レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
利根川温泉掲示板
-
ラーメン
知念序の流れを組むラーメン「ドン・キタモト」にで食べてきました。
量が多いですよ、TVで紹介されたので最近混んでいます。
知念序とドン・キタモトどちらも近いので交互に行きま〜す。(贅沢〜)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0001954M.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
Re: きらくのかつ丼
> No.2283[元記事へ]
久々に本庄市児玉町の「きらく」でかつ丼700円を食べました。
昨年〜今年初めもちょくちょくきていました。
やはりチェーン店の「か○や」は最近よく食べるのですが、
タレの味付けやカツの質が全く違って、すごくおいしいですね。
> 本庄市児玉町、R462鬼石方面の通り端にある中華料理きらく金屋店にきています。
> ここの名物は私も父からすすめられたかつ丼700円。
> いろいろメニューはあるのですが、かつ丼のオーダー率は100%に近いかも?
> 卵でとじてない、のりがしいてある、甘い醤油ダレのかつ丼、半年ぶり二度目ですが、実においしい。
> 埼北では寄居の今井屋、小鹿野の安田屋と並ぶ“三大秩父系かつ丼”といっていいでしょう。
> 児玉町から湯郷白寿に向かう途中にどうぞ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005155M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005155_2M.jpg
-
サイボク温泉まきばの湯に営業停止命令、無期限休館へ
> No.5138[元記事へ]
サイボク天然温泉まきばの湯ですが、本日12/27付で営業停止命令が出ました。
理由は8人の患者のうち2人の患者の喀痰から分離された菌とまきばの湯の浴槽の壁から検出された菌
をPFGE(パルスフィールドゲル電気泳動)法で検査したところ、遺伝子パターンが一致し、まきばの湯
が原因施設と断定されたことによるものです。
すべて12/27付けの
↓埼玉県の県政ニュース
http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news121227-13.html
↓テレ玉ニュース
http://www.teletama.jp/news/1227.html#0001
↓まきばの湯の事故発生のお詫びならびに行政処分のご報告
http://www.saiboku.co.jp/wp/wp-content/uploads/makiba_owabi1213.pdf
まきばの湯の営業についてですが、温泉スタンドも含め
> これに伴い検査結果が出る前の12/6〜12/10は営業を自粛していましたが、12/11より自粛をさらに延長、
> 施設・消毒方法の見直し、平成25年3月末まで(12/11現在)休館するとのことです。(12/13現在営業再開日未定)
年末年始も営業を停止ということも決定してましたが、サイボクハムの公式HPによると
「12/27(木)より埼玉県より営業停止命令を受け、無期限で休館いたします。」
まきばの湯の事故発生のお詫びならびに行政処分のご報告によると
「処分を真摯に受け止め、今後の施設運営においては、慎重に検討してまいります。」
またテレ玉のニュースによると
「原因を究明し、保健所の指導を受けて、施設を見直したい。良いかたちで再開したい」
となっていて、営業再開の希望は持ちつつも、施設そのものの抜本的な見直し、
施設として完璧に安全かつ良い形になるまでは営業再開はしないと思われ、
これは来年でも4月はおろか相当先の話になるのでは?と私としては推測されました。
今回は客に実害がありましたし、そうでなくても本業は衛生が一番大事かつドイツでも金賞を
受賞するような食品会社ですから安易かつ妥協した形での営業再開は絶対あり得ないでしょう。
サイボクハム自体は本業がしっかりしてますから倒産はないでしょうけど、まきばの湯の方は
もしかしたら、最悪、行田の施設のようにずっと休業したままになってしまうのかな?という
予感もしました。
> (私の意見)
> サイボク温泉まきばの湯は自遊人にも登場するほどの全国的にも優れた湯使いと高品質のお湯を
> 提供する施設として、埼玉県内でも一目おいていたので、これは非常にショックです。
> 私が推測するにお客の安全第一を考えると、営業再開後は徹底的な塩素消毒体制及び循環ろ過装置など
> 施設改修による衛生管理が徹底されるものと推測されます。かけ湯以外はすべて循環装置を併用して
> いることは確認してましたが、銀イオン消毒など塩素以外の消毒では不十分であることが証明されて
> しまいましたので…。
> 恐らく循環装置のある施設では塩素以外の消毒方法は一切認められない方向になるでしょう。
> 食品などで培った高品質主義を標榜する施設での重病患者の発生は本当に驚かされました。
http://www.saiboku.co.jp/
-
Re: サイボク温泉まきばの湯に営業停止命令、無期限休館へ
> No.5156[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
> サイボク天然温泉まきばの湯ですが、本日12/27付で営業停止命令が出ました。
> 理由は8人の患者のうち2人の患者の喀痰から分離された菌とまきばの湯の浴槽の壁から検出された菌
> をPFGE(パルスフィールドゲル電気泳動)法で検査したところ、遺伝子パターンが一致し、まきばの湯
> が原因施設と断定されたことによるものです。
>
一時、遺伝子的に違う形の可能性があると言われてたみたいですが、やはりDNAの形が一致したのですか…
僅かな可能性を祈っていただけに残念です
50代から80代の計8人の感染ですから、やはり大規模でな事故といえるでしょう。
すぐに病気に行った患者さん、キチンとした診断をして素早く届け出たお医者さん、直ぐに営業自粛し、正直に自粛理由を掲載し、注意を呼びかけたまきばの湯…早め早めの対応で事故を拡大せず死亡事故を出さずに済んだ事は不幸中の幸いでしたと思います…
医者の見立てが悪いと被害は拡大していた可能性もありますし、各立場の対応がどれか1つでも欠けていたら…と思うとゾッとします
他にもこの時期はノロウイルスやインフルエンザなど感染症が怖い時期
月並みですが、まずは睡眠・栄養をとって抵抗力をつける事、そしてうがい手洗いによる予防だけでも大体の感染症の感染確率を下げる事が出来るので…十分に気をつけなきゃいけませんね
-
谷川温泉貸切かけ流し温泉「ゆう」、今年8/1オープン
> No.3436[元記事へ]
「日帰り温泉&スーパー銭湯2013首都圏版」ニューオープンを読んでいたら、
私も全く把握してなかった群馬県内で新しい貸切タイプの日帰り温泉が
今年オープンしていたことを知りました。
群馬県みなかみ町谷川温泉の一番奥「ペンションセルバン」隣に
貸切かけ流し温泉「ゆう」(文末URL参照)が今年(2012年)8月1日にオープンしてました。
入浴料は1室貸切で1時間1人1000円、2人1600円、3人以上2500円となっています。
他に1時間30分や2時間の料金設定もあり。1人当たり兄弟2人で800円、一家4人で625円、
源泉掛け流し貸切風呂にしてはそれほど高くはないかな?
こういう貸切タイプは確か九州に多いのですよね。
早いうちに一家で行ってみたいです。
源泉も65℃と32℃の2種類の源泉があって、65℃の熱い湯を
セルフにて32℃で温度調整するようです。
今はちょうど温泉博士に湯テルメ谷川も載っていますね。
> 水上谷川温泉湯テルメ谷川で温泉博士。
> 湯テルメ谷川は10数年ぶりです。
> 19:30には独占状態、ここは3源泉使用。
> 中の画像左手前からぬるめの河鹿の湯、
> ぬるい蛍の湯が加水・加温・循環ろ過・消毒すべてなしの完全かけ流し。
> 熱めの不動の湯が時期加温、循環ろ加、塩素消毒。
> 露天は不動・河鹿の混合、温水加温あり、循環なし、消毒は表示上はなし、においはあります。
> ここは昔、父が好きだった絶景露天です。
> 3種とも無味無臭ですが、かけ流しがあるので良かったです。
http://www5.wind.ne.jp/kasikiri.yuu/
-
Re: サイボク温泉まきばの湯に営業停止命令、無期限休館へ
ONKEN21さんへのお返事です。
本当にびっくりです。
関東でも有数のメンテナンス体制とみられていたサイボクでレジ菌症例を出してしまうとは。
このところ週末の入り込みが増えていたので、銀イオン殺菌では追いつかなかったのかな・・・?。
> 本業は衛生が一番大事かつドイツでも金賞を
> 受賞するような食品会社ですから安易かつ妥協した形
> での営業再開は絶対あり得ないでしょう。
わたしも同感です。
> お客の安全第一を考えると、営業再開後は徹底的な塩素消毒体制及び循環ろ過装置など
> 施設改修による衛生管理が徹底されるものと推測されます。
状況を考えると如何ともしがたいところか・・・。
ただ、あれだけ湯づかいにこだわりをもっていたサイボクなので、どういう対応となるか
なかなか読みにくいところです。
いずれにしても、月1は通っていた気に入りのお湯なので本当に残念。
(お湯だけでなく食事やロケーションもよかった。)
いいかたちで再開してくれることを祈りたいです。
-
Re: 花咲の湯11/21岩盤房リニューアルオープン
> No.5151[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
私も昨日最終日に仕事を終えてから行ってきました。
> さて2階の脱衣所で岩盤浴着に着替えて、1階に降り、フロント脇の岩盤房に初めて入ります。
> 水などのドリンクは販売制になっています。右手手前に専用寝床、手前右手に「彩の部屋」で
> 薬宝玉石/木紋石/化石黄土/ブラックゲルマニウムの4種(すべて体験)、右手奥にアイスルーム
> 「涼の部屋」。左手手前に「華の部屋」でヒマラヤ岩塩/トルマリン鉱石の砂利タイプ。これは狭い
> ので常に満席状態です。
>
> 右手奥が関東最大という「烈の部屋」で、中央に富士山の溶岩が積んであります。ちょうど18時から
> ロウリュ(12時土日祝のみ、15・21時の1日3〜4回) があり、タイミングよく体験できました。
> 支配人自ら説明・指揮を取って3人で行います。大浴場のサウナが90℃でここは50℃、ロウリュで上に
> 溜まった蒸気を団扇でかきまぜて90℃に上昇、汗がダラダラ出ます。ここはエンターテイメント的な所
> があってお客と一緒に手拍子と掛け声、支配人から12/31にここでカウントダウンロウリュやります、
> と案内、求人募集までやってました(^_^;)。出るとハイタッチ!なるほど、こんなに楽しいロウリュは
> 経験がありません。さすがOFR48繋がり、やりますね、花咲の湯!
「烈の部屋」のロウリュは大量のアロマ水をかけるので温度差が激しいですね。
途中で耐えきれなくなって途中退席する人が結構いました。
気に入ったので18:00と21:00の2回も入ってしまいました(笑)
1回目は支配人がいましたが、2回目はいませんでした。
そのためメインで話していた人が途中で忘れてしまい、別の人と代わるハプニングも。
この男女一緒のエンターテイメント的なロウリュは前橋七福の湯に続いて2回目でした。
もしかしたらこちらを参考にしたのかもしれませんね。
> 「花咲の湯サイコー」とツイッターやネットで呟いて下さいね、と支配人はネット利用者にも訴えかけます。
このような発言はなかったですね。
> まずは17時から2階の男子浴室でロウリュサービス(11時・14時・17時20時の1日4回)があるので
> 急いで受けます。この日は連休やクリスマスイブのせいか、大混雑で、ロウリュも満席状態でした。
> ここのロウリュは2度目です。ミントの入った液を2回入れて、団扇で仰ぎます。
私は23時の回を受けました。
HPでは14、17、20、23時となっているので、おそらく休日は11時の回が追加になるのでは?
この日はいつもより熱い気がして、途中退席者も結構いたような。
> さて、注目の源泉掛け流し浴槽。
> 日高の事件で気になっていましたが、消毒の表示はなく、臭いは塩素でなくピュアなサビの臭い、
> まだ大丈夫みたいですね。さすが冬場は加温しているのか熱湯が投入されてますが、
> ぬる湯で長湯ができます。これがあるから割引券でも応じてわざわざ行ってしまうのです(^_^;)
そうですね。私も同感です。
やはり温泉がよいのがいちばん行きたくなる理由ですね。
> リクライニングルームは岩盤房利用後だと汗で濡れた岩盤浴着で衛生的にどうなんだろう?
> むしろ岩盤房利用者以外の一般利用者向けにあれば良かったのですが…。あと枕がすべて共同利用
> なのが衛生面で気になりました。花和楽の湯では回収して消毒、掃除して個人個人に渡してますしね。
リクライニングルームは同感です。
せめて岩盤浴マットを敷いてくれればまだましですが、敷かないで上にかけている人もいましたし。
枕は基本的に岩盤浴マットを上にかけて使用するのだと思います。
「かんなの湯」では必ず注意されますよね。
「おがわ温泉 花和楽の湯」のマットは短いので、それが出来ないというのもあるのでは?
-
@nifty温泉年間ランキング
> No.5151[元記事へ]
ONKEN21様
しばらくです。
ここのところ、年末の大掃除やら、雑事に追われてご無沙汰していました。
お詫びいたします。
ところで、只今ONKEN21さんの掲示板で「@nifty温泉年間ランキング」を
知りました。
超ビックリです。
本当に埼玉勢が大健闘ですね!
2位「雅楽(うた)の湯」と、7位「おがわ花和楽」のランキングの妥当性
は、いかがなものかと若干考えないでもありませんが・・・先ずはおめで
たい話題であります!!
※
2位の「雅楽(うた)の湯」の公式ブログ
http://d.hatena.ne.jp/utanoyu/20121219
埼玉県の高ランクの温泉では、6位「花咲」と3位「なめがわ花和楽」が
未湯です。
このうち、「花咲」は明日31日に行きたいと思いますが、こんなにランク
が高くて大晦日では、写真撮影はトラブルが起きないようにしないといけ
ませんね!
昨日、我が家から自転車で、16位の「染谷天然温泉 小春日和」に行って
来ました。
平日でも、年末ですし、駐車場も午前10:30位なのに、かなりの車でにぎ
わっていました。
散髪して、大好きな「鴨汁蕎麦」を食べて来ました。
「鴨汁蕎麦」は、冬季限定で、まだ自動券売機対応は出来ていなかったで
すが、食堂のマスターに聞いたら出来るというので頼みました。
例年どおりリーズナブルの価格なのに、超美味でした!
小泉会長と菊池女将さんに年末のご挨拶をして帰りました。
◆写真は、愛用の折畳み式サイクリング車と「小春日和」の看板です。
>@nifty温泉年間ランキングでは2位雅楽、3位なめがわ花和楽、6位花咲、
> 7位おがわ花和楽、8位清河寺、9位白寿と10位中6ヶ所も埼玉の施設が入っています。
> 以下11位彩香、16位小春日和…。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005161.jpg
-
Re: 御坂町温泉スタンド
> No.4080[元記事へ]
本日は本年の〆湯をめざして山梨にやってきました。
いつもの秩父・雁坂トンネル経由で小鹿野町の平成の名水百選の毘沙門水を来年の初水用に汲んできます。
午後から雨模様ですが、雁坂トンネルでも気温2℃雪にはなっていません。
翌朝は凍結が心配ですが、今のところ雪道にはなっていません。
秩父側より山梨側の方が雪が積もってますね。秩父ではつかなかった霧が山梨では出ています。
本日は新規開拓の温泉スタンドとして笛吹市みさかの湯の道路向かいの駐車場にある御坂町温泉スタンドにやってきましたが、
16時から30分待っても、軽トラが最高4台待ちなかなかなか途切れません。
年末のせいもあるでしょうけど人気があって、ポリタンで汲むのが恥ずかしいくらいです(^^;)
> 山梨のみさかの湯で温泉博士9月号の使い初め、久々の2ヶ月併用を目指します。
> 山梨県笛吹市旧御坂町のみさかの湯にやってきました。
> ここにはまだ汲んだことのない温泉スタンドがありましたが、
> あんまり特徴がなさげなので今回はパス、次の機会に…
> 文字通り薔薇園に囲まれています。
> みさかの湯では6月1日より営業時間が〜22時が21時30分に短縮、
> 夕食後の深夜温泉はには忙しかったです。
> 夕食は館内のとみた食堂で…
> 市内で3店ある飲食店に民間委託か?
> おろしハンバーグ定食800円は昨日とは大違いにおいしかったです。
> お風呂は入館券差込式ロッカーがわかりにくく、皆券を差込っ放しや下に落ちています(^^ゞ
> サウナ3種充実、機能浴槽も多いです。
> 寝湯や露天風呂がぬる湯になっています。
> 御坂町温泉ですが、無味無臭無色透明の湯を消毒循環ろ過。
> 肌がスベスベし、湯上がり後は肌の感触が変わります。
> また源泉垂れ流しかぶり湯があるので、〆によくかけ湯して出ました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005162M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005162_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005162_3M.jpg
-
石和温泉 ホテル甲子園
> No.4404[元記事へ]
本年の温泉の〆湯はみさかの湯から3km、1年ぶりの石和温泉で、ホテル甲子園の温泉博士です。
年末なので、出発前に電話し、温泉博士利用OKの確認をとりました。31〜3日は不可です。
フロントの対応はかなり良いです。
通常1575円のところ温泉博士は500円払います。大浴場は内湯と露天に東屋付と橋がかかる洞窟内寝湯の岩風呂の2ヶ所。
内湯はタイルの色のせいかやや黄色く泡が浮遊、投入1ヶ所オーバーフローなしの循環。
アルカリ性のエグ味無臭で肌ツルツル、凄く火照ります。
露天は岩風呂が非常にぬるく、東屋付は適温でいずれも投入なし、カルキ臭もあります。
源泉は石和温泉共同源泉です。
別料金の貸切風呂は掛け流しでしょうか?
〆湯が掛け流しでないのは残念でしたが、湯は肌に良く、冬でもよく温まるいい湯でした。
> 温泉博士1月号の〆で石和温泉くにたちに入浴しています。
> 受付でロッカーキーを受け取ります。
> 入口にヘルストン活性石、分析書がなく怪しいと思ったのですが、
> 左側の湯口投入は黒く染まり、
> 溢れていたので天然温泉でしょうか?
> かすかに塩味があり、火照りますね。
> 右側は超音波気泡振動浴の投入なし循環かな?
> 嵐の湯グループで岩盤浴に力を入れているせいか、温泉はよくわからない点もありましたね。
> 左だけでも掛け流しっぽいのはいいのですが…
>
> > くにたちは駅から近い温泉街にあり駐車場は宿の少し先にありました。
> > 時間の関係で岩盤浴はしませんでしたが、他の人はみんなやっているし少し後悔。
> > フロントでタオルを貸していただけました。
> > 風呂はつきの湯、あかりの湯とあり、夜と朝で男女入れ替えのため、宿泊者は両方入れます。
> > ちなみにこの日はあかりの湯でした。
> > 左と右の2箇所浴槽があり、その奥に洗い場があります。
> > それぞれに超音波ジェットあり。
> > 左側はかけ流しで右は循環かな?
