レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
仙台すげー良かったよ 71
-
駅前に、すげーでかい超高層ビルがあったしペデも商店街も充実、
牛タン、笹かま、冷やし中華に、一の蔵、何を食べても飲んでもうまかった。
新しい地下鉄も建設中で、超高層ビルもこれからどんどん建つみたい。
東京に比べれば土地も安いし、何よりあのケヤキ並木が最高!
保土ヶ谷のマンションをうっぱらって、このまま仙台に移住しちゃおうか
なんて、かみさんと、マジで話したくらい、仙台すげー良かったよ。
そんな仙台の話題、どんどん、お願いします。
【前スレ】
仙台すげー良かったよ 70
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1600965906/
-
[Links]
仙台風景写真館
https://sendaipics.com/
SENDAI Watcher!
http://sendai-watcher.cocolog-nifty.com/
仙台関連の気になるトピックス
https://s-from-k.hateblo.jp/
いまちず!
https://blog.imachizu.com/
-
>>1
乙です。
-
>>1乙 あけおめっす
バスタ仙台」構想が浮上 高速バス発着所の集約なるか
1/4(火) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1634cd522d36ff439033fd8c094d857bd58fdd3
バスや鉄道などを有機的につなぐ国土交通省の公共交通ターミナル整備事業
「バスタプロジェクト」が、JR仙台駅周辺で検討されていることが分かった。
高速バスの発着所が集約されれば、東北の玄関口としての利便性がさらに向
上する。関係者は「次世代型の交通結節点が誕生する」と実現に期待する。
-
仙台駅東口に、バスタ用に使える広い土地なんか、あったかなあ・・・
地下鉄荒井駅に設けた方が渋滞を避けられていいかも
-
>>5
土地はないので、bivi再開発でデカイの頼みます
-
将来できるであろう東道路とのリンクを考慮すると、TBCハウジングプラザとその周辺駐車場ぐらいしかないだろうな。
もしくは、タクシープールや一般駐車場機能も含めた構造物としてJRイーストビル前に建設するしかないだろう。
-
バスタ建設構想にかかる仙台放送の情報です。
https://www.youtube.com/watch?v=WgC952e3JKE
バスタ施設に必要な土地面積は、先行する新潟市の情報を借りるとおよそ6000㎡程度らしいね。
この面積で駅直結、東道路接続という条件が揃うところはどこだろう。
-
>>8
他の人も言ってるけど、やはり住宅展示場があやしいね。
-
>>8
現状の東口バスターミナル・タクシープールか
BiViや警察署・雑居ビルのエリアか
-
ハウジングステーション・大黒パーキングがあるところにバスタ仙台を作って
地下(仙石線仙台駅乗り場の地下道)でつなげれば冬でも快適に歩けるようになるな
んで東口の今の高速バスプールは芝生とかにしてイベントエリアとかにすればいい感じ
-
欧米なんかのバスターミナルは、都心部を避けて、郊外の地下鉄駅の
周辺に設けられている。渋滞対策として賢明な政策だと感心するし
全然不便を感じない。
仙台市もこれまでの色んな都市がやってきたように、なんでもかんでも
都心部に、というのではなく、郊外の地下鉄荒井駅周辺の余った土地
なんかを安く買い上げ、その分、日本最大級のバスターミナルを作る案
なんかがいいと思う。地下鉄の乗客もその分増えるから一挙両得。
-
>>12
荒井を貶すわけじゃないけど高速バス乗るためにわざわざ地下鉄乗ってまで荒井まで行くか??
-
>>13
長距離バスだからね。行くんじゃないのかな。
-
青葉通りの公園化計画に呼応しての動きなんだろうな バスタ仙台
-
国が調査・・・そこそこ予算が付き大規模事業になるね。
-
>>16
でも場所がないのだな。
低層2階規模で東口広場?
ヨドバシ第1ビル再開発の残る土地?
biviと隣接雑居ビルの再開発?
JRイーストビルの西側線路の上に人工地盤上に
バスタ新宿方式?
将来の東道路との接続と仙台駅を結ぶ最適な場所はどこに?
-
さくら野跡地の再開発、そろそろ概要発表お願いします。
-
仙台市推計人口 前年同月
2022 01月1日 1.096.623
-
対前月
2022 1月1日 -370
2021 1月1日 +225
やはり人口減少の局面ですな。
-
https://www.sumu-lab.com/archives/30602/
良きサイト 仙台再開発
-
>>21
うむ。善きページなりし。
-
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000743138.pdf
品川駅西口国道の上に人工地盤 広場化。
これができるなら、西口青葉通りの平面広場はやめて、現交通を生かしながらのデッキ上の広場化が良いのではないか。
-
日本維.新の会、宮城県に総支部 〝空白地域〟東北進出の拠点
https://www.sankei.com/article/20220111-ARXUWMITVNNQDJIRW7KJSRWI6E/
-
>>23
本当にその通りですね。
EDENとさくら野跡地とで一体的に開発すれば、ペデストリアンデッキがさらに進化しますね。
-
いまちずのひと、死んだんじゃないのかな?
あの静けさは異常
突然まったく更新されなくなった
-
こういう話題で全国区になってもなあ……
20車線集まる「宮城最悪」の交差点 事故多発、運転手どうすれば…
https://digital.asahi.com/articles/ASQ1L72KGPDXUNHB01H.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
計20本もの車線が交わる「仙台バイパス六丁目(ろくちょうのめ)交差点」(仙台市若林区)
での事故を減らそうと関係者が苦心している。変則的な交差や車線の多さ、さらに通行量も
東北最大級とあって、人身事故の件数でみると県内ワースト続き。汚名返上となるか。
南北に延びた国道4号「仙台バイパス」と県道が斜めに交わる四差路で、国道と県道を合わ
せて計20車線が集まる。1日の通行量は国道4号で8万台以上とされ、東北で最も多い幹線
道路の一つだ。
日本損害保険協会(東京都)の調べによると、2020年に起きた人身事故は10件と県内最
多で、県内ワーストは7年連続だ。
-
>>26
Twitterは更新されてますよ
-
仙台バイパス全部高架増設すればいいのに。。。
そこだけ高架、、、貧乏くさいなあ
-
>>28
アドレス教えて下さい。
-
さくら野再開発って頓挫ですか?
-
縁起でもないこと書かないで。
ギクリとしたよ。
しかし、発表が遅すぎる。
-
政令指定都市のくせに、あんなデカブツ廃墟いつまで野放しなんだよ
-
駅前の一等地にあんな廃墟が長期間あることが許されるなんて仙台ならでは
例の仙台市の再開発誘導策も全然機能していないし
大規模ビルの新規建設がNTT中央ビルの1件だけって本当にもう終わってるわ
-
福岡や札幌に比べて、やはり仙台の経済力は今一つなんだろうね。
人口が増えないことにはどうしようもない。
-
木造+鉄骨のハイブリッド構造オフィスビル建設へ 仙台・広瀬通
https://kahoku.news/articles/20220124khn000022.html
広瀬通のどのあたりなんだろう?
-
エニタイムフィットネスの隣の駐車場になっている場所
-
>>36
こんな低層の、しかも木造建築物なんか、全然嬉しくない。
だいたい、木造の高層ビルなんて、よく燃える薪であって、法律で禁止すべきだと思う。
-
しょぼすぎて(笑
-
>>36
よく燃え上がりそうな建物だな。
-
耐火性抜群ですぞ
-
音楽ホールの建設地が青葉山になったけど、いい案だと思う。
地下鉄の沿線ということや、完成しつつある青葉山公園や
県美術館との相乗効果を考えれば妥当な落とし所。
-
松島観光だめだめだな
もっと東海地方の沿岸観光地パクればいいのに
地味なんだよなあ
-
東北人気質って地味なんだよね
仙台の街も都市規模はそこそこなのに見た目が地味
よく仙台の街並みは洗練されているとかいう評をブログとかで目にするけどビルの形状とか色とかが地味なだけなんじゃないかと思う
-
温泉街だけは結構まともかな
-
仙台は「仙台藩&伊達藩」の名門城下町。
北日本の中枢都市になる要素がある。
今は札幌に後れを取いるけど1940年(昭和15年)の人口ランキング(下記)
1位.東京
2位.大阪
3位.名古屋
4位.京都
5位.横浜
6位.神戸
7位.広島
8位.福岡
9位.川崎
10位.八幡、11位.長崎,12位.呉,13位.仙台,14位.静岡,15位.札幌
(出典「斜陽都市」1963年光文社)
-
あと2年もすると再開発ラッシュの様相が呈されますよ。今は黙って待ちましょ。再開発は時間がかかるものなので。
-
>>47
事情通の方とお見受けしますが、どうでしょう、再開発のビック案件は順調に行ってるでしょうか?
ほのめかしでいいので、ヒントをお願いします。
-
>>48
47ですが、ラッシュという言葉は適切ではなかったかもしれませんが、、、笑
この板でも、世間でもあまり話題にされてないところで水面下で複数案件が進行中でこっちの方が早そう。というか、それだけ他が遅れているとも言えます。話題になっている駅前の老舗案件は、遅れてはいるものの概ね進行中。何らかの発表ができるのには、もう少し時間かかりそう。オリ○○スは、市と調整中。今の敷地での計画範囲で進行中。
一番町老舗の方は、さらに長期戦の様相ですので長い目で見守りましょう。規模感は不明。
中心部の中規模ビルの建替えは、あちらこちらで今後顕在化してきます。市も水面下で建替を促しているみたいです。
-
>>49
ありがとうございます。期待して待ってます!
-
>>49
>世間でもあまり話題にされてないところで水面下で複数案件が進行中
どこなのかはいいとして、これが超高層か中層なのか、だけでも教えてけろ
-
よしカジノ作ろう(●´ω`●)
-
仙台駅西口のエデン、再開発は2024年以降に テナント契約延長
https://kahoku.news/articles/20220131khn000029.html
無限延長
オリックスみたいな企業に土地買われてしまったらこういうことになるのか。。。
-
4年前から同じコメントばかりで進展なし
再開発を本気になって考えているのかと問いたい
仙台市民としては、O社には早く土地を手放していただき他の企業に進出を願いたい
-
まじでトラストタワーからまともな開発無いなw
-
オリックスは昨年大阪カジノ構想の選定業者(MGM共同)になったとの報道。
総投資額「1兆円」との事でこれで「しばらく仙台再開発は無いな」と思った。
営業活動はもちろんカジノだけに没頭する訳ではないだろうけど
事業計画優先順位を考えた場合
仙台はさほど高くない様に思え現状維持が数年続くと予想する。(あくまで私見ですが)
-
>>47
本当に情報通なの?w
-
>>57
仙台市の青葉通り広場化の影響かと思われます。
-
エデン関係者「(再開発は)さまざまな方向性を検討している」(河北記事より)
てことは新ビル建設に関しては、まだ何の方向性も決定していないということなんだw
まぁ、こんなに時間をかけてもなかなか方向性が煮詰まらないということは将来性が見えていないからであり、もしそのようなことであればどっちみち大したビルは建たないということだと思う
-
あの鉤形に複雑に入り込んだ土地形状に満足なビルを建てられるわけがない。敷地面積も中途半端。あと10年は今のままだろ。
-
ロフトも含めての開発になるだろうからロフトが営業終えて閉店するまではあのままでしょ
-
>>61
マジ? 根拠は?
-
>>62
根拠っていうのはないけどあのブロックで再開発するならわざわざEDENだけで建てることはしないでしょ
仮にも仙台の玄関なんだし
-
やっぱりロフトとヒューモスも含めた開発を目指してるんじゃない?
あと、夢洲のカジノの1兆円のうちオリックスが出資するのは2000億円だけですよ。
コロナ禍になってMGMが撤退しかけたので、半分の5000億円はメガバンクから借り入れてなんとか工面した。
-
夢を見るのはいいでないかい。
挑発には乗らないよ。
だから、何度も言ったように、単独開発だっつうの
過去読み返してみたら。
ロフトヒューモス含めた開発により仙台一の超高層ビルを,目指したが協力を得られず。
-
広島にも160mの超高層ビル建設本決まりだってよ
札仙広福という括りは都市規模ではなく、地方のブロック拠点ということでのグルーピングなんだよなぁ
3都市にはとても追いつけないだろう
東北ってやっぱり田舎なんだな
-
西日本は東北の範囲に名古屋と関西、そして広島や岡山があるようなもの。
更に西の九州に福岡北九州熊本の政令市があるんだよな。
-
しょせん、とーほぐの仙台は、札広福にかなわない。
何もかもが田舎っぽい。
地下街すら仙台の商業者に阻まれる田舎都市。
昭和の利権都市。
-
都心部の地権者が組織的に再開発を進めていくことよりも、己が利権を求めることだけに必死になってるし、
都市再開発に対する市政も近年は非力になっているから仕方がない
-
JR東日本系、仙台駅西口に新ホテル
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC264NZ0W2A120C2000000/
JR東日本グループの仙台ターミナルビルがJR仙台駅西口に新たなホテルを計画していることが分かった。
新型コロナウイルス禍の収束後を見据え2024年の開業を目指す。
同社としては駅周辺で3棟目のホテルとなる。
研究者や出張者インバウンド(訪日外国人)らが長期滞在できるホテルとする。
駅西口のJR東グループが保有する敷地に建設する。
敷地面積は600〜1000平方メートルで150〜200室を設ける計画...
-
え。。どこにそんな土地が??
ワシントンホテル前しかない?
-
伊達の牛たん本舗本店跡地の角のところかな
-
>>72
メトロポリタンホテルの南隣のスペース。低層建物があるところ。駅屋上に上がるベージュ色のロール型の建物の西隣。
-
>>73
あー県でやってた海鮮丼屋(それより前はステーキ屋SUBWAY)のところか
-
>>74
そうそう。そこ。
-
仙台再開発情報。
新市役所建替 15階 80m 何気に楽しみ。
六丁の目の大型SCの ららぽーと も楽しみ。
仙台駅前再開発 さくら野 エデン、ヨドバシ第一ビル、藤崎再開発、読売仙台ビル再開発、イービーンズ再開発、フォーラス建替、電力建替、NTT再開発、いっぱいあるねー 10年後の街並みは相当変わってるんだろうなあ!
-
>>76
建築中は
ヨドバシ第一ビル
NTT新ビル
計画あるのは
新市役所
さくら野跡地
藤崎再開発
くらいか今のところ
-
あいかわらず、おどろくような新情報がないなぁ〜
-
まだまだありますよー!
河北新報新社屋タワービル、七十七本社タワービル、アイリスオーヤマ新本社タワービル、楽天本社タワービル、東北電力再開発タワービル、新県民会館、仙台市音楽ホール、青葉山公園整備、新泉区役所民間活力再開発。
-
令和4年1月1日推計人口 前年同月比
福岡市 1619469人 +5493人
仙台市 1096623人 -567人
札幌市 1972381人 -907人
広島市 1194644人 -5668人
福岡の勢いは凄いけど、広島に勢いがあるかって言われると疑問。
先週公表された昨年の総務省人口移動報告では、広島県・広島市ともに全国最多の転出超過だった。札仙福は4桁の転入超過。
ここ数年の地価の上昇率を見ても広島は他3市と比較してかなり低く、最高地価額は仙台が広島を年々引き離していて、最高路線価も昨年抜いた。
地下街のシャレオもテナント売上は開業初年度がピークで建設費が当初の2倍になったこともあり債務超過が続いている。
そもそも地下街って昭和の遺産だと思う。天候に影響されないのは便利だけど、天井が低く開放感に欠け、どこも似たような空間で個性がない。
東京や大阪を訪れる地方の若者や外国人観光客を惹きつけるのは渋谷や銀座や道頓堀とか屋外にある、そこにしかない景観やそこでしか味わえない空間がある場所であって、地下街ではない。
仙台も外から人を惹きつけるためには、若者が多く集まり滞留する仙台の顔となるエリアをつくっていくことが必要。そのために青葉通の広場化や定禅寺通の車線を減らしたりして欧州のように車から人中心の都心に変えていこうとしている。
地権者が多い再開発はどこも時間がかかる。今回の広島のは市営駐車場がある場所で、ヒルトンを建てている場所も警察署の跡地なので地権者の同意を集める必要はないからスピードが早い。一方、6年前に商店街沿いのサンモール周辺を建て替えて50階建てのビルを20年度に着工すると報道があったが未だに動きはない。
仙台の過去の再開発を見るとSS30は宮学の、電力本店は白百合の、トラストは学院の跡地でまとまった土地があったけど、今はそういう土地が少ないから時間がかかるのはしょうがないと思う。
天神ビッグバンも2015年に始動してから3年ぐらい経ってからリッツカールトンのビルや福ビルとか再開発ラッシュになってきたし、仙台も都心再構築始動から今年で3年経つのでこれから再開発ラッシュになるのを期待したい。
-
>>80
気持ちは分かるけど現状が現実。
あと地下街を言うならペデやアーケードも昭和感凄い。
例えば東京駅丸の内口にペデがあるのかと言う話。むしろ八重洲口には日本有数のちかがある。
東京の繁華街がアーケード街なのかとも言える。むしろあるのは多摩地区の中都市。
三大都市圏とまでは言わないが福岡札幌レベルの都会を目指すなら、仙台にはクリアしなければならない問題が多過ぎる。
-
>>80
なるほど。説得力のある文章ですね。ありがとうございます。
-
正直コロナ禍の中で人口統計を語るのは時期尚早だと思うけどな
収束してからどうなるかが問題だし
-
>>80>>82
開発を論じるときに、こういう「地下街いらね」論が必ず出てくるところが、仙台の
構造的問題点。どうせ仙台小人の書き込みだろう事はすぐに分かる。
地下街いらね、と感じるのは、商店街関係者以外いないもんね。一般消費者の側からすれば
地下街ができたら買い物の選択肢が広がるし、寒くないし、いいことだらけだもん。
仙台こそ逆に、洗練された地下空間が必要なのに、競争の激化を恐れた仙台だけが
地元商業者があの手この手で福岡のような地下街の建設阻止に動いているのが、
仙台の大きな病根。もう仙台はダメなんじゃないかな、と個人的には思っている。
-
駅前再開発も、地元地権者が自分の利権ばっか主張して譲らないらしいからね。
仙台の将来は暗い。
-
250m建てれば札幌抜けるぜ!
-
仙台市推計人口【2022年】
02月1日 1.096.222
01月1日 1.096.623
-
>>84
渋谷駅西口みたいにペデって苦肉の策がほとんどだよね。
地下鉄と地下通路があって地下街が無いって全国で仙台だけ。
広島の地下街シャレオをネガティブに分析しても、
福岡の天神地下街や博多駅の地下空間利用を実際に見たら、
昭和の遺物などと否定出来ないって。
-
もし地下道作るなら現状にある
青葉通一番町ーあおば通ー地下鉄仙台ーS-PAL地下ー仙石線仙台ー宮城野通を繋げるのと
アーケードとかち合わないJR仙台支社ー花京院のあたりまで伸ばす感じでやってほしい
-
大阪や神戸、札幌みたいに地下街とアーケード商店街が共存・連携してる都市はあるよ。
-
それは人口規模が大きいからだよ。
地下街を設けて商業ゾーンを増やせば今維持しているアーケード街の活気が損なわれることが仙台では大いに懸念される。
-
>>91
札幌の良いところは地下街が発展していること。
地上は、人口規模の割に人がいない閑散とした感じですが地下には人で賑わってます。
広島の地下街のシャレオは収支悪化て大変なようですが、仙台に作る際は立地場所も考えなくては。規模が中途半端だと廃れるのである程度の規模は欲しいところですね。
超高層ビルは、都市の遠景を引き立たせ、あることに越した方はありませんが、中層ビルでも規模の大きい洒落た空間のあるビルは大歓迎。そして、お洒落な地下街のある地下も地上も賑わう街造りをして欲しいと思います。
-
結局ペデとアーケード日本一の街でいいのだろうか。
東北以外の人達がそんな仙台を魅力的な都会と認識してくれて、ライバル宣言した都市みたいに人口も増えて、発展すればいいのだけどね。
-
てか地下鉄とJRの間の連絡通路にお店出してくれるだけで十分なんだがな
それすらやらないし
-
>>94
保守的な商店主が牛耳る年寄りどもが幅を利かせてるんだよね。
大阪の梅田の高層ビルを複数並べて連絡通路でドッキングさせビルの中をモール状の天井の高い解放感のある通路を動線として
-
つづき 間違って書き込みボタンを押してしまった。
しているのが開放感もあり都会的な空間は東京をも凌駕していると思った。仙台も見習って欲しいと思う。仙台市の都市計画に関わる人は他都市の良い所を学んで欲しいと思う。
-
そもそも東京しか知らないから東京に近い自慢をする。
東京からほぼ同じ距離の名古屋の人達が東京に近い自慢とかしないよ。
-
>>91
でた。これが、競争を阻む仙台小人の本音。
こんな輩達が市政を牛耳ってるわけだから、仙台が衰退するはずだわ。
-
>>91
仙台中心部の求心力が強化されるという考え方は出来ませんか?
中心部に来訪する人が増えると言うこと。
九州全域から人を集める福岡を見てみたら良いよ。
-
正直アーケード街(特に名掛丁)は飲食含めて全国チェーン店ばっかだし
そこまで地下街に対してプレゼンスがあるとは思えないけどな
-
こういう前向きな議論が仙台を変えていくと信じてる。
-
アーケード街と地下街を有機的に結ぶ動線を作れば良い。
例えば東西であれば、中央通りアーケードと並行に青葉通りの地下に地下街を、一番町アーケードと並行して東二番丁通りの地下に南北軸の地下街を設ける。地下街とアーケード街をト字で一筆書きのイメージで結ぶ。沈滞ムードのサンモールは大型商業再開発で吸引力アップ。アーケード北端の三越も141ビル敷地と一体的に超高層再開発。フォーラスと電力ビル、藤崎一帯の大型再開発、仙台駅西口、東口バスタ&再開発で劇的に仙台の街中は大変貌を遂げるよ。地下街を作ったらアーケード街が閑古鳥なんて言う後ろ向きの発想は東北の保守的な考えそのものですよ。本当の敵は他に有り。都市間競争を生き抜くこと!仙台市内の変化を恐れるのではなく、変化こそチャンスと捉える発想転換を仙台商にんに強く求めたい
仙台の不動産業界も土地にしがみつき中央資本に渡さないような動きがあるとも聞く。どうやって活気のある街を作るかという大きな視野でみんなで街を盛り上げて欲しいと強く思います!地元地銀も協力してくれ!
-
仙台の魅力アップの為のキーワード
1.青葉山公園の整備
2.広瀬川河畔の公園化
3.仙台城、大手門復元
4.仙石線の市北西部への延長。中心部は地下路線。
5.モノレール整備
6.超高層ビル 150m以上20本
7.地下街
8.泉中央再開発
9.長町再開発
10.榴岡公園再整備
-
250m
-
>>104
250mもいいけど、展望施設のあるタワーもいいのでは。
-
仙台の若い商業関係者が、
父親世代の利権死守主義から脱却して
地下街建設は、自分達の商店街の発展にもプラスだと
考えるようになるかどうかが、仙台の明日の鍵だろうね。
仙台商工会議所のリーダーが世代交代して意識改革が進
むことに期待するしかない。
-
>>102
禿同ですね。
-
仙台タワー作ろうぜ
-
上杉の農学部跡地のイオン出店計画ってどうなってんだろ
全然建設が進んでいないような
-
>>109
計画見直し中みたい。コロナ禍もあって全国的にテナントすかすかになりテナント収入も見込めなく収益に影響。
商業施設一辺倒から、オフィステナントと,商業施設のハイブリッド型を模索中。なお高さ制限地区なので30m程度の高さまでしか建てられない。
-
仙台、計画見直し中ばっかだな。
明らかに札広福との格差が広がる一方。
情けない街だ。経済界に危機感がないしもうダメ。
利権守ってごり押しばかりしてると、街は滅びるよ。
-
所詮100万人都市ってことか。。。
-
でもな、列島の端っこよりはいいぜ。
-
東京に近い。
-
だったら福島や北関東の方が近いってなるな
やっぱり仙台が独自の都市戦略とか無理だわ
-
札幌や福岡の人達が仙台は東京に近いから羨ましいとか思わないって。
-
>>116
自分は札幌にも住んでたことあるけど、
羨ましかったぞ。
-
日本海側の大雪すごいね
やっぱり雪がないのがいいわ
関東圏域より少し寒い程度で仙台はとても住みやすい
-
何か仙台ってアーケードにある産經ビルにしろ
さくら野にしろ東京の893が利権持っているとか
かなり複雑らしいね
これじゃ仙台の開発が遅れるのも当然だわ
仙台発展の為に何とかして欲しいです
-
>>109
2024年予定なので
あの区画内着工のなかでは
一番最後になりそう
老朽化の読売仙台ビル(イオン仙台店)
の去就時期に合わせてるのかもね
晩翠通りとか、イオンも新店で着実に
中心部を包囲カバー中です
-
>>119
さくら野跡地に関しては
地権者の8割がドンキホーテ関連会社へ委任済み
残りは仙台の人だか業者と聞いたのですが、違うのかな?
