[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
社会保険労務士合格を目指します。
203
:
味平
:2002/12/02(月) 23:20
ぼんさん、こんばんは、優秀は違います。
運と努力が少しだけあったのだと思います。
IDEの過去問は売り切れの可能性はあります。
解説も良くてお勧めですが、1問1答なので出来れば
年度別の過去問などもあったほうがよいと思います。
去年の試験から発表まで不安でテキスト買えませんでした。
図書館にテキストお願いしました。自分で買う勇気がありませんでした
でも、それが「うかるぞ」で、合格テキストでした。浮気したかったです
が出来なかったのが良かったです。頑張ってください。
204
:
野武士
:2002/12/03(火) 20:38
>>202
ぼんさんへ
昨年、味平さんも行政書士試験の結果待ちで、ぼんさと全く同じ心境のご様子でした。
時期もちょど、去年の今頃か、少し前です。
でね、その味平さんの背中をドンと押したのが私なのです(笑)
行政書士試験合格発表前に、合格保証を差し上げました。
って、何の効力もないのですけど。
ね?味平さん。(笑)
ぼんさんにも、私、合格保証を出していますよね?
だから、ぼんさん、何も考えることなく社労士の勉強を始めて下さい。
絶対に大丈夫です。
ではでは。
205
:
えびせん
:2002/12/03(火) 20:44
こんばんは。えびせんです
>>195
味平さん
「すみません」なんて、そんなぁ〜とんでもないです!
有難いと思ってるぐらいですよ、本当に・・・。
味平さんは目標ですし(とても及ばないですが)、こういう言葉は何かと甘えがちな自分にとって心から身に染みます。
ホント、ありがたかったです。これからも宜しくお願いします。
>>196
ぼんさん
初めまして。今後とも宜しくお願いしますネ。
ちなみに過去問は「やってる」ってほどではないんですよ。
行書の時の反省で、その日にやった部分は出来るだけその日のうちに該当部分の過去問を解く・・・・・・と決めて・・・・・・実は殆ど出来てないです(苦笑)。
スミマセン、言葉が足りなかった上に「出来てないんです〜」みたいな感じで(苦笑)。
テキスト通読がやっぱり基本だなぁ〜と思う事しきりです。
LECのウォーク問をこの前電車で解いてたんですけど(労基法)、やっぱり忘れてる事多いですしね。
お互いに頑張っていきましょう!
>>199
みやさん
あー、同じスケジュールですね!!何だかとっても励まされました〜。
私、今後も結構のんびりしたスケジュールなんですよ。こんなんでいいんかいな?って感じです。
そうこう言いつつ、今週もあと4日ですものね。
頑張りましょうね、私もみやさんに追いつくように頑張ります!
>>200
takezumiさん
私も「うかるぞ」(IDEの通信も受講中ですが)に決めて頑張ろうと思っています。
本屋に行くと目移りしますよねぇ。私、本屋が大好きなので梅田のジュンク堂に行く度に何時間も常駐するし(笑)、衝動買いしそうになります。
実際に行書の時は何十冊と買ってしまい、使いこなす事が出来ませんでした。
社労士の受験はそのような事のないように気を付けようと思います。
アウトプットの時の為にお金貯めとこーっと♪
takezumiさんは、大阪のジュンク堂によく行かれるんですか?
私も月一ぐらいは行きますよ。
この時とばかり本やら雑誌やら買って、3階喫茶店のお茶券貰うのが楽しみなんです。
ではでは。
206
:
味平
:2002/12/03(火) 21:44
>>204
野武士さん、そうでしたね、懐かしいです。
でも、1年しか経っていないんですね、去年の今頃は
図書館に「うかるぞ」のテキストをリクエストしてました。
会社の子と知り合いの子2人が来年挑戦するようです。
少し残っていたテキストみんなあげちゃいました。
嬉しいんですよね仲間が出来たようで、でも、行書の関係
の本は六法以外無くなりました。
>>205
えびせんさん、年金アドバイザー2級チャレンジします。
年金以外は忘れてきてます。年金だけでもお役に立てることがある様に
頑張ります。ではでは。
207
:
みや
:2002/12/03(火) 22:37
こんばんは。
風邪で熱出して寝込んでしまいました。ゆえに計画まる遅れです。
こうして計画は齟齬をきたしてゆくのですね。(涙)
IDEの労働に関する一般常識のテキストが届き、予想の2倍は軽くある
その厚さに茫然としています。
>>201
味平さん、すみませんなど、おっしゃらないでください。
喝を入れていただいて、気持ちが引き締まったのはこちらですから。
苦言を呈していただけるのはありがたいです。
>>202
ぼんさん、もう安衛法とは、お早いですね。ペースを取戻し
てますね。
>>205
えびせんさん、風邪でもう遅れをきたしています。この遅れを
取戻すのにどれくらいかかることか。まずは風邪を治します!
208
:
takezumi
:2002/12/04(水) 02:01
こんばんは。
>>202
ぼんさん
私も問題を解いてみたいと思うのですが、変にうろ覚えの状態で正解しても油断
になってしまいますので(今年の行書の憲法がそうでした)、今はテキストを読
み切ることに重点を置いています。
>>203
味平さん
IDEの過去問は買っておきたいと思います。情報ありがとうございます。
>>205
えびせんさん
私がよく行くのは大阪駅前第一〜第四ビルです。土曜日の月2回は行っている
と思います。大阪駅と駅前ビルとの兼ね合いで大体行くのは旭屋です。ジュンク
堂も2回に1回ぐらい行っているので、もしかするとすれ違っているかも知れま
せんね。大阪へは遊びですが、京都からの新快速の車内がテキストを開ける場の
一つになっています。
>>207
みやさん
早く風邪を治して下さい。遅れたとしても焦らないことだと思います。まだ8ヶ
月ありますから。
209
:
ぼん
:2002/12/04(水) 21:38
こんばんは
テキスト流し読み、労災法に入りました。
ややこしさも本格化ですが気にせず読み進んでいます。
あまり気にしなさすぎるのも考えものですが(笑)
IDE塾の条文順過去問、高田馬場まで行って買ってきました。
書店の社労士コーナー、最前列左端(特等席?)に平積み、
人気のほどを物語っていました。
社会保険編は12月27日発売予定だったかな?
正月明けてしばらく経った頃には問題演習始めたいです。
>野武士さん
もう、すっかりその気になっての勉強開始です。
あらためての合格保証ありがとうございます。
>みやさん
風邪治してスッキリすればスグ取り戻せますよ!
栄養と休養しっかりとって下さいね。
>えびせんさん、takezumiさん
三歩進んで二歩下がる、の精神でゆっくり確実にいきたいですね。
息切れせず試験日を迎えることが当面の目標です。
>味平さん
条文順過去問の他に5肢選択形式の問題集も買おうと思います。
まだまだ先のことでしょうから、また相談乗って下さい。
何よりも気にかかるのは、
僕のペースで間に合うかどうか?についてです。
試験範囲は示されているものの、全体でどの程度のボリュームなのか
今ひとつ把握できていないように感じるのです。
基本書を読み終えるころには、登ろうとしている山の標高くらいは
理解しておきたいものです。
何かありましたら書き込んでやって下さいませm(_ _)m
210
:
味平
:2002/12/04(水) 23:48
>>207
みやさん、カゼの時はゆっくり休みましょうよ
寝ないで無理して10時間の勉強より元気な1時間大切ですよ
健康が1番です。毎日1問でも確実に理解すれば合格です。
IDEを全部出来た人はそんなにいないみたいです。
それが出来た人は全員合格するくらいのようです。
見たことが無いのでそれくらいしか言えませんが、それくらい
充実しているようですね。長い道のりです。でも続けていれば
ゴールは必ず来ます。嫌いにならずに好きになって努力すれば
大丈夫です。恋愛より確実だと思います。実らない事が多かった
味平でした。(今は幸せですよ!笑!)