> > 無色透明、少し成分臭がし、肌がすべすべするさっぱりとしたお湯で、浴後かなりほてります。
> > 分析書が見当たらないので、詳細はわかりません。
> > よく見ると昔は左側の浴槽のみだったのを広げた感じです。
> > 右側はガラスの三角屋根になっていて、ちょっぴり露天風です(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005163M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005163_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005163_3M.jpg
-
Re: 谷川温泉貸切かけ流し温泉「ゆう」、今年8/1オープン
ONKEN21さんへのお返事です。
お返事ど〜もです。
サイボクについては、当面見守るしかないのでしょう。
ところで谷川温泉ですが、面白い施設ができましたね。
セルバンは入っていますがなかなかのお湯だったので期待できそうです。
↓セルバンのレポ
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/25f37222257052f52665d848194fbad5
> 源泉も65℃と32℃の2種類の源泉があって、65℃の熱い湯を
> セルフにて32℃で温度調整するようです。
65℃のやつは不動の湯ないしは共同配湯系、32℃のやつはセルバンでしか入れなかった
奥谷川源泉と思われます。
冬の谷川温泉は雪見風呂にうってつけですが、今冬はわたしスノータイヤ履いていないので、
攻略は春以降になりそうです。
-
今日の清河寺
本日、〆の湯で清河寺に来ましたのですが、源泉掛け流し浴槽の泡付きが仮設時代を思い出させる泡付きがありました(^^)/
何時もより、源泉の投入が多く溢れる量も多いので、その辺りが関係しているのかと…
良いお年をお迎え下さい。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
回顧2012年、東北の復興を願って
> No.4346[元記事へ]
ついに大晦日となりました。今年1年の温泉や交通などの動きを追いながら来年を展望してみます。
東日本大震災からすでに1年以上を経過しました。やはり、今年は東北を抜きに語れません。
私は東北へは正月と3月のGo連休2度、お盆と10月・11月の連休と6度も行きました。
東北に行って観光や温泉の情報発信をすること、これが東北の復興に一番繋がるそんな思いからです。
本拠は利根川流域、北関東・埼玉を中心とした掲示板ですが、東北とはとても繋がりが深く、
私も好きな地域であり、甲信越地域もそうですが、隣人の関係です。幸いこちらは被害はなかった
ので隣人として気軽に訪れ、そして情報発信を心がけました。
さて今年のスパ・オブ・ザ・イヤーですが、これは第1に東北の会津、大塩温泉河原の湯を
上げさせていただきます。会津地方を襲った大水害は60年ぶりに湖底に沈んだ共同湯を出現させました。
そのお湯がまた炭酸が足元から湧出し、九州の七里田や島根の千原など全国でも一、二を争う
鉄炭酸泉を凌駕するようなすばらしい湯でした。こんなお湯に入れたことは一生の思い出です。
数年後、河原の湯はダムが修復されて湛水が始まると湖底に水没します。来年6月は埼北温泉愛好会や
東北の温泉好きを交え、民宿たつみ荘にて盛大なオフ会を行いたいと思います。
その他、東北関連としては昨年12月から今年3月まで東北道を中心とした高速無料化が実施され、
正月と3月に3度利用、岩手県の大沢温泉では「ゆぷるさん」らと交流したことが思い出に残ります。
また、鉄道関係では今年3月末で廃止になった青森県十和田観光鉄道(長野電鉄屋代線もありましたね)
に乗り納めしたこと、10月の連休では「東北ローカル線パス」なるもので第3セクター鉄道を楽しめました。
また3月のいわき、8月のお盆は宮古などに訪れ、津波に流されて土台だけになった家並みや瓦礫の山など
初めて目にして言葉を失いました。
来年の東北関連の計画ですが、北海道の江差線の木古内-江差間が再来年の3月末にも廃止になるらしく、
その帰りにでも気仙沼線のBRTに青春18きっぷで乗り、津波の被害や復興状況をBRTの車窓から眺めて
みるつもりです。夏頃を予定しています。
東北はそのくらいにして、当掲示板の本拠である埼玉・北関東・甲信越地域の話題に戻ります。
埼玉では杉戸温泉雅楽の湯、湯の道利久上尾店、群馬では太田NOMAに源泉湯乃庵が3〜4月に
相次いでオープン、高崎市旧吉井町に湯端温泉が復活しました。スパ・オブ・ザ・イヤー
第2位は雅楽の湯、第3位は湯端温泉にあげたい思います。雅楽の湯は完全掛け流しにこだわり、
とにかくお湯がすばらしい、湯端温泉は20代の若い世代が祖父母から受け継いだ鉱泉宿を小ぎれいに改装、
湯使いも外風呂ですばらしい源泉を投入し、循環をしない溜め湯として夏場はぬる湯で提供するなど
進化させて見事復活させました。異論なくこの2ヶ所に地元のスパ・オブ・ザ・イヤーを与えたいと
思います。雅楽の湯についてはサービス面で特に埼北関係者で異論のある方もいるかと思われますが、
私の視点はサービスや建物でなくお湯や風景にありますのでご了承下さい。
ただ、年末に入り、あのサイボク温泉まきばの湯で温泉界を揺るがす事故が起こりました。
来年はその影響が他の温泉にも及んでくるのでは?と危惧しております。
それから川原湯温泉の移転もいよいよ来年相次ぎ、1/20の湯かけ祭りは王湯前での開催は来年で最後、
山木館も5月には移転し、残り3軒となります。
甲信越地域に目を転ずると新潟では六日町温泉の古き良き鄙び系合宿所・山岳荘が7月末閉館、取壊し、
中央温泉に代わる新しい共同浴場「湯らりあ」がオープンしました。また、長野県下諏訪温泉旦過の湯
が建て変わったこともつい最近の話です。山岳荘と旦過の湯旧浴場は今は取り壊されてなくなって
しまったことは残念ですが、新しい共同浴場は完全かけ流しの湯使いを守り伝えていったことは
評価して良いと思います。数年前でしたら施設が新しくなると湯が悪くなるパターンばかりでしたので…。
埼玉の雅楽の湯も新規オープンながら湯使いがいい好例ですね。年末に埼玉では暗い話もあったものの、
新しい施設はお湯も良い、この流れは来年も是非、続いてほしいものです。その他、今年の全国的な
温泉関係のニュースとしては自遊人パスポートの発売が3年ぶりにあり、休日については半額を負担する
という新ルールも導入されました。
それでは皆さん、当掲示板に書き込んでいただいただまにわさんを初め、黒田さん、古市場さん、
コインさん、たけの湯さん、mookさん、デミオさん、セピアさん、学さん、義満さん、うつぼさん、
たにつちさん、ウチナーさん、おじゃるさん、幸村さん、あたまろさん、onsentabiさん、
ゆぷるさん、ksさん他にもいらしたかな?本年もいろいろとお世話様でした。良いお年をお迎え下さい。
来年も読者の皆さんとって良い年でありますように…、来年もよろしくお願い致します。
> > ついに年末となりました。
> > 埼玉・群馬の温泉の今年1年を振り返り、来年を展望してみましょう。
>
> 今年は何と言っても3/11の東日本大震災が温泉界でも話題となりました。
> 埼玉においては真名井の湯岩槻店が建物の耐震性が問題となったのか、震災後は休業そして閉館となりました。
> 震災翌日は花和楽の湯、下旬には湯郷玉川温泉や草津・伊香保にも行きましたが、ガソリン不足の
> 影響で皆ガラガラ、計画停電などで花明かりなどいろいろな施設で休業が相次ぎ、温泉界にも暗い影を
> 投げかけました。
>
> 昨年のNewFace花明かりもなめがわ温泉花和楽の湯としてついにリニューアル、やはり新しくて
> 他と変わっていれば何でも良いというのでなく、見直すところは見直さないと厳しい、そういう現実も
> 見え隠れしました。今年は埼玉においては杉戸雅楽の湯、湯の道利久上尾店など建設が動き出した施設
> はありましたが、リーマンショック後の建設凍結期間や震災の影響もあったので、埼玉ではオープンは
> ほとんどなかったようです。
>
> 群馬については北軽井沢かくれの湯が8月12日にオープン、というより17年も前から掘っていた
> 源泉がついに日の目を見て、小さな話題となりました。あと、道の駅昭和の足湯でキヤノン電子の温泉が
> 一般に初公開となりました。太田市ではNOMAフィットネスクラブの温泉掘削と建設が始まりました。
> その一方で川原湯温泉の笹湯閉館は地元のみならず全国の温泉好きから反響があったように思われます。
> 今まで旅館を休業し日帰りのみ受付けていた柏屋も未湯のままでしたが、報道によると先日ついに
> 取壊しが始まりました(T_T)。来年もダム建設工事の再開が決まった川原湯温泉からは目が離せない
> ように思われます。栃木については同じダム温泉として湯西川下地区源泉を完全かけ流しで利用した
> 「水の郷湯西川」が7/18にオープン、
>
> 首都圏を目に転ずると保木間の湯が閉館となる一方、「湯楽の里」が神奈川の横須賀温泉や
> 東京都の国立温泉がオープン、お湯の激戦区・群馬県の伊勢崎店をモデルに塩素なし掛け流しの湯使い
> にこわるなど、スパ銭チェーン大手の施設として今後の温浴業界に影響を与えそうな事例となりそうです。
> 地元・白寿の湯だって非加熱生源泉浴槽設置構想が持ち上がるなどいつまでも安閑とはしていられません。
> 来年は埼玉・群馬でも杉戸雅楽の湯、湯の道利久上尾店、NOMAフィットネスクラブ温浴施設など
> オープンラッシュとなりますが、お湯の面でも注目していきたいと思います。
> 某サイトによりますと杉戸はタンク貯湯なし塩素なしかけ流しを目指しているようですし、
> 利久は群馬県吉岡町の施設を見る限り源泉直投入浴槽があり、上尾でもモデルになりそう、
> 太田NOMAは同じ群馬県内の高崎・前橋方面の施設をよく参考すれば、その方向性は自ずから
> 見えてくると思っております。来年も期待しましょう。
>
> 温泉博士は1000円超え差額負担ルールが始まったものの、震災以後、東北・首都圏からの衰退や撤退
> が相次ぎました。長野・新潟、近頃は山梨方面が充実していますね。栃木は相変わらず、群馬も一進一退です。
> 1000円高速も6月で終わり、来年は東北道が無料なので、早ければ正月からそちら方面に行って
> みたいなと思っています。今年はJR東日本パスが6・7月と発売され青森まで行けたのですが、
> 来年は震災・津波や会津の水害も含め東北の復興が進むことを切に願っております。
↓上・大塩温泉河原の湯(福島県)、中・杉戸雅楽の湯(埼玉県)、下・湯端温泉(群馬県)すべてデジカメ画像
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005166.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005166_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005166_3.jpg
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/
-
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします。
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/
-
Re: 明けましておめでとうございます
ONKEN21さんへのお返事です。
明けましておめでとうございます。
今年も、素晴らしい湯に会える様〜に…
宜しくお願い致します。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
Re: 明けましておめでとうございます
> No.5167[元記事へ]
今年も宜しくお願いします
昨年は、知らないで閉館になる直前で、一緒に入浴できましたね
また、思い出を作りましょうね
-
昨年はお世話になりました
ONKEN21様・皆様へ
あけましておめでとうございます
皆様が今年もたくさんの良質な温泉に巡り会えますように…
(私の場合はたくさん汲めますように…かな)
今年は暖かくなってから山梨・できればいわきあたりも巡れれば…と思ってます。
勿論群馬や千葉南部のリベンジも…
温泉関係も去年・一昨年と暗い話題の方が多かった気がしますが、今年は晴れやかな良い一年であります様、心より祈っています
-
明けまして
おめでとう御座います。幸多き年になりますように。
-
Re: 明けましておめでとうございます
> No.5167[元記事へ]
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
本年も良い湯に出会えますように〜〜〜
掲示板情報など〜期待しています
配達される〜年賀状待って居る所です
この後〜天候を状況から〜栃木方面へ行こうかなと・・2泊でね
http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001
-
川崎大師 平間寺 初詣
> No.5167[元記事へ]
本年は厄年なので川崎市の川崎大師にやってきました。
無料駐車場はたくさんありますね。
さすが全国人出2位、凄い人出です。
帰りは首都高を大師からさいたま見沼まで乗り、
見沼小春日和で厄を流します(^^)v
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005173M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005173_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005173_3M.jpg
-
明けましておめでとうございます
だいぶ出遅れましたが、今年もよろしくお願いします。
ONKEN21さん、皆様にとっても良い年でありますように!
そして今年もいろいろな良い湯に出会えますようにと初詣に行ってきました。
-
Re: 明けましておめでとうございます
> No.5167[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
昨年は仕事納め後に小春日和、
初湯?はオールナイト営業していた百観音温泉でした。
深夜3時頃までいましたが、途切れることなくお客さん入っていました。
鷲宮神社からの流れが多いのでしょう。
それと古い話題ですがmoteco1月号川越所沢版も同じ湯郷玉川&白寿のクーポンです。
来月号は日帰り温泉特集との事なので期待ですね。
本年もよろしくお願いします。
※まきばの湯の写真は昨年12月16日の時です。
※2 百観音温泉の源泉噴上げショーは1/2,3にやるようです。
写真3を追加しておきました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005175.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005175_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005175_3.jpg
-
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。温泉博士での温泉旅楽しそうです。私は今年も仕事の正月です。温泉地移住もまだかなわないでいます。少しづつ近づこうと思いますよ。なかなか書き込み出来ませんが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
北野天満温泉 学問の湯in2013正月
> No.3713[元記事へ]
本日は山梨県の西山温泉湯島の湯に出発前に電話で問い合わせるも祝日扱いで温泉博士利用不可。
現地まで来てしまったのなら入れてもいいような話でしたが…。
残る長野県栄村の北野天満温泉学問の湯に震災直前の1年10ヶ月ぶりに再訪しました。
嬬恋・須坂経由の下道、群馬は晴れてましたが、野沢温泉以北は雪になってきました。
ここは宿泊者で混んでいましたが、無事温泉博士は使えました。
露天・サウナは12/18〜3月は閉鎖しますが、土日祝と12/29〜1/3はやっています。
夜の食堂営業なし、今は20時までやっているようです。
今回は内湯・露天共循環とオーバーフローしてますが、塩素臭は一切なし、塩辛い湯でした。
雪見の露天は一昨年ほどうず高く積もっておらず、温度もぬるめです。
大変温まるいい湯でした。
この後、野沢温泉に行きたかったなあ…
> > このあと北野天満温泉学問の湯で雪見露天といきたいですな。
>
> 只今、長野県栄村の北野天満温泉学問の湯に初めて入ってきました。
> 牧之の宿と同じ栄村の公共の宿ですね。
> 3月末までは19時で営業終了、サウナも営業なし、食堂も昼のみです。
> お風呂は公共系らしく近代的で、内湯・露天とも雪の壁が望めます。
> 無色透明のお湯は少し塩味があり、
> 竜神や百居合のようなアブラ臭があります。
> 内湯・露天ともすべて循環で特に露天はカルキ臭があります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005177M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005177_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005177_3M.jpg
-
Re: ゆくら妻有
> No.3412[元記事へ]
紺碧七さんへのお返事です。
学問の湯の後は宮野原温泉宝山荘が12/9より病気治療のため当分休業、
田中温泉しなの荘は只今の時間日帰り入浴不可、
湯沢温泉山の湯を調べるも20時閉館断念。
21時までやっていて掛け流しのゆくら妻有に初めて入浴しました。
通常500円ですが、障害者は450円、18時からの夜間割引は400円です。
風呂に入った瞬間にアブラ臭が鼻を突き、エメラルドグリーン色の湯にビックリ。
かなり塩辛い湯で、時期加水あり、加温・循環なし、塩素消毒ありのオーバーフローの文字通りの掛け流しでした。
黒い湯花も浮遊してますが、投入部は漉しています。
いやー、本日〆にふさわしいすばらしい湯でした。
> > ゆくら妻有はアブラ臭のする塩辛い熱い湯です。
>
> ゆくら妻有は実はウチの父が大変気に入ってまして、十日町方面に行くときはちょくちょく寄るんです
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005178M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005178_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005178_3M.jpg
-
R17上武道路延長記念 天地の湯で正月の〆
> No.4043[元記事へ]
正月三が日もあっと言う間に終わりますね。正月三が日の〆湯は昨年12/22にR17上武道路が渋川方面へ
4.7km延長したので走り初めも兼ね(国交省のHP)、そこから近い渋川市の天地の湯へ夕景〜夜景を
見に1年5ヶ月ぶり4度目で行ってきました。
上武大橋を渡り太田市(旧尾島町)世良田からR17上武道路へ。R50を過ぎ2008年6月22日から従来の
終点で前橋市の「上武上泉」をオーバーパス延長区間へ。ちなみに上武上泉終点時代は渋川方面は
左折して、循環器病センター手前であいのやまの湯近くに出る細い道に左折していました。
榛名山を正面に眺めながら4.7km走った終点は赤城山の大沼へ通ずる赤城大鳥居から南へ3kmの
主要地方道前橋赤城線の「上武上細井町」でF市の自宅から32km45分。従来より5分は短縮しました。
上武道路残るは渋川市まで3.5kmだそうで、2016年以降の開通を目指しているそうです。
天地の湯へはR17上武道路終点を右折、赤城山方面へ。赤城大鳥居から2つ目の信号を左折、途中
右折してR353石井交差点を右折、北橘町上南室交差点を右折、あとは複雑なのでカーナビや看板に
従って下さい。R17上武道路終点の上武上細井交差点から天地の湯まで13.5km20分強でした。
自宅から天地の湯までは45.5km1時間強です。ちなみに関越道の本庄児玉I.C-赤城I.Cを利用しても
カーナビの到着予測では10分しか短縮しません。熊谷・深谷・太田・伊勢崎方面の方は上武国道の
利用をオススメします。
標高578m気温は-3℃という寒さです。レストランはオープン当初のバイキングでなくなりパスタや
うどん類のメニューに代わっていました。また浴室隣の休憩所には炬燵が入ってました。
浴室向こうのワイナリー予定地は更地のまま未着工のようです。入浴料はSAや道の駅・JRの駅に置いてある
「冬・春のぐんまに泊まろう!わくわく宿泊キャンペーン」(昨年版> No.4452[元記事へ])の3/26(火)まで
3名まで1割引のクーポンで600円→540円でした。今回は初めてポイントカードが作成されました。
1人1回(1日)にスタンプ1個で10個で次回の入湯が無料。昨年5月のたけの湯さんの時> No.3897[元記事へ])と
デザインやハンコの枠の大きさが代わり、10個分の大きさになっています。
本日は17時〜18時30分は4人〜10人以上入りさすが正月で客は多めだったと思います。
榛名山の夕景や震災後節電で暗かった渋川〜前橋の夜景は今は美しくなり、星空もきれいでした。
本日は風がなかったので露天の底のパイプ注入は稼働しておらず、ぬるめの湯で1時間以上長湯しました。
塩辛くアブラ臭のする透明の温泉が加水・加温・循環・消毒すべてなしの掛け流しで正月の〆に
ふさわしい、すばらしいお湯でした。
> 24日に行った北軽井沢シルキーハイランド絹糸の湯と中之条町の大塚温泉金井の湯、
> ルンズファーム天地の湯の群馬3湯をレポをします。
>
> ★天地の湯の夜景
> 渋川市内のファミレスで夕食後(天地の湯での夕食も考えたのですが今後のメニューの充実や値段設定を期待)、
> 真っ暗の中不安になりながら、渋川市街地から15分で天地の湯へ。
> 大塚温泉でゆっくりしたので、天地の湯に着いたのは営業終了30分前の20:30。
> 無事受付てはもらえましたが、21時を過ぎると、店員からかなり急かされますね(^_^;)
> 21:10には受付を出ましたが…
> 前回は昨年11/23に夕景と夜景を楽しんで以来、8ヶ月ぶり3度目です。弟は10ヶ月ぶり2度目。
> それにしても昨年11/23の画像一番下の夜景とこのスレッドの画像一番下の夜景を比べて見て下さい。
> 震災による節電でずいぶん暗くなってしまいました。でも暗くなっても夜景は何度見てもいいものですね。
> お湯ですが、昨年と変わりなく、かすかに塩味アブラ臭で内湯は加水蛇口はありますが、加水しなかったので熱め、
> 露天も少し熱めですが、気温が23℃まで下がっていたので、夜景を見て涼みながら熱い湯で〆となりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005179M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005179_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005179_3.jpg
http://www.luns-farm.com/
-
明けましておめでとうございます。
ONKEN21様
明けまして おめでとうございます。
昨年は、大変お世話になりました。
今年も、よろしくお願い致します。
6月頃の、「会津大潮温泉の幻の露天風呂」を楽しみにしています。
是非、「私を温泉に連れてって!」であります。
◆写真は、1/1に初湯した「小春日和」の「熱湯」です。
大変混んでいて、「あつ湯」以外のお風呂は写真撮影出来かねました。
小泉会長、菊池女将に、新年のご挨拶をしました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005180.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005180_2.jpg
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/
-
よろしくお願い致します。
ONKEN21様
おはようございます。
「6月頃の大塩温泉たつみ荘宿泊と河原の湯オフ」、よろしくお願い致します。
JR深谷駅(その前後でも)まででしたら、深夜でも、早朝でもJR浦和駅〜電車
で行ける時間帯でしたら、いつでも駆けつけます。
是非、連れて行ってください!
