したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

令和という絶望時代

1研究する名無しさん:2019/04/01(月) 11:55:12
そもそも令って命令の令であって、おまえら従えという元号としても「はあ?」
というネーミングなわけで...

「昭和」のような明るさって無いね・・・。

1332研究する名無しさん:2022/11/27(日) 07:56:50
ゆっくり急げ

1333研究する名無しさん:2022/11/28(月) 22:11:50
ゼンショーだもの
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23279399/
すき家店員、深夜の寒空で「接客練習」動画拡散しネット騒然 実は大会に向けた自主練、広報「頭が下がる思い」
2022年11月28日 17時4分
J-CASTニュース
牛丼チェーン・すき家の札幌市内にある店舗で、雪が降っている深夜に、薄着の従業員が店外の駐車場で接客練習をしている様子を映した動画がSNS上で拡散し、物議をかもしている。
同社広報担当は2022年11月28日、J-CASTニュースの取材に対し、「本人たちの申し出による自主的なもの」だと説明している。

1334研究する名無しさん:2022/11/28(月) 22:26:13
もうすぐ大地震でリセットされるから。

1335研究する名無しさん:2022/11/28(月) 23:18:57
中世ジャップランド

>すき家店員、深夜の寒空で「接客練習」

1336研究する名無しさん:2022/11/29(火) 22:12:26
やっぱり自民、万人病んでも 無為無策

死者過去最多 58人 29日の北海道の新型コロナ

2022/11/29 15:40
ttps://news.goo.ne.jp/article/htb/region/htb-18232.html

1337研究する名無しさん:2022/12/01(木) 08:02:46
ttps://news.goo.ne.jp/article/mro/business/mro-218413.html
負債額約5億円…ブームの陰で消える高級食パン店「新出製パン所」 運営会社が自己破産申請へ
2022/11/30 20:28MRO北陸放送
金沢市を中心に北陸地方で「新出製パン所」の名前で高級食パン店を経営していたSHINDEXが、30日付けで事業を停止し自己破産申請の準備に入りました。

1338研究する名無しさん:2022/12/02(金) 21:37:23
金出すのはろくな理由じゃないだろうな。
ttps://news.goo.ne.jp/topstories/politics/goo/e9bee7dd9ff23d5fec75ed37d6db9546.html
自民議員収入6千万円超 上位20位独占、21年政治資金
(共同通信) 2022/12/02 18:04
 国会議員の資金管理団体と関係する政党支部が2021年に集めた政治資金について、議員1人当たりの実収入の平均額を政党別で見ると、自民党がトップの6253万円だったことが2日、共同通信の集計で分かった。20年比47.9%増で、議員別の収入額でも上位20位を独占した。他党も含め衆院議員に限って見てみると、1人当たり61.4%増の5346万円。21年10月の衆院選に向け、各党が資金集めを強化した影響とみられる。

1339研究する名無しさん:2022/12/03(土) 11:40:56
ttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2022120301000099.html
日本語学習者、海外で減少 新型コロナ、閉校が影響

日本語、ではなく「漫画」を覚えさせるべき

1340研究する名無しさん:2022/12/03(土) 19:32:45
フォイエルバッハ!

1341研究する名無しさん:2022/12/03(土) 23:46:30
こんな案はどうか。

70歳で被選挙権剥奪
80歳で政治への関与の禁止
85歳で資産所有の禁止。資産は自分の子供の世代に無税で譲渡するか、子供の世代がいない場合国庫に納入

実現すれば勤労世代には恩恵だ。

1342研究する名無しさん:2022/12/04(日) 20:57:06
問屋より古着屋
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23315021/
売れ筋は105円!老舗問屋が古着店に驚きの転身
2022年12月4日 9時0分
東洋経済オンライン
上野広小路店(東京都台東区)の外観。店先には「105円」の目玉商品が並べられている(写真:羽久ホームページより)

「ワンコインでトータルコーディネート」――。ホームページにこんな夢のようなキャッチフレーズを掲げ、値札のほとんどを105円、200円、315円で固めている激安リユース店がある。羽久(はねきゅう)とその子会社であるヴァンベールがチェーン展開する「たんぽぽハウス」だ。

現在の店舗数は東京都に12店、千葉県内に3店で、合わせて15店。このうち1号店にあたるのが東京メトロ東西線・西葛西駅南口を降りて徒歩1分のところにある西葛西店(ファッションリサイクル ヴァンベール)だ。

1343研究する名無しさん:2022/12/04(日) 21:46:09
「たんぽぽハウスは常連さんに支えられている。家計の余裕がなく、たんぽぽハウスを頼りにしているお客さんが多いし、そうした人たちが増えているように思う」と羽田社長は言う。地元に出店してくれたことへの感謝の思いが綴られたハガキも届く。差し出し人が書かれていないそのハガキを、羽田社長は額に入れて飾っている。

1344研究する名無しさん:2022/12/04(日) 23:44:51
こんな案はどうか。

75歳で被選挙権剥奪
80歳で政治への関与の禁止
85歳で資産所有の禁止。資産は自分の子供の世代に無税で譲渡するか、子供の世代がいない場合国庫に納入

実現すれば勤労世代には恩恵だ。

1345研究する名無しさん:2022/12/06(火) 18:35:33
古くさい「ザ・昭和」のミサイルである「トマホーク」なんか500発も買ってる。
それで日本の子供たちが貧困とか、まじで国が衰退するよ。
先に言うけど防衛を否定してねえからな
ドローンを大量に配備しろ

1346研究する名無しさん:2022/12/07(水) 07:30:07
新生児出生者数は年々萎んでる。
トンネルや橋も1000のオーダーでボロボロ
けどいまだに30年前の昭和の幻想を引きずってる。

