したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

利根川温泉掲示板

1たけの湯:2009/04/20(月) 16:07:54
ラーメン
知念序の流れを組むラーメン「ドン・キタモト」にで食べてきました。
量が多いですよ、TVで紹介されたので最近混んでいます。
知念序とドン・キタモトどちらも近いので交互に行きま〜す。(贅沢〜)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0001954M.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104

7423ks:2022/06/17(金) 21:46:57
美の山
こんばんは

今日は美の山を歩いてきました。距離的には約3.5?と少ないですが起伏分、運動量はあるかなと思います。
予報に反して天気の回復が遅れた感じですが、今日午後は暑くなりました。もう少し歩こうと思いましたが、止めました。

紫陽花は開花は見られましたが、遅い感じ。と言うか異変を感じました。
枝が剥き出し、これは紫陽花なのかわかりませんが、周辺は草苅の痕、
気のせいか紫陽花の株が少ないような気もしました。

3枚目の画像は、美の山から秩父橋を見ています。旧の秩父橋は現在、耐震工事が行われています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009690.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009690_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009690_3.jpg

7424ONKEN21@茨城より帰宅:2022/06/18(土) 12:04:14
中郷温泉スタンド&日立滑川温泉スタンド
> No.3224[元記事へ]
うつぼさんへのお返事です。

 この前の日曜はいわき湯本温泉に行ってきました。まずは温泉スタンド。R50足利・
小山・笠間、常陸太田経由で北茨城市へ。中郷温泉通りゃんせの温泉スタンドを汲んだことが
ないので、初めて寄ってみました。自宅より178kmオール下道4時間20分。最近、立入禁止に
なった高萩市手綱から近いんですね。> No.4775[元記事へ]通りゃんせに着くと建物右前に
温泉スタンドがありました。温泉スタンド前にポールが置いてあり、電源ランプが点いて
いません。玄関に入り、コロナ対応で受付している職員にお尋ねすると、汲めるはずとのこと。
職員2人が温泉スタンドに行き、ポールをどかし、車を誘導、トランクからポリタンを出すと、
蓋を2つ共取って下さいと指示され、100L100円を入れ、電源を入れて汲んでいただきました。
先月は2人しか汲まなかったそうです。ユーモア溢れる楽しい職員でした。

 お湯は冷たい薄塩味の水でビニールのようなアブラ臭あり、ただし、重油かホースの臭い
が移ったものかも知れませんが、同じ北茨城市内の五浦温泉やまるみつはアブラ臭もあるので、
天然かは不明です。ポリタンに手を入れた瞬間、肌がスベスベする相当な美肌の湯です。
帰宅翌日入浴すると塩系らしく凄い火照りで肌の感触が変わりました。
http://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/page/page000064.html

 次にR6いわき市入ってすぐの二子浦温泉が1/21閉鎖後> No.9560[元記事へ]、5ヶ月でどう
なったか下見。取り壊されて更地のまま工事をしている気配がありません(画像中)。
これは再開まで長引きそうですね。再開を断念してなければ良いですが…。温泉スタンドは
変化なく汲めそうでした。

> ・日立滑川温泉の温スタ
(ONKEN21)塩味+硫黄臭味が感じられ、結構汲む人の多い人気の温スタでしたね。
滑川も二子浦も各2回ほど汲んでいます。

 中郷温泉スタンドでポリタンはフルで汲めましたが、ペットボトル8L分が空だったため、
いわき湯本温泉の帰りに日立市の日立滑川温泉スタンドで14年ぶりに汲みました。
R6日立バイパスから行くと駐車場が極めて入りにくく夜は苦労して止めました(^^;
24時間一晩中無料で汲めるのは有難い。ここは大子や身延同様水栓式で蛇口の元の四角い
栓を水抜から通水にして蛇口を捻ると間欠的に温泉が出ます。冷たい水で薄塩味は
中郷と同じ、かすかに塩素臭(14年前の硫黄臭はなし)はあります。肌は中郷ほどツルツルは
しません。自宅まで162km、下道3時間40分。
 帰宅翌日から中郷10Lと日立滑川2Lをブレンドして入浴し、よく温まりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009691.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009691_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009691_3.jpg

https://www.city.hitachi.lg.jp/kankou/999/p000114.html

7425ONKEN21@いわきより帰宅:2022/06/18(土) 12:06:29
いわき湯本温泉 美風の宿&斎菊
> No.2996[元記事へ]
 この前の日曜は福島県いわき市いわき湯本温泉の美(はる)風の宿(Sah,いわき湯本温泉)と
斎菊で勤務先の福利厚生会社の会員証提示で通常入浴料600円が6/12まで無料ということで
いわき湯本温泉としては12年ぶりに行ってきました。いわき湯本温泉まで213km、下道5時間30分。

 まずは美風の宿。右手奥の裏山にSah,いわき湯本温泉というグランピング型のキャンプ場が
あります。キャンプ場も美風の宿の風呂を共同使用しています。クーポンは各々にあり、
キャンプ場専用の風呂があるのかと勘違いしました(^^;美風の宿は昔は「ホテルみちのく」で
今も奥の上にネオンサインが設置されたままになっています。古い旅館ですね。日帰り入浴
は9〜22時(受付21時迄)と幅広く積極的。木曜休。

 受付検温後、2階の浴室へ。途中、畳式の休憩所と食堂があります。お風呂は内湯と
露天風呂。内湯に入った瞬間、硫黄臭が鼻を突きます。お湯は透明で、露天は白い大小の
湯花が浮遊し、湯口は白く染まっています。お湯は透明。投入とオーバーフローの文句なし
の掛け流しです。
https://harukazenoyado.com/

 湯上がり後、Sah,いわき湯本温泉のキャンプ場を散策後、斎菊へ。美風の湯から2.4km北、
車で8分の市街地にあります。こちらは6月から土曜のみ16時終了、他の日は21時受付、
22時までやってます。火曜休。美風の湯と同じ経営で日帰り入浴に積極的です。なお、
栃木県のレイクサイド日光も同じ経営で無料入浴券付のチラシが置いてありました。
こちらも検温後、会員証提示で無料。休憩所、左手がこの日の男湯の小浴場、右手が
女湯の壺湯付大浴場。小浴場の方が湯が濃いとの評判です。小浴場には内湯と壁に
囲まれた露天風呂。こちらも投入とオーバーフローのみ熱めの掛け流し。美風の宿と同じ
源泉ですが、こちらは薄緑色に白濁しています。夜19時で入浴客5〜10人と混んでいたこと
もあり酸化・劣化の可能性もありますが、濃そうですね。美風の湯露天のような湯の花は
ありませんでしたが…
https://saigiku-iwaki.com/

 美風の宿と斎菊の温泉分析は同じで以下の通り。

 温泉分析書 環分福第08200号
1.申請者 氏名:常磐湯本温泉株式会社
2.源泉名及び湧出地
 源泉名:常磐湯本温泉 湯本温泉源泉
 湧出地:福島県いわき市常磐湯本町台山20番1(地図;美風の宿:常磐下湯シザ22/斎菊:常磐湯本町三函236)
3.湧出地における調査及び試験成績
(1)調査及び試験者:株式会社 新環境分析センター Y.T.
(2)調査年月日:平成30年5月22日 (3)試験年月日:平成30年5月22日
(4)泉温:58.3℃(調査時における気温26℃)
(5)湧出量:5270L/min(動力揚湯)
(6)知覚的試験:無色澄明、微弱塩味で強硫化水素臭を有する。
(7)水素イオン濃度:pH8.0 (8)電気伝導率:298mS/m(25℃)
4.試験室における試験成績
(1)試験者:株式会社 新環境分析センター H.T.
(2)分析終了年月日:平成30年6月4日
(3)知覚的試験:無色澄明、微弱塩味で硫化水素臭を有する。(採水24時間後)
(4)密度:0.9995 (5)水素イオン濃度:pH7.84
(6)蒸発残留物:1746mg/kg(乾燥温度180℃)
5.本水1kg中に含有する成分
Li=0.3 Na=544.4 K=7.1 アンモニウム=0.7 Mg=2.5 Ca=75.8 Sr=0.7 陽計=631.5
F=4.8 Cl=648.8 Br=2.3 I=0.4 HS=7.2 チオ硫酸=4.7 硫酸=309.6 炭酸水素=146.5 陰計=1124
メタけい酸=54.2 メタほう酸=21.1 非解離成分計=75.3 溶存物質計=1831
遊離CO2=6.1 遊離H2S=0.8 溶存ガス=6.9 成分総計=1838
その他微量成分:Hg・Pb・Cd・Cr・As=不検出
6.泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
平成30年6月6日 株式会社新環境分析センター 福島県分析センター センター長

 久々のいわき湯本温泉2ヶ所でじっくり堪能できました。なお、共同浴場上の湯は学生
時代入ったことがありましたが、3月頃、閉業の噂がありました。すぐに大丈夫となり
ました。時間があれば久々に入りたかったです。

あたまろさんへのお返事です。

> > いわきまでの道中お気をつけてつかあさい^^
> ハーイ、今、いわき湯本温泉スミレ館にやってきました^^
> 強い硫黄臭のするエメラルドグリーンの湯にビックリ!?
> これは親会社の古滝屋やすぐ近くの松柏館にはない現象です。
> さすがいわき湯本でも評判がいいだけあります。
> 温泉博士7月号の〆にふさわしい、すばらしいお湯でした。
> それにしても本日は黄色から琥珀色、エメラルドグリーンまでカラフルな湯巡りでした。
> 常磐道沿線見直しましたよ

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009692.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009692_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009692_3.jpg

7426ks:2022/06/18(土) 19:57:52
浦山ダム
こんばんは

今日は浦山ダム500段の石段を登り、堤頂から通行止めの市道から行ける所まで
歩く事にしました。市の問い合わせメールで、通行止め標識と、通行注意の矛盾した
表示を指摘、先日、通行止め標識から先600mを歩いた事を伝えました。

歩いている途中、歩いている人、2人擦れ違いました。途中、猿にも遭遇。
目を合わせないように、猿の近くを通過しました。戻る時も、同じ辺りの所にいました。
特に被害も有りませんでした。

道は所々、土砂崩れの土砂が有りましたが、道路の寸断は有りませんでした。
そして、ネイチャーランド入口手前まで行けました。と言う事は、対岸の県道と
交わる所は、そう遠くありません。市の話では、工事費は高額で予算が出てないようです。

堤頂から進入禁止の所まで約3.3?を往復、そして峠道を下りダム下の駐車場に
戻りました。歩いた距離は約8.6?プラス500の石段登り。ミューズパーク以上の
運動量にはなったと思います。ダムの石段の段差は、1.5倍位は有る感じ、500段以上
の運動量になると思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009693.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009693_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009693_3.jpg

7427ONKEN21@熊谷より帰宅:2022/06/22(水) 00:08:22
熊谷らーめん梅丸総本店
> No.3040[元記事へ]
> No.7774[元記事へ]
ただ今巡業中さんへのお返事です。

> 先ほど梅丸らーめんにて魚介系いただきましてとてもGOODでした。いい味だしてます。

R17熊谷バイパス上り沿い熊谷らーめん梅丸に初。
梅丸深谷川本店は12年前に2回ほど行ったが…
オススメの背脂醤油の梅丸ラーメンを平日ランチセット970円で、ミニチャーシュー丼をセット。
レギュラーメニュー醬油・塩・梅丸が全て800円でランチセットは梅丸・味噌のみ+100円は
躊躇しましたけど、ミニチャーシュー丼390円なので+170円で食べられても安いことは安い
わけで注文(^^;麺が地場産、背脂醤油スープも含め、うまい!

> 本日は深谷市の梅丸らーめん川本店に初めてきています。
> 他に熊谷上之総本店がR17熊谷バイパス沿いにあります。
> 梅丸らーめん780円、1.5玉大盛・半ライス無料。
> 焦がしにんにく背脂魚介正油が大変おいしかったです。
> 近くには花湯の森があるので、そのついでにどうぞ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009694.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009694_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009694_3.jpg

7428:2022/06/23(木) 23:05:43
Re: JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ
> No.7961[元記事へ]
 ご無沙汰です

 ・・・これはあくまでも自分にとりましても元地元のこちら側の情報でありますので
恐らくそちらさん側的にはハッキリ申しましてヒジョーにどーでも良い情報ですので
予めその旨ご承知おきの上テキトーに軽く読み流してもらえましたらとても幸いです

 そのJR西日本の情報なんですがフリー切符等はさておき
いつのまにやらそこそこの広範囲エリアにて回数券が販売されなくなっておりました・・・(大泣)
なんでやろ・・・
https://www.westjr.co.jp/press/article/2021/03/page_17640.html

 序でに京阪まで何故だかそーなってます・・・(涙)
http://www.keihan.co.jp/traffic/ticket/ticket.html

 ※追記:序でに阪神までも・・・(涙)
https://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/3446

 もしもこちら方面へとご用事がおありますおかたには一定の注意が必要かも
たま―に乗る鉄道会社の路線なんかは金券店利用にて大変重宝してたんですけどね・・・

 将来的には日本全国にまでこの現象が波及してこうならんことを願って止みません

7429ONKEN21@魚沼より帰宅:2022/06/24(金) 17:58:01
Re: 越後ゆきぐに温泉スタンド故障中、無料提供中
> No.8493[元記事へ]
 この前の日曜日は新潟県南魚沼市の舞子温泉飯士の湯舞子高原ホテルの日帰り入浴が
福利厚生会員は半額になるというこで今年初めて新潟県に行ってきました。
まずは群馬県みなかみ町の漣温泉のコロナ対応を確認したところ、みなかみ町外は利用
ご遠慮の貼紙がありました。19年ぶりの入浴は叶わず…。今年2/26に閉館した
> No.9588[元記事へ]猿ヶ京温泉湖城閣も見ましたが、入口に柵がされ、本日休館日の
看板が出ていました。今年3/19に開通した新三国トンネルを初通行。

 南魚沼市塩沢の越後ゆきぐに温泉に3年半ぶりに汲みにきました。自宅より131km、オール
下道3時間45分。今回はゆきぐに温泉マンゴー魚沼の妖精(新潟県のHPより)の看板が出ています。
温泉スタンドにはタンクローリーが止められ、以前は500L500円でしたが、今回は故障中。
西の柱付近にあるバルブで無料提供中でラッキーでした。私が汲み終わってすぐ、地元の
軽トラが汲みに来ていました。薄塩味アブラ硫黄臭が鼻を突く60℃の激熱の湯です。
車中でも熱気を感じました。

