したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

東大阪市の大学について

1まいど774号:2015/06/15(月) 13:11:14
無かったので立ててみました。語ってみましょう。

137まいど774号:2018/04/04(水) 02:06:59
>>135
それは政治スレや振れや

138137:2018/04/04(水) 02:09:09
ってアカン… 変換機能がバグ起こしたせいで違う字に変わっとったわ

× 政治スレや → ○ 政治スレで

139まいど774号:2018/04/06(金) 00:45:42
経済学部の卒業生は役に立つのか
http://www.toushin-1.jp/articles/-/5615

新社会人も就活生も。「この人とは一緒に働けない」と思われるNG行動には要注意
http://www.toushin-1.jp/articles/-/5608?page=2

140まいど774号:2018/04/06(金) 01:47:48
面接で「良い印象を残す就活生」の共通点
https://toyokeizai.net/articles/-/215283

141まいど774号:2018/04/07(土) 12:52:01
ゲーム感覚の就活生、人事部はどう対応すればよいのか
http://www.toushin-1.jp/articles/-/5632

142まいど774号:2018/04/09(月) 01:01:03
高校の先生が評価する「小規模大学」ランキング
https://toyokeizai.net/articles/-/112602

143まいど774号:2018/04/10(火) 23:15:11
「2浪より2留の方が魅力的」 東急エージェンシーが“留年生”を採用する狙い
https://abematimes.com/posts/3990067

144まいど774号:2018/04/10(火) 23:32:43
新人を軽く注意したら即無断欠席、そのまま退職しパワハラで300万円要求!
http://diamond.jp/articles/-/166461

暴言・マジギレ上等、高学歴モンスターの正体
https://toyokeizai.net/articles/-/215539

145まいど774号:2018/04/12(木) 03:45:22
新社会人が絶対に手を出してはいけない「マネー3悪商品」
http://diamond.jp/articles/-/166719

本業なし非常勤講師の急増で、日本の大学が「崩壊」する
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9936.php

146まいど774号:2018/04/13(金) 01:17:18
人気の大企業に入社してラッキーだったこと、がっかりしたこと
http://www.toushin-1.jp/articles/-/5667

147まいど774号:2018/04/16(月) 01:12:03
就活準備は大学1年生から。そこで大事な3つのポイント
http://www.toushin-1.jp/articles/-/5665

148まいど774号:2018/04/16(月) 01:18:31
大卒内定率、早くも2割=来春入社、売り手市場進む―就活調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041400515&g=eco

149まいど774号:2018/04/17(火) 20:25:44
◆近大「宇宙マグロ」プロジェクト クラウドファンディングで資金調達

 近畿大学(大阪府東大阪市)は13日、人工衛星を使ってクロマグロなどの水棲生物の新たな生態調査法を開発する
「宇宙マグロ」プロジェクトについて、クラウドファンディングで資金調達すると発表した。
募集期間は4月18日から5月31日で、目標金額は190万円としている。

 絶滅危惧種であるクロマグロの資源保護のためには、回遊ルートや産卵場所の特定など詳細な生態調査が必要とされる。
従来からの主流の調査方法は、データ記録タグを魚の腹を切って体内に入れ込むか背骨にワイヤーで括り付けるなど、
魚への負担が大きいものだった。
また、タグにはバッテリー駆動による記録時間の制限があること、データを読み込むにはタグを付けた生物を
再度捕獲する必要があり、データをリアルタイムで確認できないなどの課題があった。

 そこで、同大理工学部と農学部の学生が共同して新たな方法を考案。
それが反射材を水棲生物に取り付けて、人工衛星から照射したレーザーの反射光で
水中の生物の動きを把握する調査方法だ。

 反射材は薄いシート状の軽い素材を用いているため生物への負担は少なく、
人工衛星を通じて長期間に渡ってリアルタイムで追跡記録ができると見込んでいる。
今回のクラウドファンディングでは、人工衛星の製作費用を募る。

 同大は、2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した。
世界的な人口増加の中、今後の需要を満たすには養殖と天然の
双方の資源管理を行っていくことが重要と考えているという。

150まいど774号:2018/04/17(火) 20:28:11
     
近大「まいど2号」か ?

151まいど774号:2018/04/18(水) 00:53:49
保護者が子どもを大学に行かせたいワケ 〜教育と賃金の格差を考える〜
http://benesse.jp/kyouiku/201710/20171031-1.html

東大阪の大学はその対象となってるかどうか・・

152まいど774号:2018/04/18(水) 22:44:20
>>149 の近大「宇宙マグロ」
クラウドファンディングのURL
 ttp://camp-fire.jp/projects/view/36679?token=3tlseafa

153まいど774号:2018/04/19(木) 13:58:59
まぐろ女子大生なら、ほしい

154まいど774号:2018/04/20(金) 07:59:45
ヤルとき動かんとじっと耐えてるやつ?
貴方、お気に召すまま

155まいど774号:2018/04/23(月) 02:16:10
追加合格ラッシュで大学も学生も大混乱。定員割れの連鎖を防ぐには?
http://www.toushin-1.jp/articles/-/5789

156まいど774号:2018/04/23(月) 02:17:43
2020卒、すでに就活始動?ナビサイトが仮登録受付を開始、夏季インターン締切済み企業も…
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaikazuki/20180422-00084148/

157まいど774号:2018/04/27(金) 01:35:51
私立大学を運営する498法人の経営実態調査
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p180410.html

