したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Online Lecture 【オンライン講義】 教員疲弊 wwwwwww

701研究する名無しさん:2020/11/22(日) 12:01:45
あ プリっと 出る時もある

702研究する名無しさん:2020/11/22(日) 12:04:47
>>699
この時期から対面はチャレンジャーだね。遅刻?

703研究する名無しさん:2020/11/22(日) 12:20:36
ハイブリッドだけは止めてほしいな。
教室の学生とオンラインの学生の両方に気を使うのは無理。
対面なら対面、オンラインならオンラインにしてくれというのが多くの教員の願いだろう。
対面かオンラインかは、正直どっちでもいい。

704研究する名無しさん:2020/11/23(月) 02:12:42
本当にその通り
でも決める側は気軽に「来られない学生にも対応しろ」と言ってくるよね

705研究する名無しさん:2020/11/23(月) 06:55:47
全面対面の科目と全面遠隔の科目を分けて、
学生の立場ではハイブリッドになるようにすれば良いのにね

706研究する名無しさん:2020/11/23(月) 09:25:01
「来られない学生にも対応しろ」に対応した瞬間に常時配信オンラインでしかなくなるんよな

707研究する名無しさん:2020/11/23(月) 09:28:17
2021年も流行するんでしょう?

708研究する名無しさん:2020/11/23(月) 11:01:42
コロナは日常

709研究する名無しさん:2020/11/23(月) 19:27:51
>705
その通りだと思う。
ハイブリッドだと、教室にいる学生相手に授業して、オンラインの学生はそれをがめんを通して見学する形になるか、オンラインの学生相手に授業して教室に来る学生が教室に来る意味がなくなるかのどちらかになるだろう。
授業がお上手な一部の方は知らないが、多くの教員はそうなるだろう。

710研究する名無しさん:2020/11/23(月) 20:50:58
>>704
すでに「来たい学生に配慮せよ」と言ってきてるからな

711研究する名無しさん:2020/11/24(火) 04:38:57
平日に入試委員が入るので
オンデマンド遠隔講義でたのむ

712研究する名無しさん:2020/11/24(火) 04:58:18
それより定期試験どんすんよ?
何でもレポートってわけにもいかんのだは

713研究する名無しさん:2020/11/24(火) 10:37:44
ZOOMで一人ずつ面接、口頭試問。
一問目で答えられたら優、二問目だったら良、3問目で可。
3問連続不正解で不可。
(問題はたくさん用意しておきアットランダムでどれが当たるかわからない)
面接には時間がかかるが、採点はその場で済む。

714研究する名無しさん:2020/11/25(水) 07:09:35
一人ずつって何人受講してると思うんよ?

715研究する名無しさん:2020/11/25(水) 07:34:41
そこはそっとしておいてあげて

716研究する名無しさん:2020/11/26(木) 07:15:55
大学教員、コロナ禍で「研究時間減った」7割近くが回答 全国アンケート
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d69aa0307b08bf8ffbf6ae961f8e4597af0ed8e

 大学教育学会(会長・山田礼子同志社大教授)は25日、文部科学省で会見を開き、
新型コロナウイルス感染症が流行する中での大学教育の実態調査結果を報告した。
全国の会員教職員にアンケートし、多くの大学で実施している遠隔授業の影響で教員は
授業準備の時間が増加し、自身の研究時間を削っている実態が浮かび上がった。

 調査は9〜10月、同学会の個人会員になっている全国の教職員に実施。312人から有効回答を得た。

 回答者の95%が前期の授業で遠隔授業があったと回答。教員の83・4%が遠隔授業によって
授業準備の時間が増え、課題の採点なども7割近くが増加したとしている。授業対応のために
研究時間が減ったという教員は67・6%に上った。

 遠隔授業の利点として、学生が時間や場所にとらわれず自分のペースで学習できるとする回答が多かった。
学習成果については「良くなった」が26・9%いた半面、6割近くが「変化なし」や「一概にいえない」
と答えており、評価が分かれた。

