したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

利根川温泉掲示板

1たけの湯:2009/04/20(月) 16:07:54
ラーメン
知念序の流れを組むラーメン「ドン・キタモト」にで食べてきました。
量が多いですよ、TVで紹介されたので最近混んでいます。
知念序とドン・キタモトどちらも近いので交互に行きま〜す。(贅沢〜)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0001954M.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/azu711104

1546ONKEN21@北浦:2011/02/06(日) 16:44:18
北浦温泉北浦荘
> No.3564[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。
> >北浦温泉「北浦荘」、お湯はかなりいいので温泉好きの知名度を上げるには有効かも・・・。
>
>  混んでいるのに、よく温泉博士に出ましたね。一般客を増やしたい経営状況なのかな。
>  平成20年4月に100円値上げして400円(高齢者200円→300円)にしてますが。
>  以前行った時は、鹿行大橋は、大橋という名にしては、車はすれ違えない1車線の国道橋、
>  新鹿行大橋が開通すると壊されるので、見納めと思ってのんびりしたあと、
>  3時過ぎに北浦荘に入ると、農作業終えて来るわ来るわでファーマー大集合。
>  都会部の老人福祉センターは並んだりして早めの時間が混みそうですが、
>  ここはみなさん元気に農作業してから来て、農業談義をされるので、
>  農作業している時間を狙って行けば、激混を避けられそうな気がします。
>  農業談義に加わるのもおもしろそうですが(でも難しくてついていけない)。

北浦荘に入ってきました。
B級福祉センター系の趣があり、埼玉で言う大利根の100の湯に似てますね(^^;)
ここもどこから来たアンケートがあります。
お湯は薄琥珀色薄塩味で鉾田温泉を薄くした感じ。
大浴槽2カ所、小浴槽1カ所から薄塩味の加熱源泉投入
かすかなカルキ臭はありますが、循環なしオーバーフローのかけ流しでしょうか。
入浴客も他は循環だと話していました。
浴後は火照り、肌の感触もいいです。
年寄りで混んでいましたが、
それだけいいお湯ですね。
茨城訛りが強くて何話しているかよくわかりません(^^;)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003616M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003616_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003616_3M.jpg

1547ONKEN21@神栖:2011/02/06(日) 19:28:24
海石花の舞
> No.3602[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。
> 【海石花】
> オープン時は800円が、現在は600円。
> 近くに神栖市の指定管理者温泉が2カ所500円、600円ができていて両施設に挟まれ、
> 対抗上600円に値下げしたのかもですね。神栖市の温泉は駐車場いっぱいでした。
> 海石花は入浴客ちらほらでのんびりできました。
> 源泉名「海石花」。
> 成分総計30.18gの強塩の高張泉で、緑色です。茨城にもこんな温泉あるんですね。
> 不思議に鉄臭しないのですが、緑色なのは鉄分でしょうね。
> 2階には宿泊者用浴室や貸切風呂があって、不具合で使用中止の掲示でしたが
> ちょいと中を拝見しますと、深紅色。
> 1階の湯舟は緑色なので、鮮度を保っている気がします。
> 影響を与える事項の掲示はないですが、
> 泉温28.7℃で、加温循環はしていないようだったので、ライオン湯口から加熱源泉投入でしょう。
> http://www.kaisekika.jp/index.html

北浦荘から約1時間、神栖市の海石花で入浴と夕食です。
ここは民間ながら障害者割引があり、200円引の400円でした。立派です。
お湯は緑色でよく見ると黄土色の細かい湯花がモウモウ
強烈に塩辛く肌にベタつき、凄く火照って倒れそうな程(^^;)
凄い温泉でした。

あまりに良かったので、さばの焼き魚定食500円大盛、温泉玉子150円を食べて、
もう一度入りましょう。
帰りは稲敷ICから圏央・常磐・北関東・東北道で1000円で帰ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003617M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003617_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003617_3M.jpg

1548みちのく温泉マン:2011/02/06(日) 22:52:51
Re: 湯楽の里昭島店、2/2天然温泉開湯!
> No.3593[元記事へ]
開湯記念キャンペーン最終日の本日伺ってきました。
予想通りの大混雑でしたが、しっかり回数券購入してしまいました。

硫黄系の味香りは混みすぎて薄めでした。

http://michinokuonsenman.blog20.fc2.com/

1549デミオ:2011/02/07(月) 23:55:18
Re: 海石花の舞
> No.3617[元記事へ]
ONKEN21@神栖さんへのお返事です。

> 北浦荘から約1時間、神栖市の海石花で入浴と夕食です。
> ここは民間ながら障害者割引があり、200円引の400円でした。立派です。

北浦荘から、お疲れ様です。
海石花で、強烈な温泉にノックアウトで、さらにお疲れのことと思いました。
市営温泉のほうは高齢者割引だけのようですし、民間ながら障害者割引があるとは、立派ですね。
本業では障害者雇用に積極的なのかもしれません。

> お湯は循環やカルキ臭なしオーバーフローの加熱かけ流しでしょう。
> 北浦荘といい、海石花といい、茨城にも意外とかけ流しにあるものですね。
> 特に海石花については五浦、今はなき夢の湯に続く茨城の良泉としてオススメします

茨城では湯づかいの良い高張泉って、五浦ぐらいかと思っていましたが、
海石花、良いですね。

1550ONKEN21:2011/02/08(火) 22:32:09
みんなの家庭の医学
さっきテレビ朝日20〜22時の「みんなの家庭の医学」で
「名医が認定!病を予防する温泉に学ぶ 家のお風呂で健康になる方法」
と題して温泉についてやっていました。

痛みに効くという泥湯の効能は凄いんですね。
私が経験した泥湯は秋田県泥湯温泉と鹿児島県霧島のさくらさくら温泉のみですが、
この手はやはり九州に多いんですよね。
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/2716
さくらさくら温泉は痛みはわからなかったのですが、
肌の感触が一変した記憶がありますね。

東京の健康温泉ベスト10は単に塩分量の多さ=冷え症に効く
という単純な図式でランキングしておりました。
加水は低温だから考慮しないというのはちと早計で、
濃すぎると設備が痛むので加水しているケースもあると思われます。

あと温泉密度は東京が4位とあるのですが、
面積が狭いところと温泉の掘削、施設建設が
盛んな地域が上位にくるのはごもっともですね。
これは医学・地学的な順位というより経済的な順位の側面が強いです。
これなら埼玉だって結構上位にくるかも知れません。

さて話は戻って、東京の健康温泉ベスト10ですが、
この中で行っているのは3位のThe Spa西新井、4位の明神の湯、9位の美しの湯くらいでしょうか。
清水湯は旧館の時行ってますが、新源泉湧出改築後は行っていません。
塩辛い湯→千葉のイメージがあるので、やはり北東部強しですね。
http://kenko.asahi.co.jp/broadcast_dtl.php?broadcastId=46

http://kenko.asahi.co.jp/

1551うつぼ:2011/02/09(水) 01:23:14
Re: 海石花の舞
> No.3617[元記事へ]
ONKEN21@神栖さんへのお返事です。

> 北浦荘といい、海石花といい、茨城にも意外とかけ流しにあるものですね。

茨城は温泉不毛県として、ふつうに温泉好きから無視されますが(笑)、意外にいいお湯があります。
泉質もモールから化石海水、イオウに硫酸塩泉といろいろ揃っているのでけっこう楽しめます。
次回は↓こんなところもどうですか?

■ 湯の網鉱泉(鹿の湯) 「鹿の湯松屋」

■ 平潟港温泉 「温泉の宿くろさわ」

■ 横川(折橋)鉱泉 「巴屋旅館」

■ 水戸武蔵温泉(仮称)(水戸健康ランド温泉) 「ホテル 水戸ラドン温泉」(現「道の宿」)

■ 小川温泉 「小川町老人いこいの家寿荘 」

1552セピア:2011/02/10(木) 09:16:28
湯畑に有料浴場
今日の上毛新聞です
湯畑〜パワーアップですね

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003624.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001

1553ONKEN21@秩父荒川:2011/02/10(木) 14:53:49
太鼓亭のランチセット
最近は秩父市を北から南へと移動しています。
山奥の仕事が多くコンビニ弁当ばかりですが、
本日は丁度町場で遅お昼です。
地元のまぁくん。オススメの百花は営業終了、樹の店は定休日。
ここもまぁくん。から昔ススメられたかな?
太鼓亭で食べました。
平日限定丼とそば・うどんのランチセット880円。
丼は人気No.1ソースカツ丼、奥秩父と言えば冷たいそばを選択。
そばはもちろん、カツ丼もボリュームがあっておいしかった〜。
カツ丼のみでも840円、40円増でそば付とはお得ですね。
三十槌の氷柱のついでにどうぞ。
仕事は浦山ダムから柴原鉱泉へと移ります。

PS.温泉博士3月号更新されました
http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003625M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003625_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003625_3M.jpg

1554ONKEN21@帰宅:2011/02/10(木) 17:59:39
菅沼館と浦山ダム
> No.3321[元記事へ]
> > 秩父市柴原鉱泉菅沼館は本日を以って300年以上の歴史に幕を下ろし、閉館となります。

本日、柴原鉱泉菅沼館の前を通ったら、
既に湯元菅沼館の看板がなくなっていました。
確かに廃業したことを感じますね。
他の店だと廃業しても看板はそのままというケースは結構あるのですが…。

ついでに昨日の浦山ダムと秩父さくら湖、情報ダムからの秩父方面の眺めです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003626M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003626_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003626_3M.jpg

1555ONKEN21:2011/02/10(木) 22:04:37
温泉博士3月号は群馬・長野と東北に注目
今月号は福島県飯坂温泉に行くので南東北は注目していました。
今回は福島市周辺はまだ行ったことのない施設ばかりで使用が楽しみです。
行きは福島2ヶ所、帰りは蔵王できれば白石周辺を狙っています。

その他、群馬の草津と伊香保、新顔ですね。
また、長野県北部飯山線周辺に新顔が多く、是非、雪見風呂に行きたいです。
埼玉は冬桜の宿神泉は温泉ではありませんが、
近いし風呂好きとして話のタネに入ってみるのもいいかな〜

山梨の不二ホテルはずいぶん久々の再登場ですが、
ぬる湯なので今の時期は厳しいかな?
露天は混浴のせいか、足の舞も含め厳禁になってるみたいだし…(^_^;)

ご利用期限:平成23年2月15日(火)〜平成23年3月15日(火)
※連休中など、利用できない期間が設けられていることがあります
・は再登場、※は初登場、◎昨年3月号参加の常連、【】は利用不可日及び注意事項

福島県
・照島温泉 小名浜オーシャンホテル<11月号>
◎羽鳥湖温泉 レジ―ナの森 彩光の湯&ガーデンスパ<11月号>
◎デコ平温泉 東急ホテルズ ホテルグランデコ<11月号>

東京都
◎三原山温泉 大島温泉ホテル<11月号>

神奈川県
◎湯河原温泉 大滝ホテル【土・日 利用不可】<8月号>
・横浜温泉 横浜温泉チャレンジャー<9月号>

千葉県
※犬吠埼温泉 海辺のくつろぎの宿 ぎょうけい館
※館山塩見温泉 海の湯宿 花しぶき
・いすみ市 九十九里ヴィラそとぼう〔人工泉〕<2月号;12ヶ月連続>

埼玉県
※神川町 冬桜の宿 神泉
・おがわ温泉 花和楽の湯<11月号>
◎飯能市 奥武蔵 あじさい館<11月号>
・湯快爽快三郷温泉 「湯けむり横丁」みさと【土・日・祝 利用不可】<11月号>

群馬県
・鹿沢温泉 休暇村 鹿沢高原<2月号;4ヶ月連続>
・昭和温泉 昭和の湯<11月号>
・敷島温泉 ヘルシーパル赤城【金曜定休】<11月号>
※伊香保温泉 四季の宿 晴観荘
※草津温泉 ホテル一井

栃木県
・那須温泉 りんどう湖ロイヤルホテル<9月号>
・塩原元湯温泉 大出館【土・日・祝 利用不可】<11月号>

茨城県
・大子温泉 大子温泉保養センター 森林の温泉【入湯税、別途100円】<11月号>

山梨県
・下部温泉郷 温泉旅館 不二ホテル【2/21・22利用不可、休憩なし1時間以内、カメラ持込禁止】<5月号>
◎秋山温泉 新湯治場 秋山温泉<11月号>

長野県
※富貴畑高原温泉 ホテル 富貴の森
※上野原温泉 のよさの里 牧之の宿【要事前確認】
・遠山温泉郷 かぐらの湯<11月号>
※北野天満温泉 北野天満温泉 学問の湯
・松代温泉 国民宿舎 松代荘<10月号>

新潟県
・神湯温泉 神湯温泉倶楽部<11月号>
※上越市 うみてらす名立 ホテル光鱗
◎関温泉 休暇村 妙高<11月号>
・越後長野温泉 嵐渓荘【土・日・祝 利用不可】<10月号>
◎十日町温泉 越後妻有交流館キナーレ 明石の湯<11月号>

静岡県
※伊豆下田温泉 下田ベイクロシオ
◎観音温泉 観音温泉<11月号>
※下加茂温泉 加納の湯宿 かぎや
・伊豆長岡温泉 伊豆長岡ホテル天坊【11〜14時のみ利用可】<10月号>

http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/

1556まぁくん。:2011/02/10(木) 22:41:59
Re: 太鼓亭のランチセット
> No.3625[元記事へ]
自分のコメントが懐かしいです(笑)
太鼓亭ももちろん雰囲気もあわせてお勧めできる店ですがやっぱりお昼のかつ丼セットが一番ですね。
そば処秩父は百花みたく新しいそば屋さんも増えてますが、街中の矢尾百貨店の駐車場の裏手のほうにある『かわうち』と今の秩父病院(3月影森に移転)の合い向かいにある長瀞の支店の『さくらいが』ワンコイン価格で美味しいおそばが食べられてお勧めです。
影森の140号の旧道にある『いまい』の秩父名物味噌ポテト@200円も美味しいですよ('-^*)/

http://http://blog.m.livedoor.jp/masapee777/index.cgi

1557ONKEN21:2011/02/11(金) 16:28:22
Re: ゆま〜る10日に復旧!今夜リベンジオフ開催
> No.3612[元記事へ]
> 湯楽の里伊勢崎店にあったモテコ群馬県央版2月号78ページに2月末まで有効490円ゆま〜るクーポン発見!
http://www.moteco.net/fp_moteco.php
> 問題はポンプ故障がいつ直るかだなあ〜
>
> 今夜の花金温泉、伊勢崎ゆま〜るはどうなったかな?と思い電話してみました。
> まだ、温泉の汲み上げはやってないとのことです。
> 2/7(月)から工事に入り、温泉の汲み上げは10日から始まる予定だそうです。
> 予定ですから、行かれる方は確認した方がいいと思います。

本日ゆま〜るに電話確認したところ無事、温泉の復旧を確認しました。
モテコなら祝日平日も料金一緒だし(コピーしました)、
リベンジオフも兼ねて、今夜9時頃にでも雪見風呂に行こうかな?

