したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

577金木犀:2008/11/22(土) 21:51:23
(無題)
ぼんぬ〜る、閉店する直前に行きました。店員の方に訊ねたところ、
完全閉店ではなく、リニューアルするとのことです。
ただ、リニューアル後の店の形態も建物も場所もその地点ではっきり決まってないという話しでした。

578hiro:2008/11/26(水) 22:26:59
ぼんぬ〜る
今日、折り込み広告が入っていました。
ぼんぬ〜るは、ラーメンと定食の店にリニューアルしたそうです。
もともと山形市内にあったラーメン店と同じ系列に入ったみたいです。

やはり、「ぼんぬ〜る」という洋食屋は消えてしまったのですね。

579作者:2008/11/29(土) 13:57:23
リニューアル
場所を譲ったわけではなく、全面的に衣替えしたわけですね。
今まで洋食を調理していた人がラーメンを作るのかな?

580こう:2008/12/01(月) 08:09:21
ドリームランド
懐かしいですねぇ。
子供の頃、何回か行った記憶があります。
カバの口にマドレーヌを放り込んだ事があります。
あとは、何故かミリンダを飲んだ記憶が。

でも作者さんの記述によると、自分が思っていた以上に短期の営業だったんですね。

581作者:2008/12/01(月) 22:24:54
ジュースいろいろ
ミリンダ プラッシー パイゲンCなんていう飲み物とか
てっぺんが透明半球になっていて中にジュースの噴水が
見える自動販売機があったのも思い出しました。
http://www.asahi-net.or.jp/~HD1T-KKC/funsui.html

582こう:2008/12/02(火) 08:29:44
噴水ジュース
大沼の屋上で見たことがあります。

今年の夏ぐらいだったか、ネットニュースで現役が一台見つかった、と言う話がありましたね。
中部か北陸の会社だったと思いますが、イベントの時のみ使っているそうですよ。

583ゆき。:2008/12/02(火) 10:54:44
ジュース
作者様 自分も大沼デパートの屋上で見ました。
丸久でも見かけたような。

こう様 ドリームランド 行きました。

584旧車野郎:2008/12/03(水) 21:04:03
ジュースのタダ飲み
 そうそう、年配の人に聞いたのだが噴水ジュースは機械を揺さぶるとジュースが出てきたなんて話ききました。又私らの時代は自動販売機になって居たが取り出し口から手を伸ばすと取れる!なんて話を聞き小学校のある同級生が実行に移り担任の先生にこっぴどく叱られた事思い出しました。

585ゆき。:2008/12/04(木) 11:21:17
タダ飲み。
自分の場合、友達が調子づいて
自動販売機から手を入れて、缶ジュースをGET!
それがバレて、その自販機を設置しているお宅の
お兄さんからぶん殴られて
歯を折りました。
思い出です・・・。

586おもちゃ侍:2008/12/04(木) 23:24:00
ドリーム!
 私が生まれる前に、こんなリゾート施設があったのですね…。
 レトロフューチャーっつーか、ミッドセンチュリーっつーか、
 『自分達が想像していた豪華や未来』が垣間見える気がします。

 ベニーランドやSUGOに心奪われていた子供時分の私を恨みます(笑)。

587hiro:2008/12/05(金) 07:10:46
(無題)
俺は噴水型のジュース販売機はわかりませんが、
昔の自動販売機は購入ボタンを2つ同時に押すと
ジュースが2個出てくるという都市伝説がありました。

小学生の頃は、それを信じて何度もチャレンジしましたね。
ちなみに成功したことはありません。

あと、当たりくじ付きも燃えました。
野球ゲームができる自動販売機、知ってる方いますか?

588作者:2008/12/07(日) 11:50:58
自販機
一時期、ゲーム機能のある自販機もありましたね。
自分はあまり自販機でものを買わないので
使用経験はありませんが、野球盤みたいな自販機も
あったような気がします。

589TK:2008/12/11(木) 15:03:00
ドリームランド
山形にこんな施設があったとは
79年生まれの私はまったく知りませんでしたよ
すごい時代だったんですね
今、県内にあれだけの施設を造る余力はないですね
ところで山寺芭蕉園にちょっと触れられてましたが
あそこは昔、遊園地だったみたいですね
丘の上に観覧車があったのをかすかに覚えてますが
どんな感じだったのでしょう
ご存知の方いらしたら教えてください

590こう:2008/12/13(土) 09:52:45
芭蕉園
自分が覚えているのは、ジェットコースターがあった事ですね。
レールを乗せている支柱に耳を当てて、コースターが近付いて来る時の轟音に何処まで我慢出来るかを競いました。
今考えると馬鹿ですねぇ。
山寺の街中にジェットコースターの音が響き渡っていたのを覚えています。

観覧車の記憶はありませんが、一般的な遊園地だったのであった可能性は十分にあると思います。

591作者:2008/12/13(土) 14:54:10
山寺
1日のうちに山交ランドと芭蕉苑両方に連れていってもらったことがありましたが
どちらでも観覧車には乗らなかったので憶えていないです。
ドリームランドには観覧車がありました。(カラーの写真の右側に写っています)

山寺参道帰りのすべり台に乗ってみたかったのですがその時には
使用中止になっていました。

592こう:2008/12/15(月) 08:49:44
滑り台
縁に腰掛けた母の写真を見た事があります。
もちろん?若い時の写真ですので、推定50年近く前のモノになると思います。

以前も書いたように思うのですが、自分が小学校の頃(40年代後半)にはまだ残っていました。
過去に事故があったとの事で既に使用禁止にはなっていましたが、ござを敷いて滑ったそうですよ。
子供の頃に読んだ「なんでも日本一」のような本に、「日本で一番長い滑り台」として紹介されていたのが存在を知った理由です。

593作者:2008/12/16(火) 00:56:01
山寺すべり台
??麓の茶屋で話を聞いたら、付近の若い衆はすべり台の着地地点(終点)で
女の人がひっくり返ってスカートがまくれるのをよく見ていたものだ
などという話をしていました。
今、山寺に行っても、どこがすべり台の跡かよくわからないんですが
かなりの勢いで降りてきたんでしょうね。
昔は危険もレジャーのうちだったようです。

