レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
利根川温泉掲示板
-
ラーメン
知念序の流れを組むラーメン「ドン・キタモト」にで食べてきました。
量が多いですよ、TVで紹介されたので最近混んでいます。
知念序とドン・キタモトどちらも近いので交互に行きま〜す。(贅沢〜)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0001954M.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
青春18きっぷの旅
こんばんは
12月10日から14日にかけて、予定通りの18きっぷの旅が出来ました。
昨日ここの掲示板を見て武甲温泉の感謝祭情報を見て早速出掛けました。
我が家は、新聞の定期購読を止めていてチラシ広告は見られません。
武甲温泉サイトでも感謝祭の情報は見られませんでした。今週か来週と思って居ました。
14日の晩は東京に泊まる予定でしたが泊まらず帰ってきてよかったです。
昨日、午後2時半過ぎ出掛け、ソースカツ丼を食べ、カラオケ5曲歌ってから入浴
午後5時半過ぎ退館しました。
18きっぷの旅、横瀬駅までは片道4km往き帰りとも歩きました。10日の早朝は
車のフロントガラスが凍る寒さ。帰宅の時はそれより寒さは有りませんでした。
始発で出発、1泊目は呉の大和温泉物語。次ぐ日は宇都井駅を目指しましたが、
曇り時々の予報。まあ、冬型の雪は風花の様な事も多いと思うので強行。傘の用意は
しません。ヤッケは用意しましたが使わず済みました。宇都井駅には午前11時過ぎ到着。
17時過ぎまで列車は無し、2駅先の口羽駅まで歩きました。川の小回り側の道は、
土砂崩れの工事中との事、全面通行止め。川を渡って対岸の国道を歩きました。約9km前後。
橋を渡ってから、風花の様な雪が舞いました。途中、一時的に多くなりましたが、傘を必要と
するほどにはなりませんでした。2駅先の口羽駅からは、15時17分発の三次行きが
有りましたが、未だ1時間前後の待ち時間。駅近辺を散策。駅近くのトンネルを抜けると、
見通しが悪いほどの雪、戻ると、トンネルの手前も雪の降りが強くなっていました。
無人の駅舎内で昼食。2駅歩いたおかげ、その晩、下関までたどり着けました。
次ぐ日は、角島大橋へ、後は倉敷、明石海峡大橋、神戸、通天閣界隈と満足いく旅が
出来ました。でも、ドラマもありました。詳細はホームページに掲載を予定しています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008112.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008112_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008112_3.jpg
-
Re: 鬼石の天神茶屋
> No.4433[元記事へ]
本日は神川町神泉村で仕事でしたが神流川近くのため、
神泉橋から約1.5kmと近い群馬県藤岡市旧鬼石町の天神茶屋に5年ぶりに昼食しました。
ざるそば735円に+210円で五目ご飯や漬物が付くざるそば定食945円をいただきました。
天ぷら付はさらに+105円、うどんは-105円。
新そばということで、そばがなかなか美味しかったです。
> 本日は群馬県藤岡市旧鬼石町のR462道の駅上州おにしの向かいの天神茶屋に来ています。
> 天神茶屋は藤岡市旧鬼石町でやっている地元の白寿従業員からオススメされたそば屋です。
> 天ぷら付ざるそば定食1050円(ざるそば、五目御飯、かき揚げ・さつま芋天ぷら)をいただきました。
> ここのそばはなかなかおいしいです。
> 白寿や桜山温泉、上野村の温泉に行った際にどうぞ。
> 画像下は下久保ダムと神流湖です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008113.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008113_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008113_3.jpg
-
Re: 秋山温泉2017と藤野・秋山温泉分析書など
> No.7297[元記事へ]
昨日は箱根のさよなら温泉と箱根湯本温泉一休> No.7765[元記事へ]の温泉批評> No.7789[元記事へ]
の無料クーポン入浴を目指しましたが、箱根のさよなら温泉に行かれたノースさん> No.7332[元記事へ]
より一休は12/4(月)〜22(金)まで臨時休業であるとの埼玉県所沢市辺りで第一報(T_T)
http://tenzan.jp/
箱根は一休のクーポンが使える12/29までか、さよなら温泉が閉館する1/3を念頭に来週以降に延期。
その来週は新潟県のさよなら温泉の最後の週末とも重なり日程調整が苦しいところです。
所沢から東京都の村山温泉かたくりの湯の温泉スタンドを6年ぶりに> No.4263[元記事へ]汲んでから
向かおうとしましたが、村山温泉もリニューアル工事のため、4/1から来年2月まで休館中とのことで汲めず(T_T)(画像上)
http://www.city.musashimurayama.lg.jp/shisetus/history/1001945.html
結局、温泉スタンドは藤野やまなみ温泉、入浴は2ヶ月半前にいただいた秋山温泉の260円クーポン
> No.7999[元記事へ]へと変更。藤野やまなみ温泉は汲めましたが、温泉分析書が平成28年付に更新されていたので、
転記します※。年末年始は12/28(木)〜1/9(火)は無休営業となります。露天のイルミは〜12/30。
※藤野温泉の温泉分析書
平成28年8月3日付データ(平成18年10月16日付自遊人データ)<平成8年11月8日付みしゅらん掲示板の私のデータ>
温泉分析書 (神奈川温研 第1406<1007>号)
1.温泉利用施設名称:相模原市立 藤野やまなみ温泉 温泉スタンド
(1.申請者:藤野町長)
2.源泉名:藤野温泉(源泉名:藤野やまなみ温泉) 台帳番号:津久井第2号
3.泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(旧泉質名:含石膏-食塩泉)低張性 アルカリ性 温泉
<ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(旧泉質名:含塩化土類-芒硝泉)アルカリ性 低張性 温泉>
(3.湧出、揚湯地:神奈川県津久井郡藤野町牧野字中尾4336(施設:牧野4225-1))
4.泉温(1)源泉36.0(35.5)<41.8>℃ 気温24.7(27.0)<27.5>℃ (2)使用位置:40〜42℃
(4.湧出、揚湯地における調査及び試験成績 現地試験日時:平成18年9月8日10時50分<平成8年9月19日11時20分>
揚湯量:112<110>L/min 湧出形態:動力揚湯
(動力)電動量:7.5KW、グルンドフォス式SP8A型50段水中ポンプ使用
掘削深度:1800m 海抜標高:310m
静水位:118m(地表面基準)<自噴> 水位測定日:平成18年8月25日<平成8年9月15日>)
5.温泉の成分
知覚的試験:無色 透明 塩味 微硫化水素臭(無色透明微硫化水素臭塩味)<無色透明無臭> pH値:9.0(9.4)<9.29>
(5.試験室における試験成績 分析終了日:平成18年10月16日<平成8年11月8日>)
知覚的試験:無色透明無臭塩味<無色透明無臭> pH値:9.61<9.33> 密度:1.0008<1.0017>(20℃))
電気伝導率(電導度):544(531)<517>mS/m(25℃)
蒸発残留物:3880(4041)<3968>mg/kg(180(110)℃乾燥) 成分総計:3859(3866)<4038>mg/kg
Li=0.05(0.03)<0.03> Na=717(768)<807> K=11.2(5.46)<6.77> アンモニウム=0.8(3.35)
Mg=(0.02)<0.07> Ca=534(513)<535> Sr=0.182(0.14)<0.08> Ba=0.008 全鉄=0.19
一鉄=(0.12)<0.05> Al=0.028(0.09)<0.22> Mn=0.006 陽計=1263(1290)<1349>
水酸=(0.43)<0.34> F=0.16(0.51)<4.23> Cl=1090(1080)<1010> Br=2(2.84) HS=(0.15)
硫酸=1390(1380)<1570> 炭酸水素=6.1(33.9)<15.6> 炭酸=36.0(6.49)<2.38> 硝酸=0.2<0.31>
メタケイ酸=(15.3)<15.6> メタケイ酸2=(0.09) メタホウ酸=(15.5)<18.6> 陰計=2524(2535)<2637>
メタケイ酸=45.5(31.0)<39.6> メタホウ酸=25.5(10.0)<12.0> 遊離CO2=(0.04) 遊離成分計=71.0(41.0)<51.6>
Cu=0.002 As=0.007(0.003)<0.003> Zn=0.002<0.03> 微量成分計=0.011
6.温泉の成分の分析年月日:平成28年8月3日(平成18年10月16日)<平成8年11月8日>
7.登録分析機関の名称:一般財団法人 北里環境科学センター(神奈川県温泉地学研究所)
温泉の成分に影響を与える項目の掲示事項
1.入浴に適した温度を保つため、加温しています。
2.衛生管理のため、塩素系薬剤を使用し消毒しています。
http://yamanami-onsen.jp/
次に秋山温泉へ。着いたのは17:30、17時以降のナイトスパ400円が260円に。時間的に余裕があったので、
今回は2日連続でプールと19:30〜のアウフグース(ロウリュ)を9年ぶりに体験しました。ここは「熱波道」
と書いたTシャツを着た従業員も見かけ、熱波甲子園(日本サウナ熱波協会)に優勝するほどの力の入れようです。
4人しか参加者がいませんでしたが、1回あたり一人10回を3回もバスタオルで仰いでいただき、凄かったです。
今はロウリュ初体験の花和楽の湯でもやらなくなってしまったので、久々の本格的なロウリュ体験でした。
屋外プールの方は12/7〜来年3/31まで冬季閉鎖となっていました。源泉風呂は今は32℃とぬるかったですが、
あぶくを上げる湯口付近で温まってから出ると、すぐに火照って、翌日まで肌スベスベです。
年末年始は12/30(土)まで通常営業、12/31(日)休業、1/1は12時より営業、1/2(火)より通常営業です。
秋山温泉も分析書を書いたことがなかったので、転記します※。
> 昨晩は秦野から伊勢原、清川、宮ヶ瀬湖経由1時間30分の山梨県上野原市の秋山温泉に4年半ぶりに温泉博士6月号の使い始めで寄りました。
> 着いたのは19:30、今は夜間割引も導入されているようで、温泉博士の使用も了解を求められます。
> 温泉博士掲載には温泉お気楽会のゆささんの働きかけもあったみたいです。
> 20時終了のプールにも10分だけ入りました。
> 屋外サウナでは19:20にロウリュがあったみたいで体験できず残念。
> 飲泉所、源泉掛け湯、源泉掛け流し槽あり。
> 中温、泡風呂、露天は加温・循環ろ過・塩素臭あり。
> 源泉掛け流し槽は左の手前側から源泉をあぶくを上げながら注入、右奥の切れ込みから窓辺の排水溝にオーバーフロー、無消毒の掛け流しです。
> 37℃ほどの無色透明無味無臭のぬる湯が気持ち良く、翌朝も肌サラサラです。
>
> > > 秋山の源泉浴槽は夏でもぬる過ぎるとは両親の評(^^;)
> >
> > 本日は2011年の〆湯として、山梨県上野原市の秋山温泉に2年ぶり3度目にやってきました。
> > 行きは八王子西ICと相模湖IC間を350円でショートカット。
> > 本日は大晦日のため17時までの短縮営業ですが、明日からは通常営業です(送迎なし)。
> > 温泉博士もちゃんと使えました。
> > 無味無臭無色透明、非加熱消毒なし完全かけ流しの源泉浴槽が
> > 肌スベスベ体ホカホカで気持ち良く、
> > 2011〆にふさわしい温泉でした。
> > 17時閉館前に写真も撮れました。
> > 私が本年最後の客です、まだ車が来ていますね。
> > それでは皆さん良いお年を!
※秋山温泉の温泉分析書 平成21年2月6日付データ(平成6年4月13日付データ)
温泉分析書(鉱泉分析試験法による分析) (中No.6-1号)
1.申請者
氏名:上野原市長(秋山村長)
2.源泉名及びゆう出地
源泉名:秋山雛鶴の湯
ゆう出地:山梨県上野原市秋山字久保2242番3(秋山村2242-1)(秋山温泉:秋山2210)
3.ゆう出地における調査及び試験成績
イ 調査及び試験者:(株)メイキョー ゆう出地試験者 K.O.(社団法人 長野県薬剤師会 検査センター 主任研究員 T.S.)
ロ 調査および試験年月日:平成21年1月13日(平成6年4月1日)
ハ 泉温:36.4(39.6)℃(調査時における気温0℃)
ニ 湧出量:200(340)L/min(動力揚湯)
ホ 知覚的試験:無色澄明、弱苦味・無臭(ほとんど無色澄明、微苦味を有す。)
ヘ pH値:9.8(9.8)
4.試験室における試験成績
イ 試験者:同上 T.K.(同上)
ロ 分析終了年月日:平成21年2月3日(平成6年4月11日)
ハ 知覚的試験:同上(同上)
ニ 密度:0.9986(0.9987)g/cm3(20℃/4℃)(1.0005(20℃において))
ホ pH値:9.8(9.91)
ヘ 蒸発残留物:421(523)mg/kg(乾燥温度110℃)
5.試料1kg中の成分
Na=78.5(115.6) K=0.7(0.7) アンモニウム=0.9 Mg=(0.05) Ca=31.9(48.7) Sr=(0.09) Al=(0.3) 鉄2=(0.3) 陽計=112.0(165.7)
F=0.3(0.07) Cl=7.8(9.6) OH=1.1(1.7) 硫酸=212.5(290.0) 炭酸=11.4(18.6) 陰計=233.1(358.8)
メタケイ酸=160.4(37.9) メタホウ酸=1.8(0.9) 非解離計=162.2 溶存物質計=507.3(524.5)mg/kg
遊離CO2=11.6 成分総計=518.9(524.5)
As=0.005(0.008) Pb・Hg・Cr・Cd=不検出
6.泉質:アルカリ性単純温泉(低張性-アルカリ性-温泉)<旧泉質名:単純温泉>
平成21年2月6日(平成6年4月13日)
(株)メイキョー 代表取締役 N.I.(社団法人 長野県薬剤師会 会長 K.N.)
温泉成分掲示届
1.温泉に水を加えて浴用に供する場合は、その旨及びその理由:加水なし
2.温泉を加温して浴用に供する場合は、その旨及びその理由
3.温泉を循環させて浴用に供する場合は、その旨(ろ過を実施している場合は、その旨を含む。)及びその理由:
4.温泉に入浴剤(着色し、着香し、又は入浴の効果を高める目的で加える物質をいう。ただし、入浴する者が
容易に判別することができるものを除く。)を加えて又は温泉を消毒して公共の浴用に供する場合は、
当該入浴剤の名称又は消毒の方法及び理由
源泉風呂35℃:1.加水なし 2.加温なし 3.循環なし 4.入浴剤、塩素系薬剤無
泡風呂39℃/高温風呂41℃/露天風呂41℃/ジャグジー33℃/採暖プール33℃:
1.加水なし 2.入浴適正温度にするために加温あり 3.衛生管理のため循環ろ過あり
4.衛生管理のため塩素系薬剤にて消毒あり、入浴剤なし
運動プール30℃:1.加水あり 2.入浴適正温度にするために加温あり 3.衛生管理のため循環ろ過あり
4.衛生管理のため塩素系薬剤にて消毒あり、入浴剤なし
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008114.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008114_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008114_3.jpg
http://www.akiyamaonsen.com/
-
青春18きっぷの旅記
こんばんは
今回の青春18きっぷの旅を、新しい方の、ksホームページに
掲載しました。
計算の仕方で変わってきますが、私の計算では、11850円の
青春18きっぷで、3041.5km、42380円分を乗った事に
なりました。宿代は4日間で9720円。安宿の無い下関では、
ビジネスのグリーンホテルが税込み4400円かかりました。
画像1枚目は動いている電車内から岐阜城をとりました。
2枚目は、大阪は新今宮駅近くのアイリン地区のビジネスホテル、アポロ。
宿泊代は950円、トイレは共同使用。風呂無し、浴衣無し、冷暖房無し。
でも布団に入れば寒くは有りませんでした。部屋は7F、火事でも起きると怖いですが、
ベランダは広く通天閣を展望出来ました。弁当はオムライスと混ぜご飯、二つ買って370円。
自動販売機では500mlのペットボトルが50円。ただし、期限が1か月くらい。暖かい汁粉缶
が60円でした。
3枚目は琵琶湖近く。往きは雪が有りませんでしたが帰りには薄っすら雪化粧。
この近辺から関ヶ原付近は、比較的雪が降りやすいようです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008115.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008115_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008115_3.jpg
http://ksnet.iiyudana.net/
-
Re: 鬼石ラーメンと城峯公園冬桜と三波石温泉跡
> No.4445[元記事へ]
本日は神川町矢納の城峯公園で冬桜(画像下)を眺めながら仕事だったので、3km位の群馬県藤岡市旧鬼石町の道の駅上州おにしで昼食です。
2階の味楽で鬼石ラーメン800円を大盛+150円で5年ぶりにいただきました。
期間限定ラーメンは今はないようです。
道のオアシス神泉と並んで「下久保ダムカレー」800円や味噌煮込みうどんも売り出しているようです。
鬼石ラーメンは大根おろしを自分ですって、ラーメンを2〜3口味わった後、一気に入れると辛いので少しずつ入れて食べました。
ラーメンの醤油と大根がマッチして美味しかったです。
また、矢納から鬼石に行きながら、10数年前に泊まり、近年廃業した三波石温泉も見ましたが、玄関の三波石温泉の表示がうっすら残り、自家用車が止まっていたので個人宅として住んでいます。
源泉井戸もあったので自家用温泉になっているのでしょうか?
> > 本日は道の駅上州おにし2階の食堂の味楽にきています。
> > 名物のおにしラーメン780円を大盛で食べています。
> > おにしラーメンとは奥多野産辛み大根を自分でおろして入れる初体験のご当地ラーメンでした。
> > ラーメンのスープに大根、意外と合いますね。
> > 自家製チャーシューを使用、藤岡らしくラーメンも道の駅にしてはおいしかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008116.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008116_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008116_3.jpg
-
Re: 青春18きっぷの旅記
> No.8115[元記事へ]
ksさんへのお返事です。
こんばんは
いつも楽しんでおります。
18切符といえば、私の昔の思い出は
ホームで寝る
蚊に刺される
冬は足湯で時間を過ごす
始発まで待つ。
といった、変な究極的思考がある種楽しみでしたが
この頃JRもいろいろとせん断され、繋がらない地域が増えて楽しみが半減しました。
しかし、その中でもやはりローカルならではの楽しみが充実していて、他地域の情報も
わくわく感が満載されてとても面白いです。
リニアが開業すると新幹線が実質特急レベルになり、鈍行はどういうポジションになるのか
とても興味がありますが、移動そのものが楽しみである場合において、遅い方がある種の
充実した楽しみに思えます。
昨日、いわき駅〜 湯本駅の足湯に足を突っ込んできました。
片足だけつっこんで、電車の到来を待つ。
実に贅沢な面白い時間でした。
これからも18系情報を楽しみにしております。
多くはレスできずご容赦ください。
> 今回の青春18きっぷの旅を、新しい方の、ksホームページに
> 掲載しました。
>
> 計算の仕方で変わってきますが、私の計算では、11850円の
> 青春18きっぷで、3041.5km、42380円分を乗った事に
> なりました。宿代は4日間で9720円。安宿の無い下関では、
> ビジネスのグリーンホテルが税込み4400円かかりました。
>
> 画像1枚目は動いている電車内から岐阜城をとりました。
>
> 2枚目は、大阪は新今宮駅近くのアイリン地区のビジネスホテル、アポロ。
> 宿泊代は950円、トイレは共同使用。風呂無し、浴衣無し、冷暖房無し。
> でも布団に入れば寒くは有りませんでした。部屋は7F、火事でも起きると怖いですが、
> ベランダは広く通天閣を展望出来ました。弁当はオムライスと混ぜご飯、二つ買って370円。
> 自動販売機では500mlのペットボトルが50円。ただし、期限が1か月くらい。暖かい汁粉缶
> が60円でした。
>
> 3枚目は琵琶湖近く。往きは雪が有りませんでしたが帰りには薄っすら雪化粧。
> この近辺から関ヶ原付近は、比較的雪が降りやすいようです。
>
-
下条温泉みよしの湯、12/27閉館感謝セール200円
> No.8114[元記事へ]
ゴチさんTwitter、ただいま巡業中さんへのお返事です。
> 箱根は一休のクーポンが使える12/29までか、さよなら温泉が閉館する1/3を念頭に来週以降に延期。
> その来週は新潟県のさよなら温泉の最後の週末とも重なり日程調整が苦しいところです。
結局、新潟と箱根どちらも捨てがたく、土曜午後から温泉は新潟県十日町市下条温泉みよしの湯が12/27に
閉館という情報をゴチさんのTwitter経由でKONDOさんのブログで知ったのでお別れで初めて行ってきました。
行きはお昼過ぎに出発、本庄・前橋・上武道路経由、子持で人身事故の渋滞を対岸道路で回避しながら、
水上-湯沢I.Cのみ関越道を利用、塩沢から大沢山トンネル経由で十日町へ、150km4時間。
帰りは大沢山トンネル経由40分の塩沢石打I.Cから高崎玉村I.Cを関越道利用、2時間10分でした。
水上までは晴れてましたが、湯沢から新潟側は雨が降っていました。雪は路面はないですが、道路脇に
50cm位は積もってますね。当然、スタッドレスタイヤで行きました。
みよしの湯は17:30の夕方に着きましたが、駐車場も半分以上入り、さすがに混んでいるようでした。
通常入浴料は大人500円、17時以降400円ですが、玄関扉に貼られた貼紙を読むと12/1〜入浴料が300円とのこと。
長靴だらけの下駄箱に唯一?のズックを置き2階へ。カウンターで受付すると実際の入浴料は200円。
後でもらってきたチラシによると、12/22〜27は最後の閉館感謝セールで入浴料は大人200円、小中学生100円。
食事メニューもラーメン300円とかカレーライス400円などかなり安くなっています。奥の個室は宴会客など
で貸切られ、大広間も含め賑わっていました。
浴室は左手の階段を下りたところにあります。受付のために2階へ上がってまた1階へ下りるとはやはり、
年寄りやケガ人(前日足をくじいた私のこと)・障害者には使いにくいところがありますね。
1階から直接入る玄関はあるようですが…。脱衣所は棚式で盗難注意、脱衣所から塩素臭が鼻を突いたのは残念。
大浴場は火木土が男湯、日月水金は小浴場のようで、土曜なので大浴場でラッキーです。18時30分位には
独占状態となった時もありました。浴槽は石風呂タイプの内湯のみでジェットが2ヶ所から出ています。
飲めませんとの表示のある大量投入と、その下に強烈な吸込みありの塩素臭加温循環仕様。泉温は33℃と低く
加温が必要ですが、毎分2000Lも自噴しています。温泉は黄褐色のモール系で肌が少しツルツルします。
実は前日、仕事中に足をくじいたのですが、ここの湯に入ったら痛みが大分和らぎ、明らかに楽になりました。
湯自体はあまり特徴はないですが、ケガなどの湯治効果はなかなかと見ました。
下条温泉みよしの湯は平成元年7月に個人が消雪用の井戸を掘り下げたところ大量に湧出、
平成5年10月に屋内ゲートボール場・会議室・大広間を備えた十日町市の「利雪親雪総合センター」と共に
温泉がオープンして25年、12/27(水)の閉館後は大晦日に?下条温泉みよしの湯は解散し、温泉とはお別れ
となります。併設の「利雪親雪総合センター」は十日町市の施設として地区による管理委託を受けていますが、
1月以降の利用方法は十日町市と協議中とのことです。将来的にはセンターの活用の中で温泉の復活も願って
いるようです。また温泉が復活すると良いですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008118.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008118_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008118_3.jpg
http://www.city.tokamachi.lg.jp/shisetsu/S009/S010/1454068642459.html
-
さよなら箱根塔ノ沢上湯温泉大衆浴場、1/3閉館
> No.7765[元記事へ]
本日は箱根のさよなら温泉として1/3に閉館する塔ノ沢温泉上湯大衆浴場と温泉批評春夏号の12/29で期限切れの無料クーポンの箱根湯本温泉一休にやってきました。
途中、秦野市の名水の弘法の清水と磯一温泉スタンドで汲みます。
まずは8カ月ぶり、弟は初めて一休へ
フロントのおばさんは前回と同じで、お風呂のみの施設ですと前置きした上でクーポンを出すと天山と一休に行ったか聞かれ、車でしたら21時までごゆっくりと勧めます。
露天風呂からはクリスマスイブにふさわしく、ホテルのイルミがきれいでした。
本日は気温10℃とそれほど寒くなかったので、入れました。
次に天山から3km、箱根湯本から1km上がった塔ノ沢温泉へ。
カーブの手前の右手の4台分の駐車場に他に車なしで奥縦列に止められました。
下へ歩き国道を渡ると上湯大衆浴場がありました。
入浴料は箱根らしく高めの600円、障割はなし。
12月中は2階の休憩所は無料開放中ですが、18時終了。
19時30分で他に客はいませんでしたが、脱衣所から除が早くも始まっていて、20時30分には出る状況でした。
お風呂は青いタイル貼りの共同浴場らしい造り。
浴槽内に加熱注入1ヵ所オーバーフローの掛け流し。
ホースで引かれた別容器に非加熱ぬる湯投入あり。
温泉名は箱根町塔ノ沢
上湯大衆温泉で隣の旅館の環翠楼と同じ源泉とか。
無色透明無味無臭ながら火照り顔から玉のような汗。
箱根湯本一休では感じなかった強烈さ。
湯治の口コミもあるいいお湯でしたので足のくじきの痛みが治りそうな感じです\(^-^)/
こんなに良い共同浴場があと10日の1/3で閉館とは残念です。
最終日と前日は箱根駅伝で賑わいそうですね。
> 本日は神奈川県箱根町の天山湯治郷の一休に温泉批評クーポン最終日にして初めてやってきました。
> 20年前は天山の駐車場の長蛇の列に断念しましたが、さすがにこの時間はすんなり入れました。
> 満車に近かったですが…。
> 左手が桜咲く天山、右手が今回入る一休。
> 1100円が無料のクーポンを渡すと、フロントのおばさんは系列の秀明館を勧められます。
> フロントは話好きですね。
> 下足や脱衣ロッカーは無料になっていました。
> 廊下は戸を外して外気の中を歩きます。
> 露天風呂のみ3浴槽があり。
> 天山自家源泉のお湯は無色透明かすかな塩味無臭で休日限定か吹き出しあり。
> 塩素臭は一切ありません。
> 男子露天風呂右手からは川や周りの山々やホテル群を見下ろします。
> ライトアップされた夜桜を遠くに眺めることもできました。
> せせらぎの音や寺の鐘の音、夜の幻想的な露天風呂の湯浴みは素晴らしいひとときでした。
> 21時までゆっくりして小田厚のみで帰りましょう。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008119.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008119_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008119_3.jpg
-
Re: 麦の香冬うどん
> No.7795[元記事へ]
本日から滑川町、まずは北の方にある「麦の香」に。
冬うどんとして4品あったので「白味噌豆乳うどん」960円(税別)を大盛+100円、税込1144円でいただきました。
白い味噌スープがクリーミーで美味しかったです。
昆布や餠の天ぷらが入っていたのは良いアクセントでした。
他の冬うどんも食べてみたいものです。
年末年始は12/30、31は昼営業のみ、1/1〜4は休みみたいです。
森林公園では〜12/30や1/2〜8の16:00〜20:30に中央口でイルミもやっているようです。
> 本日の昼休みは滑川町の旧熊谷東松山有料道路沿い、セブンイレブンの反対側にある「麦の香」に数年ぶり5度目くらいに訪れました。
> 新メニューで滑川町のB級グルメらしい「滑川のっけうどん」860円(税別)を追い飯100円を付きでオーダー。
> 台湾まぜそば風で黄身、挽肉、ラード、ニラ、揚玉、海苔が「のっけ」てあります。
> よく混ぜていただきます。
> 辛めのスープにもちもちのうどんがおいしいです。
>
> まさにラーメンのまぜそばにそっくりです。
> 酢を加えるとマイルドに味変、これもおいしい。
> スープに絡んだ挽肉や具材が残るので、追飯に混ぜるとこれまたおいしい。
> いろいろと味を楽しめました。
> また、近くに行ったら麦の香で春の創作うどんを食べたいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008120.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008120_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008120_3.jpg
-
ご無沙汰しております
お久しぶりです。
ご無沙汰しております。
貴重な情報をありがとうございます。
塔ノ沢温泉上湯大衆浴場は、1/3に閉館ですか。
数年前に行ったことがありますが、この様な温泉がどんどんと減ってきて、
時代の流れとは故、寂しいですね。
OKEさんこ家で、近々、年越しそばを打つので、伝えておきますね。
来年もOKE、共々よろしくお願いいたします。
-
鬼押温泉 軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130
> No.4163[元記事へ]
昨日から仕事の方は年末年始休み、捻挫の湯治も兼ねて、午後から温泉として群馬県嬬恋村北軽井沢の
鬼押温泉「軽井沢倶楽部ホテル1130」にぐんまの源泉パスポート2016年版の年末期限の200円引クーポンで
駆け込みで入りました。F市からR17高崎・R406草津街道・榛名・倉渕・二度上峠経由で86km2時間10分。
はまゆう山荘までは乾燥路でしたが、その上は路面の所々で雪が凍結し、ノーマルタイヤは無理、
スタッドレスタイヤでもカーブでは徐行で登り下りしました。ホテル軽井沢1130も屋内駐車場はありますが、
宿泊者向け、日帰り入浴向けの第2・3駐車場は場内で雪が凍結し、チェーンは必要ないですが、スタック
注意です。ホテル1130の1130は標高のことで、快晴ですが気温は下界11℃に16時前で0℃と寒いです。
ホテル1130の日帰り入浴は通常14〜20時が利用時間ですが、ゴールデンウイーク・夏期・年末年始・
その他連休日等繁忙期の利用時間は14:00〜17:00(最終入場16:00)までで、12/29も最終受付が16時のため、
15:50で断られそうになりました。正面玄関、案内所の人から大浴場カウンターに電話確認を取って何とか
入浴OKとなりました。繁盛期は2時間しか受付ない状況ですね。案内所で館内の案内チラシをいただき、
フロント棟から渡り廊下を渡り、客室棟2階へ。カウンター奥のエレベーターから1階へ下ります。
なお、第2駐車場側の玄関を入るとカウンターがありますので、近道です。帰りはその玄関を出ました。
1階で左手の廊下の先に鬼押温泉の看板があり、そこで下足からスリッパに履き替え、大浴場カウンターで
日帰り入浴の受付です。受付に「ぐんまの源泉パスポート2016年版」(2018年版も利用可)の年末で期限切れ
のクーポンを2枚出すと、最初1枚しか受け取らず100円引となるところでしたが、本を確認してもらった
ところ、通常1180円が200円引の980円となりました。クーポンが使えてもさすが軽井沢価格で1000円弱
とはやはり高いですね。
温泉分析書はカウンター前の自販機横の壁(更衣室を出て正面)にあり、行きは気付かず、帰りに気付き
ました。更衣室右手には別料金の室内温水プール、左手には卓球室、マッサージ器、階段上にエステルーム
があります。更衣室を入ります。鍵付ロッカーと籠を併用。男性大浴場へ。入って奥の窓辺に温泉利用の内湯、
内湯に入って渡ると露天風呂出入口、その左にサウナ、真湯っぽいぬる湯と奥正面に冷水風呂があります。
内湯は左手の投入口は停止中、右手から激熱の加熱注入あり、オーバーフローなしの循環か。
絹糸の湯のような茶褐色の濁り湯を想像しましたが、薄茶色で意外と透明で澄んでいました。
次に露天風呂へ。露天風呂は岩風呂で地下みたいな感じで眺望はなく、雪が積もった石積みの斜面を眺め、
屋根は柱のみで網がかかっています。こちらは手前側から加熱投入があり、その分は奥へオーバーフロー、
循環は確認できず、多分加熱掛け流しかと。お湯は薄茶色ですが、湯船の端では鹿沢温泉やつつじの湯の
ように茶色い湯花が大量に沈殿。投入路や浴槽縁の岩は茶色く染まり、鹿沢温泉のようなイボ状突起物を生成。
味はかすかな塩味、グリーンプラザのようなアブラ臭・塩素臭や鹿沢温泉、つつじの湯、絹糸の湯・かくれの湯
のようなサビ臭は全くなく無臭です。硫酸塩系の美肌の湯のようです。よく温まって捻挫の軽い痛みにもよく
効きました。お湯そのものは無臭で濁りも薄く以外とあっさりしてましたが、湯花は大量に舞っており、
山の高原らしい良い湯でした。
温泉分析書
1.源泉名および湧出地:
北軽井沢温泉(源泉名:鬼押温泉)
湧出地:群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原字鬼の泉水1453-45湧出(ホテル軽井沢:鎌原1453-2)
(採水地:源泉テスト管より採水)
2.湧出地における調査および試験成績
(1)調査および試験者:一般社団法人 群馬県薬剤師会(環境衛生試験センター) K.K.
