したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary

1499研究する名無しさん:2020/09/27(日) 15:30:57
越後湯沢のは負動産と腐動産と書いてあっていい得て妙だと思ったわ

1500研究する名無しさん:2020/09/27(日) 15:32:36
地縁ないやつが田舎に住んでもたいていは辛いだろ
県庁所在地の役人居住エリアならなんとかなるけど

1501研究する名無しさん:2020/09/27(日) 15:33:31
金儲けの道具として田舎を使うのはあり
自分が住んでたらアホ

1502研究する名無しさん:2020/09/27(日) 15:34:46
東京から1時間以上かかる新興住宅地の築30年越えの物件だと土地代だけで売られてるね。
古家つきとか書いてあって取り壊すのは買い手のようだ。もちろん相当安くしないと売れない。

1503研究する名無しさん:2020/09/27(日) 15:53:09
>>1500が正解だろうね。
現地の家賃手当受けられるそこそこ高所得層(一時赴任者も含む。)が、「ここなら田舎でも住んでもいいは」というクオリティの住居(大体がマンション)の賃貸価格は値崩れしない。
面白いのは、売買価格はそんなに高くないこと。
要は、「家賃手当あるし、住んでもいいけど、買いたくはない」と考える客層を魅了できる物件は、利回りが良い。
都会ではなく、地方都市だからこその現象。都会だと抜ける鞘はほとんどない。

1504研究する名無しさん:2020/09/27(日) 16:23:36
県庁所在地の役人居住エリアって単なる劣化版東京
低額の不動産投資先としては悪くないかもしれないが好んで住みたいとは思えないな

1505研究する名無しさん:2020/09/27(日) 16:27:05
利回りっていうけどもとを取るのにどのくらいかかるんだい?
賃貸価格が値崩れしないのはどのくらいの期間かな?空き室が出始めたら下がるだろ。
新築時は埋まっても4〜5年経つと競合するところが出てこないか?
そうなる前に売り抜けるつもりでも思うように売れないこともある。

1506研究する名無しさん:2020/09/27(日) 16:36:05
多かれ少なかれ人口減だが特に地方はババ抜きチキンレース

1507研究する名無しさん:2020/09/27(日) 17:04:38
>>1504

そうそう。その「住みたくもないのに住まざるを得ない」人が存在するのがポイント。地域手当つかないと誰も住みたくない、という特性。

1508研究する名無しさん:2020/09/27(日) 17:22:57
>>1505
頭金と金利によるだろうね。
空き家と家賃下降リスクはあるだろうけど、ババ物件よりは下がりにくそう、て話。
ノーリスクの運用はないよ。

田舎だと競合自体が少ないのもミソだったりする。

1509研究する名無しさん:2020/09/27(日) 17:47:46
>>1465
プラのマウスでいいんだから、いらん金だして
純金のマウスを買わんだろ。その金で他のもの
を買ったほうがいい。住宅もしかり。

1510研究する名無しさん:2020/09/27(日) 17:53:02
自分にとって同じ価値のものであるのなら、市場価値が低い=安い
ほうを購入するのが当然賢い選択。余った金で投資でもすればよい。

1511研究する名無しさん:2020/09/27(日) 19:03:48
がんばれ田舎のセールスマン

1512研究する名無しさん:2020/09/27(日) 19:43:51
田舎物件投資は都会の鉄板物件投資よりリスクが高い。ハイリスクだから
ハイリターンも期待できるっていう理屈はわかるが、
都会の物件を証券化したリートのほうが安全だろ。

1513研究する名無しさん:2020/09/27(日) 19:47:38
そんな正論は求めてないのよ
田舎から出られない人間の慰めコンテストなんだから

1514研究する名無しさん:2020/09/27(日) 19:53:39
出ようと思ってないから出るわけないんじゃないの。
そこを無理に出そうと思うならよっぽどいい条件を用意しないとね。

1515研究する名無しさん:2020/09/27(日) 19:55:42
そうそう、そういうの。

1516研究する名無しさん:2020/09/27(日) 19:57:52
市場価値が低いということは多くの人は同じ価値とみなしてないってことだからね
プラごみと金塊は同じ価値だと力説しても無理があるわ

1517研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:03:24
ブスが
「あんたあたしが好きなのはわかるわ、でもこんな美人の私はあんたでは絶対無理よ。
世の中にはそういうのがいっぱいいて慰めコンテストやってるのよ」
と言ってるようなもんだな。

1518研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:05:55
ブスは市場価値が低いからな

1519研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:10:25
よく分からん
美人に相手にされない奴が手の届くブスで妥協し
「周囲がどういうかは関係ない。俺には同じに見えるから同じだ」と言ってるってこと?

