したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

利根川温泉掲示板

1たけの湯:2009/04/20(月) 16:07:54
ラーメン
知念序の流れを組むラーメン「ドン・キタモト」にで食べてきました。
量が多いですよ、TVで紹介されたので最近混んでいます。
知念序とドン・キタモトどちらも近いので交互に行きま〜す。(贅沢〜)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0001954M.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104

6647ONKEN21@鬼怒川:2019/11/11(月) 22:15:13
鬼怒川温泉釈迦の湯 リブマックスリゾート鬼怒川
> No.4415[元記事へ]
デミオさん、だまにわさんへのお返事です。

 この前の日曜日は栃木県日光市の「リブマックスリゾート鬼怒川」へじゃらん遊び体験で先月期限切れの
期間限定500ポイントを使い先月末に11/10(日)の15〜16時にて予約して日帰り入浴。自宅からは大間々・
足尾経由で98km、日光東照宮が20分ほど渋滞して2時間50分。農免道路とR121の栗原交差点を鬼怒川有料
道路、鬼怒川バイパス方面へ。ローソンのある小佐越交差点を右折、新大瀞橋で鬼怒川を渡り、すぐ左折
すると左手に黒く塗られたリブマックスリゾート鬼怒川があります。リブマックスリゾート鬼怒川は1964年
栃木県高齢者福祉施設「和楽荘」として1964年オープンした後2005年度末閉館し、2007年10月5日に
ニッケン(日建)舟見荘としてオープン、当時未利用だった自家源泉釈迦の湯を導入し露天風呂を増設する
ものの閉館、2013年8月10日にリブマックスリゾート鬼怒川としてオープンしました。リブマックスリゾート
としては川治に2ヶ月前> No.8834[元記事へ]に温泉博士で利用しました。その翌週はリブマックス甲府に
じゃらんの遊び体験の期間限定1000ポイントで日帰り入浴しようとしましたが、同行者の急用で断念、
ポイントは没収されました(^^;リブマックスリゾート軽井沢は鬼怒川の釈迦の湯をローリー運搬しています。
また今回は天城湯ヶ島の旧国民宿舎木太刀荘、奥道後の旧NTT拓泉荘のパンフも入手し、懐かしく拝見しました。

 この日は玄関先に日帰り入浴受付終了の表示が出ていてドキリとしましたが、玄関を入り応対に出てきた
従業員に予約してある旨話すと案内されました。ただ、露天風呂は湯温が上がらずクローズしている旨、
話がありました。後でじゃらんのプランのカレンダーを見ると、来年1/7まで日帰り入浴の予約受付を停止中。
先月末の予約時は11月以降も全日予約受付中だったので、11月中に露天風呂の湯温が上がらないトラブルが
発生し、日帰り入浴は当分の間受付停止となったのでしょう。ただ、その前に予約した日帰り入浴は
そのまま受け入れることにしたようです。下足入れに靴を入れキーは各自保管、応対者から渡された予約
受付表に名前、住所、電話番号をソファーで記入して、呼ばれたらじゃらんの「予約内容の紹介」をプリント
アウトしたものを向こうで回収の了解を求められながら提出します。予約日時、ポイント(500ポイント=
500円相当)を確認して、レンタルフェイスタオルを受取、受付完了です。フロント右手を左へ進み、貸切
風呂で右へ曲がり、突当りに浴室があります。脱衣所は健康ランドにある衣文掛け付鍵付ロッカーですが、
鍵は手首に付けられないタイプなので、紛失や浴室へ置き忘れに注意。

 浴室は内湯と脱衣所から外に出て階段を下りたところにある露天風呂と水風呂付のサウナ。露天風呂からは
鬼怒川の流れや紅葉を眺められます。この日は湯温が上がらないため、露天風呂の温泉投入はあるものの、
浴槽は冷たい水。サウナも停止しています。露天風呂の湯温が上がらないトラブルは今年の7/8〜8/2にもあり、
度々発生しているようです。湯張り時に48℃の温泉が大量投入できない、または投入温泉が少量過ぎて冷めて
しまうのでしょうか。内湯は熱めなのでちょっと不思議なトラブルです。全客室に引いているのでお湯が
露天まで回ってこないのかも知れません。内湯は岩組の湯口から48℃の激熱の湯が投入される小さな浴槽で
熱い湯がオーバーフロー、循環なしの掛け流し。塩素臭は清掃時のものがわずかに残っていたのか、かすかに
感じました。釈迦の湯自家源泉、湯花なし無色透明無味無臭、投入口は白っぽい析出あり、アル単でなく
硫酸塩系の温泉を掛け流し。鬼怒川温泉で掛け流しはここと仁王尊プラザ、あけびくらいかな?鬼怒川温泉で
貴重な掛け流しを満喫しました。

 温泉分析書は脱衣所と公式HPにあります。ここでは比較のため、鬼怒川温泉スタンドの分析書のデータも
()にて併記してみます。

 温泉分析書(鉱泉分析試験による分析成績) No.H19-泉-10
1 申請者
住所:東京都豊島区西池袋1丁目15番7号 氏名:(株)建築資料研究社 代表取締役
2 源泉名及び湧出地
源泉名:鬼怒川温泉 源泉名:釈迦の湯(鬼怒川川治観光開発1・2号混合泉及び小原沢市有源泉混合泉)
湧出地:栃木県日光市鬼怒川温泉大原字下ノ原14番31(リブマックスリゾート鬼怒川:大原2)
(塩谷郡藤原町大字滝地内及び日光市藤原字モウキ山)
3分析者:栃木県薬剤師会検査センター所長Y.N.
4湧出地における調査及び試験成績
(1)調査及び試験年月日:平成19年6月21日(平成21年2月19日)
(2)泉温:48.8℃(気温23.1℃)(50.2℃:運営上加温しております。)
(3)湧出量:480.0L/分(動力揚湯)
(4)知覚的試験:無色澄明でほとんど無味無臭である。(無色澄明および無味無臭である。)
(5)pH値:8.5(8.7)
5試験室における試験成績
(1)分析終了年月日:平成19年7月4日
(2)知覚的試験:同上(採取48時間後)
(3)密度:0.9993(0.9990 20°/4°)
(4)pH値:8.53(8.6)
(5)蒸発残留物:1098.2(0.381)g/kg(110℃)
6試料1kg中の成分
Na=308.5(37.3) K=3.6 Ca=52.6(75.7) Mg=0.7(0.1) 第一鉄=0.2 陽計=365.8(113.1)
F=6.9(1.5) Cl=254.3(37.6) HS=0.1 硫酸=389.0(196.1) 炭酸水素=50.2(9.8) 炭酸=6.9(6.0) 水酸化物=0.1 陰計=707.4(251.0)
メタケイ酸=35.0(31.1) メタホウ酸=8.5(1.2) 非解離成分計=43.5(32.3)
遊離CO2=0.3(115.1) 溶存物質・成分総計=1.117(0.396)g/kg
その他微量成分:Hg・As・Cu・Pb・Cd・Cr=0(As=0.018)
7泉質:泉質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(アルカり性低張性高温泉)(アルカリ性単純温泉)
平成19年7月4日(平成21年3月4日) 社団法人 栃木県薬剤師会 会長(平成理研(株))

 この後は日光市の今市の森友の湯温泉スタンドを考えていましたが、水汲みの容器がたくさんあって、
市役所日光総合支所の鉢石の水は3週間前に汲んだばかりなので、鬼怒川温泉スタンドと東荒川ダムの
尚仁沢湧水に変更。鬼怒川温泉スタンドは左側の10円玉用は故障中、右側の100L100円玉用は汲めました。
しかし、右側はホースが折れていて出が悪く、30Lでストップ。もう100円追加してホースを伸ばしたら、
50Lほど汲めてさらに余りましたので、ホースの折れに要注意(^^;新藤原駅の先から玉生方面に右折し、
尚仁沢湧水を汲み、上河内〜佐野市田沼までR293を走り、太田で夕食して140km、3時間40分ほどで帰宅です。

> >池袋にある建築関係の学校を経営しついる会社で販売している鬼怒川ローリー湯のように60L1000円
>
> 鬼怒川のニッケン舟見荘が所有している「釈迦の湯」源泉かと思います。
> 池袋にローリーしているのですね。
>
> ニッケン舟見荘では、かけ流しの上質な温泉に日帰り入浴できます(1000円)。
> 影響を与える事項は「源泉温度が高いため、加水しています。(露天風呂のみ)」
>
> 内湯1、露天は大浴槽1、小浴槽2。
> 建設会社らしい作りで、オーバーフローは排水溝。
> 贅沢に湯が流れ去って行きます。
> 景観は仁王尊より良いです。
>
> 鬼怒川温泉で湯使いが良いのは、
> 「仁王尊」「ニッケン舟見荘」「千春」「野鳥の里 おおるり荘」「一富士」と少なく貴重です。
>
> 作務衣等いらないから、トレーニングもしないから、その分、安くしてくれれば
> 気楽に寄れるんですけどね

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008888.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008888_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008888_3.jpg

https://www.livemax-resort.com/tochigi/kinugawa/

6648まぁくん。:2019/11/13(水) 19:00:40
ちちぶ発@ウニクス第2ホテル建設予定
https://www.route-inn.co.jp/open_plan/detail.php?newly_opened_hotel_id=101

秩父の道の駅とウニクスの裏あたりに、ルートインの温泉ホテルを建設予定だそうで、現在、設計も終わったみたいです。
2020年6月とありますが、掘削してる様子もないので延期になりそうですね。
付近の140の陸橋を平面化したりと開発するみたいです。

6649まぁくん。:2019/11/13(水) 19:13:28
今の投稿
題名は、ルートイン第2ホテルでした!

6650ONKEN21@東松山:2019/11/13(水) 23:13:00
Re: カレーの店 りこ坊2019
> No.8488[元記事へ]
 本日は東松山市高坂のカレーの店「りこ坊」にやってきました。
10/1の増税後、800円以下のカレーが50円ほど上がったようです。マルシェも350円で健在。
900円のイエローカレーは据え置き。
なので、「鶏肉」「カマンベールチーズ」とメニュー上から段々食べてきているので、
3番目の「クリームチーズのイエローカレー」にします。無料大盛の上限のLL、1の中辛で。
レモンでさっぱり、豚肉やじゃがいも、ブロッコリー、トマトなど具だくさんです。(画像上)
クリーミーなカレーで昔と変わらずとってもおいしかったです。来週も行けそう。

 6日後の11/19(火)に今年2度目の来店。先週はイエローカレーだったので、今度はインドカレー。
インドカレートップの印度風角煮カレー800円をオーダー。ご飯の量はLL、辛さは2の辛口で。
イエローカレーと違いレモンや野菜類はなし、茶色い本格的なカレーです。大きな角煮が3個、おいしい。
ルーには挽肉も入ってます(画像中)。辛口の辛さも本格的なカレーとしてはちょうどいい。
インドカレーも4年ぶりの初来店で野菜カレー以来久々でしたが、大変おいしかったです。

> 本日は東松山市高坂のカレーの店「りこ坊」に1ヶ月ぶり今年2度目でやってきました。
> ちなみに先々月はカマンベールチーズのイエローカレー900円をLL無料でいただきました。(画像中)
> 3年前も食べたので拙掲示板はスルーしていました。
> ちなみにごはんサイズが細かくなり、S100g・M200g(従来の普通盛)・L300g・LL400g(大盛)まで無料、
> 3L600g+50円、4L800g(特盛)+100円となりました。私はLLでも普通に食べられる感じです。
>
> 今回は印度・イエロー・グリーンと食べてきたので、今回はスープカレーの「鶏肉のレッドカレー」750円をLLで。(画像上)
> 辛さが3辛の大辛以上となり辛くないか心配でしたが、そんなに酷く辛いわけでもなく、少し辛めで味わえました。
> レモンでさっぱり、鶏肉やトマトが入り、マイルドでミルキーなレッドカレー、さすがりこ坊、実においしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008891.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008891_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008891_3.jpg

http://rico-bou.com/

6651ONKEN21@東松山:2019/11/14(木) 21:53:22
Re: 龍亭のスタミナラーメン
> No.7025[元記事へ]
 東松山高坂駅近くの龍(ろん)亭に4年ぶりの訪問。昔と変わらずやってますね。料金も4年前と全く同じです。
> スタミナラーメン780円も気になりましたね。
懸案のスタミナラーメン780円を大盛150円で頼みました。
スタミナラーメンは青竹のピロピロ麺と澄んだスープはそのままに、ニンニク・トウバンジャン、生タマゴ、
わかめをトッピング。かき混ぜると月見うどんのようにまろやかなスープに変化、ニンニク・トウバンジャン
で少し辛めに変化します。とってもスタミナがつきそうなおいしいラーメンでした。来週はタンメンを試して
みたいですね。

> 本日は東松山市高坂駅西口近くにある「ラーメン龍亭」に7年ぶりくらいに再訪です。
> 7年前に食べた時も佐野ラーメンのおいしさが忘れられず再訪を楽しみにしてましたが、やっとその機会がきました。
> 頼んだのは青竹ラーメン630円+大盛150円。
> +350円のギョーザ、ミニチャーシュー丼、ミニスタミナ丼、もつ煮がありますが、今回は大盛でパス。
> 青竹ラーメンは学生500円、タンメン780円は10食限定、龍亭スタミナラーメン780円も気になりましたね。
> 青竹ラーメンですが、佐野らしいピロピロ麺、担当の太田・館林に負けない埼北でも佐野系としては屈指の店です。
> 昔と変わらない麺・スープに懐かしくなりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008892.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008892_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008892_3.jpg

6652ONKEN21@大宮:2019/11/16(土) 23:56:14
美楽温泉 SPA HERBS
> No.7230[元記事へ]
たいらさん、たけの湯さんへのお返事です。

 本日の土曜午後から温泉はぴあMOOKのクーポン> No.8582[元記事へ]が今年末で期限切れになるのでその前に、
今まで未湯だった「美楽温泉SPA HERBS(スパハーブス)」に初めてやってきました。自宅から50km、R17利用で
行き1時間45分、帰り1時間25分。スパハーブスは旧大宮やまとの跡地に2016年5月3日にオープン、
大宮やまとの湯閉店前日の2013年10月26日に訪れて以来6年ぶりの訪問です> No.5710[元記事へ]。
大宮やまとの湯の跡地はスパハーブスに変わっていましたが、周囲の結婚式場やステラタウンは当時と変わって
ないです。今回はタイムズSPA−HERBS大宮に目的地に設定、ナビを頼りに一発で行けました。
ただ、看板は少なく、一瞬迷うなど、昔と変わってないようです。駐車場は退館時に処理で4時間無料。

 玄関を入り2階へ上がります。2階の玄関を入り、100円玉不要下足入れに靴を入れキーは各自保管。
受付にぴあMOOKの半額クーポンを提示、後精算で休日1150円(税込1265円)の半額の税込632円を払ました。
岩盤浴950円や入会金300円の会員カードで入館料50円引、無料のスタンプカードなど誘われますが、
断りました。2階はレストランやリラクゼーション、岩盤浴、3階が大浴場や休憩スペース、4階がフィットネス。

 3階のお風呂ですが、脱衣所は100円不要の鍵付きロッカーを自由に選べます。基本的に内湯はナノ水、
露天は天然温泉使用。但し、温泉利用状況によると、内湯も掛け湯とシルク湯が温泉利用みたいです。
掛け湯はろ過循環なしで加水・加温・塩素消毒ありのため、頭からよく掛け湯して上がりました。内湯の
ナノ水の人工炭酸ぬる湯は今週土日までの「りんごぷかぷか風呂」。露天風呂はあつ湯、壺湯、ぬる湯人工
炭酸泉(ハーブ風呂14〜19日は陳皮=みかんの皮)、寝転び処、仙洞窟(源泉洞窟風呂)。源泉洞窟風呂は
不感温度38℃のぬる湯なので気持ち良かったです。壺湯、寝転び湯、源泉洞窟風呂は加水なし、加温・ろ過
循環・塩素消毒ありなので、加水なし・加温が弱い源泉洞窟風呂を上がり湯にして、内湯で掛け湯して出ました。
他の温泉利用浴槽は逆パーフェクト。お湯は旧大宮やまとの湯同様無色透明無味無臭で特徴なし、湯上がり後
は肌のサラサラ・爽快感はありますね。掛け流し浴槽がないのは残念ですが、源泉洞窟風呂は加水なしぬる湯、
掛け湯が源泉利用なのは加水は残念ながら、ろ過循環なしでより良いとは思いますね。設備面ではなかなか
近代的で豪華でした。利用後は@nifty温泉(入館料330円引や岩盤浴セット割、ペア割クーポン等あり)の
投票をポスターで盛んに呼び掛けていました。

 温泉分析書は内湯の露天風呂出入口の椅子のある壁にありました。浴室内なので久々に手書きでメモ
しました(^^;。旧大宮やまとの湯の公式HPの画像より、()はやまとの湯時代の分析書データ。

 温泉分析書(鉱泉分析試験法による分析)
1.申請者
氏名:(株)ツカダ・グローバルホールディング
2.源泉名及び湧出地
源泉名:美楽温泉(大宮やまと温泉)
湧出地:埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目816番8(植竹町1丁目815)(スパハーブス住所:同じ)
採水地:源泉にて採水
3.湧出地における調査及び試験成績
(1)調査及び試験者:一般社団法人 長野県薬剤師会
(2)調査及び試験年月日:平成28年1月15日
(3)泉温:25.0(29.2)℃ 気温4.0℃
(4)湧出量:261(409)L/分(掘削動力揚湯)
(5)知覚的試験:ほとんど無色澄明、微硫黄味を有す。
(6)pH=8.5(8.6)
4.試験室における試験成績
(1)試験者:同上
(2)試験年月日:平成28年2月4日
(3)知覚的試験:ほとんど無色澄明、無味無臭。
(4)密度:1.002(20℃において) 0.9984(20℃/4℃)
(5)pH=8.38
(6)蒸発残留物:143mg/kg(乾燥温度110℃)
5.本水1kg中に含まれる成分
Li=0.01(0.01) Na=17.7(71.6) K=3.8(2.7) アンモニウム=0.4 Mg=1.4(1.2) Ca=8.0(3.0)
Sr=0.04(痕跡) (Al=2.1 Mn=0.05 鉄2=1.5) 陽計=31.4(82.2)
F=0.1(0.3) Cl=1.4(6.9) HS=0.02 硫酸=2.1(8.4) リン酸水素=0.3(0.7) 炭酸水素=70.1(150.7)
炭酸=6.0(12.0) 陰計=80.0(179.0)
メタケイ酸=81.7(53.6) メタホウ酸=0.2(1.0) 非解離計=81.9(54.6) 溶存物質計=193.3(315.8)
遊離CO2=0.9 成分総計=194.2(315.8)
その他微量成分:Hg・Cd・As・Pb・Cr=不検出
6.泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
(平成17年5月27日 社団法人 長野県薬剤師会 会長)
温泉井深度:1100m

>  ゆーゆのfacebookで発見!さいたま市の大宮やまとの湯閉店から2年半。その後、取壊となりましたが、
> 隣接地で結婚式場を運営する(株)ツカダグローバルホールディングにより、跡地に新たに「SPA HERBS 美楽温泉」
> として5月3日にオープンのようです。岩盤浴室やロウリュ、大浴場・露天風呂、カフェ、スタジオ、レストラン、
> リラクゼーションを備えた施設になるそうです。営業時間は10〜23時。
>  大宮やまとの湯は無色透明無味無臭で温泉の特徴が薄いので、お湯よりも施設に特色を出すのでしょう。
> 蕨やまとの湯も取壊しとなりましたが、あそこは濃厚な黒湯で極楽湯横浜芹が谷店並に良い湯なので、
> 新施設ができてほしいものですね。
>
> >  大宮やまとの湯が2006年2月15日にオープン以来7年8ヶ月の明日でオーナーとの契約終了のため
> > 閉店となります。本日、オープン時のいちばん風呂フェア(みしゅらん掲示板レポ/
> > 温泉アルバム)以来2度目ですが、お別れに行ってきました。自宅からはR17下道で50km、1時間30分、
> > 最後とあって満車状態です。玄関横の源泉垂れ流しは今も健在でした(画像上)。
> > 玄関前に受付ができて以前の券売機番台方式から現金後精算入店方式に変更となり、再入浴も自由と
> > なりました。券売機番台方式の蕨や相模原と違うので戸惑いました。川口バリスパと同じ方式ですね。
> > 受付にやまとの湯会員カードとスタンプカードを出すと、本日は風呂の日で2倍スタンプをいただきました。
> > 入館料は休日会員で750円。JAFの会員カードでも会員料金です。受付に閉店後についてお尋ねすると
> > 千葉県八千代店の「玉光湯ひじりね」のような営業再開の予定はないそうで、完全閉店の模様です。
> > 7年で完全閉館とはもったいない〜。チラシも明日閉店するため特にないそうです。館内では閉館に
> > 向けて壁のボードに落書き可能、あとお客からのお別れの言葉を書いた紙が飾ってありました。
> > 本日は18時よりビンゴ大会をやってました。
> >
> >  内湯の簸王(ひおう)の湯、露天風呂の櫛奈(くしな)の湯が昨年4月26日に設置された天然温泉の人工炭酸泉、
> > 日出(ひい)の湯が湯郷玉川温泉でもやっていたアヒル風呂、露天つぼ湯、露天湯腰掛が天然温泉利用です。
> > すべて加水・加温・循環ろ過・塩素消毒で人工炭酸泉の櫛奈の湯が塩素臭強めでした。お湯は無味無臭
> > やや黄色みを帯びた透明で、湯上り後は肌がスベスベ爽快です。やはり、さいたま清河寺温泉や
> > 小春日和と比べると源泉の素性・湯使いも今一歩で激戦区大宮では営業再開も含めちょっと苦しい
> > かな?と感じました。温泉分析書はオープン当初と変わっていません。その他の浴槽は温泉と井水の混合。
> > 他に内湯に各種機能浴槽、高温サウナ、塩付のミストサウナもあります。露天ではステラタウンの
> > 結婚式場の教会の鐘の音が聞こえてきます。最近は朝6時からの朝風呂もやっているのですね。
> > 本体の影響もあるのでしょうけど、オープンたった7年にして閉店は残念です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008893.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008893_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008893_3.jpg

https://spa-herbs.jp/

6653紺碧七@スマホ:2019/11/18(月) 10:27:12
長期入院中です
ONKENさん、ご無沙汰です。今、私は急性肺炎で緊急入院してから、そろそろ一月近くになろうとしています。なんでも高血糖が原因の肺水腫と言うものらしく、胸膜と肺胞の間に動脈血から染みだした血漿成分が大量に溜まってしまい肺胞を押し潰して呼吸困難にさせると言うものだそうです。実際、窒息しかかり、死を意識したぐらいです。1週間ほどICUにて高濃度酸素吸入されていた間は身動きひとつ出来ず、おまけに絶食で水分の飲用も一日あたり500mlに制限されていたのがつらかった。
その後、一般病棟に移り今はようやく症状も落ち着いてきたのですが、それでも鼻からの酸素吸入の管がまだ抜けず、退院までの道はまだ長そうです。
退院したら・・・真っ先に温泉行きたいですよ。

6654しんのすけ:2019/11/18(月) 20:50:18
Re: 湯宿温泉湯本館と松之山温泉センター鷹の湯
ONKEN21@新潟さんへのお返事です。

お久しぶりです。新潟?山形遠征お疲れさまでした。
ゆり花温泉の温泉スタンドは私も去年辺りから無くなっていることに気がつきました。スタンドは利用したことないのですが、たしか、温泉施設からは離れたところで国道7号線沿いにあった記憶があります。県境で場所が場所なだけに利用する人もほとんどいなかったのではないかと予想します。特徴は薄い湯ですが八幡の湯は掛け流しでとても良い湯なのでお気に入りです。久しぶりに行きたくなりました。

>  台風被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
> 私は台風の襲った12日(土)夕方は利根川や周辺河川の水位が上がり、市役所から避難勧告が出て、台地の
> 公民館に避難、雨の止んだ深夜に帰宅。家には浸水や窓・屋根の破損などの被害は全くなく、利根川も八ッ場
> ダムの試験湛水や下久保ダムの緊急放水の中止もあって落ち着いてきたので、13日(日)午後から14日の
> 体育の日は出掛けてきました。と言っても西は長野や上田で、東は栃木佐野や福島で、南は東松山・坂戸・
> 川越で河川決壊で水害。行けるのは群馬・新潟・庄内の北ルートしか開けてなかったです。もっとも利根川や
> 新潟の信濃川の増水もありましたので、そちら方面も全く安全とは言えない状況でしたが…。こんな時に
> 不謹慎とは思いつつ、風評被害を受けないよう道路と温泉の無事を伝えなくてはと思い、レポします。
>
>  まずは最終目的地を山形県鶴岡市の湯野浜温泉華夕美日本海に定めて、途中の温泉博士2ヶ所に寄ります。
> R17上武道路渋川経由オール下道で78km2時間で群馬県みなかみ町湯宿温泉湯本館へ10ヶ月ぶり> No.8523[元記事へ]
> に入浴。湯本館は夕方17時に行きましたが、今まででも珍しくフロントに人がおらず、厨房まで行って
> 奥さんを呼びました。帰りにフロントをよく見ると「湯本作太夫」さん(表札)の主人の写真が…。白龍閣の
> おばあちゃんと同じ小さな額入り。ということは…?お風呂は台風の後のせいか、17〜18時まで終始完全独占。
> 連休とはとても思えない静かな時を過ごせました(画像上)。しかし、これでは今後、風評や後継が気掛かりですね。
> http://www.yujuku-yumotokan.com/
>
>  次に三国トンネルを越え、新潟県へ。塩沢からR353十日町市中里から松之山温泉へ、湯宿から80km、
> 1時間50分。松之山温泉センター鷹の湯は2年8ヶ月ぶり> No.7646[元記事へ]。前の駐車場に止め、
> 温泉博士に判子を押し、入湯税100円を払って入浴。20:00〜21:30と露天で涼みながらゆっくり入浴。
> 21:00を過ぎると内湯も露天(画像中)も独占状態です。内湯・露天共強い側面噴出と底面吸込あり。
> 熱めの塩味香ばしい焦げアブラ臭に癒されます。温泉分析書が平成30年付に以下の通り更新。
> 鷹の湯1・2・3号の単独の分析書はKONDOさんの新潟県内日帰り温泉おすすめ情報掲示板を参照。
> ()内は平成20年11月14日データ。(埼北温泉愛好会資料室)
>
>  温泉分析書(発行番号:第2008-E3-00529-002号)
> 1.申請者 十日町市長
> 2.源泉名及び湧出地
> 鷹の湯混合泉(鷹の湯1号、鷹の湯2号、鷹の湯3号)
> 新潟県十日町市松之山湯本(鷹の湯1号:湯端)54番地2、(鷹の湯2号:川上)524番地4、(鷹の湯3号:道徳)1147番地2
> 3.湧出地における調査及び試験成績
> (イ)調査及び試験者 分析機関の名称:一般財団法人新潟県環境分析センター(財団法人 上越環境科学センターH.K.)
> (ロ)調査及び試験年月日:平成30年9月13日(平成20年10月30日)
> (ハ)泉温:88.7(85.5)℃(気温17(16.2)℃)
> (ニ)湧出量:882(-)L/min(掘削自噴)
> (ホ)知覚的試験:無色澄明・微アブラ臭であり、塩味、苦味を有する。(無色・透明・微弱硫黄臭・塩味、苦味)
> (ヘ)PH値:pH7.8(7.5)
> (ト)電気伝導率:1.18S/m(23℃)
> 4.試験室における試験成績
> (イ)試験者:同上(同上 T.K.)
> (ロ)分析終了の年月日:平成30年10月15日(平成20年11月14日)
> (ハ)知覚的試験:同上
> (ニ)密度:1.0097(1.0087)g/cm3(20℃/4℃)
> (ホ)PH値:pH7.8(7.5)(採水24時間後)
> (ヘ)蒸発残留物:19420(16000)mg/kg(乾燥温度180℃)
> 5.本水1kg中に含有する成分
> Li=1.8(1.9) Na=3781(3500) K=166.2(130) アンモニウム=64.0(31) Mg=0.6(2.1)
> Ca=2043(1900) Sr=27.9(27) Ba=1.4(1.1) (Mn=0.18 鉄3=0.03) 陽計=6085.9(5593)
> F=2.8(2.8) Cl=9514(8900) Br=35.0(25.0) I=5.8(10) チオ硫酸=0.4
> 硫酸=90.7(72) 炭酸水素=64.1(15) 陰計=9712.8(9025)
> メタケイ酸=169.5(110) メタホウ酸=287.4(250) 非解離計=456.9(360)
> 遊離CO2=1.7(0.8) 溶存物質計=16256(14978) 成分総計=16257(14979)
> Hg・Pb・Cd・Cr・As=不検出(Hg=0.021)
> 6.泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
> 平成30年10月22日
> 一般財団法人新潟県環境分析センター理事長(財団法人 上越環境科学センター 理事長)
> http://www.matunoyama.net/
>
>  この日は松代・小国経由で62kmで長岡市に出て夜食、見附市の「道の駅パティオにいがた」で車中泊。
> 日本トイレ大賞のトイレは夜間閉鎖で多目的トイレ2室のみの開放で、塞がっていることが多く不便です。
> 朝にはさすがにトイレ大賞のトイレが開放され、そのデザインや景観の良さに驚きました。
>
>  翌日はR8とR7を村上方面へ北上。途中、道の駅新潟ふるさと村で展示館を1時間も見てしまいました。
> そして湯野浜温泉に行ってその帰りは庄内の温泉スタンドは遠回りなので、新潟で汲むことに。
> 山形との県境近く、村上市山北町の勝木温泉ゆり花会館に温泉スタンドがあるとのネットの検索にヒット。
> 探すも全く見当たらず、ゆり花会館の受付に聞いたら、やはりないとのことでした。
> そこからR7を20km南下、朝日まほろば温泉スタンド(画像下)で4年ぶり> No.7358[元記事へ]に汲みます。
> 4年もたつと記憶もあいまいで朝日みどりの里の山形寄りの「朝日きれい館」前を随分探してしまいました。
> きれい館の受付に聞いたら、村上寄りの「まほろば温泉」前にあるとのこと。温泉分析書は平成30年に更新。
> 料金は60L100円と書いてありましたが、機械の調子が悪いのか、はたまた新発田温泉あやめの湯温泉スタンド
> に合わせたのか、コックを捻っただけでお湯がいくらでも出てきて、無料で汲める状態になっていました。
> お湯は塩味がありますね。お風呂に入れると肌スベスベ、よくあたたまる湯でした。
>  帰りは新発田・栃尾・小出経由で湯沢まで下道、湯沢-渋川伊香保I.Cのみ関越道を利用して帰宅しました。
>
> > じょんのび村から松之山まで25km、雪が降る中、雪道を45分で十日町市の松之山温泉センター鷹の湯へ3年ぶりに入ります。
> > 鷹の湯1・2・3号を混合、加水・循環ろ過・塩素消毒。
> > 強烈に塩辛く松之山臭の香ばしいアブラ臭を久々に嗅ぎました。
> > 露天では雪が強く降る中、30年ぶりに雪見露天を堪能。
> > 湯上がり後は肌スベスベ、よく暖まります。
> > 日本三薬湯の松之山の温泉博士2月号の〆はやはり素晴らしいです。
> >
> > > 夜19時に松之山温泉センター鷹の湯へ。
> > >
> > > 鷹の湯そばの駐車場は満車、温泉街入口の共同駐車場に止め歩いて行きます。
> > > 鷹の湯は20〜30年ぶりで当時は露天で舌を火傷しました(^^;)
> > > 当時と変わらず内湯と川に面する露天風呂。
> > > 香ばしい焦げアブラ臭が鼻を突きます。
> > > 85℃ゲキ熱投入は内湯、露天は各1、露天は火傷しないよう湯面近くから投入、岩に隠れ気付きにくい場所なので岩に赤文字で熱湯注意と書いてあります。
> > > 残念ながら内湯・露天共強い吹出、強吸込ありの循環併用、焦げアブラ臭で紛らわしいですが、塩素臭も露天ではあったような…
> > > ここは共同浴場でなく古い温泉センターなので湯使いは残念。
> > > 石鹸が全く利かす、入浴前に体を洗って下さいに納得。
> > > 源泉は松之山温泉鷹の湯1・2・3号泉混合、3号新源泉導入後は初めてですね。
> > > 強烈に塩辛く顔がヒリヒリ、よく温まります。
> > > 入浴後も肌に焦げアブラ臭が残ります。
> > > お湯はさすが日本三大薬湯だけあっていいですね。
> > >
> > > > 浴室に入った瞬間、焦げアブラ臭健在、新源泉3号泉が入ったせいか、少し弱まったかな?
> > > > 内湯は循環併用ヨード消毒、
> > > > 露天はかけ流し、加水はどちらもあり。
> > > > 露天は清掃中のせいか、ぬるめの湯でした。
> > > > ほう酸で肌スベスベ、非常に塩辛い湯でよく温まります。
>

6655ONKEN21@飯能:2019/11/19(火) 23:56:55
と多゛食堂
> No.5431[元記事へ]
 日曜日は東京都国立・昭島市の国営昭和記念公園のイチョウの黄葉とぴあMOOKクーポン半額の神奈川県
海老名市のおふろの王様海老名店を目指すことにしました。山の紅葉も見たくなり、秩父・名栗経由と
ドライブしながら飯能市へ。飯能市でお昼となったので、RDB埼玉県7位の「と多゛食堂」に初めてやって
きました。ナビは電話番号登録の「宮前うどん店」で設定。飯能市でも北部の宮沢湖のメッツ近くです。
13:30で店前は満車で第二駐車場へ止めました。10人位行列で30分待ち。いろいろなメニューがありましたが、
初めてなので「中華そば」770円の食券を券売機で買いました。中華そばは見た目黒く濃い醤油スープ。
ほんのりと煮干しのような香りもします。実に深みのあるおいしい中華そばでした。今後は煮干しそばや
八王子ライク820円、牡蠣のまぜそば980円なども気になりますね。

 この後は5km20分ほど南下してカインズ飯能店で飯能湯本温泉を8か月ぶりに> No.8636[元記事へ]
ポリタン4本400円で買いました。温泉分析書は平成3年のまま変化なし。かすかに塩味、家の風呂に10L
入れただけでも結構火照りますね。

