したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

1462熊ぱんち@神奈川:2018/05/11(金) 15:49:34
寮生坂
善太郎さん たっきゃんさん こんにちは。

山大の小白川キャンパス自体が、たぶん傾斜地を段切りして造成されたもののようで、かつてのバス停「山大前」側道路を背に、理学部、教養部を左にみながら直進した時に、最初に差し掛かる坂を「教養坂」と呼んでいたと思います。

で、さらに直進すると、もうひとつ坂があり、そこから門(「裏門」と呼んでいいのだろうか?)を経て、小白川町4丁目方面に出られましたが、こちらは「寮生坂」と呼びならわしていたような気がします。

往時、平清水に存在した山形大学学寮(通称「学寮」)に行くにはこちらのほうがわずかに近いからだと認識していますが、これって一般的だったのでしょうか。

そういえば学寮も、いろいろと事件があって、なんとなく記憶から消された(消した)ような気がしますが、こちらもれっきとした「消えた山形」でありますかね。

 #もしかしたら、学寮→清明寮、北辰寮と紫苑寮(通称「おんりょう」)→リフォームしたけどそのまま ということなのでしょうか。

1463たっきゃん:2018/05/13(日) 00:40:42
半世紀前の山大
坂道に教養坂や寮生坂などという名前があったとは全く知りませんでした・・

こねこ様の教養坂でスキーをしている写真を拡大してみてみると、建物の右上に盃山らしき山影がみえます。
ということは方角から考えると、この建物はやはり教養部1号館が建つ前の学舎ですね!!
古い航空写真は国交省のHPから見られるものの、どんな建物だったのかは想像するしかなかったので、ちょっと感動しました。
2階建て、屋根があって、各教室からストーブ用の煙突(というのかしら?)がでているのを興味深くながめました。
和歌山の学校では教室にストーブなどなく、職員室にだけ設置され、窓の外にブリキの煙突がでていたように思います。

この写真の左に坂道の石垣がみえますので、皆さんがスキーをしているのは、学生用掲示板が並んでいるあたりでしょうか・・
現在は建物が建っているようですが、私の頃(S48-50)は、掲示板の後には、勾配のきつい土手と石垣がありました。

航空写真をみると、昭和40年は旧学舎で、48年は新学舎です。45年は1号館の正門より東側の部分だけが建っているように見えます。
45年は山大正門右手に、人文学部でしょうか、まだ旧学舎がみられます。善太郎様はこのような過渡期の光景を見られたわけですね・・
なお、人文?の旧学舎跡は私らの頃は更地となって、駐車場として使われ、その向こうに白い瀟洒な洋風建築の文理講堂が見えました。
この風景をもう一度みたいと思っていましたら、下記のブログに写真が掲載されておりました。更地になった直後のようで、昭和46〜47年ごろの写真かと思われます。
隣の煉瓦造りの建物も覚えておりますが、廃屋となって放置されておりました。

以前にも書きましたが、文理講堂は少林寺拳法部の練習場=部室となっていました。
白で統一された太い円柱や、階段手すり、窓枠、彫刻を彫った額縁状のステージ周囲の飾りが、光沢のある茶色いリノリウムの床に映え、
内装もまたレトロな異国情緒あふれるものでした。
私らはよくぞうきんがけ(!)をしていましたので、中は綺麗なものでしたよ。
いつ頃こわされてしまったのか知りませんが、保存できなかったものかと勿体なく思います。

洋館といえば、花小路の東のモルモン教会も2階建ての洋館でした。
通りすがりに、ここが「モンモル教会」かなどと話していたら、突然2階の窓があいて、外人さんに「いいえ、モルモンです!」と怒鳴られたことを思い出します。
また東原だったか、広い庭とかつては瀟洒だったはずの2階建ての洋館があり、
ご高齢の老女お二人が家主でしたので、「お化け屋敷」と呼ばれていました。
ここに友人が間借りをしており、普通の和室でしたが、2階のなんと8+6=14畳を一人で使っていました。
家の廊下は広く、天井は高く、手入れもせず乾燥しきっていたものの、飾りつきの手すりや踊り場がついた広い階段がありました。
トイレも白いタイル貼りで、戦前(明治、大正?)の香りがぷんぷんとするようなお家だったのを思い出しました。

作者様のお許しもあったようですので、個人的なこともながなが書いてしまい、失礼致しました。

http://blog.goo.ne.jp/rekishi-huukei/e/9baa7ff6aa34fc86a06ba7b5477adb82

1464熊ぱんち@神奈川:2018/05/14(月) 10:32:52
いにしえの山大小白川
>たっきゃんさん

旧山形高校、山形大学文理学部の同窓会である「ふすま会」が、かつての小白川キャンパスの
写真を集めておられるようで、一部は公開されています。

http://www.yamagata-u.ac.jp/ykouyu/gallery01/gallery2017_old%20photos

これによると、もしかしたら、平清水移転前の学寮は小白川4丁目付近にあり、いわゆる「裏門」
からが寮への近道だったということで、往時から「寮生門」とか「寮生坂」とか呼ばれていて、
学寮が平清水へ移転してからも「寮生坂」の名前だけが残ったのかもしれません。

 #実は、1980年代の山大生である私には、どうしてこの坂が「寮生坂」だったのか、不思議でならなかったのです。

このあたり、「ふすま同窓会」関係者の方が何かご存知かもしれません。ちなみに現在、同窓会館は東原1丁目にあり、かつてのわが下宿のすぐそばなんですが、東原在住当時は全くその存在を知りませんでした。「玉ノ井商店」のすぐそばで、玉ノ井商店自体はまあまあ利用していたはずなんですが。。。

1465熊ぱんち@神奈川:2018/05/14(月) 11:02:34
もしかしたらつながる話?
連投すいません。

Wikipedia「山形青年師範学校」の項に、以下の記載があります。

−−引用はじめ−−

校地の変遷と継承[編集]

前身の山形県立青年学校教員養成所から引き継いだ南村山郡滝山村 (現・山形市平清水) の校地を使用した。滝山校地は後身の新制山形大学に継承され、教育学部滝山分教場となった。1966年、滝山分教場を廃止して跡地に職員宿舎・学生寮を建設することになり、同年10月、同窓生によって滝山校舎お別れ会が挙行された。旧滝山校地は現在、山形大学職員宿舎、地域教育文化学部附属農場および学生寮 (清明寮) の敷地となっている。

−−引用終わり−−

1966年か67年に、山大の職員住宅と旧学寮が平清水の師範学校滝山分教場跡地に移転したわけですが、それ以前の学生寮(「学寮」)は小白川4丁目付近にあり、また、大学付近の職員の住宅として、板井アパートは重要な建物だったのでしょうが、これらが平清水へ移転した結果として、板井アパートも様変わりし、旧学寮→平清水学寮→清明寮(2001年ころ旧学寮取り壊しの上新築)になった。。。ということで、なんか話がつながるようです。

1980年代東原住人からしますと、板井アパートって、正直なところそんなに印象に残っていないのです。むしろエネオス(日石)の山大前GSのほうが印象深かったりして。

しかし、みんなでいろいろ掘ってみると、思わぬ事実が出てくるものでありますね。

1466Marble Madness:2018/05/14(月) 14:22:36
ふすま会
東原界隈はよく自転車で移動してたのですが、住宅地の間に通っている細い路地を抜けるのが好きで、そこで「ふすま会」なる集会所的な物件を見かけておりました。

