したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

バックパッカーのための国内・国際ニュース 4

1taro:2013/04/24(水) 04:48:36
バックパッカーのための国内・国際ニュース 4

222taro:2013/10/04(金) 04:29:21
野生トカゲの密輸で邦人2人訴追、オーストラリア

【10月3日 AFP】オーストラリアで3日、野生のトカゲ30匹を密輸しようとした罪で日本人の男2人が訴追された。オーストラリアのトカゲ類は、アジアの闇市場で高額で取引されている。

 オーストラリア関税・国境警備局によると、訴追されたのは38歳と33歳の日本人の男で、パース国際空港(Perth International Airport)での搭乗手続きした際に、男らの荷物が無作為検査の対象となったためX線検査をしたところ、マツカサトカゲ28匹、アゴヒゲトカゲ1匹、その他の種のトカゲ1匹が見つかった。

 国立公園・野生動物保護当局によると、密輸しようとしていたトカゲはアジアで高い人気があり、その価値は総額13万豪ドル(約1200万円)を超えるという。

 男らは、保護動植物の違法持ち出しや、保護種に対する虐待など複数の罪で訴追されており、有罪となれば最高で禁錮10年、罰金17万豪ドル(約1600万円)が科せられる可能性がある。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3000759

223taro:2013/10/04(金) 04:33:47
旅客機墜落、15人死亡=離陸直後、機体は炎上−ナイジェリア

 【ロンドン時事】ナイジェリアの最大都市ラゴスの空港で3日午前(日本時間同日午後)、乗客乗員20人が乗っていたとされる旅客機が離陸直後に墜落、15人が死亡した。ロイター通信が伝えた。
 空港当局の発表によると、旅客機はブラジルのエンブラエル社製。海沿いのラゴスから内陸にある南西部の町アクレに向けて離陸したが、すぐに墜落。機体は炎上した。エンジンに問題が生じたとみられている。死者は13人との報道もあり、実際の搭乗人数も含め情報は混乱している。(2013/10/03-22:45)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013100300950

224taro:2013/10/04(金) 04:36:33
イタリア機、車輪出ず緊急着陸 乗客無事



(CNN) イタリアの首都ローマのレオナルド・ダビンチ空港で3日までに、一部車輪の出し入れが作動しなかった同国のアリタリア航空機が着陸を敢行し、無事に成功した。地元のANSA通信が伝えた。

着陸に備え、滑走路上には着地の際の衝撃を和らげることなどを狙った泡状の物資がまかれた。

先月29日夜の出来事で、スペイン・マドリード発、ローマ行きの同機は滑走路から逸脱などのトラブルもなく着陸した。151人の乗客がいたが、けが人は出なかった。同通信によると、着陸を成功させた機長に乗客は拍手を送って祝福したという。

スマートフォンで撮影された現場画像には、同機の着陸後、乗客が傾いた機体から脱出シューターで避難する様子が映っていた。

エアバス社製A320型の同機は、車輪装置の不具合を知った後、着陸を数度試みていた。ANSAによると、機長は軍出身で、1万5000時間以上の飛行経験を持っていた。

http://www.cnn.co.jp/business/35038013.html?tag=top;topStories

226taro:2013/10/10(木) 04:04:28
デモ隊に発砲、60人負傷=中国チベット自治区

 【香港時事】英国に本部を置くチベット支援団体「フリー・チベット」のウェブサイトなどが9日までに伝えたところによると、中国チベット自治区のナクチュ地区ディル県で6日、警官隊がチベット族のデモ隊に発砲し、少なくとも60人が負傷した。一部は重体で、ラサの病院に搬送されたという。また、8日に再びデモがあり、3人が警官隊に射殺されたとの情報もある。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013100900925

227taro:2013/10/13(日) 04:27:28
露アエロフロートが新格安航空設立



【10月12日 AFP】ロシアの航空大手アエロフロート(Aeroflot)は10日、傘下に新たな格安航空会社「ドブロリョート(Dobrolyot)」を設立したと発表した。新格安航空ではビジネスクラスはおろかリクライニングシートも用意されないが、運賃は競合他社の半額程度まで引き下げ、電車と競争できるレベルに抑えると約束している。

「良いフライト」といった意味を持つ「ドブロリョート」という社名は、もとはアエロフロート自体が、1923年の設立から1930年までの8年間、使用していた。最初はモスクワ(Moscow)と、サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)などロシア中央部や南部の計8都市を結ぶ路線のみ就航し、その後、拡大していくという。ボーイング(Boeing)737-800型機を新たに8機導入し、2014年半ばの運航開始を目指している。

 アエロフロートによると、ドブロリョートは同じ区間を飛ぶ競合他社よりも運賃を約4割低く設定する。ただし安価な分、利用者はある程度の不便さには目をつぶらなければならないだろう。同日の発表によれば、ドブロリョート便にはリクライニングシートも機内エンターテインメント設備もない。ビジネスクラスもなく、他社の大半がフライトごとに行っている清掃も、1日1回のみになる。ただし、足元スペースの広いより快適な座席へのアップグレードと、機内で軽食が購入できるサービスは提供するとしている。(c)AFP/Germain MOYON

http://www.afpbb.com/articles/-/3001301

228taro:2013/10/15(火) 04:49:40

エベレストで外国人ら足止め 86人全員無事 サイクロンで大雪か
2013.10.15 01:28

 新華社電によると、中国とネパールの国境にある世界最高峰エベレスト(8848メートル)の中国側で大雪が降り、外国人13人を含む旅行者86人が14日、ベースキャンプで足止めされた。救援部隊が同日夜、現場に到着し、全員の無事を確認した。北京の日本大使館によると、日本人がいるとの情報はない。

 ベースキャンプは標高5200メートル地点。医師を含む約40人の地元当局の部隊が食料や医薬品を運び込んだ。天候の回復を待って下山する方針。

 新華社は、南アジアを襲った大型サイクロンの影響で大雪になったと説明している。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131014/chn13101419080005-n1.htm

229taro:2013/10/17(木) 03:57:59
ラオス機墜落、乗員乗客44人全員死亡

10月16日 AFP】ラオスで16日、同国の首都ビエンチャン(Vientiane)から南部パクセ(Pakse)に向かっていたラオス航空(Lao Airlines)の旅客機がメコン川(Mekong River)墜落し、乗客39人乗員5人のあわせて44人全員が死亡した。タイ外務省報道官が発表した。

  同報道官がラオス当局の発表として伝えたところによると、旅客機は空港から約8キロの場所に墜落した。また、タイ英字紙、バンコク・ポスト(Bangkok Post)が伝えたところによると、旅客機は着陸態勢に入っていたが、悪天候が原因で墜落したという。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3001535

230taro:2013/10/17(木) 03:59:01
機内食のサンドイッチに虫、乗客が発見 インド

【10月16日 AFP】インドの国営航空会社、エア・インディア(Air India)は15日、乗客に提供した機内食のサンドイッチから複数の蠕虫(ぜんちゅう)が見つかった件について現在、詳細を調査中であることを明らかにした。

 虫の入ったサンドイッチが見つかったのは、先月28日のニューヨーク(New York)発ニューデリー(New Delhi)行きの便。インドPTI通信(Press Trust of India)によると、乗客の男性は虫が入っていた件をエア・インディア側に伝えたものの、同社からはその後2週間、何の連絡もなかったという。

 エア・インディアの広報担当者はニューデリーでAFPの取材に対し、「機内食を提供する業者について調査中」だと説明。このようなケースは「非常にまれ」で、衛生状態を含め、同社は「高い水準」を維持していると語った。

 赤字経営が続いている同社では、安全面に関するものを含めさまざまな問題が噴出している。今年5月にはバンガロール(Bangalore)行きの便で、パイロットがトイレに行くため操縦室を出たところ、ドアが開かなくなり操縦席に戻れなくなったため、別の都市に緊急着陸する事態が発生した。そのほか今年に入り、旅客機に搭乗する直前に飲酒したパイロットが停職処分を受けたケースもある。

 同社は市場シェアでインド第4位の航空会社だが、多額の負債と長期にわたる労使問題に加え、燃料価格の上昇と民間航空会社との激しい競争にさらされ、苦しい経営状態が続いている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3001532

231taro:2013/10/21(月) 04:15:50
「幸せの国」へようこそ、ブータン・エアラインズが国際線就航

【10月20日 Relaxnews】インドと中国に挟まれたヒマラヤ山脈(Himalayas)の王国、ブータンが、外国人への門戸をさらに開こうとしている。民間航空会社ブータン・エアラインズ(Bhutan Airlines)の国際線就航で、この秘境の内陸国へのアクセスが少し便利になりそうだ。

 タイの英字紙バンコク・ポスト(Bangkok Post)によると、ブータン・エアラインズはエアバス(Airbus)製の144席の航空機1機を外国からの旅行者のほとんどが経由するタイのバンコク(Bangkok)とブータンのパロ空港(Paro Airport)間で運航する。ブータン・エアラインズのデービッド・ヤング(David Young)最高経営責任者は同紙に、運賃はこれまでブータンの国際線路線を独占していた国営航空ドゥルックエアー(Drukair)に比べて最大15%安いと語った。

 仏教を国教とし、国内総生産(GDP)に代わる指標として国民の幸福度を測る「国民総幸福量(GNH)」を掲げるブータンは「幸福の国」、「雷龍の国」として知られ、雪を頂いた山や手付かずの自然、神秘性を売りに、冒険を求める人や自然愛好家をターゲットに観光客誘致に乗り出している。瞑想などができる静かな場所や現代生活から逃れる場所を探している人々の人気を集め、昨年は日本、米国、中国、タイなどから前年比60%増の約15万人の観光客がブータンを訪れた。(c)Relaxnews/AFPBB News

http://www.afpbb.com/articles/-/3001766

232taro:2013/10/21(月) 04:23:47
世界最長路線を廃止、採算悪く シンガポール航空



(CNN) シンガポール航空は20日までに、民間航空会社の直行便としては世界最長のシンガポール、米東部ニュージャージー州ニューアーク間の路線を今年11月に廃止する方針を明らかにした。

同路線の航続距離は約9500マイル(約1万5289キロ)、フライト時間は約19時間。使用の機材は、エンジン4基の欧州エアバス社製の340型機。燃費の悪さなどが原因で採算がとれにくく路線廃止に踏み切ったとみられる。

シンガポール航空はまた、世界で2番目の最長路線である同国発の米ロサンゼルス行き便を今月廃止する方針も示した。同路線の搭乗時間は約18時間。

シンガポール航空のこの2路線が中止となった場合、世界最長の直航便は航続距離ではシドニー、米テキサス州ダラス間の8600マイル(約1万3840キロ)を飛ぶオーストラリア・カンタス航空の便となる。使用機材は4発エンジン型の米ボーイング社製747型機となっている。

一方、搭乗時間での世界最長路線は米アトランタ発、南アフリカ・ヨハネスブルク間に就航する米デルタ航空201便の約17時間となる。

来月打ち切られるシンガポール、ニューアーク間のシンガポール航空21便と22便の座席数は100で、全てビジネスクラス仕様。超長時間のフライトにもかかわらずゆったりとした座席配置や充実した機内サービスなどで企業幹部などの固定ファンも多いとされる。

エアバスや米ボーイング社は軽量の新素材を導入し、燃費を高めた双発エンジンの旅客機開発に傾斜しており、航続距離の長い路線にもこれらの機材を投入するとみられる。

http://www.cnn.co.jp/business/35038732.html?tag=top;topStories

233taro:2013/10/26(土) 04:49:10
カナダ旅行当選の豪夫婦、実は覚せい剤の運び屋に

【10月25日 AFP】カナダ旅行に無料でご招待、さらに新品スーツケースをプレゼント!――オーストラリアの夫婦にとって、それは長年の夢がかなった旅行のはずだったが、図らずも薬物の運び屋にされていたことが発覚した。

 オーストラリア連邦警察が25日、明らかにしたところによると、パース国際空港(Perth International Airport)で13日、カナダ旅行から帰国した夫72歳、妻64歳の夫婦がスーツケースに不審な点があると税関職員に申し出たため2人のスーツケースを調べたところ、スーツケースの裏張りに隠された覚せい剤のメタンフェタミン計3.5キロが見つかった。警察はカナダで夫婦のスーツケースが入れ替えられたとみている。

