したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

1784作者:2021/07/03(土) 12:43:14
伝統工芸を学ぶ者様
ご訪問ありがとうございます。
本サイトの大半は私の撮影ですが、
古写真につきましては既に著作権の切れた時代の
ものですので、ご利用にも差し支えないと思われます。
ご覧くださりありがとうございます。

1785初級ちゃん:2021/07/05(月) 08:20:27
はじめまして
懐かしいですね。
35年前は山三中生だったので、あの辺の昔を思い出します。

南舘の簡易郵便局はまだあります。
私はずっと支援学校の就労関係に携わってますが、昭和基地の隣、コッペdeパンは障がい者の作業所というのは聞いたことありません。


今は久保田のダイソーですが、かつてマツダがあった頃から、近くの中村屋はあったかと思います。
資生堂のビルも三中への通学路でした。
北町のヤマザワの隣にも中村屋がありましたね。
春日町のファミマの前は八文字屋だったし、中島眼科の角には交番があり、斜め向かいには城西郵便局。
清住の山銀の前はかがみ自動車で、DENSOのとこは段ボール工場、近くにはフジカラーもあり、徳洲会病院のとこは専売公社のグランド。
三中学区もかなり変わりました。

親から聞いたんですが、旧二中の場所に、昔三中も一緒にあったそうです。
私が三中生の時、木造校舎でしたが、そこは戦時中は軍人が寝泊まりしていたと、当時聞いた覚えがあります。
戦後、三中は今の場所に移ったんでしょうかね?


昨年なくなってしまった霞城公民館隣の温泉の治療器、よく親や伯母が使ってましたが、コロナで撤去したとのことです。
三中西通りから旧二中へのバスのことは、80近い親も知りませんでした。

1786伝統工芸を学ぶ者:2021/07/05(月) 10:23:21
作者様
優しいお返事を頂きありがとうございます。
貴重なお写真をまとめてくださり、公開してくださったことに、心から感謝申し上げます。
古写真につきまして、蔵王高湯系の伝統こけしなど、山形蔵王の文化を紹介する
動画の制作に使用させて頂きたいと思います。
国内、海外の方に、山形の良さをお伝えできればと思っております。

これから山形蔵王に撮影に行き、秋頃に完成予定ですので、
完成致しましたらこちらのサイトにてご報告したいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

1787熊ぱんち@神奈川:2021/07/06(火) 11:59:30
消えた蔵王
そういえば蔵王に関する「消えた」話って、あんまり出てなかったようなので、知っている範囲で書いてみます。

wikipedia「蔵王温泉スキー場」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E8%94%B5%E7%8E%8B%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4

が底本で、wikipesiaだけに改訂はされているはずなのでずが、それでも現状とはずいぶん乖離があります。

#私も最近スキーに行ってないので、また変わるかもしれませんが。。。

・ゲレンデ間を連絡するシャトルバスは廃止になった。
・ゲレンデ内の宿泊施設は、上の台、中森を除けば、中央ゲレンデの「三五郎小屋」、パラダイスリフト近くの山大セミナーハウスのみ。ユートピアの「とどまつヒュッテ」は、「レストランとどまつ」を経て、「レストラン とまとの森」へ。「樹氷の家」、「パラダイスロッジ」「国際蔵王高原ホテル」はすでに跡形もなし。
・蔵王温泉第一ペアリフトは架け替え決定。
・ダイヤモンド第一ペアリフト、黒姫第一リフト、ユートピア第一ペアリフトはすでに休止。
・菖蒲沼、中央ゲレンデのナイター営業はなし。
・ダイヤモンド第一の休止に伴い、「熊殺しラーメン」で有名なレストハウスダイヤモンドも休止になった模様。

何と言いますか、スキー所自体が一回り小さくなった印象とともに、温泉と湯の町巡りを楽しみながらスキーも。。。という、蔵王の楽しみ方が、昨今はだいぶ変わってきたように思います。目指すゲレンデ直下まで車でのりつけ、ちゃちゃっと滑って帰る。。。という感じですかね。


1788こう:2021/07/08(木) 12:20:17
二中と三中
昭和24年の山形市の地図(もちろん復刻版)に載っています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002339.jpg

1789出稼ぎ中の山形県民:2021/07/10(土) 08:26:33
霞城公園
昭和24年の地図とは、すごいお宝を拝見しました。二中・三中は旧32連隊兵舎を使って昭和22年に創立し、城内に7〜8年あったとのことらしいです。二中跡地は屋外バレーコート、三中跡地は市営山形授産所(現在は体育館等)とテニスコートですね。
大手門外側に屋敷があった水野三郎右衛門が新政府により引き回しの上処刑されてしまい、屋敷跡地が刑務所になっています。平成元年、ここに義光記念館が建てられたのは山形の誇りを示したような気がします。という事情を当時は知らず、大手門落成時のボランティア行列(大手門から沼の辺まで歩く)に参加しました。

1790出稼ぎ中の山形県民:2021/07/10(土) 09:20:19
蔵王温泉
熊ぱんち@神奈川様の憂慮を、私も切実に感じます。蔵王温泉の旅館とは祖父の代からの付き合いで、生まれた時から50年以上通っています。大学の部活動の「地獄の蔵王合宿」では朝から晩までお世話になりました。どこの店も客が多かったと記憶しています。
昭和が平成になる頃、スキーのブームがあり、春は花見・秋は芋煮会・冬はスキーが我々にとって当たり前の時代でした。今は仕事で疲れ果て、休日に危険な雪道を運転して重いスキー道具を運び、翌日の業務に差支えがあるまでやりたいとは思えません。
色々な調査を読むと、高度成長期に流行した団体旅行(会社・町内会等)頼みの経営は既に衰退しており、これからの観光・温泉・旅館業は個人をターゲットにしないと生き残れないということです。蔵王を愛する者として、蔵王の存続を切望しています。

1791山を見上げていた:2021/07/15(木) 02:44:35
交差点の南西、ヤマザワの東の荒れ地の昔の謎
白山で北西にミスドがある交差点。
白山のヤマザワと、白山の郵便局。
白山の郵便局は山形南郵便局だと思います。
T字路から十字路になったのは平成1ケタか2桁になるかの、
早い時代からと思いますが、ミスドもT字路時代か十字路時代か、
結構早くからミスドもあったと思います。
長い年月が経って、2005年か2006年に線路下をくぐって、
南ジャスコと白山のヤマザワを行き来できる時代になりました。
白山の交差点の南西の昔が思い出せないのです。
昔の記憶。
白山の十字路の北西はミスド、南西が田んぼ?
平成1年か2年は自分がよく通ったので、山形駅から大学病院まで伸びる道路は、
両脇が田んぼで田んぼの中を道路が1本伸びてると記憶してます。
西暦1982年までは、国道13号バイパスは笹谷ぐらいから飯田交差点まで通った記憶があります。
山形駅から大学病院までどこを通ったか覚えてないです。
83年は昭和に直すと58?大学病院から駅に向かう道路が工事してた記憶があります。
滝山村だった部分は今も道路が広いのに、滝山村が隣にあった時代から山形市だった部分は、
2千ヒトケタ時代が終わっても、駅近くまで道路が貧弱だった気がします。
大学病院のすぐ北から山形駅まで北に向かって北上し、片側2車線、中央分離帯のある立派な道路。
新潟県と山形県の県境付近では、新潟ばかり道路が立派で山形県に入った途端、
急に道路がショボくなるのが田中角栄の恩恵があるとこだけ不釣り合いに道路が立派だそうで。
駅から大学病院に東側車線。南へ向かう車線。交差点の北西にミスド、北東に今年も田んぼ。
北東の田んぼの北。信号の手前はダイハツです。
平成の前、平成1年か2年当時ダイハツは昔から信号より少し手前にあったのです。
川も信号からもっと先で、出入りしやすいのが信号の少し前だということです。
ヤマザワと幸楽苑が信号の少し前で本当の1等地だと思うのです。
ヤマザワと東の太い道路の間の謎の荒れ地。
ネットの2チャンネルか地域の掲示板か何かの掲示板では、
高く売りそこなって売り惜しんで出し惜しんで、高く売ろうとしたら売れ残ってしまった。
などと書いてあった気がします。
北東は、T字路時代から交差点が近すぎて車が出入りしにくい二等地だから田んぼかもしれないです。
南東は農作業か庭仕事、庭園工事の物置で、交差点の南は滝山川の少し下流、
交差点の東も同じ滝山川の少し川上で、神社から川までの距離も少しあります。
川のかなり近くでも住宅があるので住宅は田畑と同じか少し高値な土地で、
1等地は店だけかもしれないです。
ミスド自体がミスドの駐車場が交差点から少し距離のある、1等地に車がおけます。
信号のすぐ近くのミスドは歩行者かせいぜい自転車で、信号と交差点の近くが一等地。
信号が赤だからミスドによる身軽なのは歩行者ぐらいで、
「ドーナッツ買うなら徒歩か自転車で運動してこい」
または「ドーナッツは運動しないで自動車できて食うと糖分で血管詰まって病死するぞ」
というメッセージだと笑えるのですが。
出稼ぎ中の山形県民さんは平成1年から山形でしょうか。
80年代も自分は山大医学部近くに住んでましたが、平成1年テレビの民放3つ目ができたころ、
新しいテレビ局と道路の両脇田んぼのテレビ局の道路が平成1年。
線路の西側は99年その翌年の平成12年が20世紀最後の年、平成13年西暦2001年から今世紀。
夢学堂の近くは前世紀末か今世紀初めにようやく到達。
13号バイパスの千歳山近くの創夢館は近くに住宅地があり、その上は、
バイパスの1つ上以外は2010年でも気になって、
でも2013年からようやくバイパスから寺(芸工大の後ろ)まで4分の1上った道路を走るぐらい。
大学病院の西の送電線を東へたどるように走るのは2017年。
花夢花夢の跡地の近くを通るのも2016年。
カムカムのネットのページを見たらカムカムと境田分水嶺の旅行記と、
山形にも動物園が昔あって、それもいいだ。ハワイドリームランドで、
ここ、消えた山形のページを見つけたのも2016年。
2016年の秋にゴルフ場の裏から見た風景と休暇センターか蔵王校の上を見比べて、
がけでつながり、山で分断されたゴルフ場を見たのも2017年。
休暇センターの上の道路を西蔵王公園まで登ったのが2017年ゴールデンウィーク明け。
白山のヤマザワの東、交差点南西が荒れ地で北西がミスド、北東が田んぼ。
2千1桁まで荒れ地は田んぼだったか覚えてる人はいるでしょうか。

