したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札仙広福 Part9

1名無し@良識派さん:2019/06/30(日) 10:22:45
1か月以上の古いソースには○○年を明記しましょう。
ソースなき批判は絶対禁止です。
再開発以外の話題もどんどん出しましょう。
ソースは必ず併記しましょう。

179名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:06:36
>>169
正解!

180名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:09:14
国内旅行でも福岡は減少がはじまっているようです

国内宿泊旅行者、18年度は2年連続で増加 費用も大きくアップ じゃらん調査
https://www.zaikei.co.jp/article/20190710/520301.html

■東京都、北海道、大阪府がトップ3

東京都(1,573万人、32万人増)
北海道(1,134万人、:68万人増)
大阪府(809万人、34万人増)
静岡県(733万人、40万人減)
神奈川県(705万人、5万人減)
長野県(693万人、9万人減)
京都府(623万人、54万人減)
千葉県(619万人、66万人増)
沖縄県(533万人、7万人減)
福岡県(496万人、7万人減)

181名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:13:44
>>177
ソースをと言い出したのは貴殿ですから、貴殿からソースを出すのが世の中の常識です。

優劣の決めつけではないので、ソースがいるものではないでしょう。
管理人さんに判断してもらえばよいと思います。
良識版ですので、よろしくお願いしますね。

182名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:14:30
増加数では北海道が国内トップというのがすごいかも。
延べ人数でも大阪府を上回るというのも驚きです。

札幌のホテル不足はいつまで経っても解消されないのだろうか。

183名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:17:36
>>181
>優劣の決めつけではないので、ソースがいるものではないでしょう。

>>1 をよく読みましょう。
優劣の際にはソースなんか書いていませんよ、単にソースを出しましょうと書いてあるのです。

それを無視して、そういう書き込みをしているのですから、
まずはソースを出すのが良識として当然でしょう。

>ソースをと言い出したのは貴殿ですから、貴殿からソースを出すのが世の中の常識です。

良識版ですので、常識的な対応をよろしくお願いしますね。

184名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:18:22
福岡県内の人口増減二極化続く
07月10日 18時32分 NHK
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1561857765/l50

ことし1月1日現在の住民基本台帳に基づく総務省のまとめによりますと、外国人も含めた福岡市の人口は去年1年間で1万1000人余り増え、増えた数が全国の市区町村の中で3番目に多くなりました。
一方、北九州市は5000人余り減り、減少数が5年連続で全国最多になるなど、人口の増減をめぐる県内の二極化が続いています。
それによりますと、ことし1月1日現在の外国人も含めた福岡県の人口は全国で9番目に多い513万1305人と、前の年よりも500人余り増えました。
全国の都道府県の中で外国人も含めた人口が前の年より増えたのは、東京、神奈川、埼玉、愛知、千葉、沖縄、福岡、滋賀の8都県となっています。
また、福岡市は154万923人で、去年1年間で1万1000人余り増え、増えた数が、全国の市区町村の中で川崎市、大阪市に次いで3番目に多くなりました。
粕屋町は4万7658人で、500人余り増え、増えた数が全国の町や村の中で4番目に多くなりました。
福津市や糸島市、須恵町なども増えていて、福岡都市圏を中心に県内の19の市と町で人口が増えました。
一方、北九州市は95万5935人で、5089人減り、減少数が5年連続で全国最多になりました。
このほか、大牟田市は1200人余り、八女市は800人余り減るなど、県内の41の市町村で人口が減っていて、人口の増減をめぐる県内の二極化が続いています。

185名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:20:51
日ハム新球場の協議会、球団・JR北海道などが設立
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47143670Z00C19A7L41000/

北海道日本ハムファイターズの新球場を核とするボールパーク(BP)の着工を来年5月に控え、球団と札幌圏の14市町村、JR北海道などが9日、「オール北海道ボールパーク連携協議会」を設立した。2023年の開業に向け、集客や地域振興策をトップ同士が話し合う。
最大の課題の球場アクセスでは、JR北広島駅から球場までの輸送を北海道中央バス(小樽市)やジェイ・アール北海道バス(札幌市)が観客輸送を担う方向で調整している。

186名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:24:15
>>183
そこまで必死になられるなら、どのようなソースを出せばよろしいかご教示いただけますか?
他都市の批判や福岡を特化させたい比較でもないのに、そんなにソースが必要でしょうか?

>ソースをと言い出したのは貴殿ですから、貴殿からソースを出すのが世の中の常識です。
>良識版ですので、常識的な対応をよろしくお願いしますね。

その通りだと思います。
良識版ですので、貴殿が常識的な対応をよろしくお願いしますね。

187名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:27:12
改装の「白い恋人パーク」報道陣に公開
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/323643/

石屋製菓は9日、改装を終えて12日に全面開業する札幌市西区の本社工場を兼ねた観光施設「白い恋人パーク」を報道陣に公開した。「白い恋人」などの菓子作りが楽しめる工房を拡充して受け入れ人数を増やすなど、普段味わえない体験を楽しむ観光客の「コト消費」志向の高まりを意識したつくりになっている。

188名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:39:22
>>186
>もし高さ制限が無ければ、200m超えが建設される可能性は大きかったと思います。

それを知りたいだけですよ。
200m超えが建設される可能性が大きかったなら、
環境アセスメントもゆるい福岡には高さ制限ギリギリのビルがすでに多く建設されているはずです。

しかし、実際はそうではありません。
なぜ高さの制限ギリギリのビルが広まる前に200m超えのビルが知りたいです。
福岡ならではの事情があるならそのソースをほしいのです。
互いの地域の特性を知るのが良識派ではないですか?

189名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 21:57:39
福岡の発展はこの面子の中でどの様な状態であろうと1番
この面子では追いつかないよ

190名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 22:00:04
>>188
厳しい高さ制限の中、都心部の博多や天神は高さ制限ぎりぎりのビルばかりです。
百道や西新あたりは高さ規制が150mほどだから、ヒルトンシーホークや超高層マンションが建設されています。
アイランドシティも高さ規制が150mほどだから、高さ制限ぎりぎりの150mクラスの超高層マンションが6棟も建設されます。
今は高さ規制で200mは厳しいので、高さ規制が無ければ200m超えが建設される可能性は大きかったと言っているのです。

貴殿がどこの方かは分かりませんが、良識版ですから、他都市を批判したり故意に下げたりしているわけではないレスに対して、そこまで必死にならなくてよいと思いますが…。

191名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 22:06:51
>>188
>>環境アセスメントもゆるい福岡には高さ制限ギリギリのビルがすでに多く建設されているはずです。

福岡にはアセスより厳しい高さ制限があり、制限以上の高さのビルは当然建設出来ないですから、高さ制限ぎりぎりのビルが建ち並んでいます。
そこまでソースをソースをと言われる前に、他都市のこともよく理解しましょう。
それが良識版でしょう。

192名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 22:21:27
>>190
流石に、三大都市以外で200m級は難しいと思うよ。

193名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 22:30:27
>>168
録画し忘れてて見逃すところだった。ありがとう!

