したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

仙台すげー良かったよ 72

1名無し@良識派さん:2023/06/23(金) 16:06:25
駅前に、すげーでかい超高層ビルがあったしペデも商店街も充実、
牛タン、笹かま、冷やし中華に、一の蔵、何を食べても飲んでもうまかった。
新しい地下鉄も建設中で、超高層ビルもこれからどんどん建つみたい。
東京に比べれば土地も安いし、何よりあのケヤキ並木が最高!
保土ヶ谷のマンションをうっぱらって、このまま仙台に移住しちゃおうか
なんて、かみさんと、マジで話したくらい、仙台すげー良かったよ。
そんな仙台の話題、どんどん、お願いします。

【前スレ】
仙台すげー良かったよ 71
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1641022560/

[Links]
仙台風景写真館
https://sendaipics.com/

SENDAI Watcher!
http://sendai-watcher.cocolog-nifty.com/

仙台関連の気になるトピックス
https://s-from-k.hateblo.jp/

いまちず!
https://blog.imachizu.com/

872名無し@良識派さん:2024/02/17(土) 17:09:27
仙台駅前の再開発には時間がかかっているが、中途半端なものは作らず、納得できる開発をしてほしい(商業施設+オフィス+ホテルで超高層が理想)

ただ最近、気になることがある。それは全国の地方都市の再開発の内容だ。

仙台クラスの都市の一等地であっても、集合住宅を加えない形の大きな開発は難しくなっているのかもしれない。東京大阪とは違い、人口減少時代に突入した地方では、投資額に見合ったリターンが得られないと判断されかねない。今の物価高騰も逆風。

逆に言えば、仙台の停滞している再開発案件の中にはマンションを入れる形にすれば、動きが早まるのでは??賛否あるだろうが。地方でも超一等地であれば、高額なマンションでも需要があって商売になるのだろう。

しかし、仙台市の青葉通に関しては、街並み形成ガイドラインに、青葉通に面する部分を住宅や集合住宅等は建築できません、とあるので現状では不可能。また、その他の地域では景観条例の兼ね合いで高さ制限があるため、例えばNHKの跡地や仙台駅東口に100mを超える複合型タワマンを建てることはできないと思う。そろそろ、仙台市も考え方を変えたほうがいいのではないか。


3大都市等を除いた全国の地方都市の駅前・一等地の再開発。良し悪しは別にして、もはや集合住宅を入れないと開発できない時代に入ったのだろうか?

以下のタワマン型の場合、仮に集合住宅なしで再開発しようとしたら、開発断念とか規模の大幅縮小のケースもあったと思う。(一覧に間違いあればご容赦)

(全国再開発計画)高さ100m以上200m以下

(タワマン型)
●札幌(48F複合・624戸)竣工済
●広島(34F複合・戸数不明) (46F・戸数不明)
●新潟(32F・219戸)、(複合型37F・350戸)
●熊本(30F・複合型・236戸)
●岡山(31F・422戸)、(38F・戸数不明)
●岐阜(34F複合ツインタワー・200戸&250戸)
●静岡(27F複合型・270戸)
●宇都宮(30F複合・200戸以上)
●福井(28F・224戸) 竣工済
●長野(28F複合型・200戸)
(参考)●仙台(25Fパークホームズ・高さ89m)


集合住宅なし大型再開発
★仙台(35F・複合型) (24Fホテル&オフィス)
●札幌(32F・ ヨドバシ+オフィス)
●広島(31F ホテル&オフィス複合)、(34F・複合型)、(30F・アパホテル600室)
●福井(28F ホテル&オフィス複合

873名無し@良識派さん:2024/02/17(土) 17:19:21
>>872
仙台駅前にタワマンができたら
駅前が安っぽくなるよね
商業施設とホテル、オフィスが最適

874名無し@良識派:2024/02/17(土) 20:14:31
872ですが…

商業施設とホテル、オフィスが最適は、全くその通り、それがベストです。

ただ、例えばですが18Fの80mの再開発ビルになっちゃいました、タワマンの要素を入れてれば40Fで190mが出来たのにとかね、そうならないことを祈るばかり。

875名無し@良識派さん:2024/02/17(土) 20:21:42
>>874
広島なんかそういう感じで超高層建ててるよね。

876名無し@良識派さん:2024/02/19(月) 22:01:48
三越隣のSS仙台ビルでしたか、アメリカングリルとか入っていたビル。
あそこの再開発計画は出てましたっけ?
隣の小さいビルもテナントがいなくなってるから、一緒に再開発するのかな?

877名無し@良識派さん:2024/02/20(火) 00:59:32
さくら野跡地とEden跡地の再開発情報が一向に
表に出てこずイライラしますが、皆さま、これ
でもみてとりあえず心を落ちつけましょう

妄.想MAP「仙台摩天楼の風景」を妄.想する
(最新版2024年2月19日版)
https://www.youtube.com/watch?v=cD41DrNwrok

878名無し@良識派さん:2024/02/20(火) 08:48:54
>>877
半分くらいは本当に建ちそうですね!

