[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary
1
:
(not ひろし)
:2020/06/03(水) 15:08:35
アカポスの給料を論じるスレ
1 :ひろし :2008/05/04(日) アカポスの給料を論じるスレの続スレです。
1231
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 00:39:24
うちは68だから負け組か
1232
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 01:01:39
>>1229
だな。
生命保険は死んで稼げなくなるリスクを補うための保険だから、
もらわなくてすめばラッキーでしょ?
年金は長生きするリスクに対する保険だから、早死してもらわ
なくて済めばラッキーってことになるのかな。
1233
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 01:45:03
愛国者ならば長生きはしないはずだ
1234
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 07:17:36
>>1231
同僚か?
1235
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:04:20
そのうち定年延長
国策だから
1236
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:24:41
だが割と最近定年が早まった大学が結構ある。
1237
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:29:43
停年は延長するが55歳以降は職種変更で警備員。給与は最低賃金だが職があるだけましだろ。
1238
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:32:54
>年金は長生きするリスクに対する保険だから、早死して
いいこというねえ。年金財政面では年金支給後できるだけ早死にしてほしい。
だから支給開始年齢を遅らす。
1239
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:34:48
>うち定年が70なんだけど、定年まで厚生年金はもらえないんだよな?
給与が高いとそうなるな。貰える資格はあるが全額カットだから。
1240
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:38:14
ただし、保険料は月に何万も取られるよ。つまり保険金は全額カットで保険料は規定通り払う。
1241
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 10:20:10
>国策だから
国策の定年延長は給与については何も言ってない。職種の変更についても。
1242
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:08:17
>>1240
就職したの遅いから生涯年収は高く無いし、育英会の借金だってまだあんのにやってられんわ
1243
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:26:17
歳をとると大学の教員の仕事も激務と感じることがあるぞ。早稲田が定年70までの
選択定年だがその前に辞めるのもいるし。
1244
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:30:24
コロナで死ぬの怖いから早期退職みたいな人がいきなり激増してるよ
対面授業を強引に進めた結果、大物教授が倒れるとかないと改まることはないのかもしれない
1245
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:37:45
退職した高校教員を大学1年の補習教員として雇うのは違う気がする
むしろ博士取得後の若手の教歴のために非常勤講師を採用すべきでないのかな
1246
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 13:52:55
うちは対面授業は実技・実習科目だけみたいね。
1247
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 14:06:00
>>1245
>博士取得後の若手の教歴のために非常勤講師
僕はそうだったけど今は違う?
1248
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 14:28:01
>>1247
SSHやSGHは積極的に教員免許持ち博士を採用して欲しいけど
そうならんよね
SSHやSGHの高校生が研究するからとすぐに大学教員を呼びつけて丸投げしてくる
それなら博士持ち高校教員を採用して欲しい
1249
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 15:09:45
>>1244
>コロナで死ぬの怖いから早期退職みたいな人がいきなり激増してるよ
定年間近の教授は,コロナ禍でウハウハでは?
ナレーションもまともに入れてないパワポをアップして,オンライン授業だってやってるよ。
学生から文句が出るが,当人は後2年でバイバイだから,気にもしない。
研究室にも来ないから学科事務室のメイルボックスにはダイレクトメールとか溢れてる。
1250
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 15:55:34
と、大学の事情を知りもしない大学教員ですらない奴が(以下自粛
1251
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:28:35
個人的には非同期のオンラインは好きだな。
来年も使いまわしできそうだし。
1252
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:29:47
ttps://www.mext.go.jp/content/20200727-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
来年もオンラインは門下も想定してるでしょ。
1253
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:38:43
だーかーらー学生の間でも今までのシケプリみたいに講義のファイルが出回ってるっての
1254
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:40:11
>>1246
>うちは対面授業は実技・実習科目だけみたいね。
資格に関係する実技・実習系は対面強行したいと仕方ないみたい。
理系の実験科目も実際にやらさないと,B4になって研究室に配属されてきたら大変なので,
これも対面強行。
結局大教室の教養科目とか専門基礎とかが非同期オンラインみたい。
1255
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:48:40
>>1253
ttps://web.judai.jp/memos/1187
これぐらいやっとけば?