194名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 22:31:20
>>192
どうでしょうね。
三大都市以外にも、川崎・浜松・泉佐野に建設されてますし。
可能性はあると思いますよ。

195名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 22:33:41
>>189
ほんとだ。
<半径500m内の高層ビル>2019版。法令に則り軒高+12mまで
東京駅50棟:(390) (250) (240) (235) 212 205 204 200 199 188 182 180 179 178 175 (173) 170 170 169 166 164 158 150 150 150 149 149 149 148 147
      147 138 131 124 119 119 117 115 112 110 108 107 105 105 105 103 101 99 96 92
大阪駅35棟:191m 188 (187) 186 (185) (185) 179 175 (175) 174 174 155 154 150 (150) 149 147 145 142 132 130 127 125 123 122 120 113 110 104 100
      100 100 99 91 (アパホ)
札幌駅16棟:(170~195m) (180) 173 (120~160) 143 128 105 102 101 100 100 100 96 94 93 90
名古屋14棟:247m 245 226 211 196 180 174 170 (160~180) 114 106 (99) 93 90
横浜駅13棟:153m 152 150 140 (132) 132 119 115 (109) 101 100 92 92
川崎駅10棟:135m 128 124 124 123 117 116 109 105 92
三宮駅09棟:190m 150 132 120 116 112 92 90 (雲井通5)
仙台駅08棟:145m 135 106 100 99 98 97 99
広島駅06棟:193m 166 109 (約105) (100) 96
京都駅00棟:
博多駅+天神02棟:110m、(96)
>>194
日本の建築マンは意識が低いので無理でしょう
なんでも東京基準で考えますから

196名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 23:05:46
>>194
浜松、泉佐野はバブルの頃の計画、川崎は東京圏でしかもマンションですし。
福岡レベルだとオフィスで180m級、マンションなら都心で200m級はいけるかもしれないけど。
それは他の都市も同じぐらいです。
正直名古屋より下になってくると、元々のパイが小さいので札幌仙台広島福岡ぐらいの差では、超高層ビルの高さや数にそれほど差は出来ません。

197名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 23:09:37
建設中の福岡市内の超高層建築物

東区 48階 160m
東区 48階 160m
東区 32階 110m

中央区 25階 111m
中央区 19階 89m
中央区 28階 100.45m
中央区 28階 100.45m

早良区 40階 137m

198名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 23:14:52
成る程w
福岡叩き

この面子意外に神戸川崎が加わってたのか

199名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 23:41:00
福岡の場合は博多駅が45-60mの高さ制限(航空法)
天神がずっと60-70mの高さ制限(航空法)
百道浜が100mの高さ制限(景観と、福岡タワーの電波をさえぎらないために)があり
実質博多、天神、百道浜はそれぞれ、その制限いっぱいのビルが同じ高さで建っています。
高いところから見ればパリのようにスカイラインが揃っているのがわかります。
人工島は150-160mの高さ制限で、ここが一番緩いのですが、そこには150m-160m級のビルが
現在で3つあり建設中が2つ、計画が一つです。
天神から8kmi以上離れた地下鉄もない郊外に150m級が5つも6つも建つのだから
高さ制限がなければ200m級が建っていたと考えるのが普通でしょう。

200名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 00:14:57
>>199
それは福岡の都心が高さ制限でタワーマンションが建てられない代わりに郊外に建っているだけです。
しかも埋立地なので纏まった土地が手に入るし、景観の問題も発生しにくく他の地域よりは高層化しやすいです。

201名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 01:28:13
https://www.tetsudo.com/news/2130/
ちょっと話題を変えて、地方唯一である大手私鉄西鉄の、天神大牟田線の高架化が
市境を超えて進行中です。

202名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 06:14:02
>>200
都心部にタワーマンションがあっても、郊外に建設されていたと思いますよ。
都心部に建設出来ないからわざわざ郊外に建ててるのではなく、普通に規制に応じて建設してるだけでしょう。。
それとも、アイランドシティに超高層を建設している企業が、そんなコメントを正式に発表したんでしょうかね。

203名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 06:40:06
福岡市で計画・建設中の高層ビル

1)アイランドシティオーシャン&フォレストW棟 約160m〜165m
2)アイランドシティオーシャン&フォレストE棟 約160m〜165m
3)アイランドシティ香椎照葉7丁目計画 高さ約150m
4)ブリリアタワー西新(建設中) 137m
5)モントーレ香椎浜サーフタワーセンターコート 約115m
6)大名ガーデンスクエア(オフィス&ホテル棟) 111m
7)ザ・パークハウス福岡タワーズWEST 100.45m
8)ザ・パークハウス福岡タワーズEAST 100.45m
9)福ビル街区再開発複合ビル 約96m
10)天神ビジネスセンタービル 約89m

厳しい高さ制限にもかかわらず、よく頑張っているなと思います。
あとは飛行機の進入経路変更に伴う高さ制限の規制、須崎ふ頭の再開発、博多コネクテッドに期待ですね。
福岡に高さ規制が無かったらどうなっていたか、見てみたい気もします。

204名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 07:32:13
ソースなきデータはすべてマナー違反です。

205名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 07:35:25
>>190
あなたはマナー違反投稿をいつまで続ける気ですか?

