したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Online Lecture 【オンライン講義】 教員疲弊 wwwwwww

200研究する名無しさん:2020/07/09(木) 08:44:01
うちの大学は中〜大規模授業で三密調整が無理
教室が足りん

201研究する名無しさん:2020/07/09(木) 09:26:50
1日24時間あるから

202研究する名無しさん:2020/07/09(木) 11:55:17
講義が何とかできるにしても試験ができん

203研究する名無しさん:2020/07/09(木) 15:15:52
>>199
小中高と大学は同列に考えられんでしょ

204研究する名無しさん:2020/07/09(木) 15:18:15
文系の勉強は、大学受験まで。

205研究する名無しさん:2020/07/09(木) 18:32:21
はい文系コンプ(嘲笑

206研究する名無しさん:2020/07/13(月) 13:05:16
某SNSのグループ、中学生じゃないんだからって内容もチラホラあるな

それが現実なの?

207研究する名無しさん:2020/07/13(月) 18:02:44
通信大学の留年率、退学率の高さに
通信制各大学は頭を悩ませているわけで、
オンライン講義も同様の問題があるよな
通信制で働きながら勉強していて難しいならまだ分かるけど、
コロナでずっと自宅にいてモチベーションが維持できないのはどうしたものか

208研究する名無しさん:2020/07/13(月) 23:45:38
某SNSのグループ、ペンネームで書き散らして管理者にメッされたあの人誰?

209研究する名無しさん:2020/07/17(金) 13:31:24

青学に続き、早稲田も1年間オンラインへ

「一部対面」 は本当に一部のゼミとかに限るらしい

  ttps://pbs.twimg.com/media/Ec9a3f9U4AA_ukV?format=png

210研究する名無しさん:2020/07/17(金) 14:37:34
都内キャンパスなど行きたくないのに、来月まで対面の会議が連続で参るなー。
長引かせる御仁が居て、毎回のように帰宅がラッシュ時間帯になるんだよなー。
この時期の都内のほぼ満員電車に詰め込まれて、伝染らない方が不思議だよなー。

211研究する名無しさん:2020/07/17(金) 14:57:51
時代はGotoだで

212研究する名無しさん:2020/07/17(金) 15:01:44
go to hospitalだな

213研究する名無しさん:2020/07/17(金) 20:24:29
>>210
>満員電車に詰め込まれて、伝染らない方が不思議だよなー。

それだよ!
通勤電車のマスク装着率は高いし、会話する人もほとんどいない。
この2つのファクターが感染防止にいかに有効かということの証明。

だから、マスク装着を法律で義務付けるべきなんだよ。

214研究する名無しさん:2020/07/17(金) 20:50:20
みんなダークベーダーみたいなフルマスク装着すればええんよ

215研究する名無しさん:2020/07/17(金) 21:09:00
感染経路不明の中に通勤電車での感染が相当数含まれているかもしれない。

216研究する名無しさん:2020/07/17(金) 21:17:54
與三野 禎倫 不倫

217研究する名無しさん:2020/07/18(土) 00:24:12
>>215
それなら感染経路不明がもっと出てないとおかしいだろう。
満員電車に1人スプレッダーがいれば、数十人感染させて
ても不思議はない(ミニシアターの感染確率をみれば
明らか)。

218研究する名無しさん:2020/07/18(土) 07:16:08
無自覚も多いだろうし、感染しても申告出来ない人も多いんじゃないかね。
近いところに感染者が出て、うちでも学内で発生した場合のシミュレーションをしているが、
直ちに建物閉鎖で活動停止、関係者全員が過去数週間の行動記録を提出して、濃厚接触者でない
と保健所が認定するまで自宅待機て、もし自分が震源地になったら針のムシロやわ。

219研究する名無しさん:2020/07/18(土) 07:49:43
ミニシアターなら特定しやすいが、通勤電車は東京だけで一日に何本走っているか考えれば特定は不可能だろ。