>>208
takezumiさん、IDEは解説が他より良い事と、誤植が
少ない事です。売り切れの場合があるという事ですよ。
>>209
ぼんさん、人それぞれで?です。ボリュームは年度で
多くはならないと思います。行政書士と比べるとあくまで私見
ですが変わらないと思います。味平勉強時間は社労士の方が
少なかったですが、それは資格試験の勉強方法が上手になった事
と、43歳の年齢から来る年金などの感心が高かった事です。
ぼんさんが、何に興味があるか、何に疑問を抱くかで理解するのに
時間は違うでしょう。
自分の反省は予想問題より過去問、問題より解説を知っていても
必ずしも実行しなかったことです。それと、最後の1秒までやらなかった事です
全部出来れば誰でも合格です。それを全部までとは言いませんが
どこまで出来たかが合格できるかになるのです。
「努力に勝る天才無し」です。頑張ってください。
211
:
ぼん
:2002/12/05(木) 19:37
こんばんは
労災法、
気が付けば同じ行を何度も読んでいる自分にあきれています(笑)
>>210
味平さん
レスどうもです!
まだ自分が何についてわからないのか、よくわかってないようで
少々持て余し気味ってところです。
まだ時間はあると言い聞かせながら焦っているんでしょうね。
もっとデン!と構えていられるよう心がけます(笑)
「努力に勝る天才無し」肝に銘じます。
うちのすぐそばに山頭火が2軒あります。
最初は塩ラーメンにはまっていましたが
この頃は味噌ばかり注文してます。
スープ飲み干せば身体の芯まであたたまりますね。
212
:
えびせん
:2002/12/05(木) 19:48
こんばんは。えびせんです。
一杯書いたのに、”終了します”のメッセージと共に全て消えてしまい大ショックです(泣)。
めげずにもう一度書こうっと。
>>204
野武士さん
私も今年、野武士さんに合格保証を出して頂き勉強を始めました。
野武士さんの合格保証からは、何だかとても勇気が貰えるんですよね。
社労士の試験後も野武士さんや味兵さんに合格保証を出してもらえるように頑張ります。
>>206
>>210
味平さん
次は年金アドバイザーですか・・・。どんどん夢に向かって努力されてる味平さんに心から頭が下がります。
体を大切に、頑張って下さいね。応援しています。
年金・・・と言わず色々質問をすると思いますので(笑)宜しくお願いしますね♪
ちなみに私の身近で、労働基準法にまつわる事で疑問が一杯あるので興味がしんしんです。
そういう部分から深く理解出来ればいいなぁと思っています。
>>207
みやさん
その後、体調はいかがですか?少しでも楽になってるといいのですが・・・。
まだまだ先は長いですから、焦りは禁物♪絶対にムリせずに休むときは休みましょうね!
風邪引いたときは意識して水分を多めに摂って、レモンとかキウイとかビタミンCを摂取するといいですよ。
栄養充分とって、ゆっくり休んでくださいね。
早く良くなりますように。どうぞお大事になさって下さいね。
>>208
takezumiさん
ホント、どこかできっとすれ違ってますよね。
旭屋は一度だけ行った事があります。丁度2年前、民法の本を買ったような覚えが・・・。
久しぶりに行ってみようかな♪
>>209
ぼんさん
そうですね、その精神で確実に知識を確実にしていきたいですよね。
私の目標は、『最後まで諦めずに着々と』かな。
ゆっくりゆっくりでも、確実に理解できるようになりたいな。
味平さんの”努力に勝る天才無し”を肝に銘じて頑張ろうと思います。
お互いに頑張りましょう!
ではでは。
213
:
味平
:2002/12/05(木) 21:57
>>211
ぼんさん、テキスト1回目はさらっと読むのも方法です。
2回目には過去問解きながら読むとか、3回目には六法も調べてみるとか
少しずつ掘り下げていくのもよいのではないかと思います。
山頭火は半年くらい食べていません。でも、同じ麺を使う店でお昼
塩ラーメン大盛りでした。山頭火のオヤジが作ると美味しいんですが
ここ何年か見てません(TVでは見ましたが)
>>212
えびせんさん、テキストなど誰かにあげようかと思いましたが
とっておかないと返答に困りそうです。(笑)
今に自分の廻りの人の年金気になりだしますよ!先月同窓会しましたが
先生の年金額が気になって聞きたくなるのを抑えるのが大変でした(笑)
214
:
えびせん
:2002/12/07(土) 15:09
>>213
味平さん
いやいや、逆に「はぁ〜?」って言うような質問をしてしまいそうです(笑)。
ある意味テキストに載ってないような・・・(笑)。
年金・・・確かに気になりますよね。私既に、退職後にいくら貰えるのか気になっているところです。
ぼんさん当てにレスされてたテキストの読み方、私もマネさせていただきますー。
私の場合、通読が足りないかもなぁ〜。
ではでは。
215
:
ぼん
:2002/12/07(土) 17:42
こんにちは
今日は朝からダラダラと本読み、雇用法まで終わりました。
労災法も雇用法も言葉がややこしくて困ったもんです。
読み終えたばかりなのにさっぱり覚えてません。
早く質問できるレベルに達したいです、はい。
ちょっとお茶休憩して徴収法に取りかかります。
>味平さん
どうもこのペースだと通読3回目あたりから
過去問に取りかかったほうが良さそうな気がしてきました。
幸い、単元ごとにチェック問題が用意されているので
それを上手に活用していこうと思います。
六法は・・・どうしようかなぁ・・・(笑)
>えびせんさん
自分や家族、同僚のことを思い浮かべると
理解がすすみそうな科目ばかりですよね。
基本書も「生活お得情報!」のつもりで読み進めています。
まだ勉強始めて10日も経ってませんが
ある種の楽しさを味わえています。
ビシバシ質問しまくりましょうね!(笑)
216
:
味平
:2002/12/07(土) 19:20
>>214
えびせんさん、ぼんさん、こんばんは
下記は社会保険労務士受験のHPです。
北村省吾先生です。参考書、六法の紹介や
沢山の方の受験日記があります。参考になればと思います。
http://www.e-brain.ne.jp/saitan/sr/index.html
このページ紹介されている六法は今年ダメなら購入しようか
と検討していました。
過去問始めるのは自分にあった方法でよいと思います。
味平、行書の時は年度別過去問題集だったので一番昔の頃から始めました
だって、去年から始めるとやはり最初は難しくて自信が無くなります
社労士ではIDEの1問1答だけでした。条文順なのでテキストと会社
が違ってもそれほど困りませんでしたが、間違った問題は最近の問題
が多かったです。5択一式の過去問は年度別、条文順どちらがよいか
難しいところです。「うかるぞ」も評判良いようですが5年間です。
今度書店で自分が買うならどれが良いか見てきます。ではでは。
217
:
マサト
:2002/12/08(日) 02:24
>>177
味平さん
返答をいただいておきながら、お礼のお返事が遅れまして申し訳ございません。
僕自身が過去のみなさんの投稿から探さないといけないのに味平さんにお時間を取らせてしまいまして、この事に関しても申し訳ございません。
本屋で自分にあった内容を吟味した結果、DAI-Xのテキストにしました。
地道に読んでいきたいと思っております。(^^)
218
:
ぼん
:2002/12/08(日) 15:49
こんにちは
寝坊&家事で基本書開くことなく夕方になっちゃいました。
今日中に徴収法を終えるつもりで頑張ります。
図書館で年金関係の本を借りてる夢をみました。
利用者カード持ってないということで660円取られました(笑)
この1週間、ちょっと張り切りすぎたかも知れません。
明日は忘年会もあるのでオフ日にしようと思います。
>>216
味平さん
サイト覗いてみました。情報満載ですね。
六法買うかどうか迷い中です。
行書の勉強には必勝六法が大活躍だったこともありますし。
野武士さん式「六法に書き込み」を実践しておりました。
社労士受験六法の場合は少し違ったつきあい方になるかも知れませんね。
安いものではないのでじっくり考えます。
>>217
マサトさん
僕もDAI-Xのものを基本書に選びました。
まだ読み始めたばかりで大きなことは言えませんが
読みやすく、使いやすく作られていると感じます。
条文順が前後してたり、たまに誤植があったりで
うーむ・・・と唸りそうにもなりますがとても気に入ってます。
チェック問題は良い気分転換になりますね。
多くの人が「決めた1冊と心中」みたいなことおっしゃいます。
DAI-Xの場合は2冊ですが、それこそボロボロになるまで
読んで読んで読みまくりましょう!おー!