 帰宅翌日、中郷と越後ゆきぐに温泉をブレンドすると同じ塩系同士か凄い火照りで汗が
止まらず、引くまで大変でした。なお、露天風呂も健在でした。

 温泉分析書は以前と同じ平成24年の一部省略されたものが掲示されていました。
埼北温泉愛好会資料室の原本は以下の通り。

 温泉分析書(鉱泉分析試験による分析成績)
1.申請者
住所:新潟県南魚沼市五郎丸557番地
氏名:株式会社 江口設備工業 代表取締役
2.源泉名及び湧出地
源泉名:越後ゆきぐに温泉
湧出地:南魚沼市五郎丸636番地1
3.湧出地における調査および試験成績
(1)調査及び試験機関:社団法人 新潟県環境衛生中央研究所
(2)調査及び試験年月日:平成24年9月11日
(3)泉温:63.5℃(気温28℃)使用位置63.3℃(温泉スタンドで測定)
(4)湧出量:830L/分(掘削自噴)
(5)知覚的試験:無色透明で極僅かに硫化水素臭を有する
(6)pH7.9
4.試験室における試験成績
(1)試験責任者:社団法人 新潟県環境衛生中央研究所 業務部 業務課 環境水質係 係長S.S.
(2)分析終了年月日:平成24年9月28日
(3)知覚的試験:3.(5)と同じ(試料採取24時間後)
(4)密度:1.0011g/cm3(20℃)0.9993g/cm3(20℃/4℃)
(5)pH8.0(水温27.9℃)
(6)蒸発残留物:1647mg/kg(乾燥温度180℃)
5.本水1kg中に含有する成分
Li=0.5 Na=480.7 K=15.5 アンモニウム=0.4 Mg=1.0 Ca=74.4 Sr=1.4 Ba=0.1 Mn=0.1 鉄2=0.2 陽計=574.3
F=1.5 Cl=819.9 Br=2.4 I=0.8 チオ硫酸=0.2 硫酸=45.3 炭酸水素=50.5 炭酸=0.3 陰計=920.9
メタケイ酸=83.0 メタホウ酸=40.1 非解離計=123.1 溶存物質計=1618 遊離二酸化炭素=1.1 成分総計=1619
Cd・Hg・Pb・As・=検出せず
6.泉質:ナトリウム-塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
平成24年10月1日 社団法人 新潟県環境衛生中央研究所 理事長

温泉利用に関する情報
1温泉に加水している場合は、その旨及びその理由
 直接源泉を利用しているため、加水はしていません。
2温泉に加温している場合は、その旨及びその理由
 源泉温度が高いので加温はしていません。
3温泉を循環利用している場合はその旨(ろ過を実施している場合は、その旨を含む)及びその理由
 源泉直接利用のため循環ろ過装置は使用していません。
4温泉に入浴剤を加えている場合は、当該入浴剤の名称及びその理由
 入浴剤は入れていません。
5温泉を消毒している場合は、その方法及びその理由
 源泉直接利用のため消毒はしていません。
※2002年、地下640mより1000L/分湧出。

> 三国峠を越え新潟県南魚沼市の越後ゆきぐに温泉江口設備工業にて、
> 社長自ら温泉名・会社名・画像をネットに掲載してよいとのことで、掲載します。
> 事前に予約して入浴許可をいただき、露天風呂に入ってきました。
> 温泉スタンドは2コインから5コインに値上げしたみたいです。
>
> > > 毎度恒例のナゾの温スタシリーズin魚沼は
> > > 南魚沼市塩沢の江口設備工業の温泉スタンドです。
> > > 建物の奥にゆささんのHPにあった温泉スタンドがありました。
> > > ザーザー垂れ流し音と湯気あり。
> > > 200L200円タイマー式3機多分、24時間営業。
> > > お湯はかなり熱く強いアブラ臭と硫黄臭のあるすばらしいお湯です。
> > 塩沢石打IC近く越後ゆきぐに温泉スタンドで今度は昼間に汲んでみました。
> > 硫黄臭がかなりあって塩味や気泡もありますね。
> > 裏を覗きこむと垂れ流しが凄い!

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009696.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009696_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009696_3.jpg

7430ONKEN21@魚沼より帰宅:2022/06/24(金) 23:16:14
舞子温泉飯士の湯 舞子高原ホテル
> No.9696[元記事へ]
>  この前の日曜日は新潟県南魚沼市の舞子温泉飯士の湯舞子高原ホテルの日帰り入浴が
> 福利厚生会員は半額になるというこで今年初めて新潟県に行ってきました。

 新潟県南魚沼市塩沢の舞子温泉飯士の湯舞子高原ホテルへ初めて日帰り入浴します。
関越道塩沢石打I.C出口を直進方向へ1kmのインター直結の便利な場所に立地します。
越後ゆきぐに温泉から4.8km車で6分。塩沢市街地を望む小高い丘のスキー場に舞子高原ホテル
が聳えてます。

 日帰り入浴は5:00〜10:00、15:00〜21:00でお昼時を除けば幅広い時間で入れます。
日帰り入浴料金は1200円ですが、福利厚生の会員証で5/9〜7/15まで5名まで600円に割引。
正規料金では1000円超えで行けないですが、クーポンでクリアです。スキーシーズンに混む
所で、夏場は比較的穴場で安く入れるのでしょうかね。フロントで受付し、ロビーの奥の端に
浴室入口があります。貴重品ロッカーと脱衣籠があります。

 内湯温泉大浴槽とサウナ・水風呂あり。露天はジャグジーのみです。19時は宿泊客は夕食の
ため独占時間もありましたが、20時頃には5人くらい入ってきました。内湯はモダン、
露天は周囲の森林を望み、ジャグジーも温泉とは思いますが、プールのようにかなりカルキ
臭もあり、落ち着けません(^^;内湯は多分39℃非加熱投入、加温循環濾過塩素あり、窓辺に
オーバーフローもあり、さすが新潟、悪くはないです。無色透明かすかな塩味でよく温まり、
浴後の肌触りもいいです。〆は非加熱投入の湯を洗面器に汲んで、浴槽外で頭から浴びて
出ました。帰りは128km、オール下道で3時間弱で帰りました。

 温泉分析書は以下の通り。

温泉の成分
1源泉名:舞子温泉
2泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ温泉)
3泉温:源泉39.8℃ 使用位置40℃
4温泉の成分
(イ)陽イオン
Li=0.1 Na=242.4 K=8.9 アンモニウム=0.1 Mg=10.8 Ca=24.0 Sr=1.2 Ba=0.1 Mn=0.1 鉄2=0.5 陽計=288.1
(ロ)陰イオン
F=1.1 Cl=332.4 I=0.3 硫酸=89.7 炭酸水素=162.6 炭酸=1.1 陰計=577.2
(ハ)遊離成分
メタケイ酸=33.7 メタホウ酸=11.4 非解離計=45.1 溶存物質=910.4
遊離炭酸=2.2 成分総計=912.6
(ニ)その他微量成分
As=0.022 Cd・Pb・Hg=不検出
(ホ)その他参考事項(試験室)
密度:0.9996(20℃/4℃)
pH値:8.1
蒸発残留物:838mg/kg(乾燥180℃)
5温泉の分析年月日:平成25年10月11日
6分析者:名称:一般財団法人 上越環境科学センター

温泉利用に関する情報
浴槽水が不足したとき加水する場合が在ります。
入浴に適した温度に保つため加温しています。
衛生管理のため、循環濾過装置を使用しています。
衛生管理のため、塩素系薬剤を使用しています。
入浴剤は加えていません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009697.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009697_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009697_3.jpg

https://www.maiko-resort.com/

7431ks:2022/06/25(土) 14:22:58
Re: 美の山をウォーク
> No.9360[元記事へ]
こんにちは

昨日は天気回復の予報も午前中曇り、お昼近くには晴れ間も出て暑くなりました。
熱中症と突然の夕立を警戒し、ウォーキングに出掛けませんでした。
その分、今日はたっぷり歩いてきました。
暑くなる前の朝の早い時間、午前8時前にミューズパークに出掛け全長往復、
8.5km以上を歩き、更に美の山に移動、山頂付近の起伏部分を約3?
合わせて12?近くを歩いた事になりました。

1週間ぶりの美の山の紫陽花の咲き具合ですが昨年は6月7日に投稿しましたが
今日の咲き具合が同等の感じかなと思いました。これから紫陽花の開花が増えるのか
わかりません。ここ何年かと比較、今年は遅いと言うより、良くないなと言う感じ。
これまでなのかなとも感じました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009698.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009698_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009698_3.jpg

7432ウチナー:2022/06/25(土) 20:52:08
Re: テルマー湯滑川店
もっちーさんへのお返事です。

> しばらく休業していた花和楽の湯滑川店ですが、テルマー湯という温浴施設でオープンするようです
> https://www.namegawa-thermae-yu.jp/


2022年6月25日時の現地です。

外観の変化は駐車場を含め感じず。
中にテント等グランピング施設があるのかな?
全然見えませんでした。
求人募集等ありますがはたしてSUMMERにオープンとなるか。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009699.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009699_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009699_3.jpg

7433ks:2022/06/26(日) 18:38:17
浦山ダム
こんにちは 今日は浦山ダムを歩いてきました。

まずは、500段の石段登り、そして今日は県道側を浦山大橋まで歩きました。
片道、約4?ありました。500段の石段登り下り、合わせて1000段、
歩いた距離は往復合わせて約8km。体重も65?、64?台が見えてきました。

歩いた道路は片側、歩道が設置されっていますが、雑草で歩道を歩けない所があり、
市に指摘しました。市の回答は県の管理なので県に伝えますとの事、改善されず、
3年連続で指摘しています。歩く人が居ないからかも知れませんが、
歩道が有るのに歩けない歩道は交通安全の問題、交通法の問題になると思います。
今日は1人ですが歩いている人と擦れ違いました。
トンネルは、灯りは有りますが間引きで足元が見えない暗さです。
今日も、問い合わせフォームに指摘を書きました。県の道路管理に伝えるより、
警察に伝えた方が良いのでは無いでしょうかと。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009700.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009700_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009700_3.jpg

7434ks:2022/07/01(金) 22:34:41
浦山ダム
こんばんは

今日は掟破り、さくら湖を1周を歩いてきました。歩いた距離は約10.5kmと
500の石段登り。

沿道の歩道の雑草で歩けない状況を、警察サイトのフォームに意見を書き、
警察からは、県に要請するとの連絡が有りました。市道側の通行止めの所、
ハイカーは通行しているようです。

3枚目の画像は大久保大橋からネイチャーランド方向を見ています。

人を含めたXの通行止め標識が5カ所ありましたが、完全に進めないのは
ネイチャーランド方向のみ。土砂崩れの危険性は感じますが、万が一は、
稀に落雷の直撃を受ける方が危険性は上と感じました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009701.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009701_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009701_3.jpg

7435ONKEN21@奥飛騨温泉郷より帰宅:2022/07/02(土) 13:31:08
新穂高の湯とひがくの湯〜奥飛騨温泉郷露天風呂の日その1
> No.5378[元記事へ]
 6/26は日曜の露天風呂の日。岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷ではコロナ下を経て3年ぶりに
5ヶ所の露天風呂が無料開放され、スタンプラリーが実施されるとのことで6/26としては
18年ぶりにやってきました。R18高崎・碓氷BP・上田・R254三才山トンネル、R158安房峠道路
オール下道205km4時間30分、安房峠旧道は未だ災害通行止めのまま。着いたのは石動の湯が
終了した16時。石動の湯は11年前に温泉博士入ったので諦めます。

 まずはコロナのため限定300枚のスタンプラリー帳がないか奥飛騨温泉観光協会を探します。
道の駅上宝まで探しましたが、現在は栃尾温泉対岸の新平湯温泉下の方の複合公共施設内に
移転しており、そこの場所が少ないせいか、夕方でもスタンプ帳ありました。タオルと
入浴剤らしい記念品は石動の湯のスタンプがなくいただけませんが、記念にいただいて
きました。夕方は押している人は全くいなかったです。

★新穂高の湯
 1湯目は16:30に18時終了の新穂高の湯へ18年ぶり。利用期間5〜10月で冬季閉鎖、営業時間は
8〜18時(月金午前中は清掃)、18年前は無料でしたが、現在は清掃協力金300円を寸志箱に
入れる方式。
 この日は10人位入っていました。無色透明無味無臭で暑い時期に気持ちのいいこの辺では
貴重なぬる湯です。震災以降泉温が下がった話もありますが、震災前の昔からぬる湯だった
のですね。露天風呂山手の方で数カ所冷水の噴出しあり、湯口からは宝温泉と思われる熱い湯が
パイプから投入され、何とかぬる湯を保っている感じです。気温20℃、結構長湯できて、
川べりの環境や川のざわめきの音など気持ち良かったです。温泉掲示板は18年前と変わって
いません。

温泉掲示板
源泉名:宝温泉
岐阜県温泉台帳No:宝-1
所在地番:上宝村大字神坂長人平587-18
掘さく終了年月:自然湧出
泉質:単純温泉
揚湯形式:自噴
温泉所有者:栃尾温泉協同組合・アルプス観光(株)
平成10年12月作成:奥飛騨温泉所有者連絡協議会

https://www.okuhida.or.jp/archives/2204

★新穂高温泉ひがくの湯
> No.4129[元記事へ]
> No.5378[元記事へ]
 新穂高の湯の後、中尾高原に昔、足湯があって汲めるかもと探したら、今は更地になって
いました。新穂高の湯から数百mとすぐ北の右側にあるひがくの湯へ温泉博士で入った9年
ぶり2度目でやってきました。前回なかった登山の湯が駐車場の高台に見えます。入浴料金
は大人800円、登山者750円ですが、この日は無料。スタンプ帳があるか聞かれ、ある場合は
入浴後に押していただけます。

 ジオラマのある休憩所を通って浴室へ。親子連れなど2組ほど入浴中。カーテンで仕切
られた内湯はかけ湯とカランのみ。無料なのに唯一ここだけはボディーソープ、シャンプー
があるのは有難かったです。露天にもカランがあります。なお、脱衣所はトニック類、
ビニール袋は使用制限されていました。カーテンの外は前回と同じ露天風呂。泉質は単純泉で
源泉温度68℃、地下90m湧出で無色透明無味無臭、湯口は鉄分で茶色く染まってます。
温泉分析書はや温泉掲示板はこの源泉でしょう。

 次に露天風呂奥から通路が伸び、サンダルに履き替えて数十m歩くと今回初めて入った
登山の湯。今は男湯限定で山手側は寄付金が集まり次第の女湯や貸切露天風呂の用地のみ
確保されていました。こちらは独占。駐車場の高台のため、周りは簾で覆われていますが、
簾の上は奥飛騨の山々が聳え、実に雄大な眺めを満喫しました。こちらは露天風呂と違い
泉質は硫黄泉、源泉温度92℃、地下190mより湧出で、確かに湯口は白く染まり明瞭な硫黄臭が
鼻を突きました。硫黄臭は4湯でもここだけでかなり良かったです。雄大な山々の眺めと
硫黄臭を満喫しました。

 温泉分析書は以下の通り。()内はプレートにて掲示、分析年月日不明

 温泉分析書(鉱泉分析試験による分析成績)
1.申請者
氏名:飛岳観光株式会社 代表取締役
2.源泉名及び湧出地
源泉名:ひがくの湯
湧出地:岐阜県高山市中尾442-7(ひがくの湯同番地)
採水地:同上 ひがくの湯 源泉井戸配管ドレン口における分析
3.採水地における調査および試験成績
(イ)調査及び試験者:株式会社神岡衛生社
(ロ)調査及び試験年月日:平成30年6月8日
(ハ)泉温:源泉温度67.0℃(気温24℃)
(ニ)湧出量:160L/min(掘削による動力揚湯(3.7kW))(管理者への聞き取り調査による)
(ホ)知覚的試験:無色透明、微塩味、無臭。
(ヘ)pH7.0
4.試験室における試験成績
(イ)試験責任者:株式会社神岡衛生社 N.T.
(ロ)分析終了年月日:平成30年7月27日
(ハ)知覚的試験:3.(ホ)と同じ(試料採取24時間後)
(ニ)密度:0.9992g/cm3(20℃/4℃)
(ホ)pH6.83(ガラス電極法)
(ヘ)蒸発残留物:768mg/kg(乾燥温度110℃)
(ト)電気伝導率:106.4mS/m(25℃)
5.本水1kg中に含有する成分
Li=1.7 Na=200.1(199.9) K=12.1(18.7) Mg=0.7(0.9) Ca=53.2(40.2) Sr=0.3 鉄2=0.3(0.09) 陽計=268.4(259.7)
F=6.8(5.9) Cl=165.4(154.4) Br=0.4 硫酸=11.1(11.1) リン酸水素=0.6 炭酸水素=345.9(363.5) 陰計=530.1(534.9)
メタケイ酸=157.1(150.1) メタホウ酸=18.6(7.0) 非解離計=175.7(157.1) 溶存物質計=0.974(0.952)g/kg
遊離二酸化炭素=71.9(30.8) 成分総計=1.046(0.983)g/kg
As=0.003(0.003) (Mn=0.06) Cr・Pb・Cd・Hg=検出せず
6.泉質:単純温泉 低張性-中性-高温泉
平成30年7月27日
株式会社神岡衛生社 技術部長N.T.