879名無し@良識派さん:2024/02/21(水) 00:02:27
>>877 素晴らしい!楽しめました。

880名無し@良識派さん:2024/02/21(水) 06:58:30
>>876
SS仙台ビルは取り壊しですから再開発されるでしょうね。
鉄骨鉄筋コンクリート造10階建 1974年竣工ですから築50年を迎えたビルです。
エンタツが管理にかかわっているようですorz
おそらく今のビルと同等、もしくはちょい高層の新ビルでしょう。

881名無し@良識派さん:2024/02/21(水) 09:54:36
>>880
仙台小人が絡んでると不安しかないですよね。
藤崎の再開発も同じ理由で絶対に超高層ではないと思います。

882名無し@良識派さん:2024/02/23(金) 19:32:01
広島市は新しくてきれいな野球スタジアム、サッカースタジアムがあってうらやましい。
駅前の再開発にもかなり注力していて都市開発の底力を感じる。やはり大企業が立地しているとできちゃうんだろうな。
それに比べると仙台は寂しいねぇ。経済力も政治力もかなわない。

883名無し@良識派さん:2024/02/24(土) 09:12:03
>>881
藤崎単体なら超高層ビルというか大規模ビルの開発は無理でしょう。
中央資本の参画を得て立派なビルに建て替え、その一角にいかにして藤崎を残し未来につないでいくかが
当代の藤崎三郎助さんの役割でしょうね。

884名無し@良識派さん:2024/02/26(月) 20:18:06
NEXCO東日本東北支社/仙台北部道路の富谷地区橋梁検討/東北道との相互乗り入れへ調査/参加表明書は3月4日まで
2024-02-26# 物件(仙台圏)
https://www.kensetsu-sinbun.co.jp/miyagi/article/bukken-area1/10839/

東北自動車道と仙台北部道路の相互乗り入れ実現に向け、NEXCO東日本東北支社は調査検討業務を発注する。このほど簡易公募型プロポーザル方式による「仙台北部道路富谷地区橋梁検討業務」の手続きを開始した。

東北道と仙台北部道路は、富谷市穀田地内にある富谷JCTで接続しているが、仙台北部道路の起点側(東側)のみ相互乗り入れが可能で、富谷ICにつながる終点側(西側)は乗り入れできない構造となっている。

富谷JCTは、IC周辺に自動車や半導体をはじめとした産業集積が進む東北道と、仙台塩釜港や常磐自動車道・三陸自動車道を結ぶ物流上の重要なポイント。近隣でも今後、大型半導体工場が立地するほか、人口も増加傾向にあることから、富谷IC側の相互乗り入れ実現によるリダンダンシー確保と利便性向上が期待されている。

885名無し@良識派さん:2024/02/27(火) 10:45:06
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/1183016/

天神に新たな地下通路?
仙台の地下通路活用しないの勿体ない。

886名無し@良識派さん:2024/02/27(火) 12:22:11
>>885
見ててご覧。
仙台小人また現れて、地下街はいらない的な書き込みが始まるよ。
つまらん工作ばっかだよ、仙台小人は。

887名無し@良識派さん:2024/03/03(日) 12:39:00
フォーラスも閉まって、ほんとうに寂れた感じの中心街になってしまったな
駅前は廃墟で、アーケード街も地元の専門店がどんどん閉店してコンビニやドラックストア、カフェチェーンだらけ
郊外には全国画一的な大型ショッピングセンターやスーパーマーケット、ホームセンターが乱立
コンパクトに機能集約された街をつくる構想はどこに行った?

888名無し@良識派さん:2024/03/03(日) 15:36:24
これが今の仙台市の実力
市政が再開発第一主義に変わらないとだめ
熱量がまだまだ少ない

889名無し@良識派さん:2024/03/08(金) 01:28:42
もう4月が来て2023年度が終わろうとしてるのに、駅前再開発の続報が1ミリも出てこない。
どうしたんだ仙台!

890名無し@良識派さん:2024/03/09(土) 14:24:47
仙台は外国人ウケする都市だと思う。つまりインバウンド需要を満たし得る都市。
周辺も含めれば、観光名所は多々あるし、外国人に人気の海鮮、和牛、牛タンなど他地域にひけをとらない食文化もある。
しばらく円安も続きそうだし、インバウンド収入を得る大きなチャンスだと思う。
他国から仙台空港にダイレクトに入ってこれれば、より良い状況となるが、そのためには空港の拡張は必須で、今の空港の規模では無理でしょう。
高層ビルや地下街という課題もあるが、空港の拡張も大きな課題ではないかな。
インフラ面については収入が増えれば状況も変わるかもしれない。

891名無し@良識派さん:2024/03/11(月) 02:08:42
https://wadai.sendaipics.com/2024/03/06/post-16890/

892名無し@良識派さん:2024/03/12(火) 11:41:10
>>891
こんな低層ビルしか話題にならない仙台なんて、本当に悲しい

893名無し@良識派さん:2024/03/12(火) 20:51:16
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240311-OYTNT50106/