又、その時期になりましたら、ご案内をよろしくお願い致します。
◆写真は、私が大晦日に行った「上尾の花咲の湯」の建物外観と
「晩白柚」の展示品です。
この大きな実(夏みかんの4倍くらい)が、男性の内湯には15個
くらいありました。
----------------------------------------------------------
【元記事】
(ONKEN21) 黒田(温泉)様
明けましておめでとうございます。
昨年はこちらこそ杉戸雅楽の湯や小春日和と●●●●温泉などの幹事役、お世話様でした。
本年もよろしくお願いします。
6月頃の大塩温泉たつみ荘宿泊と河原の湯オフ、了解しました。
深谷からだったら関越道小出インター経由も考えられますね。
まずは2月2日朝10時〜の小春日和での埼北温泉愛好会の新年会でその件も含め、話合いを持ちたいですね。
2月2日の新年会は学さんとの共同幹事権限にて、埼北温泉愛好会会員以外の拙掲示板の読者の方も参加可としますので、
興味のある方は是非ご参加お待ちしております。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-sonoda/onsen/
1/1は黒田(温泉)さんも小春日和の初湯に行かれていたのですね。
私は1/1は初詣後、夕方に小春日和の初湯に行きましたが、女将さんには行き会えませんでしたが…。
女将さんとは新年会の打ち合わせも兼ねて、メールで新年の挨拶を交わしました。
それと黒田さんの掲示板でお返事しそびれましたが、
大晦日は上尾の花咲の湯の東南アジア風の変わった雰囲気や
晩白柚湯など楽しまれたのですね。
黒田(温泉)さんも好評のようで良かったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005181.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005181_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005181_3.jpg
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/
-
白子温泉カアナパリ
> No.5152[元記事へ]
だまにわさんへのお返事です。
本日はR17与野から首都高・京葉・千葉東金道路を通り150km渋滞なし3時間30分、九十九里を眺めながら初めて白子温泉に入ります。
白子温泉カアナパリが温泉博士対象850円が無料です。
100mほどの所に駐車場あり。
お風呂は7階の展望風呂と1階段に内湯付椰子の実露天風呂あり。
日曜夕で展望風呂は数人入っていましたが、椰子の実露天は独占状態。
全て琥珀色で塩辛くうがい薬のような臭いのする白子温泉ですが、
1階の内湯は源泉投入オーバーフローありと一番良く、
次は源泉投入で琥珀色の色合の良い椰子の実露天、
7階展望風呂は冷たい真水投入で薄く黄色い程度。
やはり、7階展望風呂で九十九里を眺めてから1階に入るのが良いでしょう。
すべて加水・加温・循環ろ過・消毒あり。
夜、ほっとパーク鉾田は行けるかな?
房総らしいヨウ素が豊富な茶色い色は濃くすると黒湯みたいであり、湯上がり後も肌スベスベで良い湯でした。
> 年明けに鉾田方面か千葉の白子方面に行こうか考えてらっしゃるのですね
> あのあたりは鉾田のほっとパーク以外には温泉スタンドは無かったかと…
> (結局に予定されていた土浦温泉スタンドは年内に間に合わず…
> 来年うちに出来るが時期までは分からないと関係者の方が話してました。
> 当初の予定通りにここが出来ていれば鉾田市から40分強なんで紹介出来たのですが)
>
> 千葉は全ての温泉スタンドが休止中又は廃止…
> 恥ずかしながら我が県は関東甲信越で唯一、稼働している温泉スタンド1つも無い県です。
>
> 白子から近くだと、やや内陸部の茂原市内に温泉を販売する場所があるとの情報は掴みましたが、ネット上でもなかなか見つからず詳細はわかりません
>
> 仮に見つけられたとしても販売のみしか無いので、値段が高い可能性がありますね
>
> 同じく内陸部の大網という場所の寺の敷地内に源泉井戸がありますが、井戸には蓋と鍵と柵がかかって汲めません。
>
>
> 後は分からない…というか、こちらが情報欲しいくらいです(T_T)
> お役に立てなくて申し訳ありません
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005182M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005182_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005182_3M.jpg
-
ほっとパーク鉾田の温泉博士と温泉スタンド
> No.3615[元記事へ]
白子温泉から田舎道を快調に北上、90km2時間少しで茨城県鉾田市のほっとパーク鉾田に無事到着、
温泉スタンドと温泉博士で入湯税150円で数年ぶりに入浴しました。
内湯の旧バイブラが前回はなかった人工炭酸泉になっていました。
民間施設は人工炭酸泉は増えましたが、茨城の公共温泉まで導入されるとは…。
鉾田温泉1号泉が温泉スタンドと内湯と露天に使用、特に露天が泡が浮遊する濃い黒湯です。
内湯は循環で源泉投入が少ないのか色が白子1階程度に薄いですね。
鉾田の郷温泉2号泉は調整中でぬるくなっていましたが、黄色っぽい塩味の湯が楽しめました。
帰りは茨城空港ICから北関で帰ります。
> 本日は茨城に来ています。
> 石岡からほっとパーク鉾田へ。
> 昔乗った鹿島鉄道の廃線跡は
> 石岡から小川は路線バス専用路線に、
> 小川から鉾田はまだ線路が残っています。
> そして、ほっとパーク鉾田に温泉汲みに寄ったら、
> 以前は無かった鹿島鉄道の車両が展示してありました。
> 懐かしくなりましたね〜。
>
> 温泉スタンドの湯は真っ黒の黒湯でした。
> これから10kmの北浦荘の温泉博士と
> デミオさん紹介50kmの海石花に向かいます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005183M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005183_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005183_3M.jpg
-
Re: 白子温泉カアナパリ
> No.5182[元記事へ]
ONKEN21様
今晩は!
この「白子温泉カアナパリ」は、ここ3年毎年秋に一泊で行っています。
実は、毎年地元の「カラオケ会」の旅行の宿にここを利用しています。
今年の旅行の幹事は私でした。
ある程度人数がまとまると(15人くらい)千葉県の白子温泉から、さいた
ま市まで送迎ありで、一泊四食(昼、夜、朝、昼の食事付き)で12000円
(カラオケ無料=初日昼〜夜、宴会、二日目朝食後〜昼のカラオケ三昧)
です。
たまには、他の宿でという意見が毎年出ますが、カラオケ愛好者にとっ
て、こんなリーズナブルな宿はほかにないので、多数決でこのホテルに
毎年行きます。
ONKEN21@白子さんへのお返事です。
> だまにわさんへのお返事です。
>
> 本日はR17与野から首都高・京葉・千葉東金道路を通り150km渋滞なし3時間30分、九十九里を眺めながら初めて白子温泉に入ります。
> 白子温泉カアナパリが温泉博士対象850円が無料です。
> 100mほどの所に駐車場あり。
> お風呂は7階の展望風呂と1階段に内湯付椰子の実露天風呂あり。
> 日曜夕で展望風呂は数人入っていましたが、椰子の実露天は独占状態。
>
> 全て琥珀色で塩辛くうがい薬のような臭いのする白子温泉ですが、
> 1階の内湯は源泉投入オーバーフローありと一番良く、
> 次は源泉投入で琥珀色の色合の良い椰子の実露天、
> 7階展望風呂は冷たい真水投入で薄く黄色い程度。
> やはり、7階展望風呂で九十九里を眺めてから1階に入るのが良いでしょう。
> すべて加水・加温・循環ろ過・消毒あり。
> 夜、ほっとパーク鉾田は行けるかな?
-
Re: 白子温泉カアナパリ
> No.5182[元記事へ]
ONKEN21@白子さんへのお返事です。
> だまにわさんへのお返事です。
>
> 本日はR17与野から首都高・京葉・千葉東金道路を通り150km渋滞なし3時間30分、九十九里を眺めながら初めて白子温泉に入ります。
> 白子温泉カアナパリが温泉博士対象850円が無料です。
> 100mほどの所に駐車場あり。
> お風呂は7階の展望風呂と1階段に内湯付椰子の実露天風呂あり。
> 日曜夕で展望風呂は数人入っていましたが、椰子の実露天は独占状態。
>
> 全て琥珀色で塩辛くうがい薬のような臭いのする白子温泉ですが、
> 1階の内湯は源泉投入オーバーフローありと一番良く、
> 次は源泉投入で琥珀色の色合の良い椰子の実露天、
> 7階展望風呂は冷たい真水投入で薄く黄色い程度。
> やはり、7階展望風呂で九十九里を眺めてから1階に入るのが良いでしょう。
> すべて加水・加温・循環ろ過・消毒あり。
> 夜、ほっとパーク鉾田は行けるかな?
>
> 房総らしいヨウ素が豊富な茶色い色は濃くすると黒湯みたいであり、湯上がり後も肌スベスベで良い湯でした。
今回は黒湯・茶水特集になりましたね
千葉県の温泉・鉱泉は硫黄臭や塩辛い味の強弱はありますが、大体ヨード臭のするものが多いですよね。(深く掘った温泉は、船橋の湯楽の里みたいなタイプが多いですが(^_^;))
今回は鉾田に先に行くんじゃないかな…と勝手に思いこんでいましたが、白子が先とは意外でした。
でも温泉から見る夕方の太平洋の眺めや京葉道路の夕方の渋滞を考えると、鉾田を後に回したほうが確実ですよね
温泉博士の手形も千葉の施設がもう少し載るとよいのですが…
(たまに極楽湯柏店や千寿の湯が載る位だったかと…)
千葉には距離的な事もあってめったに行かれないみたいですが、もし今後温泉博士に掲載され、興味が湧いて行く気になられた時には、今度こそ持って帰えれる鉱泉を紹介出来る様に、こちらも調べてみますね。
-
ほっとパーク鉾田2009
> No.5183[元記事へ]
> 白子温泉から田舎道を快調に北上、90km2時間少しで茨城県鉾田市のほっとパーク鉾田に無事到着、
> 温泉スタンドと温泉博士で入湯税150円で数年ぶりに入浴しました。
> 内湯の旧バイブラが前回はなかった人工炭酸泉になっていました。
> 民間施設は人工炭酸泉は増えましたが、茨城の公共温泉まで導入されるとは…。
前回は2009年2月5日に温泉博士で初めて入浴しています。ということで3年ぶりです。
3年前の当掲示板のレポを再現してみました。
あれ?全身部分浴は当時は希釈の鉾田当麻の郷温泉2号泉だったのですね。
それから当時はほっとパーク鉾田「自遊館」と称していましたね。
--------------------------------------------------------------------------------
★ほっとパーク鉾田 投稿者:ONKEN21@鉾田??投稿日:2009年 2月15日(日)15時25分43秒
本日は茨城県鉾田市ほっとパーク鉾田で温泉博士2月号駆け込みです。
ここではとっぷサンテたいようと違い入湯税150円、徴収されました。プールは200円差額徴収で辞退、しっかりしています(^^;)
1号泉は鉾田温泉という濃い黒湯。
温泉スタンドと露天風呂(希釈)で利用。
泡はありませんでしたが、湯上がり後は爽快の美人湯。
2号泉は鉾田当麻の郷温泉といい、寝湯と全身部分浴(希釈)で利用。無色透明で強烈に塩辛い、熱の湯。
黒湯と塩湯、2種類楽しめるのがおもしろい。
↓無料温スタの黒湯、汲みましたよ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005186M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005186_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005186_3M.jpg
http://www.travelog.jp/user/album_j/album_thumbnail.php3?userid=ONKEN21&seqno=50&page=26
-
つけ麺弥七
> No.4523[元記事へ]
本日は群馬県館林市に久々にやってきました。
館林IC手前右に入り、赤生田公民館前に
佐野ラーメンが多い館林でも珍しく人気のつけ麺屋の弥七があります。
昨年あたりからチェックしてましたが、食べる機会がありませんでした。
初めてなので看板メニューのつけ麺750円を大盛+100円でいただきます。
スープはドロドロで次念序は福は内を彷彿させるおいしさでした。
13時でも満席で席待ちが出る人気ぶりです。
気まぐれメニューとして豚骨つけ麺もあり、次回塩そばと並び食べてみたいです。
なお、来週15〜19日は三郎ウィークでメニューが変わるようです。
これも食べてみたいですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005187M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005187_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005187_3M.jpg
-
サイボク天然温泉「まきばの湯」閉館
http://www.saiboku.co.jp/wp/wp-content/uploads/makiba_owabi1213.pdf
以下一部抜粋
平成24 年12 月27 日、複数のお客様がレジオネラ症を発症されたこと
を受け、埼玉県より営業停止命令を受けました。それに先立ち、平成24 年12 月6日
より営業を自粛し、長期休館してまいりました。
1ヶ月超にわたり、県や保健所の指導の下、施設改修・消毒方法・運営体制など、
議論、検討を幾度も重ねましたが、事態の重大性を鑑み、平成25 年1月15 日を
もちまして温泉の営業を取り止め、「まきばの湯」を閉館することといたしました。
とりあえず貼っときます。 残念!他に未知はなかったのか?
-
野沢温泉 寿命延の5000円割引券 譲ります
野沢温泉 湯宿 寿命延の5000円割引券 譲ります。
今年の4月26日まで利用できます。
行く予定がないので、もったいないです。
ご健闘される方は、こちらまでご連絡ください。
imajin0115@yahoo.co.jp
-
まきばの湯、温泉スタンド廃止について
ONKEN21さん、私のブログへの、まきばの湯と、その温泉スタンド廃止の情報提供、ありがとうございます。
関係者・固定客やファンの方々も、さぞかし無念の思いでしょう(/_;)
自分も悲しいです。(今年もう一度、行こうと思ってたのに…)
スタンドファンにとっても、今年一発目から、悲しい事件になってしまいました(/_;)
それにしても、ここの温泉スタンド、あちらこちらのHPやブログでもよく取り上げられてるみたいで、常に愛用していたユーザーもかなり多いと思います。
「はじめは無かったもの」ならば諦めはつきますが、「当たり前にあったものが無くなる」方が、ショックは大きいでしょう。
ユーザーの方々の住んでいる場所によりますが、「たまには以前の様に温泉スタンドを利用したい…」と思ったら、南にあるかたくりの湯か、北にあるときがわを代用して楽しむ位しか方法はないでしょうね
-
Re: サイボクまきばの湯閉館の読売埼玉版と品質主義
> No.5188[元記事へ]
> No.5190[元記事へ]
onsentabiさん、だまにわさんへのお返事です。
本日付読売新聞33面埼玉版に最も詳細かつ大きく報道されておりましたので、紹介します(画像上)
ポイントは以下の部分でしょう。
> 取材に対し、同社幹部は「泉質の関係で塩素消毒が効きにくく、レジオネラ症を100%防ぐのは難しい。
> 食を扱う会社として、もう一度問題が起きると、会社自体が立ち直れなくなる」と話し、閉館は経営的な判断だと説明した。
> 同社は、今月15日で残務処理を終えて施設を閉じ、温泉をポリタンクで持ち帰りできる併設の温泉スタンドも廃止する。
> 建物の再利用については、現段階では白紙としている。
私は7月にサイボクまきばの湯に自遊人で行った際、
〜サイボク天然温泉「まきばの湯」品質主義のポイント〜
というチラシを持ってきておりました(画像中・下)。
このチラシを読み返すと閉館の決断の背景が伺えます。
私が印象に残った部分は以下の通りです。
(以下、品質主義のポイントより)
◆ 温浴業界は、現在混沌としていますネ!ニセモノ温泉の発覚、塩素薬剤の注入による泉質の劣化、
情報の未公開、はては水道水を湧かして天然温泉と偽ってPRする―などです。
「まきばの湯」では、当初から、ひたすらまじめにホンモノの温泉を健康増進に生かすことに取り組んでいます。
「自分が入りたいホンモノ温泉」の湯守りが、私たちの役目と確信しているからです。
1.新鮮!『天然温泉は生きものです。注ぎたての生ビールと同じです。常に、“新鮮力!!”を維持します』
*源泉地は、「まきばの湯」建物の玄関口前にあります。浴槽まで、数十メートルの超至近距離から、
つねに汲みたての源泉を供給できるシステムになっています。
*大小の湯舟すべてが、1時間半〜10時間以内で、汲み上げたばかりの新鮮な天然温泉に入れ変わるシステムになっています。
2.安心!『天然温泉に、塩素系殺菌剤は一切入れておりません』
*第一に、最高の泉質を“塩素”によって壊されないためです。塩素による化学反応で天然温泉は変質してしまいます。
そそいて、塩素は素肌を荒らしてしまうのです。
*天然温泉に塩素系殺菌剤を入れないため、「まきばの湯」では、毎日湯を抜いて、浴槽をていねいに
清掃しています。さらに、配管を洗浄して徹底的な衛生管理プログラムをくんでいます。
*どんなに多大なコストをかけても、天の恵み、“価値ある温泉”の品質を守りぬくことが
「まきばの湯」の最優先の仕事になっています。ガンバリます!
(以下、省略)
(私の意見)
2.の*2番目以下の清掃の努力は一部、疑問視される方もあるらしいですが、
なんでここまでやってレジオネラ患者が出るのか、しくじたる思いもあるでしょうか。
塩素消毒の是非については新聞報道では「泉質の関係で塩素消毒が効きにくく」とありますから、
県や保健所からの絶対的な指導で遡上したことは想像に固くないですが、
それで営業再開しても2.の前半部分と完全に矛盾しますから、閉館の経営判断の原因の一つになったことは推定できます。
なんだか1枚の両面の黄色い紙を読んでると、本当にこのような結果で残念と思わざるを得ません。
まさにホンモノの温泉が守れなくなった時、この施設は終わったのだなと感じました。
ただし、温泉ファンとして一点指摘しますが、まきばの湯はかけ流しを標榜してますが、
すべての浴槽で加温のために循環していたことは間違いありません。
その循環系統にレジオネラの原因があったのでは?と私は疑っています。
循環をしながら掛け流しを併用してる自称の「掛け流し」を謳っていた点は
営業上やむ得なかったのはわかりますが、温泉ファンとして事実を強く指摘しておきます。
循環系統が存在しながら塩素消毒をしなかった点はやはり、まずいと私も考えました。
まきばの湯以外にも埼玉県内にも存在する「循環(加熱)系統が存在せず大量の生源泉が投入される」
“ホンモノの掛け流し”については塩素消毒を行うかどうかは利用者数にもよりますが、
保健所も施設側も慎重に検討してほしいと私は考えます。何でもやみくもに高濃度に塩素消毒をすれば
良いというものではありません。このことは温泉県・群馬・長野を中心に地方のすばらしい温泉に
入っている温泉ファンの一人として強く訴えておきます。
(onsentabiさん)
> とりあえず貼っときます。 残念!他に未知はなかったのか?
