レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
利根川温泉掲示板
-
ラーメン
知念序の流れを組むラーメン「ドン・キタモト」にで食べてきました。
量が多いですよ、TVで紹介されたので最近混んでいます。
知念序とドン・キタモトどちらも近いので交互に行きま〜す。(贅沢〜)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0001954M.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
Re: 温泉博士4月号は湯西川温泉高房ホテルに注目と高房の舞
> No.5292[元記事へ]
> 今月の注目は栃木県の湯西川温泉高房ホテルでしょうか。
> 旅の手帖2月号の塩原元湯温泉大出館と合わせて行ってみたいですね。
> 栃木県
> ※湯西川温泉 高房ホテル
やばい、塩原大出館から50分、本当に秘湯を守る会の「平の高房」まで行って温泉博士を提示しちゃいました(^^;)
温泉博士にしては高級だなあと…(^^;)
そこで温泉街に「高房ホテル」があると気付きました。
高房ホテルは橋の先にありました。
2年前入った湯西川別館の川向かいです。
今朝、出発前に電話確認し、有効期限内であればと了解いただきました。
高房ホテルは平の高房と違って庶民的な雰囲気。
露天や貸切もあるようですが、案内されたのは内湯のみです。
夕方6時前後で独占状態。
お湯は湯西川温泉前山源泉で集中管理会社で提供か。
投入口は熱く、明瞭な硫黄臭、無色透明微塩味の湯が循環も塩素臭もなく床にオーバーフロー掛け流しです。
さすが湯西川、すばらしい湯です。
行きと同じく日光・足尾・大間々経由のオール下道で帰ります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005342M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005342_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005342_3M.jpg
-
Re: 大勝軒満帆行田店のハッピー(満)デークーポン
> No.2793[元記事へ]
本日は満帆行田店に来ています。
ちょうど満帆メルマガにハッピー(満)デークーポンが配信されたので、
行田店対象のごじ麺と角ふじ麺700円のうち、
ごじ麺を頼み550円でした。
ニンニクの有無は選べますが、クーポンは野菜マシコールはできないそうです。
野菜から汁が出てうすい場合のタレは付きます。
もやしが多く、なかなかボリュームはありますね。
味は太田店と変わらないでしょうか。
> 群馬県伊勢崎市の人気つけ麺店満帆が埼玉北部に急拡大中です。
> 伊勢崎、太田に引き続き、行田と熊谷籠原に出店中です。
> R125沿い元ラーメン店を居抜いた行田店で食べてみました。
> 限定80食の満帆つけ麺700円+中盛50円。
> つけ汁が少なくて薄いですが、
> 伊勢崎に近い味は出てくいますかね?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005343M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005343_2M.jpg
-
羽生・伊勢屋
> No.5336[元記事へ]
本日は羽生市街地の伊勢屋に数年ぶりにやってきました。
羽生の西の方の新郷にある伊勢屋とも関係があるのでしょうか?
駐車場もあるみたいですが、狭くて入りにくいので一旦通り過ぎた後、周り混んで市営無料駐車場に止めました。
伊勢屋は街中の定食屋の佇まい、純手打ちラーメンを売りにしています。
久々なのでオーソドックスならーめん450円を大盛+120円でいただきました。
佐野風手打ち麺のあっさり系醤油味、心に沁みるおいしさでスープまで飲んでしまいました。
次は王様ワンタンめん630円も気になりますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005344M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005344_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005344_3M.jpg
-
Re: 泉蕎庵とみた
> No.4576[元記事へ]
本日は小鹿野町の泉蕎庵とみたに1年ぶり2度目で来ています。
本日のオススメは納豆おろしぶっかけそばとピリ辛けんちん。
前者を大盛+200円でいただきました。
値段はいくらかな?もりそば630円、おろしそば800円、きのこおろし850円ですが…。
ひき割り納豆と大根おろし、ねぎが
丼のそばの上にたくさん載っていて、
量的にも満腹になりました。
久々の秩父での蕎麦もおいしかったです。
そば茶、そば湯、コーヒー付きです。
> 蕎麦が食べたくなり、長年気になっていた「泉蕎庵とみた」で初めて食べました。
> 本日の蕎麦は北本産です。
> おすすめの限定30食もりそばと小天丼セット980円を注文。
> 天丼は海老2本となす、しし唐、平日はコーヒーサービスです。
> 蕎麦は残念ながら秩父産ではないですが、
> 北本産もおいしかったです。
> 途中、吉田の沢辺の福寿草も見てきました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005345M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005345_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005345_3M.jpg
-
温泉博士5月号は日光と長野に注目、GW不可に注意
今回は温泉博士のHPの更新が遅れているため、購入後に1月号を基に入力しました。
5月号の表紙は岐阜県塩沢温泉湯元元湯(再現レポ)ですね。>幸村さん
古市場さん、31ページの川治温泉登隆館は超SPEC温泉でしたか!
日帰り入浴不可1泊2食平均7000円、オフ会の候補地として後々検討するかも知れません。
ここは久々にデミオさんからのコメントをいただきたいな〜
私と同郷のF市のさびとらさんは草津の共同浴場をレポしますし、
猿ヶ京温泉長生館は温泉好き初期の頃入ったことがあり懐かしいですし、
蓮華温泉ロッジも雄大ですよね〜、塩沢温泉露天風呂もすばらしい無料露天風呂、
読者ライターからも目が離せません。
さて肝心の温泉博士5月号のラインナップですが、日光湯元温泉釜屋旅館が初登場、
7年半ぶりに入浴できると思うと楽しみです。湯の郷湯西川観光センターはこの前、
前を通ったばかりですけど、3年半ぶりと久々の登場です。当時はプリウスの初ドライブとして
懐かしく記憶しています。
長野はあの長野一もったいない中野市の延徳温泉のローリー先のタングラムが初登場、
あの湯に浸かれると思うと楽しみですね。すわっこランドはセンター系のイメージが強く
意外と入ったことがありません。久々に温泉博士でプールに入れそうですね。
ご利用期限:平成25年4月15日(月)〜平成25年5月15日(水)
※新登場/・再登場/◎1年前の5月号にも登場
利用不可日は【】に記載済
入館料1000円超え自己負担については[円]で記載済
福島県
・岳温泉 ながめの館 光雲閣【4/27〜5/6】<1月号>
・深沢温泉 季の郷 湯ら里【5/3〜5】<1月号>
茨城県
・鉾田市 ほっとパーク鉾田[入湯税150円・全館利用差額100円]<1月号>
◎北浦温泉 北浦荘【祝日除く月曜・祝翌平日休館、4/27〜5/6】<9月号>
栃木県
※日光湯元温泉 湯守釜屋【要事前問合、11〜15時限定、4/27〜5/6】〔2005年10月私のレポ〕
◎鬼怒川温泉 鬼怒川観光ホテル<1月号>
・道の駅湯西川 湯の郷湯西川観光センター【岩盤浴利用・割引不可、5/1〜6】<2009年11月号>
群馬県
◎湯ノ小屋温泉 秘湯の宿 龍洞【4/27〜29、5/3〜5】[1000円]<1月号>
・安中市 国民宿舎 裏妙義〔非温泉〕【土・日・祝及び4/27〜5/6】<1月号>
・四万温泉 鹿覗キセキノ湯 つるや(平日大浴場限定)【土・日・祝及び4/27〜5/6】[1000円]<2月号>
・東吾妻町 国民宿舎 榛名吾妻荘〔人工温泉〕【5/8休館】<1月号>
埼玉県
・川口市 健康ランド武蔵野〔非温泉〕[890円](1冊5名まで利用可)【5/3〜6】<1月号>
千葉県
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<4月号;38ヶ月連続>
・千葉市 石の癒 千葉中央店〔ストーンスパ〕(女性専用)[1400円]<1月号>
東京都
◎台東区 浅草ROX まつり湯〔非温泉〕[大人1300円、子供200円]<1月号>
山梨県
◎西山温泉 西山温泉 湯島の湯【土・日・祝及び5/3〜6】<1月号>
・石和温泉 ホテル八田[480円]【土・日・祝及び5/3〜6】<1月号>
◎石和温泉 銘庭の宿 ホテル甲子園[500円]【5/3〜5】<1月号>
・甲府市 上九の湯ふれあいセンター<1月号>
神奈川県
・箱根町 しがくのやど 対岳荘【土・日及び4/27〜5/5】<1月号>
新潟県
◎越後湯沢温泉 浦子の湯 高野屋<2012年5月号>
◎朱鷺伝説の郷しいざき温泉 佐渡グリーンホテルきらく(露天風呂限定)<1月号>
・広田温泉 奥の湯 湯元館【5/3〜6】<1月号>
◎瀬波温泉 野天風呂 湯元龍泉【4/28・29、5/3〜6】<1月号>
・津川温泉 清川高原保養センター【4/29〜5/6】<1月号>
・七福温泉 七福荘【要事前連絡、4/27〜5/6】<1月号>
長野県
◎馬羅尾天狗岩温泉 すずむし荘【4/28〜5/6】<1月号>
※延徳温泉 タングラム斑尾 ホテルタングラム【4/28〜5/6】(延徳温泉源泉地レポとだまにわさんお返事)
※上諏訪温泉 すわっこランド
・北野天満温泉 北野天満温泉 学問の湯【4/28・29、5/3〜5】<1月号>
・山道温泉 虫歌の湯<12月号>
静岡県
◎畑毛温泉 富士見館【4/27〜29、5/3〜6】<1月号>
・伊東温泉 横浜 藤よし 伊豆店 [650円]【不定休要問合、4/28〜5/6】<1月号>
・伊豆長岡温泉 ホテルサンバレー富士見[平日100円、土・休日625円]【4/27〜29、5/3〜5】<1月号>
◎湯ヶ野温泉 国民宿舎 かわづ【4/27〜5/5】<1月号>
(特集)GW後半でも入れるちょっと遠方の温泉(要問合の上、訪れて下さい)
岩手県奥州市:いきいき交流館 国見平温泉 はごろもの湯
宮城県白石市:小原温泉 岩風呂 かつらの湯
秋田県男鹿市:戸賀温泉 海と入り陽の宿 帝水(事前に必ずご連絡の上お越し下さい)
山形県白鷹町:鷹野湯温泉 パレス松風
富山県南砺市:山菜と川魚料理のお宿 川合田温泉 山田家(繁盛日には本誌温泉手形のご利用をお断りする場合がございますので、予めご了承下さい)
富山県氷見市:シートピア氷見
石川県七尾市:田鶴浜温泉 健康増進センター アスロン
福井市:健康の森温泉 生きがい交流センター[中学生以上入湯税100円]
岐阜県高山市:新穂高温泉 ひがくの湯(4/20〜5/15)
岐阜県瑞浪市:鬼岩湯元館
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005346.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005346_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005346_3.jpg
http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/
-
Re: 手ごね竹のしおら〜めん
> No.4501[元記事へ]
本日は秩父から一転、群馬県館林市に来ています。
館林北部ということで、佐野を携帯で物色しつつも
やはり館林でもレベルが高い手ごね竹へ。
13時過ぎまで待ってたら、14時になってしまい支度中になり、車に引き返したら、店の人が声をかけていただき何とか食べられました(^^;)
昨年はネギだったので、バターしおらーめん650円を大盛でいただきます。
他ににんにくしおらーめん600円やタンメンもあります。
バターにしお、凄くマッチしてておいしかったです。
館林はラーメンのレベルが高いなと再認識しました。
> 佐野の隣町ということでラーメン激戦地、
> レベルも極めて高いです。
>
> 本日は館林でも佐野のある北寄りの手ごね竹に2年ぶり5度目くらいに来ています。
> 店内はアメリカンクラシックな飾り付け。
> 念願だった13時まで待って、限定販売のしおら〜めん550円をねぎ付き650円を大盛100円でいただきました。
> 佐野の手打ち麺に透明感のあるしおスープが本当においしい。
> 13時以降14時まではしおのオーダー率が100%近いです。
> しおに関しては夜の方がおいしいらしいですが…
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005347M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005347_2M.jpg
-
Re: 東日本版 まっとうな温泉
> No.5258[元記事へ]
セピアさんへのお返事です。
今さらですが、遅ればせながら群馬県某町の文真堂書店の書棚に1冊だけ売れ残っていたので、
やっと買いました(^_^;)。1冊のみしか買えませんでしたが、温泉博士が1ヶ所しかなくて、
近くにまっとうな温泉があれば1人分負担で寄ってみましょう。
関東甲信越日帰りまたは1泊圏内のラインナップは以下の通りです。
○は極上のにごり湯12湯12軒。×は平日のみ。※は私自身の入浴経験あり。
山形県
○×飯豊湯ノ沢間欠湯の華【平日のみ】〔自遊人〕
・蔵王温泉 蔵王国際ホテル
×蔵王温泉 すのこの湯 かわらや【平日のみ。繁盛期(12/20〜1/10、4/29〜5/7、7/20〜8/20)を除く】
・赤倉温泉 湯守の宿 三之丞
×肘折温泉 湯元 元河原湯【平日のみ。繁盛期を除く】
・奥おおえ柳川温泉 奥おおえ柳川温泉
・白布温泉 中屋別館 不動閣〔自遊人〕
・大平温泉滝見屋〔自遊人〕
※滑川温泉福島屋【繁盛期(GW、盆、連休等)を除く】〔自遊人〕
福島県
・幕川温泉 水戸屋旅館
・土湯温泉 不動湯温泉
・磐梯横向温泉 中の湯旅館
・ぬる湯温泉 旅館二階堂
・宮下温泉 栄光館
栃木県
○×奥塩原元湯温泉 大出館【平日のみ】〔温泉博士・自遊人〕
※那須湯本温泉 鹿の湯〔自遊人〕
・那須高原温泉地蔵の湯 こころのおやど 自在荘
※那須高雄温泉 おおるり山荘【11:30〜20:00】
・塩原温泉 光雲荘
※日光湯元温泉 湯守 釜屋【10:30〜20:00(フェイスタオル付)、貸切日、入替時を除く】〔温泉博士〕
・日光湯元温泉 日光山温泉寺
群馬県
○万座温泉 豊国館【混浴風呂は男性外湯兼用につき、女性はバスタオル使用で入浴(水着不可)。18:00までに退館】
・草津温泉 日新館【不定休。繁盛期は日帰りが不可の場合あり、要問い合わせ。タオルは持参すること】
・草津温泉 松村屋旅館【繁盛期を除く】
・尻焼温泉 ホテル光山荘
※万座温泉 日進館〔温泉博士・自遊人〕
×伊香保温泉 お宿 玉樹【平日のみ。繁盛期を除く。タオル・バスタオルは付けない】
※×湯宿温泉 湯本館【平日のみ。繁盛期を除く】〔温泉博士〕
※×川古温泉浜屋旅館【平日のみ】
※赤城温泉 御宿 総本家
茨城県
※×五浦温泉 五浦観光ホテル【平日のみ】〔温泉博士・自遊人〕
埼玉県
※×大滝温泉 遊湯館【平日のみ】〔温泉博士〕
神奈川県
※×箱根芦之湯温泉 美肌の湯 きのくにや【平日のみ。土日祝、繁盛期を除く】
長野県
○※白骨温泉 小梨の湯 笹屋〔自遊人〕
・二本木温泉 二本木の湯
※戸倉上山田温泉 万葉超音波温泉
※毒沢温泉 神乃湯【年末年始、繁盛期を除く。不定休のため、要問い合わせ】〔自遊人〕
・蓼科温泉 リゾートホテル蓼科【貸切日は利用不可の場合あり。要問い合わせ】
・奥山田温泉 レッドウッドイン【基本、土日のみ日帰り入浴あり、平日の営業は要問い合わせ】
・七味温泉 ホテル渓山亭 恵の湯【恵の湯のみ利用可】
×渋温泉 かめや旅館【平日のみ。要予約】
・上林温泉 塵表閣本店【貸切および清掃時(9〜15時)は利用不可。要予約】
※×切明温泉 湯元 雄川閣【平日のみ。10月は除く】〔温泉博士・自遊人〕
※小赤沢温泉 楽養館〔自遊人〕
新潟県
※×姫川温泉 ホテル国富翠泉閣【平日のみ(但し、休館する場合あり)。土日振替休日、GW、盆、年末年始等を除く】〔自遊人〕
・清津峡湯元温泉 清津館【内湯のみ】
×栃尾又温泉 自在館【貸切風呂のみ(平日11〜15時)*基本的に日帰り入浴はなし】
※新津温泉
山梨県
・国母駅前温泉 健康ハウス
※フカサワ温泉
※韮崎旭温泉
×下部温泉 くつろぎの宿 裕貴屋【11〜14時、但し、12/27〜1/7、土日祝を除く*基本的に日帰り入浴はなし】
静岡県
・稲取温泉 石花海【14〜20時】
・飲泉・自家源泉かけ流しの宿 観音温泉〔温泉博士〕
岐阜県
※平湯温泉 神の湯
×新平湯温泉 山ぼうし
※新穂高温泉 佳留萱山荘〔自遊人〕
・新穂高温泉 ペンション山の湯
×新穂高温泉 槍見館【平日のみ。繁盛期(7/20〜10/31)、年末年始(12/29〜1/3)、GW(4/29〜5/5)を除く。休館日あり(不定休)】
・新穂高温泉 深山荘
×下呂温泉 湯之島館【平日(13〜15時)のみ。要問い合わせ】
○の極上のにごり湯12湯12軒。
黄金色の湯:※黄金崎不老不死温泉(青森県)
緑色の湯:国見温泉 石塚旅館(岩手県)
乳白色の湯:
※藤七温泉 彩雲荘(岩手県)〔温泉博士〕、※鶴の湯温泉、※泥湯温泉(秋田県)〔自遊人〕、※姥湯温泉 枡形屋(山形県)
茶褐色の湯:※広河原湯ノ沢温泉 湯ノ沢間欠泉 湯の華(山形県)〔自遊人〕
淡黄色から乳白色の湯:那須湯本温泉 雲海閣(栃木県)
墨色鶯色の湯:※大出館(栃木県)
乳白色の湯:豊国館(群馬県)
ブルーの湯:※小梨の湯 笹屋(長野県)
緑色の湯:※熊の湯ホテル(長野県)
※その他、私が入った温泉(*は無料入浴手形参加)
北海道:吹上温泉 吹上露天の湯
青森県:新屋温泉、酸ヶ湯温泉、*古遠部温泉、*鍋石温泉 ウェスパ椿山〔温泉博士〕
岩手県:網張温泉 休暇村岩手網張温泉、*鉛温泉 藤三旅館〔自遊人〕、大沢温泉 山水館〔自遊人〕、須川高原温泉、*夏油温泉 元湯夏油
秋田県:大釜温泉、玉川温泉
宮城県:中山平温泉 たくひで〔自遊人〕
山形県:新高湯温泉 吾妻屋旅館〔温泉博士〕、国民宿舎 飯豊 梅花皮荘
福島県:野地温泉ホテル、芦ノ牧温泉 大川荘〔温泉博士〕、甲子温泉 旅館大黒屋〔自遊人〕、湯倉温泉共同浴場、木賊温泉岩風呂
栃木県:
北温泉旅館〔自遊人〕、大丸温泉旅館、奥塩原新湯温泉 渓雲閣〔自遊人〕、八丁の湯、ホテル加仁湯、
日光湯元温泉 奥日光小西ホテル〔温泉博士〕、湯元 板屋〔温泉博士〕、上栗山温泉 開運の湯、与一温泉〔温泉博士〕
松島温泉 乙女の湯〔温泉博士〕、喜連川早乙女温泉
群馬県:
草津温泉 西の河原露天風呂、大滝乃湯、白旗の湯、尻焼温泉 河原露天風呂、
万座温泉 湯の花旅館〔自遊人・温泉博士〕、万座ホテル聚楽、万座プリンスホテル〔自遊人・温泉博士〕
四万温泉 積善館本館〔温泉博士〕、四万たむら〔自遊人〕、沢渡温泉共同浴場、伊香保露天風呂、石段の湯
法師温泉 長寿館〔自遊人〕、温泉センター諏訪の湯
茨城県:湯の網温泉 鹿の湯松屋〔温泉博士〕
埼玉県:百観音温泉〔温泉博士〕、羽生温泉華のゆ〔温泉博士〕
東京都:武蔵小山温泉 清水湯
長野県:
白骨温泉 泡の湯旅館、媒香庵〔自遊人〕、御獄明神温泉 やまゆり荘、田沢温泉 有乳湯、下諏訪温泉 旦過の湯
国民宿舎松代荘〔温泉博士・自遊人〕、加賀井温泉 一陽館、奥山田温泉 満山荘〔自遊人〕、五色の湯旅館、
松川渓谷温泉 滝の湯〔温泉博士・自遊人〕、野沢温泉大湯
新潟県:
燕温泉 黄金の湯、湯沢温泉 山の湯、白馬岳蓮華温泉ロッジ、貝掛温泉〔温泉博士〕、松之山温泉 凌雲閣
駒の湯山荘〔自遊人〕、出湯温泉 華報寺の湯、月岡温泉 浪花屋旅館
山梨県:
はやぶさ温泉〔温泉博士〕、山口温泉〔自遊人〕、芦安温泉 岩園館〔温泉博士〕、奈良田の里温泉、
十谷上湯温泉 源氏の湯〔自遊人〕、下部温泉 古湯坊 源泉館〔温泉博士〕
静岡県:網代温泉 平鶴〔温泉博士・自遊人〕、北川温泉 黒根岩風呂、熱川温泉 高磯の湯
岐阜県:大白川露天風呂、濁河温泉 市営露天風呂
富山県:黒薙温泉旅館〔自遊人〕、みくりが池温泉
三重県:片岡温泉〔自遊人〕
ちなみに「本書は、下記の3つのサイトの情報にもとづき、編集部で最新の温泉情報を盛り込んで作成しました。」とのことでした。
しおりさんの「秘境温泉 神秘の湯」
http://www.hikyou.jp/
→しおりさんとは彼女のブログや温泉アルバムのコメントで交流がありました。
奈良の隠居さんの「名湯・秘湯・立ち寄り湯」
http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/
そして、三昧さん&まぐぞーさんの「はしご湯のすすめ」
http://www.geocities.jp/oyu_web/
→若い頃、みしゅらん掲示板の常連だった三昧さんや一郷一会で出会ったまぐぞーさんとは
10年位前に実際にお会いし、交流しております。
> 2013年1月31日発売 定価1890円(税込)
>
> 無料入浴 温泉手形88軒付き
> (無料入浴券には有効期間に限定がなく、無期限で有効)
>
> 温泉愛好家が利用者側の視点で、自腹で選んだ極上湯239湯300軒
>
> ・・・・・・・・・・リンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
> 図書出版 南々社
>
> 目次
>
> 温泉手形
> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
> 図書出版 南々
http://www.galilei.ne.jp/nannansha/
>
> 目次
http://www.galilei.ne.jp/nannansha/img/ma-onsen/mokuji.pdf
>
> 温泉手形
http://www.galilei.ne.jp/nannansha/img/ma-onsen/tegata.pdf
> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>
> 昨日〜ネットで2冊〜注文しました〜〜
> 次の休みに間に合うか?な・・・・・・
> (ONKEN21) セピアさん、ご紹介ありがとうございます。
> セピアさんもちゃんとチェックしていたのですね。
> 私はまっとうな温泉の本を知ったのは昨年あたり某掲示板で…。
> しかし西日本限定で買おうとも思いませんでした。
> ところが今月初め、昔お会いしたことのある
> 三昧さん&まぐぞーさんのはしご湯のすすめで、
> しかも彼らの選定で東日本版が出たと初めて知ってビックリ
http://blog.goo.ne.jp/enagatori/e/9403e915f83a3fd0f4146ba6d74c18e4
> さらに古市場さんが百科事典で紹介された下部温泉源泉館(無料入浴特典には参加していません)のブログでも紹介
http://ameblo.jp/gensen1126/entry-11463695894.html
> そして今朝はおじゃるさんのブログも読んでました(笑)
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-11469535922.html
> これは拙掲示板も取り上げなくてはかな?いや、その前に誰か投稿するだろうなと…
> はしご湯のすすめなど私も一目置く温泉ファンが選定した温泉なら間違いはなさそうですね。
> ただし、本の価格が二冊で3780円と高いということと、土日祝利用不可が多いということで、
> 購入は店頭に出てくるのを待って様子見としています。
> 温泉ファンの紹介及び選定のところすいませんが、もう少し検討させていただきたいと思います。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005348.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005348_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005348_3.jpg
-
Re: 川原湯温泉聖天様露天風呂6月末と山木館5月末に閉鎖
> No.4571[元記事へ]
セピアさんへのお返事です。
> > 聖天様露天風呂〜もうすぐ閉鎖かも?