219
:
ぼん
:2002/12/08(日) 20:30
ふわぁ〜
欲張って労一まで読み進めちゃいました。
げっそり。今日はもうヤメにします。
労働組合法、不当労働行為のとこで
(4)支配介入
労働者が労働組合を結成し、若しくはこれに介入すること
と書かれており、んあ?と納得いかなかったので
行政書士必勝六法を引っぱり出して
該当条文を読み直してスグに謎は解決しました。
編集過多ってとこでしょうか(笑)
なんともお茶目な基本書であります。
やっぱ六法買っちゃおうかなぁ〜(悩)
220
:
みや
:2002/12/08(日) 22:10
こんにちは。
風邪は、この1週間、7〜8時間睡眠をとり、風邪に対する抵抗力をつけたので
快方に向かい、少々、喉が痛むくらいまで治りました。
お気にかけてくださいましたみなさん、どうもありがとうございました。
今夜も寒いので無理をせずもう休みます。
話題の六法、買うつもりですが、どの六法にするか、いざ買おうとすると
迷ってしまいます。
221
:
takezumi
:2002/12/09(月) 01:01
こんばんは。
「うかるぞ社労士」はようやく雇用保険法に入りました。
昨日、梅田のジュンク堂での話ですが、社労士のコーナーに行くと、アベックが
社労士の本の品定めをしていたのですが、男のほうが女のほうにやたらと
「うかるぞ社労士」を薦めていました。
社労士六法の本も15年度版が出ていて、買おうか迷いましたが、今回は買うの
をやめました。いずれ買うことになるかもしれませんが。
222
:
ねこねこ
:2002/12/09(月) 01:19
ぼんさん、みやさん、takezumiさん、こんにちは。
社労士受験界で六法と言えば定番は、
「社労士受験六法」東京法令出版 \4,900
でしょう。
しっかり私も買いました(昨年に引き続きです・・・)
でも、この本の利用法と言えば、テキストを読んでも
理解できなかった際に直接条文にあたる時に使うぐらいのもので、
この分厚さと価格はオーバースペック以外の何者でもないとは思ってます。
それでも買ってしまうのは”やっぱ六法なきゃ、本物じゃないよな”
などという”形から入っている部分”が多々大きいと、
自分で思っています (^_^;)
あまり役に立たない意見で済みません・・・。
ではでは。
By ねこねこ
223
:
味平
:2002/12/09(月) 21:57
>>217
マサトさん、DAI−Xにされたのですね
ぼんさんも同じテキストのようですから身近に同じ
テキスト使用する人がいて良かったですね
味平ほかのサイト含めても学校の話題ばかりで
話について行けなくて寂しい思いをしました。チョット
羨ましいです。
>>218
ぼんさん、味平言うまでもなくねこねこさんが
おっしゃる事その通りだと思います。六法も味平の
欲しかった六法です。
>>220
みやさん、風邪には睡眠が一番ですね
お体を大切にしてください
>>221
takezumiさん、大阪だと選ぶのに悩むくらい
あるのでしょうね羨ましいです。
>>222
ねこねこさん、こんばんは
やはりその六法使われていたのですね!味平も六法なら
それだと思っていました。ではでは。
224
:
takezumi
:2002/12/09(月) 22:01
ねこねこさん、ありがとうございます。
「社労士受験六法」は先日行った書店に沢山おいてありました。
利用法について言われていましたが、私が必要と感じたのもテキストを読んで
理解出来なかった時でした。
オーバースペックと言われていますが、初受験ですし、次回行ったときは買お
うと思います。
ありがとうございました。
225
:
えびせん
:2002/12/09(月) 22:11
こんばんは。えびせんです。
>>216
味平さん
良いサイトを紹介して下さって有難うございました!
>>220
みやさん
少しづつ快方に向かわれているようで良かったです。
最近また急に寒くなってきたので、油断してぶり返さないように気を付けて下さいね。
>>222
ねこねこさん
私も「社労士受験六法」迷いつつまだ購入していません。
いつも手に取りつつ結構高価なので、後回しにしてしまって。
東京法令出版の六法は行書でも使っていました。
私にとっては一番使いやすかったです。
今週、来週は忘年会続きで勉強できるのかなぁって感じです。
細切れの時間でもいいから何とかしなくてはー(泣)。
計画、どんどん遅れててやばいです。
ではでは。
226
:
ぼん
:2002/12/13(金) 21:39
こんばんは
今週は飲み会が多くて疲れました(笑)
本読みも思うように進まず、現在健康保健法の半分くらいです。
数字がほとんど頭に入りません(笑)
227
:
味平
:2002/12/13(金) 22:10
こんばんわ、オフ会スレ見てきました。
凡凡のボンさん、えびせんさん、KAZUさん、takezumiさん
出席されるのですね、羨ましいです。
228
:
冷静と情熱
:2002/12/16(月) 10:49
皆さんご無沙汰しています。
これからの都合上、来年の社労士受験を断念しました。
だからなのですが、ちょっとこのスレから遠のいてしまいました。
応援していてしていただいた味平さんをはじめとするみなさん
ありがとうございました。
そして、ごめんなさいです。。。
これから、自分の道を改めて考えていきたいと思います!
こんな私ですがこれからも宜しくお願いします。
229
:
ぼん
:2002/12/17(火) 06:51
おはようございます
早寝したせいで夜中に目が覚めてしまいました。
テキスト流し読みは厚年法に入ったとこです。
国年法は面白く読めました。
味平さんのおっしゃっていることがわかる気がします。
>ねこねこさん
レス遅くなりましたm(_ _)m
僕もカタチ重視のタイプです(笑)
六法然とした姿にビビッておりまだ手に入れていませんが、
買うなら社労士受験六法にするつもりです。
姿もですが値段もキッツイですね(苦笑)
>冷静と情熱さん
社労士の受験科目って資格取得云々さて置き
暮らしに役立つマメ知識満載って感じですよね。
受験生仲間が減るのはちょっぴり残念ですが
(僕もまだ受験確定ではないのに・・・(笑)
いろいろと楽しげなスレッドもたくさんあることです、
今後ともよろしくお願いします!
230
:
味平
:2002/12/18(水) 20:26
>>228
冷静と情熱さん
自分の人生、ご自身で決める事です。
ぼんさんのおっしゃる通りです。何時か又
はじめられる時が来る事を願っています。
>>229
ぼんさん、年金が1%支給額減額になりそうですね
事務指定講習に六法おまけで付いてくるのですが社労士受験六法
の方が欲しいです。(笑)
231
:
ぼん
:2002/12/18(水) 21:21
こんばんは
テキスト厚年法読み中です。今週中に終われるかな?
来週は宴会続き、頑張らなくては(汗)
横断整理について早めに手を打たねばと感じるこの頃です。
「横断編」とか銘打ってある参考書の購入も考えてます。
>>230
味平さん
通常国会での改正に向けた動きが活発ですよね。
初受験の身としましては、情報の多さに面食らい気味ですが
これまでも毎年こんなもんだったのでしょう?
予備校等にわざわざ「改正講座」があるのにも納得です。
というより、これまで興味持ってなかっただけですね。
人間として反省(大げさ・笑)
232
:
味平
:2002/12/19(木) 21:36
ぼんさん、こんばんわ、新聞も良く読まれているようですね
選択式は新聞良く読んでいたら合格点は取れるのではないかと
思います。だって、社労士の勉強していない人にも解るように
新聞で解説してくれますから、普段から興味を持てるようになれば
しめたものです。ぼんさんの合格も見えてきたような気がします。
233
:
みけねこ
:2002/12/20(金) 18:18
はじめまして。みけねこといいます。今年、行政書士を受けて、
結果はボーダーラインすれすれといったところですが、来年は社労士合格に向けて
がんばります!子供が小さいので通信でI.D.Eの総合コースを申し込んで、配本は
まだ届いていません。どんなごっついものが届くのが楽しみです。過去ログ見たら
皆さん一生懸命やられてますね!私も気合が入ってきました★がんばりますので
今後ともよろしくお願いします。
234
:
味平
:2002/12/20(金) 20:29
みけねこさん、早速お越し頂きありがとうございます。
IDEは本当に評判良いですね!味平は過去問題集だけでしたが
解説がすごく良かったです。ぼろぼろになって人にあげる事も
出来ないくらいです。
雇用保険の給付が引き下げられる事が19日の労働政策審議会で
了承されたようです。教育訓練給付も給付率が8割から4割に
下がります。味平も今のうちになにかやろうかと思います。
235
:
takezumi
:2002/12/21(土) 02:13
>>228
冷静と情熱さん
残念ですが、またこのスレにも顔を出して下さい。
>>231
ぼんさん
もう厚生年金保険法ですか。私は雇用保険法が終わったところです。
頑張らなければ。
>>233
みけねこさん
初めまして。
自己紹介スレを見たところ、私と結構共通点がありました。私も今年行政書士
試験を受け、このHPを知ったのは受験後です。
このHPには主婦の方が多く、先週大阪で行われたオフ会は主婦の方が4人
おられました。
女性専用スレもありますので、交流されて勉強は楽しくやりましょう。
>>234
味平さん
教育訓練給付の給付率が下がるのですか。今年、会社からISO9000の審査員
の研修に行ったのですが、教育訓練給付で受講されている方がおられたので
これには興味がありました。
そこで、笑い話を一つ。
先日、教育訓練給付の章を読んで、なるべく高い教育訓練を受けた方が良い
と感じました。そこで思い浮かんだのが、運転免許。私は運転免許を持って
おらず、教習所は高いですからね。
我ながら名案だと思って家族に話すと、運転免許に教育訓練給付なんかある
わけがないとバカにされたので、調べてみるとやはり無いんですよね。
ただ、雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な職業に関する教育訓練
であれば、求職する際に運転免許が必要な求人は多いと思うんですが(笑)。
236
:
HARU
:2002/12/21(土) 08:34
はじめまして。味平さんにも誘われて、こちらにお邪魔させていただきます。
去年の合格者で3回目で合格しました。
最初はDAI-Xの通学を受けて、半年後の1年目は撃沈、
2年目もあまり惜しくなく不合格。
3年目はうかるぞ社労士に替えてなんとか合格しました。
自分のHPに合格体験記も載せていますので、興味のある方はメール下さい。
>>235
takezumiさん
ISO9000の審査員資格をお持ちですか?