158まいど774号:2018/04/29(日) 01:37:14
日本の就活が「害悪」といえる3つの論点
http://president.jp/articles/-/25042

159まいど774号:2018/04/30(月) 21:31:47
東大阪市×近畿大学文芸学部で、ものづくりのまちをPR 東大阪で生まれた部品をモチーフにLINEスタンプを制作
https://www.u-presscenter.jp/2018/04/post-39294.html

近畿大学文芸学部文化デザイン学科(大阪府東大阪市)が、東大阪市からの依頼を受け、文化デザイン学科講師 後藤哲也
(専門:視覚デザイン)ゼミの学生がモノづくりのまちのPRを目的としたLINEスタンプをデザインし製作しました。
このLINEスタンプは、平成30年(2018年)4月24日(火)から公開・販売されています。

160まいど774号:2018/05/01(火) 00:52:34
モノづくりの町・東大阪で“女子専用列車”就活セミナー 大阪樟蔭女子大で6月に開催

 東大阪商工会議所が、女子大生の就職活動を支援するセミナーを6月に開催する。
男女雇用機会均等法により、会社説明会を男女別で行うことは禁じられているが、
関係者以外の男性の立ち入りを制限する女子大キャンパスを会場とすることで、事実上の
“女性限定”とした形。就活に役立つメーク講座など女性に特化した講習会なども行い、
モノづくりのまち・東大阪で女性活躍社会の実現を促す考えだ。

 6月27日に大阪樟蔭女子大(東大阪市)で開催する「女子ナビ2019」は、
平成31年卒業予定の女子学生と、卒業後3年以内の女性の第二新卒者が対象。
講習会や座談会には事前の申し込みが必要で、他大学の学生も参加できる。

 セミナーでは化粧ファッション学科の渡邊正人教授による好印象化粧術や、
心理学科の高橋裕子教授による平常心で面接に臨むコツなど、
同女子大の教授陣が女性の就職活動に役立つ講習会を行う。
ハウス食品グループ本社など地元・東大阪の企業に勤める女性社員らを招いた座談会も開く。

 同女子大の北尾悟学長は「生産年齢人口が減少する中で、女性活躍は社会全体の課題。
セミナーを契機に議論を深めるとともに、本学の教育・研究資源を発信していきたい」と述べた。

 同商議所の松尾雅明専務理事は「人手不足が社会問題となる中で、管内の地元企業と学生が接する場として、
女性活躍の一助になれば」と期待を寄せた。問い合わせは東大阪商工会議所(電話06・6722・1151)

161まいど774号:2018/05/01(火) 01:14:48
【大学ランキング】企業の人事担当者などが「教育成果」を評価する大学は?
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/3853

162まいど774号:2018/05/04(金) 04:02:28
◇近大と協定、居心地よい空間作りなど

 水族館「海遊館」(大阪市港区)が、近畿大(東大阪市)による学術研究の舞台になる。
芸術から医学までと幅広い近大の研究力と、世界の海を再現した展示で注目される海遊館が培った実績を
融合させ、同館の魅力をさらに高める成果を生み出す。(松久高広)

海遊館と近大が先月末、研究を進めるための連携協定を結んだ。

 近大からは、生物理工学部人間環境工学研究室、医学部を含む複数の学部で構成する
「医工連携研究コア」の両チームが研究に参加することが決まった。

 海遊館の人気のある生きものが見られるエリアでは、大勢の客がひとかたまりになって混雑することがある。
人間環境工学研究室のチームは今年度から、客の行動を観察したりアンケート調査を行ったりした結果を
分析し、より居心地よい空間を生み出す研究に取り組む。

 来場者の2割を占めるようになった外国人客と日本人客の好みの違いも分析し、
展示方法の改良に生かす。 (以下略  読売

163まいど774号:2018/05/04(金) 17:10:36
マスク依存は克服すべき?マスクと「コミュ力」の関係
https://news.mynavi.jp/article/20180503-625659/

164まいど774号:2018/05/10(木) 00:34:26
面接で志望動機を聞かれたら「志望動機」を答えてはいけない
https://www.businessinsider.jp/post-165748

165まいど774号:2018/05/13(日) 22:24:25
「オワハラ」の実態とは?他社の選考や内定辞退を強要する企業と就活生の駆け引き
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaikazuki/20180513-00085160/

166まいど774号:2018/05/14(月) 01:05:51
学歴フィルターは、やむを得ない選択肢
http://www.toushin-1.jp/articles/-/5948

167まいど774号:2018/05/14(月) 01:08:15
ウルトラ進学校あるある? 「東大入試より校内テストの方が難しい」
https://www.moneypost.jp/277174

168まいど774号:2018/05/17(木) 21:55:55
近鉄百貨店、お中元商戦で近畿大学コラボ企画強化 オリジナル商品も

近鉄百貨店が今年のお中元商戦で、近畿大学(東大阪市小若江3)とのコラボ商品を強化している。

 同百貨店と同大学は昨年11月、関連商品の販売や学生のインターンシップなどの人材育成を通じて
地域の発展に貢献することを目的に、包括連携協定を締結。関連商品は締結前から扱っているが、
継続・拡大するとともに百貨店のマーケティングに関する共同研究などについても連携・協力するとしている。

 同百貨店は今年のお中元商戦の特徴の一つに「近畿大学コラボ企画の強化」を掲げており、
広報担当の山田有紗さんは「協定を締結したこともあるが、何より好評だった」と理由を明かす。
2015年は2商品で始まったが、今回は5種類の商品を販売する。

 対象店舗は、あべのハルカス近鉄本店、上本町店、東大阪店、奈良店など。
8月5日まで。

169まいど774号:2018/05/18(金) 00:01:29
関関同立
産近甲龍
摂神追桃
日東駒専
大東亜帝国 (学校)
efc..