(だまにわさん)
> ONKEN21さん、私のブログへの、まきばの湯と、その温泉スタンド廃止の情報提供、ありがとうございます。
>
> 関係者・固定客やファンの方々も、さぞかし無念の思いでしょう(/_;)
>
> 自分も悲しいです。(今年もう一度、行こうと思ってたのに…)
>
>
> スタンドファンにとっても、今年一発目から、悲しい事件になってしまいました(/_;)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005191.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005191_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005191_3.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130108-OYT8T01575.htm
-
温泉博士2月号、日光湯元カマヤ、湯沢いなもと、長野健康村に注目、埼玉はなし
温泉博士2月号が更新されています。
狙っていた栃木県塩原温泉 伊東園ホテル塩原は土・日・祝温泉博士利用不可です。
また、2/9・10・11の連休不可も結構あるので注意。
埼玉は今月は1ヶ所も参加なしです。
注目は栃木県日光湯元温泉スパビレッジカマヤと越後湯沢温泉いなもとでしょう。
長野市のスパリゾート健康村は健康ランドなので期待はしてませんが、
初めてなのでどんなお湯かは楽しみです。
読者ライター温泉体験記ひたれりつくせり36ページには新潟県の西方の湯> No.3934[元記事へ]が載っています。
今は当時入った旧源泉ではないのですね。大昔は38ページの福島県高湯温泉玉子湯も入ったことがありますね。
ご利用期限:平成25年1月15日(火)〜平成25年2月15日(金)
※新登場/・再登場/◎1年前の2月号にも登場
利用不可日は【】に記載済
入館料1000円超え自己負担ルールについては[円]で記載済
福島県
◎桜峠温泉 ラビスパ裏磐梯【火曜休館、2/9・10・11】<9月号>
・会津やないづ温泉 つきみが丘町民センター【火・金曜日午前清掃、2/9・10・11】<9月号>
・西山温泉 せいざん荘【2/9・10・11】<9月号>
茨城県
・平潟港温泉 魚の宿 まるみつ旅館<10月号>
・大子町 多目的温泉プール フォレスパ大子〔水着着用〕【水曜祝翌日、1/15〜18休館】<10月号>
・五浦温泉 五浦観光ホテル【土・日・祝利用不可、事前要連絡】<3月号>
栃木県
・新那須温泉 ホテルサンバレー那須[土日祝500円]<10月号>
◎大丸温泉 休暇村 那須<10月号>
※塩原温泉 伊東園ホテル塩原【土・日・祝】
※日光湯元温泉 スパビレッジカマヤ(デミオさんレポ)【不定休事前確認】
・足尾温泉 国民宿舎 かじか荘<2011年10月号>
群馬県
・四万温泉 鹿覗キセキノ湯 つるや【2/9・10・11】[1000円]<12月号>
・伊香保温泉 旅館 ふくぜん【15〜20時利用可、2/9・10・11利用不可】〔白銀の湯〕<10月号>
◎塩の沢温泉 上野村温泉郷 やまびこ荘<10月号>
◎向屋温泉 ヴィラせせらぎ<10月号>
千葉県
◎いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<1月号;35ヶ月連続>
・館山市 休暇村 館山【2/9・10・11】<9月号>
・犬吠埼温泉 海辺のくつろぎの宿 ぎょうけい館【2/9・10・11】<2011年3月号>
東京都
・台東区 石の癒 浅草店【女性専用施設、他クーポン併用】[1700円]<10月号>
山梨県
・湯村温泉 甲府富士屋ホテル【1/23・2/12、16〜22時】[500円]<10月号>
・市川三郷町 つむぎの湯<10月号>
◎鼓川温泉 市営 鼓川温泉<10月号>
◎花かげの湯 市営温泉 花かげの湯<10月号>
神奈川県
・相模原市 藤野やまなみ温泉【2/9・10・11】<10月号>
◎蛸川温泉 ザ・プリンス箱根[500円]<10月号>
・箱根湯本温泉 玉簾の瀧 天成園【2/9・10】[大人1450円、小学生250円、0時以降深夜料金大人1570円、小学生・幼児940円加算]<10月号>
・小涌谷温泉 箱根ホテル 小涌園[600円]<10月号>
新潟県
・池の平温泉 ランドマーク妙高高原【1時間まで】<10月号>
◎新発田温泉 あやめの湯[入湯税120円]<10月号>
・中子沢温泉 羽川荘<10月号>
・上越市 うみてらす名立 名立の湯 ゆらら〔岩塩水〕<10月号>
※越後湯沢温泉 越後のお宿 いなもと
長野県
◎豊野温泉 りんごの湯<10月号>
◎奥蓼科温泉 蓼科パークホテル<2012年2月号>
※長野市 スパリゾート健康村【2時間で退館】
・横谷温泉 横谷温泉旅館[500円]<9月号>
静岡県
・三ヶ日温泉 ホテルリステル浜名湖<10月号>
◎田代の郷温泉 伊太和里の湯<10月号>
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005192.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005192_2.jpg
http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/
-
Re: サイボクまきばの湯閉館の読売埼玉版と品質主義
> No.5191[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
ついに最悪の展開となってしまいました。
月2回は通っていたお気に入りのお湯だったので、本当に残念です。そしてさびしいです。
ここのよさはお湯だけでなく、施設全体にただようヒーリングモードでした。
わたしの知る限り、このような雰囲気をもった温泉施設はほかにありませんでした。
再開後もう一回発生したら、おそらく本業がたち行かなくなるおそれがあり、苦渋の選択だったと思われます。
そして再発を封じるには塩素消毒が不可欠という判断に至ったのかと・・・。
ONKENさんご指摘のごとく、「まさにホンモノの温泉が守れなくなった時、この施設は終わった」のだとわたしも思います。
> すべての浴槽で加温のために循環していたことは間違いありません。
すべての温泉槽に加温湯注入系統があったことは確かです。ただ、露天上段の2槽&内湯(これしか入らないので、あとは不明。)は循環を感じさせない質の高いお湯だったと思います。
このところ、客の入りや客層が変わってきていたのには気づいていました。
とくに夜8時半からの特割りタイム導入以降です。
ろくすっぽ体を流しもせず露天に直行する。タオルは漬ける。子どもは泳ぐ・・・。
そんなところにも遠因はあったのかもしれません。
塩素をつかわないのであれば、客数や客のマナーにまで踏み込んで時々刻々の管理をする必要があったのかも。(当然、やっていたと思いますが、追いつかなかったか・・・)
いずれにしても、あれだけ湯づかいやメンテナンスに気をつかっていた施設が、レジ菌により閉館に追い込まれたことは紛れもない事実です。
他の施設への影響は計り知れないものがあるかと思います。
-
高山温泉ふれあいプラザの星空☆彡温泉博士
> No.5127[元記事へ]
本日の土曜午後から温泉は群馬県伊勢崎市内で1000円カットの後、R17上武道路延長開通記念第2弾
として高山村の高山温泉ふれあいプラザで温泉博士を1月号としては群馬で唯一入ってきました。
R17上武道路延長の終点・上武上細井交差点から旧富士見村・R17渋川バイパス経由で31.8km、40分。
帰りは上武道路経由で自宅まで64km1時間20分でした。関越道の渋川〜本庄児玉I.Cを使っても
15分位しか短縮しないようです。上武上細井〜渋川までは上武道路予定地と並行する良い県道がありますね。
高山温泉ふれあいプラザはオープン直後以来十数年ぶり2度目。前回は水着を着てプールに入った
こともありますが、リバートピア吉岡同様、近年はプールは休止されているようです。
近年は高山ハワイアンセンターと称していた時代もあったようですが、今は高山村直営のようです。
高山フラガールによるフラダンスショーは毎週日曜15:00〜30まで開催しているそうです。
21時閉館ですが、入館受付は20:20まで行っています。
温泉博士は3時間無料、下足キーと引換に番号札をもらいます。週替わりの浴室、本日の男湯は
向かって左側でした。内湯は国道北にある高山温泉いぶきの湯から長距離引湯かな?、サウナと
真湯の替わり湯(本日は檜の湯)、露天風呂は寝湯やカランもあり、高山温泉ロマンの湯という
自家源泉を利用しています。本日は夕方暗くなってから伺いましたが、高山村名物の北斗七星など
満天の星空☆彡を寝湯から眺めました。高山村の星空は本当に星の数が多くきれいですね。
ちなみに渋川から高山村に行く途中に「星に願いを」の群馬名物メロディーライン♪を通過、
県立ぐんま天文台があります。
温泉は室内大浴場・露天風呂共湯張時加水・加温・循環ろ過・塩素消毒。室内大浴場のいぶきの湯
63.5℃※は特徴がないとの前情報もありましたが、昔、いぶきの湯で味わったような塩味とアブラ臭が
あり、懐かしくなります。湯上がり後もよく温まります。露天風呂のロマンの湯16.4℃※は無味カルキ臭
無色透明ですが、昔はアル単だった記憶がありますが、今はメタ珪酸の規定泉になっていました。
※るるぶ日帰り温泉関東周辺による
規定泉変化は上野村の塩ノ沢、向屋温泉、皆野町の満願の湯などでも確認されてますね。
肌は少しスベスベしたかな?いぶきの湯源泉の方は予想以上に良かったです。
今度は源泉地にある温泉施設のいぶきの湯に久々に入ってみたいですね。
> それから群馬では高山温泉ふれあいプラザが初めて載りましたね。ここは十年以上昔に2度くらい
> 訪れたでしょうか?ここはいぶきの湯の源泉と高山温泉ふれあいプラザの独自源泉の2種類の源泉に
> 入れるので、久々の入浴が楽しみです。
> 群馬県
> ◎湯ノ小屋温泉 秘湯の宿 龍洞(スタッドレスタイヤとチェーン用意)【12/27〜1/2】[1000円]<9月号>
> ・安中市 国民宿舎 裏妙義〔非温泉〕【土・日・祝及び12/29〜1/3】<9月号>
> ・東吾妻町 国民宿舎 榛名吾妻荘〔人工温泉〕(スタッドレスタイヤ用意)【12/30〜1/2】<9月号>
> ・鹿沢温泉 休暇村 鹿沢高原【12/29〜1/3】<4月号>
> ◎谷川温泉 湯テルメ 谷川【12/29〜1/3】<1月号>
> ※高山温泉 高山温泉ふれあいプラザ【12/31〜1/3】
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005194.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005194_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005194_3.jpg
http://www.vill.takayama.gunma.jp/fureai/
-
浮橋温泉スタンド
> No.3786[元記事へ]
成人の日連休は静岡県伊豆半島にやってきました。
小川・青梅・高尾・小田厚・熱海経由の下道で180km5時間かかりました。小田原の早川付近で少し渋滞しました。
熱海市網代から山伏峠を越え熱海市街から30分、伊豆の国市の浮橋温泉スタンドに初めてやってきました。
伊豆の温泉スタンドは原保、堂ヶ島以来2年ぶりです。
浮橋温泉スタンドは15時〜18時限定なのでその時間を狙ったら暗くなってしまいました(^^;)
でも全国の温泉スタンドでも珍しくコンテナに管理人が駐在、それでも無料です。
管理人はポリタンの乗用車が来るとポリタンの蓋を開けて並べたりいろいろ手伝ってくださいます(^^;)
私は群馬の方で汲んでますので、大丈夫ですよ、と話しましたが…(^^;)
埼玉の方だと冷めちゃうでしょ?と言われながら…
17時で軽トラ2台が止まり、私の後乗用車1台、なかなか盛況です。
やはり、みさか同様、ポリタン族は邪魔だたかな(^^;)
お湯は40℃くらいの温かさ、塩味があり、アブラの香りがかすかにある伊豆でもかなりいい湯でした。
これから伊豆長岡温泉ホテルサンバレー伊豆長岡で夜遅くまで温泉博士、
今晩は万葉の湯グループのニューウェルシティー湯河原で仮眠します。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005195M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005195_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005195_3M.jpg
-
Re: 浮橋温泉スタンド
> No.5195[元記事へ]
ONKEN21@伊豆さんへのお返事です。
> 成人の日連休は静岡県伊豆半島にやってきました。
> 小川・青梅・高尾・小田厚・熱海経由の下道で180km5時間かかりました。小田原の早川付近で少し渋滞しました。
圏央道が高尾山から東名迄繋がれば、一部利用
のみでも大分楽になるんですけどねぇ〜
よその高速よりはいくらか安めだし、下道の混む場所をスルーできるから、かなり行動範囲広がりそう
> 熱海市網代から山伏峠を越え熱海市街から30分、伊豆の国市の浮橋温泉スタンドに初めてやってきました。
> 伊豆の温泉スタンドは原保、堂ヶ島以来2年ぶりです。
> 浮橋温泉スタンドは15時〜18時限定なのでその時間を狙ったら暗くなってしまいました(^^;)
浮橋はあちらこちらのブログなどで取り上げられているから、前から気になってました
とうとう行かれたのですね
それにしても3時間限定とは(^_^;)
-
伊豆長岡・古奈温泉 ホテルサンバレー富士見
> No.4810[元記事へ]
那須に本社があるサンバレーシリーズ、ついに伊豆長岡にやってきました。
浮橋温泉スタンドから伊豆長岡温泉まで10kmほどです。
最初、とんだハプニングが…
思い込みでホテルサンバレー伊豆長岡本館に行ってしまいました(^^;)
浴場の受付でそれは古奈温泉のホテルサンバレー富士見と指摘されて初めて気付きました。
伊豆長岡にサンバレーはたくさんあるようです。
本館から2km離れたホテルサンバレー富士見へ。
ここは本館ほど歓楽色がなく、お湯にもこだわっているようです。
那須のような水着ゾーンは伊豆長岡にはありません。
玄関横に那須同様、一号源泉と書かれた櫓のモニュメントあり。
フロントで温泉博士を提示し土日祝625円を払います。
浴室前に飲泉所と立派な湯上がり処あり。
温泉は飲むとかすかな塩味で飲みやすいです。
内湯はサウナ、ジャグジー付、露天はぬるい桶風呂と壺湯、水風呂があります。
夜19時〜21時で数人とすいています。
温泉は飲泉所・浴室共古奈温泉50号のサンバレー富士見温泉の自家源泉を利用。
全ての浴槽で高温のため加水と消毒臭はありますが、床にオーバーフローの掛け流し。
無色透明で投入口は茶色く染まっています。
特に露天投入口付近が加水少なめで熱くて良かったです。
古奈温泉は入浴剤で名前は知ってましたが、入浴は初めてで、
湯上がり後は肌スベスベ、やはり古湯は穏やかで素晴らしいと思いました。
さて、ガスト伊豆長岡店でゆっくりしたので、これから湯河原へ向かいますか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005197M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005197_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005197_3M.jpg
-
湯河原温泉・ニューウェルシティ湯河原いずみの舞
> No.2546[元記事へ]
昨晩は静岡県熱海市の湯河原温泉ニューウェルシティ湯河原に併設された「いずみの湯」で仮眠しました。
ニューウェルシティ湯河原は旧厚生年金施設で今は万葉の湯グループが運営、昨年日帰り温泉のいずみの湯がオープンしました。
ここは湯河原温泉でも静岡県にあり、消毒の条例は静岡県、源泉関係は神奈川県と面白いです。
万葉の湯グループらしく朝11〜翌9時まで22時間営業、仮眠できるリクライニングシートもあります。
入浴料は1000円、0時以降の深夜割増が1500円、リクライニングシート利用に必要な浴衣が300円、駐車場は5時間まで無料、以降30分100円、8時間30分で700円でした。
リクライニングは20台あって10台くらいは埋まっていたかな?
いずみの湯は内湯と石風呂・サウナ・ジェット付露天があり。
露天は簾や壁に覆われ開放感はありません。
内湯と露天は加水・循環ろ過・消毒臭あり、露天は投入なし、内湯は朝は投入がありました。
露天の石風呂が加水あり・消毒なしの掛け流しで他は透明ですが、ここだけ白っぽく濁っています。
塩味アンモニア臭、白く細かい湯花舞う湯河原らしい素晴らしい湯でした。
実は湯河原温泉に入るのは初めてでしたが、万葉の古湯はいいなあ、そこで仮眠できるとは素晴らしいなあと思いました。さて、嵐の中、電話確認済の伊東と箱根に向かいますか。
> この後、1時間30分かけ伊豆長岡温泉ニュー八景園へ。onsentabiさんの仮眠ランキングで知りました。
> 湯河原温泉ローリーで有名な万葉の湯でやってるのですね。文字通りホテルに健康ランドを入れた感じです。ただし、ここは伊豆長岡温泉です。
> フリードリンクあり。
> 連休なのに仮眠利用者は4人、なかなか快適です。採算は取れるのかな?
> 入館料1500円+深夜料金1500円でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005198M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005198_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005198_3M.jpg
-
横浜藤よし伊豆店
> No.3254[元記事へ]
本日は嵐の中、伊豆半島を南下、伊東市川奈の外れの山の上に横浜藤よし伊豆店がありました。
受付で名簿に名前、住所、電話番号など記入、温泉博士にハンコを押し、650円払います。
3時間の時間制限あり。
温泉遺産を守る会の会員宿みたいで期待できます。
お風呂は屋外の山の斜面に点在する貸切タイプ。
嵐で傘がオチョコ、露天風呂には屋根はついているものの、風雨が打ちつけお湯もぬるめです。
案内されて展望風呂奥の室内タイプを貸切ました。
露天からの眺めは雨でよく見えませんが、下の家々が望めます。
お湯はパイプで注入でそのまま溢れる完全掛け流し、
カルシウム成分や気泡でやや白濁、薄塩味、泡付きが凄まじいです。
いやー、伊豆では経験したことのない素晴らしいお湯でした。
1650円は高過ぎるけど貸切であることや景色やお湯の良さを考えると納得。
今度は天気のいい日にまた来たいです。
これから関東方面は雪、伊豆の東海岸は帰りを急ぐ車で渋滞。
箱根は厳しいかな?
早いですがこの湯で〆でも十分なくらい素晴らしい湯です。
> 先日、久々に東京越えをして、伊東に行ってきました。
> 宿泊した旅館の湯は、カルシウム・ナトリウム−塩化物・硫酸塩温泉で、少ししょっぱい湯でした。
>
> 伊東の湯の豊富さ、凄いですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005199M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005199_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005199_3M.jpg
-
移転前最後?の川原湯温泉湯かけ祭り、日曜朝開催
> No.5166[元記事へ]
> それから川原湯温泉の移転もいよいよ来年相次ぎ、1/20の湯かけ祭りは王湯前での開催は来年で最後、
> 山木館も5月には移転し、残り3軒となります。
長野原町の川原湯温泉湯かけ祭りが今年も1月20日(日)朝5時から開催されますね。
今年は日曜朝と土日休みの会社員には都合がいいのですが、
何と今年は現温泉街で開催される最後の湯かけ祭りらしいです。
http://yu-yu1126.net/2013/01/04/5674/
http://puchitabi.jp/13/01/post-69.html
来年は新しく整備された場所で行う見通しとのことです。
このことは群馬と言えばおじゃるさんの「温泉にいらっしゃい♪」のブログがきっかけで知りました。
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-11447012259.html
私が湯かけ祭り行ったのは11年前のことですね。私もまだ若かった〜
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020121_0131.htm#1011577693
みしゅらんのクマオさんも行ったのでした。クマオさんとは当時はまだお会いしたことはありませんでしたが…
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/kumao_kawarayu/yukake.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020321_0331.htm#1016756724
さて今年も行きたいとは思うのですが、仕事が最近忙しいし、朝は苦手だし、年もとったので、
体力的に難しいかな?今行ったら風邪引きそう(^_^;)と言いつつ行ってしまうかも?
管理人は五分五分ですが、もし行かれる方がおりましたら、レポート楽しみにしております。
↓2002年湯かけ祭の画像をアップしました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005200.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005200_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005200_3.jpg
http://www.kawarayu.jp/
-
無料クーポン
今日、本屋で雑誌『旅の手帳』を見ていたら、にごり湯特集というのが
載っていて、その中の一部旅館の無料招待クーポンが綴じてありました。
箱根の『きのくにや』等もありました。
来週箱根に行く予定のONKEN21さんに情報でお伝えします。
もう、今日出かけているのかな?
、
http://blog.livedoor.jp/yy24dm-002/
-
湯西川
の金井旅館に行って参りました。天楽堂源泉使用、加水・加温・循環・塩素消毒無し且つ湯量豊富の一級品でした。対岸にある岩風呂薬研の湯は雪で埋もれて状況確認出来ず。
ONKEN21様
湯かけ祭りに行きたかったのですが丁度日曜と重なったのは痛かった・・・。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005202.jpg
-
Re: 移転前最後?の川原湯温泉湯かけ祭り、日曜朝開催
> No.5200[元記事へ]
おはようございます。
今朝、川原湯温泉湯かけ祭りを11年ぶりに見ました
朝は自宅を3時に出発、高崎経由の下道で70km、5時過ぎに着きました。
川原湯温泉は道路にも雪があり、晴れ気温ー3℃と暖かめだったようです。
川原湯温泉駅前の無料駐車場に止め、ゆうあい・山木館・やまきぼしの先が会場の王湯です。
今年は少し早く5時30分には湯かけが始まりました。
今年は日曜開催で人気があり、60人もの褌一丁の裸姿で
お祝いだあー
と叫びながら、紅白に分かれて湯を掛け合います。
今年は水着の女の子がいなかったですね。
10年前と比べると人数が少ないような…
最後は空が白む6時30分頃、吊したお腕にお湯を掛けると鶏が出てきて、
それを捕まえて終了となりました。
11年前と変わらず凄く勇壮な温泉祭りでした。
今年で王湯前が最後とは信じられないです。
川原湯温泉の最後の思い出を残しました。
来年以降も新たな場所でいつまでもこの祭りが続いていくでしょう。
これから朝食後、尻焼温泉と嬬恋村のつつじの湯に向かいます。
> > それから川原湯温泉の移転もいよいよ来年相次ぎ、1/20の湯かけ祭りは王湯前での開催は来年で最後、
> > 山木館も5月には移転し、残り3軒となります。
>
> 長野原町の川原湯温泉湯かけ祭りが今年も1月20日(日)朝5時から開催されますね。
> 今年は日曜朝と土日休みの会社員には都合がいいのですが、
> 何と今年は現温泉街で開催される最後の湯かけ祭りらしいです。
> http://yu-yu1126.net/2013/01/04/5674/
> http://puchitabi.jp/13/01/post-69.html
> 来年は新しく整備された場所で行う見通しとのことです。
> このことは群馬と言えばおじゃるさんの「温泉にいらっしゃい♪」のブログがきっかけで知りました。
> http://ameblo.jp/naruru8854/entry-11447012259.html
>
> 私が湯かけ祭り行ったのは11年前のことですね。私もまだ若かった〜
> http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020121_0131.htm#1011577693
> みしゅらんのクマオさんも行ったのでした。クマオさんとは当時はまだお会いしたことはありませんでしたが…
> http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/kumao_kawarayu/yukake.htm
> http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020321_0331.htm#1016756724
>
> さて今年も行きたいとは思うのですが、仕事が最近忙しいし、朝は苦手だし、年もとったので、
> 体力的に難しいかな?今行ったら風邪引きそう(^_^;)と言いつつ行ってしまうかも?
