[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
関西3空港+日本の航空行政議論スレ2
1
:
かんり★
:2020/02/13(木) 14:49:14 ID:???0
伊丹や神戸に関わる話題はこちらへどうぞ
前スレ
関西3空港+日本の航空行政議論スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1425527420/
541
:
名無しさん
:2022/07/08(金) 20:41:21 ID:x7DfYnXU0
ここでの議論の重要な話題でしょう
542
:
名無しさん
:2022/07/08(金) 21:24:02 ID:DsPW03B60
>>539
かなり先の話なんで。
543
:
名無しさん
:2022/07/08(金) 22:01:07 ID:qOa0FfOc0
>>541
ですね。現実の三空港の運営は重要な話題です。
空想世界の「関西三空港」の話題はこちら→
>>364
544
:
名無しさん
:2022/07/09(土) 11:13:42 ID:79JFSUiA0
リニアが名古屋まで先行開業したら東京への一極集中がますます進むのではないでしょうか
545
:
名無しさん
:2022/07/09(土) 12:55:29 ID:ymJCaJkI0
>>544
関西のプレセンスがますます重要になりますね
547
:
名無しさん
:2022/07/18(月) 07:36:38 ID:eMfZopts0
https://merkmal-biz.jp/post/15630?utm_source=feed&utm_medium=rss&utm_campaign=15630
548
:
名無しさん
:2022/07/18(月) 14:43:18 ID:pzPOJRAU0
>>547
>・搭乗口まで近い
>・モノレールやリムジンバスの乗り場まですぐ
>という移動の少なさが実現しており、利用者のメリットのひとつになっている。
関空の国内線だって飛行機降りて10分弱でラピートに乗れてたんだけどな
今度の工事でどうなることやら
549
:
名無しさん
:2022/07/18(月) 17:18:27 ID:DfKsjptw0
といったって「10分弱」でしょう?伊丹や神戸には及びませんよ。
加えて、どんなにそこで早くても、肝心の駅から都市部までが遠いのがネックですよ。
T2をご覧なさいよ。言ってしまえばあんな文字通りの「地の果て」でも、時間を惜しまず来てくれる客層は確かに居て、それで関空の経営が伸びたんです。
>>547
の記事は少々挑発的な論調ですが、コンプレックスから変な対抗心起こすよりも、関空にしかないものにも活路をみていきましょうよ。
550
:
名無しさん
:2022/07/27(水) 10:07:46 ID:SDn0HbYE0
6月及び上半期のデータ
http://www.kansai-airports.co.jp/news/2022/3057/J_TrafficReport_June2022.pdf
コロナ前、2019年の同
http://www.kansai-airports.co.jp/news/2019/2737/J_TrafficReport_June2019.pdf
3空港とも、国内線の便数自体は19年比でむしろ増えていますが、肝心の旅客数や貨物量の回復が追いついていません
増便はされたが、その分小型化されているということのようですね
LCCやスカイマーク、FDA等は機材が基本1種類ですから、
そうなると、JAL,ANAの大手2社が小型化が激しいということになりそうです
これがいいのか悪いのかは意見割れそうですが
特に、大手2社が愛用する伊丹は枠が限られてますから、その状況でこれはどう取ればいいのか
551
:
名無しさん
:2022/07/27(水) 10:58:38 ID:8rl42eOA0
>>550
旅客が減っても機材変更できず、搭乗率低下を止めようのないLCCは、こういうとき大変ですね
552
:
名無しさん
:2022/07/27(水) 11:19:47 ID:gNnoHZP60
全日空伊丹ローカル線は日航並に小型機を飛ばさないと、三菱機もう待てない!
553
:
名無しさん
:2022/07/28(木) 22:25:29 ID:BpWRqLbY0
伊丹は幹線を中心にすっかりワイドボディ機が普通な状態に戻ってきましたね
搭乗率はまだまだとはいえ羨ましいですね
554
:
名無しさん
:2022/07/31(日) 09:48:17 ID:0yRDV11A0
日航・全日空が黒字になって関空会社は赤字のままってどうよ!
