したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

利根川温泉掲示板

1たけの湯:2009/04/20(月) 16:07:54
ラーメン
知念序の流れを組むラーメン「ドン・キタモト」にで食べてきました。
量が多いですよ、TVで紹介されたので最近混んでいます。
知念序とドン・キタモトどちらも近いので交互に行きま〜す。(贅沢〜)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0001954M.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104

2629ONKEN21@太田:2012/05/16(水) 14:19:54
Re: 全力少年の油そば
> No.4335[元記事へ]
本日は群馬県太田市にきています。
5ヶ月ぶりに全力少年のラーメンです。
モテコネットに載っていたランチ限定油そば750円をクーポンで500円。
普通盛200gと中盛300gから選べますが、知らずに大盛400g120円でいただきました。
暑い日は汁なしがいいですね。
唐味噌の味付けかなり辛いですが、おいしかったです。

> 埼玉の人には馴染み深いかな?
> 刀水橋近くのめん処全力少年が
> 夜の串焼店となる形でラブの東の住宅街に移転しました。
> 移転リニューアル記念のつけカリー850円中盛サービス、
> モテコ両毛1月号500円でいただきました。
> つけ麺もカリーもなかなかおいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004755M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004755_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004755_3M.jpg

2630ONKEN21@太田:2012/05/17(木) 15:03:55
Re: 満帆太田店の坦々つけめん
> No.4338[元記事へ]
> 本日は1年ぶりに満帆太田店です。
> メルマガクーポンは配信されなかったので、
> スーパーで入手したタウンジャーナル12月号の700円以下500円で
> みそごじ麺を頼みました。

本日はメルマガが配信されたので、5ヶ月ぶりに満帆太田店です。
http://bn.merumo.ne.jp/backno/bodyView.do?issueId=2012051710014700548898000
坦々つけめん750→600円を中盛50円でいただきました。
坦々麺と言っても挽き肉でなく、普通のチャーシューです。
味噌が塩辛く、ラードが入っているので辛いです。
スープ割までおいしくいただきました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004756M.jpg

2631はなちゃん:2012/05/17(木) 21:46:57
Re: ときがわ町の温泉、テレ玉と朝日新聞で注目
> No.4739[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

こんばんは。湯郷玉川って経営が変わっていたんですね。社名が変更になったのだと思っていました。GW中も1回行きました。たまたま私の好きな古い方の浴室(男湯と女湯をつなげた方)だったので、ラッキーでした。休日は新しい浴室が男湯になることが多いので、古い方は久々でした。

> 奇遇にもその夜、テレ玉の夜21:30〜「TVSニュース」を見てたら、特集の中で
> 「温泉アイドル OFR48」
> http://ameblo.jp/ofr48/
> と題して湯郷玉川と都幾川四季彩館の芸能アイドル的な取り組みが紹介されていました。
> 湯郷玉川と白寿の温泉道場社長の山崎さんと都幾川四季彩館支配人のインタビューも放送されてましたね。
> http://yumeguri.air-nifty.com/blog/2012/04/ofr48571330-461.html

このポスター見ましたよ。お風呂で働くアイドルだそうですが、本業が女子プロレスラーの方が一人・・・。

2632ONKEN21@伊香保:2012/05/19(土) 17:25:31
伊香保温泉西沢の湯 旅館ふくぜん 桃源の舞
> No.4505[元記事へ]
温泉博士6月号充実の北関東使い始めは土曜午後からでも行ける群馬県渋川市伊香保温泉旅館ふくぜん(福善旅館)です。
旅館系初参加は入浴不可になりやすいのでお早めに、天気もいいのでふくぜんの展望風呂は良さそう。
万一土曜で入れなければ奥平温泉遊神館や高崎の湯都里もありますしね。
本日はさすが満室のようでしたが、
15時からはまだすいていて、16時から混んできました。
駐車場の従業員に聞くとあっさり日帰りOK、
フロントの女将さんもすばらしい笑顔で歓迎、
温泉博士は提示のみのスタンプなしで入れて下さいました。
エレベーターまで女将さんが案内、3階から6階へ上がります。
湯上がりロビーには冷たい麦茶あり。
展望風呂「桃源の湯」は内湯のみで、
長く裾野ひく赤城山や渋川方面の眺めが実に雄大で伊香保屈指の眺めと言えるでしょう。
今は朝4:44の日の出や夜景も美しそうです。
お湯は伊香保温泉白銀の湯・西沢の湯で無味無臭無色透明の加温・循環ろ過・カルキ臭のメタけい酸規定泉となっています。
肌がサラサラします。
ここはお湯はともかく雄大な眺望が売りでしょう。
帰りは伊香保飲泉所や榛名山掃ヶ岳の清水を久々に汲みましょう。

> 土曜午後からの温泉博士3月号使い始めは渋川市伊香保温泉の山陽ホテルにやってきました。
> ここは全浴槽が伊香保でも白銀の湯と言われる無色透明無味無臭の西沢の湯3源泉の混合した規定泉15℃を加熱循環消毒です。
> 白銀の湯は天坊に入って以来かな?

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004758M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004758_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004758_3M.jpg

2633ONKEN21@伊香保:2012/05/19(土) 18:06:24
伊香保温泉飲泉所
> No.4758[元記事へ]
> 帰りは伊香保飲泉所や榛名山掃部ヶ岳の清水を久々に汲みましょう。

伊香保飲泉所を汲んできました。
伊香保温泉5号泉、サビ臭味炭酸味で、
赤城山猿川源泉に似ていますが、少し薄いかな?
十年前に比べ湯量が格段に多くなり汲みやすくなりましたが、
前より澄んでいるの感じがします。
肌の感触が変わるのは流石、硫酸塩、古湯・名湯にふさわしいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004759M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004759_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004759_3M.jpg

2634ONKEN21@榛名湖:2012/05/19(土) 19:02:53
掃部ヶ岳の湧水
> No.4759[元記事へ]
> 帰りは伊香保飲泉所や榛名山掃部ヶ岳の清水を久々に汲みましょう。
伊香保の上では山ツツジがきれいです。
掃部ヶ岳の湧水は榛名湖から吾妻方面に向かったふれあいの郷のカーブの所です。
昔あった道路際の水汲場は事故多発のため撤去され
奥の獣道を少し行くと塩ビパイプから冷たい水が出ています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004760M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004760_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004760_3M.jpg

2635だまにわ:2012/05/19(土) 23:35:21
Re: 伊香保温泉飲泉所
> No.4759[元記事へ]
ONKEN21@伊香保さんへのお返事です。

> 伊香保飲泉所を汲んできました。
> 伊香保温泉5号泉、サビ臭味炭酸味で、
> 赤城山猿川源泉に似ていますが、少し薄いかな?
> 十年前に比べ湯量が格段に多くなり汲みやすくなりましたが、
> 前より澄んでいるの感じがします。
> 肌の感触が変わるのは流石、硫酸塩、古湯・名湯にふさわしいですね。

自分も伊香保飲泉所は猿川に似てる様に感じてました。「炭酸っぽさが無い猿川」って感じですね

先週末の記事にあった、「いこいの湯の温泉スタンド」は夏までに行こう…とおもっていたのに残念です(T^T)

遠い場所のネタになってしまいますが、私は先週は神奈川を調査してました。横須賀市のウナギ屋の温泉スタンドと、星山温泉の持ち帰り湯の2つをゲットできました。

ところで伊香保の飲泉所では他に汲んでいる方いらっしゃいましたか?
自分も以前汲みましたが、どれ位の量をもらって帰ってよいのか少し不安でした

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004761.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004761_2.jpg

2636ONKEN21:2012/05/20(日) 01:21:22
Re: 伊香保温泉飲泉所の分析書
> No.4759[元記事へ]
> 伊香保飲泉所を汲んできました。
> 伊香保温泉5号泉、サビ臭味炭酸味で、
> 赤城山猿川源泉に似ていますが、少し薄いかな?
> 十年前に比べ湯量が格段に多くなり汲みやすくなりましたが、
> 肌の感触が変わるのは流石、古湯・名湯にふさわしいですね。

↓ちょうど10年前のみしゅらん掲示板の私のレポです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020321_0331.htm#1017449449
当時と最新の分析書と比較してみました。
平成20年2月18日分析の最新のデータ、()内は平成6年7月26日分析のデータです。

※成分分析表
(申請者:(社)伊香保観光協会)
源泉名:伊香保温泉/黄金の湯5号井(5号井(採水場所:湯元飲泉所))
泉質:単純温泉/弱酸性低張性温泉
泉温:34.2(31.7℃(気温27.8℃))
(ゆう出量:測定不能(掘削自噴)) pH5.9(5.9)
知覚的試験:無色澄明、収斂味 密度0.9991(20.0℃))
蒸発残留物0.75(0.683(110℃))
Na=56.5(47.7) K=6.47(6.40) Mg=23.6(19.6) Ca=105(81.1)
鉄2=16.8(14.4) Mn=1.55(1.37) Al<0.05(=0.51) 陽計=210(171)
F<0.1(<0.1) Cl=44.6(29.8) 硫酸=192(136) 炭酸水素=299(302) I<0.1 (炭酸=0.0) 陰計=536(468)
メタけい酸=170(162) メタほう酸=5.2(2.6) 非解離計=175(165)
遊離CO2=410(368)/溶存物質計=0.92(0.80)/成分総計=1.33(1.17)
As=0.008 Cu=0.002 Pb・Hg=検出せず
分析年月日:平成20年2月18日 (社)群馬県薬剤師会 (平成6年7月26日 群馬県衛生環境研究所)

前と比較すると成分的には若干濃くなったようです。
10年前に温泉を家の風呂に入れてみた結果↓です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020321_0331.htm#1017535604
↓しかし、昨年のたにつちげんさんのブログ「登山道の管理日記」のコメントではそれ程でもなかったようです。
http://parnassus.exblog.jp/17227168/

>今はどうなったか、数日後編集追加でレポします。

時間が経過するとだんだん酸化して茶色くなってきました。
お風呂に8L入れただけでも薄茶色に濁ります。
数日は炭酸味もうっすらと残り、だんだん弱くなってきました。
サビ臭は玄関まで臭うほどではなく、浴室の中でも感じないレベル。
昔よりは臭いははるかに薄くなっているかも知れません。
濁りの濃さは変わらないでしょうか。
浴後は凄く火照って、外気で冷やしているくらいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004762.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004762_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004762_3.jpg

2637ONKEN21@越谷:2012/05/20(日) 19:17:13
さよなら越谷湯元温泉ヘルシーランドらぽーれ、最終日レポ
> No.4751[元記事へ]
本日は最終日となった埼玉県越谷市の越谷湯元温泉ヘルシーランドらぽーれに来ています。
自宅からはR17上尾・第二産業道路経由で72km2時間15分かかります。

まずは越谷湯元温泉の源泉地でらぽーれから700mくらいのベルドゥムール越谷湯元温泉に隣接するリベレステを偵察。
源泉タンクとローリー・宅配用の施設がありました(画像下)。
http://www.riberesute.co.jp/onsen/

らぽーれに入る前に割引券をドラッグストアやスーパーで探すも見あたらず。
結局、土日祝1600円のところ、HP1200円の割引券を持参するも、
JAFは1250円のところさらに1100円に割引とのことで、それで入りました。
館内着・タオル・バスタオルセットです。

最終日の本日は21:30で浴室清掃・食堂の営業を終了、
22:30でチェックアウト、24年間の営業が終了となります。
閉館後については取り壊しになるかどうかも含め未定とのことです。
パンフは既に切れていました。
5月のイベントカレンダーは月末まで予定が書き込んであり、急な閉館となったことが伺えます。
14時と19時に100円ビンゴ大会、大宴会場は満員カラオケガンガン、メニューは品切れが多いです。
お風呂も最後とあって地元のお年寄りや東京からきた若者も含め大変な混雑です。
静かなレストルームから投稿中です。

内湯は真湯ですが地下水(井戸水)でしょうか、若干黄色みを帯びています。
漢方薬湯やピンク色の美魔女の湯の変わり湯やジェット、サウナ、水風呂あり。

露天風呂が越谷湯元温泉の天然温泉ローリー湯となっています。
お湯の色は鮮やかな琥珀色〜黄土色で足もうっすらとしか見えない濃さです。
塩辛くインクのようなアブラ消毒臭があります。
さらに驚いたのは黒い葉っぱのような湯花が大量に浮遊。
最初、ゴミと勘違いしそうになったのですが、
指で潰してみるとドロドロの有機物で太古の枯れ草(フミン・腐葉土)か?
越谷まで来ると湯の華もそうですが、少し黒湯っぽい感じが出てきていますね。
意外と個性的な濃いお湯でローリーにしてはカルキ臭も少なく、
成分ろ過もないのか、すばらしいお湯でした。
残念ながら成分値の入った温泉分析書や利用状況は見当たりませんでした。

実はローリーなので、この後、無消毒かけ流しの華のゆの温泉博士で〆ようかと予定していたのですが、
らぽーれの温泉は意外と良かったので、ここで夜もうひとっ風呂入って、
そのまま帰りでいいや、という感じになりました。
明朝の金環日食も早く帰って、明日早起きして見たいので…。
うちの方は群馬晴れ、熊谷曇りと期待がもてつつも微妙みたいですが…

しかし、これだけいいお湯、らぽーれ閉館により
宅配やマンション居住者以外一般人は入れなくなるのは残念ですね。
是非、らぽーれの後、岩槻のあけぼの健康ランド後の真名井の湯(震災後閉館)のように居抜きで再開してほしいです。
真名井の湯は彩の月温泉を掘削したのですが、
ここは湯元のリベレステから700mのパイプで引湯して生源泉掛け流しにでもしたら相当良さそうな感じがします。

さて、最後に夜の風呂を満喫して明朝の金環日食を期待しながら帰りましょう。


>  コシゴエさんの「健康ランドサウナカプセルホテル安宿宿泊のススメ」の掲示板をチェック
> していたら、越谷市の越谷湯元温泉を利用する「ヘルシーランドらぽーれ」が5/20を以って
> 諸般の事情により24年に及ぶ営業を終えるとのことです。
> 実は埼玉の温泉でもここは1000円以上入浴禁止令により入ったことがないんです(^_^;)
> 岩槻のあけぼの健康ランドのように真名井の湯か(現在閉館中)、群馬のまねきの湯や湯楽部
> みたいに居抜きでまた再開を期待したいところですが、新座のバーデホフクベレのように
> 老朽化により更地になってしまい、幻の温泉になってしまう可能性もあります。
> 保木間の湯じゃぽんだって完全閉館で営業再開や復活はないのでしょう(利根川とみしゅらんレポ)。
> 埼玉の温泉好きとしては駆け込みでこの土日行くしかないでしょうか。
> 特に閉館記念の割引はなさそう、スーパーで半額券を配っているという情報が
> コシゴエさんのHPにあるのですが、今はやっているのでしょうか?←会員制度発足後置かなくなった模様
> HPの1600→1200円の割引券はちょっと厳しいですが、800円なら助かります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004763M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004763_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004763_3M.jpg

http://www.rapore.co.jp/

2638ONKEN21@越谷:2012/05/20(日) 20:59:17
Re: さよなら越谷湯元温泉ヘルシーランドらぽーれ、最終日レポ
> No.4763[元記事へ]
> 本日は最終日となった埼玉県越谷市の越谷湯元温泉ヘルシーランドらぽーれに来ています。

最後の夜の画像です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004764M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004764_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004764_3M.jpg

2639ONKEN21@通勤中:2012/05/21(月) 08:38:59
金環日食、見えました!
> No.4763[元記事へ]
> 明朝の金環日食も早く帰って、明日早起きして見たいので…。
> うちの方は群馬晴れ、熊谷曇りと期待がもてつつも微妙みたいですが…
埼玉北部は快晴!
朝7:32〜36、金環日食、自宅より日食グラスでくっきりと見えました!
朝は5時前に目が覚め、青空の下、太陽が雲から上るのを確認。
6:30に起床、すでに太陽の端が欠けてきました。
朝食を取りながら7時には三日月状に
なったのを確認、
だんだん薄暗くなってきました。
7:20から常時観測体制、
7:30過ぎリングになりました。
一家で歓声。
薄暗くで家の電気がつきました。
暗いので近所の犬が吠え、
鳥がけたたましく鳴きながら上空を横切りました。
朝8時過ぎいつもより暗いと感じながら、半月状の太陽を見ながら、通勤開始です。
小学校の登校時間が遅いので、かち合います。

駐車場からも太陽の端が欠けているのを確認、駅に向かいます。

↓金環日食の太陽と薄暗い金環時の薄暗い庭の景色です。
太陽の写真は日食グラス越しに携帯で写メしたのでよくわかりせんが、
デジカメはしっかりリングで撮れたので、今夜画像を差し替えます。
今夜以降、確認して下さいね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004765M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004765_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004765_3M.jpg

2640ONKEN21@妻沼:2012/05/21(月) 13:42:34
らあめん よか楼本店
本日は熊谷市旧妻沼町に来ています。
聖天さまの国宝指定で脚光を浴びる町です。
妻沼や熊谷のラーメンと言えばよか楼。
妻沼に本店と大我井店、熊谷に星川店、最近は江南店もできたようですね。
関係は画像中にある通り。
熊谷星川店は昔は埼玉人気2位でクイズところ変わればにも出たことがあります。
今は味が落ちたとは地元評です。

本日は創業大正13年の老舗の妻沼本店に5度目くらいに来ています。
駐車場は群馬ナンバーもあって満車。
450円のらあめんもありますが、ちゃあしゅうめん550円を半ライス50円といただいています。
メンチ100円もおいしいです。
ここのチャーシューは角煮のようなうまさです。
らあめんも素朴で割と年輩者にも好まれる地元の味です。
本店はさすが老舗、おいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004766M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004766_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004766_3M.jpg

2641紺碧七:2012/05/21(月) 23:34:16
Re: 金環日食、見えました!
> No.4765[元記事へ]
ONKEN21@通勤中さんへのお返事です。

私も日食グラス越しにデジカメで撮影しました。
拡大画像なので、ややピンボケ気味ですが。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004767.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004767_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004767_3M.jpg

2642mook:2012/05/22(火) 01:36:02
こちらでも、何とか見えました
ONKEN21さん、こんばんは!

埼玉県では快晴だったんですね

こちらでは、薄曇り、どんよりの曇り空の繰り返しで無理かな?と半ば諦めて空を眺めていましたが
何とか撮影することができました!!

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004768_2M.jpg

2643ONKEN21:2012/05/23(水) 00:45:14
Re: 高倉山温泉、閉館
> No.4595[元記事へ]
ゆぷるさんへのお返事です。

> ゆぷるさんと話し合い、高倉山温泉や愛隣館を推薦されたので、
> マニアっくで入浴料も安い高倉山温泉へ。
> 通りに看板がなかったですが、
> 旅館は休業で日帰り入浴は受付ていました。
> 天狗がお出迎え。
> 入浴料200円は安い!
> あまり熱くなく適温、無味無臭無色透明、
> 投入は女湯からで壁の下が繋がっているようです。
> さすがゆぷるさん、良いチョイスでした。

spatrabelerさんの「温泉情報」のブログによると、
岩手県花巻市の高倉山温泉豊楽園は、
今年5月には閉館、つまり宿泊はとうの昔にやめていたらしいので、
日帰り入浴もやめてしまったみたいです。
4〜5月に閉館したとなると、
私たちはまさに閉館直前に滑り込みで入ったということになります。
ここの閉館は青天の霹靂、本当に驚きました。

http://onsen-joho.blog.so-net.ne.jp/

2644ONKEN21@妻沼:2012/05/23(水) 12:54:45
うどん茶屋 多利次庵 弘休
本日は熊谷市旧妻沼町にきています。
妻沼の東の方、シスコ近くの住宅街にたまたま発見したうどん屋が「弘休」。
これが妻沼ではなかなか人気のあるうどん屋らしく、
お昼は満席、空席待ちができていました。
もりうどんは630円ですが一口天丼とセットで780円、それをオーダー。
量が多いとの評通り、一口天丼と名付けながらも普通の丼で十口はいけそう。
150円増でこれだけ食べられるとは驚きです。
そして看板のうどんはコシがあり、麺は白く輝きおいしかったです。
熊谷うどんもなかなかのレベルですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004770M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004770_2M.jpg

2645ゆぷる:2012/05/23(水) 21:48:23
Re: 高倉山温泉、閉館
> No.4769[元記事へ]
とうとう日帰りもやめてしまったのですね
残念ですね
花巻にしては、珍しい温泉でしたので残念ですね

2646ONKEN21:2012/05/25(金) 22:18:23
ググっとぐんま2012夏号「キャンプと温泉」宝川温泉1000円
> No.4562[元記事へ]
本日よりJR東日本の高崎線の各駅で配布していました。
テーマは「涼を求めて、高原の夏」
温泉はぐんまのキャンプ場は最高の遊び場です「キャンプと温泉」
赤城、南郷、宝川、猿ヶ京、寄居山温泉、北軽井沢地蔵川、休暇村鹿沢、嬬恋バラギ温泉、榛名湖、向屋温泉など
キャンプ場に近い温泉が登場しています。
特にみなかみ町の宝川温泉「汪泉閣」は1500円と高くて未湯でしたが、
1000円のクーポンは初めてでこれなら行ってみても良いかなと思えてきます。
龍洞だって温泉博士で1000円払えましたし…
↓クーポンは以下の通り。有効期限はH24/6/1〜9/30、5名まで有効

・嬬恋バラギ温泉「湖畔の湯」:入浴料大人・小人ともに100円引
・「花咲の湯」:入浴料5時間大人600→540円、小人400→360円
・宝川温泉「汪泉閣」:入浴料大人1500→1000円、小人1000→700円
・富士見温泉見晴らしの湯「ふれあい館」:入浴料大人500→400円、小人250→200円

> 本日よりJR東日本の高崎線の各駅で配布していました。
> テーマは「花をたずねて、上州の春」
> 温泉は群馬の春を愛でる「花見の湯」
> 梨木温泉、やぶ塚温泉、八塩温泉、高崎観音山温泉、猿ヶ京温泉、小野上温泉、磯部温泉と
> 花見に適した里の温泉が登場しています。