 また学生の通信環境整備に国の財政支援を求める声が8割あり、7割近くが著作権の規制緩和を求めている。
山田会長は「コロナ禍での遠隔授業を前向きに捉えて工夫を凝らす会員が多く、回答にも
そうした傾向が出たのではないか」と話す。

717研究する名無しさん:2020/11/27(金) 17:15:57
今日から週1、女子寮学生とナイショのオンラインレッスン開始
アホの同僚の科目のたたきつぶし
女子学生も気合が入っていた
ルンルン

718研究する名無しさん:2020/11/28(土) 15:04:20
来年度は全面対面になった
クラスターが出てすぐにオンラインに戻る気がする

719研究する名無しさん:2020/11/28(土) 15:40:28
モンモン大臣がやれって言うから忠犬ぶりだけは発揮しておこうって魂胆なんだろうな

720研究する名無しさん:2020/11/28(土) 15:59:11
うちは来月から全面対面に移行だとさ。
大丈夫なのかね、よりによってこんなときに。

721研究する名無しさん:2020/11/28(土) 16:25:03
>>719
なるほど
あんな奴の顔色うかがって情けない

722研究する名無しさん:2020/11/28(土) 17:16:19
ハヂ公だったってことか

723研究する名無しさん:2020/11/28(土) 17:20:16
もしかしてこうなる?
老教授→コロナで死ぬ
その他→生き残り昇進ゲット、でも
髪は抜け、歯がなくなり、嗅覚と味覚を失う

724研究する名無しさん:2020/11/29(日) 09:28:09
コロナにかかったら5年生存率40%という噂。

725研究する名無しさん:2020/11/29(日) 09:57:57
コロナでイチコロな

726研究する名無しさん:2020/11/29(日) 10:33:09
>>724
定年前に死んじゃうのはちょっとねえ。

727研究する名無しさん:2020/11/29(日) 11:17:57
>>724
90歳くらいでかかると、コロナで死ななくても
そんなもんだな、

728研究する名無しさん:2020/11/29(日) 12:27:27
むしろ寿命が延びるとか。ありがたや

729研究する名無しさん:2020/11/29(日) 13:49:49
ふぐすまの放射能でかえって健康!とか与太話してたナベショーやソノアヤを思い出しました

730研究する名無しさん:2020/11/29(日) 15:32:53
年取ってコロナ感染したら入院させられるからガチで健康になったりして

731研究する名無しさん:2020/11/29(日) 18:38:18
頑張ったご褒美、つまり 功労な

732研究する名無しさん:2020/11/29(日) 18:44:25
全ての苦しみから解放されるかもね。功労だなw

733研究する名無しさん:2020/11/29(日) 19:45:23
第3波到来で対面講義に不安も… コロナに翻弄される大学生たちの憂鬱
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1bb356417bfefc6a1e9722f2c31e329b6bdf2ada

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今春から全国の大学でオンライン講義が導入された。
9月以降は、少人数の演習科目や語学の講義などを中心に対面講義を再開させた大学も少なくない。
春から夏にかけては、多くの学生から「大学に行かせてほしい」、「オンラインでは大学講義に値しない、
学費を返還すべき」という声が上がっていた。一時期はツイッターなどのSNSを中心に、
大学に対して抗議の声を上げる学生の姿も目立った。

 ところが、「第3波」到来に伴い、今度は対面講義のリスクを気にするようになった学生も
増え始めているようだ。特に、感染者数の多い地域の学生たちは、不安の色を隠せない様子だ。
大阪の私立大学に通う男子学生Aさん(3年生)は、こう語る。

「9月からゼミ1コマ、演習系科目2コマ、英語の2コマの週5コマが対面授業です。そのため週に4回、
電車で大学に通っています。正直、僕の家から学校に向かう電車はサラリーマンの通勤ラッシュと
ぶつかってしまい、行きも帰りも電車はほぼ満員です。