> > (2012年)3月末で管理責任者が居なくなるような・・・
> > 〜3月末で閉鎖になるかも知れません
旅の手帖5月号●思い立ったら出かけよう〜上州の名湯・秘湯で日帰り温泉ホッピング
によると、移転する旅館の湯量確保のため、
聖天様露天風呂が5月についに閉鎖されることが決まったとのことです(3月下旬時点)。
GW中に訪れる方は要問い合わせとのことで、もう残された期間は少なそうです。
全国にファンがいるため、旅の手帖で敢えてお知らせしたとのことです。
→4/30付読売新聞で聖天様露天風呂は6月末閉鎖を報じる。
また、山木館も5/31で現在地での営業を終了し、9月下旬に新天地で営業再開すると発表されています。> No.5142[元記事へ]
露天は温泉博士で入ったことがありますが、内湯の掛け流しも確かめないと…
共同浴場王湯については平成26年度(来年度)の移転を予定しているとのことです。
これで来週は草津温泉御座の湯プレオープン(無料開放)と
さよなら川原湯温泉聖天様露天風呂の直し湯で決まりでしょう。
> > 10月で閉鎖の笹湯は〜現在は鍵を持っている人のみ入れる・・ジモです
> >
> > 柏屋〜解体中でした
> >
> > 王湯は〜新施設は建築まだ始まっていません・・・当分は入れます
>
> 本日は川原湯温泉聖天様露天風呂に有料化後初、数年ぶりに入っています。
>
> 聖天様露天東側下の駐車場は閉鎖。
> 笹湯は閉鎖の張り紙がそのまま貼られています。
> 聖天様露天は100円玉必要で100円玉のみ音のする料金箱、50円玉や10円玉投入禁止。
> 聖天様露天は閉鎖予告の張り紙も話もまだないです。
> 強い硫黄臭とかすかなアブラ臭、白い湯花舞う薄白濁湯はいいですな。
> 投入口には洗面器の中でゆで卵、ご厚意で下さいました。
>
> 10人ほど入浴、14:46の震災1周年で一同長々黙祷。
> 亡くなった方のご冥福と被災地の復興を川原湯の聖天様露天風呂からお祈りしました。
> ちょうど1年前のこの時に入浴した方がいて、その方の話では、
> 新潟の中越地震はお湯がこぼれるほど揺れたが、
> 東日本大震災はそんなに揺れなかったそうです。
> 雪が降ってきました。
↓川原湯温泉観光協会の3/25付かわら版でそれをにおわせております。
http://www.kawarayu.jp/
P.S.拙掲示板もまもなく30万アクセスとなります。これまでの多数の閲覧をありがとうございます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005349.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005349_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005349_3M.jpg
-
Re: 温泉博士5月号は日光と長野に注目、GW不可に注意
> No.5346[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
> 古市場さん、31ページの川治温泉登隆館は超SPEC温泉でしたか!
> 日帰り入浴不可1泊2食平均7000円、オフ会の候補地として後々検討するかも知れません。
自然湧出泉であの量はチートです。半端ない湯気で上手く写真を撮れなかったことが
心残り・・・。
何かコツあるんでしょうか?
-
Re: さよなら瀬田温泉山河の湯、5/12閉館
> No.5299[元記事へ]
ディスカスさんへのお返事です。
本日、東京都世田谷区の瀬田温泉山河の湯に最初で最後のお別れに行ってきました。
入浴料は通常2300円ですが、閉館記念で休日1900円、こんなに奮発するのは新座バーデホフクベレ、新宿十二社温泉のさよなら以来です。
最後でかつ源泉かけ流しとあれば致し方ありません(^^;)
障割も特にありませんでした。
館内着・タオル・バスタオル入りのバックが付きます。
お昼はパンとケチったので、美食や「あおい食堂」での夕食も「そば御膳」1500円と奮発しました(^^;)。
お風呂はサウナ付男女別内湯と露天風呂、混浴で水着着用の露天風呂が2ヶ所あります。
昨日気付いて水着もぬかさず持ってきました。
内湯の泡湯と寝湯が源泉掛け流しですが、なぜか投入がありません。
泡湯の吸い込みはあるし、インク系の消毒臭も?
泡湯は源泉湯宿を守る会のようなステッカーがあり、加温・加水なしの表示あり。
かけ湯も源泉で一番いい湯に感じました。
塩辛くモール臭、琥珀色に色付いています。
泡湯は茶色く濁った感じ。
大浴槽・露天は混浴も含め加温・循環・消毒あり。
混浴大露天風呂は木々に囲まれぬるめでいいです。
夜はキャンドルナイトというカンテラのランプが浴槽縁に置かれきれいです。
しばらく歩くとジャバプールは夏以外空、
混浴展望露天風呂があり、道路の走行音がうるさいですが、なかなか雄大な展望です。
夕景と夜景も楽しみました。
べらぼうに高いですが、なかなか良い湯で景色も含め楽しめるので、それなりの価値はあるかと…。
なお、次回は3名前日1600円で入れるカードも置いてありました。
5/12で15年の営業を終えて閉館、その後は会員制スポーツクラブ専用として営業再開するようですが、日帰り入浴できなくなるのは残念ですね。
> 世田谷区の二子玉川近くにある日帰り温泉施設『山河の湯』が5月12日で閉館になるそうです。
> 料金は高かったですが、都心に近く、露天風呂からの景色も良かったので残念です。
>
> 施設の建て替えのようですが、再開は無いそうなので入り納めに行かなければと思います。
> 場所柄マンションになってしまうのかな?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005352M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005352_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005352_3M.jpg
http://www.setaonsen.co.jp/
-
Re: 舌笑家の塩ラーメン
> No.4518[元記事へ]
本日は1年ぶりに館林の舌笑家やってきました。
本日はトロロのさっぱり和風麺(冷)850円も気になりましたが、
RDBで塩ラーメン600円の人気が高いことを知り、
穂先メンマ塩ラーメン750円を大盛でいただきました。
舌笑家の塩(醤油焦がしねぎは食べたことあり)は初めてでしたが、焦がしねぎ入りスープが確かにおいしかったです。
> 本日は館林市の舌笑家(ごちや)に1年ぶりにやってきました。
> このラーメン屋、温泉博士に広告を載せるとはよほどの温泉好きか、隠れ利根川掲示板読者ですな(^^)
> ラーメンの連食で飽きたし、創作麺でもベペロン麺は1年前に食べたので、
> 豆乳ラーメン800円に挑戦!
> 板倉のマヨラーと言え、上州気質の新し物好きですなあ。
> 豆乳ラーメンですが、スープは豚骨やマヨラーみたいに真っ白。
> 味はクリーミーでシチューみたいですな。
> マヨラーから酸味を除いた感じ。
> 意外と合うものですね。
> 一度お試しを!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005353M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005353_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005353_3M.jpg
-
まもなく30万アクセス
> No.4513[元記事へ]
全読者さんへのお返事です。
本日21:05現在カウンターは299,970アクセスとなっています。
今夜にはついに30万を超えそうです。
あれ?土曜の晩にあと400と思っていたら、予想以上に早くその時が来たようです。
この掲示板は日曜の晩にレポがアップされるので、日曜は特に多いようです。
あと川原湯温泉聖天様露天風呂や大都会の瀬田温泉山河の湯が来月閉鎖とか
多くの方に衝撃を与える情報やレポを投稿したので、余計かな?(^_^;)
さて30万アクセスへの道ですが、20万アクセス達成は文末の引用の通り、昨年2/20となっています。
だいたい10万アクセスに14ヶ月弱かかってますので、10万→20万に要した期間とそんなに変わっていません。
紺碧七さんの言う乗数的には増えませんが、比例的に増えていってるようです。
多数のアクセスに管理人として感謝すると共に、今後も地道に情報発信や速報レポの投稿を
私のネット活動の原点であるTEACUP掲示板で行っていきたいと思います。
近年は敷居が高くなってしまったのかROM者ばかり増えて、読者投稿が少なくなってきているのは残念ですが、
利根川近場における読者からの情報発信やレポ投稿、読者同士の交流、私が初期メンバーとして参加
しております、埼北温泉愛好会のオフ会参加、会員加入は管理人として歓迎するところです。
また温泉博士の読者ライター等の参加も歓迎しております。
これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
>投稿日:2012年 2月20日(月)14時07分51秒
> > >100万アクセスは16ヶ月×10=160ヶ月
> > >13年4ヶ月後ですね、頑張りましょう(笑)
> >
> > いや、実際にはそんなにかからないと思います
> > 閲覧者は比例的に増えるのではなく乗数的に増えるからです(もちろん無限には増えませんので、どこかで上昇は止まりますが)
> >
> > 来年の今頃30万アクセス突破
> > 再来年の今頃70万、その翌年の夏頃に100万超えと大胆に予想してみました
>
> お陰様で10万アクセスから1年2ヶ月弱でしたが、
> 20万アクセスを超えました。
> 紺碧七さんの予測の1年後30万には遠く及びませんが、
> 10万アクセスが16ヶ月→14ヶ月と若干短縮してますね。
> 20万と言うと県北最大の熊谷市と同じくらいですね。
P.S.2013/4/15の22:10、管理人自ら踏みました!
↓300,000キリ番ゲットです!ありがとうございました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005354M.jpg
http://9118.teacup.com/onken21/bbs
-
Re: さよなら瀬田温泉山河の湯、5/12閉館
> No.5352[元記事へ]
ONKEN21@さんへのお返事です。
掟を破って?山河の湯に行かれたのですね!
私の家から車で20分と、比較的近くにあるので3回ぐらい訪問したかな?
メンバーカードも持っていますが、もうすぐ使えなくなりますね。
南側の展望露天風呂は多摩川方面の高層マンションや玉川高島屋が見えて良かった
でしょう!
私は良く猛暑の夏に行きました。都内なのに大木が陽光を遮り、木製デッキの露天風呂
の周りを涼しい風が吹き抜けるからです。
とても良い環境なのに残念です。
> ディスカスさんへのお返事です。
>
> 本日、東京都世田谷区の瀬田温泉山河の湯に最初で最後のお別れに行ってきました。
> 入浴料は通常2300円ですが、閉館記念で休日1900円、こんなに奮発するのは新座バーデホフクベレ、新宿十二社温泉のさよなら以来です。
> 最後でかつ源泉かけ流しとあれば致し方ありません(^^;)
> 障割も特にありませんでした。
> 館内着・タオル・バスタオル入りのバックが付きます。
> お昼はパンとケチったので、美食や「あおい食堂」での夕食も「そば御膳」1500円と奮発しました(^^;)。
> お風呂はサウナ付男女別内湯と露天風呂、混浴で水着着用の露天風呂が2ヶ所あります。
> 昨日気付いて水着もぬかさず持ってきました。
> 内湯の泡湯と寝湯が源泉掛け流しですが、なぜか投入がありません。
> 泡湯の吸い込みはあるし、インク系の消毒臭も?
> 泡湯は源泉湯宿を守る会のようなステッカーがあり、加温・加水なしの表示あり。
> かけ湯も源泉で一番いい湯に感じました。
> 塩辛くモール臭、琥珀色に色付いています。
> 泡湯は茶色く濁った感じ。
> 大浴槽・露天は混浴も含め加温・循環・消毒あり。
> 混浴大露天風呂は木々に囲まれぬるめでいいです。
> 夜はキャンドルナイトというカンテラのランプが浴槽縁に置かれきれいです。
> しばらく歩くとジャバプールは夏以外空、
> 混浴展望露天風呂があり、道路の走行音がうるさいですが、なかなか雄大な展望です。
> 夕景と夜景も楽しみました。
> べらぼうに高いですが、なかなか良い湯で景色も含め楽しめるので、それなりの価値はあるかと…。
> なお、次回は3名前日1600円で入れるカードも置いてありました。
> 5/12で15年の営業を終えて閉館、その後は会員制スポーツクラブ専用として営業再開するようですが、日帰り入浴できなくなるのは残念ですね。
>
> > 世田谷区の二子玉川近くにある日帰り温泉施設『山河の湯』が5月12日で閉館になるそうです。
> > 料金は高かったですが、都心に近く、露天風呂からの景色も良かったので残念です。
> >
> > 施設の建て替えのようですが、再開は無いそうなので入り納めに行かなければと思います。
> > 場所柄マンションになってしまうのかな?
>
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005355.jpg
http://blog.livedoor.jp/yy24dm-002/
-
Re: まもなく30万アクセス
> No.5354[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
> 全読者さんへのお返事です。
>
> 本日21:05現在カウンターは299,970アクセスとなっています。
> 今夜にはついに30万を超えそうです。
>
> あれ?土曜の晩にあと400と思っていたら、予想以上に早くその時が来たようです。
> この掲示板は日曜の晩にレポがアップされるので、日曜は特に多いようです。
> あと川原湯温泉聖天様露天風呂や大都会の瀬田温泉山河の湯が来月閉鎖とか
> 多くの方に衝撃を与える情報やレポを投稿したので、余計かな?(^_^;)
30万アクセス達成、おめでとうございます
これからも色んな情報期待しています
それにしても1日に400アクセスは凄いですねこちらは1日最高記録は130アクセスお客さん45人がやっとです…
今回は副都心線の試乗も兼ねたのでしょうか
私も二週間前に家の用事で渋谷に行きましたが、何かと不便になったような…
10年近く前に都内の温泉巡りに出掛けた時、瀬田と大江戸東山温泉とどちらに行くか悩みましたが、値段を比べ結局多少安い後者を選択してしまい…私は瀬田の方は未湯のまま終わりそうです
-
Re: 金正
> No.4513[元記事へ]
本日は館林市の人気店、金正に来ています。
主人のかけ声の大きさは変わってないですね。
昨年は醤油、その前は塩を食べた記憶があるので、RDBのレビューにもよく出てくるみそラーメン790円をいただきます。
他の醤油、塩が590円ですから、みそは高いかなと思っていたのですが、もやしやねぎなど具が多いですね。
熱々で本日は暑かったですが、みそもかなりおいしかったです。
> 本日は館林でも米屋・博多屋台(昼営業なし)に次ぐ人気のか金正に2年ぶりに再訪です。
> 塩ラーメン590円や餃子3個220円、煮豆腐250円などが人気とのことで、
> ランチの煮豆腐セット890円(ラーメン+300円、半ライス100円付)をいただきました。
> ご主人は元ボクサーとのこと、かけ声にビックリです。
> ラーメンは佐野風で非常においしかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005357M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005357_2M.jpg
-
Re: 弥七
> No.5187[元記事へ]
本日は3ヶ月ぶり4度目の弥七に来ています。
店外待が時々発生します。
今週は前回と違い20日まで三郎の週でラッキー。
三郎250g750円を野菜、ニンニク、生たまごマシ(他にカラシ、アブラ無料あり)でオーダー。
他に小三郎200g700円、大三郎350g850円あり。チャーシューマシ、味玉は有料。
並でも凄いボリュームで苦しくなりましたが、味はなかなかいけました。
群馬で二郎系は珍しいですね。
> 館林IC手前右に入り、赤生田公民館前に
> 佐野ラーメンが多い館林でも珍しく人気のつけ麺屋の弥七があります。
> 昨年あたりからチェックしてましたが、食べる機会がありませんでした。
> 初めてなので看板メニューのつけ麺750円を大盛+100円でいただきます。
> スープはドロドロで次念序は福は内を彷彿させるおいしさでした。
> 13時でも満席で席待ちが出る人気ぶりです。
> 気まぐれメニューとして豚骨つけ麺もあり、次回塩そばと並び食べてみたいです。
> なお、来週15〜19日は三郎ウィークでメニューが変わるようです。
> これも食べてみたいですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005358M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005358_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005358_3M.jpg
-
Re: 草津『御座之湯』本日プレオープン!