お客様とのお約束
浴槽内に塩素・ろ過装置・入浴剤はいれておりません。
源泉温度が68度以上ある為、夏や秋の季節の外気温によって加水させて頂きます。
豊富な源泉をお客様に提供いたします。
蒸気は当然のことでありまして、厳守いたします。

温泉掲示板
源泉名:ひがくの湯
岐阜県温泉台帳No:槍見-8
所在地番:上宝村大字神坂字下野谷442-7
掘さく終了年月:平成8年7月
泉質:単純温泉
揚湯形式:動力(水中モーターポンプ3.7KW)
温泉所有者:飛岳観光(株)
平成10年12月作成:奥飛騨温泉所有者連絡協議会

> この旅の〆湯のひがくの湯ですが、19時終了25分前19時に出ることを条件にギリギリセーフで入れました。
> 本日はリニューアルオープン直後のGWで早仕舞いでなくて良かった、やっとリベンジできました。
> ウワサの鉄道のジオラマ健在ですね。
> お湯はかすかな塩味無臭で加水のみ循環消毒なしのかけ流しでした。
> 流れた跡が茶色く析出しているようです。
>
> 海から一転、アルプスを眺めながらいい湯で〆られました。
>
> > > 新穂高温泉ひがくの湯で〆ますか?
> >
> > ひがくの湯、本誌に書いてある19時までやってるかな?
> > と行ってみたら、18時前には無人で閉まってました。
> > 入浴客らしき人が2台入って帰っていきました。
> > 玄関前に垂れ流しありましたが、無味無臭のようです。
> > せっかくなので新穂高の湯でも入って〆ますか。

https://twitter.com/higakunoyu

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009702.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009702_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009702_3.jpg

https://www.okuhida.or.jp/archives/2832

7436ONKEN21@奥飛騨温泉郷より帰宅:2022/07/02(土) 13:52:53
栃尾温泉荒神の湯、平湯民俗館平湯の湯〜奥飛騨温泉郷露天風呂の日その2
> No.8511[元記事へ]
 ひがくの湯から5km6分ほどで3湯目の栃尾温泉荒神の湯へ。

★栃尾温泉荒神の湯
 荒神の湯へ18年ぶり。営業時間は18年前は24時間営業でしたが、今は8〜22時で消灯と
なります。月水金は午前中清掃で12時〜。寸志200円程度。男湯ふれあいの湯、女湯狭霧の湯、
19時前で独占。お風呂からは川と山々を望め雄大。無色透明無味無臭で投入は浴槽側面で
繋がった女湯にあるのか、男湯にはありませんでした。熱いせいか、ホースで加水。
湯上がり後は大変火照りました。

https://www.okuhida.or.jp/archives/2199

 新平湯温泉のたるま水と平湯温泉の足湯・手湯温泉を汲んだ後、〆は濁り湯と平湯民族館へ、
10km15分。

★平湯民俗館平湯の湯
 平湯温泉に浸かるのは3年半ぶりとなります。平湯民族館に浸かるのは初めて。18年前は
神の湯が参加してましたが、ここ数年ずっと長期休業中のままで、ここが代替参加として
定着しているようです。平湯民俗館には薬師堂、足湯、旧豊坂家住宅、旧高桑家住宅、
平湯の湯、お食事処禄次があります。旧高桑家住宅は日没から23時までライトアップされ、
夜はとても幻想的です。足湯・旧豊坂家住宅の脇の通路を通り、高桑家住宅の手前で右手へ、
その奥に外湯の平湯の湯があります。旧高桑家住宅が平湯の湯のスタンプ帳押印場所と休憩所
として開放されていました。平湯の湯の営業時間は6〜21時、冬季は8〜19時に短縮、
300円程度の寸志となっています。

 平湯の湯は20:15に1人出ると21:00前まで独占。屋根付き露天風呂のみで茶褐色の濁り湯
が闇に浮かび上がり実に幻想的です。お湯は熱めでホース加水あり、投入口では錆と硫黄の
香りが鼻を突き、錆甘味があります。他の3湯は無色透明な湯でしたが、ここだけは茶色い
濁り湯で個性的、〆に相応しい良い湯でした。

 温泉分析書(鉱泉分析試験による分析成績)
1.申請者
氏名:個人
2.源泉名及び湧出地
源泉名:「あぼうの湯」と山水の混合泉
湧出地:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯アカンダナ791-20(平湯民俗館:平湯29)
採水地:平湯27番地
採水地点:平湯民俗館 男性露天風呂 浴槽における分析
3.採水地における調査および試験成績
(イ)調査及び試験者:株式会社神岡衛生社N.T.
(ロ)調査及び試験年月日:平成25年2月15日
(ハ)泉温:供給点(湯口)における泉温47.5℃(気温-3℃) 浴槽における泉温42.3℃
(ホ)知覚的試験:やや緑色を帯びた薄い褐色でやや濁りがある。微かに渋みと甘味を有し、微かに硫黄臭を感じる。
(ヘ)pH6.8(ガラス電極法)
4.試験室における試験成績
(イ)試験責任者:3.(イ)と同じ
(ロ)分析終了年月日:平成25年3月12日
(ハ)知覚的試験:微褐色で濁りがある。微かな渋みがあり、微かに硫黄臭を有する(試料採取24時間後に測定)
(ニ)密度:0.9989(20℃/4℃)
(ホ)pH7.01(ガラス電極法)
(ヘ)蒸発残留物:674mg/kg(乾燥温度110℃)
(ト)電気伝導率:97mS/m(25.0℃)
5.本水1kg中に含有する成分
Na=129.8 K=18.6 Mg=13.8 Ca=47.8 Mn=0.3 鉄2=3.4 陽計=213.7
F=0.2 Cl=132.2 Br=0.4 硫酸=5.4 炭酸水素=378.7 陰計=516.9
メタケイ酸=166.8 メタホウ酸=12.9 非解離計=179.7 溶存物質計=0.910g/kg
遊離二酸化炭素=173.5 遊離硫化水素=0.09 成分総計=1.084g/kg
As・Cu=検出せず
6.泉質:単純温泉 低張性-中性-高温泉
平成25年3月13日
株式会社神岡衛生社 技術部長N.T.

https://www.okuhida.or.jp/archives/1779

帰りはR158安房峠道路、ガスト梓川店で夕食、R254三才山・佐久・内山峠・富岡・藤岡経由
で200km4時間強で帰宅です。

> 岐阜県高山市のアルプス街道平湯パノラマ浴場に10ヶ月半ぶり3度目で営業終了前無料開放にやってきました。
> 安房峠旧道は冬季閉鎖、安房峠道路通行料金780円は痛い(>_<)
> 標高1270mの平湯温泉は周りの山々は雪は見えるものの、道端には雪はなしの乾燥路でノーマルタイヤでも全く大丈夫です。
> 着いたのは15:40、11/15〜30まで冬季営業時間で16時受付終了16:30退館と1時間繰り上がり名残を惜しむには忙しい感じ。
> お湯は前と変わりなく加水のみ熱めの茶緑色、錆臭、鉄炭酸味の湯が掛け流しと素晴らしい湯です。
> バスターミナルの湯の自家源泉が来月から入浴できなくなるのは残念です。
> 奥飛騨では深山荘の温泉博士おとな子ども手形も考えていましたが、17〜18時日帰り入浴不可、平湯バスターミナルの湯で十分満足したので、安房峠道路の通行料金が勿体ないですが、松本方面へ帰ります。
>
> > 岐阜県飛騨高山市街地から35km50分、奥飛騨温泉郷平湯温泉アルプス街道パノラマ大浴場で9年ぶりに入浴しました。
> > 奥飛騨温泉は気温1℃ですが、高山市街地から雨です。
> > アルプス街道平湯はパノラマ大浴場も含め冬季は16:30終了、無事15:40に着きました。
> > パノラマ大浴場は3階へ。
> > 温泉博士にスタンプを押し、小学生料金300円を払うと、係員が券売機で買っていただきました。
> > 下足ロッカーは100円玉不要、キーは各自保管。
> > 男湯は入って左側、脱衣所は100円玉返却式。
> > 減温のためか高くから雨のように投入する内湯とガーデン風の展望露天風呂。
> > 雪景色が美しいです。
> > お湯は源泉温度が56℃のため加水のみありの掛け流し。
> > 源泉はバスターミナルの湯という自家源泉で茶褐色の濁り湯。
> > 投入口は襞状の茶色い析出物あり。
> > 臭いはサビ臭、味は塩鉄炭酸味で、奥飛騨ガーデンホテル焼岳同様にエグい味です。
> > 肌スベスベ、よく温まりました。
> > 素晴らしい湯で〆られました。
> > さて、松本経由で帰ります。
> >??【岐阜県】
> > > ・平湯温泉 アルプス街道平湯[300円][2009年自遊人※]<2014年5月号>
> > >
> > > ※再現レポ
> > > ----------------------------------------------------------------------------------
> > > ★アルプス街道平湯の舞 投稿者:ONKEN21@奥飛騨平湯??投稿日:2009年 3月20日(金)14時58分47秒
> > >
> > >?? 岐阜県奥飛騨温泉郷平湯温泉のバスターミナル・アルプス街道平湯で自遊人駆け込み第一湯です。
> > > 平湯へ直行です。アルプス街道平湯はサビ臭く茶緑色の湯がかけ流し。
> > > 昔、露天風呂の日に入った神の湯と違うような?
> > > 神殿風の露天風呂から白いアルプスの山裾を眺められいいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009703.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009703_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009703_3.jpg

https://www.okuhida.or.jp/archives/2832

7437ks:2022/07/04(月) 18:48:36
美の山
こんにちは

猛暑と夕立の予想される天気、曇りマークと雨マークの予報と現実の天気のずれ、
2日間、ウォーキングが出来ませんでした。今日の天気も、昼前曇り、午後雨マークも
前日同様、朝から雨。弱いながら昼近くまで雨。後に小康状態。
昼前に参議院選挙の期日前投票をしてきました。序にウォーキングと思いましたが
パラパラ、一旦帰宅。雲が多いながら少し明るい感じ、美の山の先には青空も見えました。

歩かないより益しの積り、今日は美の山を歩いてきました。約3?。
美の山の紫陽花、ようやく咲き綻んできました。
梅雨の中休みの時期に梅雨明けの発表も、紫陽花は今が梅雨だよ!と言っている感じです。
前線が無いから、梅雨の戻りでは無いと思いますが、表示されない隠れた前線が有るのでは
と思います。

梅雨は、梅の時期の停滞前線による長雨。それは、最近の定義に災害の恐れを入れています。
今回の天気の崩れは、その定義にも当てはまりそうな気もしますが、
梅雨明け発表は決定では無く、決定は9月ころとの事です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009704.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009704_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009704_3.jpg

7438ウチナー:2022/07/05(火) 22:05:28
坂戸ふるさとの湯
こんばんは

誕生日を証明するものさえ持参すれば誰でも無料で入浴出来るイベントです。
おまけにドリンクも無料。ソフトドリンクが無料な所は多いけど、
ここはアルコール類も選べる。
このドリンク券は当日使わなくても1年間有効です。
ということで余程の事が無い限り年一には訪れています。

皆様も誕生日の予定にどうぞ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009705.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009705_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009705_3.jpg

7439ks:2022/07/07(木) 19:50:27
県民の森
こんばんは

今日は予報通りの天気だったようです。ただ突然の雷雨予報はハズレでした。
暑いので今日は県民の森に登り、丸山林道の通行止めの所から狩場坂峠を目指し
歩きました。暑さは凌げました。時折の涼しい風に一部の黒っぽい雲は夕立の
心配。突然降られても雨宿りも出来ません。七曲峠入り口で折り返しましたが、
狩場坂峠まで後約500mくらいだったようです。県民の森の駐車場まで戻り、
県民の森内を森林学習展示館までの遊歩道を往復しました。
歩いた距離は10km近くになりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009706.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009706_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009706_3.jpg

7440ONKEN21@熊谷より帰宅:2022/07/09(土) 00:09:15
スリ クウリ メス
熊谷市満帆跡のスリ クウリ メスと言う南インドカレーが気になり、初めてきました。
インド人夫婦がやってますね。
日替り3種が食べられるBセット950円をバトゥーラ&ライスをおかわりで。
ナンとの選択。
バトゥーラはインドの揚げパンで初めて、ふっくら美味しい。
甘・中・辛口カレーも味わい、うまい!