 大学の教室にはアルコールスプレーが置かれており、教室に入る前には消毒しろとアナウンスされています。
しかし、消毒をせずに教室に入る学生も多く、大教室が割り振られているのに、演習の場合は
仲の良いメンバーで団子のように固まって隣同士に座っている学生がたくさんいます。

 もっとも、春はZoomを使った遠隔授業には慣れなかったし、PDFや音声ファイルを配布されても
なかなか勉強に身が入らなかった。そのため僕自身、『大学に行かせろ! 設備費返還しろよ!』
とツイッターに愚痴を書いていました。

 そうしたこともあって、いざ対面講義が始まると『やっぱり対面は嫌だ。オンラインに戻してほしい』
と言いづらいんですよね……。意識が低い友人は、今も普通に夜な夜な飲み歩いていますし、
僕の学部からもコロナ感染者は出ています。正直、いますぐにでも演習をオンラインに
戻してほしいというのが本音です」(Aさん)


 大阪の大学に通う別の女子学生Bさん(2年生)も、不安を吐露する。

「私の家には、数年前に大きな病気を患った80代の祖母がいるので、両親も通学については不安視しています。
通学中の乗り換えで『なんば駅』を通るので、学校帰りに同じ帰路の友人とミナミでご飯を食べたりすることもある。
そういうことを両親も知っているので、『お願いだから出歩かないで、すぐに帰宅して』と懇願してきます。

 道頓堀や戎橋周辺には、マスクをせずに騒いでいる人も多い。アメリカ村では、マスクをせず、
爆音で音楽をかけながら、密集してお酒を飲んでいる人たちも目撃しました。正直すごく怖かったので、
寄り付かないようにしています。

 大学も、一度対面にしてしまった手前、遠隔授業に戻しづらいのかもしれませんが、
せめてオンラインと対面どちらか選べる権利がほしい。通学をすれば行き帰りで遊びたくなる学生も多いと思う。
正直、今は家庭の状況もあり大学に行きたくないので、そういった学生のニーズにも
しっかりと耳を傾けてほしいです」(Bさん)

 こうした状況はもちろん大阪だけではないだろう。東京でも感染者数が過去最大を記録しており、
全国で多くの学生たちが対面講義の継続に不安を抱き始めている。オンライン講義か対面講義か、
大学側にも臨機応変な運営が求められている。

734研究する名無しさん:2020/11/30(月) 14:40:57
学生なんて、対面型にしようが遠隔型にしようが、どっちにしたって文句言うんだろ。
不満があるなら大学なんてやめちまえよ。

735研究する名無しさん:2020/11/30(月) 22:37:42
授業アンケートで、オンラインの文句をつらつら連ねた挙句、
でも対面も受けたくない、授業料を減らして、レポートをなくして、
オンラインを続けて欲しい、という要望が来た。

736研究する名無しさん:2020/11/30(月) 23:51:39
天高くつけあがるのは学生と女

737研究する名無しさん:2020/12/01(火) 03:51:40
ttps://www.washingtonpost.com/local/education/fairfax-schools-more-failing-grades/2020/11/24/1ac2412e-2e34-11eb-96c2-aac3f162215d_story.html

日本で小中高のオンライン授業はほとんど行われていないけど
オンライン授業は成績が良くない傾向があるみたいね

738研究する名無しさん:2020/12/01(火) 11:33:25
>>737
そもそもオンライン授業で学習効果が上がるのなら、
コロナがなくてもオンライン授業が主流になると思う。

常識的に考えて、対面でなきゃモチベーションが上がらん
という学生、生徒のほうが多数派だろう。

739研究する名無しさん:2020/12/01(火) 11:50:46
ハギュー「だから対面やれて言うとるだろ(怒」

740研究する名無しさん:2020/12/01(火) 12:01:04
オンデマンド講義の出席を確認するための毎回メールを出してもらってる
自由なコメントや講義の疑問点などは書きにくいようで
ミニテスト形式の短いレポートを毎回出すようにした方が
学生の受講印象や学習効果は良いようだ

