したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

利根川温泉掲示板

1たけの湯:2009/04/20(月) 16:07:54
ラーメン
知念序の流れを組むラーメン「ドン・キタモト」にで食べてきました。
量が多いですよ、TVで紹介されたので最近混んでいます。
知念序とドン・キタモトどちらも近いので交互に行きま〜す。(贅沢〜)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0001954M.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104

1700紺碧七:2011/03/28(月) 23:06:22
ONKEN21さんへのお返事
>関東や東京から行ける被災地以外の遠い温泉(伊豆・群馬など)はそんな状況にあると思われます。
>伊豆は3ヶ所ともガラガラですべて貸切状態でした。

本日発売の「週●現代」の記事を読んでたら、水上温泉は計画停電の対象から外れているにもかかわらず3連休は大幅なキャンセルでガラガラ、平日に至ってはまったく予約が入らず、やむなく休館にするお宿も出る始末。例年なら春休みシーズンの書き入れ時なのに、放射能による風評が大きい、とため息しきり。
九州の由布院温泉は福島から1000km以上離れてるというのに、キャンセルが相次いでいるそうで。関東圏以東からの個人客はもとより、団体客のキャンセルも多く、さらに”原発災害で日本全土が放射能に汚染されている”との認識が海外に広まっているせいか、外国人観光客のキャンセルも相次いでいるそうで、春休みシーズンにも関わらず過去に経験したことがないほど観光客数が落ち込んでいるそうです。

われわれの感覚だと九州は放射能の影響はほぼないという感覚ですが、海外ではまた受け取り方が相当違うんですね
海外メディアの伝え方や各国政府の受け取り方が大げさというより、日本政府が事なかれ主義の態度に終始して情報を積極公開しようとしないところに相当な不信感を感じているのではないかな?
そりゃ国民の動揺を抑えるために「たいしたことはない」と言うのはまだわかりますが(苦笑)、海外の各国にも「たいしたことはない」で済まそうとしたのは甚だマズイと思います

私のblogにて例え話を書いたのですが、転載しますと

日ノ本さんの家が火事になりました
周辺の家に大量に火の粉が飛んできます
下手すると延焼するかも?とだんだん不安になってきます
周辺の家の住民たちが心配になって見に行っても、日ノ本さんの家は門を閉じたままで、中がどうなってるのかわかりません
「大丈夫ですか?」と問いかけると「今、消火してます。大丈夫ですからお引取りください」
しかし、ますます火の手は大きくなる、盛んに火の粉が飛んでくる
「ホントに大丈夫ですか?」「大丈夫ですから!信用して任せてください!ご近所には迷惑かけませんから!!」
「・・火の粉が飛んでくるんだよ!」「火の粉がどこに飛ぶかは風に文句言ってくれ!」

1701ふきのとう:2011/03/28(月) 23:40:25
ONKEN21さんへのお返事
>あと1年で他誌に変わりますのでYFCに入ることもできません

こちらこそ初めまして。
大丈夫ですよ。購読紙による制限はありません。
私も入会した当時は毎日の購読者でしたし、今に至るまで読売は買ってません。

1702ONKEN21:2011/03/29(火) 22:35:45
玉造温泉八雲荘が「合歓の旅籠 縁し座」となって4/23オープン
> No.3432[元記事へ]
> 今夜の泊まりは松江からほど近い古湯、
> 玉造温泉のNTT直営保養所八雲荘です。
> ついにここも今年3月で閉館になってしまうようです。
> 玉造温泉は今年行っておいて良かった、
> 玉造に泊まって夜の温泉街の散策は良い思い出になりました。

どうやらNTT保養所の運営委託先の「お宿ねっと」が八雲荘については
「合歓(むね)の旅籠(はたご) 縁し座(えにしぐら)」
として4/23よりオープンするようです。
お宿ねっとの直営なので、NTTの保養所ではなくなるようです。
1泊朝食付8,000円で夕食はオプションです。ウェルカムサービスやフリードリンクあり。
4/23〜6/30まではオープニングキャンペーンにより1,000円引の7,000円です。

NTT保養所閉館4ヶ所の中で再開するのはここだけですね。
飯坂温泉渓泉荘もそういう構想もあったのかな?
地震で再開は難しくなったみたいですが…

↓じゃらんのHP
http://www.jalan.net/yad357556/

↓お宿ねっとのHP
http://www.oyadonet.com/campaign/

http://www.oyadonet.com/site/enishigura/

1703ONKEN21:2011/03/30(水) 22:37:56
ぷら〜り
月刊チケットサイトで温泉の無料券や割引券が発行されているようです。
携帯に会員登録してクーポンを提示する形のようです。
今月については各休暇村(一部割引あり)やあいのやまの湯・ばんどうの湯・四万清流の湯などの無料券、
湯郷玉川・白寿・両神荘・ゆあみなどの割引などがありました。
参加施設には温泉博士やグルーポンなどと被るところがありますね。
来月は参加施設が変わるようです。
どんなところが出てくるか注目してみたいと思います。

ただし、今はキャンペーン中で利用料無料ですが、
キャンペーン終了後は利用料が月315円かかるので注意。
登録したらいつの間にか課金されていたとか、があるのかも?
温泉博士が月450円で、買う買わないは自由ですから、
参加施設をよく比べる必要があるかな?
私は温泉博士で十分なので、ぷら〜りの方は登録はせず、
どんな施設が参加するのかだけ見させていただきます。

P.S.4月号も顔ぶれは変わっておらず、そのまま延長となっています。

http://pura-ri.jp/

1704ONKEN21@帰宅中:2011/03/31(木) 18:50:45
両神温泉薬師の湯足湯終了
> No.2887[元記事へ]
> 両神温泉薬師の湯で温泉博士してきました。
> 洗った後、肌がのめりましたね。

道の駅両神温泉薬師の湯でトイレに寄ったら、
足湯が本日、3月末日で終了するとの張り紙がありました。
もう本日も蓋がしてあったので、前からやってなかったのかも?
震災で燃料不足や高騰も影響したかな?
大滝温泉遊湯館は休館中でしたが(食事処は営業)、
両神温泉薬師の湯はやっています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003798M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003798_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003798_3M.jpg

1705ONKEN21:2011/03/31(木) 18:57:13
Re: さよなら六日町中央温泉、本日閉館
> No.3714[元記事へ]
> 本日、お別れに行ってきました。
> 閉館後建物を取り壊し、
> 営業再開は未定らしいです。
> さよなら、中央温泉!
新潟県の六日町温泉中央温泉も本日閉館です。

1706mook:2011/04/01(金) 19:52:04
みしゅらんの掲示板が
酷いことになってるんで一度メールしてみたんだけど、完全に放置プレー、管理放棄みたいですね。

難しい問題なんでしょうけど...

1707まぁくん。:2011/04/01(金) 21:03:56
大滝温泉遊湯館
大滝温泉遊湯館は明日から再開するみたいです。

残念ながら小鹿野の春祭りは中止だそうです。

1708mook:2011/04/02(土) 22:30:04
青春18切符とバスで平湯と奥飛騨
草津に行った残りの青春18切符を使って那須湯本と教えていただいた百観音温泉に行こうと思っていたのですが、断念して飛騨高山経由で平湯温泉と奥飛騨中崎山荘に行ってきました。

金曜夜に美濃太田まで移動して翌土曜に飛騨高山で高山ラーメン「つづみそば」で昼食。それほどしょうゆの濃い味でもなく食べやすかった、ここはコートや荷物を置くスペースがあるのは旅人に優しい。

バスで平湯に移動して宿泊は「すずらん旅館」。現在は素泊まりのみ(?)で当日の宿泊は私一人とのことで浴室は浴槽の小さな女湯を使用。内湯は激熱で48度位もあったので泣く泣く加水、少し鉄風味のあるさっぱりしたお湯。露天は3種の源泉を混合しているようでしたがこちらは温度が低すぎて早々と撤収。
ひらゆの森の無料券を頂いたので夕食後にひらゆの森に入浴、こちらは賑わっていますね。湯花いっぱいの微白濁の硫黄泉で特に露天が充実していました。

翌日曜はバスで新穂高BT近くの中崎山荘奥飛騨の湯に立ち寄り。内湯は加水掛け流しの単純泉。消しゴムカス状の湯花がいっぱいで微硫黄臭。露天は単純硫黄泉で流下式(枝条架)塩田みたいな方式で、小枝に源泉を流して風で温度を下げて加水なしで掛け流していました。

帰りはバスを乗り継いで高山駅近くの「ちとせ」の焼きそばで昼食。富士宮やきそばとは正反対の軟らかくてあっさりめの味付け。後は高山線、東海道線を乗り継いで帰ってきました。

PS:みしゅらんの件、そういう事情があったのですね。ありがとうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003803M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003803_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003803_3M.jpg

1709ONKEN21:2011/04/02(土) 23:08:11
田沼温泉 佐野市温泉スタンド
本日は温泉を汲みに栃木県佐野市の田沼温泉の温泉スタンドで数年ぶりに汲みました。
明日は弟がいないため、遠くの温泉へ行く予定もありません。
佐野市温泉スタンドは「道の駅どまんなかたぬま」第2駐車場の西側の道路の北側にあります。
夕方から出かけたのですが、営業時間は18時まで、以前も少し時間オーバーをしていても
汲めた記憶があるので、急いで行きました。
記憶通り18時過ぎでも汲めて、その後も2台汲んでいる車がありました。
18:30前でも大丈夫ですね。400Lまで無料で汲めます。

お湯は無色透明無味無臭で水面に白い泡がわずかに浮遊します。
昔のような茶色い濁りは今はありません。
お湯に触れた手が乾くと肌のスベスベの感触がいいです。
平成22年の新しい分析書がありました。(画像一番下、ちょっと読めないかな?)
早速、お風呂に10Lだけ入れてみましたが、やはりそれだけ薄めてしまうと
感触はほとんどなかったかな?

栃木は被災地の隣で避難民も多くちょっと遠慮していたのですが、
久々に栃木のお湯にほんの少しだけ触れられました。
北関東道も全通しましたし、栃木の温泉に普通に入れる日が
早くくることをお祈りしています。

↓9年前のみしゅらん掲示板レポ
http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/bbs02/bbs020201_0210.htm#1012708401
↓佐野市観光協会のHP
http://www.sano-kankokk.jp/tour_guide/atrct/tg_atrct_034.html

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003804.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003804_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003804_3.jpg

1710ONKEN21:2011/04/30(土) 00:21:08
白寿と玉川は(株)温泉道場の運営に
> No.3775[元記事へ]
> 久々に湯郷玉川に行って支配人や温泉ソムリエの山崎さんと挨拶してきました。
>
> 東日本温泉株式会社取締役事業本部長でいらっしゃる「温泉ソムリエ山崎寿樹さんの一日一湯日記」のブログです。
> http://yumeguri.air-nifty.com/
> お会いできて光栄に思います。今後ともよろしくお願いします。

4/1より湯郷白寿と湯郷玉川は山崎さんが社長を務められる「株式会社温泉道場」に運営変更になったようです。
詳細は私もよくわからないのですが、これからは埼玉出身の若き温泉ソムリエの社長の下、
温泉と地元重視の経営がなされるのかと思われます。

私の掲示板も温泉そのものと私の住む利根川流域に根差した情報系温泉掲示板を目指しております。
目指す方向は近いと思われますので、お互い頑張っていきましょう。どうぞ、よろしくお願いします。

湯郷ニュースより
↓白寿
http://www.yugo.co.jp/spa/hakujyu/news/?p=215
↓玉川
http://yugo.co.jp/spa/tamagawa/news/?p=213

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003805M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003805_2.jpg

1711紺碧七:2011/05/01(日) 03:24:34
久々の温泉
金曜日は訓練講座の帰りに、上野駅から歩いて「鷗外ホテル水月荘」に立ち寄りしてきました
上野公園は夜桜見物の人出もほとんどなく閑散としてました
放射線うんぬんより自粛モードの影響でしょう
相変わらずいいお湯でしたが、金曜の夜ということもあり、ほぼ芋洗い状態
電車の時刻も気になったので、あまりゆっくり出来なかったのが、チト残念

土曜日は午後から上野村へ行きました
親父殿曰く、道がすごく良くなった
昔はほぼ一車線幅の曲がりくねった道だけで、そんな道を走って楢原(今、しおじの湯があるあたり)まで釣りに出かけてたそうです

塩ノ沢温泉に入りました
震災後、燃料事情によりしばし休業を余儀なくされていたそうで、まだ客足は回復していないようです
風呂もほぼ貸切状態でした

帰りに磯部の「かんぽの宿」にも入ってきました
こちらも土曜日にしては駐車場にかなり空きがありましたし、お風呂も普段より空いてました

1712mook:2011/04/04(月) 00:19:20
静岡市井川&梅ヶ島方面へのアクセス
東名清水インターから静清バイパスを経由して、静岡市井川&梅ヶ島方面へ抜けるバイパスが開通して、少しだけですが便利になりました。

(I)東名清水ICから下道(国道1号線)に降りて西進してそのまま静清バイパスへ
(II)千代田上土(ちよだあげつち)ICで降ります..300m手前に?の標識があります。
(III)千代田上土ICを降りて、すぐに井川方面に右折(?)
(IV)左側から2車線目(?、?)を直進して高架道路に入りトンネルを抜けると井川梅ヶ島方面へのICです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003807.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003807_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003807_3.jpg

1713ONKEN21:2011/04/04(月) 00:56:49
Re: 林温泉かたくりの湯
> No.3127[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。
> 林温泉かたくりの湯に寄ると、新国道に車がちらほら走っています。

> No.3744[元記事へ]
>川原湯バイパスすぐそばの林温泉で汲んだ後(ガス分離装置が付いたようです)

昨日は遠くへ行かないと言いながら、長野原町の林温泉かたくりの湯が未湯だったので、一人旅でしたが、
初めて入ってきました。行きR17上武国道・渋川経由、帰りハツ場バイパス・R406高崎経由85km、2時間弱。