>厳しい高さ制限の中、都心部の博多や天神は高さ制限ぎりぎりのビルばかりです。

このソースを出しましょう。
google earthで確認してもギリギリのビルばかりには見えません。

ギリギリのビルばかりということは、制限ギリギリのビルではないビルの方が少ないということですよ。

206名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 07:49:09
「スマホ定期」JR東も 札幌発祥のIT企業が開発
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/323923

札幌発祥のIT企業ウェルネット(東京)とJR東日本は、スマートフォンの画面上で通学定期券を購入・使用できるサービスをJR東管内の一部区間で9月から試験導入する。最寄り駅で定期券を扱っていなかったり、改札がICカード非対応といった地方部の高校生の利便性向上が狙いで、JR北海道の石北線など道内の一部では導入済み。JR東管内では、宮城県の気仙沼線や、新潟県の上越線など9区間を対象にする。

207名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 07:52:20
札幌市電、沿線でお買いものラリー 9月6日まで
https://raillab.jp/news/article/15922

札幌市交通局は2019年7月1日(月)から9月6日(金)まで、「市電沿線お買いものラリー」を開催しています。市電沿線の対象店舗で買い物をしながらスタンプを集めると、各種プレゼントが当たるキャンペーンです。

期間中、車内またはスタンプラリー参加店で配布されるスタンプ台紙に、1回の利用で1個押されるスタンプを2個集めると、「参加賞」として路面電車オリジナルエコバッグが贈られます。

208名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 07:57:26
日本旅行、セイコーマートと提携
https://www.kankokeizai.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%80%81%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E6%8F%90%E6%90%BA%E3%80%80/

日本旅行と同社グループの日本旅行北海道はこのほど、北海道を中心にコンビニエンスストアを展開するセイコーマート(セコマ)と提携を始めた。7月1日から、セコマの電子マネー「ペコマカード」会員向けにさまざまなサービスを行う。

 まず、日本旅行北海道の店舗(9店舗)や日本旅行のウェブサイトで同社グループの国内または海外のパッケージツアーを購入したペコマカード会員に対し、旅行代金の2%を還元する。

 店舗ではカードの提示、ウェブサイトでは会員番号入力でカード会員であることを確認。旅行帰着日の翌月末にカード内に2%分の「ぺコママネー」を還元する。

209名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 08:01:36
日ハムBP開業効果に期待 官民合同連携協議会が発足-北広島
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/16688/

プロ野球北海道日本ハムファイターズの新球場を核とするボールパーク(BP)構想をめぐり、道内全体に開業効果を波及させ、発展に生かす官民合同組織「オール北海道BP連携協議会」が発足し、9日、北広島市内で第1回会合が開かれた。交通をはじめ5分野の分科会を設置し、行政や民間企業、有識者が課題を議論する。観光客の周遊促進や周辺地域の地場産品販売などの実現を目指す。

 連携協は北広島市、日本ハム球団、準備会社の北海道ボールパークを中心に千歳や恵庭、苫小牧など周辺自治体で4月に発足した圏域連携勉強会の13市町村に加え、道やJR北海道、バス会社、建設会社、道警、学識経験者でつくる。初回の会合には各機関の代表が集まり、上野正三北広島市長は「2023年の開業へ向け、より広域的な連携体制を築き、北海道全体の価値と魅力の向上、成長に寄与したい」と抱負を述べた。

 分科会は交通、BPエリア活用、観光客の周遊策、北海道産食材、スポーツ振興の5分野。効率的な交通体系の構築を目指す交通分科会はさらに道路、鉄道、北広島駅からの近距離輸送、周辺地域とのシャトルバス輸送の各検討会に分かれて検討する。今後は各機関の実務者で進める。

210名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 08:12:46
手ぶらで本格キャンプが体験できるビアガーデン!北海道札幌市で「THE CAMP powerd by LOGOS」開催中
https://www.walkerplus.com/article/196144/

北海道札幌市のノルベサビルで9月28日(土)まで、「THE CAMP powerd by LOGOS」が開催されている。

観覧車を備えたビルの屋上に2つのビアガーデンが登場。北側では"FOREST&SEA SIDE”をイメージした空間で、アウトドアブランド「LOGOS」のキャンプギアを使用した本格キャンプが体験できるTHE CAMP powerd by LOGOSを開催する。「カジュアルBBQプラン」、「THE CAMPスタンダードBBQプラン」、「THE CAMPプレミアムBBQプラン」の3つのプランを用意。食材はクーラーボックスに入れた状態で提供され、無料貸し出ししているBBQセットで思う存分本格バーベキューが楽しめる。ドリンクは、2時間飲み放題で会場に用意されたドリンクカウンターで注文できる。

211名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 08:20:55
コンビニ顧客満足度、道産子「セコマ」強し!4年連続トップに
https://newswitch.jp/p/18352

コンビニ
1位 セイコーマート
2位 セブン-イレブン
3位 ミニストップ
4位 ローソン


レストラン
1位 サイゼリア/スシロー
3位 木曽路
4位 びっくりドンキー

札幌本社の企業が善戦していますね。

212名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 09:59:51
>>211
セコマは地元に無いから他の全国チェーンと比べようが無い。
屏風は広げすぎると倒れるというから、地元密着がいいかもね。

213名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 18:35:33
>>202
だったら高さ制限が無かったら、福岡に200m級のビルを建てたいと言った企業がいるんですかね・・・。
あなたはこれぐらい低レベルな事を言ってるんですよ。

仮に福岡に200m級のビルの需要があるなら他の3都市にも需要があります。
建たないのは経済効率を考えて低く抑えてるだけです。

214名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 18:53:40
そもそも航空法の高さ制限があるので、はなからあきらめて
200m級のビルを建てたいということは言わないでしょう。
需要があるかないかは難しいところですが、その可能性はあったのでは?