伊丹空港の着陸料を倍にしても良いんじゃないの?
で、儲からない路線は関空からLCCで飛ばす。まさに共存共栄!!
555
:
名無しさん
:2022/07/31(日) 10:00:30 ID:XrQ29wGU0
>>554
関空は枠が空いてるから、伊丹の使用料と無関係にLCC増便できるよ〜
にもかかわらず、【伊丹の路線にとって代わって儲かるはずのLCC】が現状これ以上増便しないということは、つまりそういうことだよ
556
:
名無しさん
:2022/07/31(日) 10:13:29 ID:J2Ytja8U0
TOKI AIRやFEEL AIRのようなATR機の会社は地方間交通のことを考えると伊丹に来てほしいですね
557
:
名無しさん
:2022/07/31(日) 10:43:07 ID:O.5c2hSc0
>>555
関空どころか成田でもやる気ゼロのジェットスターはともかく、ピーチはコロナ禍でも攻めの拡大を見せてましたがね
国際線用の機材が余って、寝かせておくのは勿体ないっていう事情はあるにせよ、それでも赤字確定なら拡大路線にはなりませんよ
558
:
名無しさん
:2022/07/31(日) 11:06:10 ID:MrjAbNtQ0
>>557
つまり、関空LCCでもそれ以上飛ばないって正しい認識は持ってるワケだ
559
:
名無しさん
:2022/08/06(土) 18:50:53 ID:VTKhc/MA0
>>556
伊丹の短い方の滑走路にも対応していますし
560
:
名無しさん
:2022/09/14(水) 20:07:26 ID:BhtXcvRk0
上の方で国際線は無理! CIQがない! 需要は関空でカバーできる!と豪語していた人たちどうするの
神戸空港、国際線就航へ 訪日客復活に備え関空と連携
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF13D9P0T10C22A9000000/
561
:
名無しさん
:2022/09/14(水) 23:25:27 ID:vnpwBeKM0
>>560
関空に直行便がない空港なら大歓迎なんだけどね。
例えば都市空港の金浦・松山・虹橋、それに未就航のサイパンなど。
逆に最悪は関空と神戸でカニバってトータルでマイナスになる、ひいては共倒れになること。
562
:
名無しさん
:2022/09/15(木) 07:25:34 ID:7.pi0y0M0
>>561
大丈夫だよ
どっちから出国・入国しても、関西エアポートグループの実績&収益になるから
航空会社間の競争を高みの見物しとけば?
563
:
名無しさん
:2022/09/17(土) 05:33:47 ID:Lqlo7WzQ0
2017年に当時の大阪の松井知事や吉村市長が
神戸空港の国際化を提唱してた
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO19080340Q7A720C1LKA000/
あの頃からすでに関西の国際便は
関空だけでは近いうちに需要を満たすことができなくなるという見通しがあったんだよ
564
:
名無しさん
:2022/09/17(土) 09:37:50 ID:OlDtKg8w0
>>563
吉村さんは「今なら足の引っ張り合いにならない」との主旨を言ってますから、関空の容量制約がモチベーションじゃないですね。
近くて便利な神戸を活用するビジョンは大事ですね。
565
:
名無しさん
:2022/09/17(土) 11:37:49 ID:Lqlo7WzQ0
国際空港としては
日本で有数の人気スポットの難波に近い関空のほうが便利
566
:
名無しさん
:2022/09/17(土) 11:57:39 ID:OL8MNlSE0
>>565
カニバってトータルでプラマイゼロやマイナスにならないなら、選択肢は多い方がいいけどね。
仮に現在を関空10神戸0とするなら、関空9神戸2なら賛成。
関空8神戸2やそれ以下なら分散のコストの方が大きいから反対かな。
567
:
名無しさん
:2022/09/17(土) 14:37:22 ID:X4URElO60
>>566
>トータルでプラマイゼロやマイナスにならないなら
この議論の大前提って、そのトータルの「真の値」を知ってることだけど、
アフターコロナに向かうこの状況下で、
>>566
さんは何と「関空+神戸の合算実績」を比べて多い少ないを決めるつもりかな?