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009707.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009707_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009707_3.jpg

https://sri-kuuri-mess.jimdosite.com/

7441ONKEN21@熊谷より帰宅:2022/07/09(土) 00:10:18
てっちゃん
> No.4008[元記事へ]
RDB熊谷市2位の「豚骨ラーメン てっちゃん」新規開拓。高崎市のだるま大使出身。
R17北の熊谷市街地にあって車も6台可。14時前で客5人。
豚骨ラーメン700円バリカタを、替玉100円ハリガネで。
他にカタメ有で硬さはカタメ・バリカタ・ハリガネの順。
他にもつ煮ライス300円有。
熊谷でこんなに美味しい豚骨が戴けるとは驚き。

> また、帰りはR406草津街道榛名から高崎入口にある「だるま大使」本店が24時までやっているので数年ぶりに食べました。
> だるま700円を博多(細)麺を替え玉100円(博多バリカタ)ともつまんまセット220円でいただきました。
> おいしかったですが、前回より胃にもたれるので、もう歳かな…(^^;)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009708.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009708_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009708_3.jpg

7442ONKEN21@日光より帰宅:2022/07/09(土) 10:51:04
レイクサイド日光
> No.9692[元記事へ]
>  湯上がり後、Sah,いわき湯本温泉のキャンプ場を散策後、斎菊へ。美風の湯から2.4km北、
> 車で8分の市街地にあります。美風の湯と同じ経営で日帰り入浴に積極的です。なお、
> 栃木県のレイクサイド日光も同じ経営で無料入浴券付のチラシが置いてありました。

 この前の日曜は午後から伊勢崎で千円カットの後、桐生市黒保根の猿川温泉スタンドで
汲んだ後、栃木県日光市のレイクサイド日光でいわき湯本温泉斎菊に置いてあった無料
入浴券付チラシで入浴。

 レイクサイド日光は6年前の2016年3月31日までは佐野市市民保養施設レイクサイド佐野でした
(佐野市役所HPより)。なお、中禅寺湖には東武鉄道系の日光レークサイドホテルがあり
> No.3435[元記事へ]最初、そこと勘違いしてましたが、2016年1月に閉館し、2020年7月15日に
ザ・リッツ・カールトン日光としてリニューアルしている完全な別施設です(^^;

 レイクサイド日光はナビに登録されておらず、四季彩まで通り過ぎて、ネオンサインが
入口通路沿いで煌びやかなのがレイクサイド日光だなと見当を付けて戻りました(^^;
日帰り入浴時間は休日10(平日15)〜22時と特に夜は遅くまでやっていていわき湯本温泉同様
非常に積極的です。夜8時に行きましたが、美風の宿同様、外国人の方に受付ていただきました。
通常入浴料は650円ですが、チラシ右下角の5名まで有効の無料入浴券を呈示すると受付完了です。
夜8時で宿泊客は車2台、日帰り入浴客はなく21時過ぎまで終始独占\(^o^)/なお、
レイクサイド日光には入浴無料券のないチラシが置いてあり、無料入浴はいわきまで行った
人だけの特典のようです。

 浴室はフロント奥右手の廊下の一番奥にあります。脱衣所に入った瞬間、日光湯元温泉
の硫黄臭が鼻を突きます。内湯のみで手前は真湯の小浴槽、奥は白濁緑色の温泉大浴槽。
バルブは3つあって、右は常時投入、真ん中は加水投入、左は止めてあります。バルブは
さわらないでくださいとのこと。浴槽縁からオーバーフローしている掛け流し。
日によってきれいに澄んだエメラルドグリーンになる日もあるようで、私が行った日は
夜で酸化して緑白濁していたのかも知れません。硫黄臭は日光湯元温泉からの引き湯で
さすがに落ちる感じはします。気温17℃、硫黄臭に包まれ白濁の少し熱めの湯が気持ち
良かったです。こんなにいいお湯が無料で入れるとは…

  レイクサイド日光 温泉の効用
 本温泉は、日光湯元の源泉を使用し、かけ流し1日100石(1升瓶1万本)の湯量を、薄めず、
温めず生のまま提供しております。
1.泉質:硫黄(カルシウム・ナトリウム)硫黄塩・炭酸水素塩泉

 温泉利用(浴用)許可書より
令和元(2019)年8月29日付けで申請
令和元(2019)年9月4日 栃木県県西保健所長
1.利用場所:レイクサイド日光大浴場
2.利用源泉名:奥日光開発1.2.3.4.7号.森林管理署源泉混合泉

温泉分析書は現地にはなし。日光アストリアホテルに同じ源泉の分析書があります。> No.9070[元記事へ]

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009709.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009709_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009709_3.jpg

https://lakeside-nikko.com/

7443ks:2022/07/09(土) 22:58:51
Re: てっちゃん
> No.9708[元記事へ]
ONKEN21@熊谷より帰宅さんへのお返事です。

> 他にもつ煮ライス300円有。

こんばんは

もつ煮が300円と券売機にありますが、もつ煮ライスはライスが付いて300円ですか。
なら、牛丼より安い。熊谷に出かける機会があれば寄ってみたいです。

7444ks:2022/07/12(火) 18:16:26
白寿の湯
こんにちは

週間予報では今週天気が良い予報が1日で悪い予報に変わってしまいました。
今日は1日雨予報。昨日は曇りでd放送の天気予報では18時以降の雨予報も、
何時夕立になるかわからない予報。歩かないより益し、美の山に登り約4?を
歩きました。紫陽花も見頃は続いていました。低地より涼しい風も、汗ビッショリ。

その後、選挙割で白寿の湯に行こうと思い、下りは皆野に下りましたが
選挙割引きも200円、激しい夕立予報は雹の心配。親鼻橋の手前で旧道から
何処かをもう少し歩こうと、皆野から吉田に向かいました。流星会館近辺を
歩こうと思いましたが、天気が心配な感じ、帰路に向かう事に、299に入り
ミューズパークを歩こうと思い小田蒔街道へ。ミューズパークへの登り口に
くると、また天気が心配な感じに。帰路に向かう途中、羊山を約2?を歩き帰宅。
歩いた距離は、5kmちょっとですが、体重は今年最少の65?になりました。

今日は1日雨予報、ネットカフェの無料朝食を頂き、白寿の湯に行く事にしました。
ネットカフェは、快活クラブ。ナイトパックの利用は深谷の方が安いですが、
飲み放題カフェは、本庄の方が安くなっています。間瀬峠越えで本庄へ。
国道462号から本庄市街に向かう道路に入り、南大通の交差点、左方向が
国道17号の案内標識には、進むべき道を迷いそうになります。今回は間違わず
右方向行に進みましたが、方向感覚が曖昧に。無料朝食は午前10時までですが、
入店は9時37分でした。無料朝食にあったフライドポテトは現在提供されて
居ませんが、店舗によっては無料朝食の無くなった店舗もあり、無料提供されるだけ
有難いです。でも、無料朝食が何時まで続くか心配です。
飲み放題カフェは30分利用で税込み230円ですがシニア割10%引きの207円です。
ドリンクの飲み放題に加え、ソフトクリームの食べ放題は、それだけで元は取れていると
思います。
帰りは白寿の湯、初めて寄りました。選挙割は、都幾川の玉川温泉を半額で2度利用
しましたが、前回から200円引きに。400円が680円になり行くのを止めました。
白寿の湯は、780円なので、200円引きで580円は、初めてなので良いかな
と思い寄りました。サウナは無いので、長湯は無理ですが、露天風呂は玉川温泉同様の
ぬる湯で、それだけで1時間の長湯が出来ました。休憩室ではコーヒーが無料で飲め、
実質200円引き以上の割引になった感じです。パソコンも有りインターネットも出来、
長時間滞在も出来そうでした。

紫陽花は昨日、美の山で撮影しました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009711.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009711_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009711_3.jpg

7445ONKEN21@志賀高原より帰宅:2022/07/16(土) 12:37:02
発哺温泉志賀スイスイン
> No.9662[元記事へ]
>  この前の日曜は長野県中野市の長嶺温泉に高崎・倉渕・大柏木川原湯トンネル・草津・志賀高原経由
> 志賀草津ルート140km4時間でやってきました。

 この前の日曜は長野県山ノ内町志賀高原発哺温泉スイスインで薔薇風呂に日帰り入浴。
700→500円割引券、5月に長嶺温泉に行った前の道の駅北信州やまのうちで入手済。
7/12、7/13は薔薇風呂をやる予定とTwitterの女将のブログに書いてあったので狙って行き
ました。R17高崎・R407倉渕・大柏木川原湯トンネル・R292志賀草津ルートで130km3時間20分。
道の駅草津運動公園でコマクサ、白根山弓池でワタスゲを見ながら、渋峠を超え志賀高原へ。
蓮池から奥志賀高原方面へ右折、発哺温泉方面へ左折、行き止まりの山の中腹に志賀スイス
インがありました。気温は埼玉では35℃、草津では25℃でしたが、渋峠で15℃、標高1545m
の志賀スイスインで18℃と涼しいです。

 発哺温泉入口から日帰り入浴の幟旗があちこちあって、19時まで日帰り積極的、女将が
明るく歓迎。チラシを出すと入浴料700→500円に割引。チラシの入手場所を聞かれ、道の駅
やまのうちと回答。群馬方面から来ているので、道の駅草津運動公園を希望したら、草津
温泉なので遠慮してたとかで今後検討。群馬方面からは横手山ドライブインや横手山頂
ヒュッテに置いてあるそうです。廊下奥の浴室へ。4人入った後、18時以降19時前まで独占。

 初めての発哺温泉、釜で作ったという蒸気造成泉で、白湯花かすかな酸味有。内湯は湯面
に白い湯花浮遊、底には湯花の大きな固まり、露天も含め湯中には細かい湯花大量浮遊。
お湯自体は沢水由来で薄く透明です。加温循環ろ過塩素消毒有り。露天風呂にはイベントで
薔薇の花びらが浮遊。薔薇の香りはそんなにしないので薔薇の香りの気分を楽しみました。
肌は湯上がり後ツルツルになります。湯花の浮遊や固まりは今まで見たことのないレベルで
驚きました。

 温泉分析書と湯使いは以下の通り。泉温の()内は平成16年データ。

温泉分析書(鉱泉分析試験法による分析)  中26-7(No.1538)
1.申請者
住所:長野県下高井郡山ノ内町平穏
氏名:一般財団法人和合会 理事長
2.源泉名及び湧出地
源泉名:火地獄3号
湧出地:山ノ内町平穏7149番地16
採水地:同上(分湯枡における分析)
3.湧出地における調査及び試験成績
(1)調査及び試験者:一般社団法人 上田薬剤師会 検査センター 主任研究員 K.H.
(2)調査及び試験年月日:平成26年9月18日
(3)泉温:65.0(54.3)℃(調査時における気温7℃)
(4)湧出量:-L/分(蒸気造成泉)
(5)知覚的試験:ほとんど無色澄明、硫黄味、炭酸味、硫化水素臭を有す
(6)pH6.0
4.試験室における試験成績
(1)試験者:3.(1)と同じ
(2)試験年月日:平成26年9月30日
(3)知覚的試験:3.(5)と同じ
(4)密度:1.0001(20℃において)0.9983(20℃/4℃)
(5)pH6.17
(6)蒸発残留物:0.073g/kg(乾燥温度110℃)
5.本水1Kg中に含有する成分(mg)
Na=2.7 K=1.0 Mg=1.2 Ca=8.5 鉄2=0.03 陽計=13.4
F=0.07 Cl=1.0 硫酸=0.1 硫化水素=0.5 チオ硫酸=1.4 硫酸=11.5 炭酸水素=20.5 陰計=35.0
メタけい酸=32.1 溶存物質計=0.0805g/kg
遊離CO2=25.1 遊離H2S=6.2 溶存ガス計=31.3 成分総計=0.1118g/kg
その他微量成分:Hg・Pb・Cd・Cr・As=不検出
6.泉質:単純硫黄温泉[硫化水素型](低張性 中性 高温泉)
注)以上は、温泉(蒸気泉)に湧水を直接接触させた直後の分湯枡において分析をおこなった結果である。
平成26年10月3日 一般社団法人 上田剤師会 会長
(平成16年9月14日 社団法人 長野県薬剤師会)

長野県温泉協会天然温泉標示マーク
その1:源泉の引湯方法-パイプ送湯
その2:循環ろ過装置利用-温泉資源を保護するため、浴槽の汚れなどを除くため
その3:加水の有無-加水はしていません。
その4:加温の有無-貯湯槽を有するため、衛生管理の目的から加温しています。
その5:入浴剤・殺菌剤の有無-衛生管理のため、殺菌剤を入れてます

加水・加温の理由:入浴に適した温度(状態)にするため
循環・消毒の理由:衛生管理を徹底するため

 この後、志賀スイスインから3.6km7分の清水公園の志賀の源水で水汲みと水分補給。

> 途中、某源泉の垂れ流しをポリタンが真っ黒、
> 強い硫黄臭を車内に充満させながら汲みます。石が入ってないヒューム管を初めて見ました。

 行きながら某源泉を偵察。今回は小石は沈めてなく、塩ビの樋が初めて置いてあり、
温くなっていました。樋を調節して帰りに〆に入浴。気温18℃寒くなくぬる湯を楽しめました。
上の垂れ流しの熱湯の落下にゆらぎがあり、樋に時々命中するのみで、下の垂れ流しの沢水
の混入が多くぬるいです。でも翌朝は肌からほんのり硫黄が香りました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009712.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009712_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009712_3.jpg

https://www.swiss-inn.jp/

7446ONKEN21@軽井沢より帰宅:2022/07/16(土) 13:16:28
星野温泉トンボの湯
> No.9634[元記事へ]
 この前の水曜は長野県軽井沢町の憧れの星野温泉トンボの湯、父と外出日の弟と3人で
初めて入浴。行き本庄児玉I.Cから、帰り上里スマートI.Cまで碓氷軽井沢I.C上信越道往復利用。
弟と長野方面は2年ぶり、父とは5年以上ぶりか…。自宅は26℃梅雨空でしたが、軽井沢は
気温23℃涼、爽やかな青空。

 最初昼食を食べようとするもハルニレテラスは駐車場満車、トンボの湯駐車場もほぼ満車で、
少し待ちました。平日を言えど、夏の軽井沢侮るべからず。トンボの湯から遊歩道を少し
歩いたハルニレテラスの川上庵の蕎麦は10人の行列で断念。トンボの湯まで歩き、父は
疲れてしまって、入浴を躊躇しましたが、何とか入浴。村民食堂は余りに高過ぎて無理ですね(^^;

 トンボの湯の入浴料は1350円。勤務先の福利厚生で出してもらうため、領収書を書いて
もらいます。8月、GW、年末年始は入浴料1550円にはね上がります。浴室棟のみで休憩
スペースはベンチ以外ありません。館内の雰囲気はさすが元祖星野リゾート、素晴らしい
ですね。駐車場やハルニラテラスは混んでましたが、浴室は13時代は10人ほどと、
広いこともあって混雑感はありません。飲泉所あり、塩アブラ臭味有。池が眺められる目に
もすがすがしい緑鮮やか、かつ高原の空気を吸える露天風呂と内湯。露天風呂にはサウナと
水風呂あり。受付でサウナに入るか聞かれます。温泉は黄色アブラ塩味加温消毒オーバー
フロー掛け流し。湯上がり後は肌スベスベ美肌と火照りの湯。分湯する塩壺温泉に似た湯
だが星野の方が色や香りが少し個性的。埼玉の温泉で星野温泉トンボの湯と非常に似ている
のは旧なめがわ森林スパ花明かり(旧なめがわ温泉花和楽の湯・テルマー湯予定)。内湯は
杉戸温泉雅楽の湯が似てます。爽やかな青空の下、夏の軽井沢の温泉を日本を代表する
元祖リゾートを楽しめました。

 家から90km1時間35分、家へ寄ったら弟が15時までで温泉だけで精一杯、帰りに横川SAに
寄り、峠の釜めし弁当1200円を買い、車中で食べて間に合わせました(^^;久々の峠の釜めしうまい。

 温泉分析書は以下の通り。()は塩壺温泉データ

施設名:星野温泉トンボの湯
源泉名:星野温泉トンボの湯(星野5号、星野新6号、志賀1号及び共同井戸の混合泉)
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性 中性 温泉)
泉温:41.7(41.5)℃/使用位置41.0℃
水素イオン濃度:pH7.4
試料1kg中の成分  溶存物質(ガス成分を除く)1.014(1.420)g/kg
Li=0.15(0.2) Na=176.1(276.7) K=18.7(21.4) アンモニウム=0.08(0.6) Mg=23.7(37.1) Ca=27.6(37.8) Sr=0.2(0.3) Ba=0.06(0.05) (Al=0.01) Mn=0.06(0.05) 鉄2=0.07(0.05) 陽計=246.7(374.3)
F=0.2(0.3) Cl=92.7(182.5) Br=0.3(0.5) (I=0.2) 硫酸=58.4(160.6) リン酸水素=0.2(0.2) 炭酸水素=465.8(553.2) 陰計=617.6(897.5)
メタけい酸=141.8(137.4) メタほう酸=7.7(11.0) 非解離成分計=149.5(148.4)
遊離CO2=31.8(35.5) (H2S=0.01) 溶存ガス計=31.8(35.5)  成分総計=1046(1456)
Hg・Cd・As・Pb・Cr:不検出

※使用上必要なお知らせ
(1)加水の場合、その理由:加水なし
(2)加温の場合、その理由:入浴に適した温度保つため加温しています。
(3)循環の場合、その理由:循環なし
(4)入浴剤投入の場合、その理由:投入なし
(5)消毒の方法とその理由:衛生管理のため、酸化還元処理及び塩素系薬剤を使用しています。

温泉分析年月日:平成24年8月18日
温泉成分分析登録機関:社団法人 上田薬剤師会

> 長野県軽井沢町の塩壺温泉ホテルで初めて日帰り入浴しました。中軽井沢から長野原方面へ。
> 賑わう星野温泉リゾートを横目に少し通り過ぎた所を右折。突き当たりの木立の中に塩壺温泉ホテルが佇んで
> おりました。
>  なお、塩壺温泉は星野温泉から引いていることはこのHPで知りましたが、温泉分析書によると
> 源泉名:塩壺3号と共同井戸の混合泉
> 湧出地:塩壺3号=長倉2148-48←塩壺温泉ホテル裏手
> https://maps.app.goo.gl/J7RsK4hqu9JJFd5c9
> 共同井戸=長倉21482-11←星野温泉トンボの湯前
> https://maps.app.goo.gl/tj9meDvKzbhVMkLW7
> 頼朝以来から3代目となる自家源泉と星野温泉の混合みたいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009713.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009713_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009713_3.jpg

https://www.hoshino-area.jp/archives/area/tonbo

7447ONKEN21@東松山より帰宅:2022/07/16(土) 13:34:02
Re: 2日連続の中華そば深緑
> No.9414[元記事へ]
 この前の木曜日は東松山市の深緑9ヵ月ぶり3度目。さすが四つ葉2号店、RDB埼玉県で4位
に登り積めていますね。14時で待ちなし、以後3人位待ち発生。過去黒・白出汁と食べたので、
羅臼昆布と鮭節の中華そば1100円。知床鶏ももと選べるもろみポークは肩ロース。さすが
四つ葉系地鶏、羅臼昆布と鮭節、大変美味しいスープ、うまい!

