したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【経済・産業】大阪 総合情報★6【文化・観光】

1名無し@良識派さん:2017/01/24(火) 22:14:18
前スレ:【経済・産業】大阪 総合情報★5【文化・観光】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1414908703/

884名無し@良識派さん:2020/12/02(水) 09:59:05
SBI、大阪に「私設取引所」設立へ 地銀連合の協議先は「もう決まっている」

https://www.sankei.com/west/news/201201/wst2012010034-n1.html

 ネット金融大手、SBIホールディングスの北尾吉孝社長が1日、産経新聞のインタビューに応じ、政府の国際金融都市構想をめぐり、有力候補地とみられる大阪に証券取引所を仲介せずに株式売買ができる私設取引所(PTS)を設立する考えを明らかにした。
地方銀行と資本・業務提携を進める「地銀連合構想」については、約10行とする提携協議先は「もう決まっている」とし、これ以上増やさない考えを示した。

 北尾氏は東京証券取引所が終日取引停止になったことを受け、「代替市場を育成しなければならないのにシェアはわずかだ」と指摘。早期に大阪でPTSを作る意向を示した。
PTSでは普通株を扱うほか、暗号化する技術などを活用したデジタル証券「セキュリティートークン」の流通市場の機能も持たせるとし、将来的にはロンドンなど海外の証券取引所との連携も検討するとした。

 また、一国二制度が揺らぐ香港情勢などを踏まえ、「(国際金融都市には)このタイミングで名乗りを挙げるべきだ」と強調。
東京一極集中是正の観点から大阪・神戸への誘致を目指すとした。また、「次世代の国際金融センター」を標榜し、国内外から金融とIT技術を組み合わせたフィンテック企業の誘致に取り組むとした。

 株式会社化する予定の大阪堂島商品取引所(大阪市)については、SBIは15%程度出資する方針。現在のコメ先物市場のほかに金融商品や海外農産品などを取り扱う「グローバルな市場になってほしい」と述べた。
また、国際金融都市実現には外資系企業や人材誘致に向けた税制優遇やビザの緩和などが重要とし、「政府が主役にならないといけない」と強調した。

885名無し@良識派さん:2020/12/03(木) 19:52:12
大企業の2割が考える”脱東京”、バックアップ拠点として最も検討している地域はどこだ?
2020年12月03日

https://newswitch.jp/p/24895

大阪府・大阪市副首都推進局が実施したアンケートで、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、東京都内に本社がある大企業の22・7%が東京圏以外での本社機能拡充や拠点構築を予定していることが分かった。
また企業がバックアップ拠点として検討する地域のうち、大阪府が全体の36・8%を占めトップだった。新型コロナの感染拡大が企業の拠点再編に及ぼす影響が明らかになった。

調査は東京都内に本社を置く東証一部上場企業を対象に9月に実施。185社から回答を得た。新型コロナの感染拡大を受け、東京一極集中のリスク面に対する意識変化があったと答えた企業は56・2%にのぼった。

大阪でのバックアップ機能拡充を予定する企業のうち、自社拠点が大阪にあることや、東京との距離の遠さを理由にあげた企業は全体の7割以上だった。
感染症や自然災害のリスクが高まる中、東京との同時被災リスクが低く、東京に次ぐ都市機能を持つ大阪がバックアップ拠点として選ばれている様子がうかがえる。

副首都推進局は大阪でのバックアップ機能拡充に関する情報発信を2017年に開始した。頻発する自然災害を背景に、大阪に意思決定機能や管理部門を置くなど、本社権限の一部を移譲する企業が増えているという。
同局は25年の大阪・関西万博に向け、セミナーやホームページでの事例紹介を通じ、東京に本社を置く企業への働きかけを強める方針だ。

886名無し@良識派さん:2020/12/04(金) 16:57:30
三浦春馬主演映画『天外者』に、吉村洋文大阪府知事が出演していた! コメント映像も公開

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201203-00450028-mnet-musi

887名無し@良識派さん:2020/12/09(水) 15:47:43
日本初のラグジュアリー・ホテルが大阪に、レストランの全貌
https://www.lmaga.jp/news/2020/12/191475/

888名無し@良識派さん:2020/12/11(金) 11:03:54
“未来社会の実験場”大阪・関西万博 基本方針案まとまる 政府
2020年12月10日 5時35分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012755751000.html

大阪・関西万博に向けて、政府は、基本方針の案をまとめ、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指し、会場を「未来社会の実験場」と位置づけて、世界に向けて脱炭素社会の在り方を示すなどとしています。

2025年の大阪・関西万博に向けて、政府がまとめた基本方針の案では、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、経済や社会に大きな変化がもたらされており、デジタル技術の積極的な活用を促す契機となると指摘しています。

そして、会場を実際に訪れる体験に加え、世界中から多くの人々が参加できるよう、リアルとバーチャルを融合させた新しい万博の姿を打ち出す必要性を強調しています。

そのうえで、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指し、会場を「未来社会の実験場」と位置づけて、日本の革新的な技術を通して、世界に向けて脱炭素社会の在り方を示していくとしています。

政府は、今後、与党とも調整し、今月中に基本方針を閣議決定する方針です。

889名無し@良識派さん:2020/12/16(水) 17:53:00
塩野義製薬、コロナワクチンの治験開始…国産2種類目
2020/12/16 16:29

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201216-OYT1T50224/

 塩野義製薬(大阪市)は16日、新型コロナウイルスワクチンの治験を開始したと発表した。国産ワクチンの治験は大阪大発の医療新興企業アンジェス(大阪府)に続いて2種類目。
約200人を対象に安全性や、発症・重症化を防ぐ「抗体」が作られるかを確認する。

890名無し@良識派さん:2020/12/19(土) 00:28:03
Rainmaking Innovation Japanは大阪から世界との連携を強化します

https://news.biglobe.ne.jp/economy/1218/prt_201218_0157363398.html

891名無し@良識派さん:2020/12/19(土) 14:02:54
スーパーニンテンドーワールドDirect

https://youtu.be/up13_8B9Ucw

892名無し@良識派さん:2020/12/21(月) 20:40:39
国が大阪・関西万博基本方針決定
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201221/2000038896.html

893名無し@良識派さん:2020/12/24(木) 16:09:23
大阪府・市と経済界 「国際金融都市」へ官民組織準備
2020年12月23日 18:49

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC236Z30T21C20A2000000

日本に世界の金融ハブをつくる「国際金融都市構想」の実現に向け、大阪府と大阪市、地元経済団体は23日、2020年度内に設立する「国際金融都市OSAKA推進委員会」の準備会合を府庁で開いた。
会合ではフィンテックなど新たな金融技術を活用し、官民一体で国際金融都市の実現を目指すなどとした設立趣意書を採択した。

政府が掲げる「国際金融都市構想」は海外の金融機関や人材を日本に呼び寄せ、日本の都市をニューヨークのウォール街やロンドンのシティと並ぶ国際的な金融センターにすることを目指す。政府は大阪のほか、東京、福岡を候補地として位置づけており、3都市を競わせる意向を示している。

会合には吉村洋文知事と松井一郎市長のほか、関西経済連合会、大阪商工会議所、関西経済同友会のトップらが出席。吉村氏はデリバティブ(金融派生商品)など大阪の特徴を生かすべきだとし、「エッジの効いた国際金融都市を目指したい」と呼びかけた。

関西経済連合会の松本正義会長は「建設的な観点から実現に貢献したい」と発言。一方で「チャレンジングなプログラム。大阪が国内外から認められるハードルは非常に高く、規制緩和や他地域との連携などの課題を克服する必要がある」と指摘した。

同委員会は2021年3月までに設置予定。自治体や経済団体のほか、金融機関、教育機関などから参加する見通しだ。同委員会に助言する学識経験者らによるアドバイザリーボードの設置も目指す。

894名無し@良識派さん:2020/12/25(金) 21:36:12
大阪マラソンにびわ湖毎日を統合…22年から2月開催へ
2020/12/25 19:45

https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20201225-OYT1T50200/

 大阪マラソン組織委員会は25日、びわ湖毎日マラソン(日本陸連など主催)を大阪マラソン(読売新聞社共催)に統合する方針を決めた。
滋賀県を会場とするびわ湖毎日は来年2月の第76回大会で終了する。例年、秋に行われてきた大阪マラソンは2月開催となり、統合後初の大会は2022年2月27日、現在のコースで開催される予定。

 大阪マラソンは、2011年から大阪市で開催し、3万人以上のランナーが参加する大規模市民マラソン。
一方、びわ湖毎日は、1946年に前身が大阪府で始まり、現存する大会としては国内で最も歴史がある。五輪などの日本代表選考レースにも位置づけられている。

 統合後の大阪マラソンは、国内外のトップランナーが集まる高い競技性を兼ね備えた大会を目指す。組織委の松本正義会長は「統合で世界に誇れる大会にしていきたい」と話した。

895名無し@良識派さん:2020/12/26(土) 08:05:43
「海を空を感じられる会場」をデザイン…大阪・関西万博の”全体像”が発表

https://www.fnn.jp/articles/-/124679

大阪・関西万博の会場デザインを含む、全体像が発表されました。

ひときわ目を引くリング状の大屋根は、“多様性”と“つながり”を表現したということです。

「大屋根の丸い形状の内側に、各国パビリオンが全部入っている。大屋根をめぐるなかで、平等にアクセスできる作りになっている」

一方、会場の建設費は、大屋根のデザイン変更などで当初の1.5倍に膨らんでいて、200億円の追加負担が見込まれる大阪府と大阪市は「これ以上の増額がない」ことなどを条件に、基本計画を承認しています。