どれをとっても、数だけ多くて質が悪い面を示してるところが多いのは・・・

170まいど774号:2018/05/18(金) 02:17:29
売り手市場の悲劇:入社1年目退職した新入社員、第2新卒市場では門前払い
https://www.businessinsider.jp/post-167175

171まいど774号:2018/05/25(金) 18:02:51
最新!「志願者数が多い大学」ランキング100
https://toyokeizai.net/articles/-/222158

私学部門で近畿大学が堂々の1位!!

172まいど774号:2018/05/25(金) 18:05:55
こういう気質と正義感を持っている人がまだ生きていることに喜びを覚えた。
大阪府民ならび東大阪の大学生は是非とも見習って欲しい。


日大学長会見、乱入女性は72歳「名刺も出さずスーッと」入室「財布も持たずに来た」
https://www.daily.co.jp/general/2018/05/25/0011291278.shtml

173まいど774号:2018/06/01(金) 11:24:55
Amazon、近畿大学に日本初「Prime Student Room」開設 学生向けサービス訴求

アマゾンジャパンは5月30日、近畿大学(東大阪市小若江3)キャンパス内に「Prime Student Room」を開設した。

 同大学ではデジタルを活用した取り組みを進めており、日本の大学で初めて紙の願書を廃止し、
コンビニでの卒業証明書発行やVISAプリペイド機能付き学生証の発行などを各社と連携し取り組んできた。
アマゾンジャパンとは2014年9月に連携協定を締結し、Amazonでの教科書販売を行い、
昨年には同大学の学生が「Prime Student」の特典や活用方法を学生に伝えるブランド・アンバサダープログラムを始めた。

 30日に行われた会見で同大学総務部長の世耕石弘さんは「授業だけでなく最新のデジタルデバイスを体験すること、
世界最先端のアマゾンのテクノロジーからグローバル感覚を養うことを狙いとしている。
これからも新しいものをどんどん取り込んでいく」と話す。

174まいど774号:2018/06/04(月) 18:29:34
日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53224

・・ここの大学生はきちんと文章の読み書きと文脈の把握能力を養えてる人間か?
モノ作りの街である東大阪を貶めることだけはせんで欲しいわ

175まいど774号:2018/06/07(木) 19:17:14
大阪商大と東大阪の商店主らが造った「商酎」 市内で収穫した安納芋使用

 近鉄奈良線・若江岩田駅近くの「酒のにしだ」(東大阪市岩田町5)で5月25日、
東大阪市内で栽培・収穫した安納芋を使った芋焼酎「商酎」の販売が始まった。

 一升瓶だけでは購入しにくいという声もあったことから、今年は1800ミリ90本、900ミリ180本を製造した。
価格は1800ミリ=3,240円、900ミリ=2,373円。

176まいど774号:2018/06/07(木) 19:51:21
芋焼酎の委託先は長崎県 佐世保市の梅ヶ枝酒造さんデス
ボクがラベルの目印ダヨ 
#トライくん

177まいど774号:2018/06/13(水) 19:01:38
近畿大、法科大学院の募集停止=定員割れ続き

 近畿大(大阪府東大阪市)は13日、法科大学院の学生募集を2019年度から停止すると発表した。
定員割れが続き、状況の改善を見込むのは困難と判断した。

 同大によると、04年度の開設から17年度までの修了者は計211人で、うち司法試験合格者は56人。
開設当初60人だった入学定員を今年度は20人まで減らしたが、入学者は5人だった。

178まいど774号:2018/06/14(木) 17:41:10
「国立大の数を適正に」経団連が提言
https://www.sankei.com/economy/news/180613/ecn1806130036-n1.html

179まいど774号:2018/07/06(金) 17:52:50
私が大学で「ナチスを体験する」授業を続ける理由 人はいとも簡単にファシズムになびく
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56393

180まいど774号:2018/07/09(月) 01:40:58
大学における医療人養成の在り方に関する調査研究に関する公募について
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1406329.htm

181まいど774号:2018/07/09(月) 16:08:06
近畿大学生が産学連携商品「ぱいなんしぇ」販売 福祉施設と共同開発

 近畿大学(東大阪市小若江3)経営学部の学生と福祉施設「ハイワークひびき」(高井田中1)が、
パイナップル味のフィナンシェ「ぱいなんしぇ」を共同開発した。

 今回は、賃金が低いといわれる福祉施設で働く障害者と産学連携に取り組み、
福祉施設の事業支援につなげることを目指す。
活動資金は学内に相談室を設けるCAMPFIREのクラウドファンディングを活用。
同大ではこれまで、クラウドファンディングで7つのプロジェクトの資金を調達しており、
今回は18万3,500円の支援金が集まった。