 翌日も深緑。夏季限定のマイヤーレモンの冷やし中華1300円。タレは別皿提供、自分で
かけます。親が寿司屋のだし巻き玉子、プチトマト、レタス、ズッキーニ、スライスオニオン、
知床鶏チャーシュー、もろみポークロース。レモンが効いて具沢山、こんなにおいしい
冷やし中華は初めて!〆は残ったタレを初めてソーダ割で大変うまい!さすが四つ葉、
冷やし中華も本格的で一味違います。

> 東松山市の深緑に約1年ぶり再訪。
> 川島町の四つ葉の2号店、四つ葉店主自ら今も作ってます。
> 11:30空席あり、以後2〜4人位待あり。
> 昨年は黒出汁だったので、今回は白出汁1100円。
> 知床鶏モモにもろみポークは昨年はバラだったので、今回はロース、他に肩ロースも選べます。
> 黒出汁スープに薄口醬油のスープ。さすが四つ葉、こんなにうまいラーメンは久々でした。
>
> >  昨日は東松山市へ。埼玉県人気No.1川島町の四つ葉のセカンドブランド店の「中華そば深緑」へ初来店。
> > 深緑は東松山市と川島町の境の東松山市側、R254からR254旧道を斜めに左下に入ったところにあります。
> > 営業は平日のみ。13時で行列5人、15分待。
> > 黒出汁豚1枚1100円、お盆がセットしてあるのは湯河原の飯田商店を意識か?、高級志向です。
> > 四つ葉のご主人が作っていました。さすが四つ葉、凄い美味しかった…

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009714.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009714_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009714_3.jpg

https://twitter.com/fukamidori428

7448:2022/07/18(月) 23:49:21
今年は京都祇園祭りへと実際に本当に先日行ってきましたので!
 本来なら毎年開催されるはずのこのお祭りは
今回は有名な諸事情によりまして実に三年ぶりに開催されたというなので
幾つか証拠写真を添付しておきますね
(現在鋭意編集作成中ですのでそれが実際に反映されるまで
一週間程お時間にご猶予願います)

 具体的にお名前等は一切お挙げしませんがあくまでも画像のプレゼンテーションとしまして
ここをご覧の皆さんへと情報共有・臨場感のご提供程度であれば特に大きな問題まではないかと・・・

 なので当該画像を貼っても宜しいでしょうか?
管理人さんへと一応許諾・承諾だけは先に得ておきますね

7449ks:2022/07/19(火) 12:58:12
狩場坂峠
こんにちは 昨日書き込もうとしましたが、書き込みを控えました。

改めて書き込ませて頂きます。

昨日は、県民の森の駐車場から再び狩場坂峠に向けて歩きました。
朝から晴れて暑くなり、暑さしのぎに県民の森に登りましたが、
山の上の方に行くに従い雲が多くなり黒ポイ雲、そして、時折の涼しい風は
前回同様、夕立の心配。樹木が道の両側に生茂り、空が狭く天気変化がわかり難い感じ
途中で引き返すことも考えながら歩きました。

1枚目の画像は狩場坂峠まで2.9kmの道標。前回、狩場坂峠の手前約500mの
七曲がり峠分岐点での引き返しは空模様とこの道標が原因。歩いた所は2.9kmは
ありませんでした。この2.9?の道標は、山道の遊歩道の距離のようです。

夕立の心配をしながらも、狩場坂峠まで歩きました。そこから下ると正丸トンネルの
飯能側近くの国道299号に出ます。狩場坂峠を更に進むと、顔振峠を経て鎌北湖まで
道はつながっています。狩場坂から顔振峠までは約10?。途中には関八州見晴らし台
や高山不動尊も有ります。

県民の森の駐車場から、狩場坂峠まで片道約4?、ミューズパーク全長を歩くのと
同等の距離ですが起伏分は運動感が有ります。視界は夏特有の靄もや状態でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009719.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009719_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009719_3.jpg

7450ks:2022/07/20(水) 18:48:54
ミューズパーク
こんばんは

今日は秩父神社の夏祭り、川瀬祭りの日です。(祇園祭、天王様と呼ぶ人もいます)
この日前後が梅雨明けの時期で、一時的な夕立にみまわれる事もある日でもあります。
自粛された川瀬祭り、今年は行われると言う話でした。

今日は、午前11時頃、ミューズパークへ出掛け札所23番入口の駐車場から
全長を歩きました。戻りは、展望台を回りました。
画像1枚目は、展望台から秩父神社を望遠で見ました。川瀬に向かう前の山車が
見えると思いましたが、見えませんでした。露天商は見えましたが人通りが
見えませんでした。梅園に抜け、公園橋まで歩いて降りてみました。
通常、午後1時頃、川瀬に向けて山車、神幸行列が出発しますが、その時間前、
神幸行列が神社に向かう姿が見えました。その後に神輿。

川瀬の神事は既に終わったようでした。川瀬祭りがどんな感じで行われたか不明です。

私の住む地域は、川瀬祭りには直接の関係は有りませんが、
秩父神社(妙見宮)は秩父の総社。神事には高篠としてお供物を奉納します。

今日のウォーキングは約10.5kmになりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009721.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009721_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009721_3.jpg

7451Spy.daisaku:2022/07/22(金) 01:25:32
ONKEN21さんへ
はじめまして。
いきなりの投稿すみません。
このTeacupの掲示板が8月1日でサービス終了がアナウンスされ、
友人のBBSのバックアップをとるため、一部有志の方が公開されたプログラムを
改造しながらテスト作業をしていました。
改造したプログラムの確実性を確認するのに大量のデータ件数があるこのBBSを
探していたところ、この掲示板を見つけてしまい、失礼とは思いながらもテストで
使わせていただきました。(ごめんなさい)

テストはうまくいったので、あとは黙って作成されたデータを捨てようかと
思ったのですが、テスト結果の確認のつもりで出来上がったバックアップのページを
見ていたら、なんていうか、きっとこの掲示板を通して楽しい情報や思い出を
共有していたんだろーなーなどと勝手に思いを巡らせてしまい、
どうにもこのデータをお渡しした方が良いのではと思うようになってしまいました。

とはいえすでに新しいブログにもデータを移設されているようであり、
この申し出をするかなやんだのですが、バックアップしたデータは
この掲示板に近いイメージを再現できていることもあり、
ONKEN21さんに確認いただいたうえで判断いただくのが良いかと思ってしまいました。
失礼とか場合によってお怒りになられることがあるやもと思いますがご連絡いたします。

バックアップしたページの画像をアップしますので以下確認いただき、
興味を持たれるようであればこの掲示板に書き込みください。
(勝手に話をすすめてすみません)

なお、バックアップしたデータは本日この書き込み前のデータ7450件、
基本的にはこの掲示板として保存されていてLinkを追うことのできた
画像とテキストをhtml形式で50件毎に1ページとして149ファイルにしています。
データ容量は総計1.3GB程度です。
(どうやって渡すかはおいおい考えます)
上記ご検討ください。
7/25(月)AM中までこちらのBBSを確認するようにします。
では。

PS:この掲示板を長い間管理されたONKEN21さんへの敬意をもって。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009722.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009722_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009722_3.jpg

7452:2022/07/22(金) 06:06:36
Re: 今年は京都祇園祭りへと実際に本当に先日行ってきましたので!
> No.9718[元記事へ]
onken21さんへのお返事です。

 > どうぞご自由に。

 はいっ 了解しました
 承諾の程誠にどうも有り難う御座います

 それでは今回はほぼ画像のみで宜しくお願いします
 これ等に関しますコメントはまた後日間に合えば投稿します

 京都祇園祭りは前祭は残念ながらもう終わりまた来年!?ですが
後祭りであれば皆さんまだ間に合いますのでご検討されてみても良いかも知れませんよ
(醍醐味のメインは次ぎの日曜24日まで・祭り全体の非公開部分も含めましたら今月一杯まで)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009723.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009723_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009723_3.jpg

7453:2022/07/22(金) 06:16:40
Re: 箱根 田子の浦ウォーク
> No.9423[元記事へ]
onken21さんへのお返事です。

 前回時では画像が無かったので貼れませんでしたが
今回はリベンジで・・・

 その快急から普通までの一般種別運用まである通勤車なのに(乗車券のみで利用可能)
クロス運用もあるこの車両
この際の写真は座席が後ろ向きからでしたが
今度は前向きからですとこういう感じになっておりますです・・・

 ただこの点だけはどうもすみません・・・
具体的にいつくるのか?サッパリ分からない車両がいきなり突然きた車両の上
珍しく本当にクロス運用だったため慌てて撮ったので
残念ながら止むを得ず人は完全に排除できずに写ってしまいました・・・

 途中駅だったこともあり列車到着後直ぐに発車する最中限られた時間内で
何とか正面顔だけは写らないよう必要最低限は苦心して何とか配慮しました・・・

 休日ダイヤ時とはいえ深夜の本数の大変少ない時間帯だったため車内は
思いの他結構混雑は酷かったです・・・

 もしこの添付画像が不適切だとご判断されるのであれば躊躇わずにどうかご削除願います
ね・・・

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009724.jpg

7454:2022/07/23(土) 10:48:32
Re: 箱根 田子の浦ウォーク
> No.9724[元記事へ]
onken21さんへのお返事です。

> 京都-近鉄奈良はクロス運用でしたっけ?あまりに昔過ぎて思い出せません(^^;

> 近鉄奈良から名古屋・伊勢志摩方面は乗ったことすらありません。

> 近鉄と言えば、近いうちに運賃を大幅値上げを行うというニュースを目にしました。
> 高いと言われるJRですが、JR化後は私鉄とも良い勝負してるんでしょうかね?

> それが大幅値上げで逆転?関東人は関西に鉄道の料金水準すらチンプンカンプンです。

 管理人さんが疑問に感じておられます近鉄に関しましての複数の点
私が知り得ます範囲内で良ければ全てきちんとご回答頂戴致しますが・・・
(こちらでは今まで大変お世話になりました恩もありますゆえ)
ただもしご回答用意して書き込みます以前に
それよりも先に掲示板が運用終了してしまいましたら
代替えでメールでお伝えします旨予めご承知置き願いますね

 少しお時間頂戴・ご猶予願います

 取り急ぎまして

7455ONKEN21@長野より帰宅:2022/07/23(土) 15:19:11
びんぐし湯さん館
> No.2467[元記事へ]
> 坂城びんぐし湯さん館温スタで汲んで

 この前の海の日連休は今年初の車中泊で、長野県坂城町のびんぐし湯さん館と富山経由で、
新潟県糸魚川市の蓮華温泉に行ってきました。17日(日)は午後出発して、びんぐし湯さん館の
20:00〜20:30受付の550→330円の割引料金を狙います。途中、碓氷峠旧道の碓氷第三橋梁
「めがね橋」で時間調整。16時に出発して120km3時間強で20時ちょうどにびんぐし湯さん館
に着きました。びんぐし湯さん館と同じ源泉の上平島温泉の坂城町温泉スタンドは3回ほど
汲んだことがありますが、日帰り入浴施設での入浴は初めてです。

 山の上の方にびんぐし湯さん館はあります。10/1〜11月下旬は施設改修のため、温泉スタンド
共々休業。入浴料は1回券550円、障害者と付添1名は280円、次回は弟と行きたい。
フロント奥には水着着用の運動浴槽があり、夜間は閉鎖中、更衣室まで硫黄の香りがしました。
右手廊下途中の右手に大浴場と露天風呂。廊下左手はマッサージ、和室2部屋、レストラン。
突き当たりが150帖大広間。脱衣室は100円玉返却のロッカー、入口には貴重品ロッカーが
あります。内湯は源泉掛け湯&飲泉所、大浴槽・イベント風呂・サウナ・水風呂。
飲泉所は温泉スタンド同様戸倉上山田温泉そっくりの硫黄臭味。イベント風呂は完全掛け流し。9
大浴槽は循環で塩素臭もあります。露天風呂からは坂城町の夜景を見下ろし、幻想的で美しい。
露天は岩風呂・寝湯・熱風呂、壺湯の五右衛門風呂1器、石風呂2器。五右衛門風呂と石風呂
は完全掛け流しで他は循環。石風呂から硫黄臭のする掛け流し湯と宝石を散りばめた夜景が
楽しめ最高でした。さすが長野、公共温泉であってもきちんと掛け流し浴槽がありますね。
浴後は肌ツルツルです。

 温泉の成分
温泉成分調査分析表
●源泉名:坂城町上平島温泉井
●湧出地:長野県埴科郡坂城町大字上平1356番地5(湯さん館:大字網掛2002番地4)
●温泉の泉質:アルカリ性単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)
●温泉の温度:源泉43.8℃(気温18.2℃)
●水素イオン濃度pH8.8
●温泉の成分
Li=0.1 Na=91.8 K=1.8 アンモニウム=0.6 Mg=0.3 Ca=45.9 Sr=0.5 陽計=141.0
F=0.9 Cl=77.3 I=1.2 HS=2.2 硫酸=185.2 炭酸水素=17.2 炭酸=6.6 陰計=290.6
メタけい酸=39.4 メタホウ酸=3.4 非解離計=42.8 遊離H2S=0.04
溶存物質・成分総計=474.4
●温泉分析年月日:平成30年5月21日
●分析者:(株)信濃公害研究所

