したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本迹に関して対話するスレッド

120耕治:2008/11/16(日) 17:45:11 ID:AJ3hr85o0
質問はやめて、もう、結論だけのべますね。


たとえば、大聖人の御書の一節があります
「一閻浮提第一の本尊此の国に立つ可し」

この御文にたいして、日蓮正宗の法主 寛師をこういっています
戸田先生も、こういっています。

こう主張するのは、謗法ではないし、おかしいくもありません。
おかしいのは、あなたなんです。

大聖人様は、南無妙法蓮華経をとくために、ご自身が否定された釈尊の経典を引用されるんです。

理解できませんか?むつかしいですか?

これを謗法であると定義するのなら、大聖人様の御書は大部分が謗法になります。
なぜならば、大聖人様は、ご自身の内証を明かすために、
「このことは日蓮ひとりがいているんじゃない。釈迦もこういっている。天台もこういっている」

御書というのは、一読すればわかるが、ほとんどが上記の形態をとります。

それから、

「寛師を否定するのならば、寛師のいんようをするなといった。
そうですか?
大聖人様は、ご自身が否定された経文を引用されておられます」

のアンサーはいついただけるのですか?

たとえば、このアンサーは

1、大聖人は許される  とか
2、その意味で言っているのではなく、御書の一説はそれだけですか?他にも御文はありませんか?  とか
3、わかりません。

とかになるわけで、毒がどーの、戒壇様がどーの、時代背景がどーのは
本しつもんとは一切無関係です


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板