したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

引っ越し

414出稼ぎ中の山形県民:2025/05/08(木) 20:44:54
千歳山こんにゃくが3月末で閉業していたというニュースを今日見てショックを受けました。
時々寄らせてもらい、でかい玉こんを食べたり、お参りしたり、癒しの空間でした。
創業100年ということで決断されたのでしょうか。
ということを投稿しようとしたら、今度は山澤進氏ご逝去のニュース。
やはり他県にいると情報が一足遅れてしまいます。
ヤマザワ1号店について、私が住んでいた平成初期にはダイエー(山交ビル)西端の信号を挟んで北西角に「ヤマザワ薬局」があったのですが、
それですかね?

415作者:2025/05/10(土) 17:05:07
>>414
千歳山こんにゃくは県庁が来て道路拡張になるという時に、古来の建物を壊したくないと頑として移転に応じなかったことが思い出されます。
他のメニューが若い人の手で作られるようになっても、玉こんにゃくだけはばあちゃんが串に刺してくれて。
しかし、やがて建物も移され、ばあちゃんも交代し、変化は訪れました。
それでもまさか廃業とは……。
何か事情があったのでしょう。

ヤマザワ会長が取得して改築予定だった青田健康ランドが遅々として進まなかったのも健康状態が良くなかったのかな。

416作者:2025/05/10(土) 17:11:14
>>413
ヤマザワ薬局の最初の店舗は七日町でしたが、スーパーはダイエー向かい、山交ビル前でしたね。さすがにダイエー向かいでは分が悪かったか、駅向かいニチイ地下に移動して回り回って今では山交ビルに

417作者:2025/06/18(水) 08:55:15
山形市が千歳館を基点に芸姑や料亭文化復活計画を発表していましたが、100m南ではこれも歴史ある料亭野々村が解体されていました。庭の巨木も伐採木指定されたようです。
やっていることが、かなりチグハグ。
誰が統括しているのか!?

418名無しさん:2025/06/20(金) 20:27:09
青田健康ランド、あれ臥龍温泉でしたっけ?

419名無しさん:2025/06/20(金) 20:29:11
そういえば、飯田温泉の黄色い看板が現地に残っていますが、学生寮兼温泉施設なのでしょうか?

420出稼ぎ中の山形県民:2025/06/21(土) 07:59:41
料亭について:平成初期には、6つの料亭「千歳館」「揚妻」「亀松閣」「嘯月」「野々村」「四山楼」が
山形六曜会と名乗り山形を盛り上げるため尽力されていたと聞いています。
野々村の社長は全国料亭協会の副会長も務めていたとのことです。
嘯月は隣のカスカワスポーツと共にマンションになり、野々村は解体されました。
千歳館は「るろうに剣心」のロケ地になったりしたようですが、今は閉業。
山形県は創業100年を超える老舗企業数が全国2位ぐらいだったと記憶していますが、
閉業したり、破壊したりというのは極めて残念なことです。
青田健康ランドについて:臥龍温泉時代には岩風呂に足繫く通いました。
以前は日大山形の近くにあったスケート場と同様、黒井産業(株)が保有していたのですが、
業務縮小のためか、数年前に亡き山澤進氏(ヤマザワ創始者)の保有となり、
併設した数階建ての休憩所は壊してしまいました。
飯田温泉について:2024年9月のニュースによれば、明正高校が県外生徒の受け入れを強化し、
飯田温泉を獲得しサッカー部員の学生寮に利用、2025年4月からの入寮を目指すとのことでした。
そもそも明正高校って何?と思い調べたら、蔵王工業高校がいつの間にか改名したのですね。

421熊ぱんち @神奈川:2025/06/24(火) 14:13:42
個人的にはついぞ縁はなかったんですが、六曜会に代表される「高級料亭」
じゃなくても「白ぎく」「浜なす」とかの「割烹」「小料理」のお店も山形
には多いと思います。老舗企業だからとか、接待文化がどうとかとかも関係
するかとは思いますが、そういう「さしつさされつ」的なものも消えて行っ
てるのかなと思います。この辺の客層が居酒屋にシフトして、今やその居酒屋
も危うい状況と。

422熊ぱんち @神奈川:2025/06/24(火) 14:23:51
ところで今、「玉こん」ってどうやったら食えますかね?ちょっと前だと七日町や
花小路でも、引き売りというか屋台の玉こん屋があって、買い食いしたり、あとは
蔵王でもばんちゃんが玉こん売ってたりしたけど、最近は見ないような。料亭も
いいけど、玉こんとか大福まんじゅう(あじまん)とかどんどん焼きとか、ああ
いうのも確実に消えてますわなあ。

423出稼ぎ中の山形県民:2025/06/25(水) 06:31:42
子どもの時から、温泉街に行けば玉こんが食べられる、というイメージではありました。
村山地方であれば山寺、上山、置賜地方であれば小野川、白布などで食べた記憶があります。
自宅でも作っていましたが、煮るというより(時短のために)炒める感じでした。
以前は松山の「千歳山こんにゃく」に行けば食べられたのですが、3月末で閉業してしまいました。
山形市の街の中でも買えるところはあるのでしょうか?