(内湯)イベント風呂・(露天風呂)石風呂・五右衛門風呂:源泉かけ流し
(内湯)大浴槽・熱風呂・岩風呂・寝湯
加温の理由:気温の低い期間のみ入浴に適した温度にするため加温しています。
循環装置等利用の場合:温泉資源の保護と衛生管理のため、循環ろ過装置を使用している。
消毒方法及び消毒処理の理由:衛生管理のため、塩素系薬剤を使用しています。
当館では、町内上平島地籍の源泉(43.8℃)を約200mの高低差約100mのびんぐし山上へ送湯しております。
水を加えることや入浴剤の使用は一切行っておりません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009726.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009726_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009726_3.jpg

http://yusankan.co.jp/

7456ONKEN21@糸魚川より帰宅:2022/07/23(土) 17:23:20
Re: 蓮華温泉
> No.2279[元記事へ]
 利根川温泉掲示板も閉鎖が迫り、さよなら記念のレポとなります。

 富山から新潟県糸魚川市に戻り、R148平岩の姫川温泉分岐から22km、標高1475m、気温
30(糸魚川市街地)→19℃の蓮華温泉に19年ぶり2度目にやってきました。
途中、白池が静かに佇んでいました。ロッジ開設期間は3月下旬〜、車の通行可能期間は
6月下旬から10/20までとなります。今年は車道は雪が多く7月にずれ込んだようです。

 駐車場から5分ほど歩き、「白馬岳蓮華温泉ロッジ」で露天風呂のみ入浴料500円を払います。
受付時間は9:30〜17:00。内湯の総湯に入る場合は800円です。玄関内には露天風呂4ヶ所
の分析書が各々あります。黄金湯→三国一ノ湯→薬師湯→仙気ノ湯の順で4ヶ所全て入浴。
16〜18時全て独占、最初霧がかかっていましたが、17時代には曇天ながら山も見えてきました。

 ロッジから徒歩5分の1湯目、黄金湯は遠くの山を遠望、通行人なし、鉄臭塩味炭酸味。
途中、噴気地帯のそばの新黄金の湯跡の標柱を見ます。黄金の湯から仙気の湯に数人入って
いたので、少し下り、2湯目の三国一ノ湯へ。三国一の湯は展望なし通行人4人ほど有り、
強炭酸硫黄臭白湯花浮遊ぬる湯。ここから5分登り、仙気の湯を通り過ぎ、さらに上の3湯目
の薬師湯へ。女性入浴時は仙気の湯の先にある札を入浴中にすることで男性進入禁止となり
ます。もちろん、私以外いないので入れました。火山噴気帯の一番上で雄大な展望あり
硫黄炭酸緑色の湯。再び下り、4湯目で〆となる蓮華温泉を代表する仙気の湯へ戻ります。
湯船は一番大きく山の展望も雄大、薄硫黄炭酸あつ湯。薄いのでここだけ蒸気造成みたいです。
なお、ロッジから仙気ノ湯まで高度差は90m徒歩登り15分となります。
 19年前は入れなかった三国一ノ湯や薬師湯もリベンジを果たし、全て入れて満足でした。
残雪残る山の眺めも実に雄大でした。

では、前代未聞の4種の分析書を比較掲示します。
仙気の湯、(薬師湯)、〈三国一の湯〉、〔黄金湯〕とします。

温泉の成分
1源泉名:仙気の湯(薬師湯)<三国一の湯>〔黄金湯〕
2泉質:単純硫黄温泉硫化水素型(単純硫黄温泉)<単純硫黄温泉硫化水素型>〔含硫黄マグネシュウム炭酸水素塩温泉〕
pH値:3.0(2.2)<2.6>〔7.2〕
3源泉温度及び湧出量:79(52.7)<32.8>〔40.5〕℃
7.8(6.8)<18>〔19〕L/分
4温泉の成分(1kg中)
(1)陽イオン
H=1.0(6.4)<2.5> Na=11.0(3.3)<2.4>〔43.6〕 K=4.0(9.5)<8.5>〔5.4〕
アンモニウム=1.9(2.3)<3.1>〔1.8〕Mg=16.4(23.9)<14.6>〔222.6〕
Ca=10.8(14.0)<12.1>〔19.3〕 Sr=〔0.1〕 Al=6.2(16.9)<40.6>〔0.2〕
Mn=(0.4)<0.3>〔0.2〕 鉄2=0.8(4.8)<9.5>〔0.2〕 鉄3=0.5(4.2)
陽計=52.6(85.7)<93.6>〔293.4〕
(2)陰イオン
F=(0.1)<0.2> Cl=1.1(1.4)<1.4>〔2.2〕 硝酸=〔0.7〕硫化水素=〔1.6〕Br=(0.6)<0.1>
硫酸水素=6.5(132.1)<43.7> 硫酸=191.6(621.4)<516.9>〔106.2〕 チオ硫酸=(0.3)〔0.1〕
リン酸二水素=(0.4)<0.5>〔0.6〕炭酸水素=〔965.5〕 炭酸=〔1.1〕
陰計=199.2(756.3)<562.8>〔1078〕
(3)遊離成分
メタ珪酸=50.1(125.1)<205.2>〔190.9〕 メタホウ酸=〔0.5〕硫酸=(1.5)<0.2>
非解離計=50.1(126.6)<205.4>〔191.4〕
溶存物質=301.9(968.6)<861.8>〔1563〕
遊離CO2=(74.5)<214.9>〔82.2〕 遊離硫化水素=2.2(2.6)<4.0>〔0.9〕
溶存ガス計=(77.1)〈218.9〉〔83.1〕 成分総計=304.1(1046)〈1081〉〔1646〕
(4)その他微量成分
Cr=0.02(0.12)〈0.1〉 As=(0.002)〔0.009〕 Cd・Pb・Hg=不検出
5温泉の分析年月日:平成29年10月6日
6分析者:(財)上越環境科学センター 検査一課長

帰りは白馬・長野・R18上田・軽井沢・高崎経由230km5時間30分でした。

onsentabiさんへのお返事です。
> さて、せっかく糸魚川まできたからには、
> ということで・・・
> 近隣の温泉素通りで悪天候の白馬岳蓮華温泉へ強行しました。
> 日ごろの行いが悪いのでしょうね。
> 雲上ならず雲中の野天風呂は、
> サンダル履き(靴をはいていかないといけませんね)タオル1本のonsentabiには、
> いつ降ってくるか・・・という落ち着かないものとなってしまいました。
> それでもぐるり1周3時間ほどの滞在はしたのですが。
> 次回好天時にリベンジ(10月初旬に行けたらな〜)したいものです。
> しかし内湯を含めて5種類(内非加水2?)の源泉と、
> 好天時の眺望はかなりのお得感がありますね。

>(ONKEN21) onsentabiさん、蓮華温泉に行かれたのですね。
>私も5年前の秋、紅葉の中、行きました。
http://www.asahi-net.or.jp/~vd5h-cb/bbs/bbs03/bbs031021_1031.htm#1066920937

> No.6400[元記事へ]
ゴチさんへのお返事です。

> まずは有名な蓮華温泉です。
> 湯もいいですが露天風呂も最高でしたね。
> 特に紅葉とマッチして景色最高でした。仙気の湯、一番上にある薬師の湯共に
> 入浴客が多く中々ゆっくり入れませんでした。ただ行くだけの価値のある湯と思ってます。
> 今年の営業はもうじき終わりと聞いているのでしばらくすると冬季休業に入りますね。

↓1枚目・仙気ノ湯、2枚目・薬師湯、3枚目上・黄金湯、下・三国一ノ湯

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009727.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009727_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009727_3.jpg

https://rengeonsen.main.jp/

7457Spy.daisaku:2022/07/23(土) 18:41:07
Re: ONKEN21さんへ
> No.9722[元記事へ]
ONKEN21さん

ご回答いただきありがとうございました。
状況了解いたしました。
次の掲示板でも情報を楽しみにしております。
まずはご連絡まで。

7458ONKEN21@富山より帰宅:2022/07/24(日) 00:33:02
舟見ふれあい温泉取水場と清水庵の清水
> No.9048[元記事へ]
 びんぐし湯さん館の後はかつや長野千曲店で夕食の後、白馬村のサンサンパーク白馬で車中泊。
翌日は新潟県糸魚川市に抜け、海の日のため親不知でゆっくりしました。めあての富山県
朝日町の小川温泉元湯ホテルおがわの洞窟風呂が未湯で入りたくなり、現地まで行くも
日帰り入浴休業日(涙)。HPでホテルが月火水休業なのは把握してましたが、洞窟風呂だけ
やってると思い込んで行ってしまいました(^^;

 この後、入善町のみなみの湯舟見ふれあい温泉に取水場があると知り、初めて汲みます。
日帰り入浴施設のふれあい温泉の隣の舟見寿楽苑という老人ホームの30周年を記念したもので、
声掛け不要で無料で汲めます。ホースが短いので、ポリタンから外れてしまい、ズボンが
ビショビショになってしまうので注意^_^;サビ臭塩味で湯に浸すと肌がヌルっとする50℃位
の熱いお湯でした。老人ホームの隣にはバーデン明日があり、前の道路の前には足湯の
「ひばり野湯」があり、無料利用可。源泉は味見した限りではふれあい温泉とほぼ同じでした。
今回の富山県の唯一の温泉として30分くらい足湯しました。

 この後、名水百選の黒部川扇状地湧水群の一つで黒部市生地でも最大の湧出量の「清水庵の
清水」で初めて汲みました。生地自体は別の場所で汲んだことはありますが、清水庵とは
違います。立山が迫る扇状地の突端が生地ですね。膨大な水量で冷たくとっても美味しい水でした。

> 《おとな子ども手形》

> 【富山県】
> ・小川温泉 元湯ホテルおがわ<2015年6月号温泉手形>

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009729.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009729_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009729_3.jpg

7459ONKEN21@伊勢崎より帰宅:2022/07/24(日) 00:51:15
麺匠えにし
父の通院のため、伊勢崎市へ。
お昼は伊勢崎市RDB1位の麺匠えにしへ初。
数年前も夜行こうとしたら閉店時間断念。
新伊勢崎駅近くの住宅街。駐車場が狭いので出入りが大変です。
私はしょうゆらーめん800円大盛無料。
父は佐野ラーメン750円。
あっさりなので父もおいしく食べられます。
レアチャーシュー別皿のしょうゆらーめんも大変おいしかったです。

↓画像上上側しょうゆらーめん、下側佐野らーめん

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009730.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009730_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009730_3.jpg

https://twitter.com/hime5291

7460ONKEN21:2022/07/24(日) 09:31:19
坂城町上平島温泉スタンド
> No.9726[元記事へ]
> > 坂城びんぐし湯さん館温スタで汲んで

今回は汲みませんでしたが、レポしたものが見当たらなかったので、数年前に撮った画像のみ紹介します。
6〜21時20L10円。硫黄臭がして肌がツルツルする温かい温泉スタンドです。

↓びんぐし湯さん館から温泉スタンドへのルート
https://goo.gl/maps/nXfeLXfsfozuaEKH9

>  この前の海の日連休は今年初の車中泊で、長野県坂城町のびんぐし湯さん館と富山経由で、
> 新潟県糸魚川市の蓮華温泉に行ってきました。17日(日)は午後出発して、びんぐし湯さん館の
> 20:00〜20:30受付の550→330円の割引料金を狙います。途中、碓氷峠旧道の碓氷第三橋梁
> 「めがね橋」で時間調整。16時に出発して120km3時間強で20時ちょうどにびんぐし湯さん館
> に着きました。びんぐし湯さん館と同じ源泉の上平島温泉の坂城町温泉スタンドは3回ほど
> 汲んだことがありますが、日帰り入浴施設での入浴は初めてです。
>
>  山の上の方にびんぐし湯さん館はあります。10/1〜11月下旬は施設改修のため、温泉スタンド
> 共々休業。入浴料は1回券550円、障害者と付添1名は280円、次回は弟と行きたい。
> フロント奥には水着着用の運動浴槽があり、夜間は閉鎖中、更衣室まで硫黄の香りがしました。
> 右手廊下途中の右手に大浴場と露天風呂。廊下左手はマッサージ、和室2部屋、レストラン。
> 突き当たりが150帖大広間。脱衣室は100円玉返却のロッカー、入口には貴重品ロッカーが
> あります。内湯は源泉掛け湯&飲泉所、大浴槽・イベント風呂・サウナ・水風呂。
> 飲泉所は温泉スタンド同様戸倉上山田温泉そっくりの硫黄臭味。イベント風呂は完全掛け流し。9
> 大浴槽は循環で塩素臭もあります。露天風呂からは坂城町の夜景を見下ろし、幻想的で美しい。
> 露天は岩風呂・寝湯・熱風呂、壺湯の五右衛門風呂1器、石風呂2器。五右衛門風呂と石風呂
> は完全掛け流しで他は循環。石風呂から硫黄臭のする掛け流し湯と宝石を散りばめた夜景が
> 楽しめ最高でした。さすが長野、公共温泉であってもきちんと掛け流し浴槽がありますね。
> 浴後は肌ツルツルです。
>
>  温泉の成分
> 温泉成分調査分析表
> ●源泉名:坂城町上平島温泉井
> ●湧出地:長野県埴科郡坂城町大字上平1356番地5(湯さん館:大字網掛2002番地4)
> ●温泉の泉質:アルカリ性単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)
> ●温泉の温度:源泉43.8℃(気温18.2℃)
> ●水素イオン濃度pH8.8
> ●温泉の成分
> Li=0.1 Na=91.8 K=1.8 アンモニウム=0.6 Mg=0.3 Ca=45.9 Sr=0.5 陽計=141.0
> F=0.9 Cl=77.3 I=1.2 HS=2.2 硫酸=185.2 炭酸水素=17.2 炭酸=6.6 陰計=290.6
> メタけい酸=39.4 メタホウ酸=3.4 非解離計=42.8 遊離H2S=0.04
> 溶存物質・成分総計=474.4
> ●温泉分析年月日:平成30年5月21日
> ●分析者:(株)信濃公害研究所
>
> (内湯)イベント風呂・(露天風呂)石風呂・五右衛門風呂:源泉かけ流し
> (内湯)大浴槽・熱風呂・岩風呂・寝湯
> 加温の理由:気温の低い期間のみ入浴に適した温度にするため加温しています。
> 循環装置等利用の場合:温泉資源の保護と衛生管理のため、循環ろ過装置を使用している。
> 消毒方法及び消毒処理の理由:衛生管理のため、塩素系薬剤を使用しています。
> 当館では、町内上平島地籍の源泉(43.8℃)を約200mの高低差約100mのびんぐし山上へ送湯しております。
> 水を加えることや入浴剤の使用は一切行っておりません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009731.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009731_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009731_3.jpg

https://yusankan.co.jp/guide/

7461:2022/07/24(日) 17:38:53
Re: 私自身にとりましての京都祇園祭りについて
> No.9723[元記事へ]
※予めお断り申しておきます

 これはあくまでも京都祇園祭りにつきまして私自身の個人的主観や印象等を述べているだけにしか過ぎませんので
別に他のお祭りやその他全般の祭事等を否定したり非難したりしてマイナス表現しているわけでは毛頭御座いませんので
その点どうか曲解なきよう宜しくお願いします


 私にとりましては祭りといえば京都祇園祭りしか頭にありません
私の祭りの楽しさといえばもうこれしかありません

 おそらくこれが全て・最初で最後・始発で最終レベル的に位置しているものなんでしょう・・・

 勿論町内会や地域開催での祭りも決して悪くはありません
勿論それはそれで一定の楽しさはありますがただここまでの莫大な規模には劣りますし威力や迫力等も土壌や段が違います

 この祭りに限っては自分の人生全般にとりましてもとても影響力が大きいです
地域等での老若男女職業年齢関係なく見ず知らずのありとあらゆる世代・年代人との異世界交流・男女の出会い・交わり等とても貴重な体験や経験を味わわせてもらいました

 本当にとてつもない感謝感激御礼雨あられの一言に尽きますね!

