[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
簿記を受験する人集合
1
:
野武士
:2002/04/22(月) 15:20
簿記を学ぶ人を募集しています。
一緒に簿記検定合格目指して頑張りましょう
過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/boki.htm
2
:
たからん
:2002/04/22(月) 15:35
たからん 投稿日:2002/04/21(日) 22:11
こんばんは。たからんです。
日商簿記ですが、6月2日なんですね。
3級から勉強はじめますが、2級を受験するつもりです
無謀かなぁ。工業簿記、原価計算は難問らしいが
なにか予備校の通信教育でやるつもりです
よろしくお願いいたします。
3
:
野武士
:2002/04/22(月) 15:52
>>2
たからんさんへ
おう。ようやく決心されましたね!
簿記の試験日なのですが、多分6月9日だと思います。。
私も調べてはいないのですが、6月は第二日曜日と例年決まっていると思うのですけど。(苦笑)
ではでは。
4
:
たからん
:2002/04/22(月) 22:33
野武士さんへ
おおそうなのですか!!6月...2としか印象になかったもので
2日とばかり思ってました(^^ゞ
一週間得した気分(*^_^*)
決心は前からしてました。いずれ受験するだろうから、ただ、
いつ受験するか思案していたまでです。
大原簿記学校からいいテキストでてますね。あれでまず
勉強するかな?
なんかわくわくしてます。1級まですすめて、もし1級とれたら
履歴書に燦然と輝く資格(??)になるだろうな?
なんちて。
5
:
野武士
:2002/04/23(火) 09:06
>>4
たからんさんへ
簿記の勉強ですが、最初、なかなか意味がわからないと思います。
野武士風の考え方ですと、なんか、左手で字を書いてくださいって言われてるくらい
簿記の考え方に馴染めませんでした。
最初は、心してかかってくださいね。(笑)
私も、今日は火曜日なので、夕方は簿記の教室です。
頑張ろっと!
ではでは。
6
:
世捨て人
:2002/04/23(火) 20:02
みなさん、こんばんは。
>工業簿記、原価計算は難問らしいが
工業簿記、原価計算はパズル的な要素が多くておもしろいですよ。
あと、商業簿記の推定簿記(帳簿の一部が焼失したとき、残りの帳簿
の数字から焼失部分を推測する。)とかも好きでした。ちなみに、普通
の決算一巡は大嫌いです(笑)。
7
:
野武士
:2002/04/23(火) 21:33
今、簿記教室から帰ってきました。
11月受験向きとあって、ゆったりとついていってます。
工業簿記の話には、まだついていけませんけど(苦笑)
今の生活リズムからも、週1回で11月受験が、私にはあってるような気がします。
次こそは、合格しますからね。
頑張ります。
ではでは。
8
:
たからん
:2002/04/23(火) 22:15
こんばんは。たからんです。
6月に2級はかなり無謀だということがわかりました。
11月2級でも危ういかも。6月はおとなしく3級に専念しようと
思います。基礎が肝心ですからね。
9
:
野武士
:2002/04/23(火) 22:21
>>8
あー。勝手に諦めないで下さい〜。(汗
私の場合が無理だったのですが、なごみさんのように同時にスパッと合格される方もいらっしゃいますからね。
たからさんさんなら、すごい勢いで知識習得できますよ!
ではでは。
10
:
たからん
:2002/04/23(火) 22:42
すばやいレス(^^ゞ
簿記は大学で唯一「可」だったので自信ないです。
仕分けが退屈でしたから。
原価計算は苦労したけど点がとれませんでした。
でも、あれから20年経ってるし。最近ほんともの覚え
悪いです。
LECの2級講座で最短30日というのがありますので
3級10日+30日で6月試験に間に合わせるというのが
大胆な計画です。なごみさんが笑ってるかも(^^ゞ
いや、野武士さん、決してあきらめたわけじゃないです
あまりに無謀だなぁ〜と思ってるだけです。
司法書士に3回も落ちて、シスアドすら合格しないアホですから
でも、試験の毛色がまったく違うので、今週いっぱい考えて
みます。
11
:
じょーじ
:2002/04/24(水) 00:32
野武士さま、皆様、こんばんは。
行政書士合格後に社労士受けます!
などと豪語していた「じょーじ」です。
覚えてないと思いますけど・・・
気合が入らず、ダラダラやって
気が付いたら簿記の勉強をしていました。
6月に3級、11月に2級を受けようかな?と。
3級は申し込みも済ませたし。
簿記のボの字も知りませんが。
お仲間に入れてください!
12
:
なごみ
:2002/04/24(水) 01:50
>>6
世捨て人さんへ
「焼失」ですか。なるほど、推定問題には、そういう意味合いがあったんですね。初めて知りました。
目からウロコです。クロスワード感覚のクイズ問題くらいにしか考えてませんでした。
出題の意図を考えるのも、面白いですねー!!
>>10
たからんさんへ
私の場合は、2級は、言い方は悪いのですが場慣れのつもりで受けて、運良く合格しました。
なので、たからんさんも、受験料がもったいなくないなら、チャレンジしてみてください。
決して、不可能ではないです。多分、勉強を始められたら、その手ごたえで、可能か無謀か判断がつくと思います。
きっと、たからんさんなら、「可能」の手ごたえですよ!!(^^)
私のは、多分にまぐれ合格が入っているので、あまり参考になりませんが、私のケースを書きますね。
私の場合、簿記を始めて1ヶ月半で、3級、2級の併願受験をしました。
ほとんど初心者からでした。(10年ほど前に、情報処理試験対策でかじったくらい)
勉強時間は、80時間くらいで、ただしほとんどが、授業中心だったので、問題中心にすれば、もっと短縮できるかも。
ただし、これは商業簿記だけの時間です。
工業簿記は、1時間程、過去問を眺めただけで、本当に運良く、18点/40点とれて、ギリギリ合格です。
なので、これは全く参考にはなりません。
後日談として、その後、工業簿記は、同じように80時間程かけて学習しました。
工業簿記は、本当は利益計画など、とても奥深くて、面白いのですが、もし、とりあえず、2級対策だけというのでしたら、かなり出題パターンが決まっているので、上記よりもっと効率的な学習も可能だと思います。
(私は、今しか聞けないと思って、商簿も工簿も、実務も含めた徹底理解に、かなり、こだわっちゃったので。(^^;))
いまだに、6月から入る、新会計基準が、なんなのかわかんない、なごみでした。(^^;)
がんばってくださーい!!