> ウチナーさんへのお返事です。
>
> 本日、カインズホーム飯能店ガーデンセンターの飯能湯本温泉を持ち帰ることができました。
> ポリタンを持参すると店員が汲んで下さいます。
> 20Lポリタンを3本持ってきたので300円、カインズポイントカードは使用不可。
> 台車を借りて車まで運べます。
> 後ろでスイッチを入れてポンプから伸びる蛇口のホースから湯を出していました。
> 温泉ですが水のような冷たさ、無色透明油膜がかすかに浮き、白い小さな気泡が浮遊。
> かすかに塩味と気持ちアブラ(モール)臭、分析書の硫黄臭はなし。
> 温泉に手を入れると乾いた後、肌の感触が変わりました。
> サイボクやときがわ温泉ほど塩味はないですが、宮沢湖温泉に似た美肌の湯ですね。
>
> > アド街に出たばかりの飯能へ。
> >
> > この辺りだと大体自転車行動圏なのですが久々に車だったのでついでにカインズホームへ。
> > 今日ではなく放送の何日か前でしたので大した混雑はなかったのですが、
> > 隣の公園がランクインしてたので今日とか昨日辺りだと周辺道路は激混みだったかも。
> >
> > 休止と思っていた温スタですが、未だに看板があり続けるので聞いてみたら普通に購入出来ました(^^;)
> > 何年ぶりか覚えてないくらい久々です。
> > 昔売られていた時は赤いポリタンク18Lで395円。
> > 今は容器売りはなく持込で温泉購入。
> > いくらか聞くと容器に好きなだけ入れて100円。なので約20L入れて貰いました。
> > 10Lでも20Lでも容器に対して100円という感じでした。
> > セルフではなくガーデンコーナーの人に声をかけて従業員がやってくれます。
> >
> > 分析表は平成3年時のままで以前のままかと思います。
> > サイボクほどの浴感はないですが近場なので変わりになるかな。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008896.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008896_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008896_3.jpg

https://twitter.com/chaos0cosmos1

6656ONKEN21@昭島:2019/11/20(水) 00:48:14
国営昭和記念公園の秋の夜散歩
> No.8234[元記事へ]
 東京都の国立・昭島市の国営昭和記念公園がウォーカープラスの人気紅葉名所ランキングで
全国トップ(11/15現在)とのことで「秋の夜散歩」に初めて行ってきました。飯能から瑞穂町・武蔵村山市
経由で20km1時間。西立川口駐車場に着いたのは16:30。駐車料金840円、入園料は450円、16:30以前は
160円追加となりますが、障害者と付添1名は全て免除。本当は立川口にある日中のカナールのイチョウ並木
も見たかったのですが、ライトアップ対象でないため、16:30には警備員がその方向は制止。左方向の昭島口
の「かたらいのイチョウ並木」と砂川口手前の日本庭園が20:30までライトアップ対象でした。

 まずは10分ほど歩き、かたらいのイチョウ並木へ。17時前に着きましたが、17:00に点灯。最初は暗くて
緑色だったのが、一気に黄金色に輝き、ビックリです。イチョウ並木のライトアップは見たことがなく、
かつてなく凄い!渋谷の青の洞窟??> No.8534[元記事へ] の黄金色バージョンか、と感じました。

 次にイチョウ並木から15分歩いて「日本庭園」へ。赤い紅葉も含め今は既に見頃。紅葉が池の水に映えて
「歓楓亭」という茶屋もあって実に幻想的な美しさでした。平野部の都市公園の紅葉は久々でしたが、武蔵野
の広大な林の中、楽しめました。昔行った京都の紅葉の人工美を思い出しました。帰りは再びイチョウ並木を
通って西立川口へ戻り2時間30分の夜の散歩を楽しみました。

>  滑川町の森林公園でアイスランドポピーが早くも見頃になっているとのことで初めて行ってみました。
https://www.asahi.com/articles/ASL4B4PXYL47UQIP00K.html
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/04/14/07_.html
>  本当はネモフィラも見頃で行きたかったのですが、都合により夕方の16時頃行ったので見られませんでした。
> ネモフィラは本場の常陸海浜公園で見たことはあるので…> No.1978[元記事へ]
> 森林公園中央口から徒歩15分、運動広場で咲いているアイスランドポピーは満開できれいでした。
> ポピーと言うと東秩父村・皆野町の秩父高原牧場の天空のポピーはスケールが大きいですが> No.7309[元記事へ]、
> 森林公園でもなかなか楽しめますね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008897.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008897_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008897_3.jpg

http://www.showakinen-koen.jp/

6657紺碧七@スマホ:2019/11/20(水) 08:17:59
お見舞いのお言葉ありがとうございます
主治医の先生に退院後、温泉療養したいと言ったら真顔で否定されてしまいました。体力が回復するまで温泉禁止令が出されました(苦笑)
いやいや、ぬる湯系の湯治温泉ならあまり身体に負担がかかることなく、体力の回復を図れるんじゃないかと思うんですが。それに病気療養向けの湯治法については私もそれなりに学んでますんで周囲に心配をかけることもないんですが。
ただ、主治医にそう言った話はしてません。言っても理解が得られないと言うより、温泉療養について主治医がお墨付きを与えたと取られることを主治医が嫌がっているように見えましたので。
なので、温泉療養に行くとしても、あくまで『自己責任』の世界と言うことですね。なんとも世知辛い世の中ですね。

6658ks:2019/11/20(水) 14:09:26
天城越え
こんにちは

11月7日に続き、11月17日に再び中伊豆を歩いてきました。
土日は、横瀬町役場の駐車場が利用できますが、役場の業務の有る日は利用できません。
その時は羊山に車を止め駅まで歩きましたが、道の駅 芦ヶ久保の川際にある、第二駐車場は
問題なさそうなので、平日は利用するようにしました。西武線は池袋40円、西武新宿30円
横瀬からの利用より運賃節約になります。

始発を飯能で乗り継ぎ、所沢から西武新宿線への乗り換えはSトレインでした。無料急行として
運転。4扉車両の7人掛けが6人掛けなのでゆったり感はあります。
新宿からは快速急行の江ノ島行きに間に合いそうですが、おにぎり購入の為、次の急行、小田原行き
を利用しました。以前は小田原行きと藤沢、江ノ島行きを併結、相模大野で分割していましたが
最近は、分割無し、相模大野始発に乗り継ぐようになっています。
乗り継いで修善寺に到着、前回の続き、浄蓮の滝まではバス利用予定。バスの時間まで約40分待ち。
待ち時間で2バス停約1km歩き乗りましたが、バスの運賃は変わりませんでした。
今回は天城越え予定、旧・天城トンネルの入り口のバス停、水生地下まで乗ろうと思いましたが
バス代節約、歩きを目的に浄蓮の滝で下車し歩きました。道の駅 天城越え近くは紅葉が見頃に
歩いて良かったと思います。踊子歩道は、先日の台風の影響が感じられました。通行止めも有り
歩道の無い国道も危険を感じながら歩きました。河津七滝に着く頃には、足元の段差も見えない
暗さ。初景滝にきて、やっと薄明かりが。人は全くいません。七滝は暗すぎて写真は撮れませんでした。
天城トンネルを越えれば下りも、意外と時間がかかりました。修善寺駅から河津駅を結ぶバスも、
17時17分で終了。バスの発着所も暗く、歩く事に。途中のバス停で七滝始発のバスが有る事
がわかりましたが、40分前後の待ち時間。西湯ケ野バス停まで歩きました。ここも、歩道が無く
歩くには危険を感じる道でした。この板はネットカフェ、ゆう遊空間を利用予定も下車駅が
川奈だったか富戸だったか忘れました。運賃が200円安い一つ手前の富戸で下車。ストリート
ビューワで見た感じと違い、間違いと気が付きましたが、歩きました。国道に出るまで急坂を
2〜30分歩きました。国道を右に行くべきを、ストリート ビューワで見た感じ。川奈から
の場合は国道に出て左なので、左に行って見ました。回転寿司が2件、他にも幾つかの飲食店。
しかし、ネットカフェのある風景と違うので戻り、富戸からの出口を通過、川奈方面に歩き
ました。歩道はあるものの狭い歩道、更に歩くと歩道は無くなり、車の灯りが無いと真っ暗な
国道。何十分か歩くと、歩道の有る広い道路。伊東市街に入ったと勘違い。午後9時過ぎ、
バス停には伊東駅に向かう終バスの時刻表。あと2〜3分で来る時間。バスを待って乗ると
間もなく車窓にネットカフェ。迷いながら運賃200円の所で下車。川奈まで乗り越しの
運追加賃と同額。約500m戻りました。入会金はネットの印刷で無料。9時間ナイトパック
1800円(税込み1980円)でした。ドリンクバーでソフトクリームも食べ放題。
一種類ですが菓子も食べ放題。食事は、安いと思う物は有りませんでした。そんな中、
午前4時から10時まで190円で食べられるモーニングメニューがネット上にはありましたが
実際にはありませんでした。
9時間ナイトパックは朝6時45分まで、6時半頃精算して出ましたが小雨。川奈駅まで
歩く予定をバス利用に。バス停は直ぐ近くにあります。バスも、10分位で来る時間。
雨が止んだので、駅へ向け歩くと再び雨。次の伊東商業高校前のバス停は屋根付き。雨宿り。
伊東駅から帰路を考えましたが天気回復の兆し、伊東市街地を散策、更に海岸沿いを歩き、
ミカンの花咲く丘を目指しました。宇佐美駅を通り過ぎてから左折する所を、宇佐美駅の
手前を左折したため、一山違う山を登る事に。1時間近く余分に歩きました。やっと登り口
に着き、登りはバスの利用も考え登りました。途中バス停は無く、バスを使わず約1時間半
掛けて登りました。ミカンの花咲く丘で、道中の無人販売で5個100円で買ったミカンを
食べました。下山は約1時間位で宇佐美駅に戻りました。小田原駅までは、伊東からより
90円安い590円でした。小田原からは小田急線の快速急行が丁度良い時間。新宿までは
スムーズが、西武新宿では人身事故の影響で入場制限。駅ビル入り口の階段まで人の列。
それでも、券売機前までは進め、切符を購入してから短い列に並べ、次の入場制限前に
入れました。小田急線利用時の少なからず影響する人身事故は、ここ4回連続。
振り替え輸送の為か、高田馬場からの異常な混雑は有りませんでした。
今回の歩行距離は前日は約23km以上に、次ぐ日は約17km位でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008899.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008899_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008899_3.jpg

6659ONKEN21@海老名:2019/11/20(水) 23:08:12
Re: おふろの王様海老名店byぴあMOOK半額
> No.8769[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。

 東京都の国営昭和記念公園から町田市のファミレスで夕食を取りながら、神奈川県海老名市へ。
35km、1時間40分、都会は距離の割に信号も多くて移動に時間がかかりますね。
おふろの王様海老名店は住宅街の中の広大なショピングセンターの一角にありました。駐車券を取り、
入館時に処理をしてもらうと7時間無料。建物も郊外型らしくお風呂の王様としては大きいです。
埼玉の羽生あたりのスーパー銭湯をイメージしました。下足ロッカーは100円玉不要で、キーは各自保管。
券売機で入館券を買いますが、10/1以降の増税で土日祝は一般950円、会員850円とする一方、子供は
全店舗で300円に下がったので、瀬谷店> No.8763[元記事へ]の時のような小人券ではなく、ぴあMOOKの
クーポン一般会員共450円の券を買う方式に変わってました。瀬谷店で作り直したポイントカードに志木店
> No.8828[元記事へ]に続きスタンプを押していただきます。斜め左奥が食事処、右手の長い渡り廊下を
歩くと浴室や湯休み処などあります。
 脱衣所は100円玉返却式、お風呂は内湯は真湯浴槽ですが、なごみの湯のみ温泉利用の人工炭酸泉となって
います。塩味の人工炭酸泉は変わってます。群馬で言うと磯部のイメージですかね。露天風呂は天然温泉は
手前右手の壺湯、 奥右から左へ「まどかの湯」、「ぬくもりの湯」と天然温泉循環式、そしてその左に
源泉掛け流しの「ここち湯」がありました。その他はすべて真湯となっています。循環式浴槽は夜でよく
わかりませんが、やや黄色みを帯びています。
 ここち湯は加温のみの掛け流し。塩味で消毒なしかけ流しらしい、埼玉東部で感ずるような香ばしい、
モール臭・アブラ臭が鼻を突きます。さらに加温も弱めでぬるめで長湯できます。湯上がり後の肌の感触も
素晴らしいです。さすが消毒無し掛け流しらしい素晴らしい湯を堪能できました。
 帰りは遅くなってしまったので、ここから6kmの圏央厚木I.Cから圏央道に乗り、関越道東松山I.C下車、
110km、1時間45分で帰宅です。立川から海老名への下道と所要時間は一緒でしたね。

> 〇ゆめみ処おふろの王様海老名店
>  海老名市柏ケ谷555-1 046-236-0268
>
>  おふろの王様で、消毒なしの加温のみの掛け流し浴槽を設置するのが志木店、花小金井店、海老名店。
>
>  ぴあMOOKの割引使用で、800円→350円(平日)。
>  割引は、券売機で小人を購入する方式です。
>  ・平日  大人800円 小人350円
>  ・土日祝 大人900円 小人400円
>
> <源泉名>
>  源泉名「ゆめみ処ここち湯1号源泉」ナトリウム-塩化物温泉(等張性・弱アルカリ性・温泉)
>  泉温35.4℃ 成分総計9.921g
>  分析年月日:平成26年6月30日
>  ※地下1300mより汲み上げ
>
> <運び湯>
>  ここから、おふろの王様港南台店へ運び湯されています。
>
> <内湯>
>  天然温泉の高濃度炭酸泉「なごみの湯」があります。
>  等張性の源泉を使用した高濃度炭酸泉で、循環ろ過の威力で見た目は透明ですが塩辛く強烈です。
>  炭酸泉なのに、入浴は10分以内だったかな?との注意書きがあるのも納得です。
>  杉戸の雅楽の湯が高張泉を使った高濃度炭酸温泉ですが、
>  等張〜高張泉を使用した高濃度炭酸泉は珍しいかと思います。
>  長湯できない温泉と長湯の炭酸泉という相反するコンビネーションですからね。、
>
>  ホームページとパンフレットでは、高農道炭酸泉導入店舗は8店舗で、
>  海老名店の記載はありません。最近導入したようです。
>  温泉を使用した高濃度炭酸泉の使用店舗は「瀬谷店」と「海老名店」。
>
> <かけ流し浴槽>
>  露天風呂に、消毒なし加温のみ「ここちの湯」があります。
>  3〜4名のスペースで狭いです。
>  常時源泉投入、横の排湯槽へ表面からオーバーフロー。
>  鉱物臭とアンモニア臭?。等張性で舐めると塩辛い。
>  メタンガスを伴って湧出する温泉は、湯面のブクブクやアワアワを見かけること多いですが、
>  湯面のアワアワはありません。
>  湯舟内黄褐色、微妙に濁りがあります。
>
> <循環ろ過浴槽>
>  「ぬくもりの湯」「まどかの湯」「涼みの湯」(足湯)と、順にオーバーフローしていきます。
>  循環ろ過の浴槽は、濁りはなく、きれいに黄褐色に透明です。
>  「壷湯」にも温泉を使用しています。
>
> <総合>
>  かけ流し浴槽のある、泉質と湯使いの良い、施設でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008900M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008900_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008900_3.jpg

https://www.ousama2603.com/shop/ebina/

6660ks:2019/11/21(木) 11:36:50
伊東の温泉情報
こんにちは

伊東市街地散策中、岡温泉会館 布袋の湯、大黒天人の湯の前を通りました。

岡温泉会館 布袋の湯は、外から見た感じは銭湯。大人料金は250円。東京の銭湯の約半額。
子供料金は無料。営業時間は午後2時から午後10時まで、定休日が火曜日。

一方、大黒天神の湯は大人 300円 子供150円に加え家族風呂が800円
タオル、石鹸、シャンプーは有料、天然温泉かけ流し 営業時間は15時〜22時となっていました。中を見てないのでわかりませんが、近代的な銭湯なのかなと思いました。

近くには、すき家が有りました。食事、入浴をここで済ませ、ネットカフェで泊まる考えが
出来ました。ネットカフェ最寄りのバス停は、吉田口。伊東から何処行きに乗ればよいのか不明。
時間が有れば、歩きたいと思います。

伊東市街を抜け、熱海方面に向かうサンハトヤの建つ海岸沿いに、大型観光施設が出来て
いますが、その中にシーサイドスパと言う入浴施設が有ります。
10時から18時までは大人1000円、子供600円。
18時から22時までは大人900円、子供500円は、利用する気になりませんが、
午前5時から10時までの朝風呂料金は大人600円、子供300円は利用しても良いと
思いましたが時間は午前10時を過ぎていました。

小田原〜伊東間のJR運賃は680円。宇佐美まで歩けば小田原まで590円です。

伊豆は鉄道も宿泊も高い費用のかかる所ですが、少しは安く楽しめそうです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008901.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008901_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008901_3.jpg

6661ONKEN21:2019/11/23(土) 23:30:16
下仁田荒船の湯9/29、清津峡よーへり11/30閉館、津南竜神の館11/21休業、桐生さらさの湯11/23、上尾日々喜の湯11/26オープン!
> No.2464[元記事へ]
群馬県下仁田町の西下仁田温泉荒船の湯が上毛新聞によると9/29(日)で閉館してたみたいです。
今後は民間による再開を目指すそうですが、買い手は現れるでしょうか?
https://www.town.shimonita.lg.jp/geopark/m03/m04/800.html
https://shimonitatown.com/archives/831

> 二週連続の下仁田です(^^;)
> と言っても本日は長野方面です。
> この前入らなかった荒船の湯リベンジ。
> 荒船の湯がオープンした直後に入ったことがあるので、
> 十数年ぶり2回目でしょうか。
> 当時もですが、浴室に1〜2人すいていますね。
> 分析書が2種類あって数値上は200倍程度薄まっているようです。
> 昔、群馬の温泉好きから聞いた話では
> 有毒成分があるらしく、このくらい薄めないと入れないとか…
> 従って真湯みたいにお湯の特徴は全くありません。
> 真っ青な青空の下、山々を見渡しながら、いい湯浴みです。

> No.4864[元記事へ]
新潟県十日町市旧中里村の清津峡小出温泉湯処よーへりが11/30(土)に閉館するのを前に11/24(日)から無料開放となります。
11/27(水)は休館日。(十日町市観光協会、KONDOさんの「新潟つれづれ日記」より)

> 本日の〆は硫黄系がいいと思い十日町市旧中里村の清津峡小出温泉よーへりへやってきました。
> 古屋旅館を村で買い取ったらしいです。
> よーへりは温泉街一番奥にあり、
> 手前の無料共同駐車場に止めます。
> 入浴料は300円、7〜8月は21時までですが、30分前に掃除が入るそうです。
> お風呂は地下にあり内湯のみ、
> 投入と排水あり掛け流し、
> 気温低下時のみ循環併用ですが、
> 今も噴出・吸込各1動いて熱めになっていました。
> 源泉は薬研の湯、さすが硫黄臭が強く、肌ヌルヌルです。
> 透明で黄色っぽい湯ですが、黒い大きな湯花も舞っていました。
> 白濁や白い湯花が舞うこともあるそう。
> 〆にふさわしい良い湯でした。
http://www.city.tokamachi.lg.jp/shisetsu/S009/S010/1455500399479.html

> No.3414[元記事へ]
新潟県津南町の竜ヶ窪温泉竜神の館が「厳しい経営状況の中、11月21日(木)より当面は冬期間の休業という
形となっておりますが、再開の見通しや時期に関しまては未定」とのことで、先行きが気になります。

> 竜ヶ窪の水を汲んだ後、すぐ近くにある竜ヶ窪温泉竜神の館で温泉博士です。
> 実は竜神の館に入るのは2回目。前回は?と言いますとワープロで調べたら平成8年11月4日。
> 何と13年ぶりでした。13年の記憶とは朧気なものです。
> ここのお湯がこんなに強烈だったとはすっかり忘れていました。
> 今年4月からポンプを取り替えて、常時給湯できるようにしたらしいですが…
> この施設には温泉ソムリエ取得者いるということで、
> この温泉がタダ者ではないとわかりましたが…
> この日は木造りの「縄文の湯」が男湯、岩造りの「竜神の湯」が女湯でした。
> 男女交代制ですが、13年前は竜神の湯だったような…ここは大変混んでいました。
> 浴室に入った瞬間、ここは松之山だっけ?と思わせるような重いアブラ臭が鼻を突きます。
> 火焔土器から塩辛く熱いお湯が大量投入されています。内湯は熱め蒸気もうもう、
> そのお湯は湯楽の里伊勢崎店のように扉で露天風呂と繋がりジャグジーへ。
> ジャグジーからは仕切り板を通じて、寝湯や庭先のテーブル付き大露天風呂でぬるめに調節され
> 長湯できます。露天にはスチームサウナもあります。
> 残念ながら、源泉の大量投入はありますが、浴槽内では消毒や循環が行われており、掛け流しではない
> ようです。でも投入口付近はお湯の鮮度的には掛け流しに近い状況と言っても差し支えありません。
> お湯はわずかに黄色みを帯びています。ここのお湯は津南町で一番の成分含有量だそうですが、
> こんなに濃くて強烈とは驚きです。近くで言えば、さっき汲んだゆくら妻有と瓜二つでしょうか、
> 松之山には臭いで少し劣る程度かな?後で思えば、なごみの湯より、ここを〆にもっていきたかったです。
https://www.ryugakubo.com/

> No.8827[元記事へ]
群馬県桐生市の5/31に閉館した旧・桐生温泉湯ららは「癒しの温泉さらさの湯」として本日11/23(土)オープン。
(桐生人ポコさんプレオープンレポ)

> No.8827[元記事へ]
埼玉県上尾市の8/18に閉館した旧・湯の道利久上尾店は「上尾天然温泉日々喜(ひびき)の湯」として、
11月24日(日)・25(月)11〜21時入浴料500円、+岩盤浴700円にてプレオープン、11月26日(火)グランドオープンです。

http://hibikinoyu.com/

6662ONKEN21@十日町:2019/11/24(日) 21:54:14
Re: さよなら湯処よーへり、今月末閉館無料開放
> No.4864[元記事へ]
> 新潟県十日町市旧中里村の清津峡小出温泉湯処よーへりが11/30(土)に閉館するのを前に11/24(日)から無料開放となります。
> 11/27(水)は休館日。(十日町市観光協会、KONDOさんの「新潟つれづれ日記」より)

 本日は埼玉県上尾市の日々喜の湯(旧湯の道利久上尾店)500円プレオープンや群馬県桐生市のささらの湯
(旧桐生温泉湯らら)前日オープン速攻と迷いながらも、ここはもう入れない無料開放の惜別湯へ。
新潟県十日町市旧中里村の清津峡手前にある「湯処よーへり」に約7年ぶりにやってきました。よーへりは
今月末で閉館、本日24日(日)より30日(土)まで27日(水)の休館日を除き無料開放します。
 昼食後、R17上武道路、渋川-湯沢間は関越道で往復、120km片道2時間で湯処よーへりへ。清津峡は今も
紅葉の残りを求めて混んでいましたが、よーへりは15時から15時30分位までは父と独占、私も父が出た後も
独湯を満喫し、関東では考えられない穴場の素晴らしい無料開放となりました。脱衣所は棚式、カランには
昔はなかったようですが、ボディーソープ・シャンプーがあります。カランも温泉ぽい感じ。
 お湯は清津峡トンネルから湧くらしい「薬研の湯」。清津館は「薬師の湯」なので> No.7952[元記事へ]、
よーへりが閉館すると薬研の湯は足湯以外未利用となる可能性も。硫黄臭が鼻を突く、肌ヌルヌルの湯、
白い湯花もわずかに見え、投入口下浴槽側面加温注入はあるようですが、窓の下のパイプからオーバーフロー
したお湯が川へ捨てられる、素晴らしい掛け流しのお湯でした。
 帰りは谷川岳P.Aの百年水と渋川温泉スタンドで200L100円で汲んで、前橋市のファミレスで食べて、
R50・R17上武道路で帰宅です。

薬研の湯の分析書は以下の通り。()内は清津館の薬師の湯データ

1.申請者 十日町市長(有限会社 清津館 代表者)
2.源泉名及び湧出地
源泉名:薬研の湯(薬師の湯)
湧出地:新潟県十日町市小出字奥山13林班い小班(十日町市小出葵2120番地=清津館:小出葵2126番地1)
3.湧出地における調査及び試験成績
(イ)調査及び試験者 (一般)社団法人 県央研究所 M.Y.(同A.N.)
(ロ)調査及び試験年月日:平成24年9月10日、但し湧出量調査のみ9月12日に実施(平成26年9月4日)
(ハ)泉温:42.6(48.0)℃(調査時における気温32(31)℃)
(ニ)湧出量:89(44.2)L/分 自噴(掘削、自噴)
(ホ)知覚的試験:無色澄明、弱塩味、硫黄味、硫化水素臭を呈する。(殆ど無色透明で、弱硫化水素臭、微硫黄味を有する)
(ヘ)PH値:pH9.3(9.1)
((ト)電気伝導率:0.154S/m(25℃)
4.試験室における試験成績
(イ)試験者:同上(同A.S.)
(ロ)分析終了の年月日:平成24年9月14日(平成26年9月27日)
(ハ)知覚的試験:同上(同上)(採水24時間後)
(ニ)密度:1.0004(1.001)g/cm3(20℃として)0.9987(0.9988)g/cm3(20℃/4℃)
(ホ)PH値:pH9.31(9.26)
(ヘ)蒸発残留物:0.660(0.592)g/kg(乾燥温度110℃)
5.本水1kg中に含有する成分
Li=0.3(0.2) Na=217.3(205.5) K=1.9(1.6) Ca=23.4(13.9) アンモニウム=3.2(0.1) 陽計=246.1(221.3)
F=2.1(2.0) Cl=323.4(303.4) Br=1.3(1.2) I=0.2(0.4) 硫酸=8.9(3.3) 炭酸水素=14.6(3.7)
CO2=31.2(38.0) HS=5.0(7.1) (チオ硫酸=4.0) リン酸水素=8.3(38.3) 水酸=0.3(0.2) メタホウ酸=23.8 陰計=419.1(401.6)
メタケイ酸=49.0(51.6) (メタホウ酸=19.8 非解離計=71.4) 溶存物質・成分総計=714.2(694.3)
Hg・Pb・Cd・Cr・As=不検出
6.泉質 単純硫黄温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)掲示用泉質:硫黄泉
平成24年9月18日(平成26年9月29日)
(一般)社団法人 県央研究所 理事長

※薬研の湯湧出場所の清津峡渓谷トンネル掲示の温泉データ
【泉質】単純硫黄泉(アルカリ性 低張性 高温泉)
【泉温】46.1℃
【湧出量】293.5L/分

「よーへり」の由来
「よーへり」とは、この地方の方言で
「お風呂(湯)に入りに行く」ことをいいます。
「ゆ」がなまって「よ」に、「はいり」が「へり」になりました。
(さぁ、みんなでお風呂に入りに来てください。)

湯処よーへりの歴史
文九2年(1862年)清津峡小出温泉発祥の宿として「古屋旅館」が開業しました。
平成に入り、古屋旅館は惜しまれながらも閉館しましたが、その建物を引継ぎ、
渓谷トンネル掘削の際に湧出した温泉を利用して平成15年に「湯処よーへり」が開業しました。
現在の建物は昭和51年に改築されたものです。

> 本日の〆は硫黄系がいいと思い十日町市旧中里村の清津峡小出温泉よーへりへやってきました。
> 古屋旅館を村で買い取ったらしいです。
> よーへりは温泉街一番奥にあり、
> 手前の無料共同駐車場に止めます。
> 入浴料は300円、7〜8月は21時までですが、30分前に掃除が入るそうです。
> お風呂は地下にあり内湯のみ、
> 投入と排水あり掛け流し、
> 気温低下時のみ循環併用ですが、
> 今も噴出・吸込各1動いて熱めになっていました。
> 源泉は薬師の湯、さすが硫黄臭が強く、肌ヌルヌルです。
> 透明で黄色っぽい湯ですが、黒い大きな湯花も舞っていました。
> 白濁や白い湯花が舞うこともあるそう。
> 〆にふさわしい良い湯でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008903.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008903_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008903_3.jpg

http://www.city.tokamachi.lg.jp/shisetsu/S009/S010/1455500399479.html

6663しんのすけ:2019/11/25(月) 23:08:51
Re: さよなら湯処よーへり、今月末閉館無料開放
ONKEN21@十日町さんへのお返事です。

失礼いたします。新潟県のしんのすけです。
清津峡温泉よーへりへの遠征お疲れさまでした。
私も閉館すると聞いてスケジュールをこじ開けて今年のお盆前に訪問してきました。訪問時は休日だったことも相まって手前で大渋滞。誘導員に「目的は清津峡じゃないので温泉街の駐車場に通してくれ」と直談判して通してもらいました。通してもらったのは良かったのてすが清津峡の観光客を轢きそうなぐらい道路は歩行者で埋め尽くされている始末。これじゃあ温泉目的で訪れる人もいなくなるなぁと実感しました。よーヘリは設備の老朽化は否めませんでしたが、口コミどおりで泉質は申し分なかったです。どう考えても清津峡の観光混雑がよーへりへの集客を阻害しているようにしか思えませんでした。難しいところではありますが残念でしかたありません。

> > 新潟県十日町市旧中里村の清津峡小出温泉湯処よーへりが11/30(土)に閉館するのを前に11/24(日)から無料開放となります。
> > 11/27(水)は休館日。(十日町市観光協会、KONDOさんの「新潟つれづれ日記」より)
>
>  本日は埼玉県上尾市の日々喜の湯(旧湯の道利久上尾店)500円プレオープンや群馬県桐生市のささらの湯
> (旧桐生温泉湯らら)前日オープン速攻と迷いながらも、ここはもう入れない無料開放の惜別湯へ。
> 新潟県十日町市旧中里村の清津峡手前にある「湯処よーへり」に約7年ぶりにやってきました。よーへりは
> 今月末で閉館、本日24日(日)より30日(土)まで27日(水)の休館日を除き無料開放します。
>  昼食後、R17上武道路、渋川-湯沢間は関越道で往復、120km片道2時間で湯処よーへりへ。清津峡は今も
> 紅葉の残りを求めて混んでいましたが、よーへりは15時から15時30分位までは父と独占、私も父が出た後も
> 独湯を満喫し、関東では考えられない穴場の素晴らしい無料開放となりました。脱衣所は棚式、カランには
> 昔はなかったようですが、ボディーソープ・シャンプーがあります。カランも温泉ぽい感じ。
>  お湯は清津峡トンネルから湧くらしい「薬研の湯」。清津館は「薬師の湯」なので> No.7952[元記事へ]、
> よーへりが閉館すると薬研の湯は足湯以外未利用となる可能性も。硫黄臭が鼻を突く、肌ヌルヌルの湯、
> 白い湯花もわずかに見え、投入口下浴槽側面加温注入はあるようですが、窓の下のパイプからオーバーフロー
> したお湯が川へ捨てられる、素晴らしい掛け流しのお湯でした。
>  帰りは谷川岳P.Aの百年水と渋川温泉スタンドで200L100円で汲んで、前橋市のファミレスで食べて、
> R50・R17上武道路で帰宅です。
>
> 薬研の湯の分析書は以下の通り。()内は清津館の薬師の湯データ
>
> 1.申請者 十日町市長(有限会社 清津館 代表者)
> 2.源泉名及び湧出地
> 源泉名:薬研の湯(薬師の湯)
> 湧出地:新潟県十日町市小出字奥山13林班い小班(十日町市小出葵2120番地=清津館:小出葵2126番地1)
> 3.湧出地における調査及び試験成績
> (イ)調査及び試験者 (一般)社団法人 県央研究所 M.Y.(同A.N.)
> (ロ)調査及び試験年月日:平成24年9月10日、但し湧出量調査のみ9月12日に実施(平成26年9月4日)
> (ハ)泉温:42.6(48.0)℃(調査時における気温32(31)℃)
> (ニ)湧出量:89(44.2)L/分 自噴(掘削、自噴)
> (ホ)知覚的試験:無色澄明、弱塩味、硫黄味、硫化水素臭を呈する。(殆ど無色透明で、弱硫化水素臭、微硫黄味を有する)
> (ヘ)PH値:pH9.3(9.1)
> ((ト)電気伝導率:0.154S/m(25℃)
> 4.試験室における試験成績
> (イ)試験者:同上(同A.S.)
> (ロ)分析終了の年月日:平成24年9月14日(平成26年9月27日)
> (ハ)知覚的試験:同上(同上)(採水24時間後)
> (ニ)密度:1.0004(1.001)g/cm3(20℃として)0.9987(0.9988)g/cm3(20℃/4℃)
> (ホ)PH値:pH9.31(9.26)
> (ヘ)蒸発残留物:0.660(0.592)g/kg(乾燥温度110℃)
> 5.本水1kg中に含有する成分
> Li=0.3(0.2) Na=217.3(205.5) K=1.9(1.6) Ca=23.4(13.9) アンモニウム=3.2(0.1) 陽計=246.1(221.3)
> F=2.1(2.0) Cl=323.4(303.4) Br=1.3(1.2) I=0.2(0.4) 硫酸=8.9(3.3) 炭酸水素=14.6(3.7)
> CO2=31.2(38.0) HS=5.0(7.1) (チオ硫酸=4.0) リン酸水素=8.3(38.3) 水酸=0.3(0.2) メタホウ酸=23.8 陰計=419.1(401.6)
> メタケイ酸=49.0(51.6) (メタホウ酸=19.8 非解離計=71.4) 溶存物質・成分総計=714.2(694.3)
> Hg・Pb・Cd・Cr・As=不検出
> 6.泉質 単純硫黄温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)掲示用泉質:硫黄泉
> 平成24年9月18日(平成26年9月29日)
> (一般)社団法人 県央研究所 理事長
>
> ※薬研の湯湧出場所の清津峡渓谷トンネル掲示の温泉データ
> 【泉質】単純硫黄泉(アルカリ性 低張性 高温泉)
> 【泉温】46.1℃
> 【湧出量】293.5L/分
>
> 「よーへり」の由来
> 「よーへり」とは、この地方の方言で
> 「お風呂(湯)に入りに行く」ことをいいます。
> 「ゆ」がなまって「よ」に、「はいり」が「へり」になりました。
> (さぁ、みんなでお風呂に入りに来てください。)
>
> 湯処よーへりの歴史
> 文九2年(1862年)清津峡小出温泉発祥の宿として「古屋旅館」が開業しました。
> 平成に入り、古屋旅館は惜しまれながらも閉館しましたが、その建物を引継ぎ、
> 渓谷トンネル掘削の際に湧出した温泉を利用して平成15年に「湯処よーへり」が開業しました。
> 現在の建物は昭和51年に改築されたものです。
>
> > 本日の〆は硫黄系がいいと思い十日町市旧中里村の清津峡小出温泉よーへりへやってきました。
> > 古屋旅館を村で買い取ったらしいです。
> > よーへりは温泉街一番奥にあり、
> > 手前の無料共同駐車場に止めます。
> > 入浴料は300円、7〜8月は21時までですが、30分前に掃除が入るそうです。
> > お風呂は地下にあり内湯のみ、
> > 投入と排水あり掛け流し、
> > 気温低下時のみ循環併用ですが、
> > 今も噴出・吸込各1動いて熱めになっていました。
> > 源泉は薬師の湯、さすが硫黄臭が強く、肌ヌルヌルです。
> > 透明で黄色っぽい湯ですが、黒い大きな湯花も舞っていました。
> > 白濁や白い湯花が舞うこともあるそう。
> > 〆にふさわしい良い湯でした。

6664ONKEN21@東松山:2019/11/27(水) 22:50:36
やきとり ひびき東松山駅前本店のランチ
 東松山市と言えば「やきとり」の街。やきとりと言っても鶏肉でなく、豚肉です。
このような東松山名物のやきとりですが、食べたことがありませんでした。
やきとり屋は夕方から営業していて、当然酒の肴のやきとり。
何しろ深谷から東松山は車でないと行けないところ、当然車で行ったら飲酒運転になってしまいます。
公共交通でも熊谷から東松山は運賃が570円と高くて45分もの時間がかかるバスでないと行けません。
ランチタイムからやっている店として東松山発のやきとりチェーンの「やきとりひびき東松山駅前本店」が
ヒットしました。東松山駅前本店以外のひびき庵は全て夕方からの営業です。あとここは駐車場がないので、
東松山駅周辺で一日歩き仕事でないと行けません。そんな機会が10年以上仕事してやっと来ました。
数年前に建て替わった東武東上線東松山駅東口の左向かいに「やきとりひびき」の本店となる
東松山駅前本店がありました。やきとり屋はさすが夜賑わう所、ランチ時はすいていて寂しい感じ。
東松山駅利用者の会社関係者がポツポツ寄る感じ。
ランチメニューは「秘伝のみそダレかしら丼」680円+税がトップにあったので、それを大盛+55円で頼みます。
(画像上上側)。ねぎのかかった半熟卵の乗った豚肉のかしら肉の丼。秘伝のみそだれは別容器で好きなだけ
付けることができます。東松山名物のかしら肉に甘辛いみそだれ、とってもおいしかったです。
癖になりそうな味ですね。いつか夜に串刺しのやきとりを酒の肴に味わってみたい。