(2)調査および試験年月日:平成27年9月9日
(3)泉温:35.7℃(調査時の気温18℃)
(4)湧出量:69.8L/分(動力揚湯)
(5)知覚的試験:無色透明、僅かに沈殿物あり
(6)pH値:7.2
(7)電気伝導率:288mS/m(25℃)(交流2電極方式,極板:チタン+白金黒)
3.試験室における試験成績
(1)調査及び試験者:一般社団法人 群馬県薬剤師会(環境衛生試験センター) M.T.
(2)試験年月日:平成27年9月29日
(3)知覚的試験:黄褐色、微濁、僅かに沈殿物あり(試料採取後24時間)
(4)密度:1.0007g/cm3(20℃/4℃)
(5)pH値:7.14
(6)蒸発残留物:2.71g/kg(110℃)
4.試料1Kg中の成分(mg)
Na=329 K=29.2 Mg=126 Ca=253 鉄2=7.81 Mn=0.65 Al=0.05 陽計=746
F=0.4 Cl=198 硫酸=1141 炭酸水素=555 炭酸=0.3 陰計=1895
メタけい酸=121 メタほう酸=7.2 非解離計=128 溶存物質計=2.77g/kg
遊離CO2=30.8 成分総計=2.80g/kg
その他の微量成分:総ひ素=0.013 銅・鉛・総水銀=検出せず
6.泉質:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム−硫酸塩・炭酸水素塩温泉(低張性中性温泉)
平成27年9月30日 一般社団法人 群馬県薬剤師会(環境衛生試験センター) 会長 H.S.
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008122.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008122_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008122_3.jpg
http://www.karuizawaclub.co.jp/
-
11年ぶりの榛名湖温泉レークサイドゆうすげ
> No.5728[元記事へ]
> レークサイド館として一体となった源泉かけ流しのレークサイドゆうすげは7年前の2006年10月1日に
> 入浴したことがあります。(みしゅらん掲示板)
本日の土曜夕方から温泉は藤岡温泉ホテルリゾートに20年ぶりくらいの再訪を検討しながらも、捻挫の湯治
のため源泉掛け流しを狙って高崎市の榛名湖温泉レークサイドゆうすげに11年ぶりにやってきました。
榛名湖温泉としてはゆうすげ元湯以来4年ぶりでした。自宅からはR17高崎・箕郷経由54km1時間20分。
下界は気温10℃に対して標高1100mの榛名湖では-5℃、箕郷から榛名湖への2本の道は乾燥路で凍結は
全くありません。榛名湖イルミは26日に全て終わっており真っ暗。
入浴料は障割なし400円ですが、ぐんまの源泉パスで100円引の300円。2人で行っても1枚で共に
100円引にして下さいました。11年ぶりですが、昔はうらぶれたB級公共施設の趣がありましたが、
ゆうすげ元湯と一体経営になってからは内装はゆうすげ元湯と同じようにきれいに一新されましたね。
浴室部分は昔と変わってないようです。18:00時頃他に1人入った以後は19:30まで独占。
お風呂は加熱投入とオーバーフローのみ、循環や塩素臭なしの加熱掛け流し。若干ぬるめでゆったりできます。
お湯はきれいな茶緑色で無味無臭。昔のような湯花が舞ったり、鉄分臭はなくなりましたが、やはり、
ゆうすげ元湯よりレークサイドゆうすげの方がお湯は断然いいですね。
足首の捻挫もどんどんよくなってきているようです。湯上がり後は火照りました。
平成27年2月6日付分析書の最新データは以下の通り。
()内は平成16年9月6日データ、
-
東京散歩 板橋
おはようございます。
12月29,30日と東京を散歩して来ました。
池袋に午前時半過ぎ着き、年末期限のカツ屋の割引券でカツ丼をたべました。早朝開店が年末で午前10時からの開店、ちょっと待ちました。カツ丼を食べ、池袋を北へ歩きました。ドン・キホーテが有ったので立ち寄り、買いたい物も有りましたが荷物になるので、何も買わずに出ました。川越街道を歩き、板橋区の大山商店街を通り国道17号線の中山道へ、仲宿辺りは17号から外れて旧・中山道となっていますが、板橋区名由来の板橋が有ります。
更に17号の中山道を歩き都県橋の戸田橋まで歩きました。橋は519m、脇を新幹線と埼京線が通って居ます。以前から走る東北本線(京浜東北線、高崎線を含む)は、ここからは見えない離れた所を走って居ます。新幹線は、橋の高いガードでよく見えません。新幹線、埼京線の高架橋沿いに下を歩き、八幡神社の有る高台へ。新幹線の通過経路の神社、その神社を潜る様なトンネルが有ります。
その高台からは、新幹線に埼京線、東北本線がジオラマのように見え、鉄道フアンや鉄道好きな子供なら楽しめそうな所と思いました。
歩いた経路を地図で計測、約15kmになりました。歩くのは赤羽駅までにしました。
今年は癌が発症、手術入院、半年の抗がん剤治療の結果、11月の検査で癌の再発、発見は確認されませんでした。1月の旅で始まり旅で終了の1年、年2回の青春18きっぷの旅は久々、心苦しい中、母を介護施設にお願いした事で、自由な時間が増え、不運な中も良い一年だったと思います。
大晦日の今日は今年も年越し神楽で夜明かし。年越し神楽もはじめて17年目、早いなと思いました。
今年もお付き合い有難うございました。良いお年を。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008124.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008124_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008124_3.jpg
http://ksnet.iiyudana.net/
-
2017年の温泉回顧
> No.7573[元記事へ]
2017年も大晦日となりました。今年は日曜日ということで弟と共に午後、群馬方面に〆湯に行ってきます。
なので、今のうちに今年入った温泉を振り返ってみます。
> 本日大晦日の2016年の〆湯は弟と一緒に群馬県高崎市のくらぶち相間川温泉ふれあい館に14年ぶりに入浴
> しました。例年の〆湯ですが、2014年は新潟県湯沢町の雪ささの湯、2015年は高崎市の群馬温泉やすらぎの湯、
> 今年はくらぶち相間川温泉ふれあい館と来ました。
まず今年のベスト5です。遠征を振り返ると、GWは東北まっとうな温泉めぐり、7月海の日のGo連休は
函館方面、お盆は黄金崎不老不死温泉、秋はさよなら三江線と巡りました。また、埼北温泉愛好会のオフ会
としては松の湯温泉松渓館と塩河原温泉みやた館の忘年会がありました。これらを中心に湯質と景色両方も
勘案しながら5ヶ所を選んでみましょう。
第1位:黄金崎不老不死温泉(青森県)
ここ数年いつも狙っていたのに満室で予約の取れなかった黄金崎不老不死温泉、今年急にキャンセルが出て、
ようやく予約しました。日帰り入浴では何度か入ったことはあるのですが、宿泊で海に沈む夕焼けは本当に
心に残りました(画像上)。
第2位:二股らじうむ温泉(北海道)
ここは温泉好きになって以来30年位憧れていたところですが、ようやく宿泊で訪れることができました。
露天風呂からの石灰華ドームは圧巻のひと言です(画像中)。
第3位:松の湯温泉松溪館(群馬県)
ここも群馬のぬる湯の名湯として十数年は入浴を憧れていた温泉です。私が幹事として埼北温泉愛好会の
オフ会として実現しました。企画といつまでも入っていられるぬる湯の気持ち良さで印象に残っています。
これからも細々と続いていってほしいものです。
第4位:雪秩父(北海道)
北海道では硫黄系の白濁湯も2ヶ所入りました。1ヶ所はO温泉Sの湯ですが、ネット上伏せておいた方が
良いので、代わりに雪秩父を上げます。ニセコまで行って雪秩父にギリギリで入れたこと、貴重な硫黄臭
白濁湯が心に残っています。
第5位:氷見あおまさ(富山県)
ここも日帰り入浴の難易度は相当高いようですが、休日不可らしいのに休日夕方の〆湯に運よく日帰り入浴
に成功しました。凄いアブラ臭で、湯質で非常に心に残っています。
> さて、今年1年を振り返ってみましょう。
> 今年は年度跨ぎでGo連休が2度ある、異例の年でした。
> 2月の時は札幌雪祭り、11月の時は別府・由布院を周りました。
> 2月の帰りは東北地方のふるさと割、11月の時は九州ふっこう割と今年は国の交付金を大いに利用しました。
> 今年の温泉を順位付けしながら思い起こしてみましょう。
>
> 第1位:由布院・奥湯の郷の青湯
> 九州ふっこう割の別府・由布院の旅の中で最も思い出に残ったのは奥湯の郷の神秘的な青湯ですね(画像中左)。
> 青湯は大分と和歌山にしかなく、東日本はめぼしい青湯はないそうで、その青湯に初めて目にして浸かった
> ことは感激しました。とくに奥湯の郷の夕方の貸切風呂は濃い青で泊まってゆっくり味あわせていただきました。
>
> 第2位:鳴子温泉旅館大沼母里の湯
> 札幌雪祭りの帰りは東北地方で浅虫温泉椿館と鳴子温泉旅館大沼で「ふるさと割」を利用しました。
> 椿館も老舗宿のもてなしは初めてで驚きましたが、旅館大沼の宿泊者専用かつ1000円必要な母里の湯の
> 貸切露天風呂の良さは印象に残っています。
>
> 第3位:駒の湯温泉駒の湯山荘
> 実は九州ふっこう割、昨年度のふるさと割以外にも今年度、新潟県でも宿泊割引キャンペーンによる独自の
> 助成制度があり、その当選者が持ち寄って埼北温泉愛好会のオフ会として駒の湯山荘に泊まりました。
> 駒の湯山荘の山奥の1軒宿の環境の良さと夜のランプの灯りと宿泊者専用の露天風呂の湯量の豊富さには
> 圧倒されました。
>
> その他、宿湯としては別府の明礬温泉湯元屋旅館、青森県八甲田の谷地温泉の湯も良かったです。
> 温泉博士は今年からマンネリ化が顕著となり、ヒットするものが少ないですが、栃木県の高雄温泉おおるりは
> 一家で楽しめて、白濁湯と圧倒される湯量が思い出に残っています。熱海の福島屋旅館も良かったですね。
さよなら温泉としては山梨県の積翠寺温泉要害の閉館、そして坐忘庵の閉館で消滅へが衝撃的でした。
群馬でも岩櫃城温泉の閉館と消滅、つまごい館の閉館、長野では上諏訪温泉の精進湯や渋沢温泉が閉館しました。
また新潟では寺泊の太古の湯、十日町の下条温泉みよしの湯、神奈川でも年明けですが、箱根塔ノ沢上湯温泉
浴場とおふろの王様相模原店の本日閉館など印象に残っています。
> 最後に今年のさよなら湯で思い出に残ったところを3ヶ所上げてみましょう。
> 宿湯として満喫した青森県下北半島むつ市の薬研温泉ホテルニュー薬研。露天風呂の環境の良さがピカ一
> でした。内湯のい雰囲気も良かった。11月を以って閉館しました。
> 共同浴場としては長野県下諏訪町の高木温泉、本日まもなく閉館です(画像下中)。駐車場も確保し、
> 洗面器持参で歩いて訪れた共同浴場、独自源泉もあり、本当惜しいです。近くでは上諏訪温泉の諏訪市営
> 共同浴場の精進湯が、来年3月末閉館と続きます。
> 昨年閉館の噂の上がり、今も営業継続しているらしい栃木県那須湯本の老松温泉と並ぶ関東の廃墟系温泉、
> 神奈川県三浦半島の星山温泉、3月末で廃業しました。強烈なツルツル湯と廃墟の中の薪で沸かす
> ステンバスは強い印象が残り、ここの廃業は本当に惜しかったです。
今年は熊谷花湯スパリゾートと秩父祭の湯の新規温泉が地元に2ヶ所相次いでオープンに圧倒された1年でした。
花湯スパリゾートは生源泉掛け流しが素晴らしく、祭の湯は西武鉄道の宣伝力に圧倒されましたが、レジオネラ
を2回出すなど、湯量不足に苦しんだ感があります。復活温泉としては群馬県川場村のみやた館と
栗駒の駒の湯(画像下)が印象に残っています。復活したきぼうの湯はまた長期休業となってしまいました。
> その他、群馬の方では復活の話もありました。安中市の上増田温泉砦の湯と峠の湯、渋川市赤城町の
> 旧ルンズファーム天地の湯の「きぼうの湯」。新規オープンも千葉県佐倉市では澄流プレオープンと長野県
> 佐久市の平尾温泉「みはらしの湯」も記憶に新しいです。また、千曲市では白鳥園や万葉超音波温泉、
> 穂高町ではしゃくなげの湯と改築、新しくなりました。来年春には埼玉県熊谷市の熊谷天然温泉花湯
> スパリゾートや秩父市の西武秩父駅前温泉祭の湯と言った地元埼北のオープンも控え楽しみです。
>
> さて、皆さんは今年はどんな一年だったでしょうか。本年も1年間、ご拝読いただきありがとうございました。
> 良いお年をお迎え下さい。来年もまたよろしくお願い致します。
来年はどんな温泉に出会え楽しみであると共に、温泉の閉館も相次ぎ、新しい温泉や復活もほどほどに
あるのではと思われますが、平成も30年となり、東京オリンピック前々年ですので、頑張ってほしいものです。
それでは簡単で、少し早いですが良いお年をお迎え下さい。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008125.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008125_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008125_3.jpg
-
わたすげのゆ、12月以降も営業継続へ
> No.8084[元記事へ]
> 赤い表紙の「ぐんまの源泉パスポート2016年版」のクーポンは今年12月末でクーポンが終了します。
> <脱退>尻焼バーデ六合(休館中)、摺渕わたすげ(11/30閉湯予定が存続へ)、水上ひがき(破産)、くつろぎの館(閉館)
> バーデ六合と摺渕温泉わたすげは今年じゅうに駆け込みたいです。
大晦日は「ぐんまの源泉パスポート2016年版」のクーポンが最終日ということで沼田市利根町と片品村で駆け込みです。
桐生で昼食を取りながら、大間々・南郷経由でやってきました。
大間々の県道は赤城山北側から南郷付近が完全な雪道でノーマルタイヤは絶対無理なので注意。
スタッドレスでも滑るので徐行で下りました。
R120は除雪されていますが、駐車場は雪に覆われているのでノーマルタイヤは不可能です。
85km2時間で沼田市利根町の「わたすげのゆ」へ。
ぐんまの源泉パスポートの2016年版のクーポンには参加していて、2018年版には参加してないので駆け込みました。
その原因は今年11/30を以て閉湯する予定だったらしく、後に営業継続になったことをfacebookで知りました。
閉湯は全く知らず、みやた館の忘年会でもスルーしていたので、危ない、危ない(^^;
大晦日も温泉は20:30まで営業です。
入浴料は650円ですが、ぐんまの源泉パスポートで100円引の550円でした。
玄関は「レストラン水芭蕉」、わたすげのゆはレジから階段を右側です。
下足を持って階段を下り、左側の下足入れに入れます。
階段を降りた正面は炬燵2台ある休憩所、奥の扉には簡易宿泊用の仮眠室があります。
スキーや尾瀬ハイキングに使えそうですね。
本日の男湯は奥側の「星の湯箱」、女湯は「月の湯箱」。
四角い内湯と露天風呂があります。
内湯は投入1ヵ所、露天は2ヵ所で常時投入はありますが、間欠で大量投入あり。
源泉温度37℃で加温・吹き出しの循環ろ過、塩素臭なしの塩素消毒ありです。
源泉は摺淵温泉正享の湯で無色透明無味無臭、洗体後は肌がツルツルします。
さて、2017の〆は片品温泉の老舗、千代田館が満室ながら日帰り入浴可能で18時なら空いているとのことで〆湯としてリベンジします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008126.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008126_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008126_3.jpg
http://www.watasuge.click/
-
Re: 2017年の温泉回顧
ONKEN21@2017大晦日さんへのお返事です。
今年は、ブログの更新が3月以降進んでいませんでしたが、来年からは進めると思いますが。
温泉には結構浸かっては居ますので、記事のストックは有るのですが、内容が古いので紹介程度になると思いますf(^_^;
今年は、4月には花湯にプレオープン時に訪問できこしつの浴槽も見ることが出来ました。
又、12月には向滝に宿泊も出来、全ての浴槽を堪能出来ました\(^o^)/
昨日(30日)には閉鎖が決まってる、塔ノ沢上湯に浸かってき、存続を希望する署名を行い、女将さんと談笑をして記事が載っている30日付けの神奈川新聞を頂いてきました。
3日で閉館予定ですが、若干延びるかものことです?
