したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

利根川温泉掲示板

1たけの湯:2009/04/20(月) 16:07:54
ラーメン
知念序の流れを組むラーメン「ドン・キタモト」にで食べてきました。
量が多いですよ、TVで紹介されたので最近混んでいます。
知念序とドン・キタモトどちらも近いので交互に行きま〜す。(贅沢〜)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0001954M.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104

6289ks:2018/11/30(金) 18:54:10
武甲山登山
こんばんは

11月29日の昨日、約40年振りに武甲山に登ってきました。今回4回目。生川の釣り堀がある
手前に鳥居が有って車の停めるスペースがあるので、車を停めて午前11時半登山開始。
山頂には午後1時50分頃。約2時間20分かかりました。途中、山頂まで約1時間50分
との道標がありましたが、ゆっくり登ってほぼ1時間50分で登れました。途中若干緩い
坂道もありましたが、大半は急坂が多いと思いましたが、急坂の分歩行距離は短いのかも
知れません。一息つきながら登りました。
山頂からの展望は、秩父内は良好、山越しの平野部は、薄い靄が掛かった感じ。筑波山も、
やっと見える感じでした。気温の高さの影響かも知れませんが、山頂の気温は8度でした。
登り切った時は寒さを感じませんでしたが、時間が経つと寒さを感じてきました。
武甲山は以前は1334mでした。この番号の電話番号の飲食店が、山田の恒持神社近くに
ある「ましお」です。でも、武甲山の高さは1304mと低くなり、武甲山御嶽神社は
標高1295.4mの所にあります。この神社は秩父夜祭に関係する日本武尊(男神)
が祀られて居ます。秩父神社は秩父彦の尊(女神)、この神が12月3日の夜、団子坂を
上がった御旅所で逢うと言う、七夕のような伝説があります。山車が御旅所に向かう途中、
屋台ばやしを演奏しない所があり、お姑様に気づかれないようにする為と言われます。

グーグルマップに武甲山へ登る連続写真が出ていて登りたくなりました。春にと思いましたが、
昨年の7月には熊の目撃情報、そして杉林。天気も良くない日も多いので、天気の良い昨日
急遽登る事に。山頂の公衆トイレは閉鎖中。女性の登山は困るかもしれません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008514.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008514_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008514_3.jpg

6290ONKEN21@長岡:2018/12/22(土) 01:05:40
花みずき温泉喜芳 14周年創業大感謝祭 ワンコイン
> No.8043[元記事へ]
> さて、三島の喜芳は掛け流し浴槽あり、長岡湯元館、三島谷温泉黒湯も含め寄りたかったですが、また次の機会に、夜遅くなるので関越道で帰りましょう。

本日は新潟県長岡市三島町の旬食・ゆ宿 喜芳(きほう)が500円で入れるとのことではるばるやってきました。
月岡温泉さかえ館も考えましたが、朝は電話に出ず、日帰りも別経営で引き継ぐまで、先月末で一旦終わったのかも知れません。
下道で南魚沼市六日町の雷電様の水汲みと魚沼市小出の中子沢温泉を汲みました。
敷地内で草を刈っている方に許可がてら伺うと井戸は100年前から地下30mを掘削自噴。
かつての旧羽川荘と老人福祉センターに湯量減少のためモーターでここから送湯してるとのこと。
小出から長岡へR17で向かい、自宅から220km5時間30分で午後6時に喜芳に到着。
14周年創業大感謝祭で11/26(月)〜12/2(日)まで休日980円、午後5時以降810円がワンコイン500円でした。
入浴後は本日のおすすめの内、まだ残ってた広島産カキフライ定食1280円をいただきました。
本当は佐渡産天然ぶり刺身をいただきたかったですが、さすが料亭、美味しかったです。
お風呂は2階にあり、内湯と露天風呂からの眺望が良さそうながら、夜なので見えず^^;
檜露天風呂のみが加温消毒掛け流し、他は加温循環ろ過消毒ですね。
檜露天風呂はオーバーフローありぬるめで長湯できて気持ちいいです。
花みずき温泉は泉温32.5℃の61Lしかない湯を1ヶ所でも掛け流しはさすが長岡、立派ですね。
お湯は特徴は薄いですがかすかに黄色みを帯び、肌がツルツルします。
さて、檜露天風呂にもうひとっ風呂入って〆ましょう。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008515.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008515_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008515_3.jpg

6291ONKEN21@帰宅後:2018/12/03(月) 22:42:00
古民家茶屋 ほ ぶっからそば
> No.8243[元記事へ]
>  本日はときがわ町温泉スタンドを汲んだ後、

ときがわ町温泉スタンドの北側すぐ左手の製材所の奥に「ほ」というそば屋を仕事中に発見。
その日は木曜定休で寄れなかったので、本日リベンジしました。
食べログの評価も3の前半と高いです。
https://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11030371/
駐車場は道路向かいにあります。
製材所の屋根を突き抜けた奥に築200年の古民家があります。
本日は雨で寒いせいかストーブがついています。
もりそば800円やくるみ汁もりそば1000円、もりそばセット1500円もありますが、
埼北よみうりに紹介されていた「ぶっからそば」1000円を頼みます。
そばは全て毛呂山産の地粉。
ぶっからそばとはぶっかけそばに大根おろし、水菜、パプリカが入り、お好みの量のわさびをつゆに溶き、かけたもの。
わさびは結構量があったのですが、半分だけ溶いてもそんなに辛くない。
結局、全部入れても、少し鼻にツンとくる程度で美味しくいただきました。
パプリカは赤いピーマンで彩りもあり変わってますね。
他に皮を向いて食べる里芋2個は山椒みそか塩でいただきます。
平日でも4組ほど夫婦やグループが来て大人気、美味しいそばでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008516.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008516_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008516_3.jpg

6292ONKEN21@ときがわより帰宅:2018/12/04(火) 18:14:27
Re: とき庵の田舎汁そば
> No.7031[元記事へ]
ときがわ町旧都幾川村での仕事もそろそろ終わりです。
思い残しがない様に評判店の「とき庵」に3年ぶりにやってきました。
頼んだのは秋冬限定の秋茄子、牛蒡、きのこの田舎汁そば1200円と奮発^^;
熱々のつゆにしめじのきのこ、揚げ茄子、焼き葱、ごぼうと具沢山、どれも美味しいです。
冷たいそばを浸けていただきます。
さすがとき庵、値段もいいですが、都幾川村で今まで、蕎麦をたくさん連食しましたが、スバ抜けて美味しかったです。

> 本日はときがわ町旧都幾川村の山間に来ています。
> やっと約3年ぶりに「とき庵」の近くにやってきました。
> 13時で駐車場満車、席は畳が半分空いていました。
> 今回もまだ未食のものを食べようと、冷製鴨汁そば1100円を注文。
> 温かい試行錯誤の鴨汁そばだと1280円もしますからね。
> 辛味噌やカレーはメニューから消えています、まともな蕎麦は6年ぶりですね。
> 鴨汁は焦がし醤油に焦がし葱が入っていて、唐辛子・わさびに加え山椒もかけていただきます。
> 辛いつゆでしたが、「鴨が葱をしょってやってくる」のキャッチフレーズ通り、今まで食べた蕎麦でも最高の美味しさでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008517.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008517_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008517_3.jpg

6293ONKEN21:2018/12/04(火) 23:53:08
とちぎにごり湯の会 特典リスト
> No.8267[元記事へ]
> No.8498[元記事へ]

> 3スタンプ後、必要事項を記入の上82円切手を貼って郵便ポストを投函すると、後日記念品をもれなくプレゼント。(2018/12/31消印有効)

> さて、温泉手形3ヶ所いっぱいになったので、旅館案内所に投函してとちぎにごり湯の会ガイドブックをいただきますか。

奥日光湯元温泉湯めぐり手形3スタンプ達成の記念品は月末に発送しているようで、先日ようやく届きました。
なお、奥日光湯元温泉旅館案内所に人がいれば、現地引換も可能だそうです。
記念品の中身ですが、「とちぎにごり湯の会」公式ガイドブック500円相当と
奥日光湯元温泉温泉寺の木製焼印の温泉手形でした。
とちぎにごり湯の会公式ガイドブックには宿泊割引や立ち寄り湯300円引の特典リストがあり、
那須湯本温泉や塩原新湯温泉、中禅寺温泉の未湯の施設で行ってみたいです。
2020年6月30日まで1冊につき1名の宿泊か立ち寄り1回のみ有効です。
宿泊割引は電話で直接予約のみ適用で、他の割引との併用は不可です。
また鹿の湯を含む全施設制覇者には記念品贈呈です。特典リストは以下の通りです。
・は入浴済み、※は未湯。立ち寄り湯300円及び宿泊割引特典ありのみ記載。特典なしは省略。

那須湯本温泉
・旅館山快:10〜20時受付、立ち寄り湯600円 宿泊1000円引
・雲海閣:宿泊10%引
※旅館 清水屋:10〜18時、1000円
※中藤屋旅館:11〜20時、繁盛期は〜15時、500円(特典100円引)
※松川屋 那須高原ホテル:14〜20時受付、土日祝1500円平日1200円、宿泊1000円引

塩原エリア
・塩の湯温泉 明賀屋本館:10〜18時の2時間以内、休憩料・タオル・浴衣代込3200円、2人以上1人2200円

奥塩原新湯温泉
・奥塩原高原ホテル:平日12〜17時・土日祝12〜15時、800円・貸切露天40分2500円、宿泊1000円引
・渓雲閣:12〜15時、展望大浴場のみ1000円、宿泊1000円引
・湯荘白樺:10〜20時、500円、宿泊500円引
※やまの宿 下藤屋:14:30〜17:00土日祝・繁盛期不可、1000円

奥塩原元湯温泉
・大出館:10〜14時受付、600円
・ゑびすや:10:00〜14:30木曜休、500円
・元泉館:8〜18時混雑時不可、高尾の湯のみ800円、宿泊1000円引

奥鬼怒エリア
・奥鬼怒温泉ホテル 加仁湯:9〜15時、500円、宿泊1000円引

中禅寺温泉
※ホテル花庵:宿泊1000円引
※日光山水:9〜18時、800円
※ホテル湖上苑:12:30〜15時要確認、700円
※奥日光ホテル四季彩:15〜18時要確認、1080円、宿泊1000円引
・中禅寺金谷ホテル:13〜15時、1300円、宿泊1000円引

光徳温泉
※日光アストリアホテル:12:30〜16:30要確認、1000円

日光湯元温泉
※湯乃家旅館:9〜18時、800円、宿泊1000円引
・湯守釜屋:11〜20時、1000円、宿泊1000円引
・湯元板屋:12:30〜15時受付不定休、1000円
※湯元ヒルサイドイン:9:00〜11:30、12:30〜18:00、800円
・紫雲荘:時間要相談要予約、内湯530円、貸切露天風呂1時間以内1人1080円、宿泊500円引
※湯乃湖荘:12〜18時、600円
※ゆ処山月五識の湯:11〜20時(夏季19時、冬季18時受付、繰上の場合あり17時までに電話)、900円
※奥日光パークロッジ深山:12〜20時多客時不可要確認、500円
・奥日光森のホテル:14〜20時1100円
・ゆの香:10〜19時、700円
※ホテル花の季:12〜15時要問合せ、800円
・奥日光小西ホテル:13〜21時、1000円、宿泊1000円引
・奥日光高原ホテル:12:30〜20:00短縮あり要確認、1000円、宿泊1000円引

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008518.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008518_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008518_3.jpg

http://www.tochigi-nigoriyu.com/

6294ONKEN21@玉川より帰宅:2018/12/05(水) 18:23:20
Re: 成木屋の天丼うどんセット
> No.8107[元記事へ]
> うどんもなかなからしいので、天丼セットと共にいただいてみたいですね。

本日はときがわ町でも旧玉川村の小川町近くで仕事です。
現場すぐそばの成木屋で昼休みとなりました。
成木屋は1年ぶりに再訪。
天丼セット1235円と奮発、そばかうどん、冷か温を選べ、評判のうどんを暖かいので冷でいただきます。
するとうどんの注文は少ないのか、時間がかかりますとのこと。
天丼が先に出てきて、うどんはその10分後くらいに出てきました。
天丼は大きな海老に、ピーマン、さつま芋など。
ご飯が足りないくらいボリュームがありました。
うどんは太麺で評判通りのうまさでした。
そばの石臼にそば粉を入れて機械で回しています、やはりここはそばが食べたくなりますね。

> 本日も小川町近くのときがわ町旧玉川村でお昼です。
> 小川町からときがわ町に入って2kmくらいにあり、昔から戸隠そばで気になっていた成木屋に初めて行きました。
> 玄関前に外待ち席がありますが、平日なので店内にも空席がありました。
> かけそば・もりそば620円〜からありますが、大盛でも+150円の770円に対処し、たぬきセットが825円とリーズナブルなのでオーダー。
> たぬきセットはそばまたはうどん(冷温可、初めてなので冷たいそばを選択)に卵かけご飯、お新香、みかんが付きます。
> そばは戸隠の農家から委託栽培し直送、コシがありなかなか、おいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008519.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008519_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008519_3.jpg

6295ONKEN21@越生より帰宅:2018/12/06(木) 18:56:09
黒山とさぬきうどん花麦
> No.3810[元記事へ]
ウチナーさんへのお返事です。
> ・黒山鉱泉館:入浴料大人200円引き

本日から仕事では初めて越生町にやってきました。
現場は越生町の一番奥の黒山地区です。
一発目はいきなり旧黒山鉱泉東上閣の調査。
ネット上は2014年の閉館を確認していますが、調査した結果、閉館で間違いなしでした。
最後は非温泉での真水で露天風呂までやっていたようですが、私は未湯で終わりました。
一発目の前に我が郷土の人で渋沢栄一の妻の弟で仮養子、イケメンとして人気上昇中の渋沢平九郎の自決地も確認して、因縁の深さを感じました。
その後、東上閣のすぐ後に閉館した黒山鉱泉館跡も確認、昔温泉博士で入っただけに懐かしくなりました。
どちらも管理人はいるのですが、黒山鉱泉はこれで消滅しました。
黒山三滝も過去に2回ほど行ったので懐かしい(画像下)。

前置きが長くなりましたが、近くの根っ子食堂も清水屋も雨のせいか休業、
3kmほど下った小杉地区の讃岐うどん花麦に初めてやってきました。
越生町の直売所から背後の山を登った眺めの良い場所にあります。
頼んだのは越生と言えば柚子ということで寒いのでかけうどんの「柚子わかめうどん」600円。
木金曜は大盛+100円が無料で大盛でラッキー。
つゆは関西風の薄さで柚子の風味に癒されました。
越生と言えば武蔵野うどん、なのに讃岐とは思いましたが、リーズナブルでとても美味しかったです。
次は天ぷら付かぶっかけをいってみたいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008520.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008520_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008520_3.jpg

6296ONKEN21:2018/12/09(日) 10:24:16
温泉博士1月号、年末年始利用不可注意、おとな子ども手形導入から1年
 今回も注目点はなく、1冊購入です。年末年始利用不可が多くなると思われますが、明日購入後、
更新変更します。長野県の地獄谷温泉後楽館は冬場の積雪徒歩時のみの掲載ですね。
新しい車のスタッドレスタイヤもまだ買ってないので、天皇誕生日連休や成人の日連休に行っても
太平洋側に限られそうです。
 おとな子ども手形は導入から1年たちました。こちらも新規はなくなり、減少しつつも常連が載る、
もしくは温泉手形からの移行も少々見られましたね。割引ですら掲載が難しいのに、無料はよく続くなあ
という印象です。湯楽の里はかつて船橋と熊谷温泉がよく載りましたが、原材料費や人件費高騰のため、
得々カレンダーの廃止をチェーン全体でも打ち出しているようです。熊谷も冬の感謝祭のチラシが
地元では入りましたが、昨年まであった500円入館割引券がなくなり、ショボくなった感じです。
湯楽の里系が温泉博士に載ることはもうないでしょうね。

利用期限:平成30年12月15日(土)〜平成31年1月15日(火)

《温泉手形》
・再登場/◎1年前の1月号にも登場/
利用不可日は【】に記載済(×は年末年始利用不可)/別料金は差額支払額を[円]で記載済

【福島県】
◎泉崎さつき温泉 泉崎カントリーヴィレッジ<9月号>
◎たかつえ温泉 会津アストリアホテル白樺の湯【12/15〜19、不定休】<9月号>
◎×中川温泉 ゆうゆう館【12/28〜1/4休館】<9月号>
◎×東山温泉 庄助の宿瀧の湯【土曜・日曜・祝日、12/28〜1/3】<9月号>
◎×深沢温泉 季の郷湯ら里【12/30〜1/3】<9月号>
◎南会津町 里の湯<9月号>

【茨城県】
◎×大子町 フォレスパ大子【12/31〜1/2】〔水着着用〕<9月号>

【栃木県】
◎×鬼怒川温泉 鬼怒川観光ホテル【12/29〜1/5】<9月号>

【群馬県】
◎奥軽井沢温泉 グリーンプラザ軽井沢[230円/小人、幼児620円]<12月号;35ヶ月連続>
◎奥平温泉 遊神館(3時間)[入湯税50円]<12月号;30ヶ月連続>
◎×敷島温泉 ヘルシーパル赤城【1/1〜3】<9月号>

【埼玉県】
・なし

【千葉県】
◎×旭市 かんぽの宿旭【12/30〜1/3】(10階展望風呂不可)<9月号>
◎×いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう【12/31〜1/3】〔人工泉〕<12月号;106ヶ月連続>
◎×白子温泉 ホテルカアナパリ【12/31〜1/3】<9月号>

【東京都】
◎蒲田天然温泉 SPA&HOTEL和[11〜9時5時間コース平日1250円・休日1600円+0時以降1050円]<12月号;3ヶ月連続>
・×台東区浅草 浅草ROXまつり湯【12/29〜1/7】〔非温泉〕[1,700円、小人350円]<12月号;8ヶ月連続>

【神奈川県】
・なし

【山梨県】
・×裂石温泉 雲峰荘(1時間)【土曜・日曜・祝日、12/29〜1/10、不定休】<2017年12月号>
◎×西山温泉 湯島の湯【12/25〜31、1/4〜6】<9月号>
◎×富士川町 まほらの湯【12/31〜1/1休館】<12月号;17ヶ月連続>

【新潟県】
◎十日町温泉 明石の湯<9月号>

【長野県】
・阿南温泉 かじかの湯<12月号;2ヶ月連続>
◎大町市 川の駅さざなみ〔非温泉〕<9月号>
・×葛温泉 上原の湯【12/31〜1/2】<9月号>
・×佐野川温泉 竹林の湯【12/31〜1/2】<9月号>
◎渋沢温泉 ウッディ・もっく<9月号>
・×地獄谷温泉 後楽館【12/30〜1/4】(徒歩30分)<3月号>
◎高峰温泉 高峰高原ホテル<12月号;2ヶ月連続>
・×遠山温泉郷 かぐらの湯【12/29〜1/3】(同伴者大人3名まで620→550円)<9月号>

【岐阜県】
◎飛騨金山温泉 道の温泉駅かれん<9月号>
◎×焼岳温泉 奥飛騨ガーデンホテル焼岳【12/29〜1/3】<2017年1月号>

【静岡県】
◎×遠州浜天然温泉 八扇乃湯【12/28〜1/6】<9月号>
◎×静岡市 天下泰平の湯【12/29〜1/6】<9月号>

《おとな子ども手形》
・再登場/子ども料金支払額を[円]で記載済

【群馬県】
・草津温泉 草津ナウリゾートホテル[平日648円、土日864円]<9月号>

【千葉県】
・南総城山温泉 里見の湯[500円]【土曜・日曜】<12月号;7ヶ月連続>

【山梨県】
・×光源の里温泉 ヘルシー美里【12/31〜1/8】[220円]<9月号>
◎万葉温泉 フルーツパーク富士屋ホテル[800円]<8月号>

【新潟県】
◎×六日町温泉 旬彩の庄坂戸城【12/31〜1/3】[700円]<8月号>

【岐阜県】
・南飛騨馬瀬川温泉 馬瀬美輝の里【12/19〜20休館】[400円(19時以降300円)]<8月号>

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008521.jpg

http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-73.html

6297ONKEN21@みなかみ町新治:2018/12/09(日) 16:54:04
Re: 湯宿温泉 湯本館 2018師走
> No.7104[元記事へ]
本日は弟がいないため単独行動、1冊しかない温泉博士を消化します。
最初、法師温泉と湯本館を考えましたが、法師温泉は今年行ったばかりだし、雪も降りそうなので断念。
増富不老閣は日曜は利用不可、石和慶山は740円の雁坂を使わないと遠い、箱根はもっと遠い。
高峰高原ホテルはローリーが引っ掛かり、向屋せせらぎは規定泉が引っ掛かる。
あれ?倉渕のせせらぎの湯は10〜20日はポンプ点検で休館、今のうちにとなりました。
結局、関越道のチェーン規制が関越トンネル以北なので、湯宿までは行けると判断、それで行きました。
みなかみ町月夜野あたりから雪がちらついてきましたが、R17自体は乾燥路でノーマルタイヤでも問題なしです。77km2時間弱。
湯本館は3年ぶり、近年は半年に1回と温泉博士に載る頻度は減りましたが、無事入れました。
最初と途中一人いましたが独占です。
分析書は洗湯、平成5年付と前と変わっていません。
お湯も前と変わらず、カリフラワーみたいな白析出を生ずる成分臭のする塩味の熱い湯が滔々とオーバーフロー完全掛け流し。
寒い冬によく温まる素晴らしい湯でした。
この後、倉渕のせせらぎの湯と榛名湖イルミに寄ってみましょう。

> 正月最終日は明日から初出勤のため、下道で2時間の近場の群馬県の温泉博士に来ています。
> 湯宿温泉湯本館は最近は温泉博士に2ヵ月おきに載る常連中の常連。
> 本日より温泉博士年末年始利用不可が解除されています。
> 入るのは6年ぶり3度目です。
> 今年は大河ドラマ真田丸があるので、縁が深いらしい湯宿温泉は注目を集めそうですね。
> ゆで卵と祠を改めて見物。
> 16時で他に日帰り入浴客はなく独占状態です。
> お湯は昔と変わらず熱い無色透明の湯。
> 飲泉カップ付の投入は石組を白く析出させながら浴槽側面底から注入し、手前に溢れる完全掛け流しです。
> 飲泉コップで飲むと塩味と硫黄臭味を感じます。
> 弟と静かに正月の湯を堪能。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008523.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008523_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008523_3.jpg

6298ONKEN21@高崎市倉渕:2018/12/09(日) 20:28:41
くらぶち相間川温泉は10〜20日までポンプ点検休館
> No.8101[元記事へ]
> 12/10は高崎市のくらぶち相間川温泉せせらぎの湯で温泉博士で入る前に1月号を買ってきました。
> ちなみにせせらぎの湯は1年ぶり> No.7502[元記事へ]で今回は右手の洋風風呂でした。
湯宿温泉から大道峠・中之条・吾妻経由で47km1時間20分で高崎市倉渕福祉センターせせらぎの湯に駆け込みでやってきました。
雪は大道峠までちらついていましたが、乾燥路でノーマルタイヤでも全く問題なしでした。
くらぶち相間川温泉のせせらぎの湯とふれあい館はポンプ点検のため、
明日10日から20日まで臨時休館で、温泉博士の利用も本日までとなりました。
入湯税50円のみ払い、どこから来たアンケートに答えます。
本日は左手の和風タイプ、前回は洋風と毎年交互に入れてラッキーです。
ポンプ点検前でしたが、茶褐色塩辛い石油臭の湯がオーバーフローしていました。
加水・加温・塩素消毒ながら、個性的な素晴らしい湯で〆られました。
榛名湖イルミも寒くなく見れそう。
温泉は伊香保か渋川で汲みます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008524.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008524_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008524_3.jpg

6299ONKEN21@前橋:2018/12/09(日) 23:02:08
Re: 榛名湖イルミネーションフェスタ2018
> No.7547[元記事へ]
2年ぶりに榛名湖イルミネーションフェスタを見てきました。
乾燥路なのでノーマルタイヤでも大丈夫でしたが、路面が濡れて凍ったら無理でしょう。
気温-3℃、風も吹いていて寒かったです。
イルミの画像は明日、デジカメのきれいなものに入れ替えます。
この後、伊香保で汲んで、前橋で夕食です。