 2日後にも再訪。「やきとり丼(ねぎま・つくね)680円+税の大盛+55円をいただきました(画像上下側)。
焼きなすもあり、秘伝のみそだれをかけていただきました。これも豚肉ですが、より「やきとり」らしい
感じでいただきました。こちらもおいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008905.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008905_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008905_3.jpg

http://www.hibiki-food.jp/

6665ONKEN21@諏訪:2019/12/03(火) 23:16:33
上諏訪温泉さよなら、かんぽの宿諏訪、12/20閉館
> No.8730[元記事へ]
 この前の日曜は山梨県甲府市の「リブマックス甲府」へじゃらんの期間限定1000ポイントを使って予約しし、
日帰り入浴に行きました。その前に長野県上諏訪温泉のかんぽの宿諏訪が51年の歴史を終え12/20で閉館と
なるため、お別れに寄ってきました。行きはR254富岡・内山峠・佐久・白樺湖・霧ヶ峰経由で「かんぽの宿
諏訪」まで160km、オール下道で4時間強。霧ヶ峰からは八ヶ岳や富士山がきれいでした。一旦、上諏訪駅
まで下りて、R20で中央本線を渡ったら、次の信号を右折し、狭い道を高台にあるかんぽの宿諏訪まで登って
いきます。

 かんぽの宿諏訪には宿の前の他、2ヶ所駐車場があり、そちらに止めます。館内に入り、券売機で500円の
入浴券を買い、フロントに渡します。かんぽの宿はどこでも券売機があって、日帰り入浴に積極的ですね。
ついでに閉館についてお尋ねすると、日帰り入浴は12/19(木)までで、12/20(金)に閉館した後については
どうなるかはわからないとのことでした。ロビーからは諏訪湖や上諏訪・下諏訪・岡谷の街を一望にします。
お風呂は5階にある展望浴場。展望浴場から階段を数十段あがると展望室もあり、帰りに気付いて夜景を
眺めてきました。

 脱衣所はコイン不要の鍵付きロッカー。お風呂は内湯のみで右端に真湯の打たせ湯、浴槽は2つに区切られ、
右側の大浴槽は天然温泉、左側の小浴槽は真湯のジャグジーで、他のかんぽの宿によくある構成。
湯上がり時、打たせ湯は源泉の天然温泉だろうと勝手に思い込み、上がり湯にしかかりましたが、湯使い掲示
を見直したら、真湯とのことで、また服を脱いで右側の大浴槽を入り直すという失態をやってしまいました(^^;
天然温泉の大浴槽は逆パーフェクトながら常時投入、オーバーフローもあり、関東によくある間欠投入の循環
よりはマシというか、さすが上諏訪温泉とは思いました。お湯は無色透明無味無臭ですが、よく温まります。
源泉は七ツ釜配湯センターの三ツ釜1号・2号源湯、あやめ源湯、柳並源湯の混合泉、63.0℃。
かんぽの宿というと寄居や青梅・潮来もそうですが、風呂からの眺めの良さ。諏訪湖全体を見下ろし、入浴時
夕焼けだったので、本当に美しかった。さらにすぐに暗くなり、上諏訪・下諏訪・岡谷の夜景が本当にまた美しい。
多分、諏訪周辺で一番眺めの良い宿がここ、かんぽの宿諏訪かも知れません。湯使いは平凡で、露天風呂が
ないのは残念ですが、私は昔は風呂からの景色も重視していたので、この眺めの良さには久々に感動しました。
このような宿が閉館してしまうのは残念ですが、かんぽ閉館後あるあるで、かんぽの宿鹿教湯のように
大江戸温泉物語もしくは伊東園ホテル等に買い取られ、再開するといいですね。築51年と老朽化してますが…

 この後は下諏訪温泉みなみ温泉が年末で閉館なので行きたいと思いましたが、年末にまた行くこととし、
予約したリブマックス甲府に向かいます。途中、上諏訪から20km40分の原村の八ヶ岳温泉樅の木荘に
昔あったという温泉スタンドで汲もうと現地を訪れましたが、樅の木荘は新ピカに建て替わっており、
フロントで聞くとやはり温泉スタンドは廃止されたとのことでした。ここから25km30分の山梨県北杜市の
泉温泉センターで100L100円の温かい湯を汲みました。

 かんぽの宿諏訪に掲示してあった分析書及び利用状況は以下の通り。
 温泉分析書
1.申請者 氏名:諏訪市水道温泉事業者 諏訪市長
2.源泉  名称:七ツ釜配湯センター(三ツ釜1号・2号源湯、あやめ源湯、柳並源湯混合泉)
     住所:長野県諏訪市湖岸通り二丁目208番90号
3.湧出地における調査及び試験成績
 (1)調査及び試験者:株式会社コーエキ 営業技術課 F.I.
 (2)調査年月日:平成30年5月14日 天候:晴
 (3)泉温:63.0℃(調査時における気温 23℃)
 (4)湧出量:-L/分
 (5)pH:8.28
 (6)知覚的試験:ほとんど無色澄明、わずかに塩味を有す
 (7)電気伝導率:83mS/m(25℃)
4.試験室における試験成績
 (1)試験者:株式会社コーエキ 検査課 H.O.
 (2)分析終了年月日:平成30年6月11日
 (3)密度:1.0010(20℃) 0.9992(20℃/4℃)
 (4)pH:8.30
 (5)蒸発残留物:570mg/kg
 (6)知覚的試験:同上
 (7)検水1kg中の成分
Li=0.4 Na=125.8 K=6.0 Mg=0.3 Ca=16.2 Sr=0.2 Zn=0.1 陽計=149.0
F=2.0 Cl=141.1 Br=0.4 硫酸=100.3 亜硝酸=0.2 硝酸=0.8 炭酸水素=58.0 炭酸=3.0 水酸=0.03 陰計=305.8
メタケイ酸=95.0 メタホウ酸=10.7 メタ亜ヒ酸=0.3 非解離計=116.6(計算上106.0)
溶存物質・成分総計=571.4
Hg・Cd・Cr・Pb=非検出 As=0.23
5.泉質 単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
平成30年6月11日 株式会社コーエキ 代表取締役

 温泉の管理状態
加水の理由:源泉温度が高いので加水しています。
加温の理由:入浴に適した温度に保つため加温しています。
循環装置等の理由:温泉資源の保護と衛生管理のため、循環ろ過装置を使用しています。
消毒処理の理由、消毒方法例示:長野県公衆浴場条例の基準を満たすため、塩素系薬剤を使用しています。
※気泡浴槽(小浴槽)及び打たせ湯は、真湯を使用していますが浴槽の管理は上記管理方法で実施しております。

> かんぽの宿磯部や浜名湖三ケ日> No.5522[元記事へ]など11ヶ所が今年12/20を以って閉館のようです。
https://www.kanponoyado.japanpost.jp/information/111100/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44706200T10C19A5EAF000/?fbclid=IwAR0O36Zvl5bJZcUJ85qyv0y2bv3gn9Ri4iA6NstncMMXaffo5CTNn35im6A

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008906.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008906_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008906_3.jpg

https://www.kanponoyado.japanpost.jp/suwa/

6666ONKEN21@甲府:2019/12/04(水) 23:56:16
リフレッシュガーデンクレスト温泉 リブマックス甲府
> No.8888[元記事へ]
>  この前の日曜日は栃木県日光市の「リブマックスリゾート鬼怒川」へじゃらん遊び体験で先月期限切れの
> 期間限定500ポイントを使い先月末に11/10(日)の15〜16時にて予約して日帰り入浴。
> リブマックスとしては川治に2ヶ月前> No.8834[元記事へ]に温泉博士で利用しました。その翌週はリブマックス甲府に
> じゃらんの遊び体験の期間限定1000ポイントで日帰り入浴しようとしましたが、同行者の急用で断念、
> ポイントは没収されました(^^;

 長野県上諏訪温泉「かんぽの宿諏訪」の後は原村や泉温泉スタンドに寄りながらR20を南下し76km2時間で
山梨県甲斐市の「リブマックス甲府」へ日帰り入浴。父のじゃらんに11/30までの期間限定1000ポイントが
プレゼントされたので、11月中に12/1のじゃらん遊び体験を予約しました。今回は9月のキャンセルの
リベンジとして急なキャンセルに備え同行者の分は予約せず、私1人で予約、同行者は当日別に通常料金で
入りました。ちなみに9月の時は同行者の分も含めて2人分予約してしまい、リブマックス甲府に電話で
相談したところ、同行者が行けなくて、私1人で行った場合、通常入浴料1000円+キャンセル料1000円を
現地で徴収することになりますが、同行者も含めて2人で行ったことにして1000円にするという話でしたが、
それでは通常入浴料と同じでうまみがないので期間限定ポイント期限切れ没収でもキャンセルしました(^^;
皆さんもキャンセル料には注意しましょう。リブマックス(リゾート)甲府は元はホテル・リフレッシュガーデン
クレストが2014年12月1日にリブランド。R20沿いの昔泊まった1-2-3の手前でした。R20のホテル前を右折、
ホテルの1階をくぐり抜けると広い駐車場がありました。1階から玄関を入ります。フロントでじゃらんの
予約確認票をプリントアウトしたものを提示すると回収して10/1から1000円→1100円に料金改定したので、
期間限定1000ポイントとの差額100円を払います。するとタオルセット・館内着引換券が渡されます。
実はじゃらんの日帰りプランは入浴料1100円+タオル&バスタオル300円+館内着300円の1700円相当が
1100円なのでした。ただ、時間がないため館内着は辞退しました。なお、同行者分は5階の浴室前の券売機
で払って下さいとのことでした。

 5階へ上がり、下足入れに靴を入れ、鬼怒川・川治にはなかった券売機で同行者の1100円の通常入浴券を買い、
浴室前のカウンターに入浴券とタオルセット館内着引換券とシューズロッカーキーを渡すと、館内着が必要か
聞かれ、不要と答えると、タオルとバスタオル各1枚と2人分の脱衣所のロッカーキーを受取ります。
脱衣所は鬼怒川・川治同様の衣文掛け付ロッカーとなっていますが、あちらは自由に選べるのと違い、
甲府は番号指定です。お風呂は5階が内湯で檜風呂、超音波風呂・37℃バイブラ風呂・42℃高温浴槽、
高温ドライサウナ、スチームサウナ、水風呂、源泉利用のかけ湯。6階は屋上になり、薬草風呂、露天風呂
(ワイン風呂でもワインが入っているように見えず)、甲府のR20沿いの夜景が美しい樽風呂。水風呂以外加温
のみの源泉掛け流しで樽風呂ではオーバーフローも確認。リフレッシュガーデンクレスト温泉は露天風呂で
黄色みを帯びていて薄塩味、肌がツルツルする甲府盆地らしいモール泉でした。特に階段脇にある超音波風呂
の下にあるバイブラ風呂の投入口付近がバイブラの噴出しもなく、源泉温度36.5℃に近い、微加温の37℃と
ぬるめで気持ち良く、ここで〆湯とかけ湯して上がりました。リブマックスホテルの日帰り入浴、今年に
なって川治・鬼怒川・甲府と利用しましたが、3ヶ所共素晴らしい湯使いの湯でした。
 帰りはR20甲府バイパスからR140に左折し、西関東道・雁坂トンネル・皆野秩父バイパスで126km、
2時間30分で帰宅です。

 リブマックス甲府のリフレッシュガーデンクレスト温泉の分析書は公式HPと浴室入口にありました。
以下の通りです。

 温泉分析書 L09Y1149号
温泉分析申請者 住所:山梨県甲斐市富竹新田1536 氏名:リフレッシュガーデンクレスト
源泉名及湧出地源泉名:リフレッシュガーデンクレスト温泉
湧出地:甲斐市富竹新田1536湧出、源泉にて採水(施設:リブマックス甲府:富竹新田1536-1)
湧出地における調査及び試験成績
(イ)調査及び試験者:株式会社 上総環境調査センター H.K.
(ロ)調査及び試験年月日:平成21年11月17日 (ハ)泉温:36.5℃(調査時における気温9.8℃)
(ニ)湧出量:260L/分(動力揚湯)
(ホ)知覚的試験:無色澄明・微硫化水素臭、微鹹味(ガス発生なし)
(ヘ)pH=7.92(ガラス電極法)
試験室における試験成績
(イ)試験者名:同上
(ロ)分析終了年月日:平成21年12月3日
(ハ)知覚的試験:無色澄明、無臭、微鹹味(試料採水8時間後)
(ニ)密度:0.9991(20℃/4℃)
(ホ)pH=8.10(ガラス電極法)
(へ)蒸発残留物:0.950g/kg(110℃)
試料1Kg中の成分
Na=300.7 K=7.4 Mg=6.9 Ca=30.3 陽計=345.3
F=0.1 Cl=416.9 硫酸=16.1 炭酸水素=241.3 炭酸=1.5 硝酸=0.1 陰計=676.0
メタケイ酸=104.6 メタホウ酸=4.1 非解離計=108.7 遊離CO2=19.4
溶存物質計=1.130g/kg/成分総計=1.149g/kg
その他微量成分:Hg・Cu・Pb・As・Cd=不検出
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性・弱アルカリ性・温泉)
平成21年12月22日 温泉成分分析機関:株式会社 上総環境調査センター 代表取締役

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008907.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008907_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008907_3.jpg

https://www.hotel-livemax.com/yamanashi/kofu/

6667まぁくん。:2019/12/06(金) 18:26:57
秩父七湯@千鹿谷鉱泉休館
無人で細々と営業してた、秩父七湯のひとつ、秩父市吉田の千鹿谷鉱泉が先日休館しちゃいました!
秩父では随一の浴感だっただけに、残念です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008908M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008908_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008908_3M.jpg

6668ONKEN21@安中:2019/12/07(土) 23:57:46
Re: さよなら、かんぽの宿磯部、12/20閉館
> No.8730[元記事へ]
> かんぽの宿磯部や浜名湖三ケ日> No.5522[元記事へ]など11ヶ所が今年12/20を以って閉館のようです。
https://www.kanponoyado.japanpost.jp/information/111100/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44706200T10C19A5EAF000/?fbclid=IwAR0O36Zvl5bJZcUJ85qyv0y2bv3gn9Ri4iA6NstncMMXaffo5CTNn35im6A
> 磯部へは「ぐんまの源泉パスポート」100円引で12/20までに行ってみます。

 本日はさよならかんぽの宿シリーズ第2弾で群馬県安中市の「かんぽの宿磯部」へ8年ぶり
> No.4304[元記事へ]にやってきました。本庄市内で午前から夕方18時前まで用事、本庄から38km
1時間10分ほどで19時過ぎに「かんぽの宿磯部」へ。諏訪同様券売機がありましたが、通常入浴料500円から
50円引券はあるものの、ぐんまの源泉パス100円引> No.8084[元記事へ]入浴券がなかったので、フロントで
現金400円払いました。20時まで退館を告げられます。閉館後はどうなるか、わからないとのこと。営業終了
の貼紙は諏訪は至る所にありましたが、磯部では男湯のドアにしか見かけませんでした。
 温泉分析書は恵みの湯> No.6705[元記事へ]平成27年2月23日付と全く同じです。内湯は右から真湯の大浴槽、
中央に真湯のジェット槽、一番左に温泉小浴槽ですが、常時投入とオーバーフローがあるものの大量加水の
せいか塩味はほとんど感じません。屋外には後付けの露天風呂、こちらは加水が少ないのか、塩炭酸味があり、
入った瞬間少し肌がヌルヌルします。間欠投入ありですが、こちらも加水で塩味は感じません。投入部の
奥右側が塩味があるのかも知れません。露天風呂が塩味があったので、ここで〆て出ました。冬場でよく
温まって良かったです。磯部には伊東園ホテルはないので、もしかしたら、ここを買い取って西毛初進出も
あるのかも知れませんね。

> > 本日は群馬で唯一参加してた安中市のかんぽの宿磯部で温泉博士してきました。
> > > No.4296[元記事へ]を更新します。
> >
> > 満月の下、かんぽの宿磯部で入浴。
> > > 露天の間欠投入は無味です。
> > よく確認すると左側が無味で、右側が塩辛かったです。
> > 加水状況がよくわかりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008909.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008909_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008909_3.jpg

https://www.kanponoyado.japanpost.jp/isobe/

6669ONKEN21:2019/12/10(火) 00:33:17
温泉博士2020年1月号も読者レポに注目
 ラインナップです。年末年始利用不可は後で追加しますが、気を付けて下さい。
読者ライター温泉体験記は24ページに昔、岳温泉光雲閣> No.3010[元記事へ]や猫魔ホテルで2度
私とお会いしたバカボンパパさんの飯坂温泉共同浴場巡りは私も一昨年は切湯> No.6973[元記事へ]、
昨年は八幡の湯→波来湯→仙気の湯> No.8414[元記事へ]→天王穴原湯> No.8415[元記事へ]と周って
懐かしいです。25ページの白山ホワイトロードの親谷の湯> No.8329[元記事へ]、そして14年前
日帰り入浴できた時代におばあちゃんの茶菓子のおもてなしを受けながら入った島根県の湯抱温泉中村旅館。
(みしゅらん掲示板)

利用期限:令和元年12月15日(日)〜令和2年1月15日(水)

《温泉手形》
※新登場なし/・再登場/◎1年前の1月号にも登場
利用不可日は【】に記載済(×は年末年始利用不可)/
別料金は差額支払額を[円]で記載済(※は料金改定あり)

【福島県】
◎泉崎さつき温泉 泉崎カントリーヴィレッジ<9月号>
◎たかつえ温泉 会津アストリアホテル白樺の湯【12/15〜20、不定休】<9月号>
◎×中川温泉 ゆうゆう館【12/28〜1/4休館】<9月号>
◎×東山温泉 庄助の宿瀧の湯【土曜・日曜・祝日、12/28〜1/3】<9月号>
◎×深沢温泉 季の郷湯ら里【12/30〜1/2】
◎南会津町 会津みなみ温泉里の湯(※入湯税150円)<9月号>

【茨城県】
◎×大子町 フォレスパ大子【12/31〜1/1】〔水着着用〕<9月号>

【栃木県】
◎×鬼怒川温泉 鬼怒川観光ホテル【12/27〜1/4】<9月号>

【群馬県】
◎奥軽井沢温泉 グリーンプラザ軽井沢[300円/小人、幼児650円]<12月号;47ヶ月連続>
◎×敷島温泉 ヘルシーパル赤城【1/1〜3】<9月号>

【埼玉県】
・なし

【千葉県】
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<12月号;118ヶ月連続>
◎×白子温泉 ホテルカアナパリ【12/31〜1/3】<9月号>

【東京都】
◎蒲田天然温泉 SPA&HOTEL和[11〜9時5時間コース※平日1300円・休日1700円、岩盤浴1100円、+0時以降1100円]【大人のみ】<12月号;15ヶ月連続>
◎×台東区浅草 浅草ROXまつり湯【12/30〜1/6】〔非温泉〕[1750円、小人375円]<12月号;20ヶ月連続>

【神奈川県】
・なし

【山梨県】
・なし

【新潟県】
◎十日町温泉 明石の湯<9月号>

【長野県】
◎阿南温泉 かじかの湯<9月号>
◎大町市 川の駅さざなみ〔非温泉〕<9月号>
◎葛温泉 上原の湯<9月号>
◎×佐野川温泉 竹林の湯【12/31〜1/1】<9月号>
◎×渋沢温泉  ウッディ・もっく【12/28〜1/3】<12月号;3ヶ月連続>
◎×高峰高原温泉 高峰高原ホテル【12/31〜1/3】(布引温泉ローリー)<12月号;2ヶ月連続>
◎×遠山温泉郷 かぐらの湯【12/28〜1/5】<9月号>
・戸倉上山田温泉 かめ乃湯<11月号>

【岐阜県】
◎飛騨金山温泉 道の駅かれん<9月号>

【静岡県】
・×畑毛温泉 富士見館【12/28〜1/5】<10月号>

《おとな子ども手形》
・再登場/子ども料金支払額を[円]で記載済(×は年末年始利用不可)(※は料金改定あり)

【栃木県】
・川治温泉 リブマックスリゾート川治[500円]<9月号>

【群馬県】
・×みなかみ町 ふれあい交流館【12/31〜1/3】[※260→280円]<9月号>

【千葉県】
◎南総城山温泉 里見の湯[500円]【土曜・日曜・祝日】<12月号;19ヶ月連続>

【山梨県】
◎×光源の里温泉 ヘルシー美里【12/31〜1/3】[220円]<9月号>
◎万葉温泉 フルーツパーク富士屋ホテル[800円]<9月号>

【新潟県】
◎六日町温泉 旬彩の庄坂戸城[700円]<9月号>

【岐阜県】
◎×飛騨馬瀬川温泉 馬瀬美輝の里【12/31〜1/3】[400円(19時以降300円)]<9月号>

【静岡県】
・×あしたかの湯 ニューウェルサンピア沼津[※平日360→380円]【土曜・日曜・祝日、12/28〜1/5】<10月号>
・×遠州浜天然温泉 遠州みなみの湯【12/28〜1/5】[平日400円(※17時以降350円)、土日祝特定日450円]<9月号>

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008910.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008910_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008910_3.jpg

http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-86.html

6670ONKEN21@箱根:2019/12/10(火) 23:44:47
新姥子温泉 さよなら、かんぽの宿箱根、12/20閉館
> No.8730[元記事へ]
https://www.kanponoyado.japanpost.jp/information/111100/index.html
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44706200T10C19A5EAF000/?fbclid=IwAR0O36Zvl5bJZcUJ85qyv0y2bv3gn9Ri4iA6NstncMMXaffo5CTNn35im6A&quot;&gt;https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44706200T10C19A5EAF000

> かんぽの宿11カ所営業終了 日本郵政、別府・箱根など 不採算事業の見直し急ぐ

 12/20閉館のかんぽの宿シリーズ、諏訪・磯部に続く第3弾として、閉館11施設の別府に次ぐ目玉の神奈川県
箱根町の新姥子温泉「かんぽの宿箱根」に日帰り入浴に行ってきました。あの日本一人気の温泉地、箱根の
かんぽの宿がなぜ閉鎖されるのか興味がありました。かんぽの宿箱根まで小川・青梅・高尾・厚木西-山崎I.C
のみ小田厚、R1で箱根湯本温泉から小涌谷・大涌谷・湖尻方面へ、164km4時間30分。駐車場に着いて下りると
硫黄の香りが鼻を突き、ちょっと期待させます。到着は16:40と受付終了の17時の20分前、大丈夫でした。
日帰り入浴は土日祝のみで平日は日帰り入浴不可。こちらも券売機があり、1000円の入浴券を買い、
半券を回収、半分は渡されます。フロントは諏訪や磯部と比べるとちょっと不愛想な感じ。ロビーからは
芦ノ湖を見下ろします。お風呂はフロントより1階だけ下へ下り、長々歩いた一番奥にありました。
 お風呂は内湯が左手真湯の気泡風呂、右手が加水・加温・塩素有(臭いはかすか)、床にオーバーフロー
の掛け流しの天然温泉。屋外は露天風呂で温泉を逆パーフェクトで利用。箱根にしては残念な湯使い。
温泉は台風被害のせいか、11/23に復旧したばかりのようです。浴室に入った瞬間も硫黄臭が鼻を突き期待
させましたが、単純温泉で湯船に近付くと無味無臭無色透明です。露天は塩素臭も感じます。火照った体を
クールダウンするにはいいでしょう。湯使いはかんぽの宿塩原に及ばないものの、掛け流しはやはりいいなあ
と感じました。かんぽの宿箱根は50年の歴史だそうで、かんぽの宿でも老舗のようですね。ただ、箱根に
しては諏訪や磯部と比べても意外とひっそりしている、箱根の中では穴場のようです。老朽化で他の居抜きで
再開は難しいかもしれませんが、箱根は観光客が多く、場所もいいので閉館はもったいない感じもします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008911.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008911_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008911_3.jpg

https://www.kanponoyado.japanpost.jp/hakone

6671ONKEN21@箱根湯本:2019/12/11(水) 00:16:26
Re: 箱根湯本温泉 和泉 温泉スタンド
> No.8323[元記事へ]
頭文字Dさんへのお返事です。

> 新しい情報が入ってきたんで、まずはご報告。
>
> 箱根湯本に温泉スタンドが出来たらしく、
> こちらに載っていました。。。
> ↓↓
http://hakone-izumi.info/2018/06/12/%e3%82%bb%e3%83%ab%e3%83%95%e6%b8%a9%e6%b3%89%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%92%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e8%87%b4%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/
> 価格的に、さすが神奈川って感じですけどね。。。
>
> 温スタ系の相次ぐ閉鎖により、温泉に対する情熱は
> 一時に比べて半減してしまっておりますが、
>
> 悲しい性かな。。。
> 旅に出発する前、無意識に車にタンクを積んでしまいます。まさに条件反射(-_-;)
>
> とりあえず箱根湯本にコレが出来たのなら、一度は行かなきゃなりません(^^)
> 今年うちに何とかせねば。。。(-_-;)

 さいたま市見沼区の見沼天然温泉小春日和の今年3月のオフ会で頭文字Dさんが分析書のコピーを持って
紹介していらっしゃいましたが、箱根湯本温泉和泉へ、私もついに寄ることができました。かんぽの宿箱根
からは元箱根に出て、東海道沿いに下ります。R1に出て左折し、19km35分で和泉に入ります。
 フロントへ申し出ると20L300円、ポリタン2本で600円も払いました。全国から比べると大変高いですね。
すると駐車場一番手前の駐車区画に案内され、温泉分析書のコピーを渡した後、蛇口2本の鍵を開け、最初は
冷たいで温かくなるまで出し続けてもらいます。温まったらポリタンをセルフでセッテイングし、めい
いっぱい汲みます。終わると鍵を掛けます。ポリタンが濡れたのでタオルで拭きましょうと申し出ます。
湯本温泉赤坂温泉の北条早雲足洗いの湯と言われ歴史の古い、敷地内「熊野権現社殿」直下より湧き出る
自家源泉は古湯に相応しく無色透明無臭ながら穏やかな奥ゆかしい感じの湯です。このような古湯に自宅で
薄めながらも入れる贅沢と言えましょうか、値段の高さも歴史や由緒成りの高さと言えるでしょうか。
 帰りは秦野市の丹沢山系の「葛葉の泉」を汲んで、伊勢原から北上し、相模原からは行きと同じ道を
帰りました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008912M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008912_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008912_3.jpg

http://hakone-izumi.info/

6672ONKEN21@南牧:2019/12/14(土) 18:41:03
Re: 3度目の星尾温泉 木の葉石の湯
スマホデビュー現地投稿実験中です(^_^;)
本日は土曜日午後から温泉で群馬県南牧村の星尾温泉木の葉石の湯に唯一使う温泉博士12月号おとな子ども手形400円で入りました。
自宅から73km2時間弱、17〜18時に独浴にて入れました。
6月オープンに向けて、2階に民泊施設を代表一人で工事中。

お湯は底まで澄んでいて塩味がなくなり、薄い感じが…

> > No.8768[元記事へ]
> > 何とおとな子ども手形に群馬県南牧村の星尾温泉木の葉石の湯が初登場しました!
> > 今年から入浴料1000円から800円に値下げ、さらに温泉博士で子供料金400円で載せて、知名度アップとなればいいですね。
>
> > No.8725[元記事へ]
> > 読者ライター温泉体験記ひてれりつくせりの26ページに群馬県南牧村の星尾温泉木の葉石の湯
> > が登場しています。>紺碧七さん> No.8723[元記事へ]やはり、案内看板の少なさと場所の
> > 問合わせの多さなど指摘されていました。
>
>  この前の日曜午後は群馬県南牧村の星尾温泉木の葉石の湯へ9ヶ月ぶりに温泉博士8月号おとな子ども手形
> を持って再訪しました。自宅からはR254で70km2時間強。前回はスタッフが応対、代表が源泉地案内されて
> いましたが、FBによるとスタッフは日帰り温泉の任務からは外れたそうで、今は代表が受付をされいました。
> 代表に源泉案内をしていただいた者です、と申し出るとすぐ思い出されました。温泉博士を出すと、すぐに
> ページ数を案内、対応も手慣れた感じです。通常800円が半額の400円。お盆も8/15まで利用不可なく使えます。
> やはり、代表によると、温泉博士の利用者は多いとのことで、私から「これで知名度アップに繋がるといいですね」
> と話をすると、代表は「温泉好きに段々知れ渡ってほしい」とおっしゃっておられました。皆さんも行かれて
> みてはいかがでしょう。また2階では民泊できるよう準備されているとのことで、泊まりでこの温泉を楽しめ
> たら素晴らしいですね。食堂の女将さんは変わってないです。湯上がりのお客と南牧村のビデオを見ながら、
> 賑やかに談笑されていました。温泉分析書> No.8487[元記事へ]の位置は脱衣所前から休憩所内に移動しています。
> 前回は秋の紅葉の景色、今回は青々とした緑の景色(画像上)でまた新鮮です。お風呂は夕方16時30分に一人出て、
> 17時30分に一人入った以外はずっと独占。今回は石鹸とシャンプー・リンスがありました。タオルも茶色く
> 染まる鉄分と塩分のせいか、夏の暑い中、汗が引くまでが大変です。でも出た後は肌スベスベ大変いいお湯でした。
>
>  前回は星尾温泉から一番奥の線ヶ滝に行きましたが> No.8487[元記事へ]、今回は田口峠を越え、
> 暑いので長野県の菱野温泉薬師館の冷泉にハシゴしようかなと思いつつも、右折し、田口峠手前勧能集落から
> 左折・南牧村最奥の熊倉集落の奥の象ヶ滝が気になり、向かいます。星尾温泉から6.7km、怖いほど狭い道を
> 通りながら象ヶ滝への車道終点へ。そこから10分、崩れかかった道に滑って擦りむきながら象ヶ滝へ。
> 南牧三名瀑(線ヶ滝・三段の滝)と並ぶ、落差30mの豪快な滝でした(画像下)。涼しくて良い浴後の散策と
> なりました。この後は長野方面は諦め、下仁田・安中・高崎経由で帰りました。
> http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=5
>
> > 本日は群馬県南牧村に星尾温泉木の葉石の湯が9/8にオープンしたとのことで、70kmR254の下道2時間でやってきました。
> > 途中、蝉の渓谷の紅葉も眺めてきました。
> > 知ったのはおじゃる☆さんのブログ、具体名は書いてなかったのですが、高齢化率日本一というピントで南牧村とバレました(^^;)
> > 星尾温泉スタンドは十数年前に汲んでいます。
> > 何と復活したのは68年ぶり、築200年の古民家です。
> > 入浴料は1000円、子人・障害者500円。
> > 浴後、食事もいただき、せせらぎ定食800円をいただきました。
> > 里芋の味噌だれ、いんげん、蒟蒻、漬物、味噌汁などおいしくいただきました。
> > 食後もまた温泉へ。
> > お風呂ですが、檜造の内湯のみ。
> > 加温のみの加水と消毒なし掛け流し。
> > 加熱湯がホースで底から注入して溢れています。
> > お湯は茶褐色の濁り湯で茶色い湯花が大量に沈殿、お湯の中で浮遊して日の光に輝いて美しい。
> > 味はかすかに塩味炭酸味があります。
> > 群馬で言うと伊香保や赤城温泉に似ていて、近くだと上野村のやまびこ荘、埼玉だと神川町の白寿の湯に似ています。
> > 湯上がり後はいつまでもよく温まりますね。
> > とても素晴らしい湯でした。
> > 石灰華段丘は歩いて10分案内しますよとのことで行ってみたいですね。> No.8484[元記事へ]、

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008913.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008913_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008913_3.jpg

https://hoshio-onsen.nanmokushoko.com/

6673ONKEN21@房総勝浦:2019/12/15(日) 18:33:14
Re: さよなら、勝浦うばら温泉かんぽの宿勝浦12/20閉館
> No.8730[元記事へ]

 本日は千葉県の成田空港温泉空の湯プレオープンとさよならかんぽの宿シリーズ
〆の第4弾で、房総半島の勝浦市のかんぽの宿勝浦にきています。R17・122・298、
京葉道路・京葉市川〜蘇我I.C、ちばからラーメン臨時休業で2度目の断念、R297・410、
旧鴨川有料道路経由で鴨川の某温泉を汲みながら、勝浦へ。海岸から山の上の高台まで
数分走り、右折、すぐ右折すると「かんぽの宿勝浦」が有ります。自宅より213km、
京葉道路以外下道で目立った渋滞なしでも6時間弱。玄関の先の階段の下に広大な駐車場が
あります。かんぽの宿勝浦は自家源泉とのことで、今行かないと2度と入れなくなる恐れが
あると狙っていました。千葉県のかんぽの宿はかんぽの宿旭以来となります。> No.5817[元記事へ]
 券売機で日帰り入浴券を買おうとすると、風呂の日入浴券550円が表示されていたので、
それを買います。フロントに渡すと半券の半分を回収しました。後でポスターや日帰り
イベントカレンダーを確認すると、12/1〜19の日帰り入浴は800円→550円の39年間愛顧
感謝価格でした。諏訪・箱根では割引企画はなかったので、勝浦は日帰り入浴客に対する
サービスが良いと思いました。さらに閉館前限定のしっかりしたパンフレットもあり、
(諏訪・箱根は閉館前プランのチラシのみ)、営業終了の貼紙も他はかんぽの宿統一の文字のみに対し、
写真付きのカラーのポスター。勝浦は他の閉館3施設と比べても、地元客を大事にしている、
地域密着の姿勢を感じました。日帰り入浴客も他より多く見かけました。
 お風呂はフロントと同じ1階で、最初、諏訪のように上の階のエレベータに乗ってしまいましたが、
エレベーター内に風呂の案内がないのでおかしいと気付き、フロントの階に戻り、ロビーの方に行くと
左手に風呂の案内がありました。内湯は右側の大浴場・左側のジャグジーは塩味のする温泉利用、
諏訪・磯部・箱根はジャグジーは真湯だったので、勝浦は湯量豊富なのかも知れません。
左手奥の露天風呂出入口突当りにジェットバスと肩たたき風呂はかんぽ必須の真湯。
窓の外の露天風呂に出ると下の方に海を臨み、夕焼けが美しかったです。海を眺めながらの露天風呂、
海なし県に住む者にとっては憧れてしまいます。勝浦うばら温泉は逆パーフェクトながら、内湯は常時、
露天は間欠投入あり。 無色透明ながら塩辛く、湯上がり後は肌スベスベの良い湯でした。
かんぽの宿自家源泉なので他が運営を引き継がないと浸かれなくなりますね。地域との密着度合が
高そうなかんぽの宿だけにどこかの民間企業が引き継いでほしいと願わずにいられません。

