したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道・公共交通関連スレ

1nakano-shima:2006/10/19(木) 22:59:54
JR・私鉄・地下鉄・新幹線等の話題はこちらへ。

773名無しさん:2008/04/16(水) 07:36:29
>>771
やはり「自分の足下」だからか朝日新聞朝刊(大阪本社版)は
一面(トップではないけど)に来てましたね。

>>772
どちらかと言うとこちら(要PDF)
快速急行関連
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-04-15-05.pdf
運賃認可
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-04-15-06.pdf

プレスリリースより記事の方が詳しいのはさすが足下(-_-;)

というか4大紙(読売・朝日・毎日・産経)の中で報じてるの
朝日だけなんだよな……
(他に日経関西版、毎日系のスポニチAnnex、京都新聞、時事通信が
載せてるが日経、スポニチは共同通信配信写真……つーか京阪のプレスの
写真転載だろ? 京都新聞は朝日も京阪のプレスも使ってない独自写真)。)

774よっさん:2008/04/17(木) 08:25:35
京阪のホープページより
http://nakanoshima-line.jp/part/railcar/index.html

>新型車3000系の車内の完成予想図が載っています。京阪らしい良い車輌になりそうです。
 扉の間の転換クロスシートが、JR西日本の223系0番台(関空快速/紀州路快速用車輌)のように1列+2列になっているのは何か理由があるのでしょうか。

775名無しさん:2008/04/23(水) 20:32:49
ネクスト、路線・駅評価情報サイト「駅ごのみ」に、京阪神エリアの路線・駅情報を新たに追加

住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME’S」を運営する株式会社ネクスト(東京都中央区、井上高志社長)は、路線・駅評価情報サイト「駅ごのみ」に、京阪神エリアの路線・駅情報を新たに追加、公開したと発表した。
「駅ごのみ」(β版)では、各路線、駅ごとの基礎情報(乗降者数、始発・終電時間、女性専用車両の有無など)のほか、同社調べによるユーザー満足度やイメージ評価を掲載。また、同社運営の地域コミュニティサイト「Lococom(ロココム)」による地域口コミ情報「HOME’S」の不動産情報を、駅単位で探すことも可能となっている。
今回の追加では、関東エリア約90路線(約1,500駅)に加え、京阪神エリア約80路線(約1,200駅)の情報を新たに掲載、人気の路線・駅がリアルタイムで分かるよう、1週間ごとのページアクセスランキングも掲載した。4月25日からは主要路線の混雑率ランキングの掲載も開始する予定だと言う。

(2008年4月23日)

776よっさん:2008/04/24(木) 09:03:17
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000025.html
つり革・手すり、手にする安全──JR・私鉄で増設の動き、尼崎脱線教訓に
2008/04/24配信

新型車両「8000系」の座席に増設された手すり(南海電鉄難波駅)
 JR福知山線脱線事故を教訓に、関西で通勤電車につり革や手すりを増設する動きが広がっている。「車内が狭く見え、圧迫感が出るのではないか」「関東ほど混雑率が高くなく必要ない」などの反対意見もあったが、事故でつり革などが乗客の安全確保に役立つことが裏付けられ、対策に本腰を入れ始めた。

 南海電鉄が今春導入した新型車両「8000系」。通勤・通学客も多い普通列車で運用される。7人がけの横長のいすが置かれる配置は旧型車両と同じだが、目立つのはいすを分割するように網棚部分にのびるステンレス製の手すり。いす両端の2本だけだったが、4本に増やした。

 従来の車内と比べ、狭くなった印象を受け、圧迫感を感じやすいという。社内でも「乗客から『狭い』などの苦情が来るのでは」との慎重論があったが、「急停車した時などに転倒防止に役立つ」との判断から導入を決めた。いすに座る人や、前に立つ人がとっさにつかまることで、投げ出されるのを防げるという。

 南海電鉄によると、今のところ「座りにくい」など乗客からの不満はないという。通勤で毎日利用する堺市の男性会社員(53)は「お年寄りの乗客も多く、少しでも安全な方がよい」。ほかの型の車両にも順次導入する方針という。

 一方、つり革を増やしたのはJR西日本と阪神電鉄。JR西によると、一般的な通勤用電車の1車両当たりの本数は130本程度。ラッシュ時などは全員がつかめないこともある。同社は2月以降、一部車両でドア付近に約20本を追加した。

 こうした車内の安全対策は首都圏の鉄道会社が先行し、関西の各社は「混雑率が低い」などの理由で消極的だった。ただ国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会が福知山線事故の負傷者に聞き取りしたところ、つり革や手すりをつかんでいた乗客の方が骨折の割合が低いことが判明。昨年6月の最終報告では鉄道業界に配置などを見直すよう促した。

 谷藤克也・新潟大教授(車両工学)は「これまでは見た目の広さなどを優先する車両も多かったが、乗客1人ひとりの安全をどう守るかに意識が向き始めた。今後もこうした分野の研究が進むのではないか」と話している。

777よっさん:2008/04/24(木) 23:02:49
建設業界ニュース大阪版より
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p00931.html
■ 【大阪】鉄道・運輸機構発注見通しで吹田貨物駅関連(4/16)

■  鉄道建設・運輸施設整備支援機構国鉄清算事業西日本支社は、2008年度の工事発注の見通しを公表した。発注予定は16件ですべて条件付一般競争入札。ほとんどが吹田操車場跡地への梅田北ヤード貨物機能移転(仮称・吹田貨物ターミナル駅)の関連工事。貨物専用道路新設で路盤・橋りょう工を31カ月工期で発注する(発注個所については読者専用サイト「みみとく」に掲載中)。
 16件の工種別内訳は、「軌道工」が3件で、上り貨物本線軌道新設撤去などを実施。「土工」は2件で、路盤新設は路盤工1万㎡などを実施(工期10カ月)。西部調整池新設では土工8,000m3(工期12カ月)などを行う。「情報制御設備」は6件で、西信号新設撤去、東信号設置などを実施。「電力線路工」は2件で、西電車線と東電車線を新設。「路盤・橋りょう工」「管」「電力機器」は各1件。貨物駅の空調などを新設する。
 吹田市と摂津市に跨り、JR京都線の吹田〜千里丘間にある吹田操車場跡地では、約50haのうち約27haを梅田北ヤード貨物機能移転による吹田貨物ターミナル駅を整備。残る約23haを吹田市と摂津市のまちづくり可能用地(吹田市域14.4ha、摂津市域8.6ha)として整備する。
 (仮称)吹田貨物ターミナル駅事業では、貨物駅本屋・荷捌上家・倉庫などの建物、コンテナホーム、線路などを新設するとともに、アクセス道路となる貨物専用道路などの関連施設を新たに整備する。建設事業費は約526億円を見込んでいる。
 貨物駅建設では約12.0haを貨物駅設備、15.2haを線路設備に充てる。コンテナホーム2面、中継コンテナホーム1面と着発線、留置線及び駅事務所などを新設するとともに、現在の吹田信号場を移設。08年度に路盤工などの発注を見込む貨物専用道路は、貨物駅へのアクセス道路として、十三高槻線から貨物駅に至る延長約3,100m、2車線の貨物専用道路を新設するもの。
 駅施設は06年度に着工し、調整池、貨物線、駅本屋、電気設備などの工事を実施中。貨物専用道路は07年度に着工し、土留擁壁、進入路擁壁、横断管路、仮設橋りょうなどを施工中だ。全体の工事完了は、10年度末を目指す。
(2008/4/16)

778名無しさん:2008/04/25(金) 22:00:46
>>774
>扉の間の転換クロスシートが、JR西日本の223系0番台(関空快速/紀州路快速用車輌)のように1列+2列になっているのは何か理由があるのでしょうか。

ラッシュ時対策でしょう。2扉の3000系や8000系は朝ラッシュピーク時の出町柳から淀屋橋へのK特急運用に入らないようにしています。
5000系も5扉を活かせるよう、限定の運用で対応しています。

現在、首都圏で多数走っている多扉車(5扉、6扉)は京阪が日本で最初です。

779よっさん:2008/04/25(金) 22:02:31
なるほどよくわかりました。ありがとうございました。

780名無しさん:2008/04/27(日) 16:25:41
>>769
なんていうか、なにわ筋線はJRにとって費用対効果の低い路線になったので、この20年ほどって短期で見るなら、着工する可能性すらすごく薄くなったように思います。

なぜなら、もともと大阪の中心街を突き抜けない(四ツ橋より西ではあまりにも…)二次的な路線ですよね。
で、あればJRとしちゃあ、現状の計画通り、大阪駅の北西すぐに北梅田駅を作ってもらって、福島−西九条までをちょいと頑張って、一線増やして複々線にすれば、なにわ筋線で見込んでた、だいたいの需要はまかなえるように思えますから。
(もっとも北梅田駅は、東京駅の実績を考えれば、大阪駅別ホームを名乗れますね)

もちろん南海の悲願は全く無視しちゃってますが、南海も難波駅を通らない路線に、金を出してる余裕なんていくらもありはしないでしょう。
どうせ難波も新今宮も天下茶屋も、なにわ筋線では通らないのなら、>>759の人も似たような路線を揚げてましたけど、汐見橋線から新しい線で、西九条まで繋げたって同じはずでしょう。
何十年も前に費用無関係でとりあえず検討してみた路線に、いつまでも囚われているのもどうかな?と個人的には思います。

781名無しさん:2008/04/27(日) 17:57:07
>>780
確かに、おっしゃるとおりかもしれませんが
それならそれで、湊町(JR難波)と汐見橋の駅がいかにも中途半端な存在のままになってしまいます。
何か良い活用法はないものでしょうかねぇ。

782名無しさん:2008/04/27(日) 18:08:22
千日前線の桜川か難波以西を南海に譲渡、って野田阪神から阪神や東西線へ行き来する奴などそうはいませんか。

783名無しさん:2008/04/27(日) 18:12:12
なにわ筋周辺の住民や商店などから、なにわ筋線の要望はあるんでしょうかね?
開業したとしても、関空からUSJ行きの客を乗せた特急はるかが、
西九条駅を通らなくなる可能性があるのも、微妙ですね。

784名梨:2008/04/28(月) 21:50:17
>>783
そうだよな〜… JRにとっては梅田貨物線の地下化・大阪駅乗り入れ&阪和線
の複々線化・高速化の方がメリットがあるんじゃないか、なにわ筋線乗り入れ
よりも。