220研究する名無しさん:2020/07/18(土) 08:23:04
夜の街で感染確認が多いのはホストクラブが検査に協力的だから。
一般企業の方が反社会的な行動をとっている。

221研究する名無しさん:2020/07/18(土) 08:52:21
感染者数が多いのは「夜の街」だけじゃねえだろ。

222研究する名無しさん:2020/07/18(土) 08:53:26
あと「特殊浴場」で感染した話を全然聞かないのも不思議だな。感染してたソープ嬢いたのに。

223研究する名無しさん:2020/07/18(土) 09:24:41
>>222
青森で警官がデリヘル頼んで感染して、接触したか聞かれたのに隠していただろ。
そういうこと。

224研究する名無しさん:2020/07/18(土) 09:41:56
それで結局露呈しただろ。デリヘルの話は聞いても特殊浴場の話は聞かないと言っている。

225研究する名無しさん:2020/07/18(土) 11:00:11
コロナウイルスはエンベロープがあって石鹸で死ぬんだから
全身泡泡になるサービスでは感染しにくいんじゃないの?
知らんけど

226研究する名無しさん:2020/07/18(土) 11:01:07
ピコーン!
大学の講義も全身泡泡になれば対面でできるよな!

227研究する名無しさん:2020/07/18(土) 11:30:46
「特殊浴場」は感染するよ。
性器で。あとキスな。
言えないだけで。だから経路不明になってる。

228研究する名無しさん:2020/07/18(土) 11:54:17
恐ろし・・あわ、あわわわわ・・

229研究する名無しさん:2020/07/18(土) 13:24:12
泡国

230研究する名無しさん:2020/07/18(土) 13:38:03
そういえば以前「ランド=王国」とか言った馬鹿がいたよな。

231研究する名無しさん:2020/07/19(日) 19:02:06
>>219
だから、それなら感染者が桁違いにでるだろが、ドアホ!

232研究する名無しさん:2020/07/19(日) 19:02:42
>>222
感染経路不明、ってのはそういうこと。察しろ!

233研究する名無しさん:2020/07/19(日) 19:03:15
何をいまさらむきになっているのだこの禿は>>231

234研究する名無しさん:2020/07/19(日) 19:07:35
>察しろ

やれやれ。

235研究する名無しさん:2020/07/20(月) 21:28:03
「消えるのは授業日数と変わらない学費」「同級生の顔も知らない」 大学生の現状を訴える漫画が議論を呼ぶ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3e015053e8204f81ae487ef063cd51d67d78ca90

 東京の美大に進学した大学1年生の漫画が、Twitter上で話題を呼んでいます。緊急事態宣言が明け、
多くの人が通常通り会社や学校に通っていく中、緊急事態宣言中と変わらない日常を過ごす大学生の現実を描いています。

 投稿者のmakiさんは、春に入学したにもかかわらず、大学に一度も通えておらず、同級生の顔も知らないまま。
毎日1人で部屋にこもってPCの画面に向き合い、オンライン授業を受けていますが、相談できる友達や先輩もいなかったそうです。

 本来なら同級生たちとの出会いを始め、新しい生活が始まるはずだった4月は何も始まらず過ぎ去り、
5月からは急に始まったオンライン授業と履修登録を自宅でこなします。緊急事態宣言が明け、
多くの人が通勤・通学を始めた6月〜7月もオンライン授業と課題に明け暮れています。

 この漫画では、「小中高も会社も始まっているのにどうして大学は始まらないの?」
「旅行には行ってもいいのに大学には行ってはいけないの?」と社会へ疑問を投げかけつつ、
「消えていくのは授業日数と変わらない学費」「大学生はいつまで我慢すればいいのでしょうか」と
大学生のつらい心境が明かされています。

