[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
科学的であることをどこまで強調できるのか
3
:
旅人
:2012/04/09(月) 16:29:40 ID:te1l22FY0
> 講座の中に心理学統計法なんていうのもありましたよ。
●お教えいただきありがとうございました。
> 見えないもの、検証できない物が胡散臭いなら、
愛情は胡散臭いですか?
>痛みを測る機械は今のところありませんが、
検査できないから“ない”とはなりませんよね?
>それと、心理学は基本的に統計を元に考えられていると思います。
詳しくは知りませんが、問題行動において、
性的問題行動を起こす人は幼少期に性的虐待にあっていることが多いとか、
リストカットに走る人は愛情に渇いていることが多いとか、
そういったことです。
●痛みも愛も、計量できないという点については、あなたも同意見なのですね。それなのに、どうして統計的に厳密なことが言えると思うのですか。
なお私は、統計的手法は、やや科学的かと思うだけで、科学の基本は実験に基づく検証の可能性であると思っています。
また、医学についても私は全くの素人ですが、病理学は、かなり科学的だろうと思っています。臨床医にしても、科学的な素養はかなりのものだと思います。
医学には人体解剖図があります。人体の構造は、人によりかなりの差異はありますが、手術をする場合、人体の基本構造が分かっていないと手術はできないということです。
しかし、臨床医は、学者ではなく、医療の実践者ですから、豊富な基礎知識に基づき、症例を診断して治療するという事でしょう。決して勘だけではないと思います。
外科医の場合、昔は博士という学位を取ることに熱心だったようですが、1970年ごろからは、手術に熟練することを重視するようになったようですね。
経験を基にして、より良い治療が出来るようにすることに熱心な先生は、信頼できる先生であると思います。
> それから、ちょっとお願いです。
人間と他の動物を全く違うかのように考えないでください。
彼らにも心はあります。
私は、人間と他の動物が全く違うなんて考えていません。彼らにそれなりの心があることも知っています。
その一方で、人間と動物が全く同一であるとも思っていません。あなたがお猿さんと全く同じ心の動きをするとは思っていません。
私は、ダーウィンの進化論を否定してはいないのです。
セイさんの反論は、どうも私への誤解がかなりあるように思えます。
私は科学万能論者ではありません。特に心をどこまで科学的に理解できるのかということについては、かなり否定的な考えを持っています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板