785よっさん:2008/04/29(火) 10:12:42
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200804280096.html
「ICOCA」キャラのイコちゃんグッズを発売 JR西
2008年04月28日

 JR西日本は5月1日から、同社のICカード「ICOCA(イコカ)」のキャラクター、「カモノハシのイコちゃん」グッズを本格発売する。ポリエステル製で高さ9センチのマスコット(税込み700円)のほか、ノートやシャープペンなど計8品を、JR西日本の主要駅のコンビニなどに置く。

イコちゃんマスコット=JR西日本提供
 開発したジェイアール西日本商事によると、今年3月にイコちゃんのぬいぐるみを売り出したが、「予想以上の人気」で、用意した4千個が1カ月でほぼ売り切れた。今夏以降も、特大ぬいぐるみなどの発売を予定している。

>関東でも販売してくれないかなぁ〜

786名無しさん:2008/05/01(木) 22:57:10
>>785
J-WESTカードの会員ならば関東在住でも入手可能です。
(ポイント交換の対象品にぬいぐるみがあります)

個人的には首都圏では販売してもらいたくはないですね。
欲しけりゃ、関西に来いということで。
(よっさんさまには申し訳ありませんが)
そのかわりペンギングッズが購入できます。

787名無しさん:2008/05/02(金) 08:21:13
>>781
汐見橋は既に桜川(千日前線/来年開業の阪神なんば線)という代替駅が
ありますしね。なにわ筋線絡みで残してる、という話もあったりしますし。
どちらかというと中途半端になりかねないのは秋開業の京阪中之島線という
話もあったりなかったり……。

>>782
それするとアンスリーでアライアンス組んでる阪神とかそれなりに仲のいい
近鉄が猛反対するような気がする。

というかそもそも千日前線が架線集電方式ならとっくに阪神と近鉄が
相互乗り入れしているような気も……。

788名無しさん:2008/05/04(日) 14:14:34
>>781
そうですねー、残念ながら汐見橋は“ご隠居さん”だとおもってますんで、これ以上なんとかというのは・・・
782での案が、千日前線の大見込み違いが決定付いた20年前に実行されてりゃ面白かったでしょうけど。
もちろん汐見橋線活用案であって、関空アクセス改善ではないですが、これじゃ。
(でもそれぐらいなら近鉄に話持って行って、大阪線も難波に通しません?が普通ですわなー)

JR難波駅もどうにも魅力の弱い駅ですよねえ。
どうしても売り込み方が、近鉄線からだと南海よりは近い、
四つ橋線沿線なら御堂筋線で天王寺より便利、みたいな消極的な感じにしかならずに。

実際に乗り降りした感じでは、いまでも環状線の西側より多いでしょうし、
また10年前よりずっと多くなってきてますよね。

JRには、阪和線の快速電車を延伸してもらって、阪和線の2つ目の終着駅として、
もっと使って欲しいですね。
天王寺駅の連絡線が永らくのネックでしたが、やっとこさ解消されましたし。
バブルの頃には天王寺駅の駅ビル改築に合わせ、阪和線のホームを下げて、
新今宮まで線増して、っていうまさに費用対効果無視の案も聞いたことありましたが、
まあまずは南大阪との関係の強化に努めてもらいたいな、と。
関空アクセスにはちと不向きでも、それより遙かに大きな通勤需要なら、
四つ橋線との乗り換えが便利ってだけで、ずいぶんの利用状況となるかと。

789名無しさん:2008/05/07(水) 16:10:06
JR阪和線は大阪では一番高い混雑率と遅延発生率となっている。これを何とかして。

天王寺から大和川まで複々線にする用地は既にあるのだから、
ぜひ大和川まで複々線化してもらいたい。
線路別複々線化して、海側は関西本線に合流、山側は天王寺駅の櫛形ホームを終点とする。
海側は特急、紀州路快速、関空快速を走らせ、
JR難波へ。さらにはなにわ筋線を建設し梅田、新大阪、京都方面へ。
山側は普通、区間快速を走らせる。

・・・妄想スマソ

790名無しさん:2008/05/08(木) 12:18:07
阪神なんば線PR ラッピングバスが阪神間走る

尼崎と大阪・難波間を結び、来春全通する「阪神なんば線」をPRしようと、同線を走る阪神電車の1000系車両を車体に描いたラッピングバスが完成し、現在、阪神間の路線を走っている。
バス両側面と後方に1000系車両がデザインされ、阪神間から難波へ乗り換えなしで行けることをアピールするため「阪神電車、ミナミへ」のキャッチフレーズが書かれている。
阪神間で営業している阪神電鉄バス、阪神バス、阪急バス、神戸市バス、尼崎市営バスの各路線で、計7台が運行している。
阪神なんば線は、尼崎駅から西九条駅(大阪市此花区)までの西大阪線を、近鉄難波駅(同市中央区)まで延伸。延長は3・4キロ。近鉄と阪神電鉄が相互乗り入れし、阪神三宮−近鉄奈良間が直通列車でつながるため、通勤や観光の利便性が高まると期待されている。

(MSN産経ニュース 2008.5.8 03:39)

791名無しさん:2008/05/08(木) 20:30:29
>>789
阪和線の地上跡はもうすでに宅地販売始まってたと思うけど。

792名無しさん:2008/05/09(金) 23:08:51
なにわ筋線の明るいはなし
(WEBにアップされていません。印刷物より転載)

OCTB大阪コンベンションニュースより抜粋
佐藤茂雄京阪電気鉄道COEが対談の中で

東西軸という観点では中之島線を、どうゆう手法で、どこにつなぐかということは大きな課題ですね。一方、南北はというと優先順位が最も高いのがなにわ筋線ですね。空港と市内中心部、さらに新大阪を結ぶ線ですから、大阪が国際都市であるのなら、まず優先的に考える必要があるではないでしょうか。またこの線が実現すると、湊町の辺りが活気づいて、難波エリアの拡大にもつながるでしょうから。

793名無しさん:2008/05/10(土) 00:53:43
やはりなにわ筋線が実現のためにも民営化や市営交通改革が進まないと

794よっさん:2008/05/10(土) 01:35:30
建設業界ニュース大阪版より
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p00941.html
■ 【大阪】私鉄主要7駅耐震化で補助1億円を要求(5/8)

■  私鉄主要駅を対象とした鉄道駅耐震補強事業で、大阪府都市整備部は2008年度の対象駅として7駅への補助を予定。2008年度本予算編成に対して1億0,106万円を要求している。
 震災時における緊急人員輸送の拠点などを確保するため、鉄道駅の耐震補強を進める鉄道事業者への支援制度を国が06年度に創設。この制度に沿って大阪府下の駅舎耐震化に対して府が補助する。
 08年度の補助予定は、▽阪急正雀駅▽阪神千船駅▽京阪樟葉駅▽南海金剛駅▽南海尾崎駅▽近鉄古市駅▽泉北高速光明池駅。
 地下駅、JR駅を除く私鉄の駅舎が対象。補助対象駅は、乗降客数が1日1万人以上の駅で、折り返し運転が可能な駅または複数路線が接続する駅。府内に41駅あり、このうちの20駅を07年度から3カ年で重点整備する計画。補助率は、国が3分の1、地方が3分の1(府6分の1、市6分の1)。3分の1が鉄道事業者の負担。
 初年度の07年度には▽泉北高速鉄道光明池駅▽南海高野線堺東駅▽南海高野線北野田駅▽近鉄大阪線信貴線河内山本駅▽阪神西大阪線西九条駅−の5駅の耐震を補助した。光明池駅は、規模が大きく店舗を併設。移設などを行いながら施工するため、3カ年の継続事業で、08年度も補助。他の4駅は07年度中に完了した。
 耐震補強の方法は、駅舎の構造などを考慮して鉄道事業者が検討。▽鉄骨ブレースによる柱への筋交い設置▽柱への鋼板巻き立て▽耐震壁の設置−などを行う。
 補助制度は09年度までの時限措置で、これ以降の耐震補強は鉄道事業者が自力で実施することになる。
(2008/5/8)

795南海電鉄が2007年度決算を発表−営業利益は目標大きく上回る:2008/05/12(月) 10:16:02
 南海電鉄は4月30日、2008年3月期決算について、売上高が1,882億5,400万円、経常利益は189億900万円だったと発表した。同社は2005年度からの3カ年に渡る経営計画「進化123計画」を策定しており、最終年度である2007年度の経常利益目標100億円を大きく上回る決算となった。

 運輸部門では、昨年8月の関西国際空港第2滑走路の供用開始に合わせて実施した「関空アクセス割引キャンペーン」や、東京・青山で9月に実施したPRイベント「高野山カフェ」、観光情報サイト「南海高野山ほっと・ねっと」の開設などの需要喚起策を実施。乗車人員は2億3,300万人となり1994年以来 13年ぶりに増加に転じた。この結果同部門の売上高は860億1,000万円と前期比1%増となったが、原油価格高騰によるコスト増の影響などから、営業利益は140億400万円と前期比2%減だった。

 流通部門では、昨年4月に全面開業した「なんばパークス」の業績が好調なほか、なんばCITY南館に6月に開業した飲食施設「なんばこめじるし」が集客力を発揮するなど、なんば駅周辺の商業施設が好調。同部門の営業利益が前期比61%増の23億9,300万円となった。その他、不動産部門が営業利益 109億200万円と前期比25%増、レジャー・サービス業が同13億2,800万円と前期比6.3%増になるなど、多くの部門で増益となった。

 人口の減少基調や原材料費高騰などの物価上昇のため、今後は利益減少の圧力が高まることが想定されているが、同社では「堺浜地区での先端技術工場の稼働開始や難波での阪神なんば線の開業など、当社沿線エリアでのヒト・モノの動きが活性化し、多くのビジネスチャンスが期待される状況」にあるとしており、今年度から始まった新3カ年計画「堅進126計画」に沿って「総力を挙げて取り組んでいく」としている。

なんば経済新聞(2008-05-10)
http://namba.keizai.biz/headline/357/

796名無しさん:2008/05/15(木) 23:28:06
4カ国・地域共通で乗車券 関西と福岡で来年実験へ
http://www.47news.jp/CN/200805/CN2008051501000870.html

 「スルッとKANSAI」(大阪市)、西日本鉄道(福岡市)をはじめ日本や韓国などアジア4カ国・地域で電車やバスのICカード乗車券を発行する5社が連携し、各国共通で使えるIC乗車券を開発、大阪府など関西と福岡県で来年初めにも実証実験に乗り出すことが15日、分かった。

 国土交通省の検討委員会が3月まとめた報告書で複数の国で使えるIC乗車券の研究開発を始めるよう提言したのを受け、同省が関係者に呼び掛け、今回の5社が開発することになった。共用が実現すれば、アジアの都市間でビジネスや旅行客の移動がスムーズになり、国境を越えた経済活性化に役立ちそうだ。

 国内から参加する「スルッとKANSAI」は関西私鉄のIC乗車券PiTaPa(ピタパ)を発行、西日本鉄道も18日からnimoca(ニモカ)を導入する予定。これに韓国、シンガポール、香港から各1社が加わり、20日に大阪市内でワーキンググループを設立する。

797名無しさん:2008/05/16(金) 07:21:55
>>796
PiTaPa、nimoca、八達通(オクトパス・香港)、EZ-link(シンガポール)は
同じ方式(Felica by Sony)を使ってるから日本鉄道サイバネティクス協議会の
サイバネ規格を八達通、EZ-linkの各規格とすりあわせたら
ICOCA(JR西日本)やSuica(JR東日本)なんかでも使えるんだろうけど
韓国って多分mifare(ICテレカやらtaspoと同じ方式)なので
どうすんだろ……

798名無しさん:2008/05/16(金) 11:05:00
読み取りの方を合わせるとかかな?