今年もお世話に成りました、来年も
宜しくお願い致します。
よい年を、お迎えください。
> 2017年も大晦日となりました。今年は日曜日ということで弟と共に午後、群馬方面に〆湯に行ってきます。
> なので、今のうちに今年入った温泉を振り返ってみます。
>
> > 本日大晦日の2016年の〆湯は弟と一緒に群馬県高崎市のくらぶち相間川温泉ふれあい館に14年ぶりに入浴
> > しました。例年の〆湯ですが、2014年は新潟県湯沢町の雪ささの湯、2015年は高崎市の群馬温泉やすらぎの湯、
> > 今年はくらぶち相間川温泉ふれあい館と来ました。
>
> まず今年のベスト5です。遠征を振り返ると、GWは東北まっとうな温泉めぐり、7月海の日のGo連休は
> 函館方面、お盆は黄金崎不老不死温泉、秋はさよなら三江線と巡りました。また、埼北温泉愛好会のオフ会
> としては松の湯温泉松渓館と塩河原温泉みやた館の忘年会がありました。これらを中心に湯質と景色両方も
> 勘案しながら5ヶ所を選んでみましょう。
>
> 第1位:黄金崎不老不死温泉(青森県)
> ここ数年いつも狙っていたのに満室で予約の取れなかった黄金崎不老不死温泉、今年急にキャンセルが出て、
> ようやく予約しました。日帰り入浴では何度か入ったことはあるのですが、宿泊で海に沈む夕焼けは本当に
> 心に残りました(画像上)。
>
> 第2位:二股らじうむ温泉(北海道)
> ここは温泉好きになって以来30年位憧れていたところですが、ようやく宿泊で訪れることができました。
> 露天風呂からの石灰華ドームは圧巻のひと言です(画像中)。
>
> 第3位:松の湯温泉松溪館(群馬県)
> ここも群馬のぬる湯の名湯として十数年は入浴を憧れていた温泉です。私が幹事として埼北温泉愛好会の
> オフ会として実現しました。企画といつまでも入っていられるぬる湯の気持ち良さで印象に残っています。
> これからも細々と続いていってほしいものです。
>
> 第4位:雪秩父(北海道)
> 北海道では硫黄系の白濁湯も2ヶ所入りました。1ヶ所はO温泉Sの湯ですが、ネット上伏せておいた方が
> 良いので、代わりに雪秩父を上げます。ニセコまで行って雪秩父にギリギリで入れたこと、貴重な硫黄臭
> 白濁湯が心に残っています。
>
> 第5位:氷見あおまさ(富山県)
> ここも日帰り入浴の難易度は相当高いようですが、休日不可らしいのに休日夕方の〆湯に運よく日帰り入浴
> に成功しました。凄いアブラ臭で、湯質で非常に心に残っています。
>
> > さて、今年1年を振り返ってみましょう。
> > 今年は年度跨ぎでGo連休が2度ある、異例の年でした。
> > 2月の時は札幌雪祭り、11月の時は別府・由布院を周りました。
> > 2月の帰りは東北地方のふるさと割、11月の時は九州ふっこう割と今年は国の交付金を大いに利用しました。
> > 今年の温泉を順位付けしながら思い起こしてみましょう。
> >
> > 第1位:由布院・奥湯の郷の青湯
> > 九州ふっこう割の別府・由布院の旅の中で最も思い出に残ったのは奥湯の郷の神秘的な青湯ですね(画像中左)。
> > 青湯は大分と和歌山にしかなく、東日本はめぼしい青湯はないそうで、その青湯に初めて目にして浸かった
> > ことは感激しました。とくに奥湯の郷の夕方の貸切風呂は濃い青で泊まってゆっくり味あわせていただきました。
> >
> > 第2位:鳴子温泉旅館大沼母里の湯
> > 札幌雪祭りの帰りは東北地方で浅虫温泉椿館と鳴子温泉旅館大沼で「ふるさと割」を利用しました。
> > 椿館も老舗宿のもてなしは初めてで驚きましたが、旅館大沼の宿泊者専用かつ1000円必要な母里の湯の
> > 貸切露天風呂の良さは印象に残っています。
> >
> > 第3位:駒の湯温泉駒の湯山荘
> > 実は九州ふっこう割、昨年度のふるさと割以外にも今年度、新潟県でも宿泊割引キャンペーンによる独自の
> > 助成制度があり、その当選者が持ち寄って埼北温泉愛好会のオフ会として駒の湯山荘に泊まりました。
> > 駒の湯山荘の山奥の1軒宿の環境の良さと夜のランプの灯りと宿泊者専用の露天風呂の湯量の豊富さには
> > 圧倒されました。
> >
> > その他、宿湯としては別府の明礬温泉湯元屋旅館、青森県八甲田の谷地温泉の湯も良かったです。
> > 温泉博士は今年からマンネリ化が顕著となり、ヒットするものが少ないですが、栃木県の高雄温泉おおるりは
> > 一家で楽しめて、白濁湯と圧倒される湯量が思い出に残っています。熱海の福島屋旅館も良かったですね。
>
> さよなら温泉としては山梨県の積翠寺温泉要害の閉館、そして坐忘庵の閉館で消滅へが衝撃的でした。
> 群馬でも岩櫃城温泉の閉館と消滅、つまごい館の閉館、長野では上諏訪温泉の精進湯や渋沢温泉が閉館しました。
> また新潟では寺泊の太古の湯、十日町の下条温泉みよしの湯、神奈川でも年明けですが、箱根塔ノ沢上湯温泉
> 浴場とおふろの王様相模原店の本日閉館など印象に残っています。
>
> > 最後に今年のさよなら湯で思い出に残ったところを3ヶ所上げてみましょう。
> > 宿湯として満喫した青森県下北半島むつ市の薬研温泉ホテルニュー薬研。露天風呂の環境の良さがピカ一
> > でした。内湯のい雰囲気も良かった。11月を以って閉館しました。
> > 共同浴場としては長野県下諏訪町の高木温泉、本日まもなく閉館です(画像下中)。駐車場も確保し、
> > 洗面器持参で歩いて訪れた共同浴場、独自源泉もあり、本当惜しいです。近くでは上諏訪温泉の諏訪市営
> > 共同浴場の精進湯が、来年3月末閉館と続きます。
> > 昨年閉館の噂の上がり、今も営業継続しているらしい栃木県那須湯本の老松温泉と並ぶ関東の廃墟系温泉、
> > 神奈川県三浦半島の星山温泉、3月末で廃業しました。強烈なツルツル湯と廃墟の中の薪で沸かす
> > ステンバスは強い印象が残り、ここの廃業は本当に惜しかったです。
>
>??今年は熊谷花湯スパリゾートと秩父祭の湯の新規温泉が地元に2ヶ所相次いでオープンに圧倒された1年でした。
> 花湯スパリゾートは生源泉掛け流しが素晴らしく、祭の湯は西武鉄道の宣伝力に圧倒されましたが、レジオネラ
> を2回出すなど、湯量不足に苦しんだ感があります。復活温泉としては群馬県川場村のみやた館と
> 栗駒の駒の湯(画像下)が印象に残っています。復活したきぼうの湯はまた長期休業となってしまいました。
>
> > その他、群馬の方では復活の話もありました。安中市の上増田温泉砦の湯と峠の湯、渋川市赤城町の
> > 旧ルンズファーム天地の湯の「きぼうの湯」。新規オープンも千葉県佐倉市では澄流プレオープンと長野県
> > 佐久市の平尾温泉「みはらしの湯」も記憶に新しいです。また、千曲市では白鳥園や万葉超音波温泉、
> > 穂高町ではしゃくなげの湯と改築、新しくなりました。来年春には埼玉県熊谷市の熊谷天然温泉花湯
> > スパリゾートや秩父市の西武秩父駅前温泉祭の湯と言った地元埼北のオープンも控え楽しみです。
> >
> > さて、皆さんは今年はどんな一年だったでしょうか。本年も1年間、ご拝読いただきありがとうございました。
> > 良いお年をお迎え下さい。来年もまたよろしくお願い致します。
>
> 来年はどんな温泉に出会え楽しみであると共に、温泉の閉館も相次ぎ、新しい温泉や復活もほどほどに
> あるのではと思われますが、平成も30年となり、東京オリンピック前年ですので、頑張ってほしいものです。
> それでは簡単で、少し早いですが良いお年をお迎え下さい。
-
片品温泉 湯元千代田館で2017〆湯
> No.8076[元記事へ]
> 昼食後は片品温泉千代田館に再び行きます。しかし、団体入浴後、お湯がぬるくなる源泉トラブル発生、
> 結局、参加者からやめましょうとの声が上がり断念。千代田館は後日、また訪れて拙掲示板でレポします。
いよいよ2017年大晦日の〆湯となります。
無事、片品村の片品温泉湯元千代田館となりました。
わたすげの湯から10km15分、自宅からは90kmです。
片品温泉まで行くと雪も道路際1mほどと高くなり、年末寒波の凄まじさを感じますが、本日は曇りです。
脇道は完全に雪道で千代田館の玄関脇の坂に入ると出られなくなりそうなので、前の広場に止めます。
事前に電話確認し、本日は満室で18時なら空いている、16〜17は混雑を了解で日帰り入浴できるとのことでした。
ダメなら南郷温泉しゃくなげの湯まで下見し、本日と1/2以降は21時まで通常営業、元日は休みを確認しておきましたが。
ぐんまの源泉パスポート2016は13時まででしたので、年末年始も夜まで受付など日帰り入浴に積極的になりましたね。
ぐんまの源泉パスポート2016年版の〆としてクーポンを渡すと、通常500円が100円引の400円になりました。
展望風呂は2階にあり、着いたのは18:30ですが、夕食で19時以降は完全に独占です。
サウナとジェット浴槽付広いタイル貼りの内湯と雪景色を眺め、屋根に湯が高く積もった片品川のせせらぎが耳に心地よい保温用のシートが外してある露天風呂。
また、来年は昼間の景色を眺めてみたいです。
〆にふさわしい素晴らしいロケーションです。
お湯は加水なし、気温低下時のみ加温、吸込有り一日で半分入れ替わる循環ろ過、清掃時塩素、通常は紫外線殺菌で塩素臭なし。
源泉は100年もの歴史ある片品温泉新井の湯44℃、50L、pH9。
無色透明ですが、湯口に鼻を近付けるとたまご臭、入った瞬間、肌ヌルヌルです。さすが老舗の古湯、源泉そのものは素晴らしい。
ここはレポが少なく不安でしたが、それは湯使いや日帰り入浴時間の短さが原因かなと思ったのですが、間口も広くなりましたし、湯そのものは2017年の〆にふさわしい良い湯した。
それでは、皆さん、片品の老舗から良いお年をお迎え下さい。
そして、来年は良い湯巡りができることをお祈りしています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008128.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008128_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008128_3.jpg
http://www.oze-chiyodakan.com/
-
2018年元旦
明けましておめでとうございます。
今年も、地元の氏神様、恒持神社で年越し神楽奉納の中
新年を迎え、初詣のお参りをして帰宅しました。
今年もお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008129.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008129_2.jpg
http://ksnet.iiyudana.net/
-
謹賀新年2018年
明けましておめでとうございます。
いつもありがたく拝見させていただいております。
私事ではありますが、昨年はなにかと忙しく自身のブログ更新もおろそかになった一年でありました。精力的に温泉巡りをされているONKEN21さんを少し見習いたいものです。
それでも地道に温泉には行っておりますので、少しずつ記事をアップしていきたいと思います。
僅かではありますが、関東圏の温泉施設ネタもありますので、良かったら数ヵ月後に覗いてみてください。
昨日は久し振りに帰宅したこともあり、地元の「西方の湯」にて2017年の〆の湯としてきました。
それでは、今年も宜しくお願い致します。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008130.jpg
http://spaniigata.seesaa.net/
-
〆の一湯、初めの一湯 本年もよろしくお願いいたします。
昨年はブログ情報のおかげで色々な発見があり充実した年となりました。
昨年の〆は 岩城温泉港の湯
秋田県由利本荘市岩城内道川新鶴潟192−43
で〆させていただきました。
2時台に到着し日没夕日を前に湯に浸かる予定でしたがうっかり寝てしまい気が付くと
なんと17時。
あわてて入ると、本日は17時で終了となります。
ガーーン と頭が殴られたようでしたが、店員が居たのであえて、何時までですか?と聞くと
18時との回答。
やや強引にOKをもらい入浴すると中は混雑しておりました。
夕日は見えず真っ暗闇の露天風呂でしたが、いつもながらのいいお湯で大満足でした。
1日初日は新屋温泉(有)
青森県平川市新屋平野84−14
で油臭全開のお湯にノンビリと浸かってきました。
誰一人客がおりませんで、完全貸し切り状態でした。笑
帰るころに数名来ましたが、ほぼ貸し切りで大満足。
新潟、新津温泉にも引けを取らないこの油臭と独特なお湯は年はじめとしては最高の気分で大満足であります。
今年もまたブログ情報をもとに駆け回ってみたいと思います。
-
Re: 成田山 新勝寺 初詣
> No.5816[元記事へ]
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年は圏央道開通記念で千葉県の成田山新勝寺に4年ぶりに初詣です。
桶川加納I.Cから圏央道利用、菖蒲PAではガンジャラーメン730円をいただきました。
成田山まで150km、2時間30分。
裏の近くの1000円の駐車場に止め、大勢の人出の中、本堂を参拝です。
この後は初湯として旭市の飯岡温泉いいおか潮騒ホテルにJAFで800→600円で日帰り入浴の予定です。
> 今年の初詣は人出全国2位の千葉県成田市の成田山新勝寺に20〜30年ぶりに参拝。
> 本当は伊勢神宮にでも行きたかったですが、両親がいろいろ用事があり、弟と2人で今年も関東です。
> まだ、後厄なので、厄除御守500円を買います。
> この後はここから40km、正月も日帰り温泉博士利用可のかんぽの宿旭で厄を流すとしましょう。
>
> (画像上)三十塔と大本堂
> (画像中)大本堂
> (画像下)総門
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008132.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008132_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008132_3.jpg
-
飯岡温泉 グロリア飯岡
> No.8132[元記事へ]
> この後は初湯として旭市の飯岡温泉いいおか潮騒ホテルにJAFで800→600円で日帰り入浴の予定です。
成田から30km1時間ほどで旭市の飯岡温泉にやってきました。
いいおか潮騒ホテルは1/3まで14時で日帰り入浴終了。代わりにグロリア飯岡に20時まで800円で入れるので日帰り入浴です。
浴室は2階、内湯と露天風呂あり。
露天風呂からは海岸と岬を望みます。
何と真っ黒な黒湯で肌がヌルヌルします。
内湯には非加熱黒の源泉カランあり、硫黄臭が鼻を突きました。
初湯にふさわしい素晴らしい黒湯を満喫できました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008133.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008133_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008133_3.jpg
-
Re: 2017年の温泉回顧
> No.8127[元記事へ]
たけの湯さんへのお返事です。
> ONKEN21@2017大晦日さんへのお返事です。
明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
画像を添付していなかったので。
向瀧の、きつねの湯と貸切浴槽「蔦の湯」ですが、全ての浴室を堪能しましたが、さるの湯以外は熱湯でしたが、良かったです!!
3枚めは、上の湯です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008134.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008134_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008134_3.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104/33305764.html
-
Re: 飯岡温泉 グロリア飯岡
ONKEN21@2018元旦さんへのお返事です。
> 成田から30km1時間ほどで旭市の飯岡温泉にやってきました。
> いいおか潮騒ホテルは1/3まで14時で日帰り入浴終了。代わりにグロリア飯岡に20時まで800円で入れるので日帰り入浴です。
> 浴室は2階、内湯と露天風呂あり。
> 露天風呂からは海岸と岬を望みます。
> 何と真っ黒な黒湯で肌がヌルヌルします。
> 内湯には非加熱黒の源泉カランあり、硫黄臭が鼻を突きました。
> 初湯にふさわしい素晴らしい黒湯を満喫できました。
皆様、あけましておめでとうございますm(__)m
ONKENさんの初詣、今年は成田山でしたか
遠くまでお疲れ様でした。
飯岡の黒湯も、なかなか良さそうですね…
千葉の黒湯系の温泉施設には、どういう訳か源泉のカラン
が付いている場所が多く、
蛇口ひねって、そのそばで浸かっていれば、
プチ源泉風呂みたいな感じになり、源泉気分が味わえますね…(^^)
温泉後進県千葉では、コレが唯一自慢出来る長所かと…
私は今年も自宅温泉にこだわります(^^)
ペースは大分落ちましたけどね…
無くなったり営業停止した場所も多いので、難易度は上がりましたが(T^T)
今年は外環道の東側が全通、埼玉から千葉のアクセスが更に良くなります。
次千葉にいらっしゃる時は、その試走になるでしょうね…
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
-
Re: 那須湯本温泉 雲海閣
> No.6122[元記事へ]
ゴローさん、ゴチさん、mookさん、國岡さんへのお返事です。
本日は栃木県那須町の那須湯本温泉雲海閣に初めて日帰り入浴しました。
捻挫の痛みにさらに効く湯を求めます。
自宅からは150kmオール下道の4時間。
最初は鹿の湯のまっとうな温泉を考えていたのですが、着いたのは17時30分なので20時まで入れる雲海閣にしました。
山快の前の坂道が凍結して滑ったので下の某所に止めて歩いていきます。
入浴料は400円。
館内は鄙びていて地下通路や階段に圧倒されます。
まずは階段を下りた左手の硫黄泉に。
乳白色の白濁湯で硫黄臭、味は酸味があり苦いです。
長く入ると指がシワシワになります。
右手はぬるめ、左手は熱くなっています。
源泉は鹿の湯と行人湯の混合、80℃。
次に階段を登り、刺激の弱い明礬泉で〆です。
うっすら白濁で硫黄臭味。
明礬泉は肌の刺激が少ないのでまさに硫黄泉の直し湯に良いですね。
湯治に良い湯の正月中日でした。
> 那須湯本の雲海閣は鹿の湯源泉を引き湯した温泉で、鹿の湯共同浴場が
> 混みあっているときにこちらに避難してくる常連が居るほどですが
> 鹿の湯源泉とは別に通称明礬泉と呼ばれる源泉があります。
> 以前はそれほど真剣に分析表を見ていなかったので記憶が曖昧でしたが
> どうも明礬泉独特の収斂味・渋味が感じられないので再訪して確認してきました。
>
> 明礬泉の源泉は奥の沢噴気泉No1〜No5混合泉で泉質は単純硫黄温泉(硫化水素型)、
> 溶存物質総量319mg、Fe1.4 Al6.1 SO4 179.2ではとても明礬泉(含Fe(?)-Al-SO4)
> とは分類される含有量ではなく、何故明礬泉と呼ばれているのか旦那さんに尋ねてみると
> 源泉のある奥の沢は通称明礬沢と呼ばれ、過去には鉱山もあったそうです。
> なので源泉の沢の通り名がそのまま温泉の通り名になっただけで成分上の明礬泉ではない
> そうです。こればかりは温泉分析書からは読み取れない情報ですね。
>
> 雲海閣と双璧と言われる廃墟系の老松温泉ですが、
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008136.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008136_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008136_3.jpg
-
新鹿沢温泉 ホテル鹿沢 真田屋
> No.5569[元記事へ]
本日は群馬県嬬恋村の新鹿沢温泉「ホテル鹿沢真田屋」に「ぐんまの源泉パスポート2018」の使い始めで400円にて入っています。
最初は捻挫湯治と雪見風呂を兼ね、草津温泉西の河原露天風呂を目指しましたが、長野原の入口で警察官がいて、
「草津温泉は吹雪でホワイトアウト状態、スタッドレスでも二駆は動けない状況」
とのことで諦める方はUターンさせていました。
私も数年前の地元の大雪で懲りているのでUターン。
ちなみに雪は高崎市倉渕から上で降っていて、
八ツ場ダム川原湯温泉から上は真っ白な雪道でした。
草津温泉の後、行く予定だった新鹿沢温泉真田館に初めて入浴します。
4年前に1度だけ温泉博士に載ったようですが、群馬県内に手形施設が多すぎて行けませんでした。
新鹿沢温泉へは110km、R17高崎・R406草津街道経由で110km3時間、標高1200m気温-6℃。
本日は宿泊者がいないのか、おばあちゃん一人で留守番。
温泉は入っているけど、シャワーが使えないことを了解で日帰り入浴できました。
この後、旦那さんが帰ってきてシャワーは使えるようになりました。
お釣りとパンフは退館時に渡すとのこと。
正月なのに、終始独占です\(^-^)/
お風呂は内湯のみ、投入とオーバーフローのみの掛け流し。
温泉は自然湧出の鹿沢温泉雲井の湯45.5℃を引湯、透明ながら細かい茶色い湯花がモウモウと舞い、湯口はイボ状析出あり、浴槽全体が茶色く染まってます。
湯口に鼻を近付けると錆臭炭酸刺激あり、味はピリリと塩鉄炭酸味。
昨日の雲海閣で肌に付いた硫黄の香りがまだしてて紛らわしい(^^;
汗が顔から吹き出し、よく温まります。
弟は正月最終日、素晴らしい湯を独占で満喫しました。
私も捻挫の曲げた時だけの痛みにかなり効きそう。
> > リニューアル第一弾の温泉博士は、群馬県が充実してます。
> > 群馬県だけで、14か所も掲載されてます。
> > 群馬県は、1日では廻り切れませんね!
>
> なぜか全国でも群馬だけがズバ抜けて多くなってますね。最近、ガソリン代が高くなってきたので、
> お隣群馬で1ヶ月もちそうな顔ぶれは大歓迎です。ここ1ヶ月は群馬通いが続きそうです。
> 温泉博士の購読者は多くの県に接している埼玉県が恐らく東日本では一番多いでしょうから、
> その隣を強化したのは良い目のつけどころでもありますね。埼玉県内自体は東京から近すぎて
> 増やすのはなかなか難しいでしょうから…
> 群馬県
> ・北軽井沢温泉 プレジデントリゾート軽井沢[入湯税150円]<4月号>
> ※湯宿温泉 太陽館
> ※万座温泉 豊国館
> ・あづま温泉 桔梗館<4月号>
> ※新鹿沢温泉 ホテル鹿沢 真田屋
> ※四万温泉 あやめや旅館
> ※北軽井沢温泉 浅間高原 御宿 地蔵川
> ※伊香保温泉 丸本館(黄金の湯)
> ※水上温泉 天狗の湯 きむら苑(混浴露天風呂のみ)
> ※平治温泉 逢友荘
> ※草津温泉 薬師の宿 湯元館
> ※猿ヶ京温泉 料理旅館 樋口
> ※湯宿温泉 大滝屋旅館
> ※鹿沢温泉 鹿沢温泉湯本 紅葉館(今年6/30レポ)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008137.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008137_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008137_3.jpg
-
10年ぶりの渋川温泉スカイテルメ渋川でミニオフ
> No.2377[元記事へ]
> 投稿日:2007年10月28日(日)16時45分11秒
> 次はスカイテルメ渋川で夕食と入浴してきますか。
本日午後は埼北温泉愛好会の4名のミニオフ会が渋川市の「スカイテルメ渋川」にて開催されるとのことで、
約10年ぶりに行ってきました。R17上武道路+前渋バイパスが開通した今は家から40km1時間弱。
ここ数日の寒波で赤城山が真っ白、本日も赤城高原SAから北がチェーン規制です。
下足入れに靴を入れ、キーをフロントに預け、精算キーを受け取ります。ロッカーとは連動せず任意でOKです。
10年前は30ポイントで無料招待券でしたが、今は入館・レストラン・売店利用で15ポイントで1回入館無料
(別途入湯税50円)か500円分の食事券と交換可能です。旧ポイントカードから新ポイントカードへポイントを移行。
本日はポイント2倍デーでした。土曜は3倍。ユートピア赤城は10ポイントで無料ですから対抗上そうなった
のでしょう。JAF優待はソフトドリンク券2名進呈ですが、2名とも一括受付でないと2枚もらえないので注意。
お食事処しぶ川で当日限り有効、ウーロン茶・オレンジジュース・ジンジャーエール・メロンソーダ・コーラ
の200円のソフトドリンクと引き換えできます。また、今月は飲食感謝月間で飲食1000円毎に入館券1枚プレゼント。
1/8〜31は売店感謝デーで1000円毎3ポイント、月・土曜日ヘアカットデーで温泉入館とセットでお得な1日。
渋川市内の公営温泉同士ですさまじいサービス合戦です。
本日の男湯は東側の「あかぎ」、本日は正月休みのせいか芋洗いの混雑です。浴室に入った瞬間、
香ばしいアブラ臭が漂います。丸みを帯びた内湯「あかぎの湯」右側大浴槽は適温、左側小浴槽は熱め、
寝湯はぬるめ。サウナの水風呂は冷た過ぎ(^^;露天風呂からは真っ白な赤城山を浴槽の外で立つと眺められます。
風通しがいいので涼んでいるとすぐに寒くなります。湯使いはオーバーフローもあり、循環と掛け流しの
併用と言ったところです。アブラ臭が強くて塩素臭は感じられません。温泉仲間とはアブラ談義も少々あり、
真冬にふさわしい強烈な湯でした。
温泉分析書が平成27年付に更新されていました。自分で撮ったものはカメラの操作ミスのためピンボケ、
埼北温泉愛好会資料室のデータより転記。だだ星人さん、ありがとうございますm(__)m
()は平成17年、
-
Re: 育元のチャーシューメン
> No.8047[元記事へ]
本日は仕事始め、11時2分の緊急地震速報を滑川町にて受信、全く揺れなくて良かったです。
お昼は仕事始めなので近くの熊本ラーメン育元へ。
熊本ラーメンメニューでターローメン980円とメンマメン870円と迷いながらも、そう言えば熊本チャーシューメン950円は一度も食べていないと思い、それを初めてオーダー。
人気メニューは育元、チャーシュー、ターローの順だそうです。
チャーシューは5枚入っていてボリュームたっぷり、黒いラードのマー油の香りも香ばしくそのおいしさを噛みしめながら食べました。
> 本日は3年ぶりに滑川町の熊本らーめん育元にやってきました。
> そしたら一番のおすすめに「育元ラーメン950円」があったので、券売機のボタンを押します。
> 昔はターローメン980円が一番のおすすめでしたが、どこか変わったのでしょうか?
