[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
百合ごっこ 政治・経済・社会・処世術とかのスレ
46
:
名無しさん@秘密の花園
:2010/07/07(水) 00:04:42
…ふむふむ、成る程…。
さーて、姉の陰謀論、始まるよ!
けいざいについて
利益を上げる為、労働者への賃金を「コスト」として削減し、
「海外」へと物品サービス等を販売し、利益率を上げて来た
↓
海外の購買力が減少し、海外での売り上げが減少した
↓
賃金が少なくなった労働者は、物品サービス等を購入する財が無く、
外需も内需も縮小した企業は利益を上げられなくなった
↓
『何で今の日本人は消費しないの?馬鹿なの?おい、代理店もっと頑張れよ』
↓
消費税を上げ、法人税を下げる事を画策し、利益追求をする財界 ←今ココ
…こう、海に囲まれている事もあるし、言語・文化障壁もある事から、資本や企業などが海を超えられるのに対して、
人間って中々、海の向こうへ逃げられないんだよなぁ…。
で、その囲われてる人間の前に立ちはだかる現実がこれ。
コアコアCPI
ttp://dl6.getuploader.com/g/yurigokko/20/yurigokko_20.png
1年前と比べて、物価が1.6%安くなってる。
で、物価が落ちると言う事は、販売価格が落ちちゃう事になるので、その分、
「コストの削減」が図られる事になる。
すると、労働者の賃金(企業に於ける利益を下げるコスト)も、
それに釣られる形で落ちて行っちゃう。
そして、賃金が落ちれば、(名目の)消費力は落ちて行っちゃう。
更に、賃金が下がる現実が、家計を防衛に導き、貯蓄性が高まると予測される。
…筈なのだけれども、OECDがEconomic Outlookで予測する数字は…
ttp://dl6.getuploader.com/g/yurigokko/21/yurigokko_21.png
…あれ…?
日本って何時、フィンランドに次ぐ高福祉国家になったのかしら…。
統計局によれば、貯蓄へ向かう(消費しない)方向性は、何年も前から続いている筈なのだけど…
ttp://dl6.getuploader.com/g/yurigokko/22/yurigokko_22.png
何故か…
ttp://dl6.getuploader.com/g/yurigokko/23/yurigokko_23.png
…「貯蓄金額」は下がっていると言う状態…。
こう、消費圧力が高く、デフレの波に乗らない通信・交通費の金額が高く、
「他の物を節約して、通信・交通費に使っている」格好になっていると
考える事も出来ない事も無いけれども…。
…また、賃金の下落が、デフレによる物価の下落よりも大きい故に、貯蓄率が下がる…
と考える事も可能だけれども、賃金の下落率は、中央労働委員会よるとこんな感じらしいわよ…。
ttp://dl6.getuploader.com/g/yurigokko/24/yurigokko_24.png
但し、(以下引用)
“集計企業の労働者の学歴構成をみると、大学卒39.0%(平成19年35.6%)、短大・高専卒7.5%(同7.4%)、
高校卒50.2%(同 53.1%)、中学卒3.3%(同3.9%)となっており、平均年齢は39.7歳(平成19年39.9歳)、
平均勤続年数は17.9年(同18.0年)となっている”
“中央労働委員会が行う労働関係の調整の参考とするため、原則として次に該当する企業の中から独自に選定している。
(1) 資本金 5億円以上
(2) 労働者 1,000人以上”
(以上)と言う事が前提である事を念頭に置くべきではあるわね。
また、これは「平均」であって、「中央値」でも「最頻値」でも無い点に留意すべきでしょうね。
蓋し、市井の臣の賃金は、「平均」よりも低い事が多い…とすると、「平均年齢は39.7歳」だけれども、
年収は400万行かない人も、それなりの量に上ると考える事も出来てしまうと言う…。
まあ、このデータを見るに、「賞与」の低下が、貯蓄の低下に、可也の程度で寄与していると考える事が可能よね。
ボーナスが減った故に、貯蓄が出来ない、と。
給料だけで見れば、CPIとそう大差がある訳ではないので、実質賃金は変化が余り無いものね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板