↓ゆま〜る公式HPより

2010.2.10

突然の源泉ポンプ故障で
たくさんのお客様にご迷惑を
おかけ致しました。

温泉くみ上げ復旧作業が
無事に終わり、本日より
「ゆま〜る源泉」復活です。

温泉が休止中にも関わらず
ご来館していただきまして
誠にありがとうございました。

今後とも「伊勢崎ゆま〜る」を
よろしくお願い致します。

http://www.yumarl.com/

1558デミオ:2011/02/12(土) 00:28:44
早稲沢温泉
福島をめぐってきました。博士2月号は入ったところばかりなのでそれ以外へ。
早稲沢温泉(直売所確認→森川荘)→桧原温泉(たばこ屋→湖望→桧原塾)→川上温泉(いちろう荘)

和風ペンション温泉 森川(民宿森川荘)
北塩原村大字桧原字早稲沢552 0241-34-2258 300円

早稲沢温泉の物産直売所は冬季閉鎖中ですが、いくつか確認。(「○久」や「みつこ」の物産直売所では温泉入浴可。)
西吾妻スカイバレー冬季通行止ゲートにある「ゆ乃宿湯流里」でUターンし、森川荘へ向かいます。
檜原湖から来ると、民宿街を右折せずそのまま直進、森川荘の直売所を過ぎると
○久の直売所手前に「和風ペンション温泉 森川」看板、そこを入ると駐車場。
「民宿森川荘」と書かれた玄関で、まぁ民宿です。

チャイムを鳴らすと女将さんが出てこられ、入浴をお願いすると、
お湯ためているところなんですとのことで、様子を見に行かれ、大丈夫です。
「お湯ためているところ」発言には、毎度のことながらドキリとします。

湯舟の縁から溢れていないので、ためているところかと思いましたが、
窓の外を観察すると、パスカル式排湯でした。かけ流しのいい湯です。
「裏磐梯早稲沢温泉」と「宝来湯」の2つの分析書があり、帰りに女将さんに、確認すると、
早稲沢源泉が31℃とぬるくなっちゃって、熱い宝来湯源泉に早稲沢源泉をまぜ、
湯量豊富に適温で投入できていますとのことでした。2源泉ブレンドの完全かけ流しです。
湯船の横に温度計が置いてあり、適温にするため混合比率をまめに調整されているのでしょう。
いれたての温泉を貸し切りで贅沢させてもらいましたとお礼を言うと、
それは良かったと、自分のことのように喜んでおられるので、自分も喜びが増しました。

さて、昭和58年1月分析書の早稲沢温泉は、成分総計2,032.1mgのSO4-1328.7mgの驚異の硫酸塩温泉が、平成21年7月分析書の早稲沢温泉は成分総計698.1mg(SO4-394.4mg)の単純温泉に泉質変更。
平成21年4月分析書の宝来湯は成分総計1201mg(SO4-691.8mg)の硫酸塩温泉です。
早稲沢温泉は、湧出直後は泉温も高く濃かったようです。
SO4イオン1328.7mgの芒硝泉に入ってみたかったけど、良い湯でした。
直売所に温泉があるのはユニークなんで、開いている時にまた来たいと思いました。

画像?森川荘
画像??直売所

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003630M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003630_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003630_3M.jpg

1559ONKEN21@伊勢崎:2011/02/12(土) 01:07:16
Re: ゆま〜る10日に復旧!今夜リベンジオフ開催
> No.3629[元記事へ]
> 本日ゆま〜るに電話確認したところ無事、温泉の復旧を確認しました。
> モテコなら祝日平日も料金一緒だし(コピーしました)、
> リベンジオフも兼ねて、今夜9時頃にでも雪見風呂に行こうかな?

さっきまでコインさんと二人で入ってきました。今は某牛丼店で牛まぶし480円食べています。
近くのファミブにも寄ろうかな?
雪は入浴中は降らず残念でした。
温泉は以前と変わりなく薄塩味アブラ臭のする湯でした。
露天の上の湯の源泉かけ流し浴槽は加水・加温なし、ぬる湯生源泉かけ流しを謳っていました。
これは明らかに七福の湯前橋店の生源泉浴槽に対抗してますね。
ただし、七福の湯の生源泉は消毒なし、ゆま〜るは消毒臭もあります。
さらに、源泉かけ流しのお湯の投入が見られないところまで対抗してますね(^^;)
人工炭酸泉は泡付好調でした。
これから温泉の汲み上げが安定し次第、源泉復旧感謝祭を行う予定があるそうです。
多分500円になるのかな?
いつからやるかはわかりませんが…
取りあえず源泉が無事、復旧して良かったです。
P.S.本日は極楽湯和光店を予定していたのですが、
変更して野田潮の湯が閉館するので、行くかも?

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003631M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003631_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003631_3M.jpg

1560コイン:2011/02/12(土) 09:29:36
Re: ゆま〜る10日に復旧!今夜リベンジオフ開催
> No.3631[元記事へ]
ONKEN21@伊勢崎さんへのお返事です。

> さっきまでコインさんと二人で入ってきました。
> 雪は入浴中は降らず残念でした。
昨日はおつかれさまでした〜
昨日は普通に仕事で雪もたいしたことなかったので、
金曜深夜温泉でゆまーるにでも行こうかなと思っていたら、ONKEN21さんの書き込みが・・・
というわけで行ってきました。
時間がずれていたこともあり、風呂の中ではお会いできず。
それでも上がってから少しお話しできました。

> 温泉は以前と変わりなく薄塩味アブラ臭のする湯でした。
プレオープン以来でしたが、それほど変わってなかった気がしました。
肌がぬるつくいいお湯でした。


> 次のオフ会は1月25日(金)夜9時より羽生華のゆ(ホテルグランディア羽生=ルートイン)にて、
> サンクスなどに置いてあるフリーペーパー「ゆーゆ2月号」で一人平日夜間600−150=450円にて開催予定です。
> 埼玉はもちろん、群馬・栃木の両毛地域、利根川流域からのたくさんのご参加、お待ちしております。
2月ですね(笑)。もちろん私も参加させていただきます。
ゆーゆ2月号はサンクスなどを回って入手済みです。
遅れて来る方は華のゆから122号に出たところのサンクスに置いてありましたので、そちらで。
(なくなっていたら、ごめんなさい。)

1561ONKEN21:2011/02/12(土) 22:27:55
しばしさよなら野田潮の湯
> No.3588[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。

> 野田潮の湯は値段大幅に下がって平日700円の時に入りましたが
> 久々にサイト見るとhttp://shionoyu.jp/今は平日600円で入れるんですね。
> 源泉浴槽での影響を与える事項「加温、塩素」。成分総計24.72gの強塩泉。
> 歩行風呂、露天風呂、壺風呂は影響を与える事項の記載があるので
> 温泉使用かと思いましたが、まったく塩辛くなく、ほとんど加水状態かなと感じました。
> 足湯は影響を与える事項の掲示ないので、白湯使用かな。
> 源泉浴槽は他の浴槽とまったく違い、同じ源泉でも循環ろ過するとこうも違ってくるのかと
> 源泉浴槽の実力を感じました。

> No.3574[元記事へ]

うつぼさんへのお返事です。

>なんと、野田潮の湯閉館(休館?)ですか?
>このところ源泉槽の調子がよかったので残念。まさかこのまま廃館ということはないですよね?
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/cd310fd724cd433a621d6aee6f212a7a

本日、千葉県野田市の「天然温泉 野田潮の湯」へ行ってきました。
2/20で東武食品サービス(株)の運営を終了して一旦休館し、東武ホテルの直営でリニューアル工事、
今年7月ごろで再オープンの予定のさよならシリーズ第1弾です。
行き行田・菖蒲・白岡・春日部R16経由、帰りは庄和・栗橋・羽生経由73〜80km共に2時間弱。
こちらの方が混まなくて下道の流れは早いですが、並行する高速もないので時間はかかりました。
行きは雨、帰りは雪後曇で入浴中は雨でした。気温は2℃。
入館料は土日祝日なので700円(平日600円)、障割やJAF割もないです。
館内着・タオルセット各150円。カミソリと歯ブラシは1人1本無料サービス。
下足キーと引換えで番号指定のロッカーキーを受け取ります。
館内は健康ランドの造りですが、アジアンラウンジは
印西あたりを意識したのでしょうか?斬新な感じですね。

浴室は一昔前のクアハウス風な印象で水着ゾーンは閉鎖されていますね。
壷湯や足湯も撤去されたのかな?打たせ湯も廃止。
源泉かけ流しの源泉浴とそこからオーバーフローする
温浴風呂は強烈に塩辛くやや茶色みを帯びています。
一方、歩行風呂と露天風呂は温泉使用のようですが、
全くの無味無臭で真湯のように感じました。
源泉かけ流しはガス分離装置で湯温が低下しているのでしょうか、
以前の利用状況になかった加温が加わり、
消毒もしているのですが、カルキ臭はほとんど感じませんが、アブラ臭もありません。
湯口は赤茶色に染まっています。
ここの源泉かけ流しは昔自遊人で入った七光台温泉よりも特徴があり、
満天の湯、柏ゆの華、春日部湯楽の里よりは色は薄いながらも良かったです。
7月の再オープン以降どう変わるのか、楽しみなところです。

↓spatravelerさんの温泉情報のブログ
http://onsen-joho.blog.so-net.ne.jp/2011-01-16

温泉分析書 甲第3288号
1.分析申請者
住所:千葉県野田市花井1-1-2
氏名:東武スパリゾート 野田潮の湯
2.源泉名
源泉名:野田花井温泉
3.湧出地における調査及び試験成績
(イ・ロ)調査及び試験者:所属 財団法人 中央温泉研究所 1名
(ハ・ニ)調査及び試験年月日:平成19年4月18日
(ホ)泉温:346.7℃(調査時における気温3℃)
(ヘ)湧出量:450L/分(掘さく・動力揚湯)
(ト)知覚的試験:黄色澄明強斂味鉄味殆ど無臭
(チ)pH値:7.5(ガラス電極法)
4.試験室における試験成績
(イ)試験者:所属 中央温泉研究所 2名
(ロ)分析終了年月日:平成19年5月11日
(ハ)知覚的試験:黄色微濁強斂味無臭
(ニ)密度:1.015g/cm3(20℃/4℃) (ホ)pH値:7.15(ガラス電極法)
(ヘ)蒸発残留物:27.53g/kg(110℃)
5.試料1kg中の成分
Na=8424 K=31.0 アンモニウム=16.9 Mg=230.5 Ca=615.7 Mn=0.2 鉄2=3.6 陽計=9322
F=0.6 Cl=15000 Br=54.9 I=10.1 硫酸=6.0 炭酸水素=192.2 炭酸=0.3 陰計=15260
メタケイ酸=37.1 メタホウ酸=88.6 非解離計=125.7 溶存物質計=24.71g/kg
遊離CO2=10.6 成分総計=24.72g/kg
亜鉛=0.01 総水銀・銅・鉛・総ヒ素・Cd=非検出
6.泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・弱アルカリ性・高温泉)
平成19年5月15日 財団法人 中央温泉研究所 所長

温泉入浴施設に関する事項
温泉利用許可施設名:野田潮の湯 源泉風呂(浴槽)
加水・循環ろ過:なし
加温:入浴に適した温度に保つため加温しています。夏場(5〜9月)40度前後 冬場(10〜4月)41度前後
消毒:衛生管理のため、塩素系薬剤を使用しています。

温泉利用許可施設名:野田潮の湯 歩行風呂、温浴風呂、露天風呂
加温・消毒:同上
加水:温泉の濃度(塩分)が濃いので加水しています。
循環ろ過:温泉資源の保護と衛生管理のため、循環ろ過装置を使用しています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003634.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003634_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003634_3.jpg

http://shionoyu.jp/

1562ks:2011/02/13(日) 00:21:52
スタットレスタイヤ
スタッドレスでもアイスバーンやブレーキ操作で多少滑ったことはあり>

こんばんは、お返事有難うございます。


 秩父は、太平洋側の天気で春先を除けば、雪の心配は少ないと思いますし、春雪は、直ぐに解けると言うイメージ。12月下旬から、2月いっぱいが、厄介な雪と言う印象です。
私が高校の時、県道沿いに住んでいました。春休み中、4月の雪の時、スリップしたマイクロバスが、私の家に飛び込んだ事が有ります。約10秒位の差で、難を逃れました。その事で雪の時は、車に乗りたくないと思いました。

1563学さん:2011/02/13(日) 08:28:57
Re: スタットレスタイヤ
> No.3635[元記事へ]
ksさんへのお返事です。

>今年は車検の年。年末にはノーマルタイヤ2本を交換。今度の車検では、もう2本の交換も予定。

 失礼ながら、ksさんのタイヤに関する常識に疑問を感じています。
 ノーマルタイヤでも、半年走れば違う減り方になりますし、違うメーカーやパターンでは、ブレーキ
をかけた時に不安定になると感じました。私は4本同時に交換することを推奨します。
 私の車でも、以前に右前方のタイヤが事故に遭い交換しましたが、他のタイヤはすり減っているのに、
右前方のタイヤ走行だけが新品で口径が違うため、ハンドルが常に左に取られて直進性が悪く、妻の乗っ
ている車だったので、私が気付いた時には右前方のタイヤも中古となっていましたので、4本を新品に替
えた経験があります。

>スタッドレスの安全性も今一疑問が有り断念してしまいました。

 例えば、視力が0.1の人がいて、眼鏡をかければ視力が0.7になるとしましょう。
 視力が0.7に補正されたとしても、どうせ小さくて見えない文字があるのだから、眼鏡は買わずに視
力0.1のままで良いと考えますか。小さくて見えない文字があるとしても、0.7にまで回復するのな
ら眼鏡をかけようとお考えになりますか。

 例え効果が少なくとも多くの人が良いと言っていて、公的機関も雪道にはチェーンまたはスタッドレス
と推奨しているのですから・・・眼鏡を買いましょう。

1564ONKEN21@松本:2011/02/13(日) 13:48:46
浅間温泉ホテルおもと 松本の舞
本日は上信越道を使い3時間、長野県松本市浅間温泉ホテルおもとで温泉博士です。
豊科IC下車、松本市街地を迂回しながらやってきました。
途中、枇杷の湯や伊東園を横目に手の子の湯飲泉所でペットボトル2本、硫黄臭のする湯を調達。
ホテルおもとの駐車場はわかりずらくさんざん探しました(^^;)
館内は松本城下らしい格調高い造り。
本日は8階が男湯、7階が女湯です。
展望風呂からは絶好の好天で雪に映える松本市街や山並みが実に美しいです。
露天も2ヶ所、サウナもあります。
お湯は無色透明無味、循環併用消毒臭で特徴は感じず。
ここは景色を楽しむ湯と割り切った方がいいでしょう。
この後、鹿教湯か上諏訪に向かいます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003637M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003637_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003637_3M.jpg

1565ks:2011/02/13(日) 15:12:08
山の神様
> No.3636[元記事へ]
こんにちは

今日は、山の神様のお祭り。しかし、小さなお祭り。祭りの宝庫、1年を通じて毎日、何処かで祭りが行われていると言われるようなお祭りです。このお祭りは、山の登り口に祀られている祠(ホコラ)で、役員と神職と関係者の少ない人数でお祭りします。私は、その役で4月の丹生(タンショウ)様(山田の春祭り発端の神社)、と稲荷様、7月の天薬師(アメヤクシ)縁日、12月の八幡様、1月の天神様、そして、今日の山の神様、祠程度の小さな社の小さなお祭り。1年間世話係を務めて来ました。これで、1年の役が終了します。

1566コイン:2011/02/13(日) 18:32:52
Re: 昭島温泉湯楽の里、2/2天然温泉開湯!
> No.3614[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

> 本日午後から東京都昭島市の湯楽の里昭島店改め「昭島温泉湯楽の里」に行ってきました。
>
> まずは2/2〜6まで開湯記念キャンペーンで新規入会&更新料0円なので会員カード作ります。
> 何と熊谷・北本・所沢と昭島の各温泉は共通利用できるカードだったのですね(今はなき川越も使えた)。

遅ればせながら昨日行ってきました。
先日の熊谷オフ会のときに作った会員カードを使用して、100円引きで入館しました。

> 天然温泉は露天風呂の岩風呂1ヶ所のみで「上の湯」「下の湯」に区切られています。
> 栃木や船橋や市原と同じ方式ですね。東京都は汲み上げ制限があるので、区切る必要があるそうです。
> 上の湯がかけ流し、下の湯は循環ろ過です。共に加温・消毒あり。
> この日は熊谷や伊勢崎では考えられない混雑&人口密度に圧倒されました。

着いたのが夕方になってしまったので、本当に混雑がすごかった!
上の湯の方が若干広めです。
寒かったので下の湯の方が混んでいました。
温泉浴槽も混んでましたが、人数が多くは入れる分まだ入れ替わりがある分ましで、
他の浴槽の方が逆に入りにくかったです。