799名無しさん:2008/05/16(金) 19:15:41
韓国がフェリカ方式に進化させるんじゃないの
フェリカのほうが容量多いし汎用性が高いでしょ?

800名無しさん:2008/05/16(金) 20:14:25
とは言いつつMifareの方が、世界的には採用数が多いですけどね。

ちなみに、FelicaとPhilipsのMifareの各規格の上位互換規格が既にISOの承認を得ているので、
それを利用するんでしょう。
ttp://e-words.jp/w/NFC.html

801名無しさん:2008/05/16(金) 20:26:03
JR西日本:安全投資、4000億円規模−09〜13年度経営計画/新ATS、90%整備

http://mainichi.jp/kansai/news/20080516ddf001020002000c.html
 
JR西日本が新中期経営計画(09〜13年度)に盛り込む列車運行に関する安全関連投資は、現行計画の約3600億円を上回ることが分かった。4000億円規模になる見通しで、05年の福知山線脱線事故を機に見直した乗客への安全配慮を加速させる。新計画は16日午後発表する。
関係者によると、京阪神を中心とした都市圏輸送網(アーバンネットワーク)で、車両が制限速度を超過した場合に働く新型自動列車停止装置(ATS−P)の整備率を、07年度末の約70%から、期間中に90%台まで引き上げる。また、乗客への安全に配慮した新型車両の導入を山陽新幹線を含め、さらに進める。
現計画(04〜08年度)の安全関連投資は当初、2800億円。しかし福知山線事故で計画は見直しを迫られ、06年10月に修正し、07年度までに既に2847億円を投入。08年度は770億円を予定している。
またJR西は、福知山線事故後の対応を指揮した丸尾和明・副社長兼鉄道本部長(56)が子会社で旅行業大手の日本旅行(東京都)の社長に就任する人事を固めた。【清水直樹】

(毎日新聞 2008/05/16)

802近鉄難波駅構内に新施設「Time's Place」−今月30日開業:2008/05/17(土) 16:25:41

 近畿日本鉄道は5月12日、2009年春の「阪神なんば線」開業に合わせ、「近鉄難波駅」構内に新設するショッピングモールの名称を「Time's Place(タイムズプレイス)」とし、5月30日にオープンすると発表した。

 同社では「阪神なんば線」開業以降、旅客の乗降・乗り換えの増加を見込んでいる近鉄難波駅施設や構内ショッピングモールの整備を行っている。駅構内の店舗をリニューアルして新設する同施設は、店舗面積が従来の約3倍となるショッピングモール。名称は、「古都奈良と近代の国際交流を支えてきた神戸の『時』が交わる」、「駅利用者の『時間』を大切にしたい」というコンセプトから決定した。

 モールには、イタリアのコーヒーブランド「illy」が手がけるイタリアンバール「espressamente illy(エスプレッサメンテイリー)」が関西初出店するほか、駅ナカ初出店のイタリアンバール「Bar Del Sole(バール・デルソーレ)」、1997年に大阪・船場にオープンして以来「大阪の味」を提供し続ける「船場カリー」、トルコ料理「コナックデリワン」のほか、フラワーショップ「花祭り」、書店「ブックランキング」の6店舗が同日オープンする。また2カ所に「共用お客様スペース」(合計約50席)を設ける。

 このほか7店舗が今年10月の第2期開業を予定し、その後来年2月の2店舗が第3期開業することによりショッピングモールが完成する。同社では「阪神なんば線の開業により、洗練された雰囲気を持つ『神戸』と当社線がつながるのを機に、上質で利便性、機能性、話題性の高い商業空間の創出を目指す」としている。

なんば経済新聞(2008-05-16)
http://namba.keizai.biz/headline/362/

803名無しさん:2008/05/17(土) 17:04:32
>>802

『経済・企業関連スレその3』 481参照

804名無しさん:2008/05/17(土) 18:03:55
楽しむナビ:安く電車に乗りまくる。
http://mainichi.jp/life/housing/news/20080517ddm013100169000c.html?inb=yt

◇120円で530キロ、最短5分を12時間かけ「大回り」
◇同じ駅を通らず、改札出なければOK
という企画で、大阪近郊の他、東京・福岡でのみ可能だそうです。
大阪近郊の場合、和歌山や三重県の柘植を経由し、琵琶湖を一周するコースが近郊区間として
見なされ、120円で乗車することも可能だそうです。
大阪近郊は広いですね。

毎日新聞(2008年5月17日)

805名無しさん:2008/05/17(土) 21:37:31
以前の毎日放送のニュース番組で、「大回り」ネタを取り上げた時に、尼崎駅を2度経由すると言う大失態を演じたこともありましたね。
それで、数日後の放送で、視聴者から抗議が寄せられたとかで、訂正のコメントをしていましたが、お詫びらしいお詫びはしていなかったです。

806名無しさん:2008/05/17(土) 23:30:45
馬野アナがいなかったのかな。

807よっさん:2008/05/20(火) 18:57:09
ABC WEBNEWSより
http://webnews.asahi.co.jp/
<大阪・奈良・兵庫>近鉄線で阪神電車が初試運転

(5/20 12:20)

来年春、阪神と近鉄が初めて相互乗り入れし、神戸・奈良間で乗り換えなしの直通運転が始まるのを前に阪神電車が初めて、近鉄の線路を試験走行しました。

けさ、試運転で、近鉄奈良線の東生駒駅に到着したのは、阪神電鉄の「1000系」。来年春からの阪神と近鉄の相互乗り入れに備えて、山間で勾配のきついエリアを走る近鉄線で急ブレーキにならないようとくにブレーキ部分を改良して造られました。阪神電鉄は、阪神西九条駅と近鉄難波駅を結ぶための工事を進めていて、完成すれば、阪神尼崎駅と近鉄難波駅間が阪神なんば線として開通することになります。これにより、神戸の三宮駅から近鉄奈良駅まで、乗り換えなしの直通運転となり、所要時間は70分台になる見込みです。阪神と近鉄の相互乗り入れは初めてのことで、今年秋ごろにはダイヤや運賃が決まる予定です。

808名無しさん:2008/05/21(水) 13:32:54
アジア共通乗車券、ピタパ機能採用
年度内に開発、実験
 国土交通省は20日、アジア各国・地域の交通機関を共通して使える「アジア共通ICカード乗車券」の実用化に向けた国際作業部会の初会合を大阪で開き、2008年度中にカードを開発して実証実験を始める方針を決めた。作業部会には日本、韓国、香港、シンガポールでIC乗車券を販売する5事業者が集まった。

 ICカード乗車券は、改札機を通る際に、電波で乗車情報を読み取る。相互利用でネックとなるのは、電波を送る通信方式が異なる点だ。これについて、部会では、各国・地域の乗車券の機能を1枚に集約すれば、複数の通信方式に対応できるとの考えで一致した。

 運賃の決済は、利用後に銀行口座から引き落とす方式が共通化しやすいため、関西の私鉄を中心に導入されている「PiTaPa」(ピタパ)の機能を採用する方針が示された。

(2008年5月21日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080521ke03.htm

809名無しさん:2008/05/22(木) 00:46:32
神戸電鉄(兵庫県神戸市北区)が会見 ATS急停車、制限速度誤発表

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805210105.html

神戸市北区の神戸電鉄三田線のカーブで自動列車停止装置(ATS)が作動して電車が急停止したトラブルで、同社は21日、当初、時速75キロと説明していた現場カーブの制限速度が、実際は55キロだったことを正式に認めた。また、運転士が負傷者の有無の確認を運転席からの目視にとどめていたことも明らかにし、三津澤修・鉄道事業本部長らが「乗客の安全確認への配慮に欠けていた。社内教育を見直したい」と謝罪した。
同社は17日に、15日に発生したトラブルについて発表。カーブに差しかかった電車の速度を約80キロと発表し、速度超過は5キロに過ぎないとしていた。会見では「75キロは、カーブの120メートル手前の直線部分に設けたATS設置場所の制限速度だった。担当者がきちんと現状を把握せず、報道機関に誤解を招く受け答えをした」と釈明した。
また、速度超過の原因については「運転手がブレーキをかけるタイミングを逸した」と説明した。同社では今年に入り、速度超過によりATSが作動、緊急停止したトラブルが今回を含めて12件発生。いずれもけが人がいなかったため、公表していなかった。

(朝日新聞 2008年05月21日)

810名無しさん:2008/05/22(木) 00:50:19
>>809

×神戸電鉄(兵庫県神戸市北区)→○神戸電鉄(兵庫県神戸市兵庫区)

811名無しさん:2008/05/22(木) 14:02:31
新快速の車体を強化 JR西、衝突時の空間確保

http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei052201.htm

JR西日本の山崎正夫社長は21日の会見で、東海道線の新快速などに使われる223系について、7月以降に製造する車両の強度を改善すると発表した。車両が大きく損壊した平成17年の福知山線脱線事故を教訓に、車両側面の素材などを強化・補強。時速約50キロで衝突した場合、これまでより2割広い車内空間が確保でき、乗客の生存率が大幅に高まるという。
同社によると、車体の側面の外板に1・8倍の強度を持つ強化ステンレス材を採用。車内の開閉ドアの両サイドにある側柱の屋根と床の結合部分もこれまでよりさらに補強する。7月以降に製造する223系40両のほか、現在運行している約850両も補強を検討している。
鉄道総合技術研究所(東京)などによると、約7000件の踏切事故データを基に、急ブレーキを加えた電車の衝突速度を調べたところ、平均で時速49キロと判明。コンピューターシミュレーションでは、今回の車体強化で、衝突した際の車両内の残存空間がこれまでよりも20%増えると見込んでいる。
山崎社長は「車体強度の導入はやや遅れた感があるが、今後はそうした批判を頭に置きながら安全性向上策を進めてきたい」と話した。