1792出稼ぎ中の山形県民:2021/07/17(土) 09:12:11
松山
平成元年から4年間山形市に住んでいました。FM山形開局・消費税初導入時の転入でした。最初は松山交差点の下宿にいたので、創夢館によく行きました。
千歳山テニスコートが13号線沿いホテルクイーンの向かいにあり、週1〜2回管理人のアルバイトをしていました。経営者は創夢館の社長だと聞きました。事務所のテレビで天安門事件のニュースを見たことを覚えています。平成元年度末でテニスコートは閉じてしまい、住宅展示場になりました。
松山交差点に信号がありましたが、南から北へ横断歩道を2つ越えなければならず、中央分離帯のような所で取り残されることもありました。そのため遠回りですが松山警察署あたりまで下りて横断することが多くなりました。東西には広い地下道があり、夏でもちょっと涼しかったと思います。

1793出稼ぎ中の山形県民:2021/07/23(金) 08:06:29
アルペン
昭和末期から平成初めにかけてスキーが大流行し、春は霞城公園、秋は馬見ヶ崎川、冬は蔵王に行くのが同年代の年中行事でした。286号線にアルペンがあり、大繁盛していた記憶があります。しかし程なくしてアルペン自体が姿を消し(宮城でも、福島でも)、特徴的な三角屋根だけが遺跡のように残っています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002344.jpg

1794熊ぱんち@神奈川:2021/07/26(月) 09:38:01
アルペンは
>出稼ぎ中の山形県民さん

アルペンは、社名としては生き残ってますが、店名としては「スポーツデポ」「GOLF5」のほうが今は有名かもしれません。スノボの「Kissmark」も、アルペンの持つブランドです。もう三角屋根のスキー量販店というイメージからは脱却したんですね。

そう考えると、山形の「カスカワスポーツ」、米沢の「吾妻スポーツ」は、パイの縮小傾向の中、頑張ってるよなあと言わざるを得ません。

1795昭和時の山形市民:2021/07/26(月) 10:36:15
交差点の南西?
白山の話しが出ましたので^^
元木大橋も白山橋もない時代、白山神社のあたりに住んでおりました。
10中に行くのにヤマザワの交差点から右折、吉原公園を通り通学で、かなり遠かったのですが、便利になりましたね。今の時代なら朝ゆっくり通学できました^^A
私が頭に描く白山とはもはや別の場所です。
ヤマザワの交差点のあたりにお墓があり、一面田んぼでした。
あぜ道を通り、線路に行くことはできました。
ですので、どちら側から道路を増設かは存じませんが、おそらくヤマザワ交差点南西は田んぼだったと思います。
ちなみにミスドから北のココスとかセンゾクやのあたりに創世記というおしゃれなカフェがあったのですが、いつなくなってしまったのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです(TT)

1796熊ぱんち@神奈川:2021/07/26(月) 14:01:40
ナンバースクール
二中と三中の話題が出たので、前から何となく気になってたこと。

山形市には、小学校も中学校にも、ナンバースクールがありますよね。小中とも、「一」から「十」までで、「十一」以上はなくて、東西南北とか、字地名を冠した校名になっています。なんで「十一」から上はつけなかったんだろうかなと。

ついでに通学区域も(以下のURLから調べられます)なんか不思議で、

https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shimin/sub6/gakko/88a0ctsugakukuiki.html

たとえば一小は山形駅のそばですが、一中は小白川とかのあたりで、同じ家に住んでいても、すんなり、一小を卒業→一中へ入学とはならないんですよね。なんというか、基本的にみんなが通う小学校と中学校なのに、機械的にナンバリングしたわけでもなさそうな奥の深さというか、不思議さがあります。

高校はナンバースクールだったのを東西南北に組み替えたみたいですが、なんで小中学校だけこんなことになってるんでしょうか。以前から不思議に思ってたので書き込んでみました。

1797山を見上げていた:2021/07/27(火) 21:07:56
旧制中学校と新制小学校中学校が違う
昭和30年くらいの、山形市と隣接していた村、
滝山村などが大きな山形市に合併したことがまず大事です。
山2から山4が新制小学中学になった時にできたらしいです。
(ウィキペディアを信じるならば)
明治半ばの小さな村が大きな村に合併して、山形市も明治時代半ばにできた。
鈴川村だけ早い時期に小さな山形市と鈴川村が合併。
昭和26年までの山形市は多分これ。
尋常小学校だけ旧制の義務教育で、高等小学校と旧制中学校は旧制義務でない教育。
実質を言うと今の普通科なのに底辺高校が高等小学校。
旧制中学が進学校にシフト。
山1中は多分、最初の新制中学校では欠番かもしれないです。
■山形市街地今昔地図
山形市の現在と昭和初期を比較
『山形市の街並み』へは消えた山形からリンクしていけるようです。
山4中は鈴川村の学区っぽいです。
山10小は山形城、霞城のすぐ西。
山9小は旧制尋常小学校の時代も山形市だった場所かもしれないです。
昔は違う場所にあった9小。
ウィキペディアの10中はなんと3中から分校したり、83年開校。
1982年、滝山小は冬に山の分校があった。旧南沼原村まで3中学区?
1983年、滝山小の冬季分校は最後の年。83年末から84年明けて、三学期が冬季分校の最後。
83年に10中が開校。
ついでに金井村の金井中が山形9中なのです。
7から10中はもともと山形では無いので、隣村の中学校なのです。

1798山を見上げていた:2021/08/05(木) 21:52:48
東京靴流通センターは残ってますね
東京靴流通センターとハローマックが同じ会社が経営してる、
またはしていたそうです。
東京靴流通センターは残ってますね。
山形南ジャスコ、イオンの呼び名は残って、ジャスコの呼び名は消えましたが。
近くのスポーツデポ。
アルペンと同じ会社が経営するスポーツデポも残ってるということでしょうか。
喫茶店は衣食住に最低必要でないので残らないが、
靴は最低限の衣食住なので靴屋は残ってハローマックと喫茶店は残らないかもしれないです。
平成元年4月
NHK教育とその他で2つ、民放2つでテレビは昔4つ。
消費税導入の頃、山形に民放3つ目、テレビチャンネル5つ目。
80年代最後の年テレビが民放+NHKが2+2=4から
山形にも2+3=5まで増えた年でした。
推定『出稼ぎ中の山形県民』さんは1970年くらいの生まれで、
80年代最後の年の誕生日に19歳ぐらい。
私はもう少し年下ですが、山形には昭和が終わる前から住んでました。
1983年。
あと6年ぐらいは昭和が続く時代ですが、大学病院と山形駅の間の太くて立派な道路が工事していたが通ることができたと記憶しています。
ウィキペディアでは山形10中は出来てすぐだし、吉原の踏切は80年代か、70年代でも、
21世紀初めの1年か2年ぐらいに通りやすかったと思います。
ミスドの北、平成1年は本屋があり、とっくの昔に本屋は潰れたものの、昔は本屋だった別の店は今もあると思います。
ミスドの北は道路の西の岸で、ダイハツとか山形ガスは東の側です。
喫茶店は道路の東側で交差点の北西ミスド、北東2021年も田植え済みの田んぼ。
すぐ北に道路の東はダイハツ、道路の東をもう少し北に行くと、山形ガス。
喫茶店は東側と西側のどちらにあったでしょうか。
大学病院から北に、太い道路を北上して、太い道路が終わって細い道路になるのが、
西にデラシネ、東にパチンコ店。鉄道の下をくぐるムーミン谷も西。
笹谷、県庁、千歳山近くの国道13号バイパスから西に下る道路がムーミン谷の手前でデラシネ。
最近細い道路を北上すると、山形駅前だけ太く立派な道路みたいです。
駅の南東が太く立派な道路になったのも、フィットネスができた後、
2010年か、2015年を過ぎてからです。
2010年ごろ、まだ十字屋もあったし、でも十字屋近くの地下道を上り下りせず、
地上の横断歩道を渡れたのは2010年ごろから老人にやさしい作りに感じました。
千歳山近くのジョイ
千歳山の近くの13号バイパス、昔は立体交差でなかったと思いますが。
東で上のほうで県庁のほうで、付属小、山大付属中、イーグルゴルフとアルペンもあるあたりは交通量は多かったのでしょうか。
平成1ケタまでの私はバイパスより東の千歳山より北はロクに行かなかったので、
テルメと警察署の近くが渡りやすいことはわかるのですが、バイパスの上で交通量が少ない場所、
特に平成初期の昔の時代の交通量がわからないのです。
あと、
10小とか10中というのも、漢数字で十までの数字と、方角の東西南北、
それで足りないと、別の小学校名とか中学校名を考えるようにも見えます。
問題は創立年数と山形とつかずに蔵王12小と1中、3小と2中。
確か山形市では10中が創立して新しいような気がします。

1799出稼ぎ中の山形県民:2021/08/08(日) 13:14:25
錦産業ビル
添付画像はあこや町の錦産業ビルです(平成7年撮影)。わりと遠くからも見え、特に山形市に引っ越してきた当時はランドマークとして便利な存在でした。現在は牛丼屋になっているようです。平成初期、ビルの北側は住宅地ばかりで、郵便局・アンデルセン・山銀・ひばりが丘アパートだけでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002350.jpg