> 温泉はまず上の湯の岩組の投入口を見たら成分で白く染まっておりビックリ。
> さらに湯船に近付くと栃木温泉以上の強い硫黄臭が鼻をつき衝撃。
> このにおいは秩父系たまご臭で秋川の瀬音の湯でも感じられたものと同じでした。
> おまけに入ると肌が強烈にのめり出し、3度目の衝撃。
> 秩父の菅沼館や梵の湯でも感じられた肌触りです。
> 色は黄緑色みを帯びた薄い灰白濁がありました。
> 昭島にすばらしい温泉が湧きましたね。

時間が遅かったせいかあるいは混雑のせいか、においはあまり感じませんでした。
しかし肌のぬるつきは素晴らしかったです。

1567ONKEN21@上諏訪:2011/02/13(日) 18:56:51
上諏訪温泉 さよならまるみつ百貨店 なごみの舞
> No.3506[元記事へ]
コインさん、ksさんへのお返事です。

> さかなの掲示板からの情報です。
>
> 以下引用
> > 上諏訪駅前、マルミツ百貨店5階にある温泉【なごみの湯】が今年2月20日で閉店になるそうです。
>
> 百貨店自体がなくなるそうなので、間違いないようですね。
> 私は行けませんが、どなたか行かれるようならレポお願いします。
>
本日、閉店一週間前、駆け込みで入ってきました。
岡谷温泉スタンドで汲んだ後です。
上諏訪駅前の百貨店、
もぬけの殻のようで活気がありません。

入浴料は500円でした。
休憩所もあります。
駐車券は1階にレシート提示で無料処理。
お風呂は内湯のみで大きな檜風呂と熱い樽風呂のみです。
お湯は加水のみ源泉率89%、消毒なしのオーバーフローのかけ流しでした。
やや白ぽく湯花が浮遊しています。
6時30分の閉店間際で貸切状態の時もありました。
お湯はすばらしいかったのですが、地方の百貨店の不振を感じましたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003640M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003640_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003640_3M.jpg

1568ONKEN21@鹿教湯:2011/02/13(日) 21:00:20
鹿教湯 鹿月の舞
> No.3522[元記事へ]
> 長野県鹿教湯温泉鹿月荘については6年半前の前々回の御柱祭の時に泊まった経験があります。
> http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs04/bbs040411_0420.htm#1082075235
> ※鹿教湯温泉 国民宿舎鹿月荘

和田峠旧道を越え、上田市鹿教湯温泉国民宿舎鹿月荘で温泉博士2月号の〆です。
6年ぶりの入浴でしたが、以前と変わっていません。
内湯のみ大浴槽、小浴槽一つずつ。
大浴槽は塩素臭のある循環でぬる湯、
大浴槽は多分かけ流しであつ湯です。
いずれも飲泉カップのある源泉投入です。
クセがなくかすかな塩味、飲みやすいお湯です。
今の時間は貸切状態です。
一家で泊まったのが懐かしい〜

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003641M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003641_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003641_3M.jpg

1569紺碧七:2011/02/13(日) 23:27:46
Re: スタットレスタイヤ
> No.3638[元記事へ]
ksさんへのお返事です。

横レス失礼します
タイヤ交換については学さんの申された通り4本一括交換が理想です
ですが、スリップサインが出てるとか、極端な片減りでない限り、駆動輪2本の交換でも基本的にOKです
もちろん町乗り主体の場合で、これがしょっちゅう高速走行するとかの場合は4本交換のほうが無難かとも思います

スタッドレスタイヤについて、50km/h以上の走行は危険と言うのは雪道走行の場合です
乾燥した路面や高速道路では、一般のラジアルタイヤと同等ですが、スピードレンジ記号が大抵のスタッドレスは”Q”ですので160km/h以下ならOKです
もちろんラジアルタイヤと比べると静粛性は悪いですし、燃費も悪化します
また減りも早いです
これはしなやかで柔軟性の高いゴムを使用してるので仕方のないことだと言えます

それと一般的なラジアルタイヤとの違いは残溝が半分まで減ると、スタッドレスタイヤとしての寿命が尽きてしまうということです
そこまでミゾが減ってしまうと、タイヤの雪面や氷上における摩擦係数が極端に悪化するので、メーカーも性能保証外なんですよ
それとタイヤの柔軟性についてはだいたい3年ほどでほぼ失われるので、3年経ったら買い換えてください、という感じです
もちろんラジアルタイヤとして履き潰してもOKですが、その場合は上に挙げた静粛性や燃費の悪化も含めトータルコストで考えるべきですが

冬場だけスタッドレス履いて、春夏秋は普通のラジアルを履くというのが一般的ですが、北海道や東北、北陸だと1年中スタッドレスで通すドライバーもいるようです

山道ではチェーンが必要と言うのは、持ってたほうが万が一の時に安心と言うことです
スタッドレスでも通常の雪道でしたら問題ないですが、あまりの急坂とかですとスタッドレスでものぼりきれない場合があるので、そのような道ではチェーンがないとどうにもなりません

以前、タイヤメーカー主催のスタッドレスタイヤ試乗会に軽井沢のスケートリンクに行ったことがあります
スケートリンクに水を撒いておいて、50km/hから急ブレーキをかけて止まるかどうか試したら、乾燥した路面よりは制動距離は延びますが確かにスリップせずに止まりました
新品のスタッドレスとミゾが半分のスタッドレスでは、明らかにミゾが半分のスタッドレスのほうが制動距離は伸びました
ラジアルタイヤの場合どうなるか、インストラクターのプロドライバーの実演ではスリップしてクルッとスピンした後、リアが流れてとんでもないところで停止しました

1570ks:2011/02/14(月) 00:06:08
Re: スタットレスタイヤ
> No.3642[元記事へ]
紺碧七さんへのお返事です。

こんばんは

 ご回答、有難うございました。理解できたと思います。私は、高速道路の運転は、未だ3回!しか有りませんし、高速道路を走りたいとは思いません。一般道路の有料道路も、余り走りません。

今後は、スタッドレスを用意したいと思います。でも、暫くは車の購入は出来ないと思います。必要な都度、父の車を拝借。精神的なショックが薄れるまで、車の運転も控えようと思います。

1571OFF専ON泉:2011/02/14(月) 06:35:33
冬のマナー
この時期雪のある方面の掲示板にこんな質問があります
「雪降っていますか?冬用タイヤは必要ですか?」みたいな
雪の降りそうな地域に行くのであれば出来れば「スタッド+チェーン」を持つべきだと思います
それが冬のマナーであり現地の方に迷惑をかけない方法だと思います
雪の降る地域での休みの日のスリップ事故は他県の方が殆どとか

事故で壊したガードレース等は不服申し立てで賠償回避とか出来るのでしょうか?
自身の過失なのでその辺を回避するのは難しいと思いますが
先日隣のおばさんが任意に入らず運転して縁石乗りあげフェンスを4〜5枚壊して
100万円位賠償金きたそうです

これは私と仲間の体験談です
スタッドとしての寿命が終わってもノーマルとして履けるスタッドレスですが
夏等暑い時期に履いているとタイヤの真ん中が段々出っ張り「バースト」の危険があります
私はタイヤ変形で交換仲間はバーストしました
暑い時期には弱いみたいなのでお気を付け下さい

雪道は自身が気を付けていても相手がって事もありますので
皆様お気を付け下さい

http://blogs.yahoo.co.jp/offsen_onsen

1572紺碧七:2011/02/14(月) 09:37:21
Re: スタットレスタイヤ
> No.3643[元記事へ]
ksさんへのお返事です。

> 私は、高速道路の運転は、未だ3回!しか有りませんし、高速道路を走りたいとは思いません。

そのあたりは慣れの問題もありますが、信号はないし歩行者も自転車もいないので一般道よりかえって走りやすいと、私は思います。キープレフトでしたら60km/hぐらいで走行しても別段問題ないですし。私の場合、燃費を気にして走るので、高速でも普段は70〜80km/hぐらいしか出しません。

>精神的なショックが薄れるまで、車の運転も控えようと思います。

ま〜自損で済んで良かったと思いましょう。私は自損事故数回ありますが、ショックだったのが新車購入3日目で脇を擦った時でした。ショックながら板金に持ち込んで10万円払って直しました。が、半年後にまた同じところを擦り、また10万円で直し、さらに3月後に擦った時はもう板金屋には出しませんでした(苦笑)。
人身事故もぶつけたのが2回、ぶつけられたのが2回。ぶつけた時のうちの1回は相手が右翼で、休業補償として1日5万円で60日分要求してきて、保険会社との交渉が難しいと見るや私の職場に乗り込んできて、「お前のところの保険会社がわけのわからないことを言ってる!だからお前が立て替えて300万円払え。あとでおまえが保険会社と交渉して300万返してもらえばいいやろ?!」と要求してきたり・・。もちろん自宅にも来ました。当時、おふくろが入院中ということをどこで聞いたのか、お見舞いしたいから入院先を教えろ、としつこく聞かれ、面会謝絶ですからと言っても、それじゃ花だけ届けるから病院教えろ、とか。あれも脅しのつもりだったのでしょうが。今となっては良い経験となりましたが、あの当時は生きた心地がしなかったな。
それだけに示談が成立した時はホッとしました。保険会社は結局、人身と物損の総額で300万ぐらい払ったようでした。
どのような事故かと言えば、相手の車の側面にこちらが突っ込んでしまったという事故で、ま〜こちら側が明らかに悪いのですが、相手は特にケガもしてない様子でしたが、女性と子供2人が乗っていました。こちらは急いでたので、警察呼ばずに、後で示談と言うことで話し合ってその場は別れたのが失敗でした。当て逃げ扱いされてしまい、後から警察に話しましたが、私への警察の態度は冷淡そのもの。まさか真昼間から酒飲んでてバレルのが怖くて逃げたんじゃあるまいな?ぐらいに言われました。

少なくともガードレールは職場には押しかけて来ませんし、自宅にも来ませんので、その点だけは良かったですね。
任意保険は対物無制限プラス対物超過保障特約を付加しておけば、万が一の時にも安心です。

1573紺碧七:2011/02/14(月) 09:54:25
Ksさんへ
携帯お持ちでないと言うことですが、プリペイド携帯と言う手もあります
本体は買わないとですが、通話用プリペイドカードを購入して登録すれば、基本料はかからず、通話した分だけプリペイド残高が引かれます。使い残した場合、一定の期限が過ぎると残高が無効になり通常の発信が出来なくなりますが、その場合でも着信は出来ますし、110・119等の緊急番号への発信は出来ます。
検討してみてはいかがでしょう?

1574ONKEN21@秩父荒川:2011/02/14(月) 13:44:01
ちちぶ路の蕎麦
本日も秩父市旧荒川村に来ています。
雪は結構降ったみたいで山は白く脇道は凍結、
ksさんみたいなこともあるので極力歩くようにしています(^^;)

さて、お昼はR140沿いのちちぶ路で食べています。
秩父と言えばくるみざるそば800円をいただきました。
大盛はなく2枚重ねだと+700円なので断念(^^;)
本日のそばの産地は南会津高原そば・たじま天日干し。
地元産ではないですが、久々のくるみ汁のそばはおいしかったです。

夕方からまた雪かも、明日からの仕事、心配ですね(^^;)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003647M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003647_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003647_3M.jpg

1575OFF専ON泉:2011/02/14(月) 18:33:00
(無題)
紺碧七さん

>任意保険は対物無制限プラス対物超過保障特約を付加しておけば、万が一の時にも安心です。

ついでに弁護士特約も入れた方が良いですね

お互い気を付けましょう

http://blogs.yahoo.co.jp/offsen_onsen

1576コイン:2011/02/14(月) 21:12:28
Re: スタットレスタイヤ
ksさんへのお返事です。

遅くなりましたが、お見舞い申し上げます。
ここは紺碧七さんの書かれているとおり
> 自損で済んで良かったと思いましょう。
というしかないですね。

ONKEN21さん

> 特に雪に慣れない太平洋側の人間にとっては…
> しかし、もしかしたら、ここの読者ではコインさんが詳しいかな?
> 新潟の方に行くと地元の人はスタッドレスで普通に走っているんですよね。

私は後述の理由からあまり語れませんが・・・
まあ地元ではスタッドレスで普通に走るのは事実です。
豪雪地帯ではないというのもあるかもしれませんが。

しかし数年前地元の友達と初詣に行ったときには、
駐車場を出たところの上り坂がアイスバーンになっていて、抜けるのに苦労した思い出もあります。
(最終的には降りて車を押しました。)

それでその理由ですが、まだ今の車に乗って2年目くらいかな?
雪が降ってから3日くらい経ってほとんど溶けていたのですが、
ほんのわずか残っていた残っていた凍結部分でスリップし、塀にぶつかりました。
スピードも出てなく、塀にも多少傷がついたくらいですが、
リアアンダースポイラーの破損と約10万の板金修理が必要でした。
それ以来雪のときは乗らないようにしています。

1577紺碧七:2011/02/14(月) 22:01:58
Ksさんへ
ひとつ確認ですが、対物賠償は入っていらっしゃいますよね?
それならガードレールの修理代も保険会社で保障してもらえるハズですよ
保険会社に連絡して相談してみてください

>OFF専ON泉さん
弁護士費用特約もつければ確かに安心ですが、安心を求めて特約たくさん付けると保険料も上がります
保険は万が一の時の安心を買うものではありますが、どの程度のリスクを想定するかはひとによってマチマチなので、その辺は掛けるご本人が考えれば良いことですね

ちなみに私の場合は、車対車限定(+A)車両150万、対人無制限(対歩行者倍額特約付き)、対物無制限(対物超過費用特約付き)、搭乗者500万、人身障害3千万(無保険車障害自動付帯)というのに入ってます
弁護士費用特約は付けてません(笑)

一般車両付けると保険料が倍近くなるので、それは我慢
軽自動車ですんで年間保険料が2万円ちょっとぐらいです

1578OFF専ON泉:2011/02/14(月) 23:23:21
Re: Ksさんへ
> No.3650[元記事へ]
紺碧七さんへのお返事です。

> 弁護士費用特約もつければ確かに安心ですが、安心を求めて特約たくさん付けると保険料も上がります


最近事故等でややこしい事があったり
10*0みたいな事故でこちらの保険屋が入れない時等もあるので入っています
+3000〜5000円

> ちなみに私の場合は、車対車限定(+A)車両150万、対人無制限(対歩行者倍額特約付き)、対物無制限(対物超過費用特約付き)、搭乗者500万、人身障害3千万(無保険車障害自動付帯)というのに入ってます

私は車両は入っていませんが
ほぼ同じ内容です

明日の朝は雪で凍結しそうですね
お気を付け下さい

http://blogs.yahoo.co.jp/offsen_onsen

1579紺碧七:2011/02/14(月) 23:40:35
Re: Ksさんへ
> No.3651[元記事へ]
OFF専ON泉さんへのお返事です。

> 最近事故等でややこしい事があったり
> 10*0みたいな事故でこちらの保険屋が入れない時等もあるので入っています

あ〜こちらに過失がない時ですね
しかも相手が任意に入ってなかったり、下手すると自賠責も切れてたり・・

それでも、確かにそういう場合はこちらの保険屋は示談交渉してくれないですね

1580ONKEN21:2011/02/15(火) 22:30:56
Re: 昭島温泉湯楽の里、2/2天然温泉開湯!
> No.3614[元記事へ]
> 本日午後から東京都昭島市の湯楽の里昭島店改め「昭島温泉湯楽の里」に行ってきました。
> P.S.みしゅらん掲示板に速攻レポ&分析書打ちました!
> http://6717.teacup.com/kumao/bbs/3065

早速、ブログにもアップされている方がおりましたので、ここで紹介させていただきます。
まずは音楽関係者お二方です。どちらもコメントしてきました。

↓花明かり・花和楽の湯のJazzコンサートでお馴染み秦愛子さんのブログ
(温泉好きであったとは花和楽モバイル倶楽部で知っていましたが、ここまでとは…)
http://blog.goo.ne.jp/aikohata/e/8fcd1a44ae89d66dc7e9389e50702826
http://blog.goo.ne.jp/aikohata

↓くまるさんの「温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷」
(昭島温泉の硫化水素臭を感じていただけた方のブログです)
http://ameblo.jp/kumaru0708/entry-10799258317.html
http://ameblo.jp/kumaru0708/

↓WEEKLY COLOMBIA(いつも当掲示板を参考にしていただきありがとうございます)
http://blog.livedoor.jp/colombia_932/archives/51618072.html
http://blog.livedoor.jp/colombia_932/

そして、みちのく温泉マンさん
http://michinokuonsenman.blog20.fc2.com/blog-entry-2020.html

さらに温泉お気楽会のゆささんも…
http://hp.jpdo.com/bb02/139/joyful.cgi
http://www.ab.auone-net.jp/~yusonsen/

※秦愛子さん(上・花明かり、下・花和楽の湯)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003653.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003653_2.jpg

1581くまる:2011/02/15(火) 23:51:46
昭島温泉
昭島温泉の件でリンクを貼っていただきありがとうございます。
硫化水素臭、ありましたよね
なかなかよい湯でした。
明日は湯仲間のサワサキさんと近隣の湯攻めに行く予定です。

http://ameblo.jp/kumaru0708/

1582にわか温泉好き:2011/02/16(水) 06:02:09
温泉の湯温
 こんばんわ二回目の投稿をご容赦願い失礼させていただきます。

 この世には湯温が熱いタイプの温泉とぬるいタイプの温泉とか混在するかと思いますが、入り方的には熱い湯でしたらさっと入って直ぐに出る・ぬるい湯でしたらゆったりと浸ってゆっくりと出る。
というような二パターンが多いかと思いますが、皆さんのお好み的にはどちらのタイプでしょうか?