> No.5283[元記事へ]
セピアさんへのお返事です。
本日付読売新聞の全国版に載ってました。
新聞を見て…
私)今度行く予定だけど、これは混みそうだな〜
父)大滝の湯はどうなる?閉鎖?
家族)浴衣貸出料2000円で借りる人いるのか?
館林のラーメン屋の客)今週は草津行こうか、などなど
> 2013年4月25日(木)午前7時にグランドオープン〜決定
> (営業時間午前7 時から午後 9 時まで最終入館午後 8 時 30 分)
>
> プレオープンの4月18日〜24日・・・無料開放されるそうです
> 〜プレオープン営業時間午前9 時 から午後5 時まで最終入館午後4 時3 0 分
> 〜プレオープン時は 2 階大広間のご利用はできません
>
>
> 湯畑源泉、万代源泉の2種類の源泉を楽しめます
>
> <入 館 料>
> 入浴のみ 大人 500円 子供300円
> 湯治体験 (大広間利用)大人1 000円子供500円(1時間)
> (中広間利用)大人1 500円子供750円(1時間20分)
> 子供とは 3 歳以上 12 歳未満
> 湯治体験は 2 階広間にて湯茶・茶菓子・浴衣の貸出しがあります
> プラス 2000 円で外出用浴衣がレンタルできます
>
> 三湯めぐり券1 300円 (他に〜大滝乃湯/西の河原露天風呂)
>
> < 住所>群馬県吾妻郡草津町大字草津4 2 1 番地
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005359.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/otona/tripnews/03/gunma/20130418-OYT8T00269.htm
-
Re: 石橋庵の田舎せいろ
> No.4623[元記事へ]
本日は秩父市です。
砂漠状態の深谷ほどではないですが秩父も山を越えた風がありますね。
うまい具合に金曜日にこの辺の担当になったので石橋庵です。
いつもの田舎せいろ\600大盛+100。
昨日の都市型の若者系二郎系ラーメンとは対照的にヘルシーで量も大盛でも丁度いいです。
年を重ねると秩父の蕎麦の方がいいかな〜
> 本日は秩父市太田にある石橋庵という金土日のみ営業の蕎麦屋にやってきました。
> 1年に1度ながら、5回は金曜狙いできているでしょうか。
> 農家の一角を店舗に改造し、定年退職後のおじいさんが作っています。
> 田舎せいろ600円を大盛200円でいただきます。
> メニューは少なく、他にかけそば650円や鴨せいろ1200円、卵とじかけそば800円に季節の天ぷらやそばがき各500円、アルコールくらい。
> 1日限定30食、夏〜新そばの時期は休業という自家栽培のそばは
> 秩父でも最高クラスにおいしいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005360M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005360_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005360_3M.jpg
-
Re: 草津『御座之湯』本日プレオープン!
> No.5359[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
〜地元紙も当然ですが載っています
〜私は・・・今月は無理そうです
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005361.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001
-
旅行読売クーポン駆け込み注意
> No.5279[元記事へ]
ONKEN21@宇都宮さんへのお返事です。
> > 「旅行読売3月号」を買った理由というのは「自慢の日帰り温泉」をテーマに
> > ベルさくらの湯はすべて再訪ですが、兄弟で行ってみたいです。
本日旅行読売3月号クーポン駆け込みで使用しようとベルさくらの湯へ行ったところ、
使用は3月末までとのことで断られました。
1時間半以上かけて行ったので、正直がっかりしました。
雑誌側からクーポンの使用期限を決めていいと言われているそうなので、
他の施設でもあるかもしれません。
今週末は期限前の最後の週末なので、使用を予定している人はご注意を!!
-
なめがわ温泉花和楽の湯オフ会
> No.4959[元記事へ]
本日は滑川町のなめがわ温泉花和楽の湯で7名の参加の下、埼北温泉愛好会のオフ会が開催されました。
朝湯の後、4種の岩盤浴を楽しんだ後、ロウリュは時間的な都合で1回も入れなかったのですが、
内湯と露天は午前と午後1回ずつ入りました。露天では茶色く染まったサビ臭のする塩味の湯が
2ヶ所より投入されていました。明るい時間に入るのは久々かな。
昼食は花和楽の湯になって初めての「楽膳」でスタミナ鉄板焼き定食1180円をいただき、花明かりの
会員カードにポイントも貯めました。
午後2時には退館し、旧H町の鉱泉水を仲間とともに訪れ、先代の奥さんとお会いすることができました。
その後は会員宅で二次会を行って夜解散となりました。
> > なお、夜は浴衣なしの700円のナイト割が22日から従来21時からが22時30分からの適用になるので、なめがわ店も含めて注意。
>
> 昨晩は思い立って21:30頃、なめがわ温泉花和楽の湯へ夜割会員950円で2ヶ月ぶりに行ってきました。
> 8/21まではナイト割会員550円は21:00から適用でしたが、今は22:30からです。
> 21:30頃は玄関には人影がなく、館内も浴室も数人と閑散、なめがわ温泉の方はあまりにすいていてビックリしました。
> 22:30からはナイト割でさすがに少し入ってきましたが、とても混むレベルではないです。
> ナイト割になる前22:15には最終のロウリュは7人位と半分かな?
> 岩盤浴は岩塩は5席ほぼいっぱいでしたが、黄土は貸切状態のこともありました。
> ナイト割を遅くしたのは21:00以降も館内着を希望される方が多いなどお客の要望に応えたとしてますが、
> なめがわ温泉に関してはそうでもないな、逆に深夜のお客が減って大変では?と感じられました。
> 私も岩盤浴着・タオル・バスタオルのみ希望し、館内着は時間がないので、受取ませんでしたので…。
> その岩盤浴も23時終了と早過ぎて残念でしたね。
> あと21時以降の深夜は源泉を止めてしまっているのか、非加熱のぬるい源泉が全く出ておらず、
> 加熱循環投入のみで、ちょっとカルキ臭もありましたね。
> 小川の方は岩盤浴は24:00までやっていたと思いますし、源泉も23:30に止めていたと記憶してましたから、
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005363.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005363_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005363_3.jpg
http://www.kawaranoyu.jp/
-
Re: なめがわ温泉花和楽の湯オフ会
> No.5363[元記事へ]
ONKEN21さん
今晩は!
本日はお世話になりました。
オフ会では、皆さんと楽しいひとときが過ごせて幸せで
した。
私は、岩盤浴が男性が入れるものが2つだけだと思い込
んでいて、「岩塩」と「黄土」のみ入りました。
もう1つ「涼」というへやがあり、これは、単に涼む部
屋でした。
あと2つあったのですか!?---残念!
「ロウリュ」の熱風は凄かったです。
満足致しました!
旧H町の鉱泉水へのご案内、ありがとうございました。
「たつみ荘」の日程の件、なかな悩ましいですね!
ときどき、同民宿のブログを見て、6月の日程が梅雨や
増水の関係から難しいようでしたら秋に延期するのが
妥当かも知れませんね!
いろいろお世話になりますが、これからも、よろしくお
願い致します。
ONKEN21さんへのお返事です。
> 本日は滑川町のなめがわ温泉花和楽の湯で7名の参加の下、埼北温泉愛好会のオフ会が開催されました。
> 朝湯の後、4種の岩盤浴を楽しんだ後、ロウリュは時間的な都合で1回も入れなかったのですが、
> 内湯と露天は午前と午後1回ずつ入りました。露天では茶色く染まったサビ臭のする塩味の湯が
> 2ヶ所より投入されていました。明るい時間に入るのは久々かな。
> 昼食は花和楽の湯になって初めての「楽膳」でスタミナ鉄板焼き定食1180円をいただき、花明かりの
> 会員カードにポイントも貯めました。
> 午後2時には退館し、旧H町の鉱泉水を仲間とともに訪れ、先代の奥さんとお会いすることができました。
> 画像下は小字名の云われとなった石碑です。その後は会員宅で二次会を行って夜解散となりました。
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/
-
Re: 草津温泉『御座之湯』4/18〜24プレオープン!
> No.5283[元記事へ]
セピアさんへのお返事です。
本日、草津温泉御座之湯プレオープン無料開放に行ってきました。
雪は川原湯温泉から奥はありましたが午後から、草津17cmでも道路には晴れ、雪はなくノーマルタイヤでも大丈夫でした。
場所は白旗の湯と寺の参道の間、駐車場の山手です。
湯畑駐車場は2時間250円するので道の駅から歩いてきました。
パンフは道の駅だけにありました、御座之湯はチラシのみ。
2階の休憩所(画像中)はプレオープン時のみ見学できます。
湯畑が望めます(画像下)。
四国の道後温泉本館にそっくり。
1階はお風呂で内湯のみ、本日の男湯は石之湯、女は木之湯、2階からも行けます。
掛け湯は源泉でもぬるめ、カランは4つで少なめ。
手前は万代鉱、奥が湯畑源泉で大きな湯船に大量投入。
どっちもやや白みを帯びたこと透明な酸っぱい湯で万代鉱がより酸っぱい、湯畑は硫黄の香りがあります。
本日は芋洗いの混雑、浴槽画像はありません。
障害者は本人のみ半額の250円だそうです。
肌がかさついたので川原湯温泉聖天様露天風呂でさよなら直し湯で〆ましょう。
> 2013年4月25日(木)午前7時にグランドオープン〜決定
> (営業時間 午前7 時から午後 9 時まで 最終入館午後 8 時 30 分)
>
> プレオープンの4月18日〜24日・・・無料開放されるそうです
> 〜プレオープン営業時間 午前9 時 から午後5 時まで 最終入館午後4 時3 0 分
> 〜プレオープン時は 2 階大広間のご利用はできません
>
>
> 湯畑源泉、万代源泉の2種類の源泉を楽しめます
>
> <入 館 料>
> 入浴のみ 大人 500円 子供300円
> 湯治体験 (大広間利用)大人 1 000円 子供500円(1時間)
> (中広間利用)大人 1 500円 子供750円(1時間20分)
> 子供とは 3 歳以上 12 歳未満
> 湯治体験は 2 階広間にて湯茶・茶菓子・浴衣の貸出しがあります
> プラス 2000 円で外出用浴衣がレンタルできます
>
> 三湯めぐり 券1 300円 (他に〜大滝乃湯/西の河原露天風呂)
>
> < 住 所> 群馬県吾妻郡草津町大字草津4 2 1 番地
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005365M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005365_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005365_3M.jpg
-
Re: 川原湯温泉聖天様露天風呂5月閉鎖 さよなら聖天様の舞
> No.5349[元記事へ]
セピアさんへのお返事です。
〆は長野原町川原湯温泉の聖天様露天風呂で〆です。
まだ閉鎖の貼り紙は一切なくGW位までは大丈夫かも?
聖天様の社の上では新天地へ引くためか、新しいパイプができていました。
草津から30分、17:30に入り地元の方2人入浴中、18:30〜貸切状態になりました。
入浴客は四万の今はなき湯の泉や会津の大塩温泉季節限定露天風呂の話をしてました。
3月までは19時終了でしたが、4月からは20時終了となったそうです。
但し、灯りが全くないので携帯のライトだけが頼りです(^^;)
地元の方によると、閉める時は予告なく扉に鍵をかけるらしいので注意。
川原湯らしい焦げアブラ臭に薄塩味やや白みを帯び白い湯花舞う新湯の湯がかけ流し。
草津の肌のかさつきが一変し、ツルツルに、さすが川原湯・沢渡は草津の直し湯。
美しい夕暮れから夜の闇まで、独占で楽しめ、最後の聖天様露天風呂を心ゆくまで楽しみ、心に残します。
ちなみに聖天様露天風呂は新天地には設置されません。
さよなら聖天様露天風呂〜
> 旅の手帖5月号●思い立ったら出かけよう〜上州の名湯・秘湯で日帰り温泉ホッピング
> によると、移転する旅館の湯量確保のため、
> 聖天様露天風呂が5月についに閉鎖されることが決まったとのことです(3月下旬時点)。
> GW中に訪れる方は要問い合わせとのことで、もう残された期間は少なそうです。
> 全国にファンがいるため、旅の手帖で敢えてお知らせしたとのことです。
>
> また、山木館も5/31で現在地での営業を終了し、9月下旬に新天地で営業再開すると発表されています。> No.5142[元記事へ]
> 露天は温泉博士で入ったことがありますが、内湯の掛け流しも確かめないと…
>
> 共同浴場王湯については平成26年度(来年度)の移転を予定しているとのことです。
>
> これで来週は草津温泉御座の湯プレオープン(無料開放)と
> さよなら川原湯温泉聖天様露天風呂の直し湯で決まりでしょう。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005366M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005366_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005366_3M.jpg
-
Re: 川原湯温泉聖天様露天風呂5月閉鎖 さよなら聖天様の舞
> No.5366[元記事へ]
ONKEN21@川原湯さんへのお返事です。
>本日、草津温泉御座之湯プレオープン無料開放に行ってきました。
〜今日は・・・赤城まで雪景色でしたね〜草津までOK!でしたか
〜源泉は解っているので・・・湯使いや施設が重要ですね
〜新しい所は・・・楽しみです・・・
> 〆は長野原町川原湯温泉の聖天様露天風呂で〆です。
> まだ閉鎖の貼り紙は一切なくGW位までは大丈夫かも?
〜新温泉地もここの源泉と新しく掘った源泉が1度に味合う施設が出来れば・・・と〜〜
http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001
-
Re: 草津温泉『御座之湯』のパンフとチラシ
> No.5365[元記事へ]
> 湯畑駐車場は2時間未満550円するので道の駅から歩いてきました。
> パンフは道の駅だけにありました、御座之湯はチラシのみ。
> 1階はお風呂で内湯のみ、本日の男湯は石之湯、女は木之湯、2階からも行けます。
> 掛け湯は源泉でもぬるめ、カランは4つで少なめ。
> 手前は万代鉱、奥が湯畑源泉で大きな湯船に大量投入。
> どっちもやや白みを帯びたこと透明な酸っぱい湯で万代鉱がより酸っぱい、湯畑は硫黄の香りがあります。
> 本日は芋洗いの混雑、浴槽画像はありません。
御座の湯の風呂「石之湯」と「木之湯」の画像をチラシより拝借(画像上)
画像中は御座の湯番台にあったチラシ(表裏合成)、画像下は道の駅に置いてあったパンフ(表中合成)です。
パンフによると、湯畑駐車場は今年度中に「湯路広場」になるそうです。
2階の湯治体験、大広間「湯源之間」1時間大人1000円、中広間「座広間」は1時間20分大人1500円。
湯茶・茶菓子・浴衣の貸出あり、プラス2000円で外出用浴衣レンタルあり。
販売タオル320円、バスタオル1350円。
ちょいな?三湯めぐり(大滝乃湯・西の河原露天風呂)1300円
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005368M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005368_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005368_3.jpg
http://www.town.kusatsu.gunma.jp/www/contents/1282266768910/
-
にぼ兄弟のまぜそば
> No.5227[元記事へ]
本日は鴻巣市旧吹上町のにぼ兄弟に来ています。
お客が少ないので、右手のらーめんつけ麺研究所側の店しかやってません。
もちろん従来通り、どちらのメニューも頼めます。
本日は暑いのでにぼ兄弟メニューの燕三条まぜそば750円を大盛200g→300g無料でいただきました。
まぜそばに燕三条らしく背脂がたくさん入ってます。
汁や玉ねぎが結構残るのでスープ割をお願いして飲みました。
おいしかったです。
> 本日は2ヶ月ぶりににぼ兄弟・つけ麺らーめん研究所にやってきました。
> 駐車場が隣に増設されて店な前がすっきり、休みかと思いました(^^;)
> つけ麺・まぜそばは大盛無料、にぼ兄弟は行田にも出店したようです。
> 本日もつけ麺らーめん研究所の店に入り、今度は「吹上らーめん」750円を大盛+100円でいただきました。
> 〆にご飯が付き、雑炊のようにスープに入れて食べます。
> 濃厚醤油豚骨スープが絶品、おぢやもおいしかったです。
>
> > 本日は鴻巣市旧吹上町R17沿い吹上駅前交差点近くの長年気になっていた「にぼ兄弟」で初めて食べました。
> > 駐車場が店の周囲に数台しかなく止めずらいです。
> > 隣の畑の奥にも駐車場はあります。
> > 右手がつけ麺らーめん研究所、左手がにぼ兄弟ですが、どちらでもどのメニューが頼むことができます。
> > 私は研究所の方でしたが、にぼ兄弟のメニューを注文、繋がった隣から品物がやってきます。
> > 濃厚煮干し中華(醤油)200g750円を大盛300gの太麺(他に極太麺あり)、背脂レベル1(普通より小多め、なしとレベル4まで選択可)でいただきます。
> > 燕三条ラーメンは埼玉では珍しく、新潟で食べて以来ですね。
> > 背脂たくさん煮干しの香り濃厚でおいしかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005369M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005369_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005369_3M.jpg
-
Re: ぶるてり屋のとんこつ
> No.3966[元記事へ]
本日は2年ふりに行田市のぶるてり屋に来ています。
昼休みでも相変わらずガラガラです。
本日は白・赤・醤油に続くとんこつラーメンシリーズ、新メニューに黒(マー油と黒にんにく)750円を替え玉100円にていただきました。
マー油入りと言うと滑川町の育元が有名ですが、それ以来です。
ぶるてり屋も油が真っ黒でビックリ、とんこつとマッチしておいしかったです。
> 本日は1年ぶりにぶるてり屋に来ています。
> どんぐりや満帆の台頭で行田で三番人気に落ちましたが、他2店がちと飽きたので、ぶるてり屋は開拓余地があります。
> ということで、とんこつラーメンのいつもの白でなく、赤(辛口)700円を替え玉でいただきました。
> なるほど、スープはラードで赤っぽいです。
> 口の回り出しますがヒリヒリするくらい辛いです。
> 次はとんこつ醤油や魚介あっさり味の塩ラーメン各700円も食べてみたいです。
>
> > 本日は行田で一番人気のラーメン屋、ぶるてり屋にきています。
> > ここは行田でも吹上や熊谷に近いので4〜5度目くらいでしょうか。
> > いつもとんこつラーメン白700円+替え玉100円を食べています。
> > いつもすいていますが、とてもおいしいラーメンです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005370M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005370_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005370_3M.jpg
-
祝!おがわ温泉花和楽の湯10周年
> No.4950[元記事へ]
本日はカワラモバイル倶楽部の4/30まで有効の10周年記念小川店限定無料入館クーポンで8ヶ月ぶり
に駆け込みでおがわ温泉に行きました。先週のなめがわ温泉に続き2周連続の花和楽の湯です。
今回は弟も同行しましたが、夜18時以降の夜割1100円をぽかなびで200円引の900円払いました。
おがわ温泉は本日4/27がちょうど10年目となります。プレオープン時の白濁湯が懐かしいです。
当時の裏話としてはサウナの水風呂は金の湯を非加熱ろ過使用となっていますが、あれは私が
みしゅらん掲示板で提言したものです。オープン時は入場制限の毎日で大分ゴタゴタしてたのも事実
のようですが、あの後、私の取次でみしゅらん秩父オフ会を誘致したりとか、私にとっても思い出が
あります(当時のレポ)。
さて、本日は13時〜と16時〜に中庭で行われた「仙元太鼓・振舞餅」は狙っていたのですが、
出かけるのが遅くなってしまい間に合いませんでした(^_^;)なので、18時の夜割に合わせて行きました。
本日は第4駐車場まで誘導されましたが、GWということで少し混んでいましたね。10年前の入場制限
と比べたら隔世の感はありますけど…。玄関には「答えは人でした」改め「人を咲かせよう」という
新しいキャッチフレーズの垂れ幕が掲げられていました。お着き菓子は廃止になったのか?