-
>>118
本当にそう思うな、
-
>>121
仙台小人が、自分たちへの批判をかわすため、東京893とか言ってるだけだよ。
-
ヨドバシプロジェクト動画がアップされていた
https://www.youtube.com/watch?v=RgVN4qhIcAs
-
>>124
おおー動画で見るとやっぱ迫力あるな
早くできてほしい
今の第二ビルは完成後どうなるんだろ
-
高さがもっとほちい
-
個人的に第二ビルは藤崎が建て替えする間の仮店舗として買い上げるんじゃないかと思ってるわ
-
>>124
感動的な動画。
さくら野跡地も超高層になってこういうビデオができればいいなぁ〜☺️
-
>>125
水を差すわけではありませんが、動画はやや誇張気味のワイドスパン。
実物より見栄え良くできてる動画なので過大評価は禁物です。人の幅、バスの長さなど、時々アングル変化のある場面で寸法が??妙に伸びてる場面あるので。でも東口が一段と進化するのは素直に嬉しいですね。
-
ヨドバシ新ビルは、地方都市レベルでは中々の規模感だと思う。今後東口がさらに発展してほしい。ただ、更に上部に10階くらいのホテルが追加されていたなら、下にバスタを作れたら、もっと迫力感が出たとは思う。
民間企業側(開発側)は採算が厳しいと判断すれば、計画の縮小もいとわないだろう。コロナ禍の影響に加え、観光客数、交流人口面等での仙台の弱さが出たかもしれない。全国の大都市では、ビックプロジェクトが着々と進んでいるが、仙台にもその波が来てほしい。
-
再開発の情報を一切出さないオリックス不動の不誠実さに比して、ヨドバシは市民の期待に寄り添い、建設計画にかかる情報公開も適宜行ってくれてきたと思いますね。
-
>>131
オリ○クスを擁護するわけじゃないけど、情報公開度云々というより、環境アセスメント手続きが必要な計画規模であるか否かの問題かと思います。ヨドバシは、条例に従い環境アセス手続を踏んだだけかな。アセスの状況は仙台市のHPに掲示されるので。
それにしても、ここの住民だけでなく一般市民にとってもこれだけ待たされるのはいかがなものかと。EDENなんて当初2〜3年の暫定利用施設だった筈なんだけどね。色々タイミングの問題もあったかな。コロナ、仙台市の都市計画の制約、中心部の
-
コロナ、仙台市の都市計画の制約、中心部活性化の為の条例適用緩和措置、青葉通り広場化、さくら野再開発の遅れ…。そもそも、さくら野の計画内容を静観、見極めてから計画を練るはずなったのに肝心のさくら野跡再開発がグダグダだからね。まあ、待たせた分、期待に添えるものを頼みます!
-
仙台駅のバスタ構想だけど、
西口のEden +LOFT+ヒューモスビルの一体再開発がもし可能だとするならば、ここが最適な場所の気がします。ま、無理かな。
東口にそんな土地あったかな。本当はヨドバシ再開発地が適地だったんだけどねえ。時間かかってでも良いので神戸のバスタ計画みたいなものを熱望!
-
>>133
そもそも、オリックスが仙台ホテルの土地・建物を買収したのはさくら野閉店前の話。さくら野跡地再開発云々ではなく、所詮自社の確固たる再開発計画があっての買収ではなかったということだよね。
とりあえず東北の一等地を抑えておけ、的な。よって、暫定5年の運用予定だったEDENが10年を過ぎてなお延長という、大企業にしては節度のない運用状況となっているわけですよね。
これまで待っても動かないということは結果(建設されるビルの規模)も大したものにはならないと思う。オリックスには期待できないね。
-
>>135
周辺ビルの再開発用地への組み込みを最後まで模索し続けた。これに相当の時間を費やした。しかし協力を得られなく一体再開発を断念せざるを得ない状況になった。GSビルを跡地を組み込んだところでの単独再開発となり、内容を検討しているところで、さくら野仙台の破綻劇があり、その後ドンキによる再開発構想が発表され様子見。重複しない施設を目論むも、さくら野再開発がもたついている間に、せんだい都心再構築プロジェクトが発表され、ビル容積率、高さ、高機能オフィス等の条件を満たせば環境アセス緩和策、青葉通りの一部広場化等が矢継ぎ早に発表され、計画の見直しが必要となった。これら行政の手続きがあることから、市との協議などにより時間を要することとなった。その間、コロナ禍の影響も相当あったことは言わずもがな。オリ○クスを擁護するわけではないが、より良いものにしようと最後まで頑張ったが地元に否定され孤立無援となったことが大きな原因。
-
地元に大手の強力なデベが無いのは厳しい。
開発するにもやっぱり呼び水は必要。
-
>>136
オリックスと協調しない、プライドだけ高い地元資本の問題ですね。
-
再開発の主体性に今一つ欠けるから次々と起きる社会の濁流に流されて方向性を定められず見失いつつ、時間だけがとうとうと流れていく、という感じに市民の一人としては見えますけどね。
再開発への確固とした目的意識があったら早々とそれなりのビルを建設するものだろう、するべきだろうとは思いますね。孤立無縁になったのならどうするのか、これから先もまた様子見では
何をやっているのか理解できないです。市民としてはね。
-
簡単な話,O社にとって仙台の開発案件は長い時間を経てもなお機が熟しておらず,費用対効果に大きな懸念があるということだろう。
結果論だけど,こうなるのなら仙台ホテルの運営主体をO社傘下において耐震工事を施しもう少し存続させて欲しかったかな。
-
ペデはここに至って、駅前の不都合な真実を見えにくくする、最適な装置になりつあるな。
-
>>138
仙台の地権者・企業を甘く見ているオリックスにも問題があるかと
-
仙台市民が持つべきプライドって何?
それが全国に通用するとでも言うのかね
なんか幕末と変わらないような気がする
-
和歌山もIR進出か
https://www.youtube.com/watch?v=ab9xFwha5OA
-
ヨドバシは遅れに遅れたけどちゃんと遅れることも公表するのはいいよね
-
>>145
同意。
ところで、ヨドバシ2ビルは、どのように利用されるのでしょうか?
-
>>146
上にも書いてるし自分の妄.想でしかないけど、藤崎が建て替えする間の仮店舗とかだと丁度いいのではないかと思う
-
高層ビルではないがまあまあな規模の
新規中層ビル計画2つ。 南町通計画の方は割と目立つかと。
https://pdf.irpocket.com/C8804/OMfg/zoMB/U6M5.pdf
-
>>148
おーいいね。中規模ビルでも南町通の景観が華やぐ。なんだかんだで南町通沿いが一番建て替え進んでいるような。
-
>>147
おそらく、藤崎は考えてないですよ。再開発エリアが広いので、先行着工エリアにビル建てて仮入居だと思います
-
>>148
情報乙です。
南町通りの方は、閉店したパチンコ店のところですね。この通りは地味に建て替えが進んでますね。LABIが入居するビル周辺一帯も纏めて再開発してくれればいいんだけど、手遅れかな。
小粒での建て替えもあったばかりだし。
-
>>148
こんな中層ビルでも喜ばざるを得ないところが、仙台の寂しいところか。
高さ制限されている福岡じゃああるまいし。
仙台にはもっと高いビルが必要。
-
>>152
中規模開発向けの敷地のコインパーキング跡、パチンコ店跡なので
高さ制限は関係ないかと。
南町の方もこの敷地広さなら9~10階程度で良さそうなのを
12階まで上げたのだから頑張った方かと。
-
仙台港にカジノ作ろうぜ!
-
復興カジノならオレも賛成。市民は反対するだろうけど。
-
反対するなら代替案だせやっておもうw
-
有能な郡市長がまたまたやってくれました。
河北の無能記者の書き方がヘタだから分かりにくい記事になってるけど
要するに高さ制限を緩和する用件だった空地要件が大幅に緩和されたという
話。
「公共的空間」確保なら高さ制限緩和 仙台市が杜の都景観計画改訂へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bcf3e5b5aa4a0d40b554c152c17426fc67bec6a
現行の「『杜の都』景観計画」はJR仙台駅周辺など景観重点区域の一部で、
(1)敷地面積1000平方メートル以上(2)敷地の55%以上(商業系は35%以上)
が空地(3)敷地の15%以上が緑地-の条件を満たすと、高さ制限を10メートル
以上緩和している。
空地の景観形成のため、新たに公共的空間と呼び方を変更。「駐車場や駐輪
場に使用しない」「最も幅の大きい道路に4メートル以上接する」「ベンチや植
栽の仕様や配置が街並み景観を創出するデザイン」など8条件を満たすことを求
める。
公共的空間の面積要件は「敷地の5%以上または200平方メートル」とし、
現行の空地から大幅に緩和する。景観形成に関する厳しい条件を設定する一方、
確保すべき面積を縮小して取り組みやすくし、誘導を図る。
-
河北新報の記事をSNSに無断投稿 容疑の男性を書類送検
https://news.yahoo.co.jp/articles/076c69ba6c6b37d8947470ee10a1b5127d151e17
これってどの程度の投稿を河北は訴えたんだろか? 良識程度の引用もアウトなの?
引用権という権利もあると聞いたけど……。
-
↑
著作権法第三十二条
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、
その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究
その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
良識でのコピペは、正当な批評活動に当たるので問題ないと思う。
-
河北新報社からのお知らせ
2022年02月17日 17:00
https://kahoku.news/articles/20220217khn000038.html
著作権法違反の疑いで宮城県美里町の男性が書類送検された事件は、河北新
報社の記事を許諾を得ずに長期間かつ大量にオンライン上の会員制交流サイト
(SNS)に投稿したため、弊社が刑事処分を求めたものです。
男性は、河北新報社と弁護士からの数度にわたる警告を無視し、記事の削除
に応じませんでした。長期間、大量、さらに警告を無視する悪質性に鑑み、刑事告
訴に踏み切りました。
一方、河北新報オンラインニュース上にあるSNS投稿ボタンを利用し、記
事をインターネット上にアップ(掲示)する行為は何ら問題ありません。オン
ラインニュースにアップした記事は、リツイートなど拡散を前提としているた
めです。
-
このスレみたいに無料記事の引用はセーフなの?
それもだめだとタイトルとURLだけ?
-
セーフです
-
管理人さん、163の削除をお願いします。
-
仙台駅前再開発にドンキ名乗り 3年手つかずにようやくメド
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200416/bsc2004160500005-n1.htm
-
>>165
古い記事載せないように。
一瞬期待してしまった。
-
なにしとんねん
-
さくら野跡地の再開発、一体どうなってるんだ?
もう3月だぞ。スピード感が無さすぎる。
-
スピード感なんて要求できない状況だったからもともと
地権者の一人はわが国有数のごろつきだ
PPIHの交渉役は大変 権利を手放すかも
-
>>169
ごろつきについてkwsk
-
>>169
やく.ざがいると言うことだね。
こりゃあ再開発、頓挫するかもね。
-
>>169
もしかしてそのごろつきとは
戊辰戦争がらみで薩.摩.長.州.だったり
あるいは創.価.学.会.のような朝.鮮.カ.ル.ト.だったりするんですか?
仙台は敵を多く作ってる土地柄ですからそんなこともありそうで気になります
-
かつてはさくら野跡地一体開発を目論んでいた東急も非協力的な地権者にサジを投げたしな
おそらく同一人物だろう
-
>>173
ああっ。どうしてこう仙台は傲慢な田舎地主が多いんだろうか。
絶望的な気持ちになるわ。
-
ロシアみたいな無慈悲な豪快さが必要
-
日本の法律は、土地所有の権利が強すぎる。
公益性ある巨大再開発の場合、計画を妨げる小土地所有者の土地は、自動的に強制収用できるような制度がほしい。
-
田舎地主、田舎資本家が政商となり市政をろうだんする街、仙台。
こんな街、嫌だ。
-
>>176
社.会主義、共.産主義に移行しないと無理じゃないか?
-
>>178
日本の場合、地主優遇コネ資本主義だからね。
土地所有規制型の修正資本主義を目指すべき。
-
シンガポールでは土地は国有
-
仙台パイパス高架化進捗どんな感じ?
写真ある??
-
都市開発とずれるけど、まずはベラルーシ首都ミンスクとの姉妹都市をやめるべきでしょう
-
さくら野跡地
https://kahoku.news/articles/20220309khn000029.html
同社によると
23年秋ごろの都市計画決定を経て早ければ24年度に着工27年度の完成を見込む。
早くて、3年後3月末までに着工・・・だって。
-
>同社によると
>23年秋ごろの都市計画決定を経て早ければ24年度に着工27年度の完成を見込む。
これって発表された計画通りでした。
21年12月準備組合設立予定(まだリリースされず)・・・
(準備組合)出来たら早めに着工と思ったら、端っから24年度着工計画でした。
-
仙台パイパス高架化進捗どんな感じ?
写真ある??
-
>>184
遅れてるわけではないのか。
あまり悲観的すぎるのもよくないのかもね。
気長に待とう。
-
200mはよ!
-
河北は記事として旧さくら野仙台店を扱うんだったら、再開発に向けた現在の進展状況までレポートして出せばいいのにな。
その辺が物足りない。
-
>>188
記者の能力不足
-
5年ぶりくらいに札幌に旅行に来てるけどやっぱり人の多さと商業施設の多さは違うね
仙台の約2倍の人口といえば当然なんだけどね
まだまだお店なりサービスなりを展開できるのにわざと余してる感があって勿体ないわ
地下街も作ればいいのにほんと
-
政財界の都市開発への意気込みがまだまだ未熟な仙台だから仕方がないかな。
さくら野、仙台ホテル跡地の状況見ても「何年間も何やってるんだろう、この都市は」と思う。
-
仙台市長がベラルーシとの交流を中断したね。
郡は有能だわ。この調子で、超高層もよろしく。
-
別にどうでもいいわ
-
>>190
札幌は市域面積が広いらしいので多いのだろう。
ちなみに、宮城県と石狩振興局は人口同じ程度。
-
仙台市長、ウクライナ難民を市営住宅で受け入れ。
有能だわ。
-
ウクライナ市民50万人受け入れよう(●´ω`●)
-
>>196
ウクライナの美女>>>>仙台◯ス
-
小学一年生のいじめ問題でまた仙台市が批判されてるけど、小1でいじめなんて
あるのかなあ? ていうか、もうそんなことで、大人やマスコミが過剰反応
するのはよくないと思う。
-
在任中に高さ150m以上の超高層2本以上なら市長は有能
それ以下なら無能
-
250m!
-
地震、大丈夫?
-
今後数十年間にわたって大地震が頻繁に発生する可能性が指摘されていることを考えると、仙台に超高層ビル建設はどうなのかね。
トラストタワーとか、地震の影響はどうだったのかな。
-
>>202
超高層ほど安全なのは間違いないよ。
免震、制震構造がしっかりしてるからね。
一番被害を受けるのは、築年数の古い木造一戸建てと
耐震構造の古い中低層建築物だよ。
-
駅前に放置されている旧さくら野DPの建築物なんか地震が起きると危険極まりないな。
すぐに新ビル建設に移行できなくても今後の巨大地震発生を考えたら早急に取り壊しすべきだと思う。
-
もう耐震技術は十分
航空法も撤廃せよ
500m時代!
-
19階建て「仙台中央ビル」着工 23年11月完成 NTT都市開発
https://kahoku.news/articles/20220319khn000040.html
やっと着工です。
-
アーバンネット中央ビル【公式】
https://www.nttud.co.jp/sendai_chuo/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=listing03&gclid=EAIaIQobChMIkYnGvLLd9gIVB62WCh2EkQceEAAYASAAEgKN-fD_BwE
-
>>207
一部、札幌の街が仙台の風景として描かれてるね。
問題。
-
残念ながら札幌ではなく名古屋テレビ塔でした。
資料ページの中に
テラス[2,3階]イメージ(アーバンネット名古屋ネクスタビル)
とちゃんと断り書きがあるよ。
-
ヒント
floor
-
>>209
どう見ても札幌駅の写真だろw
-
どう見ても名古屋だろw
-
さくら野跡地開発は1年遅れの建設規模縮小とかなるんじゃないか?
これだけ待っても進展状況が公開されないとなるとあまり良い方向に進んでいないんだろうな
-
お話にならないなあ
札幌神過ぎる
-
札幌?眼中にない 福岡しかないんだ仙台は
また来るんだろうなぁw
-
札幌さんの書き込みは殆どが、〜だろう、〜らしい、でしょう。っていう。
一個人の切実な願いが込められているものばかりだから。アテにならんよ。
オリンピックもどうなるかわからない。
30年の開催が困難となれば、報道されている再開発はどれも計画見直し不可避。
新駅ビルや西武跡はとりあえず、ホテル部消滅の新三井ビルコースかな。
そして仙台が起死回生するわけだ。
-
利府に新幹線の車両基地があってよかった。
白石蔵王から利府までは近いからね。
1日も早い東北新幹線の回復を祈りたい。
-
The 世界大学ランキング日本版
第一位 東北大学
https://japanuniversityrankings.jp/
-
The 世界大学ランキング日本版
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/
-
来週、温いの日が続くと思ったら
桜開花予想日、4月5日(火)だって
やっぱ平和で暖かい日が1番だね。
-
さくら野再開発ってどうなってんの??
-
青葉通の公園化を市が調査・検討していることもあって1年くらいは遅れるのではないでしょうか。
公園化される道路の沿道に建設ということもあり駅前景観の圧迫感を緩和するため高さ100m前後のビル建設に落ち着くのでは。
もともとPPIHの発表には、高さは「最大で」150mとしてあるしね。
-
>>222
悲しい、悲しすぎる。
-
青葉通公園化の行方が仙台市からはっきりと示されないうちは仙台ホテル跡地も新ビル建設にまったく動かないだろうね。
エデンはテナントとの契約更新を繰り返してこの先何年も継続。そういえばエデンの建物って意外としっかりした建物。
エデンの開発業者は最初から5年のみの運用なんて考えていなかったのかもしれない。
11年間も駅前超一等地を塩漬けにするような開発業者に土地を買収されてしまったのが仙台市民としては残念極まりない。
-
>>224
確かに東京建物とか森トラスト、森ビルあたりに買収されていればまた違う展開だったのかもしれない。
-
東京建物でも森トラストでも森ビルでも、仙台の地権者が土地を売らない、手放さないと言う限り、事態は一緒だよ。
開発が進まないこと事態は悪いことではない。今の狭い土地だけで中途半端な開発をされるより百万倍まし。
開発の遅れを仙台市の青葉通公園化のせいにしたり、開発業者のせいにしてるけど、一番の責任は土地を手放さない仙台小人だと思う。
開発の遅れは粘り強い交渉が継続されている証しと考え、フェイク情報に惑わされず、気長に待つのが正解。
梅原の時代と違い、市のトップも開発業者も皆超高層派なんだから、必ずやデカイ再開発が実施されると信じたい。
-
ロフトやヒューモスを交えての一体再開発ならあと10年は待たないといけなさそう。自分が生きている間に新ビルは見れないかも。
悲しいなー。
-
>>227
長生きしてください
-
夢を持つことが大切です
-
ヨドバシ新ビル 鉄骨建て始めたね!
-
ウクライナの件で、鋼材やコンクリートの単価が爆騰しているらしい。
西口の開発にまた一つ暗雲が……。
だらだらと計画を引き伸ばすからこうなるんだよな。
オリンピックがが終わったからほっとしたら今度は戦争かよ。
仙台は行動力が無さすぎて、他の街に置いてかれるな。
-
さくら野跡地、仙台ホテル跡地どちらも今できることをスピード感を持ってやったほうがいいと思う。
いつまでも最高の夢を描いていても所詮は絵に描いた餅だ。
札幌のように数年後に新幹線開通という起爆剤を持っている都市と違って仙台は何もない。
呑気な取り組みしていたら西口の再開発は5〜10年単位で遅れること必至だ。
地権者との膠着状態が続いているのなら調停に積極的に乗り出すような仙台市の施作があって然るべき。
例の再開発プロジェクトを仙台市は本気になって実行しようと思っているのだろうか?
どのような状況なのか市民にはまったく見えないから困ったものだ。
-
>>230
写真うpして
-
仙台市役所の新庁舎 基本設計がまとまる
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/25849
-
五橋のJR東日本仙台支社ビルの北向いに建築計画の看板が出ました。
高さ90mで25階建のマンションのようです。
-
仙台風景写真館さんいつもありがとう!
https://www.youtube.com/watch?v=MZ6GrJiFDf8
-
あすと長町の仙台PIT隣の敷地は20階建てのマンション(190戸)の模様
-
>>236
素晴らしい。かなりでっかいね、これ。
-
ヨドバシできてきましたね
-
仙台市推計人口
令和2年5月1日 1,091,297 令和2年10月1日 1,096,704
令和3年5月1日 1,096,802 令和3年10月1日 1,097,237
令和4年5月1日 1,096,925 令和4年10月1日 1,097,800(予想)
110万人突破の日は遠いね
-
注目される再開発進む地方拠点都市「札仙広福」の現在
https://www.glocaltimes.jp/9432
自.虐じゃ無いけど(人口・経済力・魅力等)札幌・福岡に追いつくには数十年掛かるね。
そもそも追い付けるのか疑問を感じる
-
外国人の入国が緩和されて前年同月比が先月の-884人から+123人に。
外国人のみの前年同月比は先月の-1303人から-456人に。
今月以降も続々と入国してくることと、コロナ禍になってからの首都圏への転出超過の抑制が続いていることを考慮すると、今後3年間は年間500〜1500人程度増加していくと思う。
H27年国勢調査ベースのR2年10月1日推計人口 1,091,992
R2年国勢調査(10月1日) 1,096,704
4712人上振れしている。H22、H27の国勢調査でも約5000人上振れしているから、今の109万6000人台以上をキープし続ければR7年の国勢調査で110万突破の可能性は十分ある。
-
今んとこ
野球 : 楽天・・首位
J2 : ベガ・・首位
B2 : 89ers・・本日(19:00)勝利でB1昇格
開発話題が乏しいけどスポーツは頑張っている
89ersも勝ってB1復帰してくれ(放送あるから応援しよ)
-
89ERS勝ったね
-
89ers おめでとう!
来シーズン(と言っても今年秋)はB1が舞台です。
-
野球、サッカー、バスケの3つが快調なんだから、西口のどでかい再開発案件も、近々どーんとお願いしますよ。
-
ホントだよ
放射光施設が出来て、全国・全世界から関係者が来仙するのは間違い無く
恥ずかしくない施設、好印象の滞在になる様インパクトある事業にして貰いたい
-
さくら野再開発一体どうなってんの?
定例記者会見の場で記者たちは市長にどんどん問いただしてほしいなぁ
-
野球も降格あったらおもいろいのになあ
-
現時点において仙台には超高層ビル建設事業が皆無
やはり札・広・福に比べると都市としてのステータスがワンランクダウンの印象
市長、都市開発担当課職員の地権者や民間企業への働きかけが消極的すぎるのでは?
-
てか、サミットも広島に取られたし……。
絶望しかないわ。
-
競馬施設なんかいらんねんw
-
都市間競争って超高層ビルを建設することじゃなくて、いかに人を集められるかでしょ?
再開発はそのための手段でしかない。
福岡は人口もまだまだ増加傾向で札仙広福から抜け出しつつあるけど
広島は関西と福岡に挟まれてる影響で中四国の若者を集められず、昨年は広島県・広島市共に全国最多の転出超過だった。
直近一年間で仙台市と広島市の人口は約6千人縮まっていて、このペースでいくと30年代後半には逆転する。
人口の社会移動は常に変化するから絶対ではないけど
万博やうめきた2期で吸引力をさらに増していく大阪や福岡の膨張を考えると広島は厳しい状況だと思う。
-
>都市間競争って超高層ビルを建設することじゃなくて
超高層ビルだけではないにしても、超高層は大きな要素の一つだと思います。
超高層以外にも地下街や都市公園、大規模商業施設、都心部区画整理などなど、
競馬施設なんかも含めて、多方面に渡って総合的に開発されないとダメでしょう。
それには数十年単位の時間がかかるし、お金もかかります。
-
とにかく、まずは懸案のさくら野跡地の開発をスピード感を持って進めてほしい。
仙台市においては「民間の土地だから傍観するしかない」では済まされることではない。
駅前で公共性が極めて高く、市の発展に大きく関わる特別な場所なのだから気合を入れて再開発促進に動いてほしい。
福岡市と張り合おうと言うのならそのくらいのこと頑張らないといけない。
教育、福祉も大事だが都市開発にももうすこし注力してほしいなぁ。
-
200mオーバービル以外は認めんぜ
-
現市長の都市開発政策マ.ンセーしているのは田舎の応援団だよな
-
>>257
と、札幌人が仙台人を装って対立を煽っております。
-
福岡や札幌を意識するよりも、
まずは、現状維持に努めないとね。
それまでは格下と見ていた中核都市の動向に注視し、
これ以上、差を縮められないような策を講じる事が急務であろう。
-
東京にほど近い支店経済都市が独立性を持って著しく発展することは難しく現実的ではない。
新規の大型ビルを誘致することより既存ビルの建て替えを促進する程度の施策を充実することの方が身の丈に合っている。
仙台市内では50,000㎡を超える大型ビル建設としてはヨドバシ第1ビルの1件のみと中小ビルの建て替えが複数箇所で進んでいるけど、
仙台市の施策からするとその程度で妥当なんだろう。
-
富谷への地下鉄延伸
夢物語と思っていたけどヨーロッパでの戦争や近隣国のミサイル等のおかげで
一時避難場所として地下空間を想定しているね
富谷に限らず名取・仙台港・落合(仙山線)まで検討だけでもしてくれないかな
予算が半端じゃないからほぼ無理っぽいけど
-
>>260
身の丈に合うって、仙台をおとしめてるのか?