高い建物を建てられないのに天神の地価は札幌の倍。
45-60mの高さしかたてられない博多駅の地価でさえ、札幌駅より上ですから、
それだけの価値があるということです。

逆に人工島なんかは高さ制限が150-160mなのでその高さのビル(マンションですが)
建っています。
人工島は天神から距離にして8km。
札幌で言えば新さっぽろ(10km)より少し近いくらい。
しかも鉄道もない。そこに6本くらいの150m級が建つのだから
天神や博多駅に高さ制限がなければ、建っていたかも。
(可能性の問題ですよ。その可能性は否定はできない。)

それから航空法の高さ制限があるために
ビルの高さが揃っているというのは有名な話だから、この際是非勉強してもらいたい。

https://www.jcca.or.jp/kyokai/kyushu/dream/list/pdf/B3-1438.pdf

https://blogs.yahoo.co.jp/fukuoka_mayor/54393354.html

大臣も「これだけスカイラインが揃っている大都市は、ロンドン、パリ以外無い。
大変素晴らしい眺めであり、市の財産である。」と仰った。

215名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 19:19:22
>>214
そもそも170のひとが言ったのは『もし高さ制限が無ければ、200m超えが建設される可能性は大きかったと思います。』
と、いう個人的意見であって、他都市にはそれが無理だとか比較はしてません。
だから
『仮に福岡に200m級のビルの需要があるなら他の3都市にも需要があります。』
と、むきになる話でもないと思いますし
『建たないのは経済効率を考えて低く抑えてるだけです。』
という決めつけもおかしいと思います。
可能性のはなしですから。

216名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 19:27:12
↑アンカーミス
>>214ではなく
>>213でした。
3連投申しわかりません。

217名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 21:04:32
>>214
意外と地価ってオフィス街よりも商業エリアの方が高かったりする。
例えば銀座なんか高さ制限があるけど日本一地価の高いエリアだし、超高層とは無縁の道頓堀も最近大阪で一番になりました。

218名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 21:12:47
都心に高層ビルが建てれるようになって良かったな福岡は

219名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 21:31:03
福岡の良い話題が出ると、重箱の隅をつつくように「ばかり」に拘ったり、ソースを出せとか低レベルな発言だとムキになる執着心は、本当に見苦しく恥ずかしいと思います。
他都市に需要が無いと言ってるわけでもなく、他都市を比較して批判しているわけでもないですよね。
それでも何か悪いことを言われたように感じてしまうのは、それだけ福岡の発展や開発の勢いがあるってことでしょう。

マナー違反だと批判されてるようですし、そもそもソースが必要なレスなのかも含め、管理人さんにご判断いただけたらと思います。

220名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 21:35:31
ムキになる必要はない
そんなに福岡批判したいのならこのスレから外れたらいいのでは?
あくまでも再開発スレなので福岡の再開発話題が出るのは仕方のないことです。

221名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 21:37:21
>>218
ありがとうございます。
とは言っても、ごく一部のエリアに115mのビルが建てれるようになっただけで、まだまだこれからですよ。
ただ、数年前までの福岡から考えると、それだけでも嬉しいことですけどね。

222名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 21:56:49
今後は、事故が起きないように進めていただきたい。

地下鉄七隈線トンネル掘削12日再開 福岡・道路陥没
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00000071-mai-soci

福岡市のJR博多駅前で2016年11月に起きた市地下鉄七隈線延伸工事による道路陥没事故で、市は11日、陥没箇所のトンネル掘削を12日に再開すると発表した。
坑内に流れ込んだ土砂の撤去がおおむね終わったため。
事故から約2年8カ月ぶりの工事再開となり、市交通局は「事故防止に万全を期す」としている。
延伸区間(天神南―博多、1.4キロ)の開業は22年度を目指す。
同局によると、事故によりトンネル坑内には地下水約1万4000立方メートル、土砂約6200立方メートルが流れ込んだ。
水抜きは既に終わり、土砂は約9割の撤去が済んでいる。
陥没した「大断面トンネル部」(幅約15メートル、長さ約15メートル)の再掘削工事期間は約3カ月を見込む。
専門家会合の助言を受け、これまでにトンネル上部の地盤を固化剤注入などで強化した「人工岩盤」に改良。
2回に分ける予定だった掘削手順を4回に細分化して負荷を抑えるほか、地盤を補強する鋼管を入れる密度を高める。
また、地下水位や沈下を測る箇所を増やすなどの安全対策を実施する。
事故は16年11月8日早朝に発生し、幅約27メートル、長さ約30メートル、深さ約15メートルにわたって市道が陥没。
現場を埋め戻し、約1週間後に道路が仮復旧した。

223名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 22:15:28
>>213
190mも200m建設費に大きな差はないです。地方都市は投機目的も多いので地価の高さマイナスに働くことが多いですね。
例えば、土地取得を含めたビル建設であれば地価が安くて容積率が高い高い方が安価でビルが建設できるので高層化も望めるでしょう。
容積率は道路幅に左右されるので幅の広い道路が多い都市はビルも建ちやすいですよ。
かといって、地方都市ではじゃんじゃん100m超のオフィスビルなんか建つものではありません。
60mを超えると消防法による規制も入ってくるから投機目的のビルなら60mに抑えようとするだろう。
郊外は土地が安いので高層マンションも建ちやすいね。ただし、一般的に投資額ってのは一定水準があるので地価が高ければ敷地面積もそれなりに小さきなるので、高層ビルも建てにくいということになる。
地価が高くて得をするのは、市の税収だけであって、土地を売ることを除けばなんら良いことはないというか、マイナス面が多いね。
一番いいのは多拠点化して一極高騰を抑えることですよ。

そう考えると、札幌は安価で高層ビルが建てやすいが環境アセスがある。
福岡は環境アセスはないが地価が高くて高さ規制がある。

どっちもどっちであるけど、最終的には広い土地があって地価が安ければ高層ビルが建ちやすい条件は揃うと思うけど、地方都市の容積率では200mを建たてるだけの土地は限られるけどね。

224名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 22:22:04
>>220
ここは再開発スレでも、情報交換スレでもなく、お国自慢スレ。
各都市の新しいニュースを貼っていくスレ。

各都市の事情なんかしないのだから、再開発のニュースだけここに貼ってその討論は自都市のスレでやれば、同じ共通認識で情報交換できるでしょ。
無理にここでしようとするから、他都市では滑稽に見えることが目につくだけではないの?

