したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

八戸ノ里ってどうなの?4

832まいど774号:2019/08/24(土) 10:14:59
盆踊りはもともとは仏教行事であるとする説、歌垣の遺風とする説、
原始信仰の儀式だったとする説など諸説あるが、
文献に最初に登場するのは室町時代と言われる。
平安時代、空也上人によって始められた踊念仏が、
民間習俗と習合して念仏踊りとなり、盂蘭盆会の行事と結びつき、
精霊を迎える、死者を供養するための行事として定着していった。
死者の供養の意味合いを持っていた初期の盆踊りは、
新盆を迎える家に人々が赴き、家の前で輪を作って踊り、
家人は踊り手を御馳走でもてなした。盆には死者が家に帰って来るという考え方から、
頬被りをして人相を隠し、死者の生き返った姿に扮した人がその物語を演じたという。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板