したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

百合ごっこ 政治・経済・社会・処世術とかのスレ

21名無しさん@秘密の花園:2009/05/13(水) 00:23:52
「国有企業株の民間への売却方針を示した」

当然の事ながら、この部分(「民営化」)のみを抜き出す。
本当、都合の良い部分だけを抜き出してるわよね。
要するに、(行政がショバを独占してる、公的事業が財界にも開放される様)「民営化」を強調する。


「一貫して続いた」

何やら「凄い」物の様に感じられる様にアピール。


「国有企業への補助金カットと株式売却収入を英政府にもたらした」

これまた、都合の良い部分のみを抜き出す。
世の中、「メリットのみ」の現象何て有り得ない。


「民営化株売り出しは株を毛嫌いしていた国民に株売買の妙味を教え」

購読者の立場に近しい物をトピックに持ち上げ、共感を引き摺り出す。
(書いて有るのは、「投資・財務2」欄。)


「株の大衆化」

「株の大衆化」と言う自身に都合の良い物を(+購読者の共感を得られる物を)、サッチャー政権の下で起こったのだと、「既成事実化」しようとする。
また、

「資本市場の拡大に貢献」

「資本市場の拡大は無条件に良い物」と言う前提が密かに存在。
…まあ、それなりのメリットは否定しないけれど、完全なる「純利益」になるとも思わない。


民営化と規制緩和の「小さな政府」

「民営化」と「規制緩和」の〜 とその二つしか「小さな政府」に無いかの様に強調する。
また、「日経新聞」上では、「民営化」や「規制緩和」は、「エコ」などと同じ様に、
盲目的に信じられる、批判が許されない「善」が如くの物となっており、「小さな政府」は
それ程素晴らしいんだ、との強調も行う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板