したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道・公共交通関連スレ

939nakano-shima★:2008/07/26(土) 14:38:55
経営的な意味で以外、つまり、路線網の整備の意味で民営化を主張するのには、無理があるわけです。
まぁ、「大阪市営」という名前を冠しているから駄目という主張に開き直るなら、首尾一貫していますが。

どちみち、鉄道は単体で考えることはできず、都市圏の計画的な話に踏み入れることになります。
それを良いただすと、大阪市域の狭さに言及せざるを得ないでしょう。
守口や門真が市である意味は?
大阪市内の幹線道路が、市境でとぎれてしまう現状・・・
大阪市の大都市としての都市計画が、市外と繋がった例としては、新御堂筋や中央大通などがあるわけですが、
そうでないところも多いわけです。
大阪市内には網目状に南北東西の道路があるのに、市外はそうではない。
例えば、大阪から千里方面への幹線道路(一般道)は、国道176号と新御堂筋ぐらいしかない。
南港通りも、八尾市との境でとぎれている・・・などなど。

閑話休題、市営地下鉄の民営化を主張する声は多いですが、株はどうするのでしょうか。
最初は大阪市が株の大半を保有することになるでしょう。
私鉄と連携して都市計画をたてて路線建設、改良、運行を行うことが必要なら、府や周辺市も保有すべきでしょうか。
当然、私鉄が株主になるでしょうし、北大阪急行とは合併もしくは関連会社になるべきですよね。

大都市圏としてのビジョンが固まるまでは、下手に現在の市営を崩さない方が良いでしょう。
もちろん、経営の改革は常に進めるべきです。現在の経営状態はなさけない。
ただ、その経営の改善のためには民営化というのは、とても危険な勇み足なわけです。

大阪市にはもっと元気になってもらって、昔のように市営地下鉄の郊外延伸の意欲をとりもどしてほしいですね。
市外も含めて大大阪を改造してゆこうという意気込みのない現在の大阪市は、まさに腐っています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板