P.S.明日はいよいよ自遊人パスポートの発売ですね。ラインナップはこちら。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004772.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004772_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004772_3.jpg

http://gunma-dc.net/

2647ONKEN21:2012/05/26(土) 21:51:05
羽生華のゆby初温泉博士
> No.4213[元記事へ]
 本日は土曜午後から自遊人を買いながら、温泉博士で初めてホテルグランティア羽生併設の
羽生華のゆにやってきました。いつも平日の夜一人で訪れることが多い華のゆ、弟は初めてですし、
私も明るい時間に訪れるのは初めてかも。土日祝1000円(フリータイム)はちょっと高いですからね。
土曜夕方なので宿泊客で混んでいましたね。
昼間のお湯を眺めてみると黄色というか琥珀色をしているのがよくわかりました。
ガス発泡がガス抜き規制強化でなくなってから余計色が濃くなったとは感じていましたが…。
羽生温泉かけ流し浴槽では羽生湯ったり苑と違って消毒なしが維持されています。
ここはお湯が熱いので冬場に訪れることが多く、暑い時期に訪れるのも初めてでしたが、
かなり投入量を絞ることで適温に維持されていましたね。
石鹸の効かない肌ヌルヌル、湯口付近ではモール臭+硫黄臭が鼻を突くすばらしいお湯でした。

> いよいよ寒くなってきました。
> 寒くなると熱い利根川の温泉が恋しくなってきます。
> と言うことで、この前、白寿でコインさんにいただいた
> ゆ〜ゆ10月号で450円の羽生華のゆに5ヶ月ぶりに期限間際にやってきました。
> モール臭は寒くなると弱くなるのか、湯口付近しか臭いません。
> お湯は常時出ています。
> ガス発泡はなくなりましたが、まだたまーにあぶくが上がってますね。
> かけ流しの無消毒は維持されています。
> お湯の色は美しい黄金色、洗体後は肌が強烈にヌルヌルします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004773.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004773_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004773_3.jpg

2648ONKEN21:2012/05/26(土) 22:13:22 に記載。<br>定休日や利用不可日は【】に記載。<br><br>福島県<br>※★窓明の湯 [ 小豆温泉 ](350円)【祝除く木曜休】(温泉博士レポ)<br><br>栃木県<br>・★大出館 [ 塩原元湯温泉 ](300円)【10・11月土日祝】<br>・ 川俣一柳閣 [ 川俣温泉 ](500円)【要事前連絡】<br>※★休暇村 日光湯元 [ 奥日光湯元温泉 ](425円)【要事前連絡】<br>・ 中禅寺金谷ホテル [ 中禅寺温泉 ](500円)<br>・ 元湯 ゑびすや [ 塩原元湯温泉 ](250円)<1時間><br>※★旅館 山快 [ 那須湯本温泉 ](300円)<br><br>群馬県<br>・ 柏屋旅館 [ 四万温泉 ]【土日祝利用不可】<1時間><br>・ 松泉閣 [ 湯の平温泉 ](250円)<br>※ 滝沢館 [ 滝沢温泉 ](300円)<1時間30分>(ググっとぐんまクーポンレポ)<br>※★法師温泉 長寿館 [ 法師温泉 ](500円)【水曜休、10/27〜11/4土日利用不可】<br>・★湯の花旅館 [ 万座温泉 ](350円)(温泉博士レポ)<br><br>埼玉県<br>・ 彩香の湯 [ 天然戸田温泉 ](500円)<br>・ まきばの湯 [ サイボク天然温泉 ](750円)【6/6、7/11、8/1、9/5、10/10、11/7、8休】<br><br>神奈川県<br>※★藤野やまなみ温泉 [ 藤野温泉 ](300円)<3時間>【水曜休】(温泉博士レポ)<br><br>新潟県<br>・ 雨飾山荘 [ 雨飾温泉 ](250円)【11/5〜冬季休業】<br>・ かのせ温泉 赤湯 [ 鹿瀬温泉 ](200円)【8/11〜16】<br>・ 胎内市 塩の湯温泉 [ 塩の湯温泉 ](150円)【第4水曜休】<br>・★ひなの宿 千歳 [ 松之山温泉 ](350円)<1時間30分>【5/26〜7/31の全日、10/27〜11/10土日祝】<br>※ ホテル國富 翠泉閣 [ 姫川温泉 ](500円)<br><br>山梨県<br>※ 雲峰荘 [ 裂石温泉 ](250円)<1時間>【8/11〜19】<br>・★山県館 [ 川浦温泉 ](750円)<3時間>【7/20〜8/31、10/6〜11/25】(温泉達人レポ)<br><br>長野県<br>※★秋山郷温泉保養センター 湯元 雄川閣 [ 切明温泉 ](250円)(温泉博士レポ)<br>・ 泡の湯旅館 [ 白骨温泉 ](500円)【木曜休、7/14〜8/26、9/15〜17、22〜23、10/6〜28、11/3〜4、23〜25】<br>※ 風吹荘 [ 来馬温泉 ](200円)【火曜休、10・11月の土日祝】<br>※★上高地温泉ホテル [ 上高地温泉 ](400円)【11/15〜冬季休業】(温泉博士レポ)<br>・★国民宿舎 松代荘 [ 松代温泉 ](250円)(温泉博士レポ)<br>・ 小梨の湯 笹屋 [ 白骨温泉 ](300円)【要事前連絡】<br>・ 坂巻温泉旅館 [ 坂巻温泉 ](250円)<1時間30分><br>※ 静保庵 小柳 [ 浅間温泉 ](500円)<1時間>【8・10・11月の休前日・祝日、8/10〜15】<br>※★滝の湯 [ 松川渓谷温泉 ](250円)【10/1〜11/15】(温泉博士レポ)<br>・ 毒沢鉱泉 神乃湯 [ 毒沢鉱泉 ](350円)【要事前連絡】<br><br>岐阜県<br>※ 奥飛騨百姓座敷の宿 藤屋 [ 新平湯温泉 ](250円)<45分>【要事前連絡】<br>・★ひゅって 森の仲間 [ 濁川温泉 ](250円)【8/11〜19全日、10/6〜11/18の土日祝】<br><br>静岡県<br>・★磯料理・海辺の湯の宿 平鶴 [ 網代温泉 ](525円)【8/11〜19】(温泉博士レポ)<br>・ 禅の湯 [ 天城温泉 ](500円)<1時間>【要事前連絡、木曜休、7/25〜9/18】<br>※ 西伊豆町営 やまびこ荘 [ 袮宜の畑温泉 ](250円)<br><br>◎私が入った全国編<br>岩手県/<br> 大沢温泉自炊部(有料日帰り・宿泊)、須川高原温泉(有料)、元湯夏油(夏油山荘宿泊者として入浴)<br>山形県/<br> 新高湯温泉吾妻屋旅館(温泉博士)、湯ノ沢間欠泉湯の華(宿泊)、羽根沢温泉松葉荘(温泉博士)<br>福島県/窓明の湯(温泉博士)<br>栃木県/大出館(有料)、川俣一柳閣(自遊人)、休暇村日光湯元(宿泊)、中禅寺金谷(自遊人)<br>群馬県/滝沢館(クーポン)、法師温泉長寿館(800円)、万座温泉湯の花旅館(自遊人&温泉博士)<br>埼玉県/まきば(自遊人)、彩香(自遊人)<br>神奈川県/藤野やまなみ(温泉博士)<br>新潟県/雨飾山荘(自遊人)、かのせ赤湯(200円)、塩の湯(前回自遊人)、松之山温泉千歳(700円)<br>富山県/黒薙温泉(自遊人)、雷鳥荘(宿泊)<br>山梨県/川浦温泉山県館(温泉達人)<br>長野県/<br> 切明温泉雄川閣(温泉博士)、泡の湯(500円)、上高地温泉ホテル(温泉博士)<br> 松代荘(温泉博士)、坂巻温泉旅館(自遊人)、滝の湯(温泉博士)、毒沢鉱泉神乃湯(自遊人)<br>静岡県/平鶴(温泉博士)<br>和歌山県/花山温泉(前回自遊人)<br>鳥取県/岩井屋(有料)岡山県/奥津荘(有料)<br>熊本県/石亭の館(有料)<br>鹿児島県/霧島湯之谷山荘(有料)/南洲館(有料)<br><br>> 自遊人温泉パスポートが、5月26日発売の別冊「温泉図鑑」に付きます。<br>> 掲載施設は不明ですが、楽しみです。<br><br>>(ONKEN21) たけの湯さん、自遊人いよいよ発行ですか?<br>>アンケートもやってますね、たけの湯さんも天地の湯、投票しましたか。<br>http://www.jiyujin.co.jp/onsen/passport2012/web_de.cgi?_mode=view&id=1327942326<br>>では、私は北軽井沢・御所平温泉かくれの湯や鈴森の湯でも投票しようかな?(笑)<br>>たけの湯さんは平日無料でいいですね。<br>>私兄弟は土日しか行動ができないので、半額負担(2人で1人分)となるでしょう。<br>>やむ得ないかなと思う反面、ちょっと二の足を踏みますね。<br>>自遊人はどこも湯がいいので、半額でもありがたいことはありがたいですが…<br><br>https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004774.jpg<br><br>https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004774_2.jpg<br><br>https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004774_3.jpg<br><br>http://www.jiyujin.co.jp/onsen/
自遊人温泉パスポート2012発売・購入!土日祝は半額負担に
> No.4604[元記事へ]
たけの湯さんへのお返事です。

本日、自遊人2012.7[別冊]温泉図鑑「デトックスな温泉旅。」日帰り入浴 平日無料!温泉パスポート付
が1050円にて発売になりましたね。なお、今回より土日祝は半額負担、平日のみ無料です。
私は休日の半額負担のみの利用となりそうです(^_^;)。平日深夜温泉で利用できそうなまきばの湯を除くと…
温泉パスポートの発行は3年ぶりです。1000円高速の間に全く出なかったのが残念でしたが…。

 Tカードのポイントを貯めたかったのでTSUTAYA系の書店を羽生に行きながら探しましたが、
群馬県大泉店と熊谷市内の店で各在庫一冊で私が買い、館林店は既に売り切れでした。
熊谷の店では自遊人5月号が山と売れ残っているのに、7月号はやっと1冊だけ見つけました。
どこの本屋も相当な人気で発売直後すぐに売れてしまい、かなり品薄と見ました。
まだ未入荷の地域や店もあるらしいです。TSTAYAでは旅行誌コーナーにある店、
月刊誌コ−ナーにある店、2種類あるようです。
温泉博士と同じようにラインナップを紹介していきましょう。

ご利用期限:平成24年5月26日(土)〜平成24年11月30日(金)【8/11〜15を除く】
※新登場/・自遊人登場歴あり/★温泉博士にも登場歴あり
土曜日曜祝日半額負担額()内に記載。
時間制限は

2649ONKEN21@高萩:2012/05/27(日) 16:07:06
Re: 高萩の硫黄冷鉱泉の源泉升垂れ流し
> No.4733[元記事へ]
だまにわさんへのお返事です。

> 私はGW唯一の休みの今日、日帰りで温度スタンド巡りに…いろんなブログで取り上げられている高萩の硫黄冷鉱泉の源泉升垂れ流しと、とうりゃんせと日立滑川の温スタ、計3つをゲットしに行ってきました。
>
> もしかして、すで行かれた事があるかもしれませんが、とうりゃんせと、その垂れ流し源泉升は車で5分位しか離れていないので、もし行く機会があったら立ち寄ってみてくださいね(^-^)/

本日は宇都宮経由で茨城県高萩市へやってきました。
硫黄冷鉱泉の源泉升垂れ流しは見つかりました。
硫黄臭がして真っ白に染まり、
長野の延徳級か?、凄い膨大な量ですね。
ビックリしました
保養所は入っている人いるみたいです。
これから湯の網温泉鹿の湯松屋で温泉博士に行きます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004775M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004775_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004775_3M.jpg

2650だまにわ:2012/05/27(日) 16:33:49
Re: 高萩の硫黄冷鉱泉の源泉升垂れ流し
> No.4775[元記事へ]
ONKEN21@高萩さんへのお返事です。


> 本日は宇都宮経由で茨城県高萩市へやってきました。
> 硫黄冷鉱泉の源泉升垂れ流しは見つかりました。
> 硫黄臭がして真っ白に染まり、
> 長野の延徳級か?、凄い膨大な量ですね。
> ビックリしました
> 保養所は入っている人いるみたいです。
> これから湯の網温泉鹿の湯松屋で温泉博士に行きます。

とうとう行かれましたか(^o^)
温泉の質的にもネタ的にも、ここはかなり面白い場所だと思います。

温泉水も硫黄臭がするし、もちろん無消毒だし。
目の前の建物が使用中で人がいたのなら、源泉マスでの足湯などは出来そうに無いですね(>_<)

ここまで派手でなくとも、埼玉や神奈川に似たような場所があるんじゃないかなぁ…といろいろネットで調べていますが、なかなかみつかりませぬ(T^T)

2651ONKEN21@北茨城:2012/05/27(日) 17:16:44
Re: 湯の網鉱泉鹿の湯松屋の舞
> No.3623[元記事へ]
うつぼさん、アワアワさん、たにつちげんさんへのお返事です。

本日夕方、アワアワさんが訪れて以来、
長年気になっていた北茨城市の湯の網鉱泉鹿の湯松屋に温泉博士で初入湯です。
うーん、秘湯の一軒宿、湯治場風情満点、鄙びていますね。
浴室は廊下に囲まれ、木造校舎の教室のよう。
お湯はトマトジュースのような鮮やかな赤褐色にビックリ
夕日に輝いて美しいです。
中の段が見えないので気をつけて下さいとのことです。
サビ臭はかすかに臭う程度で、もの凄い火照ります。
素晴らしいお湯でした。

> > 北浦荘といい、海石花といい、茨城にも意外とかけ流しにあるものですね。
>
> 茨城は温泉不毛県として、ふつうに温泉好きから無視されますが(笑)、意外にいいお湯があります。
> 泉質もモールから化石海水、イオウに硫酸塩泉といろいろ揃っているのでけっこう楽しめます。
> 次回は↓こんなところもどうですか?
>
> ■ 湯の網鉱泉(鹿の湯) 「鹿の湯松屋」
>
> ■ 平潟港温泉 「温泉の宿くろさわ」
>
> ■ 横川(折橋)鉱泉 「巴屋旅館」
>
> ■ 水戸武蔵温泉(仮称)(水戸健康ランド温泉) 「ホテル 水戸ラドン温泉」(現「道の宿」)
>
> ■ 小川温泉 「小川町老人いこいの家寿荘 」</A

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004777M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004777_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004777_3M.jpg

2652ONKEN21@那須湯本:2012/05/27(日) 20:35:14
Re: 那須湯本温泉 旅館山快 千慈の舞
> No.3213[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。

> とちぎにごり湯のガイドブック持っていけば300円引きの200円になるはずです。
>
> 山快でも寝湯があったから、もしや寝湯?と思い

> だいぶ前に入った感想ですが、鹿の湯の混雑ぶりからしたら静かでいい湯でした。

常磐道いわき勿来から磐越小野経由・あぶくま高原道路矢吹、白河経由で2時間、
那須湯本温泉の旅館山快で温泉博士です。
ここは自遊人にも載っていますが、土日祝半額負担です。
自遊人が受付が20時まで、21時までに退館ですが、
温泉博士は20時退館と扱いが違うような話でしたが、
誰も入っている人もいないので特別に配慮して下さいました。
実は那須湯本の旅館の湯は初めてです。
この時間の男湯は千慈の湯で内湯のみ。
主浴槽にため湯でぬるい寝湯、加水の打たせ湯、かぶり湯があります。
お湯は行人の湯・鹿の湯混合で
強い硫黄臭と酸っぱい味、
メイン浴槽は青みを帯びた乳白色、
打たせ湯は透明度が高く、
かぶり湯も乳白色、
寝湯は白い湯花大量沈殿です。
硫黄系乳白色はやはりいいですなあ。
湯の網の赤と那須湯本の白、紅白を楽しめました。
妙高の関・燕以来です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004778M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004778_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004778_3M.jpg

2653ks:2012/05/28(月) 00:28:46
Re: ググっとぐんま2012夏号「キャンプと温泉」宝川温泉1000円
> No.4772[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。


> 特にみなかみ町の宝川温泉「汪泉閣」は1500円と高くて未湯でしたが、
> 1000円のクーポンは初めてでこれなら行ってみても良いかなと思えてきます。
> 龍洞だって温泉博士で1000円払えましたし…
> ↓クーポンは以下の通り。有効期限はH24/6/1〜9/30、5名まで有効

こんばんは

 私は、1993年の春に寄っています。初めてでこの1回だけです。料金は忘れていますが、1500円より高かったような、定かでない記憶が有ります。1500円だったかも知れませんが、高い日帰り温泉と言う印象が強く残っています。女性に縁の無い私、混浴には抵抗と興味が同居。入り口まで行きましたが、高い料金、入館しないで帰ろうと思いましたが、態々訪れ入館しないで帰るのも勿体無い。興味が勝ち、入りました。高い入浴料ですが、庭園を楽しめればと言う気持ちで入館しました。
 入館料を払うと、饅頭を2個頂きました。ドリンクを購入し饅頭を食べ、庭園散策後入浴。館内には、郷土資料館の様な農機具や骨董品などが、あちらこちらに展示。と言うか、骨董品に興味の無い私には、ガラクタにも感じました。庭園散策も入館料程の価値が無い感じ。しかし、風呂や建物、川などを含めた風景写真撮影は価値はあったかも。この日、客は少ない感じ。女性には専用の風呂が有る性か、混浴に遭遇する事は有りませんでした。でも、若い女性客は居ました。

 1000円なら、近くに行く機会が有れば、もう一回くらいは、入館しても良いかと思いますが、1000円以上では入らないと思います。今夜の画像は、ビデオ撮影の静止画、画質の悪さはご容赦を。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004779.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004779_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004779_3.jpg

2654紺碧七:2012/05/28(月) 11:23:02
Re: 自遊人温泉パスポート2012発売・購入!土日祝は半額負担に
> No.4774[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

すでにネットショッピングでは品切れ状態。Amazonのマーケットプレイスでは新品が倍額で出品されてますね。そのうちネットオークションにも定価の倍以上で出品される・・かも?

2655たけの湯:2012/05/28(月) 15:22:52
Re: 自遊人温泉パスポート2012発売・購入!土日祝は半額負担に
> No.4780[元記事へ]
紺碧七さんへのお返事です。

> ONKEN21さんへのお返事です。
>
> すでにネットショッピングでは品切れ状態。Amazonのマーケットプレイスでは新品が倍額で出品されてますね。そのうちネットオークションにも定価の倍以上で出品される・・かも?

我が家の周辺の本屋(4軒)は、品切れでした(涙)
で、大宮のジュンク堂に電話で確認しました・・・・・有りましたので、取置きしてもらい、昨日(5/27)大宮に用が有るので、受け取りに行き2冊購入出来ました(嬉)

1冊オークションに出品しようかと考えましたが、我が家は2冊必要なので辞めました(笑)

http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104

2656ONKEN21@帰宅中:2012/05/28(月) 17:55:43
手打うどん みゆき
本日は羽生市に行きました。
加須のお隣ということで羽生もうどんのレベルが高いそうです。
前は栃木屋によく行きましたが、
今回は新規開拓で「みゆき」へ。
駐車場がほとんどないですね。
オススメのなす汁うどん550円を大盛+100円でいただきます。
そばは+250円、得盛は+200円です。
温かいつけ汁に冷たい麺でいただきます。
麺は手打ちのピロピロ麺。
茄子のつけ汁は茄子と玉ねぎの風味がマッチし絶品です。
つけ汁が特においしかったです。
雷雨があって涼しくなってきました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004783M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004783_2M.jpg

2657ONKEN21@加須:2012/05/29(火) 12:36:54
新川うどん店
> No.2018[元記事へ]
本日は2年ぶりに新川うどん店で食べています。
もりorかけうどん360円(そば+20円)もありますが、
いつもの天ぷら(野菜かき揚げ)もりうどん420円を大盛+120円でいただきます。
結構、一人で2人前頼む人もいますね。
さすが加須のうどん、大変おいしかったです。

> 本日は羽生インターそば、加須市でも人気のうどん店、新川で食べています。
> 昨年も食べましたが、昨年11月かららしいですが、新しい店舗となってビックリ
> 天ぷらもりうどん大540円、麺にコシがあっておいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004784M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004784_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004784_3M.jpg

2658ONKEN21@妻沼:2012/05/30(水) 15:04:48
Re: 福は内のつけめん2012
> No.3919[元記事へ]
本日は熊谷市旧妻沼町道の駅めぬまの福は内に今年初めてで1年ぶりに来ています。
2時過ぎの遅お昼でしたが、売り切れることなく、3時までやっていました。
2時を過ぎると店内も数人と閑散。
駐車場は道の駅と共用なので満車ですが…。
いつも醤油が多いので久々にかれつけ大400g850円を食べました。
カレー味も凄くおいしいですね。
つゆが少なめですが、スープ割は程よく薄まっておいしいですね。
妻沼の聖天様の国宝指定で、これから道の駅に寄る観光客も増えそうですね。

> Yahoo!掲示板でお馴染み地元の温泉好き↓edamameさんのブログにも登場した福は内に1年ふりに来ています。
> http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=edamamedoufu0929&amp;ySiD=WjbITYaDbRSkDJdaDiF7&amp;guid=ON&gt;
> 本日も1時過ぎで10人待ちくらいでした。
> つけめん大400g800円をいただきました。
> 昨年同様のおいしさでした。
> 大だとつけ汁がほとんどなくなり、
> 玉ねぎ入りスープ割も薄味でおいしくいだだけます。
> 麺はかすかにドス黒いですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004785M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004785_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004785_3M.jpg

