したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

和製英語

1origin:2021/03/01(月) 15:44:52
オリジン
原点、起源,発端,源泉,源,原因,生まれ,素姓、出身。

英語ではzero-basedとone-basedなどという。

2WC:2021/04/21(水) 16:21:37
Water Closet(ウォータークローゼット)の略。

和製英語で日本だけで使われている表現。意味は「水洗式のトイレ」。日本ではいわゆる「ぼっとん便所」が長らく使われていたため、「WC」を使って区別した経緯。

海外では「トイレ」と言っても通じるが、トイレは「便器」の意味合いが強く、「restroom」と言った方が無難。他にもホテルでは「powder room」、駅や公園では「ladies room」、Toiletを略して「T」だけ表記される場合がある。

3ノートパソコン:2023/01/06(金) 21:49:14
「Laptop PC」。「Laptop」とは膝の上という意味
机の上の「デスクトップ」に対して、膝の上の「Laptop」(ラップトップ)という。

東芝が、1989年に軽量のDynabookを発売し、それ以降「ノートパソコン」と呼ぶようになった。
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/24305

4アンビバレント:2023/02/06(月) 16:49:03
「相反する感情や考え方を同時に心に抱いている」さまを指す言葉。 英語のambivalent をカタカナ表記した外来語。

5ハンバーグ:2023/09/25(月) 11:32:10
アメリカで「ハンブルグ風ステーキ」と呼ばれた。
直接的な起源は、ドイツのハンブルグで流行したタルタルステーキ。タルタルというのはモンゴル帝国のタタール人(韃靼人)のこと。

6must+item:2023/10/06(金) 16:21:32
欠かせないもの。 絶対に必要なもの。 必需品。

7マウント mount:2023/11/03(金) 10:45:35
見えを張って相手よりも自分の方が優位だと見せつけるような言動を指します。 動物が自己の優位性を示すために相手にまたがることをマウンティング。

上がる(こと)、上げる、登る(こと)、乗る(こと)、乗っかる、乗せる、増す、取り付ける、備える、搭載する、はめ込む、取り付け具、台などの意味を持つ英単語。

8カリカチュアライズ:2023/12/03(日) 10:39:25

人や事物の欠点や弱点などをおもしろおかしく誇張、単純化して、風刺的に表現すること。 戯画化、パロディ化。 風刺画や戯画を表す英語の「caricature」に、動詞化を表す「ize」を加えたもので、造語の和製英語である。

9heartful:2024/11/25(月) 08:44:39
「心のこもった」「心からの」という意味で使われる。
英語では「heartwarming」や「kindhearted」。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板