したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アメリカ

1NSA:2018/10/18(木) 13:11:54
アメリカ国家安全保障局(英語: National Security Agency:NSA)は、アメリカ国防総省の諜報機関である。

1949年5月20日に「軍保安局」(Armed Forces Security Agency、AFSA)として設立された。
1952年11月4日に結成されたインテリジェンス・コミュニティー(情報機関共同体)の中核組織のひとつであり(この時に現在の名称に改称)、公式では海外情報通信の収集と分析が主任務だとしているが、組織の存在自体が長年秘匿された経緯などから、その実像には不明の部分も多い。情報の確実性を期す意味でも本項の記載は公表された任務(海外情報通信の収集と分析)を中心に記述する。
合衆国政府が自国民をスパイするのは違法行為[5][6]だが、他国へ諜報活動するのは違法ではない。海外信号諜報情報の収集活動に関して、計画し指示し自ら活動を行い、膨大な量の暗号解読を行なっている。また、合衆国政府の情報通信システムを他国の情報機関の手から守ることも重要な任務であり、ここでも暗号解読技術が鍵となる。

2NSA:2018/10/18(木) 13:13:20
中央情報局(CIA)がおもにヒューミント(HUMINT; human intelligence)と呼ばれるスパイなどの人間を使った諜報活動を担当するのに対し、NSAはシギント(SIGINT; signal intelligence)と呼ばれる電子機器を使った情報収集活動とその分析、集積、報告を担当する。シギント活動を中心に中央保安部(Central Security Service, CSS)の協力により、合衆国の各情報部と連携して活動を行っている。NSAのトップである長官については、規則によって「NSAは中将によって指揮される。」と規定されており、実際前身であるAFSA時代を除けば、初代長官であったラルフ・キャナイン将軍(陸軍少将)を除き、歴代のNSA長官には全て現役の中将が充てられている。ただし、現任の長官であるキース・ブレイン・アレクサンダー陸軍大将については、2005年8月1日に就任した際には陸軍中将であったものの、その後2010年5月21日に、NSA長官との兼任という形でサイバー軍 (USCYBERCOM) 司令官に任命された際に大将に昇任しており、例外的とも言える状況になっている[7][8]が、それらは全て他のポストへの異動にあわせて昇任したケースであり、NSA長官在職のまま大将へと昇任したケースは、アレクサンダー将軍が初めてである。

なお、CSSは、1972年の大統領令によって設立された、NSAと共にアメリカ国防総省のもとで国家情報活動の統合を行なう国家機関である。アメリカ陸軍情報保全コマンド、海軍保安部、空軍情報・監視・偵察局、アメリカ海兵隊、アメリカ沿岸警備隊とNSAが一体となって共同作戦を展開し、その長はNSA長官が兼務している。また、NSAは陸軍情報保全コマンド、海軍保安部、空軍情報部に対して監督権を持つ。

3NSA:2018/10/18(木) 13:18:21
イギリスの政府通信本部(GCHQ)、カナダの通信安全保障局(CSEC)、オーストラリアの参謀本部国防信号局(DSD)、ニュージーランドの政府通信保安局 (GCSB)と共にエシュロン(Echelon)を運用していると考えられている。NSAは占有する通信基地や航空機、艦艇、人工衛星は保有しないが、それらの情報収集現場に出向いてNSAの情報ネットワークに吸い上げてゆく活動を世界中で行なっている。プエブロ号事件のような時にはじめてその活動の一端が明らかとなる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E5%B1%80

4NSA:2018/10/18(木) 13:22:05

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3

エドワード・ジョセフ・スノーデン(英語: Edward Joseph Snowden、1983年6月21日 - )は、アメリカ国家安全保障局 (NSA) および中央情報局 (CIA) の元局員である。NSAで請負仕事をしていたアメリカ合衆国のコンサルタント会社「ブーズ・アレン・ハミルトン」のシステム分析官として、アメリカ合衆国連邦政府による情報収集活動に関わった[6]
https://dot.asahi.com/aera/2013070900012.html

https://dot.asahi.com/aera/2013070900012.html

5American Dream:2018/11/10(土) 11:26:23
アメリカン・ドリーム
山頂。
アメリカ合衆国における成功の概念。均等に与えられる機会を活かし、勤勉と努力によって勝ち取ることの出来るものとされ、その根源は独立宣言書に記された幸福追求の権利に拠る[1]。

6affirmative action:2018/11/10(土) 11:31:24
アファーマティブ・アクション
差別是正措置。
弱者集団の不利な現状を、歴史的経緯や社会環境に鑑みた上で是正するための改善措置のこと。この場合の是正措置とは、民族や人種や出自による差別と貧困に悩む被差別集団の、進学や就職や職場における昇進において、特別な採用枠の設置や、試験点数の割り増しなどの優遇措置を指す。