2659ONKEN21:2012/05/31(木) 21:39:46
雅楽(うた)の湯、明日、everyでTV放送か?
> No.4702[元記事へ]
「ねむい ねむい ねる(つ∀-)」のブログの雅楽の湯のレポを読んでいたら、
>聞く話によると、6月1日のエブリィという番組で放送されるらしいので見れたらみましょう(・∀・)
とのことです。
http://blog.goo.ne.jp/kasukabee/e/16f19fd3689dfa0c1141996b443ae760
金曜に出るとか、GW以後に出るというウワサは聞いてましたが…
every.特集として放送されるなら18:15ごろのようです。

ひょっとしたら、私が映るかも知れません?
私のキーワードは「埼玉で一番!」
さらに拙掲示板が紹介されたりして?アクセス数要チェック
どうぞ、よろしく〜
http://www.ntv.co.jp/every/

> 雅楽の湯のレポを差し障りのない範囲で一覧にして集めてみました。
>
> ※施設見学会参加者
>
> ・黒田(温泉)様の「温泉ウォーキング浦和発」のHP及び掲示板
> http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5346/info-16.htm
> http://bbs6.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=120227
>
> ・紺碧七さんの雑記帳
> http://blog.livedoor.jp/konpeki7/archives/51973553.html
>
> ・たけの湯さんの「湯っくり浸かろ〜」
> 掘削現場見学会
> http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104/29569431.html
> 施設見学会
> http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104/30429662.html
> http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104/30449643.html
>
> ・一人歩きの山女さんの「一人歩き」
> http://blogs.yahoo.co.jp/naganokamikouchisenior/22874778.htm
>
> ・ディスカスさんの逍遙日誌
> 掘削現場見学会
> http://blog.livedoor.jp/yy24dm-002/archives/51844788.html
> 施設見学会
> http://blog.livedoor.jp/yy24dm-002/archives/52003223.html
>
> ・ゆささんの「温泉お気楽会」のHP及び掲示板
> http://www.geocities.jp/yusaon2000/saitamasugitoutanoyu.html
> http://hp.jpdo.com/bb02/139/joyful.cgi
>
> ・大野あやさんの「ドライブde温泉」
> ブログ■旅ぐるめ■
> http://blog.goo.ne.jp/ayasen_latte/e/b67bb549c3537de95431b663c1853f8e
> 掲示板
> http://8314.teacup.com/myao/bbs
>
> ・よしかさんの「GOGO地熱愛好会」
> http://spa.s5.xrea.com/broom/saitama/sugitof.htm
> blog温泉通信
> http://spa.tea-nifty.com/spa/2012/04/post-e453.html
>
> ・うつぼさんの「関東温泉紀行/関東周辺の新設日帰り温泉レポ」
> http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/53125d3c8889338eadcde7a6a362c343
>
> ・なっちゃんの「食べログ」での口コミ
> http://r.tabelog.com/saitama/A1104/A110402/11030029/dtlrvwlst/4040152/
>
> ・ヨーコさんの「湯旅休憩所」
> http://yutabi.exblog.jp/17822761/
>
> ※一般入場者
>
> ・桃猫さんの「桃猫温泉三昧」
> http://yaplog.jp/momo-kimock/archive/5395
>
> ・HACHAPPの日記
> http://hachapp.cocolog-nifty.com/diary/2012/04/post-5dae.html
>
> ・WEEKLY COLOMBIAさん
> http://blog.livedoor.jp/colombia_932/archives/51751344.html
>
> ・もちづきあつしさんの「埼玉交通情報」
> http://www.knet.ne.jp/~ats/t/onsen/o4/sugiuta.htm
>
> ・58'sダイアリー
> http://cegero116.exblog.jp/i12/
>
> ・デイ温泉ドットコム(クチコミあり)
> http://www.day-onsen.com/sisetu/5/sisetu5427_home.html
>
> ・栃木県足利市「まことや質店のブログ」
> http://ameblo.jp/mako-shichi/entry-11220910057.html
>
> ・最高の農業の見つけ方
> http://blog.livedoor.jp/sweet_honey_farm/archives/3364672.html
>
> ・きくらげさんの「どさ、ゆさ」
> http://ameblo.jp/kikuties/entry-11226042806.html
>
> ※私が書き込んだ掲示板
>
> 「みしゅらん」掲示板レポ
> http://6717.teacup.com/kumao/bbs/3157
>
> ガウスさんの「旅のホームページ」掲示板のレポ
> http://8018.teacup.com/2001gauss/bbs/527
>
> 極楽とらべる掲示板
> http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=gokuraku&amp;mode=res&amp;resto=20312
>
> gogo.gsドライブ情報
> http://drive.gogo.gs/detail/29800

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004786.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004786_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004786_3.jpg

2660紺碧七:2012/06/01(金) 10:16:54
風呂好きの友人に論破されました
風呂好きの友人がいます。温泉ファンではありません。
先日、その友人を群馬の某かけながし温泉へ連れて行った時のことです。
友人が「ここの温泉はなぜ塩素消毒しないんだい?」と言うので「する必要がないからだよ」と言ったら「ハァ〜?!塩素消毒しないなんて何考えてるんだよ?ここの経営者は」と突然不機嫌になりました。
友人曰く、「塩素が入ってないなんて不衛生極まりない。経営者が経費をケチってるのか?そもそも塩素は肌に良い!なぜなら塩素により皮膚表面が消毒されて雑菌がいなくなるから。温泉ファンと言うのは、この程度のことも知らないの?」と言われましたが、反論は断念しました。
なぜならどう反論しても、最後はケンカになることがわかりきってましたので。
「申し訳ない」と頭を下げて、その後、バリ循の塩素タップリ温泉へ連れて行ったら、ご満悦で機嫌が治りました。
上がるときシャワーで塩素を洗い流していたら「せっかく塩素殺菌されてるのに、洗い流してはもったいないよ」と言われたので「肌が弱いんでね」と言うと「ヤワな肌だね。鍛えなくちゃダメだよ」と言われてしまい、もう散々でした(苦笑)。

ま、私も通った”道”(風呂好き→温泉好き→温泉ファン)なので、友人の考え方も理解はできます。
ケンカに発展せずに友人の認識を改めさせるウマい手があるといいのですが。
愚痴めいた書き込みで申し訳ない・・。

2661紺碧七:2012/06/02(土) 15:25:32
Re: 風呂好きの友人に論破されました
> No.4787[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

>例えばたばこにおける喫煙者と非喫煙者の関係もそうですね。
>一方が一方に迷惑をかけるのはいただけませんが、そうでなければ棲み分けするのが一番でしょう。

その友人はバリバリのヘビースモーカーですが、禁煙施設ではさすがに我慢しているようです。
どちらかと言うと、禁煙の場所にはあまり行きたがらないようですが。

>一番効果があるのは塩素の話は一切しないでいい温泉にたくさん連れていくとか…

「湯郷玉川」が好きだそうで、ぶっちゃけ他の温泉には興味がないそうです(苦笑)

>その人が良い温泉とは何なのか頭でなく体感として気付いてくれれば、しめたものですね。

温泉に対する、温泉ファンの感性と普通の風呂好きの感性は乖離しすぎていることは、はっきりわかりましたので、その点は良かった・・・??

2662ONKEN21:2012/06/02(土) 22:27:12
湯都里by久々の温泉博士2012〜髪剪處ペア500円引、新パンフ作成〜
> No.3223[元記事へ]
 本日の土曜午後から温泉は1年半以上ぶり久々に温泉博士に登場した高崎市の湯都里に行ってきました。
最初は高崎市旧吉井町で4/1から営業再開した湯端温泉に行く予定でしたが、まだ外風呂の工事が
続いているということで(工事の合間なら入れるようですが)、湯都里のカット&温泉博士に変更。
新館は失敗したか、1階はテナント募集中。玄関ではつつじがまだ残っていました(画像上)。
夜景はイルミでハデになりましたね。

「平日スペシャルセット」の平日16時まで受付3時間入浴580円、岩盤浴セット980円、
平日22時以降の深夜割引580円は6/30までの期間限定とはなっていますが、昔から続いてますね。
その他、いろいろな平日プランもあり、湯都里ぶろぐよりダウンロード利用可。
パンフレットは新しくなっていました(画像中・下)。
カットサロン髪剪處は「お客様感謝祭」で6/1〜6/30まで家族や友人など二人でカットすると
二人で500円引きつまり、一人1050円→800円でした。弟と二人だったのでラッキー。
7月末までえり剃りは+210円、顔剃りは+750円のよう。カットのみの利用も可。

お湯の方ですが、震災後初めての訪問で、北茨城の湯の網温泉のようにお湯が濃くなっていることを
期待したのですが、以前の茶色がさらに薄くなってうっすら黄色みを帯びるレベルまで薄くなりました。
オープン時は伊香保温泉黄金の湯とも遜色ない茶褐色の濁り湯でしたが、今は投入口に
鍾乳洞のようなヒダヒダのカルシウム析出やイボ状突起析出物にその面影を残すのみですね。
塩味と香ばしいアブラ臭、石釜風呂一番左のガラガラガス発泡及びガス臭は健在でした。
もちろん露天は加水・加温・消毒すべてなしかけ流しが維持されています。

お客は当時と変わりなく少ないなと思いました。埼玉南部の温泉の人の多さと比べるとガラガラですね。
なお、今回から脱衣所と浴室の携帯電話利用がお断りとなっていました(^_^;)
変わり湯はグァバ、ミストサウナはミント、分析書は変化なしです。
本日は暑かったですが、夕方は雨も少し降って涼しくなって、お湯も全体的にはぬるめだったので
気持ち良かったです。

>??(2010年)7月のオフ会以来の湯都里に温泉博士11月号の使い始めで来ています。
>??先週は遠出したので、この土日は近場の群馬の温泉博士11月号を集中して攻めます。
>??丁度、本庄で用があったので、カット、入浴、夕食、入浴で
>??涼しくなった秋の夜の温泉と食を楽しみましょう。
>??何か土日にしてはすいてますね、値段の高さが影響してるのかも?
>??カットは待ち時間長い…

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004789.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004789_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004789_3.jpg

http://www.yu-tori.jp/

2663ONKEN21@四万日向見:2012/07/01(日) 05:47:33
Re: 四万温泉の中島屋さんで・・・
> No.3188[元記事へ]
小枝子爺さんへのお返事です。

本日は久々に四万温泉にきています。
お昼は中島屋へ。
小枝子爺さんと奥さんに久々の再会を喜びます。
人気マル得の深山そば930円をJAF10%割引で837円でいただきました。
3つの器に山菜が盛り付けられ、1つは天ぷら、蕎麦も含め大変おいしかったです。
今月泊まりにいらっしゃる学さん、だだ星人さんをよろしく伝えたら、小枝子爺さん、楽しみとのことです。
鶴屋の奇跡の復活の話を伺いながら、
2km上の日向見地区の鶴屋に車で向かいます。

> ツウさん
> 昨日は有り難うございました
> また お寄りくださいませ
>
> お待ちしております

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004790M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004790_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004790_3M.jpg

2664ONKEN21@四万日向見:2012/07/01(日) 06:53:57
四万温泉つるや 茶色湯花の鹿覗きの舞
> No.3167[元記事へ]
> 四万温泉積善館に、温泉博士で浸かって来ました。

久々の四万温泉の温泉博士、
自遊旅設計 鹿覗キセキノ湯 つるや(鶴屋)に入浴です。
伊東園のさらに奥、日向見地区の山の上の方にあります。
20年ほど昔に愛の貧乏脱出大作戦ではないですが、
貧乏旅館再生のテレビ番組でとり上げられ、
見事復活した旅館、楽しみです。

日帰り入浴は15頃まで退館、入浴料は2時間2000円で、
温泉博士は差額の1000円を払います。
日帰り入浴の浴室は限定されるとのことで、
従業員に案内されながら向かいます。
帰りは館内で靴が見つからなかったり、迷子になりました(^^;)

龍洞のようにすべて貸切式で、ほとんどが露天付客室、宿泊用要予約貸切露天風呂「薬王の湯」あり。
日帰りで入れるのはフロント別邸美月庵から渡り廊下で渡った本館山王院付属の大浴場3ヶ所。
貸切露天風呂「鹿覗きの湯」、男性専用時間ありの「岩魚の湯」 、女性専用時間ありの「山女魚の湯」で、
私が行った時は鹿覗きの湯と山女魚の湯が利用可。
もちろん一番の売りの「鹿覗きの湯」を貸切ます。
なお、湯上がり処には滞在者無料のコーヒー牛乳と牛乳がありました。
温泉博士で安いし、宿泊者のために遠慮しましたが…

山女魚の湯は洗い場付の内湯なので見学のみ、
鹿覗きの湯の鍵を借り、扉の穴につっかえ棒のようにしっかり差し込み、
下へ下った先の扉を開けると露天風呂がありました。
樹木が生い茂る山の斜面を眺められ、鹿が現れそうな雰囲気。
川のせせらぎが心地よいです。
お湯は御夢想・鹿覗き・町の山鳥・湯の泉4種混合らしいですが、
分析書は3ヶ所共自家源泉の鹿覗きの湯源泉のみ。
加水なし、源泉温度39℃のせいか加温・循環・塩素消毒あり。
しかし、オーバーフローもありかけ流し併用か、
循環の加熱注入を確認しましたが、
貸切式で入浴者も少ないのでカルキ臭は全くありません。
かすかに塩味の透明な湯で肌スベスベ、火照ります。
驚いたのは四万温泉では見たことがない、
真茶色の投入口、茶色い湯花が大量浮遊です。

さすが自家源泉主体の奇跡(軌跡)の湯、驚きました。
鹿覗きの湯の露天貸切といい、
茶色い湯花舞う自家源泉といい、
循環ながらかけ流しに近いし
2000円は高いけど1000円は払う価値は十分あるなと感じました。

この後は平日ならば自遊人パスポートで柏屋旅館に行きたいところですが、
休日利用不可なので、
片品村の寄居山温泉ほっこりの湯でオープン以来久々に入って〆ますか。
奥平遊神館は近いですが、行ったことがあるし…

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004791M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004791_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004791_3M.jpg

2665ONKEN21@川場:2012/07/01(日) 08:58:28
Re: 川場温泉いこいの湯、温泉スタンド存続!&5/6閉館貼り紙
> No.4752[元記事へ]
寄居山温泉へ行く途中、川場温泉いこいの湯のその後を確認。
入浴施設自体は休館日の看板があり、玄関の貼り紙によると、老朽化のためやはり5/6で閉館、無念。

しかし、だまにわさん、朗報です!
裏手に周り、温泉スタンドへ行くと、ちゃんと稼働していて、
100円玉を入れるとブザーの後、膨大な源泉が出てきました。
無色透明無味無臭のぬる湯です。
温泉スタンドや源泉はちゃんと存続しています。
源泉施設として生き残っている以上、入浴施設もいつか建て替えて、復活するかも知れないですね。

> なお、spatravelerさんのブログにある通り、川場村の川場温泉いこいの湯が老朽化のため、
> 5/6を以って閉館したとのことです。
> 私はネットデビュー前の十数年前に1度だけ入ったことがあります。事前にわかっていればお別れに行ったのに…
> いこいの湯温泉スタンドはどうなってしまったのでしょうか?多分閉館に伴い閉鎖?
> 当時の掲示板を再現してみました。
>
> --------------------------------------------------------------------------------
>
> さよなら川場ふれあいの家温泉館の舞??投稿者:ONKEN21@川場??投稿日:2008年10月26日(日)18時31分50秒
>
> この後、川場温泉いこいの湯の温泉スタンドで初めて汲んで帰りました。
> 100円で数百L、ブザーが鳴った後、もの凄く大量に出るので注意。
>
> http://www.travelog.jp/user/album_j/album_view.php3?userid=ONKEN21&amp;seqno=43&amp;listing=306

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004792M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004792_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004792_3M.jpg

2666だまにわ:2012/07/01(日) 09:57:50
Re: 川場温泉いこいの湯、温泉スタンド存続!&5/6閉館貼り紙
> No.4792[元記事へ]
ONKEN21@川場さんへのお返事です。

> 寄居山温泉へ行く途中、川場温泉いこいの湯のその後を確認。
> 入浴施設自体は休館日の看板があり、玄関の貼り紙によると、老朽化のためやはり5/6で閉館、無念。
>
> しかし、だまにわさん、朗報です!
> 裏手に周り、温泉スタンドへ行くと、ちゃんと稼働していて、
> 100円玉を入れるとブザーの後、膨大な源泉が出てきました。
> 無色透明無味無臭のぬる湯です。
> 温泉スタンドや源泉はちゃんと存続しています。
> 源泉施設として生き残っている以上、入浴施設もいつか建て替えて、復活するかも知れないですね。


それはうれしい!!

是非とも夏までには行かせていただきます

貴重な情報、ありがとうございました(^人^)

先月、こちらで私のブログのアドレスを載せて戴いた後、急にアクセスが増え、当初諦めていた目標アクセス数を突破する事が出来ました

重ねてお礼申し上げます
形あるものはいつかは壊れ、使えなくなるとは思いますが、群馬や栃木など「本場」の温泉スタンドは、できるだけ長く存続していてほしいですね。

先週の高萩の垂れ流し、無事見つかってよかったです「み。」さんのブログは私も拝見させていただいた事があります。

「鹿の湯」繋がりで思い出しましたが、4年近く前那須のハイランドホテルに泊まった時に、宿から無料の温泉手形を戴きました
那須で1ヶ所、塩原で1ヶ所無料で入れる手形で、3ヶ月有効。

貰った翌日に山快で入浴し、次の旅行で湯荘白樺で使いました。

先週調べましたが、このサービスはやっていない様ですが、900円で1カ所無料、後は半額で入れる温泉手形はあるみたいですね

2667ONKEN21@片品:2012/06/03(日) 20:33:50
鎌田温泉大崖の湯 ほっこりの舞
> No.4791[元記事へ]
> 片品村の寄居山温泉ほっこりの湯でオープン以来久々に入って〆ますか。

片品村のほっこりの湯で本日の〆です。
ここは片品村営の寄居山温泉センターとしてオープン直後の十数年前に訪れて以来、久々。
今はどこにも寄居山温泉の名称がありません。
指定管理者になったのか、
昨年あたりからほっこりの湯としてリニューアルしたようですね。
館内も見違えるほどきれいで明るくなりました。
20時以降は独占状態です。
湯郷同様温泉ソムリエがいます。
鎌田温泉大崖の湯、
無味無臭無色透明の湯が循環も併用しながら(塩素入りなれど臭いなし)、
豪快にオーバーフローしています。
鹿覗きの湯では洗えなかったので
ここで良く洗います。
強烈に火照り、汗が止まらない、すばらしいお湯です。
大間々経由の最短コースで帰ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004794M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004794_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004794_3M.jpg

2668たけの湯:2012/06/04(月) 18:54:54
Re: 湯の道利久上尾店、17日プレオープン!20日グランドオープン!
> No.4681[元記事へ]
たけの湯さんへのお返事です。

> やはり、まずは源泉投入の露天へ浸かると、掘削中感じた硫黄臭が無い??・・投入口からは湯は出ておらず???・・・と、思っているうちに出てきました、源泉が・・・若干の硫黄臭がしましたが、3分程で止まってしまいました。
> その後、又出てきましたが間隔を計ると7〜8分毎ですね、全ての浴槽が同じです。

昨日、久しぶりに行ってきました。
露天源泉浴槽への投入の間隔が短く成り、2〜3分程で投入量は少なく成りましたが、投入時間は長く成ったので、加温浴槽への流れ込みも多く成りました。
多少は、鮮度が良く成ったと思います。
日曜日の21時の為か、露天エリヤには3名程でした。
又、6500円の回数券が出来ました(土日利用可)し、フットネス利用と溶岩浴利用が出来る10.500円の回数券も出来ました(土日利用可)・・・・どちらも、入館から6時間ですが。

http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104

2669黒田(温泉):2012/06/05(火) 15:54:49
「日テレ」の「Every」の放送について
ONKEN21様

今日は!
既にONKEN21さんが5/31に、当掲示板の「レス」蘭に書いていただいて
いることですが、私もフォローさせて頂きます。

先日(6/1)「日テレ」の「Every」にて、「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の
湯」が取りあげられました。

星野社長様の活躍と苦労の程がけっこう長時間、じっくり放映されました。

しかし、同番組の公式ホームページで重大なミスを発見しました。

そこで、先日(6/3)同番組に対し、「ご意見・ご要望」のフォームを利用して、
下記のとおり連絡致しました。

★なお、既に「バックナンバー」扱いですが、未だに私への回答とサイトの修正
 はありません!

◆そのほか、このサイトの作り方のずさんさが目に付きます。
 写真の配置と、その写真の店の関係が番組を見なかった人にはよく分かりま
 せん!

【注】「雅楽(うた)の湯」さなにお知らせしたら、「せい吉」間から本日返信
  があり、星野社長から日テレに電話連絡する予定との事です!