1800熊ぱんち@神奈川:2021/08/13(金) 13:17:55
そういえば
>出稼ぎ中の山形県民さん

このビルの広告看板は「美酒 爛漫」で、秋田の酒です。山形では放送がありませんが、TBSラジオ系列の「らんまんラジオ寄席」のスポンサーでもあります。

これに限らず、駅前通りや13号バイパス沿いには、県産であるとないとを問わず、日本酒の広告看板が多数あったと思うのですが、いつの間にか姿を消しています。駅前通りは県産清酒各銘柄のの広告看板がずらーっと並んでいましたがねえ。

日本酒の需要減とか、費用対効果とか、いろいろあるんでしょうけど、あれも消えた山形の景観だったかと思い返す次第。

1801出稼ぎ中の山形県民:2021/08/15(日) 08:43:23
酒看板
熊ぱんち@神奈川 様
酒の看板といえば、南高前十字路の国井酒店にも。南高側にあった時代です。創業年がちょっとはっきりしないのですが、住宅地図等で遡ると1950年までには「国井雑貨店」として開業しています。
山形県は酒蔵数が日本2位とのこと。葬式や結婚式で一升瓶が回ってくることに他県民は驚いていました。酒蔵の向かいに生まれた時から酒気を吸って育った私としては、いつまでも残っていてほしい文化です。
国井酒店は駅側(もと小田薬局のところ)に平成8年頃以降移転し現在に至ります。大学の行事で小田薬局からカエルの人形を借りました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002352.jpg

1802熊ぱんち@神奈川:2021/08/16(月) 11:56:33
酒看板の謎
>出稼ぎ中の山形県民さん

国道13号あこやインター(というのか?)を降りて、南高前十字路を通り、駅東口へ車を進めると、なんか酒看板のオンパレードだったように思います。このHPからでも、城南陸橋から見える「菊勇」(酒田)、ホテル山形と山銀駅前支店のあたりにあった「沖正宗」(米沢)、ビブレ(ニチイ)の並び、パチンコ千代田城付近にあった「新政」、「高清水」(どっちも秋田)の大看板が見て取れます。

不思議なのは、南高前十字路の「出羽桜」を別とすれば、大看板を出していたのはほとんどが「山形の酒造会社ではない」というところで、そうかといって、「大関」「白鶴」「月桂冠」などの、灘伏見の大手メーカーが看板を出してるわけでもないところであります。

#沖正宗看板のそばには、商工中金やパナソニックの大看板がありましたから、別に「県産品に限る」という規制があったわけでもなさそうです。

ちょっとローカルっぽい日本酒の看板が、列車や車の車窓風景だったわけで、このへんもなんというか「山形っぽい景観」の構成に一役買っていたような気がします。やっぱ広告効果があんまりなかったんだろうか。

1803出稼ぎ中の山形県民:2021/08/21(土) 08:42:28
十日町の店舗
広告効果といえば、幼少の頃から、バスで山形市に向かい「次は十日町角」のアナウンスが聞こえるあたり、壁に貼り付いた2次元の人間がお出迎えです。「いやー流石に山形連合王国の首都山形市はセンスが違うなあ!」とビビっていました。当時は何屋さんなのかもわからなかったのですが、上杉王国人たちは「壁に人がいる!」と噂していました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002354.jpg

1804作者:2021/08/22(日) 01:18:18
壁画人
2次元の人は今も十日町角の青山文具店に
名残がありますね。

1805名無しさん:2021/08/28(土) 17:21:29
このお店の名前を教えて欲しいです。
上にヨシ、下に「NEC パソコン」と書かれているお店は何でしょうか?

1806通りすがり:2021/08/29(日) 18:19:06
白山神社の記憶
1070年頃だったかな?
日飛(現ヤマザワスイミング)西側の通りを南へ真っすぐに進んで行って
現在の南三番町内で一旦左折し20m程行って右折して(現在の中古車屋さんあたりを通って)南進すると今の白山神社の所に出て、先の龍山川には木製の橋が架かってた記憶があります。

途中にある民家沿いの細いS字は今でも残っていて、そこを通ると昔を思い出します。


あの頃は辺り一面青々とした田んぼで、田んぼの中にはドジョウやタガメ等の水生昆虫も沢山いまして、龍山川沿いの林ではクワガタムシやカブトムシが取れるので誰かが勝手に2番森と名付けておりました。

1807作者:2021/08/30(月) 02:15:57
壁画人2
十日町で電器店といえば大泉電気、
2階がヨシオ美容室でしょうか。

1808名無しさん:2021/08/30(月) 10:24:46
ありがとうございました。
ありがとうございました。
一応、google マップで過去の写真を見ましたがもう無くなっていますね。
https://www.google.co.jp/maps/@38.2456807,140.3356491,3a,37.2y,256.94h,96.57t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQ1A4-RaDrnmjMushEttO6A!2e0!7i13312!8i6656

1809山を見上げていた:2021/08/30(月) 21:39:14
クルマの窓から見ていて
日本酒
小さいころ、クルマの窓から見ていて、高速道路かバイパスだと、
よく日本酒の看板がピカピカ電気で照らされていたのを思い出します。
13号バイパス
少し昔、『こねこ』さんがドレメとか、
1960年代小さい子でドレメと人形遊びの話を書き込んでた気がします。
『こねこ』さんが推定1960年ぐらいの生まれなら、
出稼ぎ中の山形県民さんは1970年ぐらいの生まれだと思います。
これを書いてる自分も1970年のすぐ後なので、出稼ぎ中の山形県民さんと大きく違わないと思います。
バイパスの方の国道13号バイパスと、旧道国道13号線。
バイパスができた時代も『こねこ』さんだと知ってるでしょうか。
白山圃場1971年
白山神社の北、1971年の白山圃場の記念の石、北にアパート、
南はまだ田んぼが残り、東に隣接する道路、道路を少し南下して、道路の東に古くて立派な家が隣接。
金沢忠雄?金沢忠雄市長かはよく覚えてないです。
犬川は、南何(1とか2とか3とか4)番町の天沼から下が犬川で、
上の千歳山から恥川が流れてきて、天沼までは恥川だったのが、
天沼から下が犬川になっている気がします。
『通りすがり』さんは犬川を渡った後に現在の中古車屋さんあたりを通過したのでしょうか。
山形駅から線路のすぐ東に隣接する道路、南に行くと、今のヤマザワスイミングの西は、
線路から離れ始めて、細い道路の場所も終わり近いあたりと思います。
1970年代が終わってもまだデラシネの南、太い道路はなかったと推定します。
自転車
これを書いている自分は車がバンバン走る道路には昔からむやみに近づかず、
主要道路、川、鉄道の線路で分断されてました。
橋とトンネルなどブロックを跨げて、上下せず平らな場所があると、
また隣へ行けるという方法で行動範囲を広げてました。
一度だけ大学病院から山形駅に北上する太い道路を通った1983年。
10中が開校した83年から昭和が6年くらい残ってたと思います。
白山に自力で来れるようになった平成はじめ。
ミスド、ココスは今もあるはずの西側は喫茶店がなく田んぼだったと記憶してます。
道路の東側だとフウモン館みたいな喫茶店だった跡の建物があります。
店でも事務所でも、外側がフウモン館みたいで中身が違うという。
1983年
10中が1983年に開校なら6中学区の滝山小の冬の分校。
1983年度1984年、年明けの3学期が滝山小冬季分校の最後の年らしいです。
南は大学病院から北は山形駅の太い道路はその時工事していたと思います。
橋は1982年、当時は10中がない時代にできたのでしょうか。

1810通りすがり:2021/08/30(月) 22:19:05
犬川の記憶
山を見上げていた さんへ

犬川を渡った記憶は無いんですが・・国土地理院の航空写真を見たら渡ってる筈ですよね。
どこで渡ったんだろう?記憶違いかな??

それと、日飛西側の道路は奥羽本線沿い東側の道の事じゃありません。
西に隣接してる美畑町の路地の事です。
(西向は八百屋さんでした)

天沼って南プールの所ですか?
1967年頃、あそこの南側には駄菓子屋兼雑貨屋さんがあって
¥50のガメラのプラモ買いましたよ。
西側には金魚の養殖升、道路向こうに古いトヨペットが放置してありました。

それと、奥羽本線沿い東側の道路。現デラシネへ向かって線路沿いを離れて直ぐの西側に
末広釣り堀(今も旅館だけ営業?)があって、食堂内でミサイルゲームや魚雷ゲームをやった記憶があります。

1811昭和時の山形市民:2021/08/30(月) 23:52:23
懐かしい
南プールって南市民プールでしたっけ?南2番町(?)の。
プール帰り、いつも駄菓子屋寄っていました。
買い食いは規則で禁止でしたが(^^A)、うまい棒買っていました。
今は色々な味があるうまい棒、当時はソースとサラミ味しかありませんでしたが、
プール後のうまい棒は格別でした。

>南進すると今の白山神社の所に出て、先の龍山川には木製の橋が架かってた記憶があります

これは元木橋が木製だった時のことでないですよね?
白山橋と元木大橋ができる前、その間に橋というより坂のような道路で川をわたって元木2号公園に行った記憶があるのですが(現在は行き止まりに?I)

ああ、つくづく写真を撮っておけばよかったと後悔しています。
白山橋ができる前は白山神社の広場に滑り台や砂場などあり、そこでお花見やお祭りが行われていました。元木地区で芋煮会も行ったかな。
本当に懐かしいです。

1812sat:2021/08/31(火) 02:04:17
壁画人3
大泉電気ではなく、当時あったコナンというPCショップですね。1993年頃にそこで
エプソンの98互換機PC-486SRを買った記憶があります。コナンは十日町から深町に移転して
その後別の店にかわっちゃいましたが。