 最初は滑川花明かりの温泉博士を予定していましたが、まだ行ったことのない両親が急に都合悪くなり取り止め、
上野村2湯の温泉博士も考えたのですが、どちらも行ったことがあるので取り止め、
川場温泉悠湯里庵、薬師温泉旅籠も考えたのですが、後者は16時終了、悠湯里庵も割引券でも900円と
高いのでやめました。
 そう言えば、川原湯温泉がそろそろ移転だなと思い、宿泊をやめて日帰り入浴800円のみとなった
柏屋をめざすも17時までなので取り止め、笹湯も17時終了と短縮したので断念、
聖天様露天風呂は100円で夜7時までやっているので引かれますが、昔、3度ほど入ったことがあるので今回はパス、
温井温泉岩陰の湯も昨年9月の時もそうでしたが、ポンプ故障で復旧の目途なしだそうです。
それにしても吾妻峡の国道は上のバイパスができてから、車の通行がほとんどなくなりましたね。
ついにアブラ臭で評判の林温泉かたくりの湯に入ることにしました。
林温泉も17時以降は鍵を持つ地元民が町外者を先に出させるよう脱衣所内に貼り紙がありましたが、
入口には明示されていません。
でも、夕方の共同浴場は地元民も多いですから、なるべく遠慮した方がいいですね。

 林温泉かたくりの湯は10年ほど前からやんば館の「やんば散策マップ」から場所は知ってましたし、
上毛新聞社の「ぐんま&隣接4県湯けむりプラン百湯百泉」(2003年発行)の16〜17ページ(画像一番下)
にもハツ場4兄弟の中で唯一載っていて、気になっていました。温泉スタンドはたまに汲んでいたのですが…
入浴料は脱衣棚向こうの料金箱に町外者のみ300円入れます。入った瞬間ウワサ通りもの凄い
アブラ臭が鼻を突きます。4人ほどしか入れない大きなポリバス一つ、石鹸やシャンプーももちろん
ありませんから、私の車の中に常備しているものを使います。しかし、かけ湯も浴槽の温泉の湯を
使うので、まったく泡立ちません。
お湯はポリバス横のパイプの差込口から半分注がれ、半分以上は捨てられています。
パイプの湯は大変熱くてお湯に触れられせん。
加温・循環・消毒なしですが、地元の人もさすがに少しだけ加水していました。
お湯は松之山級の焦げアブラ臭で湯上がり後、肌からもにおうほど。
群馬ではスカイテルメ渋川や前橋駅前ゆ〜ゆを凌ぐ全国でも有数のアブラ臭温泉ですね。
強いていうなら前橋荻窪温泉会の山乃湯の旧仮設浴場が臭いの強さでは匹敵しますが、
林の焦げたようなにおいは荻窪とは全く違いますね。塩味無色透明で白い湯花も浮遊。
地元の人も話していましたが、肌がスベスベし、草津の直し湯として利用する人もいるとか。
林温泉初めて入りましたが、ウワサ通り臭いや火照りは凄いながら、肌触りの良さは意外と良い、
すばらしい湯でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003808.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003808_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003808_3.jpg

1714mook:2011/04/04(月) 19:44:50
天然深層水 「健」
・今日会社の帰りに寄ってきました。普通の会社、倉庫、町工場という感じでした。 作業服姿の従業員3名程が伝票整理などをしていました。ワサビ加工食品の製造、卸が主力だった会社みたいですね。怪しい方達は出入りしていませんでした....(笑)。

私も一瓶かって飲んでみようかと思ったのですが完全に品切れで4/20前後でないと入荷しないとのことです。

ただし、西伊豆「わさびの里」ではポンプ使用量(2分で100円、10L採水可)を払って水は無料で汲めるそうです。(期間限定で現在は2分100円15Lだそうです)
パンフをもらってきたのですが、自宅にスキャナーがないので明日にでもupします。

・駿府天然温泉天神の湯ですが、一日券は「セゾンカード」「JAFカード」「日専連カード」の提示で1割引になります。
6F休憩所は一般的な机のある大広間でマットレスや毛布がおいてあります。半年ほど前に寄った時には休憩所前ロビーにネット接続できるPCが置いてありました。
4Fお休み処は2つに分けられて、一方は無料マッサージチェアー、他方は液晶TV付きのリクライニングチェアになります。

・静岡市井川&梅ヶ島方面へ抜けるバイパスは4/2から通行が可能になったと記憶しています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003809.jpg

http://www.wasabinoeki.com/index.html

1715ウチナー:2011/04/04(月) 23:28:41
Moteco4月号
ご無沙汰しています。

もっと早く載せたかったのですが、Moteco4月号川越所沢版には今月も日帰り温泉特集があります。
11店と大分減りましたが。
非温泉を除くと以下の通りです。(新顔もあり)

電力事情等々により変更になる場合があるかもしれませんので予めご了承下さい。





・にいざ温泉:平日1200円→1000円 土日祝は1100円(2人まで)
・狭山やまとの湯:入館料200円引き(4名まで)
・所沢温泉湯楽の里:貸タオルサービス(1組)
・都幾川四季彩館:大人200円引き(5名まで)
・サイボク温泉まきばの湯:貸タオルセット(1名)
・埼玉スポーツセンター天然温泉:レンタルタオルセット(5名まで)
・湯の森所沢:入館料100円引き(4名まで)
・黒山鉱泉館:入浴料大人200円引き
・真名井の湯大井店:レンタルタオルセット


P.S. サイボクまきばの湯は本日から新プラン、ひとっ風呂ナイトが始まりました。
   (20:30〜21:00受付で700円)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003810M.jpg

1716mook:2011/04/05(火) 08:28:38
パンフレット
遅くなりました、お持ちかもしれませんがパンフです。
天城、三島、富士辺りのお水は美味しいですよね、これでご飯を炊くと最高です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003811.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003811_2.jpg

1717ONKEN21:2011/04/05(火) 21:29:01
4/9の花明かりオフ会について
> No.3810[元記事へ]
読者の皆さんへのお返事です。

>花明かりは4/10(日)に10時からオフ会を開く話が埼北で出ているみたいです。
>温泉博士やぽかなび利用のようですが、私が行くかどうかは前日まで微妙です。
>行けるかどうかわからない栃木の温泉博士、最後までとっておいたのでね…

栃木の塩原温泉まじま荘・湯西川館本館に電話確認したところ、どちらも(被災者以外の)
一般の日帰り入浴は受付けており、さらに念を押したら次の日曜に温泉博士でも通常の営業時間で受付可能です、
とのお墨付きをいただきました。まじま荘は露天のみ閉鎖中。
もちろん私はどちらも未湯ですし、北関東道の太田桐生-佐野田沼I.Cの走り初めもしてないので、
新しモノ好きとしてはさらなるフロンティアをめざしたいと思います。

で、勝手な段申し訳ありませんが、花明かりでどうしても私にお会いしたいというのであれば、
代案として4/9(土)午後に設定したいと思います。
私と弟が合流できるのはいつも通り午後2〜3時頃となります。

参考までに温泉博士4月号を持ってない、もしくは既に使ってしまったという方は以下を参考にして下さい。
花明かりの4/1以降の入館料金はこちら。
ぽかなびで早朝会員料金から200円引とは紺碧七さん情報です。ということは最安400円かな?
温泉博士が450円ですから、花明かりのためにわざわざ買うよりは安いです。
昨年オープン時の1,200円は何だったのか?と思うくらい下がりましたね。

4/9(土)に参加できる方はどうぞよろしくお願いします。
これを読んで4/10(日)に栃木でお会いしてしまう方もいそうですね(^_^;)

1718デミオ:2011/04/06(水) 00:01:06
まじま荘
> No.3812[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

> 栃木の塩原温泉まじま荘・湯西川館本館に電話確認したところ、どちらも(被災者以外の)
> 一般の日帰り入浴は受付けており、さらに念を押したら次の日曜に温泉博士でも通常の営業時間で受付可能です、
> とのお墨付きをいただきました。まじま荘は露天のみ閉鎖中。

塩原は震災直後と先日と2回行きまして、
2回目の時に温泉博士にのってるし、久しぶりにまじま荘に入りました。
震災後は道はガラガラで温泉街全体に人の気配がない印象。
先日は、いわきや福島ナンバー、水戸ナンバーの車が多かったです。
一般客ぜんぜん来ないです。。。とのことなので、
日帰りでも人が来れば活気も出るので、行ける人は行ってほしいです。
塩原や那須は何度も壊滅しては立ち直っているので、今回も乗り切れると信じたいです。

まじま荘ですが、昭和55年(1980)創業の比較的新しい宿。
現在使用の建物は、平成9年オープン、隣には創業時の古い建物があります。
敷地内駐車場の横に自家源泉「真島源泉」があります。掘削自噴泉です。
内湯のみの営業で、「寝湯」「ジェット」「歩行風呂」あり。
内湯はかなりの湯量を蓄えていますが、高温源泉かけ流しの湯舟内適温。
露天のほうが鮮度が良かったんですが、震災後、露天は湯は張っていません。
川の対岸にはまだ雪が残っていました。
震災でキャンセル相次ぎ、どこも同じだから耐えなきゃとのことです。
http://www.majimaso.com/

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003813M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003813_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003813_3M.jpg

1719デミオ:2011/04/07(木) 22:27:13
Re: 栃木色々
> No.3813[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

>でも実際は自粛や風評の方で大変な状況になっているのですね。
近所のスーパーから栃木のとちおとめが消え、千葉のとちおとめが並んでいました。
栃木の農産物販売所に寄ると、
とちおとめ250円、野菜100円(ねぎ10本、キャベツ1玉など)と激安、買いました。
首都圏では納豆は見かけませんが、平家納豆が普通に棚に置いてありました。

>「行ける人は行ってほしいです。」
>この言葉には勇気付けられました。
 行くだけでもすごく喜んでもらえます。

>さて塩原温泉ですが、震災にもめげずちゃんと行かれていたのですね。
震災翌々日に、東北道が通行止めで4号線は激混かと思ったらスカスカで
思わず塩原に到着していました。ガソリンスタンドだけ混んでいました。
福渡の玉乃屋旅館で宿泊客もおられないので昔話をお聞きしながらお茶飲んでました。
燃費リッター22km、タンク50?、無給油で1100kmほど走るので、
ガソリンは並ばずに買えるようになってからつい最近、震災後初めて入れました。

>内湯のみでも独自源泉かけ流し、なかなか良さそうですね。
湯にあまり特徴はないので過度の期待は禁物かと。

>ところで、湯西川館の方はまだでしょうか?
>この前、湯西川温泉の地震後の状況についてご質問がございましたので、
>自分の目で現地を確認したいと思っています。
湯西川は今年に入ってからも何度か行っているし、今回の温泉博士は思案中です。
湯西川館本館に以前入った時ですが、源泉3本使用、分析書の掲示だらけが圧巻です。
内湯、露天風呂、露天にあるうたせ湯風呂のほか、
家族風呂(桧風呂・十和田石風呂)も追加料金なく入れて(今も入れるかは不明)
かけ流しのお風呂多彩な500円と安く満足いく温泉でした。

栃木県の住家被害の状況は、全壊138棟。
矢板市53棟、さくら市1棟、那須烏山市18棟、市貝町5棟、芳賀町14棟、高根沢町15棟、那須町32棟
すべて国道4号線から東にある地域です。
佐久山の与一温泉ホテルは全壊で心が痛みます。
主だった温泉地は国道4号線の西にあり大きな被害はなかったようです。
客が来ないことがダメージとなっています。
家族的経営の多い塩原温泉や那須温泉は、ほぼ営業しており、
客が来ないと嘆くより先に、被災者支援に風呂開放や、タオル・歯ブラシ等を送ったりと、
色々と取り組んでいるのは頭がさがります。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/51820920.html(彩つむぎのブログです)
大きな施設は1日開けるとボイラーや電気代等費用が30万円ほどかかり、従業員もおられ、
巨大温泉ホテルが多い温泉地は客が来ないことのダメージが痛烈のようです。

画像1 千葉のとちおとめ
画像2 塩原の温泉納豆
画像3 湯西川館本館の打たせ湯風呂

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003815M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003815_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003815_3M.jpg

1720ONKEN21:2011/04/08(金) 01:15:59
温泉博士5月号は信越横浜に注目、東北関東は震災の影響も?1000円以上自己負担ルール始まる
HP更新されています。
東日本大震災の影響が注目されましたが、信越など影響の少ない地域で増加、
関東東北は影響のない山側に少し残っている程度です。

(追伸)4月9日(土)に雑誌を買いました。
↓1000円以上自己負担の新しいルールが発生しています。
※入浴料1000円を越える部分はご負担いただきます
<例>1500円の場合500円負担


ご利用期限:平成23年4月15日(金)〜平成23年5月15日(日)
※連休中など、利用できない期間は【】に記載します。
また入館料1000円以上自己負担ルールについては[]で追記します。
・は再登場、※は初登場、◎昨年5月号参加の常連

福島県
・深沢温泉 季の郷 湯ら里【4/29〜5/5】<1月号>
・小豆温泉 窓明の湯【4/29〜5/5、入湯税150円別途】<1月号>

東京都
※台東区 浅草ROX まつり湯【4/29〜5/5】[大人1300円・小人200円自己負担]〔非温泉〕

神奈川県
※横浜温泉 港北天然温泉 Spa Gardish【4/29〜5/8】[1000円超えでも無料]
※戸塚温泉 ラジャの湯【4/29〜5/5】[ゆったりプラン平日700円・土日祝900円自己負担]

千葉県
・柏温泉 極楽湯 柏店【4/29〜5/5】<12月号>
◎犬吠埼温泉 犬吠埼京成ホテル【4/29〜5/5】[平日200円・土日祝500円自己負担]<1月号>
◎いすみ市 九十九里 ヴィラそとぼう〔人工泉〕【4/29〜5/5】<4月号;14ヶ月連続>

埼玉県
◎嵐山町 平成楼【4/29〜5/8、深夜料金別途】[(260円自己負担不明)]<1月号>

群馬県
◎万座温泉 湯の花旅館【4/29〜5/5】<1月号>
・鹿沢温泉 休暇村 鹿沢高原【4/29〜5/5】<4月号;5ヶ月連続>
・甘楽温泉 甘楽町総合福祉センター【4/29〜5/5、被災者受け入れ施設のため休業、要確認】

栃木県
・鬼怒川温泉 鬼怒川観光ホテル<1月号>
・中禅寺温泉 日光レークサイドホテル 湖畔の湯【4/29〜5/5】<1月号>

茨城県
◎古河市 いちの湯 古河店【4/29〜5/8】<10月号>

山梨県
・積翠寺温泉 古湯坊 坐忘庵【4/29〜5/5】<11月号>
◎甲府市 上九の湯 ふれあいセンター【4/29〜5/8】<1月号>

長野県
※別所温泉 旅館中松屋【4/29〜5/4】
※蓼科温泉 小斉の湯
◎豊野温泉 りんごの湯【4/26、5/3〜5】<1月号>
※山田温泉 風景館【4/29〜5/5】

新潟県
・勝木ゆり花温泉 ゆり花会館【5/3〜5】<2月号>
・両津温泉 佐渡シーサイドホテル<2月号>
※越後湯沢温泉 和みのお宿 滝乃湯【5/3〜4、満室時入浴お断り要確認】
◎越後湯沢温泉 ぽんしゅ館【4/29〜5/5】<10月号>
・新発田温泉 あやめの湯【4/29〜5/5、入湯税120円別途】<1月号>
・越後岩室温泉 ゆもとや【4/29〜5/5】<2009年4月号>
◎瀬波温泉 野天風呂 湯元龍泉<1月号>

静岡県
◎梅ヶ島新田温泉 黄金の湯【4/29〜5/5及び日曜日】<1月号>
・田代の郷温泉 伊太和里の湯<12月号>
・網代温泉 磯料理・海辺の湯の宿 平鶴【4/29〜5/5】[50円自己負担]<2010年2月号>
・畑毛温泉 富士見館【5/3〜5】<1月号>

http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/

1721学さん:2011/04/08(金) 15:20:52
re:4/9の花明かりオフ会について
>>花明かりは4/10(日)に10時からオフ会を開く話が埼北で出ているみたいです。

>>代案として4/9(土)午後に設定したいと思います。
>>4/9(土)に参加できる方はどうぞよろしくお願いします。

>私は4月9日でも大丈夫です。土曜日でしたら夕食を一緒に食べることも可能です。
>後は、他の人の動向次第で、「土曜実施」「日曜実施」「実施しない」の三択ですね。

 皆さんのレス書込が無いので、4月9日(土)または4月10日(日)には、「なめがわ森林スパ花明かりオフ」は実施しません。
 また、体制を整えて、皆さんに呼びかけますが、私の誕生日クーポンは4月末までなので、このままでは「花明かりに一人で誕生日オフ」になるでしょう。

1722デミオ:2011/04/08(金) 22:22:00
Re: 栃木色々
> No.3815[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。
>塩原や湯西川周辺には手軽な温泉スタンドはないようですね。
>垂れ流し程度ならどこかあるのでしょうか?

