したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

合作企画】サラスヴァティオールスターズPart8

143Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/24(火) 22:29:47 ID:iAfs6S/Q0
まぁ何にしてもグラフィック化はルール制定後の話だな。その前にカードゲーム路線になるかも関わってくるけど
(俺は絵が絶望的に下手な人なので絵方面ではまるで貢献出来んのだ)

んー……この件(SSW路線の進退)についての意思表示はどうすべきだろうかね
理想は参加者全員の意思表示がある事だけど不定期な人もいるから全員待ってたら年越しするかも分からんね

144数を持たない奇数頁:2019/09/24(火) 23:19:08 ID:G1XGnLlw0
SSWには参加してなかった者だけどもし現行企画凍結&カードゲーム化となった場合またメンバー募集あるのかな?
数年前から増えた人もいるだろうし

あと外野からだけどカードゲームはメンバーが途中で数人脱落しても問題なく企画続行できるという観点で賛成しときます

145Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/24(火) 23:25:17 ID:iAfs6S/Q0
ぜ。路線変更を理由に企画降りるって人もいるかもしれないから十中八九再募集のはずなのぜ

146零字 ◆8x8z91r9YM:2019/09/24(火) 23:26:47 ID:hCqAWZfQ0
ぶっちゃけ実際に手を動かす人が圧倒的にやる事多いし、面倒くさいから作りたくねえというのが本音

割と作ってたし、点呼取ってたけど

147Ez9 ◆rwTnW9920.:2019/09/25(水) 19:22:51 ID:4w5yeWO20
もとよりSSW凍結派でございます

個人的に作ってみたいのはギャルゲだしやるなら音頭を取るつもりも有るけど、みんなの作業を考えると他の企画の方が良いのでは?って感じ
いずきゅーは他人に厳しく自分に甘くな人間であるが故に

148数を持たない奇数頁:2019/09/28(土) 20:20:38 ID:DsS8tilI0
(やっぱヒロイン7人って多いよなあととあるくおーんゲーをやりながら思う)

149数を持たない奇数頁:2019/09/28(土) 22:01:37 ID:rIxn87tY0
昔のギャルゲーなら普通の数じゃん
最近のギャルゲーしらんけど

150数を持たない奇数頁:2019/09/30(月) 23:45:53 ID:hjLfs.xQ0
小規模2〜3人、大作で5〜6人くらいのイメージ。ギャルゲ殆どやった事ないのであってるかは知らんぬ
……くおーんなゲームは一つだけやった記憶あるけど何だったかなァ、と朧気に残ってる単語からggったら思い出した。そしてヒロインの名前を見て色々と絶望した。ちくせう

まぁ、うん……また次の連休の夜にでも集まって話し合ってみる?
現状は凍結派が多いっぽいけど凍結後をどうするかとかも不鮮明なままだから
この手の企画物自体を一旦打ち切るのかも含めて決めた方が良いんじゃね、とは思ってる

151 ◆B.CKg8u/Oc:2019/10/02(水) 21:10:50 ID:rxGj2ix20
ワシも結構描いてたというか絵って時間かかるんだよなぁ…
自分のスタンスとしては
カードゲームなら普通に賛成
ノベルゲーならどちらかというと賛成
ギャルゲなら降りる
こんな感じで

152迷走電流 ◆e2usW7RJMY:2019/10/02(水) 21:14:24 ID:b2Et/ecI0
(一章シナリオ上げるのに時間かかってごめんね……ごめんね……)

(媒体が何であれテキスト担当くらいしか出来ることがない)

153数を持たない奇数頁:2019/10/02(水) 21:33:20 ID:u6qa8ejc0
文章面で貢献するつもりが設定しない厨には重過ぎたのぜ

まぁ、うん……俺自身はノベルゲー推進派閥ではあるけどぶっちゃけカードゲーム路線が無難だと思う

154数を持たない奇数頁:2019/10/02(水) 21:46:43 ID:LqPcY0VY0
(ノベルゲーってテキストウィンドウが全面に出る奴ってことで良いんだよな……?)