 私的には後者の方ですが前者がお好きな方々も沢山いらっしゃるでしょうし、こちらの湯温パターンの温泉が全体的に多いような気がします。
 勿論個人の好みや志向は人それぞれ自由でしょうし勝手なのでとやかく述べる資格は全く無いのですが、ちょっと気になりましたので一筆書かさせて頂きました。

 どうも無礼な質問で失礼しました。

1583ONKEN21@秩父荒川:2011/02/16(水) 14:28:02
あづまや園の地粉そば
本日も旧荒川村にやってきました。
熊谷は雪がなくなってきていますが、
秩父に入ると道路以外はまだたくさん残っています。

本日は水沢は休業、ちしまは準備中、
道の駅荒川の隣、あつまや園というぶどう園の蕎麦です。
ここは地粉の手打ちそばで、天もりそばでも100円増しの750円で食べられて安いです。
やはり奥秩父は秩父でも最もおいしいところ。
そこの地粉とあってはおいしいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003656M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003656_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003656_3M.jpg

1584紺碧七:2011/02/16(水) 15:13:15
Re: 温泉の湯温
> No.3655[元記事へ]
にわか温泉好きさんへのお返事です。

そうですね〜
私はどちらかと言うとぬる湯にまったり浸かるほうが好きですね

ただ季節にもよります
夏場はぬる湯、冬場は熱い湯がやっぱりいいです
ま〜適温(40℃〜42℃ぐらい)の温泉が一番良いです
季節に関係なく入れますからね

1585WEEKLY COLOMBIA:2011/02/16(水) 16:37:04
Re: 昭島温泉湯楽の里、2/2天然温泉開湯!
ONKEN21さんへのお返事です。

> > 本日午後から東京都昭島市の湯楽の里昭島店改め「昭島温泉湯楽の里」に行ってきました。
> > P.S.みしゅらん掲示板に速攻レポ&分析書打ちました!
> > http://6717.teacup.com/kumao/bbs/3065
>
> 早速、ブログにもアップされている方がおりましたので、ここで紹介させていただきます。
> まずは音楽関係者お二方です。どちらもコメントしてきました。
>
> ↓花明かり・花和楽の湯のJazzコンサートでお馴染み秦愛子さんのブログ
> (温泉好きであったとは花和楽モバイル倶楽部で知っていましたが、ここまでとは…)
> http://blog.goo.ne.jp/aikohata/e/8fcd1a44ae89d66dc7e9389e50702826
> http://blog.goo.ne.jp/aikohata
>
> ↓くまるさんの「温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷」
> (昭島温泉の硫化水素臭を感じていただけた方のブログです)
> http://ameblo.jp/kumaru0708/entry-10799258317.html
> http://ameblo.jp/kumaru0708/
>
> ↓WEEKLY COLOMBIA(いつも当掲示板を参考にしていただきありがとうございます)
> http://blog.livedoor.jp/colombia_932/archives/51618072.html
> http://blog.livedoor.jp/colombia_932/
>
> そして、みちのく温泉マンさん
> http://michinokuonsenman.blog20.fc2.com/blog-entry-2020.html
>
> さらに温泉お気楽会のゆささんも…
> http://hp.jpdo.com/bb02/139/joyful.cgi
> http://www.ab.auone-net.jp/~yusonsen/
>
> ※秦愛子さん(上・花明かり、下・花和楽の湯)

お久しぶりです。
覗き見専門のWEEKLY COLOMBIAです。
今回は当ブログの紹介ありがとうございました。
いつもこの掲示板にはお世話になりっぱなしです。
今回も「Moteco」のクーポンの情報を参考にさせていただきました。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

1586ONKEN21@秩父荒川:2011/02/17(木) 12:54:28
手打そば水沢
本日も旧荒川村です。
さすが荒川村では毎日そばを食べることにしています。
ちしまは定休日でした。
本日はR140から荒川対岸を渡ってすぐのそば処水沢です。
せいろ600円を大盛+200円でいただきました。
くるみ汁も+200円です。
比較的規模が大きい店ですが、ここもおいしいですね。
川沿いなので眺めがいいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003659M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003659_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003659_3M.jpg

http://www2.ocn.ne.jp/~mizusawa/

1587ONKEN21@群馬邑楽:2011/02/18(金) 12:45:32
麺龍のラーメン
本日は山国でそば文化圏の秩父から一転、
平野で佐野ラーメン文化圏の群馬県邑楽町に来ています。
この山と平野、静と動、こんなギャップがたまらないものです。

ラーメンデータベース群馬No.2R354沿い麺龍に1年ぶりにやってきました。
人気No.1ハーフ&ハーフ682円を大盛+105円でいただいています。
これはチャーシュー麺でバラ肉と肩ロースが半々です。
秩父のそばと比べたらとんでもなく量が多く満腹
スープもチャーシューもおいしい佐野ラーメンです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003660M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003660_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003660_3M.jpg

1588ONKEN21:2011/02/18(金) 18:20:11
Re: ゆま〜る、17〜24日源泉復活祭、平日400円
> No.3631[元記事へ]
> > 本日ゆま〜るに電話確認したところ無事、温泉の復旧を確認しました。
> これから温泉の汲み上げが安定し次第、源泉復旧感謝祭を行う予定があるそうです。
> 多分500円になるのかな?
> いつからやるかはわかりませんが…

nekomamaさんのブログによると、表題の期間に源泉復活祭を行い、平日400円です。
平日はモテコよりも安い!

http://m.webry.info/at/tanukinosuke/201102/article_17.htm;jsessionid=427842677A440966119AFAE68ADB5779.1029bblog403?i=&amp;p=1&amp;c=m&amp;guid=on

1589コイン:2011/02/19(土) 00:22:22
前橋ゆ〜ゆ
> No.3631[元記事へ]
ONKEN21@伊勢崎さんへのお返事です。

> 次回は2月25日(金)夜9時より羽生華のゆ(ホテルグランディア羽生=ルートイン)にて、
> サンクスなどに置いてあるフリーペーパー「ゆーゆ2月号」で一人平日夜間600−150=450円にて開催予定です。
> 埼玉はもちろん、群馬・栃木の両毛地域、利根川流域からのたくさんのご参加、お待ちしております。

いよいよオフ会まで1週間ですね。多くの参加者をお待ちしています。
(ONKEN21さんを差し置いて申し訳ありませんが、言い出しっぺなので。)


ところで今日の週末深夜温泉は前橋ゆ〜ゆにはじめて行ってきました。
塩味のある茶色(黄色?)の濁り湯はたいへんあたたまりました。
やはり掛け流しはいいですね。
ただし内湯はちょっと熱くて長く入っていられなかったのが残念でした。

1590ks:2011/02/19(土) 00:23:34
これからの予定
こんばんは

 満願の湯は、伊香保に行く前は良く出かけました。午後5時過ぎは500円と言う事で。入浴後はカツ丼を。そこでは、カラオケを聴くだけでした。
伊香保は、無料と言う事も有り、始めは抵抗有りましたが、1曲歌ってしまえば、何でも無く、見ず知らずの人達とも顔馴染みに成りました。

今月20日は、祈年祭、秋の収穫に感謝する新嘗祭に対して豊作を祈願するお祭りで、例大祭を含めて神社の三大祭と言われます。祭りの規模は小さく氏子総代と神社関係者のみで祭典が行われますが、大祭と言う事で楽人が加わり、雅楽演奏の中で祭典が行われます。この日は、栃谷の八坂神社と、恒持神社、時間を、ずらして行われます。この日は、楽人として出かけます。

19日は荒川、小野原地区で太鼓の練習会再開で、教えに行きます。3月最終日曜日、小野原の稲荷神社の例大祭。子供達のお囃子披露と、荒川劇団による舞踏ショーが行われます。田舎の素朴なお祭りと言う感じです。秩父鉄道は、武州日野駅前の国道140号を大滝方面へ、橋を渡ると、赤い鳥居が有りますが、そこを入り、坂の頂上付近。祭りの日は、路上駐車されます。

その祭りの前に、3月13日が、私の地元の一番大きなお祭り、山田の春祭りが有ります。この日は、朝晩の屋台でのお囃子、日中の神楽、祭典での雅楽と忙しい1日です。3月5日からは、お祭りに向けた、お囃子の練習、慣らし太鼓が始まります。11日まで毎日夕方6時から9時まで行われ、
12日には祭り準備、3地区で山車の組み立てが行われます。

その後は、青春18きっぷの旅も考えては居るものの未定、無理かも知れません。そんな予定ですが、機会が有りましたら覗いて見て下さい。
その頃の秩父は梅の花が賑わうと思います。

 太鼓亭ですが、オープン当時何度か行きました。セット物が安いと思いました。未だ単独で寄った事が有りません。単独では敷居が高い感じ。
長い間寄っていませんが、安さは健在のようですね。中の様子は忘れてしまい、単独では寄り難い感じもしていますが、たまには寄って見たくなりました。

1591ONKEN21@白河:2011/02/19(土) 13:53:13
白河ラーメン火風鼎
本日は福島県の飯坂温泉に泊まります。
お昼は白河ではとら食堂に次ぐ人気らしい
南胡公園近く火風鼎というラーメン屋にきています。
とら食堂は5年ほど前に2時間並んで食べたことがあります。
火風鼎は10人、30分くらいの店内待ち。
ここの名物チャーシューメン880円とラーメン550円を二人でチャーシューを分け合いながら食べました。
チャーシューと手打ち縮れ麺が特においしかったです。
これから羽鳥湖温泉レジーナの森彩光の湯で温泉博士の後、飯坂温泉に向かいます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003664M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003664_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003664_3M.jpg

1592ONKEN21@福島:2011/02/19(土) 16:32:03
羽鳥湖レジーナ 彩光の舞
> No.2054[元記事へ]
> 羽鳥湖レジーナの森彩光の湯にするか、スパリゾートあぶくまにするか迷いましたが、前者は遠いしシバザクラ入園料300円がかかるので断念、近い後者にしました。

白河から25km40分、天栄村の羽鳥湖温泉レジーナの森彩光の湯で温泉博士です。
雪は道路上にはありませんが、かなり積もっています。
羽鳥湖は氷結して真っ白。
結構、混んでいました。
12/1〜4/15はガーデンスパ屋外部分のみ休業。
芝桜フェスティバル2011は5/7〜6/5まで行われますが、
今年は入場料駐車料共に無料だそうです。
温泉博士とゲストパスに日付が入れられ、
ゲストパス提示で23時まで何度でも再入場可。
月曜は20時、プールは通常21時まで。
3/10まで火水木メンテナンス休業。
プールは屋内だけ利用できますが、時間がなくて水着も持ってこなかったので、今回は彩光の湯のみ入浴。

2源泉利用、無色透明無味無臭、肌が少しのめりますが、特徴は薄いかな。
露天の壺湯のみかけ流し、他はカルキ臭の循環湯ですが、源泉投入あり。
松田忠徳教授と石井宏子さんの解説文あり。
壺湯は泡付きもあって良かったけど、通常入浴料1200円は高いかも?
冬期割引・風呂のみ一回入りの料金は欲しいかも。

郡山南ICから東北道でまもなく本日の宿泊地、飯坂温泉です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003665M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003665_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003665_3M.jpg

1593ONKEN21@飯坂温泉:2011/02/19(土) 21:24:52
さよなら飯坂温泉渓泉荘の舞
> No.3432[元記事へ]
> 他にも福島県の飯坂温泉や富山県の宇奈月温泉、三重県鳥羽市の保養所も同時に閉館です。
> 4ヶ所とも昔、泊まったことがあります。
> 東日本では飯坂温泉の方は3月までに泊まってみたいです。
> 昔泊まったことはあるんですけど、後に露天風呂がオープンしてからはないんです。
> 湯使いも循環なし加水のみの掛け流しと良さそう。
> 一般の方も泊まれますが、関係者ネタですいませんm(__)m

今夜は福島市飯坂温泉のNTT直営保養所の渓泉荘に小学生の時以来28年ぶりに泊まっています。
ここも3/31を以て閉館、東北では上山温泉かみのやま荘だけになります。

飯坂温泉自体は鯖湖湯以来10年ぶりくらいでしょうか。
波来湯の脇も通りました。

28年前の保養所の記憶はかすかに残る程度でした。
サンキュープランでメンバー7000円、ビジター9000円、お宿ねっと2倍ポイント割引キャンペーンで12000円引き、一人当たり5000円です。

夕食はきりたんぽでした。
サービス面は最後のせいか少しゴタゴタしているかな?と感じました。
部屋からホテルの間を流れる渓流とせせらぎの音が心地よい。

温泉は地下50mから湧く渓泉荘自家源泉です。
サウナ付きの内湯と露天。
いずれも循環や消毒なし加水あり、内湯の洗い場や露天の排水口にオーバーフローのかけ流し。
内湯は源泉投入、露天は冷水投入湯船側面から激熱の源泉注入、かき混ぜ棒あり。
渓泉荘の無色透明の源泉で一番驚いたのは特に露天で硫黄臭味が感じられたこと。
鯖湖湯でも感じなかったので、飯坂で硫黄臭とは本当にビックリです。
高湯あたりと通じているのかな?
NTTは本当に良い源泉を持っているなと感心しました。
ここは日帰り入浴も可能らしいので福島・仙台・山形方面の方は3/30までに入られてみて下さい。
こんな良い源泉を持つ渓泉荘、今後、売却先や利用者が見つかるといいですね。
もったいないです。

これから夜の飯坂温泉街を散策してこようっと。
共同浴場は入りませんけど…

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003667M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003667_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003667_3M.jpg

1594ONKEN21@飯坂:2011/02/20(日) 08:47:40
渓泉荘の朝の舞
> No.3667[元記事へ]
> 今夜は福島市飯坂温泉のNTT直営保養所の渓泉荘に小学生の時以来28年ぶりに泊まっています。
おはようこざいます。
ラジウム玉子ゆで場で温泉汲み汲みできるかな?

