[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
水の都大阪
1
:
nakano-shima★
:2007/08/15(水) 17:57:49
水の都大阪に関する情報やニュースはこちらへ。
2
:
nakano-shima★
:2007/08/15(水) 18:01:04
--------------------------------------------------------------------------------
【大阪力!part3】舟運 (2007年08月14日)
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000170708140001
--------------------------------------------------------------------------------
「水都大阪の再生」をめざし、官民一体となった取り組みが活発化している。大阪市中心部を流れる、堂島川、土佐堀川、東横堀川、道頓堀川、木津川を巡る「ロの字」航路では、新しい船着き場が4カ所で建設、計画中。これまで大阪府と大阪市が別々に実施していた船着き場の使用手続きの一元化や府市共通の「航行ルール」の運用も近く始まる。数千隻の船舶が行き交った江戸時代の「舟運(しゅううん)」復活が合言葉だ。
「みなさん、こんにちは。川をきれいにしましょう」――7月27日午後、大阪市内の川を6隻のキャンペーン船が航行した。河川愛護月間の行事で、府、大阪市のほか、大阪水上バス(大阪市中央区)、一本松海運(同市北区)が船を出した。
大阪市西区の大阪ドーム岩崎港を出発して木津川を北上。土佐堀川を東行してオフィス街へ。キャンペーン船には河川でボランティア活動をする約60人が乗り込み「川を大切に」などと呼びかけ、町の人々に手を振った。
キャンペーンは淀屋橋周辺や大阪城周辺の街頭でも実施。「川のひとり言」を印刷したティッシュやパンフレットの配布。打ち水をして「水都再生」を訴えた。
大阪市中心部の「ロの字」航路では、例えば一本松海運が03年から「なにわ探検クルーズ」を運航。当初は年間約1万6千人だった利用客が、落語家が案内する趣向などが受け、06年は約2万4千人と増えている。
大阪市の船着き場は、府が国際会議場前など3カ所。大阪市が3カ所。民間(大阪水上バス)が淀屋橋、OAP、大阪城など7カ所で合計13カ所に設けられている。
さらに、府が八軒家浜(08年春開港予定)、福島港(仮称、08年春開港予定)、大阪市中央卸売市場前(09年度開港予定)を整備しており、大阪市が日本橋に計画している。
このうち、八軒家浜は大型船3隻が停泊できる大規模拠点。京阪電鉄の中之島新線工事と連動して、天満橋駅の改札と船着き場が直結する。
八軒家浜の対岸の中之島では、大阪市がバラ園のリニューアルと大噴水の建設を計画。八軒家浜は「舟運」とにぎわいの空間に生まれ変わる。
「ロの字」航路の公共船着き場は道頓堀川は大阪市が、それ以外の部分は府が設置。これまで「ロの字」航路の船舶運航者は府と大阪市に船着き場の使用手続きをしなければならなかった。
手続きを簡素化するため、府と大阪市が協力。14日から窓口が一元化される。USJを除く5カ所の船着き場を対象に窓口をNPO法人大阪水上安全協会(大阪水上バス内)として試行。運営実績を見ることになった。
同時に、水上交通の増加に備え、府と大阪市共通の「河川航行ルール」を策定。「追い越し禁止区域」「行き会い注意区域」などを航路沿いにマークで表示することにした。
こうした施策の実施について、府都市整備部の吉田八左右(やぞう)河川室長(54)は「舟運の活性化に向け効果が期待される」と話す。
--------------------------------------------------------------------------------
3
:
nakano-shima★
:2007/08/15(水) 18:02:13
--------------------------------------------------------------------------------
「水の都・大阪」再生へ 府と市が航行ルール初施行
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200708/news0815.html
#08152
--------------------------------------------------------------------------------
大阪府と大阪市の連携の一環で、水上交通の安全航行を確保するため、市内中心部をロの字に囲んでいる道頓堀川や土佐堀川などの河川約二〇キロで十四日、市内の河川では初めてとなる詳細な航行ルールが施行された。「水の都・大阪」再生に向け、枠組みを固めることになるが、船が行き交うにぎわい創出に向け、今後の効果的な施策展開が求められる。
航行ルールは、今後市内三カ所で船着き場の設置が予定されているなど、船数の増加が見込まれるため、河川法に基づく行政指導指針として策定した。
ルールでは、基本事項として、手こぎボートなどの非動力船は動力船に航路を譲るという優先順位や、右側航行などを定めた。また、河川の場所によっては標識が掲げられ、堂島川や土佐堀川の一部で追い越し禁止区域を設置。東横堀川の平野橋から道頓堀川の新戎橋までは、船舶のすれ違いや追い越し、回転を基本的に禁止することが定められた。罰則はないが、悪質な違反者などがでた場合、策定を検討するという。
一方で、府市が個別に行っている市内計五カ所の船着き場管理について、窓口一元化の施行実施も同日から始まった。
これまで公共の船着き場使用では、舟運事業者などが府市それぞれの窓口で使用手続きや鍵の受け渡しを行ってきたが、利便性を向上させるため一元化を目指すことにした。来年三月末まで試行実施し、運用の仕組みを確立するという。
船着き場の利用をめぐっては、二〇〇六年度の発着回数が市内五カ所で計約六千百四十回と前年度の約二・二倍に伸びたが、増加したのは道頓堀川の二カ所が中心で立地条件に頼るところが大きく、「水の都」をPRするにはまだまだ力不足なのが現状。今後、官民共同の魅力ある舟運施策が必須だ。
市は「さらに水上交通ネットワークを強化するとともに、観光集客機能を高めていく」としている。
--------------------------------------------------------------------------------
4
:
nakano-shima★
:2007/08/15(水) 18:06:39
大阪府河川室
http://www.pref.osaka.jp/kasen/
--------------------------------------------------------------------------------
大阪市との連携により舟運の活性化施策を実施します(平成19年8月3日)
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/16523.html
--------------------------------------------------------------------------------
大阪府では、水都大阪の再生に向けて、大阪市との連携により、8月14日(火)から公共船着場の窓口一元化の試行実施とともに、大阪市内河川における航行ルールの運用を開始する予定ですのでお知らせします。
(1)公共船着場の窓口一元化(試行)
府及び市が設置した公共船着場は、これまで管理者ごとに使用手続きを行う必要がありましたが、今回、NPO法人大阪水上安全協会の協力を得て、公共船着場の使用に係る手続きについて窓口の一元化を行うことで、手続きの簡素化を行います。
・対象船着場
(府管理船着場):大阪ドーム岩崎港、大阪ドーム千代崎港、大阪国際会議場前港
(市管理船着場):湊町船着場、太左衛門橋船着場
(2)航行ルールの策定
水都大阪の再生の気運の高まりとともに、今後さらなる水上交通の増加が見込まれるため、今回、府市共通の市内河川の航行ルールを策定し、運用を開始します。
添付資料
「舟運の活性化施策の概要」「公共船着場箇所図」「河川航行ルールのご案内」
--------------------------------------------------------------------------------
6
:
よっさん
:2007/10/21(日) 21:07:10
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/audio/kouenkai/OSK200710210016.html
「中之島の明日を考えるウオーク&トーク」に2千人参加
2007年10月21日
「第3回子どもと中之島の明日を考えるウオーク&トークのつどい」が21日、大阪市北区中之島2丁目のフェスティバルホールを主会場に開かれた。桜の会・平成の通り抜け実行委員会と朝日新聞社などが主催し、親子連れら約2千人が参加した。
フェスティバルホールの舞台に上がり、合唱する参加者たち=21日午後、大阪市北区で
「トーク」では、桜の植樹募金に取り組む建築家安藤忠雄さん(66)とピアニスト熊本マリさんが中之島の将来や芸術発信などをテーマに対談。安藤さんが「桜の植樹を通じて大阪を美しく元気のある街に」と呼びかけ、熊本さんが演奏を披露した。
この後、参加者らは中之島周辺を巡る「ウオーク」(5コース)に出発。08年末に一時閉館するフェスティバルホールでは、合唱と舞台壇上見学コースの人々が1958年建築の「音楽の殿堂」を体感した。
◆音声は、安藤忠雄さんと熊本マリさんの対談部分のみを収録しています。安藤さん単独の講演部分と熊本さんの演奏部分は割愛しています。
7
:
よっさん
:2007/10/27(土) 12:21:33
asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000710260002
シティクルーズ推進協発足 舟運8社連携
2007年10月26日
設立総会後、大阪市内各地で走る観光船が一堂に会し、水上パレードをした=大阪・天満橋近くの大川で
「水の都・大阪」の魅力を広くPRしようと、大阪市内で観光船などを運航する舟運会社8社が集まって「大阪シティクルーズ推進協議会」を発足させ、25日、市内で設立総会を開いた。観光関連企業や自治体など約40社が参加し、水辺を中心としたまちづくりを協力して進めていくことを決めた。
大阪城、中之島、道頓堀などの観光地に川が密接に関係する大阪市内には計14カ所の船着き場があり、多くの観光客が利用する。一方、時刻表や航路情報は各社が個別に配信していたため、観光客から「利用しにくい」との指摘もあった。
こうした問題を解消し、水都大阪の魅力を発信するため、協議会は、航路情報や周辺の観光情報などを掲載するホームページを開設。統一ブランドを「大阪シティクルーズ」とし、この日からロゴとシンボルマークの一般公募を始めた。初代会長に選ばれた大阪水上バスの山田一信社長は「大阪の再生のために水都の再生は不可欠だ」と意気込んでいる。
8
:
よっさん
:2007/10/27(土) 13:27:16
「OSAKA 光のルネサンス2007」のホームページがありました。
http://www.hikari-renaissance.com/index.html
9
:
よっさん
:2007/12/01(土) 11:51:58
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html
きょうの関西
【大阪】
大阪の冬の夜を光で彩る「光のルネサンス」が、大阪・北区の中之島周辺で始まります。
きょうは、大阪市役所の前で点灯式が行われたあと、高さ13メートルのツリーと約150メートルにわたる付近の街路樹に飾りつけられた20万個の電球などが、午後6時から一斉に灯されます。
10
:
よっさん
:2007/12/02(日) 16:22:04
YOMIURI ONLINEより
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20071202p401.htm
「OSAKA光のルネサンス」始まる
大阪・中之島をイルミネーションで照らす「OSAKA光のルネサンス2007」が1日始まった=写真。25日までの期間中、大阪市中央公会堂では、クリスマスソングのコンサートやお笑い公演などがある。
市役所前では午後6時、ノルウェー・フロン市から贈られた高さ13メートルのクリスマスツリーに5000個の電球が点灯し、歩道を埋めた観客から歓声が上がった。市役所南側にある約150メートルのケヤキ並木は白や青の電球20万個が彩った。
和歌山市から彼女とデートに来ていた会社員男性(33)は「大阪の幻想的な夜は2人の最高の思い出になりました」と、一足早いクリスマスムードに浸っていた。
(2007年12月2日 読売新聞)
11
:
名無しさん
:2008/02/26(火) 03:15:39
日本初の水陸両用観光タクシー運行スタート
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/01/post_2988.html
先週日曜朝の旅番組で紹介されてた
12
:
名無しさん
:2008/03/03(月) 10:33:16
八軒家浜船着場らが完成〜大阪府、大阪市ら29日に開港式〜
大阪府が事業を進めている「八軒家浜水陸交通ターミナル整備」で、船着場等の完成に伴う開港式が29日に開催される。水都大阪の拠点整備の核として2005年度から工事を進めてきたもので、開港式と併せ、記念シンポジウムなども予定している。
八軒家浜は、京都と大阪を結ぶ30石船の発着場であり、また熊野古道の起点として、水上交通と陸上交通の結節点として栄えていた。府では、都市再生プロジェクトの決定を機に設立された水の都大阪再生協議会が策定した「水の都大阪再生構想」を受け、川とまちが一体となって水辺環境の向上を図ることを目的に、船着場やオープンスペースを整備した親水空間として整備を進めてきた。
計画では、京阪電鉄天満橋駅北側の天満橋から天神橋にかけての大川左岸沿いの延長約500mにわたり整備するもの。整備は1期と2期に分けて段階的に実施。1期は、天満橋下流の200mに高水敷と船着場を設置し、背後のビルと一体的になった通路と展望デッキを整備。2期となる下流の天神橋川側は300mに、イベントスペース的な広場を中心に延長50mの親水護岸やウッドデッキを整備し、完成は2008度を予定。また、一期については昨年11月、船着場管理運営や情報発信機能、サービス提供に関して民間からの事業提案を公募している。
開港式は29日の11時から、大阪府と大阪市の主催により、「春の舟運まつり」として川開き式典と併せて実施、建築家の安藤忠雄氏を来賓に迎え、桜の記念樹やテープカット、一番船の着岸が行われ、川開き式典では、祝賀放水やジェットスキー、水上パレードなどが行われる。
また前日の28日午後6時からは前夜祭としてイルミネーションの点灯式が行われるほか、関連イベントとして28日から4月13日まで、八軒家浜と旧淀川(大川)一帯で「八軒家浜春まつり」を開催。さらに、「八軒家浜開港記念水都再生シンポジウム」を4月12日の14時からエル大阪(府立労働センター)で開催。安藤忠雄氏による基調講演のほか、パネルディスカッションなどが行われる。
13
:
大阪・水都再生プロジェクト「八軒家浜」開港記念で春祭りイベント
:2008/03/27(木) 18:15:15
大阪21世紀協会(大阪市中央区天満橋京町1、TEL 06-6942-2001)は3月28日より、水都再生プロジェクトである八軒家浜の開港を記念し「八軒家浜〜春まつり〜」を開催する。八軒家浜から水辺のにぎわいの創出が目的で、当日は、会場の桜や桟橋がイルミネーションで飾られる。
29日の「開港式・川開き」に先立ち、28日は「前夜祭・点灯式」としてゴスペルライブや点灯式が行われ、音楽に合わせた桜イルミネーションの点灯、船着場からのシャボン玉や、大川側の仕掛け花火などが楽しめる。事前に募集した50組100人のプレクルーズ(約30分間)も行われる予定。
29日からは、船着き場に40席を設けた「リバーカフェ」でソフトドリンクを提供。特設ステージで行われる「リバーサイド・サウンドフェスティバル」では、「Latin♪Crochef(ラテンクロチェフ)」や「Mr. Smith(ミスタースミス)」など、1日2組のアーティストが30分ずつのステージを披露する。
同協会水都・創造プロジェクトの藤坂さんは「今回のイベントは、ホームページや京阪・近鉄の駅置きパンフ、府や市などの広報誌などで告知した。プレクルーズの募集には、100人の定員に2,500人以上の応募があり、桟橋の認知の高さをうかがわせた。リバーサイド・サウンドフェスティバルの参加者は、当協会が元々若手支援として街角コンサートなどで発表の場をつくってきたメンバーたち。今回の春祭りを通して水辺の良さを感じてほしい」と話す。
前夜祭=18時〜(点灯式は18時24分ごろから)、リバーカフェ=29日14時〜20時、30日〜13日11時〜20時、リバーサイド・サウンドフェスティバル=29日・30日・5日・6日・12日・13日17時〜17時30分・18時〜18時30分。4月13日まで。
京橋経済新聞(2008-03-27)
http://kyobashi.keizai.biz/headline/184/
14
:
よっさん
:2008/03/27(木) 21:59:20
大阪市ホームページより
http://www.city.osaka.jp/yutoritomidori/report/culture/20080227_fune.html
水都ルネサンス大阪
2008大阪川開き 春の舟運まつり開催します!!
水都ルネサンス大阪実行委員会(大阪市、大阪府、近畿運輸局、舟運事業者等で構成)では、この春、「2008大阪川開き春の舟運まつり」を平成20年3月29日(土)から4月15日(火)前後(桜が散るまで)の約18日間八軒家浜、大川一帯で開催します。
実行委員会は、民間と行政が連携し、大阪の水辺にかつての賑わいをとりもどし、市民やビジターに対して「水の都」大阪の魅力を広くPRするとともに、水都再生の気運を盛り上げることを目的とするもので、桜の美しい大川沿いを舞台に各種イベントを実施することとしています。
春の舟運まつりの幕開けとなる「八軒家浜開港式・川開き式典」は、平成20年3月29日(土)11時から八軒家浜において開催します。是非、この機会に「水都・大阪」の春の魅力を楽しんでみませんか?
主催 : 水都ルネサンス大阪実行委員会
(構成団体)
大阪市、大阪府、(財)大阪21世紀協会、(財)大阪観光コンベンション協会、国土交通省近畿運輸局、川を生かしたまちづくり協議会、NPO法人シニア自然大学、大阪ウオーキング連合、大阪水上安全協会、大阪水上バス(株)、一本松海運(株)、伴ピーアール(株)、西日本旅客鉄道(株)大阪支社、京阪電気鉄道(株)、都市大阪創生研究会、(財)大阪地域振興調査会(順不同)
各種イベント
・八軒家浜開港式・川開き式典(PDF:178KB)
・水辺ウォーク −桜とレトロ建築を訪ねて−(PDF:161KB)
・さくら舟(水上桟敷席)(PDF:238KB)
・さくらクルーズ(参考)(PDF:175KB)
15
:
よっさん
:2008/03/29(土) 08:11:32
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080329-OYT8T00079.htm
八軒家浜を復元 電飾で前夜祭祝う
きょう記念の桜植樹
江戸時代に水運拠点だった「八軒家浜」(大阪市中央区)の復元工事が一部終わり、28日、開港前夜祭が開かれた。満開の桜を模したイルミネーションなど1万個の発光ダイオードで照らされた桟橋が、川面に浮かび上がった=写真。かつての京都・伏見からの定期船船着き場で、府が2005年から約11億円かけて工事を行い、天満橋から西約700メートルの整備区間のうち、桟橋や遊歩道200メートルが完成。29日の開港式では、橋下徹知事や建築家の安藤忠雄氏らが桜を植樹して「水都大阪」の新名所をPRする。
(2008年3月29日 読売新聞)
16
:
よっさん
:2008/03/29(土) 08:21:59
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html
きょうの関西
【大阪】
旧淀川=大川などをはしり、大阪の中心部の淀屋橋や大阪城などを結ぶ水上バスの新たな船着き場として「八軒家浜」が開港します。開港にあわせて真新しい船着き場が桜をイメージしたイルミネーションで彩られるほか来月半ばまで造幣局の桜を水上から鑑賞できる特別クルーズが運行されます。
17
:
よっさん
:2008/03/29(土) 11:51:32
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080329/20080329004.html
水上きらめく 八軒家浜イルミネーション点灯
2008/03/29
大阪市中央区の八軒家浜の船着き場開港を記念する「八軒家浜−春まつり」(大阪21世紀協会主催)の前夜祭と桟橋のイルミネーション点灯式が二十八日、同浜で開かれた。
鮮やかに飾られた八軒家浜船着場の桟橋=28日午後、大阪市中央区
大川周辺の環境整備の一環として進められていた工事のうち、天満橋下流約二百メートルの区域の整備が完了。桟橋と水上ボートが接岸できる船着き場が設けられ、水上バスの発着地として利用される。
記念式典では、大阪府の小河保之副知事やイルミネーションを寄贈した関西ハイタク事業協同組合の笹井良則代表理事らがスイッチを押すと、仕掛け花火とともに青色の発光ダイオード(LED)が一斉に点灯。集まった約五百人の市民から拍手が送られた。
式典後、電飾で飾られたクルーズ船に乗り込んだ約百六十人の市民がプレクルーズに出発し、鮮やかに彩られた八軒家浜周辺の光景を楽しんだ。桟橋のイルミネーションは、毎日午後六時から同九時まで点灯する。
18
:
よっさん
:2008/03/29(土) 15:43:07
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200803290044.html
橋下知事「全国、世界に大阪を」 八軒家浜で開港式
2008年03月29日
大阪府が「水都再生」の拠点として船着き場や遊歩道などの整備を進める大阪市中央区の八軒家浜(はちけんやはま)で29日、開港式が行われた。大阪府の橋下徹知事も出席し、「全国、世界に水と光のまち大阪を積極的に売り出していきたい」とあいさつした。テープカットの後、「一番船」が着岸。多くの市民が開港を祝った。同日午後からは各社の観光船が就航する。
八軒家浜の船着き場の開港式でテープカットを行った建築家の安藤忠雄氏、橋下徹大阪府知事、平松邦夫大阪市長(左から)=29日午前11時29分、大阪市中央区で
八軒家浜は大川(旧淀川)左岸にあり、江戸時代には京都と大阪を結ぶ舟運の拠点としてにぎわった。式には大阪市の平松邦夫市長や建築家の安藤忠雄氏らも出席。遊歩道に桜の記念植樹をした。開港式に続き、船上で川開き式も開かれた。
19
:
名無しさん
:2008/04/01(火) 02:58:25
昨日(3月31日)のニュースアンカー(関西テレビ)で、八軒家浜の取材をしていました。
安藤忠雄氏が現地でゲスト出演し、インタビューを受けていました。
『3年前に桜の植樹が始まったが、ここまでスピーディーにいくとは思わなかった。
“平成の通り抜け”と銘打って、みんなで大阪を元気にしようと市民から1万円の募金を募ったが、5億2000万円(5万2000人分)も集まった。
私は大阪生まれの大阪育ちで、何としても大阪を元気にしたいと思い、みんなに声を掛け、ここまで寄付が集まった。
中之島公会堂も市民の寄付によって造られたが、大阪人は官に頼らず、民の力でやってきた。
来年の3月までには、高さ30メートルの噴水も出来る。水の都に噴水っていいじゃないか。
元気のいい大阪を示すため雄叫びをあげるという意味もある。
橋下知事は大阪は水の都だから、水と光で頑張ると言っていたが、我々もそれに乗り、みんなで大阪を元気にしようと思っている。
今週末には桜も見頃になるだろう』
と力を入れて答えていました。
20
:
名無しさん
:2008/04/02(水) 18:52:35
道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」、太左衛門橋〜相合橋間が完成
大阪市が整備を進めている道頓堀川遊歩道(愛称=とんぼりリバーウォーク)のうち、太左衛門橋〜相合橋間の約85メートルが完成し、4月1日から供用を開始した。2004年12月から供用を開始している戎橋〜太左衛門橋間の約170メートルと合わせ、戎橋〜相合橋間の約260メートルが遊歩道でつながった。
今回完成した太左衛門橋〜相合橋間は、戎橋〜太左衛門橋間と同様の片側8.6メートル幅の遊歩道で、両岸ともに上下2段構造。下段は道頓堀川の水面にほど近く、太左衛門橋付近には船着き場も設けられている。
遊歩道には、イベントなどに利用できるスペースを設けたほか、隣接する飲食店が遊歩道側にも出入り口を設けるなどしており、多くの人々の憩いの場となっている。
道頓堀川遊歩道は、大阪市が掲げるまちづくりの目標「水の都・大阪」再生に向け、道頓堀川に面した水辺空間を1995年度から整備しているもので、2010年度には湊町〜日本橋間の約1キロメートルが遊歩道でつながる予定。
(2008-04-02)
http://namba.keizai.biz/headline/320/
21
:
名無しさん
:2008/04/05(土) 19:35:32
八軒家浜、歴史博物館で目にするような、石積みの情緒ある船場にして欲しかった。
あれではただの何処にでもある船着場です。
船に乗った方いますか?
私は船が好きなので楽しかったのですが、水上バスに乗った家族連れが
かなり面白くないと怒っていたそうなので、誰か乗ったか体験を聞かせていただければと思います。
22
:
名無しさん
:2008/04/05(土) 19:38:40
今日のウェークアップでも安藤氏は言ってましたね。
まさかこんな集まるとは思わなかった、東京なら千円も集まらないって。
でもこういう言い方はやめてほしいです。
安藤氏は東京にたいしてこういう言い方をするのと同じ意識で、
大阪は汚い汚いといい続けています。
どちらにしても極端すぎます。
23
:
名無しさん
:2008/04/05(土) 19:43:20
>>22
安藤忠雄は攻撃的な性格やから、しょうがないかと。
24
:
名無しさん
:2008/04/05(土) 19:50:37
でも大阪贔屓と認知されている安藤氏が、全国のテレビで
「大阪は汚い、犯罪が多い、うちの社員になったものが、大阪が本社と聞いて真っ青になった。」
というの聞いて、知らない人は多さかとは本当にそんな場所なんだと思ってしまいます。
大阪を憂えている心算で、その実大阪を一番痛めつけている自虐大阪人と全く同じ構図なんです。
そこに気づいてほしい。
25
:
名無しさん
:2008/04/05(土) 21:05:28
汚いキレいをどう計量化しるんでしょうか。犯罪が多いのは大阪ではないですし
本人(メディアに出る人間)が「大阪は汚い、犯罪が多い」とテレビで言ってるから
回り回ってそう思う人間が出てくるのに…
そう思う人間が出てくるのは、そう言う人間がいるからです
26
:
待兼山
:2008/04/06(日) 16:08:54
>>21
水上バスは昔何度か乗ったが、まあまあだとは思う。
外国人は結構喜んでいた。
もっと中之島の西部まで行けば高層ビル街も仰げるのにとは思う。
天満橋に住んだことがあるので、天満橋という街の復興には大いに期待したい。
水と公園と都市的な街並みがマッチした、ポテンシャルは高い街だと思う。
今後八件家浜沿いに、川に面した飲食店がどれだけできるかがポイントだろう。
27
:
OCP
:2008/04/06(日) 16:16:24
>>26
中之島西部の「ほたるまち」に船着場が出来ますので、アクアライナーの新航路が近々発表されるんじゃないでしょうか?
OAP港からほたるまち港までの眺めは、桜並木、大阪城&OBP、公会堂、高層ビル、阪神高速と非常に良い観光ルートだと思います。
しかしながら、アクアライナーは外国人にあまり知られてないんですね。
もっとPRが必要なのかもしれません。
28
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 17:03:51
東京は水都ではありませんね。絶対に違います。
29
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 17:09:07
大阪など中之島などのような中州があり川や水路が通ってる都市が水都と呼べる。
東京は水都ではないでしょう。東京を水都化する動きは多いようですが断固立ち向かわなければ。
30
:
よっさん
:2008/04/06(日) 17:34:01
今回の水都問題《水都・東京と書くのは止めましょう。検索した時の件数が上がってしまいますから》、東京が狙い撃ちするのは柳川・広島・松枝ではなく『水都・大阪』ですね。
大阪の誇りを強奪するのが狙い。大阪の格を下げるのが狙い。
自分としては東京都庁が自らを水都と称するようになったら東京都庁へもどのような考えで水都という言葉を使っているのか問いただしてみようと思います。
31
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 17:35:49
私も大阪府にHPで「水都大阪」を表示するようアピールしていきます。
32
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 17:52:48
あきらかに東京は大阪を意識していますね。そのうち中洲も造ってしまわないか心配です。
33
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 17:54:48
増額には府民から批判も数件寄せられたという。給料日は17日で増額分は支給されない。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804040141.html
こういうこともあるから意見を表明することは重要だと思いますね
34
:
OCP
:2008/04/06(日) 17:59:18
>>32
人工の中之島を作ったら、それこそパクリ都市「東京」の本領発揮ですね。しかし、歴史的建造物とか裏打ちがないので、大阪だけでなく、戦友と思っていた京都からも嘲笑されるだけだと思います。行く所まで行ってしまうのも東京らしくて良いのかもしれませんが...
35
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 17:59:29
東京は近隣某国と同じ志向のところなので
東京都へ問い合わせるのが一番ですね。
36
:
よっさん
:2008/04/06(日) 18:27:01
水都で検索した大阪関連の情報です。東京は一つも出てこないですね。これからは水都で検索して東京関連が出たらチェックをして事実に反する事があったら抗議や真意を正す必要があります。
水都大阪2009のホームページ
http://www.suito-osaka2009.jp/
水都OSAKA・水辺のまち再生プロジェクト
http://www.suito-osaka.net/
水の都 大阪の再生
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/suito/
財団法人 大阪21世紀協会
http://www.osaka21.or.jp/suito/suito_2009/index.html
水都大阪に水陸両用車を走らせる(1)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/forefront/080319_suiriku1/
水都の風景と記憶
http://www.pref.osaka.jp/bunkazaihogo/kindaikenchiku/
37
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 18:31:33
まずは大阪の「水都」は本場ということを
全国に認知させることが急務ですね。
大阪府や大阪市に任せるのではなく
我々、府民一人ひとりが意識してPRしていきましょう。
38
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 19:07:39
昔の大阪はもっと川があったと聞きますが、埋め立てたんですか?
それとも地面の下を流れてるんですかね?
39
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 19:13:25
東京の水都パクリ計画ですか....いやはや自分で何も創造せず、国際地位を低下させ続ける。
そして、この期に及んで他都市のパクリと略奪しか頭に無いとは。
考えてみれば、猪瀬直樹の日本橋復興計画(1兆円かけて日本橋の高速道の地下化を行う)
もお台場オリンピック誘致計画もその一環だったんですね。
ともかく自分でオリジナルな価値創造をせずに他都市のコンセプトをパクルにはやめて欲しい。
40
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 19:17:02
>>38
心斎橋も橋しか残ってませんしかなり埋め立てられてますね。
特に西船場は埋め立てられまくりですね。
西船場
西船場においては堀が多く、船場のように直交型街路が明確ではなかった。
北から順に現在の町名を挙げる。
土佐堀
江戸堀 ― 西横堀川から分流し、木津川に合流する江戸堀川が流れていたが、1955年埋め立てられた。ダイソー(旧社名は大阪曹達、「ザ・ダイソー」の大創産業とは別会社)本社がある。
京町堀 ― 西横堀川から分流し、百間堀(ひゃっけんぼり)川に合流する京町堀川が靱(うつぼ)本町との間を流れていたが、1955年埋め立てられた。
靱本町 ― 阿波堀川から分流し、京町堀川に合流する海部堀(かいふぼり)川が流れていたが、1951年埋め立てられた。また、西横堀川から分流し、百間堀川に合流する阿波堀川(もしくは阿波座堀川)が西本町との間を流れていたが、1956年埋め立てられた。大阪科学技術館、靱公園がある。
西本町 ― 阿波堀川から分流し、百間堀川に合流する薩摩堀川が立売堀(いたちぼり)にかけて流れていたが、1951年埋め立てられた。
阿波座
立売堀 ― 難読地名として知られる。西横堀川から分流し、木津川に合流する立売堀川が新町との間を流れていたが、1956年埋め立てられた。山善本社をはじめ、機械・工具関連の商社・問屋が多い。
新町 ― 遊廓(新町遊廓)として知られたが、今ではその面影は残っていない(大阪の花街を参照)。大阪厚生年金会館(ウェルシティ大阪)、西区役所がある。
江之子島(えのこじま) ― 西船場の西端に位置する。江戸堀川から分流し、木津川に合流する百間堀川が東側から立売堀にかけてを流れていたが、1964年埋め立てられた。1874年から1926年まで大阪府庁が、1889年の大阪市制施行から1912年まで大阪市役所があった。
[編集] 歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%A0%B4_(%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82)
41
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 19:18:03
中之島でやるビーチバレーは囲いがあるのが残念
盗撮対策かな?
テレビ中継されるなら上空から撮影してくれ
42
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 19:28:32
「水都問題」を提起した偏向報道に関するスレの453の名無しです。
私は堺出身なのですが、堺における「東洋のベニス」という言葉は、単に環濠都市であったというだけでなく、ベニスと同様に高度な自治都市であることを、訪れた外国人に驚きを持って海外に紹介され、中世の時代に世界地図に掲載されるほど繁栄していたという証しであり、誇りなのです。
また、「水の都」は、大阪にとっての切り札です。今この「水の都」という言葉が奪われかけています。大阪は東京に身包みを剥がされかけています。
事実を曲げ、歴史を奪う。こういったことに、新聞社が片棒を担いでいるという事実に、怒りを通り越して、恐怖さえ感じます。
今我々ができること、すべきことは、ネットを通して正しい情報を伝えていく、ということなのだと思います。
43
:
よっさん
:2008/04/06(日) 19:44:19
水都とは、
「その都市の中心部を川が流れ、かつ整備され万人が楽しめる水辺の空間があり、かつ過去から今まで水辺に親しんできた都市」と定義出来るかと思います。
大阪が正しくそうです。広島、柳川、松江もそういえます。
では、東京は?
・今の東京は大きな河川は江戸川・荒川・多摩川と東京の中心部から離れた場所にしか存在しない。
・東京都心部に流れている川は小規模で、汚く、整備されておらず、とてもではないが水辺に親しむという環境には無い。
・江戸の時代には物流網として河川を利用していたが今は、まったく活用されず、また東京都民自ら水辺に親しもうとはせず、親しめる空間も無い。
・そもそも東京を水都と思っている人間はいない。いたら今頃、東京に水都という言葉が定着している。
よって東京が水都と名のるのは、有り得ない話であって、ある意味「捏造」であります。
44
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 19:59:39
>>40
幅は狭くていいので掘り起こして
川を復活できないですかね。
徹底的に綺麗にする生活汚水流さない川を。
無理ですかね。
45
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 20:45:09
自分は岸和田に住んでいるのですが市内の暗渠になっていた古城川という川をまた上に水路を造り親水空間として整備されています。
つまり本当の古城川は暗渠ですが古城川から水を引いて上にも出しているのです。
「古城川緑道」として整備されていて気持ち良い場所です。
大阪もそういう風にすればいいのではないでしょうか?
実際、御堂筋などは歩道周辺に水路を造る計画がありますし。
46
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 20:47:14
元々川だった四ツ橋筋や中央大通などは上記の御堂筋のようにするのがいいと思います。
47
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 20:50:37
45、46の整備に加え民間で「水都大阪交通(仮称)」を立ち上げ積極的に宣伝する。
水陸両用バスなどを多用し「大阪」の観光といえば川から、という風に全国に認知してもらう。
そして水都といえばあたりまえに「大阪」という風に持っていけば良い。
中之島なども大阪だけにしかない風景だと思います。
48
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 21:02:54
今グーグルでよっさん氏に続き「水都」を検索してみました。結果は・・・
「水都大阪」約149000件
「水都東京」約104000件
「水都松江」約29500件
「水都広島」約14300件
です。よっさん氏の結果とだいぶ違いますが本当です。
で、愕然としたのが「水都横浜」が約12500件と「水都名古屋」が約498000件もあったということ。
すでに東京=水都の感覚が浸透しかかっています。迅速な対応が必要です。
49
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 21:04:15
>48
本当ですか?大変です。大阪府庁に水都大阪宣伝メール送りました。
50
:
よっさん
:2008/04/06(日) 21:31:28
「水都」と都市名を付けずに検索すると出てくるのは最初の方は、大阪関連のものばかりです。
51
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 21:34:44
新規に川を掘るというのは難しいかもしれませんが既にある大川や土佐堀川
そして道頓堀川や木津川や新淀川や寝屋川などの河川沿いに、遊歩道や桜並木
そしてカフェなどの親水空間や公園をもうけることで、都市が河川を憩いの場と
して活用して、河川が人々の生活や仕事を和ませる場とすることが重要ではないでしょうか。
そうすれば自然に人々は河川沿いに集まり、そして水の都ともなる。
いま、中之島や天満橋を中心に整備している公園や親水区間を更に拡張して市民の
憩いの場にすべきでしょうね。
52
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 21:43:31
天満橋の八軒屋浜の船着場ですが、ただの船着場のデザインでは無く、
例えばレンガ造りでレトロな雰囲気を出すとかそうした意匠の工夫が必要だと思いますね。
町のシンボルとなりうるデザインが。この辺り大阪府のアドバイザーになった
橋爪さんあたりがうまくコーディネートしてくれれば。
53
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 22:09:50
八軒屋浜のような船着場をどんどん増やしていき、船を大阪で交通と意識してもらえるくらい利便性を高めるべきかと。
そうすれば知名度も上がるし水都と認識してもらえるでしょう。
54
:
名無しさん
:2008/04/06(日) 22:09:54
高度期に埋めた川、復元は難しいですかね。
韓国ではこうした川の復元作業をしてるようなのですが。
http://jarn.web.infoseek.co.jp/jarn/seoul/seoul.htm
55
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 00:52:01
ゴンドラとか欲しいな
56
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 03:08:09
復元は難しいでしょうね。でも違うアプローチは可能だと思いますが。
57
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 12:26:11
水の都というと、現在では中之島近辺がまず思い浮かぶのですが、私は淀川(新淀川)をもっと有効に利用できないものかと思います。
大阪は緑や公園が少ないとかいわれますが、幅800mの水と緑の帯ですよ、淀川は。これが新大阪と大阪駅の間にある。これほどの大河川と高層ビル街が数百メートルの距離にある都市は日本にない。
河川敷は現在、レクリエーションの場で野球場等になっていますが、『わんど』をもっと再生し、草木が茂れば素晴らしい景観になると思います。今は国交省のルールで堤防の上部と内側には高い木を植林できないらしいのですが、道州制で状況が変われば可能かと。トンネルになる淀川左岸線の上部遊歩道には桜を植えて、桜並木に。
新幹線で大阪を訪れる人はまず淀川を渡って中心部へ入る。そこで水と緑の豊かな光景を目にする。北ヤードの開発が進めば、淀川右岸(北岸・新大阪側)から見ると豊かな川と緑の向こうに摩天楼が聳え立つ、米国ピッツバーグのような光景がひろがるのではないかと思うのですが。
58
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 14:21:14
>57
良いですね〜両岸に桜を植えたいですね。淀川も変えていきましょう。
59
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 14:41:08
>57に加え土佐堀川から御堂筋に水路を引き(難波まで)大阪は水が身近にある、と意識してもらう。私は歩道のの所にほんの30cm〜1mの水路があったら「良いなあ」と思うし、ほかの人もそうだと思う。
また道頓堀川や西道頓堀川、木津川、平野川、平野川分水路、寝屋川、第二寝屋川、城北川などを再生(清浄化)し親水公園を造る。堤防周辺に木を植え清潔にする。
大川などはさらに整備し、中之島に次ぐ大阪の水都拠点とする。
阪神高速はできるだけ地下化し東横堀川や中之島を再生する。
また、川だけでなく天保山周辺やUSJ周辺には親水公園を造る。
色々な取り組みで大阪の水都の地位を固めて行きましょう。
60
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 14:51:16
>59
大阪の川って寝屋川、道頓堀川、中之島(土佐堀川、堂島川)くらいしか思いつかなかったけど本当にたくさんの川がありますね。
まさしく「水都 大阪」!!
61
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 14:56:12
>59
その土佐堀川の水を浄化プラントでくみ上げ御堂筋の水路を造る構想ですが、それを堺筋や四ツ橋筋にも広げていく。周辺にカフェテリアなどを設けより親しみやすくする。
ヒートアイランド抑制にもなりますね!
62
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 15:55:06
水と粋(すい)をかけて「粋都大阪」という呼び方もあるそうですね。
63
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 17:18:51
>59
常に水を意識できる街がいいですね。ほんの30cmの水路でいいですし、小さな噴水でもいい。
現在でも地下街には結構ありますよ。なんばウォークや阪急三番街には噴水や水が流れているところがありますし、オオサカガーデンシティの入口にもある。
さすが大阪は水都。既に意識の中に水がある。そうやって地上も地下もつながれば、既存の施設もより活きてきますね。
64
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 17:27:39
>63
そう!そう、まさにそうなんです!
地下に「水」を感じられるのは他の都市には無い、大阪だけ。
やはり水都大阪の人は地上には川があるから良いのですが地下に来ると「あれ何か足りへんな」と感じる。
ただ地上にも身近に感じられなければ意味が無い。
そういう意味で大阪のメインストリートに水路を造る計画は非常に良いと思う。
色々なところで「大阪はみずみずしい」と感じてもらえれば良いですね。
65
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 18:37:03
個人的に再開発すべきだと思うのは難波3と千日前2地区です。あの何か脂っこいというかああいうをすっきりしたい。
※マルイを除く
①わけのわからないビル、商店街、全て取り壊し。
②ビッグカメラの大改装。
③NS地区(難波、千日前)と名付け再開発。
④水都・大阪をイメージし噴水、樹木、水路を積極的に設置。
⑤南海電鉄や阪急阪神のノウハウを取り入れなんばシティなどを⑥に入居。
⑥超高層館と低層館に分け低層館と高層館の低層部分はそこに今まであった商業関係ビルに入っていた店舗を入れる(但し基準あり)
⑦超高層館高層部分はオフィス、また最上階は展望台
⑧千日前地区に複合施設を造り(⑥と連絡)元々あった映画館を入れる。また映画館周辺の商業店舗(もちろん基準あり)を入居させる
⑨また中層館を造り、大阪に店舗が無い伊勢丹などを誘致
⑩マルイ東側は広場にし噴水などを設置
⑪高島屋、マルイ(特に高島屋前はこれを機に大歩道橋設置)、ビッグカメラと歩道橋で結ぶ
課題多いことは承知しておりますので異論・補助、大歓迎です。
66
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 18:46:41
言いたいことはわかりますし再開発には同意ですが、
脂っこいとかそういう表現は好ましくないと思います。
コテコテとか極力使うべきではないように感じます。
67
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 19:07:53
高島屋前のタクシー乗り場を完全移転して、代わりに広場を
設けてほしいかな。
あのタクシー共が高島屋前の景観を損ねている元凶だと思う。
68
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 19:12:10
>66
すいませんでした。謝ります。確かにそういう表現は避けるべきでした。
あのどんどん意見お願いします。
69
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 19:15:52
>共感です。タクシー乗り場を移転するとなるとどこでしょうか?
よっさん氏が以前言っていましたが新歌舞伎座を南港に移転させ、そこをタクシー乗り場にするというのは?
70
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 19:34:36
>>69
とにかく高島屋前(マルイ前)に、あんな景観の悪いタクシー
が何十台も陣取ってること自体が問題ですね。
南海や高島屋や地元商店街組合は本気で将来の難波の景観に
ついて議論してもらいたいものです。
こういう風に協議会を増設して欲しい。
将来の名古屋駅前 29社が話し合い 街づくり協議会を設立
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei080322_2.htm
71
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 19:55:18
>70
梅田ってなんばよりタクシー需要多いはずなのにあまり目立たないんですよね。
難波のタクシーは客待ちじゃなくて恐らく休憩所として使われてるんだと思う。あんなに難波にタクシー需要があるわけない。
やはり大幅な縮小か廃止ですね。
>65
高層、中層、低層、シネコン。良いと思いますよ。
名前は何にしますかね?「NSシティ」とか良いんじゃないでしょうか。
歩道橋設置は私も前から考えていました。マルイ、NS、高島屋を結ぶ。
阿倍野のようにコンペで決める。阿倍野は「abeno」の「a」でしたので難波は「N」や「n」の形なんか良いんじゃないでしょうか。
72
:
よっさん
:2008/04/07(月) 20:02:47
いや夜の梅田のタクシーの客待ちの車列は、相当なものです。
夜、車で走った事があったのですが御堂筋の一車線をタクシーが占拠。渋滞の原因となっています。
梅田にもタクシープールが必要かと思います。
73
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 20:21:18
タクシー自体を減らすことはできないんでしょうか?
タクシー急増は規制緩和が原因ですからまた強くする。道州制になれば具体的にできるはず。
タクシーのために難波や梅田の一等地を使うのはもったいない気もする。
どうしても必要なら難波にはパチンコ店が多い。パチンコ店を規制して撤退させタクシープールにするのはどうかと。
74
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 20:29:13
65の再開発の用地をパチンコ店などを潰して造り、もったいないけどタクシー乗り場を造る。
75
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 21:24:05
パチンコを縮小させるにはやはりカジノ法案に期待するのが一番でしょうね。
76
:
よっさん
:2008/04/07(月) 21:39:49
近鉄は難波にある新歌舞伎座を上本町へ移転させるようですが、之を南港に移転させては、というのが私のアイディアです。
そしてカジノも南港へ建設。
『大人が楽しめる・海に親しめる・子供も楽しめる・水都大阪を象徴するゾーン』として南港を整備。
カジノと新歌舞伎座は大人を。
なにわの海の時空館、これは私のアイディアですが引退する南極観測船しらせを保存・展示し弁天町から交通博物館を移転させた「総合交通博物館」は子供を。
南港の団地は一旦解体し、高さ150メートル位の洒落たマンションに建て替え。
フェリーターミナルも建て替える。
77
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 21:48:52
>76
良いですね。最高です。都心回帰でマンション需要は増えつつある。都心に建設してはもったいないですから。
あと私の考えなんですがハコモノイメージから脱却するためにも「南港」ではなく本当の名前の「咲洲」を広める。
私もなんですが南港というとWTCのある島のことだと多くの人は思っている。正式名称は「咲洲」ですのでこれを広めイメージ転換をはかるというのはどうでしょうか?
78
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 21:56:25
東京の「水の都」パクリ謀略ですが、いかにも東京らしいずうずうしいと言うか狡猾で大胆な略奪行為だと思います。
まさに「内弁慶東京(=官僚)」の本領発揮ですね。韓国や中国には土下座なのに国内に対してはジャイアンよろしく傍若無人と横暴を極める小心内弁慶ぶり。
東京官僚が狙っている略奪行為を列挙しておきます。
(1)京都から「都」という特権と伝統文化を奪い取る。
①東京に対して京都を「西京」と故障して、文化伝統的に京都の持つ特権を徐々に剥奪する。
②また、御用地震学者を使って、関西の地震大発生確率が高いと言う地震予測を出させ、文化財や国宝を東京に丸ごと移転させる。
参考ソース:
http://www.chunichi.co.jp/article/earthquake/news/CK2008021902088760.html
(中日新聞2008/2/19記事)中部・近畿の活断層M7想定 国宝、重文580件損失恐れ
(2)地震多発東京の汚名をそっくりそのまま関西に汚名を着せる。
御用地震学者を使って、関西の地震断層をことさら強調して、意図的に関西の地震被害を大きく見せ、
東京の地震被害を過少見積もりして、東京直下型地震被害を隠蔽する。
(3)大阪の誇りである「水の都」をそっくりそのまま東京がパクル計画
①日本橋再生計画と称する無駄な巨大公共事業の典型の高速道路地下化の実施。
②水の都のイメージ操作とマスコミ露出のため、東京臨海部へのオリンピック誘致と
お台場礼賛キャンペーンを行い、東京=水の都のイメージ洗脳を謀る。
79
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 22:01:10
『カジノ法案』は、来年の通常国会で、成立を図ろうとする動きがありますね。
カジノ建設候補地は、南港に依存ありません。太田知事時代には、りんくうタウンが候補に挙がっていましたが、関空の対岸では、大阪中心部に人々は流れてきません。
夢洲には広大な土地がありますし、そこを一大エンターテインメント拠点にすれば良いと思います。
80
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 22:03:27
歌舞伎座は街中でないと...。
上本町でも正直、大丈夫?と思います。梅田、心斎橋、難波でないと
難しいとおもいます。
81
:
名無しさん
:2008/04/07(月) 23:11:06
難波はあのゴチャゴチャ感がいいんだと思うんだけど・・・
82
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 00:45:52
ゴチャゴチャの結果がパチンコ屋ではツライです。正直もう要りません。
83
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 12:41:30
ゴチャゴチャ感をなくさなければ難波に未来はありません。
>80
歌舞伎座は街中でなくとも大丈夫でしょう。気楽に見に行くものではありませんし咲洲に娯楽施設を集約させれば相乗効果も狙えますし。
>77
私も「咲洲」が良いと思います。カジノも咲洲が良いかと。
84
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 13:35:05
まとめてみますと
大阪港(咲洲・夢洲)再開発計画
①WTCのある南港は「咲洲」名称使用の徹底
②難波にある新歌舞伎座を咲洲へ移転(南港北1−14)
③なにわ海の時空館での南極観測船「しらせ」展示
④なにわ海の時空館隣接での交通科学博物館移転
⑤ニュートラム南港ポートタウン線のなにわ海の時空館・南港野鳥園方面への延伸
⑥「太陽のまち」「花のまち」などの集合住宅は富裕層向けに整備されたきれいな高層マンションへ建て替え
⑦ニュートラム南港ポートタウン線の利便性向上
⑧夢洲のカジノ建設
⑨トレードセンター駅前の広場整備
⑩水路や噴水の整備(「川のある緑道」や南港北の水路も再整備)
後何か提案ありますか?
85
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 13:35:31
難波はゴチャゴチャ感が魅力です。
なんでもかんでも小奇麗にしたらいいというものでもないでしょう。
大勢の人が集まるところはゴチャゴチャするのが当然だし、自然でしょう。
もっとも、パチンコ屋の類は完全に排除するべきですが。
86
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 13:42:12
でも方向性が定まらないと。街として生き残っていけないのでは
エリアエリアとしての特色の出し方というか
87
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 13:43:58
高島屋大阪店前喫煙所はどうにかならないのでしょうか。別に端っこでもいいのでは?あのような広場を陣取るのは…
88
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 13:49:25
>85
私は岸和田に住んでいて大阪行くならいつも難波ですが、難波のゴチャゴチャ感は魅力には思えません。
むしろ嫌悪感を感じます。
難波の「ゴチャゴチャ」は梅田と違います。
私はなんばパークスみたいなちゃんと整備された安全な商業施設が増えてほしいです。
89
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 13:55:30
難波は高島屋、なんばシティ、なんばパークスくらいしかまともな商業施設はありませんね。
歌舞伎座跡はそういう商業施設を建設するのが一番良いと思います。
また以前から言っていたのですがJR大正駅から大阪市道浪速鶴橋線を通って南海難波駅付近に「JRなんば駅」を設置する(JR難波駅は湊町駅に改称)。そして鶴橋駅付近から戻る。
こういうルートでなんば駅を設置すれば難波も集客力が高まると思います。
90
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 13:56:08
難しいとこだな・・・
あの難波の雰囲気が唯一無二の存在として全国にアピールできてると思う
小奇麗なんは梅田に任せればいい
梅田と難波はそれぞれの特徴で発展すればいいと思う
91
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 14:02:31
難波という顔はやはり高島屋でしょう。建物としても。
92
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 14:03:21
高島屋の新デザインってイマイチ
今までの重厚な感じがよかった
辺にガラス張りにして嫌
93
:
sage
:2008/04/08(火) 14:05:57
水の都スレなので。水都としての難波の話を。JR難波周辺になるのかな。
94
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 14:07:49
難波のイメージを打ち壊すことが重要。
重厚な感じでは難波の雰囲気を変えることはできない、と判断したんでしょう。私は良いデザインだと思います。
洗練された商業都市として発展しなければ。大阪の将来のためにも難波のあの雰囲気こそ打ち壊すべきかと。
やはり南海電鉄にがんばってもらい難波のイメージを変えてほしい。とくに千日前、戎橋商店街周辺の。
95
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 14:09:18
難波のあのタクシー乗り場を何とかしなければ。
そこに広場を造り、土佐堀川から引いてきた御堂筋水路の終着点を造る。
96
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 14:57:07
南海の積極的な難波再開発には好感が持てます。
今まで大阪は商店街や地下街が中心で太陽の光を浴びながらゆっくりショッピングできる場所がありませんでした。なんばパークスはあえて店舗の間隔を空け、樹木を植えたり花壇を整備してとても気持ちいいものです。
一角には森林と小川が流れ都会であることを忘れてしまうかのような造りです。
こういう自然と調和した都市を難波は目指してほしいと思います。
97
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 16:07:44
>96
確かになんばパークス内の小川と森林公園は驚きました。それもメダカや蛙なども住む本格的なものでしたね。
またベンチなども整備されていて気持ちよかったです。
ああいう施設はこれから求められていくのではないでしょうか?
98
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 16:19:06
あんまり商業施設作ってもパイ食い合うだけだと思う
整備だけでいい
99
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 17:13:06
>>97
所詮はコンクリートの構造物の上に公園らしきものを乗っけただけ
うれしがって、ああいう施設を求めるのは、まともな人間の発想ではない
100
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 17:27:58
>99
そんなことありませんよ。自然が良いと感じるのは普通です。
101
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 17:34:39
>99
人間は水があるだけで気持ちよく感じるものです。
コンクリートだ何だと考えていたら何でも楽しめなくなる。
またあ公園ではありませんよ。本格的な自然再生です。
102
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 21:26:39
まあ取り合えず大阪市内各地に水路を設ける、ですね。
103
:
kah
:2008/04/08(火) 21:31:21
大阪中心部の筋、通りに水路があったら素敵ですね。
御堂筋にもせせらぎがあってもいいかなって思います。
御堂筋は大阪にとっては特別な存在なので
イメージが壊れてもダメだけど・・・
104
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 21:38:32
御堂筋にはぜひとも水路を設けてほしいものです。
大阪のメインストリートには水路が中之島から難波にわたって続いている、水都・大阪に相応しいです。
徐々に堺筋や四ツ橋筋にも設け「川の再生」ですね。
105
:
よっさん
:2008/04/08(火) 21:41:38
御堂筋のどの部分に水路を設けたらいいですかね?
106
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 21:48:42
>105
私は御堂筋の歩道の車道側、つまり歩道に設置すべきかと(わかりにくくてすいません)。
土佐堀川から浄化ポンプで水をくみ上げ歩道に幅1.5mほどの「水の路(みち)」を設けカフェテリア、遊歩道なども整備する。ヒートアイランド対策にもなる。
関西経済同友会が計画を進めているようで御堂筋と四ツ橋筋に設けるようです。
京阪電鉄も協賛し、総事業費は100億円程度だそうです。
107
:
kah
:2008/04/08(火) 21:49:24
木を植えている分離帯をせせらぎにして
せせらぎの中に木を植えるとかできないかな?
水の中に浮かぶ銀杏並木とか。
空想ですがw
108
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 21:52:04
計画はこれから決まることですので。
また総事業費100億円も集めなければ。
109
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 21:57:16
実際にある計画なんですか?
それは良かった。
110
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 22:58:11
「水都・大阪」近未来へのビジョン〜関西州中核都市「大阪」の50歩先が明るく見えた〜 最小化
提言
平成19年12月
社団法人 関西経済同友会
「水都・大阪」推進委員会(第2分科会)
表紙
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2hyousi.pdf
目次
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2mokuji.pdf
提言要旨
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2yousi.pdf
提言要旨添付資料
1.八軒家浜完成イメージ
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2siryou1.pdf
2.ロの字回廊の現況
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2siryou2.pdf
3.拡大ロの字回廊と都市軸
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2siryou3.pdf
4.高速道路移設等の景観シミュレーション
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2siryou4.pdf
5.「水の路」イメージ
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2siryou5.pdf
提言本文
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2honbun.pdf
巻末資料(「水都・大阪」近未来ビジョン)
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2kanmatusiryou.pdf
名簿
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2meibo.pdf
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Default.aspx?tabid=198
111
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 23:03:21
御堂筋の停車帯を「水の路」とするわけですね。
112
:
名無しさん
:2008/04/08(火) 23:09:56
☆大阪百科☆ニュース : 堂島川上の高架をなくすと・・・?
http://umeda.exblog.jp/7816563/
113
:
<大阪>橋下知事が「水の回廊」を視察
:2008/04/09(水) 01:27:11
(4/9 00:39)
水の都大阪のアピールしようと、大阪府の橋下知事は8日「水の回廊」と呼ばれる大阪市内の川を船で視察しました。
橋下知事は8日夜、街づくりの専門家で府の特別顧問の橋爪紳也教授らとともに視察に向かいました。天満橋の八軒家浜を出発し木津川や道頓堀川など1時間半にわたって船で回りましたが、「川の護岸が壁で魅力が無い」「橋がライトアップされておらず生かされていない」などの意見が出たということです。視察を終えた橋下知事は、「どう考えても橋ライトアップでしょう。ずっと回りましたけど、橋がほったらかしですよね」と話しました。橋下知事は今後、大阪市の平松市長とも相談し、橋のライトアップを進めたいと意気込んでいました。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_007_200804081201005.html
“水都大阪”を船上から視察
大阪府の橋下知事は、大阪を「水の都」にする事業に生かそうと、8日夜、船上から大阪市の市街地を視察しました。
大阪府の橋下知事は8日夜、大川沿いに先月完成した「八軒家浜」の船着場から船に乗り込み、大阪市の市街地を視察しました。
船には、大阪の歴史に詳しく大阪府の顧問に就任した、府立大学の橋爪紳也特別教授らも乗り、桜が咲き誇る大川や歴史的な建造物が残る中之島、それに両岸が遊歩道になっている道頓堀川など「水の回廊」と名付けられた全長12キロに及ぶ水路を1時間半かけて回りました。
船内では、ざっくばらんな雰囲気で意見が交わされ、橋下知事は、橋をライトアップしたり、護岸を工夫したりして、船で観光する人の目線に立った事業を考えるよう担当者に指示しました。
船上視察を終えた橋下知事は「いいものがあるのに生かし切れていない感じで、残念だ。その反面、この資源をうまく生かせば、世界一の町になると思った」と述べました。
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/06.html
114
:
名無しさん
:2008/04/09(水) 01:58:18
>>110
完成するのが50年後ってこと?
115
:
名無しさん
:2008/04/09(水) 03:37:12
ガラス張りの下に綺麗な水路を通してそこに生物を飼う。
地面にするのはどうですかね。巨大ビル、地下街、駅の中に繋がったり
生物が行き来できる水路を大阪市中に広げる計画はどうでしょうか?
116
:
名無しさん
:2008/04/09(水) 08:25:06
大阪を水の都として世界にPR、アピールするには。
1.都心部に近い淀川両岸のス―パー堤防に(毛馬〜河口)桜並木を
植樹、河川公園、遊歩道、商業施設など国際都市としてふさわしいカラフルで
リゾート的な都心部淀川スーパー堤防にする。現在の無機質なコンクリート
堤防は梅田高層ビル群とミスマッチ。
これらの実現には河川法を変えなければならないにで大阪府府知事が
橋下府知事に政府と交渉すべき。
これが実現すれば伊丹空港、新幹線で大阪を訪れた人が淀川を渡るときに
見る緑豊かでカラフルな淀川の水辺。
2.中之島、大川の建物を水辺に向けるて水辺を意識したデザインに。
中之島周辺、土佐堀、堂島川の護岸の改善が必要です。
人が大川、中之島の護岸を歩きけるような親水性にある水辺。
堂島川の高速道路が景観を壊している対策。地下計画は費用が膨大になりますね。
淀屋橋、大江橋、肥後橋などの橋は水位が高くなると遊覧船の航行が
難しくなりますので橋の架け替えが必要です。
災害時にも船の航行が難しくなります。
水位が高くなっても橋のデザインを変えれば淀屋橋、大江橋、肥後橋などは
航行可能にななります。
橋を架け替えする時に橋の中央を高くするようなデザイン変更。
117
:
名無しさん
:2008/04/09(水) 12:22:20
橋下大阪知事、大型開発プロジェクトについて「第3者の評価機関設置」
2008.4.9 00:39
また、水都大阪に関連して河川整備について、水上マーケットや水上カフェなどを設置するために、国に規制緩和を訴える方針を示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080409/lcl0804090041002-n1.htm
【橋下日記】(8日)船上視察「橋をライトアップしたい」
2008.4.8 23:38
6時26分 大阪市中央区の八軒家浜船着場から、大阪を「水の都」としてPRするための視察に出発。特別顧問の橋爪紳也さんと、船上から堂島川や道頓堀川、土佐堀川などを眺める。
7時55分 視察を終え、「こんなにいい物があるのに使い切れていないのは残念。平松市長とも連携し、橋をライトアップしたい。やり方によっては世界でナンバーワンになる」。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080408/lcl0804082340005-n1.htm
118
:
名無しさん
:2008/04/09(水) 16:12:09
>116
伊丹空港はなくなる前提で考えてください。
119
:
kah
:2008/04/09(水) 22:18:09
難波駅前大噴水広場で難波を水路の起点にすれば面白いかも。
120
:
名無しさん
:2008/04/10(木) 17:40:45
梅田は既に開発ラッシュなので水の都として意識してもらう場所を中之島以外に必要だと思います。
難波です。皆さん再三提案されていましたがやはり駅前広場の親水公園化。
自然を重視した施設建設。パークスなどと相互利用をはかり近鉄百貨店も誘致。阪神阪急の梅田ノウハウと取り入れによるイメージ転換。
難波高島屋の再開発や道頓堀との決別による「水の都」化。ですかね。
121
:
名無しさん
:2008/04/10(木) 17:56:32
南海難波駅前噴水広場計画マジで実行してくれないかな
それだけでだいぶ印象変わる
122
:
名無しさん
:2008/04/10(木) 18:25:57
>>119
>>121
噴水計画いいね。
南海電鉄や高島屋や大阪市にメールしてみるかな。
123
:
kah
:2008/04/11(金) 00:47:08
なんば駅前の人が歩ける広場は梅田にはない魅力ですよね
噴水が無理でもロケット広場wとか
ヨーロッパのトラファルガー広場エトワール広場のような
日本にはない広場を目指すと面白いかも。
御堂筋からミナミ方面を見れば
高島屋が関空に続く凱旋門に見えるようになるかも。
そうすると日本のシャンゼリゼ御堂筋がもっと魅力的に!
124
:
kah
:2008/04/11(金) 00:58:59
>>115
大阪中の水路に錦鯉を泳せれば
すごい観光名所になりますね。
世界中で日本の錦鯉はすごい人気ですから。
125
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 01:47:48
実際に行って見れば分かりますが,シャンゼリゼより御堂筋のほうが美しい道です.
だから外資が魅かれるのですね.そうした素晴らしい資源を持っているのですから,
情報発信も含めて,大阪はそうした資源をもっと活用すべきだと思います
126
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 18:54:50
昨日、知事が「とんねるずの食わず嫌い王」のなかで、「水の都」「御堂筋」という言葉
を発してましたね。非常に新鮮でした。でも新鮮に感じたのは、、いままで、メディアから
発信される大阪像が「コテコテ・通天閣」だけのせいなのかも?
今後も機会あるごとに知事の口から「水の都」「水の回廊」「御堂筋」という
言葉が出ることに期待します。
127
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 18:55:43
今日のムハハのたかじんでは知事市長が出るそうです。街づくりなどの話題のようです・
128
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 19:59:18
今日のムハハ良かったね
宮根だけは場違いだったけど
129
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 20:01:04
宮根は勉強してないね。よく番組もってるよ。
元アナウンサーとはとてもじゃないが思えない。
130
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 20:02:33
淀屋橋から難波までの光のルネッサンス計画は楽しみだな
それから中之島の光のルネッサンスの知名度は低くない?
もっと宣伝したらいいと思う
131
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 20:45:29
光のルネッサンス計画ってどんな内容ですか?番組見てなかったもので...
132
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 21:10:39
>>131
計画ではなく大阪市が毎年、中之島でやっているよ。
http://www.hikari-renaissance.com/
133
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 21:14:34
光のルネッサンスは中之島の一部だけだけど
橋下知事が「淀屋橋から難波までの御堂筋沿いをイルミネーションで鮮やかにしたい」って言ってた
134
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 21:38:29
大阪出身と縁のあるモデルやタレントやスポーツ選手を集めて、
どんどんアピールしてもらいたいね。
在阪メディアを集めて協力を求められないものか
135
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 21:46:37
この前、知事への提言宛てに、水都大阪のイメージにふさわしいタレントと
して、若い女性に人気のあるV6の岡田准一さんを起用してとメールしました。
彼にかぎらず、小池徹平さんやダルビッシュ投手のように、従来のコテコテ
のイメージではない大阪出身のタレントをどんどん起用することで、若者を
中心に大阪に対するイメージは劇的に変化していくと思います。
大阪出身だからといって、大阪を罵倒する吉本芸人は本当にもうお断りです!
136
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 21:52:41
ガンバの宮本なんかも起用したらいい。
137
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 21:54:07
>>135
水都関連のPRにはお笑い色はいっさい排除する事は重要です。
138
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 22:11:12
>>135
たぶんそれは、東京サイドが許さへんでしょう。
139
:
名無しさん
:2008/04/11(金) 22:17:13
芸人や吉本が寄ってくるのでタレント性はこの際ゼロの方が個人的にはいいかも
水都を旗印にステレオタイプ大阪を粉砕すべきでしょうね
140
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 01:14:20
>>136
宮本恒さんは大阪のステレオタイプイメージとは本当に対極にある人ですから
いいと思いますね。富田林が生んだヒーロー。
141
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 01:59:09
文楽の若手実力者、咲哺太夫や落語の小米朝、ちりとてちんで全国人気の吉弥など
大坂の文化伝統芸能を代表する人たちを起用すべきでしょう。
142
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 02:13:42
ライトアップも重要かと。
水面に映る街の明かりとせせらぎ・・。
あと、要所要所に軽い噴水を作ってもいいと思います。
143
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 13:24:37
>>140
宮本選手は海外に居てても常にガンバ大阪の事を気にかけて心配
していると、ある番組インタビューで語っていました。
将来はガンバ監督となってくれるでしょう。
そしてサッカー界だけに留まらず、洗練された大阪の象徴として
府や市の広報活動に関わってもらいたいです。
144
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 13:26:45
大阪のイメージを水と光と緑にして欲しいね。
一方で個性的なデザインの超高層都市となって欲しい。
145
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 16:22:35
皆さん、宮本選手に洗練された大阪の象徴として
今後折に触れて、水の都をアピールしてもらうよう
お願いしませんか?
幸い、宮本選手のブログでは、メッセージを送ること
ができるみたいで
そのメールはすべてご本人に届けられるそうです。
コテコテや粗雑といったマイナスイメージを払拭し
大阪のイメージを変えてほしいという声をご本人に
直接伝えることはすごく大事なことだと思います。
私も早速、宮本選手にメッセージを送りました。
146
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 16:32:22
確か宮本選手は同志社大学の医学部卒でしたっけ。
単なるJリーガーとは一味違い、文武両道を絵に描いた人ですね。
147
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 18:10:21
宮本選手にオーストリー(ヨーロッパ)大阪大使となってもらってもいいけど
そうなるとステレオタイプ大阪の流布に繋がるようで危険かな
国内のみでアピールできる形の方がいいかな
あと同志社には医学部はないので
148
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 18:21:25
羽曳野出身のダルビッシュ投手に水の都をアピールしてもらうの
はどうでしょうか?
149
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 19:07:47
ダルビッシュは今、北海道の選手ですからね
北海道に根付く球団の選手として、了承しないでしょう。
150
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 19:14:35
ダルビッシュはあんま大阪に愛着なさそう 笑
それにあんまりそんなことに興味なさそうだし
宮本ならやってくれるかも
151
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 23:27:41
野球なら野茂英雄選手の方がいいでしょうね。
堺に自分のクラブ持つぐらいですし。
洗練イメージとは少し方向性が違うかもですが。
152
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 23:30:16
宮本選手起用には私も府庁にメール送ってみます。
153
:
名無しさん
:2008/04/12(土) 23:59:39
宮本選手は水都大阪のイメージにぴったりですね。わたしもさっそく
知事の提言宛にメールを送りました。
154
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 00:05:14
水都イベントがいよいよ具体化されてきました。
水都大阪2009
http://www.suito-osaka2009.jp/index.html
基本計画概要
http://www.suito-osaka2009.jp/kihonkeikaku-gaiyo.html
名称 水都大阪2009
期間 2009年8月22日(土)〜10月12日(月・祝)【52日間】
会場 : 中之島公園・八軒家浜、水の回廊エリア、大阪城公園 他
テ ー マ : 川に浮かぶ都市・大阪
キーワード : 連携・継承・継続
主催 : 水都大阪2009実行委員会(会長:大阪市長 平松 邦夫)
経済産業省近畿経済産業局、国土交通省近畿地方整備局、
国土交通省近畿運輸局、大阪府、大阪市、
社)関西経済連合会、大阪商工会議所、(社)関西経済同友会、
財)大阪21世紀協会、(財)大阪観光コンベンション協会
総合アドバイザー : 安藤 忠雄【建築家・東京大学名誉教授】
プロデューサー : 北川 フラム【アートフロントギャラリー主宰】
橋爪 紳也【都市計画家・建築史家】
チーフ・ディレクター : 澤田 裕二【SD代表】
基本計画PDF
http://www.suito-osaka2009.jp/pdf/pdf-web-kihonkeikaku.pdf
イメージパース
http://www.suito-osaka2009.jp/image-zu.html
プレスリリース
http://www.suito-osaka2009.jp/press.html
○実行委員会会長等による記者会見
日時:平成20年4月16日(水)15:00〜15:30
記者会見出席者(予定)
実行委員会会長・大阪市長 平松 邦夫
実行委員会副会長・(社)関西経済連合会会長 下妻 博
大阪府知事 橋下 徹
プロデューサー 北川 フラム
プロデューサー 橋爪 紳也
シンボル・ロゴ
http://www.suito-osaka2009.jp/symbol-logo-mark.html
155
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 01:01:07
>>154
メアドがあるので水都に合わないステレオタイプ大阪の排除をと送りました
156
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 01:10:53
>>155
今後、水都2009を全国にPRしていく中で
マスコミの対応は非常に重要になってきます。
特に在阪メディアには経営陣と水都主催者側がよく話し合って
決して「お笑い」イメージ、おちゃらけイメージで
コテコテなPRに絶対にならないように配慮していただきたい。
157
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 01:25:03
在阪マスコミと吉本興業は根深い関係だから、必ずイベント
には吉本芸人が出てくるよ・・・。
もうそろそろ芸人は一切排除で御願いしたい。
158
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 01:45:49
一言でもいいので送りましょう
159
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 10:04:43
どうしても吉本を排除できないなら
せめて知的イメージの人の起用をお願いしたい。
間違ってもトミーズケンや坂田としお、村上ショージといった
アホキャラは勘弁。
160
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 10:14:17
陣内さんと藤原さんの夫婦が良いんじゃない?
161
:
OCP
:2008/04/13(日) 11:15:03
水都大阪の全国アピールは、それこそ東京をまねれば良いと思います。当然行きすぎはダメですが...
現在のところ、テレビの力は絶大ですから、テレビドラマを最大限に活用するのが良いのではないでしょうか?
キャストには、大阪ゆかりの岡田准一さん、黒谷友香さん、豊川悦司さん、池脇千鶴さん、沢口靖子さん、萬田久子さんなど。
朝日放送は深夜ドラマで大阪撮影の実績もあるし、せっかく中之島に移転するんだから、思い切ったことをやってみてほしいです。
在阪局の中では、対キー局(朝日放送の場合テレビ朝日)で対抗できる制作力を持つのだから...
162
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 13:05:59
大阪のイメージアップは在阪企業にとってもメリットのあること。
今なら三洋電機のオグシオは全国的に注目度大だし、五輪でメダルでも取れば尚更話題になる。
他にもミキハウス所属の野村忠宏・石川佳純、ミズノ社員の寺川綾などの選手もいる。
阪急では宝塚歌劇の団員やOG女優(大阪出身の姿月あさと・和央ようか、高校が大阪だった
涼風真世など)に協力してもらえるよう各企業に働きかける。
あと鈴木杏樹・川原亜矢子・田丸麻紀・水川あさみなど大阪出身の女性を多数起用する。
水都のPRと同時に大阪は安物のお笑い芸人ばかりではないと言うこともPRすればよい。
163
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 14:12:57
さきほど、朝日放送と水都大阪2009のメアドにステレオタイプの大阪
を払拭するようにとのメッセージをお送りました。とにかく、みなさん、
どんどんメッセージを送って、私たちの意見を大きな声にしていきましょう!
w
164
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 14:47:52
>>133
御堂筋でクリスマスにはイルミネーションやってたの知らないのでしょうか、知事は
銀杏が痛むので2本に一本に縮小されたりなどしてましたが
165
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 18:38:56
>>160
陣内はステレオタイプ大阪の振りまくので、夫婦とも兵庫なので
個人的には安易にタレントに頼るのはやめた方がいいとは思いますね
既存の芸人じゃない俳優の方でも
166
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 22:21:57
タレント使わないとメディアの食いつき悪いと思う
167
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 23:32:02
確かに広告代理店の対応が違うでしょうけど、それにしてもというか
168
:
大阪市長、橋下知事に「異論あり」 府財政再建案で
:2008/04/14(月) 01:10:14
2008年04月13日09時49分
大阪市中央区で12日に開かれた「水都再生シンポジウム」で、あいさつに立った平松邦夫・大阪市長が前日に発表された府の改革プロジェクトチーム(PT)の財政再建案に触れ、「『水と光の大阪』関係の予算が2割減っている。こんど橋下知事にお会いしたら異論を挟みたい」と語った。
大阪市中央区の大川左岸に3月末、八軒家浜が開港したことなどを受け、府と大阪市、経済界などでつくる「水都大阪2009」実行委員会は09年秋を中心に水都再生の大がかりなキャンペーンを計画。関係者によると、3者がそれぞれ08、09両年度で計3億円ずつを拠出し、「水と光の大阪」をめざすことになっていたという。
平松市長はあいさつで「橋下知事は八軒家浜の開港式で『水と光の大阪には圧倒的に力を入れる』と発言したばかり。大阪を元気づけるイベントには、じっくり取り組んでほしい」と注文をつけた。
橋下知事は副知事を代理に立ててシンポには出席しなかった。(林梓生)
http://www.asahi.com/politics/update/0413/OSK200804130004.html
169
:
名無しさん
:2008/04/14(月) 09:46:33
中之島国際ビーチバレーボール大会
世界中から選手団が中之島に集合 3000人収容の観客席
5月21日(水)〜25日(日)
イチョウ並木の御堂筋、近代建築、高層ビル、大川、土佐堀川、堂島川
に挟まれた中之島を世界にアピールするチャンス。
大阪滞在中、世界中のビーチバレーボール選手団に梅田、中之島、
御堂筋ブランド街、心斎橋、道頓堀、難波で楽しい時間を過ごしていただ
きたいですね。
170
:
名無しさん
:2008/04/14(月) 11:21:09
>>169
以前、MBSが深夜番組でこの大会に関するインタビューを浅尾美和にしていたが
このとき浅尾美和が出身地の三重弁と言うか、いわゆる関西弁で話していたのが、とても良かった。
全国ネットの取材でも三重弁でこの大会と開催地の中之島を是非ともPRしてもらいたい。
171
:
名無しさん
:2008/04/14(月) 12:15:27
水の都復権には淀川整備が必要ですね。
難波地区が雑然とした印象なのは、歩道上の自転車放置、看板放置、旗放置、
建物の色合い、デザインの統一感がないなど。
難波再開発には違法駐輪を徹底的に排除して駐輪場を増やすべきでしょう。
現在の難波の御堂筋は側道をなくしてしまったのも景観を悪くしているのでは。
御堂筋、淀屋橋〜心斎橋までは側道があり綺麗に保たれている、
172
:
名無しさん
:2008/04/14(月) 13:55:37
浅尾美和も「こんな都会でプレーできるのは楽しみ」って言ってましたしね
173
:
名無しさん
:2008/04/16(水) 14:53:46
夏になると屋根の無い観光船はどんな感じなんですか?
暑くて乗れたもんじゃないと思いますが。
174
:
名無しさん
:2008/04/16(水) 14:56:56
それと川の上に浮かぶ新たなビジネスも考えてみるのはどうですか?
175
:
「水都大阪」“効果見えない”
:2008/04/16(水) 18:15:19
大阪市内の水辺の魅力をアピールするため、来年、開かれる予定の催し、「水都大阪2009」の実行委員会が開かれましたが、大阪府の橋下知事が「費用を負担するだけの効果が見えない」として反対し、計画を抜本的に練り直すことになりました。
「水都大阪2009」は川や堀など水路を中心に発展してきた大阪の歴史や文化を国内外にアピールしようと大阪市と大阪府、経済界などが来年8月から50日余りにわたって開く予定です。
きょう開かれた実行委員会では、事務局から市民参加の芸術活動や水路のクルーズなどさまざまなイベントを行い、大阪府と大阪市が今年度予算から1億3000万円ずつを拠出することなどが提案されました。
この事業をめぐっては、大阪府のプロジェクトチームが今年度の予算額を1億400万円に削減する案を示していますが、きょうの会合で、橋下知事は、「一時的な内容のイベントが多く、水辺の景観がきれいになる内容が盛り込まれていないなど、費用を負担するだけの効果が見えない」としてこの計画案に反対しました。
このため、大阪府が今後1か月半をめどにきょうの計画案を抜本的に練り直して新たな計画案をまとめ、改めて委員会で検討することになりました。
このあと記者会見した橋下知事は、「職員から計画の内容について聞かされておらず、きょうになって反対するのは申し訳ないが、効果の見えないものにお金は出せない。橋や護岸壁のライトアップなどもっと人を引き付けるアイデアを出すことが必要だ」と述べました。これに対して、実行委員会の会長をつとめる大阪市の平松市長は、「正直びっくりしている。一時的なイベントに終わらせないという議論はすでになされているものと考えていたが、府の提案を受けたうえで、1か月半後にはなんとか合意にこぎつけたい」と当惑した様子で話していました。
http://s04.megalodon.jp/2008-0416-1814-46/www.nhk.or.jp/osaka/lnews/02.html
176
:
中之島、水上に常設カフェ――大阪府「水都構想」第1弾
:2008/04/16(水) 18:18:27
2008/04/16配信
大阪府が河川法の規制緩和制度を利用して、大阪・中之島の堂島川に民間主体の「水上カフェ」を作る計画を進めていることが16日、分かった。水辺の魅力を高めて観光客の呼び込みを狙う橋下徹知事の“水都構想”具体化の第1弾。河川の水上に常設店舗を設置するのは全国初で、2009年夏までの開業を目指す。
府が利用するのは、04年に始まった河川法の特例措置。水上や河川敷には治水上の理由から営利施設の設置が認められていなかったが、特例地区に指定されれば自治体や地元企業などで作る協議会を通じて民間の店舗開設が可能になる。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003854.html
177
:
名無しさん
:2008/04/16(水) 19:19:00
漫画喫茶やホテルなんて作ったらどうでしょうかね?
178
:
名無しさん
:2008/04/16(水) 19:50:32
>>175
橋下らしいな、この記者会見に橋爪さんもいたな。
下妻関経連会長は、市長・知事を立てないとしょうがない
俺が38歳なら喧嘩してるがもう若くないしと発言してたが
やっぱ怒ってるのかな?俺は橋下って面白い男だと思うが・・・
179
:
名無しさん
:2008/04/16(水) 21:07:11
まあライトアップなど目に見えるものなら出すと言ってますんで、この際練った方がいいかも。イベントだと一時的にもなりかねないので。
しかし事前折衝なり、下交渉ないのかね。橋下知事なら言い出すと思わなかったのかと。
180
:
水都大阪2009 橋下府知事が白紙撤回
:2008/04/16(水) 21:15:56
平松市長、関経連下妻会長は「あ然」
大阪府の財政再建を推し進める大阪府の橋下徹知事は、来年大阪で開催予定のイベント「水都大阪2009」について、「効果がみえない」として計画の白紙撤回を表明しました。この催しは水の都大阪を世界にアピールしようと、大阪府や大阪市、そして経済団体が協力して計画を進めてきたものです。これまでに大阪の川を「水の回廊」と名づけクルーズする企画などが検討されていました。しかし橋下知事は「イベントの費用対効果が見えない」として16日の実行委員会の場で計画を白紙撤回したいと表明しました。理由について橋下知事は「イベントの後、川の周辺地域がどのように変わるのか具体案が見えず、効果が見えない所にお金は支出できない」と述べました。これに対し大阪市の平松邦夫市長は「イベントは大阪再生のキーワードと思っていたので、正直言って驚いている」と話しました。また、これまで共に計画を進めてきた関西経済連合会の下妻博会長も、橋下知事の発言に不快感をあらわにしました。大阪府では一ヶ月半後に独自の案をまとめ委員会に提出する予定ですが、今回の一件で大阪市や経済界との間に深い溝が生まれました。
http://s01.megalodon.jp/2008-0416-2114-58/www.ktv.co.jp/news/date/main.html
181
:
名無しさん
:2008/04/16(水) 21:35:14
橋下知事の言うことはもっともだと思う
おっちゃん連中のやることってどうも時代遅れでイヤだ
御堂筋パレード然り・・・
下妻さんは立場上、いろいろ言うのは仕方ないが、誰かがこう言ってた
「東京に住んでるのに日々変わる大阪がわかるのか。口出しするなら
大阪にしっかり根を下ろしてからにしてもらいたい。」
182
:
名無しさん
:2008/04/16(水) 22:45:55
>今回の一件で大阪市や経済界との間に深い溝が生まれました。
カンテレは何度溝入れたいんだろうな。立候補した時から
橋下と下妻は口喧嘩してるだろ、本当にやばいのは
何にも言わなくなることだよ。
183
:
名無しさん
:2008/04/16(水) 22:46:17
ライトアップされていないのをクルーズしても確かに仕方ないでしょう
ライトアップが一過性でもいけないでしょうね
184
:
OCP
:2008/04/16(水) 23:19:51
橋下知事「水都大阪2009」計画案に反対表明
2008年04月16日
水の都・大阪をアピールしようと大阪府や大阪市、関西経済界が進めている「水都大阪2009」構想について、大阪府の橋下徹知事は16日の実行委員会で「効果が見えないところに支出はできない」として、事業計画案に反対を表明した。橋下知事は府として新たな計画案を1カ月半後に提出するとしているが、突然の反対表明に市や経済界は困惑している。 水都大阪2009は7年ほど前に構想が持ち上がり、昨年には府、市、経済界などによる実行委員会が発足。6回目の協議となるこの日、事業計画案や収支予算案などが承認される予定だった。 実行委員会後の記者会見で、橋下知事は「水都のイベント自体に反対しているわけではない」としたうえで、「イベント後、水の回廊がどう変わるのか見えない。イベントにお金をかける余裕があるなら、橋や護岸壁をライトアップするなど人を引きつける景観を作り出すことが先決」と反対理由を説明した。 こうした発言に、実行委員会長を務める平松邦夫・大阪市長は「議論はすでになされた上での案という気持ちだったので、何とか認めていただけないかと思った。市民から参加しようという動きも出ていると聞いていたので驚いた」と戸惑いを見せた。 一方、副会長の下妻博・関西経済連合会長は当初、「物言えば唇寒し」とコメントを避けた。だが、その後、「民の立場としては、残念ながら4年間橋下知事と平松市長をたてないと仕方がない」と発言。さらに「僕も(橋下知事の年齢の)38歳だったら、けんかしていたかもしれない。すでに老成の域でそれほどエモーショナルな判断はしない」と語った。 これに対し、橋下知事は「本日に至ってこういう発言をし、関係者に迷惑をかけたが、必ず全国に発信できる街なので、府の案を一度審議いただきたい」と述べた。 府や市の関係者によると、橋下知事が構想に反対することは15日午後に事務局や平松市長に伝わった。平松市長が直接電話で説得を試みたものの、橋下知事の意向は変わらなかったという。 水都大阪2009のプロデューサーで府の特別顧問も務める橋爪紳也・府立大学特別教授は「我々の案は水都の魅力を市民と共に再発見していくソフト事業で景観を前提として考えていなかった」としつつ、「府のアドバイザーとしては、しっかり景観を描く仕事を進めていく」と複雑な表情を見せた。
>朝日はキッチリ↓書いてるね。
>『これに対し、橋下知事は「本日に至ってこういう発言をし、関係者に迷惑をかけたが、必ず全国に発信できる街なので、府の案を一度審議いただきたい」と述べた 』
>自信を持ってるから「もっとよくしたい」こういうことなんでしょう。
185
:
名無しさん
:2008/04/16(水) 23:52:33
平松と下妻怒ってるな、凡人の俺は、あんまり波風立てると
敵にまわると困っちゃうと思うが、そんなことを恐れないのが
橋下かな。そんな橋下の起こした摩擦をケアーしていく人間が必要だな。
186
:
名無しさん
:2008/04/18(金) 01:24:27
単純に博覧会のようなイベント化しても
終わった後は忘れられる。
もちろん全否定してるわけでなく、もう少し
お金の使い方を工夫しましょうよという事でしょう。
後世に残る景観を作るべきという考えは
橋爪紳也氏は共感できるのではないか。
結局、その方が将来的に観光資源としては有用だろう。
187
:
名無しさん
:2008/04/18(金) 01:50:04
本日(4月18日)のちちんぷいぷいに、大阪府の池田市長が出演し、昨日の首長との意見交換会でのやりとりの内容を述べるらしいです。
メールも募集するそうですから、皆さん出されては如何でしょうか?
188
:
名無しさん
:2008/04/18(金) 02:23:17
池田市長は退陣の覚悟であの発言をされているのでしょうかね。
もちろん1100億ありきで議論してもあrわないと困ります。
改革派スピードが大事。
189
:
名無しさん
:2008/04/18(金) 03:00:22
池田市長関係はスレ違いかと。因みに池田市長も改革派らしいです。
190
:
なるほど
:2008/04/18(金) 06:41:30
倉田氏は夕張直前の財政再建と35人学級などサービス向上を両立させた方。
むしろこの人が知事に相応しい
191
:
名無しさん
:2008/04/18(金) 08:32:58
水都に関しては、話し合って大阪にとってメリットがある
金の使い方してくれえたらいいですね。
>>190
結局、夕張は財政再建団体になったし、そもそも
規模が違いすぎて...。
192
:
名無しさん
:2008/04/18(金) 12:55:25
「水都大阪2009」のイベントは中止すべきですね。
水都大阪2009」で使われる総事業費は約9億円にもなりますね。
イベントを中止して9億円の金を水都復権の為に使う。
中之島のあるエリアでは「鋼矢板の護岸」になっていて親水性もなく、
水都大阪とは思われないくらいひどい景観である。
無駄なイベントに9億円も使うのであれば問題のあるところのお金使かい
世界に誇る水都大阪を目指していくべき。
中之島駅の近くの船着場にリバーカフェを大阪府が計画しているようですが
場所的にどうか疑問?
理想的な場所は大阪都心部の中心の淀屋橋の橋の東側(日銀南側)
の土佐堀川にリバーカフェがあれば人あのあたりは人も多く成功する。
193
:
名無しさん
:2008/04/18(金) 12:58:31
訂正
×淀屋橋の橋の東側 ○淀屋橋の橋の西側
194
:
名無しさん
:2008/04/18(金) 13:20:45
とんぼりリバークルーズが運行再開−水面から道頓堀を見物
http://namba.keizai.biz/headline/333/
一本松海運(大阪市北区、TEL 06-6441-0532)は3月21日より、道頓堀川水辺整備事業による航路閉鎖のため運休していた「とんぼりリバークルーズ」の運航を再開した。
同クルーズは、電気街にほど近い「日本橋」と湊町リバープレイス前の「深里橋」間周辺を運航するミニクルーズ。とんぼりリバーウォーク北岸の「太左衛門橋船着場」を出発し、道頓堀川に架かる「日本橋」から西へ「相合橋」「太左衛門橋」観光名所としても有名な「戎橋」「道頓堀橋」を経て、「新戎橋」「大黒橋」「深里橋」をくぐり船着場に折り返す。架け替え工事が終了した「戎橋」付近では、「グリコ看板」などの巨大看板、「道頓堀橋」付近では大阪のメーンストリートである御堂筋を水面から見上げることができる。
所要時間は約20分。「気軽に楽しむことができるコース」(広報担当者)で、観光客を中心に人気がある。「水面から街を見上げると、普段と違った景色を楽しむことができる。ネオン街としても有名な道頓堀の、ライトアップされた看板を低い目線で見上げてみるのも楽しいのでは」(同)。
通常便は毎時00分と30分発、定員40人の「えちぜん号」による運航となる。土曜・日曜・祝日には、毎時15分と45分発の小型リムジンボートによる運航も。乗船受け付けは船着場前の「ドン・キホーテ道頓堀店」1階で、料金は大人=700円、小学生=300円。運航日・運航ダイヤの詳細は同社ホームページに記載。
一本松海運 とんぼりリバークルーズ
http://www.ipponmatsu.co.jp/tonbori/
195
:
名無しさん
:2008/04/18(金) 14:42:37
何時も思うが大阪府市、水が余りまくってると言うが
その余った水はどうしてるの?
196
:
橋下知事反対で市の単独開催も イベント水都大阪
:2008/04/19(土) 15:43:36
2008.4.18 23:00
大阪府の橋下徹知事が実施計画案に反対を表明したイベント「水都大阪2009」に関し、大阪市の平松邦夫市長は18日、「折り合いがつかない場合、経済界のご協力をいただいた上で市単独でも開催したい」と述べ、イベント開催へ強い意志を示した。
「水都大阪」は水の都・大阪をPRしようと、大阪府、大阪市、経済団体などが連携し、来年夏の開催予定。しかし今月16日の実行委員会で、橋下知事は「効果のみえないイベントにお金は出せない」と実施計画案に反対し、1カ月半後に府が新しい計画案を提出して再協議することになっている。
平松市長は15日夜に橋下知事の反対方針を知り、直接電話で説得を試みたが「予算削減と折り合いがつかないのではなく、コンセプトの面でお金が出せないとのことだったので、説得しきれなかった」と明かした。
一方で「最終的には府も参加していただけるという希望は捨てていない」と橋下知事へのラブコールも送り、「お互いが手を握りあえるタイムリミットが1カ月半後。その間に知事の思いがどこにあったのかさぐっていけるものと期待している」とした。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080418/trd0804182258013-n1.htm
197
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 15:59:27
橋下知事の言う事が正しい。
イベントが終了した後も賑わいが残る様なものじゃなきゃ意味なし。
その時だけのイベントなら誰でも出来るからね。
とにかく平松は費用対効果に関しても少しは考えなさい。
198
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 16:19:49
大阪万博にせよ、花博にせよ、これまで、大阪で開催された
大規模なイベントの後には何も残らなかった。
そして、大阪の衰退が加速していったのが事実です。
子供たちの今後の将来に、「水と光のまち」大阪を残すためにも
橋下知事の考えに賛同します。
199
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 16:20:54
大阪万博は千里になったかと。花博は微妙。
200
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 16:25:37
>>199
大阪万博は規模も特別だからね。
201
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 16:35:29
千里というものになって万博が残したのがわかり難いのかもしれませんが
202
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 16:41:25
千里という街は、全国にどの程度知られているのでしょうか?
203
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 16:59:45
>>198
大阪万博後は全国から集まったクリエーターの
受け皿を考えなかったから。
また共産系の知事になり大企業を追い出し、福祉ばかりやるようになって
衰退した。これは府民が選んだ責任。
イベント自体が悪いのではなく、終わった後も視野に入れて
考えることが大事。
橋下知事もそれを言いたいのでは。
204
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 18:49:11
>>198
>>203
発展の頭を抑えられてるのは判るが本当に大阪って衰退したか?
バブル崩壊、阪神大震災の影響の分はわかるが
万博の頃より大企業の数多いと思うよ。
都道府県別の所得等ランキング(平成18年度)
所得金額の順位 都道府県 法人の数 所得金額 法人税額
1位 東 京 604,927 23兆9159億 7兆0686億
2位 大 阪 242,827 5兆9857億 1兆7689億
3位 愛 知 163,249 4兆7057億 1兆3882億
4位 神奈川 194,373 1兆9377億 5642億
5位 福岡 96,002 1兆2000億 3493億
東京は国策で遥かに延びて、大阪は衰退じゃなく発展し留まってるだけじゃない?
205
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 19:00:36
そして本当の衰退は人口減少によって加速するでしょ。
そうなった時、福祉や職業求めて
大阪圏→東京ではなく
持たないとこ→大阪圏へ
の流れになると思うんだけど。
206
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 20:04:06
>>204
そして工場三法の影響で、法人所得が愛知と同レベルに。
今度は製造業で一人勝ちの愛知一極集中を是正しないのかね政府は。
北陸や東北や中国地方などに分散する新たな法律は意地でも作らない
政府に胡散臭さを持ってしまう。
近畿に集中してた時は中部に移したくせに。
207
:
とんぼりリバークルーズが運行再開−水面から道頓堀を見物
:2008/04/19(土) 23:23:52
一本松海運(大阪市北区、TEL 06-6441-0532)は3月21日より、道頓堀川水辺整備事業による航路閉鎖のため運休していた「とんぼりリバークルーズ」の運航を再開した。
同クルーズは、電気街にほど近い「日本橋」と湊町リバープレイス前の「深里橋」間周辺を運航するミニクルーズ。とんぼりリバーウォーク北岸の「太左衛門橋船着場」を出発し、道頓堀川に架かる「日本橋」から西へ「相合橋」「太左衛門橋」観光名所としても有名な「戎橋」「道頓堀橋」を経て、「新戎橋」「大黒橋」「深里橋」をくぐり船着場に折り返す。架け替え工事が終了した「戎橋」付近では、「グリコ看板」などの巨大看板、「道頓堀橋」付近では大阪のメーンストリートである御堂筋を水面から見上げることができる。
所要時間は約20分。「気軽に楽しむことができるコース」(広報担当者)で、観光客を中心に人気がある。「水面から街を見上げると、普段と違った景色を楽しむことができる。ネオン街としても有名な道頓堀の、ライトアップされた看板を低い目線で見上げてみるのも楽しいのでは」(同)。
通常便は毎時00分と30分発、定員40人の「えちぜん号」による運航となる。土曜・日曜・祝日には、毎時15分と45分発の小型リムジンボートによる運航も。乗船受け付けは船着場前の「ドン・キホーテ道頓堀店」1階で、料金は大人=700円、小学生=300円。運航日・運航ダイヤの詳細は同社ホームページに記載。
(2008-04-18)
http://namba.keizai.biz/headline/333/
208
:
名無しさん
:2008/04/20(日) 22:31:18
川はゴミ捨て場?
http://www.osaka-brand.jp/kaleidoscope/suito/index4.html
回収されるごみの総量は年間約5000トン。
1日平均で約18トンだが、多い時には70トン以上にもなるらしい。
彼らがいなければ川はたちまち浮遊物で溢れてしまうだろう。
「いまだに川をごみ捨て場やと思ってる人たちがいる!」。
現場の憤りに、強く同感した。
>水質は年々良くなってるけど、川にゴミ捨てる人間は多いようです
川へのポイ捨てを厳罰化してほしい。
橋下さんが強く訴えればマスコミが取り上げると思うし、
こういうことのほうが水都大阪へのPRになると思う
209
:
名無しさん
:2008/04/20(日) 23:24:01
上流の県をまずきれいにしないと。下水道完備など
また野宿者が捨てるのもありますね
210
:
名無しさん
:2008/04/20(日) 23:27:57
タバコのポイ捨て条例をもっと拡大するべきでしょうね
川にも適用できるように
211
:
名無しさん
:2008/04/21(月) 21:15:22
ダルビッシュ投手が地元の羽曳野市に1勝ごとに10万円を寄付するらしい
ですね。
大阪に対する郷土愛が感じられます。
ぜひとも、水都大阪のアピールをしてもらいたいものです。
若い女性に絶大の人気を誇る彼こそ、洗練された大阪を全国にアピールする
絶好の人材でしょう。
212
:
名無しさん
:2008/04/22(火) 00:51:30
ダルビッシュ、エライ!
213
:
名無しさん
:2008/04/22(火) 02:13:18
高速道路の耐用年数はどれぐらいなんでしょうか?
中之島と東横堀川にかかる阪神高速を撤去して欲しい
214
:
名無しさん
:2008/04/22(火) 15:38:42
御堂筋に水路を 関西経済同友会提言
このほか、船の行き来が盛んになるように、土佐堀川などにかかる橋げたをかさ上げすることや、川を覆って景観を損なっているという阪神高速道路の移設なども盛り込んだ。
(2007年12月18日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071218ke03.htm
http://www.kansaidoyukai.or.jp/Portals/0/2007/teigen/071217suitodai2siryou4.pdf
215
:
名無しさん
:2008/04/26(土) 00:55:33
2008年サミット閣僚会議関西(大阪・京都・兵庫)連携事業
在京外国特派員を対象とする事前プレスツアーにおける知事インタビュー
http://www.pref.osaka.jp/j_message/oshigoto/index.html
関西で開催される3つの閣僚会議の開催を支援する3府県の地元組織が連携して、開催時に取材で訪れる在京の外国特派員を対象に、地元の取り組みや関西の歴史・文化、先端技術などのPRするための事前プレスツアーを企画しました。2008年サミット財務大臣会議大阪推進協力委員会を代表し、会長である知事は、ツアー参加者からインタビューを受け、「大阪は都心の真ん中に水の回廊がある街です。この水の都を世界に売り出していきたい。」と述べました。
216
:
ユニバーサルシティから道頓堀へ−「なにわ探検クルーズ」に新コース
:2008/04/28(月) 01:21:37
一本松海運(大阪市北区、TEL 06-6441-0532)は4月26日より、ユニバーサルシティポートから大阪・道頓堀の「太左衛門橋船着場」・難波の「湊町船着場」へ向かう乗合定期便の運航を開始した。
同便は、落語家の案内で大阪の街を探検する「落語家と行くなにわ探検クルーズ」の乗船客数が10万人を超えたことを記念して、これまで貸し切りチャータークルーズでのみ運航を行っていた「川のゆめ咲線コース」を定期便として運航するもの。朝10時にユニバーサルシティポートを出発し、安治川、堂島川、土佐堀川、東横堀川を経て道頓堀川の「太左衛門橋船着場」「湊町船着場」に到着する。
ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)で遊び、近隣のホテルに宿泊し、翌朝チェックアウトをした人が、観光しながらミナミ(道頓堀・難波)へ移動できるのが特徴。堂島川、土佐堀川からは中之島の大阪市中央公会堂、道頓堀川からは巨大看板が並ぶ道頓堀が見られるなど、大阪の観光スポットを水面から眺めることができる。「道頓堀で下船しそのままミナミを散策したり、交通の要所である湊町で下船すればお帰りの際にも便利」(担当者)。
所要時間は約90分で、1日1便運航。料金は、大人=2,500円、子ども=1,250円。飲み放題券は1,000円。チケットはJR西日本主要駅のみどりの窓口で前日まで販売。主な旅行会社の窓口でも販売する。
なんば経済新聞(2008-04-26)
http://namba.keizai.biz/headline/334/
217
:
大阪に水上カフェ、河川法規制緩和で初常設・府が計画
:2008/04/29(火) 14:58:31
大阪府が河川法の規制緩和制度を利用し、大阪市の中心部の中之島に民間主体の「水上カフェ」をつくる計画を進めていることが16日、わかった。河川の水上に常設店舗を設置するのは全国初で、2009年夏までの開業を目指す。
計画は水辺の魅力を高めて観光客の呼び込みを狙う橋下徹知事の“水都構想”具体化の第1弾。府が利用するのは、04年に始まった河川法の特例措置。水上や河川敷には治水上の理由から営利施設の設置が認められていなかったが、特例地区に指定されれば自治体や地元企業などでつくる協議会を通じて民間の店舗開設が可能になる。(17:53)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080416AT1G1600C16042008.html
218
:
名無しさん
:2008/04/29(火) 18:06:16
>>214
どうせやるんだったら、砂や砂利を敷いて魚も泳げる小川のようにしてほしい
イラストを見るかぎりでは、そっち方向を目指してるとは思うけど
219
:
名無しさん
:2008/04/30(水) 16:42:26
八権屋浜の二期工事約500mが完成するのが来年4月ですが、
京阪電気鉄道が商業施設、カフェなどを整備して水辺で楽しめるような
施設を完備するようだ。
堂島川のほたるのまちには「堂島リーバーカフェ&ロイヤルホテル・カフェテリア」
の二店舗が進出する。
カフェ、バーが水辺にあれば人が中之島に集まってくる。
大阪頑張れ!