155数を持たない奇数頁:2019/10/02(水) 22:07:31 ID:u6qa8ejc0
個人的にはキャラ攻略要素のない文章主体のゲームのイメージ
場合によっては立ち絵はある。けど場合によっては「かまいたちの夜」スタイルになったりもする

いっそ各参加者が中短編の文章書いたのを詰め合わせたアンソロジーめいた状態のノベルゲーとかも良いんじゃねぇのとは思ってたりする
前にあった「競作の提出作品から何作か選出してホン=スレでPRしようぜ!」みたいなノリで

156いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/10/05(土) 18:46:58 ID:gdL4R1ss0
何時くらいに集まりましょか?

157迷走電流 ◆e2usW7RJMY:2019/10/05(土) 19:58:02 ID:.EQ4Tm8.0
(とりあえず見ているアピール)

起こしたテキストをゲームに組み込む作業が簡単ならノベルゲーかなあ……?
そうでなければカードゲーム、あるいはゲーム路線を外れて
リレー小説とかシェアードワールド作成とかでもスレの趣旨には反さぬかと

158いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/10/05(土) 20:44:07 ID:gdL4R1ss0
この間から必死こいてエネルゲイア学園の企画書めいた何かを書いてたけど、SSW以上の大型企画にしてどないすんねんって感じ
もし俺が音頭を取るならTRPGとして混沌騎士これくしょんRPGを作る、みたいなところに落ち着くだろうか

159いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/10/05(土) 23:21:55 ID:gdL4R1ss0
(>>150の次の連休って来週の3連休では……?と気付いた顔)

160 ◆B.CKg8u/Oc:2019/10/05(土) 23:46:07 ID:hSn8tM1o0
合作型のTRPGにするのもいいかもね

161数を持たない奇数頁:2019/10/07(月) 21:38:08 ID:vfMi5C5.0
集まるなら普段通り21:00頃で良いんじゃないと思ってる

162数を持たない奇数頁:2019/10/12(土) 14:37:24 ID:PxppYzQc0
今日の夜とかどうだろうとか思ってたけどぶっちゃけこれ台風でそれどころじゃない奴だな

163数を持たない奇数頁:2019/10/12(土) 14:45:24 ID:xc2ruoIY0
(田畑の様子を見に行くよりはSSWの話をする方が安全なのではないだろうか?)

164数を持たない奇数頁:2019/10/12(土) 15:35:43 ID:UIQB12x20
都民とかはここからが本番だからねえ
静岡や神奈川辺りだと今がそのときみたいな感じだが

165数を持たない奇数頁:2019/10/12(土) 15:45:40 ID:PxppYzQc0
>>163
そりゃ田畑を見に行ったりコロッケ買いに行ったりするよりは安心だけど
物理的に話し合いが出来ない(避難、停電等の)人がいるかもしれないからね……

166 ◆B.CKg8u/Oc:2019/10/12(土) 21:11:59 ID:Z9445QR.0
ジョーカー見るついでに川の様子を見に行ったが異常無しだったよ

167 ◆B.CKg8u/Oc:2019/10/14(月) 18:51:25 ID:c6yAHVs60
結局、どうするよー?

168Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/10/14(月) 19:01:03 ID:QKMu3/ac0
とりあえずSSW路線は凍結の方向で良いんじゃないかな? 明確な再開推進派も見受けられないし

凍結後の方針は……一応カードゲーム派が優勢かなーって印象
次いでノベルゲーやギャルゲーだがノベルゲー推進派閥な俺は別にノベルゲーに固執はしてないので民意優先よ
(ギャルゲーに関しては推してたいずきゅーに要確認かな。見る限りはTRPGだとかの話もしてるから同じく固執はしてないっぽいけど)
他にゲーム路線から外れてリレー小説やシェアワールド形成路線の提案もある

169Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/10/14(月) 19:06:01 ID:QKMu3/ac0
カードゲームするなら軍人将棋みたくプレイヤー2人の審判1人の配置にしてやれば
他所の環境に頼らずともここで比較的やれるんじゃないかなぁと思ってみたりする

完全にプログラム任せの環境も悪くはないだろうがそれを構築するまでの手間を考えたらキツい
キツいという事はいざ基礎ルールを構築しても環境作成までにダレて頓挫する恐れもあるという事なのだ

170いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/10/14(月) 19:21:57 ID:74U377EA0
やって良いんならやりたいんだけど、>>158を鑑みると住民全員参加想定とか到底無理だろって感じになるので
別のネタを考えるならそれはそれだが、みんなが納得行く設定を作るのって結構面倒臭そう

171Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/10/14(月) 19:28:52 ID:QKMu3/ac0
本音を言えば参加動機は「(俺が理解出来る)設定放り込んだら駄文を出力するマンになりてぇなぁ」だから自キャラを出す事には拘ってないのだ

……まぁ全員のキャラをっていうのならキャラありきの舞台設定じゃなくて舞台設定からのキャラ設定のが良いと思うよ
制限無しで自分の考えたキャラ出したいのは理解出来るし理想だけど物語に落とし込むのは難しいのだ
(スパロボだって割と出演元を考えたら「お前らサイズ比とか火力とかの整合性どうなってんの……?」っていうの割といるし)

172数を持たない奇数頁:2019/10/14(月) 20:01:24 ID:QrqWuV5I0
整合性なんてストーリーが破綻するギリ一歩手前までならぶん投げても構わないのでは…?

173 ◆B.CKg8u/Oc:2019/10/14(月) 20:10:03 ID:k6felzsU0
どのみち全体的に世界観の見直しはしないといけないよねこれ
製作難易度が低いという意味ではTRPGが一番よさそうな気がしてきた

174Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/10/14(月) 20:23:19 ID:QKMu3/ac0
まぁTRPGはここで実際にやってた実績もあるし割と詳しい層もいるから現実的ではあるな
>>172
お祭りゲーならそれでも良いけどストーリー重点&設定マシマシで行くならちょいと無茶じゃね? とは思う

175数を持たない奇数頁:2019/10/14(月) 21:28:39 ID:MbX4DZXk0
SSWはお祭りゲーのつもりで参加していたのだが
設定や大プロットの段階でストーリーを作り込みすぎて闇鍋しにくくなった感があるので
今度はその辺ゆるめにしてみた方がよいのかもしれない

176いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/10/16(水) 19:11:59 ID:Ho5DM.mk0
こんなもん土台無理なんだよなあ常識的に考えて……

【没にすべきエネルゲイア学園企画書】

「ゲームジャンル」
 一人称ならADV、三人称ならNVLかなあ。どっちみち読み物ゲーになることは変わらないけれど

「世界観について」
 https://u9.getuploader.com/saraswati/download/1345を下地にした、これよりも未来の話
 条件的にもう少し白倭に権限持たせたい(※)からってだけなので、実際のところ風景そのものが変わる余地はそこまで無いと思う
 個人的には新しいお城の縄張りを行って、残った鳳城を学校に改造するイメージだったのだが、柚・たたりーぬ・月城さんは赤火陵租界に作れば?とのこと

 ※ これをTRPGとして作ろうとしてた当時、設定として白倭で各国PCが入り乱れて目標達成を目指す、みたいなシナリオ構造になってた模様
   それを利用して、白倭の人物がそれを成して、権限拡大して貰おうかと

   ・当時のレス
    926 : タタリ :2013/12/19(木) 20:42:08 EHz.4nOE0
     白倭が戦場です
     シナリオの大ボスをみんなで仲良く倒そう!というシナリオ
     ただし大ボスを倒した人の所属国が自治権の大半を握れます
     レッツ裏切り!

「お話のジャンル」
 異世界系魔法学園もの、のつもり

「キャラクターについて」
 主人公
  異世界トリップした日本人想定だった
  おそらくエネルゲイア世界に何らかの影響を及ぼすものを持っていて、各国が狙ってるんじゃないかな
  そしてその奪い合いの方法が色恋沙汰になってそう