 この漫画は、ハッシュタグ「#大学生の日常も大事だ」と「大学生は、いつまで我慢をすればいいのでしょうか」
とのコメントを添えて投稿されたもの。17日に投稿されたものですが、すでに約11万回のリツイートと
約28万のいいね(記事執筆時点)を集めるなど広く拡散されており、「どうして大学だけだめなのか不思議」
「地方から進学した学生は家賃も発生する」といった共感の声の他、「今は受け入れるしかない」
「在宅できる方がうらやましい」などの反応が寄せられています。

236研究する名無しさん:2020/07/20(月) 22:42:44
>>235
じゃあさぁ、学生だけ大学に来て、教員が家からリモート授業
すりゃいいんでないの?学生はそれをスクリーンで見ながら
ノートとればいい。

学生から教員を守る体制だけとればええんでないかい?

237研究する名無しさん:2020/07/21(火) 02:21:51
命を軽視しすぎだろ

238研究する名無しさん:2020/07/21(火) 09:16:02
軽視ー高峰?

239研究する名無しさん:2020/07/21(火) 10:00:35
>>237
だから来たい学生だけ教室に来ればいいんだよ。
来たくない学生は従来通りリモートで受講すればいい。

教員も、どうしても教室でやりたい命知らずは教室で
講義して、オンラインで流せばいい。

自分の命は自分で守れる態勢ができてんだから無問題。

240研究する名無しさん:2020/07/21(火) 14:10:29
そういう話ではないだろう。

青春を謳歌できなくなった若者が混乱しながら嘆いているだけだ。
まともな解決策など求めていないのだから、ただ同情してあげればいい。
実際、とりわけ新入生は哀れではある。

241研究する名無しさん:2020/07/21(火) 15:15:42
同情するなら金をくれ!

同情すりゃいいだけだなんて、馬鹿だねぇ。

242研究する名無しさん:2020/07/21(火) 16:27:57
金はあげられない。同情はタダ。
それで少しでも不満が収まるのであれば、いくらでも同情してあげればいい。

243研究する名無しさん:2020/07/21(火) 16:31:47
だから、タダの同情じゃあ不満は収まらないって言ってるんだよ。
実のある策を打てってこと。

244研究する名無しさん:2020/07/21(火) 16:34:36
それは一教員には無理だ。政治家に任せよう
教員にできることは何もない

245研究する名無しさん:2020/07/21(火) 17:45:01
寄付したら?

246研究する名無しさん:2020/07/21(火) 23:29:21
でも実際にはリモートの方が学生も楽だろ。しかもライブじゃなく、資料アップ形式で自学自習タイプ。

247研究する名無しさん:2020/07/22(水) 01:25:36
実際に勉強したかどうか誰も確認できないし、自律できない輩はどんどん自己に甘いままに任せていくだけだしな

248研究する名無しさん:2020/07/22(水) 07:39:42
実家の学生は勉強してるか親に監視されているそうだ

249研究する名無しさん:2020/07/22(水) 22:51:27
大学のLMSに置いてるリモート教材にアクセスしたかどうか、学生の
アクセス記録を見るとバレバレだからね。一回もアクセスしてない
やつが、試験のできが悪くて救済を求めてきたのにはワロタよ。

250研究する名無しさん:2020/07/22(水) 22:53:16
コロナの影響で、なあなあで単位もらえると思っているやつ多そう

251研究する名無しさん:2020/07/23(木) 08:27:46
>>249
そーゆーのは欠席扱いにして問答無用で落としたったっは

252研究する名無しさん:2020/07/26(日) 23:22:11
教授会オンラインにしてくれ

253研究する名無しさん:2020/07/26(日) 23:22:11
教授会オンラインにしてくれ

254研究する名無しさん:2020/07/26(日) 23:23:33
無職でしょw

255研究する名無しさん:2020/07/27(月) 01:24:57
教授会でコロナクラスター発生するのも時間の問題かな。

256研究する名無しさん:2020/07/27(月) 01:35:38
これほど便利なオンライン会議から逆戻りなど無いのではないか。
腸弱団の俺様など、気付かれず密かに便所個室から出席していることもある。