地下街に関してはオーバーストアとの懸念は無いらしい。雨の日ビルからビルへの移動、ビルから西鉄電車へ地下鉄へ。また天神地下街からバスターミナルへ。地下で買い物する時間の方が長いらしい。人間って地下が安心する生き物なのかも知れない。
仙台は地下通路の壁は薄くてぶち抜いたらすぐにでも店舗作れる構造なのだから(多分来たるべき地下街建設の為に)敢えてそのような構造にしたのだろうから宝の持ちぐされ状態は一刻も早くやめて地下街建設に取り組むべき。

894名無し@良識派さん:2024/03/12(火) 20:56:31
>>893
おっしゃるとおりだと思います。
仙台小人の方々も、福岡市を参考にして、地下街に対する見方を変えてもらいたいですね。

895名無し@良識派さん:2024/03/13(水) 00:07:03
仙台の都市規模から考えるとこのくらいの地下街は整備されていて当たり前だと思う。
https://i.imgur.com/tvfL3JI.jpg

896名無し@良識派さん:2024/03/13(水) 15:48:28
栄や天神のように地上の賑わいが失わなければいいけど

897名無し@良識派さん:2024/03/13(水) 19:20:40
>>896
栄よりも大阪ミナミを例に例えると分かりやすいですよ。
福岡には心斎橋筋や戎橋筋、千日前などのアーケードの賑わいが無くて
規模こそ小粒だがアメリカ村やヨーロッパ通りに当てはまるのが大名。これは天神地下街に力を入れ過ぎたのもあるが基本的に福岡人は地下街が好きな人種だと思う。仙台は地上のアーケードが賑わいアーケード縮小の話も出ないので 仮に青葉通のファーストタワー辺り迄とそれにクロスする
愛宕上杉通りのパルコ2前から中央2丁目交差点迄の南北に地下街を建設したとしても地上のアーケード街の売り上げが急激に落ちるような事はない。
寧ろ相乗効果で双方ともに売り上げ伸ばす可能性だってある。

898名無し@良識派さん:2024/03/13(水) 20:14:07
>>896
天神で今飲んでるけど、地上のにぎわいあるよ
楽しすぎ

899名無し@良識派さん:2024/03/13(水) 21:39:50
福岡民が地下街押しで誤魔化してるのはよくわかったw
でも大名とか申し訳ないけどもう寂れてるじゃん?

900名無し@良識派さん:2024/03/14(木) 00:07:57
>>899
福岡の人に怒られるよ。
そんな井の中の蛙的なレスしないで。
仙台が逆に恨まれるから。

901名無し@良識派さん:2024/03/14(木) 12:01:11
仙台スレで福岡人が地下街を語ってるんだよね
地下街は賛成だけど天神が正しいとは思えないけどね

902名無し@良識派さん:2024/03/14(木) 12:17:06
仙台駅東口のチケットショップが閉店するみたい。
https://sendai-tushin.jp/2024/03/13/post-354351/

903名無し@良識派さん:2024/03/14(木) 13:46:54
>>902
再開発されたら最高なんだけどね

904名無し@良識派さん:2024/03/18(月) 23:24:55
市民の声「仙台駅前旧さくら野跡の再開発について」

<意見、要望の内容>
 仙台駅西口駅前、旧さくら野百貨店の再開発事業の進捗状況について以下の点をお尋ねしたい。
 ・どのような状況なのか
 ・着工の見込みは立っているのか
 ・立っているとしたらいつ頃なのか
 ・なぜ情報が全く公開されないのか

<受付時期>
 令和5年11月

<回答内容>
旧さくら野跡については、現在、地権者間での協議が進められているところですが、
昨今の建設費高騰などの課題等により、現状では、建替えに向けた事業化には至って
いない状況でございます。仙台の顔となる大変重要な場所と考えていますので、駅前
にふさわしい新たな魅力創出に向けた整備が促進されるよう、本市としても可能な
限り支援を行っています。引き続き、地権者の方々と将来のあり方を共有し、密に
連携を図りながら、早期の事業化に向けて支援を行ってまいりたいと考えています。

<回答時期>
  令和5年11月

<担当課>
  都市整備局都心まちづくり課

905名無し@良識派さん:2024/03/18(月) 23:31:05
こりゃ当分だめだわなw

906名無し@良識派さん:2024/03/19(火) 06:13:10
>>904
インフレ時代突入なんだから、待ったところで資材等の高騰が収まるわけじゃあないだろ。

いつまで平成のような屁理屈重ねてゴネ続けてるんだよ、仙台小人は。

907名無し@良識派さん:2024/03/19(火) 07:39:34
これは頓挫に近い状況だよな 「建設費高騰などの課題等」の「等」が気になる
PPIHもはったりバンバン さすがドンキ会社
しっかり計画が整ったら公表するべきだろうに
そのうち東急不動産の二の舞で撤退するんじゃないか

908名無し@良識派さん:2024/03/19(火) 16:00:03
PPIHは好決算で儲かってるんだから
仙台小人の要求くらい呑んでやれよ。
意固地になってたら、両方とも滅びるよ。

909名無し@良識派さん:2024/03/21(木) 08:45:20
福岡城跡に「幻の天守閣」 春の舞鶴公園を七色に彩る/福岡市
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e609fd3c1ae0b93a3f80a4659b3cf8212124c97

福岡市では潮見櫓の再建が急ピッチで進んでいる。
これに対して仙台市の艮櫓や大手門の再建はどうしてあんなにダラダラと時間をかけるんだろうか?