1813作者:2021/08/31(火) 03:03:08
白山の橋
本ホームページ それぞれの記憶表題写真がまさに白山の昔風景で
白山神社前から南を向いて撮ったはずです。http://ht9901.zouri.jp/sorezore.htm
右の道が集落に到達する前に木橋を渡っていたように思います。

1814作者:2021/08/31(火) 03:10:19
元木方面
白山、または市民プール側から元木の元北京亭方面に抜けるのには
もう一本木橋がありました。
現在は永久橋になっていますが、川べりの林の中に
いい感じで架かっていましたね。

1815通りすがり:2021/08/31(火) 07:09:34
それぞれの記憶
作者様、ありがとうございます。

そういえば、橋の先左側に民家と蔵らしきものがあった様に思います。
(クワガタムシ採取が目的で、その先に行ったことが無かったので・・)

河川沿いの林が無くなってるので気が付きませんでした。

1816昭和時の山形市民:2021/08/31(火) 14:13:19
なんと!!
作者様 ありがとうございます。それぞれの記憶標題写真、気が付きませんでした。
この右の道のすぐ手前に住んでおりました。
2014年に元木を見に行った時は行き止まりになっていたものの、民家や蔵(この蔵は印象的ですね)はまだ存在していました。
ついこの前の気がしますが、それからもう6年!
コロナ渦でなければ見にいけるのですが、こちらのHPで記憶をたどってノスタルジーに浸っております。

>市民プール側から元木の元北京亭方面に抜けるのには
もう一本木橋がありました。
これが私が今の地図をみて元木橋と認識している橋でしょうか、
まさに北京亭のところから、白山へいく道です。
昭和52年〜56年?ころまでは木橋でした。

そして112号線のバス停留所の近くにハットリ薬局?さいとう?美容室があってその間の暗くて細い道が南栄町の方に抜ける道でしたが、ここには橋が思い当りません。道路、川と並行だったのでしょうか・・・

1817作者:2021/08/31(火) 15:43:05
元木橋
少し整理させていただくと
元木橋は現在の112号線 元木バス停のところ
旧橋画像はhttp://ht9901.zouri.jp/youka.htmです。
旧元木橋には並行して無名の木橋が架かっていましたが
現在はありません。http://ht990.zouri.jp/linkE.htm
市民プール側に抜けるひなびた道に通じる橋の画像は
残念ながら無く上記とは異なる橋になっております。

1818通りすがり:2021/08/31(火) 20:36:41
ん?
元木橋とは現在のmoh'z北側にかかる橋の事ですよね?

並行して掛かっていた木橋の記憶はありませんが、元木橋のたもとには
昔は消防署と蕎麦屋さんがあって
西側に未成線・蔵王高速鉄道の名残があった事だけは覚えています。

1819通りすがり:2021/08/31(火) 20:53:57
追記です
ここの掲示板で情報交換してて気づいたのですが、白山神社筋向いに
河川方向に延びた細い道がありますが、あれが表題の道路という事でしょうか?

1820昭和時の山形市民:2021/09/01(水) 01:29:29
橋の名前
作者様 通りすがり様

ありがとうございます。
橋の名前を当時は把握していなかったので
2007年頃に山形の図書館で住宅地図を閲覧コピーさせていただいたものと、現在の地図で見比べています。
112号自体が竜山川にかかっていて、(消防署と橋本食堂のあたり、薬のはっとりとしかま美容室より南)これが元木橋という名前ですか?

ここより南の 北京亭から元木に行く道に橋があって、現在地図で元木橋となっているのでてっきりここが元木橋かと、、、^_^A

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002371.jpg

http://http://www.mapion.co.jp/m2/38.22718201,140.32140283,16/poi=20630027441

1821昭和時の山形市民:2021/09/01(水) 01:50:25
moh'z
通りすがりさま

moh'z、調べてみましたら昔のヤマコー元木店の跡地のお店なのですね。
2007年頃に山形に行ってみたらヤマコーがなくなり《たかはし?市場??》記憶曖昧ですがとにかくアルファベット店名ではなかったスーパー、それもなくなり今は3代目、もしくは4代目のなのですね。
あのあたりにスーパーがなく、あこや町?寿町?のスーパーいまい まで行くしかなかったので活気的でした。

≫白山神社筋向いに
河川方向に延びた細い道がありますが、あれが表題の道路という事でしょうか?

そうです♪贅沢言うとこの右側ともう少し手前も見たかったです(≧◇≦)
私が住んでいたころにはなかったのですが、平成5年頃、この手前神社のところに喫茶店ありましたよね。
元木に喫茶店!と驚きました(笑)

1822昭和時の山形市民:2021/09/01(水) 09:29:11
元気市場
市内その他で確認しました。元気市場、ですね。失礼いたしました^_^A

http://http://www.mapion.co.jp/m2/38.22718201,140.32140283,16/poi=20630027441

1823作者:2021/09/02(木) 03:03:58
元木橋
112号の方の元木橋しかないと思っていたので
西側の橋にも同じ名がついていたとは知らずにおりました。

1824山を見上げていた:2021/09/06(月) 21:16:22
方角と交差点と道路
方角の東西南北と、国道112号線とか13号バイパス。
竜山川とか須川。
国道112号線で竜山川を越える橋は日大山形と鳥居ケ丘の近くとか、
13号バイパスで竜山川を越えるのは千歳山に近く、かなり北東のほうだとか。
国道と川と方角がわかりやすいと思います。
喫茶店の、フウモン館。
写真で前方で、交差点の北東。
今も交差点の南東がコンビニ。北東のビルが『同じ形』『色違い』
たぶん同じビルを塗りなおして、今も使っているのでしょう。
近所の昭和基地とかコッペパン屋は近所であって、違う場所です。
喫茶店のフウモン館の跡地とは別の場所で近所です。

1825写真貼ってます:2021/09/16(木) 00:18:25
北京亭
交差点の西が北京亭ノットに死に白山神社?
交差点北東にトレンタとマックスバリュ。
北西に昔カメラ店があって。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002376.jpg

1826写真貼ってます:2021/09/16(木) 00:31:32
石碑?昭和44年金沢忠雄市長?
白山神社の北の圃場。
正面は西で、キリスト協会?ダイハツ?山形ガス?

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002377.jpg

1827通りすがり:2021/09/16(木) 20:11:51
また一つ
ここもですかね・・

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002378.jpg

1828たっきゃん:2021/09/17(金) 23:19:21
うわっ、懐かしい・・
>通りすがり様

ご投稿された写真、拝見して懐かしさ一杯です。
「こうしえん」へ最後に打ちに行ったのは昭和54年でしたが、なんと今まで健在だったのですか・・

もっと懐かしいのがその奥にみえている「横山金網」、ここには昭和49年、1ヶ月間バイトで通い、機械溶接や配達の助手をしていました。
車だ、スキーだと華やかなクラスメートを尻目に、講義をさぼりまくり、夜は森弁当部のバイト、危うく落第するところでした。

その年の参議院選挙では安孫子候補陣営のバイトもやりました。
旧県庁前で大観衆を前に応援演説された田中角栄首相の左隣で、旗竿を持ち、きりりと立っていた若者は私です(笑)。
××党がムシロ旗を持って邪魔しに来るから(実際に来ました!)、そいつらを日の丸で隠し、危害を加える気配があるなら旗竿でしばけ!と指令を受けていました。

あれから半世紀・・若い頃の山形の記憶はつい昨日の如く、消えることがありません。

1829通りすがり:2021/09/18(土) 15:13:52
元木1967,1980,2020
adobiphotoで国土地理院地図と1967年と1980年の航空写真、googleマップの現在の画像を合成してみました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002380.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002380_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002380_3.jpg

1830山を見上げていた:2021/09/20(月) 22:30:39
メイン交通場所(自転車)
ムーミン谷の1つ駅側の踏切からムーミン谷の1つ大学病院側の踏切まで、線路のすぐ東の道路が自分のメイン交通道路です。
いつも通り過ぎて見慣れたバッティングセンターに1度も中に入らないまま潰れたようです。
TUY通りは山形駅から大学病院までの車がバンバン走る道路で、TUY通りと線路の間の道路は裏道で自転車が通りやすい道です。
川を橋で線路は踏切で通過すれば車の来ない住宅の間の道路は歩行者と自転車の通りやすい道です。
ムーミン谷の南、大学病院に近く山形駅に遠い踏切はムーミン谷と写真のバッティングセンター、すぐ南の踏切、ムーミン谷の2つ南は吉原の踏切。近くのラブホはシャトーだと思います。
吉原踏切のすぐ近くのラブホのシャトーは昭和の最後はもう有ったと記憶してます。
吉原の踏切とラブホのシャトーの近くにテレビ局ができた頃は線路と竜山川とTUY通りと犬川に囲まれた場所はほとんど田んぼだったと思います。
航空写真。
1967年の竜山川と流れる場所が変化したのでしょうか。
鉄道の下を川がくぐる場所だけ同じにするのは可能でしょうか。

1831通りすがり:2021/09/20(月) 23:24:50
1965龍山川
黄色い枠までが1967の合成画像と同じで、その先、赤丸内がJNR線をくぐる場所です。
鉄橋位置は変わっていないと思われますので白山神社辺りから下の流れを矯正したのでは無いでしょうか?