257研究する名無しさん:2020/07/29(水) 07:46:00
都内大手の大学はほとんどが秋学期もオンラインになりそうだね。
早くうちも決断してくれないかな。
夏休みに少しずつ準備して秋学期を楽に過ごしたいね。

258研究する名無しさん:2020/07/29(水) 07:59:26
早く方針を決めて欲しいよね。
うちも,ギリギリまで「文部科学省が・・・」とか「県が・・・」とかいって決めなさそう

259研究する名無しさん:2020/07/29(水) 09:14:54
受験生の減少、退学・休学の増加…コロナ禍、大学を直撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2e7cff433d85a0042342edb85248e81560b0d826

 コロナ禍の影響で、大学の学生募集や授業の方法に特に大きな影響が出ていることが、
朝日新聞と河合塾による「ひらく 日本の大学」緊急調査でわかった。秋以降に経済的理由による
退学・休学が増え、経営の悪化を予想する大学も多い。一方、オンラインの普及を機に
授業内容を見直す動きも。終息の見えない感染症は、大学の運営や教育を大きく揺るがしている。

 調査は6月24日〜今月27日、国公私立の768大学を対象に行い、85%にあたる652大学が回答。
14項目の選択肢を示し、「現在」と「夏季休暇以降」について、特に大きな影響があると
考える問題を五つまで選んでもらった。

 現在で最も多いのは、オンライン授業の導入など「授業の実施方法」で82%。「学生募集」が66%、
「授業の開始・実施時期や回数」が57%、「就職活動」が51%で続いた。

 夏休み明け以降の予想については「学生募集」が77%と最多になった。オープンキャンパスを中止にし、
オンライン企画で代替しているものの、受験生の減少を懸念する声が目立った。

 学生への影響を懸念する声も大きく、コロナ不況で採用を減らす企業が増えるとみて、
「就職活動」への影響を予想する大学が現在より10ポイント増えて61%に。家計の悪化により、
「退学・休学の増加」も現在の9%から28%に大きく増える。広島県の私立大は「オンライン授業が
続くと学生が学修意欲を持ち続けるのが難しい」と退学者増加を心配する。

 「大学の経営状態」も、現在の9%から16%に増える。東北、大阪、名古屋、慶応義塾などの
有力大学も大きな影響が出ると予想。オンライン授業に対応する設備への投資や、学生への
支援金の支給が重くのしかかるほか、「病院の収支悪化による大学経営への影響が懸念される」
(九州・沖縄の国立大)など、コロナ対応に伴う付属病院の収入減を挙げる大学も目立った。

 また、海外との往来の制限が続き、37%が、日本人留学生の送り出しや外国人留学生の
受け入れに関する影響が大きいと答えた。

 授業については、94%が現在、全授業または一部をオンラインで実施していると回答。9月以降は
半数近くが「未定」としたものの、全授業を対面で行うと答えたのは12%だった。

 一方、オンライン授業の定着が、今後の教育を改善するきっかけになるとの見方も多い。
「対面授業と組み合わせれば教育効果を向上させられる」「国内外の大学との連携、社会人らの
学び直しが加速する」などと期待を示すケースも目立った。

260研究する名無しさん:2020/07/29(水) 10:43:25
遠隔授業をなにがなんでも推進したい朝日新聞はどうかしてる。予想通り
前期遠隔授業だったので、レポートも試験もぼろぼろだ。モチベーション
があり、基礎的学習態度が身についている学生は遠隔授業だろうと対面
授業だろうと関係ないが、そうでない学生は遠隔授業では勉強しない。
宮廷レベルでも一定以上の割合でこうした学生がいるのが現状だと認識
しないといけない。

