したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中央線・近鉄東大阪線周辺スレ

1杏仁</b><font color=#FF0000>(wbFLSKJ.)</font><b>:2002/11/25(月) 15:35
高井田〜石切あたりまでの界隈について語ろうぞよ
当方高井田在住・・・

2名無しさん@東大阪市:2002/11/25(月) 18:20
高井田駅の駐輪場は散らかり過ぎてるな
長田は結構駐輪場しっかりしてるのに。

3杏仁</b><font color=#FF0000>(wbFLSKJ.)</font><b>:2002/11/25(月) 19:09
高井田の駐輪場、駅から遠くなったから利用してない
駅まで歩いてる
散らかってるのは緑の作業着着たおっさんの怠慢

4名無しさん@東大阪市:2002/11/25(月) 19:40
>>3
この間そこの駐輪場利用したんやけど確かにあのおっさんやる気無いよな。

5名無しさん@東大阪市:2002/11/26(火) 10:15
♪パポンパポン・パポパポン・・・

電車がはいってくる音に萌え

6名無しさん@東大阪市:2002/11/28(木) 00:22
>>5
何の事かよくわからん

7名無しさん@東大阪市:2002/11/29(金) 00:24
>>5なぜ?

8名無しさん@東大阪市:2002/11/29(金) 23:14
あげ

9名無しさん@東大阪市:2002/12/01(日) 11:19
再あげ

10名無しさん@東大阪市:2002/12/01(日) 18:04
高井田周辺には本屋がないので不便

11名無しさん@東大阪市:2002/12/02(月) 00:20
あげ

12</b><font color=#FF0000>(wbFLSKJ.)</font><b>:2003/01/27(月) 18:11


13名無しさん@東大阪市:2003/01/28(火) 18:06
ガラ悪いよな、このへん

14名無しさん@東大阪市:2003/01/28(火) 21:31
大阪自体ガラが悪い
もうちょっとまともになって欲しいな

15名無しさん@東大阪市:2003/03/05(水) 22:49
なぁ長田の映像創庫に行った人いる?

16名無しさん@東大阪市:2003/03/07(金) 16:27
アダルトビデオ借りまくりですが何か?

17あぼーん:あぼーん
あぼーん

18名無しさん@東大阪市:2003/04/14(月) 16:01
中央線の最終列車、始発列車共に長田で終点になるのはなんで?

19名無しさん@東大阪市:2003/04/14(月) 23:32
長田から生駒間は近鉄線だから

20名無しさん@東大阪市:2003/05/23(金) 09:32
長田ってタダの駐輪場あるからいい!!

21名無しさん@東大阪市:2003/05/23(金) 14:00
>20
それは高井田

22名無しさん@東大阪市:2003/05/23(金) 14:21
高井田は金かかるでしょ

23名無しさん@東大阪市:2003/05/23(金) 14:46
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/33/58.618&amp;scl=10000&amp;pnf=1&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/40/29.738&amp;size=500,500
↑にある店はどういう店なのか知ってる人います?

2420:2003/05/23(金) 14:57
あるよ。タダの駐輪場
中央大通から中環まで行く道の横に。
ラブホの横に

2522:2003/05/23(金) 16:19
>>24
まーじで、詳細キボーヌ

2620:2003/05/24(土) 23:24
http://www.mapfan.com/map.cgi?SPOTICON=&amp;Func=INDEX&amp;MapSize=&amp;CENTERICON=&amp;MAP=E135.35.48.6N34.40.33.3&amp;ZM=11&amp;NC=&amp;CN=&amp;GMain=&amp;IStat=0&amp;LStat=0&amp;MapF.x=231&amp;MapF.y=155


このへん。

中央大通から中環まで行く道の途中の信号までにある。屋根なしです。

27名無しさん@東大阪市:2003/05/25(日) 00:03
このようなリンク方法は禁止されています。



インターネット上での商用電子地図のご用命は => MapFan onPage へ

地図広告サービス、商用地図リンクのご用命は => Spot It! GOLD へ

まずは MapFan Web のトップページ へ

28名無しさん@東大阪市:2003/07/09(水) 12:37
age

29名無しさん@東大阪市:2003/07/18(金) 16:58
シェノワウマー

30名無しさん@東大阪市:2003/07/20(日) 02:35
欧風料理屋さんか
どんな料理が?