仙台市には、もっと福岡市を見習った、迅速な対応を望みたい!

910名無し@良識派さん:2024/03/21(木) 16:57:02
博多駅東に「コネクトスクエア博多」完成 地下1階・地上12階建て新ビル 災害時の避難場所にも
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee8aa9060382333da292c0d0a085cd843dea508f
 
博多駅の真横に
地上12階、地上12階、地上12階、地上12階、地上12階……

911名無し@良識派さん:2024/03/26(火) 12:54:00
ユアテックの再開発も楽しみ 
これでサンモール方面が活気立つと面白いのですが

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC118VH0R10C24A3000000/

912名無し@良識派さん:2024/03/26(火) 12:58:39
仙台駅東口すぐそばにあったファミリーマートとチケットショップの解体工事が始まっていました。解体工事についての張り紙を見てみると、発注者は「株式会社ヨドバシホールディングス」となっていました。

913名無し@良識派さん:2024/03/26(火) 16:26:47
>>912
30年くらい前にヨドバシの店舗があったところですね。

914名無し@良識派さん:2024/03/26(火) 17:04:43
>>911
超高層再開発になりますように
さくら野再開発が新年度こそ進展ありますように

915名無し@良識派さん:2024/03/26(火) 20:12:27
仙台駅西口の再開発がゴタゴタしてるようなら、
東口から先にあっと驚く超高層開発なんかがあると
東口の関係者も腹をくくって再開発進みそう
そういうのないかなあ

916名無し@良識派さん:2024/03/26(火) 21:00:49
仙台屈指のエンターテイメントパークが東口に有るのだから これから伸び代ありそうなのは東口なんだけどな実際は。

917名無し@良識派さん:2024/03/27(水) 12:21:43
バスタ仙台って結局どこになるの?

918名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 03:08:56
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1579297.html

仙台もこれくらいの1つは欲しい。

919名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 07:59:26
日本の企業投資は東京・大阪・名古屋の三極が限界。マンションは別として、超高層オフィスビル建設はその他の都市までは波及しない。

920名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 15:00:26
>>919
仙台にも札幌にも超高層オフィスビルあるけどなにか

921名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 15:39:25
さくら野跡地にこそこういうのを建てて欲しいのに。

https://www.fashion-press.net/news/116647

922名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 15:42:47
>>921

電力ビルはこれより高くなるな。
https://i.imgur.com/wrxw39v.jpg

923名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 16:28:26
札幌の駅前には閉店したエスタが放置され、博多の駅前もまだまだ建て替え計画の出ない老朽ビルがたくさんあり、天神にはど根性ビルもあります。地方都市の状況はどこも同じで、むしろ仙台は恵まれている方とも言えるでしょう。公表された公示地価の変動率でも、地方都市として超優等生ぶりを発揮しています。

924名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 19:51:35
>>923
楽観視できる状態じゃないと思う

・札幌エスタ→エスタはJRが超高層再開発中、青空駐車場はヨドバシが超高層に着手。対する仙台のさくら野、オリックスは…
・博多駅周辺の老朽化ビル→再開発中の西日本シティ銀行本店ビルをはじめ築年数は経ってても高さ制限一杯のオフィスビル中心で、みすぼらしさを感じる雑居ビル群ではない。仙台の正面玄関である西口は雑居ビル中心、青空駐車場や廃墟デパートも放置
・天神愛眼→ど根性ビル予備軍の新東北ビルの様なボロボロの雑居ビルではない

少し前まで中心駅の開発が出遅れてた広島ですら既に広島駅周辺の整備が完了目前なのに仙台はさくら野の閉店から7年経ってるのに周辺含めて動きがない。

925名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 19:57:05
札幌のエスタは去年の夏に閉店したばかりで2017年から放置のさくら野とは状況が違う

926名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 20:01:29
>>919
横浜も関内やみなとみらい地区で100m後半クラスの再開発が続いてますよ。東京の一部という見方もできますが。

927名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 20:21:32
福岡、札幌には中心部のほど近い場所に大濠や宮の森といった高級住宅地が点在してますが仙台にはそういう地区ないんでしょうか?戸建ては泉区の桂など郊外のニュータウンが中心?「仙台 高級住宅地」で検索すると上杉が出てきますがマンション中心のように見えます。

928名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 20:49:17
>>924
いや、まだ悲観的になる状況でもない。PPIHにしろオリックスにしろ
事業の縮小は一切伝わっていない。
両者ともあくまで当初発表イメージパース通りの計画で進める為に地権者との保留床の扱い等を協議中であると思われる。エデンはテナントの退去が完了したという事はそう遠くない時期に
跡地開発が動くと思われる。