さらに、手を離せば死亡するほどの岩の上まで鎖を頼りに登るところが
あって、子供会でみんなが連なって往復した憶えがあります。
今の子供会なら絶対やらせないでしょうね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001126M.jpg

594ひげとの:2008/12/16(火) 09:29:11
山寺すべり台
子供の頃、山寺のすべり台をすべったことがあります。

かなり長くって、途中は止まってしまうような所もありました。
お尻の下に敷く、茣蓙を貸してくれたように記憶しています。
すべり台の最後は、かなりのスピードが出るようになっていて、
たしかに、スカートが捲くれてしまう女性などもいました。
わたしも、最後は3メートルくらい宙を飛んでいったことを覚えています。
かなり危険なので、年齢制限がかかっていましたが、
あまりうるさくは規制しないで、親と一緒にすべったりしていましたね。

ドリームランドは、ちょうどわたしが山形を離れるころ出来たものなので、名前くらいの覚えしかありません。
パレードをする花笠祭りもそうです。

595ゆうこ:2008/12/19(金) 12:53:42
どんどん焼き
9月以来お久しぶりの投稿です。

既出かもしれませんが
ここ数年お馴染みのどんどん焼き屋台(9/15こうさんも写真投稿されてる様ですね)の
おじいちゃんの姿が見えません。
私イベントがあると必ず買ってしまうんですよね^^
私の子供の頃からおじいちゃんだったのでとっても心配です。
どうされてるか知ってる方いらっしゃいますか?

596作者:2008/12/21(日) 17:32:52
そういえば
そういわれてみれば、市内でどんどん焼きの
屋台を見たのはだいぶ前だったように思います。
最近は店で買って食べているのであまり意識しませんでした。
どうしたんでしょう。

597旧車野郎:2008/12/21(日) 20:11:35
運転免許センター
 私もこの建物で運転免許を取得しました。合格発表はえらい遅い回転式のボードと記憶してます。
 旧センターは昭和36年に建てられました。当時試験車はセドリックとクラウンが用意されセドリックがフロアーシフトでとても運転しづらくあれに当ったら合格出来ないと云われて居たそうです。一方クラウンはコラムシフト車だが、当時のトヨタはコラムシフトがフリーズするコラム噛みを起こし易く之も大変でした。(当時のトヨタ車はコラム噛みさせず運転できて1人前と云われて居ました。)
 当時セドリックにフロアーシフト車は市販されずもしかしたらパトカー上がりの改造車か?と私は考えて居ます。
 私は今昭和38年式のクラウンに乗って居ますが、コラム噛みは起こした事がないです。うかつに整備時若い工員に運転させるとコラム噛みを起こしますので私が付きっ切りで対応しています。

598旧車野郎:2008/12/21(日) 20:19:19
交通安全協会費
 そう書くと誰でも払わねばならないと勘違いしますね。私が免許取った頃任意である事は強調して説明を受けました。但し加入しないと免許更新時更新お知らせの葉書が来ないと説明受け初めの頃は払いましたが、更新日を忘れないのでそれ以降は払って居ません。
 警察OB関係に使われるなんて頭来ますが私の曽祖父も警察官でしたので何らかの恩恵を受けたかも知れません。

599作者:2008/12/23(火) 10:02:34
受検
旧センターの建築年の情報ありがとうございます。

私は2輪免許をここで2度実地受検しましたが
受かるはずもなく、結局自動車学校で取得した憶えがあります。
試験官は、はじめの1分くらいしか受検者を見ず、「はい、つぎ〜」
と言って10人を10分ぐらいで流して休憩に入ってしまいました。
形だけやってる、という感じの働きぶりでした。

600こう:2008/12/24(水) 13:00:08
私が聞いたのは
限定解除は、山形では三回受けて受からなかったら・・・(とこの後ここには書けない言葉が続きます)と聞いた事があります。
作者さんが書かれた受験事情は、仙台ではあった話です。
なんせ30回受けても受からない、と言われていましたし、事実そう言う人も少なくなかったです。
教官によって言う事がバラバラでしたしね。

私は3回で諦めました。

601旧車野郎:2008/12/24(水) 19:55:36
昭和36年の開設時に
 運転免許センターに近い豊栄村(現在は山形市山寺と天童市荒谷に分かれた)の村民が免許取得を随分勧められ、天童市の人より運転免許保有人口が多かったと聞きます。
 ご存知の事と思いますが、昭和37年9月30日で夫々の市に合併して現在に至ります。

602TK:2008/12/25(木) 10:54:06
交通安全協会費
今年2月免許更新の祭、受付の女の子の、さも払うのが当然のような口ぶりに乗せられ、交通安全協会費を危うく払わされるところでした、強制的な徴収ですか?と質問したところ。ご協力を頂いている、とのことで活動内容の説明も要領を得ないものでした。公的な機関がこんな詐欺まがいのことをしていることに腹が立ちつつ、後ろがつかえてたため場を後にしましたが、今度の更新の祭はもっとしつこく尋ねてみようとおもいます。でも、ただのクレーマーだと思われるんでしょうねぇ・・・。こんな馬鹿げた搾取をやめさせる良い方法はないんでしょうか?