洒落のきいたネーミングから、地域住民の方々のミニ集会所なのかなと思っておりましたがそうではなかったのですね。

1467たっきゃん:2018/05/15(火) 23:38:23
古い写真
熊パンチ様、懐かしの画像ページ情報有り難うございました。

白黒を下記HPで疑似カラー処理してみると、思い出がじゅわっと蘇りました。
文理講堂の正面写真が特に懐かしく、この後、我々の先輩がここに大きな卍マークと「少林寺拳法」の貼り紙を掲げていました。
その南には弓道部の射場があり、いつも「射〜」の声が響いていました。
夏休みのプール開放時は、学館の受付でロッカーキーを借り、向かって左の木造建築の1階で着替えました。
この並びには保健室があって、医師になってから健康相談に出向いたことがあります。

写真に写っている車が、ホンダN360やブルーバード510など、ちょうど私らの青春時代のもので、また懐かしい(涙)。
厚生会館の工事中の写真もありますね。ここの食堂のカツ丼はうまかったが、関西生まれには、うどんの出汁が黒く、みそ汁も辛すぎました。

ただ、シンボル的建築の写真が多く、「坂の上」の古い写真がないのが残念です。
当時はフィルムや現像・プリント料が高かった事もあり、人物は撮っても建物を撮る学生は限られていたでしょう。

古い写真の情報がありましたら、またお教え下さると幸いです。

http://hi.cs.waseda.ac.jp:8082/

1468あいう:2018/06/01(金) 12:48:18
話を切ってしまい申し訳ありません...
昔(2005年辺りまでかな?)蔵王一中の近くのエネオスの傍で,13号線沿いにマンボウの絵が大きく書かれている特大の看板があったと思うのですが,
あれは今思うと何のお店の看板だったのか・・
今となっては真っ白で何も書かれていない看板になってます
なにか知っている方はいらっしゃいませんか?

1469トニー谷:2018/06/05(火) 20:01:49
名前が変わった
 先日山形に帰省した際に気づいたのですが、ホームセンタージョイの名前が変わっていました。
慣れ親しんだ名前が消えていくのは、何とも寂しい限りです。
山形に住んでいた頃は、マック、吉野家等ネームバリューが全国的な店に憧れ、
そして今は昔山形に存在していた、みつます、蔵王書店等の店名を懐かしむ。
年を取ったんだなと考えてしまいました。

1470作者:2018/07/12(木) 02:50:09
ジョイ
ジョイのマークがいつの間にか消えてしまい
なじめないサンデーになっています。
未だに「ジョイに行く」と言ってしまいます。

1471熊ぱんち@神奈川:2018/07/11(水) 11:58:51
山形市野球場...。
テレビでスポーツニュースを見ていたら、「楽天戦が山形市野球場で行われました」って言ってたので、「おー。あの霞城公園のぼろい球場、改修したんだ。」と思ってよく見ると、「きらやかスタジアム」...って、庄内? とも思ったのですが、よくよく調べると、13号線大の目インターと羽前千歳駅の間あたりに移転新築したんですね。

では霞城公園の野球場はどうなったんだろうかと調べてみたら、今年の5月で閉鎖の上取り壊しだそうな。この野球場、とにかくアクセス「だけ」は至便だったので、全然関係ない高校野球の予選とか、見に行ったものですが。。

 #長崎の県野球場が相対的に地位低下しなければいいのですが。。。

サッカーのスタジアムも市内に新築移設の話があるようで、なんか、どっちつかずのハコモノばっかり中途半端な場所(大の目や千歳の人、すいません)に増えて、消えるところはどんどん消えていくような。

1472作者:2018/07/16(月) 17:06:42
歴史を重んじての措置なのか・・・?
霞城公園の野球場は取り壊し中でした。
児童館もなくなったし、武道館と体育館、博物館 郷土館以外は馴染みのものは
なくなりました。

歴史公園になるというのですが、保存ではなく新たに作る「歴史」公園とは・・・・
十分な資料もないまま大金を投じて創作する歴史風新公園なのでしょう。

山形一小を新築風リニューアルしてしまった役所の感覚では歴史を大事にしているとは
言えないのですが、やっている方々は大真面目に綺麗な仕事を目指しているのでしょう。

1473山形生まれの学生:2018/07/18(水) 02:40:31
山形ビブレ
学生である私は昔のことは知らないので、このサイトを拝見して、当時の町並みを想像しながら散歩をしております!
特に衝撃を受けたのが山形駅前の在りし日のビブレの写真です。このようなデパートがあったということは、さぞかし駅前も活気があったのだろうと想像が膨らみ、もっと詳細を調べたくなりました。
そこで、ビブレの中にはどのようなテナント、あるいはコーナー、施設があったのかを断片的でもいいので教えてほしいです!
また、どのような手段で一昔前の町並みの情報や写真を手に入れることができるのかについてもできれば教えて欲しいです!
よろしくお願いいたします!

1474やまもと:2018/07/18(水) 07:47:34
ビブレだと
元ニチイですね。
ビブレの時代は地下にゲームセンターがあって、よく学生時代に遊びに行きました。

地下道から直に入れたのですが、現在は壁になってますね。

ちなみに、旧ビブレのビルは基礎が地下道と一体化していたらしく、基礎を壊すと地下道が崩れるので、そのまま埋め立てているそうです。

1475作者:2018/07/18(水) 18:57:47
ニチイ
ニチイの地下にはヤマザワがあったと思います。
たぶん最上階ではプラモデルを買ったことがあります。
ニチイの前は民芸品などをおいている土産物店などでした。

このサイトより古い時代の写真は いき出版の写真集などで見られます。

1476「城南町4」のだんご屋の隣の階段の先の元住人:2018/07/20(金) 02:35:22
ニチイ山形店
今は駐車場になって、更地になった現地を観ると「cgよくこんな狭いトコにニチイが建ってたな」とビックリ
そのあとビブレになって、その地下食品売場で「幻の山形名物」だった「ビン入りパインサイダー」を発見 それが最後で、全然目にしていない
今はスーパーで缶入りの「やまがたパインサイダー」(三和缶詰製造)が売られているけど、昔の町工場が作ってたものとは味が違うような...... 「ビン入り」は今も造られてるのかな?(今の若ゾーは「王冠」とか「栓抜き」知らないとか......)

1477「城南町4」のだんご屋の隣の階段の先の元住人:2018/07/20(金) 03:40:22
蔵王書店
もうこの話自体が相当前(20年以上?)なんだけど、TVの「開運! なんでも鑑定団」で「蔵王書店の(ステンドグラスがカラー刷りの)ブックカバーを一万円で買います」というのがあって、当時東京に住んでてそれを観た私は山形の親に速攻で電話して「蔵王書店のブックカバー、本さ付いっだのねぇが?」と訊いたことがあります(たぶんまだYTSでネットしていなかった頃だと思います)
結局なかったし、高校の時の帰り道に蔵王書店で買ったコミック本に付けて貰っていたブックカバーは全部捨てていました......(^^;)
いつ頃でしたっけ? 蔵王書店が閉店したのって...... ブックカバーがカラー刷りだったのは最初の頃だけで、経費削減のためかそのうち一色刷りになっちゃいました
カラーが数枚(冊)でも残ってればいい小遣いになってたのに......ぐゎっでむ!!