741研究する名無しさん:2020/12/01(火) 13:58:50
やればできることをやらせて、やった感を出させるわけだね。

その通りだと思うが、お稽古事と変わらないね。

742研究する名無しさん:2020/12/01(火) 19:38:35
お稽古事と変わらねばいけないのか?
お稽古事のレベルまで行くことすらない授業がほとんどなのに。

743研究する名無しさん:2020/12/02(水) 13:26:19
教育目的のオンライン講義スライド資料の作成なんだけど
図表を書籍やwebから引っ張ってきて出典やURLを明記している
でもスライド内のテキストで説明まで出典からそのままコピーするのはあからさまに剽窃なので
自分の文章として書き直して説明書きとしている
教科書を指定して、講義でその説明をするとき教科書の文章と異なる言い方をすると学生が混乱しないか、
とは思うが、その辺、大学としては「教育目的だからOK」と割り切ってるのだろうか。
オンライン講義の開始に当たって全学で教員向け講習会があって受講したが
copyrightを厳密に援用すると、だいぶ煩雑で手間がかかるよな

自分の学会発表のスライドを作成する場合は流石に図を一から自分で描き起こしたり
自分で撮影した写真を貼るんだけど
絵心がないのでなんか間抜けな概念図で、恥ずかしい。
でもコピーライトを気にせず、図の下に自分の名前(発表年)ジャーナルと記入できるので
そっちの方が楽だなぁ。

744研究する名無しさん:2020/12/02(水) 13:54:32
対面ならバレなくても、動画は証拠が残っちゃうもんね
引用元を示せばOK&教育目的だからOKと思うけど、不安だよね

745研究する名無しさん:2020/12/03(木) 21:30:36
他人の書いた教科書を指定して、その内容を要約したスライド作ったら著作権的にどうなんだろう?

746研究する名無しさん:2020/12/03(木) 22:37:42
理論や学説や歴史に著作権があるの?

747研究する名無しさん:2020/12/03(木) 22:37:50
教員も学生も全員買っていれば、
著者や出版社の利益は侵害されていない気がするがw

748研究する名無しさん:2020/12/04(金) 00:22:26
>>745
著作権法は「表現」を保護する法律だから内容のパクリは少なくとも著作権法的には問題にならないよ

749研究する名無しさん:2020/12/04(金) 08:23:57
大阪府は不要不急の外出自粛要請が出たけど
学生の対面授業は続けるのだろうか
講義科目は遠隔なんだけど、
(理科系なので)卒業研究の学生の実験に来させるべきかどうか悩む

750研究する名無しさん:2020/12/04(金) 08:24:07
大阪府は不要不急の外出自粛要請が出たけど
学生の対面授業は続けるのだろうか
講義科目は遠隔なんだけど、
(理科系なので)卒業研究の学生の実験に来させるべきかどうか悩む

751研究する名無しさん:2020/12/04(金) 08:24:44
大阪府は不要不急の外出自粛要請が出たけど
学生の対面授業は続けるのだろうか
講義科目は遠隔なんだけど、
(理科系なので)卒業研究の学生の実験に来させるべきかどうか悩む

752研究する名無しさん:2020/12/04(金) 23:40:10
3回書き込むほどに悩んでるのは分かったw

753研究する名無しさん:2020/12/05(土) 18:38:45
週末、オンラインの研究成果報告会があって
嫁が土曜に大学に行くなら子供を連れてけ、
と指令を出してきた
仕事なのに、他、レジストしたけど子供も目をキラキラさせてパパの仕事場にいく!と着替えてきた
大学の個室でモニターのZoomを開いて報告会を視聴していざ質問しようとビデオをオンにしたら
子供が個室のドアを開けてパパ!と呼ぶし
膝の上に乗ってきて、いつ終わるの?とか
無邪気に尋ねる
PCのカメラに映らないように視聴だけしてビデオカメラ、マイクをオフにしたり
ヒヤヒヤだった

754研究する名無しさん:2020/12/05(土) 20:49:13
大阪府は不要不急の外出自粛要請が出たけど
学生の対面授業は続けるのだろうか
講義科目は遠隔なんだけど、
(理科系なので)卒業研究の学生の実験に来させるべきかどうか悩む