 ヒロイン
  一応雛形として7ヶ国1人ずつ全員分は作ってある
  ただ、よほど世界観と懸け離れるかキャラ被り起こさなければ、各担当ライターに任せる予定

 サブキャラ
  名前持たせるかとか立ち絵作るかとかはみんなで話し合ってからにするつもりでした

「設定決定後の進め方」
 大まかに主人公とヒロインの造形を行い、ルートの割り振りを行う
  ↓
 共通ルートを含めた全体の文字数とスチルの枚数を規定
  ↓
 共通、個別含めた全ルートのプロット作成。背景と汎用的なBGM、SEの指示を行う
  ↓
 全キャラの立ち絵作成。差分に関しては各担当と話し合い(差分を考えるとのっぺらぼうで作って後から表情をレイヤーで乗せる感じ?)
  ↓
 ルートごとに提出されたプロットに合わせてスチルなど素材の作成に入る
  ↓
 同時に執筆。追加、及び足りない素材が有れば都度要求すること。大幅にシナリオ変更を行いたい場合は応相談
  ↓
 スクリプト埋め込みと、(出来れば)作成に応じてデバッグ。共通ルートが完成したくらいで体験版程度のサンプル作成に入りたい
  ↓
 仕上げのデバッグ
  ↓
 完☆成
  ↓
 そして配布へ……(スケールにもよるがサイズ的にはふりーむ!とか使う感じ?ここのろだだと1ファイル100MBまでしか無理だし)

「担当」
 ライター兼任ディレクターの予定
 スクリプトらしいスクリプトは太閤5のイベコンでしか経験が無いので、本格的にやるには勉強必須だと思ってる

177いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/10/16(水) 19:25:30 ID:Ho5DM.mk0
個人的な所感なのだが、混沌騎士これくしょんRPGはシステムが艦これRPG+ネクロニカ/3くらいで考えてた
前者は1回も動かしたことが無いので、クロスオーヴァースレ851で募集してたのはその為である
机上演習(1人用モード)で出来るのでみんなにその場に居て貰う必要は無いけれど

178数を持たない奇数頁:2019/10/16(水) 21:34:01 ID:XLJoNkx.0
(エネルゲイア好きすぎか)

179数を持たない奇数頁:2019/10/16(水) 21:59:53 ID:Ho5DM.mk0
そりゃまあ半分くらい設定作ってるからねえ入れ込んでますとも

180数を持たない奇数頁:2019/10/16(水) 22:59:38 ID:Ho5DM.mk0
ってか>>176が一発で書き込めて吃驚

181数を持たない奇数頁:2019/10/18(金) 00:02:51 ID:okkpuwvA0
確か試しに一回キャラ作ったような記憶がある……いつだったか、うp日見る限りは2015年以前だろうけど

182数を持たない奇数頁:2019/10/25(金) 16:51:21 ID:.x8KT/9I0
SSWとは関係ないけど、エネルゲイアの各国キャラ用特殊能力表(未完成)残ってるけどいる?

183数を持たない奇数頁:2019/10/27(日) 21:12:25 ID:zrxntw7s0
俺がギャルゲ>ノベルゲーだと思ってたのは、複数ライターのときにそれぞれの色が出し易いと思ってるからなんだよ
各々が好きを詰め込んだヒロインを持ち寄って、その子たちとの触れ合いで主人公がどう変わるのか、みたいな
……オリジナルでやるより既存キャラ使えって話になりそうだが

ってことで企画立ち上げるにしろ一旦スレそのものを凍結するにしろそろそろ動きを決めたい

184Ez9 ◆rwTnW9920.:2019/10/27(日) 21:28:32 ID:zrxntw7s0
コテ忘れてた奴

185零字 ◆8x8z91r9YM:2019/10/28(月) 23:37:12 ID:PTQwImDU0
9割凍結派に傾いてます。
手を動かす側に負担が多くなるからです。

186数を持たない奇数頁:2019/11/30(土) 22:37:52 ID:eSZK2iGY0
うん……他に意見も出てなさそうだし凍結路線で確定だな!

次をどうするかは話し合うか、それとも合作自体を一旦白紙状態にするか辺りも決めないといけないけど
現状を見る限りは一度白紙にして再びやろうぜ! って機運が高まったら人集めてやる感じで良いんじゃないかなァとは思う

……くおーんな話にもなるけど適当なeraを弄って育成+ノベルゲーとか作れるんじゃねぇの? って思ってたりはする

187数を持たない奇数頁:2019/12/06(金) 17:08:24 ID:Nk0d4VxE0
テキトーにSSW設定資料でも作って晒そかな

188零字 ◆8x8z91r9YM:2020/06/13(土) 06:14:42 ID:YG3WB.HA0
諸事情でここに上げてた音楽は消すかも
世に出る形で供養してやりたい
マスタリングして即売会か何かに出そうかなと考えてる