今や衰退の真っ最中。

1347研究する名無しさん:2022/12/07(水) 09:30:28
というか高度成長期って「コンクリ」は永久建築物って本気で疑ってなかったんだよね
高度成長期が終わって80年代が終わりかけるころに
「コンクリートの寿命は40年、もって60年」という悲惨な事実を突きつけられた。
だから首都高は無料になるとか抜かしてたんだし
実際はリニューアル工事で無料化なんて不可能だった

それと建築学・土木工学って日本は特にそうだけどメンテの部分を3流・4流扱いにした。
「新築至上主義」って聞いたことない?
よって耐震補強工事の研究はなんと我が国は1970年代の関東学院から始まった
ここは建築設備工学の代表なので
残念なことに「コンクリはいずれ中性化」するという事実すら理解できなかったのが我が国の理系なのだ。
「それは理論に過ぎない」とか当時の学会で言っちゃってさw。
現実にコンクリがあちこちで劣化した時はもう手遅れ。
1950年→2000年と50年代から構築されたものから我が国を苦しめるようになった
くしくもバブル崩壊・金融危機と時期が重なった
リプレースする財力がもうこの時期にはなかった

1348研究する名無しさん:2022/12/10(土) 07:20:07
どんどん取れ
ttps://news.goo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-972435.html
「1000万円追徴課税に愕然」国税庁が狙うパパ活女子、ギャラ飲みアプリから芋づるか
2022/12/09 07:15マネーポストWEB
 今、一部の若い女性たちを震撼させている事件がある。11月24日、マッチングアプリを介して知り合った男性と飲食を共にし、時間に応じた報酬を受け取る「ギャラ飲み」で得た4000万円の所得を申告しなかった女性が、加算税を含む1100万円の追徴課税を受けたと報じられ、界隈では波紋が広がっている。
「パパ活やギャラ飲みで得た報酬を所得申告している人のほうが少数派でしょう。確定申告が終わった4月あたりから、申告を怠っていた女性の自宅に税務署からの書類が届いています」(全国紙社会部記者)

1349研究する名無しさん:2022/12/11(日) 21:29:11
インバウンドはまた落ちるんだけどね。
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23358815/
コロナ破たん、12月は過去最多ペース インバウンド需要の戻りに期待 東京商工リサーチ
2022年12月11日 17時5分
財経新聞
 東京商工リサーチは9日、新型コロナウイルスの影響で12月に破たんした国内事業者数が、同日時点で既に85件(負債1,000万円以上)に達したと発表。9月から11月にかけ3カ月連続で200件を超え、増勢は強い。一方、10月以降は日本政府による水際対策の緩和で外国人旅行客が急回復しており、関連業界は売上を戻し始めた。コロナ以前にインバウンドの約3割を占めた中国人の再来時期に注目が集まる。

1350研究する名無しさん:2022/12/11(日) 22:19:13
地震と戦争もやってきそうね。
平和な2023年が来ることを祈るわ。

1351研究する名無しさん:2022/12/14(水) 05:39:28
秋葉原が物寂しくなった シャッター降りたビル、広告が消えポツンと空き地
2022年09月19日18時00分
ttps://www.j-cast.com/trend/2022/09/19445889.html

1352研究する名無しさん:2022/12/20(火) 22:28:37
日銀が金利上げるね。
背伸びして住宅ローンを組んだうちは家取られて借金だけ残るパターンかな。

レバレッジとか言って金借りてアパート投資している人たちも。
コロナで近県の学生が実家から通うようになっているみたいで、こちらもすってんてんかな。

コロナ初期に学生の振りしてオンライン講義を叩いていたのはどういう人たちだろう?

1353研究する名無しさん:2022/12/21(水) 22:15:09
NISA拡大と言った途端に日銀が冷や水。

1354研究する名無しさん:2022/12/21(水) 22:23:08
S&P500か全世界インデックス買っておけばいいから。

1355研究する名無しさん:2022/12/24(土) 08:09:46
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23422576/

「身分証も携帯も捨てた」家出少年、ODに耽る少女…居場所を求めるトー横キッズのリアル
2022年12月22日 15時53分
日刊SPA!

「もう体売るしかないから(新宿)二丁目行きましたよ。でもホテルに腕を引っ張られたら怖くて逃げちゃった。明日こそ覚悟決める。もう人生棒に振ったよ。自分でも間違ってると思うけど、こうするしかないんです」

「未成年だから警察に補導されたら保護所行きだし、お金もなくて苦しい。パパ活は5回やったけど、なるべくやりたくない。でも家にも帰りたくない。学校じゃ虐待とか児相(児童相談所)の話しても合わないけど、ここは同じようなコがいっぱいいるし」

1356研究する名無しさん:2022/12/24(土) 09:49:17
東横のれん街はどうなったのかと思ったら、ヒカリエに移して営業しているんだ。

1357研究する名無しさん:2022/12/27(火) 22:49:54
死者は増えているのに、さっぱり騒がなくなって、5類に落とすとか言っている。
ttps://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/f8982762efd135d1e4da0669985f200f.html
コロナ死者、最多438人 第8波で増加、感染20万人
(共同通信) 2022/12/27 20:41
 国内で27日、438人の新型コロナウイルス感染による死者が報告された。過去最多で、1日の死者が400人を超えるのは初めて。全国の新規感染者は20万8235人が確認され、1週間前と比べ1万8千人余り増えた。

1358研究する名無しさん:2022/12/30(金) 07:29:44
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c0b70f9dab0150a2fb8d2ba4b0468e57658a0d58
引き取り手ない「無縁遺骨」が増加 葬祭扶助件数は昨年度過去最多に
12/29(木) 19:35配信 朝日新聞デジタル