私が研修を受けたのはもう4年も前のことになりますが懐かしいです。
今の仕事はISO9001認証取得のお手伝いをするのが多いんですよ。
237
:
ぼん
:2002/12/21(土) 08:48
おはようございます
今朝は早起きしてダラダラ読み。
とりあえずテキスト下巻を終わりました。
社労士法が出てきて嬉しいような懐かしいような。
社会保険分野は骨が折れそうですが頑張って得意科目にしたいものです。
体系図を書いてみるなど、全体を把握し理解してしまえば
暗記しなくてはならない項目もグンと減りそうですしね。
あとはやっぱ横断学習かな。
明日から恐怖の飲み会ウイークです。
流し読みは少しずつでいいから毎日続けようと思います。
>>232
味平さん
恥ずかしながら新聞読んでないんですよ(大汗)
情報収集はネットからが主になってます。
あとはNHKのニュース見るくらいでして・・・(ポリポリ)
近いうちに社会保険事務所やら職安に行って
パンフレットもらってこようと思います。
>>233
みけねこさん
僕もこちらのサイトでやる気を頂いてます。
あれこれ情報交換して盛り上げあっていきましょう。
よろしくお願いしますm(_ _)m
>>235
takezumiさん
基本書通読完了、と書けばものすごいことのようですが
僕の場合、ダーッと流し読み(飛ばし読み?)してるだけなんです。
ほとんど全部きれいさっぱり忘れてますよ(涙)
今年も残すところあと10日です。
上巻(労働保険編)だけでも2回目終えたいけど無理かなぁ〜。
238
:
ぼん
:2002/12/21(土) 09:02
>>236
HARUさん
はじめまして。
僕も「うかるぞ」基本書を手に取ってみたのですが
悩んだ末DAI-X基本書を選びました。
時々、書店に「うかるぞ」のチェック(立ち読み)しに行きます。
内容を比較検討できるほど知識定着していないので
ほとんど意味なかったりしますが(苦笑)
勉強開始したばかりなので他の方がどのような教材使っていらっしゃるか
気になって仕方ない瞬間があります。あは。
合格した方と接することができて大変嬉しくあります。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
239
:
野武士
:2002/12/21(土) 09:26
>>236
HARUさんへ
社労士受験生への激励、ありがとうございます。
遠慮されずに、又、HARUさんにとって、ご迷惑でなければ、このスレに
HARUさんのHPのアドレスを紹介して下さい。
よろしくお願いします。
ではでは。
240
:
HARU
:2002/12/21(土) 11:08
>>238
ぼんさん
後で読み直して誤解があるといけないと思いましたが、
DAI−Xの「電車で覚える...」とかで勉強したのが、通学を選ぶきっかけです。
「うかるぞ」に替えたのも、通学で教育訓練給付金を使ってしまって、
2年目にうかるぞの直前講座など受けていたので、親しみやすかったからです。
DAI-Xが悪くて、切替えたわけでは決してありませんのでよろしく、です。
>>239
野武士さん
掲示板でHPを載せるところがなかったので、
あまり宣伝みたいなことになってもいけないかと思いました。
迷惑ということはありませんので、お言葉に甘えて載せさせていただきます。
私のHPは合格体験記だけで、勉強のための情報は少ないですが、
リンクしている社労士やFPの方のページはかなり役立つと思います。
http://www.h4.dion.ne.jp/~hharu/top.htm
241
:
みや
:2002/12/21(土) 11:24
こんにちは。
風邪を引いて以来すっかり早寝の習慣がついてしまいました。(笑)
年内に労災法の1回目を終了するのが目標です。
takezumiさん、ぼんさんはもう雇保法や社労士法なのですか。
細切れ時間を活用して焦らずじっくり、でも、すみやかにテキ
スト精読を進めます。
みけねこさん、はじめまして。私もIDEの通信を利用してお
ります。お互いにがんばりましょうね。
HARUさん、はじめまして。ときどき、お間抜けな質問をさ
せていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
242
:
味平
:2002/12/21(土) 20:36
>>235
takezumiさん、味平も調べてみました。
車の免許では大型自動車、大型特殊、けん引だけでした。昔、自衛隊では
いきなり普通自動車免許ではなく大型自動車免許が取れたと思い自動車学校
に聞いてみましたが普通自動車免許の経験2年がないと無理でした。
大型自動車免許だと普通自動車も運転出来るのですが残念です。
>>236
HARUさん、HP行かせていただきました。「みっけた!」
と言う人がいらっしゃいました。今度あらためて書き込みも
させていただきます。
>>237
ぼんさん、ネットでも日経のサイトなどもありますよね!
それらをこまめにチェックされるのも方法でしょうね!
でも、新聞読む事は大切ですよ、味平が選択式で36問正解の大部分
は新聞からなんですよ、中吊り広告みたいな雑誌の広告も世の中の
流れをチェックする意味でも大切です。会社の若い女の子との会話でも
使えますから(笑)
243
:
ぼん
:2002/12/21(土) 22:17
こんばんは〜
基本書流し読み、労基法2回目に入りました。
今回からは先にチェック問題を解いてから読み進めています。
1回目より少し時間をかけて丁寧に読んでみるつもりです。
>>240
HARUさん
お気遣いいただきありがとうございます。
項目別にチェック問題が用意されていたのでDAI-Xを選びました。
これのおかげで流し読みにもメリハリがつくような気がしてます。
あくまでオマケ的な問題のようですが、
一度間違えてつまずいておくと覚えやすいですよね。
HPも拝見させていただきます。
>>241
みやさん
体調はいかがですか?