 支援金は主に商品の仕入れに使い、今月14日・15日にはイオンモールりんくう泉南(泉南市)で
学生が商品を販売。今後は広告や新商品の試作の費用などに充てるという。

価格は1個140円。(編

182まいど774号:2018/07/11(水) 20:05:08
近畿大学がオープンキャンパス特別企画で仮想通貨を利用した謎解きイベントを開催

 近畿大学は、今夏に東大阪キャンパスで開催するオープンキャンパスの特別企画として、仮想通貨を利用した
謎解きイベント「暗号だらけの仮想通貨パニック」を実施する。開催日は7月22日、8月25日と26日、9月23日。
受付はアカデミックシアターで、誰でも無料で参加可能。
インターネット接続が可能なスマートフォンまたはタブレットが必要となる。

 本イベントでは、受付で参加に必要なIDを入手。
スマートフォンまたはタブレットからID・学年・性別・志望学部などを入力し、アカウントを作成。
アカデミックシアターを中心に学内を歩き、図書スペースの書籍に関する謎など、さまざまな謎に挑む。
 ttps://kindai.jp/special/nazo/

183まいど774号:2018/07/13(金) 18:03:42
なぜ東大は“蹴られる”のか。「国境なき大学選び」時代に東大新聞記者が抱く危機感
https://www.businessinsider.jp/post-171084

あの東大が蹴られるんやから、東大阪の大学も気ぃ付けなアカンちゅうことかな こりゃ?

184まいど774号:2018/07/13(金) 18:06:43
グーグルCEOも卒業「インド工科大学」が学生のベンチャー起業を支援
https://boxil.jp/beyond/a4868/

( 抜 粋 )
>IITs学生14人と日本の学生が「働き方改革」を議論

>超エリートIITsの学生と、日本企業のマッチングサービス企業がある。
>インターンシップ経由でIITの学生を採用できるプロジェクト「PIITs・ピート」を運営するWillings・ウィリングスだ。
>同社は7月10日、「異文化PBL2018」というイベント開催報告をリリースした。

>PBLとはProject-Based Learning 、課題解決型学習の略で、インドと日本の学生が決められたテーマをもとに課題設定・解決策の検討、発表などを行うもの。
>芝浦工業大学が運営するGTIコンソーシアムと共同で開催され、今年で2回目。

>IITsの学生14名と、日本からは芝浦工業大学、東京理科大学、東京都市大学、東京女子大学などから17名、社会人4名の計35名で、「働き方改革」をテーマに議論が交わされたという。

>日本におけるIT人材不足は、たびたび指摘される問題である。
>海外からの優秀な人材獲得を進めると同時に、日本国内の人材育成も急務だ。

>教育のプログラム自体も、IITsのような起業支援など、より実践的なプログラムが求められているのではないだろうか。
>個々の教育機関だけでなく、官民、または産学連携のオールジャパンで進まなければ、インドには到底太刀打ちできそうにない。

185まいど774号:2018/07/19(木) 18:07:48
就活「ターゲット校以外は入社お断り」の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/229916

186まいど774号:2018/08/04(土) 20:20:33
「ふざけんな!」大手企業の夏のボーナス、過去最高の95万円に怨嗟の声
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/08/02335337.html

187まいど774号:2018/08/20(月) 20:31:25
東大阪フォント&タグライン発表 東大阪市都市ブランド形成推進事業 モノづくりのまち東大阪を国内外へアピール
https://www.zaikei.co.jp/releases/670564/

 近畿大学文芸学部文化デザイン学科(大阪府東大阪市)は、東大阪市の委託を受け、
北欧最大のデザインエージェンシーKontrapunkt(コントラプンクト)と共同で「モノづくりのまち東大阪」の
世界発信を目的とした書体を制作しました。

 平成30年(2018年)8月25日(土)に東大阪キャンパスで披露の式典を行い、東大阪市の野田義和市長が出席し、
近畿大学、Kontrapunkt及び市内企業が作り上げたタグライン(スローガン)を、東大阪フォントを用いて映像化した作品で発表します。

 また25日(土)、26日(日)両日、文化デザイン学科生とクリエイターが制作した『モノづくりのまちに息づく精神』を表現したアニメーション作品をあわせて上映します。

188まいど774号:2018/08/20(月) 23:30:45
5年後「高学歴大量失業時代」がやってくる? AIの進化はそら恐ろしい速度で進んでいる
https://toyokeizai.net/articles/-/233835

189まいど774号:2018/08/27(月) 00:51:45
私大苦境…4割定員割れ、78法人が破綻の恐れ(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180825-OYT1T50079.html?from=ytop_main4

 私立大は現状でも約4割が定員割れで、先行きは厳しい。
日本私立学校振興・共済事業団の17年度の調査では、私立大を運営する555法人のうち、
13法人が20年度末までに破綻の恐れがあり、65法人が21年度以降に破綻の恐れがあった。

 こうした中、文部科学省は私立大学間での学部の譲渡や、国公私立大の枠を超えたグループ化など大学再編の制度作りを進めている。
大学の将来構想に関する中央教育審議会部会で委員を務める有信睦弘・東京大副学長は
「経営的な観点だけで規模を縮小・拡大するのではなく、大学の将来像を議論し、力を注ぐ分野や果たすべき役割を考えてほしい。
留学生や社会人を受け入れるための教育改革や、目的を明確に示して寄付を募るなど、収入源の多様化を工夫することが重要だ」
と指摘した。

190まいど774号:2018/08/31(金) 19:25:21
都市フォント「東大阪フォント」とタグラインを披露 「ものづくりのまち」を発信へ
https://higashiosaka.keizai.biz/headline/810/