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003668M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003668_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003668_3M.jpg

1595ONKEN21@蔵王:2011/02/20(日) 13:09:09
蔵王樹氷
ついにやってきました。
ホワイトモンスター、蔵王の樹氷です。
年に何度もない好天に恵まれました。
山頂は気温-5℃。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003669M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003669_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003669_3M.jpg

1596ONKEN21@蔵王:2011/02/20(日) 14:27:48
蔵王喜らく 樹氷の舞
> No.3669[元記事へ]
蔵王樹氷で冷えた体は温泉博士で温めます。
ホテル喜らくはロープウェイのすぐそばにあるました。
駐車場は樹氷観光のため1000円払いましたが、
喜らく専用駐車場も少ないと見え、
どこに置いたか、聞かれます。

入浴客は2〜3人、露天は貸切状態です。
お湯はかすかに青緑色がかった灰白濁の湯をすべてなしの完全かけ流し、
硫黄臭が漂いなめると強烈に酸っぱいです。
内湯は共同浴場風、露天は雪見、すばらしいですね。
蔵王温泉自体は今はなきNTT蔵王山荘、大露天以来、十数年ぶりです。

とてもいい湯だったし、遅くなるといけないので、
宮城のいい湯には寄らず
山形道で帰ります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003670M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003670_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003670_3M.jpg

1597ONKEN21:2011/02/21(月) 14:15:26
Re: 蔵王の樹氷
> No.3669[元記事へ]

現地報告は携帯の画像でしたが、
デジカメの画像をPCに取り込みましたので、
再度、美しい画像をご覧下さい。

> ついにやってきました。
> アイスモンスター、蔵王の樹氷です。
> 年に何度もない好天に恵まれました。
> 山頂は気温-5℃。

↓画像上:地蔵山頂駅前からの地蔵岳の樹氷の眺め
 画像中:駅前のアイスモンスターをアップ
 画像下:宮城・お釜・刈田岳方向の樹氷の眺め

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003671.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003671_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003671_3.jpg

1598デミオ:2011/02/22(火) 23:08:02
福島県 桧原温泉
蔵王の樹氷はすごいですね。昔、スキーでその間を滑りおりてきた時は、突き刺さるような痛い寒風にガタブルでした。その後の温泉はほんと暖まりました。で、またナイターで滑って、その後は温泉。

スタッドレスタイヤの話が色々とありましたが、日光のいろは坂は一方通行で、警察が馬返しで検問していて、ノーマルタイヤの車が途中で立ち往生して逆行して降りてくる車々がいて、午前中大変だったんだからとぼやいていたのを思い出しました。

【たばこ屋旅館】
<北塩原村大字桧原字道前原1131-75 0241-34-2003 400円 朝から20頃>
男湯の先に「自家用」と書かれた引戸があったので、開けてみると灯油とかの物置でした。
自家用の風呂でもあるのかと早合点です。。。
浴室内窓は2重窓で、せっせと窓と天窓を開けます(終始貸切)。
源泉名「桧原温泉」かけ流し、一番湯だったからでしょうか、
共同湯よりも湯の鮮度は良く感じました。
湯舟表面からは続々と湯気がたち、湯気がなかなか逃げず、画像撮れる頃にはぐったり。
服着ても全身から湯気が立ちのぼり、なにこれ?状態。
女将さんに、このとおり、全身から湯気が出ているほど贅沢しましたとお礼を言うと、大変喜んでおられました。

【公衆浴場 湖望】
<北塩原村大字桧原字道前原1131-54 0241-34-2004 400 10:30-20(冬期17)>
外にはたくさんの駐車、何この混雑?と思うも、湯は貸切で、釣りの方々の車でした。
「北塩原村出張所」「桧原診療所」に併設された温泉で、入浴料は、出張所で支払い。
たばこや旅館と同源泉です。泡が体につきます。

【桧原温泉 桧原塾】
<住所書いてありましたが省略 寸志協力金 10:00-20:00>
「ふだん着の温泉」で放送されていますが、
とちぎテレビ「とちぎ発!旅好き」でも2008年3月に放映されました(桧原塾に記録)。
温泉を紹介することが多く好きな番組でしたが、栃木以外の温泉を紹介することもあります。

 玄関入ってすぐに、談話室があります(電気スイッチに談話室と記載)。ここは塾なので、休憩室ではなく、談話室と呼ばれています(勝手な想像)。
談話室は、ここで暮らせると思えるほどに、色々と整っています。
談話するならテレビは見ないでしょ(勝手な想像)、テレビは100円コイン投入式です。
壁には色々と掲示があり、桧原塾の歴史がわかります。
桧原宿に関するデーターというファイルがあり、ネットでの紹介が整理されており、
ファイルの最初に「はしご湯のすすめ」がプリントアウトされていました。
談話室はおもしろい趣向でなんとなく居心地が良かったです。
風呂は、ネットで種々紹介されているので省略します。
入浴料は桧原塾の箱に寸志(協力金)を入れます。
(注意事項)
○ゴミの持ち帰り
○汚れた時はふき掃除、掃き掃除等してもらえればありがたい
○塾員のシャンプー等は使わないで
○塾員以外の利用は10時から20時まで
○ごゆっくりと温泉をお楽しみ下さい
温泉を楽しむという注意事項が粋だと思いました。

画像?たばこ屋
画像?桧原塾の談話室
画像?桧原塾のファイルに綴ったはしご湯のすすめ

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003672M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003672_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003672_3M.jpg

1599ONKEN21@館林:2011/02/23(水) 13:41:36
いっ直のラーメン
本日は群馬県館林市にきています。
佐野の隣、館林にあって非佐野系のいっ直に2年ぶりに来ています。

R354バイパス邑楽寄です。
メニューは今日のランチBセットみそラーメン・辛みそチャーシュー丼
880円を
ランチタイム麺大盛サービスでいただいています。
ここはしょうゆ以外の塩やみそも大変おいしいです。
味噌の名店、羽生の大雅に引けを取りません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003673M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003673_2M.jpg

1600ONKEN21:2011/02/23(水) 20:55:00
Moteco熊谷・上尾・大宮版3月号特別企画は日帰り温泉特集!カムバック
> No.3587[元記事へ]
本日夕方、熊谷駅付近ではMoteco熊谷・上尾・大宮版3月号の配布が始まりました。
メインテーマは歓送迎会特集ですが、3月号特別企画として「日帰り温泉特集!」が
一部23施設でカムバックしています。34〜37ページです。
画像一番下の編集後記には
>先月、読者様に非常に喜ばれたあの伝説の企画「日帰り温泉」が突如カムバック★
とありますが、この掲示板で取り上げられた影響もかなりあるんでしょうかね?

> 配布エリアは大宮以北、蓮田・久喜以西、吉見・寄居・神川以東の埼玉県内となっています。
> http://www.moteco.net/SS/SHOP-3/
> 入館料割引よりも付帯サービス割引が多いかな?

Moteco熊谷上尾大宮版3月号クーポン (※は2月号の特典から変更点あり)
*有効期限は特記があるものを除きH23年3月末日まで、原則他券併用不可。ここでは非温泉は除く。

・HANASAKI SPA:フェイス&バスタオル250→0円(1枚で大人4名まで)
※むさしの湯:岩盤浴無料(1人、コピー不可券切り取り持参)
・都幾川四季彩館:3時間入館料大人800円→600円、子供400→300円(※大人5名、子供5名まで、他のサービスとの併用不可)
・極楽湯上尾店:入館料平日700→500円、土日祝800→600円(5名、コピー不可、券フロント持参)
・楽市楽湯:大人料金600→500円(2名)
・熊谷温泉 湯楽の里:貸タオルセット無料
・花明かり:入館料大人200円、小人100円割引(1人、券切り取り持参)
・華のゆ:タオル・館内着セット無料(入館時クーポン提示、他割引との併用不可)
・茂美の湯:大人入泉料平日700→500円、土日祝850→700円(3名)
・大宮やまとの湯:フェイスタオル1枚プレゼント(1グループにつき1枚)
・こだま温泉:オリジナルタオル1本プレゼント(1グループ2名)
・なごみ:大人入浴料700→600円(5名、H23年4月末日まで有効)
・北本温泉 湯楽の里:ソフトドリンクサービス(1人)
※花和楽の湯:顔の角質ケア・アイヘッドセラピー50分4500→3000円(要予約、他券併用不可、1人1回)
・かんなの湯:会員限定入館料780円(4名、非会員の方も当日入会で対象)
・狭山やまとの湯:オリジナルフェイスタオル1本サービス(1名、券切り取り持参)
・湯郷 白寿の湯:入館料(フリータイム)大人700→500円、子供400→300円(時間帯割引併用不可)

(参考)2月号に参加して3月号不参加の施設
喜楽里 別邸、極楽湯和光店、湯の森、にいざ温泉、埼玉スポーツセンター天然温泉
かんぽの宿寄居、まきばの湯、百観音温泉、所沢温泉 湯楽の里

なお、2/25(金)21時からの羽生華のゆオフ参加者については5名に配布します。
川越・所沢版エリアの温泉は今回は抜けているので、熊谷版とは違うラインナップなのでしょうか?
また、両毛版か群馬県央版にゆま〜るが参加しているか、興味深いです。熊谷版にはありません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003674.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003674_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003674_3.jpg

http://www.moteco.net/

1601義満:2011/02/23(水) 23:27:30
Re: 福島県 桧原温泉
> No.3672[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。

 大塩裏磐梯温泉「米澤屋」に絡めて、4月にこの辺りの温泉を狙っています。
最新の情報、グッドタイミングです。
 「桧原塾」は10〜20時ですか、メモ・メモ。

1602紺碧七:2011/02/24(木) 00:49:35
板室温泉
ご無沙汰してます
親父が板室温泉が腰痛に効くらしいので行きたいとのことなので、土曜日に一泊してきます
休前日でも2食付きで6500円のお宿ですので、安いと言えば安いですね
周辺でついでに入ってくるとすればオススメの温泉はどこでしょうか?
なお、スタッドレス未装着車で出かけるつもりなので、あまり山間部には行けません
天候や路面状況によってはスタッドレス装着車で出かけるかも知れませんが

ここ10日ほどで入ったのは「前橋あいのやまの湯」「群馬やすらぎの湯」「上増田温泉砦の湯」「くらぶち相間川温泉」と過去に行ったことがあるところばかりです
以前より若干成分が薄いのでは?と思わせる温泉あり、改築した温泉あり、久しぶりに訪れるのも良いものです
大方の施設でポイントカードを導入してたのは、リピーターを増やしたいからですかね

そうそう「所沢湯楽の里」に初めて入浴しました
岩風呂は掛け流し浴槽もありましたが、カルキがキツイのか、やたら痒みに襲われました

1603ONKEN21@館林:2011/02/24(木) 12:51:33
成味
本日も館林です。
やまや系の佐野ラーメンを提供するらしい成味です。
アクロスの少し邑楽寄りにあります。
昔からある食堂という雰囲気、丼ものもあります。
ここの一番人気はカレーラーメン650円、
大盛100円でいただきます。
カレー味の手打ち佐野ラーメン、
意外とマッチしておいしかったです。

館林ならモテコ両毛版、手に入るかな?

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003677M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003677_2M.jpg

1604デミオ:2011/02/24(木) 22:33:04
Re: 板室温泉
> No.3676[元記事へ]
紺碧七さんへのお返事です。

>周辺でついでに入ってくるとすればオススメの温泉はどこでしょうか?

板室だと、加登屋本館が風情あって500円ですが、紺碧七さんだと湯舟に体が収まらないと思います。
温泉街から離れますが山晃館が露天もあって、ぬる湯で景色も良く良かったです。500円。
宿HP:http://www.sankokan.co.jp/

板室から少々下って、大正村 幸の湯温泉もぬるくて湯量豊富で良いです。500円。
施設HP:http://www.satinoyu-onsen.com/

周辺だと那須が大感謝祭中で、入浴料お安くなりますが、板室から行くと雪道の確率大です。
http://www.nasukogen.org/thxwinter/thxwinter2.pdf

ノーマルタイヤだと板室から南の平地として考えると、
千本松温泉が穴場ですが熱いので、ピラミッド温泉のほうがぬるいのでおすすめです。
ピラミッドHP:http://www.pyramid-onsen.com/

路面状況良かったりスタッドレスなら、
福島の鏡石町の新菊島温泉(HPなし)は、ぬる湯で大量投入で極上です。
ぬるくて気持ちよくなるので、寝てしまって溺れないように気をつけて。
矢吹インターからも数kmほどで、板室から高速乗って近いです。
矢吹町のいやさかで食事して入浴(食事すれば無料)も良いです。
食事はファミレスレベルですが、温泉が良いです。
(矢吹インターから矢吹中央インターまでは無料です)。
いやさか食べログ:http://r.tabelog.com/fukushima/A0703/A070301/7000292/

1605デミオ:2011/02/24(木) 22:47:54
草津温泉 ホテル一井
一番井戸の「一井」で温泉博士。本来1050円のところありがたく感謝です。
物産店からの長い歴史があり、2代続けて草津町長を務めたことのある一井です。
湯畑前の洋菓子レストラン・月の井(月の井源泉を所有していたらしい元旅館)は姉妹店。
一井に掲示されていた新聞記事によると、湯畑って、岡本太郎のデザインだったんですね、
知らなかったので驚きました。「湯畑は爆発だ!」的な躍動感ありますしね。

その一井ですが、過去には、原油から生産した硫黄に炭酸カルシウムを混ぜたものを
「源泉から採集された天然湯の花です。」と記載して販売し、
平成18年12月に他の3社とともに、公正取引委員会から排除命令を受けるという
情けない失態をしでかしています。湯の花偽装はよろしくないですな。
ちなみに、駿河屋の草津温泉ハップは、白骨温泉の偽装に使われました。

さて、フロントで入浴券を渡され、浴場の受付でタオルと交換。
脱衣所内にある木の鍵付きロッカーは味があります。
ロッカーの中にはカゴが置かれ細かいところに気遣いを感じます。
内湯は予想外にでかくて意表をつかれました。
カランは26個(うち1つ故障中)。これほどあれば女湯ではカラン待ちなんてこともないでしょう。
すぐ傷むだろうし、男湯ではこんなにいらない気がしますけど。

白旗源泉をインド砂岩の壁から投入、パイプでも投入。パイプはプールみたいでドカドカ投入。
影響を与える事項は露天は「加水」、内湯は「お湯張り時に加水」
露天は万代鉱で力強く攻撃してくるので、白旗源泉の内湯でのんびりと。
内湯は広いのと、換気が良いので、湯気がまったくこもっていないのは特筆もんです。

「泉と恵」がさりげなく置かれています。
草津温泉旅館協同組合と資生堂が共同開発した非売品のバスケアシリーズです。
「泉と恵」のHP:http://www.yumomi.net/izumi&amp;megumi/index.html
シャンプーなどの残香が浴室内の「温泉らしい香り」を消し「温泉情緒に欠ける」との
女将方の意見があったようです。
栃木のろまんちっく村は、ビール酵母バスケアで、ビール臭ですがこれはこれで名物で一興か。
浴室入って、お茶の香りがすると温泉本来の香りも体感したかったのに残念と思うことも多々。
はしご湯でバスケア使わなくても、残香がないのは良いなと思いました。
草津温泉旅館協同組合(一井の市川社長が理事長)がバスケアにも気を配っていることに感心しました。
画像?脱衣所のロッカー
画像?内湯
画像?あひる(家族経営の小さな宿だとよく見ますが、大型温泉旅館で置いてあるのに感心)
宿HP:http://www.hotel-ichii.co.jp/

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003679M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003679_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003679_3M.jpg

1606ONKEN21:2011/02/24(木) 22:52:22
NHKクエスタ/湯郷白寿で温泉ソムリエ認定セミナー開催
本日夜8時からNHKクエスタで温泉をテーマにやっていました。
群馬在住の温泉愛好家「べにこのおふろたび」の山田べにこさんが
北海道の温泉を回ってましたね。
彼女のバイタリティーは凄いもので、私も完全に圧倒されています(^_^;)
温泉に入る時のうれしそうな顔が印象に残りますね(^^)
同じ利根川流れる群馬の温泉を原点に全国の秘湯を回る彼女に注目していきたいと思います。
菅沼館のレポは数年前から拝見してましたけど、地元の温泉も結構行かれているようですね。
http://www.nhk.or.jp/questa/back_number/20110224.html
この番組の後はテレビ東京「空から日本を見てみよう」の指宿枕崎線と磐越西線を見ました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sorakara/backnumber/110224/

 あと、温泉ソムリエと湯郷白寿・玉川温泉など東日本温泉グループのタイアップ企画が
始まったようですね。何とあの白寿で4/6に温泉ソムリエ認定セミナーをやるみたいです。
http://yumeguri.air-nifty.com/blog/2011/02/post-419b.html
私も知ってる支配人が温泉ソムリエになったとは聞いていましたが…
私は貧乏なので遠慮しておきます(^_^;)