 捜査当局は同日、38歳のカナダ人の男を同空港で逮捕。男は大量の薬物を密輸しようとした罪で起訴された。

 一方、夫婦については、念入りに仕組まれた詐欺の犠牲者で、意図せずして薬物密輸に加担させられたとみていると、警察は声明で発表した。

 逮捕された男らは、カナダを拠点とする架空の旅行会社「オースキャン・ツアーズ(AusCan Tours)」を名乗り、カナダへの往復航空券、ホテル7泊分と新品のスーツケースが当たるという触れ込みで高齢者を狙った詐欺を行っていた。

 空港警察によると、正当な旅行会社に見せかけるため、男らはかなりの時間をかけて巧妙に詐欺を仕組んでいた。だが、カナダから帰国した夫婦が不審感を隠さず税関に申し出たため、容疑者の逮捕につながったという。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3002126

234taro:2013/10/26(土) 05:21:44
ゲストハウス経営者、宿泊客の10代女性に暴行

 ソウル市内でゲストハウスを経営する男が、宿泊していた女性客に性的暴行を振るったとして警察に摘発された。

 ソウル・中部警察署は、女性の宿泊客に接近して酒を飲ませた後、強引に性的関係を結んだゲストハウス経営者の男(54)に対し、強姦(ごうかん)容疑などで拘束令状を請求する予定であることを24日、明らかにした。

 男は13日午前1時ごろ、自身が経営するソウル市中区内のゲストハウスで、友人と一緒に宿泊していた女性(19)に近づいてさらに酒を飲ませた後、性的暴行を振るった疑いが持たれている。

 男はまた、女性と同じ部屋に泊まっていた別の女性(16)に抱きつくなどした強制わいせつ容疑も持たれている。

 警察が調べたところ、男は19歳女性に自分を「詩人だ」と告げ、文章の書き方を教えてやると接近した上で暴行していたことが分かった。

 また、犯行当日の午前7時ごろ、男は二人がいた部屋に再び侵入、19歳女性をもう一度暴行したことも確認された。

 警察関係者は「男は7月にも同じ手口で女性の宿泊客に対する強制わいせつ容疑をかけられ、取り調べを受けている。捜査が終了し次第、直ちに検察に送致する」と話している。

ソウル= ホン・セヒ記者
NEWSIS/朝鮮日報日本語版

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/10/25/2013102501295.html

235taro:2013/10/27(日) 04:47:25

死海で日本人女性死亡と報道 イスラエル
2013.10.27 00:51 [事件・トラブル]

 イスラエルのメディアは26日、同国とヨルダン国境にある塩水湖の死海で日本人女性観光客(66)が溺れて死亡したと報じた。氏名など詳細は不明。在イスラエル日本大使館が確認を急いでいる。

 死海は塩分濃度が非常に高く、体が水面に浮くことで知られるが、バランスを崩した際などに慌ててもがくなどして多量の水を飲み込むと命取りになる場合があるという。(共同)


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131027/dst13102700510000-n1.htm

236taro:2013/10/27(日) 04:50:41

同性婚認め米永住権 邦人女性に米判決適用
2013.10.26 10:32 [米国]

 同性婚カップルに男女間の結婚と同等の権利を認めた今年6月の米連邦最高裁判決が、東部バーモント州で同性婚をした日本人女性に25日までに適用され、女性は「米国民の配偶者」として永住権を認められた。

 一時は配偶者として米国にとどまることが許可されず、強制送還の恐れがあったが、最高裁判決を踏まえ当局が対応を改めた。判決による日本人救済が判明したのは初めて。

 上田孝子さん(58)はフランシス・ハーバートさん(53)と2011年4月、バーモント州法に基づいて同性婚をしたが、当時の連邦法は同性婚を認めず、配偶者資格での永住権申請は却下。学生査証(ビザ)が11年7月に切れ、強制退去の危険があった。

 今年6月に同性婚カップルの権利を認める最高裁判決が出た。これを受け、上田さんの永住権は9月に許可された。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131026/amr13102610330005-n1.htm

237taro:2013/11/02(土) 04:31:27
米当局、離着陸時の電子機器使用を解禁



(CNN) 米連邦航空局(FAA)は31日、旅客機の離着陸時にも機内モードに設定した携帯電話やタブレット端末といった電子機器の使用を認める方針を発表した。ただし携帯電話での通話は引き続き禁止する。航空各社は今後FAAの指針に沿った計画書を提出し、承認を受けた後に使用が可能になる。

使用できるのは機内モードの携帯電話やタブレット端末、ノートパソコン、電子書籍端末など。これまでは高度1万フィート(約3000メートル)に達するまで使用が禁止されていたが、規制緩和により、離着陸時も使用できるようになる。

ただし一定の場合には、乗客に電子機器のスイッチを切るよう求めることもあるとした。

航空各社は年内に解禁に踏み切る見通しで、米デルタ航空とジェットブルーは同日、高度1万フィート以下での電子機器使用を認める計画をFAAに提出したと発表した。

FAAは、各社の計画が同局の指針に沿っているかどうか確認した上で迅速に承認する方針。さらに、航空各社が提供する機内無線LANサービスの利用も承認する。



旅客機内での電子機器使用は、航空機の通信システムやナビゲーションシステムに干渉する恐れがあるとして、これまで禁止されてきた。

しかしFAAが昨年設置した航空専門家の委員会で、ほとんどの商用機は無線信号の干渉に耐えられるとの結論が出たことを受け、規制緩和に踏み切った。

観光業界や家電業界は規制緩和を歓迎する一方で、乗客が機内モードを使っているかどうかを客室乗務員が確認するのが難しくなると懸念する声も出ている。

http://www.cnn.co.jp/business/35039303.html?tag=cbox;business

238taro:2013/11/04(月) 04:23:22
仏ジャーナリスト2人、遺体で見つかる マリ北東部

【11月3日 AFP】マリ北東部で2日、トゥアレグ(Tuareg)人反政府勢力「アザワド解放国民運動(National Movement for the Liberation of Azawad、MNLA)」の報道担当者を訪問したフランスのラジオ局RFIのジャーナリスト、ギスレーヌ・デュポン(Ghislaine Dupont)さんとクロード・ベルロン(Claude Verlon)さんが誘拐され、2人は遺体で見つかった。仏政府および治安関係者が発表した。

 RFIによると、2日午後1時(日本時間同日午後10時)に予定されていたインタビューを待っていたMNLAの報道担当者は、自宅の外から奇妙な物音が聞こえたため、玄関ドアを半分開けて様子を見たところ、ターバンを巻いた数人の男がジャーナリスト2人をベージュの四輪駆動車に押し込んでいた。男らはトゥアレ グ人の言語であるタマシェク語(Tamashek)で報道担当者に家に戻るよう命じ、ジャーナリストの運転手を地面に伏せさせた。MNLAの報道 担当者はデュポンさんとベルロンさんが抗議する声を聞いたという。

 仏大統領府は声明で、フランソワ・オランド(Francois Hollande)仏大統領は「卑劣な行為に対する大統領の遺憾の意」を表明し、「マリ当局および国連(UN)と連携して」事件の状況を把握するため3日に閣僚会議を開くと発表した。またオランド大統領とマリのイブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領が電話で会談し、「マリ北部を拠点とするテロリスト集団への攻撃の手を緩めないこと」を確認したことも明らかにした。(c)AFP/Frankie TAGGART

http://www.afpbb.com/articles/-/3002591

239taro:2013/11/04(月) 04:25:46
ガンジスのほとりで デング熱猛威にも商機
2013.11.4 03:08

 インドで今年、デング熱が猛威を振るっている。雨期が長引き、ウイルスを媒介する蚊が発生しやすかったからだ。10月28日までの感染者数は5万5千人余りで、データが公表された過去7年で最悪となり、5年前の年間感染者数の4・4倍だ。死者は138人に上っている。デリーだけで約4400人が感染した。

 日本人もバタバタとデング熱に倒れている。在留邦人に病院手配のサービスを行っている日系企業ウェルビーメディックがデリーなど3都市周辺で取り扱った邦人患者は19人。血液中の血小板が減ると輸血が必要になるため、デリー日本人会から何度か献血依頼メールを受け取った。

 流行は例年、11月下旬ごろまで。今年もやっと雨期が終わり感染が終息し始めたものの、あるインド人医師は「予防は、蚊に刺されないようにするしかないのに、政府は適切な駆除対策をとっていない。あちこち水たまりだらけのままだ」と不満げだ。

 当初、中国などで事業を展開していたウェルビーメディックは昨年、インドにビジネスを拡大し、1年余りで約1300人の会員を集めたという。日本では少子高齢化が進む中、医療系の職業が人気だそうだが、こうした分野でも、安定を求めるばかりではなく新たな道を開拓する精神が必要なのだろう。(岩田智雄)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131104/asi13110403090000-n1.htm

240taro:2013/11/04(月) 04:26:51
フェリー転覆、6人死亡=外国人3人も犠牲−タイ中部パタヤ沖

 【バンコク時事】タイ中部パタヤ沖にあるラン島沖合で3日夕、乗客約200人が乗ったフェリーが転覆し、地元病院などによると、これまでにロシア人2人と香港の男性1人を含む6人が死亡、16人が負傷した。この事故に日本人男性6人が巻き込まれたとの情報があり、在タイ日本大使館が安否確認を進めたところ、全員の無事が確認された。
 フェリーの運航会社や地元警察によると、フェリーは3日午後5時(日本時間同午後7時)ごろ、ラン島からパタヤに向けて出港したが、約15分後に岩にぶつかって船底に大きな穴が開き、同5時半ごろに同島の約1キロ沖合で転覆したという。
 地元警察によれば、フェリーには定員を上回る数の乗客が乗っていたほか、救命胴衣の数も不足していたという。救助関係者によると、これまでに136人が救助されたが、この中に日本人はいなかったという。4日朝に捜索活動を再開する。(2013/11/04-01:37)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013110400005

241taro:2013/11/04(月) 04:32:10

水陸両用車で世界一周へ=エストニア男性が自作

時事通信 11月3日(日)21時10分配信

 【タリンAFP=時事】エストニアの男性が自動車の車体に大規模な改造を施して水陸両用車にし、2日に首都タリンから世界一周の旅に出発した。9カ月で地上と水上の計6万キロを走破する計画だ。
 男性はエンジニアのマイト・ニルソンさん(44)。トヨタ「ランドクルーザー」に車体の約2倍の長さの可動式浮揚装置を装着し、簡易トイレや暖房器具も取り付けた。計画ではエストニアから欧州各国を訪れた後、ジブラルタル海峡を水上走行してアフリカに到達。その後、南米大陸へ移動し、米国、カナダ、ロシアに入る予定という。 

最終更新:11月3日(日)21時10分

時事通信


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131103-00000083-jij-int

242taro:2013/11/09(土) 04:18:05
体重過多で搭乗拒否、フランス人家族が米空港で足止め

【11月8日 AFP】米国でホルモン治療を受けていたフランス人男性が、体重が重すぎるとして英航空会社ブリティッシュ・エアウェイズ(British Airways、BA)に搭乗を拒否され、家族と共に米シカゴ(Chicago)で立ち往生させられた。

 フランス人のケビン・シュネ(Kevin Chenais)さん(22)は約1年半にわたり、米ミネソタ(Minnesota)州のメイヨークリニック(Mayo Clinic)でホルモン治療を受けてきたが、治療の副作用で体重が220キロを超えるほどにまで太った。シュネさんは常時酸素吸入とモニタリングを必要としている。

 足止めをくらったシュネさんの家族は他の移動手段を探している間の1週間を空港のホテルで過ごし、旅費も底を突いた。最終的にフランスへ帰る唯一の方法は、列車でニューヨーク(New York)まで行き、そこから豪華クルーズ船クイーン・メリー2(Queen Mary 2)号で大西洋を渡ることだという結論に行き着いたという。