755研究する名無しさん:2020/12/05(土) 21:04:58
>>754
通信が悪くて3重投稿になったのを
揶揄するのは止めて

756研究する名無しさん:2020/12/05(土) 21:52:03
文科省「うるさい!対面授業しないと晒すぞ!!!!」

757研究する名無しさん:2020/12/05(土) 23:14:38
FDはやりやすくなったで

758研究する名無しさん:2020/12/05(土) 23:19:30
FD止めますか?研究止めますか?

759研究する名無しさん:2020/12/06(日) 00:45:22
FDの研究をやれば一石三丁ぐらいになるんだで

760研究する名無しさん:2020/12/07(月) 08:45:32
就活生が語る“恐怖”のオンライン面接8つの事例…母が乱入、急なシャットダウン、「人生終わった」と語る人も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9807bbd782e81cbde27b8078831e2bd740632f85

オンライン上での就活が、初めて当たり前となった2020年。就活生の中には、
慣れないオンライン面接でハプニングに見舞われた大学生も少なくない。


1.突然、母親が帰宅する
2.背景に気を遣う必要がある
3.突如パソコンがシャットダウンする
4.飼い犬が吠えないか、恐怖を感じる
5.オンラインで面接官の顔が覚えられない
6.腰痛対策が必要になる
7.大学のパソコンが使えず、思わぬ出費
8.急にカメラが故障して冷や汗

761研究する名無しさん:2020/12/07(月) 09:21:03
オンライン授業で慣れてたらいいんじゃない?
就活で失敗したらアウトだけど授業は失敗しても問題ない

762研究する名無しさん:2020/12/08(火) 17:01:27
みんな今何週目?
はよ終われ後期
もうズーム見たくない

763研究する名無しさん:2020/12/09(水) 15:52:20
あと5週
楽しいズーム
女子寮生とのナイショのレッスンは休暇中も続く

764研究する名無しさん:2020/12/09(水) 16:12:26
あと4週。ズームは学生は顔出しなしだし、画面共有で
こっちのアプリ画面を見せてるだけだから、全然問題ない。
たぶんほとんどの学生はテキトーにナガラでやり過ごしてる
と思うが、どうでもいい。

765研究する名無しさん:2020/12/09(水) 23:13:40
来週で年末休講で、年始1週だろ?

766研究する名無しさん:2020/12/10(木) 06:31:27
年内あと2週、年明け後あと2週だわ

767研究する名無しさん:2020/12/11(金) 07:28:23
10月開始で15週授業だから、1月末まであるわ

768研究する名無しさん:2020/12/15(火) 06:50:48
早大が来年春学期・対面授業7割を計画 感染状況次第、学生にも協力呼び掛け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/69e3bf96bf386ceb85739a7e49b90acb35a29105

 早稲田大学が、田中愛治総長のメッセージ「コロナ禍での現在と今後の学生生活について」を12月1日、公開した。

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、早稲田大学は春学期の全ての授業をオンラインで実施した。
8月からはサークル活動が条件付きで再開。秋学期は一部の授業を対面で行いながら、
オンライン授業を継続している。

 メッセージの中では、1年生と2年生の一部の学生は対面授業が少なく、他の学生との交流が少なくなっており、
教職員も気掛かりにしており、気の毒な状況が続いているとの認識が示された。学生生活を感じてもらえるように、
キャンパス施設の状況、早稲田スポーツの状況、「早稲田祭2020」の状況が伝えられた。

 授業については、感染拡大が起こらないように注意を払って対面授業を行っていること、
感染状況次第ではあるが、来年春学期の授業の約7割を対面で行う計画を進めていることを明らかにした。
学生にはマスク着用、手洗い、手洗い、うがい、体温測定、複数人での会食の回避など、
感染拡大防止への協力を呼び掛けた。