929名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 23:23:56
>>928
しかし、もう地権者との協議が3年くらい?膠着状態だから、最終合意は難しいかも

930名無し@良識派さん:2024/03/28(木) 23:56:07
>>928
オリックスは建設ビルのパースなど一切提示していない
EDEN跡地は平地式の駐車場で数年間過ごすのではないだろうか
中途半端な土地の形状と面積だし、ここまで来てもオリックスは安易に再開発に動かないと思う

931名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 01:33:45
再開発が一向に進まず域内一極集中の末に人口が頭打ちとなった仙台という地方都市が今後どうやって都市間競争を勝ち抜いていくのか、明るい展望が今のところはっきりと見えてこない。

旧六大都市の東京、大阪、名古屋、横浜、京都、神戸は経済力+歴史文化的ブランド力があり日本国内の都市間競争では今後も無敵状態。東京大阪名古屋横浜は論じるまでもない。京都神戸も近年は人口減少が激しいが結局のところ大津や明石など都市圏内の居住環境が優れたベットタウンに流れているだけで中心部はインバウンド等の活気に溢れ大手企業の資本にも恵まれているため再開発も盛ん。これら6都市は郊外に武蔵野、三鷹、国立、浦安、市川、守谷、長久手、刈谷、草津、大津、生駒、吹田、豊中、箕面、西宮、芦屋など利便性や住環境に優れたベットタウンを多数抱えており都市の厚みが他地域とは一線を画している。
大都市圏絡みでは交通利便性が高く首都圏副都心を擁する川崎さいたま千葉も安泰と言える。現に人口増ランクでこれら3市は政令市トップ争いにあり大宮、川崎などの主要駅においては大規模再開発が控えている。また羽田空港アクセス線開通によりこれら都市の競争力はさらに向上する。相模原は中央新幹線開通で橋本エリアの大規模開発が完了すればこれら都市同様に副都心地区として発展することになり、さらに大阪名古屋への速達性から近畿東海地区に本社を構える企業の支社集積も見込める。関西地区では、なにわ筋線の開通で大阪中心部へのアクセスが向上する堺も今後人口集積や大規模な再開発が進む可能性がある。

地方に目を向けると三大都市圏の中でも特に強力な吸引力のある首都圏から新幹線で1〜2時間の位置にあるのが仙台。この近接性は保養地や工業都市ならともかく支店経済都市としては痛手であり例えば産経新聞東北総局の撤退などが記憶に新しい。
同じく大都市に近い浜松、静岡、広島、岡山は域内に大手製造業の基盤がある点で仙台とは経済事情が異なり都市規模と比べ(タワマン比率高めだが)再開発に勢いがある。太平洋ベルトに位置するこれらの政令市は大都市からのアクセスが良いだけでなく気候も穏やかなため移住先としても選ばれやすい。
支店経済都市で人口もほぼ頭打ちの札幌。高齢化も進んでおり自然減への対処は深刻な課題だが仙台と比べ大都市圏から遠いため社会減が増大するリスクは低い。また長期的にはニセコ函館など観光地へのアクセスが飛躍的に改善する北海道新幹線の札幌延伸という切り札が残っており、現状最も巨額の半導体投資であるラピダス進出や旺盛なインバウンド需要で産業の弱さを克服する可能性もある。これを受け都心部では超高層再開発が同時進行する等、地方都市としては異例の活況を呈している。
九州、熊本も北海道と同じく大都市圏から遠く、また投資額でラピダスに次ぐTSMCの進出をきっかけに産業の弱さを克服する可能性がある。また熊本含め全国的には都市規模がそれほど大きくないが鹿児島、長崎、宮崎、大分など県庁所在地の中心駅はJR九州管内において相対的に地位が高いため優先的に大規模な開発が行われる。JR東が管轄しているため相対的優先度が低い仙台その他東北各県と大きく事情が異なる。
また北九州は高齢化と福岡への人口流出で瀕死状態だが郊外も含めると安川電機、TOTO、黒崎播磨、日本製鉄、三菱ケミカル、日産、トヨタ九州など重化学工業の拠点があり地方では産業が盛んな地域。また大型貨物機向けに空港滑走路の延伸や半導体向け大規模フッ化水素工場を双日等が建設予定と半導体需要を見越した動きも出ている。
一方で北九州、熊本の間にある福岡は水資源が乏しく仙台と同じく工業的な基盤が皆無の支店経済都市である。しかし近年はアジアに近い地の利もありシンガポール、香港、台湾などのアジア系金融機関が徐々にではあるものの進出しはじめている。さらに子会社ではあるがLINEヤフーコミュニケーションズやペイペイカードなどIT関連企業の本社等も増えつつあるため工業に頼らない発展を遂げる可能性もある。また九州地方は人口減少期には突入しているものの北日本や中四国と比べ元々人口が多く出生率も高いので福岡への域内一極集中による人口増が当分は続く見込みであり現状では最も人口増加が激しい政令市となっている。支店経済への依存や賃金水準の低さなど問題も多い都市たが人口増という成長のための燃料が残っているため今後の舵取り次第では大きく化ける可能性もある。