261研究する名無しさん:2020/07/29(水) 11:22:38
若者はほとんど軽傷とか後遺症が残るとか年寄りに感染させるリスクがあるとか、実際のとこは分からんが感染者出したら学長が謝罪会見開かされるような現状じゃ対面を積極的にやろうとするところなんて少ないでしょ
謝罪上等なとこはいいだろうけど現場だって途中から結局遠隔になっても教員も学生も面倒なだけだし
感染者出たかー大変だねーみなさん気をつけましょうねー!のノリで対面続行できる空気にならないと遠隔安定

262研究する名無しさん:2020/07/29(水) 15:24:50
実際に教員や学生が罹患して重症になるって確率は極めて低いよね。
(定年がないとかいう大学は別)
けれどクラスターになったらマスコミに出て、恰も大学が悪いかのような論調になるだろうことを考えたら、オンラインなんだろうな。
「ただの風邪」は言い過ぎでも、この病気はある種の集団ヒステリーのような気もするんだが。

263研究する名無しさん:2020/07/29(水) 17:40:56
一部に重症化して死んじゃう人もいるし,後遺症もよく分からんってことで,
今の大学の対応もしょうがないんじゃないかなぁ

264研究する名無しさん:2020/07/29(水) 17:49:36
>>262
>実際に教員や学生が罹患して重症になるって確率は極めて低いよね。

まだそこまで言えるだけのエビデンスはないんじゃね?

265研究する名無しさん:2020/07/29(水) 18:12:29
ぶっちゃけ死亡率はそれほど高くないが、医療崩壊したらヤバいって話のような

266研究する名無しさん:2020/07/29(水) 20:26:39
>>262
まあそうだろうね
世間つーかマスゴミが「ああコロナね」ってくらいの意識にならないとこの騒ぎは収まらないと思う
医療が、とか致死率が、とかいう問題ではなさそう

267研究する名無しさん:2020/07/29(水) 20:38:45
重症化するだけで大変だから、60代以上の教員にとっては
絶対に「ああコロナね」とはならんだろう。少なくとも
現時点では。

268研究する名無しさん:2020/07/29(水) 20:40:24
感染したくなかったら北朝鮮か岩手がいいぞっていうのは昨日までの話。

269研究する名無しさん:2020/07/30(木) 06:48:18
学校行きたくないなぁ

270研究する名無しさん:2020/07/30(木) 08:31:50
もすこしで夏休みぞ

271研究する名無しさん:2020/07/30(木) 10:25:15
経済崩壊し始めたら、コロナなんて言ってる場合じゃなくなりそう。逆のヒステリー起こるで

272研究する名無しさん:2020/07/30(木) 11:55:03
世界等しく崩壊するんなら悲壮感も薄れるぞ

273研究する名無しさん:2020/07/30(木) 17:26:32
それならいっそ覚悟を決めてパンでミックでも食らおうか

274研究する名無しさん:2020/07/30(木) 21:46:26
ていいてるうちにもう夏休み

275研究する名無しさん:2020/07/30(木) 22:14:34
症状があってもPCR検査を受けない人たち……大学教員が「対面の授業は絶対嫌」と語る理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d610277f82f5e10a4dd99d9cd328e8908461b79

「体調が悪くなっても、大学生はPCR検査を受けることは難しいと思っているし、受けようともしないのです」

  都内の私立大学准教授の男性(50代)はこう話す。

 同居している親にうつされた可能性のある男子学生は発熱が2週間続いたが、親も本人もPCR検査を受けなかった。
女子学生は発熱が1週間続いたがPCR検査を受けず、1人暮らしのために買い物にも出ていたという。

「そもそも若い人は症状が出ない場合が多いとされるし、誰が感染しているか、何人感染しているのか
まったく分かりません。感染が恐くて、対面の授業は絶対にやりたくありません」(同)