 シュネさんは米CBS系列のローカルテレビ局に対し「自分と同じくらいか、もっと太っていて(交通機関での)移動ができない人たちはたくさんいるに違いない」と語った。

 一方、BAの広報はAFPに送った電子メールで、懸命に解決方法を模索したが、今回はシュネさんの安全を確実に保証できなかったため、搭乗を断らざるを得なかったと述べた。またシュネさんの家族に搭乗料金を全額返金した上で、ホテルでの宿泊も提供し、他の移動方法の検討も支援したとしている。

 また在米フランス領事館の報道官は、シュネさん一家とBAの交渉を仲介したが、BA側は安全を理由に搭乗拒否の姿勢を変えようとはしなかったと述べた。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3002959

243taro:2013/11/15(金) 04:24:49

離着陸時のスマホ、欧州もOKに…米国に続き

読売新聞 11月14日(木)18時40分配信

 【ベルリン=工藤武人】欧州航空安全局(EASA、ドイツ・ケルン)は13日、現在、旅客機の離着陸時に電源を切る必要があるスマートフォンや電子書籍端末やパソコンについて、電波を送受信しない「機内モード」での使用を認めることにしたと発表した。

 同安全局は、今月末までに改正指針を公表する方針だ。米連邦航空局(FAA)が10月末に同様の措置を決めており、欧州も追随した格好だ。

 実際に使用を認めるかどうかは、欧州の航空各社がそれぞれ判断する。

最終更新:11月14日(木)18時40分

読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131114-00000864-yom-int

244taro:2013/11/18(月) 05:22:31
旅客機墜落、50人死亡か ロシア、着陸に失敗
2013.11.18 01:30 [航空事故・トラブル]

 ロイター通信によると、ロシアのカザニ付近で17日、乗客乗員約50人が乗った旅客機が着陸に失敗し墜落した。

 全員が死亡した可能性がある。ロシア当局が明らかにした。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131118/erp13111801310002-n1.htm

245taro:2013/11/19(火) 05:00:24
ナイジェリアで拉致され監禁11か月、フランス人技師が自力脱出



【11月18日 AFP】ナイジェリア北部で昨年12月にイスラム過激派に拉致され、人質となっていたフランス人技師が16日、自力で脱出に成功し、警察に保護された。フランス当局が17日発表した。

 フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の発表によると、技師のフランシス・コロン(Francis Collomp)さん(63)は昨年12月19日、ナイジェリア北部カツィナ(Katsina)州で拉致され、11か月間にわたってイスラム武装組織に監禁されていた。

 ナイジェリア・カドゥナ(Kaduna)州の警察当局によれば、コロンさんは同州北部ザリア(Zaria)で監禁されていたが16日、武装組織のメンバーらが礼拝を行っている隙を突いて脱出した。コロンさんは組織メンバーがいつも15分間祈りをささげていることを知っており、この日、見張りがコロンさんを閉じ込めた部屋の鍵をかけずに礼拝に行った隙にそっと部屋を抜け出し、走って逃げたという。

 コロンさんは途中でオートバイタクシーを捕まえ、最寄りの警察署に連れて行ってくれるよう頼んだ。そこから、カドゥナへ送り届けられたという。

 コロンさんは17日午後、ローラン・ファビウス(Laurent Fabius)仏外相に付き添われて首都アブジャ(Abuja)から仏パリ(Paris)行きの航空機に搭乗。18日早朝、パリ郊外のビラクブレ(Villacoublay)空軍基地に到着し、親類6人とジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)首相の出迎えを受けた。

 航空機から降り立ったコロンさんは非常に疲弊した様子だった。仏外務省筋によるとに、コロンさんは監禁中に体重が30キロも減少し衰弱しているものの、精神状態は良好だという。一方、コロンさんの妻アンヌマリー(Anne-Marie)さんが仏テレビ局BFMTVに語ったところによれば、コロンさんは「40キロやせたと言っていた」という。

 コロンさんはパリのバルドグラース(Val de Grace)軍病院で健康診断とカウンセリングを受けるほか、仏情報機関・対外治安総局(DGSE)から拉致・監禁・脱出の経緯について説明を聞かれるという。(c)AFP/Ola AWONIYI/Sophie DEVILLER

http://www.afpbb.com/articles/-/3003484

246taro:2013/11/19(火) 05:05:15
米航空会社、盲導犬巡る口論で搭乗拒否 全乗客降機し欠航

(CNN) 米USエアウェイズの旅客機に盲導犬を連れて乗った目の不自由な男性が、盲導犬の居場所を巡って客室乗務員と言い争った末に、同機を降ろされる騒ぎがあった。残る乗客も乗務員の対応に抗議して全員が男性に続いて降り、同機は欠航となった。

騒ぎはフィラデルフィア発ロングアイランド行きのUSエアウェイズ4384便で13日夜に起きた。乗客のアルバート・リジさんは、盲導犬の「ドクシー」を連れて搭乗。ドクシーがリジさんの前に座っていられるように、前に座席のない通路側の席に案内されたという。

しかしリジさんによると、搭乗後間もなく、ドクシーは安全のため座席の下にいてもらわなければならないと客室乗務員に告げられた。

そこでドクシーは別の乗客の座席の下に連れて行かれたが、離陸前に起き上がって何度か居場所を変え、リジさんの座席の下に戻ってしまったという。この間に出発は2時間近く遅れていた。

客室乗務員がドクシーを命令に従わせるようリジさんに頼んだことから、2人の間で言い争いに発展。同機は搭乗ゲートに戻ることになり、空港警備員がリジさんとドクシーを連れ出した。

一部始終を見ていた乗客は、客室乗務員を降ろしてリジさんを乗せるべきだと騒ぎ始めた。乗客のカート・バドクさんは、乗客35人全員がリジさん支持で結束したと話す。機長の判断で同便は欠航となった。

USエアウェイズの広報はこの経緯について、乗務員の対応が適切だったかどうか調査していることを明らかにした。出発ゲートに戻ったのは、犬の行動によって安全上の問題が生じたためであり、リジさんは乗務員に対して暴言を吐いたと主張。乗客たちが興奮していたため安全な運航ができないと判断し、ゲートに戻った時点で乗客全員に降りるよう機長から指示したと説明している。

乗客は同航空が手配した無料バスでフィラデルフィア空港からロングアイランド空港へ向かった。

http://www.cnn.co.jp/usa/35040081.html?tag=top;subStory

247taro:2013/11/22(金) 04:39:35
飛行中に脱出シューターが作動、機内に広がり着陸 米旅客機



(CNN) 米連邦航空局(FAA)は20日、飛行中の米ジェットブルー航空機で同日午後、緊急事に地上などへ下ろされる脱出シューターが突じょ作動して機内に広がり、同機は米フロリダ州オーランドへの臨時着陸を強いられたと報告した。

同航空によると、乗客73人と乗務員4人が搭乗していたが、負傷者は出ていない。米国家運輸安全委員会(NTSB)などがシューターの不具合の原因を調べている。

同機はブラジルのエンブラエル社製E−190型機の1266便で、フロリダ州フォートマイヤーズからボストンへ向かっていた。

この機材は機体点検などのために路線投入が中止された。

http://www.cnn.co.jp/usa/35040277.html?tag=top;topStories

248taro:2013/12/04(水) 04:45:45
旅行先で余った外貨をビットコインに交換



【12月3日 Relaxnews】旅行業界で仮想通貨「ビットコイン(Bitcoin)」の潜在的な影響が拡大していることを示す新たな事例が登場した。トルコの自動販売機型キオスクで、旅行者が余った外国通貨をビットコインに交換できるようになるというものだ。

 要らなくなった外国通貨の硬貨で重くなった財布を憂う代わりに、トルコ・イスタンブール(Istanbul)の アタチュルク国際空港(Ataturk International Airport)を出国する旅行者は、余った現地通貨──紙幣と硬貨の両方──を電子マネーに変換するキオスク「トラベラーズボックス(Travelersbox)」に入金しビットコインと交換することができるようになる。ビットコインは世界初のピアツーピア(P2P)ベースの仮想通貨で、全ての中央銀行や金融機関から独立している。

 トラベラーズボックスの使い方はATMと同様で、利用者は現金を機械に入れ、ペイパル(Paypal)、QIWI、またはビットコインを選択、アカウントに登録されているEメールアドレスと電話番号を入力するだけだ。

 投入された資金は指定アカウントへ直接、送金される。さらに、加盟店の仮想ギフトカードを購入したり、慈善事業に寄付することも可能だ。

 立ち上げ直後は想定以上の需要があり、サービスを一時停止していた。サービス提供会社は現在、プログラムを再インストール中だという。

 格安航空券予約サイトCheapAir.comは先週、ビットコインで航空券が購入できる世界初のオンライン旅行代理店となった。また、英ヴァージン(Virgin)グループのリチャード・ブランソン(Richard Branson)会長も、ビットコインを使って宇宙旅行の代金を支払えるようになると発表している。(c)Relaxnews/AFPBB News

http://www.afpbb.com/articles/-/3004378

249taro:2013/12/11(水) 04:13:54
日本人男性、キャラクターのクレジットカードを米国で使用し逮捕される

ある日本人男性がこのほど、米国でクレジットカードを使用した際、そのカードが「かわい過ぎる」ために詐欺の疑いで逮捕された。 

この災いを招いたクレジットカードは、日本の三井住友銀行がアニメ・ゲームのファンを引き寄せるために発行したクレジットカードである。カードには人気のアニメやゲームのキャラクターが描かれている。

 この特別なカードは日本では面白いと思われるが、米国では、かわいすぎるために子供の玩具や偽装されたカードだと思われる。 

かわいい少女アイドルが描かれたこのカードは、米国人から不思議がられる。米国でこのようなかわいいカードを使う人は少なく、警察側は詐欺の疑いでこの日本人を逮捕した。 

幸い、三井住友銀行がすぐに事件に介入し、男性に謝罪し、賠償について協議した。



「中国網日本語版(チャイナネット)」2013年12月10日

http://japanese.china.org.cn/life/2013-12/10/content_30852863.htm

250taro:2013/12/16(月) 04:41:11
イエメンで日本外交官が刺され負傷、タクシーの男らが襲撃



 【カイロ=大内清】イエメンの首都サヌアで15日、在イエメン日本大使館に勤務する30代で日本人の男性外交官が銃や刃物で武装した男らに襲撃され、頭部などを負傷した。大使館は「外交官の意識ははっきりしており、命に別条はない」としている。

 大使館の広報担当者によると、外交官は領事部で警備を担当する2等書記官。午前7時45分(日本時間午後1時45分)ごろ、自分で車を運転して大使館に向かう途中、割り込んできたタクシーに乗っていた男らに車を止められ、襲撃された。男らは外交官の車を奪って逃げた。

 治療を受けている病院の関係者によると、頭部や腕、外交官は背中など数カ所をけがしているが、いずれも軽傷という。

 中東の衛星テレビ局アルアラビーヤなどは外交官が自宅近くで誘拐されそうになり、抵抗したため刺されたと報じている。イエメン内務省の報道官は産経新聞の取材に、「犯行目的や背後関係は分かっていない」と語った。外交官は普段から車を運転しており、大使館では状況に応じて館員に警護車を同行させるなどの措置を取っているが、この日は警護はなかった。

 イエメンでは近年、国際テロ組織アルカーイダ系武装勢力によるテロが相次いでいるほか、外国人を標的とした誘拐事件も多発。2008年には日本人の女性旅行者2人が、09年には国際協力機構(JICA)のプロジェクトに従事していた日本人の男性会社員が誘拐され、その後解放される事件も起きている。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131215/mds13121518590007-n1.htm

251taro:2013/12/16(月) 12:01:13

マニラで邦人男性、拉致される 親族に現金要求の電話 
2013.12.16 10:10

 フィリピンのマニラ首都圏パラニャーケ市で14日夜、中古自転車の販売・修理を営む40代の日本人男性スミ・ハヤトさん=漢字不明、本籍地・神奈川県=が、拳銃を持った数人の男に連れ去られたことが16日までに分かった。地元警察などが明らかにした。

 スミさんの親族のフィリピン人女性に、500万ペソ(約1167万円)を要求する電話があり、警察は身代金目的の拉致事件とみて救出に全力を挙げるとともに、男たちの行方を追っている。

 警察や一部の地元紙によると、スミさんは店の車庫内で、1人で仕事中だった。犯行グループの男らに拳銃で脅され、手や足を縛られたという。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131216/asi13121610120000-n1.htm