1478山を見ていた:2018/07/23(月) 02:44:25
蔵王書店とシーガル
蔵王書店は平成1年にありました。
十字屋の反対の角、地下一階と地上一階、
地下1階は十字屋、蔵王書店、後のシーガルも地下道に繋がってました。
平成1年と、年が明けて、1990年の初めも蔵王書店で中古カセットを買った気がします。
平成2年に蔵王書店がつぶれて、シーガルがすぐに代わりにできた気がします。
平成2年ぐらいはマルホンがつぶれて、すぐに代わりにマルホンカウボーイができた気がします。
マルホンカウボーイでは99年に500mlのごめんねという名前のジュースを買った気がします。
同じ1999年には、芸工大の近くのみつますで口臭快道とかいう歯ブラシを買った気がします。
東青田のマックスバリューを経て、今は古道具屋になっていると思います。
東の山の上の部分はコンビニで、ファミマのような気がします。
このみつますの跡が当時の建物の残りカスを再利用して、水を蒸発させた気化熱を使った冷房がまだ生きているようです。
ファンキータイムは2013年の初めにつぶれるまでありましたが、マルホンの気化熱で冷房する装置は、今のやまやには受け継がれてないようです。
マルホンの跡は今やまやかちがう酒屋?
マルホンの跡地のファンキータイムは身分証明ないでも料金だけで利用できていた。
2014年に消費税が上がった直後にあった13号バイパスの東の山の上の岸、東青田のコジマ電気屋があった。夏にはつぶれてたけど、近くのツルハドラッグはまだあると思う。
このツルハドラッグかみつますで、初めて口臭快道のような歯ブラシを買ったと思う。??

1479作者:2018/07/24(火) 01:05:35
蔵王書店その他
みなさんよく覚えておられますね。
私は出来事の変遷は覚えていても、詳しい年度は定かではありません。
蔵王書店のカバーは探せばありそうな・・・

芸工大周辺で言えば、みつます、マックスバリュとも企業の事情でなくなりましたが
スーパーの需要はありそうなゾーンです。

ツタヤの建物はリトルツリーという雑貨屋の跡地で
ツルハはポテトというドラッグストアの後釜のようです。

1480熊ぱんち@神奈川:2018/07/25(水) 18:30:27
山形の「地下街」
蔵王書店の話題でちょっと気になったのですが、蔵王書店がなくなり、ニチイがなくなり、十字屋もなくなったわけで、そうなると、「地下道から直接店に入ることのできる商店」というか「地下1階から出入りのできるお店」というのは、山形市から消滅したのでありましょうか。ステーションデパート、もとい、エスパルって、地下から直接入れるお店、ありましたっけ?

 #「彩香」だったか、中華料理屋さんがあったような>ステーションデパート

雪の多い町だと、店内に雪が降り込むのを嫌って、地下に出入り口を作り、ちょっとした「地下街」のようになったりするところがありますけど、山形では定着しなかったんですかね。

1481山を見上げていた:2018/07/27(金) 13:39:43
国道13号バイパスとテルメ近くの食品スーパーの看板
テルメの近くで、クジラかイルカまたはマンボウのような看板の食品スーパーを見かけました。
少し前、6月初めの書き込みに、国道13号バイパスの上山と山形の境目の山形側の手前、物産館の辺り、クジラかイルカまたはマンボウのような看板があったとか。
テルメの近くに最近できた食品スーパーと物産館の近くの看板が同じかもしれないです。
蔵王半郷の地元住民が看板を見るより、バイパスを走るクルマの方が看板を見ると思います。
山形と上山の間を通勤する人が看板をよく見ると思います。
マックスバリュー青田の近くに看板屋がある気がします。昭和1桁に旧産業道路ができて、今の国道112号線と旧道13号になったようです。
平成初めまで、旧国道13と言われていたのが今は飯田交差点から南東は旧国道13号線と違う呼び名になったようです。
国道13号バイパスの上山の手前の物産館の近くの看板と、テルメの近くの食品スーパーの看板と、青田のマックスバリューの近くの看板屋の話し。
古い看板は突き止めるのが難しいです。
??????????????

1482Marble Madness:2018/07/30(月) 19:37:05
駅前地下通路
タイムリーに山形駅前地下通路の話題が。
地下ステーションデパートから蔵王書店まで繋がっていたような気がしてるのですが、ニチイ側と駅南ビル側に分かれておしまいでしたでしょうか?その通路の枝分かれ手前の突き当りが全く思い出せないもので。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

1483地下道:2018/08/01(水) 01:44:31
山を見上げていた
駅の近くの地下道は駅の東口と、十字屋の辺り、駅のビルの北の端、東側と西側を一本道で結んでいたヤツ。
今も平成になる前の昭和最後、昭和60年代、東側と西側を一本道で結んだヤツは、昔のままだと思います。
十字屋の辺りの地下は4隅が南西が十字屋、北東、十字屋の対角が蔵王書店からシーガル、ぶーさーという居酒屋かレストランに代わっていったヤツ。
十字屋とシーガルや蔵王書店のどっちも向かえ、北西のシバタモデル、
この北西のシバタモデルはつぶれたと思っていたら、
最近に行ったらまだあるようです。
この地下の交差点は南東が少しだけ南に伸びてます。
実はこの十字屋の近くの地上の交差点、
1年か2年前に、地上に横断歩道と歩行者の信号があったのです。
2千と1桁年代は地下の地下道を歩行者は歩いて、
地上はクルマの道とクルマの信号だけでした。
上り降りの無い地上の信号と横断歩道の意味を考えてください。
平成初めの平成1年か平成2年の地下道が、さらに使われなくなったのです。
もとから少しだった地下道もあまり使われなくなったということだと思います。

1484やまもと:2018/08/02(木) 00:44:55
そういえば
山形駅東西地下道って、まだあったんですね。全然通らないから分からなかった。霞城セントラルビル前に出入り口があって便利だね。

1485あべ:2018/08/04(土) 01:14:31
ステーション地下
ステーションデパート地下はニチイ地下と通路でつながっていましたよね。
大雨が降ると駅前通を溢れて流れる水がモロに直撃する構造でした。
地下食堂街から1番線ホームだけに行ける改札口も有った筈です。
地下の改札口って特急で上野に行く人がお土産を買ってからホームに行く位しか使い道がなかったと思います。
自分の記憶では北側の東西自由通路にも出入り口があったと思うのですが勘違いでしょうか?
現在の階段の途中の踊り場のようなスペース辺りです。
ステーションデパートのエスカレータは1階→2階と1階→地下の片道しかなくて、反対側方向に有る筈のスペースは階段でしたから、買い物終わった人は階段しか1階に戻る方法がありませんでした。
2階の改札口はギリギリまで本屋で立ち読みするのに便利でした。
地下の中華料理屋さんの「つけめん」美味しかったですね。
今のラーメン屋さんでは当たり前ですが、当時冷たいザル中華に温かいスープは新鮮でした。
しかもスープは注文してから1つ1つ手作りでした。
どこかに開業していないか以前駅関係者のの方に聞きましたが、ステーション廃止後はもう辞めたらしいです。
調理スペースを囲む丸いカウンターも味のある素敵なお店だっただけに残念です。
他にも聚楽食堂や駅待合室内の日本食堂コーヒーショップ(モカ?)もありました。
コーヒーショップのカウンターには生(?)ジュースのミキサーが数台並んでいた記憶があります。
待合室内北側の立ち食い蕎麦屋は昔からありましたが、ドムドムバーガーは後から出来たと思います。
その前は伯養軒食堂だったかと思います。
待合室の蕎麦屋はホームからも食べる事が出来ましたが、1番線ホームにはその他にも南側小荷物受入口付近にも立ち憂い蕎麦屋が有ったと思います。
1番線の2箇所、2-3番線(仙山左沢)の1箇所、4-5番線(下り)の1箇所の合計4箇所も立ち食い蕎麦屋が有ったのですが、自分は2-3番線が1番美味しかった記憶が有ります。
4-5番線は新幹線開業後も暫く残っていましたが、その後KIOSKと共に無くなりました。
すいません、地下の話より食べ物の話が長くなってしまいました。