225名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 22:38:07
札幌の高級賃貸タワーマンション「夏の北海道」を満喫
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20190711/biz/00m/020/005000c

暑い夏がやってくる。熱中症予防のため、「我慢せず、適度に冷房を使って」と言われるが、我慢ではなく、冷房が不快でスイッチを切ることもある。

「別荘・ホテル」以外にも選択肢
 夜、冷房を使わず涼しい室内で熟睡したい。日本で今、それを実現できるのが、北海道だ。

 夏の間、北海道で暮らしたい人は多い。その方法としてまず考えられるのは、別荘やホテル住まいだ。しかし別荘は人里離れた場所に設けられるので、飽きる人もいる。その点、札幌中心地のホテルならば、昼も夜も楽しく、グルメもいっぱい……だが、現在、北海道には世界中から旅行者が集まり、予約を取るのが至難の業。そんな状況の中、別荘でもホテルでもなく、北海道暮らしを実現する第3の方法が札幌に生まれた。

 それは高級賃貸マンションを借りる、という方法だ。

226名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 22:50:35
高さ制限について
百道浜地区は100m

https://www.google.co.jp/maps/@33.5918822,130.3521005,3a,75y,111.45h,120.36t/data=!3m6!1e1!3m4!1sW-n2xlqPN7488tPTuSQgKA!2e0!7i13312!8i6656


千早地区は115m
https://www.google.co.jp/maps/@33.6505558,130.4401493,3a,75y,202.49h,112.66t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQwutcOYOrP8NQFL6bbZ2Eg!2e0!7i13312!8i6656


照葉地区は150-160m
https://www.google.co.jp/maps/@33.6636061,130.4230539,3a,68.8y,175.82h,122.54t/data=!3m6!1e1!3m4!1sroVVXKdgnHTLWTW1A3KTLQ!2e0!7i13312!8i6656

天神地区は70m
https://www.google.co.jp/maps/@33.5878904,130.4014204,3a,75y,328.6h,115.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1shSwQPSxRBPKnA78T-jsj-Q!2e0!7i13312!8i6656

227名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 23:00:43
70mあれば十分じゃん、札幌の駅前は56m規制だからな。
福岡は高層ビルに恵まれているよ、高さ制限札幌に比べら無いに等しい。

札幌なんか少し離れたら18m規制だし。
地下鉄駅から10分程度歩いたら、10階マンションすら建てられない。

18m高度地区 3,559ha 絶対高さ
24m高度地区 123ha 絶対高さ
27m高度地区 1,751ha 絶対高さ
33m高度地区 7,145ha 絶対高さ
45m高度地区 1,745ha 絶対高さ
60m高度地区 606ha 絶対高さ

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/04sonota_chiiki.html

やっぱ、市内のほぼ全域に規制がある札幌が高さ制限にもっとも厳しい都市だよな。
そのおかげで良い景観が保てるのは最高に素敵だけどね。

228名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 23:13:54
大通や札駅という高さ規制のない地区でさえ、容積率を超えるために高さを犠牲にしている。
札幌に高層ビルが建てたられない理由はいくつも出てくる。

北1条西2丁目 高層部 78m 昭和44年決定
北5条西5丁目 高層部 82m 平成10年決定
南10条西6丁目 高層部 95m 昭和60年決定

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/documents/tokuteigaiku.pdf

229名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 23:17:16
環境アセスも高さ規制も札幌よりもゆるい福岡が札幌より高層ビルが少ないのはなんか妙だ。
また、福岡の人が思ってるよりも福岡の高さ規制はぜんぜん厳しくないと思うぞ。

230名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 23:37:23
>>229
要するに福岡の高さ制限は中央区天神や博多駅前などの
中心部であると言うこと。
札幌の高層ビルは圧倒的にホテルやオフィスが多いが
福岡ではそれが45m-50mになっちゃう。
だからデザインでごまかすしかない。

http://honobono3424mura.blog.fc2.com/blog-entry-510.html
http://honobono3424mura.blog.fc2.com/blog-entry-495.html


商業施設はもともと高層に向いてないんで
福岡が強い。

231名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 00:17:46
どこの街でしょう?

https://www.google.co.jp/maps/@33.5841181,130.3886823,3a,75y,52.18h,124.75t/data=!3m6!1e1!3m4!1sh-a4cjrDDQ-QOkcQUeuHNQ!2e0!7i13312!8i6656

232名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 00:48:23
これがアジア風街並み?昭和の街並み?

https://www.google.co.jp/maps/@33.5858454,130.395966,3a,75y,73.66h,113.57t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQped4dGk-3SE9HnxwLhqwg!2e0!7i13312!8i6656

233名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 01:14:52
アジアと言っても東アジアやと東南アジアじゃなく西アジア?

https://www.google.co.jp/maps/@33.5949561,130.3514318,2a,75y,324.93h,95.16t/data=!3m6!1e1!3m4!1sadOprEMEigyv8lxf-FnP7g!2e0!7i13312!8i6656


他都市のも見てみたい。
新たな発見があるはず。

234名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 02:02:54
https://miraimo.com/4231
福岡は天神と離れた第二の繁華街の評価がこれ。
泣こうが喚こうが、結局地価や路線価と同じで地方では福岡が頭一つ抜けてる。

235名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 05:54:27
札幌が伸び切れなかったのかねこの差は

236名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 07:08:11
高さ制限が一番厳しいはずの札幌に、どうしてあんなに超高層ビルがあるのかが不思議。
アセスは条件をクリアすれば建設できるし、実際に建設出来ているのだから、思ってるほど厳しくないと思いますよ。
福岡の厳しい高さ規制が札幌にあれば、JRタワーをはじめとした超高層ビルは建設出来ていないでしょう。
福岡は郊外(アイランドシティ等)は150mクラスを建設出来るエリアもありますが、そもそも需要がある都心部にも高さ制限があり、そういう意味でも厳しい。

237名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 07:20:07
続々と発表されている札幌の超高層の再開発計画も、計画さえも出来ないと思います。
普通に考えて福岡のほうが高さ規制が厳しいと思うのですが、札幌がそこまで高さ規制が一番厳しいとアピールするのには、何か理由があるのでしょうか。

238名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 07:44:58
>>237
くわしくは >>227

239名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 07:48:00
>>236
札幌に200mなんかない。
福岡に高さ規制がなかったら200mが建っていたという話しから派生している話ですよ?