> 管理人は五分五分ですが、もし行かれる方がおりましたら、レポート楽しみにしております。
>
> ↓2002年湯かけ祭の画像をアップしました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005203M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005203_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005203_3M.jpg
-
尻焼温泉 根廣共有財産共同浴場施設
> No.2495[元記事へ]
ksさんへのお返事です。
本日は20年ぶりくらいに中之条町旧六合村の尻焼温泉に入浴しています。
長野原から尻焼温泉までほぼ雪道で、ノーマルタイヤは不可です。
途中、12/1より休館している湯の平温泉松泉閣は入口に立入禁止のフェンスが置いてありますが、
国道から露天風呂を見下ろすと当然浴槽は空ですが、お湯が自然湧出しているのか、湯溜まりから湯煙を上げています。
尻焼温泉ですが、川も適温ですが、入浴者なし、根廣共同財産共同浴場に独占で入っています。
本日は雪も舞っていてすばらしい雪見風呂です。共同浴場は混浴で水着・寝泊禁止です。
お湯は無味無臭無色透明で白い湯花浮遊、飲泉コップあり、かすかに塩硫黄鉄味とかすかな硫黄鉄臭あり。
当然、横の源泉施設から塩ビパイプで注入、川へオーバーフローの完全かけ流しです。
非常によく温まって汗が出てきます。
さすが尻焼温泉、すばらしいお湯ですね。
さて、そろそろ眠くなってきたのでつつじの湯に向かいますか。
> 尻焼温泉へ、道中、多少の雪道ですが、大部分は雪は無く、車の走行には大きな支障は有りませんでした。ただ雪道、車の運転は慎重にしました。花敷温泉から尻焼温泉の道中は、日陰を中心に、雪が路面を覆っていました。しかし、滑り止めの無いタイヤの自分の車ですが、動けました。
>
> 1枚目の画像は尻焼温泉の無料駐車場ですが、一面雪に覆われえ居ました。駐車場入り口の坂にも雪は覆っていましたが、何とか出入り出来ました。2枚目の画像は、露天風呂の方を写しましたが、歩くのに支障は無さそうですが、3枚目の画像、露天風呂に通じる道の入り口の石段には、雪が有り、滑りそうなので、石段を降りず、風呂に入らず尻焼温泉を後にしました。少ない雪より、柔らかい雪で、もう少し雪が積もっていた方が降り易いです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005204M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005204_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005204_3M.jpg
-
嬬恋高原温泉つつじの湯
> No.5049[元記事へ]
本日は仮眠を兼ね、Yahooh掲示板で掛け流しとして話題になっていた嬬恋村のつつじの湯へ初めてやってきました。
ここは昔は入浴料が1000円以上と高くて行けなかったのですが、平成23年のリニューアルでか600円に値下げしたようです。
一時はリクライニングシートがあってスキーシーズンのみオールナイトでやっていた時もありましたね。
駐車場のそばには真茶色に染まったつつじの湯第二源泉が地下120mから20℃で2000Lも湧いて垂れ流しになっておりビックリ
これは良さそうですね。
下足ロッカーに靴を入れ、券売機で岩盤浴付入浴券600円(小人は入浴のみ300円)を買い、フロントでロッカーキーと引き換えます。
川原湯温泉駅でもらった本日まで使える「週末ふらっとあがつま美すたんぷプラリー帳」でドリンク無料サービス。
左側に浴室、右側にお食事処と寝転び毛布枕付座敷があります。
脱衣所には岩盤浴せせらぎの湯があり、岩盤浴着はハンガーにたくさん掛けてあります。
花和楽の湯のような岩盤浴・浴衣込みは群馬では初めてかも?しかもさすが群馬安いです。
岩盤浴は玉砂利タイプで中で寝ている人もいますね。
天然湧水タケルの涙あり。
内湯は掛け湯に大浴槽・サウナ・マッサージ、
露天には熱い浴槽と冷泉風呂があります。
内湯大浴槽と冷泉風呂は掛け流し表示あり、床にオーバーフローしています。
ただし、内湯大浴槽には中央に底から噴出あり、加熱のため循環と塩素消毒のせいか肥料のような臭いがあります。
冷泉風呂とかけ湯は冷たく掛け流しみたいです。
これは第二源泉20℃かな?スケール除去剤で垂れ流しほど濃くはない薄茶色サビ臭。
冬でも長々入っている人もいますね。
夏に長湯して入ってみたいところ。
内湯と露天の熱湯は分析書の嬬恋高原温泉つつじの湯38℃でしょうか?
そのお湯は内湯と熱湯は茶緑色で黄土色の湯花浮遊、湯口ではイボ状突起物生成、微塩鉄炭酸味鉄臭。
鹿沢温泉雲井の湯にそっくりです。
浴後は肌スベスベ清涼感、個性的な良い湯でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005205M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005205_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005205_3M.jpg
-
Re: 移転前最後?の川原湯温泉湯かけ祭り、日曜朝開催
ONKEN21@川原湯温泉さんへのお返事です。
こんばんは!!ヽ(^。^)ノ
ONKEN21さんも行かれてたのですね?
どこかでニアミスしてたかしら?(笑)
2年続けての湯かけ祭りでしたが、ホント楽しかった!!
来年からはどうなるのか?
場所は変わっても、川原湯の青年たちの活気は
今と何も変わらないでしょうね(*^。^*)。
ONKEN21さんは、つつじの湯に行かれたのですか?
おじゃる☆は、川原湯をチェックアウトした後
四万の湯立祭に行きました。
これは勇壮さなどはありませんが(笑)
なかなかに美味しく、楽しかったです(笑)。
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-11453316461.html
-
Moteco熊谷・上尾・大宮版2月号日帰り温泉特集2013
> No.4427[元記事へ]
> No.5175[元記事へ]
ウチナーさんへのお返事です。
> 来月号は日帰り温泉特集との事なので期待ですね。
本日夕方、熊谷駅付近ではMoteco熊谷・上尾・大宮版2月号日帰り温泉特集の配布が始まりました。
配布エリアは大宮以北、蓮田・久喜以西、吉見・寄居・神川以東の埼玉県内となっています。
http://www.moteco.net/SS/SHOP-3/
2月号としては3年連続となる「日帰り温泉特集」は32ページよりSPECIAL2として載っていました。
今年は41ヶ所と昨年より2ヶ所増となっています。まきば・武甲の2ヶ所減、6ヶ所増です。
川越・所沢版も同じ内容と思われます。
昨年3月号以降は川越版のみ、4月号以降は日帰り温泉特集としては掲載がありませんでした。
昨年も群馬県内の群馬県央版と両毛版には日帰り温泉特集自体がありませんでした。
大宮のむさしの湯が半額と要注目でしょうか?
利久上尾店や宮沢湖喜楽里別邸はオープン後、初めてのクーポンですね。
ちなみに日帰り温泉特集の表紙はOFR48代表の上・湯郷白寿、人気No.1の下・おがわ花和楽の湯ですね。
Moteco限定クーポン(熊谷・上尾・大宮版33〜37ページ)
★有効期限は特記があるものを除きH25年2月末日まで、原則他券併用不可。ここでは非温泉は除く。
※は昨年は掲載がなく今年初掲載、☆は割引内容変更
☆狭山やまとの湯:【新規のお客限定】入会費無料(通常200円)(2名、H25年3月末日まで)
・楽市楽湯:大人料金600→500円(2名)
※湯の道利久上尾店:ソフトドリンク1杯無料(2名)
☆極楽湯和光店:入館料平日600円※土日祝700円(5名、コピー不可、現金のみ)
※蔵の湯東松山店・蔵の湯鶴ヶ島店・小江戸はつかり温泉:ソフトドリンク1杯無料(1名)
・HANASAKI SPA:フェイス&バスタオル250→0円(大人4名)
・都幾川四季彩館:大人200円、子供100円割引(5名)
・おふろの王様志木店:入館料100円割引(5名、一般料金より割引、入館時クーポン提示)
・かんなの湯:入館料(フリータイム)1200→880円(4名、貸しタオル、岩盤浴、貸し館内着付)
・小春日和:ソフトドリンク1人1杯無料(4名、コピー不可、食事処で交換)
・華のゆ:タオル・館内着セット無料(入館時クーポン提示、他割引との併用不可)
・大宮やまとの湯:フェイスタオル1枚プレゼント(1グループにつき1枚)
・湯の森:大人入浴料500円券(4名)
・梵の湯:レンタルタオルセット無料貸出
・おがわ温泉花和楽の湯:入館料大人200円、小人100円割引(1人、券切り取り持参)
・四季の湯温泉:入館料1350→1000円(4名、コピー不可クーポン持参)
☆極楽湯上尾店:入館料※平日550円、土日祝600円(5名、コピー不可、H25年3月10日まで)
・にいざ温泉:大人入館料平日1200→1000円、土日祝1300→1100円(5名、フロントでクーポン切り取り提示)
☆小さな旅川越温泉:レンタルタオルセット無料サービス※(クーポン切り取り持参)
・なごみ:大人入浴料700→600円(5名)
☆真名井の湯大井店:フェイスタオル1本進呈(1名)
※羽生湯ったり苑:貸しタオルセット無料(4名、クーポン持参)
☆むさしの湯:入浴半額(1人、切り取り持参、子供券購入)
・満願の湯:入館料10%OFF(※3月末日まで)
・埼玉スポーツセンター天然温泉:レンタルタオルセット無料(5名、フロントでクーポン切り取り提示)
・所沢温泉 湯楽の里:貸しタオルセット1組無料サービス(クーポン持参)
・熊谷温泉 湯楽の里:楽蒸洞(岩盤浴)半額200円利用(H25年3月末日まで)
・茂美の湯:大人入泉料平日700→600円、土日祝850→800円(3名)
・なめがわ温泉花和楽の湯:入館料大人200円、小人100円割引(1人、券切り取り持参)
☆湯郷玉川温泉:入浴料大人200円引き※(2名、時間帯割引併用不可、H25年3月末日まで)
※宮沢湖温泉喜楽里別邸:入館料100円割引(4名H25年3月末日まで)
※花湯の森:大人入館料100円引(4名、モテコ持参フロント提示)
☆さいたま清河寺温泉:ソフトドリンク1杯サービス(1/28〜2/3使用不可、4名、コピー不可、クーポン提示)
・湯郷 白寿の湯:入浴料100円引(※2名、時間帯割引併用不可、H25年3月末日まで)
☆北本温泉 湯楽の里:タオルセットサービス(1組)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005207.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005207_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005207_3.jpg
http://www.moteco.net/
-
Re: 川場温泉いこいの湯、昨年12月21日営業再開!
> No.4792[元記事へ]
spatravelerさんのブログのコメントをチェックしたところ、昨年5月6日に閉館した
川場温泉いこいの湯は原田農園により昨年12月21日より営業再開をしたとのことです。
閉館理由は建物が老朽化したとのことでしたが、やる気になればまだ使えるのですね。
近くの幡谷温泉ささの湯も休業後、営業再開してますが、いずれもうれしい話です。
十数年来入ったことがなかったので、近いうちに入ってみたいものです。
★料金★
大人:2時間400円,6時間600円
(中学生〜大人と同料金になります)
子供:2時間300円,6時間500円
(3歳〜小学生まで)
★営業時間★
午前11時〜午後8時
★定休日★
毎週木曜日
http://coiio.com/spa/printform.php?num=665
> 寄居山温泉へ行く途中、川場温泉いこいの湯のその後を確認。
> 入浴施設自体は休館日の看板があり、玄関の貼り紙によると、老朽化のためやはり5/6で閉館、無念。
>
> しかし、だまにわさん、朗報です!
> 裏手に周り、温泉スタンドへ行くと、ちゃんと稼働していて、
> 100円玉を入れるとブザーの後、膨大な源泉が出てきました。
> 無色透明無味無臭のぬる湯です。
> 温泉スタンドや源泉はちゃんと存続しています。
> 源泉施設として生き残っている以上、入浴施設もいつか建て替えて、復活するかも知れないですね。
>
> > なお、spatravelerさんのブログにある通り、川場村の川場温泉いこいの湯が老朽化のため、
> > 5/6を以って閉館したとのことです。
> > 私はネットデビュー前の十数年前に1度だけ入ったことがあります。事前にわかっていればお別れに行ったのに…
> > いこいの湯温泉スタンドはどうなってしまったのでしょうか?多分閉館に伴い閉鎖?
> > 当時の掲示板を再現してみました。
> >
> > --------------------------------------------------------------------------------
> >
> > さよなら川場ふれあいの家温泉館の舞??投稿者:ONKEN21@川場??投稿日:2008年10月26日(日)18時31分50秒
> >
> > この後、川場温泉いこいの湯の温泉スタンドで初めて汲んで帰りました。
> > 100円で数百L、ブザーが鳴った後、もの凄く大量に出るので注意。
> >
> > http://www.travelog.jp/user/album_j/album_view.php3?userid=ONKEN21&seqno=43&listing=306
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005208.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005208_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005208_3.jpg
http://park23.wakwak.com/~haradanouen/
-
Re: Moteco熊谷・上尾・大宮版2月号日帰り温泉特集2013
> No.5207[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
> 2月号としては3年連続となる「日帰り温泉特集」は32ページよりSPECIAL2として載っていました。
> 今年は41ヶ所と昨年より2ヶ所増となっています。まきば・武甲の2ヶ所減、6ヶ所増です。
> 川越・所沢版も同じ内容と思われます。
> 昨年3月号以降は川越版のみ、4月号以降は日帰り温泉特集としては掲載がありませんでした。
> 昨年も群馬県内の群馬県央版と両毛版には日帰り温泉特集自体がありませんでした。
> 大宮のむさしの湯が半額と要注目でしょうか?
> 利久上尾店や宮沢湖喜楽里別邸はオープン後、初めてのクーポンですね。
> ちなみに日帰り温泉特集の表紙はOFR48代表の上・湯郷白寿、人気No.1の下・おがわ花和楽の湯ですね。
こんばんは、熊谷・上尾大宮版も温泉特集掲載ですね!
川越・所沢版も全く同じ内容です。
あと、ino(イーノ)2月号(川越・志木・成増・大山版)では、
・埼玉スポーツセンター天然温泉(2/13まで)
入浴+岩盤浴1000円orレンタルタオルか館内着無料or入浴+中生ビール(またはノンアルコール)
(ほぼ毎月掲載)
・小さな旅川越温泉
オリジナルタオルプレゼント(2月末まで)
と内容が違いますね。
なので、イーノでタオル貰って来ました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005210.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005210_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005210_3.jpg
-
電車にゆられてゆめぐり
連投スミマセン、もうひとつ。
東上沿線日帰り湯ガイドっていうのもありまして、割引クーポンがついております。
2012/12/22〜2013/3/31まで。
クーポン1枚で4名有効。
※非温泉は除きます。
・極楽湯和光店 大人平日550円、土日祝700円
・ゆとりの郷にいざ温泉 ソフトドリンクサービス
・おふろの王様志木店 入館100円引+レンタルタオルセット+ビールorソフトクリームサービス
・真名井の湯大井店 フェイスタオルプレゼント
・埼玉スポーツセンター天然温泉 レンタルタオルセット
・小江戸はつかり温泉 ウーロン茶orメロンソーダサービス
・蔵の湯東松山店 ポイント2倍サービス
・蔵の湯鶴ヶ島店 1グループにつき子供1名無料
・ゆーパークおごせ(ローリー) 200円引+ソフトドリンクorコーヒー進呈
※非温泉でした。?(ニューサンピアの方が一応温泉でしたけどパンフ未掲載)
・平成楼 入館料735円
・なめがわ花和楽の湯 200円引
・四季の湯温泉ホテルヘリテイジ 入館料全日1050円
・かんぽの宿寄居 オリジナルハンドタオルプレゼント
・おがわ花和楽の湯 200円引
・湯郷玉川温泉 ソフトドリンクサービス
・都幾川四季彩館 200円引
このパンフ以外でも東武鉄道のHPからプリントアウトでも可能です。
http://www.tobu.co.jp/
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005211.jpg
http://
-
Re: Moteco熊谷・上尾・大宮版2月号日帰り温泉特集2013
ウチナーさんへのお返事です。
> ONKEN21さんへのお返事です。
>
> こんばんは、熊谷・上尾大宮版も温泉特集掲載ですね!