早寝早起きって気持ちがいいですよね。
僕も「焦らずじっくり」の姿勢を心がけます。
焦ってしまうと細切れ時間を見失ったりしますもんね。
たった5分の本読みも馬鹿にできないなぁと感じるこの頃です。
>>242
味平さん
年が明けたら半年ほど購読申込みしようかなぁ(笑)
すぐ近所にある日経販売店の前を通り過ぎるときはいつも
「昨日のでいいから分けてくれんかね〜」って思います。
244
:
takezumi
:2002/12/23(月) 00:42
>>240
HARUさん
ISO9000関係の仕事をされているのですね。
2000年版への切り替えもあと1年になりましたから大変でしょうね。
私は、ISO9000審査員補の資格について、大学の卒業証明書が要り
ますので、夏休みに東京の大学へ行って取ってきたのですが、
失えてしまい、そのままズルズルいってます。
新基準になりましたので、来年10月までには申請しておかないとと
思います。
ただ、ISO14000の審査員補の資格も同様の状況ですので、これも
新規に申請すると費用が5万近くかかるので大変ですが・・・(笑)。
HPも見させて頂きました。なかなか更新するのが大変だと思います。
私も行政書士や社労士とは全く関係の無いHPを持っていますが、
最近は更新が月に1,2回です。そういう意味では野武士さんは
素晴らしいですね。
>>241
みやさん
確かにぼんさんは励みになりますが、大事なのは8月の第四日曜
に最高の状態に持っていくことだと思います。これからも焦らずに
頑張りましょう。
>>242
味平さん
私のアホな書き込みに対して、調べて頂き感謝しています。
あまり仕事やプライベートで車の必要性は感じないのですが、
社会人1年目の時に取っておくべきだったと思っています。
>>243
ぼんさん
頑張っておられますね。私も早く一通り読み終えて、問題を
解いてみたいです。
私は健康保険法に入りました。
245
:
ぼん
:2002/12/23(月) 11:31
おはようございます
昨日のことなんですが
うちに帰ったら郵便受けに日経のお試し版が入ってました。
一面トップが「社会保険病院を統廃合」
下の方に目をやると社会保険労務六法の広告(笑)
今、定期購読を申し込むとたくさんオマケももらえるようで。
あんまりタイムリーなお知らせでちょっとビックリ。
これから大掃除第1弾に取りかかり夕方からは宴会です。
今日の本読みはお休みかな。
>>244
takezumiさん
はい!頑張ってますよ!!・・・ってウソです(笑)
今のところ机に向かうこともありませんし、
まだまだ「勉強してる!」って感じじゃないんですよ。
自分の場合、まずは興味を持つことが必要だと思いまして
できるだけ基本書に触っているように心がけています。
頭より先に気持ちのウォーミングアップ中といったところです。
246
:
たき
:2002/12/24(火) 19:57
こんにちは、HARUさんの弟子?のたきです。
私も「うかるぞ」シリーズを使っていました。秋保先生(賛否両論あり)が
個人的に好きだったので、1年目は結構お金も使って生講義を聴きました。
(でも不合格)
2年目はうかるぞの本にTLTを買ってみたのですが、TLTはとても
最後までできる代物ではなく労災法で止めて、「うかるぞ」の本だけでなんとか
合格までこぎつけました。
LECの一問一答カードは使えたけど、作るの(1枚づつ切る)が大変で、
穴がすぐ破れるというのが難点でした。(苦笑)
あんまり参考にならなかったようで、すいません。
247
:
ぼん
:2002/12/27(金) 18:36
こんにちは
明日が仕事納めになるか微妙になってきました。
テキストは労基法、雑則を残すのみ。
こないだ読んだばっかりなのにほとんど忘れてます(涙)
>>246
たきさん
はじめまして。
お弟子さんなんですね(笑)
本読みの段階で滅入っておりますが
頑張りますのでよろしくお願いします
m(_ _)m
248
:
助六
:2002/12/27(金) 20:47
こんにちわ、行政書士試験から2ヶ月、ようやくやる気になって
社労士受験に取り組みます。これから来年度受験は無謀な気も
しますが、なに、思い立ったがその時でぶち当たります。
「うかるぞ社労士+通信カセット」で取り組むことにしましたが、
カセットは年明けの発送とのこと、とほほです。
この正月で、とにかくテキストをざっと一読するくらいのつもりで
取り組みます。よろしくお願いします。
249
:
味平
:2002/12/28(土) 11:16
ぼんさん、こんにちわ
新聞は新たに購読するなら大変ですね会社とか図書館とかも
方法では?味平の場合は2紙も取れないので日経に変更しようとしたら
チラシが入らないのと地元情報が少ないので相方から却下されました(笑)
毎日会社のを1日遅れで読んでいます。
真島伸一郎先生の「労基法がアっと言う間にわかる本」は中々良いですよ
味平は図書館で借りて読みました。
takezumiさん、味平も教育訓練給付、使おうと考えています。
6月まで始めないと4割給付になりそうですから、でも、大型特殊の資格取ると
現場で働く事になったりして(笑)
下記HPで良い講座探してみます。教育訓練給付検索システムです。
http://www.kyufu.javada.or.jp/kyuufu/jsp/index.jsp
たきさん、初めまして、味平です。「うかるぞ」テキストにて
独学でした。FPの方でもよろしくお願いします。
助六さん、初めまして、味平です。今年1月の行政書士合格発表から
1日平均3時間で合格でした。無謀ではありませんよ、勉強続ければ合格は
見えてきます。頑張ってください。
250
:
takezumi
:2002/12/29(日) 21:04
みなさんこんばんは。
土曜日から9連休ですが、もう2日経ってしまいました。
この時期に進めないといけないのですが。
たきさん、初めまして、よろしければご指導の程お願いします。
助六さん、初めまして、多くの人がここに来られると励みになります。
これからも書き込みお願いします。
251
:
ねこねこ
:2002/12/30(月) 00:32
皆さんこんにちは。
来年再受験予定のねこねこと申します。
金曜日から妻子が実家に帰省しており、「さあ勉強だっ!」
と思っているのですが、遊んでしまって今日初めて過去問を
手に取った次第です・・・。
やっぱり人間、制約事項がないと力が入らないんですねえ。
(↑ だから再受験・・・)
基本書+過去問も2回転目ですが、結構忘れていてアセります。
年明け半月でIDE答案練習が送付されてくる予定なので、
これから本格的に学習です。
あと8ヶ月、長いようですが必要記憶&理解には結構短い期間です。
皆で頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ
252
:
たき
:2002/12/31(火) 02:00
みなさんこんにちは、今年も今日で最後、来年は飛躍の年になるように
今から気合を入れて頑張りましょう。受験される方の、合格を祈念してお
ります。
社労士試験は、全てが勉強のように思えます。私は、物価下落率のここ
3年間の合計が1.7%であることを、何気なくつけていたラジオの話で
知り、それが合格の1点になりました。
新聞テレビラジオなんでも教材です。今年こそ、絶対合格!!
253
:
ぼん
:2002/12/31(火) 08:56
こんにちは
テキスト、労安法まで読み終えました。
年内に労働分野を終わりたかったのに・・・。
IDE社労士塾の条文順過去問題集・社会保険編は
発売日が延期になったようです。1月中旬になったのかな?
>>248
助六さん
僕も本読み始めたばかりです。
なにしろ分量の多い試験ですから焦りはありますが
一方で、まだ8ヶ月もあるんだからやりくりすれば
なんとかなりそうかなって思いもあります。
合格する決意を途切らさぬことが大切ですね。
一緒に頑張りましょう!よろしくおねがいします。
m(_ _)m
>>249
味平さん
図書館に縁のない生活が長いので
つい何でもかんでも買い揃えなくちゃって
強迫観念めいたものに支配されております(反省)
来年は図書館通い元年にしたいものです。
>>250
takezumiさん
9連休いいですね。うらやましいです。
休みの日って時間経つのがすごく早くありません?
ちょっとボンヤリしてると日が暮れてたり。
>>251
ねこねこさん
やはり8ヶ月は短いのですね(ちょい汗)
僕は来月中旬に過去問(IDEの条文順)開始の予定でいます。
どうぞよろしくお願いします
m(_ _)m
>>252
たきさん
アンテナをしっかり伸ばしておかねばなりませんね。
興味を持つことが理解を早めると感じております。
254
:
みや
:2003/01/01(水) 19:32
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本年、再受験のみやです。
公約の年内に労災法終了が、2003年に1時間ずれこんでしまいました。(苦笑)
とにかく、気負わず、でも、時間を大事にしてこの8ヵ月間を過ごす
つもりです。
本年の大晦日、みなさんと祝杯があげられますように。
255
:
ぼん
:2003/01/03(金) 20:42
今日からテキスト読みを再開しました。
しばらく労災法頑張ります。
256
:
ぼん
:2003/01/04(土) 21:27
こんばんは。
労災法、雑則を残すとこまできました。
読んでいて釈然としない部分が何ヶ所かあるものの
何をどう質問してよいものかわかんないんですよね(汗)
ちょっとした独学疲れです、はい。
257
:
ぼん
:2003/01/05(日) 11:40
こんにちは。
午前中で労災法雑則終わりました。
お昼すませて雇用法に入ります。
ちょっとペースアップしないと過去問開始が大幅に遅れそうです。
がんばっど〜!
258
:
野武士
:2003/01/06(月) 09:15
社労士スレのみなさん、こんにちは。
受験各論の掲示板で、みねらさんから年金について質問があがっています。
今年初めての受験の方は、まだ年金まで到達してないでしょうね(泣)
合格者の方などで、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ちょいと受験各論の時事問題のスレを見てあげてもらえますか?