1256
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:11:55
オンラインだから学費返せの集団訴訟が起きるかな?
1257
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:14:23
むしろ金も手間も余計にかかってんだよボケ、と言って桶。
1258
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:34:20
>>1256
米国の裁判の結果はどうなるのかな?
1259
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 16:25:34
平常時でもオンライン5、対面10ぐらいがいい
1260
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 17:58:11
同一科目複数クラス開講に場合,どうしてる?
うちは一部の科目は代表決めて,その教員が撮った映像を非同期で流してる。
1261
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 18:17:01
>平常時
まあいやらしい。
1262
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 19:13:27
大教室の講義は来年以降も動画資産を流用したいよなぁ
1263
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 19:26:04
学生の間に動画ファイルが出回るって
1264
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 21:11:55
てか、音声ファイルみんなつけてんの??
1265
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 22:27:29
あったまてっかってーか さっえてぴっかぴーっかっ
1266
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 00:25:39
ぼーくースーガーエーモーンー
1267
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 01:56:38
ウチは研究費購入の図書は、退職時・転出時には図書館返却。但し、文庫本や雑誌は消耗品扱いで、返却不要という奇妙な仕組み。問題は科研費で、これで購入した図書類は大学に強制寄付させるという仕組み。度々揉めてるらしい。科研の趣旨にも反するはずなので、振興会や文科に通報すれば良いと思うのだが。
1268
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 03:53:56
こういうローカルルールの大学は実名とはいかなくとも
属性を教えてもらえると助かる
建前上のルールだけでなく運用実態としても寄付させられる大学には所属したくない
1269
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 07:39:02
もちろん、国立大学法人。地方。
1270
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 13:10:42
うわ、国立でそんなやばいとこあるんだ
1271
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 16:49:20
積立共済年金って結構お得じゃね? 税の控除もあるし、利回り1%以上ある
1272
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 22:13:54
>>1269
まじで
宮廷だが研究費で買った書籍は大学に管理されない
1273
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 22:28:55
本は普通に家に持ち帰って線引きまくってるぜー
1274
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 00:24:36
よほど高価な書物でなければ、消耗品として
処理すれば良い。
なぜ図書館にいちいち登録するのか?
1275
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 06:25:33
同じだ。
昔の国立の印象じゃねーの?
1276
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 23:51:56
世帯年収1200万円の50代男性「自民党は日本人の勤労意欲を削ぐのが得意。年収500〜600万円で支援を受けるのが一番得だと思う」
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/2987750caeb23b34702ef05a99c93de3f335c79d
ひと昔前であれば、「年収1000万の人=いい車、いい家を持っている」など判別しやすい傾向にあった。
しかし最近は、一見区別はつきにくい。有り体に言えば、“財ある鷹は爪を隠す”といったところか。
それでも、やはり1000万クラスなら何かしら自慢できるエピソードを持っているに違いない。
今回は、そんな世帯年収1000〜1200万円の声を紹介する。
地方大学で教員をする大阪府の50代男性の年収は約1200万円。38歳の時に土地付き一戸建てを4500万で購入し、
教授になった40歳で年収が1000万円を超えた。住宅ローンは妻側の実家の支援もあり
「10年弱で完済しました」と生活模様を綴る。
「子ども2人は、ともに国立大学に入れました。長男は大学院まで進学し、数年前に都道府県の職員になりました。
娘も来年大学を卒業し、就職予定です。一見、安泰そうに見えますが、子どもの教育に一切の支援がなかったため、
すべて自腹で負担。塾費や長男の中高私立の学費で、かなりお金を使いました」
男性は8年後に定年退職を控えている。そのため現在は、老後資金を急ピッチで貯めているという。
「老後2000万円問題は余裕でクリアできそうですが、目標はその数倍。理由は年金と将来への不安からです。
とにかく今は無駄な出費を抑え、貯蓄に回しています。働いても働いても税金で取られるため、
その抵抗として、モノを極力買わず内需を冷え込ませたいと思うようになりました」
そうしたこともあり、妻は新車の軽自動車を乗り潰し、男性の方は中古車を乗り継いでいる。
地方在住のため車は必需品だ。男性は持論を展開させる。
「最近は年収500〜600万円くらいで、国からの支援を受けられるのが一番得なのかなと思っています。