> 帰りは湯宿から大道峠・中之条経由で高崎市の榛名湖イルミネーションフェスタ2016に2年ぶりにやってきました。
> 駐車場は警備協力金500円ですが、西側の無料駐車場から15分くらい歩いてきました。
> 雪はほとんどないですが、気温-3℃風があり寒かったですが、湖面に映えるイルミは幻想的で美しかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008525.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008525_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008525_3.jpg

6300ONKEN21@吉見より帰宅:2018/12/10(月) 18:15:32
育元吉見店の久留米チャーシュー麺
> No.8139[元記事へ]
本日は東松山市北部で仕事。
ラーメン136や一心は休みだったのですぐ隣の吉見町へ。
滑川町の育元が、吉見店に支店を出したとのことで行ってみることに。
東松山市の市街地のR407から東へ2kmほどと近いです。
育元吉見店では滑川の熊本の他、久留米と煮干しがありました。
券売機左角の大ボタンの福岡久留米チャーシュー麺980円と、替え玉150円現金でいただきます。
久留米チャーシュー麺はスープは熊本ほどマー油は浮いておらず、うっすら香る程度。
クリーミーさを売りにしています。
ちなみに福岡出身のラーメン好きの話では本場より薄いとのことでした。
胡麻を擦って、紅しょうがと激辛の高菜を少し入れて、マー油がうっすら香る豚骨のクリーミーさを味わい、
替え玉でも高菜を入れて少し辛くして美味しくいただきました。

> お昼は仕事始めなので近くの熊本ラーメン育元へ。
> 熊本ラーメンメニューでターローメン980円とメンマメン870円と迷いながらも、そう言えば熊本チャーシューメン950円は一度も食べていないと思い、それを初めてオーダー。
> 人気メニューは育元、チャーシュー、ターローの順だそうです。
> チャーシューは5枚入っていてボリュームたっぷり、黒いラードのマー油の香りも香ばしくそのおいしさを噛みしめながら食べました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008526.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008526_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008526_3.jpg

6301ks:2018/12/10(月) 19:55:34
青春18きっぷ冬のシーズン
こんばんは

 今日から冬の青春18きっぷのシーズン、昨日出掛けたいと
思って居ましたが明日から天気の崩れ、寒さも厳しくなって
着ました。14日の晩は太鼓の練習日、日数にも余裕無し。
出掛けるのを止めました。出掛けるとすれば21日以降、大晦日は
例年通り地元、恒持神社で年越し神楽。元旦の夜は、お正月から
立正佼成会の宿直当番、7日は通院日、18きっぷ5回分を連続で
使うのには余裕無し。年末の使い残しを使うくらい。 何れに
せよ、旅の予定は白紙状態です。
 秩父の日帰り入浴施設、武甲温泉(横瀬駅から徒歩約20分)
では今の時期、感謝祭が行われ、平日(1日)700円が、
300円で入浴出来ます。ソースカツ丼(草鞋カツ丼に類似)
700円が500円に。カラオケ1曲200円が100円に、
他にもサービスがあります。入館料を除き500円以上の利用で
福引も引けます。月曜日から金曜日まで。昨年は12月14日に
出掛けたので、今週かなと思いますが、折込チラシの入る新聞を
購読して無いのでわかりません。今週でなければ来週ですが、
今週金曜日辺りに出掛けてこようと思って居ます。
 画像は、羊山の一角に咲いた冬桜です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008527.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008527_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008527_3.jpg

6302ONKEN21@東松山より帰宅:2018/12/11(火) 19:18:14
Re: らーめん一心のたれそば
> No.7543[元記事へ]
本日は昨日は月曜定休に振られた東松山市のらーめん一心に1年ぶりにやってきました。
12時で駐車場空き2台のみ、私が止めた後満車、
店内待ち6名、私の後は3人外待ち。
メニューはラーメン、汁なし改め「まぜそば」、そして初めて見たのが、「たれそば」まぜそばと同額の並盛780円。
たれそばを大盛880円の券売機ボタンを押します。
マシコールはまぜそばと同じでアブラ以外の海老マヨ、ニンニク、辛み。
海苔と厚いチャーシューはマシコールなしで付いています。
まさにまぜそばのようによく混ぜていただきます。(画像中)
汁なし改めまぜそばとの違いはよくわからないですが、タレと付くだけあり、醤油が強く、マシコールのせいか、辛みが強い感じでした。
麺はうどんのように太く、久々の二郎系はおいしかったです。
同じ東松山市内の中華そば136とは同じ春日部のジャンプ出身なので、中華そば136のステッカーが貼ってあり、交流があるようですね。

> 本日は東松山市人気No.1のらーめん一心に1年ぶり2度目でやってきました。
> 13時前で満席、店内椅子待ち2人10分くらい待ちました。
> 昨年はラーメンでしたので、今回は汁なし(まぜそば)。
> つけめんは10月からやってないので、メニューはラーメンと汁なしのみで辛いものがある程度です。
> 汁なしはラーメンと同額並780円、中830円、大880円で今回は汁なしで野菜マシがないので、中をいきました。
> 汁なしのマシコールは海苔、ニンニク、海老マヨのアブラ以外。
> その他、マシ以外には角煮のように厚いチャーシュー、ベビースターなど入っています。
> よく混ぜていただきました。
> 麺はうどんのような太麺、中でも苦しくならず、いただけました。
> なかなかおいしい汁なしまぜそばでした。
>
> > 最近は埼玉でも人気上昇中のらーめん一心に初めて訪れました。
> > 春日部のジャンプという店から独立した二郎系の店です。
> > R254沿い奔放の先、川島町手前にあります。駐車場は9台のみ、隣のとんかつ屋など他への駐車は厳禁です。
> > 中は待ち席がありますが12:30で5人程度とガラガラぶりに拍子抜け(^^;)
> > 券売機で男性初心者もすすめるという「らーめん並」200g780円の食券を買います。中300g、大400gやつけ麺、汁なし(まぜそば)もあり。提供直前にアブラ以外、野菜・ニンニク・ネギ・肉玉マシをコール。
> > もやしが山盛りなので確かに並でも苦しくなりました。
> > 味はさすがにおいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008528.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008528_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008528_3.jpg

6303ONKEN21:2018/12/12(水) 22:40:53
Re: 新木鉱泉旅館は100円引
> No.8485[元記事へ]
> No.8447[元記事へ]
> No.8455[元記事へ]
> No.8458[元記事へ]
> No.8462[元記事へ]
> No.8463[元記事へ]
> No.8465[元記事へ]

jinenjoさん、紺碧七さんへのお返事です。

 温泉博士1月号のお便りコーナー「読者の声」に11月号の秩父市の新木鉱泉について経過及びお詫びが掲載
されていたので紹介します。(画像)
文末URLのブログにはその後、進展についての記載が一切なかったので…。
拙掲示板でも大議論となった話題なので、管理人としてはその結果をお知らせしないわけにはいきません。
まずはきっかけは東京の女性の方のマガジン倶楽部への電話だったそうです。
電話の後、すぐにマガジン倶楽部さんから先方に電話して
「納得していただき無料手形として利用できるようになりました。」
とのことです。それを受けて実際にその後、東京の男性の方が無料で入れたとの投稿が次にありました。
編集部でも「お電話いただけていなかったら、多くの方々に大変なご迷惑をおかけするところでした」
と締めくくっています。
 しかーしです。それでその後、全員無料で入れれば、本当にめでたしでしたが、私が11月に温泉手形を
提示した時はまた元の100円引に戻っています。ということは、無料で入れたのは電話があってからすぐに
来た人だけとか、あるいはフロントの担当者によって対応が違った、など考えられます。後になって
旅館側のちぐはぐな対応は再度、疑問を覚えずにはいられませんでした。
 まあ、私自身は温泉博士は大いに活用させていただいているので、当時、無料を無理に主張して入ろうと
いう気は起こらなかったですが…。交渉の結果がどうなったかを知りたかったので、100円引きでもやむなしと…。

> 秩父市の新木鉱泉旅館で10年ぶりに日帰り入浴です。
> 温泉博士は100円引で決着のようで100円引の休日800円でした。

> > とのことです。
> > 進展が見られた場合はまたスレッドに報告があるようです。
> > 温泉博士編集部でこちらを見ていただいたのか、
> > また読者がマガジン倶楽部さんに電話したのかも知れませんが、
> > ご対応ありがとうございましたm(_ _)m
> >
> > > 最近の温泉博士は目新しさがなく、11月号を購入しようか、迷っていましたがONKEN21さんの
> > > 一押しもあり購入決定!!
> > > ところが・・・( ノД`)シクシク…
> > > 明日の16日にOKEさんと静岡から出かけようと決め、先ほど電話確認すると温泉博士を提示しても
> > > 100円値引しかできないとのこと。つまり、平日800円が700円です。と、耳を疑う様な返事・・・
> > > 皆さん、気をつけてくださいね。
> > > 100円値引は秩父の新木鉱泉旅館です。
> > > あまりにも、驚いき、ガッカリしたので、書き忘れてしまいました。

> 数年前から(数十年前?たぶん初期の頃から)温泉博士を購入していますが、
> 私は、新木鉱泉旅館の様なケースは初めてなのですが、
> 新木鉱泉旅館に電話確認したらば女将さん曰く、温泉博士の出版社の掲載ミスだと思います。
> と、言ってましたが・・・

↓温泉博士1月号お便りコーナー「読者の声」52-53ページの新木鉱泉に関する部分(一部省略編集しました。)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008529.jpg

http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-73.html

6304ks:2018/12/14(金) 22:55:18
武甲温泉
こんばんは

今日、武甲温泉に行ってきました。感謝祭で300円にて入館出来ました。
前回まではソースカツ丼が700円のところ500円で食べられましたが、
今回は鶏カラ定食ともつ煮定食が500円でしたが、もつ煮は300円、ご飯は200円、
定食は味噌汁と御新香分が得くらい。ソースカツ丼は800円になっていました。
ソースカツ丼のまえはミックスフライ定食が600円でサービスになっていましたが
今は1000円になっています。
今日は感謝祭の最終日。賑やかさは有りませんでした。食事後、1曲200円が100円の
カラオケもと思って居ましたが、大広間もガラガラに近い状況。歌う気にもなりません
でした。

今日は、荒川の小野原が太鼓の練習会、今年はこれで終了、次は明けて第四金曜日に。
青春18きっぷは、今回まだ買っていません。20日の晩は立正佼成会秩父教会での宿直
出掛けるとすればそれ以降、大晦日の晩は地元、恒持神社で年越し神楽を0時前後1時間
くらいですが行います。旅はその時にならないと出掛けるかどうかは未定です。

6305ONKEN21:2018/12/15(土) 23:42:10
ホテルグリーンプラザ軽井沢、12・1月号併用
> No.7576[元記事へ]
> 初湯は兄弟1年9ヶ月ぶり> No.6701[元記事へ]5度目、両親初めてのホテルグリーンプラザ軽井沢の日帰り入浴に変更となりました。
> 温泉博士で1000円引の230円2人と「ぐんまの源泉パスポート」200円引の1030円2人で2520円、1人頭630円で入浴。
>さすが正月とあって宿泊客で芋洗いの大混雑でした。
> 内湯・露天風呂は加水・加温・循環ろ過で混雑のため塩素臭も強め、洞窟風呂だけが加温なし掛け流しみたいです。
> 塩味アブラ臭の良い湯ではありましたが、

本日は15日、温泉博士12月号と1月号が併用できるお得な日です。弟もいたので、各1冊ずつの2冊併用で
群馬県嬬恋村のホテルグリープラザ軽井沢に約2年ぶり6度目で行ってきました。自宅からは高崎、倉渕、
二度上峠、北軽井沢経由90km2時間強、二度上峠やグリーンプラザ軽井沢付近に凍結箇所がありましたが、
ほとんど乾燥路で滑らず良かったです。なお、タイヤは本日からスタッドレスタイヤになっています。
自宅が8℃に対して標高1135mのグリーンプラザ軽井沢では-6℃、道路際には雪もあって極寒でした。
入浴料は2人共、温泉博士1000円超えの差額の230円。券売機に温泉博士専用ボタンがあります。
内湯と露天風呂は塩素臭がありましたが、洞窟風呂は塩素臭はなくアブラ臭が洞窟内に充満、オーバーフロー
のある掛け流しのいいお湯でここを上がり湯にしました。
冬場に有り難い火照るお湯で肌もスベスベ、素晴らしいお湯でした。

>温泉分析書が2015年付に更新されていました。

2年前からの懸案だった奥軽井沢温泉あさまの湯の2015(平成27)年付の分析書を2003(平成15)年付を
参照しながら掲示します。()内は埼北温泉愛好会資料室の2003年データ。

温泉分析書(鉱泉分析試験法による分析)
1.申請者 住所:東京都新宿区西早稲田 氏名:株式会社 東京商事 代表取締役
2.源泉名及び湧出地:(仮称)奥軽井沢温泉(源泉名:あさまの湯)
:群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前字細原2271-118(源泉における分析)(ホテルグリーンプラザ軽井沢:大前細原2277)
3.湧出地における調査及び試験成績
(イ)調査及び試験者:環境未来株式会社 分析センター 調査課 M.Y.(群馬県衛生環境研究所 A.M.)
(ロ)調査及び試験年月日:2015年6月25日(平成15年3月20日)
(ハ)泉温:72.9(72.9)℃(気温27.0(2)℃)
(ニ)湧出量:257(257)L/min(掘削動力揚湯)
(ホ)知覚的試験:淡黄色、塩味を有す。(淡黄色、鉱物油臭あり)
(ヘ)水素イオン濃度:pH7.3(7.3)
(電気伝導率:0.51S/m(交流2電極方式、極板:チタン+白金黒))
4.試験室における試験成績
(イ)試験者:環境未来株式会社 分析センター 分析課 T.H.(群馬県衛生環境研究所 A.M.)
(ロ)分析終了年月日:2015年7月10日(平成15年3月31日)
(ハ)知覚的試験:同上(4時間後)(同上)
(ニ)密度:1.0016(20℃/4℃)(1.0015(20.0℃))
(ホ)水素イオン濃度:pH:7.18(7.32)
(ヘ)蒸発残留物:3.517(3.66)g/kg(乾燥温度 180(110)℃)
5.試料1Kg中に含有する成分(mg)
Li=0.4 Na=1007.4(926) K=174.5(185) アンモニウム=1.1 Mg=10.3(9.97) Ca=56.0(56.7) Sr=0.5 Mn=0.2(0.27) 鉄2=0.5(4.05) 陽計=1250.9(1182)
F=0.6(0.5) Cl=607.7(561) Br=1.7 硫酸=1109.1(1124) りん酸水素=0.2 炭酸水素=877.2(680) (炭酸=1.0)陰計=2596.5(2366)
メタけい酸=72.3(288) メタほう酸=0.5(37.8) 非解離計=72.8(326) 溶存物質計=3.920(3.87)g/kg
遊離CO2=22.0(40.4) 成分総計=3.942(3.91)g/kg
その他微量成分:Hg・Pb・Cd・Cr=検出せず As=0.103(0.011)
6泉質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性高温泉(中性低張性高温泉))
環境未来株式会社 代表取締役(平成14年4月4日 群馬県衛生環境研究所 所長)

温泉利用状況
奥軽井沢温泉浅間の湯は、平成15年8月に開湯いたしました自家源泉です。
揚湯量は、最大200リットル/分で、一日に288,000リットルを汲み上げます。
源泉温度が75.3℃と大変高く、井戸水で約42℃に下げ、補給しております。
濾過循環及び自動投薬しております。
利用場所41℃
利用場所:白湯・露天(岩風呂・檜風呂)
加水の状況:源泉が高温の為、井戸水を加水しています。
加温の状況:浴槽水温度安定化の為、加温しています。
循環・濾過状況:浴槽水温度の安定化と滅菌の為、濾過循環をしています。
入浴剤の有無:入浴剤は使用していません。
消毒処理の状況:次亜塩素酸ナトリュム(12%)を自動投入

みしゅらん掲示板の私のレポより
源泉標識
源泉名:奥軽井沢温泉 あさまの湯
所在地:群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前字細原2271番118
掘削許可年月日及び番号:平成11年2月24日 群馬県指令薬第344号
動力装置許可年月日及び番号:平成15年7月14日 群馬県指令薬第101-4号
・湧出口 口径244.5mm 深さ1600m
・動力装置 出力22KW 機種:水中ポンプ

↓ホテルグリーンプラザ軽井沢チューダーの泉の足湯

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008531.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008531_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008531_3.jpg

http://www.hgp.co.jp/inf/Z10/hgp/

6306ゴチ:2018/12/16(日) 18:20:28
蒲田黒湯温泉
先週で申し訳ないのですが
PCが再起不能で体調も不調の為投稿が遅れました。
12月9日東京に行った際に今月30日で営業を終了する
大田区蒲田にありますホテル末広さんに行ってきました。
当日は深夜便の高速バスで早朝東京に到着
早朝6時から営業というのに合わせ対応でちょうどよかったですね。
入浴料は貸しタオル込みで1100円と高め
設備的には内湯とサウナのみ
湯は冷鉱泉の為加温あり
ややツルスベ感あり
とにかく湯の色が漆黒のような色付きで
他県でもなかなか見かけない色ですね。
ちなみに12月30日営業終了後は建て替えられテナント貸しのみになる為
温泉としての営業は一切やらないらしいです。
この温泉を味わうならいましかないです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008532.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008532_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008532_3.jpg

6307ONKEN21@東急:2018/12/16(日) 19:03:16
Re: さよなら蒲田黒湯温泉ホテル末広、12/30閉館
> No.2083[元記事へ]
ゴチさん、湯楽亭・蒲田温泉さんへのお返事です。

本日はゴチさんから12/30に閉館情報のあった東京都大田区の蒲田黒湯温泉ホテル末広に電車でやってきました。
途中、ときがわ町温泉スタンドで汲んで、越生駅から東武鉄道越生線、坂戸から東上線、和光市から東京メトロ有楽町線、有楽町から京浜東北線で蒲田へ。
東急蒲田駅南口の駅前にホテル末広がありました。
猫がいますね。
12時から日帰り入浴も受付ていてタオル・バスタオル付1100円、番号指定のロッカーキーを貸出ます。
やはり12/30以後は温泉の再開なしの建て替えみたいです。
サウナ付内湯のみで4人くらいでいっぱいかな。
17時頃は他に1〜2人入っていました。
投入は正面に加温、右のライオンの口から17℃非加熱投入あり。
この非加熱投入を頭から浴びて出ましたが、火照るので冷たくても気持ちいいです(^^)
蒲田黒湯温泉ですが、透明度ゼロの漆黒の黒湯にビックリ。
温泉で掛け湯すると、洗面器やタイルや肌が黒くなってしまうほどです。
評判通りの濃い黒湯に度肝を抜かれました。
もう浸かれないと思うど残念です。

蒲田から東急多摩川・東横線で渋谷へ。
評判の青の洞窟イルミを見て帰りますね。

> 泊まっている。
> 新宿十二社温泉よりも黒いブラックコーヒー色の温泉に入浴した。
> 久しぶりに未知の温泉に入浴して(^o^)(^o^)していた!

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008533.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008533_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008533_3.jpg

6308ONKEN21@渋谷:2018/12/16(日) 20:26:15
青の洞窟
> No.8533[元記事へ]
> 蒲田から東急多摩川・東横線で渋谷へ。
> 評判の青の洞窟イルミを見て帰りますね。

渋谷駅から青の洞窟のイルミネーションを見てきました。
東京で一番人気のイルミネーションです。
青一色のイルミは凄いきれいでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008534.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008534_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008534_3.jpg

6309ONKEN21@毛呂山から帰宅:2018/12/17(月) 19:20:11
味噌の巽や ゆず味噌らぁめん
> No.7042[元記事へ]
本日のお昼は毛呂山町へやってきました。
埼玉医大のある町なので人通りが多いです。
大海軒も気になりますが、その5軒ほど南にある「味噌の巽や」が三芳町含む入間郡で大海軒に次ぐ2位なので行ってみることに。
駐車場は12:30で店舗前は満車、店の西のカインズ側から2列目に5台ある巽やの契約駐車場へ。
契約駐車場に止めると店の人が出てきて、巽やのみの利用になります、と確認に来ます。
埼玉医大の近くなので見舞い客が止めてしまうことが多いのでしょう。
13時過ぎには行列も5人ほど発生しています。
頼んだのは毛呂山町は日本一の柚子の産地なので「ゆず味噌らぁめん」税別870円を大盛+100円で。
味噌らぁめんは肉なし700円、肉入り770円、塩や二郎系もあるようです。
桂木ゆずが4切れ、ゆずエキスも入り、香ばしい甘い味噌とマッチしてとても美味しかったです。
ここの味噌らぁめんのレベルもかなり高いですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008535.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008535_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008535_3.jpg

6310:2018/12/17(月) 22:38:35
Re: 東京散歩
> No.8486[元記事へ]
ksさんへのお返事です。

今度フジテレビで放送されます祝!50周年イヤー突入 サザエさんお正月スペシャルの番組内にて
どうやら秩父神社等の秩父の背景が出てくるみたいですので思わずノコノコと書き出てきました
こんなのくだらん余計な情報かも知れませんが勝手ながら一応お伝えだけはさせてもらいますね
まあ気が向いたら御覧になって確認してみて下さいな
もしもう既に御存知てあるならば抹殺して下さいね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000013-cine-movi

6311ONKEN21@毛呂山から帰宅:2018/12/18(火) 19:07:57
Re: 大海軒のつけそば
> No.7042[元記事へ]
本日も毛呂山町へ「桂木ゆず」(画像下)を見ながらやってきました。
毛呂山と言えば大海軒、3年ぶり3度目でやってきました。
駐車場は道路側3台満車、奥側4台も満車でしたが、ちょうど1台すぐに出てきてラッキーです。
店内は半分以上入っていましたが、空席たくさんあり。
過去2回はワンタン麺を食べているので、今回は「つけそば」850円の券売機ボタンを押します。
あつ盛不可、大盛がなく、麺の量が375gと中華そばの大盛と同じでした。
中華そばの麺とスープを別にした感じで、流行のつけ麺とは違う感じ。
スープ割もしていただけます。
魚介系のスープの風味の良さはさすが名店です。明日からは越生から離れて、ときがわ町に一旦戻った後、いよいよ秩父へと移ります。

桂木ゆずが入っているようですが、柚子の風味はつけそばに関しては感じませんでした。
さすが大海軒という感じでした。

> 本日のお昼は2年半ぶりに毛呂山町の大海軒に再訪しました。
> 2年半前の時は日曜プライベートでの訪問でしたから、
> 仕事の昼休みに訪問するのは初めてです。
> 山仕事なのであまり機会がありませんが、ようやく近くまでやってきました。
> 店の中に入ると煮干しの香りが鼻を突きます。
> 14時で近くの駐車場は満車、店内3組ほどの入り。
> 今回もワンタン麺普通盛225g50円値上げの950円でいただきました。
> 前回と違い仕事の遅お昼でおなかがすいていたせいか、いっそうおいしく感じました。
> 魚の香りがいいですし、柚子が入っているのが、越生・毛呂山らしいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008537.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008537_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008537_3.jpg

6312ONKEN21@玉川から帰宅:2018/12/20(木) 19:25:06
Re: アライの本日のおすすめ品
> No.8106[元記事へ]
本日はときがわ町のアライの定食屋に1年ぶりに再訪。
水曜定休に2度パスの上、やっと本日行けました。
13時で空席多数、待ちなし。
本日のおすすめ品のチキンカツ定食750→700円でいただきます。
チキンカツは大変大きく、ご飯も多めでさすがデカ盛店ですね。
チキンカツもなかなか美味しかったです。

> ついに埼北でもデカ盛り店に遭遇です。
> 両神の「ななたき」も唐揚げはデカ盛りに近いですが…。
> ときがわ町旧玉川村の玉川温泉から八高線を西に行った小川町の近くに「アライ」という定食屋があります。
> 小川町でもときがわ町の近くで仕事でしたので初めて行ってみました。
> 12時過ぎで店の敷地は車でいっぱい、中では席待ちで20分くらい待たされました。
> 元は村にしては凄まじい人気です。
> カウンターがないのでテーブルが1人1台になるため満席に成りやすいみたいです。
> 席待ちの間、検索するとかつ系のご飯の盛りが凄まじいらしく、私は大盛+100円は頼めないなあと納得。
> 本日のオススメは「豚みそ焼丼650円」で通常は700円が50円引なので、かつでなくそれを並盛りで頼みます。最初、料金的に大盛にしないと少ないかなと想像していたのですが、とんでもない(^^;
> 出てきた豚みそ焼丼はやはりご飯が山盛り、肉も10枚近く入っていたでしょうか。
> 量的には秩父の豚みそ丼とは雲泥の差、あちらの大盛より多いかも?
> 肉も秩父ほどでないにしろ十分おいしく、並盛なので苦しくならず、ちょうどいい量でいただけました。
> また、機会があれば、かつ丼、かつカレーを並盛でいってみたいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008538.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008538_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008538_3.jpg