> 川越・所沢版も全く同じ内容です。
>
>
> あと、ino(イーノ)2月号(川越・志木・成増・大山版)では、
>
> ・埼玉スポーツセンター天然温泉(2/13まで)
> 入浴+岩盤浴1000円orレンタルタオルか館内着無料or入浴+中生ビール(またはノンアルコール)
> (ほぼ毎月掲載)
>
> ・小さな旅川越温泉
> オリジナルタオルプレゼント(2月末まで)
>
> と内容が違いますね。
>
> なので、イーノでタオル貰って来ました。
>
(ONKEN21) 川越・所沢版も同じ内容でしたか。
あとは3月号は昨年の場合、川越・所沢版はより少なくなって続けるのに対し、
熊谷・上尾版はやめてしまうという違いが出るかどうかですね(笑)
イーノは高崎線沿線住民としてはまだ手にしたこともありません(^_^;)
せめて東松山まで進出してくれれば手が出てくるんですけどね。
あれっ、小さな旅川越温泉のタオル、数年前のオープン直後にもらったような…。
それは伊勢崎ゆまーるだったかなあ…
↑onkenさん、イーノは川島のカインズモールに有ります。
私は、ベイシヤでゲットしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104
-
金子九一郎商店 門前くいちの焼きそば
> No.4316[元記事へ]
群馬県太田市と言えば太田焼きそば、大光院呑龍様周辺の焼きそば屋を新規開拓です。
門前のお土産物屋通りの入口に門前くいちがありました。
食べたのはネギマヨ+50円の焼きそば大500円、某クーポン提示でポテトフライ1本50円サービス。
オーソドックスな太麺の焼きそばでおいしかったです。
富士宮・太田・横手の日本三大焼きそば、
太田は富士重工スバルの企業城下町ですから、
横手からの出稼ぎ者が焼きそばを伝えたらしいです。
ゆぷるさんにも本場、横手と似ているか、味見してもらいたいところですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005213M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005213_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005213_3M.jpg
http://ameblo.jp/kuichi/
-
小春日和で埼北温泉愛好会新年会2/2(土)朝10時より開催
> No.4984[元記事へ]
来週2/2(土)朝10時よりさいたま市見沼区の見沼天然温泉小春日和にて埼北温泉愛好会の新年会を
学さんと私の共同幹事にて行います。今のところ7名の参加希望をいただいておりますが、
学さんも私も今回は埼玉南部の開催ですので、埼玉南部はもとより東京や神奈川・千葉など
幅広い参加を期待しておりますので、会員以外の当掲示板読者の方も奮ってご参加下さい。
参加希望者は文末URLの埼北温泉愛好会掲示板で参加表明していただくか、
当掲示板左下の「管理者へメール」までお願いします。
当日飛び込み参加も歓迎しますが、割引券は在庫切れのこともあることもご承知おき下さいませ。
今回は割引券は参加者が持ち寄った在庫が無くなる(先着10人程度)までお分けいたしますが、
MOTECO2月号やJAF PLUS埼玉版などのソフトドリンク無料券なども準備してお待ちしております。
なお、解散は夕方前を予定しておりますが、私自身は北浦和駅への送迎バスの出る20時までOKですので、
状況を見て考えます。当日はよろしくお願います。
日時 2月2日(土)午前10時 小春日和の玄関前に集合
場所 見沼天然温泉 小春日和
住所 〒337-0026 埼玉県さいたま市見沼区染谷3-191 tel.048-686-3636
費用 入浴料金は、我々が持っている割引券を使用(正規料金は早朝500円)
飲食費用は自己負担
北浦和駅の東口周辺から無料送迎バス 9時40分に乗車
幹事 学さん、ONKEN21さん、他
> 本日はさいたま市内で用があり、温泉博士10月号の方は土日祝不可なので、
> “朝風呂一番500円”(土日祝含む〜12時まで入館に適用)で久々に
> 「見沼天然温泉小春日和」に寄って、庭園美とぬる湯と昼食を楽しんできました。
>
> 本日はお彼岸ということで上尾市内のR17や第二産業道路が混雑し
> 58kmを30分オーバーの2時間かかりました。
> でも小春日和は涼しくなったせいか、8月下旬ほどの大混雑ではなく、
> 割とすいているそうです。お湯は相変らず茶褐色ぬる湯のすばらしいもので、
> 特に露天の非加熱源泉かけ流しの投入口付近が泡に包まれ極上でした。
> ぬる湯も気持ち良かったです。
>
> 昼食は人気No.1は「豚しょうが御膳 880円」みたいですが、
> 私は昨日は豚肉が昼晩と続いたので、ヘルシーで女将オススメという
> 「みぞれチキン御膳 880円」をいただきました(画像中)。
> ヘルシーでなかなかおいしかったです。
> すばらしい池と庭園を眺めながら食事を楽しめました(画像下)。
> その後、私は初めて非加熱?でぬるい足湯も楽しみました(画像上)。
> > 何とさいたま市からは見沼天然温泉小春日和が温泉博士初登場です。
> > 女将さんとの再会と小春日和の発展を見るのが楽しみ♪
>
>
> > 私も小春日和の温泉は我が埼玉県内でもNo.1と言って良い泉質の良さが最高の湯使いの
> > 相乗効果により、いかんなく発揮、温泉施設側の力の入れようをヒシヒシと感じ、
> > ただただ感激するばかりでした。埼玉最後発の施設として、他の追随は許さず、
> > このような良い温泉施設は埼玉にはもう当分は登場しないであろうと感じ入りました。
> >
> > さて、小春日和の魅力、それは参加いただいた皆様のブログに凝縮されております。
> > 感謝の意味を込めて、皆様のHPやブログをここに発表させていただきます。
> > またこれらのHPやブログを読んで多くの方の小春日和へのお越しお願い申し上げます。
> > 以上、よろしくお願いします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005214.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005214_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005214_3.jpg
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-sonoda/onsen/
-
Re: 小春日和で埼北温泉愛好会新年会2/2(土)朝10時より開催
> No.5214[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
> 来週2/2(土)朝10時よりさいたま市見沼区の見沼天然温泉小春日和にて埼北温泉愛好会の新年会を
> 学さんと私の共同幹事にて行います。今のところ7名の参加希望をいただいておりますが、
> 学さんも私も今回は埼玉南部の開催ですので、埼玉南部はもとより東京や神奈川・千葉など
> 幅広い参加を期待しておりますので、会員以外の当掲示板読者の方も奮ってご参加下さい。
こちらは源泉掛け流し風呂がとにかく素晴らしいので、まだ行かれてない方はこれを機会にぜひご参加下さい。
私も15時位まで参加予定です。
こちらは土日祝は9時開店ですが、午前中500円入館を行っているため、開店直後は大変混んでいます。
混んでいるのが苦手な方は11時過ぎに来られることをお勧めします。
(ただし土曜日なのである程度の混雑は御了承下さい。)
-
Re: 金子九一郎商店 門前くいちの焼きそば
> No.5213[元記事へ]
ONKEN21@太田さんへのお返事です。
> 群馬県太田市と言えば太田焼きそば、大光院呑龍様周辺の焼きそば屋を新規開拓です。
今はONKENさんは太田で仕事されているのですね。
私は以前太田に11年間住んでいましたが、今の清水市長が焼きそばを太田の名物と打ち出すまで、恥ずかしながら知らなかったです。
従って太田の焼きそばはほとんど食べたことがないので、食べてみたいですね。
-
Re: 小春日和で埼北温泉愛好会新年会2/2(土)朝10時より開催
ONKEN21さんへのお返事です。
ONKEN21様
昨日は、パソコンのトラブルでお世話になり、ありがとうございました。
2/2(土)の「埼北温泉愛好会新年会 in 小春日和」、予定通り参加させて頂きます。
よろしくお願い致します。
-
さよならパワー温泉リフレ鶴田店、1/30閉店
> No.5154[元記事へ]
> P.S.spatravelerさんの「温泉情報」によりますと宇都宮市のパワー温泉リフレが来年1/30に閉店し、
> この後は老人関連施設になるらしいです。温泉博士2月号に栃木が載ったら、さよならに行かなくては…
本日の土曜午後から温泉は栃木県宇都宮市のパワー温泉リフレ鶴田店に閉館5日前にして、初めて行ってきました。
行きは足利・葛生経由R293のオール下道で80km、2時間10分、帰りは東北・北関の鹿沼-太田藪塚I.C
利用で85km、1時間10分と早いですね。リフレから鹿沼I.Cまで5.2km8分。
パワー温泉リフレとしては宇都宮市の鶴田店が1/30閉店、宮城県仙台市の泉パークタウン店が2/25閉店となります。
入口にはリフレ温泉の生温かい源泉ディスプレイあり(画像中)。
H24/11/26付重要なお知らせの貼り紙によると
「地権者との賃貸借契約満了に伴い、平成25年1月30日(水)をもちまして、
閉館とさせて頂く運びとなりました。」
回数券の販売・使用は1/25で終了、ポイントカードの発行及び無料入浴券の交換も1/20で終了しています。
無料入浴券の使用は1/30まで可能。
なお、「13年間ありがとうキャンペーン」として1/28(月)〜30は入浴料が大人500→300円、小人300円→無料
だそうです。レストランは生ビールグラスビール・サワー各種・ノンアルコールビールは全て半額、
日替わりおつまみ5品が各300円とのことです。
リフレ温泉の分析書(利用状況はなし)は玄関と脱衣所にありますが、玄関の分析書も含め閉館に
関する貼り紙類などの館内撮影は許可を取って下さいと注意されます。趣味でやっていると話せば
許可は下りそうです。公式HPも閉館については触れてませんし、あまりネットにおおぴらにされたく
ないのかも知れません(^_^;)下足キーを番号指定のロッカーキーに交換、休日入館料600円も含め
後精算方式です。パンフ類は切らしているとのこと。この日は最後の週末とあってか非常に混んで
いました。
最初、浴室がどこにあるのか探してしまいましたが、フロントが番台のようになっていて両脇に脱衣所
入口がありました。貸切風呂もあるようですね。内湯は掛け湯とバイブル・電気風呂と健康風呂
(もう何もやっていません)、ジェット風呂は恐らく真湯。サウナ・ミストサウナ・水風呂もあります。
露天風呂は建物中央にありスパ銭らしく開放感はありません。子供風呂と強烈な打たせ湯があって、
奥の寝湯付大浴槽のみが「仙鶴の湯」と名付けられた1000m掘削の源泉名「リフレ温泉」みたいです。
温泉は奥の大量投入は恐らく循環湯で、手前のチョロチョロ湯が加温源泉でしょうか?
無味無臭無色透明肌がヌルヌルとします。吸込・噴出・加温・塩素臭あり、オーバーフローなしの
循環でしょう。まあ、湯使いは栃木にしては残念で、栃木でしたらかけ流しは必須でしょう。
源泉温度39℃の生源泉も入ってみたかったですが…。お湯自体は洗体後は非常に肌がヌルヌルし、
湯上り後は火照ります。ただおみ温泉やさくら温泉に似た、栃木らしいアル単の美人湯でしたね。
江曽島温泉ほどヌルヌルはしませんが…。閉館後はフロントで確認したところ未定だそうですが、
老人関連施設になるとのウワサもあるようです。そうなるとリフレ温泉には二度と触れられなくなりますね。
(参考)
↓ケン坊の日記のブログより
http://kenbosuzume.blog35.fc2.com/blog-entry-2014.html
↓栃ナビ!のHP
http://www.tochinavi.net/spot/home/index.shtml?id=442
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005218.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005218_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005218_3.jpg
http://www.refrespa.biz/
-
中子沢温泉羽川荘 木の葉石の舞
> No.3257[元記事へ]
本日は新潟県魚沼市中子沢温泉羽川荘で温泉博士です。
赤城山は真っ白、上武道路延長から雪が現れ、渋川子持から雪が積もり、水上から雪が降ってきました。
関越道水上-塩沢石打ICのみ利用、最初赤城ICから北がチェーン規制、後に土樽PAから北がチェーン規制に変わりました。
新潟県内は降ったりやんだり、高速や国道路面上轍は雪は除雪によりありません。
昨日1m積もったらしく新潟県内は雪の回廊となっています。
中川子温泉は小出から8kmほど沢沿いに上ります。
家から150km、一部高速利用で3時間30分ほど。
羽川荘は魚沼市休養施設の公共の宿でリニューアルして9年。
営業時間は1〜3月は16:30までと温泉博士に書いてありましたが18:30までゆっくりできます。
宿泊者がある1月で6日ほどは夜20時までやっています。
15:30〜は独占状態です。
お風呂は内湯のみで窓からは雪がちらつく中、下の方には中子沢の雪景色が望めます。
中子沢温泉木の葉石の湯は13℃の鉱泉を加水なし、加温・循環・塩素消毒にて利用。
かすかな塩味、無臭。
最初だけ大量投入があり、間欠投入式。
湯上がり処に木の葉石の湯の湧出地の写真を掲示。
木の葉石と言うと、大沢山温泉高七城を思い出します。
ラッキーなら薄緑色や薄茶褐色に見えることもあるそうですが、
この日は緑はなく茶褐色でラッキーでした(^^)v
全国でも稀とか、炭酸カルシウム系らしく5cmのパイプは半年で詰まるそうです。
お湯の中には文字通り木の葉も舞っています。
非常に火照り汗が目の中に入るほど出ます。
この後は塩沢の五郎丸・越後ゆきぐに温泉を汲んで、
越後湯沢温泉いなもとの雪見と掛け流しで〆ましょう。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005219M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005219_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005219_3M.jpg
-
越後湯沢温泉いなもと 山手のぼちゃの舞
> No.3913[元記事へ]
昨晩は羽川荘からR17小出・六日町の下道で五郎丸・越後ゆきぐに温泉スタンドで汲んだ後、
越後湯沢温泉越後の宿いなもとの温泉博士で〆ました。
越後湯沢温泉は1年8ヶ月ぶりと久々です。
着いたのは19時30分でしたが、温泉博士は15〜20時としているのに対し、実際の日帰り入浴時間は20時30分まで受付、21時まで入れます。
なので21時までゆっくりできました。
混雑時は日帰りお断りあり。
受付後、下足を預けスリッパに履き替え、引換札をもらいます。
日帰り入浴できるのは1Fの源泉大浴場「山手のぼちゃ」のみ。
3Fの展望露天風呂「越のぼちゃ」は宿泊者専用です。
大浴場はサウナ・水風呂付内湯のみ手前が加水投入でぬるめ、奥が54℃源泉投入で熱め。
熱めからぬるめに流入、ぬるめから投入分はオーバーフロー。
どちらも加温・循環ろ過・塩素消毒(塩素臭なし)あり。
完全掛け流しは貸切風呂だけかな?
お湯は自家源泉ながら共同源泉の分析書あり。
無色透明かすかな塩味無臭。
体ポカポカ肌スベスベ、入り心地の良い名湯でやはり古湯はいいなと感じました。
帰りは湯沢ICから本庄児玉ICまで関越道を利用し、上里SAで夜食、2時間で帰りました。
土樽PA手前で除雪車渋滞で15分ロス、それでもバブル期の対面通行の関越トンネルまで数時間レベルでなくなり隔世の感がありますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005220M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005220_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005220_3M.jpg
http://www.oyadoinamoto.jp/
-
塩原温泉『岩の湯』は閉鎖中
日曜日に塩原へ雪見温泉に出かけました。
最初に公共露天風呂『岩の湯』を訪ねたのですが、何と『落石のためしばらく使用を自粛してください』との看板が出ていました。けが人が出たらしいです。
不動の湯は利用する事ができました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005221.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005221_2.jpg
http://blog.livedoor.jp/yy24dm-002/
-
近場いろいろ
こんばんは。
先日土曜日はONKENさん同様栃木にいました。
小山でしたので意外と近かったのかな? 思川温泉→佐野ラーメンコース。
日曜は自転車で遠征。
蓮田の足湯やらサイボクの最近の様子やら。次いでに川越のスタンドの現状など。
看板も無いので知っている人しかわからない感じでボロボロです。
今日は清河寺温泉でワンコインでした。 2/3まで7周年記念で500円です。
フリーペーパー関係では、「ばど・狭山新所沢版1/25号」で、
狭山やまとの湯が平日550円、休日600円クーポン(1枚で4人まで)2/22迄有効。
そうそう、「さがみ湖温泉うるり」が3月中旬オープンです。
プレジャーフォレストに出来るようです。源泉以外に岩盤浴や炭酸泉を併設。
温泉のみの利用も出来るようです。それ以上の情報は不明です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005222.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005222_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005222_3.jpg
-
森田屋支店太田店
> No.3399[元記事へ]
本日は2年ぶりに森田屋支店太田店で久々の佐野ラーメンを食べています。
太田市内で一番人気のラーメン屋になったらしく、昼休み時間は満車状態、席を少し待ちます。
未食の味噌ラーメンにもそそられたものの佐野と言えば醤油、
前回の大盛には懲りているので、代わりにワンタン中華そば840円をいただきます。
並でもスープがこぼれんばかりの量があります(^^;)
うどんのような佐野ラーメン、昔懐かしい味でおいしかったです。
> 2年ぶりに森田屋太田店にきています。
> ここは5回は食べたな、佐野の森田屋総本店も昔、食べたことがあります。
> 中華そば650円を大盛110円でいただきました。
> 並でも多いことを忘れてしまい、凄いボリューム(@_@)
> 東毛のラーメンは量が多いので要注意!
> 今夜の忘年会、食べられるかな(^^;)
> 森田屋の佐野ラーメンは麺はうどんに限りなく、
> スープとチャーシューがラーメンと感じるくらいです。
> 昔と変わらない懐かしい味です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005223M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005223_2M.jpg
-
Re: 塩原温泉『岩の湯』は閉鎖中
> No.5221[元記事へ]
ONKEN21さん
コメントありがとうございます。
岩の湯は休止中でしたが、自然湧出なのでお湯は出ていました。
手前の方からかけ流されていて、写真でもその部分は黒くなっていますね。
まじま荘まで入浴済みとは、さすがONKENさん!驚きました。
http://blog.livedoor.jp/yy24dm-002/
-
教えて
栃木県の日帰り温泉のお勧めを教えてください
国道50号線沿いがいいです
-
近ヶ坂温泉
以前都留の城山温泉に逗留した時たまたま近ヶ坂温泉の存在を知り、調査すると温泉はとうに涸れバス停の名前にだけ残っていることがわかり、そのまま8年間頭の片隅に放置していたのですが、とんでもないことが判明。なんと最近掘り当てた人がいるらしく、しかも同市のホテル&スパ・スターらんどが使用しているとの事。社長が言うには素晴らしい硫黄泉だとか。だまにわさんはご存知?
-
つけ麺らーめん研究所
> No.5099[元記事へ]
本日は2ヶ月ぶりににぼ兄弟・つけ麺らーめん研究所にやってきました。
駐車場が隣に増設されて店な前がすっきり、休みかと思いました(^^;)
つけ麺・まぜそばは大盛無料、にぼ兄弟は行田にも出店したようです。
本日もつけ麺らーめん研究所の店に入り、今度は「吹上らーめん」750円を大盛+100円でいただきました。
〆にご飯が付き、雑炊のようにスープに入れて食べます。
濃厚醤油豚骨スープが絶品、おぢやもおいしかったです。
> 本日は鴻巣市旧吹上町R17沿い吹上駅前交差点近くの長年気になっていた「にぼ兄弟」で初めて食べました。
> 駐車場が店の周囲に数台しかなく止めずらいです。
> 隣の畑の奥にも駐車場はあります。
> 右手がつけ麺らーめん研究所、左手がにぼ兄弟ですが、どちらでもどのメニューが頼むことができます。
> 私は研究所の方でしたが、にぼ兄弟のメニューを注文、繋がった隣から品物がやってきます。
> 濃厚煮干し中華(醤油)200g750円を大盛300gの太麺(他に極太麺あり)、背脂レベル1(普通より小多め、なしとレベル4まで選択可)でいただきます。
> 燕三条ラーメンは埼玉では珍しく、新潟で食べて以来ですね。
> 背脂たくさん煮干しの香り濃厚でおいしかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005227M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005227_2M.jpg
-
Re: 旅の手帖2月号にごり湯優待クーポン
> No.5201[元記事へ]
ディスカスさんへのお返事です。
> 今日、本屋で雑誌『旅の手帳』を見ていたら、にごり湯特集というのが
> 載っていて、その中の一部旅館の無料招待クーポンが綴じてありました。
>
> 箱根の『きのくにや』等もありました。
> 箱根に行く予定のONKEN21さんに情報でお伝えします。
> (ONKEN21) ディスカスさん、旅の手帖でも自遊人みたいなこと始めたんでしょうか。
> 知りませんでした、再度チェックしてみて使えそうであれば1冊だけでも試しに買ってみますかね。
> きのくにやは確か私は参加しませんでしたが、みしゅらんのオフ会で大改善がなされた宿として名前は聞いています。
> それ以前も神奈川・横浜方面の温泉好きからよく絶賛されてました。
> いつかは行きたいとは思ってはいたんですけど、敷居が高いんだろうなあと躊躇してました(^_^;)
> 箱根は来月の建国記念日です。
> 箱根は渋滞で日帰りにきつく連休に仮眠泊を入れないとなかなか行けません。
改めてご紹介ありがとうございます。
遅ればせながら、本日ついに兄弟分580円×2冊、買ってしまいました(^_^;)
きのくにやがあったのが大きいですが、土日不可がなく6/9まで長く使えて、
塩原大出館や白骨温泉泡の湯、笹屋があったことも大きかったです。
岩手の松川温泉松川荘、峡雲荘も行ってみたいな〜
2/10には次号が発売されると思われるので、まだの方はお早めに〜
本誌読者限定!にごり湯優待クーポンp.14
利用可能期間:平成25年1月10日〜6月9日
※施設混雑や湯の管理のため、予告なく入浴不可になることをご了承下さい。
※ページにスタンプまたはサイン、1名1回、コピー不可
以下は日帰り入浴無料
・松川温泉峡雲荘(岩手県):(通常500円)8〜20時
・松川温泉松川荘(岩手県):(500円)7〜18時
・塩原温泉大出館(栃木県):(600円)10〜14時(受付)16時(退館)
・箱根温泉峡きのくにや(神奈川県):(1000円)12:30〜16時(土日祝〜15時)、湯香殿と貴賓殿大浴場2時間以内
・白骨温泉泡の湯旅館(長野県):(800円)10:30〜14:00
・白骨温泉小梨の湯笹屋(長野県):(600円)11:00〜14:30
・花山温泉薬師の湯(和歌山県):(1000円17時〜600円)8〜23時
・わいた温泉郷旅館しらはなシンフォニー(熊本県):(500円)11〜15時
・わいた温泉郷豊礼の宿(熊本県):(500円〜)24時間(一部8〜20時)※土日祝除く
以下は優待(東北・関東甲信越のみ)
・矢立温泉赤湯(秋田県):日帰り入浴100円引(通常400円)7〜20時
・赤城温泉ホテル・花の宿湯之沢館・御宿総本家(群馬県):宿泊利用で地酒を1本サービス(1組1本)
・新大寺温泉ゆかり(東京都):1日券200円引き(1時間1100円、1日1650円=タオル館内着付)10〜21時(受付)22時
・白骨温泉山水観湯川荘:三日入ると三年風邪をひかない」プラン(2泊5食2万9700円)利用で自家製漬物と湧水で淹れたコーヒーをプレゼント
・白骨温泉白船荘新宅旅館:日帰り入浴200円引(700円)12〜14時不定休
(画像下)群馬の温泉 秘湯へのいざない(1万円券プレゼント付)p.54
・沢渡温泉 ・鹿沢温泉 ・磯部温泉 ・片品温泉 ・老神温泉 ・梨木温泉 ・赤城温泉
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005228.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005228_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005228_3.jpg
http://www.kotsu.co.jp/magazine/tabi/
-
Re: 久々の次念序
> No.4020[元記事へ]
1年半ぶりの次念序にやってきました。
12時30分現在で9人待10分待でした。
回転が上がったのか、客が少なくなったのか、昔と比べたら、昼休みでも呆気なく食べられるようになりました。
駐車場はヤオコー、セリア、セブン共駐車現金、店舗両サイドのみとなりました。
それと今回から並ぶ前に購入する食券制となりました。
温かいお茶サービスは継続しています。
石焼きセットは今はないので「つけめん」750円を大盛+100円でいただきました。
つゆが少なめで麺との絡みが良いのか、最後はつゆは残らず、スープ割ができませんでした。
味はさすがにおいしかったです。
> たけの湯さんへのお返事です。
>
> > 次念序でした・・・・焼き石を入れるおじやも有るし、チャーシュー小丼ぶりも有りますよ。
> > 相変わらず美味しいです!