603作者:2008/12/26(金) 05:33:24
伝授
協会窓口の受付嬢でも、自分が集めた金がどのように使われているのか十分理解しているわけではないようです。
集めろといわれて機械的に免許更新者に要求している様子です。

「交通安全協会」という信用のおけそうな名称を使い、振り込め詐欺にも近い集金を行っている実状をクチコミで伝えていくしかないようですね。
誰かが免許更新だ、といった場合に伝授していきましょう。
参考:http://marionetto1970.hp.infoseek.co.jp/index/index1.htm

604ストーミーマンデー:2008/12/29(月) 14:32:32
といいつつおだやかな月曜ですね!
安全協会費ですか?私も払ってませんね〜 ホントさも当然払うもんみたいな流れで
やってるのがどうも気に食わないしあのお金が何に使われているのか会計報告もない
から不明です 完全に安全協会は警察と結託というか一蓮托生の関係といわざるを得
ませんな〜 あれってひょっとして警官の天下り先じゃないんですか?
 別に他の方々にお勧めするつもりは毛頭ありませんが 今後も私は支払うつもりは
全くございませんですハイ でもさすがに免許取得後しばらくは私もウブだったんで
何の疑問ももたずに払ってましたヨ! な〜んて通りすがりご容赦のほど

605作者:2008/12/30(火) 09:53:01
警察OB生活協力基金
今では安全協会にお金を払わなくとも免許更新の通知は来るみたいなので
なおさら存在価値が問われます。

「交通安全協会費」などというカムフラージュ名はやめて、
「警察OB生活協力基金」と正直に言って協力してもらったら
後ろめたくないのではないでしょうか。

606名無し:2009/01/05(月) 22:57:54
無題
懐かしさを語る場がいつから、警察?批判の場になったのでしょうか。
公的権力に不満があるのなら、そのような「場」に行って発散なさったらいかがでしょうか。

607作者:2009/01/05(月) 23:57:39
失礼しました
当時を思い出して考えたことでした。
私は街の景観の無秩序な破壊(開発)も含め
公権力を批判することについては悪いことではないと思っているので
いろいろ述べてしまいますが、不快感を持たれる方もいることを
考えると少し控えるべきかも知れませんね。
失礼いたしました。

608こう:2009/01/06(火) 08:53:42
それぞれの意見があると思いますが
ネット上の掲示板の性格上、いろいろな意見があるのは当然の事だと思いますが、「名無し」のハンドルネームに不快感を感じます。
「通りすがり」もそうですが、自分の意見の述べるのに使い捨てのハンドルネームを使う事で、せっかくの建設的な意見も色あせてしまうように思います。

609ゆうこ:2009/01/07(水) 17:19:58
ドリームランド
私地元なのに全然知りませんでした…(Oдo;)
しかも跡地には私の友達の家がズラッと並んでおります。

5年位で廃園ってありえなくないですか!?ww

実家に行ったら親に詳しく聞いてみよっと♪

610作者:2009/01/07(水) 20:12:52
ドリームランド
40数年前はバイパスも通り、温泉も出て
憧れとなった山形市内屈指のスポットでした。
近くにはアイスパレスなんていうスケート場もあったりして
今よりずっとレジャー色を帯びた一帯でしたよ。

611:2009/01/24(土) 23:26:43
話題変わるが
グリーン・ホテル・トーホクは廃業みたいですね。建物は、そのままですか?

612作者:2009/01/30(金) 01:07:24
トーホク
あまり馴染みがないホテルなもので、未確認です。

613:2009/01/30(金) 02:10:08
投稿者:」
山形中央郵便局近くの7階くらいの白い外壁のビジネスホテルでした。隣に鶴ちゃんとかいう名の焼鳥屋みたいな店があったと思います。

614ゆき。:2009/01/30(金) 14:59:21
グリーントウホク
ビルはまだそのままです。
鶴ちゃんは同じビルでしたっけ?
山形のホテルはどこも競争で大変だと思います。
宿泊価格も下げているしね。
利用する側は嬉しいですが。

615こう:2009/01/31(土) 12:51:07
山形の街並み
ここを知るキッカケになった「山形の街並み」が閉鎖されるとの事です。
ここのように昔を振り返る写真が見られる事と同じくらい、今の山形を見られる貴重なサイトでした。
経済的な理由だそうですが、何も出来ないまま閉鎖を見ているだけの自分を不甲斐なく思います。

県外に居ながら、帰郷した気分にならせてくれた管理人に感謝します。

616作者:2009/02/11(水) 06:43:56
Re:山形の街並み
サイト、見てきました。
10年も続けられたサイトを閉じるにはよっぽどの事情があったのだと思いますが
当サイトのように無料レンタルスペースで続けられるものなら継続をお願いしたいところです。
せめて、一時休止で事情が回復したら再開していただければと願います。

617旧車野郎:2009/02/02(月) 21:59:01
最近の長崎屋天童店の跡地
 平成11年に閉店後誰も借り手がなく結局建物が解体された長崎屋天童店ですが、久し振りに通り掛ったら、少しずつ家が建ち始めて居ました。大分成りますが元駐車場に病院が建ちました。確実に変わりました。

618takkan:2009/02/02(月) 23:07:57
山形の街並み復活!
山形の街並みは『やめる』公表後、もの凄い反響があった様で、めでたく継続される事になってますよ〜。
このサイトと同じく敬愛していたサイトなので、残念と思っていましたが良かったです。

619作者:2009/02/03(火) 00:09:22
Re:長崎屋
天童の街はバイパス沿いが中心になってしまいましたね。
BunBun堂もなくなってしまったし、街並みに面白みや元気が感じられません。
嶋地区に喰われているんですかね。

620作者:2009/02/03(火) 00:12:24
山形市の街並み
サイトを続けられることにご苦労もおありだと思いますが
支えて下さる方々の力も継続の大きな原動力になったということですね。

621こう:2009/02/03(火) 07:49:43
山形の街並み
継続決定、とりあえず素直に喜びたいと思います。
写真毎に付けられている、管理人のキャプションも好きなんですよね。

622ゆうこ:2009/02/05(木) 13:33:19
山形市の街並み
こんなサイトがあったんですね
この掲示板で初めて知って見て来ました。
うちの元所有の山(笑)でのイベントも載っていて嬉しくなりました。
友達の親がいっぱい写ってたし。

623作者:2009/02/08(日) 09:44:45
ゆうこさん
ゆうこさんは「山形市の街並み」より先に本サイトを
訪問なさった数少ない方かも知れません。
多くの方は「山形市の街並み」でリンクを見つけて
こちらにいらっしゃったようです。
それほど有名なところなんですよ。

624yd125s:2009/02/15(日) 20:31:36
「山形市の街並み」よかったですね!
おひさしぶりです 「山形市の街並み」が存続していただけることになったこと ご同慶に存じます
 さて 比較的近所に住んでいたこともあり R13号線平清水歩道橋界隈 「レストランフェリーチェ」「ドライブイン 狩人」「あこや食堂」等のなさそうであったお店に 淡い思い出とともに興味がわいてきました! 今思えば充分歩いてもいける場所にあったし名前や存在は知っていましたが 私は幼なすぎて実際来店してどんなお店であったかを体験することができませんでした・・・ ご記憶や情報等お持ちの方々 教えていただけますか?