6313ONKEN21@龍ヶ崎:2018/12/24(月) 00:24:32
龍ヶ崎温泉 湯舞音 オープン半年後
> No.8311[元記事へ]
頭文字Dさんへのお返事です。

> さてさて、遠く茨城の話題になってしまいますが……

平成最後の天皇誕生日連休は山の方は雪で寒くなりそうなので、チバラキの新施設(今年の新施設は今年のうちに)をめざして茨城にやってきました。
まずは土浦市の霞ヶ浦温泉スタンドで100L500円で18時までに汲みます。
土浦で買い物の後、牛久市内で金券ショップで湯舞音の入館券を探すも19時閉店に間に合わず…夕食。
自宅より130kmの龍ヶ崎市の天然温泉湯舞音に6/26オープン後、半年で初めてやってきました。
ユニクロ、蔦屋、カスミなどがあるショッピングセンターの中に湯舞音はありました。
湯舞音はAXIAというフィットネスジムも併設、群馬・埼玉でいう利久に似ていますね。
湯舞音には21時着、連休なので25時まで連休深夜温泉です。
下足ロッカーキーを預け、番号指定のロッカーキーを受け取ります。
ロッカーキーは館内の食事などにも使え、入館料と共に後精算。
このロッカーキーは電波式でロッカーのボタンにキーを触れると解錠。
しかし、受付時も注意されましたが、ロッカー内にキーを残して扉を閉じると開かなくなります。
私もうっかりそれをやってしまい、ちょうど脱衣所を通った係員に言うと手慣れた様子で別のキーで開けてくださいました。
1階奥は岩盤浴衣・敷タオル付休日1350円の岩盤浴エリア、岩盤浴エリア内休憩所、館内着付ゆったりプラン休日1050円。
ご入浴プラン850円は寝ころび座敷のみ使えます。レストランKikyoあり。
2階がお風呂・更衣室とフィットネス。
お風呂は内湯はジャグジー・電気風呂付35〜36℃の「不感の湯」。
日替わり風呂は22(冬至)・23日のみ本物のゆず風呂。
どちらも真湯です。
サウナもあり、毎時00分はオートロウリュ作動。
人手のロウリュは岩盤浴でやっています。
露天風呂は2手前の天然温泉が43℃熱め、奥が天然温泉炭酸泉で38℃ぬるめで気持ちいいです。
以上2ヶ所のみが天然温泉でつぼ湯、寝転び湯は真湯。
源泉名は龍ヶ崎温泉湯舞音で黄緑色を帯び、霞ヶ浦温泉のよりも強い塩味と塩素混じりのアブラ臭 があります。
地下1000mより28.1℃で250Lで湧出、成分総計16g。
湯使いの掲示はありませんが、加温循環塩素消毒、掛け流し浴槽はありません。
よく温まる肌ちょいスベの良い湯でした。
もうひとっ風呂の後、近くの道の駅仮眠、朝は千葉市の新施設の朝風呂に向かいます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008539.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008539_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008539_3.jpg

https://yubune-ryugasaki.jp/

6314ONKEN21@千葉:2018/12/24(月) 10:40:06
Spa Resort RaRa 蘭々の湯、オープン8ヶ月後
> No.5655[元記事へ]
> 小江戸はつかり温泉は昨年くらいから七福の湯と共に本久グループレジャー事業部傘下となっています。
> 全店でロウリュを導入(はつかり温泉と蔵の湯東松山店は別料金の岩盤浴で実施)、ナノテクノパワー
> の水も導入されています。
> 千葉県習志野市では非温泉のようですが、七福の湯系列の「spa resort 菜々の湯」が
> 12月頃新規出店しますね。
> 父と弟はざぶ〜んは初めてだったので良かったです。
> すごいアトラクションにビックリの様子でした。

昨晩は茨城県龍ヶ崎市から濃霧の中、利根川を越え千葉県へ、25km45分のR16道の駅八千代で車中泊。
今朝は八千代から15km、千葉市稲毛区の七福の湯系のSpa Resort 蘭々の湯に4/13オープン8ヶ月後にして初めてやってきました。
R16をスポーツセンター交差点で左折すぐ左手にあります。
外観は七福の湯前橋店にそっくり。
下足ロッカーキーが館内で利用可能な精算キーとなり入館料と共に後精算です。
ロッカー番号とは連動していませゎ。
朝風呂は土日祝日のみ7〜9時実施750円で、通常休日850円なので100円安い平日料金です。
9時以降もそのまま在館可能。
スーパー銭湯の朝風呂は埼玉でもかなりやってますが、朝の利用は初めてです。
埼玉の500円程度と比べたら新しいせいか高いかも?
駐車場は半分位の入りで日中と比べたらすいてますね。
ポイントカードは蘭々の湯専用で期限なし同伴者押印可能で20ポイントで無料、七福の湯系共通の様式ですね。
1階は岩盤浴やレストラン、2階は風呂で七福の湯前橋・戸田と同じ作り。
露天には小江戸はつかり温泉のような大樽が倒れて池に注ぐアトラクションあり。
熱塩風炉(サウナ)では毎時00分のオートローリュサウナありで、店員まで来て、画像の演出や蒸気もすさまじく、湯舞音とは雲泥の差。
内湯のアトラクションバスは本日はシャンパンの湯で黄緑色になっています。
その他、真湯の炭酸泉あり。
温泉利用は「天然温泉露天風呂」の稲毛の湯のみで逆パーフェクトで利用。
稲毛の湯は琥珀色で強い塩味あり、黒湯臭(塩素と混じり雑巾臭)がありました。
龍ヶ崎温泉に比べると同じ化石海水系でも房総に近付くせいか黒湯の特徴が出てきますね。
そして千葉らしく塩味が強くなります。
源泉温度26℃、300L/分、成分総計32gと濃く、地下1000mより湧出です。
よく温まる黒っぽい湯で冬向きな湯でした。

この後ですが、君津市久留里で初めての水汲み。
白子温泉カアナパリ、かんぽの宿の温泉博士に再訪したいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008540.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008540_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008540_3.jpg

http://www.raranoyu.jp/

6315ONKEN21@君津:2018/12/24(月) 15:33:08
生きた水の里久留里 水汲み広場
> No.8540[元記事へ]
> この後ですが、君津市久留里で初めての水汲み。

私にとって千葉で初めて汲む名水となります。
久留里駅隣の君津市上総地域交流センターにある平成の名水百選の「生きた水の里久留里」の水汲み広場で汲みました。
6本垂れ流しがありますが、大量のペットボトルを持った汲み客でなかなか開かないくらい混んでいます。
水は癖がなくおいしかったです。
温泉博士は6年ぶりの白子温泉カアナパリで終わりかな?

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008541.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008541_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008541_3.jpg

6316ONKEN21@九十九里:2018/12/24(月) 18:13:45
Re: 白子温泉カアナパリ、6年ぶり再訪
> No.5182[元記事へ]
帰りに九十九里町の白子温泉カアナパリに約6年ぶりに再訪です。
小学生の団体で賑やかでしたが、了解の上、入れていただきました。
7階から1階に移動、18時を過ぎると独占です。
7階の展望風呂は非加熱の冷たい源泉投入がありましが、1階は内湯・露天共に加熱投入でした。
分析書はカネイと同じH-106号井、逆パーフェクト。
お湯は塩味、黄金色で稲毛温泉蘭々の湯に似ていますが、湯上がり後の肌触りがあちらより良いです。
さて、なるべく下道で帰ります。

> 本日はR17与野から首都高・京葉・千葉東金道路を通り150km渋滞なし3時間30分、九十九里を眺めながら初めて白子温泉に入ります。
> 白子温泉カアナパリが温泉博士対象850円が無料です。
> 100mほどの所に駐車場あり。
> お風呂は7階の展望風呂と1階段に内湯付椰子の実露天風呂あり。
> 日曜夕で展望風呂は数人入っていましたが、椰子の実露天は独占状態。
>
> 全て琥珀色で塩辛くうがい薬のような臭いのする白子温泉ですが、
> 1階の内湯は源泉投入オーバーフローありと一番良く、
> 次は源泉投入で琥珀色の色合の良い椰子の実露天、
> 7階展望風呂は冷たい真水投入で薄く黄色い程度。
> やはり、7階展望風呂で九十九里を眺めてから1階に入るのが良いでしょう。
> すべて加水・加温・循環ろ過・消毒あり。
> 夜、ほっとパーク鉾田は行けるかな?
>
> 房総らしいヨウ素が豊富な茶色い色は濃くすると黒湯みたいであり、湯上がり後も肌スベスベで良い湯でした。
> > 年明けに鉾田方面か千葉の白子方面に行こうか考えてらっしゃるのですね
> > あのあたりは鉾田のほっとパーク以外には温泉スタンドは無かったかと…
> > (結局に予定されていた土浦温泉スタンドは年内に間に合わず…
> > 来年うちに出来るが時期までは分からないと関係者の方が話してました。
> > 当初の予定通りにここが出来ていれば鉾田市から40分強なんで紹介出来たのですが)
> >
> > 千葉は全ての温泉スタンドが休止中又は廃止…
> > 恥ずかしながら我が県は関東甲信越で唯一、稼働している温泉スタンド1つも無い県です。
> >
> > 白子から近くだと、やや内陸部の茂原市内に温泉を販売する場所があるとの情報は掴みましたが、ネット上でもなかなか見つからず詳細はわかりません
> >
> > 仮に見つけられたとしても販売のみしか無いので、値段が高い可能性がありますね
> >
> > 同じく内陸部の大網という場所の寺の敷地内に源泉井戸がありますが、井戸には蓋と鍵と柵がかかって汲めません。
> >
> >
> > 後は分からない…というか、こちらが情報欲しいくらいです(T_T)
> > お役に立てなくて申し訳ありません

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008542.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008542_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008542_3.jpg

6317ONKEN21@秩父:2018/12/25(火) 13:16:17
Re: 百花の玉子飯セット
> No.8161[元記事へ]
まぁくん。さんへのお返事です。

本日は秩父市の浦山ダムのうららぴあのさくら湖食堂の浦山ダムカレーをめざすも、3月より月火定休でまたしても断念、百花へ。
ランチセットのチキンカツ丼やとろろ汁と比べてお得感がうすい気がしましたが、未食なので玉子飯セット870円。
秩父産玉子にもやし、しそ、味付醤油が丼にかけてあり、よく混ぜていただきます。
そばはもちろん、玉子飯も大変おいしかったです。
意外と値段相応の腹持ちの良さはありますね。

> 本日は秩父市の南部の影森や久那で仕事。
> お昼は旧荒川村のあらかわ亭を狙うも休み、太鼓亭や旧樹の店「うらら」や浦山ダムカレーも休み、結局、百花へ9ヶ月ぶりにやってきました。
> 13時前で空きテーブル1つあり、ご飯物も売り切れていなかったので、
> とろろ飯・チキンカツ・生卵飯のランチセット870円からとろろ飯をオーダー。
> とろろそばで900円ですから、ご飯も付けて安いのでお得ですね。
> とろろには醤油がかかっていて濃そうかなと思いましたが、ご飯に混ぜてみると丁度いいですね。
> そばもとろろ飯も美味しかったです。
>
> > > ポイントカードもあるのですね。
>
> 試しに作ってみたら、有効期限1年で500円毎に1スタンプ、20スタンプで500円引、秩父の人でないと特典は難しそうです。
> > 1年ぶりに百花へ。
> > 14時前の遅お昼のため、ご飯は売り切れ。
> > おすすめで一番安い「源流そば」800円を大盛+220円で。
> > 特製つゆに秩父産卵の黄身、大葉、子ねぎが入っています。
> > 月見そばみたいにつゆがまろやかになり、大葉・ねぎがいいアクセントになり、美味しかったです。
>
> > > 本日は秩父市の荒川村の百花に4年ぶりにやってきました。
> > >ボリーュームと安さ優先で手前の百花へ。
> > > ランチセットのチキンカツ丼セットが800円→870円に値上げでありましたが、ヘルシー優先で同じく870円のミニねぎとろ定食を頼みました、そば単品は650円。
> > > そばはもちろん、ミニねぎとろ丼もおいしく、腹持ちも良くいただきました。
>
> 画像下は久那橋からの雪化粧した武甲山です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008543.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008543_2.jpg

6318まぁくん。:2018/12/25(火) 20:12:17
Re: 百花の玉子飯セット
ONKEN21@秩父さんへのお返事です。
お疲れさまです。
百花では、チキンカツの誘惑に負けて玉子セットは今だ未食です!

今宵は、浦山ダムのライトアップを鑑賞しました♪

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008544.jpg

6319まぁくん。:2018/12/26(水) 08:50:12
Re: 百花の玉子飯セット
>ONKEN21さん

たまごかけごはんは良いたまごだと格別ですよね!
浦山ダムカレーはカツがハムカツなのも特徴ですね。
秩父市久那でしたら札所25番久昌寺近くの弁天茶屋のそばもお勧めです。

6320ONKEN21@秩父:2018/12/27(木) 12:26:46
Re: 浦山ダムカレー
> No.7696[元記事へ]
まあくん。、新潟・幸子さんへのお返事です。

本日はちょうど浦山ダムでお昼休み。
浦山ダム脇の「防災資料館うららぴあ」のさくら湖食堂でついに浦山ダムカレー750円をいただきました。
ちゃんと大盛+100円バージョンもあって注文できたのには驚き。
画像上は浦山ダムを背景にダムカレー。
さくら湖食堂からは秩父の久那や吉田方面の山々が望め、素晴らしい眺めですね。
浦山ダムカレーはハムカツで変わっていて、美味しかったです。

重力式ライスダム
ハムカツ:旧秩父橋をイメージしたダム天端デザイン
福神漬け:清水バイパス
ゆで卵:水質観測装置、浅層曝気設備

> ダムの話、ちょうど良かったです。
> ダムカードは埼玉県秩父市内の滝沢・二瀬ダムで3年前もらってきたことがあります。
> どうやら群馬県水上あたりから始まったダムカレーですが、
> 埼玉県秩父市でも旧大滝村の道の駅大滝温泉の「郷路館」で滝沢と二瀬ダムカレー、
> 旧吉田町の吉田元気村で合角(かっかく)ダムカレーがあり仕事の昼休みに食べてきました(11/30付東京新聞)。
> ちなみに吉田元気村では合角とかけて合格で受験生から注目され、
> 「ごうかくダムカレー」がお守り付きで900円で発売されています(1/31付産経新聞/東京新聞)。
> 残るは旧荒川村の浦山ダムで秩父4ダム制覇ですが、今年は行く機会がありませんでした。
>
> 滝沢ダムカレー880円
> ライス:重力式コンクリートダム
>??カレールー:もみじ湖
> ブロッコリー・レタス:森
> プチトマト:管理所
> オニオンリング:ループ橋
> にんじん:紅葉
>
> 二瀬ダムカレー880円
> ライス:重力式アーチダム
>??カレールー:秩父湖
> レタス:森林
> じゃがいも:山肌の岩
> 放流水:福神漬
> にんじん:紅葉
> しゃくし菜:管理所
>
> 合角ダムカレー790円
> ダム本体:ライス
>??ビーフカレー:湖面
> ひれかつ:合角半島
> カニかまぼこ:倉尾橋
> 福神漬:吉田元気村
> エビフライ:放流水
> キャベツ:緑地

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008546.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008546_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008546_3.jpg

6321まぁくん。:2018/12/27(木) 21:25:19
Re: 浦山ダムカレー
ONKEN21@秩父さんへのお返事です。
さくら湖食堂は眺望が良いのも売りです。
これで、秩父4ダムのカレー制覇しましたね!
自分は二瀬と滝沢はまだ未食です。

カレー日和でしたか!
こちらは、今日はごうかくカレーでした♪

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008547.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008547_2.jpg

6322ONKEN21@秩父から帰宅:2018/12/28(金) 22:52:27
仕事納めde弁天茶屋
> No.8545[元記事へ]
まぁくん。さんへのお返事です。

> 秩父市久那でしたら札所25番久昌寺近くの弁天茶屋のそばもお勧めです。

本日は仕事納めで秩父です。
浦山の仕事を終え、吉田に向かう途中、ちょうどいい場所に地元おすすめの弁天茶屋がありましたね。
私は2年ぶりに再訪です。
武甲山を眺めながらの座敷での食事がいいですね。
ハンディキャップのある方が働いているのでご理解を…。
「のさか」の豚味噌丼や、安田屋のワラジかつ丼が大行列を横目にしただけに13:30で客なしの穴場で14時前に4人くらい入ってきました。
頼んだのは限定10食のランチ800円、13:30でまだありました。
14時までのランチコーヒー1坏サービスも間に合いました。
天ぷらはしめじ、春菊、カボチャと前回と違うみたいですね。
年越しそばには早いですが、冷たいもりそばも大変美味しかったです。
値段の割に仕事納めに相応しい良いお昼でしたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008548.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008548_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008548_3.jpg

6323ks:2018/12/29(土) 23:41:25
近況
こんばんは

今週は何処かへ出かけようと思いましたが、早朝、駅までの
約4kmを歩くのは、寒すぎて出かけられませんでした。
寒いだけではなく、大晦日の年越し神楽が有り、日程の余裕も
無いのも出かけられない理由ですが。

年明けて元旦の晩が宿直、7日が通院日。18きっぷの旅への
決断は明日出掛けるか大晦日までにJRの駅まできっぷを買いに
行かなくてはなりません。今回は18の旅は止める可能性は
大です。
今日はミューズパークを約3km歩いてきました。
この寒さの中、落ち葉の隙間にパンジーが咲いていました。
寒く外出もし難い感じですが、外出してしまえば、歩いている内に
寒さが凌げることも今日はわかりました。旅への欲望も出てきていますが
18きっぷの利用期間はあと僅か、20日まで期間が有ればと思う
所です。

昨日は秩父でしたか。
限定10食のランチ800円は、値段の割には豪勢な感じがしますね。
我が家の近くの二八そばの平井も今日は僅かながら外待ちの客が居ました。
私は500円前後以上と言うと通常、夢庵のランチとかっぱ寿司くらいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008549.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008549_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008549_3.jpg

6324ks:2018/12/30(日) 14:34:44
祭の湯
こんにちは

市報の1月号に祭りの湯の広告が載っていました。
それによると、1月8日から3月28日にかけての火曜日はメンズデーで男性客は980円が700円に
水曜日はレディースデーで女性客が700円に、木曜日はペア割で男女2名で入館料+岩盤浴料金が
1名1000円になるとの事です。ただし3月21日木曜日は祝日なので除外。暫くぶり、祭の湯の
サイトを見ると、今月は、28日までの平日、秩父地域住民、通勤、通学者限定で980円の
入館料が500円だってようで、知っていたら行ってみたかったなと思いました。

ただし、専用駐車場は30分100円の有料。他に、提携の駐車場も30分100円。深夜0時から朝8時
までは60分100円のようですが、祭の湯の利用者は2時間までは無料の対応が有るようです。
こういう入浴施設での2時間以内はちょっと忙しいかなと思います。700円の入浴料でも、
私は武甲温泉の方に軍配。自動販売機で券を買えば560円なので。
私はまだ、祭の湯を利用して無いので内情はわかりませんが、入館料の割引導入は、利用者が
多くないか、少ない状況なのでしょうか。

6325ONKEN21:2018/12/31(月) 10:26:36
2018年〜平成最後の大晦日〜の温泉回顧
> No.8125[元記事へ]
 平成最後の大晦日となりました。毎年恒例で2018年、平成30年の温泉を振り返ってみます。
その前に近況ですが、昨日は夕方温泉で伊勢崎で千円カットの後、群馬県渋川市の敷島温泉赤城の湯ふれあい
の家に年末まで有効の群馬県民の日招待券> No.8477[元記事へ]と障害者割引150円で入ってきました。
子持から北では雪が少しち散らついて、道路は湿る程度でしたが、入浴の間、ボンネットがうっすら白くなりました。
赤城ふれあいの家は今年3回目で本日ポイント2倍で招待券や割引でも同行者も1枚に押印、県民の日4ポイント、
11月2ポイント、12/30も2ポイントで計10ポイントフルスタンプで早くも次回無料です。昨年はユートピア
赤城もフルスタンプで、渋川市の日帰り温泉のスタンプは期限もなく本当にすぐにいっぱいになります。
ちなみに1/1は入館者に招待券プレゼント、1/2・3はポイント2倍。昨日は年末夕方とあって大混雑、
塩素臭も強めでしたが、内湯の掛け流しは気持ち良く、肌ツルツル、よく温まりました。
本日の〆湯はとちぎにごり湯公式ガイドブックの使い初めで日光方面に行ってきます。

 さて、2018年に入った温泉のベスト5を発表します。今年はGo連休を取らず、お盆や7月の北九州の会社
の行事などが印象に残っています。また、外環道の開通で千葉への日帰りが多くなっています。

第1位:乳頭温泉郷鶴の湯温泉(秋田県)
 ここは20歳の時に日帰り入浴して以来、二十数年ずっと泊まることに憧れていた温泉です。半年前の毎月
1日の予約でお盆の予約を受け付ける2/1の翌日についに予約できました!日帰りだと大混雑ですが、
泊まりはひっそりと夜の湯治場風情や露天風呂、朝の誰もいない乳白色の湯など楽しむことができ(画像上)、
やはりここは泊まりで味わうべき温泉と実感しました。宿泊料金も昔と変わらず安いです。

第2位:湯浜温泉三浦旅館(宮城県)
 ここも鶴の湯へ行く途中お盆に泊まりました。車道から歩いて10分のランプの宿の秘湯風情が心に残ります。(画像中)
栗駒地震や東日本大震災からの被害も他よりは少なく、奇跡的な復興の話も印象に残りました。

第3位:新安比温泉静流閣(岩手県)
 ここは鶴の湯の帰りに龍泉洞に寄った後、大雨の中泊まりました。二源泉の茶褐色の濁り湯が作る析出物
の造形美に度胆を抜かれました。長野の松代や埼玉の白寿に匹敵する温泉が岩手にもありました。

第4位:星尾温泉木の葉石の湯(群馬県)
 群馬県南牧村に星尾温泉が80年ぶりに復活、これは今年一番のニュースだったと思います。古民家に
茶褐色の温泉が加温のみ掛け流し(画像下)。源泉地も見学、施設の方との触れ合いもあり、近場ではずば抜けて
印象に残っています。

第5位:高原千葉村(群馬県)
 埼北温泉愛好会の私自身が幹事の来年3月閉館前のさよならオフ会として泊まりました。脱衣所まで硫黄が
香る白濁湯が素晴らしかったです。夜や朝になると他への引湯が止まり、市民ロッジの単独利用となり、
お湯が澄んでくるのには驚きました。宿泊料も障害者・介護者免除料金もあり、千葉市外でも1泊2食6000円
と大変安く良かったです。何よりも私自身が幹事、さらに一家も泊まったということで思い出に残りました。
来年3月閉館後の温泉のみなかみ町での利用は未定のままですので、未湯の方は3月までに泊まった方が良いです。
閉館後は温泉が二度と利用されないのならば本当にもったいないですね。

番外:別府温駅前高等温泉(大分県)
 北九州市で会社の行事の後、西日本豪雨の直後、ようやく寄った別府温泉です。大分市のあたみ温泉で温泉
がなかった北九州市で西日本豪雨に警戒しながら数日後にやっと温泉に浸かれた時は本当にホッとし、
大分の湯の良さに感激しました。別府では竹瓦温泉や海門寺温泉、宿泊したグロリアの天狗の湯にも入りましたが、
やはり別府駅前温泉の2種の茶褐色の温泉が一番良かったです。別府駅近辺のみですが、1年半ぶりの別府を
満喫しました。