568
:
名無しさん
:2022/09/17(土) 23:23:56 ID:.fpJSVvc0
まあ舵を取るのは運営権を取った関西エアポート社やから、外野がやいなやいな言うても仕方ないけどなw
569
:
名無しさん
:2022/09/17(土) 23:35:08 ID:wJwWyIzg0
>>568
え!みんな基本的に関西エアポート様々のスタンスだと思ってたけど。
本来助ける義理もない関空にあそこまで尽くしてくれてる民間企業に、文句のある人なんているの?
570
:
名無しさん
:2022/09/18(日) 09:26:37 ID:44tNIhY.0
助ける義理もないって・・・
助けて儲けを出すのが仕事でしょうに
571
:
名無しさん
:2022/09/18(日) 11:32:43 ID:O7.g1wds0
>>570
儲けの出ないビジネスであれば、民間企業なら退いて当然。
そんな関空運営でなんとか儲けが出るように調整したのが「新関空会社」。その条件ならばとコンセッションにやっと腰をあげてくれたのがオリックス(関西エアポート)。
強いて言えば、その「仕事」をやったのは新関空会社だけど、もちろん国の繋ぎチームの彼らには45年も関空を経営する能力も責任もないよ。
572
:
名無しさん
:2022/09/18(日) 19:23:06 ID:rQK7eDW20
>>569
儲けが出ると思ったから関西エアポートが名乗りを上げたんだよ
実際、コロナ以前は儲けが出てたし
本来助ける義理もない神戸まで引き受けてくれたのはサービスだぞw
573
:
名無しさん
:2022/09/18(日) 21:07:06 ID:KnuaoRaI0
>>572
じゃあで神戸を「助けた」のも儲けが出ると思ったからでしょう。
関空を助ける義理がないのは分かってくれたようだけど。
574
:
名無しさん
:2022/09/18(日) 22:26:49 ID:ngQ5NQVc0
神戸空港〜三宮〜大阪空港〜新大阪〜大阪(梅田)〜難波〜天王寺(阿部野橋)〜堺市(堺東)〜関西空港
大動脈の鉄道路線を作ってください。
575
:
名無しさん
:2022/09/18(日) 23:11:36 ID:3jYd3Qts0
阪神高速なら、関空と神戸空港(と接続されているポーアイ)は湾岸線で将来結ばれますけどね。
ハーバーウェイと神戸大橋経由なら現状でも…。
576
:
名無しさん
:2022/09/19(月) 15:44:52 ID:eyNNzvkY0
>>573
だから関空を助けるんじゃなくて
関空で利益が出るから空港運営に参入したんでしょう
577
:
名無しさん
:2022/09/19(月) 20:12:22 ID:rHiZ5dwo0
>>576
民間企業に関空を助ける義理がないことについては、
>>570
さんが不服を唱えられたこと以外、誰も異議なしですよ
578
:
名無しさん
:2022/09/20(火) 19:08:47 ID:uIXAWrA60
https://kansai-sanpo.com/itami-inter-787-350/
伊丹も国際化をしたほうが良いというご意見のようです
579
:
名無しさん
:2022/09/26(月) 23:07:55 ID:o/XgTXpU0
>>578
リニアができて東京便が激減したら、国際線を飛ばしたらいいんちゃう?
それこそ都市型空港同士のシャトル便を飛ばして欲しい。
あと神戸からのADO函館やSNA宮崎はよ。
580
:
名無しさん
:2022/09/27(火) 06:36:18 ID:bhmJSt.Y0
>>579
伊丹を国際化したとしても「シャトル専用」じゃないと気が済まない人、元気にしているかなあ
>>194-214
581
:
名無しさん
:2022/09/27(火) 08:48:32 ID:B0i3ugq20
>>580
横からだけど、貴方はどんな考えをお持ちなのですか?