-------------------------------------------------
【「日テレ」への連絡内容】

いつも、貴「news every.」番組を楽しみに観させて頂いております。

ところで、「2012年6月1日(金)安近楽!日帰り温泉人気のウラ側」
のホームページの中で、ミスを発見しました。

私は、「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯」を個人の温泉探検家として、
工事中より取材して来ました。
「黒田(温泉)」こと「黒田 尚信(しようしん)」と申します。

◆意見
 下記のとおり記載がありますが、このままでは、「杉戸天然温泉
雅楽(うた)の湯」と、「ビュッフェ レストラン:irodori(いろど
り) 」が全く別項目となっているために、別の店のような印象を受
けてしまいます。

【注】一番の困惑点は、、「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯」に関
 する「アクセス」がわからなくなってしまうという点であります。

-----------------------------------------
杉戸天然温泉 雅楽の湯
◎住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸2517
◎TEL:0480-53-4126
◎営業時間:午前10時?深夜0時 (最終受付午後11時30分)
◎定休日:年中無休(メンテナンス休みあり)
◎入館料:大人(中学生以上)
平日 980円
夜割料金 午後7時以降 780円
土日祝 1080円
夜割料金 午後7時以降 880円
※レンタルタオルセット、館内着付き
(午後7時以降は館内着は付きません)

ビュッフェレストラン:irodori(いろどり)
◎営業時間:

---(中略)---

◎アクセス:
車:東北自動車道 久喜ICから約20分 岩槻ICから約30分
電車:東武伊勢崎線 東武動物公園駅から徒歩約24分

http://www.sainet.or.jp/~kuroda/

2670ONKEN21:2012/06/05(火) 23:23:32
らぽーれ破綻 負債は2億円
> No.4764[元記事へ]
> 本日は最終日となった埼玉県越谷市の越谷湯元温泉ヘルシーランドらぽーれに来ています。
> 最後の夜の画像です。

6/1付毎日新聞埼玉版によると、らぽーれが経営破綻したそうです。
もうこれで休業ではなく、らぽーれによる営業再開は完全になくなったと思われます。

>民間の信用調査会社「帝国データバンク」大宮支店によると、
>越谷市の健康温浴施設「ヘルシーランド らぽーれ」の運営会社「らぽーれ」が20日付で事業を停止し、事実上経営破綻した。
>負債額は約2億円。
> 同社は84年に設立され、88年に健康温浴施設をオープン。
>東武伊勢崎線の沿線を中心に入浴客を集め、05年8月期には約11億8000万円の年間収入があった。
>だが、値引きや燃料費の高騰が経営を圧迫。今春ごろに施設の明け渡しを迫られ、20日に閉館した。
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20120601ddlk11020299000c.html

なお、JC-NETによると弁護士処理となった模様です。
>スーパー銭湯の(株)らぽーれ(埼玉県越谷市花田2−2−3)は5月20日、事後処理を弁護士に一任して、事業を停止した。
>燃料費高騰などから採算厳しく家賃滞納により閉館。
http://n-seikei.jp/2012/05/post-8938.html

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004797.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004797_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004797_3.jpg

2671ONKEN21:2012/06/06(水) 21:40:20
六日町温泉公衆浴場6/23復活と山岳荘8月頃閉鎖予定
> No.3714[元記事へ]
新潟県南魚沼市六日町温泉関連を統合の上、再投稿しました。
http://onsen-joho.blog.so-net.ne.jp/2012-06-04のコメントより

euさん、初めまして。
同じ埼玉のONKEN21です。
山岳荘、8月頃閉鎖予定の貴重な情報ありがとうございます。
山岳荘はおばあちゃんが経営する鄙びた合宿所の湯で
とても印象に残っております。

spatravelerさん
何と六日町温泉公衆浴場が6/23に復活するとの情報、
六日町観光協会のfacebookから確認できました。
http://www.facebook.com/MuikamachiTourism/posts/280093352069977
入浴料は中学生以上400円、サウナ付600円、家族まで各100円引の友の会あり。
温泉入浴は午前9時〜午後9時30分まで、場所はR17沿のタクシーの旧事務所跡地みたいです。

山岳荘と公衆浴場、新旧セットで行くのもおもしろそうですね。

> 本日、お別れに行ってきました。
> 閉館後建物を取り壊し、
> 営業再開は未定らしいです。
> さよなら、中央温泉!
> まだの方は急いで…
>
> > 六日町中央温泉の舞 投稿者:ONKEN21@六日町??投稿日:2009年 3月 7日(土)22時25分9秒
> >
> > 今夜は予定通り、新潟県南魚沼市六日町温泉のF市立山の家で某温泉愛好会宿泊オフの幹事やってます♪
> > 山の家到着前は愛・天地人博も見てきました。
> > 夜は六日町温泉の共同浴場、中央温泉にも山の家から10分くらい歩いて行ってきました。
> > 中央温泉は学生時代に入って以来、十数年ぶり、広さや雰囲気、ぜんぜん変わっていません。
> > 源泉は山の家と同じです。
> > 無色透明微塩味の熱いお湯が浴槽全体からザーザーオーバーフロー、
> > 共同浴場らしいガツンとくるいい湯でした。
> > ↓隙をついて足の舞、撮れましたよ〜
> > --------------------------------------------------------------------------------
> >
> > spatravelerさんの温泉情報のブログによると、新潟県南魚沼市六日町温泉で唯一の共同浴場
> > と言っていい「中央温泉」が3月31日を以て閉館とのことです。
> > http://onsen-joho.blog.so-net.ne.jp/2011-01-13
> > おととし3月に行われた「さよならF市山の家宿泊オフ会」でだだ星人さんと入ったところ
> > なので、残念です。だださん、このような共同浴場のある六日町に移住したい、とかって
> > 言ってましたね(笑)
> > 個人的には15年近く前の学生時代、青春18きっぷの旅の途中で入ったこともあって、大変思い出が深いです。
>??↓温泉アルバム「さよならF市立山の家」より
> > http://www.travelog.jp/user/album_j/album_viewtop.php3?userid=ONKEN21&amp;seqno=53

 また、長野県の明日香荘> No.2751[元記事へ]の運営会社が倒産のため休業中、
新潟県六日町温泉山岳荘(みしゅらん掲示板/トラベルログ)が8月閉鎖予定との情報が入ってきております。

↓私が山岳荘へ入浴した当時の掲示板を再現してみました。
--------------------------------------------------------------------------------

★山岳荘??投稿者:小菅銀吉??投稿日:2008年 2月10日(日)00時15分19秒
ONKENさん、お邪魔しま〜す。
こちらでは、はじめましてですね!
小菅銀吉でございます。
先日は「極とら」へレスして頂きまして〜
ありがとうございました!
また、埼玉の温泉教えてくださいね。
(先日、越谷ゆの華行ってきました。佳いですね!)

六日町で反応してしまいました。
六日町へ行くんなら〜
「山岳荘」廃業してないか
見て来てくれないかな?〜なんてね
全線雪行程ですので、気をつけてお出かけくださいね!

(ONKEN21) 小管銀吉さん、ようこそいらっしゃいました。
おっ、「極とら」の足の舞、気付いていただけましたか?
レス遅れてしまったもので、よく気付きましたね(^^)

埼玉の温泉ですが、東京荒川寄りは未開拓の部分もあります。
群馬利根川寄りならおまかせ下さい!

六日町の山岳荘は知りませんでした。
ハイウェイナビのニュー・グリーンピア津南は六日町からは行きにくいので迷ってました。
山岳荘なら雪祭りで冷えた体を癒せそう。やってればの話ですけどね。
訪れてみてやってたら入ってみます!山岳の舞か〜
1回はスタッドレスの走行テストしなくちゃ(^_^;)

★Re:六日町・山岳の舞??投稿者:ONKEN21@六日町??投稿日:2008年 2月10日(日)17時33分44秒
小菅銀吉さんへのお返事です。

> 六日町で反応してしまいました。
> 六日町へ行くんなら〜
> 「山岳荘」廃業してないか
> 見て来てくれないかな?〜なんてね

今、入ってますよ〜
鄙びた合宿所、玄関を入ると、おばちゃん出てきました。入浴料400円。
浴室は手前、右手の広い方。
微硫黄臭(塩素臭なし)、無色透明のやや熱めの湯が完全かけ流しです。
浴後も汗がとまりません。
鄙びた共同浴場の風情とかけ流しのあつ湯がすばらしいです。
いつまでも残っていてほしいですね。
今夜の雪まつり、湯冷め、大丈夫かな?
待望の山岳の舞です。


★Re: 六日町・山岳の舞??投稿者:小菅銀吉??投稿日:2008年 2月12日(火)19時28分33秒
ONKEN21@六日町さんへのお返事です。

ONKENさん、こんばんわ。
小菅銀吉でございます!

> 今、入ってますよ〜

おお!「山岳荘」行ってみてくれたのですね〜!!!
ありがとうございます!

> 鄙びた合宿所、玄関を入ると、おばちゃん出てきました。入浴料400円。

そうなんです。おばちゃんが体調が悪いと聞いていたので、存続が心配だったのですが、
おばちゃん出てきましたか。よかった、よかった!

> 鄙びた共同浴場の風情とかけ流しのあつ湯がすばらしいです。
> いつまでも残っていてほしいですね。

六日町温泉一の名湯がここだと信じて止まない「銀」でございます。
ONKENさん同様、いつまでも残って欲しい「山岳荘」でございますね!
魚沼地方行きたくなってきました〜
ONKENさん、ありがとうございました!

(ONKEN21) 小菅銀吉さん、お返事ありがとうございます。
また、すばらしい温泉をご紹介いただきありがとうございました。
>おばちゃんが体調が悪い
玄関を入るときちんと玄関まで出てきて、お風呂場まで案内してくださいました。
とてもお元気で体調が悪いとは気付かなかったくらいです。
おばちゃん「初めてかい?どこから来たの?」
私「埼玉から雪まつりを見にきました。ここは温泉好きからとてもいいお湯と紹介されて…」
そしたらたいそう驚いて、とってもうれしそうでした。
とても優しいおばちゃんで、雪国はいい人が多いなと感じましたよ。
六日町の雪まつりも郷土色・手作り感豊かで、十日町雪まつりのアトラクションぽさと対極の素朴さがまた新鮮で良かったです。
六日町と私の住むF市は山の家と上杉家の縁で友好都市なのですが、
本当にいい町とおつき合いがあるんだな〜と思いましたよ。

(画像上・中)六日町温泉旧中央温泉と浴槽(画像下)山岳荘

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004798.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004798_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004798_3M.jpg

2672ONKEN21:2012/06/06(水) 22:23:02
Re: 今年もぐんまワンデー・ツーデーパスSP発売
> No.3942[元記事へ]
 昨年は群馬DCによる発売でしたが、DCが終了した今年も発売されるみたいです。
今年はわたらせ渓谷鉄道が除外され、昨年よりワンデー100円引、ツーデー200円引となります。
なお、きっぷ提示による割引特典は6月下旬に発表するそうです。

 ちなみに、東北ローカル線パス(来年1/28まで土日含む3日間6000円)の発行はあるようですが、
JR東日本パスの方は昨年6〜7月の1度きりで、あれ以降は正月パスも含め発売の話はないですね。
今年の夏〜秋の連休は東北ローカル線パスで福島交通・阿武隈急行・山形鉄道・
由利高原鉄道・秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行ってみようかな?会津と三陸鉄道は済。

利用期間:平成24年7月1日〜9月30日
「ぐんまワンデーパスSP(1日間有効)」がおとな1,800円、こども900円、大人の休日倶楽部会員用1,150円
「ぐんまツーデーパスSP(2日間有効)」がおとな3,400円、こども1,700円、大人の休日倶楽部会員用2,300円

↓JR東日本のオトクなきっぷのHP
ぐんまワンデーパスSP/ぐんまツーデーパスSP

↓JR東日本高崎支社のPDF
http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/120525_2.pdf

> 今年も群馬DC開催に伴い、群馬県内乗り放題切符が発売されるようです。
> 今年は群馬県内のJRに加え私鉄も乗り放題となります。
>
> 利用期間:平成23年7月1日〜9月30日
> 「ぐんまワンデーパスSP(1日間有効)」がおとな1,900円、こども950円、大人の休日倶楽部会員用1,200円
> 「ぐんまツーデーパスSP(2日間有効)」がおとな3,600円、こども1,800円、大人の休日倶楽部会員用2,400円
>
> ちなみに昨年は↓
> > 「ぐんまワンデーパス(1日間有効)」が1,500円
> > 「ぐんまツーデーパス(2日間有効)」が2,800円
> ということで私鉄や両毛線分が400円値上げとなっている感じです。
>
> ↓昨年の私鉄は会社毎の発売でした。
> > 私鉄各線の1日フリー乗車券については上信電鉄が2,160円、上毛電鉄が1,300円、
> > わたらせ渓谷鐡道が1,800円、東武鉄道が浅草から2,350円〜羽生から1,530円となっています。
>
> 有効区間は昨年の↓
> > 上越線:高崎〜土合、吾妻線:渋川〜大前全線、信越本線:高崎〜横川
> > 高崎線:新町〜高崎及び八高線:群馬藤岡〜倉賀野、両毛線:新前橋〜桐生
> > 別途新幹線特急券で上越新幹線:高崎〜上毛高原、長野新幹線:高崎〜安中榛名にも乗車できます。
> に加え
> 両毛線:新前橋〜小山
>
> 私鉄からは
> 上信電鉄:高崎〜下仁田全線
> 上毛電気鉄道:中央前橋〜西桐生全線
> 東武鉄道伊勢崎線:川俣〜伊勢崎、佐野線:館林〜佐野、小泉線:館林〜西小泉〜太田、桐生線:太田〜赤城(特急券は別途)
> わたらせ渓谷鐡道:桐生〜間藤全線(トロッコ列車を除く)
>
> と群馬県内(一部栃木)の私鉄全区間となっています。
> 言わば茨城県の「ときわ路パス」や東北の「ローカル線パス」に近い形となり、
> JRと私鉄乗り放題は群馬では初めてですね。
> 私も群馬の私鉄は上信・上毛・東武でまだ未乗区間が残っているので、これで潰してみたいと思います。
> 近いからいつでも乗れると思ってしまうもので…
> 今年の後半戦は高速1000円も廃止となり、温泉博士も期待薄、
> こういった近場のJR乗り放題が注目されますね。

↓画像は昨年(2011年)のものです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004799.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004799_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004799_3.jpg

2673紺碧七:2012/06/06(水) 23:59:35
Re: 鎌田温泉大崖の湯 ほっこりの舞
> No.4794[元記事へ]
ONKEN21@片品さんへのお返事です。

私も昨日、片道100kmの道のりをひた走って入浴してきました。
とても循環併用式とは思えないほど良いお湯でした。

今日は「羽生華の湯」に行きました。
出てしばらく汗が引かず、それなのにお肌すっきり爽快でした。

2674紺碧七:2012/06/07(木) 00:02:51
今やってる携帯SNSゲーム
埼玉在住の方とメールのやり取りをしてたりします。
温泉や鉄道好きの方だったら、この掲示板に誘導しても良いでしょうか?

2675ディスカス:2012/06/07(木) 10:54:53
鹿覗きの湯
> 私はもちろん露天の鹿覗きの湯へ!

鹿覗きの湯へ行かれたのですね!
写真を拝見しましたが、素晴らしい風景ですね。

ここって、御夢想の湯の奥に有る旅館でしたか?
貸切り1,000なら入りたいです。15日までかあ!
2,000円だと、躊躇しますが・・・・

http://blog.livedoor.jp/yy24dm-002/

2676ONKEN21:2012/06/07(木) 22:36:22
Re: 鹿覗きの湯の画像と分析書
> No.4802[元記事へ]
ディスカスさんへのお返事です。

> > 私はもちろん露天の鹿覗きの湯へ!
>
> 鹿覗きの湯へ行かれたのですね!
> 写真を拝見しましたが、素晴らしい風景ですね。

ご好評にお応えしてきれいな画像を追加します!
前回は携帯の写メですが、今回はデジカメですよ〜
ディスカスさんも行きたくな〜る(笑)

それと、義満さんが欲しがりそうな(笑)
つるや自家源泉の鹿覗きの湯の温泉分析書も作成してみました。

温泉利用施設名:鹿覗きの湯 鶴屋
利用温泉
源泉名:四万温泉 鹿覗きの湯
温泉の泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
温泉1kg中の成分
泉温(源泉)39.1℃(利用施設)60℃ 水素イオン:8.7
蒸発残留物:0.79g/kg 成分総計:0.77g/kg
Na=76.1 K=3.2 Mg=0.38 Ca=143 鉄2=0.03 Mn=0.005 Al=0.05 陽計=223
F=0.5 Cl=25.6 硫酸=462 炭酸=7.8 陰計=496
メタけい酸=47.7 メタほう酸=0.8 非解離計=48.5
総ひ素=0.066 銅=0.007 鉛・総水銀=検出せず
分析年月日:平成17年1月4日 登録分析機関:群馬県衛生環境研究所

温泉利用状況
加水の状況:加水していません
加温の状況:加温しています
循環・ろ過状況:温泉資源の保護と衛生管理と湯温管理のため、循環ろ過装置を利用しています
入浴剤の有無:入浴剤は使用していません
消毒処理の状況:群馬県公衆浴場条例の衛生に関する基準を満たすため、塩素系薬剤を使用しています

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004803.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004803_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004803_3.jpg

2677紺碧七:2012/06/07(木) 22:51:41
Re: 今やってる携帯SNSゲーム
> No.4801[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

思ったより早く、埼北へご入会いただけたので私のほうがびっくりしました。

>ゲームの話以外の純粋な温泉や乗り鉄の話ならどうぞ、歓迎しますよ。
もちろんですよ〜♪
いくら私がONKENさんと親しい間柄だと言っても

「温泉や旅行情報を交換する掲示板です。
温泉や旅行以外にも鉄道や地理の話もOKです。」

このように書いてある以上、それは弁えてますので、ご安心ください。

2678紺碧七:2012/06/07(木) 23:04:39
Re: 鎌田温泉大崖の湯 ほっこりの舞
> No.4800[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

片品はONKENさんが書かれているように上がってからもしばらく汗が引きませんでしたね。
そうそう「幡谷温泉ささの湯」の現況を偵察に行ったら営業してない感じでしたが。
5日じゃ定休日でもないよな?
源泉ポンプが故障して以来、そのままなのかな?

>紺碧七さんにも当時の光景は見て欲しかったなあ…

こんな感じかな?ちょっと違うか(笑)

2679ONKEN21:2012/06/08(金) 00:40:35
Re: 羽生温泉華のゆ ガス発泡の舞
> No.4805[元記事へ]
紺碧七さんへのお返事です。
> >紺碧七さんにも当時の光景は見て欲しかったなあ…
>
> こんな感じかな?ちょっと違うか(笑)

2008年に携帯でガス発泡を写メし、明るく補正したものです。
当時の携帯では不鮮明でよくわからないですね(^^;)
ここはニコ動のような動画が欲しいところ。
場所的には内湯大浴槽、左奥角露天出入口側側面。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004806M.jpg

2680ONKEN21@熊谷:2012/06/08(金) 12:55:36
Re田舎っぺのうま辛うどん
> No.3926[元記事へ]
本日は熊谷市妻沼旧道沿い下奈良の田舎っぺうどんに来ています。
昨年新発売のうま辛肉うどんを大もり735円でいただいています。
外にきのこ汁や温かいなす汁もあります。
キャッチフレーズは“辛さの上をいく旨さ”“田舎っぺ名物塩肉をこえる新名物!!”
ラードが効いていて口がヒリヒリしますが、
夏らしい辛くておいしいつゆですね。

> 久々にR407代の田舎っぺうどんで食べています。
> 田舎っぺだけしか味わえない塩だれうどんをオーダー。
> 胡椒を入れるとさらにおいしいです。
> タンメンやラーメンみたい。
> 塩冷しきのこ大もり700円。
> 太くてコシの強い麺ですね。
> 日曜休みなので注意、土曜、祝日は営業です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004807M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004807_2M.jpg

2681ONKEN21:2012/06/08(金) 23:22:22
温泉博士7月号はペースダウン?自遊人との組み合わせ推奨
温泉博士7月号のラインナップが更新されました。
6月号は久々に北関東が充実し、注目していましたが、7月号は息切れしてますね(^_^;)
これだと休日半額とは言え自遊人と組み合わせた方がいい感じですね。
土日祝不可ですが、栃木の寺山鉱泉の温泉博士と塩原方面の自遊人で無料、
休日なら白馬の温泉博士と小谷村来馬と姫川の自遊人(休日半額負担)など…
海の日連休中日に7・8月号の併用できるのですね。
連休不可は関東では那須のりんどう湖ロイヤルホテルと箱根湯本温泉天成園の2ヶ所のみです。
全体的に全て差額必要ですが、箱根湯本と熱海に注目か?帰りに相模原やまとの湯で〆とか。

ご利用期限:平成24年6月15日(金)〜平成24年7月15日(日)
※新登場/・再登場/◎1年前の7月号にも登場
利用不可日は【】に6/11購入後記載済
入館料1000円超え自己負担ルールについては[円]で6/11購入後記載済
★WEB掲載

福島県
・ながめの館光雲閣<1月号>
・窓明の湯[入湯税150円]<2月号>〔自遊人〕

茨城県
◎ホロルの湯<3月号>

栃木県
◎大出館【土・日・祝 利用不可】<3月号>〔自遊人〕
◎りんどう湖ロイヤルホテル<3月号>【7/14・15 利用不可】★
※寺山鉱泉【土・日・祝 利用不可、10〜17時限定、入場制限あり】

群馬県
・しおじの湯<3月号>★
・湯本館<3月号>★
・ホテルグリーンプラザ軽井沢[200円]<3月号>★
・万座温泉日進館<3月号>★

埼玉県
・遊湯館<3月号>★
◎奥武蔵あじさい館〔麦飯石風呂〕<3月号>★

千葉県
※石の癒千葉中央店〔ストーンスパ〕(女性専用)[1400円]★
◎九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<6月号;28ヶ月連続>★
・極楽湯柏店<1月号>
・夢みさき[土日祝500円]<2月号>★
・花しぶき【個室付き露天風呂は1000円割引、当日予約限定】<2月号>★

東京都
※リトルターン〔岩盤浴〕[1000円]【その他メニュー1000円引】★
◎桜館<3月号>

山梨県
◎フルーツパーク富士屋ホテル[500円]<1月号>★
・白龍閣<1月号>
◎奥山温泉【土・日・祝利用不可、入浴のみ利用可】<3月号>
・古湯坊坐忘庵【※日曜日 利用不可】<10月号>★

神奈川県
※天成園[大人1450円、小学生250円、0時以降深夜料金大人1570円、小学生・幼児940円加算]
・中川温泉魚山亭やまぶき<2009年8月号>★
※箱根湯本温泉雉子亭豊栄荘[625円]★
・相模原やまとの湯<2009年6月号>★

新潟県
◎休暇村妙高
・じょんのび村楽寿の湯<3月号>
・ロイヤル胎内パークホテル<3月号>★
・蓬平温泉蓬莱館福引屋<2月号及び分析書>
・千手温泉千年の湯【土・日・祝、利用不可】<12月号>

長野県
◎おきよめの湯<3月号>
・神嶽乃湯みたけ荘【要事前確認、宿泊料連休以外5%割引】<3月号>★
※おびなたの湯〔2009年自遊人〕★
※みみずくの湯〔2009年自遊人〕★
・虫歌の湯<3月号>★