 大学の教員は高齢者が多い。准教授の周りの教員は皆、対面授業再開を嫌がっているという。

 それは大学生の不満にもなっている。コロナ自粛でアルバイト収入がなくなる中、
リモート授業にも関わらず学費は全額払わなければいけない。

「知人の女性教員は、リモート授業をしている時に、小学生の息子がふざけて画面に映り込んでしまいました。
それを見た学生の1人が、『授業中にふざけているのに、何で学費を払わなくてはいけないのでしょうか』と
大学にクレームを入れたのです。教員も神経質になっています」(同)

“見えない感染”は、こうした余計な対立も生んでいる。

 この大学は9月以降もリモート授業を続ける予定だ。多くの大学も同様に、全面的な対面授業の
再開について3割が「9月以後」、6割は「検討中」という(文科省調査、7月1日時点)。

276研究する名無しさん:2020/07/30(木) 22:42:33
>>275
>それを見た学生の1人が、『授業中にふざけているのに、
>何で学費を払わなくてはいけないのでしょうか』

教員がふざけてたわけじゃないだろ。
「ふざけてんのはお前だ。大学をなめんなよ!嫌ならとっとと退学しろ。」
くらい言ってやれよ、こういう社会病質のクレイマー学生には。

277研究する名無しさん:2020/07/31(金) 00:42:11
どこ大学の課題だ?
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12229244652

278研究する名無しさん:2020/07/31(金) 02:12:18
かりに課題とか試験なら不正だよな。

279研究する名無しさん:2020/07/31(金) 16:07:59
>かりに課題とか試験なら不正だよな。

京大入試でのカンニング野郎を思い出した。。。

280研究する名無しさん:2020/07/31(金) 22:55:04
キャンパス入構制限でも…大学教科書販売、オンラインで健闘
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fab4ad1dadb9341e4c8e5fbb375609f7ed1f2c50

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全国に緊急事態宣言が発令された今春、
多くの大学で入構制限が実施され、オンライン授業の活用が進んだ。大学の教科書は、
構内の生協や書店で新学期に向けて販売されることが多いことから、販売不振も懸念されたが、
結果はそれなりに堅調だったようだ。中には、予想外に売れ行きが良かった教科書もあったという。
コロナ禍での“教科書販売戦線”を追った。

 立命館大学では毎年、各キャンパスに教科書販売の特設ブースを設置。今年はコロナの感染拡大もあり、
学内販売と並行して生協が3月下旬からオンライン販売をスタートさせた。4月に入構禁止になると、
オンライン販売がメインになった。同大の広報担当者は「オンライン販売は初めての試みで、
梱包(こんぽう)作業も大変だったようです。送料や代引き手数料は大学で負担しました」と明かす。

 各生協も対応に追われた。大学生協事業連合書籍商品課の小田聖次長は「教科書難民を
出すわけにはいかないとの思いで、ウェブ受注システムやメールでのやり取りなどで配送に対応していました」と話す。

 入構制限やオンライン授業の実施など経験したことのない事態に戸惑いも広がり、苦戦する中、
例年より売れた教科書もあった。

 小田次長は「オンライン講義にすることで、受講人数の制限がなくなり、人気の授業の
教科書がよく売れたようです」と話す。また、大学に行くことができないため、「あの参考書は使わない」
「買う必要がない」といった“インサイド情報”が学生間で飛び交いづらかったのか、
参考書籍も例年より好調で、追加発注をかけた例もあったという。

 学生間のつながりが薄まった影響を特に受けたのが今春入学した1年生だ。

 学術書を扱う出版社「有斐閣」(東京)の営業担当者によると、各大学の生協での売れ行きは例年並みだが、
4〜5月の主なネット書店での実売は、前年の2倍近くになったという。

 今年は書店からの返品も遅れているため正確な数字はまだつかめていないが、特に、憲法や民法、
心理学などの入門書といった1年生が受けるような講義のテキストの売れ行きが好調で、中には増刷された本もあった。

