したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

仙台すげー良かったよ 56

597名無し@良識派さん:2013/12/26(木) 04:19:21
あれだけ超高層にアレルギーのあった大阪の御堂筋地区で、超高層建築の規制緩和!
大阪だけでなく、福岡や札幌でも規制緩和の動きが出ていると聞く。

どうして、仙台は、何もしないのか? 高さ規制することが知的で民主的だと
考えているのだろうか? それにしても、奥山市長の顔が見えてこない。仙台を
どうしたいのか、市長自身の口で語ってもらいたい。

参考(大阪の例:大阪スレより)

もっと「にぎわい」創出へ、100メートル超の高層ビル可能に…御堂筋の新都市計画決定 
2013.12.25 23:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131225/waf13122523150048-n1.htm

 大阪市の中心部に位置し、オフィスビルが立ち並ぶ御堂筋沿いに関する新たな都
市計画が25日、市都市計画審議会で正式決定された。ビルの高さ規制を大幅に緩
和して100メートル超のビル建設を可能にし、ビル1階部分は飲食店や小売店な
どに原則限定。にぎわい作りを目指す。

 市は計画に基づく条例やガイドラインを策定し、来年度からビルの新築や建て替
えに対し適用する方針。

 対象は淀屋橋−心斎橋(約2キロ)。オフィスが並ぶ淀屋橋−本町の北地区と、
商業施設も混在する本町−心斎橋の南地区に分け、計画を作った。

 沿道ビルの高さを最高60メートルに規制する北地区では御堂筋に面した中
低層部を50メートルに規制して景観の統一感を確保する一方、軒先を後退さ
せた形の上層部は後退距離に応じて高さの上限を規定。例えば後退距離が10
メートルなら最高70メートル、20メートルなら最高90メートルになり、
それぞれ地上から120メートル、140メートルの建設が可能になる。

 南地区では沿道のビル所有者が「景観を損ねる」などとして自主規制で住
居スペースを設けてこなかったが、計画では高層階に限り高級賃貸住宅の導
入を認めることを明文化。高級感のある市街地を目指す。

 ビル1階部分の用途を飲食店などに限定するのは両地区に適用、オフィスの
業務時間外でのぎわい創出を期待している。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板