自民党は日本人の勤労意欲を削ぎ落とす政策が得意なようですから。今の日本では万年ヒラで、
のんびり暮らすのが最高の人生かもしれません。GAFAのような企業が日本から生まれないのは、
ここに理由があるのでしょう」
1277
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 00:38:39
>>1276
言ってることが支離滅裂な大学教員だなw
1278
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 05:34:35
1200万(手取り850万)でも税金のせいで十分に貯金ができないとこぼす人間が
500〜600万(手取り450万)だとハッピーになれるほど「国からの支援」があるのか
日本は大成功した福祉国家だな
1279
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 08:08:29
「国からの支援」にお得感を感じ、所得税に不満を感じるだけだろ。
1280
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 18:11:50
だから馬鹿なんだよw
1281
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 07:14:20
行動経済学は馬鹿と。
1282
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 08:54:32
KG 法社会学公募
給与(月額)
30歳 助教 366,000円
40歳 准教授 517,200円
50歳 教授 660,100円
KGすごい
1283
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 10:53:48
大手私学の相場という感じだが
1284
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 10:57:15
少し古いが首都圏大手の相場定期
www.boreas.dti.ne.jp/daito-un/kiri-1071_20131204.pdf
1285
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:08:03
うちは住宅手当は廃止された。というか廃止後に着任した
1286
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:17:33
地方弱小ではそういうところもあるかもね
1287
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:38:48
いや大手私大ですわ
1288
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:39:42
そこまでいうなら実名を挙げてくれないと
1289
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:42:28
そんな分かりやすい不利益変更をよく組合が認めたな
その分給与が上がったのかな
1290
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:44:37
赴任前だからわかりませんよ
1291
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:47:23
3つの大手私学を知ってるが住宅手当が廃止されたところは知らないな
1292
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:50:40
月給が同じでも、ナスボー半減ってとこもある。
1293
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 13:50:34
確か四谷の大学は住宅手当廃止されたんでなかったか
1294
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 13:53:49
早稲田もないはず
1295
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 14:22:03
>四谷の大学
アソコだな。
1296
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 14:44:46
>>1292
そういうのは実名を挙げないと何の意味もない
1297
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 14:46:19
「なんで私がXX大に」
のところか
1298
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 17:55:18
>>1284
大手私大の附属は中学の先生も
1400万超えの年収なんすね
1299
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 18:09:50
え、それ、私学助成いらなくね?
1300
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 18:50:05
だから妬むなと。
1301
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 19:33:25
大学全体の待遇を良くするのではなく、
比較的良い待遇の大学を引きずり下ろそうという発想。
良くないよ!プンプン!
1302
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 21:44:18
>>1298
表の見方間違ってると思うぞ
1300超えはあるみたいだが
1303
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 21:48:29
>>1299
私学助成の額を調べてみたら分かるが
正直なくともやっていける大学は結構あるだろうな
その分学費に転嫁されるだけだし
文科は私学への影響力の源が減るし
政府はますます教学軽視の批判にさらされるし
関係者の誰も得しないからなくなる見込みはないが。
1304
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 00:39:29
私学助成でそんなに儲かるのなら、おまえも大学作って
一山あてろ。借金してもペイするだろw
1305
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 05:56:38
中学教師、高校教師が1300〜1400万稼いでいるのに
お前らときたら.......