625武ほーぷ:2009/02/15(日) 22:16:13
競馬場と免許センター
こちらではお久しぶりになります。
工業団地になりそうな元の上山競馬場ですが
調べていくうちに天童の(前)運転免許センターができる前に
競馬場のコース内が免許試験場だったとの情報を耳にしました。
しかも、競馬場(場外売り場)の御年輩のお客様には
競馬場内で免許を取った、という方が結構いらっしゃいました。
上山農業高校(これもまた「今は昔」ですね)で学科試験を行い
競馬場のコース内で実地試験を行なった、との事。

その運転免許試験場も
おそらくかつては牧歌的ムードであったであろう物が消え
競馬場も今は「荒れ野の箒草」
あの土地は2重の意味で
時の流れを感じさせてくれるようです。

http://www1.odn.ne.jp/takepage/

626作者:2009/02/17(火) 00:12:51
yd125sさん
入ってみればよかったとあとから思う店って
ありますよね。
外から見た建物だけの想い出と、一度は中に入って
みた想い出は質的にだいぶ違うので。

627作者:2009/02/17(火) 00:16:07
武ほーぷさん
思い起こしてみれば、ポニー馬車の周回コースや
変わり自転車の乗り場など、試験コースの流用だったかも知れませんね。
馬と車が一緒に走る風景もあったのでしょう。
貴重なお話ですね。

628北山形:2009/02/23(月) 09:18:12
ストリップ劇場
ムーラン座(ムーラン劇場)に行ったことのある人の体験談を知りたいです。いつごろできて、いつごろ閉鎖したんでしょうか?

629ゆうこ:2009/02/23(月) 14:58:40
先々代山形駅駅舎
いいですね〜
素敵ですね♪

作者様>
「山形市の街並み」知りませんでした^^;
個人的にはコッチの方が落ち着きますね
...⊂⌒~っ -v-)っ

630作者:2009/02/24(火) 01:02:03
ムーラン
ムーラン劇場は当時工場の多かった北山形地区に
工員の勤務上がりの入客を狙って建ったと思いますが
いつからあったかはわかりません。
現在跡地は一般住宅の敷地になっていますので
面影も全くありません。
80年代中期までは営業していたように思いますが
残念ながら入ったことはないので・・・・

631作者:2009/02/24(火) 01:05:02
Re:先々代山形駅駅舎
今の建物より昔の方が格式が高いような
感じに見えますよね。

632こう:2009/02/24(火) 13:16:16
ムーラン劇場
質問の答えになっていませんが、自分が小学生だった頃(昭和40年代後半)に、宣伝カーが走っていたのを良く見ました。
ムーラン劇場の看板と、普通に音楽を流しながら走っていただけでしたが。

633hiro:2009/02/25(水) 22:08:51
(無題)
ムーラン劇場、なつかしいです。
俺は1978年生まれですが、小学校低学年の頃に宮町に住んでいて
ムーランのことを「エロ小屋」と言って遊んでました。
こんなガキが知っていたということは、85〜6年くらいにはまだ現役だったのかもしれません。

五中付近も変わりまして、今は北山形駅から真っ直ぐ5中まで道が伸びていますが
当時あの道路は無く、小さな川と草むらがあったような記憶があります。

あと、五中の近くに立派な本屋が出来て通いつめてました。
みうら書店(?)名前は忘れましたが、今も建物は綺麗なまま残っていて事務所か何かになってますね。
当時、個人書店といえばプレハブのようなものしかなかったのに
その本屋はコンクリートの建物でとてもオシャレな感じでした。
中も広くて、文房具やプラモデルなんかもありました。

634作者:2009/02/25(水) 23:52:25
hiroさん
今はほとんど見られなくなりましたが、その頃はちょっとした個人商店でも
プラモデルやミニカーなどを置いているところがありましたね。
文具と玩具が並んで置いてあることも珍しくなく、文具を買いに行ったのに
プラモデルを買って帰ったこともありました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001167M.jpg

635旧車野郎:2009/03/03(火) 20:29:46
山寺芭蕉苑
 前に書いたかも知れないが、私が子供の頃2,3度行きました。最後に行ったのは昭和57年、小学校の遠足でした。
 学校当局も危険を恐れてか、ジェットコースターは乗ってはいけないとなりそれ以外なら300円券で遊具に乗った記憶有ります。あの中ではジェットコースター位しか楽しい物無くお陰で楽しさ半減でしたので何に乗ったかもう記憶有りません。

636作者:2009/03/06(金) 00:54:29
コースター
今になって振り返れば、あのくらいのジェットコースターは
危険を感じさせるものではないんですけれどね。
当時は絶叫マシンなんてものは無かった時代でしたから
ひなびたコースターも危険に見えたんでしょうね。

637ゆうこ:2009/03/06(金) 10:15:00
山寺芭蕉苑
山形も昔は色々あったんですね(*o*;)
私も小さい時に行ってたのかなぁ?