お着き菓子券は渡されませんでした。露天風呂は今は「さつき」が赤々ときれいでした。
2時間30分くらいゆっくりしてきました。おがわ温泉10周年おめでとうございます。
あと、10周年ということで、温泉分析書も昨年11月付と新しくなっていました。
()内は2002年分析のプレオープン時のデータ。
温泉分析書 甲第3513(2963)号
1.分析申請者
住所:埼玉県比企郡小川町大字角山26-2(おがわ温泉花和楽の湯:角山26)
氏名:カワラリゾート株式会社(有限会社アスカエムジー) 代表取締役
2.源泉名及び湧出地
源泉名:小川湯元天然温泉
湧出地:埼玉県比企郡小川町大字小川603番地9
採水場所:貯湯槽
3.湧出地における調査及び試験成績
(ロ) 調査及び試験年月日:平成24年10月18日(平成14年11月6日)
(ハ)泉温:26.0(27.8)℃(調査時における気温20(15)℃)
(ニ)湧出量:80(100)L/分(掘削・動力楊湯)
(ホ)知覚的試験:無色澄明無味僅微硫化水素臭,ガス発泡有り(無色澄明無味微硫化水素臭)
(ヘ)pH値10.0(10.1)(ガラス電極法)
(ト)電気伝導率25.9mS/m(25℃)
4.試験室における試験成績
(ロ)分析終了年月日:平成24年11月12日(平成14年12月2日)
(ハ)知覚的試験:無色澄明無味殆ど無臭(試料採取24時間後)
(ニ)密度:0.9983(0.9985)(20℃/4℃)
(ホ)pH10.01(10.0)
(ヘ)蒸発残留物:0.145(0.204)g/kg(110℃)
Na=54.3(58.4) K<0.1(=1.3) アンモニウム=0.6(0.7) Ca=1.1(1.3) Al=0.1(0.2) Mn<0.1(<0.05) Fe2<0.1(=0.6)??陽計=56.1(62.5)
F=1.5(1.8) Cl=4.2(5.1) 水酸化物=1.7(1.7) (硫化物<0.1) 硫化水素=1.5(1.0)
硫酸=0.9(3.0) 炭酸水素=35.8(37.4) 炭酸=27.1(35.6) メタケイ酸水素=38.5(32.1)
メタホウ酸=6.8(8.0) (メタ亜ヒ酸<0.1) 陰計=118.0(125.7)
遊離CO2<0.1 遊離硫化水素<0.1 溶存物質・成分総計=0.174(0.188)g/kg
総水銀<0.0005 銅・鉛・亜鉛<0.05 総ヒ素<0.005 カドミウム<0.01 Mg=0.03(<0.1)
6.泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)
平成24年11月26日(平成14年12月2日) 公益財団法人 中央温泉研究所 理事長(所長)
> 本日はカワラモバイル倶楽部のバースデークーポンで8ヶ月ぶりにおがわ温泉花和楽の湯に来ています。
> バースデークーポンは昨年は震災のためモバイル倶楽部自体休止していたので、2年ぶりかも知れません。
> 今回からおがわ店・なめがわ店のいずれか1回になりましたので、なめがわはこの前行ったばかりなので、おがわ店を選択です。
> お付き菓子券は今回は付いて酒蒸しパンでした。
> 今回は露天金の湯の人工高濃度炭酸泉のラムネ風呂が初めてでした。
> 冷シャンプー・冷ボディーソープもやっていましたので、その後炭酸泉に入ると肌がヒリヒリして痛いくらい刺激があります(^^ゞ
> 炭酸泉は38℃のぬる湯でした。
> ここは以前、毎週土曜は地酒風呂でしたが、地酒入り炭酸泉は無謀(爆)と見え、
> 内湯の金の湯で地酒風呂を行い、17:30に地酒・帝松の試飲・肌付け・投入サービスをやってました。
> ロウリュは16時がWロウリュですが、タッチの差で間に合いませんでした(^^;)
> 露天の天然温泉白金の湯ですが、左側は熱め、右側は40℃と炭酸泉のぬる湯ができたせいか、例年の夏季ほどのぬる湯になってはいませんでした。
> それでも右手、家康側の一番手前の源泉の滝の前はぬる湯になっており、
> 寝そべりながら冷たい硫黄臭肌つるつる湯でまったりしました。
> 露天は蝉の声がうるさいですが、たまに鳥の鳴き声も聞こえ山の緑を眺めて癒されますね。
> 2時間も長湯をしてしまいました。
> この後、岩盤浴に入った後、夜の露天風呂を楽しみます。
> なお、夜は浴衣なしの700円のナイト割が22日から従来21時からが22時30分からの適用になるので、なめがわ店も含めて注意。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005371.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005371_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005371_3.jpg
http://www.kawarano-yu.com/
-
Re: 祝!おがわ温泉花和楽の湯10周年
ONKEN21さんへのお返事です。
> 本日はカワラモバイル倶楽部の10周年記念小川店限定無料入館クーポンで8ヶ月ぶりにおがわ温泉に
> 行きました。先週のなめがわ温泉に続き2周連続の花和楽の湯です。今回は弟も同行しましたが、
> 夜18時以降の夜割1100円をぽかなびで200円引の900円で払いました。
が掲げられていました。お着き菓子は廃止になったのか?
> お着き菓子券は渡されませんでした。露天風呂は今は「さつき」が赤々ときれいでした。
> 2時間30分くらいゆっくりしてきました。おがわ温泉10周年おめでとうございます。
おはようございます。
お菓子券の事ですが、小川は食事処で、注文をすると持ってきてくれますよ・・・・飲食をしないとだめの様です?
日替わりで、お菓子の種類が変わりますので、画像を見て下さい。
なめがわでは、行ってはいません。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005372.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
上諏訪温泉すわっこランド
> No.4332[元記事へ]
本日はGWに使える温泉博士めぐりをテーマに
長野県諏訪市上諏訪温泉すわっこランドにやってきました。
内山峠・白樺湖経由渋滞なしオール下道で150km4時間。
すわっこランドでは風邪気味なのでプールには入らず、浴室のみ入りました。
本日は男湯和風風呂の浪漫、女湯が洋風風呂のアロマ。
浪漫は東屋や洞窟風呂、露天ハーブ風呂がありました。
内湯からはフィルム越しに諏訪湖の眺めが美しいです。
露天は窓が上半分ないだけで開放感はありません。
お湯は上諏訪温泉七ツ釜配湯センターの七ツ釜源湯1・2号・あやめ源泉混合を引湯、
加水・加温・循環ろ過・塩素消毒すべてありです。
投入湯がぬるく、浴槽の循環で加温してるみたいです。
露天の湯の投入は源泉そのままみたいです。
やや黄色く無味無臭がスベスベします。
さて富山の川井田温泉は本日は温泉博士が使えることを電話確認していますが、そこまで行けるかな?
取りあえず塩尻方面に行ってみます。
本日は車中泊の予定です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005373M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005373_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005373_3M.jpg
-
川合田の舞
> No.5373[元記事へ]
> さて富山の川井田温泉は本日は温泉博士が使えることを電話確認していますが、そこまで行けるかな?
> 取りあえず塩尻方面に行ってみます。
> 本日は車中泊の予定です。
やばっ、安房トンネル、高山、東海北陸道経由で諏訪から200km、4時間で
富山県南砺市旧福光町の川合田温泉山田家まではるばるやってきてしまいました(^^;)
あと少しで金沢です。
夕食も取らず22時到着、23時まで入れます。
この時間でも2〜4人入っています。
夜桜がぼんぼりに照らされてきれいです。
浴室入口には川合田温泉の古い云われが書いてあります。
浴室は内湯のみ、19℃の非加熱投入あり、浴槽内で加温循環塩素消毒ありですが、塩素臭はありません。
真ん中でバイブル作動。
非加熱源泉はやや塩味があり、硫黄臭、かすかなサビ臭があり、
浴槽の湯は黄色みを帯びています。
凄く火照って汗がダラダラです。
非加熱源泉もあって素性のあるいい源泉ですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005374M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005374_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005374_3M.jpg
-
田鶴浜温泉つるの湯 アスロン
> No.4273[元記事へ]
GW温泉博士めぐり前半戦の旅一番遠い、
高岡から氷見経由1時間の石川県七尾市のアスロンで温泉博士です。
玄関前には田鶴浜温泉つるの湯の茶色く染まった塩辛い垂れ流しがあり、
受付にお尋ねすると汲んでも構わないとのこと。
能登島の温泉スタンドも気になりますが、時間もないしタダなのでここで汲むことにします。
アスロンはトレーニング室・スタジオや温泉利用のバーデゾーンもありますが、温泉博士で利用できるのは裸で入れるサウナや泡風呂付内湯のみ。
泉温52.5℃100l/分成分総計14g、時期加温、循環ろ過、塩素ありで投入なし、
除鉄されているのでしょうか、
垂れ流しのような茶色く染まらない無色透明の塩辛い湯でした。
塩辛さは垂れ流しと同じで、和倉温泉と同じくらいかな。
スポーツクラブらしいちょっと残念な湯使いでした。
肌がスベスベしてよく温まりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005375M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005375_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005375_3M.jpg
-
氷見温泉源泉販売所
> No.4275[元記事へ]
だまにわさんへのお返事です。
富山県氷見市の旧?灘浦荘に氷見温泉源泉販売所を発見。
ここは主に業務用かな?特にコインで汲めるようになっていませんでした。
家の人に聞けば汲めるのかな?
アスロンで手持ちは満タンに汲んだので聞きませんでしたが…
トラックから温かい湯が垂れ流されており、
塩味の中にも硫黄臭あり、なかなか深みのある良い湯です。
シートピア氷見の温泉博士はどうでしょうか?
> なかなかよさげなお湯ですねうらやましいです
> 10年位前、新潟のどこか忘れましたが、海からそう遠くない所で温泉に入りましたが、日本海添いは結構強烈な温泉が多いみたいですね
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005376M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005376_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005376_3M.jpg
-
サンライズ温泉シートピア氷見
> No.5376[元記事へ]
> シートピア氷見の温泉博士はどうでしょうか?
続いて氷見市街を通り過ぎた海岸近くにあるシートピア氷見で温泉博士です。
ここは温泉付マンションや宿泊施設が併設された日帰り温泉です。
まずは受付の後、1階レストラン蘭亭で「すりみあげ定食」800円をおいしくいただきました。
お風呂は男女日替わりで本日は男が入れた1階大浴場と露天風呂。
サンライズ温泉は室内風呂のみで加温・循環ろ過消毒あり、露天と壺湯は真湯でした。
氷見線の線路脇で気動車の轟音が凄いです(^^;)
4階の展望風呂は男女別にあり内湯のみ。
ここもサンライズ温泉使用で源泉温度32℃加温・消毒のみあり、循環ろ過は吸込口が塞いであり、オーバーフローのかけ流しでした。
遠く海を望み、千葉白子のカアナパリや新潟柏崎鯨波メトロポリタンに似た造り。
サンライズ温泉はかすかに塩味がある程度で他の3カ所では一番薄いかも?
黄緑色していてやはり新潟柏崎鯨波の湯に似ています。
強烈に火照って汗が止まりません。
この旅初めてのかけ流しで良かったです。
さて、この後、奥飛騨ひがくの湯で〆られるか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005377M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005377_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005377_3M.jpg
-
ひがくの舞
> No.4129[元記事へ]
この旅の〆湯のひがくの湯ですが、19時終了25分前19時に出ることを条件にギリギリセーフで入れました。
本日はリニューアルオープン直後のGWで早仕舞いでなくて良かった、やっとリベンジできました。
ウワサの鉄道のジオラマ健在ですね。
お湯はかすかな塩味無臭で加水のみ循環消毒なしのかけ流しでした。
流れた跡が茶色く析出しているようです。
海から一転、アルプスを眺めながらいい湯で〆られました。
> > 新穂高温泉ひがくの湯で〆ますか?
>
> ひがくの湯、本誌に書いてある19時までやってるかな?
> と行ってみたら、18時前には無人で閉まってました。
> 入浴客らしき人が2台入って帰っていきました。
> 玄関前に垂れ流しありましたが、無味無臭のようです。
> せっかくなので新穂高の湯でも入って〆ますか。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005378M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005378_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005378_3M.jpg
-
Re: 氷見温泉源泉販売所
> No.5376[元記事へ]
ONKEN21@富山氷見さんへのお返事です。
> 富山県氷見市の旧?灘浦荘に氷見温泉源泉販売所を発見。
> ここは主に業務用かな?特にコインで汲めるようになっていませんでした。
> 家の人に聞けば汲めるのかな?
> アスロンで手持ちは満タンに汲んだので聞きませんでしたが…
> トラックから温かい湯が垂れ流されており、
> 塩味の中にも硫黄臭あり、なかなか深みのある良い湯です。
風邪のなか、はるばる北陸までご苦労様でした
海の脇の源泉販売所…なかなかよさげですね
山の中ではなく海の脇というのは珍しいような…
自分も汲める温泉を偶然見つけた事が過去2回程ありますが(ちなみに小鹿野大竜寺源泉地と三福)、そんな時は何故かいつもタンク満杯状態で汲みそこなっています…
-
土浦温泉スタンド
先程は情報、ありがとうございました
まさか読売新聞に載っていたとは…
この様なネタは地方紙の方が強いと思い、茨城新聞ばかりチェックしていました
源泉所有会社のHPもこまめにチェックしていましたが載っておらず…どうせ計画倒だろうと、諦めてましたが
因みに4月21日に霞ヶ浦マラソンが行われた時、大々的に温泉スタンドを宣伝していたみたいです。
いゃあ〜、今回もONKEN21さんに助けられましたね
本当にありがとうございました。
今日休みでしたので速攻行ってきました。
ナトリウム塩化物泉で、わずか40Lの湧出(動力)20L100円。午後5時で終了ですが年中無休。
足湯も設置していますが、こちらはまだ許可が降りてないとのことです。
塩素消毒ありで塩素臭強め、塩味弱めですが…贅沢は言えませんこの時代に、南関東に近いこの場所で新規で温泉スタンドが出来るだけでも大変意義のある事だと思います
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005380.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005380_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005380_3.jpg
-
蕎麦 長尾根
> No.5360[元記事へ]
本日は快晴の天気の中、新緑を気持ち良く眺めながら、仕事で秩父へ。
みしゅらん秩父オフ会で地元の方から紹介されて以来よく行く、そば処長尾根に数年ぶりにやってきました。
そしたら武甲山の眺めの良い道路や駐車場の南に昨年9月に移転していてビックリです。
さすが芝桜シーズン席待ちが出る人気です。
もりそば650円や小丼・ミニそばセット1000円もありますが、
私はくるみそば800円を大盛200円でいただきました。
以前はなかった柚木の香りがありますね。
さすが地元推薦とあってここのそばは本当においしいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005381M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005381_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005381_3M.jpg
-
川原湯温泉聖天様露天風呂6月末閉鎖へ
> No.5366[元記事へ]
セピアさんへのお返事です。
ついに4/30付群馬版と5/1付の読売新聞で聖天様露天風呂が6月末で閉鎖されることが報じられました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20130429-OYT8T00912.htm
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130430-OYT1T00231.htm
予定より2ヶ月伸びましたが、もうあと2ヶ月間しかありません。
今月下旬にもさよなら山木館の後、また寄ることになるかも知れないですね。
P.S.川原湯温泉観光協会の新着情報が先月でなくなりましたね。
> 〆は長野原町川原湯温泉の聖天様露天風呂で〆です。
> まだ閉鎖の貼り紙は一切なくGW位までは大丈夫かも?
> 聖天様の社の上では新天地へ引くためか、新しいパイプができていました。
> ちなみに聖天様露天風呂は新天地には設置されません。
> さよなら聖天様露天風呂〜
>
> > 旅の手帖5月号●思い立ったら出かけよう〜上州の名湯・秘湯で日帰り温泉ホッピング
> > によると、移転する旅館の湯量確保のため、
> > 聖天様露天風呂が5月についに閉鎖されることが決まったとのことです(3月下旬時点)。
> > GW中に訪れる方は要問い合わせとのことで、もう残された期間は少なそうです。
> > 全国にファンがいるため、旅の手帖で敢えてお知らせしたとのことです。
> > 共同浴場王湯については平成26年度(来年度)の移転を予定しているとのことです。
> > これで来週は草津温泉御座の湯プレオープン(無料開放)と
> > さよなら川原湯温泉聖天様露天風呂の直し湯で決まりでしょう。
↓画像上:聖天様の裏より上へ伸びるパイプ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005382.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005382_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005382_3.jpg
http://www.kawarayu.jp/
-
Re: 川原湯温泉聖天様露天風呂6月末閉鎖へ
> No.5382[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
> セピアさんへのお返事です。
>
> ついに4/30付群馬版と5/1付の読売新聞で聖天様露天風呂が6月末で閉鎖されることが報じられました。
〜29日に・・・万座〜渋峠〜志賀高原〜帰りに入って来ました
〜GW最後かと思いましたが・・・もう少しOK!になりましたか
〜もう1度位は入れるかな・・・
〜道の駅 足湯・・・予想の林源泉 です
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005383.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005383_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005383_3.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001
-
岩手県花巻市の山の神温泉「優香苑」
ONKEN21様
今日は!
5/6に、岩手県花巻市の山の神温泉「優香苑」に行かれるとのこと。
いい露天風呂ですよ!
是非、川原まで裸(腰にタオル要!)で降りてみてください!
※写真の柵と柵の間から、豊沢川の川原に降りられます!
この時期に、大沢温泉にほど近い山の神温泉辺りの桜が咲くといいですね!
お帰りになりましたら、桜の状況をお知らせ下さいませ!