191まいど774号:2018/08/31(金) 19:38:03
文芸学部が東大阪フォント&タグラインを製作 東大阪市都市ブランド形成推進事業 -- 近畿大学
https://www.u-presscenter.jp/2018/08/post-39966.html

192まいど774号:2018/09/03(月) 23:09:50
「1年生から採用させるのか」就職指針廃止、大学も驚き
https://www.asahi.com/articles/ASL9366RRL93UTIL030.html

193まいど774号:2018/09/11(火) 21:18:32
『結婚したい大学』で、9位に近大がランクインしてた
良かったね
https://president.jp/articles/-/26140

194まいど774号:2018/09/15(土) 05:58:27

大阪市職員労働組合さんがリツイート

植田清吉GX-T @shakeeach · 9月10日

「養殖していた『近大マグロ』約250匹が死に、約350匹がいけすから逃げた」
逃げたマグロは近大卒マグロになるのか近大中退マグロになるのか

台風で近大マグロ250匹死ぬ | 2018/9/10 - 共同通信

195まいど774号:2018/09/16(日) 01:05:48
日本の科学研究が衰退している「2つの理由」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57264

>以前の大学は、贅沢を言わなければ、大学から支給される研究費だけで、細々とではあってもなんとか研究を続けることができた。
>しかし、大学の法人化以降、「選択と集中」の掛け声の下に改革が進み、それが難しくなっている。
>運営費交付金と呼ばれる国からの基本給のようなお金がどんどん減り、営業成績に準じたボーナスのような競争的資金と言われる予算が増えた。

>運営費交付金の大部分は、職員の給与やその他、大学運営に必須な部分に使われており、結局減らされたのは教員の研究費である。
>その代わりに競争的資金による研究費を増やすことで、やる気のある研究者は、競争に勝ち抜いて自分でお金を稼ぎなさいというのが政府の思想である。

196まいど774号:2018/09/23(日) 01:11:05
18年3月新卒者の内定取り消しは73人、昨年から13人減

 厚生労働省が発表した「新卒者内定取消し状況」によると、2018年3月に大学や高校などを卒業して、4月に就職予定だった新卒者のうち、
73人(22事業所)が内定の取り消しを受けたと発表しました。

 内訳は高校生が29人・大学生が44人で、産業別では情報通信業が47人で圧倒的に多く、また、内定取消しの理由については
倒産や経営悪化が大半を占める結果となりました。そのほか、内定取消しを受けた人のなかで、別の企業に就職済みなのは61人、
就職活動中は2人となりました。

 なお、厚労省は、事業活動の縮小を余儀なくされているとは明らかに認められないなどの理由により、
大阪府の福祉事業者と医療事業者、広島の情報通信事業者の3事業所について、その事業所名を公表しています。

197まいど774号:2018/09/24(月) 16:31:18
予備校講師は“憧れの社会不適合者”? 元受験生たちの体験談
https://dot.asahi.com/aera/2018092100028.html?page=1

これを機に、大学の在り方と大学生としての生き方を改めて考えるのも一興かと。

198まいど774号:2018/09/25(火) 18:16:52
就活「学歴フィルター」がなくならない真因 人事担当者が語る、新卒採用の行動心理
https://toyokeizai.net/articles/-/238947

199まいど774号:2018/09/26(水) 01:53:37
留学生100人以上が退学=在留資格更新されず-大阪
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018092500568&g=soc

200まいど774号:2018/09/28(金) 01:22:27
[セミナー]10/27 ひがしおおさか未来創造カフェ
http://www.w-higa.com/44565

開催場所は大阪商業大学ユニバーシティ・コモンズ リアクト となっています。

201まいど774号:2018/09/28(金) 01:32:49
保護者懇談会「KINDAIフェア」開催!東大阪キャンパスほか全国8会場で開催
https://japan.cnet.com/release/30270966/

 近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成30年(2018年) 9月29日(土)から、
全国各地で在学生の保護者を対象にした保護者懇談会「KINDAIフェア2018」を開催します。

 学生のキャンパスライフ、学修状況、就職活動状況、ならびに大学の現状について
理解を深めていただく場として平成21年(2009年)から始めました。今回は、全国8会場で開催します。


【本件のポイント】
● 学生の状況について、保護者が直接大学の教職員に相談できる機会
● 保護者の「子どもの学生生活を知りたい」という声に応え、全国8会場で開催
● 産学連携商品の紹介・販売を通じて、大学の取り組みを知ってもらう

【本件の概要】
 KINDAIフェアでは、保護者を対象に、学部の教職員との個人懇談、キャリアセンター職員による講演などを実施しています。
保護者の「子どもの学生生活を知りたい」との声は多く、昨年度は2,210人が参加しました。
多数の保護者から、学生の学修状況や就職状況などの話を聞くことができてよかったと好評を博しています。

 本学は保護者との連携は学生生活を支援していくうえで重要と考えており、自宅のパソコンやスマートフォンから
学生の学修状況や出欠を確認できる保護者用ポータルサイトは、KINDAIフェアに参加した保護者の声から生まれたものです。
 
 また、近大マグロなど本学が養殖した魚の試食※の他、産学連携商品の紹介・販売を行い、世の中の役に立つ大学として
評価をあげてきた現状を知ってもらいます。

※魚の試食は大阪会場のみ

<大阪会場>
■日  時:平成30年(2018年)10月13日(土)10:30〜16:00 受付開始 10:00〜
■会  場:近畿大学東大阪キャンパス 11月ホール大ホール
(大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)