仙台に超高層ビルを、というスレ住民全体の希望に唾を吐きかけるような投稿は、アク禁に値すると思う。
-
250mしか勝たん
-
仙台市役所・新本庁舎設計を説明
https://news.yahoo.co.jp/articles/0829e53e7bc84ab8310c9cf871b9f81bf5ae706a
当初出たパース(予想図とは言え)とはだいぶ違っている様な・・・
つまらない外観でかなりガッカリ
-
仙台市本庁舎建替基本設計書
https://www.city.sendai.jp/tatekae/documents/kihonsekkeisyo-01.pdf
-
>>264
そこまで悪くないような。完成したら結構いい感じになるんでは?
-
https://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/tokyonakano220111.jpg
こおゆうでいいのに。。。
-
6月1日推計人口 1,098,309人 前年同月比 +1,165人
110万突破の可能性が高くなってきたね
再び東京(首都圏)に人が戻ってきてる中で、仙台の日本人の転入超過数は増加傾向
東北全体の転出超過数は縮小傾向で好調をキープ
外国人の前年同月比はまだ+364人で、コロナ前は+1000人超だったことを考えると、
前年同月比の改善はまだ続きそう
広島は既に自然減に加え2000人超の転出超過のダブルパンチで大幅な人口減少局面に
札幌も自然減拡大のスピードが速く、このまま減少局面に入りそう
福岡の増加スピードには及ばないけど、他の政令市と比較しても仙台は健闘してると思う
-
再開発に十分に力を示せない市長と関係課
都市再開発をガツガツと進めていく有能なリーダーが仙台に現れて欲しい。
-
なんで、札仙広福や他の大都市の中で、仙台の中央郵便局だけが建て替えられないんだろう?
日本郵政グループは、東北地方を軽視しているんだろうか?
-
立地を考えろよ
名古屋も博多も京都も広島も都市最大ターミナル駅の目の前にあんだろ
仙台中央郵便局の場所はトラストタワーの南側にあんだぞ
-
PPIHは本気なのかねぇ。。。
-
福岡は博多駅横のKITTEと別に
天神にある中央郵便局も再開発される
-
>>271
こういう弁護論が、仙台を駄目をしてるんだろうな。
口調も頭悪そうだしね。
-
今週ずーと曇り雨予報・・・梅雨入りかな...
2019年 6/07
2020 6/11
2021 6/09
2022 6/
-
https://kahoku.news/articles/20220608khn000003.html
仙台市・都心再構築プロジェクト ビル3棟、助成対象に追加 =河北新報=
-
>>276
鹿島が行う中央3丁目(仮称)のビルは仙台SSスチールビル2が解体されるため、先に造成された駐車場と合わせて鉤形になった土地に建設ですね。
-
>>276
10階建てと12階建て? がっかり。
-
>>278
あと数件建て替えが寄せられているらしいよ
藤崎あたりに期待したいけど・・・どうでしょうか。
-
>>278
何ががっかりなの?
さくら野やgsedenならがっかりだけど
敷地面積1000~1500㎡なら妥当な規模だし
南町通や広瀬通の高さが揃っている場所に一棟だけ飛びぬけた建物があるほうが景観に悪い
都心の景観形成と回遊性を促すためにも中規模の再開発も重要だよ
-
いやもはや景観崩壊してるやろww
どこでもいいから200mオーバー建てなさい
-
>>280
ビルの高さを揃えるなんて昭和の発想だよ。
そんな横並び主義にこだわるから、仙台は発展から取り残されるのだと思う。
-
>>280
間違ったこと言ってないから安心していいよ
-
>>282
間違ったこと言ってないから安心していいよ
-
仙台はトーホーグらしい、身の丈にあった、中小ビルを目指しましょう。
超高層ビルなんて無理無理。
仙台人自身が、>>280のようにそれで満足してるわけだし。
-
>>280
身の丈にあった開発を、と他都市に煽られるし、
超高層都市化をめざす仙台市民からからしても不快です
超高層マニアの掲示板で中小ビルでOK的な発言は
やめて欲しい、本当に
もう嵐と一緒
-
仙台市が本気にならないとダメ。
仙台駅前の古びて横たわるビルやいつまでも路面店で済ませている開発業者を放置していること自体に、市の再開発施策が力及んでいないことを反省すべき。
-
これね
https://www.youtube.com/watch?v=dfR-09odgIs
仙台市長頑張ってるような
-
こうした中小規模のオフィスビルが建つことにより、さくら野跡地やエデンにビルが建てられる頃にはオフィス空室率が上がり、超高層規模縮小とかなるんだろうな。
-
土地無いんやから横じゃなくて縦に広げろって度々おもう
ぶっちゃけ地震で倒壊なんかしないやろ
-
>>286
勘違いしてるのはあなただよ
この掲示板は都市開発マニアの掲示板であって超高層マニアの掲示板ではない
都市開発=超高層だと思ってるなら勉強し直してください
-
>>291
ここは、超高層ビルファンの掲示板だよ
誰か管理人さんの注意事項、見つけ出して貼ってやって
-
★推奨サイト
・超高層ビルの写真付きの素晴らしいデータベースがあります。→超高層とパソコンの歴史
・世界のビル情報が調べられます。→Skyscraper Diagrams
-
仙台すげー良かったよ 65
840: 名無し@良識派さん :2017/03/19(日) 14:38:39
★仙台スレの皆さまへ★
いつも貴重な書き込みありがとうございます。
さて、最近、他都市の方が仙台スレにて超高層ビルを否定するような投稿が目立つようになりました。
他都市の方が他都市スレに書き込むこと自体は問題ありませんが、超高層ビルを否定するような書き込み
は本掲示板の性格上お断りしております。
今後も続くようですと、荒らし行為と認定せざるをえませんのでご注意ください。
良識派掲示板は皆さまが気持ちよく情報交換・議論できることを心より願っております。
皆さまのご協力のほどよろしくお願いいたします。
by 管理人
-
>>294
5年前にそんな書き込みがあったのか
注意書きにはなかったから俺が間違ってた、すまない
都市開発を目的としてるんじゃなくて、超高層ビルが欲しい!っていうこと自体が目的の掲示板だったのね
-
藤崎に関して
隣接の三原本店が「仙台市再開発事業のため」移転済み
その隣のサンマルク・鎌倉パスタも今月末閉店予定
なので水面化で進みつつあるでしょう
https://m.facebook.com/miharahonten/
https://sendaiminami-tusin.com/kamakura-pasta-m-close/
-
超高層電波塔も欲しいぜ
-
>>295
素直なとこは気に入った。
-
>>296
これは期待できるね。水面下で確実に動いてる証拠だよ。
願わくはできるだけ、高層で巨大開発であることだけ。
さくら野跡地もどうか順調に進んでくれ。
-
>>286
中小ビルでOKなんて言ってないし、さくら野、gseden、藤崎、読売、電力ビルのような敷地面積が大きくランドマークになる立地のところは超高層になってほしいと思ってるよ
福岡や札幌でもすべての再開発が超高層なわけではないし
超高層ビルやタワマンをたくさん建てたところで神戸や広島みたいに人口が転出超過だったら全く意味がない
大都会を目指しても東京には勝てないんだから、仙台に住みたい訪れたい人を増やすためにも個性ある街づくりをして都市ブランドを確立していかないとこれからの縮小時代に生き残れない
今の駅前一極集中の流れは長期的に見て危ないし、他の多くの地方都市のようにアーケードがシャッター街にでもなったりしたら都市イメージが著しく低下する
駅前から定禅寺通まで賑わいを途切れさせないためにも中規模の再開発であれ都市再生緊急整備地域内の老朽化ビルや駐車場がどんどん建て替えられて街並みが一新しセットバックした場所にオープンスペースが生まれていくのはいいことだよ
-
>>300
>超高層ビルやタワマンをたくさん建てたところで
だーかーらー、こういうのをやめろって。
もう管理人に荒らし認定されてるんだし。
中小規模の開発を「良くできましたね」と誉めるのではなく
もっと近隣の地権者と協力して大型開発ができないものかと考えるのが
このスレの基本スタンスなんだよ。
中小規模の開発にがっかりするか、喜ぶか。
これ、再開発に対する根本的な態度の違いだよ。
敷地1500平米だからこのぐらいの高さも仕方ないとかじゃなく
もっと近隣地権者と協力して、5000や1万平米に
できなかったのか、と嘆くのが
超高層掲示板の基本なんだよ。
それにいちいちケチ付けすんなってこと。
-
>>300
は、商店街の衰退を警戒する仙台小人の戯れ言ですよ。
定期的に現れて、駅前一極集中だめだとか、東京の真似をするなとか、商店街を廃れさせるなとか、地下街はいらないとか書き込んでる人。
基本、超高層ビルの乱立は自分の商売に悪影響を及ぼすって感じてるから、随所に超高層ディスりが入り込む。
相手にしない方がいい。
-
>>301
複数の地権者をまとめるのは東京以外どこも苦労してるし
そもそも今回の鹿島の再開発の東側のアルモントホテルは5年前、東建の再開発の西側の相沢ビルは3年前に建て替えられたばかりなんだから応じるわけないでしょ
>>302
超高層ビルは嫌いではないしむしろ好きだけと、超高層ビルを建てまくれば人口や観光客が増えて仙台が発展するわけではないって言ってるんだよ
-
>>303
そんなこといちいち講釈されなくても誰でも知ってることだろ。
要するに、超高層を望むスレ住人の書き込みにいちいち水を差すなってことだ。
-
このスレはそもそも仙台の発展を望むスレじゃなくて、一つ覚えで超高層を望むだけのスレってことです
-
例の管理人の書き込みは「他都市民」が「仙台の超高層を否定」することを禁止したのであって、仙台民の意見を縛るものではないと普通だったら読めるけどね
スレ民の総意だっていうなら仕方ない
-
>>306
仙台市民かどうかは自己申告だからわからないだろ。
いずれにしても、超高層ビルをもっと立てろというのが、スレ住民の総意。
これにいちいち反論するのは荒らし。
-
総意なのか、はたまた声がでかい1人2人の意見なのかもわからんね
少なくとも個人的には超高層しか認めないのは違うと思う
-
>>308
君が違うと言ったって……w
-
超高層ビルさえ建てば人口が減ろうが観光客が増えなかろうが経済が衰退しようがあとはどうでもいいのか?
-
ここも札幌スレと同じ行末になりそうですね
-
300m
建てれば10年は黙ってやるw
-
現状高層ビルは増えて人口もまだ増え続けて観光客は増えてますよね
-
超高層よりも一階あたりの床面積が広いデブビルの方が
経済効率がよい、等という書き込みが一番腹が立つわ。
-
駅前一極集中は危険とか抜かす考えにも。
これは明らかに仙台小人の書き込み。
相も変わらずライバル排除の思想誘導ばっか。
-
仙台港にマリンシティ作ろう(●´ω`●)
-
>>310
人口増加策や観光戦略を考えるのはもちろんいいよ。
ただし超高層開発を否定しない範囲で。
そういう空気をちゃんと読んでから書き込みしよう。
-
名古屋っぽくなればいいのにね
-
さくら野跡地再開発って順調に進んでいるのかな?
それとも頓挫なの?
-
さすがに一等地だから進んでないとは思えない( *´艸`)
-
さくら野の超高層再開発が頓挫したら、仙台はもう終わり。
福岡に追い付くどころか、東北と北関東の覇者にもなれない。
-
いや北関東、東北は大丈夫やろw
-
>>322
そういう見下しが、仙台小人の排他的、競争
排除的な開発スタンスに繋がるのでは?
失われた30年で家電や半導体メーカが衰退し
たのは、近隣諸国に対する見下しだった。
それと同じ事を仙台小人はやってる。
-
>>320
わからんよ。何せ仙台市は傍観者的立場での見守りを決め込んでいるし。
それに巨大開発を提案している企業に対して、地権者のみならず地元の商店会が開発規模を制限するような何かを直訴していることも考えられる。
-
落ち着けよ真面目クン
-
どのプロジェクトも構想・計画公表から次のリリースが出て来ませんねぇ。
建設関係友人・開発業者と地権者との関係資料など・・・調べてみました。
まず関係業者の立ち退き・竣工後のテナント条件・行政手続き等々の交渉事は
基本、決定していない事項の(途中経過でも)リリースは厳禁との事。
ですので取材記者の聞き出し能力又は内部リーク・・に頼るしかない現状。
気長に待つか・・イライラしながら待つか・・
いずれにしても計画進捗が発表予定より遅れているのは余り良い事では無い事が多い。
-
ウェルカム300mビル
-
ところで
「 一番町中央市場再開発 」ってゴタゴタしたその後どうなったんだろ
もう完全に白紙になったんかな?
-
>>328
2008年以降報道は見当たらないのでTwitter見てみたら又貸しばかりで絶望的との意見もありますね。
一度大規模な火災でも起きない限り、再開発の機運は高まらないかもしれないですね…(もちろん不幸なことを願ってるわけではないです)
-
>>329
そうですか・・・有難う。
-
>>329
ため息しか出ない。
どうして仙台は自分のことしか考えない利己的商人ばかりなのかと。
-
いまちず!さん、久々復活していますね。
元気そうで安心しました。
https://blog.imachizu.com
-
名古屋のスパイラルタワーみたいなのがいいなあ
-
早く駅前にランドマークとなるような超高層ビルを!
-
仙台の方がネガティブ過ぎてびっくりです。市内に170m級を含む超高層数棟が有り 福岡から見たら羨ましいです
-
>>335
いえ、ネガティブなのではないのですが、福岡と違って
地元商業者(仙台小人)が市政に介入して開発を阻止
する問題が深刻なんです。
だから博多にあるような地下街が仙台にはできません。
-
まあ見た目は福岡よりいいかもだけど
本気出したら一瞬で抜かれる
-
>>336
あと青葉城址から海が見えないといけないとの理由で高さ制限が有るのは本当ですか?
-
航空法と地震に縛られ過ぎなんだよなあ
日本のビル
-
>>337
見た目って、実際に行ったら空港から駅ビルから全然レベルが違うって
-
>>338
本当です。
景観条例と言うめちゃくちゃの規制を導入したときにそうなりました。
ただし、市内中心部のD4地区に関しては、高さは無制限です。
-
仙台は低層ビルだらけの福岡よりも
250mクラスを楽々とおっ立てる札幌を手本にした方がいい
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1420717.html
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1365310.html
-
手本は高さだけでイイ
デザインが最悪な結果になった札幌
-
擬人化したら
背は高いけど身なりが野暮ったいやつと
低いけどイケメンで洗練されたやつ
-
ハイアットはすごい既視感
まんまトラストタワーだこれ
-
さくら野跡地再開発は今年中に具体的な建設計画がでるのだろうか?
2年前のPPIHの突拍子のない発表に心踊らせられてきたけど、やっぱり混沌としてきたな・・・
-
>>346
たぶんお向かいのオリックス化 廃墟は続くよ〜いつまでも
仙台市が青葉通りの公園化とか持ち出してきているから尚更遅れそう
-
超一等地なんだし、1.2年伸びてでもオリックスと青葉通り含めた一体開発でランドマークを作るべき
-
上海金融タワーっぽいの建てよう
500m
-
>>342
どこが楽々なの?かなり無理してるようだけど。
-
>>348
同意見。ここまで来たのなら、焦って単独開発する必要はない。
ロフトを含む一体巨大開発を希望。
-
求めるところが違うのは年齢の差かな
年老いているものからするとそんなに無理しなくていいから、ほどほどの規模で新しい(超)高層ビルに刷新された仙台駅前を早く見たい
-
>>352
孫や子の世代のことを考えてください。
ほどほどで妥協したあげく
今後、半世紀以上、仙台駅前に中層ビルが建つ悲劇を。
孫や子の世代から恨まれますよ。
-
ブルジュ仙台建てればいいのだ
-
早く見たいんじゃ〜
-
>>355
このスレも20年くらい前からあるから
スレのみんなも高齢化が進んでるんだろうな。
管理人さんももう80才くらいかも。
-
笑い
-
仙台市推計人口【2022年】: 7月1日
1.098.811 対前月 502
1度は110万人ならんかな・・・あと1200人
-
増えてるね今年は
来年には110万いくでしょ
-
今年中に110万人超えて、来年に学院大と放射光で更に増えそうだね
-
地方にもくれや
-
岡山に新市庁舎負けたな
惨敗すぎる
-
負けてないでしょ
デザインも延床面積も仙台の方が勝っている
-
札幌の185メートル超高層ビルも中身が具体化してきた。
対する仙台駅西口のさくら野跡地の超高層ビル構想はどうだ?
全く情報が出てこない。
ガックシ。
頓挫なのか?
-
Senkeyの誌面にもまったく情報がないね。おそらくここ数年は動きがないんじゃないか。
この20年間、中央南の一大再開発に失敗し、オリックスは資本投下を控え続け、さくら野跡地再開発も遅々として進まない。
駅前再開発は仙台市政にとって超難解な課題だな。
地元の地権者が既得権益を死守しながら景気の動向に左右されずに駅前で堂々とやって行けていることも裏目に出ていることもあるんだろう。
さくら野廃墟の存在は駅前に大規模なシャッター街があるのと同じことなのにいつまで放置するのか。
-
>>363
高さだけは、岡山が上。
デザインは岡山の方が、地形の傾斜をうまく利用した面白みはあるかな。
-
デザイン完敗だろwww
容積とかどうでもいいわ
-
自分の見立てとしてそう思ってりゃいいだろ
好みってのがあるからな
-
岡山が仙台に喧嘩を売るなんて百年早いわ。
広島に絡んでろ。
-
でかい。でかすぎる。ヨドバシ仙台第1ビル 7月16日撮影
https://nitter.fdn.fr/search?q=%23%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%AC%AC1%E3%83%93%E3%83%AB
-
青葉通広場化
「市は2022年度中に社会実験結果をまとめ、23年度に策定する将来ビジョンに生かす。」
きっと沿道の再開発は2024年以降になるね。さくら野廃墟ビル、あと2年は現状のままだろう。
テレビや映画の撮影に使うとか廃ビルとしてなにかよい活用方はないのかねぇ
-
>>372
元々PPIHから出てるスケジュールが2024年度着工、2027年度の完成だから、そこからはまだずれてないんですかね
-
250m見てみたいなあ
-
>>373
それが最後の希望だね。
今年中に発表がないと本当にヤバい。
-
>>374
東京に行くとたくさん見れるよ 新幹線で1時間半だし
-
>>374
そのとおり。
東京に行って来たらいいよ。
-
>>377
これがこの掲示板を荒らしている超高層ヘイトの人ね。
そりゃあ、嫌われるはずだわ。
-
>>378
超高層ヘイトの荒らしは福岡スレで徹底削除されたが、悪金にならず今度は仙台スレを荒らし始めたんだな。
-
超高層をヘイトした発言などどこにもないのにおかしいぞ。
-
そういうレッテル貼りの排他性と、あなたたちが忌み嫌う仙台の地権者の排他性は同根であるといつになったら気づくのか
-
なに言ってんの?ちょっとわからない。
-
みんなおんなじ仙台人ってことだね!
-
>>382
同感。同根とか何のことか意味不明。
-
スレが伸びたと思ってワクワクして覗いたら……。
つまらん書き込みでスレを汚すな〜!
-
仙台商工会議所 鎌田宏会頭が10月末で退任へ
NHK東北 NEWS WEB
後任は仙台市のデパート「藤崎」の藤崎三郎助社長が就任する方向で調整が進められています。
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20220726/6000020285.html
どうなるんでしょうか。
藤崎は大規模再開発構想を打ち出しており少なからずの影響力を出し大規模・超高層期待したいところ。
一方、藤崎は仙台最古級老舗であり伝統・地元企業優先のイメージが強く
高望みせず手堅い中規模程度の開発になるのか・・・
いずれにしても市民・県民が全国に自慢出来るレベルのプロジェクトにして貰いたい。
-
藤崎はヨドバシの今の店舗に仮移転して現店舗を取り壊して建て替えすると読んでる
-
>>387
この予言が当たってれば、藤崎の気持も本気なので、噂通り、かなりの再開発が期待できる。
ま、それより先に、さくら野跡地、なんとか頑張ってほしい。
-
オリックスのところは全然当てにならんしなぁ
あんな開発業者に土地を買われてしまったのが運の尽き
-
予想外のとこが200m来そうな気がしてならない
-
>>390
おい、わくわく期待させるような予言すんなやw
-
仙台市推計人口【2022年】
8月1日
1.099.162 +351人(対前月)
いよいよ 110万まで1000人切りました。
いずれ減少するんでしょうけど1度は110万に達して欲しい。
-
人口、今年は増えてるねぇ
NTT次世代放射光施設の稼働や東北学院大新キャンパスオープンに向けての人流なのかな。
このまま増え続いて欲しいです。
-
広島駅前にタワーホテルの用地取得/アパ
取得用地の公簿面積は約1,260平方メートル。
延床面積は約1万3,000平方メートル建物は30階建て。
共用部にはプールや大浴場を併設する。
今後も地方中核都市については
駅前開発用地の取得を中心にアパホテルネットワーク拡充を強化していく。
https://www.re-port.net/article/news/0000069904/
仙台駅西口にサプライズでアパが・・・まさかねぇ。
-
↑これ100mしかない
-
一等地には、高級ホテル以外は必要ありません。
-
駅前の一等地にあのお騒がせホテルAPAが来るのは
勘弁してほしいが、このまま、計画がポシャるのも
勘弁してほしい。
-
ヨドバシ進捗状況
仙台.話題の現場 : https://wadai.sendaipics.com/2022/08/09/post-12943/
-
>>398
デカイ。いいねえ。西口はでかくて高いのたのんまっせ。
-
300mのスパイラルタワーでお願いします
-
>>400
ひっこめ!
-
500m!
-
>>401
超高層ヘイトこそ、ここに来んなや。
-
すぐに勝手にヘイト扱いの輩でたー!
-
>>404
超高層ヘイトだと自覚してるんなら自重しよう。
-
さくらのぶっ壊して
仙台トーチ作れ!
-
聖光学院には負けれんわな
-
ハイスクール ベースボールチャンピオンズリーグ決勝だ
-
時代を切り拓いた仙台育英おめでとう!
-
仙台育英おめでとう!
とうとう優勝旗が白河の関を越えた!
-
仙台都心部、優遇策でビル建設促進
仙台市が都心部の再開発を促す「せんだい都心再構築プロジェクト」の案件に
採択されるオフィスビル建設が増え始めた。
ビルの容積率緩和などが受けられる仕組みで
企業進出や法人設立が増えるなか市は高機能オフィスビルの不足解消につなげたい考えだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1976S0Z10C22A8000000/
こう言う話は何度も耳にしているが実際に事業化して欲しい。
(実現したのは「アーバンネット仙台中央ビル」ぐらいか)
-
さくら野再開発発表まだぁー??
仙台市はなにやってんだよ。PPIHに対してあの手この手で当初発表の超高層ビル建設を強力に押さないとダメだろ。
青葉通の公園化計画のために沿道のビル開発時期を遅らせることは決してならない。そんな悠長なことやってたら新ビルはできないぞ。
-
>>412
完全同意。
-
「せんだい都心再構築プロジェクト」
この施策の適用期間中になんとか再開発事業を行うべき、というほどには開発業者は思っていないのではないだろうか?
本気で仙台駅前再開発を実現するなら、市はさらなる優遇措置をとって開発業者を刺激するべきである。
-
青葉通公園化に合わせてビルを建てるのか
建てられたビルに合わせて公園化をするのか
後者で十分 さっさと巨大廃墟や路面店舗群を撤去して新しい時代へ行こうよ仙台
-
南海なんば駅前が歩行者天国に 11月から車両通行止め
https://osaka.style/news/27391/
大阪のなんば駅前の青葉通りと考え方は一緒。
これが特にビル建設の支障となるとは思えないし
逆に、店舗の集客力が増すはず。
さくら野跡地は可及的速やかにあっと驚くような
超高層プロジェトを発表して欲しい。
-
市議会議員は駅前再開発の進展状況、今後の見通し、市としての企業へのアプローチ策などについて、もっと市長や担当課に対して積極的にアタックしてほしい。
そうでないと動くものも動かない。
-
「T-PLUS(ティープラス)仙台」着工〜中規模オフィス「T-PLUS」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000155.000052843.html
デザインは好みですけど
「せんだい都心再構築プロジェクト」活用して12Fですか・・やっぱり高さが欲しい。
-
仙台フォーラスの5階が2022年秋冬に大きくリニューアルするみたい!
https://kahoku.news/kiji/nor937103724048596992.html
ここもホテル併設の大規模建て替え計画があった気がしましたがまだまだ先ですね。
(何でこうも動きが鈍いのかね)
-
>>419
大規模建て替え計画がポシャった、もしくは大幅延期となったということですね。
ずるずる行くのEDENと同じだわ。それだけ仙台への巨大投資に対する効果が企業から懸念されているということなのかな。
-
>>420
まじですか?
