したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

水都大阪

1名無し@良識派さん:2009/08/18(火) 18:49:03
いよいよ始まる水都大阪。
高層ビルや繁華街スレでも結構出てくる大阪と堀川の関係。
中之島の景観、水上バス、八軒家浜。。。
大阪の街づくりには絶対欠かせないフォーカス。
運河復活や阪神高速撤去など、夢のような話から
現実的な提案まで、皆で語りましょう。

966名無し@良識派さん:2009/11/10(火) 07:23:29
水の文化座があったあたりは芝生広場になるようです。
噴水の風車はまたやってほしいです。

967名無し@良識派さん:2009/11/10(火) 22:28:39
中之島から安治川の眺めは最高。
水門まで橋がなく、広い空が広がる。

968名無し@良識派さん:2009/11/10(火) 22:45:36
ベイエリアで夕陽を
夕日+大阪人パワーで街に元気を
 Interview   高口恭行さん(一心寺住職・建築家)

都市のアイデンティティの基本は地形です。大阪の場合、人の顔にたとえると、中之島界隈が目のライン。それに対して、直角に上町台地という鼻がある。この2つを、顕在化、つまり、くっきりさせることが必要だと思います。そして、上町台地のシンボルが、夕陽のある風景なのです。
 夕陽庵をつくった藤原家隆の碑が、一心寺から北に500mくらいのところ、府立の社会福祉短大があった場所にあります。社会福祉短大が府大に吸収され、今は市の土地になっていますが、使い道が決まっていません。例えば、ここに「歴史の散歩道」のセンターをつくる。
 歴史の散歩道とは、市内の史跡を巡るルートで、米国ボストンのフリーダムトレイル(独立戦争の史跡を巡る)を参考にして市が設定したものですが、あまり知られていません。情報をまとめて発信する場所がないからです。
  私は、これに「日想館」という名前を付けて、市に働きかけています。このあたりを良くしたいという思いはもちろんありますが、大阪が夕陽の街であると言うことを、はっきり示す施設をつくりたいのです。
  夕陽の力をみんなが自覚すれば、それが大阪のアイデンティティになり、大阪のイメージになり、いろんな工夫がされるようになります。

大阪は夕陽の街だ、という基本イメージがあれば、いろんな人が、いろんなアイデアを出すでしょう。
仙台は杜の都だと言われてますね。他の都市と比べて、そんなにも木々が多いとは思わないですが、イメージは厳然として存在し、それが、いろいろなものを生み出しています。さらに、生み出されたものが、すべて足し算されて、アイデンティティを構成する。だから、基本イメージが大切なわけです。食べ物やお笑いというイメージも重要な財産ですが、ハードに展開できるイメージが必要であり、それが夕陽だと思うのです。
http://www.o-bay.or.jp/page/magazine8_2.html

969名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 00:19:18
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091104/20091104019.html
「湧き水めぐり」完結 府内など348カ所紹介
2009年11月4日
 近畿地区と周辺の湧(わ)き水スポットの調査結果を「湧き水めぐり」として発行してきた市民団体「湧き水サーベイ関西」(大阪市天王寺区、柴山元彦代表)がこのほど、シリーズの完結編となる「湧き水めぐり3」を発行した。全3巻で府内をはじめとする348カ所の湧き水のデータなどが紹介されている。柴山代表は「それぞれの湧き水で味が違う。味比べをしながら湧き水めぐりを楽しんでもらえたら」と話している。

「湧き水めぐり」シリーズの発刊は、理学博士でもある柴山代表が化石調査などで現地を訪れた際、湧き水と出合ったことがきっかけだった。柴山代表がボランティアによる調査を呼び掛け、2005年秋から同団体は活動をスタート。現在は主婦や定年退職者、会社員など経歴もさまざまな20〜70代の約25人がメンバーだ。