静岡県
・浜名湖ロイヤルホテル<3月号>★
・平鶴【土・日・祝利用不可、不定休・混雑時お断り】[50円]<3月号>〔自遊人〕
※熱海温泉ホテルミクラス[1000円]★
※熱海温泉大月ホテル和風館[500円]★
・オアシス御殿場〔非温泉〕[平日大人500円、土日祝1000円]<2月号>★

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004808.jpg

http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/

2682ONKEN21@那須湯本:2012/06/10(日) 17:02:47
那須湯本温泉 立花屋 はなやホテル 小鹿の舞
> No.4778[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。

本日は温泉博士6月号では2度目の那須にきています。
足利のTSUTAYAで温泉博士7月号を残り1冊を買います、大泉は取り扱いなし、太田も昨日はありませんでした。
足利から那須まで北関東・東北道を利用、お昼を食べて、14時まで受付ギリギリセーフ(^^;)
県道沿いの駐車場が満車だったので、徒歩5分の温泉神社の県営無料駐車場へ。
ホテル裏手にも駐車場はありましだが、やはり満車状態。
よその駐車場に止めた場合は呼び出しもあるそうです。
日帰り入浴ができるのは別棟、専用受付で外湯・共同浴場形式の「小鹿の湯」。
受付のおばちゃんに心よく温泉博士にハンコを押してもらえます。
有料の場合は21時、露天は19時まで入浴可能、
温泉博士も土日祝の15時過ぎは規制があるようですが、特に何も言われず…。
温泉博士に対し宿泊者や有料入浴者優先ながら、共同浴場として日帰り入浴は積極的ですね。
浴室は鄙びた木造、高温とぬるめの2浴槽に区切られています。
石鹸やシャンプーは一切ありません。
露天風呂は壺湯かと思ったら、それは女湯で、四角い檜風呂に打たせ湯があります。
お湯は山快と同じ鹿の湯、行人の湯混合。
強い硫黄臭酸味の白濁湯で凄い火照ります。
鳴子滝の湯のような鄙びた木造に硫黄臭白濁湯、やはりいいですね。

本日は近くのサンバレー那須でゆっくりできるので、
鹿の湯分湯場や足湯、温泉神社、殺生石など標高850m、気温18℃、霧雨の中、ゆっくりと散策しました。
これから水着も持ってサンバレー那須で3種の源泉入ってみますか。

> 実は那須湯本の旅館の湯は初めてです。
> この時間の男湯は千慈の湯で内湯のみ。
> 主浴槽にため湯でぬるい寝湯、加水の打たせ湯、かぶり湯があります。
> お湯は行人の湯・鹿の湯混合で
> 強い硫黄臭と酸っぱい味、
> メイン浴槽は青みを帯びた乳白色、
> 打たせ湯は透明度が高く、
> かぶり湯も乳白色、
> 寝湯は白い湯花大量沈殿です。
> 硫黄系乳白色はやはりいいですなあ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004809M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004809_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004809_3M.jpg

2683ONKEN21@那須:2012/06/10(日) 20:23:30
那須ホテル サンバレー 湯遊天国 アクア・ヴィーナス
> No.4809[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。

> 本日は温泉博士6月号では2度目の那須にきています。
> 本日は近くのサンバレー那須でゆっくりできるので、
> 鹿の湯分湯場や足湯、温泉神社、殺生石など標高850m、気温18℃、霧雨の中、ゆっくりと散策しました。
> これから水着も持ってサンバレー那須で3種の源泉入ってみますか。

今、那須湯本温泉から2km下のサンバレーで土日祝1500円の差額の500円を払って温泉博士しています。
温泉博士でプールも久々に入りました。
ここは多種多様な浴槽でバブルの昔から父の会社の半額補助制度で入ろうとしたことがありましたが、結局入らず、
今回温泉博士に載ったので入る日がきました。
ホテルサンバレーは別棟で2F「那須湯遊天国」と1F「アクア・ヴィーナス」にが
男女別の裸ゾーンと混浴の水着ゾーンに分かれています。
温泉博士はその全てに入れます。源泉は
1.硫黄泉【那須温泉】(単純硫黄泉)
2.弱アルカリ泉【昭和の新湯】(ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉)
3.マグネシウム泉【平成の湯】(ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉)
1F裸内湯は2をぬるめ、熱め2F内湯裸は1露天は3種、
水着は2と3の2種を利用。
2と3がサンバレー自家源泉で、分析書はメインの2のみ。
1は硫黄白濁で那須湯本のような酸味がなく塩味、かけ流しかな?
2は黄色みを帯びた無色透明で肌つるつる、那須湯本の直し湯に最適。
循環ですがあつゆはオーバーフローもあり悪くないです。
3は鉄分が多いのか茶緑の濁り湯で、1と3で紅白の湯が楽しめます。
3種の温泉とプール・クアめいいっぱい楽しめました。

(画像上)1 (画像中)左3 右2いずれも2F湯遊天国裸露天

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004810M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004810_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004810_3M.jpg

2684ONKEN21@熊谷:2012/06/11(月) 13:32:48
蕎麦藍
> No.2344[元記事へ]
> 寺院をめぐりながら、はなぶさ温泉に向かいます。

らーめん三峰と集福寺の間、
らーめん三峰の一つ先、富士通手前の路地を入ったところの
「蕎麦藍」に初めて入ってみました。
食べログでも人気があり、あの秩父の「こいけ」の弟子みたいです。
せいろ800円もありますが、二種せいろ(産地別二種類)1000円をいただきます。
産地は日替わりのようで、本日は富山産と北海道産、別々のせいろに出てきます。
富山産は太め、北海道産は細めになっています。
色合いも黒っぽさが違いますね。
北海道は独特な香りがあるかな?
いずれの蕎麦もおいしかったですが、蕎麦湯がドロドロしていて絶品です。
来週の妻沼・はなぶさ温泉駅ハイはここは通らないですが、秋の集福寺・はなぶさ温泉駅ハイにどうぞ。

↓画像上は左が富山産、右が北海道産となっています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004811M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004811_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004811_3M.jpg

http://www.ans.co.jp/u/ai/

2685ONKEN21:2012/06/11(月) 22:37:06
Re: 温泉博士7月号は箱根湯本・熱海や白馬方面に注目、土日・海の日連休不可、1000円超差額情報更新
> No.4808[元記事へ]
7/11(月)やっと購入できましたので、利用不可日及び1000円超差額情報を編集更新しました。
何と栃木の寺山鉱泉は土日祝不可、甲府の坐忘庵は今回より日曜不可になりました。
東京都のリトルターンは抜け落ちておりました(^_^;)
特に以下の点はご注意下さいね。

> 土日祝不可ですが、栃木の寺山鉱泉の温泉博士と塩原方面の温泉博士・自遊人で無料、
> 休日なら白馬の温泉博士と小谷村来馬と姫川の自遊人(休日半額負担)など…
> 海の日連休中日に7・8月号の併用できるのですね。
> 連休不可は関東では那須のりんどう湖ロイヤルホテルと箱根湯本温泉天成園の2ヶ所のみです。
> 全体的に全て差額必要ですが、箱根湯本と熱海に注目か?帰りに差額不要の相模原やまとの湯で〆とか。
>
> 利用不可日は【】に6/11購入後記載済
> 入館料1000円超え自己負担ルールについては[円]で6/11購入後記載済
> ★WEB掲載
>
> 栃木県
> ◎大出館【土・日・祝 利用不可】<3月号>〔自遊人〕
> ◎りんどう湖ロイヤルホテル<3月号>【7/14・15 利用不可】★
> ※寺山鉱泉【土・日・祝 利用不可、10〜17時限定、入場制限あり】
>
> 東京都
> ※リトルターン〔岩盤浴〕[1000円]【その他メニュー1000円引】★
> ◎桜館<3月号>
>
> 山梨県
> ◎フルーツパーク富士屋ホテル[500円]]<1月号>★
> ・白龍閣<1月号>
> ◎奥山温泉【土・日・祝利用不可、入浴のみ利用可】<3月号>
> ・古湯坊坐忘庵【※日曜日 利用不可】<10月号>★
>
> 神奈川県
> ※天成園[大人1450円、小学生250円、0時以降深夜料金大人1570円、小学生・幼児940円加算]
> ・中川温泉魚山亭やまぶき<2009年8月号>★
> ※箱根湯本温泉雉子亭豊栄荘[625円]★
> ・相模原やまとの湯<2009年6月号>★
>
> 静岡県
> ・浜名湖ロイヤルホテル<3月号>★
> ・平鶴【土・日・祝利用不可、不定休・混雑時お断り】[50円]<3月号>〔自遊人〕
> ※熱海温泉ホテルミクラス[1000円]★
> ※熱海温泉大月ホテル和風館[500円]★
> ・オアシス御殿場〔非温泉〕[平日大人500円、土日祝1000円]<2月号>★

http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/

2686ONKEN21@熊谷:2012/06/13(水) 13:31:14
ラーメン栄華
> No.4811[元記事へ]
> 寺院をめぐりながら、はなぶさ温泉に向かいます。
>
> らーめん三峰と集福寺の間、
> らーめん三峰の一つ先
らーめん三峰のR407北にある元同僚オススメのラーメン栄華に初めてやってきました。
なるほどお昼時は待ち人も出る混雑ですね。
ここはしょうゆ・みそ・しおラーメン495円などありますが、
よりお得なランチセット785円を頼みます。
ラーメンデータベースによると唐揚げがオススメということで、
みそラーメンに唐揚げ2個・ライスの13番のランチセットです。
みそラーメンもおいしかったですが、
ここの唐揚げは本当に大きくて、おいしかったですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004813M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004813_2M.jpg

2687紺碧七:2012/06/14(木) 03:07:50
温泉パスポート付き自遊人
ネットでも定価での入手は限りなく不可能な「自遊人」ですが、とある書店に20冊以上平積みされていました。
あるところにはあるんですね。
私はONKENさん情報で熊谷の「くまざわ書店」で2冊GETし、早速、「まきばの湯」へ行ってきました。悪くはないですね。もうちょっと近くて、もうちょっと安ければ、たまには足を運んでも良いかも。

2688ONKEN21@熊谷:2012/06/14(木) 14:16:12
大勝軒 赤ふじ
> No.3095[元記事へ]
本日は熊谷市R407代交差点にある西友の一角にある旧夢庵の大勝軒赤ふじに初めてやってきました。
本庄市の本庄大勝軒・常勝軒の3店目となっています。
大勝軒と言えば人気No.1もりそばですが、
店名と同じ人気No.2で私は初めて食べる鉄板赤ふじ定食850円の食券を買います。
通常と味噌とキムチ味から選べて初めてなので通常で。
ラーメンとライスと熱々の鉄板に盛るられた肉、キャベツ・卵・ガーリックのすき焼きのような赤ふじが出てきました。
どう食べるのか迷いましたが、二郎のようにラーメンに入れてみました。
お好みでタバスコも入れてみます。
二郎ラーメンのようにおいしくいただけました。
タウンジャーナルで餃子サービスのようですが、
これだけボリュームがあると頼む必要もないですね。

> 本庄といえば結構昔からある大勝軒、
> その姉妹店が常勝軒で、
> 茨城大勝軒系らしい。
> 本庄大勝軒はしょっちゅう食べていますが、
> 常勝軒は初めてです。
> 特製もりそば750円中盛をいただきました。
> 最近、大勝軒の店が増えていますが、それらと比較すれば、まずまずでしょうか?
> 次は二郎そっくりの角ふじ麺750円を食べてみたいですな。

↓スタッフブログ(携帯用)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004815M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004815_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004815_3M.jpg

http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=jyoushouken&amp;guid=ON

2689ONKEN21:2012/06/14(木) 22:58:44
Re: everyでTV放送の動画アップ!
> No.4796[元記事へ]
黒田(温泉)さんへのお返事です。

everyのHPのご指摘の問題点、改善されているか、確認したところ、
「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯」を太字にして、
「ビュッフェ レストラン:irodori(いろどり) 」を細字にする
という方法を取られたようですね。

それよりも新たな発見としては17分に及ぶ放送内容の動画が
文末URLのeveryのHPにアップされていました。
放送を見逃した方は見てみるとよいでしょう。

> No.4786[元記事へ]

> 「ねむい ねむい ねる(つ∀-)」のブログの雅楽の湯のレポを読んでいたら、
> >聞く話によると、6月1日のエブリィという番組で放送されるらしいので見れたらみましょう(・∀・)
とのことです。
http://blog.goo.ne.jp/kasukabee/e/16f19fd3689dfa0c1141996b443ae760
> 金曜に出るとか、GW以後に出るというウワサは聞いてましたが…
> every.特集として放送されるなら18:15ごろのようです。

> 今日は!
> 既にONKEN21さんが5/31に、当掲示板の「レス」蘭に書いていただいて
> いることですが、私もフォローさせて頂きます。
>
> 先日(6/1)「日テレ」の「Every」にて、「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の
> 湯」が取りあげられました。
>
> 星野社長様の活躍と苦労の程がけっこう長時間、じっくり放映されました。
>
> しかし、同番組の公式ホームページで重大なミスを発見しました。
>
> そこで、先日(6/3)同番組に対し、「ご意見・ご要望」のフォームを利用して、
> 下記のとおり連絡致しました。
>
> ★なお、既に「バックナンバー」扱いですが、未だに私への回答とサイトの修正
>  はありません!
>
> ◆そのほか、このサイトの作り方のずさんさが目に付きます。
>  写真の配置と、その写真の店の関係が番組を見なかった人にはよく分かりま
>  せん!
>
> 【注】「雅楽(うた)の湯」さなにお知らせしたら、「せい吉」間から本日返信
>   があり、星野社長から日テレに電話連絡する予定との事です!
>
> -------------------------------------------------
> 【「日テレ」への連絡内容】
>
> いつも、貴「news every.」番組を楽しみに観させて頂いております。
>
> ところで、「2012年6月1日(金)安近楽!日帰り温泉人気のウラ側」
> のホームページの中で、ミスを発見しました。
>
> 私は、「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯」を個人の温泉探検家として、
> 工事中より取材して来ました。
> 「黒田(温泉)」こと「黒田 尚信(しようしん)」と申します。
>
> ◆意見
>  下記のとおり記載がありますが、このままでは、「杉戸天然温泉
> 雅楽(うた)の湯」と、「ビュッフェ レストラン:irodori(いろど
> り) 」が全く別項目となっているために、別の店のような印象を受
> けてしまいます。
>
> 【注】一番の困惑点は、、「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯」に関
>  する「アクセス」がわからなくなってしまうという点であります。

http://www.ntv.co.jp/every/feature/20120601.html

2690ONKEN21:2012/06/15(金) 00:03:49
Re: まきばの湯by2009年自遊人
> No.4814[元記事へ]
紺碧七さんへのお返事です。

> 2冊GETし、早速、「まきばの湯」へ行ってきました。悪くはないですね。
> もうちょっと近くて、もうちょっと安ければ、たまには足を運んでも良いかも。

拙掲示板では2009年の私のレポは過去部分に入っており消えていました。
参考のため、たけの湯さんのものも含め再現しておきます。

--------------------------------------------------------------------------------

★サイボクde夕食 投稿者:ONKEN21@日高??投稿日:2009年 3月15日(日)21時11分1秒
 埼玉県に戻ってサイボク温泉まきばの湯で自遊人駆け込みしてます。
まきばの湯は平日限定がとれたため、初めて弟も入れました。
足の舞は前回の自遊人でやってると思うので、
無料のお礼を兼ねた食事の話でも。
夕食はヨーロッパで金メダル牛肉・カレー・野菜の揚げたてコロッケ定食1150円。
さすが高品質主義のサイボクの食事、値段もいいですが、おいしかったです。
これからラストまで温泉を楽しんできましょう。

(ONKEN21) 15日限定で内湯まきばの湯と掛け湯に「きんかん湯」をやってましたよ。16日は休館なので注意。
今日も左(奥)側の「風月の湯」でした。
あれっ「風月の湯」は3回以上入っているけど、「花鳥の湯」はまだ入ったことがないかも?
http://www.travelog.jp/user/album_j/album_view.php3?userid=ONKEN21&amp;seqno=54&amp;listing=49

★まきばの舞再び 投稿者:ONKEN21??投稿日:2009年 3月16日(月)00時39分50秒
> 足の舞は前回の自遊人でやってると思うので、

2007年5月で過去部分に入っているので再掲しておきます。

まきばの舞by自遊人??投稿者:ONKEN21@日高??投稿日:2007年 5月25日(金)22時43分29秒

毎度おなじみ、金曜仕事帰り深夜温泉は自遊人パスポシリーズも兼ねて、
日高市のサイボク天然温泉まきばの湯にやってきました。
お待たせしました、3年ぶり2度目の入浴です。
F市より50km、下道1時間30分。通常入浴料は1500円、18時以降1000円。
せっかく無料になったので夕食はカツ煮定食大盛1400円を食べました。
すごくリッチな温泉ですね(*^^*)
お湯はかけ湯以外は加熱のため循環併用のかけ流し、銀イオン消毒。
塩味の他、アブラ臭が香ばしいです。
埼玉でもトップクラスの良湯です。
22時閉館直前に撮った“まきばの舞”です。
ではこれから午前様で帰ります。
まきばやはつかりまで行ければ、今度は彩ゆ記も可能かな?
おやすみ…
http://www.travelog.jp/user/album_j/album_thumbnail.php3?userid=ONKEN21&amp;seqno=27&amp;page=5

★まきばの湯 投稿者:たけの湯??投稿日:2009年 4月 1日(水)11時40分21秒
自遊人駆け込みで、近場の良質の湯に突撃してきました。
前回より、ヌルヌル感が少なく感じたのですが、ONKENさんはいかがでしたか?
湯は生き物なので変わるのでしょうね!!
「まきがの湯」のリールレットにも書いて有りましたが「生ビール」と。
売店に、野口冬人さんの著書が置いて有りました。
空いていましたので、隠れの湯にての舞です。↓

(ONKEN21) たけの湯さんは自遊人駆け込みにサイボクへ行ってきたのですね。
まきばの湯でヌルヌル感ですが、私もあまりよくわかりませんでした。
というより、私がサイボクへ行く場合はヌルヌルの肌触りよりも
ポカポカの火照り感の方に注目してますね。
とにかく、サイボクのポカポカ感はタダモノでないと感じています。
サイボク温泉スタンドの湯を10Lくらい入れた自宅の風呂に祖母が入ったら、すんごい温まると驚いていました。
お陰で私の家の風呂がいっぺんに評判になってしまいました(^_^;)
売店に野口冬人さんの本があったのですか。
自遊人への参加を強く推薦したらしい郡司勇さんの本とかもなかったかなあ(笑)
たけの湯さんが行かれた時は左の風月(私はいつもこちら)、右の花鳥、どちらでしたか?

↓onsentabiさんの「ひとっ風呂ナイト」の情報
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/3278

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004817M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004817_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004817_3M.jpg

http://www.saiboku.co.jp/makibanoyu/

2691紺碧七:2012/06/15(金) 03:00:30
Re: まきばの湯by2009年自遊人
> No.4817[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

>穴場の小さな本屋

都内の、とあるターミナル駅のエキナカ書店でした。武蔵野快速の発着駅と書けばわかるひとはわかるかも。

まきばの湯は初めてです。良いと言えば良いのかも知れないけど・・ここのところ、それを凌駕する温泉ばかり行き当たってるせいで、どうもイマイチ感が(苦笑)。
ウチの親が「これなら、こないだの羽生のほうがいい」と言ってました。

2692ONKEN21@熊谷:2012/06/15(金) 13:05:38
Re田舎っぺの塩うどん
> No.3926[元記事へ]
本日は田舎っぺ厨房店にきています。
前と同じ冷やし塩きのこを大もり700円でいただきます。
相変わらず、くせになるうまさですね。
こちらにも下奈良店同様うま辛うどんもありますね。

> 久々にR407代の田舎っぺうどんで食べています。
> 田舎っぺだけしか味わえない塩だれうどんをオーダー。
> 胡椒を入れるとさらにおいしいです。
> タンメンやラーメンみたい。
> 塩冷しきのこ大もり700円。
> 太くてコシの強い麺ですね。
> 日曜休みなので注意、土曜、祝日は営業です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004819M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004819_2M.jpg

2693ONKEN21:2012/06/16(土) 15:44:29
Re: 湯郷白寿の源泉かけ流しつぼ湯続報
> No.4227[元記事へ]
> No.4430[元記事へ]

学さん、郡司勇さんへのお返事です。

湯郷白寿の湯を運営する「温泉道場」社長の山崎社長のブログ「温泉ソムリエ山崎寿樹の一日一湯日記」
の中の「湯郷白寿の湯」プチリニューアルについて書かれたページを読んでいたら、
郡司勇さんや学さんご提案の「源泉掛け流しつぼ湯」についても触れていたのでお知らせします。
http://yumeguri.air-nifty.com/blog/2012/06/post-9798.html

6/12〜14のプチリニューアルは食堂の意匠や玄関の内装の変更のみとなっています。
しかし、ここ数年間で予定している白寿の湯のプチリニューアルの中に温泉ファン待望の
●源泉かけ流しのつぼ湯
(設備的に難易度が高いですが、企画検討中です。)
とちゃんと入っていました。「せっかくの良い源泉を活用した日帰りの秘湯風な温泉」をめざして
頑張っていただきたい、と元関係者兼地元の温泉ファンとしては願っております。

さらに温泉ファンとしての要望をつけ加えると単に(加熱)かけ流しではなく「非加熱生源泉かけ流し」、
お隣群馬や羽生・杉戸・三郷・大宮・所沢の温泉のように保健所を説得できるなら
(本庄が厳しいのは私もよく知っています)
つぼ湯限定で「無消毒」もあればなあ…と思ってしまいます。
難易度が高く実現は数年かかるようですが、気長に楽しみにお待ちしております。
当掲示板もつぼ湯実現に向け、いろいろと良い情報
(例えば、自遊人参加の滝沢温泉/温泉博士のやまびこ荘各レポなど)
を提供していきたい、と考えております。

