したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌スレッド 11

1名無し@良識派さん:2009/04/04(土) 23:27:27
【前スレ】
札幌スレッド 10
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1234030187/

【過去スレ】
札幌スレッド 9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1229322332/
札幌スレッド 8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1222351640/
札幌スレッド 7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1215267210/
札幌スレッド 6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1204966873/
札幌スレッド 5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1196339308/
札幌スレッド 4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1185406723/
札幌スレッド 3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1176729711/
▼札幌スレッド 2▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1170249639/
▼札 幌 再 開 発 情 報▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1145168461/

==関連スレ==
【札幌駅】◇ 札幌中心部の未来像 Part.2 ◇ 【大通】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/2155/1073907856/

770名無し@良識派さん:2009/05/11(月) 23:54:43
>>752
これは1基あたりが大きいということですか?
北ガス規模でトータル規模がそれほど大きいものを作ってるんだとしたら逆に心配になりますが・・・

771名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 01:18:29
>>770
そもそも、北海道の地下は世界規模の大ガス田と比べればそれほどじゃありませんが、
国内有数の天然ガス田ですから当たり前といえば当たり前かもしれません。

772名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 03:11:07
>>762
>札幌にはREITに組み入れ可能なオフィスビル需要がないから今年度は新規供給がなく統計上、空室率が低いだけ。

半分当たっているが半分間違い。
今は新三井ビルで10万㎡の供給があることが事前に発表されているから
新規が少ないだけ。その前にはニッセイで同じことがあった。
たとえば札幌・仙台・名古屋のオフィスビルは福岡の2倍強の延べ床面積を持つ。
欠点は小さい規模の不動産デベロッパーが参入しづらい大手中心のスペックが
あたりまえの市場になっていること。
利点は供給面積の割には供給棟数が少ないので、先が読みやすい市場になっていること。

そもそもダビンチの株価が1/20になってるご時世にREITうんぬんをいうのはかなり滑稽。

773名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 08:34:40
>>762
もうホテルの大量供給は収束の方向に向かっている。
一気に増えすぎたと思うぐらい。

774名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 09:15:51
札幌も来年以降にいくつかオフィスビルの供給や建て替えがあるけど、
それらビルはほぼ地下通路に接続されるので利便性や価値は高いですね。

775名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 09:37:31
最近アトリウムという会社が市内各所の比較的大きな土地を取得しているのですけど、
どのような実績のある会社なのでしょうか?
取得している土地は地下鉄徒歩1〜5分程度のものが多いのでマンション用地だと思われますが。

776名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 10:19:00
>>775
債務超過
よって新規開発なんてやってる余裕はないはずだが

777名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 12:40:08
>>775 アトリウム、ユニコといえば中小地上げ屋の金貸しお友達。ユニコは消えたがアトリウムは
セゾンカードが親だから破綻を免れた。しかし札幌からは撤退した。これらの土地は代物弁済だろう。
札幌は、アトリウムからも見放された都市。

778名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 15:59:08
>>777
なるほど、あまりよくない会社なんですね。
それならば撤退してくれてよかったですね。
他の制令市からも撤退が相次ぐのではないでしょうか。

779名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 16:36:29
札幌の人口が190万人超えたね。

http://www.city.sapporo.jp/toukei/

781名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 19:52:24
>>779
祝、でもやっとですねぇ。
もう、200万越えは夢でしょうね。

782名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 20:03:38
187万人をピークに人口が漸減すると言われていたのに、
結局は190万人超えたんだね。最近の資料では197万人がピークと記されていたはず。

783名無し@良識派さん:2009/05/12(火) 20:36:19
>>158 さんの言った通りのようです。
たしかに今年は転入が多くて不動産は忙しいそうです。

>例年の4月は人口が約3,000人は減るけど、今年は約1,000人しか減っていないね。
http://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/jinko.html

