[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本迹に関して対話するスレッド
497
:
雨煽り
:2009/06/21(日) 15:53:40 ID:NjA8zkPc0
そもそも本迹とは…
『言語道断・心行所滅』の『大分真如』である妙体を
機情に随って『証分真如』として説いたものなのです。
迹門の機情には『不変真如の理』を説き、
本門の衆生には『随縁真如の智』を明かしたのです。
釈迦の法華経の本迹には、上記の理由で、事・理の違い、久・近の違いがあり、
それがそのまま、法の勝劣、機情の勝劣になります。
しかし、大聖人の『妙法蓮華経』には機情の勝劣などありませんから
当然、法の勝劣もありません。証分真如を説く必要が無いのです。
随縁も不変も大分真如の説明をするものであって、勝劣を論じるものでは無いのです。
故に、『事理倶勝』と…
法の勝劣が無い。其の上での本迹です。本迹ですから勝劣は生じます。
が、あくまでも大分真如の事理の側面で、言語道断・心行所滅の上の勝劣です。
不可思議の中の勝劣です。本有の本迹です。
故に、『本迹殊なりと雖も不思議一』と…
上記を踏まえて、
仏法は、衆生が本来仏であり、仏と開く為に説かれたものですから
衆生を本と立て、成仏させる働きの仏を迹と立てるのです。
もちろん、仏を本と立て衆生を迹と立てても、
それはそれで仏法を論じているのですから間違いはありません。が、
衆生を本と立て仏を迹と立てる論を「間違い」と言う事が間違っている。と主張しているのです。
仏法の一側面や一考察をもって、その全体だ。などとの解釈は成り立ちません。
様々な側面、様々な立て分けがあり、言語道断・心行所滅なのですからね。
一大秘法義と同じく、こちらも、くれぐれも、
邪義だと言われる人は「衆生が本では無い」「仏が迹では無い」という
文証を上げてくださいね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板