 「早稲田祭2020」のオンライン開催が7月に発表され、秋学期開始以降「早稲田祭2020」に向けた
サークル活動に参加する学生が高田馬場・早稲田エリアで増加。食事提供施設からは
「学生客がある程度戻ってきた」との声も聞かれていた。

 11月7日・8日には東京六大学野球の早慶戦で早大が2試合連続の逆転ホームランで2連勝し、
10シーズンぶりに優勝。「早稲田祭2020」の開催日と同じだったこともあり、早稲田エリアに
明るいニュースがもたらされていた。そのような状況の中、エリア内の飲食店などからは、
来年春学期以降の授業がどうなるか気にする声が高まっていた。

 メッセージの最後では「このようなお知らせをもっと早く出すべきだったと反省していますが、
感染状況の急速な拡大などによって、迷いが生じました。遅れましたこと、お詫びいたします」
(原文ママ)と謝罪の言葉がつづられた。

769研究する名無しさん:2020/12/15(火) 15:36:48
交流が少なくてかわいそうって何だよ?

何のための大学だ

770研究する名無しさん:2020/12/15(火) 16:38:23
キャンパスライフをenjoyするための大学ですよ?

771研究する名無しさん:2020/12/19(土) 07:21:54
女子学生2名とのオフ会、楽しかった
また行こうよ、と言ってくれた

772研究する名無しさん:2020/12/20(日) 04:43:53
真っ暗な画面に突然「ありがとう」の文字。学生のサプライズに教授も大感動??
ttps://www.buzzfeed.com/jp/laurenstrapagiel/virtual-class-surprised-thank-you-for-teacher-1

アメリカ・ニュージャージー在住のアダム・シュレイガーさん(54)は、日中は高校で
教鞭をとり、夜は大学で授業を受け持っている。

12月2日、大学で今学期最後の統計学の講義をした。それは、忘れられない講義となった。
「授業で使うZoomにログインしたのですが、画面には誰の顔も映っていませんでした。
学生たちはこれまでカメラをオンにして授業を受けていたので、いつもとは様子が違っていました」と、
シュレイガーさんはBuzzFeed Newsに語った。

シュレイガーさんは当初、接続の問題で画面に誰の顔も表示されないのだと思っていたという。

しかし突然、学生全員が一斉にカメラをオンにした。

そこに映っていたのは、手書きで「Thank you(ありがとう)」と書かれたカードだった。

学生のひとり、ベロニカ・マクロスキーさんはその時の様子を動画に撮り、TikTokに投稿している。

773研究する名無しさん:2020/12/20(日) 05:42:14
古いノーパソのバッテリーがダメになったのでバイオスが不調になった
新しいバッテリーをAmazonで買って
プラスドライバーでネジ回して筐体を開けたら
バッテリーがよく分からないネジ、ナットで止められていたw
ラジオペンチで摘んで回すか?

新しいノーパソを買え、と理性は囁くのだがw

774研究する名無しさん:2020/12/20(日) 07:51:53
>>773
感電に注意

あと抉った場合、新しいのが付けられなくならないか?

同じ型番でYouTubeとか探してみたら

775研究する名無しさん:2020/12/20(日) 09:46:12
>>773
>よく分からないネジ、ナット

トルクスねじかな?
対応するねじ回しがあるから、それを買えばいいだけなんじゃね?
問題はどのサイズか、だけど。

776研究する名無しさん:2020/12/23(水) 12:06:16
交通事故で亡くなったはずの学生が遠隔授業に出席して
なりすましが発覚だと。
ttps://japan.techinsight.jp/2020/12/masumi12211448.html

777研究する名無しさん:2020/12/23(水) 13:28:16
それはむしろ幽霊譚として扱うべきじゃないか?