31名無しさん@東大阪市:2003/07/21(月) 11:03
シェノワはめちゃうまです。今度シェノワでバーベキューなんて初挑戦!
下にはショットバーもあるし(@^^)

32名無しさん@東大阪市:2003/07/24(木) 15:06
パスタウマー。
バルザックかわいい。

>>31バーベキューどうでした?

漏れ下のバー時々行く。

33MAD:2003/09/07(日) 21:38
>>27
なにこれ、マピヨンてリファラーのチェックしてるのかな
律儀に書き込むって面白いね

34まいど774号:2003/09/12(金) 23:51
高井田に住んでる人に質問。
高井田に引っ越そうと考えてるんですが
朝の通勤時に座れますか?(本町方面行き)

35まいど774号:2003/09/13(土) 00:19
朝の中央線は混みまくりなので無理じゃないの?

36高井田在住ですが何か?:2003/09/13(土) 01:25
高井田在住、地下鉄通学歴5年ですが
8時〜8時30分くらいの電車に乗るのが一番混雑します
8時以前の電車であれば、座れはしないが楽に立っていられることが多いです
通勤時間に中央線で座るのは極めて困難、というか無理です
混みまくりと言っても、御堂筋線や阪急なんかに比べれば全然空いてますが

37まいど774号:2003/09/19(金) 09:48
こんなとこで、電車の積載量オーバーについて語ってみるテスト
朝とか夕方とか、乗りすぎだよね
急ブレーキしたが間に合わなかったとかってあるけど、その中には積載量オーバーじゃなければ止まれたケースもあると思うんだよね
積載量オーバーを取り締まる法律って無いのかな
あると思うんだけどなぁ、、、

みんなもっと電車について考えるべきじゃないかな
不快すぎだよ、電車って

38まいど774号:2003/09/19(金) 14:00
満員電車に乗るのは、会社なり学校へ行くために乗っているのであって、暇つぶしに乗ってるわけではないわけだ
満員電車に乗らないと生活が成り立たないんだからどうしようもない事だ
電車の本数を増やすのも限度があるし、混むのは朝夕の決まった時間なわけだし、対策のとりようもない
何か具体的な解決策でもあるんですか?
電車が不快と言っておられるが、代わりのものってないでしょ?

39まいど774号:2003/09/19(金) 18:33
>>37>>38
時間差通勤・通学をすればいい。
自分からラッシュ時を避けるのだ

40まいど774号:2003/09/19(金) 23:03
ヴァカな>>39がいるのはこのスレですか?

41まいど774号:2003/09/20(土) 10:37
>>38
路線を増やす、駅・列車の構造を変える、地方分権化を進める、他の交通機関を充実させる
個人単位だと、比較的近い人は自転車を使うのはどうかな、ちょっと逸れてしまうけど

確かに会社や学校が駅前なんかだと、代わりのモノはないかもね
>>39氏の言うように、会社が学校が時間を変えればいいんだよね
30分でも変えればかなり楽になったりするんじゃない?
最近は11時出社なんて会社も増えてるみたいだし、これからはそういう方面からラッシュ緩和されてくのかもしれないね

かく言う自分はバイク通学、褒められた事じゃないけどね、危ないし、けど楽しい
電車では遠回りになる所にあるから、バイクの方が早いし、ショートツーリング気分だね
でもこれが、みんなに良いアイデアじゃない事はわかってるよ
今の所道路は、電車よりキャパシティ狭いだろうし、既に混んでるしね

だからって黙ってたんじゃ、何も変わらないと思って問題提起してみました

42まいど774号:2003/09/20(土) 14:17
路線増やそうにもそんな都合の良い土地がない。地下に造るにしても莫大な金がかかる。
駅・列車の構造を変えるにしても結構な金がかかるし、JR、私鉄ともそんな余裕はない。
国が補助金でも出すにしても、財源はない。
他の交通期間ってなんですか?バスか?
自転車通勤は賛成。しかし、勤務先が遠い場合や、遅刻しそうな場合、疲れている時などは電車を使うので、大きな効果は疑問。

環境面から考えても、自動車、バイクの通勤はどうかと思う。

4341:2003/09/21(日) 00:30
>>42
無い無いって言ってる割に、毎年年末に道路掘りしてる人達、アレはなんだろう
鉄道の工事とかって、国や市町村が9割程度負担してるって聞いたなぁ、内容にもよるんだろうけど

JRは新型車両結構作ってると思う
新幹線の方が儲け薄いと思うんだけど、、、

でも、言いたい事はわかる
どうしようもない、しょうがないって思ってるんだよね

44まいど774号:2003/09/21(日) 01:15
年末の微笑ましい光景と言うことで見逃してやれ。
鉄道工事は掘って埋めるだけの道路工事とは桁違いに金がかかる。

国・地方自治体が負担してくれるとしても、土地はどうするんですか?