栃木で販売機のあるスタンドは13カ所と少ないです。
一般向けよりローリー車販売が結構あるような印象。

大田原市:与一温泉 五峰の湯
矢板市:城の湯温泉センター
さくら市:露天温泉スタンド 喜連川温泉スタンド
日光市:森友の湯 鬼怒川温泉温泉販売所 日陰温泉スタンド
高根沢町:元気あっぷむら
鹿沼市:出会いの森福祉センター
西方町:いきいきロマンの湯 佐野市:田沼温泉スタンド
足利市:足利市温泉スタンド
(補足)那珂川町:美玉の湯(入浴すれば可)、神生館(入浴すれば可)
梵天の湯や矢板温泉に温泉スタンドありましたが、一般販売は廃止されています。

塩原は温泉スタンドつくっても需要がないというか、
共同湯文化なので、自宅に風呂をつくっていない家が多いようです。
塩原で垂れ流しは、共同湯の外に温泉枡があるところが数カ所あります。
でも小さいから汲めないと思います。
門前や和楽遊苑の源泉が垂れ流しですが、汲むような雰囲気じゃないし。
甘湯新湯は遠いし。須巻の旧別荘地は現在立ち入り禁止の看板だし。
塩釜の指湯のオーバーフローはそもそも指湯だから湯量少ないし。
不動の湯の先の源泉地で源泉が沢にこぼれていますが沢水多いに混入だし。
不動の湯の足湯から湯をもらうとかそんなところでしょうか。
湯西川は垂れ流しもないです。
河原薬研の湯の湯舟からもらい湯らいしか思いつきません。

1723学さん:2011/04/09(土) 00:16:35
re3: 4/9の花明かりオフ会について
>4/9の花明かりについては私は夕方頃、個人的に行きますので、お会いしたい方はどうぞ。

 私は家族の夕食を作っているので、夕方は出かけにくいです。
 4月は17日(日)・24日(日)・29日(金)・30日(土)の休日は午前10時
から行ける可能性がありますが、皆さんと日程が合わなければ一人で平日に行きます。

>私が構想として温めているのは老神温泉のぎょうざの満州の東明館の宿泊&日帰り企画。
>あそこはお湯もいいし、宿泊料も安い、餃子という話題性もある(笑)

 東明館にも会員登録しました。いつでも受けて立ちましょう(笑)。

1724コイン:2011/04/09(土) 11:40:53
Re: re:4/9の花明かりオフ会について
> No.3818[元記事へ]
学さんさんへのお返事です。

本日は花見の予定でしたが、雨で流れてしまったので、
今日なら参加できるのですが、温泉博士は使用してしまったので。
申し訳ありません。

ONKEN21さん提案の東明館(是非とも宿泊で)、「民宿たつみ荘」宿泊は
私もできたらいいなと思っていたところなので、やれたらいいですね。

1725コイン:2011/04/09(土) 12:05:44
Re: 温泉博士5月号は信越横浜に注目、東北関東は震災の影響も?
> No.3816[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

この中で
> 東京都
> ※台東区 浅草ROX まつり湯〔非温泉〕
>
> 神奈川県
> ※戸塚温泉 ラジャの湯
を注目していました。入浴料金が高いので。
特にまつり湯はスカイツリー見学と絡めればとても魅力的ですね。
もしかしていつかあったように少額の割引かなと思いつつ、本誌入手しました。

関東都市部で掲載が減っていたせいでしょうか、新方式ですね。
一部を除いて1000円を超える分は負担するそうです。
この方式で高い施設も掲載する方向でしょうか。

1726ONKEN21:2011/04/09(土) 22:27:21
Re: re:4/9の花明かりオフ会について
> No.3821[元記事へ]
コインさんへのお返事です。
> 本日は花見の予定でしたが、雨で流れてしまったので、
> 今日なら参加できるのですが、温泉博士は使用してしまったので。
> 申し訳ありません。

本日夕方、花明かりに行ってきました。
その前にF市立図書館で「秩父湯めぐり花さんぽ」が館内になかったのでリクエスト。
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/3779
F城祉公園で桜も眺めてきました(画像上)。
次に蔦屋書店熊谷店でガストやファミマで貯めたTポイントを使って温泉博士5月号を2冊750円程度で買い、
Tポイントも7ポイント加算されました(この後、↓リストに注意書きを加えて更新します。)。
旧江南町を通り花明かりへ。あっ、Moteco川越版、花明かりになかったし、ローソンで入手するの忘れた(^_^;)

本日は放射能を含む?小雨が降っていましたね。
入口にはなんと森林公園駅行の川越観光バスのバス停ができてましたね(画像中)。
土・休日の10時〜16時までしか止まらないので注意。
http://www.asahibus.jp/html/time/201102shinrinkoen_kudari2.pdf
以下、川越観光バスのHPより
「2月11日(金)より、『森林公園駅〜森林公園南口』線において『なめがわ森林スパ』を経由する運行を開始いたします。(従来の直通での運行も引き続き行います) 運行は土・日・祝日のみの運行となります。
平日、森林公園南口までバスをご利用のお客様は、お手数ですが、2番乗り場から、国際十王交通?で運行する『森林公園西口経由立正大学ゆき』のバスをご利用ください。『滑川中学校』バス停から、徒歩約5分となります。」
http://www.kawagoebus.jp/

二重受付で不評だった「花だより」は無人になりました。
あと園内の木はなくなっていましたね(画像下)。
↓昨年オープン時の画像
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/2834
レストランの渡り廊下は全く作っていません。
レストランは夕方18時前でもお客は一人もいません。
19時過ぎで軽く埋まる程度。

温泉博士へのハンコは温泉博士で用意した花和楽の湯と違い
花明かりオリジナルのものでした。
タオル・バスタオル入りバッグは無料で付きますが、
館内着は200円の別料金なので勧めてきます。
お風呂は寒いせいか意外と混んでいましたね。
地震翌日の花和楽の湯と比べたら見違えるほど多かったです。
男湯毎時15分のロウリュもちゃんとやっていました。
ロウリュは熱くて後で頭がクラクラしました(^_^;)

お湯は強烈に塩辛く薄茶色、以前より濃くなったかな?と感じましたね。
内湯に源泉を一番注いでいるので濃く濁っているとの表示がありました。
露天は茶色く染まる非加熱ぬる湯投入2ヶ所ですが、
以前より投入量が減っているかな?と思いました。
本日は寒いので塩系の湯は温まっていいですね。

P.S.週間文春4月14日号グラビア「今週のBEST10 家族で楽しめる入浴施設」に花和楽の湯が載ったそうです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003823.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003823_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003823_3.jpg

http://www.hanaakari-spa.com/

1727ONKEN21:2011/04/09(土) 23:47:21
老神温泉東明館宿泊&日帰りオフ会について
> No.3820[元記事へ]
学さんへのお返事です。

>私が構想として温めているのは老神温泉のぎょうざの満州の東明館の宿泊&日帰り企画。
>あそこはお湯もいいし、宿泊料も安い、餃子という話題性もある(笑)
>
>  東明館にも会員登録しました。いつでも受けて立ちましょう(笑)。

(ONKEN21)
> 東明館は登録までされてしまったのですか(汗)
> そうですね、ご期待にお応えして新緑の5月下旬〜6月とか、紅葉の秋とか、検討してみましょうかね?
> 宿泊となれば開催日については皆さんの意見も聞いて、入念な検討が必要と思われます。
> そうそう、東明館についてはうつぼさんのレポがきっかけになっています。
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/3543
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/41ed7bacaaec8ba4d80dcae2e159cf9d
> うつぼさん、のび太さん、義満さん、デミオさんも是非ご参加お願いします。
> 埼北の方ではだだ星人さんも学さんも相当乗り気でしたし、
> 昨年の旧菅沼館の春と秋のメンバー合同で皆さんとも再会したいものですね。
> 旧菅沼館と東明館は硫黄の臭いで被りますし…(笑)
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/3598

当掲示板でも受けて立ちましょう(笑)
私の希望はGWは四国へ行くので、5月下旬以降の土曜の宿泊が希望です。
学さん・だだ星人さんは共に5/21(土)〜5/22(日)は都合が悪いとのことです。
また、学さんは6/18(土)以降は無理みたいです。
5/28(土)は空室が少しとなっています。6月の土曜はまだ大丈夫です。
以上を勘案の上、うつぼさん、のび太さん、デミオさん、ツゥさん、
その他当掲示板からの参加希望者の皆さんの希望日をお知らせ下さい。

なお、日帰り参加者は宿泊日の土曜か日曜の12〜16時になると思われます。
日曜のチェックアウトは10時、日帰りの受け入れは12時で600円別料金?
老神で双璧を成す「東秀館」には是非行きたいです(未湯)。土曜15時以降が有力だと思いますが…
↓デミオさんレポ
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/3565
また、日曜の夕方は希望者がいれば、渋川の「天地の湯」で夕景や夜景を眺めるのも良さそうですね。

↓上の画像:日帰りオフ会の会場となるお休み処

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003824.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003824_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003824_3.jpg

http://www.mansyu.co.jp/oigami/toumeikan.html

1728ONKEN21@栃木:2011/04/10(日) 13:15:38
Re: 北関東道、本日全通〜近づく栃木・東北〜
> No.3755[元記事へ]
初めて通りました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003825M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003825_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003825_3M.jpg

1729ONKEN21@塩原:2011/04/10(日) 13:54:36
釜彦のスープ入焼きそば
> No.2660[元記事へ]
本日はスープ入焼きそばのもう一軒、釜彦に来ています。
大盛800円、くせになる味ですね。
最初は客が誰もなくヒマそうでしたが、
急に混んできてほぼ満席になってきました。
賑わいつつありますね。
> 本日は栃木県塩原温泉にやってきました。
> 塩原温泉名物こばや食堂のスープ入焼きそば大700円を初めて食べました。
> 行列してます、くせになるうまさですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003826M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003826_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003826_3M.jpg

1730ONKEN21@上塩原:2011/04/10(日) 14:40:47
Re: まじま荘
> No.3813[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。

> > 栃木の塩原温泉まじま荘・湯西川館本館に電話確認したところ、どちらも(被災者以外の)
> > 一般の日帰り入浴は受付けており、さらに念を押したら次の日曜に温泉博士でも通常の営業時間で受付可能です、
> > とのお墨付きをいただきました。まじま荘は露天のみ閉鎖中。
>
> 塩原は震災直後と先日と2回行きまして、
> 2回目の時に温泉博士にのってるし、久しぶりにまじま荘に入りました。
> 震災後は道はガラガラで温泉街全体に人の気配がない印象。
> 先日は、いわきや福島ナンバー、水戸ナンバーの車が多かったです。
> 一般客ぜんぜん来ないです。。。とのことなので、
> 日帰りでも人が来れば活気も出るので、行ける人は行ってほしいです。
> 塩原や那須は何度も壊滅しては立ち直っているので、今回も乗り切れると信じたいです。
>
> まじま荘ですが、昭和55年(1980)創業の比較的新しい宿。
> 現在使用の建物は、平成9年オープン、隣には創業時の古い建物があります。
> 敷地内駐車場の横に自家源泉「真島源泉」があります。掘削自噴泉です。
> 内湯のみの営業で、「寝湯」「ジェット」「歩行風呂」あり。
> 内湯はかなりの湯量を蓄えていますが、高温源泉かけ流しの湯舟内適温。
> 露天のほうが鮮度が良かったんですが、震災後、露天は湯は張っていません。
> 川の対岸にはまだ雪が残っていました。
> 震災でキャンセル相次ぎ、どこも同じだから耐えなきゃとのことです。
> http://www.majimaso.com/

上塩原温泉まじま荘で温泉博士です。
日帰り入浴も5人くらいは入ってますね。
何と露天風呂がオープンしていました。
確かに熱くて鮮度良さげですな。
お湯は塩辛く白い細かい白い湯花浮遊。
内湯はかすかに茶色、露天は青みも帯びているかな?
浴槽縁にはイボ状突起あり。
露天からの帚川のせせらぎがすばらしいです。
災害後でも塩原ののどかで美しい風景は変わっていません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003827M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003827_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003827_3M.jpg

1731ONKEN21@湯西川:2011/04/10(日) 18:41:38
Re: 湯西川館本館
> No.3815[元記事へ]
> >ところで、湯西川館の方はまだでしょうか?
> >この前、湯西川温泉の地震後の状況についてご質問がございましたので、
> >自分の目で現地を確認したいと思っています。
> 湯西川は今年に入ってからも何度か行っているし、今回の温泉博士は思案中です。
> 湯西川館本館に以前入った時ですが、源泉3本使用、分析書の掲示だらけが圧巻です。
> 内湯、露天風呂、露天にあるうたせ湯風呂のほか、
> 家族風呂(桧風呂・十和田石風呂)も追加料金なく入れて(今も入れるかは不明)
> かけ流しのお風呂多彩な500円と安く満足いく温泉でした。