神奈川県横須賀市内にある納骨堂。洞窟のように真っ暗な室内には骨つぼや骨箱がぎっしりと並ぶ(写真は一部加工しています)

 身寄りがなく経済的に困窮して亡くなった人の葬祭費を行政が負担するケースが増えている。厚生労働省によると、2021年度は全国で4万8622件(速報値)と過去最多となり、この10年で約1万件増加した。地域や血縁のつながりが薄れる中、高齢化で年間140万人が亡くなる「多死社会」が到来しており、引き取り手のない「無縁遺骨」が増えている。

1359研究する名無しさん:2022/12/30(金) 07:48:15
縁じゃあり、焼きまだ
ttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20221228-567-OYT1T50203.html
死後1年〜数年経過した弟の遺体、「葬式代が払えない」兄が自宅に放置…近所の住民が発見

2022/12/29 18:45読売新聞

 同居する弟の遺体を自宅に放置したとして、茨城県警稲敷署は28日、稲敷市、無職の男(73)を死体遺棄容疑で逮捕した。

1360研究する名無しさん:2023/01/01(日) 15:49:32
平均手取り月25万円でも…「老後破綻」を覚悟しなければならない、日本人の唖然の年金額
2023年1月1日 11時15分
幻冬舎ゴールドオンライン

平均的な会社員でそのような水準ですから、高齢者の多くが「年金だけでは生きていけない」というのが現実であり、蓄えがなければ、すぐに生活が破綻してしまうような状態にあるといえます。
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23471815/

1361研究する名無しさん:2023/01/04(水) 23:19:35
もう終わっている。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6449622
生活保護申請、6カ月連続増 昨年10月、物価高影響か共同通信
 厚生労働省は4日、2022年10月の生活保護申請は1万9700件で、前年同月と比べ5.2%増えたと発表した。増加は6カ月連続。厚労省の担当者は「新型コロナウイルス禍や物価高が一因となっている可能性がある」としている。

1362研究する名無しさん:2023/01/07(土) 08:21:01
「死亡増加が医療崩壊の始まり」年明け発熱外来は電話鳴りやまずFBS福岡放送
行動制限のない年末年始が明け、新型コロナウイルスの感染者が増加しています。福岡市内の発熱外来では、予約の電話が鳴りやまないなど対応に追われていました。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6449843

1363研究する名無しさん:2023/01/09(月) 22:03:40
親ガチャ社会で、そのうち、各地にご当地トー横ができそう。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/370486cf83da803b35d4eadc67301e5cf1762bc4
「グリ下」に集まる若者たちに“変化”  憧れてやって来る少年少女…市販薬で“パキる”のが流行 「グリ下」という“沼”から立ち直ろうとする若者 心ある大人たちの“支援の輪”

1/9(月) 19:27配信

1364研究する名無しさん:2023/01/11(水) 21:53:03
品性下劣
ttps://news.goo.ne.jp/topstories/politics/goo/e213d462c2eb7ac5ead0aa7af3912982.html
自民に寝返るなんて「完全にだまされた」 今井瑠々氏26歳に立憲の怒りが収まらないワケ
(AERA dot.) 2023/01/11 12:03
 2021年10月の衆院選で岐阜5区から全国最年少候補として出馬した、立憲民主党の今井瑠々(るる)氏(26)が、今春予定されている統一地方選で自民党にくら替えし、岐阜県議選の多治見市選挙区から立候補することを、1月7日に自身のSNSで公表した。次の衆院選では立憲民主党のホープとして期待されていた今井氏に何があったのか。

1365研究する名無しさん:2023/01/11(水) 22:54:23
過去の議員パスで新幹線に乗ろうとしてばれた岐阜県の立民の幹部がいたろ。
そんなじじいといっしょに活動できるわけないじゃん。

1366研究する名無しさん:2023/01/11(水) 23:51:02
安倍はやくざに金やって選挙妨害させたと裁判所に認定されても当選するのにな。

1367研究する名無しさん:2023/01/12(木) 07:49:45
自民は議員パス不正どころじゃねえだろ
脱税やっただろ

1368研究する名無しさん:2023/01/12(木) 09:28:57
自民の一部のやくざ不良議員が脱税したから立民は議員パス不正で対抗したんだろうが、
それなら自民に行ってやくざ不良議員と対抗したほうがいいと考えたんだろ。

1369研究する名無しさん:2023/01/16(月) 09:12:29
こんな時代になると思わず、生活水準を上げてしまい…
「20年前に現在の私と同じ年代・役職の先輩の手取り月収は45万円ほどでした。しかし、私の今の手取りは28万円。地方公務員の給与は、『民間企業の平均給与水準に沿った金額』に設定されるんです。

 下がることは原則ないものの、民間の水準に応じて昇給を抑えられるばかり。こんな時代になるとは思わず、生活水準を上げてしまって……」

初めて消費者金融に…
 住宅ローン返済額は月16万円。娘の学費など教育費に月12万円。妻の月収10万円を合わせれば生活はギリギリ維持できていたが、生活費の上昇に耐えきれず、昨年4月に初めて消費者金融に手を出した。

「今さら公立校へ転校しろとは言えない。独立するまでは借金まみれになってでも、いい学校に行かせたい」

進学費は早期退職して退職金で工面するしかない
「ただ、地方公務員は退職金が大きい。子供たちの進学費用は早期退職して退職金で工面するしかない。それまで借金で補塡しながら食い繋いでいこうと覚悟しました」

 公務員はリストラがないことが、せめてもの救いか。

取材・文/週刊SPA!編集部

1370研究する名無しさん:2023/01/16(月) 09:18:51
地方公務員上級・43歳で手取り28万円!?
終わってるね、この国!