 同団体は近畿2府4県に周辺の福井、三重、岐阜県を含むエリア内で計551カ所の湧き水の場所をリストアップ。水温や、湧き水の酸性またはアルカリ性の度合いを示すpH値、軟水か硬水かを表す目安となる硬度などのデータを調査。これらの成果として「湧き水めぐり1」(06年9月)で116カ所を、「湧き水めぐり2」(07年12月)で125カ所の湧き水スポットを紹介してきた。

 シリーズの完結編としてこのほど発行された「湧き水めぐり3」では、交野市の「星田妙見宮の水」など、府内の7カ所をはじめとする計107カ所の湧き水を新たに掲載。

 それぞれの湧き水のpH値などのデータとともに、全3巻で紹介しているうちの333カ所のデータをまとめ、pH値は平均すると6・8で弱酸性を示し、硬度は大阪府が69mg/lと最も高いことなどを挙げている。このほか全348カ所の湧き水の場所を記した一覧地図を添えた。

 また弘法大師がつえで円を描いた場所から水が湧き出たとされる言い伝えや、シリーズでは定番となっている、湧き水の周辺の立ち寄りスポットも紹介している。

 柴山代表は「宅地開発などで自然環境が減ると、湧き水にも影響が出てくる。災害などで水道が使えなくなった場合には湧き水が重要な役割を果たす。本の出版は終えても調査はこれからも続けていきたい」と話している。

 著作についての問い合わせは電話06(6773)3308、湧き水サーベイ関西へ。

970名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 17:14:30
ボートに乗船し水の楽しさ知る 大阪の子どもたちを水辺に誘う会

http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/npo/091108/20091108083.html

水都として知られる大阪で、子どもたちを中心としてドラゴンボートの乗船体験を行い、水と街とのかかわりや歴史、水の楽しさなどを知ってもらい、水辺を通じた「社会的総合学習」を目指し活動している。

梅田で育ち、天神橋のたもとにあった大阪市立菅南中に通っていた代表の藤本慎二さん。現在の剣先公園が当時の同中グラウンドで「ボールがすぐ大川にはまってしまうので、貸しボートを借りて取りに行くことが日常だった。川もボートも昔から身近だった」という少年時代を送った。

ボートに興味を持ち、ペーロンやドラゴンボートなどの競技に参加するように。10年前にドラゴンボートのレースチーム「ROWING TEAM浪ゎ(ローイングチームなにわ)」を結成し、競技と別事業として「ドラゴンボートに子どもたちを乗せる事業をしよう」と立ち上げたのが「大阪の子どもたちを水辺に誘う会」だ。

「今の子どもたちは、護岸がしっかり工事されたため川に入ることや水に触れることが少なくなっている」と感じ、ボートの乗船体験を企画した。「初めは揺れるし怖がるが、慣れると水が楽しくなってくる。自然の力の大きさや、自分でコントロールできないものがあるという恐怖、警戒心など、自分の身は自分で守るという自然界のルールも体で覚えられる」と話す。

今年8、9月に行われたイベント「水都大阪2009」にも参加し「体験 天満橋〜鉾流し橋 ドラゴン渡し船」を運行。乗船客に対し大川の歴史や、淀川のはんらんをきっかけに新淀川に付け替えられて100周年という同イベントの趣旨などについても解説した。

「運河として使われることも少なくなり、真っすぐで平穏な川なのにもったいない。子どもたちを安心して乗せられる場所なのでぜひ活用しよう」と、城北川でもドラゴンボート乗船体験を行い、市民が触れ合える場所にしようと積極的に活動している。

「いずれ、城北川などを中心に、水辺に降りられる階段などを造ってもらいたい」と藤本さん。「川は水を流すだけのものではない。市民が使える場所にしたい。素直に自然と親しむことで、青少年の健全育成にもつながる」と意気込む。

「自分たちの思いだけで活動すると先が知れている。行政や自治体と協力し、市民の思いを行政に伝えて官民が同じ方向を向き、水を通じた社会的総合学習を推進してきたい」と目を輝かせる。