引き続き塩原より35km45分、湯西川温泉にやってきました。
途中、龍神清水を汲みます。
この前ご質問の伴久は5台くらいしかなくガラガラでした。
湯西川温泉は2年前に山城屋で温泉博士で大雪の中入って以来です。
湯西川館は2人は500円払い、2人は温泉博士で一家で入ります。
温泉博士はスタンプは押されず(栃木に多い)、
代わりに置いてあった記念スタンプを自分で押しておきます。
宿泊者は2組ほどいました。

お風呂は4階にあり、内湯・露天と十和田石・檜の家族風呂あり。
家族風呂は2つとも埋まっていたので、大浴場の後に十和田石の方で〆ました。
圧巻は3種の源泉で
1.今渕の湯43℃S29掘削
2.高手の湯62.5℃H6掘削
3.前山の湯57℃H9掘削

1は露天檜うたせ湯(停止中)でヒヤッとするぬるま湯無味無臭肌ツルツル。
2は内湯と銘石露天風呂で硫黄臭味、肌ツルツル。
3は家族風呂で2に似た硫黄臭味肌ツルツル、硫黄臭は扉の前まで感じて強めかも?
1種の源泉で循環もあった山城屋よりも良かったかも?
3種の源泉がすべてかけ流しで硫黄臭と美肌のいい湯でした。

温泉は夕方閉店後の道の駅西川の足湯でいただきました。

栃木の温泉は東北に通ずるすばらしい湯が多いです。
東日本大震災の被災者・避難者の方も余裕ができたら是非行かれてみて下さい。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003828M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003828_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003828_3M.jpg

1732紺碧七:2011/04/10(日) 21:37:35
Re: 湯西川館本館
> No.3828[元記事へ]
ONKEN21@湯西川さんへのお返事です。

湯西川館本館は一昨年と去年と、計2回宿泊しました
檜風呂がぬるめでいいです
宿泊料金も安いですしね

1733紺碧七:2011/04/10(日) 23:15:56
蛇骨湯に行ってきました
大都会のうすにごりの黒湯を堪能しましたよ
つい長湯したらヘロヘロになってしまい、帰りの電車では熟睡してしまった(笑)

それと「月の中」という芋焼酎を手に入れたので飲んでます
大体ネット価格だと6,000円ぐらいが相場のようですが、3千円台で買えたと言う事は安く買えたということかな?
さすが人気焼酎です、美味
飲めるオフ会の時まで、もし万が一残ってたら味見させたげますよ(笑)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003830.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003830_2.jpg

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/archives/51882249.html#more

1734ONKEN21@大滝:2011/04/11(月) 12:43:16
大滝 郷路館
本日は久々に秩父のそば食べています。
秩父の一番奥旧大滝村では食事処は少ないですが、
貴重な食事処の一つです。
道の駅大滝温泉敷地内遊湯館隣の郷路館です。
ここは3年ぶり、リッチにざるそば御膳1000円をいただきます。
ざるそば御膳にはライス、沢庵、かき揚げ、中津川いもなど付いています。
手打ち蕎麦もおいしいし、中津川いもは大滝らしいですね。

遊湯館は夜8時まで通常営業中です。
郷路館と共に木曜定休。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003831M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003831_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003831_3M.jpg

1735ONKEN21:2011/04/11(月) 22:56:59
長瀞の桜
> No.3831[元記事へ]
大滝の帰り、長瀞の通り抜けの桜が満開でした。
北桜通りの桜のトンネルです。
熊谷に着いた途端揺れましたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003832.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003832_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003832_3.jpg

http://www.nagatoro.gr.jp/hanagoyomi/sakura.htm

1736ONKEN21@荒川:2011/04/12(火) 12:31:10
手打そば竹家
> No.3659[元記事へ]
> 本日も旧荒川村です。
> さすが荒川村では毎日そばを食べることにしています。

久々の旧荒川村のそば屋です。
旧荒川村のR140沿い一番奥、旧大滝村との境付近に竹家がありました。
3年ぶりに食べました。
確か航空測量関係の店でしたね。
清雲寺のしだれ桜の客もここまでこないのか、平日お昼でも客はいません。

そばは丸抜粉を使用した2:8そば。
もりそばは840円、2人分はあるという大盛は360円増なので
胡麻だれそば1050円をいただきました。
普通盛りだと量は少ないですが、
さすが荒川村の最奥、そばはおいしいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003836M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003836_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003836_3M.jpg

http://take-ya.jugem.jp/

1737ONKEN21@帰宅中:2011/04/12(火) 17:57:17
清雲寺しだれ桜遠望
> No.3836[元記事へ]
> 清雲寺のしだれ桜の客もここまでこないのか
本日の帰りは荒川対岸から清雲寺のしだれ桜を遠望してきました。

画像上は清雲寺しだれ桜をアップ、
中は武甲山としだれ桜
下は三峰口、大滝方面の眺めです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003837M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003837_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003837_3M.jpg

1738ONKEN21@秩父:2011/04/13(水) 11:16:25
長瀞法善寺のしだれ桜
> No.3832[元記事へ]
長瀞町の法善寺のしだれ桜満開です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003838M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003838_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003838_3M.jpg

1739ONKEN21@荒川:2011/04/13(水) 13:03:39
和味の昼膳
> No.3836[元記事へ]
本日は荒川村の3度目の和味にやってきました。
本日は天気が良く10人くらい並んでいました。
紙に名前を書いて並びます。
本日の蕎麦は82点だそうです。
昼膳1050円はせいろ蕎麦におこわ、キンピラ、漬物が付きます。
お昼12:30にはご飯ものは売り切れです。
せいろ蕎麦のみは730円、大盛はありません。
旦那さんのきっぷがいいですね。
蕎麦は最高においしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003839M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003839_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003839_3M.jpg

http://www.soba-nagomi.com/

1740moga:2011/04/14(木) 17:50:21
はじめまして
こんにちは。いろいろな温泉が紹介されいいHPですね♪
特に温泉の温度まで計測されているなんてすごい!
私もホームセンターで、800円程で購入した土壌の温度測定器?を使って、何度か温泉の温度を測った事があります。
ジーンズでも、リーバイス、エドウィンやリーといったメーカーがあるように、温泉の計測器もいろんなものがあるんでしょうね?測定器の定番、一番いいのってどこのですか?
温泉好きなので、今後安物じゃなくてプロ仕様のが欲しいな〜なんて思い、お聞きします。
是非何かいい測定器ご紹介下さい。

1741:2011/04/15(金) 15:54:59
お試しです
test

<iframe width="450" height="450" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://www.its-mo.com/map/link.htm?type=1&amp;lat=132405680&amp;lon=500296270&amp;lvl=10&amp;w=450&amp;h=450&quot;&gt;&lt;/iframe&gt;大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

あら、やっぱり貼れないのね。ども、失礼しました。

https://twitter.com/#!/onsentabi

1742ONKEN21:2011/04/16(土) 21:10:39
埼玉名湯めぐり2011
> No.3779[元記事へ]
 埼玉新聞の出版情報を読んでいたら、表題の本の発行を知りました。
「埼玉名湯めぐり2011 得クーポン付き 日帰り温泉&スーパー銭湯54ヵ所 2011年1月20日第1刷発行」
とのことです。本屋でも見かけなかったし、不覚にも知らなかった〜。値段はたったの150円です。
もうすでに手に入れられた方いますか?

↓花明かりの2/3付ブログ
http://ameblo.jp/hanaakari-spa/entry-10788907959.html

↓楽天のHP
http://item.rakuten.co.jp/saitama-bussan/10000796/

1743ONKEN21:2011/04/17(日) 08:47:19
Re: 上諏訪温泉 片倉館が国指定重要文化財に
> No.3760[元記事へ]
片倉館が国指定の重要文化財になったとのことです。
以下、信濃毎日新聞(文末URL)より
>完成は1928(昭和3)年で、浴場と会館は急勾配の切り妻屋根や要所に立つ尖塔(せんとう)など変化に富んだ外観が特徴だ。
>浴場内部は、大浴室を中心にステンドグラスや彫像などの華やかな装飾が施され、会館は150畳敷きの大広間を中心とした和風建築となっている。

参考までに温泉関連の国指定の重要文化財は以下の通りです(ウィキペディアより)。

北海道コタン温泉遺跡出土品(北海道)
箱根湯本温泉 福住旅館萬翠楼・金泉楼(神奈川県)
道後温泉 道後温泉本館(愛媛県)
武雄温泉 新館及び楼門(佐賀県)

※ちなみに四万温泉積善館は群馬県指定の重要文化財です。

> 次は上諏訪の片倉館に向かいます。
>
> 片倉館は二十年ぶり2回目で温泉博士では初めて。
>
> 元保養所だけあってレトロチックな洋館風のつくり。
> 千人風呂は大変深く胸の高さ、底は玉砂利、プールのよう。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003843.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003843_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003843_3.jpg

http://www.shinmai.co.jp/news/20110416/KT110414ATI090050000022.htm

1744ONKEN21@長野高山温泉郷:2011/04/17(日) 14:56:14
山田温泉風景館瑠璃洸泉
本日は北信濃にやってきました。
高崎・倉淵・北軽・嬬恋・須坂経由の下道最短コースで120km、2時間30分です。
初めての山田温泉、風景館で温泉博士5月号の使い始めです。
仙人露天岩風呂を狙っていましたが、
12時〜13時30分は男性時間、
13時30分〜15時は女性時間の男女交代制で
14時に行ったので入れませんでした(^^;)
男性の方はお早めに…
次は子安温泉と共にリベンジしたいです。

大浴場の瑠璃洸泉は無色透明、白い細かい湯花浮遊塩味かすかに硫黄臭のする湯を加水・冬季加温・モルック殺菌のかけ流しです。
野口悦夫さんの温泉遺産を守る会の認定宿。
温泉博士も長野まで行くとさすが外れがありませんね〜
初山田、いい湯でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003844M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003844_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003844_3M.jpg

1745ONKEN21@高山温泉郷:2011/04/17(日) 17:49:45
子安温泉6月以降も営業継続
> No.3844[元記事へ]
> 次は子安温泉と共にリベンジしたいです。

結局、越後湯沢は時間が間に合わずに無理、
子安温泉が5月閉館が延期と知ったので、確かめに初めて行きました。
常連の続けてほしいとの声を受け、今年いっぱいはやりたいとのことでしたが、いつやめるかはわからないとのことです。
いずれにしてもお早めに…
お湯はサビ臭塩味の飲泉可の黄土色の濁り湯がかけ流しです。
後から硫黄臭が強くなります。
奥のかけ湯は透明ですが、浴槽の濁り湯と同じ源泉の非加熱源泉だそうです。
時間がたつと茶色く濁るそうです。
続けてほしいという声が出るのも納得の湯治場らしいすばらしいお湯でした。
閉館になる前に行けて良かったし、また行きたいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003845M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003845_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003845_3M.jpg

1746学さん:2011/04/17(日) 18:21:05
「名湯めぐり」の本は
> ASAのレタスブックライナーにアクセスでプレゼント中(新座・和光・川口市のみ?)

 この地域限定という所を良く読まずに応募してしまいました。
 今日、電話で「配達区域外で無いから、地元の朝日新聞に相談して」と言われました。
 ドジですね。文章を良く読んでいない粗忽者でした。

1747ONKEN21@別所温泉:2011/04/17(日) 20:15:05
別所温泉 旅館中松屋
> No.3458[元記事へ]
今夜は上田市別所温泉旅館中松屋で〆です。
須坂・菅平・真田経由の下道です。
宿の近くの駐車場は宿泊客でいっぱい、
観音前有料駐車場の裏手にも中松屋の専用駐車場があり、そこに止められました。
夜8時からは上田城の夜桜観覧バスが出たので、
お風呂は貸切状態です。
露天風呂からの別所温泉街の向こうに上田市街の夜景が広がり美しいです。
露天の桧風呂からの眺めがさらにいいのですが、
真湯かな?
内湯・露天岩風呂とも硫黄臭のする湯が、
循環を併用しながら、オーバーフローしています。
消毒は私も見た記憶があるH13年放送のWBSの光触媒僅かに塩素注入の最新式だそうです。
柏屋ほどではないですが、硫黄の香りがよく出ています。
柏屋と違った展望露天が良かったです。

> 本日は上田市にきています。
> > これから別所温泉
>
> 2〜3年ぶりに別所温泉臨済閣柏屋別荘で前回は夜でしたが今回は昼間に温泉博士です。
> 脱衣場の外まで臭う強い硫黄臭。
> 白い湯花の舞う完全かけ流しの飲めるお湯。
> やはり古湯はいいですなあ〜

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003847M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003847_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003847_3M.jpg

1748OFF専ON泉:2011/04/17(日) 21:55:03
Re: 子安温泉6月以降も営業継続
> No.3845[元記事へ]
ONKEN21@高山温泉郷さんへのお返事です。

> 子安温泉が5月閉館が延期と知ったので、確かめに初めて行きました。

閉館予定でとりあえず延期ですか
結構好きな温泉なのでがっかりです

http://blogs.yahoo.co.jp/offsen_onsen

1749ONKEN21:2011/04/19(火) 00:38:29
Re: 老神温泉東明館宿泊&日帰りオフ会は6/4開催
> No.3824[元記事へ]
6/4(土)に3部屋6名の予約を入れました。6/11は満室となっています。
追加宿泊希望者がいれば2部屋の中で増員か、私が申し込んだので空室少しになりましたが、
部屋を増やしますので、お早目にお申し出下さい。

あと、6/4(土)午後3時過ぎからですが、
日帰り参加希望のうつぼさんもお迎えして日帰りオフ会も同時開催します。
宿泊のチェックインは15時からとなりますので(私自身も15時でないと都合がつきません)、
日帰り参加者は受付終了の15時前までに入館していただき(15時前までに入浴を)、
日帰り休憩室もしくは浴室で15時過ぎに待ち合わせしたいと思います。
日帰りは一応16時までとなっていますので、それからはお隣、東秀館の日帰り入浴にも行ける人は行き、
もし、ご時間が許すようでしたら、ぎょうざの満州で夕食もご一緒にいかがでしょうか?