温泉成分  温泉利用許可施設 かんぽの宿勝浦
1 源泉名:勝浦うばら温泉
2 泉質:ナトリウム-塩化物冷鉱泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)
3 源泉の温度:23.3℃(気温16℃)・使用場所の温度:41℃
4 温泉の成分(試料1kg中の成分・分量及び組成)
(イ)陽イオン
Na=1448 K=15.5 アンモニウム=1.4 Mg=6.1 Ca=54.5 Al=0.2 陽計=1526
(ロ)陰イオン
F=0.8 Cl=2194 Br=7.2 I=2.2 硫酸=29.0 りん酸水素=0.3 炭酸水素=234.9 炭酸=1.2 陰計=2470
(ハ)遊離成分
メタケイ酸=47.1 メタホウ酸=22.6 非解離計=69.7 溶存物質計=4.065g/kg
遊離CO2=3.1 成分総計=4.068g/kg
(ニ)その他微量成分
Hg・As・Cu・Zn・Pb・Cd=非検出
8 分析年月日:平成25年3月28日
9 登録分析機関の名称:公益財団法人 中央温泉研究所
10 分析者:公益財団法人 中央温泉研究所 H.T.
11 水を加えている場合はその理由:温泉の供給量の不足を補うため加水しています。
12 加温している場合はその理由:源泉温度が低いので入浴に適した温度に保つため、加温しています。
13 循環させている場合はその理由 ろ過している場合はその理由:
  衛生管理のため、循環ろ過装置を使用しています。
14 入浴剤を加え、又は消毒している場合、消毒の方法及びその理由:
  衛生管理のため、塩素系薬剤を使用しています。

> かんぽの宿磯部や浜名湖三ケ日> No.5522[元記事へ]など11ヶ所が今年12/20を以って閉館のようです。
> https://www.kanponoyado.japanpost.jp/information/111100/
> https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/131291
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44706200T10C19A5EAF000/?fbclid=IwAR0O36Zvl5bJZcUJ85qyv0y2bv3gn9Ri4iA6NstncMMXaffo5CTNn35im6A

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008914.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008914_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008914_3.jpg

https://www.kanponoyado.japanpost.jp/katsuura/

6674ONKEN21@成田:2019/12/15(日) 22:48:02
Re: 成田空港温泉 空の湯、プレオープン、塩辛いアブラ臭笹濁り掛け流しあり!
> No.8395[元記事へ]

ゴチさんへのお返事です。

 千葉県の成田空港すぐそばの芝山町に成田空港温泉空の湯が12/18(水)にグランドオープン。
それに先立ち14日15〜22時、15日11〜22時、17日11時〜翌朝と500円のプレオープンを
やっていましたので、寄ってみました。勝浦からR297大多喜、茂原R128、東金R126経由で
80km2時間。場所は芝山鉄道の芝山千代田駅より徒歩3分、芝山千代田駅前の交差点を東へ。
すぐ右手に入る通路の先に空の湯がありました。駐車場に入る手前に駐車券発券ゲートあり、
駐車券を受取、それを受付へ持って行き、受付右脇に置いてある処理機に自分で通すと
24時間無料となります。ただ、プレオープン時は駐車券を持って行くのを忘れたのか、
出口でしばらく出られない方がいて、電話してゲートを開けていただいている方もいました。
なお、成田空港第2ターミナルから5〜24時に30分間隔で無料送迎バスを運行しています。
20時30分着、22時まで90分500円で楽しみました。
 空の湯の建物は玄関で左右に分かれていて、左側の3階建てが空の湯の本館、右側の2階建が
付帯施設のある別棟で2階がAnytime Fitness成田空港店、1階が来年3月オープン予定の自転車処
「空輪」、スポーツマッサージ、カットサロン、ゴルフや楽器演奏スタジオ、カラオケルーム
があります。空の湯に入ります。エントランスを入り、左手の下足ルームで100円玉不要で
鍵をかけると、そのキーがそのまま精算キーとなります。受付で下足キーを提出して90分間
入浴のみ500円か時間制限なし岩盤浴付800円のコースを申し出ると処理した下足キーを受け
取ります。ちなみに一般の通常料金は90分入浴のみ平日1000円・休日1200円、岩盤浴+300円、
24時以降のオーバーステイは岩盤浴+1500円、カプセルホテルが全て込で4500円です。
通常は11〜翌朝9:00のオールナイト営業となります。帰りは自動精算機と受付どちら
でも入館料金等の精算ができます。1階には食事処天の川、整体があり、入浴のみ制限時間
90分と別枠で利用できます。2階に上がる階段の前に自動改札ゲートがあり、そこに下足
ロッカーキーをタッチするとゲートが開いて、それから90分の間にそのゲートに戻って
タッチすれば入浴のみの料金となります。なのでゲートの手前にある食事処は制限時間
と別枠でカウントされません。
 ゲートを通り、階段やエレベーターを上がり2階は岩盤浴コーナーで入浴のみは利用
できませんが、下見したところ、成田空港を眺めるリクライニングシートが並ぶお休み処
があり、ここで朝まで仮眠できるようです。その他、カプセルホテル「北斗星」、貸切個室
風呂「空海」があります。来年3/31まで成田空港を利用する際に「らくとくきっぷ」1000円で
芝山鉄道運賃と空の湯岩盤浴・館内着も利用可なので利用してみたいです。
 3階が浴室となります。脱衣室は100円玉不要の鍵付きで自由に選べます。四角形の箱型から
縦型の大型ロッカーの2種類あり、飛行機利用客を想定したロッカーとなっています。
内湯はアカスリ、掛け湯、左から水風呂、高温サウナ、今まで見たことがないような、
空色の人工温泉でかすかな硫黄臭あり、泡付良好な炭酸泉で全て真湯となっています。
露天は喜楽里別邸・湯楽の里そっくりの源泉掛け流し湯と循環の展望風呂。
壺湯、寝ころび湯、寝湯は真湯。源泉掛け流し湯と展望風呂の前にはテレビが、
展望風呂と寝ころび湯の前にはフライトレーダーがあります。露天風呂からは降下する
飛行機を眺められます。掛け流し浴槽は加温と若干の消毒ありですが、投入量は多く、
そのままオーバーフロー、もしくは展望風呂へ流し込みとなっています。温泉は千葉
らしく塩辛い茶褐色笹濁りで実に香ばしいアブラ臭が素晴らしい。展望風呂は循環ろ過
のせいか紅茶色となっています。飛び立つ飛行機を眺めながら、素晴らしい湯でした。
来年2月に成田発ジェットスターで宮古島・下地島空港に飛ぶ際も仮眠で利用したいです。
海外との行き来はもちろん、LCCの早朝便やその帰りの疲れを癒すのに重宝しそうな
温泉となりそうです。来年の東京オリンピックでの外国人の利用も多くなりそうですね。
 帰りは成田市街地で夕食し、圏央道・下総-境古河I.C.利用、空の湯から150km、
2時間30分ほどで帰宅です。

 温泉分析書はプレオープン時は掲示なし、オープン前の空の湯公式HPに公開されていました。
今はHP上には見当たりません。以下の通りです。

 温泉分析書 (中No.30-22号)
1.申請者 氏名:山栄メンテナンス株式会社 代表取締役
2.源泉名及び湧出地
源泉名:成田空港温泉 空の湯
湧出地:千葉県山武郡芝山町香山新田字横宮後27番1(空の湯住所同じ)
採水地:同上(ガスセパレーター通過後吐水口にて採水)
3.湧出地における調査及び試験成績
(1)調査及び試験者:一般社団法人 長野県薬剤師会 検査課 主任研究員 K.K.
(2)調査及び試験年月日:平成30年8月23日
(3)泉温:29.3℃(調査時における気温33℃)
(4)湧出量:266L/分(掘削による動力揚湯)
(5)知覚的試験:ほとんど無色澄明、強塩味・微鉄味を有す。また、付随ガス(主にメタン)の湧出を認める。
(6)pH=7.4
4.試験室における試験成績
(1)試験者:同上
(2)試験年月日:平成30年9月5日
(3)知覚的試験:微黄白濁を呈し、強塩味・微鉄味を有す。
(4)密度:1.0230(20℃において) 1.0212(20℃/4℃)
(5)pH=7.44(電気伝導率:4.94s/m(25℃))
(6)蒸発残留物:32500mg/kg(乾燥温度180℃)
5.本水1Kg中に含有する成分(mg)
Li=0.6 Na=10850 K=303.2 アンモニウム=112.9 Mg=363.5 Ca=269.0 Sr=11.7 Ba=9.1 Mn=0.2 鉄2=3.0 陽計=11920
F=0.2 Cl=18510 臭素=123.5 I=83.3 硫酸=11.3 リン酸水素=0.05 炭酸水素=426.0 陰計=19154
メタケイ酸=67.9 メタホウ酸=12.5 非解離計=80.4 溶存物質=31160mg/kg
遊離CO2=40.1 成分総計=31200mg/kg
その他微量成分:総水銀・カドミウム・鉛・総クロム=不検出 総ヒ素=0.002
6.泉質:含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性中性低温泉)
(注)以上は、ガスセパレーター通過後の温泉水を採水し、分析した結果である。
平成30年9月6日 一般社団法人 長野県薬剤師会 会長

> 共同通信の記事から引用です。
>
> 成田空港近くの千葉県芝山町で、ビルメンテナンス会社が温泉を掘り当て、分析機関から13日に温泉分析書を受け取った。同社は源泉を「成田空港温泉空の湯」と命名。2020年の東京五輪・パラリンピックを視野に19年秋にも温浴施設を開業する。
>
>  会社は「三栄メンテナンス」(同町)。正式認定を受けて担当者は「飛行機を見ながら、温泉に漬かって」と話している。
>  同社によると、温泉が出たのは空港南側で、2本の滑走路の飛行ルートに挟まれた一角。6月から掘削し、地下約千メートルからくみ上げた。分析書によると、泉温は約29度で、湧出量は毎分約270リットル。
> 共同通信の記事のURLは下記のとおりです。
https://this.kiji.is/412907761637639265?c=39550187727945729

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008915.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008915_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008915_3.jpg

https://soranoyu.com/

6675黒田(温泉):2019/12/15(日) 23:36:04
Re: 3度目の星尾温泉 木の葉石の湯
> No.8913[元記事へ]
ONKEN21様

今晩は。
スマホデビュー、おめでとうございます!
これからのも、温泉情報を沢山期待しております!


ONKEN21@南牧さんへのお返事です。

> スマホデビュー現地投稿実験中です(^_^;)
> 本日は土曜日午後から温泉で群馬県南牧村の星尾温泉木の葉石の湯に唯一使う温泉博士12月号おとな子ども手形400円で入りました。
> 自宅から73km2時間弱、17〜18時に独浴にて入れました。
> 6月オープンに向けて、2階に民泊施設を代表一人で工事中。
>
> お湯は底まで澄んでいて塩味がなくなり、薄い感じが…
>
> > > No.8768[元記事へ]
> > > 何とおとな子ども手形に群馬県南牧村の星尾温泉木の葉石の湯が初登場しました!
> > > 今年から入浴料1000円から800円に値下げ、さらに温泉博士で子供料金400円で載せて、知名度アップとなればいいですね。
> >
> > > No.8725[元記事へ]
> > > 読者ライター温泉体験記ひてれりつくせりの26ページに群馬県南牧村の星尾温泉木の葉石の湯
> > > が登場しています。>紺碧七さん> No.8723[元記事へ]やはり、案内看板の少なさと場所の
> > > 問合わせの多さなど指摘されていました。
> >
> >  この前の日曜午後は群馬県南牧村の星尾温泉木の葉石の湯へ9ヶ月ぶりに温泉博士8月号おとな子ども手形
> > を持って再訪しました。自宅からはR254で70km2時間強。前回はスタッフが応対、代表が源泉地案内されて
> > いましたが、FBによるとスタッフは日帰り温泉の任務からは外れたそうで、今は代表が受付をされいました。
> > 代表に源泉案内をしていただいた者です、と申し出るとすぐ思い出されました。温泉博士を出すと、すぐに
> > ページ数を案内、対応も手慣れた感じです。通常800円が半額の400円。お盆も8/15まで利用不可なく使えます。
> > やはり、代表によると、温泉博士の利用者は多いとのことで、私から「これで知名度アップに繋がるといいですね」
> > と話をすると、代表は「温泉好きに段々知れ渡ってほしい」とおっしゃっておられました。皆さんも行かれて
> > みてはいかがでしょう。また2階では民泊できるよう準備されているとのことで、泊まりでこの温泉を楽しめ
> > たら素晴らしいですね。食堂の女将さんは変わってないです。湯上がりのお客と南牧村のビデオを見ながら、
> > 賑やかに談笑されていました。温泉分析書> No.8487[元記事へ]の位置は脱衣所前から休憩所内に移動しています。
> > 前回は秋の紅葉の景色、今回は青々とした緑の景色(画像上)でまた新鮮です。お風呂は夕方16時30分に一人出て、
> > 17時30分に一人入った以外はずっと独占。今回は石鹸とシャンプー・リンスがありました。タオルも茶色く
> > 染まる鉄分と塩分のせいか、夏の暑い中、汗が引くまでが大変です。でも出た後は肌スベスベ大変いいお湯でした。
> >
> >  前回は星尾温泉から一番奥の線ヶ滝に行きましたが> No.8487[元記事へ]、今回は田口峠を越え、
> > 暑いので長野県の菱野温泉薬師館の冷泉にハシゴしようかなと思いつつも、右折し、田口峠手前勧能集落から
> > 左折・南牧村最奥の熊倉集落の奥の象ヶ滝が気になり、向かいます。星尾温泉から6.7km、怖いほど狭い道を
> > 通りながら象ヶ滝への車道終点へ。そこから10分、崩れかかった道に滑って擦りむきながら象ヶ滝へ。
> > 南牧三名瀑(線ヶ滝・三段の滝)と並ぶ、落差30mの豪快な滝でした(画像下)。涼しくて良い浴後の散策と
> > なりました。この後は長野方面は諦め、下仁田・安中・高崎経由で帰りました。
> > http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=5
> >
> > > 本日は群馬県南牧村に星尾温泉木の葉石の湯が9/8にオープンしたとのことで、70kmR254の下道2時間でやってきました。
> > > 途中、蝉の渓谷の紅葉も眺めてきました。
> > > 知ったのはおじゃる☆さんのブログ、具体名は書いてなかったのですが、高齢化率日本一というピントで南牧村とバレました(^^;)
> > > 星尾温泉スタンドは十数年前に汲んでいます。
> > > 何と復活したのは68年ぶり、築200年の古民家です。
> > > 入浴料は1000円、子人・障害者500円。
> > > 浴後、食事もいただき、せせらぎ定食800円をいただきました。
> > > 里芋の味噌だれ、いんげん、蒟蒻、漬物、味噌汁などおいしくいただきました。
> > > 食後もまた温泉へ。
> > > お風呂ですが、檜造の内湯のみ。
> > > 加温のみの加水と消毒なし掛け流し。
> > > 加熱湯がホースで底から注入して溢れています。
> > > お湯は茶褐色の濁り湯で茶色い湯花が大量に沈殿、お湯の中で浮遊して日の光に輝いて美しい。
> > > 味はかすかに塩味炭酸味があります。
> > > 群馬で言うと伊香保や赤城温泉に似ていて、近くだと上野村のやまびこ荘、埼玉だと神川町の白寿の湯に似ています。
> > > 湯上がり後はいつまでもよく温まりますね。
> > > とても素晴らしい湯でした。
> > > 石灰華段丘は歩いて10分案内しますよとのことで行ってみたいですね。> No.8484[元記事へ]、

http://www.ne.jp/asahi/kuroda/onsen/

6676ks:2019/12/17(火) 19:22:46
丸山林道は通行止め
こんばんは 青春18きっぷ、冬のシーズンが始まりました。

先週、13日の金曜日は小野原地区の太鼓の練習会でしたが、インフルエンザで
子供たちは学級閉鎖とかで太鼓の練習会は中止。それなら、旅に出掛けられたところ、すでに遅し。
武甲温泉の感謝祭は、先週10〜13日まで。13日に行って来ました。今回は入浴だけに、
300円で済みました。土曜日から出掛けようかとも思いましたが18日が忘年会。日程に
余裕無し。23日以降に出掛けられればと考えていますが、未定です。何か嫌な予報も出て
います。大晦日は今年も恒持神社、年越し神楽を予定しています。遅くても30日には
帰宅しなくてはなりません。まあ、目的地も未定。成り行き任せ。残りを年明けの利用も
考えています。

昨日、16日に高山不動の奥の院、関八州見晴らし台に行こうと横瀬から丸山林道を
登りました。台風、豪雨の爪痕が残っていました。県民の森の駐車場までは行けましたが
そこから先は通行止め。先は見えずどういう状況かはわかりませんでした。

道中の被害状況を見ると、先行きが心配になりました。今年のような豪雨が来年も繰り返すと
被害は更に広がりそうです。崩れ掛かった道路は大掛かりな工事を考えると修復されるかも
林道だけに心配です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008917.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008917_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008917_3.jpg

6677黒田(温泉):2019/12/18(水) 21:41:09
Re: 成田空港近く南側に新温泉施設
> No.8395[元記事へ]
ゴチさんへ

しばらくです。
本当に凄い情報収集力ですね!
これからも、温泉情報を期待しております!


ゴチさんへのお返事です。

> 共同通信の記事から引用です。
>
> 成田空港近くの千葉県芝山町で、ビルメンテナンス会社が温泉を掘り当て、分析機関から13日に温泉分析書を受け取った。同社は源泉を「成田空港温泉空の湯」と命名。2020年の東京五輪・パラリンピックを視野に19年秋にも温浴施設を開業する。
>
>  会社は「三栄メンテナンス」(同町)。正式認定を受けて担当者は「飛行機を見ながら、温泉に漬かって」と話している。
>  同社によると、温泉が出たのは空港南側で、2本の滑走路の飛行ルートに挟まれた一角。6月から掘削し、地下約千メートルからくみ上げた。分析書によると、泉温は約29度で、湧出量は毎分約270リットル。
> 共同通信の記事のURLは下記のとおりです。
>

http://www.ne.jp/asahi/kuroda/onsen/

6678ONKEN21@足利:2019/12/22(日) 18:52:17
Re: 足利温泉 ついに入浴!
> No.8813[元記事へ]

義満さん、デミオさん、ツゥさん、埼北温泉愛好会の皆さんへのお返事です。

栃木県足利市名草上町の足利温泉スタンドのTwitterを見ていたら、先月から金曜に加え、日曜日も営業しているのを確認。
さらに、前の日曜日はステンバスも設置され、入浴客も確認。
もう入浴できると考えて、本日、埼北温泉愛好会オフ会の下見も兼ねて行ってきました。
太田市新田町経由35km1時間10分。
4ヶ月ぶりに訪れ、カフェに入り女将さんに御挨拶、すぐに温泉入浴か、足湯か、聞かれたので、
もちろん温泉入浴1時間1000円と温泉スタンドポリタン2本200円を希望。
5日のツイッターに上がっていた親子が第1号入浴者で、私が第2号だったそうです。
12/27、29、1/3も営業するそうですが、予約もたくさん入っているとのことです。
温泉スタンドの隣にテントに覆われたステンバスとぬる湯用のコンテナが設置されていました。
手造り感溢れる木の浴槽も2つ設置し、
そこは2人×4人入れる語らいの風呂みたいな感じの風呂を年末を目途に完成させるとのことです。
あと、下にある露天風呂は衛生上の問題で今は使用していないが、夏頃使いたいとのことです。
お湯はステンバスに10分でたまってしまい、加水・加温何もしなくても熱めの湯になっています。
やや黄色ぽい湯で塩味です。入った瞬間、すんごい火照りで浸かり続けるのは不可能。
すぐに冬の8℃の冷気で涼んで入るの無限ループです。
足利温泉ではこの熱い源泉の他、ぬるい(冷たい)源泉もあるそうで、それをコンテナの方に入れて冷温交互浴するそうです。
私は冬場だし、インフルエンザの病み上がりだったので、ぬるい方は辞退してしまったのですが、後悔しました。
パイプをセルフで絞りなから投入、自分だけの掛け流し温泉。
1時間入浴しましたが、オーナーや娘さんの話では短いとのこと。
特別サービスでもっと入ってほしいと言われてしまい、後悔しました(^^;
肌はスベスベ、湯上がり後は感触が素晴らしいです。
頭から掛け湯したら、親父さんから肌が白くなったと誉められました( ゚∀゚)
いや〜、温泉マニアとしては久々の感動の嵐の入浴でした。
その後、1時間30分、親父さんや娘と温泉パンや羊羮・コーヒー・お茶をいただきながら暗くなるまで1時間30分は温泉談義。
今後の温泉造りについて皆さんのご意見も聞きたいそうです。
とにかく塩素等一切なし掛け流しで湯治を重視で山の中の秘湯として癒される露天風呂をめざしたいとのことです。
1月後半には埼北温泉愛好会で貸し切りで新年会前半を行って良いと言っていただき、楽しみにしながら後にしました。

P.S.文末のURL足利温泉Twitterに私も出演しています。読者の皆さんもどうぞご覧くださいませ。

>  本日は誕生日休暇をいただき一足先にお盆休み。金曜に休みをいただいたので、貴重な金曜営業の栃木県
> 足利市名草の足利温泉スタンドへ3ヶ月ぶりに再訪。家から35km1時間。平野では気温39℃の猛暑でしたが、
> 現地は山の中なので33℃と暑さ控えめです。16時で2人先客あり。コーヒーと菓子、保健所より飲泉許可済
> クセのない冷たい源泉水を味わいながら、バケツ足湯を1時間30分近くしながら、オーナーと温泉談義。
> バケツ足湯はこの前ほど熱くなく、徐々に全身が火照って汗ばんでくる感触を味わいました。肌スベスベで
> 擦りむき傷にも良さそう。今後はここだけのバケツ足湯を売りにしたいとのことでした(画像下5/3付)。
> 温泉スタンドの湯は20L3本300円でいただきました(画像上)。ビニール水袋に入ったご飯炊きの水をお土産
> にいただきました(画像中)。黄色っぽい湯で、帰宅後早速ご飯炊きの水として入れました。露天風呂ですが、
> 2m×6mの浴槽を2ヶ所、一つは深い所から採った熱い湯をもう一つは浅い所から採ったぬるい湯を入れる
> そうです。加水は湯治効果が薄まって駄目という信念で一切行うつもりはないとのことです。内風呂はなし、
> 洗い場・脱衣所も完成、いつでも湯船にお湯を張れる状態で保健所からも利用許可済とのことでしたが、
> 保健所より営業許可済の食事施設を万全にしてから湯を張りたいとのことでした。湯に入れるようになったら、
> 近いうちに私に連絡するとのことです。令和初の利根川&埼北オフ会として入るのが楽しみですね。
> なお、次の金曜の16日はお盆休みを取るそうなのでお気を付け下さいませ。
>
> >  昨日はめったにない貴重な祝日の金曜日、栃木県足利市の足利温泉の公式ツイッターに
> > 5/3もOPENとの告知があったので、自宅から35km50分でついに私も汲みに行ってきました。実は四国帰ったばかりで
> > 旅行の整理をしてたら、出発が遅くなってしまい、営業終了の16時を15分遅刻(^^;もう駄目かなと行って
> > みたら、開門しててカフェに社長と娘さんがいらっしゃいました。(ツィッター)
> >
> >  温泉を汲みたいと告げるとまずはコーヒーを飲みますか?バケツの足湯に入ってみますか?と勧められます。
> > 早速、足利発のツゥさんに調査依頼した者ですと告げて埼北温泉愛好会の名刺を渡すと驚いておられました(^^;
> > 娘さんがコーヒーの用意に時間がかかるとのことで、社長さんに温泉スタンドで温泉を汲んでいただきます。
> > 車でその場所へ移動。大きな倉庫か工場にビニールハウスのような付属物が付き、そこにバルブがあり、
> > 社長にポリタンを預け汲んでいました。20L100円で満タンに汲んでもらいました。こぼれたのはタオルで
> > 拭いたりとご配慮盛りだくさん(^^)温泉は50℃前後とのことでかなり熱く、4時間後の入浴時でも温かでした。
> > その時、トラックでの温泉宅配から帰られた息子さんともお会いし、少しお話しをしました。
> > 温泉分析書は29℃と低いですが、それは冷めてしまったものとのことらしいです。
> >
> >  また車でカフェ前のテラスの椅子に戻り、温泉スタンドで汲んだバケツを準備していただき、飲泉許可が
> > 出ている温泉で入れたコーヒーと菓子をいただきながら、社長や娘さんと北関東や東北の1時間に渡る温泉談義。
> > 下にドーナツのように見える屋根の穴の中で作る予定の露天風呂も近いうち、遅くとも今年じゅうには
> > オープンさせたいとのことで、社長の構想も伺いました。まずはスーパー銭湯のようなゴミゴミ混んでいて
> > 癒されない温泉にはしたくないとのことで、先着順の人数制限をかけたいとのことでした。あと入浴マナーも
> > 大切にし、清潔重視。もちろん源泉掛け流しでアトピーの回復が顕著なことから、湯治志向で行きたいとの
> > ことでした。あとは露天風呂からは「名草富士」と名付けた山が入浴時に眼前に眺めることから山に囲まれた
> > 環境の良さも大切にしたいとのことでした。とにかく集客や利益は一切求めず、細々とやりながら皆さんに
> > 喜ばれる露天風呂にしたいとのことでした。この話を聞いた時、その姿勢で行けば、全国からコアな温泉好き
> > がやってくるような温泉になりそうですね、との話をしたら喜んでおられました。これはかなり期待できそうです。
> > 露天風呂は入れるようになったら、私に連絡して下されるとのことでしたので、埼北温泉愛好会の仲間と
> > また行ってみたいと思います。
> >
> >  さて肝心の温泉ですが、味見したところかすかな塩味、肌は少し(驚くほどではないですが)スベスベ、
> > 宅配では感じるらしい硫黄臭は飛んでいて感知しませんでした。また褐色らしいのですが、ポリタンも
> > 他の温泉の成分で茶色いし、足湯のバケツも青いのでわかりませんでした。汲んだ翌日にポリタンの湯が
> > やや黄色っぽくなっているように見えました。足湯は入れた瞬間熱くて、足を入れられないほど。でも、
> > 足を入れたり出したりして5分もたつとすぐに馴染んできて、その後1時間も気持ちよく足湯できました。
> > 足をさすってヌルヌル具合も確かめます。特徴は薄いけど感触は滑らかな素晴らしい温泉でした。
> >
> >  ところで足利温泉は仙台・新潟・水戸・小田原など結構遠くからも来訪者があるようです。新潟って?
> > ただ今巡業中さん?拙掲示板読者?私がいた17時代も埼玉県内のナンバーの方が来られたのですが、
> > やってないと思ったのかすぐ引き返していきました。拙掲示板の読者かな?と思って管理人としては
> > 手招きしたくらいです(^^;早くも存在を知られてきているようですね。拙掲示板の読者の方もたくさん
> > 来られると思われますので、社長と娘によろしくお伝えしておきました。なお、営業はあくまで金曜のみで、
> > 他の曜日は本業の都合上は対応できないとのことでした。また、露天風呂がオープンした時は金曜以外の
> > 土日も対応する可能性はあるという話もされていました。

http://2000y.biz/

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008919.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008919_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008919_3.jpg

https://twitter.com/ashikagaonsen

6679ONKEN21@栃木藤岡:2019/12/24(火) 22:35:46
麺屋てつの青竹手打ち佐野ラーメン
> No.8753[元記事へ]
 本日は仕事では初めて栃木市藤岡町へやってきました。栃木の藤岡町においしいラーメン店がないか探して
いたら、RDB栃木市十数位でしたが、とても明るく入りやすくおいしいラーメンで驚きました。
場所はとりせん栃木藤岡店の県道向かいで、裏の高台に駐車場もたくさんあります。
毎週水曜休で火曜はランチのみ営業していて良かったです。頼んだのは初めてということでラーメン650円に
餃子3個、ご飯、豆腐の付いたA set920円。ラーメンはまさに佐野ラーメンで心に沁みる澄んだあっさり
醬油スープにうどんライクのピロピロ麺。佐野の隣なのでレベルが高いことは想像できたのですが、
想像以上にレベルの高い久々の佐野ラーメンに満足でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008920.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008920_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008920_3.jpg

https://g3a35.crayonsite.net/

6680黒田(温泉):2019/12/25(水) 22:02:02
Re: 足利温泉 温泉スタンド再訪と現況
> No.8814[元記事へ]
義満さん
黒田(温泉)です。

しばらくです。
是非、今回もご同行させて下さいませ!


義満さんへのお返事です。

> ONKEN21@足利さんへのお返事です。
>
> いよいよですね。
> 楽しみにお待ちしています。
>

http://www.ne.jp/asahi/kuroda/onsen/

6681ONKEN21@館林:2019/12/27(金) 00:12:03
Re: 月ヶ瀬支店に3年ぶりに再訪
> No.7251[元記事へ]
本日は群馬県館林市へやってきました。
数年ぶりに米屋を狙うも13:30に親父さんが帰られていました。
代わりに月ヶ瀬支店へ3年ぶりに再訪。
今回はランチ830円がラーメン、しおラーメン、ワンタンメン、しおワンタンメンから選択、
ラーメン通常650円がワンタンメンで700円なので、ワンタンメンを選択、
半チャーハンか餃子3ケ・ライス(小)からの選択で、餃子は一昨日食べたので半チャーハンを選択。
ワンタンメンは正統派佐野ラーメンで心に沁みるうまさ。半チャーハンも玉子入りでおいしかったです。
館林はラーメンで町おこし中、佐野市のお隣でレベルもとっても高かったです。

> 本日は群馬県館林市に来ています。
> 館林市北部で人気のラーメン店を探したところ、6位の月ヶ瀬支店が未食であることが判明。
> 米屋は火曜定休でしたので、水曜定休の月ヶ瀬支店へ。
> しおわさびラーメン750円が目を引いたので、わさびマヨのミニチャーシュー丼付平日〜14時Bセット850円でオーダー。
> 大盛+200円なのでこれはお得です。
> わさび香るお隣佐野らしい青竹手打縮れ麺の塩ラーメンに本日は鹿児島産黒豚バラ肉のミニチャーシュー丼は大変おいしかったです。
> わさびとラーメンは意外に合いましたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008922.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008922_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008922_3.jpg

6682ONKEN21@館林:2019/12/27(金) 23:14:41
Re: 4年ぶりの米屋
> No.6588[元記事へ]
 本日は仕事納め、前日に中休みで食べられなかった米屋に12:30と早めに行くことができました。
4年ぶりの親父さん、元気にやっていました。仕事納めなのでいつもの塩ラーメン750円にバター100円を
トッピングして大盛+200円に。定評のある塩ラーメンにバターを加えると風味が凄く良くなりますね。
さすが米屋、チャーシューも含めておいしかったです。4年ぶりに食べられて懐かしかった〜。
今回はたまり醤油はなかったみたいですね。

> 本日は群馬県館林市北東部で筑波山を見ながら仕事でした。
> 昼休みはRDB群馬県4位で館林の地名を冠した新メニューがあるらしい「つけ麺弥七」に向かうも本日限りの臨時休業
> 代わりに行ったのが5km北で昔は群馬県トップで最近は9位まで落ちてしまった毎年恒例の米屋。
> 本日は何も話はしませんでしたが、親父さん元気にやってます。
> いつもの塩ラーメン(硬めコール)は700→750円に値上がりしてますが、かなり量の多い替え玉+100円でたくさんいただきました。
> たまらないおいしさです。
> あともう一回は冬限定たまり醤油いきたいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008923.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008923_2.jpg

6683ONKEN21@幹事:2019/12/28(土) 10:55:22
Re: 足利温泉新年会1/25(土)開催
> No.8921[元記事へ]
デミオさん、流れ星さん、ツゥさん、やすさん、頭文字Dさん、ただ今巡業中さん、黒田(温泉)さん、義満さん、
ゴチさん、コインさん、古市場さん、おじゃる☆さん、たにつちさん、隊長さん、他全読者さんへのお返事です。

> 待ち待ちに待った足利温泉のオフ会、来月半ば以降の土曜日に貸切営業で新年会という形でついに実現しそうです。
> ちょうど良いタイミングで拙掲示板も70万アクセスをまもなく達成します。
> 足利温泉のオフ会は拙掲示板70万アクセスまもなく達成記念として多くの読者の参加を呼びかけたいと思います。
> 読者の皆さまもご参加・ご協力をよろしくお願いします。

2020年1月25日(土)朝11〜夕方まで栃木県足利市の足利温泉スタンド&カフェで開催することとなりました。
今のところ、10名ほどの参加希望者がおります。
特にデミオさん、可能であれば流れ星さん、宇都宮のやすさん、ツゥさん、今も見ていればただ今巡業中さん
にもご参加いただきたくご案内申し上げました。
足利温泉の後は35km北関で35分の栃木市の栃木温泉湯楽の里へ移動して二次会夕食会を行う予定です。
この新年会は拙掲示板70万アクセスまもなく達成記念オフとしてもタイアップします。
数多くの読者の皆さまのご参加もお待ち申し上げます。
ご検討よろしくお願いしますm(__)m

> 義満さん
> 黒田(温泉)です。
>
> しばらくです。
> 是非、今回もご同行させて下さいませ!
>
>
> 義満さんへのお返事です。
>
> > ONKEN21@足利さんへのお返事です。
> >
> > いよいよですね。
> > 楽しみにお待ちしています。

http://2000y.biz/

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008924.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008924_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008924_3.jpg

https://twitter.com/ashikagaonsen

6684ks:2019/12/28(土) 22:12:10
青春18きっぷ冬の旅
こんばんは

12月23日から27日にかけて青春18きっぷを使い旅にでかけてきました。
月曜日の早朝、雪は止んでいましたが出掛けるのを躊躇、8時前の始発バスで坂氷バス停まで乗り、
歩いて横瀬駅へ、そして東飯能駅の自販機で18きっぷを購入、八王子方面へ向かいました。
その日は名古屋泊まりの予定、木曽を周ろと思いましたが、何時もの通り茅ヶ崎に出て、
乗り継いで名古屋へ。駅のホームできし麵、一番安いかけで。かけでも小さいながらお揚げは
のっていますし、鰹節にネギもで十分。名古屋では1泊2200円の訳アリの宿をりようしました。
カラオケは1曲50円で歌えます。食事の持ち込みOK。外出も可能らしいです。
次ぐ日は、彦根で久々の途中下車。改修後の彦根城を近くで見たいと思いましたが、
庭園とセットで800円。天守閣だけの見物は出来ず、入城はしないで、外周から見物しました。
そして、琵琶湖まで歩きました。そこにはベイシアがあり、おにぎり(68円x3個)と飲料を
購入し琵琶湖の沿道を歩きました。途中で遅い朝食をし更に歩きました。近江八幡まで、
歩きたいと思いましたが25km。バス停はあるものの直ぐのバスは無し。鉄道と歩いている
道路の距離は不明。電車の走行音も聞こえず。国道をそれ、琵琶湖から離れる方向に何キロか
歩くと4差路に稲枝駅の道標。そこから、駅までは幾つものバス停がありました。
帰宅してから、地図上で計測、約19km歩きました。その晩は京都か大阪に泊まる予定を、
福山まで行き、福山駅の先、松永と言う駅で下車。そしてネットカフェを利用しました。
快活CLUB、初めての利用で新入会ですが、年齢で無料、そして料金が10%引き。
8時間ナイトパックの利用で1386円で利用出来ました。朝食はカレーライスが200円
で食べられますが、フライドポテトと食パンは無料で食べ放題。ただし、朝6時からのサービス。
入店が22時19分38秒だったので、忙しいながら満腹の朝食は取れました。
店を出る時は6時半近くですが夜空。7時近くになって薄明るくなり、天気を心配させる
朝焼け。風は無く、冷え込みも感じず助かりました。
そこから、尾道大橋までは約10kmありました。しまなみ海道は自動車専用道路で、
歩行者、軽車両が通行できるのは橋だけ。因島大橋を渡って、一般の道に降りて約1km
歩くと瀬戸田まで17kmの案内標識。瀬戸田港から、三原港まで船便が有るので、瀬戸田港まで
と思いましたが既に歩いた距離は約20km。天気の崩れを考えると断念。バスで福山駅まで
戻りましたが1100円。途中の向島で下車し渡し舟で尾道と思いましたが、バスは、
自動車専用道路内のバス停に停まり、歩く距離を考えるとバス以外の選択肢はありません
でした。因みに福山駅から今治駅まで2600円。バス停には運賃表示は無く、何方に向かうか
迷いましたが福山で運賃的には正解。気持ちとしては今治に抜けたかったのですが。
その晩は福山に泊まれば、18きっぷ1回分節約できるのですが、傘無し、次ぐ朝の天気を
考えると駅近く。高松まで鉄道移動で讃岐うどん特盛(値上がりして410円)を食べ、
宇多津のネットカフェ(アイカフェ)を利用。こちらは2回目の利用です。ナイト9時間
パックを利用。次ぐ日は昼頃まで雨予報でしたが、朝は曇りながら雨はやんでいました。

