したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本迹に関して対話するスレッド

161沖浦克治 ◆sFO4WcF4K2:2008/11/22(土) 07:38:26 ID:AJ3hr85o0
 やまいぬさん、おはようございます

 本迹は優劣や勝劣とイコールではありません。
 重なる事は当然あります。
 イコールと捉えるから駄目なんですよ。

 何度も言っていますが、私は、本は、本来のとか、主体の意味で捉えています。
 迹は本来の目的に外れたものや、脇役の感覚ですね。
 
 これはね、私がネット参入した時から6年間言い続けてきた定義です。
 過去レスをよめばわかりすよ。

 今、やまいぬさんやその他の日蓮正宗創価学会の方々は、私が本迹の定義を定めないで勝手に論じている。と、嘘つきやってますね。
 今一度確認のために、提示しておきます。

 私の本迹の考えです。

 本は、本来のとか、主体の意味で捉えています。
 迹は本来の目的に外れたものや、脇役の意味で使用致します。

 やまいぬさん、これが私の考えです。
 でもね、貴方に強制いたしません。
 貴方には統一した意見がありません。 
 定義を持たない人です。
 ご都合主義で都合のよい事しか言わない人です。
 例えばね、

>「師弟」なくんば学会はありません。
そして師弟とは、師の仰せのうち弟子が勝手に、「あれはやるけどこれはやらない」、では
ありません。そんな師弟など存在しません。

 ご立派なご意見ですがね、貴方はまったく実践していません。
 先生は常に私共に、対面による対話しか仏法流布の方法はない。と、お示しです。
 先日本部幹部会で、

 『折伏の事を日本語で対話って言うんです。』(趣意)

 言われておられますよ。
 貴方ね、趣意お嫌い。
 なら、聖教新聞お読みなさい。 
 出てますしね。
 師匠はね、そう言われておられます。

 『対面による対話。
 どんななに回り道に見えてもそれしかない。』(趣意)

 同じく仰せでした。

 おやりなさいよ。
 今まで私が対面対話を提案した時、天城さんの時も反対したでしょう。
 師匠の行いと明らかに違います。
 法華講の方々の対面要求にも、応じなかったじゃないですか。

 嘘つきなんですよ、貴方ね。
 いつも、自分はこれほど忙しくても頑張っている。
 新聞も配ってる。

 体験はね,HNじゃ無理ですよ。
 私がやるように、写真を出すか、映像で証明しましょうね。

 それと、貴方は仏界湧現の体験がある。
 こう言いました。
 アレね、嘘です。
 仏界湧現したら、仏が迹だって命で分かります。
 一大事因縁。とはね、そう言うことが書いてあるんですよ。

 少し御書勉強しておいでなさいね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板