(産経新聞 2008年05月22日)

812名無しさん:2008/05/23(金) 13:40:04
京阪電鉄、半世紀ぶりに車体の色を一新

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080523ke03.htm

大阪都心部を東西に走る中之島線(天満橋―中之島間3キロ)が10月に開業するのを機に変更を決断。「伝統を残しつつ、都会的でスマートな印象に」と、濃緑色と白色のツートンカラーにし、色の分かれ目に黄緑色のラインを入れた。
オレンジ色と赤色でおなじみの特急電車も6月下旬から変更。2色を上下逆転させ、分かれ目に金色のラインを入れる。4年後には全車両が新カラーとなる予定で、同社担当者は「もう地味とは言わせません」。

(読売新聞 2008年05月23日)

813よっさん:2008/05/29(木) 19:08:25
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei052902.htm
JR西、カーシェアリング事業を強化 「エコ」前面 京都・大阪駅でも
 JR西日本は6月から、環境先進国の欧州で普及が進んでいるカーシェアリング事業を強化する。新大阪駅と新神戸駅に加えて、京都駅と大阪駅でもサービスを始め、愛称も「カーシェアリングサービス」から「エコ乗りくらぶ」に変更し、環境負荷低減を強くアピール。早期に会員数を現在の1・5倍の300人に増加させるとともに、都市部を中心に拠点数も拡大する方針だ。

 駅構内という鉄道との連絡利便性の高い立地に、カーシェアリング専用車としてホンダの「フィット」を計7台配備。一定の年会費が必要だが、ガソリン代や保険料、免責補償料込みで30分262円から利用可能。パソコンや携帯電話から手軽に予約ができ、貸し渡し手続きもICカードやフェリカ機能内蔵の携帯電話でワンタッチでできる。

 同事業は子会社の駅レンタカー関西(兵庫県尼崎市)が平成16年4月から開始し、法人と個人合わせて約200人の会員が利用している。

 今回、環境に優しい「エコロジー」と経済的な「エコノミー」の2つの意味を込めて愛称を変更。「駅前の便利さをアピールして、利用を拡大させていきたい」(同社)という。

 カーシェアリングは、あらかじめ登録した複数の会員が、1台の自動車を共同で利用するシステム。自動車を財産として所有するのではなく経費としてとらえるため、コスト意識が働き、過剰な自動車利用を抑制する効果がある。実際、カーシェアリングの会員になると自動車の利用が3分の1に減り、公共交通機関の利用が1・4倍に増え、その結果、二酸化炭素(CO2)削減量は1人当たり年間約2トンにのぼるという試算もある。

 カーシェアリングは1987年にスイスで始まり、現在欧州を中心に世界18カ国で、約1万2000台を35万人以上が利用しているという。国内では、平成11年ごろから国や自治体主導の実証実験が各地で行われたあと、事業化が始まり、オリックス自動車(東京都)などが全国展開している。しかし、採算ラインを超えているのはオリックスだけといわれており、本格的な普及はこれからだ。

 (2008/05/29)

814よっさん:2008/05/31(土) 19:22:00
NHK鳥取のニュースより
http://www.nhk.or.jp/tottori/lnews/06.html
「はくと」全面禁煙へ
第3セクターの「智頭急行」は、鳥取と関西地方を結ぶ特急列車、「スーパーはくと」を新たに設ける「喫煙ルーム」を除くすべてのエリアで来月1日から禁煙とすることになりました。

関西地方との間を1日に7往復している特急列車「スーパーはくと」は、5両編成の車両のうち、自由席の1号車と指定席の5号車をたばこが吸える喫煙の車両としてきました。
しかし、鉄道各社でも、分煙化の取り組みが進んでいることから、智頭急行は、来月1日から「スーパーはくと」の1号車と5号車に新たに「喫煙ルーム」を設けた車両を導入し、それ以外のすべてのエリアを禁煙とすることになりました。
「喫煙ルーム」は一度に3人ほどが入れる広さで、空気洗浄機を設置して、たばこの煙が車両に漏れないようにしています。
智頭急行では、「列車の座席を全面禁煙する動きが進んでおり、分煙化を徹底することで、快適な旅ができるようにした」と話しています。

815よっさん:2008/06/01(日) 17:55:41
ABC WEBNEWSより
http://webnews.asahi.co.jp/
<和歌山>脱線事故で自粛のアロハ衣替え再開

(6/1 12:12)

6月1日は衣替えです。和歌山県のJR白浜駅では、4年ぶりに駅員がアロハシャツに衣替えしました。

和歌山県のJR白浜駅では、観光客に南国ムードを味わってもらおうと1986年からアロハシャツに衣替えを行ってきました。しかし、2005年のJR福知山線の脱線事故以来、衣替えを自粛をしていましたが、地元や乗客からの要望を受け4年ぶりに復活しました。見た目もさわやかな青い柄のアロハシャツは今年あらたに製作しました。出勤した駅員たちは、ハワイアンのBGMが流れる中、切符を販売したり発車の合図を出したりしていました。駅員のアロハシャツでの勤務は、海水浴シーズンが終わる8月末まで行われます。

816よっさん:2008/06/06(金) 08:45:34
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000311.html
堺市、シャープ新工場の経済効果初公表――南海堺駅乗客2.9%増、バスチャーター1日153便
2008/06/06配信
 堺市は5日の市議会本会議の答弁で、シャープ堺コンビナート着工後の経済波及効果について集計の一部を初めて公表した。建設現場の最寄り駅となる南海本線堺駅の乗客数が4月に前年同月比で約1万5000人(2.9%)増え、建設現場に向かう南海バス(大阪市、東真也社長)のバスチャーター便が5月時点で1日153便だった。

 南海電気鉄道によると堺駅の乗客数は4月に約53万9800人。同月の南海本線の乗客数は全駅平均で前年同月比約0.3%減ったが、堺駅は天下茶屋駅に次ぐ増加数となった。同社も市も「シャープ堺コンビナート建設が影響し、客が増えた」とみている。

 南海バスのバスチャーター便は50人以上の大型バス25台を利用している。シャープ、清水建設などが注文し、建設作業員らを乗せているとみられる。今夏に建設作業が最も忙しくなる見込みで現在はさらに便数が増えている。

 駅別乗客数とバスチャーター便の実績は市が経済波及効果を調べるため両社に公表を依頼した。

817よっさん:2008/06/10(火) 08:34:23
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000371.html
地方鉄道、両輪の増収策──イベント充実/固定客開拓
2008/06/10配信
 関西の地方鉄道が経営改善策を積極化している。地元の観光資源を生かしたイベント列車の運行で新たな需要を開拓する一方、料金引き下げや新形態の定期券の発行で固定客の獲得も進める。沿線人口の減少や自家用車依存度の高まりなどで中小規模の各社の経営環境は厳しいものの、2007年度は増収となった鉄道もみられた。

 京都府と兵庫県の北部で宮福線(福知山―宮津間)と宮津線(西舞鶴―豊岡間)を運営する第三セクター、北近畿タンゴ鉄道(KTR、京都府福知山市)。07年度に5カ年の経営活性化計画を策定、「年間20件の新規・拡充事業を」(辻本泰弘社長)との号令で矢継ぎ早に集客策を展開した。なかでも沿線随一の絶景ポイント、奈具海岸(宮津市)で停車する観光列車「タンゴ悠遊号」は週末の通年運行で2万人以上が利用した。

 このため、07年度の乗客数は前の年度比1.4%増の197万1000人と12年ぶりに増加。11年ぶりに三千数百万円の増収も確保したもようだ。

●猫の「たま駅長」

 イベントを多用する和歌山電鉄(和歌山市)は07年度の乗客数が211万8200人と、両備グループが運営を引き継いだ前の年度を0.2%上回った。貴志駅(紀の川市)で猫が駅長を務める「たま駅長」の人気が続いているのに加え、昨年運行を始めた玩具を車内展示した「おもちゃ電車」も寄与。「電車内での絵の展示などイベント企画が持ち込まれるようになった」(渡辺寛人常務)という。

 兵庫県加西市などが出資する三セクで、同市と同県小野市間を結ぶ北条鉄道(加西市)は、貸し切り列車を利用して演奏会を開く団体客などのイベント活用が増えた。07年度の乗客数は前の年度比4.2%増の32万4000人。運輸収入も鉄道ファンの増加などで同9.5%増となる7120万円。07年度の経常損失は前の年度から約700万円減り、約1500万円になったもようだ。

 もっとも、話題性重視のイベントだけでは一時的な集客になりがち。「継続的な乗客の確保には定期券利用者を増やすことが不可欠だ」という。

 和歌山電鉄は伊太祈曽駅(和歌山市)近くに駐車場を設け電車を使ってもらうパーク・アンド・ライドを始めた。既に月決めの利用が30台を上回り、他の駅も含め駐車スペース拡大を検討中。

●定期利用で優遇

 KTRはターミナル駅の宮津駅でパーク・アンド・ライドを昨年5月から展開。「自動車と共存できる鉄道を目指す」(辻本社長)狙いだ。さらに定期券利用者向けの格安の特急回数券や、会社や家庭で共同で使える「エコ定期券」を発行。07年度の定期券利用者数は96万7000人と9年ぶりに増加した。

 大阪市と堺市で路面電車を運行する阪堺電気軌道(大阪市)は輸送人員の減少に歯止めをかけるため、7月から同軌道で最も長い距離(9―15キロ)を乗る通勤定期を値下げし、経営の厳しい堺市内の区間の通勤客増を狙う。同社の定期値下げは初めて。客が乗り降りしやすいよう段差を小さくする車両改造も手がける。

 07年度の乗客数は約776万2000人、営業損失は約1億4100万円。10年度までに軌道事業と関連事業の営業損失を解消するのが目標だ。同年度中に堺市の新型路面電車(LRT)と相互に直通運転する検討も進んでおり、11年度以降はLRT効果にも期待する。