一応、報告

189数を持たない奇数頁:2021/04/29(木) 21:58:35 ID:JsW4b3ss0
(企画ついでに今DLsiteで買えるワンコインでやったこと有るくおーんゲーの寸評書こうかと思ったらメーカーがほぼ2つに絞られてしまったので封印した顔)

190数を持たない奇数頁:2021/04/30(金) 08:37:00 ID:og8W5Zws0
前回はキャラ出してそれに舞台設定を擦り合わせた(上で設定盛るぺこした)ので
今回は舞台設定を先に決めてからそこに合ったキャラ作った方が良いんじゃねって思ってたりする

191数を持たない奇数頁:2021/04/30(金) 09:34:47 ID:fFDwpx7w0
まあその方が手間は少なくて済むよね
他所様のキャラを把握するのって結構しんどいし

192数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 12:57:57 ID:sTkVaObA0
割となんでもありな作風にするか、共通の異能とか魔法とかの概念作って
それに沿うようにキャラを作ったり改変するか

193数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 13:23:23 ID:6T75aoig0
まあ例えばハンターハンターの念能力みたいなモン作って、オリジナル能力者たちでバトルするような方向性の方の方が理解の労力が安く済むかと
バトらせるかどうかの方向性も必要だろうが、正直ギャルゲなら無理くりバトル要素入れなくても成立するし各ルートは作りやすそう
バトらせるならどうしても別ルートとの兼ね合いが必要になるだろうし

194数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 13:49:24 ID:mJhh2ZZ60
何でもありは止めておいた方が良いのでは? 前回と実質的には何も変わらなくなる
まぁざっくり世界設定決めて各参加者がそれに沿ったキャラ作って、一応キャラ提案時に参加者間でキャラに関する認識共有もやっちまえば良いのだ

195数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 13:52:23 ID:6T75aoig0
ダブルクロスのロイスを参考にすれば関係性や対人感情は決めやすいよ

196数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 16:06:31 ID:j4srnTaQ0
取り敢えず何から始めて良いかわかってないけど、今日の2000くらいから話し合いを始めても良いかな?

197数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 16:19:23 ID:6T75aoig0
チャットじゃないんだから、企画の必要項だけ書いて反応待った方が時間のロスは少なくて済むんじゃね?

198数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 16:34:39 ID:mJhh2ZZ60
「事前に各自検討しておいて!」って事項は落としておいて、後はダーっと集まって、ドンっと話し合って、パパっと作業に入る感じで良いんじゃない?

個人的に
〇そもそもマジで企画スタートさせるのか。誰が音頭を取るか
〇どんなジャンル(※ざっくりで可)を想定しているか。
……くらいは事前に考えておいても良いんじゃない? とは思う

199数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 17:57:46 ID:6T75aoig0
世界観:世紀末、サラスヴァティ学園では宇都宮餃子派と浜松餃子派が血で血を洗う骨肉の争いが繰り広げられていた
しかし両陣営に対抗するレジスタンス「水餃子派」は密かに暗躍し、この愚かな争いに終止符を打つべく画策していたのだった
そんな中、異端者として畏れられる主人公は全校生徒から注目されていた

主人公「春巻きの方が美味いじゃん」

激化する闘争、その先にあるものは、果たしてーー
結末は君の目で確かめてくれ!

200数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:04:59 ID:mJhh2ZZ60
さー楽しい楽しい会議の始まりだぜ

201数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:19:29 ID:sTkVaObA0
舞台設定じゃないけど、提案
ルート分岐じゃなくて一本道のストーリーで、作中の節目ごとに
親密になるイベントが起きて、だんだんヒロインとかの背景や心に踏み込んでいく感じってどう?
FEの支援会話みたいな感じで

202数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:21:44 ID:H3xdDADc0
会議に来たぞ!

