[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
なかなか効果がでない人をよってたかって援護するスレ19
422
:
幸せな名無しさん
:2019/07/30(火) 09:40:20 ID:kBprFVmE0
>>418
悪い現象が入ってくるというのはどういう意味でしょうか?
良い現象を思い浮かべていた最中に悪い現象を思い浮かべたという意味ですか?
それとも、実際に悪い現象を体感したということですか?
あと、思い浮かべるのと、意図するのは違います
例えていうなら「明日こんな事があったらいいなー」が思い浮かべるで、「明日は◯◯があるんだよな」と認識しているのが意図です
「明日◯◯がある予定だけど、△△になったらどうしよう。今までの経験からだと△△になりそうなんだよな」というのは「経験による思考は正しい」という認識で意図を取り消して、思考を意図に変換する、ある意味メソッドのひとつにもなりかねないかも知れませんが、これを止めたいなら「明日◯◯がある予定だけど、△△になったらどうしよう。今までの経験からだと△△になりそうなんだよな。なーんて、そんな訳ないだろ。なんで◯◯が△△になるんだよ。◯◯は◯◯に決まってんじゃん」と更に取り下げ意図し直せばいいだけだと思います
ともあれ、話はもどしますが、結論からいうと「良い思考」と「悪い思考(または悪い現象)」を関連付けるのをやめて下さい
良い思考と悪い思考を関連付けなければ、「良い思考をしていた【のに】、悪い思考が」という発想がなくなり、良い思考をすると悪い思考も浮かぶという恐怖から解放されます
例えていうなら「猫が可愛い【のに】、犬のことを考えてしまった」ぐらい関係がなくなります
今のあなたは「猫が可愛いのに、犬のことを考えてしまった。これから犬のこと可愛いと思う現象が起きたらどうしよう。犬のことなんて考えたくないのに。だから猫のことも考えるのが怖い」と言っているような感じです
猫と犬を関連付けさえしなければ、ここまで犬に焦点を当てることもないし、大好きな猫のことを考えるのが怖いということもなくなるでしょう
たとえ話で猫と犬を出しましたが、私は猫も犬もだいすきです
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板