楽しみにしています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005384.jpg
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/
-
Re: 小原温泉かつらの湯再訪
> No.4591[元記事へ]
温泉博士めくりGW後半戦は東北に来ています。
宮城県白石市の小原温泉かつらの湯は私は1年ぶり2度目、弟は初めて。今回は北関・東北道を利用、国見IC下車4時間。
かつらの湯の駐車場は満車、近くのホテル人の指示で「いずみや」の駐車場に止め少し歩きます。
吊り橋には鯉のぼりが泳いでいます。
受付では混んでますよ、と言われながら無事温泉博士にはんこを押していだだきました。
独占だった前回と違い5〜10人入って、下足入れや脱衣場や岩風呂もいっぱい入ってました。
硫黄の香りがして、肌がスベスベする素晴らしい湯でした。
さて、この後は東北道で岩手県奥州市の国見平温泉に向かいます。
> > 小原は18時を過ぎてしまい時間切れ、明日8時〜入ろうと思います。
>
> 只今、宮城県白石市の小原温泉かつらの湯で温泉博士です。
> 小原温泉は数年前、洞窟風呂の野湯に入ったことがあって、
> NHKふだん着の温泉でかつらの湯が新たに作られたことを知り、
> どこにできたか気になっていましたが、
> 野湯の対岸でした。
> 平日とあってかつらの湯も貸切状態、管理人もおらずお風呂をお先にどうぞというおおらかさです。
> 岩窟の中に岩風呂が男女別にあります。
> お湯は無色透明で飲泉カップありの投入口は硫黄臭があります。
> 保温マットが敷いてあり、お湯は熱めになっています。
> 時季加水・消毒あり(臭いなし)、加温や循環ろ過なしのかけ流しです。
> 岩風呂の雰囲気がいいですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005385M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005385_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005385_3M.jpg
-
国見平温泉はごろもの湯はアブラ臭!
> No.5385[元記事へ]
> さて、この後は東北道で岩手県奥州市の国見平温泉に向かいます。
白石ICから東北道に乗り、岩手県に入り前沢平泉IC下車、奥州市旧衣川村の国見平温泉はごろもの湯まで2時間30分。
営業終了21時の45分前でしたが、無事、温泉博士にハンコを押してもらいました。
実は岩手県の公共センター系に入るのは初めてかも知れません。
世界遺産・平泉から車で20分。
浴室に入った瞬間、きついアブラ臭が鼻を突き、これがウワサの北上山地系のアブラ臭かと感じます。
内湯はバイブラと電気風呂、サウナ・水風呂、露天は寝湯が電気風呂、加水・加温・循環ろ過・塩素消毒すべてあり。
お湯はやや黄土色で塩味あり、浴槽に近付くとアンモニアや肥料っぽいような便所のような凄い臭い(゚o゚)/
この臭いは群馬や埼玉でも嗅げない、むしろ新潟の西方を想起します。
浴後の肌にまでアブラの臭いが染み付きます。
凄い臭いの中の車中泊となりそうΞ
肌はスベスベ気持ち良いです。
さすが岩手まで行くと湯に癖が出てきて、凄いですね。
今夜は水沢で夕食と車中泊。
明朝は今朝の新聞に載ってた北上の展勝地で満開桜を愛でるとしますか。
その後は松川と矢立温泉か男鹿半島を予定しています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005386M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005386_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005386_3M.jpg
-
北上 展勝地
> No.5384[元記事へ]
黒田(温泉)さんへのお返事です。
> お帰りになりましたら、桜の状況をお知らせ下さいませ!
> 楽しみにしています。
花巻市の隣、北上市の展勝地で花見してます。
ここは日本桜名所100選、弘前・角館と並ぶみちのく三大桜の一つです。
桜は満開ですが、葉っぱも少し見え始めています。
例年だとGWは終わっていることが多いようですが、今年は最近の寒さでまだ散っていません。
関東は今年は早くてあっと言う間に散ってしまいましたが、
みちのくでやっとじっくり花見ができました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005387M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005387_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005387_3M.jpg
-
Re: 北上 展勝地
> No.5387[元記事へ]
ONKEN21様
今日は。
私も、4/30に「北上市の展勝地」の桜の花見をしました。
このときは、五分咲きでした。
それでも、なかなか見事でした!
ところで、花巻市の「山の神温泉 優香苑」は、予定どおり
一浴されましたか?
花巻市の「山の神温泉」や「大沢温泉」辺りの5/5時点の桜
の様子は、満開でしたでしょうか?
◆私が「山の神温泉 優香苑」に日帰り入浴した5/1は、写
真のとおり、桜はまだまだでした!
ONKEN21@北上さんへのお返事です。
> 黒田(温泉)さんへのお返事です。
>
> > お帰りになりましたら、桜の状況をお知らせ下さいませ!
> > 楽しみにしています。
> 花巻市の隣、北上市の展勝地で花見してます。
> ここは日本桜名所100選、弘前・角館と並ぶみちのく三大桜の一つです。
> 桜は満開ですが、葉っぱも少し見え始めています。
> 例年だとGWは終わっていることが多いようですが、今年は最近の寒さでまだ散っていません。
> 関東は今年は早くてあっと言う間に散ってしまいましたが、
> みちのくでやっとじっくり花見ができました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005388.jpg
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/
-
松川温泉松川荘by旅の手帖2月号にごり湯優待クーポン
> No.5228[元記事へ]
> 岩手の松川温泉松川荘、峡雲荘も行ってみたいな〜
> 本誌読者限定!にごり湯優待クーポンp.14
> 利用可能期間:平成25年1月10日〜6月9日
> ※施設混雑や湯の管理のため、予告なく入浴不可になることをご了承下さい。
> ※ページにスタンプまたはサイン、1名1回、コピー不可
>
> 以下は日帰り入浴無料
> ・松川温泉峡雲荘(岩手県):(通常500円)8〜20時
> ・松川温泉松川荘(岩手県):(500円)7〜18時
東北道北上IC-西根IC利用、八幡平市の松川温泉へ初めてやってきました。
地熱発電所が圧巻、その下に松川荘がありました。
駐車場は満車、手前に止めます。
旅の手帖にはんこを押してもらいます。
内湯「鄙の湯」と露天風呂あり裸移動不可。
内湯は奥白濁のぬるめ、手前は薄濁りの熱め。
共に白い湯花浮遊。
塩硫黄酸味があり関東で言う塩原元湯みたいな感じ。
源泉名は鶺鴒の湯と新湯の2種。
露天はもっと濃い白濁、川のせせらぎの音が心地よいです。
引き続き峡雲荘に行きます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005389M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005389_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005389_3M.jpg
-
松川温泉峡雲荘by旅の手帖2月号にごり湯優待クーポン
> No.5389[元記事へ]
> 引き続き峡雲荘に行きます。
松川荘のはるか上に峡雲荘がありました。
日本秘湯を守る会の宿ですが、こちらの方が近代的で高級感があります。
内湯・混浴露天共に脱衣場がありますが、男のみ裸移動ができます。
内湯は洗い場のかけ湯も源泉で白い湯花浮遊。
露天からは地熱発電所を見下ろします。
こちらは新駒鳥の湯と同1と同2の3種あり、皆蒸気造成泉を加水のみで利用。
白濁ですが、硫黄臭はあるものの酸味はなく松川荘よりあっさりした感じです。
大館の矢立温泉赤湯、間に合うかなあ?
> 岩手の松川温泉松川荘、峡雲荘も行ってみたいな〜
> 本誌読者限定!にごり湯優待クーポンp.14
> 利用可能期間:平成25年1月10日〜6月9日
> ※施設混雑や湯の管理のため、予告なく入浴不可になることをご了承下さい。
> ※ページにスタンプまたはサイン、1名1回、コピー不可
>
> 以下は日帰り入浴無料
> ・松川温泉峡雲荘(岩手県):(通常500円)8〜20時
> ・松川温泉松川荘(岩手県):(500円)7〜18時
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005390M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005390_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005390_3M.jpg
-
矢立温泉赤湯by旅の手帖2月号にごり湯優待クーポン
> No.5228[元記事へ]
> 以下は優待(東北・関東甲信越のみ)
> ・矢立温泉赤湯(秋田県):日帰り入浴100円引(通常400円)7〜20時
松尾八幡平ICから秋田県を経由して青森県碇ヶ関ICまで東北道利用、R7で矢立峠を越え、
再び秋田県に入ってすぐのところに矢立温泉がありました、110km1時間30分。
旅館の玄関は下の方にありますが、新館が駐車場の近くから通じています。
古い鄙びた旅館で感じのいいおじさんが受付ます。
旅の手帖にハンコを押し、100円引の300円を払います。
アクト.バード矢立温泉(旧赤湯)というのが正式名かな?
お風呂は内湯のみで、巨大な千枚田状に堆積した床に囲まれた浴槽に茶色いお湯が満たされています。
析出物は白寿より巨大で圧倒、長野の松代級かな?鋭くて足が痛いです。
これでも2週に一度隔週火曜日、休館にして掃除してるみたいです。
メンテナンスの大変さが痛いほどわかります。
29℃の非加熱投入があり飲泉可、塩辛く炭酸味があります。
群馬の磯部鉱泉水に似てるかな。
浴槽内加温のかけ流しでよく温まりました。
今夜は大館で夕食とし、明日行く横手をめざします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005391M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005391_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005391_3M.jpg
-
六郷温泉あったか山温泉スタンド
> No.3119[元記事へ]
道の駅阿仁で車中泊、角館経由で秋田県美郷町旧六郷町にやってきました。
六郷と言えば名水百選の六郷湧水群。
御台所湧水で数年ぶり二度目で汲みます。
実はこの旧六郷町では秋田県では大森町と湯ノ沢日勝館の3カ所しかない温泉スタンドがあることを発見。
青森県・岩手県ではネット上では一般利用できる温泉スタンドを確認していないので、ここが本州最北かも?
六郷温泉あったか山の入浴施設とコテージ前にその温泉スタンドがありました。
営業時間は6〜21時、タイマー式で100円で22Lくらい出ました。
途中では止められませんが、ホースの先には漉し布が付いていて少しずつ無駄なく出てきます。
汲み置きで冷めているのか?源泉温度が59.6℃もあるのに冷たいです^^;
成分分析書は温泉スタンド横に掲示されています。
加水・循環ろ過・塩素消毒ありですが、塩素臭は全く臭わないので入浴施設のものでしょう。
無色透明微塩味無臭であっさりした湯ですね。
さて、横手駅前温泉ゆうゆうプラザに向かいますか。
> 再び秋田県に戻り、横手市大森町の健康温泉館の近くの温泉スタンドで汲みました。
> 大森町温泉スタンドは秋田県を始め、北東北では極めて珍しい温泉スタンドのようです。
> 温泉スタンドは只今、故障中の為、健康温泉でバルブを借りて、返すとき両を申告して10L10円単位で料金を払います。
> お湯は47℃と熱く、やや塩辛いオアシス館と似たお湯ですが、肌がヌルッとするすばらしいお湯です。
> さすが、秋田の湯!
>
> そうそう、横手の手前にゆっぷる館の看板見かけましたね、ゆぷるさ〜ん
> 次は湯沢市の名水百選「力水」を汲んできます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005392M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005392_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005392_3M.jpg
-
横手駅前温泉ゆうゆうプラザ
> No.5392[元記事へ]
> さて、横手駅前温泉ゆうゆうプラザに向かいますか。
六郷から15分ほどの横手市へ。
横手駅新しくなってますね。
まさに駅の横に横手プラザホテルに併設された横手ゆうゆうプラザがありました。
玄関前に垂れ流しあり、塩味微サビ臭でかすかに茶色く流れた跡は茶色く染まっています。
温泉博士は今日から解禁、利用不可日を確認の上、ハンコを押していただきました。
本日は昼前とあって入浴客数人ガラガラで、露天は独占状態です。
本日のお風呂は「天人峡」、中庭を望み広々としたに内湯・打たせ湯、サウナに岩造りの露天風呂があります。
すべて熱交換のため循環併用塩素消毒のようですが、オーバーフローもあります。
かけ湯のみ源泉かけ流し表示がありました。
すべて垂れ流しと同じ塩味サビ臭なし無色透明ですが、打たせ湯はぬるく茶色みを帯びています。
ホテル併設なので設備は立派、お湯も塩素臭は感じず、なかなかいい温泉でした。
さて、横手と言えば焼きそばを食べてから、〆湯の花巻・山の神へ向かいましょう。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005393M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005393_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005393_3M.jpg
-
藤春食堂の横手焼きそば
> No.5213[元記事へ]
さて、いよいよお昼は横手の焼きそばを初めて食べます。
ネット検索の結果、四天王連覇で横手でも一番人気の藤春食堂へ。
市街地から4km、意外と郊外で駐車場はさかえ館に止められますね。
連休最終日で特に席待ちはなかったです。
ポスターにあった特製やきそば600円を注文。
なるほど横手では半熟目玉焼きに焼肉が乗っているのですね。
焼きそば自体はオーソドックスでいかにも正統派やきそばという感じ。
太田近年名物に仕立て上げたので奇をてらった感じがするのですが…。
5/4のお昼の真っ黒な焼きそばの岩崎屋は行列してましたが…。
横手は伝統の味ですね。
タレに卵の黄身がマッチしてたまらないおいしさでした。
> 富士宮・太田・横手の日本三大焼きそば、
> 太田は富士重工スバルの企業城下町ですから、
> 横手からの出稼ぎ者が焼きそばを伝えたらしいです。
> ゆぷるさんにも本場、横手と似ているか、味見してもらいたいところですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005394M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005394_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005394_3M.jpg
-
Re: 山の神温泉優香苑の桜
> No.5388[元記事へ]
黒田(温泉)さんへのお返事です。
> ところで、花巻市の「山の神温泉 優香苑」は、予定どおり
> 一浴されましたか?
>
> 花巻市の「山の神温泉」や「大沢温泉」辺りの5/5時点の桜
> の様子は、満開でしたでしょうか?
>
> ◆私が「山の神温泉 優香苑」に日帰り入浴した5/1は、写
> 真のとおり、桜はまだまだでした!
5/6現在の山の神温泉の桜です。
早咲きは満開の木が一本ありましたが(画像上)
その他はちらほら咲き始めです。
画像中、下は黒田様が写された木の5/6の画像です。
大沢温泉も咲き始でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005395M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005395_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005395_3M.jpg
-
Re: 山の神温泉「優香苑」
> No.5384[元記事へ]
黒田(温泉)さんへのお返事です。
ただ今、とよさわ乃湯へ入ってきました。
日帰り専用の入口があり、17時までは番台、昨年12月1日より延長されたフロントでは20時まで受付ています。
番台で温泉博士にはんこを押す際に同じページの小原温泉かつらの湯に気づきどうですか?と聞かれました。
さっきは横手にも入ってきましたと話ました。
反対側に小さい風呂もあるそう。
お風呂は広い内湯に広大な露天からは山々を望み、豊沢川のせせらぎの音が心地よいです。
お湯は入った瞬間、肌の強烈なヌルヌル感にビックリ!
投入口では明瞭な硫黄臭もありました。
無色透明の湯が内湯オーバーフロー、露天も含め循環塩素臭のないかけ流しでしょう。
露天は42℃のぬるめでゆっくりできました。
すばらしい景色と湯でこの旅を〆ることができました。
さあ、これから帰りが長いぞー(^^;)
> ONKEN21様
>
> 今日は!
> 5/6に、岩手県花巻市の山の神温泉「優香苑」に行かれるとのこと。
> いい露天風呂ですよ!
> 是非、川原まで裸(腰にタオル要!)で降りてみてください!
>
> ※写真の柵と柵の間から、豊沢川の川原に降りられます!
>
> この時期に、大沢温泉にほど近い山の神温泉辺りの桜が咲くといいですね!
>
> お帰りになりましたら、桜の状況をお知らせ下さいませ!
> 楽しみにしています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005396M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005396_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005396_3M.jpg
-
飯能湯本温泉
アド街に出たばかりの飯能へ。
この辺りだと大体自転車行動圏なのですが久々に車だったのでついでにカインズホームへ。
今日ではなく放送の何日か前でしたので大した混雑はなかったのですが、
隣の公園がランクインしてたので今日とか昨日辺りだと周辺道路は激混みだったかも。
休止と思っていた温スタですが、未だに看板があり続けるので聞いてみたら普通に購入出来ました(^^;)
何年ぶりか覚えてないくらい久々です。
昔売られていた時は赤いポリタンク18Lで395円。
今は容器売りはなく持込で温泉購入。
いくらか聞くと容器に好きなだけ入れて100円。なので約20L入れて貰いました。
10Lでも20Lでも容器に対して100円という感じでした。
セルフではなくガーデンコーナーの人に声をかけて従業員がやってくれます。
分析表は平成3年時のままで以前のままかと思います。
サイボクほどの浴感はないですが近場なので変わりになるかな。
と言うことで、だまにわさん埼玉の温泉スタンドの課題が出来ましたね(^^;)
P.S. Moteco5月号川越所沢版に湯郷玉川&白寿のクーポンが付いてます。3パターンあります。
200円引、館内着タオルセット無料、小人いつでも100円(それぞれ2名まで)
6月末まで有効。
TJの川越所沢志木版は4月で休刊なり。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005397.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005397_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005397_3.jpg
-
吹上・仙道フライ
> No.4826[元記事へ]
鴻巣市旧吹上町に山下と並び人気の仙道フライ店があるので、初めて行ってみました。
一転して地元に戻りましたが、2日連続のB級グルメ&焼きそばです。
R17熊谷方面から旧中山道を吹上市街地方面に入ってすぐ右側です。
メニューには山下フライ店の店名の札がかかっており関係がありそうです。
お昼時12時は満席状態。
フライ大400円と焼きそば小300円を頼みます。
焼きそばは横手にはかないませんが、埼北はまずまず。
フライは山下同様パン粉がかかっていますが、山下みたいにテーブルに着くほど大きくはありません。
さすがフライはなかなかおいしかったです。
> > 行田のフライで一番の人気店は山下でしょうか。
> > ものつくり大学前、行田市と鴻巣市吹上の境、吹上側にあります。
> > フライ大400円と焼そば小300円をいただきました。1年ぶり2度目。
> > フライは凄い大きさで皿からはみ出してテーブルに付いてしまうほど。
> > 小でもかなりの量です。
> > 山下のフライはパン粉がかかっているのが特徴です。
> > おいしかったです。
>
> 本日は鴻巣市旧吹上町の山下のフライ大420円と焼きそば小320円です。
> パン粉がテーブルにこぼれるボリュームです。
>
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005398M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005398_2M.jpg
-
Re: 藤春食堂の横手焼きそば
> No.5394[元記事へ]
大田やきそばって横手から伝わったとは知りませんでした。
横手やきそばは、家庭の味ですからね
家で作る時は、横手やきそばの特徴がしっかりと入ってますから〜
-
Re: どんぐりのワンタンめん
> No.3908[元記事へ]
本日は行田市のどんぐりに1年ぶりに訪れました。
その前に朝日屋に行きましたが、昨日・本日は臨時休業でした。
ワンタンめん800円はモテコ携帯クーポン提示で100円引ですが、
注文時提示・切り取り持参で会計時の使用はご遠慮くださいとの貼り紙がありました。
クーポンは事前に準備しておきましょう。
ワンタンめん210gは以前同様おいしかったです。
> > たけの湯さんへのお返事です。
> >
> > > 永福系は好きですか?
> > > 旧川里の「どんぐり」は如何ですか? ワンタンが良いですよ。
> >
> > たけの湯さんのオススメに従い川里のどんぐりに2年ぶりにやってきました。
> > 本日は火曜日でワンタンめんは100円引きの700円、ラッキー
> > 店に近付くと煮干しのにおいが…
> > こんなに強い香り秩父のたつみ喜心の木曜煮干しの日以来かな
> > 2年前もこんなに臭っていたかなあ〜
> > つゆから煮干しの香り、味が強く、魚介系が好きな私にとってもすごくおいしかったです。
>
> 川里にどんぐりがない!と思って探すと、
> 行田市のさきたま古墳近くに12月に移転していたのですね。
> 行田は仕事でも毎年行くので、行きやすくなりました。
> ワンタンめん800円、モテコで5月末まで100円引きです。
> 坦々つけ麺も100円引ですが、メニューにない?