>
> 本日、吉見の荒川付近で仕事をしていたので
> 御成橋を渡って久々の鴻巣の次念序へ。
> 吉見は仕事量も間隔も少ないのでワンチャンスを生かしました。
> 次念序と言えば行列店なので14時過ぎに行きましたが、まだ4人待ち、恐るべし(^^;)
> 冷たい麦茶を飲みながら待ちます。
> 待ちながら注文を取り始めて、たけの湯さんオススメのおじやなるものがなかったので、ライス100円を頼めばいいのか聞くと、特製石焼きセット180円を頼めばいいとのこと。
> つけめん並盛750円に石焼きセットを頼みます。
> 容器持ち込みまたは貸し出しで電話予約サービスも始めたようです。
> また、大盛もつけ汁の追加が可能になったのですね。
> 新発売のチャーシュー丼300円もありました。
> つけめんを以前のようにおいしくいただいた後、石焼きセットを頼みます。
> 石焼きセットはライスに生卵と薬味が付き、つけ汁に入れて混ぜ、その後から皿にのった焼き石が出てくるので入れます。
> 男鹿半島の石焼鍋かラーメン火山にそっくりですね。
> さすが次念序のつけ汁最高にうまいおじやでしたね。
> 夏の次念序、クーラーなしで暑かったですが…
> 近年の次念序、どんどん進化してますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005229M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005229_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005229_3M.jpg
-
全国の温泉ブログです
温泉が大好きで温泉ソムリエを目指しながら趣味を満喫しているOLです! 全国の温泉情報を、自分用に集めていますが、温泉が好きな方や同じ趣味の方は見てみてください!
http://wakideruonsen.blogspot.jp/
-
Re: ドン-キタモト
> No.5088[元記事へ]
本日は北本市のドン-キタモトに2ヶ月半ぶりにやってきました。
醤油も味噌ラーメンも食べているので、最後に残ったつけ麺800円を中でいただきました。
つけ麺でも無料トッピングが可能なので野菜マシでオーダー。
もやしが麺の上にたくさん乗っています。
スープ割も可能でねぎが追加されます。
昨日の次念序ほどドロドロしない醤油味でなかなかいけますね。
> たけの湯さんへのお返事です。
>
> 本日も北本市、ラーメンデータベースでは市内一番人気のドンーキタモトに2年10ヶ月ぶりにやってきました。
> 本日は埼玉県民の日で子供の客が多かったですが、13時前でも待ちはなく、13:30にはすいてきました。
> 本日はミソラーメン並300g800円を野菜増しのみでいただきました。
> ラーメン小200gでも並と同じ値段、毎週月曜日はレディースデイでラーメン小・並600円です。
> 野菜増しは通常・増し・ダブル・トリプルとありますが、ブログ等で冷やかしで注文して食べ残すのは厳禁です!
> ミソラーメンは熊谷のジャンガレにはあったかな?
> 北本は油そばはありません。
> ミソラーメンも凄いボリュームでスープはドロドロですが、二郎系味噌味も合うものですね。
>
> > 心麺は水木休みなので、まずはドン-キタモトへ。
> > ラーメン小700円ですが、野菜・ニンニク・アブラ増しで凄いボリュームです(^^;)
> > 久々の二郎系でした。大宮にジャンクカレッジはむさしの湯・小春日和に行く途中に見かけますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005231M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005231_2M.jpg
-
Re: 上山・南紀白浜温泉保養所、3月末閉館
> No.4155[元記事へ]
> 昨日、山形県上山温泉かみのやま荘の予約状況はどうだろうと調べていたら、
その山形県上山温泉かみのやま荘と和歌山県南紀白浜温泉望洋閣が3月31日を以て閉館が
昨年11月14日より発表されていたことを先日知りました。
http://www.hoyojo.nttkikinkenpo.or.jp/kenpo/?p=332
かみのやま荘は20年ほど前に1度泊まっただけなので、急いで問い合わせして3月の土曜にようやく
1室予約しました。また、駆け込みで宿泊レポしますね。これで東北の保養所は無くなります。
↓望洋閣は5年前の2008年GWに泊まっています。これで西日本の温泉付保養所は全廃ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
★白浜温泉??投稿者:ONKEN21@白浜??投稿日:2008年 5月 4日(日)19時59分26秒
の保養所の望洋閣に泊まっています。
学生時代に崎の湯と白良湯に入ったことはありますが、白浜での泊まりは初めて。
夕食は部屋で会席料理を美味しくいただきました。
望洋閣は崎の湯と同じ古来からの由緒ある行幸(みゆき)源泉。
塩辛く残留硫黄臭のする透明なお湯を加水あり消毒なし循環併用かけ流し。
湯上がり後は強烈に火照って汗が止まりません。
↓宿屋上から白良浜を望みます。
(ONKEN21)
望洋閣はNTTの保養所ですので、その関係者は7000〜8000円程度で泊まれます。父がOBなんで…
一般だと楽天のHPに載っているようですが、平日は9150円、土曜は11007円のようですね。8月の海水浴シーズンの予約は至難です。
手形については一切掲示がなかったので、恐らく望洋閣は旅館組合に加盟していないのでしょう。
もっとも私自身は宿以外に入るつもりは全くなかったので、手形には全く関心がありませんでした。
各50円引券付の「外湯めぐり」パンフはありましたけど、どこにも入ってないですよ。
↓楽天のHP
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/40304/40304.html
↓お宿ねっとのHP
http://www.oyadonet.com/site/boyo/
↓NTT健保のHP
http://www.hoyojo.nttkikinkenpo.or.jp/bouyoukaku/
http://www.hoyojo.nttkikinkenpo.or.jp/kenpo/
↓白浜温泉望洋閣の2008年の画像
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005232.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005232_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005232_3.jpg
http://www.oyadonet.com/
-
Re: Moteco熊谷・上尾・大宮版2月号日帰り温泉特集2013
ONKEN21さんへのお返事です。
> 本日夕方、熊谷駅付近ではMoteco熊谷・上尾・大宮版2月号日帰り温泉特集の配布が始まりました。
> 配布エリアは大宮以北、蓮田・久喜以西、吉見・寄居・神川以東の埼玉県内となっています。
> 2月号としては3年連続となる「日帰り温泉特集」は32ページよりSPECIAL2として載っていました。
> 今年は41ヶ所と昨年より2ヶ所増となっています。まきば・武甲の2ヶ所減、6ヶ所増です。
> 川越・所沢版も同じ内容と思われます。
> 昨年3月号以降は川越版のみ、4月号以降は日帰り温泉特集としては掲載がありませんでした。
> 昨年も群馬県内の群馬県央版と両毛版には日帰り温泉特集自体がありませんでした。
> 大宮のむさしの湯が半額と要注目でしょうか?
> 利久上尾店や宮沢湖喜楽里別邸はオープン後、初めてのクーポンですね。
> ちなみに日帰り温泉特集の表紙はOFR48代表の上・湯郷白寿、人気No.1の下・おがわ花和楽の湯ですね。
本日金曜深夜温泉として、大宮小さな旅むさしの湯へMOTECOクーポン初使いをしてきました。
自動販売機で子供用入浴券、¥350を購入し、クーポンとともに受付に出すと入浴できます。
むさしの湯は本当に久しぶりで1年以上ぶりでしょうか?
本日は男性は石の湯でした。
前回からの変化は内湯の真ん中の浴槽が高濃度炭酸泉になっており、さらに奥半分が底上げをし寝湯になっていました。
また浴室内にあった冷水器が浴室の外になりました。
またロビーの水サービスがなくなっていました(残念!)。
相変わらず加温掛け流しのつぼ湯は濁り湯でややぬるめで気持ちよかったです。
そんなに混雑していなかったのもよかったです。
ただし高濃度炭酸泉は混んでいました。
今の形ではあまり大勢入れないので、寝湯を止めて全部を炭酸泉にした方がよかったのでは?
-
Re: 小春日和で埼北温泉愛好会新年会2/2(土)朝10時より開催
> No.5214[元記事へ]
本日はさいたま市の見沼天然温泉小春日和にて埼北温泉愛好会の新年会を楽しんできました。
当掲示板読者の初参加者を含む8人の参加がありました。
行きは仲間の車に同乗、帰りは16:30で終わり、大宮駅まで仲間の車に乗せていただき、電車で帰っています。
小春日和の湯は露天のぬる湯を上がり湯にしたのに、
電車の中では汗が出てくるほど温まります。
昼食はJAFやモテコの無料ドリンク券で飲み物をいただきながら、
冬期限定の魚の定食980円をいただきました。
旅館の話もいろいろ聞けて、とても楽しいオフ会でした。
次の福島県会津のたつみ荘宿泊オフについても話し合いました。
> 来週2/2(土)朝10時よりさいたま市見沼区の見沼天然温泉小春日和にて埼北温泉愛好会の新年会を
> 学さんと私の共同幹事にて行います。今のところ7名の参加希望をいただいておりますが、
> 学さんも私も今回は埼玉南部の開催ですので、埼玉南部はもとより東京や神奈川・千葉など
> 幅広い参加を期待しておりますので、会員以外の当掲示板読者の方も奮ってご参加下さい。
> 参加希望者は文末URLの埼北温泉愛好会掲示板で参加表明していただくか、
> 当掲示板左下の「管理者へメール」までお願いします。
> 当日飛び込み参加も歓迎しますが、割引券は在庫切れのこともあることもご承知おき下さいませ。
> 今回は割引券は参加者が持ち寄った在庫が無くなる(先着10人程度)までお分けいたしますが、
> MOTECO2月号やJAF PLUS埼玉版などのソフトドリンク無料券なども準備してお待ちしております。
> なお、解散は夕方前を予定しておりますが、私自身は北浦和駅への送迎バスの出る20時までOKですので、
> 状況を見て考えます。当日はよろしくお願います。
>
> 日時 2月2日(土)午前10時 小春日和の玄関前に集合
> 場所 見沼天然温泉 小春日和
> 住所 〒337-0026 埼玉県さいたま市見沼区染谷3-191 tel.048-686-3636
> 費用 入浴料金は、我々が持っている割引券を使用(正規料金は早朝500円)
> 飲食費用は自己負担
> 北浦和駅の東口周辺から無料送迎バス 9時40分に乗車
> 幹事 学さん、ONKEN21さん、他
>
> > 本日はさいたま市内で用があり、温泉博士10月号の方は土日祝不可なので、
> > “朝風呂一番500円”(土日祝含む〜12時まで入館に適用)で久々に
> > 「見沼天然温泉小春日和」に寄って、庭園美とぬる湯と昼食を楽しんできました。
> >
> > 本日はお彼岸ということで上尾市内のR17や第二産業道路が混雑し
> > 58kmを30分オーバーの2時間かかりました。
> > でも小春日和は涼しくなったせいか、8月下旬ほどの大混雑ではなく、
> > 割とすいているそうです。お湯は相変らず茶褐色ぬる湯のすばらしいもので、
> > 特に露天の非加熱源泉かけ流しの投入口付近が泡に包まれ極上でした。
> > ぬる湯も気持ち良かったです。
> >
> > 昼食は人気No.1は「豚しょうが御膳 880円」みたいですが、
> > 私は昨日は豚肉が昼晩と続いたので、ヘルシーで女将オススメという
> > 「みぞれチキン御膳 880円」をいただきました(画像中)。
> > ヘルシーでなかなかおいしかったです。
> > すばらしい池と庭園を眺めながら食事を楽しめました(画像下)。
> > その後、私は初めて非加熱?でぬるい足湯も楽しみました(画像上)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005234M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005234_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005234_3M.jpg
-
福田鉱泉
本日はありがとうございました。
福田鉱泉、やはり露天風呂は存在しているようです。
-
Re: スパリゾート健康村
> No.5192[元記事へ]
> 長野市のスパリゾート健康村は健康ランドなので期待はしてませんが、
> 初めてなのでどんなお湯かは楽しみです。
長野市篠ノ井のR18沿い信州健康村として仮眠できるオールナイトの健康ランドとして気になっていましたが、本日温泉博士でついに訪れました。
裏に回ると温泉搬入口でローリーか?
パンフは切らしており、館内も寂れた感じ。
二階以上はホテル村一番
浴室は内湯のみで露天とプールは閉鎖。
温泉分析書もなくどこが温泉かわからないので従業員にお尋ねすると右の壁際旧打たせ湯のみが温泉で他は壊れて沸かし湯とのこと。
やはりローリーだそう。
打たせ湯は無色透明無味無臭で湯上がり後火照る感じでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005240M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005240_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005240_3M.jpg
-
Re: 福田鉱泉
古市場さんへのお返事です。
> 本日はありがとうございました。
> 福田鉱泉、やはり露天風呂は存在しているようです。
ONKENさんへお返事です。
ご協力お願いという事で。。。
(古市場さんはじめまして!)
確かに外からだと見えませんです。
中で食事し庭を散策させてもらい見てきました。
庭に出たら向かって左上奥です。
結論からいうと露天風呂自体はあるもののもう鉱泉は出ていないそうです。
それにあると言っても放置状態荒れ放題ですけど。
主人には会えなかったのですが、聞いた店員さんは何度か入ったことあるみたい。
鉱泉は3.11の大震災後に出なくなったそうです。
昨日は先約のボード後に小春日和に行こうと思いましたが疲れて行けませんでした。
でも行けていたとしても22時頃だったので誰もいなかったですね(^^;)
写真1,2,3 :店舗入口、貯水タンク?、露天風呂
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005241.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005241_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005241_3.jpg
-
Re: 麺房長谷川の野菜らーめん
> No.4750[元記事へ]
> トンコツ魚介系醤油や野菜らーめんもありますね。
本日は北鴻巣で9ヶ月ぶりに麺房長谷川です。
味噌らーめん、つけめんと食べてきたので、今回は野菜らーめん730円を大盛+100円でいただきました。
野菜はもやしや白菜が山盛りにのり、スープは白い塩ラーメン・タンメン風。
豚骨みたいにドロドロしてないです。
麺は味噌らーめんと同じ黄色い西川製麺でしょう。
スープも麺も具もなかなかおいしかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005242M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005242_2M.jpg
-
Re: 福田鉱泉
> No.5241[元記事へ]
ウチナーさんへのお返事です。
ウチナー様レポどうも。
3.11は本当に大きな影響あたえてますね。
-
そば茶房さいや
昔、たけの湯さんにすすめられたかな?
鴻巣高校入口にある「そば茶房さいや」で初めて食べています。
隣のいちいも気になりますが火水定休日、さいやは水木定休日です。
頼んだのは枚数限定の田舎735円を大210円でいただきます。
13時には田舎は売り切れていました。
他にせいろやさいや御膳1200円、4日前より要予約夜一日一組二名より限定のおまかせそば会席2000円or3000円があります。
そばは長野県八ヶ岳山麓産手打ち十割蕎麦。
味噌田楽、漬け物、そばがき付。
県南でもレベルの高い非常においしい蕎麦でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005244M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005244_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005244_3M.jpg
http://telemobile.jp/33485/saiya/
-
埼玉に休暇村誕生とあじさい館3月末閉館
> No.4938[元記事へ]
両親が加入している休暇村のQカード会員誌「倶楽部Qvol.51」を読んでたら、
3ページのQニュースに以下のようなニュースが載っていました。
「37番目の休暇村が誕生予定!
平成25年、埼玉県立奥武蔵自然公園内に新しい休暇村を誕生させる計画を進めています。
名称や予約受付等、詳しくは次号(5月発行予定)の誌面でご紹介します。是非お楽しみにお待ち下さい。」
休暇村は東北〜岡山まで利用したことがありますが、埼玉にできるとは驚きました。
35ヶ所目が栃木県の日光湯元、36ヶ所目が静岡県の富士と記憶してますが、埼玉はどこに?