202まいど774号:2018/10/01(月) 23:01:46
「地方出身の東大生」の勉強法が本質的すぎた
https://toyokeizai.net/articles/-/239388

東大阪から他市・他地方へ出て
立派に大学生となった人間にはそういう特徴があるのかもな

203まいど774号:2018/10/03(水) 01:40:34
大阪商業大学で囲碁企画展 歴史と文化、100点の展示物でたどる

 大阪商業大学アミューズメント産業研究所(東大阪市御厨栄町4)で10月1日、
第17回特別展示「日本における囲碁の歴史と文化 -本因坊算砂から本因坊文裕まで-」が始まった。

開館時間は10時〜16時30分。入場無料。11月4日まで。

204まいど774号:2018/10/04(木) 18:03:20
企業の内定者フォロー、これが学生に刺さる  「役員との懇親会」が歓迎されていない現実
https://toyokeizai.net/articles/-/240834

205まいど774号:2018/10/05(金) 19:24:08
近大生にようあるパターンっぽい感じやな コレ……
昔はポン大とか悪いイメージが付き纏う大学だった歴史があるだけに尚…


MARCH級でも授業崩壊、「文字起こしをくれ」…モンスター大学生事例集
https://diamond.jp/articles/-/181386

206まいど774号:2018/10/08(月) 17:37:03
就活セミナーの闇 学生インフルエンサーの「裏バイト」蔓延
https://www.news-postseven.com/archives/20181008_774604.html

207まいど774号:2018/10/10(水) 23:16:31
面接の「第1志望は?」で落ちる人の回答 「就活マニュアル」は信じていいか
https://president.jp/articles/-/26361

208まいど774号:2018/10/13(土) 00:44:01
オープンファクトリー「こーばへ行こう!」開催 中小企業の製造現場で文化イベントを開催し、東大阪市をPR
http://www.news2u.net/releases/162774

近畿大学文芸学部文化デザイン学科(大阪府東大阪市)と東大阪市は、
平成30年(2018年)10月28日(日)、東大阪市で金型や照明器具などを製造する
株式会社盛光SCMの協力のもと、製造業の空間を使った文化イベント
「オープンファクトリー」を初開催します。

209まいど774号:2018/10/14(日) 14:05:01
関西の学生を獲得せよ 関東の私大が躍起
https://www.sankei.com/west/news/181013/wst1810130029-n1.html

 関東の私大が関西出身の学生を獲得しようと躍起だ。
関西のサテライトキャンパスで入試説明会を開いたり、関西でも受験可能な入試制度を導入したり。
少子化が進む中で、幅広い層から優秀な学生を得る狙いがある。
ただ、関西の私大はこうした動きを「関西の学生は地元志向が強い」と冷静に見ており、取り組みが功を奏するかは未知数だ。

 「より優秀な学生を、より広いマーケットで獲得したい」。
9月下旬、立教大学(東京都)の郭洋春(カクヤンチュン)総長は大阪市内などで開かれた卒業生や在校生の保護者らの集いに出席し、
関西の学生獲得に向けたPRへの協力を呼びかけた。

 同大学は来年度以降、全学部の入試でセンター試験5教科6科目の結果を利用できるようにして地方の受験生の取り込みを図るほか、
関西での知名度向上のため大阪にサテライトキャンパスを設置することも検討しており、関西からの学生獲得に本腰を入れ始める。

 背景にあるのは、少子化に対する危機感だ。
同大学の志願者数は平成22年度の約7万3千人をピークに減少傾向にあり、このうち関西出身者はわずか2%程度にとどまる。
関西からの志願者を増やすことで、全体の志願者数の底上げを図る考えで、郭総長は「多様な学生が集まってこそ、大学は活性化する」と力を込める。

210まいど774号:2018/10/14(日) 14:18:35
波紋広がる就活ルールの廃止 通年採用 雇用形態見直しも
https://www.sankei.com/west/news/181014/wst1810140007-n1.html

 経団連が平成33(2021)年春入社の就職活動(就活)から、
大手企業の採用面接などの解禁を定めた指針の廃止を決めたことで、波紋が広がっている。
形骸化しているとされてきた就活ルールだが、いまなぜ廃止に踏み切ったのか。
15日には、政府の主導で新たなルール作りを協議する初会合が開かれる。
雇用形態の根本的な見直しに発展する可能性もあり、動向が注目される。

 就活に関するルールは昭和28年に産業界と大学、文部省(当時)の
申し合わせで始まって以降、見直しが重ねられてきた。
現行の指針では、会社説明会が3月1日、面接や採用試験が6月1日解禁となっている。

 しかし、経済のグローバル化とともに、国境を超えた人材の争奪戦が激化。
国内でも、経団連の指針にしばられずに採用試験を早期に実施する外資系企業などに
優秀な学生が流れる傾向があり、経団連内でも指針に対する不満がくすぶっていたという。

211まいど774号:2018/10/15(月) 23:14:04
東大阪の大学は1浪の受験生について優遇する得点操作を行なっていないだろうか?
もしそうであったとしたら、昭和大学のような不正が身近に起こっていたということになる


昭和大在校生「ひどい」「どこでも存在すると思っていた」
https://www.sankei.com/affairs/news/181015/afr1810150039-n1.html

212まいど774号:2018/10/21(日) 16:18:24
いよいよ学園祭のシーズンやな
私立大ばっかってのもあるから、一種の期間限定アミューズメントパークになっとるw


樟蔭女子大は相変わらず意気込んどるようやけど、準備の時間がかなり早いわ
既に先週の段階で準備に取り掛かっとるからデカい出しモンを考えとるとか?