43歳って事は2004年卒?
ガチの就職氷河期世代末期やん

年収448万円で額面が550万円
本当だな。男子民間企業平均給与水準に合わせてるんだ。
するとボーナス4か月分抜くと手取り28万円になるのか
そこから住宅ローンが月額16万円?(残り12万円)→4500万円の住宅を購入???
お前、バカだろ?
これ破産したら公務員の場合免職になります(信用失墜行為に該当)

1371研究する名無しさん:2023/01/16(月) 09:23:32
初任給で手取り17万(額面21万円)だからベアが月額6000円って意味じゃね?
しかもそこから私立高校ってバカにもほどがある
ちなみに私立文系は合計500万円ほどかかるので
どう考えても娘さんは奨学金を20年・月額2万円返済コース

1372研究する名無しさん:2023/01/16(月) 09:25:36
>子供たちの進学費用は早期退職して退職金で工面するしかない

そんなことしたら元・公務員ほどルサンチマンを炸裂するものはないので
この人は警備員位しか居場所がない

働いたら負けだね
住宅ローンが一番バカだね

1373研究する名無しさん:2023/01/16(月) 09:28:46
>住宅ローン返済額は月16万円。娘の学費など教育費に月12万円

ん?16+12=28
でもこの人は月収手取り28万円なんでしょ?
破産やん?ここから光熱費と固定資産税抜いたら霞食って生きるしかない
妻のパート月額10万円無かったらとっくに破産
食費が月額4万円くらいにしかならないんだが

1374研究する名無しさん:2023/01/16(月) 09:33:58
たぶん、現役日本人の大半は「債務超過」だと思われ
貯蓄率3%台で生命保険分を抜いたら
国民の大半は借金の山

2014年には国民貯蓄率がマイナスになった

1375研究する名無しさん:2023/01/16(月) 09:38:23
国民経済計算における2015〜2019年の貯蓄率は1.1%だから
掛け捨ての保険分を抜いたら国民の大半は債務超過だよ
(掛け捨てでなくとも満期で戻って来るお金なんて雀の涙)
つまり「破産5秒前」

1376研究する名無しさん:2023/01/16(月) 10:23:32
イオンの営業利益で、小売りでは儲からず、むしろ金融で儲けている。
みんな物を買えず、金を借りているということ。

ttps://www.aeon.info/ir/finance/segment/
セグメント情報事業の種類別 営業利益
■GMS事業 -3,754 百万円 (-3.9%)
■SM事業 8,544 百万円 (8.9%)
■DS事業 880 百万円 (0.9%)
■ヘルス&ウエルネス事業 23,576 百万円 (24.6%)
■総合金融事業 33,029 百万円 (34.4%)
■ディベロッパー事業 23,023 百万円 (24.0%)
■サービス・専門店事業 5,936 百万円 (6.2%)
■国際事業 7,336 百万円 (7.7%)
■その他 -904 百万円 (-0.9%)
■調整額 -1,790 百万円 (-1.9%)

1377研究する名無しさん:2023/01/16(月) 10:50:48
ヘルス&ウエルネスつまり薬局で儲かってるのだが
金融でも儲かってる
例の5%OFFって奴ね

ディベロッパー事業つまり不動産の賃貸収入も大きいけど
つまり旧ジャスコは消えてイオンモールとイオンクレジットサービスと薬局しか残らない

1378研究する名無しさん:2023/01/19(木) 23:14:41
先行きダメになるとわかっていても変えられないんだな。変えなくていいことはすぐに変えるのに。

ttps://news.livedoor.com/topics/detail/23562253/
NHKが受信料の未払い者に割増金請求可能に「テレビ離れ」加速か
2023年1月19日 17時8分
NHKが受信料の未払い者に「割増金」を請求できるようになるとFLASHが報じた
SNSには、「チューナーレステレビにしたい」という声も多いという
ニトリがチューナーレステレビを発売し、低価格もあり、注目を集めている

1379研究する名無しさん:2023/01/20(金) 08:11:57
というかNHKって営利事業が認められてるのだから
受信料取るなよ
あと小泉進次郎は農協の前にNHK総合を民営化していいよ
バラエティー放送なんて「公共放送」の役割じゃないから
Eテレは公共放送(営利事業じゃ成り立たない放送事業)だけど

1380研究する名無しさん:2023/01/21(土) 11:37:33
これ私立中が学費10万円値上げするだけでしょ 税金吸い取るばっかやめろ ほんとジャップランドの政治家は頭おかしい奴しかいない 【独自】東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整

1381研究する名無しさん:2023/01/23(月) 15:42:01
3年間マスクで苦しめられた人も居るし
黙食というあほなことやって精神的に甚大な被害も
コミュニケーション障害も起こす奴も居るのに
先の無い老人のためにみんな犠牲になるって
本当、あほじゃねえか
ずっとマスクするのか?
だったらもう仮面ライダーのように仮面付けたら?(失笑)

1382研究する名無しさん:2023/01/23(月) 15:43:54
(聞こえてきた会話)
「4月になったらマスク外せるね」
「よかった〜」

……え?
今、どういう理由で着けてるの?