>190万人突破は7月頃と言われていたけど、5月か6月に前倒し達成するかもしれない。

6月どころか5月に達成してしまいました。
このペースだと今年は10,000〜12,000の人口増になりそうですね。

784名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 00:06:24
・・・あれ? 暫く来ないうちにスレの趣旨が変わりました?
札幌市民でも道民でもない、道外の人間が非常に増えたように見えるのは
気のせいでしょうか・・・。


ところで、既に話題にもなっていましたが、札幌市の人口が
遂に190万人に到達しましたね。
予想では191万人をピークに下降線を描くと聞いていますが、
これはあくまでも予想なので、実際には今後どういうカーブを描いていくのか
全く想像出来ません。
市の高齢&少子化対策は進んでいるのでしょうか?

785名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 00:59:53
増えたねぇ、外野の参入が。
ネット上でも魅力ない都市のスレからそうでない都市のスレに社会人口移動があるのかもね。
ところで人口動態で本当に読めないのは人口の実数よりもその内訳(デモグラフィック)です。
自然死や出生率は硬直性があるので短期的には予測可能だけど、社会情勢の変化によって
移動する人口は1年先も読めません。札幌の人口が予想より早く大台に乗ったのはまさに
それが主因でしょう。高齢&少子化対策もまさにそうだけど、人口そのものの変動よりもその中身の
変化に注目すると新しいことが見えてくるかも。

786名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 01:01:50
>>784
平成27年に191万人って予測だけど、このまま景気低迷が続くと来年に達成しそうですね。
景気が回復すればまた流出がはじまるでしょうね。

787名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 01:03:13
実際増えた

788名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 01:10:34
マスコミの予測では190万人達成は9月頃って言われていたのにね。
関東、中京のナンバープレートつけた車がやたらと目立つね。

極端な人口増は郊外人口の増加につながるから望まないが、
年間5,000〜10,000増加が理想かな。

789名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 01:20:04
札幌市:人口190万突破 でも6年後は減少?
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090512hog00m040011000c.html

札幌市は12日、市の人口が190万人を突破したと発表した。政令指定市では横浜、
大阪、名古屋に次いで4番目。ただ、近年は人口増加率が低下傾向にあり6年後の
191万人をピークに減少すると推計され、市は「200万人になるのは非常に厳しい。
少子化対策や雇用を中心とした産業振興策が重要となる」と説明している。

 5月1日時点の札幌市の人口は前年同月比約0・3%増の190万1656人(男性
89万905人、女性101万751人)。世帯数も約1・3%増の88万5876世帯となっ
た。

 札幌市の人口は1970年7月に100万人を突破。92年3月に170万人を突破する
まで、2〜4年で約10万人ずつ増えていた。しかし、180万人の突破に6年3カ月、
190万人は10年11カ月を要した。

 出生率の低下と高齢化の進行による死亡率の上昇で人口の自然減の割合が増え
たほか、札幌市から道外への転出が道外からの転入を上回り、人口増加率が鈍化
している。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月にまとめた推
計によると、札幌市の人口は15年の191万4265人をピークに減少に転じ、35年
には175万6075人まで減少するとみている。

790名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 02:00:37
ちょうど良いチャンスかもね。
今190万人。でも統計予測では200万人になる前に減り始める。
そこで指をくわえて見ているのはもったいない。

札幌市はわかりやすいスローガンとして「目標人口200万人」を
前面に出していろんなことをやり始めればいい。

人口増が目的ではなく、
産業育成、都市の利便性や魅力度アップ、大規模な教育機関の整備プロジェクト
などなどの結果として得られる人口増での200万人突破。

791名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 02:03:51
ついでに出生率アップも今後の都市運営には必須。

792名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 08:29:58
札幌は女性の人口が男性に比べて12万人も多いから労働人口の流出が防げればすぐに人口が増えそうですね。

793名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 09:29:27
>>792 札幌の若者は、バイトでコールセンター位しか働くとこないから子供を育てられない。
主要都市では最も若年貧困率が高いのが札幌。福岡は製造業がしっかりしているから今後、
ますます発展する。

794名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 09:43:26
札幌の出生率が低いのは
男女比がおかしいせいか?