896名無し@良識派さん:2020/12/26(土) 16:38:28
【歳川隆雄 永田町・霞が関インサイド】税制のプロ甘利氏が描いた「国際金融都市」実現の可能性 招致にはインターナショナルスクールが不可欠
2020.12.22

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201221/pol2012210006-n1.html

 永田町で今、その強い存在感から注目されているのは茂木敏充外相と、甘利明自.民党税制調査会長の2人である。

 12月10日に自.民、公.明両党が決定した令和3(2021)年度与党税制改正大綱は、甘利氏の際立つリーダーシップでまとめられたものだ。

 《脱炭素社会の構築、企業のシステムの標準化や互換性を高める「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するといった菅義偉首相肝いり政策の税制支援を重視した》(産経新聞11日付朝刊)であるが、筆者が関心を抱いたのは以下の項目であった。

 同大綱「第一」の「三・法人課税(国税)の3・国際金融都市に向けた税制上の措置」である。

 要は、「海外投資家等特例業務届出者」(資産運用会社・高度人材など)に対し、税制上の優遇措置を図るということである。

 中国の国家安全法制下に置かれた香港の外国金融機関の大量流出が進んだことで、わが国当局はその金融機能を東京、大阪、福岡などに誘致する意図を持っているのだ。

 そもそもは、香港の政情不安が緊迫化した6月、麻生太郎副総理兼財務相が内々に、財務省、金融庁、国際協力銀行(JBIC)に香港金融機能の日本呼び込みを進めるよう命じたことが発端だった。

 その後、内閣官房の藤井健志官房副長官補(元国税庁長官)の下に、寺岡光博内閣審議官(元財務省主計局主計官)をヘッドに事務局が発足した。

 一方、自.民党サイドでは、党有数の税制のプロであり、デジタル化推進者でもある麻生派の甘利氏が国際金融都市構想の全体像を描いたのである。

 在.日外国人の海外資産を、相続税の対象から除外するなどの恩恵を与える国際金融都市実現の推進には、首相ブレーンであるSBIホールディングスの北尾吉孝社長や、竹中平蔵東洋大学教授(元金融担当相)が支援している。

 では、本当に国際金融都市が実現する可能性はあるのか。

 麻生氏の地元・福岡は“ご愛嬌(あいきょう)”にしても、大阪案は神戸市と兵庫・淡路島をパッケージにしたものをひそかに検討しているというのだ。

 甘利氏は12月初旬に行われたフォーラム「国際金融ハブと日本の役割」で、人材誘致と税軽減を強くアピールしている。

 ただ、高度人材を家族ともども招致するとなれば、子供が通うインターナショナルスクールが不可欠だ。しかし、大阪に幼稚園・保育園はあるが、小学・中学校はほとんどない。誘致の鍵を握るのは教育ロジスティクスである。(ジャーナリスト・歳川隆雄)

897名無し@良識派さん:2021/01/01(金) 15:17:43
SBI、大阪デジタル取引所を2022年に──欧州、シンガポール、日本をつなげる北尾社長の構想

https://www.coindeskjapan.com/91720/

898名無し@良識派さん:2021/01/01(金) 16:07:11
NTT、2025年大阪・関西万博で6G展開へ 米国、中国との開発競争で日本の先手狙う 
https://www.sankei.com/west/news/210101/wst2101010004-n1.html

899名無し@良識派さん:2021/01/07(木) 10:56:02
NTT西、新本社に新興企業との連携拠点

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD232UO0T21C20A2000000/

NTT西の小林社長は「大阪・京橋をベンチャー企業が集う街にしたい」と語った
NTT西日本は2021年中にも移転する大阪・京橋の新本社に、スタートアップ企業との連携拠点を設ける。教育や観光、農林業などの分野でサービスを共同開発する。地域限定の高速通信規格「ローカル5G」も活用する方針。主力だった固定電話の収入が減る中、新規事業を育て増収基調への転換を図る。

小林充佳社長が4日までに日本経済新聞の取材に応じ「大阪・京橋をベンチャー企業が集う街にしたい」と構想を明らかにした。
22年に開学し京橋エリアに新キャンパスを構える予定の大阪公立大学など大学とも協業したい考えだ。小林社長は「(スタートアップへの)出資も検討する」と話した。

一方、大阪城公園近くの現本社ビルが建つ土地は引き続き所有する方針。「大阪の活性化につながる施設に建て替える」(小林社長)といい、用途はホテルなどを検討する。

売上高にあたる営業収益は2021年3月期で前期比微増の1兆4380億円を見込む。「巣ごもり消費」で電子コミックの配信サービスなどが伸びるが、1999年の設立直後から減収傾向は変わらない。
固定電話の利用減のほかインターネットの光回線サービス「フレッツ光」も同業との競争が厳しく、新たな収益基盤の構築が課題だ。

NTT西は人工知能(AI)カメラを使ったスポーツ中継やドローンによるインフラ点検など新規事業の立ち上げを急ぐ。小林社長は「一過性でなく今後も増収基調を保ちたい」と話し、26年3月期には営業収益を1兆5000億円に増やす目標だ。

900名無し@良識派さん:2021/01/12(火) 15:33:30
マリオット、最先端のテクノロジーを揃えたライフスタイルホテル「アロフト大阪堂島」2021年春開業
1/12(火) 8:00
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1299208.html

 マリオット・インターナショナルは、新ホテルブランド「アロフト」から、関西初となる「アロフト大阪堂島」(大阪府大阪市北区堂島浜2-1-31)を2021年春に開業する。

 同ホテルは、堂島浜エリアの四ツ橋筋に位置し、大阪(梅田)駅や「北新地」の繁華街、ビジネス街である「中之島」も徒歩圏内となっている。

 客室は全305室。ブランドの特徴であるロフトレイアウトを採用した。全客室に高速Wi-FiやUSBポート、55インチのフルHDテレビやレインフォールシャワーヘッド付きウォークインシャワーなど、最先端のテクノロジーを用いている。
また1階のエントランスとロビーなどの共用部、レストラン、バーは天井高5.5m(設備機器下3.8m)を生かした開放感のある空間となっている。

 地元の料理をはじめとする国際色豊かなメニューを揃えたシグネチャーレストラン「The WAREHOUSE」では、セミオープンキッチンやビュッフェカウンターを備えるほか、アロフトのライブ・コンサートシリーズの音楽「Live@Aloft」を楽しめるバー「W XYZ Bar」を有する。
さらに、軽食のテイクアウトを楽しめる「Re:ful」、フィットネスジムなども完備する。

901名無し@良識派さん:2021/01/14(木) 17:26:53
大阪に国内強化の新拠点立ち上げ
三井物産、地元企業と連携
共同通信 | 01月14日 16:57

https://kumanichi.com/node/65472

 三井物産が関西支社(大阪市)に国内の新規ビジネス創出に向けた新組織を立ち上げたことが14日、分かった。地元企業とのネットワークを活用し、新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた地域経済の活性化につなげるのが狙い。
地方発のビジネスチャンスの発掘に本格的に乗り出す。東京以外で国内ビジネスを強化する拠点を設けるのは初めてで、収益の大半を海外で稼ぐ総合商社としては珍しい動きという。

 新組織は「国内戦略企画室」と「国内事業開発室」。国内では西日本での新規案件が多く、東京の本社ではなく現場により近い大阪を拠点に地元企業や自治体との関係を深化させる。

902名無し@良識派さん:2021/01/17(日) 20:50:26
コロナ禍で映画製作にも変革の波 「メ.イド・イン大阪」で世界へ挑め
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210117-00000500-fsi-bus_all

903名無し@良識派さん:2021/01/21(木) 16:44:28
アストラゼネカ株式会社、大阪府と包括連携協定を締結

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000272.000024308.html

アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、 代表取締役社長:ステファン・ヴォックスストラム、 以下「アストラゼネカ」)は、 大阪府と「健康」、 「防災」、 「子ども・福祉」、 「ダイバーシティ&インクルージョンの推進」、 「環境」、 「地域活性化」の6分野にわたる連携と協働に関する包括連携協定を本日締結しました。
個性豊かで魅力ある地方創生の取り組みが大阪府で推進される中、 アストラゼネカは大阪府のパートナーとしてこれまでに以上に密接に連携し、 府民サービスの向上と府域の成長・発展に寄与してまいります。
以下省略

904名無し@良識派さん:2021/01/22(金) 15:28:15
大阪に追い風、MGMリゾーツが英オンライン大手エンテインの取得提案断念を選択

https://www.asgam.jp/index.php/2021/01/20/boost-for-osaka-as-mgm-resorts-opts-out-of-proposal-to-acquire-uk-online-betting-giant-entain-plc-jp/

905名無し@良識派さん:2021/01/23(土) 22:03:10
「売買手数料は必ずゼロになる」SBI証券が無料化に邁進するワケ

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210122-00042511-president-column

(一部抜粋)
■外国人が「東京より大阪」を選ぶワケ

 【北尾】そうでしょうね。もちろん政府のスマートシティの計画も関連法案が国会を通過したわけですから、色んな地方でスマートシティを作っていけばいい。中国で言えば戦略特区ですね。
それでそこには、どうやってヒト、モノ、カネを集めるか、当然ながら税の優遇など、様々なことをやらないといけない。

 例えば今、次世代の国際金融都市構想があります。私は大阪・神戸がいいと言っているのですけどね。先日、外国人と色々話していて、「あなたは東京と大阪とどっちがいいと思う? 」と聞いたら、大阪がいいと言うんです。
「なんで? 」と聞いたら京都や奈良に近いからと。日本のトラディショナルな文化に触れる機会は、外国人にとっては非常に大事なわけですね。ですから、週末にそういうところにぱっと行ける立地がいいのではないかと思うわけです。