424熊ぱんち @神奈川:2025/06/26(木) 16:07:55
>出稼ぎ中の山形県民 さん
そういえば山寺に上がる時に「力こんにゃく」が売っていたように思います。これは
今もありそう。白布はそもそも宿が東屋、中屋(別館不動閣)、西屋の三軒だけに
なったので期待薄であります。以前は天元台ロープウェイの乗り場待合室にもあった
ような。あとは県物産館とか、道の駅かなあ。意外とアナ場はモンテディオの試合が
あるときで、ローカルフード勢ぞろいという感じがします。

425名無しさん:2025/06/26(木) 17:59:15
玉こんにゃくはエスパルの丹野がまだあるなら、駅ビルで食べれるかな。あとは、ぐっど山形。

426土浦美人:2025/07/11(金) 17:09:03
小学生の頃(平成5年頃?)夜になると松山(千歳山の近く)辺りから上空に向かってサーチライトがグルグル市内の空を照らし回っていたことを思い出したので書き込みました。
ご存じの方居ますか?

427出稼ぎ中の山形県民:2025/07/13(日) 09:33:29
土浦美人 様
平成元年当時、国道13号線と286号線の交差点(いわゆる松山交差点)が立体交差でなかった頃、
その交差点にあった下宿に私は住んでいました。
そこから13号を数百m北に向かうと、「ビジネスホテル松見」の南隣に「東原代行車」があり、
サーチライトはその代行車の会社がやっていました。
我々の仲間内でも当時話題になっていましたので、懐かしく思いました。

428土浦美人:2025/07/14(月) 14:48:11
出稼ぎ中の山形県民 様
ご返答ありがとうございます。
グーグルマップで確認しましたが、確かにあの辺りからライトが照らされていた感じがします。
運転代行の会社がやっていたことは知りませんでした。
宣伝効果は抜群でしょうけど現代だったら。。。な案件ですよね。

遥か遠い昔のこと思い出してくださいましてありがとうございました。

429出稼ぎ中の山形県民:2025/07/15(火) 06:46:42
代行車はサーチライトを使いましたし、
平清水テニスコート(平成2年に廃業し現在は住宅展示場)は夜9時までナイター営業していましたし、
松山交差点にはガソリンスタンドがありましたし、私は山形市に引っ越してきたばかりだったので、
とにかくあの頃は「山形市というのは夜に灯りをずっとつけて眠らない街だなあ」
という印象がありました。
夜にラーメンの屋台が時々回っているという話も当時聞きました。

430出稼ぎ中の山形県民:2025/07/20(日) 06:54:35
久しぶりに山形を訪ねて散策してみたら、諏訪町にあったカスカワスポーツのところから
千歳館に至るまで、店が無さすぎ、道路が広すぎ、あまりにも変わりすぎて迷子になるところでした。
嘯月、中山旅館、里見洋服店、丸正焼肉店、八起、ごりら、鳥勘、赤鬼、野々村、シネマ旭。

431とかもちさん:2025/07/23(水) 20:52:45
駅前にある、ホテルリモージュが8月末で閉館するそうです。
1986年に開業したホテルで、人手不足と社員の高齢化だそうです。。

432出稼ぎ中の山形県民:2025/07/28(月) 06:35:57
リモージュに泊まった時、窓の外が三の丸遺構で、異様なオーラに圧倒され、部屋を変えてもらいました。
1階のファミリーマートは平成初期には酒屋で、何度か買った記憶があります。
駅前通りは変わりすぎて「以前は何だっけ?」の答えを非常に見つけにくいと感じています。
宿泊施設だけでも、泉景、むらさきわ、キャッスルが閉業しています。

433熊ぱんち @神奈川:2025/07/31(木) 14:56:16
>とかもちさん

山交ビルのはす向かいというか、駅前通りをはさんで斜め側にあるビジホですね。
この辺結構泊まったことあるけど、リモージュは泊ったことなかったようです。
大昔は東口の北側が商人宿街で(今でもニュー最上屋さんとかある)それが駅前通りに
移って、西口の再開発とともに西口にチェーン系のビジホが移って。。。という
ことでしょうか。今は泊らずに新幹線で帰っちゃう?

>出稼ぎ中の山形県民さん

私も位置関係が若干ぶれていて、よく泊ったコンフォートホテルが「むらきさわ」
のあとだと思ってたんですが、コンフォートホテルとミスドの間のビルが
「むらきさわビル」なんですね。王城ビルとかタイガー駐車場と同じで、
かろうじて名前が残っているということでありましょうか。

434出稼ぎ中の山形県民:2025/08/08(金) 06:56:41
喫茶店の王城、豚カツ屋のタイガー、どちらも生活に密着していたような気がします。
王城ビルは先日見たら更地になっていたような気がするのですが、気のせいでしょうか?
八文字屋前には、もと呉服店の丹六ビルなんていうのもありますね。

435熊ぱんち @神奈川:2025/08/08(金) 15:33:45
そういえば「赤鬼」は、営業時間の短さで有名でありました。山形でラーメンと
言えば「中華」なんですが、「中華」って言える山形風ラーメンは「栄屋」くらい
かもしれません。「海藻ラーメン浜っ子一番」(私は現在神奈川県在住ですが、
この手のラーメンを見たことがありません)、蔵王味噌ラーメン、なども
ことごとくなくなってます。

#「鬼がらし」は新しめだと思う。

436出稼ぎ中の山形県民:2025/08/10(日) 06:58:12
398でカウボーイについて感想を述べたのですが、よく調べたら元々は札幌のチェーン店でした。
白石市のスーパー「ヤオチュウ」が宮城生協に対抗するため1993年にカウボーイ傘下に入ったものの、
1998年には本間物産に譲渡されたということです。結局今は某ドラッグストアになっています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板