→4月になってもやっぱ外さないわ

1383研究する名無しさん:2023/01/24(火) 10:19:23
「不要不急の外出」がトレンド入り「そういうのは末端の人間ではなく雇う側に言ってくれませんかね」

2023/01/23 19:11
ttps://news.goo.ne.jp/article/chuspo/trend/chuspo-622942.html

1384研究する名無しさん:2023/01/26(木) 23:56:11
1万5千円で強盗というのがよくわからない。期間工や警備員が足りなくて入社祝い金を出していたりするのに。

ttps://mainichi.jp/articles/20230126/k00/00m/040/300000c
堺の住宅に強盗、容疑者2人を逮捕 「報酬1万5000円」供述
毎日新聞 2023/1/26 20:12(最終更新 1/26 20:13) 438文字

1385研究する名無しさん:2023/01/27(金) 10:46:15
goto

ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6451915

【闇バイト】演技力不要で手っ取り早い…「特殊詐欺」でなく「強盗」のワケ日テレNEWS
関東を中心に20件近く起きている”複数の男”による強盗や窃盗事件。警察庁は少なくとも去年10月から8都県で起きた強盗殺人など14の事件は、一連の犯行グループによる事件と疑われるとみている。なぜここに来て強盗事件が相次いでいるのか。

1386研究する名無しさん:2023/01/29(日) 20:31:45
「助けてください」…手取り9万円、生活保護の母子「灯油代高騰」に凍死寸前「寒くて、もう死にそうだ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d57b569951fd434cedc209b49ca684e46075b4e5

1387研究する名無しさん:2023/01/31(火) 09:47:20
コンビニも衰退か?

ttps://news.goo.ne.jp/article/moneypost/trend/moneypost-989394.html
「会計時に1000円超えてびっくり」 昼食で“コンビニ弁当離れ”した人たち、新たな選択肢はスーパーか外食か

2023/01/30 15:15マネーポストWEB
(マネーポストWEB)
 物価高が続くなか、コンビニ弁当の値上げも悩ましい問題だ。純粋に価格が上がったものもあれば、知らぬ間に量が減った“ステルス値上げ”もあるようだ。日常的に昼食でコンビニを利用していた人たちの中には、コンビニ弁当の値上げを受けて、スーパーや弁当専門店、あるいは外食に移行する人もいるようだ。そんな“コンビニ弁当離れ”した人たちに、話を聞いた。

1388研究する名無しさん:2023/01/31(火) 10:12:40
コンビニの売上って2005年頃が頭打ちで東日本大震災以降右肩下がりでしょう?
だから中堅コンビニどころかサークルKサンクスという大手すらも消えたんだぞ

スリーエフも消えたしセーブオンも消えたしポプラも消えたしホットスパーも消えた。
もう異変なんて2005年頃には遅くとも気が付かないと

1389研究する名無しさん:2023/01/31(火) 10:18:39
一応コンビニ白書では売り上げは伸びてるように見えるけど
あれ大手3社プラスアルファだからね

日本フランチャイズチェーン店協会調べたと2005年からおもしろいようにコンビニ売上は落ちている
だから大手3社に寡占された。毎月の売り上げが前年同月比で2005年以降ずっとマイナス。
しかも店舗数だけが異常に伸びるという悲惨な数字(同業者どころか同じチェーン店で食い合ってるだけ)
平均客単価推移に至っては悲惨を極める。(一番重要な数字)

1390研究する名無しさん:2023/01/31(火) 10:19:33
あ、一応フォローするけど2022年後半から平均客単価も売り上げも伸びてるよ
凄い勢いで

1391研究する名無しさん:2023/02/02(木) 09:42:53
日本は貧しい国。なのにその反論が「世界三位の経済大国」とは苦しい。
GDPの国別ランキングで日本が3位でルクセンブルクが70位前後だからと言って「日本の方がルクセンブルクより豊か」なわけない。
GDPを使うなら1人当たりGDPの方が指標として適切。
よって2022年に台湾(PPPの場合は2010年)、2023年に韓国(PPPの場合2018年)に抜かれ
先進国脱落なんだよ

1392研究する名無しさん:2023/02/03(金) 22:48:36
スーパーに行っても節分の飾りつけなんかちっとも見当たらない。
どうせ売れないと思ってやってないんだろうな。

1393研究する名無しさん:2023/02/04(土) 22:26:52
produced by 自民党
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/79c5d01fdb7bd5b25754228f2a8ce59728ca7e35
退職は夢のまた夢… 米紙が見た、働かざるを得ない日本の高齢者たちの「厳しい老後」
2/4(土) 9:30配信
オオナミ・ヨシヒトの望みはただ一つ、仕事を辞めて疲れ切った体を休めることだった。
だがそうする代わりに、73歳のオオナミは毎日深夜1時半に起床し、車で1時間かけて東京湾に面した青果市場へ向かう。キノコ、ショウガ、サツマイモ、ダイコンなどの野菜を車に積み込む過程で、7キロくらいある箱を持ち上げることもしょっちゅうだ。腰には相当な負担がかかる。
それが終わると、都内を車で走り回り、レストランへの配達をこなす。回るのは1日に多くて10軒ほどだ。
ある朝、彼はクリップボードでその日の注文を確認しつつ、市場をせかせかと歩きながらこう言った。「体がいうことを聞く限り、働き続けなくてはなりません」

1394研究する名無しさん:2023/02/06(月) 09:35:12
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e52533cbf4e398f013ca05495b7d8ddd89d85f75
コロナ貸し付け、返済「長期戦」 1.4兆円、10年で回収 厚労省
2/5(日) 7:15配信
時事通信
厚生労働省などが入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関
 新型コロナウイルスの影響で経済的に困窮する世帯に、国が最大200万円の生活資金を貸し付けた特例貸付制度の返済が1月から始まっている。
 貸付総額は約335万件の1兆4268億円超と、過去の類似制度と比べても最大規模。各地の社会福祉協議会は今後10年かけて返済を求めるが、回収見通しは不透明で、厚生労働省幹部は「長期戦になる」と話す。