この分じゃあ、さくら野跡地もエデンも危ないね。
行政は何とかしろ。
-
「青葉通仙台駅前エリアでの社会実験を行います」
https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2022/08/31syakaijikkenn1.html
PPIH(さくら野跡地)はこの調査結果を待って動き出すのかな。
にしても準備組合の設置まではして欲しかった。
参考 1年前の記事
https://kahoku.news/articles/20210530khn000017.html
市の都心再構築プロジェクトには都市再生特別地区で民間事業者が広場を整備すると
「都市貢献」として、ビルの容積率を最大2倍に緩和するメニューがあり
沿道の再開発事業と連動させた広場化を目指す。
市都心まちづくり課の馬場泰通課長は
「青葉通の両側で大規模開発が同時に進行するまたとないチャンスが訪れた。
公共空間の在り方を関係する皆さんと考えていきたい」と話した。
一応、オリックスの再開発も視野に入れてんだね。
-
なるほど。広場化の策定完了→青葉通両側での大規模開発計画スタートという手順でいくわけか。
これには時間を要する。eden跡地もさくら野跡地も新ビルが建設されるまでに今後5〜10年くらいはかかるな。
音楽堂や市庁舎の建設でも感じているけど、開発事案には仙台市は時間をかけるよなぁ。。。
-
>>423
機を逃さないで欲しいものです。
-
コロナ禍でも4大都市圏、札幌、広島等では再開発計画が次々と発表されて、ビックプロジェクトが着々と動き出しているが、仙台はまだ静かな感じがする。
せんだい都心再構築プロジェクトが立ち上がっているが「笛吹けども踊らず?」に近い状態。 その原因は?5つくらい考えてみたが、どうだろうか?詳しい方に教えていただきたい。
①東北(仙台)は流行の波が遅れるので、大都市の再開発の動きが活発化してから間を置いて開発の波がやってくる、これからが開発ラッシュになる
②仙台のポテンシャル自体に開発側が疑問を抱き、開発投資に消極的になっている(ホテル需要の弱さ、郊外型SCの影響、東北の市場規模の問題)→他の都市の投資を優先
③景観条例(高さ規制など)やアセスメントなど仙台の開発規制が影響→より早く開発しやすい都市への投資を優先(例→仙台駅東口や泉中央にタワマンできない、集合住宅とオフィス、商業施設の複合型高層ビルが出来にくい) ただ個人的にタワマンは将来心配だが。
④地権者間の交渉が難航して話しがまとまらず、開発の動きが止まっている、自治体も積極的に関与しないので、なかなか前進しない
⑤地元に大企業(1部上場企業)が電力・銀行以外にほとんどなく、大規模プロジェクトを立ち上げても、資金面などで実現に至らない
①が原因なら心配しないが、②は深刻、③は改善見直しが必要、④⑤は暗雲が垂れ込める気がする。①の補足として、仙台駅周辺のバスタ仙台建設や駅前の公園化との絡みもあるだろうか?
-
>>425
見事な分析です。
-
>>411 の記事より
「仙台へ進出を考えているが、本社が承認する物件がなかなか見つからない」。東京に本社を置く上場企業の幹部はこう漏らす。セキュリティーや災害時のBCP(事業継続計画)対応、環境負荷低減など同社が求める入居基準に合致した物件探しに難航しているという。
プロジェクトの認定ビルは増えてきた。20年のNTT東日本グループの自社ビル(アーバンネット仙台中央ビル)建て替えが第1号。さらに今年6月には、東京建物のオフィスビル(仙台駅前南町通プロジェクト)、鹿島の自社ビル(仙台中央三丁目プロジェクト)など3件が追加された。
ただ容積率緩和などが開発を促した側面はあるものの、決め手になったとは言えないようだ。認定を受けた事業者は「市の支援策を理由にビル開発を練ったわけではない」と口をそろえる。ある不動産関係者は「『天神ビッグバン』と称し、より大胆に高機能化を促したり助成のラインアップをそろえたりする福岡などに比べると投資の呼び水効果は限定される」と語る。都市間競争を考えれば、より大胆な支援策拡充や促進策も求められそうだ。
プロジェクトのもう一つの課題は地元の中小ビルオーナーらの利用促進だ。市中心部のビルの4割が1981年の建築基準法改正前の旧耐震基準で建てられたものだ。こうしたビルの建て替えを促す必要があるが、申請の動きは鈍い。三鬼商事仙台支店の三浦聖一支店長は背景として「仙台は分散した細かい土地が多く、いざ再開発となると地権者まとめから手をつけざるを得ない」と語る。
-
仙台市 令和4年9月1日現在推計人口
総数1,099,387人 対前月増減数+225人
-
仙台国際空港10月30日から国際線の運航再開 台湾の定期便再開へ
7/19 (火) 18:30
https://www.khb-tv.co.jp/news/14674002
新型コロナウイルスの影響で国際線の運休が続いている仙台空港は、予定通り10月30日に国際線が再開することになりました。この日に台湾との定期便が再開することが分かりました。
仙台空港では、新型コロナの感染拡大の影響で、2020年3月9日から国際線の運休が続いています。
仙台国際空港によりますと、台湾の格安航空会社=LCCのタイガーエア台湾が、仙台と台湾の台北を結ぶ定期便を10月30日から再開させる計画だということです。
タイガーエア台湾の仙台・台北便は以前は週5往復でしたが、再開後は日・月・木の週3往復となります。
国際線再開の第1便は、10月30日日曜日の午後7時55分の台北からの到着便です。
仙台空港で国際線が再開されるのは、約2年7カ月ぶりとなります。
-
>>428
1.000.000まであと +613
今年中に届くでしょうか。(過去5年の09-12月増減)
【2021】
12月1日 1.096.993 -870(*国勢調査)
09月1日 1.097.863
【2020】
12月1日 1.092.253 +159
09月1日 1.092.094
【2019】
12月1日 1.090.698 +810
09月1日 1.089.888
【2018】
12月1日 1.089.380 +787
09月1日 1.088.593
【2017】
12月1日 1.087.182 +961
09月1日 1.086.221
-
追廻住宅の移転問題が決着してよかった、よかった。
本当に長い道のりだった。 住民と行政が意地を張り合うと
ろくでもない結果になるが、ここでは両者ともに妥協して
成田空港のようにはならずよかった。
同様の反開発案件に静岡県のリニア妨害が
あるが、こちらは行政の長が偏ったパーソナリティーを
持つがゆえの悲劇。一刻も早い円満解決を望みたい。
-
>>430
>>1.000.000まであと +613
110万?
-
そうです。110万です!
-
とりあえず新潟市にはかなり差をつけたな。
-
>>431
青葉山公園には、仙台城へのエレベーターが必須。
法律問題をクリアして何とかできないものか。
-
>>435
是非とも郡和子市長に作ってもらいましょう
-
新・盛岡バスセンター内部へ
建て替え工事急ピッチ 新たな交通拠点10月開業<岩手県>
https://news.yahoo.co.jp/articles/32cc7250cef8d6df6791aaf1c672564f5f2e0ee5
仙台もバスタ計画中で
分散しているバス停を1ヵ所に集中するだけと思っていたら思いの外楽しそう。
-
>>437
仙台のバスタは西口東口どちらになるんだろうか?
-
>>438
東口のTBCハウジングステーションじゃね
あそこなら地下で繋げられるだろうし
-
>>439
他の都市はもっと駅近。駅前と言っていい場所のようだけど。TBCの場所はちょっと離れてるから利便性悪いのでは…
-
バスタ仙台の建設地の条件としては
①JR仙台駅・地下鉄仙台駅の至近
②仙台西道路と結ばれる仙台東道路とのリンク
③開発に必要な土地面積(6,000〜8,000㎡)
④大型バス集中による周辺道路混雑が最小限に抑えられる場所
こういったところかな。
これを兼ね揃えている土地なんて仙台駅近辺にはなかなか見当たらない。
東口に作るんだったらTBCハウジングステーションか仙台駅東口広場(現高速バス・タクシー等駐車場)しかないだろう。
-
みんなバスタに期待してるようだけど
屋内型バスターミナルってパットしないよ。
暗いし臭いし客層悪いし。
福岡市の博多駅バスターミナルと天神のバス
ターミナルも新宿のバスタも見学したけど
全然いいって思わなかった。
バスターミナルより超高層ビルだよ。間違いない。
-
また実に仙台小人らしいコメント
他都市の人も見るかと思うと恥ずかしいよ
-
そもそもこんな私鉄の複合ターミナルは仙台じゃ無理だよ。
https://www.bushikaku.net/article/12884/
-
福岡には天神と別に博多駅にもバスターミナルがあるけど、あそこも結構な規模の複合ビル。
地価が嵩い都市は土地を有効活用するのが定石。
https://www.h-bt.jp/
-
最近はさくら野再開発の「さ」の字も情報ないのなw
どうなってるんだ仙台市
-
まじで仙台計画なさすぎw
ベガルタ並みにひどいぜ
-
>>446
まぁ、PPIHが最初に妄.想チックな高層ビル建設計画を突拍子もなくだしてしまったから仕方がない。
過大な期待はしないほうがいいみたい。
-
2023年に広島市で開かれる先進7カ国首脳会議に伴う科学技術相会合の開催地が
仙台市に固まったことが15日関係者の話で分かった。
早ければ16日にも閣議了解される見通し。
仙台市でG7の関係閣僚会合が開かれるのは16年の財務相・中央銀行総裁会議に続き2度目。
https://kahoku.news/articles/20220915khn000033.html
おめでと。
-
>>449
久しぶりの明るいニュース☺️
-
【速報】深夜の高層ホテルで揺れ、宿泊客が全員避難 仙台の中心部
こんな事件は中国や韓国などの遅れた国だけに起きると思ってたけど
まさか仙台で起きるとは……。
市民の間に超高層ヘイトが高まらないといいけど。
-
三井ガーデンホテル仙台の仙台本町三井ビルディングで発生したみたいだね
施工不良か、最上階の大浴場が原因か、震災の影響が今ごろ出てきたか、なかなか頭が痛い問題
-
暗いニュースしかないな、最近の仙台…
どかーんと超高層の話題、来ないかなぁ
-
もう10年も目立った計画ないね
-
やはりね、市政を預かる者の都市再開発に企業を呼び込む力量のなさに尽きる。
-
時間と経費の無駄!
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d6d243a04f66adfb44786b8043eb8efe66d63d2
-
のんびりと将来を考える、仙台的な取り組みですね。
どおりでいつまでも巨大廃墟ビルと路面店舗(暫定5年運用が既に11年経過)放置を許しているわけだ。
公も民もそこには東北の玄関たる駅前再開発への焦りというものがないw
-
青葉通の公園化自体には賛成だが、再開発の停滞には危惧を感じる。
もっと必死になってほしい。
とにかく最初の案か、それ以上の超高層化で一刻も早く合意してほしい。
-
ところで広場と超高層ビルってお似合いなのだろうか?
-
広場って、公開空地(高層ビルの容積率増加の代わりに提供される土地)に
作ればいい話だと思います。わざわざ道路を潰すなんて愚の骨頂では?
丸ビルみたいに、高層ビルのなかにイベント広場みたいなのを設けてもいい
し。あれは最高だと思います。交通を妨害して、渋滞を招いてどうするの?
-
仙台商工会議所の会頭、藤崎三郎助さんが広場化を提起した青葉通りまちづくり協議会の会長でしょ。
仙台.商人としてのいろいろな思惑がきっとあるんだろうなぁ
-
>>461
郡仙台市長の発案だったのではと記憶してますが。
-
ではないですね。
-
今回の広場化は東京・丸の内仲通りのリノベーションを手本に考えてるみたい。
https://www.city.sendai.jp/kukakuseri/documents/siryo-rikatuyo-wg3-3.pdf
お洒落なまちづくりを目指してそうだからありかな。
-
>>464
こういう感じなら超高層とマッチしていいね。
一刻も早いさくら野跡地の開発を!
-
ペデから広場化の現場を見てきたけどちっぽけな規模で「広場」と言えるくらいの広さが確保されていないというのが第一印象。付近に渋滞も生じていたよ。
道路はこれまで通りにして道路上に人工(空中)地盤を建設し,そこをまるまる広場化するのが最良だと思う。お金はかかるが。
-
>>466
まさにその通りですね。同感です。今のプランはメリットよりも交通の犠牲が大き過ぎる。人工地盤の上に広場を設けるべき!
-
21世紀にもなって、都心部に車で押し掛けるのは
そのほとんどが仙台市民以外のイナカ者。
交通規制は正解。バスや地下鉄やタクシーを使え。
-
21正規だろうが関係ないだろw
何言ってんの
-
用もないのに仙台駅まで乗り入れる市民は
感覚がイナカなんだろう。
110万の大都市仙台の都心部にわざわざ車で
出掛けてくるのはやめましょう。
-
そうは言っても,実際交通量が多いのだから,
仙台駅周辺の道路全体をちゃんと整備してからじゃないとダメでしょう.
道路網の整備は時間がかかるので長期的な視点が必要だと思います.
-
自家用車が仙台駅西口の真ん前まで乗り入れる意味あるかなぁ?
送迎したいなら東口を使うか、東二番丁や地下鉄駅の近くでで下車すればいい。
-
>>472
正論だね。
-
人工地盤云々って言ってる人いるけど
新宿駅西口のあの薄暗い人工地盤の下側を知らないのかな?
金もかかるし全く意味がない。
車の乗り入れを禁止すれば青葉通の公園化も
交通渋滞には結び付かない。
-
>>472
普段営業で市内を走ることが多いが、南北を走る駅前通り自体が青葉通りの一般車両の締め出しによってガラガラ。周辺の道路に迂回させられ渋滞を引き起こしている。広場化はデメリットの方が大きい。止めるべき。再開発ビルの中に広場を設けるか、デッキの上を広場化のがベスト
-
青葉通りの社会実験とやら。中途半端な規模でがっかり。あれなら、やらない方がマシ。
見た目も悪いし、交通麻痺を引き起こしている。
やるのであれば、デッキ下に自然光が入る構造にしてデッキ上は植栽を多く施し、欅と共存させる。やろうと思えばこれくらいのことやってみて欲しい
-
そもそも青葉通りの広場化は人通りが少なくなっている青葉通りに人を呼び込むための施策と聞いている。
さくら野が潰れ、エデンもあのままだから人通りが少なくなるのは必然だ。
人を呼び込むのに手っ取り早い方法は青葉通りの両側に大規模商業施設が入居する複合(高層)ビルを建設することが一番なのだと思う。
せっかくPPIHが超高層ビル建設計画を早々に打ち出しているのに、なぜここにきて広場化の案件を急ぐのか市の方針がわからない。
PPIHの建設計画が実は行き詰まっているから?
-
青葉通りまちづくり協議会の名を借りた仙台.商人が暗躍してそうで心配。
-
仮にあの一等地に全国規模の大型商業店舗が立地したら地元のデパートやローカルストアとしては大きな痛手になりかねない
パルコだけでたくさんと思っているかもしれないね
駅前の一等地、地権者も含めて、当然いろいろな思惑が渦巻いているでしょう
-
仙台・ヨドバシ新ビル 23年春開業へ地元説明会
ヨドバシホールディングスは26日、春開業予定の「ヨドバシ仙台第1ビル(仮称)」
に関する地元説明会を仙台市宮城野区の同社仙台第2ビルで開いた。
大規模小売店舗立地法に基づく開催で地域住民らに事業概要などを改めて示した。
https://kahoku.news/articles/20220926khn000041.html
予定通りの様で何よりです。
人の流れが一気に変わり
毎日が「 お祭りでもやってるの 」と思われる位賑やかになって欲しいな。
再開発すると「 こんなに変わるよ 」を証明し
遅々として進まない他の計画に刺激を与えて欲しい。
-
>>475
それは駅前からの車両の閉め出しによって渋滞してるのではなく
意味もなく他都市の観光客が仙台駅西口に車で来ようとするから渋滞するのでは?
いずれにしても市内中心部には車での訪問は自粛するべき。
(営業車両などは別)
ヨーロッパを見習い不要不急の車の乗り入れを
仙台では規制すべき。
(有料化など)
-
仙台市政はちぐはぐ。
一方では時限付きの都市再開発施策を進めておきながら、他方ではビル建設を遅らせるような取り組みを行っている。
-
>>482
青葉通りの公園化の社会実験は
さくら野跡地再開発にいっさい何の悪影響もないよ。
常識的に考えて分かることでしょ。
むしろ、公園化が進めば、再開発後のビルにも好影響。
こういうデ.マを広めると訴えられるよ。
-
なんで訴えられるの?
市民にちゃんとわかるような行政を行なっていないからではないでしょうか?
訴えられるものならどうぞ。
-
>>479 「あの一等地に全国規模の大型商業店舗が立地したら地元のデパートやローカルストアとしては大きな痛手」
なので
>>478 「青葉通りまちづくり協議会の名を借りた仙台.商人が暗躍」
しているのかな?
唐突に出てきた「青葉通り公園化」は、両側の再開発を妨害し
時間稼ぎをしたい人たちがいるということ?
-
>>485
実際、影響受けてますね。エデンが青葉通り社会実験結果が出るまで様子見を決めたみたいだしね。
-
「青葉通広場化」についてのおさらい
① 2021.5.31 河北新報の記事より
https://kahoku.news/articles/20210530khn000017.html
<以下抜粋>
市によると、協議会では車両の通行を一部認める広場化、車道上を広場にするのではなく地下道やペデストリアンデッキを活用し、広場的な機能を持たせる案などを含めて議論する。
駅前の青葉通は南側のGSビル跡地で、オリックスグループ(東京)が商業施設「EDEN(エデン)」との一体的な再開発を検討する。北側の旧さくら野百貨店はパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH、東京)が主体となり、オフィス、ホテル、商業施設の複合ビルの開発を目指す。
市の都心再構築プロジェクトには、都市再生特別地区で民間事業者が広場を整備すると「都市貢献」として、ビルの容積率を最大2倍に緩和するメニューがあり、沿道の再開発事業と連動させた広場化を目指す。
② 2021.6.2 河北新報の記事より
https://kahoku.news/articles/20210601khn000039.html
<以下抜粋>
21年度は3回の会合を重ね、構想案をまとめる。22年度に社会実験を実施し、23年度末に整備計画を策定する。整備完了は沿道の再開発事業に合わせ、今から8年後を見込んでいる。
広場化構想は18年9月、青葉通まちづくり協議会が市に提出した「青葉通まちづくりビジョン」で、緑豊かな景観と歩行空間の創出として提案していた。
-
>>487
これを読む限り青葉通の広場化計画は
さくら野、エデン、どちらの開発にも、悪影響は及ぼしていないね。
-
>>488
だから及ぼしてるのだ。遅れた関係で、資材高騰を受け、計画は中断。エデンの方。
さくら野も一部地権者が反対で当初の計画見直しになるよ
-
広場化については建設費をPPIHとオリックスに可能な限り負担させ(都市貢献)、市の出費を抑えることを狙っているんだよな。
ヨドバシ新ビル建設においてもペデストリアンデッキを拡張させている。
-
広場化の金くらい、超高層を建てようとする企業にとって
雀の涙ほどの金額だろ。
そんなことで計画が遅れるわけないでしょ。
その辺りの貧乏人が超高層を建てるわけじゃあないんだから。
いい加減なことを言わない方がいいよ。
-
>>490は至極正論だろう。いい加減ではないぞ。
-
>>491
同感。
ペデや広場化に支出する金の負担が重荷になるような企業なら、そもそも超高層ビルを建てようとは思わないと思います。
そんな金をケチって計画を遅らせるなら、余計に金が掛かるでしょう。
-
仮に5年遅れたとしても
素晴らしいものができるのであればなんの問題もない
-
>>494
高機能オフィス建設による容積率緩和の特典が得られるのは2年後までに再開発組合設立しておかないといけない条件があったはず。計画の遅れは中途半端な開発になると言うことを理解してくださいね。
-
>>495
そりゃそうだけど、いま議論されてるのは
広場化が計画遅れに繋がっているかどうかでしょ。
地権者の反対とかがあってかりに計画が遅れているとしても
それは広場化とは関係ないのでは?
実際市の大まかなスケジュールでも
22年度に社会実験、23年度に再開発組合設立だから
別に遅れてるわけではないし。
-
事業主体は土地所有者であるオリであり市は間接関与の立場。市のスケジュール通りに事が運ぶ保証はどこにもないのだが。まあ時期が来たら公になるかと思うので自分は議論から引きます。
-
>>497
だから、それは市の広場化社会実験とは関係ないでしょ。
事業の遅れを広場化と意図的に結びつけるのはやめましょう。
-
事業が遅れるかもという噂は自分も聞いたことがあるけど
その話と、青葉通の広場化の話を無理やり結びつけて議論するから
話がぐちゃぐちゃになるんだよ。
-
>>497
エデンの話とPPIHの話を混同してない?
意図的?
-
>>500
さくら野は広場化とは無関係で一部地主の反対を纏めきれず、計画地から除外し事業化を急ぐ。計画地は分断されます。ツインタワーでは無くなるか規模縮小の可能性大。エデンは、さくら野の計画概要を待って事業化を延期していた。元々ロフトビル、77銀行の入るヒューモスビルとの一帯再開発目指し仙台一の超高層をとの意気込みがあったが周辺地主の協力を得られず単独開発に切り替えた。計画を一旦は立てたが
中途半端な計画であり、仙台市や駅前商店主達が賛同を得られず計画中断。青葉通り広場化のはなしがあり、土地の減歩の話も絡み様子見。その間に、世界情勢の変化による建設資材の納期遅延、建設資材高騰、コロナの影響からオリ社内で計画をこういう時期に強行する必要ないのではとの話が上層部から上がっている。少なくともここ数年は動きなしと思われる。容積率ボーナス特典の期間なら間に合わずここの住民が期待するような高層にはならないものと思われる。直接とは言わないが建設タイミングが合わなくなった間接的な理由が青葉通り広場化。
-
>>501
一部地主、本当に腹立たしいね。
ツインタワーどころか、シングルタワー、それすら
平凡な中層建築物になったら、凹む。
仙台、改めて思うけど、もうダメかもね。
地元の地主、商店主がダメダメすぎる。
福岡市のライバル宣言、もう撤回しろ。
恥ずかしいわ。
-
>>501
容積率のボーナス期間をあと5年は延長してほしい。
でないと仙台、もう見も当てられないくらい
イナカ都市の景観になる。
広場化よりも強欲地主が憎い。
-
やはり何年も前に東急が開発を手放すだけのことはあるね。すごい地主なんだ。これだけ難航している駅前開発、地主への強行取材をマスコミは頑張ってやってくれないかなぁ。
-
地主に取材なんてしたらそのマスコミは仙台でやってけなくなるでしょう
-
議論をまとめるとこれから5〜10年は駅前の変容はないということでよろしいか?
-
だから極めてダークであっても地主とかに顔の聞く市長が必要なのよ、都市開発には。
健全志向だけでは進めない世界があるんだ。
-
>>507
石井市長、バンザーイ☺️
冗談だけど
-
仙台駅西口はもうオワコンだわ。
みんなも過剰な期待しないほうがいい。
精神衛生上、ダメージをうけるだけ。
もしかしたら仙台自体がもうダメなのかもしれない。
富裕層のエゴイズムと無能の政治家、官僚の組み合わせ。
プライドだけは高いが、そこそこの開発で満足する
自己満市民の集合体。
実際には札仙広福の最底辺。
そこへの危機感が全くない烏合の衆、仙台。
こんな街は捨てて他都市へ移住しよう。
-
PPIHの渋谷再開発も非整形地だからさくら野もゴネてる地権者放置して事業化するかもしれませんね…
https://ppih.co.jp/news/pdf/news_220901_dogenzaka-dori.pdf
-
札幌≒>>>広島>>>>>仙台
-
地主ってなんやねん
北チョーセン的な私物化?
駅前は市民の公共のものやろ
-
あおば通公園化
日光当たらんから周囲囲まれてるマンションの中庭みたいになる
-
もう何年も駅前の動向を見てきて・・・
再開発に頑なに同意しない地権者と中心部の商工関係者との間にはきっと連帯姿勢があるんだろう。
黒船を撃退するにはなんでもやるスタンスかな。
-
防波堤たる当該の地権者が崩れない限りあのままだろうね。
ヒューモス、エンタツ、エンドーなど仙台駅前には再開発計画においそれとは乗らない地域の強者が揃っている。
-
仙台市推計人口【2022年】 対前月
10月1日 1.099.239 -148
-
山形自動車道の笹山トンネルを無料化してほしいです!
あそこで200円鬱陶しいから山形が遠く感じる人が多いのは経済圏活性化にマイナスです
-
>>517
仙山線の高架化、一部複線化も、一体いつになったら実現するんだ?