> 当掲示板でも受けて立ちましょう(笑)
> 私は5月下旬以降の土曜の宿泊が希望です。
> 5/28(土)は空室が少しとなっています。6月の土曜はまだ大丈夫です。
> 以上を勘案の上、うつぼさん、のび太さん、デミオさん、ツゥさん、
> その他当掲示板からの参加希望者の皆さんの希望日をお知らせ下さい。

http://www.mansyu.co.jp/oigami/toumeikan.html

1750紺碧七@基金訓練中:2011/04/19(火) 16:50:37
ネットオークションで入浴券
ここのところネットオークションで入浴券を買ってます
すでに落札したものだと、山梨の「秋山温泉ネスパ」のペア入浴券が送料込みで280円
入札してあって落札出来そうなのが「水上温泉交流館」の入浴券1枚200円のものを2枚
「温泉博士」に掲載されるのを待つのもひとつの手ですけど、有効期限間近のものだと結構安く落札できたりするのでオススメかと思いますよ

1751紺碧七:2011/04/20(水) 04:08:02
Re: ネットオークションで入浴券
ONKEN21さんへのお返事です

>割引をよく行っている施設がオークションの対象になりやすいというところもあるのでしょうね。

いや、たぶん何かの懸賞で当てた、あるいは景品としてもらったものを出品しているのでしょう

>水上温泉はふれあい交流館のことでしょうか?

そうですね

>でも200円でしたら、それもやむ得ないかな?と思えてくるかも知れませんね。

いえ、200円で買えそうですが、あくまでそれは出品者の設定した開始価格が200円だったと言うことです
他に入札するひとがいなければ200円で落札できますが、競争相手がいると価格が跳ね上がることがあります
先日「スパ・ラクーア」の入館券は開始価格が800円でした
1,200円まで応札しましたが、その上の価格を提示する応札者がいたので、私は撤退しました

>慎重派でオークションは全くやったことがありません。株やパチンコも一切やらないくらいですから。

ペニーオークションと勘違いしてませんか?ペニーオークションは確かにバクチです
私が参加してるのは、普通のオークションです
ネット通販とほとんど変わりません
ネット通販との違いは、ネット通販は価格が一定なのに対し、オークションは価格が上がる可能性があることと、必ず買えるとは限らないことです
その代わり、とんでもなく安く買い物が出来ることもあります

個人同士の取引なのでトラブルの可能性も皆無ではありませんので、あえて手を出す必要もないとは思いますが、どんなものか覗いて見ても良いのでは?
参考までに、私が参加しているオークション会場↓

楽オクその1楽オクその2

1752紺碧七:2011/04/20(水) 04:13:56
補足
> No.3851[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です

ちなみに落札したのはコレです
楽オク終了分

1753ONKEN21:2011/04/20(水) 22:15:52
横須賀温泉湯楽の里、本日4/20オープン!
> No.3614[元記事へ]
神奈川県横須賀市馬堀海岸に「横須賀温泉 湯楽の里」がオープンしたようです。
では、今度の日曜は横浜のラジャの湯やスパ ガーディッシュで温泉博士のついでに行こうかな?
と思ったのですが、土日特定日はバスタオル・フェイスタオル付で1,200円!
従来の湯楽の里ではあり得ない強気の価格設定に出ましたね。
ここまでくるとスーパー銭湯というより花和楽の湯か、健康ランドあたりの水準になりますね。
新規施設なので1000円差額負担でも千葉や熊谷のように温泉博士には登場しないでしょう。
海を眺める湯楽の里定番のかけ流し温泉は海なし県に住む者にとってはかなり引かれますけどね。

↓横須賀経済新聞より
>地下1,800メートルから湧出
>ナトリウム一塩化物強塩温泉で、源泉温度は44.9度。毎分150Lを湧出する。
http://yokosuka.keizai.biz/headline/546/

http://www.yurakirari.com/yuranosato/tenpo/yokosuka.html

1754デミオ:2011/04/20(水) 22:49:59
【伊香保】 処々や
サイトがなくなり気になって行ってみました。普通に営業していました。
昔は「叶屋旅館」だった処々や。宿は「景風流の宿かのうや」として営業しており、
「かのうや」の日帰り温泉案内は店の外に掲示してありますが、処々やの温泉案内はありません。
旅館だった風情のある2階の睦庵(ぼくあん)で蕎麦食べ入浴。食事すると無料。
食事すると温泉が無料になるのは、福島のいやさかが有名どころ。
テーブルの上に置いてあるメニュー書は蕎麦ですが、うどんのメニューが壁に貼ってありました。

「政五郎の湯」は、共同湯「上段の湯」として紹介されているサイトもあり、
昔は共同湯だったのかな、よくわかりません。
脱衣所に入ると湯面を叩きつける源泉の音が聞こえ、わくわくします。
手前が男湯、奥が女湯。その中央に外からの玄関。貸し切りなので両方入ってみました。
男湯のほうが大きく、女湯のほうが湯温高く鮮度良いのかと思いましたが、
男湯と女湯は湯舟の下でつながっており、お湯の状態は一緒でした。
男湯でざば〜とオーバーフローすると、女湯のほうでも溢れる音が聞こえます。
狭いけど意外に深く、浴槽内の足場の幅が狭いし、湯舟内が見えないのでコケそうになりました。
煙突みたいなところから非加熱源泉ドバドバ投入。
廊下に掲示の分析書は昭和54年11月26日、浴用許可は昭和41年と年代物でした。

画像?男湯 ?源泉 ?外からの源泉投入部

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003855M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003855_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003855_3M.jpg

1755デミオ:2011/04/20(水) 22:54:52
【伊香保】 共同湯(ジモ専)
組合員専用の共同湯をいくつか外から見学。
画像上から、薬師の湯、平形の湯、後閑の湯、
見晴台温泉地区等2カ所の新たな共同浴場計画がありましたが、
2009年には郵便局跡にできる計画は頓挫したのでしょうね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003856M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003856_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003856_3M.jpg

1756デミオ:2011/04/20(水) 23:01:14
【伊香保】 岩風呂 有明館
処々やで非加熱の本線に気持ち良く入浴でき、非加熱本線もう1湯、有明館(ゆうめいかん)へ寄りました。
石段街の「湯の香通り」(看板)にあり「岩風呂 有明館」の看板がかかっています。
家庭的宿というより家族が住んでいる家におじゃまするといった感じの宿。
宿はお休みだけど、風呂はお湯を入れ替えたばかりで入れるのでどうぞ〜、入浴料500円。
玄関からは2階建に見えますが、台所、洗面所、浴室が階下にあり、部屋7つの3階建です。

浴室のある階下へ向かいます。階下へ出ると、物が放置されその光景は廃墟かと思いました。
お湯が張ってあるのは男湯「黄金の湯」。
分析書は昭和63年3月、浴用許可は昭和41年10月14日(処々やと同じ)。
壁は一部崩壊し、浴室ドアの内側のノブはとれていてないです。
コケがあちこちに生えています。
女湯「子宝の湯」はコケは生えていません。湯口にはタオルがつっこまれて湯とめています。
女湯はケロリン桶が積まれていました。
男湯はコケだけでなく鏡の横からシダまで生えています。鏡の下の蛇口は水出ないです。
シャワーがひとつで、お湯出るのかひねってみると出ました!
女将さんから湯代えたばかりで「お湯は」きれいですとの説明がありましたが、
お湯以外は受け付けない人も多いことと思います。
楽天での口コミ多くて驚きました、評価は両極端です。自分は満足派です。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/18859/review.html

お湯は黄金の湯の数少ない非加熱かけ流しです(加熱なし6カ所のうちのひとつ)。
浴槽内は堆積物なく、側面ぬめりなし、きちんと掃除されています。
たわし、デッキブラシ等、掃除道具が置いてあります。
浴室内天井、窓のさんは、コケが生えて手つかずと思います。
小さな湯舟に透明源泉投入、湯舟内はお湯の鮮度が良く赤褐色になる手前で緑味帯びてます。
岩風呂は大岩をくり抜いた立派なもので、浴室内で異彩を放っています。
伊香保にもこんなディープな旅館が生き残っているんだなと思いました。
HPはなく、伊香保温泉旅館協同組合作成のサイトです。
http://www.hotels-ikaho.or.jp/pdf/hotel047.pdf

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003857M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003857_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003857_3M.jpg

1757ONKEN21@秩父:2011/04/21(木) 12:51:22
秩父いとう
> No.3293[元記事へ]
本日は秩父市街地へやってきました。
まぁくん。のブログでよくレポされてたかな?
ベスト電器敷地内「いとう」というラーメン屋に初めてやってきました。
ここは駐車場が大きいのも便利です。
ラーメン大盛り700円、
背脂たっぷり豚骨臭濃厚のこってり醤油味ですね。
若者が好みそうなラーメンです。
とんぷうと並ぶ豚骨ラーメンおいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003859M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003859_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003859_3M.jpg

1758まぁくん。:2011/04/21(木) 20:22:38
Re: 秩父いとう
> No.3859[元記事へ]
おっ!
いとうに行きましたか
ここは根強いファンが多いら〜めん屋さんですね。
最近ダイエット中なのでご無沙汰ですがまた行ってみたくなりました。
食券ひとつしかありませんが定番のら〜めん加えて塩も常時ありますし、つけめんと味噌を交代で提供してるので一見さんでも今日は何味がありますかとさりげなく言えば提供してくれますよ(^-^)/


そうそう


秩父では芝桜がもうじき見頃を迎えますね('-^*)/

1759セピア:2011/04/21(木) 21:10:21
Re: 【伊香保】 共同湯(ジモ専)
> No.3856[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。

> 組合員専用の共同湯をいくつか外から見学。
> 画像上から、薬師の湯、平形の湯、後閑の湯、
> 見晴台温泉地区等2カ所の新たな共同浴場計画がありましたが、
> 2009年には郵便局跡にできる計画は頓挫したのでしょうね。

〜薬師の湯は入りました(昔は開放されていたそうですが不届きものが多くジモに)
〜他に
3ヶ所建物が有ると思います
〜その内・・2ヶ所は運営?ですが・・・1つは共同浴場ぽさは無い立地に
                ・・・旅館の敷地内にも
〜他に旅館の湯に入り口が2つあり・・1つはジモ玄関〜これも組合員用かな

〜昔からの温泉地はジモがあり・・・ジモがある温泉は良い温泉地と思っています
〜四万もジモ3ヶ所有りますよ

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003861.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001

1760ONKEN21:2011/04/21(木) 22:58:53
花明かり、5/9より2ヶ月以上臨時休館へ
> No.3823[元記事へ]
花明かりがGW明けの5/9より7月中旬の夏休み前(予定)まで臨時休館となるそうです。
これはメルマガには流れてこなかった情報ですね(^_^;)。理由としては表向きは
「お客様へより一層のご満足と快適な空間をご提供させて頂くために、改装工事を実施する運びとなりました。」
とのことでいよいよ渡り廊下が設置されるのでしょうか?
しかし、震災直後も休館してることが多く、一年以上休館している某施設の記憶もありますから、
ちょっと心配なところもあります。入りが良くないのか、入館料もサービスの割に安過ぎる感じもします。
それはさておき、夏頃どう変わるのか、楽しみにしております。
http://www.hanaakari-spa.com/information/2011/04/post-18.html

> 二重受付で不評だった「花だより」は無人になりました。
> あと園内の木はなくなっていましたね(画像下)。
> ↓昨年オープン時の画像
> http://9118.teacup.com/onken21/bbs/2834
> レストランの渡り廊下は全く作っていません。
> レストランは夕方18時前でもお客は一人もいません。
> 19時過ぎで軽く埋まる程度。
>
> タオル・バスタオル入りバッグは無料で付きますが、
> 館内着は200円の別料金なので勧めてきます。
> お風呂は寒いせいか意外と混んでいましたね。
> 地震翌日の花和楽の湯と比べたら見違えるほど多かったです。
> 男湯毎時15分のロウリュもちゃんとやっていました。
> ロウリュは熱くて後で頭がクラクラしました(^_^;)
>
> お湯は強烈に塩辛く薄茶色、以前より濃くなったかな?と感じましたね。
> 内湯に源泉を一番注いでいるので濃く濁っているとの表示がありました。
> 露天は茶色く染まる非加熱ぬる湯投入2ヶ所ですが、
> 以前より投入量が減っているかな?と思いました。
> 本日は寒いので塩系の湯は温まっていいですね。

http://www.hanaakari-spa.com/

1761デミオ:2011/04/21(木) 23:32:44
Re: 【伊香保】 共同湯(ジモ専)
> No.3861[元記事へ]
セピアさんへのお返事です。

詳しい解説ありがとうございます。
> ジモがある温泉は良い温泉地と思っています
ジモは歴史が凝縮されていますし、強く実感します。
入浴できなくても、地元の人が来るので
たまたま話を聞ける機会もありその温泉地の奥深さを感じます。

1762ONKEN21:2011/04/22(金) 21:59:59
Re: 梁山泊の東日本大震災復興支援プラン
> No.2160[元記事へ]
今、テレビ埼玉「ウィークエンド930」の“もうすぐGW・震災の影響は”で小鹿野町の梁山泊を取り上げていました。
ここも地震直後から宿泊者のキャンセルが相次ぎ、今は宿泊客が例年の6割ほどに回復している状況だそうです。
そこで東日本大震災の復興プランを打ち出しており、宿泊料金は変わりませんが、宿泊料の10%を
義援金として宿負担でやってるそうです。泊まることで復興へ協力できるとはいいことですね。
http://www.jalan.net/uw/uwp3500/uww3502.do?yadNo=337414&amp;dateUndecided=1&amp;aid=0001188412

> まぁくん。さんへのお返事です。
>
> > 温泉博士は秩父だと街中の本屋さん『読書クラブ』で売ってました。
>
> 本日早速、秩父郡小鹿野町大竜寺源泉をローリー運搬する梁山泊に温泉博士で入ってきました。
> 通常でも500円と安くなったのですね。
> 土曜の夕方だったので宿泊客が多かったですが、断られませんでした。
> 大竜寺源泉に入るのは温泉スタンドを除けば、赤谷温泉小鹿荘に入って以来10年ぶりくらいかな。
> お湯は石鹸の泡が立たなくなる若干ヌルヌルする無色透明無味弱カルキ臭の湯。
> 近年増設された露天風呂は紫陽花が咲き、木々の緑が濃く、高台にあってなかなか気持ちいいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003864.jpg

http://www.rzp.co.jp/

1763ONKEN21:2011/04/23(土) 11:56:36
高速休日1000円と無料化6月廃止、ETC時間帯割引は継続
> No.2854[元記事へ]
ついに1000円高速と無料化社会実験が6月中に廃止されることになりました。システム改変に2ヶ月かかるそうです。
時間帯割引は継続ですが、うちは障割なので1000円廃止後は半額割引適用となり値上げとなります。
地方でも遠方の観光地の客の落ち込みは相当ありそうです。
群馬・栃木・茨城など東京から近い北関東は1000円の効果が少なかったので、影響は少ないでしょうけど、
もっと遠方の長野・新潟あたりと、西日本の方では本四連絡橋が値上げとなる四国、
とにかく距離が長い九州が大変な影響を受けると考えます。
北関東道以北の東北道は1年間程度の無料化が予定されているので1000円廃止の影響は
なさそうですが、地震と原発の被害・風評や自粛はありますし…
これが本当に震災の復興に役立つのであれば私も賛成ですが、逆に被災地以外の地方の観光を
犠牲にして経済を冷え込ませてしまい、復興に逆効果になったということであれば残念としか
いいようがありません。