797名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 11:32:54
朝、ちょっと遅めに地下鉄で通勤しているが、乗客の七割くらいが女かなと思う時がある。
札幌は女が多い。
男性諸兄には良い街だと思うのだが・・・

798名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 12:17:27
>>797
うんうん良い街だね。華やかでよろしい。
>>795私的見解を述べるのは結構だが、高飛車で狭量。

800名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 12:32:23
北海道が経済的独立を目指さないなら石原都知事が提唱するように地方切捨ての
首都州を誕生させるでしょう。首都圏だけなら一人当たりの国民所得5万ドルを超える。

802名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 12:52:01
今後の日本で合併なしに190万人を超える都市は首都圏以外ではないだろうね。
札幌もよくもまぁ短期間でこんなに増えたね。

803名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 13:03:59
札幌にコールセンターが進出する理由を知ってる? 単に土地が安く人件費が安く、
若いフリーター女性が多いから。現在、日本企業が中国大連で中国人オペレーターを教育中。
今後札幌のコールセンターはどうなるかわかるよね。

804名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 13:28:23
ニッセイビルと三井ビルの間の通りが封鎖されていますね。
一時的な工事ですか?

805名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 13:52:59
>>804
いづれ完全に車は通行禁止になる予定だったはずですよ。

806名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 14:29:25
まず自分の出身地を告げてから、そこの良いところでも紹介してくれば、建設的で良い議論が出来ると思いますので宜しくお願いしまーす。

809名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 14:59:11
>>803
コールセンターからネット監視センターやサポートセンターに広がりを見せていますね。
集計センターも増えてきていますよ。
コールセンター効果でしょうね。

札幌は土地や人件費がやすくていいですよ。それでいて美味しい食材や広い部屋や最新の家電まで手に入る都市です。
土地が広いということがいかに利点となるのかよくわかりましたか?

810名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 15:06:01
>>803
>札幌にコールセンターが進出する理由

「発音が標準語に近い」、「勤勉である」、「1フロアの占有面積を広くとれる」
というのが一番の理由であると、以前何度もTVや雑誌などのメディアで
特集されていたのをご存知でしょうか?
貴方の言う事は解ってやりたいですけど、どうやら全く違うようです。

言うまでもないですが、
以上の理由から、中国で大量にオペレーターが教育されたところで、
札幌には全くと言って良いほど影響は無いものと思われます。

811名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 16:11:39
コールセンター側が奇麗事を言っているだけ。本当は >>803が正しい。

812名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 16:21:01
>>810 大連では日本人が低賃金にてコールセンターでオペレーターをしていることを知っていますか?
IT企業は、利益の極大化を図るためグローバルに展開します。札幌で高度なスキルを教育する等ということは
ありません。使い捨てです。
札幌の若者がコールセンターで雇用され将来の高齢者貧困層予備軍になるのは見るに偲びません。

これほどまでにコールセンター進出を賛美する必要がなぜあるのですか?

813名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 16:27:35
>>810 コールセンターの教育期間は約2週間です。つまりだれでも務まる仕事です。
そしてすぐに解雇される職種です。札幌の進出企業の目的はただひとつ。コストが安いから。
札幌の将来を考えて進出している企業などは有りません。

814名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 16:36:15
何でこのスレにこんな変なのが居座るようになっちゃったんだろう。

817名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 17:26:46
前にもコールセンターの話で中国を出していた方がいましたがいましたね。

それはさておき、ネットワークの監視業務の札幌進出・業務委託が増えていますよ。
詳細はあまり言えませんが私は関係者なので異論は受け付けません。

818名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 17:55:10
コールセンターでも雇用があるだけまし。
札幌でも北九州でも沖縄でもOK。

819名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 18:19:30
>>810
「発音」はまったく関係ないですね。
東北や沖縄にもコールセンター増えてるしね。