遊園地と言えば山交ランドでしたよ。
リナワールドより、山交ランドの方が
入り口が遊園地って感じでしたよね。
鬱蒼と木が生い茂っていて、SLなんかが置いてあったり。

どなたか写真UPしてくれないかな〜(^^)ノ

638作者:2009/03/07(土) 17:45:15
山交ランド
山交ランドは今のリナワールドとはまた違ったワイルドな遊園地でした。
バズーカ砲のアトラクションでは野球ボールが弾丸だったり
ジープで客車を引いて裏山を走るだけのアトラクションがあったりしたことを憶えています。
手元に写真が無いのが残念です。

639こう:2009/03/14(土) 13:07:05
バイパス
山交ランドは、出来たばっかりの時はまだ13号バイパスが出来ていなくて、旧道にロケット型の看板が立っていたのを覚えています。
それが、なんともしょぼい物で、アプローチ道も狭く、ホントにこの先に遊園地があるのかな?と思わせる風景でした。

640作者:2009/03/14(土) 16:20:49
続:山交ランド
子どもの頃連れられていったときに、駐車場に
犬が死んでいたのが強烈に記憶に残っています。

今ならそのままにして置くなど考えられませんが
良くも悪くものんびりしていたというか、
雑だったんでしょうか。

641旧車野郎:2009/03/15(日) 12:57:03
山交ランド
 もう私は今のリナワールドになってからは1度も行って居ませんが、山交時代は2、3度は行ったと記憶しています。但し相当昔で記憶が曖昧ですが、ジープが客車を引いて走って居る事と電車か何かが有った事は記憶に残って居ます。もうそれ以外は殆ど記憶が有りません。電車(客車?)の方が確か床が抜け掛けていた事、コールタールの臭いが記憶に有ります。

642らん:2009/03/16(月) 03:24:21
(無題)
数年前からこちらのサイトを懐かしく拝見しております。
私は山形三中が1980年代半ばに改築した頃に過ごしていたので、現在の駅西の変貌には、帰郷するたびに驚いています。
どのページも大変興味深く、時には切なくなりながら楽しませていただいています。

ただ一点、「アニメっこ」の記事については、あまりにも管理人様の偏見が強くて違和感を強く感じました。
写真や周辺の情報ではなく、「アニメファン=オタクは気持ち悪い、この店も気持ち悪かった」と言いたいだけの文章が延々と連なっていて、正直不愉快です。
自分はさほどコアではないマンガ好きですが、何かのアニメや漫画のファンであるだけで「オタク」と呼ばれ、過度に気持ち悪がらせるようなマスコミ報道は、多くが過剰演出です。
管理人様は、「オタクみんなが事件を起こしたような人間ではない」と繰り返し書いておられますが、「漫画やアニメのファンがすなわちオタクではないし、皆がコスプレをしたりするわけではない」のです。
ともあれ人それぞれの考え方ですから、ことさらに誤解だと言うつもりはありませんが、あのページは「"この店気持ち悪い"と言いたいがために何枚も写真を撮ったのですか?」と首を傾げたくなりました。

同記事の中に「アニメイトは同店がスライドしたものだろう」という内容がありましたが、まったく違います。
アニメっこは個人経営のお店で、アニメイトは業界最大手の全国チェーン店です。両者に関連はありません。
どちらかといえば、アニメイトが山交ビルに出店したことで食われてしまったというような形と見る人が多いようです。個人経営の店としてはかなり長続きした方かと思います。長らく山形県内唯一のアニメ系ショップであり、同様の店がなかった他市町村のファンからは、小さなお店でしたがかつては垂涎の存在で、電車やバスでわざわざ来店する人も多かったらしいです。
自分はここの店に行くほどのアニメ好きではありませんでしたが、勝手に色々話が聞こえてくるぐらいの存在感がありました。
アニメファン嫌いの管理人様には知りたくもない情報かもしれませんが、一応何かの参考になればと思い書きこませていただきました。板汚し失礼します。

643ゆうこ:2009/03/16(月) 11:33:34
高湯(蔵王温泉)
情緒があっていいですね

祖父母が、若い時には歩いて高湯まで行ったんだよ
と話してくれますが、麓から車でも15分〜20分弱かかるのに
歩いてなんて数日かけて登ったんでしょうか。
ましてや道路なんて舗装された道があったわけでもなく
冬至するにも行き帰りで逆に疲れてしまいそうですよね。

らんさん
私も小学校、中学校位までアニメっこ通いましたよ〜
自分で言うのもなんですが、ギャル寄りの私もいまだにアニメが好きです。
ヲタクをターゲットにした萌え系のアニメにはかなり抵抗がありますが
アニメにも色々ありますからね。

644KT:2009/03/20(金) 03:51:07
芭蕉園
芭蕉園に行った記憶はありませんが、山寺スキー場に行った記憶はあります。
今は風雅の国の駐車場になって平らになっていますが、当時は斜面で小規模なスキー場でした。斜面の先が崖になっていて、スキーで止まれないと滑落しそうで必死で止まる練習をしました。今でもあの裏山にロープ塔の残骸があります。
余談ですが、あの裏山、地味ですが結構見所があります。登ると展望台の様な岩(馬口岩)があって、そこから山寺の集落が一望でき、立石寺からの眺望と対を成すことから、僕は勝手に裏山寺と呼んでいます。
また、途中に崖に突き出た半洞窟のようになった場所があり、昔の人は夜な夜なそこに集まり博打に興じていたそうです、馬口岩という名前はそこに由来があるのかもしれません。そして山の頂上付近に戦時中の高射砲塔の土台の跡もあります。頂上まで30分かかりませんし地味に楽しめるのでおすすめです。運がよければ鹿や猿の群れにあえるかも。

645:2009/03/20(金) 07:24:50
コスモス
管理人様、掲示板ご参加の皆様はじめまして。
人伝てに、こちらのサイトに以前私どもの事がご紹介されていたとお聞きしまして、訪ねさせていただきました。