203Ez9 ◆rwTnW9920.:2021/05/01(土) 20:22:00 ID:j4srnTaQ0
一応みんなにその気が有るなら俺が音頭を取るつもりではいる

世界観を決める際の軸としては
・学園もの←→それ以外
・現代←→過去or未来
・現実世界←→異世界
くらいの対立軸が考えられそう

204Kの人 ◆avfQDSfPg2:2021/05/01(土) 20:28:07 ID:mJhh2ZZ60
コテがこれであってたか不安ながらとりあえず俺もコテ環境で意見をぶん投げよう

いずきゅーが音頭取ってくれるというのなら他に立候補者いなけりゃお願いするのぜ。他に立候補者いる場合は投票かなー
とりあえず企画自体にはやる気は高いけど設定があまりにも煩雑化するようなら俺は途端に機能停止に陥ると事前に伝えておくよ!
(ぶっちゃけ今だから言えるけどSSWの設定を正直理解し切ってなかったとここに懺悔させてもらうぜ……)

205数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:32:15 ID:H3xdDADc0
世界観がヒロインのルートによって全然違うものになっていくのってありなんかな?
そうすれば色んなヒロインぶちこめそう

206数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:33:34 ID:j4srnTaQ0
(その手のゲームに俺以上に親しんでいる住人がここに居ない気がするってだけの話のような)

>>201は脱落型のメインとか一穴主義系ならやれる気はするけど、FEの支援会話みたいなのを読み物ゲーでどうやって再現すれば良いんだ……

207数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:34:33 ID:sTkVaObA0
>>205
そういう感じならクロスオーバースレのカードゲームの四属性元ネタだけど
アクション、SF、ファンタジー、ドラマ
これだけでも4ヒロインつくれるぜ

208数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:35:26 ID:DiqVKzKw0
>>205
設定の管理まで込みでルートごとの担当者がやるようにせんと厳しいのではないかな……
共通部分はあらかじめ話し合って決めておくとして

209数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:35:31 ID:H3xdDADc0
実はその手のゲームまだ未経験なのだ……

210数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:36:29 ID:j4srnTaQ0
世界そのものがヒロインによって違うレベルじゃなければ(現代日本と異世界を交互通行するようなものは除くとして)良いんじゃね?

211数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:37:39 ID:j4srnTaQ0
>>209
>>189……と云いたかったがワンコインでは読めるレベルの作品が思った以上に少なかったのだ……

212Kの人 ◆avfQDSfPg2:2021/05/01(土) 20:38:26 ID:mJhh2ZZ60
世界自体は同じで例えば北海道で展開される話と沖縄で展開される話とかで分かれるのは良いかもしれないけど
流石に現実で展開される話、異世界Aで展開される話とかみたいにそもそもの舞台が違うのは流石になーって意見
それなら各個人が短編持ち寄ったのと然したる違いはないよなーって意見

213数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:41:16 ID:H3xdDADc0
やっぱり世界観は統一したほうがいいか
途中でルート変更したらぐちゃくちゃになっちゃうかもだし

214Kの人 ◆avfQDSfPg2:2021/05/01(土) 20:42:21 ID:mJhh2ZZ60
まぁとりあえず今日の段階ではやりたい事を投げ合って、それに他の人がどんな意見持ってるかみるくらいでも良いんじゃないかな
前みたく企画書モドキ仕上げようとか言い出したらちょっとカロリー消費高めになっちまうし

215数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:42:39 ID:DiqVKzKw0
舞台は現実ベースだけどヒロインはそれぞれ違う世界から来る、ぐらいならまあ可能かもしれない

216数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:43:41 ID:j4srnTaQ0
僕は>>176でもう企画書を投げてます(白目)

217数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:48:14 ID:H3xdDADc0
正直王道の現代学園ものへの憧れあります

218数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:48:52 ID:mJhh2ZZ60
というかいずきゅーコテ外すなら俺もつける意味ないんじゃねーかなと思ったので外そう……まぁ投票する必要がある時は再び名乗り出よう

エネルゲイアかー……白倭とかの単語から思い出す限り俺がラミア娘提案してステ計算で困らせたあれだっけな
ここの歴代の何かを再利用すると言う意味じゃリレー小説の五界統合学園とかも行けるんじゃないかなって思ったりする
龍/竜絡みとか伏神さん家のお家事情辺りは……まぁバッサリぶん投げたりして、単に学園絡みだけで言えば統合元の世界適当に変えたりすれば結構キャラの自由度増えそうな気がしなくもない