まして「勤勉」「フロア面積」にいたっては・・・・・・

820名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 18:26:19
札幌はコールセンターから派生する様々な仕事があることに気づいていない人が多いな。
もともと札幌はITスキルが高い技術者が多いし、特に組込ソフトウェア分野では日本でもトップクラス。

821名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 18:31:10
どうでもいいと言っておきながら、コールセンターにすごい執念ですね。
コールセンターがそんなにうらやましいかな?
すでに札幌では人手不足で江別や岩見沢にも進出しているのに。
言葉の壁はかなり大きいね。

822名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 18:33:32
札幌の真面目な土地柄
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/29/news074.html

823名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 18:37:37
まあ、コールセンターが
札幌の基幹産業だと思っている人なんてほとんどいないでしょう。
ないよりは、あったほうがマシという程度に考えていると思いますよ。
それに現在の札幌の景気は、コールセンターとはほとんど関係がないですし。

824名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 19:35:51
>>823 関係大有り。
実際のところコールセンター需要で札幌のビル需要はなんと持っているようなもの。
コールセンターを否定されると北1西1の計画も反対されるかと思って
必死にコールセンターを擁護、賞賛するんだろう。

825名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 19:54:14
>>819>>810の「何度もメディアで特集されてる」という事実の主張をまったく読み取れてない。
そんな読解力だから君の都市にはコールセンターすら誘致できないんだよ。

826名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 19:57:58
コールセンターであれ、人が集まれば消費を生む。
でも、一人あたりの購買力はどうだろうね?
コールセンターを悪く言うつもりは無いが、
なにかこうもっと力強いものと言うか産業が欲しい。

829名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 21:24:18
>>826
特定の産業に依存するのはよくない。
自動車や家電に依存していた自治体が壊滅的な被害を被っているでしょ。
夕張だって石炭産業に依存していた訳だし。

広く浅く多種多様な産業がある方が消費社会ではいいです。

札幌はある意味、観光も産業になってきたし、スイーツやスープカレー、ジンギスカンのような食も産業でしょう。

また北海道はテレビや映画のロケ地として知名度があるけど、近年は世界からもロケ地として注目されている。
そこに注目した札幌市も国内有数の映画スタジオを建設に向けて今年は予算がついた。
バブル以降札幌市は色々と考えていると思うよ。
すぐに芽が出るわけじゃないけどね。

833名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 21:45:32
>>823
そうでしょうね、コールセンターは女性のパートがメインです。
コールセンターを足がかりにサーベイランスセンターやサポートセンターが広がってきています。

さらに機械の保守業務もあるので昨年から、大手メーカーは札幌の事務所を拡大してきていますよ。
地元業者への委託の場合もありますけどね。

今後は冷涼な気候を活かしたデータセンターもどんどん進出してきますよ。
北口裏の窓のないビルもデータセンターですね。

>>824
北1西1複合ビルは、劇場とNHK+ホテルや賃貸オフィスで計画されています。
まだ正式に概要が発表されていないけど、分散している市役所の分室が統合されるんじゃないかと思います。

834名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 21:53:17
>>830
コールセンターから派生する産業に気付いたからじゃないでしょうかね?
札幌市は何年も前からコールセンターを誘致に力を入れていましたからね。

835名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 22:06:48
>>829
先日も狸小路で映画ロケしていました。
どうやら韓国の映画らしいです。

札幌国際短編映画際も年々入場者が増えていますしね。
この時期の札幌や道内は各所でCM撮影が行われていますね。
数ヵ月後には全国CMで放送されるものばかりです。

たしかに札幌は北海道という資源のおかげで映像分野がビジネスになる土壌かもしれません。

836名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 22:07:04
サイモン&ガーファンクル、16年ぶり最後の日本ツアーは
4都市だけなんだね

札幌ドーム(1日間)
東京ドーム(2日間)
名古屋ドーム(1日間)
大阪ドーム(1日間)

837名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 22:37:57
三越・伊勢丹で最近閉店した店舗の従業員の多くが札幌に配置転換されるみたいです。