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002382.jpg

1832山を見上げていた:2021/09/22(水) 22:23:13
羽州街道と竜山川1996年
線路を乗り越えるあたりの羽州街道と竜山川も1960年代から変わったと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002383.jpg

1833通りすがり:2021/09/22(水) 23:13:53
未来
吉原踏切の南側のJR線東西に空き地があるので、ここに白山駅を設ければ
ある程度の乗降客が見込めるし、現・市長の言う仙山交流(交流電化の意味じゃ無いです)も活発になるのでは無いでしょうか?
画像は同じ縮尺の白山の吉原踏切付近とJR南出羽駅ですが
南出羽単線ホームが左右にすっぽり収まる事が分かります。

*掲示板本来の趣旨から外れて申し訳ございません。
当方、政治団体や営利目的の企業、青年会議所、商工会等どこにも属しておりません。

追記
新駅の案は今年3月、35年を目標に新たな公共交通網を築く「山形市地域公共交通計画」に初めて盛り込まれ、9月15日の市議会定例会において協議検討中である旨、報告されています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002384.jpg

1834山を見上げていた:2021/09/25(土) 03:32:19
旧街道と新しい太い道路
自分が持ってる最古の地図が推定96年の春から夏の測定96年末から97年春までに発売。
これを書いてる自分が1997年末に購入したのを覚えてます。
坂巻あたりで線路が須川を越えるあたりで羽州街道が線路の上を立体交差で乗り越える工事も、線路を単線から複線に拡大した工事も、成沢川と坂巻川を須川に合流する場所を上流で合流する工事をしたのも1970年ぐらいという情報です。
これを書く自分は81年から82年初めまで山形に入ったことはないと思います。
先祖代々住んでいても小さい頃はじいさんばあさんの話で聞くだけで、自力で歩いて回るのは不可能と思います。
83年から見上げていた山が龍山のようです。
ココの消えた山形からリンクできるページで、150m水没させる、とか、山形城3の丸こんなに大きい、とか、山形の昭和10年と平成13年、西暦2001年の山形とかのサイト。
白山の駅もそこで見かけます。
自分は山形駅と蔵王駅。山形駅は山形城南東の山形停車場。蔵王駅は元々金井駅。
これでギリギリ多すぎないで山形駅の北が停車場だらけの多すぎと思ってます。
線路と竜山川の交点の赤い丸と西のくっきり白い線を見て、
線路の西の羽州街道が白いくっきりした線だと思います。
航空写真は写りと云うか解像度、見る人の目の良さ。
解像度と目の良さがどちらかでも悪いと良く見えないです。
赤い丸と白いくっきりした線で昔の道路と川が推定できます。
80年まで竜山川は昔の場所を流れて、84年は今の場所を流れているようです。
白山神社の北西の出来損ないらしき道路。
80年から今も白山神社の手前で作成ストップしています。あれ何でしょう。
解像度かこれを書く自分の目が悪いか白山神社は移動出来ないはずで正解でしょうか。?
線路の少し上流の竜山川、竜山川の左右の岸は大工事した人工の地形でしょうか。
古代なら中国ぐらいしかできなかった大工事が70年代か80年代の日本は人も金も少ししか使わず可能と云うことでしょうか。
国道13号バイパスより上流の竜山川。
昭和59年竣工の竜山川の上流にショボイ橋を見ました。
竜山の手前の低い山と奥の高さ1300mぐらいの山の間の神尾のような村に滝山小の冬季分校が83年度末まで有ったようです。
83年の12月からか84年が明けて83年度3学期から冬季分校が使われたか不明です。
10中は83年開校で滝山冬季分校は84年春の前で最後。
昭和58年はひぐらしのなく頃にの83年と同じで83年に小6だと藤原紀香と同じ年だと思い出しました。
子猫さんがドレメのことを書いたり、60年代が小さい頃なので推定1960年頃の生まれと推定します。
1960年か翌年61年が明けてすぐ、前学年生まれだと1966年の学年で6つ、1967年はやっとこさ小学校入学です。
67年当時小1より大きいと1960年より前から生まれている必要があり、国道13号バイパスより前の旧国道13号線の時代も知っているかもしれないです。

1835yama:2021/09/27(月) 19:04:27
酒の看板
久しぶりにこのサイトを訪問しましたが、掲示板はにぎわっていてうれしく思います。
酒の看板の話題があったので、一つお伺いしたいことがあります。
私は昭和50年代半ばに桜町にあった県立中央病院に何度か入院したのですが、
なにしろ小学生だったもので不安な気持ちとワクワク感が交錯した不思議な入院でした。
それで、最近急に懐かしく思い出したことがあります。
病室の窓から夜の山形駅方面を望むと、大きな酒の看板があったような気がします。
ネオンがとても印象的だったのですが、あれは何だったっけなあ…と思い出せずにいます。
ご記憶の方いらっしゃいますか。
ちなみに毎朝森永かどこかの方が病室に飲み物の販売に来ていたのですが、
あの当時サンキストの飲料を売っている店などあまり記憶になく、
毎朝サンキスト買うのがとても楽しみでした。

1836通りすがり:2021/09/27(月) 20:37:46
Re:酒の看板
その頃の私の自宅は城西町だったのですが・・
昭和53年頃、自分の部屋からは十字屋のネオンが見えていましたよ。
真っ黒な中にJ・u・j・i・y・aの白ロゴが順番に点灯して
バックに白が浮かんでロゴが消えて暗転。
その後、白赤青の帯が流れて、白バックにJujiyaが点滅・・だったかな?

ネオンサインって凄く楽しいっていうか、良かったですよね♪

駅前の酒の看板ですが、これかな?
著作権法に抵触する可能性があるので、トリミングした上で画像処理しています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002387_3M.jpg

1837作者:2021/09/27(月) 21:13:39
看板
よくこの看板の写真ありましたねー
山形駅2階の遊技場の写真も どなたかお持ちじゃないでしょうか?

1838通りすがり:2021/09/27(月) 21:38:51
写真集です
昭和53年頃の駅前から稲荷角までの画像や、昭和30年代の駅前画像がある写真集の一部です。

今の朝日生命ビルが山形交通の車庫だったり、旧ニチイビルの場所が、二階がレコード屋さんで一階が本屋さんだった頃の画像も掲載されていました。

10年位前に問い合わせたら一冊5400円だったかで売ってくれると言ってました。

・・多分、山形駅前地下道開発なんちゃらという所ですよ。

1839yama:2021/09/30(木) 12:01:36
ありがとうございます
通りすがりさん、ありがとうございます。
たぶん、この「初孫」かもしれません。
解体された錦産業ビルや国井酒店の看板と記憶が混同して、
何だったか思い出せずにいました。
「初孫」だと小学校4年生でもたぶん読めていたのではないかと想像します。

今山形駅付近のネオンで目立つのはホテルばかり。
時代の流れを感じますね。

1840熊ぱんち@神奈川:2021/10/07(木) 15:36:49
幻の白山駅
>山を見上げていた さん

山形の北側は駅だらけという印象が強いのは、北山形駅の存在のせいかと思います。山形の次の駅が北山形ではなく羽前千歳だったとすると、「まあそんなもんかな」という感じの距離になるのかなと思います。

で、山形と北山形の駅間が微妙に短いのは、そもそも北山形駅はザワ線の駅(北山形駅西口側)しかなかったからで、往時は奥羽本線の列車は止まりたくても駅がなかったようです。そこにあとから本線駅(東口側)を付け足したので、駅間が短くなっちゃったと。それもあって、北山形駅のザワ線ホームが微妙な場所(乗り換えが不便ともいう)になっちゃったと。

「それと白山駅と何の関係があるのさ!」という話なんですが、実は、ザワ線の敷設計画をたてるときに、現在のルートのほかに、山形駅をいったん南下して、南館付近からぐるっとUターンして、椹沢を通って、山辺付近で今のザワ線につなぐルートが検討されたこともあったようです。
こっちのルートを選んでいたとすると、鉄橋をかける経費の都合から考えて、須川に至る手前で分岐をはじめ、今の山形中央自動車道にほぼ沿った形で線路が敷かれたでしょうから、ザワ線専用ながら、白山駅ができていた可能性はかなり高かったのではないかと思います。

#とはいえ、大正末期から昭和の初めの頃のお話なので、「消えた〜」どころの話ではなく、どこでどうなったか、本当のところはよくはわかりませんが。。。

1841山を見上げていた:2021/10/13(水) 23:23:39
竜山川1980年ありがとうございます。
1980年当時の竜山川のマップ、ありがとうございました。
1980年の交差点北西の田んぼ、未来の時代にミスドができる場所だと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002392.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002392_2.jpg

1842山を見上げていた:2021/10/14(木) 00:19:43
細かい説明
細かい説明が分割になったのはお詫びさせてください。
1980年住宅の中に北西から南東に向かって謎の道路が伸びてる一角。
1980年と1996年の両方に赤い斜めの道路を書いておきました。
1996年は右上の端のほうです。
1980年は川の場所が違うようですが、1980年に道路の端のあたりに、
赤い橋を、未来にはここに橋ができると書くべきかもしれないです。
白く、くっきり見えるのですが、1980年の当時は農道だったかもしれないです。
逆によく見えない部分が田んぼだったと推定します。
1980年推定、田んぼの中の農道の交差点。
北西の田んぼが、未来の時代にミスドができると推定して、ミスドの『ミ』
黄色い字。1980年は今と違う場所と推定する竜山川が青。
今も幸楽苑近くの信号の無い交差点から南西に向かって謎の太い道路が少し伸び、すぐ行きどまってる赤い道路。
その周りに住宅があります。
1970年代後半、昭和50年代なら前半できた住宅街と聞いても私ならしっくりきます。
謎の赤い道路の南がダイハツ、ダイハツの南が未だ交差点の北東に残ってる田んぼです。
交差点の北東の田んぼは今年も無事収穫できたみたいです。
赤い謎の斜めの道路の南のダイハツどころか、1980年当時は山形ガス、
赤い斜めの謎の道路と細い道路を挟んで北、信号の無い交差点の北東が山形ガスです。
ダイハツも山形ガスも1980年は無かったようです。
目がよくないと写真は分かりにくいですが、青色の川が今と違う場所のようです。
1967年と1980年が同じということは、1980年か1981年までと、
1960年代から1980年、逆に明治時代。
明治終わりか江戸明治の幕末から1981年までは同じくらいで、
江戸時代何100年とは言わないが何十年、120か140年くらいは同じ川の流れ、
1981年か1982年に大工事してから今も1983年の龍山川かもしれないです。
1996年の方だけ黄緑色の線、左下の羽州街道の1970年ぐらいまでと推定される旧道が、
1996年左下の黄緑色の旧道と推定しました。
線路の下をくぐるトンネルの片方は石積みで、片方はコンクリート造りです。
1970年に作られたようなプレートがあったみたいです。
坂巻川と成沢川から須川に合流する場所も須川を渡る常盤橋も、1970年ごろの工事と聞いたし、
山形駅から蔵王駅まで1970年はまだ単線だったのが、複線化したのが1971年やっとこさ複線化したのは驚きでした。
常盤橋から北、須川は川下で『たばこ』と書いてある古い店の跡地みたいなものがあります。
昔の羽州街道に面していた可能性があるのです。