1607デミオ:2011/02/25(金) 00:11:22
草津 ルーバン山田
うつぼさんblogでルーバン山田のレポを見て、行きたいなと思い、寄りました。
内湯は、細かい湯花が見られますが、見た目はきれいな透明な湯です。
わたの湯は湯花で白濁のイメージがあるようですが、ここでは透明なのは、
ポンプ場&貯蓄槽の影響とか、湯替え後で湯花が成長していないとか、加水していないとか、送湯パイプが新しいとか、万代鉱の主張が強いとか、まぁわかりません。

湯口をのぞくと、3本のパイプ。
一番左がドコドコ源泉が注がれ、外のパイプはバルブ全開。
真ん中は投入ほとんどなく、熱い。
右は投入なし、水風呂の蛇口につながっているので、加水用パイプでしょう。
万代鉱とわたの湯を混合してかけ流しているのかと思ったら少し様子が違うようです。

帰りに、わたの湯は良いですねと感想と礼を述べると、聞いてないけど聞きたいこと色々お話しされました。
掃除後、湯を張る時に、わたの湯だけでは湯量が少ないので(配湯会社からの配湯が少ない?)、万代鉱とわたの湯の両源泉で湯を張るそうです。
湯を張った後は、かけ流すにはわたの湯だけで充分なので、わたの湯だけ使用だそうです。
地元の人間がこんなこと言っちゃダメなんだろうけど、万代鉱はピリピリきつすぎてよくない、酸度強いし。
お湯張り後は、わたの湯しか入れてないから、やわらかくて良かったでしょう?とのことでした。

影響を与える事項で「お湯張り時に加水、その後はかけ流し」なんてよく見ますし、ここでも公式にはその掲示となっていますが、
付け加えるならば、わたの湯源泉に影響を与える事項が
「お湯張り時に万代鉱源泉を加えています、その後はわたの湯源泉のかけ流しです」なんですね。
「源泉は湯畑の本格的な温泉です。」とHPには記載で、
万代鉱はお湯張りの時に使用して、宿としては湯畑の源泉をかけ流しているとの感覚みたいです。
わたの湯だけでお湯張りすると、これぐらいの大きさの湯舟だとたまる頃にはぬるいかもで、万代鉱源泉で加温の意味もあるのかなと思いました。
宿HP:http://ruban.co.jp/index.html

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003681M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003681_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003681_3M.jpg

1608デミオ:2011/02/25(金) 00:20:51
わたの湯源泉 (Re: 草津 ルーバン山田)
> No.3681[元記事へ]
昔の絵図をみると、湯小屋「綿の湯」が湯畑の北にあります(今は存在せず)。
わたの湯源泉は源泉閣の地下より湧出。
体を真綿に包まれるような感覚で肌にやわらかい源泉と言われます。

草津温泉配湯株式会社では「わたの湯」を別荘やペンション等へ配湯しています。
配湯会社は、源泉閣、草津白根別荘管理事務所、草津白根Mountain View Lodgeを経営。
草津カントリークラブも関連企業。
草津白根マウンテンビューロッジのHP:http://www.kusatu.com/mt.view.lodge/では
そんなわけで「自社所有の『わたの湯』」と記載しています。
草津白根別荘には、ポンプ場と貯湯槽があり、別荘地は直投入ではないので鮮度はどうですかね。
ペンションはぎわらは配湯会社の萩原オーナーの親族らしく、鮮度が一番良いようです。
源泉に近いのが駿河屋旅館。
他にはホテル櫻井、草津ホテル別館「綿の湯」、テルメテルメ、リュミエール草津館(マンション
)、草津白根別荘(別荘や一部のペンション、共立メンテナンスが経営する湯宿「季の庭・木の葉」)
がわたの湯を使用しています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003682M.jpg

1609紺碧七:2011/02/25(金) 11:20:04
Re: 板室温泉
> No.3678[元記事へ]
デミオさんへのお返事です。

デミオさん、詳しい情報ありがとうございます

年寄り(ウチの父)といっしょに行くのですが、自宅から見て遠くなる方向への移動は億劫がるので、福島方面は今回は無理そうです
自分ひとりで行く時か、さもなくばこの夏にやるかも知れない「那須高雄オフ会」の時には大いに参考にさせていただきます

なので、幸の湯か、ピラミッド温泉に寄りたいと思います

> 周辺だと那須が大感謝祭中で、入浴料お安くなりますが、板室から行くと雪道の確率大です。

そこが問題ですね
ウチの年寄りが「大丈夫だから行け」と言い出さないか、それだけが心配です(苦笑)
妙に楽観的なところがあるので、胃が痛い旅になるかも

> ぬるくて気持ちよくなるので、寝てしまって溺れないように気をつけて。

おお〜、それは中之条の大塚温泉でありました(笑)
この間「たけしの家庭の医学」で、温泉で寝てしまうのは気持ちが良くなったと言うより、血圧が下がったことによる失神に近い状態だとの解説がありましたっけ

1610ONKEN21@館林:2011/02/25(金) 13:47:13
ラーメン笹
本日は館林でも邑楽の近くの工業団地の住宅地の中の方にあるラーメン笹に来ています。
頼んだのはタンメン530円、普通のラーメンでも450円とお安く、量は普通でもかなり多いです。
麺は佐野風手打ち麺です。
タンメンは野菜もたっぷり入り、なかなかおいしかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003684M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003684_2M.jpg

1611ONKEN21:2011/02/26(土) 21:52:25
Re: 五色温泉休業とゆま〜るMotecoクーポン
> No.3629[元記事へ]
昨晩は3人(宿泊1名、日帰り2名@ゆ〜ゆde450円)で羽生華のゆのオフ会を楽しんできました。

本日から明日はMoteco2月号のクーポンのうち3月号に掲載がない施設に行くことにしました。
まずは弟をまだ1度も連れて行ったことのない「伊勢崎ゆま〜る」490円に行くことにしました。
伊勢崎駅近くのファミブでMoteco群馬県央版3月号を手に入れたところ、やはり掲載がありませんでした。
Moteco自体がゆま〜るの玄関にもありましたね(^_^;)
Moteco両毛版も熊谷版も掲載なしを確認しましたので、クーポンは今月末で終了です。

ゆま〜るに行く前、五色温泉の廃業情報が埼北温泉愛好会掲示板の方で流れていたので偵察。
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/3594
近所の人?の車は止まっているのですが、玄関は開けっ放し、扉には
「フロントは不在です、奥にお回り下さい」
「本日は終了しました」
との札がかかっていて、人気がありません。
誰かいれば聞いてみたかったですが、誰もいませんでした。
↓参考ブログ
http://ameblo.jp/a-soreatari/entry-10555664410.html
http://kogure.gunmablog.net/e140601.html#comments

次にゆま〜るへ。土曜夕方とあって駐車場は満車、混んでいましたね〜。
私も明るい時間のゆま〜るは初めてかも?
ポイントカードは私と弟の2人分ありますか?と聞かれましたが、1枚しかないと伝えると
退館時の料金支払い時に1枚のカードに2人分のポイントが加算されていました。
もちろんMotecoクーポンは4人まで有効なので2人共490円です。
溶岩ドームの方は利用しなかったので、入館料割引部分のみ切り取っていました。
あと本日初めて気付いたのですが、ゆま〜るでは別料金の溶岩ドームでロウリュもやってるのですね。
埼玉では花和楽の湯以降、小さな旅川越温泉、上尾花咲の湯などやるところが出ているのですが、
群馬では初めてかも?時間は以下の通りです。平日:15時、21時 休日:13時、17時、21時

さて、明日は埼玉方面のMotecoクーポンを初めて使いたいと思います。
温泉博士は先週遠くへ行ったのでお休みです。
さて、どこが出てくるでしょう?お楽しみに…

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003685.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003685_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003685_3.jpg

http://www.yumarl.com/

1612ウチナー:2011/02/27(日) 00:01:55
Re: Moteco熊谷・上尾・大宮版3月号特別企画は日帰り温泉特集!カムバック
ONKEN21さんへのお返事です。

>
> Moteco熊谷上尾大宮版3月号クーポン (※は2月号の特典から変更点あり)
> *有効期限は特記があるものを除きH23年3月末日まで、原則他券併用不可。ここでは非温泉は除く。
>
> ・HANASAKI SPA:フェイス&バスタオル250→0円(1枚で大人4名まで)
> ※むさしの湯:岩盤浴無料(1人、コピー不可券切り取り持参)
> ・都幾川四季彩館:3時間入館料大人800円→600円、子供400→300円(※大人5名、子供5名まで、他のサービスとの併用不可)
> ・極楽湯上尾店:入館料平日700→500円、土日祝800→600円(5名、コピー不可、券フロント持参)
> ・楽市楽湯:大人料金600→500円(2名)
> ・熊谷温泉 湯楽の里:貸タオルセット無料
> ・花明かり:入館料大人200円、小人100円割引(1人、券切り取り持参)
> ・華のゆ:タオル・館内着セット無料(入館時クーポン提示、他割引との併用不可)
> ・茂美の湯:大人入泉料平日700→500円、土日祝850→700円(3名)
> ・大宮やまとの湯:フェイスタオル1枚プレゼント(1グループにつき1枚)
> ・こだま温泉:オリジナルタオル1本プレゼント(1グループ2名)
> ・なごみ:大人入浴料700→600円(5名、H23年4月末日まで有効)
> ・北本温泉 湯楽の里:ソフトドリンクサービス(1人)
> ※花和楽の湯:顔の角質ケア・アイヘッドセラピー50分4500→3000円(要予約、他券併用不可、1人1回)
> ・かんなの湯:会員限定入館料780円(4名、非会員の方も当日入会で対象)
> ・狭山やまとの湯:オリジナルフェイスタオル1本サービス(1名、券切り取り持参)
> ・湯郷 白寿の湯:入館料(フリータイム)大人700→500円、子供400→300円(時間帯割引併用不可)



moteco3月号 川越所沢版です。※非温泉は除く。
若干の違いがありますね。

因みに東松山のショッピングモール(ピオニウォーク)には
moteco川越所沢版、熊谷上尾大宮版両方並べて置いてあります。

・にいざ温泉:平日1200円→1000円 土日祝は1100円(2人まで)
・狭山やまとの湯:フェイスタオルサービス(1名)
・所沢温泉湯楽の里:貸タオルサービス(1組)
・都幾川四季彩館:200円引き(5名まで)
・花明かり:200円引き(1名)
・サイボク温泉まきばの湯:貸タオル(1名)
・埼玉スポーツセンター天然温泉:レンタルタオルセット(5名まで)
・極楽湯和光店:モテコ限定入館料600円(5名まで)
・花和楽の湯:モテコ限定春エステ50分4500円→3000円(1名)
・大宮やまとの湯:フェイスタオルプレゼント(1枚)
・小さな旅むさしの湯:岩盤浴無料(1名)
・花咲の湯:フェイス&バスタオル無料(4名まで)
・湯の森所沢:入館料100円引き(4名まで)
・極楽湯上尾店:入館料平日500円、土日祝600円(5名まで)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003686.jpg

1613おじゃる☆:2011/02/27(日) 00:57:11
五色の湯
ONKEN21さん、お久しぶりです(*^_^*)。
五色の湯は、リンクの貼ってあった弁慶さんの所でも書いたのですが
半年ほど前に電話で直接、館主さんとお話しをさせていただきました。

おばあ様(奥様)が体を壊されて入院なさったために
付添いやらなんやらで、一人では営業を続けるのが無理と言う事でした。
奥様が治って復帰できる見込みもないのだけれど
現在専門学校生だか大学生だかのお孫さんが
『自分が継ぐ!』と言ってくれているので
卒業までもう少し待ってほしい‥と仰っていました。

私もまだ入浴したことがないのですが、良いお湯と聞きますので
ぜひお孫さんが奮起して、再起してくれるのを願っています。(*^_^*)

http://ameblo.jp/naruru8854/

1614コイン:2011/02/27(日) 08:47:14
Re: Moteco熊谷・上尾・大宮版3月号特別企画は日帰り温泉特集!カムバック
> No.3686[元記事へ]
ウチナーさんへのお返事です。

ウチナーさん、情報ありがとうございます。
私も昨日花和楽の湯の帰りに嵐山のファミブで入手してきました。
こちらでも熊谷版と両方置いてありました。

まだモテコクーポンは使用してないので、1ヶ月伸びたようで、
ありがたいです。

1615ONKEN21:2011/02/27(日) 12:11:05
Re: 花和楽でのんびり・まったり一日オフ3/12(土)開催
> No.3272[元記事へ]
次回のオフ会ですが、温泉博士3月号を使い、本庄ネットの学さん主催で以下のような日程で
開催予定です。

> 3月12日(土)午前10時の開店と同時に入場し、岩盤浴・露天風呂等を楽しんで昼食。
>ちょっと昼寝して(たっぷり飲む人は引き続き温泉談義)、
>2時半からは足湯でじゃんけん大会(運が良ければ入浴券や食べ物が当たる)を楽しみ、夕方に解散する。

私はお昼は都合が悪く、弟のなおちゃんと14時頃に合流したいなと思います。19時に帰ります。
18時からはダブルロウリュもあるので、それを体験するのも良いでしょう。
http://9118.teacup.com/onken21/bbs/2989
ツゥさん、ウチナーさん、たにつちげんさん、うつぼさん、デミオさん、あかがねさん、
そして、たけの湯さん、一人歩きの山女さん、エミリーさん、今度こそ、いかがですか?

1616ONKEN21@寄居:2011/02/27(日) 15:50:01
かんぽの宿寄居 金山の舞
> No.3685[元記事へ]
> 本日から明日はMoteco2月号のクーポンのうち3月号に掲載がない施設に行くことにしました。
> Moteco両毛版も熊谷版も掲載なしを確認しましたので、クーポンは今月末で終了です。
> さて、明日は埼玉方面のMotecoクーポンを初めて使いたいと思います。
> 温泉博士は先週遠くへ行ったのでお休みです。
> さて、どこが出てくるでしょう?お楽しみに…
本日は地元寄居町の金山温泉かんぽの宿寄居に来ています。
ここはMoteco2月号でも800→400円とお得感が強く、3月号には載っていないとあって狙っていました。
毎月26日も10〜14時受付に限り400円です。
昨日の土曜もやっていたようです。
かんぽの寄居自体は5年ぶり3度目くらいでしょうか。
当時は夕方は500円だったと思うのですが、今はやってるか不明。
お風呂は6階にある展望風呂で、特に内湯から
寄居橋かかる荒川と秩父鉄道、周囲の山々の眺めが美しいです。
埼玉では一番の絶景風呂でしょう。
露天風呂はハリボテの岩風呂にアクリル板で眺めは悪いかな。
本日は雲一つない好天で内湯も露天も気持ちいいです。
温泉分析書は平成19年と新しくなっています。
ジャグジーのみ真湯で他は温泉。
温泉は無色透明でカルキと硫黄が混じったにおい。
内湯はかんぽ名物30分に1回の間欠投入は見られませんでしたが、
ほんの少しずつわずかな投入がありこれは塩味、ぬるく源泉でしょう。
入った瞬間肌は強烈なヌルスベです。
循環ですが多少は床にオーバーフローあり。
露天は大量投入でカルキ味ありの循環湯でしょう。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003690M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003690_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003690_3M.jpg

1617ONKEN21@日高:2011/02/27(日) 18:37:34
猪倉仙元名水とサイボク温泉スタンド
本日の汲み汲みはこの2ヶ所です。
仙元名水は寄居の折原付近です。

鶴ヶ島のローソンでMoteco川越版5冊手に入れました。
3/12の花和楽の湯オフで熊谷版と配布します。

サイボクは数年ぶりです。
塩辛くかすかにアブラ臭があり、
よく温まると評判の湯です。
20L100円、夜9時まで

これから極楽湯和光店に向かいます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003691M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003691_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003691_3M.jpg

1618spatraveler:2011/02/27(日) 18:44:25
Re: 五色温泉休業とゆま〜るMotecoクーポン
> No.3685[元記事へ]
ONKEN21さん、こちらのブログへコメントありがとうございました。
五色温泉の件、まったく知りませんでした。特徴的な赤い湯だけに、復活してほしいですね。
この情報、こちらのブログにも掲載させていただきたく、お願いします。