お願いします。(ペコリ)
ではでは。
259
:
ぼん
:2003/01/06(月) 18:44
こんばんは
職安寄ってパンフレットもらってきました。
高齢者関連がたくさんありましたよ。
終始、語り口調で書いてあるので読みやすく感じます。
近いうちに社会保険事務所も行こうと思います。
各論の質問、これから見に行きますが
僕じゃ答えられそうにないですね、きっと(笑)
260
:
みねら
:2003/01/06(月) 19:56
みなさん、始めまして。
野武士さん、ありがとうございました。
おかげでよく理解出来ました。
答えていただいたねこねこさんにも感謝です。
261
:
ねこねこ
:2003/01/06(月) 23:38
>>260
みねらさん
>>258
野武士さん
いえいえ。私で役に立つことがあればなんなりと (^o^)
>>259
ぼんさん
頑張ってらっしゃいますね。
実は私も近々、職安+労基署+社会保険事務所めぐりを
してこようと考えています。
この手法、中小企業診断士2次試験で某有名講師が
強く進めていたことです。
自分の足で回ってパンフ貰って来ると実際役立つし、
何より”その世界”が身近に感じられるとの見解でした。
共に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ
262
:
ぼん
:2003/01/07(火) 01:12
>ねこねこさん
職安って独特な賑わいですね。
今日は思いつきで立ち寄ったものですから
労災の給付に関する手続についての
パンフばかりもらってきてしまいました。
一度にあれもこれももらいに行くよりも
ある程度ジャンルを絞って少なめに、
何度も通った方が良いのかも知れませんね。
現場の空気に触れるのも一度より二度、
二度より・・・って感じですもんね。
社会保険事務所には来週行くつもりです。
263
:
takezumi
:2003/01/07(火) 01:20
私もみねらさんの質問に対して、厚生年金基金とか確定拠出年金法について、
先にテキストを読んだり、HP検索をしたりしました。
HPには骨組みや種類、拠出限度額などの違いがわかりやすく書いてある
ものがありました。
この件については、今後忘れないと思います。
有意義だったと思います。
私も職安、労基署、社会保険事務所に行ってみようと思います。
(近くのどこにあるのかも知らないですが(笑))
恐らくパンフレット類はわかりやすくできているでしょうし、自分の足で
探し出した資料は忘れにくいような気がします。
私のような初めて勉強する人には良いように思います。
264
:
ぼん
:2003/01/07(火) 21:58
こんばんは
ただの本読みなのにつまずいてます(涙)
用語の意味を忘れていることが多く、
テキストの前後を行ったり来たりするばかりです。
これから雇用法、頑張って読み終えます。
おー!
>takezumiさん
素晴らしい!
僕なんて「あぁ、やっぱわかんないや」って
パラパラっとテキスト確かめて終わりました。
(みねらさん、ごめんなさい〜)
今後はできる限り質問に答えられるようにしたいです。
相談業務の予行演習にもなりますしね、って気が早いです。
すみません(笑)
265
:
takezumi
:2003/01/09(木) 00:51
こんばんは。
本日IDE塾から注文していた条文順過去問題集が届きました。
ただ、テキスト読みがまだ厚生年金保険ですので、開くのは
我慢してテキスト読みを終えていきたいと思います。
266
:
みけねこ
:2003/01/09(木) 14:44
遅ればせながらおめでとうございます。
自己紹介だけでごぶさたしていたみけねこです。
その後、IDEの山のようなテキストが届き呆然としつつ
年末は大掃除におわれ現在にいたっています・・・。
IDEのテキスト使われる方多くて、うれしいです。
私もスタートが遅いのでみなさんに追いつかねばと
空いたコマ切れの時間を見つけてはテキスト広げています。
というわけでPCに向かうのも久しぶりです!
みなさんの職安なのでパンフレットもらってくるっていいですねー!
私も早速実践してみます。
なかなか覚えられないモノを書いて冷蔵庫とトイレに貼ってみました。
私は、冷蔵庫の方に貼ったほうが早くたくさん覚えました。
主婦なら冷蔵庫の方がたくさん見るのかなー?と分析。
みなさん記憶定着はどうしてますか?よきアドバイス下さいませ。
267
:
助六
:2003/01/09(木) 21:14
こんちわ、私のほうは「うかるぞ社労士」カセットが今日届きました。
さんまんごせんえんなり、ウウウ。
さぁ、モト取るぞ!
268
:
ぼん
:2003/01/10(金) 00:57
こんばんは。
みなさん続々とエンジン始動ですね。
本読み、徴収法の半分くらいまで終わりました。
今夕、書店に立ち寄る機会があったので
「うかるぞ」の基本書を手に取ってみました。
雇用法あたりは記述が丁寧に感じました。
DAI-Xのには罰則とか載ってませんし。
枠外の解説もイイ感じですね。
これからもたまに立ち読みしたいと思います(笑
択一式予想問題集は「うかるぞ」を買おうかな。
過去問は条文順だけで手いっぱいぽいです。
あ、真島の年金がアッと・・・・が売り切れてました。
図書館、まだ行けてません(汗)
269
:
みや
:2003/01/10(金) 23:44
みなさん、こんにちは。
新年の仕事始めで仕事が立て込んでいたので、お久しぶりにお邪魔
させていただきました。
みなさん、着々と進んでらっしゃいますね。新年の行事も一段落し
て、1日も早く、ペースを取戻します。
270
:
takezumi
:2003/01/12(日) 00:47
こんばんは。
現在、テキスト読みは厚生年金保険法です。
一言。
数字の羅列ににゲッソリです。
271
:
ぼん
:2003/01/12(日) 08:44
おはようございます
今日はまるっとオフにしちゃおうと思います。
徹夜明けのハイテンションで原宿行っちゃいます。
労一を読み終えたらいよいよ過去問!
並行して社会保険分野のテキスト読み2回目にかかります。
あ、IDE条文順過去問の社会保険編はもう出たかしら?
>みやさん
この先3月くらいまではあっという間に過ぎますよね。
自分のペースをつかむまでは大変ですが頑張りましょうね。
僕は昼間のすき間時間&22時から小一時間の本読み実践中です。
時間はたくさんあるはずなのに、つい怠けてしまいます(汗)
>takezumiさん
数字ド−ンには参りますね。ほんとゲッソリです。
覚えるコツつかめたらいいのになぁ・・・。
何度もくり返しテキスト読んでいれば、
そのうちいきなりパッとわかったりしませんかね?
甘い?(汗)
272
:
ねこねこ
:2003/01/12(日) 21:14
>> 270 takezumiさん
社労士最大の難関は、おそらく厚生年金保険法だと思ってます。
私は”年金がアッという間にわかる本/真島伸一郎”
を2回ほど読んでからテキストに入りました。
結果としてあの本を読まなければ全くテキストは
理解できなかったと思っています。
なぜなら厚生年金は国民年金と複雑にからんでいて、
ほーんと訳分からないからです・・・。
お互いに頑張りましょうね。
ではでは。
By ねこねこ
273
:
takezumi
:2003/01/13(月) 22:58
>>271
ねこねこさん
参考書のご紹介ありがとうございます。
早速書店で見てきました。
非常にわかりやすい本だと思いました。
ただ、売られていた5訂版は13年12月のもので古いように思いました。
毎年のように改訂版が出ているようなので、6訂版も近い内に出るように
思いましたので今回はパスしました。
改訂版が出れば買いたいと思います。
>>271
ぼんさん
いきなりわかるようになることは、行政書士の勉強でも経験したことが
あります。
これは理解できたためだと思います。
理解できれば社労士でもこのようなことが起こるのではないかと思います。
274
:
ぼん
:2003/01/14(火) 20:06
こんばんは
テキスト読み。労一がなかなか進みません。
今週いっぱいかかるかも・・・。
うんにゃ!今週中に過去問始められるよう頑張るぞ。
>takezumiさん
改訂については気になるところですね。
読むのであれば早めの方が良いみたいですし。
テキスト読み2回目からは用語を書き出しながら進めています。
やはり書いてみると覚えやすいですね。
理解してしまえば全体の8割方は暗記できている、というような
記述を見たことがありますが(たしか真島先生の本?)
今のところは「理解のための暗記」が必要なようです。
あまりのんびりもしていられませんが焦らず頑張ってます。
突然光が差し込んでくる瞬間、あるはずですよね!(笑
頑張りましょう!!
275
:
ねこねこ
:2003/01/15(水) 19:48
takezumiさん、みけねこさん、ぼんさん、助六さん。
行政書士試験合格おめでとうございます!