252taro:2013/12/23(月) 05:17:40
33人死亡のモザンビーク航空機事故、「機長が意図的に墜落させた」

【12月22日 AFP】先月29日にアフリカ南西部ナミビアに墜落し乗客乗員33人が死亡したモザンビーク航空(LAM)機の事故について、モザンビーク民間航空協会(Mozambican Civil Aviation Institute、IACM)は21日、これまでの調査の結果、機長が「明確な意図」をもって墜落させたとみられると発表した。

 記者会見したIACMのジョアン・アブレウ(Joao Abreu)理事長によると、墜落した同航空TM470便のフライトレコーダー(飛行記録装置)を解析した結果、事故機の機長は自動操縦装置を、「明らかに意図的」とみられる方法で操作していたことが分かった。

 自動操縦装置に設定された飛行高度は3回にわたって手動で変更され、3万8000フィート(約1万2000メートル)から地表面より低い592 フィート(約180メートル)に下げられていた。スポイラー(翼に付いている装置で、使用すると揚力が減少する)はフライトレコーダーの記録の最後まで使用された状態になっており、エンジンの出力を調整するスロットルも手動で操作されていたことが確認された。

■「操縦室に入れろとドアを叩く音」

 機長は墜落直前には鍵をかけて操縦室内に閉じこもり、各種の警報音が鳴る中、副操縦士を閉め出していた。国営モザンビーク通信(AIM)によると、アブレウ氏は「(機長が)これらの操作をする間、緊急度が高い、あるいは緊急度が低い各種の警報音が鳴り、操縦室に入れろと繰り返しドアを叩く音が聞こえていたはずだ」と語った。機長がなぜこうした行動を取ったのか、IACMはさらに調査を進める方針だという。

 TM470便はモザンビークの首都マプト(Maputo)からアンゴラの首都ルアンダ(Luanda)に向かう途中、豪雨に見舞われる中でナミビアのブワブワータ国立公園(Bwabwata National Park)の湿地帯に墜落。飛行記録装置は墜落現場から回収され、米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の米国家運輸安全委員会(National Transportation Safety Board、NTSB)で解析された。

 墜落機はブラジル製のエンブラエル190(Embraer 190)型機で、モザンビーク航空の機材の中で最も新しいものだった。

 この事故で乗員6人、乗客27人の合計33人が死亡したが、3週間経過した時点で身元が判明したのは7人にとどまっている。乗客の国籍はモザンビーク、アンゴラ、ポルトガル、ブラジル、フランス、中国だった。事故原因の調査にはボツワナ、アンゴラ、モザンビーク、ブラジル、中国、米国、ナミビアの専門家が参加している。(c)AFP/Johannes MYBURGH

http://www.afpbb.com/articles/-/3005490?pid=0&page=2

253taro:2013/12/31(火) 04:54:06
米2州が新年から嗜好用マリフアナ合法化、観光収入も期待

【AFP=時事】 米国コロラド(Colorado)州とワシントン(Washington)州のマリフアナ使用者は、嗜好用マリフアナの販売が合法化される2014年1月1日を心待ちにしている。

 大麻栽培者らも手ぐすねを引きながら新年を待ちわび、当局は新たな税収に期待。野心的な企業は、オランダのような大麻文化を売りに「マリフアナ・ツアー」で、コロラドのスキーリゾート地などに観光客を呼び込もうともくろむ。

「(マリフアナが合法化された州という)目新しさだけで人々が集まってくる」と、医療用大麻の製造会社テルリド・バド・カンパニー(Telluride Bud Company)のアダム・ローリー(Adam Raleigh)氏は言う。「この1か月間、1日に4〜6件のメール、5〜10件の電話がある。すべて合法化に関する質問や、マリフアナ持参でスキー旅行を計画するにはいつがいいかという問い合わせだ」

 医療用マリフアナはすでに米国19州で合法化されており、その大半では個人での使用も犯罪にならない。

 しかしコロラドとワシントンでは新年から、娯楽目的の新しいマリフアナ市場が生まれることになる。ハイになるためだけにマリフアナに興じる人たちのために大麻の栽培、流通、販売がすべて合法化され、それらを州当局が監督する仕組みだ。


 マリフアナ市場は巨大だ。市場調査会社アークビュー・マーケット・リサーチ(Arcview Market Research)によれば、2013年の米国の医療用マリフアナ市場は14億ドル(約1475億円)規模だったが、2014年には2州の嗜好用マリフアナ分が追加されて、64%増の23億4000万ドル(約2465億円)に達する見込みだ。

 2州は昨年11月1日にマリフアナの合法化を住民投票で可決したが、新法が施行され販売が許可されるのは来年の1月1日からだ。

 ロッキー山脈のスキーリゾートが有名なコロラド州では今週、マリフアナ販売許可証が348通発行された。許可を得た店は21歳以上の客に、28グラムを上限に販売できる。

 ワシントン州当局には、867件の小売り販売を含め、大麻ビジネスの許可を求める申請が3746件、提出された。現地紙シアトル・タイムズ(Seattle Times)は社説で「マリフアナの合法化は、おそらく禁酒法の終わり以来最大と言える、薬物規制における大きな変化だ。支持者も懐疑論者も慎重になる必要がある」と書き、注意を促した。

 テルリド・バド・カンパニーのローリー氏は、嗜好用マリフアナの合法化を、今や全米の3分の1の州で合法化された同性婚と比べる。「半年もあれば、他の州も(マリフアナを合法化した2州で)大変なことになっているどころか、収益が生まれていることに気付くだろう。同性婚と同じように全米に広がるさ」と同氏は語る。「人々の意思を止めることなんてできない」【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131230-00000023-jij_afp-int

254taro:2014/01/05(日) 06:05:24

バス追突、邦人10人けが 台北郊外の空港付近
2014.1.4 21:55

 台北郊外の桃園国際空港前の路上で3日夜、日本人観光客20人を乗せた観光バスが別のバスに追突し、地元消防当局によると、20人のうちの10人がけがをした。病院で手当てを受けたが、いずれも軽い打撲などという。

 台湾の中央通信は10人について、57〜77歳の男性3人、女性7人と報じたが、消防当局は20〜70代の男性3人、女性7人としている。

 20人は台湾に到着したばかりだった。負傷者は手当てを受けた後、観光を続けている。台湾人の運転手とガイドにけがはなかった。追突されたバスに観光客は乗っておらず、運転手にもけがはなかった。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140104/chn14010421560006-n1.htm

255taro:2014/01/08(水) 05:18:39
「ガス漏れ原因」と報告書=昨年2月の気球墜落事故−エジプト

 【カイロ時事】エジプト南部ルクソールで2013年2月に発生した日本人4人を含む19人が死亡した熱気球墜落事故で、事故原因の究明に当たっていた当局の調査委員会の報告書が7日公表され、「バーナー付近でのガス漏れが原因だったとみられる」と指摘した。AFP通信が伝えた。(2014/01/08-01:37)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014010800021

256taro:2014/01/08(水) 05:22:41
機内で赤ん坊を平手打ち、男に禁錮8カ月の実刑 米



(CNN) 旅客機の機内で泣き出した生後19カ月の赤ん坊を平手打ちしたとして暴行罪に問われたアイダホ州の男に対し、米連邦裁判所は6日、禁錮8カ月の実刑を言い渡した。被告人の弁護人が明らかにした。

判決を言い渡されたのはジョー・リッキー・ハンドリー被告。昨年10月の罪状認否で起訴内容を認めていた。

弁護人は、判決は尊重するとしながらも、禁錮8カ月という量刑は検察側の求刑より2カ月長く、起訴内容対して「不釣り合い」だと主張している。

ハンドリー被告は昨年2月、米デルタ航空の国内便で赤ん坊連れの乗客と隣り合わせになった。米連邦捜査局(FBI)などの調べによれば、赤ん坊が泣き出すとハンドリー被告は「その赤ん坊を黙らせろ」とののしり、赤ん坊の顔を平手打ちしたとされる。

赤ん坊は右目の下に傷を負い、さらに大声で泣き叫んだ。

弁護人によると、事件当日のハンドリー被告は、前日に息子が昏睡状態に陥ったと知らされて悲嘆に暮れていた。息子の生命維持装置を外すかどうかを決めるため、アトランタに向かう途中だったという。息子は翌日、息を引き取った。

弁護人はハンドリー被告について、「あの晩は気分がすぐれず、人を傷つける言葉を発してしまったが、そうでなければあんな言葉は口にしない」と話している。

http://www.cnn.co.jp/usa/35042162.html?tag=cbox;usa

257taro:2014/01/11(土) 11:05:22
政府、邦人に注意喚起=米大使館「食料確保を」−バンコク「封鎖」で

 【バンコク時事】日本政府は10日、タイの反タクシン元首相派が首都バンコクで13日から大規模デモの開催を計画していることに関連し、邦人に向けて、デモにできるだけ近づかないなど「安全確保に十分注意」するよう促す渡航情報を出した。バンコク日本人学校は13日を臨時休校とすることを決めた。
 在タイ米大使館も10日、米市民に対し「2週間分の食料や水、薬など必要不可欠な物資」を蓄えておくよう呼び掛けた。(2014/01/11-00:01)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014011100001

258taro:2014/01/16(木) 05:22:09
デンマーク人女性が集団レイプ被害、印ニューデリー



【1月15日 AFP】インドの首都ニューデリー(New Delhi)で14日夜、観光で訪れていたデンマーク人の女性(51)が、6人以上の男に集団レイプされる被害に遭った。警察発表や現地メディアにより15日、明らかになった。インドでは女性への性的暴行事件に関する報道が後を絶たない。

 デリー警察の報道官はAFPに対し「女性は道に迷い、被害に遭った。すでに容疑者を特定し、現在取り調べを行っている」と明らかにした。

 法的な理由から氏名が伏せられている被害女性は、ニューデリー中心部の繁華街、コノート・プレース(Connaught Place)に近くバックパッカーに人気の宿が集まるパハルガンジ(Paharganj)地区のホテルに宿泊していた。

 インドPTI通信(Press Trust of India)が伝えた警察筋の情報によると、女性は市内の美術館に行った後で道に迷い、ニューデリー駅近くで男らにホテルまでの道を尋ねたところ、ナイフを突き付けられ、人けのない場所に連れ込まれ被害に遭った。

 女性はホテルに戻った後、友人に被害を受けたことについて語ったという。

 現地紙タイムズ・オブ・インディア (Times of India)によれば、女性は1週間ほど前からインドに滞在しており、タージ・マハル(Taj Mahal)があるアグラ(Agra)を訪れた後、14日にニューデリーに着いたところだった。

 インドでは数週間前、ポーランド人の女性がニューデリーに向かうタクシーの中で、運転手から薬物の入ったスプレーを顔にかけられ、意識を失っている間に暴行される事件が起きた。

 また2012年12月に、ニューデリーのバスの車内で6人の男から性的暴行を受けた女子学生(当時23歳)が死亡するという衝撃的な事件の発生から先月で1年を迎え、追悼行事が行われたばかりだった。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3006570?ctm_campaign=topstory

259taro:2014/01/16(木) 05:39:10
「バンコク封鎖」のデモ続く 銃撃で負傷者、バス放火も



バンコク(CNN) タイの首都バンコクで13日から始まった反政府デモは14日夜になっても続き、市内で銃撃や爆発、バスの放火などが相次いだ。

インラック首相の退陣を求めるデモ隊は「バンコク封鎖」と称し、主要交差点の占拠や政府機関ビルへの行進を繰り返している。首相の兄、タクシン元首相の影響力を排除し、議会に代わる「人民評議会」を設置することを目標に掲げる。

治安当局の推計によると、13日夜に17万人に達したデモ参加者は、14日夜の時点で約6万人に減った。一方でデモを主催する反タクシン派組織、人民民主改革評議会(PDRC)は、14日の参加者が100万人を越えたと主張している。

政府はデモ隊や関係団体に、来月2日に予定されている総選挙の延期を含む解決策の協議を提案したが、PDRC側はこれを拒否した。

警官隊とデモ隊は2010年の衝突で多数の死傷者が出たことを踏まえ、それぞれ暴力の回避を約束している。



しかし治安当局責任者によると、アピシット前首相の自宅に14日夜、爆発物が投げ込まれた。前首相は野党民主党の党首で、PDRCのメンバーではないと明言する一方、デモに姿を見せている。