仙台の直近の動きとして放射光施設が4月から稼働するもののSpring-8をはじめ放射光施設は日本各地にあり、近隣諸国には同等以上の性能を備えた施設も存在している。そのため新たに仙台に物理的拠点を構える企業や研究機関がどの程度増えるかは未知数。この施設でなければ解析できない試料がどのような物なのか、その需要がどの程度あるのか、また近隣諸国の同等施設の使用料と比較して優位性があるのか、という点に大きく左右される。
また中期的にはPSMCの進出があるもののラピダス、TSMCと比べ投資額は大幅に少なく、また仙台から軌道系交通でのアクセスが不可能な大衡村への進出である。仙台中心部との有機的繋がりが乏しいエリアなので経済波及効果と言っても工場近隣地域への住宅需要増加や商業施設進出など限定的な影響にとどまる様な気がしてならない。

932名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 01:41:02
うめきた2期グラングリーン大阪プロジェクトのオリックスが関わる街区が2024年の9月に竣工するので その後オリックス不動産の資金を仙台へ持って来るのでは?

933名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 03:05:22
>>931
PSMCの計画が動き出したら
泉中央から大衡村への鉄軌道
アクセスがそのうち課題とし
て浮上するでしょうね。
泉を副都心とし発展させたいな
ら、泉中央で乗り換えさせるLRT、
仙台都心とのアクセスを重視する
なら南北線の延伸という風にな
るでしょうね。
個人的にはLRTもいいかもと思ってます。
予算が付けばフル規格延伸。

934名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 04:27:05
仙台市民では有りませんがちょっと気になってた事が有りまして。
南北線の泉方面への延伸のお話が良く出ますが南の終点富沢と言うのは
仙台市民としてはそこから先への延伸は興味が無い又は延伸する優先度が低いと言う事なのでしょうか?

935名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 05:23:17
>>934
富沢駅は隣町の名取市へ延伸する計画があるんじゃあ?

936名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 12:27:38
泉からの延伸は富谷市が出してる単線1〜2駅分の計画しかありません。その程度のものですら予算等の関係で工期は非常に長くなる見通しとか。
ヤフコメでも税金の無駄遣い等とバッシングのコメントだらけだった記憶です。
泉から北にはトヨタ東日本や東京エレクトロン宮城など大規模工場は既にいくつかありますが、工場に向けて延伸という話も聞きませんし、PSMCの為に新規の鉄道敷設というのは厳しそうです。

937名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 21:31:05
>>936
>PSMCの為に新規の鉄道敷設というのは厳しそうです。

いまはまだそうかも知れないけど、計画が具体的に
動き始めれば、一気に話が進むと思う。
TSMC景気に沸く熊本がその典型例。この一、二年で
一気に鉄道を含む振興策が提案されているし。

938名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 22:37:40
>>937
TSMCの投資総額は3兆円程規模の見通し
対するPSMCの投資額は2期目まで含めても8000億〜9000億円
立地についてもTSMCは熊本市、JR路線、空港から近い立地だけどPSMCは…
今のところ熊本と同等以上の効果が期待できるのは5兆円のラピダスだけだと思います

939名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 23:11:49
>>938
熊本市からtsmcまでの距離は20キロ
泉中央からpsmcまでの距離も20キロ

大して変わらんでしょ

940名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 23:21:02
TSMC方面に延伸する余力があるなら空港アクセス線を複線化して15分間隔で運行して欲しいかな
可能であれば2本に1本は快速が望ましいです
札広福と比べたときの仙台の弱さは中京圏、近畿圏との結びつきの弱さなので都市格を上げるには札幌を見倣い西日本の大都市との空路による結びつきの強化が必須だと思います

941名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 23:40:33
>>939
熊本市役所からTSMCまで19km
熊本駅からJR豊肥線原水駅まで10駅29分
JR豊肥線原水駅からTSMCまで2.8km
熊本空港からTSMCまで9.6km

仙台市役所からPSMCまで27km
仙台駅から泉中央駅まで9駅16分
泉中央駅からPSMCまで20km
仙台空港からPSMCまで50km

942名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 23:47:15
>>939
因みに熊本市北区の新興住宅地、光の森駅からTSMCの工場までは7.5kmです

943名無し@良識派さん:2024/03/29(金) 23:56:42
PSMCと比べて投資額が格段に大きく立地も既存の鉄道駅や空港から近いTSMCと比較しても仕方がありませんよ。投資額や立地的には広島のマイクロンメモリジャパンがやや近いのでそちらを参考にしてみては?
市街地と直結するエリアでなくても近隣エリアでの所得水準が上がれば仙台都市圏の商業的価値も高まるでしょうし無いよりはマシ程度に考えておくのが無難ではないですか?