 その他、栃木県日光湯元温泉のスパビレッジカマヤ、かつら荘、紫雲荘の3湯湯めぐりは湯だけ取れば
高原千葉村より上に上げたいくらいの素晴らしい濁り湯でした。あと、台風の中の塩原温泉ふるまいも
おおるりや福久寿苑も印象に残ってます。また、黒湯としては本日午前で閉館する東京都の蒲田黒湯温泉
ホテル末広の黒湯の濃さにはビックリ。共同浴場ではあつみ温泉や湯田川温泉の共同湯の正面湯も印象に
残っています。

 今年の新設温泉も振り返ってみましょう。埼玉の温泉にはオープンはなしでしたが、群馬1ヶ所、茨城2ヶ所、
千葉1ヶ所、新潟1ヶ所などありました。衝撃的なのは群馬県の星尾温泉でしたが、茨城県ではつくば温泉
喜楽里別邸が4/25オープン、その前のプレオープンに行ってきましたが、露天風呂の上の湯が加温のみ
掛け流しで、湯楽の里系の定評ある、茨城にしては意外な湯使いの良さに驚かされました。唯一の欠点は
入浴料が1200円と高いことでしょうか。栃木県では西方温泉を利用した栃木天然温泉いきいき夢ロマンが
8/3オープン。温泉スタンドがオープンした12年ぶりの夢が実現しました。栃木らしい良い湯ながら、施設側
の広告方針には疑問を覚えました。新潟県上越市では釜ぶたの湯が11/15オープン、肌ヌルヌルのうなぎ湯に
衝撃を覚えました。直前に入ったかわら亭の新源泉も茶褐色塩味の湯で良かったですね。その他、千葉市では
4/13に蘭々の湯、茨城県龍ヶ崎市では6/26に湯舞音がオープンして、年末にゆっくり訪れました。
その他、昨年オープンした長野市の「コトリの湯」・川中島温泉や安曇野市の「しゃくなげの湯」も今年、
ゆっくり行っています。
 さよなら温泉は高原千葉村やホテル末広の他、岐阜県平湯温泉アルプス街道平湯の11/30閉館も印象に
残ります。地元では嵐山町の平成楼が2/22事業停止、その後破産しました。また、皆野町では満願の湯を
引き湯する「水と緑のふれあい館」が5/7に設備故障により休館、9/30に閉館しました。また、北本天然温泉
美肌の湯(旧湯花楽北本店)がHANAホテル北本建設に伴い来年1月末閉館、なめがわ温泉花和楽の湯が6/11から
休業に入ったことも気掛かりです。来年はラグビーワールドカップ熊谷開催や再来年は東京オリンピックも
開催されます。埼玉など首都圏もいろいろ動きがありそうです。それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。

>  2017年も大晦日となりました。今年は日曜日ということで弟と共に午後、群馬方面に〆湯に行ってきます。
> なので、今のうちに今年入った温泉を振り返ってみます。
>  まず今年のベスト5です。遠征を振り返ると、GWは東北まっとうな温泉めぐり、7月海の日のGo連休は
> 函館方面、お盆は黄金崎不老不死温泉、秋はさよなら三江線と巡りました。また、埼北温泉愛好会のオフ会
> としては松の湯温泉松渓館と塩河原温泉みやた館の忘年会がありました。これらを中心に湯質と景色両方も
> 勘案しながら5ヶ所を選んでみましょう。
>
> 第1位:黄金崎不老不死温泉(青森県)
>  ここ数年いつも狙っていたのに満室で予約の取れなかった黄金崎不老不死温泉、今年急にキャンセルが出て、
> ようやく予約しました。日帰り入浴では何度か入ったことはあるのですが、宿泊で海に沈む夕焼けは本当に
> 心に残りました。
>
> 第2位:二股らじうむ温泉(北海道)
>  ここは温泉好きになって以来30年位憧れていたところですが、ようやく宿泊で訪れることができました。
> 露天風呂からの石灰華ドームは圧巻のひと言です(画像中)。
>
> 第3位:松の湯温泉松溪館(群馬県)
>  ここも群馬のぬる湯の名湯として十数年は入浴を憧れていた温泉です。私が幹事として埼北温泉愛好会の
> オフ会として実現しました。企画といつまでも入っていられるぬる湯の気持ち良さで印象に残っています。
> これからも細々と続いていってほしいものです。
>
> 第4位:雪秩父(北海道)
>  北海道では硫黄系の白濁湯も2ヶ所入りました。1ヶ所はO温泉Sの湯ですが、ネット上伏せておいた方が
> 良いので、代わりに雪秩父を上げます。ニセコまで行って雪秩父にギリギリで入れたこと、貴重な硫黄臭
> 白濁湯が心に残っています。
>
> 第5位:氷見あおまさ(富山県)
>  ここも日帰り入浴の難易度は相当高いようですが、休日不可らしいのに休日夕方の〆湯に運よく日帰り入浴
> に成功しました。凄いアブラ臭で、湯質で非常に心に残っています。
>
>  さよなら温泉としては山梨県の積翠寺温泉要害の閉館、そして坐忘庵の閉館で消滅へが衝撃的でした。
> 群馬でも岩櫃城温泉の閉館と消滅、つまごい館の閉館、長野では上諏訪温泉の精進湯や渋沢温泉が閉館しました。
> また新潟では寺泊の太古の湯、十日町の下条温泉みよしの湯、神奈川でも年明けですが、箱根塔ノ沢上湯温泉
> 浴場とおふろの王様相模原店の本日閉館など印象に残っています。
>
>??今年は熊谷花湯スパリゾートと秩父祭の湯の新規温泉が地元に2ヶ所相次いでオープンに圧倒された1年でした。
> 花湯スパリゾートは生源泉掛け流しが素晴らしく、祭の湯は西武鉄道の宣伝力に圧倒されましたが、レジオネラ
> を2回出すなど、湯量不足に苦しんだ感があります。復活温泉としては群馬県川場村のみやた館と
> 栗駒の駒の湯が印象に残っています。復活したきぼうの湯はまた長期休業となってしまいました。
>
>  来年はどんな温泉に出会え楽しみであると共に、温泉の閉館も相次ぎ、新しい温泉や復活もほどほどに
> あるのではと思われますが、平成も30年となり、東京オリンピック前々年ですので、頑張ってほしいものです。
> それでは簡単で、少し早いですが良いお年をお迎え下さい。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008551.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008551_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008551_3.jpg

6326ONKEN21@奥日光:2018/12/31(月) 16:26:02
日光湯元温泉 ゆ処山月五識の湯で〆湯
> No.8518[元記事へ]
2018年平成最後の大晦日の〆は栃木県日光市の奥日光湯元温泉ゆ処山月五識の湯に初めて日帰り入浴しています。
とちぎにごり湯の会公式ガイドブックの日帰り入浴300円引の使い始めを考えていましたが、大晦日でも日帰り入浴できるのは日帰り入浴専門しかないだろうと、ここに決めました。
午前中の事前に五識の湯に電話すると出ず、ホテル山月に電話すると、13時から18時受付予定でやってるとのことでした。
埼玉では気温9℃、足尾から雪が出始め、中禅寺湖までは道路上に雪や凍結なし、戦場ヶ原から上は雪道となり、自宅から100km2時間30分の日光湯元の気温-5℃。
ホテル山月は日帰り入浴不可のため、同じ経営のゆ処山月五識の湯が通常900円のところ300円引の600円で入れました。
浴室は2階、15時過ぎで内湯は湯花の膜が張ってる一番湯となりました
その後も数人入ってくるも独占状態の年末の穴場。
露天風呂は壁に囲まれ展望は壁の上の山に限られますが、雪山が圧巻です。
雪が降っていて雪見風呂となりました。
温泉は奥日光開発3・4・7号森林管理署源泉混合泉。
紫雲荘や湯守釜屋と同じですね。
湯の色は緑白色で、内湯は鮮度が高いせいか薄めです。
加水する場合ありの掛け流し。
平成最後に相応しい素晴らしい〆湯となりました。

> No.8498[元記事へ]

> > 3スタンプ後、必要事項を記入の上82円切手を貼って郵便ポストを投函すると、後日記念品をもれなくプレゼント。(2018/12/31消印有効)
>
> > さて、温泉手形3ヶ所いっぱいになったので、旅館案内所に投函してとちぎにごり湯の会ガイドブックをいただきますか。
>
> 奥日光湯元温泉湯めぐり手形3スタンプ達成の記念品は月末に発送しているようで、先日ようやく届きました。
> なお、奥日光湯元温泉旅館案内所に人がいれば、現地引換も可能だそうです。
> 記念品の中身ですが、「とちぎにごり湯の会」公式ガイドブック500円相当と
> 奥日光湯元温泉温泉寺の木製焼印の温泉手形でした。
> とちぎにごり湯の会公式ガイドブックには宿泊割引や立ち寄り湯300円引の特典リストがあり、
> 那須湯本温泉や塩原新湯温泉、中禅寺温泉の未湯の施設で行ってみたいです。
> 2020年6月30日まで1冊につき1名の宿泊か立ち寄り1回のみ有効です。

> また鹿の湯を含む全施設制覇者には記念品贈呈です。特典リストは以下の通りです。
> ・は入浴済み、※は未湯。立ち寄り湯300円及び宿泊割引特典ありのみ記載。特典なしは省略。
> 日光湯元温泉
> ※湯乃家旅館:9〜18時、800円、宿泊1000円引
> ・湯守釜屋:11〜20時、1000円、宿泊1000円引
> ・湯元板屋:12:30〜15時受付不定休、1000円
> ※湯元ヒルサイドイン:9:00〜11:30、12:30〜18:00、800円
> ・紫雲荘:時間要相談要予約、内湯530円、貸切露天風呂1時間以内1人1080円、宿泊500円引
> ※湯乃湖荘:12〜18時、600円
> ※ゆ処山月五識の湯:11〜20時(夏季19時、冬季18時受付、繰上の場合あり17時までに電話)、900円
> ※奥日光パークロッジ深山:12〜20時多客時不可要確認、500円
> ・奥日光森のホテル:14〜20時1100円
> ・ゆの香:10〜19時、700円
> ※ホテル花の季:12〜15時要問合せ、800円
> ・奥日光小西ホテル:13〜21時、1000円、宿泊1000円引
> ・奥日光高原ホテル:12:30〜20:00短縮あり要確認、1000円、宿泊1000円引

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008552.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008552_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008552_3.jpg

6327ks:2019/01/01(火) 02:55:46
2019年
明けましておめでとうございます。

今年も地元の神社で神楽奉納の中年を越しました。
2002年の大晦日から始めた神楽も今年で17回目
になりましたが、今までで一番寒かったです。
笛も、手が冷たくなり穴が押さえ難く終わり際は音が
上手く出せませんでした。
神楽終了後、社殿に参拝して帰宅しました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

元旦

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008553.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008553_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008553_3.jpg

6328しんのすけ:2019/01/01(火) 15:26:12
あけましておめでとうございます
ご無沙汰しております。
一年ぶりの投稿になり申し訳ございませんが、あけましておめでとうございます。

私は年末の30日まで日光市の旧今市で仕事をしていました。ニアミスとまではいきませんでしたが、ONKEN21さんが次の日に日光の辺りを湯巡りされていたのは偶然だなぁ〜なんて思ってしまいました。
どうせなら私用でもう一泊して私もゆっくりと湯巡りしてくれば良かったのかなとも思います。

ご存じかもしれませんが、宇都宮インター近くの「さくら温泉」という脱衣場と半露天風呂しかないちょっと変わった温泉に立ち寄って帰ってきました。年末ということもあったのか少し混んではいましたが、掛け流しでとても良い温泉ではありました。

なかなか投稿できるネタは持ち合わせてなく申し訳ございませんが、今年も一年よろしくお願い致します。

6329ONKEN21@三島:2019/01/01(火) 17:06:28
三嶋大社 初詣
> No.7908[元記事へ]
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
本日は厚木まで下道、小田厚・箱根新道で170km、静岡県三島市の三嶋大社に初めて初詣しています。
伊豆国の一宮で、源頼朝も参った由緒ある古社で荘厳です。。
温泉との相性でここまで来ました。
伊豆の温泉に入って帰りましょう。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008555.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008555_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008555_3.jpg

6330ONKEN21@湯ヶ島:2019/01/01(火) 20:11:27
湯ヶ島温泉河鹿の湯で初湯
> No.7316[元記事へ]
Oke Kerorinさんへのお返事です。

> 河鹿の湯の駐車場の隣にある犬猫専用の温泉です。

2019年、平成31年の初湯は三島から34km1時間ほどの湯ヶ島温泉共同浴場河鹿の湯に初めて入りました。
湯ヶ島温泉自体、旧国民宿舎木太刀荘(現リブマックスリゾート天城湯ヶ島)に泊まって以来二十数年ぶり。
河鹿の湯はまっとうな温泉本文でチェックしてました。
最初場所がわからず、みしゅらんの湯本館奥の川沿いでわかりました。
12/31〜1/3まで13:00〜22:30まで通常営業。
12/7・8は源泉点検で休館、9日は15時から。
番台は無人で券売機で協力金300円を買って券箱に入れます。
楕円の白い内湯のみ石鹸はなし。
西平泉 湯ヶ島29号、46.8℃の湯は無色透明無味無臭のあっさりした湯。
石鹸はほとんど効きません。
完全掛け流しで豪快にオーバフローです。
熱くもなくぬるくもなく、絶妙な気持ち良さでした。
素晴らしい初湯となりました。
さて、帰ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008556.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008556_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008556_3.jpg

6331頭文字D:2019/01/02(水) 11:00:58
あけましておめでとうこざいます
三嶋まで行かれたとは、、、
相変わらず広い行動範囲ですね!!( ; ロ)゚ ゚

あのあたりなら函南あたりで初汲みでしょうか??

今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

6332ONKEN21@藤岡:2019/01/02(水) 18:25:23
蛇喰渓谷と二千階段
> No.8457[元記事へ]
>  群馬県藤岡市の藤岡温泉ホテルリゾートに本館1Fの石風呂外部に「森の露天風呂」が完成、10/20(土)より
> 「群馬 藤岡温泉 森の温泉ホテル」としてリブランドオープンする

本日は藤岡温泉へ向かいました。
途中、鮎川の蛇喰(じゃはみ)渓谷を見ながら(画像下) 、
二千階段を往復。(画像中)
二千階段は往復1時間かかりました。
二千階段を登ると子王山550mの山頂へ。
頂上の展望台からは赤城山を始め、群馬県全体が俯瞰できて素晴らしい眺めでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008558.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008558_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008558_3.jpg

6333ONKEN21@藤岡:2019/01/02(水) 18:44:43
Re: 藤岡温泉「森の温泉ホテル」(旧・藤岡温泉ホテルリゾート)10/20(土)リブランドオープン!
> No.8457[元記事へ]
二千階段から6km奥、自宅から40km、藤岡市街地から20km山奥の藤岡温泉森の温泉ホテル「あずさの湯」に23年ぶりに日帰り入浴。
年末年始も11〜22時まで日帰り入浴可能の貼り紙あり。
日帰り入浴料金は700円ですが、群馬の温泉源泉パスもリブランド後も使え100円引の600円でした。
フロントの階下の1階の石風呂のみ日帰り可能。
20年前とは違う内風呂と10/20オープンしたばかりの池を望むゴルフ場らしい「森の露天風呂」がありました。
18時以降は夕食時間で独占状態です。
正月なのに穴場ですね。
源泉名あずさの湯は規定泉になりましたが、無色透明無味無臭、加温循環塩素臭有りながら、pH9の強アルカリのせいか、肌ヌルヌルの素晴らしい湯でした。
素晴らしい源泉が露天風呂として味わえ、正月も時間によっては独占で満喫できました。

>  群馬県藤岡市の藤岡温泉ホテルリゾートに本館1Fの石風呂外部に「森の露天風呂」が完成、10/20(土)より
> 「群馬 藤岡温泉 森の温泉ホテル」としてリブランドオープンするとの広告が読売新聞埼玉版25面に入ってきました。
> 私は藤岡温泉センターあずさの湯時代の1995年に日帰り入浴したことがあり、露天風呂がオープンしたとあれば、
> 「ぐんまの源泉パスポート」で100円引きで23年ぶりに行ってみたいものですね。
> 源泉掛け流しは日帰り入浴不可の貸切露天風呂のみかなあ?
>
> > そこでその続編となる白い表紙の「ぐんまの源泉パスポート2018-19年版」が11/3に発行となりました。
> > その本を知り合いより購入したので紹介します。2018-19年版も税込864円でISBN978-4-86352-192-6
> > となっています。前版同様、100円引クーポンが20枚付いています。2019年末まで有効。
> > クーポン対象は以下の通り。
> > 藤岡温泉

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008559.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008559_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008559_3.jpg

6334ONKEN21@栃木:2019/01/03(木) 21:09:13
道の駅きつれがわ
> No.3491[元記事へ]
> > この後、もっといい湯に入りたい、すると喜連川方面かな?

> 最初、道の駅きつれがわを狙っていた

本日は栃木県さくら市の喜連川温泉道の駅きつれがわに初めて入りました。
自宅からはR293の下道で113km3時間30分。
最初、日光市の今市かたくりの湯や川治温泉薬師の湯の障害者・介護者免除を狙ってましたが、1/2・3は17時終了で断念。
鹿沼で喜連川温泉の未湯に方向転換。
道の駅きつれがわは本日は1時間繰り上げで温泉は22時、プールは19時終了。
水着は忘れました^^;
JAFは100円引きの400円ですが、1/1休業後、1/2より1グループから本人のみ適用に変更し、弟は障害者割引もなく通常料金の500円でした。
栃木パスポートの貸バスタオル無料とハンコはしっかり押していただきました。
受付からアブラ臭が鼻を突きます。
内湯は真湯みたいにきれいな湯でしたが、塩味あり、塩素臭もあります。
逆パーフェクトの湯使いの影響でしょう。
露天風呂は香ばしいアブラ臭があり、茶色っぽい湯が循環もなくオーバーフロー。
泉温75℃のため加水する場合ありですが、今は真冬なので少ないでしょう。
塩素も有りですが、露天では塩素臭はアブラ臭に負けてるせいもあるかもですが、臭いません。
源泉は喜連川温泉第4源泉で道の駅きつれがわのみの自家源泉ですね。
喜連川らしい素晴らしい今年初アブラ臭を満喫しました。
日本三大美肌の湯で湯上がり後も肌スベスベ、冬の寒い日に気持ちいいよく温まる湯でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008560.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008560_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008560_3.jpg

6335:2019/01/04(金) 21:32:42
Re: 2019年
> No.8553[元記事へ]
ksさんへのお返事です。

即知かも知れませんがこんな情報源ありましたので貼っておきますね
<秩父鉄道 SL復活 多くの鉄道ファン 埼玉>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190101/k10011765211000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_178

6336ONKEN21:2019/01/05(土) 01:31:10
ぐんまフラワーパークイルミネーションと湯の道利久前橋南店
> No.7135[元記事へ]
 昨日は前橋市のドライブイン湯の道利久前橋南店が平日料金600円とのことで、ぐんまフラワーパークの
イルミネーションを初めて見た後、2年ぶり3度目で寄りました。

 ぐんまフラワーパーク自体は何度か訪れていますが、イルミネーションは初めてでした。イルミネーションは
昨年11/3から今年の1/14(月)の間、午後9時(入園は30分前)まで開催。テーマは「妖精たちの楽園」。
「日本夜景遺産」に群馬で唯一認定されています。ぐんまフラワーパークはカネコ種苗の命名権(ネーミング
ライツ)が付いていますね。入場料は600円ですが、障害者と介添人1名まで免除。薄暮の夕方17時着、
すぐに真っ暗になり、イルミが輝いています。100万球以上のイルミは圧巻で凄くきれいでした。
またパークタワーから見下ろすイルミと関東の夜景も実にきれいです。
http://www.flower-park.jp/illumination

 湯の道利久前橋南店はぐんまフラワーパークから20km、30分と手近です。まあ、あいのやまの湯や、
夜遅くまでやってる七福の湯前橋店・伊勢崎ゆまーるよりは遠いでしょうけど…。弟が未湯だったので
行きました。1/12(土)〜20日(日)までお年玉フェア開催、特別利久和定食1280→680円(1日50食限定)、
ソフトドリンク全品180→100円、岩盤浴450→300円など。まだ正月休みの人も多いのか、夜19時30分で
芋洗いの大混雑。今回は全体的に熱め、塩素臭も強めでしたが、露天の岩風呂(小)だけは源泉温度44℃が
冷めてぬるめとなっており、ぬる湯好きの弟も気持ち良くゆっくり入れました。黄色っぽくわずかにアブラ臭、
肌スベスベで火照る良い湯でした。弟と過ごす正月休み最終日、近場でいろいろと楽しめました。

> だだ星人さん、コインさん、セピアさんへのお返事です。
>
>  昨晩は雪見風呂を兼ねて久々の週末深夜温泉で前橋市のドライブイン湯の道利久前橋南店に4ヶ月ぶりに
> やってきました。雪は22時から降ってましたが、23時には雨になり、道路はシャーベット状態、
> 北関東道は上里SA〜太田桐生I.Cまでチェーン規制がかかっていましたが、大したことはなかったです。
> 露天風呂も雪は多少残ってましたが、0時以降も雨降りで拍子抜け(^^;
>  利久前橋南店ですが、入浴料は平日600円、チラシが新しくなっていましたね(画像上)。カレーが290円ですね。
> 気温が低かったせいか、全ての浴槽がぬるめでした。冬以外でしたら、それでいいですけどね(^^;
> お湯は琥珀色、内風呂と露天岩風呂大は塩素臭が結構ありますね。掛け流しの露天岩風呂小は塩素臭との
> 判別が難しいですが、成分のアブラ臭と少しの塩素臭が混じったものかも知れません。肌スベスベ、
> 湯上がり後は火照りますね。
https://www.rikyu-minami.com/

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008562.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008562_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008562_3.jpg

http://www.flower-park.jp/

6337ONKEN21@軽井沢:2019/01/06(日) 20:09:14
ルグラン軽井沢ホテル&リゾート「八風温泉」オープン半年後
> No.7660[元記事へ]
本日は長野県軽井沢町に新しい温泉を発見、入っりました。
途中、安中の某鉱泉水を今年初めて汲みます。
すると、一昨年11月付の源泉標識が立っていて温泉名は磯部温泉、源泉名はM鉱泉S切りS源泉という名称が判明しました。
> 安中の某鉱泉水を今年初めて伺ったら、回りの草がきれいに刈られ、手入れされている様子。

この後、R18碓氷バイパスで37km50分で軽井沢へ。
初めての信号を碓氷軽井沢I.C方面に左折、少し行ったら右折、八風湖手前の「ルグラン軽井沢ホテル&リゾート」の看板を斜め左へ。
手前に昨年7/20にオープン半年後の日帰り温泉の「八風温泉」があります。