東北の開発は本当にスピードが遅すぎる。
地権者も、田.舎.者の排.外主義者ばっかだし。
-
>>518
逆に仙山線愛子山寺間廃止して山形道完全に無料化したほうが活性化する
鉄道って落ち葉等止まるし危険
バスのほうが安くなれば便利もちマイカーも
-
>>519
これがいわゆる、仙台.地.元.民の典型的な考え方。
仙台が発展するために必要なものをすべて実現で
きるように必.死になって頑張らね.ばならないメ.ガ.
コンピィ.ティションの時代なのに、いつまでもあれ
かこれ.かという二者.択.一的な選択と集中の古い思考.
様.式に囚.われて自分だけの世界にとじ込もり当たり障.りのない開発で満足してしまう。
-
これだから、仙台しか知らないシヤの狭い地.元.民は
困る。そこそこの開発で満足してしまい世界的な都市
間競争に背を向けてしまうのである。
仙台の地主が開発に後ろ向きなのもこれと同じ理由。
焦りというかヒッシさが足りず、東北の他都市相手の勝負で自己.満.足してしまう。
-
仙山線の愛子より向こうを廃止するって山形から仙台来るなっていうのと同じだろ。
これ煽りか?
福岡市で言えば、鹿児島本線を廃止して佐賀から福岡に買い物に来る客を食い止めるような政策だな。
いやしくも東北の州都を目指すような気概がないのか、こいつ。
-
>>519
仙台の評判下げるようこと書き込まないで。
-
福岡市営地下鉄は佐賀県の唐津市まで延びて多くの佐賀県民を福岡市へ集客している実態を
>>519は知らないのかな?
東北の中枢都市として仙台を発展させるためには他県からの交通インフラの
拡充は必須政策だよ。
-
>>524
全くそのとおりですね。
交通の要衝は都市発展の必須要件の一つ。
-
<削除>
-
最近、書き込みの言葉が悪い輩がいるんだね。
管理人さん、削除願います。
-
↑
これが管理人ですね
-
>>514 若い人は知らないだろうけど、桜野の地権者は昔丸光時代のサイレンと関係ある?
1980年代まで昼の時報で丸光屋上で荒城の月サイレンが空襲警報のように鳴ってたのだが、あの会津若松城を称える幕府時代の派閥かなと感じるが気のせいかな
それなら現代の都会の景観に興味ないのも納得だが
-
>>529
夜の9時には「この道」が流れてましたね。なつかしい。
損得勘定のみならず、何かしらの強い信念やら決意があるのかもしれないですね。
でも、市民の一人としては仙台の発展のために英断をお願いしたい。
-
ザ・しがらみの多い町だね
なんとか成長できないのかな
札幌は無さすぎだけど仙台は多すぎ
-
地方都市の再開発において最大の障害となるのは土着の地主ってこと
PPIHも東急のように「再開発や〜めた!」ってならないといいんだが。
-
エバー航空、2023年1月1日より仙台〜台北/桃園線の運航を再開へ
2022年10月28日 sky-budget
エバー航空は、2023年1月1日より仙台〜台北/桃園線の運航を再開する計画であることがわかりました。
【運航スケジュール】
BR117 仙台16:15→19:30台北 水木土日
BR118 台北10:15→14:25仙台 水木土日
機材:A321
-
七十七銀行本店に強盗犯現る。
すごいやつやなw
-
あすと長町のヤマダ電機は、壁面にガラスを多用しているので圧迫感が少なくいいね。
-
藤崎やさくら野などビッグプロジェクトの後追い情報が全く出ず気をもんでいる昨今。
もし、今年中に何らかのリリースが無かった場合恐らく落胆だし熱は冷めるし呆れるし・・
誰が悪い、誰も動かない・・もうどうでも良い。
お好きにどうぞって感じになって来た。
-
メルパルク仙台、野村不動産など3社が土地買収
2022年11月1日 日経
「ホテルメルパルク仙台」(仙台市)の土地を、野村不動産とタカラレーベンなど3社が日本郵政不動産(東京・千代田)から10月6日付で取得していたことが分かった。同ホテルは9月末で営業を終了しており、売却先を探していた。取得額は20億円程度とみられる。3社は跡地にマンションを建設する方向で検討を進めているもようだ。
メルパルク仙台は、1973年に仙台郵便貯金会館として開業し、97年に現在の土地に移転し...
-
仙台市推計人口
1,099,547人 前月+308
今年度中の110万突破はならずかな?
-
>>537
あそこの高さ制限はどのくらいなんだろうか?
-
>>539
制限60m、緩和で80mだけど元々容積率400%しかないし
南北に長い土地なのであすと長町にあるような
20数階程度の壁型タワマンがいいとこかと。
-
都市再開発に仙台市長もっと動けと言いたい
「コンクリートから人へ」なんていつまでもひきづってるんじゃないと
-
>>541
もともと現市長は積極的な都市開発推進派ではなく、教育、医療福祉に市政の重点をおいた方です。
せんだい都心再構築PJは認定件数がわずか4件とあてが外れた感がある状況ではありますが、それでも市長としてはよくやっている方だと思いますよ。
福岡のビッグバンのようにいかないのが残念ですが、地権が複雑な仙台の土地柄のため、どなたがリーダーでも同じかもしれません。
-
Tプラス仙台
https://www.t-plus-office.com/office/sendai/
-
管理人様 たいへんすみません。544-546をまとめて削除お願いします。
-
こちらでどうぞ。ご迷惑をおかけしました。
【仙台すげー】仙石東北ラインと仙石線を視察してきた
https://www.youtube.com/watch?v=7YFBSbjh2oI
-
動画、どうやって貼るの? おせーて
-
普通にURLをコピーすると出ましたが、いまは画像は出ないようですね。
でも、画像(サムネイル?)が出ると目立ちすぎるので、現状の方がいいかと思います。
(実はそれを考えていて、このリプライが遅れた次第です..)
-
あれ、再読み込みでサムネイルが出ました。とくに変更はないようです。
ということで、動画は本当にいいのだけ、控えめに張りましょうか..
自分で載せておきながら勝手な言い方ですみません。
都市開発情報以外は、観光板の利用もいいかも知れませんね。
-
だんだんは面白かったのに
-
あそこ、ヨークベニマルになるんだってね。
思わず新聞を投げ捨てた。
がっかりにもほどかある。
福岡に話される一方だわ。
-
ライバルは福岡市とかよく言ったわと思う。
福岡スレも札幌スレも盛況なのに、仙台スレだけお通夜状態。
トーホグはやっぱだめなのか?
-
ダメダメ
今の市長のもとでは再開発は進まない
市政のベクトルが別な方向に向いている
所詮トーホグにある大きな田舎町だわ
-
福岡スレが心底羨ましい。
-
仙台市 推計人口
12月1日 : 1.099.352人
残念、今年中の110万人はお預けです。
-
勝山館の跡地のヨークベニマル、なんと2階建てらしい。
すぐ横にイオンの巨大店舗ができるのに、
一等地を2階建て利用して勝機ありと考える商人
色々な意味で仙台、もう終わってない?
-
2階建てはすぐに撤退できるような仮店舗なんだろか? あの場所に2階建ては意味わからん。
-
仙台の駅前から国分町に至るまで
地下街を建設しないといけない。地下街と連結した仙台駅東口にはバスターミナルのデカいやつ。
これで街の印象がガラッと変わりますよ。
-
>>559
仙台笑人が邪魔するから、地下街はできないんだってば。
このスレの人が皆知ってる仙台のがっかり要素。
-
大阪みたいに地下街とアーケード街が補完する関係にある都市もあるのにな
-
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20221206-OYTNT50066/
福岡家裁跡地にラグジュアリーホテル
-
大阪と都市規模が同じだと思っているのか
地下街を作ることができても維持ができない
そんな夢物語より目の前の懸案の駅前に注力すべき
-
仙台って伊達政宗とサンドイッチマンのファンじゃないと住むのキツくありませんか?
宇都宮のほうがいいのかな
-
>>563
これが仙台小人
できない理由を次から次へあげつらい
地下街建設は無理と議論を誘導するw
-
>>563
地下通路がただの移動通路になってるのが勿体無いと思うよ普通の人の感覚では。
-
万が一の心構えとして
空襲警報が鳴ったら近くの頑丈な建物・地下構造物への避難。
とか言ってるから防災の面でも通路(線)より地下街(面)欲しいよね。
平時は普通に商売してりゃ良いだけの事だし。
名古屋に12年いたけど
午前・午後・夜・平日・土日、いつ行っても人が多くて賑やか。
仙台でもS-PALの地下街があちこちに出来たと考えれば十分やっていけると思うよ。
-
>>563
地下街が夢物語? 仙台煽りか?
-
>>563
いや、むしろ仙台の都市規模でまともな地下街が未だに作られていないのが
違和感しか無い。
-
仙台って殿様アゲ依存高くないですか
城下町多いですが特にここは目立ちます
宇都宮の親戚が言ってました
-
立派な地下通路があるのに、頑なに地下商業施設の誘致を許さない、仙台承認の街仙台
何もかもが異常だわ
-
若い世代の仙台上人が変わってくれることを祈るしかないね。
-
>>570
超高層と関係ないです!
管理人さん>>570を削除願います
-
>>573
心に余裕を持ちましょう。
-
他都市のターミナル駅や繁華街では地下鉄と地下街が当たり前のようにセットなんだけど
-
>>570
明治維.新の時に岩倉具視や伊藤博文が
ヨーロッパを視察したとき仰天したらしい。
伊達政宗が250年前にヨーロッパに使節団を
派遣して徳川幕府を倒す計画を持っていたこと
をヨーロッパ人から聞かされて。
これがあったから維.新新政府のエリート達の
間で伊達家や仙台に対するリスペクトが劇
上がりしたと言われてる。
仙台に京都より早く旧制第二高等学校ができたのはそのおかげ。
二高があったから東北帝大も誘致できた。
だから今日の仙台があるのは伊達政宗のおかげ。
市民が今でも政宗上げをするのも当然のこと。
宇都宮の人がしっとするのもしょうがない。
他の都市でこれほどスケールの大きな大名は
存在してないもの。
札幌はもちろん広島も福岡も。
黒田藩なんて元々九州とは関係のない大名だからね。
-
>>576
福岡には古代から大宰府政庁や現在で言う迎賓館である鴻臚館が置かれ、大陸や半島との交流の玄関でした。
博多は中世に入ると神屋宗湛等の大商人達による合議制で納められた日本史上初の自治商業都市として繁栄しました。
戦国大名はその後の事ですから。
-
>>577
福岡で黒田藩の人気がないのはそういう商人の長い歴史が影響してるのかもしれませんね。
-
>>570
餃子と枝野ん(東北大卒)しか産まなかった街だからね、宇都宮
-
宇都宮は蒲生氏の商業都市で会津若松も蒲生氏で秀吉側で福岡と同じです
後に家康になりますが
東北で伊達氏に対抗できるのはやはり蒲生氏
会津若松が県庁か政令指定都市になったら福島は宮城を超えます
-
仙台市来年度当初予算 6会派の要望出そろう 子育て・教育充実、4病院再編へ注文も
https://kahoku.news/articles/20221210khn000036.html
都市開発の都の字もないw
なんでこうも都市(再)開発に後ろ向きなんだろうなぁ
「福岡をライバル視」はどうなったの??
-
仙台市中心部の再開発に必要なこととは? ビル建て替え進まぬ理由
12/7(水) 19:51配信 仙台放送 JOOX-TV
https://news.yahoo.co.jp/articles/62d4ccd96fbf779a2ee42858c6151a7badb3307d
専門家は解決のカギは仙台駅西口にあるとみています。5年前に閉店し、再開発の計画が進む旧さくら野百貨店。青葉通に面した一等地の将来が見えることで停滞していた計画は一気に進むとみています。
不動産鑑定士 西山敦さん
「仙台駅西口の一等地で仙台の顔、あの辺のところを、行政も積極的に開発を進めてもらえるよう、地権者に訴えかけることも大事。仙台の街が活性化しているなというイメージになって、首都圏の企業などが入ってきて、賃料水準も上がる。そうするとまわりにも再開発が広がるのではと考える」
東日本大震災の復興需要が落ち着き、老朽化ビルの建て替えや人材の流出という課題に直面している仙台市。市が解決策として期待する中心部の再開発は今、大きな分岐点を迎えています。
-
>>582
中途半端な記事だよね。
西口の開発が鍵なのは誰でもわかってること。
その進捗具合を取材して市の開発政策の問題点を
論じるのが本来のメディアの役割なのに…
-
仙台市長は福岡市長の高島さんに都市再生のノウハウをよくご指導いただいた方がよろしいのでは?
どちらも元アナウンサーだしw
-
584
福岡の天神地区、非常に狭い地域、例えたら東京ドーム5個分のエリアに100mクラスの超高層が14棟、現時点で建設されます。
ビルの高さは100mぐらいですが横100m.奥行き80mみたいな太い超高層も数棟含まれていますし狭いエリアに14棟迫力満点の景観になること間違いないと思います!
-
お茶の井げたのあの土地形状こそが、仙台証人の再開発嫌いの象徴のように見えてならない。
-
都市開発に対する明確なイメージを持ち、積極的な働きかけができる人物が市長にならないと仙台は落ちぶれる一方。
U,O,Kの3市長時代は仙台の都市開発の超低迷期と思う。
-
私はバスタは 東口ではなく西口にこそ造るべきだと思います。
-
>>586
一番町のお茶の井ヶ田跡の周りのビルは建設時
将来は一体的に増築できるような構造になっているとの話だったが
今まさに土地が空いて取り壊しが行われてるのだが
10数年目にして増築計画は実行されるのかな? それとも単独開発?
-
仙台は 森ビル建ててもう満足しちゃったのかな? 森ビルのあとに170mクラスが数棟建つような勢いだったけど 急に萎んでしまったな。梅原が 方向性を変えちゃったのだろう。郡さんは 再開発には前向きな首長だと思うけど 抵抗勢力(地場老舗商業者)に手こずってる感じだな。
-
ヨドバシが嫌なら、自分でカネを出すべき…
せっかくの民間投資を遠ざける「区長の嘆願書」という大問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a9689466bee616ada2d3fc1b3623105eb5f3143
このニュース読んで梅原市長時代のことを思い出した。梅原がば.かなことを
してなければ、今頃、仙台駅前は超高層が林立するすごい景観だったのに……と。
民間の意欲的な再開発計画を政治家が政治力で介入するとろくな事がない。
-
<削除>
-
<削除>
-
592
593
再開発と関係ない、男女差別発言並びに政党の話をしてますので
削除とアク禁を管理人さんにお願いします。
-
<削除>
-
>>593
再開発に男も女もないと思うけどねえ。発想が完全に昭和のおさーん。
-
昭和の人間を差別しないで欲しい
-
再開発に前向きなら、男でも女でもいいだろ。どうして次は男とか性別
にこだわるの?
性別など関係ないところに、性別を持ち込むのはいまどき会社でもアウトだよ。
-
郡市長もそこそこ頑張っているとは思うけど
https://www.fnn.jp/articles/-/461619
やはり超高層(200m超)が欲しいな。
-
いまどき、女性差別して、女は再開発が苦手、男にしてほしい、っていうのは
アフガニスタンのタリバンと変わらない発想だよね。
梅原がこのスレで嫌われているのは、男とか女とか、どこの政党とか関係なく
超高層案件や再開発案件に横やりを入れて、仙台の未来を潰したからだよ。
タリバン、女子の大学進学を禁止 アフガン
https://news.yahoo.co.jp/articles/62d0d59962d5bc7f7d13bfbce41cc8d529ebe34f
-
<削除>
-
<削除>
-
なんでもいいが、今のままでは何も動かないし何も変わらない。
青葉通りと定禅寺通りの車線減少だけはできますw
-
>>603
市長に当たっても仕方ない。
市長は再開発の邪魔をしてるわけではないから。
要は福岡市に比べて仙台の街の実力が低いのと
仙台の商店主に覇気がないことが諸悪の原因。
-
ttps://www.youtube.com/watch?v=wWcPcdGSlcE
ドン・キホーテさんの「ドンドンドンキ」の紹介ビデオです。
斬新なアイディアで、とても素晴らしいと思いました。
ぜひ、計画中の仙台の再開発ビルの低層階にもつくってほしいようなショップですね。
現在、仙台の都心部にはいいスーパーが少なくて、結構不便なのでは
ないでしょうか?
現在お住みの方、いかがですか?
(実は私も、都心部とはいいませんが、東口側とかの都心周辺部には
住みたいので..家賃が高くて無理かもしれませんが..)
-
すみません。張り損ねました。やり直します。>>605 は削除いただければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=wWcPcdGSlcE
ドン・キホーテさんの「ドンドンドンキ」の紹介ビデオです。
斬新なアイディアで、とても素晴らしいと思いました。
ぜひ、計画中の仙台の再開発ビルの低層階にもつくってほしいようなショップですね。
現在、仙台の都心部にはいいスーパーが少なくて、結構不便なのでは
ないでしょうか?
現在お住みの方、いかがですか?
(実は私も、都心部とはいいませんが、東口側とかの都心周辺部には
住みたいので..家賃が高くて無理かもしれませんが..)
-
このような危険性を取り除くためにも、地権者の皆様には、さくらの跡地の再開発を
できるだけ早期に進めていただきたいと思います。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%80%80%E7%81%AB%E4%BA%8B
-
また失敗しました。申し訳ありません。youtubeを貼るのは、難易度高です。
管理人様、お手数ですが >>607 は削除お願いいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=rZ8PlX8JL5U&t=18s
このような危険性を取り除くためにも、地権者の皆様には、さくらの跡地の再開発を
できるだけ早期に進めていただきたいと思います。
-
ごめんなさい。また間違えました。反省してしばらく引っ込みます。
誠に申し訳ございませんでした。今度こそ、大丈夫とは思いますが..
https://www.youtube.com/watch?v=rZ8PlX8JL5U
このような危険性を取り除くためにも、地権者の皆様には、さくらの跡地の再開発を
できるだけ早期に進めていただきたいと思います。
-
>>609
北九州市の旦過市場で起きた火事に似てるね。
安普請の小商いが密集する商店街は、安全面や治安面で問題ありすぎ。
-
行政が動くきっかけにすべき「重大インシデント」ですよね。
-
何も建物を立てず、青葉通りと一体にして公園にする方が避難がしやすく消火もしやすいよなぁ。
そして東五番丁通まで広々とした空間が確保できる。
もう、新ビル建設いらなくない?
-
>>612
仙台にシットする宮城県郡部の町民?
-
福岡市在中の者ですが質問です。
現在、天神ビッグバンで市内中心部に100mの
超高層が14棟建設決まっています!
仙台駅前は大都会とよく耳にします!
そこで質問です。
仙台駅前付近には何棟ぐらい100mクラスの超高層があるのですか?
都会比較ではなく何棟ぐらいあれば仙台駅前の雰囲気に天神がなるか参考にしたいのでお願い致します
-
仙台スレッドにご訪問いただきどうもありがとうございます。
https://www.blue-style.com/area/miyagi/sendai/
に図がありますので、少し見づらいですがご参考になるかもしれません。
仙台市内全部合わせても、20本(99m程度を含む)くらいですので、
仙台駅周辺に限定すると、10本程度かもしれません。
現在計画中のものができれば別ですが、現場をご覧になると残念ながら
かなり物足りないと思います。
-
615さん有難うございます!
仙台駅前は東京とかわらないと良く耳にしてましたので情報有難うございました。
天神ビッグバン後が楽しみになりました。
-
>>614
さくら野百貨店の跡地再開発がどうなるかで
仙台駅西口の景観も変わってきますね。
ここ、計画では150メートル級が2つですから。
実現すれば博多駅前の景観をも軽く凌ぐでしょう。
ただ数年経つのに続報がありません。
非常に気がかりです。
-
駅前に土地を持つ某商業チェーンの社長の訃報を読んでてびっくり。
93歳の現役社長w
仙台上人が再開発に後ろ向きなのもこのあたりに原因があるのかなぁと痛感。
もっと若い世代が経営の中心となり、東京の巨大資本を無闇矢鱈と排除せず
百年後の仙台をイメージして巨大開発を成功させてほしい。
排除ではなく協力で。
-
弱小資本のくせに地元でヨイショされるから
自尊心だけが肥大化して、巨大資本などなに
するものぞ、的な、態度で再開発計画に臨み
巨大資本を呆れさせ
協力すればうまくいく再開発計画もことごとく
破談になってしまう。
これが仙台のデブオルトだったような気が
しないでもない。
-
>>618
エンドーチェーン創業者遠藤氏は鹿島台、大和町出身の農家の方ですね
ちなみに藤崎創業者のルーツは会津商人と同じ近江商人です
-
連投すみません
さくらの(旧丸光)創業者の佐々木光男氏はいわき出身ですね
戦後に来たらしくルーツは仙台ではないですね
-
>>621
仙台上人というのは別に仙台生まれの商人のことじゃあないよ。
昔から仙台を拠点に商売してる商人のこと。
-
さくら野再開発
今年も何も動きがなかったな
このまま何年行くんだろう
そして待ちに待った発表時には結構なスケールダウンでみんな悲しむ、なんてのが仙台のオチかな
年末に愚痴ってすまん
-
明けましておめでとうございます。
今年こそ超高層(200m)計画リリースされます様に・・(願望と言うか祈りに近いけど)
皆さんも今年1年健康で過ごせて
出来ればワクワクする様な再開発ネタぶっ込んで頂けると嬉しゅうございます。
-
あけおめです。
西口の超高層計画、今年こそ成就しますように。
-
仙台も特区に指定されて大規模再開発が行われる事を他都市の住民では有りますが祈っております。
お互い切磋琢磨してより魅力的な都市空間の創造を目指したいものですね。
では今年も宜しくお願い致します。
-
ヨドバシ第1ビルの防音シートがかなり外されています。
新ビル壁面が大きく現れて、仙台では久々の大規模ビルであることを改めて感じさせてくれています。
東口のシンボルになりますね。
-
>>627
写真よろしくお願いします!
-
仙台にも博多駅みたいな巨大な複合ビルが建てられたら良いのに。
-
博多駅はJR九州本社のメイン駅だからできたのではないでしょうか。
JR東日本はどうしても東京・首都圏に力が入るから仙台駅舎の建て替えはまだまだないだろうね。
-
ヨドバシのあんな感じのデカい駅が出来たらだいぶ迫力と都会感が増すんだけどな。
-
外観が見えてきたパークホームズ北仙台と北仙台駅前の再開発・2023年1月
https://wadai.sendaipics.com/2023/01/03/post-14000/
これって、やはり頑固な地主の多い某S市らしい風景ですかね?
せっかく街をすっきり近代化させるチャンスなのにね。
なお、「仙台風景写真館」さんの記事は、相変わらず素晴らしいです。
マンションもとても魅力的だと思いますが、前方のビルの混雑がなんとも..
-
だんだんは面白かったのに
-
仙台市推計人口1月1日 1,098,744人
対前月 -608人
-
さくら野跡地再開発の話題って本当に何も聴こえてこないよなぁ
マスコミも何か腫れ物にでも触るような感覚なのかな
不思議だわ
-
>>635
さくら野会長武田隆一氏は青森人で慶應でヤクルトですよね。
仙台とは縁が薄いと思います。
仙台のことは仙台人に任せないと。
慶應は草加と縁が深いという噂もありますね。
-
関係者には厳しく箝口令が敷かれているし、記事になるだけの要素や進展がないんだろう。
推して、前途は依然として多難。
-
>>637
箝口令がまだ有効だと言うことは、協議はまだ進行中なんだろうね。
一筋の希望とも言える。
-
生コンの価格が20%くらい急騰してるらしいね。
さくらの跡地開発、規模縮小か中止ということにならなければいいんだが…。
-
さくら野
防災上、ビルの取り壊しまでは行くのかもしれないが、その後の新ビル建設については相当に時間を要するのではないだろうか。
向かいのいつまでも動かない仙台ホテル跡地と同じになる。
-
市役所の建て替えが始まるね。
なにげに楽しみ。
-
盛岡がニューヨークタイムスの「行くべき世界の観光地」で福岡とともに選ばれた。
東北にとって朗報!
東北には優れた観光地があ多いので、北海道に行く観光客を引き寄せることができると思う。
都市では盛岡の他にも弘前、山形、酒田、米沢、秋田角舘、仙台、喜多方、会津若松、などが歴史があり
魅力にあふれた小都市なども多い。
-
仙台から芥川賞輩出。仙台と東北学院大学の認知度があがったね。
-
>>643
博多駅の丸善でも宣伝してました。
仙台の方、おめでとうございます。
-
福岡市 仙台の模範とする都市です
-
福岡市の横には北九州市がある。新日鉄と三菱化学の城下町です。福岡市をライバルにするのはいいですが北九州市もバ○にしないでね。
日産自動車発祥の地、本社は横浜移転しましたが工場は北九州市にあります。国内の6割生産。出光興産も北九州市発祥企業です。さらに日立金属、新日鉄、山九、若築建設もです。本社は関東移転しましたがまだ世界的有名企業、TOTO、安川電機、ゼンリン本社は北九州市にあります
何も福岡県は福岡市だけではありませ。北九州市の実力も認めてください。
-
はい 認めます!