市内の主要交差点のひとつでは、デモ参加者2人が何者かに銃で撃たれて負傷した。このうち1人は重傷を負ったが、命に別条はないという。別の交差点ではバス2台が放火された。

また警察によると、市内で情報を収集していた警官4人がデモ隊側の警備員2人に襲われた。警官のうち1人は入院中とされる。

国際人権団体や国連、米政府はタイ当局と反政府デモ隊の双方に対し、人権尊重と暴力の自制を呼び掛けている。

米国務省の報道官は13日、「当局が示してきた自制的な姿勢を高く評価する」と述べたが、不測の事態を懸念する声も強まっている。

http://www.cnn.co.jp/world/35042557.html?tag=top;topStories

260taro:2014/01/18(土) 04:55:54
「警察が浣腸や直腸検査を強要」、1.7億円で和解 米



(CNN) 麻薬所持の疑いで警察に取り調べられ、浣腸(かんちょう)や腸の内視鏡検査を強要されたと訴えていた米ニューメキシコ州の男性が、160万ドル(約1億6700万円)を受け取って和解することで合意した。男性の弁護士が16日に明らかにした。

原告のデービッド・エッカートさん(54)は、同州ヒダルゴ郡と警察を相手取って昨年、訴訟を起こしていた。

裁判記録などによると、エッカートさんは2013年1月、ピックアップトラックを運転中に一時停止を怠ったとして警察に止められ、挙動に不審があるとして車内を捜索された。

捜索では麻薬は見つからなかったが、過去にエッカートさんを取り調べたことのある警察官が、エッカートさんは肛門の中に麻薬を隠しているのを見つかったことがあると主張したため拘束されて、警察署に連行されたという。

裁判所は「肛門を含めるが限定はしない」という捜索令状を発行し、エッカートさんは病院に連れて行かれてX線検査や直腸検査などを受けた。さらに深夜から翌日未明にかけ、3回の浣腸と胸部のX線検査、腸の内視鏡検査を受けさせられたという。結局、麻薬は見つからなかった。

エッカートさんは「(当局は)非道徳的な医療専門家に不必要な体腔の検査を行わせることにより、著しく品性を欠く行為を行った」と主張。捜索令状も内容が広範過ぎて無効だと訴えていた。

和解についてエッカートさんは弁護士を通じ、「市と郡が尊厳を認めてくれたことをうれしく思う」との談話を発表した。

http://www.cnn.co.jp/usa/35042704.html?tag=top;topStories

261taro:2014/01/19(日) 05:40:05
カブールのレストランで自爆攻撃、外国人ら14人死亡



【1月18日 AFP】アフガニスタンの首都カブール(Kabul)で17日、同国の旧支配勢力タリバン(Taliban)の戦闘員が混雑したレストランで自爆、別の2人が店内で客らに向かって無差別に発砲した。当局関係者によると、外国人を含む少なくとも14人が死亡した。

 襲撃を受けたのは、高級店が並ぶワジル・アクバル・ハーン(Wazir Akbar Khan)地区のレストラン「Taverna du Liban」。アフガニスタン政府と米国主導の駐留外国軍に抵抗するタリバンが、事件の直後に犯行声明を出した。

 モハマド・アユーブ・サランギ(Mohammad Ayoub Salangi)内務次官がAFPの取材に対して語ったところによると、同日午後7時30分ごろ(日本時間18日午前0時ごろ)に起きた最初の爆発の直後に、戦闘員らのうち2人が厳重な警備を突破してレストランの店内に入り込んだ。

「外国人とアフガニスタン人、合わせて少なくとも14人が死亡した。戦闘員の1人がレストランの外で自爆した後、別の2人が店中に入り込み、中にいた人たちを無差別に攻撃した」という。

 また、カブール市警察のトップ、モハマド・ザヒル(Mohammad Zahir)氏は報道陣に対し、「犯人は全員が死亡した。残念なことに、外国人を含む14人が亡くなった」と述べた。

 古くからあるこのレストランの常連客には、アフガニスタン人のほか外国人の外交官やコンサルタント、援助機関の関係者なども多い。事件があった17日はアフガニスタンの休日である金曜日だったことから、店内は特に混雑していたとみられる。

 カブール市内の多くのレストランと同様、この店も厳しいセキュリティー・チェックを行っていた。客が入店する際には、武装した警備員がボディーチェックを行い、少なくとも2つの鋼製の扉を通らなければ、店内には入れないようになっていた。 

 タリバンのザビウラ・ムジャヒド(Zabiullah Mujahid)報道官は電子メールで声明を出し、攻撃がこの店を標的としたものであったことを明らかにすると共に、「殉教者たちがワジル・アクバル・ハーンにあるこの店を攻撃し、外国人の占領者たちの多くに死傷者が出た。大半はドイツ人だった」と述べた。(c)AFP/Usman SHARIFI

http://www.afpbb.com/articles/-/3006750?ctm_campaign=topstory

262taro:2014/01/22(水) 07:36:34
バンコクに非常事態宣言 反政府デモで緊迫、死傷者も

 タイ政府は21日夕、バンコクに22日から60日間、非常事態を宣言すると発表した。反政府派による大規模デモ行動が続くなかで、手投げ弾の爆発などで死傷者が増え、これ以上の治安悪化を避けるためだとしている。今後、政府の判断次第では、バンコクの主要交差点を占拠しているデモ隊の排除などが検討される可能性もあり、情勢は緊迫しそうだ。

 記者会見を開いたチャルーム労働相によると、治安維持任務は引き続き警察が中核を担う。現在の平和秩序行政センターを「平和維持センター」と改称し、同氏が指揮をとる。非常事態宣言の対象地域は、現在治安維持法を適用されている地域と同じ、バンコク全域と一部の隣接県。政府は「デモ参加者の排除などは行わない。手投げ弾の投げ込みなどが起き、治安が悪化していることから、これに対応するために非常事態を宣言する」と説明した。今後の展開次第で、外出や集会の禁止など強権を発動できる準備を整えた形だ。

 前回の非常事態宣言はタクシン元首相派(赤シャツ)が当時の民主党政権の退陣を求めてバンコク中心部を占拠した2010年に出された。この時は軍が任務を負った。今回、軍は「事態はそこまで切迫していない」として非常事態宣言に消極的な姿勢をみせていた。

http://www.asahi.com/articles/ASG1P6S7CG1PUHBI01Q.html

263taro:2014/01/27(月) 04:52:24
ウルグアイで「世界有数の長期カーニバル」開幕

【1月26日 AFP】南米ウルグアイの首都モンテビデオ(Montevideo)で25日、アフリカ人奴隷から発祥した同国の芸能「カンドンベ(Candombe)」のカーニバルが開幕した。ウルグアイのカーニバルは1月下旬から3月初旬まで行われ、開催期間は世界有数の長さ。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3007261?pid=13003391

264taro:2014/01/27(月) 04:59:34
インド中銀、05年以前の紙幣を全面回収 偽造対策で



ロンドン(CNNMoney)  インドの中央銀行に当たるインド準備銀行は26日までに、被害が拡大する偽造紙幣対策として2005年以前に造幣された紙幣を今年3月31日までに全面的に回収する計画を発表した。

これに従い各銀行は要請があれば該当の紙幣交換を行うこととなる。準備銀行の報道担当者はCNNの取材に、国民に対しパニックに陥らないように求め、05年以前の紙幣は依然使用出来ることを強調した。

また、新たに印刷する紙幣については従来の種類にはない工夫が盛り込まれると述べた。

インド社会では現金支払いが重視されるが、偽造紙幣の増大が深刻化している。準備銀行は昨年、偽造紙幣の枚数は近年、激増したとの報告書を出していた。

偽造紙幣への対策は世界各国の中央銀行が直面している課題で、プラスチック製の貨幣製造も増えている。英国では2016年からポリマー製の紙幣が出回る予定。ポリマー製紙幣は既にオーストラリア、メキシコやカナダなど25カ国以上で導入されている。プラスチック製紙幣の耐用期間は従来のものより長く、造幣費用も使用期間を考えれば結局、より安価になるとされる。

http://www.cnn.co.jp/business/35043037.html?tag=cbox;business

265taro:2014/02/11(火) 15:25:28

飲酒の邦人機内で暴れ臨時着陸、逮捕 成田発ニューヨーク便
2014.2.11 11:27

 成田発ニューヨーク行きの全日空機内で10日、酒に酔った日本人の男性客がトラブルを起こし、アラスカ・アンカレジの空港に臨時着陸していたことが11日、分かった。到着が約6時間半遅れたが、けが人はなかった。

 全日空によると、トラブルがあったのは10日午前成田発の全日空10便。離陸後に男性(38)が大声を出したり、暴れたりしていた。客室乗務員が注意しても従わなかったため、同機はアンカレジ空港に臨時着陸し、その場で男性を現地警察に引き渡したという。

 同機は給油後、再びニューヨークに向かい、予定から約6時間半遅れでケネディ国際空港に到着した。地元紙によると、男は連邦捜査局(FBI)に逮捕されたという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140211/dst14021111280007-n1.htm?view=pc

266taro:2014/02/16(日) 04:56:18
不明邦人7人の捜索中断=ダイビング中、強い潮流に流される?−バリ島沖

 【デンパサール(インドネシア・バリ島)時事】インドネシア・バリ島沖合の島でスキューバダイビング中に日本人女性7人が行方不明になった事故で、警察当局は15日、船やヘリコプターを使って80人態勢で捜索を続けたが、手掛かりは得られず、日没に伴い午後6時(日本時間同7時)に中断した。16日早朝に捜索を再開する。
 周辺海域は潮流が強く、潮の流れに乗って移動する「ドリフトダイビング」で有名。ある程度経験を積まないと予想以上に流されることがあり、行方不明になった7人も強い潮流に巻き込まれた可能性がある。
 警察によれば、不明になっているのは、ミヤタ・リツコさん▽ヤマモト・エミさん▽トミタ・ナホミさん▽モリゾノ・アヤさん▽ヨシノベ・アツミさん▽タカハシ・ショウコさん▽フルカワ・サオリさん。
 バリ島デンパサールの日本総領事館によると、7人は20代から50代。うち2人はバリ島在住のインストラクターで、5人が日本から来た旅行客だった。5人はグループで地元のダイビング会社にツアーを申し込んでいた。
 関係者によると、このダイビング会社は「イエロー・スクーバ」で、同社のホームページなどから、インストラクターの2人は高橋祥子さん(35)と古川さおりさんとみられる。(2014/02/15-21:46)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014021500321

267taro:2014/02/17(月) 05:08:26
ネパール航空機、消息絶つ=乗客乗員18人か

 【ニューデリー時事】ネパール中部ポカラの空港を出発したネパール航空の小型旅客機が16日、消息を絶った。同機にはデンマーク国籍の観光客1人を含む乗客15人と乗員3人の計18人が乗っていたとみられる。
 旅客機は現地時間午後1時(日本時間同4時15分)ごろ、北西部ジュムラに向かって出発したが、離陸直後から行方が分からなくなった。
 軍と警察の救助隊が出動したが、悪天候に阻まれて機体の捜索は難航している。(2014/02/16-22:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014021600212

268taro:2014/02/17(月) 05:11:24
エジプト、観光バス爆発4人死亡 韓国人ら犠牲、犯行声明出る



 【カイロ共同】エジプト北東部シナイ半島のタバで16日、観光バスを狙った爆破テロがあり、内務省によると、韓国人3人とエジプト人運転手1人の計4人が死亡、13人が負傷した。国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派「エルサレムの支援者」が短文投稿サイト、ツイッターを通じて声明を出し、バス爆破を認めた。観光業に打撃を与えるのが目的だったとしている。

 エジプトでは2011年のムバラク政権崩壊以降、シナイ半島を拠点とするイスラム過激派が活動を活発化させているが、外国人観光客殺傷を狙ったとみられる事件は初めて。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014021601002343.html