また、車両を変えると言ったって、どう変えれば解決する?
現行の線路の幅で考えれば、横幅を広げるのは限度がある。
となれば、編成車両数を増やすのだろうか?
だとすれば駅ホームの長さの変更をする必要が出てくるかもしれない。
問題解決はそう簡単ではないと思うのだが、何か具体的に解決策は?

1つ思いついたが、ラッシュ時の列車の座席を(ジジイや身体がアレな人の分はある程度残して)減らしてしまうというのはどうか?
スペイスがちょっとだけ広くなるかも、、、とはいえ朝のラッシュ時しか使えないのが難点だな。

4541:2003/09/21(日) 01:21
じゃあ、もうこの際椅子を全部折りたたみ式に
ラッシュ時は使用禁止
お年寄りとかの為に端だけ残しておく

これで大分乗車限度は増えるんじゃない?
いや、いっぱい詰めろって事じゃないけど、少しでも混み具合が緩和されれば、、、

2階建て車両でホームも2階建て
難しいだろうけど、頭使って頑張れば可能でしょ

4641:2003/09/21(日) 01:24
あ、2階建て車両は出入り口も上下二つね

47まいど774号:2003/09/21(日) 01:31
>2階建て車両でホームも2階建て
架線パンダクラフ方式だと、架線の高さを変えないといけない。
既存の鉄道が通過する場合は下げないければならない。
自動で上下させるにしても、コストがかかるし、機器の故障がおきれば事故に繋がりかねない。
パンタグラフ側で高さ調節するにも限度ってもんがある。
2階建てにすると、地下区間、地上区間を走行する路線の場合や、トンネルや障害物がある場合などは通行できない。
まぁ、絶対認可が下りないけど。

4841:2003/09/21(日) 02:18
>>47
否定的だなぁ、、、別に人のレス叩かなくていいから、アイデアとか建設的な話がしたいよ
それとも鉄道関係者?
長年の研究の結論なの?
それなら説得力有るけど、長年研究してるならアイデアのひとつやふたつあるでしょ
それを話し合いたい

JR環状線だとラッシュ時は2分差とかで到着するけど、他はどうなのかな
同じレベルにすればいいと思うなぁ、採算が合わないとか言われそうだけど
そもそもあんなに混んでるのに効果的な対策をしないままなんて、企業努力が足りない証拠だと思うんだけど。。。
みんな電車にやさしいね

49まいど774号:2003/09/21(日) 02:32
朝のラッシュ時のダイヤはこれ以上増やせない限界にきている

まともなアイデア出してくれるなら話にもなるんだが

50まいど774号:2003/09/21(日) 03:43
>>49
どの混み合う路線でもJR環状線とか、御堂筋線とかと一緒のレベルなの?
全部調べた?

貴方の意見は、「どうにもならない」なのね?

51まいど774号:2003/09/21(日) 03:45
都会じゃラッシュして当たり前
そんなにラッシュが嫌なら過疎化の村行って農業でもやってろ

5241:2003/09/21(日) 03:49
なんで、人がアイデア出すの待ってるのかな〜
毎日毎日電車乗ってて、何も考えずにただ乗ってるだけなのかな
それならそうと言ってくれればいいのに、>>51みたいに

電車はタブーなのか、もしや
最悪な快適性の交通機関だと思うんだけどなぁ
快適性よりも都会人は時間か、やっぱり。。。

53まいど774号:2003/09/21(日) 07:02
 大阪方面じゃなく奈良方面の会社に勤める。行きも帰りもガラガラ。

54まいど774号:2003/09/21(日) 21:30
>>41>>51の言うように過疎化の村で農業でもやれよ(プ

55まいど774号:2003/09/21(日) 21:30
>>53
ナイスアイデア!!
でも奈良の方って仕事見つかるかな

56まいど774号:2003/09/22(月) 22:46
大阪から奈良の職場に転勤した事がありますよ〜。
その当時仕事で、よく奈良の職安に行く事があったのですが
仕事の数が大阪より明らかに少ない。
それと同じ業種でも大阪の方が給与が高いし待遇も良いような気が。