 それから食べ物も、私自身が関西人だから思う部分があるのかもしれないですが、どちらかと言うと大阪は食い倒れ、京都はもともと京野菜から何から全部揃って、長い間のキャピタル(首都)だった強さがあるわけで、料理も美味しいと思います。
あと必要なのは教育だとか病院とか、そういう類です。全部、英語が通用するようにしていかないといけないということですね。

 神戸なんていうのは昔から外国人が早くから移住して、山の高台に洋館を作って今でも観光名所になっています。あるいはモロゾフというチョコレート屋さんも、ロシアから来たわけですよね。長い間日本に定住していた外国人もたくさんいたのです。
異国情緒豊かな港町ですし、ああいう雰囲気も住居としていいのではと思うのですけどね。

■大阪・神戸で進める国際金融都市構想

 【田中】国際金融都市構想は直近の四半期決算でも、相当力を入れてご説明されていらっしゃいましたし、北尾社長が大阪・神戸を勧める中、同じタイミングで、SBIホールディングスの社外取締役を務められている竹中先生は東京と仰っていました。

 なんとか日本に香港の受け皿になるような国際金融都市をということだと思いますが、北尾社長の場合は国際金融都市構想に先ほどのデジタルアセットやSTO、トークンエコノミーなど、様々な物を集中して投入されてくるのかなと思います。そこにかける想い、戦略としてはどういうものがありますか。

 【北尾】これは大変大きな事業です。
これを成功させるために、SBIグループとして何ができるのか。STの流通市場をそこに作る、先物の世界の発祥の地である堂島の商品取引所を株式会社化して総合取引所にゆくゆくは変えていくとか、そういうことを具体的にやっていかないといけませんね。

 あるいはベンチャー企業の誘致です。我々は世界中のベンチャー企業に投資をしており、特にフィンテック領域については世界でも極めて評価される投資集団です。その我々が投資したところ、これから投資するところにアジアの拠点として関西、大阪に来てくれと声をかけていくわけです。机上の空論ではだめですから。

906名無し@良識派さん:2021/01/25(月) 15:15:52
シャンパーニュ生産者とコラボで造り上げる 日本初のシャンパン・ホテル「Cuvee J2 Hotel Osaka」 大阪・心斎橋に2021年秋開業

https://www.atpress.ne.jp/news/243090

907名無し@良識派さん:2021/01/28(木) 23:35:32
関空、新型コロナワクチンの輸送体制を構築。保冷車を飛行機に横付けするなど、到着から30分〜1時間で搬出

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1303115.html

 関西エアポートは1月28日、関空(関西国際空港)における新型コロナウイルス感染症ワクチンの輸送体制を構築したことを発表した。

厳密な温度管理や迅速な輸入手続きなど、高度な取り扱いが求められるワクチン輸送のためのコールドチェーン確立のため、関西エアポートでは2020年12月21日に国際輸送会社、国内輸送会社、グランドハンドリング/航空会社、関係官公庁、製薬会社とともに、
空港におけるワクチンの確実な受け入れ、安全で迅速な輸送を実現するために「KIXワクチン輸送タスクフォース」を立ち上げ、協議を進めてきた。

 迅速で安全な輸送をコンセプトに、最優先で駐機スポットを割り当て、機側(飛行機の脇)で直接保冷車で引き取りを行なうなどリードタイムを極力短くする体制を構築し、航空機の到着から30分〜1時間程度で搬出するという。

908名無し@良識派さん:2021/01/29(金) 02:05:17
未来都市を目指す大阪、梅田と夢洲がスーパーシティに応募

https://www.lmaga.jp/news/2021/01/213544/

909名無し@良識派さん:2021/01/29(金) 07:14:21
SBIHDの大阪私設取引所に三井住友FGが参画 3月にも運営会社設立へ
1/28(木) 20:27

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210128-00000585-san-bus_all

 SBIホールディングス(HD)が開設方針を明らかにしていた、証券取引所を介さず売買できる私設取引所(PTS)について、同社が三井住友フィナンシャルグループ(FG)と共同で開設することが28日、関係者への取材で分かった。
SBIHDが6割、三井住友FGが4割出資し、まずは3月にも運営会社「大阪デジタルエクスチェンジ」を設立。令和4年春にも大阪でPTSを開設する。

 PTSは普通株のほか、暗号化する技術を活用したデジタル証券「セキュリティートークン」を取り扱う市場としての機能も5年をめどに整備する。

 現在、国内の現物株取引は8割以上が東京証券取引所に集中し、PTSのシェアは10%以下にとどまっている。昨年10月、システム障害で東証が終日取引停止になったことを受け、投資家からは代替市場を求める機運が高まっていた。

 PTSの開設については、SBIHDの北尾吉孝社長が昨年12月の産経新聞のインタビューに対し、「デジタル証券の流通市場、PTSを大阪に作る。グローバルな市場にするために海外取引所と連携したい」と話していた。

 同社は大阪・神戸で、海外の金融機関や投資家を呼び込む国際金融都市構想の実現に向け動いており、PTSのほか、大阪堂島商品取引所へも出資する方針を明らかにしている。

 SBIと三井住友FGは昨年4月に資本業務提携を発表。デジタル分野や人材交流などで協力を進める方針を示していた。

910名無し@良識派さん:2021/01/29(金) 14:43:35
>>909
SBIと三井住友FGが株の私設取引所 22年春にも開設

SBIホールディングス(HD)と三井住友フィナンシャルグループ(FG)は共同で、株式などを取引する私設取引所を2022年春にも開設する。日本は私設取引所のシェアが約8%と低く、東京証券取引所が事実上独占している。東証のシステム障害を機に代替市場を求める機運が高まっており、市場間競争が活性化しそうだ。


SBIHDが6割、三井住友FGが4割を出資して運営会社「大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)」を3月に設立する。東証を使わずに株式などを取引できる私設取引システム(PTS)を活用する。東証の時間外で取引できるなど投資家の使い勝手を高める施策を検討する。運営会社とグループの証券会社とで利益相反が起きないよう管理体制も整える。

米国ではPTSにあたる代替取引システムが50社以上あり、ニューヨーク証券取引所とナスダックのシェアは計4割程度。日本も1998年に株取引の取引所集中義務が撤廃されPTS参入が相次いだが、SBIが49%出資するジャパンネクスト証券(東京・港)と米ファンド系のチャイエックス・ジャパン(同)の2社に減っていた。今回で3社に増える。

ODXはブロックチェーン(分散型台帳)技術を使い効率よく発行できる「デジタル証券」も23年をめどに扱う方針だ。20年に法律で認められた電子的に発行する資産で、既存の有価証券より小口で迅速に発行できる。SBIHDは社債や不動産、美術品、映画版権などがデジタル証券化され、市場が拡大するとみている。複数の事業会社や証券会社が一般投資家向けの発行を準備しており、売買できる場を国内で初めて提供する。

ODX本社を大阪府内に置くことでSBIHDは国際金融都市構想を後押しする。4月にはコメ先物を扱う堂島商品取引所(大阪市)が株式会社化し、SBIグループが35%出資する計画だ。2つの取引所を核に香港やシンガポールといった国境を越えた取引が活発に行われる金融市場に育成したい考え。ジャパンネクスト証券のPTSも併行して運営を続ける。

三井住友FGは20年4月にSBIHDと戦略提携を結んでいる。決済や法人向けビジネス仲介など金融のプラットフォーマーを目指す戦略を掲げており、デジタル証券市場が拡大すれば優位に立てるとみる。傘下のSMBC日興証券の投資家の注文をODXに取り次ぐことなどを検討する。

▼デジタル証券 ブロックチェーン(分散型台帳)を使い、電子的に発行・流通する有価証券などの資産。株式や債券など既存の有価証券に比べて小口で迅速に発行できる。取引後の決済や名簿の管理も効率化できるため、取引コストの低下が期待されている。日本では2020年5月施行の改正金融商品取引法で認められた。

911名無し@良識派さん:2021/02/08(月) 19:52:23
「うめきた」と「夢洲」に 大阪府・市が「スーパーシティ」構想の内容発表

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210208-00029499-asahibc-l27

大阪府と大阪市が実現を目指す「スーパーシティ」構想の具体的な内容が8日発表されました。

スーパーシティ構想は大幅な規制緩和を通じて、国と自治体、民間の事業者が一体となり最先端の技術を駆使したまちづくりを目指すもので、公募に応じた地方自治体の中から国が選考を行い、対象区域を指定します。
大阪府と市は「うめきたエリア」と「夢洲エリア」の2ヵ所を対象区域として国からの指定を目指しています。
8日に発表された府市の構想によりますと、2024年にまちびらきが予定されている「うめきたエリア」では、8ヘクタールもの広大な「みどり」の空間の中で、例えば市民や訪れた人たちの心拍数や体温など健康データを取得・管理し、健康を高めるためのサービスにつなげます。
身体的にも精神的にも健康であるための「Parkness」という新たな概念のもと、公園が本来もつリラクゼーション効果をいかしながら、最先端技術の実験空間を実現することを目指すとしています。
また2025年の大阪・関西万博の会場となる「夢洲エリア」では、会場建設工事で利用される最新のICT技術を万博後のまちづくりにも活用し、「スマートリゾートシティ」を実現させるとしています。
大阪府の吉村知事は「日本は画一的な規制が多く、世界と比べて新たにチャレンジする土台が不十分。
日本の成長を引っ張っていけるような大阪を目指したい」と述べました。また大阪市の松井市長も「万博で実証実験をして夢洲で実現させる。次の世代の皆さんがエッジの効いた様々な提案をしてほしい」と話しました。
大阪府・市は現在民間の事業者から具体的なサービスの実現に向けたアイデアを募集している他、一般の市民からも広く意見を求めています。