269taro:2014/02/17(月) 19:33:47

不明の邦人女性ダイバーか、5人発見…バリ島沖

読売新聞 2月17日(月)17時12分配信

 【デンパサール=丸山修】インドネシア・バリ島沖でダイビングをしていた日本人女性7人が行方不明になった事故で、独自に捜索活動を行っている地元の日本人有志ダイバーに入った連絡によると、17日午後、バリ島の東にあるペニダ島近くの海上で、7人のうち5人が発見された。インドネシアの海難救助隊も確認した。5人は生きている。

 地元警察に入った連絡によると、このうち1人は地元在住のインストラクター、古川さおりさん(37)とみられる。古川さんは衰弱が激しいという。

 発見された現場は、7人が行方不明になった場所から約20キロ南東。ダイバーたちは海上の岩場につかまっていたという。

 海難救助隊は、ダイバーたちを現場からヘリコプターで病院に搬送する計画だが、現場は波が高く、救助活動は難航しているという。

 7人は14日午後、バリ島東のレンボンガン島沖で行方不明になった。

最終更新:2月17日(月)18時59分

読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140217-00000868-yom-soci

270taro:2014/02/19(水) 05:21:45
銀行手数料なし、国際送金サービス「TransferWise」



【2月18日 AFP】個人間での外貨のやりとりを調整する国際送金サービス「TransferWise」(トランスファーワイズ)は、無料インターネット電話サービス「スカイプ(Skype)」やオンライン決済サービス「ペイパル(PayPal)」の立ち上げに携わった2人のIT専門家が、国際送金にかかる銀行手数料への不満から、2011年に誕生させたサービスだ。

 エストニア出身の共同創業者、ターベト・ヒンリンカス(Taavet Hinrikus)氏(32)とクリスト・カールマン(Kristo Kaarmann)氏(33)が創設した「TransferWise」のウェブサイトは「内緒の手数料、もう秘密にはさせない」とうたっている。

 11年の立ち上げ以来、銀行に挑戦を続ける「TransferWise」について、英ヴァージン(Virgin)グループのリチャード・ブランソン(Richard Branson)会長は、新興企業のためのコストのかからないビジネスツールだと称賛している。ブランソン氏は最近のブログで「互いの国の通貨を交換したい人や企業を効果的にマッチングすることで、国際送金にかかるコストを劇的に引き下げた」と評価している。

 ヒンリンカス氏は、スカイプの創業当時に入社し、08年まで同社の戦略担当していた。カールマン氏は「TransferWise」の創業前まで、国際会計事務所デロイト(Deloitte)や米コンサルタント会社プライスウォーターハウスクーパース(PricewaterhouseCoopers、PwC)などで銀行担当のコンサルタントだった。

 創意あふれるIT技術と金融知識が融合した「TransferWise」のサービスは、国連(UN)の後援で、インターネットを基盤とした極めて優れた事業革新に贈られる「ワールドサミットアワード(World Summit Award、WSA)2013」にも輝いている。

「TransferWise」による国際送金で課される手数料は、送金額200ポンド(約3万4000円)未満はすべて1ポンド(約170円)、200ポンド以上は送金額の0.5%だけで、通常の銀行手数料のおよそ10分の1だ。現在、1日あたりの送金取扱高は100万ポンド(約1億7000万円)前後と事業は活況を呈している。

 欧州連合(EU)は、ユーロ同士のやりとりには手数料を課してはならないと定めているが、異なる通貨間の国際送金を銀行を通して行えば、為替レートに加え、送金額の3〜6%の手数料が課される。これが銀行の日常的な収益源となっている。

「TransferWise」の新サービスは欧州全体に顧客を広げている。特に人気があるのは英国、フランス、スペインで、現役世代や引退世代の外国在住者や、事業コストを削減したい中小企業の利用度が高い。

 さらに「TransferWise」ではアジアやアフリカ、米国へ事業を拡大しインドのルピーや南アフリカのランド、豪ドルや香港ドル、シンガポールドルといった通貨を取り扱うことも視野に入れている。(c)AFP/Anneli Reigas



http://www.afpbb.com/articles/-/3008675

271taro:2014/02/26(水) 04:45:15
MERSウイルス、ヒトへの主な感染源はラクダの可能性大



【2月25日 AFP】主に中東で80人近い死者を出している中東呼吸器症候群(Middle East Respiratory Syndrome、MERS)を引き起こすウイルスがラクダにまん延しており、ラクダからヒトへ直接感染が起こっている恐れがあるという研究結果が25日、専門誌のオンラインジャーナル「mBio」で発表された。

 研究結果をまとめた米コロンビア大学(Columbia University)のイアン・リプキン(Ian Lipkin)氏は、研究によりMERSウイルスがラクダに「非常に多く」見つかっており、少なくとも過去20年存在していることが分かったとしている。

 リプキン氏はAFPに対し、「サウジアラビアの一部地域では、若いラクダの3分の2の気道に感染力のあるウイルスが確認された」として、「ラクダがヒトへの主な感染源になっていると考えるのが妥当」との見解を示した。

 リプキン氏は米国立アレルギー感染症研究所(National Institute of Allergy and Infectious Diseases、NIAID)の研究員ら、さらに研究論文の主執筆者であるキング・サウード大学のアブドゥルアジズ・アルアガイリ(Abdulaziz Alagaili)氏と研究を行った。

 世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、2012年9月以降、MERSウイルスへの感染が確認されたのは182人で、うち79人が死亡している。感染源やヒトへの感染経路については、これまで解明がほとんど進んでいなかった。(c)AFP/Kerry SHERIDAN

http://www.afpbb.com/articles/-/3009301

272taro:2014/03/01(土) 05:35:25

邦人女性ひき逃げされ死亡 NYジャズ修業、帰国目前の30歳
2014.2.28 10:30

 ニューヨーク近郊で今月、日本人女性がひき逃げされ死亡する事件があり、地元捜査当局は27日までに、ひき逃げをした疑いがある車を4台に絞り行方を追うとともに、住民に情報提供を呼び掛けた。女性は1年間の予定で働きながらジャズ歌唱を学び、帰国を事件の約1週間後に控えていた。

 ニューヨークの日本総領事館や遺族によると、亡くなったのは千葉県松戸市出身の飯塚綾子さん(30)。20日夕、ニューヨーク近郊ニュージャージー州の路上で倒れて死亡しているのが見つかった。捜査当局は、自転車に乗っていてはねられたとみている。

 夫(33)は「本当にジャズが好きだったので憧れのニューヨークの本場でジャズに触れ、学んでもっと歌が上手になって日本で歌いたいと渡米した」と話した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140228/amr14022810310005-n1.htm

273taro:2014/03/02(日) 03:52:35

中国・昆明の駅で無差別襲撃 死傷者多数
3月2日 2時18分

中国・雲南省の鉄道の駅で1日夜、刃物を持った複数の人物が利用客らに無差別に切りつけ、国営の新華社通信はこれまでに27人が死亡し109人がけがをしたと伝えています。
犯人グループのうち数人はその場で警察に射殺されたということで、警察はテロの可能性も含めて捜査しているとみられます。

中国・雲南省の昆明にある昆明駅で日本時間の2日夜10時ごろ刃物を持った複数の人物が利用客らに無差別に切りつけました。
国営の新華社通信が当局者の話として伝えたところによりますと、これまでに27人が死亡し109人がけがをしたということです。
インターネットのニュースサイトでは、事件直後の現場だとして多数の警官隊や救急隊が駆けつけている様子や、血を流して横たわっている人の姿などの画像が掲載されています。
犯人グループの人数は明らかになっていませんが、数人がその場で警察に射殺されたということです。
また、犯人グループは覆面をしていたとか、同じ黒っぽい服装だったという目撃情報もインターネット上で流れていて警察はテロの可能性も含めて捜査しているとみられます。
昆明駅は雲南省の玄関口

事件が起きた昆明駅は、雲南省の中心都市・昆明の市街地にあります。
雲南省は豊かな自然と少数民族の独特な文化で有名なシャングリラなどの観光地が多く、昆明駅は雲南省の玄関口として多くの利用客でにぎわっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140302/t10015641341000.html

274taro:2014/03/03(月) 12:04:08
ジンバブエが日本円を採用
困難な中央銀行の信用回復

 アフリカ南部に位置するジンバブエが、日本円を九つある法定通貨の一つに採用した。もしあなたがジンバブエからビクトリア滝を見に行くなら、ホテルや観光業者への支払いは、形式上は円でできることになる。しかし、以下に見るように実際そうなるかは今は不明である。

 昨年12月にジンバブエ準備銀行のゴノ総裁が10年の任期を終えて退任した。ムガベ大統領や与党関係者は彼の業績を称賛した。しかし、同国のSWラジオ・アフリカは、「ゴノはカミカゼ金融政策で、国民に前代未聞の苦痛を与えた」と激しく批判した。

 ジンバブエは2008年に天文学的ハイパーインフレに見舞われた。米ジョンズ・ホプキンス大学のS・H・ハンケ教授によると、物価は24.7時間で100%上昇した。失業率は80%に達したという推計もある。中央銀行は政府に言われるがままに紙幣を刷って財政赤字を補った。100兆ドル札も登場した。典型的なマネタイゼーションによる経済破綻だった。

 09年1月にゴノ総裁は、国民に信用されなくなったジンバブエ・ドルを廃止し、マルチ・カレンシー制度を宣言する。五つの通貨(米ドル、ユーロ、英ポンド、南アフリカ・ランド、ボツワナ・プラ)の流通が認められた。

 紙幣が不足気味のため、今回、中国人民元、インド・ルピー、豪ドル、日本円が加えられた。しかし、これまで実際に街中で使われてきたのは米ドル、ランドだ。円のように流通していない通貨で支払おうとしても、商店は面倒がって受け取らないのではないか? といった見解が地元メディアに載っている。ただし、同国で使われている紙幣はボロボロのものが多い。日本政府・日銀が新札やコインを持っていって交換してあげたら意外に喜ばれるかもしれない。

 ジンバブエ経済は再び苦境に直面している。自国通貨がないため、通貨安で輸出競争力を高めることができない。また、ハイパーインフレの記憶により海外から長期的投資資金が入ってこない。工場の設備は陳腐化し、発電所などインフラ整備も滞っている(英「エコノミスト」誌2月15日号)。

 1月29日にジンバブエ準備銀行は「ジンバブエ・ドルを再発行する計画はない」と宣言した。「再発行→マネタイゼーションの復活」という連想を人々に抱かせてしまうからだ。金融・財政政策が信用を一度失うと、それを取り戻すのは容易ではないといえる。

 (東短リサーチ代表取締役社長 加藤 出)

http://diamond.jp/articles/-/49266

275taro:2014/03/05(水) 05:53:32
日本人7歳女児が大型犬に襲われ重傷、ニュージーランド



【3月4日 AFP】ニュージーランド北島(North Island)のムルパラ(Murupara)で3日午後、日本人の7歳女児が4匹の大型犬に襲われ重傷を負った。地元当局が4日、明らかにした。

 警察によると、屋外で遊んでいた女児を敷地所有者の飼い犬4匹が襲った。4匹は超大型種のマスティフ犬とみられる。事件後、4匹は安楽死処分された。

 女児はヘリコプターで病院に搬送されたが、救急関係者によると顔面の広範囲を負傷したほか、手足や腰などにも多数の傷がある。4日に手術が行われたが、けがの程度は非常に重いという。

 ムルパラの住民団体によると、女児の一家は6週間前に日本から移ってきたばかりだった。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3009716

276taro:2014/03/09(日) 05:31:40
消息絶ったマレーシア航空機、関係各国が懸命の捜索

【3月8日 AFP】乗客乗員239人を乗せてマレーシアのクアラルンプール(Kuala Lumpur)から中国の北京(Beijing)向かっていたマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH370便のボーイング(Boeing)777型機が8日未明に消息を絶ったことを受けて、関係各国が懸命の捜索を行っている。

 マレーシア航空によると、MH370便は離陸から約2時間後のマレーシア時間午前2時40分(日本時間同3時40分)ごろ消息を絶った。ベトナム政府の発表によると、カンボジアと国境を接するベトナム南端のカマウ(Ca Mau)省の空域で、ホーチミン市(Ho Chi Minh City)の航空管制に引き継ぐ準備をしていたときに同機と連絡が取れなくなったという。