大阪府知事さん世界に誇れる水辺の中之島を期待していますよ。
220
:
名無しさん
:2008/04/30(水) 17:17:45
水都大阪2009と御堂筋パレードがキャンセルになって良かったと思います。
無駄なお金を使うより中之島を整備した方がいい。
221
:
ロイヤルホテル 5月2日、堂島川沿いにカフェ
:2008/05/01(木) 14:21:24
ロイヤルホテルは、堂島川沿いの大阪大医学部付属病院跡地に5月2日に完成する水辺の街「ほたるまち」(大阪市福島区)にカフェ&バー「リバーサイドテラス」を開業する。店舗近くのリーガロイヤルホテルの料理人が下ごしらえや調理した料理を運び、店内で仕上げるのが特徴で、ホテルの味を気軽に楽しめる。
設計のコンセプトは“水辺の特等席”で、堂島川に面して高さ6メートルのガラス張りのファサード(正面の外観)を持ち、店内の大半の客席から川を眺めることができる。店舗面積は200平方メートルで、座席数は60席。
昼は西洋料理を中心とした素材重視のメニューのカフェ形式だが、夜はアルコール飲料とそれに合う料理をバー形式で提供する。バーテンダーには昨年のカクテル大会で日本一に輝いた渡辺悦子さんが参加。水辺をイメージしたオリジナルカクテルを味わえる。ほたるまちには2つの多目的ホール、飲食店、超高層マンションが立ち並び、新しいスポットとして注目されている。
(2008/04/29)
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei042902.htm
222
:
名無しさん
:2008/05/01(木) 19:58:09
大阪府、「水の都大阪再生構想」の一環となる「ほたるまち港」をオープン
大阪府は、阪大病院跡地「水の都大阪再生構想」のうち、中之島ゾーン(大阪市福島区)の拠点施設となる「ほたるまち港」を5月2日にオープンすると発表した。
同地区では、都市再生緊急整備地域に位置づけられたエリアとして、「水の都・大阪の復活につながるまちづくりを」をテーマに、UR都市機構によるコーディネートのもと、堂島川との親水性をテーマとした街づくりが進められてきた。5月2日にオープンする「ほたるまち港」は、水上交通の活性化と親水性の向上を目的に、大阪府が船着場を、開発者である水都OSAKAαプロジェクト推進協議会が船着場へのアプローチ階段を整備し、まちびらきと同時に開港するもの。
http://www.pref.osaka.jp/fumin/doc/houdou_siryou1_18749.pdf
223
:
名無しさん
:2008/05/02(金) 15:35:57
5月2日(金)「リバーサイドテラス」オープン
全天候型、総ガラス張りで水辺に面しています。
雨、雪、寒い日でも快適に食事、カフェ、バーできます。
中之島の水辺はこれを機会に良くなりますね。
http://www.rihga.co.jp/river_side/index.html
224
:
よっさん
:2008/05/24(土) 08:14:56
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000176.html
水際活用、市民に潤い──尼崎・運河並木道で憩い創出、大阪・府と市が船着き場増設
2008/05/24配信
河川を活用して地域のにぎわい創出を目指す動きが広がってきた。兵庫県尼崎市では、阪神工業地帯の水運に利用された「尼崎運河」に並木道や休憩施設などを設置する整備計画がこのほど決定。大阪中心部でも、大阪府や大阪市が市内の川に舟巡りのための船着き場を増設する構想を打ち出している。水辺の景観を生かした街づくりは今後さらに活発になりそうだ。
兵庫県や尼崎市、周辺企業などで組織する「21世紀の尼崎運河再生協議会」(黒田勝彦会長)はこのほど、尼崎運河を再生するプロジェクトの基本計画をまとめた。整備対象は阪神電鉄本線の南側で、中島川と武庫川に挟まれた区域。臨海部の埋め立て地に全延長12.4キロの運河・河川があり、戦後の復興期に多数立地した企業の物流に利用された。
区域内には旭硝子や住友金属工業、日新製鋼、日油などが立地する。ただ工業専用地域で交通アクセスが不便なこともあり、一般市民の人通りは少なく、運河の水質も良好ではない。中小企業の減少懸念が高まるなか、兵庫県や尼崎市は運河を市民の交流の場としての役割を持たせることで、「工業地域としての価値向上につなげたい」(兵庫県尼崎港管理事務所)考え。
整備計画では尼崎運河のシンボルとして散策路に桜や松を植樹して2種類の並木道を整備。サイクリングやジョギング、貸しボート、釣りなど、市民がスポーツや娯楽を楽しめるようにする。カフェなどの休憩施設や親水施設も配置する。
企業と市民が協力して良好な運河環境を維持するため区域内に立地する企業にも景観面で配慮を要請。散策路に企業の広告スペースを提供する代わりに、自動販売機の設置や除草、ゴミ拾いなど維持管理を依頼する。
散策路への交通アクセス確保のため駐車場や駐輪場も整備。また運河の各地点に船着き場を設置し、阪神・出屋敷駅付近を出発点とする水上バスの運航も検討する。
整備は兵庫県と尼崎市が事業主体となり、2008年度から5年間の短期整備地区と、それ以降も含む長期整備地区に分けて推進。短期整備の事業費は約25億円を見込んでおり、国土交通省の「みなと振興交付金」など国の補助金を活用する。散策や舟巡りなどのイベントも開催し、市民への周知活動を展開する。
一方、大阪中心部では大阪府が5月2日に旧阪大病院跡地の堂島川沿いにオープンした「福島港」に続き、09年度中には大阪市中央卸売市場に接する安治川沿いにも船着き場を新設する計画だ。大阪市も将来、東横堀川沿いなど2カ所に設置する構想で、主要河川の発着拠点を拡充する。
すでに3月末に開設した大阪・天満橋の船着き場「八軒家浜」は4月、約2200の客船・ボートなどが利用し約3万3000人が乗船した。府と市がそれぞれ設置した計7カ所の公共船着き場の利用を促進するため、特定非営利活動法人(NPO法人)の大阪水上安全協会を実質的な管理者として窓口を一元化。水運会社や個人・団体が申請する際の手続きを簡素化した。
大阪府は他に水辺の魅力向上を目的に、河川敷占用の特例措置の指定を受け、中之島地区に水上カフェ(常設店舗)を来年春にも設置する計画を打ち出しており、「水都大阪」を盛り上げたい考えだ。
京都市でも酒蔵が立ち並ぶ伏見区で、市などが出資する伏見夢工房(京都市)が酒蔵周辺を流れる運河で観光船を運営している。江戸時代の「十石舟」を再現した船で、京都を訪れる観光客の増加や周知が進み、利用客数は少しずつ増えて年間3万人以上になるという。
225
:
nakano-shima★
:2008/05/24(土) 21:31:00
「水都大阪」見直し…橋下知事と市長、船上会談で合意
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/osaka_h/20080519kf01.htm
橋などライトアップ
大阪府・市や経済界が来年夏に大阪市中心部で予定するイベント「水都大阪2009」の計画案が白紙になった問題で、再検討を訴えていた橋下徹知事と、推進の立場を示していた平松邦夫・大阪市長が18日、同市内の河川を巡りながら協議する〈船上会談〉を行い、橋や建物のライトアップを実施するなど、計画案を一部見直すことで大筋合意した。今後、府が具体策をまとめたうえで、6月の実行委に提案。同イベントを巡る府・市の対立は、解消される見通しとなった。
この日の会談は、橋下知事の要請で実現。両トップは午後7時に八軒家浜(中央区)から観光船に乗り込み、堂島川や道頓堀川などの「水の回廊」計12キロを約1時間半かけて巡った。
橋下知事は、当初計画案に盛り込まれていた芸術家の作品展示について、費用が高額であることを理由に、取りやめる意向を説明。ライトアップした場合の街並みの映像などをパソコン画面で示しながら、実現に向けて理解を求めた。終了後、橋下知事は報道陣に「街並みがこう変わったと言えるものをやる、という方向性について合意できた」と強調。平松市長も「(府と)一つの船に乗れそうだ」と話した。
先月16日の同イベント実行委で、橋下知事が「効果が見えない」と、関係機関で5年越しで積み上げた計画案への反対を表明。平松市長らが反発していた。
(2008年5月19日 読売新聞)
226
:
名無しさん
:2008/05/29(木) 16:42:27
規制緩和で中之島に川床設置…「水都大阪」府が対案
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080529p202.htm
大阪府、大阪市、経済界が来年夏に予定しているイベント・水都大阪2009の計画案に橋下徹知事が「ノー」を突き付けた問題で、府が再検討した対案が明らかになった。核となるのは規制緩和を利用した、大阪・中之島周辺の土佐堀川への川床の設置や、堂島川に浮かべた船やいかだでのレストラン、カフェの開設。イベント期間(8月22日〜10月12日)だけでない全国初の水上常設店を目指すという。大幅な計画変更に市や経済界の理解が得られるかどうかは流動的だ。
川床は、市中央公会堂や中之島公園対岸の土佐堀川左岸(約1キロ)に設置。川沿いの建物所有者やテナントに設置を求め、費用を負担してもらう。水上レストランは、中之島周辺の堂島川約4キロに誘致。市中央卸売市場前港などで、水上マーケットの出店も促す。
河川法では、治水上の理由から、水上や河川敷での店舗開設は原則認めていないが、都市再生の一環で04年に、国が認可する特例措置が設けられた。国土交通省によると、京都・鴨川の納涼床などは文化的財産として例外的に認められているが、川床の設置などが規制緩和で実現したケースはない。天満橋や天神橋など五つの橋のライトアップも実施。近代建築物のライトアップは、所有者への助成制度を設け協力を求める。
水都大阪2009は、府、市、経済界が事業費を3億円ずつ負担するが、橋下知事は、遊覧船運航などを盛り込んだ従来案は「効果が見えない」と反対を表明していた。
(読売新聞 2008年5月29日)
227
:
名無しさん
:2008/06/02(月) 18:20:05
NEWSゆうにて中之島特集だそうです、今日
http://webnews.asahi.co.jp/you/
228
:
名無しさん
:2008/06/02(月) 18:42:01
先日、アクアミニ(リバープレイス→道頓堀→大阪城)に乗ってきました。
船自体は楽しいものでしたし、いきかう船の入りもかなり良かったです。
ただ先日の大雨で、上流のゴミが流れ込んだためゴミが酷いと案内の人がいっていました。
京都や滋賀、大阪市外上流域の人たちが川を汚す限り、川がきれいになるのは酷く難しいとのことでした。
また両脇の建物が、まだまだ川が表と言う意識に対応できておらず
建物の裏面ばかりのところも多く、課題はまだまだつきないようです。
ただ東横堀を抜けて大川へ出るときの雄大さ、開放感はすばらしいものがありました。
実際船に載っての意見が不足しているそうです、どうぞ皆さんも船に乗られて
そのじかに体験された意見を、大阪知事に送って下さい。
229
:
名無しさん
:2008/06/02(月) 18:45:32
湊町リバープレイスの向かい側に、川に面した建物が出来ていっているのと
リバープレイスや道頓堀ウォーク界隈が、まるで鴨川の様に一定間隔で座るカップルたちの
憩いの場や、また鴨川では見られない、ダンスの練習の場や様々な楽しみの場になっていて
それはとてもよい感じでした。
あと道頓堀の戎橋は、船から見上げた橋底が木目になっているので、とても感じがよかったです。
230
:
名無しさん
:2008/06/03(火) 00:19:59
大阪の名橋 /肥後橋・淀屋橋・大江橋
http://www.youtube.com/watch?v=8ZOQgcqDSUo&feature=related
大阪の名橋 /難波橋・天神橋・天満橋
http://www.youtube.com/watch?v=z3uPsZKP0ZU&feature=related
大阪の名橋 /心斎橋・四ツ橋・戎橋
http://www.youtube.com/watch?v=cc8fd0SAPEY&feature=related
231
:
名無しさん
:2008/06/04(水) 15:44:31
一本松海運、「なにわ探検クルーズ」新型観光船の名称を一般募集
一本松海運(大阪市北区中之島、TEL 06-6441-0532)は、「落語家と行く なにわ探検クルーズ」の運航船として8月から就航予定の新型観光船の名称を募集している。
新船は、大阪の低い橋をいくつも通過する同ツアーで「航行リスクを最小限にした」(同社)という現在就航中の「キングリバー号」と同じ低重心構造だが、上に開いていた屋根を船体後方スライド式に変更。屋根の開閉ができ、屋根部分を開けたまま運航することもできるという。天候により屋根を閉じた状態で運航する場合にも、「ガラス面を大きくしているので快適なクルーズが可能」とも。
船名は、「水都大阪を象徴する」もので漢字・ひらがな、カタカナ、アルファベットを使用した10文字以内。考案理由とともに郵便またはメールで応募する。船名に採用された「最優秀賞」1人には「ホテルグランヴィア大阪」のディナー券付きペア宿泊券を進呈し、就航前のお披露目式・試乗会に招待する。そのほか、応募者全員の中から抽選で選ぶ「特別賞」には割烹料理店のペア食事券や「おこし詰め合わせ」などの賞品を用意。締め切りは6月30日。
「なにわ探検クルーズ」は、落語家が大阪の名所を案内するほか、各人の得意芸、クイズなども楽しめるツアー。湊町船着場から出発し、道頓堀川、木津川、堂島川、土佐堀川、東横堀川を経て道頓堀川、湊町船着場に戻る「川の環状線コース」と、今年4月から定期便化されたユニバーサルシティポートから安治川、堂島川、土佐堀川、東横堀川、道頓堀川、湊町船着場へ向かう「川のゆめ咲線コース」の2コースを用意。いずれも90分のコースで、大阪市中央公会堂や道頓堀を川から眺めることができる。
http://umeda.keizai.biz/headline/250/
232
:
名無しさん
:2008/06/07(土) 18:22:43
中之島3橋ライトアップ提案 水都事業で橋下知事、修正
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806070076.html
大阪府、大阪市、経済界が来夏に開くイベント「水都大阪2009」の事業計画案に異論を唱えていた橋下徹知事は、大阪・中之島周辺の三つの橋のライトアップを盛り込んだ修正案をまとめた。新たな提案の事業費は約1億8千万円。イベントの総事業費9億円は変更せず、原案にあったアート活用事業などを取りやめるよう求めている。
修正案の柱は、中之島公園に近い天神橋と難波橋、土佐堀川にかかる錦橋のライトアップ。錦橋は今年12月に閉館するフェスティバルホールに近く、最終公演に合わせたライトアップも企画する。
「願いの短冊」と題した市民参加型のイベントも提案。光る素材の短冊に5千人の願いごとを書き込んで堂島大橋周辺に展示する。このほか、錦橋や水晶橋、若松の浜の歩行者専用橋や親水空間でダイニングバーを開いたり、大阪市中央卸売市場の生鮮品や大阪の特産品を扱う水上マーケットを八軒家浜などの船着き場で開いたりすることを具体的に盛り込んだ。
一方で、海外アーティストを招くなどアートを活用した当初案の事業については、「効果が見えないことにお金は出せない」などと反対している。
橋下知事は3日、平松邦夫市長に修正内容を説明し、基本的に了承を得た。最終的な事業計画は10日の実行委員会に提案され、決定される見通しだ。
計画は7年前に構想が持ち上がり、昨年、実行委員会が発足。今年4月に事業計画案が承認される予定だったが、就任後初めて実行委に出席した橋下知事が「イベントより、ライトアップなど人を引きつける景観づくりが先決」と反対を表明。平松市長が記者会見で「完全に空中分解しかねない」と不満をあらわにした経緯がある。
知事はその後も「イベント後に残るものにお金を使いたい」「水辺ににぎわいを作り出したい」と主張していた。
水都大阪2009は来年8月22日から10月12日まで52日間、大阪市北区の中之島公園を中心に市民参加型の各種イベントを展開。府、市、財界が08、09年度で計約3億円ずつを支出する。(斎藤利江子)
(読売新聞 2008年06月07日)
233
:
よっさん
:2008/06/10(火) 19:24:49
YOMIURI ONLINEより
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080610-OYO1T00444.htm?from=top
「水都大阪」イベント、府・市・経済界の3者が合意
◆知事の意向取り入れ
大阪府、大阪市、経済界が来年夏に予定するイベント「水都大阪2009」の実行委員会が10日、大阪市役所で開かれ、当初計画に反対を表明した橋下徹知事の意向を踏まえた修正案に3者が合意、大阪・中之島周辺での川床設置や橋のライトアップなど総額9億円の新たな計画がまとまった。
合意した計画によると、「北浜テラス」と名付けた川床は、中之島周辺の土佐堀川左岸(約1キロ)に設置。各船着き場には水上マーケットやカフェを誘致する。水上や河川敷での店舗開設は2004年の特例措置で可能となり、川床などが実現すれば全国初となる。
また、橋のライトアップは天神橋、難波橋、錦橋の3か所で実施。清掃船を使ったエコツアーや船上コンサートも企画する。
同イベントは来年8月22日〜10月12日、中之島公園などを主会場に展開し、期間外の関連イベントを含めた集客見込みは500万人。府、市、経済界が事業費を3億円ずつ負担するが、橋下知事は4月の実行委で、遊覧船運航などを盛り込んだ当初案は「効果が見えない」と反対を表明していた。
終了後の記者会見で、橋下知事は「府民に痛みを押しつける財政再建をお願いしただけに、説明のつく形でコスト面を精査した。必ず世界に売り出せるものになる」と自信をのぞかせた。下妻博・関西経済連合会会長は「(4月の実行委で)橋下知事の破壊的な発言はあったが、大阪の売りである水と光が結びつき、結果的に良かった」と評価。平松邦夫市長も「災い転じて福となすというように」と語った。
(2008年6月10日 読売新聞)
234
:
名無しさん
:2008/06/10(火) 23:38:36
支出額的に変わらないのがちょっと気になります
235
:
名無しさん
:2008/06/11(水) 00:40:13
>>234
外タレを呼ばない→コンサート的な物を減らす→警備費用の軽減。
国内外アーティスト=タレントなんかいらない、そんな奴らに
金払うぐらいなら、ライトアップのための電球を買いましょう。
音が必要なら、センチュリーでもクラッシク演奏させればいい。
アマのジャズバンドでもいい、とにかくメインは歌手やタレントではなく
大阪の川であり街ですよ。葉加瀬太郎とかのコンサートとかいらないじゃん。
文楽とか狂言、能でいいよ。
236
:
よっさん
:2008/06/12(木) 09:57:12
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080611/20080611002.html
府が堂島川に水上カフェ 大人楽しめる空間に
2008/06/11
“水都大阪”の復活を都市ビジョンに掲げる大阪府が、水辺のにぎわい創出に向けて水上カフェの設置を計画している。エリアは十月開業予定の新線・京阪中之島線の中之島駅前となる堂島川南岸約四百メートル(水上を含む)で、来春開業を目指す。
府河川室によると、新線開業に合わせた護岸のリニューアルの一環で、ここ数年、堂島川周辺のにぎわい創出を計画。同エリアでは三月に八軒家浜の船着き場も開業し、橋下徹知事の“水都大阪”推進に対する強い意欲も受けて「事業の勢いは加速した」という。
同事業は、河川法の特例措置による規制緩和を活用。国の認可が下りれば、府や大阪市、有識者で構成する協議会に認められた民間事業者が営利目的で飲食、物販店などを展開できる。
水上カフェの実現には、台船の上に店舗を構える方法や、着岸した客船内を利用する方法などがある。府河川室の担当者は「街の景観にマッチした大人が楽しめる空間になるよう進めていきたい」と話している。
府は今月中に国に認可申請し、夏ごろまでに公募をかけたい考え。十一日には事前説明会を開く。事前申し込みで十五社二十人(十日現在)が集まっており、事業説明のほか、参加団体との意見交換を予定している。
237
:
よっさん
:2008/06/12(木) 09:58:16
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080611/20080611003.html
3橋ライトアップ 水都祭2009事業費維持
2008/06/11
大阪府、大阪市、経済界などが来年夏に開催を予定している「水都大阪2009」の実行委員会が十日に開催され、大阪・中之島周辺の橋のライトアップなど大阪府の修正案を反映した実施計画案が承認された。二年間の総事業費九億円を府、市、経済界が三億円ずつ負担する枠組みは維持された。
水都大阪2009は「川と生きる都市・大阪」をテーマにしたイベントで、来年八月二十二日から十月十二日までの五十二日間、大阪市内の河川や中之島公園、八軒家浜などを会場に計画されている。主催は国、府、市、経済団体などで作る実行委員会で、▽水都大阪の魅力を創出し、世界に発信▽市民が主役となる、元気で美しい大阪づくり▽開催効果が継続し、都市資産や仕組みが集積されていくまちづくり−が基本コンセプト。
具体的には、天神橋、難波(なにわ)橋、錦橋の三つの橋のライトアップ、川床の設置や水上マーケット、水上カフェ、まち歩きと船舶による川巡りの組み合わせなどを計画。また、市民参加とアートをテーマに、川や水辺の新しい使い方や船の活用方法、アート作品などを公募する。
四月十六日に行われた実行委員会では、大阪府の橋下徹知事が「効果が見えない」などとして事業計画案や予算案などすべての議案に反対し、一カ月半後に代替案を出すと表明。今回、同案を踏まえた実施計画案が事務局から提示され、全員一致で可決された。
会見で橋下知事は、「イベントをやる以上はこういうものが残ったんだなというものにしたくて、前回意見を述べた。これから一体となって大阪を盛り上げないといけないと思っている」とし、大阪市の平松邦夫市長は「災い転じて福となす。一過性のものでないイベントを大阪から発信する」と意気込んだ。下妻博・関西経済連合会会長は「大阪の売りは花と緑、水と光。水と光が結びついて結果的に良かった」と話し、プロデューサーを務める橋爪紳也・大阪府立大教授は「プロジェクトごとの継続、市民活動としての地域での継続、全体をどうデザインしていくか」ということが大切とした。
238
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 09:10:33
「水の都」のイメージにもっとも近い都市は?
全体 1位大阪 2位京都
東京圏 1位京都 2位大阪
大阪圏 1位大阪 2位京都
中京圏 3位京都 5位大阪
http://www.mizu.gr.jp/kekka/2007/03_q10.html
239
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 12:54:26
京都??鴨川しか無いじゃん。
240
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 12:56:53
>>238
嘘をつくのはいけない。
中部圏は郡上八幡だよ。
241
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 13:06:12
てか中部が何故中京と呼ぶのか不思議?
都があった事も無いのに。
242
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 13:33:32
>>241
東京と京都の間だから中京。明治時代から呼称されてるらしいけど、現在では「名古屋圏」が普通の呼称になってますな。
>>239
つ高瀬川(森鴎外の小説「高瀬舟」の舞台)や桂川(保津川)
まぁ鴨川とか貴船、高雄の納涼床、嵐山の鵜飼、保津川の川下りからイメージが来てると思うんだけどね。
つーか仙台なんて有名な川はそれこそ広瀬川(さとう宗幸「青葉城恋歌」の歌詞に出てくる)しかないわけで……
>>240
志村ー、中京圏の1位を書いてる訳じゃないぞー
243
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 14:52:51
調査事態はあまり意味がないかも。でも全体で1位なら橋下知事がテレビに出るたびに
水都大阪と言い続けることが、さらに強めることになるでしょう
またイメージだけではなく、実態も伴うべきなので水都へのインフラ整備も急務
244
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 17:50:53
>>242
ああすまん。寝起きで頭が馬鹿になってた。
245
:
名無しさん
:2008/06/20(金) 11:42:29
やはり大阪は、水の都で世界から観光客を集めないと…。
大阪城〜道頓堀〜湊町〜中之島〜大阪城の周遊水上バス
もっと売り出せばよい。
246
:
名無しさん
:2008/06/20(金) 11:54:58
>>238
何で仙台? 杜の都なんだけど…w
247
:
名無しさん
:2008/06/21(土) 20:55:14
「青少年の健全育成」テーマにイベント−とんぼりリバーウォークで
道頓堀川沿いの遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で6月19日より、青少年健全育成を目的としたチャリティーイベントが開催されている。
同イベントは、青少年健全育成のための障害となる悪質業者から、少年・少女を守るための啓蒙チャリティーイベントで、NPO法人国連支援交流協会(FSUN)住環境整備支援事業部が主催するもの。同団体では、「都市圏の繁華街で繰り返されているホストクラブやキャバクラによる悪質な勧誘や高額な違法請求で、精神的、経済的に追い込まれている多くの青少年の存在が報告されている」とし、「イベントを通し、青少年の健全育成に障害となるグレーゾーンビジネスの一掃のための一助とする」ことを目的としている。
22日までの4日間、北岸では飲食やファッションに関するブース、南岸の本部サイドでは、メンバー企業による社会貢献活動広報ブースや各団体による青少年健全育成の啓蒙ブースが並ぶ。メーンステージでは、子どもや若者らによる音楽ライブ、ダンス、ファッションショーなどのパフォーマンスが催されるほか、消防局による救急救命実演なども。
初日の19日は時おり小雨がぱらつく中、観光客らが足を止め、各ブースやライブを楽しむ姿が見られた。イベントの開催時間は13時〜20時(最終日は19時まで)。問い合わせは、イベント事務局(TEL 06-6264-1110)まで。
http://namba.keizai.biz/headline/404/
248
:
名無しさん
:2008/06/30(月) 13:41:12
大阪も定期バスを作ろう、太陽電池と廃油ディーゼルを
使ったエコ水上バスで環境もアピールすれば世界配信記事に
なるんじゃないのか。
セーヌ川に「水上定期バス」=初日から満員御礼−パリ
6月30日7時1分配信 時事通信
【パリ29日時事】パリを流れるセーヌ川で、通勤通学にも利用できる初の定期水上バス「ボゲオ」(70人乗り)が28日から運航を開始した。環境に優しい新交通機関の展開を目指すパリ市の発案で、初日から満員の人気ぶりだった。
ボゲオの運航区間はパリ東部のオステルリッツ駅と郊外のメゾンアルフォール間の9.26キロ。片道約40分で、途中2つの駅に止まる。料金は1回3ユーロ(約500円)。鉄道・バスとの共通定期券も利用できる。2年間試験運航し、順調ならパリ西部にも区間を拡大する予定だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080630-00000012-jij-int
249
:
名無しさん
:2008/06/30(月) 15:51:32
>>248
一時期(ずいぶん前だな)、桜ノ宮あたりから淀屋橋位まで通勤用定期水上バスが運航されてましてですな……
毛馬の水門を超えて大日辺りから「使えるスピード」になったらいいんだけどね……
250
:
ATC前にフェリーターミナル開港 大阪
:2008/07/08(火) 23:03:01
2008.7.8 10:55
大阪市住之江区の第三セクター「アジア太平洋トレードセンター」(ATC)前のコンテナ埠頭(ふとう)を転用した大阪港として3番目の国内フェリー埠頭「大阪南港コスモフェリーターミナル」が8日、開港した。市は経営不振に悩むATC、「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)も含めた地区活性化も期待している。
大阪港の国内便フェリーターミナルは、これまでニュートラムのフェリーターミナル駅に近い「フェリーターミナル」とその奥にある「かもめフェリーターミナル」の2カ所だったが、フェリーターミナルを拠点にしてきた関西汽船が、新フェリーターミナルに全便を移転。別府、大分、小豆島行(季節便)の3航路を就航させる。
大阪港の夢洲と咲洲東側にコンテナターミナル機能を集約化し、物流機能を強化する取り組み。現在は1バースだけだが、将来的には4バースすべてのフェリー埠頭化を進める。
この日は、従来のフェリーターミナルで乗客を降ろしたフェリー『さんふらわあ』が、別府に向けて出発するため、新フェリーターミナルに初入港した。ATCの特設会場ではオープン記念の「OSAKAフェリーまつり」が21日まで開催され、フェリーの寄港地を中心にした観光物産展なども行われる。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080708/trd0807081103001-n1.htm
251
:
道頓堀川で「船渡御巡幸」−参加船舶21隻で盛大に
:2008/07/10(木) 12:53:27
難波八坂神社(大阪市浪速区)と難波八坂神社 道頓堀川船渡御行事保存会(同)は7月12日、道頓堀川で水上の神事と船団による道頓堀川船渡御巡幸を行う。
難波八坂神社船渡御行事は江戸時代、天神祭(大阪天満宮)と並び盛大に行われていたと伝えられ、江戸時代中期以降には途絶えていたが、2001年に氏子や地元企業の支援により、230年ぶりに復活。復活初年度は1隻の神事船と、復活に尽力した大阪天満宮どんどこ船講の手漕ぎ船「どんどこ船」2隻の計3隻による構成となっていたが、今年は14隻の参加船舶(約500人)と、列外船としてどんどこ船3隻、その他指揮・監視・救助艇4隻の計21隻で盛大に行われる予定。
当日は、10時10分より道頓堀川の戎橋〜太左衛門橋間で神事が行われ、夕刻の18時30分〜21時(予定)には、湊町船着場から木津川近くの日吉橋と日本橋の約5キロの間で船渡御巡幸を行う。船舶には法被(はっぴ)姿の氏子らが乗り込み、打ち鳴らす太鼓の音や威勢の良い掛け声とともに夜の道頓堀川を行き交う。
参加船舶は、氏神様の行列の道案内をする神様の猿田彦、8人の女性による八乙女、神賑わい行事として獅子舞を奉納する獅子講が乗船する「猿田彦・八乙女・獅子船」を先頭に、神前を明るくし、氏神様の行列の道を照らす「篝火(かがりび)船」、氏神様の魂を乗せる「鳳輦(ほうれん)船」、氏神様の食事を乗せる「神餞(しんせん)船」など。
同日道頓堀川の遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で開催される「ゆかたで行っとこミナミ夏祭り」では、「道頓堀川船渡御行事」の巡行に合わせて、ちょうちんの点灯セレモニーを開催。このほか「大阪ミナミ名店夜市」や音楽ライブ、路上パフォーマンスなどを企画するなど、「水上、陸上を含めた新しい夏祭り」として展開される予定。
http://namba.keizai.biz/headline/429/
252
:
よっさん
:2008/07/11(金) 22:34:17
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK200807110089.html
初の国産水陸両用バス、大阪市で披露
国産初となる水陸両用バスが完成し、11日、大阪市内で披露された。02年から米国製の車で観光ツアーを組む大阪のNPOが、神戸大などと共同開発した。
米国製は日本での改造費も含め1億円近くかかった。一から国内で造れば約2〜3割抑えられる見通しだ。水陸兼用だったエンジンを2基に分け、排ガスも減らした。
「さらに価格を下げ、他の観光地にも広めたい」とNPOの代表。とはいえ完全受注生産で年産2台が精いっぱい。水辺を進むようにスイスイとはいかないようだ。
>出来れば三洋や松下の電池を積んでシャープのソーラーパネルを搭載した環境対応型を作ってほしい。
253
:
名無しさん
:2008/07/12(土) 15:04:31
国産第1号水陸両用バス 大川、御堂筋走る
2008/07/12
国産第一号の水陸両用バス「LEGEND 零 ONE」が十一日、報道関係者らに公開され、大阪市の中心を流れる大川でのクルーズや御堂筋の走行などを行った。
特定非営利活動法人日本水陸両用車協会(須知裕曠理事長)の呼び掛けで、東海大など産官学民が共同開発。構想から四年をかけて完成した。
国内基準を一からクリアしており、現在稼働している米国製の車両に比べて排ガスや騒音の低減など、環境への配慮を実現している。車高三・六メートル、全長十二メートルで四十二人乗り。陸上で時速五十キロ、水上では約五ノットでの走行が可能という。
関係者を乗せたバスは中央区内を出発し、桜ノ宮公園で入水。天満橋付近までの水上走行を披露した後、御堂筋など陸上走行を行った。
LEGEND号は今月中旬から栃木県で観光用バスとして運用される。須知理事長は「ようやく国産のバスがスタートを切った。欧米のように水陸両用バスは観光資源として地域の活性化につながる。名前の通りこの一号が伝説になれば」と話していた。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080712/20080712005.html
254
:
"堀江リバー"を味わう 「キャナルテラス堀江」オープン
:2008/07/16(水) 00:35:05
大阪・南堀江で道頓堀川に面したレストラン街「キャナルテラス堀江」が15日オープンするのを前に、14日夕、関係者約1000人を招いてのお披露目が行われた。住友倉庫による一帯の大規模再開発の第1弾で、川面を見ながら食事を楽しむつくり。水都の新しいスポットとなりそうだ。
レストラン街はJR難波駅の北側で、四つ橋筋と道頓堀川が交わる北西のリバーサイド。15日にオープンするのは「キャナルテラス堀江」東棟で、約960平方メートル、2階建て。ここにフレンチ・イタリアン、東洋風エスニック料理、アウトドア風―の3つのレストランが入る。
再開発は、住友倉庫が所有する約1・6ヘクタールで計画され、4地区に分け今後4年間で商業施設やホテル、レストラン街、賃貸マンションを順次整備していく。
今冬には西棟が完成する。周辺では大阪市が四つ橋筋と並行する散策用の歩行者用の橋を整備中。若者ファッションの基地となっている南堀江への玄関口として期待されている。
http://www.sankei-kansai.com/2008/07/15/20080715-001007.html
道頓堀と呼ばずに堀江リバーと呼ぶ方法があったか
255
:
名無しさん
:2008/07/23(水) 01:28:26
せめて長堀通りと四ツ橋筋くらいは、堀の復活が出来ないものかな。
大正期に多くの堀が埋められてしまうまでの大阪の地図を見ると、その水路の多さにホレボレする。
256
:
名無しさん
:2008/07/23(水) 03:14:22
うーん、かなり難しいかと。できたらかなり凄い。
でも違うアプローチはできると思うんだけどなー
そのまま復活させるんじゃなくて
257
:
m
:2008/07/24(木) 22:00:58
「堀江リバー」といった名前は必要ないです。道頓堀だけで充分です。
媚び売った名前なぞ聞きたくもない。
「道頓堀」という語呂が悪いわけではないのです。それを「掃き溜め」とするメディアがいけないのです。
こういう言い方が適切かどうかは判らないが、韓国人は朝鮮人と言われるのを非常に嫌う。
それとよく似たメンタリティーに陥っているような気がしてならない。
とにかく卑屈になる必要な無いと思います。
258
:
254
:2008/07/24(木) 22:03:43
勿論、道頓堀川でいいですよ。なぜ産経関西は見出しでわざわざ言い換えているのでしょうかね?
259
:
名無しさん
:2008/07/25(金) 00:24:45
>それとよく似たメンタリティーに陥っているような気がしてならない。
同じ意見です。
実は「関西」にしたって(語源を考えることはおいといて)、メディアが「関西」と負のイメージを強く結びつけているからいけないんであって、もしそうでなければ「関西」もすごくいい言葉として生きていたかもしれない。
反対にここで人気の高い「近畿」が仮にメディアが負のイメージとして流し続けているとしていたら、それはすごくわれわれにとって悪い言葉になっていたと思うのです。
260
:
名無しさん
:2008/07/25(金) 00:47:44
なぜに言い変えるのかな
261
:
名無しさん
:2008/07/25(金) 20:18:43
天神祭の中継見てますがいいですね〜
さすが水の都大阪でしかできない祭
262
:
名無しさん
:2008/07/26(土) 02:17:10
天神祭中継。本当に綺麗でした。
阪神勝ってるにもかかわらず見るのやめて
ずっと天神祭見てたくらい。
しかし何故、八木亜希子がいたんだろうか。
263
:
小学生に「環濠」の歴史を大阪・堺 NPOが観光船に招待
:2008/07/26(土) 15:57:09
2008.7.26 11:31
観光客を乗せて環濠をめぐる観光船(観濠クルーズSakai提供)観光客を乗せて環濠をめぐる観光船(観濠クルーズSakai提供)
「環濠(かんごう)都市・堺」を学ぼう−。まちの周囲に堀をめぐらせた「環濠」を、観光船でめぐるツアーを運営する堺市のNPO法人が、運航開始3周年を記念して9月から計3回にわたり、地元小学生360人を招待する。ガイドの案内で、水面から環濠都市の歴史を学習。今後、市教委に野外学習の一環として取り入れるよう働きかけるといい、まちづくりと歴史教育を兼ねた試みとして注目を集めそうだ。
堺では中世、貿易で巨万の富を得た商人らが、海に面した西側を除く三方に長さ約4キロにわたって堀を巡らし、入り口となる橋に門をつけて外部からの侵入を防いでいた。豊臣秀吉によって埋め戻しの命令が出された後は徐々に埋められたが、江戸幕府の直轄領となって再び整備され、下水道や物資輸送のための水路として活用された。
こうした歴史を物語る環濠を活用しようと、環濠の清掃活動を行っている市民有志らが平成18年にNPO法人「観濠クルーズSakai」を設立。南海本線堺駅付近を出発点に旧堺港など往復約7キロを約50分かけて観光船でめぐる「堺の〜んびりクルーズ」の運航を開始、好評を博している。
同法人では、就航3周年記念として今回、同市堺区の小学校16校の児童を無料招待することを決定。ルートは、同市堺区のザビエル公園前をスタートし、旧堺港から旧堺燈台前を折り返し、再び同公園に着く往復約6キロのコースで、9月から11月にかけて計3回、1日4便の運行を予定している。
1度につき教師や児童約30人が乗船可能で、乗船前や船内で同法人のメンバーが環濠の歴史や、濠に生息する生物などを紹介する。
市教委では「普段見ることができない角度から堺の街並みを見物するのは教育的にも大変良い。この機会に堺のまちに誇りを持ってもらえるようになれば」と期待しており、同法人理事長の高杉晋さん(42)は「堺は環濠抜きに語れない。いずれは市の支援で地域学習の一環として、市内全域の小学校に広げていきたい」と話している。
◇
【環濠都市】中世以降、市街地の周囲に張り巡らした堀を外敵からの防衛施設や排水濠として利用した都市で、他に金沢、尼崎などがあった。堺市の環濠都市遺跡は南北約3キロ、東西約1キロで、江戸幕府が行った町割りによる範囲に相当する。付近からは大量の遺構や遺物が発掘されており、会合衆(えごうしゅう)と呼ばれた豪商たちが中心になって自治を行った都市の姿が判明しつつある。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080726/trd0807261134012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080726/trd0807261134012-n2.htm
264
:
名無しさん
:2008/07/26(土) 16:10:30
オーサカキング:船体にキンギョ、水上バス運行−−大阪城港−湊町 /大阪
◇きょうから
大阪城一帯で26日〜来月3日に開かれる夏恒例のイベント「オーサカキング2008」(毎日放送主催、大阪市など共催、毎日新聞社など後援)の期間中、メーンキャラクター「オーサカキンギョ」を船体にあしらった水上バスが運航する。
大阪水上バスが運航する「オーサカキンギョ 水上バス号」。コースは、オーサカキング会場から徒歩約10分の大阪城港−大川(旧淀川)−東横堀川−太左衛門船着場−湊町船着場で、片道40〜50分。大阪城港を午前11時5分から午後5時5分まで1時間おきに出港する。大人1000円、小人(小学生500円)。問い合わせ・予約は大阪水上バス(06・6941・5011)。
毎日新聞 2008年7月26日 地方版
http://www.mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/07/26/20080726ddlk27040342000c.html
265
:
よっさん
:2008/08/03(日) 09:25:34
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/03/20080803-001425.html
水都・大阪 ともらぬ灯 市、府、国 ライトアップ 3重行政そろわぬ足並み
大阪市の中心部、中之島の淀屋橋と大江橋をライトアップするため、国土交通省大阪国道事務所が3月に照明機器を設置しながら、点灯を見合わせていることが2日、わかった。大阪府が計画している別のライトラップ事業に合わせるための国側の“配慮”で、点灯時期すら決まっていない。また、周辺では20年前から市が天神橋のライトアップを実施しているにもかかわらず、橋下徹知事が、来夏の「水都大阪2009」事業で、同じ天神橋などのライトアップを打ち出しており、大阪の夜の景観をめぐって国と府、市の「3重行政」で、足並みが乱れている。
淀屋橋と大江橋のライトアップは、昨年の御堂筋開通70周年を機に計画された。ネットでのアンケートで、川の護岸からの光の照射と歩道の照明を組み合わせる方式を採用。今年3月までに約1億円をかけて護岸に照明機器を取り付けたが、一度も点灯しないまま。
府によると現在、中之島と御堂筋では「水の回廊ライトアップ事業」として大江橋近くの堂島川護岸でイルミネーション、御堂筋ではイチョウ並木にもイルミネーションを計画している。同国道事務所は「府から水の回廊ライトアップに協力してほしいと要請があり、それに合わせるため、タイミングを検討している。いつ点灯するかは未定」と説明する。
一方、府側は国道事務所に協力を要請したことは認めているものの、「ライトアップを見合わせてほしいとはお願いしていないのだが…」と話しており、国側の受け止め方とは差がある。
さらに、すでにライトアップされている橋をライトアップする計画も。来年8〜10月に、川をテーマに府と市、経済界が開催する「水都大阪2009」では、橋下知事が芸術イベント中心の当初案を却下し、天神橋と難波橋、錦橋のライトアップを提案した。
ところが、このうち天神橋は大阪市が平成元年からライトアップを実施している。実行委の担当者は「天神橋は現状にプラスアルファのライトアップを行う。具体的には未定。淀屋橋など国のライトアップと連携できるならしたいが、国道事務所との協議はまだ先のこと」という。
大阪市は天神橋のほかにも水晶橋や中央公会堂などをライトアップしており、市建設局の担当者は「水都大阪にはもちろん協力するが、橋のライトアップは市が20年も前から先行してやっていること」と府と国が相次いで、ライトアップを導入することに戸惑いの声を上げている。
266
:
名無しさん
:2008/08/04(月) 19:55:58
都心の阪神高速を撤去して、地下化すべきだと思います。
東横堀川や中之島の上に阪神高速がある限り、「水の都」として、他県の人に自信を持って
大阪を勧められません。
水辺以外でも、御堂筋から西へ向くと近くに見えたり、御堂筋を南北に分断していたり、
大阪城と難波宮公園の間に通っていたり、邪魔すぎます。
建設から40年近く経ちますが、建て替えられる時期はいつ頃になるのでしょうか。
267
:
名無しさん
:2008/08/04(月) 21:45:58
都心に高速道路走っているのって日本だけ?
確かにあの高速道路は景観を破壊してますね
まぁ阪神高速から眺める中之島や御堂筋はなんとも言えないけどね
268
:
名無しさん
:2008/08/04(月) 22:07:03
>>267
>まぁ阪神高速から眺める中之島や御堂筋はなんとも言えないけどね
中之島近辺をの阪神高速はまさに血管、そしてそこを走っている車は血液、ていう感じで、大都会が生きている象徴みたいに見えますね。
269
:
OCP
:2008/08/04(月) 22:49:34
>>266-268
阪神高速の地下化は、費用面などを考えると痛し痒し...
私にとっては、西横堀川・千日前通・新御堂筋(堂山〜梅新)が嫌いな部分ですね。
特に「アメリカ村と堀江」「南海難波と湊町」については、回遊性を著しく低下させているように思います。
それと比較して、中央大通・堂島川あたりはあまり気にならない。阿波座なんて、下から見たらぐちゃぐちゃなのに...
恐らくは、下を通る道・川の広さが広く、建物が迫っていないほど開放感があるため、気にならないんだと思います。単純ですけど。
湾岸線の場合は、全く気になりませんもんね。殆どが海・低層の工場地帯の上だから,,,
270
:
待兼山
:2008/08/05(火) 21:41:08
>>266
確かに東横堀川は何とかしてほしいね。
川全体を高架が覆っていて、景観も何もあったものじゃない。
あの薄暗い川を観光船が通るのかと思うと悲しくなってしまう。
中之島のあたりは、川幅が大きいのでまだ視界が開けていていいかなと思う。
広い川の上に高架の道路が走っている様を始めて見たとき、
これが大都市なんだなあと圧倒された記憶がいまだに残っている。
271
:
よっさん
:2008/08/30(土) 07:30:26
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080830-OYT8T00091.htm
輝く新船「きらり」
なにわ探検クルーズ お披露目
落語家の案内で、川船からビルが林立する大阪市の中心部を望む、「落語家と行く“なにわ探検クルーズ”」の新型観光船「きらり」(定員45人、19トン)=写真=が披露された。9月1日の就航を前に、ほたるまち港(福島区)を発着点に試乗会が開かれ、招かれた幼稚園児らが船旅を満喫した。
きらりは、就航中の「キングリバー号」(19トン)と同様に、橋げたの低い場所では水を取り込んで、船体を低くしてくぐる。ガラス張りの屋根は後部がスライド式に開閉し、景観がより見やすくなるという。
船体には府と市、経済界が来夏に予定しているイベント「水都大阪2009」のロゴを掲げ、試乗会前の記念イベントに駆けつけた平松邦夫市長が「光り輝く大阪の未来に向け、見事な船体を披露していただいた」と賛辞を贈った。
クルーズは2003年3月、一本松海運(北区)やJR西日本などが企画。1日最大5便が、堂島川や道頓堀川などの「水の回廊(12キロ)」などを約90分で周遊し、昨年11月に利用客が10万人を超えた。
(2008年8月30日 読売新聞)
>水辺の整備も進みつつありますから、このクルーズは新型船効果と共に相乗効果相まって更に楽しくなりそうです。
272
:
よっさん
:2008/09/06(土) 12:56:40
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/09/06/20080906-002138.html
ビル壁面にツタ 土佐堀川、緑のうるおい
大阪府の特別顧問を務める建築家の安藤忠雄氏が、府と協力して、大阪市の土佐堀川左岸に立ち並ぶ民間ビルの壁面にツタをはわせる緑化計画を立案していることが5日、わかった。花をつけるツタ状の植物を植え、無機質なコンクリート壁に彩りを添えるという。
土佐堀川左岸は、護岸に沿ってビルが川に突き出すように林立。殺風景な景観を一変させようと、安藤氏が橋下徹知事と平松邦夫市長に壁面緑化を提案した。安藤氏は「府や市に予算は求めず、民間主導で実現する」としており、今後、沿岸のビルの所有者らに協力を求める。橋下知事は「フランスの川辺のような景観になれば」と期待を寄せている。
また、橋下知事は、大阪の活性化策として掲げる御堂筋のイルミネーション化について、効果や府民ニーズを探るため、12月8日から来年2月末まで御堂筋の一部区間で実証実験を行うことも明らかにした。植えられたイチョウにLED(発光ダイオード)を取りつけ、夜の御堂筋を彩る。
実験を行うのは、御堂筋の淀屋橋〜本町間のうち70メートル。同区間に植えられたイチョウ12本に、葉の色に似せた黄色いLEDを取りつけ、夜間点灯を実施する。
橋下知事は「これで世界に御堂筋を売り出すことができる」と話した。
273
:
よっさん
:2008/09/13(土) 18:00:33
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002186.html
防波堤立ち入り禁止、太公望ら「やりすぎ」──大阪港、渡船業者も悲鳴
2008/09/13配信
都市近郊の手軽な釣り場として人気が高い大阪港の防波堤や護岸を、大阪市が条例で全面立ち入り禁止とする方針を決め、釣り愛好家らから反発の声が上がっている。水難事故防止を理由に罰則付きで厳しく規制する意向の市に対し「やり過ぎ」と愛好家。釣り客を運ぶ渡船業者らにも「死活問題」と不満が募る。市は「もともと立ち入りを想定していない場所」と反発に困惑気味だが、波紋はさらに広がりそうだ。
晴天に恵まれた9月上旬の土曜日、大阪港内の埋め立て地「舞洲」の護岸では、親子連れなど約30人が釣りを楽しんでいた。狙うのはアジやチヌ。釣りが趣味で月1、2回は同護岸を訪れるという同市城東区の男性(38)は「行政による全面禁止はやり過ぎ。安全の管理は自己責任」と憤る。
市の計画では10月以降、舞洲や「夢洲」といった釣り場として人気がある埋め立て地の防波堤など計36施設を条例に基づき「立ち入り禁止区域」に指定。違反者には最高5万円の過料を科す。現在立ち入り禁止の区域を含めると、釣り公園として整備された1カ所以外はほぼすべてで釣りができなくなる。国土交通省港湾局によると「ここまで広域での禁止は極めて珍しい」という。
きっかけは昨夏、夢洲で釣りをしていた男性が海に落ち、水死した事故。港内の防波堤などでの釣りはもともと認められていないが、「禁止の法的根拠はなく、強く注意できなかった」(市港湾局)。3年前にテロ対策の一環で一部区域の立ち入り規制を強化したが、大半は“黙認”状態が続いており、事故を契機に規制強化を決めた。
手軽な釣り場として長く親しまれてきただけに反発は強い。関西のテレビやラジオの釣り番組で活躍する釣りジャーナリスト、森永誠さんは「大阪港は100年以上前から、誰もが手軽に釣りを楽しめた場所。大阪の釣り文化の灯が消えてしまう」と危惧する。
釣具店などへの影響も深刻。渡船業者「丸高渡船」(住之江区)は売り上げの半分が沖合の防波堤などに渡る釣り客。店主の高田等さん(53)は「このまま禁止になれば商売が成り立たなくなる」と、市に意見を送るよう呼び掛けるチラシを利用客に配り始めた。
港近くの釣具店「Tポート南港店」(同)の土屋徳行社長(50)も「禁止にするなら、市が管理する安全な釣り場を増やして」と訴える。
ただ市が態度を大きく変えることはなさそう。市港湾局の担当者は「防波堤や護岸などは一般市民の利用を想定しておらず、転落防止柵の設置など安全対策も施していないので、理解してほしい」と話している。
>これは何とも‘水都 大阪’らしからぬ話です。
海辺で釣りに親しむ。これも水都が水都たらんとする時に大事な要素ではないでしょうか。
釣り人のマナーが悪ければ条例で罰則を設けて対処すれば良い。
どうしても危険な所だけ禁止にすれば良いと思いますが。
274
:
よっさん
:2008/09/14(日) 09:03:43
毎日jpより
http://mainichi.jp/kansai/news/20080913ddf041040015000c.html
北浜テラス:よみがえれ大阪・北浜 川床で夢を食らう 10月限定で新趣向、まず3店
大阪・北浜ににぎわいを取り戻したいと、地元の飲食店主らが10月1日から1カ月間、土佐堀川南岸に川床を設ける。北浜は、東京・兜町と並ぶ証券街だが、証券業界の企業再編や東京移転で往時の活気は失われつつある。今年は3店で行うが、来年には4、5店に増える見込み。飲食店主らはさらに賛同を広げ、「北浜の風物詩にしたい」と意気込んでいる。【松本杏】
名称は「北浜テラス」。川沿いの手打ちそば店「てる坊」(大阪市中央区北浜1)の経営者、山西輝和さん(55)が発案した。06、07年の夏の天神祭の際、大阪府の許可を得て組んだ足場を川床に見立て家族で楽しんだのがきっかけ。周辺のビル所有者らの目にとまり、「人を集める仕掛けに」と話が進んだ。川床は店舗1階部分から川の方向に張り出し、食事と川の風情を楽しめるようにする。
川床は、水辺を生かしたまちづくりに官民で取り組むイベント「水都大阪2009」(09年8〜10月)のプロジェクトに採用され、府から河川敷使用、市から建築物設置の許可を得た。
江戸時代、北浜には米問屋や両替商などが軒を並べ、1878(明治11)年、大阪株式取引所(現・大阪証券取引所)が開設された。明治時代中期〜大正時代初期、山西さんの高祖父や曽祖父が経営した料理旅館などには、旦那(だんな)衆が船で乗り付け、当時のにぎわいを象徴したという。山西さんは「ひいひいじいちゃんたちから『やれ!』と背中を押された気がする」と話し、川床に街の活性化の願いを託している。
毎日新聞 2008年9月13日 大阪夕刊
275
:
よっさん
:2008/09/15(月) 18:12:58
MBSニュースより
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE080915113900157057.shtml
■大阪・舞洲で実験 魚釣り禁止?、解禁?
一般には魚釣りが禁止されている大阪・舞洲で、釣りを解禁するかを判断するための試験釣りが行われました。
夜も明けきらない朝5時。
大阪の舞洲に次々と釣り客が集まり、試験的な魚釣りが始まりました。
大阪市内では現在、南港など一部の場所を除き、釣りを禁止していますが、市は舞洲を活性化させるため釣りを解禁するか判断しようと、15日の試験を行いました。
船が通過すると満潮時には波をかぶるアクシデントもありましたが、結果は上々のようです。
「30匹ぐらい。(釣り場所として)いいと思います。ほかに安全な釣り場がないから」
「ぜひ解禁してほしい」(釣り客)
大阪市は、釣りをしない人にもアンケートをとり、マナーの問題も調査した上で、釣り解禁を決めるということです。
(09/15 13:12)
276
:
道頓堀川に建設中の人道橋、名称募集−景観の変化に期待
:2008/09/29(月) 17:30:37
(2008年09月28日)
大阪市は、12月の供用開始を目指して道頓堀川に建設中の人道橋の名称を募集している。
長さ76.3メートルの人道橋は「浮かぶ『はらっぱ』」をイメージしてデザインされており、湊町地区と南堀江地区を結ぶ。大阪市内では珍しいつり橋形式になっており、幅4メートルの通路に加えて橋上にはたたずみのスペース(約300平方メートル)を設けて憩いの空間を確保する。
人道橋の名称は大阪市在住・通勤・通学者を対象に募集する。1人1作品で、市内に現存する橋りょうと同じ名称は失格となる。大阪市の審査を経て決定し、採用者には賞状と記念品を贈る。応募は官製はがきで10月10日まで(締切日消印有効)受け付ける。
人道橋の完成で、「FM大阪」やライブハウス「なんばHatch」などが入居する湊町リバープレイスと、7月15日に開業したキャナルテラス堀江が新たな動線でつながる。また、道頓堀川に面した遊歩道「とんぼりリバーウオーク」の整備も進められており、人道橋の完成で景観も大きく変化しそうだ。
http://namba.keizai.biz/headline/520/
277
:
よっさん
:2008/10/01(水) 21:18:02
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200810010120.html
大阪初の「川床」オープン、中之島の土佐堀川に3店
大阪・中之島を流れる土佐堀川に1日、川床(かわどこ)「北浜テラス」がオープンした。川床は、京都・鴨川では夏の「納涼床」として有名だが、大阪では初。19日の京阪中之島線の開業に先立ち、川沿いの3店舗が1カ月限定で開く。中之島の近代建築物や行き交う観光船などの景観が魅力だ。経営者らは「新線開業のにぎわいを取り込んで、将来は水都・大阪の名物に」と意気込む。(青田貴光)
川床を設けるのは、大阪市中央区の京阪「北浜駅」近くの土佐堀川南べりに店を構える手打ちそば屋、イタリア料理店、居酒屋の3店舗。京阪中之島線(天満橋―中之島)では「なにわ橋駅」が最寄り駅になる。いずれも昼と夜の営業で、日祝日は定休。
そば屋経営者の山西輝和さん(55)は、店から川にせり出す形で鉄パイプを使って約2メートルの高床を組み、木の板(縦2.8メートル、横5.4メートル)を張った。大きな丸テーブル一つ、いす8席分のスペースだ。設置費用は約40万円。山西さんは「赤字確実だが、本場・京都のお客さんにも見てもらいたい」と話す。
6年前、25年勤めた建築設備会社の技術部長を辞め、そば作りの修業に励んだ。2年後、所有していた鉄骨4階建てビルの1階にそば屋を開業した。明治時代、高祖父と曽祖父が同じ場所で料理旅館を営んでいた。
そば屋開業時、当時の写真を見つけた。着物を着ただんな衆が土佐堀川に浮かぶ船から旅館に上がる様子が写っていた。大阪は江戸時代、天下の台所として堀や川が整備された。「当時のにぎわいを取り戻したい」。店に川床を作るのが夢になった。
河川法では、公共性や治水上の理由から水上や河川敷での店舗開設を原則禁じている。約400年の歴史がある鴨川の納涼床は「地域への定着」を理由に例外的に認められている。国土交通省は「地域再生」の一環なら水上店舗を容認する規制緩和を自治体に示しており、山西さんらは来春から川床の常設を目指す。
278
:
川床ええとこ中之島 大阪初、秋限定「北浜テラス」
:2008/10/02(木) 12:50:32
2008年10月2日
大阪・中之島を望む土佐堀川に1日、川床(かわどこ)「北浜テラス」がオープンした。川床は、京都・鴨川では夏の「納涼床」として有名だが、大阪では初。19日の京阪中之島線の開業に先立ち、川沿いの3店舗が1カ月限定で開く。中之島の近代建築物や行き交う観光船などの景観が魅力だ。経営者らは「新線開業のにぎわいを取り込んで、将来は水都・大阪の名物に」と意気込む。
川床を設けるのは、大阪市中央区の京阪「北浜駅」近くの土佐堀川南べりに店を構える手打ちそば屋、イタリア料理店、居酒屋の3店舗。京阪中之島線(天満橋―中之島)では「なにわ橋駅」が最寄り駅になる。いずれも昼と夜の営業で、日祝日は定休。
そば屋経営者の山西輝和さん(55)は、店から川にせり出す形で鉄パイプを使って約2メートルの高床を組み、木の板(縦2.8メートル、横5.4メートル)を張った。大きな丸テーブル一つ、いす8席分のスペースだ。設置費用は約40万円。山西さんは「赤字確実だが、本場・京都のお客さんにも見てもらいたい」と話す。
6年前、25年勤めた建築設備会社の技術部長を辞め、そば作りの修業に励んだ。2年後、所有していた鉄骨4階建てビルの1階にそば屋を開業した。明治時代、高祖父と曽祖父が同じ場所で料理旅館を営んでいた。
そば屋開業時、当時の写真を見つけた。着物を着ただんな衆が土佐堀川に浮かぶ船から旅館に上がる様子が写っていた。大阪は江戸時代、天下の台所として堀や川が整備された。「当時のにぎわいを取り戻したい」。店に川床を作るのが夢になった。
河川法では、公共性や治水上の理由から水上や河川敷での店舗開設を原則禁じている。約400年の歴史がある鴨川の納涼床は「地域への定着」を理由に例外的に認められている。国土交通省は「地域再生」の一環なら水上店舗を容認する規制緩和を自治体に示しており、山西さんらは来春から川床の常設を目指す。(青田貴光)
http://www.asahi.com/food/news/OSK200810010117.html
279
:
名無しさん
:2008/10/02(木) 16:13:11
土佐堀川に川床 「北浜テラス」がオープン
2008/10/02
大阪市内の土佐堀川左岸沿いにある三飲食店で一日、屋外に飲食スペースを展開するイベント「大阪川床『北浜テラス』」が始まった。来夏の大型イベント「水都大阪2009」に向けたプレオープンと位置付けられ、三十一日まで開かれる。
同事業は、地元企業や特定非営利活動法人(NPO)などで構成する「北浜テラス実行委員会」と大阪府や大阪市、経済団体などによる「水都大阪2009実行委員会」が主催。
参加店はイタリア料理店「OUI」、手打ちそば店「てる坊」、魚料理店「十六夜 北浜店」。それぞれに屋内スペースに付随する形で、川に面したオープンテラスを特設している。
初日となったこの日は、「てる坊」でオープンセレモニーが開かれた。イベントの実現に尽力したメンバーらが川上の船とオープンテラスに分かれ大阪締め、天神祭のワンシーンのような趣向でオープンを祝った。
同店店主の山西輝和さん(55)は「明治六年ごろは店のメーンが川側で、船からだんな衆が上がってきたと聞いている。昔のように川とのつながりを大切にしたいと思っていたので夢がかなったという気持ち」と話していた。
同イベントについての問い合わせは電話06(7506)9343、水都大阪2009実行委員会事務局へ。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081002/20081002004.html
280
:
naho
:2008/10/02(木) 18:41:51
これこれ!!
http://tt.doko141.com/
281
:
“水都大阪”を多彩アピール ベイサイドパーティ2008
:2008/10/06(月) 15:13:50
2008/10/06
川や海周辺を会場にした市民参加キャンペーンイベント「ベイサイドパーティ2008 OSAKA」が五日、大阪市の此花、西、港、大正、住之江の各区で開かれた。あいにくの雨の中、各区の会場では、会場間を船で回遊する「船さんぽ」をはじめ、徒歩や自転車での史跡・名所巡り、国際交流など合計二十五の事業を展開。家族連れなど大勢の市民が近隣の会場に足を運び、趣向を凝らした数々のプログラムを楽しんだ。
同イベントは、“水都大阪”の観光資源を活用することで、住民が誇りに思い、観光客が魅力を感じるまちづくりにつなげよう−とする、市の本年度重要施策の一つ「川と海をつなぐ大阪水都観光交流促進事業」。港湾局や五区が主体となり官民連携で実施した。
このうち大阪湾に面した港区海岸通一丁目の海遊館前広場では「国際交流フェスタ・みなと秋まつり」(同実行委員会主催)を開催。ベトナム、スリランカ、韓国など各国の料理屋台や沖縄物産など国際色豊かな約三十のブースがお目見えした。手作り甲冑(かっちゅう)試着コーナーを出展したNPO法人「大阪城甲冑隊」ブースは国内外の観光客や市民に大好評。メンバーらは気軽に記念写真に応じるなど会場内で大いに「大阪」をアピールしていた。同NPO理事長の河井計実さん(46)は「大阪城と大川など、大阪観光の要として、さらに水路を活用した整備が必要」と話していた。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081006/20081006005.html
282
:
よっさん
:2008/10/08(水) 00:21:28
京都新聞より
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008100700192&genre=C4&area=Z10
観測船「しらせ」スクラップ濃厚
売却先は決まらず
今夏に老朽化のため退役した南極観測船「しらせ」の売却先を検討する南極地域観測統合推進本部(事務局・文部科学省)の委員会は7日、購入を希望する2者が提出した利用計画について、運営方法や資金面などに懸念があるとして、売却は難しいと判断した。
近く同本部が正式に決めるが、しらせは一部をメモリアルとして残し、スクラップとなる可能性が濃厚になった。委員らは「25年間活躍してくれた船なので、何とか残したかったが残念だ」などと話した。
しらせは「宗谷」「ふじ」に続く3代目で1982年に就航。厚さ1・5メートルの氷を割って航行できる世界有数の砕氷能力を持つ。日本の南極観測を支え、今年4月に最後の航海を終えた。
同本部は当初、引受先を自治体から探そうとしたが、高額な維持費などを理由に希望はなく、対象を民間に拡大。企業など7者から応募があったが辞退が相次ぎ、広島県江田島市の建設・企画開発会社など2者が「南極観測などについて考える体験学習の場として活用したい」といった利用計画を出していた。(共同通信)
>前にも書いた事があるのですが南極観測船「しらせ」を大阪で保存出来ないでしょうか。
東京には初代「そうや」、愛知には二代目「ふじ」が保存されています。
ならば三代目「しらせ」は『大阪』で保存出来ないでしょうか。
大阪は水の都でもあります。それは当然、海との関係も深い事を意味します。
そして南極観測は船の進歩に多大な貢献をし、大阪は船の恩恵を多大に受けているわけです。
だから大阪に南極観測船がある事は当然だし、無い方がおかしい。
大阪府と市、双方とも予算が苦しいのはわかりますが、「水都 大阪百年の計」を考えるのなら今はどんなに苦しくても投資すべきだと思うのですが・・・。
283
:
よっさん
:2008/10/17(金) 21:38:35
水都 大阪らしい話題かと思います。
ABC WEBNEWSより
http://webnews.asahi.co.jp/
<大阪>大江橋と淀屋橋が重要文化財に指定へ (10/17 19:22)
大阪市内に架かる大江橋と淀屋橋が、重要文化財に指定されることになりました。国道に架かる橋が指定されるのは全国3例目で、近畿では初めてです。
2つの橋は、大阪のメインストリート・御堂筋=国道25号線の一部で、大江橋は堂島川に、淀屋橋は土佐堀川に架かる鉄筋コンクリート造りのアーチ橋です。江戸時代は木造の橋でしたが、どちらも洪水で流されるなどして、昭和初期に現在の姿となりました。「都市の景観とも調和した、戦前のデザイン」という歴史的価値が評価されました。大阪府の橋下知事は、「ありがたいです。大阪の橋は渡るだけじゃなくて、横から見るものだといわれているが、やっぱりその通りです」と話しています。
284
:
名無しさん
:2008/10/18(土) 01:47:34
大江、淀屋橋を重文に=8件の指定答申−文化審
文化審議会(石沢良昭会長)は17日、大阪市北区中之島の南北に架かる大江橋、淀屋橋など計8件の建造物を重要文化財に指定するよう、塩谷立文部科学相に答申した。これで建造物の重要文化財は2344件(国宝はうち214件)となる。
大江橋と淀屋橋は1935年4月にできた鉄筋コンクリート造のアーチ橋。御堂筋が中之島と交差する交通の要所にある。当時の橋梁(きょうりょう)としては珍しく意匠設計競技(デザインコンペ)で選ばれた案に基づいて建設された。
11年10月に完成した石岡第一発電所(茨城県)は、本館が国内に現存する最古級の鉄筋コンクリート造の建築物で、産業技術史上高い価値があるとされた。
文化審議会が答申した8件は次の通り。
金家住宅(秋田県北秋田市)▽小玉家住宅(秋田県潟上市)▽石岡第一発電所施設(茨城県北茨城市、高萩市)▽旧揖斐川橋梁(岐阜県大垣市)▽石山寺(大津市)▽大江橋、淀屋橋(大阪市)▽旧吉松家住宅(宮崎県串間市)▽岩清水八幡宮=8棟を追加(京都府八幡市)。(2008/10/17-15:29)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008101700601
285
:
よっさん
:2008/10/25(土) 16:56:19
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/10/25/20081025-003292.html
なにわ八百八橋 市民ら「橋洗い」
水都・大阪の象徴「なにわ八百八橋」を市民の手で守ろうと、堂島川にかかる中之島ガーデンブリッジ(大阪市北区)の清掃を行う「橋洗い」が25日行われ、秋空の下、市民ら約300人が汗を流した。
なにわ八百八橋「橋洗い」実行委員会(須知裕曠委員長)と北新地まちづくり実行委員会(堀井良殷会長)が主催し、今回で6回目。須知委員長は「大阪には橋を大事にする気風がある」と大阪商人の伝統を説明。後援する同市の平松邦夫市長も「みんなで使う場所をきれいにすることがいかに大切か」と橋洗いの意義を強調した。
清掃には、環境に配慮して、微生物の力で汚れを分解する溶液や天然素材の洗剤を使用。参加者らが、デッキブラシで橋を磨くと、橋の上は泡に包まれた。平松市長もブラシを手に参加し、市民らとの記念撮影に気さくに応じながら、橋洗いで汗を流した。
286
:
よっさん
:2008/10/26(日) 18:46:56
毎日jpより
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081026ddlk27040256000c.html
大阪水上バス:中之島、再発見 来月9日、一周クルーズ 参加者を募集中 /大阪
大阪・中之島地区の魅力を知ってもらおうと、大川などで水上バスを運行する「大阪水上バス」が、11月9日に実施する「中之島一周クルーズ」の参加者を募集している。抽選で30組60人。無料。締め切りは同2日(必着)。
同社の開業25周年と京阪電鉄中之島線開業を記念したイベント。屋根のない小型クルーズ船「水都号アクアmini」で船上の景色を楽しむ。京阪天満橋駅に隣接する八軒家浜船着場で乗船。堂島川を下り、市中央公会堂や大阪国際会議場付近を経て、土佐堀川を上って八軒家浜に戻る約1時間のコース。出発時間は午前10時と同11時(同社が指定)。
希望者は、はがきに住所、名前、年齢、電話番号を書き、〒540−0002大阪市中央区大阪城2 大阪水上バス「11月9日中之島一周コース」係へ。問い合わせは同社(06・6942・5511)。【小林祥晃】
287
:
m
◆1k6V8TWPgw
:2008/10/26(日) 20:14:14
>>283-284
嬉しい話題ですが、今後の「運河クルージング」はどうするのでしょう。
せっかく「水都大阪」も根付いてきたところなのに、橋の掛け直しもできないとは
いささか不便ですね。
まぁ橋を壊してまでクルージングを優先せよとは言いませんが。
288
:
名無しさん
:2008/10/26(日) 21:06:31
河の方を下げるか、橋を残したまま上げるとか、かな
289
:
名無しさん
:2008/10/27(月) 09:44:29
>>198
>大阪万博にせよ、花博にせよ、これまで、大阪で開催された
>大規模なイベントの後には何も残らなかった。
"千里の道も一歩から。千里の街も万博から"という言葉はご存じないのですね。
(ほんま、たっとたんが悲しむわ)
290
:
名無しさん
:2008/10/27(月) 09:57:53
>>287
>まぁ橋を壊してまでクルージングを優先せよとは言いませんが。
私は他都市の様な格好良くない橋になるぐらいなら、今の橋のままで良いと思う。
(クルージングはし辛いと思うが)
各橋の寿命が切れるまでそれぞれ待つとか。
まあ、今後海水面上昇するので、今の橋と道路を全部かさ上げできればいいんだけど。
(橋の架け代えより高くつきそうだが)
291
:
名無しさん
:2008/10/31(金) 12:29:23
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003077.html
■<ぶんか探訪>水辺に残る「民の熱意」──安藤忠雄さんと行く水都・大阪
2008/10/30配信
「水辺の風景をきれいにしなければ」と話す安藤さん(大阪市の八軒家浜の船着き場)
水の都、大阪。その再生を目指し、中之島、大川周辺では、様々な整備事業が進む。来年には「水都大阪2009」のイベントも開かれる。自らも水都再生に取り組む建築家、安藤忠雄さんと訪れた。
大阪市中央区の天満橋駅に隣接する八軒家浜。今春“復元”された船着き場を歩きながら、安藤さんは若木のサクラの前で急に立ち止まった。「弱っちゃってるのかな」。子供を気遣うようなまなざしを向ける。「いや、大丈夫。ちゃんと育ってる」。励ますように、細い枝に何度か手を置いた。
八軒家浜には、安藤さんが提唱する「平成の通り抜け」のサクラ30本が植えられている。足を止めたのは、そのうちの1本だ。
「平成の通り抜け」は大川沿いや中之島などに1000本のサクラを植えて、新たな景観をつくろうという試み。これまで、一般の市民らから約5億2000万円が集まり、570本が植えられた。
「自分たちでできることは誇りを持ってやってきた。それが大阪人でした」。江戸時代から官でなく民がつくってきた大阪の街。「中央公会堂は相場師の岩本栄之助、中之島図書館は住友の寄付。橋の多くも、もともとは民間資金」。周辺には官に頼らずにきた市民の熱の跡が今も残る。
そうした「市民が街をつくる力」を現代に持ち込んだのが、平成の通り抜けだ。「面白いことには、大阪人は乗ってくる。東京で同じことをやろうしても難しいと思う」
大川の水面を柔らかな10月の光が包む。その間を行き来する水上バス。川沿いの木々が秋の風に揺れる。安藤さんは中之島東端を指し、「あそこに来年、噴水ができる。また景色が変わりますよ」。
石川啄木に『ふるさとの山に向ひて/言ふことなし/ふるさとの山はありがたきかな』という歌がある。「私にとって、中之島かいわいはまさに『言ふことなし』のふるさと感が持てる地なんです。公会堂を見ると『これを寄付で造った人がいたんだな』とか、様々な思いがわいてくる」
大阪を表すシンボル的な映像としては、通天閣などが選ばれることが多い。だが、「水があって、その水辺を緑や歴史的な建物が彩っている。美しいですよね。大阪にとって、中之島こそが故郷の風景であってほしい。散歩しながら『自分の会社をどうしていこう』とか家族の将来のこととか考えるにも、この水辺はうってつけの場所になる」。
ただ、中之島公園などは別にしても、大川や土佐堀川などを船で下ると、川沿いにはビルの裏側が並ぶ。
その対策として今、大阪府なども関心を示しているのが「壁面緑化」だ。ビル裏をツタなどで覆い「緑の壁」をつくる。「緑化が進めば、外からの客にもこれまで以上に自信を持って案内できる景観になる」
一方、大川を中之島と反対側に進むと、桜宮橋が迎える。建築家の武田五一が設計し、銀橋の名で親しまれるこの橋は、建築当時、国内最大級のアーチ橋で時代の最先端技術が用いられていた。安藤さんはこの橋に並んで、一昨年、「新銀橋」を造った。古い橋の良さを生かす“新旧競演”のデザインの橋で「銀橋に敬意を表したかった」。
東京から京都に移り、「関西建築界の父」と呼ばれた武田五一。関西への思いが深かった武田が手がけた銀橋もまた、安藤さんにとって古きよき大阪の象徴なのかもしれない。
安藤さんが最近気にしているのは、その大阪に元気がなくなっていること。「まあ、日本全体が、ともいえるんだけど。求められるのは人間力だが、それを取り戻すために必要なのは目標。『大阪を美しくする』というのがその目標であってもいい」
そのために、不可欠と考えるキーワードはやはり「市民」だ。「川にゴミを捨てない。緑が少ないと嘆く前に、家の前の木に水をやったりする。1人ひとりがそんな心がけを持てば、大阪は美しい街になっていく。その中心となるべきなのが、中之島やこの水辺だと思います」
(編集委員 岩沢健)
あんどう・ただお 1941年大阪府生まれ。建築家。独学で建築を学び、69年に安藤忠雄建築研究所設立。「住吉の長屋」が高い評価を受け、79年に日本建築学会賞を受賞。代表作に「表参道ヒルズ」「サントリーミュージアム天保山」など。2003年文化功労者。
292
:
よっさん
:2008/11/24(月) 15:47:57
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081124/20081124005.html
街全体が博物館 e−よこ・ミュージアム逍遥
2008/11/24
大阪市中心部を南北に走る東横堀川の周辺地域で、街全体を博物館に見立ててめぐるイベント「e−よこ・ミュージアム逍遥(しょうよう)」が二十二、二十三の両日、開かれた。参加者は街中や川を散策し、地域の魅力を満喫していた。
住民らでつくる「東横堀川水辺再生協議会(e−よこ会)」の主催。地域の大祭「神農祭」に合わせて開いた。
イベントでは、老舗料亭「花外楼」の内部や「山本能楽堂」の能舞台など、普段は味わえない施設見学を含め、十一の“ミュージアム”を用意。スタンプラリーで楽しめるようにしたほか、水上から橋を見学するクルーズや、地元の地域名が付いた「船場料理」を味わう体験プログラムも行われた。
クルーズでは、交通の要所だった高麗橋や大阪市内最古の本町橋などが紹介され、参加者は個性的なデザインやその歴史を身近に感じていた。
クルーズや船場料理を味わった同市阿倍野区の佐近滝実子さん(49)は「大阪の食文化や地形の奥深さが分かった」と喜んでいた。
293
:
m
◆1k6V8TWPgw
:2008/11/24(月) 20:49:40
>安藤さんが最近気にしているのは、その大阪に元気がなくなっていること。「まあ、日本全体が、ともいえるんだけど。求められるのは人間力だが、それを取り戻すために必要なのは目標。『大阪を美しくする』というのがその目標であってもいい」
さんざん大阪叩きしといて、何を寝ぼけた事をいっているのか。
まぁ安藤忠雄の話はともかくとして
大阪の真の発展を望むのなら(以前にも書きましたが)旧街区(環状線沿い)というハコを取り除かねばなりません。
言い方は悪いが、この旧市街が壁になって、外への発展が阻害されていると思うのです。
この壁を取り除けば、都心の混雑が緩和され、わざわざ最後の一等地「北ヤード」を緑地化せずとも、公園を作る余地も出来るのではないでしょうか。
まぁそんな事が簡単に出来るものなら、とっくの昔にやっているのでしょうけどね。
これを踏まえた上で安藤氏は「大阪のゴミゴミした街云々」といっているのだろうか。
294
:
名無しさん
:2008/11/25(火) 01:22:40
安藤氏のやってることは正しい。
そりゃゴミがあってはダメ。
ただゴミがあると大喧伝した上で
ゴミをなくそうという、悪い悪い
だから良くしようじゃダメ。
ACの広告の愚を繰り返すべきじゃない
安藤氏の普段の発言が問われてる
295
:
名無しさん
:2008/11/29(土) 16:57:46
堂島川をLEDでライトアップ
2008年11月29日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200811280086.html
http://www2.asahi.com/kansai/news/image/OSK200811280069.jpg
大阪市北区の堂島川を光で彩る「堂島川ライトアップ」の試験点灯が28日、市役所周辺であり、橋脚に取り付けられた発光ダイオード(LED)の明かりが川面を照らした。中之島をイルミネーションで飾る「OSAKA光のルネサンス2008」期間の12月1〜25日は午後5時ごろから、26日以降は同6時から、毎日同10時まで点灯される。
鉾流橋(ほこながしばし)から中之島ガーデンブリッジまで約600メートルにわたる阪神高速の橋脚15本にLED45基を取り付けた。市や関西経済連合会などでつくる「東横堀川・堂島川ライティング実行委員会」の主催で、来夏の「水都大阪2009」には中央区の東横堀川でのライトアップを検討している。
296
:
よっさん
:2008/11/30(日) 02:06:22
ゴリモンさんのブログでライトアップについて纏めてありましたのでアドレスを貼ってみます。
ゴリモンな日々
http://gorimon.com/blog/
297
:
名無しさん
:2008/12/03(水) 09:35:34
ミナミが変わる(3)道頓堀川、水澄ませ
2008/12/01配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003718.html
道頓堀川のみを周遊する観光船の乗船客数が今年、初めて4万人を超えた。同コースで夏場半年間の運航が始まったのは2005年。「船の発着場や遊歩道の整備など、大阪市の水辺整備があって成り立った事業」(一本松海運)という。
道頓堀川の整備に「親水」の視点が加わったのは、1995年以降と最近の話だ。大阪の市街地は低地が多いだけに、50年のジェーン台風と61年の第2室戸台風で、道頓堀川沿いの飲食店も高潮で水につかるなどの被害を出し、戦後はほぼ防災一辺倒できた。
大阪市はジェーン台風の後、道頓堀川下流部の防潮堤を整備。だが、工業用の地下水のくみ上げなどで地盤沈下を招き、第2室戸台風の高潮を防げなかった。
●河川敷巡り裁判
市は第2室戸台風の後、道頓堀川の護岸のかさ上げなどを行い、続いて水質浄化にも乗り出した。大阪万博が開催された70年ごろで、観光客に悪い印象を与えないためには、川の汚濁を見過ごせなかった。
護岸かさ上げ事業は、思わぬ副産物を生んだ。「道頓堀川の河川敷は誰のものか」を、川の歴史とともに問い直すきっかけになったのだ。というのは、道頓堀を開削した4人のうちの1人、安井道卜(どうぼく)の子孫が65年、道頓堀川の河川敷5万坪の所有権を巡って、国と大阪府、大阪市を相手取り、大阪地裁に訴えを起こしたからだ。
市はこの直前、道頓堀川上流部の両岸それぞれ約1.2キロを幅約7メートル埋め立て、この造成地の幅約4メートル部分を、接する土地の所有者約330軒に売る計画を明らかにしていた。売却代金は護岸整備費に充てる算段だった。
道頓堀川周辺は大阪を代表する繁華街だ。5万坪の土地は当時、「2600億円」とも言われた。しかも、子孫側は当初、問題の土地は「道頓が豊臣秀吉から与えられ、道卜は道頓から相続した」と主張。開削者の1人で「道頓堀」に名を残す道頓や秀吉が絡んだため、大ニュースになった。
裁判の過程で、道卜の子孫側は秘蔵していた安井家の文書を証拠書類として提出。大阪市大名誉教授の牧英正さん(84)は、市側の鑑定人として裁判にかかわり、関係資料に当たった。
牧さんによると、道頓に関する資料はごくわずかしか残っておらず、「提出書類の中に、道頓と道卜の間柄を示すものはなかった」と言う。また、道頓その人については、「お茶にも関係した人物という以外、よく分からなかった」と話す。
大阪地裁は12年近い審理の末、子孫側の請求を棄却。道頓堀川の河川敷は国有との判決が確定した。
●消えた牡蠣船
護岸のかさ上げ事業は、河岸につなぎとめられた船にも光を当てた。船上で牡蠣(かき)料理などを提供していた「牡蠣船」だ。
牡蠣船はかさ上げ事業のころ、道頓堀川だけで10隻ほど営業していた。牡蠣船の撤去なしには護岸工事を進められず、市は川の河岸の土地を払い下げる案などを示し、船の経営者は撤去に応じた。
牡蠣船の歴史は、元禄時代以前にさかのぼる。「文献などによると、そもそもは季節営業。10月初旬、広島から牡蠣を積んで大阪にやってきて、船を堀につないで牡蠣料理を提供。3月になると引き揚げていた」と、大阪歴史博物館学芸員の伊藤純さんは語る。
それが、宝永5年(1708年)、大阪で起きた大火での活躍により、徳川幕府から今で言う「河川の占用」を認められたとされる。牡蠣船の船頭が幕府の制札(禁止事項などを通知するための木札)を火から守り、広島の牡蠣船に限り、大阪でどの橋の下につないでもよいとの特権を得たと伝わる。
牡蠣船はやがて常時停泊するようになり、船も座敷などを備えた屋形船になった。道頓堀川では40年ほど前まで、河岸の屋形船は当たり前に見られた。
道頓堀川の戦後を一番語るのは、「治水」と「親水」で12.5メートルまでに狭まった戎橋周辺の水面幅だろう。それと、川を巡る観光船や、ギンブナなどの魚。一時は、「どぶ川」といわれるほど汚濁していた。「護岸工事に合わせて下水道を整え、生活用水が川に垂れ流されないようにした。加えて、比較的きれいな大川の水が多く道頓堀川に流れるようにして、水質を改善した」(大阪市建設局)。
市建設局は、道頓堀川の遊歩道の整備を続ける計画だ。それとともに、今後の整備の在り方に頭をひねる。市の河川担当者は「例えばの話、清流の道頓堀川は想像できますか」と話す。確かに、道頓堀川はよどんだイメージ。見た目が変わると川は一層、市民に近くなるかもしれないが、あまりに清いと道頓堀川とは思えない気もする。
(編集委員 小橋弘之)
298
:
名無しさん
:2008/12/09(火) 21:21:24
空中のスクリーンの正体は…なんと水滴
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20081209109.html
空中に細かい水滴を飛ばしてスクリーンをつくり、映像を映し出す公開実験が9日、大阪市住吉区の大阪市立大キャンパスであった。
水を噴霧する装置を使い、中庭にある池の水面上に約2メートル四方の幕状のスクリーンを表現。コンピューターグラフィックスの動画が投影されると、暗闇の中に文字や絵が揺れながら踊った。
実験チームは「水に親しむ都市の景観づくりに活用でき、ヒートアイランド対策にも役立つ」と利点を強調。将来は大阪市中心部の東横堀川で、長さ数十メートル規模の水のスクリーンをつくる構想を進めている。
[ 2008年12月09日 20:12
299
:
名無しさん
:2008/12/14(日) 18:22:14
橋下知事「小樽運河抜いた」、中之島・錦橋ライトアップ
2008年12月13日
http://www2.asahi.com/kansai/news/image/OSK200812130072.jpg
ライトアップされた錦橋やフェスティバルホールが中之島の川辺を彩った=13日夜、大阪市北区、日置康夫撮影
大阪府、大阪市、経済界などが来年夏に開くイベント「水都大阪2009」の先駆け企画として、同市北区のビジネス街・中之島に架かる錦橋のライトアップが13日夜から始まった。
中之島周辺では午後5時以降、南天満公園の桜のライトアップと堂島川の水面を照らす「街河灯(がいこうとう)」の点灯式(ともに府主催)も次々と開かれ、橋下徹知事と平松邦夫市長が一緒に船で見て回った。これら3カ所のライトアップは来年10月まで毎日実施する。
錦橋のライトアップは、水都大阪の当初計画案に「効果が見えない」と反対した橋下知事の提案で実現。知事は青色の光に浮かぶ橋を見て「(北海道の)小樽運河を抜きましたね」と満足げだった。
錦橋の北側では、朝日新聞グループのビル建て替えで12月にいったん閉館するフェスティバルホールの壁に、「50年ありがとう」の文字も照らし出された。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200812130071.html
300
:
名無しさん
:2008/12/14(日) 18:24:29
大阪「水の回廊ライトアップ」がスタート
2008.12.13 22:14
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/081213/trd0812132221016-p1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/081213/trd0812132221016-p2.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/081213/trd0812132221016-p3.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/081213/trd0812132221016-p4.htm
ライトアップされた堂島川=13日午7時37分、大阪市北区(甘利慈撮影)
大阪市中心部の河川や橋、護岸などに光の装飾を施し、水都・大阪の魅力をアピールする橋下徹知事肝いりの「水の回廊ライトアップ」が13日、始まった。
同市北区中之島を流れる堂島川に直接、光を当てて水面を照らし出す世界初の「街河灯(がいこうとう)」も使用。点灯式で橋下知事が「素晴らしい水辺の景観を光で彩り、世界に冠たる水と光の街、大阪を皆さんでつくっていきましょう」と船上からあいさつした後、発光ダイオード(LED)の街河灯が一斉に点灯、冬の川面を柔らかなオレンジ色に浮かび上がらせた。
このほか、大川沿いの南天満公園のサクラ並木や土佐堀川にかかる錦橋も次々にライトアップされた。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081213/trd0812132221016-n1.htm
301
:
名無しさん
:2008/12/14(日) 21:39:13
水都・中之島ライトアップ
2008/12/14配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/img/img002066.jpg
ライトアップした土佐堀川に架かる錦橋(13日夜、大阪市内)
「水都大阪」をアピールするイルミネーション「水の回廊ライトアップ」の点灯式が13日、大阪市中心部の中之島周辺で行われた。土佐堀川に架かる錦橋はじめ一帯が淡い光に包まれ、訪れた見物客からは「きれい」とため息が漏れた。
錦橋では午後7時半ごろ、船上で大阪府の橋下徹知事や平松邦夫大阪市長らがスイッチを押すと、橋が青色に浮かび上がった。同橋のライトアップは、「水都大阪2009」の当初計画案に反対した橋下知事が新たに提案。知事は点灯式後、「光で大阪が元気になると確信した」と話した。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004011.html
302
:
名無しさん
:2008/12/14(日) 21:41:02
「水の回廊」ライトアップ 橋下府知事肝いり、中之島で
http://www.47news.jp/PN/200812/PN2008121301000485.-.-.CI0003.jpg
「水の回廊ライトアップ」の点灯式が行われ、色鮮やかに照らし出された堂島川=13日夕、大阪市北区
「水都」大阪をアピールしようと、「水の回廊ライトアップ」の点灯式が13日、大阪市中心部の中之島地区であり、市役所近くの堂島川などが色鮮やかに照らし出された。
ライトアップは、大阪府の橋下徹知事が「淡い街灯に人が集まる」として、今年から始めた肝いり事業。
御堂筋が通る大江橋西側には「世界初」という川を照らす「街河灯(がいこうとう)」を設置。知事と平松邦夫市長が点灯ボタンを押すと、柔らかなオレンジ色の光が川面に映えた。
この日は、大阪市が2003年から実施している「OSAKA光のルネサンス」のイルミネーションも始まり、大勢の市民らが鮮やかな夜景を楽しんだ。
2008/12/13 19:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008121301000479.html
303
:
名無しさん
:2008/12/14(日) 21:42:55
【橋下日記】(13日)「少なくとも、小樽は抜いた」
2008.12.13 21:30
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/local/081213/lcl0812132139004-p1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/local/081213/lcl0812132139004-p2.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/local/081213/lcl0812132139004-p3.htm
小樽を抜いた-と橋下知事が絶賛した「水の回廊ライトアップ」の点灯式=13日午7時27分、大阪市北区(甘利慈撮影)小樽を抜いた-と橋下知事が絶賛した「水の回廊ライトアップ」の点灯式=13日午7時27分、大阪市北区(甘利慈撮影)
午後5時ごろ この日始まった府など主催の「水の回廊ライトアップ」の各点灯式に出席のため、大阪市福島区の堂島川岸壁から船に乗り出発。
5時半 堂島川左岸を照らす「街河灯」の点灯式に出席。
6時40分 八軒家浜(同市中央区)に到着。
6時45分 八軒家浜対岸の南天満公園(同市北区)のサクラ並木の点灯式に臨む。あいさつで、「予算の関係で、ライトアップは(並木の)半分だけですが…」。
7時半 土佐堀川にかかる錦橋の点灯式に出席する。
8時6分 八軒家浜
に戻り、報道陣の取材に応じる。水の回廊ライトアップについて感想を聞かれ、「少なくとも、(運河で有名な)小樽は抜いた」。
8時17分 「大阪ミュージアム構想」のビデオ撮影に臨む。
8時21分 八軒家浜を後にする。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081213/lcl0812132139004-n1.htm
304
:
名無しさん
:2008/12/14(日) 23:03:47
堂島川の高速道路、とっとと外して欲しいよ。
305
:
名無しさん
:2008/12/15(月) 14:25:56
「水の回廊」ライトアップ 水都の魅力をアピール
2008/12/14
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081214/images/IP081213TAN000213000.jpg
船が行き交う中、ライトアップされた桜並木=13日午後6時55分、大阪市の大川
来年夏のイベント「水都大阪2009」を前に、大阪市の中心部を流れる大川や堂島川など「水の回廊」で十三日、オブジェや橋、川沿いの並木などが次々とライトアップされ、水都の魅力をアピールした。
大阪市立科学館北側の広場に設置された「OSAKA光のルネサンス」ウエストライトパークでは、橋下徹知事や平松邦夫市長らが、鳥取市が出展した砂像に点灯。都会に降り立った天使のオブジェが、冬の夜空に浮かび上がった。
点灯式では、平松市長が「大阪の美しい都市景観を楽しんでほしい」とあいさつ。鳥取市の竹内功市長は「大阪の街にエールを送る意味で鳥取砂丘の砂を持ってきた」とアピールした。
この後、橋下知事や平松市長らは船に乗り、大川沿いの南天満公園の桜並木や土佐堀川に架かる錦橋のライトアップを次々と点灯。大江橋近くには堂島川を発光ダイオード(LED)で照らす「街河灯」が設置され、川面を彩った。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081214/20081214005.html
306
:
名無しさん
:2008/12/16(火) 04:53:08
>>304
堂島川の川岸の上にある高速道路をライトアップしても絵にならないですね。
特に素晴らしい水晶橋、大江橋の上にある高速道路は橋を台無しにしている。
高度成長期に大阪市内の川を埋め、高速道路を川の上にかけたことは大きな
問題ですね。
高速道路を地に移動するには膨大な経費がかかりますが、堂島川にかかる
高速道路を”白いペント”に塗装すればかなり景観が改善されます。
307
:
名無しさん
:2008/12/16(火) 05:27:59
水の都復権にはセーヌ川をモデルにして堂島川、大川、土佐堀川、安治川
の親水性のある護岸整備、背を向けている建物対策、高速道路景観
対策と問題は多いと思います。
308
:
名無しさん
:2008/12/20(土) 14:12:22
ミナミに「浮かぶはらっぱ」開通
http://www.sankei-kansai.com/2008/12/20/20081220-004672.html
http://www.sankei-kansai.com/newsimage/DGR00051G081220D.jpg
大阪・ミナミの道頓堀川に架かる「浮庭(うきにわ)橋」が20日開通。歩行者専用の橋で、橋上には珍しい芝生のスペースを設置した。イベントの開催やオープンカフェの営業も計画されており、水都・大阪の新たなランドマークとして注目を浴びそうだ。
橋は長さ76・3メートル、幅4〜6・2メートル。大阪市西区南堀江と浪速区湊町を結び、「浮かぶはらっぱ」をコンセプトに設計。両岸のタワーからワイヤでつる構造になっている。憩いの空間になるよう300平方メートルの芝生のスペースが設けられている。
北側はカフェやブティックが並び若者が集まり、南側には複合施設「湊町リバープレイス」やJR難波駅がある。両岸を結ぶことで回遊性の向上が期待されている。地元商店主などで結成する「堀江立花通ユニオン」の北村常明会長(61)は「新しい橋に付加価値を付けることができるよう、活用方法を考えていきたい」と話している。
309
:
名無しさん
:2008/12/20(土) 21:53:29
歩行者専用橋「浮庭橋」が供用開始−平松市長らが参加し除幕式
(2008年12月20日)
除幕式には平松市長や橋名の名付け親である安田直樹さんらが参加した
大阪市は12月20日、道頓堀川に架かる歩行者専用の橋「浮庭橋(うきにわばし)」の供用を開始した。供用に先立ち行われた橋名板の除幕式には大阪市の平松邦夫市長、橋名の名付け親である安田直樹さんのほか、堀江の新キャラクター「Holy(ホーリー)」、「くいだおれ太郎」が登場した。
浮庭橋は、西区南堀江と浪速区湊町を結ぶ長さ76.3メートルのつり橋形式の歩行者専用橋で、「浮かぶ『はらっぱ』」をイメージしてデザインされた。幅 4メートルの通路に加え、橋上にはたたずみのスペース(約300平方メートル)を設けて憩いの空間を確保した。大阪市建設局が管理する764番目の橋となる。
除幕式に先立ち平松市長は「素晴らしいデザインの橋が、西区と浪速区の間に架かった。単に渡るだけの橋ではなく、会話を楽しむ橋としても利用してほしい」とあいさつ。「来年には『水都大阪2009』が始まる。これから大阪府、大阪市あげて大阪のにぎわいを発信していくのにふさわしい橋」とも。
橋の名称は大阪市在住・通勤・通学者を対象に募集され、川の上に浮かぶ公園のイメージを最も良く表すとして浪速区在住の安田さんの「浮庭橋」が選ばれた。安田さんには平松市長から賞状が贈られた。
除幕式には、この日がデビューとなる堀江の新キャラクター「ホーリー」と、道頓堀の太左衛門橋から船に乗り込んでやっていた「くいだおれ太郎」も参加して行われた。「3、2、1」の掛け声とともに幕が取り除かれると、安田さんがデザインした橋名板が登場。拍手がわき起こった。
http://namba.keizai.biz/headline/634/
くいだおれ人形は水都大阪のイメージに合わない。過去泳げないとまで言い切ったんだし、タレントであることを考えればわざわざ呼ぶべきじゃない。
310
:
よっさん
:2008/12/29(月) 21:40:00
asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000812280002
大阪で2万人ウオーク
2008年12月28日
大阪市の平松邦夫市長は、都市部では国内最大級となる2万人規模のウオーキング大会「大阪ウオーク(仮称)」を来秋開く計画を明らかにした。「まちを歩くことはまちを知る第一歩。市民のみなさんと一緒に進めていきたい」としている。
平松市長が10月に公表した政策推進ビジョンでは、臨海部から安治川を通り、中之島、大阪城を結ぶ東西軸を「海の御堂筋」として、水辺を生かした新たなまちづくり構想を示した。大阪ウオークでも「海の御堂筋」周辺を含め、大阪の魅力を感じさせるコースを用意したいという。
中之島周辺では来夏、市と府、経済界が開くイベント「水都大阪2009」がある。平松市長は「大阪ウオークが、水都大阪2009の最後を飾るビッグイベントになれば」と話した。
311
:
名無しさん
:2008/12/29(月) 22:33:51
>>307
NHKでも特集ありましたけど、セーヌ川に学ぶべきですね
中国ばかり行ってる場合でもないと思います
312
:
名無しさん
:2008/12/30(火) 00:46:11
>>306
東京にようにオリンピックでも持ってこないと
高速道路の都心での地下化のような金のかかる
事業は現実むずかしいでしょうね。
313
:
名無しさん
:2008/12/30(火) 01:44:50
埋める場所ってあるんでしょうか。高速の橋脚がライトアップされてるのはまだ良かったとは思いますが
314
:
名無しさん
:2008/12/30(火) 04:37:35
京阪中之島線建設と併せて地下に高速を作ればよかったのに・・・
315
:
名無しさん
:2008/12/30(火) 20:03:27
環状線を一回り大きくして、堂島川上を通らなくするのが、現実的な提案だと思う。
316
:
よっさん
:2008/12/30(火) 21:11:43
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK200812290054.html
船もアイドリングストップ、大阪港など岸壁で送電構想
自動車ではおなじみの「アイドリングストップ」。これを港に停泊中の船にも浸透させようと、国土交通省が施設整備などの検討を始めた。船は停泊していても電力が必要で、重油でエンジンや発電機を回している。二酸化炭素(CO2)の排出を減らすため、これを切ってもらい、岸壁から送電して電力をまかなう構想だ。
近畿運輸局と近畿地方整備局が、接岸時間が長い大型フェリーを対象に、大阪、神戸港などでの実施を目指している。岸からの送電は「陸電」と呼ばれ、岸壁には送電設備が、船には接続システムが必要だ。両局は来春までに(1)必要な設備とコスト(2)電力料金と重油代の比較(3)CO2など温室効果ガスの削減効果を試算。関係自治体も交え具体策作りに入る方針だ。
大阪港を発着する大型フェリーの場合、朝に着いて夕方以降に出発することが多く、通常は10時間ほど接岸している。その間も照明や客室の清掃、冷暖房などに電力がいる。関西汽船の定員700人規模の大型フェリーでは、1.6キロリットル程度の重油(約8万円)を使うという。
関西汽船幹部は「環境問題もあり、興味を持っている。行政の支援があれば、数年後に実現できるのではないか」と話している。
国交省によると、06年度の運輸部門のCO2排出量の48.2%は自家用乗用車が出している。船舶は5.2%で、航空の4.4%、鉄道の3.0%より多い。標準的なフェリー1隻のCO2排出量は年約6万トンにのぼり、うち約1800トンは停泊中に出ているとの試算もある。
国内で陸電は、電力会社専門の船舶など一部の中・小型船で試みられているが、大型船ではほとんど例がない。海外では米国の西海岸で普及の動きがあるという。(加藤裕則)
317
:
よっさん
:2009/01/05(月) 09:10:01
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004191.html
水都再生、期待される民の力
2009/01/04配信
毎週日曜日に前週1週間の関西の動きを振り返りながら解説する「関西ラウンドアップ」。第1回は新年ということもあり2008年1年間を振り返ってみたい。この1年、大阪の中心部で水をキーワードとした街づくり、水都再生事業が大きく進展した。
まず3月29日に大阪・天満橋の大川左岸に八軒家浜の船着き場が完成。江戸時代、京都と大坂を結ぶ物流の大動脈だった三十石船の大坂側起点だった場所だ。陸上交通が発達した明治期に消滅した船着き場の〝復元〟は、水都再生を象徴する事業といえ、第1期分200メートルの区画は水上バスの船着き場もでき、昼夜を問わず散策する人の姿が見られる。
5月2日には、中之島北側の堂島川沿いに「ほたるまち」が開業した。福島区のこの土地は、千里に移転した阪大病院の跡地だ。都市再生機構やオリックス不動産など8事業者が再開発、商業施設やオフィス、マンションのほか2つの多目的ホールを備え文化発信拠点としても期待が大きい。ここにも船着き場を整備、クリスマスシーズンには水上バスが寄港した。
10月19日には京阪中之島線が開業、これまで鉄道アクセスがなかった中之島地区に人の流れを呼び込む4つの駅が誕生した。周辺の景観に合わせ、駅ごとにホームの壁の材質をレンガや石などに変え、中之島の水辺の歴史的建物群との調和を目指している。自治体などが鉄道敷設資金の一部を拠出する公設民営型の事業としても注目された。ただ開業1カ月の乗降客は1日平均3万人と当初想定の8万人を大きく下回った。京阪電鉄の上田成之助社長は「中之島4丁目の再開発やイベント開催などで中長期的に伸ばしたい」と長い目で見る構えだ。
上田社長が期待するイベントの1つが官民共同で計画する「水都大阪2009」だ。市民参加型を標榜(ひょうぼう)、今年8月から52日にわたって中之島・八軒家浜地区を中心に大阪市内各所と連携して、船や徒歩で楽しむ水の回廊やライトアップ、各種活動などが繰り広げられる。6月に中之島の東端に完成予定の高さ約30メートルの大噴水も「水都大阪のモニュメント」(水都大阪2009の総合アドバイザーで建築家の安藤忠雄さん)となり同イベントを盛り上げる。
また大川沿いを中心に桜の植樹を呼び掛け、予想を超える寄付を集めた「平成の通り抜け」に続き、安藤さんが08年9月に提唱して始まった中之島の壁面緑化も本格化しそう。中之島・八軒家浜地区の大川沿いのビルの川側の壁面を緑化しようというもので、ビルの所有者の協力だけでなくツタなどの植栽費用を賄う一般の寄付も募っている。「大阪は民間ががんばって街づくりをしているんだ、というメッセージを発信したい」と安藤さんは意気込む。
大阪は淀屋橋や道頓堀はいうまでもなく、近代以降でも中之島の公会堂や図書館、大阪城再建に代表されるように民間がインフラ整備、街づくりを担うことがしばしばあった。水辺ににぎわいを取り戻す、という水都再生にはそもそも市民の力は欠かせない。08年は、市民が本格的に力を発揮するための舞台を用意した年といえそうだ。(中)
318
:
名無しさん
:2009/01/06(火) 18:38:51
街の遺産生かし 魅力発信──水辺舞台に「水都大阪2009」
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004328.html
2009/01/06配信
水の都・大阪をアピールしようと、大阪府・市や経済界などによる大掛かりな文化企画が今年、相次いで開かれる。中核となるイベント「水都大阪2009」は大阪市の中心部の水辺を舞台に、アートや光で大阪の街並みを彩り、都市の魅力を再発見する試みだ。
「東京では川はどんどんなくなってしまったが、大阪には多くの水の財産が残っている。これは大阪にとって価値を高める大きなチャンス」。「水都大阪2009」のプロデューサーを務めるアートディレクターの北川フラムは話す。「地球環境保護の点から言って、世界的にも海や川に視線が集まっている。フランス・ナントのように河川を生かして都市整備を進める例もある」という。
大阪市の中心部には堂島川や土佐堀川、道頓堀川、東横堀川などが流れ、世界的にも珍しい「ロ」の字型の水の回廊を作る。8月22日から10月12日にかけて開かれる「水都大阪」はこの水路と周辺を会場にアートやパフォーマンス、橋のライトアップなどを開催、街のにぎわいをつくり出す。
府と市、関西経済連合会など経済界が主催し、9億円をかけて実施する。2002年ごろから計画が進められ、今年はそのシンボルイヤーと位置づけられている。
先月中旬、「水都大阪」に先駆け、土佐堀川に架かる錦橋で点灯式が実施された。8月21日からは北浜にある石造りの難波橋や、天神橋もライトアップされる予定だ。
会場の1つとなる中之島のコンセプトは「夢と灯(あか)りのプレイランド」。「水辺を楽しむ100の方法」と銘打って、参加型のワークショップやパフォーマンス、ダンスなど合計で100のイベントが開かれる。例えば、地面にランタンを並べて、“光の絵”を描くことで知られる美術家の藤浩志が参加、夜の中之島を幻想的に演出する。美術家で京都造形芸大教授の椿昇が、同大の学生らとねぶたを作る計画もある。
このほか、中之島を拠点に、美術家のヤノベケンジが装飾する船が水の回廊を巡る「アート舟プロジェクト」や、大阪証券取引所など周辺の近代建築にアート作品を設置する催しなど、徹底的に「水」を意識した企画が進行中だ。現在、アーティストの選定などを進めており、3月までに内容が固まるという。
「一過性の万国博覧会の形式ではなく、今ある遺産を使って大阪の将来像を考えたい」と実行委員会事務局次長の乾俊人は語る。会期後も美術家らが水辺を有効活用できるような仕組みを作る考えだ。北川も「来年以降も、中之島がアーティストが集まる場所として定着するようにしたい」と話す。
また、「水都大阪」の総合アドバイザーを務める建築家・安藤忠雄の展覧会が、大阪港のサントリーミュージアム[天保山]で5月23日から7月12日まで開かれる。「都市再生や環境の点から大阪の街づくりを考え続けた安藤さんの軌跡を紹介したい」と同ミュージアム学芸主任の岡田彰。中之島での桜の植樹など、安藤がこれまでに思い描いた大阪の都市構想を模型で紹介するほか、アブダビ海洋博物館や兵庫県立美術館など、水にちなむ国内外の安藤建築をパネルや映像で見せる。
「水都大阪」の事務局は同ミュージアムをはじめ、中之島地区にある国立国際美術館、市立東洋陶磁美術館などとも連携したイベントを模索中。「水都大阪」は当初、大阪府知事の橋下徹が反対した経緯もあり、計画には一部遅れも生じているという。
だが、開催するからには当初の狙いが実を結び、将来に財産を継承できるような祭典を期待したい。雇用不安や金融危機で経済状況が急速に悪化するときこそ、府民の心を明るくする文化の力が試される。=敬称略
(大阪・文化担当 関優子)
319
:
名無しさん
:2009/01/06(火) 18:45:22
>>317
安藤氏には「大阪は悪いので良くする」ではなく「大阪を今以上により良くする」と言って欲しい
安藤氏以外でも街づくりとしてはこういうことが求められているのではないでしょうか
320
:
名無しさん
:2009/01/06(火) 20:31:21
それじゃ現実を見ず近代化できなかった支那や朝鮮と同じやんかいさ。
大阪を毒し続けてきたのは人権横暴団で、それさえ何とかすれば3分の2は良くなる。
ただ福沢諭吉は現状を憂いても国民を罵倒はしなかった、と思う。
321
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 05:42:51
パリ・セーヌ川、ブタペスト・ダニュー川が街の中心を流れているのですが、
護岸、並木、遊覧船、古い建物、夜間のライトアップと素晴らしい景観
をしています。
セーヌ、ダニューはなぜ美しい景観をしているのか、それは川があり、
護岸の隣には並木、道路のスペースが確保されて、そして建物がある
川の基本デザイン。
川、護岸、並木、遊歩道、道路、建物が川に沿って整然とした都市景観、
これがヨーロッパの川。
中之島は川、護岸、いきなり建物が建っている状態と高速道路となって
いますね。
中之島が川、親水性のある護岸、並木、遊歩道、道路、建物になって
いたら素晴らしい景観をしていたと思います。
もちろん高速道路が問題でしょう。
みなさん、セーヌ、ダニューを見ていただければ理解できます。
322
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 08:47:31
また出た「海外は良くて日本は駄目だ信者」。
パリはパリの良さがあって、中之島は中之島の良さがあると何で認められないのかね。
あなたの書き方でオレがパリを評価すれば「パリは辛気臭い」。
323
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 11:22:32
でも中之島沿いがダメなのは確か。
川沿いに歩きにくいのが、とにかくダメ。
海外はどうか知らんが、階段使わなきゃならんてのが、どうにも川沿いを歩く気を失わせてる。
324
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 13:32:37
階段歩きたくない人なんて少数だ。そんな長くない高くないのに。平面の道が延々と続くよりずっといい。
あと、大阪の中之島はビジネスの中心地です。パリは高層ビルが立ち並ぶような都市ではないでしょう。都市の構成が違うんです。
325
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 13:42:17
まあその都市に合った開発をするべきかと。中ノ島自体これからなので
>>320
いや言い方の問題、アナウンス効果を意識して、行うことは行うということなので
極端な話、人権をよりよくするためこそ、人権利権を完全になくすという方便もあると
思います。
326
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 14:26:27
>>321
水の都復権には海外から参考にするのは重要ですね。
327
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 15:01:06
昭和の時代は産業を優先するために中之島周辺で大量の地下水を地下から
長期間くみあげていました。
その結果中之島の地盤沈下がひどくなりましたね。橋と堤防が大きな
被害にあっています。
そして川に高速道路が水辺に建設されたのが昭和の高度成長期です。
328
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 15:02:27
やはりビジネスと親水の両立は難しいってことですか?