確かに電車通勤はラクかも。
ただ王寺線や橿原線あたりは
準急や普通でも学生の通学時間帯は上下共に混んでるのでご注意を。

57まいど774号:2003/12/12(金) 17:02
荒本の駐輪場は整然としている

58まいど774号:2004/02/18(水) 13:55
長田で安い駐車場ありませんか?15000円以内で・・

59まいど774号:2004/02/19(木) 18:12
中央大通りの高井田ー深江橋間でビル工事してるが
コーナン建設って書いてたから、またコーナンできるのかな?
建物の造りがそれっぽかったし、何でコーナンって近辺地域に固まって作るのかな。
コメリが来るよりは良いけど、オレンジタウンとか別のホームセンターに来て欲しい

60まいど774号:2004/02/19(木) 19:09
オレンジタウンってDIYまだあるの?たしか玉串の店はなくなったよね。

61まいど774号:2004/02/20(金) 02:07
>>60
玉串のところはとっくに無いよ。
その後入ったミドリもあぼーん

62まいど774号:2004/02/23(月) 15:33
さっき久々に近鉄ハーツ(ダイソー)に行ってきた。
駐車場が無料(前は何か買ったら何時間か無料)になってて
旧和光デンキのところに3月5日、三洋堂書店がオープンするらしいです。
DVDとビデオレンタルもあるみたいだし、近所に大型書店が無かったんで嬉しい。
家具とか布団とかめったに買わないものなんかより
もっと洋服とか気軽に買い物できる店に入って欲しい

63まいど774号:2004/02/24(火) 08:18
>>62
ナイスな情報ありがとう。
和光電気が無くなってから益々足が遠のいていたのでハーツ内の変化は知りませんでした。

私の知る限りですが、布施周辺(と言ってもヒバリヤ書店のことですが。)と2駅東の
小阪駅周辺の栗林書房くらいしか、東大阪にはまともな大きな本屋って無いように思います。
そういえば、新石切の方に高坂書店があったなあ。
確かに東大阪はナンバや梅田や京橋へのアクセスもよくて、少々マニアックな本でも
すぐに入手できますが、近場に大きな本屋があるに越したことは無いもんね。

64まいど774号:2004/02/24(火) 12:41
>>63
高坂書店は、外環の近くにもありますね。
(Drムーの近く)
まぁヨーカドーやカルフールの中にある本屋で
たいがい普通のものは手に入るんだけどね・・

65まいど774号:2004/02/24(火) 13:33
小さい本屋になると雑誌か漫画しか置いてくれないので
コンピューター関係とか資格の本となると日本橋か長田の宮脇書店しかなかったのでありがたい
駐車場無料となるとアイドリング駐車する連中の溜まり場になりそう。
別に一日じっくり見る店なんて無いから買い物したら半日無料で良いと思う。

66まいど774号:2004/02/24(火) 13:45
>>65
資格関係やパソコンなどはまさにそうですね。
東大阪市内にある比較的大型の書店には、あるにはあっても最新版ではなかったりしますし。

ちょっとスレタイからずれてるのでsage。

67まいど774号:2004/02/24(火) 16:29
川田のニューブックが無くなってから稲田、八尾、鶴見まで行ってます。
また東大阪市内の本屋さんって雑誌等をビニールで包んでしまってる所が多くて
いくらなんでも中身を見ずに買えと云うのは・・(写真集、コミック誌は除く)
1冊ぐらい見本としてビニール無しで置いてほしい。

68まいど774号:2004/02/24(火) 19:45
>>67
ビニールで包んでるお店ってそんなに多いですか?
少なくとも私が行く本屋ではそういうのありませんけど

69まいど774号:2004/02/24(火) 19:57
そのかわり府立図書館があるから我慢・・・と私は思っておりますです・・・(泣

70まいど774号:2004/02/28(土) 08:35
新石切駅前のニューブックはつぶれましたが、
南日下に高坂書店ができましたし、新石切にも宮脇書店ができましたよ。
宮脇書店は新石切プラザ内にあるのでスーパ、薬局、ユニクロ、マクドもあるから
家族で行きやすいのでは。中には子供の遊び場所もあります。
あまり知られていない?のか割とすいてます