1486「城南町4」のだんご屋の隣の階段の先の元住人:2018/08/07(火) 11:33:00
地下道
ステーションデパート地下とニチイ地下は直接は繋がっていなかったと思います
ニチイ側からは一度地上(今の駅ビルのエレベータあたり)に出て、駅舎に入ってから地下....って具合
東西通路からステーションデパート地下への入口はありました(高さ合わせるために、トンネル本体から10段ぐらい階段上がったトコに踊り場作って直結)

地下食堂街から1番線に行く改札はありましたね
2階の改札口と違って「誰が使うん?」と言いたくなるぐらい..(事実上、駅西に住んでた国鉄職員の通用口としての存在だったり..)
そんなトコにも駅員配置していたんだから国鉄は赤字になって当然です よっぽど5番線の真下に「西口改札」作った方が客も職員さんもハッピーになれる....と子供の頃思ってました

旧十字屋のトコの交差点地下道は現在は、駅前通り(県道16号)の絡みで現在は県管理のようですが、以前は違ったようです 出口整理したり内部改修あたりで県に移管になったらしい
山形県は地産地消を意識してか、あの「うねうね手すり(多田木工?天童木工?)」使うのがお好きなようです 県の建物で至る処に見かけますね
あの交差点に横断歩道が付いたのは昨今のバリアフリーを意識してのことでしょう かといってせっかく現存する地下道を埋めて捨てるわけにも..で残した? 一応積雪時の歩道確保ができるので、それなりに意味はありそうです

デパ地下の中華屋「彩香(華?)」のおばちゃん 小学生の私が1人で食べにいった時、いつもマケてくれてアリガト☆(きっと親が共働きで1人で夕飯食べに来たと思ったんだろうな ホントにそうだったんだけど..)

1487あべ:2018/08/07(火) 23:47:41
地下道
「城南町4」の〜様
ニチイからの地下通路が今の黄色いエレベータ付近に出口階段があったのを思い出しました。
曖昧な記憶ですいません。
そうすると大雨は待合室脇のエスカレータから流れ込んで行ったのでしょうか?

1488作者:2018/08/10(金) 20:53:40
忘れかけ
うーん
ニチイ地下のヤマザワ前から大通り下を通って駅地下に行った覚えがあります。
地下に何件かの飲み屋もあり、のれんを出していたように思います。
年代によって幾度か改築されたので、それぞれのご記憶の時期がずれているかもしれません。
噴水というか、流水設備のある聚楽も地下だったような。

1489sat:2018/08/13(月) 09:09:59
地下道
子供の頃は駅前に住んでました。私もニチイ地下のヤマザワから駅地下までいけたと思います。

1490Marble Madness:2018/08/13(月) 16:41:14
駅前地下通路
皆さんの話を総合すると、地下ステーションデパートからだとニチイの所で一旦終了していたようですね。
通路の分岐の突き当りが全く思い出せないんですが・・・。

ストリートビューで確認しましたら、ニチイの地下から分岐した北口通路がまだ現存してるんですね。
となると、出入り口は埋められてしまいましたが、駅地下・ニチイ前・南口の通路は一般人が出入りできないだけで実はまだ存在してるんでしょうかね・・・。
今度、機会があったら北口通路を探索してみようと思います。

地下ステーションデパートは85年〜87年頃ですと、カウンター席しかない明治パーラーの大きいたこ焼きをよく食べに行ってました。
確か、6個入りで150円だったような。

1491あべ:2018/08/14(火) 16:38:15
駅前地下通路
Marble Madness様
旧ニチイ地下通路の南口はあります。
但し以前のものとは違い、地下〜2階歩道橋へのエレベータの脇を上がる形に変わりました。
北側出口方面は変化ありません。
今日久しぶりに元パチンコ千代田城地下入り口(現在カラオケ店)から店内階段を上がり、
現1階パチンコゼスト店(千代田城グループ?)で勝負して負けて帰ってきました。
負けた時は知り合いに鉢合わせしない様、
1階北口アーケードから飲み屋街通り経由でこっそり帰ります。

山を見上げていた様
南原ココス裏の「スーパーたかぎ」は結構お客さんが入っているようです。
寒河江では有名なスーパーチェーンで198円弁当が目玉商品ですが、
それが夜になると更に半額になるので、
中高年の方が20時頃になるとタカギに向かって歩く姿が複数見られます。
南原地区では以前ホームセンタージョイが店内にスーパー併設しましたが、
結果思わしくなく終了しましたのでタカギのオープンに疑問を持ちましたが、
まさかこんなに賑わうとは思いませんでした。

1492Marble Madness:2018/08/21(火) 03:21:05
RE.駅前地下通路
>あべ 様
ストリートビューで確認しましたら確かにありますね。階段の影にあったのでまるで気づきませんでした。
埋め立てないということは、今後まだ活用する考えがあるんでしょうね。その時は駅の地下にも繋がると良いんですが。

1493Marble Madness:2018/08/21(火) 03:29:39
山形駅前
山形の情報とはまるで無縁のとあるサイトで拾った画像なんですが、べにばな国体の告知があるので、89〜92年頃の駅前の風景でしょうか。ニチイ前の南口通路出入口が丁度見切れてますね。
上記のサイトにて、何のキャプションもなく画像だけがあり、物凄く見覚えのある風景だなと暫く気づきませんでした。

対向車線側のホテル山形側にも地下通路で繋がっていたとばかり思っていたのですが、
画像を見る限りは出入り口が全くありませんので、どうやら自分の見当違いだったようです。何と勘違いしてたんだろう・・・。

しかしながら、よく遊びに行ってた時代のWELLTALK TAITOやニチイがちゃんと映ってるのが何気に嬉しいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002041.jpg

1494山形生まれの学生:2018/08/22(水) 14:51:52
この前
この前ニチイの地下入り口があったと思われる場所に行って来ました
自分は営業当時幼く一度も入店したことがないので、正確な入り口の場所を知らずに、手当たり次第壁になってるところを手で叩いてみました。すると中が空洞になってるのではと思わせる場所がいくつかありました。

もしかしてニチイ店内の一部は綺麗なまま地中に眠っている可能性もあるのでしょうか?

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002042.jpg

1495Marble Madness:2018/08/23(木) 01:12:21
RE:この前
山形生まれの学生 様

現在はこういう感じなんですね。自分の記憶では入り口はごみ捨て禁止?のポスターのところを1.5mくらい奥に引っ込めた場所だったような。
コンビニの正面のようにガラス張りで北口通路に向かってアールが終わるところまでガラス張りが続いてたと記憶しております。
壁を叩いて空洞っぽいのは恐らく、補修点検用にちょっとした空間が設けてあるのかもですね。
地上が更地になってるので地下にあった大体の基礎はその時に撤去されてると思いますので、かつての空間は絶望的かと。

ニチイだった頃は地下入り口を抜けて右奥に立ち食いそば屋(フードコート?)があって、手持ちの資金をゲーム代に回すためにケチって200円の学生ラーメンをよく食べておりました。
それ以外だとニチイの裏の方(北口通路出入り口のすぐ脇)にあった吹き抜けの立ち食いそば屋とかもよく利用してましたね。ストリートビューでみたら看板だけはあるようですがまだ営業してるのでしょうか・・・。

ビブレになってからそこの近所のゲーセンに勤めてたのですが、地下食品売り場入り口はいってすぐ右脇にあった、てつおじさんのチーズケーキだったかの直製造販売コーナーが連日行列ができるくらいえらく人気だったなと。
500円で1ホール(15cmくらいかな?)だったので自分もうっかり買ってしまいました。出来たてよりも自分的には冷蔵庫で一日寝かした方が美味しかったですね。