 それにしても高速1000円は2年ちょっとの間でしたが、雑誌の温泉博士の入浴無料も手伝って
大変楽しませていただきました。一番の思い出は昨年3月の鹿児島へ高速代2100円で行ったことで、
マイカーで鹿児島をドライブできるとは夢のような話でした。当時やっておいて良かったです。
北ですと青森の碇ヶ関か岩手の盛岡あたりが北限でしたが、東北は幼い頃からよく行ってた場所なので、
ここが1000円で走れるとは信じられないような話でした。関東近辺で一番恩恵が大きかったのは
圏央道が絡んでくる山梨や御殿場方面。圏央道は料金水準が高いですからね、山梨の温泉にもいっぱい
巡れて本当にありがたかったです。今後は山梨へ行くとしたら秩父・雁坂トンネル越えが一般化しそうです。
この前は開通したばかりの北関東道を栃木まで1000円で初走行したのも良い思い出です。

 最後の〆はGW前半に行く予定ですが、1000円高速で本四も含め最も恩恵の大きかった四国となり
そうです。四国・淡路島まで高速代は3,100円で行く予定です。四国内は無料化社会実験の区間も
多いですし、最後の高速1000円を楽しみたいと思います。最後となる6月はもう終わりですから、
新潟北部をもっと攻めてみたいなと考えています。6/4(土)の老神温泉東明館オフは
沼田I.Cもしくは昭和I.Cが最寄となりますが、最後の高速1000円でたくさん参加していただけたら
と考えます。東北道・常磐道沿線も北関東道がつながりましたし、東京の八王子I.Cからも1000円です。

 昨年は↓こんな構想をもっていましたが、北海道は津軽海峡越えのフェリー代が高くて断念、
大曲の花火は実現しました。後は美濃の薄墨桜はちょっとGW前で時期的に無理でした。
今年3月に予定していた九州北部温泉博士巡りも震災の影響で中止となり心残りでした。
弘前や角館の桜は東北道無料化を利用して来年あたり行ってみたいものですね。
そのころには東北もかなり復興してるだろうし…。
温泉博士の高速を使った遠方日帰りはもうできないでしょう。
長野・新潟・山梨など下道で行ける範囲ならまだアタックしますけど…

> もしかしたら、私の一家で8月に北海道の利尻・礼文島に行く噂もあるので、
> 館林〜青森1000円+函館〜稚内1000円で行ける可能性も出てきたかも?
> それが無理になったとしても、大曲の花火に1000円で行くとか…
> 今年もしばらく高速1000円で週末の温泉博士巡りが楽しめそうです。
>
> やはり1000円高速は参院選後まで当面継続で決まったようです。
> 一部高速無料化については6月下旬より実施されるそうです。
> ウワサでは新料金制は値上げ回避のため、
> 土日1000円、平日2000円とする案も出ているとか。
> 当面継続でも今の高速1000円の期限は来年3月末まで、
> それまでに新料金が決まらないと通常料金に戻ることになります。
> まあ、当面少なくても夏くらいまでの間、1000円高速で温泉博士巡りが続けられそうですね。

↓スポニチより

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/22/kiji/K20110422000676330.html

1764ONKEN21:2011/04/23(土) 14:46:47
かんらの湯は4月中は17時終了/嵐山平成楼
> No.2752[元記事へ]
★かんらの湯について
本日は1000円カットの後、かんらの湯に行こうと思ったら、震災被災者受け入れ施設のため、
電話で問い合わせしたところ、日帰り入浴はできるのですが、4月中は17時終了で、
5月1日から19時に延長させるそうです。だいたい30分前の16:30には受付も終了だそうです。
これでは間に合わないので、嵐山平成楼に向かいます。果たして1000円を越える料金の差額は
徴収されるのでしょうか。2〜3時間コースなら1000円以下なので逃れられそうな感じもしますが…
古河のいちの湯も考えたのですが、温泉ではないんで…。かんらの湯は来月GW明けに行きましょう。

> 本日駆け込みで群馬県甘楽町総合福祉センターの甘楽温泉かんらの湯に行ってきました。
> かんらの湯は10月28日の群馬県民の日の無料開放以来何と7年半ぶり3度目かな。
> http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs021021_1031.htm#1035858112
> 午後5時以降行ったので町外半額の300円+身障者200円が無料になったに過ぎません。
> 今回は奥の洋風風呂の方でした。手前の円形風呂のみが温泉で後は真湯です。
> 露天風呂からは遠目に満開の桜が望め風流でした。
> 円形風呂の温泉は投入なし浴槽内循環塩素臭若干黄色っぽく塩味があります。
> 土曜夕方とあって大混雑、垢や石鹸の泡が浮いているのがちょっと抵抗ありました(^_^;)
> 浴後は強烈に火照ります。
> 明日は神奈川方面を考えていたのですが、
> 群馬・長野・新潟方面の方がおもしろそうですね。
※↓甘楽町のHP
http://www.town.kanra.gunma.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&amp;WIT_oid=icityv2::Contents::1191

★嵐山平成楼へ入館
> No.3842[元記事へ]
平成楼へ行く途中、新聞販売店や本屋に行ってみるものの「埼玉名湯めぐり2011」の本は店頭販売
しておらず、すべて取り寄せとのことでした。図書館でもリクエストできない本みたいです。

> No.3810[元記事へ]
ファミブ嵐山店でようやくMoteco4月号川越所沢版を手に入れ、日帰り温泉特集を確認しました(^_^;)
GW前なので、もう使いませんけど…

> No.3486[元記事へ]
嵐山平成楼は260円の差額徴収はなく、タオル・バスタオル・館内着付時間制限なしの一般コースに無料で入館できました。
4/14までは震災節電の影響で露天風呂を閉鎖していたとか…
昨年の大晦日以来ですが、土曜なのにガラガラですね。
店頭玄関内の抽選は平成楼から場所を借りているだけだそうですが、当たると当選品に関連する商品の
勧誘が30分も渡って行われるので要注意。あまりに怪しいので、当選権を放棄しました(^_^;)

http://www.heiseirou.jp/

1765mook:2011/04/23(土) 23:56:51
白濁の乗鞍
雪の心配がなくなったので先週は乗鞍高原と奈川に行ってきました。
途中、豊科「風ゆら」の和食で昼食、乗鞍高原せせらぎの湯はまだ板が打ち付けられて入浴不可でしたので、宿泊する民宿唐松荘に直行。
内湯、露天ともほぼ同じ大きさ(2m x 1.5m)で冬期は熱交換加温掛け流し。乗鞍高原温泉は硫黄の匂いが強いですね、タオルや下着が洗っても匂いがしばらく残っています。ココに泊まるのは初めてでしたが1000冊のコミックがある漫画部屋もあって時間を潰すのには良かった。食事も値段(\7800+暖房費\300)の割には、とうじソバ、馬刺し、山菜の天ぷらやイワナの塩焼きなど種類、量とも多くてお腹いっぱいになります。
帰りは奈川野麦荘に立ち寄り、この日は濁りはなく少し熱めで汗が噴き出しました。一人でもとうじソバが食べられる福伝で昼食を食べて帰ってきました。

PS:会津滝沢温泉松の湯のご主人が、いままではコッソリ?と作っていたどぶろくをどぶろく特区の許可を受けて売り出したようです。温泉、缶詰、石材加工、どぶろく製造と多角経営ですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003867M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003867_2.jpg

http://www.minpo.jp/pub/topics/odekake/2011/01/post_2688.html

1766ONKEN21@新潟燕:2011/04/24(日) 14:13:46
新潟燕の杭州飯店
> No.3865[元記事へ]
本日はさよなら1000円高速記念で新潟県燕市にやってきました。
自宅からは3時間です。
湯楽亭さんから紹介のあった燕ラーメンの杭州飯店で初めて食べています。
満席ですが行列はありません。
中華そば750円を大盛そば+100円でいただきます。
背脂の浮いたスープにうどんのような麺、
玉ねぎが乗っています。
新潟のラーメンは初めてでしたが、関東とは違ってて、おいしかったです。
弥彦の麓、初の岩室温泉に向かいます。

> ついに1000円高速と無料化社会実験が6月中に廃止されることになりました。
> 新潟北部をもっと攻めてみたいなと考えています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003868M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003868_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003868_3M.jpg

1767ONKEN21@岩室:2011/04/24(日) 15:49:33
岩室温泉ゆもとや
> No.3868[元記事へ]
今、満開の桜と弥彦さんを眺めながら燕から20分ほどの新潟市の岩室温泉ゆもとやで温泉博士です。
弥彦界隈の湯はだいろの湯以来10年ぶりくらいです。
ゆもとやは新潟市郊外らしく高級感があり、豪華ですね。
日帰り入浴で入れるのは雁の湯という露天岩風呂、内湯タイル貼りタイプの湯です。
今は貸切状態です。
お湯は加水・加温あり(露天は時季、内湯は常時)、循環・消毒ありです。
しかし、内湯・露天共大量投入は循環湯ですが、少量投入は硫黄アブラ臭塩味強しの源泉投入で、浴槽全体からアブラ系硫黄臭が鼻につき、すばらしいです。
源泉は新潟らしいだいろの湯の片鱗は十分感じます。
新潟の湯の強烈さは十分感じさせました。

この後は越後湯沢温泉滝乃家で温泉博士での入浴の了解はもらっているのですが、
高速1000円が途切れますからね。
下道だと遠くで19時退館の時間が間に合わないし…
茶褐色の新発田市のあやめの湯に行っちゃうか?
温泉もタダで汲めるし…
> 本日はさよなら1000円高速記念で新潟県にやってきました。
> 弥彦の麓、初の岩室温泉に向かいます。
> 新潟北部をもっと攻めてみたいなと考えています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003869M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003869_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003869_3M.jpg

1768ONKEN21@新発田:2011/04/24(日) 20:04:52
新発田温泉あやめの湯
> No.3869[元記事へ]
> 茶褐色の新発田市のあやめの湯に行っちゃうか?
> 温泉もタダで汲めるし…

無料化も6月で終了ですね。
日本海東北道の新潟中央から聖籠新発田まで無料化を利用し、
60km1時間少しで新発田温泉あやめの湯へ。
あやめの湯は湯の平の帰り温泉スタンドで汲んだことはありますが、
入浴は初めて。
温泉スタンドは受付に申し出制になっています。
温泉博士でも入湯税120円別途です。
震災被災者は申し出下さいとの貼り紙あり。
お湯は内湯のみでサビ臭の塩辛い薄茶色い湯が消毒のみのかけ流しです。湯上がり後は火照って汗が止まりません。
意外と強烈な臭いはないですが、浴後は疲れるような強烈なお湯ですね。
かけ流しのいい湯でした。
10人くらい入っていて混んでいました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003870M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003870_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003870_3M.jpg

1769ONKEN21@翌朝:2011/04/25(月) 08:41:52
長岡の洋風カツ丼
> No.3868[元記事へ]
> 一番下の画像は越後川口SAから眺める信濃川です。

昨晩は聖籠新発田ICから日本海東北・北陸・関越道に乗り、
北陸道のPAのスナックコーナーは夜早く閉まっているので
24時間営業の越後川口SAで。
そこで食べたのが長岡ご当地B級グルメという「洋風カツ丼」800円大盛+70円、初めて食べました。
カツ丼というよりカツライスにデミグラスソースがかかっています。
上信越道の東部湯の丸SA上りにも長野市内の店とコラボしたデミかつ丼もありますが…
そう言えば、川口町は合併して長岡市になったようですね。
おいしかったです。
帰りも3時間で午前様でした(^^;)
高速もSAもガラガラで、一台だけということも多かったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003871M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003871_2M.jpg

1770ONKEN21@秩父:2011/04/26(火) 13:58:51
麺屋たつみ喜心の豚骨ラーメン
> No.3859[元記事へ]
> 本日は秩父市街地へやってきました。

本日は2年ぶりに秩父で一番人気のラーメン屋、たつみ喜心にやってきました。
13時で駐車場待ちなし、5人ほど行列。
毎週火曜は豚骨ラーメン&カレーつけ麺の日。
木曜は老心として煮干しラーメン限定です。
豚骨ラーメン580円は博多長浜、もろみ醤油、豚骨醤油から選びます。
私は博多長浜、替え玉(大盛券)+100円でいただきます。
いとうほどの獣臭さはありませんが、
上品でおいしかったです。
次は普通のつけ麺食べてみたいなあ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003872M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003872_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003872_3M.jpg

1771デミオ:2011/04/26(火) 23:36:14
Re: 湯西川温泉 組合長の宿が破産
> No.3741[元記事へ]
怜さんへのお返事です。

> 日光にある湯西川温泉伴久ホテルは大丈夫なんでしょうか?

下野新聞によると湯西川温泉の伴久ホテルですが4月25日破産しました。
負債総額は約30億円。
【下野新聞】
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/lead/20110426/505485

東日本大震災による影響で4月28日まで休館予定でしたが(宿blog)、
今後も宿泊客の回復が見込めないことから事業継続を断念。
湯西川温泉旅館組合では運び湯温泉で避難者を支援したりしていましたが
湯西川温泉旅館組合の組合長の宿が破産してしまいました。
【伴久ホテルHP】http://www.bankyu-hotel.co.jp/

1772まぁくん。:2011/04/27(水) 21:54:49
Re: 麺屋たつみ喜心の豚骨ラーメン
> No.3872[元記事へ]
たつみは秩父では一番人気のら〜めん屋さんで、平日でも開店前から並んでいることが良くありますね。

曜日限定とかでバリエーションが豊富なのも売りなのでしょうか

自分はいとう派ですがさらにこってりのとんぷうもあってたつみと好みがわかれると思います。


秩父だと秩父駅近くのCAVEのとんこつら〜めんと御花畑駅近くの餃子菜苑のジャージー麺がいちおしです

老舗のら〜めん屋さん見晴らし亭のチャーハンも絶品です。

1773ONKEN21@淡路島:2011/04/30(土) 14:21:26
明石海峡大橋
本庄児玉ICから上信越・長野・中央・名神・中国・山陽・本四で10時間、3100円、10年ぶりに淡路島へやってきました。
途中、関ヶ原や宝塚で1時間少し渋滞。
大津SAで近江牛じゃが定食760円の昼食。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003875M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003875_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003875_3M.jpg

1774ONKEN21@鳴門海峡:2011/04/30(土) 17:07:40
鳴門渦潮とうずのゆ
> No.3875[元記事へ]
淡路島の鳴門海峡では17時頃中潮の満潮とのことで、
16:10発咸臨丸で渦潮の観覧です。
乗船料金は休暇村のQカードで本人のみ10%引き1800円、JAF1900円。
本日の鳴門海峡は荒れていて、咸臨丸は大揺れです。
渦潮はきれいな渦は見られなかったですが、
豪快な白い潮流は見られました。

観潮船が出航するうずしお広場にはうずのゆの足湯がありました。
カルキ臭は強いですが、かすかに塩辛く、
肌が強烈にヌルヌルするすばらしいお湯でした。
本日泊まる休暇村もこんなお湯でしょうか?