1619ONKEN21@和光:2011/02/27(日) 21:37:44
極楽湯和光店
> No.2659[元記事へ]
コインさんへのお返事です。
> ご無沙汰しています。
> 突然ですが、只今和光市の極楽湯に来ています。
> 埼玉では珍しい黒湯に入りましたが、とにかく混雑しているので、
> 少し休んですいてからもう一度入ろうと思っています。

やっと極楽湯和光店に初めてやってきました。
あともうちょっとで東京都練馬区なんですね。
Motecoで休日会員850→600円でした。
さらに上尾店がオープンした時、作成した会員カード提示で食事も会員価格です。
極楽湯としては幸手、上尾、柏以来かな。
あと、極楽湯では1月よりJAF割引を始めたようで会員入館料の20%引、
平日は560円でMotecoより安いかも。
玄関前に源泉垂れ流しあるも、薬のような苦さ。
柏同様、玄関での温泉分析書の掲示は脱衣場で手書きの必要がなくありがたいです。
温泉は露天の2浴槽のみ利用、熱めとぬるめです。
お湯は蕨や越谷、新座バーデほど黒くはないですが、
コーヒー色の黒湯で良かったです。
やはりコインさんの話通りの凄い混雑ですね。
夕食はまぐろの2色丼、会員890円です。
また風呂に入って、首都高と17号で75kmを帰りましょう。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003693M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003693_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003693_3M.jpg

1620紺碧七:2011/02/27(日) 22:15:16
行って来ましたよ〜板室温泉
板室と言っても泊まったのは、正確には板室温泉ではなく、百村の湯・ホテル板室というところでした
温泉はバリ循なのでイマイチですが、それでも露天で長湯してたら、悪いほうの足の痛みが相当軽くなったので効能はあると思います
バリ循と言うことで舐めてたら結構ヘロヘロになったので、お湯のポテンシャルはそこそこなのかも?
低価格ホテルと言うこともありほぼ満館状態でした
休前日でしたし(それでもひとり7千円以下)
サービスは水準以上です
今まで過去にそれなりにホテルや旅館に泊まりましたが、こちらが頼む前に特大サイズの浴衣を出してくれ、またスリッパも特大サイズに換えてくれたところは初めてです
サービスの良さで考えれば、リピーターになるのもありかな〜

デミオさんオススメのピラミッド温泉は土曜日に入りました
ぬるめの露天は気に入りましたし、内湯の低温浴槽は泡付きがあっていいですね〜
時間があれば半日ぐらい浸かりかった

今日は親父殿の鶴の一声で、行けるとこまで行けと言うので、行きましたよ那須湯本
幸い道路状況は問題ありませんでした
さ〜て、鹿の湯へでもと思ったら、親父殿、熱いんじゃヤダ!と言い出しました(苦笑)
適温で掛け流しで安く入れるところはないのか?と言うので、デミオさんオススメの山晃館か幸の湯の話しをしたら、そこへ行けというので引き返しました(笑)

入ったのは山晃館で、道路から砂利道をしばらく下った先にありました
ウチ以外に客がおらず、内湯も露天も貸切状態
軟らかいお湯を堪能しました
親父が「川原湯温泉の王湯に似たお湯だ」と
言われてみればそうですね
温泉の良し悪しについては親父殿の感覚のほうが鋭いのかな〜、ちょっと自信がなくなってきた(苦笑)
トイレ洗面所なしの部屋なら2食付きで8500円ぐらい
定員20人ぐらいのお宿だそうで、ある程度人数集めれば貸切も可能ですな
「ぬるとも」オフ会をいつか出来ればいいな〜などと思ったりして

日光でゆばそばで昼食後、時間も早かったので行けるとこまで行ってみようかと、行きましたよ日光湯元
ノーマルタイヤでいろは坂はどうか?と思いつつも上りも下りもなんとか
やっぱ硫黄泉は最高でした!

デミオさん、アドバイスありがとうございました
とても参考になりました

1621:2011/02/28(月) 00:11:16
Re: 花和楽でのんびり・まったり一日オフ3/12(土)開催
> No.3689[元記事へ]
> 次回のオフ会ですが、温泉博士3月号を使い、本庄ネットの学さん主催で以下のような日程で
> 開催予定です。
>
> > 3月12日(土)午前10時の開店と同時に入場し、岩盤浴・露天風呂等を楽しんで昼食。
> >ちょっと昼寝して(たっぷり飲む人は引き続き温泉談義)、
> >2時半からは足湯でじゃんけん大会(運が良ければ入浴券や食べ物が当たる)を楽しみ、夕方に解散する。

 こんばんわ、花和楽の湯を「標準日帰り温泉」にしている学さんです。オフ会の詳細を告知します。
 ONKEN21さんは午後2時頃の参加ですが、私は午前10時の開店時からの入場です。
 駐車場で初めての方にもわかるように「パソコン通信 本庄ネット」の腕章を持参します。
 「温泉博士3月号」の本を持っている方は450円(本の購入費用)で入浴できるので、それを持参してください。万一忘れた方には別の方法を検討します。

 最初に岩盤浴で汗をかき、アルカリのヌルスベ露天風呂で談話、結構美味しい食堂で会食、一部の人はおしゃべり厳禁の昼寝室で昼寝、2時半からはONKEN21さんも交えて足湯でじゃんけん大会、その後は食堂で無料のおやつを食べながら温泉談義し、4時からお風呂で談笑、早帰りの人は帰宅。夕食を食べる人は食堂で会食、ここでオフ会は解散です。でも、名残惜しい人は、またまた入浴してから帰宅。
 コアタイムは足湯のじゃんけん大会(笑)だけですが、前半参加・後半参加・居残り参加・全部に参加のどちらでも結構です。午前10時の開店時は私が入場整理しますが、それ以降に入場する方は自己責任で入ってください。帰りは自分の飲み食いした分を支払ってお帰り下さい。

http://www.honjonet.net/

1622ONKEN21@江南:2011/02/28(月) 13:08:31
さくら屋のジャントロうどん
本日は雨のため江南に来ています。
江南と言えばよく食べるのが、
旧有料道路の交差点の熊谷・小川の県道沿いにあるさくら屋のうどん。
昨年3月には王様ブランチで全国一位と紹介されたとか…
今回はジャントロうどん750円を大盛+100円でいただきました。
ジャントロうどんとは
「ちょっぴり辛めで野菜たっぷりあんかけうどやん」
辛くてあんも温まり、今日のような寒い日にピッタリですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003697M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003697_2M.jpg

1623にわか温泉好き:2011/03/01(火) 06:00:07
駅足湯の話題(一応温泉の端くれに当たりますでしょうか)
 こんばんわちょくちょく失礼します。

 今回は直接温泉の話題でなくて申し訳ないのですが、このような「駅足湯情報」を発見しましたのでご参考までにどうぞ。
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201102222N1.pdf

 以上ご無礼いたしました。

1624ONKEN21@邑楽:2011/03/01(火) 14:26:40
いしかりの青ねぎラーメン
本日は邑楽町のいしかりというラーメン屋に来ています。
佐野ラーメンの太七の姉妹店だそうです。
いしかりと言えば、青ねぎラーメン750円をみそ味+200円でいただきます。
青ねぎ山盛り、凄い量ですね。
味噌なのでもやしも隠れています。
二郎系の青ねぎ盛りみたい(^^;)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003701M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003701_2M.jpg

1625ONKEN21:2011/03/02(水) 22:04:51
ググっとぐんま2011年春号
> No.2943[元記事へ]
> (今年)7月〜9月はJRグループによる群馬デスティネーションキャンペーン(群馬DC)が
> 開催されますね。
> それに先立ちほのぼのぐんま改め、「ググっとぐんま」という
> キャッチフレーズの群馬県観光情報誌がフリーペーパーとしてJRの駅に置いてありました。
> そこに日帰り温泉施設の割引券が付いていました。

本日はググっとぐんま春号2011.3/1〜6/15が置いてありました。
今回は「里のいで湯めぐり」と題してクーポンがついていました。
期限は平成23年6月15日まで。

・岩櫃城温泉「くつろぎの館」:【入館料】10%OFF、大人400→360円、こども300→270円(5名)
・猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」:【利用料金】大人100円引(9名)※7/31まで有効
・川場温泉「悠湯里庵」:【利用料金】大人1000→900円、こども500→400円(5名)
・小野上温泉センター「さちのゆ」:【利用料金】10%OFF、大人400→360円(5名)※4/29〜5/5除く
・富士見温泉見晴しの湯「ふれあい館」:【日帰り入浴料】大人500→400円、小人250→200円(5名)
・水沼駅温泉センター「すっぴん美人の湯」:【入館料】40%OFF、大人600→360円、こども400→240円(2名)

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003702.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003702_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003702_3.jpg

http://gunma-dc.net/

1626紺碧七:2011/03/04(金) 10:05:38
極楽湯と蔵の湯
一昨日、都内にヤボ用で出かけた帰り、極楽湯の和光店に立ち寄りました
一応、埼玉県内になるのに、たぶんもう寄る機会はないでしょう
露天の黒湯はかなりぬるめで、つい1時間ほど浸かってしまった

その後R254をひた走り、ONKENさんオススメの蔵の湯・東松山店に立ち寄り
こちらの露天も黒湯ですな
熱すぎずぬるすぎず適温ながらも外気が冷たいせいで、こちらも1時間近く浸かりました
極楽湯と比べて成分量が多いのににごりが少ないのは、お湯の鮮度が良いせいかな?
他に高濃度炭酸泉もありましたが、今回はパス
こだわりのミネラルウォーター自販機には心を奪われました
5分ほど迷ったあげく高濃度炭酸水を買い求めました

1627ONKEN21@館林:2011/03/04(金) 13:07:45
やまや食堂の元祖佐野ラーメン
> No.3677[元記事へ]
> 本日も館林です。
> やまや系の佐野ラーメンを提供するらしい成味です。

本日はそのやまや食堂にやってきました。
やまや食堂自体は1〜2年ぶり4〜5度目です。
やまや食堂は佐野の森田屋総本店の師匠の店らしいです。
森田屋総本店も1回食べたことありますし、
森田屋太田店はよくたべますし、
邑楽のやまや分店も1回食べています。
RDBでオーダー率の高いワンタンメン600円を大盛で頼みました。

さすがは佐野ラーメンの老舗、
うどんライクの素朴でおいしいラーメンでした。
おやじさんは調理はせず、片付けしたり、テレビを見て休みながら、見守っているようです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003706M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003706_2M.jpg

1628紺碧七:2011/03/04(金) 22:52:25
Re: 極楽湯と蔵の湯
> No.3705[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

>入浴料についてはmotecoを使われたのですか、それともJAFでしたか?

それがね(笑)、蔵の湯に入るつもりだったのでな〜んも用意してなかった
見つけたのも偶然で、たまたま「松屋」で食事したら隣が極楽湯でした
当然、事前情報とかのチェックもなし
携帯から大手サイトのクチコミ情報を拾ったら「ぬるすぎる上に臭い、もう二度と行く気がしない」という投稿をみつけたので、それで入る気になりました
「臭い」のは塩素臭か源泉の成分臭のどちらかだとアタリをつけ、さらにぬる湯ならこれは買いだ!と

>平日だったので、混雑はそれほどでもなかったですかね?

夕方5時過ぎでしたが、温泉は内湯も露天もかなり混んでました
最初、露天が満員だったので、しばらく内湯に浸かってました
そのうち露天が空いてきたのを見計らって露天に移動して堪能
小一時間浸かってたら、学生が団体で露天に押し寄せてきたので退散しました

>埼北温泉掲示板の方でオススメした蔵の湯東松山店も行かれたのですね。

オークションで入手した入館券を活用しました
懸賞で得た楽○ポイントで支払ったので実質的にはタダでした

1629ONKEN21@神泉:2011/03/05(土) 17:36:02
冬桜の宿神泉の舞と神の水
本日は神川町旧神泉村に来ています。
神の水を汲んだ後、冬桜の神泉で温泉博士です。
神の水は城峯山山頂近くにあって、いつも行列待ちが長く、
汲むのは5年ぶりくらいです。
実は神泉矢納からの林道は工事のため、3/31まで通行止め、
皆野町金沢から頂上方向から林道で行きました。
雪や凍結があり、スタッドレスは必要です。
通行止めや雪とあって、待ちは一台あったのみでした。
帰りは一部未舗装の林道を下久保ダム、浜の谷方面に下り、冬桜の宿へ。
冬桜の宿は立派な旧神泉村営の立派な公共の宿。
温泉ではありませんが、露天風呂からは鬼石の山々を望みます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003708M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003708_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003708_3M.jpg

1630:2011/03/06(日) 05:02:42
Re: 関平鉱泉販売所と関平温泉
> No.2718[元記事へ]
ONKEN21@霧島さんへのお返事です。

> ついにやってきました。
> 両親をガンの再発の危機から救った関平鉱泉へ。
> 20L1000円を2本買いました。ドライブスルー式です。
> 前は1本750円の送料を払って買ったことがあります。
> 現地では試飲もできます。
> 自炊施設あり。
> 湧出地から2〜3km、運んでいるそうです。
>
> 販売所の少し上に関平温泉という入浴施設があります。
> 本日は風呂の日で300円が無料でした、ラッキー!
> 浴室は関平温泉と新床温泉の2種。
> 関平温泉は小浴槽で加温のみ、無色透明エグ味で飲んだのと同じ。
> 細かな気泡が漂い肌に付きます。
> 新床温泉は大浴槽で加水のみ茶色い湯がかすかな塩味かな。
> いずれも循環や消毒なしです。
> ついに浸かることができ感無量です。
> 両親に報告しなくちゃ、そしていつか連れて行きたいものですね。
> ノート記帳しました。
> 読まれた方はコメント下さいね。

先程はありがとうございます。
私も26日によりました。
偶然ですね。
わかっていれば、お会いできたのに・・・
またオフ会お願いします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003709.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003709_2.jpg

1631ONKEN21@塩沢:2011/03/06(日) 12:36:20
Re: 越後ゆきぐに温泉スタンド
> No.2631[元記事へ]
> 毎度恒例のナゾの温スタシリーズin魚沼は
> 南魚沼市塩沢の江口設備工業の温泉スタンドです。
> 建物の奥にゆささんのHPにあった温泉スタンドがありました。
> ザーザー垂れ流し音と湯気あり。
> 200L200円タイマー式3機多分、24時間営業。
> お湯はかなり熱く強いアブラ臭と硫黄臭のあるすばらしいお湯です。

本日は関越道で新潟県に来ています。
新潟は晴れていますが、道路際の雪の回廊の高さがもの凄い!
秋山郷は路面は出ていて大丈夫らしいですが…

塩沢石打IC近く越後ゆきぐに温泉スタンドで今度は昼間に汲んでみました。
硫黄臭がかなりあって塩味や気泡もありますね。
裏を覗きこむと垂れ流しが凄い!
今回も入浴はせず、大沢山経由で津南に向かいます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003710M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003710_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003710_3M.jpg

1632ONKEN21@十日町:2011/03/06(日) 13:31:20
十日町由屋のへぎそば
> No.2406[元記事へ]
> 由屋は大行列でしたね。

本日は午後1時で行列はなくすぐ席に着けました。
5年ぶり2度目の由屋です。
小へぎ5合2人前1,580円を2人でいただいています。
ここのへぎそばはツルツル喉越しもよく本当においしいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003711M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003711_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003711_3M.jpg

1633ONKEN21@秋山郷:2011/03/06(日) 15:54:44
のよさの里 牧之の舞
> No.3710[元記事へ]
> 本日は関越道で新潟県に来ています。
> 新潟は晴れていますが、道路際の雪の回廊の高さがもの凄い!
> 秋山郷は路面は出ていて大丈夫らしいですが…
ということを出発前にのよさの里で事前確認の上、
長野県栄村の秋山郷ののよさの里牧之の宿へやってきました。
道路は雪の回廊で路面はシャーベットがたまにある程度。
坂では水を流しています。
雪は2mはありますな、雪崩が怖い(^^;)

のよさの里は10年ぶり2度目、
前回は秋の紅葉を眺めながらの雄大な露天風呂、それは絶景でした。
露天風呂は冬季閉鎖のため、今回は内湯に初めて入ります。
露天は循環のようですが、
内湯は洗い場へと豪快にオーバーフローしています。
さすがはこんな山奥までくると
一部でも掛け流しは当然でしょうか。
でも温泉利用状況表はありません。塩素臭もなし。
ほぼ独占状態です。
ここで利用される湯ノ沢温泉は無色透明で細かい湯花あり、かすかに塩味もあり、
特徴は薄めですが、大変火照るお湯です。
このあと北野天満温泉学問の湯で雪見露天といきたいですな。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003712M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003712_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003712_3M.jpg

1634ONKEN21@信州栄:2011/03/06(日) 19:09:03
北野天満温泉 学問の舞
> No.3712[元記事へ]
> このあと北野天満温泉学問の湯で雪見露天といきたいですな。

只今、長野県栄村の北野天満温泉学問の湯に初めて入ってきました。
牧之の宿と同じ栄村の公共の宿ですね。
3月末までは19時で営業終了、サウナも営業なし、食堂も昼のみです。
お風呂は公共系らしく近代的で、内湯・露天とも雪の壁が望めます。
無色透明のお湯は少し塩味があり、
竜神や百居合のようなアブラ臭があります。
内湯・露天ともすべて循環で特に露天はカルキ臭があります。
源泉の素性はのよさの里よりはおもしろかったかな?
さて、〆は六日町温泉のさよならに向かいますか?