私は市内で宅配パンの業務を営んでおります。そして、恐らくこちら様のサイトでは私どもの本業ではなく、まだ名ばかりの事業ではありますが、「コスモス事業部」の事が取り上げられていたのだと思います。
私(30代半ば)の年少の頃、子供心のハートを大いに揺さぶってくれた、あの赤い玩具用の電動式自動販売機「コスモス」。私はこの夢の宝箱、「コスモス」のムーブメントを現世に復活させようと思い立ち、この山形の地より活動を始めました。
そして、全国より多くの「コスモス」情報を集結させる事を目的にし、愛すべき「コスモス」のムーブメントを復活させるべく足掛かりの場に出きればと思い、自社のHP内にコスモスのblogを開設いたしました。

http://cosmos-tiara.jugem.jp/

皆様の「コスモス」情報をお待ちしております!
管理人様、勝手ながらの書き込みを何卒お許しください。

「消えた山形」様ホームページの今後のご活躍、ご発展を心より祈念申し上げます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001178M.jpg

http://tiara-bread.com/

646作者:2009/03/22(日) 18:33:16
らんさん
しばらく留守にし、御返事遅れて済みません。

ご指摘のように、自分で思っている以上に、とくに40過ぎてまで
美少女コスプレをしているような男性には偏見を持っているのは
事実で、このおもいは何ともし難いところです。

ただ、通常のアニメファンにそのような感じを持っているわけではなく
自分が店に入ることができなかったのは、「この店に入っているところを偶然
知っている人にでも見られれば、自分が抵抗感を感じているようなおっさんそのもの
として見られてしまう。」という構えがあったからでした。
同年代の、のめり込み過ぎの男に我慢ならないと同時に自分がそう思われると
やばいという妙な感情がわき上がってくる、考えすぎのような状態でしょうか。

それでもあの店が青春の1ページであった方々も多かったわけで、
それをけなしたような印象になったのは申し訳ありません。

閉店の詳細な情報もありがとうございました。

647YD125S:2009/03/22(日) 20:26:57
(無題)
そういえば「コスモス」と書いてある自販機ありましたね!何を売っている自販機すら
知らずにおりました〜 私今年45になるので年代的に合わなかったのでしょうか?(笑)
でも「ピーカップ」はバリバリ知ってますよ!よく使いました!十円玉を重ねて入れるのは
すごかったな!TVでCMもしてたし〜!

648作者:2009/03/25(水) 04:36:56
ゆうこさん
ホントに自動車ができる前は湯治ってどうやっていたんでしょう。
秋に登って冬中逗留し、春に下ってくるような感じでしょうか。

649作者:2009/03/25(水) 04:39:21
KTさん
山寺スキー場については初めて知りました。
遺構もあるとのことなので、もう少し暖かくなったら一度登ってみようと思います。
おもしろそうですね。

650作者:2009/03/25(水) 04:49:52
てぃあらさん
てぃあらさんの取り組み、大変興味があります。
コスモスのサイトも見ますが、まだ少しは各地に残っているようですね。
このサイトhttp://homepage3.nifty.com/digital-sky/03-02jihanki/feature-cosmos-f.html
にも残存機があるようですが、福島県に多いみたいですね。

651作者:2009/03/25(水) 04:54:41
YD125S さん
ピーカップ・・というのは今でいうガチャガチャみたいなものでしょうか。
10円入れて小さいカプセルが出て、中にゴム人形が入っていたり
スーパーボールがでてきたりした憶えがあります。

652:2009/03/25(水) 16:19:57
(無題)
>YD125Sさん、作者様

僕も「ピーカップ」と呼んでおりました。もう、すっかりその呼称が正式な名称であると信じきっていて、他県で就職をしてその事を話したら、「ピーカップ??何それ?それは“ガチャガチャ”って言うんだよ!!^^」と大笑いされた忌まわしい過去があります^^: もう、それはショックだったなぁ・・・・^^

ピーカップは最初10円玉一枚だったのが、10円玉を二枚重ねてプレイするヴァージョンが出現した時は、とてもセンセーショナルな出来事でしたね。子供心に「スゲェ〜」と思ったものでした^^;

http://tiara-bread.com/

653yd125s:2009/03/26(木) 07:26:38
(無題)
呼ぶも何もそのものズバリ「ピーカップ」という商品というか販売方法というか販売の機材だったと思いますよ!イメージ的にカラーは黄色ちょっとロケットを模したデザインでしたね (とにかく上のほうがとがっているフィーリング)
 なにせ現に「ピーカップ♪ピーカップ♪」という商品名を連呼するコマソンがTVで流れてましたからね〜 当時としても非常にローカルなにおいのするCMだったので意外にどっかの県内企業がやっていたのかな?
 含む含まれるでいえば「ガチャガチャ」のなかに「ピーカップ」は含まれると思いますよ

654:2009/03/26(木) 08:29:20
(無題)
>yd125sさん

そうだったんですね!!小生、現在43歳にして初めて知った事実です。何か心に引っかかっていたものが取れたような気分です。ありがとうございました^^!

実は、昨日市内某所で何と「コスモス」の現役稼働品のガチャガチャを発見いたしました!!とても興奮しました。何とか譲ってもらえないかどうか・・・これから交渉に行きたいと思っています。

「コスモス」は赤い自動販売機の他に、こんなグリーンのガチャガチャもあるんです。皆様、どうぞどこぞの商店の店頭などで「コスモス」を発見・発掘された暁には、ぜひこの板でお知らせください。何卒よろしくお願いいたします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001187.jpg