> 何のことはない従来の肉肉メンを育元ラーメンに改名しただけみたいですね。
> ターロー(角煮)とチャーシュー半々で、特にターローは昔と変わらずに非常においしい。
> 昔、本場、九州人も絶賛です。
> ボリューム的にも替玉150円なしで十分、満喫できました。
>旧・肉肉ラーメンは1000円で、育元ラーメンは950円と50円値下げです。
>ターローメンは980円です。
>ターローは育元ラーメンは1個に対して、ターローメンは2個です。
>旧・肉肉ラーメンはチャーシューが3枚に対し、育元は2枚のようです。
帰りの高崎線では熊谷18:02発「臨時快速成田山初詣ぐんま号」を撮ってきました。
元日に初詣した成田山は高尾山と並び群馬や埼北でも臨時快速が走るほど人気がありますね。
かつての新特急型の車両ですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008139.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008139_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008139_3.jpg
-
Re: 5年ぶりの渋沢温泉 ウッディ・もっく
> No.5297[元記事へ]
本日は未だ未使用の温泉博士1月号の消化を目指して、奥飛騨方面に一人旅で向かっています。
R18碓氷バイパス、上田、R143青木峠、R158松本市安曇村経由のオール下道で200km、5時間30分。
本日は天気が良く浅間山や北アルプスがきれいです。
松本市奈川の渋沢温泉ウッディ・もっくで温泉博士1月号使い始めです。
最初、アルプス街道平湯のおとな子ども手形を狙ってましたが、冬季は16時まで受付16:30営業終了らしく間に合わないので明日に回します。
ウッディ・もっくは17時でスキー帰りの若者で芋洗いの大混雑。
土日祝は18:30まで受付19時終了です。
渋沢温泉も5年前ほどに肌がヌルヌルせず拍子抜け。
無色透明無味無臭です。
さて、本日の深夜温泉は安房トンネルを越え、22時までやってる奥飛騨ガーデンホテル焼岳に行きましょう。
翌日は富山・岐阜を視野に回ります。
> > 旅の手帖2月号は使えるので組み合わせてみたいですね。長野県松本市奈川の渋沢温泉はあゝ野麦峠の麓、
> > 遠いですね。でも白骨温泉の旅の手帖との組み合わせ?冬は行きたくないなあ(^_^;)。
> 帰りは白骨温泉からスーパー林道で、真っ白な上高地や乗鞍の山々を眺めながら乗鞍高原へ。
> その先、奈川方面は冬期通行止なので奈川渡ダムまで下りて、松本市の旧奈川村へ、35km1時間。
> そばの里奈川の上に松本市施設のウッディもっくの本館・日帰り温泉や宿泊棟やログキャビンがあります。
> ロビーには暖炉がありますね。
> お風呂は内湯のみで無色透明無味無臭ですが、
> 入った瞬間にpH9.7アル単で肌がヌルヌルしてきます。
> 蓋付き投入口は左の蛇口が冷たい水で加水なし29.5℃非加熱源泉、手で掬うと皮膚がヌルヌル、
> 右側が加熱源泉で浴槽内は循環塩素臭少しあります。
> 源泉の素性は美人湯でいいと思いました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008140.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008140_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008140_3.jpg
-
雪ほたるの奥飛騨ガーデンホテル焼岳
> No.8101[元記事へ]
> 【岐阜県】
> ◎飛騨金山温泉 道の温泉駅かれん<9月号>
> ・×焼岳温泉 奥飛騨ガーデンホテル焼岳【12/30〜1/3】[自遊人]<9月号>
> ★アルプス街道平湯の舞 投稿者:ONKEN21@奥飛騨平湯??投稿日:2009年 3月20日(金)14時58分47秒> さて、深山荘(パスポは17時まで)と奥飛騨ガーデンホテルの順に回ってみましょう。
長野県松本市川の渋沢温泉ウッディ・もっくから安房トンネルを越え40km1時間で、
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新平湯・焼岳温泉の奥飛騨ガーデンホテル焼岳に9年ぶりに日帰り入浴です。
日帰り入浴用の駐車場は手前坂の上になります。
奥飛騨ガーデンホテル焼岳敷地内では雪ほたるのライトアップが12月から3月の21時まで開催中で美しいです(画像下)。
横にある混浴露天風呂の天皇泉と貸切露天風呂2つは宿泊者専用、うぐいすの湯天皇泉8号泉の新源泉を利用。
日帰り入浴料は9年前自遊人で入った時は2000円位と記憶していますが、今は700円、温泉博士で無事入浴できました。
夕食は日帰り入浴でも利用できるレストランアルペンローで23時までやってる軽食のカレーライス864円を大盛でいただきました、インド料理は21時ラストオーダー。
お風呂は内湯「医王の湯」のみ真湯、高温サウナ・岩盤サウナあり。
露天風呂は左側が手前ぬるめの「日光の湯」(画像中)、奥はあつめの「ヒノキの湯」。
右側が手前が寝湯、奥が立湯。
湯衣(ゆあみ)は男は腰巻きのみで9年前は全身の湯衣だったので簡略化しましたね。
それを着て混浴風呂へ。うぐいすの湯は飲泉柄杓付の自然の造形美の投入口あり(画像上)。
奥に滝湯の洞窟の「湯泉洞」。
源泉は焼岳温泉うぐいすの湯天皇泉1号泉と2号泉。
うぐいすの湯は文字通り鮮やかなうぐいす色、洞窟風呂や立湯・寝湯、日光の湯は茶褐色、ヒノキの湯は薄茶色透明。
湯口では硫黄とサビ臭、味は炭酸鉄味でエグい味。
全て掛け流しでしょう。
湯上がり後は肌スベスベです。
奥飛騨らしい豪快な露天風呂と素晴らしい湯を久々に味わえました。
さて、奥飛騨は気温0℃と寒いので富山方面で車中泊します。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008141.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008141_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008141_3.jpg
http://www.okuhida-gh.com/
-
桜ヶ池温泉 桜ヶ池クアガーデン
> No.6741[元記事へ]
> 富山県砺波市道の駅庄川で車中泊の後、
未明は↑で2年9ヶ月ぶりに車中泊。
砺波平野とは言え気温1℃、寒いですね。
朝は雨も降ってきました。
白川郷では雪でチェーン規制とか…。
> 近くの名水百選の瓜裂清水で初めて汲みました。
> 瓜が裂けるくらいおいしい水ですね。
ペットボトル4本、今年初めて汲みました。
さらに10kmほどの南砺市の東海北陸道城端SAに隣接する桜ヶ池クアガーデンの桜ヶ池温泉に初めて入ります。
ホテル、レストラン、プールスパ併設。
水着もってこなかったと後悔したら、プールは1500円もして、温泉博士で入れるのは桜ヶ池温泉620円相当のみでした。
朝6時から入れるので狙っていましたが、寝坊して10時になりました(^^;
道の温泉駅かれんは遠いので断念して、高山経由でアルプス街道平湯を狙います。
桜ヶ池温泉は内湯と露天風呂のみ。
露天からは雪を被った石庭を望みます。
両方とプールにも利用する温泉は分析書の微白濁なし無色透明無臭塩味、逆パーフェクト。
豊富な7成分が温泉基準以上とか。
50℃代の源泉温度が37℃に泉温低下、50L代と湯量も少ないです。
高速道路隣接の温泉は岩手の錦秋湖や秋田の諏訪湖・佐久平、愛知の刈谷などにもありますが、桜ヶ池もこんなものでしょう。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008142.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008142_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008142_3.jpg
-
まさごの高山中華そば
> No.3203[元記事へ]
桜ヶ池クアガーデンの後は、白川郷I.Cから東海北陸・中部縦貫道に乗り高山I.C下車、107km2時間。
白川郷は雨でしたが、飛騨トンネルから南は雪に変わり、雪道です。
高山と言えば高山ラーメン、RDB岐阜県5位、高山トップの「まさご」に20年ぶりくらいに行きました。
駐車場は月極で左手2台、14時なので止まっていません。
店は20年前とは違う場所に移転新築しました。
店内も3人組グループのみ。
メニューは中華そば700円と大盛中華そば900円のみで大盛をオーダー。
素朴な濃い醤油味にカップヌードルのような細い縮れ麺。
山国らしい美味しい中華そばでした。
さて、高山の古い町並みを見ながら(画像下)、平湯温泉アルプス街道平湯に向かいます。
> 秋の高山祭りの終盤だけ見てきました。
> 秋は前回10年前の宵祭以来2回目ですが、13時からのからくりは間に合いませんでした。
> 荒々しい秩父夜祭と違い京風の雅な祭りです。
> これから東海北陸道で1時間30分、金沢へ向かいます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008143.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008143_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008143_3.jpg
-
平湯温泉 アルプス街道平湯 パノラマ大浴場byおとな子ども手形
> No.8101[元記事へ]
岐阜県飛騨高山市街地から35km50分、奥飛騨温泉郷平湯温泉アルプス街道パノラマ大浴場で9年ぶりに入浴しました。
奥飛騨温泉は気温1℃ですが、高山市街地から雨です。
アルプス街道平湯はパノラマ大浴場も含め冬季は16:30終了、無事15:40に着きました。
パノラマ大浴場は3階へ。
温泉博士にスタンプを押し、小学生料金300円を払うと、係員が券売機で買っていただきました。
下足ロッカーは100円玉不要、キーは各自保管。
男湯は入って左側、脱衣所は100円玉返却式。
減温のためか高くから雨のように投入する内湯とガーデン風の展望露天風呂。
雪景色が美しいです。
お湯は源泉温度が56℃のため加水のみありの掛け流し。
源泉はバスターミナルの湯という自家源泉で茶褐色の濁り湯。
投入口は襞状の茶色い析出物あり。
臭いはサビ臭、味は塩鉄炭酸味で、奥飛騨ガーデンホテル焼岳同様にエグい味です。
肌スベスベ、よく温まりました。
素晴らしい湯で〆られました。
さて、松本経由で帰ります。
> > また読者の声によると、2018年1月号より試験的に半額入浴手形を始める予定だそうです。
> > 対象施設がどのくらい増えるか興味深いです。ただ、無料手形の方が半額の方に移行する施設もあるかも知れません。
> 『1月号より「おとな子ども手形」がはじまりました。
> 温泉博士1冊につき、大人1名様が子ども(小人)料金で入浴体験ができるコーナーです。』
> いよいよ今月号より半額入浴ならぬ「子ども料金入浴」が始まるようですね。
> 他誌でも半額クーポンを付けるところは散見されるので、温泉博士の無料手形入浴ほどのインパクトは
> ありませんが、温泉博士の方は子ども入浴料金の施設数を他を圧倒するほど増やして、
> 読者数を回復させると共に、我々も温泉巡りのバリューエーションを楽しめたらと思います。
> おとな子ども手形のラインナップを見ましたが、温泉博士全国化直後に載った施設が多いのかな?
> と思いました。温泉手形常連からおとな子ども手形への移行は見られませんでしたが…。
> あと地域的に関東中部北陸と九州など偏りが見られますね。
> 《おとな子ども手形》
> ・再登場は温泉手形として登場実績/子ども料金支払額を[円]で記載済>
【岐阜県】
> ・平湯温泉 アルプス街道平湯[300円][2009年自遊人※]<2014年5月号>
>
> ※再現レポ
> ----------------------------------------------------------------------------------
> ★アルプス街道平湯の舞 投稿者:ONKEN21@奥飛騨平湯??投稿日:2009年 3月20日(金)14時58分47秒
>
>?? 岐阜県奥飛騨温泉郷平湯温泉のバスターミナル・アルプス街道平湯で自遊人駆け込み第一湯です。
> 平湯へ直行です。アルプス街道平湯はサビ臭く茶緑色の湯がかけ流し。
> 昔、露天風呂の日に入った神の湯と違うような?
> 神殿風の露天風呂から白いアルプスの山裾を眺められいいですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008144.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008144_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008144_3.jpg
-
温泉博士2月号、おとな子ども手形、近場は少ない
温泉博士2月号が更新されました。おとな子ども手形は少なく初めて行くところもないので微妙、
取り合えず1冊のみ購入。2/10〜12の建国記念日は三連休で、温泉手形狙いで2冊購入するかも?
読者ライター温泉体験記ひたれりつくせりには栃木県老松温泉喜楽旅館> No.6971[元記事へ]がレポ
されていました。また、入浴のみ不可のようですが、古市場さんが新潟県長岡市の鶴ヶ岡温泉「湯元愛鱗」
をレポされていました。ここは新潟勢の方はご存知でしたでしょうか?古市場さん、西谷鉱泉「中盛館」の前後、
> No.8058[元記事へ]泊まられたのかと…長岡の温泉宿を色々紹介いただきありがとうございました。
利用期限:平成30年1月15日(月)〜2月15日(木)
《温泉手形》
・再登場/◎1年前の2月号にも登場/※新登場なし
利用不可日は【】に記載済/別料金は差額支払額を[円]で記載済
【福島県】
◎会津やないづ温泉 つきみが丘町民センター【火・金曜日午前清掃】<10月号>
・桜峠温泉 ラビスパ裏磐梯(温泉入浴利用可)<10月号>
◎西山温泉 せいざん荘<10月号>
【茨城県】
◎涸沼温泉 いこいの村涸沼<10月号>
◎平潟港温泉 まるみつ旅館<10月号>
◎鉾田市 ほっとパーク鉾田[入湯税150円、温水プール+100円]<10月号>
【栃木県】
◎宇都宮温泉 湯処あぐり【1/15〜22メンテナンス臨時休業】<10月号>
◎南平台温泉 観音湯<10月号>
【群馬県】
◎伊香保温泉 大江戸温泉物語伊香保<10月号>
◎奥軽井沢温泉 ホテルグリーンプラザ軽井沢[230円/小人、幼児620円]<1月号;24ヶ月連続>
◎奥平温泉 遊神館(3時間)[入湯税50円]<1月号;19ヶ月連続>
◎向屋温泉 ヴィラせせらぎ<10月号>
◎高崎市 箕郷温泉まねきの湯[入湯税50円]<10月号>
◎老神温泉 ぎょうざの満洲東明館<2017年2月号>
【埼玉県】
◎大滝温泉 道の駅大滝温泉遊湯館[まっとう平日]<10月号>
【千葉県】
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<1月号;95ヶ月連続>
◎館山市 休暇村館山<10月号>
◎館山塩見温泉 花しぶき<10月号>
【東京都】
・台東区 浅草ROXまつり湯〔非温泉〕[1,700円、小人350円]<11月号>
【神奈川県】
・箱根仙石原温泉 箱根高原ホテル[300円]<10月号>
【山梨県】
◎秋山温泉 新湯治場秋山温泉<10月号>
・富士川町 まほらの湯<1月号;6ヶ月連続>
◎増富温泉 不老閣【2/10・11】<10月号>
◎三富温泉郷 白龍閣<10月号>
【新潟県】
◎新発田温泉 あやめの湯[入湯税120円]<10月号>
◎上越市 名立の湯ゆらら〔非温泉〕<10月号>
◎松之山温泉 松之山温泉センター鷹の湯[入湯税100円]<10月号>
【長野県】
◎地獄谷温泉 後楽館(徒歩30分)<3月号>
◎高峰温泉 高峰高原ホテル<1月号;2ヶ月連続>
◎遠山温泉郷 かぐらの湯【1/29〜2/9メンテナンス休館】<10月号>
◎中条温泉 トマトの国<10月号>
◎中棚温泉 中棚荘<10月号>
◎松代温泉 国民宿舎松代荘<10月号>
【静岡県】
◎熱海温泉 かんぽの宿熱海別館[500円]<10月号>
・伊豆高原温泉 アンダリゾート伊豆高原<12月号>
◎三ヶ日温泉 ホテルリステル浜名湖<10月号>
◎雄踏温泉 浜名湖ロイヤルホテル<10月号>
《おとな子ども手形》
・再登場は大師の湯THESPA西新井を除き温泉手形として登場実績/子ども料金支払額を[円]で記載済
【茨城県】
・潮来水原温泉 かんぽの宿潮来[300円]<2010年4月号>(再現レポ)
【東京都】
・足立区 大師の湯THESPA西新井[平日510円、土日祝610円]<1月号;2ヶ月連続>
・世田谷区 THESPA成城【※土曜・日曜・祝日】[平日640円]<2010年1月号>
【岐阜県】
・濁河温泉 ひゅって森の仲間[300円][自遊人]<2016年8月号>
・南飛騨馬瀬川温泉 馬瀬美輝の里[400円(19時以降300円)]<2011年4月号>
・山神温泉 湯乃元館[600円]<2007年9月号>
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008145.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008145_2.jpg
http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
-
ニューサンピア埼玉おごせ梅の湯、露天のみ玉川温泉ローリー運搬byおとな子ども手形
> No.2358[元記事へ]
本日の土曜夕方温泉は厚生年金施設から2009年民営化した越生町のニューサンピアおごせの「梅の湯」の
露天風呂に玉川スプリングス温泉がローリー運搬にて2013年7月3日より導入されたので、温泉博士1月号
駆け込みで8年ぶりに日帰り入浴してきました。最初は久喜なごみのおとな子ども手形や湯宿温泉湯本館の
温泉手形も検討していましたが、温泉導入後行ってないことも考えて、32km50分の近場にします。
受付は厚生年金時代は日帰り入浴専門の受付がありましたが、今は宿泊施設のフロントで受付となります。
18時には奥のロビーでピアノを演奏中。入浴料金は税込大人780円、18時以降21:30最終受付まで600円
ですが、おとな子ども手形でどちらも小人300円に。一冊しかなかったので、もう一人は18時以降に行った
ので障割なし600円、合計900円で一人頭450円です。
梅の湯は玄関に戻って左手奥になり1階は食堂と休憩所、2階は男湯、3階は女湯です。18:30で宿泊客
は夕食時とあって3人〜独占とガラガラ。お風呂は真湯の内湯でバイブル・ジェット・電気風呂付。
露天風呂は人工ミネラル温泉改め玉川スプリングス温泉をローリー運搬・加水なし加温循環ろ過塩素にて導入。
露天風呂の玉川スプリングス温泉ですが、ローリー運搬されているせいか、玉川温泉> No.5621[元記事へ]の
ような肌ヌルヌルはほとんど感じません。湯上がり後は火照って肌がスベスベになります。肌からはカルキ
の臭いはかすかに残ります。よく温まる湯でやはり温泉はいいなと思いました。
> 初の博士非温泉ですが、タダなので行ってみました、ウェルサンピアおごせの梅の湯(^^;)
> ジャグジー、ジェット付の内湯、山を望む露天はなかなかかな?
> お湯は人工ミネラル温泉で天然活性石の「ライトーン(石英斑岩)」と「パワーストーン(角閃石岩)」を使用。
> 何とかオーバーフローはあったかな。
>
> ところで厚生年金施設、関東以外は少なくなってますね。
> 民間のホテルに引き継がれたのはいい方で、中には老人ホームや福祉施設、会社の事務所となってしまい、入れないところも多くなっています。
> 越生はどうなるのでしょうか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008146.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008146_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008146_3.jpg
http://www.sunpiasaitama.com/
-
箱根強羅温泉 白湯の宿 山田家
> No.2443[元記事へ]
本日は神奈川県箱根町の強羅温泉白湯の宿山田家で温泉博士1月号のおとな子ども手形で駆け込みで入浴しました。
出発前に電話確認したら、本日は宿泊客がすいているのか、平日並の16時まで入れるとのこと。
11時前に出発し、圏央道八王子西I.Cまで小川町・青梅経由の下道、圏央道に乗り厚木P.AでB級グルメグランプリの今治焼豚玉子飯880円をいただきます。
小田厚箱根口I.Cで下り、箱根湯本温泉の渋滞を切り抜けて、カーテンの閉まっている上湯温泉大衆浴場を横目に強羅へ。
160km3時間30分で山田家は15時前に着きます。
駐車場はほぼ満車で1台だけ開いていたのでそこに止めました。
16時退館を条件に入浴受付、入浴料1300円と温泉博士おとな子ども手形1000円を払います。
リンク元の佳山水は同経営になります。
お風呂は3階、岩風呂さくら・露天壷湯四季の湯、露天風呂からは箱根の山々を望めます。
お湯は大涌谷蒸気造成混合3号泉で白濁湯、pH2.2と顔に滲みるほど強烈に酸っぱいです。
肌がシワシワになってきます。
湯上がり後は肌から硫黄臭。
蒸気造成にしては素晴らしい白濁湯に癒されました。
さて、山梨のまほらの湯へ直し湯と温泉スタンドで寄れるかな?
> 遅くなりましたが、何とか箱根へ来ました。
> 着いたのは3時前だったので強羅のホテル佳山水か湖尻の箱根高原ホテルの二者択一になってしまいましたが、白濁湯が恋しくなり、佳山水へ。
> 1時頃の事前電話では満車なので無理っぽいと行ってましたが、日帰り終了間際で空車あり大丈夫でした。
> 小さな内湯に大湧谷の酸っぱくて硫黄臭のする乳白色の湯が加水・加温・循環・消毒すべてなしのかけ流されていました。
> 大湧谷の湯は20年ぶりくらいかも知れません、シバクさん、箱根のお湯はいいですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008147.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008147_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008147_3.jpg
-
Re: まほらの湯レンガ風呂編と温泉スタンド故障中
> No.6518[元記事へ]
箱根から御殿場(画像下は乙女峠からの富士山夕景)、道の駅須走で「富士山のおいしい水」を夜間ながら
何とか汲めて籠坂峠は雪なしの乾燥路、富士吉田、精進湖ブルーライン経由で山梨県南アルプス市へ。
まほらの湯温泉スタンドは3年前は申し出制だったので(今はやはり故障中;画像中上)、やまなみの湯温泉
スタンド(画像中下)で10Lのところおまけで20L10円で10年ぶり> No.2353[元記事へ]に汲みました。
100km2時間30分の富士川町のまほらの湯の温泉博士も無事入れました。3年ぶり3回目にして男女交代制
のレンガ風呂に当たりました!(画像上)源泉微温湯は塩素なしの完全掛け流しですが、非加熱で38℃は
意外に温かでした。琥珀色pH8の弱アルカリ性単純温泉で肌スベスベ、いい直し湯でした。
帰りはR140雁坂みちで秩父経由で120km3時間ほどで帰りました。
雁坂トンネル山梨側が少し霜で凍結していた以外は雪全くなしの乾燥路です。
ただし、雁坂トンネル埼玉側出口のロードヒーティングは故障中なので雪が降ったら要注意です、
昨晩も気温-5℃でした。
> 本日は山梨と長野の温泉博士です。
> R140秩父・雁坂トンネル、西関山梨市部分延伸経由140km3時間20分で富士川町のまほらの湯へ、3年ぶりに入浴。
> 昨日まで休み、本日より通常営業です、正月で混んでますね。
> 温泉スタンドはまだ申し出の貼り紙があります。
> 2013年の新しい分析書を掲示、撮影はこちらがよいでしょう。
> 前回は夜でしたが、今回は日中で黄金色の湯の色や露天からの景色が楽しめました。
> 源泉微温湯は消毒なしの全て掛け流し、掛け湯は加温のみあり、他は加水以外全てありみたいです。
> 昨日の相模原の黒湯を薄めたような湯でした。
> 1年前のまほらの湯温泉スタンドレポ> No.5739[元記事へ]
> この時と同じ「温泉スタンドご利用のお客様へ」の貼り紙がありました。
> 今回も前回と同じ「岩風呂」タイプで男女週替わりの「レンガ」タイプはまだ入ったことがありません。
> 露天風呂に漢方薬は入っていませんでした。
>
> > > これからまほらの湯に向かいます。
> >
> > 夕食後、富士川町(旧増穂町)のまほらの湯で〆です。
> > 富士川町というと静岡をイメージしてしまうのですが、
> > 旧鰍沢町と南アルプス市の間、富士川でも北の方です。
> > 最近合併したので山梨の新地名がわけがわかりません(^^;)
> > まほらの湯には温泉スタンドや源泉施設もありました。
> > お湯は紅茶色、薄塩味、かすかに枯草臭、
> > 洗体後肌ヌメヌメの甲府に多いモール系のようです。
> > 源泉微温湯と掛け湯のぬるい方が加水加温循環消毒すべてなしの掛け流しのようでした。
> > 露天は温泉に漢方薬も入っています。
> > なかなかいいお湯で〆られました。
> > この日の男湯は岩風呂タイプでした。
> > 受付横の温泉利用状況は加水・加温・循環・消毒に該当する浴槽の一覧がありましたが、
> > 源泉微温湯と加温以外の掛け湯はテープで消してあったので、
> > 後から掛け流し式に変更したものと思われます。
> > また、源泉微温湯浴槽には吸込や吹出はないですが底面に蓋付循環口が残っていました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008148.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008148_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008148_3.jpg
http://www.alps-hs.co.jp/mahoranoyu/
-
Re: 五月の嵐山辛モツ焼そば
> No.6570[元記事へ]
onsentabiさんへのお返事です。
本日の昼休みは嵐山町の五月ラーメンで嵐山辛モツ焼そばを食べました。
五月ラーメンは初めてですが、嵐山辛モツ焼そばの人気店、さらにあのonsentabiさんが五月まで食べにいらしたことがfacebookから判明。
辛モツ焼そばとしては三宝以来3年ぶり2度目。
五月は武蔵嵐山駅から南、R254嵐山バイパスの北の住宅街の角にありました。
裏に駐車場があります。
14時前で他に客なし、通し営業で助かります。
頼んだのは「嵐山辛モツ焼そば」750円を大盛+100円です。
スープが付いています。
辛モツの単品もあるのはさすが嵐山に古くからある店らしいです。
焼そばは辛くて食後は胸がヒリヒリしますが、モツのプリプリ感がたまらなくおいしいです。
嵐山は滑川町月の輪での仕事のため本日限りでしたが、今年末〜来年初めの嵐山町での仕事の昼休みに嵐山辛モツ焼そばの店を色々と開拓してみたいです。
> 昨日の昼休みは埼玉県嵐山町の「満腹ラーメン三宝」で"嵐山辛モツ焼そば"なるものを初めて食べました。
> 遅お昼でしたが、満席の大混雑、ここは人気がある中華料理屋ですね。焼きそば食べている人もいました。
> 「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦in北本」(2011年11月開催)では第3位にだったそうです。
> 焼きそばと言えば太田市ほど有名ではありませんが、辛もつ入り奇をてらった埼玉のB級ご当地グルメですね。
> 三宝では辛モツ焼そば650円とお安く、大盛100円、満腹ラーメンとある位ですから、大盛では凄く量が
> 多かったです(^^;ちょっと辛くて口がヒリヒリしましたが、もつと焼きそばの相性は意外と合い、
> おいしかったです。なめがわ温泉花和楽の湯でもやってるのですね。
> ↓嵐山町観光協会のHP
> http://www.ranzan-kanko.jp/yakisoba.html
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008149.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008149_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008149_3.jpg
-
Re: 簗場の湯(虚空蔵の湯)記念碑
> No.3603[元記事へ]
> [元記事へ]
>
ガウスさんへのお返事です。
本日、秩父市吉田太田部に8年ぶりに訪れました。
秩父七湯の一つで埼玉県の温泉第一号の簗場の湯記念碑の画像を撮り直しできました。
画像上は記念碑全景、画像中は碑文、画像下は簗場の湯があった記念碑の100m下の神流湖です。
> >埼玉県の温泉第1号について 投稿者:ガウス 投稿日:2002年 9月 4日(水)
>
> > 埼玉県で最も古いとされている温泉は、百穴温泉「春奈」で1968年(昭和43)8月に温泉分析され、1969年(昭和44)7月 に県から利用許可されているんだけれど、その利用許可書に第2号と書かれていて、とても気になっていたんです。ところが、先日県庁を訪れたさいに、担当の人から、以前、温泉利用許可されていたけど、ダムの湖底に沈んでしまった温泉があると聞いてとても気になっていました。それで、今日電話で再度問い合わせてみました。