1496やまもと:2018/08/26(日) 23:02:10
ニチイの地下
以前、ビルの解体業者にビルの解体見積もりを依頼した際、

このビルの基礎が隣と共有化されていて、壊すと隣のビルが崩れてくる為、
「駅前にあった旧ニチイのように、地下を残して埋め立てる方法」を提案されました。
この場合、地下の床は排水ができるようコンクリートにドリルで丸い穴を複数あけて対処するとのこと。
地下道路と壁を共有していたニチイは、同じような工法で地下が残っている可能性が高いかもしれません。

1497熊ぱんち@神奈川:2018/08/28(火) 17:01:02
駅前地下の謎
いきなり余談で申し訳ないのですが、ステーションデパートの駅内側入り口って、アニメ「おもひでぽろぽろ」で、スーパーリアルに再現されてますよね。「本日閉店」って書かれた柵までリアルに再現されててちょっと感動しました。

閑話休題。

私も、今のメトロポリタンホテルやエスパル山形のフロアガイドには「地階」がないので、「あれ?」と思っていました。あれだけの建坪のある地下空間をそっくり埋めちゃうというのもちょっと考えにくいわけで、「消えたはずの地下空間」が、実はまだあるのではないかと妄想したりします。

 #まったくの私見ですが、東口は、ぺデストリアンデッキも地下道も、えらく中途半端というか、もっと駅前通り(山交ビル側)まで延びててもよさそうなのに、これまた中途半端な横断歩道で駅前通りとつながってるのは「アヤしい」とにらんでます。西口は地下道とぺデストリアンデッキの両方が、過剰^H^H(^^:)??霞城セントラルとつながってるのに。

1498Marble Madness:2018/08/28(火) 19:03:39
駅前地下空間
なるほど。となるとかつてあった地下空間がまだ残ってる可能性があるんですね。
駅前の再開発も時代に合わないような感じですから昔のようにはいかないのでしょうけど。

1499作者:2018/08/29(水) 01:38:42
計画性
山形駅前の衰退は目に余る状態になってきていますが、
山形駅新築〜ビブレ閉店後あたりからの無計画性が著しく影響していると思えます。
みなさんご指摘の空中回廊もただ道路を越えるための歩道橋に過ぎず、
行き先もないのに仙台を真似したかったのかと疑われる出来。
地権の関係と言われるようですが、10年以上も駅前に放置される草むら。

乗車ホームは1階なのにみんな一度2階に上らなければならない駅の設計はじめ
駅前の開発を統括するものがいないために多額の経費をかけて使いづらい駅前を作ってしまいました。

山形市に担当部署はあるはずなのにどうしてこんなにちぐはぐなままなのか・・・

1500山形生まれの学生:2018/08/31(金) 02:08:09
coco21
やっぱり駅前一等地の空き地は市民としても何とかしたいと思いますね
ただ用事のない人がふらっと立ち入れない、ホテルやマンションが建つのも個人的にはつまらないです…
七日町にもcoco21という大きなデパートがあったそうですが跡地にはマンションが建ってるようですね
不幸にもつい最近事故物件サイトに載せられてしまったようですが…
セブンプラザも取り壊してマンションになるそうなのでこの流れが駅前に来ないことを願います

1501通りすがり:2018/09/22(土) 02:42:11
センターコート
蔵王書店、ニチイ、ステーションデパートの話し、懐かしいですね。
マイナーな喫茶店ですけど、センターコートとか言う名前の喫茶店が小姓町?あたりに
80年代にありましたよね。いつ消えてしまったんでしょう?

1502山形生まれの学生:2018/09/07(金) 16:12:09
霞城セントラルの23階
この前、霞城セントラルの23階に展示してある七日町や駅前の市街地のミニチュアを見に行ったのですが、2000年がモデルなので、ダイエーや松坂屋、coco21やビブレといった懐かしい建物が小さめながら綺麗に再現されてました。
当時の町並みを見たい方は、無料なので見学することをおすすめします(^^)

下の画像は関係ないですが、七日町を散歩した時少し昔の形跡を見つけたので添付させていただきます。
1枚目 済生館脇のパーキング
2枚目 セブンプラザの旧シネマイータの入り口

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002050.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002050_2.jpg

1503作者:2018/09/09(日) 00:44:15
センターコート
センターコートという喫茶店、1980年地図小姓町で探してみましたが
見当たりませんでした。ほかの街でしょうか?

1504作者:2018/09/09(日) 00:46:49
痕跡
街の古い痕跡を探すのは楽しいですよね。
今は撮り漏らしたホームセンタージョイの痕跡を探しています。

1505通りすがり:2018/09/10(月) 21:11:59
センターコート?
緑町、七日町、小姓町あたりの喫茶店。テニスラケットが飾られていた? テニス関係の用語が店名に
なってた。住宅街にある喫茶店。1987くらいに三回くらい行っただけ。急に脳裏に思い浮かんできました。

1506山を見上げて:2018/09/11(火) 01:30:18
いろいろな道が寺と城に通じていた
いろいろな道が、芸工大に、霞城セントラルに向かってます。
芸工大の裏の山と芸工大の間には耕源寺、つまり、平成初めまでは耕源寺が見えていたと思います。
悠創の丘の北駐車場は耕源寺の裏の山のさらに、裏を通り抜けていきます。
山形市の東の奥羽山脈に向かって、山形市の東の方に向かって行くと山を登って行く方で、基本、東と登って行く方が同じです。
山形歴史探訪、無印の1巻、恥川と龍山の秘密。
西蔵王公園が、昔の製鉄所、たたら場の跡、寺も、その時代の製鉄所が寺とか書いてありました。
霞城セントラル、
霞城セントラルは平成12年、西暦2000年の暮れにオープンと思います。
一階の模型はまだあると思います。最上階の24階、
去年の平成29年、西暦2017年の春は、最上階の24階の展望室に航空写真がありました。
夏秋まで航空写真があったと思います。
クリスマスの飾りに代わり、航空写真が消えました。
西暦2018年、平成30年が開けたら、冬春までクリスマスの飾りに航空写真の代わりのクリスマス飾りになってました。
23階の最上階から1つ下に何かあるか行ってみようと思います。
霞城の2の丸に隣接して鉄道の線路、
霞城公園の南東の山形駅、
北東に山形北駅、霞城公園の真ん中と山形駅から山形北駅の中間が同じくらいなのが気になります。
青田から霞城セントラルの方角は、山形城とか霞城とかいう最上氏の城の方角でもあります。
??????????

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002054.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002054_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002054_3.jpg

1507ハラヘリ:2018/10/10(水) 06:19:58
ジョイ
ついに吸収され無くなってしまったジョイの前身である東京店の写真を探していますが、なかなか見つけられません。作者様はお持ちでしょうか?

