[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
業界用語
1
:
バミリ
:2021/01/17(日) 10:18:29
立ち位置の目印。
場ミリ(バミリ)。 ステージ上に楽器や舞台セットの設置場所や、出演者の立つ位置を、ビニールテープ等で目印として貼ることをいいます。 ちなみに設置場所や立ち位置を決める事を「場みる」(場を見る)といいます。
2
:
外国人タレント事務所
:2021/01/17(日) 13:41:37
稲川素子事務所
http://www.inagawamotoko.com/
3
:
座組
:2021/01/21(木) 10:33:56
メンバー構成
元々は歌舞伎や寄席、演劇や見世物などでの出演者の構成のこと。 そこから転じて、日本のビジネス領域では「プロジェクトに参加するメンバー構成、所属会社の構成」「プロジェクト体制」の意味でも用いられるビジネス用語である。 読みは「ざぐみ」。
4
:
座組
:2021/01/21(木) 10:34:13
メンバー構成
元々は歌舞伎や寄席、演劇や見世物などでの出演者の構成のこと。 そこから転じて、日本のビジネス領域では「プロジェクトに参加するメンバー構成、所属会社の構成」「プロジェクト体制」の意味でも用いられるビジネス用語である。 読みは「ざぐみ」。
5
:
ケツかっちん
:2021/05/07(金) 04:37:39
「ケツ」は「お尻」で、「かっちん」は「ぴったり」の意味で、合わせて「ぴったり時間に終わらせる」こと。
6
:
紋日
:2021/05/09(日) 07:25:43
もん‐び
〘名〙 (「ものび(物日)」の変化した語。「もんぴ」とも) 江戸時代、主として官許の遊里で五節供やその他特別の日と定められた日。この日遊女は必ず客をとらねばならず、揚代もこの日は特に高く、その他、祝儀など客も特別の出費を要した。一月は松の内、一一日、一五日、一六日、二〇日、続いて二月一〇日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日。吉原では三月一八日三社祭、六月朔日富士詣、七月一〇日四万六千日、八朔白無垢、八月一五日名月、九月一三日後の月、一二月一七・一八日浅草歳の市、など多かった。〔評判記・色道大鏡(1678)〕
7
:
バグる
:2021/05/17(月) 14:34:02
そいつの動作や表示内容などが「あれ?なんか、おかしいんだけど?」になることです。
8
:
インフォマーシャル
:2021/05/24(月) 10:13:03
Infomercial
information(インフォメーション/情報)とcommercial(コマーシャル/広告)とを掛け合わせた造語で、テレビCM(テレビコマーシャル)の種類の一つです。 元々はアメリカで生まれたテレビショッピングのジャンルのひとつで、長いものでは1時間近くかけて商品の情報を詳しく紹介するコマーシャル手法のことです。
9
:
出役
:2022/06/16(木) 09:17:43
でやく。出演。
10
:
初鳴き
:2022/07/06(水) 10:22:17
新人アナウンサーが初めて放送でアナウンスすること。
11
:
ゼロ打ち
:2023/09/06(水) 10:17:05
投票箱が閉まった20時の瞬間にNHKが当確を出すこと。
12
:
がや
:2023/10/17(火) 11:13:31
その他大勢、エキストラ、にぎやかし。「がや担当」、「がや芸人」など。
13
:
ゼロ打ち
:2024/07/15(月) 11:30:55
選挙の開票特番などで、開票開始直後、開票率0パーセントに近い時点で特定の候補者の当選確実を報じること。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板