P.S.滝沢温泉、今夜のテレビ東京の土曜スペシャルでやってましたね。
湯の平温泉も自遊人に載ってますが、行ったことがないなあ〜。雨飾山荘は3年前行ってますよ〜。

> 先ほど、埼北温泉愛好会のところに講演の概要を書き込みましたが、併せて「生源泉浴槽」を要望したことも書きました。
> 郡司さんがここを見つけても、埼北温泉愛好会までは見つけられないでしょうから、記事を転載しておきましょう。
>そうそう、私は白寿の担当者に「25度なら生源泉が良い」「サウナだって水風呂がある」などと「冷水の源泉浴槽」を強く要望しておきました。郡司さんも講演で「温泉の新鮮さが命」と主張していたこともあり、白寿の担当者も陶器の浴槽等で検討してくれることになりました。
>埼北温泉愛好会で生源泉の初湯に行きましょう。

> まず最初に、私は温泉や科学の専門家ではなく、単なる温泉好き人間であり、私よりも娘の方が白寿好きであることを明言し、失礼を承知で改善策を書きます。
> 現在の白寿では、浴槽のお湯を循環して加熱しているものと推測しています。
> 空気に触れたお湯をパイフで循環し、更に加熱しているのですから、パイプ内に沈殿して詰まることは自明の理です。
> 私の提案は、源泉をそのままふんだんに投入することです。ここで冷泉源泉浴槽の新設も提案します。でも、冷源泉のままでは冷たくて一般の温泉入浴とは言えませんから、ボイラーで真湯の温水を作り、湯船に投入すれば、ボイラーや搬送パイプの詰まりは少なくなると思います。温かい浴槽と冷たい浴槽に交互に入ることで新陳代謝も向上すると思われます。
> 前回は地下の源泉パイプが詰まったのですから、これで100%解決とは行かないと思いますが、少なくともパイプが詰まる確率が減ると思います。
> 「源泉かけ流し」「一部加温」ですが、「循環」ではなくなります。
> かけ流しにするため、湯量は増えると思いますが、燃料費の向上に比例して入浴客を増やす努力により、何とか採算を合わせてほしいものです。
> 質の良い温泉なら、お客は遠くからでも入りに来ますが、現状では、私は、あまり行きたい温泉ではありません。大昔の白寿では露天風呂の底に沈殿物があり、別府の泥湯に近い状態だったのです。
> 「設備を良くする」「料理を良くする」「サービスを良くする」ことが施設の魅力向上につながりますが、失礼ながら現在の白寿ではどれも平均点以下です。娘が白寿に行きたいと言えば一緒に行きますが、私一人では別の温泉を優先させます。「温泉の良さを満喫させる」ことが白寿復興の唯一の道だと思います。

> (ONKEN21) 学さんの率直なご意見ありがとうございます。
> 循環については全くご指摘の通りです。
> 歴代経営者はそういう視点・問題点は持ち合わせていたと思います。
> しかし、実現に向けては
> 1.完全かけ流しにできるほどの湧出量がない2.温度クレームの増大の懸念3.費用と工事休業の問題
> これで断念しています。

> 学さんの案は非加熱源泉かけ流し浴槽である壷湯とそこから溢れた冷たい源泉と加熱した真湯を合わせるという方法ですね。
> 現在は岩組投入が源泉投入で、この間に非加熱の壷湯を介するという考え方でしょうか。
> 問題は加熱浴槽がどれだけの温度と源泉濃度を保つかですね。
> 温泉マニアは非加熱かけ流しで満足しても、白寿の効能を求める平日は地元のご高齢の方、休日は都会など全国方々からいらっしゃる温泉好きや一般客は加熱浴槽も重要視するでしょう。
> 冷たい源泉は抵抗ありますからね〜
> やっと浸かれる加熱浴槽がぬるい、熱いと温度クレームが多発したり、極端に加水で源泉が薄かったりしたら、客が離れる危険もあります。
> あと保健所が溢れた冷たい源泉を加熱浴槽で二次利用することを認めるかも疑問です。
> 認められなければ湯量が不足します。

> 埼玉県内たくさん温泉施設が増えてきました。
> その中で白寿の唯一の財産は全国から訪れるほどのお湯だと思います。
> 温泉ファンの一人としての願いかも知れませんが、
> お湯をどう守り、どう生かし、どう提供していくかが、私は復活の鍵になると見てますね。

http://yumeguri.air-nifty.com/

2694ONKEN21@秩父白久:2012/06/17(日) 14:41:31
谷津川の舞by埼玉名湯めぐり2012
> No.4625[元記事へ]
> > No.4598[元記事へ]
> 紺碧七さんへのお返事です。
>
> > 私はK駅のくまざわ書店に3/12に注文して
> > 3/23に青森のWeSPa椿山のレストランで夕食中、納品の連絡があり、3/27に買いました。
> > 内容は確認しましたが、確かに割引が減って、タオルセット無料が増えたように思います。
> > 埼玉ではなかなか現金値引きは難しいのでしょうね。
> 遅ればせながら、埼玉名湯めぐり2012の紹介施設は昨年54ヶ所→今年61ヶ所に増えています。
> 有効期限は特記のあるもの以外は6/30まで
> 52.谷津川館:入館料100円割引

本日は温泉博士も暇なので、今月で期限が切れる埼玉名湯めぐりの割引券で秩父市旧荒川村の白久鉱泉谷津川館に来ています。
ここは20年ほど前も一度800円で入ったことがあり二度目。
近くのみやこ旅館も入ったことはありますが、
今は日帰り入浴不可です。
谷津川館は埼玉名湯めぐりで100円引の900円、二人とも割引して下さいました。
13時で観光バスが止まっていましたが、今は風呂は貸切状態です。
足湯が新たにできていましたが、温泉かどうかは不明。
新緑の美しい露天が山の上のたまご水(鹿の湯とは違うらしい。)を引き湯、
内湯は昔はなかった小鹿野町の大竜寺源泉を購入、ローリー運搬となっています。
露天の大量投入は循環湯でしょうが、
脇の細いパイプからは冷たい源泉が滴っています。
浴槽角に容器に入った鉱石が沈めてあります。
特に硫黄臭はなく、白い湯花がたまに出てきます。
かすかに黄色みを帯び、投入口は白い針状析出物が付着。
浴感はたまご水も大竜寺も火照り以外特になし。
秩父の新緑と川のせせらぎと小鳥の鳴き声を聞く貸切状態の露天風呂はすばらしいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004821M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004821_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004821_3M.jpg

2695ONKEN21@秩父大滝:2012/06/17(日) 17:37:02
Re: 大滝温泉遊湯館 露天風岩風呂の舞
> No.4214[元記事へ]
8ヶ月ぶりに大滝温泉遊湯館に来ています。
いつも氷柱か紅葉の時期に行くことが多い遊湯館、
夏は初めてかも。
露天風岩風呂からの荒川源流の清流と山々の緑が美しいです。
結構黄色っぽいお湯なのですね。
肌がヌルヌルし、塩辛いので夏は汗が止まりません。
夏の夕方はそんなに混んでいないですね。

> 本日は午後から秩父市内で1000円カットの後、大滝温泉遊湯館に温泉博士11月号で入ってきました。
> 本日の秩父は紅葉はまだ早いようでしたが、R140秩父市街は帰り車で結構混んでいましたね。
> 大滝の方は暗くてよくわかりませんでしたが、見頃だったかも知れません。
> 遊湯館も18時で暗くなってからも結構混んでいましたよ。駐車場も郷路館前は満車でしたし…。
> お湯は入湯者が多かったせいか、岩風呂も含め塩素臭がありましたが、肌がヌルヌルし、
> 塩分系でよく温まるいいお湯でした。気温14℃、岩風呂のサウナと露天はクールダウンにいいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004822M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004822_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004822_3M.jpg

2696ONKEN21@山梨三富:2012/06/17(日) 19:38:45
笛吹の湯温泉スタンド
> No.4352[元記事へ]
大滝から雁坂トンネル@障割360円を越え45分で山梨市旧三富村の笛吹の湯へ。
3年9ヶ月ぶりに笛吹の湯温泉スタンドで汲みました。
2機中1機はホースなし非稼働?夜8時終了、
100円100Lコックなしなので膨大な量が勢い良く出てしまい、ペットボトル不可&服ビショビショビショ(T_T)
さすが山梨、埼玉の温泉スタンドでは有り得ない豪快さです(^^;)
群馬の川場いこいの湯もそんな感じですが…。
お湯はヌル湯硫黄臭、利用状況もすべて該当なしです。

画像一番下に1スレ3枚のため、白龍閣の玄関画像を付けておきます。

> 万葉の舞??投稿者:ONKEN21@雁坂みち??投稿日:2008年 9月 7日(日)19時14分49秒
>????> No.1265[元記事へ]
>
> > 温泉博士巡り、本日は秩父方面を攻略しています。
> > さて、次は新木とできれば山梨の富士屋に行ってみたいな。
>
> ついに雁坂峠を越え、山梨に入ってきました。
> 奥秩父ではもの凄い雷雨でしたが、無事通過。
> 笛吹の湯温スタで汲みます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004823M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004823_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004823_3M.jpg

2697ONKEN21@山梨三富:2012/06/17(日) 19:54:36
Re: 白龍の舞
> No.4357[元記事へ]
三富の湯から700mの白龍閣閣で〆です。
温泉博士には半年ぶりに再登場となりました。
車椅子のおばちゃんに迎えられながら、小さな娘が温泉博士にきちんとハンコを押しました。
今回は元旦の日と男女交代で違い、
「白龍の湯」でラッキーです。
なるほど、白龍の湯の方が内湯も大きいし、岩風呂で雰囲気があります。
露天も渓流や滝を見下ろし素晴らしいロケーションですね。
夏の時期は内湯奥を除き熱めです。
露天は熱過ぎて貸切状態。
飲泉コップあり塩味硫黄臭の湯がかけ流し、肌ツルツル。
オーバーフローの排水口が真茶色に染まっています。
さすが山梨、秩父とは別世界に感じられました。
> コインさん、デミオさんへのお返事です。
>
> 本年の初湯は山梨市の白龍閣となりました。
> 三峯神社からは雁坂トンネルで40km1時間。
> 本日は宿泊・日帰り入浴とも混んでいましたが、
> 2人は1人500円を車椅子のおばちゃんに払い、
> 2人は女将さんに出てきてもらい温泉博士にハンコを押してもらいました。
>
> 本日の男湯は奥側・白神の湯で日替わりの模様。
> カランの湯から硫黄塩味がある源泉かも?温度調節が大変です。
> 内湯は熱くて、近くの川浦や三富の湯のようなぬる湯天国・山梨には珍しい湯ですね。
> 沸かし湯の多い秩父とは地質が違いますね。
> 無色透明なから微塩味硫黄臭、海藻のような大きな茶色い湯花が浮遊しているのはビックリ
> 露天からは氷柱が見事ですが、夜暗くなってしまいよく見えなくて残念です。
> 肌ツルツル、浴後は汗が止まらず、寒い冬にもってこいのお湯でした。
> 初湯にふさわしい、すばらしい湯でした。
>
> 今、雁坂を抜け大滝を走っています。
> 秩父のファミレスで夕食を食べて帰ります。
>
> > 白龍閣は良かったです。
> > 露天は川沿いで景観も良いし。
> > 内湯、露天とも、かけ流し。湯づかいも良くて大満足しました。
>
> > この投稿を見た後、一度行ったので、2回目の白龍閣に行ってきました。
> > この日も前回と同じ白神の湯で、おそらくデミオさんとは別の方。
> > お湯は無色透明、成分臭あり、肌がすべすべし、浴後はかなりほてります。
> > 内湯は浴槽の底から出ている竹に覆われたパイプから投入され、かけ流しになっています。
> > その一部は壁に開いた丸い穴から露天に注がれるというちょっと変わった形です。
> > それ以外は投入はないようですが、内湯には見られない茶色の湯の花か大量に沈んでいます。
> > 入口とフロントは4階で風呂は1階なので、露天からは下を流れる川を見下ろし対岸の崖を見渡せるのですが、大きなつららができていて見事でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004824M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004824_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004824_3M.jpg

2698ONKEN21@行田:2012/06/19(火) 14:11:01
Re: 元祖フライの古沢商店
> No.2879[元記事へ]
> 今年も古沢商店にやってきました。
> おばちゃん、1年ぶりですが、私のこと覚えてました。
> 前回はソース味だったと思うので、
> 今回は400円の桜えび・玉子入りフライ、しょうゆ味でいただいてみました。
> しょうゆ味もいけますねえ。
> 焼きそば小300円もおいしかった。

また年に1度食べたくなる行田市の元祖フライ屋、
古沢商店にやってきました。
おばあちゃん、今年もお元気にフライを作っています。
いつものフライ400円ソース味&焼きそば300円をいただきました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004825M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004825_2M.jpg

2699ONKEN21@行田:2012/06/20(水) 13:09:06
Re: 山下のフライ&焼そば
> No.3315[元記事へ]
> 行田のフライで一番の人気店は山下でしょうか。
> ものつくり大学前、行田市と鴻巣市吹上の境、吹上側にあります。
> フライ大400円と焼そば小300円をいただきました。1年ぶり2度目。
> フライは凄い大きさで皿からはみ出してテーブルに付いてしまうほど。
> 小でもかなりの量です。
> 山下のフライはパン粉がかかっているのが特徴です。
> おいしかったです。

本日は鴻巣市旧吹上町の山下のフライ大420円と焼きそば小320円です。
パン粉がテーブルにこぼれるボリュームです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004826M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004826_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004826_3M.jpg

2700ONKEN21@妻沼:2012/06/22(金) 13:29:00
Re: 福は内のつけめん2012
> No.4785[元記事へ]
本日は今年2度目、福は内でつけめん400g大800円を食べています。
最近はラーメンデータベースで埼玉6位まで上昇、
あと少しでベスト5ですね。
12:30分で着席まで15分待でした。
13時を過ぎると空席も出てきます。
ここのつけめんは本当にレベルが高く、大変おいしいです。
濃厚なため少ないつけ汁にスープ割もgoodです。

> 本日は熊谷市旧妻沼町道の駅めぬまの福は内に今年初めてで1年ぶりに来ています。
> 2時過ぎの遅お昼でしたが、売り切れることなく、3時までやっていました。
> 2時を過ぎると店内も数人と閑散。
> 駐車場は道の駅と共用なので満車ですが…。
> いつも醤油が多いので久々にかれつけ大400g850円を食べました。
> カレー味も凄くおいしいですね。
> つゆが少なめですが、スープ割は程よく薄まっておいしいですね。
> 妻沼の聖天様の国宝指定で、これから道の駅に寄る観光客も増えそうですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004827M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004827_2M.jpg

2701ONKEN21:2012/06/23(土) 23:15:26
Re: 湯の森所沢 湯の森温泉源泉掛け流しの舞by埼玉名湯めぐり500円
> No.3559[元記事へ]
 本日は埼玉名湯めぐりが900→500円の400円引が6/30で期限切れになるし、待望の熱い日で(夏季)
非加熱源泉かけ流しがあり、最も注目していた所沢市の「湯の森所沢」に約1年半ぶりに行ってみました。
弟は東所沢駅から歩いて行って以来8年ぶり2度目かな。自宅からR254川越経由65km、行き夕方2時間、夜1時間40分。
券売機はDM600円のボタンはあるようですが、埼玉名湯めぐり500円のボタンはないので現金で払います。
今回から変更になった点があります。

1.プレゴカードが入館料100円引(最近まで延長していたのですね)から5/1よりタオルセット貸出無料(200円相当)に変更
2.通常営業時間が朝8:00〜深夜1:00(最終受付〜0:30)が5/6より金・土・祝前日に限り〜翌朝7:00(最終受付〜5:30入浴〜6:00)に延長
http://ameblo.jp/toyunomori/entry-11241430785.html
3.男性偶数日・女性奇数日の岩の湯のフィンランドサウナ(檜の湯壁故障中)にて土日祝14、17、19時に「汗龍」(ロウリュ)を開催
http://ameblo.jp/toyunomori/entry-11039117207.html
4.5のつく日5・15・25日は入館料500円、食事300円・生中200円
http://ameblo.jp/toyunomori/entry-11092748057.html
5.朝8:00〜9:30は「あさっぷろ」500円、日〜木(祝前日除く)夜22時以降「おそっぷろ」プレゴ会員タオルセット付600円
6.畳の部屋が設置されていました。金・土・祝前日は朝7時まで仮眠もできるかなあ?

本日の男湯は手前「檜(旧春がすみ)の湯」で前回の奥「岩の湯」(旧紅葉くれないの湯、
源泉かけ流し浴槽増設・汗龍実施の方)と違い、リニューアルオープン日に入った方でした。
掛け流し浴槽は健在で黄色く茶色い湯花が少し舞っており、夏季限定33℃非加熱は意外と水のように冷たくて、
本日のような気温27℃の暑い日には久々の冷やっとする湯、のぼせないし気持ち良かったです。
特に洗体後、掛け流しの方で肌がツルツルし、浴後も爽快です。
ただ、ぽかなびを読んだところ、リニューアル直後は冬も非加熱でしたが、今は非加熱は夏季限定
となったようです。それと非加熱もかすかに塩素臭があったような気がします。
分析書は新しそうですが、数値そのものは昔と変わっていません。利用状況も一切表示なしです。

> > No.3446[元記事へ]
>
> > No.3445[元記事へ]
>
> >記入台には湯の森の招待券(画像下)も置いてあるじゃないですか(^^ゞもちろん、私は
> >「これほしいんだけど…」
> >と言ったら、ピュアウォーターか招待券どちらかになります、と2011年1月4日から31日までの
> >有効期限を説明された後、やっともらえました。
>
> この招待券で本日行ってきました。往復とも下道で、片道1時間35分。
>
> >「今回のリニューアルでどちらも(非加熱生源泉)掛け流しになりました。
> >ただし、本日の男湯(ひのき風呂)の方は従来の掛け流しがそのままとなっています。」
> >とのことでした。今度は来月、招待券で男性偶数日の「岩風呂」の方へ行ってみようっと…
>
> ということでリニューアルで生源泉が新設された偶数日の岩風呂(旧紅葉くれないの湯)狙いです。
> パチンコ屋のプレゴの方も12/28にオープンしたようです。
> プレゴ会員の方は本人に限り今月いっぱいまで入浴料500円です。
> 1月19日(水)23:50〜翌朝9:00までの間設備点検のため休止なので注意。
>
> > ぽかなびのクーポンはまだ使えるのかな?
>
> コインさんがオフ会で言っていたように100円引に変更されています。
> 通常のプレゴ会員割引と同じですね。
> ちなみに茂美の湯のクーポンも平日は500円のままですが、休日は700円に変更されています。
> 古代蓮物語休業の影響かな?
>
> > 向かって右、手前側の露天ひのき風呂の旧春がすみの湯へ入ります。
> > 内湯は楽市楽湯に似た真湯の機能浴槽。露天(画像上の足の舞)は黒っぽい褐色の温泉利用。
> > 露天入口サウナ横に33℃非加熱消毒なし生源泉(以上、「さいたま湯めぐり3」より)
> > 掛け流し浴槽(画像中)に初めて入ります。
> > こっちの方が色が薄くて黄色い感じで全くの無味無臭でした。
> > モール臭は頭から源泉をかぶった時だけ感じましたが、泥炭臭もないかな〜
> > 露天の加熱浴槽の方は黒湯の泥炭臭と消毒臭が混じった雑巾のようなにおいがあります。
> > 加熱の方が美肌の湯らしくツルツルしたかな?
> > 浴槽は30℃ほどでヒヤッとしますが、サウナの水風呂に入った後にここに入ると生温く感じます。
> > 一応内湯なので、古代蓮ほどは冷たくないかな?内湯の非加熱浴槽という点では小春日和に続きますね。
> > ここは入っている人が常にいてやはり人気があります。
>
> 今回は向かって左、奥側の露天岩風呂の旧紅葉くれないの湯へ入ります。
> 露天は夜でよくわからなかったですが、茶色ぽかったかな?
> ミストサウナと高温サウナの間の旧冷水風呂に今回新設された非加熱(温度計は28℃)掛け流し浴槽と
> 旧シャワーに水風呂がありました。
> 非加熱掛け流しは茶褐色琥珀色で露天より濃い色、お湯の中には麩のような大きな湯花が
> 無数に漂っています。そして今回は非加熱の方が露天の加熱よりツルツルしました。
> 岩風呂と湯の状態が違いますね。ここもガス分離装置の影響があるでしょうか?
> ここの非加熱浴槽はサウナの水風呂ほど冷たくないので、冬のサウナの水風呂代わりに
> 丁度いいですね。サウナ付属の水風呂と考えれば、古代蓮や清河寺・小春日和のように
> 露天ではないので冬場でも抵抗なく利用できますね。内風呂に非加熱浴槽は貴重ですね。
> その他、ソルティーサウナを潰し、フィンランドサウナを拡張、高温風呂が電気風呂になっていました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004828.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004828_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004828_3.jpg

http://www.jp-l.co.jp/yunomori/

2702ONKEN21@熱海:2012/06/24(日) 17:02:46
熱海温泉 大月ホテル和風館の舞
> No.3537[元記事へ]
本日は鎌倉の明月院と迷いながらも、
熱海までやってきました。
小田厚以外は下道160km5時間。
近くの一碧荘はフェンスで閉鎖、

宿の駐車場は空いていました。
絶景露天風呂の姉妹館の洋風ホテルと迷いながら、
掛け流しかつ差額500円と安い和風ホテル大月館へ。
貸しタオル・バスタオル付。
大きな内湯に高野槇と岩風呂の露天2つ。
日曜夕方で、ほぼ独占状態。
源泉は藤沢湯でかすかに塩味、無色透明かすかに塩味、
投入口は茶色く染まり白突起析出物あり。
利用状況表では加水・加温・循環ろ過・消毒すべてなしの掛け流し。
浴槽内は温度調節のための循環はありますが、
豪快にオーバーフローもあり、掛け流しと言っていいでしょうか。
絶景の洋風ホテルはどうなんだろう?、ここはすばらしいお湯でした。
この後、箱根湯本も入ってみたいなあ。