1395研究する名無しさん:2023/02/08(水) 01:34:46
これで6万だって。東京なんか人の住むところじゃないね。

ttps://news.livedoor.com/article/detail/23668355/
「激安3畳ワンルーム」に住む人が急増 住民が語る生活の実態
2023年2月7日 17時0分
東京都心で3畳ワンルームに住む人が急増していると文春が取り上げた
ある住民は安いため入居したが、当初「刑務所の独房」のように感じたそう
布団を敷くスペースの確保にさえ苦労し、木造で冬は極寒になると話した

1396研究する名無しさん:2023/02/09(木) 09:18:09
リモートワーク可の求人は3.5%
Indeed Japanが2023年2月8日に発表した労働レポートによると、Indeed上でリモートワーク可能な求人の割合が、2022年10月以前は7.5%超を維持していたのに対し、12月末時点で3.5%と半減していた。

同社は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための政府による規制が大幅に緩和されたことが背景にあるという。

求人は企業の新規採用における先行的な行動を表しているため、これから徐々に出社・オフィス回帰する企業が増える可能性がある。

1397研究する名無しさん:2023/02/09(木) 09:18:41
本当この国進歩ねえな
馬鹿じゃないかと

1398研究する名無しさん:2023/02/09(木) 09:21:49
>>1395
というか千代田区・港区・中央区(+文京区の一部や新宿区の一部)に住むのが悪い
それ、豊島区まで足を延ばせばその金額でワンルームマンションを借りることが出来る(豊島区巣鴨とか)
台東区とか
馬鹿の極み。
そこまでして港区に住みたい?馬鹿じゃないかと

1399研究する名無しさん:2023/02/09(木) 09:44:14
本来オフィスビルになる土地をアパートに転用してる時点で
もう東京もお先真っ暗だよ

1400研究する名無しさん:2023/02/10(金) 09:35:06
ロボットを労働者に置き換えて発生するのは「日本スゴイテレビ」に出てくるような職人技をロボットに再現させるのではなく
「職人技自体を必要としない」ようにする流れですよ
だって人間じゃコスパが悪いからロボットに置き換えるのだから、コスパの悪い職人技なんか再現しません。

それが経済的合理性です。

1401研究する名無しさん:2023/02/10(金) 17:11:17
インチキパソナ

ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6453442
【速報】ワクチン接種のコールセンター業務 パソナの再委託会社が『契約の席数を虚偽申告』約10億円の過大請求 兵庫・西宮市、大阪・枚方市など3自治体MBSニュース
 2月10日、兵庫県西宮市は新型コロナワクチン接種のコールセンター業務において、委託先のパソナの子会社が契約の席数に対して実際に稼働している席数が不足している状態が判明したと明らかにしました。

1402研究する名無しさん:2023/02/11(土) 23:31:14
長州に持ってけばいいのに
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6453567

原発事故の指定廃棄物、処分進まず 福島除く9都県に2万トン点在朝日新聞デジタル
 2011年3月の東京電力福島第一原発の事故で東日本の広域に放射性物質が拡散したことに伴い発生した「指定廃棄物」。福島県以外で保管が続く2万トン余りの処分が進まない。各県で集約し、長期保管する国の方針に自治体側が反発。農家の敷地や自治体の施設に分散保管する状況が続く。災害時の流出リスクなどを指摘する声もある。

1403研究する名無しさん:2023/02/11(土) 23:35:47
現在の老人が自分の親よりも早く死ねば

・子孫の世代に資産が移転します。
・選挙で労働者層のための結果が出ます。
・若年労働者が後期高齢者向け産業に向けられる無駄を解消できます。

1404研究する名無しさん:2023/02/13(月) 22:22:32
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/33035838b4734bfb782c193f7aee08e8924b68e7?page=2

老後破産の理由(1)「収入減に対応できず…」
なぜ老後破産に陥ってしまうのか、その原因は大きく3つ。まずは「収入減への対応」。年金生活になれば当然、現役時代に比べて収入は減ります。それに合わせて家計はダウンサイズしなければなりません。しかし生活水準を落とすのは至難の業。現役時代と同じライフスタイルを引退後も継続した結果、家計が成り立たなくなるというケースは珍しくありません。

老後破産の理由(2)「現役時代とは比べ物にならない“医療費・介護費”」
そして「医療費・介護費の増大」。年を重ねていけば、健康リスクは高まり、それまで病院知らずの人でも通院する機会は増えるもの。ときには想像以上の医療費・介護費がかかる場合も。高額療養費制度などもあり、負担額はそれほどではないとはいえ、現役時代と比べるとはるかに出費は多くなり、家計を圧迫。老後破産の原因のひとつになります。

老後破産の理由(3)「70代でも続く“住宅ローン返済”」
そして「住宅ローンの対応」。近年、晩婚化、それに伴い、住宅購入年齢の上昇により、完済平均年齢は70代という状況に。限られた収入のなかでローンを返済していくのは想像以上に大変なもの。さらに完済しないうちに修繕などが必要となり、さらにローンが膨らむ場合も。結果、家計が耐えられず老後破産に陥るケースが増加しているといいます。
また退職金で一気に払い、貯蓄がわずかになるパターンも。貯蓄が心許なくなると、公的年金だけでは赤字になる老後は一気に不安定に。最悪、老後破産となってしまうのです。

1405研究する名無しさん:2023/02/15(水) 08:53:39
自民党がダメにするが正解
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/547fcaf016420d826cc37cb650c8f45341dd557c