818名無しさん:2008/06/11(水) 20:01:37
中央リニア近畿延伸に前向き=並行建設も−松本JR東海社長

http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008061100722

JR東海の松本正之社長は11日、大阪市内で開かれた関西プレスクラブの会合で講演し、首都圏と中京圏を結ぶ「中央リニア新幹線」について、「リニアは東海道新幹線のバイパスと考えており、中京までは東京−中京−大阪と続く計画の第一ステップと思っている」とし、近畿への延伸に前向きな考えを示した。

(時事通信 2008年06月11日)

819よっさん:2008/06/11(水) 20:22:34
>近畿への延伸に前向きな考えを示した。

 こんなのは当たり前なんですよ、何を今さらと言いたいぐらいだ。

 JR東海は現在、東海道新幹線の東京〜大阪までを運営しています。
 >リニアは東海道新幹線のバイパスと考えており、
 と、のたまうのならば最初から大阪〜東京までの計画を出すのが当然の話。
 大阪と東京を結ぶ新幹線で儲けておきながら、バイパス線の計画が途中の名古屋から東京までしか今まで出さなかった事は無責任極まりない。

820名無しさん:2008/06/12(木) 02:21:37
前提でないと導入する意義がない

821名無しさん:2008/06/12(木) 08:20:28
>>819
リニアを国の税金じゃなくて自社(JR東海)で建設するからですよ……JR東海的にはとっくに大阪までの計画は立案済みだと思います。
それでなくても計画発表時に「建設費高騰するとJR東海危ないんじゃね?」って株価下がっちまったくらいですから。

まぁぶっちゃけリニアじゃなくてもmax.360km/hの新幹線新線にして山陽新幹線との直通を考えてもいいかもしれませんが。
大阪まで1時間半もありゃ結べるでしょうから。

822よっさん:2008/06/12(木) 09:41:10
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei061201.htm
JR西“電子線路図”を完成 事故現場状況 素早く把握
 JR西日本は11日、最新のGIS(地理情報システム)による「電子線路平面図システム」が完成し、本格稼働したことを明らかにした。2府16県の約5000キロという同社の膨大な営業エリアを航空写真と線路平面図、電子住宅地図をもとに、全路線の踏切や信号機、駅などの設備を電子データ化し、社内の各部署に配置された約200台のパソコン端末から現場情報を視覚的に確認できるようにした。事故など異常発生時に現場状況を判断する際の参考にでき、素早い対応が可能になった。

 システムは、10センチ四方までわかる高解像度の航空写真データをベースにしているため、踏切や信号機、駅施設などをはっきり目視できる。運転席からGPS(衛星利用測位システム)搭載カメラで撮影したビデオ映像も内蔵しており、周辺の状況までわかる。位置情報をもとに、遠く離れた本社や支社でもパソコン画面上で事故発生前の現場状況も把握できる。

 すでに、5月30日に発生した阪和線の架道橋への車両接触事故処理で、同システムを活用し、短時間で運転再開を可能にするなど効果が出ている。

 従来は事故発生現場から電話などで情報収集しながら対応していたが、専門の担当者が現地に到着するまで詳細な情報が明らかにならず、対策決定にかなりの時間が必要だった。

 開発費は約20億円。今年度中に、各部門(系統)が持つ設備データベースも同システムにリンクさせ、設備更新の確認など管理面にも幅広く活用していく計画だ。

 同社では、平成17年4月の福知山線脱線事故を契機に、「安全を最優先する企業風土」の構築に全力で取り組んでおり、今回のシステムはその一環。JR各社では、JR東日本やJR九州などがGISを導入しているが、安全対策用としてこれだけ視覚的なGISを導入しているのはJR西日本だけだという。

 地理情報システム(GIS) 地理的位置を手がかりに、位置に関する情報データを電子的に管理・加工して視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にするシステム。平成7年1月の阪神・淡路大震災の反省を契機に、政府などでも本格的な取り組みが始まっている。

 (2008/06/12)

823名無しさん:2008/06/13(金) 00:16:46
近鉄、新型の自動列車停止装置を導入へ

http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK200806120043.html

朝日新聞 2008年06月12日

近鉄は12日、新型の自動列車停止装置(ATS)を14日から大阪、京都、名古屋市内など一部区間で導入すると発表した。2016年6月末までに同社全線(約508.2キロ)での整備を目指す。
線路上の設置場所で非常ブレーキをかける現在のATSと違い、最適な走行パターンを割り出して車両側で列車の速度を監視し、駅を誤って通過させない機能も備える。同様のATSはJRの一部や阪急神戸線などで導入されている。設置費用は、同時に整備する運転状況記録装置などと合わせ約100億円の予定。

824よっさん:2008/06/13(金) 08:40:12
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000432.html
新神戸駅の乗降客数最高に――07年度、1日1万5100人
2008/06/13配信
 2007年度の山陽新幹線新神戸駅の乗降客数が前の年度に比べ5.1%増の1日当たり1万5124人となり、92年度以来15年ぶりに過去最高を更新したことが明らかになった。06年2月に開港した神戸空港に対抗するため「のぞみ」を原則として全列車を新神戸駅に停車させるなどサービスを向上させた効果が表れた。

 JR西日本によれば、昨年度の1日当たり乗降客数は直近の乗降客数の最低だった99年度に比べ27%、3224人多くなった。この間JR西日本の新幹線全体の乗客は10%しか増えておらず新神戸駅の伸びが目立つ。

 JRグループは、ダイヤ改正のたびにのぞみを増やし、昨年夏には新型車両「N700」を投入して東海道・山陽新幹線をスピードアップした。JR西は「原油高で自家用車や航空機から鉄道にシフトする人が増えるはず」と今後の利用増に期待している。

825名無しさん:2008/06/18(水) 22:03:41
JR新駅「桂川駅」に 東海道線 10月18日開業

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008061800161&genre=K1&area=K00

JR西日本(本社:大阪市北区)は18日、京都市南区久世のJR東海道線西大路−向日町駅間に建設中の新駅の名称を「桂川駅」とし、10月18日に開業する、と発表した。
新駅は、西京区と向日市の境界にある南区久世高田町に開設。西大路駅から2・8キロ、向日町駅から1・1キロに位置する。12両列車対応の島式ホーム一面を設置。エレベーターとエスカレーターを1基ずつ備え、駅舎は緩やかにカーブした階段形状で桂川の流れをイメージしている。総工事費は19億円。
駅名は近くを流れ、地域で広く親しまれている桂川にちなんだ。1日平均の乗降客は約8400人を見込む。JR東海道線では3月に島本駅(大阪府島本町)が開業しており、桂川駅が完成すると京都−高槻駅間は6駅になる。

826名無しさん:2008/06/19(木) 01:33:54
>>819
だいぶ前ですが、ビジネスのニュースレターで大阪はリニアに対し未だに大阪までの延長を求めていない、という記事が載ってました。
新幹線の時もJR東海と大阪市は梅田に繋げる予定だったのを大阪府が新大阪に変更させた経緯からしても単純にJR東海が無責任とは言えないかもしれませんよ。

827名無しさん:2008/06/19(木) 03:03:09
誰か大局に立って大阪のグランドデザインができるリーダーが欲しいですね。

残念ながら橋下知事も平松市長もそのへんは弱い。
堺屋太一氏?どうなんだろう。

828名無しさん:2008/06/19(木) 07:20:31
>>826
リニアにしたからって、高速バスみたいに需要が増えるわけではない。新幹線や飛行機と客を奪い合うだけ。
リニアは不要ですよ。少なくともJR東海が作るリニアは。

ところで新幹線の新大阪駅ですが、戦前の弾丸列車計画時代から新大阪付近に駅を作る計画だったのではなかったですか?
実際、大阪は東海道と山陽道の結節点だから、JR東海道線のようなカーブは避けたいのでしょう。

829名無しさん:2008/06/19(木) 07:26:00
CO2削減など、国として取り組まなければならない課題に対しては、リニアが東京ー大阪間の航空輸送に取って代わり、貢献する必要があるでしょう。
そのためにも、大阪までの開業は一企業の都合ではなく、国益として必ず実現しなければならない。

830名無しさん:2008/06/19(木) 08:38:54
東海道新幹線はとっくの昔に減価償却ができているわけですし
大阪・東京間の航空路線を全廃するだけでも、リニアを作るそれなりの意義はあるのではないでしょうか。
もし可能なら、新幹線に貨物列車を走らせてもいいでしょうし。当初はその計画があったのですから。
それに、リニアを作るのなら大阪まででないと採算は取れないし意味もないですよね。
いずれにせよ、JR東海が独断専行で作っていいはずもないので、JR本州三社で別会社を作るべきなのではないでしょうか。

831名無しさん:2008/06/19(木) 08:56:37
>>826
>新幹線の時もJR東海と大阪市は梅田に繋げる予定だったのを
>大阪府が新大阪に変更させた経緯からしても
東海道新幹線当時は国鉄。>>828の言う通り戦前の弾丸列車計画から若干の位置は違うけど新大阪駅付近に駅を作る計画だった。
大体、東海道新幹線建設当時から九州方面への延伸を考えてただろうから(山陽新幹線の着工は東海道新幹線開業3年後)大阪府の反対なぞ取るに足らないものだよ。

まぁ鈴鹿山脈ぶち抜けなかったから京都府とかの陳情で京都に駅出来たんだけどね……。

>>828
>リニアにしたからって、高速バスみたいに需要が増えるわけではない。新幹線や飛行機と客を奪い合うだけ。
>リニアは不要ですよ。少なくともJR東海が作るリニアは。
その肝心の東海道新幹線が今から6年後には開業50周年を迎える訳で、構造物に抜本的なメンテを施さなきゃいけない時期にかかってくる訳ですよ。昔(国鉄時代)は半日運休させてやってたみたいですが今じゃとても無理で。
大事故が起こってからでは遅いんですよ(新幹線の持つ輸送量を飛行機に全て置き換えるとなると日本の航空会社が所有するB747/777を全て東京ー大阪に回してもまだ全然足りない位の輸送量になるはず)。

832名無しさん:2008/06/19(木) 11:17:57
大阪・東京間が名古屋で乗り換えとなれば、おそらくリニアの名古屋駅は大深度地下で建設されるだろうから、乗り換えに20分は見ないといけないでしょう。東京・名古屋40分としても、乗り換え含めると2時間かかる。乗り換えあり、それもしこたま歩かされての2時間となれば、大阪・東京間の航空路線は全廃とはならないでしょう。

