したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(3000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

栃木県のカメムシについて6

1Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/05/14(木) 21:45:21
栃木県のカメムシについてのスレッド
カメムシ以外の虫もOKです

前スレ
h ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1131291343/

327Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/13(日) 20:27:25
来年からはだれがインセクト編集引き受けるのかな

328Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/14(月) 19:30:57
Josifov氏の80歳記念論文集出てるのか
日本のタクサを扱ったのはないのか

329Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/14(月) 23:06:33
Horvathの1905年の日本産カメムシ記載論文見てたら
エゾツノカメムシやクロツヤオオメカメムシ、アカミャクカスミカメに混じって
オオメノミカメムシが記載されてた。
南洋の既知種と比較されてたな。カレドニアの種だったか。
基準産地はSendaiと書かれてた。

330Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/16(水) 21:32:16
ヒラタハナカメムシの属するElatophilusの文献読んでたら
興味深いことに中国でMatsucoccusに対して
ヒラタハナカメムシを放逐した?実験をしたとのこと。結果は思わしくなかったのかな。
Zheng氏の名前があることからかなり面白そうな文献ではあるけれど・・・
1983年の発行でした。
ということは中国にもヒラタハナカメムシがいるのかな・・・

331Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/18(金) 11:58:14
zootaxaでクロヒサゴカスミカメの属するPherolepisのレビジョンが出てた
中国に3新種

332Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/18(金) 20:15:16
昆虫学会のプログラムを今更ながら見たけど
カメムシ類は少ない気がした
ヨコバイも図鑑欲しいくらいに研究が個々に進んできた

333Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/18(金) 20:17:47
12月は調査ゼロなので
先月に書き上げた2009年のまとめにかわりはない。

チビアシナガサシガメが大谷石でできたトイレ跡から見つかったのは面白いが
これは抜けていた。石が風化して砂が堆積し、落ち葉層も重なって
いかにも小型昆虫が潜んでいそうなところにチビアシナガはいて、しかも一年安定してた。

334Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/18(金) 20:18:53
チビアシナガ自体はすでにインセクトに投稿(投稿中)しているが
2009年の記録は扱っていない。

335Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/19(土) 20:57:42
とくしまメールしますた
お手数かけました

336Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/20(日) 21:29:16
売上のびた
ボーナスはいつでるのかな・・

337Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/22(火) 21:06:48
栗山村でもケシナガカメムシが採れたけど
暖地のモノとは有意な差がなかった。
側溝などにたまった砂質のリターをこのむので
普段ナガカメムシがいるような腐植土には見られない。

338Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/23(水) 11:38:12
Josifov氏の記念論文の目次をペンソフトのとこで見てきたけど
タイの水生カメムシの論文が最近良くでてる気がする。
Akekawat氏によるものかな

日本産は論文ないのか
極東とかネパールからヒョウタンカスミカメのニューが記載されてるぽい

339Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/23(水) 22:07:42
もうMahaniaの新種が書かれたのか

340Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/23(水) 23:27:05
hetnewsで目次見れた

341Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/24(木) 00:10:03
Dufouriellaは黒っぽいハナカメだけど
DufouriellaはケシハナとかBuchananiellaと同じ族には入らないという論文
Cardiastethiniか

342Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/24(木) 00:38:58
All published issues to date of the newsletter of the
Workgroup of Middle-European Heteropterists
are now available to read or download (pdf)
from the homepage of their website:
www.heteropteron.de
The site includes:
? contents lists of all issues of HETEROPTERON

343Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/25(金) 20:38:11
栃木県だと大平町と足利市で採れてるけど
もともと個体数が少ない局地的な種で
長年にわたる地元下野市の調査では得られていない

344Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/25(金) 21:21:41
イネカメムシの属名がNipheに変わった

イネカメムシは栃木県ではかなりまれなのか
2000年以降全く採れません
他のところはどうなのかな

345Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/25(金) 22:09:33
復活した種のあとについてるbona speciesの意味が分からなかったけれど
good speciesのことかな。valid speciesと同意義か。

346Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/26(土) 21:35:28
モンシロハナカメムシの標本掘り起こしてたら
多分栃木県で最高標高地のヒラズキジラミみつけた。
湯元で採れてた。忘れていた。

347Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/27(日) 22:48:15
ケシハナカメムシの正しい学名は
Cardiastethus exiguus Poppius, 1913になってた
大図鑑ではどうだったのかな

348Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/28(月) 20:49:31
レッドリスト会日曜か・・
予想してはいたけど日曜休めない身なので
引き受けてよかったのかと思ったりもする。。

未発表データをもとにした情報じゃダメだしな・・

349Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/12/30(水) 21:57:32
けいおん二期きますた。来年も生きられる。

カメムシスレのほうも引き続きご愛顧願います。

350Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/01(金) 00:35:02
新年明けましておめでとうございます
虫採りは晩春くらいに再開する

351Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/01(金) 10:06:18
ヒラタハナカメのオス、先をこされたwwwwwwwww

352Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/05(火) 22:24:09
書く事がないわけじゃないけど
二つスレが有ると片方にしか書かないから
一見こっちが過疎ってるように見えちゃうね

一応連載というわけではないけど
もひとつのスレで栃木県のカメムシの話をしています

353Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/05(火) 22:24:41
今期見るアニメが少なくとも5本決まった

354Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/13(水) 16:57:11
ここが更新されないのは残念だな
かめbbsのリンクはしかし変えられんな
どうしたものか・・

355Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/14(木) 21:42:28
福井県の博物館報告が一通り昭和のころから見れるようになってた

356Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/14(木) 21:44:25
福井のカメムシも調べると面白そう
暖地性のものが結構いて
カメムシは大体こっちとファウナが似てる感じ。
ヒラタハナカメムシ君も採れてる。
でも、すごく驚いたのは以下の記事です。
クロクビナガカメムシの成虫越冬個体の存在です。
松ぼっくりの中に潜んでいる??マジかよぼっくり採ってくる
h ttp://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/42/42-89-91.pdf

357Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/14(木) 21:45:20
ヒラタハナカメムシが成虫越冬個体もいるのであれば
土曜は久々に出かけようかと思っている。
オスが採りたいです。

358Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/14(木) 21:46:27
栃木での常識をあまり全国レベルかのように
当てはめるのはよくないのか。
クビナガカメムシの成虫はてっきり梅雨時のみかと思っていた

359Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/14(木) 21:47:54
やはり幼虫のようです。

360Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/14(木) 22:14:00
ヒラタハナが幼虫越冬というのはハナカメムシの中では異質に感じる。
たいていが成虫越冬だから、栃木県の場合。
ただしユミアシハナカメムシは卵で越冬するようで、姿は見えない。

361Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/20(水) 11:41:11
990 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 09:42:27
h ttp://www.fcla.edu/FlaEnt/fe85p284.pdf
カイガラムシのフェロモントラップでヒラタハナカメ採れないかな

991 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 10:59:58
h ttp://www.fcla.edu/FlaEnt/fe92p199.pdf
ルイジアナの最近のヒラタカメ
少なからずの新種がいるようですね

992 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 11:37:10
h ttp://www.fcla.edu/FlaEnt/fe90p738.pdf
日本だけでなくフロリダでも
蚊の調査のためのドライアイストラップで
カモドキサシが採れているようですね

362Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/20(水) 16:39:35
日本産ジムグリツチカメの論文がzootaxaに出ていた。学名が決まったのでメモ。

正しいジムグリツチカメムシの学名は

Schiodtella japonica Imura et Ishikawa, 2009

363Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/26(火) 21:37:04
インセクトの発刊が遅れているけど
次の編集者決まるまで発刊ないのかな
もう少し早くから投稿してればよかったな
歴史ある会だから廃刊・解散ということはないと思うけど
それでも公式HPで遅延のお詫びくらいはしてほしいものです

364Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/27(水) 22:01:06
h ttp://fulltext10.fcla.edu/DLData/SN/SN00154040/0062_003/98p0010l.pdf
ケブカミゾカスミカメ類がなぜ稀なのか、示唆に富む考察がある

365Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/27(水) 23:38:59
メスの翅が退化傾向なのは地表生活者だから。
ナガカメムシも翅が退化したものが多いが
ナガカメの大半のように落下した種を食う可能性は低そう。
それよりは、他のツヤカスミカメ類のように捕食性の可能性が強いかもしれない。
地表生活(ときに植物上にもみられる)のせいで目につかないことが
この属の稀少性を高めているのだろう。

ということか

366Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/27(水) 23:43:19
針葉樹に直接関係がないとしても
針葉樹の上やその下の地表から比較的見つかっているね。
かと思えばコケの中から得られたり。
沼や渓流の近くをスイープしてまとまった個体が得られることもある。
オスは翅がありライトトラップで採れる。
メスは翅が退化して飛べずピットフォールトラップにかかった例も。

日本の二種も少ないですね。
上の新大陸レビジョンでは日本のモリモトケブカが抜けてたけど
もともとSieboldiaに記載されたんじゃなかったかな。

367Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/27(水) 23:47:50
日本のケブカミゾ(基準種)はヨーロッパではマツやトウヒから採れてるのか

368Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/28(木) 22:50:29
お化けヒラタ僕も欲しいな・・
モミが怪しいと思うけど
栃木はモミ林が少ない。塩原の温泉裏手には結構あるが寒い気がする。
金○郷の記録をみると、黒羽の神社がなんとなくポイントっぽいが・・はて
ロシアでもホロタイプ以外採れてないようだ。

369Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/28(木) 22:51:40
こんばんは。
みんな活動してるから僕も来月は・・と思うけど我慢です。
四月から活動します。

370Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/28(木) 22:52:21
会社辞める人
定年になる人
いろいろいて異動があるのかないのか分からない状態

371Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/28(木) 22:57:33
しんてんもできるらしく・・鬱

372Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/28(木) 22:58:22
でもカメムシ解明のために頑張る
今記録したものが30年後に役立つかもしれないから

373Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 17:42:46
インセクト届いた
すごいボリュームや

374Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 18:19:28
ナガサキアゲハ定着するのかな

375Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 20:17:25
別スレでやってた
宇都宮市鬼怒川南部のカメムシは
抜けも含めて200種くらいだった。
近隣の下野市からは240種が記録されており
両者合わせると260種ほどになった。
そのうち鬼怒川のみで記録のある20種のカメムシには
コリヤナギグンバイやクロバアカサシガメ、キボシマルカメムシなどの貴重種を含む。

376Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 20:34:55
さらに範囲を広げ、栃木県の標高100m以下の南部地域(遊水地を含む)からは
300種ほどのカメムシが記録されている。
遊水地のような水環境と強く結びついた種、
さらに足利市迫間湿地からはカスミカメで山地系のものが得られた。
遊水地では移入と考えられるグンバイムシもいる。

377Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 20:43:14
標高200m以下の南部地域までに範囲を拡大すると
東の茂木町・益子町・真岡市の山地、西の佐野市・足利市・大平町の山地の一部が含まれる。
先ほど述べた平野部とあわせると390種程度となり
栃木県全体の約7割を占める数字となる。
東地域、西地域にそれぞれ違いはあるものの、基本的な構成種は共通している。
その中には東だけで記録のある
オオカモドキサシガメ、チャイロサシガメ、ハイイロヒラタカメムシ
西だけで記録のある
オオメノミカメムシ、オオミドリカスミカメ、ルイスチャイロナガカメムシなどがある。
最近の調査でだんだんと両者をつなぐ共通種が判明しており
かつて東だけで記録のあったウスイロカモドキサシガメやモンキツノカメムシは西からも記録された。
さらにモンキツノカメムシは県北からも点々と記録されており
暖地性を示す県南部に限定された分布は覆された。

378Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 20:51:17
逆に県北の標高200m以上の地域はどうであろうか?
比較対象としてよく調査された日光市を例に挙げてみよう。
周辺地域として一部那須塩原市塩原地区、塩谷町、矢板市、鹿沼市粟野地区を含む。
すると導き出された数字は400前後と、先の南部区域と同程度におさまった。
しかし今市地域のような平野部にちかい山間部の調査が不十分で
南部と共通した平野部の要素が抜けており
最終的には450種程度になると考えられる。
奥日光地域の樹林はカスミカメムシ、ハナカメムシ、ナガカメムシ、ツノカメムシの種類が豊富な反面
温暖な区域に優勢なグンバイムシ・サシガメ類は貧弱である。
カスミカメムシの数は県内屈指の宝庫で
栃木県産ミドリカスミカメ属の全てが奥日光およびその周辺に分布する。
県南部ではわずかにコモンミドリカスミカメがハギに見られるのみ。

379Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 20:56:29
鬼怒川中上流域の塩谷町だけから見つかっている、
もしくは他の産地が一つしかないものとしては
ムクゲカメムシの一種、Plesiodema gotohi、チビクロハナカメムシ、クロナガカメムシの一種などがある。
オキナワイトアメンボの多産も特筆できる。
矢板市県民の森、塩谷町上寺島の細流には
さらに別のムクゲカメムシの一種が生息している。

380Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 21:01:03
北部と南部では産出する種数は400から450と大きな差はないものの
構成種、優勢なグループには差があり
北部では広葉樹林性のカスミカメムシやツノカメムシが顕著に突出した数字である反面サシガメ、グンバイムシが乏しい。
南部ではカスミカメムシの数が少ないがハナカメムシやサシガメは優勢であり
暖地に豊富なカメムシの特徴が表れている。近年の温暖化で侵入したものも含まれる。

381Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 21:03:47
しかしながら毎日の調査で
少なからずの分布知見があり
こうした比較も一部の類では数年後には意味をなさなくなるかもしれない。
種の生息地を示す点が増え続け、それがやがて面になる時、解明されたといえる。
まだまだ勉強段階、慢心してはいけない。

382Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 21:39:52
363は少し云いすぎました反省します。
しかし読み返してみると
栃木県の虫の豊富さに驚きました。
栃木県昆虫目録がほんとうに楽しみです。
楽しみにしているだけではいけないので
少しでも多くの未記録種に日の目を見せるべく
投稿しようとおもいます。

383Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 21:40:22
今回の報告ではノミカメムシとミズギワカメムシ、
フタガタカメムシ、サシガメの21県新記録種を報告しましたが
次からは何何について解説する、と要約みたいなのをイントロに入れようと思います。
それとタイトルの通しだけど英数字にしたほうがいいような気がする。。
でもいまさら変えられないな。

384Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/29(金) 21:41:19
謝辞かくと二冊くるのか・・
送るのがマナーなのでしょうか・・誰か教えてください。

385Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/30(土) 20:45:51
違った
原稿料のかわりにくれる、のだった
月刊むしがそうだった

386Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/30(土) 21:17:48
記録したカメムシ一覧

オオメノミカメムシ
クロツヤミズギワカメムシ
ヒメミズギワカメムシ
ミヤモトマルグンバイ
コリヤナギグンバイ
マツムラグンバイ
キタフタガタカメムシ
チャイロサシガメ
コゲヒメトビサシガメ
クロトビイロサシガメ
ヒメホソサシガメ
オオカモドキサシガメ
ヒメマダラカモドキサシガメ
コブカモドキサシガメ
Empicoris egregius
Empicoris maeharai
Empicoris spectabilis
Empicoris suminoi
ゴミアシナガサシガメ
チビアシナガサシガメ
ウスイロカモドキサシガメ

387Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/30(土) 21:23:02
いっそのこと写真つけるのやめて
未記録リストだけを載せようとも思ったのですが
マイナーな群なので出来るだけ図を載せたい。
読んでくれる皆さんのことを考えながら
載せる種を絞るのですが、どうも物臭がみについてしまい
かめむしbbsに投稿したものからのコピペになってしまいました。
もしかしたら、気付かれた方もいらっしゃるかもしれません。

388Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/30(土) 21:24:22
ライトトラップどっかに落ちてないかな
年末は車検もあり、どうにもならんね

389Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/01/30(土) 21:32:23
どうにもならないのは、それより
俺が虫とりに出かけないからネタが増えないことだな
これはゆゆしき問題

390Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 01:21:54
○県の南東と南西、両方もしくはどちらかに限って見つかるカメムシについて

1. もともと個体数が少なく局地的なため、偶然そうした分布パターンに見える
2. かつては南部に広く生息していたものが平野部で森林の減少により分断され、山地に残存した
3. 北限に当たるため少なくとも片方の地域までは生息が持続的に可能

このいずれかが当てはまる。

391Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 01:28:55
1に当てはまるのは全国的な分布も加味して
県内でも調査不足などにより、記録の少ないものがこれに当てはまる。
かつてメダカダルマハナカメムシは
南東部の高館山周辺にだけ見られるものと考えられていたが
その後北隣の茂木町鎌倉山でも見つかった。
さらに。県北の日光市や県中西部の鹿沼市でも発見され
昨年は南西部の足利市からも採集された。
1に当てはまる種はほとんどが「暫定的」と考えてよいかもしれない。

392Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 12:14:13
文献記録も含めて平野部のカメムシを試算してみたけど
317種になった。宇都宮以北の日光地域を主体とした北部のカメムシがどれだけになるのだろう。

393Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 12:15:06
平野部に加え、これから南東・南西部の山地の種を含めてみよう

394Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 16:21:58
南部のカメムシについておおよそ
いずれも重複しないように分けてみた。

○平野部にいる種
下野市にいるカメムシ 244種
下野市以外の平野部(遊水地含む)にいるカメムシ 74種

○山間部だけにいる種
南東部にいるカメムシ 55種
南西部だけにいるカメムシ 26種

244+74+55+26=399種

だいたい400種前後のカメムシが足利─佐野─栃木─宇都宮─真岡─茂木ライン以南にいることが判明した。

395Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 21:24:59
なんか遊びで考えたのだけど
やり出すと面白いね
知りつくされていない虫だからこそ毎回発見があるのが何とも愉しすぎる

396Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 21:41:06
下野市以外の平野部である程度調査されている地点はいくつかあるが
以前紹介した宇都宮市鬼怒川の宮岡橋上流では、約2㌔の右岸でおよそ200種ほどのカメムシが確認された。
下野市からは北東に5キロほどの地点で、基本的な構成種は変わらない。
そのうち下野市からの記録がないのは21種で
山地系の数種、河川敷に特有の種、食性が特殊な種、そして稀少種からなる。
上流から流されてきた種も含む珍種の部類は直線で500mの範囲内で4種観察された。
ヒメカメムシ、クロバアカサシガメ、キボシマルカメムシ、コリヤナギグンバイで
クロバアカサシガメは他のビロウドサシガメ同様に数頭かたまって越冬していた。
キボシマルカメムシは三頭が得られた。
コリヤナギグンバイは幼虫がまだ見つかっていない。
ヒメカメムシは上流から流れてきたと考えられ
その後の土手のスイープではまったく得られていない。

397Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 21:44:37
食性が特異なものとしてササにつくカスミカメ、スギにつくPilophorini族の一種がある。
どちらもまだ名前の付いていない種で
県内ではほかに山地から点々と記録がある。
河川敷に特有なものとして、河原にいるクロツヤミズギワカメムシ、ミズギワカメムシがある。
クロツヤミズギワカメムシは比較的大きな河川に見られ、上流の塩谷町では
近似のタニガワミズギワカメムシと混生している。

398Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 21:47:41
山地系の種はいくつかあって
ヒメクモヘリカメムシやオオツマキヘリカメムシがそれにあたる。
下野市からも記録があるが稀なヒゲナガカスミカメやツヤアカヒメヒラタカメムシも
この地域ではある程度まとまって生息している。
コブカモドキサシガメも平地では唯一ここから記録されており
コケの生えた樹幹で羽化した個体を正式に記録した。

399Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 21:56:55
下野市と、先の宮岡橋以外の平地にいるカメムシは53種で
大半が遊水地、それと足利市迫間湿地から記録されたもの。
迫間湿地は山地系の要素がカスミカメにおいていくつかありれ
コナラにつくツヤヒョウタンカスミカメ、ミイロカスミカメがそれである。
迫間以外の平野部では、この2種はまったく見られない。
暖地系、または稀少で分布が論じられないものとして
クヌギから、ヒメダルマカメムシ、イッカクカスミカメ、クヌギヒイロカスミカメのカスミカメが見つかる。
モンシロハナカメムシが多いのも特記事項である。
この4種も平野部唯一の産地で個体数は多い。
そのほか、フジにはリンゴクロカスミカメが群がるが
ここ以外でフジにつく個体群は日光市の数か所で見つかっただけで少ない。
湿地性のカメムシは遊水地のものと共通する。
クロズヒョウタンナガカメムシが代表的でスゲに多い。

400Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 22:04:01
遊水地には多数の水生カメムシが見つかる。
当然平野部ではここが数少ない多産地となっており
エサキアメンボなどのアメンボは個体数も多い。
カスミカメで数種暖地性のものがおり
ヨツボシカスミカメはヘクソカズラに寄生する。
アカメガシワにはウスイロツヤマルカスミカメがみられる。
ある程度温暖な山間部に多いが平野部ではまれ。
湿地に発達するヤナギ林に固有のカスミカメが数種いる。
3種のうち2種のツヤカスミカメは北部にも分布するが
残りの一種、ヤナギツヤマルカスミカメはアカメヤナギだけにつくので
産地は遊水地のほかに栃木市しかなく局地的である。
ただし産地での個体数は多く、遊水地では発生の時期はおびただしい。

401Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 22:10:48
ツヤナガカメムシの一種は各地で報告されている種と同じと考えられ
翅が透明感のある褐色で脚は赤みを帯び前胸背の点刻が大きい。
このような特徴があり、クロツヤナガ、チビツヤナガとは明らかにに異なる。
オオツヤナガとも異なっており、名前はわからない。
ただ、関東以南から報告があること
それと県内では遊水地からしか見つかっていないので
おそらく暖地性で北限に近いのかもしれない。
1月にまとまった個体を得た。湿った所を好むようで
三月に採れた時も湿地のゴミの下にいた。
植栽のタブは移入のクスグンバイ?がいることで以前から注目してきた。
栃木県ではここでしか記録がなく、かつ大発生している。
しかし枝から遠い樹幹は観察していなかった。
実はカメムシが数種利用していることが明らかとなった。

402Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 22:13:57
ダルマカメムシは平野部からもわずかに記録はあるが
遊水地のタブにはたくさんの個体が見られた。
コナカイガラムシを捕食することが分かっているが実際の食事は見ていない。
また、幹の裂け目やイラガの古い繭の中には
Empicoris suminoiが生息している。小さなカモドキサシガメで
これまで栃木市、足利市で得られていただけだった。
遊水地での個体数は比較的多い。

403Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 22:19:28
南東部・南西部の話を再びするが
南東部だけにいるミヤモトマルグンバイやヒメホソサシガメは
近縁の他種、属に比べ暖地性がうかがえる。
ただ、南東部には寒冷地の要素も少し残っており
(チャイログンバイ、アラゲオオヒラタカメムシ)
ブナが残っていることからも、地史的なつながりを感じる。
この2種は南西部では見つかっていない。

404Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 22:25:38
東部と西部で共通しているのは
異型を示すムクゲカメムシやネムチビトビカスミカメ、ヒラタハナカメムシ、ウスイロカモドキサシガメ、
ケシナガカメムシ、スコットヒョウタンナガカメムシなどで
アカマツに依存しているヒラタハナカメムシは
平野部にもかつて生息していたが開発で分断されて両端に残ったと考えられる。
暖地性を示すのはネムチビトビカスミカメ、ウスイロカモドキサシガメ、スコットヒョウタンナガカメムシあたりだろうか。
暖地性というくくりをなくして、山間部を好むカメムシのほうが実際多いのだが
ここでは明記しない。

405Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 22:33:32
東部よりも温暖な西部にも
オオミドリカスミカメ、ヒサゴナガカメムシ
マルシラホシカメムシなど関東南部に多い種がみつかっているが
足利市の山地にはまだ未知の北限種がいると考えられる。
オオヒキヨモギ、クサイチゴにはそれぞれ未知のホソカスミカメが寄生する。
クサイチゴは暖地に生えるがオオヒキヨモギの分布はもっと広く
こちらのカスミカメは各地で見つかるかもしれない。
暖地性以外で注目されるのはモンゴリナラの多産で
これにつくと考えられるキベリナガカスミカメ、ナラオオホソカスミカメは
奥日光では多いが南部ではここにしか産しない。
モンゴリナラと並んで氷河期の名残なのだろうか。
稀少な種としてオオメノミカメムシがあり、記録が少なく分布を論じられない。
産地では湿ったコケや落ち葉の中にいるが小型で見つけにくく、局地的。

406Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 22:37:01
当然東西の産地には、山地系の種もおりなおかつ南限になる。
普通種だけでも
オオチャイロカスミカメやマダラカスミカメなどのカスミカメ、
アカマキバサシガメ、ベニモンマキバサシガメ、コバネマキバサシガメなどのマキバサシガメ、
トゲカメムシ、エゾアオカメムシなどのカメムシなど多数。

407Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 22:40:46
奥日光のような標高が1000m近い山地とは異なり
平野部から一続きのために、本格的な山地のファウナは少ない。
平野部・暖地系のファウナをベースに、山間部に多い種を交え、わずかに寒冷地系の種が加わる。

408Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/01(月) 23:27:59
Bhatia satsumensisが足利市から見つかったことからも
カメムシの暖地系が隠れているであろう
大岩山ってどこから登るのだろう・・足利の調査がしたくなってきた

409りゅうひ:2010/02/03(水) 12:14:56
ども。
久しぶりにきました。
インセクト見ましたよ。すごいやつらばっかり記録してますね。
私も負けないようにしなければ。

410Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/04(木) 21:05:28
まだまだ文章が未熟で、恥ずかしい限りです。
とにかく未記録種だけは紹介して
それから記録の少ない種、地域ごとのリストなど掘り下げてゆきたいです。
ところで次回からの原稿はどこに送ったらいいのでしょうね。

次号はヒラタカメムシ、ナガカメムシ、マルカメムシの県未記録種の報告にします。
カメムシ型類ですね。

411Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/04(木) 22:15:11
日光地域のカメムシは450種程度でした。
これには鹿沼、塩谷、矢板、塩原も加えるという
チートっぽい手も使いましたw
広域な南部と比べても、この数は注目に値します。

412Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/05(金) 08:20:31
2006年に一度、遊水地の枯れたヨシからマルテントウダマシの類を採ったことがあって
暖地性の種だけど同定できなかった。
Oさんの報告を読んだらどうやらキドマルテントウダマシっぽいね。
採れたのは一度っきりだった。

413Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/05(金) 17:49:03
栃木県産の名無しカメムシについて46種を認めた。
詳しい内容は以下のスレッドで行った。

栃木のカメムシについて2010年
h ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3240/1263371327/

414Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/05(金) 17:50:08
以下、栃木県産のカメムシでN=北部 S=南部 をしるしたリストを書きこんでゆく

415Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/05(金) 17:51:11
偶産種についてはオオキンカメムシが那須で昔採れた記録がある。
那須町から記録のある種のうちブチヒゲツノヘリカメムシは産地が一つしかない。
キベリマキバサシガメ、ムラサキカメムシについては
産地からかけ離れているが御用邸の記録で、執筆陣の先生の顔ぶれを勘案して
記録として扱うことにする。ただしこの二種についてコメントはなくリストアップされたのみ。
イシハラナガカメムシについてはヤスマツナガカメムシとの区別が難しいので入れなかった。
なおオオトビイロサシガメ、オオアシナガサシガメ、ニセオオトゲシラホシカメムシ、ミナミアオカメムシについては除外した。

416Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/05(金) 17:51:48
なお那須町を含めた北東部での採集が非常に少なく
分布考察できないことから外した。
これは課題であり今夏からは那須町での積極的な採集を行いたい。
黒羽町など八溝山での調査はできれば行いたいが
地理的に不案内であり、おそらくは調査しないかもしれない。
カメムシ以外の昆虫としてはヒダクチナガハバチやミゾガシラアリ、
ヤミゾウロコアリなど興味あるグループが採集され
県内では少ないモミ林が残るなど、カメムシにおいてもなにか未記録種が眠ってはいそうである。

417Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/06(土) 21:25:49
なお北部の区切りは足利─佐野─栃木─宇都宮─茂木ラインより北で
日光市を中心に鹿沼・塩谷・矢板・塩原地域となる。文献記録も多数含む。
那須地域については未調査なので含めていない。
同じく北東の八溝地域も含まない。大田原地区も全く触れたことがない。
ハバチの報告からすると比較的多様な種がいそうではあるが。

418Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/09(火) 09:58:59
栃木県産カメムシ目録

●種名の後に記した記号は以下の通り
N→北部(北西部) 日光市および周辺の鹿沼市・矢板市・塩谷町・那須塩原市塩原地区
S→南部 足利─佐野─栃木─宇都宮─真岡─茂木ライン以南

Enicocephalomorpha クビナガカメムシ下目
Enicocephaloidea クビナガカメムシ上科
Enicocephalidae クビナガカメムシ科
ヒメクビナガカメムシ Hoplitocoris lewisi (Distant, 1883) N S
クロクビナガカメムシ Stenopirates japonicus (Esaki, 1935) S

Dipsocoromorpha ムクゲカメムシ下目
Dipsocoroidea ムクゲカメムシ上科
Ceratocombidae オオムクゲカメムシ科
オオムクゲカメムシ Ceratocombus(Xylonannus) japonicus Poppius, 1910 N
ムクゲカメムシ C. (X.) plebejus Poppius, 1910 N S
オオムクゲカメムシの一種 Ceratocombidae sp. 1 N S
オオムクゲカメムシの一種 Ceratocombidae sp. 2 N S

419Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/09(火) 10:00:29
Dipsocoridae ムクゲカメムシ科
カワラムクゲカメムシ Cryptostemma japonicum Miyamoto,1964 N S
ムクゲカメムシの一種 Dipsocoridae sp. 1 N
ムクゲカメムシの一種 Dipsocoridae sp. 2 N

Schizopteridae ノミカメムシ科
オオメノミカメムシ Hypselosoma matsumurae Horvath, 1905 S

Nepomorpha タイコウチ下目
Nepoidea タイコウチ上科
Nepidae タイコウチ科
 Nepinae タイコウチ亜科
タイコウチ Laccotrephes japonensis Scott,1874 N S
 Ranatrinae ミズカマキリ亜科
ミズカマキリ Ranatra chinensis Mayr, 1865 N S
ヒメミズカマキリ R. unicolor Scott, 1874 N S

420Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/09(火) 10:02:37
Belostomatidae コオイムシ科
 Belostomatinae コオイムシ亜科
コオイムシ Appasus japonicus Vuillefroy, 1864 N S
オオコオイムシ A. major (Esaki, 1934) N S
 Lethocerinae タガメ亜科
タガメ Lethocerus deylolli (Vuillefroy, 1864) N S

Corixoidea ミズムシ上科
Corixidae ミズムシ科
 Micronectinae チビミズムシ亜科
ハイイロチビミズムシ Micronecta(Basileonecta) sahlbergii (Jakovlev, 1881) N
チビミズムシ M. (B.) sedula Horvath, 1905 N S
コチビミズムシ M. (Micronecta) guttata Matsumura, 1905 N S
ヘラコチビミズムシ M. (M.) kiritshenkoi Wroblewski, 1963 N
 Cymatiainae ミゾナシミズムシ亜科
ミゾナシミズムシ Cymatia apparens (Distant, 1911) S
 Corixinae ミズムシ亜科
ヒメコミズムシ Sigara(Pseudovermicorixa) matsumurai Jaczewski, 1968 N
エサキコミズムシ S. (P.) septemlineata (Paiva, 1918) N
ハラグロコミズムシ S. (Tropocorixa) nigroventralis (Matsumura, 1905) N
コミズムシ S. (T.) substriata (Uhler, 1897) N S

421Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/09(火) 10:03:51
Ochteroidea メミズムシ上科 
Ochteridae メミズムシ科
メミズムシ Ochterus marginatus marginatus (Latreille, 1804) N S

Naucoroidea コバンムシ上科
Naucoridae コバンムシ科
コバンムシ Ilyocoris cimicoides exclamationis (Scott, 1874) N

Aphelocheiridae ナベブタムシ科 
ナベブタムシ Aphelocheirus vittatus Matsumura, 1905 N

Notonectoidea マツモムシ上科
Notonectidae マツモムシ科
 Notonectinae マツモムシ亜科
マツモムシ Notonecta triguttata Motschulsky, 1861 N S
 Anisopinae コマツモムシ亜科
コマツモムシ Anisops ogasawarensis Matsumura, 1915 N S

422Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/09(火) 10:05:19
Pleoidea マルミズムシ上科
Pleidae マルミズムシ科
ヒメマルミズムシ Paraplea indistinguenda (Matsumura, 1905) N

Gerromorpha アメンボ下目
Mesovelioidea ミズカメムシ上科
Mesovelidae ミズカメムシ科
ムモンミズカメムシ Mesovelia miyamotoi Kerzhner, 1977 S

Hebroidea ケシミズカメムシ上科
Hebridae ケシミズカメムシ科
ケシミズカメムシ Hebrus nipponicus Horvath, 1929 N S
 