1508たっきゃん:2018/10/22(月) 23:01:56
45年前の繁華街
同窓会があり山形を訪れました。山大の管理職になられた同級生のK先生から、S48年に撮った写真を頂いたので数点貼っておきます。皆様には古すぎるかも知れませんが・・

上)山銀本店の向かいが、記念品や名入りタオルの専門店だったとは全く記憶がない。メンズニシムラになって、服を買いに行ったのはこの後、何年かしてからかな。

中)懐かしい旭銀座のアーケード。酒屋の隣の本屋さんにはエッチなビニ本が置いてあり、横目で眺めていた。お婆さんは皆、冬は着ぐるみのようにもっこり重ね着していた。

下)ホテルキャッスルが建つ前の十日町角。いなり角と呼ぶのは、この「いなり食堂」があるから、と勘違いしていた。

この他、七日町の「みつます」や産業会館前、ジャスコや長崎屋、丸久の写真もあり、貼ってあるポスターも「ザ・ピーナッツ」のコンサート・・45年前にタイムスリップです。みつますの貼り紙には「ジョニ赤 2350円」とあり、現在の感覚で7000円(赤ですよ・・)!洋酒は破格に高価で、飲まずに飾っておくものでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002056.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002056_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002056_3.jpg

http://hi.cs.waseda.ac.jp:8082/

1509作者:2018/10/23(火) 00:14:07
ジョイの前身
残念ながらジョイの前には何だったか知りません。画像も無しです。
「ジョイの前身」を入力する際に、はじめの変換では「女医の全身」となりました。

1510作者:2018/10/23(火) 00:17:37
たっきゃんさん
貴重な写真 ありがとうございます。
山銀本店の向かい側、タオル屋さんの名残は現地に行くとわかりますよ。

1511作者:2018/10/24(水) 00:52:10
fc2について
アドレスfc2の方は繋がらなくなって更新できません。
http://ht9901.zouri.jp/ の方からご覧ください。

http://ht9901.zouri.jp/

1512マンボさん:2018/11/09(金) 12:26:36
ジョイの前身?
ご無沙汰してます。
久しぶりに見たらジョイの話で盛り上がっている?ようで。
Wikipediaで検索すると『1980年に東根市で創業(意訳)とありますので、「東京店があった」というのはちょっと齟齬がありそうな感じが…
『ジョイ』という商号持ったホームセンターってのは結構あるらしいので、そちらの方と混同してるのでは…?

私が在住している上山にもコメリが進出して、すっかりジョイ…もといサンデーに行く機会も無くなりました。
ヨークベニマルや新興のおーばんに押されっぱなし感のあるヤマザワといい、昔からの山形の小売商の苦境…って事ですかねえ…

1513山を見上げていた:2018/11/18(日) 19:52:26
神町から始まったジョイ
神町の駅から南に、ジョイの神町のヤツがありました。
21世紀初めのジョイの経営難で、神町のジョイを手放したと思います。
天童と東根の境、東根の南の端が神町です。
ジョイは神町から初めたのなら、東根駅のジョイは後にできたものと思います。
96年の状態を97春に地図として売り出され、97年の末くらいに買った地図は、96年の地図に相当します。
2015年の状態を2016年に地図として発売して、2016年か2017年に買った地図は、推定2015年までこうだった、という地図です。
今はこのジョイはサンデーになった地図しか買えないかも知れないです。
少し前の売れ残りを買うか、運が良くて古本で、古い地図が買えれば、昔の地図が手に入ると思います。
昔の地図が貴重です。
????????????

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002061.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002061_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002061_3.jpg

1514作者:2018/11/22(木) 01:08:37
ハッピー
参照

http://ht9901.zouri.jp/

1515作者:2018/11/22(木) 01:10:55
ハッピー2
参照画像です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002063.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002063_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002063_3.jpg

http://ht9901.zouri.jp/

1516作者:2018/11/22(木) 01:12:16
ハッピー3
参照

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002064.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002064_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002064_3.jpg

http://ht9901.zouri.jp/

1517作者:2018/11/22(木) 01:13:34
ハッピー4
参照

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002065.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002065_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002065_3.jpg

http://ht9901.zouri.jp/

1518作者:2018/11/22(木) 01:14:44
ハッピー5
参照

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002066.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002066_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002066_3.jpg

http://ht9901.zouri.jp/

1519作者:2018/11/22(木) 01:16:32
ハッピー6
参照

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002067.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002067_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002067_3.jpg

http://ht9901.zouri.jp/

1520山を見上げていた:2018/12/30(日) 23:55:41
アボカーレの跡地にメヒコ
アボカーレの跡地にメヒコ、フラミンゴ館。
2005年から最近の2016年か2017年まではアボカーレ、この間の秋に工事をしていたのを見かけて、もう蟹ピラフのレストランができたようです。
2003年かその前の2002年、あるいは逆に2004年はアボカーレの前にビアガーデンがあった跡地にアボカーレができた記憶もあるのですが、あいまいです。
山形駅から南の線路近く、ガスタンクの近く、吉原踏切は駅に近い山形駅から見ると手前側。
白山のヤマザワ、ジョイ、山形南の郵便局。
山形南ジャスコがくぐった西にあって、下をくぐる道は2005年頃、アボカーレとどっちが先にできたか覚えていないです。
くぐった東にミスタードーナツ、十字路ではなく、丁字路の頃からミスタードーナツがあったようです。
南の米沢から鉄道網が伸びてきて、吉原村の踏切を越えて山形駅まで鉄道網が伸びて、山形駅ができたらしいです。
平成1年にNHK2つと民放2つの他に第三の民放テレビ局が山形にできたのが山形駅から南の吉原踏切の近く、まわりは田んぼなのに、吉原踏切の近くにホテルが昭和の最後にはあったようです。
いつもの年は吉原踏切が12月初めに封鎖されるのに、今年は12月後半でも踏切を通れました。
公園は水道が12月前半で水抜になっています。
アボカーレ、またはメヒコ、フラミンゴ館の前のビアガーデンを知っている人いるでしょうか。
????????

1521やまもと:2019/01/01(火) 18:48:32
確か
イオン山形南(旧ジャスコ山形南)ができる前にできた建物ですね。
南山形郵便局予定地となりに梅月堂(?)というお菓子屋がぽつんと建った記憶があります。
メヒコはそこの跡地ですね。

西側の開発が進み、白山若宮のアンダーパスが出来る前にそのお菓子屋がつぶれました。

1522TAKA:2019/01/02(水) 14:28:40
右京橋
山形市の出羽(七浦)地区と大郷(見崎)地区を結んでいた吊り橋、右京橋。
平成元年に発行された「山形うるおい百景」にも掲載されていましたが、その後の河川改修と道路改良でなくなってしまいました。
帰省先にあった冊子と写真をデジカメで撮ったので、写りはよくないと思いますが、山形から消えた風景の一つとしてご覧ください。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002070.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002070_2.jpg

1523山を見上げていた:2019/01/06(日) 07:13:07
28府県と霞城セントラルの航空写真
28府県、かなり良いと思います。
1903年か1904年にあったけど日露戦争でダメになったようです。
霞城セントラルの23階、最上階の1つ下に模型がありました。
エレベーターを出て右手の入ってすぐと思います。
もう少し進むと勉強エリアになります。
左からも同じように勉強エリアに行けるのですが、入ってすぐには歴史的な資料がありました。
最上階の航空写真は1年前のクリスマス前に撤去したようです。
霞城公園の西、昭和50年代まで2中だった跡地に霞城公民館があります。
古い方の2階に航空写真があります。
霞城セントラル1階の模型はまだあるようです。
????????????

1524yd125s:2019/01/16(水) 18:55:19
最近のラジオから
「ちょすなず〜♪」いいですね〜 若い頃新庄に住んでいた頃は、まさに袖崎は分岐点でした!あそこを過ぎると我が山形市が「だいぶ近くなったな〜」とホッとしたものです!帰りもその逆でしたが・・・ でも、今はだいぶ道路事情も違うでしょうから 「ちょすなず〜♪」

1525山を見上げていた:2019/02/08(金) 21:03:01
98年は山形より天童に新築
98年、平成に直すと平成10年、西暦では1998年、山形では、山形市内ではなく、天童に、新しい家が多く立っていたと聞きました。
平成も1桁までは、滝山地区の農村、芸工大の近くの田畑で、まだ後継者のいない老人が農作業を頑張っていたかも知れないです。
自分はバイパスの国道13号バイパスから上に、バイパスの東へ行き始めたのは、2013年で、芸工大までバイパスから4分の1の太い道路。
上半分の芸工大の近くに行ったり、山形の市街地から見ていた山が龍山と知ったのも、2015年です。
山形の市街地の東の端、町の中の坂の一番上は、20世紀の末から、気になっていたけど、最近、やっと見ることができました。??