とにかくあの高速道路はだめですね。
329
:
待兼山
◆mwwO4lKtQE
:2009/01/07(水) 15:05:19
>>321
つまらない揚げ足取りで恐縮ですが、
「ダニュー」ではなく「ダニューブ」、もっと一般的には「ドナウ」ですよね。
330
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 15:07:09
中之島以外に整備する大阪の水の都の象徴のような場所はないんですか?
331
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 15:14:53
中之島はビジネスの拠点のみではないですね。
高層ビル街、公会堂、図書館、美術館、整備中の公園などもあります
から親水性のある堤防の整備をしてしないといけないでしょうね。
昔の大阪市長舎は素晴らしい外観をしていたんですよ。
壊されたときにはショックでした。
332
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 15:19:15
島内の開発がまだなので。近代美術館もこれからだし
333
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 15:21:15
中之島は東西に長いから国際会議場あたりも水都らしくしてほしい。
あと大阪で水の都といったら・・・湊町かな?道頓堀あたりは手の付けようがないし・・・
334
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 15:31:21
明治、大正、昭和の初期には中之島に夕涼み、散歩などをする人で
賑わっていたそうです。
時間をかけて中之島・水都復活の実現を目指しましょう。
335
:
cr5f
:2009/01/07(水) 15:42:04
http://dorumagesu724.rakurakuhp.net/
336
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 16:31:07
やはり緑化!
これに尽きると思う。それと現在は淀屋橋中心となっているが、早々になにわ筋線を開通させて、朝日ツインビル方面と淀屋橋との陸路(遊歩道)を整備すべきかと
337
:
よっさん
:2009/01/07(水) 18:35:01
大阪中之島とフランス・パリシテ島では置かれた状況が違いますから単純な比較は出来ないと思うのですが。
シテ島
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%86%E5%B3%B6
中之島
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B9%8B%E5%B3%B6_(%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C)
>中之島近辺は大阪を代表するビジネス街であるが
観光地化しているパリ・シテ島と現役のビジネス街である大阪・中之島では求められるものが違う。
また護岸があるのも多雨な気候でもある近畿圏であれば浸水被害対策上やむを得ないものではないではないでしょうか。
もっとも八軒家浜のように整備出来ればベストとは思いますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E8%BB%92%E5%AE%B6%E8%88%B9%E7%9D%80%E5%A0%B4
また阪神高速の高架が邪魔という意見があるようですが、そんな事を言ってもしょうがないのではないでしょうか。
高架を撤去する→新たな高速を設ける、そんな事をする余裕は何処にもありはしません。
更に既に周辺地帯は地下構造物だらけで高速の高架を撤去して地下に移設するだけの空間の余裕も地下にはありません。
金はない、空間という物理的余裕も無いの‘無い無い尽くし’なのに「撤去すべき」というのは妄想に過ぎないのではないでしょうか。
更に私が疑いを持ってしまうのは、出来ないとわかっている事を持ち出して高速の高架がある中之島の景観を批判する人たちの一部には「ただ単に大阪を貶めたい」だけの人間もいるのではないかということ。
巧妙な大阪バッシングの意図を持っての書き込みでなければいいのですがね。
338
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 18:41:30
高速は景観上無くなるに越したことは無いが、不可能ならそれを批判するのは愚かですね。
現在でも素晴らしいですよ。中之島は。
339
:
よっさん
:2009/01/07(水) 19:05:36
例えば東京・日本橋、川の真上にある高速の高架が邪魔だというのは理解出来るんですよ。
ただ撤去せよ、とまでいってしまうと批判として行き過ぎで、それでは実際に撤去するとなると5000億円かかるわけで、まったくもって現実的ではない。
では大阪・中之島の高架は東京のそれと比較してどうか。
大阪・中之島の高速の高架は川の真上では川岸の上に建設されていて東京のそれと比較して息苦しさはない。
また堂島川の川幅が広い為に圧迫感も無い。
更に、この高速の高架は上から見ると実に良いんですよ。
ANAホテルから見下ろすと中之島のビル群の明かりと高速上を走る車のヘッドライトの明かりが実に美しい。
また、この高架・阪神高速1号環状線を走る車から見える中之島の景観も大阪観光の売り物になるものではないでしょうか。
ここで見られる大都市景観は日本では唯一無二のものであると思うのです。
高架が無い方が良い、という考えもわかりるのですが、撤去するという不可能な事を望むより、今ある良い利点を活かす・誇りにする方が建設的だと私は考えます。
340
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 19:45:32
撤去や移転は難しいかもしれないが、せめて柱やあの陰湿さをきれいにして欲しいとは思います。
341
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 19:45:33
撤去や移転は難しいかもしれないが、せめて柱やあの陰湿さをきれいにして欲しいとは思います。
342
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 19:46:09
すいません↑
343
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 21:29:21
中之島沿いの整備は着々と進んでますよ。
堂島川沿いは、遊歩道がかなり整備されてきて、リーガロイヤルホテルあたりまで、
遊歩道が続いている。もうすぐ完成でしょう。
土佐堀川沿いはまだ、整備がされてませんので、今後しだいでしょう。
桜の木などが全面に植えられればかなり景観は変わるでしょうし、できれば
もっと木を増やしてもらったほうがいいと思う。シテ島なんかも木が大きい。
あと、京阪などのプロジェクトを早く実行して、今は空き地で荒涼となっている
中之島西部を早く整備してほしい。
高速道路の問題だけど、そりゃあ金さえあれば何でもできるがその金がないし、
それ以外にも優先順位が高い事項は多い。
東京だって、なかなか日本橋の地下化はできないでしょう。やはり5000億や1兆円は
金がかかる話、簡単にはいきませんよ。
それに日本橋はいって見ればわかるけど、川の全面が高速道路でふさがれて
見るも無残な景観破壊。その点では中之島はまだマシ。
344
:
名無し@良識派さん
:2009/01/07(水) 22:14:33
以前、梅田北ヤード2期計画を公園にしろと、あちこちの掲示板で
執拗に粘着していた人がいたけど、高速の地下化を執拗に書き込んでる人と
同じ人かな。実行不可能なことを敢えて書き続けて議論を混乱させ大阪を
たたくのが目的なのかな。
345
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 22:19:08
水都景観は今後素晴らしくなるでしょう。楽しみです。
しかし、中之島ばかり投資しては・・・という思いもあるのですが。他にないのですか?
346
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 23:35:48
>>344
確かに物理的な問題もありますね。高速については
347
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 23:39:52
>>345
他は北ヤードかと。水都としては湾岸部とかでしょうか
道頓堀の周辺はそろそろ工事が終わるようですが、結構長いですね
348
:
名無しさん
:2009/01/07(水) 23:44:13
>>330
中之島とはまた別の形で、淀川や大和川の整備もして貰いたいですね。大和川は水質の改善も含めてです(これは奈良県側の問題もあるでしょうが。
新大阪や伊丹、あるいは関空からの来訪者に「水の都・大阪」を印象付けるためには、その玄関先も印象深いものにしておく必要があるでしょう。
349
:
名無しさん
:2009/01/08(木) 07:13:25
>>348
>新大阪や伊丹、あるいは関空からの来訪者に「水の都・大阪」
玄関先の淀川スーパー堤防をリゾート的な整備がおこなわれば
大阪の印象がさらに大きく向上。
350
:
名無しさん
:2009/01/08(木) 07:27:37
中之島全島約3km。
現在の中之島剣先〜日銀、公会堂、市庁舎〜淀屋橋、大江橋周辺は、約80年前に
パリ・セーヌ川をモデルに開発、整備されましたね。
パリのセーヌ川周辺と似た雰囲気があるとよく旅行者が印象を述べていますね。
351
:
名無しさん
:2009/01/08(木) 09:30:10
とにかく、堂島川の高速をなくせ。
352
:
よっさん
:2009/01/08(木) 09:37:49
出来ないことを、また具体的提案も無しにいい加減な事を書かないでくださいね。
迷惑ですから。
353
:
名無しさん
:2009/01/08(木) 15:40:44
他へ通すとかぐらいでしょうか。高速の降下だとライトアップが…とは
どこかにあったようにも思いますが。実現すればいいけどかなり難しいですね
そういや関経連も案として撤去は出していたとは思いますが
354
:
待兼山
◆mwwO4lKtQE
:2009/01/09(金) 15:15:36
高架もオブジェとして鑑賞に耐えうるようなデザインにすればベストでしょうね。
私としては今のままでも都市的な迫力があっていいと思いますが。
355
:
名無しさん
:2009/01/10(土) 12:59:42
ソウルでは漢江にかかる橋に大規模な噴水循環設備を設けてライトアップも平行して国際的な水の都へと進んでいるらしいですよ。
大阪も淀川であんなふうにできたらいいのに・・・今の府と市の財政状況じゃ無理か・・・
356
:
名無しさん
:2009/01/10(土) 13:01:54
韓国は金あるんですか?
357
:
名無しさん
:2009/01/10(土) 13:10:31
ソウルでは漢江にかかる橋に大規模な噴水循環設備を設けてライトアップも平行して国際的な水の都へと進んでいるらしいですよ。
大阪も淀川であんなふうにできたらいいのに・・・今の府と市の財政状況じゃ無理か・・・
358
:
名無しさん
:2009/01/10(土) 13:11:31
韓国は政府主導ですし、ソウルは首都ですから、やはり手の入れようは違うでしょう。
359
:
名無しさん
:2009/01/11(日) 00:13:23
堂島川に沿って走る阪神高速は、川の縁に沿って建設されていますから、それほど景観を台無しにしているとは思えないのですが、やっぱり考えるべきは川を完全に覆い尽くしていてそこに川があることに気づかないくらいになってしまっている東横堀川の阪神高速でしょう。
360
:
名無しさん
:2009/01/11(日) 00:35:42
東横堀川はかなり酷い状況ですよね。やはり日光がさえぎられるというのはかなりきついのでしょうか。
361
:
名無しさん
:2009/01/18(日) 13:22:22
昭和30年代の淀屋橋や中之島 水の都
http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fblog-imgs-21.fc2.com%2Fa%2Ft%2Fa%2Fatamatote%2Fnakanoshima_02.jpg&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp
http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fblog-imgs-21.fc2.com%2Fa%2Ft%2Fa%2Fatamatote%2Fyodoyabashi.jpg&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp
362
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 18:41:12
平成21年2月5日
水都大阪2009ポスター完成!!2月9日から地下鉄駅等に掲出します
〜 平松市長と橋下知事がこの夏開催をアピール! 〜
水都大阪2009実行委員会では、水都大阪2009を多くの人に知っていただき開催機運を盛り上げるため、この夏開催をアピールするポスターを、2009年2月9日(月)から大阪市営地下鉄の駅などに掲出します。
ポスターはB2サイズ:2種類で、実行委員会会長の平松大阪市長と、実行委員で知名度の高い橋下大阪府知事が、水都大阪2009の舞台となる大阪の川から登場し、参加・来場を呼びかけるというデザイン(別添)を採用しました。
このポスターを、府内各所で順次掲出するほか、2月9日(月)から22日(日)までの14日間、大阪市営地下鉄駅の120ヵ所で掲出し、2009年8月22日(土)〜10月12日(月・祝)の52日間の開催に向けて、水都大阪2009を広くPRしていきます。
添付資料
【ポスターデザイン 2種類】
平松大阪市長バージョン
http://www.suito-osaka2009.jp/osirase/press/images/suito-osaka-p-shityou.jpg
橋下大阪府知事バージョン
http://www.suito-osaka2009.jp/osirase/press/images/suito-osaka-p-chiji.jpg
水都大阪2009ポスター完成!!2月9日から地下鉄駅等に掲出します│プレスリリース│お知らせ│水都大阪2009
http://www.suito-osaka2009.jp/osirase/press/20090205_poster_release.html
正直、こういうポスターはどうでしょうか?水都大阪で出すべきは新しい大阪でしょう。親しみやすいとかお笑いじみたなものにするべきではないでしょう。もっと先進性か、もしくは伝統性を出すべきでは?
363
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 19:45:53
>>362
先ずはインパクトって感じかな、これは何や、何やんねんとは思う。
このポスターで気を誘っておいてから、具体的なイベントの
イメージを広報するポスターでいいじゃないかな。
ポスター何回も作ったら無駄って意見もあるが、このポスターって
明らかに金かかってないから印刷費だけで安くついてるんじゃないかな。
これタレントや写真家なんか使うとそれだけで2回目の
ポスター制作費分かかるんじゃない?
タレント使わない変わりに、ポスター2段戦略とみた・・・あくまでも予想
364
:
待兼山
◆mwwO4lKtQE
:2009/02/05(木) 20:29:24
>>362
中之島の高層ビル群も写っているので、先進性も出ているのではないでしょうか。
それに、広告なのですからインパクトがあることも重要です。
365
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 21:46:31
何じゃこれ(笑)
366
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 22:14:27
いろいろ書こうと思ったが力抜けた
がっかり
367
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 22:28:17
>>362
とりあえず、大阪府内のみ掲示ということがせめてもの救いか・・・
これが東京で掲示されたら・・・
考えただけでも恐ろしい・・・
368
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 22:39:54
>>362
ゴジラもびっくり!大阪市のイベントポスターに橋下知事と平松市長
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090205/lcl0902052157002-n1.htm
平松市長は「インパクトが重要」と満足そう。市の担当者は「ゴジラ出現をイメージした。何かが起きるという雰囲気を出したかった」と話す。
知名度抜群の2人だが、モデル料はゼロのため、1200枚刷っても費用は35万円。市は第2弾、第3弾のポスターも計画している。
369
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 22:48:02
私はインパクトを重視したのは正解だと思いますけどね。
水都大阪なんてイベントやっても大多数の府民には関心もたれないだろうなと思ってましたから。
まあ大阪は人口多いですから、一部の府民が関心もてばそれなりに盛り上がるんでしょうけど、
それでは意味ないと思うし。
洗練されたデザインのポスターって裏を返せば都市の中では目立たないんですよ。
そこかしこにそういう類のデザインで溢れてますから。
370
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 23:24:26
ただ、インパクト=下品と陥りやすいので、掴みの部分だけに留めておいた方がいいですね。
まずはインパクトのある告知で多くの人に興味を惹かせておいて、次からは如何なる内容のものかを判りやすく説明したものでPRする展開に持っていって貰いたい。
371
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 23:27:32
どうも商業広告っぽい感じが。まあこれもありだとは思いますが、他のが欲しいところ
372
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 00:45:49
このポスター、ありだと思います。
見た瞬間、笑ってしまいました。
吉本芸人が出てきて、コテコテのやつとかは嫌ですが、
このポスターは、なかなかお洒落でおもしろいと思います。
お笑いというより、ユーモアですね。
373
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 01:08:20
それはそうでしょうね。ただこの二人が首長でなかったらこのポスターであったかどうか
とも思います。公募でも良かったのでは。若いアーティスト志望者にチャンスをあげても…
ただ公募だからと言って必ずしもいいものが出てくるわけではないですが
374
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 10:43:54
首長がその街のイベントの顔になる、なれることは
素晴らしいことだと思います。
民主主義の日本においては、それは、それだけ開かれて行政で
住民から支持されているということだから。
これまでの広告会社に○投げだけでなく、コストに厳しくアイデアを
出していくことは大切だと思います。
375
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 15:18:10
いやメディア人としての前歴もあってという意味なので
コストパフォーマンスを考えると公募もよかったと思いますが、ただ不勉強な人がやると
ステレオタイプ詰め込みになりがちかな
376
:
よっさん
:2009/02/09(月) 08:35:26
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html
きょうの関西
【大阪】
ことし8月から大阪市内で始まるイベント「水都大阪2009」をPRするポスターが、地下鉄の駅などに掲示されます。
「水都大阪2009」は、中之島をメーン会場に、8月22日から10月12日まで行われます。
ポスターは、大阪府の橋下知事と大阪市の平松市長が大阪の川から顔を出してイベントへの参加を呼びかけるユニークなデザインで、大阪市営地下鉄の120の駅や区役所などに掲示されます。
377
:
名無しさん
:2009/02/09(月) 08:59:07
なんで8月1日ぐらいから始めなんだろか
378
:
名無しさん
:2009/02/12(木) 21:12:38
大変美しい写真を発見しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
田蓑橋
をクリックして、1枚目の写真をさらにクリックしてください。
何が美しいかって、幾何学だけで構成されたような風景で、ごちゃごちゃしたところがほとんどないところ。
あと、ダイビル壁面の濃い色と、関電ビル、三井ビルの近代建築を両端に、ダイビルのややクラシックなスタイルの建築。
手前の田蓑橋は、竣工当時はもっと豪華だったようです。
http://www.gakugei-pub.jp/judi/semina/s9710/setu/sak002.htm
379
:
名無しさん
:2009/02/12(木) 21:14:46
>>378
何度もすみません。
リンクが正しく貼られてないようなので、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/45/Taminobashi.jpg
を見てください。
380
:
名無しさん
:2009/02/22(日) 20:31:18
よく桜宮公園を散歩するんですけど、大川が水位調整されてるため、
水面に近いところを歩けるのがいい感じです。
天神橋から毛馬まで4キロ以上、信号待ちすることも
車に脅かされることもなく歩くことが出来るし、
途中どこかで橋を渡る以外は、ほとんど高低差がない。
またサイクリングロードにもなっていて、自転車でも利用出来る。
大阪城とも繋がってます。
一応、天神橋から中之島に降りることが出来るようになってはいるんですが、
肝心の中之島の遊歩道が今イチなんですよね。
市役所まではいいんですけど、御堂筋から西は橋にぶつかるたびに
信号待ちだし、自転車なんかどこを走ればいいの?という状態だし。
ほたるまちや中之島遊歩道の西端は、水面近くを通ることができるように
なってますが、堂島側の両側をああいう感じにできないもんですかね。
381
:
名無しさん
:2009/02/24(火) 00:15:03
何かと評判が悪い東横堀川の阪神高速ですが、阪神高速の脚柱と天井部分を近代建築風にデコレートするというのはありですか?
382
:
名無しさん
:2009/02/24(火) 00:19:38
やっても高架下なんで昼間でも薄暗いのが問題かと。
一年中ライトアップしているというのも、今のご時世では喧しいですし。
383
:
名無しさん
:2009/02/24(火) 00:34:58
>>382
薄暗いというのを逆手に取れないですか。
「ロ」の字型の水路で唯一日光が射さない川ですし、特に水上バスで通る時、東横堀川で変化を楽しめないでしょうか?
ただ、今の丸い円筒形の柱と、鉄骨むき出しの天井ではさすがに興ざめですので、阪神高速の地下化が簡単に望めないとなると、一つの解決策かなと。
一層のこと暗渠にしてしまって、ガス灯が灯るトンネルの中を水上バスでくぐる、というのも考えたんですが、さすがにそこまではと思いました。
384
:
名無しさん
:2009/02/28(土) 21:58:31
「マナカナ」が水都・大阪を首都圏にアピール
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090228/tky0902282142017-n1.htm
msn産経ニュース 2009年2月28日
大阪市で8月、開幕されるイベント「水都大阪2009」を首都圏に知ってもらおうと千葉県船橋市のららぽーとTOKYO−BAYで28日、「LOVE OSAKA!」が催され、平松邦夫・大阪市長や大阪観光大使である双子の女優、三倉茉奈さん、佳奈さんらが大阪の魅力をアピールした。
「水都大阪」はかつて「八百八橋」といわれ、川と一緒に発展してきた大阪を再発見してもらおうと8月22日〜10月12日、川に囲まれた中之島をライトアップしたり、アート工房や川床が設置されるなどイベントが展開される。
この日、「bayfm」の公開番組が収録され、茉奈・佳奈さんのほかにシンガーソングライターの嘉門達夫さん、歌手の相川七瀬さんら大阪出身者が集結。平松市長は「大阪はたこ焼きだけではない。あんな大都市で町をクルージングできる世界でも数少ないまちだ。桜も本物と川面に映った桜両方を楽しめ、1粒で2度おいしい」と熱く語った。
イベントは3月1日も行われる。番組は7日午後9時から放送される。
385
:
名無しさん
:2009/03/01(日) 02:38:03
>>383
地下鉄がLRTなどになるなどすれば、道路のある程度の地下化も可能では。かなり難しいですが
386
:
名無しさん
:2009/03/02(月) 00:46:10
>>385
>地下鉄がLRTなどになるなどすれば、道路のある程度の地下化も可能では。かなり難しいですが
すみません、地下鉄がLRTなどになると、なぜ東横堀川の上を走っている阪神高速の地下下が可能になるのですか?
387
:
名無しさん
:2009/03/03(火) 00:56:39
路面電車を復活させて、並走する地下鉄路線を廃線にした後、その跡地を高速道路に利用するという意味ですかね?
しかし、大阪都心部の公共交通の利用者需要だと、LRTなどではとても捌ききれるものではないですね。
388
:
名無しさん
:2009/03/17(火) 00:04:12
>>387
>路面電車を復活させて、並走する地下鉄路線を廃線にした後、その跡地を高速道路に利用するという意味ですかね?
あ、そういうことか。
>しかし、大阪都心部の公共交通の利用者需要だと、LRTなどではとても捌ききれるものではないですね。
はい。
それに、現在の東横堀川の上の阪神高速は4車線ですが、地下鉄の断面の大きさはホーム部分を除き、2車線分さえ確保できませんね。
軌道が決まっている電車だからこそ、あれだけ小さな断面積で2線分を確保されていますが、高速道路となるとそうはいきませんね。
ただ、385さんの案は、思いもつかなかった案でしたので感心しました。
389
:
名無しさん
:2009/03/17(火) 16:06:46
確か他国ではそれをやったと聞いたので、考えられる手として書いたまでです。まあかなり難しいです
390
:
名無しさん
:2009/03/26(木) 21:45:08
エコで都心満喫、大阪・道頓堀で手こぎボート試験運航
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090326-OYO1T00797.htm?from=main2
自然に優しい手こぎボートに乗って都心の景色を楽しむ「エコボートプロジェクト」の試験運航が26日、大阪・ミナミの道頓堀川で始まった。
同プロジェクトは、大阪市中央区の水中カメラ専門店が企画した。ボートはオーストリア製の10人乗りのカヌー型。エンジンの力に頼らず、一人一人が力を合わせてパドルをこぐ。
この日の運航は、同市浪速区の湊町船着場を出発。ミナミを象徴する「グリコの看板」や戎橋を眺めながら、約1・5キロ離れた下大和橋でUターンし、道頓堀川を約1時間かけて周遊。試乗した専門学校生らは「水辺から見上げるミナミは新鮮」と、ゆっくりと流れゆく風景を堪能していた。
本格運航は4月からで、プロジェクトをまとめる奥谷崇さん(41)は「今年は水都大阪2009も開催される。エコボートを通じて水と人との距離を縮めたい」と話していた。
(2009年3月26日 読売新聞)
391
:
名無しさん
:2009/03/29(日) 01:10:56
大川で「川開き」、イベント「水都2009」PR──橋下知事、平松市長らも出席
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005751.html
水の都・大阪をアピールするイベント「水都大阪2009」が8月から開かれるのを前に、大阪市中心部を流れる大川で28日、「川開き」が行われた。この日は、両岸約4キロにわたって約4700本の桜が植えられている大川を船で巡るイベントなども行われ、大川沿いに集まったたくさんの市民が咲き始めたばかりの桜を見ながら、水辺の景観を楽しんだ。
大川沿いのOAP(大阪アメニティパーク)港で午前11時から始まった川開きの式典には、橋下徹大阪府知事や平松邦夫大阪市長らが参加。平松市長が「関西を浮上させるイベントにしたい」とあいさつした後、大川左岸に2008年再開港した八軒家浜まで船でパレード。
同日午後からは八軒家浜を出発して大川沿いの桜並木を船から観賞する「大川さくらクルーズ」など、桜のシーズンに合わせて水都をPRするイベントが始まり、4月中旬まで続く。
392
:
名無しさん
:2009/03/29(日) 15:29:13
水都PR 大川開き 遊覧船8隻パレード
http://osaka.yomiuri.co.jp/season/20090329kn01.htm
大阪市北区の「大阪アメニティパーク」(OAP)前の大川で28日、川開き式典が行われた。今年は、府や市などが大川などを舞台に開催する「水都大阪2009」(8月22日〜10月12日)のPRを兼ねて実施。橋下知事や平松邦夫市長が、遊覧船上でテープカットした後、遊覧船8隻が中央区の八軒家浜までの水上約1キロをパレードした。
遊覧船の利用が増える時期に合わせ、5年前から行っている。式典で平松市長は水都大阪について「関西浮上のイベントになるよう願う」とあいさつした。
大川では花見シーズンに、船を浮かべて桜を楽しむ水上桟敷やクルーズなど様々な催しが行われる。
(2009年3月29日 読売新聞)
393
:
名無しさん
:2009/03/29(日) 16:07:05
肝心の川の水質は改善できそうなのでしょうか?
いくら水都とアピールしても、川が汚ければ同調してもらえないと思いますよ。
他地域の方は良いところより悪いところに目がいくものです。
394
:
名無しさん
:2009/04/04(土) 17:19:22
「市長がガイドです」 水都PRでツアー
2009年04月04日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000904040003
水の都大阪の復興をめざして8月から大阪市で開かれる「水都大阪2009」(実行委員会主催)を前に、市民ガイド約80人が水辺や街の魅力を案内する「クルーズ&ウォークOSAKA旅∞(おおさかたびめがね)」が25日から始まる。初日には実行委員長の平松邦夫・大阪市長がガイドを務める特別ツアーもある。
「OSAKA旅∞」は全19コース。まず道頓堀・難波や北船場、大正などを巡る10コースが同日からスタート。専用サイト(
http://www.tabimegane.com
)から申し込める。
市長のツアーは、大川の八軒家浜から乗船。大阪城周辺をめぐって下船し天満橋周辺を歩く約1時間コース。6〜15日に受け付け、定員20人で応募多数の場合は抽選する。申し込み方法など、問い合わせは同実行委員会(06・7506・9343)へ。
また橋下徹知事と平松市長が川から浮上するポスターの図柄を、水都大阪2009のホームページ(
http://www.suito-osaka2009.jp
)からパソコンの壁紙用に無料でダウンロードできる。
水都大阪2009は8月22日から10月12日までの52日間、中之島をメーン会場に開催。市民約4万人も参加し、橋のライトアップや水上マーケット・カフェ、アートイベントなどで約100万人の集客を見込む。
395
:
名無しさん
:2009/04/04(土) 17:20:46
「水都大阪2009」概要発表 来訪者100万人見込む
2009年4月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090404/20090404001.html
今年八月二十二日から十月十二日まで五十二日間にわたって、大阪の魅力を発信するイベント「水都大阪2009」の実行委員会が三日、大阪市都島区の大阪市公館で開かれ、実施計画の概要が発表された。大阪市内の河川や中之島公園、八軒家浜などが会場となり、制作サポーターや運営サポーターとして企画段階も含めた市民の参加者は約四万人、期間中の来訪者は百万人を見込んでいる。
主催は大阪市、大阪府、経済界などで構成される水都大阪2009実行委員会で、テーマは「川と生きる都市・大阪」。会長を務める平松邦夫市長は「市民といっしょに盛り上がる」ために市民参加を重視している点を強調。市民から企画を公募していた「川と水辺を利用する社会実験プログラム」や「水辺の文化座アートプログラム」などについて、六十五件のアイデアを実施する方向で進めており、四月下旬から五月をめどに発表していく。百組を超えるアーティストが大阪に集結する参加型のアートプログラムも企画している。
イベント開幕に先立って二十五日から、舟からの街並みの見学や街歩きを楽しむ「クルーズ&ウオークOSAKA旅∞(めがね)」をスタートする。エリアクルーと称する市民ガイドが「大阪が誇るおもてなしの心」(平松市長)で案内するツアーで、第一号エリアクルーとして平松市長がガイドする特別ツアーを二十五日に実施する。参加募集期間は六日から十五日まで。定員は二十人。水都大阪2009のホームページ(HP)から予約を受け付ける。
また、平松市長と橋下徹知事が並んで川面に浮かび上がるデザインの「水都大阪2009オリジナル壁紙」を作成。HPからダウンロードできる。
実行委員会では、イベントを一過性のものに終わらせないため、「(組織を一本化するなど)水都をつなげていく」(橋下知事)方針が確認された。
396
:
名無しさん
:2009/04/04(土) 17:22:16
水都大阪、水のカーテンに映像投影──実行委がイベント詳細
2009/04/04配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005859.html
水の都・大阪をPRするイベント「水都大阪2009」の実行委員会は3日、8月22日から始まるイベントの詳細を発表した。大川左岸の八軒家浜では期間中の月曜を除く毎晩、川の水をくみ上げて作った「水のカーテン」に映像を投影する「水の回廊・時空の架け橋」を開催。市民参加型イベントなどは参加者の選考を進め、4月末にも詳細を発表する。
実行委によると、「水の回廊・時空の架け橋」は1回約10分で1日4―6回実施。高さ約4メートルの水のカーテンに、大阪の歴史や文化をテーマにした映像を流し、音や照明も交えて演出する。
また「クルーズ&ウオーク」と題し、大川などを船で巡ったり水辺を歩いたりするコースを19パターン用意。土日や祝日を中心に期間中毎日開催し、市民から選んだガイドが毎回約20人を案内する。プレイベントとして4月下旬から約10コースで先行実施する。
同日記者会見した実行委員会会長の平松邦夫大阪市長は「関西浮上のイベントとして、一過性に終わらせず効果を持続させたい」と話した。
水都大阪2009は8月22日から10月12日までの52日間、大阪市中心部の中之島周辺などで開催される。
397
:
名無しさん
:2009/04/11(土) 23:52:11
http://www.flickr.com/search/?q=yodo+river&m=text
Photos of Yodo River.
398
:
名無しさん
:2009/04/12(日) 00:26:51
今日ここの無料チャットでオナってたorz
http://shinycafe.com/aab/
部屋とかまんま彼女んちだったから間違いないし。
気まずくて連絡とってない
399
:
名無しさん
:2009/04/13(月) 09:26:55
しかし大阪板は平和だな・・・
東京板では必ず地方叩いて優越感に浸ってるやつがいるからなあ
400
:
名無しさん
:2009/04/14(火) 21:48:05
続・水都大阪(上)
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000170904130001
2009年04月12日
大阪市内で8〜10月に予定されるイベント「水都大阪2009」に向けて、水辺の整備が着々と進んでいる。大阪市北区の中之島公園は、大阪市の再整備工事で親水空間を増やして一新。同じ北区の水辺には規制緩和で商業施設が登場し、中央区の八軒家浜の2期区間も本番までに完成して利用できるようになる。イベントは官民で組織する水都大阪2009実行委員会(会長=平松邦夫・大阪市長)が約9億円かけて実施する。(文中敬称略)
◇にぎわい空間創出
「大阪を代表するエリアで水辺空間の新たな可能性にチャレンジし、魅力あるにぎわい空間を創出したい」――。空間デザイナー間宮吉彦が語る。
間宮は堺市生まれ。飲食店、物販店、美容室、オフィスなど全国で実績を重ね、大阪市北区中之島5丁目の堂島川左岸に出現する「ナカノシマ・バンクス」の設計を担当した。英語の堤防を意味する「バンク」を採り入れたネーミングだ。
場所は京阪中之島線中之島駅の真上、リーガロイヤルホテル(大阪)の北側。対岸の大阪市福島区には08年5月にオープンした「ほたるまち」がある。
■ □ ■
3棟の建物に、飲食店、ライフスタイル店、ギャラリー、イベント・情報施設などの入居を予定する。3棟の間に広場を配置して「にぎわい空間」を創出。全国で初めて、規制緩和を利用して水上カフェをつくる。従来の河川法では民間人が河川空間を営利目的で使用することは出来なかったが、「地域再生の目的」に限って規制が緩和され、「社会実験」として可能になった。
大阪府は08年8月、中之島線の護岸復旧工事で生まれる玉江橋―堂島大橋間の堂島川左岸約400メートルの新護岸のうち、約150メートルの区域を対象に事業者を公募した。間宮が社長を務める「インフィクス」(大阪市西区)と不動産業「長古堂」(同市中央区)のグループが事業者に決まった。
近々着工の予定で「水都大阪2009」に間に合わせたいとしており、現在、テナントを募集中。
■ □ ■
大阪市中央区の土佐堀川左岸には昨秋、飲食店3店に大阪で初めて「川床(かわゆか)」が造られた。河川敷の一時占有許可を受けて1カ月余りの試験的な実施。今年は、「水都大阪2009」の関連事業として、去年と同じ3店が5月ごろに川床を設け、規制緩和の手法で常設化をめざす。
さらに、八軒家浜の2期工事も完成が近い。1期工事で完成した船着き場などの西側のスペースに、飲食店や情報発信機能を備えた「にぎわい施設」、雁木(がんぎ)構造の川辺のイベント施設、遊歩道、地下駐車場などが姿を現す。
401
:
名無しさん
:2009/04/16(木) 21:33:42
セミナー紹介
魅力ある都市観光とデザイン
〜道頓堀水辺整備〜
http://www.gakugei-pub.jp/judi/semina/s0904/index.htm
402
:
名無しさん
:2009/04/17(金) 13:04:16
頓堀川を手こぎボートでクルージング−「エコボートプロジェクト」話題に
(2009年04月17日)
http://namba.keizai.biz/headline/750/
手こぎボートに乗って道頓堀川の風景を楽しむ「エコボートプロジェクト」が話題を集めている。運営するのは、水中カメラ専門店のアクアスタジオ(大阪市中央区南船場2、TEL 06-6125-0550)。
素材に天然ゴムを使用したオーストリア製のボートは、定員10人の大型サイズ。参加者が自らパドルをこいで進む。「ボートによる都心の水辺ステキ発見!ツアー」と題して行われるクルーズは、湊町リバープレイス横の湊町船着場を発着地とする約1時間のコース。ゆっくりと進みながら、道頓堀の戎橋やグリコ看板を水面から眺めることができる。
試験運航を3月末から数回実施し、4月から本格運行を行っているが、現在は週1回ほどの運航。同プロジェクトを統括する奥谷崇さんは「現状ではマスコミからの反響が大きい状況で、一般客からの予約はまだ多くはない」という。
運航時間は9時〜10時30分。料金は、一般=2,000円、学生=1,500円、小学生以下=1,000円。事前の予約が必要。10月中旬までの期間限定。
403
:
名無しさん
:2009/05/02(土) 10:09:17
目指せ京都の川床 「北浜テラス」スタート 大阪
2009.5.2 02:36
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090502/osk0905020237003-n1.htm
“大阪版川床”と銘打った「北浜テラス」が1日、大阪のビジネス街・北浜でオープンした。土佐堀川沿いのイタリアンレストランなど3店が営業、周辺の会社員らがさっそく、開放感あふれるテラスで食事を楽しんだ。
京都の納涼床のような川床を大阪にも作りたいと、水辺に関心をもつビルオーナーらが企画し、今年で2回目。鮮魚料理店「十六夜」とそば店「てる坊」、イタリア料理店「OUI」の3店が営業している。
「OUI」で同僚と昼食をしていた会社員の三輪智子さんは「普段は水辺を意識しないが、こうして座ると気持ちがいい。こんな店が増えればうれしい」と話していた。
営業日、時間は各店による。水都大阪2009のプレイベントで7月25日まで開催。問い合わせは、水都大阪2009実行委員会((電)06・7506・9343)へ。
404
:
名無しさん
:2009/05/02(土) 21:43:53
「水の都」で食い倒れ 土佐堀川に川床登場
2009年5月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090502/20090502050.html
八月に開かれる「水都大阪2009」で実施予定の川床「北浜テラス」が一日、大阪市中央区北浜の土佐堀川南岸沿いに一足早くお目見えした。
「水都大阪2009」実行委員会と特定非営利法人などでつくる北浜テラス準備委員会(山西輝和会長)が、本番に先駆けて七月二十五日までオープン。手打ちそば、イタリア料理など三店舗に設置されている。
北浜テラスでは中之島公園や中央公会堂などを一望できるほか、水上バスやクルーズ船が目の前を往来する。
山西会長(56)が営む手打ちそば店「てる坊」では近隣の会社員らが川床での食事を堪能。職場の同僚三人で訪れた北田倫子さん(46)は「開放的で気持ち良い。周辺にも広がれば鴨川に負けないスポットになると思う」と笑顔で話していた。
川床の設置については大阪府が河川敷の規制緩和を進めており、同準備委などは土佐堀川でのテラスの常設設置を目標に掲げる。山西会長は「明治期までは八軒家浜に着いた三十石船から川べりのお店にお客がやってきたという。クルーズ船などから直接川床に来てもらえるよう、取り組みを広げたい」と話していた。
同テラスに関する問い合わせは電話06(7506)9343、水都大阪2009実行委員会事務局へ。
405
:
名無しさん
:2009/05/05(火) 03:34:27
>>403
これのことかな?
水都大阪2009実行委員会(平松邦夫会長)と北浜テラス準備委員会(山西輝和会長)は、「水都大阪2009」での実施に先駆け、平成21年5月1日(金)〜7月25日(土)頃の3ヶ月間にわたり、土佐堀川で大阪川床「北浜テラス」を先行実施します。
昨年10月の1ヶ月間にも実施し、好評を頂いた「北浜テラス」ですが、現在は大阪府が中心となって進めている河川空間の規制緩和の動きと連携しながら、「水都大阪2009」を契機に常設設置を実現するための検討を行っています。常設が実現すれば、水都大阪のシンボルである中之島エリアの風物詩となるだけでなく、民間主導の持続可能性の高い水辺活用事例として全国から注目を集めるものと期待されています。
「北浜テラス」は「水都大阪2009」の会期中に実施する予定ですが、これに先駆け、昨年実施した3店舗が5月から7月の3ヶ月間先行実施します。これは暑さが厳しくなる春〜夏の時期に実証実験を行うとともに、「水都大阪2009」開催への気運を盛り上げるものです。
水都大阪2009実行委員会並びに北浜テラス準備委員会では、「水都大阪2009」の開催時には、先行実施での検証結果を活かし、より「水の都大阪」らしい雰囲気を楽しんで頂ける空間を創出し、将来の常設化・水都大阪の風物詩づくりにつなげたいと考えています。
407
:
名無しさん
:2009/05/17(日) 01:07:39
アーティスト100人参集 「水都大阪・水辺の文化座」
2009年5月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090516/20090516035.html
八月二十二日から五十二日間にわたって開かれる大型イベント「水都大阪2009」のメーン会場となる中之島公園(大阪市北区)で行われるアートプログラム「水辺の文化座」の概要発表が十五日、同区の市立東洋陶磁美術館で行われた。国内外で活躍する約百人のアーティストが集まり、市民参加型の創作活動を展開することや、大阪市役所などに巨大オブジェを展示することが発表された。
期間中は中之島公園に二千五百本の竹を利用した延べ千二百平方メートルの巨大な構造物や大小七つの仮設小屋を設置。巨大テーブルサッカー大会「AC中之島」では、参加者が客席や看板を製作するワークショップを開催する。さらに、同市内の小学生千人が作る小さな鏡に光を反射させる「ミラーチップイルミネーション」など、百種類以上のプログラムを予定している。
また、大阪在住の機械彫刻作家、ヤノベケンジさんはアートキャラクター「トらやん」の巨大オブジェを大阪市役所内に展示するほか、市内各所に作品を展示。クルーズ船を改造した「ラッキードラゴン」に導かれ、各所をめぐるツアーなどユニークなイベントを企画している。
イベント総合プロデューサーの北川フラムさんは「アーティスト百人が参加することは画期的」と自信を見せ、ヤノベさんは「ホームタウンで活動を展開できる、めったにない機会」と話していた。
408
:
た〜にさん
:2009/05/26(火) 13:17:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090526-OYT8T00073.htm
大阪ブース水都アピール
来年の上海万博 浄水技術など紹介
中国の上海万博(2010年5〜10月)に、府や大阪市が共同で出展する「大阪ブース」の概要が発表された。スクリーン4面の巨大シアターによる水都再生の取り組みや、最先端の浄水技術の紹介など〈水都大阪〉の魅力をアピールする内容となっている。
上海万博は約200か国・機関が出展を予定、7000万人の来場者を見込む。大阪ブースは約650平方メートルで、府では約140万人が訪れると試算している。
大阪ブースは主に3エリアに分かれている。「第1エリア」のトンネル状の通路では、映像と照明を駆使して造幣局の桜の通り抜けのイメージを再現した。
「第2エリア」では、約6メートル四方のスクリーン4面に囲まれる巨大シアターを設け、仁徳天皇による日本最初の河川工事から現代に至るまで水都大阪の歴史を学べる。また、水煙を上げる巨大な「噴水ショー」のほか、関西大学の協力で、秀吉の時代の大坂の生活を活写した「豊臣期大坂図屏風(びょうぶ)」の複製品=写真は部分=も出品される。
「第3エリア」は、水やエネルギー、まちづくりなどがテーマの環境技術紹介コーナー。上海とのビジネスチャンスも見込んでいる。
(2009年5月26日 読売新聞)
409
:
名無しさん
:2009/05/26(火) 21:36:23
>>399
奴隷だから。
410
:
名無しさん
:2009/05/26(火) 21:38:58
>>409
東京のメンタリティは奴隷の道徳です。自分とは異なる他者を侮蔑(否定)する
――これはニーチェのいう奴隷・弱者の道徳にほかなりません。
411
:
名無しさん
:2009/05/27(水) 09:38:11
東京の悪口を書くのはよくありません。
東京の悪口は大阪人にとっても迷惑です。必ず返ってきますから。
思ったとしても腹にしまっておくべきです。
公の場と私的な場の使い分けが出来ないのが、我々府民の反省すべき点です。
412
:
名無しさん
:2009/05/28(木) 19:41:44
>>411
はいはい、府民成りすまし乙
413
:
名無しさん
:2009/05/28(木) 21:02:09
>>411
大阪の悪口を書くのはよくありません。
大阪の悪口は東京人にとっても迷惑です。必ず返ってきますから。
思ったとしても腹にしまっておくべきです。
公の場と私的な場の使い分けが出来ないのが、我々都民の反省すべき点です。
東京マスゴミは切に反省してもらいたいものですな。
415
:
名無しさん
:2009/05/28(木) 21:46:38
>>411
悪口ではなく、本質を述べたまでです。
416
:
あああああ
:2009/05/29(金) 00:55:12
ていうか、東京の場合は表向きはいいフリしても裏で何考えてるか。。。
417
:
名無しさん
:2009/05/29(金) 01:45:15
最近、水都をテーマに頑張ってるけど
糞吉本芸人の「大阪の水は汚い」という一言ですべて台無しにならないか心配しています。
418
:
名無しさん
:2009/05/29(金) 08:48:51
東京の犬どもは帰れ
419
:
名無しさん
:2009/05/29(金) 10:00:16
>>415
本質って何? 半島の北側みたく監視統制国家になれってことか?
お断(AAry
420
:
名無しさん
:2009/05/29(金) 23:33:34
>>419
「自分とは異なる他者を侮蔑(否定)する」
ちゃんと文章読みましょうね。。。
421
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 14:48:39
正直言って、力が桁違いに下なんだから、大阪人はもっと謙虚に出るべきやろ。
どうみても悪い・汚い・ダメなのは大阪側にされてるやん。
東西でいうと大阪は敗戦国。江戸に負けたんやから、もっともっと謙虚にならな。
個人的にその場で偉そうにできればいいという大阪人が多すぎ。
差別はアカン。みんな平等や。なんて思ってるのは大阪圏だけやで。
そこんとこの意識が他地域とズレてるねん。井の中のゲロゲロや。
422
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 19:28:47
>>421
はいはい爺さんバレバレ、まだいたのか?W
はよ、働けな働かない奴が何を言っても説得力なしWW
423
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 19:37:30
>>421
失せろ糞爺
424
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/05/30(土) 20:17:19
>>421
>差別はアカン。みんな平等や。なんて思ってるのは大阪圏だけやで。
差別された人々がトップにいるんのです。その人たちに『謙虚』になれということですか?
425
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 21:41:05
>>421
「大阪」となると必死だね。その力の源は何?
426
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 21:49:33
>>425
俺も気になるそんなことしても1円にもならないのにな。
奇麗事抜きにしたらお金が無いと生きて行けないのにねで大の大人が自分で働いて稼ぐ力も無い哀れものが朝から晩まで2chだからね爺さんは
そのパワーを仕事に向けて一生懸命働いたら結構出世するだろうにねW
おれは1円にもならないことにそこまで必死にならないから
427
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 22:00:01
阪急ファイブは○○の穴を東京様に差し出せよ。
428
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 22:04:35
爺さんに聞きたい
朝から晩まで関西叩きしていて飯食えるんですか?
生活費はどうしてるんですか?
親のスネかじりでしょうが親は不老不死でもない確率的に自分より先に行く確率が高いんですがその後の生計は立ててるんですか?
429
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 09:14:25
どうみてもニートだ生活力だと無関係な罵倒をする方が、スレ違いの荒らしだろ。
>>421
は大阪生まれ大阪育ち現在も大阪在住のオレの意見なわけだが。
もっと真摯に受け止めてはどうか?
親に聞かされてきた大阪のイメージと他地域から聞こえてくる大阪のイメージが違いすぎるんだよ。
オレらは親に騙されてたわけやね。
430
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 09:55:49
にしても
>>421
=
>>429
の言ってる事は只の「負け犬根性」だろ。
431
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 11:00:52
親に聞かされてきた大阪のイメージってなに?
432
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 11:20:52
まあまあ、そう怒るなよ。もっと謙虚にならないといかんよ。
他地域の人と話す時は標準語で話す。大声を出さない。
自分のペースに持っていこうとしない。丁寧に話す。
大阪人全員がこれをするだけで、評価はがらっと変わるはず。
悪く言われたら怒るんじゃなくて反省する。不快感を与えている事を謝罪する。
それをしなければ、子々孫々まで嫌われたままですわ。
なんぼオレに文句言われても、それが現実ですから。
433
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 11:24:43
馬鹿馬鹿しい
434
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 13:44:28
>>432
>まあまあ、そう怒るなよ。
オマエ明らかに喧嘩売ってるだろ。
オマエの話を聞いていると
「他地域の人に迷惑を掛けて不快感を与えて
自らの振る舞いを反省しないのは大阪人だ。
大阪人が皆反省すれば評価は変わる」
と言っているように聞こえるが、
大阪人が仮に反省してもメディアやネットでの大阪いじめは
なくならないよ。
まさか、ネットで陰湿な大阪叩きやってる地域の人間には何の落ち度もない
なんて言わないよな、あんた。
>もっと謙虚にならないといかんよ。
大阪人みんなが横柄な態度で話すのか?
横柄な態度の人間が反省すべきなのに、
謙虚な大阪人はどうしろと?
>他地域の人と話す時は標準語で話す。大声を出さない。
>自分のペースに持っていこうとしない。丁寧に話す。
一体、具体的に誰を見て言ってるんですか?
そういう人間が大阪にいるのは事実にしても、
実際に大阪のありとあらゆる街で人間観察して
統計でも取ったんですか?
テレビに出てる芸人や胡散臭い再現VTR、大阪の街の特異な一般人
だけを見て言っている、明らかにメディアや噂だけに洗脳された人間
の発想だ。
オマエが「大阪生まれ大阪育ち現在も大阪在住」であることが
真実ならな。
真実なら。
435
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 13:44:32
大阪市役所前にオープンカフェがオープン予定。
中之島公園再開発後、公会堂前、バラ園近くにオープンテラスの
カフェ、レストラン2軒が来年春頃オープン予定。
436
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/05/31(日) 13:57:21
>>432
>不快感を与えている事を謝罪する
君が不快感を与えてるのだ。
君自身の姿を大阪人一般にステレオタイプ化している。
437
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 14:19:05
>>434
だからそうやって反論しても無理なんだってば。正論とか理屈とか関係ない。
嫌悪感情で叩きにきている相手に理屈や正論が通じるわけないやろ。
反論すればするほど叩かれる。
一番利口なのはイジメられている側らしい態度をとる事。ひかえめにして謝り倒す事。
そうする事によって初めて擁護されるし、相手に否がある事になる。
謙虚な大阪人はすでに謝りまくってるよ。なんか乱暴な感じを与えてすいません。ってね。
注意するべきは自分の保身のために、大阪を否定しない事やね。
自分の故郷を悪く言う奴は信用されんから。
つまり現状では下手に出て謝りまくるのがベストっつーわけ。
他地域の人に当たるより、こんな評判にした大阪の団塊世代に怒るべきやろ。
今の大阪のイメージを作ったのが、団塊世代の関西人やねんから。
438
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/05/31(日) 14:41:26
彼は前提条件が間違っている。
大阪を嫌悪感情の対象としたのは、マスコミとそれに群がる寄生虫。
439
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 14:47:33
>>436
>>437
>>438
ここは水の都の掲示板なので水の都に関する情報、意見を書いてください。
440
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 15:39:34
>>438
>他地域の人に当たるより、こんな評判にした大阪の団塊世代に怒るべきやろ。
何で大阪の街を支えてきた大阪の団塊の世代に怒るの?
彼らが大阪人であることを自らアピールして
わざと大阪内外に迷惑を掛けて
大阪の悪いイメージを全国に与えたとでも言うの?
責めるべきは大阪内外問わず個人であって、彼らには何の罪もないよ。
大阪のイメージを全国の電波を独占して意図的に
一部分を誇張して報道し続けたメディアに怒るべきでしょ?
メディアと大阪の団塊の世代の違いがわかる、君?
第一今現在の大阪のイメージを日本全国に与えたのが団塊の世代
とは限らないでしょ?
だからそういうのが「大阪人一般にステレオタイプ化している」というんだよ。
テレビや伝聞したことを鵜呑みにして。
言ってること滅茶苦茶。
バカも休み休み言え。
441
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 15:40:56
>>438
間違ってるどうこうという前提が間違ってるんだよ。相手は感情論。理屈は無意味。
442
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 15:44:42
>>440
いや。大阪、というか主に関西の団塊世代が悪い。
東京に行っても大阪は大阪はって言ってたんだから。
大阪人もそれを諌めなかったわけだし。
うちの親父は兵庫出身だが、東京へ行って関西弁丸出しで大阪は大阪はって誇って言ってたぞ。
そりゃ関東人は気ぃ悪いわ。
443
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 15:48:36
>>441
「大阪叩きをする奴は感情で叩いてるから理屈は通じない。
だから大阪人は謝りまくるしかない。
今の大阪のイメージは全て大阪の団塊の世代だ」という君の考えはわかった。
それなら君はネット上で大阪叩きやってる連中に一日中謝りまくってくれ
俺達は自分たちが正しいと思うやり方をやるだけ。
これ以降いちいち人の邪魔するな。
スレの話題を戻そうか。
444
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 16:14:47
お隣のある国は国家主導で、感情的にわが国を叩いています
それに対して私たちは今まで「ごめんなさいごめんなさい」と謝り続けていました
結果は皆さんも知っておられる通りです
445
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 16:27:15
>>443
でアンタは大阪は悪くないと噛み付きまくるわけ?それが解決策??
正直、対立を煽ってる連中と同じで、すっごく迷惑なんだが。
>>444
その結果、日本は控えめで誠実。某国は支離滅裂でアホというイメージになった。
やはり腰ひくく謝りまくるのが一番。
相手としても、いじめても怒らずに謝ってくれば面白くなくなるだろ。
446
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 16:34:41
>>445
>でアンタは大阪は悪くないと噛み付きまくるわけ?それが解決策??
>正直、対立を煽ってる連中と同じで、すっごく迷惑なんだが。
誰がそんなこと言った?
想像でモノを言うのは止めてください。
いい加減人の邪魔をするのは止めてください。
何でもかんでも自分の想像で決め付けるのはやめてください。
さっさと出て行け!!
447
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 16:38:33
>>445
もしここのスレを利用してる人間みんなが
あんたの「押しつけがましい態度」に対して感情的になったら
謝りまくるのかな?
448
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 17:23:03
押し付けがましい態度でしたか。申し訳ありませんでした。態度を改めます。
449
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/05/31(日) 17:29:43
>>442
>うちの親父は兵庫出身だが、東京へ行って関西弁丸出しで大阪は大阪はって誇って言ってたぞ。
ついに暴露。
兵庫県出身者(彼の父親)が、東京でステレオタイプな「大阪人」を演じている。
こんな大阪人像は、近隣他府県から侵入してきた自称「大阪人」の功罪。 ヨシモト芸能人がその典型。
450
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 17:38:20
>>448
「もし感情的なったら」と言ったんだけど
別に実際に感情的なったわけでもないのに。
それに対して「はい」か「いいえ」で答えるのが筋でしょ。
慌てて謝らなくてもなくてもいいよ、別に。
451
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 17:48:52
今まで横柄な態度とってきた関西の団塊世代のツケを払わされているんだろ。
関西団塊世代がペコペコしてれば、大阪はもっと愛されていたはずだ。
恨むなら関西団塊世代を恨めよ。
ドギツイ言葉で捲くし立てといて、好かれるわけがない。一秒考えればわかる事やろ。
俺たちの親がアホやねん。
452
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 18:27:00
>今まで横柄な態度とってきた関西の団塊世代のツケを払わされているんだろ。
関西の団塊の世代が横柄な態度取ってきたていう証拠はあるの?
それただの決め付けだよね。
そうだという証拠を見せてくれよ、今すぐ。
僕は無駄な対立を煽らない主義だ。かといって
謝ること自体が全く意味のないことだとは思わないけど、
その都度謝るのもはっきり言って時間の無駄だと思っている。
でも君に言わせれば、団塊の世代を含めて
「僕達が悪いんです。すいません」と謝まり続けていれば丸く収まる
らしいけど、
そうなるということを君が保証してくれるのかい?
謝っても大阪叩きを続ける奴はいてもおかしくない。
誠意を持って謝って、もし2chの大阪叩きが収まらなかったら
君は責任取れるの?
さっきから「迷惑だ迷惑だ」と言う割には
あなたの人への迷惑なんて微塵も感じてないね。
そもそもこのスレで対立を煽ったのは君だよ。
君は自身の薄っぺらい思い込みだけで、関西の団塊世代を憎んでるけど
はっきり言って、世の中で君のことを憎んででる人の方が多いと思うよ。
とは言っても、君は外に出ず一日中ネットで人の邪魔ばかりすることに
ふけってるから、外に知り合いなんていないだろうね。
正確に言えば「ネット上で」だね。
453
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 18:35:26
>恨むなら関西団塊世代を恨めよ。
横柄な書き込みで押しつけがましいな。
全然反省してないぞこいつ。
454
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 18:42:07
初めから謝る気なんてないんだろう。
人には「大阪人が謝り倒すべきだ」
「無駄な対立を煽られて、こっちは迷惑」と言いながら、
それを言った本人が無駄な対立を煽った。
発言すればするほどボロが出るね。
455
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 19:18:44
オレが気に食わない事を言ってると思ってる奴は、今までの団塊世代と同じやね。
なじるだけで相手を理解しようとしていない。
悲しいのはオレも同じなわけで、君らの言う正論も承知の上で、それでも腰低くして謝ろうと言ってるわけ。
嫌悪感に正論で対抗しても無駄やん。そろそろ気付けよ。
456
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 19:42:43
理不尽な要求に屈することは相手を図に乗せるだけ。隣国との関係で証明されてるでしょ
>その結果、日本は控えめで誠実。某国は支離滅裂でアホというイメージになった。
負け犬が自分を慰める勝手な言い訳w主張しない今の日本の国際社会での発言力の無さを問題にしてくれ
苛められっ子の論理だな、いじめっ子に擦り寄ってもこき使われるだけで誰にも相手にされないよ
2ちゃんが世界の全てだから「2ちゃんで苛められたくないです」が本音なんでしょ
結論:外に出ましょう
457
:
福島区民
:2009/05/31(日) 20:31:38
そもそも、何をしたことに対して謝らないといけないかが
わかりません。
何か悪いことをしたのなら、した本人が謝るべきでしょう。
嫌いたい人には、そうさせておけばいいのです。
それは、相手の権利であり自由ですから。
ただ、相手のそうした自由に合わせる義務はこちらにありません。
故に、”謝るから嫌わないでくれ”は、自分・相手の両方にとって
無茶な理屈です。
458
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 21:12:22
>>455
何も言わなくて良いからいい加減出てってくれ。
459
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 22:06:05
>なじるだけで相手を理解しようとしていない。
君が相手を理解しようとしない人間だよ。
いいから失せろ、クズ野郎
460
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 22:26:32
>>455
頼むから他でやってくれ。
ここと無関係な掲示板でも立ち上げて
自分の意見に賛同してくれる人募ったらよろしい。
明らかに君はここのスレ利用者に
嫌われてるし、こっちも迷惑だから
あんたは自分の考え通り、謝り倒すなり何なりして
出ていってくれ。
461
:
名無しさん
:2009/06/05(金) 14:31:29
七夕に大川が「天の川」に 2万個のLEDきらめく
2009年6月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090605/20090605027.html
日本三大祭の一つ天神祭(7月24、25日)の関連行事が始まる七夕の日(7月7日)に合わせ、大阪市中央区の八軒家浜船着場から、隣接する大川の下流に向けて約2万個の発光ダイオード(LED)ライトを流し、天の川を演出する計画が進められていることが4日、分かった。天神祭渡御行事保存協賛会が委員総会で報告した。
大阪天満宮(大阪市北区)では、天神祭が七夕に行われた時もあるという調査結果を踏まえ、1989年から境内の星合池で「星合七夕まつり」を実施。また、室町時代には七夕の神事を行っていた記録も見つかったため、95年からは神事を復活させるとともに七夕祭りを天神祭の関連行事に位置付けた。
今回の「天の川」計画は、市民らが関連行事として天神祭を盛り上げようと発案。産官民で水の都大阪を啓発する大型イベント「水都大阪2009」(8月22日〜10月12日)の開催前にその機運を高めるのも狙いだという。
約170人が参加した委員総会では、行事の報告がされたほか、今年の天神祭をめぐる予算案を審議して承認。野村明雄会長は「天神祭は水の都大阪の魅力と元気を内外に発信できる絶好の機会」と成功に向け意欲を示した。
462
:
名無しさん
:2009/06/08(月) 13:46:19
水都大阪の川を天の川に−七夕の夜に2万個の光の球を放流
http://umeda.keizai.biz/headline/519/
(2009年06月08日)
大阪市内を流れる川を活用して新たな夏の観光資源開発を目指す社会実験イベント「平成OSAKA天の川伝説」で7月7日の一夜限り、LEDの光の球「いのり星」2万個が大川に放流される。天神橋筋商店連合会などで組織する同実行委員会(TEL 06-6448-2727)が6月5日に発表、参加者を募集している。
用意する「いのり星」はプラスチック素材で、直径7.5センチの球形タイプ1万個と、直径6.5センチのドーム型タイプ1万個の2種類。中にはLEDライトと3ボルトのボタン電池2個を入れ、接合部には防水パッキンを使用している。
参加は1口1,000円。「いのり星」2個分の権利を購入し、短冊2枚に願い事を書き預けると、光る「天の川ピンバッジ」がもらえる。短冊は全長約1.2メートルの船の模型「笹の葉船」に乗せて川に放流、願い事は公式サイトに掲載される(掲載は希望者のみ)。「いのり星」の放流は事務局が代行する。
放流ポイントは八軒家浜船着場(北区天満橋1)などを想定し、川崎橋(天満1)から剣先公園(中之島1)付近までの約500メートル、川幅約100メートルの水域を使用する。主な鑑賞エリアは南天満公園(天満4)などを想定し、実施時間は19時〜21時ごろを予定しているが、当日の潮汐や水位、風などを考慮し検討・決定される。
放流した「いのり星」は、剣先公園付近でカヌー15艇や動力船6艇で回収。さらに下流にも予備船としてモーターボート2艇を配置し「完全回収し、使用できるものは来年に再利用する」(同実行委員会)。
今年初となる同企画について、同実行委員会は「来年からの本格実施に向けた実験的なイベント」と位置付け、実施規模拡大の実現に向けてのルール作りや放流方法、放流水域などさまざまな検証を行う。副委員長の伴一郎さんは「将来的には(市内を流れる)東横堀川や安治川など12キロぐらいの距離を流すことができれば、周辺のホテルや飲食店なども活性化するのでは。みんなが喜ぶ祭りにしたい」と話す。「大阪の地の利を生かして、よそにはない世界に誇れるイベントにしていければ」とも。
特設受け付け場所は天三おかげ館(天神橋3)、天満天神繁昌亭(天神橋2)、京阪シティモール前1階(中央区天満橋京町1)。受け付け時間は10時〜18時。郵便振り込みでも受け付ける(後日振り込み控えを受け付けで提示するとピンパッジを進呈)。受け付けは7月5日まで。
463
:
名無しさん
:2009/06/08(月) 16:23:35
ドラゴンボート、市内の河川を試験走行−水都大阪「ツール・ド・水の回廊」
京橋経済新聞(2009年06月08日)
http://kyobashi.keizai.biz/headline/522/
「ツール・ド・水の回廊〜ドラゴンボート市民水上ウォーク」の試験走行が6月6日、大阪市内の河川で行われた。同企画は、8月22日から開催される「水都大阪2009」(実行委員会=大阪市中。区天満橋京町1)の企画一環。
ドラゴンボートは古代中国にルーツがあると言われる手こぎ舟による競漕(きょうそう)のことで、現在は世界統一のルールを持つスポーツ競技として、アジアをはじめ欧米など世界各国で大会が開かれている。「ツール・ド・水の回廊」は、市民からこぎ手を募集して都心の河川で体験してもらいドラゴンボートの魅力をアピールしようというもので、大阪府ドラゴンボート協会などが企画している。
今回の試走は9月20日・21日に予定されている本番を前に、安全な運航方法やコースの確認のために実施された。普段は競技に用いられている長さ12メートル、幅1.15メートルのドラゴンボートに21人が乗り込み、八軒家浜港から大川、土佐堀川、東横堀川、道頓堀川、尻無川、木津川など大阪都心の河川を約3時間かけて走行した。
「トン、トン、トン」と規則正しい太鼓の音が都心の川面に響くと、リズムに合わせて20人が船をこぎ進めるドラゴンボートが、史上初めて大川から道頓堀川・東横堀川の「水の回廊」に船を進めた。
太鼓の音に気付き、陸から手を振ったり拍手を送たりする見物人も多くあり、「試合と違った声援をもらって、とても面白かった」と参加者たちは満足顔。「意外と水がきれいで、今までの大阪の川のイメージが変わった」という声もあり、水面が近い手こぎボートならではの体験を楽しんでいた。安全面でポイントとなっていた水門の通航や船との行き交いも問題なく行われた。
「競技としてではなく、まずはジョギングやウオーキングのような感覚でドラゴンボートに親しんでほしい」と話すのは同協会理事の岸田文夫さん。「こぎ手の息が合うとぐんぐん進む。ぜひ乗船して、そうした心地よさを味わってほしい」とドラゴンボートの魅力をPRする。
「ツール・ド・水の回廊〜ドラゴンボート市民水上ウォーク」は9月20日・21日、各2回ずつ実施する予定で、小学生以上ならば参加できる。詳細なコースや参加方法は、随時ホームページで告知していく。
464
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 18:27:07
産経関西 2009年6月 9日
http://www.sankei-kansai.com/2009/06/09/20090609-010852.php
中之島で"水都時間旅行"「錦絵」と「3D映像」実風景と見比べ
幕末期などの大阪・中之島周辺を描いた錦絵をモニター画面に上映し、現代の風景と見比べながら船旅を楽しむ「水都の空想博物館 ナカノシマ錦絵クルーズ」が8月22日から就航する。3D映像も駆使して、船上からは見えない川岸の様子も見ることができ、水の都、大阪の新しい観光イベントとして注目を集めそうだ。
大阪市中心部を流れる堂島川や道頓堀川などで観光遊覧船事業を行っている一本松海運(大阪市北区)が、8月から約2カ月間にわたって開催される市などのイベント「水都大阪2009」に合わせて企画した。
運航中の観光船(長さ約20メートル、幅約4メートル)の船内4カ所に液晶モニターを設置。初代長谷川貞信が描いた「高麗橋」など、江戸末期の大阪の名所を描いた浮世絵「浪花百景」から約20点を上映、現在の船外の様子と見比べるほか、船上からは見えない上空からの現代の風景をCGを使って映し出す計画となっている。
乗船場は「八軒家浜船着場」(中央区)「ほたるまち港」(福島区)の2カ所で、中之島周辺を約1時間かけてクルーズ。1日数便を予定しており、定員は各回40人。外国人観光客向けに英語版のオーディオプレーヤーも設ける。
同社では「水都大阪2009」の終了後も運航を続けることにしており、「BGMなどを検討して、大人を中心にしたナイトカルチャーとしても定着させたい」としている。問い合わせは同社(電話06・6441・0532)。
465
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/06/13(土) 07:43:15
水都の七夕 流れる「地上の星」
7月7日夕、天満に天の川が現れる――。地元商店会などが、大阪市の中之島公園近くの大川に発光ダイオード(LED)の入ったプラスチック製の球2万個を浮かべ、天の川にしようという催しを企画した。球は市民に購入してもらい、資金にあてる。実行委員会は「大阪の新しい夏の風物詩にしたい」と意気込む。
天神橋筋商店連合会などでつくる「平成OSAKA天の川伝説」実行委員会の主催。7月7日午後7〜9時、京阪天満橋駅付近から中之島公園あたりまでの大川に、直径10センチほどの球体とドーム形をした「いのり星」を主催者が流す。参加者が願いを書いた短冊も同時に笹舟(ささぶね)に乗せて流される。流れる様子は、大川右岸の南天満公園などから見られる。球や短冊は下流で大型の網やカヌーを使って回収するという。
実行委によると、大川は空いっぱいの星が川面に映るほどきれいだったという話もあり、天満という地元の地名を「天(星)が満つる」とも解釈して、いのり星を浮かべることを思いついたという。
今年はまず試行と位置づけ、来年からは購入者自ら球を流せるようにする考え。実行委は「将来的には100万個を流し、川全体が光り輝くようになれば……」と夢をふくらませている。
実行委員長の土居年樹・天神橋筋商店連合会長は「大阪経済を元気づける機会にしたい。ゆくゆくは、天神祭に負けない催しに育てたい」。
球の購入は、同市北区の天神橋筋商店街、天満橋駅京阪シティモール1階、天満天神繁昌亭(公演日のみ)の特設受付か郵便振り込みで。いのり星2個と短冊2枚で1千円。特設受付では短冊に願い事を書き込める。7月5日まで。先着1万人。問い合わせは実行委へ電話(06・6448・2727)かメール(info@inoriboshi.jp)で。
朝日コム2009年06月12日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000906120001
466
:
名無しさん
:2009/06/14(日) 09:46:38
>>435
大阪市役所前にオープンカフェいいね。
467
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 20:47:54
http://www.kash.jp/ishii/frame/system.htm
平松がMCを務めたMBSナウでも取り上げられたことがあったが、本人は憶えてまいな。
大阪市内よりむしろ、京都や奈良で普及してほしいんだが。
また下水道導入できない地域では、汲み取り屋が上がったりになってこまる事情があるのか?
一種の(黒いor赤い)利権団体とか、解放の学力あわわ差別によって仕事に就けない連中の雇用を維持するいわくが・・・・・・・・
468
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 19:43:47
大阪のどまん中に「川床」すずしいよ
asahi.com 2009年06月24日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000906240002
大阪・中之島の土佐堀川左岸に、今年も川床「北浜テラス」が出現した。昨秋に約1カ月間仮設オープンしたのが好評で、今年は7月25日まで営業した後、イベント「水都大阪2009」が開幕する8月22日以降の常設化を目指す。
川床を設けているのは、昨年と同じ大阪市中央区北浜のイタリア料理店、手打ちそば店、居酒屋。対岸には中之島の市中央公会堂の赤れんが建築や緑が見え、川面を風が吹き抜ける。イタリア料理店オーナーの井上浩二さん(31)は「ちょっとした変化で街全体がよくなる。常設を実現し、ほかの店も参加するきっかけになれば」。
初夏から夏場にかけての営業に問題がないか検証した上で、鉄骨にして常設化し、中之島の風物詩を目指す。3店は日祝休。問い合わせは水都大阪2009実行委員会(06・7506・9343)へ。
469
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 12:40:59
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090625/20090625030.html
淀川の環境保全 「シジミ獲り」で成果を実感
2009年6月25日
大阪のシンボルである淀川の環境保全活動の成果を一般市民に楽しみながら知ってもらおうと21日、淀川周辺で「大阪湾再生市民プロジェクト 第6回淀川で“しじみ”獲(と)り」が行われ、多くの親子連れなどが参加した。
淀川の美化活動に取り組むボランティア団体で始めた小規模な活動だったが、4回目から有用微生物群(EM)を混ぜた環境美化に有効な団子を作る福祉作業所と連携。活動成果を作業所の人たちや一般市民に知ってもらおうとするうちに多くの協賛団体など300人以上が参加するイベントに発展した。
この日は親子連れを中心に参加者が集まり、絶滅しかけたが環境保全活動によって年間漁獲高が200トンにまで回復した「なにわべっこうしじみ」とりに挑戦。子供たちは「いっぱいある!」などと声を上げながら川へ入り、とれたシジミを得意げに見せて楽しんでいた。
また、実際に団子を川へ投入したり、しじみ汁を味わったりして、淀川の美化と環境保全への思いを新たにしていた。
470
:
名無しさん
:2009/06/27(土) 10:21:22
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090627-OYO1T00262.htm?from=main3
「水都大阪」アピール…中之島で大噴水の試運転
大阪を水の都として復活させるイベント「水都大阪2009」の開幕を約2か月後に控えた26日、主会場となる中之島公園(大阪市北区)東端に新設される「大噴水」の試運転が行われた。
8月22日〜10月12日に開かれるイベントに向け、大阪市が整備。ポンプで吸い上げた川の水を空に噴射すると、白い水流が高さ約25メートル、長さ約60メートルの巨大なアーチをつくり、蒸し暑い都心に涼風を運んだ。公園内では、約3000株のローズガーデンや水上劇場も整備中。イベント後も水都にふさわしい大阪の新名所として人気を集めそうだ。
(2009年6月27日 読売新聞)
471
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 17:00:35
・・・このイベント面白そうですよ。
http://umeda.keizai.biz/headline/519/
水都大阪の川を天の川に−七夕の夜に2万個の光の球を放流
(2009年06月08日)
大阪市内を流れる川を活用して新たな夏の観光資源開発を目指す社会実験イベント「平成OSAKA天の川伝説」で7月7日の一夜限り、LEDの光の球「いのり星」2万個が大川に放流される。天神橋筋商店連合会などで組織する同実行委員会(TEL 06-6448-2727)が6月5日に発表、参加者を募集している。
用意する「いのり星」はプラスチック素材で、直径7.5センチの球形タイプ1万個と、直径6.5センチのドーム型タイプ1万個の2種類。中にはLEDライトと3ボルトのボタン電池2個を入れ、接合部には防水パッキンを使用している。
参加は1口1,000円。「いのり星」2個分の権利を購入し、短冊2枚に願い事を書き預けると、光る「天の川ピンバッジ」がもらえる。短冊は全長約1.2メートルの船の模型「笹の葉船」に乗せて川に放流、願い事は公式サイトに掲載される(掲載は希望者のみ)。「いのり星」の放流は事務局が代行する。
放流ポイントは八軒家浜船着場(北区天満橋1)などを想定し、川崎橋(天満1)から剣先公園(中之島1)付近までの約500メートル、川幅約100メートルの水域を使用する。主な鑑賞エリアは南天満公園(天満4)などを想定し、実施時間は19時〜21時ごろを予定しているが、当日の潮汐や水位、風などを考慮し検討・決定される。
放流した「いのり星」は、剣先公園付近でカヌー15艇や動力船6艇で回収。さらに下流にも予備船としてモーターボート2艇を配置し「完全回収し、使用できるものは来年に再利用する」(同実行委員会)。
今年初となる同企画について、同実行委員会は「来年からの本格実施に向けた実験的なイベント」と位置付け、実施規模拡大の実現に向けてのルール作りや放流方法、放流水域などさまざまな検証を行う。副委員長の伴一郎さんは「将来的には(市内を流れる)東横堀川や安治川など12キロぐらいの距離を流すことができれば、周辺のホテルや飲食店なども活性化するのでは。みんなが喜ぶ祭りにしたい」と話す。「大阪の地の利を生かして、よそにはない世界に誇れるイベントにしていければ」とも。
特設受け付け場所は天三おかげ館(天神橋3)、天満天神繁昌亭(天神橋2)、京阪シティモール前1階(中央区天満橋京町1)。受け付け時間は10時〜18時。郵便振り込みでも受け付ける(後日振り込み控えを受け付けで提示するとピンパッジを進呈)。受け付けは7月5日まで。
472
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 17:03:26
http://kyobashi.keizai.biz/headline/534/
「水都大阪2009」市民企画プログラム決定−京橋経済新聞も参加
(2009年06月24日)
水都大阪2009実行委員会(大阪市中央区天満橋京町1)は、「水都大阪2009」の市民企画プログラムである「水辺の社会実験」のラインアップを決定した。
「水辺の社会実験」は9月19日からの5連休にかけて、大阪中央公会堂、中之島公園内の水上劇場、八軒家浜船着場、若松の浜、会場周辺の川の5ヶ所で市民が展開する祭りムードのさまざまなプログラム。応募のあった65件の中から趣旨や実現性など検討し、41件が実施に結びついたという。
実施内容は、史上初の試みとなるドラゴンボートの乗船体験や阪大生によるドキュメンタリー映画「中之島に賑わいは生まれるか」の公開、和太鼓演奏、ファッションショーなど多彩。「市民参加型」を柱とする「水都大阪2009」ならではのプログラムで、現在各企画者は実現に向け着々と準備・調整を進めている。
企画担当・市民参加事業の成瀬香織部長は「大阪の市民力が9月の5連休に集結する。多彩なプログラムで大人から子どもまで楽しめるので、ぜひ遊びにきてほしい」と話している。
梅田経済新聞・なんば経済新聞・京橋経済新聞も連携し、同プログラムに参加。小・中学生を対象に「一日体験記者」を実施する。詳細は後日発表。
473
:
名無しさん
:2009/06/30(火) 12:49:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090630-OYT8T00066.htm
船上から大阪再発見
読売新聞「伝統芸を訪ねる会」主催の「落語家と行く〜大阪再発見ツアー」が29日、大阪市内で開かれ、大阪、京都などから参加した32人が大川遊覧や落語を楽しんだ。
貸し切り船での大川遊覧は、鉾流(ほこながし)橋(大阪市北区)たもとの船着き場から出発。参加者は、落語家・明石家のんきさん(41)の冗談を交えた案内で、落語の「三十石」の舞台となった八軒家船着場跡(同市中央区)などの眺めを堪能。下船後は「天満天神繁昌亭」(同市北区)で寄席を楽しんだ。
堺市堺区、主婦比楽俊子さん(70)は「落語家の話はおもしろく、町の情緒も楽しめた」と満足そうだった。同会は入会費、会費無料。申し込みは事務局(06・6364・7828)。
(2009年6月30日 読売新聞)
474
:
名無しさん
:2009/07/01(水) 01:42:39
自画自賛しているだけじゃなくて、他地域の人が大阪を誉めるようなコメントを掲載すればいいのにな。
475
:
名無しさん
:2009/07/03(金) 11:05:42
http://www.sankei-kansai.com/2009/07/03/20090703-011893.php
「水の都」へいらっしゃーい 大阪市など、名古屋でPRへ
大阪市内を流れる川をテーマに「水の都」をアピールするイベント「水都大阪2009」(8月22日〜10月12日)の開催50日前にあたる3日、市や大阪観光コンベンション協会などは名古屋市内で、大阪観光キャンペーン「いらっしゃーい!大阪」を行う。
新型インフルエンザの影響で観光産業が風評被害を受けたことから、元気な大阪をPRして来訪客数を回復させるのが目的。当日はキャラバンが地元新聞社を回るほか、名鉄百貨店ヤング館前でブースを設置し、パンフレットの配布などを通じて大阪やイベントのPR活動を繰り広げる。
大阪市役所では2日、平松邦夫市長が、水の妖精をイメージした市水道局の人気キャラクター・ぴゅあらを「水の都大阪もりあげ隊隊長」に任命。「しっかり頼みます」と励ました。
476
:
名無しさん
:2009/07/03(金) 11:12:06
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000658.html
歌舞伎の尾上菊五郎・菊之助さん親子が「船乗り込み」
2009/07/03配信
歌舞伎役者の尾上菊五郎さん、菊之助さん親子らが水の都・大阪の川を巡って劇場に乗り込む恒例の「船乗り込み」が2日、行われた。
道頓堀の松竹座で5日から始まる「七月大歌舞伎」を前にした行事。出演者13人が船に分乗し、戎橋付近に集まった観衆の紙吹雪を浴びながら笑顔で手を振っていた。
「七月大歌舞伎」の演目は蜷川幸雄さん演出の「NINAGAWA十二夜」。菊之助さんは「蜷川さんのつくり出す美しい世界、歌舞伎の伝統美を見にお越しください」とあいさつした。
(共同)
477
:
名無しさん
:2009/07/03(金) 11:38:14
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090702ddlk27070428000c.html
淀川物語:/1 べっ甲シジミ漁 輝き復活、しみじみと /大阪
◇詰まった身に川の恵み実感
通勤通学客を乗せた電車や車が橋の上を行き交う淀川河口近く。あまり気に留められることのない橋の下では、この時期、シジミ漁が最盛期を迎える。
祖父から3代続くシジミ漁師、辻井政仁さん(42)=大阪市此花区=に同行した。午前6時、河口から1.5キロの西淀川区百島にある船着き場を出て、伝法大橋や淀川大橋をくぐる。早朝の風を浴びながら、普段もっぱら上を越える橋を下からのぞくのはちょっと不思議な感覚だ。
10分ほどで目指す漁場に着いた。阪神高速の塚本出口を示す看板が見える。いかりを下ろし、辻井さんは胸まである胴長靴に履き替えて川へ降りた。思ったよりも浅い。
木の柄の先に網が付いた「じょれん」で川底を掘り
ながら、後ずさりしていく。網を水から揚げ、「とうし」と呼ばれる目の粗いざるに開ける。ざるを川の水でガシャガシャとふるいにかけると、日の光を浴びてこげ茶色に輝く粒々が現れた。
「べっ甲シジミですわ」と辻井さん。シジミは川砂の質によって色が変わる。泥が多いと黒っぽくなるが、砂が多いとこのように茶色になるのだ。途中から、辻井さんの叔父、辻井崇さん(72)ら仲間も合流。この日は約3時間の漁で、1人約40キロの水揚げだった。
辻井さんは「こんなに取っているように思えんでしょ。6月から7月が、一番実が入っておいしいんですよ」と笑う。漁は5月の解禁日から週に5日、冬まで続けられる。厚みが1.5センチを超える大粒のシジミも少なくない。水揚げされたシジミは大阪市漁協(06・6462・5912)を通してスーパーなどへ出荷される。大粒のものは、料亭へも仕入れら
れているという。
水を手ですくって口に入れてみる。ほのかに塩辛く、海に近い汽水域だと分かるが、臭みはない。「淀川ってもっと汚いと思ってたって、初めて見た人にはよく言われるんですよ」。そう語る辻井さんは、実に誇らしげな「川の男」だった。
取れたシジミを少し分けてもらい、おすましと酒蒸し、パスタにした。殻から飛び出しそうなほど身が詰まっていて、こんなにみずみずしいシジミは初めて食べた。飲み水だけでない、川の恵みを実感した。【野田武】
==============
大阪の経済や文化、人々の暮らしを支え、見守りながら、とうとうと流れてきた淀川。そんな母なる川の今の姿を隔週で紹介していきます。
478
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 08:57:45
大阪は水の都と言われるが、人が水辺に集まらない。
京都の鴨川には料亭が川岸あたりにテラスを設け料理をサービスしている。
たくさんの人が鴨川の土手に涼を求めて集まる京都は素晴らしい。
京都のほうが水の都では。
大阪は川を埋めたて、川を大事にしなかった。
大阪は京都から学ぶべきですね。
479
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 08:59:19
中之島は閑散としてるよね。
480
:
正義の投稿者
:2009/07/04(土) 09:08:51
大阪検定に中之島のカキ船が問題に出ていました。カキ船がもう少し復活すればと思います。後は海に近い川の欠点で川の水の流れが鴨川ほど感じにくいあたりどうするか。市内にこだわらず、枚方が駅から淀川の距離が近く、スーパー堤防整備の時に川がのぞめる建物を設置するといいかも。
481
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 10:18:17
鴨川の土手で涼を求めるのが素晴らしい?
アホですか。本当の川床の楽しみは、京都市内では出来ませんよ。
なぜなら本当の川床の楽しみは、もっと山の方で楽しむものです。
そこでなら本当に涼しく楽しめます。
京都市内の鴨川の川床が風情があるなどと言っているのはお上りさんに過ぎないのですが。
482
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/07/04(土) 12:51:21
>大阪は京都から学ぶべきですね。
ここも京偏寄生虫が繁殖しだしたか!
奴らは、大阪侮蔑・貶め工作をしばらく控え、
4丁目の案山子にのみ集中攻撃する戦略をとってきた。
奴らは実に勤勉だ。
その攻撃は、毎日、早朝から深夜にまで及ぶ。
しかし、奴らの思考力の限界を尽くしても、
コピペ連投と1〜3行の妄想フラグメントを超えたためしはない。
皆勤賞的な勤勉さで、奴らはおのれの貧弱な思考力を証明している。
爆笑ネタにこそなれ、私は痛くも痒くもない。
奴らの攻撃の矛先を私に向けさせ、
他の方に迷惑及ばないのであれば、むしろ好都合。
ところが、奴らはふたたび戦線を拡大したようだ。
こちらが少しでも油断すると、それに乗じて奴らは、
本来の意図=大阪侮蔑・貶め工作を実行する。
京偏寄生虫にはツィクロンBを!
483
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 14:05:01
>>481
同意ですね。
京阪神に長年住んでいたら、
「涼を求めて鴨川の川床へ...」なんて思いません。
いわば「鴨川の川床」=「大阪の新世界」。所詮、旅行者向けの観光地。
484
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 14:21:34
>>478
誰かの自演じゃないのか。
たしか、大阪につくるというニュースではテラスと書いてあったかな。
>京都の鴨川には料亭が川岸あたりにテラスを設け料理をサービスしている。
川岸とかテラスとか変な言葉を京都人が使うわけない。川床もおかしい。
鴨川の床か登録商標になった鴨川納涼床でしょう。もっとも夏の日中は
納涼どころではないので、夏の昼間はほとんどやっていないね。
485
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 18:55:30
どうでもいいので、京都と大阪の分断工作は京都スレでやってください。
他のスレまで飛び火させないで。
いい加減にしてほしい、本当に。
486
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 19:21:35
よそのスレだったら、分断工作してもいいって言うのか?
ふざけるな!
487
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 09:38:00
しかし本当に大阪の河川には鳥が増えましたね。
渡り鳥の飛来で季節が感じられる。
清流の宝石といわれるカワセミが毎年見かけられるようになった。
どうやら近辺で繁殖しているらしい。
水上タクシーに乗れば、すぐ目の前をカルガモの親子や青サギ、カモ類が泳いでいく。
少し離れた場所で、大きな魚が飛び上がっては波紋を起こす。
素晴らしいです。
大阪は自然がすくにあといいたがる人がいますが、大阪は面積の一部を占めるこの川こそが
何よりの自然です。
それをもっと市民自体が認識すべきでしょうね。
488
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 09:44:53
七夕に大川が「天の川」に 2万個のLEDきらめく
2009年6月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090605/20090605027.html
日本三大祭の一つ天神祭(7月24、25日)の関連行事が始まる七夕の日(7月7日)に合わせ、大阪市中央区の八軒家浜船着場から、隣接する大川の下流に向けて約2万個の発光ダイオード(LED)ライトを流し、天の川を演出する計画が進められていることが4日、分かった。天神祭渡御行事保存協賛会が委員総会で報告した。
大阪天満宮(大阪市北区)では、天神祭が七夕に行われた時もあるという調査結果を踏まえ、1989年から境内の星合池で「星合七夕まつり」を実施。また、室町時代には七夕の神事を行っていた記録も見つかったため、95年からは神事を復活させるとともに七夕祭りを天神祭の関連行事に位置付けた。
今回の「天の川」計画は、市民らが関連行事として天神祭を盛り上げようと発案。産官民で水の都大阪を啓発する大型イベント「水都大阪2009」(8月22日〜10月12日)の開催前にその機運を高めるのも狙いだという。
約170人が参加した委員総会では、行事の報告がされたほか、今年の天神祭をめぐる予算案を審議して承認。野村明雄会長は「天神祭は水の都大阪の魅力と元気を内外に発信できる絶好の機会」と成功に向け意欲を示した。
489
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 09:45:33
462 :名無しさん:2009/06/08(月) 13:46:19
水都大阪の川を天の川に−七夕の夜に2万個の光の球を放流
http://umeda.keizai.biz/headline/519/
(2009年06月08日)
大阪市内を流れる川を活用して新たな夏の観光資源開発を目指す社会実験イベント「平成OSAKA天の川伝説」で7月7日の一夜限り、LEDの光の球「いのり星」2万個が大川に放流される。天神橋筋商店連合会などで組織する同実行委員会(TEL 06-6448-2727)が6月5日に発表、参加者を募集している。
用意する「いのり星」はプラスチック素材で、直径7.5センチの球形タイプ1万個と、直径6.5センチのドーム型タイプ1万個の2種類。中にはLEDライトと3ボルトのボタン電池2個を入れ、接合部には防水パッキンを使用している。
参加は1口1,000円。「いのり星」2個分の権利を購入し、短冊2枚に願い事を書き預けると、光る「天の川ピンバッジ」がもらえる。短冊は全長約1.2 メートルの船の模型「笹の葉船」に乗せて川に放流、願い事は公式サイトに掲載される(掲載は希望者のみ)。「いのり星」の放流は事務局が代行する。
放流ポイントは八軒家浜船着場(北区天満橋1)などを想定し、川崎橋(天満1)から剣先公園(中之島1)付近までの約500メートル、川幅約100メートルの水域を使用する。主な鑑賞エリアは南天満公園(天満4)などを想定し、実施時間は19時〜21時ごろを予定しているが、当日の潮汐や水位、風などを考慮し検討・決定される。
放流した「いのり星」は、剣先公園付近でカヌー15艇や動力船6艇で回収。さらに下流にも予備船としてモーターボート2艇を配置し「完全回収し、使用できるものは来年に再利用する」(同実行委員会)。
今年初となる同企画について、同実行委員会は「来年からの本格実施に向けた実験的なイベント」と位置付け、実施規模拡大の実現に向けてのルール作りや放流方法、放流水域などさまざまな検証を行う。副委員長の伴一郎さんは「将来的には(市内を流れる)東横堀川や安治川など12キロぐらいの距離を流すことができれば、周辺のホテルや飲食店なども活性化するのでは。みんなが喜ぶ祭りにしたい」と話す。「大阪の地の利を生かして、よそにはない世界に誇れるイベントにしていければ」とも。
特設受け付け場所は天三おかげ館(天神橋3)、天満天神繁昌亭(天神橋2)、京阪シティモール前1階(中央区天満橋京町1)。受け付け時間は10時〜18時。郵便振り込みでも受け付ける(後日振り込み控えを受け付けで提示するとピンパッジを進呈)。受け付けは7月 5日まで。
490
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 09:47:04
↑
水都大阪の川を天の川に−七夕の夜に2万個の光の球を放流
今日が参加の締め切りですよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
491
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 13:36:33
締め切りage
492
:
名無しさん
:2009/07/06(月) 12:13:40
http://umeda.keizai.biz/headline/535/
梅田経済新聞が「1日体験記者」募集−水都大阪2009市民企画プログラム参加で
(2009年06月30日)
梅田経済新聞、なんば経済新聞、京橋経済新聞で構成する「みんなの経済新聞ネットワーク 大阪」は9月19日・20日、「水都大阪2009」の市民企画プログラム「水辺の社会実験」に参加し、「小・中学生1日記者体験〜水都大阪2009を取材してみよう〜」を実施する。
市民企画プログラム「水辺の社会実験」は、来場者が参加するワークショップやプログラム以外に、市民が企画し実施・運営することを条件に公募されたもの。65件の応募の中から選ばれた41のプログラムを9月19日〜23日の5連休に、大阪市中央公会堂、中之島公園内水上劇場、八軒家浜船着場などで実施する。
みんなの経済新聞ネットワーク大阪は、小学5年生〜中学3年生を対象にした1日記者体験を実施。大阪市中央公会堂内で取材の仕方や記事の書き方などの説明を受けた後、水都大阪2009会場内のイベントを実際に取材。その後、取材内容をまとめ、掲載する写真を選ぶ作業などを行う。取材した内容は取材エリアにより、梅田経済新聞、なんば経済新聞、京橋経済新聞に掲載する。
梅田経済新聞には、9月19日10時からと同20日14時から実施分を掲載。メーンプログラムが行われる「中之島公園会場」や周辺の「中之島水辺会場」「水上劇場」を取材する。
定員は各回先着10人。詳細は募集ページで確認できる。
493
:
名無しさん
:2009/07/07(火) 11:29:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090707-OYT8T00078.htm
水陸両用バス なにわ集結
国内で3台しかない水陸両用バスが6日、大阪市に初めて集まり、市中心部を流れる大川やメーンストリート・御堂筋などを1時間半にわたって遊覧した=写真=。同バスは、NPO法人「大阪・水かいどう808」が米国からの輸入車を同市で運行するほか、5月には長野・諏訪湖で国産1号車のツアーが開始。6月に国産2号の完成を記念し、同NPOが結集を呼びかけた。3台は、同市都島区の毛馬桜之宮公園で水しぶきを上げて大川に入り、縦や横に並んで航行。陸に上がると、御堂筋などから大阪城公園までの道のりを楽しんだ。同NPO理事長の須知裕曠(やすひろ)さんは「大阪は水陸両用バスが国内で初めて走った場所。大阪を中心に広めていきたい」と話した。
(2009年7月7日 読売新聞)
494
:
名無しさん
:2009/07/11(土) 00:49:31
橋の遺伝子(1)人が集う、街の結節点
2009/07/08配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000746.html
橋は単に人や自動車を渡すのが目的ではない。関西では、橋に人が集まり、その周辺に店が進出し、街が発展してきた。かかわった様々な人々の思いは「橋の遺伝子」として時代を超えて受け継がれている。
「メッチャきれいや」。大阪市・北浜の土佐堀川沿いにある手打ちそば店「てる坊」。河川敷に設けたテラス席から、中野弘巳さん(31)と吉崎かおりさん(28)夫婦はしみじみと話す。
視線の先にあるのは「ライオン橋」の愛称で市民に親しまれる難波橋。夕暮れどきは川沿いのビルや川面と一緒に真っ赤に染まる。かおりさんは「疲れが吹き飛ぶくらいサイコー」と話す。
●水辺の魅力発見
2人は水都の活気を取り戻す特定非営利活動法人(NPO法人)・水辺のまち再生プロジェクトで活動する。その生活は水辺と橋とともにある。マンションの食卓からは、土木学会が「浪速の名橋50選」に選んだ川崎橋が間近に見える。木々に囲まれた姿は四季折々で変化し、「いつみても飽きない」。
先に橋の魅力にとりつかれたのはかおりさんだ。2002年、勤めていたデザイン事務所で水都をテーマにした展覧会を担当し、資料写真を撮るうち水辺や橋の素晴らしさに心を奪われた。「大阪で生まれ育ったのに、なぜ今まで気づかなかったのか」
04年に船舶免許を取り、中古のボートを購入。08年に出産するまで、自らがガイドをする水上タクシーを運航した。
「嫁に感化された」。こう語る弘巳さんは元NHKのディレクター。大阪大学で都市工学を専攻し、工学的な橋の知識はあった。しかし、交際中にかおりさんが運転するボートに乗り、その魅力を再認識した。「川面から眺めると、歩いているときとは違った表情で面白い」。船舶免許を取り、漁船として使われた古い和船を購入した。
2人はこの和船を改造し、7月末にも新しいサービスを始める。水上観光だけでなく、船上で朝食を取ったり、昼寝したりできるようにする。観光客だけでなく市民が日常から離れてくつろげるようにしたいという。そのとき「船上から見える橋は素晴らしいコンテンツになる」。
「もっと橋に関心を持ってもらいたい」。水陸両用バスを日本で初めて営業運行させた日本水陸観光の須知裕曠(すち・やすひろ=62)社長も同じ思いを持つ。観光ツアーを手がけるかたわら、NPO法人・大阪・水かいどう808の理事長として「なにわ八百八橋・橋洗い」を企画した。
経済界も巻き込み、05年からボランティアで橋の清掃に取り組んでいる。約1時間かけて橋の欄干や道路を清掃。仕上げに市消防局がポンプで放水し、汚れを流す。水晶橋を皮切りに錦橋や本町橋などをきれいにした。今年も7月20日に本町橋で実施する。
「大阪人には橋を大事にする気風があるが、最近は薄れ気味だ。橋の清掃で先人たちの思いを引き継ぎ、橋のある風景を守る機運が高まれば」と須知さん。
大阪の橋は高度成長の中で、川は埋め立てられ、多くの橋が消えた。今は姿なき橋に思いをはせる人たちもいる。
水と橋の街を旗印としているが、橋の数は少ない。大都市比較統計年表によると、07年度末で大阪市にある橋の数は国が管理するものを除くと840。京都市は2844、神戸市も2077ある。だが、橋の総延長や面積では両都市を3倍以上上回り、政令市では断トツだ。
495
:
名無しさん
:2009/07/11(土) 00:50:24
●記憶のシンボル
今は御影石の欄干と照明が残るだけの心斎橋。1622年に商人の岡田心斎らが架けた。心斎橋筋で古書店を営む中尾良男さん(80)は、古文書を集めるうちに「江戸時代は橋をよりどころに人や町が結束していた」と知り、当時の木橋の復元を思いつく。
ほんの一部でも描かれた絵図や古文書などを30年かけて収集。そごうや高島屋など周辺の企業を回り、復元に必要な資金600万円を集めた。1997年に長さ1メートルほどの復元模型が完成。今は大阪歴史博物館に展示されている。「これを見ると、長崎から観光に来て心斎橋を渡ったシーボルトの姿が浮かぶ」と言う。
中尾さんは今、長男の靖さん(47)と復元模型に続く新たなシンボルづくりを考えている。目指すは13年後、心斎橋誕生400年に合わせて大イベントを開くことだ。
大阪市中央区にある塩昆布の老舗、神宗(かんそう)。保険会社が集まる淀屋橋のビルの1階にある店には、雑喉場(ざこば)橋の親柱を立てている。雑喉場の魚市場は堂島の米市場、天満の青物市場と並んで大阪の三大市場と呼ばれた。神宗は雑喉場橋のたもとに店を構えていたが、埋め立てで移転した。
土中に埋まっていた柱を掘り出したのは、8代目店主の尾嵜(おざき)彰廣さん(58)。「今は雑喉場の地名もない。この柱には、雑喉場商人の気質を守りたいと話した父たち先人の思いがこもっている」と店員らに説明する。
(編集委員 青木慎一)
◎「大阪八百八橋」町人が中心
関西と橋のかかわりは古く、古墳時代にさかのぼる。日本書紀によると、仁徳天皇が今の大阪市生野区に橋を建設したという記録がある。奈良時代初期には、行基など僧侶が多くの橋を架けた。
大阪で橋の建設が本格化するのは、豊臣秀吉が大坂城の築城に併せて城下町整備を進めてから。今の東横堀川などが堀として開削され、本町橋や高麗橋などが建設された。17世紀後半には堂島などに商業地が誕生、堂島川や曽根崎川に新しい橋が架けられ、江戸の八百八町に対して「八百八橋」と呼ばれるようになる。
実際は、江戸が約350あったのに対し、大坂には200ほどしかなかった。江戸の橋は半分が徳川幕府が架けた「公儀橋」だったのに対して、大坂では町人が生活や商売のために架けた「町橋」が中心。公儀橋は天神橋や高麗橋などのわずか12橋にすぎなかった。民が主体となったことに敬意を示したようだ。
水と橋の街を旗印としているが、橋の数は少ない。大都市比較統計年表によると、07年度末で大阪市にある橋の数は国が管理するものを除くと840。京都市は2844、神戸市も2077ある。だが、橋の総延長や面積では両都市を3倍以上上回り、政令市では断トツだ。
496
:
名無しさん
:2009/07/11(土) 02:48:12
テレビで、大阪の新名物の水陸両用バスを見ました。
広告が、バスのボディにいっぱいになっていることが、少し残念です。
確かに目立ちますので、広告としての効果はありますが、こういった特殊なモノは、
広告を除いて、きれいで、光沢のあるカラーリングをすべきではないでしょうか?