1843通りすがり:2021/10/14(木) 07:19:08
1975年
黄色の線は間違いなく旧道で踏切が有った様です。

画像は坂巻付近の須川橋梁下り線を行く特急つばさ号です。
左に写ってる上り線の鉄橋が新しいタイプである事が分かります。

余談ですが、昔・・籠田踏切の南方の畑の中にテレビの広告塔があったと記憶してるんですが、覚えてる方いませんかねぇ〜。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002394.jpg

1844山を見上げていた。:2021/10/16(土) 04:44:07
ムーミン谷の西
ムーミン谷を真ん中とすると、
北に籠田の踏切、真ん中にムーミン谷。
南は吉原踏切かムーミン谷ともう1つと吉原踏切。
ムーミン谷の北西がキリンビールかキリンサイダー?
それも生産工場か運ぶだけの集積所?
南西は共産党?
平成1年の夏秋までムーミン谷に自力で降り立ったことが無かったです。
赤い斜めの謎の普通道路。
あそこに初めて自力で降り立ったのは87年、平成マイナス1年です。
マイナス何年とか紀元前と呼ばないで昭和と言うべきと思います。
自分も昭和の最後は山形の住民でしたが、昭和59年に自動車の窓から見たのと、
自力で到達して降り立ったのは少し違うのです。
蔵王高速鉄道の建設途中の跡。
竜山川をまたぐ辺りで建設途中の遺跡はどの辺にあるでしょうか。

1845通りすがり:2021/10/16(土) 15:01:38
蔵王高速電鉄跡
蔵王高速鉄道に関しては”廃線探索 蔵王高速鉄道 歩鉄の達人”が一番詳しいので、ググってそちらをご覧下さい。

画像は山大医学部近くのホテルルートイン南側に残る鉄道遺構です。

3番目の画像は蔵王高速電鉄のもではありませんが、昭和42年頃はこのような感じの遺構が現在の112号線竜山橋の西側に残っていました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002396.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002396_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002396_3.jpg

1846出稼ぎ中の山形県民:2021/10/20(水) 20:32:45
古い画像
ふとGoogle mapをいじっていたら、自分が撮影し損ね失われてしまった昭和の時代の建物が、2008年や2011年の画像に保存されていました。東原で言えば、ドレスメーカー専門学院や5小前の狭い道路も見ることができました。この10年余りでもだいぶ変わったんだと実感しました。いつまで保存してくれているのかわかりませんが、貴重な資料です。

1847とーと:2021/10/21(木) 11:50:59
感激
時折昔の風景が見たくなりお邪魔してます。
幼少期は駅西側に住んでおり、駅前にある初孫のデカ看板ネオンが毎晩光っていました。
今日ふとヤマザワ清住店の旧店舗の風景を思い出しこちらに寄ってみましたが写真無かったですねやっぱり。
店舗の前に何段もの階段がある設計で、その階段脇には花屋さんやケーキ屋さん?があったと思います。
そこで母からシュークリームを買ってもらうのが楽しみでした。
貴重な資料本当にありがとうございます。
嬉しい気持ちになりました。

1848山を見上げていた:2021/10/21(木) 21:05:29
いちまる前の道路
1965年と1980年、1996年の3つの地図の緑の線が同じ道路で合ってるでしょうか。
『いちまる』という古いレストランがありそうな場所に緑の丸つけてみました。
昭和かもっと前からあったが2020年くらいにつぶれた隠れた料亭です。
赤い斜めの線が謎の出来損ない道路です。
水色の1980年。
1980年、川が別の場所にあるみたいですが、
水色の1980年、これが白山神社の東へ伸びる橋かと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002399.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002399_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002399_3.jpg

1849作者:2021/10/24(日) 16:32:13
いちまる
元木の「いちまる」については山形駅前に通じる諏訪町通りの拡幅までは
この通りにあった「一○魚屋」が移転したものだと思います。
写真の樹木とかぶるところに 一○の看板が見えます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002400M.jpg

1850通りすがり:2021/10/25(月) 23:06:43
太古の記憶
1967年頃、諏訪幼稚園を首席で卒園したんですが(笑!
諏訪町通のイチマル(一階)店頭はオープンスペースの魚屋でふぐ提灯がぶら下がってた記憶があるんですよ。

1851出稼ぎ中の山形県民:2021/10/26(火) 06:38:13
いちまる
山大時代、他県出身者から「いちまる」って何だ、と聞かれた記憶があります。南原には左馬(「馬」の裏返し)を屋号に使った飲み屋がありましたし、県民でなければわからない店名に少し誇りを感じていました。ところで作者様の諏訪町の写真は懐かしいです。駅前から東に伸びる通りには、旅館・時計店・家具店など古い店が沢山ありました。
ご存知の方、ご記憶の方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、
<質問1>カスカワスポーツのあったあたりに「粕川」を名乗る店が複数あったのですが、一族だったのでしょうか?
<質問2>七日町の通りとすずらん街にアーケードがあり、吉田カメラ店やたこやき屋のあたりにアーケードがあったのは覚えているのですが、七日町通り・すずらん街それぞれ、南北はどこからどこまであったのでしょうか?八文字屋前はアーケードが無かったと思うのですが、道路の東側にもあったでしょうか?

1852山を見ていた:2021/10/27(水) 00:23:57
鉄道と川
歩鉄の達人は以前から見たと思います。
半郷辺りで1番目の写真で南へ続いていたと思います。
山形駅から成沢までは歩鉄の達人には無かったです。
ルートインの南の飯田の跡は、これが西蔵王鉄道の建設途中で中止した跡だ。と言わ無いと気づきにくいです。
1970ー8
今の羽州街道が鉄道の下をくぐる坂巻。
東の線路はトンネルが全部コンクリート。
西の線路のトンネルは石積みにコンクリートを足したものに、
1970ー8とプレートが貼ってあったのです。
上の立体交差が立派で目立つのですが、山形駅の南の線路と羽州街道が交差して、その後南で須川を渡る場所は重要だと思います。
竜山川と国道112号で交差する橋。
飯田の鉄道建設跡の写真の下、緑の田んぼのカラー写真。
実は古いでしょうか。
1980年代でも山交でダイエーなストア、今は黒い牛の像がそびえ立つモッズか何かより竜山川に近い方の果樹園。
あの果樹園は1980年代から果樹園でしたが、昔は田んぼだったのでしょうか。
1960年代のカラー写真が田んぼで、70年代か80年代に果樹園に変わったのでしょうか。
平成1か平成2年
蔵王書店からシーガルに、たぶん入居する店が変わったと思うのですが。
そこの近くから北に伸びる歩道は平成1年でもアーケードが無かったと思います。
八文字屋の本店の太い道路の東側歩道は平成1年でもアーケードが無かったと思います。
平成2年初め、発売してすぐの精霊ルビス見てた頃の八文字屋の本店の東側が今とほとんど変わって無いと思います。
蔵王書店とシーガルは両方ファミコンの中古カセットを売ってましたが、前の店と後の店は別の店と思います。
シーガルの方はファミコンの十字キーの替えのゴムの部品まで売ってました。
竜山川を国道112号線で渡る橋の少し川上に歩行者と自転車は渡れるけど軽自動車も渡れない江戸時代か明治時代の基準の橋がありました。
平成2年初めか平成3年1月は行くチャンスを逃したかもしれないです。
平成3年2月から4月には渡れたような気がします。
山形の廃道にリンクして写真を見ると92年の年明けです。
自分の記憶だと91年の秋に丸太を束ねた橋を渡った気がします。
平成2年と平成4年と90年や92年が間違いやすいと思います。
白山神社の近くの喫茶店はまだあるようです。

1853熊ぱんち@神奈川:2021/10/29(金) 14:43:55
看巧企画社・山形地下道開発
日本酒メーカーのデカ看板を調べていたら、表題の看板屋さんのHPにたどり着きました。

http://www17.plala.or.jp/kankika/

このHPによると、
(1)出羽桜のデカ看板については、この会社さんが関係している。
(2)(地域によるのかもしれないけど)デカ看板は広告条例の規制があるようで、条例に
引っかかって撤去というケースもあるみたい。
(3)地下道広告については、「山形地下道開発」さんとのコラボで広告を出している。

  #とはいうものの、「地下道」って、駅東西連絡地下道と、蔵王書店、十字屋のあたり、
   あとは、今あるかどうかわからない、東口地下から旧ニチイ(ヤマザワ駅前店)まで。。。
   くらいじゃなかろうか。それなのに「山形地下道開発」とはなんとたいそうな社名で
   ありましょうか! ほかにもどっかに地下道を作る予定だったのだろうか。そう思って
   みると、半ば妄想の「駅東口から山交ビルまでの地下街」ってのも、あながち妄想だけ
   で終わってるものでもなかったような。

しかし、ひょんなところに不思議なものが転がっているものでありますね。

1854熊ぱんち@神奈川:2021/10/29(金) 14:48:53
たぶん関係ないけど
山形で「〇に1」または「?→機種依存文字」は「いちまる」ですよね。県外だと「まるいち」ですよね。「いちまる」って、もしかしてここから来た?