>>ドルチェさん
お言葉に、甘えて、仕訳問題、休憩しています。
暇を見つけて、クイズ形式で忘れた頃に出すので、たまに遊びに来てください。
まずは、パソコン検定、がんばってねー!!
>>野武士さんへ
そうそう、本命の司法書士の勉強がんばんなければ、なりません。
授業だけは、まじめに出ているのですが。(^^;)
司法書士試験で、最近、初めて知った事があります。それについては、司法書士の方のスレで。
ではでは〜。
13
:
世捨て人
:2002/04/24(水) 02:39
>>8
〜12 みなさんこんばんは。
私は、簿記を始めて1ヵ月半で、2級と1級を併願しました。(つまり、3級は一度も受験経験なし)
こういうのを無謀っていうんですよ。
当時、会計事務所に転職を考えていたので短期間で2級を取りたかったからです。書店で購入した
大栄の問題集を答えを見ながら考えていました。(わからない問題の解答を見たのではなく、はじ
めから答えを見ていました。だって、独学で初心者だもん(笑)幸い、2級は貸借があわなかった
にもかかわらず、合格しました。1級は、前半の試験の問題を見てすぐ帰りました。会計学の問題
は意味すら分かりませんでした。そのときの1級の合格率は1.7%と史上最低の合格率でした。
なんじゃこりゃ〜、簿記の1級って司法試験より合格率低いんかい!とその年の秋の試験の受験は
辞め、英文会計ちゃんに浮気していました。(あまりにものめりこんでしまい、就職が決まってい
た公認会計士事務所を断ってしまいました。)日商簿記1級に落ちたことを友人(商業高校教諭、数学
と簿記を教えている)に話すと、「えっ、お前落ちたの、うちの学校の生徒でも受かっているのに。」
って、あんたそれ全国商業学校なんちゃら主催の全商簿記じゃねえの!
1級に受かったときは、原価計算で見たことのない問題がでたのですが、適当に算式をでっちあげて
いるうちにスッキリと割り切れる算式ができたのでそれで計算した結果を書いてみたら正解でした。
14
:
野武士
:2002/04/24(水) 08:11
>>11
じょーじさん。お久しぶりです。
忘れてませんよ。
なんせ、私はじょーじさんのために、行政書士試験の合格証書「届け!届け!」って
させてもらいましたからね(笑)
このスレをごらんのように、簿記は合格の先輩方が多いので、一緒に頑張りましょうね。
おっと。本命の社労士も頑張って下さいよ。
ではでは。
15
:
ドルチェ
:2002/04/24(水) 15:04
>>たからんさん
6月に私も3級受けます。なんと、3回目の挑戦です。はは。
今回こそは合格したいので、TACの答練には参加しようと、
思ってます。TACへ行ったついでに「過去問題」パタ解きを
購入したんですが、1600円(税抜き)のところ1520円で
購入できました。専門学校へい行って本を買うと安いことに
初めて気づきました。(会員価格らしいです。)
って、皆さんも知っていたかもしれませんが・・・・・。
お互い頑張りましょうね。
>>なごみさん
こんにちは。お久しぶりです。
はい。大丈夫です。ほんとに気晴らしにでOKですから。
私も今PCスクールへ通ってはいるのですが、
これまた、時間が足りなさそうです。それでもって
今回の試験、手強そうなんですよ。今、蒼くなっているところです。
5/18に日商文書処理技能検定が終了したら、すぐに
簿記の勉強します。↑のとおり答練へ24日か26日から
参加しようと思ってますので、まだ、知識が定着していないところを
やらなくっちゃっ・・・・と思っているところです。
>>野武士さんへ
つねづね野武士さんがおっしゃってるように、過去問でパターンをつかむということ
がどういうことが、「パタ解き」を購入して冒頭の文を読んでみて、
初めて理解できました。ガツーンでした。
私は今までこのHPで何を見ていたのだろう?と
情けなや・・・・・。たは。
私、身も心もしっかり、理解するのに時間がかかるタイプみたいです。
新たな発見でした。みんなは知ってたかもしれませんが・・・・(笑)
ではでは。
16
:
たからん
:2002/04/24(水) 22:43
こんばんは。たからんです。
なんかみなさんのご意見をきいているうちに、私の計画も
無謀とは思えなくなってきました。不思議ですね。
なごみさん
3級対策は80時間ですか。効率よく勉強すれば不可能な時間
ではないすね。資格試験に限っていえば、「まぐれ」はありえない
とおもいます。短時間であれ、合格するだけの実力はついていた
と思います。小学校受験に始まり昨年の.comMasterにいたるまで
まぐれで合格したことはありません。まずはどんな試験か分析するこ
とからはじめたいとおもいます。
>ドルチェさん
ドルチェさんはほんとにじっくり理解してから先にすすむタイプ
ですね。そのかわり足跡はくっきり残す方です。
3級ナメてはいけませんね。私もまずは理解からはじめようと
思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板