1526盛者必衰:2019/02/16(土) 01:48:55
サンデー南館店閉店
サンデー南館店の、2019 3月3日閉店が報道されました。
http://yamagata-np.jp/news/201902/15/kj_2019021500281.php

ジョイ南館店が、店内改装のため売りつくしをしたとき、商品が
スカスカになった店内を見て、なんとも言えない思いになったこと
を思い出しました。

ジョイ、サンデーの品揃いの貧弱さには、みなさんお気づきであった
と思います。
他県資本のホームセンターの経営戦略にしてみれば、あまりにも貧相
であったのは、悲しいかな認めざるを得ません。
でも、ジョイが山形に、ホームセンターというものを認識させ、DIYと
いう概念を根付かせたのではないのでしょうか。

シベール、ジョイ・・・あとは、ヤマザワが、いつまでもつのか・・・

1527作者:2019/02/16(土) 11:27:44
ありがとうございます
仕事が立て込んでなかなかこまめにお返事、更新できずすみません。
みなさま、それでもいろいろな情報を書き込んでくださってありがとうございます。
県内ルーツの店々の弱体化が顕著になってきました。
20年ほど前の規制緩和の影響が濃く出てきていて、メジャー資本しか残れない
傾向が強くなったかもしれません。
県内の店々の経営者の皆さんも必死の努力はしておられるのでしょうけれど、
山形らしい街並みのためには 大沼本店をはじめ心配は多々あります。

http://ht9901.zouri.jp/

1528やまもと:2019/02/19(火) 17:35:11
大沼デパートも
最近七日町に行っていないのですが、大沼も再生難航しているようですね。。。

http://yamagata-np.jp/news/201902/19/kj_2019021900357.php

1529hiro:2019/02/24(日) 12:03:45
大沼は
改装を重ねても、短期的なその場しのぎにしかなりませんね
新築…はハードルが高すぎますし
いったいどうなるのでしょう

1530質問です:2019/03/04(月) 16:11:27
山形芸術学園はご存知でしょうか
ホームページ拝見しました。実は私の会社に「山形芸術学園」を卒業したという社員がいます。現在この団体は消滅したのか、何も痕跡が残っていません。住所は山形放送会館の6階とありました。これはどんな学校だったのでしょう。学校ではなくカルチャースクールではないかとおもわれます。ご存知でしたら、教えてください。

1531山を見上げていた:2019/03/11(月) 03:22:44
元木のダイエー山交
元木のダイエー、山交だったスーパーの跡も更地。
2019年が明けて、1月か2月。
まだ昭和の60より前の昭和50何年に、あったものをほとんど改装しないで使っていたのが、更地になってます。

1532作者:2019/03/12(火) 01:46:35
山形芸術学園
山形放送、新聞が主催していたカルチャースクールでしょうね。
以前はテレビ、ラジオでよく宣伝していました。

1533質問です:2019/03/14(木) 11:21:43
(無題)
昭和36年4月に創立し、平成6年3月に廃止になっていました。

1534マックライオン:2019/04/10(水) 20:09:44
シシリア
90年代前半に山形市で生まれた者ですが、こちらのサイトが大好きで、長時間の移動の際 手持ちの本を読み終え、何もすることがない時にこちらのサイトの写真を見返しています。(何度見ても飽きないですし、3時間は時間を潰せますね^^)作者さんが多忙のようで、2年くらい更新がないですが次の更新を首を長くして楽しみに待っています!
さて表題のお店、私も含め、山大卒の皆さんならご存知ではないでしょうか?先日通った際、更地になっていてショックを受けました。「売地」の看板かポツリと...。お店のその後をご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。
また、こちらも もしわかる方がいれば...。昔、馬見ヶ崎川沿に餅屋さんがあったのですが、その店名が思い出せずにいます。店名がわかる方がいらっしゃったら情報提供願います!

1535やまもと:2019/04/11(木) 00:36:55
カレッジスクエアも
山大周辺は最近閉店が多いかなぁ。カレッジスクエアもなくなりましたね。

1536作者:2019/04/11(木) 00:39:38
すみません
取材はしていますが、更新の時間が十分に取れません。
なんとかしたいのですが。

1537ゆうこ:2019/04/11(木) 19:08:03
イーグルゴルフ
先月末で営業終了した様ですね。
送り迎えはした事があっても中には入った事はありませんでしたが。

1538マックライオン:2019/04/13(土) 22:18:48
作者様
作者様
お忙しいところ、書き込みありがとうございます!
気長に次の更新を楽しみに待っています。
お身体壊さぬよう、決して無理のないようにして下さい。

1539山形生まれの学生:2019/04/13(土) 23:40:03
作者様へ
私もマックライオンさんのようにこのサイトのファンです!
私は平成9年生まれということもあり、このサイトに載っている町並みや建物は見たことのないものが多いです。しかし、このサイトを見て実際に撮影場所にいき、自分が知らない過去の建物を想像して楽しんでます!また、ここで得た過去の山形の知識は年上の人との話題作りにも非常に役立っております。
お忙しくなさっているところ恐縮ですが、更新をお待ちしております。
これからもよろしくお願いいたします!

1540作者:2019/04/15(月) 00:15:09
新しい方を
以前のサイトが更新できなくなって、もう一つ作ってあります。
http://ht9901.zouri.jp/

こちらでブックマーク お願いします。

1541作者:2019/04/15(月) 00:26:12
馬見ヶ崎川沿の餅屋
馬見ヶ崎川沿の餅屋さんって どの辺にあった店でしょう。
馬見ケ崎橋の印役側の 深瀬菓子屋か おおとや菓子屋のあたりでしょうか、

1542作者:2019/04/15(月) 00:31:32
ご覧下さりありがとうございます。
ろくに更新もしていないのにご覧下さり、ありがとうございます。
平成生まれの方々には 写真の場所がどの辺なのかわかりにくいこともあるかと思います。
同じ山形なのに時代によって風景はいくつもあるんですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002090.jpg

1543江口五兵衛:2019/04/29(月) 14:06:23
re:馬見ヶ崎川沿の餅屋さん
「ごんだより花」右書きののれんの店ですよね。名前はわかりませんが、マーガレット美容室の前辺りにありましたね。

最近、七日町五丁目大龍寺の前のビルなどの解体が進んでいますね。

1544マックライオン:2019/05/02(木) 01:02:43
発見!
作者様 URLありがとうございました!早速ブックマーク追加しました。

山形出身の学生 様 とても親近感湧きました!本当に見ていて飽きないですよね。

江口五兵衛 様?? 調べに調べた結果、店名見つけることができました!「和風喫茶 さくらや」さんでした。店名で検索をかけると、いくつか記事が見つかりました。いつ閉店してしまったのかわかりませんが、10年程前なのかな〜と思われます。

皆さんも思い出のお店、思い出の場所がございましたら是非ご紹介願います。

1545作者:2019/05/03(金) 10:33:23
馬見ケ崎沿い
ここは違いますか?
喫茶店のような いろいろあったような。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002093.jpg