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003876M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003876_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003876_3M.jpg

1775ONKEN21@南淡路:2011/04/30(土) 22:37:11
休暇村南淡路 南淡渦潮の舞
> No.3876[元記事へ]
> 観潮船が出航するうずしお広場にはうずのゆの足湯がありました。
> カルキ臭は強いですが、かすかに塩辛く、
> 肌が強烈にヌルヌルするすばらしいお湯でした。
> 本日泊まる休暇村もこんなお湯でしょうか?

↓9年前のレポ
http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/special/onken_awaodori/onken_awaodori_2.htm#cap
今夜は9年ぶりに兵庫県南あわじ市の休暇村南淡路に泊まっています。
前回は旧館でしたが、今回は新館にリニューアルされ、
装いを一新しました。
夕食も定食からバイキングに変わりました。
淡路島特産の玉葱豊富なバイキングです。
一品一口取りでほぼ全ての種類を取ったのですが、
腹がはちきれそう(^^;)
今回は鳴門海峡を望む部屋でなく、
福浦港を見下ろす4階の部屋でした。
天体望遠鏡は今夜は曇ってて中止です。
明日の朝の散歩会も雨で中止っぽいかな?

お風呂は旧館時代と比べ玄関側に移動したようです。
浴室や露天の雰囲気も見違えるよう。
足湯もあります。
露天からは以前と同じ鳴門海峡と大鳴門橋を望みます。
露天にジャグジー設置。
休暇村独自源泉の南淡温泉は以前と変わりはないようで、
塩辛く苦味あり火照るお湯です。
うずのゆの足湯のような強烈な肌のぬる付きはほとんどありませんが、浴後は肌がサラッとします。
加水は新たに始めたようで、18℃から加温・循環ろ過・消毒すべてあり。
内湯に源泉かけ湯があるのはいいですが、
あそこに入れたらなあ…
源泉投入=かけ流しと称しています。
露天はやけに茶色く濁っており、これは旧館時代にも記憶にありません。
成分ろ過が弱めになっているか、空気に触れて酸化しやすいのかな?
温泉博士1月号にここが載っているので、明朝記念スタンプしてもらおうっと。

明日は四国に渡り、香川、徳島、愛媛、高知と周ります。

↓震災後、久々に宿泊に限り足の舞を復活します

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003877M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003877_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003877_3M.jpg

1776ONKEN21@讃岐琴平:2011/05/11(水) 02:52:29
こんぴらさん
大鳴門橋を渡り、四国は香川県・讃岐にやってきました。
まずは金比羅宮を785段上がり御本宮まで参拝。
ここは17年ぶり再訪であまり記憶がなかったです。
御本宮から讃岐平野の眺めが絶景です。

画像上から御本宮、讃岐平野の眺望、旭社です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003878M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003878_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003878_3M.jpg

1777ONKEN21@まんのう:2011/05/11(水) 04:02:24
山内うどん店
> No.3000[元記事へ]
> その近くにあるイーハトーボのうどん、久々に食べてみました。
> 釜玉うどん大570円とちくわ天ぷらを注文。

修業先かな?
まんのう町の山中にある山内うどん店で食べました。
行列は20人ほど、15分待ちくらいかな?
かけうどんひやあつ大300円、
おいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003879M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003879_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003879_3M.jpg

1778ONKEN21@祖谷渓:2011/05/11(水) 05:55:48
祖谷のかずら橋
徳島県三好市祖谷渓のかずら橋にやってきました。
橋を渡る途中で強い硫黄臭感知?

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003880M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003880_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003880_3M.jpg

1779ONKEN21@松山:2011/05/12(木) 02:57:01
奥道後温泉拓泉荘 湯之元の舞
> No.2820[元記事へ]
今夜は愛媛県松山市の奥道後温泉NTT保養所の拓泉荘に泊まっています。
玉造温泉八雲荘なき今、大阪以西に残る唯一のNTT保養所となりました。
拓泉荘自体は18年前にも泊まったことがあります。
奥道後温泉は道後温泉本館から5kmほど奥にあり、
ホテル奥道後と拓泉荘とあともう1ヶ所くらいしか宿はありません。
拓泉荘には湯之元の石碑があり、
庭園も立派な保養所です。
岬鯵の刺身がおいしかったです。

お風呂は内湯のみ打たせ湯付きで38℃から加温、循環ろ過、塩素消毒です。
無味無臭無色透明の湯で湯口のみかすかな硫黄臭あり、
ラドンのせいか強烈に火照り、
肌が特に洗った後、ツルツルします。
道後の古湯の奥、さすがにいいお湯です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003881M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003881_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003881_3M.jpg

1780ONKEN21@内子:2011/05/02(月) 12:49:28
内子の街並み
車が故障し、JAEで修理した後、道後温泉本館や松山城を車窓観光(^^;)
内子で内子座と八日市の街並みを見てきました。
場所がわかりずらいですね(^^;)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003882M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003882_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003882_3M.jpg

1781ONKEN21@足摺岬:2011/05/02(月) 21:48:33
あしずり温泉郷 ホテル椿荘
本日は四国最南端、高知県土佐清水市足摺岬のあしずり温泉郷のホテル椿荘にじゃらんで7800円(明日・明後日は12000円)で泊まってます。
足摺岬から最も近い万次郎足湯前のホテルでペットも泊まれる宿です。
5/2〜4は9〜18時は足摺岬先端部は交通規制が行われています。
あしずり温泉郷への宿泊は当時国民宿舎であしずり温泉第1号の足摺テルメ以来、15年ぶりです。
画像はホテルの夕景です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003883M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003883_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003883_3M.jpg

1782ONKEN21@足摺岬:2011/05/02(月) 22:24:00
足摺りと皿鉢料理
> No.3883[元記事へ]
> 本日は四国最南端、高知県土佐清水市足摺岬のあしずり温泉郷のホテル椿荘
> あしずり温泉第1号の足摺テルメ以来、15年ぶりです。

ホテル椿荘のお風呂は2階にあり、
6人ほど入れる小さな内湯のみです。
一晩中入浴可能です。
湯はやや黄緑色を帯びた鉄味なし無味、硫黄臭なしかすかにカルキ臭の湯。
23℃の冷泉を加温、循環ろ過、塩素消毒となっています。
宿ではじゃらんの意見の返信ではかけ流しを売りとしていますが、
源泉投入はなく浴槽内循環のみと思っていたら、かなりオーバーフローもあり、浴槽内の源泉注入量も意外と多いかも?
肌がかすかにツルツルし、
単純放射能泉で奥道後同様ラドンが含まれるせいか強烈に火照ります。

あしずり温泉郷の由来は1200年前に金剛福寺建立の際谷川より湧き出る湯を発見、
江戸時代まで砂鉄炭鉱夫に利用されてきましたが、
150年前の大地震で埋没、
平成に入り、蒸気灘を採掘したところ
良質なラドン含有の湯を地下1000mより掘削したそうです。
当時と同じ湯かどうかわかりませんが、同じなら意外と古湯ということになりますね。

足の舞は足を摺るように舞ってみました(^^;)

夕食で食べた豪快な皿鉢料理4人前の画像も一番下に付けておきます。
量は多いけど、冷たいのが…
カツオのたたきは流石おいしいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003884M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003884_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003884_3M.jpg

1783:2011/05/02(月) 23:24:18
ONKENさんは四国を楽しんでいますね
ONKENさん、四国のあちこちの宿に泊まり、温泉に入って讃岐うどんや皿鉢料理
など、地元の料理を味わっているようですね。
家族旅行を大事にして、安全運転で帰ってきてください。

http://www.honjonet.net/

1784ONKEN21@足摺岬:2011/05/03(火) 09:15:08
足摺岬と金剛福寺
> No.3883[元記事へ]
> 本日は四国最南端、高知県土佐清水市足摺岬
> 5/2〜4は9〜18時は足摺岬先端部は交通規制が行われています。

本日は朝一で足摺岬と金剛福寺を周ってきました。
本日は曇りで雨がぱらついています。
これから四万十川の沈下橋と桂浜へ行きます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003886M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003886_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003886_3M.jpg

1785ONKEN21@四万十川:2011/05/03(火) 11:24:54
四万十川と新安並温泉スタンド
> No.3886[元記事へ]
> これから四万十川の沈下橋と桂浜へ行きます。
四万十市の新安並温泉スタンドを汲んだ後、
四万十川の佐田の沈下橋を散策中です。
新安並温泉スタンドは安並グランド内テニスコート駐車場内にあります。
50L100円、肌がスベスベします。

四万十川は美しく雄大な清流でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003887M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003887_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003887_3M.jpg

1786ONKEN21@高知:2011/05/03(火) 16:26:52
桂浜に行ってきたぜよ
> No.3886[元記事へ]
> これから四万十川の沈下橋と桂浜へ行きます。
雨の中、桂浜に行って、坂本龍馬像も久々に見てきたぜよ〜
高知城とはりまや橋も車窓から見てくるぜよ〜

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003888M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003888_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003888_3M.jpg

1787ONKEN21@瀬戸大橋:2011/05/04(水) 09:53:26
瀬戸大橋より、さらば四国
> No.3888[元記事へ]
昨晩は香川県の四国健康村に泊まりました。
体からは草津湯の花の臭いを上回る漢方薬湯のにおいが…(^^;)

坂出北ICから私は10年ぶり、一家では初めて
瀬戸大橋を渡り、与島PAで朝食、四国の〆で散策。

ただ今、本州・岡山県から帰路についています。
出だしの岡山付近から3km渋滞、その先も関西など渋滞が凄そう(>_<)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003889M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003889_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003889_3M.jpg

1788お節介みたいで御免:2011/05/06(金) 03:14:45
Re: 山内うどん店
> No.3879[元記事へ]
ONKEN21@まんのうさんへのお返事です。

こんにちわONKEN21さん始めまして。輩は通りすがりの傍観者なのですが。。。。

こちらの真ん中の添付お写真についてなのですが大変余計なお節介みたいで申し訳ないのですが

ご投稿撮影写真の人物がはっきりと分かるようなものには加工して特定出来ないようにした方が良いかと思います。本人の了承を取っているのでしたら話が別なので良いのですが(老婆心ながら)。

実は自分過去に撮影現場にて同じような過ちを遣ってしまって予期せぬとても大きなトラブルへと発展してしまったものですから。

まあ撮影時に無関係者を巻き込まずに写すのが一番良いのですけれどもね。

以後お気をつけ願いますね。大変失礼しましてどうもすいません。


> > その近くにあるイーハトーボのうどん、久々に食べてみました。
> > 釜玉うどん大570円とちくわ天ぷらを注文。
>
> 修業先かな?
> まんのう町の山中にある山内うどん店で食べました。
> 行列は20人ほど、15分待ちくらいかな?
> かけうどんひやあつ大300円、
> おいしかったです。

1789ONKEN21:2011/05/06(金) 19:20:52
Re: 老神温泉東明館宿泊&日帰りオフ会は6/4開催
> No.3849[元記事へ]
> 6/4(土)に4部屋7名の予約を入れました。6/11は満室となっています。
> 追加宿泊希望者がいれば3部屋の中で増員か、私が申し込んだので満室になりましたが、

6/4はキャンセルが出たのか空室があるようです。
連休前に×→●に、さっき確認したら●→▲(残1部屋?)に変化していました。
二人連れでの参加を検討中の方は今のうちに参加表明お願いします。
こちらは満室になり次第締切です。

あと今のところ4部屋7人なので、1部屋1人2000円の割増料金を回避したいので、あともう1人の参加もお願いします。
こちらの申込の締切は2週間前からのキャンセル料金が発生する5月20日(金)までとさせて頂きます。

http://www.mansyu.co.jp/oigami/toumeikan.html

1790ONKEN21@滑川:2011/05/07(土) 23:40:35
花明かり、400円de初週末深夜温泉
> No.3862[元記事へ]
> 花明かりがGW明けの5/9より7月中旬の夏休み前(予定)まで臨時休館となるそうです。

ということで駆け込みで花明かりでは初めての週末深夜温泉です。
休日に500円以下で入れるところはもうここしかないですね。
蔵の湯鶴ケ島店あたりも410円と安いですけど…
通常900→夜割→700→会員→600→ぽかなび→400円と紺碧七さんの情報通り二重三重の割引が効きます。
タオル・バスタオル付です。

本日は雨上がりの霧の中の花明かりです。
GW中の土曜なのに23時以降は風呂には3人くらいしかおらず、
静かな湯浴みが楽しめます。
これでは平日は21時終了も納得です。
明日は2時からダンスパフォーマンスがあるようです。
バイキングも1280円。
退館時リニューアル内容について聞いてみましょうか?
もうひとっ風呂入ってきます。

> 理由としては表向きは
> 「お客様へより一層のご満足と快適な空間をご提供させて頂くために、改装工事を実施する運びとなりました。」
> とのことでいよいよ渡り廊下が設置されるのでしょうか?
> それはさておき、夏頃どう変わるのか、楽しみにしております。
> http://www.hanaakari-spa.com/information/2011/04/post-18.html

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003893M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003893_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003893_3M.jpg

1791ONKEN21@横浜:2011/05/08(日) 22:01:07
ウィンズラジャ戸塚by温泉博士de休日900円
> No.3822[元記事へ]
コインさんへのお返事です。

> この中で
> 東京都
> ※台東区 浅草ROX まつり湯〔非温泉〕

> 神奈川県
> ※戸塚温泉 ラジャの湯
> を注目していました。入浴料金が高いので。

> もしかしていつかあったように少額の割引かなと思いつつ、本誌入手しました。
>
> 関東都市部で掲載が減っていたせいでしょうか、新方式ですね。
> 一部を除いて1000円を超える分は負担するそうです。
> この方式で高い施設も掲載する方向でしょうか。

GW最終日は神奈川県横浜市戸塚区のウィンズラジャ戸塚にやってきました。
今日は弟もいないし、1000円超え自己負担でも額一人分で済むので…。

行き方はR17を戸田南ランプまで南下、
首都高350円に乗り、初めて大橋JCTを通行し用賀ランプで降り、
玉川ICから第三京浜130円、横浜新道川上IC100円下車で120km、3時間30分です。
途中、保土ヶ谷PAで横須賀温泉湯楽の里のチラシを入手、
もっと時間が早ければホリデーパスで行きたかったのですけどね。
後でチラシを掲示、老神東明館オフ会参加者にはお配りします。

ウィンズラジャの駐車場は立体式で、退館時に駐車券に処理必要です。
1Fはゴルフ場やフィットネスの受付、
5Fはラジャの湯フロントです。
温泉博士は欄外に書いてある通り、
ゆったり休憩プランの休日1900円平日1700円に適用で、
お手軽入浴料プラン休日1400円、平日1200円への適用はできないとのことでした。
休日なので900円払い、休憩エリアが利用できる館内着とタオル・バスタオルを受け取ります。
本日は利用できませんが、これでは近くの港北のスパガーディッシュあたりも
平日1200円が無料なだけで、
休日は400円の差額徴収か、休日利用不可かな?