有名なアーティストに絵を描いてもらうなど、もう少しイメージUP戦略を展開して欲しい。
無秩序な広告が、目に付き、なんだか、見た目が、汚いバスって思えました。
497
:
よっさん
:2009/07/12(日) 13:39:21
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090712kk01.htm
水テーマにアジア高校生サミット…18日、大阪で説明会
日本を含むアジア8か国の高校生が今年11月、関西に集まり、「水と生活」をテーマに地球の未来を考える第1回アジア・ユースサミットを開催する。主催の社団法人「アジア協会アジア友の会」は、テーマに沿って研究、発表する高校生グループを募っており、今月18日午後1時半から大阪市西区の同会事務局で説明会を開く。
同会は、アジアで安全な飲料水を確保するため、井戸の建設などに取り組んでおり、サミットは活動30周年を機に企画した。テーマは「水と生活〜持続可能なコミュニティーを目指して〜」。高校生らが、自宅や学校周辺の河川や生活用水などについて調べる。その中で、地域が抱える課題や問題点を浮かび上がらせ、自分たちに何ができるかをまとめて発表する。
1グループは2人以上。9月26日までに学習成果をリポートにまとめ、同会に提出する。サミットに参加できるのは5グループで、10月4日に選考会を兼ねたグループ発表会を行う。
サミットは11月20〜23日。インド、タイ、中国、ネパール、バングラデシュ、フィリピン、ベトナムの高校生も参加。大阪市中央区のドーンセンターを主会場に、グループ討議などを重ね、最終日には各国・地域で実践できる行動計画をまとめる。
説明会の問い合わせは同会(06・6444・0587)へ。
(2009年7月12日 読売新聞)
498
:
よっさん
:2009/07/12(日) 13:55:28
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000746.html
橋の遺伝子(1)人が集う、街の結節点
2009/07/08配信
橋は単に人や自動車を渡すのが目的ではない。関西では、橋に人が集まり、その周辺に店が進出し、街が発展してきた。かかわった様々な人々の思いは「橋の遺伝子」として時代を超えて受け継がれている。
「メッチャきれいや」。大阪市・北浜の土佐堀川沿いにある手打ちそば店「てる坊」。河川敷に設けたテラス席から、中野弘巳さん(31)と吉崎かおりさん(28)夫婦はしみじみと話す。
視線の先にあるのは「ライオン橋」の愛称で市民に親しまれる難波橋。夕暮れどきは川沿いのビルや川面と一緒に真っ赤に染まる。かおりさんは「疲れが吹き飛ぶくらいサイコー」と話す。
●水辺の魅力発見
2人は水都の活気を取り戻す特定非営利活動法人(NPO法人)・水辺のまち再生プロジェクトで活動する。その生活は水辺と橋とともにある。マンションの食卓からは、土木学会が「浪速の名橋50選」に選んだ川崎橋が間近に見える。木々に囲まれた姿は四季折々で変化し、「いつみても飽きない」。
先に橋の魅力にとりつかれたのはかおりさんだ。2002年、勤めていたデザイン事務所で水都をテーマにした展覧会を担当し、資料写真を撮るうち水辺や橋の素晴らしさに心を奪われた。「大阪で生まれ育ったのに、なぜ今まで気づかなかったのか」
04年に船舶免許を取り、中古のボートを購入。08年に出産するまで、自らがガイドをする水上タクシーを運航した。
「嫁に感化された」。こう語る弘巳さんは元NHKのディレクター。大阪大学で都市工学を専攻し、工学的な橋の知識はあった。しかし、交際中にかおりさんが運転するボートに乗り、その魅力を再認識した。「川面から眺めると、歩いているときとは違った表情で面白い」。船舶免許を取り、漁船として使われた古い和船を購入した。
2人はこの和船を改造し、7月末にも新しいサービスを始める。水上観光だけでなく、船上で朝食を取ったり、昼寝したりできるようにする。観光客だけでなく市民が日常から離れてくつろげるようにしたいという。そのとき「船上から見える橋は素晴らしいコンテンツになる」。
「もっと橋に関心を持ってもらいたい」。水陸両用バスを日本で初めて営業運行させた日本水陸観光の須知裕曠(すち・やすひろ=62)社長も同じ思いを持つ。観光ツアーを手がけるかたわら、NPO法人・大阪・水かいどう808の理事長として「なにわ八百八橋・橋洗い」を企画した。
経済界も巻き込み、05年からボランティアで橋の清掃に取り組んでいる。約1時間かけて橋の欄干や道路を清掃。仕上げに市消防局がポンプで放水し、汚れを流す。水晶橋を皮切りに錦橋や本町橋などをきれいにした。今年も7月20日に本町橋で実施する。
「大阪人には橋を大事にする気風があるが、最近は薄れ気味だ。橋の清掃で先人たちの思いを引き継ぎ、橋のある風景を守る機運が高まれば」と須知さん。
大阪の橋は高度成長の中で、川は埋め立てられ、多くの橋が消えた。今は姿なき橋に思いをはせる人たちもいる。
499
:
よっさん
:2009/07/12(日) 13:55:59
●記憶のシンボル
今は御影石の欄干と照明が残るだけの心斎橋。1622年に商人の岡田心斎らが架けた。心斎橋筋で古書店を営む中尾良男さん(80)は、古文書を集めるうちに「江戸時代は橋をよりどころに人や町が結束していた」と知り、当時の木橋の復元を思いつく。
ほんの一部でも描かれた絵図や古文書などを30年かけて収集。そごうや高島屋など周辺の企業を回り、復元に必要な資金600万円を集めた。1997年に長さ1メートルほどの復元模型が完成。今は大阪歴史博物館に展示されている。「これを見ると、長崎から観光に来て心斎橋を渡ったシーボルトの姿が浮かぶ」と言う。
中尾さんは今、長男の靖さん(47)と復元模型に続く新たなシンボルづくりを考えている。目指すは13年後、心斎橋誕生400年に合わせて大イベントを開くことだ。
大阪市中央区にある塩昆布の老舗、神宗(かんそう)。保険会社が集まる淀屋橋のビルの1階にある店には、雑喉場(ざこば)橋の親柱を立てている。雑喉場の魚市場は堂島の米市場、天満の青物市場と並んで大阪の三大市場と呼ばれた。神宗は雑喉場橋のたもとに店を構えていたが、埋め立てで移転した。
土中に埋まっていた柱を掘り出したのは、8代目店主の尾嵜(おざき)彰廣さん(58)。「今は雑喉場の地名もない。この柱には、雑喉場商人の気質を守りたいと話した父たち先人の思いがこもっている」と店員らに説明する。
(編集委員 青木慎一)
◎「大阪八百八橋」町人が中心
関西と橋のかかわりは古く、古墳時代にさかのぼる。日本書紀によると、仁徳天皇が今の大阪市生野区に橋を建設したという記録がある。奈良時代初期には、行基など僧侶が多くの橋を架けた。
大阪で橋の建設が本格化するのは、豊臣秀吉が大坂城の築城に併せて城下町整備を進めてから。今の東横堀川などが堀として開削され、本町橋や高麗橋などが建設された。17世紀後半には堂島などに商業地が誕生、堂島川や曽根崎川に新しい橋が架けられ、江戸の八百八町に対して「八百八橋」と呼ばれるようになる。
実際は、江戸が約350あったのに対し、大坂には200ほどしかなかった。江戸の橋は半分が徳川幕府が架けた「公儀橋」だったのに対して、大坂では町人が生活や商売のために架けた「町橋」が中心。公儀橋は天神橋や高麗橋などのわずか12橋にすぎなかった。民が主体となったことに敬意を示したようだ。
水と橋の街を旗印としているが、橋の数は少ない。大都市比較統計年表によると、07年度末で大阪市にある橋の数は国が管理するものを除くと840。京都市は2844、神戸市も2077ある。だが、橋の総延長や面積では両都市を3倍以上上回り、政令市では断トツだ。
500
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 19:12:46
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000907130001
川舞台でジャズや能 天神祭宵宮に水都PR
2009年07月13日
大阪市中心部の水の回廊の一角、東横堀川の水辺の魅力づくりに取り組んでいる東横堀川水辺再生協議会(e―よこ会)が24日、中央区の本町橋の近くにできるデッキテラス「川舞台」を中心に、「e―よこアニバーサリーナイト」を開き、ジャズコンサートや能のパフォーマンスで川辺の魅力をアピールする。
水の都の復興を伝えるイベントとして開かれる「水都大阪2009」(8〜10月)のプログラムの一環。当日は天神祭の宵宮にあたり、付近からは東横堀川を通るどんどこ船や人形船も見学できる。
川舞台は本町橋の船着き場の北側の公園にオープン。午後7時すぎからのコンサートでは、地元在住のピアニストで関西ジャズ協会会長の大塚善章=写真上=や、女性ボーカルのichi―e(イチエ)=同下=がジャズのスタンダード曲などを披露。続いて能楽師山本章弘が演目「猩々(しょうじょう)」を演じる。
また船着き場から小型船のミニクルーズが発着(約20分)するほか、露店も出て、夏の夜に食べて飲んで楽しめる空間を設けるという。
e―よこ会は、大阪最古の堀川といわれる東横堀川沿いの住民や店のオーナーが06年7月に設立。商都・大阪の発展の礎となった一帯で人と水のつながりを再興し、落ち着きのある水辺づくりのため清掃などに取り組んでいる。
イベント場所はシティプラザ大阪の西側。問い合わせは再生協議会事務局(06・6944・6323)へ。
501
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 19:14:54
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090713ke01.htm
水都大阪2009…名門3ホテル連携企画
大阪を代表する名門ホテルの帝国ホテル大阪、ホテルニューオータニ大阪、リーガロイヤルホテルが、8月22日に開幕するイベント「水都大阪2009」を記念し、共同で販売促進に取り組む。長引く不況などで客室稼働率が落ちているためで、優待券がもらえるレストラン巡りなどを企画し、利用客の増加を目指す。
「水都大阪2009」は、大阪を水の都として復活させる取り組み。いずれも水辺に位置する3ホテルのレストランは、鳥飼茄子や毛馬胡瓜など「なにわ野菜」を使った特別料理を考案し、2009円の共通料金で提供する。各店でスタンプラリーカードを配布し、8月22日から10月31日の間に、3ホテルで2回ずつ特別料理を食べると、3000円分の共通ランチ券、1回ずつだと1200円分の共通喫茶券がもらえる。各ホテルとも1日25食の販売を目指す。抽選で宿泊券などもあたる。
ライバル同士が力を合わせる背景には、新型インフルエンザの影響で、関西への観光客が減少している事情もある。「今回の企画を起爆剤に関西観光の活性化を図りたい」(帝国ホテル大阪)としている。
(2009年7月13日 読売新聞)
502
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 19:18:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090713/20090713041.html
渡御の列 華やかに 難波八阪神社夏祭り
2009年7月13日
「綱引(つなひき)神事」などで知られる大阪市浪速区元町の難波八阪神社(藤枝春紀宮司)で12日、恒例の夏祭りが始まった。同区などを流れる道頓堀川では同神社船渡御神事保存会による船渡御巡幸が盛大に執り行われ、奉安船などが連なる優美な渡御列が夜の川面を華やかに彩った。
同神社の船渡御は江戸期以降中断されていたが、2001年に氏子や地元企業の尽力で再興された。
神職や氏子衆ら約500人が、同神社の御神霊を乗せた奉安船など約20隻に分乗。湊町リバープレイスを出航した一行は日吉橋−日本橋間を往来し、どんどこ船が勇壮かねや太鼓を打ち鳴らす中、川岸などから渡御列を見送る市民らと大阪締めを交わしながら水上の祭りを大いに盛り上げた。
また、今夏に中之島公園をメーン会場に開かれる大型イベント「水都大阪2009」のPRを兼ねた小型のどんどこ船のお披露目も行われ、船体に施されたイベントロゴを観客にアピールした。祭りは14日まで行われ、13日には氏地を練り歩く陸渡御などが予定されている。
503
:
よっさん
:2009/07/16(木) 19:05:41
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090716ddlk27070507000c.html
淀川物語:/2 大規模改良工事から100年 治水の堤防は高さ10メートル /大阪
◇「危険」であることに変わりない
今年は、今の淀川の原形を作った大規模な土木工事「淀川改良工事」の完成式があった1909(明治42)年からちょうど100年にあたる。洪水を繰り返す蛇行した川を改修し、大川(旧淀川)との分岐点の長柄付近と大阪湾を結ぶまっすぐな放水路を開削。現在河口部で「新淀川」と呼ばれる部分が生まれた。明治政府始まって以来の一大事業。このとき淀川沿いには、川と街を隔てる堤防が造られた。台風・大雨シーズンを前に、暮らしを守る堤防について考えたい。
旧建設省(現国土交通省)作成の資料「淀川百年史」をひもとくと、豊臣秀吉の手による「文禄堤」の上に土を盛って堤防は築かれた。高さは約6メートル前後。その後、1917(大正6)年と38(昭和13)年の洪水で、堤防が決壊するなどの被害が出たためかさ上げされた。現在は約8〜10メートルにも及ぶ。
守口市内の淀川の堤防上に立つと、いかに高いかがよくわかる。視線は阪神高速守口線の高架とほぼ重なり、堤防脇に建ち並ぶ3階建て住宅の屋根を見下ろせる。ここだけでなく、大阪の広い範囲が淀川の堤防よりもはるか下にあることは、図からも一目で分かる。低地なのは、上町台地を除く大阪平野が昔は海だったためだ。
堤防が高ければ、それだけ川から水があふれにくくて安心、と考える人もいるかもしれない。だが決してそうではなく、実は危険な状態なのだ。もし洪水で高い堤防が決壊すれば、低い時と比べ物にならない量の川の水が一気に街へ押し寄せる。さらに堤防は繰り返し積み重ねた「土の山」。工学的に強度を考えたものではなく、洪水によって削られやすい。
国交省の諮問機関、淀川水系流域委員会委員で、元国交省官僚の宮本博司さん(56)=京都市=は、こうした危険性をいち早く指摘した一人だ。淀川工事事務所(現河川事務所、枚方市)の所長だった99年から堤防を見て回り、「これは放っておけない」と感じた。少しでも安全性を高めるため、堤防表面をコンクリートで覆って強化する必要があると、流域委などで主張してきた。
宮本さんは、過去の洪水の度に堤防をかさ上げしてきたことに疑問を投げかける。「積めば積むほど安全になるならいいが、土の山なのだから高くても壊れない保証は何もない上、高いほど洪水で決壊した時の被害は大きくなってしまう」
戦後、幸い大きな水害に見舞われていないため、普段意識することは少ないが、こうした治水上の危険を常に抱えた地域だということは知っておきたい。【野田武】
504
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 07:01:47
整備中の中之島公園が綺麗になってきましたね。
数年前、大阪市に公園を整備するのなら芝生、木を中心に整備、
公園は土を見せてはだめと意見を出してきた。
意見は採用されたようで嬉しい。
505
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 07:03:41
公会堂前も最終の整備が進んでいる。
来年はカフェテラスもオープンするようだ。
506
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 14:45:03
堂島川、土佐堀川の両側のビルの多くが背を向けているし、昭和の箱ビルが
景観を悪くしている。
507
:
よっさん
:2009/07/23(木) 22:16:11
>>506
>堂島川、土佐堀川の両側のビルの多くが背を向けているし、昭和の箱ビルが
景観を悪くしている。
だから何?
ビルを全て一斉に建て替え出来るわけがない。
地道に長い時間をかけて取り組むしかないのです。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090723/20090723067.html
大阪・天満橋に川の駅完成 船の切符販売、待合拠点に
2009年7月23日 12:27
大阪・天満橋に観光船の案内、チケット販売や乗客の待合拠点となる川の駅「はちけんや」が完成、8月1日の運営開始を前に、記念式典を大阪府が23日に開催した。
橋下徹大阪府知事は「川が大阪の宝であることは間違いない。ここが水の都のシンボルになりうるのではないか」とあいさつ。テープカットに続き、駅の中にできたフレンチレストランでの昼食会も関係者でにぎわった。
式典に先立ち、8月に始まるイベント「水都大阪2009」をPRするキャンペーンも実施。橋下知事らが手を振って見送る中、のぼりを立てた観光船が地元の中学生らを乗せ、よく晴れた空の下、道頓堀川などを周遊した。
川の駅は以前からあった船着き場の近くに建設し地上1階、地下1階。一帯は八軒家浜とも呼ばれる地域で、私鉄や地下鉄の駅にも近く、府の担当者は「水陸の交通を結ぶ川の駅ができるのは関西で初めて」とアピールしている。
508
:
よっさん
:2009/07/24(金) 12:18:42
http://www.sankei-kansai.com/2009/07/24/20090724-012646.php
関西初の川の駅 大川沿いに「はちけんや」完成
観光船の案内や待合所となる川の駅「はちけんや」が大阪市中央区の大川沿いに完成し、23日、橋下徹・大阪府知事や平松邦夫市長らが出席して記念式典が行われた=写真。営業は8月1日から。
橋下知事は「水の都のシンボルになる。水と光のまちづくりを進めたい」とあいさつ。続いて、出席者がテープカットを行った。
式典に先立ち、近くの八軒家浜船着場では、府と市が共同で実施する河川愛護啓発キャンペーンの出発式も行われた。
関西で初めて整備された川の駅は、地上1階、地下1階建て。延べ約1350平方メートル。観光船のチケット販売を行うほか、八軒家浜の歴史を紹介。結婚式にも対応できるレストランもある。
509
:
黒澤主義
:2009/08/04(火) 02:43:06
水都大阪に竹の森
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090803-OYT8T00020.htm
(読売新聞 2009年8月3日)
水の都の再生をテーマに22日に開幕するイベント「水都大阪2009」の主会場・中之島公園(大阪市北区)に、約2500本の竹を使って頭上を覆う〈森〉のオブジェが誕生した(画像あり)。
高さ4メートル、広さ1200平方メートル。格子状に組んだ屋根を、1基あたり24本の竹を並べた柱11基で支える構造。人工霧で周囲の気温を下げるミスト発生装置も備え、10月12日までのイベント期間中、子どもたちが廃材などで制作するアート作品をつるす展示スペースにも活用される。
琵琶湖畔の荒れた竹林の再生を兼ねた企画で、建築家の芦澤竜一さん(37)を中心に、学生ら約250人のボランティアが4月から伐採や設営に取り組んだ。2日には約50人で仕上げの作業が行われ、芦澤さんは「都心の中州で、しなやかな竹が生み出す曲線美の空間を楽しんで」と話していた。
510
:
黒澤主義
:2009/08/04(火) 16:21:06
「水都大阪2009」開催迫りPR強化−ポスター第2弾も登場
http://kyobashi.keizai.biz/headline/562/
(京橋経済新聞 2009年8月3日)
水都大阪2009実行委員会は開幕までいよいよ1カ月を切った「水都大阪2009」の開催機運をさらに盛り上げるため、PRポスター第2弾を作成した。ポスターは7月27日から主要な公共施設や大阪市営地下鉄駅のほか府内各所で掲出している。
第1弾のポスターは平松大阪市長と橋下大阪府知事が「水都大阪2009」の舞台となる大阪の川から登場するというものだった。インパクトのあるデザインは関西以外のところからもポスターを掲出したいという連絡があったり、「水都大阪2009」HPへのアクセスが急増したりと、費用対効果が高かったという。
第2弾となるポスターは、「水都大阪2009」の中之島会場での開催内容をよりアピールするデザインを採用。「どこでどんなことをするかを少しでも伝えるため、メーン会場である中之島を空撮してアーティストの参考作品など数多く配するなど、中之島でいろいろなことをやるという印象を重視した」(事務局の飯田さん)という。
さらに8月1日からは、平松市長と橋下知事が直接肉声で、大阪市営地下鉄駅構内などで「水都大阪2009」への来場を呼びかけるアナウンスを始め、「水都大阪2009」のPRを強化している。
実行委員会事務局も「安全に52日間を運営するため、最後の追い込みをかけているところ」だという。「『水都大阪2009』」は大阪が実は水辺も美しいと皆さんに知っていただくきっかけとなるイベント。大人から子どもまで楽しんでいただけるようなプログラムをそろえているので、ぜひ足をお運びいただき、水都大阪のよさを再発見していただきたい」とも。
511
:
よっさん
:2009/08/06(木) 22:31:24
http://www.ktv.co.jp/news/date/20090805.html
#0319464
歌声喫茶が船上で復活 「なにわ歌声クルーズ」
なにわの街に懐メロの歌声が響きました。昭和30年代に一世を風靡した「歌声喫茶」を船の上で楽しむクルーズが就航することになり、5日、一足早く試験運航が行なわれました。
大阪・天満橋の船着場に集まった約40人のシニアたち。彼らが乗り込むのは「なにわ歌声クルーズ」。その場にいる人が一体となって合唱する“歌声喫茶”を船の上で楽しもうと企画されました。
昭和30年代に大流行した歌声喫茶。団塊の世代が定年を迎えた今、シニア世代を中心にブームが再燃しているといいます。
5日は、道頓堀を通って湊町で折り返す約1時間半のクルーズ。大阪の観光名所を通りながら、誰もが知っている懐かしのメロディーを口ずさみ、気分は青春時代に戻ったようです。
「楽しい」「歌うことによってみんなが一緒になれる」「まさに青春。この船に乗って20代に戻った」「この年になって、再び歌声喫茶があるとは思わなかった」(乗客たち)。
このクルーズは、8月21日から1日2回、運航されます。
【問い合わせ先】0120−728−962
512
:
よっさん
:2009/08/06(木) 22:32:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090806-OYT8T00136.htm
上海万博で「水都」アピール
2010年5月開幕の中国・上海万博に共同出展する府と大阪市の実行委員会は、PR活動のためのシンボルマーク=写真=を発表した。府内在住のグラフィックデザイナー王怡琴さん(28)の作品で、大阪の「大」の字と、水の波のイメージを組み合わせ、水都大阪を表現している。
全国から応募があった307点を学識経験者らが審査。王さんの作品は「漢字文化圏の中国での出展を意識し、造形も美しい」と高い評価を得た。府市が共同出展する「大阪ブース」では水都再生の取り組みや最先端の浄水技術などを紹介する予定で、シンボルマークは、ブース内で配布するチラシなどに使用される。
(2009年8月6日 読売新聞)
513
:
名無しさん
:2009/08/07(金) 02:12:59
>>512
そのロゴマークに"OSAKA JAPAN"とあるけど"JAPAN"はいらないのでは?と思いました。
上海ならたいがいの人が大阪が日本の都市なことぐらい知ってるでしょう。
自身のなさが出てるように感じれてかなり格好悪いです。
例えば逆に上海が外国の万博に出展するとき"SHANGHAI CHINA"などとするでしょうか?
514
:
黒澤主義
:2009/08/07(金) 19:38:06
大阪の難波橋に橋下知事、平松市長が揮毫
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090807/lcl0908071137000-n1.htm
(msn産経ニュース 2009年8月7日)
観光客らが船からも橋の名前が分かるようにして水の都・大阪をアピールしようと、大阪市は7日、市中心部の「難波橋」に、平松邦夫市長と橋下徹知事が揮毫(きごう)した橋名板の設置作業を始めた。
橋名板は縦30センチ、横70センチ。御影石の板4枚に、知事と市長がそれぞれ「難波橋」「なにわ橋」と書いた文字を彫り込んだ。11月まで計26カ所の橋に、市民らが書いた橋名板を設置する。
平松市長が先月、「橋下知事と私と両方で書けたら」と提案。「字には自信がない」という橋下知事は、「書いたものを見て、こらあかんわとなったら、使わんとってください」と答えたという。
515
:
黒澤主義
:2009/08/08(土) 23:58:24
大阪市とセブン−イレブン、水都イベントで連携
http://www.sankei-kansai.com/2009/08/07/20090807-013167.php
(産経新聞 2009年8月7日)
大阪市は6日、大阪の川をテーマとしたイベント「水都大阪2009」(22日〜10月12日)の集客や市の重点事業の推進に向けて、コンビニ最大手「セブン−イレブン・ジャパン」と連携する、と発表した。
水都大阪関係では、告知ポスターを府内の全約530店舗で掲示▽観光情報を提供する新サービス「OSAKA?たびナビ」を中之島・道頓堀周辺の8店舗で展開▽市の高度浄水処理水を加熱殺菌した商品「ほんまや」(水都大阪バージョン)を11店舗で販売協力−との内容で連携する。
地域防犯やごみ減量、放置自転車対策といった市の重点事業では、東淀川区の1店舗で補助制度を活用した防犯カメラの設置▽直営10店舗で使用済み乾電池回収ボックスの設置−など。今後、防犯カメラの設置拡大や防犯パトロールへの協力、駐輪場の場所案内なども実施に向けて協議する。
516
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/08/09(日) 05:21:51
天然記念物「イタセンパラ」絶滅危機救え──国交省など、大阪・淀川周辺に放流計画
国の天然記念物イタセンパラを絶滅の危機から救おうと、400〜500匹を大阪・淀川周辺に放流する計画を国土交通省などが進めていることが8日、分かった。
同省近畿地方整備局淀川河川事務所と大阪府水生生物センターが共同で計画。イタセンパラは日本のみに生息するコイ科の淡水魚で淀川のシンボルだったが、外来魚の増加などで激減した。
文化庁記念物課は「コウノトリやトキなど前例はいくつかあるが、野生絶滅に近い国の天然記念物が放流されるのは珍しい」と注目している。(共同)
NikkeiNetKansai2009/08/09配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001291.html
517
:
名無しさん
:2009/08/09(日) 18:57:44
>>513
なんで上海の人だけにしかアピールしちゃいけないんだ。
518
:
名無しさん
:2009/08/09(日) 20:03:09
>>513
別にかまわんと思うよ。
万博を開く当の上海自体「SHANGHAI CHINA」ってなってるし。
都市が出展する場合は国名も入れる決まりになってるんじゃないかな。
519
:
名無しさん
:2009/08/11(火) 08:38:37
>>513
大半のお客さんが上海、または中国国内の人だと思いましたので。
アジア内なら大阪の名ぐらい知ってて当然かと思いますし。
まぁ世界のメディアが報道してくれるのなら話は別ですね。
>>518
そうですね。早まった。
都市博ではないので、表記がそれで統一されてるなら仕方ないかなと書き込んだあとで自分でも思いました。
ただ、表記の仕方やネーミングの仕方に関しては注意していきたい次第です。大阪には自身を持ってもらいたいので。
520
:
黒澤主義
:2009/08/17(月) 22:29:34
大阪市役所に巨大ロボ「ジャイアント・トらやん」登場
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200908170020.html
(朝日新聞 2009年8月17日)
大阪・中之島を中心に22日から開かれるイベント「水都大阪2009」を盛り上げようと、大阪市役所の玄関に巨大ロボット「ジャイアント・トらやん」が登場した。
大阪出身の芸術家ヤノベケンジさんの作品で、高さ7.2メートルのアルミ製。「子どもの命令にのみ従い、歌って踊り、怒りのエネルギーで火を噴く夢の最終兵器」がコンセプト。実際に体を揺すって歌い、口から火も出せるが、「スプリンクラーが誤作動するので、『怒って火を噴かないで』とお願いしています」と市幹部。
10月12日までの水都大阪の期間中、日銀大阪支店など歴史的な建築物7カ所でも現代美術や絵画が展示される。
TBS NEWS(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4211807.html
521
:
名無しさん
:2009/08/18(火) 00:18:40
>>520
>「ジャイアント・トらやん」
ネーミング、なんとかならないのでしょうかね。
522
:
名無しさん
:2009/08/18(火) 00:47:57
>>521
東大阪の衛星の「まいど」もそうだけど、変に大阪らしさ(?)を出すセンス・・・
そろそろやめて欲しいね
523
:
名無しさん
:2009/08/18(火) 02:08:13
ここでいう「大阪らしさ」というのは
泥臭いイメージがあるので嫌ということですか?
敬称の「やん」や「まいど」という気さくな挨拶には独特の暖かさを感じるのだがな。
いわゆる大阪のコテコテイメージとは別のもので、リアルに存在しているものだし。
大阪はスマートでスタイリッシュであるべきであり、それ以外の大阪のアイデンティティは
捨て去るべきというのが
>>520
さんや
>>521
さんの意見なのだろうか?
524
:
名無しさん
:2009/08/18(火) 03:59:55
>>521
>>522
の人じゃないけど、
正直、「まいど」とか言って挨拶してる人間を見たこと無い。
泥臭い・スマートとかのイメージ云々を言ってるんじゃなくて、
大阪に関して、一のものを取り上げて百に膨らませることで
あまりにも作られた偏見が一人歩きしすぎてることが問題。
”大阪人はこうあるべきだ”と言わんばかりに、現地の大阪人の
生活・風習等を見ようともせずに勝手なイメージ像を押し付けてくる
テレビ局やマスメディアの態度を非難してる。
525
:
名無しさん
:2009/08/18(火) 13:15:32
山本化学工業のタコヤキなんとかっていう水着も馬鹿げているな
・・・と書き込もうとしたけど、wikipediaで調べたらフジテレビに勝手に押し付けられたものだったのか。
少し前までフジテレビには好感を持っていたが、最近のフジテレビは腐っているな。
数年前のとくダネで大阪の財政難を取り上げたときに、工作員眞鍋に「大阪に住みたくない」と言わせ、
梅田のひき逃げ事件のときは、凶悪ひき逃げ事件が大阪で多発していると思わせる捏造フリップを利用して
情弱主婦たちを洗脳し、視聴者の多いゴールデンタイムの番組で大阪弱体化計画工作員の一人である紳助を
使って大阪のイメージを低下させてきたフジテレビの嫌がらせはいつまで続くのだろうか?
526
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/08/18(火) 21:59:50
関空 浮上への岐路・第1部・政局に揺れる(上)──財務改善 調整は途上
開港15周年を9月4日に迎える関西国際空港が揺れている。国土交通省が来年度政府予算に向けて検討してきた関空会社の抜本的な財務構造改善は政権交代がかかる衆院選挙で先行きが読めない。大阪国際(伊丹)空港との路線競合も激しさを増す。関空は今、国際拠点空港として浮上できるかの岐路に立つ。
「関空会社の保有地は国有化し、伊丹空港と一体運営にする」。大阪市内選出の自民党幹部は今回の選挙公約に空港改革を掲げた。空港島を国が買い上げ、関空会社が賃借して運営する上下分離方式にした上で、伊丹空港の管理運営も国から関空会社に移す構想だ。
市街地にある伊丹空港は騒音問題から夜間・早朝の運航が制限される。国際空港として航空需要増大に対応できるだけの発着枠や用地拡張もできなかった。こうした伊丹の代替空港として泉州沖に造られた関空には15年前にできたメーンの1期島だけで約1兆5000億円が投じられた。
株式会社として空港を整備した関空会社は今も1兆1175億円の有利子負債を抱え、金利負担は年間約200億円に上る。この負担が航空会社に利用コストとして跳ね返る。
関空の着陸料は国際線の中型機で57万円。成田空港の45万円を上回り、韓国・仁川空港の17万円、中国・上海浦東空港の18万円とは比較にならない。その分、旅客・貨物便の減便や撤退リスクにさらされやすい。
■上下分離に賛否
同幹部は「会社が巨額の借金を抱えたままでは活性化できない」とし、JRの新幹線や京阪中之島線など民間鉄道で広がる上下分離方式を関空にも導入したい考え。だが地元出身の自民・公明党議員の間でも解決策は割れている。
「関空会社の上下分離は絶対に阻止しなければならない」と主張するのは大阪府南部選出の別の自民党幹部だ。土地が国有化されると、関空会社からの固定資産税収入に依存している泉佐野市や田尻町、泉南市の財政に大きな影響が出るためだ。
実際、政府が2008年度予算案で関空連絡橋の道路部分の国有化を決めた際、泉佐野市は年間約8億円の減収を補うため独自課税に動いた経緯がある。社会資本整備事業特別会計の見直しで「成田や羽田、関空を一体とみなし、もうかっている空港の資金を(関空に)活用する」方法が望ましいとする。
関空会社や地元経済界・自治体は今年、関空を巡る長年の懸案が前進するとの期待を強めていた。2月に金子一義国交相が大阪府の橋下徹知事に、財務問題を含む関空の機能強化に取り組むことを約束したためだ。
■まとまらぬ首長
さらに国交省は関西経済界の要請を受け関空会社の新会長に元事務次官の岩村敬氏を据えた。7月の省内人事でも元道路局長で関空連絡橋の国有化を後押しした谷口博昭氏が事務次官に就任。「国交省は関空問題に本腰を入れるシフトを敷いた」との観測が流れた。
だが官庁が概算要求を決める8月末に総選挙が入り、地元関係者も身動きがとれない状況にある。関西選出の議員でつくる与党関西国際空港推進議員連盟は例年7月の総会を今年は中止した。「選挙前に何か決めても、政権や首相が代わればご破算になりかねない」(議連幹部)ためだ。
地元自治体・経済界でつくる関西国際空港全体構想促進協議会も5日、概算要求に向け国交省などの協力を求める恒例の要望活動を実施したが、会長を務める下妻博・関西経済連合会会長や橋下知事は不参加。財務省への要望も見送った。
地元首長の足並みもそろわない。7月28日の大阪、京都、兵庫の3知事会議。「関空を関西の玄関口とし、伊丹―成田便を移すべきだ」とする橋下知事に対し、兵庫県の井戸敏三知事は「関空の着陸料を下げ、外国航空会社の利用を促すのが先だ」と譲らなかった。
谷口国交事務次官は5日の関空促進協の要望に対し「知事たちがそれぞれ勝手なことを言うのではなく、大枠でまとまってくれないと困る」と苦言を呈した。国会議員から地元自治体の首長までが一枚岩になれない地盤の上で、関空は揺さぶられ続けている。
難産の歴史を今も引きずる関空の課題を様々な角度から検証する。
日経ネット関西2009/08/18配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001433.html
527
:
黒澤主義
:2009/08/19(水) 20:37:58
UFOで大阪城のお堀をキレイに、太陽光発電の水浄化システムが稼働
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200908190019.html
(朝日新聞 2009年8月19日)
NTTファシリティーズは8月19日、同社が開発した、太陽光で発電しながら水を浄化するシステム「ソーラーUFO」を大阪に設置、22日に運用を開始すると発表した。設置場所は大阪城の堀と「水都大阪2009」のイベント会場である道頓堀川湊町船着場。環境面の社会貢献活動の一環として、近畿経済産業局と大阪市の協力を得て行う。
太陽光発電水浄化システム「ソーラーUFO」は、CO2を排出せずに水を浄化できるのが特徴で、池や堀などに浮かべて使用する。本体は直径5m、高さ1.6mの円盤型。太陽電池容量は約1.3kWで、1日に約9000リットルの水を浄化できる。
上部に取り付けた太陽電池で発電し、その電力を利用して内部の装置で水をろ過したり新鮮な空気を水中に送り込んで水を浄化する仕組み。太陽電池で発電できる昼間には上部から噴水を上げながら水の浄化を行い、夜は昼間蓄えた電気でLEDが点灯させ、PR効果を狙うイルミネーションにもなる。
【設置場所および設置期間】
(1)道頓堀川
■設置予定場所 道頓堀川深里橋西北(大阪市西区南堀江1丁目7番2地先) *湊町船着場の対岸
■運用予定期間 平成21年8月22日(土)から平成21年10月12日(月)
(2)大阪城公園
■設置予定場所 大阪城公園 南外濠(一番櫓付近)
■運用予定期間 平成21年8月22日(土)から平成22年3月31日(水)
528
:
π(ぱい)
:2009/08/21(金) 00:44:29
>>521
>ネーミング、なんとかならないのでしょうかね。
この批判は少しおかしいと思います。
ジャイアント・トらやんという名前は、ヤノベケンジ氏が大阪出身であることから
生まれてきた名前で、このキャラクターが大阪をアピールするために制作されたも
のでもありませんし、またはヤノベケンジ氏が大阪を代表するためのクリエーター
でもないからです。
529
:
名無しさん
:2009/08/21(金) 01:21:01
>>527
ロボット掃除機の水上版だね、でかい奴造ればもっと川がきれいになる。
ロボット産業の発展にも寄与する、大阪の中小企業は狙い目だと思うな。
NTTの子会社にやらせるのは勿体無い。
530
:
黒澤主義
:2009/08/21(金) 21:31:28
中之島を中心に開催されるイベント「水都大阪2009」をPRし、中之島エリアを盛り上げます!
(京阪電鉄 2009年8月20日)
■「水都大阪2009」連携企画としてヤノベケンジ氏の作品展を「アートエリアB1」で開催
■京阪線車両に「水都大阪2009」シンボルマークなどをあしらったステッカーを掲出
■企画乗車券「水都・中之島1dayチケット」の発売
■沿線情報誌「K PRESS」で「水都大阪2009」特集を実施
京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:上田成之助)では、8月22日(土)から10月12日(月・祝)まで、当社沿線である中之島エリアを中心に「水都大阪2009」イベントが開催されることを受け、同イベントに協賛するとともに、関連企画やPR活動を行い、中之島エリアを盛り上げます。
中之島線なにわ橋駅「アートエリアB1(ビーワン)」では、“トらやん”のキャラクターで知られ、「水都大阪2009」ではアート船プログラムを担当する現代美術家ヤノベケンジ氏の作品展『トらやんの大冒険〜サヴァイヴァル・システム・トレイン〜』を「水都大阪2009」連携企画として開催します。
また、8月22日(土)から「水都大阪2009」のシンボルマークや「アートエリアB1」での連携企画のイメージをあしらったステッカーを京阪線の車両外部に掲出するほか、当社が毎月発行している沿線情報誌「K PRESS」での「水都大阪2009特集」、駅構内でのPR放送など、様々な場面で「水都大阪2009」をPRしていきます。
詳細↓
http://www.keihan.co.jp/news/data_h21/2009-08-20-1.pdf
531
:
黒澤主義
:2009/08/21(金) 21:55:42
朝日ビルにアート作品 水都大阪を前に登場
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200908210019.html
(朝日新聞 2009年8月21日)
22日から大阪市中心部の川の水辺で開かれるイベント「水都大阪2009」を前に、21日、大阪・中之島の朝日新聞ビル1階にアート作品が登場した。
美術家の元永定正さんと中辻悦子さんが制作。通路の壁に描いたあみだくじやカラフルな起きあがりこぼしなどだ。
「水都大阪2009」は大阪市や大阪府、経済界などがつくる実行委が10月12日まで水辺を生かした様々なイベントを展開する予定で、中之島は水の都の「アート回廊」の一角に位置し、期間中、一帯では多くのアーティストが「アートプログラム」に参加する。
532
:
黒澤主義
:2009/08/22(土) 23:51:00
本日から水都大阪2009が始まりましたね。
初日はどんなもんかなと、夜の7時頃にデジカメと三脚を持ってちょっと見てきました。
人出の方は、ごった返すこともなく、丁度いい感じで、見るにも撮影するにも問題なかったです。
老若男女、皆さん楽しんでおられるようで、ひとまず安心しました。
この次は明るいうちに行ってみようと思います。
533
:
名無しさん
:2009/08/23(日) 16:11:31
イベントのみにとどまらず、水都大阪バブルとも言えるようなムーブメントを期待したいところ
在大阪マスコミだってそうなった方がプラスでしょう
534
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/08/24(月) 21:06:14
これは国際スレ・研究開発スレとも重なるテーマですが:
大阪市、海外に水道技術――関経連企業と、第1弾はベトナムに
国内の自治体が民間企業と協力し、海外で水関連ビジネスに乗り出す。大阪市は関西経済連合会と連携し、ベトナムに水質改善など上水道の運営に関するノウハウを提供する。少子高齢化で国内の水道使用量が減る中、成長する海外の水ビジネスを目指した官民の連携が活発化しそうだ。
大阪市と関経連は海外展開の第1弾として、水質悪化や水不足が深刻化しているホーチミン市の国営水道会社に浄化技術や漏水を防ぐ設備補修のノウハウを提供する。大阪市と国営水道会社が今秋に連携協定を結んだうえで今年度中に具体的な改善案をまとめる。9月までに海外展開の研究会を設け、今後の役割分担を協議する。関経連にはクボタや日東電工など水処理装置や浄水膜など水関連技術に強みを持つ企業が加盟している。企業側はベトナムでの商機拡大が期待できる。
日経ネット関西2009/08/20配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001491.html
【寸評】
大阪企業には日東電工など汚水浄化システムに強い企業がある。
この関連で同社の国内シェアは首位。
ベトナムの水質悪化は深刻な問題に及んでいるが、その解決に貢献するでしょう。
浄化システムと並んで、海水淡水化システムの研究もなされている。
今後、世界で水の問題(汚水・水不足など)が深刻化する。
それに対応して世界市場でも有望な産業に成長するだろう。
行政も「水都・大阪」のPRもかねて、積極的に支援すればいい。
海(大阪湾)・河川での浄化・淡水化により、大阪の水をクリーンにして、
大阪をモデルケースにすればいい。各国から引き合いが殺到する。
535
:
黒澤主義
:2009/08/29(土) 21:09:26
道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」、相合橋〜日本橋間が完成
http://namba.keizai.biz/headline/929/
(なんば経済新聞 2009年8月29日)
大阪市が整備を進めている道頓堀川遊歩道(愛称=とんぼりリバーウォーク)のうち、相合橋〜日本橋(堺筋)間の約150メートルがこのほど完成し、8月22日から供用を開始した。既に供用している戎橋西側(御堂筋東側)〜相合橋間の約300メートルと合わせ、約400メートルが東西の遊歩道でつながった。
今回完成した相合橋〜日本橋間は、戎橋〜相合橋間と同様のデザインで、道頓堀川の北側、南側の両岸ともに上下2段構造。下段は道頓堀川の水面に近く、日本橋付近の南側の岸には日本橋船着場を新たに設けた。太左衛門橋で既に供用している太左衛門橋船着場と合わせ、戎橋〜日本橋間に2カ所の船着場が設けられたことになる。
とんぼりリバーウォークは、大阪市が掲げるまちづくりの目標「水の都・大阪」再生に向け、道頓堀川に面した水辺空間を1995年度から整備しているもので、湊町地区でも整備が進められており、既に湊町リバープレイス西側〜深里橋(四ツ橋筋)間の約150メートルが供用されている。深里橋〜戎橋西側間も整備が進められており、2010年度には湊町リバープレイス西側〜日本橋間の約1キロメートルが東西の遊歩道で結ばれる予定。
最初に供用された戎橋〜太左衛門橋間では、新たに開店する店舗や既存の店舗が入り口をとんぼりリバーウォーク側に設けたり、さまざまなイベントが開催されるなど、都会の中で水に親しめるスポットとしての認知が高まってきている。
536
:
名無しさん
:2009/08/30(日) 16:30:53
中之島剣先の大噴水の評判がすごく悪いですね。
高さが20mしか飛ばず、噴水の勢いがないんですね。
大阪市が噴水の規模を30mから20mにスケールダウンしたとか。
噴水も単純で工夫が足りないなど問題が多いです。
平松市長にクレームを出しました。
537
:
名無しさん
:2009/08/30(日) 16:32:05
たしかに剣先の噴水はひどいと思います。
538
:
名無しさん
:2009/08/30(日) 16:37:09
八軒屋浜ですが、川まで降りられるように階段があるのですが、
人が降りられないように柵をしてるんですよ。
何のために親水性のある護岸を作ったんですかね。
大阪市、大阪府はしっかりしないとだめですね。
539
:
名無しさん
:2009/08/30(日) 16:39:43
噴水は失敗ですね。
八軒屋浜の柵も邪魔だから撤去すべきですな。
540
:
名無しさん
:2009/08/31(月) 02:24:03
噴水の方向性はいいのに、中途半端というのは残念
541
:
名無しさん
:2009/09/07(月) 10:00:23
八軒屋浜に巨大なアヒルが現れたね。
水都のシンボルだね。
542
:
名無しさん
:2009/09/07(月) 23:28:09
噴水、今日知人を連れて中之島へ行って見ましたが
なかなか良かったですよ。
いった人たちの間ではかなり好評でした。
一般的な人の感想としては評判は良いようですよ。
543
:
名無しさん
:2009/09/08(火) 09:39:02
阪高橋脚 「星の名所」見つけた!…大阪・東横堀川
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090908-OYO1T00209.htm?from=main4
大阪市中央区の東横堀川の上を走る阪神高速道路の橋脚に大阪の名所をモチーフにした「星のアーケード」が現れ、通りかかる人の目をひきつけている。
水の都・大阪をアピールして開催されている「水都大阪2009」に合わせて「東横堀川・堂島川ライティング実行委員会」が実施。30台のスポットライトで、通天閣や太陽の塔、大阪城などを映し出している。
10月12日までの毎晩、午後6時から10時まで。
544
:
名無しさん
:2009/09/08(火) 14:15:07
中之島剣先は「噴水」と言うより「放水」ですね。
もう少し工夫が欲しかったと思います。
545
:
黒澤主義
:2009/09/08(火) 19:57:59
「三十石船の風情感じて!」 水上バスクルーズ、11日から運航 大阪
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090908/osk0909080206001-n1.htm
(msn産経ニュース 2009年9月8日)
江戸時代、大阪と京都を結ぶ大動脈だった淀川を往来した「三十石船」の風情を感じてもらおうと、枚方市などは11日から11月8日までの計6日間、同市と大阪市までの間を水上バスでめぐるクルーズ「蘇れ!!淀川の舟運」を運航する。淀川からの景色を眺めながら、舟運の歴史の説明や、船頭が歌っていた船唄を楽しめる。
宿場町だった枚方は、三十石船が停泊する港町としても繁栄。三十石船の船客らを相手に酒や餅などを売る「くらわんか舟」などでにぎわった。
クルーズは昨年から春と秋の年2回実施。コースは、天満橋近くの「八軒家浜船着場」(大阪市中央区)と、淀川河川公園内の「枚方船着場」を発着点とする「上り」と「下り」の2コース。
上りコースは午前10時に八軒家浜を出発し、大川(旧淀川)を北上。大阪市の毛馬閘門(こうもん)を通過して淀川に合流し、そのまま枚方まで進む。郷土料理の「くらわんか鮨」と「ごんぼ汁」も付く。下りコースは午後2時に枚方を出発し、上りと逆のコースを進む。所要時間は上下とも約2時間。
運航日は9月11、12、19、20日と11月7、8日。料金は上り4800円、下り3800円。問い合わせは枚方市文化観光課((電)050・7102・3202)か、大阪水上バス((電)06・6942・5511)へ。
546
:
名無しさん
:2009/09/09(水) 15:26:07
大阪市内で現存する最古の洋風建築、「水都大阪2009」記念で特別公開
(2009年09月09日)
http://kyobashi.keizai.biz/headline/588/
「水都大阪2009」の開催を記念して9月25日〜27日、重要文化財「泉布観(せんぷかん)」(大阪市北区天満橋)の特別公開を行うとともに、敷地内で音楽演奏やデジタルアート映像投影などを行うイベント「泉布観特別公開『光と音で彩る文明開化』」が開催される。
泉布観は1871(明治4)年に造幣寮(現在の造幣局)の応接所として落成した、大阪市内で現存する最古の洋風建築。造幣寮の工場群、東京の銀座煉瓦街などを設計し、明治初期の日本の洋風建築の歴史に大きな業績を残したアイルランドの技師ウォートルスが設計した。れんが造りで、周囲にベランダがあり、照明器具などに古い要素を残すことなど明治時代の洋風建築の特色を色濃く残した建物となっており、1956(昭和31)年に国の重要文化財に指定されている。
泉布観の一般公開は毎年3月下旬の日中に行われていたが、今回は夜間まで内部公開を実施。「水都大阪2009」開催中のためライトアップされている旧桜ノ宮公会堂や夜の大川沿いの風景とともに、昼間とは違った泉布観の魅力を楽しむことができるという。
敷地内ではジャズなどのライブ演奏や、隣接する「旧桜宮公会堂」の正面玄関に、音に合わせて流れる幻想的なデジタルアート映像を投影する。そのほか、ハンマープレス機によるメダル作り体験コーナーやドリンクブースも出店。
開催時間は14時〜21時。無料。
547
:
名無しさん
:2009/09/09(水) 20:35:56
泳ぎたくなる「水都」へ、浄化の技 企業から募集…大阪府
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090909-OYO1T00769.htm?from=main2
大阪府は、都市河川の水辺空間を再生するため、河川の水質改善に向けた技術提案を企業から募集することを決めた。今年中に大阪市内を流れる大川で実証実験に取り組む計画で、官民で〈水都〉復活を目指す。橋下徹知事が、建築家の安藤忠雄さんや、タレントのやしきたかじんさんらに「中之島で一緒に泳ぎたい」と呼びかけ、水質浄化を訴えたのがきっかけ。府は「民間の知恵を借りて、府民が泳ぎたくなる川を実現したい」と意気込む。
府によると、技術提案は今月30日まで受け付け、技術の概要や効果、実証実験の計画書などを審査して採用を決める。実験は大川の水が通り抜ける貯木場跡地(大阪市都島区)を利用、12月末まで効果を測定する。
技術提案の問い合わせは、府環境保全課(06・6941・0351、内線3854)へ。
(2009年9月9日 読売新聞)
548
:
名無しさん
:2009/09/10(木) 06:54:32
イタセンパラを野生復帰へ 大阪・淀川へ成魚放流
2009.9.9 23:08
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090909/scn0909092308003-n1.htm
人工繁殖させた国の天然記念物「イタセンパラ」を淀川に放流し、野生復帰させる計画を、近畿地方整備局淀川河川事務所と大阪府水生生物センターが進めていることが9日、分かった。淀川のイタセンパラはここ4年間一匹も確認できておらず、すでに絶滅していると指摘する声もある。天然記念物の魚を野生復帰させる試みは異例で、放流が実現すればコウノトリやトキのように注目を集めるとみられる。
河川事務所によると、ブラックバスなどの外来種の急増や自然環境の変化で、最大の生息地といわれた淀川のイタセンパラは平成18年以降見つからなくなった。このため、同事務所は今年3月から有識者を集めた検討会を非公開で実施。その中で野生復帰の案が浮上し、7月には日本魚類学会にも放流の可能性を報告した。
水生生物センターによると、30年以上前から同センターでイタセンパラの保存を始めているが、昨年3月に人工池を2面新設。年間数千匹の成魚の繁殖が可能で、そのうち400〜500匹を淀川に野生復帰させる考えがあるという。
ただ、そのまま放流しても外来魚に襲われる恐れがあるため、ある程度自然繁殖が可能な場所を整備した上で、放流することを検討。密漁の恐れもあるため、具体的な放流時期や場所は非公開にするという。
河川事務所は、繁殖を可能にするための水のたまり(ワンド)を今年3月までに55カ所整備しており、8年後には計90カ所設置する計画を進めている。
水生生物センターの上原一彦主任研究員は「イタセンパラは自然保護のシンボルで今はそのシンボルを失っている状態。この魚が住めるような自然環境作りをしていかなくてはならない」と話している。
549
:
名無しさん
:2009/09/10(木) 09:58:22
絶対!ふるさと主義 <生放送> 〜水の都・OSAKA再発見〜(仮)
BS2 10月4日(日) 午後1:00〜3:00
長い歴史をもつ西日本最大の都市・大阪。じつはその総面積のおよそ1割は、川や水路などの水面が占めていることをご存知だろうか?大阪の河川は重要な運搬路として産業の発展を支え、天神祭をはじめ大阪独自の文化も多く生み出した。
アンティークな洋風建物が立ち並ぶ中洲の中之島、ネオンきらめく繁華街・道頓堀・・・今も岸辺には大阪の様々な顔がある。水面をゆくのは、地域住民の足として利用されている渡し舟や観光客向けの水陸両用バスなどユニークな船の数々。いつも行列が絶えない道頓堀川沿いのたこ焼き屋も、「水の都・大阪」ならではの風景だ。
今年は淀川の改良工事竣工100年を記念して、大阪の街と水のつながりをアピールするイベント「水都大阪2009」が開催されている。番組では、そのイベント会場でもある大阪市内の中之島・八軒家浜を中心に、道頓堀、枚方市など府内3ヵ所から生中継。船上からのクルーズ映像も織り交ぜながら、地元CATVと協力して水都の知られざる魅力をお伝えしていく。
http://www.nhk.or.jp/bs/genre/info_7later.html
7月の「生活ほっとモーニング」の内容をもっと掘り下げた感じか。NHKとしてようやくいい傾向が出てきたか。
【いつも行列が絶えない道頓堀川沿いのたこ焼き屋も、「水の都・大阪」ならではの風景だ。】とあるのが
かなり気になるが…あれは観光客だろう。大勢の観光客を指して大阪とするのは限界がある
550
:
名無しさん
:2009/09/10(木) 14:23:23
大阪市内で現存する最古の洋風建築、「水都大阪2009」記念で特別公開
(2009年09月09日)
「水都大阪2009」の開催を記念して9月25日〜27日、重要文化財「泉布観(せんぷかん)」(大阪市北区天満橋)の特別公開を行うとともに、敷地内で音楽演奏やデジタルアート映像投影などを行うイベント「泉布観特別公開『光と音で彩る文明開化』」が開催される。
泉布観は1871(明治4)年に造幣寮(現在の造幣局)の応接所として落成した、大阪市内で現存する最古の洋風建築。造幣寮の工場群、東京の銀座煉瓦街などを設計し、明治初期の日本の洋風建築の歴史に大きな業績を残したアイルランドの技師ウォートルスが設計した。れんが造りで、周囲にベランダがあり、照明器具などに古い要素を残すことなど明治時代の洋風建築の特色を色濃く残した建物となっており、1956(昭和31)年に国の重要文化財に指定されている。
泉布観の一般公開は毎年3月下旬の日中に行われていたが、今回は夜間まで内部公開を実施。「水都大阪2009」開催中のためライトアップされている旧桜ノ宮公会堂や夜の大川沿いの風景とともに、昼間とは違った泉布観の魅力を楽しむことができるという。
敷地内ではジャズなどのライブ演奏や、隣接する「旧桜宮公会堂」の正面玄関に、音に合わせて流れる幻想的なデジタルアート映像を投影する。そのほか、ハンマープレス機によるメダル作り体験コーナーやドリンクブースも出店。
開催時間は14時〜21時。無料。
http://kyobashi.keizai.biz/headline/588/
551
:
名無しさん
:2009/09/11(金) 09:19:08
噴水はイマイチだったが、これ可愛いからずっと置いとけばいいのに
高さ9メートル超、巨大アヒルが大阪・大川に登場
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090910-OYO1T00672.htm
大阪市内の水辺を会場に開催中の「水都大阪2009」で、巨大なアヒルのオブジェ「フローティング・ダック」が、京阪電鉄天満橋駅近くの八軒家浜(はちけんやはま)に登場した。
大川に浮かぶアヒルは高さ9メートル50、長さ11メートル。明治時代、淀川の改修を手がけたオランダ人技術者ヨハニス・デ・レイケにちなんで、同国の芸術家F・ホフマン氏に制作を依頼した。
イベント初日の先月22日、縫製がほころんでしぼむトラブルがあったが、補修が間に合った。企画したプロデューサーの小原啓渡さん(49)は「驚きだけではなく、癒やしも感じて」とホッとした様子。
(2009年9月10日 読売新聞)
552
:
名無しさん
:2009/09/11(金) 10:18:42
定期的に置く物を変えて目新しさをとは思います
553
:
名無しさん
:2009/09/11(金) 15:08:54
http://homepage3.nifty.com/marauders/ca250173.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090910-798489-1-L.jpg
ひよこだから可愛いだと思う、色の黄色もいい元気の色だ
固定したら名所になるんじゃないかな。
554
:
名無しさん
:2009/09/11(金) 15:24:38
http://live22.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/s/312888.jpg
http://live22.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/s/312889.jpg
http://live22.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/s/312890.jpg
お天気カメラ映像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090910-798489-1-L.jpg
555
:
名無しさん
:2009/09/11(金) 15:53:14
http://www.hetga.com/rubber-duck-t.html
夜景がとんでもなく奇麗だ、大阪の街とアートのコラボの成功だな。
556
:
黒澤主義
:2009/09/12(土) 23:44:58
環境配慮のアート多彩―水都大阪2009、集客上々
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001828.html
(日経新聞 2009年9月8日)
水の都の復興をめざすイベント「水都大阪2009」が大阪市内で開かれている(10月12日まで)。数多くの市民参加型の催しや有名美術家のアート作品などを通し、大阪を活性化させようという試みだ。市内各所の会場を巡った。
堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島の東端に位置する中之島公園。会期中は「水辺の文化座」と呼ばれ、メーン会場として多数のプログラムが実施される。仮設小屋や屋台が軒を連ね、大勢の来場者でにぎわっている。
あるテントの前で、100本以上のペットボトルで作られた竜やカメを見つけた。テント内の机やイス、シャンデリア型の飾りなどもペットボトル製。藤浩志によるワークショップ「かえる工房」だ。「生活廃材を地域の人々から回収し、街の飾りにリサイクルする仕組み作りの提案がしたい」と藤は話す。「敷居が高いと思っていたアートの世界がぐっと身近になった」と、親子連れの参加者。
「リサイクル」はイベント全体のキーワードの1つ。アートユニット、KOSUGE1―16によるワークショップ「スキン工房」は、履き古したスニーカーをサンダルや小物に作り替える。公園の中央には、竹でできた傘状の構造体が何本も立つ。芦沢竜一による「BAMBOO FOREST」だ。滋賀の荒廃した竹林を再生すべく伐採した2500本の竹を使った。
停泊所には「リバイバル(再生)」をテーマに掲げるヤノベケンジの「ラッキードラゴン」が首をもたげ、羽を広げていた。名前の通り、竜をモチーフにしたアート船。操縦室には放射能防護服を着たチョビひげにバーコード頭の人形「トらやん」の姿。市内の河川を往来し、火を噴くパフォーマンスも見せる。「こんなアートもあるんだとの驚きから、アート全体への興味を持ってほしい」と、ヤノベは呼びかける。
水辺の文化座はほかに、パラモデルや小沢剛、日比野克彦ら100組以上のアート作家が参加、ワークショップやイベント、作品展示などを実施する。鑑賞型からダンスや音楽関連などイベントの種類が豊富で、幅広い人が楽しめそうだ。
中之島公園から少し西側へ行くと、大阪市役所の重厚な建物がある。天井の高いロビーに、トらやんが巨大化したというコンセプトで制作された、高さ7.2メートルの巨大な金属製の機械彫刻「ジャイアント・トらやん」が威容を見せる。もちろんヤノベ作だ。
中之島周辺には歴史や特色ある建物が多い。これら10会場を「水都アート回廊」と呼称、様々な作品を鑑賞できる。芝川ビルと日本銀行大阪支店では、水を巧みに使った河口龍夫の「関係―大阪」シリーズを展示。福沢諭吉も学んだ適塾では今村源の「茸(きのこ)的熟考」が建物やショーケース内に菌糸を広げ、大阪証券取引所ビルでは大久保英治、朝日新聞ビルでは元永定正、中辻悦子の作品が見られる。
また、市内の河川には遊覧船を航行させ、八軒家浜では「水都朝市リバーカフェ」を開く。難波橋や天神橋の夜間ライトアップなど「1人でも多くの市民に参加してもらいたい」と、プロデューサーを務めるアートディレクター、北川フラムは言う。
8月22日の開幕以来、6日までに来場者数は49万人を超え、目標の100万人に向け滑り出しは上々。夏休みと重なったことに加え、開放的な展示空間でアートを楽しめることも奏功したといえる。だが大事なのは、このにぎわいを一時で終わらせず、いかに恒常的なものにつなげるかだ。「会期を終えた時、大阪の魅力もまた高まっているはず」と北川は言う。アートを軸にした大阪の都市再生は可能か、挑戦は始まったばかりだ。
557
:
名無しさん
:2009/09/13(日) 02:12:04
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/13390912230311.jpg
アヒルのおかげで、なんか水都らしい風景になってるのがおかしいなw
ライブ映像とか見てたら今日は観光船が多かった、やっぱ川には
船が行きかってないと水都とはいえないね。
558
:
名無しさん
:2009/09/13(日) 05:46:56
>>557
アヒルの体が欠けてなければ、絵葉書に使えるのに・・・
559
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 10:20:56
水都大阪-「小・中学生1日体験記者」開催迫る
(2009年09月12日)
梅田経済新聞、なんば経済新聞、京橋経済新聞で構成する「みんなの経済新聞ネットワーク 大阪」が9月19日・20日に実施する「水都大阪2009」の市民企画プログラム「小・中学生1日記者体験〜水都大阪2009を取材してみよう〜」の体験記者を最終募集している。
小学5年生〜中学3年生を対象に、実際に「記者」を体験してもらおうと考えた同企画。1日体験記者は大阪市中央公会堂内などで取材の仕方や記事の書き方などのレクチャーを受けた後、水都大阪2009会場内のイベントを実際に取材する。その後、取材内容をまとめ、掲載する写真を選ぶ作業などを行う。取材した内容は取材エリアにより、梅田経済新聞、なんば経済新聞、京橋経済新聞に掲載するというもの。
現在募集している体験記者は残り17名で、19日午前の部(八軒家浜で開催されているイベントなどを取材)、19日午後の部(平松大阪市長インタビュー)、20日午後の部(中之島で開催されているイベントなどを取材)。
応募は京橋経済新聞(TEL 06-6939-2523)まで。詳細はホームページで確認できる。
http://kyobashi.keizai.biz/headline/591/
560
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 10:23:52
>>557
場所から考えてもほたる町の朝日放送は当然、読売テレビ、テレビ大阪が水都大阪を引っ張っていくべきでしょう
せっかくの立地にも関わらず、3放送局の訴求力があまりにもないので
水都大阪バブルを起こせばこれら放送局にとっても潤うでしょう。他の放送局は場所が水に近くないのだし
561
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 10:56:11
水都大阪って広告代理店にあんま金払ってないから
メディ露出が少ないね、でも逆にそれがいいんだと思う。
口コミや手作り感で地道に大阪人が自分たちの街に
川がある事の幸せを気付くことが大切。
広告代理店が仕切って一過性の花火で終るより地道な取り組みがよい。
例に出しては悪いが横浜の開国150周年博は広告代理店に一杯金を
払って前宣伝したけど有料入場者数は伸びてない、広告代理店の
言うがままに費用をかけすぎて入場料が高くなったせいだと思う。
水都は、ほとんどが無料で楽しめて催しものも多く出来たのも
中抜きの広告代理店に多額の金を払わなかったから、その分
メディア露出は減ったが、ローカルテレビ局がいかに
広告代理店の犬かということが今回のこでまた再認識出来た。
562
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 11:13:28
定着化させるにはテレビ局が繰り返し、繰り返し刷り込みを行うのが近道ですよ
ちょこちょこと放送や番組はあるのですが
中ノ島であるとか水辺を背景映像として使うだけでも違うんだけどなー
代理店のはあんまり意味がないですね。放送局が自身の判断で主体的にやらないと
ABCには期待してるのに
563
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 13:02:16
>>560
テレビ大阪は
>>557
に写ってる船(クイーンリバー号)の後ろに掲げてた垂れ幕外しちまったんだよな……。FM COCOLOは相も変わらず頑張ってるみたいだけど。
て言うか地元マスコミはCOCOLOしかないのかよorz
564
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 14:11:32
ただまあデザイン的にもっといい垂れ幕をとも思います。水都として相応しい感じの
565
:
黒澤主義
:2009/09/14(月) 19:50:37
レトロ建築に現代アート 水都大阪2009
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000909140003
(朝日新聞 2009年9月13日)
北浜から中之島に点在する近代建築に現代アートを展示する企画展「水都アート回廊」が好評だ。一見「?」な組み合わせだが、歴史都市・大阪を象徴する場所に新しい芸術の息吹を入れ、往時の輝きをよみがえらせる試みで、思わずじっと見入ってしまう。
8月下旬から始まった水都の再生をうたうイベント「水都大阪2009」の企画の一つ。半径約500メートル内にある7つのレトロビルと駅構内で、6人の芸術家の作品が楽しめる。
大阪市役所の玄関ホールには高さ7・2メートルの巨大ロボット「ジャイアント・トらやん」が、気まぐれに歌ったり踊ったりする。大阪出身のヤノベケンジさんの人気アートキャラクター。京都市の会社員太田陽子さん(34)は「かわいいようで、ちょっと怖くて、どこか心ひかれます」。
丸みがかった外観が特徴的な朝日新聞ビル。元永定正さん、中辻悦子さんは壁の模様を使ってあみだくじを描き、カラフルで巨大な起きあがりこぼしを3体置いた。建て替えが決まっている古いビルへの敬意を、遊び心いっぱいに表現した。
緒方洪庵が1845年に移転した「適塾」。今村源さんは当初、「あまりに完成されている」と手を加えることを拒んだが、キノコの菌糸をイメージして、建物内の縦横に針金を優しくはわせた。河口龍夫さんは日本銀行大阪支店と芝川ビルに、たっぷりと水をたたえた黄色い水槽を置き、水と人間の関係を表現。大久保英治さんは大阪証券取引所ビルに杉の枝を組み合わせた円錐(えんすい)状のオブジェを置き、「都市の中の自然」を表した。
水都大阪2009実行委の寺浦薫さんは、「アート作品を置くことで浮かび上がる近代建築の歴史や魅力に触れてほしい」と話す。展示は10月12日まで。会場ごとに展示時間が異なる。サイト(
http://www.suito-osaka2009.jp/midokoro/03.html
)で確認を。
566
:
名無しさん
:2009/09/16(水) 12:24:11
159 やまとななしこ 2009/09/15(火) 01:29:46 ID:2uOZDJi2
わざわざ関西版に手を加えて印象操作する東京メディア
関西版
http://3.bp.blogspot.com/_tjsB-YZq-mM/SqrwfgHMjBI/AAAAAAAAH_4/kNrOPWNYmJQ/s1600-h/yomiuri2.gif
全国版
http://1.bp.blogspot.com/_tjsB-YZq-mM/SqrwU-jtudI/AAAAAAAAH_w/LordZzHFELI/s1600-h/yomiuri1.gif
・タイトルを悪意のある表現に変える
・写真を勝手にトリミングする
567
:
名無しさん
:2009/09/16(水) 17:22:04
>566
まぁ東京で浮かせられる場所がそうないからひがんでるんでしょw
568
:
黒澤主義
:2009/09/16(水) 19:32:55
水上バスで“水都大阪”満喫
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/13/20090913-014563.php
(産経新聞 2009年9月13日)
「水の回廊」と呼ばれる大阪市内の河川をめぐる水上バスツアーが12日行われ、大阪や京都などから集まった参加者約40人が、水辺の景色を楽しみ“水都大阪”を実感した。
大阪市立住まい情報センターなど大阪や京都、兵庫にある、住まいとまちづくりに取り組む施設が企画した三都連携イベント。今回がその第1弾で、「水」という視点からそれぞれのまちの魅力を再発見してもらうのがねらい。
この日は、天満橋近くの八軒家浜船着場を出発し、道頓堀川の繁華街「とんぼりリバーウォーク」などを通るコースを周遊。参加者らはボランティアの説明を聞きながら川岸を撮影するなど楽しんだ。
大阪市住吉区の主婦、栃本雅子さん(70)は「川から見るまちは、目線が低いので普段眺める景色と違って新鮮。もっとまち歩きがしたくなりました」と話していた。
569
:
黒澤主義
:2009/09/19(土) 19:51:12
石井竜也さん熱唱、大阪「水辺のにぎわいフェス」開幕
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090918-OYO1T00284.htm?from=main4
(読売新聞 2009年9月18日)
水の都・大阪をアピールする「水都大阪2009」の一環として「水辺のにぎわいフェスティバル」(読売新聞大阪本社など主催)が17日、大阪市北区の市中央公会堂で開幕し、石井竜也さんのスペシャルコンサート「水龍〜SUIRYU〜」が開かれた。20日まで中之島公園を中心に水辺に親しむウオーキングや体験イベントが行われる。
コンサートでは、石井さんが観客約1000人に「多くの国々が水不足や汚染に困っている。美しい水を取り戻そうとする大阪の取り組みを世界中が見守っている」と呼びかけ、米米CLUBの「浪漫飛行」など17曲を熱唱した。
10年来のファンという神戸市西区、会社員鯛谷晶子さん(48)は「水を大切にする気持ちが伝わってきた。節水など身近なことから考えたい」と話していた。コンサートは18日も午後6時30分から。当日券は同公会堂で販売する。
570
:
名無しさん
:2009/09/22(火) 00:23:25
おおさか水都物語2009
9月22日(火) ABCテレビ 15:51〜16:50
▽大阪を救った治水翁と最新の水辺風景を追う
571
:
名無しさん
:2009/09/22(火) 15:40:01
>>570
ちょっと「おおさか」という表現が気になります。どうしてわざわざ平仮名表記にするのかなと。番組検索の「大阪」では引っかからないので少し気になりました。どうも大阪や浪速など表記が安定しない、コロコロ変わる印象が強いです。
572
:
黒澤主義
:2009/09/23(水) 23:52:20
「ドラゴンボート」で大川巡り “水都大阪”を実感
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090923/osk0909230221000-n1.htm
(msn産経ニュース 2009年9月23日)
大阪市中心部を流れる大川を舳先(へさき)に竜の頭がつけられた「ドラゴンボート」で巡るイベントが22日、開かれた。コースの一部では家族連れらがオールを漕ぎ、水の都・大阪の景観と涼風を楽しんだ。23日も行われる。
開催中の「水都大阪2009」の関連行事。ふだん水辺に関するイベントを手がけている「大阪の子どもたちを水辺に誘う会」が、各地で大会が開かれているドラゴンボートでの川巡りを企画した。
この日のイベントでは大阪市中央区の八軒家浜船着場と、堂島川沿いの北区の若松の浜を結ぶ約2キロのコースで2隻を運航。1隻にボランティアガイドやスタッフと、14人の乗客が乗り込み、天神橋、難波橋、大江橋など5つの橋を通る約25分間の船旅を満喫。家族連れらのほか、平松邦夫・大阪市長も乗船した。
東大阪市の主婦、小西美江さん(38)は長男の毅君(5)とともに参加。「船から見る光景はずいぶん違っていた。風を感じられてとても涼しかった。また乗りたい」と話し、毅君も「楽しかった」と満足そうだった。
主催した「水辺に誘う会」の藤本慎二代表は「多くの人に水辺の景観を見てもらい、水都のよさを再発見してもらえれば」と話していた。
573
:
名無しさん
:2009/09/24(木) 10:26:03
河川のことはここでいいんでしょうか?
報道発表資料:平成20年全国一級河川の水質現況の公表について
http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000177.html
報道されてませんが大和川がワースト1の汚名を返上していたみたいです
574
:
名無しさん
:2009/09/24(木) 18:40:13
>>573
補足的ですが、報道はちょっと前にありました。どうも国絡みの統計発表はWEBでは遅れる感じです。マスコミに先に出してWEBに出すのが遅いことがよくありますね。
575
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/09/25(金) 07:23:39
四條畷で雨水タンク人気
朝日コム2009年09月23日
屋根からつたう雨水(あまみず)をいったんタンクにためて、打ち水や庭木の水に活用する動きが四條畷市で広がっている。タンクの設置は3〜5万円と比較的安価で、水道代も節約できるうえ、住宅地にたくさんのタンクを置けば、ミニダムの役割も期待できるという。火付け役は、雨水を生かした生活をする同市在住の二上周三さん(72)。「一雨でようけたまります。自然の恵みを捨ててしまうのはもったいない」と話す。
「雨水がたまるのが楽しくて、楽しくて」
二上さんは5年ほど前から、屋根からつたう雨どいからタンクに雨水を引き込んでためている。200リットルのタンク4本、120リットル18本を壁や塀に沿って積み重ね、たまった水は庭の木や花にまいたり、トイレに流したり。夏場はそれでも足りないこともある。
きっかけは、10年ほど前にみた新聞記事。手軽に雨水を活用できると紹介されていた。「確かに、そのまま流してしまうのはもったいないなあ」。すぐにでも試したかったが、会社勤めをしていて余裕はなかった。
退職して市のシルバー人材センターに入り、「雨水タンクを事業化してみよう」と提案する。04年、大工や水道工事をしていた人材センターの仲間や鉄工所の協力を得てタンクを完成させた。人材センターの高齢者が取り付け作業を担うので人件費を抑えられ、1本3万〜5万円ほどと、相場の半額ほどで設置できる。手軽さが受けて、事業は軌道にのった。市内の小・中学校や幼稚園などの公共施設から、いまでは市内を中心に一般住宅からの注文がほとんどだ。これまでにセンターが設置したタンクは500本を超えるという。
雨水タンクは、住宅地にたくさん設置することで「ミニダム」の機能を果たし、ゲリラ豪雨が多発する昨今では、洪水の危険を緩和できるとも期待されている。都市部では、雨はコンクリートの側溝をつたって汚水処理施設などに一気に流れ込むが、タンクがあれば保水力を高められる。
二上さんは「少しの手間をかければ天の恵みを活用できる。家庭でできるエコ活動を楽しんでほしい」と言う。
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000909240003
576
:
黒澤主義
:2009/09/25(金) 21:58:39
“水都大阪2009”のシンボル ラッキードラゴンの誕生秘話
http://www.mbs.jp/voice/special/200909/22_23752.shtml
(MBSニュース 2009年9月22日)
先月22日に開幕し、ちょうど1か月が経った「水都大阪2009」。
かつては水の都として知られた大阪を再生させようと、大阪市や大阪府、地元財界など官民挙げての体制で臨んだこのイベント、中之島公園を拠点に さまざまなエリアで水辺と親しむ仕掛けが好評で、集客も、すでに当初の目標の百万人を突破しました。
その「水都大阪」のシンボルともいえるのが、以前VOICEでもご紹介した、アート船「ラッキードラゴン」です。
イベント開幕以来、大阪の水辺にサプライズ的に現れては、火を噴いたり、水を噴いたりと、通りがかりの見物の人たちの視線を釘付けにしています。
今回の特集は、ナニワの新名物「ラッキードラゴン」の誕生からこれまでに密着しました。
先月22日に開幕した大型イベント、「水都大阪2009」。
そのシンボルともいえるのが、このアート船「ラッキードラゴン」です。
10メートルの首が縦横無尽に動き、こうして…
火や水を噴くパフォーマンスをして、見物客を喜ばせています。
577
:
黒澤主義
:2009/09/25(金) 21:59:26
>>576
〜〜〜〜続き〜〜〜〜
■ラッキードラゴンの作者 ヤノベケンジさん48歳■
「めっちゃカッコええやん!」
このヒゲとメガネの男性が、ラッキードラゴンの作者で、現代美術作家のヤノベケンジさんです。
ヤノベさんは、1965年大阪府生まれ。
“オタク”文化の先駆けともいえる、数々のユニークな機械彫刻作品で脚光を浴び、今では国内外のアートシーンの第一線で活躍しています。
2004年からは、放射線防護服に身を包んだ、ちょびヒゲにバーコード頭の“なにわのトらやん”というキャラクターを、自分の作品の語り部として登場させました。
先日、大阪市役所に現れたロボット「ジャイアント・トらやん」は、このトらやんが巨大化した、というのがコンセプト。
火を噴く特技を持っていますが、残念ながら市役所のスプリンクラーが熱を関知して作動し、ホールが水浸しになってしまう怖れがあるため、NGに。
場所と時代は変わって、昭和初期の大阪。
古くから水とともに栄えてきた都・大阪でしたが、水害などの苦い経験から、市内を流れる川は厄介者扱いされ、厳重に管理されてきました。
■ヤノベケンジさん■
「大阪からすごくイマジネーション受けてたくさんの作品をつくってきた。それを、美術館とかじゃなく大阪という街を美術館としてアート化できる最大のチャンス」
古(いにしえ)の水都復興をアピールするイベント「水都大阪」に、アーティストの一人として関わることになったヤノベさん。
大阪の川を回遊するアート船「ラッキードラゴン」を作ることになりました。
まず、既存の客船を改造して作品化しようと海運会社にかけあって、この船を使わせてもらうことになりました。
■一本松栗社長■
「大阪を活気づけたい。(ヤノベさんは)奇想天外で我々と考えが違うところがある」
次に、自身が教鞭を執っている京都造形芸大の学生を選抜して、集団でラッキードラゴンを制作する体制を組みました。
■ヤノベケンジさん■
「ボクたちに逃げ場はもうない。前向きに進むだけ」
芸術文化に関しては、ある意味ちょっとウルサイ、この人とも会いました。
■大阪府 橋下徹知事■
「どうもお忙しいところいろいろお手数かけまして」
大阪府が主催しているアートイベントで、ヤノベさんが審査員をつとめたのが、そもそもの縁。
この日はトらやん人形をプレゼントして、知事を“ヤノベシンパ”にしてしまいました。
■大阪府 橋下徹知事■
「火噴くのは市役所は大丈夫ですか?」
■ヤノベケンジさん■
「市役所は建物の構造上ちょっと許可が下りなかったけど何とかなりませんかねえ(笑)」
■大阪府 橋下徹知事■
「やってしまったらイイですわ。役所というモノは作ってしまったらそれにあわせてまたルール変えますわ(笑)」
■ヤノベケンジさん■
「そうですか。ただ、スプリンクラーが作動する可能性があるみたいで市役所全体が水浸しになる。 まあ水都ですから(笑)」
■大阪府 橋下徹知事■
「そう、水都ですから(笑)」
578
:
黒澤主義
:2009/09/25(金) 22:00:13
>>576
>>577
〜〜〜〜続き〜〜〜〜
大阪が天神祭で賑わっている頃、京都造形芸大の工房では、ドラゴンの頭の形が出来上がりました。
発泡スチロールから削りだした原型に、プラスティック樹脂を塗って加工し、強度を出します。
ドラゴンの骨組みの部分は、大阪工業大学の協力を得て、スムーズに動かすための試験を重ねました。
こうして制作過程でいろいろな人を巻き込んで、作品をスケールアップしていくのが、“ヤノベスタイル”です。
5月から実質的に始動したこのプロジェクトには、総勢100人以上もの人が関わっています。
しかし制作費に限りがあるため、手弁当で駆けつけてくれる業者さんやボランティアスタッフの存在が欠かせません。
大阪市内にある造船所跡地で、客船への取り付けを終え、ラッキードラゴンを運転する「なにわのトらやん」とともに、いよいよ水都のメイン会場となる中之島へ船出です。
■記者■
「トラやんはなんて言ってますか?」
■ヤノベケンジさん■
「スーっとしたなあと言ってるんじゃないですか。トラやんの一番気持ちのいいときの言葉があー、スーっとしたなあと言うんです」
■大阪府 橋下徹知事■
「トラやん頂いたんですよ」
■大阪市 平松邦夫市長■
「どのくらい(の大きさ)ですか?」
■大阪府 橋下徹知事■
「ミニです」
■ヤノベケンジさん■
「動くとすごいんですよ。首が10メートルくらいあがって」
「火を噴くところが迫力あって。愛媛から来たかいがあった」(女性)
「すごかった。目光ってた」(子ども)
ドラゴンは人々の想像力もかきたてます。
「(世の中)こんなことじゃ何とかせえと、地獄から出てきた」(男性)
「元気のない大阪をボーっと明るく」(女性)
■ヤノベケンジさん■
「僕自身も一観客として、新しく生まれた生物を見ていると言う気持ちだけれど、夢のような話が現実にやってきたような驚きと喜び」
水都復興のシンボルとして、この夏大阪に現れた巨大な一匹の竜。
大勢の人に目撃され、その記憶に刻まれることで、新たな都市伝説を生み出しながら、泳ぎ続けます。
579
:
黒澤主義
:2009/09/25(金) 22:15:20
“黄金の茶室”で太閤気分 27日まで特別クルーズ
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/25/20090925-014969.php
(産経新聞 2009年9月25日)
大阪城を眺めながら、太閤さん気分で一服−。大阪水上バス(大阪市中央区)が、船内に豊臣秀吉がつくらせた「黄金の茶室」をイメージした茶室を設けた「秀吉クルーズ」を開業25周年記念で運航している。27日まで。
観光船「アクアライナー」の客室に、幅約5メートル、奥行き約1・6メートル、高さ約1・6メートルの“茶室”を設置。もうせんを敷き詰め、茶道家によるお点前が提供される(別料金千円、1便につき先着10人)。
大阪城港から第二寝屋川を下り、秀吉が茶の湯に用いたとされる清湾(艇庫)などゆかりのスポットをめぐる。川面から大阪城を眺め、秀吉にまつわる話を聞きながらクルージングが楽しめる。
水上バスは、午前10時半から午後4時半まで1時間ごとに出発。料金は大人2千円、小学生千円。定員約70人(予約優先)。問い合わせはアクアライナー予約センター(電話06・6942・5511)。
580
:
黒澤主義
:2009/09/25(金) 22:33:54
世界中を旅して日本初登場−八軒家浜の巨大アヒル、見納め迫る
http://kyobashi.keizai.biz/headline/600/
(京橋経済新聞 2009年9月25日)
「水都大阪2009」の会場である八軒家浜(大阪市中央区天満橋京町1)に8月22日から展示されている巨大アヒルのオブジェが9月27日で見納めとなる。
今回の展示は、千島土地(大阪市西区)が主催する地域創生・社会貢献事業の一環。「『水都大阪2009』で水辺の魅力を最大限に生かすことができるこの作品を会場内に設置することで、作品を日本で広く紹介することを目的に開催した」(担当の中嶋敬幸さん)という。
2007年よりオランダ、フランス、ブラジルと世界中に浮かべられてきたという「ラバーダック」。日本での展示は今回が初めて。大きさは高さ9.5メートル、幅9.5メートル、長さ11メートル。その巨大さと愛らしさ、人の目を引かずにいられない存在感で現在八軒家浜の名物キャラクターになっている。
「ラバーダック」はオランダの若手アーティスト、F・ホフマンさんの作品。ホフマンさんは、公共空間で巨大な作品を展示する活動を継続的に行っているアーティストで、今回展示もその活動の一つだという。
「ラバーダック」の今後について、中嶋さんは「ホフマンさんとは今後、日本各地での誘致があれば内容を吟味し、検討することを話し合っている。一方、大阪では関係者や来訪者から『大阪のシンボルにしては』との話もあり、今後のイベントなどでの展示についても検討する予定」と話す。
「ラバーダック」は10月3日16時から翌4日朝5時まで、住之江区北加賀屋の名村造船所跡地で開催されるNAMURA ART MEETINGでも展示予定(要入場料)。「八軒家浜より、より近い距離で見ることができる」という。
581
:
たーたん。
◆BwPzKYONvU
:2009/09/25(金) 23:30:15
>>580
この巨大アヒルがツボだったので貼ろうと思いましたら、先を越されましたかw
こういうわかりやすいのも楽しくて良いですね。明日でも見に行こうかな(爆)
Rubber Duck Project 2009
http://www.namura.cc/ahiru/
582
:
黒澤主義
:2009/09/26(土) 01:11:15
>>581
実際見たら、マジでかわいいですよ。
27日で見納めかと思うと、寂しくなります。
水都のシンボルとして、この先ずっと週末だけでも置いてもらえないかな〜と思います。
583
:
AKI
:2009/09/26(土) 17:54:00
>>576-578
ビッグファイアはできないのでしょうか。外展示や川に浮かべてのパフォーマンスなどはあってもよかったような。ちょっと勿体無いかな
584
:
たーたん。
◆BwPzKYONvU
:2009/09/26(土) 21:05:36
アヒルを見に行ってきましたが生で見れて良かったです。
巨大アヒル自体も、あれが浮かんでいる大川の風景もそれだけでもいいんでしょうが、
洗練された川の風景にポップなアヒルが意外にも素晴らしく似合っていました。
http://blog-imgs-27.fc2.com/t/a/a/taatanniji/2009ahiru1.jpg
これは八軒家浜から撮ったものですが、アヒルの顔を正面から見たいなら
遊覧船みたいなのがでてるようなので、これに乗ると良いみたいですね。
水都大阪2009の本部会場がもう少し西にあるのですが、
そちらからはアヒルの後姿がみられます。
585
:
たーたん。
◆BwPzKYONvU
:2009/09/26(土) 22:01:55
「BLOOMINGTON:アメリカ、インディアナ州ブルーミントン市から」より
http://blog.goo.ne.jp/elanaveva/e/1ad9fcfa68bf49a963c581f1f620b3bd
ランディーバース Randy Bass(2009-03-17)
先日、道頓堀川でカーネルサンダース像が見つかったと報道された。実は、このニュースを知ったのは、
ランディーバースからだった(もちろん生ではない)。
仕事中に何気なく聞いていた「National Public Radio」でがゲストがバースだったのだ。
アメリカでは日本のプロ野球はあまり知られてなく、知名度はあまりないと思われたバースが出演してたんで大興奮した。
インタビューをきいてみると、カーネルサンダース像が見つかったことが日本でどれだけ大きなニュースだということ、
カーネルサンダース像が川に投げ込まれた理由(バースに似ていたかららしい)などをバースが楽しく、そしてとても懐かしそうに話した。
それにしても気になったのが、バースの話し方は元プロ野球選手のそれではなく、どこか専門家のようであった。
マスコミに慣れた感じ。だいぶ前に野球からは身を引いて田舎で牧場を経営しているという話を聞いたが、
そうだとすれば一般人がゲストによばれるのも妙な話だ。
最後にラジオのDJが言った。
「ゲストは現オクラホマ州上院議員のランディバースさんでした。」
バースは今地元で政治家やっているらしい。
586
:
よっさん
:2009/09/27(日) 18:37:34
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/27/20090927-015044.php
2009年9月27日
水都をきれいにしよう 200人で「橋洗い」 中之島
大阪市北区の堂島川にかかる歩行者専用橋「中之島ガーデンブリッジ」で26日、市民らによる「橋洗い」が行われた。秋晴れの下、約200人がブラシやタワシを使って清掃作業に汗を流した。
水都・大阪の橋を清掃し、まちづくりの意識向上につなげようと平成15年から実施しており、今年で7回目。大阪ロータリークラブや関西経済同友会、北新地社交飲料協会の有志らも参加した。環境に配慮しEM(有用微生物群)を配合した洗剤を使用。参加者らが橋の歩道部分や欄干などを磨き、市消防局員が放水して仕上げした。
今回初めて参加したという大阪ロータリークラブ会長の黒田章裕さん(59)は「橋もきれいになっって気持ちもすっきりした」と話していた。
587
:
名無しさん
:2009/09/27(日) 20:21:53
水都大阪2009「行った」66%――日経ネット関西調査
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002104.html
日経ネット関西が「トレンドアンケート」で行った「水都大阪2009行きました?」調査によると、
25日までに「水都大阪2009」へ行った人は回答者全体の66%で、行った人のうち61%が複数回行っている。
水都大阪2009は大阪の官民が、中之島の周辺整備がほぼ完成したことと淀川改修工事により現在の水系
ができて100年になることを記念して、「川と生きる都市・大阪」をテーマにしたイベント(10月12日まで開催)。
回答者の3人に2人が行ったうえに、リピーター率が6割を超えるという結果となった。
行ったことのある人に面白かったものは何か、上位3つまで挙げてもらったところ、最も人気があったのは
「橋梁(きょうりょう)ライトアップ」で50%が面白かったとしている。これは中之島会場周辺の天神橋、難波橋、
錦橋を夜間ライトアップするもので、それぞれに優美な橋が妍(けん)を競っている。ほかにも現代美術作家
ヤノベケンジ氏の新作「ラッキードラゴン」が回遊する「アート船プログラム」(37%)や水のカーテンに映像を
映し出す「水の回廊 時空の架け橋」(同)、アーティストによる光の演出「灯(あか)りプログラム」(25%)などが人気だ。
またオランダ人作家による大型のアヒルが八軒家浜(天満橋近く)の川面に浮かぶ「アヒルプロジェクト」も関心が高かった。
こちらは水都大阪2009との連携プログラムとして、別途開催されているもので27日まで。
588
:
黒澤主義
:2009/09/27(日) 21:22:27
携帯プレーヤー持参を 宝塚在住の美術家、水都大阪2009でイベント
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0002388070.shtml
携帯オーディオプレーヤーを持ち寄り、音楽の共有を楽しむイベント「中之島プレイリスト100」が10月4日、大阪市北区の中之島公園である。企画した宝塚市在住の美術家、岩淵拓郎は「人を通して未知の曲と出合い、新しい中之島の風景を発見してみて」と呼び掛ける。
街ゆく人々の耳元のイヤホンから流れるのは、それぞれ異なるロック、ポップス、クラシック─。携帯プレーヤーの普及が進む中、岩淵は「好きな既知の曲ばかり聴き、音楽の聴取がたこつぼ化している」とみる。「一緒に聴くという行為で、音楽を取り巻く文化が厚みを増す可能性があるのでは」
イベントでは、プレーヤーを持って公園内を散策しながら、他の参加者とイヤホンをつなぎ替えるなどして聴かせ合う。中之島にぴったりな曲が見つかったら、曲名を携帯電話のメールで主催者に送り、集まった音楽群を通して中之島のイメージを見つめ直す。
正午〜午後5時。最初に中之島公園東側の「バンブーフォレスト」で説明書を受け取る。同1時から岩淵のトークもある。文化イベント「水都大阪2009」の一環。参加無料。申し込み不要。定員300人。携帯音楽プレーヤーのほか携帯電話、イヤホンまたはヘッドホンを持参する。水都大阪2009実行委事務局TEL06・7506・9024。
(神戸新聞 2009年9月26日)
589
:
名無しさん
:2009/09/28(月) 09:48:54
今日の朝の7時にアヒルを見に行ったら、まだいた。
デカくて、笑えた。w
中之島公園はきれいになってた。
とくに、剣先と公会堂の周辺がよかった。
ただ、対岸の汚さと高速のノイズが気になった。
正直、まだまだこれからだな、という印象。
590
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 02:20:44
>>588
これ、さりげにおもろそうやな。。。。
591
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 02:22:23
>>588
オフィシャルあった
http://www.mediapicnic.com/nakanoshima100/
592
:
黒澤主義
:2009/09/30(水) 19:47:12
「水辺の社会実験」最終日に総括イベント−新たなつながり今後に生かす
http://kyobashi.keizai.biz/headline/602/
「水都大阪2009」の特別プログラム「水辺の社会実験」が9月19日〜23日の5日間にわたって中之島公園や八軒家浜を中心に実施された。「水辺の社会実験」は大阪で活動するさまざな市民グループが企画から運営までを行い、大阪における水辺の新しい楽しみ方や活性化を提案するもの。公募から選ばれた41の団体が多彩な企画を展開した。
市民による企画は、音楽、踊り、落語、観察会、スポーツ、ボランティアなどあらゆる分野に及び、大阪において水や川と親しむことの広がりを感じさせた。最終日の23日には「水辺の社会実験プログラム総括イベント」と題した報告&交流会が行なわれ、それぞれの担当者が実施したプログラムの内容を写真や動画を交えて披露した。
子どもたちの能体験を実施した山本能学会の山本佳誌枝さんは「普段『能』に関心のない方々にも見てもらうことができて良かった。会場の手配や一般の人の集客など、一つの団体では到底できないことを多くの団体が一緒にやることで実現することができたと思う」と振り返る。また、日ごろ淀川のゴミ拾いを行なっているボランティア団「FUROSHIKI(フロシキ)」代表の伊藤悟志さんは「自分たちの活動を子どもたちに体験してもらうことがとても新鮮で自分たちの活動に広がりを持つことができたと思う」と語った。
一方で、「もっと頻繁に周囲への告知をするべきでは」「スタッフの弁当代・交通費などの雑費をもう少し水都大阪の主催側に賄ってもらえないか」など、今後の課題となる意見も出た。「水都大阪2009」プロデューサーの橋爪紳也さん(大阪府立大学21世紀科学研究機構教授)は「水辺の社会実験は『水都大阪2009』において中核を担うプロジェクト。いろいろと課題は残っているが、大阪の水辺について市民が企画し実施することで、多くの人たちが大阪の水辺を再発見できたと思う」と総括した。
淀川と大川の水質調査体験を行なったNPO法人関西ナショナルトラスト協会の常任理事・岡村悦治さんは「日ごろ大阪を盛り上げる活動を行なっている人や団体が、これだけ一堂に介することは大変貴重な経験だと思う。今回できたつながりを絶やさずに今後につなげていきましょう」と参加団体に呼びかけた。
大阪の水辺を活性化させる新たな動きが始まった。
(京橋経済新聞 2009年09月29日)
593
:
黒澤主義
:2009/09/30(水) 20:04:30
ご来光カフェ:朝日を見ながらお茶しませんか 今年も淀屋橋で
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090930ddlk27040372000c.html
朝日を見ながら、川べりでお茶をしませんか? 今年で4回目となる「ご来光カフェ」が10月1〜8日、淀屋橋の大阪水上バスの桟橋に開設される。併せて中之島クルーズも運航し、朝の中之島を堪能できる。
NPO法人「もうひとつの旅クラブ」が、「中之島の魅力アップを」と06年から開催。午前6時ごろから8時半までの早朝限定(日の出は6時過ぎごろ)で、桟橋にテーブルを並べ、土佐堀川をそよぐ風を受けながら、ゆったりとしたひとときを過ごすことができる。メニューはコーヒー、紅茶、抹茶で、運営協力金込みで400円。
また、淀屋橋から中之島の剣先公園を小型船で巡る約20分の「ご来光クルーズ」(ワンドリンク付き1000円)もある。
雨天中止。営業の有無はホームページ(
http://sun.ap.teacup.com/goraiko/)
で告知する。
(毎日新聞 2009年9月30日)
594
:
黒澤主義
:2009/09/30(水) 20:10:58
>>593
上記リンクからではエラーとなりますので、こちらから。
リンク先→
http://sun.ap.teacup.com/goraiko/
595
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/01(木) 07:28:39
大阪湾で新種 「ケアシヒライソガニ」発見
産経ニュース2009.9.30 21:50
今夏、大阪湾で歩脚に毛が生えたヒライソガニ属の新種のカニが見つかったとして、大阪芸術大学短期大学部(大阪市東住吉区)の福井康雄教授(55)が論文執筆を進めている。大阪湾で新種が見つかることはめったになく、福井さんは「大阪湾でもまだ新種が発見されるほど貴重な海。身近な自然を大事にしてほしい」と話している。
このカニは今年5月、大阪湾の水環境を把握するため大阪湾環境再生連絡会が行っている「大阪湾生き物一斉調査」の最中、「海浜の自然環境を守る会」の東山直美さんが甲子園浜(兵庫県西宮市)で2匹採集した。
前年にも1匹見つかっており大阪市立自然史博物館に同定を依頼していたが、福井教授によってこのほど新種と判定された。
仮称「ケアシヒライソガニ」は甲幅約2センチで、ヒライソガニよりもやや小型。甲羅の背面が平たく、歩脚に短毛が生えているのが特徴。
福井教授は京都大学院時代から海岸のカニ類の生態を研究しており、10年ほど前に和歌山県の白浜海岸で同種のカニを発見したことがあるが、サンプル調査前に姿を消してしまったという。
今回、大阪湾の河口で新たに見つかったことで、福井教授は「大阪湾には自然海岸が少ししか残っていないが、これからも貴重な生物が発見されるかもしれない」と期待を寄せている。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090930/scn0909302151002-n1.htm
596
:
黒澤主義
:2009/10/02(金) 20:20:44
大阪最古の洋風建築「泉布観」夜間初公開−橋下知事・平松市長も来館
http://kyobashi.keizai.biz/headline/603/
「水都大阪2009」開催を記念して9月25日〜28日の3日間、重要文化財「泉布観(せんぷかん)」(大阪市北区天満橋1)が特別公開された。造幣局と国道1号線を隔てて向かい合う同館は毎年春、「桜の通り抜け」開催期間中に公開されるが、夜間に公開されるのは今回が初めて。
泉布観は1871(明治4)年、造幣寮(現在の造幣局)の応接室として建設された現存する大阪最古の洋風建築。東京の「銀座煉瓦街」を設計したことで知られる英国人・ウォートリスが設計した。本格的な洋風な建物だが、屋根の部分は日本家屋風になっているのが特徴。「泉布観」は明治天皇により命名されたもので「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味する。明治時代には多くの皇族や外国からの要人を迎え入れた。1917(大正6)年に大阪市の管轄に移り、実科女学校の校舎の一部として利用されたこともあった。
敷地内では「泉布観特別公開『光と音で彩る文明開化』」と題し、隣接する旧桜ノ宮公会堂の正面玄関に幻想的なデジタルアート映像が音楽とともに投影され、今と昔が交錯した独特な雰囲気に包まれた。近くに住む三宅昭子さん(65)と松原純子さん(68)は、「泉布観には初めて来ました。なかなか見られないライトアップした様子がすごくきれい」。仕事帰りに訪れた田浦紀子さん(31)と川嵜千代さん(29)は近代建築物が好きでよくここを訪れるという。「凹凸が多い建物なのでライトアップで建物がより立体的に感じられてすてき」(川嵜さん)と言葉を弾ませた。
公開初日の25日夜、橋下大阪府知事と平松大阪市長も観覧に訪れた。市長が知事をハンマープレス機によるメダル作りを案内した後、2人で館内へ。橋本知事は「こんな歴史的建造物が(人の目に触れないのは)もったいない。今後もこのライトアップを続けてはどうか。府としても何か協力できないか検討してみたい」。平松市長は「電気代を調べて検討する。京橋の方から歩いて来たら一段と映える。外から写真を撮るだけで値打ちがある」と、それぞれコメントした。
明治初期の厳粛とした雰囲気を今に伝える「泉布観」。ライトアップが実現すれば造幣局、銀橋(桜ノ宮橋)、桜ノ宮公園と一帯となった観光エリアに広がりと厚みができる。それを待ち望むかのように大川対岸の京橋のネオンが輝いている。
(京橋経済新聞 2009年10月2日)
597
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/04(日) 18:30:39
水都・大阪のツイン21から“水”をテーマのしたイベントが、国際ライブ中継されます
(10月10日午前9時〜)。できたら、大川と大阪城の映像も送って欲しいですね :
石井竜也:国際宇宙ステーションにライブ生中継 U2ボノと水問題訴え
10日、国際宇宙ステーションと世界14都市をつないで水問題への意識を高めるイベント「ポエティック・ソシアル・ミッション」に、ミュージシャンの石井竜也さん(50)が日本代表として出演し、ライブ映像を生中継することが分かった。
同イベントは、パフォーマンス集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」の創設者ギー・ラリベルテさんが主宰する世界規模で水と貧困の問題に取り組む「ワン・ドロップ財団」が開催。ニューヨーク、パリ、ロンドン、リオデジャネイロ、シドニー、モスクワなど世界14都市で行われ、ロックバンド「U2」でボーカルを務めるボノさんや、アル・ゴア元米副大統領ら各国の著名人が参加する。日本からはタレントの黒柳徹子さんも映像で出演する。
石井さんは、「大阪ビジネスパーク ツイン21アトリウム」(大阪市中央区)から、自らの楽曲「遠い出来事」を歌う様子をラリベルテさんが搭乗する国際宇宙ステーションに生中継し、インターネットを通じて世界中に配信する。92年に石井さんがボーカルを務めるバンド「米米CLUB」が、シルク・ドゥ・ソレイユのショー「サルティンバンコ」の応援曲を担当した縁でラリベルテさんと親交があることや、石井さんが環境をテーマにしたチャリティーイベントに参加していることから、出演を依頼されたという。【服部美央】
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20091002mog00m200053000c.html
アル・ゴアはいかがわしい男ですが、その他の出演者はまじめなので素直に喜びましょう。
598
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/04(日) 18:31:52
上の記事の詳細情報 :
世界的パフォーマンス集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」の創設者であり、また世界的規模の水問題及び貧困問題に取り組んでいる「ワン・ドロップ財団」の主宰者でもあるギー・ラリベルテ氏が10月9日(日本時間10月10日)に行うイベントに、日本を代表するひとりとして石井竜也が関わることになりました。
この世界的規模のイベントはギー氏が10月9日(日本時間10月10日)に滞在中である国際宇宙ステーションと世界14都市を結び、現代社会における水問題に関する意識を高めるために各国の著名人たちが様々な角度からパフォーマンスを展開する、これまでに類を見ないものとなります。
当イベントにて石井竜也は、ギー氏が搭乗する国際宇宙ステーションが、ちょうど日本の真上を飛行する午前9時〜10時の間に、現在「水都大阪」を開催中の大阪の会場にて、自らの楽曲「遠い出来事」を唄い、世界へと発信します。
なお、この模様は当日リアルタイムでインターネットを通じて世界に配信される予定です。
日本と世界、そして地球と宇宙とのつながりを感じながら、共に現代の水問題と向き合ってみませんか。
POETIC SOCIAL MISSION
(邦題:「ポエトリー・イン・モーション」)
開催日時 : 日本時間2009年10月10日(土) 9:00-11:00
開催場所 : 大阪・京橋/大阪ビジネスパーク ツイン21アトリウム
日本会場出演者 : 石井竜也
入場料 : 無料
世界開催予定都市 : モントリオール、ヨハネスブルグ、ニューヨーク、メキシコシティ、パリ、マラケシュ、ロンドン、タンパ、リオデジャネイロ、シドニー、ムンバイ、サンタモニカ、モスクワ
出演予定者 : AL GORE、A.R.RAHMAN、CIRQUE DU SOLEIL、CLAUDE CHALLE、Dr. DAVID SUZUKI、FNAIRE、FRANK DE WINNE、GAROU、GILBERTO GIL、GREGORY COLBERT、JEAN LEMIRE、JULIE PAYETTE、MAUD FONTENOY、PATRICK BRUEL、PETER GABRIEL、PETER LIK、SHAKIRA、SIMON CARPENTIER、TATUYA ISHII、TETSUKO KUROYANAGI、TIFFANY SPEIGHT、U2、VANDARA SHIVA、YANN ARTHUS-BERTRAND
http://www.t-stone.com/popup/0909psm.html
599
:
黒澤主義
:2009/10/05(月) 20:55:37
「水上バス」社長に「水の都・大阪」を聞く
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000910050002
大阪・中之島周辺で「水都大阪2009」(8月22日〜10月12日)が催されている。官民で組織する実行委員会(会長=平松邦夫・大阪市長)が古代以来の「水の都」をアピールして「水都再生」をめざす。「千載一遇のチャンス」と積極的に取り組む大阪水上バス(大阪市中央区)の山田一信社長(61)に手ごたえを聞いた。
―「水都大阪2009」は盛況ですか。
中之島と、京阪天満橋駅北側の八軒家浜を中心に多くの人が訪れています。開幕から9月下旬までの1カ月余りの当社のクルーズ全体の乗船客は約2万6千人で、昨年同期の1・5倍。八軒家浜では昨年同期は約1200人だったのが、今年は約5100人と4・2倍です。
最終日午後3時ごろから、八軒家浜船着き場前の大川を中心に水上パレードをし、約40隻が参加予定です。
―昨秋は開業25周年を迎え、今年4月に乗船客の延べ人数が1千万人を達成した。
府の人口が約883万人なので、全府民が1・1回乗船した勘定。大阪の観光客の5%が弊社の船に乗るという経験値があり、2億人が訪れたことになる。大阪の持つ吸引力の大きさを感じます。
―もともと勤めていた京阪電鉄から子会社の水上バス会社に移ったそうですが。
大阪は戦後のモータリゼーションの進行で堀川が埋め立てられ、コンクリートジャングルになってしまいました。残った川、水路を基盤とする舟運(水上交通)を大事にしたい。パリやベネチアなど水上交通が発達した都市は水辺に趣のある建築物が残り、魅力ある景観を備えています。
当社の設立理念は京阪電鉄グループとしての沿線貢献。ただ、水上バスの経営は、過去計26回の決算で黒字だったのが8回と順調ではありませんでした。それでも頑張ってきたのは、「水都再生で大阪ににぎわいを」という思いがあったからです。
―最近の舟運事情は。
03年に「水の都大阪再生協議会」が「水の都大阪再生構想」を策定し、機運が盛り上がりました。メンバーは大商、関経連、近畿地方整備局、近畿運輸局、大阪21世紀協会、府、大阪市など「オール大阪」。「水都は世界ブランド」というコンセプトを掲げています。当社の乗船客は、05年度は約34万人だったのが、年々増加し、08年度は約45万人。05年の社長就任以来、08年度に初めて黒字決算を味わえました。
―今後は。
大阪のテーマである「水と光」「花と緑」を結びつけた街づくりが急務だと思っています。例えば、水上から見ると殺風景に映る東横堀川、木津川の沿岸部は花と緑を植えるなど改善する必要がある。
「水都大阪」を世界遺産に申請するくらいの意気込みで当たらないといけない。「水都大阪2009」は「水都再生」の宣言。川と人とが一帯となった街づくりが本格的にスタートする年にしなければなりません。
(朝日新聞 2009年10月5日)
600
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/06(火) 07:12:02
<セレクト>「水都」記念、3カ国の53作品――日独仏実験映画祭
日経ネット関西2009/09/29配信
大阪市西区のシネ・ヌーヴォで10月1〜9日に「日独仏実験映画祭」が開かれる。水都大阪2009の記念イベントとして、3カ国の53作品を「流れのしずく」「海辺」「都市=動揺した空間」など6つのテーマに分けて上映する。
いずれも2〜15分程度の短編。バスの乗客の様子や車窓の街の風景を描いた「アウトバス」、東京の満員電車の様子をビデオで撮った「東京のある水曜の夜」、大量の水が流れ落ちるナイアガラの滝をひたすら映した「滝」など注目作が目白押し。これら53作品とは別に、どのテーマにも属さない日本の35作品を年代別に4つのグループに分けて紹介する。映画上映に関連した講演会なども随時、シネ・ヌーヴォと大阪・中之島公園の特設会場、大阪歴史博物館(大阪市)の3カ所で開かれる。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002159.html
601
:
黒澤主義
:2009/10/06(火) 22:48:45
子どもたち扮する水鳥が「水」の大切さ伝える−新作能お披露目公演 水都大阪2009
http://kyobashi.keizai.biz/headline/605/
山本能楽会(大阪市中央区)は「水都大阪2009」の最終日となる10月12日、八軒家浜桟橋特設ステージで「能」と「アート」が融合した、子どもたちによる新作能「水の輪」のお披露目公演を行う。
「水都大阪2009」を開催にあたり、大阪の「水」をテーマに環境を考える作品の制作・発表をと生み出された同企画。大阪市、大阪商工会議所、大阪観光コンベンション協会の「元気な大阪へ行こう!元気な大阪で遊ぼう!」集客プラン事業としての助成認定も受け、公演が実現した。
約650年前に生まれた世界最古の仮面劇である能と、時代の最先端の思想を内包する現代アートとの融合を試みる、次世代に向けた新しい表現の新作能となっている同作品。テーマは「環境」で、大阪の象徴である「水」の大切さを子どもたちと一緒に考えるという独創的な内容が特徴。
一般公募で募集した子どもたちが扮(ふん)するのは「水鳥」。子どもたちは公演に向け、能のけいこを重ねると同時に、舞台美術を担当した井上信太さん指導の下、衣装や小道具をワークショップで制作した。「水都」としての大阪を実際に体感させるため、子どもたちは先月21日に、大阪の川のクルージングもしたという。「公演が近づくにつれ、子どもたちのモチベーションもぐんぐん上がり、結束力が強くなっている。稽古が終わっても帰らないぐらいの熱意」(山本能楽会の山本さん)だという。
「本作品は登場する地名を変えることで、『水』とかかわりのある他地域での再演も可能。『水都大阪2009』開催を機に生まれた新たな大阪文化として、大阪の魅力発信や地域間交流にも微力ながら貢献していければ」とも。
開演は18時30分。鑑賞無料。
(京橋経済新聞 2009年10月6日)
602
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 08:44:14
淀川と梅田
http://002.shanbara.jp/keshiki/view/1_6.jpg
603
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 08:52:58
大阪画像集
http://002.shanbara.jp/keshiki/html/mizunomi1_1/
604
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 08:58:33
千里中央
http://002.shanbara.jp/keshiki/view/i.jpg
北摂は緑多いな。
605
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 10:25:06
大阪モノレールから見た大阪
http://002.shanbara.jp/keshiki/view/0188.jpg
606
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 12:09:58
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h16/niji-data2.html
年間商品販売額
千里中央 500億
高槻 800億
梅田 6200億
607
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 12:14:52
河原町 4000億
京都 1200億
608
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 12:19:26
天王寺・阿倍野 2000億
吉祥寺 2000億
609
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 12:21:28
千里中央は、ヤマダができたから、今は800億くらいかな?