1546あべ:2019/05/04(土) 16:46:24
旭銀座の老舗民芸品店にて
写真の絵葉書が現役で販売されていました。
複製品で無く、昭和に製造された本物です。
この他にも数種類未だ在庫があるとの事です。
店頭には昭和2〜30年代の仙台鉄道管理局(国鉄)の
手描き観光案内ポスターなども展示されていました。
GWの街ブラで見つけた懐かしい山形でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002094.jpg

1547出羽野カバ丸:2019/05/11(土) 10:24:43
山形予備校があった場所は?
昭和39年山形市生まれです。
中学3年の夏、高校受験前に「山形予備校」で講習を受けた記憶があります。
山形銀行三日町支店の近くで、割と新しい白い建物だったと思っていたのですが、今あの辺りにそれらしい建物はありません。
今で言うところのどこに、いつまであったのか、ご存じの方いらっしゃれば教えてください。

1548sat:2019/05/11(土) 16:52:23
山形予備校
山形予備校があった場所はマンションになってたような。たぶん「ネオステージ三日町」だと思います。いつまであったのかは、ちょっと憶えてないです。申し訳ない。

1549作者:2019/05/12(日) 17:02:38
予備校
山形予備校はsatさんのおっしゃる場所だと思います。
93年の地図では既に空白になっていました。

諏訪町の山形文理予備校は諏訪神社の東隣にありました。

1550作者:2019/05/12(日) 17:06:52
あべ様
尚美堂では在庫整理で6,70年前の絵葉書を発掘したそうですね。
普通に店頭に並べてありました。
情報ありがとうございます。

1551桃栗三平:2019/05/19(日) 15:10:02
添付画像の左の建物は何かわかりますか?
初めまして。
開発前の山形西口を検索していて、こちらにたどり着きました。
楽しく拝見させていただきました。

ところで、添付の画像の左の建物が何だったのか思い出せません。
東ソーの建物の一部だったのでしょうか?
もしご存知でしたら、お教えいただけでば幸いです。

実は、40年も前に、8ミリフィルムで映画を撮っており、駅の西口で撮影していました。
山形市民ですが、今は様変わりした駅西口ですので、果たして現在のどのあたりだったのかも思い出せません。
幸いこちらで西口地下道入り口の画像を見つけましたので、大体の地形は思い出したところでした。

なお、当時作っていた映画は、山奥と山形駅西口が空間のトンネルで繋がっているという荒唐無稽な作品でした。
現在40年ぶりにリニューアル作業中です。
よろしければ「空間のトンネル」の駅西口のシーンをご覧になってください。
長文失礼いたしました。

https://www.youtube.com/watch?v=j1baKUr2mxs

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002099_2.jpg

1552作者:2019/05/20(月) 06:53:07
建物
ご訪問ありがとうございます。
建物はサイトにも何回か写っていますが、
山形機関区の国鉄関連の建物だと思います。
時期によって色が変わっていますが
形でわかると思います。
違う角度からの写真を提供していただき嬉しいです。
8ミリ作品も 往年の特撮を思い出させる興味深いものですね。

1553桃栗三平:2019/05/20(月) 09:35:37
ありがとうございます。
お教えくださりありがとうございます。
おかげさまで長年の疑問が解決しました。
当時は当たり前の風景として何度も見ていたのですが、時間が経つとわからなくなるものですね。
車をどこに停めていたのかなども、もう思い出せません・・・。
これも老化現象なのでしょう。

ちなみに、こちらは1983年頃の山形駅前の風景です。
これは拙作8ミリ映画「夢幻伝説」の中の一場面です。
当時の駅のホームや構内、今は撤去されてる駅前の電話ボックスなどが写り込んでいました。

https://www.youtube.com/watch?v=prOI-wK5fyU

それでは、これからも時々お邪魔させていただきます。
ありがとうございました。

1554あべ:2019/05/21(火) 23:28:04
8ミリ映画
懐かしい8mm映画を久しぶりに拝見しました。
今見直すと動画版「消えた山形」としても価値がありますね。
公開当時は数十年後の山形市中心街が、
住宅地や商業施設のドーナツ化現象で寂れてしまうなど、
想像できませんでした。
リニューアル版の公開(販売?)に期待しています。

1555山形生まれの学生:2019/08/02(金) 01:28:14
幼い頃の記憶
一昔前(2004〜2005年頃?)、ホテル?旅館?の廃墟が山形市の南部にあったと思うのですが、私の周りの人は誰も覚えていません…。
私自身も当時は本当に幼く曖昧な記憶なのですが、住宅地に隣接していて、比較的大きくかなり荒廃した廃墟だったような気がします。確か近くに学校や幼稚園があったような…
最近山形市に帰省し、それがどこにあるのか探索したのですが、手掛かりは全く掴めておりません…。
どなたかご存知の方はいらっしゃいますか…?

1556あいう:2019/08/03(土) 20:26:19
大観宮
山形生まれの学生様
例の廃墟について、かつて蔵王成沢地区にあった廃ホテル「大観宮」ではないかと思います。
近くには幼稚園、中学校もあります。
下のサイトに取り壊し前の写真があるのでご確認下さい。
しかし、あの大きな建物が長年放置された理由や営業当時の様子など、詳細については全く知りません。
もし現存していたら間違いなく心霊スポットとして名を馳せていたことでしょう…

http://kinspa.com/onsen_report/yamagata/takada/takada.html

1557作者:2019/08/04(日) 01:08:09
大観宮
記憶にあるような無いような・・・
https://s.maho.jp/board/ca8025g15a3a616b/520093/r/?page=4
の 記述がありますね。

1558作者:2019/08/05(月) 00:31:14
所在地
大観宮は宗教法人大観宮山形修行所として建造されたもので
蔵王一中の若干北側にあったようです。
http://www.j-onsen.gr.jp/yhymgttkd.html
建物は現在無いようです。

1559山形生まれの学生:2019/08/06(火) 02:01:35
大観宮
作者様、あいう様
ご返答ありがとうございました!
間違いなく幼い頃見た廃墟です!大観宮という響きも懐かしい!周りが誰も覚えていないため、自分の記憶自体を疑い始めていたところでした…
お陰様で長年の悩みは解決しました。
学校の先生は単に寄り道を防ぐためだけでなく、ねずみ講や宗教といった不穏な背景も考慮して近づかないように指導されていたのかもしれませんね…
本当にありがとうございました!

1560作者:2019/08/29(木) 23:53:15
ブックマーク変更
新しいアドレスは http://ht9901.zouri.jp/ になりました。
ブックマークの変更をお願いいたします。

1561hiro:2019/09/22(日) 23:24:36
ウキウキ新大陸
6年前とはいえ、懐かしかったです。
現在、市内にあるゲーム専門店はシーガルのみになってしまいましたね。

ゲーム屋とともに思い入れがあるのがレンタルビデオ店ですが
こちらも大手に侵食されて壊滅ですね。
V&C、創夢館、ノア(すずらん街)、21世紀(元木)、八文字屋にはよく通ってました。
まだビデオテープだった頃は、レンタル料も高く確か3本パック900円とか、今では考えられないほどでした。

今の市内では普通になった旧作7日間レンタル料100円は、私の記憶ではV&Cが1番最初に始めたはずです
その後、TSUTAYAなど大手もその料金に合わせてきましたが
V&Cは24時間営業をやってみたり中々のチャレンジャーでしたね(私の1番のお気に入り店でした)

あと、山形市で初めて「レンタルビデオ業」を始めたのが八文字屋の桜田店だったと聞いたことがあるのですが
そのへんの真偽はどうなんでしょうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板