> 川里時代同様のうまさでしたよ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005400M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005400_2M.jpg
-
飯能湯本温泉
ウチナーさん、飯能湯本温泉の情報、ありがとうございました
まきばの湯温泉スタンドを愛用されていた方々のうち何人かは確実にカインズに流れるでしょうね
私の方でも早速数人の方々に報告しました。
ONKEN21さん、横手とか太田の焼きそば、羨ましすぎます〜(T^T)
焼きそばは大好物です
茨城・千葉にはこの手のガッツリいけるB級グルメってホント、無いんですよ
茨城には龍ヶ崎コロッケや土浦カレーなど超マイナーなものは幾つかありますが、やや定義があいまいで、コロッケはともかくカレーは地元の方々でも知らない位です…(普通に美味いですけどね)
千葉は地元民でも知らないモノがあるかもしれませんが、今のところ聞いた事がありません
-
Re: どんぐりのワンタンめん
ONKEN21@行田さんへのお返事です。
朝日屋さんは残念でしたね(>_<)
研究の旅に出たと思いますよ!
訪問時には、是非「かしわつけ麺SIO」を、一周年記念メニューが定番に成ったので、いけますよ!
> 本日は行田市のどんぐりに1年ぶりに訪れました。
> その前に朝日屋に行きましたが、昨日・本日は臨時休業でした。
> ワンタンめん800円はモテコ携帯クーポン提示で100円引ですが、
> 注文時提示・切り取り持参で会計時の使用はご遠慮くださいとの貼り紙がありました。
> クーポンは事前に準備しておきましょう。
> ワンタンめん210gは以前同様おいしかったです。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
Re: 朝日屋の濃厚鶏白湯かしわつけ麺☆sio
> No.5402[元記事へ]
たけの湯さんへのお返事です。
> 朝日屋さんは残念でしたね(>_<)
> 研究の旅に出たと思いますよ!
> 訪問時には、是非「かしわつけ麺SIO」を、一周年記念メニューが定番に成ったので、いけますよ!
本日も川里近くなので速攻でリベンジしました。
12時30分で4人待ち。
もちろん、濃厚鶏白湯かしわつけ麺☆sio800円をオーダー。
初めて頼む人は食べ方の説明があります。
生姜は白い方を食べ、レモンは途中で麺にかけるとか…。
スープ割に柚子サービスやお口直しに黒烏龍茶サービスあり。
シチューのようにクリーミーでつけ汁が足りなくなりそうなほど。
かつてあまり経験のないおいしいつけ麺でしたね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005403M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005403_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005403_3M.jpg
-
ながかった…
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013050900057
-
温泉博士6月号は長野と群馬に注目
温泉博士の手形のHPは6月号は早くも発売日前日に更新されてました。
長野と群馬に新顔が多いですね。小菅の湯も新顔なので飯能湯本温泉を汲みながら行ってみたいです。
6/9で終了する旅の手帖の泡の湯のついでに奥飛騨方面も行けるかな?
湯沢のぽんしゅ館も久々に載りましたが、まだ行ったことがないです。
読者ライター温泉体験記「ひたれりつくせり」には島根県の千原温泉がレポされてました。
山陰で一番凄い湯、懐かしいです(みしゅらん掲示板の私のレポと温泉アルバム)。
顔ぶれは以下の通りです。
ご利用期限:平成25年5月15日(水)〜平成25年6月15日(土)
※新登場/・再登場/◎1年前の6月号にも登場
利用不可日は【】に記載済【※は新規条件】
入館料1000円超え自己負担ルールについては[円]で記載済
福島県
・会津やないづ温泉 つきみが丘町民センター【※土・日・祝利用不可、火・金曜日午前清掃】<2月号>
・西山温泉 せいざん荘【※土・日・祝】<2月号>
・桜峠温泉 ラピスパ裏磐梯【火曜休館、2/9・10・11】<2月号>
茨城県
・大子町 多目的温泉プール フォレスパ大子〔水着着用〕【水曜】<2月号>
・五浦温泉 五浦観光ホテル【土・日・祝利用不可、事前要連絡】<2月号>
◎平潟港温泉 魚の宿 まるみつ旅館<2月号>
栃木県
・塩原温泉 伊東園ホテル塩原【土・日・祝】<2月号>
◎新那須温泉 ホテルサンバレー那須[土日祝500円]<2月号>
◎大丸温泉 休暇村 那須<2月号>
群馬県
※四万温泉 中生館(10〜14時)【要電話確認】
※伊香保温泉 よろこびの宿 しん喜(15〜17時)
※草津温泉 三関屋旅館【土・日・祝】
◎塩の沢温泉 上野村温泉郷 やまびこ荘<2月号>
◎向屋温泉 ヴィラせせらぎ<2月号>
・万座温泉 万座温泉 日進館【※土・日・祝】[まっとう]<7月号>
埼玉県
・草加市 やまとの湯 草加店〔蕨やまとの湯からのローリー運搬〕<1月号>
千葉県
◎いすみ市 九十九里 ヴィラそとぼう〔人工泉〕<5月号;39ヶ月連続>
・白子温泉 ホテルカアナパリ<1月号>
・館山市 休暇村 館山<2月号>
・犬吠埼温泉 海辺のくつろぎの宿 ぎょうけい館<2月号>
東京都
・台東区 石の癒 浅草店【女性専用施設、他クーポン併用】[1700円]<2月号>
山梨県
◎市川三郷町 つむぎの湯<2月号>
◎鼓川温泉 市営 鼓川温泉<2月号>
◎花かげの湯 市営温泉 花かげの湯<2月号>
※多摩川源流温泉 小菅の湯【3時間入場のみ】
神奈川県
・相模原市 藤野やまなみ温泉<2月号>
◎蛸川温泉 ザ・プリンス箱根[500円]<2月号>
新潟県
◎新発田温泉 あやめの湯[入湯税120円]<2月号>
・中子沢温泉 羽川荘<2月号>
・上越市 うみてらす名立 名立の湯 ゆらら〔岩塩水〕<2月号>
※月岡温泉 湯乃宿 こばやし【混雑時お断り要事前確認】
・越後湯沢温泉 ぽんしゅ館<2011年5月号>
◎池の平温泉 ランドマーク妙高高原【1時間まで】<2月号>
長野県
◎上高地温泉 上高地温泉ホテル<10月号>
※北志賀温泉 ゆうリゾートホテル【不定休要電話確認】
・山形村 スカイランドきよみず【※土・日・祝】<8月号>
※渋温泉 金喜ホテル【浴場清掃要事前電話確認】
※信州春日温泉 旅舎十二館新館
岐阜県
※新平湯温泉 鄙の館 松乃井【※土・日利用不可、繁忙日お断り要事前電話確認】
・濁河温泉 ひゅって森の仲間[自遊人]<2012年5月号>
◎恵那市 国民宿舎 恵那山荘【5/24・25】<2012年6月号>
・新穂高温泉 槍見の湯 槍見館【※土・日・祝】[まっとう]
◎飛騨金山温泉 道の温泉駅 かれん
静岡県
◎田代の郷温泉 伊太和里の湯<2月号>
・修善寺温泉 総合リゾートホテル ラフォーレ修善寺 森の湯【土・日・祝】<10月号>
※熱海温泉 熱海後楽園ホテル[600円+入湯税150円]
※下賀茂温泉 休暇村 南伊豆
※下賀茂温泉 ホテル河内屋【土・日・祝】
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005405.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005405_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005405_3.jpg
http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/
-
塩原温泉 大出館
改装工事期間中は、日帰り温泉入浴は休業。
※改装予定期間:H25年6月17日(月)〜7月31日(水)
-
Re: 山の神温泉優香苑の桜
> No.5395[元記事へ]
ONKEN21さん
今晩は!
花巻市の「山の神温泉」、「大沢温泉」辺りの5月6日の桜の開花
状況をレポートして頂き、ありがとうございました。
本当に今年は、関東に倉米春の遅い花巻市でしたね!
ONKEN21@花巻さんへのお返事です。
> 黒田(温泉)さんへのお返事です。
>
> > ところで、花巻市の「山の神温泉 優香苑」は、予定どおり
> > 一浴されましたか?
> >
> > 花巻市の「山の神温泉」や「大沢温泉」辺りの5/5時点の桜
> > の様子は、満開でしたでしょうか?
> >
> > ◆私が「山の神温泉 優香苑」に日帰り入浴した5/1は、写
> > 真のとおり、桜はまだまだでした!
>
> 5/6現在の山の神温泉の桜です。
> 早咲きは満開の木が一本ありましたが(画像上)
> その他はちらほら咲き始めです。
> 画像中、下は黒田様が写された木の5/6の画像です。
> 大沢温泉も咲き始でした。
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/
-
Re: 六郷温泉あったか山温泉スタンド
> No.5392[元記事へ]
ONKEN21さん
今晩は!
「六郷湧水群」に「湯沢市の力水」、いい所を回って来られましたねぇ!
私も10年近く前に両方に行きました。
懐かしい気持ちでいっぱいです。
ONKEN21@秋田美郷町さんへのお返事です。
> 道の駅阿仁で車中泊、角館経由で秋田県美郷町旧六郷町にやってきました。
> 六郷と言えば名水百選の六郷湧水群。
> 御台所湧水で数年ぶり二度目で汲みます。
>
> 実はこの旧六郷町では秋田県では大森町と湯ノ沢日勝館の3カ所しかない温泉スタンドがあることを発見。
> 青森県・岩手県ではネット上では一般利用できる温泉スタンドを確認していないので、ここが本州最北かも?
> 六郷温泉あったか山の入浴施設とコテージ前にその温泉スタンドがありました。
> 営業時間は6〜21時、タイマー式で100円で22Lくらい出ました。
> 途中では止められませんが、ホースの先には漉し布が付いていて少しずつ無駄なく出てきます。
> 汲み置きで冷めているのか?源泉温度が59.6℃もあるのに冷たいです^^;
> 成分分析書は温泉スタンド横に掲示されています。
> 加水・循環ろ過・塩素消毒ありですが、塩素臭は全く臭わないので入浴施設のものでしょう。
> 無色透明微塩味無臭であっさりした湯ですね。
> さて、横手駅前温泉ゆうゆうプラザに向かいますか。
>
> > 再び秋田県に戻り、横手市大森町の健康温泉館の近くの温泉スタンドで汲みました。
> > 大森町温泉スタンドは秋田県を始め、北東北では極めて珍しい温泉スタンドのようです。
> > 温泉スタンドは只今、故障中の為、健康温泉でバルブを借りて、返すとき両を申告して10L10円単位で料金を払います。
> > お湯は47℃と熱く、やや塩辛いオアシス館と似たお湯ですが、肌がヌルッとするすばらしいお湯です。
> > さすが、秋田の湯!
> >
> > そうそう、横手の手前にゆっぷる館の看板見かけましたね、ゆぷるさ〜ん
> > 次は湯沢市の名水百選「力水」を汲んできます。
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/
-
深谷の湯めぐり浪漫館で温泉掘削中!
> No.5019[元記事へ]
黒田(温泉)さんへのお返事です。
深谷市内のスーパー銭湯「湯めぐり浪漫館」でついに温泉掘削を始めました。
連休前、埼北温泉愛好会のだだ星人さんに教えていただきました。
湯めぐり浪漫館は幼い頃は深谷の東京タワーのあるパチンコ屋として有名で10年ほど前からスーパー銭湯になりました(画像中、右が深谷の東京タワー、左が温泉掘削櫓)。
湯めぐり浪漫館は花湯の森がオープンする前に花湯の森の温泉をローリー運搬するために花湯の森を運営する不動産会社フジケンにより買い取られています。
ただ、買収後も花湯の森の温泉のローリー運搬は断念したと見え、今になってついに自家源泉を掘り始めたわけです。
工期は3月7日〜8月31日まで、1800m掘削予定です。
埼玉県内では杉戸みやび温泉雅楽の湯以来、1年ぶりの久々の温泉掘削となります。
無事湧出すると、深谷市内では旧花園町の某鉱泉水、深谷花園温泉に次いで3ヶ所目、
私にとっても車で10分、最も近い温泉となります。
問題はどんなお湯がでるかですが、東に5kmの熊谷市籠原にある熊谷はなぶさ温泉のようなすばらしいお湯を期待します。
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/2346
埼北では貴重なかけ流し温泉を我が町に期待したいものです。
> 今晩は!
> 深谷花園温泉「花湯の森」に関して、私の掲示板に書き込みいただき、ありがとうございました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005409M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005409_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005409_3M.jpg
-
大阪の温泉
大阪の温泉の事ならこちらで
http://oosakakankou.jyouhoutuu.com/
http://oosakakankou.jyouhoutuu.com/
-
Re: 温泉博士6月号は長野と群馬に注目
> No.5405[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
ONKEN21さん、こんばんは(^O^)/
コメントいただくのに、お返事できない事も多くごめんなさい!
いつもありがたく拝読しておりますm(__)m
今夜は別の用件で伺ったのですが、まずはここが目に入ったので(笑)。
温泉博士の群馬、四万温泉の中生館さんは、通常日帰り不可でしたよね?
ずっと以前は、受け入れてくださったのに、おじゃる☆が伺おうと電話したら
「いろいろ理由があって、日帰りはやめた」とおっしゃってたんですよ。
現在復活したのかどうかわかりませんが、これは貴重な情報ありがとうございます!!
絶対に買って、行ってきますよ〜〜〜(笑)。
で、ここからが本題なのですが、先日妙義グリーンホテルに行ってきまして
塩素臭プンプンと悪評高い長寿の湯に浸かって来たのですが
いやぁ、臭いはともかく、ぬるっぬるの素晴らしいお湯ですねぇ〜ヽ(^。^)ノ
で、そのお湯を満喫しながら、この臭いさえなければ・・。
と苦々しく思っていましたが、よくよく鼻を利かせてみると
塩素だけでない?あれ?アブラ臭い??しかも結構強烈なアブラ臭???
塩素とアブラが混じって、複雑強烈な塩素臭に感じてるかも?と思ったのです。
しかし、どこのサイトを見てもみなさん、塩素の事しか書いてない‥。
やはり、おじゃる☆の鼻がお馬鹿だったのか‥?
と諦めかけたところに、発見しました!ヽ(^。^)ノ
臭い:一番おどろいたのはこれです。
アブラ臭+渋いイオウ臭+臭素臭?+炭酸のツンとくる臭いで、
松之山、林、川原湯などを連想しました。
アブラ臭中毒者にはたまらない臭いでしょう。
2002年8月25日、立ち寄り温泉みしゅらんに投稿されたうつぼさんの書きこみです。
妙義グリーンホテルの源泉見学ツアーでのレポなのですが
この部分を引用させていただいてリンクを貼りたいのですが
許可を得る事は可能でしょうか?
ONKEN21さんの書きこみであれば、勝手にリンク貼って事後承諾ですが(笑)
うつぼさんとは、面識もなく(あ、ONKEN21さんともありませんがww)
どうにか手立てはないものかと、ご相談に上がった次第。
勝手なお願いですが、アドバイスをいただけましたら‥よろしくお願いいたしますm(__)m
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005411.jpg
http://ameblo.jp/naruru8854/
-
Re: 温泉博士6月号は長野と群馬に注目
> No.5411[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
ありがとうございます♪
よろしくお願いします!
ONKEN21さんも、アブラ臭混じりの塩素臭とおっしゃってますね!
これでますます自信がもてました(^O^)/。
http://ameblo.jp/naruru8854/
-
日光湯元温泉 湯守釜屋
> No.2859[元記事へ]
本日は新緑の大間々・足尾経由で日光湯元温泉湯守釜屋に7年ぶり2度目でやってきました。
スパビレッジカマヤの例もあるので、出発前に電話確認OKとなりました。
下界は25℃の夏日ですが、こちらは17℃くらいと涼しいです。
金精峠は念のためチェーン携行規制。
前回入った南側の旧館側の玄関は閉鎖となり北側の玄関に一本化されています。
通常有料は20時まで入れますが、温泉博士は15時までなので注意。
露天付るり風呂は5人前後、内湯のみの薬師の湯は独占状態です。
7年前は紅葉シーズンで芋洗いの混雑ですが、GW明けですいてますね。
7年前は薬師の湯にも露天風呂があったように記憶していますが、今はありません。
薬師の湯手前側は区切られぬる湯になっています。
るり風呂の内湯と薬師の湯は水色がかった白濁、
るり風呂の露天風呂は透明でかき玉状の大きな湯花が大量に沈殿しています。
薬師の湯では誰もいないせいか、湯面に白い湯花浮遊。
かすかに塩硫黄苦味硫黄臭が鼻を突きます。
平成20年の温泉分析書はるり・薬師どちらも奥日光開発3・4・7号混合で、平成16年の利用許可書は釜屋1・2号・共同源泉・奥日光開発7号となっています。
前者の方が正しいのかな?
さすが日光湯元、とてもすばらしいお湯でした。
道の駅湯西川、山王峠越えで上がり湯で寄れるかな?
> 社長(元釜屋の女将さん)がワンちゃんの散歩していて、ということは湯守さんがいるなと思い、公式には入浴は12時からですが、11時過ぎで早いけど突撃、OK。600円。
> ほんとびっくりです。エメラルドグリーンで透明度高いです。
> 湯面には硫黄の膜です。7号源泉単独使用の宿以来の衝撃です。
> 湯舟に入るのがもったいないぐらい、湯舟に入って湯底が見えなくなりました。
> 透明だしぬるめなので、お湯張ってから源泉投入かも?と確認すると、
> 源泉そのままで湯をはっているとのこと。
>
> 源泉名「響1、2号・共同源泉」泉温「59.2℃」「自然湧出」
> (許可書の使用源泉名で、分析書は協同源泉で字が違うのですが、
> とりあえず、おおるりや釜屋の分析書でも使用の共同にしておきます。)
> オープン日に入浴した時は分析書ありませんでしが、分析書見て、
> 響1、2号は、釜屋1、2号の改名だと気づきましたが、
> この共同源泉というのがずっと疑問でした。
>
> 従業員の方(実は湯守さんです、日光湯元の生き字引)に確認すると
> 共同源泉は釜屋旅館、南間ホテル、板屋旅館が共同で使用していた源泉で、
> 現在はスパビレッジとおおるりで使用とのこと。
> 板屋旅館は自家源泉と共同源泉を持っているが、温泉の管理が難しいのか
> 今は東武から買っているとのこと。話聞いて分析書との関係に合点がいく。
> 湯の平湿原には他に花の季の源泉もありますが、板屋同様、使用しているのは東武の源泉。
> ということは、動力でなく湯の平湿原の自然湧出の源泉をそのまま使用しているところは、
> おおるり(お湯はりに疑問ありますが)とスパビレッジということになります。
>
> 自然湧出の源泉なので、天候や季節によって源泉が千差万別で手間のかかる源泉だそうで。
> グリーンの時もあるし、ブルーの時も、白濁の時もあるとのことです。
> 入れない時もままあるので、日帰りの場合は要確認とのことです。
> これまで「共同源泉」の文字を分析書で見ても(おおるり、釜屋旅館、釜屋ガーデン)
> 単独の分析書はなく、これまで素性不明でつっかえていたものが一気にとれました。
>
> フロントの横には二荒山温泉の錦絵が飾られています。
> あんよの湯に掲示されているのは案内板に刷り込みですが、こちらは本物です。
>
> onken21さんも機会があれば再トライしてみて下さい。
>
> (参考)
> スパビレッジカマヤ 自然湧出 59.2℃
> おおるり 自然湧出 43.8℃
> 湯乃家 掘削自噴 55.2℃
> ゆ宿美や川 美や川1号・2号、湖畔泉も泉温高くないようです
> (立ち寄り不可になる前入れなくて分析書なくて泉温不明)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005413M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005413_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005413_3M.jpg
-
西川温泉 湯の郷湯西川観光センター
> No.2380[元記事へ]
山王峠は17時以降通行禁止、
この前の地震のせいか至る所に路面陥没がありましたが、
何とか通り抜けて川俣温泉経由60km1時間30分で
道の駅湯西川と湯西川温泉駅に併設された湯の郷湯西川観光センターへ。
3年半ぶり3度目、前回と違い今回は奥の方の浴室で露天は建物角なので少し開放感があります。
入浴客は3〜5人、露天は貸切状態です。
分析書は平成22年と新しくなり、今回は加温のみ行っていました。
恐らく加温された投入口では日光湯元と紛らわしいですが、明瞭に硫黄が香り、加温噴出循環消毒なしでオーバーフローしています。
GWも使い倒した温泉博士5月号の〆にふさわしい良い湯でした。
> > 紅葉狩のため赤城から日光に抜けようとしています。
> >瀬戸合峡経由で湯の郷湯西川をめざします。
>
> 今、二人は温泉博士、二人は500円の有料で初めて入ってます。
>
> 眺めはイマイチですが、お湯は硫黄臭が立ち込め、塩素なしのオーバーフローのかけ流し、すばらしいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005414M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005414_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005414_3M.jpg
-
日光湯元温泉 湯守釜屋
久しぶりに投稿させてもらいます。
「日光湯元温泉 湯守釜屋」に浸かってきました。ニアミスというかONKEN21さんかなと思いながら声をかけられませんでした。お互い一度しか会っていませんので分かりませんよね。
-
Re: 大阪の温泉
ごめんなさい(^o^;
操作にミスりました(^o^;)
慣れないケータイなんですみません
自分も世界の大温泉は行きました
結構広いですよね、あそこは!!(゜ロ゜)
裸であれだけ歩いたのは初めてです(^o^;
関西は確か神戸市の街中に温泉スタンドがあったような記事を見かけたような…
-
Re: 伊佐沼の近況
> No.5397[元記事へ]
ONKENさんへのお返事です。
>ところで、伊佐沼温泉スタンドは今も壊されたままでタンクも空ですか?