(大阪日日新聞 2009年11月8日)

971名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 17:15:24
橋下知事、納豆パワーに驚き!? 河川の水質改善実験を視察

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091111/trd0911111234005-n1.htm

大阪府の橋下徹知事は11日、河川の水質改善に民間企業の力を取り入れようと大阪府が大阪市都島区の大川で実施している実証実験を視察。「あらゆる技術を取り入れ、見える形で府民を驚かす結果を出したい」と述べた。

橋下知事が目指す「誰もが泳ぎたくなる川の実現」の取り組みの一環。水質改善を進めて「水都大阪」の魅力を向上させるのが狙いという。

府は民間企業から水質改善の技術提案を公募。提案のあった11社のうち、微生物を混入したレンガブロックを活用して濁りを改善するなど3社の実験が10月から行われている。

橋下知事は、納豆成分から作られた凝集剤を川の水に混ぜ、浄化する実験を興味深そうに視察。次第に水が澄んでいく様子を眺め、「すごいですね」と感心していた。

(msn産経ニュース 2009年11月11日)

972名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 17:16:20
大和川 2年ぶり アユ産卵

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091111-OYT8T00072.htm

■稚魚も4年連続確認 「環境、着実に再生」

国土交通省近畿地方整備局大和川河川事務所は、大阪、奈良両府県を流れる大和川で、2年ぶりにアユの産卵場所を確認した、と発表した。同省が実施している全国の1級河川の水質調査で、大和川は昨年、ワースト2だったが、孵化(ふか)したばかりの稚魚も4年連続で確認しており、同事務所は「環境が着実に再生しているのでは」とみている。

同事務所によると、10月29日、大阪市平野区から東住吉区にかけての1か所で、川底の砂利などに産み付けられた卵(1ミリ)を、10センチ四方の範囲で22〜28個確認した。

同24、25日には、高野大橋(平野区)と河内橋(藤井寺市)周辺の2か所で、孵化したばかりの稚アユ(5〜6ミリ)が計9匹見つかった。同事務所では、「来月中旬までに孵化がピークになるので、さらに多くのアユが確認されるのでは」と期待を寄せている。

(読売新聞 2009年11月11日)

973名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 17:19:22
地下水の魅力PR 水道水と“利き水”対決

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091111/20091111028.html

地下水の魅力をPRするイベント「井戸の日2009」が10日、大阪市中央区のツイン21アトリウムで開かれ、来場者らが関西の水道水と地下水を飲み比べる企画「利き水チャレンジ!」に挑戦した。

同イベントは、11月10日を「いい井戸の日」とする全国さく井協会の近畿支部が主催。会場には建設関係の企業などによる25の出展ブースが並び、「地下水の適正な利用」をテーマにした討論会なども開かれた。

「利き水チャレンジ!」では、大阪、京都、神戸の水道水と、地下水を使ったミネラルウオーターを用意。

参加者は水の種類が分からない状態で4種類を飲み比べ、おいしいと感じた水をシールで示した。

出だしは大阪の水道水に人気が集中。近年、行政が「安全でおいしい」とアピールに力を入れており、関係者は予想外のスタートに「味覚は人によるが、飲みなれた水が一番ということなのか」と苦笑いを浮かべていた。

同イベント実行委員会の森川俊英委員長(43)は「今回は使わなかったが府内の水道水の中でも半分は地下水を含んでいる。知らない間に井戸の水を飲んでいるということも知ってもらいたい」と話していた。

利き水の結果は、同支部ホームページ(http://www.sakusei-kinki.jimusho.jp/)で発表予定。

(大阪日日新聞 2009年11月11日)

974名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 00:07:39
水質改善は、やはり一番の水都アピールだね。