 大学の教科書は1冊2千円以上するものも多く、もともと古書需要は一定数あるとされている。
同社の営業担当者は「例年ならサークルで先輩から教科書を譲り受けていた学生もいました。
今年の1年生は大学に行って人間関係を作ることができず、新刊を購入するしかなかった
ケースも多かったのでは」と推測。「友達も先輩もいない状態で授業に臨むため、指定された
教科書をちゃんと買っておかないと心配だったのではないでしょうか」と話す。

281研究する名無しさん:2020/08/03(月) 07:31:25
大学だけが再開に慎重な3つの理由、学生「まるで課題地獄だ!」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e6043a3b088cd6968479431a3fffc8c74fcee9ee

 『週刊ダイヤモンド』8月8日・15日合併号の第1特集は「コロナで激変!大学 入試・序列」です。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、大学は緊急対応に追われ大混乱。企業や小中高校は
活動再開となっているにもかかわらず、大学だけはいまだ“キャンパス封鎖”が続く状態。
学生からの悲痛な叫びも聞かれます。これに大学はどう応えるか。さらにコロナが変える
人気学部と大学最新序列、コロナ禍で行われる入試について緊急取材しました。

● 「まるで課題地獄…」 学生たちの悲痛な叫び
 緊急事態宣言が解除された今もなお、多くの大学の門は閉じられたままだ。

 新型コロナウイルスのまん延によって大学の構内に立ち入れなくなって久しい。
今年大学に合格した新入生に至っては、入学試験のとき以来、一度も大学に足を踏み入れていない学生がほとんどだ。

 6月に入り、コロナの感染拡大に歯止めがかかってきたことで、ようやく大学の門が開きつつあった。
だが、全国的にコロナ感染者が再び増加し始めたのに加え、7月下旬に横浜国立大学や京都大学で
相次いでクラスター(感染者集団)が発生したのに伴い、再び大学は門を閉ざそうとしている。

 片や、小学校や中学校、高等学校は緊急事態宣言が解除された6月以降、感染対策に留意しつつ
平常通りの学校活動を再開し、授業の遅れを取り戻そうとしている。

 にもかかわらず、なぜ大学だけがこんなにも慎重なのか。その理由は大きく三つある。

 まず、小中高に比べて、構内にいる学生数が時には万人単位となるなど桁違いに多いこと。
次に、講義ごとに頻繁に教室を移動するため、学生同士の接触頻度が高いこと。そして、
学外での学生の行動範囲が広いことだ。実際、大学発のクラスターは、サークルでの会食や
クラブ活動などを通じて一気に広がっている。

 ここで大学関係者の頭に浮かぶのは、3月末の京都産業大学の学生発のクラスターだ。
しかも、京都市長が京産大の学長を伴う形で会見を開き、謝罪する事態に追い込まれた。

 3月上旬から中旬にかけて、欧州に卒業旅行に出掛けた京産大生がクラスターの発端と
なったわけだが、出国時点では旅行先に入国禁止措置は出ていなかった。

 だが、帰国後に感染が判明したにもかかわらず、特段の症状がないからといって卒業祝賀会
などに出席したのがまずかった。ここで一気に感染が広がったからだ。

 京都市長は外務省などのアナウンスには従ったなどと学生をかばってみせたが、その後、
京産大生に対して「火を付けてやる」「感染している学生の名前や住所を教えろ」といった脅迫行為や、
京産大生というだけでアルバイトを解雇されてしまうなど、ヘイトまがいの行為が横行したという。

 「大学生の行動はコントロールできない。うちも京産大のようになるかもしれない……」

 こうした思いが大学関係者の心に刻み込まれた。故に、大学は門を開くことにちゅうちょしているというわけだ。

 だが、大学側にこうした事情があるにせよ、一番割を食っているのは学生たちであり、
不満が大きく渦巻いている。

 「どうしてこんなに課題が多いんだ。まるで課題地獄だ!」

 今、多くの学生たちはこうした怨嗟の声を上げている。無理もない。5月ごろから本格的に始まった、
対面授業の代わりのオンライン授業で出される課題の多さに、学生たちは振り回されている。