http://tiara-bread.com/

655作者:2009/03/26(木) 19:53:38
現役
現役って、商品補充はどうなっているんでしょう。
ユージンとか他社のものを売っているんですかね。

何か進行がありましたらその後のことをお知らせください。

656yama:2009/04/01(水) 13:01:18
新庄の「トムトム」
かなり久しぶりに投稿します。
この間突然思い出したのですが、私が小学生の頃(昭和50年代中ごろ)に、
新庄市若葉町に「トムトム」というお店があったのをご存知の方いらっしゃいませんか。
当時の時代背景を思うに、たぶんサンリオのキャラクターが世に出始めた頃だと思います。
私は「男の子」ですので気恥ずかしさも感じながら何度か行きましたが、
たぶん3〜4階建て位の長細い建物だったと記憶しています。
「いちご新聞」とか、(買ったことはありませんが)売っていたのを記憶しています。
私が親から買ってもらった思い出の品は、「王貞治756号記念」のコインケースです。
と考えると、サンリオショップという位置づけでもなかったんでしょうね。
わずか数年で店じまいし、その後「三省堂スクール」という塾に変わったと思います。
今でこそシャッター通りになってしまいましたが、
新庄の駅前通りには昭和50年代というと、
「丸久」(火災で焼失し、その後「ゴーノメ」に)や「ミヨシヤ」(その後「新庄デパート」)などなど。
ミヨシヤが大幅リニューアルしてショッピングビルになった頃、
小学生には最上階の「森永レストラン」など夢の世界だったと記憶します。
そんなので、山形に出かけると「大沼」や「丸久松坂屋」「十字屋」など、
その上を行く「夢の夢」でしたね。
中心商店街の賑わいが懐かしいです。
昨日まで出張で新潟に滞在していましたが、
中心商店街の賑わいは規模が規模なので比較しようありませんが、
古町通りなどの伝統的な町並みですらアーケードを作り直して装いを一新していましたし、
通りを外れた小路にも小さいながらも個性あふれる商店がそこかしこにありました。
「懐かしい」で終わらず、かつての中心商店街の賑わいを何とか取り戻したいものですね、
途中から大きく脱線しましたが、すみませんでした。

657作者:2009/04/02(木) 02:21:51
新庄丸久
新庄丸久の屋上もなかなか魅力的でしたね。
遊具類が豊富だったので焼ける前はよく行きました。
今みたいに平面のテレビゲームのようなものでなく、
立体、現物遊具ばかりで面白かったです。
黒縁メガネの神経質そうなおばちゃんがゲームコーナーの
担当だったのを憶えています。

新庄は新幹線誘致が裏目に出て、莫大な投資に因る借金のみが
残ってしまいましたね。

658takkan:2009/04/02(木) 23:57:33
ピーカップ!
既に山形で過ごした年月より東京暮らしが長くなってしまったので、今でこそガチャガチャの方を使っていますが、自分が小学校の頃は『ガチャガチャ』という言葉自体、なかった様な気がするのですが(笑)

てぃあらさんと同じく、私も大学の頃は思いっきりバカにされた記憶があります(怒!)。
名前のイメージから、『ガチャガチャ』は本体で、『ピーカップ』はガチャガチャに入っているオモチャって感じでしょうかね〜?

子供の頃はなんでピーカップと言うのか考えた事もありませんでしたが、大学でバカにされたときは「P(プラスチック)カップって言う意味だよ」と言い訳しておりました。

659作者:2009/04/03(金) 00:14:38
カプセル
自分が子どもの頃は、周囲の子どもを含めみんな単に「カプセル」と
言っていたようです。「ガチャガチャ」「ガシャポン」などという言葉はまだありませんでした。

中に入っていたゴム人形を取り出したあとのカプセルを川に流し、
誰のものが一番早く流れていくか友達と競争しながら帰った憶えがあります。

660こう:2009/04/07(火) 08:04:04
カレーの石川
前にも書いたかな?
情報をお願いします。
と言ってももう30年近く前の話なのですが、北山形の近くに「カレーの石川」と言う店がありました。
特別美味いって訳ではなかったのですが、サクサクのカツが乗っかったカツカレーが好きでよく通ってました。
家に出前もお願いしてました。
店をやっている建物が立て替える事になり、新しい店になるんだな、と思っていたらそこはお花教室だか何かになりカレーの石川が復活することはありませんでした。

一体「カレーの石川」はどうなってしまったのでしょう?
どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?

661takkan:2009/04/07(火) 12:31:49
カレーの石川
こう様
正式には『カレースナック石川』です(笑)。
私も子供の頃よくカツカレー食べていましたね。ほとんどが出前でしたが、1回だけお店で食べた記憶があります。
つい先日実家に帰った時、元お店があった場所の前を通りましたが、やはりなかったような気がします。
移転したのか閉めてしまったか気になるところですね。

662こう:2009/04/12(日) 19:48:33
takkanさま
そうでしたか。
言われてみれば、そんな看板がかかっていたような気も・・・。
今食べてどう思うかは疑問ですが、出来ればもう一度食べたい「山形の味?」ではありますね。
確か、キーマカレーもあったように思います。
私は食べたことが無いのですが、弟が食べた、と言っていたように思います。

663たいきくん:2009/04/13(月) 23:21:03
はじめまして
作者様&皆様はじめましてQOLといいます。
山形育ちの私としては、懐かしくて勉強になる内容で興味深く拝見しています。

で、30代の私の山形1番は「ダイエー」。七日町よりも駅前でしたw
詳細な分類は抜きにして、まさになんでもそろうデパートでした。

当時はファミコン全盛期で、おもちゃ売り場のファミコンデモ機に並んで両親の買い物を待っていたものです。1機死ぬと交代という暗黙のルールがあり、当時の子供達は並んで順番を待っていました。また、キン消しブームもあり100円もってガチャガチャもよくやっていました。

帰りは、ラジオの収録を横目に地下でソフトクリームを食べて買い物して、何かイベントがあると茶巾寿司を買って変えるのが我が家のパターンだった気がします。

そういえば、日曜日は朝から駐車場が渋滞してましたね。懐かしいです。。。
今は県外に住んでいるだけに、帰るたびに寂しくなる駅前&七日町が残念です。。。



また、思い出話しに遊びに来ます。

664作者:2009/04/13(月) 23:32:18
ダイエー
おいでくださいましてありがとうございます。

山交ビルからダイエーも撤退し、寂れるばかりの山形ですが皮肉なことに
山交ビル発の仙台行きのバスは十数分に1本ほどの割で出ていくのに
どれも結構乗っていてビックリします。

どんどん客を仙台に運んで山交バスは収益をあげているわけだから
山交ビル自体が栄えなくてもいいことになってしまったんですね。

サテライトスタジオも、花時計広場も、玩具売場も全て無くなりました。

665KT:2009/04/15(水) 17:52:02
(無題)
僕は天童出身ですけど、ダイエーは良くいきました。

子供の頃の僕にとって、ダイエーに行く事はちょっとしたイベントで、
4階(?)のおもちゃ売り場で買い物して、地下のいくつかの店舗が集まった食堂(?)で、焼きそばたこ焼きセットを食べるのが何よりの楽しみでしたね。