1520研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:10:45
ブス同士でけんかするな

1521研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:12:00
田舎のブス同士

1522研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:12:59
プラスチックハウスのブスw

想像したらクスっとした

1523研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:14:21
自分を美人と思っているブスばっかりだからけんかもするのよ。
まあ、美人でないといじけてるブスよりましか。

1524研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:20:31
美人かブスかなら主観で逃げられる
価格で可視化されるのは残酷だ

1525研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:24:20
市場価格は変動するぞ。美人かブスかも風俗での指名回数で可視化されるかな?

1526研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:26:48
>>1512
リートは軒並み沈没してるんではないかな。コロナ直撃やろ。特に都心部。

1527研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:27:12
変動があることと優劣がつくことは両立するよ

1528研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:28:16
>>1526
煽り抜きで周回遅れだぞw

1529研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:30:59
>>1512
ハイリスクではないのに、ハイリターンになってるよ、てのが不思議な訳でして。

1530研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:32:07
>>1529
実際にどれくらい運用してるの?

1531研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:33:26
>>1528
うーんと。そんなに張り付いてても面白くないから張り付いてはいないのだよ。たまに覗きにきてるの。

1532研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:37:55
なんのアピール?

1533研究する名無しさん:2020/09/27(日) 20:48:02
リートはジリジリ戻してはきているが足踏みもある
他方で資金流入は進行中
これみてどう行動するか

1534研究する名無しさん:2020/09/27(日) 22:05:50
>>1533
コロナ後もリモートワーク進む → 都心のオフィスビル賃料は下がる。
リートにはなかなか手が動かんよね…

1535研究する名無しさん:2020/09/27(日) 22:30:48
と普通考えるところに資金大流入
今がお買い得だと考える筋もいるってことか

1536研究する名無しさん:2020/09/27(日) 23:30:29
ただのバブルじゃまいか

1537研究する名無しさん:2020/09/27(日) 23:36:50
バブルなら高騰するだろ

1538研究する名無しさん:2020/09/27(日) 23:41:16
都心オフィスビル賃料型ではなく、ホテルやリゾート系のインバウンド狙いのものなら、来年、再来年に大復活するかもね。

1539研究する名無しさん:2020/09/27(日) 23:43:46
コロナのワクチンの大量供給ができるようになれば、鬱憤を晴らすかのように、人々が旅に飛び回るようになりそう。一時的な動きかも知れないけど、その時の経済効果はすごそうだな。

1540研究する名無しさん:2020/09/27(日) 23:44:31
>>1537
は?

1541研究する名無しさん:2020/09/28(月) 05:19:27
ん?

1542研究する名無しさん:2020/09/28(月) 08:05:32
こ?

1543研究する名無しさん:2020/09/28(月) 08:09:04
冬ボまでは安心。

1544研究する名無しさん:2020/09/28(月) 08:51:11
放送大学でいいよね、そういう意見もチラホラ。冬ナスにも織り込むだろ

1545研究する名無しさん:2020/09/28(月) 09:27:37
大学教授不要論急速に盛り上がるんだは

1546研究する名無しさん:2020/09/28(月) 10:12:01
大学コンプ乙。

1547研究する名無しさん:2020/09/28(月) 11:32:40
昔から不要だよ。みんななりたがるのは怠けられるから。

1548研究する名無しさん:2020/09/28(月) 11:47:32
うちの理事会はすでに6月に年間ボーナスの維持を明言した。
財政はきびしいが俸給を下げることはない、他から削るそうだ。
建物の新築・維持が当面の課題だってさ。
そのため頑張って定員充足を目指すんだそうだ。充足すれば見通しはたつ。

1549研究する名無しさん:2020/09/28(月) 14:38:14
設備陳腐化→定員割れの未来が見えるけど、それ以前にコロナで定員割れは必至でしょ。
スポンサーの親が生きるか死ぬかの瀬戸際に追いやられているしねえ。