> > それは、簗場鉱泉といい、秩父七湯(新木の湯・大指の湯・鳩の湯・柴原の湯・鹿の湯・千鹿谷の湯・梁場の湯)の一つ梁場の湯のことで、古い歴史を持つとのこと。1962年(昭和37)に温泉分析され、源泉名は虚空蔵の湯で、源泉16.2℃で自然湧出していたそうです。所在地は秩父郡吉田町太田部字やなべ295で、1966年(昭和41)1月県より温泉利用許可を受けましたが、下久保ダム建設による水没のため1969年(昭和44)に廃止届けがなされているそうです。それ以前にも、草加市の石油会社が掘削した井戸2本が1962年に温泉分析されているそうですが、利用されないまま埋め戻されているそうです。
> > 従って、実際に利用された埼玉県の温泉第1号は、簗場鉱泉「虚空蔵の湯」で、現存するものでは、百穴温泉「春奈」になると思います。この今は無き、埼玉県の温泉第1号、簗場鉱泉「虚空蔵の湯」について情報をお持ちの方がみえたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
>
> 8年以上昔のみしゅらん掲示板の書き込みへのお返事です。
> 秩父市吉田太田部で数年前より画像のような簗場の湯記念碑を見かけています。
> 場所は群馬県側R462から神流川の太田部橋を渡り、埼玉県に入り、
> 右に曲がって少し行った民家の山側です。
> 碑の横にある説明文(画像中)は以下の通りです。
>
> こゝより凡そ百メートル真下に簗場鉱泉があった。
> 古くから秩父七湯の一つとして知られ、地元の人々にも
> 遠来の湯治客にも「簗場の湯」として親しまれて来た
> が、下久保ダムの建設により惜しくも湖底に沈む。
> よってこゝに簗場鉱泉の所在を明らかにし、往時を
> 偲び、先人の労に感謝してこの記念碑を建てる。
>
> 平成十一年十一月 吉日 建主(省略)
>
> なお、この碑文を書いたのは私が小学生の時の校長先生で、
> そう言えば、その校長先生から私の母が秩父の出であると知ると、
> 校長先生も秩父の出で、家がダムに沈んだと聞いた覚えがあります。
> なるほど太田部の方だったのですね。もう●十年も前の話ですが…
>
> 今は渇水期であり簗場鉱泉のあった神流川は干上がっています。
> 画像一番下は太田部釣り場から簗場鉱泉方面のある下流方向を眺めたものですが…
> でも鉱泉の場所はわからなかったです。
> あ〜、奥多摩湖の鶴の湯のようにもう一度源泉を掘って復活できないものかな…。
>
> (参考)続・さくら草とメダカと山と渓流
>
> ↓携帯カメラ内側の露付きにより不鮮明な画像ですいません(^_^;)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008150.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008150_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008150_3.jpg
-
佐久・天鳳の安養寺らーめん
> No.4977[元記事へ]
> 佐久と言えば安養寺らーめんが気になり、
> 安養寺らーめんは売り切れ
> 信州のラーメンも本当においしいですね。
本日はR254富岡・内山峠越えで長野県佐久に向かっています。
初めての安養寺らーめんが食べたくなり、佐久のラーメン店で3位と人気の麺や天鳳でお昼です。
安養寺らーめん910円を太麺で頼みます。
まろやかな白味噌に辛めのスープが大変美味しいです。
さて、ここから4kmの佐久ホテルの旭湯のじゃらん遊び体験で予約した日帰り入浴に行きましょう。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008151.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008151_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008151_3.jpg
-
旭湯 佐久ホテル
> No.7564[元記事へ]
本日は長野県佐久市の佐久ホテルの旭湯にじゃらん遊び体験で日帰り入浴です。
じゃらんの今月末まで有効のポイントが300ポイント当たったので、既存の200ポイントを合わせて使い一人は無料、一人は現金500円にて入浴。
日帰り入浴時間は15時までですが、14:20で注意は特になく、今も独占状態です。
さすが信州一の老舗、女将も大女将も気さくで、遠くからようこそともてなして下さいます。
脱衣所は籠のみなのでフロントに預けるか、車内に置いておきます。
フロントに甘天茶があり、どうぞと薦められます、おいしいです。
トイレは左手の風流な吹き抜けの先、お風呂は右手廊下の先の階段を下りたところ。
お風呂は内湯のみ、2016年8月に公衆浴場の許可を受けたばかりようです。
旭湯のお湯は岩村藩主が愛したという、古湯だそうです。
お湯は濃い茶褐色の濁り湯。
22℃非加熱の源泉蛇口があり、飲むと凄いサビ味です。
浴槽は投入は循環湯、でかすかにカルキ臭はあります。
メタけい酸該当の規定泉、顔から汗が吹き出す、まさに強烈に火照る湯です。
ここは今までレポが少なかったですが、佐久には凄い湯が有るんだなと驚いた次第です。
規定泉も侮れない、まさに強烈な凄いお湯でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008152.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008152_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008152_3.jpg
http://www.sakusaku.co.jp/
-
Re: いしかり
> No.4534[元記事へ]
本日は群馬県邑楽町にやってきました。
麺龍は月曜定休なので、国道少し館林寄りの反対側「いしかり」へ5年ぶりに来店。
いしかりではレギュラーメニューにない、貼り紙メニューの「鶏白湯ラーメン」750円を大盛+100円で。
海老塩ラーメン650円も気になりますので次回にでも。
濃いですが、と了解を求められます。
佐野ラーメンの青竹打ち麺の太麺に鶏白湯の濃厚なスープもなかなか合いますね。
青ねぎが多めなのも「いしかり」らしいです。
> > 本日は邑楽町のいしかりというラーメン屋に来ています。
> > 佐野ラーメンの太七の姉妹店だそうです。
> > いしかりと言えば、青ねぎラーメン750円をみそ味+200円でいただきます。
> > 青ねぎ山盛り、凄い量ですね。
> > 味噌なのでもやしも隠れています。
> > 二郎系の青ねぎ盛りみたい(^^;)
>
> 1年ぶり3度目の邑楽町のいしかり、
> 一番人気の青ねぎラーメン750円を平日(月〜金)ランチタイム(11〜15時)サービス大盛無料でいただいています。
> 青ねぎの量に圧倒されますが、
> 麺も手打ちで、スープも薄味あっさり、なかなかおいしいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008153.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008153_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008153_3.jpg
-
霞ヶ浦温泉を使用した入浴施設が
凄い雪ですね…( ̄▽ ̄;)
土浦の霞ヶ浦温泉スタンドの温泉水を使用した入浴施設が
出来たようです…
というか、ビジネス旅館に天然温泉を導入した…と言った方が正しいかもしれません。
http://www.lacusmarina.com/topics/171103tsuchiuraonsen.html
霞ヶ浦温泉スタンドから、割と近い場所みたいです。
http://www.biz-tsuchiura.co.jp/
ローリー搬送だと思うので、期待はあまり出来ないかもしれませんが…
つくば市内に出来る、湯楽の里系の温泉施設とハシゴするには丁度良いかもしれませんね…
渋滞していても、40分程あれば着きますし…
但し、日祝が休みらしく
土曜しか狙えませんが( ̄▽ ̄;)
-
Re: 旭湯 佐久ホテル
> No.8152[元記事へ]
ONKEN21@佐久さんへのお返事です。
> 本日は長野県佐久市の佐久ホテルの旭湯にじゃらん遊び体験で日帰り入浴です。
この辺の温泉は内山鉱泉から湯の瀬温泉、湯川温泉まで全て知っているつもりでしたが、
このような湯があったとは・・・佐久一萬里温泉とは別なのですかね?是非とも取材し
たいですね。
PS「湯元愛鱗」は凄まじく秘湯感に溢れています。秘湯というのは、山奥にあるとは
限らないのです。
-
Re: 麺や蒼AOI、再訪
> No.7327[元記事へ]
本日は千葉県房総半島を狙っていましたが、天気が曇りで良くないので断念し、茨城県潮来方面に向かっています。
途中、栗橋、石下経由92km下道2時間30分でつくば市へ。
麺や蒼に1年半ぶりに再訪。
14:30中休み直前、ギリギリセーフでした。⊂(・∀・)⊃
今回は2番目にある海老香味ラーメン900円なんですを大盛同額でいただきました。
海老の香味があり、一層おいしく感じました。
さて、喜楽里別邸の櫓を見ながら、霞ヶ浦温泉のビジネス旅館土浦は日曜休みなのでパスして、霞ヶ浦温泉スタンドを汲みながら、かんぽの宿潮来のおとな子ども手形に向かいましょう。
できれば鹿島ゆの華にも行きたいなあ…。
> 途中に温泉スタンドが皆無なので茨城県土浦市の霞ヶ浦温泉スタンドに10ヶ月ぶりに向かいます。羽生・栗橋・下妻経由でつくば市へ。
> つくば市は茨城県でもラーメンのレベルが高いので初めて寄ります。
> ランキング全国3番手で茨城県トップのつくば市の店は日曜休みなので、茨城次点ながら全国でも10番代に入っている「麺や蒼」へ。
> 自宅より92km2時間30分、14:30〜中休みに入るので14:15に入店。
> 行列はなくすぐ券売機で食券購入しオーダー、満席まちのみ10分ありました。
> 頼んだのは大ラーメン800円で、並でも料金は同じ。
> 出てきたのは普通のラーメンでも味噌ラーメン、ここは味噌が有名なんですよね。
> 味噌は極めてくリーミーで癖ななりそうなおいしさでした。
> この後、土浦霞ヶ浦温スタの後、千葉県の白井の湯の博士に初めて向かいます。
> その後はできればさいたま市のさよなら温泉へ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008156.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008156_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008156_3.jpg
http://blog.livedoor.jp/marusou_oz/
-
Re:喜楽里別邸つくば店、来年初夏開湯予定
> No.8100[元記事へ]
つくば市中心部から常総方面に戻った、研究学園駅の南へしばらく行った、ニトリの前の奥の雑木林で喜楽里別邸つくば店を工事していました。
掘削櫓は撤去され、建物の工期は3/31までとなっていました。
真湯で4月にオープン、温泉は初夏導入でしょうね。
> それと、「湯楽の里・喜楽里総合案内サイト」を見てたら
> 茨城県つくば市に「つくば温泉喜楽里別邸」が来年春にオープン予定と告知されました。
> 溝口・宮沢湖・ひたちなかに続く3ヶ所目の喜楽里別邸で小学生未満は入場不可、入館料は1000円前後でしょうか。
> なお、天然温泉は掘削が難航したのか一足遅れて来年初夏開湯予定となるようなので、
> 天然温泉に切り替わってから圏央道で速攻で行ってみたいと思います。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008157.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008157_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008157_3.jpg
http://www.yurakirari.com/kirari/tsukuba/ex/
-
Re: 9年ぶりの潮来水原温泉 かんぽの宿潮来byおとな子ども手形
> No.7638[元記事へ]
本日の目当ての茨城県潮来市の潮来水原温泉かんぽの宿潮来に9年ぶりにやってきました。
ここまで自宅から160km、土浦から50km1時間15分。
温泉博士のおとな子ども手形で通常700円のところ子ども料金300円。
展望浴場は4階にありますが、夜18時30分のため真っ暗。
内湯のみで大浴槽は手前が中温浴槽、奥が高温浴槽に区切られています。
奥には寝湯浴槽があります。
全て温泉使用です。
高濃度のため加水、泉温20℃弱のため加温循環していますが、塩素臭感じず。
茶緑色塩味でよく温まって湯上がり後は火照り、肌スベスベです。
9年前より薄くなった気もしないでもないですが、湯の素性はなかなかいいですね。
さて、ゆの華は諦めて、佐原で夕食して、圏央道で帰ります。
>・かんぽの宿潮来(↓拙掲示板レポ再現)
>★潮来水原温泉かんぽの宿 投稿者:ONKEN21@潮来??投稿日:2009年 2月15日(日)17時05分21秒
>?? 潮来花嫁さんが♪
>かんぽの宿潮来で温泉博士3月号入り初めです。
今、何かと話題のかんぽの宿。
>温泉博士としては青梅以来です。
>しょっぱなから、いい湯がきました。
>お湯はかなり濃い黄緑のささ濁り、強烈に塩辛く火照って汗がとまりません。
>色的には緑水の借りは返した、という感じです。
>茨城はいい湯が湧くなあ、かんぽはいいお湯持ってるなあ、と再認識。
>これから千葉へ行けるかな?
>お風呂から北浦のながめもすばらしい(実際は激混みにつき、湯上がり処からのながめ)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008158.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008158_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008158_3.jpg
http://www.kanponoyado.japanpost.jp/itako/
-
今年初めての東京
こんばんは
昨日から今日にかけて、今年初めて東京に出掛けてきました。今日の暦は庚猿(かのえさる)
の日です。この庚猿の日が、柴又帝釈天の縁日で、年に6回あるのかなと思います。
出かける時の横瀬駅で至福電車を西武秩父駅から回送、横瀬駅の車庫に入る所を見ました。
元町・中華街直通の通勤型有料電車10両編成も車庫で待機。10両編成は横瀬駅のホームをは
みだしそうですが、ポイントからポイントまで長いので擦れ違いには問題ないようです。
昨日のアド街ック天国で、三鷹がスポットになりました。今朝、9時頃に柴又を訪れました。
今日は常磐の金町駅で下車。そこから、京成線は利用せず歩きました。帝釈天まで1.2km
の表示。お参り後は矢切の渡しで川を渡り松戸に歩く予定も、乗り場は閉鎖中でした。
現在は土日祝の運行、時間帯は不明でした。堤防の土手を歩き金町駅へ戻り、乗り継いで三鷹へ。
新宿からは特快にタイミングよく乗れ、途中、中野駅だけに停車スムーズでした。テレビ放映の
影響か、跨線橋には、人が何人か集まって居ました。三鷹からは西武新宿線の東伏見まで歩き、
西武線を乗り継ぎ午後4時、買い物をして帰宅。三鷹に居る時、曇り空で、小雪(風花)が僅か
ちらつきました。しかし、西武池袋線に乗り換え飯能に着く頃には晴れてきました。もう少し
ゆっくりできたかなと、思いました。出来ればジブリにも寄りたかったのですが、またの機会に。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008159.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008159_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008159_3.jpg
http://ksnet.iiyudana.net/
-
残念なお知らせ
ONKEN21さん、
茨城までお疲れ様でした。
開業予定の喜楽里の近辺、
結構渋滞するんで大変だったかと…(-_-;)
つくばのラーメンといえば、「いちかわ」ですが、
日曜休みなんですよね…
さて、タイトル通り残念なお知らせが…
足利温泉スタンド、廃止されます(T-T)
また1つ減ってしまいますね…
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/stand06.html
元から薄かったけど、とうとう基準値を下回りましたか
機械の故障も頻発していたみたいで…
温泉スタンドの寿命は、大体20年前後みたいですね…
-
Re: 百花のとろろ飯セット
> No.7771[元記事へ]
まぁくん。さんへのお返事です。
本日は秩父市の南部の影森や久那で仕事。
お昼は旧荒川村のあらかわ亭を狙うも休み、太鼓亭や旧樹の店「うらら」や浦山ダムカレーも休み、結局、百花へ9ヶ月ぶりにやってきました。
13時前で空きテーブル1つあり、ご飯物も売り切れていなかったので、
とろろ飯・チキンカツ・生卵飯のランチセット870円からとろろ飯をオーダー。
とろろそばで900円ですから、ご飯も付けて安いのでお得ですね。
とろろには醤油がかかっていて濃そうかなと思いましたが、ご飯に混ぜてみると丁度いいですね。
そばもとろろ飯も美味しかったです。
> > ポイントカードもあるのですね。
試しに作ってみたら、有効期限1年で500円毎に1スタンプ、20スタンプで500円引、秩父の人でないと特典は難しそうです。
> 1年ぶりに百花へ。
> 14時前の遅お昼のため、ご飯は売り切れ。
> おすすめで一番安い「源流そば」800円を大盛+220円で。
> 特製つゆに秩父産卵の黄身、大葉、子ねぎが入っています。
> 月見そばみたいにつゆがまろやかになり、大葉・ねぎがいいアクセントになり、美味しかったです。
> > 本日は秩父市の荒川村の百花に4年ぶりにやってきました。
> >ボリーュームと安さ優先で手前の百花へ。
> > ランチセットのチキンカツ丼セットが800円→870円に値上げでありましたが、ヘルシー優先で同じく870円のミニねぎとろ定食を頼みました、そば単品は650円。
> > そばはもちろん、ミニねぎとろ丼もおいしく、腹持ちも良くいただきました。
画像下は久那橋からの雪化粧した武甲山です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008161.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008161_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008161_3.jpg
-
Re: 百花のとろろ飯セット
なんと、本日はまだ雪がかなり残る荒川でしたか!
近所のそば屋さんの百花では、チキンカツセットばかりなので、とろろは頂いたことがありませんが、画像ではかなり美味しそうですね!
今度頂いてみようと思います!
あらかわ亭のランチセットもぜひ♪
-
皆既月食中
こんばんは
月食を見ましたか。私は、8時40分頃から、ベランダに出入りを繰り返しながら何枚か
撮影してみました。始めは月の明るさで、手持ちで何とか撮れましたが、皆既月食に近づくに
したがって厳しくなってきました。3枚目は、三脚を使い撮りました。感度は、私のカメラ
最大のアーサ6400 実際の月食より明るく撮れ、月食みたいでは無くなってしまいました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008163.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008163_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008163_3.jpg
http://ksnet.iiyudana.net/
-
Re: 皆既月食中
> No.8163[元記事へ]
ksさんへのお返事です。
こんばんは。
自宅から撮ったスーパー・ブルー・ブラッドムーンの皆既月食の私の写真です。父のカメラを借りました。
皆既初めの22時過ぎと皆既終了の23時過ぎが端が明るい分撮り易かったように思いました。
22:30の中間は暗すぎたり、雲も時折かかって、ボケばかりでした。
AUTOモードは白ぽくて暗くなりがちですが、ブルームーンぽいですね。(画像中23:10)
Pモードだと赤くなりました。(画像下23:10)
ベランダを台にして何とか手ぶれせずに撮れました。(画像上22:20)
部分食は明るすぎて滲んでしまい撮れませんでした。
> こんばんは
>
> 月食を見ましたか。私は、8時40分頃から、ベランダに出入りを繰り返しながら何枚か
> 撮影してみました。始めは月の明るさで、手持ちで何とか撮れましたが、皆既月食に近づくに
> したがって厳しくなってきました。3枚目は、三脚を使い撮りました。感度は、私のカメラ
> 最大のアーサ6400 実際の月食より明るく撮れ、月食みたいでは無くなってしまいました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008164.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008164_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008164_3.jpg
-
Re: 大江戸温泉物語伊香保の分析書更新
> No.6614[元記事へ]
本日は群馬県伊勢崎市内で1000円カットの後、土曜夕方温泉として渋川市の伊香保温泉大江戸温泉物語
伊香保に1年半ぶり> No.7321[元記事へ]に温泉博士で入ってきました。自宅からはR17上武道路・吉岡・水沢
経由で伊香保温泉まで52km1時間15分と近くなりました。伊香保温泉、夜は小雪も舞っていました。
大江戸温泉物語伊香保に17時前に着くと、駐車場番が雪かき中。道路左側の駐車場に止めると、飛んできて
日帰り入浴の旨を伝えると歓迎の意。車の横の雪かきを一生懸命されていました。フロントもすばらしい笑顔
で応対、大江戸温泉物語系の宿は愛想がもの凄く良いです。土曜でしたが、厳冬期とあって、それほど混んで
いません。浴室は3階へ。
温泉は内湯は西沢の湯三源泉の白銀の湯、露天風呂は総合湯の黄金の湯、全て循環塩素注入ですが、
露天風呂は若干茶色く、析出物もたくさんあり、よく温まる名湯・伊香保温泉を満喫できました。
総合湯の黄金の湯の分析書が昨年付で新しくなっていたので(画像上右側)、西沢の湯の分析書と共に
拙掲示板では初めて記載してみます。平成29年5月30日付総合湯、()内は平成19年6月8日付総合湯、
-
館山塩見温泉 海の湯宿 花しぶき
> No.6834[元記事へ]
本日は天気が良いので千葉県の房総半島に2年半ぶりにやってきました。
R17熊谷バイパス・上尾道路、与野から首都高山手トンネル、東京湾アクアライン・館山道・富津館山道路で190km、3時間30分で南房の館山市へ。
海の湯宿花しぶきで温泉博士で初めて日帰り入浴しました。
朝出発前に電話確認すると15時までと18〜21時まで日帰り入浴をやってることを確認。
貸切風呂もやってるようです。
玄関に行くと、女将が飛んできて用件を伺いに来ました。
スタンプを押すと従業員が案内します。
2階に上がり、一旦屋外に出て浴室へ。
ジェット付内湯と露天があります。
浴室から海が見えないのは残念。
15時完全退館のため、14時15分で完全に独占。
宿の敷地内湧出の館山塩見温泉こがねの湯は泉温15℃、成分総量2gほどで休暇村ほどは濃くなく、無色透明塩味塩素臭の湯を逆パーフェクトにて利用。
露天の方がわずかにオーバーフローあり。
よく温まり、肌の感触も良くなります。
すぐ近くの休暇村館山は温泉博士に載ってますが、時間切れ、泊まったことがあるのでパス。
房総フラワーラインで菜の花を眺めながら、南房の貴重な掛け流しで〆て、鴨川で汲んで帰りたいですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008166.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008166_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008166_3.jpg
http://hanashibuki.com/
-
不老山薬師温泉 安房自然村の1500円入浴食事プラン
> No.8166[元記事へ]
> 南房の貴重な掛け流しで〆て、鴨川で汲んで帰りたいですね。
館山の海岸で夕日を見た後は、南房で貴重な掛け流しの不老山薬師温泉「安房自然村」で夕食の後は〆湯。
入浴料700円と海鮮丼など1400円がセットで1500円。
18時までなら注文できるとのことで1500円で夕食です。
人気No.1の海鮮丼は売切 だそうで、人気No.2のカサゴ煮付定食1300円が私、房州名物のクジラの陶板焼が弟にオーダー。
カサゴの煮付定食は甘醤油とマッチしていて美味しかったです。
クジラも二切れ、初めていただきましたが、焼肉のようにジューシーで美味しかったです。
次回は海鮮丼行きたいですね。
食事の後は階段を降りて21時まで入れる温泉へ。
ホテル側出入口が洞窟でしたね。
お風呂は内湯と岩窟風の岩の露天風呂で秘湯感じ抜群。
19時頃からほぼ独占状態。
内湯は蛇口を開けばザーザーたくさん出る非加熱投入と加熱投入あり、オーバーフロー。
不老山薬師山温泉は琥珀色〜黄褐色の16.8℃のフッ素と炭酸水素該当の規定泉。
房総では貴重な素晴らしい加熱掛け流し湯で〆られました。
鴨川汲みに行けるかな?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008167.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008167_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008167_3.jpg
https://awa-shizenmura.jp/
-
Re: 麺屋たつみ喜心の出汁そば
> No.6650[元記事へ]
本日は神川町から皆野町経由で秩父市へ大移動。
神川町の麺屋一が気になりましたが、秩父からは遠ざかるので断念。
皆野町の大黒うどんやはしばそばも気になりましたが、秩父市街地の麺屋たつみ喜心で遅めのお昼としました。
本日は13時前に着きましたが、駐車場満車15分待、店外への行列は10人30分待と平日としては最高レベルでビックリ。
秩父三大氷柱の前後に寄られる観光客が多いのでしょうか。
本日はレギュラーメニューの喜心で3年ぶり、店としては2年ぶりです。
節そばが木曜限定で「出汁そば」と名前を変えていたので、「節そば」840円を大盛120円の券売機のボタンを押します。
節そばを出汁そばとラーメンとして名前を変えただけみたいです。
木曜メニューとして他に二郎系の豚野菜そばつけめんがあり。
ニンニクなどの有無コールは日曜のみ。
出汁そばは出汁が以前より効いていて、太麺や厚いチャーシューと共にとても美味しかったです。
> 本日は麺屋たつみ喜心に月曜の大心以来5日ぶりですが、喜心としては約1年ぶりにやってきました。
> 本日は12時に行ったので駐車場は満車すぐに空きましたが、店外に3人ほど待ちが発生。
> たつみで一番うまいのはやっぱりレギュラーメニューのらーめん、一番おいしかったです。
> > 本日は限定Cの豚野菜つけ麺750円を大盛100円でいただきました。
> > 辛みとニンニクの有無を選べます。
> > まんま二郎系ですが、熊谷だとジャングガレッジかな?秩父では初めて食べました。
> > スープ割は徳利で出てきます、魚介が香ります。
> > さすが、たつみ、なかなかおいしかったですね。
> > 水曜の煮干し、月曜の豚骨は食べたことがありますが、水木金土日の鶏魚らー麺は4年ぶり2度目でしょうか?
> > 実は喜心は醤油がずば抜けておいしいのです。
> > 久々に食べた魚介香る濃厚なスープは絶品でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008168.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008168_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008168_3.jpg
-
Re: 申子庵に4年ぶりに再訪
> No.5901[元記事へ]
秩父での仕事はほぼ終わり、また群馬県館林市あたりに戻ってきました。
本日は館林市の西端、千代田・邑楽町あたりで仕事のため、
お昼はタイガーの北にある申子(さるご)庵に4年ぶりに再訪しました。
火水連休なので意外と行く機会がないものですね。
13時頃で駐車場は満車、席もテーブル2台空きで混んでいて、なかなかの人気です。
頼んだのはもりそば650円の大盛+230円にかき揚げ+200円を付けます。
4年前に比べもりそばで80円、大盛で50円上がっています、秩父と比べたらまだ安いでしょうか。
かき揚げは大きくて四つ切り、これならそばは大盛りでなくても良かったかも?