私は「伊丹の国際化は現実的に当面は厳しいから、認められた神戸でのシャトル便が好ましい。(その代わり便利な空港を使えるのだから使用料をしっかり取って三空港に還元させよう)。もし伊丹の国際線が認められたら、伊丹にそれをスライドさせ神戸の制限は無くそう」です。
582
:
名無しさん
:2022/09/27(火) 13:40:01 ID:9PSRjqXk0
>>581
神戸の国際線運用を「シャトル便」に限って欲しい理由は?
583
:
名無しさん
:2022/09/27(火) 14:23:05 ID:zTsz8Z3A0
>>582
二空港間の競合をできるだけ減らすためです。
沖展前の羽田と成田、金浦と仁川、
584
:
名無しさん
:2022/09/27(火) 14:26:42 ID:zTsz8Z3A0
>>582
二空港間の競合をできるだけ減らすためです。
沖展前の羽田と成田、金浦と仁川、松山と桃園、虹橋と浦東と同じ発想です。
一本化していた大きくて遠い国際空港から、便利な都市型空港に分散させる代わりに高い利用料を設定して収益を最大化させて欲しいです。
高額を出せるビジネス路線には便利な空港、観光では遠くても安いのが利用客にとっても有意義ですから。
それで、貴方はどんな考えをお持ちですか?
585
:
名無しさん
:2022/09/27(火) 14:28:19 ID:zTsz8Z3A0
この考えが近いですね。
ttps://www.fnn.jp/articles/-/421445
「国際化」へ進む神戸空港 悲願成就の神戸市 “関空ファースト”の大阪府 熱い期待を寄せる航空業界
>神戸国際大学の中村教授は、こういったすみ分けを提案しています。
【神戸空港】滑走路が短く、都市部から近い
・国際線は近距離のフルサービスキャリアが最適
・着陸料(運賃)が高くても、ビジネス客であれば大丈夫
【関西空港】滑走路が長く、都市部からは遠い
・中、長距離便に集中
・着陸料が安いため、近距離のLCC(格安航空会社)も
586
:
名無しさん
:2022/09/27(火) 14:28:54 ID:zTsz8Z3A0
>この棲み分けが現実的やろうね。
>神戸空港は着陸料や利用料を高めに設定する。
>国際線は全て定期チャーター扱いにして、できたら金補松山虹橋がいいな…
>相手があることやから簡単じゃないけど。
>あと「関空に飛んでいない路線」のみ認めて、スカイマークのサイパンとか飛ばんかな。
587
:
名無しさん
:2022/09/27(火) 16:51:19 ID:vp1foDBY0
お二人さん、正直ですね。
改革改善をスローガンにする維新も一枚むけば「抵抗勢力」ですか。まあ、いずれにせよ運営権もない彼らは外野です。利用者の為にガンバレ、航空業界!
>【泉佐野市 千代松大耕市長】
>「神戸空港の国際化には大反対です。路線が神戸に移る可能性が十分に考えられますので、関空の需要は阻害されるであろうと考えます」
>
>【大阪府 吉村洋文知事】
>「大阪府としても当然『関空ファースト』です。神戸空港は補完的に活用した方がいいと。そして関空の容量を拡張しても、まだあふれることがあれば、神戸空港を活用する」
>
> 神戸空港を「関西空港の補完」にとどめ、関空や周辺の成長を促したい大阪府。一方で、都市型国際空港の誕生に熱い視線を向ける航空業界。関西経済の発展に向けて、3つある空港の生かし方が問われています。
588
:
名無しさん
:2022/10/12(水) 17:32:22 ID:CFTcgrFA0
神戸の国際化などを見据えて3空港間のアクセスをきちんと見直す必要があるかもしれませんね
589
:
名無しさん
:2022/10/12(水) 20:53:47 ID:wuYtlN360
ポートライナーは住んでいる人や仕事の人で混んでますからね
バスが並行して走っているようですが航空便利用者には利用しやすいとはいえないようです
590
:
名無しさん
:2022/10/15(土) 00:07:53 ID:KY0bnYfc0
神戸空港がドローンで閉鎖
鷹匠と共にドローン狙撃手も育成しないといけませんね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板