838名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 22:46:32
スピカ跡地のヤマダ電気の外観が黄色じゃないですね。
札幌市指定の色を使っているみたいです。
3階の天井付近だけが黄色のラインが入っています。

あの黄色い建物があんな所に出現するのかとぞっとしていましたたが、札幌市の規制が功を奏した感じですね。

839名無し@良識派さん:2009/05/13(水) 22:53:52
Googleストリートビュー、カメラ位置を40センチ下げる 日本独自のプライバシー対策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00000084-zdn_n-sci

札幌の写真も全面更新されるみたいですね。

840名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 07:42:23
コールセンターが北海道の景気を支えていると言い張っている人がいますね。
だとすると、コールセンターが有る都市の景気が良くて
無い都市の景気が悪いとでも思っているんですかね?
ばからしい。

不況産業、斜陽産業に依存している都市の景気が悪化していて
そうではない都市の景気は、さほど悪化していない。
ただそれだけのことですよ。

841名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 08:13:26
札幌でAPEC貿易相会合 来年開催 参加者1500人以上 (05/14 07:02)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/164909.html

政府は十三日、二○一○年に日本で開催するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の貿易
担当相会合を札幌市で開くことを決めた。十五日にも発表する。同会合は、横浜市で開かれ
る首脳会議に次ぐ規模で、関連する実務者会合を含めると千五百人以上の参加者が見込ま
れる。

 同会合は通常五−七月ごろ開かれ、地域経済の統合や経済活性化策などについて協議。
日本からは外相と経済産業相が参加する。会合の成果は、秋に横浜市で開かれる各国外相
と経済産業相による「閣僚会議」や首脳会議に反映される。

 首脳会議の開催地には札幌、横浜、広島、京都、奈良の五市が立候補。政府は三月、宿泊
施設や交通の利便性などを考慮し、横浜市に決めた。札幌市は「横浜市とともに最終選考に
残った」(政府高官)経緯から、貿易担当相会合開催地にふさわしいと判断した。

842名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 08:16:46
JR北海道、学園都市線電化へ 桑園−あいの里公園 数年後めどに (05/14 07:34)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/164917.html

JR北海道は本年度から、学園都市線(桑園−新十津川)の桑園−あいの里公園間の
一五・一キロの電化に着手する。完成には数年かかる見通し。同線の札幌近郊区間は
沿線人口増で利用者が増えており、電化により、列車の高速化や騒音低減を図る。

 同社などによると、総事業費は三十五億円で、うち七億円が国費、残りを同社と地元
自治体で負担する。国費分は本年度の国の補正予算案に計上された。電化により、既
存のディーゼル列車よりも加速性能が向上、燃料費や車両の補修費の低減も見込め
るという。将来は、あいの里公園−北海道医療大学間(一三・八キロ)も電化を検討する。

 同線は全七六・五キロが非電化区間。近年の札幌近郊での人口増に伴い、札幌−
石狩当別間の利用者は一日二万三千八百人(二〇〇八年度)と十年間で二割増加。
通勤・通学ラッシュが深刻となったため、二〇〇〇年に八軒−あいの里教育大間を複
線化し、列車運行本数を増やした。ただ、ディーゼル車の老朽化が著しく、騒音や排ガ
スの問題もあり、電化が課題となっていた。

 同社の電化率は全道で17・5%で、電化は〇三年の宗谷線の旭川−北旭川間の
五・七キロ以来となる。

843名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 08:42:53
>>821 コールセンターは札幌では人手不足で江別、岩見沢まで進出していたんですね。
全く知りませんでした。もう札幌では失業問題も解決したのですね。うらやましい限りです。
これから江別、岩見沢に進出する企業も増えれば商店街も活気ずきますね。

844名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 08:53:37
>>843
失業問題が解決したわけじゃないと思いますよ。
岩見沢にはIC製造工場のアナセムが進出しますね。工場拡大も計画されていますね。