 マレーシア航空は、行方不明になった航空機から救難信号は出されておらず、悪天候などのトラブルに遭遇したことを示す情報もないとしている。同航空によると、同機はマレーシア東岸から約150キロメートルの位置にいるのが確認されたのを最後に消息を絶った。

 マレーシア航空によるとMH370便には乗客227人、乗員12人の計239人が乗っていた。国籍は中国が153人(うち子どもが1人)、マレーシアが38人、インドネシアが7人、オーストラリアが6人、フランスが4人、米国が3人(うち子どもが1人)など14か国にわたる。

 マレーシアのヒシャムディン・フセイン(Hishammuddin Hussein)運輸相は、消息を絶った旅客機の現在の状態についての情報はないと語り、ベトナムの国営メディアが当局者の話として同機は海に墜落したと伝えたことを受けて、ベトナム海軍に詳しい説明を求めているところだと述べた。またフセイン運輸相は「テロの可能性も調べているのか」という質問に対して「全ての可能性を調べている」と答えた。

■関係各国が懸命の捜索

 関係各国は南シナ海(South China Sea)を中心に懸命の捜索を行っている。ベトナム国防省は捜索活動を開始したほか、マレーシアの海上保安当局は固定翼機1機、ヘリコプター2機、船舶4隻を出した。

 フィリピンは巡視船3隻と偵察機を派遣。シンガポールは空軍のC130輸送機に空から捜索に当たらせている。中国は同機が消息を絶った海域に監視船を向かわせた。これらの国々が連携して捜索に当たっているのかは明らかになっていない。

 死者が出る事故と確認されればボーイング777型機としては、2013年7月に米サンフランシスコ(San Francisco)で着陸に失敗し、3人が死亡した韓国のアシアナ航空(Asiana Airlines)機事故に続き2件目となる。

 マレーシア航空は安全性が高いことで知られている。1977年にハイジャックされた旅客機がマレーシア南部に墜落して乗客93人と乗員7人が死亡したのが同社としてはこれまでで最悪の事故だった。

 MH370便のパイロットは1981年からマレーシア航空でパイロットとして勤務していた。消息を絶った機体は11年以上前に製造されたものだった。

 マレーシア航空は近年、マレーシアに拠点を置き急成長しているエアアジア(AirAsia)などの航空会社との競争で厳しい経営状況に陥っており、事故が起きれば大きな打撃を受けるのは必至だ。専門家たちは、経営の悪さに加え政府の介入、改革に抵抗する労働組合などを経営難の理由に挙げている。(c)AFP/Thang Long LE

http://www.afpbb.com/articles/-/3010008?ctm_campaign=topstory

277taro:2014/03/09(日) 05:35:07
インド格安航空、着陸後に出火=ネパール

 【ニューデリーAFP=時事】ネパールの首都カトマンズの国際空港で8日、インドの首都ニューデリー発の格安航空会社「インディゴ」の旅客機が、着陸後に後輪部分から一時出火した。乗客乗員計182人が乗っていたが、脱出用シューターで機外に出て無事だった。
 インディゴは2006年創立。インド航空業界では新興勢力だが、低価格を武器に急成長しインド最大の航空会社となっている。(2014/03/08-22:57)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030800371

278taro:2014/03/20(木) 05:08:17
<大麻・規制緩和の世界的な潮流>スペインは大麻一日5gまでの購入と吸引が非刑罰化

世界的に大麻を規制する法律が緩くなってきています。

ウルグアイでは2013年12月に世界で始めて大麻の栽培が合法化され、アメリカでは今年1月にワシントン州に次いでコロラド州で嗜好用大麻が解禁となりました。欧州ではベルギー、オランダ、ポルトガル、チェコ、スイス、スペインなどで大麻の個人使用の非刑罰化が施行されています。

スペインでは2002年から非営利団体の「カナビス・ソーシャル・クラブ(CSC)」という会員制の大麻クラブが出現し、現在ではスペイン中に支店があります。スペインでは大麻を含む全てのドラッグの個人使用は「違法ではないが合法でもない」という、スペインらしい(?)曖昧な法律があるのですが、法の網をかいくぐる大麻クラブとはどういうものなのでしょうか?

取材の為にスペインのイビサ島の大麻クラブにいってみました。そのクラブは島で一番大きな街である、イビサ・タウンの外れの静かな住宅街の中にあり、入り口に「Cloud・Members Only」という看板があるマンションの一室でした。

入会するには会員の紹介とパスポートが必要で、年会費は30ユーロ(約4千円)。そして入り口で品質に応じて30ユーロから80ユーロの大麻をオーダーしてお金を払います。

スペインでは5gまでの乾燥大麻や大麻樹脂を所持することは非刑罰化されているので、ここでは1人1日5gまで購入することができます。ちなみに5gというのは5cmx4cmのビニール袋一杯に詰めた位の量です。

大麻クラブの中にはバーがあり、そこで好みの産地と効用の乾燥大麻や樹脂をオーダーしてその場で吸引できるようになっています。飲み物用のバーもあるので、お茶やビールを飲みながら寛げるようにもなっていました。ここでは定期的に映画鑑賞会やメンバーの親睦パーティーが開かれているそうです。

この大麻クラブはオランダの大麻カフェであるコーヒーショップのようなもので、何も驚くほどのことはなかったのですが、帰り際に受付のお姉さんがとてもフレンドリーな笑顔で、「もしコカインとか他の薬物の事で警察と問題になったらすぐに言ってね。メンバー専用の無料の弁護士がいるから。ノープロブレム。」と声をかけてきたことに驚愕しました。

専門の弁護士がいれば問題ないというわけでもないだろうに…スペインという国、こんなにいい加減だから経済も危ういんだろうなあ、と妙に納得してしましました。

日本とはあまりにも違う欧米の薬物政策。世界的に大麻の縛りが緩くなっている現実を皆さんはどう考えますか?
【参考資料】カナビス協会「スペインのカナビス・ソーシャル・クラブ」http://www.tni.org/sites/www.tni.org/files/download/dlr9.pdf

磯村かのん(ライター・通訳)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140319-00010002-jindepth-int

279taro:2014/04/02(水) 04:17:26

邦人一家の3人事故死、米アリゾナ州
2014.4.2 01:30

 米アリゾナ州で3月28日に交通事故があり、邦人家族4人のうち16歳の少年ら3人が死亡、9歳の少女1人が重傷を負った。対向車線で警察車両に追われていた別の車と衝突したのが原因。米メディアが1日、伝えた。

 死亡したのはヒラヤマ・トモヒロさん(50)、サチヨさん(42)の両親と男性のユキさん(16)。ユキさんは「ユウキ」と読む可能性もある。邦人であることは日本外務省が確認した。春休みを利用して旅行中だったという。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140402/amr14040201320001-n1.htm

280taro:2014/04/02(水) 04:22:11

Gメール開設から10年、ユーザーが払う「無料」の代償

CNN.co.jp 4月1日(火)18時15分配信

(CNN) 米インターネット大手グーグルのウェブメールサービス「Gメール」が4月1日で提供開始から10年目を迎えた。同サービスは無料で使えるが、代償を伴わないわけではない。グーグルはユーザーに関する膨大な量の個人情報という形で元を取っている。

世界で推定5億人以上が利用するGメールは、ウェブメールの世界で支配的な存在になった。同時にプライバシーを巡って絶えず批判にさらされ、米国や欧州では裁判も起こされた。同社がメールの内容を盗み見していると訴える声もある。

同社の売上高は2013年10〜12月期だけで168億6000万ドル(約1.7兆円)に上る。Gメールで収益を上げる手段として使われているのが、メールを自動的にスキャンして整理し、そのデータを使ってユーザーが興味を持ちそうな広告を表示させる方法だ。

「安定した電子メールサービスの提供と引き換えに、あなたの電子メールの隣に広告を表示させ、あなたのメールをスキャンしてどの広告がふさわしいかを判断させてほしい、というのがGメールの約束事だ」。米サンタクララ大学のエリック・ゴールドマン教授はそう解説する。

Gメールでは使用頻度や文脈などを元にキーワードを探し出し、そのメールに関連付けた広告を表示する。例えばスピニングエクササイズについてのメールをやり取りすれば、ダイエット製品の広告が表示されたりする。

メールをスキャンして収集した情報は、以後の広告のためのユーザープロフィル作成にも使われる。

ユーザーはあまり認識していないかもしれないが、グーグルのような企業はさらに、検索や地図、メールといった別々のサービスから収集した情報をもとに、個々のユーザーについて包括的なプロフィルを作成している。

法律専門家のベナム・デヤニム氏は「無料のものなど存在しない。だから自分が無料サービスにどんな価値を提供しているのかを理解しておくことが重要だ」と話す。

無料サービスでメールを送受信すれば、自分の関心事や人間関係、経済状態などに関する情報を提供することになる。こうした情報を抽出して整理すれば、広告会社や広告主にとって大きな価値をもつ。

マイクロソフトの「アウトルック」やヤフーなどの大手はいずれも、無料サービスの提供を通じて何らかの利益を確保している。ハイテク企業の間では、ユーザー情報に基づくターゲット広告がビジネスモデルの主流になり、フェイスブックなどのソーシャルメディアもこの方法で収益を上げている。

企業が個人情報を収集する場合、そのことを顧客に通知する義務がある。しかし長々と書かれた利用条件やプライバシーポリシーにユーザーが目を通すことは滅多になく、単純に「同意」ボタンを押してしまう。

ただ、グーグルはプログラムの具体的な仕組みについて詳しいことを公表しておらず、ユーザー情報の扱いに関する情報公開が不十分だと批判する声もある。

グーグルを相手取った訴訟では、Gメールを使っていない人がGメールのユーザー宛てにメールを送った場合、同社のプライバシーポリシーに同意していないにもかかわらず、影響を受けてしまうことも問題視された。

これに対してグーグルは、Gメールのユーザーにメールを送っている非ユーザーは、プライバシー保護を期待していないと反論している。
Gメールのサービスが始まった10年前、ユーザー情報の収集に関する規制はまだ緩やかだった。だがプライバシーを巡る環境はこの10年で激変した。

米国では複数の州が個人情報の利用を制限する法律を制定し、米連邦取引委員会(FTC)はプライバシー保護規定違反の積極的な摘発に乗り出している。業界では容認される行為についてのベストプラクティスを採用する動きが広がった。

利用する側も、Gメールのような無料サービスを使うことの価値と、自分のプライバシーの重さをはかりにかける必要性が強まっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-35045970-cnn-int

281taro:2014/04/22(火) 05:28:39
航空機車輪格納庫に隠れハワイへ 米少年が5時間半飛行
2014.4.21 16:26 [航空事故・トラブル]

 米西部カリフォルニア州に住む16歳の少年が20日、同州からハワイ行き航空機の車輪格納庫に忍び込み、太平洋上空を5時間半飛行、ハワイの空港で無傷で保護された。AP通信が報じた。

 同機は上空約12キロを飛んだ。機外の気温は氷点下数十度まで下がり、酸素も不足。少年から事情を聴いたホノルルの連邦捜査局(FBI)捜査官は「彼が生きているのが驚きだ」と話した。

 カリフォルニア州サンタクララに住む少年は家族とけんかして家を飛び出し、サンノゼ空港のフェンスを乗り越えてハワイアン航空機の車輪格納庫に入り込んだ。ハワイ・マウイ島に着陸した航空機の格納庫から降り、空港敷地内を歩いているところを発見された。

 少年は児童保護機関に預けられ、刑事責任には問われないという。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140421/amr14042116260005-n1.htm

282taro:2014/05/08(木) 04:59:45

マニラ近郊で邦人男性が射殺…車で移動中

読売新聞 5月8日(木)0時13分配信

 【ジャカルタ=池田慶太】在マニラ日本大使館などに入った連絡によると、6日午後9時頃、マニラ首都圏パラニャーケ市で、在留邦人の男性が乗用車で移動中、バイクで近づいてきた何者かに射殺された。知人によると、男性は50代後半の岩崎宏さん。現地の旅行会社「フレンドシップツアー&リゾートコーポレーション」の支店長という。

 地元メディアによると、ヘルメットをかぶった2人組が、至近距離から岩崎さんの頭部に銃を発射して走り去った。バイクにはナンバープレートがなく、現場に45口径の薬きょうが落ちていた。