213まいど774号:2018/10/22(月) 20:43:40
入社1か月で辞めたモンスター新人の言い分「耐えることに何の意味がある?」
https://nikkan-spa.jp/1480923

214まいど774号:2018/10/22(月) 21:18:38
政府主導の新「就活ルール」の無意味さ、大前研一氏が苦言
https://www.news-postseven.com/archives/20181022_785644.html

215まいど774号:2018/10/23(火) 14:27:53
もずやん@大阪府広報担当副知事 @osakaprefPR

おはもず!10月27日(土曜日)に
近畿大学東大阪キャンパス(東大阪市)で
「えほんのひろば」を開催 ♪

大学の学生さんが、絵本を使ったゲームや
ハロウィンにちなんだ工作コーナーを企画してくれるねん ♪

大人も子どもも楽しめるからぜひ来てな !ε(o´θ`o)з #僕もハロウィン
 ttp://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=32360

216まいど774号:2018/10/26(金) 00:26:31
大学入試の「公平性と多様性」
https://forbesjapan.com/articles/detail/23561

日本人ゼロの授業も 激変した大学の風景
https://globe.asahi.com/article/11902236

217まいど774号:2018/10/26(金) 00:31:40
専門職大学等の設置に関する説明会の開催について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senmon/1410421.htm

 学校教育法の一部改正により、平成31年4月1日から専門職大学等(専門職大学、専門職短期大学、専門職学科)制度が施行されます。
このたび、専門職大学等の設置をご検討中の方を主たる対象として、下記のとおり説明会を開催することといたしました。
参加を希望される場合は、別添の参加申込書に必要事項を記入の上、11月7日(水曜日)18時(必着)までに、下記連絡先までメールにてご連絡ください。

 なお、会場の収容数の都合上、各組織より参加が可能な人数に制限を設けています。(下記、「対象者」のとおり。)
参加を希望される場合は、各組織で出席者をとりまとめの上、連絡くださるようお願いいたします。

○ 日時:平成30年11月21日(水曜日)14時30分〜16時30分(14時00分開場)


○ 場所:TKP赤坂駅カンファレンスセンター13階 ホール13A
    (住所:東京都港区赤坂2-14-27 国際新赤坂ビル東館)


○ 対象者:主として、専門職大学等の設置をご検討中の方。
      その他、専門職大学等にご関心のある方はどなたでも参加可能です。
  (各組織3名程度以内とし、参加希望者が多数の場合は更に個別に調整させていただく場合がございます。)

○ 説明事項: (1)専門職大学等の設置について
         ・専門職大学等の制度概要(設置基準の説明を含む。)
         ・専門職大学等の設置を検討するにあたって留意すべき点
 
        (2)質疑応答
           ※ 説明事項等は、変更になる場合があります。
           ※ 講演形式を予定しています。個別具体的な相談をお受けする場ではございません。
           ※ 当日の資料は、後日文部科学省ホームページで公表する予定です。

218まいど774号:2018/10/26(金) 00:33:17
大学スポーツの専門サイト公開 12大学新聞と連携
https://www.asahi.com/articles/ASLBT3FZ7LBTULZL001.html

219まいど774号:2018/10/26(金) 00:56:14
ドリンクサービスや丁寧な説明が裏目に。失敗する企業研修、意外な要素
https://hbol.jp/177042

220まいど774号:2018/10/27(土) 20:22:13
今回のくすのき祭(樟蔭女大の学祭)、意外と盛況やったな
時期なのかハロウィンの仮装みたいなコスプレやっとる子供らもおった

221まいど774号:2018/10/30(火) 21:51:03
次は近大・生駒祭やな
今年は例年よりも凝った内容の催し物があるらしいわ

222まいど774号:2018/10/30(火) 22:35:10
対岸の火事どころや済まなくなって来たな、大半の私大は・・・
ここの大学も私大やから絶対に他人事や済まされへんで


大学で何が? 早稲田大の学部生、5年で約3千人減
https://dot.asahi.com/aera/2018102900051.html?page=1

223まいど774号:2018/11/01(木) 18:29:41
ついに明日! 待ちに待った生駒祭や!!

224まいど774号:2018/11/02(金) 00:22:18
48歳パート主婦が大学生を恋人に…アラフィフ女性たちの不倫&恋愛事情
https://nikkan-spa.jp/1513588

好色な学生は要注意やで〜

225まいど774号:2018/11/02(金) 00:27:54
>>222関連

東京医大、学費1千万円減額検討…志願者確保で
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181030-OYT1T50137.html

226まいど774号:2018/11/05(月) 02:45:14
生駒際、70回目というだけあって例年以上に盛況だったな
後夜祭はもっと盛り上がるのかも?