912名無し@良識派さん:2021/02/10(水) 20:29:22
「大阪に私設取引所」で起きる変化とは 
https://www.j-cast.com/2021/02/10404636.html?p=all

913名無し@良識派さん:2021/02/11(木) 22:00:37
米IR大手MGM、コロナ禍でも大阪進出に改めて意欲
2/11(木) 17:00

https://www.asahi.com/articles/ASP2C575NP2CPLFA001.html

 米MGMリゾーツ・インターナショナルのビル・ホーンバックル最高経営責任者(CEO)は10日(米国時間)、大阪府・市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)に参画する意欲を改めて示した。コロナ禍で経営は苦しいが、「多くの時間とエネルギーを費やしてきた。
今年の夏ごろにオリックスと計画書を提出しなければならないだろう」と語った。

 MGMはオリックスと組み、大阪府・市が進めるIR計画に唯一参加する意向を表明してきた。ただ、この日発表した2020年12月期決算は厳しく、売上高は前年比約6割減の約52億ドル(約5400億円)、利子や税金を支払う前の損益は1・48億ドル(約155億円)の赤字に転落した。

 ホーンバックル氏は「日本でもコロナが大きなダメージを与え、市場を含め敏感な要素がある。9カ月も現地に人を置いていない。回復には時間がかかる」とも語った。
オリックスの幹部も今月8日の決算会見で「1年間時間をおいて、色々なところが見えてくる。慎重に色々なことを検討していきたい」と述べた。ただ、参入姿勢は変わらないと強調している。

914名無し@良識派さん:2021/02/17(水) 15:14:31
ホワイト・ベアーファミリーの新大阪の超高層ホテルを取得/3月末からアパホテルとして運営/アパグループ
2021.02.17

アパグループ(東京都港区)は、2019年に完成した超高層ホテル「ホテルWBF新大阪スカイタワー」(大阪市淀川区)の取得を決めた。客室数は400室。3月30日から「アパホテル〈新大阪タワー〉」としてアパホテル(東京都港区)が運営する。

915名無し@良識派さん:2021/02/17(水) 23:45:56
【動画】大阪・関西万博開催地「夢洲」で「夢洲超花火」開催へ 日本最大級の4万5000発

https://osaka.style/news/12530/

 大阪・関西万博開催地の「夢洲」(大阪市此花区)で5月4日、日本最大級4万5000発以上の花火を打ち上げるオンライン視聴型花火「レッツゴー万博2025カウントダウン4 夢洲超花火」が開かれる。主催はレッツゴー万博2025実行委員会。

 新型コロナウイルス感染症の退散祈願、被害者の鎮魂、医療従事者への感謝を目的とした「オンライン視聴型花火」。
2020年にイベント中止を余儀なくされ残った花火を買い取ることで花火師の救済と日本の伝統文化継承や、大阪・関西万博に向けたカウントダウンイベントとしても開催する。

 3月からクラウドファンディングを開始して出資者を募り、支援のリターンとして、公式記念BOOKや記念品の贈呈、ライブ配信のエンドロールに名前の掲載などを予定する。
支援金の一部は、医療支援団体を通して、新型コロナウイルスのワクチンが不足している開発途上国の医療関係者へのワクチン支援に活用するという。

 当日は花火のほか、LEDを搭載したドローン800台以上を使い、一台一台が光の粒となり、計算され尽くした完璧なフォーメーションで、夜空に様々なモチーフを描き出す最先端のエンターテインメントショーも展開する予定。

 2月16日に行われた記者会見で白濱良太実行委員長は「万博を世の中に広めて未来に希望を生み出したい。その想いとコロナで暗い雰囲気を明るい方向に風向きを変えたい。
そんな想いで開催準備を進めてきた。コロナで大変な想いをしている方々がたくさんいる。昨年全国で打ち上がる予定だった花火を買い集めて、それを夢洲の夜空に上げようと。
このイベントが自治体、行政、関係各所の方々のご協力と多くのスポンサー企業様のご支援によって実現することができる。
下を向いた世の中ですが物理的に上に向けるだけでなく、未来まで視点を向けるような、そんなイベントを大成功させるために引き続き全力で努力していきたい」と話した。

 観覧方法は、ライブ配信のオンライン視聴(一般席は設けない) 、協賛社(者)専用の観覧スペースを設置(間隔をとり、車両での来場のみ)。

夢洲超花火公式サイト:https://yumeshima2021.jp/

916名無し@良識派さん:2021/03/11(木) 09:43:34
パシコン、中央復建、建技が落札
大阪モノレール延伸の新駅3駅詳細設計
大阪府
2021.03.11

https://www.constnews.com/?p=93575

大阪府は、「大阪モノレール延伸事業」で新駅4駅のうち3駅の詳細設計を一般競争入札し、落札者をそれぞれ決めた。
「(仮称)門真南駅」は1億4190万円(税別)でパシフィックコンサルタンツ(東京都千代田区)、「(仮称)鴻池新田駅」は1億4000万7000円(税別)で中央復建コンサルタンツ(大阪市東淀川区)、「(仮称)荒本駅」は1億6617万2000円(税別)で建設技術研究所(東京都中央区)が落札した。
現在の門真市駅から南に約8・9㌔㍍を延長、2029年の開業を目指している。

917名無し@良識派さん:2021/03/13(土) 17:29:28
日本 MGM リゾーツ IR人材育成「KGU×MGM エデュケーションプログラム」が終了 関西外大の学生らがオンライン参加

https://www.asgam.jp/index.php/2021/03/12/mgm-resorts-japan-completes-kansai-gaidai-university-ir-education-program-jp/

日本MGMリゾーツは11日、3月2日から6日間、オンラインで実施していた「KGU×MGMエデュケーションプログラム」が終了したと発表した。
これは2018年9月に関西外大が開設した「サービス・ホスピタリティ業界のリーダー育成プログラム」の一環。今回は関西外大の学生22人に加え、京大経営管理大学院の学生7人も参加した。

このプログラムは昨年2月に続いて2回目。MGMグループからは米国メリーランド州などどの施設で働く従業員らが参加し、これまで蓄積してきたIR運営における様々な経験と、ホスピタリティ業界のノウハウや責任あるゲーミングなど12の講義を実施した。

エド・バワーズCEOは「大阪における統合型リゾート(IR)は、これまで大阪に存在しなかった職業も含め、数千におよぶ幅広い職種の雇用を生み出すことになる。将来の大阪IRに欠かせない人材を育成していきたい」と話している。

918名無し@良識派さん:2021/03/20(土) 23:06:53
募集要項を修正、9月ごろに設置運営事業予定者を選定
大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業
大阪府・市
2021.03.19

https://www.constnews.com/?p=93962

大阪府と大阪市は、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備実施方針」を確定するとともに、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業募集要項」を修正した。
資格審査書類を4月6日まで受付、提案審査書類を7月ごろまでに提出させ、9月ごろに設置運営事業予定者を選定する。土地の引き渡しは22年春ごろから23年度以降に変更した。開業は20年代後半を計画している。

919名無し@良識派さん:2021/04/11(日) 08:13:35
ヨドバシカメラ、「LINKS UMEDA」の巨大屋上をオープンテラス化か?
4/10(土) 19:00

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e3b5ddaaf606dd4cce7bd86d173e7b561319e8

 大阪・梅田のヨドバシカメラと一体となった複合商業施設「LINKS UMEDA(リンクス梅田)」は、新たな提案として施設屋上に大規模なオープンライブスペース「LINKS'KY GARDEN」を4月29日にオープンする。詳細は近日発表するとするが、資料からは屋上全体のスペースを活用するようだ。

 2019年11月にオープンしたLINKS UMEDAは、「つながる、ひろがる。ヨドバシカメラとLINKS UMEDAが巻き起こす新梅田ライフスタイル革命」をコンセプトに掲げている。

 LINKS'KY GARDENは、オープンエア環境でコロナ禍でも「3密」を回避しやすく、安心して利用できる約4100平方メートルの大規模オープンライブスペースとなる。

 都会の屋上にイベントスペースや大型バーベキュー施設、フットサルコートを展開し、LINKS UMEDAのバラエティ豊かな様々なショップやヨドバシカメラとのコラボレーションにより、新しい価値体験を提供していく。

920名無し@良識派さん:2021/04/13(火) 06:55:27
新規
大阪市西区に36階建ての超高層分譲マンション/10月中旬に着工/阪急阪神不動産
2021.04.13

https://www.constnews.com/?p=94907

阪急阪神不動産(大阪市北区)は、大阪市西区に36階建ての超高層分譲マンションを新築する。建物の高さは123・95㍍。着工は10月中旬、竣工は2025年3月下旬を目指している。

921名無し@良識派さん:2021/04/18(日) 11:47:53
>>919
関連記事
大阪・梅田の屋上に、BBQレストラン&フットサル登場
https://news.yahoo.co.jp/articles/d54139b662be0dc1bf837964229d4e45a74daa3e

922名無し@良識派さん:2021/04/22(木) 22:57:41
祝日取引を来年秋から開始 大阪取引所社長、利便性向上へ
2021/4/20 06:16

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210420/eca2104200616001-n1.htm

 大阪取引所の社長に1日付で就任した岩永守幸氏は共同通信などのインタビューに応じ、日経平均先物などデリバティブ(金融派生商品)の祝日取引を2022年秋に開始することを明らかにした。
当初は23年初めの導入予定だったが、投資家の利便性向上のため前倒しする。