かっこいいモノレールが走っていて大都会ですね。
-
昨年秋実施した「 青葉通り広場化社会実験 」報告書が3月末までに出される予定なので
PPIH・オリックスはそれを待っている状態なのかな。
と言ってすぐ動き出すとは思えないけど・・(未だ準備組合さえ出来てないし)
藤崎も威勢の良い再開発案リリース後2年半音信不通。
国際線復活・放射光施設・ビジネス・観光・会議などで宿泊施設不足になる前に
受け入れ可能な体制・都市力を早急に構築して貰いたい。(まぁ願望に近いけどね)
-
なんで自衛官だけ名前が出ないんだ?
-
妄.想MAP「(仮称)仙台市青葉区中央4丁目計画新築工事」
https://www.youtube.com/watch?v=BOsx6z4J0oo
-
小ぶりですが、いいビルですね。
妄そうさん、サイコー!
-
エンドーチェーン、プレイビル、東北電力ビルのところに25階建クラス(高さ120m程度)でいいから新たなオフィスビルを建設してほしいな。
中央南再開発地区の復活を望みたい。
-
特区利用でトラストタワー並みは、無理ですかね?
高級ホテル+事務所で。
-
地元企業にそんな大掛かりな投資はできないから無理だろう
我が身を守るのに精一杯なのが仙台の企業だからね
-
>>654
仙台の資本家は守りばっかだからね。
しかも他都市の大資本家の進出を政治で妨害するへたれ。
-
札仙広福は、やはり中央からの資本がないと都市を形成できませんよ。東京、大阪、少し無理して名古屋までは自力、横浜あたりから無理ですよね。
-
渋谷の東急百貨店跡地には閉店即座に160m級の超高層ビル建設が始まり、仙台駅前の百貨店跡地は閉店5年後も何も計画が進行しないという日本国の状況
この国の地方とは一体何なのか。
-
首都圏は日本の人口3割住んでいる!地方と首都圏どちらに投資したら金儲けできるか?
ビルの所有者になればわかりますよ。
-
仙台すげー終わってるよ
-
仙台市若林区の国道4号バイパス箱堤交差点で、一夜にして巨大な陸橋が架けられました。
東北最大級の交差点 架橋工事タイムラプス映像
https://www.youtube.com/watch?v=vTxB1w48fmU&t=63s
-
https://www.youtube.com/watch?v=vTxB1w48fmU
-
【東北最大】100万人都市仙台!想像以上に都会で再開発が進む街だった!
https://www.youtube.com/watch?v=BJMF8lNCW_o
-
【LIVE】仙台駅前の様子
【LIVE】突撃!ナマイキTV「デパスパ一番のり!」同時配信
(毎週月〜金午前10時頃)
https://www.youtube.com/watch?v=AinAZQgQp_s
-
>>664
やっぱり仙台駅前は超高層があるからかっこいいね。
福岡市民より。
-
仙台と福岡では繁華街の構造が全く違うから
どっちがどうとか意味無いよ
-
何故福岡が出てきたのかわからない。
ライバル視するなら札幌だよね普通は。
どっちにも‥だけど。
やっぱりまずは広島か。
-
完成間近な仙台ヨドバシの近影
https://twitter.com/JozenjiSt/status/1624295960582189057/photo/2
-
ヨドバシ第1ビルの出現で東口のほうが西口より迫力出てきたわ
-
【独自】半導体新会社の工場 北海道に建設を検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bbdbabd601a5beeb396dac9e998e71c115dec75
日本の半導体新会社ラピダスが、北海道・千歳市に第一棟目となる生産工場の
建設を検討していることがテレビ東京の取材でわかった。あす、北海道の鈴木直
道知事が東京のラピダス本社を訪問し、誘致に向けた協議をする。
村井知事も、水道民営化とかにウツツを抜かす暇があるならば、最新鋭半導体
工場の宮城への誘致でも勝ち取ってこい、といいたい。
-
北海道は総花だからね
総花は北海道高東北低でしょう
村井氏は関西人だし期待するだけ無理
311後、水道民営化という絵に書いたようなショックドクトリンしてる工.作.員.だからねえ
-
さくら野再開発どうなっているの?
華々しく発表された超高層ビル建設計画もオワコンなの??
私的な土地であっても公共性が極めて高い位置なのだから市が積極的に介入すべき事案
とにかく駅前が廃墟ではダメだ
仙台市長の本当の力量が試される事案でもある そして仙台市は進捗状況を市民に公表すべき
-
>>672
もう遅いよな
これだけ放置してる事が今の市長の実績になった
無能ぶりが永久に語り継がれる
-
政治資金収支報告書の件でも綻びがあったし
そろそろ文教派市長から都市再開発派市長へ交代が必要なのでは?
-
>>672
この間の異様に長い沈黙は、結局、悪い兆候なのかそれとも良い兆候なのか?
関係者の口が固すぎるということは、一概に悪い兆候とも言えない気もするが
最終的な計画の成否が明らかになるまでは、緊張しちゃうね。
-
あおば通公園化も悪い意味で記憶に残るね。
実現しても田舎とバ.カ.にされる要素感じさせてセンス悪い。
-
こんなに長い間情報もないまま待たされ続けたあげくに「中止」とか「頓挫」とか「規模縮小」とかなったら笑える。
今日も夕方に駅前通ったけど、さくら野廃墟ビルのところは本当に真っ暗でこわい。100万都市でこんな状況は仙台だけだろうな。
-
>>677
いいね
-
>>678
何が?
-
河北 いいね!
https://kahoku.news/articles/20230224khn000036.html
こういうので再開発をどんどん後押ししてほしい。
-
>>680
河北は他都市の再開発をあれこれ評論する前に
さくら野跡地開発の深掘り取材しろや。無能が。
-
落ち着いて!
汚い言葉は管理人さんが心を痛めます
-
ラピダス、北海道で最先端半導体を生産 新工場建設
北海道
2023年2月27日 18:05 (2023年2月27日 18:18更新)
最先端半導体の国内生産を目指すラピダスが北海道に工場を建設する方針を固めた。小池淳義社長が28日に北海道の鈴木直道知事を訪ねて表明する。千歳市の工業団地が候補地となる見通し。最先端半導体の量産には総額で数兆円規模の大型投資が必要となる。北海道内でも有数の投資規模となる。
宮城県、どうした? もっと頑張ってほしかった。
-
残る焦点はTSMCの熊本に続く2番目の工場。
宮城県と仙台市は全力で誘致してほしい。
-
>>684
半導体生産で世界最大手の「TSMC(台湾積体電路製造)」 第2工場も熊本県・菊陽町付近に 総投資額は1兆円以上の見通し!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2023/02/post-2d93ef.html
-
>>685
がっくり_| ̄|○
-
村井さん、最近ぱっとしないね。
トヨタの工場誘致でファンになったが
最近は病院の統合問題や水資源の民営化など
疑問符のつく政策ばっか。
何でも長期政権はダメだね。
-
>>685
まだ本決まりじゃない模様
-
北海道に半導体工場もってかれましたね
-
知事と市長がそろって無能
仙台はますます衰退するばかり
-
熊本は、これから凄いことになりますよ
半導体基地
-
他県人ですが、戦後しばらくは仙台と札幌は都市としては同等の感覚でしたよ。
いつの間にか差がつきましたね。
東北の中心都市として札幌と同等の都市規模になる潜在要素があると思います。
-
福岡市民ですが仙台は最近、目立った開発ありませんね。仙台駅前は福岡市より都会感はありますが今後は天神ビッグバンで見栄えが仙台より良くなるかもです!
-
仙台の再開発が進まないのは・・・
ひとつは震災によるダメージが大きく未だ尾を引いていること、もうひとつは都市再開発に今一つ積極的に動かない方が2人続いて市長の座にいることかな。
-
>>694
3人続けての間違いだろ。梅原を抜かしてるのは
単なるミソジニーだからか?
-
<削除>
-
>>696
全く再開発や超高層と関係ないです書き込みですよね。
自分の政治的志向をアピールするだけの投稿は確実にアク禁だと思いますよ。
-
>>696
こりゃあど真ん中のアク禁事案だな
ふふふっ
-
確かに仙台は地震後から失速しましたね
福岡市長、高島さんを見習おう
-
やはりね、市のトップが仙台商工会議所の連.中としっかり渡り合えるような人材じゃないと駅前の開発然り何も動きませんよ。
まちづくりに関して彼らの言いなりではダメ。
-
市長は中小企業社長のようにワンマンでないとね。あと開発好きでないといけません。
できたら霞が関ともパイプあれば尚良し
-
仙台の商人を守ることだけが仙台の繁栄につながることになるわけではない。
例えば東京資本、大手資本、国際的な資本を呼び込んで今までの仙台・東北にないような規模、新しくて魅力ある商業施設を設けさせて東北中から人を集める
ことで都市全体への経済波及効果が期待できる。そもそも自由競争社会なのだ、この国は。
-
奥山は微妙だけど郡はよく頑張ってる方だよ。
東口の案件がなかなかまとまらないのを、郡の責任にするのはちょっと可哀想。
開発が進まないのは地元地権者のせいであって、行政が介入して解決するような問題でもないし。
中国のような土地国有制じゃあないんだから。
それでいえば地元も中央資本もやる気があったのに、市長の鶴の一声で再開発案件を潰してしまったウメハラこそが東口停滞の主犯だよね。
-
増額分130億円で可能な子育て施策とは 仙台・新音楽ホール整備で市議と市長が討論
https://kahoku.news/articles/20230302khn000069.html
一聞なるほどと思えるような、この若い議員の着眼点からすれば大規模な公共施設は何も作れなくなる。
福祉だ、子育て支援だ、とそれに捕われて終わっちゃうよ。
仙台市の音楽ホール施設は老朽化が進み、東北6県の中でもっとも満ち足りていない状況。
子育て世代の支援も大事だがそれだけに公費の支出がかたよることのないようにしないといけないと思う。市民のお金はなるべく市民全体に還元すべき。
およそ半世紀は使い続ける大事な施設を建てるんだ。どうせやるなら、お金をかけて良いものを建設してほしいと思う。
-
県民会館跡地にZEPP復活させればいいのに。
-
ヨドバシの新ビルがまもなく完成するけど、結局のところ店舗名は「マルチメディア仙台」なんだよね。
「リンクス仙台」にはしないのかな。音楽ホールとかホテルとかを併設するのやめちゃったからしかたないか。
-
東北大学農学部跡地のイオンは建てるのやめたのか?
いつまでも工事始まらんな
-
仙台元気なし
-
市長が積極的な都市開発推進派に変わらんとな
-
祝、都市計画道路宮沢根白石線1キロ開通。
橋の方も早めにお願いします。
-
仙台スレ
つまんない
他都市より
-
>>711
水面下では凄いプロジェクト進んでいるけどね
飛ばし記事とかで後で縮小でしたとかなるから
ここでは情報出しません
-
>>712
事情通とお見受けしました。
一点だけ教えてください。
それが表に出たとき、スゲーと皆が喜びそうなやつですか?
よろしくお願いいたします。
-
>>713
釣られてますよ。
定期的に現れる「僕は色々知ってます」君ですよ。
-
>>712
「ここでは情報出しません」ならそもそも書き込まなきゃいいのでは?
人の期待をかき立てたんだから少しぐらいは明かしなさいよw
-
>>715
文章の流れ見れば期待を・・・とはならないと思うけどね。
711 名前:名無し@良識派さん[] 投稿日:2023/03/23(木) 22:41:07
仙台スレ
つまんない
他都市より
712 自分:名無し@良識派さん[sage] 投稿日:2023/03/24(金) 11:55:15
>>711
水面下では凄いプロジェクト進んでいるけどね
飛ばし記事とかで後で縮小でしたとかなるから
ここでは情報出しません
-
メルカリの仙台オフィス閉鎖か
なんか寂しいな
-
メルカリがリストラへ
280人規模の仙台オフィス閉鎖、「キャリア支援プログラム」活用を社員に依頼
https://news.yahoo.co.jp/articles/79887da20800c0030f1be88abe92404062cd998d
2022年9月に提出された有価証券報告書によれば、メルカリの社員数は単体で1232人
(連結で2209人)。単体の1232人の平均年間給与は968万3000円とされている。
うち、東京の本社は990人で、「仙台オフィス」は165人。さらに165人とは別に
116人が臨時雇用者となっている。仙台のほかには同じくCS拠点となっている「福岡
オフィス」があり、「福岡にCS機能を集約することになるのではないか」(同社
関係者)という。
-
仙台どんどん寂れていくなあ。
福岡と張り合うどころか、福岡にビジネスでも競り負けて涙。
-
福岡ですが仙台と変わらないですよ。
地方の限界ですわ
福岡から東京に大企業本社が移転するし地方は東京に資本つまり富の供給地の役割りしかない
-
>>720
仙台を励まして頂いて恐縮です。
ちょっとでも兄貴(福岡市)に近づけるよう頑張ります。
-
仙台から少し離れた亘理町と言うところに墓があります故郷なんですが、ずいぶん行けなかった墓参りと墓清掃をかねて
生きたいと思います。車だと東北自動車道で3時間余りで行くのですが、疲れるので新幹線をからめた土曜日曜で一泊二日で大人2人 東京から安く行ける
プランって何かありますか?できればゴールデンウイーク前希望 自治体やホテルでキャンペーンを安くやっていたら最高です
JR会員で楽天会員でもあります。旅行プランこういうの苦手です。紹介だけでも結構です。よろしくお願いします
-
広島市185mツインタワー計画みたいです。
仙台のツインタワーはどうなってる?
いい加減情報発表ないの?
-
市長が都市開発には疎い方なのでどうもうまく進んでいない模様・・・
-
結局広島がライバルという現実
-
>>712
そろそろすごいプロジェクトやらの情報を教えろや。
有ればの話だがw
-
240mと195mの超高層が仙台駅前に建設決定
上記は架空の話しですがこんなニュース
まったくなくなりましたね
札仙広福の中では1番話題性なし
-
>>727
広島が先に超高層Twinタワー計画発表したね。
仙台、やばいよ、やばいよ
-
岐阜市もマンションとはいえ130mツインタワー計画発表。
失礼な言い方かもしれませんが、岐阜市でこの規模需要あるなら仙台にも需要あると思うのですが。
-
仙台おもしろくない街になりましたね
開発ゼロ
超高層計画なし
神戸は阪神淡路大震災から超高層が増え街が復活したが仙台は東日本大震災から超高層案件なくなり街が寂れてきている
同じ災害から見事に復活した神戸はさすがとしか言いようがない。
-
市政の重点が教育・福祉におかれ過ぎて、都市再開発を二の次扱いにしている結果が現状。
まずは○○党出身の市長が変わらないとダメ
-
>>731
いつも政治書き込みして削除されてる方ですね。
仙台の停滞を〜党とか、自分が支持しない政党のせいにするデ.マはやめましょう。
あなたが支持してるであろう政党の支持を受けてた梅原市政がどんだけ仙台の発展を遅らせたか思い出してください。
西口の開発野遅れは別に市長が邪魔してるわけではなくて、地権者自体の強欲さが招いた結果です。
梅原が邪魔した仙台中央再開発の事例とは全然違います。
西口再開発は市長が口出しすればすぐにでも開発が進むようにデ.マを振りまいているようですが、民間の土地所有の問題に市長が首を突っ込むと問題は余計にこじれるんですよ。
今の市長は、景観条例の重しをはねのけ、超高層建築を可能にする規制緩和や音楽堂の建設、市役所の建て替え、追廻の整備など、歴代市長ができなかったことを実行しています。
足りないのは地元経済界の活力です。福岡市などと比べると仙台の財界は極端に閉鎖的です。
これが福岡市との格差の一番の原因でしょう。
その事実を無視して、あたかも〜政党の批判をして政治的な自分の好みを宣伝するようなデ.マを流すのはやめましょう。
統一地方選挙期間であることを考えると非常に問題です。
もしかして壺の方ですか?
-
キター!!
仙台・電力ビル解体へ 2025年度以降 周辺を大規模開発(2023.4.1 kahoku )
関係者によると、再開発に賛同する地権者らが31日、「一番町三丁目七番地区市街地再開発準備組合」を設立した。
東北電力グループで電力ビルを所有する東日本興業(仙台市)のほか、明治安田生命保険や戸田建設(ともに東京)が参加。
理事長には東日本興業の長谷川登社長が就任した。事業協力者として三菱地所(東京)も参画し、準備組合の事務局機能を担う。
準備組合は4月3日、組合設立を正式発表する。近く住民説明会も開催する。
これは最大級の期待がもてそう。200mいくかもね!
-
726よ
せっかちな男子は女子に嫌われる事を覚えておいて欲しい
-
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/ans-224380322?w=999&h=999&up=0
画像:河北新報の『超高層プロジェクト』記事
仙台市青葉区に、高さ222m・55階建ての事務所・ホテルの複合ビル1棟と
高さ147mの45階建てのマンション1棟からなる超高層ビル2棟を建設する
構想を明らかにした。
複合ビル(延べ床面積約6万7500平方メートル)の1、2階を商業施設などとし、3階-39階を事務所、
41階-55階を約200室規模のホテルとして計画している。マンション(約8万5000平方メートル)は
650戸程度の規模である。
太陽光・風力発電や熱電供給システムの導入、水のリサイクル利用なども検討しており、環境面でも先進的
な施設整備を目指すという。
同社は、既に仙台市から総合設計制度導入の許可を得ており、来年4月の着工を目指して設計を詰めている。
この中で、1000億円近くになるとみられる事業費の圧縮を図っている。
東北では現在、商業・オフィスビルとしては仙台市青葉区の仙台トラストタワー(37階、高さ180メートル)
マンションでは山形県上山市に「スカイタワー41」(41階、133.95メートル)が最も高い。
今回の構想が実現すれば、ともにこれを上回る。
-
電力ビルだけではないのでかなり大規模ですね。
再開発ビル2棟と書いてあるので、高層ビルになるかが気になりますが。
藤崎一帯の再開発との相乗効果でうまくいって欲しいですね。
-
今日は「April Fools' Day」ですが、政宗さまも驚く正夢です!
詳細は4月3日月曜に明らかになります。とても楽しみですね。
【日経記事の要約】
東北電力系の不動産管理会社、東日本興業(仙台市)や戸田建設などが仙台市中心部にある「電力ビル」を中心とした一体開発に乗り出すことがわかった。市が再開発を促進するプロジェクトにも認定される見通しで、同プロジェクトで最大の案件となる。3日にも市が発表する。
音楽ホールや高機能オフィス、ホテルなどが入居する高層複合ビルとなる見通し。都心のランドマークとなるプロジェクトが動き出すことで周辺開発にも弾みがつきそうだ。
「電力ビル」は1960年竣工の地上9階、地下2階の複合ビル。2002年に東北電力本店ビルが完成するまでは本社として使われていた。現在は、音楽ホールや飲食店、オフィスなどが入居する。老朽化が指摘されており、建て替えに向けた議論が数年前から行われていた。
周辺の土地を合わせると敷地面積は1万平方メートルを超える見通しだ。ただ、電力ビルの地下には大型の変電設備があり移設などを踏まえると「竣工までは10年以上かかる可能性がある」(関係者)という。
-
エイプリルフールでした、というオチなら絶対に許さんよ。
>>735なんかソースも怪しいし
-
>>735は過去にポシャった山万の錦ヶ丘超高層ビル・マンション建設計画の記事を引用(悪用)したデ.マです。注意!
-
久々に仙台スレが賑わっていて最高!
-
月曜日の記事が楽しみだね〜
-
>>730
人口が激減している神戸が復活して、人口が増えている仙台が寂れてきているって意味が分からない。
-
>>742
周辺人口のポテンシャルが全く違うから仕方ないかと
神戸はベッドタウンが20〜30万クラスの都市がゴロゴロしてますからね。
というより大阪から街が連続的に繋がってますから、比較しようがないかと…
-
>>726
712で書いたまんまですが何か?
まだまだ他にもありますよ
お楽しみにw
-
>>744
まじか?
こりゃあ、期待が高まるなぁ。
-
仙台キター
超高層ビルくるかー
広島、札幌、福岡なんて眼中なし
ライバル都市は名古屋ですと言える都市になっつきてるぞ
-
>>744
712は嘘の知ったかぶり君でも、釣りでもなかったということか?
本当の事情通だったということなら本当に楽しみだ。
-
さくら野跡地
仙台ホテル跡地
読売仙台ビル跡地
ここいら辺で「水面下でのすごいプロジェクト」が計画されているんだろうな!
-
EDENのところはそこまでの話はないです。
なので、
消去法で読売に期待しちゃおうかな。根拠はない。願望。あの角地でタワーは目立って良い。
-
>>743
そういうことじゃなくて神戸みたいにタワマンがたくさんあるからって栄えてることにはならないでしょって意味。
もちろん神戸は今でも仙台以上の大都市だけど、震災前後での比較で言えば関西圏での大阪一極集中が進んで昔ほどの勢いはない。
昨年は全国の自治体で転出超過ワースト1位だったし、人がどんどん出ていってるのに復活したっていうのはおかしいでしょ。
-
仙台のライバルは名古屋だと思う
超高層建設に期待
-
>>748
藤崎百貨店一帯も
-
きょう、電力ビル再開発準備組合の記者会見あるかな?
-
13時発表の記事
https://news.real-net.jp/pickup/175330
-
【速報】35階と24階のツインタワー建設へ 仙台・電力ビル跡地で再開発準備組合が構想発表
https://kahoku.news/articles/20230403khn000024.html
-
35階建ての南棟は高さ170m, 24階の北棟は音楽ホールが入るとして130m規模かな。
-
>>755
来た〜〜〜〜〜〜〜!
-
日経新聞
東北電力系の不動産管理会社、東日本興業(仙台市)や戸田建設などが仙台市中心部にある「電力ビル」を中心とした一体開発に乗り出すことがわかった。市が再開発を促進するプロジェクトにも認定される見通しで、同プロジェクトで最大の案件となる。3日にも市が発表する。音楽ホールや高機能オフィス、ホテルなどが入居する高層複合ビルとなる見通し。都心のランドマークとなるプロジェクトが動き出すことで周辺開発にも弾みがつきそうだ。
3月31日付で「電力ビル」を管理・運営する東日本興業のほか、隣接するビルや土地を保有する戸田建設、明治安田生命保険、デベロッパーの三菱地所などが再開発に向けた準備組織を設立した。同日、仙台市に「せんだい都心再構築プロジェクト」への申請を行った。準備組織は今後、周辺のビルオーナーなどへの説明を行い建設計画を詰める。
仙台市長、有能じゃん
-
仙台の超高層ツインズビルヂング
構想決定誠におめでとうございます㊗️
さて、さっそくパースペクチブを拝見しましたが
デザインがメッチャ斬新ですね
純白の大きな壁にしかも窓ガラスはいっさい無い
完成したら見に行きたいです。
-
>>759
悔しいのぉw
さっぽろりん
-
今回の発表は久々のビッグスケール建設計画なのでもちろん嬉しいんだが、完工までに10年とはちと長すぎだわな。
5年後とかだったらもっともっとすげー!!っと思うんだが。
-
そろそろさくら野跡地超高層ツインタワーも
発表されそうだな。
藤崎再開発も。
知らんけど。
-
結構大規模な開発案件きましたねぇ。
これと藤崎であの一帯勢いづいて、フォーラスあたりも動いてくれれば良いな。
-
35階と24階のツインタワーではなく
50階のタワーに、低層部が10階というような
ビルにすればいいのになぁ。
-
ツインビルにするのは東北電力グループの企業が入居するエリアと一般の賃貸エリアを分けることでセキュリティの確保をはかってるのかと
-
さくら野跡地の再開発は、まだ準備組合すらできてないから、絶望的だけど
電力ビルの方は、地権者がしっかりしてるから、順調に進みそう。
-
さくら野の再開発に絶対に同意しない例の地権者は相当なヤ○○なのかな。かつては東急不動産を撤退させ、今度はPPIHも諦めさせようとしているのか。
-
仙台市長、都心再構築の効果期待「市民が目を見張るものになる」 〜2023.4.4 kahoku紙面より
仙台市中心部の複合ビル「電力ビル」を含む大規模な再開発計画が明らかになった3日、市は老朽化した建物の建て替えを促す「せんだい都心再構築プロジェクト」の重要案件として期待を寄せた。
水面下にある複数のビル更新計画が動き出す「呼び水」になるとみて、2024年3月末までのプロジェクトの期間延長も視野に入れる。
この記事からすると水面下での新規ビル建設計画があるのは本当のようだね。今後の発表が楽しみ。
-
>>767
もう数ヶ月待てば準備組合設立になりますよ。反対地権者の土地を除いての計画。ツインタワーは保たれます。
-
>>769
情報ありがとうございます。
その非協力の地権者というのが全体の中で
どの程度の比率なのか気になります。
でもツインタワーが保たれるなら
計画にはほとんど影響はないのでしょうか?
それとも高さは大幅に削減されるのでしょうか?
-
>>769
新東北ビルも含まれますか?