 ちなみに私自身の人生の中で今まで行った回数は概ね十回前後です
(ちなみに内訳は概ね・宵々山×2・宵山×4・山鉾巡行×2・他は不明)
もう学生時代から大変お世話になっております

 ・・・本当なら宵山よりももう山鉾巡行のほうを楽しめるようになれば(また前祭よりも後祭を)本当の意味で大人の味・貫禄なのですが・・・
(他にも時代祭りや葵祭りのほうをじっくり楽しむ)
後祭りは人そのものが大変少ないですしは50代以上の中高年齢者の皆さんの観客数のほうが圧倒的に多いです
なのでどうしても若い人達が集うのは前祭の宵山辺りのみとなってしまいます・・・

 私ももう若者といえるほど決して若くはないのですが
でもまだまだ若い人達と同じ場所・空間で同じ空気を吸っていたいです・・・

 でももう50を超えたら流石にこれも卒業します
世代に応じた大人旅へと方向路線の切り替え・舵取りを行ないたいと考えております

 とにかく京都祇園祭りは超オススメです!
皆さん限りあります人生の中で一度は必ずお越しになられてみて下さいね!
後悔はさせません! 寧ろ太鼓判ですよ!
こんな変ちくりんの私ですらここまでベタ褒めする機会なんて滅多にないくらいですので

 ※追加画像はまた後日間に合えば貼っておきますね

7462:2022/07/24(日) 17:48:30
Re: 箱根 田子の浦ウォーク
> No.9724[元記事へ]
onken21さんへのお返事です。

 ※予め先にお詫びとお断り申しておきますが・・・
思いの他長文ですので・・・

 ま思ったよりも早くに時間の余裕ができましたので今の内にきちんと済ませておきますね・・・

 > 京都-近鉄奈良はクロス運用でしたっけ?あまりに昔過ぎて思い出せません(^^;

 →基本的な大原則一般通勤型車両におきまして近鉄京都-近鉄奈良区間の近鉄京都線を運用します車両は急行・準急・普通問わずにほぼ100%完璧に近いロング車運用です

 滅多に充当されませんがもし仮にクロス&ロング両用車(L/Cカー)が充当されましても
この路線(京都線&橿原線&天理線)での運用は必ずロング仕様運用です(理由は会社の都合によるもの)

 もし仮にこちらのほうへとクロス車が充当されたとしましても
それは団体か臨時列車かよっぽど車両のやりくりがつかなかったり故障している車両を止む無く充当してきた場合に限られるでしょうね・・・
(尤もそんな車両は直ぐに車庫に引っ込めて表舞台にはまず上がらないでしょうが・・・)

 ですが座席指定の有料特急車でありましたら特急座席指定券(¥520〜)購入の上で完全リクライニングクロス車両へとありつけますが・・・

 ご参考までに記しておきますと・・・
なおクロス&ロング両用車(L/Cカー)が多く充当され
平日ダイヤ時朝晩ラッシュ時以外はクロス運用でも認められます時間帯の路線でありましても
近年では種別や路線問わずにクロス運用は滅多になくて殆どがロング状態にて運用されております・・・
(大阪線・奈良線では多くても二割程・少ないと一割未満の時も・・・
但し大阪線では完全クロス車での固定運用あり)

 但し名古屋線の急行だけは例外で
1/3は完全クロス車での固定運用
もう1/3はクロス&ロング両用車(L/Cカー)での運用
残りの1/3は完全ロングシート車での運用になっております

 > 近鉄奈良から名古屋・伊勢志摩方面は乗ったことすらありません。

 →名古屋へは三重県内からの通勤通学路線が最大の主であって
それか伊勢志摩か大阪方面からで
伊勢志摩方面へは名古屋か大阪からの来訪観光客が主であります

 また近鉄奈良からの乗客の殆どの移動先は同じ県内か大阪か京都が主であります

 > 近鉄と言えば、近いうちに運賃を大幅値上げを行うというニュースを目にしました。
> 高いと言われるJRですが、JR化後は私鉄とも良い勝負してるんでしょうかね?

 →おそらく報道ステーションとかで流れましたこのニュースが全国的に賑わわせたんでしょうね・・・
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000261660.html

近鉄が日本全国お騒がせをしております・・・
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/220415knr.pdf

 ・・・ちなみに近鉄も料金面ではJRとは決して負けておらず
運賃は大手私鉄にも関らず元から可也割高路線なのであります・・・

 そもそも関西ではワースト2・3・4番目の何れかに該当します私鉄路線水準です・・・

 また近鉄とJRとの競合関係(良い勝負)ですが
基本的には一部の路線や区間(例えば三重県北部・奈良の外れと大阪中心部の行き来のみ・大阪市内・京都市内等)を除いて
事実上完全に近鉄の独断・独裁場(悪くいえば権威社会)なのであります・・・

 近鉄は他社では真似できない独自の営業運営路線を多く保有しております
これが吉と出ているんでしょうね・・・

 マイカーやバイク・オートバイ等での移動が不可なら鉄道では他に何も移動公共交通手段がなくて
近鉄しか移動公共交通手段がないのでどうしても・いやいやでも止むを得ず無理矢理
近鉄頼みの構図・近鉄しか利用するしか他手段がサッパリ無いないのが現実であります・・・
(奈良交通や三重交通バスとかのほうがもっと不便)

 > それが大幅値上げで逆転?関東人は関西に鉄道の料金水準すらチンプンカンプンです。

 →・・・ちなみにその来年四月からの運賃値上げ後は
大阪−奈良区間は今よりも実に120円も
京都−奈良区間はもっと上の値段(150円くらいだったかな・・・)へと跳ね上がるようです・・・

 このペースだと大阪・京都−伊勢志摩・名古屋区間は最低でも500円以上も運賃高騰する恐れの可能性が・・・

 また元々近鉄は営業努力等が下手な会社だから!
それにこの社はやることなすこと中途半端が多いです・・・(車両のニューアル等も)

 近年(ここ20年ほど)では特急車両ばかり新型車へと置き換えて(でもまだ旧型車も数%残ってて完全には置き換わってない・・・)
一般通勤型車両はほぼ一台たりとも全く新型車へと置き換えていないという実に荒々しいお粗末な限りでして・・・
(ゆえに昭和40年代製造の車両が実に1/3以上も現存在籍する有様でして・・・)

 近鉄は近鉄で今後運賃値上げしはりますが
JRはJRで近年各地で大幅に運行本数を極端に減らしはりまして
どっちもどっち・一長一短ってとこなんですよね・・・

 さて・・・
利用者の皆さんがたは今後一体どっちの選択をすることやらね・・・

 ※追加関連画像はまた後日間に合えば貼っておきますね

 ・・・ざっとこんな感じのレスで宜しいでしょうかね?
他にも何か質問や分からないこと等がありましたらどーぞお気軽に!

7463ONKEN21@松之山より帰宅:2022/07/26(火) 23:00:46
さよなら松之山温泉こめや旅館、今月末廃業
> No.8863[元記事へ]
 2007/2/18より15年に及んだ利根川温泉掲示板の最後の温泉レポとなります。
拙掲示板は2022年8月1日(月)13:00で終了となりますが、その前日に廃業する温泉旅館の話
となります。

 新潟県十日町市の松之山温泉こめや旅館が今月末廃業する話をTwitterフォロワーの
あずねぇさんより伺い、私も最初で最後のお別れにこの前の日曜に行ってきました。
事前に電話予約希望とのことで朝電話すると10〜17時まで日帰り入浴可とのこと。
17時より遅くなるようなら時間指定して予約すれば受け付けるとのことでした。
大体の到着時間を告げて、R17上武道路・新三国トンネル・R353塩沢・中里経由ので158km、
3時間30分で到着。こめや旅館は昔からの鷹の湯1号・2号の源泉地から最も近い、
温泉街の一番奥にありました。駐車場も玄関脇に数台止められます。なお、コロナ対策で、
こめや旅館以外の松之山温泉街の旅館は日帰り入浴をどこも受付ていないそうです。
温泉街で唯一日帰り入浴できる宿が来月以降廃業してしまうのは痛いですね。

 館内に入ると電話応対でも親切丁寧な女将さんがお出迎え。下足箱に靴を入れ、スリッパ
を履きます。フロントで女将さん忘れそうになりましたが、入浴料500円を払います。
来月以降について伺うと売却らしく、わからないが、買い手がいれば、再開したいとの話
でした。なお、ブログによると番頭さんは6/5に亡くなったそうで、女将さん1人で切り盛り
するのは難しかったのでしょう。女将が2階の浴室まで案内します。

 脱衣所から松之山温泉らしいアブラ臭が鼻を突きます。16時で宿泊客はなく、17:30
まで終始独占、17時頃になって東京方面の宿泊客の車が1台やってきました。お風呂は
内湯のみ。窓の外は山の斜面の木々で薄暗く雰囲気は幻想的です。石組み投入とパイプ
投入があり、石組み投入は反対側側面に吸込があり循環投入、パイプ投入は火傷しそうな
ほど激熱で源泉の新湯です。反対側の排水穴にオーバーフローしています。循環併用
ながら悪くないです。ホースが備えられており、熱い場合はセルフで加水するよう
ですが、私は終始加水せず、熱い湯を楽しみました。鷹の湯混合泉は松之山らしい香ばしい
焦げアブラ臭に強い塩味、もの凄い火照りで気温26℃の暑い中辛い感じです。〆はパイプ
投入を洗面器で汲み、そのままでは手が痛くなり、火傷しそうになりますので、洗面器外側
にホースの水をかけて十分冷ましてから頭からかぶって〆ました。昔からの源泉地からは
最も近い松之山温泉でも湯元の宿と言っていい立地、なかなか良かったです。鷹の湯温泉
センターやナステビュー湯の山は入浴客の車が結構止まってましたが、こめや旅館は終始
独占でコロナ感染者が過去最高となる中、感染対策としても良かったです。

 階段踊り場に掲示されていた温泉分析書は↓と同じです。

>  次に三国トンネルを越え、新潟県へ。塩沢からR353十日町市中里から松之山温泉へ、湯宿から80km、
> 1時間50分。松之山温泉センター鷹の湯は2年8ヶ月ぶり> No.7646[元記事へ]。前の駐車場に止め、
> 温泉博士に判子を押し、入湯税100円を払って入浴。20:00〜21:30と露天で涼みながらゆっくり入浴。
> 21:00を過ぎると内湯も露天も独占状態です。内湯・露天共強い側面噴出と底面吸込あり。
> 熱めの塩味香ばしい焦げアブラ臭に癒されます。温泉分析書が平成30年付に以下の通り更新。
> 鷹の湯1・2・3号の単独の分析書はKONDOさんの新潟県内日帰り温泉おすすめ情報掲示板を参照。
> ()内は平成20年11月14日データ。(埼北温泉愛好会資料室)
>
>  温泉分析書(発行番号:第2008-E3-00529-002号)
> 1.申請者 十日町市長
> 2.源泉名及び湧出地
> 鷹の湯混合泉(鷹の湯1号、鷹の湯2号、鷹の湯3号)
> 新潟県十日町市松之山湯本(鷹の湯1号:湯端)54番地2、(鷹の湯2号:川上)524番地4、(鷹の湯3号:道徳)1147番地2
> 3.湧出地における調査及び試験成績
> (イ)調査及び試験者 分析機関の名称:一般財団法人新潟県環境分析センター(財団法人 上越環境科学センターH.K.)
> (ロ)調査及び試験年月日:平成30年9月13日(平成20年10月30日)
> (ハ)泉温:88.7(85.5)℃(気温17(16.2)℃)
> (ニ)湧出量:882(-)L/min(掘削自噴)
> (ホ)知覚的試験:無色澄明・微アブラ臭であり、塩味、苦味を有する。(無色・透明・微弱硫黄臭・塩味、苦味)
> (ヘ)PH値:pH7.8(7.5)
> (ト)電気伝導率:1.18S/m(23℃)
> 4.試験室における試験成績
> (イ)試験者:同上(同上 T.K.)
> (ロ)分析終了の年月日:平成30年10月15日(平成20年11月14日)
> (ハ)知覚的試験:同上
> (ニ)密度:1.0097(1.0087)g/cm3(20℃/4℃)
> (ホ)PH値:pH7.8(7.5)(採水24時間後)
> (ヘ)蒸発残留物:19420(16000)mg/kg(乾燥温度180℃)
> 5.本水1kg中に含有する成分
> Li=1.8(1.9) Na=3781(3500) K=166.2(130) アンモニウム=64.0(31) Mg=0.6(2.1)
> Ca=2043(1900) Sr=27.9(27) Ba=1.4(1.1) (Mn=0.18 鉄3=0.03) 陽計=6085.9(5593)
> F=2.8(2.8) Cl=9514(8900) Br=35.0(25.0) I=5.8(10) チオ硫酸=0.4
> 硫酸=90.7(72) 炭酸水素=64.1(15) 陰計=9712.8(9025)
> メタケイ酸=169.5(110) メタホウ酸=287.4(250) 非解離計=456.9(360)
> 遊離CO2=1.7(0.8) 溶存物質計=16256(14978) 成分総計=16257(14979)
> Hg・Pb・Cd・Cr・As=不検出(Hg=0.021)
> 6.泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
> 平成30年10月22日
> 一般財団法人新潟県環境分析センター理事長(財団法人 上越環境科学センター 理事長)
http://www.matunoyama.net/

> > > 夜19時に松之山温泉センター鷹の湯へ。
> > >
> > > 鷹の湯そばの駐車場は満車、温泉街入口の共同駐車場に止め歩いて行きます。
> > > 鷹の湯は20〜30年ぶりで当時は露天で舌を火傷しました(^^;)
> > > 当時と変わらず内湯と川に面する露天風呂。
> > > 香ばしい焦げアブラ臭が鼻を突きます。
> > > 85℃ゲキ熱投入は内湯、露天は各1、露天は火傷しないよう湯面近くから投入、岩に隠れ気付きにくい場所なので岩に赤文字で熱湯注意と書いてあります。
> > > 残念ながら内湯・露天共強い吹出、強吸込ありの循環併用、焦げアブラ臭で紛らわしいですが、塩素臭も露天ではあったような…
> > > ここは共同浴場でなく古い温泉センターなので湯使いは残念。
> > > 石鹸が全く利かす、入浴前に体を洗って下さいに納得。
> > > 源泉は松之山温泉鷹の湯1・2・3号泉混合、3号新源泉導入後は初めてですね。
> > > 強烈に塩辛く顔がヒリヒリ、よく温まります。
> > > 入浴後も肌に焦げアブラ臭が残ります。
> > > お湯はさすが日本三大薬湯だけあっていいですね。
> > >
> > > > 浴室に入った瞬間、焦げアブラ臭健在、新源泉3号泉が入ったせいか、少し弱まったかな?
> > > > 内湯は循環併用ヨード消毒、
> > > > 露天はかけ流し、加水はどちらもあり。
> > > > 露天は清掃中のせいか、ぬるめの湯でした。
> > > > ほう酸で肌スベスベ、非常に塩辛い湯でよく温まります。

 この後、上越市大島区の鼻毛の池温泉> No.7896[元記事へ]が昨年から源泉が出ていない
との話があって、5年ぶりに見に行ってきました。昔のように黒くない湯花もない澄んだ水
が溜まっているだけで、やはり源泉は出てませんでした。
 しかし、松之山温泉から鼻毛の池温泉へ向かうR405沿いの十日町市浦田付近に昔は
気付かなかったうっすら硫黄臭がして白湯花がかすかに舞う飲用不可、顔を洗うと気持ちが
いい冷泉があり、初めて汲んできました(画像下)。水受けには温泉マークありますね。
自宅のお風呂に入れると確かに手の肌がスベスベになりました。

(参考)よしかさん、はしご湯のすすめ

 さて、さよなら温泉と新しく発見した冷泉をレポし、15年に及ぶ温泉レポを終了します。
この週末は箱根きのくにや旅館> No.5255[元記事へ]の7/30・31のみ半周年記念40L無料提供
される宝蔵温泉スタンドとじゃらん期間限定1100ポイント+200円クレカ払いの元湯森の湯
> No.5254[元記事へ]に行く予定です。こちらのレポはこの掲示板で行いたかったですが
翌日掲示板閉鎖なので、利根川温泉ブログの方で行います。このレポの後は読者の皆さまの
15年に及ぶ感想などお待ちしております。さよなら利根川温泉掲示板、また利根川温泉
ブログでお会いしましょう!