名古屋・東京の航空需要はゼロ。大阪・東京間の航空需要年間700万人をリニアに振り向けない限り、東海道新幹線の利用客がリニアに流れるだけ。CO2削減という意味では、全く無意味。エネルギー効率ではリニアより新幹線のほうがいい。

リニアは大阪・東京で開業しないと意味がない。

833名無しさん:2008/06/19(木) 11:31:26
正直JR東海の自己満足のリニアには付き合ってられない。
大阪にとって東京間の交通手段はもう補完的なものでしかない。
東京への交通手段が重要であり続けることは大阪の停滞につながる。

道州制や、大阪の発展を考えれば、大阪と世界とのつながりが重要であり、
大阪にリニアを作るなら、それは大阪市内と関空間の交通手段として。

834名無しさん:2008/06/19(木) 19:11:29
>>833
同意。
リニアを大阪に持ってくるなら、大阪から展開する図式にしないと、単に東京へのストロー効果が大きくなるだけ。
新幹線などの東京を中心とした交通インフラの整備に伴って、大阪や他の都市に元々事務機能を持っていた会社が
東京に集中させていった歴史が繰り返すだけです。
地盤の脆弱な鈴鹿山脈を越えて大阪にリニアを伸ばすぐらいなら、大阪から関空や北陸に
伸ばすべきでしょう。

835名無しさん:2008/06/19(木) 19:29:26
>>大阪にリニアを作るなら、それは大阪市内と関空間の交通手段として。
それならば、常電導のHSSTを採用すべきであって、JRの超電導方式では技術的予算的にOUT!
でもHSSTはトヨタが権利を握ってんでなかったか。

836名梨:2008/06/20(金) 03:05:15
>>833 >>844
賛成。
東京への所要時間が縮まれば縮まるほど、在阪企業の東京シフトは加速していった。
もういい加減、東京流出は終わりにしませんか?

リニアは東名間のみで十分。CO2削減を名目としたリニア大阪延伸論者は、リニア
建設によって放出されるCO2のことは考慮に入れてますか?

837名梨:2008/06/20(金) 03:08:26
>>836 一行目、
 >>833 >>834に訂正です。失礼いたしました。

838名無しさん:2008/06/20(金) 07:25:29
「CO2の削減を名目としたリニア大阪延伸論者」と名指しされた829の書き込みをした者ですが。
私は生まれてから就職するまで大阪にいて、今は仕事の関係で東京で暮らしていますが、東京にアレルギーを持ち過ぎなのではないですか?
大阪から東京に向かう流れがあるのならば、東京から大阪に向かう流れがあってもいいわけです。
東京へ流れた人や企業などを大阪に戻す、あるいは奪還するためには、どうしたらいいのか?ということをこの掲示板の他のトピックを含め、考えられたらいいですね。
私は東京に住んでは居ますが、休暇で大阪に帰ると、大阪も捨てたものじゃないと思いますし、ちょっと住民が過小評価し過ぎ、被害妄想的ネガティブ思考にとらわれているようにも感じます。
私は東京はお金を稼ぐ出稼ぎの場所(手段)であって、心は大阪にあると思っていますから。
それに、大阪、関西しか、東京(中央)に肩を並べられる「地方」はないのですから。
リニアが大阪と東京を結ぶことは、当たり前のことだと思いますね。
名古屋なんて、「と#た、と#た」と念仏のように言っていますが、逆に言えば「と#た」しかないわけです。
比較するまでもないですが、大阪まで建設しないといけないことは、JR東海もわかっているはずですし、理解していないとしたら、ほんま、終わってますよ。(苦笑)

839名無しさん:2008/06/20(金) 08:14:19
>>835
HSSTはトヨタじゃなくて名鉄(JALが最初持っていたのを名鉄・愛知県などが株を所有している中部HSST開発に技術者共々譲渡済)。
ちなみにリニモ(主要株主は愛知県と名古屋鉄道。社長は愛知県知事)はHSSTの「遅い方」の営業実用化。
ちなみにJR東海の目指しているJRマグレブ方式はJR東海と鉄道総研の技術orz

840名無しさん:2008/06/20(金) 11:51:36
>>832
JR名古屋駅は無駄が多いよ。
余裕でリニアの駅が新幹線ホームの横に出来ます。

リニア大阪駅は新大阪では無く大阪北ヤードに出来ればと思います。
当然、山陽新幹線と北陸新幹線の大阪駅も横に造ります。

こうなれば大阪の鉄道網は完璧です。

841名無しさん:2008/06/20(金) 13:22:29
リニアが出来ると、ストロー効果で今まで以上に企業が東京に吸い上げられるという危惧がある反面
大阪・東京間が1時間となると、あえて東京に本社等を移す必要がなくなるという面も生じるかもしれませんから、ちょっと微妙ですね。

842名無しさん:2008/06/20(金) 14:59:54
人の移動ということを考えですので、消費者行動としてものかと、ストロー効果は

843名無しさん:2008/06/20(金) 16:10:09
>>841
どうだろうねえ
もうほとんど去ってしまったんだから
こっちに移させないとね。

JR東海がゴネたら
名古屋まで完成してから
NOを突きつけたら面白いだろうな

844名無しさん:2008/06/20(金) 18:04:39
>>840
駅には無駄が多いんですが、名古屋市内を長野方面から三重方面へ東西に
どういうルートで通るのかを考えると大深度地下かな、と。

リニアって急カーブってどうなんですかね。急勾配には強そうだけど。

845名無しさん:2008/06/20(金) 19:19:24
>>841
いや、ストロー効果って、一極に偏る現象を指すんですよ。
今の日本政府は、地方政府への財源や権限委譲をかたくなに抵抗する、中央集権推進派です。
だから、各種業界団体も東京に置かないと許認可権を持つ政府との接触ができない状態に
なっており、それが東京一極集中の要因の1つでもある訳です。

そんな状態で、東京を中心とした交通体系がより発達することは、「グレーター東京」を
より大きくするのと同じ効果になる訳です。

東京大阪間にリニアを引くのと同時に、大阪から北陸、四国、九州へとリニアを引く、
というのであれば、交通体系の中心地としての機能拡大が期待できますが、
単に東京大阪間にリニアを引くのであれば、大阪に本社機能や事務機能を置く根拠は
より小さくなります。なぜなら事務や本社機能を集約することがより容易になる訳で、
東京に置くかそれ以外に置くか、個々の会社の事情はあるにせよ、特別な事情がない限り、
許認可権を持つ政府や、業界団体との接触が容易で、現在の交通体系の中心であり、
市場調査会社や卸売商・マスコミなど、経営戦略・営業戦略を組む上での判断材料が入手先が多く、
日本最大のマーケットである東京に本社を置くのが合理的になるからです。

>>844
JR東海の説明では、東京と名古屋は大深度地下にするとありましたよ。

846名無しさん:2008/06/20(金) 20:58:43
http://www.kotsu-service.co.jp/shohin/

このDVDはどない? 買いですかね?

847名無しさん:2008/06/21(土) 13:55:03
とある北摂のサラリーマンの朝

6:00 起床
7:00 自宅を出発
8:00 新大阪発 中央新幹線に乗車
9:00 中央新幹線 東京着
9:30 会社到着
---
19:30 退社
20:00 東京発 中央新幹線に乗車
21:00 中央新幹線 新大阪着
22:00 自宅到着

こういう日常が訪れるのですね。

848名無しさん:2008/06/21(土) 14:13:21
まずリニアの駅は新大阪ではないと思います。天王寺又は難波か京橋又は北新地になるのでは。
木津付近でどういうルート辿るかどうかが焦点ですね。
四国新幹線をリニアにすれば天王寺が濃厚
なぜなら阪和線並行で和歌山までそして紀淡海峡を通り淡路島へそれから鳴門海峡通り徳島へルートに作られるやないかな。

849名無しさん:2008/06/23(月) 20:24:19
JR関西線の高架切替工事を実施します。

http://www.pref.nara.jp/toshi/jrnara/el_kansai_rail.html

奈良の玄関口となるJR奈良駅周辺のまちの再生、交通の円滑化を図るため、平城遷都1300年にあたる平成22年の高架完成を目指して進めてきました。
JR奈良駅付近連続立体交差事業において関西線を平成20年6月28日(土)夜から29日(日)早朝にかけて高架に切り替える工事を実施します。

奈良県 JR連続立体交差事業

http://www.pref.nara.jp/toshi/jrnara/jigyugaiyou.html

850よっさん:2008/06/24(火) 08:47:41
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html
JR桂川駅 10月に開業
JR西日本や京都市などが、京都市南区のビール工場跡地の近くに整備を進めてきたJR東海道線の新しい駅が、ことし10月に開業することになり、駅名も「桂川駅」に決まりました。

JR東海道線の「桂川駅」は、西大路駅と向日町駅の間の京都市南区のビール工場跡地の近くに新しく設けられます。
JR西日本と京都市などが4年前から整備を進めてきました。
総事業費は36億4000万円余りで、このうち京都市の負担は国による半分の補助を含め26億円4000万円余りとなっています。「桂川駅」には2階に東西を結ぶ自由通路があり、エスカレーターとエレベーターが1基ずつ設置されています。
駅舎は、近くを流れる桂川をイメージして階段とエスカレーターの部分が緩やに曲がっています。
京都市は駅の設置に伴って隣接するビール工場跡地に約4600平方メートルの駅前広場の整備を行い、駅前ロータリーのほか、計1800台が収容できる自転車駐輪場を2か所設けます。
一日の平均乗降客は約8400人を見込んでおり、ビール工場跡地で進められている再開発が進めば、さらに乗降客の増加が見込めるということです。
「桂川駅」は、今年10月18日に開業します。

851名無しさん:2008/06/24(火) 11:25:46
>>845
>日本最大のマーケットである東京に本社を置くのが合理的になるからです。
むしろ土地の安さとか地震や災害・テロ等のリスクマネジメントを考えると東京に本社を置くのが必ずしも得策でなくなる、と思われる会社も多くなるような気が。
以前に四国・中国・九州からの近畿圏の流入傾向が減少している、という報告が出ましたが、それは近畿圏を中心とする高速交通網の発達による日帰り圏の増大が一因にあるのは確実です。
それと同様に何も東京に本社を置く必要はない(移転等の経費も莫大になる)訳です。なんせ大阪朝7時のリニアに乗れば8時には到着。9時までには新宿やら丸の内やらに十分到着出来る訳ですよ。
もちろん帰りも接待を受けて(して?)22時発のリニアに乗れば23時には到着。その日中の帰着も可能です。そんな状況で本社を移転する必要性が出てくるのでしょうか?