先日のテレビで雪冷房を使って冷房費を節約するらしいですね。

845名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 08:56:53
こういうのを載せると
血相を変えて否定したがる外野が、また現れるかもしれんが
とりあえず


4月の街角景況 道内、伸び全国最大 (05/13 17:31、05/14 08:24 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/164843.html

 内閣府が十三日発表した四月の景気ウオッチャー調査によると、三カ月前と比較した街角の景況感を示す現状判断DIは、道内が前月比八・六ポイント上昇の三七・二となり、上昇幅が全国十一地域中最も高かった。

 内閣府は「道内は小売業者中心に定額給付金への期待の声が多かった」と指摘。「会員限定で一万二千円の買い物券に5%分を上乗せする企画が好評」(スーパー)、「追加経済対策の効果で環境対応車の販売に動きが出て、来客数も伸びている」(自動車販売店)など、景気対策が消費者心理の改善に働いたようだ。

 全国も同五・八ポイント上昇の三四・二と、四カ月連続で改善。伸びは前月に次ぐ過去三番目。金融危機が本格化する前の昨年五月(三二・一)の水準に戻した。内閣府は基調判断を「景気の現状は厳しいものの、このところ悪化に歯止めがかかりつつある」と、三カ月連続で上方修正した。

 三カ月連続の上方修正は比較可能な二〇〇二年二月以降では初めてだが、内閣府は「DIの水準自体が低く、底入れと判断したわけではない」と慎重な姿勢を示した。二−三カ月先の景気の先行き判断DIについても、道内は前月比八・六ポイント上昇の四五・八。水準、上昇幅ともに全国で最大だった。全国は同三・九ポイント上昇の三九・七。

846名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 09:21:49
>>842
札沼線(学園都市線)は赤字ローカル線で廃止間近と言われていた。
複線高架化でさえ信じられなかったけど、電化までするとは驚きですな。
今でもラッシュ時は6両編成だから結構混んでいるよね。
南あいの里も完売したから今のままじゃ輸送力の限界だったんだろうな。

847名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 09:38:57
南あいの里が完売するというのは
やはり大きなニュースですね。
あの南あいの里ですから。

それにしても学園都市線沿線の人口増加はすごい。

848名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 09:49:03
南あいの里は事業者破綻で3〜5割引でしたからね。
超郊外だけど若年層が増加するねは地域にとって大きいかな。

栄町近くの大規模戸建ても即日完売だてとか。

849名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 10:08:35
栄町の人口が増えれば、東豊線利用客が増えそうですね。

850名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 10:16:00
札沼線の電化は、新幹線の札幌延伸も影響しているんでしょうね。
現在の1、2番ホームが新幹線乗り場になると、在来線ホームが足りなくなる恐れも出てくる。
そこで札沼線を電化し、他線と直通運転することで折り返し運転を無くし、
ホーム数の減少に対応するのだと思います。
折り返し運転を減らしスルー化すると言うことでしょう。

851名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 11:29:11
>>846 南あいの里1,100区画完売したのですか、すごいですね。てっきり86区画のみ完売したのかと思っていました。
これで札幌も200万都市ですね。

852名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 11:37:18
>>276 細かいけどさ、こういうのに○つけていく自主規制やめようよ。なにビビッてんの?

853名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 12:15:23
>>252より転載

道新には3700人とでていました。
札幌は標準語に近いのでと出ていました。
コールセンターだけで約2万人の雇用を生んでいるそうです。

他都市では誘致してもなかなか進出しないコールセンターが札幌にあるのはいいことですね。
コールセンターの他に、会計センター、ネット監視センターと関連する事業が次々に札幌に移転しています。

オフィスの建て替えファンドが札幌に注目しているのはそういう部分かもしれませんね。
2009年度末から建て替えが活発になり2011年〜2013年に中型ビルの最盛期を迎えそうです。

その頃は景気も少しは上向いていると思いますし、
雪冷房というシステムも当たり前になっているかもしれませんので、
シリコンバレーのような郊外型のオフィスが再び広がるかもしれません。