宇多津駅は朝晩が無人のようですが、列車に車掌が乗っていて、18きっぷにペンで日付を
入れ車掌の印を入れました。列車がワンマンなら整理券は忘れずに取ります。

帰りは乗り継ぎはほぼスムーズで秩父へ帰宅できる時間ですが熱海から快速、上野まで乗り
東京で1泊。次ぐ日、昨日ですが、後楽園のコムコムと言うネットカフェを2時間利用しました。
11時から16時までカレーライスが無料の食べ放題(ただし無くなり次第終了とのこと。)
とのこと。ネットで申込書印刷記入で入会金は無料に。2時間お得パックの利用で539円。
カレーを食べてドリンクを飲んで539円。損はないけれど得々感もあまり無い感じ。
カレーの無料の食べ放題はコムコム全店で行って居る訳ではなく何店舗かの限定のようです。

青春18きっぷは1回分残りましたが年明けに使いたいと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008925.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008925_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008925_3.jpg

6685ONKEN21@管理人:2019/12/29(日) 23:02:51
70万アクセス、自らのスマホで踏みました!
> No.7741[元記事へ]
頭文字Dさんへのお返事です。

70万アクセスですが、2019年12月29日21:56に自らの新しいスマホで踏みました!
699,999と700,001は自分のPCで踏んでいます。
699,999までCtrl+F5でリロード、残り1は自分のスマホでやるしかないと気付きました。
スマホで踏んで、PCでリロードすると、21:56に700,001でした。
今回は在宅時間だったので、管理人の責任を果たしました!
60万アクセスがリンク元の2017/4/3(月)の15:40位ですからさらに10万アクセスに2年9ヶ月近くかかりました。
ちなみに50万アクセスが2015/6/7(日)17:30位で2年2ヶ月> No.6782[元記事へ]、
やはりティーカップ掲示板は古くなってきているのか、半年遅くなっています。
ちなみに40万→50万は1年ちょっとで達成しています。> No.6080[元記事へ]

さて70万アクセス達成記念事業ですが、1/25(土)の足利温泉新年会に幹事としてタイアップの他、
新たな取り組みとして、ONKEN21のTwitterを足利温泉でインタビューされたのを機に開設しました。
こちらは本名のfacebookと違い、アカウントが「ONKEN21」(正確にはONKEN2112)となっていますので、
積極的にこちらにリンクを張り、タイアップしていく方針です。
Twitterもどうぞよろしくお願いします。
70万アクセスありがとうございましたm(__)m

> ONKEN21さん、いよいよ60万アクセス突破ですね(^^)
> まずは一足先に、おめでとうございます。
>
> さあ、一対誰が踏むのか…(^^)

> 15時で60万-5、15:42時点で60万3でした。
> 60万は私は出先で仕事中で踏めませんでしたが、15:30頃でしょうか。
> 60万アクセスお祝いありがとうございましたm(_ _)m

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008926M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008926_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008926_3M.jpg

https://twitter.com/ONKEN2112

6686ONKEN21:2019/12/30(月) 12:34:25
平成から令和へ2019年温泉回顧
> No.8551[元記事へ]
 今年は5/1に平成から令和へ改元し、令和元年もまもなく暮れようとしています。明日、大晦日は長野県へ
さよなら温泉に最終日に行くので今から今年の心に残った温泉ベスト5を発表します。今年はかんぽの宿など
さよなら温泉が相次ぎました。そして今年は家族の体調が思わしくなく、石垣島の一人旅以外は温泉宿への
宿泊は一切ありませんでした。時代の流れを感じざるを得ません。では発表します。

第1位:古寺鉱泉朝陽館(山形県)> No.8852[元記事へ]
 山形県大江町の古寺鉱泉朝陽館は既に10月に閉館し、古寺案内センターに来春より朝陽館の運営会社が
指定管理を受託、移転します。朝陽館は本来日帰り入浴不可でしたが、交渉により特別に入れていただきました。
茶褐色の冷泉を加熱した鉱泉に入れる秩父の菅沼館みたいな湯治宿方式、心に残りました(画像上)。
古寺案内センターは残念ながら古寺鉱泉は引かない方向みたいで、古寺鉱泉に浸かれなくなりそうです。
ここは本当に私の温泉体験でも屈指に心に残りました。

第2位:足利温泉(栃木県)
 ここは温泉スタンドについて調べていたらGW前にたまたま発見、GW、お盆と訪れた後、先日ついに
テントの中のステンバスに第2号で入ることができました。昨日は手作りの木の浴槽が新たに完成(Twitterより)、
来年1/25(土)の新年会までには木の浴槽がもう一器増えるそうでとても楽しみな展開となってきました。

第3位:ラ・ティーダ西表リゾート(沖縄県)> No.8613[元記事へ]
 日帰り入浴不可、今年唯一の温泉宿宿泊となります。何と言っても日本最南端・最西端の西表島温泉
カンパネルラの湯に浸かれたことが心に残ります。西表島ジャングルホテル パイヌマヤの温泉が
数年前に枯渇した時は念願だっただけに相当がっかりしていたところ、ラ・ティーダで掘削し、西表島に温泉が
復活して本当にうれしかったです。お湯は石垣島の水道水の温泉に入り続けた身には薄い循環温泉であっても
やはり水道水とは肌触りや火照りは別格でありがたかったです。

第4位:日光湯元温泉湯の家旅館(栃木県)> No.8870[元記事へ]
昨年の湯めぐり手形では団体貸切で入れず、とちぎにごり湯の会パスポートでやっと入れました。
素晴らしい自家源泉の白濁湯、お湯については今年No.1だったと言っていいものでしょう(画像中)。

第5位:祖谷温泉(徳島県)> No.8711[元記事へ]
平成最後に入った四国で最も素晴らしい極上湯。膨大なぬる湯を掛け流しに圧倒されました。
ケーブルで下って行った渓流の露天風呂が心に残ります。

>  平成最後の大晦日となりました。毎年恒例で2018年、平成30年の温泉を振り返ってみます。
> その前に近況ですが、昨日は夕方温泉で伊勢崎で千円カットの後、群馬県渋川市の敷島温泉赤城の湯ふれあい
> の家に年末まで有効の群馬県民の日招待券> No.8477[元記事へ]と障害者割引150円で入ってきました。
> 子持から北では雪が少しち散らついて、道路は湿る程度でしたが、入浴の間、ボンネットがうっすら白くなりました。
> 赤城ふれあいの家は今年3回目で本日ポイント2倍で招待券や割引でも同行者も1枚に押印、県民の日4ポイント、
> 11月2ポイント、12/30も2ポイントで計10ポイントフルスタンプで早くも次回無料です。昨年はユートピア
> 赤城もフルスタンプで、渋川市の日帰り温泉のスタンプは期限もなく本当にすぐにいっぱいになります。
> ちなみに1/1は入館者に招待券プレゼント、1/2・3はポイント2倍。昨日は年末夕方とあって大混雑、
> 塩素臭も強めでしたが、内湯の掛け流しは気持ち良く、肌ツルツル、よく温まりました。
> 本日の〆湯はとちぎにごり湯公式ガイドブックの使い初めで日光方面に行ってきます。
>
>  さて、2018年に入った温泉のベスト5を発表します。今年はGo連休を取らず、お盆や7月の北九州の会社
> の行事などが印象に残っています。また、外環道の開通で千葉への日帰りが多くなっています。
>
> 第1位:乳頭温泉郷鶴の湯温泉(秋田県)
>  ここは20歳の時に日帰り入浴して以来、二十数年ずっと泊まることに憧れていた温泉です。半年前の毎月
> 1日の予約でお盆の予約を受け付ける2/1の翌日についに予約できました!日帰りだと大混雑ですが、
> 泊まりはひっそりと夜の湯治場風情や露天風呂、朝の誰もいない乳白色の湯など楽しむことができ(画像上)、
> やはりここは泊まりで味わうべき温泉と実感しました。宿泊料金も昔と変わらず安いです。
>
> 第2位:湯浜温泉三浦旅館(宮城県)
>  ここも鶴の湯へ行く途中お盆に泊まりました。車道から歩いて10分のランプの宿の秘湯風情が心に残ります。(画像中)
> 栗駒地震や東日本大震災からの被害も他よりは少なく、奇跡的な復興の話も印象に残りました。
>
> 第3位:新安比温泉静流閣(岩手県)
>  ここは鶴の湯の帰りに龍泉洞に寄った後、大雨の中泊まりました。二源泉の茶褐色の濁り湯が作る析出物
> の造形美に度胆を抜かれました。長野の松代や埼玉の白寿に匹敵する温泉が岩手にもありました。
>
> 第4位:星尾温泉木の葉石の湯(群馬県)
>  群馬県南牧村に星尾温泉が80年ぶりに復活、これは今年一番のニュースだったと思います。古民家に
> 茶褐色の温泉が加温のみ掛け流し(画像下)。源泉地も見学、施設の方との触れ合いもあり、近場ではずば抜けて
> 印象に残っています。
>
> 第5位:高原千葉村(群馬県)
>  埼北温泉愛好会の私自身が幹事の来年3月閉館前のさよならオフ会として泊まりました。脱衣所まで硫黄が
> 香る白濁湯が素晴らしかったです。夜や朝になると他への引湯が止まり、市民ロッジの単独利用となり、
> お湯が澄んでくるのには驚きました。宿泊料も障害者・介護者免除料金もあり、千葉市外でも1泊2食6000円
> と大変安く良かったです。何よりも私自身が幹事、さらに一家も泊まったということで思い出に残りました。
> 来年3月閉館後の温泉のみなかみ町での利用は未定のままですので、未湯の方は3月までに泊まった方が良いです。
> 閉館後は温泉が二度と利用されないのならば本当にもったいないですね。
>
> 番外:別府温駅前高等温泉(大分県)
>  北九州市で会社の行事の後、西日本豪雨の直後、ようやく寄った別府温泉です。大分市のあたみ温泉で温泉
> がなかった北九州市で西日本豪雨に警戒しながら数日後にやっと温泉に浸かれた時は本当にホッとし、
> 大分の湯の良さに感激しました。別府では竹瓦温泉や海門寺温泉、宿泊したグロリアの天狗の湯にも入りましたが、
> やはり別府駅前温泉の2種の茶褐色の温泉が一番良かったです。別府駅近辺のみですが、1年半ぶりの別府を
> 満喫しました。
>
>  その他、栃木県日光湯元温泉のスパビレッジカマヤ、かつら荘、紫雲荘の3湯湯めぐりは湯だけ取れば
> 高原千葉村より上に上げたいくらいの素晴らしい濁り湯でした。あと、台風の中の塩原温泉ふるまいも
> おおるりや福久寿苑も印象に残ってます。また、黒湯としては本日午前で閉館する東京都の蒲田黒湯温泉
> ホテル末広の黒湯の濃さにはビックリ。共同浴場ではあつみ温泉や湯田川温泉の共同湯の正面湯も印象に
> 残っています。
>
>  今年の新設温泉も振り返ってみましょう。埼玉の温泉にはオープンはなしでしたが、群馬1ヶ所、茨城2ヶ所、
> 千葉1ヶ所、新潟1ヶ所などありました。衝撃的なのは群馬県の星尾温泉でしたが、茨城県ではつくば温泉
> 喜楽里別邸が4/25オープン、その前のプレオープンに行ってきましたが、露天風呂の上の湯が加温のみ
> 掛け流しで、湯楽の里系の定評ある、茨城にしては意外な湯使いの良さに驚かされました。唯一の欠点は
> 入浴料が1200円と高いことでしょうか。栃木県では西方温泉を利用した栃木天然温泉いきいき夢ロマンが
> 8/3オープン。温泉スタンドがオープンした12年ぶりの夢が実現しました。栃木らしい良い湯ながら、施設側
> の広告方針には疑問を覚えました。新潟県上越市では釜ぶたの湯が11/15オープン、肌ヌルヌルのうなぎ湯に
> 衝撃を覚えました。直前に入ったかわら亭の新源泉も茶褐色塩味の湯で良かったですね。その他、千葉市では
> 4/13に蘭々の湯、茨城県龍ヶ崎市では6/26に湯舞音がオープンして、年末にゆっくり訪れました。
> その他、昨年オープンした長野市の「コトリの湯」・川中島温泉や安曇野市の「しゃくなげの湯」も今年、
> ゆっくり行っています。
>  さよなら温泉は高原千葉村やホテル末広の他、岐阜県平湯温泉アルプス街道平湯の11/30閉館も印象に
> 残ります。地元では嵐山町の平成楼が2/22事業停止、その後破産しました。また、皆野町では満願の湯を
> 引き湯する「水と緑のふれあい館」が5/7に設備故障により休館、9/30に閉館しました。また、北本天然温泉
> 美肌の湯(旧湯花楽北本店)がHANAホテル北本建設に伴い来年1月末閉館、なめがわ温泉花和楽の湯が6/11から
> 休業に入ったことも気掛かりです。来年はラグビーワールドカップ熊谷開催や再来年は東京オリンピックも
> 開催されます。埼玉など首都圏もいろいろ動きがありそうです。それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008927.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008927_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008927_3.jpg

6687ONKEN21@藤岡:2019/12/30(月) 23:48:07
猪ノ田温泉絹の湯 久恵屋旅館
> No.8263[元記事へ]
> 群馬の久恵屋旅館

 本日は本庄市で買物の後、夕方温泉として群馬県藤岡市の猪ノ田温泉絹の湯久恵屋旅館に何と18年ぶりに
やってきました。ちなみに自宅から行き本庄経由29km、帰りは児玉経由32km、50分。山奥にある一軒宿の秘湯。
今回のめあては上毛新聞社の「ぐんまの源泉パスポート」> No.8084[元記事へ]100円引が年末で期限切れ
のため。20枚中10枚使用100円なので1000円、本代の840円は何とか取りかえした感じです。久恵屋旅館の
日帰り入浴料は10月より700円→750円に上がっていて、100円引日帰り入浴クーポンで650円。さらに
キャッシュレス還元5%引対象施設なのでクレカ払い後に32ポイント還元され618円相当。18円の値上げで
押さえました。ここは和風旅館として風情があり、ご主人から女中まで応対やお見送りが日帰り入浴でも親切、
丁寧で昔と変わっていません。
 お風呂はフロント反対側を奥へ突き当たりを左へ、一番奥に浴室があります。脱衣所は籠式と鍵付棚の2種類
あります。18〜19時で私たちの他1人の3人で入浴。夕食時間なのですいていますね。内湯のみ。浴室に
入った瞬間、塩素臭は鼻に突きました。入った瞬間、絹の湯の通り肌ヌルヌル。洗体時は石鹸の泡立ちが
消え、また入ると肌がさらにヌルヌルします。お湯は硫黄とメタほう酸規定泉で無色透明で、硫黄臭は感じず
無味無臭。明治時代から「皮膚病に効く」という評判の西上州で最も古い湯治場はさすがと思いました。
温泉分析書は以下の通り。()は平成6年データ

 温泉分析書(鉱泉分析書指針による分析成績)
1、依頼者:個人
2、源泉名及び湧出地:猪田温泉(源泉名:絹の湯)
群馬県藤岡市下日野猪田日向甲1277-2(久恵屋旅館:下日野1254-1)
3、湧出地における調査および試験成績
(1)調査及び試験者:(社)群馬県薬剤師会(環境衛生試験センター)M.T.
(2)調査及び試験年月日:平成22年4月27日
(3)泉温:12.0(15.9←12.8)℃(調査時の気温10(22.5)℃)
(4)湧出量:測定せず(掘削自噴)
(5)知覚的試験:無色透明 僅かに硫化水素臭あり
(6)pH値:9.1(8.4←9.3)
(7)電気伝導率:144mS/m(25℃)(交流2電極方式、極板:チタン+白金黒)
4、試験室における試験成績
(1)試験者:同上
(2)分析終了年月日:平成22年5月14日(平成5年7月22日)
(3)知覚的試験:無色透明
(4)密度:0.9989g/cm3(20℃/4℃)(0.9988g/cm3(20.0℃))
(5)pH値:9.05(9.00)
(6)蒸発残留物:0.79(0.64)g/kg(110℃)
5、試料1kg中の成分(mg)
Na=276(119) K=2.40(8.1) Mg=6.50(9.5) Ca=12.0(31.8) 鉄2=0.04(0.05) Mn=0.01(0.01) (Al=0.05) 陽計=297(169)
F=1.0 Cl=222(93.7) 硫酸=32.8(52.1) 炭酸水素=226(240) 炭酸=66.1 Br=0.4(0.28) HS=1.8 (硝酸=0.42) 陰計=550(327)
メタけい酸=25.1(19.2) メタほう酸=26.9(11.4) 非解離計=52.0(30.6) 遊離CO2=0.3(1.2)
溶存物質計・成分総計=0.90(0.59)g/kg
総ヒ素=0.081(0.033) 銅=検出せず(0.09) 鉛・総水銀=検出せず
6、判定:メタほう酸(H2BO3)および、総硫黄(S)の含有量が温泉法の限界値以上のために、温泉法第2条にいう『温泉』に該当していると認める。ただし療養泉には該当しないので泉質名は無い。
平成22年5月27日(平成6年7月1日) (社)群馬県薬剤師会(環境衛生試験センター) 会長

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008928.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008928_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008928_3.jpg

https://www.hisaeya.com/

6688ONKEN21@下諏訪:2019/12/31(火) 19:04:43
さよなら、下諏訪温泉みなみ温泉、あと2時間で閉館
> No.8927[元記事へ]

本日は150kmR254・142の内山峠・和田峠の5時間の長野県下諏訪温泉みなみ温泉へやってきました。
みなみ温泉は本日最終日であと2時間ほどで閉館です。
高浜1,2,3混合の四天配湯センターの無色透明かすかな塩味の60℃の湯を加水消毒掛け流し。
火照りが凄くてノックダウン!
本年の〆湯となります。

>明日、大晦日は長野県へ
> さよなら温泉に最終日に行くので今から今年の心に残った温泉ベスト5を発表します。今年はかんぽの宿など
> さよなら温泉が相次ぎました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008929.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008929_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008929_3.jpg

6689ks:2020/01/01(水) 15:56:18
2020年元旦
明けましておめでとうございます。
      本年もよろしくお願いします。

私は、地元、恒持神社の神楽殿での神楽奉納の中新年を迎えました。
祭事以外に始めた年越し神楽も今回で19回。次回は20回の節目になります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008930.jpg

6690ONKEN21@川越:2020/01/01(水) 17:35:40
喜多院初詣と小江戸川越
> No.8930[元記事へ]

ksさん、読者の皆さんへのお返事です。

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
本日、元日は埼玉県川越市の喜多院に初詣、
小江戸川越の時の鐘や蔵の町並みを散策しています。
喜多院は3日の川越大師だるま市はにぎわいそうですね。
この後、多摩の掛け流し温泉で初湯と行きたいですね。

> 明けましておめでとうございます。
>       本年もよろしくお願いします。
>
> 私は、地元、恒持神社の神楽殿での神楽奉納の中新年を迎えました。
> 祭事以外に始めた年越し神楽も今回で19回。次回は20回の節目になります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008931.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008931_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008931_3.jpg

https://www.kawagoe.com/kitain/

6691ONKEN21@青梅:2020/01/01(水) 22:26:20
12年ぶり再訪の秋川渓谷瀬音の湯で初湯、玉子臭肌ヌルヌル
> No.8931[元記事へ]

> この後、多摩の掛け流し温泉で初湯と行きたいですね。

川越から44km1時間45分、東京都あきる野市五日市の秋川渓谷温泉瀬音の湯へオープン直後の12年ぶりに再訪。
障がい者割引のある公共施設ながら宿泊施設も併設のため、元日もやっている日帰り温泉施設は貴重でした。
浴室入口に番台がある番台式で入浴料は3時間900円、JAF割引800円、障がい者本人のみ400円、券売機にそれらのボタン有り。
入浴券・下足ロッカーキーと番号指定脱衣ロッカーキーを引き換え、
この日はあきる野市のゆるキャラが描かれた手拭いをプレゼント、浴場でそれを使っている人は見当たらなかったですね。
投入口で秩父系玉子臭、肌ヌルヌルに衝撃、内湯は加温消毒掛け流し。
初湯に相応しい素晴らしい湯でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008932.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008932_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008932_3.jpg

http://www.seotonoyu.jp/

6692しんのすけ:2020/01/02(木) 15:01:14
謹賀新年 2020
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

下諏訪温泉みなみ温泉の記事を拝見させていただきました。残念でなりません。昨年は一週間ほど仕事で下諏訪に滞在していたので、無くなると分かっていれば無理してでも行っておけばよかったと後悔しています。

6693ONKEN21@高崎:2020/01/04(土) 23:31:27
Re: はらっぱのスパゲティー
> No.8724[元記事へ]
 昨日は草津へ向かう途中、群馬県高崎市の「はらっぱ本店」にプライベートでは初めて、半年ぶりに再訪。
1/3は通常営業、14時過ぎの遅お昼にも関わらず正月3ヶ日とあって2階まで大行列(@_@)
私は3度目なのでバジル系からNewはらっぱ普通乾麺940円(画像上)、初めて訪れた弟は看板メニューの
赤唐辛子とにんにくのトマトソース普通乾麺税抜940円(画像中)を玄関の行列途中でオーダー。
Newはらっぱはバジル・赤唐ソース・チーズで麺は唯一緑麺。緑麺でも白い麺との味の差は感じず、
ソースは大変おいしくお昼として年末年始はコンビニ弁当が続いていましたが、唯一素晴らしかったです。

>  群馬県高崎市と言えばシャンゴなどスパゲティーの街。
> 高崎で仕事の昼休みはスパゲティーを食べたいなと目を付けていたのは担当エリア内にあった
> 高崎環状線とR354の交差点角に見かけた「はらっぱ本店」。
> 建物からして近代的で明るい感じで流行っていそう。
> よく調べると高崎市内に4店もある人気店の本店とあっては入ってみることに。
> 頼んだのはメニュー左上角で外観のガラス張りの垂れ幕でも謳う看板メニューの
> 「赤唐辛子とにんにくのトマトソース」乾麺1015円(生麺1145円)を大盛+108円で。
> 全体的にトマトスープが得意のようです。チーズが大量に山盛りされています。麺の量もかなり多いです。
> スパゲティーは今まで食べた中でも最高レベルのおいしさ。
> さすが高崎、スパゲティーのレベルが高いですね。
> 2020年末まで同行者も有効の次回100円引券もいただきました。
>
>  5月13日(月)に4日ぶりに再訪し、次はクリーム系から選んで、「明太子クリーム」生麺1199円(乾麺1069円)
> を大盛+108円を100円割引券でいただきました。前回のチーズに代わり刻み海苔が山盛りでかかっています。
> クリーミーなスープに少し辛みのある明太子の粒がたくさん入りとってもおいしかったです。
> またいつか温泉帰り高崎での夕食としてまた寄ってみたいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008934.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008934_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008934_3.jpg

http://www.harappa.co.jp/

6694ONKEN21:2020/01/05(日) 00:11:36
草津温泉西の河原露天風呂と日光湯元温泉源泉ゆの香
> No.8571[元記事へ]
 1/2(木)は今年6/30で期限切れの「とちぎにごり湯の会」> No.8518[元記事へ]特典の消化を考え、
栃木県日光市の日光湯元温泉へ。着いたのは16時でしたが、正月とあって湯乃湖荘、パークロッジ深山は
日帰り入浴お断り、湯元ヒルサイドイン改め奥日光やまみず樹は日帰り入浴終了の札がかかっていて断念。
こうなると日帰り入浴専門施設の「源泉ゆの香」しかないと観念し、やはりここだけは入浴できました。
ゆの香は4年半ぶり> No.6663[元記事へ]3度目。入口が正面から右側の湯の平湿原通りに変わって
いました(画像上)。食堂を右奥へ通り抜けると浴室への廊下へ繋がっていました。入浴料は700円のところ、
とちぎにごり湯の会で300円引の400円。姉妹館のゆの森の欄にハンコを押します。この日は17〜18時で
大学生が4人ほど露天風呂で入浴中。18時前に独占となりましたが、制限時間の1時間が迫っていたので
すぐ後にしました。硫黄臭白濁湯は最高でしたね。
http://www.gensen-yunoka.com/

 1/3(金)は瀬音の湯のような障害者割引の施設を探すと、群馬県草津温泉の西の河原露天風呂にヒット
したので二十数年ぶりくらいで再訪してみることに…。一昨年1/3に行こうとして大雪で断念しています
> No.8137[元記事へ]行きは高崎市のはらっぱで遅お昼して、R407榛名・倉渕の草津街道経由、この前の
台風19号で湛水したばかりの八ツ場ダムや道の駅八ッ場のイルミを見ながら、日光湯元温泉と同じ100kmで
草津温泉へ到着。西の河原露天風呂用の無料駐車場となっているR292沿いの「天狗山第1駐車場」へ止めます。
天狗山駐車場から10分ほど下ると、西の河原に出ます。幻想的な西の河原のライトアップ(画像下)を上から
眺めた後は露天風呂へ(画像中)。通常600円のところ、JAF会員は10%引の540円、障害者割引は半額の300円。
脱衣所や貴重品ロッカーは100円回収の有料ロッカーなので注意。館内に入り手前は鍵付ロッカー、奥は
棚となっています。脱衣所は屋内で暖房も利いて暖かくなっています。屋外は露天風呂のみで洗い場なし、
掛け湯は2ヶ所あります。上里で1000円床屋に寄った後だったので、頭から入念に掛け湯しました。
顔の皮膚が酸でヒリヒリし、目に入ろうものなら痛みが走ります(>_<)露天風呂は奥飛騨の佳留萱山荘の
ような巨大露天風呂。手前はぬるめで奥は滝のような投入があって熱めになっています。源泉は万代鉱源泉
96.5℃加水のみあり。強烈に酸っぱいのですぐ逆上せるので雪降る冷気に冷ましながら2時間ほど出たり
入ったりしました。入浴中は雪が結構降っていました。天下の草津、やはり素晴らしいですね。

> 今夜は草津温泉共同浴場で21時30分〜23時まで連休深夜温泉でした。
> 煮川の湯の煮川源泉の熱湯の後、
> 地蔵の湯は夜10時以降入れず。
> 湯畑のライトアップきれいですね。
> 千代の湯と白旗の湯は11時まで入れるので入ってきました。
> 千代の湯は湯畑源泉、なぜかぬるかった。
> 〆の白旗の湯の白旗源泉は適温白濁湯と熱め透明湯、熱めの方で〆ました。
> 体がだるかったのですが、さすが恋の病以外効く草津、体が楽になりました。
> 肌もかさつかず、のぼせることもなく、さっぱりしました。
> やっぱり草津は泉質日本一の温泉と感じましたね。
> さて、帰ります^^;

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008935.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008935_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008935_3.jpg

http://sainokawara.com/

6695ONKEN21@伊香保:2020/01/05(日) 18:35:49
Re: 10年ぶりの伊香保露天風呂
> No.2616[元記事へ]

正月休みの〆は前橋で用事の後、10年ぶりに伊香保露天風呂へ。
ここが私にとって30〜40年前に温泉好きになったきっかけの地。
当時は洞窟は繋がっていて混浴でした。
初めての茶褐色の濁り湯、初めての露天風呂に衝撃。
本日も熱湯とぬる湯を交互浴しながら、冬季閉館時間の18時まで1時間以上長湯。

> 本日は建国記念日、約20数年前の私が小学生の頃、温泉好きとなったきっかけの湯、群馬県伊香保温泉露天風呂に雪見風呂にやってきました。
> ここは2年ぶりでしょうか。
> 男女別となったことと、受付の建物が立派になったこと以外、昔と変わりない一番新鮮な古湯がそこにあります。
> 雪見風呂は伊香保では初めてですが、最高です。お湯は加水・加温・循環ろ加・消毒すべてなし伊香保湯元に最も近いお湯です。
> あつ湯とぬる湯、二槽に区切られ、あつ湯は茶色みを帯びた透明湯、ぬる湯は緑色の濁り湯です。6時で終わりなので貸切状態で雪見、楽しんでいます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008936.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008936_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008936_3.jpg

https://www.ikaho-kankou.com/spring/spa1/

6696ONKEN21@前橋:2020/01/05(日) 20:55:38
地鶏ラーメン翔鶴の塩らあめん
> No.8874[元記事へ]

> 燦鶴は前橋TOPで渋川の近くにある翔鶴から独立した店

伊香保温泉帰りは前橋市RDBトップ、群馬県10位の地鶏ラーメン翔鶴(しょうかく)に初めて行ってみました。
群馬大学教育学部荒牧キャンパス正門前。
駐車場は店舗隣の他、斜め向かいに第二駐車場あり、店舗は満車のため、そこにとめました。
20時前で空席多数。
頼んだのは「塩青さらあめん」150+670円、150gを大盛70g無料、人気の鶏たたき丼330円。
さすが地鶏塩ラーメン、澄んだスープに繊細な塩味が出ています。
このスープを一部の赤い鶏たたき丼に入れてわさびを溶かして茶漬け風にしたら、これがまたうまかったです。
とても良いスープだからできるうまさですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008937.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008937_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008937_3.jpg

https://twitter.com/chizurutei

6697ks:2020/01/06(月) 12:34:42
18きっぷ 身延線の旅
こんにちは 今年も宜しくお願いします。

4日は青春18きっぷ、年末旅した残りの1回分を利用し
身延線を周ってきました。
寝るのが遅く深寝が出来ずウトウトで目覚めが午前4時半。
跳び起き忙しく支度、車のフロントは氷、始発電車が微妙、
旅の断念も考えましたが出発、ギリギリ間に合いました。

東飯能から八高線、八王子から中央本線で甲府へ、甲府では
身延線の乗り換え時間に1時間近くあり、朝食後、駅外の
散策が出来ました。単線の身延線は、途中駅で何度も交換待ち
その中には8分〜10分前後の待ち時間、甲府9時6分発、
身延駅には10時50分着と2時間近く、秩父から池袋まで
と同等の時間がかかりました。

身延駅から久遠寺までは片道約5kmを歩きました。
本堂から奥の院へはロープウェイ
(片道850円往復1500円)を利用、下山は約5kmを
歩きました。帰りのバス停、後3分ほどで発車、
運賃通常400円が1月7日まで300円との事、駅まで
利用しました。
この期間は、車の乗り入れ規制、決められた駐車場から、
シャトルバスの運行で駐車場から久遠寺のバス発着所まで
往復400円とありました。
駅からは約10分以内の待ち時間で富士行き。甲府方面は
1時間後。下部温泉を断念。富士行きに乗りました。
この日、東京に泊まり遊んで来ようとも思いましたが、
茅ヶ崎から相模線に乗り換え、乗り継いで東飯能へ。
八高線下車と同時、西武線のホームには、西武秩父行き進入、
乗り換えが間に合わず次の電車まで約40分待ち。
八高線は八王子で特急待ち2〜3分遅れの発車。その影響が
東飯能では出てしまったようです。
因みに、八高線に乗り継ぐまでは短時間の順調な乗り継ぎでした。
まあ、東飯能駅の西武線ホームには冷暖房完備の待合室が
あるので幸いしました。秩父に向かう途中の車窓は雪が舞い
ホームの屋根のない所は薄っすら白くなっていましたが、
横瀬駅に着いた時はやんだ感じでした。
年末の旅と合わせるとJR約32220円分をりようした
感じです。

奥の院から見えるはずの富士山は雲に覆われ、微かに見えるだけでした。
身延山は今回2回目。奥の院は初めてと思いましたが神奈川の大山様(阿夫利神社)と
勘違い。身延山は前回も奥の院まで登った記憶が蘇りました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008938.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008938_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008938_3.jpg

6698ONKEN21@北川辺:2020/01/09(木) 18:35:25
熊本ラーメン みち丸
> No.8642[元記事へ]

本日は埼玉県で唯一利根川の北にある加須市北川辺町へやってきました。
北川辺においしいラーメン屋がないか探していたら、北川辺人気トップのランチ店として、熊本ラーメンのみち丸がありました。RDB加須市4位。
メニューはとんこつラーメン並盛700円、大盛(1.5玉)800円、特盛(2玉)900円のみ。
チャーシューメニューなし、ご飯も売り切れ。
大盛、麺の固さ普通でオーダー。
馬油の入って独特の香りの熊本ラーメンは凄くおいしかった。
熊本ラーメンと言えば滑川町の育元以来ですね。
おいしくてスープまで飲むと女将さんうれしくて高笑い。
食後のリポビタンDをくださいました。

> 加須市のラーメンと言うと当時RDB加須No.1だった龍神洞のみ食べたことがありますが、
> 今のNo.1は古河の麺堂稲葉で修行した心羽(ここは)。
> 心羽の場所は加須のはるか北、旧大利根町の近くで羽生I.C付近からも5kmと近いので行ってみることに。
> 羽生I.Cから大利根・栗橋方面の県道沿いに心羽はありました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008939.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008939_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008939_3.jpg

6699ONKEN21:2020/01/09(木) 21:45:07
温泉博士2月号
 更新されました。毎年2月号だけに載る老神温泉餃子の満洲東明館も載っていました。
地獄谷後楽館も冬場限定ですね。

利用期限:平成31年1月15日(火)〜2月15日(土)

《温泉手形》
※新登場なし/・再登場/◎1年前の2月号にも登場
利用不可日は【】に記載済/別料金は差額支払額を[円]で記載済

【福島県】
◎会津やないづ温泉 つきみが丘町民センター【火・金曜日午前清掃】<10月号>
◎飯坂温泉 伊勢屋(一般入浴の大浴場利用可)<10月号>
◎桜峠温泉 ラビスパ裏磐梯(温泉入浴利用可)<10月号>
◎西山温泉 せいざん荘<10月号>

【茨城県】
◎涸沼温泉 いこいの村涸沼<10月号>
◎鉾田市 ほっとパーク鉾田[入湯税150円、温水プール+100円]<10月号>

【栃木県】
◎宇都宮温泉 湯処あぐり【1/20〜29、2/12休館】<10月号>
◎南平台温泉 観音湯<10月号>

【群馬県】
◎伊香保温泉 黄金の湯館<10月号>
◎老神温泉 ぎょうざの満洲東明館<2月号>
◎奥軽井沢温泉 ホテルグリーンプラザ軽井沢[300円/小人、幼児650円]<1月号;48ヶ月連続>

【千葉県】
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<1月号;119ヶ月連続>

【東京都】
◎蒲田天然温泉 SPA&HOTEL和[11〜9時5時間コース※平日1300円・休日1700円、岩盤浴1100円、+0時以降1100円]【大人のみ】<1月号;16ヶ月連続>
◎台東区浅草 浅草ROXまつり湯〔非温泉〕[1750円、小人375円]<1月号;21ヶ月連続>