1855昭和時の山形市民:2021/10/30(土) 15:43:50
?
熊パンチ@神奈川様

いちまるって?のこと!
目から鱗です。私もこどもの頃一丸、ニ丸、と言っていましたが、山形独特の言い方と聞いて衝撃でした。
今は山形を離れて○十年、咄嗟にどちらで言うかなあ、。

1856山を見上げていた:2021/11/05(金) 00:20:30
検索と、残ってる店
つぶれる前後、というか潰れる前と、つぶれた直後までは、
創業大正10年10月10日の味処いちまるは検索に出ていたのです。
今も大正10年10月10日創業の味処市丸は出てきても、
創業初めの味処いちまるの沿革が出てこないかもしれないです。
つぶれてしばらくは創業前後の味処いちまるも見られた気がします。
ほかに。
線路すぐ東でムーミン谷の少し南、バッティングセンター、
バッティングセンターで甲子園とかつくやつと、
料亭は「いばら木」「味処いちまる」。
外から見て、通りがかって、外から見るだけで入ったことがない場所です。
バッティングセンターと味処いちまるは潰れましたが、
元木で、青田のマックスバリューとブロックが同じで、ヤマコーダイエーのスーパーの近くの信号のすぐ東で、
今黒い牛の像があるモッズ黒い牛の像が南東の角なら北東の角に信号。国道112号線を渡ってガソリンスタンドのすぐ東。
まだ「いばら木」は潰れてないと思います。
いばら木は産業道路のすぐ近く国道112号線はバイパスの国道13号バイパスができる前は、
飯田からかなり北西のほうまで旧国道13号線だったと推定します。
TUY通り、山形駅と大学病院を結ぶ道路ができる前は、味処いちまるは、かなり隠れた場所の料亭だったと推定します。
自分は1980年ごろの白山神社から南へ龍山川を渡る橋と道すら推定するしかないのです。考古学です。
県外
小学校に入って、初めて丸一がいちまるに変わったとき、小学1年は県外でまる1、山形だけいちまるなのがスグにしっくり来たのです。
先に数字を言って、次にまるで囲う方が自分は県外で小学1年だった丸一になじめなかったのに、急にしっくり来たのです。

1857昭和時の山形市民:2021/11/08(月) 09:50:18
いばら木
いばら木子どもの頃行きました!
まだあるのですね。
そんなに流行っていたお店でなかったように思いましたが←失礼^_^A嬉しい限りです
脳内ではあの辺りの風景思い描けるのですが、もう一度映像でみたいものです(T ^ T)

1858山を昭和から見上げていた:2021/11/14(日) 12:00:51
2018年
2018年の8月、マックスバリュー青田の近くで撮影したので、2018年の8月か9月に写真を貼ったと思います。
2018年はダイエーとか山交のストアの跡地が、古い店を再利用した『たかはし』っていう店でした。
2018年の直後くらいにダイエー、山交、たかはし、などが使ってた古い店を更地にして、
今の黒い牛の像がそびえ立つモッズができました。
マックスバリュー青田の南東から北、少しだけ西よりの山形駅の方角、霞城セントラルへ伸びる道。
行き止まりはガソリンスタンドの裏です。
ガソリンスタンドの裏の写真。
ガソリンスタンドの近くがモッズといばら木です。
平成初めか昭和、ガソリンスタンドが継続して80年代からあったかもしれないです。
昔ダイエー、山交、たかはし、今モッズな店の北西。北西が店の裏で果樹園です。
80年代は果樹園でしたが昔は田んぼでしょうか。
減反政策で1970年の前と後の時代で田んぼの減反政策が違うとか。
交差点の北西がだんけと吉田カメラ店のコンクリートの壁。
交差点の北東はマックスバリュー青田とトレンタ。
今はこの壁も無くなってます。

1859通りすがり:2021/11/16(火) 23:29:42
moh'z北西
果樹園は未だに残ってますよ。
あの一角だけ狭いS字カーブのままで時が止まっています。

1860RIVEN_1990 :2021/11/18(木) 20:28:46
山形銀行南館支店閉店
店舗の統廃合により、間もなく山形銀行南館支店が閉店しますが、店内に懐かしい写真が掲示されておりました。
ほとんどが来店したお客さんの写真でしたが、中には周囲の風景が写っているものもありました。
40年ほど前の写真のようでしたが、車の通行も少なく、なんとも長閑な時代の写真ですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002411.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002411_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002411_3.jpg

https://riven1990.exblog.jp/

1861RIVEN_1990 :2021/11/19(金) 22:05:34
山形こうしえんの解体工事
こちらは先日、車で通行した際に目撃した、バッティングセンター山形こうしえんの解体風景。
新型コロナの影響でしょうか?
そこにあって当然と考えていた風景が突如無くなると、心が騒ぎます・・・・・・

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002412.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002412_2.jpg

https://riven1990.exblog.jp/

1862RIVEN_1990 :2021/11/20(土) 18:01:26
ホームセンタージョイ
ホームセンタージョイが、看板を下ろしたときの写真が出てきました。
赤い鳩もこれで見納め、と思わず撮影したものです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002413.jpg

https://riven1990.exblog.jp/

1863たっきゃん:2021/11/20(土) 22:32:01
山形こうしえん
もう40年以上も前の事ですが、「山形こうしえん」で時々遊びました。
ネットの奥に吊ってある長打の「的」に打球が当たるとチャイムが鳴り、
賞品(つまらないものでしたが)をもらった思い出があります。

気になるのが、その奥にみえている横山金網の看板で、「横」がとれています。
工場は、まだ稼働しているのでしょうか?
山大時代にバイトをしていて、金網溶接をしていた中高年のおばちゃんらに何かと世話になったので、どうも気になります。

わかりましたらお教え下さい。

1864通りすがり:2021/11/20(土) 22:44:25
50年位前
私が小学生の頃は山形駅ステーションデパートの屋上(といっても3階)のゲームコーナーにキャプテンウルトラのバンデラーをイメージリーダー(?)とした怪獣の射的コーナーがあって・・

中央階段2階の地階位にはお好み焼きを出すジャンクフード屋さん、2階の正面がカメラ屋さんで左手にはシバタモデルがありました。

シバタモデルの逆方向(西側)にアイドルのブロマイドが売っていて・・
中学1年生の頃に浅田美代子さんのを購入した記憶があるんですよ。

そこから南へ行くと2階改札があって、その北側は本屋さんで
サブマリン707とかバビル2世とかの単行本を立ち読みをした記憶があります。

1865RIVEN_1990 :2021/11/22(月) 19:17:51
横山金網
>たっきゃん様
横山金網さんは、元気に営業されているようです。
新しいユニック車両が敷地内に何台か停車されていましたし、
元気に働いている方もおりまして、商売繁盛といったご様子でした。
ご安心ください。

https://riven1990.exblog.jp/

1866たっきゃん:2021/11/23(火) 18:14:45
横山金網
>RIVEN_1990 様

工場の最新情報をお教えいただき、有り難うございました。
活気があって繁盛しているとのこと、もう関係ないとは言え、嬉しかったです。

時給が300円もなかったころのバイトでしたが、
社長さんが優しくて、一学生の無理を聞いてくれたことや、
おばちゃん従業員の方々から、休憩時間にお菓子を一杯いただいた事など、
ここ和歌山で、昨日のことのように思い出しております。

1867出稼ぎ中の山形県民:2021/11/24(水) 06:35:14
ジョイ
ジョイはなくなりましたが、平成元年に前田町のジョイで買った家具は自宅で現役です。一生大切に使いたいと思います。
同じく平成元年に七日町の電巧堂で買った掃除機は先日ついに壊れましたが。
ちなみに、東原町のチキンハウスは取り壊されるのでしょうか?

1868山を見上げていた:2021/11/25(木) 22:35:55
高級料亭いばら木と高級料亭いちまる
白山のジョイだった店は2019年9月末日、初めてのWAON買い物で靴を買いました。
前田のジョイは千歳山の近くで、今も同じ店が経営者が変わっただけで継続しているのでしょうか。
いばら木は1回食事するくらいの金はあっても、場違い感が強く、潰れる前に入れないかもしれないです。
たっきゃんさんは医師免許に受かってからバッティングセンターに入ったんでしょうか。
自分は平成1年か2年から平成終わった後も他人のプレイを外から見てました。
この間の10月更地になった跡地の前も通りがかった気がします。
9月か10月の解体工事を見たのでしょうか。
1年前か2年前、例の工場も作業しているのを見かけた気がします。
代替わりして、ほとんどの人が入れ替わって続いてるんだろうと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002419.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002419_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002419_3.jpg

1869山を見上げていた:2021/11/26(金) 02:22:37
龍山川の川上と川下
前ページの上がモッズから見た北東、ガソリンスタンド。奥が『いばら木』です。
ダイエーで山交なストア、店を再利用した『たかはし』の北東の信号。
ガソリンスタンドは平成20世紀末か21世紀初めか、
ダイエーでヤマコーなスーパーと北東の信号と、ガソリンスタンドと高級料亭『いばら木』
昭和からセットだったかもしれないです。
元木の『しまむら』近くの高級料亭『いちまる』が謎です。
大正10年10月10日創業、平成初めにこの近くも自分が通行するようになった時からあった気がします。
1960年代、1970年代の白山神社の南を知ってる人、白山神社から、桜田小が1990年より新しい時代にできるまで、
龍山川の南岸って、昔はどうだったのでしょうか。
前ページ真ん中が『いちまる』なら、
前ページ下は橋を南へ渡った果樹園です。
国道112号線で龍山川を渡る橋から、川下へ『かみもときばし』『元木橋』この2つより川下は白山神社の近く、ミスドの交差点の東と南の橋のはずです。
112号線のすぐ川下が『かみもときばし』通学橋並みに狭く、プレートがひらがなで、昭和59年か昭和58年竣工とプレートにありました。
昭和54年竣工が1979年からあったハズの橋で、昭和58年竣工だと1983年、1980年は存在しなかったり、川の流れが別の場所にあっていい橋といえるでしょう。
1984年元木橋、トラックが2台すれ違えるはずの橋の南の道路が『かみもときばし』並みに細い道路と果樹園。
元木橋のプレートです。
112号線より竜山川の川上は昭和54年竣工の橋もあった気がします。
国道13号バイパスの1つ川下が昭和54年竣工だった気がします。
バイパスから2つ川下で、あと1つ川下は112号線しかない通学橋が、
平成4年竣工みたいなことが書いてあった気がします。
昔、平成3年、1991年の秋112号線から体感で5mだけ川上、実際20mか30m川上か、
本当に5mだけ川上か知らないですが、丸太3本針金で束ねた代用の橋を渡った記憶があるのです。
92年年明け1月か2月国道112号線から5m川上の橋の写真があるし、平成1年か平成2年はこの橋があった記憶があります。
昔の橋を、もっとチェックしておけば良かったと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002420.jpg