240名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 08:08:30
道新幹線で年度内にも貨客混載試験 JR北海道
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/324449

JR北海道の島田修社長は11日の記者会見で、2019年度中にも北海道新幹線の車両を使った荷物の輸送を試験的に行う意向を明らかにした。北海道新幹線のさらなる高速化には、青函トンネルを含む貨物列車との共用走行区間問題が支障になっており、JRは今回の取り組みを通じて新幹線の貨客混載の可能性を探る考えだ。

 島田社長は、JRが佐川急便などと宗谷線稚内―幌延間で4月に始めた貨客混載事業を踏まえ、「同じように北海道新幹線を使ってできないか社内で検討している」と説明。北海道新幹線の乗車率が3割にとどまっていることを挙げ、「座席に余裕のある列車を選んで客室の座席をつぶして荷物を載せる」とした。

241名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 08:12:36
ホテル全室禁煙、道内で加速 法改正や訪日客に対応 新規施設も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/324456

道内のホテルで、全客室を禁煙にする動きが広がっている。国内外の宿泊客の禁煙志向の高まりや、受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が来年4月に全面施行されることが背景にあり、開業と同時に全室禁煙とする新設ホテルも目立つ。来夏の東京五輪・パラリンピックなどで禁煙室を好む外国人観光客の一層の増加が見込まれる中、同様の動きが加速しそうだ。

 JR札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌は4月から、56室あった喫煙室を禁煙に切り替えて全342室を禁煙にした。喫煙希望者は正面玄関の外かレストラン営業時間帯に同じフロアの喫煙ブースで吸うことができる。中島浩一総支配人は「禁煙室を希望する宿泊客がここ数年、国内外を問わず増えていたため」と狙いを語る。

 札幌市中央区の中島公園近くにある「ベッセルイン札幌中島公園」(196室)も、5月に喫煙可能な54室を全て禁煙に切り替えた。運営するベッセルホテル開発(広島県福山市)は既存ホテルの全室禁煙を順次進めており、訪日客の多い札幌は優先的に実施したという。

242名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 08:20:39
「びっくりドンキー」フードコートに出店加速
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47249890R10C19A7L41000/

ハンバーグ専門店「びっくりドンキー」を展開するアレフ(札幌市)がショッピングモールなどのフードコートへの出店を加速する。従来のロードサイド型だけでは出店できなかった立地にも進出し、若年層や女性の1人客など、より幅広い客層を取り込む。2023年までにフードコート店を現状の2.5倍の25店舗へと拡充させることを目指す。

243名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 08:36:16
『トイ・ストーリー4』特別カフェ「OH MY CAFE」メニュー&グッズ解禁
https://travel.mdpr.jp/travel/detail/1850705

「トイ・ストーリー」シリーズの最新作『トイ・ストーリー4』(7月12日公開)を記念したスペシャルカフェ「OH MY CAFE」が2019年7月20日(土)〜9月16日(月・祝)まで、東京・大阪・名古屋・札幌にオープン。11日、提供メニューやグッズ情報が発表された。

244名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 09:28:38
DCMホーマック、JR桑園駅前の日通跡地に出店

https://hre-net.com/keizai/ryutu/38753/

ホームセンターのDCMホーマック(本社・札幌市厚別区)が、JR桑園駅前の旧日本通運札幌西支店跡地に出店する。桑園駅前には「イオン札幌桑園ショッピングセンター」が営業しており、近隣にホームセンターができることで商業施設の厚みが増すことになる。

245名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 12:18:51
仙台を見てみました。

https://www.google.co.jp/maps/@38.2566033,140.8772991,3a,75y,281.2h,125.08t/data=!3m6!1e1!3m4!1sJE4G2cVPiRju1D8qSrsFgQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

246名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 12:22:12
木が多いとおしゃれに見える。

https://www.google.co.jp/maps/@38.2601858,140.8747458,3a,75y,261.31h,115.03t/data=!3m6!1e1!3m4!1szV8vt1m5pgDuzI8YwGkrFQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

247名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 12:36:21
百道浜はまるで都心
https://www.google.co.jp/maps/@33.5918331,130.3523746,3a,75y,70.27h,129.6t/data=!3m6!1e1!3m4!1s25vIsogW6RxR6ermTQcVJA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
https://www.google.co.jp/maps/@33.5931509,130.3537479,3a,75y,110.78h,107.28t,359.82r/data=!3m6!1e1!3m4!1s9kFPBE6wyV6R-K-B0Uea_g!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

248名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 13:05:57
広島を見てみました。

https://www.google.co.jp/maps/@34.395104,132.4739505,3a,75y,46.45h,117.34t/data=!3m6!1e1!3m4!1stK2x7Bl-AN7PyJxRs84yBA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

249名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 13:21:49
札幌
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82/@43.0432078,141.3564024,63a,35y,353.74h,79.19t/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x5f0ad4755a973633:0x33937e9d4687bad5!8m2!3d43.0617713!4d141.3544507

250名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 13:29:42
札幌
https://www.google.co.jp/maps/@43.0665927,141.3504351,3a,75y,6.69h,115.02t/data=!3m6!1e1!3m4!1svAa6G45moLK5Yy_LaNky7g!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

251名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 13:35:56
福岡 博多駅
https://www.google.co.jp/maps/@33.5896806,130.4186404,3a,75y,144.04h,119.39t/data=!3m6!1e1!3m4!1sdXTaA67c3ftfOK24-4d5MA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

252名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 15:56:59
“サラダ”と“タマゴ”を楽しむ期間限定カフェ「kewpie 100 years, start! CAFE」を東京・大阪・福岡に続き名古屋にOPEN

https://www.jiji.com/sp/article?k=000000004.000044386&g=prt

キユーピーは、創業100周年を記念し、7月22日(月)から8月4日(日)までの期間限定で「kewpie 100 years, start! CAFE」(キユーピー100イヤーズ、スタートカフェ)を、名古屋市中区の「サニーオーチャード 栄店」で展開します。カフェを通して、100周年のご愛顧への感謝を伝えるとともに、サラダとタマゴの魅力を発信していきます。期間限定の「kewpie 100 years, start! CAFE」は、3月に東京、5月に大阪、6月に福岡で実施し、今回の名古屋での開催が最終となります

253名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:00:06
都会っ子が「地方公立校に留学」ブーム 寮や研修充実

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO46897100T00C19A7EAC000/


首都圏などから地方の公立高校に入学する「地方留学」にブームの兆しがみえる。高校の生徒募集イベントを訪れる中学生や保護者が急増、高校側は地域ぐるみで受け入れ態勢の充実を急ぐ。地方で人口減少が進む一方、東京生まれの子どもは増え続ける。都市から地方へ向かう若者の流れを太くする取り組みに関心が集まっている。

地方公立高校の県外募集を後押しする地域・教育魅力化プラットフォーム(松江市)は6月、東京、大阪、名古屋、福岡で地方留学のイベント「地域みらい留学フェスタ」を開いた。来場者は中学生や保護者ら2093人。2018年の1173人から大幅に増え、出展した高校も34校から55校になった。