【神奈川県】
◎箱根仙石原温泉 箱根高原ホテル[300円]<10月号>

【山梨県】
◎丹波山温泉 のめこい湯<10月号>
◎増富温泉 不老閣【土曜・日曜・祝日、1/15〜17、1/31】<10月号>
◎三富温泉郷 白龍閣<10月号>

【新潟県】
◎新発田温泉 あやめの湯[入湯税120円]<11月号>
◎松之山温泉 松之山温泉センター鷹の湯[入湯税100円]<12月号>

【長野県】
◎地獄谷温泉 後楽館(12〜15時のみ、徒歩30分)<3月号>
・渋沢温泉 ウッディ・もっく<1月号;4ヶ月連続>
◎高峰高原温泉 高峰高原ホテル(布引温泉ローリー)<1月号;3ヶ月連続>
◎中棚温泉 中棚荘【1/15、29〜30、2/12〜13休館日】<10月号>

【岐阜県】
・なし

【静岡県】
◎熱海温泉 かんぽの宿熱海別館[500円]<10月号>
◎雄踏温泉 THE HAMANAKO【土曜日】<10月号>

《おとな子ども手形》
・再登場/子ども料金支払額を[円]で記載済

【福島県】
◎デコ平温泉 裏磐梯グランデコ東急ホテル[710円]<12月号>

【群馬県】
・向屋温泉 ヴィラせせらぎ[400円]<2月号温泉手形>
◎浜平温泉 しおじの湯[400円]<12月号>

【埼玉県】
・大滝温泉 道の駅大滝温泉遊湯館[400円]<10月号>

【千葉県】
・館山塩見温泉 花しぶき[400円]<10月号温泉手形>
◎南総城山温泉 里見の湯[500円]【土曜・日曜】<1月号;20ヶ月連続>

【新潟県】
◎越後長野温泉 嵐渓荘[700円]【土曜・日曜】<12月号>
・上越市 名立の湯ゆらら〔非温泉〕[300円]<2月号温泉手形>

【長野県】
◎安曇乗鞍温泉 休暇村乗鞍高原[400円]<10月号>

【静岡県】
・あしたかの湯 ニューウェルサンピア沼津[平日380円]【土曜・日曜・祝日】<1月号;2ヶ月連続>

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008940.jpg

http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-87.html

6700ONKEN21:2020/01/12(日) 08:10:59
ぐんまの源泉パスポート2020-21年版、発売中
> No.8084[元記事へ]
 群馬県内のTSUTAYAに行ったら、青い表紙の「ぐんまの源泉パスポート2020-21年版」が山積みとなって
いましたので、Tポイント4ポイントを付けて買ってきました。昨年末は猪ノ田久恵屋旅館にもう終わりか
と思い急いで駆け込んだのですが…> No.8928[元記事へ]。発行日は昨年12/31。前版より増税分だけ
上がった880円でISBN978-4-86352-250-3となっています。前版同様100円引クーポンが20枚付いていて、
9枚で本代は回収できます。2021年末まで有効。前版との比較は以下の通り。

<新規参加>
かわば田園温泉楽楽の湯

<脱退>
草津温泉館(閉館)、鹿澤館、真田屋、かやぶきの郷薬師温泉旅籠(2020/4/1-2020/9/30一時休館)、
鳩の湯温泉三鳩樓、長英の隠れ湯(旧施設閉館)、老神温泉上田屋旅館、湯郷小住温泉(経営変更)、
ふじやまの湯(閉館)、レークサイドゆうすげ(2020/3/31(火)閉館)、かんぽの宿磯部(閉館)、
荒船の湯(閉館)、藤岡温泉ホテルリゾート(リブランド)、伊香保とどろき(伊東園に経営変更)
桐生温泉湯らら(経営変更)

<入浴料金変更>
テルメテルメ1000(平日880)円→1130(910)円、草津スカイランドホテル3240→3500円(4人まで)
休暇村嬬恋鹿沢720→730円、ホテル軽井沢1130 1180→1200円、ホテルグリーンプラザ軽井沢1230→1300円
万座プリンスホテル1200→1300円、嬬恋プリンスホテル1000→1200円、四万温泉つるや2160→2200円、
四万たむら1730→1760円、四万グランドホテル1080→1100円、尾瀬岩鞍リゾートホテル600→700円、
湯元千代田館500→600円、伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘770→842円、望郷の湯560→580円、
南郷温泉しゃくなげの湯510→580円、風和の湯570→600円、大峰館900→950円、まんてん星の湯670→800円、
水上温泉ふれあい交流館570→600円、みなかみホテルジュラク1200→1500円、湯テルメ・谷川570→630円、
宝川山荘1500(300)→2000円(200円引)水上高原ホテル1080→1100円、龍洞2160→2200円、
遊神館570→600円、太陽館600→700円、湯都里1058(平日896)→1128(963)円、
群馬温泉やすらぎの湯650(540)→700(平日640)円、ゆうすげ510→520円、はまゆう山荘560→570円、
相間川温泉ふれあい館510→520円、磯部温泉恵みの湯500→520円、妙義グリーンホテル&テラス700→720円
久恵屋旅館700→750円、しおじの湯500→600円、伊香保温泉黄金の湯館680(15時以降980)→743(1073円)
塚越屋七兵衛1000→1100円、伊香保しん喜1000→1500円(バスタオル追加)、あいのやまの湯510→520円
滝沢館600→630円、源泉湯乃庵500→550円
※錦山荘はクーポン対象ではないが休業中

>  赤い表紙の「ぐんまの源泉パスポート2016年版」のクーポンは今年12月末でクーポンが終了します。
> そこでその続編となる白い表紙の「ぐんまの源泉パスポート2018-19年版」が11/3に発行となりました。
> その本を知り合いより購入したので紹介します。2018-19年版も税込864円でISBN978-4-86352-192-6
> となっています。前版同様、100円引クーポンが20枚付いています。2019年末まで有効。
> 2018-19年版は2016年版に比べ、クーポン施設が10%増えたとのことです。
>
> 2016年版の今年末のクーポン対象実績は以下の通り。リンクはパスを利用した私のレポ
>
> 草津温泉:大滝の湯、草津温泉館、テルメテルメ、奈良屋、日新館、湯元館、益成屋
> つつじの湯、湖畔の湯
> 鹿沢・新鹿沢温泉:紅葉館、休暇村、とべの湯、鹿鳴館、鹿澤館、真田屋
> 軽井沢1130(200円引)、グリーンプラザ(200円引)、嬬恋プリンス
> 万座温泉:プリンス、高原ホテル、聚楽、万座亭、日進舘、豊国館
> 川原湯王湯、天狗の湯、旅籠、三鳩樓、桔梗館、くつろぎの館、高山ふれあいプラザ
> バーデ六合、くつろぎの湯、長英の隠れ湯、沢渡温泉共同浴場、まるほん
> 四万温泉:清流の湯、中生館、つるや、たむら、グランド、積善館、やまぐち館
> 丸沼環湖荘、尾瀬岩鞍リゾート、ひがし、千代田館、尾瀬山どん、ほっこり、花咲、わたすげ
> 老神温泉:華亭、あわしま、伍楼閣、山楽荘、上田屋
> 白沢望郷の湯、しゃくなげ、ふじやま、ホテル田園プラザ(旧・ホテルSL)、悠湯里庵、ゆに〜いく
> つきよの館、真沢の森、風和の湯、辰巳館、大峰館
> 水上温泉:きむら苑、水上館、ひがき、聚楽
> 湯テルメ谷川、宝川山荘(300円引)、水上高原ホテル200(200円引)、龍洞、
> 遊神館、太陽館、川古浜屋、まんてん星、法師長寿館
> 群馬やすらぎ、ゆうすげ元湯、レークサイド、倉渕長寿の湯、はまゆう山荘
> 相間川ふれあい館、かんぽの宿磯部、峠の湯、妙義グリーン、荒船の湯、
> 藤岡温泉、しおじ、やまびこ荘、ヴィラせせらぎ、すりばち荘
> 伊香保温泉:天坊、松本楼、オーモリ、秀水園
> ヘルシーパル、あいのやま、大胡三山センター、滝沢館、桐生湯らら、水沼駅、太田安眠
> 以上106施設。
>
> 注目の2018-19年版で新たに対象となった施設は以下の通り。
>
> 草津温泉:草津ホテル、草津スカイランドホテル、尻焼星ヶ岡山荘(旧・関晴館、2017年リニューアル)
> 座禅シャレー丸沼、老神山口屋、昭和の湯、湯郷小住、水上ふれあい交流館、
> 京ヶ島湯都里、上増田砦の湯、猪ノ田久惠屋、太田湯乃庵
> 伊香保温泉:黄金の湯館、とどろき、ひびき野、塚越屋七兵衛、一富士、しん喜(200円引)、玉樹
>
> <脱退>尻焼バーデ六合(休館中)、摺渕わたすげ(11/30閉湯予定が存続へ)、水上ひがき(破産)、くつろぎの館(閉館)、大胡温泉旅館三山センター
>
> 以上19施設追加、4施設減少、15施設増加の121施設。
> 本文掲載は2016年版151軒から2018-19年版は96温泉157施設(目次)の6軒増加。
> バーデ六合と摺渕温泉わたすげは今年じゅうに駆け込みたいです。
> また、来年は座禅温泉シャレー丸沼や湯郷小住温泉は初めて行ってみたいものです。
>
> >  待望の群馬の温泉のパスポートが上毛新聞社より発売になりました。
> > 表題の本が今年4/27より発行、800円(税抜)、ISBN978-4-86352-149-0となっています。
> > この本も群馬県内の大型書店でも見かけなかったので、通勤途上の書店で取り寄せてみましたら、
> > 3日後に入荷、本日購入しました。
> >  本の巻末には来年末まで大人入浴料のみ1枚につき1人1回有効の100円引のクーポンが20枚付いています。
> > つまりは本代は税込864円ですから、延べ9人施設利用すると本代はタダになり、20枚全て使うと
> > 2000-864=1136円もお得になる代物です。私のように2人で利用すれば5施設で元が取れ、10施設で
> > フル活用となります。中には2枚200円引が3施設、3枚300円引が1施設あります。(それらは1枚利用不可)。
> > 目次151施設のうちクーポン掲載は106
> > 施設となっています。そのクーポン施設の中でも私の未湯は24施設ほどありました。このうち独自源泉の
> > もの、湯使いの良いものを選んで拙掲示板に小出しにレポし、10施設以上フル活用してみたいです。
> >  この中で1ヶ所初めて見た新施設がありました。嬬恋村新鹿沢温泉「とべの湯」です。
> > 旧戸部旅館を2014年日帰り入浴施設にリニューアルしたものだそうです。(ツゥさんの足利発のレポ)
> > 営業時間は11〜21時(12〜3月〜20時)大人600円、子ども400円、貸切風呂1時間2800円でもちろん
> > 大人600円はこの本で100円引となります。源泉は鹿沢温泉雲井の湯です。早めに行ってみたいところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008941.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008941_2.jpg

http://www.jomonet.co.jp/?p=4074

6701ONKEN21@甲府:2020/01/12(日) 22:53:48
Re: 万葉温泉「フルーツパーク富士屋ホテル」 11年ぶり再訪
本日は温泉博士1月号が未使用だっため、消化します。
秩父雁坂トンネルは有料なのでパスし、小川町・奥多摩経由R411柳沢峠越えで山梨市へ。
柳沢峠付近は雪が降って道路も少し白くなっていました。
フルーツパーク富士屋ホテルが11年も行ってないいくことに143km4時間。
午後家を出たため、甲府盆地の夜景が実に美しい時間となりました。
フルーツパーク富士屋は本日は成人式前の団体が入っていましたが、入浴はできました。
フロントに温泉博士おとな子ども手形を出すと1550円→800円。
さらに再使用可能で判子は省略できるとの申し出。
記念に判子を押して下さいと押してもらいました。
浴室は地下1階、入口の入浴券入れの箱に半券をいれます。
脱衣籠式で貴重品ロッカーあり、浴室入口にタオル・バスタオルが積んであります。
内湯は昔と変わらず、右手熱め、左手ぬるめ、サウナあり。
露天は入口に立つと甲府盆地の夜景を見下ろしますが、公園内のため垣根があり、お風呂からは見えません。
源泉名は万葉温泉で逆パーフェクトながら、塩素臭はあまり感じず。
無色透明無味無臭ですが、内湯の山梨らしいぬる湯で長湯できて良かったです。
夕食時間のため、独占時間もあり、宿泊者がたまに入る程度で寛げました。
甲府の後は長野方面にむかいます。

> コインさんへのお返事です。
> 今から3年前の2008年当時の過去部分に入って削除された掲示板を再現してみました。
> それでは皆さんも良いお年をお迎え下さいね。
>
> > 山梨県
> > ・山梨万葉温泉 フルーツパーク富士屋ホテル【12/31〜1/2】[▲500円]<7月号>★
>
> > フルーツパーク富士屋ホテルはフロントではんこをもらうと同時に500円支払い、入浴券をもらいます。
> > そして地下1階の浴場の手前のカウンターで渡して入浴。
> > タオルは浴室に用意されています。
> > こちらは分析書があり、温泉に関する項目は入浴剤以外すべてありでちょっと残念。
> > 夜景が目的でしたが都市公園法か何かで垣根が設けてあり、露天風呂の中ではあまり見えません。
> > 横に立つと見えますが、かなり寒い。
> > というわけで、少し残念でした。
> > しかし帰りにホテルを出ると、ライトアップがきれいでした。
>
> --------------------------------------------------------------------------------
>
> Re: 万葉の夜景??投稿者:まぁくん。??投稿日:2008年 9月 8日(月)19時37分36秒
>????> No.1271[元記事へ]
>
> ONKEN21@夜景さんへのお返事です。
>
> 秩父から万葉の旅お疲れ様でした。????まさに3度の飯より3度の温泉ですね。
>
> (ONKEN21) まぁくん。お返事ありがとうございます。
> 和銅、新木、富士屋、皆趣向が違ってておもしろかったですね。
> 和銅は秩父の大自然横瀬川のせせらぎ、新木は秩父らしい民芸調の建物、富士屋は豪華ホテルと夜景、それぞれ違っていておもしろい。
> でも秩父っ子としては新木が雰囲気も応対もお湯も一番良かったかな?
> まあ、秩父同士、秩父対山梨という比較もおもしろいものです。
> 地元に住む人だとまた違った評価になるのかなあ?
>
> --------------------------------------------------------------------------------
>
> 万葉の夜景??投稿者:ONKEN21@夜景??投稿日:2008年 9月 7日(日)20時05分54秒
>????> No.1270[元記事へ]
>
> 富士屋から望む甲府の夜景をもう一枚
>
> (ONKEN21) ↓新日本三大夜景のHP
> http://yakei.jp/official/big3.html

> --------------------------------------------------------------------------------
>
> 万葉の舞 入浴編??投稿者:ONKEN21@山梨??投稿日:2008年 9月 7日(日)19時19分15秒
>????> No.1269[元記事へ]
>
> では、露天風呂入浴中の舞です。
> では、これから夕食を食べて、秩父越えで帰ります(^_^)/~~
>
>??--------------------------------------------------------------------------------
>
> 万葉の舞??投稿者:ONKEN21@雁坂みち??投稿日:2008年 9月 7日(日)19時14分49秒
>????> No.1265[元記事へ]
>
> > 温泉博士巡り、本日は秩父方面を攻略しています。
> > さて、次は新木とできれば山梨の富士屋に行ってみたいな。
>
> ついに雁坂峠を越え、山梨に入ってきました。
> 奥秩父ではもの凄い雷雨でしたが、無事通過。
> 笛吹の湯温スタで汲みます。
> アワアワさんも入った山梨市のフルーツパーク富士屋ホテルにやってきました。
> 今は新日本三大夜景が広がり、きれいです。
> 惜しむらくは風呂に浸かりながら、夜景が見えないこと。
> ほったらかしの方がいいかな?
> 通常日帰り入浴料1500円、温泉博士がなければ入ることはなかったでしょう。
> お湯は無色透明の塩素臭の循環で特徴は薄いかな?
> 今は夕食時間のため、独占状態です。
> ↓これは湯に浸かってないので反則ですね(^-^;

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008942.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008942_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008942_3.jpg

http://www.fruitpark.jp/

6702ONKEN21@飛騨:2020/01/13(月) 14:27:16
Re: 飛騨金山ぬく森の里温泉 道の駅かれん、日中編
昨晩は山梨県北杜市の道の駅はくしゅうで車中泊。
諏訪・杖突峠・伊那・権兵衛トンネル・木曽経由で岐阜県下呂市の道の駅金山のぬく森の里かれんに昨年のGWの平成が終わる3日前に寄って以来8ヶ月にして再訪です。
前回は夜でしたが、今回は日中なので新鮮な感じ。
めあては未訪の馬瀬美輝の里です。

> おんたまさんへのお返事です。
>
> > この中の1つの飛騨金山温泉かれんのHP、下呂市合併の際のイベントだったみたいです。
> > 美輝の里が今年から金曜日を休館としているらしく
>
>  時代を令和から平成へ遡り、平成31年4月28日(日)の1日目は岐阜の温泉博士に寄ってから、四国に向かう
> ことにしました。R254内山峠、佐久、R142和田峠、R20・R19木曽街道、南木曽、R256・41で岐阜県下呂市
> 金山町へ、308kmオール下道7時間。下呂市は4年ぶり> No.6846[元記事へ]、下呂温泉ホテルパストール
> も今は閉館になっています。
>
>  R41名古屋方面からは下妙見町交差点を左折、1km先の信号右手に「飛騨金山ぬく森の里温泉道の駅かれん」
> がありました。宿泊施設を併設、フロントで温泉博士にスタンプをいただき、裏にある階段を地下へ下りると、
> かれんの湯がありました。内湯と馬瀬川のせせらぎの音が心地よいテラス状の露天風呂があります。
> 入浴客は3人〜独占。飛騨金山温泉は源泉温度28.8℃加水以外該当、アル単で無色透明無味肌に残る程度の
> 塩素臭ありで肌が少しツルツルします。湯上り後は結構火照り、実は少し体調不良だったのですが、かなり
> 良くなりました。
>
>  着いたのは19時、本当はここを45分で切り上げて、ここから1時間弱の馬瀬美輝の里で温泉博士の
> おとな子ども手形19:00〜21:30退館で500→300円も狙っていましたが、かれんで閉館の21時前まで
> ゆっくり長湯してしまいました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008943.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008943_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008943_3.jpg

https://michinoeki-karen.jp/

6703ONKEN21@飛騨:2020/01/13(月) 17:39:51
馬瀬川温泉 美輝の里
> 前回は夜でしたが、今回は日中なので新鮮な感じ。
> めあては未訪の馬瀬美輝の里です。
> >  ここから1時間弱の馬瀬美輝の里で温泉博士の
> > おとな子ども手形19:00〜21:30退館で500→300円も狙っていましたが

かれんから19km30分で美輝の里へ。
まずは下にある道の駅馬瀬美輝の里に南飛騨馬瀬川温泉美輝の湯温泉スタンドがあるので初めて汲みました。
左から100L100円の加熱、100L50円源泉、200L100円源泉とあるので真ん中で汲みました。
源泉は28℃ぬるま湯、無色透明無味無臭で感触で外れかな?と感じました。

道の駅から少し登った丘の上にホテル美輝があり、その中に日帰り入浴施設のスパー美輝が併設されています。
温泉博士おとな子ども手形で700→400円を現金ではらいます。
内湯は箱蒸、深湯など多種多様な浴槽。
露天風呂は周りの山々や集落を見下ろし、まさに中京有数の眺めとして、私もテレビで見たことがあります。
全浴槽加水のみなしで、他は該当。
内湯にはかぶり湯やぬる湯もあり、温泉スタンドではわからなかった肌ツルツルと感触の良さにはビックリ。
特に洗体後はさらにツルツルでした。
なかなか湯の素性は良かったです。
では高山、松本経由で帰ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008944.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008944_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008944_3.jpg

https://www.mikinosato.co.jp/

6704ks:2020/01/14(火) 22:15:44
東京散策
こんばんは

1月12〜13日と東京に出掛けて来ました。

12日は、ネットカフェ、コムコムの無料食べ放題を食べるために出掛けました。
このカレーの食べ放題はコムコムでも4店舗のみのサービス。前回は後楽園を利用しましたが、
今回は駒込店。モーニングパックは他は2時間ですが、駒込店は3時間、料金は同じで539円。
ただモーニングパックは他の店は10時までの受付なのに駒込店は9時までの受付、平日は、
10時か11時までだと思いました。カレーライス無料の食べ放題は、午前11時から16時
までですが無くなり次第終了との事。11時から約16分でカレーは無くなっていました。
御飯は釡に僅か1杯分残るだけ。後追加されるのかは不明でした。
容器は、発泡スチロール系の小さな丼。2杯で皿1杯分くらいかなと思いました。
私は丼4杯食べました。100円引き券があり、439円でネットカフェを利用。ドリンクバー
と合わせれば可なりの得だと思いました。
12日は朝、横瀬駅を5時36分の電車に乗り、飯能で乗り換え、入間市駅が6時半くらい。
6時28分、狭山ヶ丘と小手指の間で起きた人身事故の影響で約50分停車。池袋から、駒込まで、
歩く予定が時間が無くなりました。それでも、池袋から巣鴨まで山手線に乗り巣鴨から
駒込まで歩き、ネットカフェに入ったのは、モーニング受付終了の10分前。カレーライス
を食べるのに時間の余裕が出来ました。また山手線も巣鴨までは最低運賃です。
帰りは池袋まで歩き、池袋泊まり。次ぐ朝は、5時前に松屋で食事。5時前なので
朝食メニューは未だありませんでした。
食後は、山手線沿いを新宿方面に歩き、建設中の新国立競技場付近を散策、更に乃木坂、
西麻布、広尾を経て明治通りを古川橋まで歩き、五反田方面の道から品川方面への坂越え、
高輪・泉岳寺の前に出ました。参拝の後、建設中の山手線の新駅を見ながら品川駅へ、
駅を跨ぐ通路を渡り東口に出て、田町まで歩きました。まだ時間があるので、
レインボウブリッジへ行きたい気持ちも、歩く気力も無く、田町から池袋に戻る事に。
田町から、新大久保まで山手線に乗り、後は、池袋まで歩き、その日、地図上での、
トータル距離は約24km前後となりました。西武線に乗ってからはウトウト状態、
帰りは早く感じました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008946.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008946_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008946_3.jpg

6705ONKEN21@幹事:2020/01/16(木) 23:05:13
Re: 足利温泉新年会1/25(土)開催
> No.8924[元記事へ]
ツゥさん、デミオさん、流れ星さん、おじゃる☆さん、ただ今巡業中さん、他読者で参加希望者へのお返事です。

1/25(土)に開催される栃木県足利温泉の埼北温泉愛好会「令和初の新年会」の最終案内です。
参加人数は1/19(日朝時点で15〜16人。バイキングの昼食1000円希望は12人。
10:30集合写真タイム、11時から以下の4種類のお風呂に1回入ります。

11〜12時:青龍+朱雀
(12〜13時:昼食)
13〜14時:青龍+朱雀(30分ずつ男女交代)
14〜15時:白虎+玄武
15〜16時:玄武

1.青龍(熱泉400L+冷泉200L)3,000円×2時間=6,000円
2.朱雀(熱泉400L+冷泉100L)2,500円×2時間=5,000円
3.白虎(熱泉400L)2,000円×1時間=2,000円
4.玄武(熱泉250L)1,000円×2時間=2,000円(ステンバス)

合計15,000円で、1人頭参加費として1000円を当日集金します。
また新たな参加希望者が2人以上いた場合、白虎をもう1時間追加します。
青龍・朱雀・白虎は1人だと行きにくく、オフ会の人数割によりお安く入れる貴重な機会となるでしょう。

昼食は1000円でバイキングを予定しているとは足利温泉のお話です。
よって昼食希望者2000円、風呂のみ1000円が参加費として集金させていただきます。
1/18(土)夜で募集を締切ます。
参加したい方はお急ぎ参加表明して下さい。

P.S.1/19(日)の朝を以って昼食の申込みは締切ましたが、1/25(土)当日午後1時からの飛び込み参加は可能とします。
https://twitter.com/ONKEN2112/status/1219546240817319937

> > 待ち待ちに待った足利温泉のオフ会、来月半ば以降の土曜日に貸切営業で新年会という形でついに実現しそうです。
> > ちょうど良いタイミングで拙掲示板も70万アクセスをまもなく達成します。
> > 足利温泉のオフ会は拙掲示板70万アクセスまもなく達成記念として多くの読者の参加を呼びかけたいと思います。
> > 読者の皆さまもご参加・ご協力をよろしくお願いします。
>
> 2020年1月25日(土)朝11〜夕方まで栃木県足利市の足利温泉スタンド&カフェで開催することとなりました。
> 今のところ、10名ほどの参加希望者がおります。
> 特にデミオさん、可能であれば流れ星さん、宇都宮のやすさん、ツゥさん、今も見ていればただ今巡業中さん
> にもご参加いただきたくご案内申し上げました。
> 足利温泉の後は35km北関で35分の栃木市の栃木温泉湯楽の里へ移動して二次会夕食会を行う予定です。
> この新年会は拙掲示板70万アクセスまもなく達成記念オフとしてもタイアップします。
> 数多くの読者の皆さまのご参加もお待ち申し上げます。
> ご検討よろしくお願いしますm(__)m
>
> > 義満さん
> > 黒田(温泉)です。
> >
> > しばらくです。
> > 是非、今回もご同行させて下さいませ!
> >
> >
> > 義満さんへのお返事です。
> >
> > > ONKEN21@足利さんへのお返事です。
> > >
> > > いよいよですね。
> > > 楽しみにお待ちしています。

http://2000y.biz/

https://twitter.com/ASHIKAGAONSEN

6706ONKEN21@栃木市:2020/01/19(日) 15:11:54
めんや天夢の煮干しらーめん
> RDB栃木市十数位でしたが、とても明るく入りやすくおいしいラーメンで驚きました。

 本日は栃木県日光市の障害者免除の温泉をめざしています。途中、RDB栃木県トップの栃木市の「めんや天夢」に初めて寄ってみました。
栃木駅南口に位置し、駐車場も14時で店の前が空いていました。
券売機式で左上角の「黄金の100%煮干しらーめん」塩880円(醤油も選択可)を買い、カウンター後ろの中待ち席で14時で5人10分ほど待ちました。
中待ち席の途中で食券を見せます。
カウンターに座るとまもなく煮干しらーめんがやってきました。
背の高い器でラーメンは小さく見えます。
煮干しの香りが鼻を突きます。
無料の胡椒と鷹の爪別皿で付きますが、いらないという人もいるので途中から入れました。
煮干しスープは上尾や坂戸の「よしかわ」や鴻巣の「ひな多」を彷彿させる美味しいもので感動しました。
栃木県トップの人気も納得です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008948.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008948_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008948_3.jpg

https://ameblo.jp/menya-tenmu/

6707ONKEN21@今市:2020/01/19(日) 20:16:50
今市温泉 かたくりの湯
 本日は栃木県日光市温泉保養センターかたくりの湯へ初めて行きました。
かたくりの湯も日光市民以外510円のところ、障害者手帳を提示したところ障害者本人と介護者免除でした。
こちらでは日光市内か市外か、年齢もきかれず。
2階に内湯と露天風呂ありで、裸移動不可、内湯の後、一旦着替えてから露天風呂へ。
内湯は大浴槽の他、温泉かぶり湯、サウナ・水風呂あり。
温泉は加水のみなし、源泉温度42℃ながら他は該当、差し湯量は5Lほど増やしたそうで内湯の投入はジャカジャカ多め。
お湯は無色透明無味無臭のアル単で感触は薄め、肌は少しツルツル、火照りますね。
露天風呂は源泉も利用した日曜限定薬湯の日、本日は「うまぶどうの湯」、無色透明かな。
こちらも加水のみなし、他は該当。
こちらの投入口からはかすかに硫黄臭を感知し良かったです。
この後は東照温泉旅籠福田屋も考えましたが、かたくりの湯もそんなに悪くなかったので、久々に森友の湯を汲んで、鹿沼で夕食して帰りましょう。

>  この前の日曜は紅葉と日光市営障害者免除温泉と日光湯元温泉自家源泉を求めて、栃木県日光市へ。
> 最初、今市温泉かたくりの湯や川俣湖温泉上人一休の湯も考えていましたが、林道奥鬼怒線(山王林道)が台風
> の影響で通行止めのため上人一休の湯は断念、日光湯元温泉湯の家旅館とその途中にほど近い日光温泉に初めて
> 寄ることにします。また、今市かたくりの湯は佐野・鹿沼経由が近いですが、あちら経由は台風被害が酷いので、
> 大間々・足尾経由で日光温泉としました。沿線は土砂崩れ等の被害は全くなし、普通に通れました。ただ、
> 日光東照宮周辺は数キロに渡り、渋滞して30分位余計にかかりました。日光宇都宮道路清滝-日光I.Cなら
> 早いですが、そんなに急ぐ旅でもなかったので利用せず。日光温泉へは83km、2時間30分。
>
>  日光温泉は30年以上昔からその存在を知っていて下見もしたことがあるのですが、湯使いが良くないらしい
> こともあって寄ったことはありませんでした。日光市営の温泉施設は障害者・帯同介護者無料と昨年知って
> から機会があれば寄ろうと思っていたのですが、やっと寄れました。場所は東武日光線東武日光-下今市間の
> 中間あたり北側にあります。R119宝殿交差点から東武日光線の線路を超え、すぐ右です。住宅地の角で周りは
> 森に囲まれています。日光温泉は日光市民以外中学生以上64歳以下は410円、65歳以上270円、小学生200円
> ですが、「障がい者手帳等、お持ちの方は受付に申し出て下さい」との表示あり。手帳を提示すると本人・帯同
> 介護者とも無料で入れていただきました。日光市内か市外か、あと手帳提示者の年齢も聞かれました。
>
>  入ってすぐ前に暖簾、左手に休憩所2部屋、右手にトイレがあり、脱衣所は100円返却式。浴室は内湯のみ。
> 窓からは日除けのシートの背後の森の緑を望みます。カランはシャンプーなし石鹸のみ備付。お湯は無色透明
> 無味無臭、投入ありオーバーフローなし、循環・消毒の逆パーフェクトの湯使い。肌が少しツルツル、湯上がり
> 後は火照りますね。お湯はともかくこじんまりとした小さな浴場で、東照宮〜東武日光駅の渋滞や歩行者で
> 大いに賑わう所とは無縁の利用者も地元の方の多い穴場。日光にはこういう穴場があったことが意外な感じです。
>
> > 本日は栃木県に障害者と介護者が無料で入れる温泉があると知って、本当に使えるのか試しに来ています。
> > 私はいつも障害者の弟を介護しています。
> > http://shogaisha-techo.fanweb.jp/
> > 3年ぶりの鬼怒川温泉には17時前に到着。
> > 入口に障害者・介護者は手帳提示の掲示あり、
> > 受付に提示すると障害者本人とその介護者は確かに無料で入れました。
> > ただ、居住地限定はないものの、どこから来たか日光市内かどうかは聞かれました。埼玉で入れました。
> > 鬼怒川公園岩風呂は初めて、内湯は岩風呂と檜風呂、露天風呂は岩風呂でした。
> > 18時でカラン待行列で体は洗えず…。
> > 源泉は鬼怒川観光開発1・2号と市有小原沢源泉の混合、加水以外あり。
> > 投入あり、オーバーフローなし、塩素臭もありますね。
> > 無味無臭無色透明で肌スベスベ、火照りはあります。
> > 無料で鬼怒川の湯を味わえたことは有り難かったです。
> > これから宇都宮市内の障害者・介護者免除も試してみます。
> >
> > > 鬼怒川観光開発1号・2号の無色透明無味無臭の湯が加温・循環ろ過・塩素消毒利用。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008949.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008949_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008949_3.jpg

http://www.kousha.or.jp/spa_katakuri.php

6708ONKEN21:2020/01/23(木) 00:54:16
西方温泉スタンド昨年3/31廃止と久々の森友の湯温泉スタンド
> No.6566[元記事へ]
> 栃木市の西方温泉スタンドで汲みました。
>
> 西方温泉スタンドはポリタン4本400円で汲みましたが、
> 100円で出る量が16Lくらいかな?、前より減った気がします。

この前の日曜は栃木市の西方いきいきロマンの湯温泉スタンドに廃止ご初めて行って、昨年3/31廃止を確認。
後ろでは栃木市北部健康福祉センターを建設中でここも4月1日オープン後、日帰り入浴できるのかな?
https://www.city.tochigi.lg.jp/soshiki/25/17391.html

日光市の今市温泉かたくりの湯に入浴後は森友の湯温泉スタンドで100L100円で数年ぶりに汲みました。
森友の湯は無色透明無味無臭の温かい全く癖のない湯でしたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008950.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008950_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008950_3.jpg

6709ONKEN21@栃木:2020/01/25(土) 22:36:58
Re: 足利温泉新年会1/25(土)開催
> No.8947[元記事へ]

本日は栃木県足利市の足利温泉で埼北温泉愛好会の新年会を15人の参加者で開催となりました。
私は木の浴槽3種類にこの日に入ったので年末のステンバスも含め全4種入れました。
昼食は温泉入りカレーを私が見込んでリクエストしたら、まろやかと好評で皆さんお代わりしていました。
食事メニューに採用するようお願いしました。
これだけの参加者がいたため貸切風呂代は税込1300円、昼食も税込1100円でした。
とても盛大で楽しいオフ会でしたね。

> ツゥさん、デミオさん、流れ星さん、おじゃる☆さん、ただ今巡業中さん、他読者で参加希望者へのお返事です。
>
> 1/25(土)に開催される栃木県足利温泉の埼北温泉愛好会「令和初の新年会」の最終案内です。
> 参加人数は1/19(日)朝時点で15〜16人。バイキングの昼食1000円希望は12人。
> 10:30集合写真タイム、11時から以下の4種類のお風呂に1回入ります。
>
> 11〜12時:青龍+朱雀
> (12〜13時:昼食)
> 13〜14時:青龍+朱雀(30分ずつ男女交代)
> 14〜15時:白虎+玄武
> 15〜16時:玄武
>
> 1.青龍(熱泉400L+冷泉200L)3,000円×2時間=6,000円
> 2.朱雀(熱泉400L+冷泉100L)2,500円×2時間=5,000円
> 3.白虎(熱泉400L)2,000円×1時間=2,000円
> 4.玄武(熱泉250L)1,000円×2時間=2,000円(ステンバス)
>
> 合計15,000円で、1人頭参加費として1000円を当日集金します。
> また新たな参加希望者が2人以上いた場合、白虎をもう1時間追加します。
> 青龍・朱雀・白虎は1人だと行きにくく、オフ会の人数割によりお安く入れる貴重な機会となるでしょう。
>
> 昼食は1000円でバイキングを予定しているとは足利温泉のお話です。
> よって昼食希望者2000円、風呂のみ1000円が参加費として集金させていただきます。
> 1/18(土)夜で募集を締切ます。
> 参加したい方はお急ぎ参加表明して下さい。
>
> P.S.1/19(日)の朝を以って昼食の申込みは締切ましたが、1/25(土)当日午後1時からの飛び込み参加は可能とします。
> https://twitter.com/ONKEN2112/status/1219546240817319937
>
> > > 待ち待ちに待った足利温泉のオフ会、来月半ば以降の土曜日に貸切営業で新年会という形でついに実現しそうです。
> > > ちょうど良いタイミングで拙掲示板も70万アクセスをまもなく達成します。
> > > 足利温泉のオフ会は拙掲示板70万アクセスまもなく達成記念として多くの読者の参加を呼びかけたいと思います。
> > > 読者の皆さまもご参加・ご協力をよろしくお願いします。
> >
> > 2020年1月25日(土)朝11〜夕方まで栃木県足利市の足利温泉スタンド&カフェで開催することとなりました。
> > 今のところ、10名ほどの参加希望者がおります。
> > 特にデミオさん、可能であれば流れ星さん、宇都宮のやすさん、ツゥさん、今も見ていればただ今巡業中さん
> > にもご参加いただきたくご案内申し上げました。
> > 足利温泉の後は35km北関で35分の栃木市の栃木温泉湯楽の里へ移動して二次会夕食会を行う予定です。
> > この新年会は拙掲示板70万アクセスまもなく達成記念オフとしてもタイアップします。
> > 数多くの読者の皆さまのご参加もお待ち申し上げます。
> > ご検討よろしくお願いしますm(__)m
> >
> > > 義満さん
> > > 黒田(温泉)です。
> > >
> > > しばらくです。
> > > 是非、今回もご同行させて下さいませ!
> > >
> > >
> > > 義満さんへのお返事です。
> > >
> > > > ONKEN21@足利さんへのお返事です。
> > > >
> > > > いよいよですね。
> > > > 楽しみにお待ちしています。
>
> http://2000y.biz/