1550研究する名無しさん:2020/09/28(月) 15:24:09
これから設備刷新なら、実験教室は別にして講義室はありらめてリモートインフラに
全振りかも。

1551研究する名無しさん:2020/09/28(月) 20:16:04
都内の私大はボーナス削減らしい!
って春に叫んでたのと同じ人?笑

1552研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:03:37
もしかして大学教員でもない人?笑

1553研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:13:12
大学で例年通りボーナスが出ることに発狂し
次は定員割れを祈祷する非大学教員笑

1554研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:16:36
>>1552 正解w

1555研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:27:25
大学教員コンプ拗らせてるねぇw

1556研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:33:33
「ボーナスカット!」
「定員割れ必至!!」



1557研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:34:04
これも一人でやってるのか?

1558研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:35:28
大学教員でもない哀れな負け犬がそんなにいるのかね?

1559研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:35:40
国立はもう下がることは決定しているな

1560研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:37:09
公務員が下がるからなー

春は私大に補助金出すなマンもいたよなw

1561研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:39:38
国立並み、なんていってる弱小私立はお付き合いでしょw

1562研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:43:17
公務員のカットも民間に連動させただけだから長くは続かないだろう
でないとただでさえ私大に比べ薄給で賞与月数も少ないのにさらに低くなる

運営元の親方日の丸が借金で火の車だから当たり前といえば当たり前だがね

1563研究する名無しさん:2020/09/28(月) 21:59:02
「東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難」という記事を見たよ。
医学部ありの私立は厳しいんじゃないの?

1564研究する名無しさん:2020/09/28(月) 22:09:33
>>1563
看護師さんが切れたとこですよね。

1565研究する名無しさん:2020/09/28(月) 22:25:17
医学部ありの私大というか医大かな

1566研究する名無しさん:2020/09/28(月) 22:32:01
1200万円値上げって、もとはいくらなのよ。恐るべし

1567研究する名無しさん:2020/09/28(月) 22:42:20
6年で4700万とか何かに書いてあった気がする。

1568研究する名無しさん:2020/09/28(月) 23:19:27
誰も娘を通わせられないなw

1569研究する名無しさん:2020/09/29(火) 00:07:07
たっけーな。
そらリモートだけなら怒るわな。

1570研究する名無しさん:2020/09/29(火) 07:43:31
でも、講義を遠隔と対面どっちでやるのがいい?って受講生に直接アンケートすると遠隔がいいって絶賛答えるんだぞ

1571研究する名無しさん:2020/09/29(火) 07:59:52
医学部なら国立だよ。

1572研究する名無しさん:2020/09/29(火) 08:03:13
国立も医学部と附属病院はお荷物

都道府県単位で医大として独立してくれないかな

1573研究する名無しさん:2020/09/29(火) 08:46:42
>>1572
え、どこの遅刻?
ちゃんと収益あるの医学部ぐらいだけど。
ま、今年はコロナだけどさ。

1574研究する名無しさん:2020/09/29(火) 08:58:17
結局、学生は遠隔の方が楽でいいんだけど、
授業料下げたくて文句言ってるだけないんだよな

1575研究する名無しさん:2020/09/29(火) 09:44:24
>>1573
ずっとコロナじゃない?

1576研究する名無しさん:2020/09/29(火) 10:15:37
医学部の収益っていうけど医学部は借金も膨大あるんじゃない?

1577研究する名無しさん:2020/09/29(火) 10:20:41
調べてみると、付属病院経営で赤字のところもチラホラあるみたいだな
医学部に教育コストも足したら、赤字のところはもっと増えるのでは

1578研究する名無しさん:2020/09/29(火) 10:33:39
ずっコロだよぉ

1579研究する名無しさん:2020/09/29(火) 11:01:02
医学部は国の補助がなきゃ学費負担がべらぼうになるので、国立の収益
としてそれを入れるか入れないかで全然違う話になるわな。

国としては負担大というのも、地域としては収益源になりうるってのは
どっちも正しい。

1580研究する名無しさん:2020/09/29(火) 11:08:58
医学部があると他人見下しと大学支配したがるからうざいんだよなあ
現任校は医学部ないので気楽だ