 岩永氏は、日本の祝日が世界的にも多いことを挙げ「祝日でもきちんとしたリスクヘッジ機能を提供する」と説明した。年間の取引日数は現在より十数日増えることになる。

 同業で、総合取引所を目指す大阪堂島商品取引所(大阪市)の動きに関しては「デリバティブのマーケットはまだ発展の余地がある」と述べ、市場を奪い合うのではなく、投資家の裾野をお互いに開拓して競争力を高めることが両取引所の発展につながると強調した。

 政府が掲げる国際金融都市構想に大阪が候補地になっていることについては「大阪取引所の売買の75%は既に海外投資家だ。市場を国際化すれば人材が来るとは限らない。実際の就業機会が増えることが大事だ」と語った。
また21年秋に予定する新売買システムの稼働に合わせ、現在は関東にあるデータセンターのバックアップ機能を関西に移すことも明かした。

923名無し@良識派さん:2021/04/25(日) 23:19:35
万博会場を実験場に 気候変動対策の切り札・水素産業に参入相次ぐ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e763cbd46f6d27141d5bce38d23861e99e097d3c

924名無し@良識派さん:2021/05/06(木) 22:06:12
Big Deal

https://www.asgam.com/index.php/2021/05/06/big-deal-2/

MGMリゾーツインターナショナルとオリックスコンソーシアムが大阪のIRオペレーターになることを確認し、それぞれ独自の強みと戦略を持った地域のディーラートレーニングスクールを再開しました。

日本初のIRが徐々に現実に近づきつつある中、別の新しいカジノディーラートレーニングスクールが大阪に開設されています。
IGS大阪(国際ゲームスクール)は、カジノディーラーを世界クラスのレベルで育成することを目的として、今年の7月に開校する予定です。学校説明会やトライアルクラスなどの準備はすでに始まっています。

この学校の特別な特質は、IGS大阪校長兼ゲームインストラクターの北垣知之氏によると、学校の投資家の1人であるベテランカジノ業界コンサルタントのSteveKaroulが率いるグローバルな組織経験です。

「[Karoul]は100か国以上でカジノ運営に携わっており、シンガポールにマリーナベイサンズを開設した経営陣の一員でした」と北垣氏は言います。
「彼は、日本のIRオペレーターに必要な人材を養成する学校を設立するという私たちの計画を支援することを約束しました。彼は私たちの学校のバックボーンであり、私たちは彼なしではそれを行うことができませんでした。」

また、IGSのCEOであるRoy Wheatleyも関わっており、彼自身が40年の業界経験を持っています。
オーストラリアでカジノディーラーとしてのキャリアをスタートさせた後、2010年にマリーナベイサンズを立ち上げた後、シンガポールにカジノスクールを開設しました。

「彼は私たちがマリーナベイサンズとゲンティンクルーズラインへのパイプラインを作るのを手伝ってくれました」と北垣氏は言います。

明確なアウトレット戦略

北垣自身は、2005年に日本初のカジノトレーニングスクールである日本カジノスクールを卒業した後、ラスベガスにある別のPCIディーラースクールに通いました。
韓国のソウルにあるセブンラックカジノで働いた後、彼はスキルを向上させるために2014年にマリーナベイサンズに引っ越しました。

北垣氏によると、IGSは2020年4月に大阪で開業する予定だったが、COVID-19が世界中に広まり始めたため、開業日が延期された。

新しい2021年7月の開校日に先立ち、IGSは国際標準プログラムと、学生が最新のグローバルな取引スキルを学ぶ機会を推進しています。ラスベガスやイタリアの他のカジノスクールとの提携により、日本の学校を卒業した後、短期間の「留学」プログラムに参加する機会もあります。
これは同社の「アウトレット戦略」であり、同社の主要な焦点の1つです。

マリーナベイサンズやゲンティンクルーズラインとのつながりの他に、現在ダイエットメンバーを務めている元大相撲大関(2位の相撲取り)のおかげで、エストニアとも関係があります。北欧の国で。
4月、北垣に教えられた10人の学生がエストニアを訪れ、すでにディーラーとして働いていると語った。
以下省略

925名無し@良識派さん:2021/05/09(日) 08:16:17
黄金比から導きだされた『科学による世界で最も美しい建物ベスト50』大阪城が世界4位、金閣寺は21位にランクイン!
https://saitoshika-west.com/blog-entry-7800.html

The World’s Most Beautiful Buildings, According to Science

https://www.roofingmegastore.co.uk/worlds-most-beautiful-buildings

926<削除>:<削除>
<削除>

927名無し@良識派さん:2021/05/17(月) 21:43:07
銀行支店番号に再編の痕跡、金融都市・大阪の歴史映す

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC16AFO0W1A210C2000000/

928名無し@良識派さん:2021/05/20(木) 19:35:14
関空に自動PCR検査ロボットシステムを設置/1日最大2500検体を検査、今夏にも検査開始
関西エアポート
2021.05.20

https://www.constnews.com/?p=96402

関西エアポート(大阪市西区)は、関西国際空港に自動PCR検査ロボットシステムを設置した。1日最大2500検体の検査が可能で、世界標準のリアルタイムRT-PCR検査方式を採用し、約80分での検査を実現する。
ロボットによる無人化や自動化で、大量の検査を高精度に安定して実施する。国際線出発旅客を対象に今夏ごろの検査開始を目指している。

929名無し@良識派さん:2021/06/09(水) 23:42:56
世界の住みやすい都市ランキング2021年版で大阪が世界第2位に躍進!英誌エコノミスト発表
https://saitoshika-west.com/blog-entry-7862.html

930名無し@良識派さん:2021/06/13(日) 07:58:47
モノカブ、「大阪に国内2号店」西の拠点とし顧客満足度向上に繋げる
2021年06月09日

https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_6084.php

スニーカー特化のマーケットプレイスを運営するモノカブ(東京都品川区) は5月21日、大阪・心斎橋に出店した。原宿店に続き国内2店目。

モノカブでは新品・新古品スニーカーが対象。出品者が提示した金額と購入者が提示した金額から適正価格が算出され、マッチングがなされる。
双方合意の上で同社に商品が渡り鑑定される仕組みで、正規品かどうかや傷などの状態確認を、鑑定士を介して行う。
「フリマアプリのように利用者が不安に思う偽物がないため、安心して利用してもらえることが強み」(マーケティング部 田中寛人氏)

931名無し@良識派さん:2021/06/18(金) 22:52:57
ドイツの紳士靴ブランド の直営店が大阪・南船場にオープン
2021.06.17

https://www.pen-online.jp/news/fashion/heinrichdinkelacker_officialstore/1

日本初、世界では第2号店となる 「HEINRICH DINKELACKER」の正規直営店。
ドイツのハンドメ,イドシューズブランド「HEINRICH DINKELACKER(ハインリッヒ ディンケラッカー)」の正規直営店が6月11日、大阪・南船場にオープンした。

店内は長い歴史と伝統的な技術を誇りとするハインリッヒ ディンケラッカーの靴が並びながら、革靴を買いに来たということを忘れさせるような洗練されたレイアウトに。
さらに、長らくセレクトショップで勤務したスタッフが、服も含めた全身のコーディネートを視野に入れて靴を紹介。隣接するセレクトショップとも連携し、同ブランドの多彩な側面が感じられるはずだ。
また、業務提携を組むアメリカ発の靴磨き集団「THE SHOESHINE GUILD」の職人が常駐し、シューシャインとシューリペアを常時受付けるサービスも展開。靴だけでない、さらなる価値を提供する新店舗に注目だ。

932名無し@良識派さん:2021/06/24(木) 21:53:24
日本人研究者が新たな新型コロナワクチンを開発 日本から世界ヘ
https://youtu.be/nQHpM_RPDsI

933名無し@良識派さん:2021/06/26(土) 11:58:13
「エルメス」が阪急うめだ本店に世界初のウィメンズシューズ専門ブティック
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b3dd5b7f0a7cc632b49eb690960c69138f7421f

934名無し@良識派さん:2021/06/27(日) 01:55:43
USJに『ドンキーコングエリア』が出来る!?ニンテンドーワールドの隣接地に新エリアをオープンさせDKを導入する可能性

https://saitoshika-west.com/blog-entry-7879.html

935名無し@良識派さん:2021/06/29(火) 14:25:22
マリオット、若者向けホテル開業 旧堂島ホテル跡地に
6/29(火) 8:30

https://news.yahoo.co.jp/articles/13ffa6b9d6d89ed47fd458193bd0347208532348

 米ホテル大手マリオット・インターナショナルと、ウェルス・マネジメント(東京)は28日、大阪市北区の旧堂島ホテル跡地に新たなホテル「アロフト大阪堂島」を開業した。
アロフトは若者をターゲットにしたブランドで昨秋から国内で展開しており、西日本では初進出となる。
以下省略

936名無し@良識派さん:2021/07/22(木) 10:03:10
京大が大阪・中之島で再生医療加速。「患者さんのために」の具現化とは?
2021年07月22日

https://newswitch.jp/p/28096

日通/関空・国際貨物上屋に医薬品GDP対応の物流拠点新設
2021年07月21日

https://www.lnews.jp/2021/07/n0721405.html

937名無し@良識派さん:2021/08/03(火) 12:03:17
塩野義、コロナワクチンの実用化にめど 年度内めざす
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb735d20c877f1652543f0f9cc36cf69b1deb48

938名無し@良識派さん:2021/08/04(水) 18:12:46
住友中之島ビルにSBIホールディングス大阪本社を新設し、大阪デジタルエクスチェンジ株式会社などの事業会社及びSBIグループ各社の大阪拠点を集約