71まいど774号:2004/02/28(土) 17:53
×宮脇書店
○喜久屋書店

72どうも:2004/02/28(土) 22:39
石切を離れてしばらくたつのですが、ニューブックつぶれたのですか
小さいけど結構好きだったので。

73まいど774号:2004/02/29(日) 00:37
 書籍と言うメディアの文化が縮小されているので本屋も大変ですね。
そもそもハードカバーで2500円とか商品価値を違う面で出してたので疑問でしたが。
今回の芥川賞作品に目を通しましたが、セックス&ドラッグ的な要素が強いので
最後まで読む気にはなれませんでした。
20そこそこの若い人がそう言うジャンルを執筆するってのは
色んな情報が氾濫してる影響かもしれませんね。

74元ニューブック店員:2004/02/29(日) 16:29
漏れ元ニューブックの店員だったが
あそこの専務(呼び名)は、すけべ(女性にセクハラしてた)だし、経営能力0だったから
つぶれて当たり前だったと思うぞ?

あそこの最盛期は、専務の親父の代だ

75どうも:2004/02/29(日) 19:18
>74
最盛期っていつ頃?
10年くらい前石切に住んでいた頃はよく行っていた。

76まいど774号:2004/02/29(日) 20:28
>>70
ニューブックって新石切駅前にもあったの?
俺は川田(加納の近く)しか知らなかった。

77どうも:2004/02/29(日) 21:39
新石切はブックスポップだったと思う。
72も75もブックスポップの事。

78元ニューブック店員:2004/02/29(日) 23:53
いや漏れも、あんま知らんけど
専務の親父が経営うまかったらしくて、一代で、あそこまで大き目の本屋にしたらしい
それが最盛期だと思ってみるテスト。

ちなみに、ニューブックは川田の方ねw

79まいど774号:2004/03/01(月) 00:03
ブックスポップは元々石切書房といって
今の新鮮館の向かい・・・
花屋の隣りの今はカラオケスナックになってる場所にあったんだったっけか。
段々手を広げていってると思ったが
結局日下店も新石切店もあぼーんしましたね。

今は新石切プラザまで足を伸ばせば喜久屋書店があるし
そもそも雑誌はコンビニで買えるものはコンビニ、
書籍は各ネット書店を利用するから
ブックスポップがなくなっても不便はないなあ。

80まいど774号:2004/03/01(月) 00:33
ニューブック、昔よく使ってた。
便利やった。大きかったし。エロも充実してたし。

しかし、奥左のゲームのとことか奥突き当りのとこがなんか汚らしかったな。
突き当たりの奥ではこれまた汚らしいおっさんがなんかしらんが仕事してた記憶がある。
>>78は知ってるよね?

81まいど774号:2004/03/01(月) 01:40
ニューブックって
レンタルビデオ・ゲーム機・文房具・CDとか余計な物が多かった

82まいど774号(80):2004/03/01(月) 02:51
そういえば思い出した。入って左に文具やらありましたね。
ファイルやら帳簿やらが充実してて結構重宝してましたよ。
今はちょい南に「プロパック」(まだ潰れてへんやろな?最近通ってないけど)が出来て
その当時は余計助かったけどね。

83どうも:2004/03/01(月) 05:24
>79
本屋ネタが続くけど、石切書房ってブックスポップやったん?
五木の参加証と、ジャンプがすぐ売り切れるのと、表の自販機に
新古本のエロ本が入っていたのを憶えている。
ニューブックは結構行ってた。チャリで行ける大きな本屋は日下に高坂が
出来るまでは、ここと新池島の高坂くらいしかなかった。
四条畷のすばるは遠かった。 冬休みに行って帰りに雨に降られ泣いた。

84まいど774号:2004/03/01(月) 15:35
菱江のブックプラザもアダルトビデオ&本ばかり充実して本は少ないですね。
店内も暗いしパソコン雑誌とアイドル写真集の棚が向かい合わせで
その間の通路にいる人はモイキーな人が多い。
新書は売れない時代になったので小さな本屋は仕入れすらしないので
近鉄ハーツに大きな書店が来るのは大歓迎です。

85まいど774号:2004/03/01(月) 19:28
>83
確か石切書房の店主には2人息子がいて
それぞれにブックスポップの店舗を与えたんじゃなかったかな。
でもどっちもつぶれちゃったねえ。
そこら辺の経緯はわからないんだけど。