浴後は3Fの夢味亭でおすすめの夢味亭御膳1580円をいただきました。
海老、キス、ナス、カボチャ、シシトウの天ぶら、
マグロ、カンパチの刺身、まずまずおいしかったです。

お風呂は内湯・露天各1ヶ所で横浜温泉ウィンズラジャ源泉利用の
やや塩味のする透明度20cmくらいの濃い黒湯で、肌スベスベ、良かったです。
黒湯の濃さは埼玉でいうにいざ温泉よりは濃く、川口ゆの郷と同等、蕨やまとよりは薄いかな?
日帰り温泉雑誌ではかけ流しとありますが、
利用状況の掲示はないものの
源泉注入の自称かけ流しで、循環や塩素臭もあります。
男性は日曜16時からロウリュがありますが、間に合いませんでした(^^;)
11日まで女性風呂で世界遺産ありがとう風呂実施。

館内着で利用できる仮眠所もありますし、
深夜料金1時以降1500円払ってでも泊まりたいところですが、
あともうひとっ風呂入って帰ります。
帰りは横浜新道・第三京浜・環八・関越で早く帰れるかな?

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003894M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003894_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003894_3M.jpg

1792ONKEN21@荒川:2011/05/09(月) 13:00:57
ちしまのざるそば
> No.3659[元記事へ]
> 本日も旧荒川村です。
> さすが荒川村では毎日そばを食べることにしています。
> ちしまは定休日でした。

本日はやっと荒川村のちしまで初めて食べています。
昔、まぁくん。がススメテいて、
onsentabiさんが行かれたところかな?
長らくお待たせしました。
ホルモン焼きのそば屋が変わっていますね。
おばちゃんのきっぷはいいし…
夜行くことがあったらホルモンいきたいですね。
ざるそば650円もありますが、
大盛は300円増しなので、
かやくご飯付きのざるそば定食900円をいただきました。
ここの蕎麦、密かに秩父一との評があるのですが、
確かに最高においしいですね。
今日は暑いのでざるそば最高です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003895M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003895_2M.jpg

1793onsentabi:2011/05/09(月) 17:53:02
Re: ちしまのざるそば 絶品!
> No.3895[元記事へ]
ONKEN21@荒川さんへのお返事です。
> 本日はやっと荒川村のちしまで初めて食べています。
> 昔、まぁくん。がススメテいて、
> onsentabiさんが行かれたところかな?

この掲示板で教えてもらったお店ですね。
ここのそばは(特に冬)、のどごし良くほんとうに旨い。
「蕎麦6」だといっていたが、それでこの旨さか〜。
ホルモンは肉が正直、秩父中で以前と変わりましたね。味は健在だが。
千葉も意外とホルモン有名です。
あっ!千葉県旭市の日帰り温泉、ようやくオープンしました。
チョット遠いし、平日1100円。値段は下げそうな気がするんだけどね。
あのヘンじゃ湯量もあるし、いい感じですね。
なんと、黒湯、黄褐色湯、淡黄色透明(ガス臭あり)、琥珀色透明など近くで湯巡り可能になった。
ここから犬吠埼まで車で15分〜30分くらいかな。

千葉県・旭市に日帰り温泉「旭の湯」グランドオープン

1794たけの湯:2011/05/09(月) 19:27:54
天地の湯にポイントカード!
仕事を終わらせ、7日に天地の湯に行ったら、受付でポイントカードは?と言われたので・・・有りません・・・お作りしますと・・・10回(ポイント)で何かのサービスが有る様ですが、まだ、未定だそうです?
尚、ポイントは施設内の農作業をすると、60分で1ポイント付きます。
スタンプが大きいので、10個押せるのかな?
それにしても、内湯の湯温が44度で・・アチチ....でした。
湯もみ板が有り、従業員の方がもんで浸かれるように成りましたが、これからの季節は辛いですね。
これからは、露天ですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003897M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003897_2M.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104

1795ONKEN21:2011/05/09(月) 20:49:43
Re: 横須賀温泉湯楽の里のチラシ
> No.3854[元記事へ]
> 神奈川県横須賀市馬堀海岸に「横須賀温泉 湯楽の里」がオープンしたようです。
> では、今度の日曜は横浜のラジャの湯やスパ ガーディッシュで温泉博士のついでに行こうかな?
> と思ったのですが、土日特定日はバスタオル・フェイスタオル付で1,200円!
> 従来の湯楽の里ではあり得ない強気の価格設定に出ましたね。
> ここまでくるとスーパー銭湯というより花和楽の湯か、健康ランドあたりの水準になりますね。
> 新規施設なので1000円差額負担でも千葉や熊谷のように温泉博士には登場しないでしょう。
> 海を眺める湯楽の里定番のかけ流し温泉は海なし県に住む者にとってはかなり引かれますけどね。
>
> ↓横須賀経済新聞より
> >地下1,800メートルから湧出
> >ナトリウム一塩化物強塩温泉で、源泉温度は44.9度。毎分150Lを湧出する。
> http://yokosuka.keizai.biz/headline/546/

> No.3894[元記事へ]

> 途中、保土ヶ谷PAで横須賀温泉湯楽の里のチラシを入手、
> もっと時間が早ければホリデーパスで行きたかったのですけどね。
> 後でチラシを掲示、老神東明館オフ会参加者にはお配りします。

と言うことでチラシを掲示します。上が表、下が裏です。
特に裏の赤茶色で囲んだ部分をご覧下さい。
「鉄分が多く、空気に触れ酸化すると
茶褐色に変色する成分は
“生きている温泉の証”
塩分も豊富で保温効果の高い温泉を
お楽しみください。」
とあり海の青と温泉の茶褐色のコントラストのすばらしそうなお湯のようです。
ただ、この濁りがいつまで続くかですね。
高崎の湯都里がそうでしたけど、数年すると薄くなるはずです。
硫黄系の白濁は数日で薄くなりますが、それよりは長持ちしそうです。
早く行きたいものです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003898.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003898_2.jpg

http://www.yurakirari.com/yuranosato/tenpo/yokosuka.html

1796ONKEN21:2011/05/09(月) 21:05:11
温泉博士6月号は長野方面に注目
温泉博士のHPが6月のものに更新されています。
6/5(日)の老神東明館オフですが、帰りに温泉博士めぐりを考えるも、
群馬・新潟魚沼に関しては全く目新しいものなしです。
皆さんの希望の場所を周ります。
首都圏においても1000円超え対象で新しい所はなさそうです。
40ページには渋川市の天地の湯の読者ライター温泉体験記が載っています。

ご利用期限:平成23年5月15日(日)〜平成23年6月15日(水)
▲入浴料が1000円を超える部分はご負担頂きます <例>1500円の場合500円負担
入館料1000円以上自己負担ルールについては[]で追記します。
※新登場/・再登場/◎1年前の6月号にも登場
利用できない期間は【】に記載します。

福島県
・高湯温泉 花月ハイランドホテル<1月号>
・穴原温泉 匠のこころ 吉川屋<1月号>

東京都
※青梅市 おくたま路〔非温泉〕

神奈川県
・相模原市 藤野やまなみ温泉<12月号>

千葉県
◎千倉海岸温泉 癒し湯めぐりの宿 夢みさき<2月号>
・▲鴨川温泉 鴨川グランドホテル<2009年12月号>[260円自己負担]
◎いすみ市 九十九里 ヴィラそとぼう〔人工泉〕<5月号;15ヶ月連続>


埼玉県
・春日部市 ホテル春日部エミナース〔非温泉〕<2月号>
◎両神温泉 道の駅 両神温泉薬師の湯<12月号>

群馬県
・鹿沢温泉 休暇村 鹿沢高原<5月号;6ヶ月連続>
・湯宿温泉 湯本館<2月号>
・浜平温泉 しおじの湯<2月号>【〜19時に延長営業の場合あり要連絡】

栃木県
・日光小倉温泉 春暁庭ゆりん<7月号>
◎塩原日の出温泉 塩原あかつきの湯<2月号>

茨城県
・川中子温泉<1月号>

山梨県
・▲湯村温泉 甲府富士屋ホテル<2010年2月号>[500円自己負担]

長野県
・上高地温泉 上高地温泉ホテル<11月号>
・切明温泉 秋山郷切明温泉湯元 雄川閣<9月号>
※安曇野みさと温泉 ファインビュー室山【土・日・祝利用不可】
・北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯<2月号>
・山道温泉 虫歌の湯<1月号>
※乗鞍高原温泉 乗鞍観光ホテル【団体宿泊時、利用不可】

新潟県
※新胎内温泉 ロイヤル胎内 パークホテル
・じょんのび温泉 じょんのび村 楽寿の湯【5/10・24・6/14・28】<2月号>
・六日町温泉 旬彩の庄 ホテル坂戸城【メンテナンス、清掃時、要事前確認】<1月号>
※御神楽温泉 あすなろ荘
※神の宮温泉 かわら亭

静岡県
◎雄踏温泉 浜名湖ロイヤルホテル<2月号>
◎梅ヶ島温泉 ホテル梅薫楼<2月号>
※▲伊豆稲取温泉 稲取観光ホテル エメラルド七鳥[200円自己負担]

http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/

1797コイン:2011/05/09(月) 21:49:45
長野県温泉めぐり
ゴールデンウィークも終わりましたね。
前半の1日、2日に長野県の温泉を巡ってきました。

1日目
別所温泉 大湯→蓼科温泉 小斉の湯(温泉博士)→八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯
→上諏訪温泉入浴中止し、間欠泉見学→長野健康ランド(非温泉)宿泊

2日目
白骨温泉 公共野天風呂→白骨温泉 泡の湯→白馬八方温泉 みみずくの湯
→白馬塩の道温泉 ガーデンの湯→豊野温泉 りんごの湯(温泉博士)

とまわってきました。

・ONKEN21さんも行かれた尖石の湯にせっかくなので入ってきましたが、1000円はやはり高いですね。
屋根が全くないので、小雨で済んでよかったです。
お客さんは私が上がってからカップルが1組いたくらいだったので、しようがないのかな。
貸し切り状態でゆっくりできました。

・泡の湯は3年位前に温泉博士で入ったとき以来ですが、混浴露天風呂はぬるくていいですね。
1時間入ってもまったくのぼせません。

・みみずくの湯は成分は少ないですが、分析書を見ると水酸化ナトリウムの湯ですね(笑)
ガーデンの湯とは結構近いのに全く違う泉質なのは驚きでした。

・おなじみりんごの湯にはじめていきましたが、震災の影響等で湧出量が減ったそうで、
露天風呂が中止になっていました。
イベントでりんご風呂をやってましたが、普通のお湯に入りたかった。

1798ONKEN21:2011/05/09(月) 23:22:22
Re: 白馬八方温泉 みみずくの湯
> No.3900[元記事へ]
コインさんへのお返事です。

> 2日目
> 白骨温泉 公共野天風呂→白骨温泉 泡の湯→白馬八方温泉 みみずくの湯
> →白馬塩の道温泉 ガーデンの湯→豊野温泉 りんごの湯(温泉博士)
> ・みみずくの湯は成分は少ないですが、分析書を見ると水酸化ナトリウムの湯ですね(笑)
> ガーデンの湯とは結構近いのに全く違う泉質なのは驚きでした。

みみずくの湯の私のレポが過去部分に入ってしまったので、掲示しておきます。

白馬八方温泉 投稿者:ONKEN21@白馬??投稿日:2009年 3月29日(日)18時38分14秒

> 高速1000円記念自遊人駆け込みの旅、
> この後、高瀬館とおびなためざします。糸魚川は無理ですな(^^;)

長野県白馬村白馬八方温泉みみずくの湯で今回の自遊人の〆でした。
おびなたの湯は2/28〜4/5は早春営業となっていて、11〜16時受付間に合いませんでした(^^;)
6月末までにリベンジなるか?
みみずくの湯はさすが自遊人、長距離引湯にかかわらず、加水・加温・循環ろ過・消毒すべてなしの完全かけ流し。
pH11日本一の強アルカリですが、肌は少しツルツルする程度。
ただし飲むと強アルカリ独特の硬い味があります。
投入口は鍾乳洞のような白い析出あり。
露天もあって、真っ白な白馬の山々がこうごうしい美しさでいい〆となりました。
ただしスキー客で激混み、足の舞はなしです。

↓八方尾根観光協会の白馬八方温泉のHP
http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/spa.htm
帰りはオリンピック道路で長野市内へ行き、ファミレスで夕食。
長野I.Cから本庄児玉I.Cまで通常3,400円、従来1,700円のところ1,000円で帰れました。
全線時速110kmで走行、渋滞も全くなかったです。

↓おびなたの湯の掲示板レポは残っていました。
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/2149

↓自遊人のHP

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003901M.jpg

http://www.jiyujin.co.jp/onsen/onsen.html?hotel_id=224

1799ふきのとう:2011/05/10(火) 02:08:05
Re: 温泉博士6月号は長野方面に注目
> No.3899[元記事へ]
あずみ野みさと温泉からの絶景はなかなかの見物ですよ^^




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板