岸田総理が日本経済をダメにする…その先に待つ「国民生活崩壊」の「地獄絵図」
2/15(水) 7:03配信
現代ビジネス
 物価高や人材不足で日本経済の未来には暗雲が垂れ込めている。だが、総理は明確な経済政策を打ち出せていない。「これが経済重視の宏池会の実力かい?」財界の重鎮たちも堪忍袋の緒が切れそうだ。

1406研究する名無しさん:2023/02/19(日) 22:23:33
ハイリスク ローリターンだけど
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23735771/

中高生が描く将来なりたい職業、コロナ禍で変わった? 男女1位は堅実路線
2023年2月19日 13時20分
まいどなニュース
昔は子どもたちがなりたい職業といえば「プロ野球選手」や「ケーキ屋さん」などが挙げられたものですが、イマドキの中高生はどんな職業に就きたいと思っているのでしょうか。株式会社ベネッセコーポレーション(岡山県岡山市)が実施した「中高生の将来の夢や職業」に関するアンケート調査の結果によると、将来なりたい職業の1位は、男女とも「教師・教員・大学教授」だったそうです。

1407研究する名無しさん:2023/02/20(月) 14:55:53
中高生の将来の夢や職業って長らく1位が公務員だったから
ずいぶんマシになった

小学生の夢じゃないよ、中高生だから

1408研究する名無しさん:2023/02/22(水) 15:08:20
お互いに危機を脱したつもりなんだろう。オリンピック森がバーベキュー萩生田を「安倍派後継会長に」と大放談。
本来なら森は塀の中、萩生田は議員辞職の身なのに「人の噂は75日」を地で行く。

1409研究する名無しさん:2023/02/22(水) 16:40:20
高校生の夢
1位 会社員 ←何これ?
2位 公務員 ←30年連続か?
3位 ITエンジニア
4位 教師
5位 ゲームクリエイター
6位 医師
7位 野球選手 ←ちょっと幼くね?
8位 鉄道運転手 ←幼稚すぎだし鉄道高校行かない時点で無理
9位 サッカー選手 ←ちょっと幼くね?
10位 その他スポーツ選手 ←ちょっと幼くね?

1410研究する名無しさん:2023/02/23(木) 13:20:28
produced by 自民党
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23758289/

「もはや綱渡りですらない」生活保護おじさんが見た「闇バイトに堕ちる若年困窮者」のリアル
2023年2月23日 12時0分
FRIDAYデジタル
「飛び石を飛んでるような危うい状況の人が増えました。綱渡りの生活、っていう言葉がありますけど、今、経済的に厳しい若い人たちの生活には、綱もないんです。こっちの石からあっちの石に飛び移る。でも、石に届かないこともあって、そのときはボチャンと落ちちゃう。困窮の質が明らかに変わったんです」

1411研究する名無しさん:2023/02/23(木) 13:31:50
ベトナム人農業研究生の代わりに田舎で就農したら?
県から就農補助金も出るし、飯と宿も付くよ

1412研究する名無しさん:2023/02/24(金) 18:19:04
納豆でも豆腐でも「遺伝子組み換え大豆は使っていません」と明記しないと売れない程なのに、遺伝子操作をする、副作用のひどい「m-RNAワクチン」を国を挙げて接種しようとさせる。

1413研究する名無しさん:2023/02/24(金) 18:19:54
ベトナム人農業実習生の給与は手取り8万って世界でタコ部屋なのに?

1414研究する名無しさん:2023/02/24(金) 19:36:09
遺伝子組み換え作物の飼料を使っていません!
という和牛の肉はブランドとして高い値段で売れる

そこまでこだわらんでも、とは思う

1415研究する名無しさん:2023/02/24(金) 23:04:24
日本ももうすぐ戦場になるから。

1416研究する名無しさん:2023/02/25(土) 23:28:42
PLAN75という映画がアマプラに入っていて、物語の背景は高齢化で社会が持たず政府が積極的に安楽死を進める成田某の理想のようなものだった。

主人公は78歳で仕事がない設定になっていたが、最近のひどい人手不足で80でも働かせるようになりつつあるような。

1417研究する名無しさん:2023/02/27(月) 08:36:09
自民政治のなれの果て
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12176-2194079/

"ルフィ"犯罪 貧困化で発生?
2023年02月27日 06時00分週プレNEWS

貧困・格差と順法精神・犯罪とが連動する問題は、世界各地の社会が抱える病巣のようなもので、まだ誰も根本的に解決できていません。
例えばイギリスの貧困地区は全般的に順法意識が低下し、"犯罪天国"のようになっていますが、その背景には「階級」に対する諦めがある。「下層」から見れば、自分たちを守ってくれない社会のルールを守るインセンティブがないのです(まさに映画『トレインスポッティング』の世界観です)。
黒人男性が警察官に射殺されたことをきっかけに、英各都市へ広がった2011年の大規模な暴動にも、長年にわたり高止まりする失業率と、「法律なんか守ってもいいことはない」という風潮が大きく影響したとみられています。

1418研究する名無しさん:2023/02/27(月) 23:34:14
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e4e61276603551a38b2d12b04f42a02da6f04a32

「生徒 学校 来ない」でスマホ検索...ベテラン教師の目が点。「若手教師のレベルが、かつてないほど落ちている理由」
2/27(月) 20:09配信

「昨年教員になったばかりの先生がいるんですが、生徒が『学校に来たくない。』と彼に相談して来たら、その生徒の目の前でインターネットに『生徒に学校に来たくないと言われたら?』と入力して、出た答えを生徒に向かって読み上げていました。
冗談でやっているのかなと思いましたが、どうやら本気だったようです。『子どもが相談に来ているのにふざけて対応してはいけない。』と年配の先生が注意すると彼は、『ふざけていません!どうすればいいかわからないから調べることの何が悪いのですか?』と逆ギレしていました。みんなもう呆れちゃって何も言いませんでしたけど……」