227まいど774号:2018/11/08(木) 23:11:40
東京医大追加合格7割が女子・入学は63人上限
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181107-OYT1T50110.html

女子浪人生「全員合格でない…本当に驚いた」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181108-OYT1T50118.html


・・東大阪の大学試験に受かった高校生や既に社会で活動中の成人の中に
不正を図った人間が一人もいてないことを願いたい

228まいど774号:2018/11/09(金) 23:46:10
追手門学院大、ついに白黒ついたと思うてたら案の定やったか……
近大ボクシング部が存在してた時の不祥事とカブり捲りやな


アメフト部主将ら大麻所持逮捕「夏からうわさ」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181109-OYT1T50082.html

229まいど774号:2018/11/12(月) 17:20:16
管理職になった途端、失速する女性の特徴 大企業女性役員に多い「出身大学」
https://president.jp/articles/-/26640


近大出身者はおろか大阪商大や東大阪大、樟蔭女大の出身者も該当なしか…
ちょっと悔しいな

230まいど774号:2018/11/12(月) 18:09:48
会社勤めの道を選び管理職などの高クラスを目指している学生諸君へ。
もし幾人も部下を持つ立場になったらこの記事を参考にしよう。
https://president.jp/articles/-/26596

231まいど774号:2018/11/14(水) 22:52:35
シンポジウム「感性×デザイン×プロデュース」Vol.2 開催 東大阪市のモノづくりの歴史とアイデンティティを考える
http://www.news2u.net/releases/163421

 近畿大学文芸学部(大阪府東大阪市)は、東大阪市の後援を得て、平成30年(2018年)11月24日(土)、
シンポジウム「感性×デザイン×プロデュース」Vol.2を東大阪キャンパスにて開催します。


【本件のポイント】
●「東大阪市ブランディングプロジェクト」の一環として、シンポジウムを開催
●東大阪市のモノづくりのルーツと今後についての講演やディスカッションを行う
●シンポジウムを通して、今後のモノづくりの答えを探すきっかけとする


【本件の概要】
 文芸学部文化デザイン学科は理工学部、経営学部とともに平成29年(2017年)より東大阪市との共同研究「東大阪市ブランディングプロジェクト」に参加しています。
本シンポジウムは同プロジェクトの一環として開催します。
今回は第2弾として、大阪府立弥生文化博物館の副館長の秋山浩三氏と東大阪市経済部長の河内俊之氏をお招きし、古代からモノ作りの答えを豊富に出してきたまち、
東大阪市の歴史とアイデンティティを考えます。
 現在の東大阪市域にあたる河内国が古代日本で最も早く発達した「米づくり」や「寺づくり」など、古代の最先端外来技術をいかに現在の東大阪市域の人々が消化して
国産のものにしていったかを考え、今後のモノづくりの答えを探すきっかけとします。


■日  時:平成30年(2018年)11月24日(土)13:30〜17:00
■場  所:近畿大学東大阪キャンパス Eキャンパス A館3階 301教室
      (大阪府東大阪市小若江3-4-1 近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約15分)
■対  象:近畿大学学生、一般の方(入場無料、要申込、定員220人)
■申込方法:右記URLから申込(定員220人) URL:http://u0u1.net/NjzJ
■お問合せ:文芸学部事務部 TEL(06)4307-3061

232まいど774号:2018/11/19(月) 19:00:29
韓国が、日本にカジノできれば済州島に打撃

 韓国・済州島で15、16の両日開かれた「2018済州国際カジノ政策フォーラム」で、漢拏大の文晟鍾(ムン・ソンジョン)教授は
「日本の(カジノを含む)統合型リゾート(IR)建設が現実になろうとしている。
カジノを産業ととらえずに賭博だとばかり考える認識を変えなければならない」と述べた。

 今回のフォーラムでの話題は、日本のIRだ。
宿泊施設、カジノ、商業施設、国際会議や展示会などを行うMICE施設などを含む
「インテグレーテッド・リゾート」の略だ。
シンガポール、マカオなどがIRの建設を通じて海外観光客を誘致している。日本でも今年7月にIR関連法案が成立した。

 出席者は「日本にIRができれば、最も打撃を受けるのは済州島だ」と口をそろえる。
慶熙大の李忠基(イ・チュンギ)教授が最近発表した分析報告によると、日本にカジノが開業した場合、
年間770万人程度が韓国の代わりに日本を訪れ、観光収入が年間で2兆7600億ウォン(約2800億円)流出すると
試算した。

 また、大阪商業大の美原融教授は「現在日本のMICE産業の規模は韓国を下回るが、IRができれば、
海外のMICE観光客が日本に押し寄せると考えている」と述べた。

233まいど774号:2018/11/19(月) 20:38:01
>>232
お前、学校スレ散々荒らすだけでなく
わさわざこのスレまで来よったか… 

出  て  行  け  や   屑  カ  ス ! ! !

234まいど774号:2018/11/19(月) 23:55:29
大学駅伝ってどうして強い大学がすぐに弱くなってしまうのか?
https://yaziup.com/life-style/sport/59039

東大阪の大学は駅伝にあまり出とらひんな・・・
陸上部とかのエントリーってそう出ぇへんのか?

235まいど774号:2018/11/20(火) 00:21:34
・・これ、案外エエんと違うか? 画期的といえば画期的な遣り方やん
単純に思えるけど不正を防ぐには手頃な方法。東大阪の方でも採用すべきやわ


慶大、全学部で共通テスト使わず…早大は活用
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181119-OYT1T50103.html

236まいど774号:2018/11/21(水) 02:55:06
京都府と近畿大学が就職支援に関する協定を締結 学生のU・Iターン就職支援を通して、地域経済活性化を推進
https://www.u-presscenter.jp/2018/11/post-40489.html




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板