そばもなかなかの量で、コシがあり大変おいしいです。
次回は近いうちに機会ができそうなので、食べログで評判の高い揚げなすせいろ850円を食べてみたいです。
鴨せいろ920円も本日は売り切れで気になりましたが…。
> 本日は群馬県館林市のジョイフル本田千代田店近くの工場地帯にある「申子庵」というそば屋に初めて食べています。
> 食べログの評価も高く、昼休みは満席待ちも発生するほど混んでいます。
> 頼んだのはもりそば570円を大盛180円です。
> やはり、秩父に引けを取らないうまさですが、こちらは安いのでいいですね。
> 館林はうどん、ラーメンに限らずそばと言った麺類全般にレベルが高いですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008169.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008169_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008169_3.jpg
-
温泉博士3月号は1冊購入
今月はおとな子ども手形も少ないので、1冊購入で「ぐんまの源泉パスポート」や栃木・新潟
方面の自腹やクーポン・割引で行くことになりそうです。
翌日2/10(土)に老神温泉東明館に行く途中の群馬県伊勢崎市内の書店でTポイントを付けて1冊だけ買いました。
読者ライター温泉体験記ひたれりつくせりには北海道長万部町の二股らぢうむ温泉> No.7924[元記事へ]
や地元の埼玉県皆野町営の水と緑のふれあい館(満願の湯源泉使用)、長野県の高峰温泉(表紙の写真も)
> No.6142[元記事へ]、鹿児島県の南洲館> No.2720[元記事へ]があり、全て懐かしく読みました。
利用期限:平成30年2月15日(木)〜3月15日(木)
《温泉手形》
・再登場/◎1年前の3月号にも登場/※新登場なし
利用不可日は【】に記載済/別料金は差額支払額を[円]で記載済
【福島県】
◎照島温泉 小名浜オーシャンホテル[543円]<11月号>
【茨城県】
◎大洗町 ゆっくら健康館(風呂のみ利用可、10〜17時限定)<11月号>
【栃木県】
・なし
【群馬県】
◎奥軽井沢温泉 ホテルグリーンプラザ軽井沢[230円/小人、幼児620円]<2月号;25ヶ月連続>
◎奥平温泉 遊神館(3時間)[入湯税50円]<2月号;20ヶ月連続>
【埼玉県】
・越生町 ゆうパークおごせ(3時間)〔非温泉〕<11月号>
◎川口市 健康ランド武蔵野〔非温泉〕[940円]<11月号>
【千葉県】
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<2月号;96ヶ月連続>
◎君津市 ロマンの森共和国白壁の湯〔非温泉〕[入園料600円]【土日祝】<11月号>
◎山武市 蓮沼ガーデンハウスマリーノ〔非温泉〕【土日祝】<11月号>
◎白井市 白井の湯<11月号>
・南総城山温泉 里見の湯[平日580円]【土日祝】<12月号>
【東京都】
◎台東区浅草 浅草ROXまつり湯〔非温泉〕[1,700円、小人350円]<2月号;2ヶ月連続>
【神奈川県】
◎箱根湯本温泉 天成園[1,300円、小学生200円(税別)]<11月号>
◎箱根湯本温泉 吉池旅館[1,210円、小人620円]<11月号>
【山梨県】
◎石和温泉 ホテル八田[480円]【土日祝】<11月号>
◎富士川町 まほらの湯<2月号;7ヶ月連続>
【新潟県】
◎神湯温泉 神湯とふれあいの里[入湯税100円]<11月号>
◎新胎内温泉 ロイヤル胎内パークホテル【3/4〜15工事休館】<11月号>
◎関温泉 休暇村妙高<11月号>
【長野県】
◎大町温泉郷 黒部観光ホテル<11月号>
◎上諏訪温泉 ホテル鷺乃湯[500円]<11月号>
・久米川温泉 湯元久米川温泉<11月号>
◎地獄谷温泉 後楽館(徒歩30分)<2月号;2ヶ月連続>
◎下條温泉郷 コスモスの湯<11月号>
◎高峰温泉 高峰高原ホテル<2月号;3ヶ月連続>
◎戸倉上山田温泉 かめ乃湯<11月号>
【岐阜県】
◎新穂高温泉 深山荘別館槍の郷[1000円]<11月号>
【静岡県】
◎熱海温泉 大月ホテル和風館[800円]<11月号>
◎熱海温泉 ホテルミクラス[1500円]<11月号>
◎伊豆高原温泉 アンダリゾート伊豆高原<2月号;2ヶ月連続>
◎御殿場市 オアシス御殿場〔非温泉〕[平日500円、土日祝1000円、深夜料金1500円]<11月号>
◎浜松市 国民宿舎奥浜名湖〔非温泉〕<11月号>
《おとな子ども手形》
・再登場は温泉手形として登場実績/子ども料金支払額を[円]で記載済
【福島県】
・猫魔温泉 裏磐梯レイクリゾート五色の森(旧・裏磐梯猫魔ホテル<2011年4月号>/8年前のレポ)[800円]
【群馬県】
・草津温泉 草津ナウリゾートホテル[平日648円、土日864円]<2008年9月号※>
【東京都】
・大田区 桜館[180円](8年半前のレポ)<2012年7月号>
【山梨県】
・光源の里温泉 ヘルシー美里[220円](2009年4月6日に入浴済;掲示板削除のため紛失)<2013年12月号>
※↓掲示板レポ再現
----------------------------------------------------------------------------------
★草津ナウ“滝湯の舞”??投稿者:ONKEN21@草津??投稿日:2008年 8月31日(日)18時57分5秒
本日、3湯目〆は天下の草津温泉草津ナウリゾートホテル(草津ビッグバス)で温泉博士です。
万座日進館は昨年も入ってるし、時間切れでパス。
ホテルはドイツ風ですね。
温泉は万代鉱、強烈に酸っぱくて、肌にピリピリ染みます。
のぼせと肌触りがちょっと苦手ですが、やはり効くお湯ですね。
内湯は温泉浴槽1他は真湯、草津では珍しい露天には滝湯(加水)と樋湯(真湯わずかに温泉)があります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008170.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008170_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008170_3.jpg
http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-60.html
-
Re: 老神温泉東明館2018in建国記念日連休
> No.7635[元記事へ]
建国記念日連休の初日の土曜午後から温泉は沼田市利根町の老神温泉ぎょうざの満洲東明館に温泉博士で
1年ぶり6度目の日帰り入浴にやってきました。行きは伊勢崎市内で温泉博士3月号など買物、大間々・南郷
経由、雪は道端にかつてなく高く積もってますが、路面上はほぼ雪や凍結はなく、快調に走れました。
帰りは老神温泉の雪ほたる(1/6〜2/24の土曜・祝前日〜午後10時)を見ながら、南郷・大間々経由で68km1時間40分。
17時過ぎで宿泊客もいて内湯・露天共5人位と混んでいましたが、18時過ぎには独占状態のこともありました。
老神3号の温泉分析書は平成24年付で変化なし。館内から漂う硫黄臭が浴室内では香ばしく漂います。
今回は白濁や湯の花はあまり気付きませんでした。明日からの連休は名古屋方面を予定しているので、
この東明館が最初から一番いい湯になりそうな予感。でも明日以降は未湯ばかりなので楽しみです。
パンフ(画像上)が新しくなったようです。
> ゴチさんへのお返事です。
> 本日の〆は四万温泉から54km1時間25分の老神温泉餃子の満洲東明館に1年ぶり5度目に寄っています。
> 弟は2年ぶり。18:45に入りましたが、19時迄受付20時まで入れます。
> 宿泊客はちょうど夕食時間で内湯・露天共独占か、どちらかに1〜2人。
> 分析書も、全て該当なしの完全掛け流しも変化なし。
> しかし、内湯も露天も今回は夜でもわかるほどの白濁湯で、透明度10cmくらいか。
> 香ばしい焦げ硫黄臭が鼻を突きます。
> 東明館は夜に濁ったり、硫黄臭が強くなる傾向がありますが、こんなに凄いのは初めて。
> 先週の茶褐色カルシウム析出の松代荘に続き、東明館は白濁湯硫黄臭の素晴らしい湯で〆られました。
> 帰りは南郷温泉スタンドで汲んで大間々に抜けます。
>
> > ゴチさんはお昼頃、再訪されていたのですね。私は同じ日の夕方18時頃行きました。
> > ちょうど1年ぶり4度目> No.6582[元記事へ]
> > 夕方は片品方面のスキー帰りや宿泊者で5人くらいは入っていましたね。
> > 内湯も露天も結構硫黄臭がありましたね(あくまで関東基準です)。
> > 少なくとも川古よりは相当硫黄臭が強いです。
> > 露天は確かに白っぽく濁っていたように見えました。夜なのでよく見えませんが…。
> > 露天のドアの消雪用の湯はゴチさんの指摘が私の頭に残っていて、
> > 私も手に掬ってにおいを嗅ぎました(^^;)うーん、何となく(笑)
> > パンフが新しくなっていましたね
> > 家に夕食が用意してあったので、今回は残念ながら餃子の満洲はいただきませんでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008171.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008171_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008171_3.jpg
http://www.mansyu.co.jp/oigami/toumeikan.html
-
諏訪湖 御神渡り
> No.7609[元記事へ]
本日は岐阜・名古屋方面に向かいながら、途中、長野県の諏訪湖に御神渡り(おみわたり)が5年ぶりに出現したとのことで見ています。
諏訪市の立石公園で白い諏訪湖を見下ろし(画像下)、精進湯跡の建物は健在を確認。
高木公園(画像中)と下諏訪町の赤砂崎公園(画像上)から御神渡りを見ました。
御神渡りが久々に出現し、今年がいかに寒いかが伺われます。
夕日にお神渡りはきれいでした。
> 下諏訪温泉高木温泉の年末廃業につづき
> 上諏訪温泉精進湯が来年3月で廃業との情報を入手しました。
> 本日の1湯は和田峠を越え60km2時間の諏訪市上諏訪温泉精進湯が3月末で閉館なので急遽やってきました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008172.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008172_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008172_3.jpg
-
あさひの湯
> No.8021[元記事へ]
ただいま巡業中さんへのお返事です。
昨晩は三重県朝日町のアソビックスあさひのあさひの湯に温泉博士おとな子ども手形680→380円で入りました。
自宅からは395km佐久・諏訪湖・伊那・R19木曽・多治見経由の下道で、名二環で名古屋を通過、諏訪湖17:30発、中津川で夕食、あさひの湯に着いたのは23:50でした。
あさひの湯は1時までやっているので有り難いです。
当初は美樹の里にも行く予定でしたが、諏訪湖でゆっくりし過ぎてしまい、20時までの受付に間に合わないので断念。
R1で愛知県からたくさんの大きな川を渡り三重県桑名市に通ると朝日町。
アソビックスあさひはバッティングセンター、カラオケなどの娯楽施設が集まり、その手前にあさひの湯があります。
下足キーは各自保管、番台で現金で払い、再入浴は無料のウェアを着るようです。
内湯は大浴槽・浅湯・寝湯と機能浴槽、サウナ水風呂。
露天はつぼ湯、テレビ付岩風呂、本日は青色のイベント風呂。
あさひ温泉はイベント風呂以外全て使用でカランやシャワーも使用。
つぼ湯は投入とオーバーフローの掛け流しかも。
お湯は黄緑色でモール臭薄塩味、1700m掘削、泉温50.4℃熱交換、消毒にて利用、300L湯量豊富。
湯上がり後は肌スベスベになりよく温まりました。
三重県北端の愛知県寄りも素性の良い湯が湧きますね。
> 皆様こんばんわー
>
> 三重とか岐阜ってなんとなく温泉少ないイメージ(私的には)だったのですが掘ればそれなりに
> おもしろいところがあるようで、今回お湯が良かったのでお勧めさせていただきます。
>
> 片岡温泉
> 〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野4800−1
> aquaignis.jp
> 059-394-7733
> 営業中: 6時00分〜0時00分
>
> ホテルが先か、日帰りが先かわかりませんが、ゴージャスな建物で高級ホテルの受付のような
> スタイルから始まり、館内はとても清潔で広い。
> 館内が清潔で広いと、おおむねお湯がだめで循環という事になるのですがここのお湯は
> とても素晴らしかったです。 時間が無いので1時間くらいで切り上げましたが何度でも入りたく
> なるお湯でした。 全量かけ流しのようで、湯壺は広いのですが湯の使い方がとてもよく鮮度
> 抜群でございました。
> 休憩、入浴の繰り返しで1日中いてもいい感じでした。 のんびりされるには良い施設と思います。
>
>
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008173.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008173_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008173_3.jpg
-
三谷温泉 ひがきホテル
> No.7249[元記事へ]
昨晩は愛知県愛西市の道の駅立田ふれあい館に気温2℃強風の中、車中泊。
今朝はR23を飛島から名古屋を通り東へ70km1時間の蒲郡市の三谷温泉ひがきホテルにやってきました。
ひがきホテルと言うと群馬県水上温泉にもありますが、あちらは倒産により閉館、三谷は営業継続です。
通常1500円のところ温泉博士で500円で入れます。
脱衣籠しかないので貴重品はフロントでお預かり。
日帰り入浴で入れるのは曙光の湯という露天風呂のみ。
洗体は冬場は寒くて難しいかも。
足湯は休止中でしたが、曙光の湯という露天風呂と別源泉が利用されているようです。
12時からほぼ独占状態です。
露天風呂からは強風の中、三河湾から渥美半島を見下ろし、実に雄大。
露天風呂の源泉は千歳の湯、33.7℃、11gの湯を逆パーフェクトにて利用。
かなり塩苦く、投入口は白のペンキ着色の中、茶色く染まり、析出しています。
よく温まりそうです。
さて、プリウスの故郷の豊田市へ、石畳温泉スタンドで汲みながら、土岐市の山神温泉に向かいましょう。
> 本日の1湯は水上温泉ひがきホテルに2年半ぶりに再訪、温泉博士4月号の〆です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008174.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008174_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008174_3.jpg
-
石畳温泉スタンド
> No.5527[元記事へ]
久々の愛知県の温泉スタンド、岐阜県境近く豊田市旧藤岡町の石畳ふれあい広場の石畳温泉スタンドで初めて汲んでいます。
石畳ふれあい広場は分校の跡地で無料の足湯もあります。
4人位足湯していましたが、塩素臭いすね。
月曜休ですが、祝日は火曜休で本日はやっていました。
石畳温泉スタンドは100L50円、50円玉と100円玉用なので注意。
塩味かすかに茶色い28℃のぬるま湯でした。
単純ラジウム温泉で知覚的試験では硫黄臭あるとか、塩素消毒のみあります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008175.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008175_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008175_3.jpg
http://www.city.toyota.aichi.jp/shisetsu/kanko/1009107/1009109.html
-
山神温泉 湯乃元館
> No.8174[元記事へ]
> さて、プリウスの故郷の豊田市へ、石畳温泉スタンドで汲みながら、土岐市の山神温泉に向かいましょう。
本日の〆湯は岐阜県土岐市の山神温泉湯乃元館に温泉博士おとな子ども手形で1200→600円で日帰り入浴しています。
東濃地域の温泉に入るのは初めてです。
豊田市の石畳温泉からは15km25分と近いですね。
本日は連休最終日とあって宿泊客はなく、車も2台しか止まっていません。
やっているか不安でしたが、中は電気がついていて女将が出てきました。
2階の廊下まで案内、エスカレーターまであってビックリです。
エスカレーターを上がり奥の3階の浴室棟へ。
浴室は内湯のみですが、高級旅館かホテルのようにガラス張りの石風呂にビックリ。
勝手に鄙びた秘湯の一軒宿を想像していましたが…。
山神温泉のお湯は単純放射能泉で石畳温泉に似た感じ。
20.6℃逆パーフェクト塩素臭ありです。
知覚的試験では微弱な硫黄臭があるそうですが、塩素でよくわからないものの、甘みは感じます。放射能泉の影響か、汗が玉のように出ます。
700年の歴史ある古湯はさすがと思いました。
さて、中央道岡谷周りと上信越道で帰ります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008176.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008176_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008176_3.jpg
http://yamagamionsen.jp/
-
うどん工房 まる玉
> No.8153[元記事へ]
本日は群馬県邑楽町でうどん屋を新規開拓です。
R354東毛広域幹線沿い邑楽町のすき家とファミマの狸塚南交差点を利根大堰・行田方面に曲がってすぐの狸塚高原交差点に「うどん工房まる玉」があります。
昼休み12時30分で駐車場満車、店内も満席に近くなかなかの人気うどん店です。
頼んだのは初めてなので一番人気の肉汁つけうどん650円を大盛+100円。
カレーやきのこもあります。
もりうどんは460円。
その他、店の電光サインで勧めていた舞茸天ぷら100円も付けます。
うどんは硬め、普通、柔らかめから普通を選択。
コシのある太麺で、肉がたくさん入った肉汁も、舞茸天ぷらも100円にしてはなかなかの大きさで美味しかったです。
邑楽町は佐野ラーメンやうどんなど小麦地帯で、粉食文化が根付いており、麺類のレベルが高い地域ですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008177.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008177_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008177_3.jpg
-
さよなら四代地温泉 足利温泉スタンド、2/20廃止
> No.8160[元記事へ]
頭文字Dさんへのお返事です。
本日は栃木県足利市の四代地温泉の足利温泉スタンドが2/20を以って廃止されるとのことで、廃止3日前
にお別れに行ってきました。自宅から太田市新田町経由31km、1時間。泉温、含有物質ともに基準を
満たさないことが判明とのことでしたが、井戸水よりはわずかながら成分は入っているであろうし、
平成9年から20年間も数年に1回で5回は汲んでいたと思うので名残惜しくなりました。
「温泉スタンドの老朽化による不具合が度々発生しております。状況によっては、予定日より廃止が早まる
可能性があります」とのことで心配しながら現地に向かいます。現地は温泉スタンドはまだ置いてありましたが、
コイン投入部は3分間(200秒)100円玉の方はガムテープで封鎖され、10円玉の方はガムテープが貼ってなく
てコインが入れられる状態になっていました。稼働中のランプはついています。10円玉を入れると20秒
出ますが、15Lは出ますね。56Lほどを40円で汲みました。お湯は地下水のように冷たく、以前は25℃以上で
温泉の基準を満たしていましたが、今はその25℃を下回ったためという理由がわかりました。お湯はペット
ボトルでかすかに黄色、ポリタンで茶色みを帯びているように見えました。硫黄臭や鉄臭味はまったく感じません。
帰宅後、10Lほどを石畳温泉とブレンドして入れてみると湯上がり後は少し火照り、肌がサラサラ気持ち
いいですね。確かに薄いのですが、この湯をもう二度と味わえないと思うと残念です。
以下は過去の温泉データ。平成20年2月12日データ(現地はカバーで不鮮明のため桐生人ポコさんの画像を参考)
と()内平成8年8月8日データ(激渋温泉の画像を参考)
温泉分析書(No.H19-泉-32(H8-泉-10))
1 申請者:氏名 足利市長
2 源泉名及び湧出地
源泉名:仮称 足利温泉(源泉名:四代地温泉)
湧出地:足利市松田町字四代地2763-1
採水位置:源泉
3 分析者:栃木県薬剤師会検査センター 所長 技師Y.G.
4 湧出地における調査及び試験成績
(1)調査及び試験年月日:平成20年1月30日(平成8年8月8日)
(2)泉温30.0(34.0)℃(気温7.9(29.7)℃)
(3)湧出量191.1(108.8)L/分(動力揚湯)
(4)知覚的試験:ほとんど無色澄明、無味でわずかに硫化水素臭を有する。
(灰褐色にやや混濁し、無味で僅かにに硫化水素臭を有する。)
(5)pH8.1(8.0)
(6)導電率:266(μS/cm・25℃)
5 試験室における試験成績
(1)分析終了年月日:平成20年2月12日(平成8年8月26日)
(2)知覚的試験:ほとんど無色澄明、及び無味無臭である。
(灰褐色に混濁し、無味無臭である。)(採取48時間後)
(3)密度0.9984(0.9986)
(4)pH値:8.14(8.00)
(5)蒸発残留物154.8(257.4)g/kg(110℃)
Na=44.1(51.6) K=1.6(2.0) Ca=16.5(15.0) Mg=4.0(4.2) Mn=0.1(0.1) 第一鉄=0.4(3.1) 陽計=66.7(76.0)
F=0.3(0.4) Cl=4.6(4.9) HS=0.1(0.6) SO4=1.6(1.2) HCO3=174.3(200.7) 陰計=180.9(207.8)
メタケイ酸=26.2(33.5) メタホウ酸=0.2(11.4) 非解離計=26.4(44.8)
溶存物質計=0.274(0.329)g/kg 遊離CO2=2.3(遊離HS=0.1) 成分総計=0.276(0.329)g/kg
(Cr=0.01)
7.泉質:単純温泉(弱アルカリ性低張性低温泉(温泉))
平成20年2月12日(平成8年8月26日) 栃木県薬剤師会 会長
1200m掘削
↓下野温泉1/29記事
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180129/2949571
> ONKEN21さん、
> さて、タイトル通り残念なお知らせが…
>
> 足利温泉スタンド、廃止されます(T-T)
> また1つ減ってしまいますね…
> 元から薄かったけど、とうとう基準値を下回りましたか
>
> 機械の故障も頻発していたみたいで…
> 温泉スタンドの寿命は、大体20年前後みたいですね…
(ONKEN21)
> 頭文字Dさん、何と足利温泉スタンドが廃止ですか。
> 2/20で温泉スタンドもついに停止ですかね。
> 最終土曜の2/17(土)あたり空いているので2年ぶりに> No.7254[元記事へ]お別れに汲みに
> 行ってきましょうかね。
> 確かに薄いのですが、ほんのりと鉄味があったお湯でした。
> 拙掲示板では8年前に詳細にレポしました。> No.3286[元記事へ]
> 確かに分析書が10年の期限なので今年の平成30年に更新でしたね。
> また何と16年前の私のみしゅらん掲示板レポが残っています。
> 当初は「かんぽの宿足利」として温泉を掘ったものでした。かんぽの宿は結局、頓挫しました。
> ところで、これで足利温泉スタンドを露天風呂にローリー運搬する足利市内のスーパー銭湯「幸の湯」でも温泉と名乗れなくなります。
http://www.sachinoyu.co.jp/
>「お客様の声」には一番最後で
>> 残念ですが温泉ではありません。露天風呂に足利の松田より輸送してきたお湯を使っています。
>> 泉質にこだわらなければお風呂の種類で楽しめる施設だと思います。
> との回答が見られます。
> 幸の湯のFacebookを見てたら、
https://www.facebook.com/sachinoyu/posts/1000361576643293
> 温泉スタンドの奥にあるタンクの写真を見かけましたね。
> お湯自体の自然の変化なので致し方ありませんが、残念ですね。
↓画像下は幸の湯のローリー汲み場
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008178.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008178_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008178_3.jpg
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/stand07.html
-
Re: 十日町雪祭り
> No.7647[元記事へ]
新潟・幸子さんへのお返事です。
本日は8年ぶりに新潟県の十日町雪まつりに来ています。
水上-湯沢のみ関越道利用。
水上から雪が降っていて、湯沢から新潟県側は結構な降り。
六日町から上沼道路八箇山トンネルができて便利になりましたね。
十日町に着いたのは15時。
16時終了、15:20にはコミュニティー広場は閉鎖、入場できず残念。
雪上カーニバルの首里城の舞台だけみてきました。
20年前の長野オリンピックの帰りは土曜夜の公演は見たことがありますが。
20年前と比べると町中の雪像がなく、日曜も早じまいで寂しくなった気がします。
さて、温泉はゆきだるま温泉かしなの荘か迷ってます。
> 新潟の湯巡り、ありがとうございました。
> 2月18・19日十日町市雪祭りが開催されます。写真は2015年の雪祭り、当間高原リゾートホテルベルナティオ会場に設営された、「温泉ふぐ」をテーマにした雪像。ここのホテルの温泉は宿泊専用ですが、時々ランチ&温泉の企画があり入浴しました。「温泉ふぐ」は近くのミオンなかさとの入浴施設に併設されて廃止になった温泉プール&スライダー施設を「ふぐ養殖場」。ミオンなかさとはの水風呂の深さと広さは県内一かも?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008179.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008179_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008179_3.jpg
-
越後田中温泉 しなの荘
> No.5178[元記事へ]
> 田中温泉しなの荘は只今の時間日帰り入浴不可
本日の温泉は新潟県津南町の越後田中温泉しなの荘で日帰り入浴です。
ゆきだるま温泉雪の湯は十日町から40km、しなの荘なら20km、慣れない雪道なのでより近い方に。
5年前の正月は日帰り入浴時間が短縮していたので、念のため電話したら、20:30まで受付ている(21時退館)とのことで決めました。
雪は強くなったり、弱くなったり、道路は国道は濡れ、町道は轍のみの雪道、さすが日本有数の豪雪地の津南町、道路脇は雪の壁です。
しなの荘への日帰り入浴料は600円。
館内は民芸調にリニューアルし、風情がありますね。
信濃川沿いの一軒宿、明るければ客室から信濃川の眺めが美しそう。
日帰り入浴帰りもいましたし、宿泊客も結構います。
大浴場は内湯と雪の池と庭園を望む一方の壁だけない半露天風呂。
18時からは夕食時間でほぼ独占状態です。
越後田中温泉ですが、脱衣所に分析書なし、源泉100%加水なし、35.8℃アル単で加温、内湯は循環あり、露天はオーバーフローあります。
お湯は黄褐色で湯口では硫黄臭味あり、露天では油膜と細かい湯花浮遊。
肌がヌルッとし、床が滑る美肌湯、入浴中から強烈に火照り玉のような汗が顔や肌から出ます。
加熱が強いのに狭くてオーバーフローの分、内湯より露天が素晴らしかったです。
雪祭りで冷えた体が、素晴らしい一湯で温まりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008180.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008180_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008180_3.jpg
http://www.tsunan-kanko.co.jp/
-
手ぶち製麺 てごね家
> No.8177[元記事へ]
> 本日は群馬県邑楽町でうどん屋を新規開拓です。
> 邑楽町は佐野ラーメンやうどんなど小麦地帯で、粉食文化が根付いており、麺類のレベルが高い地域ですね。
本日も邑楽町のうどん屋を新規開拓です。邑楽町も本日でほぼ終わりです。
邑楽町でまる玉と並んで名前を目にする「てごね家」に初入店。
R354邑楽南中学交差点角。
日曜休みなので注意。
旨辛塩うどん冬季限定カレーうどんがおすすめなので、今の時期、特に推しているカレーうどん750円を半ライス100円(各税別、税込計918円)でオーダー。
カレーは熱い石釜で出てきます。
半ライスにはらっきょうも付いてきます。
辛さが足りなければラードもセルフで追加できます。
紙エプロンも付いてきます。
麺をお椀に3〜4回に分けて盛り、カレーをライスと両方にかけていただきます。
肉入りカレーはアツアツ、ややコシのあるうどんも、カレーライスも絶品のうまさでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008181.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008181_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008181_3.jpg
http://tegoneya.jp/
-
Re: 麺工房 かなでの鶏白湯麺
> No.7622[元記事へ]
本日は群馬県館林市で昼休み。
申子庵、笹、天狗、明和の榎穏と水曜定休集中日。
近くでは唯一、かなでだけは月曜定休でやっていたので1年ぶり3年連続3度目の来店。
RDBでは館林市7位です。
醤油、柚子塩と食べたので、海老塩ワンタン麺は3月まで発売中止、限定は柚子塩と昨年と同じなので煮干しにも引かれつつ、
売上No.1のトリパイタン(鶏白湯)麺750円を+100円の大盛で。
麺は通常の中太ストレート麺。
鶏肉が6切れ入っていておいしい。
白髪葱もたくさん入りパイタンスープも凄く美味しかったです。
次は煮干しラーメンといただいた100円クーポンの餃子を食べてみたい。
3月になったら海老塩ワンタンも…。
> 本日は近くの天狗も明和の榎穏も水曜定休、かなでに1年ぶりにやってきました。
> 本日は前回、醤油だったので評判の煮干らーめん750円を狙っていましたが、
> 1・2月限定の「和風柚子塩」720円がメニューの表紙を飾っていたので大盛100円でオーダー。
> 麺は全粒粉で麺の中に粒が見え、蕎麦のような味わい。
> 塩スープも柚子とマッチした優しい味、凄く美味しかったです。
> 館林の仕事はほぼ終わってしまったのですが、また機会があれば煮干をいってみたいです。
>
> > 本日は遅お昼で数年気になっていた明和町のらーめん榎穏を狙ってましたが、何と痛恨の水曜
> > と「第4火曜」定休(T_T)3年前から狙ってましたが、ご縁がなく今回も明和の仕事はほぼ終了です。
> > 代わりに行ったのはR122の館林市南部の小桑原を直進し館林駅方面に向かってトライアルを
> > 過ぎたすぐ右手にある「麺工房 かでな」。何と昨年12月1日オープンの2ヶ月後でまだ新ピカ、
> > おしゃれな店です。RDBの最近評価の高いお店ランキングで館林トップだったので、近いこともあり、
> > 14:15でしたが、3時までやっているので行ってみました。
> > 頼んだのはまずメニュートップのしょうゆラーメン650円+大盛100円にて。他にも塩や煮干し、
> > 本日発売のみそがあります。深い丼に盛られたラーメンはまさに清湯。館林に多い佐野系ではありません。
> > 澄んだスープに穂先メンマは見た目も美しく、本当においしかったです。さすが館林、新店でも
> > ラーメンのレベルが高いです。これから人気が上昇しそうな店でしたね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008182.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008182_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008182_3.jpg
http://www.menkoubou-kanade.com/
-
Re: 麺屋ざくろのみそらーめん
> No.7613[元記事へ]
本日は館林市市街地西側で仕事でしたので、
麺屋ざくろに1年ぶり4度目の来店。
RDB館林市ランキング5位ですが、13時で客は終始私一人のみ、夜は若者がかなり来るのでしょうけど経営が大丈夫か心配です。
煮干し、鶏塩と食べているので、本日は小雪ちらつく寒さとあって、濃厚らーめんと並び人気の濃厚みそらーめん700円を大盛+100円でオーダー。
昨年は大盛不可、温つけ玉+200円でしたが、200円は高いとみて、大盛がありました。
チャーシューは2種、みそスープは粘度が高く、細麺によく絡むので、少ない感じです。
乳が入りクリーミーかつナッツが入り香ばしい逸品です。
みそらーめんも大変おいしかったです。
ランチ限定の生姜しょうゆらーめんも明日にでもいってみたいです。
> > 次は淡麗魚介中華Soba味玉付700円も食べてみたいです。
>
> 群馬県館林市の麺屋ざくろに2年9ヶ月ぶりに館林移転以来3度目の来店です。
> ここはさすがラーメン激戦区館林、いつもすいていますね。
> 2年前とメニューが変わっています。
> つけそばは淡麗750円て濃厚780円、油そばも煮干700円となっています。
> つけめん、油そばと食べてきたので、らーめんにします。
> 七種の煮干中華Soba(極細麺150g)700円を特製(味玉付・海苔・肉増しのセット)+200円で。
> 煮干しが調理場から漂い、着丼時も鼻を突きます。
> さすがざくろ、煮干しも味・香りも素晴らしくていしいですね。
> 温つけ玉150g+200円も追加してたくさんいただきました。
>
> > 本日は館林市の麺屋ざくろに半月ぶりに再訪です。
> > 今回は当店No.1濃度!!という濃厚鶏塩つけそば800円です。
> > 4月以降も値段据え置きですね。
> > 鶏白湯ドロドロスープ!は幕が張るほど、クリーミーで本当においしい〜
> > 麺は幅7mmの極太平打ち麺、200g、大盛100g100円か特製(味玉付・海苔・燻製鶏チャーシュー増)+150円にしなかったことを後悔、注文早いんだもん…(^^;)
> > スープ割はアツアツに温めて下さいます、これもおいしかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008183.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008183_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008183_3.jpg
-
Re: あしがくぼ氷柱のライトアップ
> No.7615[元記事へ]
今夜は埼玉県横瀬町のあしがくぼの氷柱のライトアップを見ました。あしがくぼの氷柱は昨年の昼間見ましたが、
ライトアップの方はまだでした。これで秩父三大氷柱の大滝の三十槌> No.4511[元記事へ]・小鹿野の尾ノ内
> No.4418[元記事へ]も含め、日中とライトアップを全て見たことになります。
あしがくぼの氷柱へは自宅より47km1時間。F市は16:20発、道の駅果樹園公園あしがくぼには17:50着。
第二駐車場は満車、旧芦ヶ久保小学校の臨時駐車場を案内していました。気温はF市で14℃と暖かでしたが、
芦ヶ久保では8→6℃。通常は16時終了ですが、金土日のみ20時までライトアップが行われています。
環境整備協力金は昨年より100円アップの300円でした。障割は今年もありません。また16時以降は紅茶か
甘酒のサービスはありません。昨日23日(金)よりありがとう企画第2弾で2種類のポストカードを1人1枚
配布していました。
今年の氷柱は厳冬で過去最高の出来、本日でも見応え十分でした。あしがくぼの氷柱のライトアップは
とにかくカラフルでメルヘンチックかつ幻想的な美しさに魅了されました。あしがくぼの氷柱は日中より
ライトアップの方が断然美しいです。あしがくぼの氷柱は明日25日を以って終了します。
本当はこの後、30年ぶりくらいに武甲温泉で冷えた体を温めたかったですが、夕食が家で用意してあるので、
遅くなったことも手伝い、泣く泣く通過して帰りました。環境整備協力金の入場券で武甲温泉で生ビール
100円引き又はソフトアイス50円引きの特典もありましたが…。
> 本日は秩父郡横瀬町の道の駅あしがくぼ・芦ヶ久保駅から徒歩10分の氷(兵)ノ沢〜ひょうのさわ〜のあしがくぼの氷柱に初めて来ています。
> 道の駅あしがくぼ第二駐車場が最寄りで、駐車場は無料ですが、入場料は200円、甘酒か紅茶サービスです。武甲温泉で割引あり。
> あしがくぼ氷柱は小鹿野町尾の内の氷柱からノウハウを得て4年目。
> 人工ですが規模は壮大ですね。
> 電車とのコラボも芦ヶ久保ならではです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008184.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008184_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008184_3.jpg
http://www.yokoze.org/shisetsu/hyoutyuu/
-
Re: 3年ぶりのらーめん芝浜
> No.6468[元記事へ]
本日は栃木の温泉に向かう途中、自宅より22km45分の群馬県桐生市のらーめん芝浜で3年ぶりに食べられました。
芝浜に着いたのは12:20、10人40分待で、12:25に麺切れ行列まででギリギリセーフ⊂(・∀・)⊃
私は小麦三昧を食べたことがあるので塩らーめん650円+税(画像上左)。
弟は初めてなのでお醤油らーめん650円+税を大盛+108円(画像上右)。
塩らーめんは美味しいスープに小麦の風味がよくあい、さすが芝浜、大変美味しかったです。
弟もがっついて大盛なのに私より早く夢中で食べていました(^^)
さて、日光方面に向かいます。
> 本日も桐生市のらーめん芝浜に再訪です。
> 12:30で空席多数、すいてました。
> 今日は暖かいし、今回は塩系で前回は売り切れで気になった、
> キャベツと豚しゃぶの塩つけめん756円を麺大盛108円でいただきました。
> つけめんはこれだけで、お醤油は小麦三昧しかありません。
> 小麦三昧のお醤油つけめんは単品でも欲しいところですね。
> 麺は小麦三昧のつけめんと同じでした。
> 途中からラー油を入れることをオススメされます、餃子用かと思ったら餃子はないですね。
> スープ割にはネギを追加してくださいます。
> 塩つけめんもなかなかおいしかったです。
>
> > おじゃるさんへのお返事です。
> > 群馬一人気急上昇中の桐生市のらーめん芝浜、おじゃるさんのブログにしては珍しくラーメン記事、
> > ちょうど桐生まで6kmで仕事だったので行ってきてしまいました。
> > 13時過ぎで待ちなし、店内に3〜5人ほどの客、すいていてラッキー!