↓前にUPした状態が続いています。
以前の記事
一応今日の様子です。
看板が倒れ字も殆ど読めなく、利用した事の無い方だと看板に書かれていた鍵を管理する人が分りません。
温泉も出ませんでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005418.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005418_2.jpg
-
Re: 温泉博士6月号は長野と群馬に注目
> No.5411[元記事へ]
おじゃる☆さんへのお返事です。
おじゃる☆さん、はじめまして、うつぼです。
ONKEN21さんからメールをいただいたので、お応えします。
「温泉みしゅらん」掲示板のリンクについて、わたしが否応するのもなんなので、さきほどわたしのブログに写真入りでUPしときました。
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/d6c0dee02f6771a136c098763c6f283d
このブログであれば、↑のページに限らず、リンク・引用などご自由にどうぞ・・・。
長寿の湯の源泉は一歩まちがえると塩素臭っぽくなるので、なかなかむずかしいところです。
↑のわたしのレポでも「内湯は弱カルキ臭?」と書いています。
四万「中生館」、たしか日帰り受け入れ中止になっていたはずですが、びっくり。温泉博士限定なのかもしれません。
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/529ba2d9a870338a6841f6d15ef58bd3
-
Re: 温泉博士6月号は長野と群馬に注目
うつぼ@別働隊さんへのお返事です。
うつぼさん、わざわざのお出ましありがとうございます!ヽ(^。^)ノ
以前からお名前を拝見していた雲の上の存在のうつぼさんに
直々にお返事いただきまして、恐縮いたしておりますm(__)m
そうなんですね、塩素の臭いも確かに結構きつめですよね(^_^;)。
でもその中にアブラのにおいを見つけたときの嬉しさ(笑)。
そしてあのツルスベ♪ 期待が少なかっただけにハードルが低くて(笑)。
さっそく、ブログにお邪魔してリンク貼らせていただきます♪
どうもありがとうございます!!
ONKEN21さん、早速うつぼさんにご連絡いただき、ありがとうございました♪
お出かけで忙しかったでしょうに、申し訳ありませんm(__)m
また、お邪魔させていただきますので、今後ともよろしくお願いします(*^。^*)。
http://ameblo.jp/naruru8854/
-
エルバのパスタ
本日は行田市のカインズモールのR17熊谷バイパス反対側にエルバという人気のパスタ店を見かけたので初めて寄ってみました。
駐車場も満車、席はカウンターも含めほぼ満席。
ランチパスタ(スープ&サラダ付)900円大盛+100円。
パスタは8種類から選べ、一番先頭の「スモークたらこの塩パスタ」を注文。
カウンターはドリンクサービス、ベルガモットソーダー(白ワイン風味シロップ)を選択。
パスタは株が入り、スープも具も凄くおいしく、人気に納得です。
何気にスープやドリンクの味付けも凄くおいしかったです。
また、食べに行きたいですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005421M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005421_2M.jpg
-
Re: 久々の次念序
ONKEN21@鴻巣さんへのお返事です。
本日は、製麺機が故障してしまい、急遽「六厘舎」の麺を使用しての営業との事で、中々味わえない麺ですので行ってみました。
次念序の麺より色が白く、若干太い為か茹時間が長く掛かってました。
喉越しがつるつるして居ましたよ。
東京八重洲で食したのと麺は変わりなかったですが、スープが違うと感じ方が違いますね!
> 1年半ぶりの次念序にやってきました。
> 12時30分現在で9人待10分待でした。
> 回転が上がったのか、客が少なくなったのか、昔と比べたら、昼休みでも呆気なく食べられるようになりました。
> 駐車場はヤオコー、セリア、セブン共駐車現金、店舗両サイドのみとなりました。
> それと今回から並ぶ前に購入する食券制となりました。
> 温かいお茶サービスは継続しています。
> 石焼きセットは今はないので「つけめん」750円を大盛+100円でいただきました。
> つゆが少なめで麺との絡みが良いのか、最後はつゆは残らず、スープ割ができませんでした。
> 味はさすがにおいしかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005422M.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
Re: 四華郷の坦々麺と炒飯
> No.2617[元記事へ]
本日は熊谷市の四華郷に3年ぶりにやってきました。
久々なので↓と同じランチを頼みました。
坦々麺650円は売上1位、味噌ラーメンは2位ですね。
ミニチャーハンランチセットはどちらも750円。
特製坦々麺750円、辛口2丁目850円、餃子セット950円もあります。
3時からは青森生まれ味噌カレー牛乳ラーメンがあり、いつか食べてみたいですね。
> 本日は熊谷市川本寄りです。
> 熊谷のラーメン屋でも人気の高く、チャーハンデータベースでもトップの四華郷へ初めてやってきました。
> 坦々麺とミニ炒飯のランチ750円をいただいています。
> ランチは3時まで。
> 炒飯は普通ですけど、坦々麺は白くクリーミーで絶品でした。
> 一番人気は味噌拉麺、看板は餃子、今度食べてみたいですね。
> 近くの温泉は花湯の森、そのついでにもどうぞ。
> 大麻生駅近く旧140沿いです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005423M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005423_2M.jpg
-
Re: 温泉博士6月号は長野と群馬に注目
> No.5420[元記事へ]
おじゃる☆さん&ONKEN21さんへのお返事です。
アブラと塩素の区別はたしかにむずかしいです。あとやっかいなのは、芒硝臭とカルキ臭の区別かな?
おじゃる☆さん、「群馬の温泉全制覇」をめざしておられるとか・・・。
源泉ごとに攻めるとなるとなかなかたいへんな野望です(笑)
とくに難儀なのが四万と片品村の温泉です。草津はたくさんありそうですが、共同配湯が多く、現存している源泉はさほど多くはありません。
〔ご参考〕
↓四万(吾妻)のリスト
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/all_list/all_list_gunma1.htm
↓戸倉・片品エリアの源泉(レポ)
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/0869ecc5131aed89c81ee770c2f85776
「雲の上の存在」なんかではぜんぜんありませんので(^^)、ご質問などありましたらお気軽にどうぞ・・・。(このブログはときどき拝見しています。)
-
麺屋加藤
本日は四華郷から荒川の押切橋を南へ渡った交差点の角、
熊谷市旧江南町の麺屋加藤に初めてやってきました。
この店はラーメンデータベースで熊谷市4位と人気があります。
昔は殿様ラーメンでしたよね。
駐車場は店舗横と道路向かい交差点角の計4台。
頼んだのはまぜそばやつけめんも気になりましたが、
初めてなので「全部のせラーメン」並800円。
ラーメンは650円、つけめんも同価格。
魚介系スープは福は内や次念序のような今時人気のもので実においしい。
麺は三河屋製麺でつけめん向きみたい。
熊谷でも人気の理由がよくわかりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005425M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005425_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005425_3M.jpg
-
山口露天風呂
四万の山口露天風呂が何だかんだで足湯に変更。観光協会HPにアナウンスあり。
-
Re: 温泉博士6月号は長野と群馬に注目
> No.5424[元記事へ]
うつぼ@別働隊さん&ONKEN21さんへのお返事です。
こんばんは(*^。^*)。
本当に温泉の臭いの表現は難しいですね。
私が好きなのは、林のようなストレートなアブラ臭と
川原湯の硫黄臭とアブラの入り混じった香り。
そしてそれとは種類の違う、あれってなんていうのが正しいのでしょうか?
湯都里や天神の湯のような、関東平野部の黄色っぽいお湯の鉱物系アブラ臭?
そして、湯宿に通うようになって知った芒硝臭のいい匂い!!(笑)
それまでは芒硝臭という言葉も知りませんでした(^_^;)。
『群馬の温泉全制覇』ですが、ちょっと違って『群馬の温泉地全制覇』なのですww。
群馬の温泉地は、公表105ヶ所となっていますが、現在は98か所くらいに減っています。
なのであと少しではあるのですが、なんせ日帰り不可の一軒宿の温泉地が足かせで(^_^;)。
それが6軒くらいあったでしょうか‥しかも、美郷館とか花敷とか安くないし!ww
今年中に達成はちょっと無理かもです(笑)。
温泉ブログなのに、温泉以外の記事の割合が多すぎるのですが
温泉を中心とした群馬県の魅力を余すとこなくお伝えしたい!
それが目的のブログなので、ここの温泉に行ったらこんな観光ができるよ♪
ここで地の食材を使ったこんな美味しい物がたべられるよ‥って。
温泉ついでに群馬の良いとこたくさん知ってもらえたらなぁって思っています。
温泉に関しては好きなだけで、詳しくないので(笑)
またわからないことがあったら、いろいろ教えてくださいませ。m(__)m
本当にありがとうございました♪
http://ameblo.jp/naruru8854/
-
伊香保温泉西沢の湯 よろこびの宿 しん喜
> No.4758[元記事へ]
本日の土曜午後から温泉は伊勢崎市内で1000円カットの後、
R17上武道路と前渋バイパスで40km1時間で渋川市の伊香保温泉へ。
温泉博士6月号の使い始めとして、15〜17時と入浴時間が短いですが、「よろこびの宿しん喜」に入浴しました。
ちょうど山陽ホテルの山手の見晴台温泉街の奥から一つ手前の宿です。
出迎えの従業員に日帰り入浴の可否を尋ねるとOK、手前に止めて、車のキーは従業員に預けます。
しん喜は温泉博士初参加で、3日前から始まったばかりですが、
歓迎されながらスムーズに受付ていただけました。
従業員にエレベーターまで案内されながら6階の浴室へ。
風呂からの眺めの良さや冷水のある湯上がりラウンジも勧められます。
本日の男湯は白玉の湯、女湯は繭玉の湯、朝入れ替えるみたいです。
17時前は独占状態の時間もありましたが、その後、大学生がたくさん入り、今は合宿が盛んなのですね。
内湯からは渋川市街、入口近くの露天ジャグジー風バスからは渋川市街から伊香保温泉街から榛名山まで眺められ実に雄大。
お湯は内湯も露天も伊香保温泉しろがね(西沢)の湯の3源泉混合、こがねの湯はありません。
加水・加温・循環ろ過・塩素消毒すべてあり(カルキ臭少なめ)、
メタ珪酸の規定泉で無味無臭かすかに白っぽく、湯上がり後、肌がスベスベします。
> 温泉博士6月号充実の北関東使い始めは土曜午後からでも行ける群馬県渋川市伊香保温泉旅館ふくぜん(福善旅館)です。
> 旅館系初参加は入浴不可になりやすいのでお早めに、天気もいいのでふくぜんの展望風呂は良さそう。
> 本日はさすが満室のようでしたが、
> 15時からはまだすいていて、16時から混んできました。
> 駐車場の従業員に聞くとあっさり日帰りOK、
> フロントの女将さんもすばらしい笑顔で歓迎、
> 温泉博士は提示のみのスタンプなしで入れて下さいました。
> エレベーターまで女将さんが案内、3階から6階へ上がります。
> 湯上がりロビーには冷たい麦茶あり。
> 展望風呂「桃源の湯」は内湯のみで、
> 長く裾野ひく赤城山や渋川方面の眺めが実に雄大で伊香保屈指の眺めと言えるでしょう。
> 今は朝4:44の日の出や夜景も美しそうです。
> お湯は伊香保温泉白銀の湯・西沢の湯で無味無臭無色透明の加温・循環ろ過・カルキ臭のメタけい酸規定泉となっています。
> 肌がサラサラします。
> ここはお湯はともかく雄大な眺望が売りでしょう。
> 帰りは伊香保飲泉所や榛名山掃ヶ岳の清水を久々に汲みましょう。
>
> > 土曜午後からの温泉博士3月号使い始めは渋川市伊香保温泉の山陽ホテルにやってきました。
> > ここは全浴槽が伊香保でも白銀の湯と言われる無色透明無味無臭の西沢の湯3源泉の混合した規定泉15℃を加熱循環消毒です。
> > 白銀の湯は天坊に入って以来かな?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005428M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005428_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005428_3M.jpg
http://www.shin-ki.com/
-
Re: 深谷の湯めぐり浪漫館で温泉掘削中!
> No.5409[元記事へ]
ONKEN21@深谷さんへのお返事です。
ナ、ナント、浪漫館で温泉?!浪漫館って言ったら、我が家から歩いて10分とかかりませんよ。
ま〜温泉が出たとしても肝心なのは湯使い。
湯使いが悪ければ・・ま、さくらの湯とか天神の湯に行っちゃいますけど・・ね。
-
中華そば 大海軒
> No.5400[元記事へ]
本日は飯能湯本温泉経由小菅の湯に向かっています。
途中、久々に休日ラーメン、昔から名前は聞いていた、
毛呂山町の「中華そば大海軒」毛呂山店に初めてやってきました。
八王子にも支店があるのですね。
大海軒は行田のどんぐりの修行先みたいですね。
毛呂駅から少し南の右側に駐車場があり、
駐車場から60m、旧大海軒の隣に新しい大海軒がありました。
12:30は待ちなし、ほぼ満席ですが、だんだん空いてきました。
券売機でオススメの「ワンタン麺」900円を買います。
中華そばは800円、麺なしのワンタンのみもあります。
ワンタン麺の大盛はないみたいです。
どんぐりみたいな煮干しの香りは強くないですね。
さすが名店、おいしかったです。
ここからカインズホーム飯能店の飯能湯本温泉は15kmですね。
> 本日は行田市のどんぐりに1年ぶりに訪れました。
> その前に朝日屋に行きましたが、昨日・本日は臨時休業でした。
> ワンタンめん800円はモテコ携帯クーポン提示で100円引ですが、
> 注文時提示・切り取り持参で会計時の使用はご遠慮くださいとの貼り紙がありました。
> クーポンは事前に準備しておきましょう。
> ワンタンめん210gは以前同様おいしかったです。
> > > たけの湯さんへのお返事です。
> > >
> > > > 永福系は好きですか?
> > > > 旧川里の「どんぐり」は如何ですか? ワンタンが良いですよ。
> > >
> > > たけの湯さんのオススメに従い川里のどんぐりに2年ぶりにやってきました。
> > > 本日は火曜日でワンタンめんは100円引きの700円、ラッキー
> > > 店に近付くと煮干しのにおいが…
> > > こんなに強い香り秩父のたつみ喜心の木曜煮干しの日以来かな
> > > 2年前もこんなに臭っていたかなあ〜
> > > つゆから煮干しの香り、味が強く、魚介系が好きな私にとってもすごくおいしかったです。
> >
> > 川里にどんぐりがない!と思って探すと、
> > 行田市のさきたま古墳近くに12月に移転していたのですね。
> > 行田は仕事でも毎年行くので、行きやすくなりました。
> > ワンタンめん800円、モテコで5月末まで100円引きです。
> > 坦々つけ麺も100円引ですが、メニューにない?
> > 川里時代同様のうまさでしたよ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005430M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005430_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005430_3M.jpg
http://taikaiken.jp
-
Re: 飯能湯本温泉
> No.5397[元記事へ]
ウチナーさんへのお返事です。
本日、カインズホーム飯能店ガーデンセンターの飯能湯本温泉を持ち帰ることができました。
ポリタンを持参すると店員が汲んで下さいます。
20Lポリタンを3本持ってきたので300円、カインズポイントカードは使用不可。
台車を借りて車まで運べます。
後ろでスイッチを入れてポンプから伸びる蛇口のホースから湯を出していました。
温泉ですが水のような冷たさ、無色透明油膜がかすかに浮き、白い小さな気泡が浮遊。
かすかに塩味と気持ちアブラ(モール)臭、分析書の硫黄臭はなし。
温泉に手を入れると乾いた後、肌の感触が変わりました。
サイボクやときがわ温泉ほど塩味はないですが、宮沢湖温泉に似た美肌の湯ですね。
> アド街に出たばかりの飯能へ。
>
> この辺りだと大体自転車行動圏なのですが久々に車だったのでついでにカインズホームへ。
> 今日ではなく放送の何日か前でしたので大した混雑はなかったのですが、
> 隣の公園がランクインしてたので今日とか昨日辺りだと周辺道路は激混みだったかも。
>
> 休止と思っていた温スタですが、未だに看板があり続けるので聞いてみたら普通に購入出来ました(^^;)
> 何年ぶりか覚えてないくらい久々です。
> 昔売られていた時は赤いポリタンク18Lで395円。
> 今は容器売りはなく持込で温泉購入。
> いくらか聞くと容器に好きなだけ入れて100円。なので約20L入れて貰いました。
> 10Lでも20Lでも容器に対して100円という感じでした。
> セルフではなくガーデンコーナーの人に声をかけて従業員がやってくれます。
>
>
> 分析表は平成3年時のままで以前のままかと思います。
> サイボクほどの浴感はないですが近場なので変わりになるかな。
>
> と言うことで、だまにわさん埼玉の温泉スタンドの課題が出来ましたね(^^;)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005431M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005431_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005431_3M.jpg
-
小菅の湯は肌ヌルヌル
> No.5405[元記事へ]
> 小菅の湯も新顔なので飯能湯本温泉を汲みながら行ってみたいです。
> 山梨県
> ※多摩川源流温泉 小菅の湯【3時間入場のみ】
>
> 神奈川県
> ・相模原市 藤野やまなみ温泉<2月号>
ということで、飯能から奥多摩経由53km1時間30分かけて山梨県小菅の湯に初めてやってきました。
内湯に夏期のみ加水の25℃非加熱源泉水風呂があり、肌ツルツル。
露天風呂にヘアーキャッチャー使用なしの掛け流し五右衛門風呂の壺湯がありました。
内湯大風呂と露天風呂が加温循環消毒あり、イベント風呂は加水ありかけ流しで本日はヤロー。
打たせ湯とジャグジーは水道水でした。
無色透明硫黄味無臭で五右衛門風呂では白い細かい湯花浮遊、第二源泉のものだとか。
肌ヌルヌル、湯使いもよくすばらしい湯でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005432M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005432_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005432_3M.jpg
-
Re: 伊勢屋の王様塩ワンタン麺
> No.5344[元記事へ]
> 次は王様ワンタンめん630円も気になりますね。
「キャッチフレーズ:ツルッともちもちヒスイ色
逸品名:王様の塩ワンタン麺670円
羽生特産モロヘイヤを使用、
古代エジプト王も食べたとされる健康野菜です。
もちもちツルッとしたワンタンはヒスイ色にこだわって、
塩ラーメンに最高です!!」
ということで、羽生市伊勢屋に1ヶ月以上ぶりに再訪、
表題の新メニューを頼みました。
王様のワンタン550円や麺入り630円もあります。
提供時、ブラックペッパーが付きます。
塩ラーメンにワンタンが入り、ワンタンの皮に緑色のモロヘイヤが練り込まれています。
どんぐりや大海軒の煮干し醤油のワンタン麺とまた違い、
モロヘイヤ入り塩ワンタン麺としておいしくいただけました。
ゆるキャラで街興しする羽生ですが、新たなB級グルメもできたのですね。
> 本日は羽生市街地の伊勢屋に数年ぶりにやってきました。
> 羽生の西の方の新郷にある伊勢屋とも関係があるのでしょうか?