282研究する名無しさん:2020/08/03(月) 09:43:19
1単位45時間で今まで課題がなかった(サボれた)方が間違っていたんだと何度も

283研究する名無しさん:2020/08/03(月) 10:47:53
今年入学した大学生の学力が高いという研究が出てこねえかな
そうしたら、課題出しまくりを定常運行にできるんだが

284研究する名無しさん:2020/08/03(月) 16:04:44
あんたがやれば?
FD委員になるかい?

285研究する名無しさん:2020/08/03(月) 17:01:26
自分の時間割くほどまでは望んでない

286研究する名無しさん:2020/08/05(水) 23:30:38
オンライン授業が始まってから持病の脊椎症がひどくなって、整骨院通いが欠かせなくなった。
うっかりすると肩から指までしびれが走るし、パソコンに長時間向かうと肩こりひどい。
早く対面授業に戻りたい!オンライン授業は学生も教員も負担が大きすぎ。

287研究する名無しさん:2020/08/06(木) 06:54:55
整骨院って三密じゃね。

288研究する名無しさん:2020/08/10(月) 07:52:28
お前ら前期終わりましたか?
うちは期末試験を毎週の課題で代替したら
未提出で不合格になった学生が猛抗議してきて
疲れましたわ

289研究する名無しさん:2020/08/10(月) 09:11:47
はじめから予告したのなら学生が悪い
突然通告したならお前が悪い

290研究する名無しさん:2020/08/10(月) 10:36:09
毎週の課題を学期末に突然通告なんかするか

291研究する名無しさん:2020/08/10(月) 11:18:29
そりゃそうだ

292研究する名無しさん:2020/08/10(月) 11:20:09
未提出だった学生にセカンドチャンス出しましたがしなかったの?

293研究する名無しさん:2020/08/10(月) 12:15:12
>>288
それ、俺も考えたけど、シラバスに「成績評価は期末試験の結果のみで
行う」って書いちゃってたから、学期の途中で変更するわけにもいかず、
オンライン試験をやったよ。とはいえ、評価方法の変更をきっちり告知
したのなら、全然問題ないんじゃないかな。

294研究する名無しさん:2020/08/10(月) 13:06:34
きっちり説明しているにも関わらず、その説明読んでない学生も多くないですか?

ほとんどはまともな学生だけど、大人数の授業だと、数パーセントクレーマーがいるだけで10人以上のクレーマーと対峙することになったりする。
ものすごいストレスだよね

295研究する名無しさん:2020/08/10(月) 13:25:36
>>292
セカンドチャンスって、ちゃんと提出した学生との公平性保たれなくない?

296研究する名無しさん:2020/08/10(月) 14:16:02
>>295
LMSを信用してないのよ。確率的に送受信ミスが起こる。

297研究する名無しさん:2020/08/10(月) 17:17:11
moodleであれば自分で履歴確認できるんだから、
スクショを証拠として提出させたらイケるはず。
特別な救済措置は必要ない。面倒なことはやめた方が楽だよ。

そもそもオンライン講義を授業手法として採用すること自体、シラバスには書いていなかった重要な変更。
それを許容するのであれば、
(告知さえすれば)評価手法を変えることは問題ないと思うんだがなあ。
クレーマーはとにかくダメもとでチャレンジしてるだけだから、相手にする必要はない。

298研究する名無しさん:2020/08/10(月) 18:47:49
レポート提出期限間際になって質問してくる奴もうざいな。
まともな質問ならいいけど、初回授業とかで説明済みとかが多い。
返信遅くなったら、それを理由に期限延長迫る気なんかなって勘ぐってしまうわ

299研究する名無しさん:2020/08/11(火) 01:15:51
「初回授業とかで説明済み」の証拠があると安心だな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板