1870たっきゃん:2021/11/27(土) 23:27:12
バッティングセンター
> 山を見上げていた 様

「山形こうしえん」へ初めて行ったのは昭和54年(1979)春、医師になって大学病院に就職した直後でした。

横山金網のバイトは昭和49年(1974)夏で、「こうしえん」がその時すでにあったかどうか記憶にありません。
あれから半世紀、私も老齢年金受給者で、ご指摘のように工場の人々は完全に入れ替わっている筈です。

この頃の記憶は今でも実に鮮明です。山形の風土や人々が好きだったからでしょう。家から仕送りがしばらく途絶え、つらい時期ではありましたが。

1871山を見上げていた:2021/11/30(火) 01:20:03
リーガルエッグとドクターエッグ
『リーガルエッグ』とかいう漫画を少し前に見て、
終わった少し後に『ドクターエッグ』が今連載中です。
リーガルエッグの作者は違いますが、『ドクターエッグ』『ドラゴン桜』『アルキメデス大戦』の作者は同じと思います。
1年生の終了時駅と十字屋が見えました。
『NON』さんという別の作者のマンガでも駅と十字屋が見えた気がします。
『NON』さんだと『デリバリーシンデレラ』『ハレ婚。』の作者がNONさんだと思います。
十字屋は潰れたあと少しの間看板が残ってた気がします。
自分は2005年、デュエマのハーフデッキ20枚で1デッキ40枚の半分。
これを買ったのが最後のような気がします。
お歳暮のような贈答用の需要はやはりデパートのような気がします。
街の真ん中は、やはり交通の便が『バブル当時』でさえも悪かったのだと思います。

1872山を見上げていた:2021/11/30(火) 02:05:54
羽州街道旧道
黄色が羽州街道旧道とすると、赤い踏切と、竜山川を越える橋も赤色。
白山神社に向かう建設中止の斜め道路の赤も残ってるとして、
羽州街道沿いの青い点が古い店。
タバコと書いてあるのはたばこと塩が専売公社で売ってた時代のもの。
下桜田橋はこの地図の東で外側。
大坊川は下桜田橋から川下は1970年か1980年ぐらいに土管を通して住宅地に変わったかもしれないです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002423.jpg

1873やまやま:2021/12/01(水) 19:32:57
栄屋本店
以前会社の上司に、
冷やしラーメンで有名な栄屋本店付近、もしくは栄屋がトンカツ屋だったと聞きましたが、どんな店だったか分かる方はいらっしゃいますか?

50年前の話らしいです。

1874あべ:2021/12/01(水) 22:27:55
トンカツ屋
栄屋西隣の浅野の事ではないでしょうか?
今は嶋ニュータウン北部のセブンイレブン南向かいに、
移転しています。
以前は江俣銀座に本店が移転し、北駅西口にも分店がありました。
七日町の2大とんかつやと言えば、
この「浅野」と「タイガー」でしょう。
タイガーは残念ながら無くなってしまいました。
あの独特の薄い衣の味は、他では味わえません。

1875熊ぱんち@神奈川:2021/12/03(金) 08:47:03
タイガー鳥勘松源
>あべ さん、やまやまさん

https://www.okaze-gatta.jp/feature/2873
前にも一度引用したと思いますが、大風印刷さんが出しているフリーマガジン「gatta」の、2017年5月号が、今は亡き「ごりら」のコラムです。そこに、昭和36年ころ(60年前!)の「ごりら」周辺の住宅地図が載っていますが、「タイガー」と「鳥勘」「松源」(「源」だけ。。。)の存在が確認できます。この界隈、たぶん「七日町マーケット」から代替わりし、さらに近年の道路拡幅で、多くのお店が消えているのがわかります。

「タイガー」は、現在、月ぎめ駐車場になっており、「タイガーパーキング」にその名を残しています。ただ、地図の切り取り位置が微妙なので、とんかつ屋さんとか、「浅野」さんの存在は読み取れません。

全然関係ないですが、「栄屋本店」さんの冷やしラーメンも、そば屋の裏メニュー的な立ち位置で、今ほど冷やしラーメンが前面に出ていなかったと記憶しています。

1876あべ:2021/12/04(土) 01:42:44
「ごりら」記事
熊ぱんち@神奈川 様
リンク記事拝見しました。
「ごりら」って伴淳が来訪する店だったのですね!!
店の前は日常のように通過していましたが、
まさかそんな大芸能人が来訪する店だったとは知りませんでした。
小学生の頃、花笠まつりの「伴淳タイム」は楽しみでした。
音頭を止めてトークタイムで「ほれ、お母ちゃん!ヤッショウマカショ」と
沿道のお客様を弄る伴淳を見るのが楽しみでした。
伴淳は米沢の人というのが自分の認識で、
米沢白布温泉の中屋旅館にも伴淳がよく来たとの事で、
写真が飾ってあるのを見た事があります。
今の山形超有名芸能人は
渡辺えり、ウド鈴木、テツ&トモと言ったところでしょうか。
小さな子供からお年寄りまでが、
誰でも知っている有名人が来訪する店っていうのは、
ちょっと行ってみたくなりますね。
ちなみに渡辺えり大先輩の行きつけの店には、
何回か飲みに行った事はあるのですが、
お目に掛かるチャンスはありませんでした。
山形六中の有名人先輩と言えば、
渡辺えりと中島みゆきの両名ですが、
遠い雲の上の人で中々地元で見るチャンスはありません。

1877parinko:2021/12/05(日) 21:35:33
七日町のとんかつ浅野
はじめまして。
七日町のとんかつ浅野は、栄屋さんの隣で私の父が経営していました。
江俣のとんかつ浅野さんからののれん分けで、おそらく昭和40年代に開店、昭和62年頃に建物の建て替えで立ち退き閉店しました。
七日町のとんかつ浅野を覚えていてくださる方をお見掛けしうれしく思っておりますm(__)m

1878山形市民だーZ:2021/12/07(火) 21:32:43
(無題)
>>50年位前??通りすがりさん
懐かしいですね、私の思い出は地下にあった「彩華」だったかな?
中華料理屋さんで、馬蹄形のカウンターで食べたラーメンが
強烈に美味かった思い出があります。小学6年から4〜5年は
通った記憶があります。

1879作者:2021/12/12(日) 01:52:59
あさ野
昭和50年頃に東青田にあったレストラン「あさ野」は違う系列ですか?

1880熊ぱんち@神奈川:2021/12/14(火) 16:16:08
彩華など
>山形市民だーZ さん

そうですね。私にとってのステーションデパートも、「彩華」のイメージが強かったりします。味噌ラーメンとかマーボー豆腐とか、肉っけはないけど安くて腹にたまる(爆)中華がウマかったと思いますし、気さくなオバさんたちと相まって、腹をすかせた高校生や、国鉄職員でいつもにぎわっていたイメージがあります。なんというか、彩華に限らず、シバタモデルとか本屋とか、明らかに今の駅ビルとはターゲットが違ってたんですよね。

それだけに、駅ビルが「新幹線対応」になり、彩華が地下もろともになくなっちゃったのは、一つの時代の転換点を感じました。いや、あのお店のおかげで、ほかの駅前の中華屋が流行んなかったんじゃないかと思うくらい。。。

1881あべ:2021/12/14(火) 21:35:15
彩華のつけ麺
私が彩華を訪れるようになったのはステーション末期の頃ですが、
暖かいスープのつけ麺にハマりました。
当時中華つけ麺と言えば、
冷たいざるそばの汁に生卵を落としたものが当たり前でしたので、
初めて食べた時はとても驚きました。
今ではどこのラーメン屋さんでも、
冷たい麺に暖かいスープのつけ麺が当たり前になりました。

1882jpsrw1kh:2021/12/22(水) 15:51:45
(無題)
初めまして。地元の20の若造ですが暇さえあれば食い入るようにこのサイトを観ています。ダイエーだったころの山交ビル、十字屋、現在モンベルのところは山交のバス基地だったことが懐かしいです。十字屋で買い物に連れてってもらい、八階のレストランでソフトクリームを食べるのが子供の頃の楽しみでした。クリームソーダが食べたいと何度も親にねだったものの、結局一度も食べられないまま十字屋は消えてしまいました。
自分が生まれた横山病院の向かいは十数年前は自衛隊の地本でした。花笠祭りで迷彩服姿の隊員が集結していたのをよく覚えています。

1883作者:2021/12/31(金) 16:49:29
jpsrw1khさん
20代の方もご覧になっているんですね。
自衛隊のあたりは今はセブンイレブンでしょうか。
時代が進めば街は発展するものと思っていましたが、
実際は逆ですね。
マンションと駐車場、コンビニだけの山形市街地になりつつあります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002434.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002434_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002434_3.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板