778研究する名無しさん:2020/12/23(水) 21:18:42
対面授業187校で半分未満 大学再調査、「学生納得」8割 文科省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef84b9a258a8eca596bf229510d0a6f38115cf24

 文部科学省は23日、新型コロナウイルス感染防止のため、後期授業を対面で行う割合が
半分に満たない国公私立大など377校を再調査した結果を、大学名と共に公表した。

 対面比率がなお半分未満なのは187校で、このうち8割以上が、比率の低さについて多くの
学生の理解・納得を得ていると回答した。

 187校の所在地は、東京大や早稲田大、慶応大など東京都が80校で最多。埼玉県13校、
千葉県12校、神奈川県10校と続き、北海道と茨城、愛知、京都、大阪各府県がそれぞれ6校などだった。

 学生の状況を尋ねる質問では、アンケートなどを通じ「ほぼ全ての学生が授業形態などを
理解・納得している」と認識している大学が18校、「大多数の学生が理解」としたのが140校だった。

779研究する名無しさん:2020/12/24(木) 00:25:16
同じ授業を、学生の好みでリモートでも対面でも選べるよう
にしてほしいっていう、馬鹿学生の要望をNHKが垂れ流してて
笑ったわ。

俺たちは感染しても平気だから対面にしてくれ、ってか?
クソバカにもほどがあるわ。

780研究する名無しさん:2020/12/24(木) 01:23:07
学生5万人の早大、「一度に集まるとクラスター」…都内の大学は対面授業困難
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/083823af6be7abaccb009567aa0aa0227895e734

 文部科学省は23日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今夏の調査で対面授業の割合が
半分未満だった大学・短大377校に行った再調査の結果を公表した。このうち187校(49・6%)は依然、
対面が半分未満で、学生が十分にキャンパスに通えていない実態が浮かんだ。結果を受け、
文科省は各大学などに、感染対策を徹底し、適切と判断すれば対面授業を実施するよう改めて通知を出した。

 発表によると、後期授業(10月20日時点)の対面と遠隔の割合は「おおむね半々」が最も多く、
北海道大、中央大など146校(38・7%)だった。京都大、慶応大など122校は対面が
「3割程度」、東京大、早稲田大など64校(17%)は「ほとんど遠隔(対面2割以下)」と答えた。
国際教養大は唯一、「全面遠隔」としており、文科省には「状況を見ながら、段階的に学生を受け入れる」と説明した。

 これに対し、対面が「7割程度」は鹿屋体育大など29校、「8割以上」は長崎大など11校、
「全面対面」は愛知文教大など4校。対面が7割以上なのは44校(11・7%)にとどまる。

 感染者数の多い東京都内の109校に限ると、対面が半分未満は80校(73・4%)に上り、
他の地域に比べて対面を実施する割合が著しく低かった。早稲田大は「学生が約5万人おり、
一度に集まると電車、バスが混雑しクラスター、家庭内感染の原因となりやすい」としている。

 一方、対面が半分未満の187校のうち東京大、法政大、東京医科大など140校(74・9%)は、
授業について「大多数の学生が理解・納得している」と回答。お茶の水女子大、日本歯科大など
18校(9・6%)は「ほぼ全てが理解・納得している」と答えた。

 文科省は6月以降、対面授業の積極的な実施を求める通知などを再三出してきた。今回は、
特に大学に慣れておらず、孤立しがちな1年生や来年度の新入生への配慮を改めて求めた。

781研究する名無しさん:2020/12/27(日) 11:10:23
帰省帰りの学生さんが多い一月は全面的に遠隔講義になりますた

もう期末試験も遠隔で良くね?

782研究する名無しさん:2020/12/27(日) 11:18:25
授業の一環、190人参加のダンス発表会で感染か…新たに国立大生10人感染
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0d39fc879efa300ff95910074f6c3ab6078be72

 福島県は26日、21人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の累計感染者数は865人。
クラスター(感染集団)が発生した福島大では新たに学生10人が感染した。
同大は授業の一環で行ったダンス発表会の参加者から感染者が出ていることを明らかにし、
大学の対応を陳謝した。

 同大によると、発表会は福島市内で20日に開催され、教員免許取得に必要な「ダンス」の科目を受講する
学生など約190人が参加した。無観客で実施すると大学に届け出があったが、
実際は20人以上が学外から訪れ、感染対策が不十分だったことも判明した。