852名無しさん:2008/06/24(火) 18:32:19
許認可権を中央が抑えている限り、あるというしか無いんですよ。
実際本社を移さない場合の圧力は相当なものだそうです。

853よっさん:2008/06/25(水) 00:12:13
KTVニュース関西版より
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
JR西日本で株主総会

JR西日本の株主総会が24日、大阪市内で開かれ、株主から福知山線脱線事故の被害者への対応などについて質問が出ています。JR西日本の株主総会は24日午前10時から、大阪市内で開かれ、約1140人の株主が出席しています。総会では、山崎正夫社長が3年前の福知山線脱線事故について、改めて謝罪し、出席者全員で黙祷を捧げました。また、JR西日本からは脱線事故の被害者への対応が最優先課題と説明されたほか、安全基本計画の策定など安全への取り組みについて報告されました。株主は、「福知山線脱線事故の遺族への補償をどうされるのかについて、一番、興味がある」と話し、「安全にはお金が必要。必要なところにはお金をかけてもらいたい」といった要望も話す株主もいました。
( 2008/06/24 12:36 更新

854名梨:2008/06/25(水) 01:48:52
>>847 >>851
時間的には十分可能やな、熱海〜東京とあんまし変わらんからな。
ただ、通勤代がどえりゃーことになるやろ? コストダウンしか考えとらんケチの
企業がそこまで費用を出そうとするのかしら。

855名無しさん:2008/06/25(水) 07:24:04
>>854
>>847 >>851
出しませんね。本当にやりたかったら自腹です。
税法では、通勤代について月10万までが経費として認められてます。
つまり、会社から定期代がでない上に、税控除にもなりません。
本当にやる人がいれば、馬鹿か、会社経費で落とせる立場の人でしょう。

っていうか、今でも東京名古屋間はのぞみで1時間ちょっと。
姫路から淀屋橋まで通うよりも短時間で移動できます。
でも、新幹線定期の設定はありませんね。ある訳ないですが。

856よっさん:2008/06/25(水) 08:26:49
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000653.html
京阪、鉄道設備投資64%増――今年度131億円、新型車両に70億円
2008/06/25配信
 京阪電気鉄道は24日、2008年度の鉄道設備投資を前年度比64%増の131億円にすると発表した。新型車両の導入に伴う車両投資が約70億円と半分以上を占める。線路の高架工事やバリアフリー化などにも力を入れる。

 車両購入や踏切の保安工事などに89億5100万円を投じる。このうち車両向けは約10倍の68億9400万円を予定する。新型車両3000系を48両新造するため大幅に増える。踏切保安施設の改善や京阪本線淀駅(京都市伏見区)付近の約1.5キロメートルの高架化など立体交差化工事も盛り込んだ。

 サービス改善工事は35億2600万円。エレベーターの新設などバリアフリー対策に1億5100万円をかける。空調設備の更新など駅施設の改良にも投資する。

 変電所の建て替えや機器更新など、輸送力増強工事にも6億6700万円を投じる。

857名無しさん:2008/06/25(水) 16:45:10
>>855
>でも、新幹線定期の設定はありませんね。ある訳ないですが。
日本で一番長い新幹線定期券(FREX/FREXパル)の設定は東京ー燕三条の293.8km、
ちなみに東京ー名古屋は366.0km。東京−豊橋が大体それくらい(293.6km)ですね。
出そうと思ったら出せますね。東京転勤を命じられたトヨタの皆さんは大喜びじゃないですかねw
もっとも新幹線定期券は「自由席しか使えない」ので「のぞみ」重視の当のJR東海が出す気ないだけですが。
http://www.calc.eki-net.com/TCalcWEB_Frex.asp#joetsu

858名無しさん:2008/06/25(水) 20:14:13
>>857
っていうか、1ヶ月あたり20万もする定期を自腹で買う奴が大勢いるのかね?
JR東海が出す気がないより、設定する意味がないだろう。
あったら東京−豊橋の定期が出ている。

859名無しさん:2008/06/27(金) 15:14:27
京阪電鉄中之島線の新型車両「3000系」公開
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080627-OYO1T00439.htm?from=main3
20080627-3092830-1-N.jpg
京阪電鉄が10月19日開業の中之島線(天満橋―中之島間3キロ)用の新型電車「3000系」を27日、大阪府寝屋川市の寝屋川車庫で報道関係者に公開した。

 京都の出町柳と中之島を1時間5分で結ぶ直通快速急行でデビューする。京のれんや紺ばかまを連想させる紺色と白に塗り分け、水都・大阪を表す銀色のラインを入れた。

 車内は進行方向に向かって2人掛けと1人掛けの座席が並ぶ。

(2008年6月27日 読売新聞)

860名無しさん:2008/06/27(金) 19:00:33
許せませんね。あと一応、話題的には偏向スレかと

861よっさん:2008/06/29(日) 18:15:48
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
交通渋滞対策 関西線を高架化
JR奈良駅の周辺で進められている線路を高架にする工事のうち関西線の区間の工事が終わり、きょう、奈良駅の新しい高架のホームで出発式が行われました。

JR奈良駅周辺の高架工事は、市の中心部を走っているJR関西線と桜井線を高架にすることで、道路の渋滞の緩和や駅前の再開発を図るもので、奈良県などが平成9年から約450億円をかけて進めてきました。
このうち、奈良駅をはさんだ関西線の2点2キロの区間の工事が終わり、きょう午前9時半から新しい高架のホームで出発式が行われました。
奈良県知事らがテープカットを行った後、駅長が手を上げて出発の合図をすると、鉄道ファンが見守る中、乗客を乗せたJR難波駅行きの下り電車が出発しました。
高架工事が終わった区間には、これまで4か所の踏切があって、ラッシュ時には長いところで1時間のうち30分以上も遮断機が下りたままで道路の渋滞を招いていました。
JR奈良駅の高橋秀道駅長は「渋滞が解消されて交通がスムーズになると共に駅周辺が活性化することを期待しています」と話していました。
残る桜井線の高架工事は2年後に終わり、あわせて奈良駅も新駅舎となる予定です。

862よっさん:2008/06/30(月) 08:49:48
MBSニュースより
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE080629151100128384.shtml
■バイオディーゼル燃料で列車走らせる 〜兵庫・加西市

 兵庫県加西市で、天ぷらなどの廃油から作ったバイオディーゼル燃料(=BDF)を使って列車を走らせる実験が行われました。

 実験は、兵庫県の加西市と加古川市を結ぶ北条鉄道で終電後の午前0時に始まりました。

 加西市は、民間企業の協力で税金を使わずに天ぷらなどで使用した廃油をリサイクルし、軽油の代替燃料となるバイオディーゼル燃料を作っています。

 すでに、公用車の一部にこのBDFを使っていますが、今度は、市が運営する北条鉄道の燃料として使おうというのです。

 実験では、北条鉄道を軽油とBDFを使ってそれぞれ1往復走り、加速性能や燃費などを比較しました。

「通常(軽油)とかわりませんね。乗った感じも違和感ないし」
「いままでゴミとして(廃油を)出してたんですから、使わないとダメですね」(実験スタッフ)

 結果は、軽油とBDFで走行性能にほとんど差はありませんでした。

 この結果に、北条鉄道の社長でもある中川市長も大満足です。

「(結果は)想定の範囲内の数字で、これなら早期に実用化できるなと自信を改めて強く持ちました」(加西市・中川暢三市長)

 今後、真冬など寒い時期でも問題がないか調べる必要があるということですが、加西市は年内を目標に実用化を目指したいとしています。 (06/29 18:21)

863よっさん:2008/07/01(火) 21:10:18
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/07/01/20080701-000618.html
0〜N700系...新幹線大集合 JR西子会社、グッズ増強
 JR西日本グループのジェイアール西日本商事が運営する鉄道グッズショップ「トレインボックス」は、11月に廃止される0(ゼロ)系やこだまに編成替えされる500系など新幹線シリーズの鉄道グッズを大幅に強化し、7週連続で毎週金曜日に限定新製品の発売を開始した。

 第1弾として6月27日に発売された色鉛筆「0系引退記念 新幹線大集合!」(15色、1500円)は、1本1本に0系から最新のN700系までの新幹線全種類が描かれており、昭和39年10月1日の東海道新幹線開業記念の特急券の複製も“お宝付録”として付いている。シリアルナンバー付きなので、世界でたった1つの限定品として人気を集めており、すでに予約を含めて2000セットを突破している。

 今年は新幹線の全シリーズが走行する最後の年になるため、鉄道マニアだけでなく、団塊世代など一般の関心も高い。同社開発部では「新幹線の集大成としてシリーズ化して、ファンのニーズに応えたい」としている。

 7月4日には第2弾として、山陽新幹線で活躍しているJR西独自の「700系ひかりレールスター」フル編成を鉄道模型として初めて商品化。基本4両と増結4両の2セットがあり、組み合わせると8両編成が再現できる。価格は1セット2420円。

 いずれも、JR西日本の主要駅売店のほか、通信販売も行う。ホームページはhttp://www.jrwtrading.jp/trainbox/

864よっさん:2008/07/01(火) 21:47:00
MSN産経より
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080629/sty0806291432004-n1.htm
【鉄道ファン必見】鳥取の魅力たっぷり「スーパーはくと」 “地産地消”でリニューアル (1/2ページ)

鳥取の自然と文化を取り入れ、人にやさしい「なごみの空間」を創造します−。JR西日本の路線を経由し京阪神と鳥取・倉吉を結ぶ智頭急行(鳥取市)の特急「スーパーはくと」がリニューアルされる。内装に和紙や絣(かすり)など山陰地方の伝統工芸を盛り込み、あたたかみのある旅を演出する。7月中には1編成分(5両)が完成、8月2、3日に展示会と試乗会を行う。

 デザイナーはタグ・インターナショナル(東京都三鷹市)の猿川洋史氏。これまでに廃線となった宮城県の「くりはら田園鉄道」やJR四国の鉄道車両を手掛け、JR四国8000系のリューアルで平成17年度グッドデザイン賞を受賞している。

 リニューアルした「スーパーはくと」の床やシートに連山や波、鳥取砂丘の風紋といった和柄を採用。枕部分のカバーには石谷家、三徳山投入堂など沿線の名所を刷り込んだ。通路扉に因州和紙、デッキの洗面台は手作りの因州中井窯、倉吉絣のカーテンや智頭杉を格子状にアレンジした照明など随所に地元の伝統工芸が取り入れられている。