時間かかるけど、着実にね。

975名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 10:02:17
着実に水質が浄化されていっているな。
ただ大阪がどれだけ水質を浄化しても、滋賀京都奈良で水を汚したり
ゴミを捨てたりされるとまじで意味がないんで
近畿全域での一斉取り組みが必要だ。
実際普段は綺麗のに上流部で大雨が降ると、一気にゴミが流れてくるのはいつものことだし。
あれをどうにかしないとね。

976名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 11:09:55
>>975
大阪の水に関して奈良は関係ないんじゃないの。

977名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 11:12:12
関係あるぞ。大和川の汚染のかなりの部分が奈良側の問題だし。
大和川上流沿いにコンクリ採石場?が多いんだよな。
あと奈良の下水率とかも問題。

978名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 11:22:11
>>977
ほう、それは知らなかった。

あんまり内容と関係ないのですが、>>977さんは
もう少し言葉使いを丁寧にされたほうがいいですよ。
>あるぞ とか >だよな とか。友達じゃないんですから。

979名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 12:58:51
>>978
上の質問が
=じゃないの
だから返しが
〜だよな、
でもいいんじゃないか?
質問者に合わせたんだろ。
てかほんとにどうでもいいことだな。

980名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 13:10:49
しかし鮎の遡上もほぼ確実に見られるようになって、大和川の浄化も本物になってるな。
いい事だ。

981名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 15:02:35
>>976
奈良の宇陀市や山添村は淀川の支流の木津川水系だよ
淀川はでかい

982名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 23:15:28
大川のウォーターレタスが夏は凄かったね〜。

今の水準から、泳げるような水質までが長いんだろうなあ。

生きてるうちに泳いでみたい。

983名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 07:32:02
泳ぐのは今でも泳げるよ。実際水上スキーやドラゴンボート、ラガーなんかしてる人は
頻繁に川に落ちては泳いでるし。
大川の」ウォーターレタスは支流から流れてくるから
大川がどれだけ綺麗になっても流れてきそうだね。

984名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 08:23:52
「水都大阪」の経済波及効果は69億3000万円 府立大チーム
2009.11.12 22:39
msnより

 8〜10月に大阪市北区の中之島周辺で開催されたイベント「水都大阪2009」について、大阪府立大経済学部の荒木長照教授の研究チームが12日、経済波及効果は67億3127万円とする試算結果を公表した。
 試算では、市内で発生した生産などへの1次波及効果を約52億5988万円、雇用者所得などへの2次波及効果を14億7139万円とした。このほか、報道による広告効果を13億3千万円、税収増は7億2662万円と推計した。
 水都大阪2009は、府と大阪市、経済団体などでつくる実行委が8月22日〜10月12日に開催。期間中に目標の100万人を上回る約190万人が訪れた。

985931:2009/11/13(金) 09:09:21
>>984
素晴らしいニュースです。
>>931を書いた者ですが、これを知りたいと思っていました。

1次波及効果が約52億5988万円、
2次波及効果で14億7139万円、
合計して67億3127万円の経済波及効果。
さらに広告効果が13億3千万円、税収増7億2662万円。

全て合わせると87億8789万円規模の効果があったということでしょうか。

水都大阪の経費は9億と聞いていますが、これは大黒字ですね。

986名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 13:48:28
橋下知事が卓袱台をひっくり返す勢いで大暴れしてくれたおかげかな。
これで知名度が高まったww

水都に直接関係ありませんが冬の御堂筋イルミネーションも期待しています。
個人的には心斎橋大丸の壁面ネオンが北館までつながるかどうかです。

987名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 18:16:21
>>986
そういえばTVで橋下知事が記者会見をするときのバック、
『御堂筋イルミネーション』模様に変わっていますね。

水都大阪の時もやってましたが、今回は文字がさらに大きくなっています。
ああいった細かい部分でもいろいろと創意工夫を重ねているようですね。

988名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 20:31:51
このスレは明るい話題スレに統合ですか?