> 駐車場もあるみたいですが、狭くて入りにくいので一旦通り過ぎた後、周り混んで市営無料駐車場に止めました。
> 伊勢屋は街中の定食屋の佇まい、純手打ちラーメンを売りにしています。
> 久々なのでオーソドックスならーめん450円を大盛+120円でいただきました。
> 佐野風手打ち麺のあっさり系醤油味、心に沁みるおいしさでスープまで飲んでしまいました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005433M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005433_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005433_3M.jpg
-
Re: 福は内のつけめん2013
> No.4827[元記事へ]
本日は今年初1年ぶりの熊谷市の道の駅めぬまの「福は内」に来ています。
ついにRDB通算ランキングで埼玉県4位まで上昇しています。
頼んだのは「つけめん中」750円。
あれっ?頼んでないのに味玉がついてきましたが、サービスかと思ったら100円の別料金でした。
でも、ここで味玉は食べたことがないので、言いませんでしたが…。
今回は昨年のように大にしなかったし…。
つけめんも以前同様おいしかったですが、味玉もとろ〜りと味付もよく絶品でした。
スープ割りも中だと結構、つけだれも残るので、薄過ぎずにおいしかったです。
> 本日は今年2度目、福は内でつけめん400g大800円を食べています。
> 最近はラーメンデータベースで埼玉6位まで上昇、
> あと少しでベスト5ですね。
> 12:30分で着席まで15分待でした。
> 13時を過ぎると空席も出てきます。
> ここのつけめんは本当にレベルが高く、大変おいしいです。
> 濃厚なため少ないつけ汁にスープ割もgoodです。
>
> > 本日は熊谷市旧妻沼町道の駅めぬまの福は内に今年初めてで1年ぶりに来ています。
> > 2時過ぎの遅お昼でしたが、売り切れることなく、3時までやっていました。
> > 2時を過ぎると店内も数人と閑散。
> > 駐車場は道の駅と共用なので満車ですが…。
> > いつも醤油が多いので久々にかれつけ大400g850円を食べました。
> > カレー味も凄くおいしいですね。
> > つゆが少なめですが、スープ割は程よく薄まっておいしいですね。
> > 妻沼の聖天様の国宝指定で、これから道の駅に寄る観光客も増えそうですね。
>
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005434M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005434_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005434_3M.jpg
-
「大塩温泉たつみ荘宿泊オフ」のこと
ONKEN21様
今日は!
しばらくです。
「山の神温泉優香苑」のホームページをご覧頂き、ありがとうございました。
「6/22の大塩温泉たつみ荘宿泊オフ」、楽しみにしています。
よろしくお願い致します。
「只見川の水」が引いて、好条件で行って来たいものですね!
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/
-
四万温泉中生館
> No.5411[元記事へ]
おじゃる☆さんへのお返事です。
> ONKEN21さんへのお返事です。
>
> ONKEN21さん、こんばんは(^O^)/
> コメントいただくのに、お返事できない事も多くごめんなさい!
> いつもありがたく拝読しておりますm(__)m
>
> 今夜は別の用件で伺ったのですが、まずはここが目に入ったので(笑)。
> 温泉博士の群馬、四万温泉の中生館さんは、通常日帰り不可でしたよね?
> ずっと以前は、受け入れてくださったのに、おじゃる☆が伺おうと電話したら
> 「いろいろ理由があって、日帰りはやめた」とおっしゃってたんですよ。
> 現在復活したのかどうかわかりませんが、これは貴重な情報ありがとうございます!!
> 絶対に買って、行ってきますよ〜〜〜(笑)。
本日はおじゃるさんも数日前伺ったらしい、
中之条町四万温泉中生館にやってきました。
四万温泉でも最奥、鶴屋と同じ日向見地区の最奥にあり、駐車場も御夢想の湯と一緒です。
日向見でも一番奥のいいロケーションですね。
おととしくらいまで1年半ほど日帰り不可になった事情も伺いました。
どうやら日帰り利用に関するマナーみたいです。
詳細は書けませんが、酷い話だなと思いました。
温泉博士利用者も今後も日帰り入浴で利用できるようマナーには気をつけて下さい。
午前中伺いましたが、混浴の内湯、露天とも独占状態です。
内湯も露天もせせらぎに面し、河鹿の声を聞きながら、すばらしい湯浴みとなりました。
お湯は薬師の湯独自源泉で、飲泉カップ付、白い析出がカリフラワー状に付着する投入口が各々あります。
無色透明でかすかな塩味、冬期用加温装置ありの他、すべて該当なしのオーバーフロー掛け流してした。
こじんまりとした宿ですばらしい湯と環境でした。
この後、中島屋で蕎麦の後、川原湯温泉の移転前さよならに向かいます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005437M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005437_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005437_3M.jpg
-
Re: 川原湯温泉 山木館 5月末移転
> No.4833[元記事へ]
セピアさんへのお返事です。
四万温泉中島屋で山菜せいろそばをJAFで約750円で食べ、
小枝子の父さん夫妻と中生館、有笠・川原湯・大塩と温泉談義。
四万温泉から30km45分、14:45で川原湯温泉山木館へ。
山木館は5月末で現在地での営業を休止し、
9月より新天地で営業を再開します。
さすが本日も満室、露天からは客の話声が聞こえます。
日帰り入浴は今はやってないとのことで残念。
内湯の掛け流しは見れずじまいでした。
また、新天地の新生・山木館ですばらしい湯に入れることを祈っております。
ついでに聖天様露天風呂も見てきましたが、ツゥさんの情報通り、6月閉鎖の掲示が出ていました。
日曜15時現在4人入浴中。
さて、これから長野県に向かい、小諸の弁天清水と望月の春日温泉源泉公園の汲み汲みの後、
近くの十二館新館の温泉博士で〆ましょう。
> (ONKEN21)
> >あの山木館も7月下旬、代替地で地鎮祭ですか。
> >温泉博士全国化後初めて入った昔からの山木館も完成次第、移転になるのでしょうね。
> http://www.travelog.jp/user/album_j/album_thumbnail.php3?userid=ONKEN21&seqno=43&page=10
> http://6717.teacup.com/kumao/bbs/2820
>
> 当掲示板の当時のレポを再現してみました。
>
> --------------------------------------------------------------------------------
>
> 水車の舞??投稿者:ONKEN21@川原湯??投稿日:2008年 8月31日(日)14時44分1秒
>
> 川原湯温泉の山木館で温泉博士しています。
> ムササビの宿として有名ですね。
> 水車のある露天風呂もあと数年か…
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005439M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005439_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005439_3M.jpg
-
春日温泉 十二館の舞
> No.3502[元記事へ]
本日はついに長野県佐久市旧望月町の十二館新館までやってきました。
まずは十二館新館の下、源泉公園で汲み取り。
3カ所から垂れ流されていました。
十二館新館はさらに山手の中腹、以前は麓の和泉館だったのかな?
ツツジがピーク過ぎで色褪せ始めているものの、きれいでした。
春日温泉の温泉博士はかすが荘以来数年ぶり、私はもちづき荘以来2年4ヶ月ぶりです。
どこから来たアンケートあり、埼玉は近いですねと…。
久々の雨とのことです。
建物はまだ新しいです。
夕食時間のため貸切状態です。
外来入浴は19:30まで受付、20時まで入れます。
お風呂は内湯のみで、その眺望はツツジや木立やかすが荘を眼下に望月・浅間山まで見えそうなほど実に雄大です。
二重窓を開ければ、露天風呂風になります。
湯使いは源泉温度25℃加熱・循環ろ過併用吸込・注入各1ヶ所あり、加水・消毒なしで、オーバーフローもあり。カランにも源泉給湯、受付横に飲用源泉がクーラータンクに入っています。
源泉は春日温泉1種のみ無色透明無味無臭、肌ツルツルで、異様に火照って汗がとまりません。
肌に良いよく温まるよい湯で〆となりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005440M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005440_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005440_3M.jpg
-
Re: 大阪の温泉
> No.5417[元記事へ]
だまにわさんへのお返事です。
> 関西は確か神戸市の街中に温泉スタンドがあったような記事を見かけたような…
はじめまして。大阪在住の國岡と申します。
横から失礼いたしますm(_ _)m
神戸クアハウスのスタンドは表向き“六甲山の天然水”として販売していますね。
温泉スタンドはクアハウスの近所に「六甲布引鉱泉」という名で今もありますよ。
クアハウスの裏の「二宮温泉」の温泉はそのスタンドからのローリーでしたが、近年クアハウスの湯(水?)に替えたとか。
-
Re: 春日温泉 十二館の舞
> No.5440[元記事へ]
ONKEN21様
今晩は!
私などが中々いけない遠方の温泉のレポ、いつも楽しみにしています。
今回も、私の知らない温泉をご紹介いただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
これからも、頑張ってください。
ONKEN21@春日さんへのお返事です。
> 本日はついに長野県佐久市旧望月町の十二館新館までやってきました。
> まずは十二館新館の下、源泉公園で汲み取り。
> 3カ所から垂れ流されていました。
> 十二館新館はさらに山手の中腹、以前は麓の和泉館だったのかな?
> ツツジがピーク過ぎで色褪せ始めているものの、きれいでした。
> 春日温泉の温泉博士はかすが荘以来数年ぶり、私はもちづき荘以来2年4ヶ月ぶりです。
> どこから来たアンケートあり、埼玉は近いですねと…。
> 久々の雨とのことです。
> 建物はまだ新しいです。
> 夕食時間のため貸切状態です。
> 外来入浴は19:30まで受付、20時まで入れます。
> お風呂は内湯のみで、その眺望はツツジや木立やかすが荘を眼下に望月・浅間山まで見えそうなほど実に雄大です。
> 二重窓を開ければ、露天風呂風になります。
> 湯使いは源泉温度25℃加熱・循環ろ過併用吸込・注入各1ヶ所あり、加水・消毒なしで、オーバーフローもあり。カランにも源泉給湯、受付横に飲用源泉がクーラータンクに入っています。
> 源泉は春日温泉1種のみ無色透明無味無臭、肌ツルツルで、異様に火照って汗がとまりません。
> 肌に良いよく温まるよい湯で〆となりました。
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/
-
Re: 四万温泉中生館かじかの湯/小諸弁天清水/春日温泉源泉公園の画像
> No.5437[元記事へ]
おじゃるさん、セピアさんへのお返事です。
上:四万温泉中生館かじかの湯/中:小諸弁天清水/下:春日温泉源泉公園の各画像を追加します。
> 本日はおじゃるさんも数日前伺ったらしい、
> 中之条町四万温泉中生館にやってきました。
> 四万温泉でも最奥、鶴屋と同じ日向見地区の最奥にあり、駐車場も御夢想の湯と一緒です。
> 日向見でも一番奥のいいロケーションですね。
> おととしくらいまで1年半ほど日帰り不可になった事情も伺いました。
> どうやら日帰り利用に関するマナーみたいです。
> 詳細は書けませんが、酷い話だなと思いました。
> 温泉博士利用者も今後も日帰り入浴で利用できるようマナーには気をつけて下さい。
> 午前中伺いましたが、混浴の内湯、露天とも独占状態です。
> 内湯も露天もせせらぎに面し、河鹿の声を聞きながら、すばらしい湯浴みとなりました。
> お湯は薬師の湯独自源泉で、飲泉カップ付、白い析出がカリフラワー状に付着する投入口が各々あります。
> 無色透明でかすかな塩味、冬期用加温装置ありの他、すべて該当なしのオーバーフロー掛け流してした。
> こじんまりとした宿ですばらしい湯と環境でした。
(ONKEN21)
> 混浴露天の月見の湯は入りましたが、
> 対岸の名物「かじかの湯」は女将から説明を聞いた覚えがあるのですが、
> 弟の面倒見でよく聞いてなかったようです。
> 内湯・薬師の湯に入っている時、橋と共にその存在に気付きましたが、
> 入口を探すもわからず宿泊客専用通路でもあるのかな?と思い入りませんでした(^^;)
> 他に入浴客がいるか、どこかに掲示があればわかったのでしょうけど…。
> 翌日検索して気付いて、非常にもったいないことしました。
> また、いつかリベンジしなくては…。
> No.5439[元記事へ]
だまにわさんへのお返事です。
> さて、これから長野県に向かい、小諸の弁天清水と望月の春日温泉源泉公園の汲み汲みの後、
> No.5440[元記事へ]
> まずは十二館新館の下、源泉公園で汲み取り。
> 3カ所から垂れ流されていました。
>春日温泉源泉公園の前回レポ> No.3501[元記事へ]
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005443.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005443_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005443_3.jpg
-
Re: 春日温泉 かすがの森(旧・かすが荘)
> No.5440[元記事へ]
義満さん、セピアさんへのお返事です。
> 春日温泉の温泉博士はかすがの森(旧かすが荘)以来数年ぶり、私はもちづき荘以来2年4ヶ月ぶりです。
旧かすが荘改め「かすがの森」の5年前の2008年11月23日のレポが過去部分に入ってしまったため再現します。
--------------------------------------------------------------------------------
★かすがの舞??投稿者:ONKEN21@望月??投稿日:2008年11月23日(日)15時11分20秒
長野県佐久市のかすが荘で温泉博士12月号で初めて入ってます。
内湯は共有と独自の2種あって、やはり共有の方がヌルヌルしますね。
加熱かけ流しはさすが信州。
満室時外来入浴不可の看板があるので注意
春日温泉の湯上がり後の肌のスベスベ感がすばらしい。
★Re: かすがの舞??投稿者:義満??投稿日:2008年11月25日(火)00時45分20秒
ONKEN21@望月さんへのお返事です。
> 長野県佐久市のかすが荘で温泉博士12月号で初めて入ってます。
> 内湯は共有と独自の2種あって、やはり共有の方がヌルヌルしますね。
> 加熱かけ流しはさすが信州。
??今月28日か12月の2日か9日に、雪がなければかすが荘へ行こうとしています。
もう少しお湯の感じを教えて頂けると、有りがたいのですが。
(ONKEN21)
義満さん、お久しぶりです。
また、携帯からお湯に浸かりながら報告してるので、ここではなかなか詳しいことは書けません。
雪ですが、昨晩については望月市街地では雨だったので雪はありませんでした。春日温泉はその望月からさらに10kmくらい離れているのでよくわかりませんが…
かすが荘を研修所として運営する聖徳学園(あたまろさん、松戸に大学ありますよね?)の分析書が独自源泉で内湯の大部分と露天風呂で使われていてこちらは高温の源泉のようで内湯の投入も2ヶ所、湯量豊富、内湯の床や露天の排水口に大量のオーバーフローが見られます。しかし、肌はほとんどヌルヌルしません。
一方、かすが荘から西に行ったところに源泉公園があるのですが、そこから引いたものが共同源泉のようでぬるいので加熱です。これは国民宿舎もちづき荘を始め、すべての宿で引いているようですね。
こちらは内湯の小浴槽に少しずつ投入されオーバーフロー、ここに入ると強烈にヌルヌルするのでビックリすると思います。
お湯の利用状況や分析書についてはセピアさんのブログが画像付でよくわかるかと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001/57452291.html
★かすが荘とブルースカイ??投稿者:義満??投稿日:2008年12月 3日(水)21時07分53秒
立科で所要があり、かすが荘と小諸のブルースカイに浸かってきました。
かすが荘は二つの源泉を比較出来、面白かったです。
食事をしようと食堂へ行くと、12時30分にオーダーストップで13時に終了。アリャー。
初めて温泉博士を使いました。
ブルースカイでは窓枠に顔を近づけ、体はヌルサラ感を楽しみながら、千曲川の下流方面の景色にうっとり。
非常によく暖まる温泉で汗が引かず、大休止してから帰宅の徒につきました。
(ONKEN21)
義満さん、東信方面へお疲れ様です。
かすが荘は二種類の源泉と肌のヌルヌル感が面白かったと思います。
私は小諸のそば屋で食べてきたので、かすが荘では食べなかったですが、
12:30オーダーストップは早いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
↓温泉アルバムかすが荘写真サムネイル
http://www.travelog.jp/user/album_j/album_thumbnail.php3?userid=ONKEN21&seqno=48&page=13
↓みしゅらん掲示板レポ
http://6717.teacup.com/kumao/bbs/2905
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005444M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005444_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005444_3M.jpg
http://www.kasuganomori.com/
-
Re: 有笠温泉 有笠山荘、震災以降営業中止、廃止の方向
> No.5439[元記事へ]
おじゃる☆さん、中島屋の小枝子の父さん、セピアさん、うつぼさんへのお返事です。
> 四万温泉中島屋で山菜せいろそばをJAFで約750円で食べ、
> 小枝子の父さん夫妻と中生館、有笠・川原湯・大塩と温泉談義。
(ONKEN21)
> やはり中之条町の有笠温泉有笠山荘は震災以降営業中止、廃業の方向とのことです
↓おじゃる☆さん情報
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-11538783474.html
有笠温泉有笠山荘の2008年9月28日のレポも過去部分に入りましたので、再現しておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
★さよなら岩花有笠日帰りの舞??投稿者:ONKEN21@中之条??投稿日:2008年 9月28日(日)18時40分11秒
> もう1ヶ所のさよなら行けるかなあ?
さよならシリーズ、もう1ヶ所は赤城山を横断して中之条町までやってきました。
らくださんの温泉ニュースBlogによると、岩花温泉有笠山荘は10月から宿泊のみとなり、日帰り入浴ができなくなります。
駆け込みで500円で日帰り入浴してきました。
本日は宿泊客なし、他に日帰り入浴客はなく、貸し切り状態でした。
日帰りだけで営業している感じなので採算取れないでしょうね。
浴槽は循環ですが、硫黄臭い鉱泉の出る蛇口があるのは立派。
この水かけ湯してから出たら、体が硫黄臭くなりました(^-^)v
ここも原油代が下がって日帰り入浴が復活するといいですね。
↓らくださんの温泉ニュースBlog
http://onsen.xii.jp/article/20127027.html
--------------------------------------------------------------------------------
↓温泉アルバム「埼玉・群馬周辺温泉写真集2008後編」サムネイル
http://www.travelog.jp/user/album_j/album_thumbnail.php3?userid=ONKEN21&seqno=43&page=22
↓みしゅらん掲示板レポ
http://6717.teacup.com/kumao/bbs/2846
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005445M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005445_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005445_3.jpg
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板