> > 頼んだのは一期一会なので奮発してオススメの小麦三昧1296円!
> > まぜそば、辛み大根つけ麺、醤油ラーメン(塩も選択可)の順に来ます。
> > 埼玉ではこういう三点セットは見かけたことはなく、人気になるのはごもっともですね。
> > まぜそばは醤油焼きそばみたいな感じかな
> > 辛み大根入りつけめんはつゆはほんの少しで、麺の下につゆを付けて食べます。
> > ラーメンはまさに清油系、あっさりきれいなスープが印象に残ります。
> > いや、三点どれも深みのある繊細な美味しもので、ラーメン三昧で満足でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008185.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008185_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008185_3.jpg
http://ramenshibahama.jp/
-
日光市営浴場 鬼怒川公園岩風呂
> No.5844[元記事へ]
本日は栃木県に障害者と介護者が無料で入れる温泉があると知って、本当に使えるのか試しに来ています。
私はいつも障害者の弟を介護しています。
http://shogaisha-techo.fanweb.jp/
桐生から猿川温泉スタンドへ。
冬季は凍結防止のため、出し放しにするよう市役所の掲示が掛かっています。
ここで凍結した雪でスタック、30分ほど悪戦苦闘して何とか脱出しました^_^;
3年ぶりの鬼怒川温泉には17時前に到着。
入口に障害者・介護者は手帳提示の掲示あり、
受付に提示すると障害者本人とその介護者は確かに無料で入れました。
ただ、居住地限定はないものの、どこから来たか日光市内かどうかは聞かれました。埼玉で入れました。
鬼怒川公園岩風呂は初めて、内湯は岩風呂と檜風呂、露天風呂は岩風呂でした。
18時でカラン待行列で体は洗えず…。
源泉は鬼怒川観光開発1・2号と市有小原沢源泉の混合、加水以外あり。
投入あり、オーバーフローなし、塩素臭もありますね。
無味無臭無色透明で肌スベスベ、火照りはあります。
無料で鬼怒川の湯を味わえたことは有り難かったです。
これから宇都宮市内の障害者・介護者免除も試してみます。
> 鬼怒川観光開発1号・2号の無色透明無味無臭の湯が加温・循環ろ過・塩素消毒利用。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008186.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008186_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008186_3.jpg
-
上河内温泉 ほたるの里 梵天の湯
> No.3515[元記事へ]
> ↓上河内温泉梵天の湯(栃木県宇都宮市)
障害者・介護者免除施設めぐりは栃木県宇都宮市の上河内温泉梵天の湯で〆ます。
鬼怒川温泉から33km45分。
上河内温泉と言えば昔は温泉スタンドでよく汲んでいましたが、今はローリー運搬専用となっています。
障害者は以前は本人のみ減免だったみたいですが、今はテプラで障害者・介護者免除と付け足されていました。
番台で手帳を提示すると確かに障害者・介護者無料でした。
ここは入浴は初めて。
内湯大浴槽と露天風呂が源泉、ジャグジーとジェットは井戸水です。
塩素消毒のみ該当ですが、大量投入で循環もありそうに見えます。
お湯は無色透明で無臭かすかに塩味あり、よく温まりました。
塩素臭も感じず鬼怒川よりこちらの方が良かったですね。
温泉分析書のコピーも番台に置いてありました。
宇都宮市は福祉が進んでますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008187.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008187_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008187_3.jpg
http://www.bonten-no-yu.com/
-
秩父梅園
こんばんは
春一番、山田の春祭りも後2週間となりました。そして、やっと暖かくなってきましたが、
未だ三寒四温状況!。今日はミューズパークの秩父梅園に行って来ました。そして公園内を
ウォーキング。梅の花は咲き始めていましたが、何本かの木は、ある程度開花してましたが
大部分の木は未だ開花していないか、開花していても極僅か。秩父梅園の梅まつりは、
山田の春祭りと同日の3月11日からとポスターに記されていましたが、その頃には、
梅の花も賑やかになるのではと期待する所です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008188.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008188_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008188_3.jpg
-
Re: あさひの湯
> No.8173[元記事へ]
ONKEN21@愛知さんへのお返事です。
早速データをロックオンさせていただきました。 笑
狭い駐車場とか、高さ制限のある駐車場などは泣きたくなるので、広い駐車場があるところがいいですね。 笑
じわりじわりと三重県も掘削していきたいと思います。 楽しみです。
> ただいま巡業中さんへのお返事です。
>
> 昨晩は三重県朝日町のアソビックスあさひのあさひの湯に温泉博士おとな子ども手形680→380円で入りました。
> 自宅からは395km佐久・諏訪湖・伊那・R19木曽・多治見経由の下道で、名二環で名古屋を通過、諏訪湖17:30発、中津川で夕食、あさひの湯に着いたのは23:50でした。
> あさひの湯は1時までやっているので有り難いです。
> 当初は美樹の里にも行く予定でしたが、諏訪湖でゆっくりし過ぎてしまい、20時までの受付に間に合わないので断念。
>
> R1で愛知県からたくさんの大きな川を渡り三重県桑名市に通ると朝日町。
> アソビックスあさひはバッティングセンター、カラオケなどの娯楽施設が集まり、その手前にあさひの湯があります。
> 下足キーは各自保管、番台で現金で払い、再入浴は無料のウェアを着るようです。
> 内湯は大浴槽・浅湯・寝湯と機能浴槽、サウナ水風呂。
> 露天はつぼ湯、テレビ付岩風呂、本日は青色のイベント風呂。
> あさひ温泉はイベント風呂以外全て使用でカランやシャワーも使用。
> つぼ湯は投入とオーバーフローの掛け流しかも。
> お湯は黄緑色でモール臭薄塩味、1700m掘削、泉温50.4℃熱交換、消毒にて利用、300L湯量豊富。
> 湯上がり後は肌スベスベになりよく温まりました。
> 三重県北端の愛知県寄りも素性の良い湯が湧きますね。
>
> > 皆様こんばんわー
> >
> > 三重とか岐阜ってなんとなく温泉少ないイメージ(私的には)だったのですが掘ればそれなりに
> > おもしろいところがあるようで、今回お湯が良かったのでお勧めさせていただきます。
> >
> > 片岡温泉
> > 〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野4800−1
> > aquaignis.jp
> > 059-394-7733
> > 営業中: 6時00分〜0時00分
> >
> > ホテルが先か、日帰りが先かわかりませんが、ゴージャスな建物で高級ホテルの受付のような
> > スタイルから始まり、館内はとても清潔で広い。
> > 館内が清潔で広いと、おおむねお湯がだめで循環という事になるのですがここのお湯は
> > とても素晴らしかったです。 時間が無いので1時間くらいで切り上げましたが何度でも入りたく
> > なるお湯でした。 全量かけ流しのようで、湯壺は広いのですが湯の使い方がとてもよく鮮度
> > 抜群でございました。
> > 休憩、入浴の繰り返しで1日中いてもいい感じでした。 のんびりされるには良い施設と思います。
> >
> >
-
滋賀県のお風呂
先週、福井の大雪の具合を見に三国に行ってそのあと滋賀に流れ着いて
ふと気が付くと、滋賀県の温泉はあまり知らず(湖畔ギわのホテルが多い様だが)
かけ流し? を調べるとそれほど多く無いようでしたが何とか1件、新規開拓できましたので
ご報告。
須賀谷温泉
滋賀県長浜市須賀谷町36
sugatani.co.jp
0749-74-2235
日がえり1000円
割合近くにスーパー系のお風呂があるんですが、ネットでの評価は高いものの
以前行ってみるとガッカリでした。 ので気を取り直して。
館内 撮影禁止! とどーんと表示してありましたので撮影しておりません。w
この頃、撮影禁止が多いですね。汗
お湯は赤茶けたお湯で、ヒドロ硫酸濃度(悪く言えばドブ臭い「もちろんお湯がドブ臭いわけではない」)が高いといううたい文句
でした。
内湯は、ぬるい湯(かなりぬるい)、色はほとんど無色。と普通温度の色が赤茶けた
内湯。 また露天は割とぬるく長い時間入れる。
湯上りはさらさらで、思った以上に温泉感がありました。
割合近くの温泉が600円だったと思いますが、1000円でもこっちの方が私好みでした。
さて、その後、岐阜の池田温泉を経由し、飯田線沿いをボチボチ来まして、焼きみそで食べる
高遠そばをいただきまして(店ごとにやはり特徴ありますね)、そういえば近くに山室鉱泉が
あったようなと思い起こし電話するも誰も出ず、うーん勝負をかけて突撃しようと思ったがやめてきました。 笑
そして152号線沿いにある
咲乃湯
長野県伊那市高遠町藤澤3724
が未湯だったので突撃したところ、なんと28日〜営業、冬場休業という事で、涙・・・
で諏訪の温泉に気を取られながらも結局だらだらと走り信州蔦木宿の道の駅で一風呂。
目当ての温め源泉風呂に誰も入っておらずニヤニヤしながら源泉風呂に突撃してまいりました。
ここの道の駅温泉はおそばとセットのメニューがあってそっちの方が割安ですね。おそばも美味しいですのでお勧めです。 ここのお湯も源泉スタンドがあればいいと思うんですけどね。無いですね。
という事でこれから長野千曲の万葉超音波温泉に突撃してきます。
雪は無いが寒ーいです。 春はまだ少し先ですかね。・・・
-
Re: 弥七の気まぐれメニュー2018
> No.7692[元記事へ]
本日は館林市東部の仕事が急遽発生し、弥七に1年ぶりにやってきました。
12:30で外待ち5人15分、13時で外待ちが10人に増えていました。
本日は暖かくて幸いでしたが…。
外でオーダーします。
本日の気まぐれメニューは「小山鶏」(こやまどり)並800円を大盛+100円、塩と醤油の選択で、塩を選びます。
小山鶏は大山鶏を使用、厚いのが2切れと豚チャーシューが1枚。
塩スープが繊細な旨みを引き出し、心に沁みる良いものでした。
さすが館林トップで群馬県5位の弥七、おいしかったです。
> 本日は1ヶ月以上ぶりに群馬県館林市の最後の仕事をやってきました。
> 今年もワンチャンスで群馬県人気5位の弥七にやってきました。
> 13:30の遅めの来店で外待ちは私のみ、ちょっと前に4人グループの席待ちがありました。
> 圏央道開通効果か、ラーメンレベル国内有数のつくばナンバーもありましたね、お隣古河の可能性もありますが…。
> 本日の気まぐれは煮干中華そば750円、大盛+100円で、大盛をオーダー。
> 煮干系は2年前に秋刀魚煮干中華を食べたことがありますね。
> 九十九里の背黒に瀬戸内の口白の清油ラーメン。
> 煮干しの香りが鼻を突きます。
> 味玉やチャーシューもうまい!
> 昼休みとしては1ヶ月ぶりの超おいしいラーメンに感激しながら食べました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008191.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008191_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008191_3.jpg
-
らーめん榎穏
> No.7127[元記事へ]
本日は群馬県明和町役場近くの「らーめん榎穏(かのん)」に5年越しの念願でやっと行けました。
昨年と先週と昨日は水曜定休、一昨年は月一の火曜休み、それ以外は仕事場から遠くなり、これだけご縁がなく、憧れ続けた念願のラーメン店も珍しいです。
建物は非常にお洒落かつ明るく喫茶店風。
一番人気はチャーシュー麺、二番手はねぎ味噌チャーシュー麺、三番手は潮風らーめん。
チャーシューは高いので潮風らーめん620円を醤油(塩も選択可)、手打ち麺(ストレート麺も選択可)、大盛+100円で。
麺は手打ちの佐野ラーメン風でご主人が製麺室で打っています。
は潮風らーめんなのでスープは鰹が効いて凄く良い味を出しています。
ワカメも入っています。
念願のラーメン、麺龍、いしかりに次ぐ邑楽郡3位の評判通りのおいしさでした。
さて、群馬県はこれで終わり、明日から埼玉県に戻ります。
> 本日は遅お昼で数年気になっていた明和町のらーめん榎穏を狙ってましたが、何と痛恨の水曜
> と「第4火曜」定休(T_T)3年前から狙ってましたが、ご縁がなく今回も明和の仕事はほぼ終了です。
> ちなみに川俣駅新駅舎の記念乗車券も完売御礼となっていました(T_T)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008192.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008192_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008192_3.jpg
-
Re: 松の木のうどん定食
> No.7258[元記事へ]
本日は埼玉県に戻りまして、加須市の松の木で2年ぶりに食べました。
今回はうどん・月見・玉子とじ・ごま汁定食4品のうち唯一食べていない、玉子とじうどん定食850円をいただきました。
玉子とじうどんのみで650円なので、大盛と同じ200円増しでごはん・天ぷら・きゅうりが付くという素晴らしいコスパ。
月見うどんも単品600円に対して玉子とじうどん定食850円で250円増し、うどん定食、ごま汁うどん定食も単品に350円増しなので玉子とじ定食のコスパの良さが光ります。
本日は風が強く意外と寒かったので月見よりも玉子とじの方がアツアツで良かったです。
天ぷらが冷えていたのは残念。
本日は12:30でも客は数えるほどで、いつもお昼時は賑わう松の木にしては珍しいなと感じました。
久々の加須うどんはおいしかったです。
次は制覇した定食でなく、カレーうどんとか力うどんなどいってみたいですね。
> 本日は加須市の松の木に3年ぶりに来ています。
> 今回は月見うどん定食850円をいただきました。
> 生玉子の入った月見なので温かいうどんでしたが、定食は昔と変わらずボリュームがあっておいしかったです。
>
> > 本日は加須市の松の木うどんに1年ぶりにやってきました。
> > 今回はまだここでは食べたことがなかったごま汁うどんの定食820円を食べることにします。
> > こま汁は加須市内発祥の子亀以来久々ですが、ここも味噌つゆにゴマが入っていて、実においしいです。
> > 定食はかき揚げ、キス、竹輪に胡瓜の漬け物、ご飯となっています。
> > なかなかボリュームがあり苦しくなりますね。
> > > 本日は加須市でも西部、松の木に1年ぶり5度目くらいでやってきました。
> > > 加須では一番食べているうどん屋です。
> > > 今回はメニュートップにあるうどん定食700円にしました。
> > > うどんは冷たいのと温かいのを選べます。
> > > 定食の中身がよくわかりませんが、
> > > うどん、ご飯、キス・竹輪・かき揚げ天ぷら、胡瓜の漬け物。
> > > 天ぷらは揚げたてで温かいです。
> > > 天もりうどんと同じ値段でご飯や漬け物まで付くとはお得ですね。
> > > うどんは大盛にする必要は全くありません。
> > > うどん定食にはこの他、月見やごま汁付もあるようです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008193.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008193_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008193_3.jpg
-
鳴子温泉農民の家破産へ
宮城県大崎市鳴子温泉で温泉保養施設を運営する県農民の家農協(菅原章夫組合長)は28日、事業を停止し、仙台地裁古川支部に破産手続きの開始を申し立てた。同支部は同日、手続き開始を決定した。全国唯一の温泉専門農協は、設立から69年で歴史に幕を下ろす。
菅原組合長と代理人によると、負債総額は約1億4100万円。職員とパート55人は同日付で解雇した。事業総利益のピークは1995年度の約6億円。施設の老朽化や価格競争の影響で利用者が減り、2016年度は約2億円に落ち込んだ。
近年は年間400人を超す組合脱退者への払戻金もかさみ、資金繰りが悪化。利用客参加型のイベントなどを展開し、経営の立て直しを図ったが、収支は改善せず、電気・水道代や固定資産税も払えなくなった。債務超過額は1億円超とみられ、組合員への出資金払い戻しはできない見通し。
以上、こちらは温泉通には人気の湯治宿だそうで。
鳴子温泉といえば、大江戸温泉物語が2つもありまして、大江戸温泉物語は破産した温泉ホテルを美味くリニューアルしてオープンさせていますが、そんなことも名湯鳴子温泉の現状を物語っていますね。
-
去る宿もあれば復活する宿もあり!甦る鈴木旅館!
山梨県の藪の湯温泉にある旧鈴木旅館が、「藪の湯 元湯 恵みの里」として再誕していました。近々出掛けましょうかねどうしましょ?
追記:2017年6月から再稼働したそうです。
-
八王子ラーメン みんみんラーメン本店
> No.7755[元記事へ]
本日は熱海方面の梅園に向かってます。
小川・青梅経由の下道でケチリながら、昼食は八王子ラーメンを初めて食べることにします。
自宅から85km2時間30分、facebookの温泉友達が紹介していた八王子ラーメンの名店「みんみんラーメン本店」で食べます。
14時で行列7人、10分待ちでした。
バラチャーシューネギラーメンがおすすめみたいですが、オーソドックスのラーメン(並)550円とします。
これでも50円値上げしたみたいですが、安いですね。
ニンニクや辛み、スパイスもテーブルにのっています。
八王子ラーメンらしく玉葱の入った香る甘味あるラードの浮いた辛いスープ、おいしかったです。
千葉のアリランラーメンに似た感じですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008196.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008196_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008196_3.jpg
https://hachi-navi.com/special/hachiouji_ramen/minmin
-
湯河原梅林ライトアップ
> No.5723[元記事へ]
本日は下道のみで神奈川県湯河原町の幕山の湯河原梅林のライトアップまでが精一杯でした。
曽我梅林と熱海梅林は暗くて見られず。
湯河原梅林のライトアップは本日〜20:30まで駐車料金・入場料共無料です。
満開の梅が幻想的な美しさでした。
温泉は19〜21時の1000円→500円の夜間割引のこごめの湯のみに初めて入ります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008197.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008197_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008197_3.jpg
-
湯河原温泉こごめの湯
> No.8197[元記事へ]
> 温泉は19〜21時の1000円→500円の夜間割引のこごめの湯のみに初めて入ります。
ただ今、こごめの湯に入ってきました。
受付終了10分前の20:20に入り21時退館。
すぐそばは1時間100円の有料駐車場ですが、150m登ったところに無料駐車場あり。
本日の男湯は右手「小梅の湯」。
ホテル並の内湯と岩の露天風呂。
無色透明かすかな塩味の湯が逆パーフェクト、内湯は塩素臭あり。
シャワー、カランも源泉はさすが。
肌の感触の良さと火照りはさすが名湯・湯河原温泉と感じました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008198.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008198_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008198_3.jpg
-
Re: 大雅2018
> No.7236[元記事へ]
本日は羽生市の大雅に2年ぶり行きました。
大雅と言えばやっぱり味噌。
味噌ラーメン、ワンタン入りと食べているので味噌チャーシューめん税抜1050円税込1130円を頼みました。
ラーメンからチャーシューは250円増、ワンタンは200円増、大盛は150円増。
また、醤油は150円マイナス。
チャーシューは厚いのが4枚入ってました。
味噌は塩気が強く、油っぽい感じですが、味噌は絶品。
塩のたいがラーメンは食べていますが、醤油が未なので今度、ワンタンと共にいってみたいです。
> 本日の昼休みは秩父は終わり、羽生市へ。
> 3年ぶりにらーめん大雅の味噌をいただきました。
> 味噌は味噌でも味噌ワンタンめん1080円にしました。
> 増税前の価格にそのまま8%課税と値上げされています、らーめんで1000円超えは高いですね。
> 味噌そのものは2月に食べた本場札幌の同じ純連系の彩未には敵いませんが、埼玉の中ではレベルが高いですね。
> 今度は初めての塩をいってみたいです。
>
> > 1〜2年ぶりに羽生市の大雅に来ています。
> > こだわりの塩も気になりますが、久々なのでやっぱりいつもの味噌ラーメン。
> > そろそろ大盛もきつくなったので普通盛800円。
> > 本日は遅お昼で暖かいとあってすいていてガラガラです。
> > ちょっと油っぽいのですが、味噌そのものは絶品ですね。
> > 鴻巣の長谷川もなかなかですが、味噌の名店です。
> >
> > > 1年ぶり4度目くらいの羽生市大雅の味噌ラーメン(大盛950円)です。
> > > お昼前は10人ほど並んでいましたが、すぐに解消、今はすいています。
> > > 札幌純連系の味噌ラーメン相変わらずおいしいですね。
> >
> > > 1年ぶり今年初めての羽生市の大雅の味噌ラーメン800円です。
> > > 今日みたいな雨で寒い日は味噌ラーメンが一番ですね。
> > > 味噌は塩気が強いですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008199.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008199_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008199_3.jpg
-
そば処 金山庵
本日は羽生市の北部・利根川近くの秩父鉄道新郷駅の西羽生寄りの踏切近くにある「そば処金山庵」に約10年ぶりにやってきました。
10年前に初めて食べた時も美味しかった記憶があり、途中何度も行こうとしたのですが、いつも水・木曜連休に阻まれていました
昨日も行こうとしたのですが、定休日。
本日、10年ぶりに念願がついに叶いました。
食べログを見ていると鴨そばが人気みたいなのでつけ汁(つけめん)の鴨肉そば(うどんも可)900円を大盛+150円で頼みます。
うどんは450円、そばは500円〜とお安いですが、トピングを付けるとうどんとそばが同じ値段になり、いい値段になる感じです。
秩父と比べたらぜんぜん安いですけど…
この店の欠点で提供までの時間が13:30でも20分くらいと長め。
鴨肉そばですが、大盛は丼に入り底上げながら、なかなかの量。
つゆには焦がした大きなねぎが入っていてうまそう〜。
鴨肉は少し硬めでしたが、素晴らしい香りをつゆにプラスしています。
やはり鴨にはねぎがよく合いますね。
そばは常陸秋そば、なかなか良いそばでした。
やはり金山庵は美味しいとの記憶通りでした。
夜は営業していないようですが、羽生華のゆのついでに良さそうなそば屋でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008201.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008201_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008201_3.jpg
-
温泉博士4月号のおとな子ども手形、1冊購入
温泉手形(無料入浴)の方は長野県ですら1ヶ所と少なくなり、寂しくなりましたね。
おとな子ども手形(子供料金入浴)の方は千葉県館山市の不老山薬師温泉安房自然村が出てきたのには、
私が先月自腹で行ったばかりなので驚きました。編集部でも拙掲示板を参考にしていただいているようで、
閲覧ありがとうございますm(__)m おとな子ども手形は山梨県の神の湯や長野県の休暇村乗鞍高原や
ぽかぽかランド美麻を10年ぶり久々に、新潟県の嵐渓荘が未湯なので、土日祝利用不可でなければ
行ってみたい気はします。
読者ライター温泉体験記ひたれりつくせりの10ページに別府明礬温泉湯元屋旅館がレポされています(画像下)。
一昨年11月に泊まっただけに凄い湯を思い出しながら拝読しました。> No.7515[元記事へ] 何と、昨年4/29の
リニューアル後は露天風呂が岩の浴槽をそのままに壁ができ内湯になって従来通りの硫酸塩(酸性)泉に、
従来の内湯に新規に硫黄泉を引いて、2種類の源泉を楽しめるようになったみたいですね。
利用期限:平成30年3月15日(木)〜4月15日(日)
《温泉手形》
・再登場/◎1年前の4月号にも登場/※新登場なし
利用不可日は【】に記載済/別料金は差額支払額を[円]で記載済
【福島県】
◎猪苗代温泉 ホテルリステル猪苗代(展望露天風呂のみ)<12月号>
・新田川温泉 はらまちユッサ<11月号>
【茨城県】
◎あけの晴明の湯 あけの元気館<12月号>
◎城里町 ホロルの湯<12月号>
【栃木県】
◎佐野市 あきやま学寮古代生活体験村〔ラジウム温浴〕<12月号>
◎塩原温泉 伊東園ホテル塩原<12月号>
【群馬県】
◎奥軽井沢温泉 ホテルグリーンプラザ軽井沢[230円/小人、幼児620円]<3月号;26ヶ月連続>
◎奥平温泉 遊神館(3時間)[入湯税50円]<3月号;21ヶ月連続>
◎四万温泉 鹿覗キセキノ湯つるや(要予約)【土曜・日曜】[1000円]<12月号>
【埼玉県】
・熊谷温泉 湯楽の里<12月号>
【千葉県】
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<3月号;97ヶ月連続>
◎南総城山温泉 里見の湯[平日580円]【土日祝】<3月号;2ヶ月連続>
【東京都】
・台東区浅草 浅草ROXまつり湯〔非温泉〕[1,700円、小人350円]<3月号;3ヶ月連続>
・蒲田天然温泉 SPA&HOTEL和[11〜9時5時間コース平日1250円・休日1600円]<1月号>
【神奈川県】
◎箱根町 しがくのやど対岳荘<12月号>
【山梨県】
◎石和温泉 慶山<12月号>
◎石和温泉 ホテル花いさわ【土・日・祝】[620円]<12月号>
・甲州市 大菩薩の湯<10月号>
・富士川町 まほらの湯<3月号;8ヶ月連続>
◎増富温泉 不老閣<12月号>
【新潟県】
・越後湯沢温泉 いなもと<12月号>
・神の宮温泉 かわら亭<12月号>
・新発田温泉 あやめの湯[入湯税120円]<12月号>
◎瀬波温泉 ホテルニューハートピア新潟瀬波【3/26・27休館】<12月号>
【長野県】
◎北野天満温泉 学問の湯(18〜20時営業しない場合あり)<12月号>
【静岡県】
・伊豆高原温泉 アンダリゾート伊豆高原<3月号;3ヶ月連続>
◎弁天島温泉 ファミリーホテル開春楼<12月号>
◎南アルプス赤石温泉 白樺荘(混雑時入浴制限あり)<12月号>
《おとな子ども手形》
・再登場は温泉手形として登場実績/子ども料金支払額を[円]で記載済
【山形県】
・赤倉温泉 わらべ唄の宿湯の原[300円](2010年8月レポ)<2015年1月号>
【福島県】
・デコ平温泉 裏磐梯グランデコ東急ホテル[700円]<2013年7月号>
【群馬県】
・京ヶ島天然温泉 湯都里[平日324円・土日祝486円](昨年5月風呂の日GoGoGoレポ)<2012年6月号>
・浜平温泉 しおじの湯[300円]<2015年7月号>
【千葉県】
・館山市 不老山薬師温泉安房自然村[400円](先月レポ)<2013年11月号>
【山梨県】
・神の湯温泉 ホテル神の湯温泉[700円]<2009年10月号>※
【新潟県】
・越後長野温泉 嵐渓荘【土・日・祝】[700円]<2015年7月号>
【長野県】
・安曇乗鞍温泉 休暇村乗鞍高原[400円](2006年11月宿泊レポ)<2014年12月号>
・大町市 道の駅ぽかぽかランド美麻[400円](2009年8月レポ)<2010年1月号>
【静岡県】
・森の都温泉 ならここの湯【土・日・祝】[300円]<2015年3月号>
※レポ再現
----------------------------------------------------------------------------------
神の舞??投稿者:ONKEN21@山梨??投稿日:2008年12月 7日(日)18時40分36秒
> > 次は甲府の談露館、神の湯へと行きます。
> > 次は入れるかな?