どう利用すべきかをみんなよくよく考えて、工夫を凝らしましたけど、ある30代の数学の先生は、自分の教えるべき範囲の内容について予備校講師が授業している動画を流してスクリーンに映しました。そして自分では授業をしなくなったのです。
毎時間毎時間予備校講師の動画を流して終わりの挨拶だけをして帰っていくので生徒から『家で動画を見ているのと同じだ。』っていうクレームがたくさん出てきました。
それはいけないということでまた年配の先生方や教頭がその先生に注意したんですけど、『自分よりわかりやすい授業をしている動画だから、自分が授業をするよりも意義がある。』そう言って平然としているのです。さすがにみんなが呆れてましたね」

1419研究する名無しさん:2023/02/27(月) 23:39:53
"Universe25"これが今の日本。

1420研究する名無しさん:2023/02/28(火) 09:41:44
地元の仕事では「年収300万円の壁」を超えられない…結婚できない若者を生み出す「36道県」の残酷な現実

バイトやん、それ

1421研究する名無しさん:2023/02/28(火) 10:10:55
額面300万円って時給1300円+残業代2時間分(残業代時給は1625円)って意味だし。
つまり東京都のコンビバイトに近い。
特に深夜のアルバイト時給すら40歳になっても超えられない。
そうやって低賃金で地方を殺して来たんだよ

1422研究する名無しさん:2023/02/28(火) 10:22:19
給与明細って一回時給換算額ってもんを表示義務化にするべきなんだ
それで時間当たりの生産性が「そこら辺のマクドナルド・クルー」未満であることがばれる。
たぶん日本人の「仕事」っていろんな意味でマックジョブ未満

1423研究する名無しさん:2023/03/01(水) 09:16:17
「さようなら」津田沼パルコ 跡地に“公園”は残るのか

本当に文字通り「公園」になるらしい
ピーク時の売り上げが1991年....
もう32年前だよ
津田沼でそんな状況かよ

1424研究する名無しさん:2023/03/02(木) 08:57:28
政治も経済もネズミだらけの国にふさわしい。
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23796223/

移転から4年「豊洲市場」の“マグロ競り場”をネズミが駆け回る事態が発生 関係者「“築地の悪夢”が蘇った」
2023年3月2日 6時1分
デイリー新潮
豊洲市場もまた、ネズミの住処になってしまうのか
 紆余曲折を経て、2018年10月に開場した豊洲市場も、今や東京の新しい台所としてすっかり定着し、世界中から観光客が大挙して訪れる、一大人気スポットとしての地位を確立している。が、ここにきて、ある問題が浮かび上がっているという。そう、築地市場時代に関係者の頭を悩ませ続けた“ネズミ”が、豊洲市場でも散見されるようになったというのだ。

1425研究する名無しさん:2023/03/02(木) 09:30:49
>世界中から観光客が大挙して訪れる

この記者はコロナが無かったことになってるのかw?

1426研究する名無しさん:2023/03/03(金) 08:13:54
無能
ttps://news.infoseek.co.jp/article/kanaloco_1003945397791571968/

岸田首相、身内へ甘え? 参院予算委で「検討」答弁連発
カナロコ by 神奈川新聞 / 2023年3月2日 17時30分
 2日の参院予算委員会で岸田文雄首相は不評を買っている「検討」という単語を連発した。公明党の西田実仁氏への答弁で、野党からの追及が続く中「与党の仲間へ甘えや緩みが出た」(自民の閣僚経験者)ようだ。公明は問題視を避けつつも「成果が挙がれば問題ない」(幹部)とやんわりけん制。“果実”に期待した。

1427研究する名無しさん:2023/03/03(金) 09:50:30
零和

霊和

1428研究する名無しさん:2023/03/03(金) 17:06:27
フォイエルバッハ!

1429研究する名無しさん:2023/03/03(金) 22:29:24
零和

霊和

1430研究する名無しさん:2023/03/04(土) 09:18:42
めざまし8見てて胸〇なんだが。。。
老人が子育てしてた時は専業主婦でも生活できて消費税もないし、税率だって今ほど高くないし、年金もらえてるし
今の子育て世代は共働きが当たり前
0歳から保育園入れなきゃ貯金もほぼできない。出生数がこんなに減ってるのにそんなこと言えるのがすごいわ

「今の政府なんて年寄りはどうでもいい」

1431研究する名無しさん:2023/03/07(火) 08:33:55
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fa9539e7b17ca571c1eabc8781254c87ad5ef0db

東日本大震災から12年…岸田政権の「復興特別所得税」の流用という姑息な増税の「超長期化」リスク
3/7(火) 7:03配信

政府が設けた「復興特別会計」は、カネの流れの透明化と言う名目はまさに名ばかりで、予算のブラックボックス化が進み、「復興予算は政治家やお役人の使いたい放題の予算と化している」との批判も高まっている。 ところが、当の岸田政権には復興資金の使途を徹底的に解明、開示する意欲も、無駄使いの責任を問う覚悟もみられない。むしろ、同内閣は昨年暮れ、防衛力強化のために復興増税の一部を流用する方針を固め、その徴税期間を10年前後延長する方針を広言している有り様だ。

日本を取り巻く安全保障環境を考えれば、防衛力の強化が10年程度で終わると考えるのは楽観的過ぎるだろう。個人事業主や給与所得者を対象にそれぞれの所得税に2.1%を上乗せしている「復興特別所得税」の「令和17年(2035年)までの時限的な増税」というタガが外れ、徴税期間が超長期化したり恒久化したりするリスクが高まっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板