セットに付いてくる果汁10%くらいのオレンジジュースの味は今でも覚えています。

食堂の名前覚えてる人いたら教えてください

666AAA:2009/04/15(水) 22:35:20
(無題)
ダイエー・山交ビルの地下はもしかして「ワールドレストラン」かな?ぼんぬーる、タイコー、紀文、サーティーワンアイスクリームがあったと思います。やきそばとたこ焼きのセットはパンチ焼きセット?たぶん380円位だったと思います。ぼんぬーるのツインのソフトクリームは、当時珍しかったです。それから、ニチイの地下に立ち食いのラーメンコーナー覚えていますか。学生ラーメンが150円で学生の頃よく食べていましたねぇ〜。ニチイの地下なのにヤマザワでしたね。そこにもソース味のお好み焼きありましたね。友達と階段のベンチで食べてたなぁ〜懐かしいです。

667たいきくん:2009/04/15(水) 23:30:32
パンチ焼きセット!
そういえば、そんな名前のセットありました。確かオレンジ色のトレーだったような。。。
日曜日の昼時なんかは場所取りが凄い大変でした。
といっても、子供だった私より親が頑張ってくれましたが(笑)

私が高校生のときにビブレになったのですが、そのときにもヤマザワがあったのを覚えてます。結構昔からそこにヤマザワあったんですね。

668作者:2009/04/15(水) 23:41:53
ヤマザワ
もともと山交ビルの斜向かいあたりにヤマザワがあり
それがニチイ地下に移転したのだと思いますが、時が経ち
周り回って今は山交ビルがヤマザワになったということのようです。

669yd125s:2009/04/19(日) 09:06:54
(無題)
ヤマザワさんはスーパーマーケット事業参入前は薬屋さんだったのです(それ以前にもいろいろな事業をなさっていたかもしれませんが・・・) 初心というか創業当時の精神を忘れずにということでしょうか? 七日町と駅前の薬屋さんはまだまだ営業続行中ですよね〜
 今は「元気市場」になっている「銅町店」とか「北駅店」あたりがスーパーマーケット
事業としては多分最初期のお店ですね! 時代が下って、こんなに支店がたくさんできるとは、きっと社長さんの経営手腕だな〜 いろいろ過当競争が厳しいと思いますが地元企業としてこれからもがんばってもらいたいです!

670ゆうこ:2009/04/20(月) 14:45:53
地下で思い出します
中学生頃だったか、VIVREの地下にあった
チーズケーキ屋さんのチーズケーキが無性に食べたくなる時があります。
なんとかオジサンのチーズケーキでしたっけ?
1ホール500円。ふわっふわで一人で1ホールいけましたね。
あぁ…食べたい…

671たいきくん:2009/04/20(月) 22:20:01
懐かCM
ここの掲示板で山形の懐かしい雰囲気を味わっていました。
過去にもでていましたが、懐かCMが見たくてYOU TUBEを弄っていました。

でも「米沢の漢方」なんかはあるのですが、
「ヤマザワ」とか「みつます」、「青木の安全靴」なんかのCMがみたくても無いんですよね。

後は、日曜午前によくやっていた「新庄商店街」とか、お笑い漫画道場のときに流れていた城北麺工かなんかのCMもみたいし。。。

どこか見れるとこありませんかねぇ!?

672旧車野郎:2009/04/21(火) 09:40:46
山形三中通り
 私は山形3中に2度所用で行きました。1度目はまだ古い建物の時代で何で行ったか忘れて仕舞ったが、2度目の時は古い校舎は無く新しい校舎でした。(あの時は英検3級の面接試験でした。)でも昔からの古い町並みが残って居ました。
 自転車でエッチラホッチラ行きまして、何れの時も帰りはダイエーや十字屋等に寄り道しながら帰りました。
 英検は合格しましたが、確かあの時中間試験か期末試験のいずれかが有った事は確かで同級生から「試験そっちのけて馬鹿か?」と云われた記憶が有ります。ふと21年前を思い出しました。

673旧車野郎:2009/04/21(火) 09:48:38
米沢の漢方
 10年近く見なくなりましたが本当に古いCMでしたね。一時期日本でも古いCMだとかで全国放送でも取り上げられました。一体何時頃からのCMなのか気に成りますご存知の方居ないでしょうか?
 さて今古いCMと云えば酒は小国の「桜川」ではないでしょうか?日曜日の18時の少し前YBCで毎週放映されています。多分25年以上30年未満の放映ではないでしょうか?中々風情があり末永く放映されて欲しいですね。

674もう高校生:2009/05/31(日) 04:47:27
旧葉山中学校
旧葉山中学校は、取り壊されてしまい今では何もなくただの平野になってしまいました。
いつもあった物がなくなると寂しくなりますね。
今年中に今度は旧戸沢中も取り壊されるんだそうです。
どんどん古いものが壊され新しいものが増えていく世の中になったんですね。
今の風景そして昔からの風景をずっと残していきたいのですがね-。

675:2009/05/03(日) 20:39:28
使い道
最近、金山町の谷口がっこそばに行ってきましたが
廃校もアイディア次第で活用できるものだなあと思っていました。
貴重な木造校舎、何かいい使い道はなかったんでしょうか。

676yama:2009/05/20(水) 14:17:52
酒は小国の桜川
旧車野郎様。
私も先日何かの拍子に「酒は小国の桜川」のCMを見て、
正直呆気にとられて見ほれてしまいました。。
「まだやってたんだ・・・」という感じでしたね。
でも、河原で日本酒酌み交わしている様子は、
訴える力、大ですね。
中学生の頃プロレス中継を見るために夜更かししていると、
パチンコ「でる」やら、全自動麻雀卓やら、
少なくとも中学生には何も関係なく、
でも「夜更かししてるなー」と実感するCMが多かったと思います。
もちろん、以前話題になったYBCの終了の画像もインパクト大でした。
懐かしいです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板