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008951.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008951_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008951_3.jpg

https://twitter.com/ashikagaonsen

6710ONKEN21@栃木:2020/01/25(土) 22:46:11
Re: 栃木温泉湯楽の里二次会
> No.2971[元記事へ]

コインさんへのお返事です。

足利温泉から足利I.Cから栃木I.Cまで北関・東北道利用30分。
この後7人の参加者で栃木市の栃木温泉湯楽の里で二次会を行いました。
私は栃木温泉湯楽の里は12年ぶり4度目の来店。
回数券利用で930→700円。
19時の月2回しかない大きな団扇で扇ぐロウリュも体験。
夕食はぶり刺身とカキフライ定食1280円をいただきました。
掛け流し浴槽は塩素入りですが健在、湯口では硫黄臭塩味を感知し、肌がヌルヌルするいい湯でした。

平成27年付温泉分析書は以下の通り。()内は平成17年データ。

 温泉分析書(鉱泉分析試験による分析成績) (No.H26-泉-19(甲第3149号))
1.分析申請者
住所:東京都渋谷区代々木
氏名:株式会社 サンフジホールディングス 代表取締役社長(株式会社 サンフジ企画) 代表取締役
2.源泉名及び湧出地
栃木温泉 (源泉名:湯楽の里 栃木温泉)
湧出地:栃木県栃木市大町字高瀬197番(施設住所:大町22番70号)
3.湧出地における調査及び試験成績
(1)分析者:栃木県薬剤師会 検査センター Y.N. K.U.
(2)調査及び試験年月日:平成27年3月31日(平成17年3月16日)
(3)泉温:47.1(46.3)℃(気温18.0(11)℃)
(4)湧出量:96.0(180)L/min(動力揚湯)
(5)知覚的試験:無色澄明、無味無臭である。(僅微黄色殆ど澄明僅微鉄味甘味微硫化水素臭)
(6)pH=8.0(7.9)
(8)導電率:215.0(mS/m・25℃)
4.試験室における試験成績
(1)分析終了年月日(試験年月日):平成27年4月8日(平成17年4月14日)
(2)知覚的試験:無色澄明、無味無臭である。(僅微黄色澄明殆ど無味無臭)
(3)密度:0.9982(0.9997)g/cm3(20℃/4℃)
(4)pH=8.04(7.95)(ガラス電極法)
(5)蒸発残留物:1463(1460)mg/kg(130(110)℃)
5.試料1Kg中の成分
Na=555.1(560.7) K=4.4(6.4) (アンモニウム=0.5) Ca=4.5(4.5) Mg=1.7(2.9) (Al=0.7 鉄2=3.2) 陽計=565.8(578.9)
F=3.8(3.7) Cl=167.6(152.9) HS=0.2(0.3) 硫酸=118.7(138.2) 炭酸水素=1081.9(976.3) 炭酸=3.0(66.0) Br=1.2 陰計=1376.4(1337)
メタけい酸=31.9(32.2) メタほう酸=7.5(11.1) 非解離計=39.4(43.3) 遊離Co2=0.3 溶存物質・成分総計=198.2(1.960)g/kg
その他微量成分:総水銀・銅・鉛・Cd・Cr=非検出 総ヒ素=非検出(0.001)
6.泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
平成27年4月8日(平成17年4月18日) 一般社団法人 栃木県薬剤師会(財団法人 中央温泉研究所 所長)

※平成16年11月温泉掘削、平成17年3月、地下1000mから温泉湧出。


> > 他の湯楽の里ですが、栃木温泉では期間中夜21時以降ワンコイン500円で入れるそうです。
> 栃木の読者の皆さん、いかがでしょうか?埼玉では所沢でもやっています。
> こんばんは。週末深夜温泉で栃木温泉湯楽の里へ行ってきました。
> ワンコイン入館で、館内着貸し出し無料サービスでした。
>
> ここはやはり加水・加温・消毒なし、天然温泉掛け流しの源泉風呂がいいですね。
> 季節の関係で湯が熱いためそれほど混んでなく、楽しめました。
> 夜で色はよくわかりませんが、薄い黄色か緑の少し濁った無味のお湯でした。
> ナトリウム・炭酸水素塩温泉でpH7.9とそれほど高くない割に、
> 強烈にぬるぬるし、上がった後は火照りを感じるいいお湯でした。
>
> ただ夏季期間中は水を入れられるようになっているのですが、いつまでも水を止めない人、またタオルを湯船に入れて体をこすりまくっている人など、マナー違反の人もいましたが。
>
> 家からは比較的近い(といっても30km以上ありますが)ので、また行きたいと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008952.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008952_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008952_3.jpg

https://www.yurakirari.com/yura/tochigi/

6711たにつち:2020/01/25(土) 23:12:55
ありがとうございました
本日は、久々にオフ(新年会)に参加させていただき、楽しく貴重な時間をありがとうございました。また、何人もの温泉レジェンド様を知ったのも収穫です。
幹事お疲れ様でした。お世話様でした。
なお、埼北温泉の方にもと、「診断」を受けたら、返信のメールが文字化けでした。PCでも症状が出るようです・・というわけで埼北温泉の方でご挨拶ができませんが、失礼します。

6712ks:2020/01/30(木) 21:35:34
秩父の雲海
こんばんは
昨晩は立正佼成会の秩父教会で宿直当番でした。
朝は霧でした。佼成会で朝食を頂き、一旦帰宅後、カメラを持って午前7時過ぎ、
ミューズパークへ向かいました。ミューズパークまでは我が家から6〜7kmあります。
霧なので車の灯りを付けゆっくり走行。ミューズパークは比較的低い山ですが、
坂を登っていくと青空。雲海が見られるのか気になりました。展望台に通じる遊歩道の
入り口、秩父梅園の駐車場に車を止め、山道を下って登る道を急いで歩き、
午前8時ちょっと前に到着。

前回は2017年12月5日に雲海を見に行きましたが、その時より遥かに深い雲海でした。
秩父で雲海が見られるのを知ったのは2017年にテレビのニュースを見ての事。霧が出る時
は、雲海が見られそうですが、確実に見られるかは不明、霧が出てもタイミング的に中々
出掛けられませんでしたが、約2年振り、2回目となる雲海を見て来ました。
九州の高千穂まで行かなくも雲海が見られるとは灯台下暗しでした。

ところで霧と言うと、遠足の頃が多かった記憶、真冬の霧は記憶が有りません。

1枚目の画像は2017年の時の写真、7時40分頃の撮影、
2枚目は今日の8時2分頃の撮影です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008954.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008954_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008954_3.jpg

6713ONKEN21:2020/01/31(金) 00:08:03
Re: 中華そば よしかわ 再訪
> No.7427[元記事へ]
 月曜は仕事で大宮へ行った帰りに上尾市で昼休み。上尾と言えばRDB埼玉県4位のよしかわ上尾本店に
3年ぶりにやってきました。12:30で3人10分ほど行列、よしかわ坂戸店も含め、通常メニューはほぼ食べて
いるので限定狙いで。限定Aの鮟鱇らーめん900円は既に売切、限定Bのサバ味噌煮干らーめん900円(画像上)の
券売機ボタンを押します。スープは味噌味でサバとおこげがのっています。味変用辣油が別皿提供。
サバ味噌煮スープと煮干しスープがこんなにもマッチするとは、凄くおいしかったです。

> 本日は飛び石の旗日なので一人で埼玉県内の新しい新源泉利用のスパ銭に向かっています。
> 途中、RDB埼玉県内ランキング3位で日曜定休で行けなかった上尾市の中華そばよしかわに祝日を利用して初めてやってきました。
> 15:30と中途半端な時間に来たので行列なし、店内も空席多数、私一人の時もありました。
> 頼んだのは券売機左上角の煮干しそば白醤油690円。
> チャーシューは川島の四つ葉のような赤い鶏肉など3種類。
> 四つ葉に似たすごくおいしいラーメンでした。
> 平日は仕事エリア外で行く機会はありませんが、次回は黒醤油いってみたいですね。
https://www.kotobukiseimen.com/

> No.5708[元記事へ]
 火曜は熊谷市街地で昼休み。ゴールデンタイガーに行ったら20人はいそうな大行列。ラーメンイベントで
ブレイクしたのかも知れませんね。ここへ並ぶと昼休み時間をオーバーしそうなので、R17沿いの「きくちひろき」へ。
最初、青鬼ラーメン750円を食べようとしましたが、過去に食べたことがなかったみそらーめんを850円の
券売機ボタンを発見。青鬼ラーメンの券を買ってしまったので100円玉と券を出すとあっさり変更できました。
雨降りのとても寒い日でしたからみそらーめんを(画像下)でよく温まり、塩気が強めでしたが、コクのある
スープがおいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008955.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008955_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008955_3.jpg

6714ONKEN21@沼田:2020/02/21(金) 09:23:09
Re: 老神温泉東明館、露天風呂復活
> No.7633[元記事へ]

 昨晩はさいたま清河寺温泉14周年記念で2/7までやってる820円→ワンコイン500円に3年ぶりに訪問。
昔と変わらすアブラ臭出汁塩味褐色の個性的な湯を38℃生源泉湯など塩素なし掛け流しで楽しめました。
https://www.seiganji-onsen.com/

> No.8583[元記事へ]

 本日は午後から群馬県沼田市の老神温泉ぎょうざの満洲東明館に1年ぶりの温泉博士とお礼の夕食に来ました。
途中、猿川温泉スタンドで汲みながら72km2時間。
玄関前や休憩休憩所から硫黄臭を嗅ぎながら…
昨年は源泉不調で入れなかった露天風呂、今は見事復活していました。
硫黄臭も以前と変わりありません。

お風呂の後はお腹もすいて、2月限定「ニラ玉ラーメン」1.5玉580円(税別)、小松菜と野菜炒め420円、水餃子270円を
キャッシュレス5%還元で大変美味しく、腹いっぱいいただきました。
食後汗をかいたので、〆にもうひとっ風呂!

> 本日は群馬県の温泉博士消化で渋川市の大江戸温泉物語と沼田市の老神温泉ぎょうざの満洲東名館で夕食と入浴です。
> 伊勢崎あたりから雪が見え始め、伊香保温泉と老神温泉は雪景色です。
> 伊香保温泉も大江戸温泉物語の駐車場は雪道でした。
> 雪は白沢でチラついた程度でR120は路面雪なし、老神温泉入口からはスタッドレス必要の雪道でした。
> 伊香保温泉から老神温泉へは46km1時間20分。
>
> 大江戸温泉物語伊香保は変化なし。
> 東明館は18:45に着いたので19時までに温泉博士受付後、夕食。
> 1月限定メニューとして天津麺1.5玉644円、小松菜と玉子炒め453円、焼餃子237円と合計1334円もチェーン店らしく、おいしく盛りだくさんいただきました。
> 19:30〜20:00は入浴、お風呂ですが、昨年11月あたりからカスが詰まったのか、湯量減少のため、露天風呂が閉鎖されています。
> 内湯は投入が少し減った気がしましたが、硫黄臭味の完全掛け流しの素晴らしい湯は変わってなさそうでした。
> さて、南郷温泉スタンドで汲みながら、大間々経由の雪道に気を付けながら帰ります。
>
> >  建国記念日連休の初日の土曜午後から温泉は沼田市利根町の老神温泉ぎょうざの満洲東明館に温泉博士で
> > 1年ぶり6度目の日帰り入浴にやってきました。行きは伊勢崎市内で温泉博士3月号など買物、大間々・南郷
> > 経由、雪は道端にかつてなく高く積もってますが、路面上はほぼ雪や凍結はなく、快調に走れました。
> > 帰りは老神温泉の雪ほたる(1/6〜2/24の土曜・祝前日〜午後10時)を見ながら、南郷・大間々経由で68km1時間40分。
> >
> >  17時過ぎで宿泊客もいて内湯・露天共5人位と混んでいましたが、18時過ぎには独占状態のこともありました。
> > 老神3号の温泉分析書は平成24年付で変化なし。館内から漂う硫黄臭が浴室内では香ばしく漂います。
> > 今回は白濁や湯の花はあまり気付きませんでした。明日からの連休は名古屋方面を予定しているので、
> > この東明館が最初から一番いい湯になりそうな予感。でも明日以降は未湯ばかりなので楽しみです。
> > パンフが新しくなったようです。
> >
> > > ゴチさんへのお返事です。
> > > 本日の〆は四万温泉から54km1時間25分の老神温泉餃子の満洲東明館に1年ぶり5度目に寄っています。
> > > 弟は2年ぶり。18:45に入りましたが、19時迄受付20時まで入れます。
> > > 宿泊客はちょうど夕食時間で内湯・露天共独占か、どちらかに1〜2人。
> > > 分析書も、全て該当なしの完全掛け流しも変化なし。
> > > しかし、内湯も露天も今回は夜でもわかるほどの白濁湯で、透明度10cmくらいか。
> > > 香ばしい焦げ硫黄臭が鼻を突きます。
> > > 東明館は夜に濁ったり、硫黄臭が強くなる傾向がありますが、こんなに凄いのは初めて。
> > > 先週の茶褐色カルシウム析出の松代荘に続き、東明館は白濁湯硫黄臭の素晴らしい湯で〆られました。
> > > 帰りは南郷温泉スタンドで汲んで大間々に抜けます。
> > >
> > > > ゴチさんはお昼頃、再訪されていたのですね。私は同じ日の夕方18時頃行きました。
> > > > ちょうど1年ぶり4度目> No.6582[元記事へ]
> > > > 夕方は片品方面のスキー帰りや宿泊者で5人くらいは入っていましたね。
> > > > 内湯も露天も結構硫黄臭がありましたね(あくまで関東基準です)。
> > > > 少なくとも川古よりは相当硫黄臭が強いです。
> > > > 露天は確かに白っぽく濁っていたように見えました。夜なのでよく見えませんが…。
> > > > 露天のドアの消雪用の湯はゴチさんの指摘が私の頭に残っていて、
> > > > 私も手に掬ってにおいを嗅ぎました(^^;)うーん、何となく(笑)
> > > > パンフが新しくなっていましたね
> > > > 家に夕食が用意してあったので、今回は残念ながら餃子の満洲はいただきませんでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008956.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008956_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008956_3.jpg

http://www.mansyu.co.jp/oigami 2/oigami2.html

6715ONKEN21@那須:2020/02/07(金) 20:25:07
那須湯本温泉 松川屋那須高原ホテル
> No.8577[元記事へ]

Go連休建国記念日振替の初日。
栃木県那須町の那須湯本温泉松川屋那須高原ホテルで日帰り入浴。
最初、平日なので奥塩原の下藤屋のとちぎ濁り湯パスポート平日限定日帰り入浴を狙ってましたが、寝坊(^^;
那須湯本温泉まで150Km、R293足利・鹿沼・矢板経由オール下道4時間。
松川屋は休日1500円のところ、平日1200円、とちぎにごり湯特典> No.8518[元記事へ]300円引の900円、タオルサービス。
日帰り入浴は一日男女合わせて先着100名に制限。
男湯は「那須の湯」、鹿の湯・行人の湯混合泉、完全掛け流し、硫黄臭が鼻を突き薄白濁。
奥の沢源泉は女湯のみょうばんの湯と有料の貸切風呂のみで、男性の日帰り入浴では味わえず。
奥の沢源泉は雲海閣の明礬泉で味わっています。> No.8136[元記事へ]
内湯広々、那須湯本温泉らしく、投入ありの狭く区切られた熱湯槽があります。
露天風呂は夜景は寂しいですが、昼間は眺め良さそう。
平日の夜の宿湯は19〜20時は完全独占、贅沢ですなあ

> 本日は栃木県那須湯本温泉旅館清水屋でとちぎにごり湯ガイドブックで日帰り入浴しています。
> 最初は奥塩原新湯温泉やまの宿下藤屋を考えていましたが、電話すると土日日帰り入浴不可とのこと。
> 行きはR293下道で尚仁沢湧水源水で水汲みしながら、170km4時間で那須湯本温泉へ。
> 駐車場は裏手、小鹿の湯の駐車場の隣にあります。
> 日帰り入浴は18時まで、宿泊客はいますが、お風呂は17時で独占。
> 日帰り入浴料は1000円でとちぎにごり湯ガイドブックで300円引の700円。
> 内湯は木造で2槽に区切られ、右側小浴槽はピリピリするほどの熱め。
> 左側大浴槽は右から樋で少なめに分湯し適温になっています。
> 露天は投入が少な過ぎで冬の寒さで激ヌルです。
> お湯は鹿の湯、行人の湯混合泉で青みを帯びた乳白色、硫黄臭は玄関から鼻を突くほど、強烈に酸っぱいです。
> 内湯の木造の作りが老舗旅館らしく秀逸、素晴らしい湯と共に癒されました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008957.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008957_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008957_3.jpg

http://www.matsukawaya.co.jp/

6716ONKEN21:2020/02/09(日) 12:09:29
温泉博士3月号で全国版発行中止へ
 2/9(日)より沖縄県宮古島に旅行に行ってます。蒲田の和、連続掲載が途絶えました。
2/15(土)ホテルグリーンプラザ軽井沢に2人で行くため購入し、表紙をめくったら衝撃的なお知らせが…> No.8958[元記事へ]
「読者ライター温泉体験記ひたれりつくせり」は8ページに埼玉県の「かんぽの宿寄居」…> No.6811[元記事へ]
9ページに新潟県魚沼市の栃尾又温泉自在館のレポが載っています。…> No.7445[元記事へ]

利用期限:令和2年2月15日(土)〜3月15日(日)

《温泉手形》
※新登場なし/・再登場/◎1年前の3月号にも登場
利用不可日は【】に記載済/別料金は差額支払額を[円]で記載済

【福島県】
◎照島温泉 小名浜オーシャンホテル[580円]<11月号>
・新田川温泉 はらまちユッサ<12月号>

【茨城県】
◎大洗町 ゆっくら健康館(風呂のみ利用可、10〜17時限定)<11月号>
・城里町 ホロルの湯【3/2〜6定期休館】<12月号>

【栃木県】
・なし

【群馬県】
◎奥軽井沢温泉 ホテルグリーンプラザ軽井沢[300円/小人、幼児650円]<2月号;49ヶ月連続>

【埼玉県】
◎川口市 健康ランド武蔵野〔非温泉〕[平日980円、※休前日1100円]<11月号>

【千葉県】
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<2月号;120ヶ月連続>
◎山武市 蓮沼ガーデンハウスマリーノ〔非温泉〕【土曜・日曜・祝日】<11月号>
◎白井市 白井の湯<11月号>

【東京都】
◎台東区浅草 浅草ROXまつり湯〔非温泉〕[1750円、小人375円]<2月号;22ヶ月連続>

【神奈川県】
◎箱根湯本温泉 天成園[1300円、小学生200円(税別)]【2/23】<11月号>
◎箱根湯本温泉 吉池旅館[1250円、小人650円]<11月号>

【山梨県】
◎石和温泉 ホテル八田[480円]【土曜・日曜・祝日】<11月号>

【新潟県】
◎神湯温泉 神湯とふれあいの里[入湯税100円]<11月号>
・新発田温泉 あやめの湯[入湯税120円]<2月号;2ヶ月連続>
◎新胎内温泉 ロイヤル胎内パークホテル<11月号>
◎関温泉 休暇村妙高<11月号>

【長野県】
◎大町温泉郷 黒部観光ホテル<11月号>
◎上諏訪温泉 ホテル鷺乃湯[500円]<11月号>
◎地獄谷温泉 後楽館(12〜15時のみ、徒歩30分)<2月号;2ヶ月連続>
・渋沢温泉 ウッディ・もっく<2月号;5ヶ月連続>
◎下條温泉郷 コスモスの湯<11月号>
◎高峰高原温泉 高峰高原ホテル(布引温泉ローリー)<2月号;4ヶ月連続>
◎戸倉上山田温泉 かめ乃湯<1月号>

【岐阜県】
◎新穂高温泉 深山荘別館槍の郷[1000円]<11月号>

【静岡県】
◎熱海温泉 大月ホテル和風館[800円]<11月号>
◎熱海温泉 ホテルミクラス[1500円]<11月号>
◎御殿場市 オアシス御殿場〔非温泉〕[平日500円、土日祝1000円、深夜料金1500円]<11月号>

《おとな子ども手形》
・再登場/子ども料金支払額を[円]で記載済

【茨城県】
◎阿字ヶ浦温泉 阿字ヶ浦温泉のぞみ[500円]【土曜・日曜・祝日】<11月号>

【栃木県】
◎奥日光元湯温泉 奥日光小西ホテル[800円]<11月号>

【群馬県】
・浜平温泉 しおじの湯[400円]<2月号;2ヶ月連続>

【千葉県】
◎南総城山温泉 里見の湯[500円]【土曜・日曜・祝日】<2月号;21ヶ月連続>

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008958.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008958_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008958_3.jpg

http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-88.html

6717ONKEN21@宮古島:2020/02/10(月) 16:03:16
ジェットスターで宮古島へ
> 来年2月に成田発ジェットスターで宮古島・下地島空港に飛ぶ際も仮眠で利用したいです。

昨晩は千葉県の成田空港温泉空の湯に常連岩盤浴コース茜会員休日1300円+深夜料金1500円で仮眠。
本日は成田空港7:50発ジェットスター片道7500円ほどでみやこ下地島空港11:30着。
https://www.jetstar.com/
路線バスの協栄バスで下地島・伊良部島から宮古島の宮古空港に来て、レンタカーを借りています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008959.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008959_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008959_3.jpg

https://shimojishima.jp/

6718ONKEN21@宮古島:2020/02/10(月) 16:12:38
大和食堂の宮古そば
> 路線バスの協栄バスで下地島・伊良部島から宮古島の宮古空港に来て、レンタカーを借りています。

宮古空港近くでレンタカーを借りた後は、空港から近い大和食堂で昼食。
初めての宮古そば(大)550円をいただきました。
昔ながらの宮古らしい具隠しそば、肉と蒲鉾2切れずつ麺の下に隠れていました。
さらに宮古独特でカレー粉がテーブルに用意してあり、途中で味変したら、大変おいしかった。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008960.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008960_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008960_3.jpg

6719ONKEN21@宮古島:2020/02/10(月) 16:22:01
与那覇前浜ビーチの宮古ブルー
> 宮古島の宮古空港に来て、レンタカーを借りています。

大和食堂の後は天気がいいので与那覇前浜ビーチへ、
宮古ブルーを見に行きます。
来間島大橋の宮古ブルーは本当に美しく、昨年の波照間島西浜の「波照間ブルー」を思い出しました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008961.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008961_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008961_3.jpg

6720ONKEN21@宮古島:2020/02/11(火) 00:12:47
みやこの湯(旧宮古島温泉)
 宮古島にはみやこの湯(旧宮古島温泉)とシギラ黄金温泉があります。
そのうちみやこの湯に併設されたホテルキャッスルビレッジ宮古島(旧宮古島温泉ホテル)に4連泊。
ホテルキャッスルビレッジ宮古島は楽天トラベルの期間限定の「【観光・ビジネス応援】ウィークデイの宿泊がオトク!」で温泉入浴券1回分付、朝食付6000円でした。

その前は朝食なしで6000円のプランだったの急遽変更。
今はそれらのプランはなくなり、昨年末から温泉入浴半額500円の有料プランが主体となっています。
昨年、茨城のノザワワールドに経営変更し、宮古島温泉ホテルからホテルキャッスルビレッジ宮古島に、温泉名も宮古島温泉更竹の湯から「みやこの湯」に変わってます。
また、現在ロビーが改装中で、朝食のレストランは2階から下りるようになっていて、お詫びとしてパイン&黄桃の缶詰めやさんぴん茶をいただきました。
さらに連泊時の清掃不要でさんぴん茶菓子セットプレゼント。
部屋は最上階5階数で部屋広々、眺めは海は見えないものの、眺望抜群。
朝食も品数が多く、たっぷりありました。

 宮古島温泉はホテルキャッスルビレッジ宮古島から一旦外に出て、数十m歩きます。屋内の渡り廊下はないので、台風の時は歩くのが大変そう。
宮古島温泉は道路向かいの宮古島リハビリ温泉病院が10年ほど昔、地下1500mを掘削。
病院は更竹が運営、宮古島温泉と旧宮古島温泉ホテルは更竹流通(有)が運営、下の方には老人ホームもあります。
宮古島温泉は1階が一般大浴場、2階は家族風呂を改造した岩盤浴場を3月中旬オープンに向け工事中。
一般大浴場は平日10時〜22時(最終受付21時)1000円、土日祝8〜22時1200円(8:00〜9:40、900円)。
宿泊客はレンタルタオル・バスタオル250円有り。
番号指定のロッカーキーを渡されます。
男湯は右側の太平の湯。
内湯は右手前からサウナ、水風呂、真湯のジェットと故障中の電気風呂、そして翌日まで使い方がわからなかった温泉の打たせ湯。
コックを縦にすると温泉パイプから熱い湯が出てきました。
左側はカランの奥に手前はバイブラの寝湯付の広大な大浴槽。
渋い扉を開けると露天風呂ですが、建物の壁の間に挟まれ、天井も柱があって、開放感はなく圧迫感があります。
茶褐色の強烈に塩辛い湯で露天湯口では泡の浮遊と茶色い析出物とアブラ臭あり、50℃高温時加水と塩素消毒有り、投入とオーバーフローの掛け流し。お湯の感じは昔の白寿の湯に似ています。
肌は少しスベスベ、火照ります。
ここは日本最南端の「掛け流し温泉」と言われ、素晴らしい湯を4回満喫しています。

 成分
一 源泉名:宮古島温泉
二 源泉所在地:沖縄県宮古島市平良字東仲宗根添1898番地19(みやこの湯:同右)
三 仕様設備名及び所在地:宮古島温泉(その他の公衆浴場)
四 泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性 弱アルカリ性 高温泉)
五 泉温:源泉49.7℃(気温 21.3℃) 使用位置:42.6℃(気温 20.0℃)
六 試験成績:
 1.性状:ゆう出地・試験地:弱黄色微濁 塩味収れん味 無臭
 2.素イオン濃度(pH値):ゆう出地:7.5 試験室:7.66
 3.ラドン含有量:1.2(100億分の一キュリー単位)
 4.比重:1.1023(20℃における)
 5.蒸発残留物:20.05g/kg
 6.温泉の成分(本水1kg中に含有する分量)
Na=7004 K=36.5 アンモニウム=11.5 Mg=119.5 Ca=413.9 Sr=26.3 Ba=3.6 Mn=0.4 一鉄=1.0 陽計=7616.7
Cl=7617 Br=11850 I=22.4 炭酸水素=19.9 炭酸=269.7 他=0.70 陰計=12160(19779.7)
メタケイ酸=32.6 メタホウ酸=28.0 非解離計=60.6
ガス成分を除く溶存物質総量=19840 遊離CO2=21.7 成分総計=19860
その他の微量成分:As・Cu・Pb・Hg・Cd=非検出
温泉の成分分析日:平成19年2月2日
分析者:財団法人鹿児島県環境技術協会 理事長

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008962.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008962_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008962_3.jpg

https://miyakojima-onsen.co.jp/

6721ONKEN21@宮古島:2020/02/11(火) 17:16:04
西平安名崎の夕焼け
 昨夕は宮古島北部池間島の手前にある西平安名崎に夕日名所ということで夕方行ってみました。
上空は雲は切れていましたが、残念ながら、水平線には雲があり、夕日は見られませんでした。
夕焼けはきれいでしたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008963.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008963_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008963_3.jpg

6722ONKEN21@宮古島:2020/02/11(火) 17:27:35
東平安名崎の平安名崎灯台
 本日は午前中は晴れていたので、保良川ビーチに寄った後、宮古島の南東に細長く突き出た東平安名崎へ。
東平安名崎の先端の行けるところまで行った後、背後の平安名崎灯台は登れる灯台なので、200円払って登りました。
東平安名崎も背後も絶景でした。
少し北の吉野海岸も見て、平良市街地へ宮古そば食べに行きました。


>  昨夕は宮古島北部池間島の手前にある西平安名崎に夕日名所ということで夕方行ってみました。
> 上空は雲は切れていましたが、残念ながら、水平線には雲があり、夕日は見られませんでした。
> 夕焼けはきれいでしたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008964.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008964_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008964_3.jpg

6723ONKEN21@宮古島:2020/02/11(火) 17:35:01
古謝そば屋の宮古そばセット
宮古そば二発目は宮古島一人気の行列店、古謝そば屋に。
水曜日は休みなので本日来店。
古謝そばセット800円をいただきました。
古謝そば580円に220円でジューシー、漬物、日替りおかず、もずく、ドリンクが付き。
こちらは具隠しなし、カレーそばは割増料金です。
こちらも、さすがおいしかった〜

>宮古空港近くでレンタカーを借りた後は、空港から近い大和食堂で昼食。
> 初めての宮古そば(大)550円をいただきました。
> 昔ながらの宮古らしい具隠しそば、肉と蒲鉾2切れずつ麺の下に隠れていました。
> さらに宮古独特でカレー粉がテーブルに用意してあり、途中で味変したら、大変おいしかった。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008965.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008965_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008965_3.jpg

http://kojasoba.com/

6724ONKEN21@宮古島:2020/02/12(水) 23:23:47
伊良部大橋と下地島
> 本日は成田空港7:50発ジェットスター片道7500円ほどでみやこ下地島空港11:30着。
> 路線バスの協栄バスで下地島・伊良部島から宮古島の宮古空港に来て、レンタカーを借りています。

 宮古島3日目の本日は午前中と夕方晴れて気温も23℃と暑い感じでした。
本当は北部の池間島を狙っていましたが、すむばり食堂が休みらしく、伊良部大橋を渡った、伊良部島と下地島に変更、ついでに南部の丸吉食堂の宮古そばとシギラ黄金温泉に入ることにしました。
 伊良部大橋は路線バスで1度渡りましたが、レンタカーで自分で運転するのも爽快です。(画像上)
伊良部大橋を渡るのは長年の念願、やっと叶いました。
天気に恵まれ、宮古ブルーも美しかったです。

 伊良部島では渡口の浜を見て、小さな橋を渡り2度目の下地島へ。
下地島空港の向こう側に「通り池」があります。(画像中)
池は2つあり、相互にかつ海とも繋がっています。
通り池から北上すると車止めとなり、下地島空港と宮古ブルーの海を見ながら歩くと下地島空港17エンドと言う桟橋が伸びていて、宮古ブルーに伸びる桟橋が実に美しかったです。(画像下)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008966.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008966_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008966_3.jpg

6725ONKEN21@宮古島:2020/02/12(水) 23:36:37
丸吉食堂のソーキそば
 宮古そば三発目の〆は宮古島南部の評判店の丸吉食堂。
電話問い合わせで15:00〜15:30まで営業確認、伊良部島から何とか間に合いました。
本日は15:40に店仕舞い。
当店人気NO.1のソーキそは900円をいただきました。
こちらもカレー粉で味変できます。
凄いボリューム、大変おいしくいただきました。
食後はアイスキャンディがサービスで付きます。

> 宮古そば二発目は宮古島一人気の行列店、古謝そば屋に。
> 水曜日は休みなので本日来店。
> 古謝そばセット800円をいただきました。
> 古謝そば580円に220円でジューシー、漬物、日替りおかず、もずく、ドリンクが付き。
> こちらは具隠しなし、カレーそばは割増料金です。
> こちらも、さすがおいしかった〜
>
> >宮古空港近くでレンタカーを借りた後は、空港から近い大和食堂で昼食。
> > 初めての宮古そば(大)550円をいただきました。
> > 昔ながらの宮古らしい具隠しそば、肉と蒲鉾2切れずつ麺の下に隠れていました。
> > さらに宮古独特でカレー粉がテーブルに用意してあり、途中で味変したら、大変おいしかった。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008967.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008967_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008967_3.jpg

6726ONKEN21@宮古島:2020/02/12(水) 23:44:06
シギラ黄金温泉
>  宮古島には宮古島温泉とシギラ黄金温泉があります

丸吉食堂から5kmほどの、もう片方のシギラ黄金温泉へ。
トクトククーポンを出発前にプリントアウトして1500円→1350円。
裸の露天風呂、展望風呂の他、水着も持参して、温泉のジャングルプール、冬場のみ温泉のスイミングプールも楽しみました。
お湯は薄塩味の除鉄ありの黄金色。
49℃湯量豊富なれど、加水以外該当。
肌がスベスベしました。
ラ・ティーダ西表の西表島温泉カンパネルラの湯ができる前はここが日本最南(西)端の温泉と言われていた時代がありましたね。

()内は「みやこの湯(旧宮古島温泉)」データ
温泉分析書※(鉱泉分析試験による分析成績) 甲第3676号
※この分析書は、温泉として認定された源泉より湧出する温泉水に処理を施したものを分析した結果である。
1.分析申請者
住所:東京都港区南青山二丁目12番14号
氏名:株式会社ユニマットプレシャス
2.処理の方法:徐鉄、消毒処理
3.源泉名及び採水地
源泉名:宮古島シギラ温泉
湧出地:沖縄県宮古島市上野字新里西本島1405番223(シギラ黄金温泉:同)
採水場所:屋外貯湯槽
4.採水場所における調査及び試験成績
(イ)調査及び試験者:公益財団法人 中央温泉研究所 H.T.
(ロ)調査及び試験年月日:平成30年3月20日
(ハ)泉温:49.8(49.7)℃(調査時における気温28(21.3)℃)
(ニ)湧出量:470L/min(掘削・動力揚湯)
(ホ)知覚的験:無色澄明塩味僅微塩素臭
(ヘ)pH値:8.3(7.5)
(ト)電気伝導率:0.955S/m(25℃)
5.試験室における試験成績
(イ)試験者:公益財団法人 中央温泉研究所 H.T. H.N.
(ロ)分析終了年月日:平成30年4月12日
(ハ)知覚的試験:淡黄色澄明僅微塩素臭(試料採取8時間後)
(ニ)密度:1.002(1.1023(20℃))g/cm3(20℃/4℃)
(ホ)pH値:8.36(7.66)
(ヘ)蒸発残留物:5.396(20.05)g/kg(180℃)
6.試料1kg中の成分
Na=2065(7004) K=12.4(36.5) アンモニウム=6.1(11.5) Mg=11.9(119.5) Ca=24.1(413.9) Al=0.2 (Sr=26.3 Ba=3.6 Mn=0.4) 一鉄=1.0 陽計=2120(7616.7)
F=0.6 Cl=2937(7617) Br=11.7(11850) I=7.7(22.4) 硫酸=2.8 硝酸=0.8 炭酸水素=626.6(19.9) 炭酸=34.2(269.7) (他=0.70) 陰計=3621(12160)
メタケイ酸=26.3(32.6) メタホウ酸=32.1(28.0) 非解離計=58.4(60.6) 溶存物質・成分総計=5.800g/kg(溶存物質総量=19840 遊離CO2=21.7 成分総計=19860)
Hg・Cu・Pb・As・Zn・Cd=非検出
7.泉質(採水場所における泉質):ナトリウム-塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)に相当する。(ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性 弱アルカリ性 高温泉))
平成30年4月13日 公益財団法人 中央温泉研究所 理事長 H.N.