-
>>768
再開発が進まないのは郡市長だなどといわれのないデ.マを振りまいていた人物がいたけど、この市長、歴代市長の中でもずば抜けたビル好きだよ。
俺たちと同じ匂いがする。
「水面下にある複数のビル更新計画が動き出す「呼び水」になるとみて、2024年3月末までのプロジェクトの期間延長も視野に入れる。」
極めて有能な政策提案だと感心した。
非協力の地元地権者などは無視して開発を進めるべき!
-
>>771
残念ながらそこは含まれないと思っていいです。私もこの程度で済んで良かったと思うようにして発表を静かに待とうかと思ってます。
-
>>770
私もそれ以上の情報は持ち合わせてませんので質問には返答できません。むしろ、自分が知りたいくらいです。どなたか情報通のかたよろしくお願いします
-
>>774
あなたが712を書いた人?
-
>>775
全く別の方です。
-
ヨドバシカメラ仙台に明かりがともる
https://twitter.com/kazenotoki/status/1641392880324583426/photo/1
ヨドバシカメラ仙台 3月31日の勇姿
https://twitter.com/Tanji_Tweet/status/1641644326936780800/photo/1
-
角地の新東北ビルが含まれないなら新ビルの格好がつかないでしょうよ
なんで新東北ビルの地権者はプロジェクトに参画しないのか?
-
>>778
計画が白紙になるか、ツインタワーが立つのかの2択しかなかったたいうことで諦めてくれ。
-
あそこだけで敷地全体の8分の一くらいあるからねえ。
タワーの規模も大幅に削減されるだろうね。
いっそ、一棟にして、それだけを200メートルにできないかなぁ?
-
結局、さくら野の再開発の遅れは
仙台少人が原因じゃないか。怒
仙台市長を批判してた人は絶対仙台承認への
批判をかわそうとした仙台承認の書き込みだね。
陰湿なんだよな、やり方が。
-
考えすぎですw
-
屋上の広告看板もいつまでも骨組みだけのあんな古い昭和のビルが残っちまうなんて考えられない。
その背後にいくら高くてかっこいいビルが建とうとも都市景観が決まらないですなぁ。
-
200メートル級希望です。関係者の方よろしくお願いします。
-
>>783
ロフトとヒューモスビルも、西口の景観を壊してるよね
ヒューモスは新東北ビル同様地元地権者
前に進みようがない
-
当該地権者にすれば「都市景観など俺たちの知ったことではない。経営安定がすべて。」ってな認識なんだろうね。
-
「俺は駅前一等地の所有者」という特権意識で、凝り固まってるのかな。
だから大手資本と協力して仙台のために再開発をという意識が生まれない。
自分で努力したのではなく親から相続しただけの癖にね。
中国のように土地は全て国のもので、国民はその利用権だけを売買するようにすればいいんだよ。
そうすればどんどん超高層ビルを建てられる。
日本は地権者の権利が強すぎる。
-
電力ビルの再開発が完成したら東二番丁通は日本でも有数の超高層ストリートになるね。楽しみ。
-
電力ビル再開発後のイメージ
https://blog-imgs-161.fc2.com/k/i/r/kiribou0634/20230403222700586.jpg
https://blog-imgs-161.fc2.com/k/i/r/kiribou0634/20230403222704829.jpg
https://blog-imgs-161.fc2.com/k/i/r/kiribou0634/20230403222709006.jpg
超高層ビル・都市開発研究所.blogより
https://skyscraper-urban-development-institute.com/blog-entry-5737.html
-
ヒューモス、エンタツ、エンドー、さくら野地権者は仙台の再開発を阻む負の枢軸
-
>>767
例の地権者って誰ですか?
-
「電力ビル」周辺で大規模開発へ 高層ツインタワー建設予定
現在のビルは2025年以降に解体へ
4/3(月) 18:43配信 ミヤギテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7201d09f8f76f296b2dbf86fad9758226f5c4831
-
R仙台駅の東口も大きく様変わり 新たな商業ビルがこの春完成
3/27(月) 18:44配信 khb東日本放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/17da22088240479a745c8f948034c21a1a978b5d
-
仙台は衰退都市どころか、2023年は仙台飛躍の年!
音楽ホールに公園……、仙台・青葉山に拠点次々 課題は移動手段
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASR3X7SZ1R3XUNHB007.html
仙台市は28日、音楽ホールや公園の整備計画が進む青葉山エリア(青葉区)
の「文化観光交流ビジョン」を発表した。文化・学術施設が点在するエリアに
新たな拠点が生まれることで多くの誘客が見込まれ、移動手段の充実など
を今後の課題に掲げた。
JR仙台駅から西約2キロの青葉山エリアには、仙台城跡や市博物館のほか仙台
国際センター、東北大学青葉山キャンパスなどが点在している。今後、交流拠
点となる施設が順次整備される。
まず2024年度に東北大の次世代放射光施設「ナノテラス」が本格稼働する予
定で、追廻地区などでは26年度を目標に青葉山公園が整備される。さらに、音
楽ホールと震災メモリアルの拠点となる複合施設が早ければ31年度中に開館予
定で、仙台城大手門の復元調査にも着手する計画だ。
課題は移動手段の充実だ。現在は施設同士が離れていて徒歩では移動が難し
いため、無人バスや電動キックボードなどの整備を検討したい考えだ。郡和
子市長は「(青葉山エリアの)価値を生かしきれていなかったところが形になり、
魅力を感じられる場所になってきている。関係する方々と協働して取り組ん
でいきたい」と話した。
-
>>790
うまいこと言うね。その通りだと思う。
-
福岡市でいうと、愛眼メガネのような感じかな?
頑として再開発に拒否権発動してるし。
でも、それ以外ではあまり聞かないね。
愛眼ビルも再開発でできた後ろの金色ビルに
色を合わせるなどの協力はしてるわけで。
やはり仙台の地元業者の方が圧倒的に頑固そう。
-
もちろん歓迎すべきニュースではあるものの、規模最大が35階で完工までに10年。
本当に期待しているのは200m級だったので、肩透かし感は否めない。
-
と思ったけど200メートルなんて別に求めてないことに気づいた
再開発に弾みがつけばこれ幸いです
文字通りの高望みスマソ
-
>>798
同感ですね。再開発の呼水になればいいですね
なお、200mとなれば、住居、オフィス、商業、ホテル等の複合ビルでないと地方都市では難しいでしょうね。仙台は住居との複合ビルが少ないので、そこら辺でしょうね。
-
>>798
高望み悪くないと思う。
仙台には200メートル以上級が絶対必要です。
いつかどこかのプロジェクトが夢を叶えてくれるはず。
-
>>798の書き込みは、797を装った別人によるものです。
いい歳して幼稚なことをしているんじゃないよ。
-
仙台風景写真館
仙台城から見た仙台市内遠景
https://wadai.sendaipics.com/wp-content/uploads/2023/04/202304b07.jpg
ここに
①電力ビル再開発ツインタワー 170m+110m
②さくら野再開発ツインタワー 150m+130m
③新しい仙台市役所 90m
を付け加えるとどんな景観になるのか楽しみ
誰かCGお願いします
-
仙台で建設が計画されているツインタワーはオフィスビル主体というのがすばらしい。
-
>>802
追廻地区が劇的に変わったね。
あとはここに仙台城へのエスカレーターができれば完璧。
-
頑固な地元業者って誰ですか?
それくらい晒しても問題無いでしょう
まずそこの共通認識から始めてもいいと思います
相手が誰かもわからないようではお話になりません
別にそれを知って誹謗中傷しようと思ってるわけでもありませんから
-
個人情報を晒せるわけないでしょ。
一般的な話で辛抱しないと。分かる人には分かるから。
-
ぱっと見、仙台は大阪梅田ミニバージョン
札幌、仙台、広島、福岡の中で1番近代的
ですなー
新ビル建設で盛り上がってきた仙台
地方代表として頑張れ
-
>>806
個人情報を晒せるわけがない?? それは内容・程度によりけりでしょう。
私も805さんと同じく「頑固な地元業者」を知りたいです。
それくらい晒すことに問題ないのでは?
-
>>808
情報書き込んだものですが、波風立てることはおやめ下さい。色々と支障があるので。情報控えますよ。
-
>>809
同意。
波風立って情報が減っちゃうのは勘弁。
このスレには確実に情報通がいるからね。
実際、近々〜とあると、必ずそうなる。
今後ともよろしくお願いいたします。
-
>>809
同意ですね
ちなみに私は電力ビル一帯の計画も漏れたものじゃないかと思います
電力ビルのオーナーの会見が社長じゃなくて常務だったあたりがどうもあやしいと思っています
-
情報通の方は具体的会社名出して案件を漏らしたわけではないから問題なし。
これからも超高層案件ある場合は事前にお願い致します
-
>>773 を読めば、どこがさくらの再開発に反対しているか自明ではないでしょうか?
ほかにもいたら、普通はツインタワーがなりたたないでしょう。
素人判断なので、絶対ということではないかもしれませんが..
あまり明示的に聞くよりも、話の流れから自分で理解するのがいいと思いました。
-
参画反対の地権者にとっては自分にとって割の良い条件提示がなされなかったんだろうね。
老朽化はしていても現在のビルにテナントを入れて経営している方が儲けがあると。
-
良識ある人間なら開発の情報なんて機微な情報は知ってても漏らすことはしないんですけどね
なんでこんなスレで漏らすと思ってるんでしょうか
公式に出た情報をもとにここでワクワクする、それでいいと思います
-
>>815
良識の有無と、ここで情報を出すことに一体どのような関係が??
ここに情報を書き込んだ809さんは、良識のない人物ということですか?
-
情報欲しがりさんは自分で情報収集することをしてみたらどうだい?
登記簿は誰でも取れるわけだし、さくらのに関してはある程度勉強すればわかるはずだよ
-
その地元業者さんを説得するには誰が適格ですか?地元の人なら地元人としてののプライドがあると思うのですが
駅前という特殊な条件なので単なる私有地、個人の利益を越える価値があると思います
その辺を話せる人なら説得できると思うのですが
-
>>818
残念ながら、日本の場合、よっぽどのことがない限り私有権が優先。
説得できるのはカネだけ。
-
地権者は自分の所有地が仙台駅前にあって大きな儲けができる可能性をずっと感じて続けてきているから
そう易々とは話に乗らない強気の姿勢をいつまでも貫くんだろう。一方のPPIHは大プロジェクト達成のために
精一杯の条件を提示しているはず。おそらくPPIHだってギリギリのところで交渉してきているのだろう。
そして、その結果が決裂。
この強欲の地権者は駅前の土地を手放すことがないまま生涯を閉じるのではw
-
さくら野跡地の再開発準備組合の結成は、ズバリ何月頃でしょうか?
予想というていで良いので教えてください。
-
>>820
ツインタワービルの傍らに自分の店舗設けて商売するんでしょうよ
そのほうが儲けがあると踏んでいるんじゃないの?
都市貢献心 0% 損得勘定 100% な人物です
-
>>822
福岡市の愛眼ビルのようだね
-
お金より大切なものがあると気づけませんか?心の時代です
-
>>821
7〜9月
-
>>825
ありがとうございました。
準備組合さえできたら、本組合結成はすぐでしょうから
期待して待ちたいと思います。
その他、何がありましたら情報何卒よろしくお願いします!
-
せんだい都心再構築プロジェクト案件に選ばれている南町通の鹿島建設のオフィスビル建設計画が未発表だけど、どうなっているんだろ。
竣工予定期は令和7年2月なんだが。
-
鹿島建設の「中央3丁目プロジェクト」は令和5年8月上旬〜 新築工事となっておりました。
これは小粒な案件なんだろうね。天井高:2,800ミリメートル、OAフロア高:100ミリメートルとあるから
15階建程度とすると高さは45〜50m規模のビルかな。
-
青葉通角の長銀ビル(現在はモンベル)も築56年くらい経過していて建て替え時期にあるビルディングだよなぁ。
そして、お向かいの七十七銀行本店ビルは築46年目を迎えている、ともに角地のビルだからぜひ高層化を図って欲しい。
-
仙台承認のラスボス、藤崎の大規模開発の話をどうなった?
結局、アドバルーンをあげただけか?
しかしジリ貧のデパート地場企業に、大規模開発の
体力はあると思えないけど……。
福岡市の岩田屋のように、中央資本の傘下に入ればいいのに
無駄にプライドだけでかいから身動取れないのかな?
-
>>828
そちらは、11階建てですね。
-
>>830
再開発話、強引に推し進めようとした、藤崎側と地元老舗地権者間との不和決裂後の仕切り直し調整期間中なのでプラン内容はまだ白紙と思っていいかと思います。
-
仙台の地権者には本当にやっかいな輩が多いんだな
してみると、旧第一ビル近辺の雑居ビルを束ねて、仙台マークワンビル建設をやり遂げた地権者の取り組みは素晴らしかったということですね。
-
妄.想MAP「仙台再開発の風景を妄.想する 2023」
https://www.youtube.com/watch?v=z230hTzrMIw
何時間でも見てられる。
ただし、電力ビル周辺の再開発は含まれてません。
藤崎の再開発とeden周辺の再開発は妄.想です。
-
>>832
地場企業の藤崎には大型再開発をするだけの
資金力ないでしょうから期待してませんが、
そこまでこじれてるということは
多分、もう無理でしょうね。
いよいよ、ジリ貧になって藤崎も追い込まれるかも。
あんな古臭い建物でそもそも高級品を買い物す
る気にならないし。
-
>>835
ほぼスタート地点に戻った格好なのでこれからでしょうね。
-
まぁ、さほど大掛かりな規模の建物はできないだろうね。地元百貨店と寄り集まりの商店主が推進する案件だもの。
-
藤崎が仮に建て替えするなら建て替え中の仮店舗はヨドバシ第2ビルにいるとかあるかな
-
福岡市ですら地元の百貨店は、すべて倒産するか大手の傘下に入る決断をして消えているのに、経済規模のより小さな仙台の藤崎が単独の地場連合で巨大開発をやれるとはとうてい思えないね。
そもそも超高層を建てる数百億円もの資金をどうやって工面するのだろう? 頼りの地銀も大量に抱え込んでいた債券価格が金利高で暴落し、評価損で経営が苦しくなると囁かれている(シリコンバレー銀行と同じ)。
計画がいったん白紙化しているのも、そういう資金面からの制約ではないだろうか? いずれにしても、あんなボロボロの建物で経営を続けている藤崎は何らかのアクションを起こさざるを得ないだろうけど、地元の老舗企業としてのプライドを振りかざして、大手企業との連携を拒む限り未来はないと思う。
-
さくら野跡地ツインタワービルと読売仙台ビル跡地の超高層ビル計画に期待するしかないな
-
ロフトの地権者がEDENと一体開発するのに合意できれば最高なんだけど……
-
ビルに観覧車つけてほしー
-
>>837
なんでこのグローバル化の時代に、地元企業どうしでくっつこうとするんだろう?
東京資本が嫌ならば、欧米資本の傘下に入るなど思い切った改革をしないとジリ貧だよ。
仙台承認は一度、経営破綻というショックが必要かも。でないといつまでも昔の夢をもう一度的な、古臭い地元重視馴れ合い路線で沈んでいくだけ。
-
電力ビル再開発 ツインタワー。180m、135mのようですね。
-
https://www.city.sendai.jp/kankyochose/kurashi/machi/kankyohozen/kurashi/kankyo/ekyo/green/green01.html
仙台市のリンク置いておきます。環境アセス関連。
事業概要PDF参照。
-
>>845
来た〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
180メートル!
-
>>845
かなりかっこいいなあ。グッドジョブ👍
-
>>845
南街区が着工するの2030年だと?
もう俺死んじまってるよ。
もっと早く着工できんもんかね。
-
3年前にここで、駅前以外でトラスト超えの構想があるっている情報は電力ビルのことだったのかな?
-
180m最高だぜ
ついにきたなー
仙台は東北の雄
-
>>849
仰る通りです。高層、中層の2棟構想が、、高層2棟になりました。高層棟が若干階数減りはしましたが、180m.135mであれば文句なしですね。北棟から先行着工で、南棟が後からなので、着工すれば、暫くの間は街並みの変化を楽しめますね。
-
すごい!ついにトラスタタワー並みの、いや、ツインタワーだけにそれを凌駕する建設計画が出たね!
-
後に続くであろうさくら野跡地再開発も150m,130mで頑張って欲しい。
-
>>848
長生きしろ
-
添付資料3 風害の予測内容の解析モデルの鳥瞰図もぜひ見るべし!建設されるビルの形状がよくわかる。
ここまで具体的に考えられているので実現できそうですね。
https://www.city.sendai.jp/kankyochose/kurashi/machi/kankyohozen/kurashi/kankyo/ekyo/green/documents/09_appx03.pdf
-
こうなるといよいよさくら野再開発で新東北ビルは除くって噂が本当だったら情けないなぁ…
電力ビル再開発を機に考え方が変わったりしないのだろうか
角地に一棟だけ古いビルとかみっともないにも程があるだろうに
-
https://www.city.sendai.jp/kankyochose/kurashi/machi/kankyohozen/kurashi/kankyo/ekyo/green/documents/04_plan04.pdf
景観シミュレーション 4-15頁〜。街並みの変化がわかりますね。東二番丁通りの景観もよりダイナミックに変わります。仙台城址からの景色は、新ランドマーク誕生を感じさせてくれます。
-
読売仙台ビルも高層化も大有りなので中心部の街並みの変化は凄いことになりそう。
東日本大震災の影響が計り知れず、新高層ビル建設計画発表までの時間が本当に長かった。
-
郡市長のこと、悪く言ってすみません。
この人、戦後仙台市長でも群を抜く超高層促進市長です。
-
>>849
>>851
ちょっと前、このスレで話題になった某所のランドマークタワー情報、本当だったんだ!
このスレ、やっぱり色んな人が見てるんだね。今後とも情報お願いします。
ところで、情報通がここで教えてくれた「9月頃さくら野跡地の準備組合結成」という
情報ですけど、自分なりに分析してみると、準備組合結成と同時に詳細な環境アセ
ス文書が提出されるとすると、いまさくら野跡地の計画も一生懸命アセスの文書を
作成中と考えられる。つまり、もう地権者との交渉は終わり、一緒にやる人とやらない
人との区分はもう終わっていると。
そうなると、事情通が教えてくれたように、もう角地のビルを除いた計画というのは
決定済みと考えるのが妥当かと。つまり、地権者との交渉は終わりで、いまは具体的な
ビルの形状などを検討中ということなんでしょう。
もともとの高層は150mと130mのツインタワーだったんだけど、150m級ビルのところ
はまさに角地のところだから、構想の大幅後退は必至でしょうね。
希望としては、もうビルは一個にして、それをひたすら高くするような計画になればと
祈るしかない。
-
>>860
ドンキホーテの会社は渋谷のdogenzaka-doriの再開発を行っており
この手の案件にはノウハウがあります。
https://www.donki.com/updata/news/180813_HcSZh.pdf
-
>>861=>>712さんが「水面下で進むビッグプロジェクト」と教えてくれたのは
結局、電力ビル関係ですか、それともさくら野跡地? あるいはもっと別のもの?
-
>>862
ヒント:交友関係・職業・縁故等
-
>>863
?
もう一声ヒントお願いします。
-
>>863
862さんが言っているのは、水面下で進むビックプロジェクトとは、電力ビル一帯の再開発のことだったのか?別であればさくら野プロジェクト?読売ビル?藤崎?他のプロジェクト?という意味かと。
-
フォーラスも建て替えてトリプルタワーになればうれしい
-
>>863
ヒントになっとらんがなw
-
仙台 電力ビル跡地に35階建・高さ180mの複合施設
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dfebc961742dcf74df328973e56b9450cbe7f83
天神ビッグバンがかすんでしまう……。福岡空港の移転を根気強くはたらきかけましょう。
-
>>865
「水面下」の意味は誰にも公表されていないところで、ということだからさくら野とか藤崎とかは違うはず。だから今回の電力ビル跡地開発のことだったのでしょうね。
-
さくら野跡地再開発はドンキが約8割方所有権を
確保というYahoo!の書込を発見。
裏返して言えばまだ2割が再開発拒否ということか。
角地でちょうど2割位だからもう地権者との交渉
は終わって、環境アセスメント関連の書類を作成中
なんだろう。で9月に準備組合発足と。
多分規模は大幅に削減だろうな。残念至極。
-
新東北ビル含めての再開発はもう無理そうかね…
この際ツインタワーは電力ビルに任せて、一本の200m級高層ビルにしようか
-
角地のあんなオンボロ自社ビルにこだわったところで
建て替えるだけのカネもないだろうし、せいぜい
ヒューモスのようは小さな雑居ビルを建てるのが
限界で集客だって伸びるわけがない。
ジリ貧になるのは目に見えている。
なんで、ともに仙台駅前をアップデートというような
前向きな気持ちにならないんだろう。
-
>>872
君は名にも事情をしらないだろうけど
ヒューモスはロフトのビルの地権者でもあって
どちらかと言えばエデンだけでは無くて
ロフトのビルとエデンとヒューモスの一帯(1ブロック)で
再開発したい側なんだけどね
君は何の根拠を持って書いているのかわからないし
もしあれなら今から仙台法務局言って土地の登記簿でも
見てきたらいいと思う
あと地権者だって法人の場合賛成する側、反対する側がいるのだから
あたかも実名で地権者法人を陥れるのはどうかと思う
何もしていない君が色々批判して
よそ様の所有権にとやかく口を出すのはどうかと思うよ
-
>>873
同感。
-
>>873
同感。
-
仙台承認のじ.えん?
-
仙台のオフィスビル、10カ月ぶり空き室率5%台 駅東の新規供給で
オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店がまとめた2023年3月のオフィスビルの空き室率は、
前月より0・58ポイント高い5・37%で10カ月ぶりに5%台となった。新築ビル1棟が
募集面積を残して完成したため、仙台地区全体の空き室面積は9240平方メートル増えた。
これってヨドバシのオフィス棟が開業するからだよな。オフィスビルができると空き室率がどんどん上昇するのが仙台。
-
>>873
>ヒューモスはロフトのビルの地権者でもあって
>どちらかと言えばエデンだけでは無くて
>ロフトのビルとエデンとヒューモスの一帯(1ブロック)で
>再開発したい側
これ何気に朗報だよね。ヒューモスにやる気があるんならEdenとの
一体開発であの土地の北半分を開発できることになる。
ロフトの地権者の意見がまとまらなくとも北半分だけでもかなり
の広さになる。
もちろん話が本当ならば、だけど。
まえ、別の人の情報では、地元地権者の反対で大型開発は頓挫
と書いてあって>>873さんの意見とは違ってたから不安は残る。
-
872はさくら野跡地の再開発の話をしているのに、なんで873は、EDEN再開発の話を持ち出して、上から目線で偉そうに書き込みしてるんだ?
地元地権者に再開発の賛成する人がいるのは当たり前のこと。このスレで批判されてるのは、再開発に非協力的な地権者だろ。
実際エデン一帯の開発だって何年も土地が塩漬けになって東急が逃げ出したのも地権者の意見がまとまらなかったからであって、その事実は新聞報道等で周知の事実。
さくら野の角地が欠ける問題だっておんなじ。そういう非協力的な地権者は、仙台市の再開発を心待ちにしてる市民から批判的に言及されるのは、言論の自由が憲法で保障された自由社会では当たり前のこと。
法律用語で言えば受忍の範囲内。法人格は準公人なんだから、逆ギレするなんてもっての外だわ。
-
>>879
と、朝から無職が呟いており・・・
-
>>880
無職の人なら超高層や再開発になんかに関心持たないと思いますよ。
-
>>873
あれっ? なんだか感じの悪い人ですねぇ・・。
もう少し言葉を選ぶべきでは?
-
東急不動産が放棄したのはさくら野DP跡地の再開発計画であって仙台ホテル跡地ではないよ。当時の東急の計画だとさくら野DPの土地と名掛丁アーケード街の南側一帯を含めて
大規模複合商業ビルを建設する話だったように記憶している。
-
「仙台すげーよかったよ」スレはNo.71まで来てるんだけど、一番最初のNo.1のスレから何年くらい経過しているのでしょうか?
20年?30年?