254名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:10:13
アマゾンが「置き配」本格展開 東京・神奈川・大阪などの一部に実施エリアを拡大

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1907/08/news124.html

アマゾンジャパンは7月8日、配送員が商品を届ける際に、玄関や車庫など顧客が指定した場所に置く「置き配」の実施エリアを拡大すると発表した。3月から地域を限定して試験的に実施していたが、東京都の他、神奈川県、埼玉県、愛知県、静岡県、大阪府、福岡県といった大都市圏の一部地域に広げる。

255名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:10:58
>>247
これは自称の似非副都心じゃなくて本物の副都心だな

256名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:15:33
夏季ダボス会議の開催地・大連市に注目 日韓との協力の要衝

http://japanese.cri.cn/20190705/11548135-cba2-30dc-d9ee-35c484c7d5d0.html

遼寧省大連市で7月1日から3日まで、2019年度の夏季ダボス会議が開催されました。夏季ダボス会議の開催地の一つとして今、大連市に対する国際社会の注目が集まっています。大連市は地理的に日本と韓国に近い港湾都市であるため、中国東北地域の経済開放の窓口として2カ国との経済・貿易協力を推進する役割を果たしています。

大連港は現在、日本の横浜港と福岡港、韓国の釜山港を含む世界の300以上の港の間で相互利用の関係にあります。また、空路に関しても、日本とは東京、大阪、名古屋、福岡、広島、富山、北九州の7都市の空港との間で結ばれています。

257名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:19:00
オークラ作・演出、山崎樹範主演『崩壊シリーズ』の最新作が新たに3都市で追加公演決定

https://spice.eplus.jp/articles/244864

2019年10月から11月にかけて上演が決定している「〜崩壊シリーズ〜第三弾『派』」が、仙台・富山・金沢にて追加公演が行われることが決定した。すでに発表されていた東京・大阪・名古屋・福岡と合わせ、全7都市で上演されることになる。

258名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:23:27
SEO検定、合格者600名を突破!2019年7月から検定試験を全国4箇所で開催。SEO(検索エンジン最適化:検索エンジン上位表示技術)の普及を実現する資格制度

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000024640.html

検定試験は、全国4ヶ所(東京、大阪、名古屋、福岡)でそれぞれ複数回開催し、将来的にはその他地域でも実施予定です。

259名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:30:45
「カードキャプターさくら」ד水曜日のアリス”が初コラボ!アイテム全74種登場

https://s.animeanime.jp/article/2019/06/20/46315.html

『カードキャプターさくら』が、「不思議の国のアリス」をテーマにしたコンセプトショップ「水曜日のアリス」と初コラボ。懐中時計、サテントート、ダイカットクッション、プチ缶入りお菓子など、「水曜日のアリス」の世界観と掛け合わされた限定デザインのアイテム全74種が、2019年7月1日から販売開始となる。

コラボ商品を販売することとなった「水曜日のアリス」は、東京(原宿)、大阪(心斎橋)、名古屋(大須)、福岡(大名)に展開する、可愛くてちょっぴり不思議なコンセプトショップ。店内には、アリスのモチーフのお菓子やアクセ、ファッション雑貨が勢揃いしている。

全74種のアイテムは、2019年7月1日から「水曜日のアリス」東京、大阪、名古屋、福岡全4店舗にて販売開始。7月8日からオンラインショップでの一部販売も行われる。

260名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:34:08
高度外国人材向け合同就職説明会「海外ジョブフェア」をインドネシア、ベトナム、インドで開催―パソナ

https://itjinzai-lab.jp/article/detail/1714

パソナは、日本貿易振興機構(JETRO)とコンソーシアムを組んで経済産業省から「海外ジョブフェア事業」を受託し、インドネシア、ベトナム、インドの3か国6都市において、現地在住の外国籍人材を対象にした合同就職説明会を10月から開催する。

なお、合同説明会の開催に伴い、参加企業の募集をWebにて開始したほか、6月21日(金)からは企業向け募集説明会を東京、大阪、名古屋、福岡で順次実施する。

261名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:37:51
食パン専門店×コーヒースタンド「レブレッソ」無料で厚切りトーストにサイズUP、5周年記念

https://www.fashion-press.net/news/50887

2014年に大阪市天王寺区に1号店がオープンしたレブレッソは、店内のオーブンで焼き上げるフワフワ食パンが人気のベーカリーカフェ。現在では大阪と東京、名古屋、福岡に計5店舗を展開している。

262名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:44:30
『イケメン戦国◆時をかける恋』サービス開始から四周年!四周年記念特設サイトの公開と「天下統一」をテーマに豪華キャンペーンを開催!

https://www.sankei.com/smp/economy/news/190606/prl1906060333-s1.html

全国三都市(東京、大阪、名古屋)でのスイーツパラダイスコラボが決定!
様々なスイーツが楽しめる、スイーツパラダイスとのコラボレーションが決定しました。内装には「天下一彼氏キャンペーンイラスト」を始めとした、武将たちの貴重なイラストをふんだんに使用。さらに武将たちをイメージした、ここでしか味わえないコラボメニューの提供も行い、イケメン戦国の世界観を存分に楽しんでいただけます。
全国三都市でのグッズショップ 「CYBIRD SHOP」を開催
全国三都市(東京、大阪、福岡)で、「イケメン戦国◆時をかける恋」CYBIRD SHOPを開催します。
山田シロ先生描き下ろしの「四周年記念イラスト」や「天下一彼氏キャンペーンイラスト」を使用した最新グッズを多数発売します。

263名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:48:08
【本だな】ぴあMOOK「富士山絶景 眺めに行きたいベストスポット50」日英バイリンガル版

https://www.kankokeizai.com/【本だな】ぴあmook「富士山絶景%E3%80%80眺めに行きたい/

日本を代表する絶景「富士山」。いつどこから眺める富士山が美しいのか? そんな疑問にお答えする一冊の登場です。20年以上富士山を取り続けてきた写真家・山下茂樹氏が、長年のフィールドワークから導き出した <富士山の絶景を眺めるベストスポット> を紹介します。また、「富士山絶景」は訪日外国人の方からの需要も高いため、本誌は《日英バイリンガル版》として出版します。