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003713M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003713_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003713_3M.jpg

1635ONKEN21@六日町:2011/03/06(日) 22:18:03
Re: さよなら六日町中央温泉の舞
> No.3555[元記事へ]
本日、お別れに行ってきました。
閉館後建物を取り壊し、
営業再開は未定らしいです。
さよなら、中央温泉!
まだの方は急いで…

> 六日町中央温泉の舞 投稿者:ONKEN21@六日町??投稿日:2009年 3月 7日(土)22時25分9秒
>
> 今夜は予定通り、新潟県南魚沼市六日町温泉のF市立山の家で某温泉愛好会宿泊オフの幹事やってます♪
> 山の家到着前は愛・天地人博も見てきました。
> 夜は六日町温泉の共同浴場、中央温泉にも山の家から10分くらい歩いて行ってきました。
> 中央温泉は学生時代に入って以来、十数年ぶり、広さや雰囲気、ぜんぜん変わっていません。
> 源泉は山の家と同じです。
> 無色透明微塩味の熱いお湯が浴槽全体からザーザーオーバーフロー、
> 共同浴場らしいガツンとくるいい湯でした。
> ↓隙をついて足の舞、撮れましたよ〜
> --------------------------------------------------------------------------------
>
> spatravelerさんの温泉情報のブログによると、新潟県南魚沼市六日町温泉で唯一の共同浴場
> と言っていい「中央温泉」が3月31日を以て閉館とのことです。
> http://onsen-joho.blog.so-net.ne.jp/2011-01-13
> おととし3月に行われた「さよならF市山の家宿泊オフ会」でだだ星人さんと入ったところ
> なので、残念です。だださん、このような共同浴場のある六日町に移住したい、とかって
> 言ってましたね(笑)
> 個人的には15年近く前の学生時代、青春18きっぷの旅の途中で入ったこともあって、大変思い出が深いです。
↓温泉アルバム「さよならF市立山の家」より
> http://www.travelog.jp/user/album_j/album_viewtop.php3?userid=ONKEN21&amp;seqno=53

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003714M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003714_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003714_3M.jpg

1636mook:2011/03/06(日) 23:04:32
川原湯、草津、ゆーゆ前橋
青春18切符利用ででかけてきました。
金曜夜に仕事が終わってから静岡発373系普通、大船から普通G車利用で高崎泊
土曜朝に川原湯で最初に聖天様露天風呂へ入浴。地元の方が温度調節してくれていたので適温、話が弾んで温泉卵まで頂いてしまいました。
その後豊田乳業で牛乳、ヨーグルトを買って王湯に入浴。露天は隣の建物が解体されたら風の向きが逆になったとのことで露天に風が吹き付けて...寒い...早々に退散して内湯に入浴。この日は草津の共同湯を巡って草津泊
日曜は帰る途中にゆーゆ前橋に初めて立ち寄り。薄濁りで好みのゴムタイヤ臭の温泉を堪能して帰ろうとしたら張り紙を発見。
「リニューアルして浴槽底などが白くなったので色が薄く感じるかも知れないけど源泉(濃さ)は変わっていない」みたいな事が書いてありました。苦情でもあったのでしょうか?

1637ONKEN21:2011/03/08(火) 01:13:41
Re: さよなら六日町中央温泉
> No.3714[元記事へ]
み○ゅ○ん掲示板にレポ打ったところですが、
ちょっと画像が少ないなと感じましたので、
ここに追加しておきます。

> 本日、お別れに行ってきました。
> 閉館後建物を取り壊し、
> 営業再開は未定らしいです。
> さよなら、中央温泉!
> まだの方は急いで…

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003716.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003716_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003716_3.jpg

http://6717.teacup.com/kumao/bbs/3071

1638ONKEN21@館林:2011/03/08(火) 14:05:16
天狗
本日は館林市の天狗という郊外の小さなラーメン屋で食べています。
ここは何年か前も行こうとして、定休日で食べられなかった記憶があります。
今もやってるか不安でしたが、行列ができることもある人気店のようです。
館林の平野屋系らしいです。
ラーメン500円を大盛でいただきます。安い!
製麺室で打つ手打ち麺、まさにうどんライクの佐野ラーメン。
さすが館林、レベルの高いおいしいラーメンでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003718M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003718_2M.jpg

1639ONKEN21@帰宅中:2011/03/09(水) 18:18:01
舌笑家のペペロン麺
> No.2746[元記事へ]
> ここ数日、群馬県館林市内のラーメン屋で食べています。
> 佐野の隣町ということでラーメン激戦地、
> > レベルも極めて高いです。
> 舌笑屋(ごちや)の穂先メンマラーメン750円

本日は舌笑家(GOCHI-YA)に1年ぶりに来ています。
居酒屋風の洒落た斬新な建物・店内となっています。
オーソドックスな佐野ラーメンも飽きてきたので、創作麺に挑戦。
ペペロン麺650円を大盛+100円でいただきます。
まさに浅い皿に辛いペペロンチーノやガーリックの入ったスパゲティスープに
麺は佐野系の手打ち麺。
変わったスパゲティ?ラーメン?でした。
明日はオーソドックスに隣のピッコロかな?
画像一番下は舌笑家から眺める城沼です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003719M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003719_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003719_3M.jpg

1640ONKEN21@館林:2011/03/10(木) 13:19:07
ピッコロ
> No.3719[元記事へ]
> 明日はオーソドックスに隣のピッコロかな?

本日はお隣ピッコロにやってきました。
ラーメン600円を大盛+100円で。
この他、チャーシューメン800円もあり、
喜多方の坂内食堂の肉そばとの評があるようですが、
メタボなのでやめておきました(^^;)
12:30頃は5人待ちでしたが、
13時を過ぎると一気にガラガラに
麺は太かったり、細かったりの佐野風手打ち麺で
スープもとてもおいしいです。
年輩者に人気があるようです。
常連に愛される正統派の館林ラーメンという感じです。
一番下の画像はピッコロ近くの橋から城沼の眺めです。

↓温泉博士4月号更新されました。
花明かりが新たに参加です。
http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/index.htm

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003720M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003720_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003720_3M.jpg

1641学さん:2011/03/10(木) 20:59:51
次回は花明かりでオフでしょうか
>↓温泉博士4月号更新されました。
>花明かりが新たに参加です。

 次回は花明かりでオフでしょうか、皆さんがその気なら、私も本を買います。

>?ご利用期限:平成23年3月15日(火)〜平成23年4月15日(金)

 私の希望日は、4月2日(土)、4月9日(土)です。

1642ONKEN21:2011/03/10(木) 22:28:36
温泉博士4月号は花明かりが初参加!個人的には九州北部に注目
 温泉博士4月号買ってきました。
地元におけるサプライズは花明かりがついに初登場したことですね(画像一番上)。
温泉博士12月号(掲示板紹介)で読者ライター体験記に花明かりについて投稿された方がいたのが利きましたね。
鳴子温泉の瀧嶋(私のレポ)まで初登場です。
あたまろさんも挑戦したという読者ライター体験記の力は大きいですね。
お便りのコーナーには113ページに赤城の天地の湯を投稿された方もいました。
「何かのコーナーで紹介したい。」とは編集者談、これはおもしろい展開になってきました。

あれ?表紙にグッドタイミングで大塩温泉露天風呂のカラー写真が…(画像中)
誰だ?39ページを読むと私ともネット上では10年来のつき合い、
そして私が温泉博士の全国化を知るきっかけとなった人
さらに昨年猫魔ホテルでニアミス、岳温泉(レポ)で会ってしまった人…
そう、あのバカボンパパさんです。これは本当にサプライズです。
うれしくて、画像一番下で彼の写真と文章の一部だけ紹介しちゃいます。
全文読みたい方は買って下さいね。

さて、個人的な話ですが、今年も今月下旬、九州で2000円ドライブの続きを行いたいな〜と考えています。
最近のガソリン高騰は痛いですけど、プリウスで影響は軽微に済むでしょうか。
今回は九州北部、佐賀・長崎・熊本北部・大分と九州からと家まで1000円で行ける
兵庫県-京都府で高速無料化を利用して途中下車しながら数湯を考えています。
過去の自遊人施設に金出して入らなくても、温泉博士だけでも随分楽しめそうな感じですね。

ご利用期限:平成23年3月15日(火)〜平成23年4月15日(金)
・は再登場、※は初登場、◎昨年4月号参加の常連、【】は利用不可日及び注意事項

福島県
※喜多方市 いいでのゆ
・桜峠温泉 ラビスパ裏磐梯<6月号>
◎岳温泉 喜ら里<12月号>

東京都
・鴎外温泉 水月ホテル 鴎外荘<12月号>

神奈川県
・秦野市 湯花楽〔非温泉〕<11月号>

千葉県
・白井市 白井の湯<5月号>
◎いすみ市 九十九里 ヴィラそとぼう〔人工泉〕<3月号;13ヶ月連続>
・館山市 休暇村 館山【4/7〜8、14〜15利用不可】<11月号>
※山武市 蓮沼ガーデンハウス マリーノ〔人工泉〕

埼玉県
※滑川町 なめがわ森林スパ 花明かり
◎宮の湯 小さな旅 むさしの湯【土・日・祝・3/15 利用不可】<12月号>
・川越天然温泉 小さな旅 川越温泉【土・日・祝 利用不可】<12月号>

群馬県
・磯部温泉 かんぽの宿 磯部<12月号>
・鹿沢温泉 休暇村 鹿沢高原<3月号;4ヶ月連続>
・塩の沢温泉 国民宿舎 やまびこ荘<10月号>
・向屋温泉 ヴィラせせらぎ<10月号>

栃木県
※塩原温泉 自家源泉の宿 まじま荘
※佐野市 あきやま学寮 古代生活体験村〔人工泉〕
※湯西川温泉 湯西川本館

茨城県
・たいよう温泉 とっぷ・さんて大洋 たっしゃかプラザ<11月号>

山梨県
・花かげの湯 市営温泉 花かげの湯<12月号>
・鼓川温泉 市営 鼓川温泉<12月号>

長野県
・信州平谷温泉 ひまわりの湯<1月号>
・中棚温泉 中棚荘【満室時日帰り入浴不可、要事前確認】<12月号>
・大町温泉郷 黒部観光ホテル<12月号>
※山形村 スカイランド きよみず
・上諏訪温泉 片倉館<12月号>
◎中条温泉 トマトの国<12月号>

新潟県
◎千手温泉 千手温泉 千年の湯【土・日・祝 利用不可】<9月号>
◎池の平温泉 ランドマーク妙高高原【1時間まで】<12月号>
・越後湯沢温泉 浦子の湯 高野屋【3/26〜28 利用不可】<12月号>
・佐渡八幡温泉 八幡館<12月号>

静岡県
※稲取温泉 KKR稲取
※堂ヶ島温泉 海辺のかくれ湯 清流
◎湯ヶ野温泉 国民宿舎 かわづ<12月号>
・沼津市 ニューウェルサンピア沼津<11月号>

--------------------------------------------------------------------------------

(個人的にGo連休に注目)
京都府
・湯の花温泉郷 京都・烟河<12月号>

兵庫県
・かさがた温泉 せせらぎの湯
・生谷温泉 伊沢の里
・東山温泉 フォレストステーション波賀 メイプルプラザ<12月号>

山口県
・川棚温泉 たかせ別館

福岡県
・大川市 大川昇開橋温泉【土・日・祝 利用不可】<12月号>
・朝倉市 卑弥呼ロマンの湯<12月号>
・脇田温泉 ホテル楠水閣

佐賀県
◎寺浦温泉 寺浦温泉<12月号>
・大町温泉 ひじり乃湯<12月号>
・ひぜん祐徳温泉 宝乃湯<12月号>

長崎県
・雲仙温泉 花語りの宿 雲仙富貴屋【土・日・祝 利用不可】<12月号>
・崎戸ラジウム温泉 ホテル咲都
・小浜温泉 伊勢屋旅館
◎させぼ世知原温泉 山暖簾<12月号>

大分県
・山香温泉 風の郷
・竹田市 パルクラブ 大地の湯<12月号>
・梅の香温泉 ひびきの郷 お宿あさもや

熊本県
・和水町 菊水ロマン館
・田の原温泉 大朗館

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003724.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003724_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9118.onken21/0003724_3.jpg

http://www.club-9.com/asobu/onsen/tegata/

1643学さん:2011/03/10(木) 23:35:28
3月12日の花和楽の湯オフ時刻表の確定版です
 3月12日の花和楽の湯オフ時刻表の確定版です。

 9:04 本庄駅でだだ星人さんと学さんの知人が電車に乗る
 9:15 深谷駅でだだ星人さんと学さんの知人が、学さんの車に乗車
 9:45 花和楽の湯駐車場に到着(他の人の集合は本庄ネットの腕章が目印です)
10:00 花和楽の湯に入場、岩盤浴に入る
11:00 ロウリュウサウナに入り、露天風呂で談話
12:00 昼食
13:00 昼寝タイム
14:00 ONKEN21さん兄弟が入場
14:30 全員が足湯でじゃんけん大会
15:30 食堂で無料のおやつを食べながら温泉談義
16:00 露天風呂で談話
17:00 学さんと知人が帰宅
18:00 ONKEN21さん兄弟はWロウリュサウナ
19:00 ONKEN21さん兄弟が帰宅
 ※ だだ星人さんは、どちらかの車に乗ってお帰りください

 「温泉博士3月号」の本を持っている方は450円(本の購入費用)で入浴できるので、それを持参してください。万一忘れた方には、私の入浴券を使って安価に入場してもらいます。
 まだ、参加表明していない人は、早めに書き込んでくださいね。

1644紺碧七:2011/03/11(金) 01:16:24
Re: 温泉博士4月号は花明かりが初参加!個人的には九州北部に注目
> No.3724[元記事へ]
ONKEN21さんへのお返事です。

3月28日から都内の訓練校に基金訓練にて通学します
鷗外ホテルはタイムリーです、行きか帰りに入ろうと思えば入れそうです、電車通学なので

小さな旅川越温泉ですが25日の金曜でしたら、ほぼ通学の用意は完了してるハズですので、夜オフ会開催するのなら都合つけます
その後は当分のあいだ、無理そうだな・・・

1645紺碧七:2011/03/11(金) 22:31:17
皆さん、ご無事ですか?
埼北もえらく揺れましたが、東北地方はとんでもないことになってますね
今も余震が続いてますし

福島原発は大丈夫だろうか?
そんなことは起こりえないと思うが、もし万が一制御に失敗して水蒸気爆発が起こると、半径100km圏内は放射能汚染で立ち入りできなくなるとか
そうならないように、今、現場の技術者が懸命に制御に取り組んでるわけですが

温泉に関係ない話題ですみませぬ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板