法改正で検索エンジンのサーバーが日本国内に設置できるようになるみたいですので、
そうなればエコブームにより雪冷房を積極的にアピールする企業が増えそうです

>>276より転載

事例としてコールセンターではないが、より高度な対応が必要なデ〇のサポートセンターは大連です。
日本アイ〇ーエムは購買部を中国上海へ、通販のニッ〇ンは人事経理の約半分を
中国大連に委託。他に大なり小なりBPOを進めている日本法人は約2500社ほど。
>>273は完全に認識不足。あたりまえですが、日本語対応ですよ。

これを比較して論議しましょう。

854名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 12:25:14
デル、アイビーエム、ニッセンね。

855名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 12:26:18
逆に言うと、コールセンターが国内回帰しているのだとは言えないかな?

856名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 12:29:09
都市工学上、低炭素社会、超高齢化社会を迎える都市計画は中心部に超寿命
集合住宅を集約し職住近接をはかるのが基本であるが札幌市はあいも変わらず
郊外に市街地を拡大しているね。まさか西松が土地販売をしてないよね。
美味しいおもいをしてる人いないよね。

857名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 13:03:00
>>856
調べもしないで間違ったことをいうのはよくないな。
札幌市は市街化区域の編入はしないと明言しているでしょ。
手稲山口や南あいの里は何年前の事業か調べてみるといいでしょう。

858名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 13:03:27
知人女性。道内地方都市出身。道内短大卒。道内中小企業事務に就職。
5年後退職してオーストラリアに1年ワーホリ。帰国後就職難。コールセンターを
転々。年収200〜230.国保、国年。彼氏なし。彼女の行く末が心配です。

859名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 13:07:56
>>857 役人さんじゃないのに随分詳しいですね。手稲山口は現在大ブレーク中の
西松さんが開発中です。

860名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 13:12:04
中国に進出(委託)しているのはコールセンターでなくデータパンチセンターね。
個人情報も管理している。安全保護の為苗字、名前、住所等を別々の人員が打っている。

861名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 13:12:51
あいの里は鉄道沿線だから拡散型の開発というわけでもないよ

862名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 13:18:49
>>859
公表されているので役人じゃなくても知ってますよ

863名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 13:24:29
>>857 低炭素社会はともかく高齢化社会は20年前から予測されていたことです。
しかし札幌市は2000年人口220万の札幌オリンピック時の計画を踏襲してインフラ整備を
してきたのです。これを修正できなかったのは役人の天下り先確保のためです。
この典型例が下水道局の官製談合、汚職です。市民はもっと市政に監視の目を
向けなければいけません。

864名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 13:31:16
むかし札幌の石狩川沿いのハワイランドに連れられて行ったことがあるけれど
その後どうなったのかな。知ってる方情報ください。

865名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 14:16:40
札幌は都心周辺に、ドーナツ化は見られるけど
市内全体を見ると、人口190万人の都市にしては、密度の高い市街地が形成されていますよ。
人口の大部分はDIDエリアに属していますからね。

南あいの里とか、手稲山口のような密度の低いエリアも一部にありますが
福岡の七隈線沿線とかに行くと、畑と家が混在しているエリアが広がってますからね。

866名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 14:34:11
>>865
福岡の七隈線は、都心から8〜10kmくらい離れないと、畑はなかったような・・・

867名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 14:41:04
>>863
なんでも天下りと言えばいいというわけじゃないよ。
オリンピック頃の計画をそのまま強行していれば、今頃北区のひまわり団地はあいの里より巨大なニュータウンになっている。今でもその頃の計画をにおわせる道路がありますね。

868名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 14:43:27
APECの会議札幌開催が決定したみたいですね。
最終選考に残ったのが評価されたみたいです。

869名無し@良識派さん:2009/05/14(木) 14:43:30
ここのスレッドは各界の専門家が参加し多方面の質疑がされています。
今後も活発な意見交換をお願いしたいところです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板