【山下茂樹プロフィール】
風景写真家として全国の自然色彩美を追求。1998年より生涯のテーマとして富士山を撮り始める。キャンピングカーで通いつめ、4年間で延べ1000日をかけて単独撮影を敢行するなど、20年以上にわたり富士山を撮り続ける。2001年より富士フイルムフォトサロン(東京、大阪、名古屋、福岡)他にて「富士山」展、他写真展を多数開催。写真集に「富士日記」、「富士山」、「富士山の四季」、「城SHIRO」、「日本の城」、「奈良大和路」ほか多数。

264名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 16:54:33
全国でタピオカドリンク人気!東京、横浜、名古屋、大阪、福岡をはじめとした、全国のタピオカドリンクショップの情報をまとめました。お店巡りの参考にしてみて

https://www.walkerplus.com/trend/matome/599.html

265名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 17:00:05
舞台「幽☆遊☆白書」大千秋楽公演のライブビューイング決定 追加公演も発表

https://eiga.com/news/20190530/20/

ライブビューイングが実施されるのは、9月22日午後4時から愛知・一宮市民会館で上演される大千秋楽公演。ライブビューイングのチケットは3800円(税込み)で、来場者には非売品特典が配布される。全国の映画館での開催が決まっており、上映劇場やチケット発売に関する詳細は後日発表される。
舞台「幽☆遊☆白書」は、東京、大阪、福岡、愛知の4会場で上演され、上演期間は東京・シアター1010が8月28日〜9月2日、大阪・森ノ宮ピロティホールが9月4〜8日、福岡・ももちパレスが9月10〜13日、一宮市民会館が9月20〜22日を予定している。

266名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 17:03:10
JASSO「海外留学説明会」大阪・名古屋・福岡・東京で開催

https://s.resemom.jp/article/2019/05/21/50616.html

日本学生支援機構(JASSO)は2019年7月と9月、「2019年度海外留学説明会」を大阪・名古屋・福岡・東京の4都市で開催する。留学生の体験談を聞くことができるほか、JASSOの奨学金制度の説明も行う。予約はWebサイトにて受け付ける。

267名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 17:06:14
Galaxy S10/S10+を体験できる「Galaxy Studio」、全国14カ所で

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1184555.html

2016年から各地で展開してきた「Galaxy Studio」は今回、駅構内や商業施設、ショッピングモールで、内容を一新して提供されることになった。

 大阪や名古屋、福岡といった大都市(4都市、7会場)ではエンターテイメントパーク型のGalaxy Studioを設置する。

268名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 17:17:41
「エヴァ」ファン交流イベント「エヴァコン」が復活 東京・大阪・名古屋・福岡で5月から順次開催

https://anime.eiga.com/news/108436/

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の2020年公開を記念し、ファン交流イベント「エヴァコン」の開催が決定した。
「エヴァコン」は、13年に全国8都市で開催されるなど、これまでに約3000人以上が参加しているイベント。今回は「エヴァンゲリオン」シリーズの愛好家と出会える「オフ会」、シリーズ好きの異性と出会える「街コン」の2形態で開催。オフ会は5月19日に東京・新宿、8月17日に福岡・博多、街コンは6月8日に大阪・梅田、7月27日に名古屋・名駅で行われる。そのほか、女性限定の「女子会」や、年に1回限りの「プレミアムver」の開催も予定されている。

269名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 19:15:26
>>178
それ禁句です。

270名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 20:42:30
>>238
ありがとうございます。
札幌の高さ規制の内容と目的は分かりました。

札幌の高さ規制は、細かく分かれて規制されており、郊外には高さ規制があるが、都心部は大通等の一部を除いて高さ制限は無い。
建てようと思えば、アセス等の条件をクリアすることで、需要が多い都心部に高さの制限なく超高層ビルを建設出来る。

福岡の高さ規制は、福岡空港を中心にすり鉢状に規制されており、都心部の博多で約50m、天神では約70m、郊外は約150〜160mの高さに制限されている。
建てようと思っても、需要が多い都心部で約70m(一部で115m)、需要が少ない郊外で約150〜160mまでの超高層ビルしか建設出来ない。

高さ規制は、需要の高い都心に高さ制限なく超高層を建設出来る札幌より、需要が少ない郊外に約150〜160mまでの超高層しか建設出来ない福岡のほうが厳しいでしょう。

271名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 20:51:33
>>270
航空法を無断で破ることは許されないからね。国家戦略特区で多少は緩和されたものの厳しい
札幌のアセス規制は伸ばそうと思えば伸ばせる。

272名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 21:07:16
福岡の高さ規制
http://honobono3424mura.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

札幌の高さ規制
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/youtochiiki/page/documents/p06_1.pdf

建設したくても出来ない福岡と建設したければ出来る札幌。
だから、札幌のほうが高層化されているのは当然ですね。

273名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 22:28:53
高層化が福岡も進む
新幹線が札幌まで延伸

面白い構図じゃん。

やはりこんなガチでやり合える都市って無いと思う。
福岡と札幌の発展を今後も望むわ。

広島仙台もな

274名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 22:39:26
広島の駅前再開発も楽しみだな
全部完成したらかなり都会的な光景になるだろう

275名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 22:59:42
令和元年7月1日現在
1,969,292人

http://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/jinko.html

わずかに197万人に届かず。
200万人まであと3万人。

276名無し@良識派さん:2019/07/13(土) 00:02:31
福岡は都心部に超高層が建設出来なかったから
街が東西南北に広がって副都心や郊外に超高層ビル群があるのが羨ましいよ
百道浜とか副都心の域超えてるでしょ
これから都心部にも超高層建設するのだから無敵じゃないか

277名無し@良識派さん:2019/07/13(土) 04:14:57
特に何もなかった苗穂は間もなく千早レベルにはなる。
アリオと有名博物館を付け加えた千早みたいな感じかね。

2014年撮影
goo.gl/maps/k514oE4hFiJ2
2019年今現在の写真内に映りこむ高層ビルの状況
[竣工済]:98m、105m、128m、131m
[建設中]:122m、90m
[着工前]:新JRタワー180m前後、約180m、ヨドバシ140m前後、北電124〜138m、市役所99〜138m、カレス約100m、森トラスト、他

278名無し@良識派さん:2019/07/13(土) 07:29:20
>>277
千早が例に出されてるから、郊外にこれだけ超高層が建つのは凄いなと一瞬思ったけど、苗穂って都心部なんですね。
やはり都心部に高さ制限が無いと、これだけの超高層ビルが建設できるから素晴らしいです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板