露天風呂/展望風呂
利用施設における温泉の温度:40〜42℃
加水:無
温泉の加湯:有(入浴に適した温度に保つため加温しています。)
温泉の循環:有(衛生管理のため循環濾過装置を使用しています。)
消毒:塩素消毒(衛生管理のため次亜塩素酸ナトリウム希釈液を使用しています。)

 入浴後はシギラ黄金温泉から2.5kmの「おふくろ食堂」で夕食。
前日は休みで本日リベンジ。
郷土料理の海ぶどう700円やアーサ天ぷら800円をおいしくいただきました。(画像下)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008968.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008968_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008968_3.jpg

https://www.nanseirakuen.com/onsen/

6727ONKEN21@宮古島:2020/02/13(木) 23:48:08
お食事処すむばり
> 本当は北部の池間島を狙っていましたが、すむばり食堂が休みらしく、伊良部大橋を渡った、伊良部島と下地島に変更、ついでに南部の丸吉食堂の宮古そば

 本日は宮古島4日目で明日は帰るだけなので実質最終日、一日晴天で最も良い天気、宮古島長大橋の残り2橋の池間島や来間島に行ってきました。
 宮古島北部の池間島近くの名店、お食事処すむばりに行きました。
昨日は水曜定休で断念、本日食べました。
店はシーズンオフの平日のせいか、テーブルがポツポツと埋まっている程度。
すむばりと言えばタコ料理というこで、「すむばりそば」1010円をいただきました。
宮古そばにタコの炒めものがかけられ、なかなか美味しかったです。
墨入りタコそばや磯丼も気になりましたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008969.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008969_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008969_3.jpg

6728ONKEN21@宮古島:2020/02/14(金) 00:27:36
Re: 池間大橋と来間大橋と宮古ブルー
>  伊良部大橋は路線バスで1度渡りましたが、レンタカーで自分で運転するのも爽快です。
> 伊良部大橋を渡るのは長年の念願、やっと叶いました。
> 天気に恵まれ、宮古ブルーも美しかったです。

>宮古島4日目で明日は帰るだけなので実質最終日、一日晴天で最も良い天気、宮古島長大橋の残り2橋の池間島や来間島に行ってきました。

 宮古島市平良から北上し砂山ビーチで美しい宮古ブルー(画像上)を見ながら、すむばり食堂で昼食、池間大橋(画像中)を渡って池間島へ。
池間島の北には八重干瀬があり、宮古ブルーがとてもきれいでした。
大神島も絵になりますね。
池間島から南下し、マングローブ林を眺めながら宮古島温泉に戻り、お土産の発送のため、宮古空港のヤマトへ。
夕方は宮古島南西部の与那覇前浜ビーチ近くの来間大橋(画像下)を渡り来間島へ。
竜宮展望台は工事中で入れず残念。
この後は伊良部島の伊良部そば「かめ」を夜営業ありで狙いましたが、不定休に当たってしまい残念でした。
今回の宮古島旅行は雨にも全く降られず、晴天も多く、宮古ブルーのあまりの美しい色に酔いしれました。
温泉は2ヶ所しかありませんが、掛け流しの方に4回も入れて素晴らしかったです。
これで昨年の石垣島・八重山諸島に続き、今年の宮古諸島にも行けて、念願もかなり叶いました。
石垣・宮古の成田発LCC直行便の開設は石垣宮古とも飛行機代の高さで憧れるだけだったので、本当に有り難かったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008970.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008970_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008970_3.jpg

6729ONKEN21@習志野:2020/02/14(金) 17:48:08
鷺沼温泉
 成田帰りは京成津田沼駅から歩いて15分の千葉県習志野市の鷺沼温泉に初めて寄りました。
昨年お盆後にオープン湯ーねるが習志野市初で唯一の温泉と勘違いしていましたが、後でよくよく調べると習志野市には鷺沼温泉というレトロな温泉銭湯が昔からあるではないですか。
鷺沼温泉近くまできた時、鷺沼温泉の駐車場を発見
、その近くに高い煙突があったのでそれをめざしたら、ボイラーの燃料となる廃材置場のある裏手へ、その後、ぐるっと一周し、大通りに面した入口へ。
入口から奥へ長い通路が伸びています。
入ると昔ながらの高い番台があり、千葉県の銭湯料金450円を払います。
脱衣棚はなく積んである籠を取って壁際の適当な場所で脱衣して、置いておきます。
棚には常連用の洗面具置き場となっています。
湯船は左右2つに区切られ、上には富士山の壁絵、レトロな古きよき温泉銭湯の風情です。
カランには銭湯なので、石鹸・シャンプーなし、お湯は相当長い時間出し続けないと温かくなりません。
浴槽は17時前は左右とも、少し熱めな程度で、左側は底がヒヤッとする感じ。
それ以後は番台のおばちゃんがボイラーにまわり、常連に声をかけながら、左側だけ熱くしました。
物凄い激熱なため、常連が湯もみ板で湯もみしてから入っていました。
お湯は千葉県1号の黒湯、濃さは20cmくらいで、蒲田ほどは濃くない感じ。
蛇口は冷水が出ますが、多分源泉かも?
そう言えばカランの水もかすかに黒っぽく、錆の香りがありました。
肌ツルツルで火照って汗が引かない、よく温まるいい湯でした。
この後、総武線に乗るため、JR津田沼駅まで45分歩きました。

> 鷺沼温泉という黒湯の温泉銭湯もありますが、
> かけ流しではありません。
>
> サービスして鷺沼温泉の画像(一番下)を・・・
> いい感じでしょう。
> 現在外国人(国籍は日本かも)の経営で、
> その人が番台に座っています。
> でもとにかく熱〜い。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008971.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008971_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008971_3.jpg

6730ONKEN21@小岩:2020/02/14(金) 18:56:28
Re: 麺屋一燈、3年ぶり再訪
 JR津田沼駅まで歩き、総武線で新小岩駅へ。
東京都葛飾区にある麺屋一燈に3年ぶりに再訪。
麺屋一燈は現在はRDB全国7位、東京都2位と未だ全国トップ10の高い人気を誇っています。
まずは食券を買い、18:35受付で19:00の整理券配布中、18:45には店内へ、19:00ピッタリに着丼。
特製塩芳醇香味そば1330円を中盛+100円でいただきました。
3年前は濃厚魚介つけ麺。
特製なので、チャーシューは豚と鶏の2種を2枚ずつ、味玉もトロトロ、最高レベルにうまい!
さすが一燈、心に沁みるような繊細な塩スープももの凄く美味しかったです。
この旅の〆に良いものを食べられました。

 この後、総武線から東京駅へ出て、高崎線上野東京ラインで22時前に無事帰宅しました。

> 新宿駅からJR中央・総武線で320円新小岩下車。
> 北口の北東方向に葛飾区の「麺屋一燈」というRDBでは松戸の富田に続き日本第2位、東京でトップのラーメン屋があります。
> 10時30分の休日開店時間で2番列まで並んでいました。(画像中)
> サーブ時間が11:45でしたから1時間20分並びました。
> 11時頃券売機でオーダー。
> 券売機左角は濃厚魚介つけめん830円。特製濃厚魚介つけめんは1080円、チャーシュー濃厚魚介つけめんは1100円。
> 特製と迷いましたが、20円違いなのでチャーシューで中盛+50円にしました。
> チャーシューはささみも含め3種2枚ずつ出てきました。
> さて、東京で一番のつけめんはどんなものかと言えば、スープは今まで食べたことのない、身も心も温まる最もおいしいもの。
> さすが日本2位は違うと感じました。
> 肉団子も柚子のような味がしてきてとてもおいしい。
> スープ割はポットでセルフで入れますが(スープが濃い場合も使用可)、
> スープは大盛はお代わりできるのですが、中盛だといくらも残らないのに、これを多めにスープ割にしても心に染むうまさ。
> 本当においしいつけめんでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008972.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008972_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008972_3.jpg

http://www.menya-itto.com/

6731ONKEN21:2020/02/16(日) 09:32:20
Re: 温泉博士4月号より4エリア化・隔月刊化・有効期限50日化…
> No.8958[元記事へ]
温泉博士3月号の表紙をめくると、衝撃的な「お知らせ」が…
温泉博士ユーザーに衝撃ニュース
4月号より4エリア化・隔月刊化・有効期限50日化…
●北部九州・西中国版(偶数月前月20日発売:4月号3/20)
●東中国・関西版(偶数月前月30日:4月号3/30)
●中部・北陸・長野版(奇数月前月20日:5月号4/20)
●関東・甲越版(奇数月前月30日:5月号4/30)
埼玉だと関東と長野が分かれたのは痛杉
偶数月は買わない

温泉博士3月号が全国版としての最後の発行に…
なお、3月号「読者の声」40ページによると、4月号から温泉手形(無料)、大人子ども(子供料金)に加え、
200円引も追加し、1エリア60軒に増やすとか。
あと、四国、北海道、南九州は順次発売予定、あくまで予定なのでしばらくお待ちを…とのことだがもう発行できない予感も…
温泉博士へ改善要望点
長野は日本有数の温泉県なので関東版と中部版両方に載せるべき。
もしくは東信・北信・諏訪(長野・上田市等)は関東版に、
南信(松本市等)は中部版と分けるべき。
前者は関東からの利用者が断たれ、影響が大きいのでは?
あと中部版は偶数月に、北部九州版は奇数月とすれば、
関東と関西・中国の人は引き続き毎月買うかも?
東日本と西日本で月を完全に分けてしまったのは毎月購入層に決定的な障害。

>  本日より沖縄県宮古島に旅行に行ってます。詳細の更新はこの後、出張もあるので、
> 3週間後くらいまでできないかも知れません。
> 蒲田の和、連続掲載が途絶えました。
>
> 利用期限:平成31年2月15日(土)〜3月15日(日)
>
> 《温泉手形》
> ※新登場なし/・再登場/◎1年前の3月号にも登場
> 利用不可日は【】に記載予定/別料金は差額支払額を[円]で記載済予定
>
> 【福島県】
> ◎照島温泉 小名浜オーシャンホテル[580円]<11月号>
> ・新田川温泉 はらまちユッサ<12月号>
>
> 【茨城県】
> ◎大洗町 ゆっくら健康館(風呂のみ利用可、10〜17時限定)<11月号>
> ・城里町 ホロルの湯<12月号>
>
> 【栃木県】
> ・なし
>
> 【群馬県】
> ◎奥軽井沢温泉 ホテルグリーンプラザ軽井沢[300円/小人、幼児650円]<2月号;49ヶ月連続>
>
> 【埼玉県】
> ◎川口市 健康ランド武蔵野〔非温泉〕[980円]<11月号>
>
> 【千葉県】
> ◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<2月号;120ヶ月連続>
> ◎山武市 蓮沼ガーデンハウスマリーノ〔非温泉〕【土曜・日曜・祝日】<11月号>
> ◎白井市 白井の湯<11月号>
>
> 【東京都】
> ◎台東区浅草 浅草ROXまつり湯〔非温泉〕[1750円、小人375円]<2月号;22ヶ月連続>
>
> 【神奈川県】
> ◎箱根湯本温泉 天成園[1300円、小学生200円(税別)]<11月号>
> ◎箱根湯本温泉 吉池旅館[1250円、小人650円]<11月号>
>
> 【山梨県】
> ◎石和温泉 ホテル八田[480円]【土曜・日曜・祝日】<11月号>
>
> 【新潟県】
> ◎神湯温泉 神湯とふれあいの里[入湯税100円]<11月号>
> ・新発田温泉 あやめの湯[入湯税120円]<2月号;2ヶ月連続>
> ◎新胎内温泉 ロイヤル胎内パークホテル<11月号>
> ◎関温泉 休暇村妙高<11月号>
>
> 【長野県】
> ◎大町温泉郷 黒部観光ホテル<11月号>
> ◎上諏訪温泉 ホテル鷺乃湯[500円]<11月号>
> ◎地獄谷温泉 後楽館(12〜15時のみ、徒歩30分)<2月号;2ヶ月連続>
> ・渋沢温泉 ウッディ・もっく<2月号;5ヶ月連続>
> ◎下條温泉郷 コスモスの湯<11月号>
> ◎高峰高原温泉 高峰高原ホテル(布引温泉ローリー)<2月号;4ヶ月連続>
> ◎戸倉上山田温泉 かめ乃湯<1月号>
>
> 【岐阜県】
> ◎新穂高温泉 深山荘別館槍の郷<11月号>
>
>
> 【静岡県】
> ◎熱海温泉 大月ホテル和風館[800円]<11月号>
> ◎熱海温泉 ホテルミクラス[1500円]<11月号>
> ◎御殿場市 オアシス御殿場〔非温泉〕[平日500円、土日祝1000円、深夜料金1500円]<11月号>
>
> 《おとな子ども手形》
> ・再登場/子ども料金支払額を[円]で記載済
>
> 【茨城県】
> ◎阿字ヶ浦温泉 阿字ヶ浦温泉のぞみ[500円]【土曜・日曜・祝日】<11月号>
>
> 【栃木県】
> ◎奥日光元湯温泉 奥日光小西ホテル[800円]<11月号>
>
> 【群馬県】
> ・浜平温泉 しおじの湯[400円]<2月号;2ヶ月連続>
>
> 【千葉県】
> ◎南総城山温泉 里見の湯[500円]【土曜・日曜】<2月号;21ヶ月連続>

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008973.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008973_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008973_3.jpg

6732ONKEN21@翌日:2020/02/17(月) 21:20:55
青根緑の休暇村センター いやしの湯
> No.8531[元記事へ]

 Go連休後の土曜は温泉博士が2ヶ月分併用できる15日、
群馬県嬬恋村のホテルグリーンプラザ軽井沢に弟と2人で差額値上げして一人300円の券売機の券を買って、
1年2ヶ月ぶり7度目で入ってきました。次回から隔月刊
50日間の期限になるので、こういう使い方ができるのは
最後でしょうね。お湯は内湯は塩素臭がしましたが、
洞窟風呂はアブラ臭が充満し、相変わらず良い湯でした。

 翌日日曜日は神奈川県相模原市旧津久井町の
「青根緑の休暇村センター いやしの湯」が障割があり、
なおかつ12〜2月に限り17時以降の夜間割引があるので、
初めて行ってみました。小川・青梅経由110km下道約3時間。
17:30に着くと券売機は大人700→500円、障害者400→300円
と割引された入館券が売られていました。3時間の
時間制限があるため、退館時に入館券の確認と回収が
行われます。12〜2月は20時営業終了。
お風呂は一週間毎の男女交代制で右手は檜風呂、左手は
岩風呂、この日は男湯は檜風呂でした。檜風呂と言っても
浴槽縁が檜となっているだけです。内湯は左手がサウナと
水風呂、右手が手前に小さな源泉浴槽、奥がバカデカイ
加温循環浴槽。屋外に逆パーフェクトの露天風呂。
 源泉浴槽は36〜37℃の僅かに加温の有るか無いかの
ぬる湯掛け流し浴槽。塩素臭は少し鼻に突きます。
こけは山梨に近いぬる湯文化圏のせいか、ここに8人
ほどぎゅうぎゅうに入る感じで人気があります。
源泉名は津久井5号、源泉温度36℃、無色透明無臭、
かすかな塩味、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、
pH8.3で肌がツルツルしてきます。このぬる湯で
1時間ほど気持ち良く長湯しました。

>??本日は15日、温泉博士12月号と1月号が併用できるお得な日です。弟もいたので、各1冊ずつの2冊併用で
> 群馬県嬬恋村のホテルグリープラザ軽井沢に約2年ぶり6度目で行ってきました。自宅からは高崎、倉渕、
> 二度上峠、北軽井沢経由90km2時間強、二度上峠やグリーンプラザ軽井沢付近に凍結箇所がありましたが、
> ほとんど乾燥路で滑らず良かったです。なお、タイヤは本日からスタッドレスタイヤになっています。
> 自宅が8℃に対して標高1135mのグリーンプラザ軽井沢では-6℃、道路際には雪もあって極寒でした。
> 入浴料は2人共、温泉博士1000円超えの差額の230円。券売機に温泉博士専用ボタンがあります。
> 内湯と露天風呂は塩素臭がありましたが、洞窟風呂は塩素臭はなくアブラ臭が洞窟内に充満、オーバーフロー
> のある掛け流しのいいお湯でここを上がり湯にしました。
> 冬場に有り難い火照るお湯で肌もスベスベ、素晴らしいお湯でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008974.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008974_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008974_3.jpg

http://www.iyashinoyu.org/

6733ONKEN21@秩父:2020/02/17(月) 23:18:32
Re: BONCHI味噌らーめんとトマトつけめん
> No.8839[元記事へ]

 本日から秩父へ出張です。宮古島と同じベッドタイプ
のホテル、何か夜は旅行気分が続いています。ただ、今週は
昼間は仕事、温泉はないので、旅行気分は大幅減ですね。

 本日は秩父へ行きながら、麺屋BONCHに5ヶ月ぶりに来店。
今回はおすすめ2番手のBONCH味噌らーめん780円の
券売機の食券ボタンを押します。10月の消費増税以後、
30〜40円程度値上げしてますね。
細麺の秩父味噌らーめん750円もありますが、豚骨タイプで。
BONCH味噌ですが、背脂が浮き、豚骨と味噌が絶妙に合い、
とても美味しかったです。新メニューの辛いらーめん
を次回、いってみたいです。

 二週間後の3/2(月)に再訪。おっと11:30開店10分前に来てしまいました。
10分待って店内に入ると券売機に5人くらい行列していました。
12時過ぎに出る頃には店外へ10人くらい行列。
今日は雨降りで寒いせいもありますが、凄い人気ですね。
本日は辛いらーめん860円や豚骨醤油らーめん、塩豚骨らーめん750円と迷いつつ、
月水金曜限定のトマトつけめん820円を大盛+100g100円の券売機ボタンを押します。
他に濃厚魚介つけめん880円、火木土曜限定は醤油豚骨つけめん、秩父味噌つけめん820円となります。
トマトつけめんはスープにトマトが少し入り、さっばりケチャップのようにトマトに合い、美味しかったです。
スープ割りは水の下の魔法瓶に入れてあり、セルフで加えます。

ところで、麺屋たつみ喜心は1年の休店後、昨年11/19から再開しているようです。


> 未食の麺屋BONCHIです。今回、この機に初めて行ってみました。秩父市街地北部R140沿い、
> 大野原駅近くにあります。皆野方面から行きましたが、R140の交通量が多くて入りにくいです。
> 12時で満車、駐車場の端で1分ほど待っていたら出てくる車があって、そこへ止めました。
> 頼んだのは初めてなので看板メニューの「BONCHIらーめん」740円+大盛100円。ちなみに二番手は
> BONCHI味噌らーめん740円、寒い冬に食べてみたいですね。トマトつけめんも人気のようです。
> BONCHIらーめんは太麺で背脂の量は少なめ(あっさり)、ふつう(通常)、多め(こってり)、超多め(スーパーこってり)
> 別に聞かれず食券をそのまま渡したので「ふつう」みたいです。麺の固さも柔らかめ、ふつう、バリカタ、ハリガネ
> と選べますが、何も希望しなかったので「ふつう」でしょう。大大盛+200g200円、大大大盛+400g300円、
> 大大大大盛り+600g500円と凄い量もあります。
>  BONCHIらーめんは豚骨醤油らーめんで背脂がたくさん浮いています。もやし・ねぎ・ニンニクが入っています。
> スープはとってもクリーミー。秩父は冬は盆地で寒いせいか、「いとう」もそうですが、豚骨や味噌ラーメン
> が人気ですね。BONCHIのらーめんは初めて食べましたが、暑めの日でも満席に近くなかなか人気、おいしかった
> ですね。今月より火曜定休が日曜定休に変更になったので注意。仕事の昼休み限定で、休日にプライベート
> で行けないですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008975.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008975_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008975_3.jpg

http://www.menya-bonchi.com/

6734ONKEN21@荒川:2020/02/17(月) 23:40:15
Re: 太鼓亭の夜
> No.3625[元記事へ]

まぁくん。へのお返事です。

 今夜は出張で秩父市旧荒川村内で泊まっています。
旧荒川村内で夜もやっている店がないか探したら、
太鼓亭が夜7:30までやっているので9年ぶりに行きました。
百花やたぬ金亭は昼のみです。夜のみは居酒屋彩りや
ホルモンの佐藤屋くらいかな?コンビニでなく、
まともなものを食べたかったので太鼓亭へ。
太鼓亭では上とんかつ定食1000円(税別)と季節限定の
カキフライ定食910円を勧めていたので、カキフライを
ごはん大盛+130円で。カキフライは大粒でとても
美味しかったです。
火曜は昼のみ営業、水曜は定休日、木曜は臨時休業だそう。

> 最近は秩父市を北から南へと移動しています。
> 山奥の仕事が多くコンビニ弁当ばかりですが、
> 本日は丁度町場で遅お昼です。
> 地元のまぁくん。オススメの百花は営業終了、樹の店は定休日。
> ここもまぁくん。から昔ススメられたかな?
> 太鼓亭で食べました。
> 平日限定丼とそば・うどんのランチセット880円。
> 丼は人気No.1ソースカツ丼、奥秩父と言えば冷たいそばを選択。
> そばはもちろん、カツ丼もボリュームがあっておいしかった〜。
> カツ丼のみでも840円、40円増でそば付とはお得ですね。
> 三十槌の氷柱のついでにどうぞ。
> 仕事は浦山ダムから柴原鉱泉へと移ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008976.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008976_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008976_3.jpg

6735まぁくん。:2020/02/18(火) 04:14:24
Re: 太鼓亭の夜
ONKEN21@荒川さんへのお返事です。

なんと、荒川に泊まっていたのですね。
太鼓亭は消防団のあがりで訪れるとチキンカツ丼を頂きます!
佐藤屋を知ってるとはさすがです。
彩りは居酒屋なので近所の人が訪れますが、荒川だと、夜はあまりお客様がこないから営業してない店は多いですね。

6736ONKEN21@荒川:2020/02/18(火) 19:05:03
松葉亭のかつ丼
> 本日も秩父市旧荒川村三峰口駅
> お昼は三峰口駅前の3軒の食堂も考えましたが、

本日の昼休みは三峰口駅前の松葉亭で人気のある、
かつ丼900円をいただきました。
秩父のかつ丼というとわらじかつ丼をおもいだしますが、
こちらは卵が入った昔ながらのかつ丼。
肉もおいしく、とろとろでとても美味しかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008978.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008978_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008978_3.jpg

6737まぁくん。:2020/02/18(火) 19:50:22
Re: 松葉亭のかつ丼
>ONKEN21さん
三峰口駅前といえば…
松葉亭は、何を食べても美味しいです!
ボリューミーな、カツカレーとかお勧めです♪
近くのそりまち食堂のホルモン定食は、頑固な親父ですが、根は優しい感じで、昼から焼いて頂けます♪
甘党なら、柴崎製菓の草もちを♪
対岸の白久のいのしし亭は、いのしか亭として、ジビエ料理を提供してますよ!

6738だだ星人:2020/02/19(水) 23:45:28
Re: 鷺沼温泉
> No.8971[元記事へ]
ONKEN21@習志野さんへのお返事です。

習志野とは懐かしいですね。。
その昔、長年に渡り習志野に住んでいましたが、
そんな所に老舗の温泉があったとは全く知りませんでした。
Googleマップで見ると、私が住んでいた処から近いです。
鷺沼温泉の近くの交差点は良く通っていたのですが、気が付きませんでした。

機会があったら行ってみたいと思いますが、いつになることやら。。
あの辺りは、津田沼駅、京成津田沼駅、新津田沼駅、とあって紛らわしいですね。
津田沼で電車を乗り換えようとすると、JR津田沼駅 → 新津田沼駅 → 京成津田沼駅
と、いつまでも津田沼から抜け出せません。

>  成田帰りは京成津田沼駅から歩いて15分の千葉県習志野市の鷺沼温泉に初めて寄りました。
> 昨年お盆後にオープン湯ーねるが習志野市初で唯一の温泉と勘違いしていましたが、後でよくよく調べると習志野市には鷺沼温泉というレトロな温泉銭湯が昔からあるではないですか。
> 鷺沼温泉近くまできた時、鷺沼温泉の駐車場を発見
> 、その近くに高い煙突があったのでそれをめざしたら、ボイラーの燃料となる廃材置場のある裏手へ、その後、ぐるっと一周し、大通りに面した入口へ。
> 入口から奥へ長い通路が伸びています。
> 入ると昔ながらの高い番台があり、千葉県の銭湯料金450円を払います。
> 脱衣棚はなく積んである籠を取って壁際の適当な場所で脱衣して、置いておきます。
> 棚には常連用の洗面具置き場となっています。
> 湯船は左右2つに区切られ、上には富士山の壁絵、レトロな古きよき温泉銭湯の風情です。
> カランには銭湯なので、石鹸・シャンプーなし、お湯は相当長い時間出し続けないと温かくなりません。
> 浴槽は17時前は左右とも、少し熱めな程度で、左側は底がヒヤッとする感じ。
> それ以後は番台のおばちゃんがボイラーにまわり、常連に声をかけながら、左側だけ熱くしました。
> 物凄い激熱なため、常連が湯もみ板で湯もみしてから入っていました。
> お湯は千葉県1号の黒湯、濃さは20cmくらいで、蒲田ほどは濃くない感じ。
> 蛇口は冷水が出ますが、多分源泉かも?
> そう言えばカランの水もかすかに黒っぽく、錆の香りがありました。
> 肌ツルツルで火照って汗が引かない、よく温まるいい湯でした。
> この後、総武線に乗るため、JR津田沼駅まで45分歩きました。
>
> > 鷺沼温泉という黒湯の温泉銭湯もありますが、
> > かけ流しではありません。
> >
> > サービスして鷺沼温泉の画像(一番下)を・・・
> > いい感じでしょう。
> > 現在外国人(国籍は日本かも)の経営で、
> > その人が番台に座っています。
> > でもとにかく熱〜い。

6739ONKEN21@荒川:2020/02/20(木) 18:20:12
いのしか亭
まぁくん。へのお返事です。

> 対岸の贄川のいのしし亭は、いのしか亭として、ジビエ料理を提供してますよ!

本日の昼休みはいのしか亭の近くを昨日に引き続き仕事していたので、いのしか亭へ初めて行きました。
2018年に秩父いのしし亭の経営者が代わり、いのしか亭に名称変更したようですね。
頼んだのはいのしか亭二番人気の猪豚重、税別1300円。
一番人気は猪豚の生姜焼定食、三番人気は猪豚のカツ定食、各1500円なので、奮発になりますが、ご飯物の最低価格1300円のものを頼みました。
少し癖のある鹿肉より猪豚肉の方が人気があるようです。
次回は数年前に吉田元気村で食べて以来の鹿にいってみますかね。
猪豚重ですが、猪肉は白寿の湯の郡司さんの懇親会で食べたことがありますが、こちらは全く癖がなく、豚肉と同じ味で大変おいしかったです。
キャッシュレス5%還元対象施設でしたが、楽天ペイペイのみということで断念して、現金で払いました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008981.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008981_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008981_3.jpg

http://inoshikatei.chichibu.net/

6740ONKEN21@荒川:2020/02/22(土) 00:06:20
Re: あらかわ亭のそば定食
> No.7684[元記事へ]

まぁくん。へのお返事です。

 出張最後の昼休みはボリュームがあってリーズナブルな蕎麦を求めてJAちちぶのあらかわ亭へ、3年ぶりに。
そば定食980円を頼みます。3年前より100円上がってますね。もりやざるそばも50円上がってます。
そば定食は12時過ぎはありましたが、限定数が30食から20食に減っており、12:40には売り切れていました。
そば定食のおかずは月替わりなので、3年前とは若干違うようです。
天ぷらは舞茸、カボチャなど、コロッケでした。
ボリュームがあって良い昼食で出張〆となりました。

> 最後はやはり蕎麦。
> まぁくん。のブログにあづまや園と並んで頻繁に登場するJAちちぶの「あらかわ亭」に初めて行ってみました。
> 左手がそば処、右手がそば道場ですが、どちらでも同じものがいただけそうです。
> 私は左手のそば処へ。
> なお、2月までの冬期は火曜定休でしたが、3月からは無休になり、ラッキーでした。
> 頼んだのは1日30食限定そば定食880円。
> 12:30に私が頼んだのが最後でラッキー、危ない、危ない(^^;)
> JAF割引は生乳ソフト300円が10%引なので使いませんでした。
> そば定食はふき・まいたけ・さつま芋の熱々の天ぷらにわかめかやく御飯に、しゃくし菜、お新香、お菓子まで盛りだくさん。
> ざるそば単品650円、大盛200円、天ぷら400円ですから、そば定食は230円プラスだけで盛りだくさんと本当にお得ですね。
> さすが農協らしく安くておいしいそばと定食でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008982.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008982_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008982_3.jpg

https://www.ja-chichibu.jp/market/soba-arakawa.html

6741ONKEN21@南相馬:2020/02/23(日) 22:31:40
新田川温泉はらまちユッサ
> No.8973[元記事へ]

令和初の天皇誕生日の連休は温泉博士が3月号を最後に東北地方が切り離されるので、南東北で未湯を駆け込みでまわります。
 自宅から鹿沼・矢板・R4・二本松・飯舘経由の285kmオール下道7時間弱で福島県南相馬市原町区の新田川温泉はらまちユッサに初めて訪れました。
本日の男湯は奇数日はフロント左手のかじかの湯、女湯はかわせみの湯。
かじかは熱気浴サウナ、ローリングバス、リラックスバス、かたたき。
かわせみはソルティサウナ、エステバス、うきうき風呂。
内湯に布で濾した湯を投入する温泉浴槽、阿武隈の緑とせせらぎが心地よい露天にも温泉使用の浴槽があります。
新田川温泉は無色透明無味無臭の規定泉を24℃加温循環濾過塩素消毒にて利用。
浴槽毎に毎日計測し結果を表示するpHは9を越え、肌がツルツルします。

> 温泉博士3月号の表紙をめくると、衝撃的な「お知らせ」が…
> 温泉博士ユーザーに衝撃ニュース
> 4月号より4エリア化・隔月刊化・有効期限50日化…
> ●関東・甲版越(奇数月前月30日:5月号4/30)
> 偶数月は買わない
>
> 温泉博士3月号が全国版としての最後の発行に…
> なお、3月号「読者の声」40ページによると、4月号から温泉手形(無料)、大人子ども(子供料金)に加え、
> 200円引も追加し、1エリア60軒に増やすとか。
> あと、北海道、東北、四国、南九州は順次発売予定、あくまで予定なのでしばらくお待ちを…とのことだがもう発行できない予感も…

> > 【福島県】
> > ◎照島温泉 小名浜オーシャンホテル[580円]<11月号>
> > ・新田川温泉 はらまちユッサ<12月号>

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008983.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008983_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008983_3.jpg

https://yussa.jp/

6742ONKEN21@仙台付近:2020/02/24(月) 09:54:22
大郷温泉 夢実の国
 昨晩は福島県相馬市の道の駅そうまで車中泊。
浜通りなので気温5℃、氷点下の寒さにならなくて良かった。
2日目は宮城県に入り、80kmR6・4で2時間ほどの仙台北部近郊の大郷町の大郷温泉夢実の国で温泉博士です。
9:30に着いてしまい、10:00開店待ちしていました。
お風呂は内湯はトルマリンの湯、露天が下から白地、打たせ、夢実、源泉の湯と階段状に流し込まれています。トルマリンと打たせと源泉は投入あり、トルマリンと白地は繋がっています。
源泉の湯は浴槽内加温がなく、温くて長湯できて気持ちいいです。
大郷温泉は41℃薄塩味黄色っぽい湯、含硫黄ながら硫黄臭はなく少し塩素臭あり、加温循環濾過塩素消毒にて利用。
肌がスベスベし、よく温まり火照ります。

>  令和初の天皇誕生日の連休は温泉博士が3月号を最後に東北地方が切り離されるので、南東北で未湯を駆け込みでまわります。

 この後は栗原市高清水の名水百選の桂葉清水(画像下)に初めて汲みました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008984.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008984_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008984_3.jpg

https://www.yumeminokuni.net/

6743まぁくん。:2020/02/24(月) 13:10:23
Re: あらかわ亭のそば定食
ONKEN21@荒川さんへのお返事です。
増税で50円くらい値上げしてる店が多いですね!
あらかわ亭のそば定食は980円でも納得のクオリティです。
合角ダムのそば処合角のそばセットも同じような感じですよ♪

6744ONKEN21@栗駒:2020/02/24(月) 16:14:25
花山温泉 温湯山荘
 本日は宮城県栗原市の栗駒の山中、温湯山荘まで温泉博士でやってきました。
温湯山荘から秋田県境は冬季通行止め。
内湯・露天は加水や加温する場合あり、塩素消毒あり、内湯は大量投入循環濾過で熱め、露天は投入オーバーフローの掛け流しで適温。
露天の景色は壁で壁の上から山々や木々を望む感じ、掛け流しはいいです。
湯は薄塩味無色透明、白茶の湯花浮遊あり、塩素と硫黄が混じったような香りあり。
湯浜温泉と似た感じの湯です。> No.8348[元記事へ]
庄内のなの花温泉田田も考えていたけど、時間がないので
鳴子の温泉スタンド> No.6283[元記事へ]で5年ぶりに汲みながら、これで満足して帰ります。
帰りは山形県尾花沢市へ抜けて、東根北I.Cから東北中央道福島経由東北・北関東道で5時間30分で帰りました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008986.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008986_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008986_3.jpg

http://www.yumeguri.jp/nuruyu/

6745ONKEN21@荒川より帰宅:2020/02/25(火) 23:24:53
Re: 9年ぶりの手打そば水沢
> No.3659[元記事へ]
 本日はあずまや園は火曜定休で休み、「ちしま」でホルモンでも食べようかと思っていたら、
店は解体されもうやってない様子。まぁくん。あのご夫婦は引退されてしまったのでしょうか?> No.7679[元記事へ]
なので、すぐ近くでやってて良かった「そば処水沢」へ何と9年ぶりに訪れました。
蕎麦だけでは物足りない感じがしたので、ご飯ものがセットになった丸重1100円(税込)を頼みました。
そばは相変わらずおいしく、ミニ天重も付いていて、腹も満たされました。

> 本日も旧荒川村です。
> さすが荒川村では毎日そばを食べることにしています。
> ちしまは定休日でした。
> 本日はR140から荒川対岸を渡ってすぐのそば処水沢です。
> せいろ600円を大盛+200円でいただきました。
> くるみ汁も+200円です。
> 比較的規模が大きい店ですが、ここもおいしいですね。
> 川沿いなので眺めがいいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008987.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008987_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008987_3.jpg

http://www.a-mizusawa.jp/

6746まぁくん。:2020/02/26(水) 12:59:47
Re: 9年ぶりの手打そば水沢
根強いファンが多かった、ちしまは、奥さんが病気のため残念ながら閉店したようです。
水沢もおいしいおそば屋さんのひとつですね♪




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板