219数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 20:58:51 ID:H3xdDADc0
リレー小説のって設定とか定まってるのかな?
当時こんな感じか?って想像しながら書いてたけどそれぞれ考えてたこと違うだろうし

220数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 21:01:15 ID:mJhh2ZZ60
俺が記憶する限りは原型投げて見切り発車して以降はそれ以上の設定は纏まってないな
人によっては禁書めいた学園都市を想定してる人もいればまったく別な感じ想定してた人もいる感じ
まぁ何をするにしても土台は共有しなけりゃならんから設定周りはある程度纏める必要はあるとは思ってる。それが新規にしても龍ようするにしても

221数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 21:03:57 ID:sTkVaObA0
>>206
文章だけだと難しいシステムなのか、RPGの戦闘部分を文字だけでやって……なんか想像できなくなってきた

世界観は現代学園モノがいいっす

222数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 21:08:24 ID:lpS1/OT20
リレー小説は話の基底だけ作って、順番に自分の好き勝手に設定をつぎはぎしていくのが楽しいんだ
他人の設定を、うまく自分の設定の軌道に乗せれるかどうかの思考力バトルの場ってのが俺の認識
自分の設定は使いたいが他人の設定も上手く扱わないといけないから、どうしても自分の方でも修正が必要になるからね

ゲーム作りはまた別のルールになるから、ちゃんと基底設定は作りこむべきであろうと思う

223数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 21:09:33 ID:mJhh2ZZ60
読み物ゲーでFEの支援会話めいた物いれるなら、まぁ文章中で適当に反応が少し変わる程度の分岐だけ突っ込んでそのタイミングで変数的サムシングを弄って
チャプター終了タイミングで変数的サムシングを参照して支援会話対象者のイベント突っ込む感じがシンプルかなーとは思う。突っ込むと言うか見る選択肢が出ると言う方が正確かも分からん
(もしくはイベントをアンロックする形式でどこぞのメニューめいた何かから当該イベを見に行けるようにするとか……?)

まぁリレー小説の設定流用できねーかなって言った身だけど個人的には別に学園物に拘ってはないけど
個人的にダークな感じのが書きやすいという私的な理由から多少はそういう下地が用意できる環境だと助かる助かるマダガスカル……

224数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 21:14:18 ID:j4srnTaQ0
システム的にはみあそらとかのフラグメントみたいにすれば良いってのは思うけど、それを本筋に思いっ切り絡めるのが難しそうな印象は有る

225数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 21:17:10 ID:lpS1/OT20
個人的な意見では、現代舞台の学園もので、厨設定はナシ(バトらない)普通の物にすべき
っていうのも、バトル要素が加わるとほかのルート(≒作者のキャラ)をある程度は密接に絡ませないといけないから、たぶんそこで筆が止まる
設定の理解度の不足とかでまた止まる、って止まり続けたらそのうち気力ごと損なわれる可能性が高い(1敗)

なので、ある程度のメタ的な共通認識が行いやすく、かつ設定の理解度がそこまで必要としない様な土台である方が好ましい
どうしても厨要素が欲しいなら、ホラーやミステリー的な基底を組み込んだ脱出ゲームとか、そういう方向性にすべきじゃないかな、と思うタタリ(語尾)

226数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 21:18:52 ID:mJhh2ZZ60
身も蓋もない話だけどFEの支援会話もキャラの掘り下げメインで本筋とガッツリ関わるのってそうそうないからなー……
まぁやる気があるならそういうイベントで語られた事をフラグ(※1)に突っ込んでも良いかもしれないが……そこはまた実際に作る段階かなーって思う

※1 個人的に野球も出来るギャルゲーの12作品目であるヒロインが持ってる拳銃で敵に対抗する場面で「実は玩具の拳銃だ」って言われて諦めるけど
   他イベで主人公がその拳銃を使った事があったら「これは玩具じゃないから戦える」ってなる分岐とか……メロンパン……うっ頭が

227数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 21:58:59 ID:jr5gipgQ0
個人的には「みんなのキャラが学生で一つのクラスだったら?」ってのがやりたい