1581研究する名無しさん:2020/09/29(火) 12:14:30
医学部は学長選でも当たり前のように出しゃばってくるから困るね。

1582研究する名無しさん:2020/09/29(火) 12:29:15
借金といえば日本の国の借金も異次元だね。借りてる相手が日本の国民っていうだけでね。
アメリカもドルが基軸通貨であることをいいことに膨大な借金をしてるんだよね。
日本や中国がもうこれ以上貸せないなんて言えないしね。もうどこも借金は返せないこと前提の経済。

1583研究する名無しさん:2020/09/29(火) 13:59:28
徳政令でちゃら

1584研究する名無しさん:2020/09/29(火) 14:58:26
返さないのだから実質そういうことだよね。

1585研究する名無しさん:2020/09/29(火) 15:52:15
ドル建て、円建てではなくて、人民元建の資産を確保しておかないと、という時代が現実になるのかもね。

1586研究する名無しさん:2020/09/29(火) 18:20:55
コロナで地価が下がっているようだね。

1587研究する名無しさん:2020/09/29(火) 19:29:22
>>1585
それこそ好き勝手にチャラにされるからやめとけw

1588研究する名無しさん:2020/09/29(火) 23:30:32
風俗が近所にある投資アパート買おうか迷っている。
地下鉄駅には近くて便利。さて。

1589研究する名無しさん:2020/09/29(火) 23:34:50
今年をきっかけに大台に乗っていた給料が下落というところもあるかも。

1590研究する名無しさん:2020/09/30(水) 05:45:13
昨日の発表によれば全国の地価が下がっているのに東京23区だけは上がっている。
特にインバウンド頼みの観光地がさんざんなようだね。

1591研究する名無しさん:2020/09/30(水) 07:10:41
えっと、銀座は?

1592研究する名無しさん:2020/09/30(水) 07:58:56
23区内の平均は上がっているんじゃないの? 場所によっては下落もあり。
地方も下がっているのも平均。上がっているところもないわけではない。

1593研究する名無しさん:2020/09/30(水) 13:08:53
>>1589
よく分からんがどうやって落ちるの
給与規程が改悪されるってことか?

1594研究する名無しさん:2020/09/30(水) 13:29:03
ボーナスを削るのが定番

1595研究する名無しさん:2020/10/01(木) 04:53:28
個人的にはこれまでボーナス削減など一度もないが
他の大学ではそんなに頻発しているのか

1596研究する名無しさん:2020/10/01(木) 07:43:28
うちは昔は7ヶ月以上出てたらしいが、いまは6ヶ月だ。

1597研究する名無しさん:2020/10/01(木) 14:57:43
いいなあ。うちより多い。

1598研究する名無しさん:2020/10/02(金) 13:05:29
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E7%A7%BB%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%99-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%B5%81%E5%87%BA-%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%83%85/ar-BB19CAre?ocid=msedgdhp

日本人の研究者が中国の大学へ移るケースがじわじわと増えている。2015年から中国の復旦大学に所属している服部素之さんは「中国の大学は高給というのはよくある誤解。中国に渡る大学研究者の主な動機は給与の高さではない。日本の大学の研究環境の悪化が影響している」という――。

新任教授の相場は「年収450万〜750万円」あたり
ところで、中国の大学というと、昨今のバブリーな印象からすごい給与をもらっていると誤解されるのですが、「一般論として中国の大学教員の給与はそれほど高額なものではない」という事実があります。そういった印象論の背景にはおそらく10年、20年前くらいの「日本のメーカーを定年退職した技術者が中国や韓国のメーカーへ高給で引き抜き」といった過去のニュースが影響しているのかもしれません。

実際のところ、大学の場合、古参の大学教員の給与が年10万元(約150万円)程度というのも珍しくありません。研究大学において給与が高めに設定されている新規採用の教授であったとしても、私の分野の場合、5年くらい前の新任教授の相場は年30万〜40万元(約450万〜600万円)、最近でも年30〜50万元(約450万〜750万円)あたりの額を聞くことが多いです。中国における平均年収、物価を考慮すると決して低い額ではありませんが、欧米や日本における大学教授の賃金相場と比べるとまだまだかなり低い状況です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板