610
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 12:48:30
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchidata.html
データ間違えた。
梅田 7400億
心斎橋・難波・日本橋 5000億
河原町 4000億
天王寺・阿倍野 2000億
京都 1000億
高槻 800億
千里中央 500億(ヤマダ電気ができたから、今は800億くらい?)
611
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 15:22:35
1兆以上 東京(丸の内、銀座、日本橋)、新宿
7000億〜8000億 ☆梅田
5000億〜6000億 渋谷(原宿、表参道含む)、池袋、横浜、☆心斎橋・難波
3500億〜5000億 ☆河原町・祇園、☆三宮・元町
2000億〜3500億 上野、町田、川崎、☆天王寺
1000億〜2000億 吉祥寺、立川、秋葉原、八王子、浅草、大宮、千葉、柏、☆京都
700億〜1000億 二子玉川、錦糸町、蒲田、北千住、浦和、船橋、☆高槻、☆千里中央
612
:
よっさん
:2009/10/09(金) 15:56:02
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091009ddlk27040301000c.html
大阪ウオーク:朝原宣治さんらも参加−−あす、あさって /大阪
◇市中央公会堂、天保山渡船、適塾
大阪市の堂島川沿いなどで開催中の「水都大阪」の一環として、都市型ウオーキングイベント「大阪ウオーク」が10、11両日、市内で開催される。ウオーキングを通じて、大阪の神社仏閣や近代建築、都市部を多くの川が流れる「水の都」を体験できるプログラムが組まれている。
発着点は大阪城西の丸庭園で、距離別に、3キロ、5キロ、8キロ、10キロ、20キロ、40キロのコースがある。立ち寄るポイントは▽渡し舟「天保山渡船」(40キロ)▽緒方洪庵の私塾「適塾」(20キロ、40キロ)▽国重要文化財の市中央公会堂(8キロ)−−などの旧跡・名所が設定されている。
北京五輪陸上銅メダリストの朝原宣治さんやスケート・ショートトラック元五輪代表の勅使川原郁恵さん、マラソン元五輪代表の増田明美さんがゲスト参加。完歩証を提示すれば大阪城入場料や大川クルーズなどが割引される特典もある。
参加費は、8キロ以上コース=大人2000円、中高生1000円▽5キロ以下コース=大人・中高生500円。小学生以下は全コース無料。問い合わせは06・6232・1601。【堀文彦】
613
:
名無しさん
:2009/10/09(金) 17:54:55
水質達成率81・3% 20年度大阪府内の80河川調査
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/09/20091009-015490.php
大阪府が府内の河川を対象に独自に設けている水質基準の達成率が平成20年度、81・3%となり前年度(72・5%)から大幅に上昇、昭和45年度の調査開始以来、過去最高となった。府では「長年にわたり下水道整備や生活排水を流さないよう啓発活動をしてきた成果」としている。
府では、河川の水質を表す生物化学的酸素要求量(BOD)を調査、淀川、大和川、寝屋川水域などの計80の河川について、個別の基準を設け、各水域が達成しているかどうかを毎年、調べている。
20年度では、80河川のうち65河川で基準を達成。達成率は81・3%で、これまで最高だった16年度(73・8%)を超え、最も高くなった。過去10年間でみると、平成13年度は50・7%、14年度は57・5%で低迷していたが、15年度(66・3%)以降、改善され、17〜19年度は70%台で推移していた。
水域ごとにみると、大川、堂島川、道頓堀川、土佐堀川など大阪市内の河川はすべて基準を達成しているのに対し、淀川水域は全9河川中の4河川、大和川水域は全12河川中の3河川がそれぞれ未達成だった。大阪市内は下水道が普及し、生活排水が抑えられているためとみられる。
基準は河川の水質の状況に応じて設けており、来年度調査ではさらに厳しくした数値で行う予定。
同様の調査は全国でも行われており、19年度の全国平均は90%の達成率だったが、府環境保全課では「府内は都市部にあり、不利な条件にある」とし、今回の結果について「長年のハード、ソフト両面の努力の結果」と評価している。
(2009年10月 9日 07:37)
614
:
黒澤主義
:2009/10/11(日) 07:00:08
「水都大阪」160万人突破 目標上回り12日閉幕
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/10/20091010-015558.php
大阪市で8月から行われていたイベント「水都大阪2009」の来場者が12日の閉幕を前に、160万人を突破し、目標の100万人を大きく上回ったことが9日、分かった。台風18号の影響で7〜9日の3日間、プログラムが中止になったが、入場無料とあって気軽に会場を訪れるリピーターが多かったようだ。
大阪の川をテーマに水辺の魅力を発信しようと、8月22日から、北区の中之島公園をメーン会場に5カ所でアート体験や幻想的な「灯(あか)り」の演出、川巡りといった多彩なプログラムを展開。市や大阪府、経済団体などでつくる実行委事務局は「大阪の都心にすてきな場所があることを再発見してもらえたのではないか」としている。
最終日の12日は八軒家浜(中央区北浜東)周辺で、吹奏楽や和太鼓の奏者らが乗り込む船団34隻による水上音楽パレードや火を噴くアート船「ラッキードラゴン」の最終パフォーマンスなどがある。
(産経新聞 2009年10月10日)
615
:
黒澤主義
:2009/10/11(日) 07:00:38
水都大阪2009「大阪ミナミ水都祭り」が12日閉幕−水上結婚式も
http://namba.keizai.biz/headline/998/
水の都・大阪の復権を目指し「川と生きる都市・大阪」をテーマに8月22日から週末を中心に大阪市内各所で行われているイベント「水都大阪2009」が10月12日で閉幕する。大阪ミナミの道頓堀川で行われている関連イベント「大阪ミナミ水都祭り」も同日で閉幕する。
「大阪ミナミ水都祭り」は、水都大阪2009の「船着場プログラム(地域協同企画)」として道頓堀川の「太左衛門橋船着場」を中心としたエリアで実施されているもので、戎橋筋商店街振興組合、心斎橋筋商店街振興組合、宗右衛門町商店街振興組合、道頓堀商店会を中心とした実行委員会「総衆ミナミ」が主催する。
道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」を利用し、地元に詳しい「あきんどコンシェルジュ」が街案内を行うブース「ミナミあきんど案内所」や、地元の飲食店が週替わりで出店する「ミナミまち店イートイン」、また遊歩道の壁面などを「屋外画廊」に見立てて行う「ミナミまちアートギャラリー」として、ミナミの店や企業のポスターを一堂に集める「ミナミ・ポスター展」、絵画や書画などのコンテスト「ミナミまち百景展」、昔のミナミの店や街の写真を集めた「ミナミ歴史写真展」が行われているほか、道頓堀川に浮かべた船をステージとして行う「とんぼりプレミアム・ライブ」も週末を中心に開催している。
いよいよあと3日となった会場では、フィナーレに向けて様々な催しが企画されている。最終日の12日には、15時から「ミナミまち百景展」の表彰式が行われるほか、18時30分からは閉会式が、19時からは水上ライブが行われる。またフィナーレイベントとして17時から、ミナミが大好きというカップルが、道頓堀川に浮かべた船の上で結婚式を行う。
この「水上結婚式」には、カップルの親族のほか、商店街関係者、水都大阪2009に初登場して話題になった「ラッキードラゴン」も参列、また40人で構成する「吹奏楽船」も花を添える。
(なんば経済新聞 2009年10月10日)
616
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/11(日) 07:07:26
水問題を音楽に乗せて…大阪など世界14都市中継イベント
水問題をテーマに詩や音楽を発信する「ポエティック・ソシアル・ミッション」(ワン・ドロップ財団主催、読売新聞大阪本社など後援)が10日、国際宇宙ステーション(ISS)と世界14都市を結んで行われた。日本会場となった大阪市中央区のツイン21アトリウムでは、米米CLUBの石井竜也さんらが出演した。
ISSに搭乗している同財団主宰のギー・ラリベルテ氏のほか、各国の著名人が水の大切さを考える詩をリレー。各会場の模様はインターネットで相互に生中継された。
約1000人が集まった大阪市の会場では、ビデオ出演したユニセフ親善大使の黒柳徹子さんが詩を朗読。石井さんは、温暖化の影響が懸念される北極圏の映像をバックに熱唱し、環境の保全を呼びかけた。
(2009年10月10日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091010-OYO1T00714.htm?from=main4
618
:
黒澤主義
:2009/10/12(月) 20:00:04
「バッタリ」復元 小舟行き交う水路の木製閘門 門真市
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091011-OYT8T00878.htm
道路網の整備などで姿を消した門真市内の木製閘門(こうもん)「バッタリ」が復元され、水路に戻ってきた。水面の高さが違う水路などで、舟を通すために水位を調節する水門。1960年代頃まで使われていたが、保存を求める地元の声を受け、府と市が、ほぼ同じ形で“復活”させた。市は「往時をしのぶことができます」と、観光名所になることを期待している。
バッタリの名前の由来は、上流部の観音開きの水門が「バタリ」と閉まる音▽「バッタリ将棋」といわれる折りたたみ式将棋盤――など、諸説ある。パナマ運河の閘門と、ほぼ同じ仕組みという。
門真市内は低湿地で、田畑を小舟で行き来するための水路が発達、バッタリは明治初期に数多く設置された。その後、道路網の整備で次々と姿を消し、唯一、南野口町の府道脇に残っていた1基も、第2京阪道路建設に伴う府道拡張工事で、2年前に撤去された。
「歴史的構造物を、現地に残して保存を」という声が上がり、府と市は復元を決定。府道の拡張工事がほぼ終わった今年8月、約100万円をかけ、約20メートル離れた水路に新設した。
上、下流に一つずつあり、上流の水門は高さ1・7メートル、幅2メートル。水路にあわせて設置したため、撤去された水門より幅は少し広めだという。実際には作動しないが、説明板や見学スペースを設けてPRする。市立歴史資料館の宇治原靖泰学芸員は「低湿地で農業を営んだ人々の知恵が詰まっている。ぜひ、見学してほしい」と話している。
(読売新聞 2009年10月12日)
619
:
名無しさん
:2009/10/12(月) 21:57:12
水道局の販売している水を 水都大阪 にして欲しいな
620
:
名無しさん
:2009/10/12(月) 21:57:48
水道局の販売している水を 水都大阪 にして欲しいな
621
:
名無しさん
:2009/10/12(月) 22:15:08
水都水か粋都水でいいのでは?
622
:
名無しさん
:2009/10/13(火) 14:18:11
横浜開国博 予算157億円 入場者120万人
水都大阪 予算17億円 入場者190万人
623
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/13(火) 21:10:02
新作能:水環境をテーマに現代アートとコラボ 「水の輪」きょう天満橋で上演 /大阪
大阪の水をテーマに環境を考える新作能「水の輪」が12日午後6時半、大阪・天満橋の八軒家浜桟橋特設ステージで上演される。舞台には水鳥役として一般公募の小・中学生約20人も大阪弁で出演。舞台装置も現代アートとコラボレーションするなど、独創的な能が展開される。
今回創作を手がけ、シテを演じるのは能楽シテ方観世流の山本章弘さん。山折哲雄さんが監修した。かつては美しかった淀川の汚れを嘆き、姿を消してしまった水の精に帰ってきてもらうため、水鳥たちが掃除を始めるが……。
舞台は八軒家浜桟橋に停泊させたレストラン船「ひまわり」の船上と桟橋に舞台を組み、本舞台には松羽目の代わりに美術家の井上信太さん制作の現代アートの松を設置する。水鳥役の子どもたちは、事前のワークショップで謡やせりふをけいこ。衣装や小道具も自分たちで制作した。
山本さんは「新しい能の表現や可能性を追求できるのでは。日本に限らず、海外でも再演したい」と意気込んでいる。
桟橋周辺から観覧可能。無料。問い合わせは山本能楽堂(06・6943・9454)。【濱田元子】
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091012ddlk27200180000c.html
624
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/13(火) 21:10:56
水都大阪、190万人が来場
2009年10月13日
大阪・中之島を中心に8月22日から10月12日までの52日間(台風の影響でうち3日間は中止)開かれた催し「水都大阪2009」の実行委員会は13日、目標の100万人を超える約190万人が来場したと発表した。閉幕後も、土佐堀川左岸の川床「北浜テラス」や、錦橋・難波橋・天神橋のライトアップ、大阪の名所や川辺を巡るクルーズ事業は続ける。
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200910130037.html
「水都大阪」閉幕、来場は190万人 市長「来年以降も継続」
2009.10.13 15:07
都心を囲む川と水辺の魅力をアピールしようと、大阪市北区の中之島周辺で8月22日から行われたイベント「水都大阪2009」が12日夜、閉幕した。大阪市と府、経済団体などでつくる実行委員会によると、期間中の来場者数は約190万人で、目標の100万人を大きく上回った。
実行委員長の平松邦夫大阪市長はこの日、船上で「来年もやりたい」とあいさつし、イベントの継続方針を表明。今後も中之島公園周辺で数日間の“ミニ水都大阪”を毎年開催し、約5年間隔で今回と同規模のイベントを実施する考えを明らかにした。
最終日は、八軒家浜(中央区北浜東)周辺で、吹奏楽や和太鼓の奏者らが乗り込んだ船団による水上音楽パレードや、水と環境問題をテーマにした新作能「水の輪」の公演、火を噴くアート船のパフォーマンスなどが繰り広げられ、フィナーレを盛り上げた。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091013/trd0910131507001-n1.htm
625
:
名無しさん
:2009/10/14(水) 01:20:15
定期的に中之島一帯に人が集まる様になるのは良い事ですね。
出来れば「水都大阪」開幕中だけと言わず、
もっと頻繁に何かイベントや催しを開催して、
「中之島へ行けば何かやっている」
と言われる位のエリアに育てていってもらいたいものです。
626
:
よっさん
:2009/10/15(木) 22:30:06
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091015ddlk27070438000c.html
淀川物語:/6 水道記念館 二十数年前まで主力ポンプ場 /大阪
◇暮らしとのかかわりなど紹介
JR東海道線に乗って大阪駅へ向かうと、淀川沿いに鮮やかな赤れんがの建物が突如、現れる。淀川から取水した大阪市の上水道の主力ポンプ場として活躍した施設を保存活用した水道記念館だ。99年には国の登録有形文化財にも指定された同館では、水道の歴史を学ぶことができるほか、琵琶湖・淀川水系の淡水魚も展示している。
大阪市に上水道が敷設されたのは1895(明治28)年。水道記念館はその100周年の記念事業の一環として、1995年に開館した。
水道が通る前の大阪では、市内を縦横に流れる川が水量や質に恵まれており、良質の井戸が少ないことなどから川の水を飲用に使うことが一般的だった。一方で、明治期にはコレラの大流行や大火が重なり、水道の必要性が声高に叫ばれるようになった。
市は1892(明治25)年、現在の大阪城公園内で配水池を造る工事に着手し、事業が本格的にスタート。1895年には、当時の大阪市の予算3年分の巨費を投じて、桜の宮水源地(浄水場)が完成した。施設は横浜、函館、長崎に次いで日本で4番目だった。
当時、1日の最大給水量は5万立方メートル、予定給水人口は61万人で、水源地で浄化した水を大阪城の配水池に揚げてから、自然流下で市内に給水した。水道創設により、整備前後10年間を比較すると、主な伝染病(コレラ、腸チフス、赤痢)の年間平均患者数は5分の1に激減。また、約100メートル間隔で消火栓を設置したことにより、焼失家屋も減少したという。
その後、市の人口増加に伴い、1914(大正3)年に造られたのが柴島水源地。この時、建てられたのが当時、「第1配水ポンプ場」として稼働した水道記念館だ。86年まで現役だった。
同館は関西近代建築の重鎮、宗兵蔵(1864〜1944)が設計。ネオルネサンス風の重厚な建物で、アーチ窓が並び、赤れんがと御影(みかげ)石のコントラストが美しい。現在、小学生の社会見学などを中心に年間8万〜9万人が訪れ、水道の歴史や水道事業について理解を深めている。また、国の天然記念物で琵琶湖・淀川水系に生息するイタセンパラやアユモドキなどの淡水魚も展示している。
同館職員の田中利明さん(68)は「何気なく飲んでいる水道水だが、水道が伝染病の克服などに果たした役割は大きい。水道の歴史を知ることで、そのありがたさを感じてもらえれば」と話している。【佐藤慶】
627
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/17(土) 20:01:12
水をめぐる広域自治を告げるニュース :
淀川水系治水に大阪・京都・滋賀で「流域会議」設置へ(1/2ページ)
2009年10月17日
大阪府の橋下徹、京都府の山田啓二、滋賀県の嘉田由紀子の3知事は、国の出先機関の廃止をにらみ、国管理の琵琶湖・淀川水系の治水策などを3府県が軸になって話し合う「流域会議」を設ける方針で一致した。府県をまたぐ河川を自治体が自主管理し、流域の府県や市町、住民、学識者らが話し合う。地方分権を促す狙いもあり、20日にも前原誠司国土交通相に伝える見通しだ。
3知事は昨年4月から淀川水系のダム計画の是非などをめぐって連携し、同11月には三重県を加えた4知事の連名で、大戸川ダム(大津市)は必要ないとする意見をまとめた。その後、流域の治水策には意思決定機関が必要だという認識で一致していた。
淀川水系を管理する国交省近畿地方整備局は今年3月、同ダムの凍結を含む河川整備計画を発表。一方で住民や学識経験者らによる諮問機関「淀川水系流域委員会」の新たな委員を選ばず、流域委は8月から休止している。
このため、ダムに代わる治水策を検討している滋賀県の嘉田知事は、上下流の意見調整などをする新たな会合の場が必要だと橋下、山田両知事に要請。3知事は、淀川を地方が自主管理する流域会議を設ける方向で合意した。前原国交相とは、会議の設置や公共事業の撤退ルールづくりなどを話し合いたい考えだ。
河川法では、1級河川は国交相が管理する。河川ごとに具体的事業を決める河川整備計画をつくる際、都道府県知事から意見を聴く手続きが必要だが、決定は国が担う。
一方、3知事は「河川をどうするかは最終的に住民から選ばれた政治家が決定する問題」(橋下知事)、「できるところから動かないといけない」(嘉田知事)など、分権政策を河川から先取りして進める意向を示す。山田知事は流域会議を「治水の技術的問題などを含め、地方が河川をマネジメントしていく会議」とし、今後、設置時期や事務局の受け皿、国や流域市町との関係などを検討する。
民主党滋賀県連は衆院選のローカルマニフェストで、琵琶湖・淀川水系の総合保全に向けて国や府県、住民らが共同で取り組むことを定める特措法の制定を公約。前原国交相は12日の橋下知事との会談で「地方分権はできるだけ市町村に権限をゆだねるべきだが、3知事がやっている淀川水系の取り組みは市町村にはできない話だ」と評価した。(新井正之)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910170071.html
628
:
名無しさん
:2009/10/18(日) 11:21:23
映像’09
「ラッキードラゴンの伝説〜ヤノベケンジ×水都大阪2009〜」
毎日放送 10月18日(日) 24時50分ー25時50分
大阪出身の現代美術作家、ヤノベケンジさん(43)はこの夏、新作に挑んだ。その名はアート船「ラッキードラゴン」。水の都の復活を掲げたイベント「水都大阪2009」のために制作されたこの巨大な竜は、ナニワの水辺を縦横に走り回っては火や水を噴くパフォーマンスで観客を魅了した。番組では、総勢100人を超える人たちが関わった、5ヶ月に及ぶ制作過程に密着しながら、彼の発想の原点と作品に込めた思いを探る。
http://www.mbs.jp/eizou/
629
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/19(月) 19:29:50
京阪電鉄・佐藤茂雄CEOに聞く…中之島をにぎわそう
京阪電気鉄道の佐藤茂雄(しげたか)・最高経営責任者(CEO)=写真=は、19日に中之島線(天満橋―中之島、3キロ)が開業1年を迎えるのを前に、読売新聞のインタビューに応じた。不況で利用が予想以上に低迷していることを受け、中之島のPRを強化して乗客を増やす方針を示した。駅周辺の開発を促し、中之島のにぎわいを増すことで、将来の延伸計画にも弾みをつけたい考えだ。
(聞き手・山本照明)
――中之島線の乗客数は1日平均3万人と、目標の8万人に届いていない。
「社会経済情勢が変わり、日本全体が相当傷んだ。大阪の就業人口が減っており、その点が企画した時と開業時で一番大きく違っている」
――どんな手を打つのか。
「いかに京都方面のお客様に中之島に来てもらうかを考えたい。中之島でのイベントを駅でPRし魅力を伝える。大林組と共同で商業施設のあるホテルを計画中だ。大阪市が近代美術館を建設する計画もある。若い人が集まれば、もっと魅力が増す」
――新桜島や大阪市の第3セクタービル、WTC方面など、西への延伸構想もある。
「延伸が実現すればネットワークが充実し、利便性が高まる。ただ、多額の費用がかかるため、京阪が単独でやるわけにはいかず、行政のビジョンも欠かせない。まずは、中之島線が再開発の促進剤になる必要がある。中之島が(米ニューヨークの)マンハッタンのようににぎわえば、鉄道網を充実させることがさらに重要になると期待している」
(2009年10月19日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091019-OYO8T00279.htm
630
:
名無しさん
:2009/10/19(月) 21:45:21
中之島で交通CO2削減実験――電気バスやハイブリッド船使い
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002498.html
日経新聞2009/10/19配信
地球温暖化防止のため、大阪市中心部の中之島周辺で19日、電気を動力にしたバスやタクシー、船を使った二酸化炭素(CO2)削減実験が始まった。
エンジンに加えて電気モーターでも動くハイブリッド船も登場。船は電話予約、タクシーやバスはネットで事前登録した人が利用できる仕組み。
主催した大阪中之島地区温暖化対策地域協議会は「企業が集中し開発が進む中之島で、人と環境に優しい地域づくりを進めたい」としている。
実験は11月13日まで平日のみ実施。電気タクシーや電気バスが周辺の停留所26カ所を運行し、通常の車利用と比べたCO2削減効果を調べる。ハイブリッド船は堂島川沿いの約3キロを往復。問い合わせは同協議会事務局(電話06.6263.7306)まで。
631
:
黒澤主義
:2009/10/21(水) 19:35:09
大阪の川でドラゴンボート体験−「大阪にこんな川があるなんて」
http://kyobashi.keizai.biz/headline/616/
大阪市城東区の中心を南北に流れる城北川(しろきたがわ)で10月18日、ドラゴンボートの漕船体験が行われた。同区民による「アイラブ城北川」実行委員会が主催し、兵庫県相生市と地元の住民総勢約130人が参加した。
2艘で競漕(きょうそう)しながらドラゴンボートを体験しようという試み。参加したのは、地元の「鯰江(なまずえ)東チーム」「今福小学校チーム」「一般Aチーム」「一般Bチーム」、兵庫県相生市から「相生中央ペーロン少年団」。相生は日本有数のペーロン(ドラゴンボート競漕)が盛んな市。城東区では3年前から5回にわたってドラゴンボート乗船体験を行なってきたことから同市とつながりができ、今回の市民交流が実現した。「アイラブ城北川」実行委員会の中農勝己会長(63)は「城北川が潤いと憩いの場になるように行事を重ねている。そうした中で相生の方たちと交流を持てたのは大変貴重なこと」と喜びを語った。
同日の城北川は異様な活気に包まれた。住宅地を一直線に流れる幅約20メートルの川に2艘のドラゴンボートから響く太鼓の音と選手の掛け声。その周りを3隻のモーターボートが旋回し、さらには相生からの伝馬船までが繰り出され、道行く人の足を止めた。川での催しは毎回見学に来るという近所に住む今村時男さん(69)は「この川でこんなことができるなんて昔では考えられん。あまり特長がない城東区で城北川の存在は大変貴重。大切にせなあかん」と話す。
競漕の結果、「一般Aチーム」が優勝。参加者全員に「完漕証」が配られた。「鯰江東チーム」の武田隆誠君(小学2年)と康誠君(5)兄弟は「負けて残念。初めはこぐのが難しかったけどちゃんと前に進んだので楽しかった。またやりたい」と口をそろえた。相生ペーロン協会常任理事の山岡伸一さんは「大阪の住宅地の真ん中にこんなに水辺に近づけて楽しめる川があるなんて驚いた。川は人の心を開いて心を結ぶ。また相生の子どもたちを連れて来たい」と1日を振り返った。
城北川で次回のドラゴンボート体験は来年3月28日を予定。
(京橋経済新聞 2009年10月21日)
632
:
黒澤主義
:2009/10/21(水) 19:48:53
「ソーラーUFO」お引っ越し 花博記念公園へ移設
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091021/20091021020.html
12日に閉幕した「水都大阪2009」に登場した太陽光発電で水を浄化する装置「ソーラーUFO」が20日、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地の池に移設された。その名の通り、UFO(未確認飛行物体)を連想させる円盤状の装置。池に浮かび、30枚の太陽光発電パネルで発電、底から吸い上げた水を浄化して上部から噴き上げる仕組みだ。設置は来年3月末まで。
開発した「NTTファシリティーズ」(本社・東京)によると、装置の大きさは直径5メートル、高さ1・6メートル、重さ3・4トン。1日当たり9千リットル(晴天時)の浄化能力があり、バクテリアにより浄化した水が内部にたまると、噴水のように外部に排出する。噴水の高さは約6メートルにも達する。
円盤状の形状は、どの時間帯でも効率よくパネルに太陽光を当てるためと、人目を引きやすいことが理由。同社は水都大阪に2基出展し、期間中は大阪城公園の外堀と湊町の道頓堀川で、水質浄化に一役買った。大阪城では現在も稼働中で、今回は道頓堀川のものを移設した。
ユニークな形の装置に興味を持った市民が見守る中、クレーンでつり上げられたUFOは無事に池に着水。同社担当者は「すでに多くの自治体から問い合わせがある。将来は商品化もあるかもしれない」と話していた。
(大阪日日新聞 2009年10月21日)
633
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/22(木) 00:08:12
大阪・淀川にコウノトリ 5羽仲良く羽休め?
2009.10.21 21:44
兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)は21日、国の特別天然記念物コウノトリ5羽が大阪府枚方市の淀川で目撃されたと発表した。
同公園によると5羽は、1歳の雄1羽、3歳の雌1羽と、6〜7月に人工巣塔などから巣立ちしたばかりの0歳の雌3羽。19日に飛来したとみられる。
淀川では浅瀬で仲良く並ぶ姿が目撃された。同公園は「川の深い部分はコウノトリになじまないが、浅瀬が砂地のため、羽を休めるのに適しているのだろう」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/091021/tnr0910212148010-n1.htm
634
:
よっさん
:2009/10/25(日) 00:08:20
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE091024174100289698.shtml
■新聞社が案内する”大阪の水辺”
近年、各地で身近な町を見て歩く催しが行われていますが、24日は新聞社がコラムで紹介した大阪の水辺を案内するツアーが行われました。
大阪のベイエリアを見て回るこのツアー、実は毎日新聞が水都・大阪の魅力を伝えるコラムを連載したところ、反響が大きかったことから実現しました。
ツアーを引率するのも、実際に記事をかいた佐々木編集委員です。
「知られざる昭和の風景の町並みのおもしろいところを味わっていただきたいと思います」(コラムの執筆者佐々木博子編集委員)
24日参加した24人は、渡船から大阪の様子を眺めたり、太平洋戦争中に出来た安治川の川底トンネルを実際に歩いたりしました。
「懐かしい思いさせてもらいました」(参加者)
「大阪の味ってとこですね」(参加者)
他にもアメリカ映画「ブラックレイン」のロケ地にもなった大正区の工場街を訪れるなど参加者はいつもとは違った大阪を見て周りました。
(10/24 18:15)
635
:
名無しさん
:2009/10/25(日) 23:43:18
http://homepage3.nifty.com/sekime-ss/osaka-OCP.htm
100%真に受けることはないが、他山の石(本来意味が違う?)とされるがよかろう。
636
:
名無しさん
:2009/10/25(日) 23:46:38
>>634
結局、大阪=通天閣と同じことやってる。
637
:
名無しさん
:2009/10/25(日) 23:58:37
>>635
何かわからない場所をうかつにクリックできないんだけど。
638
:
名無しさん
:2009/10/26(月) 16:07:22
>>637
>>635
北ヤードを水都にということですね
>>636
多様な視点提示をどこまでできるかでしょう。昭和レトロという枠組みでそうかなと思いますが
639
:
名無しさん
:2009/10/26(月) 19:49:42
>>638
マスコミに登場するのはほとんど通天閣を始めとするレトロな大阪でしょう。
普段は現代的な大阪を取り上げていてたまにレトロな大阪を取り上げるというなら分かりますが。
640
:
黒澤主義
:2009/10/26(月) 19:57:33
中之島の魅力を再発見−「レール&クルーズ in 中之島」開催
http://umeda.keizai.biz/headline/614/
中之島の歴史や文化を川面から楽しむクルーズと昨年10月に開業した「京阪・中之島線」を組み合わせたプログラム「レール&クルーズ in 中之島」が10月17日より開催されている。社会実験イベント「2009 中之島物語 その未力と魅力」の一環。
同プログラムは、「中之島地区を『まち歩き』スポットとして再認識してほしい」と企画されたもので、中之島の夜景を船上から楽しむコースや京阪・中之島線の一日乗車券を利用して中之島を散策するなど、3つのコースを用意した。
「ナカノシマ錦絵クルーズ」は堂島川と土佐堀川に囲まれた中之島エリアを周回する観光クルーズで、船内にモニターを設置し、幕末から明治初期に中之島を描いた錦絵や古地図を使いCGムービーを上映しながら、船から見える現在の風景との対比を楽しむクルーズ。開催は今月31日で3便運航。1回約1時間。中之島線1日乗車券と乗船券が付いて大人1,500円、子ども500円。
「中之島線&水陸歴史探訪」は国際会議場港を出発し、江戸時代に淀川三十石船の中継港であった枚方までガイドの案内で遊覧するコースで、所要時間は2時間30分。開催は今月27日・28日で、料金は1人2,500円。枚方船着場を出発、八軒家浜船着場までの下りコースも用意する。
「中之島線&ナイトクルーズ」は、先日行われた「水都大阪2009」で開催され人気だった「ミュージックボート」と同内容のもので、小型船「アクアmini」で中之島周辺を遊覧し、ライトアップされた橋や川辺を楽しむクルーズ。船上ではライブも行われる。中之島線1日乗車券も付いて料金は1人1,000円。今月27日〜31日に1日3便運航される。所要時間は約55分。
各コースとも予約が必要。「ナカノシマ錦絵クルーズ」は一本松海運(TEL 06-6441-0532)、「中之島線&水陸歴史探訪」「中之島線&ナイトクルーズ」は大阪水上バス(TEL 06-6942-5511)まで。
(梅田経済新聞 2009年10月26日)
641
:
名無しさん
:2009/10/27(火) 01:12:53
>>634
外国人居留地といえば神戸という印象がありますが、元々は西区の安治川沿いのエリアにあったのが移転したものです。
そこら辺を深く掘り下げることが出来れば、また近代大阪の歴史に深みを持たせることが出来ますね。
642
:
名無しさん
:2009/10/27(火) 18:11:40
>>639
財布の大きい北摂阪神間の人間は新世界はもとよりミナミから南へは行かない。
そんな難民と野人しか来ない所を改善する気は微塵もないが、暗黒街になって自分の巣にも波及されては困る。
そこに中央メディアが観光客を送り込んでくれるのは、豚が残飯処理してくれるようでありがたい、とでも思ってるに違いない。
643
:
名無しさん
:2009/10/27(火) 19:56:19
意味が分からない。
>>639
で言ったのは全国紙は結局「レトロ」という古い大阪しか取り上げないだろということ。
直近に水都大阪が中之島を中心に展開されたのに、なぜそこをわざと避けるのかと。
644
:
名無しさん
:2009/10/27(火) 23:02:05
>>643
偏狭な旧律令国での地域主義者の方もいるので。無視された方がいいかと
この手の視野の狭い方には、大阪間で対立を煽ってる感すらあります
645
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/30(金) 21:50:57
幻想的な光の世界 大阪・海遊館でイルミネーション始まる
2009.10.30 20:46
大阪市港区の水族館「海遊館」で30日、イルミネーションイベント「イルミネーションファンタジー〜光り輝く生き物たち〜」が始まり、高さ約22メートルの「アクアツリー」や海の生き物を模したオブジェが、幻想的な光の世界を作り出した。
平成17年にスタートした恒例イベント。これまではクリスマスに合わせて12月まで行っていたが、好評のため今回は来年2月21日まで期間を延長。新たにペンギンたちが歩く様子を表した「光のペンギンパレード」が加わった。
この日、カリフォルニアアシカのリンちゃん(メス、6歳)が点灯スイッチを鼻で押すと、約33万個の青や白のLEDが一斉に点灯。見物客から大きな拍手と歓声が起きた。
イルミネーションは毎日午後5時〜11時。12月23日までの土、日、祝日と12月24、25の両日は、リンちゃんによる点灯式が開かれる。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091030/trd0910302047015-n1.htm
646
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/10/31(土) 00:36:42
大阪・橋下知事、槙尾川周辺の治水目標を見直しへ(1/2ページ)
2009年10月31日0時14分
大阪府の橋下徹知事は30日、府が和泉市で建設を予定している槙尾川(まきおがわ)ダム(総貯水量140万トン、総事業費128億円)をめぐり、周辺の河川の治水目標を定めた「大津川水系河川整備基本方針」の見直しを検討する考えを表明した。同方針は「100年に1度の雨(1時間80ミリ)」への対応を目標としているが、対応のレベルを引き下げることで、ダムの是非も含めて河川整備全体の計画を再考する可能性を示した。
国の河川審議会は、槙尾川などの中小河川の治水目標について「30〜100年に1度の雨」に対応できるようにすべきだとしている。府はこのうち、最も被害が大きい「100年に1度」を想定して治水の方針を立ててきた。
槙尾川は大阪湾に注ぐ2級河川・大津川の支流。府は「当面の目標」として、およそ10年に1度の雨(1時間50ミリ)に対応できるよう下流から順に河川改修を進めてきた。さらに82年の台風による約530戸の浸水被害を受け、100年に1度の雨に対応する同ダムを最上流部に計画。今年9月に本体工事が始まった。
だが同ダムに水が流れ込む区域は、槙尾川に水が流れ込む区域全体の6%に過ぎず、河川工学の研究者らから「治水効果が小さい」と指摘されてきた。
橋下知事は30日、ダム計画を含む大津川水系の整備基本方針について、記者団に「(100年に1度の雨に対応する目標を)死守しなければならないかどうか、検証したい」と述べ、対応のレベルの引き下げも含めて検討する意向を示した。
府の試算では、槙尾川で100年に1度の雨に対応するためにダム建設や河川改修をすると、投資額は633億円に上る。知事の発言は、河川全体の整備計画を見直すことで投資額を圧縮することを想定したものだ。知事は朝日新聞に「100年に1度の雨に対応するのは、財政的に無理じゃないか」とも述べた。
だが府の都市整備部によると、槙尾川の上流部1.6キロは10年に1度の雨にも対応できていないため、ダム建設をやめれば河川の改修が必要になる。改修することになれば48戸の民家の移転が必要になるほか、治水対策が約10年遅れるともしている。知事がこうした問題をどう解決していくかが焦点になる。
知事はこれまでも、同ダムについて「できれば造りたくない」と発言。今後、府特別顧問の上山信一・慶応大教授らを交え、住民の安全確保や治水効果、代替策、コストなどを検討する。(多知川節子)
http://www.asahi.com/politics/update/1031/OSK200910300109.html
647
:
名無しさん
:2009/10/31(土) 10:28:01
そういえば都心回帰で中央区や界隈に、北摂や神戸西宮からの人が多く引っ越してきていますね。
面白い現象です。
かつて大正昭和初期、大阪の道路拡張に伴って、大阪市に土地を提供した為
仕事場だけを残し、住居を元別荘地だった郊外阪神間へ移さざるを得なかった船場の大店の子孫たちが
市内へ戻ってきていうようですね。
648
:
よっさん
:2009/11/04(水) 17:38:01
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002771.html
<?追跡>今見直される大阪の水上交通――「水都再生」の流れに乗って
2009/11/04配信
かつて「東洋のベニス」とも称された大阪で、水辺の魅力を見つめ直し、新時代の水上交通を模索する動きが盛んになっている。大阪府と大阪市などが催したイベント「水都大阪2009」も、「川の駅」など水上交通の実証実験が狙いの一つだった。なぜ今、水上交通が注目されるのか。現状を追ってみた。
「まるでパリのセーヌ川に浮かぶシテ島のよう」――。10月上旬、水上バスから中之島東部を眺めていた神戸市在住のフランス人、ジェラルディーヌ・ヴィアラールさん(34)は感嘆した。新潟市から娘と観光に訪れた樋口八千子さん(48)は「通過する橋の通行人がみんな手を振ってくれた」とにっこり。
水上バスからは、ふだん陸から見る光景とは全く違う街の姿を堪能できる。市役所近くの中之島東部には大阪市中央公会堂、府立中之島図書館といった歴史的な建物や、東洋陶磁美術館がそびえる。「ライオン橋」との異名を持ち、重厚感あふれる難波橋など特徴ある橋も少なくない。
実際、大阪都心部の水上交通の利用客数は最近、増えている。遊覧船運営の一本松海運(大阪市)と水上バス会社、大阪水上バス(同市)の合計利用者数は2〜3年前に比べ約10万人多い約35万人になったという。同社の山田一信社長は「8年前に11カ所だった船着き場が20カ所に増え、利便性が高まったのが大きい」と話す。
船着き場を整備したのは府や市。堂島川や道頓堀川などが「ロの字」型の回廊をつくる大阪市は、面積の約1割を河川が占める。内外から観光客を集めるのに、この「水運の利」という“資産”を生かさない手はないと考えたようだ。
府は昨年、京阪電鉄天満橋駅そばに市内最大級の船着き場「八軒家浜」を整備。10月上旬まで府市と経済界が催した「水都大阪」でも、「人が集まる際、川の駅に求められる機能や役割とは何かを探った」(大阪商工会議所地域振興部の中村裕子さん)。一過性のイベントに終わらせず、親水空間をどう創出し、にぎわいにつなげるか。実はそんな狙いがある。
「水上交通を手軽な市民の足に」。10月中旬には、そんな目標を掲げるプロジェクトも始まった。関西電力や大阪市立大などでつくる「大阪中之島地区温暖化対策地域協議会」が中之島周辺で取り組む電池とディーゼル燃料のハイブリッド(HV)船の走行試験だ。HV船は燃料費が従来の10分の1。二酸化炭素(CO2)排出を大幅に減らせるという。「都心の渋滞を解消し、環境対策にもなる」(同協議会事務局)
水上バスや遊覧船の料金は中之島周遊の場合、1500〜1700円。「燃料費などを考えると値下げは難しい」(一本松海運の森本啓取締役)というが、HV船が実用化すれば低料金も可能になる。
もっとも、水上交通の利用を拡大するには課題がある。大江橋や堂島大橋の一帯では、大阪港の満潮時に水位が最大1.4メートル上昇。大型船が航行できないこともある。「いつでも利用できなければ、市民の足にはなりづらい」(大阪水上バスの山田社長)。自治体は財政難で、橋を高くする工事は容易ではない。水質の改善も必要だろう。
東京海洋大の庄司邦昭教授は「水上インフラの強化には行政や企業の取り組みに加え、地域住民の後押しが欠かせない」と指摘する。イタリア・ベニスのように市民が気軽に水上を行き交う環境を実現できるのか。川風にあたり、ふだん見過ごしている水辺の風景に目を向けながら、考えてみたい。
(大阪経済部 辻隆史)
▼川の駅 船着き場に常設のトイレや休憩施設を備えた拠点。地域情報を提供するほか、カフェなどが出店する例も。東京や福岡など全国に約200カ所あり、大阪都心部では17カ所ある。
649
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/11/05(木) 07:59:20
「湧き水めぐり」完結 府内など348カ所紹介
2009年11月4日
近畿地区と周辺の湧(わ)き水スポットの調査結果を「湧き水めぐり」として発行してきた市民団体「湧き水サーベイ関西」(大阪市天王寺区、柴山元彦代表)がこのほど、シリーズの完結編となる「湧き水めぐり3」を発行した。全3巻で府内をはじめとする348カ所の湧き水のデータなどが紹介されている。柴山代表は「それぞれの湧き水で味が違う。味比べをしながら湧き水めぐりを楽しんでもらえたら」と話している。
「湧き水めぐり」シリーズの発刊は、理学博士でもある柴山代表が化石調査などで現地を訪れた際、湧き水と出合ったことがきっかけだった。柴山代表がボランティアによる調査を呼び掛け、2005年秋から同団体は活動をスタート。現在は主婦や定年退職者、会社員など経歴もさまざまな20〜70代の約25人がメンバーだ。
同団体は近畿2府4県に周辺の福井、三重、岐阜県を含むエリア内で計551カ所の湧き水の場所をリストアップ。水温や、湧き水の酸性またはアルカリ性の度合いを示すpH値、軟水か硬水かを表す目安となる硬度などのデータを調査。これらの成果として「湧き水めぐり1」(06年9月)で116カ所を、「湧き水めぐり2」(07年12月)で125カ所の湧き水スポットを紹介してきた。
シリーズの完結編としてこのほど発行された「湧き水めぐり3」では、交野市の「星田妙見宮の水」など、府内の7カ所をはじめとする計107カ所の湧き水を新たに掲載。
それぞれの湧き水のpH値などのデータとともに、全3巻で紹介しているうちの333カ所のデータをまとめ、pH値は平均すると6・8で弱酸性を示し、硬度は大阪府が69mg/lと最も高いことなどを挙げている。このほか全348カ所の湧き水の場所を記した一覧地図を添えた。
また弘法大師がつえで円を描いた場所から水が湧き出たとされる言い伝えや、シリーズでは定番となっている、湧き水の周辺の立ち寄りスポットも紹介している。
柴山代表は「宅地開発などで自然環境が減ると、湧き水にも影響が出てくる。災害などで水道が使えなくなった場合には湧き水が重要な役割を果たす。本の出版は終えても調査はこれからも続けていきたい」と話している。
著作についての問い合わせは電話06(6773)3308、湧き水サーベイ関西へ。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091104/20091104019.html
650
:
黒澤主義
:2009/11/09(月) 15:52:46
ボートに乗船し水の楽しさ知る 大阪の子どもたちを水辺に誘う会
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/npo/091108/20091108083.html
水都として知られる大阪で、子どもたちを中心としてドラゴンボートの乗船体験を行い、水と街とのかかわりや歴史、水の楽しさなどを知ってもらい、水辺を通じた「社会的総合学習」を目指し活動している。
梅田で育ち、天神橋のたもとにあった大阪市立菅南中に通っていた代表の藤本慎二さん。現在の剣先公園が当時の同中グラウンドで「ボールがすぐ大川にはまってしまうので、貸しボートを借りて取りに行くことが日常だった。川もボートも昔から身近だった」という少年時代を送った。
ボートに興味を持ち、ペーロンやドラゴンボートなどの競技に参加するように。10年前にドラゴンボートのレースチーム「ROWING TEAM浪ゎ(ローイングチームなにわ)」を結成し、競技と別事業として「ドラゴンボートに子どもたちを乗せる事業をしよう」と立ち上げたのが「大阪の子どもたちを水辺に誘う会」だ。
「今の子どもたちは、護岸がしっかり工事されたため川に入ることや水に触れることが少なくなっている」と感じ、ボートの乗船体験を企画した。「初めは揺れるし怖がるが、慣れると水が楽しくなってくる。自然の力の大きさや、自分でコントロールできないものがあるという恐怖、警戒心など、自分の身は自分で守るという自然界のルールも体で覚えられる」と話す。
今年8、9月に行われたイベント「水都大阪2009」にも参加し「体験 天満橋〜鉾流し橋 ドラゴン渡し船」を運行。乗船客に対し大川の歴史や、淀川のはんらんをきっかけに新淀川に付け替えられて100周年という同イベントの趣旨などについても解説した。
「運河として使われることも少なくなり、真っすぐで平穏な川なのにもったいない。子どもたちを安心して乗せられる場所なのでぜひ活用しよう」と、城北川でもドラゴンボート乗船体験を行い、市民が触れ合える場所にしようと積極的に活動している。
「いずれ、城北川などを中心に、水辺に降りられる階段などを造ってもらいたい」と藤本さん。「川は水を流すだけのものではない。市民が使える場所にしたい。素直に自然と親しむことで、青少年の健全育成にもつながる」と意気込む。
「自分たちの思いだけで活動すると先が知れている。行政や自治体と協力し、市民の思いを行政に伝えて官民が同じ方向を向き、水を通じた社会的総合学習を推進してきたい」と目を輝かせる。
(大阪日日新聞 2009年11月8日)
651
:
黒澤主義
:2009/11/11(水) 14:22:13
橋下知事、納豆パワーに驚き!? 河川の水質改善実験を視察
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091111/trd0911111234005-n1.htm
大阪府の橋下徹知事は11日、河川の水質改善に民間企業の力を取り入れようと大阪府が大阪市都島区の大川で実施している実証実験を視察。「あらゆる技術を取り入れ、見える形で府民を驚かす結果を出したい」と述べた。
橋下知事が目指す「誰もが泳ぎたくなる川の実現」の取り組みの一環。水質改善を進めて「水都大阪」の魅力を向上させるのが狙いという。
府は民間企業から水質改善の技術提案を公募。提案のあった11社のうち、微生物を混入したレンガブロックを活用して濁りを改善するなど3社の実験が10月から行われている。
橋下知事は、納豆成分から作られた凝集剤を川の水に混ぜ、浄化する実験を興味深そうに視察。次第に水が澄んでいく様子を眺め、「すごいですね」と感心していた。
(msn産経ニュース 2009年11月11日)
652
:
黒澤主義
:2009/11/11(水) 14:22:50
大和川 2年ぶり アユ産卵
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091111-OYT8T00072.htm
■稚魚も4年連続確認 「環境、着実に再生」
国土交通省近畿地方整備局大和川河川事務所は、大阪、奈良両府県を流れる大和川で、2年ぶりにアユの産卵場所を確認した、と発表した。同省が実施している全国の1級河川の水質調査で、大和川は昨年、ワースト2だったが、孵化(ふか)したばかりの稚魚も4年連続で確認しており、同事務所は「環境が着実に再生しているのでは」とみている。
同事務所によると、10月29日、大阪市平野区から東住吉区にかけての1か所で、川底の砂利などに産み付けられた卵(1ミリ)を、10センチ四方の範囲で22〜28個確認した。
同24、25日には、高野大橋(平野区)と河内橋(藤井寺市)周辺の2か所で、孵化したばかりの稚アユ(5〜6ミリ)が計9匹見つかった。同事務所では、「来月中旬までに孵化がピークになるので、さらに多くのアユが確認されるのでは」と期待を寄せている。
(読売新聞 2009年11月11日)
653
:
黒澤主義
:2009/11/11(水) 14:33:03
地下水の魅力PR 水道水と“利き水”対決
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091111/20091111028.html
地下水の魅力をPRするイベント「井戸の日2009」が10日、大阪市中央区のツイン21アトリウムで開かれ、来場者らが関西の水道水と地下水を飲み比べる企画「利き水チャレンジ!」に挑戦した。
同イベントは、11月10日を「いい井戸の日」とする全国さく井協会の近畿支部が主催。会場には建設関係の企業などによる25の出展ブースが並び、「地下水の適正な利用」をテーマにした討論会なども開かれた。
「利き水チャレンジ!」では、大阪、京都、神戸の水道水と、地下水を使ったミネラルウオーターを用意。
参加者は水の種類が分からない状態で4種類を飲み比べ、おいしいと感じた水をシールで示した。
出だしは大阪の水道水に人気が集中。近年、行政が「安全でおいしい」とアピールに力を入れており、関係者は予想外のスタートに「味覚は人によるが、飲みなれた水が一番ということなのか」と苦笑いを浮かべていた。
同イベント実行委員会の森川俊英委員長(43)は「今回は使わなかったが府内の水道水の中でも半分は地下水を含んでいる。知らない間に井戸の水を飲んでいるということも知ってもらいたい」と話していた。
利き水の結果は、同支部ホームページ(
http://www.sakusei-kinki.jimusho.jp/
)で発表予定。
(大阪日日新聞 2009年11月11日)
654
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/11/11(水) 15:09:23
橋下知事、納豆パワーに驚き!? 河川の水質改善実験を視察
2009.11.11 12:34
大阪府の橋下徹知事は11日、河川の水質改善に民間企業の力を取り入れようと大阪府が大阪市都島区の大川で実施している実証実験を視察。「あらゆる技術を取り入れ、見える形で府民を驚かす結果を出したい」と述べた。
橋下知事が目指す「誰もが泳ぎたくなる川の実現」の取り組みの一環。水質改善を進めて「水都大阪」の魅力を向上させるのが狙いという。
府は民間企業から水質改善の技術提案を公募。提案のあった11社のうち、微生物を混入したレンガブロックを活用して濁りを改善するなど3社の実験が10月から行われている。
橋下知事は、納豆成分から作られた凝集剤を川の水に混ぜ、浄化する実験を興味深そうに視察。次第に水が澄んでいく様子を眺め、「すごいですね」と感心していた。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091111/trd0911111234005-n1.htm
655
:
よっさん
:2009/11/12(木) 20:21:37
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091112ddlk27070397000c.html
淀川物語:/8 高槻・芥川倶楽部 魚の自由を奪う落差工 /大阪
◇来春には本格的な「魚道」完成
淀川の支流で高槻市を南北に流れる芥川。淀川と交わる河口から約1.8キロ上流に架かる芥川大橋の近くに、段差約2メートルの落差工がある。「一見どこまでもつながっているように見える川は、魚から見たらズタズタに切られているんです」。淀川管内河川レンジャーの中島敏明さん(62)はそう話す。幼少から親しんだ川遊びの経験から、川の生き物の目線を意識するようになった。
芥川は京都市右京区の源流から、高槻市の摂津峡や津之江公園の脇を流れ、淀川へと流れ込む。全長約30キロ。河川レンジャーは「国や府などの河川管理者と市民のつなぎ役」と言う中島さんは、アユが遡上(そじょう)できる川づくりを目指すネットワーク「芥川倶楽部(くらぶ)」の副代表も務めている。
倶楽部は6月、大阪湾から淀川を遡上するアユの観
察会を芥川大橋で開いた。5年目の今回、アユは確認できなかったが、昨年は3匹を確認した。中島さんは「アユはある意味シンボル的な存在。多くの魚は本来、自由に川を行き来するが、治水のために設けた落差工のせいで、魚は自由を奪われている」と話す。
そのため、魚目線の川づくりの一つとして「魚道づくり」を始めた。芥川大橋近くの落差工では、06年3〜6月、段差をなくすため、土のう約2000個を積み上げて実験的に「魚道」を設け、緩急の流れで魚が上流と下流を行き来できる
ようにしてみた。上流側に定置網を置いて観察したところ、アユやオイカワなどが確認され、「魚道」の効果が認められた。
来年3月には、国土交通省淀川河川事務所の工事による、コンクリート製の本格的な「魚道」が完成する予定だ。
倶楽部は、これまでの「行政主体河川管理」を脱し、市民やNPOなどと手を携えた「協働型河川管理」を目指している。中島さんは「環境も含めた多面的な視点でとらえると、川と良い関係が築ける」と考え、川に興味を持ってもらうため、市民参加の「芥川・淀川連続講座」を年に4回程度開いてきた。
今月28日には、高槻市役所から淡水魚水族館・資料館「あくあぴあ芥川」までの約5キロを歩き、ガイドが芥川にまつわる歴史や、魚道などを解説する「遊歩道リバーウオーク」も行う。中島さんは「『川を自分たちで守っていかな』という、かつての地域の声を取り戻したい」と意気込んでいる。【広沢まゆみ】
656
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/11/13(金) 00:32:36
「水都大阪」の経済波及効果は69億3000万円 府立大チーム
2009.11.12 22:39
8〜10月に大阪市北区の中之島周辺で開催されたイベント「水都大阪2009」について、大阪府立大経済学部の荒木長照教授の研究チームが12日、経済波及効果は67億3127万円とする試算結果を公表した。
試算では、市内で発生した生産などへの1次波及効果を約52億5988万円、雇用者所得などへの2次波及効果を14億7139万円とした。このほか、報道による広告効果を13億3千万円、税収増は7億2662万円と推計した。
水都大阪2009は、府と大阪市、経済団体などでつくる実行委が8月22日〜10月12日に開催。期間中に目標の100万人を上回る約190万人が訪れた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091112/lcl0911122243006-n1.htm
657
:
<削除>
:<削除>
<削除>
658
:
黒澤主義
:2009/11/18(水) 19:08:13
川の水きれいに 府が3社の改善効果検証
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091118/20091118026.html
泳ぎたくなる川を目指して−。大阪府による川水質改善の実証実験が大阪市都島区の大川(毛馬桜ノ宮公園内)で行われている。民間企業3社が府に提案した水質改善技術の効果を検証中。今後の活用策などは未定だが、担当部局の府環境農林水産部環境計画グループは「行政だけでなく皆で川の水をきれいにしていく動きのキックオフ」とアピールしている。
同実験は、今夏に橋下徹知事が建築家の安藤忠雄さんとの会談などで、堂島川や土佐堀川を「泳ぎたくなるような川」にしたいと発言したことがきっかけ。府は水質改善技術を公募し、提案のあった11社のうち申し入れのあった3社が10月中旬から順次、実証実験を行っている。
このうち「オリオン建設」は微生物を混入したれんがブロックを、「海和テック」は微生物が付いた木炭を活用し、水中の濁りの改善などに取り組んでいる。また、「日本ポリグル」は、納豆の粘りの主成分であるポリグルタミン酸を使った凝集剤でヘドロなどを凝集、沈殿させ、吸引除去する実証実験を行っている。
11月には、橋下知事が視察に訪れ、実験の様子に興味を示した。各実験は年内までに終了し、環境農林水産総合研究所で分析した結果などを来年1月末ごろにホームページで公表予定。
同グループによると、有効策は早速事業化したいところだが、厳しい府の財政事情などのため「将来的に力を貸していただければ」。まずは府民運動として盛り上げていこうと、「自分たちが出す水と川とのつながりに関心を持ち、生活排水に気を使うなど、住民の協力が大切になってくる」と話していた。
(大阪日日新聞 2009年11月18日)
659
:
名無しさん
:2009/11/18(水) 21:20:38
帰ってくる巨大アヒル、しかもライトアップ 冬に復活! 2009年11月18日
あの巨大アヒルが帰ってくる――。大阪市の中之島などで今秋催されたイベント「水都大阪2009」で人気を集めた「ラバーダック」が12月12〜25日、同市中央区の八軒家浜(はちけんやはま)船着き場に再登場する。「夜は見えにくい」との指摘があったため、午後5〜10時にはライトアップされる予定だ。
ラバーダックはテント用の生地で作られた高さ9.5メートル、長さ11メートルのオブジェ。「かわいい」「癒やされる」というアンコールの声に応え、「OSAKA光のルネサンス2009」の一環で再び展示されることになった。アヒルは現在、空気を抜かれてしぼんだ状態で市内の倉庫に保管されているという。
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK200911180023.html
660
:
黒澤主義
:2009/11/29(日) 23:38:50
アクアライナー:光る中之島、冬の夜満喫−来月12〜25日、周遊/大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091128ddlk27040441000c.html
大阪水上バス(大阪市中央区)は、中之島周辺の水辺をめぐる「アクアライナー」から冬の夜景を楽しむ「イルミネーションクルーズ」を12月12〜25日に期間限定で運航する。
中之島地区で12月1〜25日に開催される「OSAKA光のルネサンス2009」に合わせた企画で、船体もイルミネーションで輝く。生演奏が楽しめる約50分間のコース(中学生以上2000円、小学生1000円)と、ライトアップされた大阪城天守閣が見られる約25分間のコース(中学生以上850円、小学生400円)がある。いずれも淀屋橋港から出発。
また、22〜25日には、中之島西地区のほたるまち方面を結ぶ中之島シャトルも運航する。問い合わせは大阪水上バス(06・6942・5511)。【青木絵美】
(毎日新聞 2009年11月28日)
661
:
よっさん
:2009/12/02(水) 18:58:34
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912020054.html
住民活動で河川水質ワースト1返上 大阪府の見出川
環境省がまとめた河川水質ランキングで、2007年度に全国で「ワースト1位」とされた大阪府南部の見出(みで)川が、08年度には同7位まで改善したことがわかった。地元住民らの取り組みが「汚名返上」につながった。大阪の河川がワースト5位圏内を脱出するのは12年ぶりという。
近畿では1級河川の大和川が、05年〜07年の3年間、国土交通省が管理する166河川の中で最も汚いという不名誉な記録をつくったことで知られる。08年は最下位を脱却してワースト2位になった。今回の環境省のまとめは都道府県管理も含めた全国2560河川が対象で、大和川中流はワースト198位だった。
見出川は、熊取町から貝塚、泉佐野両市を流れる延長12キロの2級河川。府環境保全課によると、流域は下水道の整備率が府内平均を下回り、人口増で水質悪化の要因となる生活排水が増えていた。
03〜07年度まで、5年連続でワースト5位以内。07年度は川の汚れ度合いを示す指標の生物化学的酸素要求量(BOD)が、1リットルあたり12ミリグラムで全国最悪になった。
だが、08年度は同8.7ミリグラムと下がった。背景には、きれいな川を目指す住民らの取り組みがある。
貝塚市立南小の寺田知代教諭(49)によると、川には亀がたくさんいて、以前は護岸の上から子どもたちがゴミを投げていた。子どもには「汚いので近づかないように」と指導していたという。
昨年1月に設立された流域自治体などでつくる川の再生協議会に入り、課外活動で川沿いを歩いたり掃除をしたりと、子どもが川に接するようにした。「思ったより早く結果が出て驚いた。子どもを通じ、食器の汚れをふき取るなど生活排水に気を配る人が増えたのでは」と寺田さん。
上流で清掃活動などに取り組むNPO法人グリーンパーク熊取の二俣則夫さん(76)は「7位でも残念。さらに頑張りたい」と話した。(吉浜織恵)
662
:
よっさん
:2009/12/02(水) 19:08:53
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091202/20091202028.html
幻想 光の競演 OSAKAルネサンス開幕
2009年12月2日
多彩な電飾で夜の都心を彩る「OSAKA光のルネサンス2009」(同実行委員会主催)が1日、大阪市北区中之島の市役所周辺で開幕した。市庁舎壁面には金色のカーテンと真っ白な雪の結晶をデザインした電飾のロープツリーが登場。庁舎南側の歩道は約20万球のイルミネーションに包まれ、幻想的なムードを醸し出している。25日まで。
2003年に始まりすっかり大阪の冬の風物詩となった同イベント。昨年は約138万人が来場した。今年も市庁舎から中央公会堂周辺(中央会場)、中之島公園周辺(東会場)、中之島西部(西会場)の3会場で、趣向を凝らした色とりどりの電飾が楽しめる。
同日、市役所御堂筋側玄関前で行われた点灯式では、平松邦夫市長が「経済が不安定で下を向いて歩くことが多いが、ぜひライトアップを満喫して下さい」とあいさつ。集まった市民によるカウントダウンに合わせてロープツリーが点灯した。
また西会場では12日から、昨年も好評だった鳥取市の砂の美術館による砂像の特別展示が行われる予定。
663
:
黒澤主義
:2009/12/04(金) 00:09:17
同志社女子大講座「水都大阪のむかし・いま・みらい」
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/lecture/20091203-OYO8T00284.htm
12日午後1時〜3時半、大阪市中央区の大阪歴史博物館で。
大阪の魅力を再発見しようと開かれたイベント「水都大阪2009」を記念して企画。豊かな水運を利用し、文化や経済などを発展させた大阪の地理的、歴史的背景を同大学准教授の天野太郎さんが解説、大阪21世紀協会理事長の堀井良殷(よしたね)さんが「『水都大阪2009』とこれからの大阪」と題し講演する。
無料。定員200人。参加者には同博物館の入場券が配られ、講義後は館内を見学できる。同大学企画課(0774・65・8442)への事前申し込みが必要。
(読売新聞 2009年12月3日)
664
:
名無しさん
:2009/12/06(日) 09:28:18
貝塚に新種カニ?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091205-OYT8T00064.htm
市民団体などが大阪湾で取り組んだ「生き物一斉調査」(大阪湾環境再生連絡会主催)で、ヒライソガニ属の新種とみられるカニが貝塚市の近木川河口と兵庫県西宮市の甲子園浜の2か所で発見された。干潟の生き物に詳しい大阪市立自然史博物館の山西良平館長は「新種であれば、常識を覆す発見。市民参加の調査が学術的成果に結びついた好事例だ」と評価している。
調査は、大阪湾の水環境の実態を知るため、市民団体や国などで作る連絡会が5〜6月、神戸市垂水区から岬町まで総延長約120キロの区間にある人工海岸や河口15か所で実施、14団体、計666人が参加した。
新種とみられるカニは、大阪芸術大短大部の福井康雄教授(海洋生物学)が約20年前、和歌山県白浜町の田辺湾でヒライソガニの行動を研究中に初めて確認したが、本格調査前に姿を消していた。
ところが、連絡会が昨年5〜7月に行った初調査で、甲子園浜で採取されたカニの一つがこの“幻のカニ”とみられることが判明。このため今年の調査には、福井教授も加わって標本を採取、生態研究が本格化した。
研究で▽両脚やハサミに毛がある▽甲羅幅は約2センチで茶から灰色▽内湾に多く生息する――など、ヒライソガニと異なる特徴があることが明らかになった。現在、遺伝子調査で新種かどうかの最終確認をしている。
調査では、ほかにエビや貝類、植物など計533種を確認。外来種のチチュウカイミドリガニが、西宮市から貝塚市まで6か所で生息し、自生種を圧迫している現状も浮き彫りになった。
市民参加型の大規模な生き物調査は全国でもほかに例がないといい、山西館長は「ありふれた種でも、将来姿を消す可能性がある。記録の意味でも、調査を続けていくことが重要だ」としている。
(2009年12月5日 読売新聞)
665
:
名無しさん
:2009/12/07(月) 19:01:07
淀川の在来生物守れ! 官民一体で取り組み
2009年12月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091207/20091207023.html
淀川流域から国の天然記念物イタセンパラが姿を消して4年。大阪府は、官民一体で同川流域の在来魚の生息環境保全に本格的に乗り出した。本年度は初めて府民らの参加を募り、水質改善の効果がある外来水生植物の摘み取りを実施。12月からは緊急雇用対策の一環として外来生物駆除作戦を進めている。
淀川流域はかつてイタセンパラの一大繁殖地だったが、国土交通省近畿地方整備局の調査で2006年に1匹も確認できなかった。同省淀川河川事務所が重要な生息場所となるわんどの増加や、わんど内の環境を改善する実験を行ってきたが、いまだに確認ゼロが続いている。
また大阪府水生生物センターの内藤馨主任研究員によるとイタセンパラだけでなく、「淀川流域にいる在来水生生物のほとんど、約20種類が数を減らしている」という。
同省などは、今年11月までにイタセンパラの成魚を放流。密漁などを防ぐため放流数や場所は非公表とし、同センターがこの成魚が繁殖しやすい環境を整えようと官民一体の取り組みを進めている。
外来水生植物の摘み取りはこれまでも実験的に行ってきたが、水質改善の効果が分かってきたため、本年度から初めて府民から参加者を募集した。6月と11月の2回実施し、各回一般府民や大阪商業大経済学部の学生ら約30人が参加。水面を覆うボタンウキクサなどを網ですくい、ボートにすくい上げた。
12月からスタートした「外来水生生物駆除作戦」ではこういった植物のほか、オオクチバスなどの外来魚も駆除対象。外来魚がとどまりやすい藻場を人工的に作り、網で引き上げる仕掛けを3カ所に設置。厳しい経済状況の中で失業した人ら9人を雇用し、定期的な網の引き上げや外来植物の摘み取りを来年3月ごろまで行う方針だ。
666
:
黒澤主義
:2009/12/09(水) 00:13:18
巨大アヒル、大阪の大川にアンコール登場
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091208-OYT1T00161.htm?from=navlp
大阪市中心部を流れる大川などで8〜10月に開かれたイベント「水都大阪2009」で人気を集めた巨大アヒルのオブジェ「ラバー・ダック」が12日から14日間、大川に再登場する。
中央区の京阪天満橋駅前に「『川の駅』はちけんや」が同日に全面オープンするのに合わせ、観光船会社などでつくる大阪シティクルーズ推進協議会が企画した。
巨大アヒルは高さ9・5メートル、幅9・5メートル、長さ11メートルで、オランダのアーティスト、F・ホフマン氏が制作。つぶらな瞳と愛くるしいくちばしが「癒やされる」「ほのぼのする」と評判となり、撤去後も、「もう一度見たい」と復活を望む声が相次いでいた。
期間中の午後5〜10時にライトアップ。間近から楽しめるよう、前回は上流に向いていた顔を岸辺に向ける。担当者は「愛らしい姿にひととき和んでほしい」と話している。
(読売新聞 2009年12月8日)
667
:
よっさん
:2009/12/11(金) 08:25:51
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091210/20091210019.html
「水都大阪効果あり」6割 府民アンケート
2009年12月10日
都心部の水辺で開かれた大型イベント「水都大阪2009」(8月22日〜10月12日)をめぐり、水都のイメージ発信や景観整備などで、何らかの効果があったと考える大阪府民は6割に上ることが9日、民間シンクタンクの関西社会経済研究所(大阪市)のアンケートで分かった。同研究所は、効果の継続や発展に向け、行政の横断的組織の設立などを求める提言を発表した。
アンケートはインターネットサイト「楽天リサーチ」を使い、イベントについて府民500人を対象に実施。
イベントの効果について、「水都のイメージを広く発信できた」(30%)「船着場・遊歩道など景観整備が進んだ」(20%)など6割が効果を認め、「特に効果はなかった」は4割だった。
また、参加について「参加・鑑賞」(8%)「会場を通りかかった」(13%)の2割に対し、「知っていたが行かなかった」が約半数を占め、「知らなかった」人も2割いた。
大阪のブランドイメージについては、65%が「水の都」を適切と感じていたが、相対的には「食」「お笑い」などの方が定着。大阪の活性化策について、「都心の緑地などの景観整備」や「河川の水質改善」を求める声が5割を超える半面、「イベント」や「橋・建物のライトアップ」は1割強だった。
アンケート調査を踏まえ、同研究所の仲川洋子事務局次長は、イベントについて「水都大阪に対する気付きのきっかけづくりとして十分な成果を挙げた」と評価。今後の発展に向け(1)広報強化(2)景観・環境の整備推進(3)水都形成への工程表作成と、行政や関連機関の縦割りを廃した法人格を持つ推進組織設立(4)市民らの自発的取り組みの仕掛けづくり−の4点を提言した。
668
:
よっさん
:2009/12/11(金) 09:10:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091211-OYT8T00076.htm
光の水都巡る ナイトクルーズ
25日まで中之島周辺
大阪水上バス(大阪市中央区)は、大阪・中之島周辺で開催されているイルミネーションイベント「OSAKA光のルネサンス2009」期間中の12〜25日、ライトアップされた中之島、大川、土佐堀川周辺を船上から楽しむナイトクルーズを運航する。
水上バス「アクアライナー」の特別便で、淀屋橋港(同)を出発。▽中之島、堂島川、大川などを約50分で巡る「ロマンティック イルミネーションクルーズ」▽中之島周辺を約25分で巡る「ルネサンス イルミネーションクルーズ」がある。ほかに、淀屋橋港、八軒家浜船着場(同)、ほたるまち(福島区)を結ぶシャトルクルーズも運航する。
予約・問い合わせは、大阪水上バス(06・6942・5511)まで。
(2009年12月11日 読売新聞)
669
:
4丁目の案山子
◆K9Pr1/RLpU
:2009/12/11(金) 14:40:24
大阪湾浄化へ海底くぼ地を埋め戻し 青潮対策で国交省・府 (1/2ページ)
2009.12.11 14:10
大阪湾の水質汚染の一因になっている海底の巨大くぼ地を埋め戻して水質改善を図る試みに、大阪府が国土交通省などと協力して乗り出したことが11日、分かった。人工島の造成や建設資材用に海底の土砂を採取した後に残ったくぼ地は、海中の魚介類を大量死させる青潮の発生源とされる。放置すれば環境破壊につながる恐れもあるといい、埋め戻しが水質改善にどの程度の効果があるか実態調査の結果が注目される。
■都市開発“負の遺産”ドーム球場27杯分
大阪湾には、高度経済成長期以降の都市開発に伴い土砂を掘削したくぼ地が大和川以南を中心に21カ所存在。削り取られた土砂の総容積は、京セラドーム大阪約27杯分に相当する約3200万立方メートルに上るとされ、湾内最大の「阪南港4区沖」のくぼ地は約1350万立方メートルで、周囲の海底に比べると約10・5メートルも深くなっている。
府環境農林水産総合研究所水産技術センターによると、くぼ地に堆積(たいせき)したプランクトンの死骸(しがい)をバクテリアなどが分解する際に水中の酸素が消費され、硫化物が発生。台風などで海水が混ざり、このよどみが海面に浮かび上がって青白くみえるのが青潮で、大阪湾では年に2、3回発生し、魚介類の大量死をもたらす。
府は平成18年からくぼ地の水質や生物の生息状況、周辺環境への影響調査や埋め戻しの方法について、近畿地方整備局や兵庫県などと対策を協議し、今年8月に計画をまとめた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091211/lcl0912111428001-n1.htm
2009.12.11 14:10
計画では、船舶の往来の頻度、漁場や魚の産卵場としての価値などをもとに、21カ所のくぼ地を3段階に格付けして分類。格付けの優先順位の高いものから埋め立てることにしている。
このうち、クロダイの産卵場に近い堺市沖のくぼ地では、大和川の浚渫(しゅんせつ)工事で出た土砂を使って既に埋め戻しを開始しており、来年1月までに約12万立方メートルの土砂を投入する予定。府では、このくぼ地の実態調査で環境改善効果がみられれば、ほかのくぼ地についても順次、埋め立てを進めていく方針。
こうした青潮対策は、過去に大きな被害が出た東京湾や三河湾でも行われているが、大阪湾ではすべてのくぼ地を埋める土砂の確保は難しいのが現状で、今後は土砂をいかに確保するかも課題。府は「くぼ地の部分修復をはじめとするあらゆる対策を検討し、大阪湾の水質浄化につなげたい」としている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091211/lcl0912111428001-n1.htm
670
:
黒澤主義
:2009/12/13(日) 00:30:59
人道橋「中之島ガーデンブリッジ」でイベント−「光の祈り橋」演出など地元団体が企画
http://umeda.keizai.biz/headline/647/
大阪市・堂島川に架かる人道橋「中之島ガーデンブリッジ」の魅力を発信するイベント「渡って幸せになろう!中之島ガーデンブリッジ−光の祈り橋伝説−」が12月19日、同橋周辺で開催される。
同橋は、幅20メートル、長さ77.5メートルの歩行者専用の橋。オフィス街が広がる中之島2丁目周辺(南側)と、北新地や堂島エリア(北側)とを迂回(うかい)せずに渡れる橋として1990年3月に完成した。
地元の企業や団体などが以前から、放置自転車の整理や橋の清掃などそれぞれに取り組みを行っているが、「橋で何かができれば」という共通の思いから一致団結。大阪市が主催するイルミネーションイベント「OSAKA光のルネサンス2009」に合わせ同イベントを開催する。
当日はライトアップに加え、七夕の夜に大川にLED球「いのり星」を放流するイベントを実施した平成OSAKA天の川伝説実行委員会の協力で、橋の両サイドに「いのり星」約1,000個を並べ「光の祈り橋」として演出。「橋を渡って幸せになれるように」との思いを込め記念スタンプを用意するなど、楽しみながら橋を渡る企画も実施する。
新ダイビル(北区堂島浜1)前の公開空地では、天満のライブホール「音太小屋(ねたごや)」(菅栄町)の協力で無料ライブを開催するほか、ANAクラウンプラザホテル大阪(堂島浜1)の協力で、ホットコーヒー、チャーシュー饅など(有料)の用意や、サンタクロースが来場するグリーティングイベントを予定している。当日に配布する「周辺マップ」には、北新地のバーや料理店などの案内も掲載。
事務局(北区役所内)の担当者は「幅も広くてきれいな橋なのに、あまり知られていない。橋の魅力・地域の魅力を発信し、多くの方々に知ってもらうことが地元住民や企業の願い」と話す。「この取り組みを通じ、今後地元が力を合わせて地域の問題について話し合うきっかけになれば」とも。
実施時間は15時〜21時。雨天決行(荒天の場合は中止)。
(梅田経済新聞 2009年12月10日)
671
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 03:01:10
検証 水都大阪'09
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/suitoosk2009/091211/20091211182.html
大阪府や大阪市、経済界らで実行委員会をつくり、都心部を囲む川や水辺を活用した大型イベント「水都大阪2009」が今年8月22日〜10月12日の52日間開催された。大阪の復興を掲げた取り組みの効果や今後の課題を追った。
【上】 数値の評価 2009年12月11日
「都心・無料」で成果 広報力、環境整備が課題
「来年もやりたい」−。期間最終日、船上であいさつした実行委会長の平松邦夫市長は「水の都大阪の値打ちを分かってもらえるイベントになった」と自信を見せ、イベント「水都大阪」について、来年度以降も毎年数日間、5年間隔で今回と同規模の開催を表明。現在、府市が小規模実施に向け、予算要求している段階だ。
「2009」は総事業費9億円。160組以上のアーティストが参加した体験型アートイベントをはじめ、観光船の巡航や地元に精通したガイドによる街歩きなど、都心部の計5会場で多彩なプログラムを展開した。橋のライトアップといった景観整備も行い、開催期間以降もイベントの効果が続く「継続性」を重視した。
■実数100万人超
実行委によると、来場者は延べ190万人。荒木長照大阪府立大教授(経済学部)と田口順等客員研究員は、前夜祭なども含む55日間の経済波及効果を約67億3千万円(速報値)と算出し、7億3千万円弱の税収にもつながると試算した。
来場者の実数は、荒木教授らがアンケート(約460人)を基に、来場者が各会場を巡るパターンを導き出して重複カウントを除いた結果、少なくとも6割強は超えていたと推定。公共施設が主会場で通行人もカウントされた可能性はあるものの、目標の100万人は超えた形だ。「無料だったのは大きい」(関係者)。
■4割「効果なし」
水の都という都市ブランドづくりの出発点として取り組まれた「2009」。民間シンクタンクの関西社会経済研究所(大阪市)が府民500人を対象にした調査では、認知度は76%、来場者と通り掛かった人は計21%と5人に1人は体感。「予算が限られた中で効率良く成果が上がった」(仲川洋子事務局次長)と評価する。
一方、催しの効果について全体の6割が「水都のイメージを広く発信できた」(30%)などと認め、4割が「特に効果はなかった」と判断。体感した人だけに絞ると、8割強が効果を認めていたため、水辺を体感させる仕掛けや広報力の向上が不可欠だ。半面、同研究所は「特定の会場に足を運ばない限り、川や水を身近に感じられない実情の裏返しでもある」と水辺環境の整備を提案する。
最も好評だったプログラムは三つの橋のライトアップで、これは来年度以降も大阪市が引き継ぎ、常設で点灯。ほかの内容でも、常設系のプログラムは比較的好評だったが、申込制や時間指定、中之島から離れた場所のイベントなどは評価につながりにくかった。
■目に見える形に
荒木教授は、水都ブランドの価値の向上で「今まで気付かなかった水辺の魅力が記憶に刻まれ、次に出掛けるきっかけになる」と指摘。人の往来が消費行動に波及し、街の活性化に貢献するという。
そのためには、催しの効用や中之島の景観価値などを数値化した効果測定を重視。荒木教授らは、アンケートなどを活用した金額ベースでの算出に取り組んでおり、「こうした手法を広報戦略や観光資源の開発に生かすとともに、その軌道修正にも迅速に反映していくべき」と、イベント継続のあり方を示唆する。
672
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 03:03:09
検証 水都大阪'09
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/suitoosk2009/091212/20091212107.html
大阪府や大阪市、経済界らで実行委員会をつくり、都心部を囲む川や水辺を活用した大型イベント「水都大阪2009」が今年8月22日〜10月12日の52日間開催された。大阪の復興を掲げた取り組みの効果や今後の課題を追った。
【中】 水辺の格差 2009年12月12日
景観に一定の変化 “回廊”は生かしきれず
大阪・都心部の川辺を生かしたイベント「水都大阪2009」(8月22日〜10月12日)では、地域の自発的な動きや市民と行政の協働が、水辺の景観に一定の変化を与えた。
川に挟まれたメーン会場・中之島公園(大阪市北区)の南側対岸、北浜地区で常設される川床「北浜テラス」(中央区)もその一つ。護岸沿いに立ち並ぶビルの背面から飲食店計3店が川面に向かって整備した。設置を推進する北浜水辺協議会によると、期間中の開業日44日間で延べ約3900人が利用。ほぼ満席状態が続く盛況ぶりだった。
かつて建物の川側には船の乗降口もあったが、護岸整備などで消失。市民らが「テラスが出せたら絶対に気持ちいい」と尽力し、行政と協働。観光船とテラスの利用者が手を振り合う「文化」(同協議会)を創出した。
厳冬期には閉めるが、近隣の参加店を募集しながら来年春に「川床開き」を予定。府は来年度、護岸部の遊歩道整備を視野に入れている。同協議会の山根秀宣事務局長は「将来は川から船で乗り付け、楽しめる場所にしたい」と話す。
■親水空間を創出
「2009」では、都心部を囲む川を「水の回廊」(北=大川、堂島川、土佐堀川▽東=東横堀川▽南=道頓堀川▽西=木津川)と見立て、世界にもまれな形として発信した。
東横堀川では、住民や企業らでつくる東横堀川水辺再生協議会らが、38の関連イベントを行い延べ1200人が参加。船着場横にはテラス「川舞台」を造り、計画から運営まで担った。事務局担当者は「自分たちで親水空間をつくることができた」と成果を見いだす中、川舞台は惜しまれつつ解体。同協議会は、水辺の活用や管理体制づくりで大阪市に要望書を提出し、今後の発展に意欲を示す。
「2009」プロデューサーの橋爪紳也大阪府立大教授は、催しによって「水辺に新しい風景が生まれた。水都のブランド価値を高める第一歩として成功」と達成感を示す半面、「継続が大事」と強調。今後の関係者の姿勢が問われている。
■利用者60人
会場周辺で河川クルーズを運航する大阪水上バスの酒井伸之課長は「ただのビジネス街が行楽地に利用されるようになった」と変化を読み取る。
中之島公園とともに主会場となり、高さ9・5メートルの巨大アヒルが目の前に浮かんだ八軒家浜船着場(中央区)では観光船利用者が増加。期間中は、同社で7700人、他社も含め計約1万5千人が利用し、前年同期比(約2100人)の7倍強に上った。イベント終了後も利用者は前年を上回っており「八軒家浜の知名度は上がっている」(酒井課長)。
ただ、イベント期間中に実行委が活用した船着場7カ所の利用者数の開きは大きい。特定非営利活動法人「大阪水上安全協会」によると、大阪・ミナミで道頓堀川沿いに遊歩道が整備されている太左衛門橋船着場(中央区)では最高の約2万3500人。一方、定期船などが就航しない木津川の大阪ドーム千代崎港(西区)では60人にとどまる。
「2009」で掲げられた「水の回廊」の発信では、一体的な人の流れや環境整備までは生み出せなかった。特に、人通りの多い南北に比べ、東西では地域資源を生かしきれていない現状が浮き彫りになった形だ。
673
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 03:04:43
検証 水都大阪'09
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/suitoosk2009/091213/20091213074.html
大阪府や大阪市、経済界らで実行委員会をつくり、都心部を囲む川や水辺を活用した大型イベント「水都大阪2009」が今年8月22日〜10月12日の52日間開催された。大阪の復興を掲げた取り組みの効果や今後の課題を追った。
【下】 組織と運営 2009年12月13日
崩せ「縦割りの壁」 体制やビジョンの統一を
都心部の水辺を生かし「連携・継承・継続」をキーワードに掲げたイベント「水都大阪2009」。今回の取り組みを将来につなぐ組織体制や仕組みづくりが課題だ。
大阪府、大阪市、経済界らでつくる実行委員会は、来年度春には解散予定。今後の継承手法については、協議が始まったばかりだ。
■「常設組織を」
民間シンクタンクの関西社会経済研究所(大阪市北区)は「継続的な事業展開には、法人格を持った常設組織の設置が必要」と提言する。予算執行や事業内容の決算権限を持つとともに、特定エリアに関する許認可権限を一定委任できる仕組みにするのが「理想的」という。
その背景には水辺をめぐる府市の複雑な仕組みがかかわる。嘉名光市大阪市立大准教授は「水辺こそ、さまざまな規制と所管が縦割りでがんじがらめになった象徴的問題」と位置付ける。
都心を囲む「水の回廊」は複数の区にまたがり、川の管理は、東横堀川と道頓堀川が市で、ほかは府。メーン会場となった中之島公園(同北区)は市が管理するが、護岸部は府の担当だ。さらに府市それぞれで河川や公園、イベントなどで担当部署が変わるため、予算や許認可の権限の縦割りが効率的な事業運営の妨げになっていると指摘される。
また、都心部を囲む「水の回廊」でまちづくり活動を展開する特定非営利活動法人「水都OSAKA水辺のまち再生プロジェクト」(同中央区)の松本拓理事=建築家=は、「水辺ではハードルの高い規制がいくつもある」点を課題視。「2009」では「市民側が提案しても実現できなかった取り組みがあった」と振り返り、「課題の整理と、それを克服するための仕組みづくりに期待している」という。
嘉名教授は「水辺の魅力づくりは、市街地を含むまち自体の在り方を変えるトリガー(引き金)。関係部局が総力を挙げる価値がある」と強調。水辺は視界が開け、広い空間が目に入るため「少々の化粧直しではごまかしの効かない半面、まちに対する人々の意識が大きく変化する場所でもある」ためだ。
■見えぬ全体像
水の回廊一帯では徐々に環境整備が進められている。
中之島西部の北側では、行政と民間で約400メートルの川辺を整備し、水上デッキを備えた複合施設「中之島バンクス」が来年夏ごろまでに完成予定。南側の対岸では市が全長約2キロにわたる護岸緑化に着手した。今回好評だった中之島に架かる三つの橋のライトアップは、周辺の天満橋や堂島大橋でも行う計画が府担当部署の予算要求に並ぶ。
また、「2009」で木津川の南端に描かれた護岸の壁画は来年度、同川の北端でも行い、それぞれライトアップも予定。大阪・ミナミの道頓堀川では、約1キロの遊歩道整備が着々と進む。
ただ、各地での取り組みは見られるものの、水の回廊をどう生かし、発信していくのか全体像が見えない。同研究所は「デザイン性を加えた景観整備も必要」とみている。
「2009」プロデューサーの橋爪紳也大阪府立大教授は、水都大阪の環境整備について創造性を重視し、通年で人を呼び込む仕掛けづくりを訴えており、「一致団結し、方向性を一つにして次のステージについて議論していくべき」と力を込める。
674
:
暇人
:2009/12/16(水) 13:47:16
関際国際空港、伊丹空港の廃止と神戸空港の民営化及び路線の集積。神戸港のハブ化。皇室に京都へ帰っていただく。日本銀行、金融庁、経済産業省など国の経済機関を大阪へ移転。日本の証券取引所をすべて一つに統合し日本証券取引所とし本部を京阪神地区へ。大阪にキー局を作る。そして最後には大阪遷都や!!
675
:
暇人
:2009/12/16(水) 13:48:39
つかれた。
676
:
名無しさん
:2009/12/17(木) 13:37:43
八軒家浜に巨大アヒル再び現れる−八軒家浜全面オープン記念で
(2009年12月16日)
対面すると迫力が増す巨大アヒル
http://images.keizai.biz/kyobashi_keizai/headline/1260936569_photo.jpg
http://images.keizai.biz/kyobashi_keizai/photonews/1260936934_b.jpg
http://images.keizai.biz/kyobashi_keizai/photonews/1260936813_b.jpg
大阪・水辺の新スポットである八軒家浜の全面オープンを記念し、「水都大阪2009」で好評を得た巨大アート「ラバーダック」と「リバーサイドカフェ」が12月12日から再登場した。再登場は、冬の風物詩イベント「OSAKA 光のルネサンス」「御堂筋イルミネーション」開催に合わせたもの。
その巨大さ、愛らしさで人々を魅了し、「水都大阪2009」会期中、八軒家浜の名物キャラクターとなっていたラバーダック。ラバーダックはオランダの若手アーティスト、F・ホフマンさんの作品。コンセプトは「政治的意味合いで分割される国境などこの世に存在しないことを知っているアヒル」で、ほのぼのとした癒しの特性を持ち、あらゆる世代に親しみやすく、その魅力を振りまいている。
14日夕方も、平日にもかかわらずラバーダックを一目見ようと多くの人が浜を訪れ撮影していた。以前とは設置の向きを変え、角度によってはラバーダックが人々をのぞきこむように対面する。「かわいい」という声が多い中、中には対面時、迫力負けして「なんか怖い」という声も。カメラ友達と訪れたという城東区の岩津さんは「ラバーダックは大きさといい、ユニークさといい、非常に珍しいもの。八軒家浜は梅田や京橋からよく歩いて来るが、整備されて本当にきれいになった」と話していた。
期間中は同浜全体をライトアップ。動物の光のオブジェやクリスマスツリーなども登場し、雰囲気を盛り上げている。リバーサイドカフェには飲食店販売とアヒルグッズ販売のケータリングカーも登場。13日〜15日は「熊野古道ゆかりのうまいもん市」も開催する。
点灯時間は17時〜22時。今月25日まで。
http://kyobashi.keizai.biz/headline/654/
677
:
暇人
:2009/12/17(木) 13:40:07
目指せベネ○ア!!!!
678
:
黒澤主義
:2009/12/17(木) 21:01:18
水都の表情軽やかに 水彩画45点を展示
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091217/20091217028.html
京阪電気鉄道沿線の情報誌「K−PRESS」の表紙を描くイラストレーターの黒岩多貴子さんが、大阪の都心で川に囲まれた中之島かいわいなど、水都と花をテーマにした水彩画展を、中央区天満橋京町の京阪シティモールで開いている。入場無料。25日まで。
2006年から同誌の表紙で、大阪−京都間を走る沿線の名所や風物詩を水彩画で描いている黒岩さん。輪郭や色彩を軽やかな筆遣いで描き、にじみを生かしたやさしい雰囲気の画風を得意とする。
会場では、中之島公園や周囲の橋からの風景、近隣の歴史的建築物を、動きのあるおしゃれな女性とともに描いた作品など約45点を展示。他都市の水辺や、花を単体で描いたものも並ぶ。
黒岩さんは「大阪には川沿いでほっとする空間があり、素晴らしい洋風建築も残る。中之島かいわいで切り取った美しい景観を見てもらえれば」と来場を呼び掛けている。
同時に、宮沢賢治の作品「よだかの星」などをはり絵中心のペーパークラフトで描いたイラスレーター・合田修二さんの作品展(約30点)も開いている。
開場は午前10時〜午後8時。問い合わせは電話06(6944)5088、同モールへ。
(大阪日日新聞 2009年12月17日)
679
:
黒澤主義
:2009/12/17(木) 21:03:43
>>676
水都大阪でのラバーダックの画像
http://www.florentijnhofman.nl/dev/project.php?id=154
680
:
よっさん
:2009/12/18(金) 12:34:42
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091217ddlk27070450000c.html
淀川物語:/10 毛馬の「洗堰」と「第一閘門」 洪水時の水量など調節 /大阪
◇旧淀川の氾濫を教訓に設置
大阪市北区長柄東、阪急千里線の鉄橋が近くにかかる淀川沿いの一角に、今は土と草に覆われた「毛馬洗堰」と「毛馬第一閘門(こうもん)」が姿をのぞかせる。ともに昨年、国の重要文化財に指定された。洪水との戦いでだった淀川の歴史を物語る遺産となっている。
淀川では1885年6月、台風による大洪水で、大阪の中心部・中之島のすべての橋が流失した。以前は毛馬付近で中津川とに分かれ、今の大川の流れとなって大阪湾に注いでいた淀川だが、洪水防止のための改良工事により、中津川沿いに新しく、ほぼ直線の川(新淀川)を人工的に開削した。
洗堰は工事の一環として1910年、洪水時に大川を通って大阪市内へ流れる水量の調節や土砂の堆積防止を目的に築かれた。現在は、少し上流にある水門と新淀川との分岐点に造られ
た長さ330メートルの淀川大堰が、治水を担う。
閘門は洗堰と同じころ、淀川と大川を行きかう船の通行を確保するため造られた。淀川と大川では水位が異なるため、船を昇降させて水位を合わせ、航路を確保する必要からだった。昭和初期までは年間約10万隻の船が通り、水運に重要な役目を果たしたが、現在の新しい閘門には、1日15隻程度の砂利採取船が通過するのみだという。
洗堰と閘門を案内してくれた高槻市の松永正光さん(67)は、淀川左岸水防事務組合で38年間にわたり、洪水防止にかかわってき
た。松永さんは淀川の特徴について(1)琵琶湖には119本の川から水が注がれるのに対し、自然な出口は(淀川の上流である)瀬田川のみ(2)急勾配(こうばい)に加え河口まで約75キロと短い(3)曲がりくねった形状−−の3点を挙げ「氾濫(はんらん)の条件がこれほど揃った川はなかった」と話す。
松永さんがこの仕事についたきっかけは、53年の台風13号による大洪水を経験したことだった。様子を見に行った堤防では、ヘビ、ネズミ、モグラがのり面に集まってきた。「変な動きだな?」と思っていた直後、堤防が決壊した。「堤防が切れた時のドーンという音。今も耳に残っている」。家は水浸しになった。
松永さんは組合を退職した現在も、各地で年間20回ほどの講演を続け、忘れがちな水の怖さを訴える。一方で、水上バスや屋形船に乗り、淀川が織りなす四季の風景の案内役も買って出る。淀川を愛する語り部の思いは一つ。「楽しみも含めて淀川を知ってもらい、水の怖さに備える意識を育てたい」 【北川仁士】
681
:
黒澤主義
:2010/01/03(日) 18:11:58
水都大阪への挑戦
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kaiko2009/091229/20091229022.html
■来年以降へ生かせるか
大阪の活性化に貢献した個人や団体に贈られる「大阪活力グランプリ」(大阪商工会議所主催)の2009年特別賞に、水辺の活性化事業が選ばれた。夏から秋にかけて52日間開かれたイベント「水都大阪2009」を中心に、今年話題となった川辺での取り組みを包括的に評価。大阪再生の一手として、官民そろい踏みで“水の都”の復興をPRした一年だった。
■水辺の話題満載
3月には、阪神タイガースのセ・リーグ優勝時(1985年)に大阪ミナミの道頓堀川に投げ込まれたカーネル・サンダース像が約24年ぶりに発見された。
七夕の日には、民間事業者が、都心部を流れる大川を天の川に見立てるイベントで2万個のライトを流し、話題となった。
8月からは「水都大阪2009」(総事業費9億円)が開幕。大阪府や大阪市、経済界が実行委員会をつくり、水都のブランドイメージ構築を目指した。都心部を「ロ」の字型に囲む川を、世界でもまれな「水の回廊」と位置付け、多彩な催しを展開した。
水辺の公園や護岸、橋などの景観整備に取り組み、アートイベントでは、川に浮かぶ高さ9・5メートルの巨大アヒル、火を噴くアート船「ラッキー・ドラゴン」などが来場者の注目を集めた。
■一定の成果も
関西社会経済研究所(大阪市)が府民500人を対象にしたアンケート調査では、イベントの認知度は76%で、全体の6割が大阪にとって何らかの効果があったと評価。同研究所は「限られた予算の中で効率良く成果が上がった」と分析する。
府民の5人に1人はイベントを体感した形だが、会場に近い大阪市内中心部の居住者が、府内北部の2倍強訪れるなど、近場の人が気軽に立ち寄り、地元を見直すきっかけになった傾向が強いが、全国や海外に水都ブランドを十分に発信できたとは言えなかった。
一方で、市民参加を促したのも特徴。川に背を向けていた建物が改修され、北浜地区に常設の川床が誕生するなど、まちづくりの機運を高めるのに一役買った半面、水辺の使用規制が厳しい行政への批判もあった。
■戦略づくりが課題
「水都大阪2009」で最も重視されたのはイベントの効果の継承だ。主要事業は個別の団体を受け皿に継続される見込みだが、水都ブランドを確立、発信する“かじ取り役”は不在。関係者からは「関係機関の動きはばらばら」との指摘もあり、「水の回廊」の特徴も生かし切れなかった。イベント効果を正確に検証する体制も整っていない。
実行委は今年を「水都発展のシンボルイヤー」と位置付けたが、「戦略なき迷走への船出」にもなりかねない。大阪全体のまちづくりの観点として「水辺から街中に誘導する仕掛けも不可欠」(商店街会長)との声もあり、水都大阪の発展に関係者や府民がどこまで本腰を入れるのか。来年はその本気度が試される。
(大阪日日新聞 2009年12月29日)
682
:
名無しさん
:2010/01/04(月) 17:53:28
ジャズを聴きながら道頓堀リバー・クルージング−期間限定で実施
http://namba.keizai.biz/headline/1127/
一本松海運(大阪市北区、TEL 06-6441-0532)は1月4日〜10日の1週間限定で、新春特別企画「とんぼりリバー・ジャズ・クルーズ」を運航する。
大阪観光案内を行う「大阪ガイド・クルー」と、3人編成のジャズ奏者が同乗し、ジャズを聴きながら大阪ミナミの街並みを楽しむことを目的に企画された同クルーズ。道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」の太左衛門橋船着き場から出発し、日本橋と湊町船着き場の間を折り返して再び太左衛門橋船着き場に到着する約40分のクルーズ。
同社ではこれまでも同航路で「とんぼりリバークルーズ」を行っていたが、道頓堀川水辺整備事業による航路閉鎖のため、10月13日から船の運航を休んでいた。1月11日以降も再び運行を休み、3月21日から再開する予定という。
料金は、大人=1,000円。子ども=500円。乗船券は乗船当日の11時から、太左衛門橋船着き場で販売する。
(なんば経済新聞 2010年1月4日)
683
:
黒澤主義
:2010/01/04(月) 22:58:04
かつてのワースト・大和川が清流に!? アユ遡上、新魚道で定期観測へ
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100104/trd1001042243013-n1.htm
国土交通省近畿地方整備局が来年度、大阪府柏原市の大和川に完成する新しい魚道で、清流のシンボル・アユの遡上(そじょう)数などを把握する定期観測に乗り出すことが4日、分かった。かつて「全国一汚い」とされた大和川も近年は浄化が進み、アユの遡上も確認されている。大和川で唯一、上流部への遡上を妨げていた柏原市の堰堤(えんてい)で今春、アユなどが迂(う)回する魚道が完成するため、これにあわせて定期観測を開始。魚道での遡上数などを具体的に把握することで、清流・大和川の「完全復活」をアピールする。
大和川はかつて、アユも遡上する「清流」とされていたが、昭和29年に柏原市に段差1・5メートルの堰堤が建設され、アユが堰堤より上流に遡上できない状態となった。
高度成長期で家庭排水や工場排水などによる汚染が進み、昭和52年にはBOD(生物化学的酸素要求量)が19・3と全国の一級河川で初のワースト1に。
その後もワースト1〜3位を行き交う“常連”となったが、近畿地方整備局が平成6年、流域自治体や市民グループを巻きこんだ水質改善プロジェクトを開始。家庭排水の抑制や清掃活動などに取り組んだ結果、BODを6年の12・9から、20年には3・7まで改善した。
17年には、大阪教育大の学生グループによる調査で、大阪湾からの天然アユの遡上を確認。その後も毎年、堰堤の段差を飛び越えようとするアユの姿が目撃されている。
このため近畿地方整備局は20年度、大和川で唯一、アユの遡上を妨げていた柏原市の堰堤を迂回する魚道の建設に着手。堰堤の右岸側の一部をくり抜く形で、全長約60メートル、幅約6メートルのスロープを設置する工事を進めている。
今春に完成するため、整備局はアユの遡上シーズンの5〜6月、魚道の上流部で、アユの遡上数などを把握する定期観測に乗り出すことを決めた。
具体的には、魚道上流部に一定の時間帯を決めて網を仕掛け、アユなど10種類ほどの通過数などをサンプル調査する。
調査は翌年度以降も続け、魚道の効果を検証。アユなどの遡上が確認できれば、上流域で子供たちを集めたアユ釣り大会も開催。イベントなどを通じて「清流復活」をアピールする。
整備局の大和川河川事務所(大阪府藤井寺市)は「アユは清流のシンボル。上流部への遡上が確認できれば、大和川の浄化が実証される。昔のようにアユが戻れば、イベントを通じて流域の活性化にもつながる」と話している。
(msn産経ニュース 2010年1月4日)
684
:
名無しさん
:2010/01/04(月) 23:08:08
これはだいぶ前から言われてますね
685
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 14:49:09
淀川、回収船で外来植物を駆除 大阪工大が開発
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011801000216.html
大阪府を流れる淀川に増えている水生の外来植物を駆除する回収船を大阪工業大(大阪市)のチームが開発し、同市内の淀川沿いにある池のような水たまり「わんど」で18日、駆除を行った。
回収船は長さ約2メートル、幅約1メートルの箱形。先端にあるベルトコンベヤーのような装置で、川面の外来植物を引っかけて巻き上げる。機械工学科の技術者教育の一環で、学生が提案したアイデアを具体化。環境問題に取り組む他学科の研究室と協力し、実用化を進めてきた。
淀川周辺ではボタンウキクサやオオアカウキクサ、ナガエツルノゲイトウなどの外来植物が繁殖。さまざまな魚介類や水生植物の大切なすみかとなる大小のわんどでも、しばしば水面を覆い尽くし、生態系に悪影響があるとして、これまでも行政機関が駆除している。
2010/01/18 11:18 【共同通信】
686
:
黒澤主義
:2010/01/25(月) 18:41:56
とてつもないデカいアヒルが出番待ち冬眠中
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001001250002
大阪市中央区の八軒家浜近くの大川に昨年登場した巨大アヒルに、続々と引き合いがきている。名前は「ラバー・ダック」。舟運関係者は「ガーコ」と愛称で呼んでいた。身長9・5メートル、体長11メートル、体重260キロ。イベントなどで再び水に浮かぶ姿が見られるかもしれない。
オランダの新進芸術家フロレンタイン・ホフマンさん(32)のアート作品。大阪市住之江区の不動産会社「千島土地」の芝川能一社長(61)が欧州旅行で作品を知り、「水都・大阪の活性化に」と発注した。
図面をもとに日本でテント生地を縫製し、大阪市住之江区の造船所跡地にある創作活動施設「クリエイティブセンター大阪」で昨年夏に完成。デビュー直前にパンクするという事故もあったが、「水都大阪2009」の期間中の同年9月に大阪の人々にお披露目された。
愛らしい姿が人気を集め、レプリカやシートなど関連グッズの販売では行列もできた。集客実績が評価され、アンコールに応える形で同年12月に府の要請で「OSAKA光のルネサンス2009」にも再登板。同月中旬には大阪商工会議所の「大阪活力グランプリ」特別賞を受賞した。光のルネサンスの終了とともに姿を消したが、「あのアヒルはどこへいったの?」との問い合わせが同社に寄せられているという。
今は空気を抜かれてクリエイティブセンターの倉庫で眠っているが、再び出番が来れば現地に運んでコンプレッサー(圧縮機)で空気を注入して膨らませる。体の下には約4トンの台座があり、地上でも膨らませることができるという。問い合わせは同社(06・6681・6151)へ。
(朝日新聞 2010年1月25日)
689
:
名無しさん
:2010/01/26(火) 01:03:17
ガーコって愛称があったですか。知らなかった
692
:
名無しさん
:2010/01/26(火) 17:00:23
しょうもない『大噴水』より、人呼べるのでは?