> > 今、熱海温泉ホテルみのやで温泉博士しています。
>
> 温泉博士1月号静岡遠征の〆は熱海温泉日航亭大湯です。
> ここは元旅館を日帰り専門にしたもの。
> 車のキーはフロントに預け、温泉博士は入湯税150円を払い、1時間制限です。
> 内湯と半露天風呂があります。
> やや塩辛い湯をオーバーフローのかけ流しと〆にふさわしいいい湯です。湯口は一部茶色で白い析出物が盛り上がっています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004829M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004829_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004829_3M.jpg

2703ONKEN21:2012/06/25(月) 22:42:25
Re: 熱海温泉 ホテルミクラスのパンフ
> No.4829[元記事へ]
> 絶景露天風呂の姉妹館の洋風ホテルと迷いながら、
> 掛け流しかつ差額500円と安い和風ホテル大月館へ。
> 絶景の洋風ホテルはどうなんだろう?、ここはすばらしいお湯でした。

姉妹館のホテルミクラスも大月ホテル和風館と共に
温泉博士7月号に載っていて2000円→1000円に割引されます。
参考までに大月ホテル和風館でホテルミクラスのパンフもいただいてきました。
上の画像が絶景のホテルミクラス8Fの女湯ですが、
文末URLにリンクしたHPの画像を確認したところ、
フェンスの前に木が植えてあるようです。見える島は初島か?
右下の小さな画像が13Fの男湯です。
こちらはフェンスや植木はないようです。
赤沢日帰り温泉館を推薦したディスカスさん、ここはいかがでしょうか?(笑)
男女共も内湯のみ源泉かけ流しのようです。
私も差額1000円+駐車料は高いですが、泉質派としては内湯が源泉かけ流しで、
海なし県に住む者としては露天がオーシャンビューとあっては
また熱海+箱根湯本に行きたくなりました(^_^;)

↓上と中がホテルミクラスのパンフ、一番下が大月ホテル和風館のパンフです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004830.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004830_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004830_3.jpg

http://www.micuras.jp/

2704ディスカス:2012/06/26(火) 20:27:34
Re: 熱海温泉 ホテルミクラスのパンフ
> No.4830[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

確かにパンフレットのオーシャンビューの浴槽は綺麗に撮れていますが、
『ホテルミクラス』に限らず熱海の海岸に建つホテルは何処も同じ様に
オーシャンビューを売り物にしているはずです。

しかし、建物の真下に目をやれば、どこも4車線の国道が走っていますよね!
(見えないだけです!)
そういう意味では、眼前(真下)に波打ち際しか無い『赤沢日帰り温泉館』とは、
デトックス度合いが違うのでは?と思うのですが・・・・・

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004831.jpg

http://blog.livedoor.jp/yy24dm-002/

2705セピア:2012/06/27(水) 21:13:43
川原湯温泉 配湯施設&道の駅
少し〜前進しました

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004832.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001

2706ONKEN21:2012/06/27(水) 23:03:42
Re: 回顧 川原湯温泉 山木館
> No.4832[元記事へ]
セピアさんへのお返事です。

(ONKEN21)
>あの山木館も7月下旬、代替地で地鎮祭ですか。
>温泉博士全国化後初めて入った昔からの山木館も完成次第、移転になるのでしょうね。
http://www.travelog.jp/user/album_j/album_thumbnail.php3?userid=ONKEN21&amp;seqno=43&amp;page=10
http://6717.teacup.com/kumao/bbs/2820

当掲示板の当時のレポを再現してみました。

--------------------------------------------------------------------------------

水車の舞??投稿者:ONKEN21@川原湯??投稿日:2008年 8月31日(日)14時44分1秒

川原湯温泉の山木館で温泉博士しています。
ムササビの宿として有名ですね。
水車のある露天風呂もあと数年か…

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004833M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004833_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004833_3M.jpg

http://www.yamakikan.gr.jp/

2707ONKEN21:2012/06/27(水) 23:31:46
Re: 湯郷白寿の湯、7/12「温泉ソムリエ」セミナー
> No.3680[元記事へ]
>  あと、温泉ソムリエと湯郷白寿・玉川温泉など東日本温泉グループのタイアップ企画が
> 始まったようですね。何とあの白寿で4/6に温泉ソムリエ認定セミナーをやるみたいです。
> 私も知ってる支配人が温泉ソムリエになったとは聞いていましたが…
> 私は貧乏なので遠慮しておきます(^_^;)

本日6/27付朝日新聞第2埼玉版28面「情報クリップ」に載っていました。
7/12(木)午後1時〜4時30分、参加料2万3千円(テキスト代、認定料、白寿の湯入浴料込、タオルプレゼント)
関心のある方は7/5までに電子メール(新聞参照)か電話(0274-52-3771)へどうぞ〜

ここの読者の間でもゆぷるさんやディスカスさん、湯郷グループ社員の方々も温泉ソムリエでしたね。
私は料金がかなり高いので…(^_^;)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004834.jpg

http://www.yugo.co.jp/spa/hakujyu/news/?p=903

2708mook:2012/06/28(木) 12:40:35
静岡市梅ヶ島温泉近くで崖崩れと停電
ONKEN21さん、こんにちは

ローカルなニュースですが
6/27日13時過ぎに、梅ヶ島温泉の下約10kmの地点で崖崩れがあって、
現在道路は通行止め、温泉街を含めて付近は停電中だそうです。
(現在では停電は復旧、道路は車線規制ですが通行可能になりました)

道路は迂回路を造って、まもなく通行可能になる予定だそうです。
あちら方面に向かう予定のある方は、ご注意ください。

http://www.umegashima.net/

>ONKEN21さん、レスありがとうございます。

温暖化の影響なのか、以前はあまり無かった台風直撃や台風並の雷雨などが多くて
山間部では山崩れ、路肩の崩壊が多いです。

白樺荘方面は、静岡市街からは相変わらず口坂本温泉経由のみが通行可能
雨畑林道、豊岡林道は復旧の見通しがたっていないです

http://www.youtube.com/watch?v=Rudvx5knZe0

2709ONKEN21:2012/06/28(木) 18:20:11
満帆太田店のどろろつけめん
> No.4756[元記事へ]
最近は満帆のメルマガが毎日のように配信されますね。
しかしいつも近くの熊谷市の籠原店のクーポンだけなくて残念に思ってたら、
必ず載っている太田店の方に行く機会が訪れました。
太田イオンの己勝軒は7月16日で閉店し、太田店に集約されるのですね。行ったことはありませんが、安眠の湯あたりもガラガラですからねえ。

メルマガは系列店合同4品550円の他、
太田店限定のどろろつけめん600円や辛し和え麺550円があり、
私は前から気になっていた「どろろつけめん」をオーダー。
券売機にないメニューみたいですが、メルマガ限定?
どろろとは「とろろ」入りでまさにドロっとしています。
魚粉も多めみたいです。
つけめんにとろろって意外と合うんですね。

モテコ両毛版7月号をみてたら「あっさりつけめん」500円クーポンもあるようですね。
太田で食べる機会は当分なさそうですが…

> 本日はメルマガが配信されたので、5ヶ月ぶりに満帆太田店です。
> 坦々つけめん750→600円を中盛50円でいただきました。
> 坦々麺と言っても挽き肉でなく、普通のチャーシューです。
> 味噌が塩辛く、ラードが入っているので辛いです。
> スープ割までおいしくいただきました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004836M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004836_2M.jpg

http://bn.merumo.ne.jp/backno/latestView.do?magId=00548898

2710だまにわ:2012/06/29(金) 23:03:14
鶴の湯の無料源泉、今月で終了
ONKEN21さん、ご無沙汰です。
久々ながら悲しい話題を載せなきゃなりません…(>_<)
奥多摩の鶴の湯は明後日で終了になります
20L200円での販売は各飲食店で継続されるみたいですが…
今日念願の鶴の湯に行きましたが、こんな張り紙が…

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004837.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004837_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004837_3.jpg

2711ONKEN21:2012/06/30(土) 12:30:52
Re: 湯郷白寿の湯、バックヤードツアーや7/2〜6平日350円
> No.4834[元記事へ]
> 本日6/27付朝日新聞第2埼玉版28面「情報クリップ」に載っていました。
> 7/12(木)午後1時〜4時30分、参加料2万3千円(テキスト代、認定料、白寿の湯入浴料込、タオルプレゼント)
> 関心のある方は7/5までに電子メール(新聞参照)か電話(0274-52-3771)へどうぞ〜

最近の白寿の湯、楽しそうな企画を次々やってますね。
特にバックヤードツアー、かつてあそこで奮闘かつ従業員ならではの源泉や設備を見ていた私としては、
懐かしいというか、感慨深いというか、そこをお客様に見ていただくとは時代も変わったものですね。
本日やっていたようですが、次回、7/28の時は是非、多くのお客様に見てほしいと思います。

それから7/2〜6の平日限定のようですが、入館料が終日350円だそうです。
常務さんや支配人さん、ポスターで奮闘してますね(^^)
白寿も埼北温泉愛好会とほぼ同じ11周年ということになるんですね。
こちらも多くのお客様で賑わうことをお祈りしております。
私も金曜深夜に21時以降390円より安い350円で行ってみようかな?

↓詳細は文末のURLをご確認下さい。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004838.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004838_2.jpg

http://www.yugo.co.jp/spa/hakujyu/

2712ONKEN21:2012/06/30(土) 23:14:27
Re: なめがわ温泉花和楽の湯後初の入浴by埼玉名湯めぐりクーポン最終日
> No.4085[元記事へ]
たけの湯さん、コインさんへのお返事です。

 なめがわ森林スパ花明かりからなめがわ温泉花和楽の湯へ昨年8月12日に生まれ代わって10ヶ月半、
岩盤浴が今年3/12にオープン値上げしてから3ヶ月半にして、埼玉名湯めぐり最終日駆け込みの〆として
初めて訪れました。花明かり時代からは1年2ヶ月ぶりです。
 旧花だより(旧受付案内所)は休憩所になっており、そこを抜けると盛り土されており、
旧花明かり(浴室棟)の前に月明かり(別棟フローリング休憩所)がおがわ温泉そっくりの和風に増築、
フロントとなっています。道草の足湯は真湯、玄関には亀が飼われていました。

 通常1280円のところ18時に訪れたので1050円、花明かりのカードは花和楽の湯になってからも
そのまま使えて950円、そこから埼玉名湯めぐりのクーポンで2名まで200円引の750円でした。
750円で館内着や岩盤浴が付くのは破格の安さと言っていいでしょう。これで埼玉名湯めぐりは
名栗さわらびの湯100円引×2人+谷津川館100円引×2人+湯の森所沢400円引×2人+なめがわ花和楽の湯
200円引×2人=1600円安かったことになり、本代200円を除くと1400円得したことになりました。

 増築部分は旧花明かり(浴室棟)と楽膳(旧花花食堂)を屋根付渡り廊下結んでいます。
旧花花食堂前の芝生や遊歩道はそのままで、リニューアル後もなお、屋外型施設の面影を残しています。
増築部分には貸切家族風呂やフロント・売店が設置されていました。フローリングの旧月明かりは
一休となっていてそのままです。そこでは20:30頃はジャンケン大会で賑やかでした。
花明かり時代と比べると子連れの家族連れも多く混んでましたね。

 外観は前と変わらない旧花明かりの浴室棟へ渡り廊下を渡るといろいろなトリートメント・手もみ処、
リネン類受渡し所を増設。レシートを持ってそこで厚めの館内着、ビニール袋付のタオル・
バスタオル・岩盤浴着・岩盤浴用バスタオル入りバックを受取ります、重っ。
はなれ雲は畳敷の寝床に改造されていました。

 旧フロント・玄関前に蔵造りの3/12増設の新岩盤浴場「暖欒(だんらん)」があります。
新岩盤浴場は小川にもある「黄土」に加え、「麦飯」から「岩塩」と「涼」女性専用の「溶岩」へ出入り可。
岩塩は5床しかなく常に満杯状態です。「涼」は外気でなくクーラーですね。小川と違って
杉戸の雅楽の湯と並ぶ充実ぶりに驚きました。

 浴室は前と変化ありませんが、山形県で流行の冷シャンプー、ボディーソープがあり、早速試して
みましたが、確かにスースーして涼しいです。体に塗る塩が設置されたので、それを塗って男性
毎時15分ロウリュを受けるとスースーしなくなりますね。温泉は塩辛く茶色っぽく、
露天では3ヶ所の循環湯投入の他、2ヶ所から冷たい非加熱源泉投入があり、岩を流れた後が茶色く
染まり、サビアブラ臭があり、温泉そのものはなかなかです。冷たい非加熱投入ONLYの浴槽の
仕切りがあるといいですね。

 湯上り後は肌がスベスベし、夏なので火照るものの、意外とベトつかず、夜ならそんなに暑くならないです。
「ひなったぼっこ」で浴衣を着て夕涼みは気持ち良かったです。なめがわ温泉花和楽の湯は屋外型の
特徴は残っているので、夕涼みや夜風はいいなあと思いました。梅雨や夕立、台風の日は大変だと
思いますが…。リニューアルは一応、成功でしょうか?

> 花明りから花和楽の湯に名称が変わり、12日にリニューアルオープン致しましたので、偵察に・・・
> 全ての棟が渡り廊下で繋がり、雨天時の移動の際の傘が不要に成り改善されされました。
> 前の受付は閉鎖され、新たに別棟に設けられました。
> 受付を済ませて浴室に向かう廊下の途中でタオル等を受け取ります。
> 又、休み処は畳敷きに改善され、自販機は外に、別棟の休み処はフローリングのままです(受付の直ぐ近く)
> 食事処は「楽膳」に名称が変更に成り、従来の一段下がった部分は畳敷きに成りました。(オフ会向きに(笑))
> 八畳と六畳の貸切浴室が新設され、食事が出来る様に成りました(高いので利用はしないかな)
> 湯に変わりは有りませんが、加温し過ぎかなと感じました・・・
> 内湯は良いですが、露天は後少し低くてもと・・・(外気温に依り変えても)
> 源泉浴槽が欲しいな!
> 汗が引かないでした!!
> 尚、画像は多いので私のブログで見て下さい(17日夜UP予定)

↓画像上:和風に増築した玄関や盛り土と館内(画像中)、下:蔵造りの新岩盤浴場

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004839.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004839_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004839_3.jpg

http://www.kawaranoyu.jp/

2713ONKEN21@鎌倉:2012/07/11(水) 04:26:44
明月院のあじさい
本日も神奈川県は鎌倉市にやってきました。
7/9剪定で終盤てすが、色褪せることもなく、まだまたきれいでした。
帰りは横浜温泉スタンドと相模原やまとの湯に寄ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004840M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004840_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004840_3M.jpg

2714ONKEN21@相模原:2012/07/11(水) 08:40:33
久々の横浜温泉スタンド&相模原やまとの湯温泉博士再訪
> No.3138[元記事へ]
> 帰りは横浜温泉スタンドと相模原やまとの湯に寄ります。

鎌倉帰りは1年半ぶりに横浜温泉チャレンジャーの温泉スタンドで汲んだ後、
3年ぶりに相模原やまとの湯に入ってきました。
横浜温泉スタンドは相変わらずコイン投入部は故障中、修理は断念したのでしょう。
1L10円を自己申告でコイン投入口に入れます。
塩辛くアブラ臭茶色い湯花舞ういい湯でした。

横浜温泉から10km、渋滞で45分もかかって、相模原やまとの湯へ。
3年ぶりの温泉博士です。
一家4人なので、2人は温泉博士、
2人は蕨やまとの湯で当時の「さいたま湯めぐり」の本で無料入会した会員カードで休日700円で有料入館&スタンプ。
浴後のソフトクリームも290→260円でした。
6/1より再入浴可&館内着無料となりました。
天然温泉は内湯が気持ちいいぬる湯1、露天が岩風呂と壺湯の2ヶ所。
お湯は東京によくある濃めの黒湯。
埼玉でいう蕨やまとの湯や極楽湯和光店の湯に似ています。
肌がヌルヌルするすばらしい温泉でした。
露天の投入口でかけ湯して〆ました。

>横浜チャレンジャーに寄って帰りましょう。
> 熱海から小田原の石橋までは旧道や県道経由で渋滞を切り抜け、
> 西湘バイパスを抜け、大磯付近で渋滞
> 新湘南バイパス、保土ヶ谷バイパスと
> ここまで無料にチャレンジしながら横浜温泉チャレンジャーへ(^^)
> しかし、帰りは東名高速の横浜町田→東京I.Cを利用したので400円と高く付きました(^_^;)
> 環八→練馬I.Cから関越道に乗ったのですが、午前様になりました(^_^;)
>
> 1年半ぶりに汲んだ横浜温泉スタンドは21時終了ギリギリセーフ!
> 汲み終った20:55頃に従業員がきて、温泉スタンドを止めました。
> その後も汲もうとしている人がいましたが、少ししか出ません(^_^;)
> それとコイン投入部の故障が多いのか、4/1から1L10円の自己申告コイン投入制になりました。
> 40L400円はホント高いですね〜
> http://yokohamaonsen.web.fc2.com/sutand_henkou.pdf
>
> 引き続き入浴施設は22時まで利用できるので、温泉博士で入浴もしてきました。
> ここも内湯のみで今回は3ヶ所共露天風呂なしで揃いました。暑い時期は露天が恋しいかな?
> 石鹸類はないので、みのやで体を洗って正解。富士見館では洗う時間なかったし…。
> 熱海同様塩辛くやや黄色みを帯びた透明、こっちはかすかにアブラ臭がありますね。
> 投入口は間欠投入、加水・加温・循環・塩素はありますが、掛け湯に源泉蛇口があるので、
> これを浴びて〆ました。浴後は強烈に火照り汗が止まらず、暑い日はつらいところ。
> 埼玉で言う百観音、群馬で言うゆーゆを薄くしたような、なかなかいいお湯でした。
>
> ↓あたまろさんのレポ
> http://plaza.rakuten.co.jp/spaman/diary/201003230000/

画像上:横浜温泉スタンド
画像中下:相模原やまとの湯

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004841M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004841_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004841_3M.jpg

2715だまにわ:2012/07/12(木) 01:44:31
Re: 久々の横浜温泉スタンド&相模原やまとの湯温泉博士再訪
> No.4841[元記事へ]
ONKEN21@相模原さんへのお返事です。

> > 帰りは横浜温泉スタンドと相模原やまとの湯に寄ります。
>
横浜温泉スタンドは相変わらずコイン投入部は故障中、修理は断念したのでしょう。
> 1L10円を自己申告でコイン投入口に入れます。
> 塩辛くアブラ臭茶色い湯花舞ういい湯でした。
今回はご家族で行かれたのですね?

自分も昨日、当初の予定が狂ったので、帰りにチャレンジャーに寄り、汲んできましたよ(^o^)

暫くの間は温スタ巡りは出来ないと思い諦めてましたが、暇な日が2日出来たので、奥多摩と神奈川の持ち帰り湯調査に行ってきました。

先日レポした鶴の湯で汲んだ後、日の出つるつる温泉の温泉スタンドの存続を確かめるべく寄りましたが、設備点検の為に休業、一応、温泉スタンドの有無を確認しましたが、見つかりませんでした

伊勢原で1泊の後、大山・伊勢原・七沢・飯山の各温泉あたりに持ち帰り湯があっても不思議じゃないな…と思っていたので、その周囲を調査

飯山温泉に垂れ流しがあったのでペットボトルに汲んでいましたが、地元民からクレームがついたのでパス

引き続き七沢温泉を調査していたら七沢荘という旅館の玄関先に源泉蛇口がありました…
日帰り入浴者に限り、20L迄持ち帰り可能との事で、夫婦計2000円払い、入浴しお湯もゲットしてきました
いつもならこの額だと諦めますが、敷地内に長野の分抗峠と同じ0地場のパワースポットがあるらしく、ここは行かなきゃ損かな…と。

お湯自体は満願の湯に似た印象でツルツル感が強いです。体は随分軽くなりました。

他にも調査しましたが、大山付近でアルカリ性の湧水をゲットした以外は温泉垂れ流しは見つからず…急遽チャレンジャーに寄り、温泉をゲットしました

やはり神奈川は遠いですね(>_<)自分も渋滞にハマり帰りは5時間近くかかりました

とても湯河原・箱根までは行けず…今回の神奈川県調査をもって8ヵ月続いた強行調査はこれで終了

後は暇見つけて、以前ご紹介戴いた赤城付近の3カ所を数回に分けてゆったりとした気持ちで巡ってきます

ところで、高崎のイオンの北の方あたりに群馬温泉ってとこ、ありましたよね?
たしかあそこも玄関先に垂れ流しがあるという噂が…

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004842.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004842_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004842_3.jpg

2716ONKEN21@熊谷:2012/07/02(月) 13:00:42
Re: 大勝軒 赤ふじ
> No.4815[元記事へ]
> 本日は熊谷市R407代交差点にある西友の一角にある旧夢庵の大勝軒赤ふじに初めてやってきました。
> 本庄市の本庄大勝軒・常勝軒の3店目となっています。
> 大勝軒と言えば人気No.1もりそばですが、

赤ふじ再訪の本日はその「特製もりそば」中盛250g750円をいただいています(並盛も同料金、大盛+100円)。
本庄大勝軒同様、大勝軒の中ではおいしい方と感じます。
スープ割にゆずを入れるかどうか聞かれます。
入れると良い風味ですね。
各テーブルにお客様自由帳も置いてありました。
> 店名と同じ人気No.2で私は初めて食べる鉄板赤ふじ定食850円の食券を買います。
> 通常と味噌とキムチ味から選べて初めてなので通常で。
> ラーメンとライスと熱々の鉄板に盛るられた肉、キャベツ・卵・ガーリックのすき焼きのような赤ふじが出てきました。
> どう食べるのか迷いましたが、二郎のようにラーメンに入れてみました。
> お好みでタバスコも入れてみます。
> 二郎ラーメンのようにおいしくいただけました。
> タウンジャーナルで餃子サービスのようですが、
> これだけボリュームがあると頼む必要もないですね。
>
> > 本庄といえば結構昔からある大勝軒、
> > その姉妹店が常勝軒で、
> > 茨城大勝軒系らしい。
> > 本庄大勝軒はしょっちゅう食べていますが、
> > 常勝軒は初めてです。
> > 特製もりそば750円中盛をいただきました。
> > 最近、大勝軒の店が増えていますが、それらと比較すれば、まずまずでしょうか?
> > 次は二郎そっくりの角ふじ麺750円を食べてみたいですな。
>
> ↓スタッフブログ(携帯用)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004843M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004843_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004843_3M.jpg