思えば石切界隈の人は結構書店難民だったのかも。
ちなみに私は住道界隈かすばるまで飛ぶタイプでした。

86元ニューブック店員:2004/03/01(月) 21:33
>>80
そうそう。クレーンゲームとか置いてあった場所だろ?
あそこは汚かったな(;´Д`)
それで、その突き当りの汚らしいオッサソが専務でつ・・・
たまに際どい服装とかやってたよ(;´Д`)

あー。それと、バックルームで
専務は、仕事と称して本を読んでた(よくエッチ本とテレビみてますた)

こっちは、出版社に返却するための本を
紐で縛って作業してたよ(;´Д`)

>>81
それは専務の策略でつ
ほとんど失敗らしかったけど
レンタルビデオ・ゲーム機は・・・売ってたか?
100円均一と文具、CDは売ってたよ
社員が書くと、全て3割OFFは嬉しかったw

>>82
漏れは今、プロパックで物そろえてまつ・・・


あー。それとニューブックで最悪な香具師は専務でつ
後の社員の方は優しい良い人だったのに(グスン

(ちなみにニューブックの社員になったら、冬場はタダでラストの人は
 たい焼きを食べ放題だったね。漏れ、今でも・・一日、20個ぐらい持って帰って
 朝食に暖めて喰ってたのを覚えてるw)

87まいど774号:2004/03/01(月) 22:03
>>81>>86
出来た当初はビデオ・CDレンタルあったね。あの店の閉店は今でも痛い。

88まいど774号:2004/03/02(火) 09:19
う〜む、同じ東大阪なのに全然わからない
いや、新池島の高坂書店だけはわかる、町内だから

8987:2004/03/02(火) 16:58
池島の高坂、たまーに行くけど数台分の駐車スペースしかないのでほとんど
利用しないなぁ。路駐してると車が気になって落ち着いて本を選べないもんで…

90まいど774号:2004/03/02(火) 22:23
路駐多いね、そう言えばあの辺
高坂の客だったのか

91まいど774号:2004/03/02(火) 23:56
 中央大通りの吉田ー新石切間に赤い建物が建設中ですがマルハンっぽい。
アルプスーベニスーマルハン........何でこんなにパチンコ屋が出来るのか。

92まいど774号:2004/03/03(水) 01:04
>>91
工場や物流倉庫が多いからそこの従業員がターゲットなのかもね。

93まいど774号:2004/03/03(水) 02:43
>>89
僕も良く行く、池島の高坂書店。
実は30mほど西にいくと15台くらい停められる駐車場があるんですよ。
めがねやとゲーム屋の間にひっそりと。

でも、遠いからあんまり利用者いないね。

9489:2004/03/03(水) 12:55
>>93
えーっ!有ったんだ駐車場。教えてくれてありがとう!次からそこに停めます。

95まいど774号 93:2004/03/03(水) 16:50
>>94
まだあれば、やけどね。
判りにくいよ。電灯もないし、舗装もされてない空き地て感じのとこ。
小学館の「小学○年生」みたいな色落ちした看板があったんちゃうかな?

暗いし万一のいたずらとか考えてみんな停めないのかな?
停めにくそうやし。僕も高坂はちゃりか歩きかバイクにしてる。

96まいど774号:2004/03/05(金) 15:08
>95
俺も停めてるよ〜
十年近く車で通ってるけど別にいたずらされたことないなぁ。
まあ滞在時間、長くても15分くらいなんだが。

97まいど774号:2004/09/29(水) 04:58
高井田のスカイラーク、いつつぶれたん?
昨日久しぶりに中央大通り走ったら、ガソリンスタンドになっててビックリ

98まいど774号:2004/09/29(水) 08:38
>>97
かなり前

99まいど774号:2004/11/04(木) 05:05
今年の春先、本屋ネタで何回か書き込みをした元石切住人です。
ほぼ10年振りに石切神社に参ってきました。
ついでに喜久屋とかにも行ってきた。
元ブックスポップの隣のパン屋、カンパーニュが残ってたのは嬉しかった。
あそこの名前しらんけど、筒型のパンが好きでよく食べてた。
久しぶりに食べたらやっぱり美味かったけど店の雰囲気がショボクなってたような
感じがしたのは気のせい?
あとマルシゲが無くなってたのにはびっくり。

100まいど774号:2005/03/05(土) 13:00:05
荒本や新石切に比べて吉田駅前って開業以来あまり拓けてない様な希ガス


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板