939名無し@良識派さん:2021/08/09(月) 22:46:33
自分のiPS細胞で病気の治療を 大阪市に拠点施設設置へ

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210808/2000049567.html

患者自身のiPS細胞を使って病気の治療にあたる再生医療の実現を進めるため、京都大学iPS細胞研究財団は、細胞の培養などを行う拠点施設を大阪市に設けて、4年後の提供開始を目指すことになりました。

京都大学iPS細胞研究財団は、体のさまざまな組織になるiPS細胞を患者自身の血液から作製して治療用に提供する、「myiPSプロジェクト」を進めています。
その拠点施設について、財団は、大阪・北区の中之島で整備が進められている、病院や研究機関などが集積する複合ビルの中に設置することを決めました。
施設はおよそ1800平方メートルの広さで、年間1000人分のiPS細胞を自動培養する装置や培養した細胞を保管するスペースなどを設ける予定です。
主に医療機関を通じて依頼を受け付け、1人あたり100万円で患者自身のiPS細胞を作製し、4年後の2025年の提供開始を目指すことにしています。
財団では、現在、他人に移植しても拒絶反応が起きにくい、特殊なiPS細胞を医療機関などに提供していますが、患者自身のiPS細胞を使えば、よりリスクが小さい治療が行えるとしています。
京都大学iPS細胞研究財団は「自分のiPS細胞を使った治療を多くの人が適切な価格で受けられるよう、一刻も早く提供を実現したい」と話しています。

940名無し@良識派さん:2021/08/23(月) 22:48:16
未来の健康・医療を体験
2025年 万博
2021年8月23日 20:40

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2325Z0T20C21A8000000/

大阪府・市や関西の経済団体で構成される2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会は23日、25年国際博覧会(大阪・関西万博)で大阪府・市が出展するパビリオンの完成イメージなど概要を発表した。
最先端の医療技術などを駆使したコンテンツを提供することを想定する。

目玉の一つが来場者の健康状態を自動で診断する施設「ア.ンチエイジング(老化防止)・ライド」だ。来場者は専用の乗り物に乗りながら、らせん状に1階から2階まで上がる。
乗車中に機械が来場者の生体情報を解析。結果は、ライドを終えると来場者の目の前に表示されるといった仕組みだ。

乗車後は健康的に生きるために必要な食事を試したり、人工知能(AI)によるアドバイスを受けたりすることもできる。未来の医療施設や機器を展示するショールームも設け、未来の社会を提示する。
関西の中小企業やスタートアップの技術を紹介するスペースも設け、関西の強みを世界に発信する考えだ。

同推進委員会の事務局は建設費が70億〜80億円と試算している。23年4月に着工し、24年10月の完成をめざす。万博後のパビリオンの活用方法などについては、府・市が今後検討する。
23日に開かれた委員総会に出席した大阪府の吉村洋文知事はパビリオンについて「新しい将来を感じられ、わくわく感を感じられるようなものにしたい」と語った。

941名無し@良識派さん:2021/08/24(火) 15:35:20
>>940関連記事
4者と対話、最先端高度医療施設ゾーンの創出など提案
大阪・関西万博の大阪パビリオン有効活用の市場調査/大阪市
2021.08.24

https://www.constnews.com/?p=100187

大阪市は、ハードレガシーとして大阪・関西万博の「大阪パビリオン」を有効活用するため、民間事業者を対象にマーケットサウンディングを実施し、開発事業者1者、レガシー事業者2者など計4者にヒアリングした。
再生医療センターを中心とした最先端の医療提供や最先端高度医療施設ゾーンの創出、大阪・関西万博で展示するアンドロイドによる芸術活動の発信などが提案された。

942名無し@良識派さん:2021/09/06(月) 23:04:43
【西日本初】ランボルギーニ 日本で2番目の認定中古車店、御堂筋にオープン

https://news.yahoo.co.jp/articles/48e6bfc207e2cc1fe9961b0ff93454563319adc9

943名無し@良識派さん:2021/09/07(火) 14:55:38
インテックス大阪6号館に大阪コロナ大規模医療・療養センターを開設/設置・運営事業を募集/大阪府
2021.09.07

https://www.constnews.com/?p=100826

大阪府は、「大阪コロナ大規模医療・療養センター(仮称)設置・運営事業」で、事業者の募集を始めた。国際展示場「インテックス大阪」(大阪市住之江区)の6号館に、軽症・無症状者800人、中等症患者200人を療養・治療する施設を整備する。
1期として軽症・無症状者500人分を9月中にオープンさせる。設置期間は2022年5月末までの予定だ。

新型コロナウイルス感染症の急拡⼤を受けて、軽症・無症状の⾃宅療養者や中等症患者を療養・治療するため、⼤規模医療・療養施設を臨時的に設けて運営する。

7日に事業者説明会をオンラインで開き、9日までに応募書類を電子メールまたは持参で受け付け、10日のプレゼンテーションを経て、13日午後5時に事業者を公表する。

応募資格は、整備工事、移送、警備、コー ルセンター、備品調達、施設運営、⽣活⽀援などを⼀体的に実施できる運営の安定性や、1期を契約締結後すぐに着工し、
9月中に開設・運営できるように工事などを完了できる能力など事業の迅速性・納期の確実性に対する要件を満たす必要がある。

1期としてインテックス大阪6号館の3階部分に軽症・無症状者500人分を、2期として同1階部分に軽症・無症状者300人と中等症患者200人をそれぞれ整備する。

944名無し@良識派さん:2021/09/08(水) 20:06:16
空飛ぶ車、24年実用化目指す
大阪、USJと夢洲結ぶ

https://nordot.app/808269568116293632

 大阪府の吉村洋文知事は8日の記者会見で、人を乗せて空を移動する「空飛ぶ車」の開発企業「スカイドライブ」(東京)と連携協定を結ぶと発表した。
2025年大阪・関西万博を見据え「24年にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンと万博会場の夢洲を結ぶなど、大阪湾での実用化を目指す」と言及した。

 スカイドライブはトヨタ自動車出身の技術者らが設立し、空飛ぶ車と物流ドローンの開発などを手掛ける。協定は14日に同社と大阪府、大阪市の3者で締結される。
協定に基づき空飛ぶ車の実証実験の他、必要性や利便性を市民に周知するなどの広報活動を共同で行う。

945名無し@良識派さん:2021/09/09(木) 18:53:03
万博・IR視野に観光人材育成を 大商が要望書
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee1b19b2449a19bdccfaac4450390a94b6537f03

946名無し@良識派さん:2021/09/10(金) 16:43:35
NYに次いで世界2か所目「UGG」のコンセプトストアが大阪にオープン...なぜ大阪に?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4190b30227304b2822786ecf4ea1707197f8130

947名無し@良識派さん:2021/09/10(金) 18:10:57
なぜ大阪に?って、世界TOP3に入るGDPがある日本、その二番目の経済都市圏を誇る大阪のど真ん中って最高の立地じゃないか

948名無し@良識派さん:2021/09/10(金) 21:27:38
>>947
毎日放送だもんw

949名無し@良識派さん:2021/09/11(土) 16:23:16
臨時医療施設に五輪選手村ベッド メーカーが寄贈提案、大阪
https://news.yahoo.co.jp/articles/028ef8a008bcf855825aedbb4def7006f5348c52

950名無し@良識派さん:2021/09/14(火) 01:30:38
大阪・関西万博スペシャルサポーターに「ポケモン」 博覧会協会の理事の4割が女性に
https://news.yahoo.co.jp/articles/521521bb182d17dcb83b1eedc1fb01e6387ed188

951名無し@良識派さん:2021/09/17(金) 16:49:47
資生堂/635億円を投じ、大阪に新サプライチェーン拠点
https://www.lnews.jp/2021/09/n0917405.html

952名無し@良識派さん:2021/09/22(水) 19:30:36
大阪取引所で新システム稼働 一部取引時間が拡大

https://www.sankeibiz.jp/business/news/210922/bse2109220542002-n1.htm

 日本取引所グループ(JPX)傘下の大阪取引所などが導入する、新たなデリバティブ(金融派生商品)売買システムが21日、稼働した。システム導入に合わせ、夜間取引を午前6時まで延長するなど取引時間が拡大した。
災害時に備えた関西での一部バックアップ機能も同日に稼働した。

 大阪取引所は、大阪での国際金融都市構想実現を目指す官民推進組織の一員。岩永守幸社長はシステム更新による機能強化で「デリバティブ市場のみならず、JPXの西の拠点として大阪、関西に貢献したい」と述べた。

 新システム「J-GATE(ジェイ・ゲート)3・0」の導入で、夜間取引の終了時間は午前5時半から同6時に延長。この変更によってニューヨーク証券取引所の取引時間がカバーすることになり、投資家のリスクヘッジ機能が高まったとする。
そのほか、指数オプションの取引開始時間も同9時から同8時45分になるなどの変更があった。

 JPXは首都直下地震などの自然災害への対応として、関西圏でのバックアップデータセンター構築を進めており、同日に第一弾となるデリバティブ売買システムの機能がうつされた。
ほかのシステムも順次移行する予定で、岩永社長は「JPX全体のレジリエンス(回復力)向上を目指す取り組みが本格的にスタートした」と述べた。

953名無し@良識派さん:2021/09/28(火) 17:21:54
USJにドンキーコングエリア 2024年目標に開業
https://news.yahoo.co.jp/articles/24169a3d25f1a17cfa221f98d3e067a3754d7913

954名無し@良識派さん:2021/09/28(火) 21:33:57
>>953
関テレニュース
https://youtu.be/erfVvjQtByw

955名無し@良識派さん:2021/10/04(月) 00:38:03
ドバイ万博日本館、大阪・関西万博紹介コーナー ドバイ万博レポート1
https://youtu.be/555WVWe0Kv8

956名無し@良識派さん:2021/10/04(月) 00:47:19
USJって日本のコンテンツ利用しすぎだよね
外資に利用されるなら国内企業にコンテンツ使ってほしい
特に任天堂!