693
:
黒澤主義
:2010/01/26(火) 18:51:40
魚類調査:堺・石津川水系、水質改善 今年度24種確認/大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100126ddlk27040361000c.html
◇93年度13種、99年度14種、04年度23種
◇レッドリストも10種
堺市の今年度の河川水生生物調査で、24種の魚類が確認された。保護すべき重要な野生生物を記載した「市レッドリスト」に掲載されている魚類も10種含まれていた。確認された種の数は、調査実施ごとに増加しており、市は「ヨシの植栽や下水道整備などで水質が改善し、水生生物が増えている」とみている。
調査は昨年5月の春季と10月の秋季に、市内を縦断する石津川水系で実施。今年度は7目12科24種を確認した。
確認した種のうち、ウナギ、ヌマムツ、ドジョウ、ナマズ、アユ、メダカ、ドンコ、カワアナゴ、ウキゴリ、ゴクラクハゼの10種が、市レッドリストに掲載されている。特にメダカは「最重要保護」のAランク。
一方で、生態系を乱す外来種のカダヤシ、オオクチバス、ブルーギルも確認された。
調査は約5年ごとにあり、93年度13種、99年度14種、04年度23種を確認している。【山田英之】
(毎日新聞 2010年1月26日)
698
:
名無しさん
:2010/01/27(水) 13:22:44
>>686
やっとネットに載りましたか。最近、ネット版は1日程度遅れが出てくるんだよなぁ……。
707
:
黒澤主義
:2010/02/13(土) 18:29:23
“オール大阪”で成果 「水都大阪」総括
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100213/20100213032.html
水の都・大阪の魅力を発信しようと、昨年8月から10月まで、大阪市の中之島公園や八軒家浜など水辺の空間で開催された「水都大阪2009」。市や大阪府、経済団体で構成する同実行委員会の会合が12日、同市都島区の市公館で開かれ、目標を上回る来場者数を記録するなど成功に終わったイベントの総括と、継続開催に向けた課題の洗い出しを行った。
会合の冒頭、実行委会長の平松邦夫市長は「約190万人が訪れたのは、多くの市民の協力と、府、市、経済界が“オール大阪”で取り組んだ成果」と総括した。プロデューサーの北川フラム氏も、「多種多様な人が参加し、お年寄りから子供まで行きやすい空間ができた。大阪に人が出会うプラットホームができたことが大きい」とイベントの意義を強調。委員は、10年度も水都大阪を継続開催することで一致した。
意見交換では、橋下徹知事が「“オール大阪”で水辺の環境整備に、ある程度集中投資することも必要」とハード整備の重要性を指摘。府立大教授の橋爪紳也氏は「国内外に、大阪が水の都として認識してもらっているかと言うと、まだまだ。5年後、10年後のビジョンを描くべき」と述べ、市民と共有できる将来像の早期設定を課題に挙げた。
また、大阪21世紀協会の熊谷信昭会長は、大阪に水都のイメージを定着させるための戦略として「観光だけでなく、国際会議の誘致や芸術イベントを合わせて推進していくことが大事」と話した。
会合では、水都大阪の継続開催に向け、水都の復活のためのハード、ソフト事業を別々に担当していた「水の都大阪再生協議会」「花と緑・光と水懇話会」の両組織を、「水都大阪推進懇話会」に再編し、一体的な事業展開を図っていくことも承認した。
(大阪日日新聞 2010年2月13日)
708
:
よっさん
:2010/02/13(土) 19:57:22
>>686
ぜひとも‘大阪の黄色いひよこ‘こと「ガーコ」には春の桜の季節に再登場してもらいましょう。
ピンクの桜と黄色いガーコ、そして水都らしい川の流れ・・・
大阪でしか実現出来ない絶妙なハーモニーが見られる事でしょう。
709
:
名無しさん
:2010/02/13(土) 22:46:23
>>707
04年、レッドソックスがワールドチャンピオンになった時、
ボストンの街を水上パレードしてた。
在阪球団(野球・サッカー)も出来ないだろうか?
警備は大変かもしれんが、全国的に水都をアピール出きると思う。
710
:
名無しさん
:2010/02/14(日) 00:38:30
水陸両用車を使えば良いのでは?
712
:
名無しさん
:2010/02/15(月) 00:35:38
がーこって別に定着してないと思うが・・・
ネットでは一般にアヒルちゃん、って呼ばれてるぞ。
その方が良いや。
713
:
名無しさん
:2010/02/15(月) 18:59:07
先ほど放送されていたABCの「NEWSゆう+」で淀川の砂の特集が組まれ、砂としては高品質な最高級品だと紹介されていました。
714
:
名無しさん
:2010/02/15(月) 19:43:57
先ほど放送のちんぷいで、大阪にある岡山物産販売所の事が取材されていましたが
そこで岡山から来ている店長さん?が
大阪ということで最初は結構気構えていた。と。
(ここで西の突っ込み(おばちゃんらの、まけてやとか、そういうものですかとの)
店長さんは西の言葉に頷いた後、きっぱりと言い切った。
それがぜんぜん違ったと。大阪だからとそういうイメージで見ていたが、そういう客は全くいないのだと。
でも本当はそれが当たり前。
西や角が勝手に大阪の悪いイメージを作り上げてテレビで垂れ流しているだけ。
いい加減あいつらこそ大阪に害を為しているやつらだと大阪人は気付け。
715
:
名無しさん
:2010/02/15(月) 21:55:09
>>714
その店長さんの「そういう客は全くいない」という回答に対して、
西アナやスタジオの反応はどんなものだったのでしょうか
あっさりスルーしたのかな?
716
:
名無しさん
:2010/02/18(木) 01:02:59
外来植物駆除の船 試験運航
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html
生態系に悪影響を及ぼす外来植物の駆除に役立てるため、川や湖で繁殖する水草を効率よく刈り取る船を大阪の学生たちが開発し、17日、大阪・都島区の淀川で試験運航を行いました。
淀川をはじめ、各地の川や湖などでは、外来の水草が大量に繁殖し、水辺の動植物が育ちにくくなるなど生態系に悪影響を及ぼしています。
こうした外来植物の駆除に役立てるため、大阪工業大学の学生たちが水草を刈り取る船を開発し、17日、大阪・都島区の淀川で、大阪府の研究機関と共同で試験運航を行いました。
船は長さ2メートル80センチ、幅1メートル14センチの箱形で、1人が乗って操作します。
へさき部分の装置でフックのついた網がベルトコンベヤーのように回転し、水草を引っ掛けて刈り取る仕組みです。
水草は圧縮して船内のタンクに詰め込み、陸上で焼却処分します。17日は20分の運航で約50キロの外来の水草を刈り取る成果をあげましたが、圧縮しきれなかった分が詰まってしまうトラブルもあり、今後の課題となりました。開発に当たった大阪工業大学4回生の中谷守孝さんは「淀川の生態系の危機に自分たちも何かできないかと開発しました。実用化を目指し、後輩たちにも改良を続けてほしいです」と話しました。
717
:
名無しさん
:2010/02/26(金) 15:42:42
なにわアカデミー:/68 府水産技術センター /大阪
◇大和川のアユ、海の生態探る 水質改善、遡上増加目指す
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100226ddlk27100349000c.html
府最南端の岬町にある府環境農林水産総合研究所・水産技術センター。大阪湾の環境のチェックや、サワラ、キジハタの放流など漁師と協力して水産資源の管理に当たっている。08年度から取り組むのが、大阪市立大の矢持進教授(環境水域工学)が中核となっている大和川のアユの研究のうち、海での生態の解明だ。主任研究員の大美博昭さん(39)は「アユは川と海をつなぐシンボル・フィッシュ」と語る。
大和川は流域の人口増加などを原因に、一時は「水質ワースト1」の不名誉な称号を受けた。国土交通省大和川事務所や周辺自治体は、水質の改善で天然アユの遡上(そじょう)が確認された06年に、「アユが100万匹のぼる川」を掲げた水質改善計画をまとめた。生態研究はこうした機運の中で始まった。
1年という短い一生を送るアユ。「川の魚」の印象が強いが、一生の半分ほどは海で過ごす。10月ごろが産卵期で、ふ化した稚魚はすぐに川を下り体長1〜2センチに達すると海岸近くに移って、再び春に川を上る。漁船でネットを引っ張ったり、波打ち際で地引き網を使うなどして大和川のアユを追っている。
淀川では、多い年は十数万尾のアユが遡上する。これに対し、調査が始まった08年は、大和川河口付近ではほとんど稚魚が発見されないなど、アユの定着ぶりの差は鮮明だ。
これまでの研究で、アユはサケのような回遊魚と違い、別の川に遡上することも知られている。大和川河口付近では、中間的な体長1〜2センチのアユが少ないことなどから、淀川生まれのアユが大和川に遡上している可能性も出てきた。「大和川ではアユがふ化して成長し、再び子どもを作る生活史のサイクルがやっとでき始めたところ。数が豊富な淀川と比較して何が違うのか、今後も改善点を探る必要があります」
海から見たアユの環境はどうか。百万尾を超えるアユが多摩川に遡上する東京湾では、行楽地の「台場」周辺の人工の砂浜など、人の近くでアユの稚魚が育っていることが知られている。大美さんは東京湾との違いを「アユに適した砂浜や干潟など浅い場所が少ない」とみている。
水深が浅い場所はアユに限らず、スズキなどの海の魚の子どももはぐくむ場所だ。大美さんは「アユには住民も強い関心を抱くもの。その姿を通じて海や川の環境について考えてもらえたら」と語った。【竹島一登】
==============
◇府環境農林水産総合研究所・水産技術センター
所在地は岬町多奈川谷川。大阪湾の環境保全や水産資源を守る調査研究を行っている。漁や魚に関する展示コーナーもある。
718
:
よっさん
:2010/03/02(火) 13:56:04
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100302/20100302033.html
「知ってる」9割だが、来場3割止まり 水都大阪
2010年3月2日
大阪市内都心部の水辺で昨年8〜10月に開かれたイベント「水都大阪2009」をめぐり、市民らの認知度は約9割と高かったが、このうち会場に行ったり通りかかったりしたのは約3割にとどまっていたことが市のアンケートで分かった。
調査は、同イベントについて、公募などで集めた市政モニター600人を対象に昨年12月に実施。509人から回答があった。
認知度については、「名称も内容も知っていた」(48%)「名称のみ知っていた」(43%)市民は多く、名称も内容も知らないのはわずか9%。しかし、名称を知っていた人のうち、「行った」のは19%で、「たまたま通りかかった」のは11%と、市内が会場で、基本的に無料のイベントだったにもかかわらず、認知度と行動との開きは大きかった。
「行った・見掛けた」人の感想は「良かった」が6割。「どちらともいえない」(33%)「つまらなかった」(6%)と続いた。印象に残った内容は、高さ9・5メートルの展示作品「ラバーダック」が45%と最多で、「橋のライトアップ」(29%)や川辺での飲食イベント「水都朝市・リバーカフェ」(27%)などが人気だった。来年度以降のイベント内容では「朝市・リバーカフェなど水辺のにぎわいづくり」(31%)を求める声が多かった。
課題については、「今回のやり方で問題ない」と考えるのは13%にとどまり、「他府県や海外へのPR不足」(47%)などの批判があった。
719
:
名無し
:2010/03/02(火) 21:09:54
PR不足よりも報道しないテレビ局の
体勢が問題です
720
:
名無しさん
:2010/03/02(火) 21:35:15
大阪のテレビ局も東京キー局や東京の新聞社が、情報配信や役員の送り込みにより、
徹底的にコントロールしているからね。
「大阪を前向きに発展させる」内容のイベント(コンベンションや水都イベント)や
施設(関空など)の映像は徹底的に放送させないように隠蔽を強制しているからね。
かわりにコテコテの大阪貶めのイメージ操作映像や大阪の悪い情報のみ徹底的に市民に
流し長期洗脳工作を国策として展開させているからね。
721
:
名無しさん
:2010/03/02(火) 23:55:20
>>720
これのせいで日本が分裂しても文句は言えませんね。
自分(政府)の行いは帰ってくるんですから。
722
:
名無しさん
:2010/03/03(水) 12:34:03
大阪から東京へ本社が移ったのは大阪の地域性でもなんでもありません。
日本はこれに名だたる規制国家が要素として加わります。霞ヶ関を本社とし各種許認可権を元に企業が動いています。
財務部(銀行、生保、証券会社の許認可、検査権限)
営業部(大手商社−利権)
流通小売部門(スーパー等−大店法他)
通信部(NTT他−許認可、電波法)
広報部(テレビ、新聞−報道規制、電波法、テレビ局免許)
監査役(各種経済団体)
これらの業種は大手は全て東京に集まりました。
大阪の打撃は大きいです
銀行(三和、住友、大和、りそな)
生保(日本生命、住友生命以外)
証券(野村,オリックス)
商社(住友、伊藤忠、丸紅、双日、阪和)
ゼネコン(竹中、大林)
新聞(朝日、毎日、産経)
繊維(東レ、旭化成、帝人、クラレ、グンゼ、ユニチカ、東洋紡)
食品(サントリー、日清食品、アサヒビール、ハウス食品、日本ハム、丸大食品、グリコ)
小売(ダイエー、マイカル、イオン、そごう、高島屋、大丸、ローソン)等全て大阪から移転です。
たった一つの例外は”製造業”です。
パナソニック、シャープ、三洋、ダイキン、クボタ、ヤンマー、キーエンス、NTN、コクヨ、日東電工、住友金属、住友電工等の大企業は大阪を離れません。
なので、生きる道は関西ならではの産業集積が一番の近道でしょう。
・パナソニック、シャープ液晶・プラズマのパネル工場と裾野産業は大阪湾岸が世界の中心地になる
・梅田北ヤード、彩都の製薬集積(武田、塩野義、小林、大日本住友、三菱田辺等々)が大阪で検討されていますが
・住宅(積水ハウス、大和ハウス、パナホーム、ミキハウス、エスバイエル)
・京都の世界的電子部品メーカー群(京セラ、オムロン、村田、ローム、大日本スクリーン、GSユアサ、日本電産等)
・神戸(神戸製鋼、川崎重工業、住友ゴム)
・スポーツメーカー(ミズノ[大阪]、アシックス[神戸]、デサント[大阪]、山本化学工業[大阪])
・ゲーム(任天堂[京都]、カプコン[大阪])
等も関西が世界に誇る産業です。
723
:
名無しさん
:2010/03/03(水) 13:16:19
上記以外にも沢山の企業が大阪から出て行きました。
いや、出て行かざる得ない環境に国がしてしまいました。
全部の会社が大阪に残留していれば大阪の税収GDPは跳ね上がっていたでしょうね。
724
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 17:55:05
淀川ワンド外来生物駆除作戦 125トン徐々に成果
2010年3月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100308/20100308021.html
国の天然記念物イタセンパラの繁殖環境を守ろうと、大阪府水生生物センターが昨年12月から淀川ワンドで展開する「外来生物駆除作戦」が徐々に成果を挙げている。同センターによると、特定外来生物に指定されている南米原産のナガエツルノゲイトウを初めて大量駆除するなど計125トン(1月末現在)の外来水生植物を処理。本年度中の完全駆除を目指す。
淀川ワンドは、イタセンパラの生息域だったが、国交省近畿地方整備局の調査では2006年以降1匹も確認されていない。昨年11月までに同整備局がイタセンパラの成魚を放流し、繁殖環境を整えようと官民一体の取り組みを進めている。
駆除作戦の主力ターゲットにしたナガエツルノゲイトウは、水面を覆うように育ち、枯れると水底でヘドロ化して水質を悪化させる“やっかいもの”。イタセンパラの繁殖に悪影響をもたらすとみられる。外来生物法で栽培や移植、販売、譲渡、運搬が禁止されているが、10年ほど前から急激に繁茂しているという。
これまではボタンウキクサなど他の外来水生植物の駆除に時間を要して「手が付けられなかった」(同センター)が、今回初の本格駆除に春から夏にかけて繁茂抑制が期待されている。
ナガエツルノゲイトウはすでに約8割を取り終え、オオクチバスやブルーギルなどの外来魚約3千匹も駆除した。
同センターの内藤馨主任は「植物はだいぶ取れたが、イタセンパラが繁殖する環境としてはまだまだ不十分。外来魚がすごい比率で生息しており、今後の課題だ」と話し、外来水生植物の完全除去後、外来魚の駆除対策に力を入れる。
今回の駆除作戦は、国の緊急雇用創出基金事業を活用。厳しい経済状況の中で失業した人らを雇用して、定期的に網の引き上げや外来植物の摘み取りなどを行っている。
725
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 18:07:48
クリーン作戦:泳げる大和川取り戻せ 流域8市町、水質改善へ一斉清掃 /大阪
◇ボランティアら2万人
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100308ddlk27040167000c.html
水質の改善が課題となっている大和川を清掃する「大和川・石川クリーン作戦」(府、国土交通省など主催)が7日、流域の8市町で一斉にあり、ボランティアら約2万人が参加した。
大和川は05年から3年間、全国の一級河川で最も水質が悪かったが、08年は4年ぶりにワースト1を返上。府などは、河川を身近に感じてもらうため、97年から清掃イベントを開いている。
柏原市役所前で開かれた開会式には橋下徹知事も出席し「みんなで力を合わせて、大和川を泳げる川にしましょう」とあいさつ。小雨の降る中、子どもたちは軍手姿で、河川敷に捨てられた空き缶やペットボトルを拾い集めていた。【茶谷亮】
726
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 18:12:42
水道水「残渣」を一石二鳥の商品化 栄養素多く園芸用の土に
2010.3.8 14:51
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100308/osk1003081456006-n1.htm
大阪府水道部が、水道水を浄水する過程で沈殿する濁り成分「水道残渣(ざんさ)」を園芸用として商品化したところ、園芸業者などから「植物の生育に好影響が出た」と予想以上の好評を得ている。平成21年度は600トンだった注文量が、22年度には予約分が2600トンと4.3倍に急増。産業廃棄物として処理していた従来は1トンあたり1万円の費用がかかっていたが、商品化することで1トンあたり100〜200円の利益を生み出しており、リサイクルと費用節約という“一石二鳥”の効果をあげている。
水道残渣は浄水過程で生じた水の濁り成分を集めて土状にしたもので、リン酸や窒素など栄養素が多く、比重が軽いのが特徴。粒が大きいもので直径2センチ程度もあることから土の中にすき間ができやすく、根にも優しい。府の実証実験でも、通常の土で育てた芝生やキクと比較して、水道残渣の方がより早く大きく育ったという。
このため、高温乾燥して消毒し、園芸用に「あくあふれん土」として商品化。18年度から園芸業者などに販売を始めた。
21年7月からは自治体管理の公園などにも無償提供を始めたところ、効果が口コミなどで広まり、注文が急増した。
水道残渣はこれまで産業廃棄物として海洋廃棄されていたが、処理費用として1トンあたり約1万円がかかっていた。処理費用は毎年2億円以上に上っていたが、今回の商品化で、21年度は6千万円以上の削減効果があった。
府水道部の担当者は「水道残渣はもともと川の底にあった土で、安全性は証明済み。もっと知名度をあげて注文を増やし、経費削減につなげたい」と話している。
727
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 10:10:30
7月7日は「大阪川の日」 水都、内外にアピール
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100309-OYT8T00096.htm
橋下知事は8日、7月7日を「大阪川の日」と定め、水都・大阪の魅力などを内外にPRしていく考えを明らかにした。国が同日を「川の日」と定めていることに連動し、イベントなどを通して周知するという。
府議会で、吉村善美議員(府民ネットおおさか)の「川に対する府民の関心を呼び起こす必要がある」との質問に答えた。
橋下知事は7日、柏原市などで行われた大和川、石川の清掃行事に住民らと参加したことを紹介し、「(住民は)川を『まちのシンボル』として集まっており、地域力向上の核になる」と評価。「川を大切にしていこうと積極的に広報する」と述べた。
(2010年3月9日 読売新聞)
728
:
名無し
:2010/03/09(火) 12:53:53
府内でなにか特別な日を作るのは賛成です
千葉では千葉県民の日って言うのがあって
その日はディズニーランドがタダだったり千葉県内の施設が
サービスしてくれます
大阪ならUSJとか海遊館とか大阪ドームとか色々あるからそんなのも
有効だと思います
729
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 13:47:15
東京にも「都民の日」があって、学校が休みになったり、
東京都の管理する博物館・美術館・庭園が無料になっていますね。
ほかにも県民の日を定めているところは多くて、大阪府にもあっていいと思います。
730
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 21:42:57
質問なんですが・・・
デートで水上バスを考えています。水上バスって発着の時刻に行けばいつでも乗れるんですか?
それとも前もって予約したり、チケットを買っておいたりしないと駄目なんでしょうか?
731
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 21:49:52
>>728-729
大昔狭山裁判で、先公が授業そっちのけでデモ行進したことがあったが、幸か不幸かB地区の対学校のため恩恵に与れず。
732
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 00:35:44
>>730
どうやってココの掲示板を知ったの?
733
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 00:40:20
>>730
両方できたかと。大事なデートなのですから、前もってご自身で責任を持って調べておくと、デートの意味合い、気概も違ってくるかと思いますよ。頑張って下さいね。
734
:
730
:2010/03/10(水) 01:44:48
>>732
前から知ってますよ。書き込んだことも何度かあるし、
2年ほど前にあったオフ会にも日程さえあえば参加しようと思ったぐらいです。
>>733
どうもありがとうございます。水上バスには前から乗りたいと思ってたので、やっとその日が来たかな?という感じです。
735
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 07:35:09
>>730
ここ参照どうぞ。
http://www.coco-doco.jp/area/suito_crooz.html
これ以外にもクルーズ船あるけどね。
お勧めは御舟かもめの桜クルーズかな?今の時期なら。
要予約。
736
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 08:24:15
桜の植樹3000本達成へ 大阪の実行委
産経関西 2010年3月9日
http://www.sankei-kansai.com/2010/03/09/20100309-021358.php
大阪で桜の植樹運動を進めてきた「桜の会・平成の通り抜け実行委員会」の植樹目標3千本が今月中にほぼ達成される見込みとなり、実行委員長で建築家の安藤忠雄氏(68)が9日、大阪市都島区中野町の毛馬桜之宮公園で行われた植樹に立ち会った。
同実行委は平成16年から、1口1万円の募金を開始。大阪市内の桜之宮から中之島にかけて1千本の植樹を計画したが、20年2月までに予想を上回る約5億2千万円が集まったため、計画を府内全域を対象に、3千本まで拡大した。
大阪市内のほか植樹が進められているのは、狭山池公園(大阪狭山市)、岬町の公園予定地、府民の森(東大阪市など)、堺市の埋め立て地、山田池公園(枚方市)、服部緑地(豊中市)など。
この日午前、安藤氏は、大阪市都島区中野町の毛馬桜之宮公園を訪れ、例年この時期に行われている約3メートル幼木の植樹を見守った。安藤氏は「淀川から天保山まで約7・5キロにわたり類をみない桜並木ができた。府民の力でここまでこれたことはすごいことだ。大阪は水の都。水辺の環境が良くなれば大阪の活性化につながる」と話している。
737
:
黒澤主義
:2010/03/18(木) 23:14:03
淀川物語:/14 河川レンジャー 人と自然のつなぎ役/大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100318ddlk27070337000c.html
◇市民参加の環境保護に
市民と連携した川づくりを実践する『淀川管内河川レンジャー』は、2004年に誕生した。現在、27人がメンバーとして在籍している。任命者の淀川河川事務所は「もっと多くの参加を」と呼びかけており、今年は資格講座の一つ「淀川発見講座」を大阪と京都の2カ所で開催する。
1997年の河川法改正は「治水・利水」に加えて「環境保全」を目的に追加した。行政とのつなぎ役のレンジャーは、淀川水系の五つの区域ごとに水質調査や動植物の保護、防災意識の啓発講座開催などを担っている。
淀川の支流で、高槻市を南北に流れる芥川を中心に活動するレンジャーの中島敏明さん(62)は「かつて、生活や文化と深いかかわりのあった川に関心を持ってもらいたい。実際に川に入ると、多くの生き物に触れ合え、発見がある」と話す。
元々、アユが遡上(そじょう)できる川づくりを目指すネットワーク「芥川倶楽部(くらぶ)」に参加していたが、環境保全の必要性をさらに多くの人に伝えたいと考え、レンジャーを志望した。
同市の淀川右岸に群生する「鵜殿のヨシ原」をフィールドとしているレンジャーの谷岡寿和子さん(45)は「関心のない市民をいかに引っ張り込むか。活動が広がってどんどん関心を引き付けられれば」と市民参加の意義を強く感じている。
レンジャーの募集を担当している淀川河川事務所の日朝洋明さん(38)は「地域の声を河川管理に反映するため、もっと多くの人に参加してもらい、レンジャーとして活躍してほしい」と期待を込める。
レンジャーになるには、同事務所などが主催する発見講座と養成講座を受講した上で、得意分野についてのプレゼンテーション審査を受ける必要がある。
広い地域からの参加を募るため受講場所を増やした発見講座は、6月5日、枚方市の中央流域センターで、翌6日に京都市伏見区の上流域流域センターでそれぞれ開催する。
もう一つの養成講座は6月19、同26、7月10日の3回すべての受講が必要。場所は中央流域センター。
問い合わせは同レンジャー事務局(072・861・6801)。【広沢まゆみ】
(毎日新聞 2010年3月18日)
738
:
黒澤主義
:2010/03/21(日) 23:17:20
常設目指す「北浜テラス」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100320-OYT8T00104.htm
大阪・北浜のビジネス街に設けられた川床「北浜テラス」が19日、土佐堀川左岸の飲食店で始まり、水辺の景色を眺めながら食事を楽しむ人たちでにぎわった。
川沿いの活性化につなげようと、周辺のビルやテナント関係者でつくる「北浜水辺協議会」が企画。魚料理、手打ちそば、イタリア料理、カフェの4店舗が参加した。
川床は2008年秋から2度の試験実施を経て、昨年の「水都大阪2009」で設置され、観光客らに人気を集めた。
今年から常設化を目指しており、同協議会のメンバーらは近くの神社で安全祈願。土佐堀川の船上からおはらいを行った。
魚料理店で同僚と昼食をとっていた大阪市北区、会社役員小幡年伸さん(61)は「開放感たっぷりで、都会のオアシスみたい」と満喫していた。
(読売新聞 2010年3月20日)
739
:
よっさん
:2010/03/28(日) 11:26:57
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100328-OYO1T00332.htm?from=main4
水都・大阪、カヌー70隻繰り出す
道頓堀川や大川など
大阪市内の道頓堀川や大川などをカヌーで巡る催しが、27日行われた。約70隻が繰り出し、観光客らの目を引いていた。
同市などが提唱する「大阪の川開きの日」の行事の一つで、カヌーの普及を目指す「カヌーデイ実行委員会」が企画。参加者約130人は分乗して北区の毛馬桜之宮を出発、大正区までの15キロをこいだ。
参加した高槻市の男性薬剤師(67)は「水の都を堪能できた」と喜んでいた。
(2010年3月28日 読売新聞)
740
:
名無しさん
:2010/03/28(日) 14:23:37
信長公記
そもそも大坂の地は日本一の境地であった。
奈良・堺・京都のいずれにも程近く、特に淀・鳥羽から大坂の城戸口までは舟で直に往来することが可能である。
また四方に節所を抱えて北は賀茂川・白川・桂川・淀川・宇治川の大河が幾重にも注ぎ、二里・三里のうちには中津川・吹田川・江口川・神崎川が流れを廻らしていた。
さらに東南には二上山・竜田山・生駒山・飯盛山といった遠山を仰ぎ、その麓からは道明寺川・大和川に新開の堀割りが続いて竜田の谷水を運び、このため大坂までの三、四里の間は沼沢と川で湘々と満たされていた。
そして西は堂々たる大海に臨んで唐土・高麗・南蛮の船が海上を出入りし、五畿七道の人々が集って売買利潤をなす富貴盛んな港となっていた。
741
:
名無しさん
:2010/03/28(日) 14:26:06
4 :やまとななしこ:2010/03/28(日) 14:08:21 ID:sqcKOKHc
>汚水の都を堪能できた
7 :やまとななしこ:2010/03/28(日) 14:23:43 ID:SxE33zDG
大阪はオサレなことは一切似合わないと再確認するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1269751998/
742
:
よっさん
:2010/04/01(木) 08:10:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100401-OYT8T00092.htm
夫婦で案内「桜クルーズ」◎◎◎◎◎◎
桜のシーズンを迎え、大阪市内の川で遊覧船を運航している夫婦が、“桜クルーズ”を始めた。11人乗りの小さな船で、川沿いに咲く桜を楽しみながら大川〜堂島川をアットホームな雰囲気で巡る。昨夏、〈水都・大阪〉の魅力を発信しようと遊覧船を始めた船長の中野弘巳さん(32)は「ひと味違う大阪の春を楽しんで」と呼びかけている。
NHKのディレクターだった中野さんは2007年秋、当時、水上タクシーを運航していた、かおりさん(28)と結婚。かおりさんの操船で、川を巡るうち、川から眺める大阪の町の魅力にとりつかれた。1年前、かおりさんの出産を機に退職、2人で遊覧船「御舟かもめ」を始めた。
熊本県で真珠養殖に使われていた小型船(約7メートル、幅2・5メートル)を、屋形船風に改造。くつろげるように客席にウッドデッキを敷き、大川や道頓堀川などで運航してきた。「潮の干満や、天候に影響され、都会に居ながら、大自然を感じることができる」と中野さん。これまで約650人を乗せ、リピーターも多いという。
桜クルーズは、同市中央区の八軒家浜船着場を発着する約50分のコースで、朝食付きの「桜朝ごはんクルーズ」(大人3500円、小学生2000円)と、日中の「かもめ桜クルーズ」(大人3000円、小学生1500円)を用意。
乗船した奈良県河合町の会社員下村重雄さん(36)は「見慣れた大阪の町も、川から見るとこんなに違うとは。新しい観光の目玉になると思う」と話し、妻の亜希子さん(36)も「ゆったりと桜を見て特別な気分。また利用したい」と満足そうに話した。
中野さんは「川に親しむきっかけにもなれば」と期待している。桜クルーズは、4月25日まで。予約、問い合わせは「御舟かもめ」(06・6881・2877)へ。
(2010年4月1日 読売新聞)
743
:
名無しさん
:2010/04/04(日) 00:14:53
LIFE 〜夢のカタチ〜 4月3日(土) ABCテレビ 9:55〜10:25
ひとつひとつの人生には、それぞれの夢があり、物語がある。
そんな夢を追い続ける人に密着し、人生の輝きを描きだす新番組「LIFE 〜夢のカタチ〜」。
第1回は、鳥の目線でとらえた映像で知られる飛行撮影家、矢野健夫さんの夢のカタチに迫った。
そして、今回、矢野さんが飛ぶのは、水の都・大阪。ビル群と水辺が調和した景色は他の街では
なかなか見られない風景とあって、ぜひ飛んでみたいと思っていたとか。仕事のパートナーであり、
奥さんでもある幸代さんと大阪に到着した矢野さん。初めての大都会撮影にモチベーションも上がる。
まずは飛行ルートを下見する。今回は、毛馬閘門から大川沿いを飛び、中之島付近までを往復する
コース。
http://www.asahi.co.jp/life/backnum/100403.html
空撮部分を抜粋した動画です。
http://www.veoh.com/browse/videos/category/travel_and_culture/watch/v19973218yCCj4hDn
744
:
名無しさん
:2010/04/04(日) 05:02:14
>>743
すばらしい映像ですね。
矢野さんが映した映像は以前に何度か見ましたが、
まさか都市部で、しかも大阪をチョイスしてくれるとは
思いませんでした。
DVDやBDで発売して欲しいかも。
745
:
名無しさん
:2010/04/04(日) 11:40:19
>>744
私もDVDやBDが発売されたら購入したいです。
本当、これは貴重な映像です。
746
:
743
:2010/04/05(月) 19:15:07
エンコードした画質のままで再生できるzoomeに再アップしました。
内容は同じですが、解像度が高くなっています。
http://zoome.jp/henko2007/diary/1
>>744
,745
矢野氏は、海外や国内の自然を中心に撮影されてるのを、報道ステーションでよく見ました。
超低空飛行撮影の第一人者ですね。
BDでフルハイビジョン画質のままの動画で、撮影範囲ももっと広ければ、私も購入したいです。
747
:
よっさん
:2010/04/05(月) 20:15:12
水の都は何も川だけではない。『海』もまた水の都を構成する重要なパーツの一つです。
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001004050003
瀬戸内海をとにかく昼間に東西に動く魅力
2010年04月04日
多島美に恵まれた観光資源・瀬戸内の魅力を、古くから瀬戸内航路の発着点だった大阪の港で語り合うシンポジウム「フジヤマから瀬戸内へ」(ものがたり観光行動学会主催)が17日午後1時半から、大阪市住之江区のWTCホールで開かれる。
瀬戸内海は古来よりアジアとつながる交通の大動脈として栄え、寄港地の港町が発展。幕末から明治期に日本を訪れた外国人たちが、相次いで瀬戸内海の美しさを称賛し、日光や富士山と並び日本の代表的な観光地としての評価が定着していたという。
瀬戸内の風景を研究している西田正憲・奈良県立大教授は「穏やかな海に浮かぶ島々の風景と、それぞれの島が持つ歴史や文化の多様性が、ふるさとにも似た親しみを与えるのではないか」と話す。
だが、現在は旅客船は瀬戸内海を短時間で南北に横断する航路がほとんど。東西を結ぶのは大阪―九州間の大型フェリーぐらいだが、夜行便で景色を堪能できない。
シンポを企画した一人で、大阪千代田短大(河内長野市)の李有師(りゆうじ)・特任准教授(同短大物語観光情報研究センター所長)は「宝の海はいまや単なる『物流道路』になってしまった。大阪を発着点に島々を巡る新たな海のルートを整備すれば、中高年層や訪日外国人にも支持され、疲弊した地方を再生するカギになる」と力を込める。
当日は西田教授らの講演のほか、白幡洋三郎・国際日本文化センター教授、食文化研究家の熊谷真菜さん、国交省海事局の大黒伊勢夫局次長によるディスカッションがある。
参加無料。事前申し込みが必要。往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、〒530・0047大阪市北区西天満6の5の17 デジタルエイトビルS棟5階 ものがたり観光行動学会シンポジウム係へ。先着400人で締め切りは7日(消印有効)。問い合わせは同学会(06・6311・3325)へ。
748
:
743
:2010/04/05(月) 22:18:22
>よっさん
すばらしい映像だったので紹介したのですが、もし、差し出がましいことをしたのであれば
このレスを含め、私の一連の書き込みは削除してください。
749
:
よっさん
:2010/04/05(月) 22:32:18
>>748
差し出がましいなんてとんでもない。紹介頂き助かりました。
こういう大阪美、美しい大阪を全国ネットでごく当たり前に見られる日が来ると信じて頑張っていきましょう。
750
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 09:45:02
>>743
素材をいただきました。
http://www.youtube.com/watch?v=znDQFOf65r8
751
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 10:54:12
>>750
音楽酷い!w
752
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 11:25:49
>>751
映像は文句の付けようがないということですねw
753
:
アカソ
:2010/04/06(火) 13:43:44
サカイ引越センターは中央公会堂と中ノ島の水辺を
写した大阪のイメージを良くしようと頑張っているCMを流してますね
大阪だけ長いです
頼もしい企業もいるのですね
754
:
<削除>
:<削除>
<削除>
755
:
よっさん
:2010/04/13(火) 19:25:20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100413/20100413029.html
ブランド価値13億円 水都大阪2009
2010年4月13日
大阪府立大の荒木長照教授(経済学部)らは12日までに、昨年、大阪市内の都心部の川辺で開かれた大型イベント「水都大阪2009」(8月22日〜10月12日)が、水都ブランドの育成に貢献した価値を約13億円などと算出した報告書をまとめた。基本無料のイベントだったが、参加者が支払ってもいいと考える支払意志額は計8億円余りだったことも分かった。
報告書では、昨年11月に公表した速報値の修正額を提示。経済波及効果は67億5875万円。税収への還元額は8億669万円だった。開催事業費のうち、大阪市と大阪府が3億円ずつ計6億円負担しているが、「行政側の視点から見れば支出を税金で回収した形」と位置付ける。
ブランド育成の価値の算出は、テレビの放送時間と新聞記事の量を広告費換算し、13億3757万円と算出。その内容から引き起こされる世間の評価を、インターネットのブログ(日記風サイト)で検証した結果、否定的な意見は5%で大半が好意的だったため、知名度を高めた点を「約13億円のブランド価値を創出した」と判定した。
また、イベントへの支払意志額はアンケートを活用した「仮想市場評価法(CVM)」で算出し、計8億2729万円。同様の方法で、メーン会場・中之島(同市北区)の景観保全に対し、税金を通して今後5年間で支払ってもいい支払意志額は、約66億円に上った。
荒木教授は「イベントへの投資を継続し、開催することで、水都ブランドの確固たる構築の可能性はある」としている。
756
:
よっさん
:2010/04/14(水) 21:22:59
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100414ddlk27040355000c.html
水都大阪推進委:発足−−市や府、経済界など /大阪
大阪を「水の都」としてアピールできるまちづくりを目指そうと、大阪市や府、経済界、観光団体などでつくる「水都大阪推進委員会」が13日、発足した。同市内をロの字型に通る水辺地域を活性化させるのが狙い。今後、水辺地域でイベントを実施するほか、遊歩道やテラスなどハード面の整備を検討していくという。
同市内では09年8〜10月にイベント「水都大阪2009」が開催された。同委員会は、水都大阪2009の実行委員会やその剰余金約3900万円を引き継ぎ、水の都のイメージ確立を目指す。
10月に中之島公園や八軒家浜でイベントを予定。来年3月までにまちづくりの指針をまとめる。【小林慎】
757
:
道後温泉倶楽部
:2010/04/14(水) 23:52:32
本日、通り抜け行ってきました。会社の北浜から天満まで行き八軒家浜を見ながらですね。
いやー、なかなか綺麗でした。個人的には、通り抜けも良かったのですが、八軒家浜あたりが
綺麗に整備され良かったですね。その後、とあるお店に食事に行きましたが、恐るべき東天満
です。紹介してくれた、同僚には感謝です!(お店は、内緒と言う事で・・)
758
:
名無しさん
:2010/04/26(月) 16:01:32
道後温泉倶楽部さん。気になりますね(笑
自分に合う、おいしいお店に出会うとうれしいですよね。
759
:
名無しさん
:2010/04/26(月) 16:12:35
合流式下水道の改善対策の一つとしての「平成の太閤下水」が今年完成予定ですね。
完成すれば、大雨で下水が流れ込んでしまうという道頓堀の弱点が無くなりますから
道頓堀川の水質が大きく改善されることが期待できます。
大阪は水都としてまた一歩前進しますね。
760
:
よっさん
:2010/04/29(木) 19:55:46
http://webnews.asahi.co.jp/
<大阪>箕面の滝道に「川床」復活
(4/29 19:12)
大阪・箕面市に川床が復活しました。
「箕面の川床」は明治から知られていましたが、大雨に流されるなどして昭和初期からは途絶えていました。町の活性化のため観光協会などが復活させた川床は、5店舗が桟敷を設け特産弁当などを提供します。かけつけた橋下知事も、「とにかく箕面の滝道。予算つけますよ!酔っ払った勢いで言ってますけどね」と述べ、新緑とせせらぎに上機嫌でした。川床は来月16日まで実施され、事前予約が必要です。
761
:
よっさん
:2010/04/29(木) 20:33:03
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
#0340600
箕面に「川床」70年ぶりの復活
滝や紅葉で有名な大阪府箕面市。減少ぎみの観光客を取り戻そうと、29日、地元が一丸となって、昔懐かしい「川床」を復活させました。
箕面駅前でおこなわれたオープニングセレモニーには、大阪府の橋下知事も姿を見せました。箕面市の名所・箕面大滝へと続く「滝道」沿いに、5軒の「川床」がオープン。橋下知事は「京都の貴船の川床に勝ちましょう。そりゃね、貴船はものすごくいいけども、滝道にはかなわない。箕面の滝道を皆さんと一緒に作って、わんさか人に来てもらって、箕面をもっともっと元気にしましょうよ」と意気込みます。
新緑まぶしい「滝道」は、ちょうど100年前に今の阪急電鉄が開通して以来、手軽な観光スポットとして賑わってきました。しかし、近年では観光客も減少ぎみで、駅前で老舗のそば店を営む花畑さんは「箕面がずいぶん賑わっていたのは、明治・大正の時代ですから。もう今はひっそり閑ですからね。是非とも賑わってほしい」と話します。
明治から昭和初期にかけて、滝道沿いに軒を連ねた川床には大勢の人が訪れていました。花畑さんの祖父の姉も、かつて川床で働いていたといいます。「にぎやかでしたからね。とにかく観光客がもう溢れているぐらいの、たくさんの方々が来られた聞いております」(花端舜一さん)
ところが、戦争の混乱や大雨による被害などで、川床はすべて消滅。戦後たびたび復活させる話が持ち上がりましたが、河川での営業行為を禁止した「河川法」などの法律に阻まれて立ち消えていました。
しかし、去年1月、国土交通省が「社会実験」という形で川床の営業を認める特例措置を出したことで話が一気に前進し、およそ70年ぶりの復活が実現しました。「今回社会実験という事で、実験期間中は箕面公園におこしになるかた、川床を利用される方にアンケートをとりながら、それを協議会の中で検討して、出来ましたら今後本格的実施に向けて進めていきたいと考えております」(箕面市役所商工観光課斎藤賢造課長)
今回、川床に店を出す「音羽山荘」。料理長の杉本さんは、メニューの開発に取り組んでいました。こだわったのは、箕面特産の「ゆず」を生かした料理です。「フタを開けた瞬間にゆずの香りがパッとさくという、そういったところのゆずの香りというのは、日本人、古来から大好きな香りじゃないかなと考えております」(杉本雅司料理長)
ゆずを輪切りにし、シロップで2日間煮込んだ料理に、形にちなんで「御所車」となづけました。「苦味の中に、柚本来の香り、それから甘く食べやすくしているというところが、味の決め手」(杉本雅司料理長)
ほかにも、ゆずと一緒に煮た湯豆腐や、ゆずの花を浮かべたお吸い物など、ゆずをふんだんに使った料理が完成しました。
そのころ滝道では、市の職員がのぼりを立ててまわるなどPRに奔走していました。
箕面市一丸となって取り組んだ、今回の「川床プロジェクト」。開始初日から大盛況でした。杉本料理長こだわりの「御所車」も好評です。お客さんは「繊細ですごく美味しいです」、「川の流れの音もすごくいいです」、「これから初夏から夏にかけての恒例にしてほしい。これなら京都の川床に行かなくてもいい」などと話しました。
橋下知事も「最高です。ビールも美味しいし、料理も美味しいし景色もいいし。できる限り規制を取っていきながら楽しむ場所をつくっていきたい」と、満足した様子。
今回はあくまで「社会実験」のため、来月16日までの期間限定。
箕面の川床は、かつての賑わいを取り戻すきっかけとなるのでしょうか。
762
:
よっさん
:2010/04/29(木) 23:20:56
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042901000393.html
大阪・箕面に川床復活 橋下知事「打倒貴船で」
大阪府箕面市の箕面川沿いに29日、地元産品のユズを使った弁当や菓子などが楽しめる川床が期間限定で復活した。実現を後押しした橋下徹知事も新緑と川のせせらぎの中で料理を満喫。川床で有名な京都・貴船川を挙げて「『打倒、貴船』でいく。圧勝を目指す」と意気込んだ。
箕面市の観光地「箕面大滝」下流の川べりに、市内の料亭など5店舗が特設の座敷を設けた。この場所の川床は昭和初期にいったん途絶えたが再開を望む声が多く、国の規制緩和と府の補助金などを活用し、社会実験として復活した。
川床は5月16日まで。府や箕面市などでつくる協議会が効果を検証し、夏の本格実施を目指す。
2010/04/29 15:35 【共同通信】
763
:
よっさん
:2010/04/30(金) 11:53:49
http://www.sankei-kansai.com/2010/04/30/20100430-023401.php
2010年4月30日
箕面川に「川床」復活
大阪府箕面市の箕面川に29日、昭和初期に姿を消した「川床」が復活。家族連れらがせせらぎのなか、一足早い夏の風情を楽しんだ=写真。
地域活性化のため、5月16日まで5店舗が試験的に出店。新緑の川べりの特設座敷で、特産のユズを使った弁当や湯豆腐、甘味などを提供する。
この日は大阪府の橋下徹知事も訪問。昼食後、「最高だった。『打倒、貴船』。府も予算をつける」と、全国的に有名な京都の川床に“挑戦状”をたたきつけた。
764
:
よっさん
:2010/04/30(金) 12:36:49
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201004300022.html
懐かし、涼し 箕面の川床復活、新緑とともに味わって
名勝・箕面大滝(大阪府箕面市)に向かう滝道に沿って流れる箕面川に29日、昭和初期ごろまで栄えたとされる川床(かわゆか)が復活した。大型連休に入って多くの観光客らが訪れ、新緑のモミジのもとで、特産のユズを使った弁当や地ビールを満喫していた。
河川法の規制緩和を受け、市などが実施。5月6、7両日を除いて16日まで設ける。各30席程度の5店舗で予約制の所もある。今夏や来年度も、規模や店舗環境を充実させて続けたいという。問い合わせは市観光協会(072・723・1885)。
765
:
よっさん
:2010/04/30(金) 18:22:59
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100430ddlk27040182000c.html
川床:箕面の河川敷にオープン−−来月16日まで /大阪
箕面市の箕面山を流れる箕面川の河川敷に川床が復活し、29日、オープンした。阪急箕面駅前でオープニングセレモニーを開催した後、橋下徹知事や倉田哲郎市長らが現地を視察し、川床で豊かな景観と料理を楽しんだ。橋下知事は「最高。料理もおいしい。観光名所になるのは間違いない」と満足げだった。
箕面川には明治から昭和初期に、茶店や休憩所があったが、大雨で流されるなどしてなくなった。府や市観光協会などでつくる「箕面川床協議会」が、箕面駅から大滝までの遊歩道「滝道」(2・7キロ)で、出店場所の検討や事業者の選定などを進め、川沿いの4カ所に5店が出店する。
川床は5月16日までの期間限定。要予約で午前11時〜午後5時。5月6、7日は休み。問い合わせは市観光協会(072・723・1885)。【佐藤慶】
766
:
よっさん
:2010/05/03(月) 07:45:31
水の都・大阪を心ゆくまで楽しめる空間がもうすぐ出来上がりそうです。
清らかな川の流れ、青い空、緑の芝生、美味しい食事、素晴らしい都市景観、ゆったりとした時の流れ・・・
大都会でありながら実に豊かな時間が過ごせるのが大阪の強みでありましょう。
水都・大阪ここにあり、ですね。
http://blog.goo.ne.jp/so-long7/e/bd4a5de45bece8b792b496b2e6587582
767
:
よっさん
:2010/05/03(月) 13:56:41
>>766
に関連して。
中之島に出来るカフェレストランの情報です。なかなかに良さそうで期待大ですね。
http://www.garbweeks.com/
768
:
アカソ
:2010/05/03(月) 15:49:38
あの大川沿いの建物(名前忘れてすいません)
と相乗効果を期待したいですね
あとは回遊性かな
769
:
よっさん
:2010/05/04(火) 11:05:43
http://www.sankei-kansai.com/2010/05/04/20100504-023508.php
2010年5月 4日
古地図で見る中之島の変遷 大阪・淀屋橋で企画展
大阪市北区の中之島の変遷を古地図でたどる企画展が、同市中央区今橋の淀屋橋odona2階の展示コーナー「アイ・スポット」で開かれている。橋や川、建物などが織り成す独特の景観をもつ「中之島」がどう形作られてきたのかが分かる展示となっている。
同コーナーは、まちづくり情報の発信拠点として平成20年5月に市が開設。
今回は、堂島川と土佐堀川にはさまれた独特の地形をもつ中之島の変遷。江戸時代の4枚の古地図(市立図書館蔵)や写真を並べ、治水工事、土地開発の様子や街並みの近代化などを検証した。古地図からは、土地開発が進み、橋の設置などで街並みが整えられていく様子が確認できる。
このほか、会場のビルの敷地内にあった愛日小学校(1872〜1990年)の写真や、市のメーンストリート、御堂筋を飾る29体の彫刻の写真などの常設展示も行われている。
企画展は5月末まで。開館時間は午前11時〜午後9時(日曜・祝日は午後8時まで)。入場無料。問い合わせは大阪市開発調整部開発計画担当(電話06・6208・7824)。
770
:
よっさん
:2010/05/04(火) 12:54:18
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100504/20100504035.html
GWの都心で触れ合い 「中之島まつり」にぎわう
2010年5月4日
ゴールデンウイーク中の中之島公園(大阪市北区)を舞台にした恒例の市民イベント「第39回中之島まつり」(同実行委員会主催、大阪府、大阪市など後援)が3日、始まった。市役所から剣先公園の一部まで東西に広がる会場内にステージやゲーム、各種ブースがお目見えし、青空の下、家族など大勢の市民が手作りイベントを楽しんでいる。5日まで。入場無料。
イベントは、市中央公会堂建て替えの反対運動に端を発し、1973年に中之島の景観を市民に再認識してもらおうと第1回が開催された。
公会堂前のメーンステージでは、音楽演奏や踊りのプログラムをはじめ、大阪市関連のマスコットキャラクターによるユニークなエアーバンド演奏「キャラバン」も披露。また市役所玄関前に登場した手作り大迷路や、随所に各種市民団体のPRコーナー、飲食ブースなどが連なり、終日にぎわいを見せている。
実行委員長の藤尾律さん(32)は「来年に第40回を控え、不況で暗い話題が多いときこそ楽しいことを元気に発信し、文化やまちづくりにつなげていきたい」と話していた。
開催時間は午前10時〜午後4時(最終日は同3時)。
771
:
よっさん
:2010/05/04(火) 17:34:02
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004081091.html
帆船「あこがれ」一般公開
大阪市が所有する帆船「あこがれ」の一般公開が、きょう、大阪南港で行われ、家族連れらでにぎわいました。
全長52メートルの「あこがれ」は全国で唯一自治体が所有する帆船で、主に青少年を対象に船の旅を楽しんでもらおうと、大阪湾を中心に年間40回ほど運航されています。
きょうは大阪・住之江区の大阪南港で一般公開が行われ、訪れた家族連れらが船員の案内を受けながら、操だ室や寝室などを見学していました。
また、デッキでは船員の掛け声とともに子どもたちがヤシの実を使って甲板を磨く体験も行われました。
東大阪市の小学4年生の男の子は「船が大きくてびっくりした。いつかこの船に乗って航海に出たい」と話していました。
大阪市から委託を受けて「あこがれ」を管理している団体によりますと、ことし7月には抽選で選ばれた大阪府内に住む高校生を乗せて万博が開かれている中国・上海に向けて出航し、現地の高校生が船内を見学するなどして交流を図るということです。
05月04日 13時30分
772
:
よっさん
:2010/05/04(火) 20:11:45
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004178151.html
箕面の川床が復活
川べりに設けられた座敷で鮮やかな新緑を眺めながら料理を楽しむ川床が大阪の箕面川で始まり、家族連れでにぎわっています。
大阪・箕面市の箕面公園は、新緑を楽しむ観光スポットとして関西各地からたくさんの人が訪れます。「箕面大滝」から2キロほど下流の箕面川の川沿いには、広さ10畳ほどの川床が5つ設けられ、先月29日から営業が始まりました。箕面川では昭和初期まで川床が行われていましたが、その後、とだえており、ことしは地域の活性化に役立てようと箕面市などが久々に復活させたということです。
訪れた人たちは、新緑の景色や川のせせらぎの音を楽しみながら特産のゆずを使った料理や地ビールなどに舌鼓を打っていました。
箕面市内から訪れた男性は「優雅で、せせらぎの上でビールを飲めるのはうれしい。ずっと1年間続けてほしい」と話していました。この箕面川の川床は今月16日まで、ほぼ毎日、予約制で営業しますが、休日はすでに予約で埋まっているということです。
箕面市では期間中の利用状況を見た上で、夏以降の営業を行うか考えたいとしています。
05月04日 19時22分
773
:
よっさん
:2010/05/06(木) 10:19:55
>>771
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100505/20100505089.html
操舵室やマスト 魅力満載 帆船「あこがれ」を一般公開
2010年5月5日
大阪市の帆船「あこがれ」を運航するセイル大阪は4日、同市住之江区の大阪南港オズ岸壁で船内の一般公開を行った。訪れた家族連れらは、操舵(そうだ)室や高さ約30メートルのマストなど、帆船の魅力を味わっていた。
「あこがれ」は、国内で3隻しかない帆船の1隻で、一般市民のために造られたのは同船のみ。
一般公開は、帆船に興味を持ってもらおうと実施。エンジン走行時に使う操舵室など船内を公開したほか、甲板上では、風の力で航行するときのかじや、そそり立つマストなどを間近で見られるようにした。
来場者は、写真を撮ったり、乗組員や案内ボランティアの説明を受けたりしながら、帆船を身近に感じていた。家族と訪れていた緒方望果さん(7)=寝屋川市=は、ベッドルームなどを見学しながら船内での生活に思いを寄せつつ「マストが大きかった」と喜んでいた。
乗船体験の参加者を随時募集しており、奥田忠道・運航管理長は「航海を通して精神的な強さや協調性を培ってもらえれば」と話していた。問い合わせは電話06(6615)6070、セイル大阪へ。
774
:
名無しさん
:2010/05/06(木) 19:58:03
この前の大河ドラマ「龍馬伝」の龍馬紀行が大阪市のゆかりの地の紹介でしたが
「水の都、大阪〜」って紹介されてました。
この名称も定着しつつありますね。
775
:
名無しさん
:2010/05/06(木) 20:10:23
定着というか、この呼び名は江戸時代から定着はしてたんですよね。
一時的にあまり使用されてなかっただけで。
明治期の大阪の校歌に大阪は水の都とのフレーズがありますしね。
776
:
名無しさん
:2010/05/06(木) 20:12:46
では、再定着で
777
:
名無しさん
:2010/05/06(木) 20:15:24
戦前、戦後あたりから高度成長期にかけて川が埋められたり
水が極度に汚くなったのも一因でしょう。あとはマスコミの問題。
復権にはやはり川の再浄化をもっと推進してこそ内実が伴います。
778
:
名無しさん
:2010/05/06(木) 20:25:26
それには同意です。
戦前、河川より道路に、船より車に視点が移された時代
河川は一時期日本全国の都市でゴミ捨て場のような扱いを受けた時代がありました。
大阪も例外ではありません。
特に大阪東京のように空爆を受け街が被災した場所では
河川堀川にその瓦礫を放り込んで待ちの再生を図るという方法がとられ
その結果、残念ながら多くの堀川が埋め立てられてしまった。
今はその愚を反省の要とし、水の浄化に取り組んでいくべきでしょう。
そして少しずつですが水の浄化は進んできています。
ただ河川の浄化は大阪だけでは無理です。
滋賀から京都奈良と上中流域からして浄化をしていかねば下流域だけ浄化をしても無理なのです。
だからこそ近畿は一体となって下水道普及にもっと積極的に取り組んでいかなければ。
大阪も、奈良も京都も滋賀も、水浄化にはそれぞれ取り組んでいます。
しかしまだまだ行政的に見て不備の多いところも、マナーの悪い人もいるのが現実です。
それを改善していく方法を考えていかねばなりませんね。
779
:
名無しさん
:2010/05/07(金) 16:35:10
道頓堀川で平成19年6月には、ワカサギが確認されたそうですね。
まだ工事が続いているので水は濁っていますが、着実に綺麗になっていっているようです。
良かった。
780
:
よっさん
:2010/05/11(火) 19:27:00
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100511-OYO1T00696.htm?from=main3
水都を彩る大輪のバラ…大阪・中之島で見頃
大阪市北区の中之島公園にあるバラ園で、ピンクや赤色のバラが見頃を迎えている。6月上旬にかけて、「ラ・フランス」や「ローズオオサカ」など約280種約3000株が次々に咲くという。
公園の再整備に伴い、バラ園は2007年11月にいったん閉鎖し、昨年5月に再オープン。今年は、根付きが不十分だった昨年より花も一回り大きくなった。公園を挟んで流れる堂島川と土佐堀川の遊覧船からも眺められるよう、再オープンに合わせて園内の地面に高低差をつけたといい、管理する市の担当者は、「魅力を増した多種多様なバラを水上からも楽しみ、『水都大阪』を満喫して」と話している。
(2010年5月11日 読売新聞)
781
:
よっさん
:2010/05/12(水) 19:27:46
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100512ddlk27040343000c.html
水都大阪2009:報告書を発行 写真とデータ盛り込む /大阪
大阪市北区の中之島公園などを舞台に09年に開催されたアートイベント「水都大阪2009」の公式報告書が発行された。
水都大阪は09年8月〜10月の52日間、「川と生きる都市・大阪」をテーマに現代美術やダンス、音楽などさまざまな表現者が作品の発表やワークショップを行い、会期中190万人が訪れた。
報告書はワークショップなどの模様を収めた写真集とデータを盛り込んだ記録集の2冊組。全期間通じて参加したメインアーティストのKOSUGE1−16、藤浩志、ヤノベケンジの3組がそれぞれ水都大阪を振り返り、まちづくりやアートの観点から大阪の課題や可能性を語っているほか、参加したボランティアスタッフの座談会なども収録している。
KOSUGE1−16の土谷享さんとディレクターを務めた中崎透さんとの対談で中崎さんが「砂場もアート作品も屋台も全部一緒の娯楽になって、作品が作品として機能しなくなってしまった」と率直な感想を語るなど、参加したアーティストの発言は全国各地で地域活性化策として開催されているアートイベントの今後を考えるうえでの示唆に富んでいる。アーティストやボランティア、協賛企業などに配布した。【手塚さや香】
782
:
名無しさん
:2010/05/12(水) 19:40:03
>>781
PDFやら発売、もしくは府や市の図書館での閲覧でもいいので
おいら(一般人)も見たいです(`・ω・´)シャキーン
783
:
よっさん
:2010/05/12(水) 19:40:59
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100512-OYO1T00735.htm
ひんやり緑のトンネル、「若葉寒」近畿地方
新緑の季節に冷え込みが戻ることを「若葉寒(ざむ)」という。近畿地方は12日、弱い寒気が入って気温が下がり、最低気温は大阪市で12・6度(平年14・8度)となるなど京阪神で4月下旬並みとなった。大阪管区気象台によると、15日まで気温が低い状態が続く見込み。
大阪市北区の中之島公園では、土佐堀川沿いにケヤキ並木が明るい緑のトンネルを作っている。雲が広がったこの朝、下を通る人たちも、ヒンヤリとした空気を感じていた。
(2010年5月12日 読売新聞)
784
:
よっさん
:2010/05/13(木) 20:13:31
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100513ddlk27070379000c.html
淀川物語:/16 旧枚方宿「鍵屋資料館」 年2回、天満橋まで三十石船の旅 /大阪
その昔、京と大坂をつなぐ淀川の中間地点に位置した枚方は、舟運の中継港として栄えた。枚方は京街道の宿場町でもあり、「枚方宿」(旧岡新町村、旧岡村、旧三矢村、旧泥町村)には江戸時代の終わり、約70軒の宿屋が並んだという。その一つ「鍵屋」は今、市立枚方宿鍵屋資料館(枚方市堤町)と名前を変え、旧枚方宿の歴史を紹介する唯一の展示施設として残る。
資料館によると、江戸時代、淀川は今より枚方側に食い込むように流れ、鍵屋の裏手は淀川に面していた。鍵屋は淀川を就航する三十石船(さんじっこくぶね)の船待ち宿としても栄え、船頭が歌った「三十石船歌」のこんな一節からも、往時の鍵屋のにぎわいが目に浮かぶ。
……ここは枚方かぎやの浦よ 綱も碇(いかり)も手につかぬ 鍵屋浦には碇が要らぬ 三味や太鼓で船止める……。
明治時代になると、淀川の和船は徐々に衰退し、代わって蒸気船が活躍。1910年に京阪電車が天満橋(大阪市)−五条(現清水五条、京都市)に開通すると、運輸は次第に鉄道に移った。
鍵屋は大正以降、枚方きっての料亭として栄えたが、97年に廃業した。19世紀初頭の建築とされる鍵屋の一部は同年、市有形文化財に指定された。01年から資料館になり、旧枚方宿のメーンスポットとして、市民らの憩いの場になっている。
淀川の流れが変わった現在も、資料館2階からは裏手すぐそこに淀川の静かな流れが望める。
資料館を運営する枚方文化観光協会などは毎年春と秋の2回、三十石船を再現し、八軒家浜(大阪市の天満橋駅付近)と枚方を約2時間で結ぶ船の旅を企画。毎回ほぼ満員の盛況ぶりという。船内では淀川の歴史の紹介や、三十石船歌の披露もあり、万野芳雄事務局長は「のんびり船の旅を楽しんで、昔の雰囲気を味わってもらえれば」と話す。
また資料館では企画展や講座を開いており、現在旧枚方宿の商店などが配ったチラシ「引札」の展示会(〜14日)を開催中。来年7月の開館10周年にも特別展を考えているという。学芸員で佛教大文学部非常勤講師(民俗学)の菅原千華さんは「枚方宿を象徴する建物で、歴史を体感してほしい」と話している。【土本匡孝】
785
:
よっさん
:2010/05/16(日) 10:35:53
http://www.sankei-kansai.com/2010/05/16/20100516-023921.php
2010年5月16日
よみがえる100年前の舟運 京阪電車開業100周年記念
京阪電車開業100周年と淀川改良工事100周年を記念し、大阪水上バス(大阪市中央区)が100年前の淀川舟運を現在によみがえらせる「舟運復活! 淀川歴史探訪の旅」を29日、6月5、6、12、13日の5日間、上りと下りの2コース(計10便)で運航する。
船は「アクアライナー」を利用。「上りの旅コース」は午前10時、京阪天満橋駅すぐの八軒家浜船着場を出航。大川、毛馬閘門(こうもん)を通過、枚方淀川河川公園・枚方船着場までを船旅し、江戸時代に栄えた三十石船の船宿「鍵屋資料館」など大阪府枚方市内を散策する。参加費は道中弁当付きで4980円。
「下りの旅コース」は、枚方市内を散策後、枚方船着場を午後1時半に出航。淀川を下り、毛馬閘門を通過、天満橋駅・八軒家浜に着く。参加費は菓子付きで4480円。
両コースとも鍵屋資料館入場券、船着場までのアクセスに利用できる京阪乗車券付き。船中で淀川の歴史についての解説や「三十石舟歌」の披露がある。
所要時間は2時間半。定員各便80人(予約制)。予約、問い合わせは大阪水上バス予約センター(電話06・6942・5511)。
786
:
よっさん
:2010/05/21(金) 18:32:32
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100521ddlk27040336000c.html
千里川再発見!親子環境教室:29日、川の生物観察や水質調査 参加者募集中 /大阪
市街地の川の生物を観察して学ぶ「千里川再発見! 第6回親子環境教室」(豊中市教職員組合、毎日新聞社主催)が29日午後1〜4時、開かれる。小中学生親子を募っている。
午後0時45分、豊中市蛍池中町1の蛍池小学校体育館に集合。環境カウンセラーで元同小校長の河野猪太夫さんが「千里川の生きもの」の題で話す。その後、近くの千里川へ歩いて移動し、生物観察や水質調査をする。雨天時はクラフト教室。
対象は、保護者同伴の子どもか大人、教職員引率の小中学生。参加無料(保険料も主催者負担)。川に入っても大丈夫な靴とタオル、網や水槽などを持参。申し込みは氏名、年齢、電話番号を記入し、24日までに同市教組へファクス(06・6863・2721、電話6863・1600)。
787
:
よっさん
:2010/05/22(土) 10:47:32
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100522/20100522027.html
七夕の大川に5万の光 「天の川伝説」の概要発表
2010年5月22日
七夕の夜に大阪市内を流れる大川で発光ダイオード(LED)を光源とする5万個の光の球、「いのり星」を流す「平成OSAKA天の川伝説2010」(同運営委員会主催)が行われるのを前に21日、大阪市内で主催団体が概要を発表した。当日は天満橋から約1・9キロにわたり、川面に光の帯で天の川を出現させる。
昨年、社会実験として2万個を放流しており、今年は第1回としての本格実施となる。
当日は午後7時ごろから一般市民に購入してもらった「いのり星」を放流。願いを書いた短冊を載せたささ舟を八軒家浜から流す。「いのり星」は堂島川の難波橋、土佐堀川の栴檀木橋付近で回収する。天神橋筋商店連合会の会長で同運営委員会の土居年樹会長は「今年も盛大にやらせてもらいたい」と話していた。
同運営委員会では参加者を募集しており、参加費用は一口千円。5万口を受け付ける(先着順)。大阪水上バスの発着場などで受け付けている。問い合わせは電話06(6448)2727へ。ホームページアドレスは次の通り。
http://inoriboshi.jp
788
:
よっさん
:2010/05/23(日) 11:32:55
http://www.sankei-kansai.com/2010/05/23/20100523-024171.php
2010年5月23日
オーエス!大川"快漕" 119回の歴史 大阪市立大ボート祭開幕
水都大阪の初夏の風物詩「第119回大阪市立大学ボート祭」が22日、大阪市都島区の大川で開幕した。源八橋から新桜宮橋間の約100メートルを、学生や市民らが4人漕ぎボート、ナックルフォアで“快漕”。「オーエス!」のかけ声が川面に響いた。23日まで。
同祭は明治22年、堂島川で大阪府立商業学校の「水上運動会」としてスタート。水質汚染などで堺市の浜寺に会場を移した時期もあったが、昭和54年の88回祭から大阪市内に戻り、今年で119年の歴史を刻む。
学生の手作り運営が特徴で、2日間で約80艇が出艇する。
第1日は学部、女子、体育系サークル、文化系サークルの予選が行われたほか、同大の西澤良記学長率いる学長艇が、金児暁嗣(さとる)前学長艇などと競う特別レースや、応援団のパフォーマンスなどで盛り上がった。
今年の実行委員会本部長で、商学部3年・男子ラクロス部の折茂(おりも)恭嗣さん(20)は「年明けから、準備をはじめ、無事に開幕できてホッとしています。大学祭は学内だけの盛り上がりですが、ボート祭は、市民の方に開かれた祭り。ぜひ、多くの方に見に来てほしい」と話していた。
23日は午前9時から市民の部の1、2回戦と各部の決勝戦が行われる。
789
:
よっさん
:2010/05/24(月) 20:47:35
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201005230022.html
川面をスイスイ、早朝のパドルボード人気 大阪・中之島
大阪市で今年初めての真夏日を記録した22日、市中心部の中之島公園周辺では、川面を水上散歩しながら涼をとる人たちが見られた。
「パドルボード」というサーフボードより一回り大きいボードに立ち、パドルをこいで進む。同市中央区の「アクアスタジオ」(06・6125・0550)が、先月からツアーを始めた。
ツアーは、主に週末の船の往来が少ない早朝に開かれる。10歳から参加でき、参加費1人500円とレンタル代2500円がかかる。
790
:
よっさん
:2010/05/24(月) 21:02:20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100524/20100524033.html
水質浄化願い稚貝放流 住之江の大和川
2010年5月24日
大阪府内を流れる大和川の水質改善を目指し、市民や漁協関係者ら約300人は23日、河口に近い大阪市住之江区の川岸で清掃活動を行い、子供らが水質浄化に役立つシジミの稚貝を放流した。
市民や企業らでつくる大和川再生協議会(島野喜三会長)の主催。かつての清流を復活させようと、10年前から大和川の清掃活動などに取り組み、シジミの放流は9年目を迎える。
この日は、あいにくの雨だったが、ゴミ袋を手に川べりのごみ拾いを実施。清掃後は、ボーイスカウトや幼稚園の子供たちがシジミの稚貝約100キロ分を川に投げ込み、水質の改善を願った。
同協議会大阪地区の東武代表幹事は「近年は水質が改善され、魚がすめる状態になった。ねばり強く取り組み、大和川の再生を果たしたい」と強調。放流を体験した菅谷優衣ちゃん(6)は「シジミを持てて楽しかった。川がきれいになってほしい」と話していた。
791
:
よっさん
:2010/05/25(火) 01:31:38
大阪の渡し舟の映像です。
http://osaka.yomiuri.co.jp/movie/atoko/mv100524a.htm
大阪の渡し船(大阪市)
今も市民の足として活躍している大阪の渡し船。現在、同市内には、市が運営する渡船場が8か所あり、15隻の船が地域の足として利用されています。2008年度の利用者数は約208万人。渡船料金は全て無料です。
市建設局管理部渡船事務所 06-6531-0548
792
:
名無しさん
:2010/05/25(火) 17:51:39
道頓堀川に真珠の輝きを…今秋養殖実験 貝オーナー募る
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100525-OYO1T00797.htm?from=main1
大阪・ミナミの道頓堀川で、水質浄化作用がある真珠貝の養殖が今秋、本格的に始まる。NPO「大阪・水かいどう808」(大阪市都島区、須知裕曠理事長)が1000個を目標に、貝のオーナーを募る。
貝は、琵琶湖で養殖する「イケチョウガイ」(池蝶貝)。窒素やリンなどを含む植物プランクトンを食べ、1日にドラム缶1本(200リットル)の水を浄化する力があるという。
同NPOは2003〜06年に約100個を養殖する実験を行い、大小約200個の真珠を水揚げした。今回は10倍の規模で、1個5000円でオーナーを公募。核となるプラスチック球を入れた貝を9月頃にスチールのかごで沈める。4年後に引き揚げ、真珠をオーナーに贈る予定だ。
大阪市によると、道頓堀川の水質は高度経済成長期の1970年代に比べると、しゅんせつや、水門操作による水の入れ替えなどで、改善してきた。しかし、有機物による汚染の指標、BOD(生物化学的酸素要求量)は07年に2・2で、淀川の1・1に比べてまだ高い。貝の浄化力は限られているが、水辺環境に注目してもらうのも狙いだ。須知理事長は「将来的には、泳げるように」と考えている。
(2010年5月25日 読売新聞)
793
:
黒澤主義
:2010/05/25(火) 21:00:16
>>787
大阪の川にLED球5万個放流−「平成大阪天の川伝説」正式開催へ
http://kyobashi.keizai.biz/headline/754/
大阪市内を流れる大川で一夜限りの「天の川」を再現するイベント「平成OSAKA天の川伝説」が7月7日に正式開催されることが決まり、5月21日に八軒家浜で記者発表が行われた。
大川にLEDを光源とするプラスチック製の球「いのり星」5万個を一斉に川面に放流する同イベント。「いのり星」は一般市民が購入し、願いを託した「天の川短冊」とともに放流される。市域の10%を占める「川」の水面を生かすことが大阪の都市景観づくりに最もふさわしいと、昨年「社会実験」として初めて実施された。
八軒家浜の「ひまわり船」内で実施された記者発表。昨年のハイライト映像を流した後、役員らがあいさつ。「来年につながるよう、正式な第1回目となる今回を盛り上げたい。大阪の役に立ちたい」(土居年樹会長)、「水都の最大のイベントとして、オール大阪で応援していきたい}(堀井良殷副会長)、「(大阪にはいくつか川があるが)大川や道頓堀は夕方からにぎやかになる場所。それに合ったイベントだと思う。21世紀の新しい祭りになればうれしい」(伴一郎委員長)。
放流エリアは八軒家浜から中央公会堂までの約1、9キロメートル(河川面積12.8ヘクタール)で、昨年の社会実験としての実施に比べ、規模を拡大している。
昨年放流した2万個のLED球の回収率は99.3%。今年も環境保護のため、回収船により5万個すべての回収を目指すという。
開催時間は6時30分〜9時30分(予定)。6月9日・23日には試験放流も予定する(放流数各1,000個)。参加費は1口1,000円。受付数は5万口。
(京橋経済新聞 2010年5月25日)
794
:
名無しさん
:2010/05/27(木) 08:48:25
>>793
平成OSAKA天の川伝説
http://inoriboshi.jp/
を見ると協賛が京阪電鉄ですか……。
7月には桓武天皇が交野が原(枚方市から交野市にまたがる地域。天野川という川もある)で
七夕の祭礼をやったとの謂れから枚方と交野で七夕の催しが開かれ
京阪も臨時列車なんかを走らせたり交野線を走る電車にヘッドマークを付けたりして
参加してるのですが、京阪は本社(天満橋駅)と本店(枚方市駅)で
七夕祭りに参加してるんですねぇ……。
ところで「呼びかけ人代表メッセージ」の欄なんだが……
>この大阪からの動きが、上流に伝播し、琵琶湖・淀川水系の大イベントとなることを祈念しております。
お〜い、枚方交野のことを忘れてるぜ大商会頭の佐藤冷蔵庫CEO(´・ω・`)ショボーン
795
:
名無しさん
:2010/06/03(木) 19:21:44
淀川物語:/17 河川内の樹木伐採 流木被害防止と再利用 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100603ddlk27070392000c.html
台風や大雨の際に、民家や橋を破壊する「凶器」となる流木。04年台風21号では、愛知県の伊勢湾に流れ出て、海岸延長7.4キロにわたって漂着する騒ぎにもなった。琵琶湖から宇治川となり桂川と木津川と合流、大阪平野を南流して大阪湾に注ぐ淀川にとっても、流木被害の脅威は絵空事ではない。河川内の樹木がその「凶器」になり得るからだ。
淀川河川事務所では、堤防改修の際などに合わせて草刈りを行うだけだったが、06年度から河川内の樹木の伐採事業に本格的に着手している。住民の要望や水が浸る頻度が減り、「陸生化」が進む地域を選定。事務所から業務委託を受けた業者が毎年、木の新陳代謝の低下する10月から4月に行っている。「陸生化」は進行しており、街路樹の種子が河川に飛来することも原因の一つとして考えられるという。
昨年度は、京都府域の宇治川、桂川、木津川の10カ所で、延長9キロにわたって樹木を伐採。06年度の10倍にあたる約2.4億円を投じ、約2500トンの樹木を河川から取り除いた。ジャヤナギやアカメヤナギなど柳類が多く、高さが15メートルを超えるものも少なくない。成長が早く生命力が強いのが特徴で、同事務所管理課の藤井厚企専門官は「繁茂が早く、放っておくと水が流れない死水域が増えて危険だ」と話す。
これまで伐採後の樹木は、ゴミとなっていたが、同事務所は昨年度から再利用の試みを始めた。枝葉や根を取り除き、長さ1メートル程度に切断した幹部分を、住民や業者に無料配布する方法だ。同事務所の5出張所で公募を行うと、38件の申し込みがあった。ガーデニングやキノコ栽培、まきストーブの材料としての用途が多かったという。京都市右京区の梅津自治会連合会(大西賢市会長)も提供を受け、大みそかの地域の集まりの際に、たき火として使用した。
昨年度の配布量は100トンで、伐採量全体のわずか4%に過ぎない。大西会長は「柳類は、たき火でもあまり燃えず、用途に限りがある」と指摘する。同事務所では今年度も昨年度と同様に伐採事業を行う予定で「多くの人に樹木の再利用をしてもらうため、よりよい配布方法を考えたい」としている。【山口朋辰】
796
:
名無しさん
:2010/06/03(木) 19:57:43
JTB西日本、天神祭の特別観覧席を販売−「船渡御」観覧売りに
http://kyobashi.keizai.biz/headline/761/
JTB西日本(大阪市中央区)は6月8日から、天神祭(7月25日)の特別観覧席を販売する。
観覧席の場所は天満橋南詰大川河川敷公園。天神祭の目玉の一つである「船渡御(ふなとぎょ)」をメーンに観覧できる。「船渡御」とは神様を乗せた船「御鳳輦奉安船(ごほうれんほうあんせん)」をはじめとする約100隻の船団が大阪市中心部を流れる大川を行き交うもので、船の装飾や船上での催し、船と船がすれ違う度に交わす「大阪締め」などが見どころ。夜空に打ち上げられる奉納花火は約5,000発。周辺には多数の露天も出店し、華やかな「大阪の夏」を堪能できる。用意する総座席数は1,000席。
同社が天神祭観覧席を販売するのは今回が初。観光を基軸にした交流促進を図る地域活性事業の取り組みとして、大阪市と大阪観光コンベンション協会と協力し合い、今回の誘客事業に携わることになったという。
広報室の岡部久人さんは「(本社が大阪にあるので)大阪を元気にしたい。今回の観覧席は大阪の人だけでなく、他府県の人もターゲット。大阪の文化的魅力・大阪人の魅力・大阪の夜景を府外・海外からの観光目的の人にも肌で感じていただくことで、天神祭をより魅力ある観光資源にし、祭りの知名度をさらにアップできれば」と話す。
価格は7,000円。販売は7月20日まで(売り切れ次第終了)。
797
:
名無しさん
:2010/06/04(金) 11:59:34
宵宮は来月24日 25日の奉納花火は5000発
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100604/20100604019.html
日本三大祭りの一つ「天神祭」の委員総会が3日、大阪市北区の大阪天満宮で開かれた。同祭渡御行事保存協賛会の委員ら約160人が出席。7月24日に宵宮祭、25日に船渡御、陸渡御、奉納花火を実施することが正式に承認された。
総会では本年度から同協賛会の会長に就任した大阪商工会議所会頭の佐藤茂雄氏が、昨年、大川で天神祭を盛り上げようと始まった発光ダイオード(LED)ライトを使った「いのり星」を放流する七夕イベントが今年も規模を拡大して開かれ、京都でも同種のイベントが企画されていることなどに触れ、「大阪天満宮が基点になって運動が広がっている。(天神祭当日は)会議所の船に乗り天神祭を盛り上げたい」と訴えた。
総会ではこのほか、昨年度の決算報告や本年度の行事計画が承認された。奉納花火は25日、約5千発の打ち上げ花火などが予定されている。
798
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 17:08:56
大阪View:此花区・大阪浮標基地 「任務」待つ航行の守護神 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100606ddlk27040230000c.html
大阪市此花区の港湾地区の一角、約9600平方メートルの広場に赤や緑の巨大な物体が多数横たわる。ここは船舶に正しい航路を示す灯浮標(ブイ)を修理、保管する大阪浮標基地。整然と並んでいるのはブイの本体部分(標体)だ。
大阪湾や播磨灘、紀伊水道などに浮かぶ、第5管区海上保安本部所管のブイは172基。港の入り口などで、船舶の安全航行を見守っている。以前は2年ほどで交換されていたが、発光ダイオード(LED)や太陽光発電パネルの導入で「エコ化」を進めるなどして交換間隔は4年に延びている。
交換時期を迎え同基地に集められたブイは部品をすべて外され、再利用のために入念なチェックを受ける。破損個所があれば修理され、再塗装の後、次の4年間の「任務」を待つ。【西村剛】
799
:
名無しさん
:2010/06/07(月) 13:34:22
水都・大阪を代表する中之島が更に魅力的に。
■大阪・中之島公園 民間のレストランオープン
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100607112600356667.shtml
大阪市が管理する中之島公園の敷地内に、市が建設から運営までを全て民間に委託したレストランがオープンしました。
中央公会堂の近くに7日オープンしたレストランは中之島公園の敷地内に建てられました。
大阪市は管理する中之島公園の再整備にあたり、活性化の一環にとレストランなどのサービス施設の設置を計画、去年、民間の事業者を公募していました。
レストランの中には展覧会を開けるギャラリーが備えられているほか、音楽イベントや料理教室の開催も計画されていて、食事以外の目的でも使えるようになっています。
「前々から通ってて、おしゃれな店ができるなと思って。ぜひ行きたいなと思っています」(訪れた女性客)
「公園にふさわしいなと思ってよろこんでおります」(訪れた男性客)
中之島公園には今月下旬にもう1軒、バラ園を見渡せるレストランがオープンする予定です。
(06/07 12:34)
800
:
名無しさん
:2010/06/08(火) 13:10:21
蛍 なにわの街に舞え
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100608-OYT8T00108.htm
西野田工高で人工羽化 わいず会員も協力
大阪の街なかに蛍を復活させようと、大阪市福島区大開の府立西野田工科高校(北村操校長、872人)の生徒がゲンジボタルの人工羽化に成功し、7日、地元の小学生らを招いて観賞会を開いた。
創立100周年を記念して発足したサークル「西工いきものがかり」(7人)が昨年春、京都府南部の川で成虫のメス5匹、オス20匹を採取。理科実験室の産卵箱で約3700匹が孵化(ふか)した。餌のカワニナ探しに奔走し、幼虫が好む水の流れを工夫するなど試行錯誤の末、約30匹が羽化し、今月4日から発光し始めた。
取り組みには、都市部での蛍再生を目指す、55歳以上を対象にした読売新聞大阪本社の会員組織「わいず倶楽部」蛍プロジェクトのメンバーが、清掃を手伝うなどして協力。この日は、近くの大開小の児童約50人とともに、蛍プロジェクト発起人の小出孚(まこと)さん(65)ら7人が招待された。
暗幕を張った実験室で、産卵箱に入った成虫を数人ずつで観賞。時折、光の尾を引いて飛ぶと、歓声と拍手が上がった。サークル部長の2年、石橋裕君(16)は「もっと増やし、地域ぐるみの活動になれば」と話していた。
蛍プロジェクトは昨年1月に発足し、メンバーは21人。各地の保護活動を見学し、カワニナを育てており、小出さんは「蛍の成虫を譲り受け、繁殖につなげたい」と夢を膨らませていた。
(2010年6月8日 読売新聞)
801
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 20:03:20
中之島公園にオープンエア・レストラン−テラス席ではバーベキューも
http://umeda.keizai.biz/headline/788/
大阪市・中之島公園に6月7日、オープンエアのテラス席を備えたカフェ・レストラン「GARB WEEKS(ガーブ・ウィークス)」(大阪市北区中之島1、TEL 06-6226-0181)がオープンした。
運営は飲食店の経営を行うバルニバービ(大阪市西区)。大阪市が2007年から進めている中之島公園の再整備基本計画の一環として昨年行った、公園利用を活性化させるサービス施設の事業者を募集したコンペティションで同社が選定された。
今月27日には子ども向けのピザ教室(先着15組、要予約)を予定しているほか、ワインセミナーや店内のスペースを利用した公共的なアートイベントなども開催していくことで、「幅広い層の人が楽しめる複合施設の役割」(同社広報の北尾志津さん)も担う。
メニューは「マリナーラ」(950円)、「シチリアーナ」(1,400円)など、まき窯で焼いたナポリピッツア12種類を中心にしたイタリア料理で、大阪の農産物を直売する「大阪マルシェ」で仕入れた地野菜や、兵庫県・淡路島や泉州の漁港から直送される鮮魚を使用する。「季節やその日によって仕入れる内容が異なるので季節感も楽しんでもらいたい。生産者の思いもお客さまに伝われば」(北尾さん)。
日替わりランチ(850円)、新窯ピッツァランチ(1,200円)などを用意するランチメニューは「近隣のサラリーマンが満足できるようにボリュームのある内容」だという。客単価は、ランチタイム=850円、ディナータイム=3,500円。
店舗面積は350平方メートル。店内(72席)からも南側には土佐堀川、西には大阪市中央公会堂が見える。ガゼボ(西洋風あずまや)席も用意するテラス席(63席)ではバーベキュープラン(1人3,000円)も楽しめる。
「すぐ近くにバラ園や東洋陶磁美術館があり、オフィス街も近いので幅広い年齢のいろいろな人が訪れる場所」と北尾さん。「テラスには噴水があるのでお子さまも楽しんでもらえる。週末には家族でバーベキュー、年配の方には散歩がてらお茶でも、会社帰りにビール、川のライトアップを見ながらデートなど多くの人に気軽に利用してもらいたい」と話す。
営業時間は11時〜23時(ランチタイムは11時〜15時)。
802
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 20:06:52
天神祭で競演 OATA、JTB西日本が旅行商品化
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=45084
大阪市内を流れる大川に約100隻の船が行き交う天神祭の船渡御。協同組合大阪府旅行業協会(OATA、徳原昌株理事長)は貸切船で、JTB西日本(日比野健社長)は特別観覧席を設けて旅行商品化、日本三大祭をさらに盛り上げる。
天神祭は、約1千年前から毎年7月24-25日に開催される大阪の夏の風物詩。本宮の25日夕刻から始まる船渡御がクライマックスで、様々な装飾を施した約100隻の船が大川を行き交う。船と船がすれ違うたびに交わす「大阪締め」、約5千発の奉納花火などが見どころになっている。
OATAは6年前から、船渡御の船団に加わる貸切船を運航。通常では関係者しか乗船できない船渡御を当事者として堪能できるとあって、貸切船の定員300人は例年早期に完売する人気ぶりだ。参加料金は1人3万5千円で、乗船券のほか弁当や飲み物も付く。祭の参加者に必須の講社の半纏、手ぬぐい、祝い箸などもセットされている。17時に乗船し20時30分ごろ下船する。
JTB西日本は、天満橋南詰の大川河川敷公園に1千席の特別観覧席を設ける。御伽衆による天神祭や船渡御に関する説明の後、目前で神事を観賞する。船から大阪締めの交換を求められるかもしれない。料金は7千円。6月8日から販売し、売切れ次第終了する。
そのほか市内主要ホテルでも天神祭を冠した宿泊プランを設定しているほか、大阪市や大阪観光コンベンション協会では訪日外国人向け無料観覧席を設置。官民で天神祭を売り出している。
803
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 12:43:39
星満つる川 大阪市の大川
産経関西2010年6月10日
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/10/20100610-024836.php
七夕(7月7日)の夜に大阪市内を流れる大川にLED(発光ダイオード)が入ったボールを流し「天の川」を演出するイベント「平成OSAKA天の川伝説」の試験が9日行われ、青白く輝く光の流れが水都・大阪の夜景を彩った=写真(澤野貴信撮影、長時間露光)。
イベントでは直径約8・5センチのボール「いのり星」約5万個を八軒家浜船着場(中央区)近くから流す。この日は実行委員会のスタッフが約1千個を川に浮かべ、流れ方などを調べた。実行委は「当日は美しい天の川を作り出し、天神祭に負けない大阪の夏の風物詩にしたい」としている。
804
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 13:28:15
「いのり星」1千個試験放流 OSAKA天の川伝説
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100610/20100610024.html
七夕の夜に大阪市内を流れる大川に発光ダイオード(LED)を光源とする球状の「いのり星」を放流するイベント、「平成OSAKA天の川伝説2010」(同運営委員会主催)を前に9日、本番を想定した試験放流が現地で行われた。
「天の川伝説」は、水都・大阪の新しい夏の風物詩として水辺のにぎわいの創出を目指し、昨年、実験的に約2万個の「いのり星」を大川に放流した。初めての本格実施となる今年は、約5万個の放流を予定している。環境保護のため、「いのり星」はすべて回収される。
試験放流はこの日午後7時20分ごろからスタート。大川の船上から本番の50分の1に当たる約千個の「いのり星」が大川に放流され、同運営委員会のスタッフが流れ方や、速度などを確認した。
当日は「いのり星」とともに、市民の願いを書いた短冊が放流され、同事務局はイベントの参加者を1口千円で募集している。
問い合わせは電話06(6448)2727へ。
805
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 13:31:51
淀川産のホタル舞う 水道記念館で展示
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100610/20100610029.html
大阪市東淀川区の水道記念館で、ホタルの展示が始まった。大阪府内では高槻市や茨木市など一部の地域でしか確認されなくなったホタルだが、同館では体を光らせながらフワフワと舞う様子をじっくりと観察できる。
同館は、大阪市の水源である琵琶湖・淀川水系の水環境保全を目的に、同水系の淡水魚介類を飼育展示するほか、江戸時代の模型などで水の大切さを来館者に紹介している。ホタルの飼育は2005年からスタート。今年は初めてのホタルの成虫が5月23日にふ化し、現在は約300匹が展示されている。
同水系には、水辺に生息する大型のゲンジボタルと、水田などにすむ小型のヘイケボタルがおり、同館では両方を展示している。ホタル飼育担当の花岡誠一さん(66)は「ホタルの寿命は自然界だと3日程度だが、飼育ケースの中では天敵がおらず、天候の影響も受けないので、1週間から2週間はホタルも元気に活動すると思う」と話している。
入館無料。月曜日は休館で、開館時間は午前9時半〜午後4時半(入館は同4時まで)。問い合わせは電話06(6324)3191、同館へ。
806
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 14:15:22
大川にLED球・千個を試験放流−「平成OSAKA天の川伝説」で
http://kyobashi.keizai.biz/headline/766/
大阪市内を流れる大川にLED球5万個を放流し、一夜限りの「天の川」を再現するイベント「平成OSAKA天の川伝説」の正式開催(7月7日)を前に6月9日、現地となる八軒家浜で1回目の試験放流が行われた。
放流したのは昨年版のLED球「いのり星」1,000個。実際の50分の1のスケールとなる。本番当日と同じ潮汐条件の下で放流し、LED球の流れ方・広がり方・速度などを確認。随時位置修正を行いながら当日の放流手順やタイミング、拡散方法を確認する。
放流は空がまだ薄明るい19時20分ごろから開始。天満橋〜中之島剣崎間の大川に、1隻の小型船からLED球を放流した。同日は風が弱く、潮流による川の流れもないことからLED球は穏やかに水面を漂った。
放流した1,000個のLED球は4隻の舟からタモ網を使ってすべて回収。天満橋上からは、放流の一部始終を見物する人の姿もみられた。
回収後、同実行委員会の伴一郎さんは「天満はもともと『天の星』を降ろすという意味のある場所。本番は今回の50倍のスケールなので、完璧な『天の川』になるのでは」と本番への期待を寄せた。
試験放流は6月23日にも行う。
807
:
名無しさん
:2010/06/13(日) 15:27:49
大阪View:中之島橋めぐり 人と物流つなぐ、大阪人の心意気 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100613ddlk27040210000c.html
水の都・大阪。かつて「浪華の八百八橋」と言われた美しい名橋が残る中之島地区を巡った。
昼と夜、船上など時間と場所が変われば橋の表情も一変する。大阪水上バスが運航するアクアライナーに乗り込んだ。目線は川べりの人の足元より低く、見上げると天神橋の美しいアーチがせまってきた。普段、何気なく渡っていた橋もよく見てみると、デザインに工夫を凝らしたものや空襲による焼け跡が残るものなど新しい発見が多かった。
大阪の町歩きを楽しむ「大阪あそ歩(ぼ)」でガイドを務める吉村昌泰さんは、「江戸時代に架けられた大阪の橋は、町人や豪商らが生活や商売のために私財を投じて造ったものが多く、いわば大阪人の心意気の象徴だった」と話す。
地名や駅名にもその名がつけられるなど生活に密着し、人と物流をつないできた「架け橋」の数々は、これからも大阪の歴史を見守り続けていくだろう。【幾島健太郎】
問い合わせは、大阪あそ歩事務局(06・6282・5930)、大阪水上バス(06・6942・5511)。
808
:
名無しさん
:2010/06/13(日) 15:30:35
中之島から桜ノ宮に至るまで、大川に沿っての町並みは美しい。
水道も淀川から取ってるし、大阪は淀川水系と共に発展したことを実感するな。
809
:
<削除>
:<削除>
<削除>
810
:
名無しさん
:2010/06/14(月) 19:05:57
「天神祭」への思いを短歌に−元・花娘が応募呼び掛け、締め切り迫る
http://umeda.keizai.biz/headline/792/
大阪の夏の風物詩の一つ、天神祭にまつわる思い出や風景を表現した短歌の募集締め切りが近づいている。
主催は天神祭短歌募集実行委員会。学生時代に天神祭のキャンペーンガール「天神天満花娘」を務めた経験を持つ東大阪市の岡崎真紀さんが、祭りを盛り上げようと天神橋筋商店連合会(大阪市北区天神橋3)に提案したことから、同連合会が後援する。岡崎さんは現在会社員として働く傍ら、「高田ほのか」のペンネームで恋愛の短歌や詩の創作を通して企画展に参加するなど歌人としても活動している。
「人々のさまざまな思いがある天神祭を、短歌という形に残すことで、もっともっと思い出深いものにしてもらいたい」と話す岡崎さん。「短歌が趣味の方はもちろん、天神祭りを愛する方などそれぞれが天神祭りを思う気持ちを素直に5・7・5・7・7に詠んでもらうのが一番」「20代のわたしがかかわることで、若い方にも短歌に興味を持ってもらうきっかけになれば」と応募を呼び掛ける。
選者は岡崎さんのほか、同連合会の土居年樹会長と歌人で小説家や脚本家としても活躍する東直子さんが務める。グランプリ受賞者には、賞状と副賞として天神祭船渡御(ふなとぎょ)「天神天満にぎわい船」ペア乗船券(6万円相当)を贈る。作品は天神橋筋商店街のアーケードに掲示を予定。入選発表(授賞式)は7月3日、「天三おかげ館」(天神橋3)で行う。
応募は、ハガキ、ファクス、サイトで受け付けている。締め切りは6月20日。
811
:
名無しさん
:2010/06/15(火) 20:17:31
【大阪View】中之島橋めぐり 人と物流つなぐ、大阪人の心意気
http://mainichi.jp/kansai/graph/20100613/
水の都・大阪。かつて「浪華の八百八橋」と言われた美しい名橋が残る中之島地区を巡った。
昼と夜、船上など時間と場所が変われば橋の表情も一変する。大阪水上バスが運航するアクアライナーに乗り込んだ。目線は川べりの人の足元より低く、見上げると天神橋の美しいアーチがせまってきた。普段、何気なく渡っていた橋もよく見てみると、デザインに工夫を凝らしたものや空襲による焼け跡が残るものなど新しい発見が多かった。
大阪の町歩きを楽しむ「大阪あそ歩(ぼ)」でガイドを務める吉村昌泰さんは、「江戸時代に架けられた大阪の橋は、町人や豪商らが生活や商売のために私財を投じて造ったものが多く、いわば大阪人の心意気の象徴だった」と話す。
地名や駅名にもその名がつけられるなど生活に密着し、人と物流をつないできた「架け橋」の数々は、これからも大阪の歴史を見守り続けていくだろう。【幾島健太郎、写真も】
問い合わせは、大阪あそ歩事務局(06・6282・5930)、大阪水上バス(06・6942・5511)。
812
:
名無しさん
:2010/06/17(木) 19:29:14
淀川物語:/18 瀬田川洗堰(大津市) 渇水と大雨に備え水位調節 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100617ddlk27070374000c.html
梅雨や台風のシーズンを迎え、心配される水害。だが多少大雨が降っても、淀川の水位がたちまち上昇することはない。
その理由は、淀川の水源・琵琶湖にある。琵琶湖では、大雨に備えて毎年この時期、雨水がすぐに下流へ流れないよう、あらかじめ水位を下げておく作業が行われているのだ。その要となるのが琵琶湖から淀川へ向かう水の通り道にある瀬田川洗堰(あらいぜき)(大津市)だ。琵琶湖の南約5キロのところにある。
洗堰は今から100年以上前、1905(明治38)年に造られた。琵琶湖の水位を一定に保って水不足に備えるのと同時に、大雨の際には水をためて下流での水害を防ぐことなどが目的だ。その後1961年に改築され、今に至っている。
この洗堰を使って、琵琶湖は毎年6月16日から10月15日の間の4カ月間、水位を、この期間以外より30〜50センチ程度低く保たれている。大した水位差でないと思えるが、琵琶湖の面積は670平方キロメートル。220平方キロメートルの大阪市の3倍だから、すぐに水位を下げられない。6月に入るころから放流量を増やし、半月ほどかけて徐々に水位を下げていく。
操作は、洗堰のたもとにある国土交通省琵琶湖河川事務所が行う。約45人の技術職員が、天気予報や各地の実測水位データを基に、洗堰から流れ出る水量を時間単位で調節。巧みに水位をコントロールしている。技術職員をたばねる山本直(すなお)副所長は「下流で洪水が起きるかどうかは、洗堰の操作に委ねられており責任は大きい。間違いのない操作をモットーにしています」と語る。
一方、歴史をたどると、こうした水位操作は争いの元にもなってきた。過去5回、下流で水害の危険性が高まったことから、洗堰を完全に閉じる「全閉」をして、まったく水を流さなかったことがある。このため洗堰上流の琵琶湖周辺で水害を招き、うち1917(大正6)年には、当時洗堰閉鎖に使っていた角材を抜き取るよう、住民が抗議に押し寄せている。
近年は豪雨がなく、洗堰全閉も1972年を最後に行われていない。だがいざという時に淀川流域の水害を防げるのは、上流の琵琶湖や滋賀県で暮らす人たちのおかげとも言える。梅雨入りを機に、そんなことにも思いをはせたい。【野田武】
813
:
名無しさん
:2010/06/19(土) 21:06:36
淀川の生態系を守れ 大阪府や学生ら外来種駆除
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100619/scn1006191751002-n1.htm
大阪府を流れる淀川で19日、大阪府や地元企業、学生らが協力して、在来種の生態系を守るため外来種の植物や魚を一斉に駆除する活動を行った。
この日は、入り江状になっている「わんど」と呼ばれる水域で駆除活動を行い、約210人が参加。水辺の外来植物約5トンを取り除いたり、地引き網で外来魚を捕まえたりした。
淀川にはかつて天然記念物の淡水魚「イタセンパラ」が多く生息していたが、現在は絶滅の危機にひんしている。環境保護団体「琵琶湖を戻す会」の高田昌彦さん(48)によると、最近釣れるのは外来種のブルーギルが多いという。
駆除活動に参加した地元の小学5年、大島明奈さん(10)は「淀川でイタセンパラが泳ぐのを見てみたい」と話していた。
814
:
名無しさん
:2010/06/25(金) 20:40:05
救急時の対応確認 天神祭前に消防各署など会議
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100625/20100625052.html
天神祭を前に、消防各署と祭りを支える協賛会の中でも、奉納花火を担当する第64回水都祭実行委員会と大川の西側沿いに新たに拝観席を設置する大阪コンベンション協会が警備会社を伴い24日、大阪市北区の大阪天満宮で開かれた担当者会議に出席した。
まず神社側が、7月7日の七夕祭りから始まり、クライマックスの25日夕刻開始の船渡御までの諸行事予定を説明。その後、北、都島、中央の各区にまたがる祭り実施に伴う交通規制図を広げながら、急病やケガなどの患者搬送手順や車両通行止め区域への救急車乗り入れの順路などを確認した。
天満宮の岸本政夫渉外奉賛部長は「130万人が見物される京阪神最大のお祭りだけに、まったく予想もつかない内容の119番通報もある。毎年斎行していて、われわれが当たり前になっている事柄でも、逐一チェックして確認することで無用の混乱を回避できる。今年は、新たな拝観席設置で現場の人的配置も少し変わるので、皆の疑問点がなくなるまで協議します」と真剣な表情で話していた。
815
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 01:37:02
天神祭:来月の船渡御観覧、アンケ回答モニター募集 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100626ddlk27040467000c.html
天神祭:来月の船渡御観覧、アンケ回答モニター募集 /大阪
7月25日の天神祭船渡御を大川沿いの八軒家浜から観覧しアンケートに回答するモニターを募集している。八軒家浜は水辺を生かしたまちづくりの一環として整備され09年末にオープンした。アンケート結果は府や大阪市で作る水都大阪推進委員会が今後の活用策の検討材料にする。八軒家浜は船渡御を間近で見られ、今回はモニターと障害者福祉施設利用の招待者のみ利用できる。時間は午後6時半〜9時で終了後にアンケートに記入する。応募は往復はがきに参加者(1枚につき2人まで)の住所・氏名・年齢・電話番号を記載して、〒542−0081 大阪市中央区南船場4の4の21の5階 大阪観光コンベンション協会内水都大阪推進委員会事務局あて。7月1日必着。
問い合わせは事務局(06・6282・5902)。【手塚さや香】
816
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 11:12:38
神童ら装束賜式 天神祭
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100627-OYT8T00081.htm
大阪市内で7月24、25両日に開催される天神祭で、神事に奉仕する「神童」や「猿田彦」らを任命する「装束賜式(しょうぞくたばりしき)」が26日、大阪市北区の大阪天満宮で行われ、色鮮やかな装束を着た小学生ら6人が本殿に参拝した。
今年の神童役は、同市立西天満小5年の内藤智朗君(10)。24日の鉾流(ほこながし)神事で堂島川に神鉾を流したり、25日の船渡御(ふなとぎょ)で御祭神のお供をしたりする。
この日は、神童のほか、神様の先導役の猿田彦などを務める8〜69歳の男女6人が、寺井種伯(てらいたねのり)宮司から辞令と装束を受け取り、本殿に参拝した。
黒い烏帽子(えぼし)に薄緑色の装束をまとった内藤君は「しっかり伝統を受け継いで頑張りたい」と意気込んでいた。
(2010年6月27日 読売新聞)
817
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 11:15:57
>>816
「伝統しっかり守る」 「装束賜式」で4役6人任命
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100627/20100627032.html
斎行を約一カ月後に控える「天神祭」(7月24、25日)で奉仕する重要な所役4役6人を任命する「装束賜(たばり)式」が26日、大阪市北区の大阪天満宮(寺井種伯宮司)で執り行われた。神童らが同祭で着用する装束姿で神前に拝命を奉告した。
境内・参集殿で寺井宮司から辞令を交付された6人は、さっそく各役の衣装に着替え、本殿での「社参之儀」に参列。おはらいを受け、真剣な表情で玉ぐしを奉げた。
今年の神童に任命された内藤智朗君(10)=西天満小5年=は「しっかりと神童を務めて、天神祭の伝統を守りたい」と語り、初めて袖を通した装束の着心地に笑みを浮かべていた。
神童以外の各役の奉仕者は次の通り(敬称略)。
猿田彦=波多野肇(69)▽随身=吉田直人(18)、吉田大治(18)▽牛曳(うしびき)童児=中村武尊(10)▽牛曳童女=中村佳穂(8)
818
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 06:37:04
八軒家浜から天神祭を
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005361901.html
大阪市内を流れる大川沿いに完成した「八軒家浜」の活用方法を考える一環として、大阪府では、来月行われる天神祭の際に八軒家浜からの景色を眺めてアンケートに答える府民モニターを募集しています。
江戸時代、大阪の水上交通の拠点として賑わった八軒家浜は、道路交通の発達にともなって船着き場がなくなっていましたが、「水都」大阪のシンボルにしようと、おととし船着き場が整備されました。来月行われる大阪の夏の代表的な祭り「天神祭」を見物するのに絶好の場所ですが、府では、混乱も懸念されるとして、ことしの祭の際には一般への開放を見合わせることにしています。
そして、来年以降の祭りの際にどう活用するかを考える参考にしようと、ことし八軒家浜で祭りを見物してもらう府民モニターを募集しています。
モニターになった人は特別に八軒家浜に入って祭りを見物し、どの場所で祭りがよく見えたかなどについてアンケートに答えます。
大阪府では100人程度のモニターを募集しており、応募の締め切りは来月1日です。
問い合わせ先は水都大阪推進委員会事務局、電話番号は06−6282−5902です。
06月28日 05時35分
819
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 19:54:26
道頓堀で「七月大歌舞伎・船乗り込み」−歌舞伎役者らが参加
http://namba.keizai.biz/headline/1377/
道頓堀の大阪松竹座(大阪市中央区道頓堀1、TEL 06-6214-2211)で7月3日から「七月大歌舞伎」が行われるのを前に、道頓堀川で6月29日、伝統行事「船乗り込み」が行われる。
「船乗り込み」は、歌舞伎役者が船で川を巡り、川岸のファンらにあいさつを行う伝統行事で、もともとは歌舞伎役者が京都や江戸から来阪する際に行われていたもの。1979(昭和54)年に55年ぶりに復活して以来、毎年7月の大歌舞伎公演を前に夏の恒例行事として行われている。
当日は、八軒家浜船着き場(京阪天満橋駅北側)で記念式典を行った後、歌舞伎俳優らが船に乗り込み、東横堀川を南下し道頓堀川へと進み、16時20分ころに戎橋東詰に到着。戎橋やとんぼりリバーウォークに詰めかけた歌舞伎ファンらを前に船上で口上を述べた後、下船し松竹座前に移動、大入り祈願の式典として、口上と公演の紹介、鏡開き、まき手ぬぐい、手締めを行う。
820
:
名無しさん
:2010/07/01(木) 05:12:10
大阪の夏を彩る「船乗り込み」
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/30/20100630-040770.php
大阪の夏を彩る「船乗り込み」が29日行われ、大阪松竹座「七月大歌舞伎」に出演の片岡仁左衛門さんらが涼しげな浴衣姿で道頓堀川などをめぐった。
今年は「関西・歌舞伎を愛する会」の30周年記念公演とあって例年以上に多くのファンが集まり、かけ声も一段とにぎやか=写真(甘利慈撮影)。
仁左衛門さんが「大阪で歌舞伎がますます栄えますよう、一生懸命頑張ります」とあいさつするとファンから盛大な拍手がわき起こった。
821
:
名無しさん
:2010/07/02(金) 22:01:33
中之島バラ園に全天候型のビアガーデン−10月末までの期間限定
http://umeda.keizai.biz/headline/808/
大阪・中之島公園のバラ園に6月24日、屋根を備えた全天候型のビアガーデン「“アール”リバーサイドグリル&ビアガーデン」(大阪市北区中之島1、TEL 06-6202-0112)がオープンした。
運営はゼットン(東京都渋谷区)。大阪市が2007年から進めている中之島公園の再整備基本計画の一環として昨年行なった、公園利用を活性化させるサービス施設の事業者を募集したコンペで同社が選ばれた。来年以降もテーマを変えたビアガーデンを同時期に運営する予定。同公園内には6月7日に、カフェレストラン「ガーブ・ウィークス」(運営=バルニバービ)もオープンしている。
今年のテーマは「アジアン・バーベキュー・フェスタ」。「ジンギスカン」「サムギョプサル」のコースメニュー2種類(各3,900円、90分飲み放題付き)を中心に、アラカルトメニュー約15種類を用意する。客単価は3,000円〜4000円。
南にはバラ園が見え、すぐ北には堂島川が流れる。約50坪に150席を設け、屋根があるため雨天時でも営業を行う。「どの席からも川とバラ園が見える。緑を見ながら自然の風を感じくつろいでもらえれば」と広報の小栗祐子さん。「夜は、昼間のにぎわいと違った雰囲気を味わえる」とも。
これまで名古屋や横浜などで、行政と連携し店舗を集客施設としても活用させる事業展開を行ってきた同社。大阪への出店は初となるが、「公園に来た人に当店に立寄ってもらったり、店に来た人が公園を散歩したりするなど、双方のメリットになれば。大阪の街と一体感を持ち、大阪の人々にも楽しい場を提供したい」(小栗さん)と周辺のにぎわい感創出に期待を寄せる。
営業時間は16時〜23時。9月・10月はランチ=11時〜14時も営業。10月31日まで。
822
:
黒澤主義
:2010/07/04(日) 02:25:57
平成OSAKA天の川伝説:あなたの「いのり」を天の川にしませんか? 大阪・大川で七夕イベント
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100702mog00m040019000c.html
7月7日の七夕の夜、大阪市のビジネス街を流れる大川の天満橋かいわいで、発光ダイオード(LED)入りの球「いのり星」約5万個を流し、天の川を再現するイベント「平成OSAKA天の川伝説」が行われる。
「水都の新たな景観の創出」「祈りを通して人々の心に愛と希望の光をともす」などの目的で、地元商店街などで構成する実行委が昨年から開催。「いのり星」は回収後、リユースされる。
参加費は「いのり星」1個1000円で、受付数は先着順で5万個。参加申し込みは、事前にホームページ(
http://inoriboshi.jp/
=7月4日24時で締め切り、近畿2府4県のみ)や天満橋駅などの京阪電鉄の駅、大丸心斎橋店などで申し込めるほか、当日も同駅の特設会場で申し込める。詳しくはホームページもしくは運営委員会事務局(電話06・6448・2727)で。
(毎日新聞 2010年7月2日)
823
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 14:03:03
祭りの華、浴衣競演 6日に天神祭コレクション
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100704/20100704031.html
天神祭をはじめとした大阪に根付く「なにわ文化」を支援し、広く発信している「なにわ文化サポーター倶楽部(くらぶ)」(松本純一代表)は6日、大阪市中央区の天満橋駅に隣接する「八軒家浜」船着場で浴衣のアレンジと着こなしのファッションショー「2010天神祭コレクション」を初めて開く。未来を担う若者の創造力によって新たな価値を見いだされた浴衣が20作品披露される。
同倶楽部は民間のボランティア団体で、大阪青年会議所のOBが中心となって1999年に発足。天神祭の船渡御(25日)に「市民花火船」や「21世紀国際交流船」などの桟敷船を出船しており、一般市民や留学生らとともに祭りを盛り上げている。
今年は天神祭本祭の始まりとされる七夕の7日夜に、大川に光の球5万個を一斉に放流するイベント「平成OSAKA天の川伝説2010」が行われることを受け、同イベント運営委員会の協力のもとで前夜祭としてファッションショーを企画。祭りの華である浴衣を題材に、未来を担う学生たちに創作活動の場を提供した。
作品は府内の大学や専門学校の学生から募り、集まった約140作品を6月7日の1次審査で40作品にしぼった。同28日には北区天神橋7丁目のマロニエファッションデザイン専門学校で2次審査を行い、ファッションショー形式で同校の野中一男校長や三喜商事の多留節子さんら審査員5人が20作品を選出。
暑さや着崩れ対策のためのミニ丈アレンジや、エスニック生地を用いたデザイン、明治時代の洋風文化をイメージしたという和洋ミックス・スタイル、チュチュやフリルをふんだんに用いたラブリーなデザイン、はやりのマリンスタイルなどが選ばれた。
モデルやメーク、ヘアアレンジ、演出などもすべて学生が務め、6日の最終審査に向けて一丸となって準備を進めている。「他校の学生と一緒に舞台を作り上げることも、いい刺激になるのでは」と松本代表。同倶楽部市民花火船船長でコレクション実行委員長の中本敦士さんも「若い人たちのエネルギーで大阪を元気にしたい」と張り切っている。
6日のコレクションは観覧無料で一般に開放。音楽ライブを融合した、若者たちの創造力あふれるショーが楽しめる。午後7時スタート。この日特賞などを決定し、25日には市民花火船上で受賞作品のショーと表彰を行う。
天神祭短歌大賞 入賞作発表 グランプリに青木さん
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100704/20100704036.html
天神祭をより思い出深く残してもらおうと募集された「第1回天神祭短歌大賞」(天神祭短歌募集実行委員会主催)の入賞作品発表と表彰式が3日、大阪市北区の天三おかげ館で行われ、入賞者が賞状を受け取った。
会社員と並行し歌人として活動する東大阪市の高田ほのかさんが「歴史ある天神祭を短歌に詠むことでより思い出深く後世に残し、祭自体も盛り上げられたら」と発案。学生時代に「天神天満花娘」を務めた経験から交流のあった天神橋筋商店連合会に協力を仰ぎ、実現した。
グランプリには、吹田市立山田東中の国語教諭、青木朋子さん(57)の作品「聞き耳を立てる西鶴いるような天神祭の人波を行く」が選ばれた。短歌結社「塔」の活動で月に1度天満橋を訪れている青木さんは「西鶴を用いて歴史ある感じと、過去と現在の華やかさを表現した。天神橋筋は好きでよく来るのでうれしい」と話していた。
824
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 14:08:01
見てや!女子力…天神祭ギャルみこし選考会に150人
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100704-OYO1T00360.htm?from=main4
天神祭の宵宮前日の23日、大阪市北区の天神橋筋商店街など約5キロを練り歩く「ギャルみこし」の担ぎ手の選考会が3日、2日間の日程で同区の市立住まい情報センターで始まり、16〜30歳の女性約150人が臨んだ。
30周年の今年は、みこしを例年の2基から3基に、募集枠を70人から120人に増やした。また、選考項目の一発芸をグループ面接に変えるなどしたところ、応募者は396人と例年より倍増。女性たちは、「ワッショイ」の掛け声とともに、約70キロの俵をてんびん棒で担いで元気の良さをアピール。会社の同僚4人で臨んだ大阪市北区のバスガイド河野由梨さん(26)は「合格して、ぜひ祭りを盛り上げたい」と意気込んだ。
(2010年7月4日 読売新聞)
825
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 19:36:19
生田花朝らの絵 天神祭切手発売 大阪市内の郵便局
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100705-OYT8T00032.htm
郵便局会社近畿支社は、大阪天満宮(大阪市北区)の天神祭にちなんだオリジナルフレーム切手「天神祭2010」=写真=の販売を、大阪市内の全郵便局で始めた。B5判のシートに80円切手が10枚組み合わされ、大阪出身の画家、生田花朝(1889―1978)らが描いた船渡御(ふなとぎょ)やだんじりの絵があしらわれている。発売部数は6000シートで、販売価格は1シート1200円。
(2010年7月5日 読売新聞)
826
:
名無しさん
:2010/07/06(火) 18:47:38
船渡御と陸渡御担当者ら 円滑推進、安全面を確認
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100706/20100706036.html
間近に迫った天神祭(24、25日)を前に陸渡御と船渡御に参加する関係者などによる担当者会議が5日、大阪市北区の大阪天満宮で開かれた。出席者は渡御行事の円滑な推進と安全面の徹底を確認した。関係団体などから約100人が出席した。
会議では24日午前に本殿で行われる宵宮祭から25日の陸渡御、船渡御のスケジュールが確認された。また陸渡御に際しては雨天時を想定した雨対策が、船渡御については船団の安全航行の確保などを求めた。このほか緊急時の連絡体制をチェックした。
奉納花火の個人協賛募集
大阪天満宮花火実行委員会は、25日に行われる天神祭奉納花火の個人協賛を募集している。5千発の奉納花火のうち、天神祭オリジナルの2・5号玉「紅梅」100発が対象。打ち上げるとピンクの大輪の梅の花びらが華麗に夜空に浮かび上がる。1発5千円。奉納者には花火玉のレプリカ1個(3号玉)が進呈される。23日締め切り。
問い合わせは電話06(6353)0025、大阪天満宮社務所へ。
827
:
名無しさん
:2010/07/06(火) 19:29:22
天然記念物のイタセンパラ、稚魚を5年ぶりに確認 大阪・淀川
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100706/trd1007061817009-n1.htm
国の天然記念物で絶滅の危機にひんするイタセンパラの稚魚が、大阪府の淀川で5年ぶりに確認されたと、調査した国土交通省淀川河川事務所などが6日、発表した。淀川はイタセンパラの一大生息地だったが、河川工事や外来魚の増加により激減。平成18年以降、1匹も確認できなくなった。
このため同事務所などが絶滅を防ごうと昨秋、人工繁殖させた雄と雌の成魚500匹を放流。今年4〜6月の調査で全長10〜15ミリの稚魚133匹の生息を確認した。淀川イタセンパラ検討会の小川力也座長(48)は「野生に定着するには十分な数ではないが、自然に繁殖できるよう環境の改善に努めたい」と話している。
828
:
名無しさん
:2010/07/06(火) 22:39:55
最近全体的にスレが荒れてきたきたする。
よっさんカムバ〜ク!!