入浴料は大人1300円、特別日1500円と軽井沢価格。
特別日はGW・夏期・年末年始・その他連休で電話確認したら、本日は1300円なので行きました。
窓口には12/29〜1/3と1/12〜14は特別日との表示あり。
軽井沢町民割引あり、別荘でも可能とか…。
ベルーナグループの7/20同時オープンのルグラン軽井沢ホテル&リゾートの宿泊客は無料。
営業時間は10〜22時と遅くまでやっています。
カフェも併設されていますが、休憩スペースは浴室内ベンチ以外一切なく、男湯と女湯の建物が別々にあります。再入浴も不可みたいです、値段が高いですね。
正月休み最終日とあって17〜19時で脱衣所・露天共に独占状態でガラガラです。
内湯と露天で露天にサウナと水風呂、壺湯2器あり。
バカデカイ内湯や露天からは周囲の山々やライトアップされた木々が眺められ、高原風情満点です。
お湯は無色透明塩素臭、微かな塩味あり。
1500m掘削、源泉名は八風温泉で30℃、20L/分しか湧かず、成分は9gもあるのに薄いので表示はありませんが、逆パーフェクトの湯使いでしょうね。
入った瞬間ヌルッとしたのは肌に付いた磯部温泉のせいかも知れません。
八風温泉自体は入った瞬間のみのちょいヌルでしょうか。
新しい温泉ということで行ってみましたが、高原風情を味わえる高級温泉ですいていて穴場、お湯は残念という感じでした。
今回は暗くなってからでしたが、夏は高いので、春の新緑の露天風呂を味わってみたいですね。
さて、これで私の正月休みも終わりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008563.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008563_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008563_3.jpg

http://www.legrand-karuizawaresort.jp/happu_onsen/

6338ONKEN21@熊谷より帰宅:2019/01/07(月) 21:30:03
ゴールデンタイガーのつけめん
> No.5708[元記事へ]
本日は仕事始めで熊谷駅近くの会社で内勤。
会社から歩いて地元のラーメン好きから勧められた「ゴールデンタイガー」に今年の初ラーメンで初めて訪れました。
きくちひろきと星川の間の路地沿いのビルの1階にあります。
駐車場はなく、コインパーキングしかないので注意。
TRYに登場した店で平日の昼休みも満席に近く、待ちもたまに出るほど混んでいます。
外には外待ち用の椅子がたくさん置いてあり、土日は混みそうですね。
すべてつけめんでゴールデン(スタンダード)、タイガー(こってり)800円(以上、醤油・塩味選択)、
トマト(イタリアン)850円、TKM(cold)650円、
中盛300g+50円、大盛400g+100円、特盛600g+200円、鬼盛800g+300円。
私は初めてなのでゴールデンつけめんを醤油で並盛でいただきました。
並盛は麺が200gと少ないですが、正月明けで歩き仕事もなくあんまり食欲なかったのでちょうどいい感じ。
スープはよくある醤油豚骨という感じですが、とにかく麺が白く輝いていて、
うどんのようにモチモチと大変おいしいのが特徴です。
今後もめったにない内勤があったら、タイガー・トマト・TKMと食べていきたいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008564.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008564_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008564_3.jpg

https://twitter.com/golden_tiger24

6339ONKEN21:2019/01/09(水) 22:44:30
温泉博士2月号、1年1度の老神東明館に注目
 2月号の顔触れが発表されました。来月はGo連休で沖縄方面を考えているので(もしかしたら西日本
温泉博士巡りに変更?)、あまり利用機会が見込めず1冊購入です。飯坂伊勢屋、伊香保黄金の湯館が常連化、
老神東明館は毎年2月号の1年に1回のみの掲載ですね。大滝遊湯館は氷柱との相性がいいですね。

利用期限:平成31年1月15日(火)〜平成31年2月15日(金)

《温泉手形》
・再登場/◎1年前の2月号にも登場/※新登場なし
利用不可日は【】に記載済/別料金は差額支払額を[円]で記載済

【福島県】
◎会津やないづ温泉 つきみが丘町民センター【火・金曜日午前清掃】<10月号>
・飯坂温泉 伊勢屋(一般入浴の大浴場利用可)<10月号>
◎桜峠温泉 ラビスパ裏磐梯(温泉入浴利用可)<10月号>
◎西山温泉 せいざん荘<10月号>

【茨城県】
◎涸沼温泉 いこいの村涸沼<10月号>
◎平潟港温泉 まるみつ旅館<10月号>
◎鉾田市 ほっとパーク鉾田[入湯税150円、温水プール+100円]<10月号>

【栃木県】
◎宇都宮温泉 湯処あぐり【1/20〜27臨時休館】<10月号>
◎南平台温泉 観音湯<10月号>

【群馬県】
◎伊香保温泉 大江戸温泉物語伊香保<10月号>
・伊香保温泉 黄金の湯館<10月号>
◎老神温泉 ぎょうざの満洲東明館<2018年2月号>
◎奥軽井沢温泉 ホテルグリーンプラザ軽井沢[230円/小人、幼児620円]<1月号;36ヶ月連続>
◎奥平温泉 遊神館(3時間)[入湯税50円]<1月号;31ヶ月連続>
◎向屋温泉 ヴィラせせらぎ<10月号>

【埼玉県】
◎大滝温泉 道の駅大滝温泉遊湯館[まっとう平日]<10月号>

【千葉県】
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<1月号;107ヶ月連続>
◎館山市 休暇村館山<10月号>

【東京都】
・蒲田天然温泉 SPA&HOTEL和[11〜9時5時間コース平日1250円・休日1600円+0時以降1050円]<1月号;4ヶ月連続>
◎台東区浅草 浅草ROXまつり湯〔非温泉〕[1,700円、小人350円]<1月号;9ヶ月連続>


【神奈川県】
◎箱根仙石原温泉 箱根高原ホテル[300円]<10月号>

【山梨県】
◎富士川町 まほらの湯<1月号;18ヶ月連続>
◎増富温泉 不老閣(火曜休)【1/14〜16、2/9〜11】<10月号>
◎三富温泉郷 白龍閣<10月号>

【新潟県】
◎新発田温泉 あやめの湯[入湯税120円]<10月号>
◎上越市 名立の湯ゆらら〔非温泉〕<10月号>
◎松之山温泉 松之山温泉センター鷹の湯[入湯税100円]<10月号>

【長野県】
◎地獄谷温泉 後楽館(12〜15時のみ、徒歩30分)<1月号;2ヶ月連続>
◎高峰温泉 高峰高原ホテル(布引温泉ローリー)<1月号;3ヶ月連続>
◎遠山温泉郷 かぐらの湯(※同伴者・手形利用後大人5名まで620→550円)<1月号;2ヶ月連続>
◎中棚温泉 中棚荘<10月号>

【岐阜県】
・なし

【静岡県】
◎熱海温泉 かんぽの宿熱海別館[500円]<10月号>
・畑毛温泉 富士見館(7:30〜15:00の1時間以内)<5月号>
◎三ヶ日温泉 ホテルリステル浜名湖<10月号>
◎雄踏温泉 THE HAMANAKO【土曜・日曜・祝日】<10月号>

《おとな子ども手形》
・再登場/子ども料金支払額を[円]で記載済

【福島県】
・デコ平温泉 裏磐梯グランデコ東急ホテル[700円]<10月号>

【群馬県】
・浜平温泉 しおじの湯[300円]<10月号>

【千葉県】
・南総城山温泉 里見の湯[500円]【土曜・日曜・祝日】<1月号;8ヶ月連続>

【新潟県】
・越後長野温泉 嵐渓荘[700円]【土曜・日曜・祝日】<10月号>

【長野県】
・安曇乗鞍温泉 休暇村乗鞍高原[400円]<10月号>

【静岡県】
・森の都温泉 ならここの湯【土曜・日曜・祝日】[300円]<10月号>

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008565.jpg

http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-74.html

6340ONKEN21@川里より帰宅:2019/01/11(金) 19:02:23
Re: 朝日屋の納豆ざるそば
> No.8086[元記事へ]
本日は一日限りの鴻巣市での仕事の昼休みでした。
来週から当分秩父での出張や日帰り仕事となります。
秩父ではラーメンはあまり食べられないので、東京に近い鴻巣ではレベルの高いラーメンを。
旧川里町の朝日屋に1年ぶりにやってきました。
昨年は1度も行けなかったのですが、今回は新メニューがありました。
納豆ざるそば850円と残りスープの〆にとろろご飯250円。
もちろんセットでオーダー。
わさびと水菜が別皿にあり、麺に付けていただきます。
スープは鶏そばのスープのように泡立っています。
納豆は粘つかず底に沈んでいます。
それを麺と食べても良いですが、とろろご飯にかけてもおいしい。
麺は黄色い中華風。
そんな麺と納豆風味も合いましたね。
5枚目のスタンプカードに押印。
具体的な仕事場所が当日にならないとわからないので、なかなか1枚にたまりませんね^^;

> 本日は鴻巣市川里町付近で仕事でした。
> 川里と言えば朝日屋、1年ぶりに来店です。
> 12時20分に来ましたが、駐車場・席共にすいていました。
> 特に新メニューはなく、昨年と同じメニューが継続していました。
> 今回は「黒こってりワンタンメン」950円を太麺(細麺も可)でいただきました。こってりしたスープにマー油がマッチし、ワンタン3個が入り、つゆも飲み干すほど大変美味しかったです。
> スタンプカードを突然予期しない仕事先のため忘れてしまい、3枚目を作りました(^^;

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008566.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008566_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008566_3.jpg

6341ONKEN21:2019/01/11(金) 22:08:03
Re: 湯楽の里伊勢崎店会員証変更
> No.5694[元記事へ]
> > No.5141[元記事へ]
> あと得々会員証はまだ12月まで有効期限がありましたが、4/18より新しいカードになり、
> まだ期限が残っていたので、無料で切り替えができました。
> 申込書に在住市町村の欄がありましたが、その中にきちんと埼玉の本庄と深谷の欄がありました。
> やっぱりこれだけ湯が良いと埼玉の利用者も多いのですね。
> 前はテレホンカードと同じペラペラでしたが、新しいのはプラスチック製で分厚くなっています。
> 有効期限は4/18から1年ということで5ヶ月ほど延長になりました。
> 湯楽の里の他店で使えるかというと「ゆ」の色が店舗毎に違うようで、無理なのかな?
> 例えば伊勢崎・松戸は水色、熊谷・昭島・取手はオレンジ、北本・所沢・市原・土浦は緑、横浜瀬谷は灰。

昨晩は自宅の風呂が故障したため、車で20分の群馬県伊勢崎市の湯楽の里伊勢崎店に2年半ぶりに行きました。> No.7381[元記事へ]
5年前に変更となった会員カードですが、車の車内にあったのは伊勢崎店のものか?水色、これが昨年に
埼玉県の熊谷温泉湯楽の里で弟と温泉博士1冊と会員カードを100円で更新したもののようで> No.8234[元記事へ]
伊勢崎店の券売機に入れてみたところ、はじかれることなく飲み込まれ、会員料金平日660円と100円お得に入れました。
どうやら、この会員カードは伊勢崎も昭島も、埼玉の熊谷・北本・所沢の3店でも相互に利用できるみたいです。
伊勢崎店は自宅近くでは貴重なオール5、他の店とは別格の感がありました。近くにこのように素晴らしい湯
に入れるスーパー銭湯チェーンがある幸せを感じました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008567.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008567_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008567_3.jpg

http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-74.html

6342まぁくん。:2019/01/12(土) 06:51:09
Re: 湯楽の里伊勢崎店会員証変更
ONKEN21さんへのお返事です。
やっぱり身近なスパ銭系では、湯楽の里伊勢崎店の源泉が一番ですね!
近くて羨ましいです。
ここは、特に冬の上段の熱湯が気持ちいーです!
そうそう、炭酸泉ができたのとリラックスルームの利用も無料になりましたね。

6343ONKEN21:2019/01/12(土) 12:01:07
Re: 羽生温泉華のゆ分析書更新
> No.7536[元記事へ]
 昨晩も自宅の風呂故障が直らず、今度は羽生市の「華のゆ」へ、約2年ぶりに訪れました。
花金なので自宅から40分とやや遠征、23時30分受付終了、駆け込みセーフ、24:30営業終了。
平日21時以降は大人650円、JAF会員証提示で100円引きの550円と格安でした\(^o^)/
ポンタカードにも読み込みしました。
羽生温泉かけ流しは今も滅菌も含め全て該当なしの完全掛け流し。埼北で最も良い湯使いが維持されていました。
源泉を頭から手桶でかけるとモールがさらに香ばしくなり硫黄っぽい香りが鼻を突きます。

> 温泉分析書は平成17年のまま、そろそろ10年の更新されているのではないでしょうか。

温泉分析書は以下の通り平成29年付けに更新されていました。
みしゅらん掲示板2005年レポの平成17年付けの分析書データは()内記載。

 温泉分析書(鉱泉分析試験法による分析)(温泉分析書 甲第3134号)
1.申請者
 住所:東京都品川区大井(長野県中野市大字吉田)
 氏名:ルートインジャパン株式会社(ルートイン中野株式会社)
2.源泉名及び湧出地:
 源泉名:羽生温泉 華のゆ
 湧出地:埼玉県羽生市西3丁目1941番の1(温泉ガスセパレーターの前における分析)(華のゆ住所:西3丁目19-3)
3.湧出地における調査及び試験成績
(イ)調査及び試験者:環境未来株式会社 総合検査センター M.Y.
(ロ)調査及び試験年月日:平成29年9月8日(平成16年12月13日)
(ハ)泉温:43.6(44.0)℃(気温26.3(14)℃)
(ニ)湧出量:460(460)L/分(掘さく・動力楊湯)
(ホ)知覚的試験:無色澄明、微鉱物臭を有す。ガス湧出あり。(無色澄明僅微塩味僅微鉱物臭、ガス湧出あり)
(ヘ)pH8.0(8.1)
4.試験室における試験成績
(イ)試験者:環境未来株式会社 分析センター H.H.
(ロ)分析終了年月日:平成29年10月11日(平成17年1月14日)
(ハ)知覚的試験:同上(4時間後)(無色澄明僅微塩味僅微鉱物臭、白色浮遊物有り)
(ニ)密度:0.9991(0.9994)g/cm3(20℃/4℃) (ホ)pH値:8.06(8.08)
(ヘ)蒸発残留物:1.040(1.136)g/kg(180(110)℃)
5.試料1kg中に含有する成分
Na=389.0(411.8) K=1.6(4.7) アンモニウム=0.6(2.6) Mg=1.6(1.9) Ca=14.9(16.3)Sr=0.2 Ba=0.2 (Al=0.5) Fe2=0.2(0.7) 陽計=408.3(438.5)
F=0.3(0.2) Cl=290.1(298.6) I=0.8 (硫酸=1.0) 炭酸水素=659.0(627.9) (炭酸=3.0) 陰計=950.2(930.7)
メタケイ酸=38.0(44.1) メタホウ酸=7.8(7.0) 非解離計=45.8(51.1)
溶存物質計=1.404(1.420)g/kg 遊離CO2=7.3(5.3) 成分総計=1.412(1.426)g/kg
Hg・Pb・Cd・Cr・As=不検出 (Hg=0.0005 Cu=0.05 Pb=0.05)
6.泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
平成29年10月25日(平成17年1月21日) 環境未来株式会社 代表取締役((財)中央温泉研究所 所長)
※平成16年12月、地下1500mより湧出

> 2年半ぶりの羽生温泉華のゆはフリータイム休日1050円、
> 平日850円ですが、埼玉発温泉パスポートで150円引の平日700円。ぽかなびでも同じ額の割引ですね。
> ポンタカードもポイントが貯まります。
> 湯使いは「ぽかなび」の写真と変化なく3ヶ所の「羽生温泉源泉掛け流し浴槽」は
> 加水・加温・循環ろ過装置・滅菌全てなしの完全掛け流し。今は寒い時期のせいか、ガス発泡もなし。
> ぬるめでちょうど良い温度です。お湯は薄い琥珀色で香ばしいモール臭がします。埼玉で塩素なしの浴槽は
> 4〜5ヶ所ほどしか確認しておらず、貴重な存在となってきました。こちらは宿泊客が主体のため、
> 日帰り入浴客で混まないので塩素なしの条件的にいいですよね。Go連休の最後も素晴らしい湯で〆られました。
>
> > 今回は公式HPのイベントカレンダーのリンクが貼ってあり、
> > ※割引券はプリントアウトしてお持ちいただくか、携帯の画面をフロントでお見せください。
> > と書いてあったので、携帯に画面メモして、フロントに提示したところ、平日夜9時以降でも650→500円でした。
> > JAFが650→550円なので、チラシの方がお得ですね。ぽかなびクーポンは夜9時以降は使用不可。
> > これなら450→500円に値上げしても、まだ安いですね。ちなみにフリータイムは平日700円、休日900円。
> > 今回はポンタカードもちゃんと読み込みました。レシートが渡されなかったのでポイントが付いたかわかりませんでしたが…。
> >  温泉ですが、昔ほどの勢いはないですが、ガス発泡が少し復活してました。湯都里壺湯でも感じたのですが、
> > 気温が上がってくるとガス発泡が出てくる傾向があります。自然の威力にはガス分離装置を以ってしても、
> > 完全に除去できないのでしょう(^^;香ばしいモール+硫黄臭を楽しめました。
> > 羽生温泉掛け流しの露天風呂中央の浴槽の湯口付近では肌の泡付きもあって、これは以前感じたことが
> > なかったことで、やはりガスが残っている証拠ですね。埼北でも最も湯使いの良い施設、これが500円で
> > 味わえるとはすばらしいことです。群馬の高崎・前橋よりも安いですね、館林・太田・古河など東毛方面の方もどうぞ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008569.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008569_2.jpg

https://www.route-inn.co.jp/hananoyu/

6344ONKEN21@長野:2019/01/13(日) 18:50:34
Re: 佐野川温泉 竹林の湯再訪
> No.6019[元記事へ]
本日は温泉博士消化で長野へやってきました。
130kmオール下道で約3時間30分。
3浴槽があり湯口のある奥から段々ぬるくなっています。
今回は少し塩素臭あり、湯口では硫黄臭がありますね。
湯口側は熱め、噴き出しあり、手前側に流し込み、掛け流しに近いかな?
さて、須坂経由で草津に向かいます。

> 千曲市姨捨の近く佐野川温泉竹林の湯は霧積から80km2時間30分ほど。
> 内湯のみでまだ新しい施設でした。
> 掛け湯は空、浴槽が3つに区切られ、奥から源泉投入槽、熱湯、適温湯で全て窓から溢れる湯も再利用した新システムの加温循環、塩素臭なし。
> 源泉投入は薄塩味かすかな硫黄モール臭で肌スベスベ、霧積とオーバーラップです。
> 入浴料は250円、千曲市民の公共温泉施設ですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008570.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008570_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008570_3.jpg

6345ONKEN21@草津:2019/01/13(日) 23:39:27
草津温泉 煮川・千代・白旗の湯
> No.8204[元記事へ]
今夜は草津温泉共同浴場で21時30分〜23時まで連休深夜温泉でした。
煮川の湯の煮川源泉の熱湯の後(画像上)、
地蔵の湯は夜10時以降入れず。
湯畑のライトアップきれいですね。(画像中・下)
千代の湯と白旗の湯は11時まで入れるので入ってきました。
千代の湯は湯畑源泉、なぜかぬるかった。
〆の白旗の湯の白旗源泉は適温白濁湯と熱め透明湯、熱めの方で〆ました。
体がだるかったのですが、さすが恋の病以外効く草津、体が楽になりました。
肌もかさつかず、のぼせることもなく、さっぱりしました。
やっぱり草津は泉質日本一の温泉と感じましたね。
さて、帰ります^^;

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008571.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008571_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008571_3.jpg

6346紺碧七:2019/01/14(月) 08:20:24
ぴあムック
ぴあムックの「日帰り温泉&スーパー銭湯2019首都圏版」が発売されてますが、いろいろ半額チケットがついていてお得感抜群です。近場では花湯スパリゾートの入浴コース半額チケット(2名まで半額、除外日なし)や花和楽の湯半額チケット(ゆったりコースが該当、平日限定で2人以上の入場で2名が半額、1名のみの場合利用不可)、小さなたび川越の半額チケット(除外日なしで1名のみ半額)などがあります。税込み842円なので花和楽の湯でチケット使うだけで元が取れます。有効期限はチケットによりますが、最長で今年一杯まで。

私は1冊買ったあと、追加でもう一冊買いました。温泉博士より使い勝手は良さそうです。

そうそう花湯スパリゾートは会員募集を開始してました。現状、会員になるメリットは回数券(10枚綴り6500円)が購入可能になることだけだそうですが、将来的には会員限定特典の充実を図る……かもしれない?らしいです。入会金については聞きそびれました。

6347紺碧七:2019/01/14(月) 22:23:16
Re: ぴあムック
> No.8573[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

ONKENさん、早速のレスありがとうございます。ま、ONKENさんやこの掲示板の常連の方々にとってはこの本の内容はすでにご存知のことであろうことは承知していますし、チケットについてもすでに行ったことがある温泉ばかりならばいくらたくさんあったところで無用の長物かもしれません。

ただここの掲示板は読み専の方もおそらくたくさんおられると思いますし、その中の大半はライトな温泉ファンだと思うのです。そういう方々にとっては私が紹介したムック本も選択肢のひとつにはなると思うので紹介させていただいた次第です。

ちなみに花湯スパ、花和楽は事前に電話で確認してあったにも関わらず、フロントスタッフから「使えるかどうか確認してきます」との言葉が出たので周知が不徹底のようでした。

6348ONKEN21:2019/01/15(火) 01:15:43
Re: 金島温泉富貴の湯 増築後再訪
> No.7027[元記事へ]
ただいま巡業中さん、だまにわさんへのお返事です。

> No.7733[元記事へ]

> 本日群馬入りしまして、小野川温泉、金島温泉、月夜野温泉 三峰の湯を堪能してまいりました。
> どれもに穏やかな肌触りの良いお湯でGOODでした。

> No.7030[元記事へ]

> 久々に金島温泉に行かれたみたいですね(^^)

> 汲む事を申し出た時、「飲泉場でも良いけど、露天風呂の所から汲むといいよ…」と言われたので、
> 4Lボトルに5本程戴きました(^^;
> 前回書くの忘れたんで、追記しときます。

> まぁ、流石にタンクの持ち込みは無理ですから、他所で汲んでからの+αのオマケって感じですかね…

 昨日の夕方温泉は草津温泉の直し湯を考え、渋川市の伊香保露天風呂を検討しつつも冬は18時終了
(17:30受付終了)で忙しいので断念。こもちの湯が内湯掛け流しで1時間250円と安いので惹かれつつも、
もっと効くお湯を求め、金島温泉富貴の湯に3年2か月ぶりに訪れました。R17上武道路で50km1時間10分。
入浴料2時間400円の銭湯料金ですが、石鹸、ボディーソープ、シャンプーあります。
増築後の記憶が抜けていて、増築後初めて行ったように感じていたら、実は増築後再訪でした。
飲泉所は塩味、浴槽では薄茶色の濁り湯でサビ臭が鼻を突きます。10℃加温、噴出はありますが、
滔々とオーバーフローありの掛け流しです。消毒臭も一切ありません。
露天風呂には温泉協会の表示看板があります。
https://www.spa.or.jp/onsen_wp/wp-content/uploads/2016/02/2fukinoyu.pdf
源泉4/泉質5/引湯4/給排湯方式4/加水5/新湯注入率4
肌スベスベよく温まる素晴らしい湯で連休を〆ました。
玄関前の分析書の撮影歓迎、パンフも下され、宣伝大歓迎という感じでした。

> ということで渋川市の金島温泉富貴の湯が8/1に増築オープンしてから3ヶ月半後でまだ行ってないので、この機に行ってみます。
> 富貴の湯自体は私は10年ぶり3度目くらいでしょうか。
> 建物も大きくなり、駐車場も舗装され立派になりました。
> 玄関前の飲泉所は出ていましたが、ポリタンで汲める量でないので初めから諦めていました。
> 渋川温泉スタンドで汲みましょう。
> 利用料金は2時間400円、1時間延長ごとに100円で増築前と変わってないのは立派。
> 70才以上、身障者、小人は2時間200円、ただし地元地区在住の割引はなくなったようです。
> 畳敷の休憩所や貸切個室、湯上がり処が増設、浴室部分も改築はしているみたいですね。
> 時間制限があるので増築した休憩部分は使わなかった感じですが…。
> 風呂自体の大きさは変わってないか、露天は若干大きくなった気がしますが…。
> 湯使いは全く変化していないようで加温・循環併用掛け流し・塩素消毒なしです。
> 強い噴出と吸込がありますが、飲泉コップ付の投入と同量のオーバーフローがあり、ほぼ掛け流しに近い感じです。
> 内湯は肥料のような臭いもありました。
> お湯は伊香保のような茶褐色で内湯ではサビ臭が鼻を突く素晴らしい湯でした。
> よく温まり、やっぱり群馬の吾妻近くの湯は良いなと感じましたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008575.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008575_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008575_3.jpg

http://fuukinoyu.sakura.ne.jp/

6349ONKEN21:2019/01/20(日) 01:16:43
さよなら北本天然温泉21年、今月末閉館
> No.8270[元記事へ]
> No.8418[元記事へ]

