したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

温活で願望成就

153[PR] アマゾンオーディブル 本は聴こう 無料体験→amzn.to/2yHwbPQ:2020/07/11(土) 20:14:27 ID:dmSHlltA0
自律神経失調症にも心療内科とかで相談したり薬貰うことよりも、自然治癒力も大切に腸を整えたり、体を温めるのが大切にするのが一番いいのかもね!
心と身体は繋がってるから、身体が少しでも楽になると脳や心もホッと楽になれて自然に明るくなれたり、良い思考や良い感情になろうとしなくても、無理なくなれるよね。

>皆様、体の調子が悪くて病院に行ったとき、これといった原因が見つからずに「ストレスのせいですね」と言われたことはありませんか?運動する、趣味をもつ、気分転換を図るなど様々なストレス解消法がありますが、これをすればストレスが消えるといった切り札は今のところ見つかっていません。

実は「ストレスのせい」という言葉は言い換えると、「ストレスのせいで自律神経が乱れているのが原因」ということなのです。そして、自律神経に大きな影響を与えているのが腸です。

という事で、今回は、自立神経と腸の関係

 腸は自律神経と密接な関係があってお互い影響し合っています。自律神経は自分が意識しなくても自動的に働いてくれる神経なので腸とどんな関係があるのか?と思うかもしれませんが、腸内細菌のバランスを整えて腸の働きを良くすると自律神経が整います。また自律神経のバランスが整うと腸の働きも良くなります。

 そしてもう一つ腸にはほかの臓器にはない特徴があります。腸は脳とも直接つながっていて、体に害のあるものが腸に侵入すると、それが瞬時に脳に伝わり反応します。それが下痢です。また反対に便秘やガスが溜まるなど腸が異常を感じれば、すぐさま脳に届いて胃腸の働きを鈍らせることもあります。

 腸は自律神経に影響を与えるだけでなく、脳にも影響を与える臓器、「腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものなのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板