829
:
名無しさん
:2010/07/07(水) 18:44:36
浴衣アレンジ、着こなし競う 天神祭コレクション
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100707/20100707034.html
若者らが浴衣のアレンジと着こなしを競うファッションショー「2010天神祭コレクション」が6日夜、大阪市中央区の八軒家浜船着場に係留した船上で開かれた。伝統的な夏の和装である浴衣を若者らが現代風にアレンジした作品が会場を魅了した。
天神祭に毎年、桟敷船を出している民間ボランティア団体「なにわ文化サポーター倶楽部」(松本純一代表)が企画。天神祭本祭の始まりとされる七夕に、大川に約5万個の発光ダイオード(LED)を使った光の球を放流する「平成OSAKA天の川伝説2010」を盛り上げようと実施された。
会場では府内の大学生や専門学校生から応募のあった約140作品から、2回の審査を経て選ばれた20作品を学生自ら着こなした。
この日のショーはコレクションの最終審査として実施。グランプリを目指してエスニック風の生地を浴衣にアレンジした作品などが華やかに競い合った。
830
:
黒澤主義
:2010/07/08(木) 00:44:33
【動画あり】川に浮かぶ光の「天の川」 LEDでライトアップ 大阪
http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK201007070162.html
七夕の7日夜、大阪市中心部を流れる大川に約5万個の青い光が浮かんだ。延べ約2万7千人の観客が訪れ、川面に再現された一夜限りの「天の川」を堪能した。
光の正体は、「いのり星」と名づけられた直径約10センチのプラスチック製の球で、発光ダイオード(LED)と電池が入っている。午後7時すぎ、地元の子どもらが船から次々に流した。光の帯は大阪市中央区の京阪天満橋駅付近から、約1.2キロ離れた同市北区の中之島公園付近までゆっくりと延びていった。
天神橋筋商店連合会(大阪市北区)などでつくる「平成OSAKA天の川伝説2010運営委員会」の主催。新しい夏の風物詩をつくろうと、昨年の2万個から数を増やし、今年も開催された。いのり星はイベント後に回収された。
フランス在住で大阪府吹田市に帰省している小学5年生の花房里衣(りえ)さん(10)は「川が青く染まってセーヌ川よりきれい」と話していた。
(朝日新聞 2010年7月7日)
831
:
黒澤主義
:2010/07/08(木) 21:19:15
淀川物語:/19 洪水など歴史と環境 子どもたちの関心期待/大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100708ddlk27070353000c.html
歴史の舞台になり、文化や自然をはぐくむ一方、洪水で人々を苦しめてきた淀川。今の子どもたちはどう接しているのだろうか。
国土交通省淀川河川事務所が運営する淀川資料館(枚方市新町2)には、主に淀川流域の学校などから見学に訪れる。09年度は小中学校で14校だった。また、同事務所職員らが出前授業にも取り組み、09年度は16の小中学校に出かけた。要望に応じて、水害と治水など歴史、環境といったテーマで説明する。
1885(明治18)年の大洪水が大規模改修のきっかけとなり、現在の流れとなる「新淀川」が開削されたが、「意外に知られていない」と同事務所の成宮文彦調査課長。子どもたちは、魚など生き物の話に特に興味津々で、資料館に展示されている魚を見たりして、「これがいるの」「食べられるの」などと聞いてくるという。
学んだ成果を披露する一つの場として、毎年春、企画展「淀川ってどんな川?」を資料館で開く。見学した学校や出前授業を受けた学校の子どもたちが、淀川に関して調べたことを画用紙などにまとめた作品が集まる。今春の7回目までで、延べ36校から1124作品が寄せられた。
高槻市立三箇牧小学校(同市三島江1)は、今春を含め企画展に4回参加。同市立小の3、4年生は社会科で地域の特色を学び、その中で淀川にもふれる。同校の4年生は淀川について勉強した後、5月中旬に遠足で淀川資料館へ出かける。
今年、4年生担任の鹿児島勝教諭と望月淳子教諭は「堤防から水があふれたらどうなる」「今そんなことがないのはなぜだと思う」などと児童に語りかけ、考えさせた。そうして、資料館で洪水を巡る歴史などを聞いてきた。地域学習の副読本には「きょうどにつたわるねがい」として、水田造り、堤防造営、水路の開発など先人の苦労と工夫を記している。
同校は堤防を隔てた淀川右岸に建つ。「自分たちの地域の財産として、子どもたちが少しでも淀川のことを知っていければ」と鹿児島教諭。成宮課長は「自然環境や、昔の人が洪水と闘ってきた歴史があって今の暮らしがあることを知り、水辺で遊んだりして淀川を好きになってほしい。それが、川をきれいにしようという意識につながっていくのでは」と期待している。【八重樫裕一】
(毎日新聞 2010年7月8日)
832
:
黒澤主義
:2010/07/08(木) 21:19:46
道頓堀川遊歩道にちょうちん817灯−平松市長が参加し点灯式
http://namba.keizai.biz/headline/1393/
大阪ミナミ・道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」に7月7日、817灯のちょうちんが取り付けられ、平松邦夫大阪市長や商店街関係者ら約60人が参加して点灯式が行われた。
点灯式は、「大阪ミナミの夜を彩る夏の風物詩」として、道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」に数百灯のちょうちんを点灯させる企画「道頓堀川祝祭提灯」の初日を記念して行われたもの。地元商店街で構成するいっとこミナミ実行委員会(本部=道頓堀商店会)が主催し、地元の商店・企業などから1灯=1万円の料金を集め、ちょうちんを飾り付けた。
点灯式に参加した平松市長は「景気の悪いなか、大阪から元気を作っていきたい。商店街の皆さんが、ミナミの街を復活させようといろいろな取り組みをしていただいている。ぜひ一緒に大阪を元気にしていきましょう」とあいさつ。
道頓堀商店会の今井徹会長は「今年でちょうちんは12年目になる。昨年は『水都大阪2009』のためちょうちんはお休みしたが、『やっぱりちょうちんがないと寂しい』という声があり、復活した。当初500灯を目標にしていたが、817灯も集まった。2015年は道頓堀開削400周年で、その時には3,731(ミナミが一番)灯のちょうちんで湊町リバープレイスから堺筋までを結びたい」と意気込みをみせた。
その後、平松市長のかけ声で一斉にちょうちんが点灯し、商店街関係者や観光客らから歓声が上がった。ちょうちんは「とんぼりリバーウォーク」の戎橋から相合橋の間、約250メートルの両岸に設置されており、夜間に点灯する。
点灯時間は19時〜翌2時。8月15日まで。
(なんば経済新聞 2010年7月8日)
833
:
名無しさん
:2010/07/09(金) 05:28:51
提灯ずらり 道頓堀の夏
http://www.sankei-kansai.com/2010/07/08/20100708-041100.php
大阪・ミナミの道頓堀川沿いに7日、約800個の提灯(ちょうちん)が登場し、川面に映るほのかな明かりが繁華街の夜を彩った=写真。
「ミナミの夏の風物詩に」と、周辺の商店街関係者らが献灯を募集し、戎橋東側の両岸遊歩道に設置。今年は例年の2倍以上の数にスケールアップした。
提灯は8月15日までの午後7時から午前2時まで点灯。今井徹・道頓堀商店会会長は「将来的には日本一の提灯イベントを目指したい」と話した。
834
:
名無しさん
:2010/07/09(金) 21:52:29
七夕の夜、川面を流れる「天の川」に願いを託して−大川に光の球5万個放流
http://kyobashi.keizai.biz/headline/787/
七夕の7日夜、大阪市内を流れる大川にLED(発光ダイオード)の光の球を流して「天の川」を演出するイベント「平成OSAKA天の川伝説」が八軒家浜で開催された。昨年の試験実施から本開催は今回が初。放流するLED球数は5万個。
同日15時ごろには市内に「ゲリラ豪雨」が激しく降り心配されていたが、開催時には雨も上がり、大川にオレンジ色の夕日が差した。オープニング式典では平松邦夫大阪市長、辻本清美衆議院議員、国土交通省観光庁の溝口宏長官らも出席し、「今年は5万人の人の願いがゆっくり大川を流れていく。そのうちの一つが自分の願いだと思って、ゆっくり歩いてみるのもいいのでは」(平松大阪市長)などとあいさつした。
参加者の願いが一つひとつにこめられたLED球「いのり星」5万個は放流と同時に柔らかな白みを帯びた青色に輝き、川面を流れながら少しづつ集合していくほどに美しく幻想的に八軒家浜を彩った。カップルや家族連れなど約200人も、川沿いから「いのり星」を放流。曇り空のため星はほとんど見えなかったが、放流された5万個の「いのり星」が川面の「天の川」となり、訪れた多くの人を魅了した。
21時までの観覧者延人数は約27000人。
835
:
名無しさん
:2010/07/09(金) 22:29:10
田舟滑る水路 大東に復活 御領地区 市整備、定期運航も検討
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100709-OYT8T00090.htm
かつて農作物などを載せた「田舟」と呼ばれる小舟が行き交った大東市御領地区。水郷の面影を残す同地区に、市が「御領せせらぎ水路」を整備した。地元では田舟の定期運航を検討しており、「観光振興に役立てば」と期待している。
御領地区は1960年代まで稲作やレンコン作りが盛んで、網の目のような水路があり、移動や農作物の運搬に田舟が使われていたという。しかし、開発が進んで水路は徐々に埋め立てられ、残った水路も水の流れがなくなり、悪臭の原因にもなっていた。
新しい水路は全長約300メートル、幅2〜3メートル。2008年度から2年間かけて整備し、東大阪市の下水道施設から、長さ約4キロの地下パイプで処理水を送り込み、流れを復活させた。今後、清掃や管理は地元住民が行うという。
全長約5メートルの田舟1隻も復元。同地区では住民らが保存会をつくり、田舟の定期運航を市と協議しており、橋本茂春・自治会長(69)は「多くの人に、地区の昔の暮らしを体験してもらいたい」と話している。
(2010年7月9日 読売新聞)
836
:
黒澤主義
:2010/07/10(土) 22:37:58
「箕面の川床」再開 17日から8月29日まで
http://www.sankei-kansai.com/2010/07/10/20100710-041175.php
箕面市の箕面公園内の箕面川の河川敷で17日から、「川床」が再開される。4月から5月にかけて期間限定で復活した際は6千人が足を運び盛況だった。今回は周辺で行われる「箕面まつり」と時期が重なり、市は来場を呼びかけている。
箕面川には明治から昭和初期にかけ、川にせり出した茶店や休憩所があったとされる。府や市でつくる協議会が4月29日から5月16日まで、河川法の特例措置を活用して5店舗を復活させた。
第2弾となる今回は17日から8月29日まで、4店舗が営業する。いずれも完全予約制または予約優先。また、日没から午後10時まで、大滝や滝道をライトアップする。
期間中の30日〜8月1日には、市内各地で「第25回箕面まつり」が開かれる。芦原公園でライブやトークショーを行うほか、ダンスやパレードもある。
問い合わせは箕面市観光協会(電話072・723・1885)へ。
(産経新聞 2010年7月10日)
837
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 11:24:10
最新情報を紹介 「天神祭」総合情報サイトお目見え
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100712/20100712048.html
25日に迫った大阪の夏の風物詩「天神祭」の宵宮、本宮で行われる神事、催しのコースや天神祭の歴史など、さまざまな情報を集約した「天神祭総合情報サイト」(www.tenjinmatsuri.com/)=写真=がお目見えしている。
経営コンサルタント業のアリエシステム(大阪市北区)が「多くの人に天神祭を知ってもらい、大阪を元気にしたい」と開設。「天神祭って何を見ればいいの?」「いつやっているの?」という基本的な情報をはじめ、天神祭に関する最新情報を紹介している。ツイッターのアカウントや最新情報の関連ホームページへのリンクもあり、同サイトを窓口に多様な情報にアクセスできる。
サイトでは、天神祭の歴史や、宵宮、本宮で巡行する陸渡御、船渡御のコース、神事などを、地図や内容解説、所要時間などとともに分かりやすく案内。祭りへの理解を深めたい地元住民や、初めて天神祭に参加する観光客などにとって役立つ情報が集約されている。
838
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 23:00:16
道頓堀で船渡御神事 水都に風情の夏
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100712/trd1007122057004-n1.htm
大阪・ミナミの道頓堀川で12日夜、難波八阪神社(大阪市浪速区)の船渡御(ふなとぎょ)神事が行われた。提灯(ちょうちん)や紅白幕で飾られた船団がゆっくりと行き交い、観光客らが風情あふれる水都の夏を楽しんだ。
江戸時代以降途絶えていた無病息災を祈願する神事で、氏子たちによって2001年に復活。当初3隻だけだった船団も地元企業の協賛で年々増え、今年は17隻の船に法被姿の氏子ら約600人が乗り込んだ。
日中の激しい雨も夕方には上がり、夕暮れとともに川面にはさわやかな風が吹いた。船団は太鼓やかねの音を街に響かせながら川を往復し、川沿いの遊歩道では見物人がうちわ片手にゆったりと流れる時間を過ごしていた。
839
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 22:03:29
ミナミの川面にぎわい復興 道頓堀川船渡御巡幸
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100713/20100713033.html
江戸時代、大阪天満宮の天神祭と並び華やかだったと伝わる難波八阪神社(大阪市浪速区元町2丁目、藤枝春紀宮司)の船渡御巡幸が12日夜、大阪ミナミの道頓堀川で盛大に執り行われた。大小20隻(約600人)を超える渡御列が川面を往来し、水辺の遊歩道など、周辺一帯を活気あふれる夏祭りムードに包んだ。
同神社と同神社道頓堀川船渡御行事保存会(羅辰雄会長)が主催。江戸中期に途絶えた同神社の船渡御は、2001年、氏子衆と地元企業の支援を受けて約230年ぶりに復活した。
この日は渡御水域で水上神事がなされ、午後6時半から篝(かがり)火船を先頭に、氏神のみ霊を乗せた鳳輦(ほうれん)船などが湊町船着場(同区)を出発し、日吉橋〜日本橋間を往来。途中、手こぎ船の列外船「どんどこ船」が太鼓とかねを打ち鳴らしながら川面を行き交うなど、復活10年目の行事を華やかに盛り上げた。
14日(午前10時〜午後4時40分)は、同神社の渡御行列氏地巡幸(陸渡御)も執り行われる。
840
:
マッハマン
:2010/07/13(火) 22:56:30
>>839
道頓堀川がもっともっと綺麗なったら大阪の街の姿も変わると思うんだがな…。
官民挙げた道頓堀清流化計画なんてできないかなぁ…。
841
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 07:07:54
>>840
だからこそ道頓堀川に飛び込んで、ここが「悪い事をする場所」みたいに全国の人に思われてしまうような行為は謹んでほしいですよね。
842
:
マッハマン
:2010/07/14(水) 14:25:37
>>841
歴史もあるしな。
843
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 10:40:13
イタセンパラ復活に敵
淀川 産卵に必要二枚貝大量死
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100715-OYT8T00117.htm
国の天然記念物の淡水魚・イタセンパラが卵を産み付ける二枚貝の大量死が、淀川で相次いでいる。数年前から住み着いた、外来種でネズミの仲間のヌートリアが食べているらしい。淀川でのイタセンパラ復活を目指して国などが昨秋始めた放流作戦に立ちはだかった思わぬ敵。諮問機関の「淀川環境委員会」は事態を重視し、駆除や囲いの設置などを検討している。
イタセンパラは、比較的きれいで流れが緩やかな川にしか住めないとされる。近畿地方整備局淀川河川事務所が大阪市旭区にあるわんど(本流脇のよどみ)で毎年行っている調査では、ここ5年間確認されていなかったため、同事務所などが養殖した成魚の放流を実施、それでも産卵を終えて代替わりしたと見られる稚魚が最近になって133匹見つかったに過ぎない。
被害がわかったのは、イシガイ、トンガリササノハガイの2種類。30年以上淀川の生物を観察している大阪市立大桐中の河合典彦教諭が、今年3〜4月に複数回、わんどで、中身をえぐられた貝の死骸(しがい)を多数見つけた。貝柱が残っており、動物に食いちぎられた可能性が高いという。
河合教諭は2000年以降、体長50〜70センチのヌートリアをわんどで何度も見ており、同事務所が河川敷に設置している観測カメラにもわんど内を動き回る様子が映っていた。
ヌートリアは本来草食だが、岡山県のため池で02年、約4800個ものドブ貝が捕食された報告がある。外来生物に詳しい村上興正・京都精華大非常勤講師(保全生態学)は「ある個体が偶発的に貝の味を覚え、群れの中で広がったのだろう。放置すれば、淀川全体の生態系に悪影響を及ぼす」と警告する。
環境委員会メンバーでもある河合教諭は「イタセンパラの復活のためにも、早急に対策を」としている。
戦前に毛皮を取るため南米から輸入された。戦後に需要が減って捨てられるなどし、野生化した。水稲や野菜を好み、繁殖力が強いため、アライグマ同様、各地で食害が広がる。大阪市立自然史博物館によると、府内で2000年に2件だった目撃件数は、09年に45件と急増している。
(2010年7月15日 読売新聞)
844
:
名無しさん
:2010/07/16(金) 20:31:48
天神祭 臨場感届けます テレビ大阪中継特番
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100716/20100716023.html
開局以来、天神祭を中継しているテレビ大阪は15日、大阪市北区の大阪天満宮で、25日に行われる天神祭の中継番組「2010天神祭生中継〜“今宵(こよい)はの〜んびり”浪花の夏 絢爛(けんらん)絵巻〜」(午後6時59分〜同8時54分)の制作発表を行った。
今年のテーマは「臨場感」。従来はテレビ大阪屋上に特設メーンスタジオを設置していたが、より祭りを身近に感じてもらおうと、造幣局対岸の川岸にメーンスタジオを初めて設置し、祭りの真ん中から迫力ある様子を伝える。
総合司会は、7回目となる西川きよしさんに加え、未知やすえさん、小籔千豊さんの新喜劇メンバーら3人。三田村邦彦さん、はるな愛さんをゲストに迎え、取材船には、井上竜夫さんが乗船する。また、天神祭当日は閉館が早く、花火の見ごろに一般客は入ることのできない大阪城天守閣からも中継を実施する。
西川さんは「司会を忘れて毎年楽しみにしている。パワーのあるメンバーが集まったので元気のいい、楽しい中継をしたい」と意気込みを見せていた。
845
:
名無しさん
:2010/07/16(金) 20:50:02
「天神祭へは京橋駅降車が最短経路」-JR京橋駅で呼びかけ
http://kyobashi.keizai.biz/headline/791/
JR京橋駅は今月25日に迫った大阪天神祭に向け、駅施設の規模が大きい京橋駅の利用を呼びかけている。
例年100万人以上が集まる大阪天神祭。最寄り駅は、京橋駅、桜ノ宮駅をメーンに、大阪城北詰駅、大阪天満宮駅、天満駅、南森町駅。当日は最寄り各駅での大混雑が予想される。
最寄り各駅の中でも、最も規模が大きいのが京橋駅。1号線から1番近い北口に設置された改札数だけでも22台。これに対し、多数の人が「祭り場所から一番距離が近い」と考える桜ノ宮駅は西・東口の改札総数が7台(当日の臨時改札含め)。ホームから改札口は当然、改札を出ても人の森で大混雑となり、当日は現地到着まで約30分もの時間がかかってしまうという。
「京橋駅の方が断然駅のサイズが大きく改札数も多いので、より安全・スムーズにお客さまを誘導できる」と京橋駅営業総括の山村雄治さん。北口の改札を出れば、約12分で現地にたどり着くことができるという。
「京橋駅利用」を促すポスターは同社社員の手作りによるもの。制作は昨年同様、絵を描くのが趣味という野世佳織さん(22)が手がけた。野世さんは以前、同社社員らによる社内向けポスター約千作品の中から最優秀賞に選ばれたという腕の持ち主。「今年は学生など若い世代に向けての呼びかけを意識した。今人気のAKB48の写真集に囲まれながら、似顔絵を書く感覚で制作した」という。2種類のポスターは現在京橋駅をメーンに、大阪環状線各駅・学研都市線各駅・高槻駅・八尾駅の駅コンコース・ホームなどに掲出されている。
さらに現在、朝と夕方のラッシュ時に、京橋駅構内で読売テレビアナウンサーによる天神祭時の京橋駅利用を促すアナウンスが流れている。アナウンスは今月24日まで、曜日ごとに7人のアナウンサー(虎谷温子さん・小澤昭博さん・清水健さん・植村なおみさん・山本隆弥さん・川田裕美さん・森若佐紀子さん)が「(天神祭の)見学スポットに行くなら京橋駅で降りるのが最短経路」と京橋駅利用を呼びかける。
「(当日は)とにかく安全第一がモットー。お客さまにも安全を意識して少し注意していただけたらうれしい」と話すのは6月から新しく「京橋駅の顔」となった柳生頼成駅長。当日、駅の混雑ピーク予想は18時〜(行き)、21時30分〜23時(帰り)。「混雑時間を避け、なるべく早めに来て出店巡りなど楽しんでみては」とも。
846
:
名無しさん
:2010/07/18(日) 18:31:28
白い幻想 箕面大滝ライトアップ
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000331007170001
国の名勝・箕面山にある箕面大滝で16日、ライトアップの試験点灯があった。落差約33メートルの滝が4基の照明に照らされ、幻想的な姿を見せた=写真、箕面市提供。
ライトアップは市観光協会と箕面商工会議所が開く「第25回サマーフェスタ箕面公園」のイベントとして、17日から8月31日までの日没から午後10時まで実施する。期間中は阪急箕面駅から箕面大滝までの滝道(2・7キロ)も約770基のちょうちんなどで照らす。問い合わせは市観光案内所(072・723・1885)へ。
847
:
名無しさん
:2010/07/18(日) 23:21:33
120人心一つに 天神祭ギャルみこし練習会
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100718/20100718012.html
23日に本番を控える「第30回天神祭ギャルみこし」の練習会などが17日、大阪市北区天神橋6丁目の市立住まい情報センターで行われた。公募で約400人の中から選ばれたみこしギャル120人が法被姿で初のみこし担ぎに挑戦。本番さながらの熱気とともに節目を迎えた恒例行事をPRした。
商店街に面した会場には、巡行で使われるみこし1基(重さ約200キロ)がお目見えし、当日1〜3号のみこしを担ぐ各メンバーが順番に肩合わせを行った。OGを含む実行委員会スタッフから「皆が歩調をそろえると、みこしが安定した動きに見える」などのアドバイスを受けつつ、「ワッショイ」の掛け声で息の合った動きを披露。多くの買い物客らが足を止め、梅雨明けにふさわしい夏の風物詩に見入っていた。
参加者の大西遥香さん(16)は「想像していたよりも軽く感じた。当日は皆と力を合わせて頑張りたい」と話していた。
またこの日は同センター内のホールで、事前に選ばれた30人から各みこしのリーダーを決めるデモンストレーションも開催。舞台上で意気込みを語ったほか、ものまねやダンスなど自慢の一芸をユーモアたっぷりに披露して場内を沸かせた。各みこしリーダーは次の皆さん(敬称略)。
▽1号・玉浦千尋(21)▽2号・宇都宮愛(22)▽3号・宮田佐也佳(25)。
848
:
名無しさん
:2010/07/18(日) 23:26:33
ドラゴンボートレース大会
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005329971.html
竜をかたどった形からドラゴンボートと呼ばれる手こぎ船のレース大会が、大阪の中心部を流れる大川で開かれ、熱戦が繰り広げられました。
ドラゴンボートは、中国に古くから伝わる細長い手こぎの船で、船首に竜をかたどった独特の形状で知られます。
18日は、大阪の中心部を流れる大川に、全長250メートルのコースが設けられ、全国から52のチームが参加してレース大会が開かれました。
ドラゴンボートは、長さが約12メートル、20人のこぎ手に加え、舵取り役と、太鼓をたたいてペースをコントロールする役の計22人が乗り込みます。
参加したボートは勇壮な太鼓のリズムにのせて、水しぶきを上げながら速さを競っていて、家族連れなど多くの観客が声援を送っていました。
18日の大会で優勝したチームは、ことし11月に中国・広州で開かれるアジア大会に、日本代表として出場します。
07月18日 12時33分
849
:
名無しさん
:2010/07/19(月) 09:13:45
ペーロン磯風3連覇 日本国際ドラゴンボート選手権大会
http://www.sankei-kansai.com/2010/07/19/20100719-041509.php
(18日、大阪・大川特設コース)
◇
52クルーが参加して250メートルコースで4種目を行い、初めて正式競技に採用された11月のアジア大会(中国・広州)の代表選考会を兼ねたオープン選手権は、相生ペーロン磯風漕友会(兵庫)が決勝で52秒47をマークして3連覇を果たし、代表に決まった。
女子選手権はSUPER DOLPHIN(兵庫)が6年連続9度目の女王の座に輝き、男女混合選手権は関西龍舟シンバ(兵庫)が2連覇を達成。シニア(40歳以上)選手権は関西龍舟ムファサ(兵庫)が初めて頂点に立った。
オープン、男女混合、シニアの3種目の優勝クルーは、来年8月に米フロリダ州タンパで開催される第10回世界選手権の出場権を獲得した。
アジア大会へ気合
オープン選手権は相生ペーロン磯風漕友会が危なげないレース運びで3連覇。2位に1秒以上の大差をつける圧巻の漕ぎで、11月に開催されるアジア大会代表の座を手に入れた。
相生市看護専門学校のOBが主体で、メンバーの大半が看護師。勤務の合間を縫って練習時間を確保し、チームワークに磨きをかけてきた。主将の松野孝政さんは「ここからが本番。アジア大会では最高の状態に仕上げて、メダルを取りたい」と意気込んだ。
850
:
名無しさん
:2010/07/19(月) 16:55:21
天神祭前にカヌーで大川を清掃
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005604311.html
大阪の夏を彩る天神祭を前に、祭のクライマックス「船渡御」が行われる大川をボランティアがカヌーに乗って清掃しました。
大川の清掃は、天神祭を訪れる人たちを気持ちよく迎えようと、ボランティアなどでつくる委員会が3年前から始めました。
今月25日に行われる天神祭の本宮では市の中心部を流れる大川を約100そうの船が行き交う「船渡御」がクライマックスです。
きょうは、事前に応募のあった約40人が集まりゴミをとるための網と袋を持ってカヌーに乗り込むと、下流に向かってこぎながら、川岸に浮いているペットボトルなどのゴミを次々に集めていました。清掃活動の事務局を務める大須賀一仁さんは「水面にゴミが浮いていると見苦しいと思うので、祭りに来てくれた人たちにいいイメージを持ってもらいたい。カヌーで拾えるゴミは一部かもしれないが、活動を積み重ねることで、1人でも多くの人に川をきれいにするという意識を持ってもらいたい」と話していました。
天神祭は今月24日に宵宮が、25日に本宮が行われます。
07月19日 12時33分
851
:
黒澤主義
:2010/07/22(木) 22:29:38
道頓堀川周遊船「とんぼりリバークルーズ」、周辺店やEXILEとコラボ
http://namba.keizai.biz/headline/1421/
大阪・道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」にある太左衛門橋船着場から発着している観光船「とんぼりリバークルーズ」が、周囲の飲食店などとのコラボレーションを行っている。
同クルーズは、毎年3月から10月の約6カ月間、毎時0分と30分に出航し、道頓堀川の日本橋から浮庭橋の間を約20分かけて周回するもの。
7月1日より配布を始めた「とんぼりリバークーポン」は、クルーズ船にガイドとして乗り込むインプリージョン(大阪市阿倍野区)の櫨畑(はじはた)敦子さんが考案・制作したもので、道頓堀周辺の飲食店などの割り引きやサービスクーポン14枚をセットした観光マップ。地図にはミナミの各エリアの見どころや「えびす橋のヒミツ」「手締めってなに?」などのコラムも掲載した。
櫨畑さんは「平日200人ぐらい、休日は800〜900人ぐらいの方にチケット売り場で手渡している。全部で4万部を作成しており、10月上旬まで配布する予定」と話す。
7月17日からはEXILEのコンサートツアー「EXILE LIVE TOUR 2010 FANTASY」とのタイアップもスタートした。8月31日までの期間中、大人料金で乗船した人にEXILEオリジナルステッカーを配布するほか、同コンサートのチケットを持参すると1割引になるなどの特典も。
運航時間は、平日=13時〜21時、土曜・繁忙日=11時〜21時、日曜・祝日=11時〜19時。乗船料金は、大人=700円、子ども=300円。
(なんば経済新聞 2010年7月21日)
852
:
黒澤主義
:2010/07/22(木) 22:42:18
淀川物語:/20 わんど・たまり イタセンパラをはぐくむ/大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100722ddlk27070354000c.html
淀川の話題でしばしば登場する「わんど」や「たまり」。語源は定かではないが、川の水が流れ込んでできた河川敷の水たまりを指す。天然記念物のタナゴの一種、イタセンパラが生息するなど固有の生態系をはぐくむことで知られるが、その成り立ちは少々変わっている。100年以上も前、明治時代のオランダ人土木技術者による工事にさかのぼる。
当時、淀川は1本の川ではなく、あちこちに中州や浅瀬があった。網の目のように水が流れ、洪水のたびに流れが変わるため、大きな船は航行できなかった。政府は関西の近代・工業化のため、船が行き来できるよう一定の水深が必要と考え、オランダから技術者を招いた。
その一人、デ・レイケ(1842〜1913)は、上司のエッシャーとともに、岸から川の中央に向かう「水制」という障害物を何本も造る工事を行い、流れを蛇行させつつ中央に集めて航路とした。すると水制の間の川岸は、流れがゆるやかな水たまりのようになった。これがわんど・たまりの始まりだ。その後川幅の拡幅で多くが取り壊され、わずかに残るのが大阪市旭区や都島区付近だ。
「航路づくりが目的の河川改修が、期せずして豊かな水環境を生み出してくれた」と評するのは、40年近く淀川に通い続ける大阪市立大桐中学教諭の河合典彦さん(53)。高度成長期には水質が悪化したが、本流からは隔離されたわんどがあったからこそ、イタセンパラは生き続けることができた。
「投網を投げたら、一番多く捕れた」(河合さん)というほどだったイタセンパラは、近年生息数が激減。06年から確認されていなかったため、国土交通省と河合さんらが協力し、人工繁殖した成魚を昨年放流。今春の調査で稚魚133匹が確認されている。
◇
都合30年間にわたり、日本の川に多大な貢献をしたデ・レイケに対し、時の政府は5万円(今の約4億円)の退職金を贈ったと伝わる。その仕事は「日本の川を甦(よみがえ)らせた技師デ・レイケ」(上林好之著、草思社)に詳しい。その労に私たちが報いることがあるとすれば、イタセンパラの生きていける環境を守り、よくしていくことではないだろうか。【野田武】
(毎日新聞 2010年7月22日)
853
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 23:59:41
初の「オールLED船」 スペシャルオリンピックスPR
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100722/20100722027.html
「スペシャルオリンピックス日本・夏季ナショナルゲーム・大阪トーチラン実行委員会」(桂春之輔実行委員長)は、11月開催予定の「スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム大阪」を市民に知ってもらおうと、25日の天神祭船渡御に奉拝船「スペシャルオリンピックス号」として参加する。
スペシャルオリンピックスは、知的発達障害のある人にさまざまなスポーツトレーニングと発表の場である競技会を、年間を通じて提供し、社会参加を支援する国際的なスポーツ組織。今回で5回目を迎える「スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム」が初めて大阪で開かれることを同祭で広くPRしようと企画した。
同船を仕立てるのは、同大会の協賛企業である制御機器製品開発のIDEC(大阪市淀川区)。同社が近年力を入れている、地球環境にやさしい産業用発光ダイオード(LED)などを用いて、船渡御初の「オールLED照明船」を手掛けた。
船には、大会名や開催期間などを掲出し、行き交う他船の乗客や、川岸の観光客らに同大会をPRする。同社は「雨天決行なので防水や防振を考慮した材料を用意した。初のオールLEDという奉拝船とともにスペシャルオリンピックスについて関心を持ってもらう良い機会になれば」と話している。
854
:
名無しさん
:2010/07/24(土) 18:51:48
天神祭:夏開く鉾流−−大阪
http://mainichi.jp/kansai/news/20100724ddf041040011000c.html
日本三大祭りの一つ「天神祭」が24日、始まった。宵宮にあたる同日朝、大阪市北区の堂島川で、「鉾流(ほこながし)神事」があり、大阪の夏の風物詩が幕を開けた。鉾流橋のたもとから、装束姿の神童役、内藤智朗君(10)=大阪市立西天満小5年=らが乗った斎船(いわいぶね)がこぎ出し、白木の神鉾を川に流して祭の安全を祈願した。
祭は本宮の25日夜、大川に船約100隻がこぎ出す船渡御(ふなとぎょ)と、5000発の打ち上げ花火でクライマックスを迎える。【山口朋辰】
855
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 18:28:47
天神祭始まる 大阪・堂島川で鉾流神事 本宮は25日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201007240023.html
大阪の夏の風物詩、大阪天満宮の「天神祭」が24日、宵宮を迎えた。祭りの無事を祈願する鉾流(ほこながし)神事が同日朝、天満宮近くの堂島川(大阪市北区)であり、今年の神童に選ばれた市立西天満小学校5年の内藤智朗(とも・あき)君(10)が船上から白木の神鉾を流した。
本宮の25日は午後6時から約100隻の船が大川に繰り出す船渡御(ふなとぎょ)が始まり、同7時から約5千発の花火が打ち上げられる。
856
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 18:30:57
ギャルみこしパワーアップ 1基増、にぎやかに
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100724/20100724020.html
日本三大祭の一つに数えられる天神祭(24、25日)を前に祭りを盛り上げようと23日、「天神祭ギャルみこし」の一行が、大阪市北区の天神橋筋商店街などを練り歩いた。今年は30回目の節目の年を迎え、10年ぶりに神輿(みこし)が2基から3基に増やされ、例年以上ににぎやかな掛け声を商店街に響かせた。
節目の年を記念して、今年は募集人員を昨年までの70人から120人に増員された。16〜30歳までの平均年齢21歳のみこしギャルが、約200キロの神輿を担いだ。
神輿の巡行は午前11時50分ごろ、同商店街の夫婦橋北側からスタート。ねじり鉢巻きにそろいの紅白の法被に身を包んだみこしギャルらが、「わっしょい! わっしょい!」と威勢よい掛け声を上げ、神輿の盛り上がりを競った。
1号神輿のリーダーを務めた玉浦千尋さん(21)は「想像以上に楽しい。30回目の年にリーダーを務められて光栄」と笑顔を見せていた。
857
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 18:31:59
船上で幽玄な能世界 天神祭宵宮「奉納水上薪能」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100725/20100725025.html
天神祭の宵宮に合わせ24日夜、大阪市北区の帝国ホテル大阪前に係留した船上で、「奉納水上薪能(たきぎのう)」が行われた。詰め掛けた人らが船上で上演される幽玄な能の世界を堪能した。
能楽奉賛会、能楽協会大阪支部の共催。宵宮に合わせた薪能の上演は今年で6回目を迎える。
この日の薪能は天神祭の船渡御列の舞台船の一つ、「能船」の船上が会場となり、大阪天満宮の神職による火入れ式に続き、「三番叟(さんばそう)」や半能「羽衣」などが上演された。また演目の前後には人形船や落語船などの講社によるおはやしが、能船を盛り上げた。
858
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 18:33:18
豪快催太鼓 「夏」幕開け 天神祭きょう本宮
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100725/20100725021.html
日本三大祭の一つに数えられ、大阪の夏の風物詩「天神祭」が24日、大阪市北区の大阪天満宮(寺井種伯宮司)などで始まった。催(もよおし)太鼓の一番太鼓が早朝の同宮境内で打ち鳴らされ、今年の天神祭の訪れを告げた。宵宮祭、鉾流(ほこながし)神事などがあり、25日の本宮に向けて一気に祭り一色に包まれた。
千年を超える歴史を誇る天神祭。渡御行事は豪華絢爛(けんらん)を極め、特に25日に行われる船渡御は、川面を進む船団と夜空を彩る奉納花火が水都・大阪を体現するにふさわしい火と水の祭典として、受け継がれてきた。
この日午前、本殿では厳かに宵宮祭が執り行われ、引き続き、堂島川に架かる鉾流橋のたもとの斎場で、鉾流神事が斎行された。また同区の綱敷天神社の御旅所では、25日に菅原道真公の御神霊を御鳳輦(ごほうれん)に移す「神霊移御祭(しんれいいぎょさい)」に使用される「梅の端枝」の奉納が、140年ぶりに行われた。このほか催太鼓が氏地をにぎやかに巡行したほか、どんどこ船の宮入りなども行われた。
約5千発の花火が打ち上げられる第64回水都祭「天神祭奉納花火」(同実行委員会、大阪日日新聞主催)は25日午後7時20分ごろから、大川一帯で行われる。
859
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 06:57:31
天神祭「船渡御」
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005331761.html
大阪の夏を彩る天神祭はきのうが「本宮」で、約100隻の船が川を行き交う「船渡御」が行われ、大勢の見物客でにぎわいました。「船渡御」は、天満宮にまつられている神様が年に一度この時期にあらわれ、周辺の地域を船の上から見回ったという言い伝えを再現したもので、毎年7月25日の天神祭の本宮に行われます。
きのうの午後6時ごろに、約100隻の祭り船が大阪市の中心部を流れる「大川」に繰り出し、川は上る船と下る船が行き交ってにぎわいました。
きのうの大阪は、高気圧に覆われて日中の最高気温が36.7度とことし1番の暑さとなりましたが、川沿いには大勢の見物客が詰めかけ、川もを染める船の明かりに見入っていました。
また日没後には、約5000発の花火が打ち上げられ、見物客らは夏の夜空を彩る美しい光ととどろく音に歓声を上げていました。
07月26日 06時07分
860
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 20:20:50
天神祭:船渡御に130万人−−大阪
http://mainichi.jp/kansai/news/20100726ddn041040010000c.html
大阪の夏を彩る天神祭は本宮の25日、約100隻の船が巡航する船渡御(ふなとぎょ)が大阪市中心部の大川であった=1面 News Clickに写真。
船は夕方、大阪天満宮(同市北区)近くの天神橋と約4キロ上流の飛翔(ひしょう)橋近くから出発。往復約7キロを約2時間かけて航行した。すれ違う船同士が「大阪締め」の手拍子を交わす様が、かがり火やちょうちんの明かりで浮かび上がり、川面は幻想的な雰囲気に。約5000発の花火が、訪れた約130万人(主催者発表)をどよめかせた。
861
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 20:28:16
なにわの夏、夜空彩る大輪の花 大阪で「天神祭」
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201007260018.html
大阪の夏の風物詩「天神祭」が25日、本宮を迎えた。ハイライトとなる「船渡御(ふなとぎょ)」では、大阪市中心部の大川に約100隻の祭り船などがにぎやかに行き交い、約5千発の奉納花火が夜空を彩った。
船はちょうちんやのぼりで飾られ、菅原道真の神霊を祭る御鳳輦船(ごほうれんせん)などに1万人余りが乗船。太鼓やかねの音が鳴り響くなか川面を進んだ。
862
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 20:47:29
夜空を染め上げる 水都祭「天神祭奉納花火」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100726/20100726017.html
大阪の夏を華やかに彩る天神祭が25日、本宮を迎え、陸渡御、船渡御がにぎやかに執り行われた。夜には船渡御に花を添える第64回水都祭「天神祭奉納花火」(同実行委員会、大阪日日新聞主催)が大川一帯であり、約5千発の花火が大阪の夜空を色とりどりに飾った。
午後から大阪天満宮(大阪市北区)本殿で、本宮祭を斎行。渡御に先立ち、同区の綱敷天神社から奉納された「梅の端枝」を使って、菅原道真公の御神霊を御鳳賛(ごほうれん)に移す「神霊移御祭(しんれいいぎょさい)」があった。その後、催太鼓を先頭に、総勢約3千人による陸渡御の巡行があり、夕方からは約100隻の船団による船渡御が大川で行われた。
天神祭のクライマックスを盛り上げたのは奉納花火。船渡御の船団が行き交う大川一帯で行われ、打ち上げ花火や文字仕掛け花火などが夜空を染め上げた。川面を埋める船渡御の船団と、夜空を彩る奉納花火の一体となった光景が、水都・大阪を象徴する火と水の祭典として、詰め掛けた多くの見物客らを魅了した。
863
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 20:54:44
炎暑に負けん 陸渡御ゆく
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100726-OYT8T00010.htm
天神祭本宮
25日に行われた天神祭の本宮では、「陸渡御(りくとぎょ)」で、勇壮な催太鼓(もよおしだいこ)や獅子舞などが街を練り歩き=写真=、沿道から歓声があがった。
大阪天満宮の氏子ら約3000人が参加。担ぎ手に掲げられた台の上で6人が豪快に打ち鳴らす催太鼓を先頭に、だんじりやみこしが太鼓や鉦(かね)の音を響かせながら天神橋までの約3キロを巡行。初めて見に来たという八尾市の主婦新井三枝子さん(62)は「暑いけど、威勢のいい太鼓の音を聞いていると元気が出ますね」と話した。
(2010年7月26日 読売新聞)
天を彩る花火、川面に映る灯…水都の夏満開
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945677/news/20100725-OYT1T00867.htm?from=nwlb
大阪天満宮の天神祭は本宮の25日夜、「船渡御(ふなとぎょ)」で最高潮に達した。
提灯(ちょうちん)や幟(のぼり)で飾りつけられた約100隻が、「チキチン、チキチン」と鳴り物を響かせながら、大阪市中心部を流れる大川をゆっくりと行き交った。約5000発の奉納花火も打ち上げられ、大川の岸辺や橋の上には大勢の見物客が繰り出した。
(2010年7月25日23時58分 読売新聞)
864
:
名無しさん
:2010/07/27(火) 19:59:17
■大阪天満宮 天神祭クライマック
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100726002800371565.shtml
日本三大祭の一つ、大阪天満宮の天神祭は奉納花火でフィナーレを迎えました。
天神祭のクライマックス船渡御。
日が傾き始めると、大阪市の中心部を流れる大川に飾り立てた大小103隻の船が繰り出し、提灯の明かりやかがり火が川面をほのかに照らしました。
天神祭は、平安時代、菅原道真を祭る大阪天満宮から、みそぎのために流した神鉾を町の人々が船で迎えたのが始まりと言われています。
橋の上や川沿いは家族連れやカップルでごった返しました。
「人が多かったけど、キレイかったです。(Q.何が一番きれいでしたか?)わたし?」(見物客)
祭りのフィナーレにはおよそ5,000発の奉納花火が次々と上がり、大阪の夜空を彩りました。
(07/26 07:33)
865
:
名無しさん
:2010/07/27(火) 20:11:29
天神祭のクライマックスを船上レポート
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000331007270001
約100隻の船が行き交い、花火が打ち上げられた25日夜の大阪・天神祭の船渡御(ふなとぎょ)。川岸や橋の上から見学するのが一般的だが、今年は大阪大学の奉拝船(ほうはいせん)に乗せてもらい、船の上から祭りのクライマックスを堪能した。
船渡御の船列は、神様が乗る船、そのお供をする供奉船(ぐぶせん)、神様の船をお迎えする奉拝船などからなる。奉拝船は約40隻。企業や団体の船が多いが、数年前から大学の船も参加し始めた。今年は大阪、関西、追手門学院、京都産業の4大学。天神さんは学問の神様だし、この日だけで112万3千人の人出があったから大学のPR効果も大きいというわけだ。
阪大船には卒業生や学生、教職員とその家族らが乗り、鷲田清一総長の姿もあった。1人2万〜3万円と値は張るが、170席がほぼ満席だ。
午後6時45分に出航。船渡御の解説や船上イベントの進行役は落語家の桂春蝶さんとボランティアガイド「天満天神御伽(おとぎ)衆」の女性。御伽衆が祭りのうんちくを語り、春蝶さんが楽しい部分を引き受け、バランスがとれている。京産大の司会は卒業生でタレントの原田伸郎さん。ほかにも芸人さんが乗っている船は多い。文楽船や落語船も行き交って、「ああ、大阪って芸能の町だったよね」と実感する。
「打ちまーしょ、チョン、チョン〜」の大阪締め。「神様にお出ましいただき、おめでたい」という気持ちを込め、次々とすれ違う船や橋の上、川岸の見物客に向かって船上の全員で打ち交わした。祭りに参加している気分が盛り上がる。約3時間に60回以上、少なくとも数千人と交わした。知らない人とも気軽にコミュニケーションしてしまう、何とも大阪らしい風習だ。
怖いぐらいに近くの岸辺から打ち上げられる花火、阪大船の学生によるジャズ演奏や応援団の演技など楽しいことがたくさんあった。それでいて、神様の船が側を通ると演奏をやめて静かに見守る厳かさもある。お楽しみと神事が入り交じった独特の空間は、船上ならではだった。
866
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 20:19:17
夏休みに「EXILE号」運航 大阪水上バス
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=45660
大阪水上バスは7月17日、大阪・大川でのクルーズ船「アクアライナー」と大阪港の観光船「サンタマリア」の特別便「EXILE号」の運航を始めた。夏休み期間中の特別企画として実施している。
7月31日、8月1日に大阪・長居スタジアムで開かれる、人気アーティストグループ「EXILE」のコンサートツアーとの連動企画。アクアライナーは天上部分に、サンタマリアには中央マストの帆にそれぞれツアーロゴを描いて運航する。
乗船した人には今回の企画限定のオリジナルステッカーをプレゼントするほか、加えて抽選でオリジナルステンレスボトルも当たる。
アクアライナーは8月8日までで、料金は大人1700円、小人800円。サンタマリアは8月31日まで運航し、料金は大人1600円、小人700円。
867
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 20:22:36
>>866
大阪水上バスに特別便「EXILE号」−船内でプロモーションビデオ上映も
http://kyobashi.keizai.biz/headline/799/
京阪グループの大阪水上バス(大阪市中央区大阪城2)は7月17日から、人気グループ「EXILE」をモチーフとした特別便「EXILE号」を運航している。
大阪水上バス・大阪府・FM802が「EXILE」のサマーコンサート連動企画として展開する同企画。「EXILE号」となっているのは、大川を遊覧するリバークルーズ船の水上バス「アクアライナー」と、大阪ベイエリアの名所を周遊する大阪港帆船型観光船「サンタマリア」。アクアライナーには天井部にEXILEサマーツアーロゴをあしらい、サンタマリアには中央マストの帆に同サマーツアーロゴの帆が取り付けた。船内では、EXILEのプロモーションビデオを見ながら楽しむ趣向。
大阪水上バス営業部の酒井伸之さんは「コンサート開催前だが、現時点(7月27日)で両船合わせて3,000人が乗船している」と話す。
乗船料は、アクアライナーEXILE号(60分クルーズ)=1,700円(子ども800円)、サンタマリアEXILE号(45分クルーズ)=1,600円(子ども800円)。EXILEのオリジナルステッカーが付く。売り上げの一部は、街の緑化推進の大阪府みどりの基金」を通じて都市の緑化環境の向上に充てられる。
運航は、アクアライナーEXILE号=8月8日まで、サンタマリアEXILE号=同31日まで。詳細はホームページで確認できる。
868
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 19:20:27
天神祭:11月のスペシャルオリンピックス・大阪、船渡御でPR /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100729ddlk27040334000c.html
◇知的発達障害者のスポーツの祭典
25日の天神祭の船渡御(ふなとぎょ)に、スペシャルオリンピックス号が登場。11月5〜7日に大阪で開催される知的発達障害者のスポーツの祭典「2010年第5回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・大阪」をPRした。【松井宏員】
大会を主催するNPO法人「スペシャルオリンピックス日本」の創設者で名誉会長の細川佳代子さんも乗船。「規模はパラリンピックより大きいんですが、日本ではまだまだ知られていない。知的発達障害者は周囲の理解と支援があれば、普通に社会で暮らしていける。スポーツを通して、そういう社会の実現を目指しています」と話した。天神祭は初めてという細川さんは「天神さまも応援して下さってるよう。川風が気持ちよくて、猛暑を忘れるほど」と、花火に見とれていた。
大会に必要な4000人のボランティアは集まり、6月から府内でトーチランがスタートしている。トーチラン実行委員長の落語家、桂春之輔さんが「大会が見事に成功されますように」と乾杯の音頭を取り、河内音頭をもじった「スペシャルオリンピックス音頭」が披露されるなど、船上は祭りに酔いしれていた。
869
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 17:45:25
AGUAという大阪府内に河口を持つ河川のフォトサイトです。
ttp://agua.jpn.org/index.html
870
:
名無しさん
:2010/08/05(木) 19:22:57
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100805ddlk27070403000c.html
淀川物語:/21 外来魚・水生植物駆除 官民一体で昔の姿を /大阪
淀川の生物多様性を回復させようと、府環境農林水産総合研究所「水生生物センター」(寝屋川市)が05年度から、外来水生生物の駆除を進めている。09年度からは国の緊急雇用創出基金事業で雇用した元失業者らと共に活動している。
センターによると、ブルーギルなどの外来魚は、淀川の本流では93年わずか1%未満だったが、04年には約30%に。本流の脇にある池状の水域「わんど」でも93年には約2%だったが04年には約40%に増えていた。その後も増加傾向は変わらないとみられ、あるわんどで今年6月に地引き網を引くと「80〜90%が外来魚だった」というデータもある。
サトイモ科のボタンウキクサなど外来水生植物もここ十数年で急増している。外来水生生物は釣り人が国外から持ち込んだり、観賞用植物として国外から入った植物が捨てられるなどした結果、近年急速に増えているらしい。
センターは調査結果を受け、05年度から対策をスタート。06〜08年度に一部のわんどで地引き網などで外来魚駆除をしてその効果を調べたところ、06年には外来魚と在来魚の比率が8対2だったところが、08年には5対5まで回復した。
センターは09年度から枚方市の楠葉ワンド群などで本格的に駆除を開始。かつて国の天然記念物「イタセンパラ」の全国有数の生息地だった大阪市旭区の城北ワンド群では昨年12月から、センターが元失業者らと共に「淀川城北ワンド群外来水生生物駆除作戦」を始めた。20〜50代の男女延べ18人が網などを使い駆除を進め、昨年度は外来水生植物約230トン、外来魚約3000匹を駆除した。調査員の田中敏幸さん(54)=大阪市城東区=は「やりがいのある仕事。昔の淀川の姿を取り戻したい」と誇らしげに話す。
09年度からはセンターが事務局となり、府内の大学、市民、淀川沿いの大手企業が一体となり、守口市の庭窪ワンド群などで外来水生植物の駆除も始まった。センターの内藤馨・主任研究員(52)は「とにかく外来水生生物の数を減らさないとどうしようもない。市民や周辺企業に協力を依頼し、淀川全域で駆除活動ができるようにしたい」と語る。【土本匡孝】
871
:
名無しさん
:2010/08/07(土) 22:22:58
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100807/20100807049.html
大阪国際会議場前の船着き場新装 6倍に拡張
2010年8月7日
堂島川左岸、「大阪国際会議場」(大阪市北区)前の船着き場の改良工事が完成し、オープニングセレモニーが6日、同所で開かれた。
工事は定期便の就航を見据え、今年3月から実施。船着き場は38×10・6メートルでこれまでの約6倍に拡張、バリアフリーに対応した連絡橋を設置した。
式典には、主催者を代表して府の小河保之副知事や、船会社の関係者、地元住民らが出席。テープカットでリニューアルを祝った。
府都市整備部によると現在、定期便の就航に向け船会社と協議するなど、積極的に同船着き場をアピール。また同所でのオープンカフェやイベント開催も検討しており、「水辺のにぎわいに創出に力を入れていきたい」としている。
872
:
名無しさん
:2010/08/08(日) 08:29:53
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005496541.html
淀川で花火大会
大阪の夏の夜空を彩る淀川の花火大会が昨夜開かれ、大勢の見物客が花火を楽しみました。
この花火大会は地元のボランティアを中心に企業や自治体が協力して、毎年淀川の河川敷で開いています。22回目の昨夜は、午後8時ごろから色とりどりの花火が連続して打ち上げられました。中には笑顔やハート形の形になる花火もあり、濃紺の夜空をさまざまな模様で彩りました。昨夜8時の大阪の気温は29度近くで、蒸し暑い夜でしたが、河川敷は浴衣姿の若い女性や家族連れで埋め尽くされました。主催者によりますと、例年並の約50万人の見物客が訪れたと見られ、夜空を染めるあざやかな光と響き渡る音の共演に時間も暑さも忘れた様子で見入っていました。1時間近い花火大会の最後に、大輪の花火が夜空をこがすと、見物客は大きな歓声を上げ、しばらくの間、余韻にひたっていました。
08月08日 07時04分
873
:
名無しさん
:2010/08/08(日) 14:59:03
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/08/20100808-042278.php
2010年8月 8日
なにわの夜の夢
真夏の大阪の風物詩「なにわ淀川花火大会」が7日夜、大阪市淀川区の淀川河川敷で行われ、家族連れや浴衣姿の若者らが、夜空に咲いた大輪に酔いしれた。色鮮やかな菊の大輪や、キャラクターを描いた花火など、さまざまな種類が約1時間にわたって打ち上げられ、夜空を見上げる観衆から大歓声が上がった。
874
:
名無しさん
:2010/08/14(土) 07:33:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100813-OYT8T01275.htm
精霊流し エコに
毎年8月15日に行われる「精霊(しょうりょう)流し」で、発泡スチロールやポリ袋などに入った供物が増えている。自然に分解されないゴミとして川を漂流することから、希少な魚介類が生息する淀川流域では生態系への影響が心配されている。専門家は「環境に配慮した形で実施を」と呼びかけている。
精霊流しは、故人の霊を船に乗せ、川や海に送り出す行事。淀川の環境保全について国土交通省に指導、助言している「淀川環境委員会」委員で、大阪市立大桐中の河合典彦教諭(53)によると、同市旭、福島両区などの淀川流域では昨年、発泡スチロールや段ボール箱に入った供物、経木などが多い所では十数箱分漂流。ラップで包んだ果物や、パック詰めにされた菓子や野菜などもあった。
花など自然に分解するものでも水質汚濁を招くほか、ポリ袋などがそのまま川底に沈むと、貝などが窒息死する危険性もある。河合教諭は「分解されない供物や容器は、人の手で回収されない限り、永遠に残るという現実を知ってほしい」とする。
大阪市環境局によると、同市では1935年から、河川の浄化対策として精霊流しで出る供物などを回収。現在は、町内会や寺などから依頼を受け、12区計23か所で船とトラックを用意し、1回で約50トンを焼却処分しているという。
大阪市仏教会会長で、宝泉寺(同市住吉区)住職の白井忠雄さん(66)は、約50年前から同寺で供物を回収している。「今や、何でもかんでも川や海に流すことは許されない。時代に合ったやり方を」と訴えている。
(2010年8月14日 読売新聞)
875
:
名無しさん
:2010/08/16(月) 18:15:14
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/16/20100816-042526.php
2010年8月16日
先祖思い 静かな祈り 道頓堀川に紙灯籠500個
お盆の15日、大阪市の道頓堀川や堂島川で先祖をしのぶ供養が行われた。
ミナミの道頓堀川では、先祖への願いを託した紙灯籠(とうろう)約500個の光が川面に揺れ、参加者は静かに手を合わせた。
灯籠流しは、大阪市中央区の仏教会や地元商店街などが、繁華街を行き交う人たちにお盆の風情を感じてほしいと企画した。
大阪市東住吉区の矢尾初子さん(85)は「ご先祖さまのおかげで仲良く暮らせています」。実行委員で本長寺住職の瀬川和久さん(60)は「灯籠の光が、周りの人との関係を見つめ直すきっかけになってくれれば」と話した。
また、北区中之島の堂島川では精霊(しょうろう)流しが行われ、日没前から約200人がろうそくや線香を手に祈りをささげた。
精霊流しは、かつては船で供え物を運んでいたというが、河川環境の悪化などで中止され、現在は市の清掃車が供え物を受け取り、処分している。
地元町会で世話人を務める柏谷澄さん(81)は「地元だけでなく市内外から大勢の人が来る。今年は戦後65年の思いを胸に手を合わせている方もいると思う。続けてきてよかった」と、流れる汗をふきながら満足そうに話した。
2歳の孫を連れ、吹田市から来た夫妻は「近くに精霊流しをできる場所がなく、毎年、ここへ来ています。お盆の習慣を孫にも伝えたい」と、3人で川面に向かって手を合わせた。
876
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/08/23(月) 18:33:48
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100823/20100823031.html
安藤忠雄さん描く中之島像 300分の1模型で表現
2010年8月23日
世界的な建築家の安藤忠雄さんが提案する「水の都・中之島」の姿を再現した巨大模型(300分の1スケール)が、大阪市西区の津波・高潮ステーション(府西大阪治水事務所内)で展示されている。10月31日まで。
この模型は、安藤さんが思い描く中之島一帯の未来像を分かり伝えるために製作した。
特徴は、桜の木をイメージした川沿いに並ぶピンクの球状物。安藤さんは、市民の募金で桜の植樹を続けている「桜の会・平成の通り抜け」の発起人で、模型でも「桜で街を彩る」ことを提案している。模型内には実際にライトアップしている橋の写真も添え、現在の取り組みなども紹介している。
同事務所は「安藤さんの模型で中之島の現在、未来を体感するとともに、常設展示などを通して津波、高潮についても考えを深める機会にしてほしい」とアピールしている。
午前10時〜午後4時、月曜休館(8月は全日開館)。入館無料。
877
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/08/23(月) 18:38:04
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001008230001
淀川の治水翁 伝記に
2010年08月22日
淀川大改修に生涯をささげた政治家・大橋房太郎(1860〜1935)の伝記「淀川の治水翁 大橋房太郎伝」を、大阪市でコーヒー店を営む小川清さん(53)が著した。小川さんは改修100年となる昨年、房太郎を再評価するプロジェクトを結成。「水都大阪2009」での講演など、1年間の活動の集大成として伝記をまとめた。
房太郎は放出村(現・大阪市鶴見区放出東)出身の大阪府議。洪水を繰り返す淀川の改修(付け替え)工事の陳情を国に繰り返し、曲がりくねった淀川をまっすぐにする大改修を実現。用地買収の交渉も手がけ、地主たちに治水の大切さを説いた。時の内務大臣から「治水翁」と命名され、葬儀は大阪市葬として市中央公会堂で営まれた。
小川さんは昨年初め、高校の後輩でシャンソン歌手でもある房太郎のひ孫・中村扶実さんらと「大橋房太郎を語る集い」を結成した。改修100年の節目を迎え、官民挙げてのイベント「水都大阪2009」も控えていたが、房太郎の功績を知る人が少ないと感じ、彼の業績を現代に伝えようと考えたからだ。
「集い」のイベントでは、房太郎にまつわる資料を発掘した小川さんが講演を、中村さんが淀川をテーマにした曲をそれぞれ披露し、昨年8月には房太郎ゆかりの市中央公会堂でも開催できた。
「講演に来た人から房太郎にまつわる話が聞けたり、淀川にまつわる写真が見つかったり。ジグソーパズルのピースが埋まるように、新しい発見がいくつもあった」と小川さん。これまでほとんど伝記がない房太郎だが、調べるにつれて当時の大阪を舞台にした政治や経済、人脈などが見え、房太郎や周りの人々の役割を再評価できたという。
伝記は全5章。生い立ちから国への陳情、立ち退き交渉など、房太郎の情熱を生き生きと描いた。「資料を集めるうちに、明治期の人たちが日本をどのように作ろうかと真剣に考えていたことが分かった。房太郎という1人の人間を通じて、時代の熱気を伝えたい」と話している。
四六判、186ページ。1500円(税抜き)。問い合わせは東方出版(06・6779・9571)へ。
878
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/08/24(火) 19:06:51
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100824ddlk27070362000c.html
なるほドリ:水道水がおいしいって? /大阪
<NEWS NAVIGATOR>
◇有機物除去の浄水技術進化、1本100円で販売も
なるほドリ 暑くてのどが渇くね。お茶やジュースを買う量が増えるけど、水道水が意外においしいってほんと?
記者 そうなんだ。昔は「まずい」「かび臭い」というイメージだったけど、オゾンや活性炭で有機物などを取り除く浄水技術が進化して、大幅に水質が向上したんだ。大阪市水道局では、水道水をペットボトルに詰めた「ほんまや」(500ミリリットル)を1本100円で販売してるぐらいだよ。
Q えっ! そんなの買う人いるの?
A それが人気らしいんだ。市によると販売を始めた07年度は約11万4200本、08年度は約17万6300本、09年度は約25万本と売れ行きが伸びていて、今年度も好調なんだって。ピンク色の派手なパッケージも目立つみたいだね。
Q どこで買えるの?
A 地下鉄や区役所、市のスポーツセンターのほか、ホテルや海遊館や通天閣などの集客施設で買えるよ。234カ所の売店、205台の自動販売機で取り扱ってるんだ。
Q 蛇口から出る水道水とは違うの?
A 水道水の残留塩素を抜いて加熱殺菌しているから、味がすっきり、まろやかなんだ。ただ、市の担当者は「家庭の水道水でも十分おいしい」と自信を持っているよ。
Q 「ペットボトル水道水」を販売してる自治体はほかにもあるの?
A 日本水道協会(東京都)によると、約90の自治体が水道水のおいしさをPRするために販売しているよ。「名水」(名古屋市)、「疏水物語」(京都市)などといろんな名前が付いてるんだ。大阪では堺市や枚方市、河内長野市などが販売しているよ。
Q 海外では水道水を飲むとおなかをこわすというけど、蛇口をひねればおいしい水を飲めるのはありがたいね。
A 大阪市水道局は08年12月、公営水道としては世界で初めて食品安全管理の国際規格ISO22000を取得したんだ。昨年にはベトナム・ホーチミン市と水道技術で提携を結び、上海万博でも平松邦夫市長が「ほんまや」を無料配布して技術をPRするなど、海外進出にも乗り出してるんだ。日本の技術が世界に認められ、商機拡大にもつながればいいね。<回答・藤田剛(社会部)>
==============
◇あなたの質問をお寄せください。
〒530−8251(住所不要)毎日新聞社会部「質問なるほドリ」係
(o.shakaibu@mainichi.co.jp)
879
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/08/26(木) 21:05:56
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100826ddlk27070486000c.html
淀川物語:/22 淀川派流の水質向上 神崎川にEM団子投入 /大阪
淀川から大阪市東淀川区と摂津市の境界で分かれ、大阪湾へ注ぐ神崎川。延長19キロの一級河川の歴史は古く、淀川が1909(明治42)年に開削されたのに対して、神崎川は奈良時代の785年に行われた三国川治水事業が初めての改修とされており、古くから農業用水として利用された。
1960年ごろまでは「シジミが取れ、子供たちも泳いでいた」と振り返るのは、「環境レスキュー・オオサカ」の中原準代表(72)。高度経済成長時代を迎え、神崎川沿いに製紙、染料、化学薬品などの工場が相次いで進出。当時は排水の規制がほとんどなく、排水が流れ込んでヘドロがたい積して、汚染が一気に進んだ。中原代表は「淀川本流を守るため、神崎川が工業用排水路化したのでは」と分析する。
大阪湾を、故郷の香川県のように、自然に満ちた海によみがえらせたいとの思いを持っていた中原さん。「大阪湾に注ぐ本流の淀川だけでなく、派流の神崎川をきれいにしなくては」と99年ごろから、乳酸菌や酵母などの共生体「EM」を使って、水質向上を狙った活動を続けている。「EM」の活性液を混ぜた土団子などを河川に投入している。「EM」は、有機物の腐敗を防ぎ、発酵して抗酸化物質や養分を作り、汚れを分解する効果があるとされる。
「EM」は大阪市漁業協同組合が淀川河口付近に投入、淀川産のシジミが復活の兆しを見せるなど、効果が出ている。大阪・ミナミの中心部を流れる道頓堀川にも使われ、ここでは中原代表らが側面支援した。全国でヘドロが減って砂地が増える効果が報告されており、運動は広がりをみせている。
中原代表の団体活動の輪も広がっている。先月31日にあった吹田まつりの前夜祭では、初参加の「アドプトリバー・川園」も加わり、合同で「元気玉でよみがえれ!」と題し、神崎川にEM団子を投げ入れた。「河川の環境問題は、河原のゴミ清掃などに限られがち。水質向上を訴えたい」と、中原代表。「自分が死ぬまでに、『川がきれいになったね』と言われたい」と笑い、これからも、派流として忘れ去られがちな神崎川の環境問題に取り組んで行くつもりだ。【山口朋辰】
880
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/09(木) 21:04:00 ID:UGylo6e60
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100909ddlk27070451000c.html
淀川物語:/23 みんなでつくる淀川大図鑑 固有種などで「今」を知る /大阪
この連載で魚や動植物、環境、治水について紹介してきた。こうした淀川の今を知ることができる催し「みんなでつくる淀川大図鑑」が大阪市立自然史博物館(東住吉区)で開かれている。同館と、自然に関心のある市民でつくる「友の会」は50年以上、淀川のフィールドワークを重ねている。今回は会員約200人が参加して生物の調査を行った。
まず目を引くのが、大きな貝の化石の数々だ。大阪平野は千数百年前まで海だったため、さまざまな生物や土砂が海底に積もって、地層ができた。展示品は、中でも古い数十万年前の「大阪層群」から発掘されたもので、今も生息している種類もある。淀川の流れは、太古から脈々と受け継がれてきた。
最も多い展示は、約4700点にも上る昆虫や魚、カニなどの生物。多くが市民調査によるものだ。トンボだけでも20種近く、固有種の魚などの標本もずらりと並ぶ。
しかし理学博士の石田惣(そう)学芸員(37)=底生生物学=は指摘する。「91年にも特別展を開いたが、当時と比べて生物の種類や数の減少が裏付けられてしまった」。理由はさまざまだが、一因は生物をはぐくむ土砂供給の減少だ。
それを如実に示す一枚の実物大写真パネルが展示されている。上流の木津川に架かる京都府内の橋脚。人の背丈のはるか上に、橋の架けられた約80年前の地表跡が確認できる。ダムや砂防工事で土砂が堰(せ)き止められ、河床低下を招いたのだ。
◇
催しは10月8日まで、同館ネイチャーホールで開催。午前9時半から午後5時(入館は午後4時半まで)。月曜休館(20日は開館、21日休館)。500円。最寄り駅は地下鉄長居駅。9月18日には、国の天然記念物「イタセンパラ」など魚類に詳しい波戸岡清峰学芸員と河合典彦・市立大桐中学校教諭の講演会がある(午後3時から5時)。同館(06・6697・6221)。【野田武】
881
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/18(土) 23:48:16 ID:3PGZ7P620
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100918ddlk27040389000c.html
淀川展:合唱で祝う きょう開幕、洪水写真など180点 /大阪
大阪歴史博物館(大阪市中央区)の特別展「新淀川100年 水都大阪と淀川」(18日〜11月15日)の開幕を前に、オープニングイベントが17日、同館であり、同市旭区の区民合唱団「リリオ」が淀川をテーマにした合唱組曲「MIO 澪〜水都物語」を披露した。
「MIO」は、明治時代に淀川の大改修に尽力した大阪の政治家、大橋房太郎(1860〜1935)のひ孫で歌手の中村扶実(ふみ)さん(51)=同市鶴見区=が「多くの人に淀川のことを知ってほしい」と作詞・作曲した。昨年1月に完成した原曲をもとに編曲され、琵琶湖や、川の合流、洪水などをイメージした4楽章で構成されている。
この日、リリオの団員約80人と中村さんが、第一、第四楽章を流れるように歌い、会場にはさわやかな歌声が響いた。山田愛子団長(60)は「素晴らしい舞台で歌えて光栄。淀川流域にある旭区民として、今後も歌い続けたい」と話した。
同展は、淀川の改良工事約100年を記念して開催。江戸時代の淀川を描いた絵図や、明治時代の洪水時の写真資料など約180点を展示する。
また、「淀川の治水翁 大橋房太郎伝」(小川清著)の出版記念パーティーが25日午後6時半から、大阪市北区の市中央公会堂前のレストラン「ガーブ・ウィークス」であり、中村さんらが「MIO」などを歌う。一般参加も可。問い合わせは「大橋房太郎を語る集い」(090・6244・3708)。【矢島弓枝】
882
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/19(日) 00:00:19 ID:3PGZ7P620
http://www.sankei-kansai.com/2010/09/18/20100918-043811.php
2010年9月18日
子供たちも 橋の大掃除 大阪・中之島
大阪市北区の堂島川にかかる歩行者専用橋「中之島ガーデンブリッジ」で18日、市民ら約200人による恒例行事「橋洗い」が行われた。
水都・大阪の橋を市民の力で美しく保とうと、地元NPOが主催して平成15年から毎年実施。今年は8回目で、大阪ロータリークラブや関西経済同友会、北新地社交料飲協会の有志らが参加している。
参加者はタワシやモップを使い、汗をぬぐいながら丁寧に橋を掃除。その後、市消防局の消防隊員が放水して仕上げた。須知裕曠・実行委員長は「市民に身近な橋を知ってもらう機会として、今後も活動を続けていきたい」と話していた。
883
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/19(日) 06:00:41 ID:yv8t6qK60
水都の象徴橋清掃250人 中之島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100919-OYT8T00067.htm
「なにわ八百八橋」と呼ばれた大阪の橋を清掃する「橋洗い」(北新地まちづくり実行委員会など主催、大阪ロータリークラブ協賛)が18日、大阪市北区の堂島川に架かる歩行者専用橋「中之島ガーデンブリッジ」で行われ、同クラブの会員ら約250人が参加した。
橋洗いは2005年に始まり、今回で8回目。同実行委の堀井良殷(よしたね)会長が「橋は水都・大阪のシンボル。きれいにし続けることが大切」とあいさつ。参加者らは長さ77・5メートル、幅25メートルの同橋を、額に汗をにじませながら、デッキブラシやたわしで橋面と欄干の汚れを丁寧に落としていった。
約1時間かけて磨きあげると、橋は輝きを取り戻し、参加者からは「すがすがしい気持ち。今まで以上に橋を大切にしていきたい」といった声が聞かれた。
(2010年9月19日 読売新聞)
884
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 18:48:01 ID:09AdpGHE0
17日金曜日に大阪歴史博物館へ行ってきました。大手前のNHK大阪放送局の横にあります。
大阪歴史博物館は、お天気カメラで大阪の人にはお馴染みの、OBPを背景に大阪城を見ることができる
大阪屈指のビューポイントでもあります。
平日は午後5時で閉館ですが、金曜日だけ8時まで開館しているので夜景も見れました。
この施設では、時代別に出土物、写真、モニター、模型などを見ながら、難波宮時代からの大阪の歴史を学べます。
難波宮や江戸時代の大阪船場街並みの模型は精巧で興味深かったです。
そしてやはり景観ですが最高でした。
天満橋で食事をとり、八軒家浜から中之島公園まで夕涼みがてら散歩をして帰路につきました。
繁華街の中心からは外れていますが、「これぞ大阪」目白押しのコースでおすすめです。
885
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/20(月) 14:08:15 ID:CSK.YJUw0
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003075441.html
“水都大阪と淀川”展示会
水都大阪の発展に大きな役割を果たした淀川の変遷を江戸時代以降の地図や文書で感じてもらおうという展示会が大阪市の大阪歴史博物館で開かれています。
この展示会は、淀川が明治42年の改良工事によって、現在の形になってから100年が過ぎたのにあわせて開かれたもので、江戸時代の淀川周辺の地図や船が行き交う様子を描いたびょうぶなど、約180点が展示されています。
このうち、大阪の中之島にあったとされる広島藩の蔵屋敷から見つかった木簡は、全国の大名が大阪の蔵屋敷に米や特産品を集めて販売していたことを具体的に示すもので、「天下の台所」と言われた当時の大阪の繁栄を物語っています。
また、27万人が被災し、河川改修工事のきっかけとなった明治18年の大洪水で天満橋が壊れた様子をとらえた貴重な写真なども展示され、会場を訪れた人たちは、興味深そうに見入っていました。この展示会は、11月15日まで大阪市の大阪歴史博物館で開かれています。
09月20日 13時55分
886
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/22(水) 23:48:14 ID:W6znaGnc0
北浜の水辺で「アコーディオンナイト」−会場7カ所で奏者が巡回演奏
http://umeda.keizai.biz/headline/877/
北浜エリアのテナントやビルオーナー、地域町会、NPOメンバーから成る北浜水辺協議会は9月22日、北浜周辺の7会場で「北浜アコーディオンナイト」を開催する。
今年3月、土佐堀川左岸の4店舗で大阪川床「北浜テラス」の常設を実現した同協議会。北浜の水辺の立地を最大限に生かし、「水都大阪の再生、北浜地域の活性化に寄与すること」などを目的に、川床の設置推進や共同プロモーション、水辺のにぎわいづくりの企画など、さまざまな活動を行っている。
ミーティングの際に出た「水辺のまちにはアコーディオンが似合う」の一言で、これまでにも北浜テラスなどでアコーディオンライブを実施してきたが、複数会場での開催は今回が初めて。中秋の名月を迎える9月22日に「第1回北浜アコーディオンナイト」を実施することが決まった。
会場は、同協議会会員の中から実施可能な会場を募り、7カ所が会場に。メーン会場のカジュアルレストラン「OUI(ウイ)」(大阪市中央区北浜2)では予約制(すでに完売)で2公演を行い、「十六夜(いざよい)」、「てる坊」(北浜1)、「MOTO COFFEE」(北浜2)のテラス席では街角プチコンサートも開催。「歯の花クリニック」ロビー、「K&F北浜ビル」エントランス、「伏見ビル」エントランスでは、ライブの模様を沿道からも無料で楽しむことができる。
当日は各会場を7組の奏者が巡回。ツイッターで呼びかけたところ、長坂憲道さんら有名奏者も賛同し、参加が決定した。街角プチコンサートは18時〜20時ごろを予定。
887
:
たーたん。
◆BwPzKYONvU
:2010/09/23(木) 23:12:14 ID:47GBlN9M0
今日は少し雲がまだ掛かっていますが、中秋の名月ですね。
以前から大阪は月に護られた都というのにとても相応しい巨大都市ではないかと、
そのように感じているのですが、この素晴らしい満月を観て少し書いてみます。
月は海や水ととても縁の深い天体ですが、大阪はこの海を懐に深く抱いて繁栄してきた都市です。
大阪の地理は内側に海や川と言った水を抱きながら、陸側の外部に向かっては
山々が周囲を大阪を護るように取り囲み、さながら海辺に棲むカニ(あるいは甲殻類)のようです。
大阪の住人たちの平和的で優しく楽しく機転が利く性格も、伝説では月に住むと言われるウサギを彷彿とさせます。
月といえば我が国の古い伝説ではやはりかぐや姫の物語(竹取物語)が特に有名です。
この伝説は俗世の穢れた都に住みつけてくる要人たち(おそらく藤原氏を暗に表している)から、
これを嫌った仏の生まれ変わりでもあるかぐや姫が月の都へ去っていくのがクライマックスですが、
この「かぐや姫」はある意味大阪の人々と非常に重なり、その本来のあり方を示しているようにも感じられます。
888
:
名無しさん
:2010/09/23(木) 23:33:45 ID:gwSaAuYA0
>887
良い話ですね。
私も月を眺めてみよう。
889
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/24(金) 21:48:46 ID:Y0zs8RQE0
水辺を元気に!水辺から大阪を元気に!〜恒常的に水辺に賑わいを創出する事業を募集します〜
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000095202.html
問合せ先:水都大阪推進委員会事務局(06-6282-5902)ゆとりとみどり振興局観光企画担当(06-6615-0690)大阪府府民文化部都市魅力課企画グループ(06-6944-7953)
平成22年9月24日 14時発表
同時資料提供:大阪府政記者会 大阪経済記者クラブ
水都大阪推進委員会(国、大阪府、大阪市、経済団体等で構成)は、平成22年9月22日(水)第3回委員会において、土佐堀川・東横堀川・道頓堀川など大阪市内中心部をロの字型に流れる河川(水の回廊)エリアを中心に恒常的な水辺のにぎわい創出活動を支援していくことを決定しました。
これにより、委員会では、「恒常的な水辺のにぎわい創出活動支援事業」募集要領に基づき、民間の自主的・自立的な企画・実施事業を次のとおり広く募集します。
制度の概要
1 対象事業
年間で数か月単位で実施、かつ最低3か年継続を目途とする事業。
2 応募資格
趣旨に賛同する団体・NPOやこれらの連合体。ただし、応募プログラムの企画から実施・運営まで行える団体に限ります。
3 スケジュール
(1) 募集期間 平成22年9月24日(金)〜11月26日(金)
(2) 事務局ヒアリング 平成22年11月29日(月)〜12月3日(金)
(3) 認定審査会 平成22年12月上旬予定
(4) 通知 上記審査会開催後、審査結果を通知
4 補助金
審査会で選定された事業者には、初期費用(補助対象経費)の2分の1以内、1団体あたり150万円(税込)を上限として、補助します。
5 総予算額
当支援事業にかかる総予算額は1,800万円です。
890
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/25(土) 23:57:29 ID:HQQJ9hPQ0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100925/20100925036.html
水上から区の魅力堪能 90人遊覧楽しむ
2010年9月25日
大阪市大正区は18日、木津川と尻無川に囲まれた区の特色を船上から眺める「ぐるっと大正船さんぽ」を行った。西区の大阪ドーム前岩崎港を発着点に実施。参加した親子連れら約90人が二手に分かれ、約2時間の遊覧を楽しんだ。
他区民の参加も多い人気の恒例行事。2回目の2008年からは「大正区まち案内人協会」(松田邦雄代表)が案内役を務めており、今回は10人がガイドを担当した。
同協会メンバーが船の最前列に立って区の見どころを解説。木津川などを通って「朝鮮通信使」が江戸に向かった歴史や、大正内海から臨む昭和山、船町工場群では映画「ブラック・レイン」の撮影が行われ、区内で20本を超えるロケが行われたことを紹介した。
水門を通る際には「津波から大阪を守る大事な役割がある」と解説していた。
母親の山川美恵さん(40)、弟の直之ちゃん(5)と参加した市内の小学2年生、達也君(8)は「船に乗るのが楽しみだったのでうれしい」と喜んでいた。
松田代表(75)は「桟橋や三つの水門、工業地帯など、川辺から見た大正の魅力を感じてもらえれば」と話していた。
891
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/26(日) 17:45:57 ID:z2brvJtY0
八軒家浜などで「リバリバ大阪」開催へ−水と光のショーなど多彩に
http://kyobashi.keizai.biz/headline/814/
八軒家浜、中之島公園などで10月1日〜3日、「水都にぎわい創出プロジェクト2010〜River!リバー!りばー!(リバリバ大阪2010)」が開催される。
同プロジェクトは、昨年開催された「水都大阪2009」を受け大阪を「水都」としてさらに定着させていこうとする取り組み。期間中は中之島や道頓堀などの都心部の水辺を舞台に、大人から子どもまで楽しめる参加型のイベントを中心に20を超えるさまざまな催しを展開する。
八軒家浜会場では、大型の噴水装置と照明装置を設置した3隻の船を使い、幅20メートル、高さ30メートルの水幕スクリーンに映像を投影する「ウオーター・ファンタジア」を上映。「昨年の水都大阪2009で好評だった水と光のショーと違った演出で、軽やかで幻想的な雰囲気が楽しめる」(同イベント事務局の高野みのりさん)という。
そのほか、水鳥の活躍によって大阪の川が美化され蘇るというストーリーを描いた新作能「水の輪」の上演や、ケータリングカーが日替わりで登場する「はちけんやリバーサイドカフェ」などのイベントを予定する。
なにわ橋駅前広場の中之島公園会場では、元メジャーリーガー野茂英雄さんや、昨年まで阪神タイガースで活躍した赤星憲広さんらが登場する「水辺のスポーツ教室」やライブイベントを開くほか、市内の各船着場では遊覧船によるクルーズやウオーキングイベントなども同時に開催し、大阪の街全体で水辺を楽しむ機運を盛り上げる。
今年のイベントについて、同実行委員会担当者は「川や水辺の魅力を改めて見直し、水都大阪づくりを継承していくために役立てたい」という。
各イベントの詳細はホームページで確認できる。
892
:
黒澤主義
◆ELmBRhV6xo
:2010/09/30(木) 00:20:21 ID:5NeTBgVg0
100年前の舟運復活 大阪水上バスが秋の淀川クルーズ
http://www.travelnews.co.jp/news/tourist/1009281133.html
100年前の舟旅が再び蘇る―。大阪水上バスは11月3日から、大阪・淀川でのクルーズ企画「秋の舟運復活!淀川歴史探訪の旅」を実施する。淀川の舟旅と京阪沿線のまち歩きが楽しめる歴史情緒たっぷりのクルーズだ。
舟は、江戸時代に三十石舟の往来の中継地だった枚方市の枚方船着場と大阪市・天満橋の八軒家浜船着場を結ぶ。
淀川改良工事を機に設けられ、パナマ運河と同じ方式で船舶を行き来させる「毛馬閘門」の通過や、語り部による淀川流域案内、「三十石舟歌」の披露など淀川舟運の歴史をたどる。着岸後に散策マップによる自由散策や、江戸時代の町屋の構造を残す市立枚方鍵屋資料館の見学なども盛り込まれている。
運航日は11月3、5、7、11、12、18、19日。
料金は、大阪市内発が昼食の弁当付きで4980円、枚方市発が枚方名物お菓子付きで4480円となっている。
クルーズは京阪電車の開業100周年を記念した特別企画。今春にも実施し好評を得ていた。
予約・問い合わせは、大阪水上バス 電話06―6942―5511。
893
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/30(木) 21:07:46 ID:K.1/Ls3w0
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100930ddlk27070363000c.html
淀川物語:/24 環境用水 川や水路の役割見直す /大阪
淀川は地域の農業を支える水として貴重な役割を果たしてきた。また周辺の川の水源にもなり、市民に憩いの場を提供してきた。淀川の水が供給される淀川左岸の農業水路と、その水路の水が流入する寝屋川市中心部の寝屋川を「環境用水」の面から紹介したい。
府や寝屋川市、門真市、市民団体、周辺学校などでつくる「環境用水研究会淀川左岸分科会」の澤井健二・摂南大教授(62)によると、淀川左岸の8市(大阪、守口、枚方、寝屋川、大東、門真、東大阪、四條畷)の農業用水は、寝屋川市内の枚方市寄りにある揚水機場で淀川から取水されている。幹線水路から枝分かれした多くの農業水路が今でも残っており、雨水の排水路としての役割も担っている。農業関係者でつくる組合が水路を管理してきたが、農業の衰退で組合は解散し、現在は各市で管理している。
この地域では都市化に伴う舗装化などで、自然空間が喪失して問題になっており、川や農業水路に新たな役割を期待するのが澤井教授らが主張する「環境用水」の考え方だ。
澤井教授によると、川や水路は従来、洪水を起こさない「安定した川・水路」や渇水対策としての「水を利用しやすい川・水路」としての面が重視されてきた。しかし、人があまり行かなくなって放ったらかしにされたり、生物が人の都合で変わってきたり、「まずいことが起きてきた」(澤井教授)。そこで川や水路を、生物環境▽ヒートアイランド現象の緩和▽防災▽水遊びの場として情操教育−−などの面から役割を見直すのが「環境用水」だ。
水辺再生の機運が高まり、寝屋川市では京阪寝屋川市駅前の寝屋川が水に親しめる空間になるよう公園整備された。同市池田中町の摂南大そばの農業水路では澤井教授らが田舟を浮かべ、市民に環境用水への理解を呼びかけている。
澤井教授は「水路の環境を守ろうにも、ボランティアが手を出せば農業関係者には迷惑になるかもしれない。また水路には毎日水を流してほしいし水量も確保したいが、現状は厳しい。環境用水を定着させるためには、水路の維持管理体制の構築や水利権の調整など課題は多い」と話す。【土本匡孝】
894
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/09/30(木) 21:43:14 ID:K.1/Ls3w0
道頓堀川で水辺に親しむイベント「リバリバ大阪」−ジャズライブなど
http://namba.keizai.biz/headline/1525/
道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」にある太左衛門橋船着場などで10月2日・3日、水辺に親しむプロジェクト「水都にぎわい創出プロジェクト2010 River!リバー!りばー!(通称=リバリバ大阪)」に関連したさまざまなイベントが行われる。
大阪市内では、都心部を囲む形で川が回廊のように流れており、船着場の整備や水辺周辺のライトアップなど、川や水辺のにぎわいを取り戻すためのプロジェクトが進行している。同プロジェクトは、昨年、市民・企業・行政が共同で取り組み、52日間で約190万人が参加した「水都大阪2009」を受け継ぐイベントとして、水の都・大阪の復興を広く伝えるために実施するもの。
10月1日〜3日に太左衛門橋船着場周辺では、道頓堀川の遊覧クルーズとまち歩きを組み合わせた「クルーズ&ウオークツアー」(4コース、要予約)と、とんぼりリバーウォークでの骨董(こっとう)市や音楽ライブが行われる。クルーズ&ウオークツアーは、2日=「大阪クルーズとミナミ老舗つまみ食いツアー」「道頓堀クルーズと老舗料亭ツアー」が、3日=「JAZZクルーズと懐かしの蓄音機JAZZライブ」「初心者の為のミナミJAZZクルーズとJAZZライブツアー」を予定(各定員15人)。骨董市は2日・3日11時〜16時、音楽ライブは1日16時30分〜、2日18時〜、3日15時〜・18時〜。
3日は、湊町リバープレイスと道頓堀川の戎橋付近の2カ所で、「湊町船着場JAZZライブ」と「OSAKA水上音楽パレード2010」が行われる。湊町リバープレイスでは14時〜16時30分、ビッグバンドなどが登場するライブが行われるほか、16時25分からは高校生の吹奏楽団と道頓堀川を航行する船舶との共演ライブが行われる。戎橋付近では16時からライブを予定。
895
:
名無しさん
:2010/09/30(木) 23:47:57 ID:GvX.u3gE0
明日から三日間、水都大阪2010、開催ですね。
短期間ですが中身は広範囲盛りだくさんです。
名村造船所跡地アートスペースでは、再び三度、アヒルちゃんの登場です!