989名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 20:53:26
水都大阪スレとして次に繋いでも良いと思いますよ。
大阪の水辺環境の話や、水の都としての大阪に関することなど、これからも話題はあるでしょうから。
水質浄化の取り組みなどは刻一刻と新たになっていきますし、護岸の整備などもこれからが本番ですから。

990名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 21:10:47
水都大阪として水辺と観光とかをのんびり語りたい
【観光】水都大阪【マタ〜リ】とかで

991名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 23:27:11
同意。
もっともっと水都に注目を集めたい。

スレッド継続、どなたかお願いいたします。

992名無し@良識派さん:2009/11/14(土) 00:09:23
>>990
いいですね。
まったりいきましょう!

993名無し@良識派さん:2009/11/14(土) 00:22:26
http://ohtake.cocolog-nifty.com/ohtake/2009/11/post-3079.html

以下にあげたものが大学関係で事業仕分けの対象にされている。
▽国立大学法人運営費交付金
▽大学教育・学生支援推進事業
▽グローバルCOEプログラム
▽グローバル30
▽組織的な大学院教育改革推進プログラム
▽戦略的大学支援プログラム
▽大学等奨学金
▽科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)
▽同(若手研究者養成システム改革)
▽科学研究費補助金(若手研究S〜B、特別研究員奨励費)
▽特別研究員事業
▽女性研究者支援(科学技術振興調整費「女性研究者支援システム改革」)
▽世界トップレベル研究拠点プログラム
ここに挙げられているものは全て、期限付きの競争的資金か独立行政法人への運営費交付金である。つまり、本来の事業が必要かどうか、という判断で対象が集められたというよりも、「来年から募集をやめます」、とか「来年から運営費交付金をx%カットします」と言えば、それで実行が可能なものが集められているように思えるのである。

994名無し@良識派さん:2009/11/14(土) 09:35:29
大阪市の渡船事業
橋と同じ扱いだから無料で運営というのはスゴイですね。
『十三の渡し』
淀川にもシンボル的に一つくらい復活させたい。
というか、淀川には遊覧船ないので見てみたい。

995名無し@良識派さん:2009/11/14(土) 15:23:48
安治川・尻無川・木津川にあるアーチ型水門って大阪の人なら一度は見たことがあると思いますが
日本には大阪にあるこの3か所だけなんですよね。世界的に見てもかなり珍しいものらしいです。
大阪以外に住んでる人はあんな形の巨大な水門を見たこともないんじゃないでしょうか。
これって地味な存在ですが水都大阪の自慢の一つだと思います。

996名無し@良識派さん:2009/11/14(土) 18:37:49
河口域の水門はもっと重要性をPRすべき。
公園として整備されて、日に何回か開閉イベントやれば良いよ。
自分も開閉してるの見たことない。

東横堀の水門くぐるとき、アガリました。

997名無し@良識派さん:2009/11/14(土) 18:42:42
次スレ
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/travel/5980/1258157656/

998名無し@良識派さん:2009/11/14(土) 20:28:31
乙です
大阪関連の他スレとちがってまったりと

999名無し@良識派さん:2009/11/14(土) 22:44:01
水門関連だったかで、大阪大正の防災とくに水害災害への防災レベルは世界的にすごいそうです。
多分あの水門が関係しているんでしょうね。

あと川から見る工場群は工場萌えの人でなくても惹かれます。
もっとアピールすべきですね。

1000名無し@良識派さん:2009/11/14(土) 22:49:41
1000なら、
大阪が水都として益々発展し、
水清き東洋のヴェネツィアの名を、再び取り戻す。

水と川と鳥と緑と魚が、人とともに豊かに穏やかに暮らすことの出来る地
それが大阪の代名詞になる。

そして日本全国、各土地同士で争うことのない、ともに互いの発展を助け合い喜びあう
精神的に美しい国に日本は変わる。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板