2717ONKEN21:2012/07/03(火) 22:58:34
湯郷白寿の湯、源泉の秘密〜トリビアな源泉
> No.4820[元記事へ]
学さん、郡司勇さんへのお返事です。

> 湯郷白寿の湯を運営する「温泉道場」社長の山崎社長のブログ「温泉ソムリエ山崎寿樹の一日一湯日記」
> の中の「湯郷白寿の湯」プチリニューアルについて書かれたページを読んでいたら、

先月は「【湯郷白寿の湯】源泉の秘密〜トリビアな源泉」と題して3回シリーズで紹介されてました。
元関係者として証言並びにコメントさせていただきます。

その1:掛け流しでない理由、加水・循環する理由→湧出量の不足とボイラーシステム
(私より)この理由2点は私がいた7年前も同じ状況でした。
http://yumeguri.air-nifty.com/blog/2012/06/post-e1f8.html

その2:塩素臭について→循環システムのため保健所の指導により注入、臭いは源泉投入や設備の微調整できずマチマチ
(私より)当時も塩素濃度データを見る限りそうでした。
 浴槽の温度は内湯41℃、露天39℃
(私より)内湯は昔と同じ温度ですが、露天がぬるめになっているのは今のぬる湯志向を反映していますね。
http://yumeguri.air-nifty.com/blog/2012/06/post-de4d.html

その3:全国でも珍しい炭酸泉
(私より)これはまさに本当です!汲み立てのタンクの中の源泉を見ると水面がもうもうと白く泡立ち、
しばらく覗くと炭酸が揮発して頭がクラクラするというか、息苦しくなった記憶があります。
これはバックヤードツアーでも見られそうですね。日本一の炭酸泉、九州の七里田温泉下湯も
私は隣の民宿泊まりで経験してますが、そことそっくりなんです。なお、炭酸とカルシウムが
結合することであのような析出物(千枚田)を生成することからも炭酸の存在がわかると思います。

 私が非加熱壷湯にこだわる理由はそこにもあります。加熱すると炭酸は飛んでしまいます。
炭酸泉は九州とか島根など西日本に多く、東日本では木曽や赤城山の他は珍しいです。
アワアワ度だけとれば伝説の清河寺温泉仮設風呂が匹敵しますが、あれはメタンで、
ガス規制対象のため残念ながらガス抜きしなければなりません。
それが炭酸ならガス規制はありません。(下湯くらいの濃度になると換気扇を回さないと死にますが…)。
東日本では貴重なので、絶対に評判になるのは間違いありません!
http://yumeguri.air-nifty.com/blog/2012/06/post-2e43.html

> 郡司勇さんや学さんご提案の「源泉掛け流しつぼ湯」についても触れていたのでお知らせします。
> http://yumeguri.air-nifty.com/blog/2012/06/post-9798.html
>
> 6/12〜14のプチリニューアルは食堂の意匠や玄関の内装の変更のみとなっています。
> しかし、ここ数年間で予定している白寿の湯のプチリニューアルの中に温泉ファン待望の
> ●源泉かけ流しのつぼ湯
> (設備的に難易度が高いですが、企画検討中です。)
> とちゃんと入っていました。「せっかくの良い源泉を活用した日帰りの秘湯風な温泉」をめざして
> 頑張っていただきたい、と元関係者兼地元の温泉ファンとしては願っております。
>
> さらに温泉ファンとしての要望をつけ加えると単に(加熱)かけ流しではなく「非加熱生源泉かけ流し」、
> お隣群馬や羽生・杉戸・三郷・大宮・所沢の温泉のように保健所を説得できるなら
> (本庄が厳しいのは私もよく知っています)
> つぼ湯限定で「無消毒」もあればなあ…と思ってしまいます。
> 難易度が高く実現は数年かかるようですが、気長に楽しみにお待ちしております。
> 当掲示板もつぼ湯実現に向け、いろいろと良い情報
> (例えば、自遊人参加の滝沢温泉/温泉博士のやまびこ荘各レポなど)
> を提供していきたい、と考えております。
>
> P.S.滝沢温泉、今夜のテレビ東京の土曜スペシャルでやってましたね。
> 湯の平温泉も自遊人に載ってますが、行ったことがないなあ〜。雨飾山荘は3年前行ってますよ〜。
>
> > 先ほど、埼北温泉愛好会のところに講演の概要を書き込みましたが、併せて「生源泉浴槽」を要望したことも書きました。
> > 郡司さんがここを見つけても、埼北温泉愛好会までは見つけられないでしょうから、記事を転載しておきましょう。
> >そうそう、私は白寿の担当者に「25度なら生源泉が良い」「サウナだって水風呂がある」などと「冷水の源泉浴槽」を強く要望しておきました。郡司さんも講演で「温泉の新鮮さが命」と主張していたこともあり、白寿の担当者も陶器の浴槽等で検討してくれることになりました。
> >埼北温泉愛好会で生源泉の初湯に行きましょう。
>
> > まず最初に、私は温泉や科学の専門家ではなく、単なる温泉好き人間であり、私よりも娘の方が白寿好きであることを明言し、失礼を承知で改善策を書きます。
> > 現在の白寿では、浴槽のお湯を循環して加熱しているものと推測しています。
> > 空気に触れたお湯をパイフで循環し、更に加熱しているのですから、パイプ内に沈殿して詰まることは自明の理です。
> > 私の提案は、源泉をそのままふんだんに投入することです。ここで冷泉源泉浴槽の新設も提案します。でも、冷源泉のままでは冷たくて一般の温泉入浴とは言えませんから、ボイラーで真湯の温水を作り、湯船に投入すれば、ボイラーや搬送パイプの詰まりは少なくなると思います。温かい浴槽と冷たい浴槽に交互に入ることで新陳代謝も向上すると思われます。
> > 前回は地下の源泉パイプが詰まったのですから、これで100%解決とは行かないと思いますが、少なくともパイプが詰まる確率が減ると思います。
> > 「源泉かけ流し」「一部加温」ですが、「循環」ではなくなります。
> > かけ流しにするため、湯量は増えると思いますが、燃料費の向上に比例して入浴客を増やす努力により、何とか採算を合わせてほしいものです。
> > 質の良い温泉なら、お客は遠くからでも入りに来ますが、現状では、私は、あまり行きたい温泉ではありません。大昔の白寿では露天風呂の底に沈殿物があり、別府の泥湯に近い状態だったのです。
> > 「設備を良くする」「料理を良くする」「サービスを良くする」ことが施設の魅力向上につながりますが、失礼ながら現在の白寿ではどれも平均点以下です。娘が白寿に行きたいと言えば一緒に行きますが、私一人では別の温泉を優先させます。「温泉の良さを満喫させる」ことが白寿復興の唯一の道だと思います。
>
> > (ONKEN21) 学さんの率直なご意見ありがとうございます。
> > 循環については全くご指摘の通りです。
> > 歴代経営者はそういう視点・問題点は持ち合わせていたと思います。
> > しかし、実現に向けては
> > 1.完全かけ流しにできるほどの湧出量がない2.温度クレームの増大の懸念3.費用と工事休業の問題
> > これで断念しています。
>
> > 学さんの案は非加熱源泉かけ流し浴槽である壷湯とそこから溢れた冷たい源泉と加熱した真湯を合わせるという方法ですね。
> > 現在は岩組投入が源泉投入で、この間に非加熱の壷湯を介するという考え方でしょうか。
> > 問題は加熱浴槽がどれだけの温度と源泉濃度を保つかですね。
> > 温泉マニアは非加熱かけ流しで満足しても、白寿の効能を求める平日は地元のご高齢の方、休日は都会など全国方々からいらっしゃる温泉好きや一般客は加熱浴槽も重要視するでしょう。
> > 冷たい源泉は抵抗ありますからね〜
> > やっと浸かれる加熱浴槽がぬるい、熱いと温度クレームが多発したり、極端に加水で源泉が薄かったりしたら、客が離れる危険もあります。
> > あと保健所が溢れた冷たい源泉を加熱浴槽で二次利用することを認めるかも疑問です。
> > 認められなければ湯量が不足します。
>
> > 埼玉県内たくさん温泉施設が増えてきました。
> > その中で白寿の唯一の財産は全国から訪れるほどのお湯だと思います。
> > 温泉ファンの一人としての願いかも知れませんが、
> > お湯をどう守り、どう生かし、どう提供していくかが、私は復活の鍵になると見てますね。

http://yumeguri.air-nifty.com/

2718紺碧七:2012/07/04(水) 09:48:07
Re: 湯郷白寿の湯、源泉の秘密〜トリビアな源泉
> No.4844[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

私も学さんと同意見です。
「湯郷白寿」のスタッフの様々な努力や熱意については頭が下がりますし、心からエールを送りたいと思いますが、そのことと、実際に「今日は、温泉でひとっ風呂」と思ったときにどこに足を運ぶかは別問題です。
一温泉好きとして「自分が日常的に足を運びたい温泉ランキング」において「白寿」は「こだま温泉」と同程度になってしまってます。つまり積極的に足を運びたい温泉ではなくなってしまいました、残念ながら。
何が原因かと思っても・・遠出は別に億劫というわけではないし(近けりゃ近いほうが良いですが)。

高崎の「さくらの湯」も「白寿」も私の自宅からだと似たような距離にあります。なぜ「さくら」は足繁く通うのに「白寿」は温泉博士に掲載された時しか行かないのだろうと考えたとき、ふと思いついたことがあります。ちなみにこれは「ひとっ風呂」についての考察です。「さくら」はある意味”温泉”を楽しむだけの施設です。食事は周辺にいくらでも飲食店があるので、その日の気分でどのようにでもチョイス可能。
では「白寿」はどうか?これは「白寿」のみの傾向と言うより日帰り温泉施設全体の傾向だとは思いますが、「食事は館内でどうぞ。」ですね?
懐具合で今日は安く済ませたいとか、寒いのでラーメン食べたいな〜、いや鍋焼きうどんのほうが、たまには豪勢に回ってない寿司屋(笑)に行こうかetcと思っても、館内の食事処では、その欲求全てをまかなうのは不可能です。なら外で・・と思っても「白寿」の周辺には飲食店がほぼ皆無なわけで。それこそ、本庄ないし児玉駅周辺まで戻る必要があります。
そのようなわけで「ひとっ風呂浴びて、帰る途中で夕飯」というプロセスを進めるに当たって「白寿」は「さくら」の敵にはならないと言うことになります。
こうやってまとめてみると「なぜ、白寿に行かずさくらに足繁く通うようになったのか?」という疑問がすっきりしました。

2719紺碧七:2012/07/04(水) 10:22:28
ちょっと補足
ここ最近日帰り温泉の食事処は豪華絢爛と書くと書き方が悪いかな?ま、様々な工夫を凝らし、以前の「食堂」の延長と言う感じの「食事処」とは一線を画したものが出てきてます。
それは良いと思うんですよ。
恐らくユーザーの食事面の欲求に応えようとした結果でしょうから。

ただ温泉に対しては、私のように温泉しか求めないユーザーもいるわけで。
ハンバーガーショップで「温泉入浴だけ」と言う注文に対し「ごいっしょに岩盤浴はいかがですか?お食事はいかがですか?今度新設されたビュッフェコーナー、○○○○円で食べ放題、地元の名産・特産品が揃ってますが、いかがですか?」と提案されるようなものですな。
実際に提案されるわけではないですが、ま〜気分の問題です。

そりゃま〜館内でゆっくり一日くつろぎたいというひとには好評でしょうけど、「ひとっ風呂」派にとっては付随サービスはどうでも良いのです。
そういう意味において付随サービスに力を入れる前に、肝心の「温泉」についてまだ見直す部分がないかスタッフには考えてほしかったりもします。
付随サービスにやたら力を入れてる施設に限って、肝心要の「温泉」がイマイチと感じるのは私の気のせいなのでしょうか?

2720古市場:2012/07/04(水) 20:30:15
湯端温泉続報
こんばんは。湯端温泉ですが外湯(露天風呂のこと?ブログの紹介文を見ても詳細不明)が完成し宿泊も再開したようです。
色々調べてみると吉井駅に無料の貸自転車があり、それで湯端温泉、ついでに坂口温泉にも行きたいですね。あと湯端は以前源泉地も見学出来た様なのでそちらも是非見たい。
でもこれからの時期群馬の炎天下を走るのは無謀かも。

2721紺碧七:2012/07/04(水) 21:53:56
Re: 湯端温泉続報
> No.4847[元記事へ]
古市場さんへのお返事です。

横レスですが、坂口温泉小三荘はムック本「おでかけ群馬2012-2013」に2人まで入館可の無料入浴券が付いてますので、お求めになってもよろしいかと思います。
昨年発売された同「2011-2012」には「天地の湯」3名まで無料券、「ばんどうの湯」1名無料券もついていてお得感がありましたが、今回の号では「天地の湯」は割引券になりました(30%引きだったかな?)。

2722ONKEN21:2012/07/04(水) 23:49:18
Re: 明月院のあじさいのデジカメ画像
> No.4840[元記事へ]
> 本日も神奈川県は鎌倉市にやってきました。
> 7/9剪定で終盤てすが、色褪せることもなく、まだまたきれいでした。

きれいなデジカメ画像をご覧下さい。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004849.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004849_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004849_3.jpg

2723紺碧七:2012/07/05(木) 00:11:01
ONKEN21さんへのお返事です
長いのでまとめレスしました。

> 外食の楽しみという点では群馬県最大の商業都市の高崎と
>児玉神川・鬼石藤岡あたりと比べるとかわいそうな感じが(苦笑)

立地を考慮すれば確かにそこまで求めるのは酷な話しですし、私が言っているのは、ただのわがままに過ぎませんよ(笑)
ここで「わがままなことを書き散らしてるヤツがいる(苦笑)」とか「こんな客はこっちから願い下げ(嘲笑)」あるいは「客なんていくらでも来る。クレーマーもどきは来なくて結構!」というホンネが施設側にあってもそれは別に良いと思いますよ。それもひとつの真理ではあります。
ただ・・施設側が客を選べるかと言えばそうではない、客のほうが施設を選べるのです。圧倒的多数の選択肢の中から自由にチョイス出来るのです。
客の側が常にアドバンテージを握ってる状況である、この点だけは施設側は頭の片隅に置いといてもらえばいいと思います。

> 日帰り施設でも外に人を出して街とともに共存共栄を計るという道もあってよさそうですね。

一部の施設だけ繁盛しても町全体が衰退しては元も子もない、とは言え、それを一温泉施設に言うのはそれこそ酷かも。
でもそれをやろうと言う温泉施設が、万が一(億が一?)あれば応援したいですね。

> 湯郷でいうとときがわ町の取り組みがそれに近付いてきているのかも?

そうなんですか?具体的にどのような取り組みを進めているのでしょうか?

> 花和楽の湯も小川の町と共に歩もうとしている姿勢はあると思うのですが、実際は館内に抱え込む傾向が強いですね。

浴衣のまま市内散策可能にしてくれるなんてのがあれば良いサービスだと思います。
そのまま金を払わず逃げ出したらどうする?とか難問はありますけど、市内散策に行くのであればその時点で一旦精算すれば良いですし、花和楽の浴衣を着て町で買い物や飲食をすれば何らかのお得なサービスがあるとか、そういったものがあればどうだろうと思ったりもします。
いずれにせよ、それは新田社長が考えることですね。

> マニアっくな一人よがりの意見と判断されればただ参考にされるだけでしょうか。

マニアックかどうかはわかりませんが、独りよがりに近い意見だとは思ってますよ(笑)
ま、大半の客は気がついたことがあっても、文句も言わずクレームもつけず黙って来なくなるだけです。
ですので、一人ぐらい独りよがりな意見を口にしても良いと思った次第です。
仮に私の意見が無視されたとしても、私は別になんとも思いません。
前述したように客が一方的に利用施設を選べるのですから、私が行きたい施設(湯使いが良ければなお良い)、行って楽しく過ごせる施設を選んで行くだけのことです。
あとは私のようなスタンスの人間が少数派なのか多数派なのかということですが、果たしてどちらでしょうね?

> 時代の先を行っている少数意見がわかって採用するというのであれば、
>その経営者はまさに先見の明があるということですね。

白寿の支配人はONKEN21さんの目から見て「先見の明」はありそうでしょうか?

2724古市場:2012/07/05(木) 11:08:28
それぞれ返信
紺碧七様
情報ありがとうございます。探してみますね。

ONKEN21様
レポ楽しみにしております。

2725学さん:2012/07/05(木) 22:25:02
Re: 湯端温泉続報
> No.4848[元記事へ]
 紺碧七さん、坂口温泉小三荘ですか、インターネットで調べたら、結構良さそうなお湯のようですね。
 ムック本「おでかけ群馬2012-2013」を見つけに近くの2軒に行きましたが、ありませんでした。(残念)

2726沢渡:2012/07/06(金) 00:28:37
無題
小生、温泉に入りたいときは、地元群馬の共同浴場を中心に選んでいますが、
(地元と言っても、ちゃんとしたな温泉がまったく無い東毛が私の地元ですが・・・)


その理由は結局、商売っ気たっぷりな施設は足が向かないから、の様な気がします。


お金を払えば誰でもウエルカムな施設も好きですが、
温泉に入って体がサッパリしても、心がサッパリしないような気がすることが多いのです。

それは値段だったり、内容だったり他のお客さんからの影響だったりするのかも知れませんが、一番大きいのは雰囲気だと思います。
余計な事が掲示していないとか、他所との比較がないとか、過剰な脚色がないとか。。。
(昔、埼玉東の横綱と言われた某施設は成分や日本三大美人の湯云々のチラシが今でもご自由にどうぞ的に置いてあります。)
(そして、今まで一度も言われたことの無いポイントカードの存在について、雅○の湯のOPEN後には是非どうぞ!と言われました。拒否しましたが。)


そういった面倒なことには、実際飽きているのではないのでしょうか?


たまの休日に癒されに行ったら、その温泉施設は商売っ気たっぷりで、他所の施設よりもここが良いとか、何とかソ○○エとか、ごめんなさい。。
もう実際のお湯とは関係がなく、あくまでも付加価値だったり経営者の自己満足の世界と感じます。

別にそんなことは関係ないので良いお風呂に入りたい!いまは実が無いような気がします。

先見の明とありますが、
先のことを考えすぎて自爆するケースも多々あるような気がします。

恐縮ですが、内需に限界が見えたのですから、原点回帰が必要なのだと思います。

本当にごめんなさい、勝手なことを書いてしまって。。。

2727沢渡:2012/07/06(金) 00:54:22
すいません追記です。
紺碧七のご意見に小生も同じ意見と考えておりますが、
異なる部分もあると思いますので、ご意見いただければと思います。

私の意見は日帰り施設単体ではなく、
宿泊メインの温泉街で、それに付帯する日帰り施設?だったり、
地元の共同浴場を観光客が間借りするような場所についてのことで、かなり状況が違うかもしれませんが、
今後、日帰り温泉やスーパー銭湯もそういう方向を目指したらどうか?という提案です。

湧出量だったり、設備だったり、行政との関係は難しいのかもしれませんが、
まずは地元の方に愛される温泉であって欲しいと感じています。

本当に良いところは、どこに行っても
地元のおっちゃんに『ここが一番だよ!兄ちゃん!よく来たねぇ〜♪』と言われるのです。

2728ONKEN21:2012/07/06(金) 23:47:37
東北ローカル線パス、海の日連休の旅案
> No.4799[元記事へ]
>  ちなみに、東北ローカル線パス(来年1/28まで土日含む3日間6000円)の発行はあるようですが、
> JR東日本パスの方は昨年6〜7月の1度きりで、あれ以降は正月パスも含め発売の話はないですね。
> 今年の夏〜秋の連休は東北ローカル線パスで福島交通・阿武隈急行・山形鉄道・
> 由利高原鉄道・秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行ってみようかな?会津と三陸鉄道は済。

コースの案がだいたい決まりました。
泊まりは秋田県の非温泉の健康ランド(にしめ湯っ娘ランド)と山形市のネットカフェ。
途中、山形県南陽市赤湯温泉の共同浴場、秋田県北秋田市の縄文の湯へ自遊人休日180円で入浴予定。
福島市の飯坂温泉の新しい共同浴場「波来湯」や
南会津町の会津高原尾瀬口駅前の夢の湯にもネット割引券400円で入ります。

1日目
(東武伊勢崎線300円)-足利市・足利-(JR両毛線2520円)-小山-(東北本線)-黒磯-
-白河(東北ローカル線パス購入6000円)-福島-(奥羽本線)-米沢-赤湯-(山形鉄道)-荒砥
-赤湯(共同浴場)-(山形新幹線)-山形-新庄-(陸羽西線)-酒田-(羽越本線)西目

2日目
西目-羽後本荘-(由利高原鉄道)-矢島-羽後本荘-秋田-(奥羽本線)-鷹ノ巣(縄文の湯)
-(秋田内陸縦貫鉄道・急行もりよし200円)-角館-(田沢湖線)-大曲-(奥羽本線)-新庄-北山形

3日目
北山形-(仙山線)-仙台-(東北本線)-槻木-(阿武隈急行)-福島-(福島交通)-飯坂温泉(波来湯300円)
-福島-(東北本線)-郡山-(磐越西線)-会津若松-(会津鉄道)-会津高原尾瀬口(夢の湯400円)
-(野岩1040円・東武鉄道700円)-栃木-(両毛線480円)-足利・足利市(東武伊勢崎線300円)

↓(画像上・中)昨年、JR東日本パスの旅で入手した東北ローカル線パスのチラシ
??(画像下)先月、関東でも入ったJR東日本の新聞広告

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004855.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004855_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0004855_3.jpg

http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2012/05/東北ローカル線パスを発売します.pdf




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板