さて、これで何の迷いも無く本格的な社労士受験生ですよね (^o^)
みやさんを加え、6人で8月末の試験めざして頑張りましょう!
ではでは。
By ねこねこ
276
:
みけねこ
:2003/01/16(木) 00:12
>>272 ねこねこさん
ありがとうございます。これでW受験にならなくてほっとしてます(笑)
私も「年金があっと・・5訂版」を週末から図書館で借りてきて
本日読み終えました。なかなかいいですね。おぼろげながら
「あーそうなのねー」と理解できました。
以前も改訂版は6月くらいに出てるみたいなので6訂版が出たら
私も買おうかなと思ってます。
明日から徴収法です。
ちらっと今テキストみてブルーになりました(悲)
いやいや、ほかの5人の方より出遅れてますのでがんばります!
277
:
助六
:2003/01/16(木) 13:28
>275ねこねこさん、ありがとうございます。これで社労士の受験資格が
取れました。落ちてたらどうするつもりだったの?という突っ込みはナシです(笑)
かんじんの勉強はあんまり進んでいません。今月中にはテキストと過去問を
おおざっぱにざっと一回転させたいんですが、ペースが落ちてます。
今日は特にやりまっせ!(仕事ヒマだから)
278
:
野武士
:2003/01/16(木) 19:20
>>275
ねこねこさんへ
えびせんさんですが、女性スレにも書きましたが、行政書士試験、無事に合格されたようです。
また、社労士の勉強も継続中とのことですので、このHPへ復帰されましたら、よろしくお願いします。(ペコリ)
ではでは。
279
:
takezumi
:2003/01/17(金) 00:40
皆さんこんばんは。
本日、厚生年金保険法のテキスト読みを終えました。
>>277
助六さん
チャットではどうもでした。お互いに頑張っていきましょう。
>>278
野武士さん
えびせんさんの書き込みが最近無かったので、心配していましたが、
とりあえず安心しました。
えびせんさん、お待ちしています。
行政書士に合格された皆さん、Team社労士で一緒に社労士合格への勉強は
いかがですか?
お待ちしています。
280
:
夢見る中年男
:2003/01/18(土) 11:45
行政書士試験に3回めにして何とか合格できた会社員ですが今度は社会保険労務士
を目指そうとおもっってます。初心者が独学で勉強するにはどの教材、テキストを
使えばよいか誰か教えてもらえないでしょうか。お願いします。
281
:
味平
:2003/01/18(土) 17:00
野武士さん、みなさん、ご無沙汰してました。
ADSLがもう少しなので開通したら、また出没します。
夢見る中年男さん、初めまして、よろしくお願いします。
教材については
>>105
>>106
を参考にしていただければと思います。
又、時間があれば下記のレスを全部読むをクリックしていただければ
いくらかの参考になると思います。ではでは。
282
:
ねこねこ
:2003/01/19(日) 00:14
テキスト通読も3回転となると少々アキがきます・・・。
(でも完全理解は出来ていない・・・)
そんな中、気のゆるみからか”公務員試験裏ワザ大全”などという
5択の問題における正解肢の見分け方を記載した本を買ってしまいました。
具体的には公務員試験や行政書士試験(いずれも一般教養)
において有効、とのことですが、なーんか社労士試験でも応用できないかな、
なんて考えています。
ま、軽く読む程度にとどめ、あくまで知識定着につとめなきゃいけませんね。
以上、どうでも良い話でした。
ではでは。
By ねこねこ
283
:
takezumi
:2003/01/19(日) 03:24
>>280
夢見る中年男さん
はじめまして。
申し訳ないのですが、受験総論の掲示板の「自己紹介します!(初投稿の方)」スレで自己紹介していただければ幸いです。
ここの規則になっているようですし、HNだけだとどんな人か忘れてしまう場合があって、その時にはこのスレを参考にしています。
お互い頑張っていきましょう。
>>282
ねこねこさん
以前公務員ゼミで勉強していたときに資料解釈(グラフ、表から何が読みとれるかという問題)の時には、1つ1つ計算するなどして吟味しなくてはならないのですが、正答は5番にあることが多いので、5番から吟味すれば時間短縮になるということを教わったのを思い出しました。
284
:
ぼん
:2003/01/19(日) 08:08
過去問、労基法始めました。
テキストは健保法の保険給付あたりです。
先週(今週?)はうまく集中できませんでした。
(日曜って1週間の始まり?終わり?)
図書館も社会保険事務所も行ってないし・・・。
しばらくバタバタなんですが、ここで挫折しないよう
気を引き締めてかかります。
今日は山のような洗濯物と格闘しながら
どっぷり過去問に浸かってみようと思います。
頑張るど!
おりゃ!
285
:
みけねこ
:2003/01/19(日) 12:27
こんにちは。胃腸風邪と戦いながらの勉強です。
興味がもてないのか今ひとつ徴収法が進みません。
IDEの条文別の過去問も字が細かいので
開いたときにやる気がスーッと冷めてしまいます。
なかなか手ごわい徴収法です・・(年金のが好きだな〜)
ねこねこさん、takezumiさんへ
私も択一問題は、最初か、最後の確率が高いって言われました。
はるか昔、大学受験の時ですが・・。同じ人が作ると同じパターンの
択一配列になるらしいです。
286
:
助六
:2003/01/20(月) 14:42
こんにちは。急な引越し話が持ち上がりバタバタしてます。
とにかく勉強に空白を作るまいと、すきま時間や眠れない夜にテキストを
めくるのがやっとな毎日で、なかなか先に進めません。
なわけで皆さんのように、「いま、○○法です」といった報告も
できなくて、いや、足が遠のきそう、よくないですね。
いま、仕事中ですが、今日は究極ヒマ日で3時前だというのにすべての
業務が終わってしまいました。(明日の仕込みも含めて)
なので、あと2時間、隠れてテキスト読みを致します(笑)
では。
287
:
ぼん
:2003/01/20(月) 20:35
こんばんは
昨日は過去問やりまくる宣言した割に、さほど進みませんでした。
あまりに寒くて毛布にくるまったらそのまま昼寝しちゃいました。
労基法、「除外」「除外の除外」ややこしくて腹立ちます。
ムキー!
>みけねこさん
年金のが好きだな〜っていいですね。
好きな科目があるというのをうらやましく思います。
僕はまだこれからです。今は全部嫌い(汗)
少しずつですが興味は湧いてきているので
そのうちきっと好きになれるものと思います(祈?)
>助六さん
ほんのちょっとずつでも毎日続けたいですよね。
今は理解や暗記より「毎日テキスト開くこと」を目標にしてます。
ちょっと目指すとこが低すぎ?(笑)
288
:
助六
:2003/01/20(月) 23:18
>ぼんさんへ
私もほとんど同じスタンスです。独学である以上、これを
いつまで、何回続けられるかが肝心どこだと思います。
あと過去問集についても、解くのではなくテキストを読むのと同じように
読むと、学習効果が高まるような気がしてます。
『社労士学習が10倍早くなる独学速読法』なる本を書店で発見、
フラフラと(笑)買ってしまいました。著者は有名な社労士受験指導の
先生なんですね。私は知りませんでした。
速読ですか、なんか自分には縁のない高度な世界だと思ってましたが、
10倍はともかく、2倍になったとしてもすごい効率化ですよねぇ。
ちょっとやってみようかなぁ。私は割と人のいうことにすぐ感化される
タイプですんで、ハマってしまえばあるいは好結果が・・・?とか
思いつつ読み始めました。
めちゃくちゃ判り易い文章なのであっというまに終わり近くまで読み、
いくつかのトレーニングを実践してみましたが、目玉がすごく疲れて
痛いです。
ともあれ、成果があがるかうんざりして嫌になるかするまで、続けて
みようかなー、思います。では。
289
:
ぼん
:2003/01/21(火) 06:50
せっかく早起きしたのに、あれこれ書き込んでるうちに
もうこんな時間だ・・・早朝学習するつもりが(大汗)
>助六さん
速読術ってどんなんだろ、斜めに読みとばすのとは違うんですよね?(^^
社労士の勉強始めてから基本書以外何も読んでない気がします。
気持ちに余裕がないんでしょうね。
行書受験のときはそれまでの生活に比べて
視野が広がった気がしたものですが・・・。
社会生活直結の資格を取ろうというのに
なんだか社会に背を向けているような感覚かも(笑)
あれこれ折り合いつけるの難しいですね。
290
:
助六
:2003/01/22(水) 15:54
>ぼんさんへ
そうですね、熱心に勉強して、他のことに気をとられないようにと
していると、今度は逆に世間と遠ざかってしまうような不安に
とらわれたりしますよね。
私はまだまだ真剣みが足りないみたいなので、のんきに
よそみばかりしていますが、でもだからといって
社会と足並みがそろってるかというと全然そんなことはなく、
そういう漠然とした不安の中におります。
さて、今日も頑張りましょう。
291
:
takezumi
:2003/01/23(木) 00:56
「うかるぞ社労士」も最終章に入りました。これが終わると一から過去問
を解く予定ですが、労基法なんて忘れたよ・・・。
これからが大変ですが、頑張ります。
292
:
ぼん
:2003/01/24(金) 06:26
おはようございます
条文順過去問1回転目労災法の途中。
基本書読みは健保法で足踏みしてます。
社労士受験六法
基本書が六法みたいなものなので不要かとも考えましたが
受験記念のつもりで買いました。
そんなわけで、ちっとも使いこなせていません(汗)
>助六さん
その後速読術はいかがですか?