-
私が参加し始めたのは七年前くらい。
その前からあったみたいね。
-
自分の利益を追求する再開発反対の地権者さんの気持ちもよくわかりますが、
駅前が立派な景観になれば仙台市民皆が誇れる仙台になるのです
地権者さんも仙台市民の一人として地元に貢献すれば仙台史に名を残すことができて素晴らしいことだと思います
-
仙台
本領発揮してきたな
天神ビッグバンで仙台を追い抜こうとしたら
またホップ・ステップジャンプで逃げ切りまし
たね。正直くやしいが、しかたがない
超高層ビル群すげーよ
-
>>884
過去スレを探ってみたら
2006年4月の仙台すげー良かったよ22が最初っぽい。
ゆえに、17年経過。
-
>>888
はぁ、歳をとったわけだw
10年後に超高層ビルができると聞いてとても嬉しいんだが、自分がそこまで元気にいられかどうかということを考えてしまう。
-
>>887
ないない
実際に福岡に行ったら駅前都会のレベルじゃないから
-
>>889
元気に長生きしろ
-
https://www.youtube.com/watch?v=h_EFYD0Z_R0
-
この計画仙台開発部の凄いところは全体がオフィスビルですってね
地方特有の中身はほぼ住宅ビルじゃないってのが凄い
-
>>892
素晴らしい。ワクワクが止まんねえ。
-
>>893
広島なんてマンション用途の超高層ばっかだからね。
100メートルを超えるマンションなんて人間の居住空間に向いてないよ。特に子供への悪影響が深刻らしいし。
-
>>893
それが10年後というのが地方らしい
-
福岡スレより
妄.想MAP「札仙広福 150m超タワーの風景」
https://www.youtube.com/watch?v=o9ZLZknKpA0&t=1049s
15分40秒あたりが胸熱。
-
札幌の高層ビル
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681719831/
大成建設、施工不良で建て直し費用や違約金240億円
-
大都市都心部のタワーマンションは地元を中心とした高額購買層がいないと
建たないし、東京なんかはそれだけ富裕層が多いからだろうね
まあ広島はオフィスも2棟以上建つようだけど、観光客や一般地元民は
オフィスビルが建っても縁がないからね
-
この勢いでイービンズ周辺や仙都会館周辺も一帯再開発して欲しいな。
-
>>900
その前にSS.仙台ビル(旧小田急ビル)
-
SS.仙台ビル(第1生命タワービル隣り) 竣工1974年11月
このビルで新規の再開発話とかあるの?
-
>>902
というあなたこそ、もうすでに情報を掴んでそうですね。
教えてください。トクダネを!
-
あれ?あそこ11階建てか?もっと高いビルが建つと思ってた。でも正直、このくらいで良いんじゃないのかな。高層ビルばかり建てても、テナントが入らなきゃ意味がない。
-
それは鹿島建設が新築を進めているSSスチール仙台ビルでしょ。
そうじゃなくてSS仙台ビルのことよ。旧小田急ビル
-
>>905
貸事務所の宣伝をまだしてるから
建て替えはまだまだなんじゃないの?
-
ビルの名前がややこしいw
-
駅前を再開発したら皆から感謝されますよ
与えると帰ってきますよ
-
>>908
でも君は1円も払わないでしょw
-
>>909
オマ.エモだろ
仙台の発展の足を引っ張る弱小仙台笑人。
-
>>909
名誉の話ですよ
貢献して名を残せば後世から永久に皆から尊敬されます
それにいい事をすれば結局回り回ってお金も帰ってきますよ
-
さくら野とEDEN。
角地を含めた巨大超高層再開発案が
どうかまとまりますように…。
-
電力ビルの再開発案件が出てはいるが計画がそのまま進む保証はなく、さくら野やエデン跡地、藤崎、フォーラスの再開発案件も全く聞こえてこないことから今後も街並みに大きな変化が感じられない日々が長々と続くだけなんだろうな。
再開発のスピードが東京などと比べるととてつもなく遅い。
-
仙台も坂の街でしよ。八木山と中山。
神戸は坂の街
https://youtu.be/pIcdeoSK9A4
-
広島駅の100メートル再開発ビルを見るたびに
仙台駅の同じような超高層ビル構想を
思い出した。重ね重ねも、もったいないの一言。
前前市長∪が設けた環境アセスという悪法。
今の市長は環境アセスに風穴を開けてくれたので
このスレ的には天使のような存在。
一部のU支援者が定期的に市長の悪口を書き込んで
再開発の遅れを市長の責任のように言ってるけど
デ.マにも程がある。
-
札仙広福スレより
新広島駅ビル、威容あらわす
広島の街は駅前だけじゃないけど駅前都会度でもリードだな
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/299546
-
>>915
U支援者って何?
いったい誰が誰を支持しているというのかね?
-
【大学】4億円の経済効果!? 新キャンパス誕生と地域経済効果 宮城 NNNセレクション
https://www.youtube.com/watch?v=8qCBkBpV2fQ
全国放送で東北学院大学が紹介される
-
【続報】明らかになる仙台電力ビルのツインタワー計画が凄すぎる!!!【東北最大級】
https://www.youtube.com/watch?v=h_EFYD0Z_R0
-
【東北の底力】仙台の再開発プロジェクト総集編2023版【完成イメージ】
https://www.youtube.com/watch?v=3gtuVqgjxM4
-
広島なんて転出超過ワースト1位で人口激減してるし、今のペースでいけば30年代後半頃には人口は逆転する。
公示地価や路線価の最高額でも仙台が広島を突き放してるし眼中にないでしょ。
-
仙台・電力ビル、本館は30年解体 高さ東北一に並ぶ
2023年4月28日 21:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC283H80Y3A420C2000000/
仙台市中心部の「電力ビル」周辺の一体開発計画を担う東日本興業(仙台市)などがつくる準備組合は28日、近隣住民に向けた説明会を開いた。解体工事は2025年度に別館から始める計画だ。本館は30年まで営業した後、解体する。建設予定のツインタワーの高さは南棟約180メートル、北棟約135メートルで、南棟は東北地方で最も高い仙台トラストタワーと同水準となる。
南棟(中央左)にはホールを設置、北棟は駅に接続する(イメージ図)
南棟の低層階部分には音楽ホールの後継施設である多目的ホールを設置し、その上にオフィスを置く。北棟は仙台市地下鉄南北線の広瀬通駅への連絡通路と接続。低層階には商業施設や会議室、中層階より上はオフィスやホテルにする。棟の間には広場を設ける。
一体開発は35年ごろの竣工を目指す。仙台市が定めた緑化推進や水循環の保全などの環境保全に取り組み、建築評価システムの最高レベル「Sランク」の取得を目指す。要件を満たすことで環境影響評価(アセスメント)の手続きが不要となる「グリーンビルディング」認定への協議を仙台市と進める。
-
>>922
全面ガラス張りという情報もあったけど
そこのデザインはこれから詰めるのかな?
窓の少ない安っぽいデザインにはならないで
ほしい。
-
地価や人口もあれだけど最重要は地元での働き口をなんとかしないといけないよ
まともな働き口がなく低賃金で結局転出は減らず地方のダムが機能してないし
東北大学に来た学生もみんな仙台から出て行ってしまう現状は嘆かわしい
地方疲弊の時代で将来的に大きな禍根を残すと思うんだよね
-
福岡市の再開発のブログにはオーバーストアとかの
言葉はめったに出てこないが、仙台の巨大開発には
いつも「オーバーストアの恐れ」とかの言葉が出て
くる。これって、衰退した田舎商店街なら分かるけど
いやしくも100万都市の開発で多用するのはいただない。
最近も電力ビル跡地再開発でそんなキーワードで
オーバーストアを危惧する仙台承認らしき人の
ブログを目にした。
しかしオーバーストアを恐れるのは仙台笑人だけで
あって一般市民にとっては、商業施設はおおいに
競争してもらったほうが便益は向上するし都市の
風格も上る。そういう点では仙台市の行政もメディアも仙台承認の顔ばかりうかがいすぎ。
地下街ができないという弊害がその最たるもの。
地下街用の掘削スペースもあるんだから、あとは
地下街を作るのでやりたい人募集、とすればいい
だけなのに政治力を持った商店街利権の前に市長も
官僚も怯えきってその決断がもう何十年も先送り されている。
もうそろそろこの商店街利権を切り崩して、どんどん
地下街を福岡市のように拡張すべきではないだろうか?
メディアもどうしてこの問題を取り上げないのか?
商店が増えても仙台は広域的な集客を頑張れば既存
商店街も生き残れる。そういう前向きな仙台承認が
現れることを切に望みたい。一番いいのは、商店街
自身が地下街の発展を推進することだと思う。
-
このままではイオン(ジャスコ)しか暇をつぶす所や遊ぶ所が無い典型的な田舎と言われちゃうよ…
結局、雇用もだけど若者が逃げる最大の理由って店や遊園地やデートスポットが無い事だよ
テーマパークも無いし、地元商店さん、もっと危機感持って欲しいです
-
都市の魅力ってやっぱり、商業施設の競争と更新があってのことですよね。
地下街を設けて百万都市らしい商業施設の拡充を!
-
仙台風景写真館
アーバンネット仙台中央ビルが最上階まで組み上がっていました・2023年5月
https://wadai.sendaipics.com/2023/05/04/post-14750/
この太さなら高さはこの倍の200mは欲しかったね。
まだまだ仙台も東京には遠く及ばない。
-
仙台と東京はかわらないよ。ただ人口多いだけなのが東京なだけ。それは首都だから本当に実力都市は大阪だよ。あれだけ大企業本社を東京に吸いつくされてもあの都会プリ。
周りには神戸、京都奈良を引き連れているし広島福岡を傘下に持っ大阪こそ評価されるべきであり地方の産物で成り上がった江戸300年の歴史の浅い東京を崇拝するべきでないよ。
天下の台所より
-
東日本は一極集中の集権性
西日本は緩やかな連邦制
ちなみに広島や福岡は東京志向の隠れ東軍な
-
>>930
>ちなみに広島や福岡は東京志向の隠れ東軍な
足元にも及ばないからダダ憧れてるだけでしょうw
-
やはり東京だけはすべてにケタが違うからねえ
ひとつの国だから
-
>>929
>>広島福岡を傘下に持つwww
>>天下の台所 あんたの頭は江戸時代か
誰があんな天下の便所に憧れんだよ
-
間違いなく東京首都圏以外は地方都市だよ
まあ京都は別枠だけどな
-
天下の便所はいいえて妙
大阪の人は地元にものすごい誇りを持って
東京を悪く言うけど、大阪を親分と考えるような
街は悪いけど存在しないのでは?
いわゆる民度というものが東京と違いすぎる。
あと緑の圧倒的少なさ。
平気で街路樹をバサバサ切り通すようなイシンの
行政は仙台なんかではとうてい支持されない。
-
西日本の者ですが本当に大阪とは疎遠ですよ
例えば私自身も大学は東京でしたし高校の同級生で関西の大学に行ったのは京都とだけです
大阪民国なんか眼中にないです
-
案外首都圏の人のほうが大阪には好意的だよ
-
仙台はしらないが福岡のハローワーク求人は、ほぼ大阪本社の企業が福岡支店で募集してくれている。大阪なくして福岡経済は成り立たない
支店経済都市だからね。横の北九州市のほうが自力で大工場を沢山持ってやっているので福岡市より、北九州市のほうが凄いですよ。
北九州市には安川電機、TOTO、ゼンリン本社あるしパワフルな街なんです。
-
天下の便所や大阪民国は誹謗中傷ワードでは?
民度がどうのこうの書いておきながら自分は良識派掲示板で誹謗中傷ですか。
-
大阪住んでたけど沖縄や鹿児島出身の人多いよね
あと瀬戸内海、四国周辺
-
>>939
自分こそ胸に手を当てて考えろよ
いい加減他都市のスレから出て行け
-
>>941
いい加減も何も>>939が久しぶりの書き込みですが。
胸に手を当てて何を考えたらいいんですか?
滅多に書き込まないが、目に余るので指摘しただけ。
-
>>942
それは大変失礼しました。
ただ私も荒らしの張本人ではありません。
-
確かに地方都市の者が地方都市へ目指しても今の時代はメリットはない
成長も夢もやっぱ一流都市東京以外は地方だわ
-
大阪は新潟や福井や長野や名古屋出身も多いよ
-
今更言っても遅いがチャリンコ乗りたいので平地の市街地を増やしてほしい
田んぼが多すぎ山切り開きすぎ
岩切東仙台間のJR貨物基地も田んぼの地盤改良で10年位遅れるそうじゃないか
もっと早くやっとけばな
-
地下鉄駅付近で米作ってるのはなかなか。
これではインフラの意味が無い。
-
質問ですが西日本はロープウェイが多いんですがこっちは殆ど無いのは地震のせいでしょうか?
小さいのでいいからあったほうが楽しいです。
-
藤崎は本館二階を大規模改装したらしいけど
再開発をもうあきらめたのかな?
金のない地元企業って本当に夢がないよね。
-
>>947
都市計画図みると
調整池マンション業
住宅マンション公務
住宅マンション園用
宅公園マンション業
住宅商業施設商務
住宅商業施設業用
荒井駅
になっているけど
情弱か荒らし?
南北線も富沢も泉中央も周りは田んぼと畑しかなかったんだけどw
地下鉄駅出来て15年位に今の様なエリアになったし
富沢はつい最近まで南東の大野田あたりは林や田んぼだたけど
-
荒井駅北側の市街化調整区域のところでは?
どちらにせよ地下鉄近隣はスピード感を持って開発を進めて欲しい。
-
仙台駅前再開発の発表まだぁ〜?
電力ビルの再開発が発表されてはいるが、遠い先の話でありそのことだけに浮かれることはできない。
-
河北新報の青葉まつりの写真
https://kahoku.news/articles/20230511khn000059.html
この写真、1967年の写真は白黒写真なのは分かるけど
1980年代の写真が白黒なのはおかしくないか?
1980年代に白黒写真なんてほとんどなかったぞ。
2000年代のカラー写真と比較するためにわざと
白黒写真に合成したか、あるいは昔=白黒と
誤解してあえて白黒を選んだ作為が考えられる。
多分、歴史を知らない若手社員の失敗だと思うが
新聞社がこれでは河北新報に未来はない。
1980年代は日本が経済的技術的に最も輝いていた時代。
貧乏くさい白黒写真など人々が使うわけがない。
いまの若者を誤解させるような白黒写真の使
用は問題がありすぎる。
1960年代と1980年代の日本はたった二十年の
差だが、は全く違う時代。
新聞記者にはこの程度の常識もないのか?
-
>>953
しょせん、三流田舎新聞だからね。
都市開発のスクープさえ、他紙に負けてるし。
-
未だに買い物や遊びは一時間半で行ける東京で、を前提条件にして仙台でもいっかぁ、みたいな風.潮が若い人はあるから、
これを脱しない限り中枢都市とは言えないよな。
何せそこが弱いのは誰しもわかってる。
仙台で心底満足自己完結できるのは小学生を持つ親子位まで。か、退職者。
逆に若者や現役にそう思わせるために地.元有.力者が本気出したらそこで初めてスタート地点に立ったと言えるwそれまでは本質は何も変わらない
-
東京に近いんだから仕方ないね。札幌や福岡は首都から遠く離れた独立島の街だから仙台よりも中枢性が高くなるのは必然。
-
東京の衛星都市のくせに、商人が偉そうな仙台
不思議だあ
-
北海道民の開拓者魂は凄く羨ましいです。全てにおいてパワーが違います。仙台にもそんな方々がいたんだろうけど北海道に移住したから残ってないのですね。仙台の良さは伝統だけどそれが足枷になる面もあります。両方のバランスを取るのが仙台の課題です
-
イーグルスは石井監督になってから全然だめだな。
次はだれが監督になるんだろう。
-
楽天の石井監督は、三木谷との蜜月をカサに着て、優秀な平石前監督とその仲間を球団から一掃して取り巻きだけで周りを固めた。
しかも、一年でAチームに昇格させた平石監督を「彼はチームを優勝させなかった。われわれはもっと高みを目指す」などと侮辱。
しかし、GM兼監督という破格の待遇を受けたのに、3年以上Aチームに手が届かない石井こそが本当の無能監督だった。
しかし、こんなやつに限って自分には甘く潔く監督をやめない。選手の気持ちが離れていくのは当然。
一日も早い監督野更迭を!
-
厳しく戦う監督(闘将)ではないことは確か。のらりくらりって感じかな。
-
>>960
平石が優秀なら中川・西田・内田・岩見・オコエは今頃FAして5億円プレーヤーになっている
平石はサイン盗みが有名でそれを
NHKの全国中継で批判されて監督解任されたのは有名な話
-
仙台市、電力ビル再開発を環境配慮ビル認定
2023年5月23日 18:50
仙台市は23日、市中心部で進める「電力ビル」周辺の一体開発計画を、環境負荷に配慮した建物「グリーンビルディング」の第1号案件として認定した。仙台市が定めた緑化推進や水循環の保全など7項目の環境配慮事項を満たすと、通常は必須となる環境影響評価(アセスメント)の手続きが不要となる制度だ。着工までの期間が1年〜1年半ほど短くなる利点がある。
建設予定の建築物は高さ、延べ床面積ともにグリーンビルディングの制度要件を満たす
制度の対象は整備を推進すべきだと国が定めた地域で建設する高さ100メートル以上、または延べ床面積5万平方メートル以上の建築物。建設予定のツインタワーの高さは南棟約180メートル、北棟約135メートルで延べ床面積は約11万8000平方メートル、約5万4000平方メートルと要件を満たす。
制度は市が都心部の再開発を促す「せんだい都心再構築プロジェクト」の施策の一つで、2021年に施行した。アセスメントと同等の環境配慮をしつつ、新築・建て替えの迅速化を図る。27年度の完成を見込み、2023年9月ごろに解体工事を控える仙台市役所本庁舎もグリーンビルディング認定に向けた手続きを実施中だ。
-
これに続いてさくら野跡地の再開発ビル建設計画を一刻も早く公表してほしい。。
あのビル老朽化でボロボロだし。いつ頃なんだろうねぇ。情報通の方お願いします。
-
「東興西停」明暗くっきり 仙台駅周辺(2023/5/30 河北新報より)
JR仙台駅周辺は、大規模開発が着々と進む東口エリアと、動きの停滞する西口エリアで明暗が分かれ、「東興西停」の様相になっている。
6月2日に開業する「ヨドバシ仙台第1ビル」は駅東口とペデストリアンデッキで直結する。家電量販店のヨドバシホールディングス(東京)は、
ヨドバシカメラを核テナントにした商業施設を1〜6階に展開。駐車場を6〜9階、オフィスを9〜12階に設ける。
JR東日本グループによる開発では、商業施設「エスパル仙台東館」(6階、地下1階)、「ホテルメトロポリタン仙台イースト」(14階)、
オフィスビル「JR仙台イーストゲートビル」(13階、地下1階)の3施設が2021年までに開業。東口の新たな顔として定着しつつある。
一方、駅西口では、17年に閉店したさくら野百貨店仙台店(1957年完成)の跡地開発に目立った動きは見られない。高層のオフィス棟と
ホテル棟を整備する計画が浮上したが、跡地の約8割を所有するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(東京)
の担当者は「地権者間の協議をしばらく続ける」と話す。同社はディスカウント店ドン・キホーテを運営している。
青葉通を挟んで南側の商業施設EDEN(エデン)とGSビル跡地は一体的な再開発が検討されている。土地を所有するオリックスの関連会社は
エデンのテナントの契約期限を延長しており、再開発が動き出すのは早くとも2024年以降になりそうだ。
-
何だドンキはだめじゃないか。今年中の発表はないな。
-
>>965
仙台笑人の地権者どもめ、と誰でもが思うよな
いつまでごねるんだよ
-
>>967
死ぬまでかと・・・
-
とある有力情報筋で夏に準備組合設立の情報書き込んだものだけど、正直??です。河⚪︎にそこまでの情報収集能力があるのかな。私は信じてます。ただし、角地も何とか開発用地に組込みたいという事なんだろうか?可能性があるなら多少遅れてでもその方がありがたいが。
-
>>969
また、新情報がありましたらよろひくお願いします。
-
フォーラス一帯再開発の動きか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/817eaf0517a250c1b1f4977bb1a491c8e4cfdeb7
-
>>971
むむむっ
おいおい、変な期待をさせるなよ
ワクワクしちゃうだろw
フォーラス跡地が電力ビル同様、巨大超高層開発ならおったまげるな
-
さくら野跡地は新東北ビルを何としてでも再開発に組み入れたいって話なら
まだまだ延期してもいいよ
中途半端に再開発するよりマシ
-
>>973
完全同意
-
急ぐあまり計画縮小して10階建てとか言われたら泣いちゃうよ
-
ヨドバシカメラ、初日に行った人、感想をお願いします。
-
>>976
ヨドバシカメラでした!!
-
>>976
わしは明日行く予定じゃ。楽しみ。
-
まだレストラン街ができてないからね。
本格評価はそれから!?
-
ヨドバシ新ビル開業で東口の振興ぶりとさらなる発展への期待が多数報じられているが
何も行動を起こそうとしない西口の地権者たちはどのように受け止めているのか
中央の巨大資本には到底勝てないことを実感するのみで、ますます殻を閉じていくのか?
どうする仙台.商人
-
東口は宮城野通りに面する角地のファミマ+バス会社敷地、福祉大サテライト校舎、松栄不動産駐車場ビル、TBCハウジングステーションなどを何とかしてほしい。
東口のペデから楽天球場までの路上に都市型ロープウェイを敷設するのも面白い。
-
羽生結弦、あふれる地元愛
https://www.news-postseven.com/archives/20230602_1875208.html
仙台市内の超高級マンション最上階2部屋を現金購入
父の退職を機に家族で転居
-
>>982
どのマンションなのかな?
トラストタワーの横?
-
>>981
あそこをバスタ仙台にするんじゃないの?
-
新規完成のヨドバシの東側バス発着所だけでは足りないですかね?
https://kahoku.news/articles/20230602khn000034.html?format=slide&page=3
https://kahoku.news/articles/20230602khn000034.html
あまり余計なものはできないほうが..
-
フォーラスは1984年建築ですね。同じ規模の札幌の四プラが地上13階になるのでそれより上を目指して欲しいです。
https://twitter.com/channelcooklook/status/1605779320055611392
-
>>986
フォーラス跡地が20階未満の再開発だったら嫌だなあ〜
-
仙台の都市開発はだめだね。行き渡っていないから。一部の輩が郡市長マン.セーしてるけど。
とても福岡市のようにはいかない。
-
>>989
郡は、梅原や奥山よりずっとずっと優秀だぞ。
だめなのはお.まえら仙台小人の方だろw
郡のお陰で仙台の超高層マニアがどれだけの
恩恵を受け取ったことか。
環境アセスや景観条例の縛りを解いたのが郡だぞ。
超高層マニアは郡に足を向けて眠れないよw
-
フォーラス (Forus) は、OPAが運営する複合ビルのブランドである。日本全国で2箇所のビルが運営されている。
店舗
仙台フォーラス
金沢フォーラス
閉店した店舗
明石フォーラス
黒崎フォーラス
姫路フォーラス
秋田フォーラス
大分フォーラス
政令100万クラス都市にないんだよね。
マルイこないかな。
-
>>984
バスタ仙台はBiviを再開発する形って妄.想してるけど、実際どうなるんだろうね。
何にせよバスタ仙台も青葉通り駅前広場化も定禅寺通りの歩道拡張も、西道路直結の仙台東道路開通させて、中心部の交通を地下に逃すのが大前提だと思ってるけど。
バスタ仙台は東道路と直結できたらいいなぁ…って。
-
>>990
ほんとそのとおり。環境アセスしなくてもいいというのが画期的な政策だよね。容積率の緩和ももちろん英断だけど。
追廻の移転完了や緑化フェア、音楽堂の建設、市役所の建て替え、大手門の復元決定、NTTビル、電力ビルなどの都心再開発の画期的な促進など、明らかにこれまでの市長ができなかったことが進行してる。
さくら野の再開発の遅れを市長のせいにしてる輩がいるようだけど、あれは地権者の方に原因があるだろう。民間案件なんだから…。
あとは大企業をもっと仙台に誘致してくれれば伝説の市長になるね。
-
>>991
100万クラスの都市には無いんじゃなくて
仙台フォーラスは80年代仙台市内に
丸光 藤崎 遠藤 仙台三越 長崎屋 十字屋 アムス西武(かつて市内に3店舗あった緑屋が母体) エスパル があり
スーパー系ではジャスコとダイエーが出店したけど、競争に敗れたジャスコがファッション業態にした店舗
(のちに長崎屋もシャルに名称変更している)
フォーラスは仙台が1号店で、それが成功したから
売れないジャスコの店舗を続々とフォーラスにしていった
(それも売れていないジャスコ=イオンからの業態変更なのでダメなところは閉店していったりOPA名義に変更していった)
金沢だけが北陸新幹線開業に先駆けて唯一新規店舗としてできた店舗。
現在、売り上げがいい仙台と金沢のみであり、仙台は今の建物をホテルに変更して、後ろの駐車場に
新しいフォーラスを建設する計画が出たけど、今は一体開発にするか、OPA名義での再開発かは未定の状態。
-
<削除>
-
>>995
管理人様
根拠なき政治的な誹謗中傷です。
削除とアク禁をお願いします。
-
がるちゃんで相変わらず仙台の観光何もないと言われてますね。地元商業関係の方がいたら見に行ってみてください。地元に危機感があったらいいなあ〜
-
>>997
逆に札幌も広島も福岡も大した観光地はないと思うんだけどな
-
福岡市民だけど、福岡市にも別に観光資源らしきものはほとんどないよ。
食い物とドーム球場くらいかな?
まともな温泉もないし。
九州観光のGATEWAY的な街ではあるけど。
政令指定都市で観光資源に困らないのは京都だけでしょ。
-
>>999
またまたご謙遜をw本当に福岡の人ですか?
福岡タワーをはじめ色々有るじゃないですか。
そもそも何で都市開発スレで京都がいいとかの話題を言うのかなw
確かに仙台は温泉はあるが若者はそういうのには満足しない生き物でしょwここは都市開発スレですよw仙台は若者が好きな都会的な観光が無いと言われてるんです。「温泉 ぐらい しかない」と言ってるんだよん
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板