したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本迹に関して対話するスレッド

154やまいぬ。:2008/11/21(金) 12:17:37 ID:Z0E/aJZg0
実に2箇月ぶりの休日となりましたので、少し遊びに来ました。(^^)

>単純な事実ですね
>人が本、仏は迹。は、大聖人様の教えです。
>私のものではありません。

>本が家。迹が足場。

ですから――「本とはどういう意味で、迹とはどういう意味なのか」を、端的に教学的に
説明してください。(^^) あなたのはいつも、書きっ放しで根拠なし、なんですよ。(^^)
勝手な結論の連打ばかりで、根拠は全然ありません。(^^)

その上で――
では本尊は足場であり、いずれ取り除くべきものであるという文証を挙げてください。
簡単ですよね? 単純なんでしょうから。

>目的が本。手段が迹。
ですから――「本とはどういう意味で、迹とはどういう意味なのか」を、端的に教学的に
文証挙げて説明してください。(^o^)

>手段同士を相対比較すれば、
>目的にかなった手段が本。目的とそぐわない手段は迹。
>こうなりますね。

あれ? 今度は出鱈目な本迹相対ですか?(^^) どこにこんなことが書いてあるのか、文証を
どうぞ。(^^)

>仏本人迹論者の方、何か問題ありますか??
さて誰が「仏が本、人が迹」などと主張しているのでしょうか?(^o^)

あなたが過去に書いた「理の当然」は、あなたの修羅が招いた全くの出鱈目です。(^^)
あなたは道理の通らぬことを、根拠抜きに断定するばかりです。あなたの思いたいように。(^^)

誰かが「仏が本、人が迹」などと主張したという書き込みを、どうぞupしてください。
出来なければ、あなたはただのデマゴーグです。(^^)

>貴方は御書も先生の指導も読めない。
>境涯がそこにあります。

子供でも解る「法華経の智慧」の文意を、自分の思いたい形に添って歪曲したのは、他の誰でも
ありません、沖浦克治さん、あなたです。(^^)
上記2行――あなたなのですよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板