Hydrometroidea イトアメンボ上科
Hydrometridae イトアメンボ科
オキナワイトアメンボ Hydrometra okinawana Drake, 1951 N S
ヒメイトアメンボ H. procera Horvath, 1905 N S

423Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/09(火) 10:07:06
Gerroidea アメンボ上科
Veliidae カタビロアメンボ科
ケシカタビロアメンボ Microvelia douglasi Scott, 1874 N S
ホルバートケシカタビロアメンボ M. horvathi Lundblad, 1933 S
マダラケシカタビロアメンボ M. reticulata (Burmeister, 1835) N S
ナガレカタビロアメンボ Pseudovelia tibialis tibialis Esaki et Miyamoto, 1955 N S

Gerridae アメンボ科
 Gerrinae アメンボ亜科
オオアメンボ Aquarius elongatus (Uhler, 1897) N S
アメンボ A. paludum paludum (Fabricius, 1794) N S
ババアメンボ Gerris (Gerris) babai Miyamoto, 1958 N S
ヒメアメンボ G. (G.) latiabdominis Miyamoto, 1958 N S
ハネナシアメンボ G. (G.) nepalensis Distant, 1910 S
コセアカアメンボ G. (Macrogerris) gracilicornis (Horvath, 1879) N S
ヤスマツアメンボ G. (M.) insularis (Motschulsky, 1866) N S
エゾコセアカアメンボ G. (M.) yezoensis Miyamoto, 1958 N
コセアカアメンボ亜属の一種 Gerris (Macrogerris) sp. N
エサキアメンボ Limnoporus esakii (Miyamoto, 1958) N S
 Halobatinae ウミアメンボ亜科
シマアメンボ Metrocoris histrio (White, 1883) N S

424Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/09(火) 10:08:15
Leptopodomorpha ミズギワカメムシ下目
Saldoidea ミズギワカメムシ上科
Saldidae ミズギワカメムシ科
モンシロミズギワカメムシ Chartoscirta elegantula longicornis (Jakovlev, 1882) N S
タニガワミズギワカメムシ Macrosaldula miyamotoi Cobben, 1985 N
クロツヤミズギワカメムシ M. violacea Cobben, 1985 N S
ヒメミズギワカメムシ Micracanthia hasegawai (Cobben, 1985) N
コミズギワカメムシ M. ornatula (Reuter, 1881) N S
ウスイロミズギワカメムシ Saldula pallipes (Fabricius, 1794) N S
エゾミズギワカメムシ S. recticollis (Horvath, 1899) N S
ミズギワカメムシ S. saltatoria (Linnaeus, 1758) N S

425Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/09(火) 10:10:59
Cimicomorpha トコジラミ下目
Tingoidea グンバイムシ上科
Tingidae グンバイムシ科
 Cantacaderinae ウチワグンバイ亜科
オオウチワグンバイ Cantacader japanicus Drake, 1947 S
ウチワグンバイ C. lethierryi Scott, 1874 N S
 Tinginae グンバイムシ亜科
ミヤモトマルグンバイ Acalypta miyamotoi Takeya, 1962 S
マルグンバイ A. sauteri Drake, 1942 N S
マルグンバイの一種 Acalypta sp. N
ズグロナガグンバイ Agramma ruficorne (Germar, 1831) N S
ヒゲブトグンバイ Copium japonicum Esaki, 1931 N S
プラタナスグンバイ Corythucha ciliata (Say, 1832) S
アワダチソウグンバイ C. marmorata (Uhler, 1878) N S
ヤブガラシグンバイ Cysteochila chiniana Drake, 1942 N S
コアカソグンバイ C. fieberi (Scott, 1874) N S
ボタンヅルグンバイ C. vota Drake, 1948 N S

426Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/02/09(火) 10:13:14
キクグンバイ Galeatus spinifrons (Fallen, 1807) N S
ヤナギグンバイ Metasalis populi (Takeya, 1932) N S
コリヤナギグンバイ Physatocheira distinguenda (Jakovlev, 1880) S
チャイログンバイ P. orientis Drake, 1948 N S
ヤマコウバシグンバイ Stephanitis ambigua Horvath, 1912 N S
クスグンバイ S. fasciicarina Takeya, 1963 S
ナシグンバイ S. nashi Esaki et Takeya, 1931 N S
ツツジグンバイ S. pyrioides (Scott, 1874) N S
シキミグンバイ S. svensoni Drake, 1948 S
トサカグンバイ S. takeyai Drake et Maa, 1953 N S
アザミグンバイ Tingis (Tingis) ampliata (Herrich-Schaeffer, 1839) N
マツムラグンバイ T. (Tropidocheila) matsumurai Takeya, 1962 N S
ヒメグンバイ Uhlerites debilis (Uhler, 1896) N S
クルミグンバイ U. latius Takeya, 1931 N S
クチナガグンバイ Xynotingis hoytona Drake, 1948 N S




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板