     ◇

 仕事を通じて岩崎さんと約20年の付き合いがあるというマニラ市の在留邦人男性(43)によると、岩崎さんはフィリピン在住30年ほどになり、フィリピン人の妻との間に子どもがいる。面倒見が良く、同業者の間で知らない人はいないという。この男性は「日本人の友人と山登りや釣りに出かけるなど顔が広かった。信じられない」と話した。

最終更新:5月8日(木)0時13分

読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140508-00050001-yom-int

283taro:2014/05/18(日) 04:38:23
ラオス機墜落、国防相ら16人死亡=生存者は1人

 【バンコク時事】ラオス北部のシエンクアン州で17日午前、政府高官の乗った空軍機が墜落した。中国国営新華社通信が当局筋の情報として伝えたところによると、ドゥアンチャイ副首相兼国防相ら16人が死亡した。生存者が1人いるという。

 新華社やラオス国営メディアなどによると、墜落したのはアントノフ74TK300型機で、閣僚2人のほか首都ビエンチャン市長ら17人が搭乗していたもよう。墜落現場で3人の生存者が見つかったが、うち2人はその後死亡したという。
 一行は、軍の記念式典に出席するためビエンチャンからシエンクアンに向かうところだった。墜落原因は調査中という。(2014/05/18-00:31)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014051700154

284taro:2014/05/23(金) 04:27:47
タイ軍がクーデター、夜間外出禁止令も

【5月22日 AFP】(一部更新、写真追加)タイのプラユット・チャンオチャ(Prayut Chan-O-Cha)陸軍司令官は22日、全権を軍が掌握すると宣言した。

 プラユット司令官は国民に向けたテレビ演説のなかで、「国に正常な状態を早期に取り戻すべく、5月22日午後4時半(日本時間同6時半)をもって陸軍、空軍、警察で構成する国家平和維持評議会(National Peace Keeping Committee)が全権を掌握する必要がある」と語った。

 また軍報道官が「戒厳令に基づき、午後10時から翌朝の午前5時の外出を禁止する」とテレビで発表。国内全土に夜間外出禁止令が敷かれた。

 さらに、全てのラジオおよびテレビで通常番組の放送を禁じた。

 プラユット司令官のテレビ演説の直前に、同司令官の招集によって前日から行われていた政府側と反政府側との協議の会場から、2大政党の幹部や反政府側の抗議運動のリーダーらが軍に連行されたとの目撃情報もあるが、正式に身柄が拘束されたのかどうかは不明。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3015679

285taro:2014/05/23(金) 04:31:03
ウルムチ、テロの死者31人 習主席、徹底封じ込め指示 中国新疆



 中国北西部の新疆ウイグル自治区ウルムチ市内の朝市で22日起きた爆発事件で、31人が死亡し、94人が負傷した。国営通信、新華社が伝えた。公安省は「重大なテロ事件」と断定、同自治区内で起きたテロとしては最大規模の惨事となった。ウルムチ市内には厳戒態勢が敷かれ、習近平国家主席は直ちに「強圧的」な封じ込めを関係部門に指示した。

 習主席は4月下旬、同自治区を視察し、テロ対策の徹底を指示したばかり。再びテロが発生したことは、習指導部に大きな打撃となった。

 同自治区ではウイグル族による分離独立運動がくすぶっており、過激な独立派による犯行の可能性がある。朝市に突っ込んだ車両は、独立派組織が使うものと似た黒色の旗を掲げていたとの情報もある。

 香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターは、死傷者数は300人と伝えており、被害者数が増える可能性もある。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140522/chn14052217410006-n1.htm

287名無しさん:2014/05/29(木) 04:18:27
リビア首相邸を武装集団が襲撃、米は自国民に出国勧告

【5月28日 AFP】今月リビアの新首相に指名された実業家アフメド・ミティグ(Ahmed Miitig)氏(42)の居宅が27日、武装集団に襲撃された。治安悪化の懸念が高まり、米政府はリビア国内にいる米国民に「即時」出国するよう勧告している。

 リビアでは2011年の民衆蜂起によってムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐による長期独裁政権が崩壊して以降、ミティグ氏が5人目の首相となった。ミティグ氏は前任者のアブドラ・サニ(Abdullah al-Thani)氏が家族ともども襲撃されたとして4月に辞任した後、制憲議会(国会)での投票の混乱を経て新首相に任命されたばかり。

 ミティグ首相の側近によると27日午前3時(日本時間同10時)ごろ、首都トリポリ(Tripoli)にある「首相の居宅がロケット砲と小火器で攻撃がされた」と語った。首相と家族は当時、家の中にいたが無事脱出した。警備員による発砲で武装集団のうち2人が負傷し拘束された。

■米政府は海兵隊1000人配備し警戒

 一方、米国務省は最新の渡航勧告で、リビア国内にいる米国民に「即時出国」するよう勧告している。リビアの政情不安が悪化し、民兵集団らによる戦闘で国土が混乱に陥っているためだ。

 同省の渡航勧告では「治安上の懸念により、米国務省は在リビア米大使館の人員を限定したため、リビア国内にいる米国民に対し、非常に限られた緊急業務しか提供できない。リビアにいる外国人、特に米国人は、米政府もしくは米国系NGOの関係者とみなされるだろうことから、旅行者は誘拐や襲撃もしくは殺害の標的となる可能性を自覚する必要がある。現在リビア国内にいる米国民には、最大限の警戒と即時出国を勧告する」と述べている。

 27日朝、米政府は米大使館の避難が必要となった場合に備え、リビア沖に海兵隊員約1000人を乗せた強襲揚陸艦を派遣すると発表している。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3016168

289taro:2014/06/05(木) 04:09:34
米旅客機で非常事態、空軍パイロットが操縦席に



(CNN) 米ユナイテッド航空の米国内便で飛行中に機長が突然体調を崩し、たまたま乗客として乗っていた米空軍のパイロットが操縦席に着く出来事があった。このパイロットは3日、CNNの取材に応えて当時の経緯を語った。

異変は昨年12月、アイオワ州デモインからコロラド州デンバーに向かう途中のユナイテッド航空ボーイング737型機の機内で起きた。客室乗務員が機体前方に集まり、救急用品を持って駆け付けるなど、非常事態は明らかだった。

同機の乗客として家族と共に搭乗していた米空軍大尉のマーク・コンゴルさんは、爆撃機「B1Bランサー」のパイロット。妻と目が合うと「あなたから申し出るべきだと思う」と促されたという。

操縦室では乗客と乗員が機長を運び出すところだった。機長は心臓発作を起こした様子で、顔色が悪く、冷や汗をかいていた。

同機は副操縦士の判断で近くのオマハ空港に向かうことになった。コンゴルさんは副操縦士の補佐役として操縦席に着き、管制塔との通信を担当。機長や乗客、機体の状況を伝え続け、同機は無事、空港に着陸した。

結局コンゴルさんが操縦を担うことはなかったが、爆撃機とボーイング737の違いは「ピックアップトラックとセダンの違いのようなもの」とコンゴルさん。必要があれば操縦できていたはずだと振り返る。

今回の出来事は、空軍が最近になってマスコミの取材を受け、初めて明らかになった。

救急車で空港から病院に搬送された機長は一命を取りとめて回復。1〜2カ月後、機長からコンゴルさんに電話があったという。妻は「よくやったね」とほめてくれたとコンゴルさんは笑顔を見せた。

http://www.cnn.co.jp/business/35048897.html?tag=cbox;business

290taro:2014/06/07(土) 03:33:19
旅客機の車輪格納部から遺体、行方不明の10代少年か オランダ


【AFP=時事】オランダ・アムステルダム(Amsterdam)のスキポール空港(Schiphol Airport)で5日、ノルウェーから到着した旅客機の車輪格納部から遺体が発見された。前日からノルウェーで行方不明になっていた17歳の少年とみられている。

 オランダの警察当局は、「スキポール空港に旅客機が到着した後、右車輪格納部の中から遺体が見つかった。これまでの捜査では犯罪性はなく、死因は酸欠によるものとみられる」と発表した。遺体の身元については触れなかった。

 オランダの報道によると、遺体が発見されたのはノルウェー・サンネフィヨルド(Sandefjord)発アムステルダム行きのKLMオランダ航空機。

 一方、ノルウェーの警察当局は見つかった遺体について、サンネフィヨルド空港から約20キロ離れた町に住む自閉症の少年(17)ではないかとの見方を示した。この少年は、4日夜に行方不明になっていることが発表されていた。

 4月には、米カリフォルニア(California)州の少年(16)が航空機の車輪格納部に潜り込み、4時間の飛行の末にハワイ(Hawaii)で保護される騒動が起きている。この少年は命に別状はなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000020-jij_afp-int

291taro:2014/06/09(月) 04:12:33

機内席の一番人気は「7F」、敬遠は「19C」 英格安航空

CNN.co.jp 6月8日(日)15時26分配信

(CNN) 英国の格安航空大手イージージェットは8日までに、欧州諸国の利用客が最も好む座席は「7F」であることが判明したとの調査結果を明らかにした。欧州全域の乗客約1万人のアンケート調査結果と同社の販売実績を分析した上での結論。

調査によると、乗客が好む座席の位置は国籍、年齢や旅行の同行者の選択などの要件次第で異なるが、大まかな傾向は把握出来たと指摘。59%は窓側の席を望むことが判明したという。

同社によると、短距離便での7番の座席列は最安値の数米ドルで販売されることもあり、人気が高い。同社は声明で「機内右側の座席が左側より人気があり、6、7両番のシートは速く売り切れる」と説明。逆に、最も不人気な座席は「19C」だった。

国籍別の乗客の好みを見た場合、ポルトガル人は窓側の席の要望が多かった。オランダ人とドイツ人は、他国の乗客と比べ、通路側の席でも応じる傾向が強いこともわかった。

神経質な乗客は窓側を、年配の乗客は通路側を好むことも判明した。

イージージェットは2年前から、乗客が座席を選択出来るサービスを導入している。

旅行サイト「スカイスキャナー」も2012年、座席40列が仕様の米ボーイング社製757型機を対象に、人気の座席などに関する調査結果を発表したことがある。一番人気は「6A」で、降りる時により便利でトイレから離れているのがその原因とも分析していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140608-35049083-cnn-int

292taro:2014/06/13(金) 04:14:27
旅先の滞在費、最も高い都市は?



(CNN) 米旅行情報サイトがこのほど、世界の人気旅行先48都市の滞在費を比較したランキングを発表した。最も滞在費がかかる都市にはロンドンが選ばれた。

トリップアドバイザー社がまとめた最新の「トリップインデックス・シティ」によれば、世界で滞在費のかかる都市は上から順にロンドン、パリ、ニューヨーク、ストックホルム、オスロ、チューリヒ、コペンハーゲン、ヘルシンキ、トロント、シドニー。上位10都市のうち7つが欧州の都市だった。

世界48都市を対象に、4つ星ホテルに1泊し、外に出かけて夕食や酒を楽しみ、タクシーを使うなどした場合の費用を比較した。ロンドンでは平均523ドルが必要で、最も安かったハノイ(ベトナム)の3倍以上になった。

第2位のパリに遊びに行くなら、飲みすぎにご用心。カクテルの価格が最も高いのはパリ。ドライ・マティーニ2杯の平均価格は52ドルで、勘定書きを見ただけで酔いもさめそうだ。



夕食代が高いのはストックホルムで、ハノイでの宿泊代や食事代、タクシー代などをまかなっても釣りが来る値段だった。

ニューヨークはホテル代の高さでは2年連続世界第1位。4つ星ホテル1泊の料金は平均して365ドルで、バンコクの相場の4倍だった。

タクシー代が高いのはオスロで、3キロメートル乗っただけで57ドルも取られる。最も安いジャカルタなら3ドルもかからないという。

一方、滞在費が割安な都市は、安い方から順にハノイ、ジャカルタ、シャルムエルシェイク(エジプト)、バンコク、ソフィア、ケープタウン(南ア)、ムンバイ(インド)、クアラルンプール、プラハ、ブダペストだった。

http://www.cnn.co.jp/travel/35049310.html?tag=top;topStories


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板