 26日に福島市内で記者会見した三浦浩喜学長は、「大学に管理運営上の責任があると考えており、
おわび申し上げたい」と話した。

 同大では飲食店で飲み会を開くなどしていた13人のクラスターが発生し、学生150人にPCR検査を行っていた。
同大の陽性者のうち、20人以上がダンス発表会に参加している。

783研究する名無しさん:2020/12/28(月) 12:36:36
新しいノートパソコンの配達先を大学にしてたら
12/26から大学が休みで事務窓口は1/まで受け取れない!
ヤマトに電話して自宅配送に変更してもらった!
やれやれ、ありがとう!ヤマト!

784研究する名無しさん:2020/12/28(月) 12:53:21
どういたしまして。

785研究する名無しさん:2020/12/28(月) 17:57:30
うちは12/8に注文してたら、昨日になってようやく今日届く
という案内が。でも、まだ届かない。
とりあえず、年内に届くのは嬉しい。

786研究する名無しさん:2020/12/28(月) 19:38:34
>>783
行き先がイスカンダルになってるぞ。

787研究する名無しさん:2020/12/28(月) 21:07:26
エジプトか?

788研究する名無しさん:2020/12/29(火) 12:07:27
お歳暮でお世話になったラボに送ったら
正月休みで1/4にしか届かない

腐る物でないので問題なし!

789研究する名無しさん:2020/12/29(火) 14:31:18
お世話のラボに野暮なお煎餅のお歳暮。おせーわ。

790研究する名無しさん:2020/12/29(火) 18:12:22
今日届くはずの格安PCがこないの!
ヤマトさん?
まさかのイスカンダル遺棄deathかあ?!

791研究する名無しさん:2020/12/29(火) 18:47:22
やー、待っとってやー

792研究する名無しさん:2020/12/29(火) 21:29:28
ずっと前の板の替え歌を思い出した

さらば宮廷 着任先は ボスのコネあるポスト
東北彼方 ドナドナ大へ 菓子折背負い いま飛び立つ
必ずここへ 帰ってくると 手を振る助教に 笑顔で応え
人里離れ ドナドナ大へ はるばる飛び立つ ドナ大新任講師

793研究する名無しさん:2020/12/29(火) 22:37:43
やった!
夕方にAmazonで購入した
格安中華製ノートPCがヤマト便で自宅に届いたよ!
ヤマトさん年末の忙しい時にありがとう!

インテルCeleron Apollo Lake N3450 クアッドコア プロセッサ
8GBメモリ、128GB SSDというショボいスペック、32000円税込なので
外付け1TB HDDをついでに買ってある
明日、大学でライセンスされたofficeとアンチバイラスと
遠隔講義に必要なzoom、webex、skypeを入れるよ!

794研究する名無しさん:2020/12/29(火) 23:25:11
頑張ってくれたまえ。
私はMacBook Airでオンライン講義する。

795研究する名無しさん:2020/12/29(火) 23:32:49
>>793
武漢ウィルスに気をつけてねw

ところで、そのスペックでもzoomのヴァーチャル背景できるの?

796研究する名無しさん:2020/12/29(火) 23:38:04
35年のPC歴で
実は最初のPCが9801でその後は
MacBook520、
ブラックバード、
ポリタンクデスクトップ
プアーブックx2
MacBook Pro
MacBook Airx2
でこのあとWindowsの軍門に降るわけだ
ASUSとjumperとか安くて笑う

797研究する名無しさん:2020/12/30(水) 00:02:18
hackintoshには走らなかったんだな。

798研究する名無しさん:2021/01/14(木) 05:32:41
和文外訳で、「愛し合う」を make love と訳した女子学生がいた
オンラインをいいことに、かまけてワイ談を少ししてしまった

799研究する名無しさん:2021/01/14(木) 12:14:51
しっかり録画されてますよ?

800研究する名無しさん:2021/01/14(木) 12:44:22
>和文外訳

変な日本語だな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板