願わくば三日とも暖かく晴れてくれればいいのですが。
896
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/02(土) 22:58:18 ID:axyIdRGc0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101002/20101002049.html
「水都の祭典」開幕 中之島公園など市内6会場で
2010年10月2日
大阪の水辺の空間を活用したイベント「水都にぎわい創出プロジェクト2010 River!リバー!りばー!」が1日、開幕した。中之島公園(大阪市北区)や八軒家浜(同市中央区)など市内6カ所の水辺を会場に、体験学習や音楽ライブなど50を超えるイベントが行われる。3日まで。
「水都大阪」の再生機運を盛り上げようと、官民共同で企画。3日間で約10万人の来場者を見込んでいる。
初日は中之島公園でオープニングセレモニーが行われ、「水都賑(にぎ)わい創出実行委員会」の伴一郎委員長が「目の前の川にはスズキやアユなどいろんな魚が返ってきている。大阪の川は臭いなどと言われてきたが、行政、市民、企業、みんなの一生懸命が今日に結びついた」とあいさつ。関係者が「水都」を意識した白、青、水色の風船を一斉に飛ばし、開幕を祝った。
2日は同公園で元阪神タイガース外野手、赤星憲広さんの野球教室や元大リーガー、野茂英雄さんのトークイベントなどが開かれる。
897
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/03(日) 21:23:18 ID:rgGX.HaE0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101003-OYT8T00081.htm
水都で楽しむロボット操作 中之島公園
大阪市北区の中之島公園を主会場に開かれている「水都にぎわい創出プロジェクト2010〜River! リバー! りばー!」(読売新聞社など主催)。2日も、川や水に親しむ様々なイベントが繰り広げられ、約2万人の家族連れらでにぎわった。
同公園内には約30の体験型ブースが設けられ、大阪工業大が企画した二足歩行ロボットの操縦体験コーナーでは、ロボットによるビーチフラッグ大会が行われた。小学生が参加し、体長約30センチのロボットを無線コントローラーで操縦し、1メートル先の旗を倒す速さを競った。京都市西京区の小学3年川原ほのかさん(8)は「慣れると思うように動いてくれた。ロボットと一緒に遊べるようになったらうれしい」と喜んでいた。
同公園では3日午前11時30分から、サッカーJ1・セレッソ大阪アンバサダーの西沢明訓さんの講演会と子どもサッカー教室、午後2時から、プロバスケットボール・bjリーグ大阪エヴェッサの選手によるバスケ教室などが開かれる。
(2010年10月3日 読売新聞)
898
:
名無しさん
:2010/10/03(日) 22:00:14 ID:xIIizpNs0
しまったーアヒルちゃん見逃したOTZ
899
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/04(月) 18:00:21 ID:cqFtjTHU0
“水都大阪”アピール 吹奏楽に合わせパレード
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101004/20101004028.html
大阪市中心部を流れる大川で3日、市内の河川を航行する船を集めたイベント「OSAKA水上音楽パレード」があった。高校生の吹奏楽演奏に合わせて約40隻が壮観なパレードを繰り広げ、川辺に集まった観客らを魅了した。
大阪21世紀協会と大阪水上安全協会が秋恒例の“水都大阪”のシンボル事業として、また高校吹奏楽部の発表の場としても定着させようと昨年から実施している。
中央区の八軒家浜でオープニングセレモニーが開かれ、大阪府の小河保之副知事が「市民の協力があってこそ盛り上がる。水都大阪が全国ブランドになることを願っている」とあいさつ。競艇選手のデモ走行やパントマイムのいいむろなおきさんらによる公演で盛り上げた。
パレードでは扇町総合高と四条畷高の吹奏楽部の生徒が船上と陸上から演奏を披露。屋形船や水上警察警備艇、カヌーなどさまざまな種類の船が天満橋−天神橋間を行き交った。
このイベントをきっかけに初めて大川で船に乗ったという守口市の土田拓実君(10)は「たくさんの船を見ることができて良かった。また乗りたい」と声を弾ませていた。
900
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/04(月) 18:21:41 ID:cqFtjTHU0
水都にぎわい創出プロジェクト2010 3日間、4万2000人来場
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101003-OYT8T00832.htm
大阪市北区の中之島公園を中心に開かれていた「水都にぎわい創出プロジェクト2010 〜River!リバー!りばー!」(読売新聞社など主催)は3日、閉幕。来場者は3日間で約4万2000人に達した。
この日はあいにくの雨だったが、会場には約30の体験型ブースが並んだ。大阪工業大や摂南大、京都女子大の学生らは研究成果を生かして栄養相談に乗ったり、水をきれいにする実験をしたりして人気を集めた。
足湯体験コーナーでは、府公衆浴場組合のスタッフらがテント内に「男湯」「女湯」ののれんを掲げて雰囲気を演出。お湯に素足を浸して疲れをほぐした来場者は、入浴後にプレゼントのラムネを受け取り、浴場気分を味わった。
<ノリノリ40隻 水上音楽パレード>
大阪市内の川を行き交う船が集合する「OSAKA水上音楽パレード2010」が3日、京阪天満橋駅前の大川で開かれた。吹奏楽の軽快なリズムに乗って約40隻が次々と航行、水の都・大阪をアピールした=写真=。
水都にぎわい創出プロジェクト2010に合わせた催しで、女性競艇選手2人が競艇ボートでデモ走行して、オープニングを飾った。
八軒家浜船着き場前などから、四條畷学園高校と大阪市立扇町総合高校の吹奏楽部員が明るい音色を響かせるなか、観光船や屋形船、手こぎボートなどが行ったり来たりした。府警の警備艇や市消防局の救助艇も登場、川辺で眺めた親子連れらから「こんなにいっぱいあるんや」と驚く声が上がった。
(2010年10月4日 読売新聞)
901
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/04(月) 18:38:14 ID:cqFtjTHU0
歴史博物館で「水都大阪と淀川」展−387年前の京橋「擬宝珠」も展示
http://kyobashi.keizai.biz/headline/816/
大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4、TEL 06-6946-5728)で現在、特別展「水都大阪と淀川」が開催されており、387年前に京橋の欄干に取り付けられていた装飾物が展示されている。
JR京橋駅の南側を流れる寝屋川。そこから1キロメートルほど西へ向かったところに架かる橋「京橋」。この京橋の欄干に取り付けられていた装飾物は「擬宝珠(ぎぼし)」といい、江戸時代、幕府が管理していた大坂の12の橋に付けられていたもの。すぐ隣に展示されている「摂津名所図会」にもネギ坊主の形をした京橋擬宝珠が描かれている。幕末にはほとんどの橋は擬宝珠を失いはずされていたが、京橋だけは明治初期まで擬宝珠をつけた橋として知られていたという。「江戸時代に大坂から京街道へ向かう起点であり、京都から来る人を迎える大阪の玄関口として格式高い橋だったのでは」と大阪歴史博物館学芸員の八木滋さん。
展示されている擬宝珠には「元和九癸亥暦四月吉日」「慶安二己丑五月日」「延宝四丙辰正月日」などの文字が刻まれている。1623年に架けられた後、1649年、1676年に再度架け替えられたものと推定される。26年ごとに橋を架け替えても擬宝珠だけは残していたことに幕府の、この橋に対する思いが感じられる。
京橋について、「大和川(1704年に堺の大和川が本流となった)と淀川筋の大川が交わるこの地点は川の起点でもあり、京街道への起点と合わせて大阪の重要な流通拠点だった」と八木さん。「摂津名所図会」にも京橋のふもとで魚市場が開かれる様子が描かれている。さらに奥に展示されている1868年に書かれた「四ツ手持網古組新組名前帳」には、蒲生、今福、新喜多など京橋近辺で漁船を所有していた人たちの名前が数多く書き込まれ、この近辺一体にたくさんの魚師たちが生活していたことがわかる。
開館時間は9時30分〜17時(金曜は20時まで)。火曜休館。観覧料は、大人=600円、高大生=400円。11月15日まで。
902
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/10(日) 18:39:36 ID:FOsgCzk60
水と歴史の都に思いはせウオーキング 大阪
2010.10.10 03:00
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/101010/osk1010100301002-n1.htm
9日、大阪市の大阪城公園内の太陽の広場を発着点に市民ら約5200人が参加して行われたウオーキングイベント「水と歴史の都 大阪ウオーク2010」(大阪市、日本ウオーキング協会など主催)。雨にもかかわらず、旧街道や緒方洪庵・大村益次郎墓所、藤田邸跡公園などの各コースを参加者らが思い思いのペースで楽しんでいた。
開会式で平松邦夫・同市長は「雨もまた自然。御堂筋のイチョウ並木も少しだけ色づいてきました。秋の大阪と歴史をたっぷり楽しんでほしい」とあいさつ。わんぱく特別コースの3キロから順にスタートした。
12キロコース「幕末・維新の原動力を訪ねて」には約1500人が参加。適塾や中央公会堂、大塩平八郎墓所、天守閣など、幕末政治の原動力の舞台となった名所や史跡を訪ねた。同イベントは10日も行われる。
903
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/10(日) 18:40:41 ID:FOsgCzk60
水辺や歴史、魅力感じて 「大阪ウオーク」始まる
2010年10月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101010/20101010027.html
大型ウオーキングイベント「水と歴史の都 大阪ウオーク2010」(大阪市など主催)が9日、大阪市中央区の大阪城公園をメーン会場に始まった。参加者は最大40キロを歩き、大阪の水辺や歴史の魅力を味わっている。10日まで。
コースは、「大阪の幕末から明治を歩く」をテーマに、大阪の水と歴史に関係の深い場所を巡る3〜40キロの9コースが用意された。
この日は、あいにくの雨にもかかわらず、大阪城周辺の水辺を中心に、最大で大阪港周辺まで歩くコースに、多くの家族連れらが参加。文明開化の地に足を運ぶコースでは、福沢諭吉誕生の場所などを訪ねた。
開会式では、北京五輪銅メダリストの朝原宣治さんが登場。「散歩を楽しむと気持ちがリラックスし、頭もスッキリしますよ」と呼び掛け、3キロのコースを子どもたちと歩いた。
父親と参加した寺辻直矢君(8)=堺市北区=は「雨だけど楽しい」と喜んでいた。
10日は、上町台地などの史跡を中心にした5コースが用意され、中学生以下は無料で、ほかはコースに応じて参加費が必要。
904
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/10(日) 18:45:30 ID:FOsgCzk60
中央公会堂周辺の街並み
2010年10月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/eetoko/101010/20101010037.html
オフィス街のオアシス
「水都大阪」プロジェクトで、周辺の勤務者だけでなく地元住民、観光客にもすっかりおなじみとなった、大阪市中央公会堂(大阪市北区)周辺の中之島エリア。古き良き大阪の面影を残す場所だ。
大阪の中心に位置する堂島川と土佐堀川に挟まれた細長い中州。大阪有数のオフィス街でありながら、水辺と緑、整備された周辺施設などがそこで働く人々のオアシスとして機能している。歴史と文化を感じさせる街並みは多くの人々を引きつけ、写真や絵画の愛好家でにぎわいを見せる。
同エリアでもっとも目を引く、赤いれんがが特徴の大阪市中央公会堂は、株式仲買人だった岩本栄之助がアメリカへ渡った際、立派な公共施設が立ち並ぶ様子に衝撃を受け、当時の100万円という多額の私財を大阪市に寄付し、1918年に建設された。ネオ・ルネサンス様式と呼ばれる華やかな外観に、レトロさを感じさせる内装で、高い人気を誇る。
周辺には日本銀行大阪支店、大阪府立中之島図書館、大阪市役所庁舎、東洋陶磁博物館などの重厚な近代建築が立ち並び、川沿いを散策すれば、中之島のバラ園や国立国際美術館などへ続く。京阪電鉄中之島線各駅出入り口のデザインも新たな彩りを創出。古くから続く大阪の建築、自然、文化が凝縮された大阪きっての名所だ。
905
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/11(月) 08:06:51 ID:e.d7AIT20
都会派クロベンケイガニ 大阪・桜宮に大群
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101011-OYT8T00041.htm
大阪・桜宮の大川左岸で、海水と淡水の混じる河口付近の湿地などに生息する「クロベンケイガニ」の大群が見つかった。大川はカニが住みにくい垂直護岸が多く、河口からも約12キロ離れており、発見した大阪市立自然史博物館の山西良平館長は「都会でカニが観察できる貴重な発見。広く市民らに存在を知ってもらいたい」と話している。
クロベンケイガニはベンケイガニ科の陸ガニで、甲羅幅は3〜4センチ。通常は脚に毛が生え、ハサミに紫色の突起がある。海水と淡水が混じる水域で産卵し、かえった幼生は浮遊しながら稚ガニへと変態する。
大川はコンクリート製の垂直護岸が多いうえ、淀川から毎秒60立方メートルの水が流入。これまで甲殻類の存在は確認されていなかったが、9月上旬、山西館長が貯木場跡で巣穴や石のすき間にいる集団を発見した。
同館は、大阪市の北区と都島区を結ぶ源八橋下から、桜之宮野球場(都島区)までの約300メートルに500〜1000匹が生息するとみており、海水混じりの河口付近で生まれた幼生が、潮の干満を利用し、流れの影響を受けにくい川底をさかのぼったと推測している。
山西館長は「貯木場として使われた流れの穏やかな環境だったことが幸いしたのだろう。都会で繁殖した群れは貴重で、保全策の検討が必要だ」と訴えている。
(2010年10月11日 読売新聞)
906
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/10/31(日) 06:06:39 ID:LSByMIzk0
淀川の魅力、水上から再発見 11月に「歴史探訪の旅」
2010年10月30日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201010290132.html
大阪水上バス(大阪市中央区)は、京阪電鉄の開業100周年を記念し、電車と水上バス「アクアライナー」に乗って淀川の魅力を再発見するイベント「舟運復活!秋の淀川歴史探訪の旅」を11月に開く。
八軒家浜船着き場(同)―枚方船着き場(枚方市)間の約2時間半の船旅を楽しむ上り・下りの2コース。いずれも約100年前の淀川改良工事の際につくられた「毛馬閘門(こうもん)」を通過し、船中では淀川の歴史の解説や「三十石船唄」の披露などがある。
予約を受け付けている運航日は11月5、11、12、19日の下り便と、18日の上下便(各日2便)。当日有効の京阪電車の乗車券や枚方市立枚方宿鍵屋資料館の入館券がついて、上り4980円(弁当つき)、下り4480円(お菓子つき)。定員は各60人。問い合わせは大阪水上バス(06・6942・5511)へ。
907
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/03(水) 21:21:01 ID:73TQZ60o0
ビオトープ:寝屋川・点野小で完成式 クロメダカ放流 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101103ddlk27040357000c.html
多様な生物が生息する空間「ビオトープ」の小池部分(約90平方メートル)の改修完成式が2日、寝屋川市点野5の市立点野小学校(坂野義弘校長、608人)であった。児童、地域住民、協力した「大阪・淀川市民マラソン実行委員会」の関係者ら約50人が参加した。
創立30周年記念として02年に完成したが、昨年8月ごろ、水底のゴムシートが劣化し水が漏れ始めた。近くの淀川河川敷をコースの一部にしている同実行委などに相談したところ、3団体から計約70万円の資金援助が実現。児童、地域住民、教職員ら延べ300人以上が約1年間、放課後や週末に穴掘りや水生植物の移動などをした。
完成式では、児童約20人が一時移動させていたクロメダカ約200匹や絶滅危惧種イケチョウガイを池に放流。6年の相馬侑李さん(11)は「地域の宝物として大切にしたい」と話した。
寄付団体の一つ、NPO法人「大阪・水かいどう808」は大阪市内の川にイケチョウガイを入植し、貝がプランクトンを食べることで川を浄化する運動に取り組んでいる。代表の須知裕曠さん(63)は「池で育てたクロメダカを譲ってもらい、小魚にくっついて育つイケチョウガイの増加に活用したい」と話す。【土本匡孝】
908
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/03(水) 21:31:26 ID:73TQZ60o0
淀川の変遷紹介 大阪歴史博物館で特別展
2010年11月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101103/20101103033.html
1885(明治18)年の大洪水を機に新淀川が整備されて100年が経過し、淀川の変遷を紹介した特別展が大阪歴史博物館(中央区大手前4丁目)で開かれている。絵図や地図、古文書など183点を集め、河川と住民のかかわりを解説している。15日まで。
明治の大洪水のほか、江戸時代の大洪水は40回を超え、1868(慶応4)年には唐崎村(現高槻市)で右岸の堤防が300間(約550メートル)にわたって決壊。同館は、当時の水没地域や復旧作業を描いた絵図の展示などを通して水害に苦しむ歴史を伝える一方、河川と陸地をつなぐ「浜」での庶民の暮らしぶりがうかがえる史料もそろえた。
「淀川は大阪にとって母なる川。ぜひ大阪と淀川の関係を感じてほしい」と脇田修館長は呼び掛ける。来館した奈良市の井上哲夫さん(66)は「川の流れが100年前と現在でどう違うか関心がある」と話し、興味深そうに展示物に見入っていた。
909
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/11(木) 22:18:54 ID:Do3MBlWY0
淀川物語:/26 日本最古の堤防「茨田堤」 5世紀築造、人々の暮らし守る /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101111ddlk27070346000c.html
淀川は古くから水害が多く、人々を悩ませてきた。堤防建設などの河川工事は明治時代から行われ、日本の近代的な治水技術の先駆けとなったものも多い。それだけでなく、記録に残っている範囲で日本最古とされる堤防が造られたのも淀川だった。今は堤防としては使われていないが、その一部が門真市に史跡として保存されている。
京阪電車大和田駅を下車。北側の小さな商店街を抜け、突き当たりを東へ進むと、右手に人の背丈ほどの小さな山が見えてくる。これが「日本書紀」や「古事記」に記載のある日本最古の堤防「茨田堤(まんだのつつみ)」だ。5階建てのビルほどの高さがある2本の立派なクスノキが印象的だ。5世紀ごろ、仁徳天皇が淀川の洪水を防ぐために築かせたものだと伝わる。
門真市歴史資料館などによると、堤防ができたおかげで、淀川の南側の平野部では、農耕が発達したという。その後数百年間、人々の暮らしを守り続け、豊臣秀吉による文禄堤の築造などにより、堤防としての役目を終えた。現存しているのは、長さ30メートルほどの区間だが、昔はもっと長く続いていて、昭和30、40年代に宅地開発が進んで姿を消した。
「茨田」という名称は、この一帯が当時「茨田郡」と呼ばれていたことに由来する。今はほとんど地名には使われておらず、門真市と隣接する大阪市鶴見区の東端に、「茨田(まった)大宮」という地名が唯一、今でも残っている。
茨田堤のそばに、「堤根神社」という、かかわりのありそうな名前の神社がある。浜徹宮司(45)に伺うと、「1600年ほど前、堤の築造にかかわった一族が、先祖である彦八井耳命(ひこやいみみのみこと)(神武天皇の長男)を堤の守護神としてまつったのが始まりとされています」という。
周囲は密集した住宅地に囲まれ、当時とは一変しているが、茨田堤とこの神社の存在が、ひそやかに淀川の歴史を今に伝えている。【野田武】
910
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/18(木) 21:55:36 ID:dJ4cuGBs0
中之島・堂島川沿いの「にぎわいの森」、飲食出店も公募
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201011180015.html
大阪府は17日、大阪市中心部を流れる堂島川の右岸(北側)を遊歩道でつなぎ、植樹する「中之島にぎわいの森づくり」事業を発表した。遊歩道沿いに飲食店などを出店する事業者も公募する。
北区の天神橋付近から、福島区の市中央卸売市場付近まで東西約3キロにわたり、3〜4年かけて遊歩道を整備していく。橋下徹知事は会見で、「中之島は大阪の最強の観光資源。水辺に緑とにぎわいがあふれる空間づくりを進めていく」と話した。
12月5日のキックオフイベントで、ポップグループ「ドリームズ・カム・トゥルー」のベーシスト中村正人さんを招き、高さ8メートル以上のシンボルツリーを植樹。ツリーは事業に共感したドリカムのメンバー2人が寄付するといい、電飾で飾り、点灯式をする。
911
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/18(木) 22:21:18 ID:dJ4cuGBs0
■「再生・中之島の“光と影”」
http://www.mbs.jp/voice/special/201011/16_30683.shtml
特集です。
大阪の中心街・中之島が大きく変わりつつあります。多くの川が流れる「水の都・大阪」。
なかでも中之島は行政と民間が一体となり、川に面したレストランなどを次々と整備するなど賑わいのスポットとして注目されています。
しかしその一方で、開発したものの思うように再生を遂げていない場所もあります。
去年の「水都大阪」から1年、中之島の今を追いました。
<ビアガーデンの客>
「かんぱーい!」
金曜、午後8時。中之島公園の一角、バラ園の側につくられたビアガーデンは、すっかり涼しくなった先月末も大勢のお客で賑わっていました。
<ビアガーデンの女性客>
「このビアホールがいいから行きたいってずっと言ってて、8月に申し込んだけどいっぱいで、やっとこの日に集まって来れました」
<ビアガーデンの男性客>
「開放的ですし、景色もいいですし、ゆっくりできますね」
<ビアガーデンの女性客>
「川沿いでいいなと思って予約しました」
店のウリは何といっても水辺のテラス席。川に手が届きそうな座席の向こうには、ライトアップされた橋などの夜景が広がります。
元々、安全上の理由などから法律で河川敷に店を出すことは禁止されているのですが、国の規制緩和を受けて今年6月にオープンしました。
当初は夏場だけ営業する予定でしたが、予約が取れないほどの人気となり、急きょ秋冬向けのメニューを導入して年末まで営業期間を延長しました。
<店長>
「お客様によっては『海外にいるみたい』とか『外国に来て川べりの雰囲気を楽しんでいるみたい』という声も。存分にこの雰囲気を楽しんでいただきたいです」
水辺に人が集い、水面に明かりが浮かぶ様はまるでパリのセーヌ川のようです。
912
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/18(木) 22:22:45 ID:dJ4cuGBs0
ところが、同じ週末の午後8時、そのわずか1キロほど下流には対照的な光景が広がっていました。
<記者リポート>
「中之島の北側、堂島川の水辺には歩道が整備され、タワーマンションや新しい『ABC』の社屋など華やかな夜景を見ることができます。ところがここから一歩西側へ入ると、非常に暗く不気味な雰囲気となっています。今は金曜日の午後8時なんですが、人通りは無く怖いとさえ感じるほどです」
川べりに建つ黒い建物。先ほどの賑わいはどこへやら、通行人すら見当たりません。
この建物、いったい何なのでしょうか?
<大阪府 橋下徹知事>
「存続については、決着つけなきゃいけませんね」
--------------------------------------------------------------------------------
中之島公園にオープンし、人気を集める水辺のビアガーデン。一方、同じ川のほとりに建ちながら、まるで幽霊屋敷のような黒い建物。
ガラス張りの窓から中を覗いてみても、人の気配はありません。
<記者リポート>
「先ほどの建物をさらに奥に進むと、歩道をふさぐような形でもう一つ同じような建物が造られています。こちらのガラス戸の奥をのぞくと何も入っておらず、脚立などの工事用具が放置されている状態です」
実はこの建物も、規制緩和により川沿いに新しくつくられた集客施設なのです。
その名も「中之島バンクス」。水辺のにぎわいづくりを目指す大阪府が堤防を広げる形で敷地をつくり、建物はコンペで選ばれた大阪の不動産業者らがつくりました。
建設費はおよそ3億円。
レストランやバー、ギャラリーなどが入居し、今年4月にオープンするはずだったのですが、テナントが集まらず開業が遅れているのです。
913
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/18(木) 22:23:38 ID:dJ4cuGBs0
現在はバンクスを管理する会社が自ら入居しているほか、大阪府の関連団体が主催するイベントなどに使われているだけです。
<大阪府河川環境課 山田順一課長>
「当初はすぐにでもテナントが入る予定だったが、じっくり時間をかけて仕切り直しをしていただいてる」
<近所の人>
「何だろうなと思って見てたんです」
(Q.雰囲気はどう?)
「ちょっと寂しいですね」
<夫婦連れ>
「すごくキレイやからもったいないなと思って。レストランとかになったら近所なので来るのになと」
--------------------------------------------------------------------------------
去年開かれた「水都大阪2009」。
大阪府・大阪市はこのイベントに合わせて中之島の川沿いを整備しました。
ビルと堤防ばかりが目立つ水辺に賑わいをつくり、大阪の魅力として打ち出そうとしたのです。
「水の都にふさわしい、水の公園・中之島…」(ビデオ「大大阪観光」・昭和12年)
イメージは、無数の船が川を行きかい、文字通り「水の都」だった戦前の大阪。
かつて人々を引きつけた水辺の魅力を取り戻すことが出来るのか?
大阪の未来がかかっていました。
914
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/18(木) 22:24:55 ID:dJ4cuGBs0
<水都賑わい創出実行委員会会長 伴一郎さん>
「最近はお年寄りが水の方を向いて座るようになった」
PR会社社長で「大阪の賑わいづくり」の一端を担っている伴一郎さん。水辺が再び注目されるようになったのは、何よりも大阪の水が綺麗になったからだと話します。
<伴一郎さん>
「川の水がこれだけキレイになって臭いもしなくなったので、皆がこっちの方を向く。大阪の水がキレイになったのが最大の”水都再生”です」
(Q.昔はもっと臭かった?)
「臭いはするし、色も汚かったし」
川に面したビルの飲食店がデッキを設置し、京都の「川床」のように水辺の雰囲気を楽しんでもらおうという「北浜テラス」。
テラス席からは中之島公会堂などのパノラマが広がります。今のところ参加は4店舗にとどまりますが、これも規制緩和によって可能になった試みです。
<伴一郎さん>
「橋下知事と平松市長、水辺の事では仲良くやってる。これは橋下知事が書いた『なにわ橋』、反対側は平松さんが書いてる『難波橋』。水都再生にはこういう土産話が大事」
賑わいを取り戻しつつある大阪の水辺。
「中之島バンクス」は、その流れにひとり置いていかれたように見えます。
<伴一郎さん>
「まだあまり知られていないと思いますね。やり方によっては人が集まるはず。モノは悪くない、アピールの仕方ですね、これからも」
915
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/18(木) 22:25:53 ID:dJ4cuGBs0
ではなぜ「バンクス」にテナントが入らないのでしょう。
そもそも立地が良くないという指摘があります。
「バンクス」のある中之島西地区は北浜や淀屋橋ほどオフィスはなく、飲食は梅田や福島に出てしまいます。
おととし開業した京阪中之島線も、乗客は予想の3分の1と苦戦しています。
さらに「バンクス」には、自由な営業活動をさえぎる「ハンデ」がありました。
「中之島にふさわしい『上質なおもてなしの場』となっているか」、「店舗内の賑わいが外部に滲み出るよう計画されているか」(事業者募集要項)
「規制緩和」と言いながら、事業者の開発プランには厳しい条件が付けられ、入るテナントに制限があったのです。
<大阪府河川環境課・山田順一課長>
「固有名詞でどれが良い悪いではなく、現在の雰囲気を大切にしていただく中でにぎわいを創出していただく。条件が厳しいと言うよりは、そういった条件に合うように少し時間をかけてでもじっくりやっていこうと」
来年の4月にはテナントもすべて埋まるはずだと話す大阪府の担当者。
しかし、橋下知事は…
<大阪府 橋下徹知事>
「部局がいつまでに『(テナントが)入りそうです入りそうです』と言っても、もうダメなんで。任期中に時期を決めて入らなければもう取り消し、撤去。これをやらなきゃいけないと思っています。市場ニーズが無いところに行政が勝手に作っても、ああいう幽霊屋敷みたいになってしまうので、反省も踏まえてしっかり検証します。ただ時期を決めてずるずるいかないように…」
「水都大阪」の賑わいに取り残された「中之島バンクス」。
せっかくの建物を生かすために、できることはまだあるはずです。
916
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/19(金) 21:46:30 ID:Iz.FHovk0
大阪市「水都再生」事業、16年ぶり本格着工
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101119-OYO1T00785.htm?from=main2
住民反対で一部見直し
大阪都心を「ロ」の字形で囲む水都のシンボル「水の回廊」の水質を改善するため、大阪市は、地元の反対で頓挫していた下水貯留施設「滞水池」(西区)の当初計画を見直し、国の事業認可から16年ぶりに本格着工した。総事業費は46億円で、2018年頃の完成を見込む。大規模下水道「平成の太閤下水」も建設中で、「水都再生」に向けた2大浄化対策プロジェクトが始動する。
滞水池は、降雨時の下水を一時的にとどめ、雨があがった後に処理場に送る施設。1994年に事業認可され、市は長堀抽水所(同市西区)の深さ約14メートルの地中に鉄筋コンクリート製タンク(貯留量2万立方メートル)を設置する計画をまとめた。しかし住民から臭気などを理由に反対の声が上がったほか、市議会から見直しを求める意見があったため、工事は中止されていた。
市は工事再開に向けて、昨年末、さらに1メートル掘り下げるなど計画を一部見直した。地元住民からは反対署名が提出されたが、市議会は「一定の配慮がなされた」として計画反対の陳情書の不採択を決め、本格着工に道筋がついた。
水の回廊は木津川、東横堀川、道頓堀川、土佐堀川、堂島川の5河川で形成。遊覧船が行き交い、大阪観光の名所となっているが、河川の透明度は低い。
このうち、木津川では、雨量が下水処理場の能力を超えると、汚水を未処理のまま放流。水の汚れを示すBOD(生物化学的酸素要求量)は、汚水の吐き出し口付近で一時、環境基準の20倍近くになっていたが、滞水池の整備により、汚れは10分の1になるという。
道頓堀川と東横堀川については、地下50メートルにトンネルを造り、汚水が川に流れるのを防ぐ「平成の太閤下水」(長さ4・7キロ)の整備が13年度完成を目指して進行中。市は「美しい水辺を取り戻し、にぎわいづくりの核にしたい」と期待を寄せる。
(2010年11月19日 読売新聞)
917
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/19(金) 21:51:26 ID:Iz.FHovk0
水の都に光の川 OAPイルミネーション
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101119-OYT8T00075.htm
都心のオアシスに〈光の川〉がお目見え――。大阪市北区の大阪アメニティパーク(OAP)で18日、大川沿いに広がる庭園や水路をイルミネーションで彩るクリスマスイベントが始まった。12月25日まで。
午後6時20分のカウントダウンで、点滅のリズムで水の流れを演出する水路内の青色発光ダイオード(LED)や、トンネル状の藤棚をオレンジと白の“Xマスカラー”に染める計約20万球が一斉に点灯。吹き抜けの通路広場では、ポインセチアの鉢を積み上げた高さ5メートルのツリーも輝いた。
三村元気さん(20)(兵庫県明石市)と永合弘乃さん(19)(同県西宮市)の大学生カップルは「クリスマスの気分に浸れました」と喜んだ。点灯は毎日午後4時半〜10時半。
(2010年11月19日 読売新聞)
918
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/20(土) 22:18:00 ID:f6EpXlec0
<大阪>中之島でファミリー写生大会
http://webnews.asahi.co.jp/
水都・大阪の風景を描くファミリー写生大会が大阪市北区の中之島公園を舞台に開かれました。
午前中はこの大会を提唱した建築家・安藤忠雄さんによる講演があり、画家のピカソやダリの例をあげ、「好奇心こそ大事。自由に絵を描いて欲しい」と語りかけました。写生大会には、子どもたちと親ら300人が参加。大阪市中央公会堂の赤レンガや、バラの花を思い思いに描いていました。参加した子どもたちは、「むちゃ気持ちよくって、開放感たっぷりなんで、すごい描きやすい」「川描くのがちょっと難しい」と話し、また別の母親は、「子どもと一緒に描けるのがいいです」と話していました。作品は、安藤さんらが審査して入賞作品を決め、12月6日から朝日新聞社南玄関で展示されます。
919
:
<削除>
:<削除>
<削除>
920
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/11/25(木) 22:02:01 ID:g4ugBeek0
淀川物語:/27 堤防に壁画(此花) カラフルに咲くや住民の花 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101125ddlk27070351000c.html
◇179基の距離標、字体はそれぞれ公募
淀川沿いでは、意外な所で市民の作品を目にすることができる。一つは、大阪市此花区酉島2の淀川堤防。太陽や花、ハートをモチーフにしたカラフルな壁画が広がっている。
街を芸術で彩る「このはなアートプロジェクト」で同区役所が行う事業の一環で制作された。テーマは「花」「エコロジー」「つながり」。毎年11月、宝塚大造形芸術学部の卒業生らが太陽などの下地を描き、近隣の小学生と保護者の計40人がペンキで彩りを付けて、仕上げる。「こんな花が咲いてほしい」と自作のイラストを持参して来る子どももおり、灰色の堤防が花壇に生まれ変わっている。
同事業は07年度から3年間の予定だったが、同区の菱沼良子・市民協働担当によると、「続けてやりたい」との区民の声が多く、今年度も継続。区内の塗料会社からのペンキ提供の支援も受けて、最初は20メートルだった壁画は、延長されて約50メートルになった。
もう一つの作品は、河川の道路沿いに等間隔で建てられた高さ3メートルの石柱だ。国土交通省淀川河川事務所が、工事の際などに位置や高さなどの基準点とする距離標で、1キロおきに設置され、淀川、宇治川、桂川、木津川で計179基になる。
距離標には、200メートル置きに建てられた高さ15センチのコンクリート柱もある。こちらは、同事務所の淀の一字を丸で囲んだマークのみの簡素な造り。この小さな標柱は、草に埋もれてしまうなど問題点があった。そこで、00年に1キロ置きの標柱を改修する際に、新たに周囲をコンクリートで固め、柱を大型化。材質もコンクリートから石に変えた。
石標には河川名が刻まれているが、注意深く見ると、字体が一つ一つ、微妙に異なる。同事務所の岸本健司調査課長は「河川の近隣のみなさんが書いたから」と説明する。河川に親しみを持ってもらおうと同事務所が、新聞などで石標の書き手を募集。約450人の応募があり、当選した179人が毛筆で書いた河川名を、転写して作製された。市民にはなじみの薄い距離標だが、1基ずつ、文字の違いを見比べてみるのも、新たな淀川の楽しみ方の一つになるかもしれない。【山口朋辰】
921
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/05(日) 19:42:09 ID:5eLabU0c0
<大阪>「中之島にぎわいの森」 シンボルツリー
http://webnews.asahi.co.jp/
(12/5 18:22)
大阪の堂島川周辺に緑を増やし活気を生み出そうというイベントが始まりました。有名アーティストもひと肌脱いでいます。
「中之島にぎわいの森づくり」と銘打たれたイベントには「ドリームズ・カム・トゥルー」のリーダー・中村正人さんも駆けつけました。大阪府は、堂島川沿いを緑の遊歩道でつなぎ、憩いの空間にする街づくりを進めていて、中村さんは府の職員から直接、イベントへの協力を要請されたといいます。中村さん:「僕の親父も中之島に通勤してまして縁が深いんです。僕も小学生のころ、親父とよく中之島に来てましたから。懐かしいです」。天神橋上流の八軒家浜には「にぎわいの森」のシンボルになる木も植えられ、華やかにライトアップされています。
922
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/06(月) 20:55:33 ID:Ff5ReFBo0
光に浮かぶ銀盤、華やかに 大阪・中之島に登場
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201012060014.html
大阪市北区の中之島に今月、「中之島アイススケートリンク」が登場し、夜間も大勢の人たちでにぎわっている。2月27日までの期間限定営業。
中之島一帯を光で彩る「OSAKA光のルネサンス2010」(12月11〜25日)の関連イベントで、2日、市立科学館北側で営業を開始した。夜間は20メートル×40メートルのリンクの周囲がイルミネーションで装飾され、師走の都会に華やかな彩りを添えている。5日、両親と訪れた堺市堺区の小学5年生、吉田百花(ももか)さん(10)は「光の中で滑るのはとても気持ちいい」と話していた。
923
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/06(月) 21:28:40 ID:Ff5ReFBo0
ドリームズ・カム・ツリー…大阪・八軒家浜
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101206-OYO1T00214.htm?from=newslist
http://osaka.yomiuri.co.jp/zoom/20101206-OYO9I00213.htm
大阪市中央区の大川沿いにある八軒家浜で5日、高さ約8メートルのツリーの点灯式が行われ、約1万個の発光ダイオード(LED)を使った青や白のイルミネーションが、水辺の夕景に浮かび上がった。大阪府が取り組む中之島周辺の緑化事業の一環。人気グループ、ドリームズ・カム・トゥルーの中村正人さんも点灯式に参加。カウントダウンの後、ツリーが点灯されると、市民らから歓声が上がった。
(2010年12月6日 読売新聞)
924
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/07(火) 20:41:49 ID:mEArdLGM0
八軒家浜の「ドリカムツリー」点灯−大阪府とドリカムがコラボ
http://kyobashi.keizai.biz/headline/840/
八軒家浜で12月5日、大阪府が進める「中之島にぎわいの森づくり」事業のキックオフイベントとして、シンボルツリーとなる「ドリカムツリー」のイルミネーション点灯式が行われた。
中之島の堂島川沿いの遊歩道を緑化し回遊性を高め、水とみどり豊かな自然に人があふれる空間の創出を目指す同事業。趣旨に賛同した「DREAM COME TRUE」が大阪府とコラボレーションし、イルミネーションで飾ったシンボルツリーならぬ「ドリカムツリー」を八軒家浜に設置、点灯式を行った。
ドリカムツリーは、1993年に「WITER FANTSIA」と題して東京・代々木公園に設置されたのが始まり。そのツリーの下で告白すると恋が実るというジンクスまで生まれるほど、冬の風物詩として親しまれてきた。
点灯式では、ドリカムのリーダー中村正人さんのトークセッション、LOVEさんのライブなどが行なわれ、点灯式を盛り上げた。大阪で小学1年から中学1年までを過ごした中村正人さんは「小学校の時におやじと来た思い出がある。きれいになった」と中之島の変化に驚きを見せた。復活したドリカムツリーについては、「恋人たちの待ち合わせスポットにしてほしい」と思いを語った。ドリカムと大阪府のコラボレーションは、同事業が本格的にスタートする来年以降もさまざまな形で継続していく予定。
点灯時間は17時〜22時。今月27日まで。
925
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/07(火) 20:50:39 ID:mEArdLGM0
上海万博の「夢ROBO」が水都大阪の中心「天満橋」に登場!
〜大阪の知恵と技術の結晶「夢ROBO」が「天満橋」から元気を発信します〜
http://www.keihan.co.jp/news/data_h22/2010-12-06-02.pdf
京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:上田成之助)では、平成22年12
月10日(金)から平成23年1月16日(日)まで、京阪電車天満橋駅直上に位置する「京
阪ビルディング」の北側(大川側)壁面において、上海万博で話題となった「夢ROBO」
の昇降展示を行います。
「夢ROBO」は、大盛況のうちに閉幕した「上海万博」に出展した「日本産業館」の壁
面を、開催期間中休みなく昇降する姿が注目を集めた大阪生まれのロボットです。これは、
大阪市の工業ロボットメーカー マッスル株式会社(本社:大阪市淀川区、社長:玉井博文)
が製作、大阪出身の喜多俊之氏がデザインを手がけたものです。そして、このロボットが、
同じく大阪出身の堺屋太一氏がプロデュースした「日本産業館」の壁面を昇る様は、日本人
の勤勉な姿を髣髴とさせるとともに、「元気な大阪」「力のある大阪」を体現するものでした。
そんな「夢ROBO」が、大阪に帰ってきました。場所は、水都大阪の中心である「天満
橋」。大阪府が水都再生のメーン拠点として「八軒家浜船着場」を整備するなど、水都大阪再
生のシンボルともいうべき「天満橋」から、「夢ROBO」が、「OSAKA光のルネサンス
2010」(開催期間:12月11日(土)〜12月25日(土))などのイベントとともに、
大阪、そして関西に元気を発信します。
また、初日の12月10日(金)午前9時55分からは、「夢ROBO」の実現に携わった
方をお招きしたオープニングセレモニーを「八軒家浜船着場」で開催し、昇降展示のスター
トを華々しく盛り上げます。
概要は別紙のとおりです。
926
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/11(土) 12:44:04 ID:hdUFIcI20
光ふる 中之島銀河 OSAKA光のルネサンス2010
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012100048.html
大阪・中之島周辺をイルミネーションで彩る「OSAKA光のルネサンス2010」(大阪市や関西電力などがつくる実行委員会主催、朝日新聞社など協賛)が11日、いよいよ始まる。8回目を迎える今年も、美しいプログラムやアート作品が続々登場。クリスマスの25日まで、大阪の夜が光り輝く。(白木琢歩)
◇
毎年人気を集めているのが、大阪市役所周辺の中央会場。今年はプログラムがバージョンアップした。
1918年に完成した大阪市中央公会堂の正面玄関壁面をスクリーンにした「光絵画」。今年は決まった時間になると、クリスマスなどをモチーフにした数枚の絵が音楽とともに変化する。
ギリシャの神殿を思わせる大阪府立中之島図書館の壁面では、音楽と照明、映像によるエンターテインメント「ウォールタペストリー めぐり逢(あ)うときのために」を楽しむことができる。
東会場には、光の川や、波紋を芝生の上にLEDライトで表現する「水ものがたり2010 AQUA DREAM」が初めてお目見えする。
西会場には、米ニューヨークなどで活躍するアーティストで建築家の「b.(ビードット)」が手がける大きな風船3体が登場。子どもたちの人気を集めそうだ。
光のルネサンス実行委員会は、今年の人出を昨年並みの約300万人と予想する。ホームページ(
http://www.hikari-renaissance.com/
)では、今年のプログラムなどが紹介されている。
第1回から企画に携わる中央会場プロデューサーでイベント制作会社「カクタス」(大阪市西区)社長の岡智恵子さん(46)は「事前に下調べして、散策コースを考えておくのが楽しむコツです」とアドバイスする。
11日夕には、御堂筋を約1・4キロにわたってLEDライトが照らす「御堂筋イルミネーション」もスタートする。
927
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/11(土) 12:44:37 ID:hdUFIcI20
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012100048_01.html
★中央会場
「光のFestival Zone」=大阪市役所・大阪府立中之島図書館周辺
歴史的な建物と、光のコラボレーションが見どころ。市役所正面玄関に高さ20メートルの巨大なクリスマスツリーの装飾「スターライト・シティ・スクエア」が輝く。市役所南側の「中之島イルミネーションストリート」は、約20万個の電球が音楽に合わせて点滅する光のトンネルだ。大阪市中央公会堂正面の中之島通は「フランス・アベニュー」と名付けられ、白や金のイルミネーションが輝く。
★東会場
「Rose Light Garden & East Light Park」=中之島公園バラ園周辺
自然を取り込んだ癒やしの空間。バラ園の「Love&Lights ファンタジア」には、高さ7メートルの大きなトナカイや、スノーマンなどかわいらしいイルミネーションが登場する。
★西会場
「West Light Park」=大阪市立科学館北の公共広場
アイススケートリンクが登場。夜間はイルミネーションやクリスマスツリーが輝く中で滑走できる。
★河川一帯
「光の水辺ゾーン」=土佐堀川と堂島川
水辺からイルミネーションが楽しめる各種クルーズが運航。淀屋橋港、水晶橋桟橋(中央会場)、中之島ローズポート(東会場)、福島港(西会場)を発着するコースがある。
◆中之島フェスティバルタワー建設現場
昨年までイルミネーションがなかった四つ橋筋周辺に、今年は取り壊されたフェスティバルホールのレリーフ「牧神、音楽を楽しむの図」を再現したイルミネーションが輝く。点灯時間は来年1月8日(土)までの毎日午後5時〜10時。
■交通規制 12月11〜25日の午後4時〜10時(日・祝日は午前10時〜午後10時)、大阪市中央公会堂周辺の中之島通などが車両通行止めとなる。
928
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/11(土) 13:52:48 ID:hdUFIcI20
2010年12月11日
師走の夜長 幻想のLED 関電、きょうからライトアップ
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/11/20101211-047151.php
関西電力は10日、年末恒例の「関電ビルライトアップ」が11日スタートするのに先立ち、イルミネーションの試験点灯を行った=写真。本店ビル(大阪市北区)西側の歩道にある8本の樹木に、約1万6千個のマルチカラーLED(発光ダイオード)を設置。午後5時に試験点灯が行われると、ビルの周囲は幻想的な雰囲気に包まれた。
11日からは、同ビル屋上部の照明装置の色を自由に変えられる一般参加型のイベントも行う。ライトアップ、イベントとも25日まで。
929
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/22(水) 21:25:10 ID:j0weF0oo0
中之島に巨大アヒル 大阪東南RC25周年事業
2010年12月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101222/20101222025.html
大阪東南ロータリークラブ(中央区城見1丁目、奥田実会長)は、創立25周年記念事業の一環として、中之島に大型のアヒル人形「ラバーダック」を浮かべた。18、19の両日には障害者らをクルージングに招待し、楽しんでもらった。
「ラバーダック」はオランダ人アーティスト、フロレンタイン・ホフマン氏の作品。国境や差別など政治的意味合いを持たず、多くの人の癒やしと緊張の緩和を目的に世界各地で作られている。
同クラブではラバーダックの趣旨に賛同し、節目の年の記念事業として計画。大阪府との共催で「水都大阪・水と光の憩い空間プロジェクト」の一環として、北区中之島5丁目の大阪国際会議場前に浮かべた。
東成区神路3丁目の社会福祉法人「清心会」の利用者ら約60人を招待。水辺から見る巨大なアヒルの姿に、招待客らは大喜びしていた。
同法人の職員、高橋泰夫さん(62)は「アヒルを見た時の利用者さんの目の輝きがいつもとはまるで違っていた。イルミネーションも美しく、いい日になった。とてもいい取り組みだと思う」と感謝。
奥田会長(60)は「普段、外出しにくい人たちにも見てもらおうと考えた。少しでも多くの人にラバーダックを見てもらいたい」と話していた。
930
:
名無しさん
:2010/12/23(木) 19:52:03 ID:za2H1NAg0
中之島公園の剣先の噴水が船のシンボルモニュメントに決ったようですね。
投票ではライオンがトップだったですよ。
船のモニュメントはひどいデザインなんですね。
大阪市って本当にセンスないですね。
平松市長になって梅田スタジアムとか中之島剣先にひどいデザインの噴水を
来年3月に完成させるようだし。
どうしようもない大阪市。
931
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 05:05:03 ID:Twwk/YlQ0
選ばれた噴水モニュメントはひどいね。
中之島の景観を悪くする。
932
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 07:14:59 ID:YVCoMCvc0
ライオンはすでに橋にあるからせめて虎にすればいいのに。
平松市制がどうかしているのは私も同感。
933
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 07:32:06 ID:6B14GPLg0
×市制
◯市政
すみません
934
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 18:15:18 ID:VFiYnS9o0
デザインは別として、作品のコンセプト的にはライオンより選定作品のほうが
中之島にふさわしいと思う。
Sailing to the NEXT STAGE
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/cmsfiles/contents/0000099/99296/F.pdf
審査講評より:
本提案作品は、中之島というブランドの向上を目指すという観点から、中之島
公園再整備基本計画との整合が取れているとともに、水都大阪発展の歴史に
寄与した船運の歴史的背景、地元天満がガラス発祥の地という地域の文脈を
十分に汲み取り、ガラス製の船をデザインモチーフとした提案であり、大阪の
歴史・文化的文脈への親和性や地域性を踏まえた提案作品として高く評価
できるものでありました。
虹のライオン
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/cmsfiles/contents/0000099/99296/B.pdf
提案書より:
大阪は商売の街、元気な街です。道頓堀の光景にも見られるような「オモロク派手な」
立体造形は大阪の街を象徴する光景のひとつと言えます。
935
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 18:28:25 ID:rhhuCdes0
東京からのコテコテ電波に洗脳されて、自身の良さを勘違いさせられたな。
何が「オモロク派手な」だよ。
大阪が洗練されたものになると競合すると危機感を持っている東の思う壷だよ。
936
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 18:59:33 ID:1wMTh/dY0
>>934
中之島にはSailing to the NEXT STAGEのモニュメントはどう考えても
ミスマッチ。
大阪市に中止するようにメールを送ります。
例えば、中之島にはカモメをよく見かけるので、羽を広げたカモメ、白鳥、
ライオン(少し修正)なんかのモニュメントが良い。
937
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 19:28:35 ID:AcAtIYZ.0
>>934
このライオンのデザイン正気じゃないでしょ・・。
こんなライオンになるぐらいなら上記の船のほうが数十倍マシでは。
変にかき乱して下のになってしまうぐらいなら上のデザインおkです。
とにかく、下のライオンは中之島に合う合わない以前の問題ですよ。
938
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 22:14:08 ID:WLRvktcQ0
道頓堀を2つ作る意味はないと思うけど。多様性への理解があまりないなー
939
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 23:33:30 ID:fQ9eWGD.0
>>934-935
>>937
まったくもって同意。
ライオンの人は「大阪は商売の街」とか、コンセプトを理解してなさすぎでしょう。
もうそこにこだわる時代は終わってるし、都市として総合力アップするぞって段階に
大阪はとうに入ってる。これと道頓堀発言からしてこの人きっと、
梅田・中之島・船場・上町台地・心斎橋・難波・新世界どれも区別が
ついてないよ。典型的テレビ脳。
とにかく、大阪の現在を何も理解してないような人のものを飾って欲しくないわ私は。
940
:
名無しさん
:2010/12/25(土) 06:52:30 ID:Q12fSakY0
船は最低ですな。
中之島の恥です。
941
:
名無しさん
:2010/12/25(土) 10:43:17 ID:/w86c21o0
>>934
公募作品全部見たけど「剣先広場:空と水辺を取り戻す場所」位かな、
まぁあっても悪くはないな、と思ったの。他はう〜ん……だね。
何もしない方がまだマシなレベル。確かに大噴水提唱者の安藤忠雄氏の
「大噴水は、大阪の活力とにぎわいの象徴。シンガポールで有名な海水を吐く
マーライオン像のように、観光客が必ず訪れる名所、大阪のランドマークと
なってほしい」
って言葉からライオンが出たんだろうけどそのライオンは違うだろうと……。
中之島公園のあの辺りの「コンセプト」を見てから考えろと小一時間問(ry
942
:
名無しさん
:2010/12/25(土) 16:08:09 ID:qL//UphA0
コテコテなければ大阪ではないと思う馬鹿が浸透していることが怖い。
943
:
名無しさん
:2010/12/25(土) 16:12:32 ID:qL//UphA0
あひるちゃん(26日朝7時頃まで)を見てから、
リーガで食べたり宿泊したりした他道府県人とかはそうでないと信じていますが。
(メディアが押し付けるコテコテ感なんてまるでない地域だから)
944
:
名無しさん
:2010/12/25(土) 16:30:16 ID:Pse3h1vc0
ぼく大阪府在住ではないんですけど、あひるはただの飾りですか?
船とか、浄化装置とかじゃないんですか?
くだらない質問なんで、暇な方は答えてください
945
:
名無しさん
:2010/12/25(土) 16:46:57 ID:86lkHkAg0
あひるちゃんは芸術策品です。
人間が決めた国境を超えて世界各地に現れます。
946
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/26(日) 22:22:42 ID:FBkgc7Yw0
光のルネサンス:入場者数は286万人 大阪市、初の減
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101227k0000m040085000c.html
大阪市は26日、大阪市北区中之島一帯を電飾で彩った「OSAKA光のルネサンス2010」(大阪市などの実行委主催)の入場者数が286万人だったと発表した。前回比18万人の減で、03年のスタート以来、前回比減は初めて。12月1日から25日まで開催されたが、市担当者は「期間中の2日間、土砂降りの雨に見舞われたことが影響した」としている。
イベントは街路樹のケヤキを電球で飾った光のトンネルや、市中央公会堂をスクリーンに見立てた光の絵画で、訪れた人を魅了した。【堀文彦】
947
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2010/12/26(日) 22:38:54 ID:FBkgc7Yw0
道頓堀川は川沿いのビルの「表玄関」が川側に向くようにしてほしいですね。
真珠ができる川に 道頓堀川にイケチョウガイ入植
2010年12月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101226/20101226016.html
大阪ミナミの繁華街を流れる道頓堀川で25日、NPO法人の呼び掛けに応じた市民が、真珠養殖の母貝である琵琶湖産イケチョウガイを入植した。1匹8080円で購入した貝に独自の名前を記し、4年後に引き上げて真珠を取り出す。記念の真珠を心待ちにする参加者は貝の水質浄化機能にも思いを巡らせた。
参加を募った「大阪・水かいどう808」(須知裕曠理事長)によると、イケチョウガイは水中の窒素やリンを取り込む植物性プランクトンを吸収し、1日にドラム缶1本分(約200リットル)の水質を浄化する能力がある。
イケチョウガイで道頓堀川を浄化する取り組みに賛同した市民187人のうち15人が、大阪市中央区道頓堀1丁目の下大和橋のたもとであった入植の現場に実際に訪れ、「808」のスタッフが船上から貝を水中に入れる様子を見守った。
寝屋川市の会社員、中津芳久さん(44)は長男の夢輝さん(14)=中学2年=の名前にちなんで「Yumekira(ユメキラ)」と貝を名付け、「真珠は記念になる。ささいなことだけど環境保全に役立ちたい」と話していた。
「808」は入植した貝の生育を継続的に調査、管理する予定で、須知理事長は「貝が生きていけ、素晴らしい真珠ができるようサポートしたい」と話している。
948
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/06(木) 19:45:51 ID:JFz2fMSU0
淀川物語:/29 水難事故の救助訓練 二次災害に気を付け安全、迅速に /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110106ddlk27070244000c.html
汽船や渡船が往来した明治、大正時代は水難事故がしばしばあったという淀川。船の往来や遊泳者が少なくなった近年も、水難事故は後を絶たない。冬のある日、淀川沿いの自治体である枚方市、寝屋川市を管轄する枚方寝屋川消防組合(枚方市大垣内町2)枚方消防署の救助訓練をのぞいた。
10人ほどの釣り人がさおを垂らす枚方大橋そばの淀川。付近に遮る物が無く、吹き付ける風が容赦なく体温を奪う。組合によると、淀川の水深は深い所で約5メートル。天候によるが水中の視界はおおむね50センチ〜2メートルほどという。ベテランの消防隊員は「10メートルほど見える時もあり、昔に比べればずいぶん水がきれいになった」と話す。
訓練に参加したのは、救助隊、指揮隊など約10人。救助隊員は小型エンジン付きの救命ボート(300キロ)を素早く組み立て、川面に浮かべた。実際の事故を想定しウエットスーツを着た要救助者役の消防署員が川の中央に浮かぶと、別の救助隊員2人が岸から一目散に泳ぎ出した。ボートも川の流れを計算しながら要救助者役に向かい、体を船内に引きあげた。
実際に淀川で水難事故があると、救助隊員らは府警や周辺市(高槻、摂津、守口、門真など)の消防署と連携し、目撃者と実際に落ちた人(あるいはおぼれた人)の位置関係▽川の流れ▽時間の経過−−などから活動範囲を判断し、現場に向かう。
組合の消防署が出動した淀川での水難事故は最近5年間で約40件。そのうち救助隊や釣り人が救出したり自力で助かったケースは約2割。07年8月には枚方大橋そばの淀川を泳いで渡ろうとした少年2人を救助し、「第23回大阪の消防大賞」の表彰を受けた。一方、発見できなかったり上流から流れてきて既に死亡していたケースが約8割。ある消防隊員は「既に亡くなっている可能性が高くても『家族に遺体を返してあげたい』という強い気持ちで救助に臨みます」と語る。
組合では20〜40代の男性救助隊員が毎年8〜10月ごろにプールで基礎訓練を、11、12月ごろに淀川で訓練する。枚方消防署の山本貴勇・救助隊長(40)は「二次災害を起こさないように気を付け、とにかく安全、迅速に対応したい」と話す。【土本匡孝】
949
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/08(土) 05:48:07 ID:Av5LsIeQ0
大和川 最もきれいに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110108-OYT8T00079.htm
近畿地方整備局大和川河川事務所は7日、昨年実施した大和川の水質調査結果(速報)をまとめ、1963年の調査開始以来、最も水質がきれいになったと発表した。3年連続で最良な値を更新しており、全国1級河川の水質ランキングで過去30年以上続くワースト3位以内を抜け出す可能性も出てきた。
大阪、奈良両府県の本流で4地点ずつ毎月調査を実施。数値が高いほど汚濁のひどさを示すBOD(生物化学的酸素要求量)の年平均値は1リットル中2・8ミリ・グラム(前年は同3・2ミリ・グラム)で、汚れがピークだった70年時の7分の1以下に改善した。近年はアユの産卵や稚魚も確認されており、同事務所は「下水道整備が進み、流域住民も生活排水を抑えるなど浄化の取り組みが実を結んでいる」としている。
(2011年1月8日 読売新聞)
950
:
名無しさん
:2011/01/08(土) 13:14:55 ID:nfavuQ.w0
がんばれ大和川。
951
:
名無しさん
:2011/01/08(土) 13:19:04 ID:nfavuQ.w0
ラバーダックあひるちゃんは今どこにいるんですか?
952
:
名無しさん
:2011/01/08(土) 16:43:28 ID:QHnU2/3I0
名村造船所跡地で薄焼き玉子状態になっています。
八軒家浜からリーガ前に移動できたぐらいなので、
大和川がもっと綺麗になれば次回そこに現れるかも。
953
:
名無しさん
:2011/01/08(土) 20:31:33 ID:D3NWMD/I0
>>952
薄焼き玉子ヒドス……
ちなみに日本に来てからの展示履歴。
八軒屋浜(水都大阪2009)→名村造船所跡地(水都大阪2009)→八軒屋浜(光のルネサンス2009)→名村造船所跡地(ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010・第2回すみのえミュージックフェスタ)→中之島バンクス(光のルネサンス2010)
昨年1月27日のアサヒ・コム(同日の大阪本社発行夕刊にも掲載されてたはず)の記事だと持ち主(千島土地が購入した)と打ち合わせが上手くいけば色んなイベントに出てくる可能性はあるそうな。ちなみに地上でも起動可能とのこと。
一応記事転載(URLは死んでるので載せません)
asahi.com:とてつもないデカいアヒルが出番待ち冬眠中
大阪市中央区の八軒家浜近くの大川に昨年登場した巨大アヒルに、続々と引き合いがきている。名前は「ラバー・ダック」。舟運関係者は「ガーコ」と愛称で呼んでいた。身長9.5m、体長11m、体重260kg。イベントなどで再び水に浮かぶ姿が見られるかもしれない。
オランダの新進芸術家フロレンタイン・ホフマンさん(32)のアート作品。大阪市住之江区の不動産会社「千島土地」の芝川能一社長(61)が欧州旅行で作品を知り、「水都・大阪の活性化に」と発注した。
図面をもとに日本でテント生地を縫製し、大阪市住之江区の造船所跡地にある創作活動施設「クリエイティブセンター大阪」で昨年夏に完成。デビュー直前にパンクするという事故もあったが、「水都大阪2009」の期間中の同年9月に大阪の人々にお披露目された。
愛らしい姿が人気を集め、レプリカやシートなど関連グッズの販売では行列もできた。集客実績が評価され、アンコールに応える形で同年12月に府の要請で「OSAKA光のルネサンス2009」にも再登板。同月中旬には大阪商工会議所の「大阪活力グランプリ」特別賞を受賞した。光のルネサンスの終了とともに姿を消したが、「あのアヒルはどこへいったの?」との問い合わせが同社に寄せられているという。
今は空気を抜かれてクリエイティブセンターの倉庫で眠っているが、再び出番が来れば現地に運んでコンプレッサー(圧縮機)で空気を注入して膨らませる。体の下には約4tの台座があり、地上でも膨らませることができるという。問い合わせは同社へ。
954
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/09(日) 17:50:54 ID:hEiy41lA0
シンポジウム:“みず”と暮らす21世紀 3大学連携、中之島で−−21日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110109ddlk27040157000c.html
◇大阪大、京都大、神戸大
大阪大、京都大、神戸大の3大学連携シンポジウム「21世紀を“みず”と暮らす」が21日午後1時から、大阪市北区中之島4の大阪大中之島センター10階・佐治敬三メモリアルホールで開かれる。
滋賀県立琵琶湖博物館前館長で京都大名誉教授の川那部浩哉さんの基調講演「水なくして生命(いのち)なく、水なくして文化(くらし)なし」のあと、3大学の研究者らを中心に「持続する“みず”と人の関係をめざして〜現在・過去・未来〜」のテーマで総合討論を行う。討論のための話題として「水循環と農業生産の持続性」(田中丸治哉・神戸大大学院農学研究科教授)▽「アジアにおける水事情」(藤井滋穂・京都大大学院地球環境学堂教授)▽「みず・ひと・まちが織りなす水都の風景」(小浦久子・大阪大大学院工学研究科准教授)などが提供される。
参加無料。要申し込み。希望者は、
http://www.3univ.jp/
から事前登録する(先着150人)。問い合わせは大阪大企画部広報・社学連携事務室(06・6879・7151)。
955
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/16(日) 20:36:00 ID:fdq2BVVI0
中之島噴水カバーデザイン ガラスで「船首」表現
2011年1月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110116/20110116025.html
大阪の中心街で川に挟まれた中之島の東端が、船の先端のように“変ぼう”する。大阪市の中之島公園再整備事業で、東端にある噴水のカバーを公募し、船のオブジェをガラスで表現した作品を採用した。
噴水は2009年8月、水の都をPRする大型イベント「水都大阪2009」に合わせて設置された。中之島の東端から川に向かって30分ごとに1回、高さ最大約20メートルになる放物線状の放水を行う。
噴水本体には暫定的に鋼製カバーが取り付けられてきたが、水都大阪のシンボルとなる作品を市が募集。寄せられた11案の中から市民投票で上位5案を選定し、有識者らによる事業予定者選定委員会が昨年12月、電通関西支社(北区堂島2丁目)とビー(西成区天下茶屋北2丁目)の企業連合体の作品に決めた。
作品「SailingtotheNEXTSTAGE」は、水都大阪の発展に寄与した船運の歴史や、地元天満がガラス発祥の地という歴史的背景を踏まえ、モチーフは船。素材にはリサイクルガラスを使用し、夜にはライトアップされる見込みだ。
中之島は東西に長細く、東端の剣先地区は文字通り剣の先のように鋭い形状。中之島全体を船のように見立てれば、オブジェはさながら船首のような役割だ。3月末ごろの完成を目指すという。
956
:
名無しさん
:2011/01/16(日) 20:40:08 ID:cnT7OthU0
>>955
中之島ランドマークの剣先にひどいデザインの噴水は問題です。
957
:
名無しさん
:2011/01/16(日) 22:56:36 ID:oXj.6T4g0
>>955
本当にこのデザイン市民は選んだんだろうか…?
何票で決定したか、他案も含め内わけ知りたい。
958
:
名無しさん
:2011/01/17(月) 05:54:40 ID:rV4W1Nwo0
ガラスの「船首」はまるで小学生の工作、プレハブ住宅みたいで中之島
の景観破壊です。
959
:
名無しさん
:2011/01/17(月) 12:51:47 ID:6YjganIE0
>>955
大阪市と電通関西支社というのは、最悪のタッグといっていいでしょう。
大阪の癌ですね。
960
:
名無しさん
:2011/01/17(月) 13:58:51 ID:x.qzeD5s0
投票で1位になったのはライオンですよ。
大阪市センスがなく大阪を壊す気なんだね。
早く平松氏は辞めて頂きたい。
961
:
名無しさん
:2011/01/17(月) 16:29:20 ID:2uBHmbPg0
>>959
また、ここでも電通なのか。
東京を持ち上げる代わりに大阪を貶めるのは止めて。
962
:
名無しさん
:2011/01/17(月) 19:40:58 ID:sTnxQ8r20
電通や日経や東洋経済とか産経に就職する奴らの思考が理解できない。
特に大阪の大学で説明会やってる時は喧嘩売っているのかと思った。
963
:
名無しさん
:2011/01/17(月) 19:46:45 ID:INwpuHvE0
>>962
どういう事を説明会で言ってたのですか?
964
:
名無しさん
:2011/01/17(月) 22:10:37 ID:/jeban.A0
>>962
なんで??
965
:
名無しさん
:2011/01/18(火) 09:33:20 ID:IiHJue5A0
東洋経済は毎回関空のネガティブ記事ばかり。そのくせセントレアはスルー。
当然、国際便が当時の名古屋空港から移転する前より下回ったのもスルー。
産経はいうまでもなく。
どちらも上方コンプレックスを持つ読者が多いメディア。
>>962
わたしもそれを聞きたい。
大阪に対するどんな誹謗中傷なのかを。
彼らは本気で大阪の人を自分たち並みに馬鹿だと思っているので、平気で自分たちが思っている大阪像を言いふらしたに違いないから。
966
:
名無しさん
:2011/01/18(火) 12:09:02 ID:nfavuQ.w0
>963 964 965
さすがに奴らも馬鹿じゃないから、説明会で大阪を批判するような事は言っていない。
むしろ県民ショーとか大阪ネガキャン報道の背景に気付いていない学生が多いのが非常に気になる。
967
:
名無しさん
:2011/01/18(火) 12:58:30 ID:/jeban.A0
>>966
志のある大阪の学生がその企業に入って
変えていけばいいんです。
968
:
名無しさん
:2011/01/18(火) 20:28:05 ID:.LR8GvDE0
本当に優秀な人はもう東京には行きませんから
969
:
名無しさん
:2011/01/19(水) 00:36:48 ID:4XhdzB3Y0
>>967
>志のある大阪の学生がその企業に入って
>変えていけばいいんです。
志のある学生は東京に行かなきゃあかんのか? そう思ってるならあほらしいと思う。
日本全国の人に東京のバカ企業を良くする義務なんかありませんし。
>>968
これとか。
・東大を蹴り、エール大学を選んだ灘高主席「空気を読む(笑)草食系(笑)…アホらしい」
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2247.html
1:雷神くん(関西地方):2011/01/12(水) 21:49:42.85 ID:7Gw6rK4C0
エール大学1年生の古賀健太氏。灘高をトップで卒業し、東大理三(医学部)合格が保証されていた俊才だ
「東大に居ては、世界で戦える人材になれない」とエール大学に乗り込んできた。
―― 日本では学生が内向きになっていて留学生が減っているが。
古賀 「内向き」とか「草食系」という言葉を、最近色々なメディアが頻繁に使っているようです。でも、どのメディアも「内向きが悪い」とは言っても、「何が原因で若者が内向きになっているか」、「どうやったら解決するか」については触れていないんですよね。
僕が日本に居る同世代を見ていて思うことは、現状に満足している人が多いということです。僕の高校の同期は、その多くが東大に進学しました。東大は日本で一番の大学。
だから、そこに居られればそれ以上は望まない。東大だけではないですが、日本は、学生の生活環境にハングリー精神を弱める力が働いているように思います。
日本社会を風刺する言葉としてよく使われる「出る杭は打たれる」や「過剰に空気を読む」、そして例の「草食系」という言葉も、要するにハングリー精神が無いという事だと思うのです。
エールに通う学生徒は、みな驚くほどハングリー精神が強い。そして、その強いハングリー精神を遠慮なく発揮できる環境の中で生きています。
僕が日本の社会を語るのはおこがましいですが、学生がハングリー精神を抱くことが今の日本に必要なのではないでしょうか?(抜粋)
本文全体はソースにて
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110111/217870/?P=1
970
:
名無しさん
:2011/01/19(水) 01:55:52 ID:oOKjc.MM0
>>969
うん、学生に義務なんかないよ。
でも、世間にそれなりに影響力のある会社なんだから入社することができれば、
在日がマスコミに入り込んで韓国マンセーのニュースを垂流しているように、
偏向と思える内容を変えさせることができる。
そういう人たちが入らない限りやられっぱなし。
971
:
名無しさん
:2011/01/19(水) 10:10:53 ID:sTnxQ8r20
俺はできる限り近畿か四国か中国か、西日本で働きたいな。
972
:
名無しさん
:2011/01/27(木) 19:13:00 ID:qZ6iLDpI0
本日、19:58からテレビ大阪で放送される
「そらから日本を見てみよう」は大阪と東京の空撮です。
中之島の巨大アヒルも映るそうです。
973
:
名無しさん
:2011/01/27(木) 19:42:13 ID:ZNLG1aiE0
>>972
ありがとう。今からDRモードで予約します。
あひるちゃんがちゃんと見られるといいなあ。
(テレビ東京なので油断はできないですが。空からなのに無理やりくいだおれ人形を出すとかね)
974
:
名無しさん
:2011/01/27(木) 19:48:13 ID:ZNLG1aiE0
>「そらから日本を見てみよう」は大阪と東京の空撮です。
あっ神奈川だと探偵!ナイトスクープと重なってしまう。
仕方がないので両方DRモードで録画します。
975
:
名無しさん
:2011/01/28(金) 01:00:08 ID:Hr7uMdP60
空から日本を見てみよう 空撮動画 「戎橋」
http://www.youtube.com/watch?v=z3-4DDXxv4s
空から日本を見てみよう 空撮動画 「中之島」
http://www.youtube.com/watch?v=KvXW0nK2SOE
976
:
名無しさん
:2011/01/28(金) 08:17:27 ID:mrFb57F.0
975さん、ありがとう
動画アップも975さんかしら
977
:
名無しさん
:2011/01/28(金) 13:46:03 ID:eklF6.wI0
水道管破裂で道路通行止め 大阪・西淀川区、床下浸水20棟
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110128/osk11012812490004-n1.htm
978
:
名無しさん
:2011/01/28(金) 18:14:49 ID:NZAFNCoA0
>>976
アップしてるのはテレビ東京公式の旅tv。
http://www.youtube.com/user/tabitv
975氏がテレビ東京関係者だったら<(_ _)>
979
:
名無しさん
:2011/01/28(金) 20:27:01 ID:97JXqtfM0
しかし、中之島の中心部の俯瞰は除かれてるんだね。
いかにもという感じ。
980
:
名無しさん
:2011/01/29(土) 00:20:04 ID:eklF6.wI0
テレ東の東京変更報道は酷過ぎるレベル。
「空から〜」「アド街」「モヤさま」全部明らかに東京中心。
もっとも大阪では誰も見てないとは思いますが(笑)
981
:
名無しさん
:2011/01/29(土) 00:22:21 ID:eklF6.wI0
>>979
東京&大阪と銘打ってるのに
東京の場面だけく詳しくやって
大阪の時間はほんの少し。
差別だと思いますけど。
982
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/06(日) 16:59:00 ID:lv0wdWPE0
水都大阪でこそこういう船を。
環境に優しく 電池遊覧船
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20110304-OYT8T01051.htm
電池を動力にした遊覧船を走らせ、二酸化炭素排出量の削減を目指す運航試験が4日、美浜町早瀬の久々子湖で始まった。18日まで運航し、航続可能な距離や充電に必要な時間、利用客の乗り心地などを調べ、実用化に向けたデータを集める。
経済産業省の委託事業として財団法人「ふくい産業支援センター」(坂井市)が昨年度から、福井大や県内外の企業、県や美浜町などと協力して取り組んでいる。ラムサール条約に登録した三方五湖の一つ、久々子湖で、環境に優しい遊覧船を走らせることでイメージアップを図る狙いもある。事業費は約1億1000万円で全額を国が負担する。
遊覧船は全長12メートル、幅3メートル、約9トンの繊維強化プラスチック製で、運転士を除き12人乗り。動力源には軽量化が望めるリチウムイオン電池をさらに改良し、寿命を延ばし電気の容量も大きくしたものを使用。ディーゼル機関を動力とした場合に比べ、二酸化炭素の排出量は7割近く減らせる見込みという。荻原隆・福井大教授(材料工学)は「海洋汚染の防止にもつなげられるよう、実用化を目指したい」と意気込んでいる。
1日2回程度の運航を予定。乗船無料。乗客へのアンケートも行い、月内に成果をまとめて国へ報告する。問い合わせは同センター(0776・55・1555)。
(2011年3月5日 読売新聞)
983
:
名無しさん
:2011/03/06(日) 17:14:41 ID:INwpuHvE0
>>978
やはり大阪のテレビ局がいいですね。
朝日放送 LIFE 〜夢のカタチ〜
2010年 4月3日放送
http://zoome.jp/henko2007/diary/1
984
:
名無しさん
:2011/03/06(日) 17:20:18 ID:INwpuHvE0
>>983
タイトル抜けてました。
「大阪 大飛行」
パラグライダーで中之島を飛んで迫力満点の映像です。
985
:
名無しさん
:2011/03/07(月) 17:20:46 ID:E2UNVdEE0
大和川「汚」名返上…1級河川水質ワースト3脱出へ
「遷都祭」効果 官民で浄化運動
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110307-OYO1T00676.htm?from=main1
奈良、大阪両府県を流れる大和川の2010年の水質が過去最もきれいになり、1972年分から公表が始まった全国1級河川の水質ランキングで初めてワースト1〜3位を脱出する見通しであることが国土交通省の調査でわかった。水質を示すBOD(生物化学的酸素要求量)平均値(速報)は1リットル中2・8ミリ・グラムと、初めて「アユが生息できる」とされる3ミリ・グラム以下になった。奈良県で昨年開催された「平城遷都1300年祭」を見据えた官民挙げての浄化作戦の成果が表れたとみられる。
大和川は高度成長期の都市化で生活・工場排水が増えるにつれて、水質が悪化した。過去38年間のランキングはワースト1位11回、同2位23回、同3位4回を数え、長らく汚い川の代名詞に甘んじていた。
ところが、10年の集計では、BODの平均値(速報)が1リットル中2・8ミリ・グラムと過去最も低くなった。1級河川の全109水系のうち▽綾瀬川(埼玉、東京)3・7ミリ・グラム▽猪名川(大阪、兵庫)3・3ミリ・グラム▽中川(埼玉、東京)3・1ミリ・グラム――の少なくとも3河川よりきれいだった。
正式なランキングは夏頃に発表される予定だが、過去のデータから予測すると、「ワースト3脱出」は確実とみられる。
大和川の場合、汚れの8割は家庭の生活排水が原因だった。特に、流域に県内人口の9割(約120万人)が集まる奈良県域は、降雨量が少ないために流量が少なく、大阪府域よりも水質が悪かった。
県は08年から、遷都祭を前に「清流の復活」を目標に掲げ、住民を対象に▽食器の汚れはふき取ってから洗う▽洗剤の量を減らす――などを呼びかける講座を開いてきた。
遷都祭の主会場となった平城宮跡近くを流れる菰川(こもがわ)では10年1月から、余った農業用水を引きこみ、流量を増やす社会実験を始めた。地元の4自治連合会も「菰川環境美化協議会」をつくって清掃に取り組んできた。この結果、10年の奈良県域のBOD平均は1リットル中3・3ミリ・グラムで前年より0・5ミリ・グラム減少。大阪府域の改善幅(0・3ミリ・グラム減)を上回った。同協議会の塚本武利会長(82)は「大勢の観光客を迎えるのに、汚いままではいけないという思いが広がった」と話す。
上流域の初瀬川や布留川ではホタルが飛び交っており、下流域の大阪府域ではアユの稚魚や産卵場所が確認された。小学校教諭として環境学習を実践してきた市民団体「大和川市民ネットワーク」事務局長の小松清生(すがお)さん(62)は「流域ぐるみの地道な努力が実を結び始めている」と喜ぶ。
BOD 水中の微生物が汚濁物質を分解するために消費する酸素の量で、水質汚濁の指標の一つ。数値が高いほど、汚れがひどいことを示す。一般に1リットル中10ミリ・グラムを超えると悪臭が発生。5ミリ・グラム以下ならコイ、3ミリ・グラム以下ならアユ、2ミリ・グラム以下ならイワナやヤマメが生息できるとされる。
(2011年3月7日 読売新聞)
986
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/10(木) 22:32:05 ID:199k5HWc0
淀川物語:/32 淀川三十石船舟唄 歴史を伝える文化財 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110310ddlk27070433000c.html
ヤレサー伏見下れば淀とはいやじゃ ヤレーいやな小橋を とも下げに ヤレサーヨイーヨイヨー
淀川を往復した乗合旅客船「淀川三十石船(よどがわさんじゅっこくぶね)」の船頭が歌った舟唄(ふなうた)の一節だ。淀川三十石船は、全長約17メートル、幅約2メートルで、船頭4人、乗客定員は28人。京都(伏見)と大阪(天満)間の約45キロを、上り1日、下り半日で往復。京都行きの上りは人力で、流れの速いときは船頭が岸に上がって、綱で引いたと伝えられている。舟唄は大阪行きの下りで歌われ、両岸の景色の歌詞から、客は船の位置を知ることができたという。
淀川三十石船は、1761年刊行の和漢船用集には、「摂州浪花より城州伏見にいたるに此舟を用。其流十里、淀川を往来す」などと取り上げられている。上方落語の「三十石船船下り」、浪曲の「森の石松三十石船」や、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」でも紹介されている。淀川名物として1843年には171隻あったが、1870年ごろからは、外輸蒸気船の台頭で減少。1910年の京阪電車の開通で完全に姿を消した。
舟唄を歌い継ぐ保存会「淀川三十石船船唄大塚保存会」が設立されたのは64年。現会長の市川広さん(69)によると船頭は、広島県などから出稼ぎに来る人が多く、淀川流域の人が務めるのは欠員での補充ぐらい。地元の人が主流になってきたのは、1870年ごろからだという。市川さんは「祖父から船頭は、夏はふんどし姿。汗だくでこいでいたと、聞きました」と話す。
江戸から明治にかけて、京都と大阪間の重要な交通手段として活躍した淀川三十石船。その船唄は、大阪を代表する民謡で府下に残る数少ない労働歌でもある。85年には高槻市の、02年は府の、それぞれ無形民俗文化財に指定されている。
92年からは、毎年11月に全国大会が高槻市で開催され、全国から250人ほどが参加。大阪を代表とする民謡の一つとして、広く認知されるようになった。
保存会は月2回の練習を行い、メンバーは17人。若手育成の課題もあるが、市川さんは「歴史を伝える文化財をこれからも歌い継いでいきたい」と意気込んでいる。【山口朋辰】
987
:
名無しさん
:2011/03/10(木) 23:54:08 ID:WLRvktcQ0
>>985
以前に返上してたのでは。煽りじみた報道合戦になるのことこそ問題のような
そりゃ綺麗にする競争をするのはいいのでしょうけど
988
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/23(水) 21:38:02 ID:I1B2P7LQ0
ドラゴンボートで水上花見−大川で乗船体験イベント
http://kyobashi.keizai.biz/headline/889/
ドラゴンボートを体験しながら大川沿いの桜を楽しむイベント「水上花見ドラゴンさくら」が4月10日、開催される。主催は大阪府ドラゴンボート協会。
同協会では、ドラゴンボートで大阪の川の魅力を知ってもらおうと、大川での国際大会の開催や、道頓堀などを巡る都心1周の乗船体験などさまざまな活動を展開している。水上花見ドラゴンさくらは、市民が参加できる花見企画としては初のイベントとなる。
コースは、中之島公園から出発して堂島川・大川を進み、川崎橋上流で折り返す約1時間の行程。ボートからは南天満公園や毛馬桜之宮公園のソメイヨシノを楽しむことができる。「手こぎのボートだから川沿いの桜に近づきやすい。混雑した陸と違って、桜をゆったり楽しめる」(同協会常務理事の岸田文夫さん)。乗船前にはこぎ方のレクチャーもあり、初心者や小学生でも気軽にドラゴンボートが体験できる。
集合場所は中之島公園バラ園東側。当日は10時30分から1時間ごとに4便の出航を予定する。参加費は800円で、各便定員は28人。参加申し込みは今月26日までメールで受け付けている。
989
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 01:34:53 ID:paiO2J0Y0
>>986
森鴎外の『高瀬舟』で遠島になる主人公の喜助は、伏見から大坂までは同じルートを通りましたね。
990
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 08:00:22 ID:ePAQTUqo0
>>987
大和川がワースト1のときは煽りじみた河川の水質報道がされてたけど、今はむしろすっかりなりを潜めてる。
991
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/28(月) 21:51:42 ID:3beGDnmE0
大阪・北浜で「川床開き」−水辺で地震災害終息祈願も
http://umeda.keizai.biz/headline/1014/
北浜エリアのテナントや建物オーナー、NPOなどから成る北浜水辺協議会は3月26日、飲食店に川床を設置する「北浜テラス」を今年もオープンし、川に向かい川床の安全と東日本大震災の速やかな終息を祈願した。
2010年より冬の期間を除きほぼ1年を通じて設置する「北浜テラス」。昨年実施の泉州旬味「十六夜 北浜店」(大阪市中央区北浜1)、カジュアルレストラン「OUI」(北浜2)、カフェ「MOTO COFFEE」(同)に加え、今春はスペインバル「北浜ルンバ」(北浜1)が新たにテラス席を設置し4店舗でのスタートとなった。夏までに、さらに3店舗がテラス席の設置を予定する。
東日本大震災を受け実施見送りも検討されたというが、「阪神・淡路大震災の被災地に住んでいたメンバーが、大阪に出たら街が普通で、『何でこんなに違うんだと一瞬思ったが、日本に元気なところがあるから立ち上がれると勇気づけられた』と話していたことから、『関西から元気にしようと実施を決めた』」(事務局の山根さん)という。
式典では、「水辺を楽しむ私たちにとっては心が痛むばかり。被災地に津波が起こった時、大正区あたりは川底が見えるぐらい水が引いた。同じ水辺でつながっている被災地の今の状況が早く終わってほしい」と、川床安全祈願と地震災害終息祈願のおはらいが水辺に向かって行われ、その後乗船し、船上から各店舗に向かっておはらいが行われた。
北浜テラス開設は12月末まで(「MOTO COFFEE」のみ通年営業)。
992
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/31(木) 16:24:24 ID:.f69HAz20
淀川物語:/33 津波想定 市街地浸水の恐れも /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110331ddlk27070377000c.html
巨大地震による津波で、大きな被害が出た東日本大震災。大阪では近い将来に起きる可能性の高い東南海・南海地震の際に、大阪湾岸に津波が来ると想定される。府などによると、淀川や木津川などを津波がさかのぼると想定されている。
東南海・南海地震は、紀伊半島・四国沖が震源域のため、大阪まで津波が来るのに約2時間かかるとされる。沿岸に達した津波は川をさかのぼり始め、河口部は2メートル前後だが、木津川は最大2.9メートルが想定されている。
淀川には河口付近の両岸に、伝法・西島の二つの水門がある。普段は漁船などの出入りのため開けられているが、閉めれば堤防と同じ高さになる。今回の地震でも大阪で津波注意報が出たため、両水門は閉鎖された。
淀川に入った東南海・南海地震の津波は、淀川大堰までさかのぼる。堤防や堰を超えることはないとの想定だが、国土交通省淀川河川事務所の岸本健司調査課長は「河川敷などは津波が浸水する恐れがあり、速やかに退避して」と警告する。
大阪湾岸は海面よりも地上の方が低い「0メートル地帯」だ。このため高潮などに備えて、淀川以外の木津川や安治川などでも、水門や防潮扉などが約430カ所に設置されている。これらは地震後、自動または人の手で閉鎖される計画だ。だが揺れで扉が動かなくなるなどして閉じられなければ、市街地が浸水する。特に大阪市大正区は川に挟まれた地形のため、大規模に浸水する恐れがある。
江戸時代の安政南海地震(1854年)では、木津川や道頓堀川に津波が押し寄せ、橋をなぎ倒し、船上に避難していた人たちが多数犠牲になった。その記録は、木津川にかかる大正橋のたもとにある石碑に刻まれる。府の西大阪治水事務所に併設される「津波・高潮ステーション」(大阪市西区江之子島2)には、石碑のレプリカとともに、津波の映像を体験できるシアターなどがあり、津波について学ぶことができる。
同事務所の荻田充祥(みつよし)防災総括主査は「大阪には津波は来ないと思っている人も多いが、今回の地震後には『大阪はどうなの』と問い合わせがある。過去の地震で津波は来ている。大きな揺れを感じたら高い所へ逃げてほしい」と話す。津波・高潮ステーションは地下鉄阿波座駅徒歩2分。10時〜16時、月曜休館。06・6541・7799。【野田武】
993
:
名無しさん
:2011/04/01(金) 19:32:16 ID:wz0sEU9E0
yahoo知恵袋の回答者の中に大阪湾には津波が来ないなんて書いてた人がいた
人々から今回の津波の恐怖が忘れられない内に積極的に周知して欲しい
“津波・水害から命を守るために”防災マップ
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011547.html
994
:
名無しさん
:2011/04/01(金) 19:35:39 ID:wz0sEU9E0
×周知して
○周知させて
995
:
名無しさん
:2011/04/01(金) 19:41:52 ID:BMpOQ51c0
津波来たら、マジでどうするん?
996
:
<削除>
:<削除>
<削除>
997
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/06(水) 23:36:25 ID:U8kmQ6ZE0
八軒家浜の川辺でヨガ−「リバーサイドヨガ」に向け体験レッスン
http://kyobashi.keizai.biz/headline/897/
八軒家浜で4月2日・3日、青空の下でヨガをする「リバーサイドヨガ」の体験レッスンが行われた。主催は生活ヨガ研究所(大阪市中央区北浜東1)。
リバーサイドヨガは、水都大阪の民間の自主的・自立的な企画を募集した「恒常的な水辺のにぎわい創出活動支援事業」の一環。今月23日から、毎月第2・第4土曜日に開催する同企画の体験版として時間を短縮してレッスンを行った。
「ヨガの言葉を和訳すると調和やつながると言った意味。刺激が多い日常の中で心身を整える力を養うために、閉じ込められた空間でヨガをするのではなく野外で開きたい」と生活ヨガ研究所の珠数(じゅず)孝さんが企画し同事業に応募。「本当にいい所。ヨガにとって水が近いのはいいことで、ガンジス川とも遜色がない」と笑顔で話す。
今回の体験レッスンは、自然や景色を感じてもらいながら柔軟・ヨガのアサナ・瞑想(めいそう)の1セットを30分ほどで行うもの。堺から訪れた参加者は「風や太陽を感じて気持ちよかった。自分が大きくなったような気がした」とすっきりした顔で話していた。
次回開催は4月9日。参加費は500円(小学生以下は無料)。レンタル費は、ヨガマット=200円、Tシャツ・ジャージー=200円、タオル=無料。4月中の参加費は東日本大震災義援金として寄付される。
998
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/14(木) 02:37:20 ID:C2v1aL/I0
中之島に手作り「人力メリーゴーラウンド」−中之島まつりプレイベントで
http://umeda.keizai.biz/headline/1026/
毎年ゴールデンウイーク中に中之島公園一帯で開催される「中之島まつり」のプレイベントが4月16日、中之島公園水上劇場(大阪市北区中之島1)で行われる。
1973(昭和48)年に1回目が開催された中之島まつり。大阪市庁舎、大阪府立図書館、大阪市中央公会堂などが並ぶエリアの建造物を取り壊し、高層ビルの市庁舎を建てる「中之島東部地区再開発構想」が1971(昭和46)年に発表されたが建築家らがこれに反対。景観保存を目指し、貴重な景観を再認識してもらおうと市民自らが企画し運営する「中之島まつり」が始まった。その結果、1974(昭和49)年に、日本銀行の外観保存、大阪府立図書館の重要文化財指定、1988(昭和63)年には大阪市中央公会堂の永久保存・重要文化財指定が決定した。
今年は40回目を迎えるにあたりプレイベントを開催。同まつり名物の手作り大型遊具の新作が本番を前に初登場する。今年製作された「でんしゃでゴーランドくるくる6」は、全長8メートルの人力メリーゴーラウンド。ビスやボルト以外は全て木製の板や角材を使い、構想や設計を含め実行委員会スタッフ4人が3カ月を費やし製作した。運転には6人が必要で、乗車人数は最大12人。大人も乗ることができる。
同遊具は5月3日〜5日の「第40回中之島まつり」にも登場。プレイベントと中之島まつり会場では東日本大震災被災者への義援金を受け付け、日本赤十字社を通して寄付する。
プレイベントの開催時間は14時〜15時。乗車無料。
999
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/21(木) 19:02:55 ID:SAl9naS60
川辺でヨガいかが 自然との一体感楽しむ
2011年4月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110421/20110421024.html
生活ヨガ研究所(大阪市中央区北浜東)は、大川沿いの屋外を会場にしたヨガ教室を23日から本格スタートさせる。官民共同の「水都大阪推進委員会」の恒常的な水辺のにぎわい創出活動支援事業の一環。屋外ならではの自然との一体感が売りで、当日申し込み可能として多くの市民の参加を呼び掛けている。
同研究所は、出張ヨガ教室を展開していた数珠孝代表が昨年9月に設立。現在は研究所内で定期的にレッスンを開催している。
川辺のヨガ教室は1回約1時間で、心と体や人と自然などの「つながり」を意識。難しいポーズなどを追求するのではなく、子どもから高齢者まで、男女を問わず気軽に参加できる場とする。
数珠代表は「震災で水の怖さをとても感じたと思うが、本来は見るだけでも人の癒やしにつながる。大阪の素晴らしい財産である大川で、ヨガを通じて水が流れる時間を楽しんでほしい」と話している。
1回500円(小学生以下無料)。23日は正午、午後1時半、同3時、同4時半からの4回。5月以降は毎月第2、4土曜日の午後1時半と同3時から。6月までは川の駅「はちけんや」集合。
問い合わせは電話06(6949)3553、同研究所へ。
1000
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/21(木) 19:06:39 ID:SAl9naS60
淀川物語:/34止 飼育研究棟(東淀川) 魚類観察し水の安全調査 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110421ddlk27070354000c.html
大阪市東淀川区の水道記念館には、魚や貝類、水草などを育てている「淡水魚飼育研究棟」が併設されている。98年の研究棟オープンから飼育を担当している同館の横山達也管理課長(43)に話を聞いた。
横山さんによると、淀川には120種以上の魚類が確認されており、水道記念館では魚やカエル、カメなど約200種1万1200の生物を飼育している。魚類だけでも約100種がいるという。
飼育の主な目的は、淀川の水源環境を広く知ってもらうこと。水槽の水は淀川から引いているが、水道水のように高度処理された水ではなく、より川の水に近い工業用水を使っている。横山さんは「水道局としてさまざまな生物を展示しているのは、生き物を通して、大阪の水の安全性を感じてもらうためです。派手さはありませんが、全職員が飼育にかかわり、毎日欠かさず世話をしています」と話す。
屋外にある池や記念館内のパノラマ水槽、研究棟などには、体長3センチ程度のメダカから1メートルを超えるコイまで、大小さまざまな魚が悠々と泳いでいる。中でも珍しいのが、ともに国の天然記念物に指定されているイタセンパラとアユモドキだ。平たい体と大きな背びれが特徴的なイタセンパラは約180匹おり、関東地方など遠方から研究者が来館するほどの人気だという。ドジョウのように口元にヒゲがあるアユモドキは約45匹いるが、まだ繁殖には成功しておらず、職員が努力を重ねている。
記念館には、魚の種類や飼育の方法、病気になった魚への対処法について、電話や来館者から問い合わせがあり、その都度、職員が丁寧に応対している。平日も子どもを連れた来館者が多く訪れ、館内では興味津々に水槽をのぞきこむ子どもの姿が見える。熱帯魚のように色とりどりではないものの、身近な環境で生きている魚を見て「淀川にはこんなにたくさんの種類の魚がいるの」と子どもたちからは驚きの声が上がる。横山さんは「元気な魚たちが、大阪の水の安全性を証明しています」と胸を張り、「多くの人たちに来ていただき、水道水について考えるきっかけにしてほしい」と呼びかける。
水道記念館は入館無料。午前9時半〜午後4時。月曜休館。問い合わせは同館(06・6324・3191)。【矢島弓枝】(淀川物語は今回で終わります)
1001
:
<削除>
:<削除>
<削除>
1002
:
<削除>
:<削除>
<削除>
1003
:
<削除>
:<削除>
<削除>
1004
:
<削除>
:<削除>
<削除>
1005
:
<削除>
:<削除>
<削除>
1006
:
よっさん
◆XxkTNAUYOc
:2013/08/20(火) 21:47:36 ID:EDsbdEyU0
わんど在来魚、帰ってきた…淀川
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130819-OYO1T00628.htm?from=newslist
河川改修や外来魚の繁殖により、在来魚が激減した大阪府内の淀川のわんど(湾処)に、タナゴや小ブナといった懐かしい淡水魚が戻り始めている。7年前から官民一体で進める外来魚駆除などの環境改善が奏功。淀川での絶滅が指摘されたタナゴの一種で、国の天然記念物・イタセンパラも孫の代まで繁殖に成功した水域もみられ、かつて最大の生息地だった「城北わんど群」(大阪市旭区)での野生復帰を目指し、取り組みをさらに本格化させる。(本部洋介)
■外来魚を逆転
18日の午前中、旭区の淀川左岸にある城北わんど群で、地引き網を使った外来魚の駆除が行われた。
研究者や市民、行政による「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」が月2回行い、約30人が参加。浅瀬のわんど内に網を仕掛けては引き揚げ、数えた後、在来魚は川へ戻す。この日3時間で取れた魚は約200匹。うちブラックバスなど外来魚は40匹ほどで、8割はタナゴの一種のカネヒラや、ハス、タモロコ、小ブナなど在来魚たちだった。豊崎東小4年福崎由樹君(9)は「カネヒラがきれい。形も大きさも色々な魚がいる」と目を輝かせた。
城北わんど群は本流から隔たった約20か所の池のような水域の集まり。1990年頃までは網にかかる大半が在来魚だったが、捕食する外来魚に逆転され、中には9割が外来魚というわんども。2006年から大阪府立環境農林水産総合研究所がうち3か所で駆除を始めた。
活動は実を結び、10年には在来魚が再び過半数に逆転。魚も10種足らずから約20種に増えた。この1年は外来魚2割、在来魚8割で安定。昨年から同ネットワークが駆除を引き継いでおり、会長の綾史郎・大阪工業大教授(63)は「今は在来魚の子どもがたくさん泳いでいる。地道に活動を続ければ、魚たちは帰ってきてくれる」と手応えを話す。
■孫まで定着
一方、イタセンパラは01年に稚魚約7800匹が確認されるなど、城北わんど群が淀川で最大、最後の生息地だったが、05年に約500匹が見つかった後、姿を消したまま。こうした中、国土交通省淀川河川事務所などが進めているのがイタセンパラ野生復帰事業だ。
「いる、いる」。今年5月、城北わんど群とは別の淀川沿いのわんどで、イタセンパラの生息調査をしていた同府立富田林高教諭、小川力也さん(51)が稚魚の群れに声を弾ませた。
密漁防止のため場所は公表されていないが、同事業では、数か所のわんどに同研究所で育てた成魚(体長約10センチ)を放流。イタセンパラは、大きな魚が近寄りにくいことから水深が浅く、大雨で増水した時だけ水が流れ込む普段穏やかな水域を好むため、環境を整えながら定着の取り組みを続けてきた。その結果、11年秋に成魚500匹を放したところ、12年春、216匹の稚魚が見つかった。さらに今年5月、小川さんらが確認した稚魚は孫の世代にあたり、966匹に上った。
「一時は絶望的だと感じていたが、3世代まで確認できたことで、野生定着への道筋がついた」と小川さんは見る。
■再生へ
在来魚が復活し始めた城北わんど群では、今後、外来魚の駆除活動を他のわんどにも拡大するとともに、次の取り組みとして再びイタセンパラの定着に向けて放流を目指す。
市民ネットワーク事務局の上原一彦・同研究所主幹研究員(44)は「在来魚は環境変化の影響を大きく受けて減少しやすい一方、回復できることもわかってきた。淀川で在来魚の再生ができれば各地の河川にも応用可能で、それぞれ独自の豊かな生態系を取り戻せるはず」と意気込む。
わんど 川辺の浅瀬が土砂や草木で囲まれ、湾状や池状になった場所。淀川では1960年代、大阪市から大阪府島本町の延長約35キロに約500か所のわんどや浅瀬のくぼ地があったが、70年代から流れを広げるなどの河川改修が進み、激減。今は50か所ほど。
(2013年8月19日 読売新聞)
1007
:
<削除>
:<削除>
<削除>
1008
:
<削除>
:<削除>
<削除>
1009
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板