したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

比喩

1坩堝:2019/01/03(木) 00:20:22
るつぼ
金属をとかすのに使うつぼ。 「興奮の―」(熱狂的な状態の形容)

1 《「鋳 (い) る壺」あるいは「炉壺」の意からか》中に物質を入れて加熱し、溶解・焙焼 (ばいしょう) ・高温処理などを行う耐熱製の容器。金属製・黒鉛製・粘土製などがある。
2 熱狂的な興奮に沸いている状態。「会場が興奮の坩堝と化す」
3 種々のものが混じり合っている状態や場所。「人種の坩堝」

2十日の菊:2019/03/07(木) 13:02:14
時機に後れて間に合はぬ事をいふ。九月九日は重陽の節句で菊の花が必要であるが、翌日となれば不要となるから。六日の菖蒲に同じ。

3梯子を外す:2021/06/12(土) 11:09:12
人をおだて上げておいて、態度を変えて応援するのをやめ、孤立させること。主に「梯子を外される」と受け身で用いる。

4大阪維新:2021/08/30(月) 09:41:57
維新は多士済々やね。ポビドン吉村、マイサウナ冨田、次はパイプカット今井…。東スポ8/26

5髪結の亭主:2023/01/29(日) 12:35:14
髪結は稼ぎが多いので、妻にすると夫は仕事をしなくてよい。 そんなことから「妻の働きで養われている夫をたとえていう。

6脇が甘い:2023/10/23(月) 10:16:51
(相撲)脇を力強く締めない(=甘い)ため、手をすぐに入れられ相手の有利な体勢になる。 または、そうなりやすい習性。 日常に緊張感が不足していて、相手方に弱みを握られやすいことの比喩。

7慚愧の念:2023/11/12(日) 17:16:35
自分の言動を反省して恥ずかしいという思い、気持ち

8慚愧の念:2023/11/12(日) 17:18:19
自分の言動を反省して恥ずかしいという思い、気持ち

9泥臭い:2024/03/19(火) 03:21:37
泥のようなくさみがする。転じて、好みなどがあかぬけていない。やぼったい。
洗練されたやり方ではないが着実に物事を行うという意味。

10大衆心理:2024/10/27(日) 07:18:53
今さえ、金さえ、自分さえ。

11「虹の橋を渡る」:2024/10/31(木) 12:33:12
ペットの死に際して使われる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板