957名無し@良識派さん:2021/10/04(月) 05:46:17
維.新が日本を外資に売り渡したくてうずうずしてる政党だからね。
そりゃあ、そうなるわ。岸田がちょっとは変えてくれるかも。

958名無し@良識派さん:2021/10/06(水) 19:52:18
ポケモンとUSJの技術融合、「誰も見たことない世界を創造」…22年にも企画スタート
10/6(水) 18:24

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad76447d4a0d824f67f63878b389587c7b1affe5

 テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(大阪市)の運営会社は6日、ポケモン社(東京)と業務提携したと発表した。
園内で、人気ゲーム「ポケットモンスター」の世界が楽しめる新たなイベントやアトラクションを共同で開発していく。第1弾として、2022年にもポケモンのキャラクターが登場するコラボレーション(協業)企画を始める。

 USJは、新たなエリアができるかについては明らかにしていないが、運営会社のジャン・ルイ・ボニエ社長は「世界中で愛されるポケモンとUSJの技術を融合し、誰も見たことのない世界を創造する」とコメントした。

 USJは今年3月、任天堂の人気キャラクター「マリオ」を題材とした新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」を開業した。コロナ後を見据え、海外でも知名度の高いキャラクターを生かして、国内外の観光客の取り込みを図る。

959名無し@良識派さん:2021/10/06(水) 21:12:32
↑まーた外資

960名無し@良識派さん:2021/10/11(月) 18:13:39
世界第2位の売上を誇るオーデ.マ ピゲ国内最大級の大阪のブティック

https://news.yahoo.co.jp/articles/49319581fb1f5d49d779203b717a5d9447cadcf2

961名無し@良識派さん:2021/10/16(土) 21:50:29
野村・大和、SBIとデジタル証券 不動産など小口売買

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB07DA40X01C21A0000000/

不動産や社債などを小口売買できるデジタル証券をめぐり、野村ホールディングスと大和証券グループ本社は、SBIホールディングスが主導する取引所に資本参加する。
東京証券取引所を通さない私設取引システム(PTS)と呼ぶしくみで、大手金融の合流でデジタル証券の普及に弾みがつきそうだ。これまで機関投資家が中心だった商業不動産などの金融取引に一般の個人投資家も広く参加できるようになる。

SBIが三井住友フィナンシャルグループ(FG)と設立したPTSの運営会社「大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)」が11月をめどに35億円の第三者割当増資を実施し、SBIグループと三井住友FGに加え、野村と大和も引き受ける。
野村と大和の出資比率は5%で、それぞれ取締役も派遣する。

ODXはまず2022年春から上場株を取り扱う計画で、23年をめどにデジタル証券の売買を始める。
デジタル証券はブロックチェーン(分散型台帳)技術を使い、従来まとまった単位でしか取引できなかった商業不動産や社債などを小口に刻んで売買できるのが特徴だ。

商業不動産や非上場企業への投資は、機関投資家や一部の富裕層が中心だったが、小口にすることで一般の個人投資家もアクセスしやすくなる。
デジタル証券はすでにSBI証券や三菱UFJ信託銀行が発行しており、ODXは流通市場という位置づけだ。上場株もODXで扱うようになれば、東証ではない選択肢ができることになる。

SBIと野村、大和という国内の大手証券が「呉越同舟」で新たな市場づくりに乗り出すのは、相互に顧客基盤の先細り懸念を抱えているためだ。
SBIは株式の売買手数料の引き下げ競争を主導し、すでに口座数で最大手の野村証券を抜いた。ただネット証券同士の値下げ競争で売買手数料は大幅に下がり収益の多角化が急務となっている。

預かり資産残高でなお優位に立つ野村は、主要顧客の高齢化が進むなか、現役世代の獲得が課題となっている。
商品設計の自由度が高いデジタル証券を、個人にあわせた金融商品の品ぞろえを増やす手段と考えている。三井住友FG傘下のSMBC日興証券や大和は、投資家の注文をODXに取り次ぐことなども検討する。

国内外の企業や投資家とのネットワークを持つ野村や大和が参画することで「公的なPTSとして運営体制を強化できる」(ODX幹部)とみる。各社は流通市場の整備に必要な当局とのルールづくりでも連携する。

962名無し@良識派さん:2021/10/19(火) 12:40:51
「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIE」大阪府が総合優勝し大会2連覇を達成
https://www.jiji.com/sp/article?k=000000075.000039144&g=prt

963名無し@良識派さん:2021/10/21(木) 22:19:26
JAL、2025年の大阪万博に向けて「空飛ぶクルマ」の検証を開始

https://japan.cnet.com/article/35178389/

 日本航空(JAL)は10月21日、同社が2025年の大阪・関西万博でエアタクシーなどの事業開始を目指すにあたり、11月より実運用を想定したヘリコプターによる検証を開始すると発表した。

 JALは大阪府が行う「空飛ぶクルマの実現に向けた実証実験」プロジェクトに採択されており、
2025年の大阪・関西万博では、「空飛ぶクルマ」ことeVTOL(電動垂直離着陸型無操縦者航空機)を利用した会場の夢洲周辺の遊覧飛行や、会場と関西国際空港などを結ぶエアタクシーサービスを計画している。

 11月に行われるヘリコプターによる検証では、万博会場の大阪市夢洲上空を飛行し、飛行環境や地上設備に関する制約の調査を実施する。これにより、多様な機体が共存できる運航環境の構築に繋げるとしている。

 また、2022年2月には、空飛ぶクルマの社会実装にむけた「大阪ラウンドテーブル」にJALと同じく参画しているドイツの航空機メーカー「Volocopter」と共同で、
大阪上空でのヘリコプターによる飛行風景と、空飛ぶクルマの機内風景を組み合わせたバーチャルフライトでのデモを全国の自治体担当者などに向けて行う。

 なお、エアモビリティのスタートアップであるSkyDriveも、大阪万博に向けた空飛ぶクルマの実現を目指して、9月に大阪府・大阪市と連携協定を締結している。

964名無し@良識派さん:2021/10/26(火) 22:04:18
>>963
空飛ぶ車の実証実験、夜9時頃中之島辺飛んでたわ。メッチャ静かで上見て姿確認しないと気づかないくらいだったわ。

965名無し@良識派さん:2021/10/28(木) 03:10:21
近鉄百貨店が「オリックス・バファローズリーグ優勝おめでとうセール」開催へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/aea14b991b85bf58bf97858a37e896ad438c9738

 近鉄百貨店(大阪市阿倍野区)が10月28日、「オリックス・バファローズリーグ優勝おめでとうセール」を始める。(あべの経済新聞)

 関西に活動拠点を置く同チームが10月27日にリーグ優勝を果たしたことで企画。選手の背番号にちなんだ価格の商品や、お楽しみ袋などを中心にセールを展開するという。

 対象店舗は、名古屋店を除く近鉄百貨店(あべのハルカス近鉄本店、上本町店、東大阪店、奈良店、橿原店、生駒店、和歌山店、草津店、四日市店、Hoop、and、上本町YUFURA、近鉄ネットショップ)。11月3日まで。

966名無し@良識派さん:2021/10/29(金) 17:46:05
門真市と基本協定/幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業/住友不動産・京阪電鉄不動産・ミサワホーム

https://www.constnews.com/?p=102962

住友不動産(東京都新宿区)、京阪電鉄不動産(大阪市中央区)、ミサワホーム(東京都新宿区)の事業者グループは、京阪電車古川橋駅北側の「幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業」の基本協定を大阪府門真市と結んだ。
41階建ての超高層マンション(567戸)や2階建ての商業棟を整備する。11月から基本計画に着手し、基本設計、実施設計を進める。2023年3月以降に市議会の議決を得て土地譲渡契約を結ぶ。
23年4月以降に土地の引き渡しを受けて着工する。竣工は26年春ごろを予定している。

967名無し@良識派さん:2021/10/29(金) 22:42:03
米国の大手旅行誌「世界で最も魅力的な大都市ランキング」で 東京、大阪、京都が 3 トップを独占
https://saitoshika-west.com/blog-entry-8053.html

968名無し@良識派さん:2021/11/04(木) 19:47:04
中古取引は10年で4倍 大阪市内でタワマンバブル
https://news.yahoo.co.jp/articles/30f357ebb76b95d5c8304dfa84c4e644e87da258

969名無し@良識派さん:2021/11/05(金) 13:20:10
「Nintendo OSAKA」2022年末オープンへ 国内2店舗目の直営店

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1a863f0afa0ff7d1145f0a8068254046668064

任天堂(京都市南区)は5日、「大丸梅田店」(大阪市北区)に直営オフィシャルショップ「Nintendo OSAKA(ニンテンドーオオサカ)」を2022年末にオープンすると発表した。

 任天堂は19年11月、東京都渋谷区の「渋谷パルコ」に国内初となる直営店「Nintendo TOKYO」をオープン。同社の情報発信の拠点として、ゲーム機本体やソフト、キャラクターグッズの販売などを行っている。
「Nintendo OSAKA」は国内2店舗目の直営店となる。同社は店の詳細については後日発表するとしている。