甲斐市敷島のホテル神の湯も無事入れました。
日帰り入浴には積極的で入浴の時は風呂まで案内、脱衣所も宿泊と日帰りで分離、営業時間も最近、延長したようです。
暗くなったので富士山は見えませんが、甲府の夜景がきれいです。
浴槽は7箇所あって新湯投入オーバーフロー、循環や塩素臭ありの循環併用かけ流し。
完璧なかけ流し浴槽はないのは残念。
お湯は黄褐色でわずかに塩味、臭いなし。
温泉博士12月号の山梨は時期的なせいもあるのか際立ったぬる湯がなかったですね。
神の湯七福神の像の投入口の前で足の舞です。
https://www.kaminoyu-onsen.com/
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008202.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008202_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008202_3.jpg
http://gekkanonsenhakase.blog.fc2.com/blog-entry-61.html
-
高原千葉村のけん
廃止が決まっている高原千葉村ですが、みなかみ町が買い取って保養施設に成るようです。
上毛新聞に記事が掲載されている様です。
https://blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
草津ナウリゾートホテル「ビッグバス」、10年ぶり再訪
> No.8170[元記事へ]
> 《温泉手形》
> 【長野県】
> ◎戸倉上山田温泉 かめ乃湯<11月号>
> 《おとな子ども手形》
> ・再登場は温泉手形として登場実績/子ども料金支払額を[円]で記載済> 【群馬県】
> ・草津温泉 草津ナウリゾートホテル[平日648円、土日864円]<2008年9月号※>
> ※↓掲示板レポ再現
> ----------------------------------------------------------------------------------
> ★草津ナウ“滝湯の舞”??投稿者:ONKEN21@草津??投稿日:2008年 8月31日(日)18時57分5秒
>
> 本日、3湯目〆は天下の草津温泉草津ナウリゾートホテル(草津ビッグバス)で温泉博士です。
> 万座日進館は昨年も入ってるし、時間切れでパス。
> ホテルはドイツ風ですね。
> 温泉は万代鉱、強烈に酸っぱくて、肌にピリピリ染みます。
> のぼせと肌触りがちょっと苦手ですが、やはり効くお湯ですね。
> 内湯は温泉浴槽1他は真湯、草津では珍しい露天には滝湯(加水)と樋湯(真湯わずかに温泉)があります。
本日は温泉博士3月号が今まで未使用のため、群馬県草津温泉草津ナウリゾートホテル「ビッグバス」に10年ぶりにやってきました。
自宅からは高崎・倉渕経由105km2時間30分。
本日は午後から良い天気ですが、標高1200mの草津は気温6℃、まだ一面銀世界です。
先月、本白根山の噴火がありましたが、草津は離れているので影響はありません。
草津ナウリゾートホテルでは愛想の良い門番が迎え、日帰り入浴の受付は2階から1階に下りて、ビッグバスのフロントで受付ます。
入浴料金は通常休日は税別1200円のところ、温泉博士はおとな子ども手形で税込864円。
ちなみに子供料金は半額の休日600円、800円は温泉博士独自の割引料金みたいです。
草津ビッグバスは内湯がサウナと水風呂の他、真湯のバイブラと温泉利用の岩風呂2浴槽。
岩風呂は右手小浴槽が投入ありの熱め、左手大浴槽が投入なしでぬるめ。
内湯は湯はり時のみ加水の掛け流し。
露天は手前が樋から奧が岩の上から投入で加水・加温・循環、オーバーフローありで、ぬるめで酸っぱさもマイルド。
温泉は万代鉱、内湯の左手小岩風呂がもの凄い酸っぱさで一番良い湯でした。
目が沁みて、肌がシワだらけになり、後で皮が剥けそうです。
さて、直し湯として長野県の戸倉上山田温泉かめ乃湯で温泉博士3月号を〆ましょう。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008204.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008204_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008204_3.jpg
https://www.kusatsu-now.co.jp/
-
近況
こんにちは
3月11日、地元地区では1年で一番大きな行事、山田の春祭りが行われました。
1週間前の4日からお囃子の練習の慣らし太鼓が始まり、祭り1日前の祭り準備は、
午前中は神楽の準備、午後は太鼓を屋台に取り付け、11日、祭り日の早朝6時に
目覚まし太鼓(一番太鼓・ふれ太鼓)を鳴らし、午前8時過ぎ屋台の出発、方向転換の
玉入れまでお囃子に携わり屋台を下りて神社へ、神楽と祭典での楽の演奏、夜は再び
屋台でのお囃子、12日は神楽殿の片づけに出て、午前中に終了。祭り前後は暖かかったのに
祭りの日は肌寒い感じ。昨年は昼間暖かく夜冷え込みましたが、今年は寒いながらも、
夜の冷え込みが無く助かりました。体調も崩さず済みました。
祭り後は、青春18きっぷの旅へと思いましたが、体調を考え今週の出発は止め。
明日は特養ホームでの家族会、3月25日は荒川小野原稲荷神社のお祭り。小野原稲荷は
秩父鉄道、武州日野駅の三峰よりに大きな橋が有り、橋を渡った右側に、赤い大鳥居が有り
峠道の頂上脇にあります。22日23日の晩、太鼓練習。20?21日も用事ありで、
26日以降、青春18きっぷの旅を予定。しかし、今回は何処に行こうか定まって居ません。
行き当たりばったり。春の天気の変化も考えると、出掛けるのも未定が現実。
今回は5日分一度に使わず、2回に分けてとも考えています。
さて、今週は13日火曜日、秩父梅園に出掛けて来ました。今年は2月に2回出掛けましたが
僅かの木が僅かに開花が見られる程度。3月11日から梅まつり、それに合わせたかのように
見頃を迎えていました。画像のモヤモヤは多分スギ花粉。大量に飛散しているようで、鼻水も。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008205.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008205_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008205_3.jpg
-
偕楽園の水戸の梅まつり
> No.7686[元記事へ]
黒田(温泉)さんへのお返事です。
> ※「関東三大梅林」とは、「水戸偕楽園」、「越生梅林」、あと1つは諸説あるが「熱海梅園」等3か所が競合!
本日はR50の下道のみで130km2時間2時間30分、茨城県水戸市の偕楽園公園の水戸の梅まつりに20年ぶりくらいにやってきました。
駐車場は500円らしいですが、偕楽園公園西端の駐車場は遠いので無料でした。
梅はちょうど満開で紅白の花がきれいでした。
東西梅林の御成門・表門付近に江南所無、月影、虎の尾、白難波という古木もありました。
画像上は偕楽園の好文亭から見下ろす千波湖と田鶴鳴梅林、
田鶴鳴梅林と好文亭、
画像中は東西梅林、画像下は田鶴鳴梅林と上に好文亭です。
好文亭は大人200円ですが障害者・介護者は無料でした。
梅の後の温泉は温泉スタンドと源泉浴槽がある所を狙っています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008206.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008206_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008206_3.jpg
-
ごぜんやま温泉四季彩館は源泉槽あり!
> No.6760[元記事へ]
だまにわさんへのお返事です。
> > 遅ればせながら、ごぜんやま温泉四季彩館の温泉スタンドの画像と美和温泉スタンドの画像をアップします。
> > ところで「金スマ」とはこのことですね。
> > >渡辺ヘルムート直道がごぜんやま温泉保養センター・四季彩館の温泉水で野沢菜を洗い、漬物を作った。
>
> まさにこれです(^^)TV放映時は、施設名は出ていませんでしたが、映像で判ってしまいました(^^)
> これで野沢菜を洗うと、あくが抜けて美味くなるとか…
>
> 後はあのあたりだと、ささの湯よりは三太の湯の方が、特徴があります。ツルツル感も強いですし。
> 匂いや浴感は四季彩館の方が特徴があります。
> また行けるチャンスがあれば良いですね…
水戸の偕楽園からの温泉は常陸大宮市へ。
ごぜんやま温泉四季彩館に源泉槽があるので16時からの夜割500円(16時以前休日1000円)で入ることにします。
その前に温泉スタンドへ。
本当はごぜんやま温泉で汲む予定でしたが、18時までとのことで、それを過ぎてしまうので、美和温泉ささの湯で初めて汲むことにします。
水戸から美和温泉まで30km1時間。
営業時間が心配でしたが、ささの湯の券売機で「源泉スタンド100円」が買えました。
券を渡すと専用コインが渡され、ノートに住所・名前を記入。
前は何と今年は1月に1件のみ、他も全部茨城県内です(^^;
専用コイン1枚で2分出ますが、途中で止められないので90Lも汲めませんでした。
源泉は無味無臭のあっさりした冷たい水で特徴は薄そう。
美和温泉スタンドの後は10km15分ほどでごぜんやま温泉四季彩館へ。
温泉スタンドは3年前と同じく故障したままで購入希望者は申し出制のままです。
入浴料金は障害者割引300円は平日のみ適用で休日は夜割のみ500円です。
本日の男湯は右手奧の三王の湯。
内湯は源泉かけ湯、サウナ水風呂、ジェットありの大浴槽、源泉浴槽、トルマリン石風呂です。
露天は日中は絶景みたいですが、夜景が寂しいです。打たせ湯あり。
源泉槽は塩味ありでうっすらと茶緑色を帯びています。
投入に比べオーバーフローがないので成分ろ過してないだけで、循環や加温はしているようです。
かぶり湯や打たせ湯、源泉槽の湯は肌スベスベ、よく温まり、塩素臭もほとんど感じないので、茨城にしては素晴らしい湯でした。
さて、栃木県に入り烏山のファミレスで夕食の後は宇都宮上三川I.Cから北関で帰ります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008207.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008207_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008207_3.jpg
-
Re: 新川うどん店2018
> No.7308[元記事へ]
本日は羽生市役所で用事の後、雨が上がるのを待ちながら早お昼です。
昨日は「とちぎや」で冷たいのを特大420円でいただきましたが、
本日は加須市の新川うどん店。
11:15なので客も5人程度から段々増えてきました。
女将さん、きっぷがいいですね。
寒いので、みそ煮うどんと迷いながら、けんちんうどん670円を大盛+120円。
里芋・ごぼう・大根・おでんの具、肉が入り、身も心も温まりました。
> 本日は羽生市の仕事の今年最終日、
> 最初5年以上ぶりに栃木屋のうどん屋を目指すも13時前で5人ほど行列。
> 運悪く私の前で売り切れ準備中。
> 栃木屋のうどんはしばらく行かない間に平日でも行列、13時に売り切れるような凄い人気店になっていたのですね。
> 食べログのクチコミも羽生市で一番多いかも?
>
> 代わりに行ったのが羽生I.Cそばの東北道脇の加須市にある新川うどんに2年ぶりに行きました。
>
> 値段は前回と変わっておらず天玉うどん490円を大盛+120円で。
> 熱いのと冷たいのをどちらか選択、生卵が入って大丈夫か聞かれます。
> もりうどん370円に月見+50円と天ぷら+70円という構成。
> 両者で海苔のザル+120円と同じ値段ですね、ザルは高い。
> そばは20円増しです。
> つゆに生卵が溶けるとマイルドになり、一層おいしかったです。
> 新川は2年に1回行けますが、栃木屋はもう5年以上行ってないので来年は行ってみたいものです。
>
> > 本日は羽生ICそば、加須市の新川うどん店に2年ぶりにやってきました。
> > もりorかけうどんは370円、天ぷらうどんは440円と消費税分くらい上がっているようです。
> > 今回は+120円とのりの違いだけにしては高めですが、天ザルうどん560円を大盛+120円でいただきました。
> > 久々の加須うどん、さすがに美味しかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008208.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008208_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008208_3.jpg
-
Re: 伊勢屋の彩りにらレバともり中華
> No.7716[元記事へ]
本日は羽生市最終日なので〆に伊勢屋に1年ぶりにやってきました。
王様ワンタン以外で売りを探したら、看板メニューの「もり中華」550円と新聞で紹介され、掲示でも売りにしていた「彩りにらレバ」670円の両方を頼みます。
彩りにらレバは時間がかかるらしく、まずはもり中華がやってきました。
ごま味噌のつゆに黄色い冷やし中華風の麺を浸けていただきます。
胡瓜やワラビ、三つ葉も付いてきます。
通年提供ながら暑い日向けなので、本日は暖かくてさっぱりといただけました。
彩りにらレバはレバーが苦手な人向けに揚げてあるらしく、なるほどレバーの臭みが消え、焼肉のように香ばしくておいしい。
王様ワンタン、もり中華といい、彩りにらレバといい、いろいろすばらしいアレンジをする古き良き、地元で人気の食堂ですね。
レ> > > 次は王様ワンタンめん630円も気になりますね。
> >
> > 「キャッチフレーズ:ツルッともちもちヒスイ色
> > 逸品名:王様の塩ワンタン麺670円
> > 羽生特産モロヘイヤを使用、
> > 古代エジプト王も食べたとされる健康野菜です。
> > もちもちツルッとしたワンタンはヒスイ色にこだわって、
> > 塩ラーメンに最高です!!」
> >
> > ということで、羽生市伊勢屋に1ヶ月以上ぶりに再訪、
> > 表題の新メニューを頼みました。
> > 王様のワンタン550円や麺入り630円もあります。
> > 提供時、ブラックペッパーが付きます。
> > 塩ラーメンにワンタンが入り、ワンタンの皮に緑色のモロヘイヤが練り込まれています。
> > どんぐりや大海軒の煮干し醤油のワンタン麺とまた違い、
> > モロヘイヤ入り塩ワンタン麺としておいしくいただけました。
> > ゆるキャラで街興しする羽生ですが、新たなB級グルメもできたのですね。
>
> 本日は羽生市内の伊勢屋に4年ぶりに訪れました。
> 13時で満席で相席、醤油ラーメンなら早いけど、かなり待ちますと言われます。
> 4年前は王様の塩ワンタンめん670円でしたので、今回は王様の(醤油)ワンタンめん630円を大盛+120円でオーダー。
> 20分ほどでサーブ。
> 塩も美味しいけど醤油も負けず劣らず美味しいですね。
> 久々の王様モロヘイヤの皮のワンタンは良かったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008209.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008209_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008209_3.jpg
-
長野のお湯数件ご報告
咲乃湯
長野県伊那市高遠町藤澤3724
先日入りそびれた施設ですが、今回はGOOD 営業しておりました。
閉店間際でしたが暖かく迎え入れてもらい、最後はお茶でもどうぞ!といわれま
した。
お湯は循環で浴槽一つ、隣には小水風呂がありますが、この飲める水風呂の水が
うまい。 甘い感じでした。 蛇口からかけ流し。
温泉はあまり特徴はありませんでしたが湯上りはサラサラになりました。
お食事もできてそばが人気のようですが、閉店間際につき残念。
かなり狭い道を1,2分走るので、デカイ車は要注意ですね。 駐車場は5,6台
はまったく問題ないと思います。
ちなみに入口から温泉場まで20メートル以上歩く感じになっておりまして、風呂
場もピカピカ、新築されたのだと思います。
あららぎ温泉湯元館お食事処ひのき
長野県木曽郡南木曽町吾妻2333
こちらは建物が割合でかく、隣が木材加工場のような感じになっております。
休憩場所には暖炉があり木を燃やしておりました。 広間もありましたので
軽い休憩にはイイですね。
一番乗りなのかお湯が完全にたまっておりませんでしたが、かけ流し量はちょっ
と少なめなので繁忙期に行くとお湯のへたりはあるかと思います。 いくなら
一番か午前中でしょうか。
こちらのお湯もいわゆる単純泉の類と思いますが強い温泉感はなく初心者向け
かと思います。 ただ湯上りはさっぱりサラサラで夏場の暑い時でもよいと思い
ます。
天神温泉 国民宿舎 清雲荘
長野県木曽郡木曽町日義駒見4878
19号から500m位入ったところにある昔からの湯治場風温泉でした。
入り口で代金を払い二階に上がると長い廊下が・・・
進むと、自動ドアが
さらに進むとまた自動ドアが
そして最後に手動ドアが
なぜここだけ手動なのかとどうでもいいことを考えながら
さらにそこを出て川の上?のような橋を渡るとようやく温泉の入り口に。
浴槽一つのシンプル方式で、かけながし?と思われますが投入湯量は少なかった。
鉄+油?のような感じで手がヌルヌルになったが、なんと湯上りは劇的サラサラ
であのサラサラ感はまた入りたくなりました。 おそらく塩化物泉の類と思いま
すが夏場でも湯上りGOODサラサラ感が期待できます。
周辺はだいぶつぶしたつもりですがここの存在は知らず今回初入湯で穴場でした。
どこにスキー場があるのかわかりませんが、スノーぼーだ限定キャンペーンとい
うのがやっており1泊2500円(だったかな)で泊まれる激安プランの張り紙があ
りました。 駐車場はぼーだ―と思われる車両が10台位は並んでいました。
来週は三重、和歌山、奈良を中心に掘削したいと思います。
-
Re: 浜平温泉しおじの湯に飲泉処設置
> No.6662[元記事へ]
21日(水)も春分の日は昼間は雪が降るほど寒かったので、本庄で買物の後、群馬県高崎の京ヶ島温泉
湯都里に10ヶ月ぶり> No.7844[元記事へ]に行ってきました。 残念ながら雨に変わり湯都里の露天で
雪見風呂とはなりませんでしたが…。温泉博士のおとな子ども手形で休日1058円のところ、子供料金の486円
でした。月水金17:30〜の漢ロウリュはうちわを持った従業員が出たところで寸前で間に合わず(^-^;
2回目は20:30〜だけどそんなに待てません。不感温のぬる湯は烏龍茶茎、ハーブサウナはレモンフェーバー、
塩サウナには顔の泥パックも設置されています。内湯は上毛かるたの札が目につきますが、群馬生まれの人は
暗記してても、埼玉県民の私は初めて目にするものばかりで、群馬は名所が多いなあと感心。
湯都里の良いところは露天のお湯。薄茶色のアブラ香る塩味の湯が掛け流しはやっぱり群馬らしい。
塩素消毒は最初は清掃時のみだったらしいけど、今は露天でも檜風呂あたりは臭っているかも?
大岩湯や壺湯は熱めで最も素晴らしいお湯で寒さで冷えた体が癒されました。
http://www.yu-tori.jp/
2日おいて24日(土)は上里町で千円カットの後、群馬県藤岡市の弘法の井戸(画像上左)を十年ぶりくらい
で汲んだ後、「藤岡の名水」ことおどけ様の水を飲んだ後(画像上右)、塩沢峠を越え、神流町経由で上野村の
浜平温泉しおじの湯へ3年ぶりに入浴。受付と食堂を従業員1人でやっていたため、受付まで時間がかかりました。
通常500円のところ、温泉博士おとな子ども手形で300円、障害者400円(ぐんまの源泉パスも同額)の計700円
で一人頭450円で入れました。
今回のしおじの湯の変化は河原に釣り堀もある「清流パーク」(4〜11月開設)と近くに体験宿泊施設
「上野村自然体験学習の家・木森れ陽(こもれび)」ができたこと。それと館内のリフレッシュルームには
飲泉処が2015年4月20日に設置されたこと(画像中)。メタけい酸110mg/L含有、飲んでみると無味無臭
ながら飲んだ後、酸味がわずかに感じられました。飲泉モニターも募集中だぞう。食堂のご飯も源泉で炊いて
いるらしく、甘く美味しいご飯になるそうです。お隣、秩父を含む埼玉県の温泉では飲泉許可は一切出ないので、
飲泉許可が出るのはさすが群馬だと思いました。ペットボトル持込でお持ち帰りがでいるとさらにおもしろい
かな?と思いました。内湯・露天共冷たい非加熱投入あり。最後は冷たい源泉を洗面器に汲んで頭からかぶって
出ました。12/1〜3/4は平日〜18時、休日〜19時だったようですが(上野村のHP)、3/5より〜20時までの営業、
3年前の3月と違い、露天風呂もやってました。19時には全館独占状態、19:20には私が最後の客として出て、
19時で受付を終了したらしく戸閉していました。別源泉の浜平源泉をやらなくなってから、飲泉処設置や食堂
の源泉使用、非加熱投入など、あの手この手とさまざまに工夫をするしおじの湯でした。
>?? 本日は群馬県上野村のしおじの湯に4年ぶりに訪れました。児玉・鬼石経由R462とR299で72km1時間30分。
> しおじの湯は19時までやってるとのことで、18時前に訪れましたが、客は他になく終始独占です。
> さすが群馬の秘境、白寿の湯やばんどうの湯の入浴者の多さに比べギャップを感じます。
> 前回と同じ受付のおじさんとはF市の渋沢栄一のことですいぶん話が弾みました。
> 今回はオープン以来の平成16年の分析書が浴室入口に、平成26年の初めて見た派手な群馬の掲示表を掲示。
> 12月〜3月末までは露天風呂は閉鎖されており、冷たい水に保温シートが被せてありました。
> 浜平源泉の大八車の檜風呂は完全に撤去されています。内湯は規定泉の循環ながら、オーバーフローもあり
> 塩素臭もなく湯口も茶色く染まり悪くはないです。今回は酸味は感じませんでした。
>
> > 温泉博士にはしおじの湯の営業時間が18時までと書いてあったので、大忙しだったのですが、
> > 今は19時に延長されていました。されど冬の土曜とあっては17時30分以降はほとんど貸切状態でした。
> > お湯は露天・内湯共少しだけ加熱した冷たい源泉が注がれ、投入口は真茶色に染まり、昔と同じ
> > 酸味がほんの少しありました。さて問題の露天風呂檜風呂の浜平源泉。何と浴槽の中がカッチカッチに
> > 凍っていました。もう1年以上休止状態らしいです。受付のおじさんに浜平源泉について聞いて
> > みたところもう復活はしないそうです。原因は源泉の枯渇は否定、契約の問題だそうです。
> > 上野村と旧奥多野館との契約でしょうか?もう浜平源泉に浸かれないとは、とても残念ですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008211.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008211_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008211_3.jpg
http://www.uenomura.jp/tourism/play/shiojinoyu.html
-
八雲のワンタン麺
> No.6762[元記事へ]
> 本日は地元F市の某鉱泉を汲んだ後、寄居町内で東武東上線720円、和光市より東京メトロ副都心線に乗り、
本日は目黒川の桜が満開とのことで花見に東武東上線で東京へ来ています。
東急田園都市線池尻大橋駅下車、東口から徒歩5分ほどの八雲というラーメン店で行列。
八雲はRDBランキングで国内8位、東京都で4位。
14:20に15:30までの昼営業の行列を札止め、私が最後で1時間20分並びました。17時より夜営業再開。
目黒川の桜が満開とあって混んでますね。
頼んだのは特製ワンタン麺(白だし・海老・肉ワンタン3個ずつ)1000円。
プリプリのワンタンは海老も肉も最高に美味しかったです。
白醤油のスープも塩ラーメン風で美味しかったです。
さて目黒川の満開の桜を愛でながら、下流の中目黒・目黒駅まで歩きましょう。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008212.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008212_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0008212_3.jpg
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板