1306
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 06:09:28
私立中学校教員 (42歳 扶養込) モデル年収
海城 1244万円
芝 1223万円
開成 1170万円
城北 1169万円
成城 1155万円
日大一 1142万円
早稲田 1136万円
巣鴨 1110万円
早実 1106万円
麻布 1088万円
1307
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 06:55:29
国立大学 モデル年収 40歳准教授扶養あり
東京大学 765万円
京都大学 735万円
広島大学 714万円
1308
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 10:05:31
まあ、男に生まれたからには40歳までに年収1000万以上はないと話にならんよ。
男として恥ずべきレベル。それまでの人生で何やってきたんだと女に言われても文句は言えまい。
1309
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 10:12:21
まあ、大学と呼べるのは東大京大、あとはせいぜい早慶までだな。BY高卒OR底辺大卒
1310
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 10:22:50
>>1306
すげえな、マジかよ
1311
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 15:51:53
>>1307
てかこっちマジ?安すぎない?
1312
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 16:11:02
都市国立は40で800ほど
1313
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 16:30:06
前、中高教科書の執筆会議でそれこそ
都内私大の附属高校の先生たちと一緒
になったがめちゃめちゃ威圧的で
びっくりした。
が、この給料をみたら遅刻の雑魚准教の
おれがバカにされてとなるほどだな
1314
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 16:34:59
日大より日大一の方が高い
1315
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 17:38:04
遅刻の良さは給料とかそんな欲望にまみれたものじゃないんだよ。
遅刻の良さは、美しい自然、地域人々とのふれあい、地域貢献の喜びとかそういうところにある。
カネカネ言う連中は実に浅ましい。
1316
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 17:43:26
>>1306
関西だと同志社とか高いんだろ。おまけに中高教員のくせにサバティカルもあるし。
1317
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 18:18:03
まあ中高は部活や生活指導とか色々大変だから、労働の対価としてみれば大学教員より適正かもね
1318
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 19:22:35
俺自身は1200ぐらいしかもらってないから1400もあるひとはいいなあと素直に思う。
でもなあ、同期の民間に言った連中は2000超えてるのがそんなにめずらしくないし、
自営で5000越えも一人いた。やっぱり自分は清貧の道を行くしかないなって思う。
1319
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 20:09:08
中京大学って公募段階で待遇をかなり明示してるね
賞与の月数がすげー
1320
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 20:21:39
幸福度では1200と2000は大して差がないらしいからな
1000切るような大学だと話が変わる
1321
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 20:35:16
境の値は1500万よ。
幸福度に関しては大学教員には無縁の話や
1322
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 06:54:41
>>1062
>>1064
大体1200で合ってる
大学教員だけ無縁というエビデンスは聞いたことない
1323
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 10:37:13
ボーナス6.7ヶ月はいいね
大手私学の相場は6ヶ月くらいか?
1324
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 10:38:12
公務員のボーナス引き下げきたな
1325
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 13:13:02
世の中の大半が清貧なんだからじたばたしても仕方ない。
1200だ1500だ2000だと言っても清貧暮らしという点では共通。
清貧ではあるが極貧の清貧ではない。ぐちぐちとここで言う収入が少ないというだけ。
年収数億の富裕層にならないと清貧で一生を終える。俺も間違いなくそうなる。
1326
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 14:16:38
清貧よりも濁貧が多そうだ
1327
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 16:19:12
ここで収入が少ないとか清貧とか言ってるのは1000万に届かないような人だろう
1200だ1500だというレベルは幸福度が飽和するそうだから不満も少ない
1328
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 16:27:32
まあ、40歳までに年収1000万すらないような奴は、社会で発言する資格はないよ。
二級以下の市民だね。
1329
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 16:30:45
じたばたしても仕方ないと言って自分を納得させようとじたばたしてるんだよ
分かってやれよ
1330
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 16:49:58
それなりの大学院出て生涯1000にも届かないってのは
さすがに人生設計ミスの感がある
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板