970名無し@良識派さん:2021/11/07(日) 11:53:05
中古取引は10年で4倍 大阪市内でタワマンバブル

https://news.yahoo.co.jp/articles/30f357ebb76b95d5c8304dfa84c4e644e87da258

>この値上がりし続けるタワマン市場に、さらなるニュースが追い打ちを掛ける。東京建物が北区堂島2で計画する住宅とホテルの超高層複合タワー「ONE DOJIMA PROJECT」だ。2024年4月に入居を予定するこの高級マンションは「ブリリアタワー堂島」と名付けられ、販売価格は何と坪500万円。大阪で過去最高額となる9億〜10億円の住戸が予定されているという。

971名無し@良識派さん:2021/11/08(月) 12:44:28
カジノ利用にポイント付与検討…大阪IRの整備目指すMGM・オリックス連合
2021/11/08 09:45

https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20211108-OYT1I50068/

 大阪への統合型リゾート(IR)の整備を目指すMGMリゾーツ・インターナショナル(米国)とオリックス連合が、カジノなどを利用した場合にたまる特典「地域ポイント」(仮称)の導入を検討していることがわかった。
ポイントは府内の飲食店や土産物店での支払いに使える仕組みで、各地の周遊を促して経済効果を高める狙いがある。

 同連合が大阪府、大阪市とともに12月中にもとりまとめるIRの整備計画に盛り込まれる見通しだ。

 関係者によると、ポイントは、大阪市此花区の人工島・ 夢洲ゆめしま に整備するカジノやホテル、国際会議場や展示施設などの「MICE(マイス)施設」の利用者を対象に、金額に応じてスマートフォンなどに付与する。
IR施設内のほか、キタやミナミの繁華街、府内の観光地などでも使えるようにするという。同連合関係者は「IRを訪れた観光客を各地に誘導し、地元の経済活性化に貢献したい」と話す。

 府と市、同連合はIRの整備計画を来年4月末に政府に提案する方針。和歌山県と長崎県もIRの誘致を目指しており、夏頃にも国内で最大3か所の設置区域が決まる見通し。

972名無し@良識派さん:2021/11/08(月) 21:50:10
>>971関連記事
MGM日本法人 大商に加入
大阪IRに向け

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0822K0Y1A101C2000000/

大阪府と大阪市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)で事業者として選ばれた米MGMリゾーツ・インターナショナルの日本法人「日本MGMリゾーツ」が、大阪商工会議所に加入したことが、8日までに分かった。

加入は10月15日に承認された。日本MGMリゾーツのエド・バワーズ社長は「地元企業との関係性を積極的に構築したい」としている。
大阪IRを巡っては、オリックスとの共同グループが7月に府・市へ事業内容の詳細を含む提案書を提出し、IR開業による地域経済の振興を目指して地元産品やサービスの調達を進める旨を盛り込んでいた。

共同グループはカジノなどを利用した際に金額に応じてたまるポイントをIR施設外でも活用できる仕組みを検討している。府内の飲食店や土産物店などでポイントを使用できるようにして、大阪IRを訪れた観光客の地域への周遊を促すという。
MGMは米ラスベガスのIR施設でカジノやレストラン、ホテルの利用でポイントが付与される「Mライフ」という制度を導入している。

IRは府・市のほかに和歌山県、長崎県が誘致を表明。国は2022年夏ごろまでに最大3カ所の計画を認定する。大阪IRは初期投資額が約1兆800億円で、20年代後半の開業を計画。開業時に計2500室規模の3つのホテルなどを備える。

973名無し@良識派さん:2021/11/11(木) 23:46:01
オリックス・バファローズが25年ぶり優勝 「大阪府民球団」移行構想が浮上

https://news.nifty.com/article/sports/athletic/12311-1318304/

974名無し@良識派さん:2021/11/12(金) 22:58:40
>>973
正式名が大阪オリックスバファローズになるのかな?

975名無し@良識派さん:2021/11/13(土) 13:39:14
KDDI、サービス監視を2拠点化

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8b62aa0966c35913daf0a5b5fd730f7f53c422e

 KDDI <9433> は12日、東京都と大阪府のネットワーク運用拠点を強化し、2拠点で同時にサービスを監視する体制を始めたと発表した。
従来は東京拠点が中心で、大阪はバックアップを担っていた。災害対策を強化する狙いで、サービスと利用形態の多様化に対応した。

976名無し@良識派さん:2021/11/15(月) 22:28:46
みずほ、基幹システムを東阪に分散へ 障害復旧は完了

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB143780U1A111C2000000/?unlock=1

みずほフィナンシャルグループは2022年度以降、みずほ銀行の基幹システムのデータセンターを東阪に分散する方針だ。
現在は東京・多摩にあるメインのデータセンターと、千葉県内の災害対策拠点の2カ所だった。多摩拠点は8月のシステム障害で一部が使えなくなっていたが、15日までに復旧を終えた。
今後、災害対策拠点を地理的に離れた関西圏に移して備えを強める。

22年度までに大阪府内に設備を整え、翌年度から機器を交換するタイミングで順次、移行を進める計画という。大手行の多くは事業継続計画(BCP)の観点からデータセンターを東西に離している。
みずほは統合前の旧3行とも関東地盤の銀行だったこともあり、メインと災害用のバックアップ拠点が首都圏に併存していた。

977名無し@良識派さん:2021/11/18(木) 07:45:12
エクイニクスが大阪に新たなデータセンター、関西圏での投資拡大に対応

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11471/

 データセンター大手の米Equinix(エクイニクス)は2021年10月20日、大阪に新たなデータセンター「OS3」を開設し、サービスの提供を始めたと発表した。初期投資額は5500万ドル(約62億円)。

 近年、アジア太平洋地域におけるサービス向上と存在感を高めるための新たな地域拠点として大阪が注目を浴びている。
米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)や米Microsoft(マイクロソフト)、米Google(グーグル)、米Oracle(オラクル)などのクラウド大手が相次ぎ拠点を開設している。
これらのクラウド大手は顧客企業が求める高いパフォーマンスやセキュリティーに対応するため、関西圏への投資が拡大するとエクイニクスは見込む。

 エクイニクスは大阪での相互接続帯域が2020年から2024年までに50%の年平均成長率で増加すると予測する。大手クラウド間の相互接続ニーズが継続的に高まっているという。
その点、OS3は大阪の中心部に位置する主要なネットワークプロバイダー施設と近接している。
「ネットワークの冗長性や低遅延への要求が高く、関西圏の大規模なユーザーコミュニティーに近いデータセンターを利用したいと考えるクラウドやコンテンツプロバイダーに幅広いネットワークの選択肢を提供できる」(同社)と意気込む。

978名無し@良識派さん:2021/11/21(日) 19:41:51
18,000室拡大する日本のホテル市場【インフォグラフィック】

https://tophotel.news/country-overview-japanese-hotel-market-to-grow-by-18000-rooms-infographic/

979名無し@良識派さん:2021/11/30(火) 23:31:47
Hmcomm、西日本拠点を大阪に開設〜西日本地域で営業拠点を拡大し、コールセンターDX化による競争力強化に貢献〜
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000100.000033941.html

980名無し@良識派さん:2021/12/09(木) 11:56:07
大阪メトロ「宇宙船デザイン」の斬新な新車導入 1両は全クロスシート 中央線へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e987c690b7a5139aea1f4fb8bf05684271ba389

981名無し@良識派さん:2021/12/15(水) 10:44:38
万博に向け自動運転船実験 大阪城外堀で竹中工務店
12/15(水) 9:44共同

 ゼネコン大手の竹中工務店は15日、海や河川で人を輸送するための自動運転船の実証実験を大阪城公園(大阪市中央区)の東外堀で実施した。東京海洋大やIHIなどと共同開発しており、2025年大阪・関西万博会場での実用化に向けて課題を探る。

 自動運転船の名称は「海床ロボット」。8人乗りで縦横とも1辺3メートルの大きさ。自動で離着岸や航行ができる。実証実験では直進や回転など正確に動くかを検証する。万博の関連事業で、大阪府や大阪市、大阪商工会議所が後押ししている。

 将来的には災害時などでの利用を想定し、物資の運搬や複数の自動運転船を同時に制御できるかを確かめる。

982名無し@良識派さん:2021/12/16(木) 23:03:07
多国籍都市・大阪を舞台にした異色の映画「カム・アンド・ゴー」上映
https://www.asahi.com/articles/ASPDB771PPD8PTIL01L.html

983名無し@良識派さん:2021/12/16(木) 23:15:11
住友化学/大阪・筑波・千葉の研究拠点再編/大阪新研究棟は延べ2.6万㎡

https://www.kensetsunews.com/archives/645095

住友化学は15日、次世代事業の創出を加速するため、大阪・筑波・千葉の研究拠点の再編について、本格的な検討を開始すると発表した。
大阪地区に、インキュベーションとオープンイノベーションの拠点となる新たな研究棟を建設する。また、大阪、筑波両地区の新素材研究機能を千葉地区に移管し、筑波地区研究所を大阪、千葉両地区に統合する。

 大阪地区新研究棟は、7階建て延べ約2万6000㎡で、 2025年1月の稼働開始を目指す。研究の初期から事業化までの一貫開発体制を構築し、 新事業の創出を早める。
また、増加する国内外の企業・大学との連携に対応するオープンラボを設けるとともに、 将来を見据えた設備や仕掛けを設計コンセプトに取り入れる。建設地は大阪市此花区春日出中3-1-98。

 千葉地区新研究棟の規模は、6階建て延べ約1万9000㎡。 建設地は千葉県袖ケ浦市北袖2-1。24年3月の稼働開始を予定している。世界各国でカーボンニュートラルの実現に向けた動きが本格化する中、 環境負荷低減技術や新素材の開発を担う。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板