効果ありそうなら便乗させて下さい(ずるい・笑)
>takezumiさん
社労士受験は、読んで忘れて思い出して覚え直して忘れて・・・
を延々繰り返しそうですよね。
IDEの条文順、すごく気に入ってます。
教えてくれた味平さんに感謝!
293
:
味平
:2003/01/24(金) 16:01
みなさん、こんにちは
ぼんさん、遅ればせながら、合格おめでとうございます。
一人一人におめでとうを言うのが遅れてしまいすみませんでした。
IDEの過去問気に入られたようでうれしいです。人それぞれなので
気になっていました。
takezumiさん、行政書士試験合格おめでとうございます。
味平はPC壊れたり、ADSL導入などで遅れてしまい
申し訳ありませんでした。
勉強のほうは順調のようですね!
「忘れて覚えて繰り返しそれを超えるか超えないか」です。
がんばってください。味平も明後日のFP3級の追い込みです。
助六さん、行政書士試験合格おめでとうございます。
カセットテープが伸びてきたら合格です。頑張ってください。
凡凡のボンさん、W合格おめでとうございます。
事務指定講習のテキストが届きました。明後日以降から
がんばっていこうと思います。スクーリングは8月に変更に
されてしまいました。
みけねこさん、1発合格おめでとうございます。
IDEのテキスト分量が多くて大変でしょうががんばってください
みやさん、行政書士合格おめでとうございます。
W受験お疲れ様でした。これからも頑張ってください。
冷静と情熱さん、合格おめでとうございます。
何時の日か又社労士挑戦されること希望しています。
KAZUさん、合格おめでとうございます。
目標の5資格目指して頑張ってください。
294
:
味平
:2003/01/24(金) 16:08
えびせんさん、遅れてすみません
合格おめでとうございます。
将来の司法書士に一歩近づきましたね!
社労士受験がんばってください。
今年合格されて、社労士受験を目指すみなさん
11月に乾杯しましょう!がんばってください。
295
:
助六
:2003/01/24(金) 16:59
>ぼんさん
現在のところ、速読の練習はかなり疲れる上に、ある程度量をこなすと
目が非常に痛くなるので少し怖くなりました。
読むスピードはある時点からあんまり進歩しません。
もう少しトレーニングを続けます。
>味平さん
ありがとうございます。テープは毎日聞いています。
重要なポイントはそらんじてしまうくらいに
繰り返し聞いてやります。頑張ります。
ではまた!
296
:
takezumi
:2003/01/26(日) 01:13
>>292
ぼんさん
私もIDE塾の過去問を使い始めました。
わかりやすくて良いですね。
>>293
味平さん
今度は私から言わせて下さい。
FP3級がんばれ!
今日岡山へ私用で行って来たのですが、帰りは京都まで新幹線を使わずに
在来線乗り継ぎで帰ることにしました。
岡山−姫路間の普通電車1時間半と姫路−京都の新快速1時間半の合わせて
3時間をテキスト読みに使おうと思ったのですが、ついに途中で「うかるぞ
社労士」を最後まで読み終えることができました。
早速持ってきていたIDE塾の過去問を解くことにしました。
間違ったところや、○×は合っていても×の理由が違ったところはチェック
したのですが、チェックだらけになってしまいました(笑)。
それでも、最初はここはどこかで読んだ事がある内容だなと思っていたの
ですが、変形労働時間のところは全くその感触が無くなってしまっていたので
過去問解きを中止して、もう一度テキストの変形労働時間のところを
読むこととしました。
今後もこれを延々と繰り返しそうですね。
それにしてもテキスト読みや過去問解きをやっていると3時間はあっという間
でした。
297
:
味平
:2003/01/26(日) 07:29
助六さん、おはようございます。
少しでも毎日、重要なところは途中でも繰り返し
そらんじられるくらいになるようには大切ですね
頑張ってください
takezumiさん、おはようございます。
FP試験までもう少し勉強してから出発です。
応援ありがとうございました。
298
:
ぼん
:2003/01/26(日) 08:36
おはようございます
今日は昼まで過去問頑張ります。
午後、書店に立ち寄る余裕があれば
IDE塾条文順過去問の社会保険編並んでないか確認します。
>味平さん
どうもありがとうございます!
過去問とても気に入ってますよ!
11月の乾杯、約束します(笑)頑張ります。
合格光線お返しバージョンびびびびび。
>助六さん
あららら、具合が悪くならない程度にトレーニングですよ。
速く読めてそのぶん休憩が必要だったりするのかも知れませんね。
>takezumiさん
過去問使いやすいですね。今のところ問題演習というより
補足テキストとしての役割が大きいようです。
社会保険編も是非手に入れようと思います。
しかし電車の中で開くには大きくて大変だったことでしょう(笑
299
:
味平
:2003/01/27(月) 16:48
ぼんさん、こんにちは
11月の前に味平も簿記1級合格宣言したいです。
合格光線ありがとうございます。
FP技能士解答速報見て学科9実技8割でした。
合格光線効き目がありました。ではまた。
300
:
みや
:2003/01/28(火) 21:54
こんにちは。
風邪の全快宣言をしないうちに、また風邪をひいてしまいました。
海外旅行をしたり、遊んでいたのが原因なので自業自得です。
今はとにかく1日も早く風邪を治すことに専念します。
ねこねこさん、こんにちは。
11月の祝杯を目指してがんばります。
味平さん、どうもありがとうございます。味平さんもFP技能士の
調子がよさそうで何よりです。年アド3級を同じ日に受験する予定
で申込しました。
ぼんさん、こんにちは。
先週末にIDEから送付された教材に社会保険の過去問が入ってい
ましたので、もうそろそろ店頭にも出ている頃でしょうか。いかが
でしたか。私はまだ社会保険に進むまでもう一息です。
301
:
味平
:2003/01/28(火) 22:39
みやさん、こんばんは
年アド勉強始めたばかりです。ふとまるさんに刺激されて
2級受験します。3級も何時間か勉強してましたが、予備校
などで言うように社労士試験には3級が為になるみたいです。
3級は法知識を問うのが多く、2級は相談に、どう答えるかです
「わかるぞ」を読み直しているところです。
聞かれて答えるのに知識がどれだけ少ないか反省ばかりです。
風邪をひくのは体が休みたがっているのです。お大事にされてください。
早い全快を願っています。ではまた。
302
:
助六
:2003/01/28(火) 23:17
こんにちは。実は先週、仕事上で非常に落ち込む事があり、
ほとんど勉強が手につきませんでした。今夜からまた
カセット聴き&テキスト読みに戻りましたが、いままでにやった
所を完全に忘れてるっぽいので、最初に引き返したい欲求と
戦っています。どうであれ二回、三回と回すものなのだと
頭では判っていても、不安がそのように誘惑します。
速読が身につけば、こんな時でもガーッと復習できるんでしょうかね?
そうそう速読トレーニングですが、今週に入りわずかですが進歩が
見られる様な気がします。視野が広くなり一目で認識できる文字数が
増え、比較的短い時間で内容が頭に入ってくるようです。
こちらの練習は通勤電車や、職場の休憩時間などを利用していますが、
「なんでもいいから適当な文庫本を一日一冊」をノルマにしています。
もっとはっきりした成果が現れれば、皆さんにも自信をもって
お勧めしたいと思います。ではまた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板