もっちーさんへのお返事です。

>北本天然温泉 美肌の湯 閉店とのことです。
>公式ページにありました。
http://bihadano-yu.com/info/349/

 昨晩は北本市の北本天然温泉美肌の湯が、楽市楽湯から湯花楽北本店、1年間美肌の湯の後、施設老朽化
により21年の営業を終えるとのことで、少し早めのお別れに8ヶ月ぶりに行ってきました。跡地は2020年に
HANAホテル北本になる予定です。
 会員カードの発行・更新・ポイント加算は先月末で終了していますが、100円引の会員価格で入るのには
会員のカードの提示が必要なので忘れずに…。JAFでも2名まで同じ100円引です。ちなみに私の会員カードは
昨年7月で有効期限切れ、ポイントも無料入館の100ポイントを超えていたのにもったいないことをしました。
というより、このカードの特典が全くわからなかったです(^^;
 本日はお別れ組や回数券(閉店後は花湯スパリゾートでも使用可)・無料券の消化組が多いのか、以前より
やや混んでいました。以前同様、女湯手前、男湯奥で固定されています。1/27(日)男湯小露天風呂、
1/28(月)は女湯小露天風呂で21年間ありがとう企画で酒風呂を実施。2階の人気のアスレチックバス・雲梯
も含め楽しみました。源泉炭酸泉は泡付がほとんどないです。アトラクション風呂は故障気味。
露天風呂は小浴槽は37℃ぬる湯が冬に関わらず復活していました。男湯は寝湯、女湯は壺湯あり。
大浴槽流し込みの上、奥の小浴槽の投入口で名残を惜しみました。湯上がり後は肌がスベスベします。

>  本日の夕方、今年2/1より湯花楽北本店から店名変更し、
> 花湯グループとなった「北本天然温泉美肌の湯」に温泉博士6月号の使い初めとして寄ってみました。
>
>  その後は17時に規制解除された北本市へ直接向かい、7km15分ほどで北本天然温泉美肌の湯へ。
> 元は東京の銭湯経営者が始めた越谷や神戸でも見かけた湯あそびひろばと提携した楽市楽湯、神奈川県秦野市
> の湯花楽が厚木市の「ほのか」と共に買い取り、2013年6月28日に湯花楽北本店に。> No.5501[元記事へ]、
> そして2/1には深谷市のフジケンホームを母体とする花湯の森が買い取り、深谷市の国済寺天然温泉美肌の湯、
> 群馬県の前橋やすらぎの湯、熊谷市の花湯スパリゾートに続く、4店舗目の花湯グループスパとなりました。
> 花湯ホテルグループも深谷3ヶ所、前橋、行田の5ヶ所、埼北と群馬で躍進中の花湯グループとなりました。
>  北本は店名変更後3ヶ月で初めて訪れましたが、看板は確かに美肌の湯に変わってました。また、深谷市の
> 国済寺美肌の湯同様、食浴プラン平日980円、休日1080円が導入されています。また、湯花楽時代の会員制度
> も存続しているようで、会員は100円引で入浴できます。また、JAFでも100円引で入れます。温泉博士の方
> は花湯グループになって初めての参加でしたが、さすがに湯花楽時代の優待券プレゼントはやめていました。
> あと、お風呂がまたしても奥の旧あけぼの湯(露天岩風呂)で、パンフを見ると男湯に固定されており、
> 男女入替は湯花楽時代からやっていないのかも知れません。温泉分析書は楽市楽湯時代の平成20年付のまま
> 変化なし。今回もお客は少なく、湯花楽が手放したのもわかるような、同じグループ内ながら、花湯スパ
> リゾートに客が奪われている状況が続いているようです。花湯スパリゾートの成功体験を元に北本も深谷も
> 生源泉掛け流し浴槽を導入するなどテコ入れしてほしいものですね。しかし、北本も深谷国済寺もパンフには
> 「源泉掛け流し」が謳われており、循環を併用している以上、温泉ファンからするとそれを謳うのはちょっと
> 無理があるかも知れません。今後の花湯グループの美肌の湯として湯使い改善に期待します。あと、温泉投入
> 口付近のお湯ですが、明るい時間も入りましたが、以前は黄色かった記憶ですが、今回はきれいに澄んでいて透明に、
> 湯花楽の温泉工事。> No.5986[元記事へ]から4年の時がたち薄くなったのかなあと感じました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008576.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008576_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008576_3.jpg

http://bihadano-yu.com/

6350ONKEN21@草津:2019/01/20(日) 17:54:11
那須湯本温泉 旅館 清水屋
> No.8136[元記事へ]
本日は栃木県那須湯本温泉旅館清水屋でとちぎにごり湯ガイドブックで日帰り入浴しています。
最初は奥塩原新湯温泉やまの宿下藤屋を考えていましたが、電話すると土日日帰り入浴不可とのこと。
行きはR293下道で尚仁沢湧水源水で水汲みしながら、170km4時間で那須湯本温泉へ。
駐車場は裏手、小鹿の湯の駐車場の隣にあります。
日帰り入浴は18時まで、宿泊客はいますが、お風呂は17時で独占。
日帰り入浴料は1000円でとちぎにごり湯ガイドブックで300円引の700円。
内湯は木造で2槽に区切られ、右側小浴槽はピリピリするほどの熱め。
左側大浴槽は右から樋で少なめに分湯し適温になっています。
露天は投入が少な過ぎで冬の寒さで激ヌルです。
お湯は鹿の湯、行人の湯混合泉で青みを帯びた乳白色、硫黄臭は玄関から鼻を突くほど、強烈に酸っぱいです。
内湯の木造の作りが老舗旅館らしく秀逸、素晴らしい湯と共に癒されました。

> まずは階段を下りた左手の硫黄泉に。
> 乳白色の白濁湯で硫黄臭、味は酸味があり苦いです。
> 長く入ると指がシワシワになります。
> 右手はぬるめ、左手は熱くなっています。
> 源泉は鹿の湯と行人湯の混合、80℃。

> > 那須湯本の雲海閣は鹿の湯源泉を引き湯した温泉で、鹿の湯共同浴場が
> > 混みあっているときにこちらに避難してくる常連が居るほどですが

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008577.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008577_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008577_3.jpg

http://nasu-shimizuya.net/

6351ks:2019/01/20(日) 23:14:21
ミューズパーク
こんばんは

結局、青春18きっぷの旅、今回は断念しました。
東京さえも出かけられませんでした。
役場の休みの日は役場の駐車場が無料で置けます。
曜日、日数を自由にするには約4kmの横瀬駅まで歩く必要、
最近は寒さに弱くなり、寒い冬の早朝は出かけ難くなって
います。伊豆大島への夜行便を使ってと思いましたが、
島めぐり、安く無い宿、予約なしの船、宿の利用が不明。
1月17日の尾崎紅葉祭、スカイウォーク、箱根等、暫くぶりに
出掛けたい気持ちも無駄なくと思い計画もまとまりません。
 寒さが緩んだ昨日と今日ですが、家の中は暖房が無いと
寒く外出も勇気がいりますが、昨日は羊山、今日はミューズ
パークを数km歩きました。一時86kgあった体重も
カロリー控えとウォークで、78kg前後まで来ました。
寒くも歩いている内に汗も。でも、朝の寒さには勝てません。
今週は25日夕方まで空き。出掛けたい所。1月27日から、
伊豆大島の椿祭り。3月4日からは箱根フリーパス利用で、
スカイウォークが100円引きに。その頃は18きっぷ
春のシーズン。それより、2月、3月は出かけ難くなりそう
です。

 画像は、ミューズパークの一角、札所23番、音楽寺の
上の遊歩道の林。落ち葉の絨毯の林から、新緑の時期には
見え難い武甲山も良く見えました。
十三仏地蔵の居る所には山茶花が賑やかでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008578.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008578_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008578_3.jpg

6352ks:2019/01/21(月) 21:18:27
羊山ウォーク
こんばんは

今日は羊山を歩いてきました。

早くも梅が咲いていました。
熱海ならわかりますが、寒い秩父。
気象庁ではエルニーニョによる暖冬予想ですが、
寒く雪の降らないと言う事は暖冬ではないと思って居ましたが、
今、梅が咲くと言う事は、矢張り暖冬でしょうか。
羊山の太陽の丘、日当たりが良いので早いのかも知れません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008579.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008579_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008579_3.jpg

6353ONKEN21@小鹿野より帰宅:2019/01/22(火) 18:35:05
Re: みち庭のカレー南蛮
> No.7946[元記事へ]
本日は1年半ぶりに小鹿野町のみち庭でお昼です。
冬メニューからけんちんうどんと迷いつつ、
カレー南蛮そば864円を大盛+216円でいただきました。
うどんも選択可能。
辛いですが、大丈夫ですが、と確認がカレー好きなので了解。
紙エプロンも付きます。
口や胸がヒーヒーするほど辛かったですが、そばとカレーも意外と合い、おいしかったです。

> 途中、11:30の早めの昼食、イデウラに行こうとしたら定休日、
> 35℃位の猛暑なのでみち庭でそばを食べることにしました。
> 頼んだのは春夏限定の「涼味一麺梅おろしそば」(うどんもあり)972円を大盛+216円。
> 大根おろしにかつお節、紀州南高梅、ねき、わさびを添えたぶっかけタイプです。
> 大根は少し辛く、梅は大きく酸っぱいもので、猛暑にふさわしい逸品でした。
>
> > 本日は暖かいのでそばでもと考えつつ「みち庭」に2年ぶりに来店。
> > 結局、御飯ものも食べたくなり、海老におすすめのソースヒレカツカツ重にうどんがセットで1080円を頼みました。
> > 秋冬の限定らしく、うどんのセットのみで、そばのセットはなかったです。
> > ソースヒレカツ重は海老とともに濃いソースとよくマッチし、わらじかつ丼の醤油ダレと違ったおいしさでした。
> > うどんもさすがに麺処、やわらかめでしたがおいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008580.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008580_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008580_3.jpg

6354ONKEN21@小鹿野より帰宅:2019/01/23(水) 18:09:39
東大門のわらじかつ丼
> No.7203[元記事へ]
本日のお昼休みは食欲があって気分はわらじかつ丼に…。
小鹿野町のR299旧道の市街地手前にある焼肉レストラン東大門に初めて訪れました。
手前は精肉屋、真ん中に焼肉屋、奥の駐車場側に居酒屋。
焼肉屋の方に入ります。
お昼はかつ丼や豚丼が中心でいろいろアレンジされています。
初めてなので一番人気の「わらじかつ丼」850円をオーダー。
メガわらじかつ丼1500円もあり、玄関に食べた方の写真が飾ってあります。
アド街にも登場したみたいです。
わらじかつ丼はさすが精肉屋、元祖より美味しいとの評があり、甘めのタレも絶品で、すぐに食べ終わるくらい、サクサク食べられました。
今度はさすがメガは無理ですが、カレーわらじかつ丼や味噌豚丼など全メニュー制覇めざしたいと思いました。
さすが連日は無理なので数年はかかると思いますが…。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008581.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008581_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008581_3.jpg

6355ONKEN21:2019/01/27(日) 10:34:47
Re: ぴあMOOK「日帰り温泉&スーパー銭湯2019首都圏版」
> No.8573[元記事へ]
> No.8574[元記事へ]

紺碧七さんへのお返事です。

再度、本屋でこの本の売れ残り1冊を見かけたので、立読みの末、やっぱり842円にて買いました。
神奈川や千葉で結構、行ってないところもあったし、2人有効のところが多いので、弟と温泉博士の代わりに使えるなあっと。
埼玉でも使えそうなところはありますね。強いご推薦ありがとうございました。
ちなみにこの本は2014年> No.6510[元記事へ]と2015年> No.7087[元記事へ]に買ったことがあります。
半額特典のスペシャルクーポン内容は以下の通りです。全て2019年12月末日まで1枚につき1回のみ有効、
他のサービスとの併用不可。10/1以降消費増税により料金変更の可能性あり。

スペシャルクーポン24枚(以下は非温泉は除く)
スーパー銭湯
東京都
・THE SPA 西新井:大人入館料最大50%OFF(土・日・祝1230-620=610円)【深夜料金除く】<2名>
・SPA&HOTEL和-なごみ-:レギュラーコース大人5時間休日2600円→全日1150円[温泉博士休日1600円平日1250]<4名>
・天然温泉ヌーランド:大人全館ご利用パック50%OFF(土・日・祝1550-950=全日600円)<4名>
神奈川県
・ゆめみ処 おふろの王様 瀬谷店:大人入館料50%OFF(土・日・祝900-450=450円)【会員利用不可】<2名>
・ゆめみ処 おふろの王様 海老名店:大人入館料50%OFF(土・日・祝900-500=400円)<2名>
・天然温泉 湯花楽 厚木店:一般入浴料50%OFF(土・日・祝1550-775=775円)<2名>
・天然温泉 コロナの湯 小田原店:大人入泉+健美効炉セット650円券(土・日・祝入泉800-400+健美効炉500-250=全日650円)<4名>
埼玉県
・美楽温泉 SPA-HERBS:大人中学生以上ご入浴プラン50%PFF(土・日・祝1242-621=621円)【GW・8月・年末特定日利用不可】<4名>
・小さな旅 川越温泉:大人入浴料最大50%OFF(土・日・祝900-400=500円)<1名>
・熊谷天然温泉 花湯スパリゾート:入浴コース50%OFF(土・日・祝大人850-425=425円)<2名>

日帰り温泉
静岡県
・熱海温泉大月ホテル和風館:大人入浴料50%OFF(1800-900=900円)<4名>【貸切日利用不可、設備点検・繁盛期入場制限】
・竹倉温泉 みなくち荘:入浴料1時間50%OFF(500-250=250円)<2名>
群馬県
・草津ナウリゾートホテル 草津ビッグバス:平日入浴料50%OFF(平日大人1000-500=500円)<2名>【土・日・祝・GW・8月・年末特定日利用不可】
栃木県
・リブマックスリゾート川治:入浴料50%OFF(大人1000-500=500円)<4名>
・奥鬼怒温泉ホテル加仁湯:入浴料50%OFF(大人800-400=400円)<4名>
・大江戸温泉物語 鬼怒川観光ホテル:入浴料最大50%OFF(土・日・祝大人1200-700=全日500円)<1グループ>
・鬼怒川仁王尊プラザ:大人入館料50%OFF(700-350=250円)<2名>
千葉県
・たてやま温泉 千里の風:小学生以上大人入浴料50%OFF(土・日・祝1300-650=650円)<4名>【GW・8月・年末特定日利用不可】
・かりんの湯:入浴料50%OFF(土・日・祝大人980-490=490円)<5名>
埼玉県
・おがわ温泉花和楽の湯:ゆったりプラン平日50%OFF(1080-540=540円)<2名>【シンプルプラン・1名・土・日・祝・特定日利用不可】
・秩父湯元 武甲温泉:正午まで受付の入浴料50%OFF(土・日・祝800-400=400円)<2名>【午後・GW・8月・年末特定日利用不可】

> ぴあムックの「日帰り温泉&スーパー銭湯2019首都圏版」が発売されてますが、いろいろ半額チケットがついていてお得感抜群です。近場では花湯スパリゾートの入浴コース半額チケット(2名まで半額、除外日なし)や花和楽の湯半額チケット(ゆったりコースが該当、平日限定で2人以上の入場で2名が半額、1名のみの場合利用不可)、小さなたび川越の半額チケット(除外日なしで1名のみ半額)などがあります。税込み842円なので花和楽の湯でチケット使うだけで元が取れます。有効期限はチケットによりますが、最長で今年一杯まで。
> 私は1冊買ったあと、追加でもう一冊買いました。温泉博士より使い勝手は良さそうです。

(ONKEN21) 紺碧七さん、情報ありがとうございます。
そう言えば、先月、熊谷駅アズのくまざわ書店で立読みしました。
買おうかどうか迷いましたが、結局買いませんでした。
半額と言うことで温泉博士のおとな子ども手形と同じ感じですが、
確かにこの本の方が首都圏に関してはバリエーションがありますね。
ただ、最近は首都圏のスパ銭はお湯がいいところと、新しい所以外は行かなくなってしまったので、
この本でいくら安くても埼玉ではまた行きたいという感じがしないのですよね。
関東南部など未湯のところが半額でたくさん載っていれば新規開拓のため買ったと思いますが…
小さな旅川越温泉は生源泉があるので今でなくて夏に行きたいですね。
花湯スパリゾートも生源泉でいいですけどね。
花和楽の湯は平日限定だと弟がいる時がないので全く使えない(泣)

> ONKENさん、早速のレスありがとうございます。ま、ONKENさんやこの掲示板の常連の方々にとってはこの本の内容はすでにご存知のことであろうことは承知していますし、チケットについてもすでに行ったことがある温泉ばかりならばいくらたくさんあったところで無用の長物かもしれません。

> ただここの掲示板は読み専の方もおそらくたくさんおられると思いますし、その中の大半はライトな温泉ファンだと思うのです。そういう方々にとっては私が紹介したムック本も選択肢のひとつにはなると思うので紹介させていただいた次第です。

> ちなみに花湯スパ、花和楽は事前に電話で確認してあったにも関わらず、フロントスタッフから「使えるかどうか確認してきます」との言葉が出たので周知が不徹底のようでした。

(ONKEN21) お返事ありがとうございます。
私も昔のその本をコインさんからの紹介で、確かさいたま清河寺温泉や上尾の花咲の湯の半額券が載った時に買ったことがありましたが、
その後は毎年立読みはすれど購入には至っていない状況です。
私自身はクーポンにはあちこち手を出さないようシビアになっているかも知れません。
温泉博士だけはショボイのに習慣で1冊だけ買ってはいますが…
紺碧七さんの紹介が、拙掲示板の読者の方の購入に参考になれば幸いです。読者に代わりお礼申し上げます。
クーポンについては経営者は了解していても、スタッフまで周知されていない例は、昔の温泉博士や自遊人でもよく見られました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008582.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008582_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008582_3.jpg

http://piabook.com/shop/g/g9784835635378/

6356ONKEN21@老神:2019/01/27(日) 20:51:24
Re: 老神温泉東明館、露天風呂閉鎖中
> No.8171[元記事へ]
本日は群馬県の温泉博士消化で渋川市の大江戸温泉物語と沼田市の老神温泉ぎょうざの満洲東名館で夕食と入浴です。
伊勢崎あたりから雪が見え始め、伊香保温泉と老神温泉は雪景色です。
伊香保温泉も大江戸温泉物語の駐車場は雪道でした。
雪は白沢でチラついた程度でR120は路面雪なし、老神温泉入口からはスタッドレス必要の雪道でした。
伊香保温泉から老神温泉へは46km1時間20分。

大江戸温泉物語伊香保は変化なし。
東明館は18:45に着いたので19時までに温泉博士受付後、夕食。
1月限定メニューとして天津麺1.5玉644円、小松菜と玉子炒め453円、焼餃子237円と合計1334円もチェーン店らしく、おいしく盛りだくさんいただきました。
19:30〜20:00は入浴、お風呂ですが、昨年11月あたりからカスが詰まったのか、湯量減少のため、露天風呂が閉鎖されています。
内湯は投入が少し減った気がしましたが、硫黄臭味の完全掛け流しの素晴らしい湯は変わってなさそうでした。
さて、南郷温泉スタンドで汲みながら、大間々経由の雪道に気を付けながら帰ります。

>  建国記念日連休の初日の土曜午後から温泉は沼田市利根町の老神温泉ぎょうざの満洲東明館に温泉博士で
> 1年ぶり6度目の日帰り入浴にやってきました。行きは伊勢崎市内で温泉博士3月号など買物、大間々・南郷
> 経由、雪は道端にかつてなく高く積もってますが、路面上はほぼ雪や凍結はなく、快調に走れました。
> 帰りは老神温泉の雪ほたる(1/6〜2/24の土曜・祝前日〜午後10時)を見ながら、南郷・大間々経由で68km1時間40分。
>
>  17時過ぎで宿泊客もいて内湯・露天共5人位と混んでいましたが、18時過ぎには独占状態のこともありました。
> 老神3号の温泉分析書は平成24年付で変化なし。館内から漂う硫黄臭が浴室内では香ばしく漂います。
> 今回は白濁や湯の花はあまり気付きませんでした。明日からの連休は名古屋方面を予定しているので、
> この東明館が最初から一番いい湯になりそうな予感。でも明日以降は未湯ばかりなので楽しみです。
> パンフ(画像上)が新しくなったようです。
>
> > ゴチさんへのお返事です。
> > 本日の〆は四万温泉から54km1時間25分の老神温泉餃子の満洲東明館に1年ぶり5度目に寄っています。
> > 弟は2年ぶり。18:45に入りましたが、19時迄受付20時まで入れます。
> > 宿泊客はちょうど夕食時間で内湯・露天共独占か、どちらかに1〜2人。
> > 分析書も、全て該当なしの完全掛け流しも変化なし。
> > しかし、内湯も露天も今回は夜でもわかるほどの白濁湯で、透明度10cmくらいか。
> > 香ばしい焦げ硫黄臭が鼻を突きます。
> > 東明館は夜に濁ったり、硫黄臭が強くなる傾向がありますが、こんなに凄いのは初めて。
> > 先週の茶褐色カルシウム析出の松代荘に続き、東明館は白濁湯硫黄臭の素晴らしい湯で〆られました。
> > 帰りは南郷温泉スタンドで汲んで大間々に抜けます。
> >
> > > ゴチさんはお昼頃、再訪されていたのですね。私は同じ日の夕方18時頃行きました。
> > > ちょうど1年ぶり4度目> No.6582[元記事へ]
> > > 夕方は片品方面のスキー帰りや宿泊者で5人くらいは入っていましたね。
> > > 内湯も露天も結構硫黄臭がありましたね(あくまで関東基準です)。
> > > 少なくとも川古よりは相当硫黄臭が強いです。
> > > 露天は確かに白っぽく濁っていたように見えました。夜なのでよく見えませんが…。
> > > 露天のドアの消雪用の湯はゴチさんの指摘が私の頭に残っていて、
> > > 私も手に掬ってにおいを嗅ぎました(^^;)うーん、何となく(笑)
> > > パンフが新しくなっていましたね
> > > 家に夕食が用意してあったので、今回は残念ながら餃子の満洲はいただきませんでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008583.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008583_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008583_3.jpg