7Redneck:2018/11/10(土) 11:36:38
レッドネック
貧しい白人への差別語。
アメリカ合衆国の南部やアパラチア山脈周辺などの農村部に住む、保守的な貧困白人層を指す表現。侮蔑的意味を含むが、差別語とは異なり、一般に使われる表現である。

8“birther” movement:2018/11/10(土) 11:44:46
バーサー運動(バーサーとは、出生地を疑う人のこと)
https://m.huffingtonpost.jp/2017/02/08/trump-obama_n_14636872.html

9dreamer:2018/12/20(木) 15:22:26
ドリーマー
幼少期に親とともに不法入国した若者
本来は「夢を見る人」「夢想家」

10zero-tolerance policing:2018/12/20(木) 15:31:40
ゼロ・トレランス方式
割れ窓理論に依拠して1990年代にアメリカで始まった教育方針の一つ。「zero」「tolerance(寛容)」の文字通り、不寛容を是とし細部まで罰則を定めそれに違反した場合は厳密に処分を行う方式。日本語では「不寛容」「無寛容」「非寛容」等と表現され、転じて「毅然たる対応方式」などと意訳される。

11移民の国:2018/12/21(金) 17:05:03
1820年〜2009年まで約200年間に、約7536万人に達する。

12beast:2019/02/24(日) 04:57:27
ビースト
野獣。
大統領専用車の名前。

13beast:2019/02/24(日) 04:59:22
https://matome.response.jp/articles/439

14大統領引退後の年金と警護:2021/03/03(水) 12:23:44
公務員として、連邦政府から年間約20万ドルの年金と医療保険・公務出張費・個人事務所が提供される。 また要請をすれば、慣例により現職大統領と同じレベルの機密情報の報告を受けることができる。

なお、機密情報保持などのためシークレット・サービスによる警護は一生涯続く。

15パックス・アメリカーナ:2021/09/17(金) 04:39:02

 パックス・アメリカーナとは、「アメリカによる平和」の意だ。ローマ帝国について言われた「パックス・ロマーナ」、そして大英帝国が自称した「パックス・ブリタニカ」を踏襲した言い方である。突出した覇権掌握者の存在が世界的安泰の支柱になるというわけだ。
https://dot.asahi.com/aera/2021091300050.html

16QAnon:2021/10/10(日) 14:38:49
アメリカの極右が提唱している陰謀論。
アノンはアノニマス(匿名/anonymous)の略。

17Dixie:2022/03/24(木) 21:22:39
ディキシー
アメリカ南部の諸州を総称した言葉。
ディキシーランド
アメリカ南部の愛称。奴隷の所有者で奴隷を人間として扱った Dixy にちなんだ Dixy's Land からだとする説があるが定かではない。
Dixie Queen
「南部生まれの素敵な娘」の意味。
ここでのQueenは、アバで有名な「Dancing Queen」にあるものと同じで「花形的存在の女性」を意味。

18ラナウェイ:2022/03/24(木) 21:24:45
runaway
「逃亡」「脱走」「家出」、また「逃亡者」という意味。
動詞では「run away」(逃亡する、脱走する)というように使われる。

19オールディーズ:2022/03/24(木) 21:53:57
懐かしの名曲。
主に1950年代半ばから1960年代にヒットしたアメリカやイギリス、もしくはフランス、イタリアなどのポピュラー音楽のことを指す。ジャンルはポップス、ロックンロール、ロカビリー、ドゥーワップなど幅広い。

20東京の米軍基地:2022/06/06(月) 10:37:50
横田基地
六本木ヘリポート
ニューサンノー米軍センター

21サルーン:2022/06/25(土) 21:55:31
「Saloon」とつづり、フランス語の「Salon」を起源にもつ英語です。このサルーンには5つの意味があります。

①ホテル、客船などの大広間、談話室
②大きな酒場、バー(米国での用法)
③パブの特別席(英国での用法)
④列車の特別客車、食堂車
⑤セダン型自動車(運転手席を仕切らない普通の箱型の車)

22パトリオット:2023/06/26(月) 06:09:03
(英語: patriot、ラテン語のpatria(祖国)が語源)とは英語で愛国者のことである。郷土愛。
ペイトリオッツ。

23ムスタング(馬)mustang:2024/12/21(土) 08:47:51
スペイン人が15世紀にヨーロッパから持ち込んだ小型馬が野生化したもの。北米西部には現在約3万頭のムスタングが生息しており、アメリカ西部開拓時代のシンボルの一つとされている。ムスタングという名前は、中世スペイン語で「はぐれた家畜」を意味する「メステンゴ」に由来。

24ブロンコ(bronco):2024/12/21(土) 08:49:29
アメリカ西部産の小馬で、放牧されているもの。 また、野生化したムスタング。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板