944名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 00:30:03
>>932
オリックスは大手企業なのでその様な自転車操業的な資金、資材のやり繰りをしているとは考えにくいですけどね。
民間なので営利追求が基本です。
結局のところ今まで着工されず放置されてきたのはオリックスの責任者が「着工したところで儲からない」と判断を下した結果なんだと思います。考えたくはないですが簡易的な駐車場にしてランニングコストを下げつつ地価が頭打ちするまで待って転売という所謂「土地転がし」の可能性も充分ありえますよ。
仮にオリックスがそういった計画を進めているとしても違法行為ではないので止めるのは至難の技でしょうし、責めるべきはオリックスではなく着工価値がないと判断される仙台という都市のポテンシャルの低さでしょう。
三大都市圏は言わずもがな地方都市の福岡ですら大手企業等が主導で耐震性等に問題がない既存のオフィスビル、商業ビルをわざわざ取り壊し、より高規格な再開発ビルの建設に着手しているわけですからね。ポテンシャルのある都市なら建てる土地がなくてもその土地を用意するところから開発が進んでいくわけです。
土地があるのに開発が進まないということは…あまり考えたくありませんが市場の仙台に対する視線は冷たいものかもしれません。

945名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 00:33:41
まったくもって>>944に同意

946名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 00:37:31
周辺の一体開発を目指していると信じたほうが幸せかも?

947名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 00:44:03
オリックスにあの一等地を抑えられてしまった地方都市の悲哀というべきかな
民間企業である以上、儲けが見込めないプロジェクトには手を出さないということだろう

948名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 00:58:13
>>944
周辺の一体開発を狙ってんじゃねえの?
新年度には新展開あると思うよ。
知らんけど

949名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 01:03:38
仙台スレ全然動きがなかったのに急に動き出したね。
福岡スレが終わったから、福岡の人が参加してるのかな?
兄貴都市だから全然いいけど。

950名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 06:54:45
>>949
福岡スレ荒れてたからスレ主がもういなくなったのでは?

951名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 09:52:24
仙台に不動産市場としての価値がないというならなぜいわきや郡山や盛岡や青森で駅前・市街地の再開発が進むのでしょうか?なぜ仙台市内のマンション価格は鰻登りなんでしょうか?
都市としてのポテンシャルが低いというならなぜ地方都市最大クラスの再開発計画が持ち上がって学識者を交えた会議でその都市計画がすんなり決定されるのでしょうか?
オリックスは再開発する気がないならなぜ高い賃料でそれなりに利益を出していた商業施設を閉じるのでしょうか?自分たちが損をしてでも空き地か駐車場にして仙台の街に嫌がらせをしてやろうということでしょうか?

952名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 12:44:56
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC210970R20C24A2000000/

953名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 13:20:05
>>944
自転車操業ってお金だけの話にしてますが お金とともに開発部署の人材とかの
企業ならではの事情も無いとは言えないですよ。なので開発が思うように進まない=仙台の開発に魅力がないと言うのはあまりにも短絡的だと思います
現に市が公式に地権者との協議中と発表してるのですから。

954名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 13:30:32
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/973668?page=2

"建物の老朽化などを理由に閉店が決まりました"
"跡地をどう利用するかは未定"
"青葉通が地盤沈下しているというか、そこを歩く人が減ってきている事が大きな要因"

955名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 13:34:04
Edenは商業施設として運営しても人通りが少なく集客が難しい上に施設老朽化という事情もあっての閉店。青空駐車場の方が管理も簡単でまだ儲かるのかもしれません。

956名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 14:15:13
人通りが少なくて...というのは相対的な話だと思います。なぜ周囲と比べて少ないかと言えば真下に地下道があって集客施設がないせいです。
もし百万都市の中央駅前で商業施設よりも青空駐車場の方が儲かるほど人通りが少ないなんてことがあったら怪奇現象です。

957名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 14:21:37
>>955
ですのでEDENやその隣が長らくああだったというのは経済学的な最適化の結果としてではなく(当然ですが)、“何か”を待っていた、からだと解釈するのが自然です。そして今になってその状況が変化したのはそれが訪れたからだと。
少なくともそう考えた方が楽しいです。

958名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 14:23:21
>>957
障壁が取り払われたとの解釈ですね

959名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 14:24:43
そして老朽化というのはまず間違いなく方便ですよね。意味不明です。
そんな方便が罷り通ると思われているとしたらその点はオリックスに舐められているかもしれません。

960名無し@良識派さん:2024/03/30(土) 14:41:10
保留床の扱いに付いて地権者と協議中。

建築資材の高騰、人手不足等。

つまりそんなに悲観する状況では無い。

961名無し@良識派さん:2024/04/01(月) 22:37:38
経済効果は約1兆9000億円「ナノテラス」稼働開始
〈仙台市〉2024年4月1日
https://www.fnn.jp/articles/-/679447

962名無し@良識派さん:2024/04/04(木) 11:44:55
台湾PSMC会長「低価格のAI半導体を実現」 都内で講演
2024年4月2日 18:35
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02A4O0S4A400C2000000/

台北市コンピュータ協会(TCA)の設立50周年のイベントで、黄会長が
「AI時代における半導体産業の変革」について講演した。

黄会長は「サーバー用途の米エヌビディアのAI半導体はコストが高すぎ
る」と指摘。パソコンやスマートフォンだけでなく、家電やおもちゃな
どにもAI機能を持たせるために「我々なら省電力・低コストでAI半導体
を実現できる」と話した。