 猿川さんは「楽しい地元に愛される車両にしたかった。地元の人たちが車両デザインに参加して次代に残る物作りをしたかった。地産地消はさまざまな地域活性化につながる」と期待する。

865よっさん:2008/07/01(火) 21:47:43
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080629/sty0806291432004-n2.htm

また、現地調査で関西方面から観光目的の小グループの女性客が多かったことに着目。「鳥取地方は自然が豊かでそこではぐくまれた杉、和紙、陶器、絣など文化財や民芸が豊富にあり、それを紹介したかった」という。さらに女性旅行者の所持品の多さに驚き、座席背もたれのポケットにペットボトルホルダーやバッグ類が掛けられるコートフックを取り付けた。

 内装に自然素材を使ったほかにも、出入り口ドアの開閉時に音声メッセージが流れたり、指定席の座席番号を点字で表示したりと、人に“やさしい”車両とした。平成21年末までに全34両が順次切り替わる予定だ。

     ◇

 智頭急行とJR西日本は8月2、3日にリニューアルした「スーパーはくと」の展示会と試乗会を実施する。

 【展示会】倉吉駅=8月2日(土)、午前9時〜10時半、3番のりば。神戸駅=8月3日(日)、午前9時半から11時半、1番のりば。京都駅=8月3日(日)、午後1時45分〜3時45分、7番のりば。

 倉吉駅は当日先着700人まで見学できる。神戸駅と京都駅は事前応募での当選者1000人(計2000人)限定となる。

 申し込みは必ず往復はがきで。応募期間は6月14日〜7月3日(当日消印有効)。往信用に見学希望者全員(10人まで)の名前、年齢、性別と代表者の名前、住所、電話番号、希望駅を記入。返信用に代表者の名前と住所を記入する。あて先は郵便番号680−0846鳥取市扇町22の1智頭急行「スーパーはくと展示会」係

 【試乗会】8月2日(土)。Aコース=午前11時47分鳥取駅発、午後12時19分智頭駅着。Bコース=午後12時45分智頭駅発、午後1時43分智頭駅着(大原駅折り返し)。

 官製はがきで申し込む。応募期間、記入事項は展示会と同じ。あて先は展示会の同じ住所に「スーパーはくと試乗会」係に。智頭急行のホームページ(http://www.chizukyu.co.jp)にある応募フォームからも申し込める。

866名無しさん:2008/07/01(火) 22:13:50
スーパーはくとのリニューアルはいいけど、休日や行楽シーズンは結構激混みするのでなんとかならんのかな。
増車できない構造らしいし、空きの編成がないので、しょうがないのかも知れないが、
もう1編成作るなりして、増便してほしい。

韓国や中国からの客も、砂丘でよく見かけるようになってきたので、需要は伸びるんじゃないかな。

867よっさん:2008/07/02(水) 20:04:54
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/07/02/20080702-000656.html
企業理念と安全憲章 本社にパネル設置 JR西日本
 JR西日本は2日、大阪市北区の本社ビル1階エレベーターホールに「企業理念」と「安全憲章」を記したパネル板を設置し、除幕式を行った。式典には山崎正夫社長や同社役員が出席。山崎社長は「改めて企業理念を社員に浸透させたい」と話した。

 パネルは強化ガラス製で、高さ2・4メートル、幅0・7メートル。福知山線脱線事故を受けて平成18年4月に制定された企業理念と安全憲章の2つのパネルが並んで備え付けられた。

 企業理念と安全憲章は事故の反省を受け、安全第一とする理念を明文化。同社によると、今月から本支社間の役割分担を改め、支社への権限委譲などを行った組織改正を実施したのを契機に「理念や憲章に込められた思いを社員全員で共有しよう」とパネル設置を決めたという。

868名無しさん:2008/07/03(木) 08:53:58
>>866
もう1編成作るには2009年度開通予定の鳥取自動車道の動向を見極める必要があると判断してるんじゃないでしょうかねぇ。
いかんせん佐用JCT〜鳥取ICの間が無料(新直轄方式での建設)だもんな……。

869よっさん:2008/07/03(木) 10:07:37
毎日jpより
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20080703ddm041040124000c.html
地球温暖化対策:東京駅の屋根にソーラーパネル−−JR東日本
 JR東日本は2日、地球温暖化の要因となるCO2(二酸化炭素)削減策として、来年度、東京駅の一部ホームの屋根に太陽光発電パネルを設置すると発表した。設置場所は東海道線の9、10番線で、パネルの面積は3000平方メートル。出力は一般家庭の90戸分に相当する390キロワットで、年間約90トンのCO2(東京駅の排出量の0・3%)を削減できるという。電気は構内の照明や空調に利用する。使用開始は10年秋で、事業費は11億円。【斎藤正利】

毎日新聞 2008年7月3日 東京朝刊

>これを見て思ったのですが、JR西日本が鋭意推進中の大阪駅大改造。
 今の大丸が入居しているビルと新しい新北ビルの間に、ホーム上に大きな覆いをつける計画なのですが、
 この覆いに太陽電池パネルを付ける事は出来ないものでしょうか。

 何といっても大阪は太陽電池パネルの都と言ってもいいぐらいの都市。
 そこを代表する駅の一つに、そういうものがあっても良いのではと思います。

870JR大阪駅・鉄道グッズコーナーで毎週新商品発売−通販サイト連動で:2008/07/03(木) 12:55:56
 JR大阪駅地下1階の鉄道グッズコーナー(大阪市北区梅田、クロスト専門大店内)で6月27日から、毎週金曜日に鉄道グッズの新商品を発売している。ジェイアール西日本商事(兵庫県尼崎市)がウェブサイトを中心に、JR西日本の主要駅売店などで展開するグッズ販売ブランド「トレインボックス」内での「夏の週末わくわく企画」の一環として展開するもの。

通販サイト内では8月8日発売の第7弾まで10種類を販売するうち、同コーナーでは第5弾まで7種類の販売が決定している。

 27日に発売した第1弾は、今年11月末に予定されている0系新幹線車両の引退に伴い、「0系引退記念 色えんぴつ新幹線大集合!」(1,500円)。東海道新幹線開業記念の複製特急券が付き、シリアルナンバー入りの限定商品で、全15色の色鉛筆それぞれに新幹線車両を描いている。

 第2弾(7月4日発売)は、「Bトレインショーティー 700系新幹線ひかりレールスター基本4両セット」(2,420円)、同「増結4両セット」(2,420円)、第3弾(同11日発売)は、「さよなら0系引退記念」として「R68編成リアルタイプチョロQ」(2,000円)と「R61編成ミニタイプチョロQ デラックスパッケージ」(850円)、第4弾(同18日発売)は、新幹線500系「W1編成 リアルタイプチョロQ」(2,000円)、「V3編成ミニタイプチョロQ」(850円)、第5弾(同25日)は、プラレール「C57 SLやまぐち号」(2,100円)の発売を予定している。

 一部の商品についてはJR西日本の主要駅売店や交通科学博物館(大阪市港区)でも販売する。

 同社によると、ターゲットは「お子様からお年寄り、鉄道好きの方まで幅広い層を対象としている」という。特に新商品が発売される時期には「『孫や子どもにプレゼントしたい』という方なども含め、多くの問い合わせが入る」とも。

 同コーナーの営業時間は9時〜21時。

http://umeda.keizai.biz/headline/277/

871よっさん:2008/07/04(金) 08:37:48
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/07/04/20080704-000747.html
新幹線新大阪駅130億円改良
 JR東海は3日、新幹線新大阪駅のコンコースを約130億円かけて改良すると発表した。平成24年度末に新幹線のホームを1本増設して8本に拡充するのに合わせて、入り口専用と出口専用になっていた2カ所の改札口を入出場可能にするのと同時に、ホームへのエスカレーターを6基増設して17基にする。

 これにより中央入り口を「中央口」、中央出口を「南口」に名称を変更し、南口には切符売り場を新設する。工事期間は25年度までの6年間。

 新大阪駅では東海道新幹線の輸送量拡大を目指して、ホームの増設工事と耐震補強工事を並行して実施している。今回の改良工事を含めて、総投資額は723億円となる。

872名無しさん:2008/07/04(金) 09:25:50
新大阪駅、移動スムーズに――タクシー乗り場前に改札出入り口など、JR東海が改修計画
2008/07/04配信

 JR新大阪駅が今より使いやすくなりそうだ。東海旅客鉄道(JR東海)は3日、同駅の新幹線改札口などの改修計画を発表した。タクシー乗り場に面した改札を出口専用から出入り可能にするほか、切符売り場も増設する。運用開始は2012年度末としばらく先だが、新大阪駅で悪名の高いタクシー渋滞の緩和につながる期待もある。

 改修の一番の狙いは、利用客が駅構内を歩きやすくすること。現在は入場専用の中央入口と出場専用の中央出口をそれぞれ出入り可能にし、名称も中央口と南口に変える。利用客は入場用の改札に回り込まずに済むようになる。

 改札口の幅を広げて通りやすくするほか、切符売り場も新・増設する。改札内ではエスカレーターを11基から17基に増やす。

 駅の南北を行き来する通路も整備する。新大阪駅の北側では阪急電鉄が11年の完成を目指し、ホテルやオフィスが入居する複合ビル「新大阪阪急ビル」(仮称)を開発中。同ビルと駅との往来がしやすくなる。

 JR東海の松本正之社長は同日の記者会見で「駅の北側や南側から利用するお客様の利便性が高まる」と改修の効果を強調した。工事は今年度中に着手し、全体の完成は13年度を見込む。投資額は約130億円。

 今回の改修は新大阪駅で常態化しているタクシー渋滞の緩和につながる期待もある。「切符売り場や新幹線の入場改札口に近い所で降りたがる客が多い」(タクシー運転手)ことが渋滞の一因。降りる場所が前後に分散すればクルマの流れが変わりそうだ。

 駅周辺では西日本旅客鉄道(JR西日本)とタクシー業界などの関係者が協力し、6月からタクシーの流入規制を始めている。混雑が激しい木・金曜日に、車両ナンバーの偶数・奇数で空車の乗り入れを規制するもので、空車タクシーの流入は大幅に減った。

 ただ「乗客を乗せたタクシーが滞留しているのは変わらない」(近畿運輸局)という。

 JR西日本などは現在、タクシーの降車レーンの増設に向けて最終調整を進めている。自家用車向けのレーンをタクシーと共用にする一方、空車タクシーの待機レーンを減らす案が有力だ。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000827.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板