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009734.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009734_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009734_3.jpg

http://www.komeyaryokan.com/

7464:2022/07/28(木) 14:10:59
Re: 私自身にとりましての京都祇園祭りについて
> No.9732[元記事へ]
 >  ※追加画像はまた後日間に合えば貼っておきますね

 最後に・・・
京都祇園祭りの追加画像です

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009735.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009735_2.jpg

7465:2022/07/28(木) 14:20:46
Re: 箱根 田子の浦ウォーク
> No.9733[元記事へ]
 >  ※追加関連画像はまた後日間に合えば貼っておきますね

 本当にこれが一番最後で・・・
近鉄関係の画像です

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009736M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009736_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009736_3.jpg

7466だまにわ:2022/07/28(木) 19:50:51
ちょっち早いですが、、、
こちらの掲示板を拝見する様になり11年、
色々な情報を戴きましたし、思い入れもあります。

掲示板の閉鎖は残念ですが、過去のデータは無事にブログに引き継がれたようだし、、、

あのONKENさんが、いよいよブロガーデビュー、、、
一体どういう記事を書かれるのか、
どういう展開を見せるのかが、
イチ読者として、これからはブロガー仲間として、
非常に楽しみであります。


少し早いですが、
ありがとう、さようなら、利根川温泉掲示板??
こんにちは、利根川温泉ブログ\(^^)/

最後に、、、
文字だけでは味気ないので、
10年越しでやっと出会えた源泉の画像をば、

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009737.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009737_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009737_3.jpg

7467ks:2022/07/28(木) 22:23:19
西武線のイベント列車
こんばんは

以前、JRで夜行のイベント列車が運転された事が有りますが、
似たような事を西武鉄道でも企画しているようです。
運行は9月17日(土)。旅行代金は1人1万6000円。8月1日15時から予約開始。

運転は

池袋(21:14頃)→豊島園(扉扱/折返し)→練馬(Y字線折返し)→西所沢→西武球場前(扉扱折返し)→所沢(上り線から側線へ転線/折返し)→飯能(扉扱)→正丸トンネル信号場→横瀬→御花畑(扉扱)→大野原(扉扱)→上長瀞(扉扱)→長瀞(扉扱/折返し/夜鳴きそば販売)→秩父(扉扱)→影森(扉扱)→武州日野(扉扱)→三峰口(扉扱/折返し)→浦山口(扉扱)→西武秩父(05:55 頃)、 最後に西武秩父駅前温泉祭の湯で入浴・朝食ののち解散。

池袋から出発では、秩父在住では2往復しなくてはと思ったら、西武秩父駅が最終地点、
それなら、東京で遊び、その帰りに利用すれば良いと言う事。
でも16000円の費用ではパス。
所詮私は、乗り鉄では無く、鉄道は旅の一つ道具と思って居ますので。 

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009738.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009738_2.jpg

7468ks:2022/07/29(金) 23:31:19
西武鉄道 もう一つの企画
こんばんは

西武鉄道では2020年の3月に、西武秩父線の開通50周年の記念で、
正丸トンネルウォーキングの企画が有りましたが、新型コロナの影響で中止されたようですが、
今年は西武鉄道創立110周年と言う事で、再度企画されたようです。

日程は8月27日、雨天決行・荒天中止

集合場所は、池袋線の飯能駅。23時から23時20分の受付。

行程は、23時30分頃、臨時電車(特急ラビュー)に乗車し、飯能駅出発、
0時半頃 正丸駅より正丸トンネルへウォーキング(レールスター乗車体験)
午前2時20分頃より順次、芦ヶ久保駅到着、その後休憩
4時40分頃 臨時電車(特急ラビュー)に乗車し西武秩父駅へ

*もしかして回送の特急車両を臨時電車とするのかなと憶測。
 正丸駅でツアー客を降ろし、特急は芦ヶ久保駅で待機してツアー客を待ち
 芦ヶ久保駅では特急の車内で休憩とこれも憶測です。

西武秩父駅に5時頃到着し解散。ツアー参加者は特別に5時より祭りの湯の利用が可能。

参加費の中に祭りの湯の入浴券、夜食が含まれています。
参加記念品は、西武秩父線開通記念のレール型の文鎮と完歩証明のプレートの費用も
含まれっているようですが、2人1組の参加費が5万円。1人25000円は、この企画も
費用が高いと思います。

*列車の運行状況等によって、行き先・車両など、旅行内容の変更、中止などが発生する場合があります。この場合でも参加費用の返金はいたしません。

申し込み受け付けは7月21日からなので既に始まっているようです。
受付締め切りは8月10日 23時59分。申し込み多数の場合は抽選、20組40名。
催行最少人数は15組30名以上。この少ない参加者が料金高の原因のような感じがしますが
マニアックな人の為の企画に感じます。矢張り私は参加する気にはなれません。

----------------------------------------------------------------------------------
さて、さかな板ですが、ティカップ掲示板の出来た当初からの板と思います。

私は、さかな板を利用を始める直前にフレッツ光を契約しました。その前はディオンと言う
KDDIのプロバイダーと10時間の従量契約したのがインターネットのはじめです。
その前にパソコン購入も、インターネット契約しないで、パソコンのソフトウェアのみで
使っていました。しかし、ソフトウェアの使いこなしにインターネットの必要性を感じ
従量制で契約も、インターネットを始めて直ぐに、ネットの設定をQ2に不正に変えられ
高額請求被害にあいました。でも、Q2の請求は免れましたが、NTTの高額の市外通話料金は免れませんでした。後にISDNから光へと変わりました。さかな板の利用を始めた
時は光では無くISDNでした。さかな板を利用する前に、プロバイダー提供の
ホームページ枠を使いホームページの開設、プロバイダー提供の掲示板を立ち上げました。
その直後に、旅関連のサイトを辿ってさかな板に辿り着きました。自分のホームページの
アクセスも1日100以上に、掲示板も不信感を感じ対応の出来ないプロバイダーの
掲示板を閉め、掲示板の乗り換え、書き込み規制を行い、今の静かな掲示板になっています。

過ぎてみればアッと言うまでも20年は長いですね。長い間、掲示板を通じての快い
お付き合い有難うございました。私は今の所、携帯、スマホの導入は考えていません。
PCを使い。今まで通りの掲示板で可能な限り続ける予定です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

今日の画像は、今日の羊山です。今日は暑さのピークを過ぎた午後4時過ぎ、羊山を
歩きましたが8km以上にはなりました。
夕立になりそうな雲も見受けましたが、発達はしなかったようです。
羊山の姿の池。60年くらい前は、ボート遊びが出来ました。
でも、我が家はボート遊びはしませんでした。羊山の忠霊塔の有る側、猿の檻、
あと鳥の檻もあったような定かでない記憶が有ります。
今、公衆トイレになっている場所には、お店が有りました。

また、羊が飼われている辺りには秩父唯一の私立高校、女子高も有り、
そこから、武甲山に登るルートも有りました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009739.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009739_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0009739_3.jpg

7469ONKEN21:2022/07/30(土) 11:26:36
したらば掲示板に利根川温泉掲示板移設と読者の広場を設置
 したらば掲示板さんから2度に渡り、掲示板の開設と利根川温泉掲示板移設の話が管理人宛にきました。
2度目は受付締め切りを延長した本日です。掲示板は閉鎖の方向で決意してましたが、急転直下、
私もリンク元として拙掲示板のリンクを利用するため、移設を決意。その名は利根川温泉掲示板(読者の広場)としました。
8/1以降の役割は私自身の温泉やラーメンのレポはライブドアブログの「利根川温泉ブログ」に移行します。
一方、したらば掲示板の方は文字通り「読者の広場」とし、旧利根川温泉掲示板の読者のレポと情報交換に特化します。
ksさんやoさん、だまにわさん、ゴチさん、デミオさん、ウチナーさん、埼北温泉愛好会関係者等はしたらば掲示板にお越しいただいて構いません。
したらば掲示板もどうぞよろしくお願いします。

https://jbbs.shitaraba.net/travel/11480/

7470:2022/07/30(土) 15:27:17
完全に書き忘れておりました・・・ (今頃突然急に思い出した!)
 私自身が西武鉄道の車両の中で一番好きなのは3011Fです
その理由は・・・
地元にお詳しいおかたであればもう述べるまでもなくお分かりかと・・・
ま池袋で待ってても必ず来るとは限りませんが・・・w

 ・・・そういえば最近清瀬の親類宅暫く行ってないな・・・
ひばりが丘や石神井公園や保谷や大泉学園がとても懐かしい!
秋津や新座に行ったのはいつ以来だろうか・・・
練馬はいつの間にやらスッカリ変わってしまった・・・

 それとこれはスッカリ完全に失念しておりましたが・・・
安倍元首相銃撃事件の当日朝は西武池袋線は大変なめに遭ってたんですよね・・・
(ダイヤ大混乱)
もはやもう地元の人以外はだーれも失念して微塵も覚えていないかも・・・

 そういえば西武線の新宿だけは何となく少し新宿らしくないような気が・・・
新宿であって新宿感の空気が薄いような気が・・・
殆どの皆さんは高田馬場で乗降車するからかな!?

 それと北千住(序でに上野や新宿や池袋や品川等とかも)は
いつ行っても乗り換えはヒジョーにややこしい限りです・・・

---

 それと本当に最後に・・・
長らくの間こちらの掲示板では今まで大変お世話になりました
心より厚く深く感謝御礼申し上げ致します
本当に本当に今までどうも有り難う御座いました!

7471ks:2022/07/30(土) 22:58:13
新宿
こんばんは 現在の西武鉄道は、武蔵野鉄道(現・池袋線)と川越鉄道(現・新宿線)が合わさって出来ています。武蔵の国の西部と言う事が西武の名称の意味で、現・新宿線が先に西武を名乗っていたようです。鉄道は街が出来て鉄道が引かれると言う形態が多いようですが、西武鉄道の創業者、堤康次郎氏は鉄道を先に引いて後から街が出来たと言われます。

四谷の近く、古くは内藤新宿と呼ばれていたようですが、新宿は意外と広いと思います。
西武秩父線の開通は昭和44年、中学2年の時でした。小学校では試運転乗車体験が
ありましたが、私は既に中学、試運転の乗車体験は出来ませんでした。西武線の初乗車は
開通の次ぐ年。横瀬駅から西武新宿まで乗りました。運賃は大人運賃ですが290円でした。
今は全て西武新宿発になっていますが、当時は、多くが高田馬場止まり。
一部が西武新宿まで行くと言う感じでした。池袋線は日中、8両編成が主流なのに対し
西武新宿線は6両編成が主流だった記憶です。細かい所は不明です。
そして、西武新宿駅は高架の駅。駅を出て下ると広場と言う感じ。
そして、駅前には繁華街。私はそこが新宿のイメージです。
当時、新宿西口駅の前、カメラはヨドバシカメラのCMが有りましたが、その時に
都庁は新宿にありませんでした。東京駅と有楽町駅の間辺りにありました。
都庁が移転する前に京王プラザと言う高層ビルが建ちましたが、それまでは、
新宿西口の記憶は有りません。

新座ですが、東武東上線の沿線で西武の沿線では有りません。

--------------------------------------------------------------------
以上、余計な書き込み失礼しました。

明日は栃谷の祇園祭。近年、7月の最終日曜日に行われていますが31日は
本来の祭り日です。山車の出る祭りですが、コロナに関係なく暫く山車は
出ていません。コロナの関係は、祭典も極少数の関係者のみで行われましたが、
今回は楽人を依頼されました。

以上、有難うございました。

7472ONKEN21:2022/07/31(日) 01:23:00
さよなら利根川温泉掲示板!
掲示板を開設しました!
2007年02月18日

ONKEN21の掲示板へようこそ
ついに作ちゃいました!
待望の私の掲示板です。
温泉ファンや旅行ファンの書き込みを歓迎します。
ここでは特に埼玉と北関東在住の方の書き込みを歓迎したいと思います。
それ以外の方でもお気軽にどうぞ。
今後ともよろしくお願いします。
https://onken21.livedoor.blog/archives/2007-02-18.html

こんな書き出しで始まった掲示板も15年5ヶ月半の明日8/1(月)13時に終了します。
本日は箱根の方へ出かけますし、月曜は出勤ですので、管理人ONKEN21より最後の挨拶となります。
この掲示板を立ち上げたきっかけは「みしゅらん掲示板」で常連をやっていたことが全てです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/
ティーカップを選択したのもみしゅらんの影響です。あちらは関東を中心とした東日本を
カバーし、科学者の方もいて学術系との定評でした。私は実のところ文系ですので、
あちらはちょっと書きずらいというか、少し抵抗があったんです。出る杭は打たれるで
叩かれることもありましたし…。
 そこで私が掲示板をやるとしたら、やはり郷土愛の強いと言われるほぼ群馬の埼玉県北部民
としては地域密着かつ交通的には四方八方に開けているので、いろいろな地域の温泉を
周ってレポして行きたいとこの掲示板を立ち上げました。それと文系らしい旅日記に特化
した掲示板。それがこの掲示板に対する思いでした。
 HPとはせず、掲示板のスタイルにこだわったのはやはりみしゅらんで常連を20年前の20代
のころからやってたから。昔から変わらないスタイル、ぶれないこと、一途なことが好きでした。
そんな心情に掲示板スタイルが周りから時代遅れと言われようが合っていたのかも知れません。
当然、サービス終了の最後通告があるまで私が元気なうちは続けて行くと誓っておりました。
しかし、その最後の日が来ました。それも母が亡くなり、40代もあと数日で終わりという時に。
コロナも弟といろいろなところへ行けなくなり転換点となりました。
そう、掲示板の終了は様々な転換という節目に丁度やってきたのです。良い辞め時が来たと思いました。
皆さん、15年間ありがとうございました。またみしゅらんから20年間もありがとうございました。
Twitterをリアルタイムでレポしながらも、これから50代は細々とブログと読者交流掲示板をやっていきたいと思います。
どこかで見かけましたら、またよろしくお願いします。掲示板は消えてもどこかでお会いしましょう。
では、利根川温泉掲示板をこれにて終了します。

P.S.利根川温泉掲示板読者の広場として、したらば掲示板も引き続きよろしくお願いします。
https://jbbs.shitaraba.net/travel/11480/

https://9118.teacup.com/onken21/bbs




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板