早速調べてみましたが、以前新聞の地元版かテレ玉ニュースで飯能市の埼玉県立「奥武蔵あじさい館」が
売りに出ていて、休暇村が落札したと伺ってましたので、やはりそれでした。
↓埼玉県庁のHPより
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/ajisaikan.html
これに伴い、奥武蔵あじさい館は3月28日で宿泊は終了、3月末日を以て閉館となります。
私はあじさい館で仕事の途中、昼食を食べたことはありますが、温泉博士にも頻繁に登場してましたが、
麦飯石の湯ということで入浴したことがありません。温泉博士3月号で入ってみたいですね。
ところで休暇村は次々と天然温泉導入を進めています。先行事例では福島の裏磐梯、滋賀の近江八幡、
長野県の乗鞍高原、関東では千葉県の館山、静岡県では最新の富士と温泉の掘削・導入を進めてきました。
一方で愛知県の伊良湖や茶臼山、東北の羽黒・宮古・気仙沼大島のように温泉を導入しない休暇村も存在します。
果たして「休暇村奥武蔵(私の予想)」では温泉を掘るのでしょうか?気になるところです。
http://www.qkamura.or.jp/
↓画像上「倶楽部Qvol.51」/画像下「温泉博士2012年11月号」
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005245M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005245_2.jpg
http://www.ajisai-kan.jp/
-
温泉博士3月号は尾瀬岩鞍リゾートホテルとホテルフロラシオン那須に注目
温泉博士3月号、連休前のせいか早くも2/7に更新されていました。
今回は新顔として群馬は土出温泉尾瀬岩鞍リゾートホテル、栃木はホテルフロラシオン那須、
いずれも自家源泉のようで楽しみです。栃木の塩原大出館は温泉博士は土日祝利用不可ですが、
旅の手帖2月号は使えるので組み合わせてみたいですね。長野県松本市奈川の渋沢温泉はあゝ野麦峠の麓、
遠いですね。でも白骨温泉の旅の手帖との組み合わせ?冬は行きたくないなあ(^_^;)。新潟の雪見風呂
は近くの魚沼方面は新味がないですね。神奈川県の大磯プリンスホテルと箱根湯本温泉雉子亭豊栄荘は
行ったことがないので、この機に行ってみたいですね(土・日・祝不可のため断念)。遠くて行けませんが、
静岡県の川根温泉が初登場となりました>mookさん。奥武蔵あじさい館は今回は出なかったので、
入らずに終わりそうですね。
P.S.前倒しして2/9に店頭販売が始まりました。
利用期限:平成25年2月15日(金)〜平成25年3月15日(金)
※新登場/・再登場/◎1年前の3月号にも登場
利用不可日は【】に2/9記載済
入館料1000円超え自己負担ルールについては[円]で2/9記載済
福島県
・飯坂温泉 ほりえや旅館<10月号>
・羽鳥湖温泉 レジーナの森 彩光の湯&ガーデンスパ[200円]<11月号>
・デコ平温泉 東急ホテルズ ホテルグランデコ<11月号>
茨城県
◎城里町 城里町健康増進施設 ホロルの湯【3/4〜8臨時休館】<11月号>
栃木県
・那須湯本温泉 立花屋はなやホテル 小鹿の湯【土・日・祝 利用不可、9〜14時受付】<11月号>
◎塩原元湯温泉 大出館【土・日・祝】(スタンプ押印済で3/15〜4/15は次回入館料100円引)〔旅の手帖/自遊人〕<11月号>
・那須温泉 ホテルローズウッド ガーデン&ヴィラ[1名8900円、2名5900円、土曜日+2000円、日曜日+1000円]<10月号>
※那須温泉 ホテルフロラシオン那須[500円](コインさん2010年6月レポ)
群馬県
◎浜平温泉 しおじの湯<11月号>
・奥平温泉 遊神館(3時間)[入湯税50円]<11月号>
・尾瀬片品村 ほっこりの湯<11月号>
◎湯宿温泉 湯本館<11月号>
※土出温泉 尾瀬岩鞍リゾートホテル(12〜16時)
埼玉県
・湯快爽快三郷温泉 野天湯元 湯快爽快 「湯けむり横丁」・みさと・【土・日・祝利用不可、他クーポン併用不可】<10月号>
◎大滝温泉 遊湯館<11月号>
千葉県
◎いすみ市 九十九里 ヴィラそとぼう〔人工泉〕<2月号;36ヶ月連続>
・船橋温泉 船橋温泉 湯楽の里<10月号>
・白井市 白井の湯<11月号>
東京都
・豊島区 石の癒 池袋店〔ストーンスパ〕(女性専用)[1700円]【他クーポン併用不可】<11月号>
山梨県
◎下部温泉郷 温泉旅館 不二ホテル【休憩なし1時間以内、カメラ持込遠慮】<2012年3月号>
・山梨万葉温泉 フルーツパーク富士屋ホテル[500円]<11月号>
◎奥山温泉【土・日・祝利用不可、入浴のみ利用可】<11月号>
神奈川県
・箱根湯本温泉 雉子亭 豊栄荘[625円]<11月号>
・箱根湯本温泉 吉池旅館[大人1000円、小人500円]<11月号>
・箱根湯本温泉 ホテル南風荘[100円]【土・日・祝】<11月号>
◎大磯温泉 大磯プリンスホテル【※土・日・祝・2/25・26利用不可、日帰り入浴のみ】<2012年3月号>
新潟県
◎じょんのび温泉 じょんのび村 楽寿の湯<11月号>
◎新胎内温泉 ロイヤルパーク胎内パークホテル<11月号>
・神湯温泉 神湯温泉倶楽部<2011年9月号>
◎関温泉 休暇村 妙高<11月号>
・三川温泉 三川館<9月号>
※瀬波温泉 ゆ処 そば処 磐舟
長野県
・上諏訪温泉 片倉館<10月号>
※渋沢温泉 ウッディ・もっく
・天龍温泉 おきよめの湯<11月号>
・中条温泉 トマトの国<11月号>
・大町温泉郷 黒部観光ホテル<11月号>
・下條温泉郷 コスモスの湯<11月号>
静岡県
・沼津市 ニューウェルサンピア沼津【土・日・祝】<10月号>
・熱海温泉 ホテルミクラス[1000円]<11月号>
・熱海温泉 大月ホテル 和風館[500円]<11月号>
◎雄踏温泉 浜名湖ロイヤルホテル<11月号>
※川根温泉 ふれあいの泉【入浴のみ】(2011年1月10日レポ)
・下田温泉 下田プリンスホテル[200円]<11月号>
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005246.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005246_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005246_3.jpg
http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/
-
川根温泉
> No.5246[元記事へ]
ONKEN21さん、お久しぶりです。
前回書き込んだ後に梅ヶ島温泉梅薫楼に何度か電話したのですが、全館貸切や紅葉時期と重なって
立寄り不可だったりしているうちに積雪、凍結の時期になってしまい行けずじまいです。
それと第2東名の新静岡ICから梅ヶ島の間にGSが何件かあるのですが、土日はすべて休みみたいです。
新静岡ICから少し静岡市街に戻るか、SAで給油して向かって下さい。
> 温泉博士3月号、連休前のせいか早くも2/7に更新されていました。
>遠くて行けませんが、静岡県の川根温泉が初登場となりました>mookさん
川根温泉は初登場なんですね
湯口では結構熱めなんですが、浴槽が段々畑みたいになってるので
その日の体調や気分で好みの温度の浴槽に浸かれるのがお気に入りです
でも地元の人でいつ行っても混んでるんですよね...
-
百科事典
『温泉の百科事典』の存在を源泉館のブログで知ったのですが・・・高い・・・でも欲しい・・・。
-
旅行読売3月号に雅楽の湯が登場!
> No.5228[元記事へ]
ディスカスさんへのお返事です。
> 今日、本屋で雑誌『旅の手帳』を見ていたら、にごり湯特集というのが
> 載っていて、その中の一部旅館の無料招待クーポンが綴じてありました。
> 箱根の『きのくにや』等もありました。
> 箱根に行く予定のONKEN21さんに情報でお伝えします。
>
> (ONKEN21) ディスカスさん、旅の手帖でも自遊人みたいなこと始めたんでしょうか。
> 知りませんでした、再度チェックしてみて使えそうであれば1冊だけでも試しに買ってみますかね。
昨日は温泉博士3月号> No.5246[元記事へ]2冊と「旅行読売3月号」をTSUTAYAのTポイントを貯めながら買いました。
旅の手帖2月号は3月号に置き換わっておりもう店頭にはありません。
「旅行読売3月号」を買った理由というのは「自慢の日帰り温泉」をテーマに
画像上、表紙にある通り埼玉県杉戸町の雅楽の湯が17〜19ページに登場し、
4/26まで使える2名500円のクーポンが付いていたからです。
雅楽の湯ときぬの湯とベルさくらの湯はすべて再訪ですが、兄弟で行ってみたいです。
また、20ページには神奈川県の横須賀温泉湯楽の里や32ページには「OFR48に会いに行こう!」と
いうテーマで湯郷白寿の湯のさーやさん(私、知らないです(^_^;))、ライブ風景も紹介されています。
旅行読売3月号は2月いっぱいまで本屋の店頭で480円にて発売していると思われますので、
皆さんも是非買ってみて下さい。
旅行読売の関東・伊豆・長野・富山における読者特典は以下の通りです。(14〜43ページで紹介)
基本的に1冊につき1人、平成25年4月26日まで有効。他誌などの特典サービスとの併用は不可。
・雅楽の湯(埼玉県杉戸町):本誌1冊持参で2人まで入浴料が500円に(p.19)
・横須賀温泉湯楽の里(神奈川県):本誌1冊持参でオリジナルタオルを進呈(p.21)
・赤沢日帰り温泉館(静岡県伊東市):本誌1冊持参で1人につき入浴料200円引(複数可p.23)
・ぽんぽこの湯(長野県中野市):本誌1冊持参で入浴と大広間セット利用500円を350円に(p.25)
・きぬの湯(茨城県常総市):2人以上で本誌1冊を持参すると入浴料1人無料(通常1200円)(p.30)
・ベルさくらの湯(栃木県宇都宮市):本誌1冊持参で入浴料が1人500円に(p.35)
・氷見温泉郷総湯(富山県氷見市):本誌1冊を持参で入浴料1人無料(p.39)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005249.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005249_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005249_3.jpg
http://www.ryokoyomiuri.co.jp/
-
Re: 旅行読売3月号に雅楽の湯が登場!
ONKEN21様
ディスカス様
おはようございます。
さすが、情報にお詳しいディスカスさんに、ONKEN21さんですね!
素晴らしい情報をありがとうございました。
私も、「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯」のオープンに関しましては、
少し係わりがありましたので、是非この雑誌を購入して行ってきます。
ありがとうございました。
これからも、温泉情報のご提供をよろしくお願い致します。
◆私のホームページでの「雅楽(うた)の湯」の紹介は ↓ ここちら!
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5346/info-16.htm
ONKEN21さんへのお返事です。
> ディスカスさんへのお返事です。
>
> > 今日、本屋で雑誌『旅の手帳』を見ていたら、にごり湯特集というのが
> > 載っていて、その中の一部旅館の無料招待クーポンが綴じてありました。
>
> > 箱根の『きのくにや』等もありました。
> > 箱根に行く予定のONKEN21さんに情報でお伝えします。
> >
> > (ONKEN21) ディスカスさん、旅の手帖でも自遊人みたいなこと始めたんでしょうか。
> > 知りませんでした、再度チェックしてみて使えそうであれば1冊だけでも試しに買ってみますかね。
-
蛸川温泉ザ・プリンス箱根
> No.4079[元記事へ]
本日は1年半ぶりに神奈川県箱根で温泉博士です。
行きは圏央鶴ケ島-須走まで圏央・中央道を利用して御殿場から箱根入りです。
途中、金曜に開通しましたが、笹子トンネルの迂回に伴う大月-河口湖の無料措置は明日いっぱいまで行われています。
須走経由は195kmと厚木経由より50kmほど遠回りですが、厚木や箱根湯本で混まない分、早いし、カーナビ通りの時間で行けます。
まずはザ・プリンス箱根に事前に電話確認すると、連休も日帰り入浴は通常通り12〜16時受付とのことで、ここを目指します。
文字通り西武グループのホテルです。
駐車場はゆささんによると、ホテルのものは2000円位の金券制らしいので、系列の遠くの方に止め歩いて行きます。
別館から入り3階から1階へ下り、蛸川温泉箱根湖畔の湯受付で、温泉箱根にハンコを押し、500円払います。
受付が16時までで、少しくらい過ぎましたが、快く受付ていただきました。
退館時間も特に言われず暗くなるまでゆっくりしました。
貸しタオル・バスタオルとロッカーキーを受け取ります。
下足入れに靴を入れ浴室へ。
内湯はミストサウナ・水風呂付。
寝湯付露天風呂からは木々の間から夕方の芦ノ湖と箱根の山々を望んで、その美しさにうっとり。暗くなっても照明の雰囲気がいいですね。
温泉は内湯・露天共絞り投入と大量間欠投入あり、加水・加温・循環・塩素全てありは箱根では残念、塩素臭も少しあります。
内湯はオーバーフローあり掛け流しも併用か。
箱根の上の方は白濁硫黄のイメージがありますが、自家源泉の蛸川温泉は無色透明かすかな塩+硫黄+酸味無臭。
肌がスベスベしよく温まる湯でした。
明日行く予定の近くのきのくにやがどんなものか楽しみです。
これから静岡県三島市へ降り夕食を取ってから、御殿場市の気楽坊で仮眠します。
↓画像下は露天風呂からの芦ノ湖の眺め
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005251M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005251_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005251_3M.jpg
-
天然温泉 気楽坊
> No.3784[元記事へ]
今夜は静岡県御殿場市の時之栖グループ本拠地のホテル時之栖に併設された気楽坊でオーバーナイトの仮眠利用です。
ここはイルミネーションが有名で青森ねぶたなどやっていたみたいですが、夜9時30分終了、既に終わっていて残念。
裾野市側から気楽坊へ入るのにホテル側から入ったりして大変迷いました(^^;)
気楽坊のオーバーナイトは昨年秋頃から金土曜や連休中日に限り再開しています。
料金は富士宮の花の湯と同じ夜間JAF1350円+夜0時以降オーバーナイト料金2000円。
東仮眠室と西仮眠室があって東仮眠室が朝まで8時30分まで利用できます。
12時前まではイルミのついでか凄く混んでいましたが、
12時以降は男性仮眠室は連休なのに利用は私たちの他数人しかなくリクライニングシート利用者なし、3台しかないマットで寝られるくらい穴場となっています。
まだ、オーバーナイトを再開したことが知られていないのでしょう。
お風呂は12時で閉館なのも注意です。
お風呂は内湯は男湯と女湯の名残なのか2浴室に区切られ、それぞれに大浴槽・違う種類のサウナと左浴室が人工炭酸泉、右浴室が死海風呂・スパイス風呂となっています。
露天風呂も2つあり、サウナが付いていて、ジャグジーは調整中かな?
温泉は源泉名は源泉所在地、28℃のアル単を加温・加水・循環ろ過・塩素消毒利用。
無色透明無味無臭で湯上がり後は肌スベスベで感触が良いです。ではお休み
> 今夜は富士宮で健康ランド泊、明日は伊豆南部を目指します。
>
> 本日は富士宮市の富嶽温泉花の湯で仮眠です。
> 静岡県各地で健康ランドを運営する時之栖グループの施設で、私は初めての利用です。
> この前の震度6の爪痕は全くありません。
> また、東電エリアですが、御殿場気楽坊のように節電に伴うオーバーナイトの中止もなく、朝9時までやっています。
> 料金は土日祝18時以降の夜間券1500円、JAF10%割で1350円、午前2時以降のオーバーナイト料金は2000円追加です。
> 宿泊はシングル5000円。
> クレジット利用可後精算式。
> ここはコシゴエさんの健康ランドのHPに載ってないので狙っていました(^^;)
> 沼津に万葉の湯がありますが、ローリーはちょっとね(^^ゞ
>
> 富嶽温泉は無色透明無臭でかすかに塩味、循環カルキ臭はあります。
> 湯上がり後、肌スベスベになりますが、温泉自体の特徴は薄いかな?
>
> 人工の海水20倍の塩の湯は体が浮きました!
> 岩で擦ったのですが沁みたなあ。
> 顔も痛い、なめるとヒリヒリします。
> 露天には草津の湯、緑色に照らされた人工炭酸泉、薬湯がありました。
> 壺湯は節約のためか閉鎖されていました。
> 露天は凍結の恐れのため2時終了、朝は内湯のみ。
>
> リラックスルームは地震のせいかガラガラですいています。
> 電動式でフラットになるのはいいですね。
> では、おやすみ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005252M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005252_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005252_3M.jpg
-
Re: 天然温泉 気楽坊の富士見の朝風呂
> No.5252[元記事へ]
朝は9時退館、その後敷地内を散策、ねぶたや富士山を見てます。
朝風呂は露天風呂から富士山を眺められてすばらしかったです。
イルミ会場に気楽坊の200円割引券付きパンフがあったなあ。
イルミは3/10まで。
これから御殿場で朝食後、再び箱根に向かいます。
> 今夜は静岡県御殿場市の時之栖グループ本拠地のホテル時之栖に併設された気楽坊でオーバーナイトの仮眠利用です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005253M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005253_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005253_3M.jpg
-
箱根ホテル小涌園
> No.5251[元記事へ]
本日の箱根は箱根ホテル小涌園で温泉博士2月号の〆です。
昔、小学校の修学旅行で小涌園に泊まったことがありますが、今のユネッサン、森の湯あたりで、今回入ったところとは違うようでした。
ここも5階から3階へ下りた浴室せゝらぎの湯入口で受付、温泉博士は600円払います。
お風呂は内湯・露天とも山々の緑や眼下にせせらぎを望み気持ちいいです。
小涌園供給温泉の湧水の蒸気造成泉お湯は黄緑色無味無臭、投入口は茶色く染まり、トゲ状析出あり。
加水・加温・循環ろ過・塩素・紫外線すべてありでカルキ臭も少しあります。
湯上がり後は肌がさっぱりします。
では、小涌園から4km、きのくにや旅館に向かいます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005254M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005254_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005254_3M.jpg
-
箱根・芦の湯 美肌の湯 きのくにや
> No.5201[元記事へ]
ディスカスさんへのお返事です。
> 今日、本屋で雑誌『旅の手帳』を見ていたら、にごり湯特集というのが
> 載っていて、その中の一部旅館の無料招待クーポンが綴じてありました。
>
> 箱根の『きのくにや』等もありました。
> 来週箱根に行く予定のONKEN21さんに情報でお伝えします。
〆は旅の手帖2月号できのくにやへ無事入ってきました。
最初、別館の遊仙館の玄関に行ってしまい、日帰り入浴を受け付ける本館春還楼がどこなのか、随分探しました。
結局、別館の従業員に教わってわかりました。
松坂屋本店の方から入るのですね。途中、源泉小屋あり。
何と14時で40人の入浴客、了解の上入浴となりました。
でも15時くらいになると独占状態で楽しめました。
日帰り入浴で入れるのは湯香殿と貴賓殿大浴場と露天のみ。
湯香殿は自噴硫黄源泉のみを利用、貴賓殿は内湯は硫黄源泉、露天は湯ノ花揚湯泉。
すべてが湯香殿露天壺湯を除き冬期加温・循環濾過・貴賓殿は錠剤による塩素消毒ありです。
湯香殿露天の壺湯はみしゅらんオフで提案したのでしょうか?
加熱は澄んでいて澄んでいるのに、ここだけ白濁し硫黄臭が強いです。
また、貴賓殿の内湯の投入口のうち左から二番目が出が細く冷たくて硫黄プンプンでしたので、これを掛け湯して上がりました。
硫黄源泉は黒い湯花うっすら白く濁ってます。
湯の花揚湯源泉は硫黄臭はなくかすかに塩味がある無色透明の湯でした。湯上がり後、肌スベスベ、やはり箱根でも老舗宿の湯は素晴らしいですね。
さて、御殿場市内の温泉スタンドで汲みながらこれで帰ります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005255M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005255_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005255_3M.jpg
-
御胎内温泉(富士山金明乃湯)温泉スタンド
> No.5255[元記事へ]
> さて、御殿場市内の温泉スタンドで汲みながらこれで帰ります。
静岡県御殿場市の御胎内健康センター近くの温泉スタンドで初めて汲んでいます。
御胎内健康センターの近くを探しましたがない、御胎内健康センターから数百m北にありました。
何と専用コイン式、御胎内健康センターに戻り250L300円とズバ抜けて高いコインを買いましたよ。
きれいなコインです。
専用コイン販売時間が9〜16時となっていましたが、御胎内健康センターでは販売して下さいます。
なお、温泉スタンドの営業時間は9〜19時なので注意。
源泉温度35.8℃の割に熱く42℃くらいに加熱か?、特に塩素臭はありませんでした。
無色透明無味無臭でお湯に触れると肌の感触が変わります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005256M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005256_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005256_3M.jpg
-
Re: 蛸川温泉ザ・プリンス箱根
> No.5251[元記事へ]
>加水・加温・循環・塩素全てありは箱根では残念、塩素臭も少しあります。
温泉が泣いています
>湯香殿露天の壺湯はみしゅらんオフで提案したのでしょうか?
??きのくにやは泊り2回、日帰り2〜3回行っていますが、この壺風呂はもっとも気にいっている浴槽です。
きのくにやの社長に湯使いを進言した時には私は参加はしていませんが、宿泊者専用の正徳の湯は明らかに湯使いを変えたようです。
きのくにやは、一郷一会の「関東周辺100名湯」で唯一私が書いています。
↓ ↓
http://blog.goo.ne.jp/itugou/e/1b5782982510f389f4c52d0dbda5a770
時間がありましたら、笑って読んで下さい。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005257M.jpg
-
温泉本 東日本版 まっとうな温泉
2013年1月31日発売 定価1890円(税込)
無料入浴 温泉手形88軒付き
(無料入浴券には有効期間に限定がなく、無期限で有効)
温泉愛好家が利用者側の視点で、自腹で選んだ極上湯239湯300軒
・・・・・・・・・・リンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
図書出版 南々社
目次
温泉手形
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日〜ネットで2冊〜注文しました〜〜
次の休みに間に合うか?な・・・・・・
https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0005258M.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001
-
Re: 温泉本 東日本版 まっとうな温泉
> No.5258[元記事へ]
リンク修正しました
>
> ・・・・・・・・・・リンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
> 図書出版 南々
http://www.galilei.ne.jp/nannansha/
>
> 目次
http://www.galilei.ne.jp/nannansha/img/ma-onsen/mokuji.pdf
>
> 温泉手形
http://www.galilei.ne.jp/nannansha/img/ma-onsen/tegata.pdf
> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板