6357ks:2019/01/28(月) 14:46:21
伊豆大島への旅
こんにちは

大島へ行ってきました。今年初めての旅ですが、10月、秋の乗り放題きっぷの旅以来の旅です。

21日、月曜日出掛けようと思ったら船の運休日。25日は太鼓の練習日、
夕方6時前には帰宅の必要あり。帰りは伊豆半島に渡りスカイウォークに寄って来たいと考えました。大島で1泊すると、スカイウォークが25日、時間的に忙しい感じ。伊豆大島の椿祭りは1月27日から。出掛けるか迷いましたが、椿祭りは、船、宿とも予約無しには利用できるか心配。朝、10時台のバスが乗り継ぎのタイミングが良さそう。次ぐ日26日の火曜日突如出掛ける事にしました。バスで羊山公園入口の坂氷バス停まで乗り、西武線の横瀬駅までの約1.5kmを歩きました。終点の西武秩父は、秩父鉄道の秩父駅を廻って行くので乗りたい電車に間に合わない可能性と運賃も60円位高くなってしまいます。飯能からは快速急行の元町・中華街行きに。特急以外では停車駅の一番少ない電車。練馬駅は急行は停まらない駅ですが、地下鉄乗り入れ電車は分岐駅で快速急行でも停まります。練馬から池袋は、各駅停車連絡の事が多いですが、この日は池袋までノンストップの準急に乗り継げ池袋にはスムーズに着けました。船の乗り場は竹芝桟橋、最寄り駅は浜松町ですが、一駅手前、新橋までの運賃は210円、浜松町は運賃が切り替わり260円。時間があるので新橋で下車、立ち食いでカレーライス350円を食べて竹芝桟橋に向かいました。この旅記はKSホームページ内、首都圏散歩のページからりんくさせました。
 船の運賃には割引もあるようですが私には当てはまるものが無く4680円でした。きっぷを購入、21時30分までは自由。鉄道移動も可能な時間ですが費用節約、レインボウブリッジを渡って費用節約の時間潰し。
伊豆大島内は、未定の船の到着港が未定で予定は立っておらず、元町港に着いたら、歩いて三原山に歩いて登る予定でした。船は通常の発着港、岡田港に着きました。船の到着に合わせた三原山温泉行きのバスが待機していました。前に訪れた時は船酔い気分が残り利用出来ませんでした。岡田港に着いた場合は大島公園まで歩く事にしていましたが、今回は船酔いも無く利用する事にしました。路線バスのフリーきっぷは1日乗車券2000円、2日乗車券は3000円。1往復半すれば、1日乗車券の元は取れる感じ。2日乗車券は2往復で元が取れる感じ。帰りの船は東京が14時半、伊豆半島が15時半から15時45分(日により変化)始発のバスは三原山温泉まで650円、元町に下山するなら歩きも苦では無いと思いましたが、1日目を三原山と波浮港を予定、1日目に1日乗車券を使いました。三原山散策、バスでの下山は船の発着の岡田港。波浮港へは元町港から乗り継ぎ。波浮港から戻り、船の発着が元町港なら熱海行のジェット船に間に合う所、岡田港発着は間に合わない時間でした。前も大島公園に行ってないので、遅い時間ですが行って来ました。船の発着は元町港の方が、宿やお店、日帰り温泉もあり便利なのですが。元町港から岡田港は、
近い道のりで約6km位。次ぐ日は歩くつもり、元町で宿探し。予定していたカプセルホテルは休みでした。カプセルホテルでも、約5000円は、高い部類ですが、伊豆大島内の宿の中では安い部類です。宿は少なくないはず。しかし、何処が宿か分かり難く
宿泊費も訪ねないとわからない状況。前来た時は宿の案内所も有ったと思いましたが案内所も見当たりません。スマホの影響でしょうか?夕方6時前後、大島町役場、入れたので訪ねてみました。宿の紹介は出来ないと言いながら、宿は教えて頂けました。素泊まり税込み5300円。もう一軒はドミトリー。ここを利用できれば確か3500円と思いました。しかし、休業中。出掛ける前にチェックし除外しておいた宿でした。宿に向かう途中のスーパーですが、弁当は無くパンや菓子は定価の値段、安い物は無いと感じました。貧乏旅で節約を出来るとすれば、夜行の船で宿代を節約するくらい。同じ船旅なら、大洗から苫小牧の旅の方が増しな感じがしました。伊豆七島で伊豆大島が唯一訪れた島なのに再び大島へ。矢張り三原山の影響と思います。他の島も訪れたいですが費用と時間、そして私にとっては未知の島。でも、機会が有れば訪れたいと思って居ます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008584.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008584_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008584_3.jpg

http://ksnet.iiyudana.net/page020.html

6358ONKEN21@秩父:2019/02/03(日) 23:18:31
Re: 箱根高原ホテル、リニューアル
> No.7137[元記事へ]
本日は神奈川県箱根町の箱根高原ホテルと山梨市の白龍閣と温泉博士のハシゴをしてきました。
箱根高原ホテルは小川町・青梅・高尾・厚木の下道と小田原西I.Cから小田厚・箱根新道芦ノ湖大観I.C経由160km4時間45分、15:15着。
16時までとの了解を求められます。
タオルプレゼントあり。
箱根高原ホテルは3年ぶりでしたが、1300円(差額300円)に値上がりしているだけあり、お風呂が前回とは見違えるほどリニューアルしていました。
浴室手前から土足禁止なので注意。
この日の男湯は乙女湯、女湯は金時湯で、前回とは違います。
乙女湯と言っても御殿場方面にある乙女峠から名付けたみたいで女湯という意味ではなさそうです。
男湯が乙女湯に固定されているという噂もあります。
突き当たりにあった以前の星の露天風呂は貸切風呂になりました。
リニューアルで内湯と月の露天風呂が扉越しに裸移動できるようになりました。
露天は以前より小さくなり、源泉は以前の露天と同じ無色透明無味無臭、塩素臭強めの加温循環、投入は27℃の非加熱投入でした。
内湯は手前の小浴槽が熱め、奥の大浴槽が適温。
源泉は以前と同じで無色透明無味無臭の塩素消毒のみありの切れ込みからオーバーフロー掛け流し。
こちらは塩素臭もなく良い湯を楽しめました。
裸移動で2回内湯と露天を往復、2種の源泉を入り比べることができるようになって良かったです。

ここは近鉄グループになり、日光湯元温泉奥日光高原ホテルも同じグループになったのですね。

> 本日は神奈川県箱根町の箱根高原ホテルへ6年待って初めて温泉博士しています。
> 行きは小川経由の下道で羽村でかつやで昼食しながら、日の出I.Cから圏央・小田厚・箱根新道を走り、湖尻の箱根高原ホテルへ15時過ぎに到着。
> 雪は道路脇のみで道路上は大丈夫、曇りで気温4℃と寒いです。
> 出発前の電話確認も温泉博士利用OKでした。
> 温泉博士でも新品のタオルが付きます。
> 野天「星」と大浴場「金時湯」があり、裸移動は不可です。
> まずは露天へ。源泉温度27℃の自家源泉「元箱根47号」を加温・循環・塩素臭ありにて利用。
> 無色透明無味無臭で湯上がり後は肌触りがいいです。
> 雪を被った庭園を眺められます。
> 大浴場は上段小浴槽が露天と同じ源泉を加温のみ循環塩素なしのオーバーフローにて利用。
> 下段大浴槽は源泉温度55.5℃の自家源泉「元箱根26号」を完全掛け流しオーバーフローにて利用。
> 湯口が茶色く染まりやや塩味があり熱め、こちらも無色透明無臭です。
> フロントはどちらも掛け流しとは言っていましたが、内湯が断然湯使いが良く露天→内湯で正解です。
> 箱根2〜3ヶ所で汲んで箱根高原ホテルのみで満足で帰るか思案中です。

この後は御殿場経由で富士吉田温泉スタンドで汲んで、山梨市へ。
白龍閣には箱根から3時間の19時過ぎ着。
今回も手前の竜神の湯の岩風呂、露天からは氷柱が眺められました。
熱くてかすかに硫黄臭のする完全掛け流しの素晴らしい湯で〆ました。
帰りは雁坂トンネル経由、秩父市大滝の三十槌の氷柱ライトアップを21時前後だけ道路からチラ見。
秩父の徳樹庵で夕食です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008585.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008585_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008585_3.jpg

6359ks:2019/02/04(月) 21:41:51
祭り情報
こんばんは

毎年3月の第二日曜日に行われています、私の地区では一年で一番大きなお祭。山田の春祭り、
今年も間もなくと言う時期になりました。公共交通利用の場合、花火の時間には路線バスは終了
しています。車は臨時の有料駐車場が設置されます。この頃には巡礼も訪れ始めます。
来年の事を言うと鬼が笑うと言いますが、来年はネズミ年、小開帳の年です。小開帳は、
近年設定されたものですが、12年に1度の午年(うまどし)に御開帳が行われていますが、
御開帳には観音様が姿を現し、直接拝めます。その間が12年は待ち遠しい気持ちと、集客を
目的に御開帳と御開帳の中間に小開帳が設けられました。何が違うかと言うと小開帳は
期間が短くなります。これから詳細がわかれば、情報を入れたいと思います。

さて、今月、2月17日は秩父神社では観光イベントが行われるようで、そんな中、
私たちの恒持神社神楽も参加します。時間はまだわかりませんが、午前午後、2回行うようです。
私はその日、ダブルブッキング状態にあります。と言うのは、この日は、地元、恒持神社と
栃谷、八坂神社で、秋の豊作祈る祈年祭が行われ祭典での楽を務めます。どちらも、
同じ時間帯。神社の方が最優先と言う事で、残念ながら観光イベントには参加できません。

今月は武甲温泉の感謝祭がある月でもありますが、昨年は2月20日に出掛けています。
今年は18日から22日辺りかなと思いますが、お出かけの際はご確認ください。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008586.jpg

6360:2019/02/04(月) 23:32:29
Re: 秩父情報
> No.8586[元記事へ]
ksさんへのお返事です。

この情報程度ならば多分即知でしょうが
秩父のここのお店が全国放送で宣伝されておりましたので書き残しておきますね(まあ折角の序でですし・・・)

・プロがオススメするとっておきのお店
・新井武平商店<豚肉のみそ漬け>
・埼玉県秩父郡皆野町皆野1120−2

それと秩父関係の三峰神社についての仕入れた情報なのですが
ここの御朱印って確か三番目以降に行かないと押してくれないそうなんですね・・・
どうやら一番最初や二番目に行っても押してくれないそうです・・・

6361ONKEN21:2019/02/07(木) 00:20:56 はみしゅらん掲示板レポの平成8年データ<br><br> 温泉分析書 梨食第30-3号(山環温第20-11号)<中No.7-110号><br>1.申請者<br>氏名:富士吉田市長<br>2.源泉名及び湧出地<br>源泉名:富士吉田市温泉<br>湧出地:山梨県富士吉田市上吉田字堰林2288番地1湧出 源泉から採水<br>3.湧出地における調査及び試験成績<br>1)調査及び試験者:一般社団法人 山梨県食品衛生協会 A.W. K.H.<br>(株式会社 山梨県環境科学検査センター M.H.)<br><社団法人 長野県薬剤師会 検査センター 第二課長 T.S.><br>2)調査及び試験年月日:平成30年7月11日(平成20年6月27日)<平成7年12月22日><br>3)泉温:26.0(25.3)<33.6>℃(調査時における気温28(27.0)<5>℃)<br>4)湧出量:44.3(参考110L/分 メーター読み)<38.3>L/分(動力揚湯)<br>5)知覚的試験:黒褐色澄明、弱硫化水素臭、苦味(黒褐色濁り苦味金気臭味)<黄白濁を呈し、苦味・鉄味を有す。><br>6)pH=10.0(10.1)<9.3><br>4.試験室における試験成績<br>1)試験者:同上Y.N.(同上)<同上><br>2)分析終了年月日:平成30年8月23日(平成20年7月11日)<平成7年12月27日><br>3)知覚的試験:黒褐色澄明、弱苦味、金属臭味 採水後4時間(同上)<同上><br>4)密度:<1.0021>(20℃において) 0.9991(0.9996)<1.0003>(20℃/4℃)<br>5)pH=10.0(10.0)<9.35><br>6)蒸発残留物:1348(1410)<2223>mg/kg(180℃)<br>7)(電気伝導度:1670μS/cm 25℃)<br>5.試料1kg中の成分<br>Na=142.9(144.1)<245.3> K=2.6(2.8)<5.4> Mg=0.2(0.3)<0.2> Ca=260.2(271.1)<429.3><br>Sr=(0.1)<0.1> Ba=<0.1> Al=0.3(0.5)<0.3> Mn=<0.04> 鉄1=(1.1) 鉄2=7.0(1.8)<3.4> 陽計=413.2(421.8)<684.1><br>F=0.1 Cl=91.0(84.8)<73.5> 水酸化物=1.7(2.1) HS=0.3(1.3)<0.2> チオ硫酸=0.2<0.08><br>硫酸=826.6(795.3)<1444> リン酸水素=(0.1) 炭酸水素=<9.8> 炭酸=9.6(10.0)<6.6><br>メタケイ酸=21.7(14.2) メタホウ酸=0.4(0.5)<0.5> 陰計=951.6(908.3)<1535><br>メタケイ酸=<24.0> 溶存物質・成分総計計=1365(1330)<2243><br>その他微量成分:Hg・Cd・Pb・Cr=不検出 As=不検出<0.002><br>6.泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(アルカリ性低張性低温泉<温泉>)<br>平成30年8月23日(平成20年7月15日)<平成8年1月4日><br>一般社団法人 山梨県食品衛生協会 会長(株式会社 山梨県環境科学検査センター 代表取締役社長)<社団法人 長野県薬剤師会 会長><br><br>※温泉の温度(取水口温度)21.0<19〜22>℃(平成17年4月26日測定)<br>※加水・加温・循環ろ過・入浴剤・消毒:なし<br>※温泉利用許可年月日:平成9年4月17日<br><br>↓(画像上:平成30年、画像中:平成20年)<br><br>https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008588.jpg<br><br>https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008588_2.jpg<br><br>https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008588_3.jpg<br><br>http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=253
Re: 富士吉田市温泉分析書
> No.2442[元記事へ]
> 分析書が平成20年と新しくなっています。

> No.7326[元記事へ]

> No.8585[元記事へ]
> この後は御殿場経由で富士吉田温泉スタンドで汲んで(画像下)、山梨市へ。

今回は富士吉田温泉スタンドの温泉分析書が10年の更新期限により昨年8月に新しくなっていたので転記します。
()は平成20年、

6362ONKEN21@館林より帰宅:2019/02/07(木) 18:18:01
Re: 照の坊の日替り
> No.8474[元記事へ]
本日は群馬県館林市で仕事です。
2ヶ月に及んだ秩父ではラーメンは珍達で食べたのみでしたが、
館林で一気により取りみどり状態です。
そんな中選んだのは人気急上昇中の照の坊。
今年初2ヶ月ぶり4度目で来店です。
カウンターの準備ができ次第少し店内待ち。
本日は煮干しそばとカツオつけ麺のみの提供。
カツオつけ麺850円を並と中から選べ、中で。
柚子を入れていいか聞かれます。
麺にはチャーシュー2種と海苔、かつお節。
スープは濃厚なかつお味で、ゲップまでかつおの香り。
スープ割はチャーシューとねぎを入れますかと聞かれ、刻みレアチャーシューが入ってお得でした。
さすが照の坊、久々においしいラーメンをいだたきました。

> RDB通算ランキングで館林市を調べたら、弥七に次ぐ2位に付けていた「照の坊」。
> 場所も館林市でも南の明和町寄りにあったので初めて行ってきました。
> 東京の有名店で修行後、3月にオープンしてまだ半年、全く知りませんでした。
> 場所はR122から茂林寺入口を入ってすぐ右手です。
> 駐車場も周囲にたくさんあります。
> 本日は煮干しそばとさんまつけ麺のみの提供、和え玉や替え玉はあります。
> 初めてなので券売機の左上角の煮干しそば780円を買います。
> 醤油味の他に塩味あり。
> 12:30でカウンター満席、店内椅子で5人待ち、
> 13時過ぎには外待ち5人位の行列になっていました。
> 行列の並び順が記載された貼り紙があり、土日は大変な行列ができるみたいです。
> 煮干しそばですが、煮干しの香りが鼻を突き、まんま上尾や坂戸の「よしかわ」や鴻巣の「ひな多」を連想、チャーシューは紅白2種、川島の「四つ葉」を連想しました。
> いずれにしてもこのようなレベルの高い煮干しそばに群馬で食べられるとは驚きました。
> 坂戸よしかわ以来の感動です。
> 館林は佐野のお隣でラーメン店が多く、ラーメンで町興しの動きがあるほど。
> そんな館林で佐野ラーメン系以外でも半年でこの人気、凄いですね。
> そのうち太田・古河・小山からも客を集めて群馬でもトップクラスの人気店になりそうな予感です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008589.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008589_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008589_3.jpg

6363ks:2019/02/07(木) 21:48:47
ミューズパーク
こんばんは

2月7日、母は2月11日、91歳の誕生日。介護老人ホームに東京の
妹と面会に行って来ました。妹を西武秩父駅に送り、その後
ミューズパークに行きウォーキング。
 ミューズパークの一角にある秩父梅園は、梅まつりは3月10日
になっていましたが、咲き具合は2月下旬位の感じでした。

さて、
秩父で豚の味噌漬けと言うと、私は安田屋が思い浮かびます。
そして贈答品として頂く事が多いかなと思います。

新井武平商店と言うと、店のイベントで秩父音頭、秩父屋台ばやし、
2度ほど手伝いで演奏した事が有ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008590.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008590_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008590_3.jpg

6364ks:2019/02/07(木) 22:51:13
秩父市役所と横瀬の某ラーメン店
再びこんばんは

キーワードはわかりました。団子坂の所のラーメン屋
経営者は、我が家の近くに住んでいます。横瀬も同じ系列ですが、寄った事は有りません。
団子坂の所は2〜3回寄っています。細い麺だったかなと思います。

6365頭文字D:2019/02/08(金) 09:18:56
秩父といえば
ONKEN21さん、
ご無沙汰しております。
今回は、箱根に行かれたのですね。。。

ちと高いですが、箱根にこんなの出来ています。
↓↓
http://hakone-izumi.info/2018/06/12/セルフ温泉スタンドをオープン致しました!/

私はまだ攻略していないのですが、今年のうちに行ってみたいです。

今後行かれた際、是非ご参考に、、、


>Ksさん、Oさん、
今年は梅、早いみたいですね、、、

以前ワラジカツを求めて安田屋さんに行ったら、
凄い行列が出来ていたので、泣く泣く諦めた事があります(つд;)

安田屋のお肉屋さんの方も行った事ありますよ。
御花畑駅の近くでしたね、、、
猪肉が売っていたので、千葉の自宅に帰る前に買った事があります。(かなり値段が高いので、少しだけですが)
処理が上手なのか、全く臭みがなく美味しく戴けました。
猪鍋にチチブニシキ、最強の組合せですね(^q^)


確か豚の味噌漬けって、元々は猪肉の味噌をつけたものがルーツでしたっけ??

秩父あたりでイベントが開催されると、この「豚の味噌漬け」を焼いて丼にした『みそ豚丼』なるモノが屋台に登場する事も多いようですが、
やはり野さかさんのを食べてしまうと、、、(^_^;)

ワラジカツ、みそ豚丼を思い出したらまた秩父に行きたくなってしまいました。。。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008592.jpg

6366ONKEN21:2019/02/09(土) 10:20:51
温泉博士3月号は伊香保黄金の湯館に行く途中で購入
 今回はかなり寂しいです。1冊のみ購入予定。後楽館は昨冬の実績を見ると3月号で連続掲載は終わりそうです。
深山荘別館槍の郷は3種類の貸切風呂のうち1種類しか行ってないので行ってみたい気も…1冊で2人使えるし…。
阿字ヶ浦温泉のぞみが土日祝利用不可でなければ行ったのになぁ…。温泉ではありませんが、ゆうパークおごせは
温泉道場の運営になったので、温泉手形からおとな子ども手形に移行したようです。
 2/9(土)、群馬県渋川市伊香保温泉黄金の湯館に行く途中、吉岡町の書店に寄ったら、10日が日曜日なので、
前倒し発売されていました。伊香保黄金の湯館は翌日から温泉がない沖縄県石垣島に行くので、その前夜に
4ヶ月ぶりに> No.8452[元記事へ]行きました。受付で温泉博士手形のページを探していたら、受付で
「65ページです」と素早い応対に感心。17:45〜19:00過ぎの間入浴しましたが、連休初日とあって
宿泊客で大変な混雑でした。内湯の掛け流し浴槽まで少し塩素臭が鼻を突きました。露天風呂では途中から
雪が降ってきて雪見風呂。翌日の沖縄では絶対味わえない雪を楽しみました。帰りには地面が白くなってましたね。
関越道は赤城高原SA以北が冬用タイヤ規制だったので、日本海の雪が伊香保まで飛んできたようです。
麓に下りると小やみになり地面も乾いていました。帰宅後、雪が一時降ってました。
では、明日から石垣島・八重山諸島へ行ってきます。

利用期限:平成31年2月15日(金)〜平成31年3月15日(金)

《温泉手形》
・再登場/◎1年前の3月号にも登場/※新登場なし
利用不可日は【】に記載済/別料金は差額支払額を[円]で記載済

【福島県】
◎照島温泉 小名浜オーシャンホテル[543円]<11月号>

【茨城県】
◎大洗町 ゆっくら健康館(風呂のみ利用可、10〜17時限定)<11月号>

【栃木県】
・大丸温泉 休暇村那須【土・日】<11月号>

【群馬県】
◎奥軽井沢温泉 ホテルグリーンプラザ軽井沢[230円/小人、幼児620円]<2月号;37ヶ月連続>
◎奥平温泉 遊神館(3時間)[入湯税50円]<2月号;32ヶ月連続>

【埼玉県】
◎川口市 健康ランド武蔵野〔非温泉〕[940円]<7月号>

【千葉県】
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<2月号;108ヶ月連続>
◎山武市 蓮沼ガーデンハウスマリーノ〔非温泉〕【土・日】<11月号>
◎白井市 白井の湯<11月号>

【東京都】
◎台東区浅草 浅草ROXまつり湯〔非温泉〕[1,700円、小人350円]<2月号;10ヶ月連続>
・蒲田天然温泉 SPA&HOTEL和[11〜9時5時間コース平日1250円・休日1600円+0時以降1050円]<2月号;5ヶ月連続>

【神奈川県】
◎箱根湯本温泉 天成園[1,300円、小学生200円(税別)]<11月号>
◎箱根湯本温泉 吉池旅館[1,210円、小人620円]<11月号>

【山梨県】
◎石和温泉 ホテル八田[480円]【土・日】<11月号>
◎富士川町 まほらの湯<2月号;19ヶ月連続>

【新潟県】
◎神湯温泉 神湯とふれあいの里[入湯税100円]<11月号>
◎新胎内温泉 ロイヤル胎内パークホテル<11月号>
◎関温泉 休暇村妙高<11月号>

【長野県】
◎大町温泉郷 黒部観光ホテル<11月号>
◎上諏訪温泉 ホテル鷺乃湯[500円]<11月号>
◎下條温泉郷 コスモスの湯<11月号>
◎地獄谷温泉 後楽館(12〜15時のみ、徒歩30分)<2月号;3ヶ月連続>
◎高峰温泉 高峰高原ホテル(布引温泉ローリー)<2月号;4ヶ月連続>
◎戸倉上山田温泉 かめ乃湯<11月号>

【岐阜県】
◎新穂高温泉 深山荘別館槍の郷[1000円]<11月号>

【静岡県】
◎熱海温泉 大月ホテル和風館[800円]<11月号>
◎熱海温泉 ホテルミクラス[1500円]<11月号>
◎御殿場市 オアシス御殿場〔非温泉〕[平日500円、土日祝1000円、深夜料金1500円]<11月号>

《おとな子ども手形》
・再登場/子ども料金支払額を[円]で記載済

【茨城県】
・阿字ヶ浦温泉 阿字ヶ浦温泉のぞみ[500円]【土・日】<11月号>

【栃木県】
・奥日光元湯温泉 奥日光小西ホテル[800円]<11月号>

【埼玉県】
・越生町 ゆうパークおごせ[400円]〔非温泉〕<2018年3月号温泉手形>

【千葉県】
・南総城山温泉 里見の湯[500円]【土・日】<2月号;9ヶ月連続>

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008593.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008593_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008593_3.jpg

http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-76.html

6367ONKEN21@石垣島:2019/02/10(日) 15:05:09
バニラエアで石垣島へ
> No.5916[元記事へ]
昨年7月に成田-石垣に就航したバニラエアのわくわくバニラ片道6960円×往復で沖縄県の石垣島にやってきました。
成田10時発、石垣は14時過ぎに着きました。
成田は雪景色でしたが、石垣島は天気が良く気温22℃と暑いです。
今夜は川平湾に泊まって、明日まで石垣島一周ドライブに行ってきます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008596.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008596_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008596_3.jpg

6368ONKEN21@石垣島:2019/02/10(日) 22:50:40
石垣島の観音崎・川平湾・御神崎
> No.8596[元記事へ]
> 今夜は川平湾に泊まって、明日まで石垣島一周ドライブに行ってきます。

石垣空港から石垣市街地を通って石垣島西側を回りました。
観音崎の東屋(画像上)からは左手に平らな竹富島、右手に小浜島と背後に巨大な西表島を望みます。
すぐ近くには中華風に彩られた唐人墓がありました。
この後は一休の山羊汁をいただいた後、
川平湾の宿にチェックイン、夕方の川平湾を眺めます。(画像中)
明日は川平湾のグラスボートに乗ってみますね。
19時と遅い夕日を見るために御神崎(うがんざき)へ。
断崖が美しいですが(画像下)、生憎曇ってしまい夕日は見られず…。
明日は西表島東部の平久保崎・玉取崎と石垣島鍾乳洞に行ってレンタカーを返し、離島ターミナル近くに泊まります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008597.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008597_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008597_3.jpg

6369ONKEN21@石垣島:2019/02/10(日) 23:19:56
一休の山羊汁
> No.8597[元記事へ]
本当は石垣空港から平久保崎の近くにあるソーキそばの大行列店の明石食堂に月火曜休みなので行くつもりでしたが、2月初めから3月初めまで冬季休業で痛恨のロスト
また、石垣島に来れるかなあ…。
残る新垣食堂の牛そばや来夏世と竹富島の竹の子の八重山そばはラーメン好きとしては食べたいです。

> この後は一休の山羊汁をいただいた後、

石垣島鍾乳洞の向かいあたりに一休があります。
地元おすすめの店らしく日曜休みの食事処が多い中、
ここは月曜休みで日曜もやってる、
レンタカーでないと行けない場所ということで行ってみました。
石垣島らしい素朴な食堂。
17時と夕食にしては早い時間ですが、地元の方がポツポツ入っています。
川平湾は夕食が期待できないので早い夕食として寄りました。
山羊そばや牛そばもありましたが、メニュートップの山羊汁1250円をライス付+100円でいただきました。
山羊汁は山羊の肉が醤油のスープで煮込んだ汁。
山羊は初めて食べました。
独特の癖があり、ゲップもその香りが出てきて好き嫌いが分かれそうですが、私はおいしくいただきました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008598.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008598_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008598_3.jpg