PSMCは半導体メモリー製造を手掛け、2011年から半導体の受託製造事業
を始めた。黄会長は「我々は(ロジックやメモリーの)すべての半導体
をつくれる」とした上で、これら複数の機能を持つ「積層型半導体」と
呼ぶ製品を「25年にはお見せできる」と述べた。

PSMCはSBIと23年8月に合弁会社を設立し、宮城県大衡村に半導体工場を
建設している。旧世代の車載用半導体を主に生産する見通しだ。総額
8000億円を投資する予定で、日本政府も初期投資に最大1400億円を補助
する方針だ。

963名無し@良識派さん:2024/04/11(木) 22:05:03
さくら野跡地もEDEN跡地もまったく再開発の動きがない。
要するに、今の市政には何もできないということ。ただただ傍観するしかないということなんだよなぁ。
だから力がないと言っている 動かないものを動かすことができるトップの力量に期待したいが・・・う〜ん。。。

964名無し@良識派さん:2024/04/12(金) 00:49:03
これから泉中央 富谷市 大和町 大衡村は
確実に発展するね。

965名無し@良識派さん:2024/04/14(日) 11:25:19
【独自】SBIと台湾力晶が建設する宮城・半導体工場に大口需要家が浮上!
トヨタをも左右する「有力日本企業」
https://diamond.jp/articles/-/341308

 台湾積体電路製造(TSMC)に続く、もう一つの台湾企業の日本進出
プロジェクトが本格的に動きだした。

 日本政府は、SBIホールディングスと台湾の半導体受託生産会社
(ファウンドリー)の力晶積成電子製造(PSMC)が合弁で宮城県大衡
村に建設する半導体工場に、1400億円を補助する方針を固めた。
関係者によると、経済産業省はすでにSBIに「内定」を伝えたもようだ。

 これを受けてSBIは、半導体工場の運営会社に1000億円前後を拠出
する方向で調整を始めた。国内の自動車メーカーや金融機関の出資を
募っているほか、銀行団の協調融資を活用して、工場の投資資金を
調達する。

 新工場の投資総額は約8000億円。2027年の稼働開始に向けた1期
の投資は約4200億円で、その3分の1を政府が補助する。第2期の
追加投資で設備を増強し、29年に本格稼働する。

 政府支援で巨大半導体工場を新設するのは、TSMC熊本工場(熊本
県菊陽町)、ラピダス千歳工場(北海道千歳市)に次いで3カ所目。
補助金の規模は、TSMCの総額1兆2080億円、ラピダスの9200億円、
キオクシアの2492億円、米マイクロン・テクノロジーの2135億円に
次ぐ巨額支援になる。

 ただ、宮城県の半導体工場は「先端」ではない。ラピダスや
TSMC熊本工場より古い世代の製造ラインだが、ある日本政府の
関係者は「米国の輸出規制で最先端半導体の生産ができない中国は、
レガシー半導体に集中投資して生産能力を急増させており、日本
でもレガシー半導体の生産能力を確保しておく必要がある」と指
摘する。

 先端半導体だけではなく自動車や産業機器に欠かせないレガ
シー半導体も巨額支援の対象になり得るとの見解だ。経済産業
省は、経済安全保障に必要な「国内工場」としてSBIとPSMCの宮
城工場を補助金の支給先として検討していた。

 新工場の安定稼働のためには、日本における大口顧客が必
須だが、ダイヤモンド編集部の取材で、有力な日本企業と半導体供
給の協議を進めていることが分かった。

 さらに宮城工場には、もう一つ大きな柱として、米エヌビディ
アのAI半導体の躍進に対抗する新戦略があることも分かった。

966名無し@良識派さん:2024/04/16(火) 07:50:57
(仮称)仙台中央三丁目プロジェクト
  普通のビルだった・・・

https://www.kajima.co.jp/tech/development/real_estate/office_commerce/senchu3/index.html#pagetop

967名無し@良識派さん:2024/04/16(火) 09:25:52
>>966
がっかり。
仙台もうだめかもね。

968名無し@良識派さん:2024/04/16(火) 11:07:22
>>966
これは都心再構築プロジェクトの案件ですか?

969名無し@良識派さん:2024/04/16(火) 23:39:37
>>966
元々中層ビル程度しか建てられない敷地面積かと。
要件緩和でやっと11階は妥当だろう。
高さ規制なし、敷地面積数千平方mのまとまった土地で10階程度の開発で
がっかりというのなら分かるが
微妙な規模の敷地での中層ビル開発の情報でもうダメとか
がっかりと言う意味が分からん。

970名無し@良識派さん:2024/04/18(木) 11:50:58
>>967
92万政令市北九州なんかと比べたらマシだよ
仙台に比べたら北九州は計画さえほぼゼロなんだから

971名無し@良識派さん:2024/04/18(木) 12:45:49
>>970
他都市を煽らないように




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板