228数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 22:14:36 ID:lpS1/OT20
俺の中のギャルゲの原点が東鳩(2ではない)だから、いろんなトコに主人公のコミュがある方がいいなぁと思とる
同クラ、別クラ、先輩、後輩、他校生で5キャラ分の差別化もできるし

229数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 22:15:18 ID:lpS1/OT20
ざっくりとね
やろうと思えば差別化なんて無限にできるし

230数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 22:30:47 ID:mJhh2ZZ60
(そもそも極論的に学園物で確定なのかという疑問を提起してみる)

231数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 22:38:03 ID:j4srnTaQ0
(>>203の時点では学園の概念は現代日本に留まるものではないとだけ)

232数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 22:38:36 ID:mJhh2ZZ60
まぁ純学園物よりかは多少異能入ってる方がいいかなーという提案はしておく

233数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 22:43:36 ID:lpS1/OT20
>>225は一応、完成させやすさは高いと思いますって条件の提案だから、作ってて楽しいかどうかは二の次の話にしてます
やれるなら、俺も異能で微ダーク世界のがっつりバトルの方が好きだからモチベーションは上がります

234数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 22:51:04 ID:H3xdDADc0
うおおギャルゲー=学園のイメージから抜け出せない

235数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 22:53:35 ID:mJhh2ZZ60
正直他√との兼ね合いも匙加減次第だからなー……
戦闘要素含んだからと言って他√との兼ね合いをそこまで考える必要はないのでは? と思ったりはしてる

究極的に言えばある√で他√ヒロイン皆殺しとかやっても「他の世界線だとみんな生きてるから大丈夫!」とかやれる訳だし

236数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 22:53:43 ID:DiqVKzKw0
そらまあティーンの女の子が学校行ってないのって異世界とか特殊状況になるだろうし……

237数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 23:01:23 ID:sTkVaObA0
ヒロインとかって各自に用意するの?
それとも舞台設定と同じで共有して、各自参加させるキャラはそのルートのヒロインの
友人だったり組織の仲間とかにするの?

238数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 23:06:18 ID:lpS1/OT20
各自で好きに用意して、好きにルートを作るのが一番良いと思う
たまに他キャラを出す程度にして基本は基本は一本道で作る方が頓挫しないで済むんじゃないかな

バトルありきなら、敵キャラくらいは共通させた上で多少別方向に発展させる様なスタイルが良いかと
全く別の敵をそれぞれで用意すると、ひとつのゲームじゃなくていいやんになりそうなので

239数を持たない奇数頁:2021/05/01(土) 23:11:45 ID:mJhh2ZZ60
何人ヒロインになるかは参加人数と形式によるんじゃないかな?
メイン√から分岐していく形なら人数絞らないとアレだけどある段階で完全に分岐するなら書く人次第になるかな
(タイムライン上不可避なイベント……学園物にするなら中間期末試験だの夏休みだのは事前に決めた上で後はそれに沿うように自√でイベント組めばいい)

まぁ敵云々は戦う理由にもよるんじゃないかな?
もう明らかにこいつ倒さないとやべーって奴は共通で一枠で良いけど
√でやりたい事次第だと「武芸の師匠を超えたい!」とかでその√限定のラスボスになるかもしれんし

240数を持たない奇数頁:2021/05/02(日) 09:42:25 ID:KxsLym/.0
リーダーなしで話し合うだけじゃまとまらないし、とりあえず設定募集して良さげな物を選ぶところからやってみては如何か?

241数を持たない奇数頁:2021/05/02(日) 09:51:33 ID:ecrET9hI0
先に設定から入るとまた失敗するゾ

242数を持たない奇数頁:2021/05/02(日) 10:46:50 ID:KxsLym/.0
あくまでも俺の意見だが、前回失敗したのは俺が「なるべくみんなの意見を取り入れたい」ってしつつ「みんなのキャラを使える土台」として世界を作ったからだと思ってる
確認作業や、他人のキャラを上手く扱えないって思考がみんなの筆を鈍らせた敗因になったんじゃないかな、と
どのみち基底の設定は必要になるから、先に「どうしたいか(どうすべきか)」を明確な形にしないと、たぶんここから先には永遠に進まない気がする


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板