6370ONKEN21@石垣島:2019/02/11(月) 09:51:29
とうふの比嘉
> No.8598[元記事へ]
朝食は川平湾から17km25分ほと市街地に向かった 一休の南にある「とうふの比嘉」へ。
離島ターミナルから歩くには難しいのでレンタカーがあるうちに。
比嘉の手前は凄い凸凹道ですね。
朝食に大人気で8〜9時で10人30分待ち。
頼んだのはゆし豆腐セット大450円。
ゆし豆腐にご飯・豆乳・沢庵が付いています。
ゆし豆腐は最初は何もつけずに食べ豆腐そのままの味を味わった後、自家製味噌をかけて食べます。
ゆし豆腐は大なのでたくさんありました。
さすが行列店、大変おいしかったです。
さて、川平湾に戻ってグラスボートに乗ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008599.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008599_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008599_3.jpg

6371ONKEN21@石垣島:2019/02/11(月) 14:05:03
Seven Colors
> No.8598[元記事へ]
> 本当は石垣空港から平久保崎の近くにあるソーキそばの大行列店の明石食堂に月火曜休みなので行くつもりでしたが、2月初めから3月初めまで冬季休業で痛恨のロスト
> また、石垣島に来れるかなあ…。
> 残る新垣食堂の牛そばや来夏世と竹富島の竹の子の八重山そばはラーメン好きとしては食べたいです。

さて、川平湾でグラスボートの後は米原のヤエヤマヤシ群落を見ながら新垣食堂へ。
何と12:40で早くも売り切れ営業終了、愕然としました。
明石食堂も事前情報通り2/4〜3/5まで休業。
石垣島の二大名店をロストしました。
石垣島にいつか再訪できるといいですね。

平久保崎へ向かって北上すると、絶景のカフェ・ホテルとして私も名前は知っていたセブンカラー。
ここでお昼にしました。
すいていたので窓辺の席を案内されました。
頼んだのはメニュートップの美崎牛と季節野菜のタコライス税込1382円。
青い海の広がるビーチを眺めながらのカフェは素晴らしかったです。
では平久保崎に向かいます。
本日は雨が時折降って涼しい日ですね。
明日以降も雨が降りそうです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008600.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008600_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008600_3.jpg

6372ONKEN21@石垣島:2019/02/11(月) 23:00:04
平久保崎・玉取崎展望台・石垣島鍾乳洞
> No.8597[元記事へ]
> > 今夜は川平湾に泊まって、明日まで石垣島一周ドライブに行ってきます。
> 明日は西表島東部の平久保崎・玉取崎と石垣島鍾乳洞に行ってレンタカーを返し、離島ターミナル近くに泊まります。

セブンカラーでランチの後、石垣島最北端の平久保崎。
北風が強く息が詰まりそう。
宮古島から行ける多良間島は見えませんでした。
途中の遊歩道でハイビスカスが咲く赤瓦の玉取崎展望台からは南北の海岸線と青い海の眺望が雄大です。
この後、石垣空港で石垣島一周140kmを完了。
バンナ公園のエメラルドの海を見る展望台からは石垣市街の向こうに青い海と竹富島を眺めます。
近くにある石垣島鍾乳洞は入場料金1080円をJAFで970円、珊瑚や貝の化石を含む鍾乳洞は幻想的で見応えありました。

あさひ食堂で夕食後、石垣市街地のレンタカー会社にレンタカーを返却、
離島ターミナル近くの大浴場・露天付のカプセルホテルに三連泊、明日から八重山諸島離島めぐりとなります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008601.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008601_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008601_3.jpg

6373ONKEN21@石垣島:2019/02/11(月) 23:22:55
あさひ食堂
> No.8601[元記事へ]
> あさひ食堂で夕食後

あさひ食堂は地元で人気の大衆食堂として目を付けていました。
場所は市街地の北側で駐車場は建物右脇の小道を入った先に数台あり、18時過ぎで空き1台。
18:40でさらに混んでいました。
頼んだのはトップのオススメ「あさひ定食700円」。
とんかつにおでんの具、やっと食べれたお椀の八重山そば。
安くてボリューム満点でした。
すぐに出てきて助かったですが、ボリュームがあったので食べるのに少し時間がかかり、レンタカー返却時間を数分遅刻
今夜は雨の一日でしたが、明日以降雨が止めば離島ターミナル近くユーグレナモールかできれば石垣牛をいってみたいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008602.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008602_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008602_3.jpg

6374ONKEN21@石垣島:2019/02/12(火) 14:51:53
竹富島の水牛車とレンタサイクル
> No.8601[元記事へ]
> 離島ターミナル近くの大浴場・露天付のカプセルホテルに三連泊、明日から八重山諸島離島めぐりとなります。

本日は安栄観光のアイランドホッピングパス波照間付4日間11000円を買い、竹富島と小浜島に行きます。
波照間島も本日予定していましたが、朝は雨だったし、明日の方が波が低いので延期。
波照間付を買ってしまったので明日は必ず行きます。
ということで本日は竹富島。
石垣離島ターミナルから15分。
石垣は雨でしたが、竹富島では晴れて25℃位と暑い、そして道が白い、海がエメラルドグリーンラが鮮やか。
新田観光の送迎バスに乗り、1200円でゆったりと水牛車観光。
レンタサイクル1.5時間450円で西桟橋(画像中)、コンドイビーチでエメラルドグリーンの鮮やかな海を眺めます。
竹乃子で八重山そばを食べました。
また歩いて赤山の丘から町並みを眺めました。
石垣港に一旦戻って小浜島に向かいます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008603.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008603_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008603_3.jpg

6375ONKEN21@竹富島付近:2019/02/12(火) 15:11:59
竹富島の竹の子の八重山そば
> No.8603[元記事へ]
> 竹の子で八重山そばを食べました。

竹富島の昼食として評判竹の子の八重山そばをようやく食べられました。
12:20で満席、一人だけ空席待ち、10分で案内。
ソーキそばやジューシーセットと迷いましたが、
ここは八重山そば(大)750円で。
口コミでは石垣島の明石食堂や新垣食堂よりも美味しいとの意見も見かけただけあり、ロストした鬱憤を晴らせたような、大変美味しい八重山そばでした。
麺はスパゲティー、刻みチャーシューが入っていますね。
沖縄本島で食べて以来4年ぶりでした。

今、石垣港をから高速船で竹富島を横目に小浜島に30分かけて向かってます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008604.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008604_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008604_3.jpg

6376ONKEN21@小浜島出航:2019/02/12(火) 18:33:22
小浜島の初電動アシスト付レンタサイクル
> No.8603[元記事へ]
> 本日は安栄観光のアイランドホッピングパス波照間付4日間11000円を買い、竹富島と小浜島に行きます。
> 石垣港に一旦戻って小浜島に向かいます。

さて、小浜島に15:30着後、電動機アシスト付自転車2時間30分1400円に初めて一周して18:10初最終石垣港行あんえい丸に乗っています。
電動機アシスト付自転車は初めてでしたが、起伏の多い小浜島では電動機付でなければ2時間30分で回るのはとても無理なくらい早くて楽で感動、助かりました
島最高地点の大岳から竹富・石垣(画像上)、西表・黒島・新城・波照間島を眺め、ちゅらさんロケ地のこはぐら荘を道に迷いながらたどり着きました
有名なシュガーロードを下り(画像中)、アラマンダへ。
細崎から2kmの西表島を眺め(画像下)、カトレ・マングローブ展望台で、眺めの良い急坂を下り18時に港へ、10分前に滑り込みました。

さて、明日は日本最南端の有人島の波照間島で一日ゆっくりしたいと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008605.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008605_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008605_3.jpg

6377ONKEN21@波照間島:2019/02/13(水) 12:35:27
日本最南端の有人島の波照間島へ
> No.8603[元記事へ]
> 本日は安栄観光のアイランドホッピングパス波照間付4日間11000円を買い、竹富島と小浜島に行きます。
> 波照間島も本日予定していましたが、朝は雨だったし、明日の方が波が低いので延期。
> 波照間付を買ってしまったので明日は必ず行きます。

本日は8:00石垣発9:15着でついに日本最南端の波照間島にやってきました。
ぱいじま2は故障で欠航中でしたが、代わりの「あさひ2号」が波照間島まで素早く運んでくださいました。
石垣8:30発は10分前でよもやの満席、キャンセル待ちで屋外デッキのため、ぬれることがあることを了解の上、乗せてくださいました。
揺れると噂の波照間航路3mで欠航ですが、本日は波が1.5mと低いこともあり、念のため酔い止めも飲んで、遊園地くらいのスリルで気持ちわ全く悪くならずに乗り切りました。
石垣は早朝は強い雨、8時には小雨になり、船では晴れ間も見えてきて、波照間島島に着くとにわか雨、晴れています。

レンタサイクル2時間800円で借りたので16:10まで楽しんできます。
まずはニシ浜、晴れたあ後、美し過ぎる“ハテルマブルー”見られました(画像上)。

さて、日本最南端の碑や高那崎、コート盛は午後に行き、こちらで画像を順次追加・入換、管理者返信でコメントします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008606.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008606_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008606_3.jpg

6378ONKEN21@石垣島:2019/02/13(水) 22:21:41
石垣島きたうち牧場
> No.8602[元記事へ]
> 今夜は雨の一日でしたが、明日以降雨が止めば離島ターミナル近くユーグレナモールかできれば石垣牛をいってみたいですね。

本日は石垣島での最後の夜です。
ホテルのフロントマンに聞いたところ、きたうち牧場を勧めていました。
きたうち牧場は石垣市に3店の他、東京・大阪・岡山にも支店があります。
今回はリーズナブルな支店で食べました。
頼んだのは奮発して特上980円、厚い4切れありました。
ジューシーで大変おいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008607.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008607_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008607_3.jpg

6379:2019/02/13(水) 23:16:19
Re: 秩父情報
> No.8591[元記事へ]
ksさんへのお返事です。

奥秩父にある幻想的な氷のカーテン「三十槌の氷柱」

これ先日テレビで流れておりましたので書き残しておきますね
https://matome.naver.jp/odai/2142068932467003701

・>三十槌←これっ読めない・・・

6380ks:2019/02/14(木) 20:42:17
Re: 秩父情報
> No.8608[元記事へ]
oさんへのお返事です。

こんばんは

三十槌>この地域の地名で、みそつちと読みます。近くに、三十槌と言うバス停もあると思いました。

「三十槌の氷柱」こう書いて、「みそつちのつらら」と読みます。

二千十六年の2月16日に行っていました。見物帰りに大滝温泉で温まってきました。
車は、大滝温泉の少し先、大滝中学校と所の無料駐車場に置き歩きました。
片道約1.5km位あったかなと思います。道中は、街路灯の灯りの届かない所があり、部分的に
凍っている所もあるので、夜歩く場合には懐中電灯が必要ですね。

最近は小鹿野、芦ヶ久保にも氷柱の見所が出来ていますが、そちらは人工的に手が加えられている
ようです。小鹿野は可なり奥のようです。まだ出掛けていませんが、出掛けたいとも思いません。
芦ヶ久保も観光客は可なり訪れているようですが、電車の車窓から極僅かな時間見られます。
見物には、芦ヶ久保駅、或いは、道の駅から歩く必要があり見物は有料。こちらも、寄って
居ません。

石垣島は美しい風景ですね。テレビでも見たような感じがしますが、この美しい風景、
出掛けてみたい所。暑いのが苦手な私は今頃が良い気候かなと思いますが、一度も飛行機には
乗った事のない私。あまり乗りたい気持ちになりません。以前は東京からも沖縄行きの船は
有ったようですが、今は鹿児島からのみでしょうか。日本の旅で沖縄県だけが訪れていない
唯一の件です。天候的にも、台風の心配のない今頃が良いかなと思います。ただ、費用面は
沖縄に行くなら私は韓国になるかなと思います。パスポートも期限切れ、韓国も今は、
出掛けるのも怖い感じがします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008611.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008611_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008611_3.jpg

6381ONKEN21@西表島:2019/02/15(金) 00:08:57
西表島の浦内川と由布島
> No.8605[元記事へ]
> 細崎から2kmの西表島を眺め

昨日は石垣島のカプセルホテルを引き上げ、高速船で35分、竹富町の西表島でレンタカーを借り、最終泊でラ・ティーダ西表リゾートに泊まってます。
高速船は石垣7:10の始発、大原港に7:45着。
レンタカーは8時過ぎから18時前に借りて4500円。
西表島は大原から上原の西の白浜まで東半分までしか道路はなく、1本道を往復。
片道50km1時間30分位です。
信号はありません。
途中、イリオモテヤマネコが出るので轢かないよう注意との看板がたくさんあります。

本日は西表島北部の浦内川をマングローブを眺めながら、30分遊覧船1800円に乗り、船着場から貸し長靴で歩いて30分で日本の滝百選マリュドゥの滝を展望台より眺めます(画像上)。
さらに15分歩くとカンピレーの滝(画像中)。
この後は同じ道を引き返し同じ遊覧船で戻ります。
9:30の始発で12:30着の3時間コースでした。
南部の大原には仲間川のジャングルクルーズもありますが、1日で両方は無理ですし、
トレッキングの分、足に自信のある人は浦内川が面白いかと思いました。
観光コースは仲間川しかないですし…。
上原でお昼を探してたら、由布島は16時に。
局地的なにわか雨に合い水牛車に乗ったのみで由布島は激しい雨で屋根から外へ出られませんでした。
浦内川は青空で気持ち良かったですが、昼食と由布島は残念でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008612.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008612_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008612_3.jpg

6382ONKEN21@西表島:2019/02/15(金) 01:16:11
日本最南・西端の西表島温泉カンパネルラの湯「ラ・ティーダ西表島リゾート」宿泊
> No.7387[元記事へ]
> 昨年から沖縄の西表島・石垣島の南風見観光の経営となりました。

今宵は西表島のラ・ティーダ西表島リゾートに泊まって、宿泊者専用の日本最南端・最西端の温泉の西表島温泉カンパネルラの湯に入りました!

某外国宿泊手配サイト経由近畿ツー宿泊サイトから朝食付10584円で後で夕食を通常コース3780円で追加。合計14364円と高くなりましたが、日本最南・西端かつ八重山唯一の温泉なので奮発です。
フロントに青森の谷地温泉に泊まった話をしましたら、同じ会社です、ありがとうございます、と言われました。
南風見(はえ)は西表島の竹富町の字名ですね。
宿は全室離れで武甲乃湯を思い出します。
天気が良い日はいいですが、台風とか嵐の日は外に出なくてはならないので大変でしょうね。
西表島温泉カンパネルラの湯も別棟で、受付時に入湯税が1日150円かかりますが、入りますか?と聞かれます。
もちろん希望するとカンパネルラの湯専用の入口のキーが渡されます。
カンパネルラの湯の営業時間は自然環境と水資源保護のため、午後3〜10時、午前7〜10時に制限されています。
宿泊者専用で日帰り入浴はできませんの張り紙の下に鍵穴があり、そこに差し込んで回すと扉が開きます。
内湯と露天、何となくプールのイメージですね。
お湯は無色透明かすかな塩苦味ですが、単純温泉です。
西表島の地下は珊瑚が多くカルシウムの白い物質が出ることもあるそう。
泉温29℃、2Lしか出ないので逆パーフェクト、噴き出し、オーバーフローが時折あり。
投入口は露天は常時なし、内湯は間欠投入あり。
その投入は冷たく29℃の源泉でしょうか。
これを頭から全身にかけると塩素臭もなく、肌もスベスベになります。

あとボディーソープが泡立ちません。
私は石垣島4泊でシャワーや水道水のお風呂に浸かりましたが、湯上がり後の肌の感触が水道水とはまるで違い、やはり温泉は違うと実感しました。
夕食前後に2回入浴、明日も7〜10時に入れるので朝食前後に2回入りたいですね。
大原港まで10時の送りを頼んでいるので朝食後もゆっくりできます。
ところでここは南十字星が唯一眺められる露天風呂として売り出しています。
午後9時も南低空の波照間島灯台の少し左上に明るい赤っぽい星が雲の間から見え隠れしていたのですが、10時には雲がなくなりずっと見えています。
これが南十字星かも知れません。
後でフロントに確認してみましょう。
露天風呂から人生初の南十字星なら感動です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008613.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008613_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008613_3.jpg

6383ONKEN21@石垣島:2019/02/15(金) 13:07:28
来夏世の八重山そば
> No.8600[元記事へ]
> 残る新垣食堂の牛そばや来夏世と竹富島の竹の子の八重山そばはラーメン好きとしては食べたいです。

八重山での食事の〆は石垣市街の来夏世(くなつゆ)の八重山そばです。
RDB石垣市ではトップです。
バスターミナルからアートランド石垣島経由空港行でアートランド石垣下車150円、そこから南へ徒歩5分、右へ入ってすぐの小学校角にありす。
12時でしたが、満席に近いながら席待ちなくカウンターへ。
頼んだのは八重山そば中500円とジューシー200円セットで650円、ジューシーとあか米選択可。
八重山そばにはチャーシューと竹輪が入っていました。
スープやジューシーも含めて大変おいしく、明石と新垣食堂ロストの借り は返したかも知れません。
石垣・八重山の旅、良い〆となりました。
さて、アートホテルから石垣空港行530円で向かいます。
さようなら、石垣島・八重山諸島、行けなかった食事や名所、島もありましたので、また訪れてみたいです。
本日も青空25℃の暑い石垣島14:55から気温一桁の極寒の関東へ17:50成田着わくわくバニラ7000円で帰ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008614.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008614_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008614_3.jpg

6384ks:2019/02/15(金) 17:46:44
ご容赦を
こんばんは

南風見は(みなみはえみ)と読みます。>失礼ながら「南風」と書いて、「ハエ」と読むと思います。

三沢あけみ、の持ち歌で「島のブルース」の中で「南風(ハエ)の吹く夜は眠られぬ」
と言う歌詞があります。この歌は、奄美大島が題材のようですが。

6385ONKEN21@高崎線:2019/02/15(金) 22:39:14
さよなら蛇骨湯、5月末廃業
> No.3830[元記事へ]
紺碧七さんへのお返事です。

成田帰りの温泉は東京都浅草の蛇骨湯が5月末廃業ということで旅の〆湯として寄ってきました。
成田第2ビル駅から京成本線、青砥で京成押上線・都営浅草線で浅草へ。
浅草4番出口から雷門を見ながら、てんやで夕食を食べてから、つくばエクスプレス浅草駅に向かって右折、すぐ右折、すぐ左の路地の角に蛇骨湯があります。
実は蛇骨湯は十数年ぶり。
番台に5月末で閉館か尋ねるとその通りとのことでした。
ネット情報では蛇骨湯マンションになるらしいです。
場所は変わっていませんが、館内がリフォームされ新しくなった感じがします。
錦鯉の泳ぐ池と源泉水風呂は昔のままかも知れません。
入浴料金は450円の銭湯料金、ボディーソープ・シャンプー、泡風呂やジェット、電気風呂、露天風呂まであるのは立派。
サウナのみ別料金です。
湯は黒っぽく、内湯と露天水風呂には冷たい源泉の出るコックあり、カランまで温泉です。
源泉水風呂を〆にして、脇にあるコックから源泉を汲んで頭から全身にかけて上がりました。入浴後は肌スベスベです。
八重山には温泉は1ヶ所しかなかったので、東京の温泉銭湯は有り難く八重山の余韻に浸れました。
このような古き良き伝統とリフォームされた温泉銭湯があと3ヶ月でなくなるのは残念です。
帰りは東京メトロは使わず、上野駅まで25分歩きました。

> 大都会のうすにごりの黒湯を堪能しましたよ
> つい長湯したらヘロヘロになってしまい、帰りの電車では熟睡してしまった(笑)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008616.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008616_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008616_3.jpg

6386ONKEN21@上越安塚:2019/02/17(日) 19:42:12
ゆきだるま温泉 雪の湯
> No.8180[元記事へ]
> ゆきだるま温泉雪の湯は十日町から40km、

本日は先日までの南方に対して雪国の温泉に行きたくなり、弟の介護も兼ね新潟県にやってきました。
十日町雪まつりのコミュニティ広場の撤収の様子を外から見物。
雪上カーニバルが今年は事故で中止、来年以降はやらないことで事故前から決まっていたようで70回なのに残念ですね。
その後、障害者割引があるとの情報を得て、上越市安塚区のゆきだるま温泉へ。
雪はだんだんやんできて、十日町やゆきだるま温泉は晴れ間も見えてきました。
入浴料は通常600円JAF500円のところ障害者とその介護者は350円で2人で700円でした。
新潟県内で障害者割引は新潟市を除くと珍しいかも?
内湯とキューピットバレーを望む露天風呂。
源泉温度が59℃もあり熱め、加温・循環ろ過・塩素。
強い塩味で松之山温泉に似たアブラ臭、内湯の源泉湯口からは硫黄の香りまでありました。
やや黄色っぽい湯です。
露天は2ヶ所から熱い投入あり、洗面器に汲んで少し冷ましてから頭からかけ湯して上がりました。
掛け流しではありませんが松之山に似た塩アブラ臭の湯がとっても良かったです。
これで会社からいただいた連休が終わり、明日から仕事です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008617.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008617_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008617_3.jpg

6387ONKEN21@館林より帰宅:2019/02/19(火) 18:21:52
Re: 麺工房 かなで2019
> No.8182[元記事へ]
本日は群馬県館林市、昨日行った照の坊が火曜定休なので、麺工房かなでに1年ぶりにやってきました。
13時で満席、3人10分ほど席待ち、人気がありますね。
文末URLの公式HPに焼き餃子3個盛210円かミニチャーシュー丼200円が100円の画面提示可能なクーポンがあったので、焼き餃子3個盛を頼みます。
ラーメンは味噌と迷いつつ、やはり念願だった煮干しそば740円を頼みます。
煮干しそばは着丼時は煮干しの香りが鼻を突きますが、食べてる最中は照の坊や鴻巣のひな多に比べるとそれほどでもないようでした。
煮干しスープも焼き餃子も美味しくいただきました。
会計後は公式HPと同じ、一人一回期限なしで焼き餃子3個盛かミニチャーシュー丼100円の割引券をくださいます。

> 本日は群馬県館林市で昼休み。
> 申子庵、笹、天狗、明和の榎穏と水曜定休集中日。
> 近くでは唯一、かなでだけは月曜定休でやっていたので1年ぶり3年連続3度目の来店。
> RDBでは館林市7位です。
> 醤油、柚子塩と食べたので、海老塩ワンタン麺は3月まで発売中止、限定は柚子塩と昨年と同じなので煮干しにも引かれつつ、
> 売上No.1のトリパイタン(鶏白湯)麺750円を+100円の大盛で。
> 麺は通常の中太ストレート麺。
> 鶏肉が6切れ入っていておいしい。
> 白髪葱もたくさん入りパイタンスープも凄く美味しかったです。
> 次は煮干しラーメンといただいた100円クーポンの餃子を食べてみたい。
> 3月になったら海老塩ワンタンも…。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008618.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008618_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008618_3.jpg

https://www.menkoubou-kanade.com/

6388ONKEN21@藤岡より帰宅:2019/02/20(水) 19:16:09
中華そば GO.TO.KU 〜仁〜
> No.6631[元記事へ]
本日は神川町で突発的な仕事。
昼休みはくおん上里店を考えたのですが、火曜と第3水曜休み。
4年ぶりに群馬県藤岡市のラーメンへ。
今は藤岡市RDBNo.1は中華そばGO.TO.KU〜仁〜というラーメン屋。
R254藤武橋から群馬県に入り小林交差点を右折、神流川下流へ4kmほどの高崎市新町近くにあります。
アパート入口の居酒屋を居抜いた感じです。
頼んだのは「あら炊き中華そば」800円を大盛+100円。
中華そば700円や平日限定、煮干しそばもあります。
すべて正油か塩を選べて、私は正油て。
あら炊きは13時過ぎに頼んだ私が最後で、次は売り切れになっていました。
魚のあらは鯛が中心で、鯛の切り身も入っていました。
あらで炊いたスープは絶品で凄くおいしかったです。
仕事エリア隣の藤岡で美味しいラーメン屋を新規開拓できました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008619.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008619_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008619_3.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板